11/01/26 19:52:40 7CUUCKzE.net
>>1
俺も立てようかと思ってた
乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:49:34 SzlxZqS5.net
■帆の向こうに金星、イカロスがツー・ショット
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
■宇宙帆船イカロスよさらば 「すべての任務成功」
URLリンク(www.asahi.com)
宇宙航空研究開発機構は26日、宇宙帆船「イカロス」が金星のそばを通り過ぎた昨年12月に
撮影した写真を公開した。イカロスは、太陽光を帆に受けることによる加速や減速、軌道制御など、
予定していたすべての任務に成功。天体の近くを通り過ぎる「フライバイ」も宇宙帆船としては
世界初で、運用チームは「成果を世界に発信するために撮影した」と胸を張っている。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 12:09:28 u5fgHT1Y.net
■2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も
URLリンク(rocketnews24.com)
元記事
URLリンク(www.news.com.au)
まあ、ネタ記事なんだろう…な?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 21:54:48 u5fgHT1Y.net
■無人宇宙船「こうのとり」ISSに到着…結合へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:22:45 lpTwbH5x.net
即死しちゃいそう
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:27:17 3KP+kPYX.net
■ 2月1日
【宇宙開発】JAXA、宇宙機向け姿勢制御装置を純国産化
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】2009年の木星衝突の犯人はタイタン級の巨大な小惑星 2つの論文が明らかに
スレリンク(scienceplus板)
【天文】2012年はレアな秋分の日 116年ぶりに9月22日
スレリンク(scienceplus板)
■ 2月2日
【宇宙】初期分析「素晴らしい結果」=イトカワ微粒子-東北大准教授
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙開発】米空軍極秘X-37Bの2号機、3月4日に打ち上げか
スレリンク(scienceplus板)
【天文】一般相対論の方程式で弘大が快挙
スレリンク(scienceplus板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:46:22 DTQ8qX1Z.net
■もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
URLリンク(labaq.com)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 13:33:18 32TWOYXj.net
■生命に適した太陽系外惑星54個発見…NASA
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 22:15:25 tdKJUAsZ.net
見てないようでちゃんと見てるからね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 01:39:40 MBt+aXDy.net
■ 2月4日
【物理】「超新星爆発の元素合成は想像以上に速い」証拠をつかむ/理研
スレリンク(scienceplus板)
■ 2月3日
【宇宙】惑星が6個ある恒星、ケプラー望遠鏡で発見 NASA
スレリンク(scienceplus板)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 03:34:10 FFuG0iyQ.net
>>10
見てるだけじゃなく、たまに参加してくれw
オレと「■m月d日」の人だけじゃないかと心配になる
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 00:05:28 E++chlEj.net
■2月6日
【宇宙】公募していた大型望遠鏡の愛称は「ひとみ」に決定 仙台市天文台
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】生命に適した惑星54個発見 /NASA
スレリンク(scienceplus板)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 23:05:31 E++chlEj.net
■2月8日
【宇宙】初めて太陽を全角度同時撮影 「STEREO」2機が左右から
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】新たなスターストリーム発見 7億年前に天の川銀河の重力で破壊され飲み込まれた衛星銀河の残骸
スレリンク(scienceplus板)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 09:25:23 ghWHh4r/.net
■羅老号:1段目ロケット、ロシア側が負担へ
URLリンク(www.chosunonline.com)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 02:40:56 OTmU8oFi.net
■2月11日
【宇宙】赤外線天文衛星「WISE」が太陽系小天体サーベイを完了 冬眠へ/NASA
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙開発】火星長期閉鎖実験「マーズ500」、仮想の火星到着
スレリンク(scienceplus板)
【天文】おおぐま座に明るい矮新星 10等台まで増光
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】火星南極に「ピエロの顔」、二酸化炭素の霜が描く NASA火星探査機が撮影
スレリンク(scienceplus板)
■2月10日
【地学】新燃岳の観測研究に1億数千万円 総合科学技術会議
※人工衛星からの観測も。
スレリンク(scienceplus板)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:38:30 1YggRB8w.net
■若田光一さん:国際宇宙ステーション「船長」に…日本人初
URLリンク(mainichi.jp)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 21:51:53.17 vzQOg5Pz.net
■ヒト型ロボ宇宙へ NASA24日打ち上げ、日本も研究
URLリンク(www.nikkei.com)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:19:14.60 d2HoGlVG.net
打ち上げは明朝午前6時50分(現地時間24日午後4時50分)
「ディスカバリー」はこれで引退
【宇宙ヤバイ】スペースシャトル・ディスカバリー★1【STS-133】
スレリンク(liveplus板)
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★73【JAXA ISS】
スレリンク(liveanime板)
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 11:05:17.14 XtLw8Kgk.net
■三菱電機、トルコで人工衛星受注 470億円(2011/3/8・日経)
URLリンク(www.nikkei.com)
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 17:02:23.38 DG0fCYqp.net
■アリアン5ロケット、メインエンジン点火後に緊急中止
URLリンク(www.sorae.jp)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 19:17:57.20 i3O99ShV.net
△ 東北地方太平洋沖地震関連情報(宇宙利用ミッション本部)
URLリンク(www.satnavi.jaxa.jp)
△ だいち災害情報(ALOS解析研究プロジェクト)
URLリンク(www.eorc.jaxa.jp)
△ 超高速インターネット衛星「きずな」による岩手県の災害対策支援の状況
URLリンク(www.satnavi.jaxa.jp)
△ 技術試験衛星VIII型「きく8号」による岩手県の災害対策支援の状況
URLリンク(www.satnavi.jaxa.jp)
△ JAXA宇宙飛行士からのメッセージ
(宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター)
URLリンク(iss.jaxa.jp)
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 00:09:59.66 a/L+uKl7.net
【( :∀;)地球オワタ】世界終了 観測史上最大の小惑星が11月8日に地球に 原子爆弾65000発分★55
スレリンク(news板)l50
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:26:44.47 dxxRsmn6.net
みんなの撮影しただいちさん(地上から撮影されただいちさん写真のツイートを集めました)
URLリンク(togetter.com)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 08:47:09.02 Svcy/GX1.net
宇宙ニュース スペシャル
2011年6月12日(日) 午後4時00分~夕方5時15分
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 08:48:54.42 Svcy/GX1.net
>>25 テレビ東京
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 19:56:03.47 j9TpFaXc.net
カレンダーにまで書いてたのに今日のスペシャル見逃したあ
なんでテレ東ってBSジャパンこういうのの再放送してくれないのよ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 22:17:17.41 Q89YOc9Z.net
【速報】ロシアが巨大UFOに攻撃 宇宙戦争開戦へ
スレリンク(news板)l50
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 23:20:06.86 oOLkduBm.net
6月5日、新たな彗星が発見された。太陽に接近中で、2013年には肉眼で確認できる可能性がある。
この氷の天体は、ハワイ大学の全天観測プロジェクト、パンスターズ(Pan-STARRS)チームが、
地球に危害をもたらす可能性がある小惑星を探索中に見つけた。
ハレアカラ山のPS1望遠鏡は、世界最大の1400メガピクセル(14億画素)のデジタルカメラを搭載しており、
地球から11億キロ以上離れた天体でも観測できる。奇妙でかすんだ天体をとらえたのは、木星と土星の軌道間だった。
その瞬間に立ち会ったハワイ大学の天文学者リチャード・ウェインズコート(Richard Wainscoat)氏は、
「われわれが発見するのはほとんど小惑星だが、この天体はどこか怪しかった」と振り返る。
「小惑星は点状に写るが、不鮮明な外見だった」。
C/2011 L4(パンスターズ)と名付けられ、2013年3月には太陽から4800万キロ以内に近づくとみられている。
最も内側の惑星、水星より近い距離だ。
太陽にあぶられて氷の蒸発量が増えれば、ちりとガスのもやが彗星を包み込んで尾が伸びるはずだ。
ちりとガスの分厚い層「コマ」は彗星を明るく輝かせる。日没直後に西の地平線を見れば、
肉眼で低い位置に確認できる可能性がある。
C/2011 L4が地球に衝突する心配はない。ただし、彗星の軌道を試算した結果、最初で最後の太陽系の旅になる可能性が示された。
「太陽に接近するのは今回だけかもしれない。太陽系からはじき出され、二度と戻ってこないだろう」と
ウェインズコート氏は話す。「データが不十分なため、正確な軌道はまだわかっていない。2カ月も観測を続ければ答えが出ると思う」。
C/2011 L4はオールトの雲から抜け出してきた可能性があるとウェインズコート氏らは考えている。
太陽系を包み込むオールトの雲には何十億もの彗星が眠っており、その軌道は地球から太陽までの距離の約10万倍もある。
「今わかっている経路は、オールトの雲から生まれたとされる彗星の典型だ。地球の下にあたる南から現れ、太陽の裏を通って北の空に抜ける。
太陽系の軌道面に対して限りなく垂直に近い」とウェインズコート氏は説明する。
地球から見て太陽の真裏に近い位置を通過すれば、観測できない可能性もある。
ただし、結果を大きく左右するのは、太陽にどれくらい接近するかだ。
また、輝きが太陽の南北どちら側でピークを迎えるのかによって、地球の南半球と北半球のどちらで観測したらよいか判断できる。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 15:34:49.33 7mTLhOZH.net
天の川の星々の中に皆既月食の月が浮かぶ。イランのエルブルズ山脈で6月15日撮影。
オレンジがかった赤に光っているのは、太陽から届く間接光が地球の大気を通過する際に赤みがかるからだ。
この10年ほどで最も長く、最も暗い皆既月食だった。
アフリカ西部、中東、中央アジア、そしてオーストラリア西端でよく見えた。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 17:55:20.01 pOfF5bcL.net
ムダ改行を削るくらいしようよ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 06:43:03.82 oVyBABQK.net
この7月・8月はNASA祭りだな
アトランティス打ち上げと帰還、Dawnのヴェスタ到着、JUNO打ち上げ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 23:47:08.42 mIlrYESK.net
週刊少年ジャンプで宇宙飛行士の漫画が始まった
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:23:58.24 xaMFmCVV.net
【宇宙】中国の独自宇宙ステーション「天宮1号」の打ち上げが近づく…2011年後半予定
スレリンク(newsplus板)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 12:56:57.27 kqCvl949.net
【宇宙】大規模な太陽嵐で電力停止の危険性[08/04]
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】 2013年前後に強力な太陽嵐が発生する恐れ 数週間~数カ月間、電力途絶える可能性も
スレリンク(newsplus板)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 19:04:41.48 K7dJV4+H.net
【宇宙】映画「アルマゲドン」の世界が現実に…欧州宇宙機関、2015年に小惑星へ突っ込んで軌道をそらすミッションを敢行
スレリンク(newsplus板)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 23:17:52.08 GCkMRbox.net
惑星ニビルはどうなった?スレッドもないが
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 21:47:58.39 /NN/qRn1.net
【宇宙開発】宇宙ゴミ、これまでに6000トンが大気圏で燃え尽きず地球へ到達 ロケットのタンクや放射性物質など
スレリンク(scienceplus板)
>>37
【Planet X】惑星X ニビル その2【NIBIRU】
スレリンク(sky板)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:54:23.07 4LjY1N/Q.net
御者座イプシロン星はどうなった?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 03:59:45.43 ha7oz5lJ.net
いきなり太陽フレアの状況がヤバくなってきた
NiCT宇宙天気予報
URLリンク(swc.nict.go.jp)
太陽・黒点について語ろう Part3
スレリンク(sky板)l50
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 23:17:58.61 hSeQb/8F.net
【宇宙開発】あかつき、小型エンジンで金星へ 軌道は大回りに/JAXA [11/9/28]
スレリンク(newsplus板)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 18:40:59.42 mMn4YI7w.net
【宇宙】地球近傍小惑星「2005 YU55」、11月8日に地球最接近…直径約400mの小惑星、月よりも近くに
スレリンク(newsplus板)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 14:54:48.71 8F8JHXZj.net
EXPEDITION 29
URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 02:55:07.86 Hs0iwFS7.net
火星から何か帰ってきたらしい。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 01:27:00.54 ZszzsDin.net
>>42
それがニビルだ!
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 11:23:56.83 SyxuF81u.net
【建設決定】宇宙エレベーター【エレベーターガール募集中】23
スレリンク(river板)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 18:34:15.24 5+fBHFp0.net
ダム板っぽい…
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 07:41:22.63 /bcHeibV.net
赤外線で撮影された「はくちょう座X領域」。密集したちりに囲まれた星形成領域が明るく輝く。
大質量星が誕生する場で、太陽クラスの約200万個分の物質が含まれている。
4500光年彼方にあり、1950年代に強い電波源として発見された。
フェルミ・ガンマ線天文衛星による最新の観測データから、同領域内での強力なガンマ線放射も明らかになった。
成長した高温の星によってガスやちりが吹き飛ばされた空洞に、宇宙線粒子が閉じ込められていると推測されている。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 22:15:20.36 t/seDuGE.net
【速報】 山口大学が世界的発見 ホーキング博士もビックリ!
スレリンク(news板)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 11:34:20.08 YrazrhQA.net
巨大星の誕生過程を世界初観測URLリンク(www.nhk.or.jp)
山口大学の研究グループが、電波望遠鏡を使って巨大な星が誕生する過程を世界で初めて観測することに成功したと
発表しました。
これは、山口大学の理学部と時間学研究所などの研究グループが8日、会見して明らかにしたものです。
それによりますと研究グループでは、巨大な星が誕生する過程を調べるため、太陽系から2200光年離れたところに
ある「ケフェウスA」という星の原料となる星間ガスが集まっている領域を電波望遠鏡を複数用いて3年間にわたって
観測しました。
その結果、円盤状に広がるガスが星の元となる原始星に向かって回転しながら集まっていく様子を観測することに
成功したということです。
山口大学によりますと、星間ガスからどのように巨大な星が誕生するのかはこれまで解明されておらず、その動きを
観測できたのは世界でも初めてだということです。この研究結果は、来年にもヨーロッパの天文学の研究雑誌で発表
されることになっており、山口大学では引き続きほかの国内外の大学と連携して星の誕生過程の解明に向けて研究を
進めていくことにしています。
研究にあたった山口大学時間学研究所の藤澤健太教授は、「今回の発見は、星の誕生の解明にむけて大きなイン
パクトを与えられると思う。山口から世界に先駆けた研究を引き続き目指していきたい」と話しています。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 11:17:19.00 V8sBFuDw.net
星の誕生で世界的発見URLリンク(kry.co.jp) URLリンク(kry.co.jp)
URLリンク(kry.co.jp) URLリンク(kry.co.jp)
星の誕生について観測研究している山口大学を中心とした研究グループが星の形成過程で、その元となるガスが回転しな
がら落下する運動を世界で初めて確認したと発表した。発表したのは、山口大学理学部と時間学研究所を中心とした
電波天文学の研究グループだ。研究グループでは、「VLBI」と呼ばれる高い解像度の観測技術を使って、2200光年先に
ある太陽の8倍以上と言われる重い星が、どのように形成されるかを調べていた。星は「太陽の8倍」を境に、重い星と
軽い星に分けられている。軽い星が形作られる過程は、世界的にも研究が進んでいて、ガスが集まって作られることが
明らかになっている。今回の研究では、重い星の形成過程についても軽い星と同じく、元となる星の周囲にガスの円盤が
あり、それが回転しながら中心に落下していることが明らかになった。重い星で、このガスの運動を確認したのは世界で
初めてだという。山口大学時間学研究所藤沢健太教授は「太陽のような星がどのようにしてできるのか、この問題を解く
手がかりを我々が少しでも提供できたのではないか、それが一番の意義」と話している。研究チームでは、国内外の機関
とも連携して、さらに研究を深めていくことにしている。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:41:36.72 skcE2xso.net
山口大学・世界初、星ができる過程を観測URLリンク(www.tys.co.jp)
URLリンク(tys.jp)
世界初の観測です。山口大学の電波天文学研究グループが、太陽より重い光る星のできる様子を記録し公開しました。
山口大学時間学研究所の藤沢健太教授らが観察しました。藤沢教授を中心とした電波天文学研究グループは2004年
から、山口市仁保地区など全国6つの電波望遠鏡で地球から2,200光年離れたケフェウスAという光を放つ星、いわゆ
る「恒星」を観測していました。観察していたところこの恒星が太陽などと同じように、星の核となる星の周りをガスが回転
しながら集まってできあがっていくことが確認できました。これまで比較的軽い恒星ができる様子は確認されていました
が、今回のように太陽の8倍以上重い恒星のできる様子は観測されていませんでした。ヨーロッパの天文学の雑誌など
で紹介されるということです
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:14:17.75 skcE2xso.net
山大、恒星発生過程を初観測URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
山口大を中心とした研究グループが8日、太陽の8倍以上の重い恒星(大質量星)ができる形成過程で、ガスが回転
しながら中心の星に降り積もる様子を世界で初めて観測したと発表した。これまで天文学の謎の一つとされていた。
「星の誕生を解明する手掛かりににつながる」としている。URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
山口大時間学研究所の藤沢健太教授(44)=電波観測天文学=や同大大学院理工学研究科の杉山孝一郎学術研
究員(28)=同=が中心となり2006年から観測開始。鹿児島大や上海天文台(中国)、タスマニア大(オーストラリア)
などの国内外の研究機関と連携し、06~08年に計3回、山口や沖縄県など国内6カ所の電波望遠鏡で地球から約
2200光年離れたケフェウス座の中の大質量星HW2の形成過程で放射された電波を捉えた。
グループはこのデータを解析、直径約2100億キロのガスの円盤が秒速約1・2㌔で回転し、秒速約2・4㌔キロで中心
に降り積もる運動を確認することに成功した。これまでは地球から遠方にあることや個数が少なく、観測が難しかった。
【写真説明】周辺のガスの円盤が回転し、中心の星へ向かって降り積もることを示す観測結果。楕円の点はガスの円盤
の軌道、矢印はガスの動き(山口大提供)URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
【写真説明】周辺のガスが中心の星に降り積もり、大質量星が形成される様子を示す想像図(山口大提供)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 12:41:05.68 UJqselTX.net
【政治】 日本政府、「宇宙戦略室」新設へ…宇宙政策を担う「宇宙審議官」も
スレリンク(newsplus板)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 17:59:33.97 rN9mIYyf.net
政府が「宇宙戦略室(仮称)を設置 キタ━━(゚∀゚)━━!!
スレリンク(news板)l50
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:27:25.88 +hMYOEm1.net
特撮フォーゼ、はやぶさ、ジャンプのスターズ、宇宙兄弟アニメ化。宇宙ブームが来るな
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 20:44:04.19 PLM7Y2YQ.net
ロボティクスノーツ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:51:42.99 YUKqotUv.net
【政策】日本政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進 「宇宙戦略室」や「宇宙審議官」設置へ
スレリンク(scienceplus板)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:00:07.62 TYTE6hQo.net
日本政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進 「宇宙戦略室」や「宇宙審議官」設置へ
MSN産経ニュース 2012.1.3 07:24
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 22:51:07.50 TR2thUof.net
【社会】宇宙機構職員のパソコンがウィルスに感染…技術情報流出か
スレリンク(newsplus板)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:10:16.41 nUSbh6Qy.net
“宇宙の泡”、宇宙望遠鏡が謎を解明
NASAの2つの望遠鏡が観測した可視光線とX線データの合成画像。
まばゆい超新星爆発が起こり、宇宙にこの“泡”が残された過程の謎が、合成画像によって解明された。
この超新星残骸SNR 0509-67.5が、Ia型の超新星爆発によって生まれたことは既にわかっていた。
白色矮星の質量が大きくなって爆発する超新星のタイプをIa型と呼ぶ。
Ia型の最も一般的な説明は、白色矮星が連星系のもう一方の恒星から物質を吸収して質量を増大させるというものだ。
しかしSNR 0509-67.5の場合、ハッブル宇宙望遠鏡とチャンドラX線観測衛星の鋭い目をもってしても、
連星の相手がいた痕跡は見つからなかった。
したがってSNR 0509-67.5は、2つの近接した軌道を持つ白色矮星が互いに近づいていって衝突し、
両方の恒星が大爆発してできたものと考えられる。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:59:59.16 RGvHdzXI.net
地球は現在、8年ぶりの規模となる強力な太陽嵐にさらされている。太陽から放出された荷電粒子の巨大な波が1月24日午前(日本時間24日深夜)、地球の磁場に衝突した。
NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が太陽フレアからの極紫外線フラッシュをとらえたのは23日未明。
それに続いて巨大なコロナ質量放出(CME)が発生した。CMEは太陽から放出される超高温ガスと荷電粒子の雲で、
時速約500万キロのスピードで地球に向かい、わずか35時間で到達した。
CMEが地球に衝突すると、荷電粒子が地球を保護する磁場にぶつかり、磁気嵐が起きて鮮やかなオーロラが発生する。
スカンジナビア半島、アラスカ、カナダでは既にオーロラの増加が報告されており、24日夜に最も活発になると予想されている。
だが強力な太陽嵐は、送電網や周回軌道衛星、GPS信号、無線通信の障害につながりかねない。航空機のフライトにも影響を与える可能性がある。
アメリカ、コロラド州ボルダーにある米国海洋大気庁(NOAA)宇宙天気予報センターの上級予報官ビル・マータフ(Bill Murtagh)氏は、
「最初の太陽フレアが非常に強力だったため、2003年10月以来の巨大な太陽放射が発生した」と話す。
「放射は現在強力なレベルにあり、すべてが地球を通過するまで少なくとも1?2日間はかかる。
現時点でも高緯度地域における散発的な無線通信障害が報告されている。その影響で一部の極地フライトのルート変更が行われた」。
◆太陽嵐が極地フライトに影響
極地を通るフライトを運行する航空会社は太陽嵐を特に気にかけている。CMEの粒子は地球の磁場の影響で極付近に集中するためだ。
「極地の長距離フライトでは衛星通信を常時使えるとは限らないため、従来の無線通信に依存している。
しかし、太陽嵐の際は長時間にわたって無線通信できない事態が頻発する。連邦航空規制では、
飛行中は常時通信可能な状態を維持する必要があると定められているが、従うのが難しくなる」とマータフ氏は述べる。
一方、メリーランド州にあるNASAゴダード宇宙飛行センターの宇宙気象科学者アンティ・プルキネン(Antti Pulkkinen)氏は、
「今回の太陽嵐は実は中程度のレベルだ。地上や宇宙の設備に大きな障害は起きないだろう」と言う。
◆2013年にかけて太陽嵐が増加
コンピューターモデリングの進歩と太陽観測衛星のおかげで、宇宙気象の予報精度が高まり、
太陽嵐の到達時間は数時間の幅で特定できるようになった。
「今回のCMEに関して、我々のモデルは実際の到達時間から13分しか外れていなかった。
驚くべき結果だ」とプルキネン氏は満足そうに話す。
太陽は現在、2013年の極大期(11年周期の太陽活動のピーク)に向かっている。太陽嵐の規模や頻度が増加するため、
モニタリングや予測がさらに重要になると考えられている。「2013年が近づくにつれ、太陽ではより強力な爆発が起きる。
その一部が地球に向かってくるのは間違いない。今回のような現象は一層増えていくだろう」とプルキネン氏は述べている。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 11:51:01.50 I+jN9uDn.net
JAXAと阿南市教委が協定URLリンク(www.nhk.or.jp)
阿南市教育委員会はJAXA=宇宙航空研究開発機構と連携して宇宙や天体に関する教育活動を進めていくことになり
25日、協定の調印式が行われました。
調印式には阿南市教委の田上勝義教育長とJAXA宇宙教育センターの広浜栄次郎センター長が出席しました。
式典では田上教育長が「阿南市には四国最大の天体望遠鏡を備えた科学センターがあり宇宙や天体の教育活動に力
を入れてきました。今回の連携によって今後ますます活動の充実を図りたい」と述べました。
そして「宇宙教育協定」の協定書にそれぞれ署名して最後にJAXAから記念品としてロケットの模型が贈呈されました。
阿南市教委では今後JAXAから最新の教材を提供してもらい、小中学校の授業で活用したり科学センターに講師を招
いて天文講座を開催したりする計画です。
JAXA宇宙教育センターの広浜栄次郎センター長は「四国の子どもたちに宇宙を身近に感じてもらい将来は四国から
宇宙飛行士が誕生すれば嬉しいです」と話していました。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 18:51:45.42 VsjGXxtp.net
【宇宙】小惑星、地球と「ニアミス」=5万9000キロまで接近-米NASA
スレリンク(wildplus板)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 01:09:44.61 ujWRGGfT.net
太陽の活動領域から噴き出すプラズマの巨大なループ。
NASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が高温の荷電ガスをとらえた。
磁力線に沿って伸びる各ループの高さは、地球直径の数倍(数万キロ)に相当する。
蓄えられた磁気エネルギーによって、磁力線の根元では強力な爆発現象「太陽フレア」が発生する。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 12:52:42.62 oQIQCWFq.net
【ロシア】火星探査機、打ち上げ失敗の原因は「宇宙線」--宇宙庁[12/02/01]
スレリンク(news5plus板)
【露西亜】 粗悪輸入品?宇宙線で誤作動か…露探査機失敗 ロシア宇宙庁のポポフキン長官が発表
スレリンク(newsplus板)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 15:07:39.10 qprQWKwu.net
高梁で「宇宙科学展」URLリンク(www.nhk.or.jp)
子どもたちに宇宙に興味を持ってもらおうと、ロケットの模型や宇宙服のレプリカなどを展示した宇宙科学展が、高梁市
で開かれています。
この宇宙科学展は、JAXA・宇宙航空研究開発機構の協力で開かれたもので、高梁市文化交流館の会場には国際宇宙
ステーションやスペースシャトルの模型のほか、JAXAの活動を紹介するパネルなどおよそ35点が展示されています。
なかでも国際宇宙ステーションで船外活動を行う時に使う宇宙服のレプリカや、ロケットの模型の前には、大勢の子ど
もたちが集まっていました。
また初日の4日は、日本の実験棟「きぼう」のペーパークラフトを作る教室や、宇宙食として使われているたこ焼きやさ
ばのみそ煮の缶詰めの試食体験も行われました。参加した子どもたちは「宇宙でこういうのを食べているんだなと思う
ととてもおいしかった」とか、「宇宙って本当にすごいところだなと思った」などと話していました。
この宇宙科学展は、今月12日まで高梁市文化交流館で開かれています。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:10:37.27 vRzQ3ZSg.net
【政治】 「宇宙戦略室」「宇宙政策委員会」設置…閣議決定
スレリンク(newsplus板)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:51:25.99 0k9gq6mN.net
宇宙戦略の一環として
宇宙太陽光発電の早期実現を!
予算をもっと投入しろよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 09:40:50.11 omWBFnut.net
中国宇宙開発、6─8月に有人ドッキング実施へ=報道
URLリンク(jp.reuters.com)
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:28:02.59 aFtmA2rF.net
番組で紹介されていた新宿のコニカミノルタ行ってきたけど
人が多くてかなわんかった。最終日だからかもしれないが。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:34:46.04 J+hk7hre.net
あーすっかり忘れてたわ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:08:31.63 Qg5MACUH.net
4000光年のかなたに、非常に重い太陽系外惑星が発見された。「CoRoT-20b」と名付けられたこの惑星は、木星の5分の4ほどの大きさの巨大ガス惑星と見られ、太陽に似た恒星のすぐ近くを公転している。
このほど発表された研究によると、CoRoT-20bは木星より小さいにもかかわらず、質量は木星の4倍に上り、これまで知られている惑星の中でも最重量級だという。
この発見は天文学に新たな問題を提起する。CoRoT-20bがふつうの巨大ガス惑星のようにガスの大気に覆われた固体の核を持つ構造だとすると、
その核は惑星全体の50?77%の質量を占めることになる。木星の核の質量は、全体の15%にすぎないと考えられている。
CoRoT-20bが�
74:アのように重厚な核を持つとしたら、現在の惑星形成理論では説明がつかない。 現在の天文学の理論では、惑星は、新しく生まれた恒星を取り巻く物質の円盤から形成されると考えられている。 太陽系でも、このいわゆる原始惑星系円盤からいくつかの惑星ができ、残りの物質が小惑星や彗星と呼ばれている。 しかしこの理論だと、CoRoT-20bの重い核を形成するには、原始惑星系円盤からヘリウムより重いすべての原子を取り込む必要があると研究論文は指摘する。 今回の研究を率いたフランスのマルセイユ天体物理学研究所(LAM)のマガリ・デルイユ(Magali Deleuil)氏は、そのような惑星形成は「理解しがたいし、認めがたいことだ」と話す。 デルイユ氏によると、もう一つ考えられるのは、惑星の重い元素が、中心核の中にではなく大気全体に混じっている可能性だが、その場合はまったく新しい種類の惑星ということになる。 ◆高密度の惑星と恒星の同期 この超高密度の惑星は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡CoRoTが2011年に発見した。CoRoTは、系外惑星が地球から見て主星の前を横切る(トランジット)ときの減光を観測する。 研究チームは、チリにある観測装置HARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)による測定値も合わせて考察した。HARPSは、恒星が周囲を公転する惑星の重力に引っ張られて動く「揺らぎ」を観測している。 両方の観測結果を総合した結果、この惑星の大きさと質量、そして公転軌道を確認できた。この惑星は極端な楕円軌道で公転している。遠地点でも主星からわずか1346万3820キロメートルしか離れない。 研究チームは、CoRoT-20bが本来もっと大きな惑星であった可能性も考察する。軽い元素が主星の引力ではぎ取られてしまったかもしれないのだ。 しかしCoRoT-20bは非常に安定した軌道をめぐっており、その軌道は、主星が惑星の物質をはぎ取るロシュ限界の内側には入らない。 「惑星が本体の一部を失っているなら、そのせいで予想以上に小さく見えるだろう。たが、それは惑星がロシュ限界の内側に入る場合で、この惑星には当てはまらない」 実際は、この惑星は「ダーウィン安定(Darwin stability)」と呼ばれる状態に近づいているとデルイユ氏は指摘する。 ダーウィン安定とは、恒星の自転、惑星の自転、惑星の公転が3重に同期して安定する状態を言う。進化論のダーウィンではなく、息子で天文学者のジョージ・ダーウィンにちなんだ名前だ。 惑星の細かい動きの測定がさらに進めば、CoRoT-20の星系にほかの惑星があるかどうかが判明し、謎を解く新たな手がかりになるかもしれない。しかし今のところ、CoRoT-20bの密度の高さは謎に包まれている。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:56:53.83 /358U7Vo.net
アラスカ州北部のブルックス山脈にかかるオーロラ。現地時間3月12日午前2時、写真家堀田東氏が撮影(未調整・無加工)。
堀田氏によると、先週発生した大規模な太陽フレアの影響もあり、全天を覆うオーロラが2夜続けて発生したという。
この日は穏やかな星空だったが、午前1時を回る頃に一筋のオーロラの帯が出現。帯は次第に増え、
午前2時頃には4?5種類のオーロラで全天が覆われた。雪面まで明るくなるほどの強い発光だったという。
堀田氏は2001年よりアラスカにてオーロラ撮影を続けている
URLリンク(freedeai.saloon.jp)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:39:37.47 cGN6pOde.net
宇宙について知りたい。宇宙人に会いたい。そんな人は^^
URLリンク(utyuujin.web.fc2.com)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 16:12:38.33 XnzlIQHa.net
宇宙旅行ビジネス、2014年までに開始へ=米連邦航空局
URLリンク(jp.reuters.com)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 15:25:12.28 daBpv6vn.net
詐欺会社ベイカレント・コンサルティングに注意!
内定辞退強要 退職休職強要 賄賂接待 社員経歴偽造
偽装派遣 パワハラ 顧客情報流出 高卒執行役員
入社後被害者多数!絶対に入社してはいけません!
ベイカレント内定辞退強要被害者間宮理沙著「終わりがない就職活動日記」
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 18:52:54.71 MXfsCqli.net
【宇宙】火星や土星の衛星タイタンなど、地球以外の世界で聞こえる音を再現
スレリンク(scienceplus板)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 22:28:55.22 w3dGITzO.net
>>78
勝手にダウンロードになったんだけどウィルス?
81: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/04/12 02:13:00.34 txxHjTJB.net
宇宙空間のニュースは楽しいですよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 07:34:30.57 xhVlaZqN.net
URLリンク(m.vision.ameba.jp) 見て。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 12:47:49.95 Sfvk2iQu.net
>>73
極端な楕円軌道で公転しているということは他惑星とニアミスして公転軌道が変わったと言う事。
主星のロシュ限界でなくても物質がはぎ取られる。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 16:20:42.31 WaTiWJW4.net
天文学者、復興を星に祈る:被災地名などを小惑星に命名
URLリンク(www.nao.ac.jp)
被災地はお星様になったのか…
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 12:33:37.37 I4fjI16F.net
愛大 エックス線でブラックホールを発見URLリンク(eat.jp)
愛媛大学の研究グループが宇宙に存在するブラックホールを新たな方法で見つけることに成功しました。この方法により新た
に15個のブラックホールが見つかっています。発見したのは、愛媛大学大学院理工学研究科の寺島雄一准教授の研究
グループです。宇宙に存在するブラックホールは、重力がきわめて強いため、一度、吸い込まれると物質だけでなく、光でさえも
脱出できない天体とされています。寺島准教授のグループは、ブラックホールがガスなどの物体を吸収する時に出されるエックス
線が放つ目に見えない光の強弱に注目し、観察しました。その結果、このエックス線が放つ目に見えない光が一定の割合
で集まっていることでブラックホールの存在を認識する方法を新たに発見しました。この方法によって寺島准教授のグループ
は、太陽の質量の200万倍以下の小さいブラックホール新たに15個発見したということです。今回、寺島准教授が発見した
ブラックホールは、今後、成長すると見られ、宇宙の誕生の神秘を探る手掛かりになる可能性もあるということです。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 15:47:20.00 I4fjI16F.net
済美高生がNASAコンテスト2位に入賞URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
米航空宇宙局(NASA)と米国立宇宙協会が主催する「宇宙居住地設計コンテスト」の高校2、3年生団体の部で、
済美高(松山市)の自然科学部宇宙班6人が所属する国際チームがこのほど2位に入賞した。卒業生1人を除く5人が
24~29日に米・ワシントンで開かれる国際宇宙開発会議に参加予定で、「自分
87:たちのアイデアを世界の人に伝えたい」 と英語での発表の準備を進めている。 コンテストは1994年から毎年開かれ、宇宙空間に造る「宇宙居住地」のデザインを世界中の11~18歳から募集。 今年は3月中旬までに、19カ国から474作品の応募があった。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:12:43.31 xC3r7XNw.net
愛媛大がブラックホール発見URLリンク(www.nhk.or.jp)
X線の強さが激しく変動する天体を選び出して解析する世界で初めての探索方法で、愛媛大学の研究グループが成長
中のブラックホールを発見することに成功しました。宇宙の形成に大きく関わっているブラックホールの成長過程の解明
につながると期待されています。多くの銀河の中心には巨大なブラックホールが存在し、宇宙の形成に関わっていると
されていますがブラックホールが成長する過程はわかっていません。
愛媛大学の寺島雄一准教授らでつくる研究グループでは、「成長中のブラックホールからのX線の強さは激しく変動す
る」という性質を利用して、26万を越える天体の中からX線の強さが激しく変動する天体を選び出して解析する世界で
初めての方法を使って、成長中のブラックホール6個を含む、15個のブラックホールを新たに発見しました。
研究グループでは、この新しい探索方法で成長中のブラックホールが多数発見されることで、これまでわかっていな
かったブラックホールの成長過程の解明につながると期待しています。
愛媛大学の寺島雄一准教授は「再来年打ち上げ予定の日本のX線天文衛星、アストロHでブラックホールの成長過程
を解明したい」と話しています。
この研究成果の論文は、今月20日のアメリカの天体物理学専門誌、「アストロフィジカルジャーナル」に掲載されます。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 21:37:44.74 xC3r7XNw.net
世界初の手法で成長途上ブラックホールを発見URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
愛媛大大学院理工学研究科の寺島雄一准教授(41)=エックス線天文学=は18日、ブラックホールから放射される
エックス線の変化を利用する世界初の手法で、成長途上の巨大ブラックホールを観測することに成功したと発表した。
米国の専門誌「アストロフィジカルジャーナル」の5月20日号に掲載される。
同准教授によると、巨大なブラックホールは太陽の数百万倍以上の質量を持ち、光も含め周囲のあらゆる物質を吸い
込む天体。特に、ガスやちりに埋もれた成長段階のブラックホールは観測が難しかったという。
准教授らの研究チームは、質量の小さいブラックホールが周囲のガスを吸収する際に放射されるエックス線が激しく
変動する点に着目。2010年に公開されたエックス線望遠鏡搭載の観測衛星「ニュートン」のデータを独自に分析し、
巨大に成長する前の比較的質量が小さい段階のブラックホールを発見することに成功した。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 12:17:04.77 McmBeWKF.net
銀河の進化過程を愛大が証明 URLリンク(www.nhk.or.jp)
宇宙にある銀河は何度も合体を繰り返して巨大な銀河に育つと考えられています。このうち最も明るい銀河は、少なく
とも4つの銀河が、合体してできたことが、愛媛大学などの研究グループの分析で明らかになりました。銀河の進化の
過程を証明する研究成果として注目されています。
宇宙には、多くの銀河があり、合体を繰り返してたくさんの星を作りながら、巨大な銀河に育つと考えられています。
このうち、これまでに確認されている銀河の中でもっとも明るく、太陽の1兆倍をこえる赤外線を発している銀河は「ウル
トラ赤外線銀河」と呼ばれています。
1984年に初めて発見されましたが、いくつの銀河が合体してできたのかは分かっておらず、愛媛大学宇宙進化研究
センターの谷口義明教授は1998年に「銀河が3個以上合体した」とする説を発表し、「2個が合体した」とする説に対抗
していました。
そこで谷口教授らで作る研究グループは、国立天文台の「すばる望遠鏡」が特殊なフィルターを使って撮影した
地球から2億4000万光年離れたウルトラ赤外線銀河の写真を分析しました。
その結果、2個の銀河が合体して、星を大量に作った銀河同士が、2億年から10億年かけて再び合体したことが分かりました。
その証拠となったのが、写真から発見された「テール」という星の帯でした。
この「テール」は、2個の銀河が合体してできた銀河が、星を大量につくった跡を示しています。
写真から「テール」が2つ発見されたため、ウルトラ赤外線銀河は少なくとも4つの銀河が合体してできたことが明らかに
なったということです。
谷口教授は「ほかのウルトラ赤外線銀河も調べて、今回の研究成果が普遍的なことを検証したい」と話しています。
この研究について、国立天文台の渡部潤一副台長は「もともといくつの銀河が合体したものか分かるはずがないと
思われていたが、今回、テールという銀河が合体した歴史の証拠がみつかった。四半世紀前からの議論の答えが
みえてきたことが革新的だ」と話しています。
この研究成果の論文は、7月10日のアメリカの天体物理学専門誌、「アストロフィジカルジャーナル」に掲載されます。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 16:39:46.82 RKADdcVa.net
ウルトラ赤外線銀河 愛媛大が世界初解明URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
太陽の1兆倍ものエネルギーを赤外線で放出している「ウルトラ赤外線銀河」の代表格「アープ220」が、少なくとも
四つの銀河の多重合体で生まれたことを、愛媛大宇宙進化研究センターの谷口義明センター長(57)=宇宙物理学=
らの研究チームが世界で初めて解明した。 URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
ウルトラ赤外線銀河は、1984年のアープ220発見を皮切りに、30億光年先までの範囲内に約300個観測されて
いる。従来は通常の銀河が二つ合体したとされてきた。
ハワイのすばる望遠鏡でアープ220を観測した研究チームは、太陽の数倍の質量の星だけが残る「ポストスターバー
スト」状態を示す暗い部分が、二つの銀河の合体を示す尾のような形をした部分と、中心部付近の2カ所で確認できた
ことから、少なくとも四つの銀河が合体したと結論付けた。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 22:39:25.52 tDzkp7OO.net
馬鹿日本人が慰安婦記念碑を撤去させようと必死にもがいてやがるwww
たったあれだけしか署名ないなら影響ゼロ
ざまぁあああああああああああああああ
URLリンク(wh.gov)
30日以内に2万5000人の署名を確保すれば、
ホワイトハウスから公式立場の通報を受けられるが
こんなんじゃムリムリ
本当に厚かましい日本人
厚顔無恥
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 02:17:19.37 VIq/0gqB.net
【天文】6日に金星が地球と太陽の間を通過する「日面通過」 見逃すと次回は105年後
スレリンク(scienceplus板)
94: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/03 03:16:00.64 thw3bKfz.net
ウルトラマンが実在するかと思った!?♪。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 11:43:38.08 yzA7IeyK.net
松山でJAXA名誉教授が講演 URLリンク(www.nhk.or.jp)
JAXA・宇宙航空研究開発機構の名誉教授が19日、松山市で講演し、女性が科学技術の分野でいっそうの活躍を
するためには、地域や社会のサポートが必要だと訴えました。
この講演会は、女性に科学技術への理解を深めてもらおうと、愛媛県などが松山市のひめぎんホールで開いたもの
で、600人あまりが参加しました。
講演会では、宇宙航空研究開発機構の的川泰宣名誉教授が世界で初めて小惑星から微粒子を持ち帰った日本の
小惑星探査機、「はやぶさ」のプロジェクトチームについて、「『はやぶさ』が地球に帰還するまで多くの困難があったが、
粘り強さが必要な通信業務では女性が活躍していた」と話しました。そのうえで、的川さんは「日本では、女性が仕事を
続けるには出産が高いハードルになっているが、海外では、宇宙飛行士やオリンピック選手にかかわらず出産をしても
続けている女性が少なくない。女性が理系の分野で活躍するには地域や社会のサポートが必要だ」と訴えました。
講演を聴いた愛媛大学農学部の女子学生は「最後まであきらめなかった『はやぶさ』のプロジェクトチームのように、
私もあきらめずに努力して、大学で学んだ事を将来の仕事に生かしたい」と話していました。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 16:40:02.82 FINqvAA1.net
JAXAによる宇宙勉強会URLリンク(www.nhk.or.jp)
宇宙に興味をもってもらおうとJAXA=宇宙航空研究開発機構の職員が阿南市で8日、小学生を対象にした勉強会を
開きました。
この勉強会は、JAXAと阿南市教委が今年1月に締結した宇宙教育について連携する協定に基づいて開かれたもので、
阿南市内の小学生約40人が参加しました。
勉強会ではJAXAの職員が1億分の1に縮小した直径約13cmの地球や直径3点5cmの月の模型を使ったり、太陽の
直径を表現した長さ14mの紐を示したりして、天体の大きさや位置関係などを説明しました。
また直径10cm程の透明の筒にしぼんだゴム風船を入れて筒の中の空気を抜く実験では、筒の中が真空状態に近づく
につれて風船が膨らむ様子から空気がほとんどない宇宙空間について学びました。参加した男の子(小5)は「本当に
勉強になりました。いつか自分も宇宙に行って惑星を発見してみたい」と話していました。
講師をつとめたJAXA有人宇宙環境利用ミッション本部の斎藤紀男さんは「宇宙に関心を持つことで様々な分野を勉強
するきっかけにしてもらいたい」と話していました。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 12:28:33.16 mGF8R8uN.net
いいことだ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 13:09:55.72 1BfP9edS.net
小型衛星で産業化研究URLリンク(www.nhk.or.jp)
香川大学が宇宙ゴミの回収などに生かそうと開発を進めている小型衛星を将来の産業化につなげようという研究会が
設立されることになりました。
この研究会は、香川大学工学部の能見公博准教授のグループが開発を進めている、小型衛星「STARSー2」を地元
企業と連携して、将来の産業化につなげようと設立されます。
27日は、高松市の香川大学林町キャンパスで、説明会が開かれ、企業の担当者や学生など、およそ50人が集まり
ました。
はじめに、「STARSー2」が来年度、JAXA=宇宙航空研究開発機構のH2Aロケットに搭載されて宇宙に打ち上げ
られることや将来的には宇宙ゴミの回収などに生かそうと開発が進められていることが紹介されました。
続いて、研究会を主催する、香川大学社会連携・知的財産センターの倉増敬三郎客員教授が、会を設立する意義に
ついて説明し「世界的に小型衛星の産業への応用が期待されており、宇宙ゴミの回収に役立つ技術開発の産業化の
可能性について知識を深めていきたい」と述べました。
研究会は、来年度に正式に設立され、宇宙産業をめぐる勉強会や宇宙ゴミを回収する技術の開発を地元企業がどう
支援してゆくか検討することにしています。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 22:06:07.56 oW2z+fhk.net
【天文】ウェザーニューズが「ペルセウス座流星群」を生中継、8月12日20時より、専用ページを設け天体観測に役立つコンテンツを用意
スレリンク(scienceplus板)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 11:51:04.38 wyfRQ+Yf.net
「南極」知ってもらおうと講座開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
夏休みの小・中学生に南極について知ってもらおうという講座が、岡山市の公民館で開かれました。
子供たちに講演をしたのは、基地の建物の建築や修繕などの担当として、これまで4度南極越冬隊に参加した
井熊英治さんです。井熊さんは、南極の気候や観測隊の仕事などを映像で紹介したほか、
越冬隊の防寒着を実際に見せながら過酷な寒さを語りました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
子供たちは井熊さんの話に熱心に耳を傾け、南極の氷に直接触れるなどしました。
子どもたちは、南極の氷が溶ける時に気泡がはじけるパチパチという音を聴きながら、なかなか知ることができない
南極の世界に想いをはせていました。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 12:35:42.14 wyfRQ+Yf.net
はやぶさ 技術者の業績たどるURLリンク(www.nhk.or.jp)
小惑星探査機「はやぶさ」の軌道設計などを担い、「はやぶさ」の帰還を見ることなく、3年前に亡くなった、
福山市出身のエンジニア、木村雅文さんの業績を伝える展示会が、福山市の中央図書館で開かれています。
木村雅文さんは、多くのトラブルに見舞われながら世界で初めて小惑星「イトカワ」の砂を持ち帰った小惑星探査機
「はやぶさ」の軌道設計などを担った福山市出身のエンジニアで、「はやぶさ」の帰還を見ることなく、
3年前の平成21年、49歳で亡くなりました。福山市の中央図書館で開かれている展示会は、
木村さんの業績を地元の市民に伝えようというもので、木村さんが描いた絵画や生前に使用していたノートなど
およそ70点が展示されています。
このうち、木村さんが高校生の頃に使っていた数学のノートの表紙には、当時、愛用していた天体望遠鏡のスケッチや、
冬に見ることができる星座が、細かく描かれていて、木村さんが、当時から宇宙に強い関心を持っていたことがうか
がえます。
また、木村さんが、パソコンを使って描いたイラストは、「はやぶさ」が、地球に帰還した際に燃え尽きる様子が木村
さんの想像を交えて描かれています。この展示会は、9月3日まで開かれています。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 12:40:19.13 wyfRQ+Yf.net
宇宙飛行士 星出さんと交信URLリンク(www.nhk.or.jp)
国際宇宙ステーションに長期滞在している、宇宙飛行士の星出彰彦さんが、9日夜、広島市など日本の小中学生と
中継映像で交信しました。
このイベントは、子どもたちに宇宙への興味を持ってもらおうと、7月から国際宇宙ステーションに長期滞在している
宇宙飛行士の星出彰彦さんと、広島、東京、大阪の3つの会場を中継映像で結んで行われました。
広島の会場になった広島市のこども文化科学館に、小中学生とその保護者およそ200人が集まり抽選で選ばれた
4人の子どもたちが、プラネタリウムに映し出された星出さんに質問をしました。
このうち、広島市東区の中学1年生、田村侑子さんは、「将来、宇宙飛行士になって星出さんの仕事を引き継ぎたい。
星出さんが中学1年生に戻るとしたら、どんなことを頑張りますか」と質問しました。
これに対して、星出さんは、「当時、水泳をやっていたので、当時に戻れたらオリンピックに出られるくらい頑張ったかも
しれません。ぜひ宇宙飛行士になって、国際宇宙ステーションに来てください」と応じていました。
星出さんとの交信を終えた田村さんは、「絶対に宇宙に行ってやるぞという気持ちが強くなりました。子どもたちに
宇宙の良さを伝えられる宇宙飛行士になりたい」と話していました。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 13:38:52.47 E/Jjfd/3.net
夏休みもいよいよ終盤です。URLリンク(www.rnc.co.jp) PCサイトに動画
香川県綾川町では、子供たちが自分で作ったロケットを飛ばす大会が開かれました。
香川水ロケット大会は子供たちに宇宙への関心を高めてもらおうと、12年前から毎年、夏休みに開かれています。
今年も県内の小学2年生から中学3年生の子供たちが参加し、ペットボトルと牛乳パックを組み合せて作ったロケットを飛ばしました。
水ロケットは水と圧縮空気をペットボトルに入れて飛ばすもので、150メートルあまり飛ぶものもあると言う事です。
残り少ない夏休みの一日を学びながら楽しんだ子供たち。水ロケットは自由研究として提出するという事です。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 12:37:37.66 cQPS4jLm.net
子どもたちが宇宙開発学ぶURLリンク(www.nhk.or.jp)
夏休み中の子どもたちに宇宙について興味を持ってもらおうと、宇宙開発について楽しく学ぶことができる展示会が
25日から広島市で開かれています。
この展示会は広島市南区の専門学校が開いたもので、▼日本がこれまで打ち上げた人工衛星や▼国際宇宙
ステーションの模型などが展示されています。
また、宇宙服の複製を試着できるコーナーもあり、会場を訪れた親子連れが用意された宇宙服を着て楽しそうに
記念撮影をしていました。
このほか、小さなロケットをつくり飛ばして遊ぶコーナーも設けられ、子どもたちは高さが5センチくらいの写真フィルム
の入れるケースに紙の翼をつけて表面に絵を描いていきました。
そして専門学校生に手伝ってもらいながらケースの中にアルコールを吹きつけたあと発射台に置いて点火すると、
ロケットは大きな音とともに5メートルほど飛び、子どもたちは歓声を上げていました。広島市安佐南区の小学1年生
の男の子は「ロケットが飛んで楽しかったです。将来は宇宙飛行士になりたいです」と話していました。
この展示会は▼25日は午後4時まで、▼26日は午前10時から午後4時まで、広島市南区の広島情報専門学校で開かれています
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 18:46:51.16 zW0SMXz6.net
ふるさとの星空 写真展URLリンク(www.nhk.or.jp)
地元の天文愛好家たちが撮影した四国各地の星空を紹介する写真展が四国中央市で開かれています。
この写真展は、地域の活動を紹介しようと四国中央市が開いたものです。
地元の天文愛好家たちが四国各地で撮影した彗星や星雲などの写真、およそ100点が展示されています。
このうち、愛媛県の四国カルストで撮影した写真は、無数の星が輝く天の川の中心部を撮ったもので、赤や黄色、
青色など様々な色の美しい星雲を見ることができます。また、高知県南国市で撮影した写真は、
真夏に撮った冬の星座・オリオン座で、昇ってきた星座と明け方の光が美しい作品となっています。
訪れた人たちは、四国各地の幻想的な星空を楽しんでいました。
四国中央市に住む中学生の女の子は「こんなきれいな星空は今まで見たことがありません。
実際に星を観察したくなりました」と話していました。
この写真展は9月30日まで、四国中央市川之江図書館で開かれています。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 11:41:00.16 YoQC8XuS.net
【宇宙】小惑星の軌道をずらす「重力トラック」打上げや木星のガニメデ衛星で生命探索 ロシア、2020年代に予定する宇宙ミッションを発表
スレリンク(wildplus板)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 17:18:07.77 Do5uIWy+.net
VRC東温市の観月祭URLリンク(www.ebc.co.jp)
東温市から「観月祭」のビデオ便りが届きました。8月25日東温市横河原で「観月祭」が開かれました。
今年は初めて県内各地から19体のゆるキャラが集結しパフォーマンスを披露。
やぐらの周りでは地元婦人会の人たちが月見踊りを披露し祭り気分を盛り上がていました。
最後は5000発の花火がフィナーレを飾り訪れた人たちは夏の終わりの一日を満喫していました。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 16:37:02.77 zVjyFJlA.net
【日中韓】「宇宙の謎に迫る」 韓日中共同研究での天文学センター完成…韓国中部・大田[09/12]
スレリンク(news4plus板)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 16:44:02.31 LWooSH2X.net
フォトンベルトの事でしょうか?これしか頭に思い浮かびません。
本当か嘘かは知りませんが、地球滅亡では無く、気象大変動が起こると聞いた事があります。
ずーと異常気象(例えば日本では冬もだんだん暖かくなり、秋は短く夏が長い。)が続いていますが、これらがザッと変わり、夏と冬だけになるのが2012年だと言われています。
その時、シベリアは温帯になり、北極点がカナダに移ると言われています。
宗教では、人は、神の子と言います。
なぜかというと、人は元は、神の世界にいました。
ところが、脳に誘惑されて、脳の世界に入ってしまいました。
そして迷い苦しんでいます。
しかしやっと、苦しみから解放される時がきました。
いよいよ2012年、人は、脳を分離して、神の世界にもどります。人類の幸福時代の始まりです。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 17:36:34.18 nKQL8ATy.net
病院行け
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 22:28:08.15 hCkjN2uy.net
【宇宙開発】NASAが火星で炭素検出、生命の痕跡は裏付けられず
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】想定より大きかった太陽系~ボイジャー1号が新領域に入ったことをNASAが発表
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】「ボイジャー1号」太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった
スレリンク(newsplus板)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 01:45:20.66 GPU866hR.net
【宇宙】韓国、月探査に向け日本に協力を提案 共同技術の開発も引き続き打診
スレリンク(scienceplus板)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 17:39:02.35 3gvW/IAa.net
小惑星「2012 DA14」が2月16日、地球に接近する。プルコフ天文台(ロシア、ペテルブルク)の
セルゲイ・スミルノフ報道担当が、インターファクス通信によるインタビューの中で述べた。
それによれば、小惑星は地球から2万5000km、ないし2万kmの距離まで接近する。測位衛星の浮かぶ
軌道よりも低く、2029年の「アポフィス」よりも近い。
学者らによれば、小惑星に伴って飛来する小片が人工衛星を損傷させる一定の危険がある。ただし、
地球市民には危害はない、とスミルノフ報道官。
ソース:URLリンク(japanese.ruvr.ru)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 16:06:54.45 GTPQctCP.net
【国際】ロシアに隕石落下か?4人負傷の情報[02/15]
スレリンク(wildplus板)
【ロシア】隕石落下で子供4人負傷か…露タス通信伝える
スレリンク(newsplus板)
115: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(2+0:8)
13/02/15 16:48:56.30 Qto+zIlm.net
デーモン小暮閣下
江原啓之
細木数子
松本人志
116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 17:48:22.90 U5Wwxbbu.net
>>112
被害人数がどんどん増えてるんだけど
どれくらいになるのかね・・・
117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 18:26:59.26 61uqkn02.net
隕石落下とかさすがおそロシア
118:天才天才
13/02/16 14:20:59.18 BbCWClzy.net
あのさ、エンジンも何もついていない隕石が時速10万k位で
飛んでくるのだから、科学が発達したら重力無視装置でもできて
時速10万キロのシャトルとか飛行機が出来るかも・・
それに隕石に乗って宇宙旅行とか出来るかも・・
119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 15:13:30.20 xJRv8Lbk.net
重力加速度に一切逆らわないなら今でもできるんじゃないかな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 10:35:46.19 xNe7TenA.net
倉敷天文台 最後の観測会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
80年以上の歴史を持つ日本で初めての民間の天文台、倉敷市の倉敷天文台の木造の観測室が、解体されることに
なり、25日夜、最後の観測会が開かれました。
倉敷市の中心部にある倉敷天文台は、いまから86年前の大正15年に日本で初めて作られた民間の天文台で、
木造の観測室は、国の登録有形文化財に指定されています。
この観測室が柱などの老朽化を理由に解体されることになり、25日夜、最後の観測会が開かれました。
観測会には、地元の天文愛好家などおよそ70人が集まり、口径30センチあまりの天体望遠鏡で木星の様子を観察
しました。
25日夜は雲もなく、木星のしま模様がハッキリと見え、参加した人たちは長年、地元の人たちに親しまれてきた観測室
で、最後の観測を楽しんでいました。
天文台の設立者のひ孫である原浩之さんは「天文のことを知らないたくさんの人が興味を持つきっかけになった場所
だと思う。寂しいですが、本当に感謝しています」と話していました。
倉敷天文台には7月末に新しい観測室が完成し、解体された木造の観測室は、ライフパーク・倉敷科学センターに
保存展示されることになっています。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 11:12:35.28 AyeV7P3H.net
岡山天体物理観測所で新発見URLリンク(www.rsk.co.jp)
浅口市の岡山天体物理観測所が、宇宙空間に漂う微粒子の研究に携わっています。
まるでサッカーボールのような形の微粒子、それにまつわる新たな研究結果が発表されました。
宇宙空間に漂う微粒子のイメージ画像です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
今注目されているのが、まるでサッカーボールのような形の微粒子、60個の炭素が結びついた「C60フラーレン」です。
宇宙に浮かぶ微粒子の研究が、台湾の天文台などとともに、岡山で進められています。
研究者の柳澤さんは、国内最大級の反射望遠鏡に自身が開発した特別な装置を組み合わせることで、フラーレンが
存在する宇宙空間には、どんな元素が多いのかを調べています。
その結果、リン、クリプトンなど11の元素があり、それぞれが存在する割合などが明らかになりました。
なぜそんな研究をしているのか、実はこの微粒子から、地球上の生命の起源がわかるかもしれないというのです。
1ミリの100万分の1という小さな微粒子がもたらす、大きな謎です。今後のさらなる解明が期待されています。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 11:00:58.97 4HGFqhlL.net
高松市こども未来館 完成予想図公開URLリンク(www.rsk.co.jp)
高松市は市民文化センターの跡地に建設予定の高松市こども未来館の完成予想図を公開しました。
高松市こども未来館は高松市松島町の市民文化センター跡地に整備され、2016年3月までの完成を目指します。
建物は6階建てでこども未来館と合わせて市平和記念館と男女共同参画センターが同じ建物内に整備される計画です。
2階には市民・こども図書館3階には子育てプラザ4階から5階は80席を備えたプラネタリウムなどの設備がある科学体験館が配置されます。
高松市では建物自体がアート作品として町に活気を与えるような施設にしたいと話しています。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 11:07:18.00 CJ8JkRYg.net
パンスターズ彗星、倉敷市で撮影URLリンク(www.rsk.co.jp)
2012年は皆既日食で盛り上がりましたが、2013年は2つの彗星が観測できます。その一つが「パンスターズ彗星」です。
10日、倉敷市で天文技師が、撮影に成功しました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
太陽に最も接近した10日夕方、倉敷科学センターの屋上で天文技師の石井元巳さんが、撮影に成功しました。
肉眼では見えないため、望遠鏡を使っての撮影です。
パンスターズ彗星は、明るさの予想がつかず、高度も低いため、空気が澄んでいないと観測が難しいとされています。
4月上旬まで観測が可能な、パンスターズ彗星は岡山・香川では今週末、双眼鏡をのぞけば見える可能性が高いということです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 11:10:54.88 /dXcaaaI.net
ロシアに落下の隕石を分析へURLリンク(www.rsk.co.jp)
先月、ロシア南部に落下した隕石の詳しい分析が、岡山大学の研究施設で始まりました。
小惑星イトカワの微粒子も分析した、世界屈指の研究施設です。
隕石の分析をするのは鳥取県三朝町にある、岡山大学地球物質科学研究センターです。
今回、ロシアの研究所などとの共同分析で、この施設にしかない総合解析システムで、
隕石の起源と歴史を正確に解明することになりました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
研究チームは3ヵ月をめどに、分析の成果を発表したいとしています。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 15:41:52.09 /dXcaaaI.net
ロシアに落下隕石「鳥取県で解析へ」URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
先月、ロシア南部に落下した隕石が鳥取県三朝町にある岡山大学地球物質科学研究センターで分析される事になった。
18日の会見では5ミリから3センチの大きさの隕石の一部が公開された。
同センターで解析にあたる中村栄三教授は「太陽系の成り立ちをシャープに理解できるのではないかと期待している」
と述べた。今後、3か月かけて隕石の歴史や起源に関する分析が行われる。[ 3/18 17:44 日本海テレビ]
126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 18:18:19.92 F2kNIeyY.net
2013年03月18日ロシアに落下の隕石 三朝町で詳細分析
ロシア南部に落下したチェリャビンスク隕石の詳しい分析が、鳥取県三朝町にある岡山大学の研究施設で始まりました。
2月15日にロシア南部チェリャビンスク州一帯に落下した隕石は、衝撃波で1500人がけがをし、細かい破片となって
広い範囲に落下しました。URLリンク(www1.bss.jp)
今回ロシアから運びこまれたのは17個の破片で、大きいもので直径約3センチ。表面は大気圏突入で焼けたためか
黒く焦げています。
この隕石を分析するのは、三朝町の岡山大学地球物質科学研究センターで、ロシアの研究所などとの共同分析の
ため、14日深夜にいん石が到着し、さっそく作業が始まりました。
研究チームは2年前、惑星探査機はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの微粒子を分析し、0.1ミリ以下の粒子から
イトカワの成り立ちを明らかにした実績があります。
会見で研究チームを率いる中村栄三教授は「この施設にしかない総合解析システムで、隕石の起源と歴史を正確に
解明したい」と意気込みを語りました。
チェリャビンスク隕石は大気圏突入前は直径15メートル、重さ1万トンだったとも言われていて、ロシアだけでなく、
アメリカの研究機関も分析に乗り出しています。研究チームは、3カ月をめどに分析の成果を発表したいとしています。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 23:06:21.84 8ePxm5eF.net
4月から野口宇宙飛行士が担当だと!?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:54:05.25 199ln3qq.net
スレ違いだな
129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 19:30:02.78 0YTxTGjN.net
愛大生の卒論が、アメリカの専門誌に掲載2013年04月01日(月)更新
100億光年のはるか彼方にある勾玉銀河の研究をした愛大生の卒業論文が、アメリカの専門誌に掲載される事になりました。
担当教授は「卒論が採用されるケースは極めて珍しい」と話しています。
勾玉銀河の研究をしたのは愛大理学部をこの春卒業した中広祐也さん22歳です。
指導にあたった谷口義明教授によりますと、距離の違う2つの銀河が重なって勾玉のように見える現象をアメリカの
研究グループが発見しましたが、手前の銀河の重力が巨大なレンズのような働きをする「重力レンズ効果」が
見落とされていました。URLリンク(www.itv6.jp)
中広さんは、100億光年彼方の重力レンズ効果を計算し2つの銀河の性質を明らかにしたもので、きょう発行される
アメリカの天文学誌「アストロフィジカルジャーナル」に掲載されます。
研究が進めば銀河がどのように出来るかを知る貴重な材料が得られると言う事で、谷口教授は「26年間学生を
指導してきたが、こうしたケースは初めてだ」と話しています。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:57:37.43 qCTHQ9Kk.net
>>125
カチコチでワロタ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 08:58:32.23 pzsK2Pcn.net
JAXAと連携協定 ohk
岡山県教育委員会は宇宙航空研究開発機構JAXAと宇宙をテーマにした教育を進めるための連携協定を結びました。
3年前約7年ぶりに地球に帰還し、月より遠い小惑星のサンプルを持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」。
この世界初の偉業を成し遂げた宇宙航空研究開発機構JAXAが12日、岡山県教委と宇宙教育を進めるための
協定を結びました。
授業への講師派遣や教員の研修などで積極的に連携し、宇宙や科学を題材に子供たちの学習意欲を高めることを
目的としています。宇宙教育の拠点となるのが岡山市に開設される「人と科学の未来館サイピア」です。
最新のプラネタリウムはこれまでのものと比べ1000倍以上の数の星を映すことができ学校の課外授業などで
使われるほか一般向けにも開放され今月29日にオープンする予定です。
JAXAが都道府県の教育委員会と協定を結ぶのは全国で2番目で岡山から宇宙への夢が広がります。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 09:04:38.99 pzsK2Pcn.net
岡山県教委とJAXAが協定締結URLリンク(www.rsk.co.jp)
学校などで宇宙や航空についての学習を進めようと、岡山県教育委員会とJAXA宇宙航空研究開発機構が協定を結びました。
都道府県の教育委員会が、JAXAと協定を結ぶのは2例目です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山県庁で行われた締結式には、県教委とJAXAの代表者が出席しました。
この協定は、両者が連携して子どもたちが宇宙や航空について学ぶ機会を増やすことで、科学に興味を持ってもらうのが狙いです。
岡山市北区に県生涯学習センター、「人と科学の未来館サイピア」が4月末にオープンするのにあわせて締結されました。
サイピアには、最新のプラネタリウムや科学実験のできる広場があり学習の場としても利用されます。
都道府県の教育委員会とJAXAが協定を結ぶのは、和歌山県に次いで全国で2例目です。
今後、宇宙や航空の学習を推進するため教員に向けた研修や、地域の社会教育などにも力を入れるということです。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 07:09:11.72 4lXJFScz.net
最新鋭プラネタリウム公開 ohk
今月29日にオープンする岡山市北区の科学館で最新鋭のプラネタリウムが25日、公開されました。
このプラネタリウムは「ハイブリッド型」と呼ばれる最新式の装置でデジタル画像を駆使した迫力ある映像が楽しめます。
中四国で初めての導入です。
このプラネタリムが設置される科学館は岡山市北区の旧・児童会館を改修し「人と科学の未来館サイピア」として
今月29日にオープンします。
岡山県は、今月宇宙航空研究開発機構、JAXAと協定を結び子供たちの宇宙教育に力を入れていくことにしていて、
科学館では様々な企画展を開くほか週末ごとに科学のショーも企画しているということです。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 07:20:45.37 4lXJFScz.net
「サイピア」オープン前に公開URLリンク(www.rsk.co.jp)
廃止の予定だった岡山県立児童会館が、生まれ変わりました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
最新のプラネタリウムなどを備えた、「人と科学の未来館サイピア」として、4月29日にオープンします。
それに先駆けて、25日マスコミ向けに館内の施設が公開されました。
直径15メートルのドームに、美しい星座が広がるプラネタリウムです。
2011年に閉鎖された県立児童会館を、岡山県が7億円かけて改修し、「人と科学の未来館サイピア」として生まれ変わりました。
サイピアの完成に合わせて、岡山県はJAXA宇宙航空研究開発機構と連携協定を結びました。
宇宙を、教材として取り込もうという狙いです。館内では科学実験を楽しめるイベントも、定期的に開きます。
子供たちに、身近なことから科学に興味を持ってもらうことで、理科離れを防ぎたい考えです。
岡山県はサイピアを、小学校の遠足などに利用してもらおうとしています。
財政難で、一時は取り壊しという話もあった施設が、利用者の要望で生まれ変わりました。一般の利用は、4月29日から始ま
135:ります。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 12:25:33.39 Qz2ruCML.net
【宇宙】中国が静止衛星軌道に向けて打ち上げた観測衛星 人工衛星を破壊するミサイル「Dong Ning-2 ASAT」だった
スレリンク(scienceplus板)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 22:23:13.67 dUHr3OcT.net
【科学】太陽の大規模爆発相次ぐ 通信障害や停電の恐れ
スレリンク(wildplus板)
138: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(8+0:8)
13/05/17 18:32:10.94 K0SWrys3.net
勿論地球を防衛しましょう
139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 15:55:55.62 3btNjvSr.net
【科学】3D フードプリンタで「料理」が印刷可能に? NASA が助成金、火星でピザを[5/23]
スレリンク(newsplus板)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 18:21:58.90 CDNZW458.net
【宇宙開発】日米、宇宙ごみ対策で協力強化 人工衛星との衝突事故防止で
スレリンク(scienceplus板)
141: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/05/29 04:17:54.60 IyaK/oZZ.net
勿論宇宙開発を推進しましょう。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 14:54:30.89 oOy6iKMd.net
宇宙航空技術、JAXAがセミナーURLリンク(www.rsk.co.jp)
ロケットや、人工衛星といった宇宙航空技術の開発や、その技術を使った商品開発で、
ビジネスチャンスを広げてもらおうと、岡山県内の企業を対象にしたセミナーが開かれました。
このセミナーは、JAXA=宇宙航空研究開発機構と、地域の企業との連携を目的に岡山県などが開きました。
JAXAの宇宙関連技術は、ロケットエンジンから宇宙ステーションで着る衣服など多岐にわたります。
宇宙で、長期間生活するために開発された、臭いを消す下着など、身近な商品と結びついている例もあり、
様々な業種に参入のチャンスがあります。URLリンク(www.rsk.co.jp)
JAXAでも、地方の中小企業のすぐれた技術を見つける、貴重な機会と考えています。
将来、宇宙航空プロジェクトに地域の企業が参入する、そんな期待も広がります。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 22:52:33.62 9YkqWuAN.net
なんか興味深いのでスキャンした
あんまりきれいでなくてすまん
URLリンク(www.dotup.org)
歴史的に面白そうなんだけど専門外なのでコメントはない
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 20:33:19.94 Axo4CusA.net
ILCの設計書が完成URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宇宙の成り立ちの解明を目指す世界最先端の実験施設、ILC=国際リニアコライダーの設計書が、世界の研究者によって完成し、12日夜、東京で、建設を推進する組織に譲渡する式典が開かれました。
ILCは、2020年代半ばの完成を目指して計画が進められている世界最先端の巨大な実験施設で、日本が建設の有力な候補地となっています。
長さ30キロの直線のトンネルの中で、電子と陽電子を光とほぼ同じ速さで衝突させ、宇宙が誕生した直後の状態を作りだすことで、宇宙の成り立ちの解明を目指しています。
日米欧の研究者は8年前から、ILCの設計を進めてきましたがこれまでに最終的な設計書が完成し、昨夜東京で、建設を推進する国際的な組織に譲渡されました。
式典で、設計書を手渡されたディレクターのリン・エバンスさんは、「設計書が完成し、夢を現実に変えていく時がきました。国際協力で、プロジェクトを前に進めなければなりません」などと述べました。
日本では、▽福岡と佐賀にまたがる脊振山地のほか、▽岩手県の北上山地がILCの候補地となっています。
国内の候補地は来月をめどに一本化される予定で、その後、各国間の協議で建設地が決まります。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 20:41:16.63 Wr+Tz5qo.net
1: 地球から『176光年離れた恒星「TW Hydrae」』の観測中に120億キロメートル離れた惑星を発見
2:恒星「TW Hydrae」の年齢は800万年程度で(誕生直後の恒星周囲に在る『塵の円盤』が)惑星に
なるためには(これまでの天文学の常識から考えると)時間が短すぎる
3:質量が太陽の55%に過ぎない「TW Hydrae」の周りを回っている『今回発見された天体』は、
地球の6個分から28個分の質量に匹敵しうる『重量級』惑星の様だという事。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 21:18:15.60 fYvXg4SF.net
ILC計画の意義 国検討開始URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日本が有力な候補地となっている素粒子研究の最先端の実験施設、ILC=(あい・える・しー)国際リニアコライダーを
誘致すべきかどうかの検討が、国から依頼を受けた日本学術会議で始まり、
巨額の運営費用は日本だけで負担するのか、などといった質問が出されました。
ILC=国際リニアコライダーは、2020年代半ばの完成を目指して計画が進められている最先端の巨大な実験施設で、
国内に建設されれば大きな経済効果が見込まれる一方、8300億円とされる建設費用の半額を負担しなければなりません。
この施設を誘致すべきかどうかの学術的な観点からの審議を、文部科学省は5月末国内の科学者でつくる日本学術会議に
依頼し、14日、検討委員会の初めての会合が開かれました。
この中で、委員からは、▼国民の理解がまだ十分に得られていないのではないかといった意見や、▼日本に建設した場合、
巨額の運営費は日本だけで負担するのかなどといった質問が出されました。
検討委員会は来月までにあわせて4回の会合を開いて国への報告をとりまとめる予定で、政府は、こうした報告などを
元に誘致に乗り出すかどうか、判断することにしています。
委員長を務める東京大学の家泰弘教授は、「学術的に意義がある計画だと思うが、これを進めることで、
ほかの分野の研究予算が圧迫されて滞るようであれば、日本にとってマイナスの面が大きいかもしれない。
ILCの誘致が、人的資源や予算の面で実行可能なのか審議していきたい」と話しています。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 11:35:52.35 1S1qIZ1s.net
ゆめタワーの七夕イベント06/21URLリンク(www.yab.co.jp)
7月の七夕を前に下関市の海峡ゆめタワーで幼稚園児たちが飾り付けをしました。
全長153メートルの海峡ゆめタワーでは天の川に近い場所で願いを叶えてもらおうと毎年、七夕にあわせてイベントを
開いています。
きょうは、浴衣などを着た近くの幼稚園児が願い事を書いた短冊や手作りの七夕飾りを笹の葉に飾り付けました。
きょうはあいにくの天気でしたが園児たちは、星まで願いが届くようにと、元気いっぱいに歌っていました。
園児たちの七夕飾りは7月7日まで展示されます。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 11:03:14.31 IUIo2ZKH.net
日本宇宙少年団の岡山分団設立URLリンク(www.rsk.co.jp)
宇宙や科学に興味のある子供たちが天体観測などの活動をする日本宇宙少年団の岡山で初めての分団が設立され、
結団式が行われました。
式には、団員となった小学生と中学生40人が、宇宙航空研究開発機構JAXAのブルースーツに身を包み出席しました。
日本宇宙少年団は、多くの子供に宇宙・科学に興味を持ってもらいたいと設立され、
全国各地の分団が天体観測などの活動をしています。
今回、初めて岡山県に分団が設立され、子供たち一人ひとりが会員バッジを受け取りました。
団員たちは今後、月に1回程度、天体観測や宇宙講演会などに参加します。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 21:44:35.01 IUIo2ZKH.net
少年科文館は民間施設に入居へURLリンク(www3.nhk.or.jp)
福岡市は、老朽化のため移転する「少年科学文化会館」について、財政的な負担が少ないことなどから、
民間の建物に賃貸借契約を結んで入居する方式で、プラネタリウムなどの新しい施設を整備する方針を決めました。
福岡市中央区舞鶴にある市の少年科学文化会館は、開館から40年余りがたち老朽化が進んでいることなどから、
中央区六本松の九州大学跡地に移転する計画です。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福岡市では、市の財政的な負担なども踏まえ、プラネタリウムや展示室、それに、実験室などの新しい施設の整備
方法について検討を進めてきました。
その結果、独自に土地を買い取り建物を建てるよりも、最大で50億円近く費用が抑えられる上、集客しやすいなどと
して、民間の建物に賃貸借契約を結んで入居する形で、新しい施設を整備する方針を決めました。
福岡市は、平成29年度の開館を目指して、建物を建設する民間事業者などとの調整を進めることにしています。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:01:41.37 RMWnf43/.net
九州工業大学 有翼ロケット打ち上げ(2013年6月28日 18:05)URLリンク(www.tvq.co.jp)
飛行機のように繰り返し利用可能な翼がある小型ロケットを開発している九州工業大学の研究グループが28日
北九州市の平尾台で打ち上げ実験をしました。
打ち上げには成功し、上空約800メートルに達しましたが、パラシュートがうまく開かず、
着地の衝撃で壊れ再利用はできなくなったということです。
九州工業大学の米本浩一教授は「ロケットは壊れましたが機体のメモリーは回収できているので、
今後どう次につなげていくかには最低つながる」と取り組みを進める意欲を示しました。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 19:16:50.52 RMWnf43/.net
宇宙を学べる大学合同進学説明会6月23日(日) 12時25分URLリンク(rkb.jp)
宇宙に関連する研究を行っている西日本地区の大学の担当者らがきょう、佐賀県武雄市に集まり、
高校生らを対象に合同で進学説明会を開いています。 URLリンク(rkb.jp)
武雄市の佐賀県立宇宙科学館では午前10時から、「宇宙を学べる大学合同進学説明会」が開かれていて、
高校生や中学生を中心におよそ150人が参加しています。
説明会では、九州大学や大阪教育大学など、宇宙の成り立ちやロケットの開発などの研究を行っている主に
西日本地区の11の大学の担当者らが、具体的な研究内容を紹介してます。
きょうの合同進学説明会は午後4時まで開かれていて、学生だけではなく保護者も無料で参加できます。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN 1yvnqPZJ.net
6月30日18時02分更新宇宙の学校開校URLリンク(www.ohk.co.jp)
自然化学に関する実験や工作を通じて子供たちの好奇心や冒険心を育てようというイベント「宇宙の学校」が岡山市で
行われました。
これは今年4月、岡山県教育委員会と宇宙航空研究開発機構JAXAが宇宙教育を進める協定を結んだことから
企画されたもので、約50組の親子などが参加して熱気球の打ち上げに挑戦しました。
材料のビニール袋を切り貼りし、思い思いの絵を描いて手作りの気球を作ります。
そして、ガスバーナーを使って熱風を袋の中に入れ、気球が天井へと上昇していくと子供たちの驚きや喜びの声が
響き渡りました。県教委では、イベントを通じて自然や宇宙に関心を持つ子供たちが増えてくれればと話しています。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN 1yvnqPZJ.net
JAXAと岡山県が連携「宇宙の学校」URLリンク(www.rsk.co.jp)
JAXA=宇宙航空研究開発機構と岡山県などが連携した「宇宙の学校」が30日開校し、
子ども達が身の回りの不思議などについて学びました。
岡山県教育委員会とJAXAが今年4月に教育プログラム提供の協定を結んだことを受けて、初めて開かれました。
授業は来年1月まで4回行われ、50組の親子が自然科学をテーマにした実験や工作などで好奇心を育みます。
きょうはビニール袋を使った熱気球作りが行われました。
8月に行われる2回目の授業ではフィルムケースでロケットをつくる予定で、
学校は「子どもたちに宇宙について考えるきっかけにしてもらいたい」と話しています。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN 1yvnqPZJ.net
七夕を前に保育園児が飾りつけ(福岡県)URLリンク(www.fbs.co.jp)
7月7日の七夕を前に佐賀県武雄市では保育園児が七夕の飾りつけを行いました。
佐賀県武雄市の県立宇宙科学館には地元の保育園児およそ40人が集まりました。
宇宙科学館では毎年この時期に地元の園児を招いて七夕の飾りつけを行っています。
園児たちは高さ5メートルほどの笹2本に将来の夢など願い事を書いた短冊を保護者といっしょにていねいにくくり
つけていきます。飾りつけが終わると園児たちは元気いっぱいに七夕の歌を合唱しました。
七夕の笹飾りは来月いっぱい館内に飾られます。[ 6/29 18:14 福岡放送]URLリンク(www.fbs.co.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN tBO8vTGP.net
井原市で、JAXAが小学校で授業URLリンク(www.rsk.co.jp)
JAXA・宇宙航空研究開発機構による、宇宙をテーマにした授業が、井原市の小学校で行われました。
岡山県教育委員会と連携したJAXAが、初めて行った授業の支援活動です。
今年4月に、JAXAと岡山県教育委員会が、教育プログラム提供の協定を結んだことを受けて、実現しました。
井原市の美星小学校では、今年度3回の連携授業が予定されており、4年生から6年生の児童約100人が参加しました。
児童たちは、真空装置を使って風船やマシュマロの形を圧力で変化させる実験をして、宇宙の特徴を学んでいました。
9月行われる、2回目の授業では宇宙食について学ぶ予定で、学校では、URLリンク(www.rsk.co.jp)
子どもたちに宇宙について考えるきっかけにしてもらいたいと話しています。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN tBO8vTGP.net
九工大“ロケット打ち上げ”結果は…6月28日(金) 21時35分URLリンク(rkb.jp)
九州工業大学の学生らが開発を進めている次世代ロケットの打ち上げ実験がきょう、北九州市で行われました。
この実験は、これまで悪天候や装置の不具合のため、2度延期されていました。3度目の正直となったのでしょうか?
●ロケットを準備する学生「5、6、7、8、9、10…」URLリンク(rkb.jp)
打ち上げ実験が行われたのは、九工大宇宙システム研究室が開発している次世代ロケット「WIRES14号」です。
きょうは朝早くから、学生らおよそ20人が、入念に最終調整をしていました。「WIRES14号」は、全長1.7メートル重さおよそ50キロ。
打ち上げたロケットを地上で回収し、何度も再利用できるというのが、一番の特長です。開発スタートから3年。
実験は装置の不具合や悪天候のため、2度延期され、3度目にしてようやく実験決行です。
●後藤記者「安全を確保するために、学生たちは、発射台から800メートルほど離れた高台へと移動してきました。
打ち上げの瞬間が近づくにつれ、ピリピリとした緊張感が伝わってきます」
●打ち上げの秒読みをする学生「スリー、ツー、ワン、燃焼開始!」●ロケット打ち上げ「プシューーー…」
打ち上げは成功し、ロケットは、目標としていた高度1000メートルに達しました。しかし…。
●落下するロケット「11、12、13…(カウントする学生)」ロケットは急降下、パラシュートも機能せず、やぶの中に突っ込みました。
回収して次の打ち上げに備えるはずのロケットは、こっぱみじんに壊れてしまいました。
●九州工業大学宇宙システム研究室・米本浩一教授「機体を回収した範囲では、中のコンピューターのメモリーも
全部見つかったので、それが解析できれば、いろんなことがわかるかなと」
新たなロケットを造らねばならないため、次回の実験は、早くても半年後となるそうです。それでも学生たちは前向きです。
●学生「ロケットに対する思いっていうものが強まって、今後のロケットの開発にモチベーションを高く持っていけるんじゃないかなというふうに思ってます」
「機体が上昇してちゃんと滑空まで入ってくれたことに関しては、やはり、みんなのいい自信になるのかなと。新たな課題を残したうえで、研究に励んでいく必要があるかなと思っています」
※スタジオ●川上キャスター今回は、残念な結果に終わりましたけれども、失敗から学ぶっていうことも大変多いと思うんで、次回の打ち上げに生かして、頑張ってほしいと思います。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 NY:AN:NY.AN wiWVNGIj.net
2013.7.3 19:35空港で園児らが七夕イベントURLリンク(www.ebc.co.jp)
あと4日で七夕です。松山空港ではきょう園児らを招いた七夕のイベントが行われました。
このイベントは、全日空が実施したもので、近くの桃山幼稚園の園児およそ30人が招かれました。
空港の搭乗手続きカウンターの近くには、高さ1・5メートル程の笹竹など4本が用意され、園児たちは短冊に願いを
記して結びつけ、七夕の歌を歌いました。
この七夕飾りは今月7日まで設置され、一般の乗客も飾ることができ、飾られた短冊は栃木県の足利織姫神社に
奉納されるということです。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN Gwob9VVP.net
科学を学ぶ「宇宙の学校」06/30 13:42URLリンク(www.ksb.co.jp)
子どもたちが実験や工作を通して科学を学ぶ「宇宙の学校」が30日、岡山市で始まりました。
JAXA宇宙航空開発機構と岡山県教育委員会が協定を結んで開いたものです。
岡山県の生涯学習センターに5歳から12歳まで約80人の子どもたちが集まりました。
子どもたちは親と一緒にゴミ袋を使って熱気球を作りました。
ゴミ袋をテープでつなぎ合わせ、絵やメッセージをそれぞれ書き込みました。
来年1月までにJAXAから講師が3回派遣され、自然科学の教室が開かれます。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN 1BNOO+hb.net
2013.7.6 17:02幼児が「はじめてのプラネタリウム」体験URLリンク(www.ebc.co.jp)
明日の七夕を前に子供たちに星への興味を持ってもらおうと新居浜市でプラネタリウムを体験するイベントが行なわれました。
このイベントは県総合科学博物館で開かれ家族連れらのおよそ100人が参加。わくわく顔の子ども達が着席すると、
ドーム状の天井に星空が投影されました。
会場では、明日が七夕ということで、織姫とひこ星の物語が説明されたほか星座の名前を当てるクイズが出され
子ども達は拍手で正解を答えていました。中には泣き出す子供もいましたが見た事がないプラネタリウムに満足。
最後に自分の誕生月の星座のカードを受け取り、星への興味を深めていました。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN JAzs8QH8.net
ILC誘致目指し講演会TNC 2013/07/09 19:30:00
宇宙の始まりを再現する実験施設ILC=国際リニアコライダーを脊振山系に誘致することを目指す研究会が
市民等を対象に福岡市で講演会を開催。国内外の誘致の最新動向や実現の可能性などが報告された
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN JAzs8QH8.net
“黄金色の短冊”に願い込め…7月4日(木) 20時25分URLリンク(rkb.jp)
七夕まで、あと3日です。福岡市の貴金属店には、黄金色に光り輝くゴージャスな七夕飾りが展示されています。
ご利益がありそうな短冊には、どんな願い事が書かれているのでしょうか?
●西口リポーター 「わー、すてき。きらめくジュエリーが並ぶ店内。奥には、きらめく七夕飾りが。なんとですね、短冊が金色なんですが、これ、本物の金ぱくで作られているんです」
福岡市天神にある「ギンザタナカ」では、貴金属店らしい七夕の演出を楽しんでもらおうと、毎年、金ぱくをラミネート加工した黄金色の短冊を用意して、来店客の願い事を受け付けています。
金をたたいて延ばして作る金ぱく。URLリンク(rkb.jp)
1グラムの金からは、たたみ1畳分もの金ぱくができるということで、短冊ぐらいの大きさでは、高価なものとはいえません。
でも、黄金色に輝く本物の金であることには違いなく、これまでに100人を超える人たちが、願い事を書き込んでいます。
●田中貴金属ジュエリー福岡天神店・大塚貴浩チーフマネージャー 「去年までは震災の影響を受けてか、
健康や家内安全といった願い事が多かったんですけれども、今年になりまして、『アベノミクス効果』と言いますか、景気に関する願い事、経済に関するお願い事が増えてきているように思います」
商品の購入の有無にかかわらず、訪れた人なら誰でも願いを託すことができるということで、私も1枚書かせてもらいました。
●西口リポーター 「ちょっと優等生っぽいですけれども、『金のように輝く笑顔が日本中にあふれますように』としたためました。どうかこの願い、かないますように。お願いします」
風になびくと、星のようにきらきらと輝く黄金の七夕飾り。七夕当日まで店内に飾られたあと、近くの警固神社に奉納されるということです。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN JAzs8QH8.net
七夕を前に”金ぱくの短冊に願いを”7月4日(木) 16時45分URLリンク(rkb.jp)
しあさっての七夕を前に、福岡市の貴金属店に光り輝くゴージャスな七夕飾りが展示されています。
福岡市天神にある「ギンザタナカ」では、貴金属店らしい七夕の演出を楽しんでもらおうと毎年、
金ぱくをラミネート加工した黄金色の短冊を用意して来店客の願い事を受け付けています。
商品購入の有無に関わらず、訪れた人なら誰でも願い事ができるという金の短冊。
七夕当日のしあさってまで飾られた後、近くの神社に奉納されるということです。
URLリンク(rkb.jp)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN 3BRic88/.net
笠岡市、宇宙帰りのヒマワリ種まきURLリンク(www.rsk.co.jp)
無人宇宙船に乗せて宇宙を旅したヒマワリの種が、笠岡市の中学校に届けられ、種まきが行われました。
これが宇宙を旅した、ヒマワリの種です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
今年4月、岡山大学資源植物科学研究所の杉本学准教授が、
ロシアの研究機関が行う国際宇宙教育実験の一つとして、笠岡市の大島中学校の生徒が育てたヒマワリの種を、
無人宇宙船で打ち上げました。
ヒマワリの種は、約一ヶ月間宇宙を旅し地球に帰還したあと、10日、約70粒が学校に届けられました。
生徒たちは、早速大きな鉢に、1粒ずつ丁寧に種をまきました。
学校では、このひまわりを地上で栽培して生育状況や形などを観察し、宇宙環境が及ぼす影響を調査するということです。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 NY:AN:NY.AN 3BRic88/.net
国際リニアコライダーに公開質問状TNC 2013/07/10 19:30:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
福岡県等が脊振山地に誘致を進めているILC=国際リニアコライダーについて糸島市の市民団体が
環境への影響等を質す公開質問状を県に提出。ILCは宇宙の起源を調べる全長30キロのトンネル状の実験施設
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 NY:AN:NY.AN YnFW0AO2.net
ILC計画実現向け講演会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宇宙の謎を解明を目指す世界最先端の素粒子実験施設、ILC=国際リニアコライダーの国内への誘致を行っている
研究者が福岡市で計画実現に向けた取り組みについて講演しました。
ILCは全長およそ30キロの直線で電子と陽電子をほぼ光と同じ速さでぶつけてビッグバン直後の状態を再現し、
宇宙の謎を解明を目指す、世界でひとつだけ作られる最先端の素粒子実験施設です。
国内では福岡県と佐賀県にまたがる脊振山地と東北の北上山地が候補地になっています。
9日、福岡市中央区で行われた講演会には福岡県や佐賀県などからおよそ500人が集まり、
誘致を行っているILC戦略会議の山下了議長が講演しました。
山下議長はILC計画の実現に向けてヨーロッパやアメリカの研究者たちと協力体制が整いつつあることなどを紹介し、
「日本にILCを実現するためには研究者や政府だけでなく、地元の自治体や、住民の理解と協力が欠かせない」
と強調しました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
また、2か所ある国内の候補地については7月中には研究者の間で候補地を1か所に絞りたいと話しました。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN vxgN3lms.net
ILCめぐり 県に公開質問状URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宇宙の謎の解明を目指す世界最先端の素粒子実験施設、ILC=国際リニアコライダーの脊振山地への誘致をめぐり、
糸島市の市民団体が県に対し、水資源など環境への影響や経済波及効果についての公開質問状を提出しました。
福岡県と佐賀県などが誘致する実験施=ILCは、全長30キロの地下トンネルで、宇宙が誕生した直後の状態を
再現し、未知の粒子の研究を進めようという世界最先端の実験施設です。
この施設の誘致をめぐり、10日、糸島市の市民団体、「せふり山系森と水のねっこわーく」代表の松本亜樹さんら
3人が県庁を訪れ、24項目にわたる公開質問状を担当者に手渡しました。
公開質問状では、▼ILCの建設や稼働による地下水への影響、▼ILCが稼働した際の廃棄物の種類や発生量、
▼それに誘致で見込める経済波及効果の金額と算出の根拠を示すよう求めています。
市民団体は、県に今月24日まで回答するよう求めていて、回答の結果はホームページ上で公開したいとしています。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/18 NY:AN:NY.AN StEdmB8M.net
旧暦の七夕を前に小学生が飾り付けURLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
来月の旧暦の七夕を前に17日、鳥取市のメインストリートに小学生が七夕の飾り付けをした。
鳥取市商店街振興組合連合会がにぎわいと活性化、子どもたちと商店街の結びつきを強くしようと毎年、七夕まつりを行っている。
本通り商店街で行われた飾り付けでは、日進小学校の児童約160人が「おばあちゃんが長生きしますように」、
「お父さんとお母さんみたいに仲良くなれますように」といった願い事やメッセージを書いた短冊を、
高さ2.5メートルのささに飾り付けた。
鳥取市中心部の各商店街では7月20日から8月8日まで、七夕まつりとしてさまざまなイベントを計画している。
[ 7/17 16:42 日本海テレビ]
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 NY:AN:NY.AN nB1qXKNO.net
ILC誘致賛同の署名報告07月19日 18時52分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宇宙の謎を解明を目指す世界最先端の素粒子実験施設、ILC=国際リニアコライダーの脊振山地への誘致をめぐり、
福岡や佐賀の若手経営者の団体が地元への誘致に賛同するおよそ35万人分の署名を集めたことを福岡県の小川知事に報告しました。
福岡県と佐賀県などが両県にまたがる脊振山地への誘致を目指しているILCは、全長30キロの地下トンネルで、
宇宙が誕生した直後の状態を再現し、未知の粒子の研究を進めようという世界最先端の実験施設です。
19日は福岡や佐賀の若手経営者らでつくる「九州へのILC誘致を実現する会」の事務局長、URLリンク(www3.nhk.or.jp)
岩木勇人さんら4人が県庁を訪れ、地元への誘致に賛同する署名を集める活動で、18日までに34万8666人分を集めたことを小川知事に、報告しました。
これに対して小川知事は、「地元への誘致の賛同署名が数多くの集まったことを聞き大変心強く感じます。
皆さんの熱い思いを背に引き続き誘致に向けて活動していきたい」と話していました。
会では、7月末まで署名活動を続け、ILCの施設を日本に誘致することを目指す国会議員の議員連盟に提出することにしています。
「九州へのILC誘致を実現する会」の岩木事務局長は、「国際的な大規模なプロジェクトを誘致することで福岡と佐賀が活気ある街になってもらいたい」と話していました。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN oC9DyCIY.net
35万人分の署名を提出TNC 2013/08/10 18:10:00
宇宙誕生の謎を探る実験装置、国際リニアコライダーを誘致しようと福岡などで活動している団体が
35万人分の署名を県選出の国会議員に提出した。
国内候補地は早ければ今月中にも一本化される見込みという。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0DVhw004.net
【天文】地球にとって「潜在的に危険な小惑星(PHA)」 1400個の軌道図公開/NASA
スレリンク(scienceplus板)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/11 NY:AN:NY.AN oC9DyCIY.net
35万人分の署名を提出リニアコライダーを九州へ(2013年8月10日 16:52)URLリンク(www.tvq.co.jp)
ILC、国際リニアコライダーを九州に誘致しようと、地元の有志が集めた35万人分の署名が国会議員らに手渡されました。
署名は福岡と佐賀の若手経営者たちが街頭やインターネットで集めたもので、地元出身の国会議員などに手渡されました。
ILCは、電子を光に近い速さまで加速し衝突させ、未知の粒子の存在などを調べる研究施設です。
背振地域への誘致活動が進められる一方、建設には4000億円以上とみられる巨額な投資が必要なことから
国民の賛同が得られるかなど問題点が指摘されています。
アジア‐九州推進会議顧問でもある福岡県の小川知事は「我々が持っている特色をもっともっと磨いていくことと
そのことを内外にアピールすることが大事」と話しました。