24/10/03 20:25:14.31 CLPN3cYy.net
結局経営者としてはどう考えても極力人を使わないという結論にならざるおえないしな。
1006:
24/10/03 20:26:49.77 CLPN3cYy.net
歳とってからのリスキリングとか辛そうだしね
俺は規制の強い金融系にいるが、退屈だから脱しようかと思ってたんだけど、今の時代、規制産業でじっとしてたほうがコスパいいかもと思い留まってる
1007:
24/10/03 20:28:24.54 CLPN3cYy.net
「The Simple Macroeconomics of AI(AIのマクロ経済学)」
ps://economics.mit.edu/sites/default/files/2024-04/The%20Simple%20Macroeconomics%20of%20AI.pdf
アセモグルの論文だけど、彼は明確にシンギュラリティ的な予測は無視していると述べている
. これらは経済のあらゆる側面を急速に変革し、生産性の大幅な向上につながり、私たちを「特異点」に近づけることさえあります。この可能性を完全に排除することはできませんが、これまでのところそのような革命的な効果の証拠はなく、
今回の論文では取り上げていません。
1008:
24/10/03 20:29:58.85 CLPN3cYy.net
つまりシンギュラリティは革命的な根拠の証拠もないから信じておらず考慮するにも値しないということか?
1009:
24/10/03 20:31:34.08 CLPN3cYy.net
つまりシンギュラリティは革命的な効果の証拠もないから信じておらず考慮するにも値しないということか?
1010:
24/10/03 20:33:08.63 CLPN3cYy.net
昔、富士写真フィルム(当時の社名)がその状態になった。
デジカメ作るとフィルムが売れなくなるという。
1011:
24/10/03 20:34:43.85 CLPN3cYy.net
技術的な問題は置いといて、別の見方をするとAIの進歩を考えたくないエスタブリッシュメントは多いんじゃないかな
アセモグルのような西側の政治経済の識者の話になるけど、多くは平等な分配と民主主義を重視している
そういう思想的立場にとって、AIが産業と労働における独占的地位を占めることは
経済的な不平等を拡大させ、イノベーションを停滞させると考える
それは産業革命から戦後の高度成長にかけての自由主義的政治経済学の常識というか理想だったのだけど、
ここ数十年で中国のような開発独裁、国家資本主義でも経済はメチャ発展するということが明らかになり常識が揺らいでる
しかも、AIの進歩は中国方式と相性がいいことも明らかになってきて、西側の識者たちは明らかにビビってるんだよなw
だからAI規制とか、リスキリングとか、もっとブルシットジョブ作ろーぜみたいな斜め上の方向に進んでってる
不労社会とBIは統治者にとって生理的に無理な政策のようだ
1012:
24/10/03 20:36:16.81 CLPN3cYy.net
AIが代替する仕事は「5%」であることをどうやって計算したのか? その記事はほぼ何も載せてないが、それでも興味深い情報はあるな
>懐疑的な意見も聞かれるようになった。マイクロソフトやアマゾンといった企業でAI投資のコストが急増し、それに見合った収入増がみられないことが一因だ。
こう書かれてるので、AI投資に対するリターンについて調べてみた
どうやらビッグテックは好調だが、AI分野ではリターンがほぼ無い(マイクロソフトいわく【今から15年後以降】)という見方が強まってきているらしい
“【AIの熱狂にも陰り】。「GAFAM」決算総まとめ”
ps://newspicks.com/news/10363869/body/
>決算発表後は、とりわけ業績が好調なメタを除いて、【4社が株価を落とした】。
アップル +0.6%
アマゾン -4%
アルファベット -5%
マイクロソフト -1%
メタ +5%
>S&P500に占めるGAFAMの比率も後退している。
>いずれも【既存のビジネスは好調】だ。それよりも【株式市場が注意深く見るのが、「AI」】だ。これは【本当に稼げるものなのか、否か】。
“AIへの巨額投資 マイクロソフトは、【収益化】のスケジュールは【「今から15年か、それ以降」】”
ps://www.businessinsider.jp/post-291410
>【投資家たち】は、マイクロソフトの【AIへの巨額投資がいつリターンを生むのか】を知りたがっている。
彼らはマイクロソフトの決算説明会はおそらく気に入らなかっただろう。
>巨大テック企業は、AIは永遠であると信じさせようとしている。 だが、【お金になる日がいつ来るのか】、あるいは【その日が来るのかさえもはっきりしなくなってきている。】
>【マイクロソフトで長年のCFO(最高財務責任者)】を務めるエイミー・フッド(Amy Hood)は、【投資家が待つべきタイムラインは「今から15年か、それ以降」】だと語った。
>【マイクロソフトのサティア・ナデラCEO】は、2023年、【「AIはS字カーブの始まりにすぎない」】と話している。
>しかし、【S字カーブの上昇】が短期的なリターンなしに【多額の資本支出に耐えること】を意味するのであれば、【投資家たちはそれに見合う価値があるかどうかの確信は持てないだろう】。
1013:
24/10/03 20:37:51.31 CLPN3cYy.net
雇用を守るために政府が補助して延命するから、実際に仕事は減らないんだろうね
ただし、AIでできるのに雇用維持の為に人間がやってるっていう、取るに足らない仕事で溢れていくと
1014:
24/10/03 21:03:56.72 CLPN3cYy.net
データで見ると
■ChatGPTでさえ、月間利用数は15億~20億に届いてからなかなか増加せず
ユーザーの中で毎日ChatGPTを使うのは3~4%程度、ユーザーの約半分は1~2回使うと二度と使っていない
■ウェブサービスの黒字化は加速し続けていて、
例えばウェブ初期のサービス黒字化までは16年→フェイスブックの黒字化までは4年
しかし"AIの黒字化までは15年以上"とマイクロソフトは発表していて
"AIへ投入したコストにリターンは見合うのか?"といった疑問が増えつつある
とのこと
“生成AIは本当に利益を生むのか?直面する現実と展望” コンサルティングスタジオ「Liquid Studio」
ps://note.com/liquidstudio/n/n4c8cd45e1216
>「実際、ChatGPTはどれくらい使われているのか」というデータ
>Web版の月間セッション数を見ると【実は15億~20億をうろうろしており伸び悩んでいる】ことがわかります。
>ChatGPTの利用頻度というデータも同様の傾向を示している
>Reuters Instituteの調査によると、2024年5月時点で【毎日ChatGPTを使用しているユーザーは3~4%程度】しかいません。国別にみると、【米国が6~7%程度で最高となっており、日本はわずか1%ほど】
です。
さらに、【ChatGPTを触ったことがある人】のうち、【半分程度は1回か2回触っただけでサービスを離れ】てしまっています。ChatGPTは、その魔法のような体験から急速にユーザーを増やしました。しかし【ユーザーをリテイン
(確保)できていない】
>【企業利用】に関しても、【世間一般で持たれているイメージより生成AIの活用は進んでいません】。
Bainの調査によると、【最も活用が進んでいるソフトウェアエンジニアリングの領域】でも、【本番環境で導入されているのは20%程度】にとどまっています。【一般的に活用が期待されているマーケティングでは10%、営業では5%ほ
ど】となっています。
>アプリケーションレイヤーの【生成AIプレイヤー】は【収益化で苦労しているケースが多い】と考えても差し支えないでしょう。
>Microsoft…【クラウド事業自体は継続的に成長】しています。【しかし、売上増加率が横ばい】であることは【「生成AIがその成
1015:
24/10/03 21:05:30.08 CLPN3cYy.net
ャ長の加速に貢献していない」】ことを意味しています。
>【生成AI事業への投資】…【MicrosoftのCEO】であるAmy Hoodは、この【投資回収に15年程度かかる見込み】だとしています(Business Insider)。
>この「15年」という期間をどう考えるか。【一般的に、インターネットビジネスにおいて投資回収にかかる時間は徐々に短くなってきています】。
下記チャートで示している通り、【インターネット黎明期】に登場したブラウザであるNetscapeは、【黒字化まで16年】かかっています。その後の大きな波であったクラウドコンピューティングについては【AWSが7年】、Web2
.0については【Facebookが4年】と、【徐々に黒字化までのタイムラインが短く】なってきています。
ps://assets.st-note.com/img/1724139293639-KCGitbo8MG.png
>【Microsoftが宣言した「15年」】という期間は、この【マクロトレンド(全体的傾向)に逆行している】ことは事実です。
>?現状儲かっていないChatGPTが儲かるようになる?、もしくは?ChatGPT以外の儲かる生成AIサービスが登場する?まで、【Microsoftをはじめとするプラットフォームプレイヤー(基盤の有力者)】は【厳しい投資
家を説得しながら投資に耐え続けなければ】なりません。
1016:
24/10/03 21:10:11.12 CLPN3cYy.net
そんなに収益化に苦労してんのか
ケチって無料版をセコセコ使ってたが、頑張ってほしいし生成AIに課金すっかな
1017:
24/10/03 21:11:45.27 CLPN3cYy.net
シンギュラリティが起こらなくてもAIによる労働の代替が進むと思うけどな。ITでさえ大量に奪っただろ。これにロボットまできたらもうね
1018:
24/10/03 21:13:19.89 CLPN3cYy.net
現状はこのレベルだろ
仕事を奪うレベルでもなく価値を生み出せていないのは事実
いつ儲かるの?っていう壁はGPT5で超えてくれないとな
1019:
24/10/03 21:14:54.51 CLPN3cYy.net
AIについてマイクロソフトは楽観的で強気な態度だと思ってたが
AIへ投入した見返りは「今から15年か、それ以降」とマイクロソフトが発表したのは驚きだな
かなり気が長いというか何というか
フェイスブックの黒字化までが4年という点と比べると
差が激しすぎる
1020:
24/10/03 21:16:30.59 CLPN3cYy.net
>AIが代替する仕事は「5%」であることをどうやって計算したのか? その記事はほぼ何も載せてないが、それでも興味深い情報はあるな
の論文の37ページにある
>An additional issue is that I have so far interpreted AI exposure to include both automa tion and t
1021:ask comple mentarities. In this subsection, I ignore the task complementarities and presume that all of the AI exposure q uantified so far will take the form of automation. >The methodology in Acemoglu and Restrepo (2022) starts from the d lnΓauto vector, which is at the demographic s group level. To construct an equivalent of this measure, I take the set of exposed occupations, and then use the wage bill shares of different demographic groups in these occupations to map the AI-generated displacemen t to the demographic group level. For example, if for demographic group g, 5% of the wage bill share in 2019-2 022 is in occupations that are fully exposed, then d ln Γgauto will be 0.05. I also assign these occupations t o industries using wage bill shares in order to compute industry-level impacts
1022:
24/10/03 21:18:06.05 CLPN3cYy.net
ありがと
「An additional issue~~will be 0.05.」をPerplexityに貼って、簡単な5つ以内の箇条書きへと要約させてみた
• AIの影響には、自動化と人間の仕事を補助する2つの側面があるが、ここでは自動化のみに焦点を当てる。
• 研究者は、AIによる自動化が異なる人口グループ(年齢や性別など)にどう影響するかを調べている。
• この影響を測るため、AIに置き換えられそうな職業を特定し、各人口グループがそれらの職業でどれくらい働いているかを調べる。
• ある人口グループの給与総額の5%がAIに完全に置き換えられそうな職業からのものだった場合、その影響度を0.05と数値化する。
• この方法で、AIによる自動化が異なる人口グループにどの程度影響を与えるかを推定できる。
つまり、AIで補助される職業と、AIで全体的に自動化される職業のうち後者に絞り込んで推計すると
職業全体の5%が、AIで全体的に自動化される職業らしい
1023:
24/10/03 21:19:39.80 CLPN3cYy.net
孫正義氏、「日本的な生成AI」をバッサリ--「『パラメーターが少ないから効率的』は予算がない言い訳」
ps://japan.cnet.com/article/35224535/
孫氏は会場で、ASIに達するまでのAIの進化を8段階で説明した。
・レベル1「人間と同等のスピードで会話できる。遮っても会話が続く」
・レベル2「ありとあらゆる科目で博士レベルの知識を持っている」
・レベル3「個人や組織の代わりにAIがいろいろこなすエージェント機能を備える」
・レベル4「AGIが自ら発明をする」
・レベル5「AIのエージェントが組織的な活動を群れになってやる」
以降がASI領域だという。
・レベル6「感情を理解して長期記憶をもつ」
・レベル7「自らの意思を持つ」
・レベル8「調和の取れた超知性へ進化する」
1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 19時間 56分 30秒
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています