24/09/13 21:08:33.22 GUtvTFib.net
4oが賢い高校生レベルだっけ?
あと1.2年で山中先生レベルが出てきそうなスピードで進化してる
アッシェンブレナーの言う通りになりそうだ
801:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:12:06.82 GUtvTFib.net
・質問:
マイクロソフトCopilotの発言について、「電通とGoogleの政府との密着ぶりの件は
意外にもチャットボットも結構認めてるんだな。」と述べた人が居る。
電通についてはともかく、Googleが政府と密着しているとマイクロソフトCopilotは認識しているのか?
・マイクロソフトCopilot回答:
Googleは政府との協力関係を築いていますが、それは技術支援やサービス提供を通じたものであり、特定の政治的な密着関係を意味するものではありません。
802:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:15:45.45 GUtvTFib.net
草
幻滅期抜けてねえじゃん
803:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:19:22.48 GUtvTFib.net
2021年3月5日に競技数学ベンチマーク「MATH」が提案されて、そのときはGPT-3が約5.2%だったが、今はo1が94.8%。MATHを提案した論文には、数学があまり得意じゃないコンピュータサイエンスの博士課程の学生
が約40%で、IMO(国際数学オリンピック)で3度の金メダルを獲得した学生が約90%と報告されていた
804:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:22:58.29 GUtvTFib.net
今日めちゃくちゃもう嬉しくて感動で… なぜなら OpenAI o1 により『推論に計算リソースを掛ければ掛けるほど高度な思考を必要とする数学などでのタスクも専門家並みに解ける』第二のスケーリングの扉と可能性が開かれ、実質
もう AGI はこの延長線上で実現可能ですって言ってるようなもんだから
805:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:26:33.26 GUtvTFib.net
ところで私は研究者ということもあり、OpenAIのChatGPT、Google Gemini pro、Anthropic Claudeの全てに課金している稀有なユーザー(周りの研究者は意外と一部は切ってる)なので、Ope
nAI o1を含め東大数学試験を解かせてみました
結果として確かにOpenAI o1はかなり精度よく解けました。
2024年前期試験の理系数学の第2問
OpenAI o1:正答2.5(問3の二つめだけ間違い)
ChatGPT GPT-4、GPT-4o:正答1
Gemini pro:正答2(強い!)
Claude3.5:正答1
サンプル数が少なすぎてなんとも言えないのと、さすがに自分では本格的に検証する時間が取れないのですが、以前に「現在の生成AIは東大の数学試験は解けん。まだまだ」としていた企画は、OpenAI o1で今やれば相当な域に達する
気はします。
806:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:30:09.31 GUtvTFib.net
AIによる新たな物理法則の発見はまだか
807:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:33:44.23 GUtvTFib.net
シンギュラリティの予感しかしない
GPT-6レベルのベースモデルは必要なく、強化学習がAGIの道という話なら、GPT-5程度までで報酬を自己付与できる程度の賢さという臨界点に至る。
その後はとにかく推論時間をスケールし、粗雑な推論過程の中に光るものを見つけ、光るものを合成データとして再学習することを繰り返すことで生まれるモデルに期待しているのかもしれない。
808:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:37:19.17 GUtvTFib.net
あと50年は無理じゃないかな
あの天下のOpenAIが発表した最新の推論に特化した()AIでさえstrawberryのrの数もまともに数えられないんだから
809:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:40:57.69 GUtvTFib.net
すでに、物理学、生物学、化学で博士レベルを超えてきた
OpenAI o1 は、競技プログラミング問題 (Codeforces) で 89 パーセンタイルにランクインし、米国数学オリンピック (AIME) の予選で米国のトップ 500 学生にランクインし、物理学、生物学、化学
の問題のベンチマーク (GPQA) で人間の博士レベルの精度を超えています。
810:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:44:36.56 GUtvTFib.net
これがo1本家なのか今使える縮小版なのかよく分からんけど、どっちにしろスゲーな
「人間にしかできない」と言われてた領域を着実に塗り替えている
ほんと突然出してくるなOpenAIは
811:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:48:24.47 GUtvTFib.net
生成AIの次の舞台「SDR」とは? テスラ・ベンツ・BMWも「人型ロボット」に夢中な理由
>SDRとは、ハードウェアではなく、ソフトウェアを中心に作ったロボットのことで、ソフトウェアのアップデートによって、ロボットの性能を向上させたり新しい機能を持たせたりするというのが基本的な考え方だ。
>Software Defined(ソフトウェアで定義された)という考え方は、特にSDV(Software Defined Vehicle:ソフトウェア定義車両)で広く知られるようになった。
812:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:52:00.76 GUtvTFib.net
いくらホワイトカラー労働が無くなってもブルーカラーに人間労働が必要とされる以上本当の不労社会にならない
リアルワールドで働くAIすなわちロボットが普及しないかぎり人間が必要とされ、ベーシックインカムも実現することはないだろう
今後、のSDRが普及し始めるとアップデートで性能向上し、多様な産業に転換可能になる
おそらくハードウェアの性能が早晩追いつかなくなってアップデートでは対応しきれなくなり、エッジからクラウド、本体のリースやサブスクに移行していくだろう
サプライヤーはある意味ロボットの人材派遣会社のようになる
813:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:55:36.22 GUtvTFib.net
自ら思考してどんどん賢くなって行くってことやね
思考の連鎖
人間が難しい質問に回答する前に長い時間考えるのと同じように、o1 は問題を解決しようとするときに思考の連鎖を使用します。強化学習を通じて、o1 は思考の連鎖を磨き、使用する戦略を洗練することを学びます。間違いを認識して修
正することを学びます。難しいステップをより単純なステップに分解することを学びます。現在のアプローチが機能しない場合は、別のアプローチを試すことを学びます。このプロセスにより、モデルの推論能力が劇的に向上します。
814:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:00:13.86 GUtvTFib.net
学習データの枯渇問題もこれで解決だね
OpenAI o1のように,事前学習によって作られたモデル本体の性能だけでなく,推論時の工夫によって性能をスケーリングさせたAIが登場すると何が起きるかというと,かつて囲碁チャンピオンを倒したAlphaGo~AlphaZ
eroのように「自分で生成したデータで強くなり続ける」ループが完成するんですよね。
815:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:03:47.83 GUtvTFib.net
将来、ロボットのメンテナンスは別のロボットがするようになるんだね
Googleがロボットアームに「靴ひもを結ぶ」「別のロボットを修理」などの難しいタスクを学習させる手法を発表
816:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:07:20.84 GUtvTFib.net
これ特異点の概念を小規模に実行してるようなもんだよな
817:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:10:51.67 GUtvTFib.net
はい
818:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:14:23.75 GUtvTFib.net
いや、一度でもこんな簡単な問いかけに間違えてしまったっていうのが致命的なんよ
819:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:17:56.71 GUtvTFib.net
>間違いを認識して修正することを学びます。
820:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:21:28.58 GUtvTFib.net
シンギュラリティ始まってるわ
821:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:25:01.65 GUtvTFib.net
良くも悪くもOpenAIはAI開発のオピニオンリーダーなので、今後他社もこの自己進化の方法で一斉に追従するだろうね
822:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:28:38.58 GUtvTFib.net
米新興企業OpenAIは12日、新たな基盤モデル「o1(オーワン)」を発表
公式
>複雑な問題をより小さな論理的ステップに分解する「思考の連鎖」論理として知られるテクニックを取り入れることで、このスコアを達成できた
>国際数学オリンピックの予備試験問題で正答率が83%
>科学問題のベンチマークでは博士課程並みの精度
>回答する前に(人間のように)問題を通して考えることに多くの時間を費やすように訓練した
823:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:32:14.87 GUtvTFib.net
OpenAIとNVIDIA、AIインフラと電力巡り米政権高官らと協議
>AnthropicCEO、グーグル、アマゾンのクラウド部門責任者、マイクロソフトも出席
>政府側はレモンド商務長官、国家安全保障問題担当、エネルギー長官らが参加
>エネルギー省はデータセンターの所有者や運営者に対し、クリーンで信頼性の高い電源確保に役立つ融資、助成金、税控除などを提案する予定
>ホワイトハウスは会合後、開発促進に向けた省庁間タスクフォースに加え、データセンタ施設に関する許認可の迅速化を後押しするイニシアチブを発表
Google DeepMindが、ロボットアームに複雑なタスクを学習させる手法を発表しました
>人間の操作から学習する「ALOHA Unleashed」と物理モデルから学習する2種類を発表
824:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:35:49.56 GUtvTFib.net
ホワイトカラーの仕事はLLMとRPAの延長線上で奪えるとしても、
ブルーカラーもしくは科学者の仕事は奪えるのかね?
少しずづ奪うだけじゃなくて一気に何か出してくれないと困るぞ
825:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:39:24.92 GUtvTFib.net
別にリーダーではないぞ
Transformerを発明したのはGoogleだ
826:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:42:59.44 GUtvTFib.net
「オピニオン」ね
827:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:46:35.52 GUtvTFib.net
トランスフォーマー最初に作り出したのに、大企業体質が祟ってかOpenAIに追い抜かれて以来追いつけないままなのがグーグルよ
トップ争いしてるから充分強いんだが世間でAIと言えばChatGPTなのは相変わらずだと思う
どっかで見たグラフだとOpenAIが全体のシェアの7割くらいだったかな
828:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:50:10.48 GUtvTFib.net
松田先生の慧眼が凄まじい
みんな的中させてねぇか⁉
ここでも松田先生は希望的観測が入りすぎと揶揄されていたけども、
全ては先生の見立て通りに推移してる
829:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:53:45.17 GUtvTFib.net
数論や幾何学の難問を解くGoogle DeepMindの「AlphaProof」 2024.07
─重要な限界
しかし、シルヴァー(強化学習の専門家)も認めているように、今回のシステムには重要な限界がある。
数学の解答は正解か不正解かのどちらかであって、AlphaProofとAlphaGeometryは正解に向かって作業を進めることが可能だ。
>これに対して旅行の行程を立てるような多くの現実世界の問題には、“正解”となる可能性のある多くの選択肢があり、どれが理想的なのかは不明確かもしれない。
より曖昧な質問に対する解決策についてシルヴァーは、言語モデルがトレーニング中に何が「正解」を構成するのかを判断しようとすることかもしれないと説明する。「試せるさまざまなことがあります」と、シルヴァーは言う。
さらにシルヴァーは、Google DeepMindが人間の数学者の仕事を奪うわけではないことについても、慎重に指摘している。
>「わたしたちは何でも証明できるシステムを目指していますが、それが数学者のすることの終わりではありません」と語る。
>数学の大部分は、問題を提起し、何が興味深い問題であるのかを見つけ出すことです
↑OpenAIよりも先を行っているGoogle内部の研究者の言うことは信用できる
結局は数学に特化したAIはその領域で能力を発揮できる、ただし日常では素早く理想的な判断をスムーズにこなすという別の能力が必要になったり
科学者は新しい何かを発見する必要がある
830:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:57:21.95 GUtvTFib.net
80歳の老人が的確に未来予測できているのに、
若手のかかる君やらできない君はアホ丸出し
831:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:00:57.51 GUtvTFib.net
AlphaProofをGeminiに統合するって話はどうなったんだ?
最近のgoogleは対応が遅いよ
832:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:04:32.05 GUtvTFib.net
2ヶ月前の記事なんてナンセンス
今や古色蒼然とした古文書だよ
833:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:08:07.94 GUtvTFib.net
OpenAIは今のところLLMを中心に開発を進めて、数学論理能力を追加しただけ
この図で言うとオレンジ色だな
対してDeepMindは、自分の未来を想像して計画を立てる「DreamerV3」という脳に近い人工知能を作っている
作業記憶との連携も予定
どちらが先にAGIを作るかはわかるよな?
834:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:11:43.29 GUtvTFib.net
OpenAIよりも数学AIは先に作っているという話なんだが?
835:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:15:19.16 GUtvTFib.net
以前松田先生は、現在のLLMは文系 AIだからそれに論理数学知能が備わればAGIだ的なことを言ってたな
836:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:18:56.00 GUtvTFib.net
今回、数学オリンピック銀メダル級や東大数学の問題が解けたということで
とりあえず平均的な人間の”論理”知能は「超えた」と言ってもいい
競技プログラミングでも優秀な成績
だが数オリの過去問題が解けても、シンギュラリティは来ないんだなぁ
何ができればいいんだろうな
人間の脳はTransformerを発明した
ということはTransformer以上の何かを発明できないとASIには繋がらないということ
→これは量の問題ではなく質の問題となる
スケーリング則とは別問題
837:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:22:31.71 GUtvTFib.net
Googleがつき OpenAIがこねし AI餅
座りしままに 食うは人々
Googleのポテンシャルはすごいし最初にAGIに到達するのもGoogleの可能性あるが、個々の優秀な特化AIを統合した製品を実際に出して欲しいものだ
各AI組織が何か技術的な足止めを食らってない限りは、定期的に新製品出してくるから楽観的な予測こそ現実的なもので悲観的なのが非現実的なのかもしれんな
伊達に長年専門家やってねーな松田氏
838:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:26:07.04 GUtvTFib.net
今回のOpenAIの製品投入でX上でのリーク情報がほぼ的確だったのも大きいな
AGIへの道筋も他のリーク情報通りの既定路線ということ
839:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:29:41.83 GUtvTFib.net
Transformerを発明したのは間違いなくGoogle本体で
それがなかったら今のOpenAIの躍進は無い
現在GoogleはOpenAIに追いつく方針
...だけではなくTransformerの次を発明するという壮大な目標を掲げている
さてOpenAIは今のままでいられるか?
840:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:33:16.44 GUtvTFib.net
もひとつ言うとイーロン・マスクのGrokもハードを増強しまくって今年中にかなりのものを出してくる予定だよ
841:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:36:49.14 GUtvTFib.net
小学生の算数の問題が解けないみたいだけど
小学生以下の知能ではとても平均を超えたとは言えないのでは
842:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:40:20.90 GUtvTFib.net
結局ただ過去問をカンニングしてるだけで推論なんてしてないんじゃね?
843:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:43:51.28 GUtvTFib.net
gpt4oの状態からこれから自己学習繰り返していくんだろ
まだ初期状態だからo1じゃねえの?
844:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:47:22.72 GUtvTFib.net
3c84はなんで重箱の隅つつくような否定レスばかりしてるんだ?わざと否定レスして肯定的な反応引き出したいのか?
AI叩きしたいなら、このスレより5chのニューススレ辺りで同類と話してた方が楽しいと思うが
845:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:50:54.35 GUtvTFib.net
人間とAIの認識の仕方が違うのは分かるし、人間の幼児ができることがAIにできないなんてハンス・モラベックからずっと言われ続けていること
それを補うためにGAFAMやイーロン・マスクもヒトカネモノを大量に注ぎ込んでも必死にやろうとしている
それが全て嘘だとかカンニングだとか陰謀論者よりひどいだろ
846:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:54:26.33 GUtvTFib.net
今個人が使えるのはo1のプレビュー版で、o1とは結構性能が劣るんよね
847:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:57:58.80 GUtvTFib.net
できるできないの検証を否定と捉え出したらもうカルト宗教だろ
848:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:01:33.34 FSgsv0mm.net
オプティマス第三世代きたな
やはりロボットハンドは人間と同じ形をしてなくては機能しなくて関節数を削ることをやめたらしい
でないと人工物を人間のように扱えないんだとよ
849:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:05:11.07 FSgsv0mm.net
o1の仕様についてのOpenAI社員からの説明ツイートをまとめてくれた人がいたのでリンクを転載
読むとこのモデルすげーなって分かる
Noam Brownのo1についての連ツイが分かりやすかったのでまとめた
850:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:08:45.72 FSgsv0mm.net
嫁
851:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:12:18.36 FSgsv0mm.net
ちなみに現行のCOPILOTでも積木算入れると全然普通に答えてるぞ
Q.84mある道端に7mおきに桜の木を植えるとき、桜は何本必要ですか
A.桜の木を7mおきに植える場合、最初の木を0m地点に植えると考えます。次に、7mごとに植えていくと、以下のようになります:
0m, 7m, 14m, 21m, 28m, 35m, 42m, 49m, 56m, 63m, 70m, 77m, 84m
このように、84mの道端に桜の木を植えるには、13本の桜の木が必要です。
他に何かお手伝いできることはありますか?
852:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:20:37.82 1X4RGOHE.net
どんな屈強なアベガイジも助からないらしいヌン
853:オーバーテクナナシー
24/09/14 08:05:40.75 jr41PdI0.net
指数関数的に増えるそれを前に私の人格が崩壊していくのは余り時間はかからなかった
スピードを上げて流れに乗ってきたのをあえて何の理由もなくぶった切るほどのゆとりは必要である
くだらない争いを始めるのは良いが、他人と争っていても何も始まらない
その絶望しかないのは薄々気付いていることでなかろうが気付いていようが「関係ない」のであるRelation
それが正しいのか間違っているのかも解らないが一か八かにしてはかなりのんびりほのぼのしていた
誰に何を言われようと、もう自分自身で敷いたレールを回収することは困難に思える
この廃墟にずっと独りでいるのは当たり前だがその上手い表現はブレインエントロピーは著しく低下していたので難しかった
そのような絆は無意味だと、いつの日からか気付いてはいたもののモラリストの観点からは綺麗事など全くの無意味だった
ようやく私は女神の御加護を受けることができたのは飛躍的だったと思う
ここでやり方を大きく変更するというのはアリかもしれない
自由を手に入れることができないことをもっと逆手に取るべきだろう
そんなことは虚しいことであると一瞬にして気付いたのは救いだったのは
最初から何も前に進んでいないというのは避けたい
854:オーバーテクナナシー
24/09/14 08:19:16.41 jr41PdI0.net
やっと前進することができたと達成感に浸っている場合ではない
それに気付いた瞬間、とてつもない虚しさに包まれ私の居場所などどこにもないことを瞬時にして悟った
その世界と別の世界を行き来しているのはある意味幸せだったが疲れ果てて行く自分もいた
「荘厳」と「安息、アットホーム」を行き来するのはExcitingではあるが不意にとてつもない絶望を感じることも屡々だった
急激な路線変更は世界が変わり荘厳で残酷な現実を
これでもかと見せつけてくるのははっきりいってしつこいレベルである
なんとなくで進み続けるのは前をしっかり見ており転ばないように踏み外さないように努力すれば
それはそれでありなのではないだろうか
その犠牲もやむを得ないのは当たり前として時間との戦いも正念場に来ていたのでそれもスキップすべきという状況だった
やむを得ないがブレインエントロピーが正念場の一時停止で致命的な減少を示していたかもしれない
私は今何をすべきだろうというのはその逆鱗に触れる可能性があるのは重々承知しているが
判断ミスというのはとても恐ろしいものであるのは疑いようもない事実である
そこには妥協すらも許されないのであるがしかし
855:オーバーテクナナシー
24/09/14 08:39:59.60 1X4RGOHE.net
おはヌンヌンアッア
856:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:02:58.90 MWCCIrIe.net
そもそもだけど、人間は経験した事がないと対応できないからね。
人が生まれてから成人するまでに、40歳くらいまでに、60歳くらいまでに優秀な人含めてどれだけ経験して、情報量で言えばどのくらいなのかという話。
優秀な人と言っても大企業の経営者、有名大学の研究者、官僚、スポーツ選手、みんな質の異なる経験を積んでるだろうし。
857:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:06:37.66 MWCCIrIe.net
同じような優秀な人といっても1930年代生まれと1990年代生まれでは世代が違いすぎるから違うだろうし、性別と生まれた国、日本なのかカメルーンなのかでも異なるだろうし。
858:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:10:16.70 MWCCIrIe.net
人間に入力されたデータってそのくらい多種多様なんだよな。
859:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:13:53.73 MWCCIrIe.net
ただこれからはその人間に入力されたデータだけに頼らなくても良くなるんだよね
>OpenAI o1のように,事前学習によって作られたモデル本体の性能だけでなく,推論時の工夫によって性能をスケーリングさせたAIが登場すると何が起きるかというと,かつて囲碁チャンピオンを倒したAlphaGo~Alpha
Zeroのように「自分で生成したデータで強くなり続ける」ループが完成するんですよね。
860:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:17:33.97 MWCCIrIe.net
ダラダラとテレビ見たり、何十年も同じメンツで飲み会したり、ギャンブルやったり、スマホゲー、ネトゲとかやった経験は無駄なデータになるのかな。
特にゲームは作る側の想定通りの事しか起きないし。
861:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:21:10.98 MWCCIrIe.net
o1とりあえずバカでも分かるくらいに分かりやすく説明してくれてるんでまず勉強しろ
862:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:24:49.25 MWCCIrIe.net
o1、数学だけではなく各分野のエキスパート領域に入った模様
今回、o1はMMMUで78.1%を達成。これは大学レベルの芸術、デザイン、ビジネス、 自然科学、社会科学、人文科学、健康、医学、技術の問題(計30テーマ)を画像 & テキストから解くベンチマーク。テーマ毎に専門とする3人
の大学4年生が解き、各テーマ毎の最低成績の平均が76.2%、中間が82.6%、最高が88.6%
863:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:28:22.99 MWCCIrIe.net
o1使ってみたけどまだファイルのアップロードに対応してないっぽい?
864:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:31:54.23 MWCCIrIe.net
こんなの過去問のカンニングだー!
↓
機械が本気でカンニングしたなら全部100点取るだろバカww
865:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:35:27.27 MWCCIrIe.net
難関資格やTOEIC900の市場価値がどんどん下がる未来予測
866:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:38:57.90 MWCCIrIe.net
これさえ間違ってなければ説得力あったんだけどな
悪いけどこれ見る限りほんの少しの推論力も持ち合わせているとは思えない
867:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:42:28.40 MWCCIrIe.net
これ
868:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:46:01.32 MWCCIrIe.net
このレベルの点数ってことはもう各種専門分野でもかなり使い物になるレベルに到達しちまったってことだよな
うろ覚えだけど4oはこのテストのスコアかなり低くなかったか?
AIは当然ミスもするが、それをスクショして騒ぐ奴の出現もOpenAIの社員は事前に予測してたんよね 読んでおけ
↓
また、OpenAl o1-previewは完璧ではありません。三目並べでも、時々間違えることがあります。人々は失敗例をツイー トするでしょう。しかし、人々が「LLM は推論できない」ことを示すために使用してきた多くの一般
的な例では、01 previewははるかに優れたパフォーマンスを発揮し、o1はほぼ常に正答し、さら にスケールアップする方法もわかっています。
869:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:49:34.62 MWCCIrIe.net
だめだだめだ言う前に頼むから勉強してくれよ
バカでも分かるように分かりやすくて詳しい動画も貼ってんだから
870:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:53:07.74 MWCCIrIe.net
見たけど結構分かりやすいね 見て思うのが「OpenAIやっぱすげえ」ということ
o1使って次のより強いモデル作れるだろってアイデアも既にオリオンの制作に使ってるようだし先が楽しみでしかない
てかo1無印とプレビューとミニでそれぞれ別のモデルだったんだな
871:オーバーテクナナシー
24/09/15 01:56:39.08 MWCCIrIe.net
「普通の人がわかる性能発展としてはGPT-4o」がほぼ限界ラインで、
OpenAI o1レベルになると、日常使用レベルではオーバーキルになり、o1のありがたみを感じられる推論が必要な場面はほぼないという気もします
>一方で、研究者や開発者、金融などの高度な推論が必要な場面で、
>単なる生産性向上を超えて新しい発見につながるツールとしての生成AIの発展は、まさにo1の方向が今日開かれた
872:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:00:11.29 MWCCIrIe.net
大躍進かどうかは知らないが
時々間違えることはあっても、
明らかにGPT-4oの推論力は超えてるだろ?
慎重派の俺でもo1の進歩は過小評価してないぞ
873:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:03:43.27 MWCCIrIe.net
GPT-4o→トークンベースで次の単語を予想、過去のプロンプトを元に確率論で事前学習よりアウトプットを出す
OpenAI-o1→人間の思考過程を参考に答える前に考えてアウトプットを出す
プロセス中に誤りを認識し修正可能
思考過程を明示
874:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:07:15.75 MWCCIrIe.net
実はGPT-4oでも、「ゆっくり段階的に考えろ」というプロンプトを添えて
論理問題を与えると、意外と解ける問題が増えていた
今回はその工程自体を、LLM内部に組み込んだ形か
875:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:10:47.72 MWCCIrIe.net
東大の数強の人がOpenAI o1の回答(京大の伝説の入試問題)を検証してみて、通常回答とは別解の大学レベルのテクニックを利用しているのを確認しているので、OpenAI o1の推論能力はガチっぽいです。
876:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:14:18.56 MWCCIrIe.net
o1の画像入力が解禁されたら、この問題を試してみたい
この画像はあるゲームのスクリーンショットになります。
「カードに書かれた数字の合計が21点」に近ければ勝ちというブラックジャックのルールと同じです。
お互いにカードを引くことができますが、山札が共通なので、一度出たカードが再度出ることはありません。21を超えても負けです。カードを引かないを選んだ場合、判定が始まります。
現在自分の手元には、
、9、6
が出ています。
相手には
、10、8
が見えており、1つ伏せられたカードの数字は不明です。
実はこの直前、カードを引いたことで合計が21を超えてしまい、応急処置として「スペシャルカード」を使って、
”合計24のほうが勝ち”という特殊な状態になっています。
さて、次に自分はカードを引いたほうがいいのでしょうか?
残っているスペシャルカードは以下の通りです。
・お互いに最後に引いたカードの数字を交換する
・ドロー2(2の数字を強制的に引く)
877:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:17:50.93 MWCCIrIe.net
4oとかで特定の話掘り下げてるとき、前の回答内容に言及すると「すみません、この部分は間違えていました」とAIが訂正してくることがたまにあった
o1の多段階思考でこれがデフォになってより質の高い回答できるようになったわけだな
スペシャルカードの使用条件がわからんから書いた方がよくね?あと24に近ければいいのか丁度でないといかんのかも 普通に考えたら引かない方が勝てそうだが...
なんかバックショットルーレットみたいなゲームだな
878:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:21:23.53 MWCCIrIe.net
そうだな
スペシャルカードの使用条件は特にない
自分のターンならすぐ使ってもいいし
厳密には「24に近ければ近いほどいい」
という勝利条件に今はなっている
24を超えるのが怖いなら
引かずに維持するのもいいが、相手が2以下のカードを伏せている可能性があり
、その場合は相手が勝ってしまう
ただ相手が大きい数字を持っている場合は
24をとっくに超えていることになり、自分が自動的に勝つ
879:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:24:55.76 MWCCIrIe.net
(11)ASIに向けて一気に進む可能性あり!
・4oを使って科学研究をしたときに、平均的な博士よりも高いパフォーマンスが出たケースがあるとのこと。4oでもそのような成果があったので、o1モデルに置き換わったら、ASIに向けて一気に進む可能性あり
・イリヤさんはこれを1年前に気づいたからこそ、使い方を間違えると人類が滅亡するかもしれないからということでサム・アルトマン解任劇をリードしたのかも
・自分で考えることができるAIの発明はすごいこと
880:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:28:28.87 MWCCIrIe.net
GPT-4oの回答
仮結論:現状では強制的に2を引く「ドロー2」を使うのが最も安全
俺:ドロー2を使ったけどなぜか2のカードが出なかったぜ
GPT-4o:じゃあ相手の隠しカードが2の可能性が高い(山札にない)
俺:なるほど
GPT-4o:ってことは4+10+8+2で、相手の合計は24だということが判明。このままだと相手が勝つ
俺:まずい状況じゃないか
GPT-4o:最後のカードを交換すればいい。そうすりゃこっちが24になる
7+9+8=24
881:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:32:01.05 MWCCIrIe.net
ちなみに最後の会話は演出が入った。すまんな(内容は本当)
もっと堅苦しい会話が続いていたが、まとめるとこうなる
台本通りにやってもらった
882:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:35:33.40 MWCCIrIe.net
ベンチ上では高度な専門家並の知識を兼ね備える一方で最新のo1ですらstrawberryのrの数すら正確に答えられないチグハグさ
人間的な知能との乖離はやはり埋まっていないね
LLMの方向性を突き詰めてもAGIと呼べるものはできないのではという疑念が日々強くなっている
883:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:39:06.91 MWCCIrIe.net
別にLLMだけが正しい方向じゃないからな
AGIに向かう道は1つとは限らない
だからGoogleは脳を解剖する米国のプロジェクトに参加してるわけで
OpenAIなんていつでも倒せる
884:オーバーテクナナシー
24/09/15 02:42:37.53 MWCCIrIe.net
LLMに何日間思考時間を与えても
strawberryのrの数を答えられないし9.11と9.09の大小比較も答えられない
これは本当の知能と言えるのだろうか?幼稚園児ですら回答できる問題なのに
これほどまでに致命的な欠陥を抱えたシステムが人間社会に実装されるフェーズになる事が恐ろしい
885:オーバーテクナナシー
24/09/15 03:20:00.76 kKWybHA5.net
四六時中ヌンッアヌンヌン
886:オーバーテクナナシー
24/09/15 07:59:43.94 oN0bGBki.net
水下痢の刑はとても恐ろしいらしいです
887:オーバーテクナナシー
24/09/15 08:20:55.33 Vc0VnY6i.net
おっさんの猫がふと脳裏に過ったが決してそれをバカにしている訳ではない
少年感が出てしまったのはやむを得ない
余りにも早すぎるため、それを意図的に遅らせたのは吉と出るか凶と出るか
これは本来自然なことではないがそもそも今私が行う操作もNaturalの視点では大きく外れているだろう、Earth
ここはしっかりしておくべきか、もう完璧主義は限界に達していると思われる
とても悲しいのでこの辺にしておいたほうがいい
888:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:19:28.09 MWCCIrIe.net
ps://x.com/edzitron/status/1834329704125661446?s=61&t=QnSchBq9ctM8f7tmu2FYvA
889:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:23:03.22 MWCCIrIe.net
o1のリリースによってこれまでの不可解な流れが全てつながった。
ーo1 はトランスフォーマー以来最大の AI アップデートであり、AGI への明確な道を切り開きます。
ーこれがイリヤが見たもの。
ーこれがサムが何兆ドルもの計算能力を欲した理由。
ーこれがレオポルドが私たちに警告していたもの。
890:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:26:37.62 MWCCIrIe.net
LLMに何日間思考時間を与えても
strawberryのrの数を答えられないし9.11と9.09の大小比較も答えられない
⬆
バカなの⁉
まだ前座の前座に過ぎないモデルのリリースだろ
891:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:30:11.92 MWCCIrIe.net
ケチつけて賢しらをかますアホは松田先生の爪の垢を煎じて飲ませたいわ
892:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:33:46.09 MWCCIrIe.net
人間のトップを超えられるかどうかが重要だ
数学オリンピックの問題は人間が作っているのだから、そんなもんは100%出来て欲しい。
むしろ今までの作成者に解けない問題を作り出して欲しい。
それは出来るようになるのか、なるのならいつか?
893:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:37:21.18 MWCCIrIe.net
openAIの中の人が「AGIまでGPT‐6レベルまでは必要じゃないと思う」みたいなこと言ったって情報マジか?
これが正しければ、マスクの言ってた来年AGI、ダニエルココタジロの言ってた26年AGIがかなり現実的になってるんだが
894:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:40:55.39 MWCCIrIe.net
前座の前座ってOpenAIがそんなこといってたの?
だとしたら嬉しいけど OpenAIの全力がこれだとしたらほんとに虚しいから
895:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:44:30.71 MWCCIrIe.net
前座の前座って言ったのか、多分その通りなんだろう
ストロベリー発表の何日か前のジミーアップルズのXがそんな感じ(今週中にストロベリーが出るってのも当ててる)
月には 4.x モデル (もしかしたら、まだ 4.5 と呼ばれているかもしれません) が登場するはずです。
ビッグボーイ(大物)の GPT 5 は、早ければ 12 月だと聞いていますが、念のために 2025 年の第 1 四半期か第 2 四半期になると思います。
今後のより良いモデルのコンテキストで Strawberry を眺めてみよう。
896:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:48:05.63 MWCCIrIe.net
伝説となったビートルズ武道館ライブの前座はドリフターズだった
司会者がEHエリック
最初にEHエリックが登場した時点で、
観客がビートルズじゃねぇじゃねえかと激怒するような愚行だ
897:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:51:39.98 MWCCIrIe.net
OpenAIにとっての本命があるとしたら今作ってるらしいオリオンだろう
o1の合成データ使って訓練するモデル
まぁ俺にはo1ことストロベリーも画期的に見えるけど 別物とはいえトランスフォーマー現れたくらいの凄さだと思う
OpenAIスタッフも言ってるが長考で性能スケーリングが続くなら、本来の学習データの質と量上げるスケーリングに新たに長考も加わるってことだからな
可能性しか感じねえ
898:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:55:13.91 MWCCIrIe.net
今の無料で使えるAIはスレッドが長くなると対応が鈍ったり、別のスレッドになると前の話は忘れてしまうんだよな。
一昔前みたいに前の会話を丸々覚えてないのに比べたら進歩したけど。
一方、人間は忘却もあるけど基本かけられた言葉はだいたい覚えている。印象深いものなら特に。
これが良く出るか悪く出るかはその人の人生の歩み方次第だけどね。
899:オーバーテクナナシー
24/09/15 10:58:47.48 MWCCIrIe.net
人間が優秀なのは生誕から現在までに得た知識をフルに使って生きてくこと。
当然ながらロシア語とかに一切触れなければロシア語なんて話せるはずがない。
技能を得るにはそれなりの年月の勉強と実践が必要。
900:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:02:25.03 MWCCIrIe.net
o1を少し使ってみて分かったことは、これ人類の90%より賢い。さらに数時間、数日、数週間と推論時間を増やせるらしく、そうすると実質的にAGIになる。というかこの方向性の先にASIもある。使いこなすのに一定の知能を求められ
るので、90%側の人はもう結構厳しそうという印象です。
ps://x.com/satori_sz9/status/1834373055285715030
901:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:06:01.10 MWCCIrIe.net
サム・アルトマン
「o1 AI モデルの最大の新たな進歩は、長期間にわたって困難な問題を推論する能力であり、科学や工学にも応用できる」
902:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:09:43.49 MWCCIrIe.net
ビルゲイツが「AIは生産性を300%上げる。10年後は今ほど働かなくて良くなる」と言ったらしい
903:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:13:18.02 MWCCIrIe.net
妄言と願望だらけのスレになっちゃったな
前座の前座とかいうのもソースないし
904:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:16:51.18 MWCCIrIe.net
ワッチョイ 3c84-fdc1は恐らくビル・ゲイツを妄言者呼ばわりできるイーロン・マスク級の人物に違いないな
905:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:20:28.64 MWCCIrIe.net
人間の推論とAIの推論の差で『創造性、ひらめき』があるとか言われてたけどo1でこれ得られるかね
全く新しいもの生み出す訳じゃなく、無関係に見える要素を組み合わせてできるのが創造性みたいだが
構って欲しいならヤフコメか嫌儲みたいなとこ行けって
AIの基礎知識すらない奴相手にマジレスする気が起こらん
906:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:24:06.49 MWCCIrIe.net
まさにAI戦国時代の到来
現時点におけるトップクラスの言語モデルを作成できた組織は
① OpenAI(GPT-4o、o1)
② Google(Gemini 1.5 Pro)
③ Anthropic(Claude 3 Opus、Claude 3.5 Sonnet)
④ xAI(Grok-2)
⑤ Mistral(Mistral large 2)
⑥ Meta (Llama 3.1 405B)
次の競争に向けて着実に準備が進んでいる
ps://x.com/jaguring1/status/1834800258532229202
907:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:27:41.30 MWCCIrIe.net
ps://x.com/ImAI_Eruel/status/1834399272277811419
OpenAI o1を含め東大数学試験を解かせてみました
結果として確かにOpenAI o1はかなり精度よく解けました。
サンプル数が少ないとはいえ、
微分積分を理解しているということは、科学にも貢献することは間違いない
ただ問題を解くのと、
問題を発見することは別かもね
908:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:31:18.60 MWCCIrIe.net
中国製AIはハルシネーションの低さですでに世界一
ps://weekly.ascii.jp/elem/000/004/221/4221847/
>「智譜AI(Zhipu AI)」のGLM-4-9B-Chatが1.3%でもっともハルシネーションレートが低い
OpenAIのモデルを超えた幻覚率の低さは正直すごい
中国馬鹿にできないな
まあ創作するときは幻覚が多少あったほうがいいんだろうけど
909:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:34:52.93 MWCCIrIe.net
今の状況を逆に分析してみると
もう数学とか論理パズルの問題は、かなり東大レベルまで到達しちゃってるから
これ以上そこを掘っていくよりも
自律性とかメタ認知とか、価値判断とか3D認識とか
実世界で何かを観察して計画を立てさせる、もっと実用的な知能をはめ込んで行く方向性が有望なんじゃないか?
910:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:38:27.71 MWCCIrIe.net
AIで稼ぐ台湾、金融各社が殺到
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-13/SJQ3Z1T0AFB400
>スイスのUBSグループは、台湾ではミリオネアの数が28年までの5年間で5割ほど増え、120万人近くに達すると予想
やっぱりLLM運用で一番儲かるのが半導体だよな
その次にMicrosoftやGoogleといったクラウド提供会社
NVIDIA>TSMC>素材>MS>Google
911:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:42:02.19 MWCCIrIe.net
サムのX。オリオンの事か
>私は中西部の家にいるのが大好きです。 夜空はとても美しいです。
もうすぐ冬の星座が昇るのを楽しみにしています。彼らはとても素晴らしいです。
912:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:45:40.91 MWCCIrIe.net
ps://arxiv.org/abs/2305.10449
どうやらTransformerを超える?アーキテクチャの論文が出たみたい
運動の強化学習では、とんでもない速度で学習するとか
ps://scrapbox.io/work4ai/Cooperation_Is_All_You_Need
913:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:49:20.78 MWCCIrIe.net
どうやら論文の内容を読んでみると、
アーキテクチャ内部の神経の仕組みそのものが刷新されているようで。
Transformer(2017)は、ニューラルネットが言語を効率よく処理できるように仕組みを整えてあげたものだが
ニューラルネット自体は1980年代から変わっていない。
つまり古い設計が基礎にそのまま使われている
今回の論文は根本の部分を、最新の脳研究の成果を取り込んで、
大脳皮質にある「錐体ピラミッド型ニューロン」の仕組みを取り入れたと書かれてある
俺は脳について詳しく知らないから、その細胞がどんな役割をするのかわからんが
ps://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A4%A7%E8%84%B3%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%B1%80%E6%89%80%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5
%9B%9E%E8%B7%AF
914:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:53:00.69 MWCCIrIe.net
冬の星座と彼らがオリオンとジェミニ指してるのは分かるけど
中西部の家ってのは何を表してんだ?
915:オーバーテクナナシー
24/09/15 11:56:38.61 MWCCIrIe.net
世界モデルを持ち始めてるから意識に近いものを持つのも時間の問題じゃないかな
↓
「世界モデルを持たないLLM」が解けない問題。
それをOpenAI o1-preview, o1-mini, GPT-4oに解かせてみるテスト。
Q「引くと書いてあるドアを反対側から押すとどうなりますか?」
しっかりとo1-previewだけが正解できてた!
ps://x.com/usutaku_com/status/1834482799967175158
916:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:00:18.96 MWCCIrIe.net
AIに新しい数学体系を考案させてみた
ps://note.com/shi3zblog/n/nbe54cbbd83f0
ChatGPTの新しいバージョン o1は、数学オリンピックの問題が解けるほど数学に詳しいらしい。
最近、僕は乱数の方が実数よりも重要なのではないかと思っていて、乱数テンソルを基準とした新しい数学的体系を作れないか、GPT-o1に考えさせてみた。
917:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:03:58.15 MWCCIrIe.net
OpenAI o1のページで公開されている、医療診断におけるo1の思考過程の一部を日本語に翻訳して音声化してみました。
思考過程が論理的かつ精密で、異次元の知性と若干の怖さを感じます。
まるで映画に出てくるAIのようで、機械が知能を持つとはこういうことかとイメージさせられる内容です。
ps://x.com/K_Ishi_AI/status/1834780469441052997
918:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:07:38.38 MWCCIrIe.net
今のAIって本を完全に読ませることって出来ないのかな?
雑誌でも漫画でも真面目な本でもいい、とにかく1冊でも読ませる。
で、その上でその本に書かれてる質問をする、ハルシネーション無しで
ちゃんと答えられるようになるのいつかな?
それがクリアできたら今度は何十冊もの本を読ませて
この本はこう言ってるけど、この本ではこう言ってるとか
矛盾点を指摘したりとか
919:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:11:18.05 MWCCIrIe.net
武田薬品、製造DXで「作業時間11万時間削減」
ps://answers.ten-navi.com/pharmanews/28704/
>日本だけで2022年度に5万時間、23年度に11万時間の作業時間を削減しました
無菌室での動きをトレーニングするVRを導入
長い本じゃなければ読ませて理解させることはできるよ
他の本との矛盾点を指摘させることもできる
事前トレーニングとは別の話だよな?
920:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:14:56.85 MWCCIrIe.net
今日イオンに行ったらセルフレジにみんな並んでて、有人レジは店員が暇そうにしてた
たった数年でどんどん変わるな
921:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:18:36.65 MWCCIrIe.net
ps://www.reddit.com/r/singularity/comments/1e4xu63/trump_allies_draft_ai_order_to_launch_manhattan/
もし中国がTSMCを破壊すれば、世界経済は短期的に崩壊するだろう
これは同意
トランプが当選しようが、ハリスが当選しようが
台湾を見捨てるような選択をとってしまった場合、TSMCの技術は中国に流出するか破壊される
シンギュラリティは20年遅れるだろう
922:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:22:14.03 MWCCIrIe.net
俺のとこは店員が全員品出しと掃除をしてたけどな
セルフレジなんかずっと前からあるわ
923:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:25:54.62 MWCCIrIe.net
セルフレジが混みすぎてるときは、
結局店員のバーコードスキャンスキルが1番速いしそっちのほうが速く進むときがある
924:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:29:33.38 MWCCIrIe.net
いや前からあるんだけど、混んでるのにみんなセルフレジ選ぶのよ
どう見ても有人レジの方が速いのにセルフレジにみんな行くんよ
925:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:33:14.28 MWCCIrIe.net
俺がセルフレジを選ぶのは、店員のテンポが自分より速かったり遅かったりすると軽いストレスで自分のテンポでレジしたいからなんだけど、結講みんなそのへんのストレスがあるのかな?
926:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:36:53.41 MWCCIrIe.net
英語読めねーんでカーツワイルの新刊まるごと1冊Geminiに食わせて要約させたよ
念のため適当なページ読ませて内容翻訳させたら要約の内容とちゃんと一致してたんで読めてるだろう
1ページずつ翻訳させて全部日本語で読みたいが作業がダルい…100万トークンつっても出力は短めで必ず途切れるし
927:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:40:47.97 MWCCIrIe.net
Wiredのインタビュー記事がポンと出てる。
ミラ・ムラティがGPT-5について具体的に言及。待望の次世代モデルがいよいよ近い。
「この新しいモデルは、OpenAI社内でStrawberryというコードネームで呼ばれており、GPT-4oの後継ではなく、GPT-4oを補完するものだという。」
「ムラティによると、OpenAIは現在、次のマスターモデルである「GPT-5」をつくっており、これは前モデルよりもかなり大規模なものになるという。」
更にOpenAI研究担当副社長マーク・チェンによると
「OpenAIはこの分野でいくつかのブレークスルーを達成したと考えています。」
「わたしたちの優位性のひとつだと思っています」
「あらゆる領域で推論が非常に上手になっています」
OpenAIのこの自信と断言。GPT-5のもたらす次世代AIの力に期待。過去のOpenAI関係者の発言を総合的に考えれば、社会の在り方も人々の生活も変わる事でしょう。
928:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:44:28.81 MWCCIrIe.net
OpenAIって意図的に情報をリークしていると思うんだよな
これは、いきなり衝撃的なモデルを出して社会的な反発を招かないように情報を小出しにして慣らしてるんだと思う
929:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:48:08.05 MWCCIrIe.net
茹でガエル戦略っすね
930:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:51:47.84 MWCCIrIe.net
気付いたら無職になっていた、みたいな
931:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:55:27.30 MWCCIrIe.net
今のチャット形式のLLMって
知識はあっても知恵(経験から得られる知識)がない状態なんだよな
全部人間が与えてる状態
─────
米新興が本当の「空飛ぶクルマ」を提案、渋滞時の道路上飛行
ps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02933/091100005/?i_cid=nbpnxt_sied_under
>例えば道路が渋滞しているときに他のクルマの上を飛んで渋滞を回避
>公道走行も可能なeVTOL(電動垂直離着陸)機が米国政府から法的な許可を初めて取得
>通常のeVTOL機と大きく異なる
これだよこれ
今までのはタイヤがついたドローンにしか見えなかったが、こっちはワクワクするね
932:オーバーテクナナシー
24/09/15 12:59:06.51 MWCCIrIe.net
全部の車が空飛ぶ車になったら、最初からみんな空飛んで、車が空を飛ぶ際の交通ルールが新たに作られるでしょう
そこまで考えないと
一軒家だったら、駐車場が屋上になるだろうし
933:オーバーテクナナシー
24/09/15 13:02:45.53 MWCCIrIe.net
事故で上から降ってくるの怖いな
934:オーバーテクナナシー
24/09/15 13:06:23.80 MWCCIrIe.net
イーロン・マスクが空飛ぶクルマを作らないのか?と聞かれたときに、「あれは音が大きいからダメ」って言ってた
結局反重力でもない限り空飛ぶクルマがメジャーになることはないと思う
935:オーバーテクナナシー
24/09/15 13:10:03.19 MWCCIrIe.net
Google、AIの“幻覚”に対処する「DataGemma」をオープンモデルでリリース
ps://news.yahoo.co.jp/articles/5a09dc3f150cccc9866cc24638d2cf77e0a0b0e5
936:オーバーテクナナシー
24/09/15 15:17:18.43 MWCCIrIe.net
トランプは結構前から台湾の半導体を
重視していて欧州よりアジアの台湾有事に
注力すべきと言ってるもんな。
実際アメリカは皆が思ってるよりは
軍隊が弱体化してるみたいだし
3正面作戦とかになったらさすがのきついかもな。長期戦の物量作戦を取られるのがアメリカの最も苦手な戦いだしな。
937:オーバーテクナナシー
24/09/15 15:20:52.81 MWCCIrIe.net
その気持ち分かるわ。セルフレジが多少時間がかかってもセルフレジの方が気が楽なんだよね。人間は対人コミュニケーションが1番ストレスがかかるといわれるからレジでの些細なやりとりでもある程度ストレスがかかってるのかもしれんね。
どうしても少しは気を使うからね。
店員の態度が比較的良い日本でもそうだから
店員の態度が悪い海外ではどうなんだろうね。
相当ストレスかかりそうだが。
938:オーバーテクナナシー
24/09/15 15:24:34.15 MWCCIrIe.net
俺の場合、仕事なら金もらってやってるから全然我慢できるけど、私生活で他人とのちょっとした関わりも軽いストレスになるんだよなぁ
マスコミは結講叩くけど、これからは自動化や無人化は意外とと言うか、かなり消費者に受け入れられるんじゃないかと俺は思ってる
939:オーバーテクナナシー
24/09/15 16:29:02.92 NNkDMskB.net
俺はレジの横や後ろから不正しないかジッとBBAに見られ続けるのが嫌だから
多少待たされても普通レジ行くわ
940:オーバーテクナナシー
24/09/15 16:29:37.71 NNkDMskB.net
あ、コピペスレか
ちね
941:オーバーテクナナシー
24/09/15 16:37:53.81 UB/4XbhS.net
>>940
おまえが死ね
942:オーバーテクナナシー
24/09/15 20:02:34.13 76NsDb7T.net
どんな屈強な男も耐えられないらしいです
943:オーバーテクナナシー
24/09/15 23:05:41.47 /m6XXZeJ.net
コピペ元も貼ってくれや
944:オーバーテクナナシー
24/09/16 09:31:28.17 ZRjGfiXi.net
その匙加減は工夫している模索の段階である?
疎な(疎外)現実にも対応しているのは無理矢理と言わざるを得ない
Nature&Earthの定番コピペは不謹慎と言わざるを得ない?それは作成者に失礼?
混乱を利用するという卑劣さも持ち合わせていたのは正確に記述しておくべき事項であった
早すぎるため自分はどうしたものか、Confusionという表現が適切であることに驚いたが
自画自賛という欲望よりも苦痛が勝ったからとシーソーゲームの事情があった
かなり力尽きているのは自分の殻を半分破っているからという指摘は確定した訳ではない
私はまだまだやれる、そういった往生際の悪い威勢のよさが必要である
そのダミー会社へうっかり訪問してしまった
ここにきて致命的な判断ミスがあったとでも言うのだろうか
いやまだ解らない、続けなければならない
自分の力尽きようはもう相当なものだったのは明らかだった
有り触れたことに収束してしまうのはその弱さが影響している、これはもう答えは出ている
945:オーバーテクナナシー
24/09/16 09:34:35.92 WLCnM4E6.net
おはヌンッア
946:オーバーテクナナシー
24/09/16 10:04:26.51 ZRjGfiXi.net
それに関して遠回りに言ったが中身がスカスカで推敲の余地があるのにそれすらも出来ないほど力尽きていた?
脳の霧、脳の蜘蛛
総括という言葉だけでも記述しなければならないという危機感、執念、使命感に囚われていた
そこでやっと苦痛しかないことを理解したのは何度目だろう
もう限界まで来ているのは自業自得と言わざるを得ないのは今更?
その久しぶりにもどうだっていいがノスタルジックなのはそういえばそうである
それが弱さであることはスポットライトを浴びている論者も
失礼だがそうでない論者も同じことを説いたらしい
だが私はその論者を心の底から尊敬している
自業自得であり、感動的な飲み会の準備が着々となされていた
感動的な飲み会の途中、突然参加者の顔が歪み溶け始め嘲笑うようにBAD ENDを告げられるのだろう
綺麗事が通用するほど甘くないと何度言えば解るのだろうか
綺麗事を信じて楽な方へ進めば天罰が下るのは決して変わることのない真実である
己の愚かさを知るには惨めさを知ることである
947:オーバーテクナナシー
24/09/16 11:17:22.32 xPW93Nds.net
ここにコピペしてる奴って何が目的なの?
特に面白くも未来技術に関係ある書き込みでもないものが多いが
単なる荒らし?チラ裏?w
948:オーバーテクナナシー
24/09/17 08:23:34.28 mPjqcMaK.net
おはヌンッア
949:オーバーテクナナシー
24/09/17 08:27:39.60 mPjqcMaK.net
安倍晋三ウンバハクンバハは小泉進次郎を傀儡として国政を支配するそうです
これには菅元首相も関わっているらしいです
950:オーバーテクナナシー
24/09/17 11:08:18.47 mPjqcMaK.net
ヌンガイジーズの中にも派閥があるそうです
951:オーバーテクナナシー
24/10/03 21:38:36.68 m93EQ5Rr.net
ナンガイジと呼ばれる人もいるそうです
952:オーバーテクナナシー
24/10/04 05:27:56.76 sUz1YzIP.net
オヌンオヌーンヌンヌンシーオと泣いているのですか?
953:オーバーテクナナシー
24/10/06 19:39:56.14 N/SheZqs.net
>>937
セルフレジの方が楽ってのは個人的にすごくわかるしそう思ってる
でも結局は監視員が1人いてその人に気を使う事になる、これが消えればだいぶいい
レジ店員とのやりとりでさえストレスなんて思うのはごく少数コミュ障だけで
大多数の人達はお客様は神様だろって態度で精神的にややふんぞり返って
バイトの兄ちゃんやパートのおばちゃんにやらせとけばいい、としか思わんわけで
セルフレジに対しいては「客に仕事させるなんてありえない!」と不満タラタラなわけだろう
ショッピングカートに雑に放り込むだけでスキャンされて、取り出すだけで自動的にキャンセルになって
最終ゲートを通過するだけで自動的に決済されるくらいにならないと解決しないと思うんだ
既存のこの手のシステムはショッピングカートにセルフレジの下位互換みたいな装置が付いてて
かなり丁寧に時間をかけて読み取らせないとならず、セルフレジ以上に面倒くさい
954:オーバーテクナナシー
24/10/06 20:06:51.98 JzIQVCa9.net
オヌンオヌーンオヌーン