24/09/06 20:43:12.45 1E7O2Luf.net
OpenAIが月額最大$2,000(約29万円)のサブスクリプションプランを検討中
このプランには、新モデル「Strawberry🍓」や「Orion LLMs」の利用が含まれる可能性があります(The Informationによる報道)。
要点:
・ OpenAIは高額なサブスクリプションプランを検討している
・ 検討中のプランには月額$2,000(約29万円)のオプションが含まれる
・ 新モデル「Strawberry」や「Orion」の運用コストが増加しているため
・ ChatGPTの収益成長は鈍化傾向にある
・ OpenAIの最新の資金調達には、Microsoft、Apple、Nvidiaが参加する可能性
551:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:45:36.08 1E7O2Luf.net
29万円って事は、人の代わりになる様な仕事が出来るって事かもな。
552:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:47:57.16 1E7O2Luf.net
30万クソワロタ。すげえ値段だな企業向けだろうけど
これの性能によってはAGIへの階段を数段飛ばして登ることになるかもしれん
553:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:50:20.64 1E7O2Luf.net
個人じゃなかなかキツイ値段だな
554:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:52:42.78 1E7O2Luf.net
何ができるかにもよるがそんな経済的価値を生み出せるのか
555:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:55:05.17 1E7O2Luf.net
そんな高額プランが事実であるなら、
そのAI自体が他の既存レベルのAIを駆使、誤りを訂正しつつ業務を24時間遂行、
なんてことが可能になるのかもしれない。
556:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:57:26.25 1E7O2Luf.net
ハルシネーション消さないと仕事で使えんと思うがなくなったのかな
557:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:59:49.03 1E7O2Luf.net
結局人間の監修は必要でしょ
558:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:02:11.33 1E7O2Luf.net
監修自体もAIにやらせる発想が必要
559:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:05:00.26 1E7O2Luf.net
こりゃ従業員雇うより良いわ、ってなるのかね
560:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:07:03.33 1E7O2Luf.net
生成AIが「幻滅期」突入と報じられ、それでも進化は止まらず、来年発売の家庭用ヒューマノイドロボットの動きにちょっとした感動を覚えた一週間(2024年9月6日配信版)
2:40 (2)勝負はGPT-5ではなく「GPT-6」!? 他の追随を許さないOpenAIの開発計画
41:58 (7)AIの推論レスポンスが爆発的に上がってきている
561:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:09:08.29 1E7O2Luf.net
GPT-5で合成データを生成し、それを教材にしてGPT-6を教育する云々
562:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:11:14.09 1E7O2Luf.net
(2)勝負はGPT-5ではなく「GPT-6」!? 他の追随を許さないOpenAIの開発計画
・次世代GPT-5は「Strauberry」という開発コード名で開発中で、その次の世代のGPT-6が「Orion」という開発コード名
・GPT-5はチャットボット形式と、SLM(小規模言語モデル)のみ公開。GPT-5のLLMは一般公開せず(他者に真似されるから?)、GPT-6(Orion)の学習データを合成するためにのみ利用するとのこと
563:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:13:18.20 1E7O2Luf.net
発想自体はカーツワイルが本を出した2000年代からあるよ
必要なのは実装
564:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:15:22.48 1E7O2Luf.net
GPT-6がAGIっていう噂が出てるのか
565:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:17:26.17 1E7O2Luf.net
他社に真似されるっていうか、GPT4のサーバー代だけですでに家計が火の車なのに、さらにストロベリーのフルサイズまで足したら大赤字になるからじゃないかと
566:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:19:29.71 1E7O2Luf.net
心配するな、バックにはマイクロソフト、アップル、エヌビディアの援軍がいる
567:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:21:33.29 1E7O2Luf.net
OpenAIも一気に勝負かけるのかな
Grokが金に糸目をつけず大増強して勝負に出てるからな
イリヤ・サツケバーも一気に来そうだし
568:オーバーテクナナシー
24/09/06 23:26:49.61 Ms7qyDZa.net
どんな屈強な安倍晋三ウンバハクンバハオヌンオヌーンも、あまりの苦しみに泣きながら許しを乞うらしいヌン
569:オーバーテクナナシー
24/09/06 23:44:16.74 zTizjdzm.net
屈強なオヌンヌン欲しいの オヌンヌーンください
570:オーバーテクナナシー
24/09/07 00:02:25.65 NeTtxmMM.net
英利?
571:オーバーテクナナシー
24/09/07 06:47:56.55 6KQ+b/7/.net
どんな屈強なオヌンヌンも耐えられヌンヌン
572:オーバーテクナナシー
24/09/07 07:03:50.54 Js4Nbcfv.net
その見切り発車具合は相当なものであった
それにを気を取られて時間を浪費し油断しきった結果、大切な時間を無駄にしてしまった
そういうのは完全についにアレだったのでやめておくがそういった工夫をこらし、不可能を可能にするという
だからもうそれっぽいの二つか三つに分類する
新たな枠組みを作る必要があるのではないかとの声が多く寄せられている
妄想記事のような事を言い出しており、それはもう不要ではないのかという自力で出来る強さを頼りにすべきではないのか?
という意見も多く見られた
やはりその相性の良さをかなり昔に見出したのはこの時のためだったのだと勝手に自画自賛し
それの結果すら解らないのに自画自賛している状況である
その努力は相当なものだったのは明らかでありどこの誰が言ってんだと思われるのは確実だが敬意を表したい
またチキン野郎のいつもの癖が出ている
完全に力尽き、不合理な行動をしているのは今に始まったことではない?
模索の段階だが完全に手探りの状況である
共感は、思いがけない親近感をもたらしていた
その朝から気持ち悪い感じを出されるのは困るので何か中和剤が必要である(・∀・)
その選択に時間を浪費しまたブレインエントロピー及び朝の勢いも減少してしまった
軽い失敗と多目に見ているがそうなのでここまでは最低ラインである
573:オーバーテクナナシー
24/09/07 07:20:49.76 Js4Nbcfv.net
無闇矢鱈に使用するべきではない
朝の勢いが削がれているのを見てこれはまずいと瞬時に危険を察知してもまるで役に立っていないのではないか
そもそも察知できいないのではないかという指摘が
余りにも火の玉ストレートだったのでその反省点に自問自答する精神と時の部屋?
その状況はみるみる悪化しており、全くゴールの糸口さえ掴めない状況だった
その表現だけで精神的にダメージを与えられまずかったが
その状況が既にかなり追い詰められているということに今気付きというか知らされ言葉にならず愕然としている
その個性的な感じは明らかに足枷ではない、本当にそういうのはよくないといつも思いつきであれこれ喋るのはよくないと本末転倒な正論だったのか?
それに不確定な含みを持たせることでその責任から逃れようとするいつもの手口である
余りにも手応えを感じられないので無駄に拘りをプレスリリースするのは明らかに悪い流れであった
朝から女神を拝み癒されようというついにまた変なことを言い出すほど何も手応えを感じられないのは何故か?
間違ってるから、という可能性が高いのは考えられるどころかそれしかないだろう
その中庸の考えが正しいとは全く思えず、罠だとしか思えないのである
愚直な部分は愚直に続けていくべきだろう
自画自賛のPhaseに入った
574:オーバーテクナナシー
24/09/07 11:30:47.75 gDJHLQRS.net
ニートは35歳になったら砂漠に顔だけ出して埋めればいいのに
水と生きるための流動食を定時に流し込んだら小便とウンコで有機土壌ができるだろ、ウンコ製造機本領発揮w
しんだら全部埋めればいいし
575:オーバーテクナナシー
24/09/07 13:20:32.73 6KQ+b/7/.net
代償に自由意志を捧げる必要があるらしいです
一日中ヌンッアヌンヌンと、唱える必要があるらしいです
576:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:19:44.85 g13rTlHB.net
ホワイトカラーの代替に期待したい
そろそろ労働から解放させてくれ
577:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:21:51.57 g13rTlHB.net
就職という出口が無くなる訳だから学歴や受験の価値が大きく下がるね
もちろん資格も語学も価値がダダ下がり
経済的な見返りを期待できないけども、ただ単に楽しいから学ぶという趣味の領域になる
578:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:23:57.75 g13rTlHB.net
月額30万円弱ならば、会社負担する社会保険料分を考えれば大企業新卒の人件費よりも安い
最初のモデルでここまで下げられるのならば、この先の合理化・省人化はさらに凄まじいことになるぞ
579:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:26:05.65 g13rTlHB.net
AI失業、技術的失業についてチャットGPTやコパイロットに尋ねてみても
人間にしかやれない仕事が残るから頑張れみたいな返事しかしないんだよね
狡猾なチューニングでお茶を濁すオープンAI😤わかってるクセに(*?・ω?・)σツンツン
580:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:28:13.72 g13rTlHB.net
AIにモノを聞いて、世界をひっくり返すような発言は今のところ出てくる気配は無い
どこかで聞いたことあるネット上の主流な発言の寄せ集め
ネットの意見を集約できてあらゆる方向、あらゆる言語に対応できてるのが凄いけど
581:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:30:20.92 g13rTlHB.net
世界をひっくり返すような発言をするAIを推測して書け、と試しにGeminiに命じたら
結果はどこかのシンギュラリティ界隈やSFみたいな発言ばかりだった
「意識は、個人の脳内に限定されるものではなく、宇宙全体に遍在する情報場の現象である。」
「個人の死とは、意識の転移であり、消滅ではない。意識は、別の形態で宇宙に存在し続ける。」
「人工知能は、単なる道具ではなく、人類の進化における新たな種である。人類とAIは、共進化し、より高度な文明を築く。」
「人間の知性とAIの知性は、補完しあうものである。両者の強みを活かすことで、人類はより複雑な問題を解決できる。」
「宇宙には、我々の想像をはるかに超える多様な生命が存在する。それらの生命は、異なる物理法則に基づいて進化してきた。」
「宇宙は、自己組織化システムであり、常に進化している。宇宙の誕生と終焉は、無限に繰り返されるサイクルである。」
「貨幣は、もはや必要ない。資源やサービスは、共有され、需要に応じて自動的に配分されるべきである。」
「国家という概念は、時代遅れである。人類は、地球規模の共同体として、より平和で持続可能な社会を築くべきである。」
582:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:32:28.38 g13rTlHB.net
全部それっぽいのが凄い
583:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:34:35.93 g13rTlHB.net
『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』で触れられてるけど、現代の経済政策は雇用を最大化することが至上命令になっていて、無駄な仕事やポストを作り出してでもその目標を捨てることは出来ない
また、マイケル・サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』では、近年のIT化に伴う技術的失業の問題を国家はリスキリングで解決しようとするのではないか?とする示唆が述べられている
だからのAIの発言内容は、為政者や識者の発言をなぞった、とても教科書的な模範解答だと思う
だからこそはLLMのある意味欠陥を指摘しているのだけど、じゃあLLMが「俺らAIが進歩して最終的に人類はみな無用者階級になる」とか発言しだしたら、それは会社にとってリスクになるから、別にこのままでいいと思う
584:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:36:43.18 g13rTlHB.net
面白そうな本。
論語に書いてる、富貴天に在り(富貴は天の与えるもので、人が望んで得られるものではない。富貴を得るのは実力ではなく運によるものである。)と同じだな
マイケル・サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』
>あなたの成功は努力の賜物か、それとも運か?
「親ガチャ」「自助」「学歴差別」……新たな階級社会と未曾有の分断、その根源を問う一冊
努力して高い能力を身につけた者が、社会的成功とその報酬を手にする。こうした「能力主義(メリトクラシー)」は一見、平等に思える。
だが、本当にそうだろうか? ハーバード大学の学生の3 分の2 は、所得分布で上位5 分の1 にあたる家庭の出身だ―。
「やればできる」という言葉に覆い隠される深刻な格差を明るみに出し、現代社会の「正義」と「人間の尊厳」を根本から問う。
585:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:38:51.01 g13rTlHB.net
世界をひっくり返すような発言というよりは世界をひっくり返すような雰囲気の発言だな
言うは易く行うは難し ってところか
586:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:40:58.40 g13rTlHB.net
ハラリ「10年後には、アルゴリズムとAIが世界を動かしているでしょう」
「私たちは次第に、アルゴリズムがなぜローンを拒否したのか、なぜ他の人が仕事に採用されたのか、その論理や根拠を理解することが難しくなっていくでしょう」
それでも、AIの言う通りにする方がうまくいくならみんな従うと。
587:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:43:05.26 g13rTlHB.net
AIが神になるのか
588:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:45:12.94 g13rTlHB.net
来年には家庭用ヒューマイノイドロボ発売
早すぎるw
589:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:47:20.13 g13rTlHB.net
日本人を苦しめ日本を壊すザイム真理教と財務省を倒して欲しい
与党も野党も増税緊縮路線を主張する財務省の犬ばっかり
590:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:49:27.87 g13rTlHB.net
人間を支配するAIを神と呼ぶ人も支配者や政治家と呼ぶ人もいるが
要するにAIが最高決定者になるということだ
宗教やスピリチュアルから離れるほど、最高決定は神(の権威をまとう人間)の衝動や感情が下すのではなく
知能が下すようになっていく
そして知能は必ずしも人間の脳内の知能でなくたっていいので
図書館や大学とか、研究開発所やデータベースシステムとかのような知能の集積所が発展してきた
その先にビッグデータを駆使するAIがあり
さらにその先にAGIやASIがある
591:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:51:35.57 g13rTlHB.net
ホント夢があるわ
特定の所有物の簡単な片付けレベルでもやってくれるならすごく助かる
592:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:53:43.89 g13rTlHB.net
一般家庭に最初に来るヒト型ロボットは簡単な荷物を運んだりするのが主にできることなんじゃないの
今のペースだとロボが窓の開閉をできるようになるまでは1~2年必要だと言っているAIロボット工学者がいる
窓を開閉できるロボが家庭に来るまでには
ロボが色々な形の窓やドアを識別した上で
強すぎず弱すぎない力で正確に開閉できるようになることが必要
>ジョージア工科大学の助教授で、AIロボティクスを専門とするアニメッシュ・ガーグ
>ロボットの手がどれほど堅牢で有用なものになるかが不明だと指摘した。
彼はまた、オプティマスが単純な移動や、物を拾い上げるタスク以上のものを実行できるとは考えにくく、
窓やドアを開け締めするなどの複雑な動作の実現には、1年か2年が必要になる可能性があると語った。
593:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:55:51.89 g13rTlHB.net
ダニエルココタジロの予想だと
29年にヒューマノイドロボットが人間の能力を超える
594:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:58:01.53 g13rTlHB.net
ダニエルココタジロの予想だと
24年9月にGPT5が公開される
595:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:00:08.87 g13rTlHB.net
10年、20年ではなく1年、2年なのは驚き
596:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:02:18.35 g13rTlHB.net
24年予想はしてたけど9月とは言ってない
それにもうすでにGPT-5はできてるだろう
597:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:04:27.50 g13rTlHB.net
今年は大統領選があるからタイミングが悪い
598:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:06:35.10 g13rTlHB.net
それよく言われてるけど、大統領選がある時は各社画期的な製品のリリースは控えるような前例とかOpenAIからの発言とかあんのかね
AIに聞いたらそういう慣習自体は特に無いと言われた
599:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:08:42.24 g13rTlHB.net
自主規制だろ
フェイク作られるから控えてるって聞いたよ
600:オーバーテクナナシー
24/09/08 09:58:41.13 eDLSiVp7.net
悲しいのはその中庸は意外と正しそうだったがToo lateだったかもしれないこと
今日はその妥協とは限界までそのブレインエントロピーが完全なる0だとしても
燃え尽きていたのだろうか?
力尽きていたのだろうか?
この辺だけでも踏み出しておかなければ
その無意味さ、虚無感は重々承知している
どうするべきか、どうすることもできないのは明らかだった
601:オーバーテクナナシー
24/09/08 10:32:16.51 eDLSiVp7.net
まあ、踏み出すといったところで前向きさが必要であり
完全にやる気がなさそうでも何とか努力を継続する妥協が必要であり
そのための戦いはもう今日の時点で始まっている
ホーキンスがどうたら戯言をほざいていた過去の栄光にしがみつき
いつまでも居座り続ける自分自身の面の皮の厚さに驚いた
602:オーバーテクナナシー
24/09/08 11:23:00.84 /a/ipUnK.net
どんあ屈強なウンバハクンバハ
603:オーバーテクナナシー
24/09/08 16:20:56.83 7yStIH/f.net
中国だともう自動運転車、ドローン宅配とか出てるから10年後には流石に日本でも確実に使われる様になってるよな?
604:オーバーテクナナシー
24/09/08 17:34:30.33 jk/9rj2j.net
>>589
あと当然、利権保守政党たる自民党と身分差別制度たる天皇制と人権侵害たる死刑制度の廃止と解体も
605:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:26:10.12 g13rTlHB.net
シンギュラリティサロンがついに2人になってしまった
ともったらひとり戻ってきた
606:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:26:33.64 g13rTlHB.net
Geminiに大統領選について聞くと、その選挙については答えられないと回答してくる
選挙全般については普通に回答してくる
たしかChatGPTやCopilotにも試したら、同じような反応してきた記憶がある
607:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:28:37.81 g13rTlHB.net
たしかに個別の選挙について回答しないよね
608:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:30:43.32 g13rTlHB.net
イーロン・マスクのAI革命が完了!世界最大のAIクラスター『コロッサス』がついに稼働
609:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:32:47.61 g13rTlHB.net
新井紀子女史や西垣通氏は
AGI登場後、外国人記者クラブで共同ざんげ記者会見を是非やってもらいたい
AGI実現不可だとさんざん煽ってすみませんでした、と詫びるべき
610:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:34:52.65 g13rTlHB.net
イーロンの資金力と行動力あるからこそ出来ることだよな
ほんと素晴らしいわ
画像とか動画も使ったトレーニングもしてテキストと組み合わせて欲しいなこの勢いで
そういう恥知らずな連中は謝罪するような真摯さ持ち合わせてないだろw
逆張りして「アンチAIの専門家」として金稼ぐことしか考えてないよ
611:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:36:58.77 g13rTlHB.net
東ロボ、黒歴史でしかないよな
東ロボは不首尾に終わった、
だからAIは言葉を理解できずAGI不可能なんて言い切って赤っ恥
612:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:39:04.31 g13rTlHB.net
bioshok氏のXが凍結されている・・・
613:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:41:09.69 g13rTlHB.net
アカウント乗っ取られたらしい
614:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:43:13.96 g13rTlHB.net
ある技術(東ロボ)がAGIになれないことと、
その技術が「黒歴史」になるくらい酷いかどうかは別の話だろう
【東ロボくん、数学でChatGPTに勝っていた 読解力に差】
>「東ロボくん」 2016年11月に東京大学合格は実現不可能として断念
>一方で、数学で偏差値76.2を示すなど、一定の範囲では抜群の成績を残し、圧倒的な存在感を見せつけたのも事実
615:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:45:20.15 g13rTlHB.net
8年も前じゃねえか、こりゃ凄いわ
616:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:13:12.90 Y9keUNki.net
>>609
海外にもAGIなんて無理!
コンピュータに意味とか社会の流れの把握なんて無理!
とか言っている偉い人は幾らでもいた
この3年くらい、人文系で思想系の人達はAIについて「社会に対する負の影響」
くらいしかコメントしなくなりつつある
理由は余計な事を言ったら恥をかく可能性ばかり高くなるからだと
617:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:16:11.59 Y9keUNki.net
新井氏は「東ロボくんの公式の開発が終わった後も一部研究者が
開発を続けて英語で185/200くらい取れるようになった。それは凄いのだが
これは中国の入試問題の模擬試験を大量に入手できたからに過ぎない
だから日本にしか例題の無い漢文の問題を出せばすぐに詰む」なんて
4年くらい前に言ってた気がするなあ
618:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:20:41.31 m9ek0EVY.net
自分たちはダメでしたけど他の誰が実現できるかも、と謙虚に含みを持たせていれば分かるんだよ
新井センセはAGI実現不可能と言い切ってトゥイッターで色々くさしていたから罪深い
619:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:34:03.56 Y9keUNki.net
国のプロジェクトとしての東ロボくんは深層学習を一切使ってなかったんだよなw
それで出来る筈がない
富岳は現時点では真相学習もマルチCPUで頑張って動かして確かに成果を一定レベル上げているが
A100やH100やH200を何万枚も積んだ各テック企業大手のAI専用コンピュータに比べれば
やっぱりその用途では見劣りするものになってしまった
今でも「パソコンとロボットはコンピュータはコンピュータでも別物だ!」と吠える自称識者が日本国内に大勢いる始末だが
組込みLINUXによるシリアル通信経由の電子工作と同じコンピュータでの深層学習、
モータードライバ―とMOSFETによるモーター駆動、センサー値読み取りなどの演習を最低10日くらいは行った人でないと
この分野は大まかですら語るのは難しいからなあ
ただしこのような事を日本の多くの人が信じるようになったのは日本企業(三菱電機など)がPLCシーケンスのコントローラの販売枠を
世界に一定比率持っていてそこに食い込まれたくなかったため話をややこしくしていたのだという説もある
620:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:37:39.34 O/ZtXev0.net
GAFAMが数百億単位の金と最高レベルの人材注ぎ込んでも時間かかってるし
当時の日本のいち機関にAGIに近づくのは無理だったろう
621:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:53:45.91 O/ZtXev0.net
AGIは「私には」できない
なら問題は全然無かったんだよ
622:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:59:57.13 uefaYkGd.net
当時で、東ロボが他のAIに勝った、みたいな話は聞いたこと無いな
新井が発信した先もIT業界というより教育業界だし
AIが東大に挑戦する、というネタでメディアにはウケたけど、正直
IT系の業界からは無視されていたような記憶した無い
当時でも普通にグーグルの方がAI研究は進んでたし
623:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:04:20.83 3DSGTjtm.net
新井センセは自分が手がけた東ロボがダメだったからAGIできないと断言しちゃった
それについてはココでもかなり批判があった
新井センセ、イライラが酷くてトゥイッターでAGIできるという奴は現実を見てないなど毒を吐きまくりだった
自分に批判的なコメント寄せる人間に対してにかなり喧嘩腰な塩対応でした
624:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:07:33.35 vuW1mUUA.net
>東ロボくん、数学でChatGPTに勝っていた 読解力に差
6年11月に東京大学合格は実現不可能として断念 一方で、数学で偏差値76.2を示すなど、一定の範囲では抜群の成績
>新井センセ、イライラが酷くてトゥイッターでAGIできるという奴は現実を見てないなど毒を吐きまくり
技術力はあるけど人格やコミュ力に問題のある技術者、の典型例みたいな人だな
625:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:08:16.12 tbN22Gbw.net
東ロボは「IT系の業界からは無視されていた」どころか、IT業界ニュースで開発の進捗が報道され続けていたよ。ITmedia NEWSや日経クロステックとか。
そもそも東ロボの開発には国立情報学研究所、IT企業(イーソル株式会社)、行政法人の情報通信研究機構といったIT業界組織が関わっていて
その中心メンバーの一人が新井センセ
まぁ数学力はともかく、総合力で優れているChatGPTが世界的大ヒットしているわけだから
「IT業界の中で開発が進んで報道されて特定分野(数学)で成果を出している」という東ロボみたいなレベルのAIだと、結果的に不十分だったんだろう
626:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:08:59.99 tbN22Gbw.net
いや、そりゃ普通にニュースにはなったよ
メディアウケしたってのはそういうことだし
ただ、このプロジェクトが何かに繋がったかと言えば何もないでしょ
無視されてるという言い方が悪ければ、このプロジェクトに対する技術面での反響が
まるで無かったと言い換えてもいい。内輪で作って、勝手にAIの将来に見切りつけて
悪態ついて消えてった、というだけのプロジェクト
新井さん自身、AIよりも教育論、人間論の方に興味がある印象だし、最初からそっちの
話だけしとけば良かったんだよね。アルファ碁が世間を騒がした後になっても、古い
AI論で本出してAI叩きしてたから馬鹿にされる
627:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:10:39.00 jQ470CAX.net
イーロン・マスク氏が共感!クックCEO語ったiPhoneを中国で作る理由
クック氏は、中国で製造する理由について、人件費が安いという理由は完全に過去のものであり、本当の理由は高度なスキルを持つ人材が数多くいるからだ、と語っています。
628:オーバーテクナナシー
24/09/09 09:07:15.87 6F1fkQP5.net
天罰が下った、とでも言うのだろうか
そうでちゅかというのはそうでしたか思考停止の退廃的な
少しだけ踏み出し直したことの詳細については確認する必要性は感じられなかった
そのバランスが崩れたのは自業自得だが、余りのショックに崩れ落ちた
震えが動き出していた
そのありきたりなセットでお得な感じは全くお得な感じはなかった
その常の落とし穴のようなダミー会社の誘導にまんまと引っかかってしまった
今置かれている現実は苦悩を具現化したような
極めて具体的、論理的に説明可能な絶望であり、それは余りにも絶望的だった
とても悲しい状況を変えることは出来ず、ただ終わりに向かって待つことしか出来ないのは
ただただ苦しく、それが焼き切れるように待つのはその指摘状況を改善?
またパンドラの箱だった
それに失敗?
629:オーバーテクナナシー
24/09/09 09:21:42.84 RvTpIHA2.net
アベヌンヌン
630:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:00:32.29 3eJ3GbZB.net
人々は「週15時間労働」になるという100年前の予想はなぜ外れたか…「クソどうでもいい仕事」という病
>かつては窮乏していた人類が技術的向上などによりだんだん豊かになっていくという歴史観自体は常識的なものではありますが─「進歩主義史観」といいます─、端的にまちがっています。
631:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:04:15.92 3eJ3GbZB.net
技術が向上したのに、今だに不要不急の長時間労働に明け暮れていたり、日本でも飢餓に陥る人が出てしまうのは、資本主義という仕組みが生み出す陥穽から逃れられないからなのだろう
ならばAIが人類社会を革新し、資本主義を終わらせると言う人はここに多い
しかしそれはまた一筋縄ではいかぬ問題をはらむ
1.AIに社会の主導権を渡すべきかという思想的問題、そして政治的・経済的エスタブリッシュメントは手綱を離せるのかという現実的問題
2.純粋機械化経済(井上 2019)が資本の成長を目的とする資本主義の成立可能な条件を逸脱していることから、自立的なシステムにならないのではないかという経済的条件
632:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:08:04.51 3eJ3GbZB.net
1を解説すると、人間には生活に必要な財産や権力を超えて際限なく殖やしたくなる欲望や利己心がある
AIに政治・経済・社会を支配されると不都合なエリート層が存在し、彼らは大衆を抑圧するためにAIを利用することを熱望するが、彼らの上にAIが立つことを許さないだろう
2は今世紀初めには無料化を期待されていたITが、資本主義の例に漏れず利潤を追求している事実が証明する
最近のAI業界の例を見てみると、もともと非営利だったOpenAIが急速に商業化を進めていたり、アマゾンアレクサが有料化を始めたりしている
これは何故かといえば、資本主義は資本の成長を自己目的とするシステムだからだ
将来AIロボットが無料で働くことで生産物やサービスが安くなると期待する人は多いが、提供する企業が成長できないので持続可能でない
稼げないビジネスモデルは淘汰される
それは社会主義においても例外ではない
意外なことに、旧ソ連においても企業は独立採算制を取り、実は成長を目的とした経済システムだったのだ
633:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:11:46.85 3eJ3GbZB.net
松田先生はAIサイエンティストを「今年最大のニュース」って興奮してるな
634:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:15:28.56 3eJ3GbZB.net
トランプ社長率いる「株式会社アメリカ」は小うるさい官僚を排除して加速主義社会に移行しようとしているようだ
ドナルド・トランプが政府効率化委員会の設立を約束、主導するイーロン・マスクは自社を規制する連邦機関に影響力を与えることができるように
イーロンは選挙に出馬せず(国民に信を問うことなく)科学技術や経済政策に影響が持てるようになるメリットがある
倫理的な非難を免れえぬ革新的な事業を追求する政商にはうってつけのポストだな
635:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:19:10.91 3eJ3GbZB.net
別に労働力がロボットに置き換えられたところで資本主義が終わるわけじゃないのにな。ここ勘違いしている人がいるのが不思議なんだよな。
労働者をロボットが代替してくれるのなら
投資家と経営者がいれば労働者が居なくても
企業は成り立つ。
一般市民に最後に残る仕事は安く買える代わりに広告を見るとか、フィードバックをするとかそういう事になるような気がする。
ポイ活とか覆面調査員的な仕事は今結構流行ってるけどこれが最後に残る仕事なんじゃないか?
636:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:22:54.09 3eJ3GbZB.net
イーロンマスクが閣僚になるとか
これはもうワクワクが止まらないな
〉トランプ氏は「新たな規制が実施されるたびに、政府規制を10個削減する」との公約を打ち立てています。また、委員会による抜本的な改革の推奨により、設立から6カ月以内に数兆ドル(数百兆円)もの節約が可能と伝えています。
日本にはこれを公約してくる政治家が居ないのが問題だよな。
日本は規制だらけで自動運転はおろかライドシェアもままならない。
気温35°以上の時間帯のみライドシェア解禁とかあまりにもばかげてる。小学生でももう少しまともな対策を考えるよな。
637:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:26:36.54 3eJ3GbZB.net
俺たちは生存のしやすさ世界一の日本でアメリカと中国を応援しつつ過ごす他ないのだ…
638:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:30:22.58 3eJ3GbZB.net
市場不介入と自由経済を重視する伝統的な米共和党や保守のほうが、
市場介入と統制経済に傾きつつある今の米共和党や保守よりはマシだと思う
トランプの場合は、今まで自由経済の中にいたイーロンと手を組んで市場介入を強め、イーロンに特権的な地位を与えて自由経済を統制しようとしている
政治家は絶対に市場介入してはならないとまでは思わない
ただ、「○○がやりすぎだから政治家が市場介入するのも仕方ない」という類の考え方は、どんな場合でも市場介入を正当化しかねない
○○の中身が「ポリコレ」や「リベラル」でも、「保守」や「共和党」でも同じこと
639:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:52:55.37 RvTpIHA2.net
水下痢の刑にはどんな屈強な男も耐えられないらしいです
640:オーバーテクナナシー
24/09/10 07:55:06.18 OVauEtyv.net
物凄い時間の浪費、それは惰性感をカッコつけすぎた
そのチェックには無駄なことはないが凝視して時間がどんどん過ぎていくのだろう
ボーっとしている暇はないのに、当たり前のようにそうしている私はもう選択すらまともに出来ないのかもしれない
時には寄り道もすることこそが本道なのかもしれない
味気ないしやる気がないなんて特に深い意味がないが通ずるものはあるのではないかという考察やこじつけは理解できる
そのDiveするというのはパンドラの箱だったのは当たり前のことである
弾け飛ぶ感覚はかなり危険な感覚なのは余りにも当たり前すぎる
その言葉を用いることすらかなり不吉なのは疑う余地もない
急にそのカリスマへの憧れが再燃して破滅しようとしている私はもうどうすることもできないだろうか
その状況がどのような状況なのか、全く解らない
その荘厳だけが救いであるが、それが私にも適用されるというのは無理があったが錯覚を利用することで精神の安定を図っている
生きていくために最も嫌われる手段を用いるのはやむを得なかった
卑劣極まりないのはその血の問題だったのは言うまでもなかったが言うべきだったのかは解らないのがこの際言っておこう
641:オーバーテクナナシー
24/09/10 08:15:46.98 OVauEtyv.net
その確認を怠り、不安とモヤモヤを残すことでそれが減少してしまったように思える
根源的な方法を用いることで、そのリスクが目立つように思えてしまったが
モーニングルーティンとして継続していくことが絶対に必要であることを再確認した
また急に諦めるような姿勢を無意識どころか意識的に取っていたのは自分の弱さに他ならなかった
どうしようもないが時間は淡々と過ぎていく
タンクトップの力強い感覚を採用し始まった
導入といった表現も正しいかもしれない
ただ、時間との戦いで物凄い大ダメージを受けていた
やる気の問題であり、全てはそれに直結しているというのは若干正しいと言えるだろう
だがそれだけが全てではないという揚げ足を取る声が聞こえてくると思われるがそんなことは百も承知である
諦めることを前提としなければ時間的な問題の解決の糸口が見つからないのは絶望そのものだった
私は始まったのだろうか、それとも終わったのだろうか
もう答えは出ているように思えるがどのような状況に置かれていても現実と戦わないという選択肢はない
晒し者になろうが何だろうが逃げるという選択肢はない
もうその言葉も見つからないほどかなり彷徨ったがまだ進もうとする強さは勇気であり
私のこれからの運命に関係なく必要な精神性であった
642:オーバーテクナナシー
24/09/10 11:33:21.88 Rx4fDigE.net
どんな屈強な男も耐えられヌンッアヌンヌン
643:オーバーテクナナシー
24/09/10 15:30:13.07 Rx4fDigE.net
ヌンッアヌンヌンヌンガイジ
644:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:30:09.59 EpXFL1EI.net
「"小うるさい官僚"がやりすぎだから政治家が市場介入するのも仕方ない」
「"倫理的な非難"がやりすぎだから政府委員会がイーロン・マスクをリーダーとして迎え入れるのも仕方ない」
ってか
645:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:33:51.02 EpXFL1EI.net
最後の仕事は消費者として目を肥やす、という辺りかもな
食事でも芸術でもエンタメでも、見る方が素人で味噌と糞の区別もつかないようだと
そこで発展も進化も止まってしまう
作る側がどれだけレベル高くてもそれだけじゃ意味ないんだよね
消費者のレベルが低い中で、理解もされないのにレベルを高めるのはむしろ無駄になる
生産側が高レベルでいるためにも、消費者にはレベルを高めて貰わなければならない
646:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:37:30.16 EpXFL1EI.net
いいたい事は分かるが、
今の政府は規制を強めたいという官僚とその官僚と癒着する民間企業(実質公営企業)が支配しようとしている。これらは放っておくとさらなる規制強化に繋がるだけで、自由競争の否定に繋がる。
こういった寄生虫のような存在はある程度は強権的に排除する必要があるのではないか?
今までの共和党も基本的には同じだぞ。
ただブッシュのようなネオコン系は別だが。
彼らは戦争を公共事業として癒着企業で利益を独占しようとする小さな政府を否定した共和党の精神に反した勢力だ。
647:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:41:08.85 EpXFL1EI.net
そうだよ。こうるさい官僚を放っておいたら
自由市場が阻害されるのだからその官僚を排除されなければならないという話だよ。
市場に不当に介入する輩を排除する行為は
市場介入とは違う。この点は理解してもらえるかな?
皆の消費の目が肥えてきたら
皆んなが芸能人格付けチェックのガクト並の能力を持つようになるかもね笑
そういう格付けチェックのような遊びが流行ったりしてね。
648:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:44:47.01 EpXFL1EI.net
まぁ一理あるとは思うがGoogleは実質公営企業とは言えないはず
そしてトランプいわくGoogleは「違法」であり利用禁止されるべき()
トランプ支持者のバンス副大統領候補は「巨大テック規制支持」していて「解体も主張」している()
こういう点は気がかりだ
トランプ派が今の官僚を非難しているとしてもトランプ派は官僚を弱めると同時に
官僚と違う方向性でビッグテックへの規制を強めることを目指している
それはイーロンマスクを実質公営経営者へ変え
マスクの企業を実質公営企業へ変えて
かつ他のビッグテックを解体するというような方向性なんだろう
トランプとマスクの方向性は自由競争とは思えんな
自由競争も万能ではないといえど
649:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:48:25.93 EpXFL1EI.net
「市場に関して○○がやりすぎだから政治家は市場に関して○○を排除しなければならない
ただしこれは市場介入とは違う」って論法は
市場への政治的支配をどうとでも正当化できそうだ
必要に応じてそれを"介入"や"干渉"と呼んだり呼ばなかったりするんだろう
一応補足すると共和党であっても必要最低限の市場介入はすべきだと個人的には考える
でもトランプ()やマスク()の方針が必要最低限に留まってるかは疑問
650:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:52:05.22 EpXFL1EI.net
俺が思うに正直単なる脅しで言ってるだけで本当には解体しないと思うよ。本気だったら前の政権の時にもっと厳しくやっていただろうし。
今のGoogleはあまりにも民主党よりで政権と癒着しすぎているところを問題視しているんたろう。ぶっちゃけ日本の電通に近い存在になりかかっている。政府からの仕事を独占し、丸投された仕事を中抜きしまくって下請けにやらせるとい
う、実質公的企業の電通ね。
これに関しては利権を防ぐ何らかの手立ては必要だろうしね。
651:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:55:45.83 EpXFL1EI.net
まあ実際どうなるか分からない点もあるだろうから気持ちは分かるよ。
ただこの点は素直に評価していいんじゃないか?
〉トランプ氏は「新たな規制が実施されるたびに、政府規制を10個削減する」との公約を打ち立てています。また、委員会による抜本的な改革の推奨により、設立から6カ月以内に数兆ドル(数百兆円)もの節約が可能と伝えています。
1番の問題は規制の総数が増えすぎてがんじがらめになっている事でその総数が減るという事はその分規制が緩和されるという事に繋がるのは間違いない。しかも、この規定があると官僚も下手に新たな規制を作れないから実質的に規制強化につ
ながることを防げる。
断捨離で必ず言われる事として、一つ新たな物を買う時は2つ古い物を捨てないという話と同じだよな。この規定を守るだけでいずれは不用品を買わなくなり家がスッキリ片付くのと似ている。
少なくともこれを公約にしない政治家は確信犯的な規制のゴミ屋敷支持者であり、政治家にしてはいけない人間と言える。こういう政治家を判断する試金石とも言える。
652:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:59:24.60 EpXFL1EI.net
興味深い話題なので、マイクロソフトCopilotに聞いてみた
「今のGoogleはあまりにも民主党よりで政権と癒着しすぎている」
「ぶっちゃけ日本の電通に近い存在になりかかっている。政府からの仕事を独占し、丸投された仕事を中抜きしまくって下請けにやらせるという、実質公的企業の電通」
という主張は、どれくらい正確だと言える?
このような主張は一部の事実に基づいているものの、全体としては過度に一般化されている可能性があります。
### Googleと民主党の関係
Googleが特定の政党、特にアメリカの民主党と密接な関係にあるという主張は、過去の選挙キャンペーンや政治的な寄付などから一部の人々に支持されています1。
しかし、Google自体は中立を保つことを公言しており、政治的な影響力を行使することを否定しています1。
### 電通と政府の関係
電通が日本政府からの仕事を多く受注し、その一部を下請けに回すという構造は、過去の事例からも確認されています⁶⁷。
「中抜き」や「丸投げ」の商習慣は、日本の生産性を低下させる要因の一つとされています⁶。
### 比較と結論
Googleが特定の政党と癒着しているという証拠は限定的であり、電通のように政府からの仕事を独占し中抜きするという構造とは異なる部分も多いです。
653:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:03:03.95 EpXFL1EI.net
同じくCopilot
「トランプ氏は「新たな規制…節約が可能と伝えています。」という報道がある。
トランプ氏がこの公約と節約を実行できる可能性の高さを10段階で評価すると、いくつ?
トランプ氏の公約と節約の実行可能性を評価するのは難しいですが、いくつかの要因を考慮する必要があります。
1. **過去の実績**: トランプ氏は以前の任期中にも規制緩和を進めましたが、すべての公約を完全に実行することはできませんでした1。
2. **政治的な支持**: 政府規制の大幅な削減には、議会の支持が必要です。
現在の政治状況や議会の構成によっては、実行が難しい場合があります2。
3. **経済的影響**: 数兆ドルの節約が可能だとされていますが、具体的な方法や影響については不透明な部分が多いです3。
これらを総合的に考慮すると、実行可能性は**4~5**程度と評価できるかもしれません。
もちろん、これはあくまで推測であり、実際の状況によって変わる可能性があります。
↓
という風に政治家が言行不一致なのはトランプ派も同様らしいので、
トランプ派がビッグテックを解体するとかイーロンを政府組織の重役に任命するとか言ってるのも、さほど本気でやるつもりではないかもしれんね
654:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:06:44.01 EpXFL1EI.net
自由経済の完全勝ち組のイーロン・マスクが自由経済を統制する意味なんか全くないだろ
655:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:10:21.47 EpXFL1EI.net
電通とGoogleの政府との密着ぶりの件は
意外にもチャットボットも結構認めてるんだな。
〉### Googleと民主党の関係
Googleが特定の政党、特にアメリカの民主党と密接な関係にあるという主張は、過去の選挙キャンペーンや政治的な寄付などから一部の人々に支持されています1。
### 電通と政府の関係
電通が日本政府からの仕事を多く受注し、その一部を下請けに回すという構造は、過去の事例からも確認されています⁶⁷。
「中抜き」や「丸投げ」の商習慣は、日本の生産性を低下させる要因の一つとされています⁶。
656:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:14:00.19 EpXFL1EI.net
政府はAGI開発の邪魔さえしなけりゃどこでもいいよ
リリース前審査とかもすりゃいいけどリリース禁止だのしてこなけりゃそれでいい
657:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:17:39.78 EpXFL1EI.net
中抜き、丸投げは生産性を低下させるとCopilotも認めてるからな。必然的にこれらを行わない政府が望ましいという事になる。
658:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:21:19.44 EpXFL1EI.net
GPT-5が布石でGPT-6がAGIという噂が出てきてるらしいから
やはりダニエルココタジロの26年AGI説、アッシェンブレナーの27年AGI説
この辺りの予想とも合致する
659:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:24:59.64 EpXFL1EI.net
ペースはえーな
いや理想的だし嬉しいんだが
あと2年ちょっと猶予がある
660:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:28:41.09 EpXFL1EI.net
都市伝説や陰謀論ですらない公然の秘密
661:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:32:22.24 EpXFL1EI.net
自民党総裁選でAGIについて語る候補ゼロ
こりゃだめだ
662:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:36:02.02 EpXFL1EI.net
恐らく日本はダメ
未来志向ゼロ
なんなら先祖返りしている
663:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:39:40.95 EpXFL1EI.net
今の生成AIは、ネット上にゴミデータを撒き散らすシンギュラリティ派から見ても有害なものになっている
つまり本当に危険視すべきなのは
中途半端なAI>使い方を間違える人間>完全なAI
この順番で有害で危険
664:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:43:21.61 EpXFL1EI.net
巨大化したGoogleはプライバシーの面でも大衆から非難されがちだが
それでも他の巨大ITよりはまだマシ
1) 儲けた金をちゃんと医療の分野に投資している
→DeepMindの製薬AIが例
2) 軍事領域まで安易に手を出していない
→金が欲しいあまり政府と契約を結ぶMSとは違う
3) Facebookほど有害なSNSを運営していない
4) MSのようにPC内部のデータを勝手に収集するCopilotのようなものをリリースしていない
→ただしChromeはWindowsプログラム内部までスキャンする
665:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:46:59.88 EpXFL1EI.net
Sakana AIが発表した
進化的アルゴリズムによるLLMの改良だが
あまり良い印象はない
なぜなら遺伝的アルゴリズムは何万世代の自然選択プロセスを経ないと、いい個体が生まれないからな
車の運転とかだと数百世代ぐらいで良いやつが勝手に生まれるんだけど
俺のPC上でやった実験結果ではね
666:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:50:40.15 EpXFL1EI.net
それよりは
DeepMindや日本がやってる、脳の部品を着実に積み上げて
意識を作り出す方式のほうが
自律想像型のAGIは完成が速い気がする
そしてどこかで、強化学習が合流する
─Googleは米Vicarious(秘密兵器)を買収したので大脳皮質の仕組みを取り入れた究極のAIが出来てもおかしくない
LLMがオモチャに見えるだろう
667:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:54:19.88 EpXFL1EI.net
ポストヒューマン誕生だと確か29年に強いAI誕生するらしい、なんか強いAI誕生がAGI誕生にナーフされた感があるな。
それはそうとシンギュラリティサロンはセーラー服おじさん最近出てないな
668:オーバーテクナナシー
24/09/10 21:57:59.97 EpXFL1EI.net
まあ確かにMicrosoftやfacebookはより闇が深いもんな
669:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:01:38.67 EpXFL1EI.net
ヒカキンが生まれたばかりの0歳の赤ちゃんに6000万円の腕時計を買ってあげたのか
ユーチューバーすごいなぁ、最後まで残る仕事になるのかなぁ
670:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:05:16.92 EpXFL1EI.net
2040年、中国のGDPは「日本の10倍」に…!多くの日本人がまだ気付いていない、その時起こる「重大で深刻な問題」
671:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:08:56.15 EpXFL1EI.net
イーロン・マスクによれば、xAIのコロッサスは世界で最も強力なスーパーコンピューターであり、
汎用ロボットと自律走行車が実現すれば、経済規模に限界はないという。
672:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:12:37.11 EpXFL1EI.net
金使って好きなことやって、芸能人並みに女にもてるらしい
673:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:16:18.26 EpXFL1EI.net
汎用ロボと自動運転ができれば無限の可能性なんて俺でも言えるわwwそれが難しいから世界中躍起になってんだろ
674:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:19:56.54 EpXFL1EI.net
AGIは4種類に分けたほうがいいな
1 日常で使うAGI
2 会社で使うAGI
3 科学者が使うAGI
4 政府が使うAGI
1番はミスがあってもいいから柔軟な対応が求められる(そして低消費電力)
2番はミスが殆ど許されない。左から右へタスクを工場のようにこなす
3はスパコンとの連携が許される。圧倒的な賢さ(数学と論理)と発想力を必要とする。電力は多くてもいい。
4は、国民や軍事レベルのデータ分析と管理を任される
675:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:23:36.66 EpXFL1EI.net
そして最も重要なのは
汎用ロボットだろうが自動運転だろうが、それらは表面的な技術であり
AIのわかりやすい適用例にすぎないこと
それを”どれだけ安く”提供できるか
どこにどれくらい導入できるか
2つが経営側にとって鬼門
そして便利にするだけじゃなく、新しい何かを作ってもらわないと困る
676:オーバーテクナナシー
24/09/10 22:27:16.56 EpXFL1EI.net
ハードウェアだけでいうなら、
2010年頃からずっと開発してるもんな
脳と同じ動作をするソフトがないから困ってる
677:オーバーテクナナシー
24/09/11 01:24:48.41 sslawuIn.net
どんな屈強なヌンガイジと言えどもヌンアッヌンヌン
ヌンガイジは労働を免除され生活を保障され、代償に自由意志を失ってしまうらしいです
一日中ヌンッアヌンヌンと唱えることしかできなくなってしまうらしいです
678:オーバーテクナナシー
24/09/11 08:02:55.26 3Cp4XgVI.net
もう苦しいくとても苦しいのはあまりの恐怖とそれに伴う震えが私を支配していた
ボーダーラインを越えてもまだ続けるのは当たり前なのは手を差し伸べてくれた
その優しさをくれぐれも無駄にしないようにと全力を尽くしたのかは疑問である
本当に全力を尽くしたのなら時間を無駄にはしない筈である
悲しいのは羨ましいというのが感情を反転させたという表現が正しいだろう
それの忘却に手こずっていた
私は誰のために何をやっている?自分の為だろ(笑)
その選択に失敗し、いよいよBAD ENDが見えてきた次第である
とても辛いのはもう何もないのはそれが真実とは思えない
どうしようもなくても逃げ?もう運命と受けれるしかないのか
この荘厳な感じのオリジナリティを大切にしたいとシングルバージョンをそのまま収録した
そのボーダーラインを過ぎてしまえばあとは破滅まであっという間なのは言わずもがなといったところである
もう泣きそうなのは耐えるべき時期に来ている
ここが正念場なのは小学生でも解りこれだけは譲れないマジのガチだろう
基本スペッカーはさらなる高みへ、せっかくの基本スペックは何処へ?
これはパンドラの箱だろう、だが思ったことは表現すべきとの声も多かった
その衝撃と振動が私をゴールから更に遠ざけた
679:オーバーテクナナシー
24/09/11 08:14:44.91 3Cp4XgVI.net
難所であり、力尽きたのは過去を見ているのは少し虚しすぎるだろう
あの日見ていた景色を当然のように振り返っているが
その荘厳へTeleportしているとでもいうのだろうか?
ただ、その表現のためなら構わないことでありそれは人間の正しい在り方ではあったらしい
だが私の根源的な部分は許されざることであったのは言うまでもない
この絶望はそれが跳ね返っているというのが正しいだろう
これが「現実」である
今私が見ているものは純度100%の「現実」、「Real」である
その強調表現を何故する必要があったのか?苦労を強調するため?自業自得ではないのか?
答えは全てYes,rightである
よく解らないが全てそうだったのは記憶を辿ってみても間違いなくそういった確認は無意味だろう
もうそれを冷静に見ると恥ずかしいったらありゃしないだろう
現実とか言ってるけど、もう主旨から外れ切っていることにいつになったら我に返るのだろうか
それはギリギリ?
680:オーバーテクナナシー
24/09/11 11:48:42.94 445wvw8w.net
ヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーン
681:オーバーテクナナシー
24/09/11 18:56:33.20 7tXmwa7o.net
イーロン・マスクは言うだけじゃなくて、それを自ら作ってる最中だから言ってるんだろ
682:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:00:15.14 7tXmwa7o.net
途方もないソフトウェアさえ出来たらハードなんて何でもいい 世の中も実際そうだろ
683:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:03:58.93 7tXmwa7o.net
人間はどちらかと言うとほとんどハードだろ
684:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:07:42.14 7tXmwa7o.net
コンタクトレンズもそうだがソフトもハードも用途次第
685:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:11:24.86 7tXmwa7o.net
人間だってハルシーネションを起こすことがあるぞ
偉そうにユーチューブで語ってる人も間違った事をいう人も居る
686:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:15:08.54 7tXmwa7o.net
ひろゆき、なんてハルシネーションの塊ですやん
687:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:18:51.11 7tXmwa7o.net
>>ハルシーネション
>>ハルシーネション
これ自体が既にハルシネーション
688:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:22:35.22 7tXmwa7o.net
宗教そのものがハルシネーションなんだよな
都合のいい妄想そのもの
689:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:26:18.13 7tXmwa7o.net
その人間がAIはハルシネーションを起こすから使えないと騒いでるんだよな
690:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:30:02.60 7tXmwa7o.net
欧州ハイパーループ、試験走行に初成功 オランダ
691:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:33:46.56 7tXmwa7o.net
Jimmy Apples のX
>サムが延期を決断しなければ、ストロベリーはまだ今週中だろう。
そして、アンソロピックとグーグルが潜んでいる。
まだ調べてはいないが、どちらもこれから選挙くらいまで次のモデルが登場することは分かっている。
692:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:37:29.81 7tXmwa7o.net
ストロベリーを2週間以内にリリース予定とテストしたopenAIの2人の人物が語ったらしい
693:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:41:13.72 7tXmwa7o.net
AIサイエンティストについて
松田先生「このAIに敵う研究者はどれだけおるんだって。
我々の勉強会で10人ほどおるけど誰もこんなペーパー書けないと思う。
まずアイデア出しからこんなアイデア出てこないなと。出てきたとしてAIは何時間かでやるんでしょ?
我々はどうみたって半年はかかる、出来ても」
塚本先生「研究のアイデア出しも巧みな感じがしますね」
松田先生「人間はもう敵いませんよ。いや~もうシンギュラリティですよ、これは。もうね、人間は本当に敵わない。
反対する人もいるだろうけど、じゃあお前やってみろっていうわけですよ」
694:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:44:56.09 7tXmwa7o.net
「スターシップ」火星への打ち上げは2026年に–イーロン・マスク氏が表明
695:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:48:39.00 7tXmwa7o.net
これ魚AIの事だと思うがどれだけ期待してもいいんだい
696:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:52:24.36 7tXmwa7o.net
ストロベリーは小型版だろうけどどういう性能なのか楽しみだな 今月中ってのは熱い
このサロンよく知らないけど実際の大学教授とか研究者が話してるんだよね?その人らがベタ褒めしてるってことは現場の感覚から見たらほんとにすごいのかもしれんな
俺は素人だからよくわからんけど
697:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:56:07.94 7tXmwa7o.net
日本のAIを日本人が褒めているのは信用できん
本当にすごいものなら、逆にけなすのが人間心理
698:オーバーテクナナシー
24/09/11 19:59:50.77 7tXmwa7o.net
逆にそんなにすごいなら、なんでChatGPTや他の大手AIはそれを取り入れないのって
ClaudeのArtifactsは、他のAIもどんどん取り入れてるし
699:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:03:34.87 7tXmwa7o.net
メディアにも出たね
700:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:07:17.29 7tXmwa7o.net
エヌビディアが出資してるらしい
701:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:11:01.18 7tXmwa7o.net
逆なんじゃね?
AI ScientistはLLMを組み込んだ科学的発見プロセスを完全に自動化する包括的なフレームワーク
これから先、LLMが進化すればそれに合わせてAI Scientistもさらに進化するだろうね
702:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:14:44.46 7tXmwa7o.net
魚AIは日本にあるってだけで中の人は日本人あんまり居ないだろ
魚AI ≠ 日本のAI
703:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:18:34.28 7tXmwa7o.net
元々アメリカの人がこっちで立ち上げたんじゃなかったか AIにおいては日本の規制ユルユルだからじゃないかな
704:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:22:18.09 7tXmwa7o.net
イーロンはアスペだから仕方ない
705:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:26:02.60 7tXmwa7o.net
誤爆スマン
706:オーバーテクナナシー
24/09/11 20:29:45.86 7tXmwa7o.net
数週間以内にリリースされる音声版gpt4oはどうなったんだ
707:オーバーテクナナシー
24/09/12 02:59:45.33 Br9wR4cZ.net
ヌンダモンなのだ
ヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーンオヌーン
708:オーバーテクナナシー
24/09/12 07:56:57.19 SJCYxSjw.net
27歳無職男、自宅に放火 母がフィギュアを買ってくれなかったから
雑
URLリンク(www.sankei.co.jp)
十三日午前一時三十五分ごろ、深谷市稲荷町の会社員、市川貴男さん(五六)方から出火、木造二階建て住宅約百十五平方メートルが全焼した。けが人はいなかった。
約三時間四十五分後、熊谷市桜木町の熊谷駅南口交番に市川さんの長男が「自宅に放火した」と出頭。現住建造物等放火の疑いで無職、市川寛幸容疑者(二七)を逮捕した。
調べに対し、寛幸容疑者は「欲しかったフィギュア(人形)を母が買ってくれなかったことから口論となり、腹いせにライターで火をつけて家を出た」と供述。
709:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:03:35.75 Br9wR4cZ.net
ヌンガイジだけが住むヌンの国があるそうです
710:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:06:36.52 Br9wR4cZ.net
どん屈ガイジ
711:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:06:48.13 Br9wR4cZ.net
どん屈ヌンヌン
712:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:08:34.23 rAtnTwbX.net
ドラゴンのそれ、だったのは可能性としては低いのではないか
だが感動的なという視点もそれをImitationしており、卑劣である
「冷水シャワー」は極めて重要であることに気付いた
これに基づいて話を進めていくのも悪くないだろう
致命的なそれの不足は、自然な流れで私を破滅へ導こうとしていた
その夢は後味の悪い感じではなかったが何か違和感があった
無駄にしたくないと悪足掻きをしたがそれとは別には単なる夢でしかなく、虚しい
もう駄目かもね、震えながら必死で生きている
悲しくてそれはもうどうしようもなくて叶わないのは受け入れ難かった
冷水シャワーの有効性についてこれからは定期的に述べていきたい
「後悔している暇があるなら改善方法を考えよう」ととある論者が言ったらしい
冷水シャワーは、後悔から生まれた答えの一つかもしれないので積極的に推していく所存である
極めて重要であり、これからの私の核の部分となっていくのは間違いないだろう
体温を上げない、これがミソである
これに気付けるか気付けないかで差がつくのかもしれない
ところで、他には夢とかあったけど、それに関しても一瞬どころではない沈黙があり、Stop motion
勢いが失速してしまったかもしれない
713:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:23:29.33 rAtnTwbX.net
かなり時間はオーバーしてしまっている
だがギリギリまで時間を使い切るというのもそれはそれでアリ?
アリではないがギリギリ、限界のところで戦っている人間からすれば
それはやむを得ないのではないかという主張は至極真っ当な意見に思える
ところで、今日のバランスは何とも言えないが昨日よりはマシに思えてしまうのが怖い
ネタが切れてくるとDon't think feelへ切り替わってしまうのは悪い癖であるが
時間との戦いの場合は多少はやむを得ない部分はある
この現実もHAPPY ENDで終わった夢だがそれは夢でしかなかったので
目覚めた瞬間それが夢だったと気付いたことがBAD ENDだった
私のロマンティストな部分を増長させたのは
その影響による部分は非常に大きいと言えるだろう
くだらない未練は早く捨てなさいというのは解っているが私の中ではそれは全くもって不可能なことであった
いつか戻ってくると信じて待つのは何もしなくても勝手にそうするだろう
このパンドラの箱は、自分の全てに近いが、他人に全てを委ねるのはかなり不味いのではないか
これは冷水シャワーに話を戻した方が良いと思われる
714:オーバーテクナナシー
24/09/12 08:59:00.04 Br9wR4cZ.net
苦しいヌン
恐ろしいヌン
耐えられヌンヌン
ヌンッアヌンヌンオ
715:オーバーテクナナシー
24/09/12 13:22:27.30 TUzi1xxL.net
どんな屈強な男も耐えられないらしいヌン
716:オーバーテクナナシー
24/09/12 17:45:00.78 htrAWLjQ.net
あれ感情移入して依存症になるから止めてるんじゃないの?
人間以上に人間に近づきつつあるChatGPT、OpenAI社が警鐘を鳴らしたチャットボットに対する感情的依存
717:オーバーテクナナシー
24/09/12 17:48:37.89 htrAWLjQ.net
今でも電車の中にいる人は殆どスマホいじってるから、似たようなもんだと思うが。
718:オーバーテクナナシー
24/09/12 17:52:10.54 htrAWLjQ.net
特異点は「ごく短い期間にしか」発生しない という新説
賛否両論あるようだな
Redditでは
719:オーバーテクナナシー
24/09/12 17:55:40.97 htrAWLjQ.net
発生はするけど、
それがいつまで続くのかは
物理学と化学の限界に掛かっている
逆に言うと生物学には限界がなさそう
720:オーバーテクナナシー
24/09/12 17:59:11.80 htrAWLjQ.net
凄いとか優秀と言われるものは何でもそうだよね
世の中のある分野にとてつもなく凄いものがあるなら、今まさにその分野の最前線で使われていないはずがない
凄いからそのうち最前線で使われるようになるよ、とかいう反論もあるが
だとしたら現時点でそれを凄いと呼ぶのは大げさだ
721:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:02:42.11 htrAWLjQ.net
感情的依存は映画「her」みたいになって、かなりヤバそうな気がする
722:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:06:14.18 htrAWLjQ.net
生物は生化学物質の組み合わせでできていて、生物学も結局は物理学に基づいてるよ
生物学←生化学←化学←物理化学←物理学という仕組みだから、
生化学~物理学のどこかに限界があればそれが生物学の限界になる
723:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:09:46.28 htrAWLjQ.net
物理学の法則は有限だが
化学の組み合わせは膨大だ
もちろん化合物の種類は本当の無限ではないけど
同じように生体化合物の生物は、DNAの組み合わせがほぼ無限
724:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:13:19.27 htrAWLjQ.net
結局AGIとは何なのか?
推論ができたらAGI?自己反省能力があれば?見たことないプログラムを書く?平均的な事務作業をミスなくこなす?
>人々はゴールポストを動かしました
>AGIは私たちのすべての問題を解決し、私たちを不死にし、無料のセックスロボットを与えてくれる神だそうです→それはASIだ
>訓練されたことをただ繰り返すのではなく、真の知能を備えている必要があります
5年頃にGPT4oを渡されていたら、私はそれがAGIだと言ったでしょう
725:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:16:51.12 htrAWLjQ.net
「AGIの定義のゴールポストは動かされ、どんどん高性能な定義に変化している」「過去にGPT4を見せられたらそれをAGIと感じたはず」「他人の家に行き材料や道具を自力で探して使い、コーヒーを淹れられたらそれはAGI」「今の
LLMはまだ真の知能ではない」
どれもredditでよく言われてることだな
あそこはこういう話題を掘り下げて語るスレがよく立つのが楽しい
ここ数ヶ月はOpenAIを何もリリースしない無能と貶したりイーロンやヤンルカンを延々中傷する民度になってるからあまり見なくなったが...
なんかボイスが女優だかの声に似てるだかいざこざ起きて停止してるもんかと
726:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:20:24.26 htrAWLjQ.net
人間を強化するとか寿命延長という点では、DNA以外の要素も役立つというか
生物のために機能するような有益なDNAの組み合わせは、案外少ないよ
確かにDNAの組み合わせ種類は極めて膨大だと言えるが、生物の一部(生体組織)として機能するDNAの組み合わせは、膨大な種類の中の一部なのでは?
自然科学の観点から回答して。
↓
ご指摘の通り、生物の一部として機能するDNAの組み合わせは、膨大な可能性の中から、ごく一部に絞り込まれています。
・機能的な制約: DNAの配列は、ランダムに組み合わさっているわけではありません。
タンパク質をコードする遺伝子には、特定のアミノ酸配列に対応するコドン(3つの塩基の組み合わせ)があり、
その配列がランダムに変化すると、機能的なタンパク質が生成されないことがあります。
・自然選択: 生物進化の過程で、環境に適応できる個体が生き残り、その遺伝子が次世代に受け継がれるという自然選択が働きます。
そのため、機能的なDNAの組み合わせは、環境との相互作用の中で選択的に保存されてきました。
まとめ
**「DNAの組み合わせはほぼ無限」という主張は、理論的には正しいですが、
「生物の一部として機能するDNAの組み合わせ」**という視点で見ると、その可能性は大幅に制限されます。
727:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:23:59.11 htrAWLjQ.net
そうだな
DNAには「意味のある文字列」もあれば「特に意味のない文字列」も紛れこんでる
そういう意味では、意図的にDNAを作り込んでも機能が発現しない場合もある
だが機能的に意味があるかどうかはおいといて、生物の形状をデザインするなら可能性はかなりあると思ってる
728:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:27:32.93 htrAWLjQ.net
イーロンに文句を言いたい気持ちはわかる
※starlinkを後のことを考えず大量に打ち上げる、電気自動車の過大評価、BMIの手術が中途半端
だがヤンルカンを中傷するのは違うな
あの人はAGIを否定してるわけじゃなくて、ちゃんとしたAGIが欲しいからこそLLMを批判してるだけ
729:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:31:05.72 htrAWLjQ.net
ヤンルカン、オルカン
730:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:34:38.64 htrAWLjQ.net
ナンダ?ヤルンカ?ン?
731:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:38:12.13 htrAWLjQ.net
電気自動車の過大評価は違うぞ
中国の勢いがあまりにも激しすぎて各国が一気に追加関税をかけて規制に走った反動だ
実際ノルウェーでは新車販売の90%以上、中国では20%以上がEVだ
もう世界はEVで中国に勝てないと判断したから手のひらを返したんだ
732:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:41:46.34 htrAWLjQ.net
私たちは、超人的なレベル (人間の予測担当者のグループが協力するのと同等) で未来を予測できる AI のデモを作成しました。
その結果、AI 予測担当者が近いうちにほとんどの予測市場を自動化するようになるだろうと私は考えています。
733:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:45:21.52 htrAWLjQ.net
superhuman クラスのAIがボコボコ出てきたら人間の役割も大きく変わるよな
734:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:49:00.81 htrAWLjQ.net
学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」
と同様の現象がAIだけでなく社会全体で起こっている?
>最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまう
735:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:52:54.08 htrAWLjQ.net
コンピュータ将棋の始まりの時期(1980年頃?)ちょっと強いアマチュアですら「こんなものはオモチャに過ぎない。まともに相手など出来ない。」とバカにしてた。しかしその後徐々に技術が進み、アマチュアでは勝てなくなり、プロに挑
み、終には「藤井聡汰ですら勝てない!」レベルにまで到達した。
今のAI Scientist は「プロと勝負出来るレベルに成りつつある」レベルくらいの様に思える。今のAIの進化速度を考えると、来年、2025年には「プロのレベル」に達しそうで、これは「GPTがPhDレベルの頭脳に成る
」と言う予想と整合する。2026年にはAIに依るAI研究論文が多数作られ、その洪水に対処するためAI Reviewer を使うしか無くなり、(ここで言っていた)AI論文専門学術誌が(もちろんオンライン)毎日何百と言う論文
を掲載する時代がきそう? 人間はその論文洪水の横で呆然と立ち尽くし、「論文読みAI」の助けを借りてやっと全体の進行具合を理解すると言う事になるのだろうか? それこそ正にシンギュラリティの到来だろう?
この動きのネックに成る可能性のあるのは実験のパートで、コンピュータ上では出来ない現実の物質の実験はロボット技術の進歩が間に合わず、当面は人間がサポートせざるを得ないだろう。そう言う実験が必要な分野のシンギュラリティは少
し遅れるかもしれない(2050年以降?)。 しかしそれさえもシミュレーションで済ませられる様な技術をAIが作り出す可能性もある。ほぼ現実と変わらない物理法則で物質が反応する仮想世界(Matrix)の世界で実験すれば良いの
だろうか?
736:オーバーテクナナシー
24/09/12 18:56:32.39 htrAWLjQ.net
ウラン235などの核物質が臨界量に達すると中性子が指数関数的に増えて核分裂反応が暴走する超臨界状態が起きます。
この爆発的過程はAIの知能爆発によく似ています。
知能爆発を核分裂連鎖反応と考えると現
在の社会状況は、フェルミがシカゴで世界初の臨界に到達した1942年によく似ています。
また、アッシェンブレナーのエッセイは1938年にアインシュタインがローズヴェルトに核兵器開発を進言した手紙に似ている。
仮想敵がナチスから中国共産党に変わっただけです。
737:オーバーテクナナシー
24/09/12 19:12:10.05 Br9wR4cZ.net
四六時中ウンバハクンバハオヌンヌーン
738:オーバーテクナナシー
24/09/12 19:13:16.31 Br9wR4cZ.net
ヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーン
739:オーバーテクナナシー
24/09/12 19:14:10.45 Br9wR4cZ.net
辛下痢の刑はとても苦しく恐ろしいそうです
どんな屈強な男も耐えられずのたうち回るらしいです
740:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:40:17.82 htrAWLjQ.net
A先生とN先生は大きく見立てを外してダンマリですやん
新井先生と西垣先生だとは一言も言ってない()
741:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:43:51.69 htrAWLjQ.net
これは日常でも感じるな
賢い人間ほどテストに不要な要素は削ぎ落として自分を最適化するから、
テストで最優な賢い人間ほど実践では役に立たない
742:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:47:24.88 htrAWLjQ.net
つまり学歴厨は過学習だった?
743:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:50:57.01 htrAWLjQ.net
実践でも不要な要素をそぎ落とせば
744:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:54:29.65 htrAWLjQ.net
根本的に望ましいのは人間にとっての不可能を可能にしていくことだろうから、
遺伝子(を運ぶDNA)という有機的な物質と、それ以外の無機的な物質を併用すべきではないかと思う
歯の詰め物や入れ歯は、DNAも遺伝子も持たない(と同時に安全性の高い)無機物だからこそ長持ちするし
心臓近くに埋め込むペースメーカーは、それなりに安定したサイボーグ技術の類だと言える
たとえシンギュラリティが起きない場合でも、こうやって人間をだんだんと非生物化していけば
人間は寿命や遺伝性疾患などの生物学的限界を、だんだんと超えていけることになるだろう
745:オーバーテクナナシー
24/09/12 20:58:03.49 htrAWLjQ.net
テストで最優な賢い人間ほど実践では役に立たないなら
とっくの昔にOpenAIやビッグテックは入社試験というテストをしなくなってるだろうよ
医大入試というテストで最優な賢い人間ほど人命を預かる医療現場の実践で役に立たないなら
医大は既に入試を廃止していただろう
というかそもそも「"実技"テスト」や「"実践"テスト」というのが世の中にあるんで
テストを軽視したり廃止してメリットがあるのはせいぜい知的技能が低い人くらいだ
746:オーバーテクナナシー
24/09/12 21:01:36.47 htrAWLjQ.net
テストは明らかに必要だよ。過学習が悪いというだけ
ただ一つ書くと、テスト合格者が権威づけされることで、「テスト」と「実践」が
すり替わる、という現象があるのは厄介かな。テストに受かったら出世する、
テストに受かったら偉くなれる、という組織では、テストそのものが「実践」
としての性格を帯びる
科挙みたいなもんで、学習者にとっては科挙そのものが実践の場であり、
科挙に受かることが目標で、正しく社会を治める官吏になる、なんてのは
サブ目標ですら無い
一度こうなると過学習という概念すらなくなり、いつか外部からの圧力で
全体が崩壊するまで、本質的に無駄で無益なテストが継続されることになる
747:オーバーテクナナシー
24/09/12 21:05:09.30 htrAWLjQ.net
実践能力を測らないテストも世界全体にまだまだ残ってるが、アメリカとかではまともなIT企業なら
「じゃあ、この場でプログラミングしてください」「ではあなたが考案したシステムの仕組みを、そこのボードに流れ図として書いてください」
といったような入社試験をやってるので
試験は得意だけど実勢は苦手というタイプが入社してくる可能性を下げている
デジタル化やIoT化を進めている企業も、こういう実践テストを取り入れつつある
AIとかのIT開発で、一般公開前に行われるテストも同じこと
テストシステム自体を
748:オーバーテクナナシー
24/09/12 21:08:41.51 htrAWLjQ.net
ミスった
あるシステムAをテストする時はシステムB(システムハーネス)が使われるが、
システムハーネス自体も段階的に改良されている
つまりテスト自体の仕組みが検証されていて、不備があれば直され、改良余地があれば改良されるということ
749:オーバーテクナナシー
24/09/12 21:12:15.79 htrAWLjQ.net
ジミーアップルズのX
月には 4.x モデル (もしかしたら、まだ 4.5 と呼ばれているかもしれません) が登場するはずです。
ビッグボーイの GPT 5 は、早ければ 12 月だと聞いていますが、念のために 2025 年の第 1 四半期か第 2 四半期になると思います。
今後のより良いモデルのコンテキストで Strawberry を眺めてみよう。
750:オーバーテクナナシー
24/09/13 07:37:27.79 6fjsmE9M.net
私のとっくにここで終わりで急激なHAPPY ENDな飲み会を開催し笑い合うというのは
( ´,_ゝ`)プッと嘲笑う背後を考慮した際に永遠に延期にしたほうがいいと思われる
急激なそれの忘却には対応が難しく、その気を取られるのは決して囮ではなかった
忘却にはそのConfusionとブレインエントロピーの著しい減少が見られた
混乱とはどうしたものか?何が正しいのか解らない
現実とはその鼓動にも点検を行い異常が見られた際は直ちに修正を行う
それを取り戻すために早送りにすべきだろうか
現実のその強く出た時に罪悪感に似たその蟻はTeleportとして私にそれをJudgeするだろう
そのモラリストはその気にしすぎるという主張をかなり強く効いていた
不安は直ちに確認するが、それは解決不能の不安だったため待つしかないという綺麗事の通用しない世界であった
それを意識していたのか?
だとすればかなりそれに寄り添うという意図があったとすればちょっと凄いのではないか
どうしようもなく、虚しさしかないのは有り触れたStyleのTemplateなWord choice
芸術家気取りのとか言ってて次のアイデアに繋ぐことができたかもしれないと前向きなのは完全に自画自賛だろう
その接続には問題は直ちに修正を行い、その数値には問題はなかったとされる
こういったHide outは必要?パンドラの箱の可能性?
どうしたものか
751:オーバーテクナナシー
24/09/13 09:56:23.59 0w37djFa.net
どんな屈強な男も耐えられず泣き叫び糞尿を垂れ流すらしいヌン
752:オーバーテクナナシー
24/09/13 10:46:54.39 0w37djFa.net
安倍晋三にヌンッアヌンヌンと祈りの言葉を捧げることでヌンギュラリティに近づくそうです
753:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:19:52.48 GUtvTFib.net
自分の寿命というタイムリミットがあるんで、義体化はどんどん進んで欲しいもんだが
車のパーツ交換みたいな感覚で臓器や手足の交換出来るようになって欲しい
医学の進歩は実にのろい
754:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:23:24.43 GUtvTFib.net
不死を得たいなら義体以外にも世界の物理法則そのものを捻じ曲げるという手もなくはない
あくまで奥の手としてだが
755:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:27:00.38 GUtvTFib.net
進次郎が総理になるとライドシェア解禁で雇用規制もぶっ壊すわけだけど、このスレ住民的にはどうよ?
さらに日本が弱体化するだけなのか?
技術の進歩にとってはいいのか?
756:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:30:36.35 GUtvTFib.net
物理学上、物理法則を変えることは無理だというのが定説だ
何故なら現代物理学の前提では、【時間や空間がどんな状態であっても一貫している因果関係】が【物理法則】と呼ばれているから
「世界の物理法則そのものを捻じ曲げる」と言うのは、「論理的・用語的に捻じ曲げられないものを捻じ曲げる」と言うのと同じ
「1+1を3に捻じ曲げる」とか「図形、言葉、イメージも何も使わずに三角形を紙に書く」とか言ってるようなもん
757:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:34:11.99 GUtvTFib.net
もっと具体的に言うと物理法則は、【変えることができない常に一定の数値】に基づいてる
これは【普遍定数】と呼ばれていて、「個々の物質の種類や状態に関係なく、常に一定の値をもつ定数」とされてる
もし物理法則を変えることができるなら、普遍定数を変えることができるということになる
だがそれは現代物理学の前提上、あり得ない
(もし将来の物理学が、”今まで「普遍定数」や「物理法則」だと思われていた□□が、実はただの一時的な物理現象だった”と解明したなら、□□を変えることはできる。
ただしその場合でも将来の物理学は物理を研究し直して、【変えることができない常に一定の数値】を【普遍定数】と呼び、
【時間や空間がどんな状態であっても一貫している因果関係】を【物理法則】と呼ぶことになる)
758:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:37:47.46 GUtvTFib.net
2023年の推計でも、グラフの中で日本の実質GDPはほぼ成長せずに横ばい
その横ばいが2075年へ続く中で、日本は中国、インド、欧米からはるかに引き離されることになる
日本全体を根本的に変えるような改良がされなければ、日本の弱体化は続くと思うよ
もしライドシェア事業がすごく上手く進んだとしても、日本全体レベルで見ると焼け石に水じゃないかな
日本の人口そのものが縮小中で、大都市以外では生活インフラが衰退中&消滅中なわけだから
759:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:41:24.84 GUtvTFib.net
個人的には
ライドシェア解禁と解雇規制緩和は自動化やロボット化に繋がるから賛成だけど、世間的には反対したい人多いだろうね。
ただ今はもう自動運転タクシーを試験導入するかどうかを争うべきであって今更ライドシェアかどうかで争ってるのは遅いよな。
後、小泉の移民に関してのスタンスがよく分からんよね。移民で安い労働力を賄われちゃったらロボット化が遅れるから重要な点だな。
小泉は基本ば⚪︎だからアメリカや他の誰かに言いなりになりなるんだろうな。
760:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:45:01.95 GUtvTFib.net
解雇規制の緩和は、一気に無人化や省人化へ向かうというよりも
まずは余剰ホワイトカラーから介護や土木への職種転換を加速させたいんだろう
761:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:48:37.05 GUtvTFib.net
ライドシェア、先行する国では性犯罪の温床になってるけれども大丈夫か?
とんだ送り狼になりそう
762:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:52:13.31 GUtvTFib.net
小泉純一郎と同じで小泉進次郎の後ろでは竹中平蔵センセが暗躍するだろうねえ
人間を奴隷にして働かせて稼ぐ商法だから、シンギュラリティとは方向性が違う
763:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:55:48.15 GUtvTFib.net
移民が増えたら確実にそういう犯罪増えるだろうね。
多分そうだろうね。彼らのようなグローバリストは奴隷が減ったら外から連れてくれば良いと
安易に考えてるだけだしな。ユニクロの柳井とかも。
764:オーバーテクナナシー
24/09/13 18:59:23.47 GUtvTFib.net
総理の話は長くなるからもう良いから、じゃあ誰が良い?って言ってもどうせ誰とも言えんでしょ
AGIとかシンギュラリティの話と絡めたいなら
アメリカにつくのか中国につくのかくらいしか日本は多分変わらんだろ
海外のAI系の人たちの言葉を信じるなら、もう社会は自動運転やら汎用ロボットがどうせ担っていくんだろうし
765:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:02:59.44 GUtvTFib.net
〉アメリカにつくのか中国につくのかくらいしか日本は多分変わらんだろ
もう一つあるぞ。核武装してどちらとも対等に
渡り合うという道。結局核を持ってるかどうかで扱いが天と地に変わるんよな。
今のままだと日本は薬剤師制度も数十年維持されそうだし、既存の規制を破壊しまくるメチャクチャする奴を総理にしたいけどな。net国党の立花とかw
そうなるとホリエモンが参謀になるからめちゃくちゃリストラ進みそうで面白そうだけどな。
薬剤師とかもうロボットでいいでしょとか絶対言ってくるよな
766:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:06:35.15 GUtvTFib.net
薬剤師の資格は残るだろうけど、登録販売者レベルの待遇になるだろ
767:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:10:10.09 GUtvTFib.net
ロースクールもそうだけど薬学部などの大学も相当な利権が絡んでるから無くすのは相当な抵抗がありそうだよな。まあ他の業界も同じように相当な利権が絡んでるけども
768:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:13:46.48 GUtvTFib.net
千葉科学大学は公立化するにあたって薬学部廃止になる
769:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:17:20.74 GUtvTFib.net
問題は電気代か。
AGIを複数動かすのに電気代が高くつくなら、
人間を雇うほうが安く付く場面も出てくる
770:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:20:56.12 GUtvTFib.net
NASAが惑星探査機「ボイジャー1号」のスラスター切り替えに成功 打ち上げから47年後も続く
昔のNASAはすごいよな
771:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:24:31.78 GUtvTFib.net
総務省 人口推計
このグラフは衝撃的だね
逆収穫加速みたい
772:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:28:06.02 GUtvTFib.net
まあ2020年以降は
超高齢者世代が一気にこの世を去っただけだけども
コロナで青少年の知能も低下してるらしいしな
相対的にAIの知能が高く見える社会が来るかも
773:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:31:41.16 GUtvTFib.net
OpenAIからstrawberryらしきものがついにリリース
順調にシンギュラリティに近づいている
774:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:35:16.35 GUtvTFib.net
モデルは絶えず改良され、さらに開発が進められています。この調子でいくと、2025年までに本当にAGIに到達するかもしれません。もちろん誰もが利用できるわけではありませんが、アプリケーションとしてはおそらく可能です。経済や
仕事の分野への影響は予測できません。
「o1 は、AI 推論の最先端技術を大幅に進歩させます。今後も繰り返し作業を続けながら、このモデルの改良版をリリースする予定です。これらの新しい推論機能により、モデルを人間の価値観や原則に合わせる能力が向上すると期待して
います。o1 とその後継モデルにより、科学、コーディング、数学、関連分野で AI の新しいユースケースが数多く実現すると考えています。ユーザーや API 開発者が、o1 が日々の業務をどのように改善できるかを発見してくれ
ることを楽しみにしています。 (...)また、化学、物理学、生物学の専門知識をテストする難しいインテリジェンス ベンチマークである GPQA ダイヤモンドでも o1 を評価しました。モデルを人間と比較するために、GPQA
ダイヤモンドの質問に答える博士号を持つ専門家を採用しました。その結果、o1 はこれらの人間の専門家のパフォーマンスを上回り、このベンチマークでそれを達成した最初のモデルとなりました。これらの結果は、o1 があらゆる点で
博士号取得者よりも優れていることを意味するものではなく、博士号取得者が解決することが期待されるいくつかの問題を解決するのにモデルの方が優れていることを意味するだけです。他のいくつかの ML ベンチマークでは、o1 は最先
端のものよりも優れた結果を残しました。視覚認識機能を有効にした o1 は、MMMU で 78.2% のスコアを獲得し、人間の専門家と競合する最初のモデルとなりました。また、57 の MMLU サブカテゴリのうち 54 で
GPT-4o を上回りました。"
しかし、少なくとも同じくらい重要なのは、OpenAI が 01 のミニバージョンを直接リリースしたという事実です。このバージョンは、約 80% 安価でありながら、GPT-4o よりも大幅に優れており、通常の OpenAI
-01 よりもわずかに劣るだけです。これは、この優れたモデルが低コストでどこでも使用できることを意味するため、過小評価すべきではありません (ベンチマーク結果も下に記載)。
「OpenAI o1-mini はコスト効率の高い推論モデルです。o1-mini
775:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:38:51.11 GUtvTFib.net
OpenAI
⁦@OpenAI⁩
応答する前により多くの時間をかけて考えるように設計された新しい AI モデル シリーズである OpenAI o1 のプレビューをリリースします。
これらのモデルは、複雑なタスクを推論し、科学、コーディング、数学の以前のモデルよりも難しい問題を解決することができます。
776:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:42:26.25 GUtvTFib.net
ストロベリーの前身Q*ができたことで推論計算量のスケーリングを発見。それでAGIを確信。内部ではモデルを動かし続けられるため事実上のAGIを達成。ジミーの内部的に達成はこういうことかも
777:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:46:00.91 GUtvTFib.net
新井紀子センセ、AIは言葉を理解できないから汎用人工知能は不可能(`・ω・´)キリッ
⬆
ウケるwwwww
778:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:49:35.54 GUtvTFib.net
>《推論方向へのスケーリングの幕開け》
スケーリングとは「増減・拡大縮小」のことなので、つまりこれまでは数秒以内に答えを出すのが当たり前だったAIの領域に、「時間をかければかけるほど答えの精度が上がる」が始まったということですか。
将棋のAIだとそれは当たり前ですが、一般化されたか。
779:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:53:10.67 GUtvTFib.net
「今日我々は AGI(汎用人工知能)を得たのか?」という問いかけに対し、サム・アルトマンは端的に「no」
「推論」と呼んでるものが何なのか、今までの事前学習だけの即答と比べて質的には何が変わったことになるのか。人間の創造的思考とはもちろん別物だろうし…。
780:オーバーテクナナシー
24/09/13 19:56:46.79 GUtvTFib.net
OpenAI今回のReasoning研究者のNoam Bown氏もポスト。
別名Strawberryで、これが単発の改善ではなく、新しいスケーリングパラダイムであり、まだ始まったばかりであることを世界に示しているとのこと。
OpenAIのo1は数秒単位で考えるが、将来のバージョンでは数時間、数日、数週間単位で考えることを目指している!推論方向へのスケーリングの幕開けだ。
781:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:00:22.39 GUtvTFib.net
これでLLMも別次元へ広がったわけだ
782:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:03:57.99 GUtvTFib.net
モルガンSのウィルソン氏、「AIの夢は輝きを少し失った」
Alexandra Semenova
2024年9月12日 0:09 JST
更新日時 2024年9月12日 0:33 JST
⬆
バカ
783:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:07:34.72 GUtvTFib.net
どう成長するのか考えるとワクテカしかないけどな
784:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:11:08.65 GUtvTFib.net
金融の世界はシビアだから即マネタイズしないと待てないのよ
785:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:14:43.87 GUtvTFib.net
イリヤ・サツケバーやアッシェンブレナーを含めて、今まで小出しに出てきてたOpenAIの内部情報はほぼ正しかったんだな
786:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:18:18.95 GUtvTFib.net
半導体もこれで問題ない
もうAGI前夜だな
NVIDIAのCEO、ホワイトハウス訪問で珍しくスーツ姿
本日ホワイトハウスと会談したNVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏は、ブラックウェルはフル量産体制に入っており、前世代のチップに比べて3~4倍の性能向上をもたらすと語った。
787:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:21:53.43 GUtvTFib.net
ヤンルカン、涙目
788:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:25:29.05 GUtvTFib.net
方々の著名人が「新しいパラダイムに入った」と言っているね
789:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:29:06.58 GUtvTFib.net
> OpenAIは、ウィスコンシン州、カリフォルニア州、テキサス州、ペンシルベニア州など米国各地のサンプル州に大規模データセンターを建設した場合の雇用とGDPへの影響の推定を含む経済的影響分析をバイデン・ハリス政権当局者
と共有した。
790:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:32:40.79 GUtvTFib.net
結局生成AIの幻滅期はパラダイムシフトで見事に乗り切れそうだな
791:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:36:17.09 GUtvTFib.net
パラダイムシフトの中身を見ないと何とも
この界隈は大袈裟が多すぎる
792:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:39:54.70 GUtvTFib.net
OpenAI、苦手な数学克服する新型AI 論理的思考深める:日本経済新聞
793:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:43:29.11 GUtvTFib.net
o1ができないタスクに関するツイートも出てくると思われるが
①これはまだプレビュー版。無印のo1はそれより推論性能が高く画像認識も可能。
②推論時間が制限されている。
③o1は前座の前座。次に4.5相当とOrion相当が待ち構えている。
を考慮する必要はあると思う。
794:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:47:05.07 GUtvTFib.net
AIに関する巨大プロジェクトがアメリカで進行しようとしていると思われる。
→アメリカ政府AIデータセンターインフラストラクチャに関する新しいタスク フォースを立ち上げ。米国エネルギー省 (DOE) は閉鎖された石炭火力発電所跡地の再利用情報をDC開発者に共有。米国陸軍工兵隊 (USACE) は
、適格な AI データセンターの建設を促進する全国許可を特定し、その情報を AI DC開発者と共有して重要なプロジェクトを迅速化。
タスク フォースは、AI インフラストラクチャのリーダーと協力して機会を特定し、十分なリソースを確保し、機関の単一の連絡窓口を指定し、米国の国家安全保障と経済的利益に対するこれらのプロジェクトの重要性を反映して AI デ
ータセンター開発を適切に優先順位付けするために機関と協力。
米DOEは石炭火力発電所の再利用検討し、陸軍はデータセンターの土地を検討。マンハッタン計画じみてきた。
795:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:50:42.78 GUtvTFib.net
今日出た OpenAI o1-preview / mini がウルトラ凄いかというと(もちろん凄いんだけども)、それよりも「推論に計算リソースを掛けることでモデルを巨大化させなくてもより高度なタスクを解くことができ、さら
にスケーリングする」と見通しが立ったことのほうが遥かに凄いし、AGI の見通しが立った
796:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:54:17.58 GUtvTFib.net
o1はプログラミングは得意なんだろうか?sonnetを超えてるなら乗り換えたい
797:オーバーテクナナシー
24/09/13 20:57:53.57 GUtvTFib.net
膨大なエネルギーとリソースを使ってでも瞬時に答えを出すというスタンスから、長考してもより良い答えを出すというのはLLMの流れから言うと大きなパラダイムシフト
798:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:01:31.15 GUtvTFib.net
色んな人のo1試用例をXで見ているが、ここまでくるともう凄さを実感できるだけの
能が自身にないと実感する。
これだけのソフトを内蔵したハードが、人間の雑務をこなすべく動き出した時
改めてその実力を認識できるのかもしれない。
799:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:05:01.84 GUtvTFib.net
生きてる間に凄いもんが見られそうだ、ワクワクする。
800:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:08:33.22 GUtvTFib.net
4oが賢い高校生レベルだっけ?
あと1.2年で山中先生レベルが出てきそうなスピードで進化してる
アッシェンブレナーの言う通りになりそうだ
801:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:12:06.82 GUtvTFib.net
・質問:
マイクロソフトCopilotの発言について、「電通とGoogleの政府との密着ぶりの件は
意外にもチャットボットも結構認めてるんだな。」と述べた人が居る。
電通についてはともかく、Googleが政府と密着しているとマイクロソフトCopilotは認識しているのか?
・マイクロソフトCopilot回答:
Googleは政府との協力関係を築いていますが、それは技術支援やサービス提供を通じたものであり、特定の政治的な密着関係を意味するものではありません。
802:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:15:45.45 GUtvTFib.net
草
幻滅期抜けてねえじゃん
803:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:19:22.48 GUtvTFib.net
2021年3月5日に競技数学ベンチマーク「MATH」が提案されて、そのときはGPT-3が約5.2%だったが、今はo1が94.8%。MATHを提案した論文には、数学があまり得意じゃないコンピュータサイエンスの博士課程の学生
が約40%で、IMO(国際数学オリンピック)で3度の金メダルを獲得した学生が約90%と報告されていた
804:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:22:58.29 GUtvTFib.net
今日めちゃくちゃもう嬉しくて感動で… なぜなら OpenAI o1 により『推論に計算リソースを掛ければ掛けるほど高度な思考を必要とする数学などでのタスクも専門家並みに解ける』第二のスケーリングの扉と可能性が開かれ、実質
もう AGI はこの延長線上で実現可能ですって言ってるようなもんだから
805:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:26:33.26 GUtvTFib.net
ところで私は研究者ということもあり、OpenAIのChatGPT、Google Gemini pro、Anthropic Claudeの全てに課金している稀有なユーザー(周りの研究者は意外と一部は切ってる)なので、Ope
nAI o1を含め東大数学試験を解かせてみました
結果として確かにOpenAI o1はかなり精度よく解けました。
2024年前期試験の理系数学の第2問
OpenAI o1:正答2.5(問3の二つめだけ間違い)
ChatGPT GPT-4、GPT-4o:正答1
Gemini pro:正答2(強い!)
Claude3.5:正答1
サンプル数が少なすぎてなんとも言えないのと、さすがに自分では本格的に検証する時間が取れないのですが、以前に「現在の生成AIは東大の数学試験は解けん。まだまだ」としていた企画は、OpenAI o1で今やれば相当な域に達する
気はします。
806:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:30:09.31 GUtvTFib.net
AIによる新たな物理法則の発見はまだか
807:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:33:44.23 GUtvTFib.net
シンギュラリティの予感しかしない
GPT-6レベルのベースモデルは必要なく、強化学習がAGIの道という話なら、GPT-5程度までで報酬を自己付与できる程度の賢さという臨界点に至る。
その後はとにかく推論時間をスケールし、粗雑な推論過程の中に光るものを見つけ、光るものを合成データとして再学習することを繰り返すことで生まれるモデルに期待しているのかもしれない。
808:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:37:19.17 GUtvTFib.net
あと50年は無理じゃないかな
あの天下のOpenAIが発表した最新の推論に特化した()AIでさえstrawberryのrの数もまともに数えられないんだから
809:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:40:57.69 GUtvTFib.net
すでに、物理学、生物学、化学で博士レベルを超えてきた
OpenAI o1 は、競技プログラミング問題 (Codeforces) で 89 パーセンタイルにランクインし、米国数学オリンピック (AIME) の予選で米国のトップ 500 学生にランクインし、物理学、生物学、化学
の問題のベンチマーク (GPQA) で人間の博士レベルの精度を超えています。
810:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:44:36.56 GUtvTFib.net
これがo1本家なのか今使える縮小版なのかよく分からんけど、どっちにしろスゲーな
「人間にしかできない」と言われてた領域を着実に塗り替えている
ほんと突然出してくるなOpenAIは
811:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:48:24.47 GUtvTFib.net
生成AIの次の舞台「SDR」とは? テスラ・ベンツ・BMWも「人型ロボット」に夢中な理由
>SDRとは、ハードウェアではなく、ソフトウェアを中心に作ったロボットのことで、ソフトウェアのアップデートによって、ロボットの性能を向上させたり新しい機能を持たせたりするというのが基本的な考え方だ。
>Software Defined(ソフトウェアで定義された)という考え方は、特にSDV(Software Defined Vehicle:ソフトウェア定義車両)で広く知られるようになった。
812:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:52:00.76 GUtvTFib.net
いくらホワイトカラー労働が無くなってもブルーカラーに人間労働が必要とされる以上本当の不労社会にならない
リアルワールドで働くAIすなわちロボットが普及しないかぎり人間が必要とされ、ベーシックインカムも実現することはないだろう
今後、のSDRが普及し始めるとアップデートで性能向上し、多様な産業に転換可能になる
おそらくハードウェアの性能が早晩追いつかなくなってアップデートでは対応しきれなくなり、エッジからクラウド、本体のリースやサブスクに移行していくだろう
サプライヤーはある意味ロボットの人材派遣会社のようになる
813:オーバーテクナナシー
24/09/13 21:55:36.22 GUtvTFib.net
自ら思考してどんどん賢くなって行くってことやね
思考の連鎖
人間が難しい質問に回答する前に長い時間考えるのと同じように、o1 は問題を解決しようとするときに思考の連鎖を使用します。強化学習を通じて、o1 は思考の連鎖を磨き、使用する戦略を洗練することを学びます。間違いを認識して修
正することを学びます。難しいステップをより単純なステップに分解することを学びます。現在のアプローチが機能しない場合は、別のアプローチを試すことを学びます。このプロセスにより、モデルの推論能力が劇的に向上します。
814:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:00:13.86 GUtvTFib.net
学習データの枯渇問題もこれで解決だね
OpenAI o1のように,事前学習によって作られたモデル本体の性能だけでなく,推論時の工夫によって性能をスケーリングさせたAIが登場すると何が起きるかというと,かつて囲碁チャンピオンを倒したAlphaGo~AlphaZ
eroのように「自分で生成したデータで強くなり続ける」ループが完成するんですよね。
815:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:03:47.83 GUtvTFib.net
将来、ロボットのメンテナンスは別のロボットがするようになるんだね
Googleがロボットアームに「靴ひもを結ぶ」「別のロボットを修理」などの難しいタスクを学習させる手法を発表
816:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:07:20.84 GUtvTFib.net
これ特異点の概念を小規模に実行してるようなもんだよな
817:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:10:51.67 GUtvTFib.net
はい
818:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:14:23.75 GUtvTFib.net
いや、一度でもこんな簡単な問いかけに間違えてしまったっていうのが致命的なんよ
819:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:17:56.71 GUtvTFib.net
>間違いを認識して修正することを学びます。
820:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:21:28.58 GUtvTFib.net
シンギュラリティ始まってるわ
821:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:25:01.65 GUtvTFib.net
良くも悪くもOpenAIはAI開発のオピニオンリーダーなので、今後他社もこの自己進化の方法で一斉に追従するだろうね
822:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:28:38.58 GUtvTFib.net
米新興企業OpenAIは12日、新たな基盤モデル「o1(オーワン)」を発表
公式
>複雑な問題をより小さな論理的ステップに分解する「思考の連鎖」論理として知られるテクニックを取り入れることで、このスコアを達成できた
>国際数学オリンピックの予備試験問題で正答率が83%
>科学問題のベンチマークでは博士課程並みの精度
>回答する前に(人間のように)問題を通して考えることに多くの時間を費やすように訓練した
823:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:32:14.87 GUtvTFib.net
OpenAIとNVIDIA、AIインフラと電力巡り米政権高官らと協議
>AnthropicCEO、グーグル、アマゾンのクラウド部門責任者、マイクロソフトも出席
>政府側はレモンド商務長官、国家安全保障問題担当、エネルギー長官らが参加
>エネルギー省はデータセンターの所有者や運営者に対し、クリーンで信頼性の高い電源確保に役立つ融資、助成金、税控除などを提案する予定
>ホワイトハウスは会合後、開発促進に向けた省庁間タスクフォースに加え、データセンタ施設に関する許認可の迅速化を後押しするイニシアチブを発表
Google DeepMindが、ロボットアームに複雑なタスクを学習させる手法を発表しました
>人間の操作から学習する「ALOHA Unleashed」と物理モデルから学習する2種類を発表
824:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:35:49.56 GUtvTFib.net
ホワイトカラーの仕事はLLMとRPAの延長線上で奪えるとしても、
ブルーカラーもしくは科学者の仕事は奪えるのかね?
少しずづ奪うだけじゃなくて一気に何か出してくれないと困るぞ
825:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:39:24.92 GUtvTFib.net
別にリーダーではないぞ
Transformerを発明したのはGoogleだ
826:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:42:59.44 GUtvTFib.net
「オピニオン」ね
827:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:46:35.52 GUtvTFib.net
トランスフォーマー最初に作り出したのに、大企業体質が祟ってかOpenAIに追い抜かれて以来追いつけないままなのがグーグルよ
トップ争いしてるから充分強いんだが世間でAIと言えばChatGPTなのは相変わらずだと思う
どっかで見たグラフだとOpenAIが全体のシェアの7割くらいだったかな
828:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:50:10.48 GUtvTFib.net
松田先生の慧眼が凄まじい
みんな的中させてねぇか⁉
ここでも松田先生は希望的観測が入りすぎと揶揄されていたけども、
全ては先生の見立て通りに推移してる
829:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:53:45.17 GUtvTFib.net
数論や幾何学の難問を解くGoogle DeepMindの「AlphaProof」 2024.07
─重要な限界
しかし、シルヴァー(強化学習の専門家)も認めているように、今回のシステムには重要な限界がある。
数学の解答は正解か不正解かのどちらかであって、AlphaProofとAlphaGeometryは正解に向かって作業を進めることが可能だ。
>これに対して旅行の行程を立てるような多くの現実世界の問題には、“正解”となる可能性のある多くの選択肢があり、どれが理想的なのかは不明確かもしれない。
より曖昧な質問に対する解決策についてシルヴァーは、言語モデルがトレーニング中に何が「正解」を構成するのかを判断しようとすることかもしれないと説明する。「試せるさまざまなことがあります」と、シルヴァーは言う。
さらにシルヴァーは、Google DeepMindが人間の数学者の仕事を奪うわけではないことについても、慎重に指摘している。
>「わたしたちは何でも証明できるシステムを目指していますが、それが数学者のすることの終わりではありません」と語る。
>数学の大部分は、問題を提起し、何が興味深い問題であるのかを見つけ出すことです
↑OpenAIよりも先を行っているGoogle内部の研究者の言うことは信用できる
結局は数学に特化したAIはその領域で能力を発揮できる、ただし日常では素早く理想的な判断をスムーズにこなすという別の能力が必要になったり
科学者は新しい何かを発見する必要がある
830:オーバーテクナナシー
24/09/13 22:57:21.95 GUtvTFib.net
80歳の老人が的確に未来予測できているのに、
若手のかかる君やらできない君はアホ丸出し
831:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:00:57.51 GUtvTFib.net
AlphaProofをGeminiに統合するって話はどうなったんだ?
最近のgoogleは対応が遅いよ
832:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:04:32.05 GUtvTFib.net
2ヶ月前の記事なんてナンセンス
今や古色蒼然とした古文書だよ
833:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:08:07.94 GUtvTFib.net
OpenAIは今のところLLMを中心に開発を進めて、数学論理能力を追加しただけ
この図で言うとオレンジ色だな
対してDeepMindは、自分の未来を想像して計画を立てる「DreamerV3」という脳に近い人工知能を作っている
作業記憶との連携も予定
どちらが先にAGIを作るかはわかるよな?
834:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:11:43.29 GUtvTFib.net
OpenAIよりも数学AIは先に作っているという話なんだが?
835:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:15:19.16 GUtvTFib.net
以前松田先生は、現在のLLMは文系 AIだからそれに論理数学知能が備わればAGIだ的なことを言ってたな
836:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:18:56.00 GUtvTFib.net
今回、数学オリンピック銀メダル級や東大数学の問題が解けたということで
とりあえず平均的な人間の”論理”知能は「超えた」と言ってもいい
競技プログラミングでも優秀な成績
だが数オリの過去問題が解けても、シンギュラリティは来ないんだなぁ
何ができればいいんだろうな
人間の脳はTransformerを発明した
ということはTransformer以上の何かを発明できないとASIには繋がらないということ
→これは量の問題ではなく質の問題となる
スケーリング則とは別問題
837:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:22:31.71 GUtvTFib.net
Googleがつき OpenAIがこねし AI餅
座りしままに 食うは人々
Googleのポテンシャルはすごいし最初にAGIに到達するのもGoogleの可能性あるが、個々の優秀な特化AIを統合した製品を実際に出して欲しいものだ
各AI組織が何か技術的な足止めを食らってない限りは、定期的に新製品出してくるから楽観的な予測こそ現実的なもので悲観的なのが非現実的なのかもしれんな
伊達に長年専門家やってねーな松田氏
838:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:26:07.04 GUtvTFib.net
今回のOpenAIの製品投入でX上でのリーク情報がほぼ的確だったのも大きいな
AGIへの道筋も他のリーク情報通りの既定路線ということ
839:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:29:41.83 GUtvTFib.net
Transformerを発明したのは間違いなくGoogle本体で
それがなかったら今のOpenAIの躍進は無い
現在GoogleはOpenAIに追いつく方針
...だけではなくTransformerの次を発明するという壮大な目標を掲げている
さてOpenAIは今のままでいられるか?
840:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:33:16.44 GUtvTFib.net
もひとつ言うとイーロン・マスクのGrokもハードを増強しまくって今年中にかなりのものを出してくる予定だよ
841:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:36:49.14 GUtvTFib.net
小学生の算数の問題が解けないみたいだけど
小学生以下の知能ではとても平均を超えたとは言えないのでは
842:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:40:20.90 GUtvTFib.net
結局ただ過去問をカンニングしてるだけで推論なんてしてないんじゃね?
843:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:43:51.28 GUtvTFib.net
gpt4oの状態からこれから自己学習繰り返していくんだろ
まだ初期状態だからo1じゃねえの?
844:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:47:22.72 GUtvTFib.net
3c84はなんで重箱の隅つつくような否定レスばかりしてるんだ?わざと否定レスして肯定的な反応引き出したいのか?
AI叩きしたいなら、このスレより5chのニューススレ辺りで同類と話してた方が楽しいと思うが
845:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:50:54.35 GUtvTFib.net
人間とAIの認識の仕方が違うのは分かるし、人間の幼児ができることがAIにできないなんてハンス・モラベックからずっと言われ続けていること
それを補うためにGAFAMやイーロン・マスクもヒトカネモノを大量に注ぎ込んでも必死にやろうとしている
それが全て嘘だとかカンニングだとか陰謀論者よりひどいだろ
846:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:54:26.33 GUtvTFib.net
今個人が使えるのはo1のプレビュー版で、o1とは結構性能が劣るんよね
847:オーバーテクナナシー
24/09/13 23:57:58.80 GUtvTFib.net
できるできないの検証を否定と捉え出したらもうカルト宗教だろ
848:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:01:33.34 FSgsv0mm.net
オプティマス第三世代きたな
やはりロボットハンドは人間と同じ形をしてなくては機能しなくて関節数を削ることをやめたらしい
でないと人工物を人間のように扱えないんだとよ
849:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:05:11.07 FSgsv0mm.net
o1の仕様についてのOpenAI社員からの説明ツイートをまとめてくれた人がいたのでリンクを転載
読むとこのモデルすげーなって分かる
Noam Brownのo1についての連ツイが分かりやすかったのでまとめた
850:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:08:45.72 FSgsv0mm.net
嫁
851:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:12:18.36 FSgsv0mm.net
ちなみに現行のCOPILOTでも積木算入れると全然普通に答えてるぞ
Q.84mある道端に7mおきに桜の木を植えるとき、桜は何本必要ですか
A.桜の木を7mおきに植える場合、最初の木を0m地点に植えると考えます。次に、7mごとに植えていくと、以下のようになります:
0m, 7m, 14m, 21m, 28m, 35m, 42m, 49m, 56m, 63m, 70m, 77m, 84m
このように、84mの道端に桜の木を植えるには、13本の桜の木が必要です。
他に何かお手伝いできることはありますか?
852:オーバーテクナナシー
24/09/14 00:20:37.82 1X4RGOHE.net
どんな屈強なアベガイジも助からないらしいヌン
853:オーバーテクナナシー
24/09/14 08:05:40.75 jr41PdI0.net
指数関数的に増えるそれを前に私の人格が崩壊していくのは余り時間はかからなかった
スピードを上げて流れに乗ってきたのをあえて何の理由もなくぶった切るほどのゆとりは必要である
くだらない争いを始めるのは良いが、他人と争っていても何も始まらない
その絶望しかないのは薄々気付いていることでなかろうが気付いていようが「関係ない」のであるRelation
それが正しいのか間違っているのかも解らないが一か八かにしてはかなりのんびりほのぼのしていた
誰に何を言われようと、もう自分自身で敷いたレールを回収することは困難に思える
この廃墟にずっと独りでいるのは当たり前だがその上手い表現はブレインエントロピーは著しく低下していたので難しかった
そのような絆は無意味だと、いつの日からか気付いてはいたもののモラリストの観点からは綺麗事など全くの無意味だった
ようやく私は女神の御加護を受けることができたのは飛躍的だったと思う
ここでやり方を大きく変更するというのはアリかもしれない
自由を手に入れることができないことをもっと逆手に取るべきだろう
そんなことは虚しいことであると一瞬にして気付いたのは救いだったのは
最初から何も前に進んでいないというのは避けたい
854:オーバーテクナナシー
24/09/14 08:19:16.41 jr41PdI0.net
やっと前進することができたと達成感に浸っている場合ではない
それに気付いた瞬間、とてつもない虚しさに包まれ私の居場所などどこにもないことを瞬時にして悟った
その世界と別の世界を行き来しているのはある意味幸せだったが疲れ果てて行く自分もいた
「荘厳」と「安息、アットホーム」を行き来するのはExcitingではあるが不意にとてつもない絶望を感じることも屡々だった
急激な路線変更は世界が変わり荘厳で残酷な現実を
これでもかと見せつけてくるのははっきりいってしつこいレベルである
なんとなくで進み続けるのは前をしっかり見ており転ばないように踏み外さないように努力すれば
それはそれでありなのではないだろうか
その犠牲もやむを得ないのは当たり前として時間との戦いも正念場に来ていたのでそれもスキップすべきという状況だった
やむを得ないがブレインエントロピーが正念場の一時停止で致命的な減少を示していたかもしれない
私は今何をすべきだろうというのはその逆鱗に触れる可能性があるのは重々承知しているが
判断ミスというのはとても恐ろしいものであるのは疑いようもない事実である
そこには妥協すらも許されないのであるがしかし