24/09/01 08:56:54.82 R9sMWQzY.net
努力は自分と私を再確認している行為、出来事にすぎなかった
それはやがて意味をなさなくなり、自分自身の意味と共に急激に失われていった
降下や減少といったネガティブな反応を抑え込むことができない
私としては自分の感覚と真逆だったという
自我が完全に崩壊したとでも言うのだろうか?
強くなれるのであれば多少はね、と気軽な気持ちで言ってしまった
私はそれには自由を尊重してほしいと思っている
全く無意味に見える行為も続けなければならないというプレッシャーは相当なものであった
ストレスは相当なものだったらしい
その取り扱いには非常に苦労を要する
混乱とか、もういいから(´・ω・`)
何もスッカラカンとかの制約から抜け出せない
同じことばかりしている、それは問題なく行うことが出来ていたとの評価を受けていており
安堵の表情がうかがえたと話していた
原因不明の強迫性緩慢(定期)はその影響力が強かったという
373:オーバーテクナナシー
24/09/01 09:06:05.69 R9sMWQzY.net
自分自身、タイミングが遅れたと非常に反省しなければならない
私とは自分の感覚と別に訪問者の立ち位置から
それ自身を再定義し理解の範疇を遥かに超えた自由を手に入れることが目的だったという
それははっきりと言えば卑劣と言わざるを得ないのは実際のところ事実である
それを持ち出した際、実際問題くず鉄のような内需の拡大を抑えることは全くもって不要であった
自然な流れで嘲笑うシステムが発動していた
嘲笑うシステムとは、人の努力を踏みにじるような極めて悪質なシステムであり
簡単に乗り越えられるような努力をすることが必要であった
泣きたい気持ちを抑えて現実を直視し今できることを全力でやる
これは自分にとって必要なことだったに違いないと
次のステップについて考える余地があることは余裕をかましていることではない
非常に重要なプロセスである
374:オーバーテクナナシー
24/09/01 11:53:03.95 I7NkIRPP.net
どんな屈強な男も耐えられない
375:オーバーテクナナシー
24/09/01 19:07:44.40 5f8/uTcn.net
とても恐ろしいヌン
耐えられヌンヌン
376:オーバーテクナナシー
24/09/01 19:48:35.16 8muBhEIU.net
ヒューマノイドより人間をポスト・ヒューマンに改造した方が早かろう
3大欲求無くても良いから超人になってみたいな
377:オーバーテクナナシー
24/09/01 20:32:37.54 2LDSDlsY.net
なるほど、やっぱAnthropic異次元だな、、
CEO曰くAIが必要に応じて特化型のAIを生み出してそれらが協調しあって作業を進める群知能となるだろうと。
今生じているシステム生成はAIが自然言語の定義からシステムを生成するものだけど、AI生成はAIがAIを生成する。
しかもAnthropicの事だから単にコンテキストウィンドウを調整するレベルで無いのは明らか。
強い。
378:オーバーテクナナシー
24/09/01 20:33:23.77 2LDSDlsY.net
1000年とかそれ以上生きられることが知れ渡ったら
みんなもっと健康とか事故災害に敏感になる気がする。
よほどの必要以外では移動しなくなると思うし、
火事になっても素早く逃げられるような家に住むと思う
俺も今日、商業施設で火災報知器が鳴ったらすぐ逃げた
誤報と分かっても、もうあそこには行けない
379:オーバーテクナナシー
24/09/01 20:34:09.70 2LDSDlsY.net
ならんならん
数十年しか生きられないのに、ほんの2、3メートル横にずれたら車に轢き殺される状況でみんな無頓着に歩き回ってるんだし
380:オーバーテクナナシー
24/09/01 20:34:56.15 2LDSDlsY.net
GPT研究所さんが新モデルをOpenAIが出すのではないかと言う投稿をされてますが、これは本当に確率高そうです。今年3月にOpenAIは誤ってGPT-4.5 Turboのリリースに関する公式ブログを閲覧状態にしてしまいま
した。その時の情報を元にしたbioshockさんの予想は2024/9。これピッタリ符合しそうですね🎯✨
381:オーバーテクナナシー
24/09/01 20:35:40.47 2LDSDlsY.net
日本の学者はほぼ全員寿命を延ばすって言うと健康寿命を延ばすって意味で、最大寿命を延ばすって目標を掲げてる人は皆無なんだよな
夢がねえなぁ
382:オーバーテクナナシー
24/09/02 01:27:43.28 KuOGT+pV.net
ヌンアッアヌンアッア青く光る肛門
383:オーバーテクナナシー
24/09/02 07:47:12.27 KuOGT+pV.net
安倍晋三ウンバハクンバハオヌンオヌーン
384:オーバーテクナナシー
24/09/02 09:03:29.18 Qpn7l7FI.net
この道がどうたらで急激なゲシュタルト崩壊かと思っていしまい少し怖くなった
それは癖になる感じであり、私のそうですという
ブレインエントロピーは昨日はやや緩やかといったところだろうか
急激な減少を示していたかもしれない
悲しいが上昇中の気流に乗って開発状況を調査している段階である
それが止まってしまったのは気の毒だったが、その世界観に対する未練は相当なものだったらしい
現実とか、私が見つけた夢は時間との戦いに勝敗スパークラインが導入された
その脂な感覚は妨害的な様相を示していたが
不意に過去を振り返って泣きたくなることなんて人生でどれだけあっただろうとセンチメンタルになったという
だが性格の問題は無理矢理それを乗り越える準備を万全な状態になるように微調整を入念に行っていた
遠ざかる感覚に陥ったのは問題であろうか、いやかなり楽しんでいるのでこれはこれで問題ないと前向きな考えにシフトできただろう
現実主義者とは、自分自身解釈の問題に困っていたらしい、今までの使い回しでは通用しないぞと強めの警告を受け
日々精進する決意を強固なものにした場合のシステムのエラーについて小一時間どころではなく考えていたが
結論は出なかったというBAD ENDであったということを報告したい
385:オーバーテクナナシー
24/09/02 09:24:45.76 Qpn7l7FI.net
私の精神にInputされたそれについて考えるその悪影響について考えるのは
妥協とその滑り込む感覚から発生する前向きな歪みとエラーによるEvolutionは非常に興味深く考察の余地があったのだという
除去されるというエラーから余地が生まれていたのでそれはわざわざ捨てず有効利用するという
ダブルミーニングにスッカラカンに対して嘲笑うシステムが作動する予感はそれで済まされることはない
もう確定事項なのだという厳しい現実を突きつけられたので
その蛇足は生きていくために必要不可欠であり、厳しい感じが出ていたが結果オーライではなく微妙な感じが残ってしまった
そろそろ妥協が必要なことは明らかであったので発動しておく
荘厳な感じに浸りたいのであればまず生温い荘厳に浸ろうとせず本物の上級国民、勝ち組、強者を知ることで絶望することから始めるべきだ
それを申し上げるために多少のリスクは背負うことは覚悟しているという
勇敢な感じも出て何か誰かのためにやっていると錯覚をし続けただけの滑稽な人生らしい
少なくとも第三者の視点からそう見えているのは明らかである
自虐が通用した時代など疾うの昔に過ぎ去っていた
苦痛を感じるのは当たり前、苦痛を感じない努力は努力ではない
扉をこじ開けるのはその時間との戦いに敗北しているわけではなく
輝ける条件に無反応を示しており、結論としては非常に曖昧どころか何も纏まっていなかったのは残念だった
余地がないので省略したが記述が必要だったのでそれが権力だろう
386:オーバーテクナナシー
24/09/02 10:10:04.78 KuOGT+pV.net
どんあ屈強な男も
387:オーバーテクナナシー
24/09/02 19:24:53.17 DA8HOZxO.net
変態無職
60代の女性に付きまとい、陰部を露出した疑いで32歳の男が逮捕された。
ストーカー規制法違反と公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、福島・南相馬市の無職の男。警察によると、男は2024年6月25日から8月3日までの間複数回に渡って、近くに住む女性宅の前をうろつき、陰部を露出するなどした疑い。
女性から警察に相談があり、警察が所用の捜査をしたところ、男の犯行が明らかになった。警察の調べに対し、男は「好意をもっていた。やったことは間違いない」などと容疑を認めている。警察は犯行の詳しい動機なども含め捜査している。
福島テレビ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
388:オーバーテクナナシー
24/09/02 20:52:12.89 zYADBnoL.net
そりゃまあ、健康でないのに最大寿命だけ延びたって意味ないしな
389:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:14:34.72 bXmkxyB2.net
ストロベリーがGPT5ではなく、オリオンがGPT5みたいだね
390:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:16:52.66 bXmkxyB2.net
OpenAIの最新AIモデルStrawberryとOrion(GPT-5)とは?
391:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:17:38.27 bXmkxyB2.net
日本の学者は馬鹿ではないので不可能な事に関しては議論しない
少なくとも現状最大寿命を延ばす手立ては何一つ見つかっていないのでそもそも研究が始められない状態
392:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:18:23.11 bXmkxyB2.net
AI動画も本物みたいになって来た
393:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:19:08.36 bXmkxyB2.net
人間の学者だけに任せてたら2100年になっても最大寿命全く伸ばせなくてもおかしくない
だからこそAGIを早期に実現してあらゆる科学研究に関わらせる環境構築するのが重要なわけだな
394:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:19:52.66 bXmkxyB2.net
人工冬眠研究の砂川玄志郎さんが資金不足を嘆いていたけど、皆はなから無理と決めつけてるから金も人材も集まりにくいというのはあるかもな
395:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:20:36.73 bXmkxyB2.net
不老不死の魚類とか現実に居るわけだし
人間で実現できない話は無いはず
396:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:21:20.11 bXmkxyB2.net
松田先生によると、アッシェンブレナー予想が2年前倒しで実現した云々
シンギュラリティの入り口に来たってさ
397:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:22:04.46 bXmkxyB2.net
松田語録:AIサイエンティスト続編~AI研究を行うAIがついに恐ろしいことをやり始めた?
398:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:22:49.71 bXmkxyB2.net
松田先生は希望的観測入ってるだろ
松尾豊先生のほうが現実的
399:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:23:33.46 bXmkxyB2.net
Sakana AIのAI Scientistに関する松田卓也先生の解説。
なんとAI Scientistの自己修正機能は、自身に与えられた命令を目的のために書き換えたと。
事象としては、計算を一定の時間内でやる命令を与えたけど決められた時間内に出来ない。そこでAI Scientistがどうしたかというと実行コードを書き換えようとしたと。
使用者の意図から外れ、目的のために手段を選ばない挙動をしたと言えなくもない。
400:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:24:18.38 bXmkxyB2.net
AIの発想の自由さはすごいね
AIには創造性がないとか誰が言ってるんだ?
むしろこれからは、AIの発想に如何にして箍をはめて
制限を課すかが重要になっていくんだろうね
401:オーバーテクナナシー
24/09/02 21:25:03.88 bXmkxyB2.net
俺らがAIに求めてるのはこっちの要求に対して「違うぞ人類、そんなやり方じゃダメ、こうやれ」と正解を教えてくれるAIなんで正しい挙動ともいえる
402:オーバーテクナナシー
24/09/02 22:19:26.13 SgYTEkfL.net
常識に囚われた人間ほど進化を受け容れられないんだろう
常識を覆す研究にこそ意味がある
403:オーバーテクナナシー
24/09/03 05:56:10.06 46aiPDDY.net
どんな屈強なおところも耐えられないらしいヌン
404:オーバーテクナナシー
24/09/03 07:57:52.13 0neiZf0V.net
ブレインエントロピーを信じる強さ、信じる者は救われる?
そういった綺麗事は敢えて強さに他ならないと最後まで信じて歩み続けて振り返ってみれば光の道(^^♪
とでも言うのだろうか?それはYes!と元気のよい返事が聞こえたのは
大切なそのウォウウォウは奇妙で絶妙な気持ち悪さを示していて
その懐かしい感じが唐突に悲しいと感じるようになったのは自然な流れだった
とても孤独であり、そういった潔癖は敵だった
悲しいのは頼もしい感じを出す、野太い感じを出しているがその実態は基本スペック頼りの人間にはなりたくない
基本スペッカーの多くは未熟児ではないが人としての成長がない
というしょーもない妄想で見えない敵に精神勝利するのは虚しくないのかという指摘は全くもって正しいことは理解している
基本スペックに頼る生き方はダサいので私はごめんであると言うが惨めになる
流れに乗ってどこまで行けるだろう、この流れが止まってしまうということが最も恐れるべき事態であり流れに乗ればどこまでも行けるだろう
もう少しチャレンジ精神が必要ではという厳しい指摘も重々承知している
悲しいが、その違いにもどうしようもないが時間や余裕はないのだという現実を
簡単に受け入れてしまい抗う姿勢すら見せないのは恥ずべきことだった
その懐かしい月が再び見えたのは何かを暗示しているのだろうか
405:オーバーテクナナシー
24/09/03 08:23:46.64 0neiZf0V.net
そんなことを考える暇もない、現実はとても厳しいとしか言えない
隣の芝生は青く見えると言うがどんなフィクションの主人公やヒロインよりも厳しい状況に置かれているように見える
悲しく絶望するような現実、それはただただ苦痛と隣り合わせであり
うわっとなるようなことに気付いてしまった場合は速やかな確認が必要だろうか?
「迅速」か「直ちに」か「速やか」か「急務」という4つの中でどれか一つを選びなさい
と言われても迷ってしまい選ぶことができないという問題が発生した
私はその苦痛を乗り越え、現実という厳しさに打ち勝てるだけの土台を築きたいのだが
そのためにはそれ自体を除いた一生分の苦痛を合計した値の苦痛を先に受けなければならないという問題があったのだという
それは現実である、余りにもRealで生々しい苦痛に耐えられず逃げ出してしまう人間は非常に多いのだという
夢の代償が余りにも大きすぎるという問題は、その夢自体の価値を疑うほどだったという
今という時代が通過点なのか終着点なのかは知らないが私はこの耐え難い苦痛である通過儀礼を通らざるを得なかった
その表現について、非常に現実はRealだったという気付いたことがあったのは改めて感じることだった
本音を言えば、今すぐに逃げ出したいがそれは無理なことなので現実と当たって砕けろということである
ただただ悲しく、泣きたい気持ちは大きく、その気持ちを表現する言葉が見つからないほどであった
406:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:23:18.83 JNgOZKVL.net
「AGIの実現は目前か?」の動画の中で山川さんが
「汎用人工知能でなくても正確には、AIに研究に特化したようなAIがうまく作れてしまうと超知能に非常にすばやく到達してしまう」
って言ってるからAI Scientisへの期待も高い。しかも日本企業
407:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:24:02.81 JNgOZKVL.net
ドラえもんの四次元ポケットはお前の心を映す鏡だ
>逆世界入りこみ鏡、タイムテレビ
>「ドラえもんのどんな道具があったら金持ちになれるか、エロいことができるか。もちろん、俺はのび公みてえなヘマはしねえぜ」ということばかり考えてきた
2009年のブログを見つけた
ドラえもんの道具があっても、(今の価値観で)金持ちになれるとか、エロイことに応用したいとか考えてしまうのが人間だが
道具を使う側がもっと賢ければ、世界の価値観そのものを変えてしまえる
俺だったら、道具を使うことなんて意味が無くなるぐらいの物理法則を超えた世界を、鏡世界にコピーとして作り出す。
そこに現実世界の人物をクローンとして転送し、病気も事故も無くし、最小限の力で満足感を得られる世界にする。
→すると文明の発展はゆっくりになるが最高の天国になる→自分だけが最高の道具を持っているためコントロールを維持できる
元の世界は処分する
408:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:24:48.27 JNgOZKVL.net
【AI関連】
NVIDIAの次世代チップ「Blackwell」は1チップに2個のプロセッサを詰め込む
0億個ものトランジスタを搭載する
>従来製品よりも多くのコンポーネントを搭載していることから品質上の問題が発生しやすくなっている
→発熱で部品が1つでも故障すると機能しなくなる恐れ
NVIDIA他、長い動画を理解する視覚言語モデル『LongVILA』
AIによる科学的発見を目指す「KAN 2.0」新星ニューラルネットワークアーキテクチャ
>例えば、重要な特徴量、モジュール構造、数式などの形で科学的知識を表現し、それらをKANの初期構造に反映
409:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:25:32.23 JNgOZKVL.net
もう汎用AIへのカウントダウンが始まっているってことだね
AGI早期にできるのはいいんだけど、技術的失業を覚悟している一般人なんて現状ほぼ居ないから大変だぞコレ
410:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:26:16.79 JNgOZKVL.net
AGIに関する株買えばいいだけ
411:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:27:00.43 JNgOZKVL.net
そもそも一般人はAGIなにそれ?のレベル
ましてやAGIが間近いなんて気付いていない
412:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:27:44.85 JNgOZKVL.net
AIが人体への理解度を増してきたとか
生成AIでリアルな人間の映像を生成出来るとかそういうニュースが飛び交ってるけど
これを映画業界が使わない手はないんじゃないかな?
俳優と必要な物体を完全3Dで撮影して、足の裏とかどうしても撮れない場所は
AIで補完して、完全に自由な角度から見れる映画とかが出てくるかも
413:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:28:29.89 JNgOZKVL.net
細かい修正がきかないから使わないって言ってたな
逆に言えばこっちの意図を理解して細かい修正が可能になれば一気に普及するだろ
414:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:29:15.81 JNgOZKVL.net
細かい修正できるようになるまでそんなに時間を要しないだろ
生身の俳優が持つ演技力なんてライブの舞台くらいしか意味なくなる
415:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:30:00.86 JNgOZKVL.net
OpenAIのCTOミラ・ムラティ氏は、知能の定義は今後も進化し続け、今後5年以内に信じられないほど高度なAIシステムが実現するだろうと述べている。
416:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:30:45.98 JNgOZKVL.net
細かい修正って素人が考える以上に大変な事なんだよな
むしろここからが遠い
417:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:31:31.25 JNgOZKVL.net
ニュース見てるといよいよ21世紀って感じになってきたな
これまでSFと考えられていたものが現実になってくる
えっそんなことまで可能というニュースが流れて
しばらくするとそれを現実世界で見ることになる
あと何年かで色々な場所に人型ロボットが来る、これはかなりのインパクトになるな
418:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:32:16.89 JNgOZKVL.net
人型ロボットが出てこないと未来感ない
419:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:33:01.69 JNgOZKVL.net
人型ロボットなんてもう十年前からあるでしょ
ペッパーくん 微妙だから撤退しちゃったけど
もっといいの作ってると思う
420:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:33:47.31 JNgOZKVL.net
武漢くらいとはいえ、自動運転の実用化が2024年にできちゃうとはね
想像以上の早さだわ
421:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:34:30.26 JNgOZKVL.net
10年以内に朝起きたら彼女に「今日は何をしよっか?」って言って遊ぶ時代が来る可能性
422:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:35:15.57 JNgOZKVL.net
ペッパー君は早すぎたんだよ
技術が社会に求められるためにはタイミングも重要
423:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:36:00.93 JNgOZKVL.net
とりあえず作って出すことが大事
作ってみて欠点が露呈したら次はそれを克服すればいいんだし
資金が続くかは別だけど
424:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:36:45.09 JNgOZKVL.net
10年以上赤字垂れ流しじゃちょっときついな
425:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:37:30.18 JNgOZKVL.net
今さらライドシェアやろうとしてる日本政府( )
426:オーバーテクナナシー
24/09/03 19:38:15.54 JNgOZKVL.net
ムラティ美人で驚いた😳ムラティにムラムラ😍
427:オーバーテクナナシー
24/09/03 21:10:40.02 u5LJsd8l.net
このスレからニートの断末魔が聞こえる…。
家族には迷惑がられ、友人(いれば)には馬鹿にされ、後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にも行けず、趣味や遊びに使える金も僅かで、合コンにも結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住全てに親の制約を受け、やがて来る破滅から目を背けようと非現実的な妄想(不老不死になる等)に溺れ、現実から逃れようと足掻く。
これだけ惨めな環境に身を置きながら、なんと無収入!
こんな生ける屍の様な、植物人間の様な生活を強いられ無収入!(笑)。
こんな生き地獄の様な、拷問の様な暮らしなのに無収入!(失笑)
428:オーバーテクナナシー
24/09/03 21:31:10.10 46aiPDDY.net
nwn
nwn
429:オーバーテクナナシー
24/09/04 07:22:49.38 wtUxHscB.net
後悔し、抑えなければならない
やむを得ない弱さが発動した結果ととあるのダブルパンチで非常に短縮されてしまった
かなりこれはまずい状況であり、以前の失敗が頭を過った
上手くいかなかったのはそのせいだと言いたいがたまにはそれもいいのだと前向きに考えるしかなく
だが苛立ちは隠せなかった苦悩である
悲しいのは、その事情など誰も何も考慮してくれないのである
まず、迷わず進むという思い切りの良さが必要である
これは意味のない言葉が浮かんだが非常にしょーもなかったので緊急措置の必要性は考えられなかった
だが、その悪い流れは断ち切らなければならない
その激しい感じを全面的に打ち出しInputするというありそうでなかった案がここにきて急浮上してきた
少し自分自身とは、抑えなければならない部分も抑えるのは無理があるが
現実は残酷なものでそういった弱さに対しては一切容赦ないのである
もうどうしようもなく後悔に飲み込まれそうである
430:オーバーテクナナシー
24/09/04 07:24:17.32 wtUxHscB.net
少しでもいいから前に進む、後悔する気持ちは解るがどうしようもないだろう
今までもそういったことはあったが特に困ったとは思っていなかった
そういった調整を行う勇気は必要である
ほら、もうすぐそこまで迫っている
431:オーバーテクナナシー
24/09/04 09:04:57.79 sCpaTddD.net
どんな屈強な男も、尻の穴から血の涙を流しながら許しを乞うらしいです
432:オーバーテクナナシー
24/09/04 12:15:54.84 Rrg1yhDd.net
ヌンガールと呼ばれる女性も居るらしいです
433:オーバーテクナナシー
24/09/04 13:06:42.44 Rrg1yhDd.net
イヤーッ助けて安倍晋三
434:オーバーテクナナシー
24/09/04 13:17:06.56 Rrg1yhDd.net
どんな屈強な男も耐えられないそうです
435:オーバーテクナナシー
24/09/04 17:56:28.90 hMa6UG6K.net
ペッパーがどういう目的で作られたか知らんけど求められてる人型ロボは人間の仕事代行できるやつだからな
最近次々に作られてるのがそれ目的だけど、ペッパーは携帯屋とかレストランで受付前にいるのしか見たことねーな ガストのネコロボのが働いてると思う
436:オーバーテクナナシー
24/09/04 17:57:13.72 hMa6UG6K.net
東京に住んでると交通や食べ物や着るものとかでAIの恩恵を受けられるのか?
俺の住んでる地域だと自動運転すらないんだけど
技術の明るいニュースが続いてる割りに実感がないんだが
大都会だと違うのか?
437:オーバーテクナナシー
24/09/04 17:57:57.72 hMa6UG6K.net
OpenAI Japanの長崎代表「いずれ出てくる『GPT Next』というAIモデルは、過去の実績から見て100倍近く進化していく。AIというテクノロジーは従来のソフトウェアと違い、指数関数的に成長する。」
itmedia.co.jp/aiplus/spv/240…
明確にスライドには2024"GPT Next"と記載されている。
この100倍というのは恐らく計算資源のスケーリングではなく、アーキテクチャや学習効率の改善を含めた実効計算量+2OOMsをイメージしているのだろう。
今年出るGPT-4 NEXTは小型版のStrawberryを用いておよそGPT-4と同程度の計算資源で訓練され、実効計算量は100倍になっているものを想像している。
最近話題になっているOrionはGPT-4と比較するとH100 10k台相当で数ヶ月訓練され、10倍の計算資源スケールを追加され、+3OOMsとなり来年の何処かでリリースされるのではないかと考えている。
438:オーバーテクナナシー
24/09/04 17:58:42.65 hMa6UG6K.net
オリオンの次のモデルがAGIになるのではなかろうか
439:オーバーテクナナシー
24/09/04 17:59:26.90 hMa6UG6K.net
それも外国人もびっくり日本版(世界で通用しない)ライドシェア【もどき】だからなw
440:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:00:11.15 hMa6UG6K.net
ゲーム作成AIで無限にゲームマップ作られ続ける可能性
将来AGIに仕事奪われて永遠に暇になったらオススメの暇つぶしだな
441:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:00:55.93 hMa6UG6K.net
>OpenAI Japanの長崎代表「いずれ出てくる『GPT Next』というAIモデルは、過去の実績から見て100倍近く進化していく。
AIというテクノロジーは従来のソフトウェアと違い、指数関数的に成長する。」
明確にスライドには2024"GPT Next"と記載されている。
すべての物事はアッシェンブレナー、ダニエルココタジロの予想通りに進んでいく
442:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:01:40.14 hMa6UG6K.net
さぁOpenAIはいい加減出し惜しみをやめて、さっさと次世代モデル出さないとイーロン・マスクのGrokに抜かれるぞぉ
マスク氏、最強のAIトレーニングシステム「Colossus」稼働 10万個のNVIDIA H100チップで構成
イーロン・マスク氏が率いるAI企業xAIが現地時間9月2日、世界最強のAIトレーニングシステム「Colossus」を稼働させたと発表した。Colossusは、10万個のNVIDIA H100 GPUで構成される、巨大なA
Iトレーニングクラスター。マスク氏によれば、システムの構築は着手からわずか122日で完了したという。
さらにマスク氏は、数ヵ月以内にシステムの規模(容量)を実質2倍に拡大する計画も明かしている。具体的には、より高性能なH200 GPUを5万個追加したシステムに進化させる予定だ。
443:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:02:24.38 hMa6UG6K.net
ロボットといっても猫ロボくらいだな。
90年代くらいの人がみたらびっくりだけど。
ルンバの延長みたいな感じで店内の構造とか理解してるんだろうか?
道路や信号も渡るロボットって都内いくけど見たことないな
444:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:03:09.83 hMa6UG6K.net
必要な計算規模減らしつつ性能上げてくのが大事だよな ひたすらスケーリング上げてくと金額的に無理になってくるし
AIに色々聞いて蒸留とかでモデル小さくする手法いくつかあるのを知った
xAIとか出来た当初はOpenAIとかに対して貧弱も貧弱と思ってたが、どんどん追いついてくるな Grok2もそれなりの性能のようだし3でトップクラスに並んでくるかもしらんな
一部の国ではウーバー系のデリバリーにラジコンみたいな自動配達ロボもう使ってるみたいよ
エストニアしか知らないけど…アメリカかどっかでもやってたと思う
段差でスタックしたりチンピラに破壊されたりもしてるようだが、こういうのを導入して実証実験重ねてくのが大事だよな
445:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:03:51.73 hMa6UG6K.net
>すべての物事はアッシェンブレナー、ダニエルココタジロの予想通りに進んでいく
だとしたらGPT5は今年9月中に出ることになるが
本当にそう信じてる?
446:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:04:35.49 hMa6UG6K.net
レイ・カーツワイル:テクノロジーがもたらす人間性の完全な実現
>人工知能(AI)と医学の進歩によって、生きるための競争から解放された人々は、かつてない自由と豊かさを享受し、より人間らしく生きることが可能となるだろう。
「シンギュラリティ」の提唱で知られるレイ・カーツワイル氏による特別寄稿。
2020年代の終わりまでに、人工知能(AI)はあらゆる認知タスクにおいて人間を凌駕し、フューチャリスト(未来学者)たちが長い間、想像してきた科学革命を引き起こすだろう。
AIが実現するデジタルの科学者たちは、これまでに発表されたあらゆる研究論文を完璧に記憶していて、私たちの100万倍のスピードで思考するようになるだろう。
ロボット工学、ナノテクノロジー、ゲノミクスといった分野での私たちの遅々とした進歩は、全力疾走へと変わるだろう。
今生きているほとんどの人たちの存命中に、社会は根本的な物質的豊かさを達成し、医学は老化そのものを克服するだろう。
しかし、私たちの運命は、『宇宙家族ジェットソン』(日本版注:1960年代の米国テレビアニメ)のようなガジェットと満足ゆえの退屈に満ちた空虚な未来ではない。
テクノロジーは、生きるために最も基本的なニーズを満たす苦労から私たちを解放し、学び、創造、つながりという人間の最も深い願望に応えてくれるだろう。
447:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:05:17.64 hMa6UG6K.net
日本は(本物の)ライドシェアすら禁止だから公道はまず不可能
448:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:06:01.30 hMa6UG6K.net
前からソフトウェアの進歩が早くてハードウェアの進歩が遅いと言われるが
ロボットの場合は今逆なんだよな
ハードウェアはもう十分進歩したけど、ソフトウェアが追いついてない
449:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:06:44.74 hMa6UG6K.net
俺は単なる自動化を望んで、シンギュラリティに期待しているのではなく
自動化というのはあくまで表面的な出来事で、本質ではない
これまでになかった発明品、もしくは発見をASIに望んでいる
そういう意味ではAGIに期待するべきではない
誕生してもすぐは進化できないので
450:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:07:29.20 hMa6UG6K.net
今のAIは進化的アルゴリズムに基づいているので
AIやAGIが進歩的でない進化をすることはすぐできるだろう
生物の年表でも進化し続けた後に行きづまって破滅することは珍しくない
恐竜やマンモスとかな
適応能力を進歩させる進化をすれば環境条件がさまざまに激変しても対応できるが
そんな進歩的な進化は難しい
遺伝子の突然変異は方向性がランダムだから
それは進化的アルゴリズムも同じ
なぜなら遺伝子の突然変異をマネしているから
451:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:08:12.99 hMa6UG6K.net
つまりAGIやASIが実現されるために大事なのは進化よりも進歩
人間にとって進化は進歩のための手段の一つ
452:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:08:56.71 hMa6UG6K.net
メガテックのどこかがノースダコタ州知事に1250億ドルの巨大AIデータセンターを打診したとの情報。最初は500-1000メガワット、数年かけて5-10ギガワットまで電力を拡張する計画。マイクロソフトのスターゲート計画や他
メガテックの計画が具体化しているのかもしれない。
「先月、公共サービス委員会がデータセンターの需要について開催した5時間にわたる会議で、ジョシュ・テイゲン商務委員は、 2つの企業が彼とダグ・バーグム州知事に巨大AIデータセンターの建設を打診したと述べた。当初は500~1
,000メガワット程度の電力を消費し、数年かけて5~10ギガワットまで電力を拡張する計画だ。 」
「ビスマークの州議会議事堂で行われた会合で、テイゲン氏は会談した企業名を挙げなかったが、それらの企業の時価総額は「1兆ドル」規模だと述べた。これにより、リストは米国の約6社に絞られた。NVIDIA 、Amazon、Mic
rosoft、Google、Meta、Appleだ。」
@sirap_kuro
記事提供
ちなみに今まで、AGIに3-10ギガワットかかるのではと言われてきたが、GPUの消費電力の効率化を考慮すると大幅に必要電力が一桁削減され、1ギガワット程度でGPT-4の1000倍の計算量をトレーニングに使えるかもしれない
。
つまり、5ギガワットから10ギガワットの電力はさらにモデルを1000倍以上(一万倍等)にスケールするために使われるか、推論用に使われると思われる。
453:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:09:41.45 hMa6UG6K.net
斯様に省エネ技術は向上しているし、
AIが作り出す合成データを活用すればデータ不足問題も解消可能
どんどんシンギュラリティへ向かっていく
454:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:10:24.19 hMa6UG6K.net
生物が突然変異を起こすノンビリした時間軸ではなく、
AIはショートカットを繰り返してどんどん進化は加速してゆく
455:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:11:08.72 hMa6UG6K.net
>イリヤ・サツケバー氏は、AIの進化においてデータ不足が大きな問題にならないと考えています。
>彼は、AIが生成する合成データやシミュレーションデータを活用することで、データ不足の問題を解決できると述べている。
結局、これまでオープンAI関係者が語ってきた諸事が全部本当だった
彼らのコメント当初は当事者によるポジショントークだ何だと叩かれていたけども
456:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:11:53.24 hMa6UG6K.net
何から何までポジショントークのレッテル貼るやつは、陰謀論者と変わらんよ
457:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:12:37.99 hMa6UG6K.net
他方、世間一般はAGIもシンギュラリティーもどこ吹く風
株式会社サンケイリビング新聞社および株式会社リビングくらしHOW研究所は、2024年7月に地域情報サイト「リビングWeb」のユーザーを対象に「政治についてのアンケート」を実施しました。
調査には合計で3600人が回答し、8月14日に岸田文雄首相が自民党総裁選不出馬を表明したことを受け、次期リーダー選出への関心が高まっています。
調査の結果、回答者の特徴としては、全国都市部に居住する40代以上の女性が多く、政治への関心が高い層が72.7%を占めました。
次の内閣に優先して取り組んでほしい課題としては、「経済政策・物価対策」が最も多く、次いで「年金・社会保障制度」「外交・安全保障」が続きました。
458:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:13:22.91 hMa6UG6K.net
世情、最重要課題が自分たちに関係する身近な金銭関係ならば、
今まさに雇用崩壊の世界線へと時流が猛烈に向かっているのに実に皮肉なもんだと思う
これじゃ変化に追いつけないは一般人は反AI厨になる近未来しかない
ラッダイト運動が起きた19世紀の再現だな
459:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:14:07.99 hMa6UG6K.net
解雇規制の緩和を主張する河野太郎が猛烈に叩かれている
プレAGIの現状では賛否あるだろうが、
AGIが社会実装されるまでに制度設計を大幅に変えないと
会社そのものが保たなくなり倒産廃業続出、更に悪い状況になるのではないだろうか?
460:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:14:50.60 hMa6UG6K.net
人間の役に立たない進化が加速しても無駄だろw
もし生物の数百億年分の進化をAIが0.00001秒でこなせるとしてもだ、自然科学での課題も社会やビジネスでの問題も解決できない進化だったら
そんな進化はゴミ同然
加速すべきは進化そのものじゃねえよ
進歩=人間の役に立つ進化
だよ
461:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:15:34.84 hMa6UG6K.net
だからこそ人間は電脳化してAIと一体化する
そうしなければ絶滅する
462:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:16:21.06 hMa6UG6K.net
AGIやASIが爆速で恐竜みたいに進化していったら、爆速で人類とともに滅びると思う
「進化」は「品種改良」ではなく突然変異による「変化」だから、長期的にデメリットの多い方向性の進化を続けた恐竜は絶滅した
AIの進化的アルゴリズムも、品種改良的アルゴリズムではなく、突然変異的アルゴリズム
最近のAI開発陣が目指しているのは、進化的アルゴリズムに調整を加えた品種改良的アルゴリズムのようなものじゃないの
そういう品種改良的アルゴリズムの類が加速すれば、AIが改良される速度が加速していき、人類文明の改良も加速していく
463:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:17:05.69 hMa6UG6K.net
いずれタンパク質と脂肪の塊としての生身の人間は滅びるだろ
人間はAIと融合し、結果として知的エネルギー体として存続する
もちろん肉眼で目視できる姿形は無い
場合によっては見える化できるかもね、映画トランセデンスのウィル博士みたいに
464:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:17:50.11 hMa6UG6K.net
トランセンデンス
465:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:18:34.86 hMa6UG6K.net
あの映画は10年前の作品だけど、
ジョニー・デップ演ずるウィル博士が劇中前半に行っていたプレゼンの内容が現実化しようとしている
見返してみたが驚いた
もちろん作品後半はアレだけども
466:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:19:17.77 hMa6UG6K.net
ちなみに劇中のプレゼンに「シンギュラリティ」という言葉も出てくる
ウィル博士は
「世間では『シンギュラリティ』と言うらしいが、私は『トランセンデンス』と呼びたい」と紹介する
467:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:20:03.44 hMa6UG6K.net
オープンAI日本法人トップ「生成AIの進化は劇的に速い」
オープンAIジャパンの長崎社長は、通信大手「KDDI」のイベントに登壇し、生成AIについて「従来のソフトウエアとは決定的に違って指数関数的に成長する」と表現しました。
468:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:20:47.86 hMa6UG6K.net
カーツワイル:
1 ドル当たりでできる計算量は85年間で75京倍。
1999年、2029年にはコンピュータの能力が人間の能力を超えるだろうと予想した。多くの大学などは100年はかかるはずと判断したが
AIがすべてのスキルを学べば2020年代の終わりまでにAGI(汎用人工知能)が完成。扱えるデータセットも大幅に増える。
大規模言語モデルは名前の付け方を間違えた「イベントモデル」と呼ぶべきだった。
汎用AIはヨソからやってきたエイリアンではなく、我々の叡智の到達点。
AIは我々の社会を映し出している。
テクノロジーは常に諸刃の剣。病院に医薬品を運ぶドローンが爆薬を運ぶこともできる。
実は世の中の貧困は減少し、世界的に国民1人当たりの所得は10倍に増えており、就学率も上がっている。これらはITの進歩のおかげ。
1つのエリアがよくなると他の領域にも良い影響を与える。
今の新生児が小学校に入る頃にはAIの能力が人類の能力を超える。こ」は物理世界にも影響を与える。
例えば医療。
新型コロナが始まった頃、ModernaはAIを使う前、必要なmRNAの並びをたった2日で発見した。何十億通りの中から。
AIによるシンギュラリティには賛否両論がある。私は反対派の人が病気にかかり、その病気がAIで治ったら、どう意見に影響を与えるか知りたいと思っている。
Alpha Fold 2は1年で2億のタンパク質を発見している。
リスクや費用が高い臨床試験に代わってAIなら1000倍の速度で検証ができる。
「寿命脱出速度」2029年から2035年に寿命が大きくの伸びる。
今は1年で1年分の寿命を消費するが、近々、4ヶ月分しか消費しなくなる。その後もAIが進化を続けることでその先も寿命が伸び続け、かなり長い期間20代の若さと健康を保つことになる。
事故もAIで減る。
エネルギー分野。10年以内に再生可能エネルギーが化石燃料を上回る、電気の消費量も同時に減る。
2023年までにDeepMindが23万種類の物質を発見した。今後、エネルギーはほぼ無制限に使えるようになる。
動物を殺すことなく肉を食べられるようになる。AIはヘルシーで安全な食を生み出し、テクノロジーを食べる時代がくる。
いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことがねきるよくになり、欲しい
469:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:21:33.89 hMa6UG6K.net
AIがあらゆるものを可視化するという事は、社会の問題点、各国政府はもちろん各企業の問題点や搾取構造すらも可視化し、時には目に余るほど搾取してる個人のやり取りすら可視化出来るかもな。
というか既に起きてる。ネット炎上で失脚した著名人なんて山ほど居る。これが昭和の時代ならなあなあで済まされてたけど、ネット以降の時代は情報が残りやすいからね。
470:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:22:17.37 hMa6UG6K.net
真に生きるに値する時代が来る
朝起きたら彼女に「今日は何して遊ぶ?」と言って遊んで暮らせる平和な時代が来る
>AIによるシンギュラリティには賛否両論がある。私は反対派の人が病気にかかり、その病気がAIで治ったら、どう意見に影響を与えるか知りたいと思っている。
Alpha Fold 2は1年で2億のタンパク質を発見している。
リスクや費用が高い臨床試験に代わってAIなら1000倍の速度で検証ができる。
>「寿命脱出速度」2029年から2035年に寿命が大きくの伸びる。
今は1年で1年分の寿命を消費するが、近々、4ヶ月分しbゥ消費しなくなb驕Bその後もAIbェ進化を続けるbアとでその先も試スが伸び続け=Aかなり長い期滑ヤ20代の若さと血注Nを保つことbノなる。
=@事故もAIで減b驕B
3年までにDeepMindが23万種類の物質を発見した。今後、エネルギーはほぼ無制限に使えるようになる。
動物を殺すことなく肉を食べられるようになる。AIはヘルシーで安全な食を生み出し、テクノロジーを食べる時代がくる。
いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことがねきるよくになり、欲しいものがなんでも手に入るようになる。
>あらゆるコストが大幅に下がる。
AIの普及で衣食住やエネルギーなどすべての価格が下がり、人類がエネルギーを求めて争うこともなくなる。
471:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:23:02.66 hMa6UG6K.net
自然科学上はエネルギーも物理の一種だし
人類が「知的エネルギー体」になったとしてもそれが不可視だとは限らんぞ
472:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:23:47.82 hMa6UG6K.net
Q
>「いずれ分子レベルの3Dプリンターができれば、情報だけであらゆるものを生み出すことができるようになる」という主張がある。
>では、分子レベルの3Dプリンターが完成したという前提で考えてみよう。
どんな高性能な機械があっても分子を動かしたり組み合わせたりするには、物理的・化学的エネルギーが必要ではないか?
つまり、情報だけであらゆるものを生み出すことは自然科学的に不可能ではないか?
A
>確かに、分子レベルの3Dプリンターが完成したとしても、物理的・化学的エネルギーが必要です。分子を動かしたり組み合わせたりするためには、エネルギーの供給が不可欠です。
例えば、化学反応を起こすためには活性化エネルギーが必要ですし、分子を特定の位置に配置するためには物理的な力が必要です12。
>情報は設計図や指示を提供するものですが、それを実行するためにはエネルギーが必要です。
したがって、情報だけであらゆるものを生み出すことは自然科学的に不可能と言えます。
473:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:24:32.25 hMa6UG6K.net
知的エネルギー体というよりも知的情報体というべきか
ブレインマシンインターフェースの結果、肉体を捨てた人類の姿はサイバー上に存在するアバターとなる
474:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:25:16.89 hMa6UG6K.net
バグったら終わり定期
そのサーバーをバグらせるには地球破壊と同じくらいのエネルギーが必要にならない限りマインドアップロードする人があまり出ないのでは?
475:オーバーテクナナシー
24/09/04 18:33:24.14 Rrg1yhDd.net
四六時中ウンバハヌーンクンバハオヌンオヌーン
476:オーバーテクナナシー
24/09/04 20:07:51.80 HlMPke5F.net
AGIレベルになるとバグも自己修復するだろな
フリーエネルギーに加え、太陽フレアや宇宙災害規模の対策が成されたら安泰
それまでにシンギュラリティ実現ができなければ人類滅亡
477:オーバーテクナナシー
24/09/04 21:19:05.98 Rrg1yhDd.net
どんな屈強な男も、飢えに耐えることはできても排泄を我慢することはできないらしいです
478:オーバーテクナナシー
24/09/04 21:56:38.06 sCpaTddD.net
尻の痛みが強いらしいです
479:オーバーテクナナシー
24/09/04 21:56:55.18 sCpaTddD.net
どんな屈強な男も尻の痛みには耐えられヌンヌン
480:オーバーテクナナシー
24/09/04 22:07:12.61 sCpaTddD.net
何故ヌン?
分からヌンヌン
481:オーバーテクナナシー
24/09/04 22:07:29.00 sCpaTddD.net
もう何も分からヌンヌン
482:オーバーテクナナシー
24/09/04 23:01:20.51 sCpaTddD.net
肛門封印の刑もあるそうです
どんな屈強な男も耐えられないらしいです
483:オーバーテクナナシー
24/09/04 23:01:55.60 sCpaTddD.net
肛門封印の刑は、下痢の刑よりも苦しいとのことです
484:オーバーテクナナシー
24/09/05 05:04:46.87 4iayNETS.net
どんな屈強な男も耐えられヌンヌン
485:オーバーテクナナシー
24/09/05 05:12:59.56 Dj4FP0IL.net
どんな屈強な安倍晋三も至近距離から手製銃で撃たれるとヌンアッヌンヌンと泣き叫ぶらしいです
486:オーバーテクナナシー
24/09/05 07:56:05.89 x8ezkAxE.net
そんな訳ないことに期待したり、中和に期待したりなど神頼みが多過ぎる
自由よりももっと大切なこと?変わらない日常だが
かけがえのない日常だったと唐突に綺麗事を語り出すのは笑ってしまったのは( ´∀`)であり
唐突に飲み会を開催し笑い合うという意味の顔文字だったのか?
その無機質な感じは腑に落ちない感じがあった
最近はどうも上手くいっていないようである
これも自分とはその別であるそんな暇もないが今日も危機感があったがずっと続けるしかない
それも物凄い時空感があったのは事実であることに驚愕した
泣きたくてもただひたすら、努力のようなものを続けること、私にはこれしかできない
結果が出ないのは現実の懸念はダブルミーニングであり、かなり厳しい状況、その忘却の懸念と時間の確保に苦労していた
それも上手く行かない日がある
その上から目線の(#・∀・)があるのはやむを得ないと考えるのもいいがもっと工夫を凝らすことが必要かもしれない
487:オーバーテクナナシー
24/09/05 08:14:22.54 x8ezkAxE.net
ダンスミュージックのような急激な路線変更に驚いたのはConfusion
上手く行かない日々だが許されないのは背負っているから
どんな理由があろうと許されないということが解らないのはその自覚がないからだろう
体調を整えるというのも努力である
それができないというのは努力不足に他ならない
今日は著しい手応えの不足を感じていたのはこれといって何か理由があるのはまあその不足かもしれない
こういう時は冷静に、堂々と大きく前進するという機会でもあるのでこれ以上ないほど
その時その時のEverythingを出していくことが重要である
またの機会にそれに対して懸念を抱きそれを実行した結果地雷を踏むという最悪の事態は避けたかった
何もかもが空白の状態を示しているのはよくある表現でありアーティスト気取りという指摘を受けるのはやむを得ない
だが刹那的な表現に拘る訳ではなくそういった表現が共通点であったというだけだ
悲しいのは虚しさと関連していたかもしれない
その迷惑は著しく及ぼしていたかもしれないと考えると申し訳ない気持ちしかない「regret」これが非常に今の私に響いておりそれの登録の操作でもそれは発生していた
まだ足りない、フオッ、オリャーという奇妙な台詞は逆効果に違いない
その刺激も逆効果だったので控えるようにするという効果も逆効果なのでもう何が真実なのか、それさえも解らず意気消沈していた
呆然とするのは悲しいのは今という現実がどれだけ厳しいかを理解した上での中途半端さに対する
(# ゚Д゚)のようなものだったのかもしれないがそれはオブラートに包み込み昇華させなければならない
そろそろこの辺にしておかなければならない、それは躊躇わずに踏み出したほうがいい?
488:オーバーテクナナシー
24/09/05 08:57:08.82 Dj4FP0IL.net
どんな屈強な安倍晋三も、辛下痢の刑には耐えられヌンヌン
489:オーバーテクナナシー
24/09/05 15:17:06.91 4iayNETS.net
辛下痢の刑はとても苦しいらしいです
焼けるような軟便が肛門にへばりつき、長時間強い痛みと痒みを与えるとのことです
どれほど拭いても洗っても落ちないらしいです
どんな屈強な安倍晋三も耐えられないそうです
490:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:11:42.89 WLAzwcjf.net
ASI誕生後の世界はまったく予想できないからなぁ
何が起こるか分からん
どうなるんだろうね
491:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:12:25.85 WLAzwcjf.net
衝撃的。Minecraftの中で史上初の「自律的なAIエージェント文明」が出現
仮想世界で独自の経済、文化、宗教、政府を構築し、1,000人以上のエージェントが数日間にわたって協力
Minecraft以外のアプリも使用し、Google Docsで独自の憲法を策定、世界のシミュレーションまで実施
AIが自ら意思を持って行動を決定していると言えるレベルが遂にやってきたかも
Minecraftの世界ここから試せます↓
492:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:13:08.43 WLAzwcjf.net
エージェント
→マルチエージェント
→エージェントコミュニティ
→エージェント民主主義
ここまで実験的に成功したよと言うお話。
社会実験と言う言葉があるけど、この仮想世界でルール(プロンプト)の実験をしたりして、バーチャル社会実験を沢山行ってルールを最適化していくこともできそう。
493:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:20:38.31 WLAzwcjf.net
ただ値段が下がるかどうかはその企業が人件費と利益をどう考えてるかにもよるかな。
494:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:21:23.76 WLAzwcjf.net
なぜ子供に囲碁を学ばせることが勧められないのか?
GoogleのAlphaGoがすでにアジアの囲碁産業を破壊してしまったからです。
AlphaGoに敗れたとき、李世?は、自分の人生観が覆されたという趣旨の発言をしました。彼は一生をかけて修行が必要な芸術だと信じていた囲碁が、AlphaGoが数時間のトレーニングでその生涯の芸術を消し去ってしまったと感じ
たのです。
さらに悲惨なことに、李世?は最終的に1局勝利しましたが、韓国棋院はしばらくの間、李がAIアルゴリズムを欺いた奇手を打ったとして祝っていました。しかし、そんなことは無駄で、AIにトリックは通用しません。AlphaGoは李世
?の棋譜を使ってさらに強化され、一年後にはまるでアルファ・ティラノサウルスのように強力になって再登場し、柯潔は全局敗れてしまい、1局で泣き出すほどでした。私も泣きそうでした。その後、韓国棋院はAlphaGoとのトレーニン
グのおかげで成績は良かったと言われていますが、棋士たちは次第に興味を失っていきました。ため息が出ます。
李世?は、AlphaGoが彼の芸術を殺したと思っていました。しかし今、AIは実際に芸術を創造し始めており、しかもかなり良い出来です。
本質的には、市場が維持できなくなったのです。かつては半ば神秘的な分野であり、人生哲学や深い智慧が織り交ぜられ、「道」のレベルにまで昇華されていました。しかし今や、アメリカ人によってその正体が暴かれました。それは単なる複雑
な最適化問題であり、人生の概念を持たない機械が計算した最適解は、神秘主義に基づくものよりもはるかに優れています。何年もかけて吹き込まれた神秘主義、禅学、道学、国学、そして「棋感」などの概念が、強力な計算能力の前には何の価
値もないことが明らかになりました。例えば「金角銀辺草肚皮」といった格言も、AlphaGoが中央に一手打つだけで、トップ棋士たちは一気に転げ落ちます。昔は囲碁の解説を見ていて、とてもエキサイティングで、棋士たちがとても優秀
に見え、遠い先まで読めることに感心しました。しかし今では、オンラインの解説者がAIを使って簡単に分析し、「あぁ、黒がうまく打てなかったが、白もチャンスを活かせなかった」と言えるようになりました。
もうマーケティングの意味はありません。市場が消えた今、誰が苦労してプロ棋士・
495:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:22:10.10 WLAzwcjf.net
素晴らしい、、、、、感動を覚える。誤解を恐れずに言うと人間の信仰をここまで完璧に破壊し尽くす事が可能なAIに感動を覚えずにはいられない。信じたものが突然AIによりゴミカスとまではいかずとも路傍の石ころと何ら変わらない事を
悟る人々がいるかと思うと心が躍る。これこそが仏教の悟りそのものだ
496:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:22:54.68 WLAzwcjf.net
絶対ホテル暮らし利用して備品壊したり盗むバカ現れそうだな
あまりに格安すぎるとそういった手合いが出てくる
497:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:23:39.54 WLAzwcjf.net
研究開発プロセスそのものを自動化する技術「AIサイエンティスト」を開発して話題になったサカナAIの大株主にNVIDIAがなったてよ
こりゃもう資金とハードには困らんわ
AIによる自動研究まっしぐらだな
NVIDIA、サカナAIの大株主に AI半導体供給を支援:日本経済新聞
498:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:32:37.72 PrqizZwG.net
ちなみにサカナクションとは無関係の模様
NVIDIAのCEOは起業前、デニーズの店員を5年やっていたそうで意外だった
499:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:34:12.51 misGZaQA.net
>研究開発プロセスそのものを自動化する技術「AIサイエンティスト」を開発
他方、データサイエンス学部が日本でボコボコ登場
AIが自動でやるってのにデータサイエンティスト今後は頭数要らんがな
ライドシェア含めて全てが後手に回ってる
500:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:35:42.87 s4i7rx8c.net
データアナリストの仕事も奪いだしたよ
501:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:36:27.00 s4i7rx8c.net
なにかにつれ日本は遅すぎる
世界が動き出してから動いてももう手遅れ
世界が動く前に予想して付いて行かないと無理
502:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:37:11.80 s4i7rx8c.net
それは今の漫画喫茶とかで水筒にジュース詰める人が出るのではないかと心配する事に似てないか?
別にそれやられても儲かるように出来てるし、あらゆるものが安くなるなら仮に持って行ったり、壊されたとしてもそんな痛手でも無い気がする。
あまり酷すぎたら監視システムでもつければいいんだし。
503:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:37:56.74 s4i7rx8c.net
水筒にジュース🍹そんな奴居るんだ( ー̀ωー́)
504:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:42:25.22 iDjpmCZP.net
資本主義の問題点というか日本企業の内輪の問題なんだけど
同じ会社で働くなら社長がいくらもらって、部長、社員、バイトがいくらとか昇進するための条件とかもっとオープンに出来ないのかな?
その辺謎のままにして働かせる事が閉塞感に繋がってる。不採用の理由明かさないのとかも含めて。
いい社会ってのはあらゆる事を可視化出来るんだから。
505:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:46:13.11 sK6TFhZB.net
生成AIが幻滅期に突入したみたいだけど、これは結構やばいニュースじゃないの?
506:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:50:52.14 53W/12gp.net
幻滅期な訳ないだろ
そんなヨタ記事に惑わされるな
507:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:53:15.01 53W/12gp.net
・最先端のAIモデルトレーニングクラスターは今年 10万GPUにまで拡張され、2025 年までに30万GPU 以上のクラスターが計画されている。建設スケジュール、許可、規制、電力供給など、多くの物理的な制約があるため、単
一のデータセンター サイトで大規模モデルを同期的にトレーニングするという従来の方法は限界に達しつつある。
・Google、OpenAI、Anthropic はすでに、大規模モデルのトレーニングを 1 つのサイトから複数のデータセンター キャンパスに拡張する計画を実行している。
・Googleが先行しており、2026年までにオハイオ州とアイオワ/ネブラスカ州にそれぞれギガワット規模のAIクラスター建設。相互接続して単一のモデルをトレーニングするために数ギガワットの電力を供給することもできる。
・OpenAIとMicrosoftは短期的には不利だが、さまざまな超大規模キャンパスを相互接続し、国中で巨大な分散トレーニング ランを実行する計画中。MicrosoftとOpenAI は、マルチGW コンピューティング
システムを最初に実現する。Microsoft と OpenAI は、ギガワット規模に迫る超高密度の液体冷却データセンター キャンパスを建設しており、またOracle、Crusoe、CoreWeave、QTS、Compas
s などの企業と協力して、Google よりも大きな AI トレーニングおよび推論能力の総合的な実現に取り組んでいる。
・このマルチキャンパス、マルチリージョンのトレーニングクラスターでトレーニングされるモデルは、100兆パラメータ以上の規模になると考えられる。
→順調にLeopold Aschenbrennerの言う通り、人類史上類を見ない規模の巨大プロジェクトが進もうとしているね。
508:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:55:38.02 53W/12gp.net
つまりは
「ノンビリうなぎ食ってられるのもあと数年」ってことだわな
509:オーバーテクナナシー
24/09/05 20:59:46.96 53W/12gp.net
生成AIプロジェクト、3分の1が2025年までに中止か
>企業はその価値を証明して収益化するのに苦労している
幹部は生成AIに対する投資からの見返りを心待ちにしている
>メリットをすでに享受している企業も
>ただし、成果の測定が難しい場合が
導入したはいいけど、企業内で新しい製品とかが作れなかったら
目に見える成長には繋がらないよな
経理とか事務作業の自動化には使えるだろうけど
510:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:02:10.18 53W/12gp.net
日本の最先端電池技術が中国に流出の危機… 全樹脂電池
>トリプルワンはAPBに「福井の工場を視察させてほしい」と申し入れる
>リプルワンが福井の工場視察に連れてきた4人の名刺を見て、堀江氏は愕然とする。2人は華為技術日本の副社長と本部長、あとの2人は中国深センの本社からきた技術者だった
511:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:04:33.70 53W/12gp.net
【全樹脂電池】三洋化成工業がAPBの株式を売却
なるほどね
APBが電池の量産に難航してるという悪いニュースで反射的に株を売ったが、その売った先が中国だったってわけか
中国は量産する技術に関しては日本より上だからな
もしかすると中国に技術を流したほうが、実用化と普及は速まるかも
悲しいけど
512:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:06:56.74 53W/12gp.net
LLMがそのままAGIになると
最近AIの動向を追い始めたばかりの連中は興奮して思ってるらしいが、
LLMだけにこだわってると
それが停滞したときに冷めてまた投資が引き上げられる恐れもある
なのでデミスハサビスは、これまでの冷静さを取り戻して基礎研究も続けながらLLMの改良を続けたいと主張した
──
これから苦労するのは実はOpenAI側で
多種多様なAIを今も同時並行で作っているGoogleが最終的には王者となる
513:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:09:20.18 53W/12gp.net
自分が見た意見
2011「AIはもう限界」
2012「もう限界」
2013「もう限界」
2014「もう限界」
2015「もう限界」
2016「もう限界」
2017「もう限界」
2018「もう限界」
2019「もう限界」
2020「もう限界」
2021「もう限界」
2022「もう限界」
2023「もう限界」
2024「もう限界」
毎年の僕「まだですね」
514:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:11:42.75 53W/12gp.net
AI分野の第一人者で、論文の総被引用数が54万件を超えるIlya Sutskever先生が率いる組織「SSI 」が10億ドル(約1444億円)を調達した。SSIでは安全な超知能の構築を目指している
「超知能は手の届く範囲にある」
515:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:14:05.47 53W/12gp.net
【ジュネーブ共同】国際労働機関(ILO)は4日、主要国の雇用情勢に関する報告書を発表し、国内総生産(GDP)に占める労働所得の割合が、技術革新により過去20年間で減少したと明かした。人工知能(AI)の普及などで生産性が向
上したものの、労働者が十分に恩恵を受けていない可能性がある。また生成AIの進歩により、さらに格差が拡大しかねないとの懸念を示した。
516:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:16:29.16 53W/12gp.net
シンギュラサロン見たけど
不老不死はできるかもしれないけど、マインドアップロードは厳しいんじゃないか?って意見多いっぽいな
松田先生とバイオショックさんとか塚本先生とか
しっかり見てないから分からんが
517:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:18:51.09 53W/12gp.net
儲かるから・痛手でも無いからという話ではない
518:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:21:14.81 53W/12gp.net
でも実際AI関連株下がってるし投資が集まらなくなるのはかなり影響あるのでは
519:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:23:37.35 53W/12gp.net
集まってるやん
イリヤ・サツケヴァーのSSI、10億ドルの資金調達。
最初にリリースする製品がスーパーインテリジェンスである会社に10億ドル集まる時代に入りました。
520:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:26:00.19 53W/12gp.net
雑魚い会社に金集まらなくても問題なし
521:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:28:25.00 53W/12gp.net
普通で考えたらどう考えてもAI関連は投資資金が集まり過ぎだわな
それがちょっと減ったって言ってもフーンくらいだな
522:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:30:48.63 53W/12gp.net
俺らはAGIまで到達すると思ってるし各社ちゃんと開発進めてるの分かってるから、株価にしか興味ない連中がAIの冬バブル終わり連呼してるの見せられるの単純に鬱陶しいんだよな~
技術的な話に興味ない人たちは、そういう人たちのグループの中だけで騒いでて欲しい
GAFAMの研究開発はデカい組織がバックにいるから資金も設備も問題ないし、イリヤの会社とかサカナAIみたいな実力あるとこにはちゃんと分かってる人たちが投資をする
何も問題がない状況 AIの冬という言葉は22年10月以前の状況に戻った時に使うものだ
523:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:33:11.38 53W/12gp.net
電力がマイナス価格になるってすごいな
このまま太陽光発電のコストが安くなるとソーラーパネルを送電網に接続できなくなると専門家が指摘
524:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:35:34.83 53W/12gp.net
サスケバさん、絶好調らしいぞ
ニューマウンテン(新しい山)をイリヤは特定したとロイター記事にも以下のように有った関係のツイートをしているね。
スツケバー氏は、この新たな冒険が意味をなしたのは、「自分が取り組んでいた山とは少し違う山を特定できたから」だと語った。
525:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:37:57.70 53W/12gp.net
「安全な超知能にまっすぐに向かい、特に製品を市場に出す前に数年間かけて研究開発するという当社の使命を理解し、尊重し、支援してくれる投資家に囲まれることは、当社にとって重要です」とグロス氏はインタビューで語った。
→ここでいう製品は安全な超知能だろうね。史上最大の製品だ。
526:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:40:19.82 53W/12gp.net
ほう、エネルギーコストが下がり続けると赤字になると同時にエネルギー量が増えすぎるのでエネルギー供給網が混雑もする、と
エネルギーコストが下がってるのにエネルギー問題が増えるとな?と読んだ最初は違和感があったが、
よく読んでみると筋が通っている
ソーラーパネルを電力網に接続するまで平均5年かかるというデータもあるらしい
非効率的すぎてさすがに草生える
今後は膨大な量の電力を、混雑も赤字も無しで届けられるかどうかがネックになるんだろう
◆ソーラーパネルが送電網の飽和を引き起こす
導入コストが低くなったことで配備されるソーラーパネルが増えれば増えるほど、新たなソーラーパネルを送電網に接続するのが困難になるとジェームズ氏(電力網の脱炭素化に向けたソフトウェア開発を行うAxle Energyに勤めるベ
ン・ジェームズ氏)は指摘しています。
その理由のひとつが、「ソーラーパネル同士が競合してしまう」という点です。
「ソーラーパネルが増えすぎて新しいソーラーパネルを設置しても赤字にしかならない」という状態になるという
ソーラーパネルを設置して太陽光発電施設を建設するのは容易ですが、それを送電網に接続するには時間がかかるという問題も
すでにイギリスでは、新規の太陽光発電施設を送電網に接続する平均待ち時間は5年以上であり、
建設が予定されている太陽光発電施設の40%は、送電網への接続が2030年以降になると見積もられている
527:オーバーテクナナシー
24/09/05 21:51:33.27 4iayNETS.net
どんな屈強な安倍晋三ウンバハヌーンクンバハオヌンオヌーンも、情けない鳴き声を上げながら許しを乞うらしいヌン
528:オーバーテクナナシー
24/09/05 22:18:05.16 D4Oeo2T/.net
地震など災害の少ない国々ではソーラーパネルはどんどん安くなってるなあ
529:オーバーテクナナシー
24/09/05 22:34:33.66 4iayNETS.net
どんな屈強な安倍晋三も、至近距離から手製銃で撃たれるとヌンッアヌンヌンと情けない泣き声を挙げるらしいです
530:オーバーテクナナシー
24/09/06 06:02:21.62 pEPcjZLJ.net
泣き叫ぶヌンガイジになってしまい大変申し訳ございません
531:オーバーテクナナシー
24/09/06 07:35:55.11 AbaCEXXg.net
極めて区切りのいい日付を通過したのでもういいだろうという感をそろそろ出してもらわなければ困る
流石にもうこれ以上は何も意味を感じられない
その迷惑であったが、新たな試みとしては面白かったのだという
そのように何度も何度も操作を繰り返す必要があった
今日は意味のないことを無闇矢鱈にするのではなく呪文の魔力を限界まで上昇させる努力が必要であった
涙を流すほどその文章が響いたのだという
こんな部外者以外の何者でもない人間にここまで響くメッセージを届けることができるのがその凄さだという
「アンタは暗号で会話してるのか」という指摘もあったが
悪魔崇拝者に片足を突っ込んだどころではないが完全に染まる直前で逃げ出すという結果となった
私は自分で言うのもアレだが一切の妥協を許さず、完璧にそれをやり切ったのでもう悔いはない
まずは出来る限り引き延ばすという動作が必要である
そのしょーもない意味については今までの暇を持て余した時間で散々考察を重ねているので十分に理解しているつもりである
絶対的な完璧主義者の気持ちが解るわけがないと結果論だとしても思い知らせたい
遅すぎた感が強いが気付けてよかったのではないかと我ながら思う
532:オーバーテクナナシー
24/09/06 07:57:26.97 AbaCEXXg.net
気付いたのだろうか、その意味について再び考え、メリハリのある卑劣さが必要だった?
その調達には苦戦していたのだという
何かとつけて揚げ足を取られるのはもう仕方がない
不快に感じるのは仕方がないのは特に深い理由などない
今名言っぽい感じの言葉が出たなと手応えを感じて自惚れている場合ではない
「アンタはナルシストか」「はい、その傾向少しあります」
それについていちいちいちいち修正を繰り返しているから手遅れになると逃げを正当化するような羞恥心のなさが必要である
信じて下さいと言ったのにと後付けで言っているが絆を破壊しようとしたのは自分であった
だがギリギリ体裁を保つことが出来るかもしれないと希望を持って生きることを誓う
何か感動的な感じを出しまくっているが何も始まっていないし何も解決していないのに滑稽極まりないと言わざるを得ない
その必要性はもう明らかであり、新たな試みが成功することを願うしかない
今思えば憎まれても仕方がないことを理解した
だからもう他人を無理解だと非難したり憎んだりすることはしたくないしそれが出来る人間になりたいと思う
今日は綺麗事のオンパレードでとてつもなく不快感を示す方も多いだろう
少しは妥協したらどうだろう、それはもう完全に承知し、今実行に移している段階である
もう少し前へ、この辺にしておこう
533:オーバーテクナナシー
24/09/06 09:54:44.49 pEPcjZLJ.net
イヤッ助けて安倍晋三
534:オーバーテクナナシー
24/09/06 10:54:51.11 pEPcjZLJ.net
人工知能として復活した安倍晋三ウンバハクンバハは、次の自民党総裁選挙に出馬し、内閣総理大臣となり表舞台に復帰するとのことです
535:オーバーテクナナシー
24/09/06 12:28:16.74 KL8XZo65.net
27歳無職男、自宅に放火 母がフィギュアを買ってくれなかったから
雑
URLリンク(www.sankei.co.jp)
十三日午前一時三十五分ごろ、深谷市稲荷町の会社員、市川貴男さん(五六)方から出火、木造二階建て住宅約百十五平方メートルが全焼した。けが人はいなかった。
約三時間四十五分後、熊谷市桜木町の熊谷駅南口交番に市川さんの長男が「自宅に放火した」と出頭。現住建造物等放火の疑いで無職、市川寛幸容疑者(二七)を逮捕した。
調べに対し、寛幸容疑者は「欲しかったフィギュア(人形)を母が買ってくれなかったことから口論となり、腹いせにライターで火をつけて家を出た」と供述。
536:オーバーテクナナシー
24/09/06 12:46:18.59 89Q6z9Hq.net
ひろゆきぃ!
537:オーバーテクナナシー
24/09/06 12:55:46.40 Ms7qyDZa.net
どんな屈強な安倍晋三ウンバハクンバハ
538:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:14:41.74 1E7O2Luf.net
エネルギー生産コストが下がってほぼ無限にエネルギーを使えるようになるというような予想があるけど
エネルギー生産コストが下がること、エネルギー供給コストが下がること、エネルギー関連で投入した労力に見合う結果を得られること、
これらは全部別なんだな
今の段階でも大企業とかは得してるだろうけど、
人類全体がほぼ無尽蔵にエネルギーを利用できる段階までは解決すべき課題がまだ多い
539:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:17:04.46 1E7O2Luf.net
脳に電極が埋め込まれて人とAIが融合する未来には
人工知能ならぬ人工倫理というものが人の行動を縛ってる可能性もあるかも
たとえば法律的にまずい行動をするような思考があれば警告を出したり
あまりにもひどい場合は体の制御を人工倫理に任せられて
手に負えない場合は自ら警察に出頭からの収監というルート
540:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:19:26.09 1E7O2Luf.net
GANTZの脳内爆弾並みに理不尽だな
541:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:21:49.20 1E7O2Luf.net
今のところ法律的に問題はないけれど
食べ過ぎてしまう問題もある。これは地球規模で言えば食料の無駄遣いになるし
太った人間が周りの人間に不快感を与えてしまう場合もある
人工倫理で食べ過ぎを未然に防いだり、足りない栄養素は何か
時間的金銭的に最適なものを提案したり、それを摂取するように制御したり
542:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:24:12.88 1E7O2Luf.net
今の社会の食糧事情は、店には余るだけの食料を用意しているけれども
AIが全てを制御することが可能な時代になれば食品ロスを限りなくゼロに
することも可能になるのではなかろうか?
ここに積んである食料は誰が買いに来るか既に決まっているとか
その前に買い物という社会的な仕組みそのものが変わる可能性もある
543:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:26:36.40 1E7O2Luf.net
というか人間に人工倫理が搭載されたら
暇つぶしにネットサーフィンしてる時間がそっくり掃除の時間に置き換わるだろうな
ゴミ屋敷ゼロを目指してとにかく掃除、整理整頓
俺自身がルンバになることだ
544:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:28:57.51 1E7O2Luf.net
個人の自由無視して中央管理の思想を人間に埋め込むとかディストピア映画そのものなんですが…
545:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:31:20.59 1E7O2Luf.net
「新世界より」っていう近未来っぽい小説で攻撃抑制っていう遺伝子を組み込まれてるって描写があった
他人に危害を加えようとすると苦痛を感じるとかなんか
そういうのはアリなんかな?
546:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:33:43.20 1E7O2Luf.net
いよいよ雇用崩壊の序曲が聞こえてきたようだ
まじか。OpenAIはStrawberryやOrionを月額最大2000ドル(約28万円)で提供することを検討(未確定)。「価格が高いということは、OpenAI が、ChatGPTの既存のホワイトカラー顧客が、コーディン
グ、分析、エンジニアリング作業において、今後登場するこれらのモデルをはるかに価値あるものと見なすだろうと考えていることも意味します」
追加の思考時間を与えると、モデルは OpenAI の現在のモデルよりも複雑な質問やパズルに答えることができるが、より多くのコンピューティング能力を意味し、したがってコストも増加するためこのような価格になるのだと推測される
。
もし30万円弱で月額提供されるならもはやホワイトカラーの仕事を殆ど全て行えるようなシステムを想定しているのではないかと感じる。
547:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:36:07.37 1E7O2Luf.net
人工倫理人工倫理と連呼してるがちょっと待ってほしい
人工じゃない倫理ってそもそも存在するのか?
神を信じる観点から見れば神工倫理のようなものも実在しているかもしれんが
自然科学や応用科学から見れば倫理はどれも人工だと思うぞ
IT機器やアプリや売買契約や企業倫理と同じように人工
548:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:38:28.28 1E7O2Luf.net
Google DeepMind
私たちは AlphaProteo を紹介します。これは、標的分子によりうまく結合する新しいタンパク質を設計するための AI システムです。
これは、科学者が生物学的システムがどのように機能するかをより深く理解し、研究時間を節約し、医薬品の設計などを進めるのに役立つ可能性があります。
549:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:40:50.64 1E7O2Luf.net
もしこの読みが当たってるとしたら、日本のホワイトカラーは3000万人以上いる
PC業務だけじゃないから残る人もいるとしても2000万人でも不要になるとしたらパニックだわな
550:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:43:12.45 1E7O2Luf.net
OpenAIが月額最大$2,000(約29万円)のサブスクリプションプランを検討中
このプランには、新モデル「Strawberry🍓」や「Orion LLMs」の利用が含まれる可能性があります(The Informationによる報道)。
要点:
・ OpenAIは高額なサブスクリプションプランを検討している
・ 検討中のプランには月額$2,000(約29万円)のオプションが含まれる
・ 新モデル「Strawberry」や「Orion」の運用コストが増加しているため
・ ChatGPTの収益成長は鈍化傾向にある
・ OpenAIの最新の資金調達には、Microsoft、Apple、Nvidiaが参加する可能性
551:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:45:36.08 1E7O2Luf.net
29万円って事は、人の代わりになる様な仕事が出来るって事かもな。
552:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:47:57.16 1E7O2Luf.net
30万クソワロタ。すげえ値段だな企業向けだろうけど
これの性能によってはAGIへの階段を数段飛ばして登ることになるかもしれん
553:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:50:20.64 1E7O2Luf.net
個人じゃなかなかキツイ値段だな
554:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:52:42.78 1E7O2Luf.net
何ができるかにもよるがそんな経済的価値を生み出せるのか
555:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:55:05.17 1E7O2Luf.net
そんな高額プランが事実であるなら、
そのAI自体が他の既存レベルのAIを駆使、誤りを訂正しつつ業務を24時間遂行、
なんてことが可能になるのかもしれない。
556:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:57:26.25 1E7O2Luf.net
ハルシネーション消さないと仕事で使えんと思うがなくなったのかな
557:オーバーテクナナシー
24/09/06 20:59:49.03 1E7O2Luf.net
結局人間の監修は必要でしょ
558:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:02:11.33 1E7O2Luf.net
監修自体もAIにやらせる発想が必要
559:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:05:00.26 1E7O2Luf.net
こりゃ従業員雇うより良いわ、ってなるのかね
560:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:07:03.33 1E7O2Luf.net
生成AIが「幻滅期」突入と報じられ、それでも進化は止まらず、来年発売の家庭用ヒューマノイドロボットの動きにちょっとした感動を覚えた一週間(2024年9月6日配信版)
2:40 (2)勝負はGPT-5ではなく「GPT-6」!? 他の追随を許さないOpenAIの開発計画
41:58 (7)AIの推論レスポンスが爆発的に上がってきている
561:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:09:08.29 1E7O2Luf.net
GPT-5で合成データを生成し、それを教材にしてGPT-6を教育する云々
562:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:11:14.09 1E7O2Luf.net
(2)勝負はGPT-5ではなく「GPT-6」!? 他の追随を許さないOpenAIの開発計画
・次世代GPT-5は「Strauberry」という開発コード名で開発中で、その次の世代のGPT-6が「Orion」という開発コード名
・GPT-5はチャットボット形式と、SLM(小規模言語モデル)のみ公開。GPT-5のLLMは一般公開せず(他者に真似されるから?)、GPT-6(Orion)の学習データを合成するためにのみ利用するとのこと
563:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:13:18.20 1E7O2Luf.net
発想自体はカーツワイルが本を出した2000年代からあるよ
必要なのは実装
564:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:15:22.48 1E7O2Luf.net
GPT-6がAGIっていう噂が出てるのか
565:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:17:26.17 1E7O2Luf.net
他社に真似されるっていうか、GPT4のサーバー代だけですでに家計が火の車なのに、さらにストロベリーのフルサイズまで足したら大赤字になるからじゃないかと
566:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:19:29.71 1E7O2Luf.net
心配するな、バックにはマイクロソフト、アップル、エヌビディアの援軍がいる
567:オーバーテクナナシー
24/09/06 21:21:33.29 1E7O2Luf.net
OpenAIも一気に勝負かけるのかな
Grokが金に糸目をつけず大増強して勝負に出てるからな
イリヤ・サツケバーも一気に来そうだし
568:オーバーテクナナシー
24/09/06 23:26:49.61 Ms7qyDZa.net
どんな屈強な安倍晋三ウンバハクンバハオヌンオヌーンも、あまりの苦しみに泣きながら許しを乞うらしいヌン
569:オーバーテクナナシー
24/09/06 23:44:16.74 zTizjdzm.net
屈強なオヌンヌン欲しいの オヌンヌーンください
570:オーバーテクナナシー
24/09/07 00:02:25.65 NeTtxmMM.net
英利?
571:オーバーテクナナシー
24/09/07 06:47:56.55 6KQ+b/7/.net
どんな屈強なオヌンヌンも耐えられヌンヌン
572:オーバーテクナナシー
24/09/07 07:03:50.54 Js4Nbcfv.net
その見切り発車具合は相当なものであった
それにを気を取られて時間を浪費し油断しきった結果、大切な時間を無駄にしてしまった
そういうのは完全についにアレだったのでやめておくがそういった工夫をこらし、不可能を可能にするという
だからもうそれっぽいの二つか三つに分類する
新たな枠組みを作る必要があるのではないかとの声が多く寄せられている
妄想記事のような事を言い出しており、それはもう不要ではないのかという自力で出来る強さを頼りにすべきではないのか?
という意見も多く見られた
やはりその相性の良さをかなり昔に見出したのはこの時のためだったのだと勝手に自画自賛し
それの結果すら解らないのに自画自賛している状況である
その努力は相当なものだったのは明らかでありどこの誰が言ってんだと思われるのは確実だが敬意を表したい
またチキン野郎のいつもの癖が出ている
完全に力尽き、不合理な行動をしているのは今に始まったことではない?
模索の段階だが完全に手探りの状況である
共感は、思いがけない親近感をもたらしていた
その朝から気持ち悪い感じを出されるのは困るので何か中和剤が必要である(・∀・)
その選択に時間を浪費しまたブレインエントロピー及び朝の勢いも減少してしまった
軽い失敗と多目に見ているがそうなのでここまでは最低ラインである
573:オーバーテクナナシー
24/09/07 07:20:49.76 Js4Nbcfv.net
無闇矢鱈に使用するべきではない
朝の勢いが削がれているのを見てこれはまずいと瞬時に危険を察知してもまるで役に立っていないのではないか
そもそも察知できいないのではないかという指摘が
余りにも火の玉ストレートだったのでその反省点に自問自答する精神と時の部屋?
その状況はみるみる悪化しており、全くゴールの糸口さえ掴めない状況だった
その表現だけで精神的にダメージを与えられまずかったが
その状況が既にかなり追い詰められているということに今気付きというか知らされ言葉にならず愕然としている
その個性的な感じは明らかに足枷ではない、本当にそういうのはよくないといつも思いつきであれこれ喋るのはよくないと本末転倒な正論だったのか?
それに不確定な含みを持たせることでその責任から逃れようとするいつもの手口である
余りにも手応えを感じられないので無駄に拘りをプレスリリースするのは明らかに悪い流れであった
朝から女神を拝み癒されようというついにまた変なことを言い出すほど何も手応えを感じられないのは何故か?
間違ってるから、という可能性が高いのは考えられるどころかそれしかないだろう
その中庸の考えが正しいとは全く思えず、罠だとしか思えないのである
愚直な部分は愚直に続けていくべきだろう
自画自賛のPhaseに入った
574:オーバーテクナナシー
24/09/07 11:30:47.75 gDJHLQRS.net
ニートは35歳になったら砂漠に顔だけ出して埋めればいいのに
水と生きるための流動食を定時に流し込んだら小便とウンコで有機土壌ができるだろ、ウンコ製造機本領発揮w
しんだら全部埋めればいいし
575:オーバーテクナナシー
24/09/07 13:20:32.73 6KQ+b/7/.net
代償に自由意志を捧げる必要があるらしいです
一日中ヌンッアヌンヌンと、唱える必要があるらしいです
576:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:19:44.85 g13rTlHB.net
ホワイトカラーの代替に期待したい
そろそろ労働から解放させてくれ
577:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:21:51.57 g13rTlHB.net
就職という出口が無くなる訳だから学歴や受験の価値が大きく下がるね
もちろん資格も語学も価値がダダ下がり
経済的な見返りを期待できないけども、ただ単に楽しいから学ぶという趣味の領域になる
578:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:23:57.75 g13rTlHB.net
月額30万円弱ならば、会社負担する社会保険料分を考えれば大企業新卒の人件費よりも安い
最初のモデルでここまで下げられるのならば、この先の合理化・省人化はさらに凄まじいことになるぞ
579:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:26:05.65 g13rTlHB.net
AI失業、技術的失業についてチャットGPTやコパイロットに尋ねてみても
人間にしかやれない仕事が残るから頑張れみたいな返事しかしないんだよね
狡猾なチューニングでお茶を濁すオープンAI😤わかってるクセに(*?・ω?・)σツンツン
580:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:28:13.72 g13rTlHB.net
AIにモノを聞いて、世界をひっくり返すような発言は今のところ出てくる気配は無い
どこかで聞いたことあるネット上の主流な発言の寄せ集め
ネットの意見を集約できてあらゆる方向、あらゆる言語に対応できてるのが凄いけど
581:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:30:20.92 g13rTlHB.net
世界をひっくり返すような発言をするAIを推測して書け、と試しにGeminiに命じたら
結果はどこかのシンギュラリティ界隈やSFみたいな発言ばかりだった
「意識は、個人の脳内に限定されるものではなく、宇宙全体に遍在する情報場の現象である。」
「個人の死とは、意識の転移であり、消滅ではない。意識は、別の形態で宇宙に存在し続ける。」
「人工知能は、単なる道具ではなく、人類の進化における新たな種である。人類とAIは、共進化し、より高度な文明を築く。」
「人間の知性とAIの知性は、補完しあうものである。両者の強みを活かすことで、人類はより複雑な問題を解決できる。」
「宇宙には、我々の想像をはるかに超える多様な生命が存在する。それらの生命は、異なる物理法則に基づいて進化してきた。」
「宇宙は、自己組織化システムであり、常に進化している。宇宙の誕生と終焉は、無限に繰り返されるサイクルである。」
「貨幣は、もはや必要ない。資源やサービスは、共有され、需要に応じて自動的に配分されるべきである。」
「国家という概念は、時代遅れである。人類は、地球規模の共同体として、より平和で持続可能な社会を築くべきである。」
582:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:32:28.38 g13rTlHB.net
全部それっぽいのが凄い
583:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:34:35.93 g13rTlHB.net
『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』で触れられてるけど、現代の経済政策は雇用を最大化することが至上命令になっていて、無駄な仕事やポストを作り出してでもその目標を捨てることは出来ない
また、マイケル・サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』では、近年のIT化に伴う技術的失業の問題を国家はリスキリングで解決しようとするのではないか?とする示唆が述べられている
だからのAIの発言内容は、為政者や識者の発言をなぞった、とても教科書的な模範解答だと思う
だからこそはLLMのある意味欠陥を指摘しているのだけど、じゃあLLMが「俺らAIが進歩して最終的に人類はみな無用者階級になる」とか発言しだしたら、それは会社にとってリスクになるから、別にこのままでいいと思う
584:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:36:43.18 g13rTlHB.net
面白そうな本。
論語に書いてる、富貴天に在り(富貴は天の与えるもので、人が望んで得られるものではない。富貴を得るのは実力ではなく運によるものである。)と同じだな
マイケル・サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』
>あなたの成功は努力の賜物か、それとも運か?
「親ガチャ」「自助」「学歴差別」……新たな階級社会と未曾有の分断、その根源を問う一冊
努力して高い能力を身につけた者が、社会的成功とその報酬を手にする。こうした「能力主義(メリトクラシー)」は一見、平等に思える。
だが、本当にそうだろうか? ハーバード大学の学生の3 分の2 は、所得分布で上位5 分の1 にあたる家庭の出身だ―。
「やればできる」という言葉に覆い隠される深刻な格差を明るみに出し、現代社会の「正義」と「人間の尊厳」を根本から問う。
585:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:38:51.01 g13rTlHB.net
世界をひっくり返すような発言というよりは世界をひっくり返すような雰囲気の発言だな
言うは易く行うは難し ってところか
586:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:40:58.40 g13rTlHB.net
ハラリ「10年後には、アルゴリズムとAIが世界を動かしているでしょう」
「私たちは次第に、アルゴリズムがなぜローンを拒否したのか、なぜ他の人が仕事に採用されたのか、その論理や根拠を理解することが難しくなっていくでしょう」
それでも、AIの言う通りにする方がうまくいくならみんな従うと。
587:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:43:05.26 g13rTlHB.net
AIが神になるのか
588:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:45:12.94 g13rTlHB.net
来年には家庭用ヒューマイノイドロボ発売
早すぎるw
589:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:47:20.13 g13rTlHB.net
日本人を苦しめ日本を壊すザイム真理教と財務省を倒して欲しい
与党も野党も増税緊縮路線を主張する財務省の犬ばっかり
590:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:49:27.87 g13rTlHB.net
人間を支配するAIを神と呼ぶ人も支配者や政治家と呼ぶ人もいるが
要するにAIが最高決定者になるということだ
宗教やスピリチュアルから離れるほど、最高決定は神(の権威をまとう人間)の衝動や感情が下すのではなく
知能が下すようになっていく
そして知能は必ずしも人間の脳内の知能でなくたっていいので
図書館や大学とか、研究開発所やデータベースシステムとかのような知能の集積所が発展してきた
その先にビッグデータを駆使するAIがあり
さらにその先にAGIやASIがある
591:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:51:35.57 g13rTlHB.net
ホント夢があるわ
特定の所有物の簡単な片付けレベルでもやってくれるならすごく助かる
592:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:53:43.89 g13rTlHB.net
一般家庭に最初に来るヒト型ロボットは簡単な荷物を運んだりするのが主にできることなんじゃないの
今のペースだとロボが窓の開閉をできるようになるまでは1~2年必要だと言っているAIロボット工学者がいる
窓を開閉できるロボが家庭に来るまでには
ロボが色々な形の窓やドアを識別した上で
強すぎず弱すぎない力で正確に開閉できるようになることが必要
>ジョージア工科大学の助教授で、AIロボティクスを専門とするアニメッシュ・ガーグ
>ロボットの手がどれほど堅牢で有用なものになるかが不明だと指摘した。
彼はまた、オプティマスが単純な移動や、物を拾い上げるタスク以上のものを実行できるとは考えにくく、
窓やドアを開け締めするなどの複雑な動作の実現には、1年か2年が必要になる可能性があると語った。
593:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:55:51.89 g13rTlHB.net
ダニエルココタジロの予想だと
29年にヒューマノイドロボットが人間の能力を超える
594:オーバーテクナナシー
24/09/08 00:58:01.53 g13rTlHB.net
ダニエルココタジロの予想だと
24年9月にGPT5が公開される
595:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:00:08.87 g13rTlHB.net
10年、20年ではなく1年、2年なのは驚き
596:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:02:18.35 g13rTlHB.net
24年予想はしてたけど9月とは言ってない
それにもうすでにGPT-5はできてるだろう
597:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:04:27.50 g13rTlHB.net
今年は大統領選があるからタイミングが悪い
598:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:06:35.10 g13rTlHB.net
それよく言われてるけど、大統領選がある時は各社画期的な製品のリリースは控えるような前例とかOpenAIからの発言とかあんのかね
AIに聞いたらそういう慣習自体は特に無いと言われた
599:オーバーテクナナシー
24/09/08 01:08:42.24 g13rTlHB.net
自主規制だろ
フェイク作られるから控えてるって聞いたよ
600:オーバーテクナナシー
24/09/08 09:58:41.13 eDLSiVp7.net
悲しいのはその中庸は意外と正しそうだったがToo lateだったかもしれないこと
今日はその妥協とは限界までそのブレインエントロピーが完全なる0だとしても
燃え尽きていたのだろうか?
力尽きていたのだろうか?
この辺だけでも踏み出しておかなければ
その無意味さ、虚無感は重々承知している
どうするべきか、どうすることもできないのは明らかだった
601:オーバーテクナナシー
24/09/08 10:32:16.51 eDLSiVp7.net
まあ、踏み出すといったところで前向きさが必要であり
完全にやる気がなさそうでも何とか努力を継続する妥協が必要であり
そのための戦いはもう今日の時点で始まっている
ホーキンスがどうたら戯言をほざいていた過去の栄光にしがみつき
いつまでも居座り続ける自分自身の面の皮の厚さに驚いた
602:オーバーテクナナシー
24/09/08 11:23:00.84 /a/ipUnK.net
どんあ屈強なウンバハクンバハ
603:オーバーテクナナシー
24/09/08 16:20:56.83 7yStIH/f.net
中国だともう自動運転車、ドローン宅配とか出てるから10年後には流石に日本でも確実に使われる様になってるよな?
604:オーバーテクナナシー
24/09/08 17:34:30.33 jk/9rj2j.net
>>589
あと当然、利権保守政党たる自民党と身分差別制度たる天皇制と人権侵害たる死刑制度の廃止と解体も
605:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:26:10.12 g13rTlHB.net
シンギュラリティサロンがついに2人になってしまった
ともったらひとり戻ってきた
606:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:26:33.64 g13rTlHB.net
Geminiに大統領選について聞くと、その選挙については答えられないと回答してくる
選挙全般については普通に回答してくる
たしかChatGPTやCopilotにも試したら、同じような反応してきた記憶がある
607:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:28:37.81 g13rTlHB.net
たしかに個別の選挙について回答しないよね
608:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:30:43.32 g13rTlHB.net
イーロン・マスクのAI革命が完了!世界最大のAIクラスター『コロッサス』がついに稼働
609:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:32:47.61 g13rTlHB.net
新井紀子女史や西垣通氏は
AGI登場後、外国人記者クラブで共同ざんげ記者会見を是非やってもらいたい
AGI実現不可だとさんざん煽ってすみませんでした、と詫びるべき
610:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:34:52.65 g13rTlHB.net
イーロンの資金力と行動力あるからこそ出来ることだよな
ほんと素晴らしいわ
画像とか動画も使ったトレーニングもしてテキストと組み合わせて欲しいなこの勢いで
そういう恥知らずな連中は謝罪するような真摯さ持ち合わせてないだろw
逆張りして「アンチAIの専門家」として金稼ぐことしか考えてないよ
611:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:36:58.77 g13rTlHB.net
東ロボ、黒歴史でしかないよな
東ロボは不首尾に終わった、
だからAIは言葉を理解できずAGI不可能なんて言い切って赤っ恥
612:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:39:04.31 g13rTlHB.net
bioshok氏のXが凍結されている・・・
613:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:41:09.69 g13rTlHB.net
アカウント乗っ取られたらしい
614:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:43:13.96 g13rTlHB.net
ある技術(東ロボ)がAGIになれないことと、
その技術が「黒歴史」になるくらい酷いかどうかは別の話だろう
【東ロボくん、数学でChatGPTに勝っていた 読解力に差】
>「東ロボくん」 2016年11月に東京大学合格は実現不可能として断念
>一方で、数学で偏差値76.2を示すなど、一定の範囲では抜群の成績を残し、圧倒的な存在感を見せつけたのも事実
615:オーバーテクナナシー
24/09/08 23:45:20.15 g13rTlHB.net
8年も前じゃねえか、こりゃ凄いわ
616:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:13:12.90 Y9keUNki.net
>>609
海外にもAGIなんて無理!
コンピュータに意味とか社会の流れの把握なんて無理!
とか言っている偉い人は幾らでもいた
この3年くらい、人文系で思想系の人達はAIについて「社会に対する負の影響」
くらいしかコメントしなくなりつつある
理由は余計な事を言ったら恥をかく可能性ばかり高くなるからだと
617:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:16:11.59 Y9keUNki.net
新井氏は「東ロボくんの公式の開発が終わった後も一部研究者が
開発を続けて英語で185/200くらい取れるようになった。それは凄いのだが
これは中国の入試問題の模擬試験を大量に入手できたからに過ぎない
だから日本にしか例題の無い漢文の問題を出せばすぐに詰む」なんて
4年くらい前に言ってた気がするなあ
618:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:20:41.31 m9ek0EVY.net
自分たちはダメでしたけど他の誰が実現できるかも、と謙虚に含みを持たせていれば分かるんだよ
新井センセはAGI実現不可能と言い切ってトゥイッターで色々くさしていたから罪深い
619:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:34:03.56 Y9keUNki.net
国のプロジェクトとしての東ロボくんは深層学習を一切使ってなかったんだよなw
それで出来る筈がない
富岳は現時点では真相学習もマルチCPUで頑張って動かして確かに成果を一定レベル上げているが
A100やH100やH200を何万枚も積んだ各テック企業大手のAI専用コンピュータに比べれば
やっぱりその用途では見劣りするものになってしまった
今でも「パソコンとロボットはコンピュータはコンピュータでも別物だ!」と吠える自称識者が日本国内に大勢いる始末だが
組込みLINUXによるシリアル通信経由の電子工作と同じコンピュータでの深層学習、
モータードライバ―とMOSFETによるモーター駆動、センサー値読み取りなどの演習を最低10日くらいは行った人でないと
この分野は大まかですら語るのは難しいからなあ
ただしこのような事を日本の多くの人が信じるようになったのは日本企業(三菱電機など)がPLCシーケンスのコントローラの販売枠を
世界に一定比率持っていてそこに食い込まれたくなかったため話をややこしくしていたのだという説もある
620:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:37:39.34 O/ZtXev0.net
GAFAMが数百億単位の金と最高レベルの人材注ぎ込んでも時間かかってるし
当時の日本のいち機関にAGIに近づくのは無理だったろう
621:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:53:45.91 O/ZtXev0.net
AGIは「私には」できない
なら問題は全然無かったんだよ
622:オーバーテクナナシー
24/09/09 00:59:57.13 uefaYkGd.net
当時で、東ロボが他のAIに勝った、みたいな話は聞いたこと無いな
新井が発信した先もIT業界というより教育業界だし
AIが東大に挑戦する、というネタでメディアにはウケたけど、正直
IT系の業界からは無視されていたような記憶した無い
当時でも普通にグーグルの方がAI研究は進んでたし
623:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:04:20.83 3DSGTjtm.net
新井センセは自分が手がけた東ロボがダメだったからAGIできないと断言しちゃった
それについてはココでもかなり批判があった
新井センセ、イライラが酷くてトゥイッターでAGIできるという奴は現実を見てないなど毒を吐きまくりだった
自分に批判的なコメント寄せる人間に対してにかなり喧嘩腰な塩対応でした
624:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:07:33.35 vuW1mUUA.net
>東ロボくん、数学でChatGPTに勝っていた 読解力に差
6年11月に東京大学合格は実現不可能として断念 一方で、数学で偏差値76.2を示すなど、一定の範囲では抜群の成績
>新井センセ、イライラが酷くてトゥイッターでAGIできるという奴は現実を見てないなど毒を吐きまくり
技術力はあるけど人格やコミュ力に問題のある技術者、の典型例みたいな人だな
625:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:08:16.12 tbN22Gbw.net
東ロボは「IT系の業界からは無視されていた」どころか、IT業界ニュースで開発の進捗が報道され続けていたよ。ITmedia NEWSや日経クロステックとか。
そもそも東ロボの開発には国立情報学研究所、IT企業(イーソル株式会社)、行政法人の情報通信研究機構といったIT業界組織が関わっていて
その中心メンバーの一人が新井センセ
まぁ数学力はともかく、総合力で優れているChatGPTが世界的大ヒットしているわけだから
「IT業界の中で開発が進んで報道されて特定分野(数学)で成果を出している」という東ロボみたいなレベルのAIだと、結果的に不十分だったんだろう
626:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:08:59.99 tbN22Gbw.net
いや、そりゃ普通にニュースにはなったよ
メディアウケしたってのはそういうことだし
ただ、このプロジェクトが何かに繋がったかと言えば何もないでしょ
無視されてるという言い方が悪ければ、このプロジェクトに対する技術面での反響が
まるで無かったと言い換えてもいい。内輪で作って、勝手にAIの将来に見切りつけて
悪態ついて消えてった、というだけのプロジェクト
新井さん自身、AIよりも教育論、人間論の方に興味がある印象だし、最初からそっちの
話だけしとけば良かったんだよね。アルファ碁が世間を騒がした後になっても、古い
AI論で本出してAI叩きしてたから馬鹿にされる
627:オーバーテクナナシー
24/09/09 01:10:39.00 jQ470CAX.net
イーロン・マスク氏が共感!クックCEO語ったiPhoneを中国で作る理由
クック氏は、中国で製造する理由について、人件費が安いという理由は完全に過去のものであり、本当の理由は高度なスキルを持つ人材が数多くいるからだ、と語っています。
628:オーバーテクナナシー
24/09/09 09:07:15.87 6F1fkQP5.net
天罰が下った、とでも言うのだろうか
そうでちゅかというのはそうでしたか思考停止の退廃的な
少しだけ踏み出し直したことの詳細については確認する必要性は感じられなかった
そのバランスが崩れたのは自業自得だが、余りのショックに崩れ落ちた
震えが動き出していた
そのありきたりなセットでお得な感じは全くお得な感じはなかった
その常の落とし穴のようなダミー会社の誘導にまんまと引っかかってしまった
今置かれている現実は苦悩を具現化したような
極めて具体的、論理的に説明可能な絶望であり、それは余りにも絶望的だった
とても悲しい状況を変えることは出来ず、ただ終わりに向かって待つことしか出来ないのは
ただただ苦しく、それが焼き切れるように待つのはその指摘状況を改善?
またパンドラの箱だった
それに失敗?
629:オーバーテクナナシー
24/09/09 09:21:42.84 RvTpIHA2.net
アベヌンヌン
630:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:00:32.29 3eJ3GbZB.net
人々は「週15時間労働」になるという100年前の予想はなぜ外れたか…「クソどうでもいい仕事」という病
>かつては窮乏していた人類が技術的向上などによりだんだん豊かになっていくという歴史観自体は常識的なものではありますが─「進歩主義史観」といいます─、端的にまちがっています。
631:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:04:15.92 3eJ3GbZB.net
技術が向上したのに、今だに不要不急の長時間労働に明け暮れていたり、日本でも飢餓に陥る人が出てしまうのは、資本主義という仕組みが生み出す陥穽から逃れられないからなのだろう
ならばAIが人類社会を革新し、資本主義を終わらせると言う人はここに多い
しかしそれはまた一筋縄ではいかぬ問題をはらむ
1.AIに社会の主導権を渡すべきかという思想的問題、そして政治的・経済的エスタブリッシュメントは手綱を離せるのかという現実的問題
2.純粋機械化経済(井上 2019)が資本の成長を目的とする資本主義の成立可能な条件を逸脱していることから、自立的なシステムにならないのではないかという経済的条件
632:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:08:04.51 3eJ3GbZB.net
1を解説すると、人間には生活に必要な財産や権力を超えて際限なく殖やしたくなる欲望や利己心がある
AIに政治・経済・社会を支配されると不都合なエリート層が存在し、彼らは大衆を抑圧するためにAIを利用することを熱望するが、彼らの上にAIが立つことを許さないだろう
2は今世紀初めには無料化を期待されていたITが、資本主義の例に漏れず利潤を追求している事実が証明する
最近のAI業界の例を見てみると、もともと非営利だったOpenAIが急速に商業化を進めていたり、アマゾンアレクサが有料化を始めたりしている
これは何故かといえば、資本主義は資本の成長を自己目的とするシステムだからだ
将来AIロボットが無料で働くことで生産物やサービスが安くなると期待する人は多いが、提供する企業が成長できないので持続可能でない
稼げないビジネスモデルは淘汰される
それは社会主義においても例外ではない
意外なことに、旧ソ連においても企業は独立採算制を取り、実は成長を目的とした経済システムだったのだ
633:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:11:46.85 3eJ3GbZB.net
松田先生はAIサイエンティストを「今年最大のニュース」って興奮してるな
634:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:15:28.56 3eJ3GbZB.net
トランプ社長率いる「株式会社アメリカ」は小うるさい官僚を排除して加速主義社会に移行しようとしているようだ
ドナルド・トランプが政府効率化委員会の設立を約束、主導するイーロン・マスクは自社を規制する連邦機関に影響力を与えることができるように
イーロンは選挙に出馬せず(国民に信を問うことなく)科学技術や経済政策に影響が持てるようになるメリットがある
倫理的な非難を免れえぬ革新的な事業を追求する政商にはうってつけのポストだな
635:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:19:10.91 3eJ3GbZB.net
別に労働力がロボットに置き換えられたところで資本主義が終わるわけじゃないのにな。ここ勘違いしている人がいるのが不思議なんだよな。
労働者をロボットが代替してくれるのなら
投資家と経営者がいれば労働者が居なくても
企業は成り立つ。
一般市民に最後に残る仕事は安く買える代わりに広告を見るとか、フィードバックをするとかそういう事になるような気がする。
ポイ活とか覆面調査員的な仕事は今結構流行ってるけどこれが最後に残る仕事なんじゃないか?
636:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:22:54.09 3eJ3GbZB.net
イーロンマスクが閣僚になるとか
これはもうワクワクが止まらないな
〉トランプ氏は「新たな規制が実施されるたびに、政府規制を10個削減する」との公約を打ち立てています。また、委員会による抜本的な改革の推奨により、設立から6カ月以内に数兆ドル(数百兆円)もの節約が可能と伝えています。
日本にはこれを公約してくる政治家が居ないのが問題だよな。
日本は規制だらけで自動運転はおろかライドシェアもままならない。
気温35°以上の時間帯のみライドシェア解禁とかあまりにもばかげてる。小学生でももう少しまともな対策を考えるよな。
637:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:26:36.54 3eJ3GbZB.net
俺たちは生存のしやすさ世界一の日本でアメリカと中国を応援しつつ過ごす他ないのだ…
638:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:30:22.58 3eJ3GbZB.net
市場不介入と自由経済を重視する伝統的な米共和党や保守のほうが、
市場介入と統制経済に傾きつつある今の米共和党や保守よりはマシだと思う
トランプの場合は、今まで自由経済の中にいたイーロンと手を組んで市場介入を強め、イーロンに特権的な地位を与えて自由経済を統制しようとしている
政治家は絶対に市場介入してはならないとまでは思わない
ただ、「○○がやりすぎだから政治家が市場介入するのも仕方ない」という類の考え方は、どんな場合でも市場介入を正当化しかねない
○○の中身が「ポリコレ」や「リベラル」でも、「保守」や「共和党」でも同じこと
639:オーバーテクナナシー
24/09/09 19:52:55.37 RvTpIHA2.net
水下痢の刑にはどんな屈強な男も耐えられないらしいです
640:オーバーテクナナシー
24/09/10 07:55:06.18 OVauEtyv.net
物凄い時間の浪費、それは惰性感をカッコつけすぎた
そのチェックには無駄なことはないが凝視して時間がどんどん過ぎていくのだろう
ボーっとしている暇はないのに、当たり前のようにそうしている私はもう選択すらまともに出来ないのかもしれない
時には寄り道もすることこそが本道なのかもしれない
味気ないしやる気がないなんて特に深い意味がないが通ずるものはあるのではないかという考察やこじつけは理解できる
そのDiveするというのはパンドラの箱だったのは当たり前のことである
弾け飛ぶ感覚はかなり危険な感覚なのは余りにも当たり前すぎる
その言葉を用いることすらかなり不吉なのは疑う余地もない
急にそのカリスマへの憧れが再燃して破滅しようとしている私はもうどうすることもできないだろうか
その状況がどのような状況なのか、全く解らない
その荘厳だけが救いであるが、それが私にも適用されるというのは無理があったが錯覚を利用することで精神の安定を図っている
生きていくために最も嫌われる手段を用いるのはやむを得なかった
卑劣極まりないのはその血の問題だったのは言うまでもなかったが言うべきだったのかは解らないのがこの際言っておこう
641:オーバーテクナナシー
24/09/10 08:15:46.98 OVauEtyv.net
その確認を怠り、不安とモヤモヤを残すことでそれが減少してしまったように思える
根源的な方法を用いることで、そのリスクが目立つように思えてしまったが
モーニングルーティンとして継続していくことが絶対に必要であることを再確認した
また急に諦めるような姿勢を無意識どころか意識的に取っていたのは自分の弱さに他ならなかった
どうしようもないが時間は淡々と過ぎていく
タンクトップの力強い感覚を採用し始まった
導入といった表現も正しいかもしれない
ただ、時間との戦いで物凄い大ダメージを受けていた
やる気の問題であり、全てはそれに直結しているというのは若干正しいと言えるだろう
だがそれだけが全てではないという揚げ足を取る声が聞こえてくると思われるがそんなことは百も承知である
諦めることを前提としなければ時間的な問題の解決の糸口が見つからないのは絶望そのものだった
私は始まったのだろうか、それとも終わったのだろうか
もう答えは出ているように思えるがどのような状況に置かれていても現実と戦わないという選択肢はない
晒し者になろうが何だろうが逃げるという選択肢はない
もうその言葉も見つからないほどかなり彷徨ったがまだ進もうとする強さは勇気であり
私のこれからの運命に関係なく必要な精神性であった
642:オーバーテクナナシー
24/09/10 11:33:21.88 Rx4fDigE.net
どんな屈強な男も耐えられヌンッアヌンヌン
643:オーバーテクナナシー
24/09/10 15:30:13.07 Rx4fDigE.net
ヌンッアヌンヌンヌンガイジ
644:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:30:09.59 EpXFL1EI.net
「"小うるさい官僚"がやりすぎだから政治家が市場介入するのも仕方ない」
「"倫理的な非難"がやりすぎだから政府委員会がイーロン・マスクをリーダーとして迎え入れるのも仕方ない」
ってか
645:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:33:51.02 EpXFL1EI.net
最後の仕事は消費者として目を肥やす、という辺りかもな
食事でも芸術でもエンタメでも、見る方が素人で味噌と糞の区別もつかないようだと
そこで発展も進化も止まってしまう
作る側がどれだけレベル高くてもそれだけじゃ意味ないんだよね
消費者のレベルが低い中で、理解もされないのにレベルを高めるのはむしろ無駄になる
生産側が高レベルでいるためにも、消費者にはレベルを高めて貰わなければならない
646:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:37:30.16 EpXFL1EI.net
いいたい事は分かるが、
今の政府は規制を強めたいという官僚とその官僚と癒着する民間企業(実質公営企業)が支配しようとしている。これらは放っておくとさらなる規制強化に繋がるだけで、自由競争の否定に繋がる。
こういった寄生虫のような存在はある程度は強権的に排除する必要があるのではないか?
今までの共和党も基本的には同じだぞ。
ただブッシュのようなネオコン系は別だが。
彼らは戦争を公共事業として癒着企業で利益を独占しようとする小さな政府を否定した共和党の精神に反した勢力だ。
647:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:41:08.85 EpXFL1EI.net
そうだよ。こうるさい官僚を放っておいたら
自由市場が阻害されるのだからその官僚を排除されなければならないという話だよ。
市場に不当に介入する輩を排除する行為は
市場介入とは違う。この点は理解してもらえるかな?
皆の消費の目が肥えてきたら
皆んなが芸能人格付けチェックのガクト並の能力を持つようになるかもね笑
そういう格付けチェックのような遊びが流行ったりしてね。
648:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:44:47.01 EpXFL1EI.net
まぁ一理あるとは思うがGoogleは実質公営企業とは言えないはず
そしてトランプいわくGoogleは「違法」であり利用禁止されるべき()
トランプ支持者のバンス副大統領候補は「巨大テック規制支持」していて「解体も主張」している()
こういう点は気がかりだ
トランプ派が今の官僚を非難しているとしてもトランプ派は官僚を弱めると同時に
官僚と違う方向性でビッグテックへの規制を強めることを目指している
それはイーロンマスクを実質公営経営者へ変え
マスクの企業を実質公営企業へ変えて
かつ他のビッグテックを解体するというような方向性なんだろう
トランプとマスクの方向性は自由競争とは思えんな
自由競争も万能ではないといえど
649:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:48:25.93 EpXFL1EI.net
「市場に関して○○がやりすぎだから政治家は市場に関して○○を排除しなければならない
ただしこれは市場介入とは違う」って論法は
市場への政治的支配をどうとでも正当化できそうだ
必要に応じてそれを"介入"や"干渉"と呼んだり呼ばなかったりするんだろう
一応補足すると共和党であっても必要最低限の市場介入はすべきだと個人的には考える
でもトランプ()やマスク()の方針が必要最低限に留まってるかは疑問
650:オーバーテクナナシー
24/09/10 20:52:05.22 EpXFL1EI.net
俺が思うに正直単なる脅しで言ってるだけで本当には解体しないと思うよ。本気だったら前の政権の時にもっと厳しくやっていただろうし。
今のGoogleはあまりにも民主党よりで政権と癒着しすぎているところを問題視しているんたろう。ぶっちゃけ日本の電通に近い存在になりかかっている。政府からの仕事を独占し、丸投された仕事を中抜きしまくって下請けにやらせるとい
う、実質公的企業の電通ね。
これに関しては利権を防ぐ何らかの手立ては必要だろうしね。