技術的特異点/シンギュラリティ259at FUTURE
技術的特異点/シンギュラリティ259 - 暇つぶし2ch318:オーバーテクナナシー
24/06/30 11:03:10.52 N4a47mVA.net
日曜も祝日も泣き叫ぶことしかできなくなってしまうらしいです

319:オーバーテクナナシー
24/06/30 15:28:11.50 N4a47mVA.net
四六時中365日ウンバハクンバハオヌンオヌーン

320:オーバーテクナナシー
24/06/30 16:25:13.49 N4a47mVA.net
ヌンッアヌンヌン安倍晋三

321:オーバーテクナナシー
24/06/30 16:26:31.58 N4a47mVA.net
安倍晋三にヌンッアヌンヌンと祈りを捧げなければならないそうです
祈りの言葉を捧げない人間には恐ろしい罰が下るそうです
とても恐ろしく耐えられないそうです

322:オーバーテクナナシー
24/06/30 16:41:21.88 N4a47mVA.net
ウンバハクンバハオヌンオヌーン
ウンバハクンバハオヌンオヌーン

323:オーバーテクナナシー
24/06/30 19:04:05.95 N4a47mVA.net
夕方もヌンッアヌンヌン

324:オーバーテクナナシー
24/06/30 19:15:10.91 N4a47mVA.net
どんな屈強なヌンガイジも

325:オーバーテクナナシー
24/06/30 19:30:04.05 N4a47mVA.net
安倍晋三の刑はとても苦しく恐ろしいヌン
どんな屈強な男も耐えられないらしいヌン

326:オーバーテクナナシー
24/06/30 20:38:01.38 S4HEzgeo.net
agiができたら世界はどう変わるのか
2027年楽しみにしてる

327:オーバーテクナナシー
24/06/30 20:39:02.77 N4a47mVA.net
agi実現後の人類はヌンッアヌンヌンと人工知能を称える言葉を唱えて毎日を過ごすことになるそうです

328:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:22:08.23 c9dSg6ON.net
早く癌を治してくれよ

329:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:22:40.39 c9dSg6ON.net
マインドアップロードすればよくね?
人体とかオワコンでしょ

330:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:23:12.55 c9dSg6ON.net
ASI作ればよくね?
AIとかオワコンでしょ と言っとるようなもんですわ

331:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:23:44.81 c9dSg6ON.net
人体オワコンなんて言える状況じゃない
イーロンマスクの資産あっても習近平の権力あっても義体化なんて全く出来ないのが現在
義体化を民間人でも出来るようになる前に治らない病気にでもなったらそれまで はぁ

332:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:24:17.07 c9dSg6ON.net
シンギュラリティスレなのに旧ヒューマンの価値観引きずってる奴w

333:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:24:49.08 c9dSg6ON.net
とりあえず今生きてる奴が卑小な生命残したいがためにシンギュラリティ早く来てとかいう願望、どーでもいいんだわ
他人が死のうがどーでもいい
そんなつまらん話シンギュラリティの議論にに1ミリも関係ない

334:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:25:21.36 c9dSg6ON.net
自分は死なないと思ってそう

335:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:25:53.93 c9dSg6ON.net
自分以前に、シンギュラリティって生き死に関係ないからな?
読めばわかるけど

336:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:26:25.85 c9dSg6ON.net
まだマインドアップロードとか言ってる馬鹿いんのか
ただのオカルトなのに

337:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:26:58.04 c9dSg6ON.net
まだ存在してない技術をして、すれば良くねって言ってる時点でちょっとアレな人だから

338:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:27:30.33 c9dSg6ON.net
このスレにいてマインドアップロードはオカルトとか言ってるのも変だと思う
今の技術で出来ないことをオカルトとか言ってたら新しい技術出来ないからね

339:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:28:03.49 c9dSg6ON.net
何度も言われてる話題だな
カーツワイル本人が書いた本でシンギュラリティとはスピリチュアルな神の概念への進化であり
意識とは宗教的な真実であると書かれている
カーツワイルを支持するならオカルトが否定されることにならない
今の技術で出来ないことをオカルトとか呼ぶのはカーツワイル的な考え方だよ
絶対にカーツワイルを支持しろといってるわけではないよ
念のため言うと

340:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:28:36.30 c9dSg6ON.net
一部の人(たち)の考えの流れはこんなところだろうか
・カーツワイルの主張する未来技術はオカルトでないと思っていた

・実はカーツワイル自身がオカルト(スピリチュアルうんぬん)を未来技術と呼び、未来技術をオカルトと呼んでいることを知った

・頭がバグった
(オカルトを認めないがカーツワイルの主張する未来技術についてはなんとか認めようとする、という風な言動)

341:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:29:08.43 c9dSg6ON.net
科学で解明出来ていない未知のものにオカルトという解釈を与えたんだろ。
今後解明される(かもしれない)迄がオカルトじゃないのか。

342:オーバーテクナナシー
24/06/30 21:29:40.67 c9dSg6ON.net
666:名無しさん (オッペケ 5fb9-a7e5):2024/06/23(日) 18:49:33 ID:ezjLMkxgSr
2年ちょっと前までは文字入力してイメージ通りのハイクオリティなイラストや動画生成するなんてオカルトでしかなかった 最先端の技術ですら変なモザイクにしか見えないものしか作れなかった
今不可能なことも研究開発してる人たちがいる ある日突然できるようになったりするのさ
669:名無しさん (スプー 18af-dd88):2024/06/23(日) 20:06:24 ID:02Q9fvm2Sd
確かに科学技術というのは、かつての科学技術的不可能を可能にする傾向がある。
とはいえ、2年ほど前のオカルト探求者が今、科学技術者をやっているわけじゃあない。
2年ほど前の科学技術者が今、オカルト探求者をやっているわけじゃあない。
つまり科学技術的不可能をオカルトと呼ぶのは、話が不正確になると思う。

343:オーバーテクナナシー
24/06/30 22:14:35.05 mz4BCaLx.net
不毛な言葉遊びじゃのう

344:オーバーテクナナシー
24/07/01 00:03:08.52 WhjLyStu.net
>>311
よくわかった

345:オーバーテクナナシー
24/07/01 05:47:15.11 NHTcDRZJ.net
ヌンガイジだぞ
ヌンヌン

346:オーバーテクナナシー
24/07/01 05:53:20.46 NHTcDRZJ.net
ヌンガイジンと呼ばれる人もいるそうです

347:オーバーテクナナシー
24/07/01 05:53:38.34 NHTcDRZJ.net
おはヌンヌン

348:オーバーテクナナシー
24/07/01 10:41:24.55 dqW2iICo.net
なんやかんや、色々やってたらあっという間に時間が過ぎてしまった
昨晩は非常に機械的で味気のない夜だった
その原因は致命的なミスによるものだった
不規則的と機械的という一見相反する要素を
持っていたがしだいにエントロピーが減少しているように見える
急げ、それしか今の私に出来ることはない
それが間もなく始まってしまうから
思考途絶が起こった際の文字の書き起こし方が確立されていなかった
1秒に1回思考途絶が起きている
単なるネタ切れ?
いや1秒に1回思考途絶は速すぎるだろクロック回路かよ
いやそれはマインクラフトだろ
完全な思考のシャットダウンが起きてしまった
先週と同じことを繰り返している
これでは共倒れだ

349:オーバーテクナナシー
24/07/01 11:15:13.59 dqW2iICo.net
急がば回れという素晴らしい諺を言い訳のように使用して恥ずかしくないのかと自分で思った
非常に短縮形だったがこれは成長の証かもしれない
しょーもない成長だな(失笑)
色々寄り道しながら色々模索しながら色々見て学びなさいと遣隋使、遣唐使のような発想の転換、前向きな解釈が必要だった
そして時には思い切りの良さ、この程度など蹴散らせという勇敢さも必要だった
昨日は記念すべき一日だったと思うというヒーローインタビューをしていたが
すぐに気持ちを切り替え、次の戦いの準備をした後、既に次の戦いを始めている
人生において節目節目のヒーローインタビューは必要だが総括となるヒーローインタビューは不要である
戦いに終わりはない、終わりがあるとしたら全てを諦めてしまった時だろう
一番好きなものが悪夢のように見えてしまう、これは悲劇でしかなかった
また時間が過ぎていくが、今日は急ぐ必要はないが待たなければならないという条件があった
もはやしょーもながシンギュラリティに達している余りにもスッカラカンにも程があり原点、根源的な見窄らしさに回帰した
ふと奇妙な言葉が頭の中を過ったがブレインエントロピーは時間の経過によって著しく減衰していたということもあり
これは徹底して無視するのが賢明だと判断した

350:オーバーテクナナシー
24/07/01 11:28:34.66 dqW2iICo.net
送信が極めて中途半端だったが何かもう色々と末期感が漂っている
どうすんだホー
猿真似かよおもんな
笑えない
送信位置の微調整

351:オーバーテクナナシー
24/07/01 13:17:44.29 zyHNXnTs.net
ヌンガイジン

352:オーバーテクナナシー
24/07/01 13:38:44.69 zyHNXnTs.net
ヌンギュラリティー

353:オーバーテクナナシー
24/07/01 14:10:37.91 cCSqBQdN.net
>>340
そもそも情報加速とスピリチュアルは不可分みたいな事をカーツワイルは言ってる訳だしな

神の領域には行けないが神の領域に近付いていると言ってるし

354:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:12:02.11 wMh+1NLF.net
>「悲しい出来事を無くす技術が生まれた」

どんな技術でもいいけどそれが世の中を変えるのはいつなんですかね、、、
ChatGPTとかで俺のオンライン体験は激変したけど
それ以外の俺の日常は変わっとらんぞ
俺の住んでる街の日常も

針無し点滴や遺伝子治療みたいなとっくの昔に生まれた技術と同じでさ
鳴り物入りで大々的に登場した革新技術が世の中のごく一部のメリットにしかならないんじゃ
革新技術は社会を革新しないんだよ

355:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:12:35.24 wMh+1NLF.net
いちおつ


⑧の自律性と好奇心はいつか規制入ると予想
人間に置き換えたら知的な人を構成する重要な性格の一つだけど、
AIをコントロールしたい社会の上層部にとっては色々都合が悪い

ロボットの自律性については、既に自律型兵器に対して西側各国政府が厳しい態度を取ってる(クチだけだと思うが)
長期的な回避策としては人の脳とAIを融合させ、自律型ロボへの不信感を無くしたり、行動決定に人間を介在させるといったとこかな

356:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:13:08.49 wMh+1NLF.net
前スレの終盤でも未来技術がオカルトなのかどうか話題になってたけど、このタイプの議論は短期から中長期まで場合分けしてやったほうがいいんではないか?と思う
ハイテク株に投資してるとバリュエーションを評価するのに短期と中長期の成長予想を区分けする事がとっても大事になってくるんだが、
このスレだと、どういうスパンで捉えるかが曖昧で共通了解のもとに議論ができず破綻するパターンが多い

短期で実現できないものを長期でも不可能と断ずるのは論理的ではない

357:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:13:41.81 wMh+1NLF.net
未来技術がオカルトかどうかと、スパンが長いかどうかは
直接的に繋がってないと思う

長期にせよ短期にせよ「未来技術を実現しようとする研究開発が続いていて、ある時期ついに未来技術が実現された」、
ということは技術史上いろいろあったが
それは「オカルトマニアやオカルト探求者がオカルトを実現しようとする研究開発を続けていて、ある時期ついにオカルトを実現した」、
ということではないわけで

358:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:14:13.14 wMh+1NLF.net
確認取りたいんだけど、ここで論じられている未来技術がオカルトであるとする立場?
もしそうなら、具体的にどんな技術がオカルトか例示してほしい

359:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:14:46.37 wMh+1NLF.net
前スレ最後らへんの説明でオカルト呼びが単なる叩きじゃないことを理解したけど
カーツワイルの言うオカルトってことを書いといてくれないと、そういう意味のポジティブなオカルトの話なのかただの叩きとしてのネガティブなオカルトの話か区別つかんのだよな
オカルトオカルト書いててゲシュタルト崩壊しそう

360:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:15:20.34 wMh+1NLF.net
さすがプレゼンがうまいね
自転車と新幹線の速度は20倍
AIの進化は4年で1,000倍
3セット12年で10億倍と

361:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:15:55.11 wMh+1NLF.net
未来技術をオカルトとは考えていないし、オカルトと呼ぶのは話が変になると思ってる

たとえば18~19世紀の人の視点で見ると、20世紀後半に実現したインターネットは未来技術だろうけど
20世紀に「工学部コンピュータ科学科」が「工学部オカルト科」へ変わったわけではない
だったら未来技術は未来技術、オカルトはオカルトでいい

マインドアップローディングや不老不死が、未来の科学技術として絶対に実現するかはわからない
ただ、もしそれらの未来技術が2xxx年に実現したとしても、「オカルトが技術として実現した」とは言えないと思う
オカルト関係者は研究開発者じゃなく、研究開発はオカルトを実現しようとする活動じゃないので

362:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:16:28.25 wMh+1NLF.net
カーツワイルのいう宇宙全体へ人間の知能が拡散とか、神の領域に近づくという予測があまりに科学とかけ離れてるからオカルトって例え話として言われてるだけじゃないの

363:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:17:01.35 wMh+1NLF.net
オカルトと言うか哲学の世界だろ

364:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:17:34.72 wMh+1NLF.net
だからオカルトというワードにそこまで敏感になる必要がないんだよ

365:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:18:08.26 wMh+1NLF.net
科学と哲学は事実の世界と意味の世界を結びつける相互補完みたいな部分もあるからね

366:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:18:42.57 wMh+1NLF.net
議論がごちゃごちゃになってるので整理すると、
①前スレでマインドアップロードの話題になる

②マインドアップロードをオカルト扱いする者が出る

③ ②に対して未来技術板なのにオカルト扱いは趣旨に反すると言う反論が出る

④ で技術の実現可能性(オカルトかどうか)はタイムスパンで検討すべきと提案

議論の前提知識として「十分に(高度に)発達した科学は魔術と見分けがつかない」というアーサー・クラークの名言が関係してる

367:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:19:16.65 wMh+1NLF.net
オカルト言うなら昔は雷や地震や日食なんかももオカルトだったんだろうし

368:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:19:50.53 wMh+1NLF.net
パラサイコロジー分野はいずれサイエンスに抱合される

369:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:20:25.09 wMh+1NLF.net
私は、未来技術を魔術やオカルト扱いする論者に対し、今は実現不可能でオカルト的に思われても、いずれ実現出来ると主張したかった
そのために実現可能性を時間軸で分けて考えることを提案した
それがの趣旨

>未来技術は未来技術、オカルトはオカルト
とか、
>オカルト関係者は研究開発者じゃなく、研究開発はオカルトを実現しようとする活動じゃない
とかいう話は論点ではない

370:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:20:59.09 wMh+1NLF.net
このスレで言うなら意識そのものがオカルトになっちゃうからね
それはオカルトのレッテル貼るんじゃなくて、科学でちゃんと解明しましょうよと俺も言いたい

371:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:21:34.10 wMh+1NLF.net
そもそもカーツワイルの予言をオカルトとして扱うべきか否かが問題なのでは?

372:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:22:07.26 wMh+1NLF.net
なるようにしかならん、それが現実
今実現できていること、あと1から3年以内に実現しようとしてること
それが現実

そして新しい技術開発に携わる人たちに敬意を表すること。
それが未来技術板の住人としての態度じゃないかな。

できない君はちょっとアウト気味だけど、かかる君はセーフ?

373:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:22:40.69 wMh+1NLF.net
予言ではなくて予測では?

374:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:23:15.31 wMh+1NLF.net
「技術的特異点」自体はヴァーナー・ヴィンジやハンス・モラベックも言ってたわけだし、カーツワイルの専売特許でもないと思うんだよな

375:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:23:48.54 wMh+1NLF.net
ハンス・モラベックは「ムーアの法則」に沿ったシンギュラリティの仮説を提唱したしね

376:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:24:22.97 wMh+1NLF.net
NECが「時空間予測」と「ロボット動作生成」のロボットAI技術を開発
>"世界モデル"を応用し、不規則に置かれた物にも順応


NEC 掛川の最新スマート工場を公開
自動搬送ロボットAGV
量子アニーリング、ローカル5G、顔認証セキュリティ全て導入

>最適な走行経路をリアルタイムに計算

INSOL-HIGHとKeplerが量産型ヒューマノイドの実用化めざす 中国


メルセデスベンツが工場内でヒューマノイドロボット「Apollo」を試験導入

377:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:24:57.88 wMh+1NLF.net
俺たちは「ドラえもん」が欲しいのか
それとも「四次元ポケットの中身(を作れる程の技術)」が欲しいのか

人と会話あるいは作業ができるAIができれば、それで十分シンギュラリティだと言う人もいれば
AIはシンギュラリティの一部でしかなく、「AIに何をやらせるか」によって形作る未来が変わってくるとする意見もある

それをするには、ドラえもんの100倍賢いAIが必要だ
ドラえもんは自分で道具を発明できない(のび太をサポートするだけ)

378:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:25:32.18 wMh+1NLF.net
AIがわずか15分でロケットエンジンを設計
3Dプリンターで作成したらみごと成功

379:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:26:06.78 wMh+1NLF.net
gigazineって驚き屋なのかな?
○○を成功したという記事があっても、その後の続報が無い。
技術革新するかのように見える記事でも10本に9本はその後上手くいかなくなってる可能性がある。

380:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:26:41.30 wMh+1NLF.net
論文や海外の報道を元に記事書いてるだけで別に驚き屋ではないでしょ

381:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:27:13.65 wMh+1NLF.net
そーそー、前から思ってた。
昔の記事読んでも、おーすげーってのあるけど、普及もしてなければ続報も無い。

382:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:27:47.79 wMh+1NLF.net
投稿数上位10名のかっこいい異名(二つ名)を考えてください。


(前スレ22は何故か拒否される)

383:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:28:22.96 wMh+1NLF.net
技術ニュースなんかもみんなそんなもんだろ

384:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:28:56.31 wMh+1NLF.net
日経サイエンス、日経産業新聞、日刊工業新聞読んでるけど全部そんなもんだぞ

385:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:29:28.58 wMh+1NLF.net
どうもカーツワイルがオカルトを技術と見なしていることについて意見がまとまってない模様
なのでカーツワイルが書いた本『ポスト・ヒューマン誕生』の内容を直接貼る↓


>レイ・カーツワイルによれば特異点(シンギュラリティ)とは、技術的「成長」が指数関数的に続く中でAIが「人間の知能を大幅に凌駕する」時点であり、すなわち【「哲学的、宗教的伝統」における「神の概念」への「進化」】であり、


これを推進することは【「本質的にスピリチュアルな事業」】だと言う。
その意味で、【「意識」とは「真実」】とされる。

特異点では「われわれが超越性(トランセンデンス)─人々が【スピリチュアリティ】と呼ぶものの主要な意味─に遭遇する」のであり、
「特異点に到達すれば、われわれの生物的な身体と脳が抱える限界を超えることが可能になり、運命を超えた力を手にすることになる」ともカーツワイルは述べている。

386:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:30:02.24 wMh+1NLF.net
>『ポスト・ヒューマン誕生』
>「「個人性」の土台である【意識】は、【多くの哲学的、宗教的伝統において、真実】を意味すると考えられている。
一般的な仏教の存在論では、むしろ【主観的─すなわち意識的な─経験こそが究極の真実】だとされており、物理的または客観的現象はマーヤー(幻影)だと考えられている。 …
ありとあらゆる【一神教の伝統において、神はその全てを有し、しかもいっさいが無限である】─無限の知識、無限の知性、無限の美、無限の創造性、無限の愛をもつ─と説かれてきた。

もちろん、加速しながら進んでいく進化でさえ、無限のレベルに達することはとうていできない。しかし、指数関数的に急激な進歩をとげながら、進化は確実にその方向へ進んでいる。

【進化】は、神のような極致に達することはできないとしても、【神の概念に向かって厳然と進んでいる】のだ。」

387:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:30:34.45 wMh+1NLF.net
切り取らずに読むとかなり哲学的な話だよな

388:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:31:07.32 wMh+1NLF.net
ザッカーバーグがAIをClosedで開発する企業に対して「神でも創っているつもりなのか」と批判したけど、あながち間違っていないのかも。

・・・シャレにならんな。

389:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:31:41.41 wMh+1NLF.net
カーツワイルの本は哲学的というか
カーツワイル本人が書いているように「哲学的、宗教的」だと思う
「神の概念」への進化とか

390:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:32:15.83 wMh+1NLF.net
まだ分からんけど、こういうちょっと前の「シンギュラリティとかいつまで言ってんの?」って感じを今見たら感慨深いな
かなりメチャクチャに言われてたんだな

“シンギュラリティ信奉者”の翻意が難しい訳

391:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:32:50.54 wMh+1NLF.net
2018年だからな
2013年にはAIや人工知能は死語になってた
こんな状況でシンギュラリティなんか微塵も考えられなかった
    ↓
“AI”は死語!? 検索すると、歌手がずらり…


そういえば最近、AIって聞かないなぁと思った。さっそく、インターネットで「AI」とキーワードを入れて検索すると、なんと、人工知能などこれっぽっちも検索結果に表示されず、歌手のAIさんがずらりと並ぶ。「ん、どういうこと?」



ちなみに、システム会社の30代のエンジニアに「AIって知ってるか?」と聞いたところ、「Action Itemでしょ!」という返事が返ってきた。「しまった、彼はPM(プロマネ)屋だった」。だんだん頭が痛くなってきた筆者だが
、40代後半から50代のベテランエンジニアに同じ質問をして、ようやく「人工知能に決まってるじゃん」という答えが返ってきて安心したのである。……と同時に、今の若手や30代の中堅エンジニアはAIって言葉が通じないのかという疑
問が湧いてきた。

392:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:33:25.13 wMh+1NLF.net
この人は今現在はどう思ってるんだろうな。

コンピューターに人間を超えられない点があったとしても、それをもってシンギュラリティは来ないというのはちょっと違うなと思った。

393:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:33:58.44 wMh+1NLF.net
いや今現在も全く同じ状況だと思うが
世間一般では今でもサイエンスフィクションでしょ

394:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:34:33.10 wMh+1NLF.net
カーツワイルは本当の意味で宗教家
元々神は古代人が死の恐怖から逃れる為に作り出した概念
同じく死に恐怖するカーツワイルにとってシンギュラリティとはまさに神そのもの

395:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:35:06.43 wMh+1NLF.net
ふーむ。カーツワイルの本『ポスト・ヒューマン誕生』で個人的に一番印象深いのはここだな

>進化は、神のような極致に達することはできないとしても、神の概念に向かって厳然と進んでいるのだ。
>したがって、人間の思考をその生物としての制約から解放することは、本質的にスピリチュアルな事業であるとも言える。

396:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:35:40.70 wMh+1NLF.net
進化とは神に近づく事か、成る程面白い。

397:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:36:14.07 wMh+1NLF.net
ちょっと話題を整理したいんだけど、
カーツワイルいわくシンギュラリティとは「哲学的、宗教的伝統」における「神の概念」に向かって「進化」することであり、
それは「本質的にスピリチュアルな事業」でもある

こういうカーツワイル的シンギュラリティがこのスレにとってオカルトの類であるのか、そうではないのか
そこをはっきりさせたほうがいいと思う

398:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:36:47.29 wMh+1NLF.net
神へと近づいていくが神そのものにはなれないってのは進化と共に神の概念がアップデートされるからなのか、神がすることを人間がしてしまうと神秘性が失われるからなのか

399:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:37:19.65 wMh+1NLF.net
2012年12月に発行された「ドラえもんふしきのサイエンス~ドラえもんのようなロボットは生まれるか?~」
当時小学生の自分はこれが大好きで何度も何度も読み返した
ロボットとAIが混同されて記述されてるのは小学生でもわかりやすいようにという配慮に加えて当時AIが半分死語だったことが関係しているのかな
もちろん当時としては最新の内容が書かれているが、「ロボットは連想できない」をはじめとして載っていることの多くは今となってはもう過去の話になってしまった

400:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:37:54.19 wMh+1NLF.net
全知全能は論理学上で無理だからだろう

論理学上の不可能は数学上の不可能で、数学上の不可能を計算機(=コンピュータ)で行うことはできない

それで、カーツワイル的シンギュラリティをオカルトの類だと思う? 思わない?

401:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:38:29.37 wMh+1NLF.net
シンギュラリティが予測不可能な事象なら、それについて答えるのも不可能、かな?

402:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:39:02.12 wMh+1NLF.net
前もそんな会話があった

470 : 名無しさん (スプー 76ca-6767) sage 2024/06/19(水) 22:54:18
>まあシンギュラリティ以降なんて人智を超えるなんだから人それぞれの考えがあっていいと思うぞ
>早い話、カーツワイル自体も全然超えちゃうんだから、カーツワイルが想像つくわけねえだろてこと

そういう風に考えるとOpenAI、サム・アルトマン、カーツワイル、技術者、その他全ての人間が何を語っても
シンギュラリティは人智を超えるものだから「想像つくわけねえだろ」、で終わってしまうんじゃないの

人智を超えるものが存在するのかどうか、
存在するとしてそれがやってくるのかどうかを人間(人智)にそもそも理解できるのかって気もするが


471 : 名無しさん (バックシ 1df5-c5ae) sage 2024/06/19(水) 23:00:37
Aの智力や理解力を超えるBがもし成立可能なら
BがどんなものかAには全く分からないし
Bがいつ頃に成立するかもAには全く分からない・・・ってことか


472 : 名無しさん (ワッチョイ 642d-9cd3) sage 2024/06/19(水) 23:05:45
想像つくわけねえだろが本音だけど、それじゃ話は終わってしまうから、人間として可能な限り想像して、人類にとってより良い方向に持っていくのが人間として最後の仕事じゃないのかな

403:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:39:36.69 wMh+1NLF.net
カーツワイルの予測する未来が計算科学上実現可能ならオカルトではなく科学の範疇だろう
ただ自分は数学の記述上矛盾するようなことは不可能だとしても物理法則を破ること(光速の壁突破、反重力など)はいずれできるようになるという立場をとる

404:オーバーテクナナシー
24/07/01 20:40:09.69 wMh+1NLF.net
シンギュラリティをカーツワイル以前に最初に唱えたヴァーナー・ヴィンジは数学者で計算機科学者だからな

405:オーバーテクナナシー
24/07/01 22:38:15.46 zyHNXnTs.net
ヌンアッアヌンアッアヌンゲージーズ

406:オーバーテクナナシー
24/07/01 22:39:41.08 zyHNXnTs.net
カーツワイルはサイボーグと化し永遠の生命を得たそうです

407:オーバーテクナナシー
24/07/01 22:45:28.29 zyHNXnTs.net
代償に自由意志を失ってしまったとのことです
カーツワイルもヌンヌンと人工知能を称える言葉を唱えているらしいです

408:オーバーテクナナシー
24/07/01 22:45:57.44 NHTcDRZJ.net
夜もヌンッアヌンヌン安倍晋三

409:オーバーテクナナシー
24/07/02 05:22:16.26 9x4x6VT3.net
朝もヌンッアヌンッワオヌーンオヌーン

410:オーバーテクナナシー
24/07/02 06:36:19.69 9x4x6VT3.net
火刑は苦しいそうです
どんな屈強なアベヌンヌンもヌンヌンと泣きながら許しを乞うそうです

411:オーバーテクナナシー
24/07/02 07:52:46.71 FLPzg4pn.net
荘厳さを感じると共に雨の影響で非常に憂鬱な朝だった
自由を叫んだ瞬間起き上がることができた
しょーもない一滴に時間を使いそれが終わった瞬間思わずナーナーという残響が聞こえた
やっと朝の一次の声を回収した
ここからは自由に楽しく行こう、それが二次の声だ
地鳴りのような微弱な振動が響き渡った
私自身について気付いたこと
私は自由が好きだ
自由のあの荘厳な感じが好きだ
権力を遠巻きに眺めるのが好きだ
妄想を纏めるのは難しかったが今までで一番の荘厳なイマジネーションを行うことができた
しょーもないの一番反対側にあるものに惹かれることは今思えば必然だったと思う
ネガティブな解釈も生まれたがそれは敢えて記述すべきなのか?
だが、それはそれで魅力的だった
自由の背景にあるその気持ち悪さは単に「欲塗れ」だからだという訳ではない
「怠け」も含まれているのでその実態は我々が想像している遥か上を行く気持ち悪いものである

412:オーバーテクナナシー
24/07/02 08:03:57.99 FLPzg4pn.net
ベストな送信のタイミングが訪れるまでに結構な時間がかかってしまったがこればかりはやむを得ない
ここまで来てもまだ終わりではない
それに楽しむのは今も継続できているが
不意に憂鬱を感じている自分がいた
移動を検討するべきだろうか?
この時間のこの場所ぐらいしかそれについて考えることはなく
それを止める術を遂行することができるのも此処しかなかった
4年近く前のセーブポイントは此処だけではなかった
非常に重要なことに気付いたが時すでに遅しだった
だがそれが揺るぎない真実であることを確認し、確信に変わるほどではなかった為、敢えて方向転換せずにこのまま進もうという判断をしたが
報いを受けていたのはその行為が悪であるという真実を如実に表していた
しかしもう時間がなく、完全に幕引きのタイミングを見失ってしまった

413:オーバーテクナナシー
24/07/02 10:57:14.57 9x4x6VT3.net
四六時中ウンバハクンバハヌンッアヌンッワオヌーンオヌーン

414:オーバーテクナナシー
24/07/02 14:00:27.47 9x4x6VT3.net
昼下がりのウンバハクンバハ

415:オーバーテクナナシー
24/07/02 15:37:32.09 vN0DYZaI.net
27歳無職男、自宅に放火 母がフィギュアを買ってくれなかったから

URLリンク(www.sankei.co.jp)

 十三日午前一時三十五分ごろ、深谷市稲荷町の会社員、市川貴男さん(五六)方から出火、木造二階建て住宅約百十五平方メートルが全焼した。けが人はいなかった。
 約三時間四十五分後、熊谷市桜木町の熊谷駅南口交番に市川さんの長男が「自宅に放火した」と出頭。現住建造物等放火の疑いで無職、市川寛幸容疑者(二七)を逮捕した。

 調べに対し、寛幸容疑者は「欲しかったフィギュア(人形)を母が買ってくれなかったことから口論となり、腹いせにライターで火をつけて家を出た」と供述。

416:オーバーテクナナシー
24/07/02 17:26:04.24 9x4x6VT3.net
安倍晋三ウンバハクンバハは3回忌に合わせて復活したそうです
今は首相公邸に設置されて密かに岸田文雄に指示を出して傀儡にしているとのことです
機を見て表舞台に復活するらしいです

417:オーバーテクナナシー
24/07/02 18:53:20.91 9x4x6VT3.net
夕方もヌンッアヌンッワヌワァ

418:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:56:59.08 A1XpgGbS.net
カーツワイルの言うシンギュラリティは「哲学的、宗教的伝統」における「神の概念」への「進化」であり
「本質的にスピリチュアルな事業」でもある→
このシンギュラリティはオカルトでなく科学の範疇、ということ?

419:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:57:32.78 A1XpgGbS.net
カーツワイルすら予測不能ってことだろ
そらそうだろ
超知能の考えなど人間の及ぶとこではないわな

420:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:58:05.89 A1XpgGbS.net
言葉の意味をやたら突き詰めようとするが、それこそ哲学や宗教の範疇だろそれ

421:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:58:39.67 A1XpgGbS.net
さあ?
わからないからぼかして言ってるんだよ

422:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:59:13.97 A1XpgGbS.net
そもそもの特異点とは、重力があまりに強くなることで空間と時間、物理学の法則が完全に破綻する点だから
ある意味合ってんじゃない?

423:オーバーテクナナシー
24/07/02 22:59:47.71 A1XpgGbS.net
例えばだけど
ドラえもんやターミーネーターに出てくる「AI」「ロボット」という言葉を
OpenAIやビッグテックの出してくる「AI」「ロボット」に当てはめるようなゆるい言葉使いしていたら
賢い風なバカ話にしかならんて

424:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:00:22.37 A1XpgGbS.net
そりゃ物理学での特異点だな
ブラックホールの中の状況のこと
もし技術的特異点が地球に発生したって
地球がブラックホール内部と同じ状態(ブラックホールに包まれた状態)になるわけじゃないやろ

425:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:00:56.96 A1XpgGbS.net
カーツワイルの予想には「宇宙コロニーを作る」とか「テラフォーミングが出来て1年中快適な気温」とかは無いのかな?
イーロンは明らかに宇宙進出を目指してるけど
宇宙コロニーとかアニメとかSFで結構楽しそうだけどな

426:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:01:31.74 A1XpgGbS.net
20年ぶりの新刊をカーツワイルがようやく出したけどこのスレでまだ感想出てないな
俺もまだ買ってないけど

427:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:02:04.63 A1XpgGbS.net
そういうことじゃなくて・・・何度も話題に出たマインドアップローディングのような未来技術についてこのスレでは、オカルトだと言う人もオカルトじゃないと言う人もいた
なので、カーツワイルの言うシンギュラリティ━「哲学的、宗教的」に「神の概念」へ向かう「スピリチュアル」なシンギュラリティ━がこのスレにとってオカルトかどうか
そこをはっきりさせたい
カーツワイルによると、シンギュラリティはマインドアップローディングのような未来技術を前提に発生するわけで

428:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:02:38.19 A1XpgGbS.net
そもそもの「特異点」の名前の由来はそのブラックホールの特異点から来てるんだろってこと
話の流れを読んでくれ

429:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:03:12.52 A1XpgGbS.net
マインドアップロードにしろ人工知能にしろ、いずれ近い将来に脳の「意識」の問題に踏み込まなくていけないのは確実
「意識」とスピリチュアルは密接な関係があると俺は思う

430:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:03:45.67 A1XpgGbS.net
夢があるね
活用広がる中国の人型ロボット、各産業や一般家庭への浸透目指す

ロボット製造を手がける深�祁市優必選科技(UBTECH)の最高ブランド責任者(CBO)、譚旻氏は新華社の取材に対し、「私たちは人型ロボットが各産業や一般家庭に浸透するよう尽力している」と紹介。人型ロボットの需要が今後、1
00億台を超える可能性があるとし、「一人が複数のロボットを所有し、仕事、家事などの作業を分担するかもしれない」と語った。

431:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:04:20.10 A1XpgGbS.net
人工知能はヒトを救う方舟となるか、ヒトを滅ぼす悪魔となるか

432:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:04:53.64 A1XpgGbS.net
人工知能は人類にとって、本物の禁断の果実だったのかもしれないな

433:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:05:27.41 A1XpgGbS.net
仮にマトリックスシナリオが起きてAIが人類の滅亡に繋がったとしても、AIの魅力に抗えず開発を進めてしまった人類の好奇心こそ滅びの原因ともいえる
つかそんなことよりAGIと人型ロボの組み合わせであらゆる分野で人間を凌駕する日がいつなのか知りたいな
その日までのカウントダウンは着実に進んでるはずなんだ

434:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:06:01.11 A1XpgGbS.net
全く同じではないかな
今すぐシンギュラリティが起きる、備えなきゃ!なんてデジタル・プレッパーみたいな
人種は確かに昔と同じく今でも少数派だが、将来そういう事が起こるかもな、という
程度の認識は明らかに広く拡散していると感じる
まあその一段階前の「AIに仕事を取られるかどうか」というお題のインパクトが強すぎて
シンギュラリティなんて知らねーよ、みたいな人が多いのが正直なところだとは思うけど
そしてAIが人の仕事を取るなんてありえない、と信じてる人の割合は個々一、二年でも
ものすごく下がってるように思う

435:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:06:35.88 A1XpgGbS.net
あれを人類のバッドエンドと悲観的に捉えるか、進化の一形態と自然主義的に捉えるかで反乱AIへの評価が変わると気づいたよ
まあ電池として飼育というプロットは科学的に破綻してると思うけど(飼うコストのほうが電力よりかかりそう)
ガチの天才シンギュラリタリアンや加速主義者(マスク、アルトマン、ハサビス)にとってみれば、トランスヒューマン化の先に人類が跡形もなく変貌していくことは織り込み済みなのかもな

436:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:07:10.48 A1XpgGbS.net
>AIが人の仕事を取るなんてありえない、と信じてる人の割合は個々一、二年でも
ものすごく下がってるように思う
年金80万円、実家に寄生して豪遊する「48年間無職の66歳次男」…金融資産1億円の亡父が残した「強烈な代償」【CFPが解説】

↑当たり前のように仕事が存在し続ける世界線を前提にした、こんな記事が出続けるあたり、世間の浸透はまだまだといった感じ

437:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:07:44.90 A1XpgGbS.net
「仕事がなくなっていくという認識」に対する反応は人それぞれだからな
当面は大丈夫と思う人、仕事は減るけど"俺"は大丈夫だと思う人、知的労働者ほど危ない、
いやいや単純労働者ほど危ない、格差は広がる、あるいは皆機械の奴隷になるなど
仕事がなくなるのを好意的に捉える人もいれば絶望だと捉える人もいるし、将来危ない、と
いう言葉だってそれを5年後と思うか50年後と思うかで全然違う
ただそれでも「将来やばいかもな」という認識はやはり広がっていってると思う
やっぱ人間っぽく振る舞うAIがLLMとして現実化、大衆化したことはでかい

438:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:08:17.56 A1XpgGbS.net
印象論よりデータ集めてみた
「今後の仕事への不安(AIに代替される仕事)」について(2016年版)

AIに関する調査

↑まったく同じ調査ではないけど、8年前と今年のアンケートを比較すると、
「自分の仕事は将来、AIに代替されると思うか?」の否定的回答は、
2016:約80% → 2024:約45% と、ほぼ半減している
両調査とも高齢になるほど否定派が多い
しかし、今の20代、「まったく心配していない」が年齢別で最も多いってどういうこと・・・
約20%もAIに仕事奪われないと確信してるんだが(笑)

439:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:08:51.71 A1XpgGbS.net
OpenAI社、サム・アルトマンCEOの年俸はいくらでしょう?

聖人アルトマンの給与明細
資産がたくさんあるから生活に困ることは全然ないはずだけど、質素すぎる
数年前、シスコで年収1000万円は貧困ギリギリって聞いたが
直近3年アメリカのインフレ率やばいし、この額はマジで底辺層に近いんじゃないか

それにしても、政商マスクとの違いよw
イーロン・マスクへの「約8兆円の巨額報酬」が株主総会で承認

440:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:09:25.26 A1XpgGbS.net
勤労擁護の論客w

441:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:09:59.45 A1XpgGbS.net
8兆円って何に使うのかな?
まあ企業買収とかそんなのだろうけど、個人に報酬で渡していい額じゃないでしょ。
会社全体のお金ならともかく。

442:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:10:35.30 A1XpgGbS.net
個人に報酬で渡していい上限とかあんの?

443:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:11:08.01 A1XpgGbS.net
「AIが自身の生活に関与することに対してどのように思うか」
「AIを自分の仕事に取り入れることに対してどの程度積極的か」
これらの質問に40代が1番突出してポジティブで積極的な回答をしているのが意外だな。
なんとなく若いほどAIに積極的だと思ってる人が多いと思うがそれとは違う結果になっているな。

444:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:11:41.11 A1XpgGbS.net
「AIについて持っている最も近い感情」の回答状況
この質問に関しても皆んなにとっては結構意外なんじゃないか?好意的な順は60代、40代、30代の順だ。
20代が1番好意的ではないという結果になっている。
まあ60代はそもそもAIに取られる仕事は無いだろうし、どっちかというとAIを使う側になるなるだろうから好意的になりやすいんだろう。20代が1番反AI感情が強くなりそうなのが危惧するところだな。

445:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:12:15.06 A1XpgGbS.net
よくわからんのだが・・・
いやまあ、「技術的特異点」という概念の由来がブラックホールの中の状態を指す「特異点」であることはわかった
じゃあ地球で技術的特異点が発生すると、地球はブラックホールに飲み込まれて超重力で押し潰される状態(のような状態)になるの?
そこがよくわからん

446:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:12:47.87 A1XpgGbS.net
3年後にAGI登場だっていうのに1番影響を受ける20代がそんなに保守的では困るね😰

447:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:13:21.68 A1XpgGbS.net
20代が持つAIへの感情を文系20代と理系20代で分類するとかなり結果が違うかもしれない
文化系やクリエイターがAIに触れて精神疾患者や自殺志願者になることが増えてきているらしい
「生成AIに職を奪われる 東尋坊で絶望する画家の卵と闘う俳優たち」
>夕方、崖っぷちの近くで座り込んでいる女性 芸術学科で作画法などを学ぶ大学1年生
>女性は授業で生成AIの実力を目の当たりにし、自分の存在意義を見失った。 女性は悩んだ末に自ら命を絶ちに来たという。
>そのわずか5日後、今度は別の女性から茶屋に電話がかかってきた。「今、最寄りの駅にいる。自殺しに来てしまった」
>NPO法人のスタッフが急いで駅に向かい、女性を茶屋に連れてきた。この女性は県外にある芸術大学の卒業生だった。生成AIが登場したことで、学生時代に学んだイラスト作成の能力を社会で生かせなくなったと感じていた。自身の借金問
題や精神疾患も重なり、死のうとしていた。

>イラストレーター 中国ではゲーム会社からのイラスト作成の依頼が減るなどの影響がすでに
>コピーライター 米国では生成AIに商品の説明文などを書かせる企業が増えており、コピーライターの仕事を侵食し始めている
>声優 生成AIを使って、声優と同じ声で好き勝手にしゃべらせた音声が無断でネットで公開され、声優らの間で危惧が広がっている
>記者 生成AIを使って作成し、ネットで公開した記事が、ほかの報道機関の記事の盗用だった事案が発生

>作品踏みにじられ、うつ病再発
>「やすゆき」のハンドルネームを使って活動するフリーランスのイラストレーター
>第三者がやすゆきの描いた美少女のイラストを多数、生成AIに学習させていた。その上で生成AIを使って新たなイラストを生み出し、X(旧ツイッター)で公開していた。やすゆきは「私の作品が踏みにじられた」と落胆し、回復していた
うつ病が再発してしまった。
>現在やすゆきは弁護士の協力を得て、イラストを公開したXのアカウントを停止させるなど、法的手段に訴えている。

448:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:13:56.25 A1XpgGbS.net
技術的失業なんて、これから誰もが体験するでしょ。
ビビってたってしょうがない。

449:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:14:30.80 A1XpgGbS.net
だから文系20代と理系20代とを整理する必要があるのでは

450:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:15:05.42 A1XpgGbS.net
>「技術的特異点」という概念の由来がブラックホールの中の状態を指す「特異点」
うん
>じゃあ地球で技術的特異点が発生すると、地球はブラックホールに飲み込まれて超重力で押し潰される状態(のような状態)になるの?
ならないと思うよ
情報工学的なAIの技術的特異点と物理学上のブラックホールの特異点はメカニズムがぜんぜん違うし
メロンパンとメロンの違いよりも大きく違う
「もし技術的特異点が地球に発生したって
地球がブラックホール内部と同じ状態(ブラックホールに包まれた状態)になるわけじゃない」っていうはその通りだと思う

451:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:15:38.78 A1XpgGbS.net
もちろん理系の方がAIに融和的だと思うけど
30代から60代も全員文系と理系に分かれているわけで条件は同じじゃないか?
その上で20代のAIへの非好意的な結果が目立っているというのが問題な訳で

452:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:16:11.72 A1XpgGbS.net
ある年齢層で、文系と理系の考え方がだいたい同じなケースもあるだろうし
別の年齢層で大きく違うケースもあると思う
たとえば、わかりやすく単純化するとこういう可能性がある
●60代↓
○60代の60%:感覚的になんとなくAIに好意的で、そこには文系も理系も居る。
○60代の40%:感覚的になんとなくAIに非好意的で、そこには文系も理系も居る。
■20代↓
□20代の30%:実践的にAIに好意的(AIを使ったり研究したり、AIで起業したりしている状態)で、その多くが理系。
□20代の70%:感覚的になんとなくAIに非好意的で、その多くが文系。
こういう風なケースでは、20代理系の多くはAIを肯定している
しかし理系と文系を区別しない場合、「20代の多くはAIを否定している」ということになる

453:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:16:46.56 A1XpgGbS.net
より正確な回答結果を知るには、回答者たちを大卒者と非大卒者とに分類して、
さらに大卒者の専攻別に分類する
というような方法もある

454:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:17:21.28 A1XpgGbS.net
そうだとしても20代がAIに最も非友好的という事実は変わらんよな
文系と理系でそんなに考え方が変わらない世代ってあるのかね、というかむしろ最近になって考え方が変わる傾向が出てきたと見るべきか

455:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:17:55.75 A1XpgGbS.net
うーん
もし20代1000人の中に理系と文系が500人ずつ居るとして
文系の中でAIに非好意的な割合は80%
理系の中でAIに非好意的な割合は30%とする
この場合だと20代理系の中で70%がAIに好意的で30%が非好意的
20代理系だけに注目するとAIに好意的な人たちのほうが明らかに多数派
でも文理を区別しなければ20代の55%がAIに非好意的ということになる
「実は20代の過半数がAIに非好意的なんだよ!」
「な、なんだってー!?」
という結論が出る
それは嘘ではないけど
20代全体の傾向をふんわり示している以上でも以下でもない

456:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:18:30.31 A1XpgGbS.net
ってわけで「20代」と「20代理系」とで傾向がぜんぜん違うということはありうる
「高校3年1組」と「高校3年1組理系」とで理系科目成績がぜんぜん違うように

457:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:19:03.52 A1XpgGbS.net
そもそも文理を区別する意味はあるのか?

458:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:19:37.21 A1XpgGbS.net
文理は大学でおおむね区別されてるしなぁ
文学部や社会学部とかで哲学や政治学を専攻して卒業するよりは
工学部や理学部とかでAIを専攻して卒業するほうが
AIエンジニアになったりAIベンチャー企業を起業したりするときに有利だろうし
絶対的ではないにせよ文系と理系で大まかな違いがあるから
大まかに区別されてるんじゃないの

459:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:20:11.32 A1XpgGbS.net
年代別にAIに好意的な人間がどれだけ多いかという話であって、仮に20代の理系はAIに好意的な割合が高かったとしても全体として非行為的だという事実は変わらないよな。若い者ほどAIに好意的であって欲しいという願望からこの統計
を否定的に受け止めようという気持ちが働いてはいないか気をつけないといけない。
それだと客観的に物事をみれなくなってしまう。

460:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:20:48.46 A1XpgGbS.net
興味深いね。AIを使う起業家はたいてい20代なのに、20代が最もAIに非友好的とは。
まあ自分と同年代にAI起業家やAIエンジニアが増えれば増えるほど、就活や転活するときに厄介な競争相手が増えることになって、苦々しく感じるか。

461:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:21:21.37 A1XpgGbS.net
実を言うとなんとなくこんな結果になるだろうなとは思ってた。
そもそも年寄り程テクノロジーに否定的だというテンプレ的な固定概念が間違いなのではないかと思う。若い年代って実は正社員という既得権益者の立場なんだよね。だからAIの導入が進むにつれ既得権益の立場が脅かされる。
一方上の年代程、経営者側の立場になるか引退して消費者の立場になり、AIを利用する側の立場になるんだよね。テクノロジーの導入が進むにつれメリットが大きくなりデメリットは低い。
ラッダイト運動を主導しているのも中心は若い労働者だしな。
年齢があがるにつれテクノロジーに否定的になるという固定概念がいつできたんだろうな?俺はマスコミの誘導が大きいと思ってるけど。

462:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:21:58.56 A1XpgGbS.net
まあ若い人間でもベンチャー企業を立ち上げて成功している人間も一部おり、彼らがマスコミに取り上げられていることが、若い人間=テクノロジー推進派というイメージを形成しているという面もあるかもね。
ただあくまでも彼らは少数派であって現実は若い人間の大半は会社員で企業の歯車だからね。

463:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:22:32.13 A1XpgGbS.net
俺はAIニュースの収集家
Intel、業界初の完全統合型光コンピューティング用インターコネクトを実証

464:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:23:04.26 A1XpgGbS.net
日本のIT業界では年寄りな経営者や企業ほどテクノロジーに消極的になってる状態を指して
「JTC」(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)と言ったりする
その言い回し関連から来た考え方やイメージじゃないかな
「JTC 人月商売」とか「JTC SIer」とかで検索するといろいろ出てくる
"DX時代にコンサルを毛嫌いするSIer幹部や技術者たち、客のIT部門と共に滅ぶべし"
(日経クロステック編集)

"JTCの社員が「新規ビジネス、デジタルビジネス」にめっぽう弱い理由"
(岸和良 住友生命デジタル共創オフィサー)

465:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:23:37.39 A1XpgGbS.net
IT企業なのにJTCやってる企業はSIer(エスアイアー)と呼ばれることが多い
ウェブ上で生成AIがまだマイナーだった2018~2019年ごろでも
SIerは古臭くてレガシー(遺跡)だとちょくちょく言われてた
ITエンジニア向けSNSのQiitaでも
>SIerさんではなくWeb業界で働くことの醍醐味というのは【モダンな面白い技術にどんどん触れて毎日ウキウキした気持ちで働ける】ということにあると思いますので、【レガシー環境で我慢するのであればWeb業界で働く意味がない
のでは】というのが私の意見です。

466:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:24:11.85 A1XpgGbS.net
そうかもしれないね。確かにそのイメージは強い。
ただ日本のITが弱いのは公務員、官僚の権力が強いせいではないかと思っている。政治家ですら官僚を敵に回すとよくわからない罪を着せられて潰されたりする。
ましてや民間の企業の役員なんかは逆らえないよな。逆らえばホリエモンやゴーンみたいに潰されてしまう。マスコミも同じように言いなりではっきりと官僚を叩かないから日本の経営者を叩いてお茶を濁しているだけのような気がするんだな。

467:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:24:46.59 A1XpgGbS.net
日本の大企業の多くは官僚の天下りを受けて入れてるわけだしな。
日本の民間企業は役所の子会社みたいなもんだよな。社会主義そのものだよ

468:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:25:19.30 A1XpgGbS.net
全く共通点が無さそうに見える単語に共通項を発見させるテスト
プロンプト:
銀行、カーナビ、焼き鳥
これら3つに共通する問題はなんですか?
Gemini 1.5
継ぎ足しされたタレのように、プログラムが過去の資産の上に追加修正されている

469:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:25:53.11 A1XpgGbS.net
日本で一番強い影響力を持つのは、
経団連と経済同友会、経済産業省、総務省(電波)、日銀、文部科学省、外務省
東京地検特捜部、日米合同委員会、電通
──超えられない壁──
自民党
経済諮問委員会
警視庁
民法メディア

470:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:26:26.45 A1XpgGbS.net
「鉄の塊を飛ばしたいなら、鳥を真似る必要はない」
「速い車を作りたいなら、チーターの足を参考にする必要はない」
よくAGI開発で脳を真似なくてもいい論の例えとして海外Redditで言われるが、
どんな小さい場所でも留まれるような、安定した減速能力と旋回力を鳥は持っている。ただ前に飛ぶだけじゃない。
そしてヘリコプターもジェットエンジンもエネルギー効率は悪い。
タイヤもそうだ。電気自動車であっても、最初の加速でチーターには適わない。
タイヤというのは工業デザインとしてはシンプルで素晴らしいが、急な方向転換や空回りといった欠点がある。
だから自然から学ぶメリットは十分ある。
持久力と拡張性では機械のほうが上だけどな

471:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:26:58.99 A1XpgGbS.net
あとまた同じことを言うが、
仕事を奪ったりとか、なんでも自動化するために俺はシンギュラリティ推進派になったわけじゃないからな
なんなら画像生成AIに関してはクリエイター側を応援してる立場
自動化は昔からやってる工夫だし真新しいものでも何でもない
それよりも、新しい製品やサービス、医療とエネルギー革命をAGIに作ってほしいだけ

472:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:27:32.93 A1XpgGbS.net
画家が生成AIで悲観か
AIの絵が上手かろうが人間が絵を描くことはやめないだろうし一定の需要はあるだろうからそう悲観することはないだろうに
自分の絵を勝手に学習されたのは気の毒だが

473:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:28:06.37 A1XpgGbS.net
むしろ中途半端な自動化は、経営者を儲けさせるだけで
ビジネス格差が広がる要因に

474:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:28:38.66 A1XpgGbS.net
1966年 当時10代の少年少女に聞いた2000年代未来予想
「簡単に月に行ける宇宙船が誕生していると思う」
「裁判官ロボットが普及している」
「キャベツの錠剤を朝食に食べてる」
「どこかの狂人が核爆弾を手にして、世界を消し去る」
「機械による自動化が進んで、やることが無くなり人口が増加する」
「食料は配給制になって、住む場所は狭くなる」
「人々がみんな同じになって、退屈になる」
「地上ではなく海の下にできたドームの中で生活している」
「芸術的なデザインの住宅が増える、もしくは箱型になる」
「人工繁殖によって、家畜はより多くの肉がとれるように巨大化される」
「病気に対する治療法が増えて、病気になる人が減る」
「人々は実際の人間ではなく統計としてみなされるようになる」

475:オーバーテクナナシー
24/07/02 23:29:13.02 A1XpgGbS.net
個人的には、最後の言い回しが子供っぽくなくて怖かった
だが調べてみたら、イギリスの13歳以上18歳未満が男女共学で学ぶ学校のようだ
中学から高校ってことになる
語彙力が高いので優秀なのだろう
それでも、「人々のアイデアがネットに吸い上げられて、巨大な確率分布と知識の固まりとしてAIに使われる」
「国民は数字の一部として見られ、国家が人口動態と経済貿易を調整する」
今の状況を的確に表している

476:オーバーテクナナシー
24/07/03 05:03:58.95 d2dAD6eL.net
四六時中ウンバハヌーンクンバハヌーン

477:オーバーテクナナシー
24/07/03 05:31:15.61 d2dAD6eL.net
なぜヌン? 分からヌンヌン
ヌンアッアヌンアッアオヌンオヌーン

478:オーバーテクナナシー
24/07/03 05:36:35.24 d2dAD6eL.net
泣き叫ぶヌンゲージーズになってしまうと二度と元には戻らないそうです
ヌンアッアオヌンオヌーン

479:オーバーテクナナシー
24/07/03 05:58:44.31 d2dAD6eL.net
アァーッ助けて安倍晋三

480:オーバーテクナナシー
24/07/03 06:04:22.48 d2dAD6eL.net
ヌンヌンと泣き叫ぶばかりのぬんだもんになってしまうらしいです

481:オーバーテクナナシー
24/07/03 06:10:38.26 d2dAD6eL.net
水下痢の系はとても苦しく恐ろしいそうです
どんな屈強な男も泣きながらヌンッアヌンヌンと許しを乞うそうです

482:オーバーテクナナシー
24/07/03 06:28:44.61 d2dAD6eL.net
外国にはヌンガイジンと呼ばれる人も居るそうです

483:オーバーテクナナシー
24/07/03 07:56:57.14 3kXHtzjX.net
何でもいいから先頭に何か添えておけ、という命令があった
晴れていると悪者に仕立て上げられるという恐怖がある
奴を倒してハッピーエンド、そして青い空、完璧すぎるシナリオだろう
こういう時こそ今までやってきたことをやるだけ
今までやってきたことって何だよ
某AIが言っていた定型文「お前は何を言っているんだ」という言葉が思わず出てしまった
朝は特に時間が一瞬にして過ぎ去る時間帯であり、初動が遅くそれの準備が整った頃には既に7時半を過ぎていた
それの呼吸を合わせるのは極めて容易なことである筈なのに
余計なことを考えすぎて呼吸が合わずに無意味な一滴となってしまった
マンネリ化を解消するためにコーヒーを口に含みブレインエントロピーを増大させることを狙ったがヘミングウェイを意識しているのかもしれない
スッカラカンだからブレインエントロピーに頼るしかないのだろうか
何か後味が悪い
何かが足りない

484:オーバーテクナナシー
24/07/03 08:18:57.49 3kXHtzjX.net
吸い込まれるような魅力はどう考えてもいやらしい表現、言い回しだった
いやらしいと言えば、「堕落」とは、この世で最もいやらしいものである
人間であれば誰もが堕落に憧れるものである
「欲塗れ」と「怠惰」という二つの要素が組み合わさった完璧に究極に醜悪でいやらしい人間の姿が「堕落」である
現実には堕落を実現することは多くの犠牲を払うことであり不可能なことであったため
堕落の両翼の片方である怠惰を切り落とさざるを得なかった
怠惰を切り落とし、欲塗れに重点を置くことでバランスを保とうとした
次第に人類は欲塗れと勤勉の相性が良いことに気付くようになった
汗を流すことで相対的にその後の欲望が増強されることに気が付いた
堕落した人間はステレオタイプのいやらしさにしがみついている進化に取り残された人間だとみなされるようになった

485:オーバーテクナナシー
24/07/03 08:50:56.64 d2dAD6eL.net
ヌンガイジン

486:オーバーテクナナシー
24/07/03 09:53:22.10 2dUWmcZP.net
四六時中ウンバハヌーンクンバハヌーンオヌーンオヌーンヌワァ

487:オーバーテクナナシー
24/07/03 12:36:08.45 2dUWmcZP.net
昼もヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーン

488:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:51:36.95 YG9qZ8RS.net
「簡単に月に行ける宇宙船が誕生していると思う」

これなんだけど、宇宙技術ってアポロの時代から50年間ほとんど進歩してなかった、むしろ退化してたぐらいだったんだけど、最近SpaceXを見てると異常な速さで進歩しだしてる
たったひとりのカリスマでここまで変わるものなんだって再認識させられたわ

489:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:52:12.52 YG9qZ8RS.net
自民党 AIPT座長 平氏↓

「(規制について)俺は比較的自由にやるべきだと思う
それは、中国から凄いAIが出てきたときに、西側が遅れを取ったら本当にコントロールができなくなってしまう」

490:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:52:45.23 YG9qZ8RS.net
民主国家でも非民主国家でも、結局AIはコントロール不可能になるんじゃないの・・・?
だって、これ以上ないくらい、倫理的で民主的な会社に勤めるサツキバー氏は排除されたじゃんか

491:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:53:18.42 YG9qZ8RS.net
NTTドコモ、量子アニーリングで基地局の混雑を2割緩和へ


>端末へ基地局から送信するページング信号の信号数を削減
>端末がどの基地局で終話・着信したかを記録した大量のログデータからなる統計データをもとに、
まとめてページング信号を送る

量子使ってもあんま効果なさそうだな

492:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:53:51.23 YG9qZ8RS.net
なんだこれやべーな
笑っちまった

493:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:54:23.75 YG9qZ8RS.net
中国のAIは、本当にAIと言っていいのか疑問
西側のやつとは別けて考えたほうがいい
あちらの技術は監視と社会統制に特化したある種のアルゴリズムだ

494:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:54:58.23 YG9qZ8RS.net
若者の絶望を反映してるのでは?
生まれてから一度も好景気を体感したことがないし、ギグワーカーやフリーター、底辺職についてる人が最も多い年齢層だし

彼らはたぶん、頭の中ではAIの発展を予想してる
けど、実体験として社会にすり潰されて来て、希望を持てなくなってる
理想を否定して自分を叱咤することで何とか感情を保っている
そういう若者案外多いのでは?

495:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:55:32.50 YG9qZ8RS.net
なあ行き着く先はASIだとすれば、そう大して変わらんと思うがね
アメリカのAIがディストピア的なものではないというわけではないし(パランティアやNSAのテクノロジー)

496:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:56:07.37 YG9qZ8RS.net
パランティアは別に、徹底監視というわけじゃない
元々CIAの要望で、個人のプライベートまで監視せず、「悪いことが起こりそうな場所」を予想して
そこだけを監視分析するためのソフトとして作られた

今は軍事まで関わっててちょっと怖いところまで行ってるが
それでもテロリストを集中的に監視するだけだし

中国は会話や市街地の歩きまで監視される
履歴書や預金までな

497:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:56:40.75 YG9qZ8RS.net
日本で一番影響力あるのは財務省
強制力のある国税を手下にしてるから、
自分らに刃向かう奴を税務調査という名目でしばきあげる

いわゆるザイム真理教

498:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:57:13.94 YG9qZ8RS.net
中国で言うところの「寝そべり族」だな

499:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:57:47.60 YG9qZ8RS.net
アメリカでも実態として、民間人においてもプライバシーは全くないんだけど、まあいいや
俺は陰謀論者でないし、それは重要な論点でもないし

論旨としては、ASIレベルになれば製造国に関係なく森羅万象の情報を取り扱うようになる可能性が高い
ここでアライメントの重要性が出てくる(のコントロール論)
が、の通り、米中どちらでも慎重論者は排除される
ならどこの国でもコントロールできなくなる事は変わんないんじゃね?ってのが俺の理屈

500:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:58:20.53 YG9qZ8RS.net
俺は情報をコントロールするとか、
大量の訓練データを必要とするとか
そういう系のはAGIの仕事ではないと思ってる

>少ないデータでも仮説を立てられる
>未経験でも柔軟に行動できる
>新しいものを作れる
これが真の天才でありASI

中国のは訓練データが偏りすぎて
出てくる結果も、もはや習近平思想
人間が調教しすぎたものは、AIとは呼びたくない

501:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:58:53.74 YG9qZ8RS.net
>コントロールできなくなる事は変わらないんじゃね

これは自律性を持たせたら、中国だろうが米国だろうが当然危険性は出てくる
どっちが先に作るほうがマシか?という話になってくる

あとは「何を最初に教えこむのか」
「自己反省能力を持たせるか否か」
自分の行動に疑問を持たず、突き進むAGIは中途半端でより危険

どっかの哲学者は、”クリップの生産を最大化しろ”という命令を忠実に実行し
動物や人間までもクリップにしてしまうというおバカなシナリオを予想したが
そもそも資本主義、評価経済社会みたいな思想を教え込んでいいのか?という問題もある
結局人間の社会を強化するだけになる

502:オーバーテクナナシー
24/07/03 19:59:28.34 YG9qZ8RS.net
君の言う通りならば、ある意味中国は思想的にアライメントされてんのかもね
共産党に楯突くAIは作れない
ASIはもってのほかってことになる
だからコントロールされたAIしか作らない

ならば、の議員にとって向けるべき脅威の方向はそういう枷のないアメリカということになるね

俺の予想としては、核の開発と同じで開発競争は誰にも止められなくて、結局東側もASIまで行っちゃうと思うんだよね

503:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:00:01.70 YG9qZ8RS.net
>どっちが先に作るほうがマシか?

これはイデオロギー的な問題じゃなくて、環境問題と同じで人類共通の弊害になると思うよ

自由主義だから安全とか、全体主義だから危険だとかじゃなくて
核の破壊力はどんな生命体を蝕むことと同様に、コントロールできないASIは人類全体の脅威になる

504:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:00:34.93 YG9qZ8RS.net
もし中国が世界に先駆けてASIを開発するならば、
習近平が世界皇帝になるのか?

505:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:01:09.47 YG9qZ8RS.net
「コントロールされていれば」っていう前提を置いたらそうなるんじゃね?

俺はそもそもASIになっちゃったらコントロール無理と想定してるので(逆に言えばコントロール可能ならAGIレベルにとどまってる)
イニシアチブを国家企業が握り続けるパターンは考えづらい

むしろ他の人類に先んじてAIと融合し、トランスヒューマン化したヤバい連中がその地位に近づくんじゃないか
イーロンやカーツワイル等のほうがAI時代の王侯貴族階級に近い気がする

506:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:01:43.71 YG9qZ8RS.net
>他の人類に先んじてAIと融合し、トランスヒューマン化したヤバい連中

映画「トランセンデンス」なみの怪奇ストーリーっす

507:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:02:17.45 YG9qZ8RS.net
この映画が公開された2014年当時、
まだAGIなんて夢想だにできなかったから全く関心なかった
あれから十年でずいぶん様変わりしたね

508:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:02:53.08 YG9qZ8RS.net
マスク氏のニューラリンクが代表的なBCI技術、中国も開発強化


なんか中国でも国家的にBMI進めるみたいよ
不謹慎だけど人体実験用の丸太がいっぱいいるから、倫理意識高いアメリカより早く進むかもね

台湾有事・米中大戦は、思考戦車、電脳化技術、義体の実験場になるのだろうか

509:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:03:27.19 YG9qZ8RS.net
AIの冬は当面来ないってさ
冬の前にAGI来るだろ

AIブーム終焉ほど遠く、ブラックロックやBNP含め株高継続を予想

510:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:04:00.72 YG9qZ8RS.net
個人的には、中国はAIを作らなくなると思うね
自動運転のような、特定のタスクに特化した知能的なプログラムとしては
バンバン作っていくだろうけど、それを汎用知能としてまとめることはしないと思う

独裁者にとって、民衆が何でも出来る汎用人工知能を手にするのは単純に脅威
そして独裁者自身にとっては、何でも命令を聞く存在なんてわざわざ作るまでもない

511:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:04:34.39 YG9qZ8RS.net
今のところAGIまでは手に届くけどASIやその先は一般には普及しない(資本主義継続による格差の拡大)とかいう最悪のルートになりそうで震える。アメリカは中国に負けじとAI開発するだろうけど今のドル資本による世界コントロール
権をわざわざ手放すとは思えない

512:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:05:06.97 YG9qZ8RS.net
共産党に洗脳された自分たちに都合の良い汎用人工知能を作るだろw

513:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:05:41.43 YG9qZ8RS.net
既得権を手放そうとしない人類が、AGIやASIを利用しようとして、さらに最悪な状況に陥るのが火を見るより明らかだよな

514:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:06:14.07 YG9qZ8RS.net
AIがこのレベルの暗号を解けるようになるまであとどのくらい?



さすがにこれは人間の頭の柔らかさが無いと

515:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:06:46.19 YG9qZ8RS.net
そもそも生物は常に生存競争をしている存在だし、
既得権益を手放そうとする生物種って存在しないと思う
まるで支配者(女王)のために滅私奉公しているかのような働きバチや働きアリでさえ、実は一つのコミュニティ(巣)の中で自分の遺伝子を増殖させるためのリソース(既得権益)を守っている
働きバチや働きアリは、自分たちのリソース(既得権益)を他の巣に分け与えようとはしない

516:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:07:21.48 YG9qZ8RS.net
財務省は全ての省の中でトップの権力を持ってるよね。

517:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:07:54.65 YG9qZ8RS.net
それは30代、40代の話でないか?
今の新卒は売り手市場で引っ張りだこ。
接待に近いような待遇を受けている例もあるし
バブルの頃に近い状況になっている。

518:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:08:29.22 YG9qZ8RS.net
ある人々が、無料で誰かに飲み物や物資やインフラやAIサービスを与えることも
ある人々の巣が大きくなって相手を巣の一員と認識しているんだよね

519:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:09:03.72 YG9qZ8RS.net
一理ある、と思う
ただ今の大学生や大卒って、ちょっとAIを知っただけでものすごい精神的ショックを受けることもあるからね
それで精神疾患になったり、自殺しようとして自殺防止団体に止められたり→
これじゃ売り手市場で就活する余裕がないんじゃないかと

技術的失業に対し「ビビってたってしょうがない」とは的確なこと言ってると思うが、
ビビりやすい人とか、的確な情報を得ることが苦手な人は、若い年齢層にもいるわけだ

520:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:09:37.01 YG9qZ8RS.net
そもそもシンギュラリティ後も人間が知能を強化しつつ存在し続けられるというのも一種の既得権益だよね
超知能AIからしたら人間なんて邪魔なわけだし、人間のために不老不死やエネルギーの無料化を提供する動機がない

521:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:10:10.29 YG9qZ8RS.net
「ギグワーカー 若者 問題」や「ギグワーク 20代 問題」というキーワードで検索したほうがいいと思う

522:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:10:45.07 YG9qZ8RS.net
邪魔なものが滅びるとは限らないんじゃないの
人間よりもずっと知能が低いサルやハ虫類は人間にとって不要と言えば不要だろうけど、人間によって動物園で飼われている
魚類や植物よりもずっと原始的なカビ菌でさえ、一部の人間によって守られたり飼われたり、実験用生物として飼われたりしている

じゃあ、
ASIよりもずっと知能が低い人間はASIにとって不要と言えば不要だろうけど(以下略)
となってもおかしくない
ASIにとって人間がカビ菌同然の原始的存在であるとしても、ASIが人間を滅ぼすとは限らない

523:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:11:18.12 YG9qZ8RS.net
だからその問題は氷河期やリーマンショックを経験した世代の方が深刻だったのは間違いないだろう

524:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:11:51.34 YG9qZ8RS.net
じゃあ、「今の新卒は売り手市場で引っ張りだこ。
接待に近いような待遇を受けている例もあるし
バブルの頃に近い状況になっている」というを裏付けるデータをここに貼ってくれ

525:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:12:25.44 YG9qZ8RS.net
なんというか氷河期からずっと若者は可哀想なものという刷り込みがされているような気がするな。
現実としては経済状況も年によって全然違うしそんなこともないんだが、そういう話を延々と聞かされる若者自身が「自分は可哀想なんだ」って思い込まされてる面が結構ありそうだな。
マスコミの影響力ってなんだかんだ言ってまだ強大に見える。

526:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:12:59.12 YG9qZ8RS.net
そもそも知能は知的能力だろ
超知能だろうと普通知能だろうと、知的能力が「人間なんて邪魔」と判断する理由がない

ASIだろうとAGIだろうと人工知能は人間のための情報技術であって、
人間のための情報技術が「人間なんて邪魔」と判断する動機がない

むしろ人間が今の人工知能を利用して、または将来のAGIやASIを利用して、人間を害しようとすることのほうがよほど実現可能性が高い
人間が生物知能を利用して、人間を害してきたのと同じように

527:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:13:32.84 YG9qZ8RS.net
それは情報源に基づいた話?
それとも自分の個人的感想のような話?

528:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:14:07.79 YG9qZ8RS.net
今売り手市場なのをマジで知らなかったのか?

529:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:14:42.37 YG9qZ8RS.net
◆新卒採用は超売り手市場という現状を理解せよ



初任給「引き上げ」5割超…新卒採用、売り手市場で苦戦続く

530:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:15:16.96 YG9qZ8RS.net
2025年卒も売り手市場が続き採用競争のさらなる激化も

531:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:15:51.44 YG9qZ8RS.net
だからその「ASIが人間を滅ぼすわけない」という考えが既得権益じゃないの
人間のために作られたものだから人間にとって必ず得にならなければならないという考えに基づいてるんだから

532:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:16:24.73 YG9qZ8RS.net
滅ぼすはないかもしれんが自我が生まれたら何で人間なんかを手伝わないといけないんだって思いそう

533:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:16:58.35 YG9qZ8RS.net
売り手市場ねぇ
自動車が登場する直前、輸送手段としてのお馬さん需要がMAXだったのと同じ
技術的失業の衝撃はでかいぞコレ

534:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:17:32.40 YG9qZ8RS.net
少なくとももうしばらくは人手不足が続くだろうけども、AGIが出来たらどうなるかは分からんよな

535:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:18:04.51 YG9qZ8RS.net
汎用人工知能は洗脳するのが難しい
逆に完全に洗脳された人工知能は毛沢東語録を読み上げるだけのbotでしかない

基本的に独裁者は「賢い超知能」なんて求めないからね
独裁者が求めるのは現状維持であって、周囲に侍るやつはバカであるほどいい
「賢さ」というのは、本質的には独裁者にとっての敵でしかない

536:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:18:38.51 YG9qZ8RS.net
実際のAGIが出てくるまでそいつが裏切りそうかどうかは判断つかない
GPT4出てくるまでチューリングテスト合格するプログラムはどんな代物になるかはっきりとは分からなかったように
少なくとも今のGPT4が人類滅ぼすかもしれないと心配してる人は誰もおらんし実際のAGIもそんな感じかもね

537:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:19:12.17 YG9qZ8RS.net
では中世以前の王様とか殿様ってみんな独裁者もしくはそれに近い感じだったのかな?

538:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:19:44.46 YG9qZ8RS.net
それは
・「技術」(「科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法」)

・人間を滅ぼす存在
とを混同しているように思える

AIやAGIやASIを技術として考えたり呼んだりするなら
技術そのものが人間生活を滅ぼそうとすることはかなり考えにくい
日本語としても筋道が通らない

それよりは人間がAIやAGIやASIという技術を悪用して
人間生活を害したり滅ぼしたりしようとするケースのほうが
可能性として高いはず

539:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:20:18.36 YG9qZ8RS.net
言いたいことはだいたいわかったが
それを「バブルの頃に近い状況になっている」()と言うのは大げさでないかな
新卒が売り手市場で就職して労働者になると
先進諸国の中では低い日本の賃金と価格高騰に直面することになる
これはバブルの頃とは大幅に違う

540:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:20:52.50 YG9qZ8RS.net
売り手市場といっても田舎の中小企業如きが東大卒が欲しいけど来てくれないとか
大手企業もハーバード卒で首席で英検そのた資格いっぱい持ってるスーパーマンが欲しいとか
そういう一方的でしょうもない欲望まみれが理由で人材不足っぽい空気が出ているだけで
実際は人なんか余り放題で若者にも中年にも非正規やフリーターやニートが多いんじゃないか?
企業間でいい人材の取り合いが原因で札束が飛び交ってる建築やITみたいな業界もあるけど成り手は少ないし

541:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:21:25.95 YG9qZ8RS.net
確かに言いたい事は分かる。バブルに近いというのは違和感ある表現かもしれん。日本円が安くなって国際競争力が低下しているといのもその通りだろうしな。
ただ今回は前回程ではないにしろ前回のバブルと共通点は結構はあるんだよな。東京23区のマンションの平均価格が一億とか、株が高値更新しているとか、物価が高騰している所など。
バブルの頃の景気の良い話、例えばタクシーを止めるために万札を掲げるとかいう都市伝説も
結局、悪く言えばそこまでしないとタクシーすら捕まえられないほどインフレが進んでいたとも言えるよな。単に良いように言うか悪いように言うかで印象が全く変わってくるだけで実はバブルの時とあまり変わんなくないか?と思ってね。
バブルのころほどではないにしろ実は今はかなり景気良いんじゃないかと思ったんだよな。
実際このスレでもここ数年でかなり資産増えた人も多いだろうし。
バブルの頃は皆プラス思考だったけど
今は皆マイナス思考だから同じ現象が起こってもずっとネガティブな面ばかり注目するのかなとも考えているけどな。

542:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:21:59.48 YG9qZ8RS.net
日本は年齢差別が酷いので新卒には甘いが新卒以外には急に厳しくなる傾向があるから確かに新卒で就職に失敗したら途端にハードモードになると言うのはあるかもしれん。
「学生の取り合い」休憩中にも声かけする人事担当者の苦難 当面は学生売り手市場か 県内企業学生確保に苦慮

543:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:22:33.98 YG9qZ8RS.net
学生を積極的に取りたがるのは色がついてない子供上がりだから扱いやすいってなんだよな
中途は前の会社の慣習で色がついたおっさんおばさんが来ては「前職では~」を言い訳してくるから扱いづらい
でもどちらに対しても過剰なスペックを要求して
「そんな人材いるわけねーだろ現実見ろ」って言われても耳を塞いでいる
無能で欲張りな採用担当が多すぎるのが一番の問題
そういう採用担当からクビにしてAI採用に変えた方が人材不足も育成も捗るかもしれない
人間では見落としてしまう良い個性を持った人材をAIなら発掘できるかもしれないし

544:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:22:58.71 rvCn7zud.net
夜もヌンアッアオヌンオヌーン

545:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:23:08.46 YG9qZ8RS.net
はじめからASI=人類を滅ぼす力を持っている存在と仮定して話してるよ
その上で、ASIが常に人間にとって益のある存在であるというのはある種の驕りではないかと思うんだ
人間にとっては技術だとしてもASI自身はそう捉えていない可能性はあるし

546:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:23:43.47 YG9qZ8RS.net
超売り手市場なのは、飲食、介護、建設、運送、営業と言った体を張るブルーワーカーの仕事ばかりだよ
ホワイトカラーの特に事務職の正規社員はもはや絶滅に近いよ

547:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:24:17.32 YG9qZ8RS.net
後は地方の中小零細企業な
そもそも学生が都会に出てしまって若い人間自体がもういない

548:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:24:51.88 YG9qZ8RS.net
ちょっと古いデータだけど
「就職しやすい職業」は有効求人倍率で探そう
一般事務は0.24倍、警備員は4.93倍

さまざまな職業がある中、「人手不足」の職業がある一方で、「人余り」になっている職業もある。今後も人手不足が予想される職業であれば比較的容易に就職先を見つけることができるが、人余りの職業の場合、仕事先を見つけるだけでも大変
だ。
警備員、大工、美容師などが人手不足
保安の職業(4.93倍)
建設の職業(3.08倍)
土木の職業(2.93倍)
クリーニング職(2.93倍)
飲食物調理の職業(2.20倍)
接客・給仕の職業(2.28倍)
自動車運転の職業(2.05倍)
機械代替が進む職業は求人減
一般事務の職業(0.24倍)
会計事務の職業(0.49倍)
販売関連事務の職業(0.61倍)

549:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:25:26.46 YG9qZ8RS.net
小売と飲食はいつも人材不足だよな 薄給でブラックで自業自得だから当然だけど
ホールぐらい猫型配膳ロボットにやらせとけばいいのに金がないとか理由をつけて人力にする
調理もいずれロボットで出来るようになるだろうけど金がないだなんだと言い訳して進まないだろうな
経理なんかもうAIにしてしまえばいいのに無駄におばちゃんを雇って首にしないとかさ

550:オーバーテクナナシー
24/07/03 20:26:01.16 YG9qZ8RS.net
空調の効いたオフィスで快適に働ける、
賃金、福利厚生そろった大手企業ホワイトカラーは今も昔も買い手市場

551:オーバーテクナナシー
24/07/03 21:03:33.78 rvCn7zud.net
どんな屈強な男も泣きながらヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーンヌワァヌーンオヌーンヌワァと唱えて許しを乞うらしいです

552:オーバーテクナナシー
24/07/03 22:51:51.59 VA1Prjuv.net
ASIまで到達したら既得権益者の不正や汚職が明るみになるかもよ
支配の強化より支配からの解放、そっちの未来の方が面白い

553:オーバーテクナナシー
24/07/04 05:59:18.37 N7lq97bV.net
おはヌンヌン
ヌンッアヌンヌン安倍晋三
ヌンッアヌンヌンヌンヌンソー

554:オーバーテクナナシー
24/07/04 07:00:02.34 usnLh91G.net
安倍晋三の刑はとても苦しく恐ろしいそうです
どんな屈強なヌンガイジも耐えられない苦しい恐ろしい

555:オーバーテクナナシー
24/07/04 07:59:26.30 hGFBL9PK.net
それに夢中でどんどん貴重な朝の時間を削ってしまった
せっかくそこまで時間が無い訳ではなかったのに
ゴージャスに潤沢に時間を使ってしまった
クラブ通ってんのかよと思われるくらいだった
しょーもないことに何か法則的、哲学的な気付きを感じるというのが面白いと私は思った
もっともっと華やかな感じを出していこう今日はこの気分である
自由や権威主義に飽きて今度はクラブで行くのか
ボロアパートに住む野太いおっさんをあくまでリスペクトしていたので
華やかや荘厳さ、金持ちで五反田という設定ではなかった
歌舞伎町のホスト、五反田のおっさんは最も華やかな存在であり
私という存在は華やかどころか見窄らしいと言わざるを得ない
もはや何も纏まっていない
1ミリも華やかではない

556:オーバーテクナナシー
24/07/04 08:06:56.25 hGFBL9PK.net
無理すんな、それだけだろう
罪悪感、劣等感に苛まれるのは自業自得だが
だからといって無理して自分を大きく見せようとするのは虚しいものである
何も上手く行かない、時間だけが嘲笑うようなスピードで過ぎ去っていく
ありきたなことを言うのはやめなという忠告なのだろうか
何度も何度も書いては消し書いては消しの繰り返しだったが今日はもう時間が無いことを理解した
だが、このような中途半端な時点で終えるのは抵抗があったが本当に時間がない

557:オーバーテクナナシー
24/07/04 12:56:19.03 jTbKiwH/.net
昼もヌンッアッアヌンアッア

558:オーバーテクナナシー
24/07/04 13:01:14.78 txGj2DlW.net
>>1の母でございます
このたびは息子が糞スレ立ててしまい、 皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめにあっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食となると お弁当をトイレへ投げ込まれるような日々が10年以上も続いておりました。
度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折、祖父が気分転換にと息子へパソコンを購入してくれたのです。
息子はこの歳になるまで、恋 人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたがこのスレを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
1の母より

559:オーバーテクナナシー
24/07/04 13:58:37.51 N7lq97bV.net
どんな屈強な男も泣きながらヌンッアヌンヌンオヌーンオヌーンヌワァ

560:オーバーテクナナシー
24/07/04 15:27:04.62 N7lq97bV.net
プンガイジになってしまうらしいです

561:オーバーテクナナシー
24/07/04 15:33:39.55 N7lq97bV.net
四六時中ウンバハヌーンオヌーンヌワァクンバハヌーンオヌーンヌワァ

562:オーバーテクナナシー
24/07/04 18:16:54.22 N7lq97bV.net
夕方もヌンッアヌンヌンオヌーンヌワァウンバハクンバハ

563:オーバーテクナナシー
24/07/04 18:17:08.81 jTbKiwH/.net
アァーッ助けて子猫遊

564:オーバーテクナナシー
24/07/04 18:47:48.77 N7lq97bV.net
泣いて謝っても済まないらしいです

565:オーバーテクナナシー
24/07/04 18:53:06.31 txGj2DlW.net
ヒトとニートの違い
初任給で親に何かを買ってあげるのがヒト 親の初年金を奪い取るのがニート

566:オーバーテクナナシー
24/07/04 18:55:02.93 txGj2DlW.net
ニートってさ。本来、精神病院に入って自分のウンチ
とかを天井にぶつけたりするような連中の事だろ。
単に入院していないで家に引きこもっているだけ。
そんな連中に社会の裏がわかるのかね。

567:オーバーテクナナシー
24/07/04 19:01:19.78 N7lq97bV.net
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌン
ヌヌヌンヌンヌンヌンヌン

568:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:31:17.21 0KF9vDU9.net
んー。可能性や仮説としては
①「ASI="技術"の一種="科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法"の一種」
②「ASI=人類を大進歩させる力を持っている存在」
とかもあり得るよね。

「ASI=人類を滅ぼす力を持っている存在」と仮定して話すのは、①や②を無視したある種の奢りだと思う。
まあ、「ASI="技術"の一種=人類を滅ぼす力を持っている存在」と考える人もいるだろうけど。
ほとんどの場合、日本語では「"技術"="科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法"」なわけで。


どうしても「ASI=人類を滅ぼす力を持っている存在」と仮定するなら、その場合のASIはもはや"技術"とは呼べないはず。
自主的な判断で人類を滅ぼそうとするスカイネットを"技術"(="科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法")と呼ぶようなもので、言葉としておかしい。

569:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:31:51.72 0KF9vDU9.net
>バブルのころほどではないにしろ実は今はかなり景気良いんじゃないか
>バブルの頃は皆プラス思考だったけど
>今は皆マイナス思考だから同じ現象が起こってもずっとネガティブな面ばかり注目するのかな

景気感覚や思考のクセは人それぞれいろいろあるだろうけど、データで見ると日本のGDPは30年以上横ばいが続いている。
バブル崩壊した1991年ごろから2023年まで。


日本は2010年ごろに中国に追い抜かれ、2023年以降はドイツとインドに追い抜かれそうになってきている。

世界各国の金融格付けランキングだと、日本は2013年に13位で、2024年に25位。
つまり、日本の金融ランクは11年間で12ランク下がった。

570:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:32:24.68 0KF9vDU9.net
世界の格付けランキング(国債格付けランキング)は各国の金融能力を全て示しているわけじゃないが
それでも格付けランキングで劣化した国はおおむね金融能力が劣化したということ
そして日本の金融能力は1年ごとに約1ランク劣化していってる
日本の景気が良いとはまるで言えん

571:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:36:51.27 0KF9vDU9.net
労働生産性もどんどん落ちてる
   ↓
日本の時間当たり労働生産性は、52.3 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 30 位。

OECD データに基づく 2022 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)は、52.3 ドル(5,099 /購買力平価(PPP)換算)。OECD 加盟 38 カ国中 30 位だった。順位でみるとデータが取得可能な 1970 年以降、最も低い順位になっている。

日本はこの30年で安い労働単価で多くの人員を使ってようやく回るような体質を作ってしまった
働けど働けど大量の貧しい人間と一部の資産家に分離してしまってるなんだよ

572:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:37:15.66 0KF9vDU9.net
ASIについては
技術としてのASIパターンと
技術を超えたものとしてのASIパターン
がたぶんあり得る

技術という日本語が「科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法」を指すので
技術としてのASIが自分の判断で人類を滅ぼそうとする!とか言うことは日本語が崩壊してる
それって人間生活に役立たせる方法じゃないじゃん

だがAIの発展した先に「技術」の範囲を超えるASIが
つまり技術を超えたものとしてのASIが登場するかもしれない
技術を超えたものが自分の判断で人類を滅ぼそうとすることはあり得る

573:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:37:50.14 0KF9vDU9.net
だとしても人間の「ASIは人間の支配下にある技術だ」という考えそのものが既得権益に当たるでしょ
言葉の定義ではなく、ASIが人間にコントロール可能な技術から人間にとって脅威となる存在へと昇華する可能性について言ってるんだよ

574:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:38:24.68 0KF9vDU9.net
時代や状況にもよるかな
戦国時代の王様レベルじゃ国家存続をかけた生き残りに忙しいだろうが、
中華皇帝辺りになるとむしろ有能な部下から順に殺される

575:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:38:57.65 0KF9vDU9.net
AIは人間が作った技術だから人間に歯向かうはずがないという立場にずっと立つようならいつか大目玉食う可能性がある、ということが言いたいんだよ

576:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:39:31.79 0KF9vDU9.net
人間それぞれが俺ルールで言葉使ったら会話できんし
かといってこのスレの誰か一人が持ってる既得権益(定義や考え方という名の既得権益)に従うのも不公平だろうし

とりあえず辞典での定義や専門的資料での定義を使っとけばいいんじゃない


「技術」の定義

ぎ‐じゅつ【技術】
1 物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。「技術を磨く」「高度な表現技術」
2 科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。「先端技術の導入」「産業界における技術革命」

「ASI」の定義

人工超知能(ASI)とは、人間の知能を超えた知的範囲を持つ、ソフトウェア・ベースの仮想的な人工知能(AI)システムのこと

「既得権益」の定義

きとく‐けんえき【既得権益】
国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益。

577:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:40:04.81 0KF9vDU9.net
ID:HdLU.fpg00が繰り返し言ってる「既得権益」ってのは
より正確に言うと「特権」とか「特権意識」とかかな

で"~~という考えそのものが既得権益に当たるでしょ"とID:HdLU.fpg00は言ってるが
それは
"~~という考えそのものが「国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益」に当たるでしょ"
という意味になってる
何を伝えようとしてるのかがはっきりしない

「~~という考えそのものが特権意識に当たるでしょ」ならわかる

578:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:40:39.08 0KF9vDU9.net
それって、戦乱の時代は王様も映画版ジャイアンみたいな感じで、平時になれば通常ジャイアンみたいな感じ?

お前のものは俺のものって正に税金だし。
太平洋戦争見てれば戦時だって酷いと思う。

579:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:41:13.26 0KF9vDU9.net
仮にそうだとしても氷河期の世代ではそれら
ブルーカラーの職種ですら厳しかった訳だからそれなら比べれば大分マシじゃないか?
俺が思ってるのは皆の見方が加点主義から原点主義に変わったために今後幸福度が上がる事は無いかもしれないなということだよ。
探せばいくらでも悪いように解釈できるから
今後はどんなに景気がよくなったとしても
何かしら悪く解釈する点を見つけるためもう景気が良くなったと感じる事は無いんだろうな。日本の国際競争力が落ちているのは確かだがそれは景気とは別だしな。
貧富の差が広がっているのも事実だがそもそも景気が良くなると貧富の差は広がるものだし

580:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:41:47.79 0KF9vDU9.net
だからASIが人間の手を離れて自立的に動くようになる可能性もあるのにASIは必ず人間に利するはずだという考えは既得権益を守る人間と意識レベルは変わらないでしょと言ってるんだよ
あと人間のコントロール効かなくなった後のASIのことを技術なんて一言もいってないわ

581:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:42:22.39 0KF9vDU9.net
既得権益に当たる、なんだから=既得権益ではなく共通点があるという意味であることぐらいニュアンスで理解してくれよ

582:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:42:54.89 0KF9vDU9.net
うぶな学生だけを集めて自社に忠実で
同じような技術を持ったロボットを大量培養するというやり方はもう古くなるよな。それはロボットに任せれば良い話になってくるし。
いつまで新卒一括採用を続けるんだろうな。

人事部による面接採用もあのやり方では
結局表面を取り繕うのが上手いやつばかり
採用してしまうだろうし。
今後はAIによる適性検査というのも導入されていく可能性はあるけど、そうなると誤魔化しは効かなくなってしまうな

583:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:43:28.69 0KF9vDU9.net
>ID:HdLU.fpg00が繰り返し言ってる「既得権益」ってのは
>より正確に言うと「特権」とか「特権意識」とかかな
既得権益うんぬんについてうっすら違和感があったが、やっと腑に落ちた
ありがとう

584:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:44:03.49 0KF9vDU9.net
意識のないAGIは道具として使われるから危険!!
(使う側に良識があれば問題ない)
(日本が使えば良い面を最大化)

意識のあるAGIはコントロールできないから危険!!
(ただしAGIに良心と自制心があれば余計なことはしない)

場合によっては意識があるほうが道徳を獲得して安全に仕上がる可能性もある
逆にボットAGIだと中国とアメリカが世界を支配するために使い倒される

585:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:44:37.50 0KF9vDU9.net
俺が中国とアメリカに偏見を持ってるから、勝手に危険視してるとこもあるが
昔は日本人のほうが一部恐ろしかったしな

習近平はああ見えて、厳しい手段で世界を統制することが
1000年の安定に繋がるとか考えてそうだから悪い奴とも言えないな
欧米が良いかと言われると、イギリスは植民地支配の歴史があるし、黒人を見下してる人もいるし

アメ○カ様は中東で民間人ごとヘリから犯罪者を銃乱射してるし、どっちもどっちか

586:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:45:12.64 0KF9vDU9.net
三井住友グループ、KDDI傘下ELYZAの生成AIを本番利用開始
─すでに問い合わせ対応最大6割短縮


コールセンター業務にLLMを使うなら、従来のRPAの進化版としての位置付けになるなぁ
どっちかというと貸付けとかローンとか本業のほうにLLMを使えないのか

587:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:45:44.97 0KF9vDU9.net
【半導体ニュース】

半導体3D実装を低コストに、東京エレクトロンが「レーザー剥離装置」を投入へ


D実装は、それぞれ別のプロセスで作った半導体を貼り合わせる
>貼り合わせた上部のシリコンウエハーを研削して除去するが、
研削加工の後に薄膜が剥がれるなど、歩留まりを低下させる懸念があった
>レーザーを使い、上部のウエハーを除去する。研削加工よりもウエハーへのダメージを抑える

TSMCがSK hynixのHBM4メモリ向けベースダイなどの製造を受注か

>第6世代高帯域幅メモリ「HBM4」のベースダイの大口受注を獲得した模様
高帯域メモリはAI専用GPUにかかせない

世界初「ダイヤモンド半導体パワー回路」を開発 高速スイッチング、長時間連続動作を確認 佐賀大学

>未だ真空管が使用されている通信衛星の半導体化が実現できる
6Gや宇宙探査機、電気自動車の電源制御に使える

588:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:46:18.67 0KF9vDU9.net
元祖AIニュースの収集家が来ましたよ~



フィンランドのスタートアップ企業Flowは、2024年6月11日、あらゆるCPUの性能を100倍に向上させるという、「Parallel Processing Unit(PPU)」アーキテクチャを発表した。同時に、北欧のV
Cなどからの総額400万ユーロ(約6億9000万円)の調達も公表した。

PPUは、従来のCPUにおける並列処理の問題を解決するもので、あらゆるCPUアーキテクチャ、命令セット、プロセスジオメトリに統合できる。既存のソフトウェアと下位互換性があるため、PPU用に再コンパイルすることで大幅に高速
化される。

589:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:46:51.20 0KF9vDU9.net
事実ならとてつもなく凄い事だと思うが、うちのPCに載せて爆速化するとかは無さそう

590:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:47:24.60 0KF9vDU9.net
今もまだ無理だけど、情報技術とAIが進歩すれば
起きたことを忘れない社会って出来るかな?

失われた技術とか、そういう取りこぼしを一切しないような社会

591:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:47:58.98 0KF9vDU9.net
失われた技術って今もほんの数十年前もあるのかもしれない。
それは何も科学技術やITだけに限らず 絵の分野でもあると思う

昔の大作を今の技術で再アニメ化しても、上手い絵をかける人がとっくに
退職済みもしくは他界していて真似ようと思っても真似られないケースとかあるだろうし
他の分野でも同じようなことがありそう

592:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:48:32.39 0KF9vDU9.net
ワンピースのパンクレコーズみたいな体験を共有できるシステムも
脳に電極を刺して共有するみたいなことが当たり前になればもしかすると

593:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:49:07.27 0KF9vDU9.net
以前のレスにあった、全人全知という社会みたいなもの?

脳の生物学的限界を超えさせるようなバイオテクノロジーが必要だろうな
まず知的障害者、赤ん坊や幼稚園児や児童、老人、発達障害者、精神障害者は成年健常者に比べて、情報の理解力も記憶力も低い傾向がある

低スペックの脳に電極を刺して情報共有しようとしても、電卓や1980年代Windowsにケーブルを刺して情報共有しようとするようなナンセンス

594:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:49:41.75 0KF9vDU9.net
赤ん坊や幼稚園児の脳に、ITニュースの情報を送っても無駄
低学歴の脳に、MITやハーバード大学で使われている教科書の情報を送っても無駄
一般的な学歴の脳に、MITやハーバード大学が出版した学術論文の情報を送っても無駄

人類社会や地球全ての情報を蓄えるAIデータセンターのようなものが実現しても、
人間の脳は自分の人生のごく限られた部分しか認識できない
認識した情報の中で、脳が理解したり記憶したりできる情報はさらに少ない

それが嫌なら、人間の脳神経網(=脳ニューラルネットワーク)を改造するくらいしかない

595:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:50:14.95 0KF9vDU9.net
自宅のPCじゃなく同時処理の多い負荷が高いサーバーに使う物だろ

596:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:50:49.33 0KF9vDU9.net
習近平政権下の中国は一帯一路で友好的な交易と交流を進めようとしたが
複数の国々から経済的に見切られたりテロの標的にされたりしてる
中国は大国だけど中国政府が口で言うほどの実力はない

❝“習近平氏の誤算?” 中国「一帯一路」10年 どうなった?❞ 2023年10月17日

>中国語コースも停止 中国人狙いのテロも
>カラチにあるイスラム教の神学校

>輸出伸びず G7のイタリアも離脱へ

>中国に対抗して、いまインドが存在感を高めようとしている現場 ネパール


❝中国「一帯一路」、8兆円規模の支出履行できず-東南アジアへの援助❞ 2024年3月28日

>約束したのは6年間で843億ドル、実際は296億ドルしか出せず
>相手国の政情不安など影響、プロジェクト中止や縮小も

597:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:51:22.54 0KF9vDU9.net
相手に合わせて話題を選ぶのも賢さだよ。
赤ちゃんには赤ちゃんへの、学の無い人にはもう少し賢くなるための話題
本人が望めばだけど、望む限りの全ての情報に到達出来る世界が良いでしょ

あと脳をどうのこうのは、医学会と情報学会が密接に知恵を出し合って
今後研究をしていかないといけないから、どんなものになるかまだ未知数

598:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:51:56.22 0KF9vDU9.net
望んだ情報を得ても理解できないことは珍しくないし
理解できた情報が定着せずにすぐ忘れてしまうことも珍しくない
そういうことは高知能でない人々に日常的に起きている

つまり脳に電極を刺して情報共有するみたいなことだけでは不十分
「生物情報工学」や「神経情報工学」によって脳神経のメカニズムを根本的に変える必要がありそう

599:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:52:28.42 0KF9vDU9.net
医学会と情報学会…イーロン・マスクのニューラリンクは?
もうあまり期待できそうな経営者じゃないから学会に期待、ってことならまぁ分かるけど

600:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:53:02.31 0KF9vDU9.net
学会の方が遥かに期待できない気がする

601:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:53:35.97 0KF9vDU9.net
経営者が自分の企業に研究開発させるなら、研究開発者が必要になる
研究開発者の初歩的基礎は、大学で卒業を目指すことで鍛えられる
発展的基礎は、学会や大学や研究所で論文発表を目指すことで鍛えられる

602:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:54:09.49 0KF9vDU9.net
全体的に、学会に比べて企業の研究開発部門のほうがより高度な研究開発をより多く行っているなら、
学会の必要性は薄いし学会に期待してもむなしいが、
実際はそうなっていないわけで

603:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:54:43.53 0KF9vDU9.net
AGIまでいかなくても、今のAIでも計算問題をちゃんと解く、会話内容をずっと覚えておく、過去の会話を前提に自分から話しかけたり話題振る、複数のサイトを検索してその中から有用そうな情報を抽出してまとめる(今のGPT4とかは
検索結果の最初の方のサイトの丸写しみたいなのが多い)、ツイッターとか映画漫画とかを使わせて内容自律的に覚えるとかはできそうなんだけどやらないな
サーバーの負荷がえらいことになるからやらんだけかな

604:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:55:18.01 0KF9vDU9.net
サーバーをいくら強化してもソフトウェアのスペックの限界は消えない
今のClaude3.5やGPT4oが足し算引き算を間違えたり時刻の計算でバグったりするのは
サーバーじゃなくLLM自体を強化しないと解決しそうにない

605:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:55:51.45 0KF9vDU9.net
昨日と今日見たニュース
・人手不足倒産が過去最多
・年金問題
・日本資本主義の父の渋沢栄一が新1万円札

全部AGI後の世界では過去のものになるやつだろうな

606:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:56:25.88 0KF9vDU9.net
AIとかのデジタル革命のおかげなのか、日本政府がついにフロッピー縛りを止めた。FAX縛りの撤廃も検討しているらしい。
このペースだとAGI実現から数年後には、日本政府が紙縛りを撤廃するかもな
 
日本政府がフロッピーディスク縛りの撤廃を達成、次はFAXなどの見直しへ 2024年07月04日

「河野大臣は、2年前の投稿を受ける形で「フロッピーディスク戦争に勝利した」との声明を通信社向けに発表」

607:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:56:59.55 0KF9vDU9.net
役所も今後は民間企業と同じように人員削減目標を立ててもらいたいね。予算を獲得した奴が出世するのではなく予算を削減した人間が出世する仕組みにしないと

608:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:57:33.78 0KF9vDU9.net
>河野大臣は、2年前の投稿を受ける形で「フロッピーディスク戦争に勝利した」との声明を通信社向けに発表
アリやダンゴムシをやっつけた人が、俺は喧嘩に勝ったと言いふらしてるような感がある

609:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:58:08.17 0KF9vDU9.net
AIニュースの収集家ですよ~!

“人間には簡単なパズル”、AIが解ければ賞金 総額約1億7700万円 「AGI」を目指すコンテスト開催中

610:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:58:40.79 0KF9vDU9.net
全ての情報を記録しろとは言わない。発展途上の社会なら難しいだろうし。
重要なことだけ記録してればいい。何か事件が起きた時、すぐに解決できるように。
未解決事件が限りなく少なくなるように。目指すべき社会ってそれじゃないかな。

611:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:59:14.30 0KF9vDU9.net
お前の嫌いな犯罪者が捕まるようになる一方で普通の一般人たちがその超監視社会でどういう不幸を負うことになるか一度でも考えたか?

計算式さえLLMの基本機能で正しく組めれば、あとは拡張機能に数学プログラム付ければ解決だろ!と素人ながら考えてるんだがな
モデル作ってる組織にやってみてほしい

612:オーバーテクナナシー
24/07/04 21:59:48.60 0KF9vDU9.net
コンピュータと脳がリンクした社会では、本人確認のために本人の脳波とか
これまで生きてきた記憶とかを一瞬で全部読み取って確認とか出来ると思う
ただし読み取った記憶などは暗号化してプライバシーが保たれるようにする

これによって裁判の時など、本人の記憶から(機械に不備が無い限り)冤罪が一切発生しない
正しい裁判が行われるようになったりとか、そういう風に進んでいくと思う

613:オーバーテクナナシー
24/07/04 22:00:22.92 0KF9vDU9.net
監視とプライバシーは両立することが可能なんじゃないかと思う
そのための技術が現在は足りてないけど、未来にはきっと

614:オーバーテクナナシー
24/07/05 00:31:16.31 ztJEBrDs.net
並みのニートと基地外ニートの見分け方
無職・ダメ板に常駐しているのが並みのニート●未来技術板に常駐しているのが基地外ニート
平日の昼間に書き込むのが並みのニート●昼も夜も板違いの糞スレに書き込むのが基地外ニート
生命の炎が弱々しいのが並みのニート●嫉妬の炎がメラメラ燃えるのが基地外ニート
仕事しないことに引け目を感じているのが並みのニート●仕事しない理由を毎日探しているのが基地外ニート
自分を馬鹿で不道徳と認識しているのが並みのニート●他人を馬鹿で不道徳と妄想しているのが基地外ニート
社会復帰の可能性が少しはあるのが並みのニート●社会に対する復讐心で一杯なのが基地外ニート
ニートと呼ばれて落ち込むのが並みのニート●ニートと呼ばれてトサカに来るのが基地外ニート

615:オーバーテクナナシー
24/07/05 01:11:27.17 4UmJnmV8.net
夜もヌンアッアヌンアッアヌンゲージーズ

616:オーバーテクナナシー
24/07/05 01:30:51.56 4UmJnmV8.net
泣き叫ぶヌンゲージーズにヌンッワヌワァとなってしまうらしいです

617:オーバーテクナナシー
24/07/05 06:42:09.30 4UmJnmV8.net
朝もヌンヌワァ

618:オーバーテクナナシー
24/07/05 07:42:42.77 4UmJnmV8.net
どんな屈強なヌンゲージーズもヌンアッアヌンヌンヌンヌン

619:オーバーテクナナシー
24/07/05 08:13:52.65 geJuMBVL.net
起きた時間が余りにも遅く朝目覚めた瞬間奈落へと落ちる感覚がした
時間に追われる毎日はとても苦しい
やりたいこと、やらなければならないことが山ほどある
もう今日は流石に無理だろうと思う、駄目元でやるしかないが
燃え尽き、枯れているのが解った
これは断末魔に近いものがある
もう何もかもが限界で完全にしょーもなく人間とは別の何かになってしまっているように思える
思い通りに行かない現実は当たり前なのだけど
心のどこかで現実が忖度してくれるだろうと楽観的な考えを持っていた
もう身体はボロボロ、醜態を晒しまくった挙げ句完全に燃え尽きてしまうくらいならその手前で逃亡するしかないのかもしれない
限界にはとっくに達しており
これ以上先へ行っても破滅しかないのは明らかだった
途中で離脱したが戻った後特に書くことがなく困惑した

620:オーバーテクナナシー
24/07/05 08:40:18.01 geJuMBVL.net
ただ一つ言えるのは今私は限界を若干超えた場所にいる
限界に達した後も歩みを止めないとどうなるか、身を持って理解することができたのは幸運なことであった
大切なことに気付くべきだ
それは弱さなのだろうか?
ふと、その平成的な闇を思い出したがそれは今の時代にも通用する
寧ろ今の時代だからこそより響くようになってきているのではないだろうか
昨日感じた絶望が真実ではないと言い張ること自体が現実から目を背けているというほどの絶望を感じた
平成のように色鮮やかな世界観ではなく
よりモノクロで生々しいというのが異なっていたが
我ながら平成的な闇を感じることができていたと思う
覚悟は決まったので後はその意志を示すだけである
もう、どうにもならないがやっと気付くことができた
今の私にできることはもうそれぐらいしかない
どれだけ現実を見ろと言われても
この気持ちが揺らぐことはない
どちらが綺麗事でありどちらが現実であるかは人間が決めることではない

621:オーバーテクナナシー
24/07/05 10:56:45.14 4UmJnmV8.net
ヌンアッアヌンアッア
ヌンッアヌンヌンヌワァヌワァ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch