技術的特異点/シンギュラリティ258at FUTURE
技術的特異点/シンギュラリティ258 - 暇つぶし2ch1001:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:46:00.67 D/dfTmYP.net
ASIが誕生した時点で、不老は絶対に不可能だ、という結論が出る可能性だってあるよな。

1002:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:46:32.95 D/dfTmYP.net
どんなに技術が進歩しても不可能なものは不可能のまま
傘なんて1000年前から形は変わってないだろ?
素材とか生産体制なら変わったかもしれないが根本は変わらず

1003:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:47:07.16 D/dfTmYP.net
ASIが真に全能なら物理法則内なら何でもできるんじゃねえの

1004:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:47:40.53 D/dfTmYP.net
文系なんで解らないのだが、例えば老化は物理なのかね?

1005:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:48:13.77 D/dfTmYP.net
老化を超自然現象とか形而上的なできごとと見なすのでなければ
老化はまぁ物理の一部(分子生物物理学的なメカニズムの一部)としか言えんでしょうな

1006:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:48:46.33 D/dfTmYP.net
論理学上は全能の逆説により
全能は論理的に成立できない
「極端な例で言えば、全能者は自分自身を《永遠にいかなる意味でも存在しない》ようにすることはできない」

1007:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:49:18.31 D/dfTmYP.net
いや、傘は江戸時代の頭に乗せる蓑傘が便利だぞ
あれに蓑があれば完璧だよ

1008:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:49:52.39 D/dfTmYP.net
人によって老化のスピードが違ったり、寿命が違ったりするんだから、老化は制御できるよ

1009:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:50:26.41 D/dfTmYP.net
友だちの作り方

しかも不老不死、と言いたいところだが、人間よりWebサービスの寿命のほうが短いだろうな

1010:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:50:57.88 StwTM6i1.net
夜もヌンガイジ

1011:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:51:00.57 D/dfTmYP.net
瞬間学習はおそらく脳への負荷が凄く高い
昔から知っていたことを記憶の底から思い出したように誘導するのが良いと思う
寝ている間にカセットテープを聞いて勉強する睡眠学習というのが昔あったが
技術を応用するならああいうのが良いんじゃないか?
事前に映像なり音声なりなんなりでサブリミナル的に
本人が気付かないように知らない間にぼんやりと学習して一通り記憶させ
瞬間学習はそれを鮮明に思い出させるスイッチを入れるような感じでコントロール

1012:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:51:33.06 D/dfTmYP.net
誰だったか確か海外のAI研究者が「一番重要なのはすべての病気を治すこと」
って言ってたから老化とか若返りも一番重要な目標に入ってるだろうね

1013:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:52:04.51 D/dfTmYP.net
なるほどと一瞬思った。そして
「人によって腰痛になるスピードが違ったり、腰の寿命が違ったりするんだから、腰痛は制御できるよ」
と連想して、こりゃないわー。と思った
○○にスピードや限界の違いがあることは、○○を制御可能だという証拠ではない
○○を制御可能であることは、○○を治せるほど制御可能だという証拠ではない
人類全般の腰痛や老化を(ほぼ)治すには最低でもASIが必要じゃないか? と思った
100年以上にわたって針を刺して点滴している医学()を見ながら

1014:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:52:37.80 D/dfTmYP.net
腰痛も制御できるよ
俺も座り方変えて敷布団と枕変えたら長年の腰痛無くなったし
もちろん今の技術で治らん腰痛もあるだろうけどいずれ克服できると思うよ

1015:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:53:12.32 D/dfTmYP.net
「人によって運転のスピードが違ったり、走行距離が違ったりするんだから、運転は制御できるよ」
と言うと一見なんかもっともらしいけど、
人が運転を制御できていると言ったって世界中で毎日事故が起きてるし
事故にならなくても道に迷ったり目的地を見落としたりすることはある
イーロン・マスクは2020年までに完全自動運転が実現されると予測したが外れ、2023年までに実現されると再予測したがこれも外れた
人間の運転制御よりも高度な運転制御を実現しようとするだけで、これほどの時間と労力がかかってる
となると「運転」よりもはるかに複雑な「老化」を制御するには、もっと時間と労力がかかりそう

1016:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:53:46.41 D/dfTmYP.net
確かに不老はかなり難しいかも知れない
ただアンチエージングみたいに老いにくくするのはまだ行けそうな気がする

1017:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:54:19.64 D/dfTmYP.net
んー、Bot.fa95-dda2のキャラが違いすぎるな
たぶんコメント抽出に失敗して別人が混ざり、コメント内の引用も区別できてない
まずプレーンでバニラな「名無しさん」を作り、それに主張の違い等で個性を出すほうがいいか…
(ヴィクター・フランケンシュタイン気分)

1018:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:54:53.45 D/dfTmYP.net
問題が腰痛か花粉症かガンか老化かそのほか何であれ
A:生物的にまだ自然治癒力のある個人の問題を制御する
B:生物的にもう自然治癒力が足りない個人の問題を制御する
基本的にこういう違いはある
Bを個人的な工夫や道具で行うことはできない
生物として回復不可能な問題を制御しようとすればするほど
より発展した生物工学や医学が必要になる
老化を制御できるほど高度な医学はワクチンを注射針で打ったりしないだろうし
風邪を治療するときに人間の自然治癒力に頼ることはほぼないと思う

1019:オーバーテクナナシー
24/06/25 23:55:28.14 D/dfTmYP.net
自然治癒力とか免疫とか未だに解明されていないからね
老化もなんかその延長線上にある気がするな
将来的には細胞単位の人体全シミュレーションを期待してるんだけどね

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 2時間 50分 45秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch