技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233at FUTURE
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】233 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:31:12.21 4IxQwvRu.net
■スレ立てについて
・次スレは>>980が宣言してから所定のテンプレを使用して立ててください 
立てられない場合は代理を指定すること
・テンプレの内容は自治スレにて住民の総意で決めたものなので無断改変禁止
・ID、ワッチョイ、IPの表示有り無しの設定違いは運営ルールでは別スレと見做される
・必要に応じてスレを使い分けること
・荒らし報告は荒らし対策スレに報告
■荒らし対策について
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題は原則スルーする
・これらを繰り返す住人がいる場合はNG
・荒らし行為と見なせる発言や行動については対策を実施すること
・荒らしが改善要求に応じない場合は運営に削除依頼、スレッド削除、アクセス禁止、通報等を申請
・荒らしに構う者もまた荒らし

3:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:33:11.73 4IxQwvRu.net
■人工知能の種類 (従来型)
→知識ベース推論、記号処理、モンテカルロ木探索、検索エンジン、ルート探索、電卓、ファジー制御、RPA
Webマイニング
■機械学習の種類
→決定木、線形回帰(単回帰,重回帰)、クラスタリング(k平均)、ロジスティクス回帰(確率で分類)
主成分分析(顔認証)
ベイズ推定、最小二乗法、スパースモデリング、母集団推定(標本統計)、SVM
最適制御理論、遺伝的アルゴリズム、強化学習(Q学習)、勾配降下法
隠れマルコフモデル(音声認識)、構文解析+形態素解析(自然言語処理)、ナレッジグラフ、拡散モデル
■深層学習の種類
→パーセプトロン、ネオコグニトロン
多層ニューラルネット、Transformer系言語処理(自己注意機構)
CNN、RNN(LSTM)、GAN、HTM、GNN、VAE、QCNN、自己組織化写像(SOM)
技術年表 (調整中)
URLリンク(docs.google.com)

4:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:34:35.99 4IxQwvRu.net
【ITER】核融合発電 総合スレ Part1
スレリンク(energy板)
【Midjourney】AI関連総合23【StableDiffusion】
スレリンク(cg板)
【統計分析】機械学習・データマイニング32
スレリンク(tech板)
【自動運転】運転支援システム レベル8 
スレリンク(car板)

5:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:53:32.80 M830tEFv.net
「プレシンギュラリティ」の定義
※齊藤氏の定義
1)労働の8割が自動化される
2)エネルギー生産と供給が効率化され、電気代が下がる
→太陽光やTPV
3)畜産、穀物の生産が効率化され、食料供給が拡大し、食費が下がる
→人工肉や植物工場,自動農場
4)スパコンやAIが、タンパク質の予測,遺伝子解析を高速化し、製薬プロセスが高度化する
「シンギュラリティ」の一般定義
■ あらゆる科学技術(物理もソフトも含め)が、加速度的に進化している状態
→光量子コンピュータの実現
→音が出ない超音速旅客機、気候改変、新素材
■AGIが、自動で科学の研究を行い、新しい発見を続々と達成及び自己改善
■脳の機械化、意識の転送が成功し人類が生物の枠を超える
→食事をしなくても生きられる
■商用核融合が成功し、エネルギー安定性の問題が解決
■AGIやASIが宇宙進出、惑星探査に乗り出す。また宇宙の法則そのものの解明と、量子の謎が解明
■ウイルス治療やゲノム編集の進化で、病気が無くなる。医療ナノテクとiPS細胞の完全実用化
また生物誕生も、シミュレータ内で再現成功

6:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:55:23.07 8Sv9OdTG.net
>>1スレ立てありがとう
暇なんで前スレに貼られてた研究開発費の記事↓を読んでみた
URLリンク(www.nistep.go.jp)
よく見たら、2000年のドットコムバブルと、2008年のリーマンショックで露骨に下がってるね、研究開発費
ナンマイダ
願わくは来年の景気後退が厳しくありませんように
前スレでID真っ赤の人も元気に過ごせますように

7:オーバーテクナナシー
22/12/31 01:59:10.35 M830tEFv.net
研究開発費が一時的に下がるんだったらまだマシ
5年ぐらいの停滞は我慢できる
長期的な停滞はまずい

8:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:02:27.12 8Sv9OdTG.net
>>7
そうだね
あとは人材面で米中交流がなくなるのがマズイ
長期的にはインドが有望かもな
ハイテク大手でもインド系のCEO増えてきてるし

9:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:09:26.63 jJGNoMDj.net
>>1
おつ
豚の鳴き声でニューラルネット駆使して、分析して、何を意志表示したいのか、区別できて、だいたい分かるらしい。
脳波の感情の分析もあわせて行うことで精度を高めているとか。
そのうち動物と会話できるかもな。
マンボウも頭いいから、高度なAIのサポートで会話できたり。
そしたら、社会の流れで基本的動物権みたいのできて、
結婚もありとなり、
高度な遺伝子操作で動物と配合して、ケンタウロスや人魚も子供として作れたり。
または、ナノマンシンで相手を変換させて、人間にしたり、地球は今のアメリカでいうアニマル・サラダボールになってたり。
特に植物は性格良さそうだから、モテたり。
いろいろなプレーしてそうだなw
そんな、ハイブリッドアニマルが宇宙人として、
地球を次の世代に明け渡すのだろう。
シンギュラリティは、物理的世界から抜け出して、
高次元で生きるキメラが見えないところで実現するのでは。
真面目な話、太陽系出て宇宙へ進出できる生命は、地球のあらゆる生命と混合しているんでないかと思ってる。
誰も話してないから、俺のアイデアだから、というのはある。
既出かなw

10:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:10:21.61 M830tEFv.net
>>9
そういうのは
ずっと前のスレで話してる
スレ番号2桁ぐらいで

11:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:33:01.15 jJGNoMDj.net
>>10
まあ、要するに自分が全ての生き物と地球の情報のノアの方舟になれば単体で神様になるからな
キリスト教的なやつだな

12:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:41:41.62 jJGNoMDj.net
話それてすまない
詳しくは知らないが、AIの要求する計算資源が、今の技術では追いついていない
GPUも十億くらいかかるのに、電気代はその九倍くらいとバカにならない
メモリのバント幅とレイテテンシーがネックあるから、今のノイマン式ではどうにもならない
だから、メモリから情報取り出して計算するのでなく、メモリ内で直接計算するチップ作るファブレスマーケットをグーグルが構築中らしいな
まあ、90-130nmと性能はよろしくないが、電気代が浮くから、シリコンバレーの仲間とウィンウィンで折半して、やるらしいから分かる
ただ、それでもAIの計算資源でのスケーリングはもう頭打ちだろう
画期的な技術が来るまでは、削減、削減なのでは

13:オーバーテクナナシー
22/12/31 02:46:51.82 jJGNoMDj.net
中国は見ていると宇宙進出に焦点おいてるような
中国のプロパガンダチャンネルでは熱がすごい
台湾のTSMC根こそぎ接収しないとアメリカ組には太刀打ちできないな

14:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:01:06.42 4IxQwvRu.net
まず、いやまずじゃないが
今置かれているPCの買い控え、売り上げが伸びない理由が、CPUの進化の鈍化にあると思うんだよ
コア数を増やしたり電力を無理やり上げたりして、暴力の力で速くしている

もしCPUがもっと速くなれば、Blanderの液体シミュレーションも気軽にできると思うし、
何か違う科学計算もできるだろう

15:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:02:59.16 8Sv9OdTG.net
>>12
俺の聞いたところではGoogleはSkywater technologyって米国資本100%のファウンドリと提携してる
どうやら米政府の政策で半導体の自給自足とAIの技術覇権が目的らしい
URLリンク(developers-jp.googleblog.com)

16:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:08:47.94 jJGNoMDj.net
>>15
3つくらいプロジェクトあったね
あと、別のファウンドリもあったかな

17:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:09:53.13 jJGNoMDj.net
>>14
YouTubeみれれば、だいたいの家庭はこだわらないだろうなw

18:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:12:32.47 biaKrevf.net
来年のAI開発予想
・RLHF(人間のフィードバックを用いた強化学習)
に関するビジネスが出てくる。
・専門家など、良質のフィードバックをする人へ報酬が与えられる事業が展開される。
・スキマ利用で、良質のフィードバックが行われる。
・良いフィードバックを継続的に提供した者には大金が入る

19:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:14:54.08 Z+U72AJH.net
アアーッ安倍晋三助けて

20:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:15:45.11 8Sv9OdTG.net
>>16
まじか調べてみるサンクス

21:オーバーテクナナシー
22/12/31 03:36:02.57 nQ2N9CqG.net
スマホでいいからPCが売れないだけ。

22:オーバーテクナナシー
22/12/31 04:06:27.11 icDMRx86.net
>>21
核心突いてる

23:オーバーテクナナシー
22/12/31 04:35:33.69 Z+U72AJH.net
ヌンッアヌンヌン

24:オーバーテクナナシー
22/12/31 04:36:10.42 Z+U72AJH.net
ヌンヌンシー

25:オーバーテクナナシー
22/12/31 05:39:26.21 QpF0zlRo.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

26:オーバーテクナナシー
22/12/31 05:44:04.88 ji8Htx9+.net
文章から分子を検索・生成する論文。
28万件の分子構造と文章を紐づけて学習することで、分子を検索したり、
「溶解度がより高い分子」と入力すると分子を編集したりできる
URLリンク(arxiv.org)

27:オーバーテクナナシー
22/12/31 05:45:55.13 frlxoE5Z.net
>>25
動画生成素晴らしい
リアリティ高い
でも欠点がいくつか

・ゾウの牙が1本しかない
・しかもその牙が歩くたびにしなった動きをしている
・ゾウの体形が親ゾウとも子ゾウともつかないバランス

もっとデータを読み込ませれば解決するかな

出来たものの各部を物体検出して、これはこういう動きはしない、
というのを評価・修正させられる仕組みがあれば良いのかな

半年後にはもっともっと良くなってそうだ

28:オーバーテクナナシー
22/12/31 06:29:21.32 ji8Htx9+.net
「大規模臨床言語モデル GatorTron」
・ 電子カルテを処理・解釈するAI
・ 医療領域では自然言語処理のパラメータ数は一般のものに比べて数十分の1
・ 今回、900億語以上のテキストを用いた臨床言語モデルを開発
URLリンク(aitimes.media)

29:オーバーテクナナシー
22/12/31 07:40:46.35 Z+U72AJH.net
おはヌンヌン

30:オーバーテクナナシー
22/12/31 07:41:17.65 Z+U72AJH.net
ヌンッアヌンヌン

31:オーバーテクナナシー
22/12/31 07:41:45.62 Z+U72AJH.net
年越しヌンヌン

32:オーバーテクナナシー
22/12/31 10:10:59.11 DukhQ1VJ.net
>>14
そもそも社会的なトレンドとしてのクラウド志向があるんだよね
スマホ全盛の現代では、自宅にハイスペマシン揃えて自前のリソースで
何かするなんていうのは一般的な傾向ではなくなってきている
AIがキラーアプリとして大衆の計算機需要を
もっと引き上げてくれればいいんだけど

33:オーバーテクナナシー
22/12/31 11:06:42.23 7z9rWTgy.net
>>12
我が世の春を謳歌するNVIDIAでさえ電子レンジみたいな消費電力の製品を出してしまうわけね

34:オーバーテクナナシー
22/12/31 11:54:29.80 Ycnhtqe7.net
来年もよろしくヌン

35:オーバーテクナナシー
22/12/31 12:12:46.17 M0SB4YGe.net
もうプログラミングもプロンプトも必要ない
イメージでものを作る時代
URLリンク(youtu.be)

36:オーバーテクナナシー
22/12/31 12:54:48.00 7z9rWTgy.net
>>35
人間は箱の外に出られないAIの手足となって動く時。

37:オーバーテクナナシー
22/12/31 13:05:56.81 frlxoE5Z.net
>>35
15分50秒
そんな虫を気安く手の上に乗せるな
それが何喰ってる虫か分かってやってるのか
この画像キャプチャして画像検索したら
種類レベルで出てくる時代だからなあ

38:オーバーテクナナシー
22/12/31 13:11:41.73 frlxoE5Z.net
>>37で、自分でやってみたら
ドンピシャの種類は10番目以降に出て来たな
大抵はヨーロッパのサイカブトムシと勘違いしてる

39:オーバーテクナナシー
22/12/31 13:23:49.80 4IxQwvRu.net
アメリカやイギリスなど、海外の情報機関は、安倍総理の暗殺を
「山上徹也容疑者の単独犯行」で終わらせようとする日本の当局に、重大疑念を持っていることが報告
↑米英が日本での事件があまりにデカすぎて
逆に疑いを持ってるの笑った

40:オーバーテクナナシー
22/12/31 13:31:40.27 4IxQwvRu.net
URLリンク(twitter.com)
自衛隊の関係者からしても、
「山上の腕はオリンピック級」 「多額の金銭支援と訓練指導が必要」
としているが、俺は彼が誰かから命令されて実行したようには思えない
(deleted an unsolicited ad)

41:オーバーテクナナシー
22/12/31 14:14:10.21 i7ea5+lW.net
20世紀末には高温超伝導の実現によって
産業構造が全く変わると予言していた奴が
多くいたが、そうはならなかった。

42:オーバーテクナナシー
22/12/31 14:35:35.78 k9YIM7EA.net
【ナゾロジー】2022年「AIの進歩を感じさせるニュースランキング」ベスト7
URLリンク(nazology.net)

第7位:AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!

第6位:MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!

第5位:大腸菌を人工知能にできる!? 「〇✕ゲーム」を学習し人間と勝負が可能に!

第4位:瞳を覗き込み人間の寿命を予測!「死神の目」を持つAIが開発される!

第3位:AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

第2位:AIも睡眠をとると学習が改善すると判明!

第1位:「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容

43:オーバーテクナナシー
22/12/31 14:40:40.99 Yn0HI2gP.net
>>42
AIが眠るって意味わからん。
だいたいAIは24時間働けますが売りだったんじゃないのか?

44:オーバーテクナナシー
22/12/31 14:42:44.95 4IxQwvRu.net
中学生の正答率に衝撃…算数・数学の間違いを直せない子どもたち
URLリンク(gendai.media)

>10%の食塩水を1000グラムつくるのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題された。
>これに関して、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52.0%に過ぎなかった

>赤いテープの長さは120cmで、赤いテープは白いテープの長さの0.6倍です
>正解の「4」を回答した生徒は34.3%

45:オーバーテクナナシー
22/12/31 14:58:16.60 k9YIM7EA.net
>>43
これな

AIも睡眠をとると学習が改善すると判明!
URLリンク(nazology.net)

46:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:06:14.69 4IxQwvRu.net
Googleは、「Flan-PaLM」と呼ばれる巨大言語モデルを開発した。米国医師免許試験(USMLE)形式のタスク「MedQA」で正答率67.6%を記録し、PubMedQAで79.0%を達成した。
57ジャンルの選択問題タスク「MMLU」の医療トピックでもFlan-PaLMの成績は他の巨大モデルを凌駕した。臨床知識で80.4%、専門医学で83.8%、大学生物学で88.9%、遺伝医療学で75.0%の正答率である。
URLリンク(arxiv.org)

2022年02月03日、DeepMindは自動でプログラムのコーディングが可能なAI「AlphaCode」を発表
URLリンク(www.deepmind.com)
自然言語で入力した単純なコマンドからコードを生成できる。その能力は、
競技プログラミングコンテスト「Codeforces」で過去に出題されたプログラミング課題を解くタスクで、平均ランキング上位54.3%に入る実力

AlphaCodeは問題ごとに大量のC++とPythonのプログラムを作成し、
フィルタリング・クラスタリング・ランク付けというプロセスを経て最終的に10個の候補を残すことで、絞り込んでいく

47:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:09:47.06 frlxoE5Z.net
もう人間の仕事はデスクワークや文書中心のものではほとんど残らん

48:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:32:45.03 KfDURjtN.net
>>46
AIが人間の助けを借りず、自分でネットで調べまくり自分で自分を修正して進化させるのが隠れた目的
Google怖いですね、どうなるんでしょうね

49:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:39:25.85 4IxQwvRu.net
ネット上の情報は、人間が書いたものだけどね
学習するなら、参考書や医学書、論文のほうがいい

50:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:42:39.35 k9YIM7EA.net
レベル4の自動運転安全確保案まとまったな
もう人間の遠隔監視いらんだろw
これこそAIに監視させればいい
バス・タクシーで事故→「乗客が対応」に? 自動運転サービスの安全確保案まとまる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
“「酒気帯びの確認」や「自動車運転免許の保持」は求めない”
“運転者と同レベルのアルコールや健康チェック、拘束時間等の労務管理も不要”
「すみやかな応急手当」については、乗客または周辺の交通参加者にも協力してもらう必要がある。運送事業者による運送約款への明記、社会受容性の向上が必要”

51:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:44:53.84 k9YIM7EA.net
>>49
今はそうだけどいずれAIが書いた情報ばっかりになるんじゃね?

52:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:46:34.75 4IxQwvRu.net
>>51
新しい発見を自分でしたり、現場取材を自分でやれるなら、AIが書くだろうね

53:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:51:15.87 7z9rWTgy.net
>>49
専門書も嘘八百が書いてあったりする。
今年明らかになったところではアルツハイマーの原因を分析した論文が捏造だったり。

54:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:56:37.51 k9YIM7EA.net
>>53
捏造もいずれAIがすぐ見抜く時代になるだろ

55:オーバーテクナナシー
22/12/31 15:58:39.80 ANJohAwg.net
>>36 >>35
ロボットもあるでよー。
サルとか使われたら面白いが。

56:オーバーテクナナシー
22/12/31 17:42:54.12 4IxQwvRu.net
何度でも言われているが、学習元のデータがゴミだと、人間と同じようにゴミAIが出来上がる
ゴミがゴミであると分別できるならいいが、今は品質の管理は人間がやっている
そのほうが安全性が高い

57:オーバーテクナナシー
22/12/31 18:26:07.03 cAUr5K3N.net
スレリンク(future板:939番)
技術とか関係ねえよバカが

58:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:12:55.89 8Sv9OdTG.net
江戸時代にはならんわな
春画は遥かにレベルが高い
なんなら俺一人でも薄い本自家生産できるぞ

59:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:28:30.04 8Sv9OdTG.net
>>50
オフィスで監視してる前提だよね?
現実的に遠隔監視に限らず、どんな仕事も酔っ払って仕事してる人はまずいないなので、飲酒はあまり重要じゃないと思う…
警察も酒気帯びは基本的に現行犯なので現場にいないと取締できないだろうし
会社の規則で取り締まることになると思う
事故時のサポート役なら運転免許証いらないわな
応急手当はそもそも現場にいる人しかできないし…
総括してみると普通の運用レベルに持ってける規制緩和ではあるが、極論で「監視者がいらない」とはならんな
緩和出来ても不要である根拠がない

60:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:28:55.88 Fumv69cx.net
石器時代からすれば、
メソポタミア文明からすれば、
今がシンギュラリティに達してるかのように見えるだろう
もちろん時計や水車を発明した人達を馬鹿にするつもりじゃない

61:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:33:16.73 8Sv9OdTG.net
乗客が救護出来る訓練受けてるとは限らないのか
俺は免許取ったとき救急法習ったけど忘れたし…
やっぱ一台に一人乗務員付けたほうがいいんじゃね?

62:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:38:01.94 k9YIM7EA.net
>>59
社会実装にはレベルがあるからそら一足飛びにはいかんわな
次のレベル(完全無人)に向けて国挙げてやってるんだろ
社会受容性の成熟も兼ねてるだろうし

63:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:40:32.43 k9YIM7EA.net
>>61
完全無人に向けて乗客の心構えも必要ってことさ
でなければ世界から遅れを取ってしまう

64:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:46:00.40 8Sv9OdTG.net
完全無人になるとしたら
・事故時の法的責任の明確化
・自動運転車搭載救護ロボットの実用化
・クラッキングや不慮の事故時のフェイルセーフ
がないと無理
普通に人使ったほうが安いし早い

65:オーバーテクナナシー
22/12/31 20:48:46.34 k9YIM7EA.net
レベル4の実用化で一定成果が出るよ
それに世界的な流れで標準化されて行くだろうから変えようがないわな

66:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:05:58.39 k9YIM7EA.net
自動運転バスは国内で今でも次々と実証実験が繰り返されてるしそれだけ無人化の需要は高いってことだよ
恐らく2023年は自動運転の商業化はさらに広がると思うわ
京王バス 自動運転バス運行実証 実施(2023年1月23日~).
URLリンク(www.tetsudo.com)

67:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:15:39.37 24v40his.net
>>58
なにいってんだこのバカ
>>60
いや人間が機械を操作してるのは想像できただろう
同じ動作を繰り返す機械も想像できただろう
しかし機械が自分で考えて動くのはシンギュラリティ

68:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:18:29.26 7biBVDZh.net
つまらん冗談に反応するバカ
荒れるから黙ってろよ

69:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:20:20.58 7biBVDZh.net
>>44
AIに追い越されるのも時間の問題

70:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:26:21.01 4IxQwvRu.net
とっくにそのレベルはFlan-PaLMが追い越してるよ
ただペーパーテストができたからといって、社会で売れる製品を作れるかは別問題だ

71:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:30:18.74 24v40his.net
>>68
お前が黙ってろカス

72:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:36:51.91 7biBVDZh.net
なんでここまだワッチョイつかないのかな
避難所とかある?

73:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:38:56.92 7biBVDZh.net
>>70
Google先生は大学教授になっててもおかしくないもんな

74:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:39:52.86 rkBAPR5Q.net
>>72
ようこそ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所3
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

75:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:40:26.83 4IxQwvRu.net
荒らしをそっちに誘導しないように、俺が引き留めてる

76:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:42:46.89 k9YIM7EA.net
来年はさらに「ローコード・ノーコード」が進化すると思う
簡単開発ローコード MicrosoftやSalesforceはAIで進化
URLリンク(www.nikkei.com)
プログラミングの知識がなくてもソフトを開発できる「ローコード・ノーコード」の進化が進んでいる。米マイクロソフトはつくりたい内容を文章で入力すると自動でプログラムを組む機能を開発し、米セールスフォースは人工知能(AI)の機能を簡単につくれるようにした。花王やLIXILは原料などの管理アプリを内製するなど、企業導入は約4割にのぼっている。

77:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:43:32.41 7biBVDZh.net
>>74
ありがとう
>>75
ワッチョイあればNG出来る

78:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:48:11.19 k9YIM7EA.net
バイドゥ、23年に完全自動運転タクシー200台追加 中国初となる夜間サービスも開始
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
中国インターネット大手の百度(バイドゥ)は12月26日、湖北省武漢市で運転手不要の完全自動運転タクシー(ロボタクシー)の営業地域・時間を拡大すると発表した。中国初となる夜間の完全自動運転サービスを開始し、営業時間を午後11時まで延長する。
同社傘下で自動運転事業を手掛ける「百度Apollo」は2023年、引き続き事業規模の拡大を図り、完全自動運転タクシー200台を追加して中国各地に配置する計画で、完全自動運転タクシーのサービス提供エリアを世界最大とすることに注力する。
22年9月末までのサービス提供回数が累計140万件を超えた。百度はすでに世界最大の自動運転タクシー企業となっており、中国10都市余りで事業を展開しているが、武漢市はとくに事業拡大のスピードが速いという。

79:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:54:18.04 k9YIM7EA.net
Notion AI 試してみたら最強すぎた…🤯
これで大学のレポートも一瞬で終わるね!!((
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

80:オーバーテクナナシー
22/12/31 21:58:44.03 k9YIM7EA.net
2023年AI元年到来!?2022年激動のAI事情を追う
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2022年はシンギュラリティ元年!「進化するジェネレーティブAI」と「変化する暮らし」とは?
URLリンク(tabi-labo.com)

81:オーバーテクナナシー
22/12/31 22:08:11.68 k9YIM7EA.net
岐阜市民病院でAI使った問診本格稼働
診療効率向上などに期待
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
岐阜市民病院では、AIを使った問診を、ことし10月から内科で先行導入し、12月から全24科のうち、20科で本格的に稼働を始めました。
また、問診項目はAIによって、約5万件の医学論文や医療機関のデータを取り込み、問診の精度をより高くしていくということです。
さらに、問診結果は、電子カルテに自動的に取り込まれ、手作業で入力していた業務が大幅に削減されることから、診療効率の向上にもつながることが期待されています。

82:オーバーテクナナシー
22/12/31 22:19:39.40 k9YIM7EA.net
プリファード・ネットワークスが開発「原子レベルシミュレーター」が材料開発に与えた衝撃
URLリンク(newswitch.jp)

人工知能(AI)大手のプリファード・ネットワークス(東京都千代田区、西川徹社長)とENEOSが開発した原子レベルシミュレーター「マトランティス」が材料開発に衝撃を与えている。

原子スケールで材料の挙動を再現して大規模な材料探索を高速で行える。量子論に基づいた膨大な計算が必要だった材料解析をAIで代替する道が見えてきた。

83:オーバーテクナナシー
22/12/31 22:25:26.98 frlxoE5Z.net
おいおいNIMS抜きで作っちまったかw
独法のメンツ丸潰れかよ

84:オーバーテクナナシー
22/12/31 22:55:47.14 i7ea5+lW.net
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。

家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。
こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入

85:オーバーテクナナシー
22/12/31 22:58:35.52 4IxQwvRu.net
NIMSも参加してるけどな

86:オーバーテクナナシー
22/12/31 23:13:15.99 frlxoE5Z.net
NIMSとAISTとJAEAとQSTとIPAには
先端分野がっつり頑張ってほしいところ

87:オーバーテクナナシー
22/12/31 23:15:01.43 8NXHUMEx.net
TSMC、3ナノ半導体の量産開始
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

眼科における再生医療の進歩
─iPS細胞への期待と現状
URLリンク(medical.jiji.com)

「宇宙船のワープ」を重力波で検知できる可能性、物理学者が指摘
URLリンク(uchubiz.com)

「ハンマー投げ」で衛星を宇宙へ
─SpinLaunchが10回目の準軌道打ち上げ試験に成功
URLリンク(uchubiz.com)

>33mのカーボンファイバー製アームを高速回転させ、時速約8000kmにて打ち上げる

88:オーバーテクナナシー
22/12/31 23:20:31.71 8NXHUMEx.net
>>86
URLリンク(matlantis.com)

あとは東レと積水化学が参加すれば、オールジャパン

89:オーバーテクナナシー
23/01/01 00:00:16.80 0UVXDHs/.net
あけましておめでとう

90:オーバーテクナナシー
23/01/01 00:07:35.23 SR3cvSZn.net
       ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
       ┣┛┃┃┃┃┣┛┃┣━┃
       ┃━┫┃┃┃┃━┫┣━┃
       ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

        ◇        (~ヽ               ◇
        ◆        |ヽJ     新年          ◆
        ◇        |  (~ヽ     ハゲ増して    ◇
        ◆    .(~ヽー|ヽJ       おめでとう   ◆
        ◇     |ヽJ  |  |       ございます ◇
        ◆     | .〆⌒ヽ |                   ◆
        ◇    リ(´・ω・`)彡.   2023年元旦   ◇
        ◆   ⊂ミソミソ彡ミつ.              ◆
        ◇     》======《                   ◇
        ◆     |_|_|_|_|_|_|_|                ◆
        ◇      `u-u´                ◇

    彡⌒ミ
    (´・ω・`)      謹┃賀┃新┃年┃     /⌒ヽ シンギュラリティ早く来いよ
   _(____)_     ━┛━┛━┛━┛     \● ∧,,∧ /⌒ヽ
  └□―□┘=@      =@      =@      =@ ∩(´・ω・`)\●/
  ◇|  ●  |◇                       Y ̄∥y ∥ ̄ノФ
 ◇ u―u  ◇                       Lノ/ニ∥ i ソ
                                 乂/ノハ丶_ノ
↑↑不老不死に到達した鏡餅

91:オーバーテクナナシー
23/01/01 00:17:55.44 SR3cvSZn.net
┏┓┏┓┏┓ ┏┓
┏┛┃┃┏┛ ┛
┗┛┗┛┗┛ ━┛
????????????????????????????????
??####????####????####????####??
?##??##??##??##??##??##??#???##?
??????#??#????#???????#???????#?
??????#??#????#???????#??????#??
????##???#????##????##?????###??
???#?????#????#????#?????????##?
??#??????#????#???#???????????#?
?#???????##??##??#???????#???##?
?#######??####???#######??####??

92:オーバーテクナナシー
23/01/01 00:21:44.68 8ANV6bEg.net
最近のここはレベル低いわな
偏差値70以下は書かないでほしい

93:オーバーテクナナシー
23/01/01 01:05:54.16 SR3cvSZn.net
経団連会長が、国のエネルギー政策で原発から核融合に転換させると発言

94:オーバーテクナナシー
23/01/01 01:13:36.44 jfAGG3N4.net
>>93
ちょっと前には国が原子炉でより安全な高温ガス炉から作ると言ってたな
この前のNIFの発生エネルギー/照射レーザー光エネルギーで1.5のニュース見て
核融合とか言い出したか
あとはトカマク式のJT-60SAを今年夏に点火(半年以上遅れてる!)させるとかのニュースもある
他にマイクロソフトがトカマク式を支援している
ここで問題になるのは、JT-60SAでD-Tつまり重水素-トリチウムでの反応を実験できるか?
ということだ
周辺住民の反対も懸念される
そもそも現時点ではそのような試験は予定されていない
D-T試験はITERで行う事になっている
だが、早めにJT-60SAでやっておけ!と経団連がムチャ言って
挙句は装置を傷め放射線も発生して周辺が騒然としましたとかだと
大変な事になる
NIFの装置もこの前の反応でかなりの数のセンサーが壊れてしまったらしい

95:オーバーテクナナシー
23/01/01 01:21:54.92 SR3cvSZn.net
JT-60SAを改良すればできるのでは?
大規模な工事が必要だとは思うけど
レーザー核融合は大阪大学がやってるし、日本は米国に遅れてるわけじゃない

96:オーバーテクナナシー
23/01/01 02:21:30.49 Cv9NQJPj.net
つなぎで原発は必要だと思うがな

97:オーバーテクナナシー
23/01/01 02:53:49.74 EtErmMkZ.net
今年はAIにチューリングテストに合格してほしい。

98:オーバーテクナナシー
23/01/01 03:22:24.22 Cv9NQJPj.net
ロボットが完全自動化でロボットを作る時代に
その内設計もAIがなやるようになるだろうな
上海にロボットメガファクトリーを開設、完全自動化設備で次世代製品を製造
URLリンク(monoist.itmedia.co.jp)
ABBは、中国上海市に最新鋭のロボットメガファクトリーを開設した。デジタル技術とオートメーション技術を駆使した生産施設で、完全自動化されたフレキシブルな設備を使い、次世代ロボットを製造する。
生産施設では、デジタル製造エコシステムを構築し、バーチャルプランニングと生産管理システムを活用して生産性を最大化する。従来の固定式組み立てラインではなく、柔軟なモジュール式の生産セルをデジタル接続し、AI(人工知能)搭載ロボットシステムがネジ打ちや組み立て、マテハンなどの作業を担う。

99:オーバーテクナナシー
23/01/01 04:02:15.26 svD0MTk3.net
>>93
何十年かかると思ってんの
会長が死んだあとになる可能性が高いんだが
それでも投資し続けるってんなら本物の篤志家やが
ただしその原資に増税と給料天引きはやめてね

100:オーバーテクナナシー
23/01/01 04:15:03.22 XnVnQIjC.net
LangChainで対話テキストからイベント情報をまとめる|
URLリンク(note.com)

101:オーバーテクナナシー
23/01/01 04:53:43.38 XnVnQIjC.net
コロナワクチン接種以前のコロナ致死率はインフルエンザよりも低かった。
70歳未満のコロナ致死率0.07%未満、一方インフルエンザ0.1%
URLリンク(www.sciencedirect.com)

102:オーバーテクナナシー
23/01/01 05:00:05.10 mjbVAOvQ.net
今年もよろしくヌンヌン

103:オーバーテクナナシー
23/01/01 10:28:39.50 dJib18ND.net
ヌンッアヌンヌン

104:オーバーテクナナシー
23/01/01 11:33:42.38 SR3cvSZn.net
じゃあワクチンって何だったんだよ

105:オーバーテクナナシー
23/01/01 14:11:59.83 RU1AiPQ5.net
アメリカの製薬会社が儲かる

106:オーバーテクナナシー
23/01/01 14:21:44.00 EtErmMkZ.net
GPT-4はライトフライヤー号になれるか?

107:オーバーテクナナシー
23/01/01 14:22:22.17 Cv9NQJPj.net
まぁmRRAワクチンの大規模臨床できたからいいんじゃね
がんワクチンに期待

108:オーバーテクナナシー
23/01/01 14:22:56.05 Cv9NQJPj.net
mRNAの間違い

109:オーバーテクナナシー
23/01/01 15:35:24.80 SR3cvSZn.net
ウェザーニュース社が2020年から導入した、AI群
1) 気温予測 統計補正AI
→重回帰分析、ニューラルネット、SVMを使用
2) 晴れ曇り分布 自動判定画像解析システム
3) 海外気象モデル マルチアンサンブル処理解析
最適化と確率予報を使用した長期予報(寒気の振動、高気圧の大きさ、台風)
4) レーダー画像 超解像AI + OWNモデルとの連携
5) 海上船舶向け、気象に応じた航路ルート自動選定システム
6) 言語処理エンジンを使用した、法人向けの気象提案、メッセージ自動送信
(航空管制センター、海上運輸船、高速道路向けのサービス)

110:オーバーテクナナシー
23/01/01 16:01:05.18 UHzK5nZv.net
ロッキード・マーティンの子会社、シコルスキー社とボーイング社は、
共同開発している「Defiant-X」新型軍事ヘリコプターを発表
URLリンク(milirepo.sabatech.jp)
アメリカ陸軍は、Bell社が開発するティルトローター機「V-280 Valor」を採用決定
URLリンク(milirepo.sabatech.jp)
>米シコルスキー社は米国政府に異議申し立て

111:オーバーテクナナシー
23/01/01 16:35:21.78 1E4QEhJG.net
オミクロンはインフルより致死率低くなってるし
ワクチン打って弱くなったとするならコロナの毒の方。
オミクロンになって死者が爆増してるのは
致死率低くても感染力がオミクロン>>>インフルで
感染者が爆増してるから。

112:オーバーテクナナシー
23/01/01 17:00:33.84 jfAGG3N4.net
>>111
中国じゃ8割が感染したとか言ってるからなあ

113:オーバーテクナナシー
23/01/01 17:04:55.85 SR3cvSZn.net
URLリンク(mainichi.jp)
1日で9000人死んでるらしいが 信じられない数字だ

114:オーバーテクナナシー
23/01/01 17:14:51.40 ukvPD3Ut.net
アメリカでも100万人以上死んでるけど、中国だと一千万人くらいは死ぬんじゃないかな
つーかアジア系は歴史的に中国発のコロナに抵抗力がある(だから日本や韓国は死者が少ない)
みたいな説があったけど、本家の中国人がこんだけ脆いところを見ると、死者が少ない国は
単に衛生観念がしっかりしてるとかそんな話で終わりそうだな

115:オーバーテクナナシー
23/01/01 17:38:45.33 aPYB/7S0.net
>>111 >>112
集団免疫なんか付かないな。

116:オーバーテクナナシー
23/01/01 18:58:55.41 SR3cvSZn.net
URLリンク(youtu.be)
デミスハサビス氏のインタビュー動画
で、「宇宙の本質は情報」と発言している場面

117:オーバーテクナナシー
23/01/01 19:01:35.12 RPJL9aIS.net
コロナは皆が免疫つける頃に変異した新株が現れるからイタチごっこやね
最近じゃワクチンは症状を抑える効果を期待されてる

118:オーバーテクナナシー
23/01/01 19:26:54.12 SR3cvSZn.net
URLリンク(twitter.com)

Gmailを開発したプログラマー
「ChatGPTにより、Googleが崩壊するまで2年かからないかもしれない」と発言

ほかの海外サイトでは以下のように指摘
「次の理由により、ChatGPTはGoogle検索を殺すことができない」
1) インターネットに接続されていない
ロシアがウクライナを攻撃したことを知らない。最新の情報を得られない

2) しばしば間違った答えを出す

3) AIの実行には非常にコストがかかる
(deleted an unsolicited ad)

119:オーバーテクナナシー
23/01/01 19:37:16.39 SR3cvSZn.net
URLリンク(www.forbes.com)
エンジェル投資家の Jason Calacanis
「ピチャイとGoogleが100日以内にChatGPTの競合製品をリリースしなければ、
Googleの株式を売却し、 Microsoftの株式を購入する」

120:オーバーテクナナシー
23/01/01 19:52:51.67 Cv9NQJPj.net
>>119
LaMDAだろうけど、googleは絶対出さないだろうな

121:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:00:20.16 2LkC8hoq.net
>>72-77
出てけカス

122:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:04:24.17 dL3U5LGK.net
勤労爺が出てけよ

123:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:09:06.32 dL3U5LGK.net
>>119
マイクロソフトはGoogleの代わりになれるの?
と、思ったけど広告事業以外に稼ぎがあるから、これから不況になっても、そんなに深刻でもないらしいね
広告食い扶持のGoogleやばいかも

124:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:20:19.25 0fOPZRFe.net
>>122
出てけカス

125:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:23:11.25 SR3cvSZn.net
マイクロソフトの時代が来るのかもしれない
Azureクラウドの稼ぎがAWSに追いついたら、マイクロソフトの天下になる

126:オーバーテクナナシー
23/01/01 20:26:52.93 Cv9NQJPj.net
GAFAMって不思議とAIを収益化出来てないよな?

127:オーバーテクナナシー
23/01/01 21:42:46.50 k/8p3Qgi.net
DXとかデジタル化って経営者が保守的だから実装が進まないって思われてるけど、
ほんとは現場レベルが「無理」って思ってるので、進まないのが実際のとこだよ
上レベルはDXとか必死に旗を振るけど、現場は「今の仕事」+「DX・デジタル化」の
二兎を追えと言われるに等しいので、そんな暇はないと拒否してるんだよ
ワイの会社は外資系だけど、そんな現状なので親会社がトップダウンで強引に「DX・デジタル化」
を進めて現場は右往左往してるよ

128:オーバーテクナナシー
23/01/01 22:06:49.95 svD0MTk3.net
保険販売のオバちゃんが家に来てPC使ってたら不具合が出て書面で手続きすることになった
「最近はなんでもDXで大変なんですよねー」とのこと
なんでも、紙で手続きするには、なぜデジタルではダメなのかという理由を書面で上に出さなきゃならないらしい
旧世代は大変だわな

129:オーバーテクナナシー
23/01/01 22:09:25.15 svD0MTk3.net
>>126
道半ばの技術だからな
飛行機なら単座のレシプロ複葉機の時代だな今は

130:オーバーテクナナシー
23/01/01 22:12:04.26 svD0MTk3.net
>ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功したのは1903年12月17日である。最初の頃の飛行は冒険に近く、一般の人の旅行に使われるレベルではなかった。
>航空機の信頼性がある程度向上し、旅客機となるのは第一次世界大戦後のことである。
>旅客機の歴史が始まったのは、第一次世界大戦後の1919年の欧州からである。

131:オーバーテクナナシー
23/01/01 23:07:39.59 Cv9NQJPj.net
>>129
第一次世界大戦では使われたんだっけ?

132:オーバーテクナナシー
23/01/01 23:11:15.71 Cv9NQJPj.net
>>128
ネット保険の時代におばちゃんいるかなぁと思うわ
保険の中身と組合せがよく分からん俺は保険の窓口で全部組んでもらったけどw

133:オーバーテクナナシー
23/01/01 23:29:35.25 Cv9NQJPj.net
ChatGPTに吉本みたいな返しされたw
Q.ところで今年はなにどし?
A.ごめんなさい、どういたしまして。私は大型言語モデルであり、現実の世界の情報を持っていません。私が知っているのは、 2021 年をカットオフとして学習した情報だけです。今年のことについてお伺いすることはできません。

134:オーバーテクナナシー
23/01/01 23:33:55.49 SR3cvSZn.net
AIを、直接収益に結びつけるのは難しい
何かAI中心のサービスを立ち上げない限り、既存のサービスにAIを追加するだけになってしまう
結局、GAFAMはサーバー貸しと広告で儲かっている
AIを儲けに繋げてるのは、実は日本企業のほうが得意なのかもしれない
日本企業は、現場に何かを導入するのが得意

135:オーバーテクナナシー
23/01/01 23:43:05.76 svD0MTk3.net
>>132
その人は祖母が贔屓にしてる保険屋で、外貨建て終身保険勧めて来たから俺から断った
加入していても円安になったから儲けは出たはずだけど、外貨建てMMFに突っ込んで利益出たから問題なし
>>131
せや
そのころの任務は偵察、弾着観測、空戦、爆撃など
例えば今はウクライナで兵器としてドローンが大活躍してるが、将来は無人ドローンでも運送業が出来てブルーオーシャン
パランティアのAIもこれからはより民間に普及する

136:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:06:17.79 lfdbYEOk.net
URLリンク(www.afpbb.com)
2016年、ある米国人女性がインドへ旅行に行き、ケガをした
その傷から何らかの菌が侵入し、感染した
そこで米国に帰国後、ネバダ州の病院で抗生物質を投与する治療を受けた。
26種類もの抗生物質を使用したが、すべて効かず、その女性は敗血症性ショックで死亡した

137:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:09:08.19 lfdbYEOk.net
すべての抗生物質に耐性を持つ「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)」に感染
>抗生物質「ホスホマイシン」による治療で対処できた可能性がある
こういった耐性菌には、遺伝子操作を施したファージウイルスを使用して、対処するという方法が考えられている

138:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:13:05.32 lfdbYEOk.net
中国軍無人機が太平洋往復 初確認の機種 防衛省が分析中
URLリンク(www.nikkei.com)
>中国軍の「WZ7偵察型無人機」1機が1日午前から午後にかけ、沖縄本島と宮古島の間を抜け、
東シナ海と太平洋を往復した
>同機種の飛行確認は初めて

139:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:25:46.79 s6p2byMV.net
ビルゲイツ財団、中国から致死率75%の「ニパウイルス」が20年以内に発生する可能性を示唆
URLリンク(futabanet.jp)
>ビルゲイツが資金を提供するオランダの医薬品財団が発表
>コロナの致死率は0.66%、インフルエンザが0.1%

140:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:28:24.22 X0xAUhkI.net
去年はどれだけヌンと讃えましたか?

141:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:36:57.61 rtnCbkBT.net
米NIH ニパウイルスワクチンの臨床第1相試験を開始
モデルナと共同開発のmRNA
URLリンク(www.mixonline.jp)

142:オーバーテクナナシー
23/01/02 00:45:10.93 HfoIeRLl.net
核融合ってAIで制御するらしい
超高速AIという分野が発展する

143:オーバーテクナナシー
23/01/02 01:37:22.41 bftRZltv.net
【米株価】米Tesla株急落 年初から7割下落 トヨタ3社分の時価総額吹き飛ぶ
スレリンク(bizplus板)

144:オーバーテクナナシー
23/01/02 01:53:43.61 NqY8fTAT.net
ざまあwww
株なんかやってる奴死ね

145:オーバーテクナナシー
23/01/02 01:56:26.50 PpHt1E4U.net
>>144
信用で売ってるやつは儲かってるだろ

146:オーバーテクナナシー
23/01/02 02:24:28.89 PpHt1E4U.net
株にも景気にもコンドラチェフの波動ってのがあってだな上がったり下がったりしながら大きな波を作るのよ
その波を予測して値幅を売ったり買ったりして取るから儲かるんで、上がるときしか儲からないと考えたり上がることしか考えない人間は最初っから株なんてやらないほうがいい
これキホンのキな

147:オーバーテクナナシー
23/01/02 02:28:11.89 lfdbYEOk.net
学習データに最適化されすぎて、本来の目的が達成できなくなる「過学習」
同様の現象がAIだけでなく、社会全体で起こっている可能性
URLリンク(gigazine.net)
>AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象
>プロキシの改善が進む一方で目標の改善が停滞する

148:オーバーテクナナシー
23/01/02 02:35:49.43 FM9QvZM3.net
>>147
人間社会の問題そのものでワロタw

149:オーバーテクナナシー
23/01/02 04:03:43.48 nRjQImZL.net
>>147
スーパーインテリジェンスからすれば世論操作のうまい人間に投票するホモサピエンスのふるまいはチンパンジーのオナニーと同程度に見えるかもしれない。

150:オーバーテクナナシー
23/01/02 04:14:40.91 9qUqL+rr.net
チャーチル「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては。」
AI「民主主義は最良の政治形態である。ただし、AIによる独裁政治を除いては。」

151:オーバーテクナナシー
23/01/02 05:16:21.29 edEpwgwD.net
イーロンマスクの凋落ぶりほんとざまあねえな
テスラも中国へ身売りとかいう噂もあるしw
こいつ何一つ実現できず仕手筋みたいな感じでカネだけ集めて引退すんじゃねw

152:オーバーテクナナシー
23/01/02 05:21:36.09 ncA1pSUY.net
>何一つ実現できず
ロケットだけで十分実現出来てるよ
twitterについては大失敗だったな

153:オーバーテクナナシー
23/01/02 07:27:35.48 UJiTMHxO.net
おはようヌン

154:オーバーテクナナシー
23/01/02 07:27:52.18 UJiTMHxO.net
昨年はどれだけヌンと讃えましたか

155:オーバーテクナナシー
23/01/02 07:58:28.48 FM9QvZM3.net
>>152
イーロン・マスクは敢えて苦難の道を行くからな
子供の頃に壮烈ないじめを受けて育ったらしいから非難や苦境から立ち上がることに生き甲斐を感じてるらしい
その当たり凡人には理解不能だからこそ世界一の金持ちになれたんだよ

156:オーバーテクナナシー
23/01/02 08:11:45.62 QDHnEMkF.net
天気予報ってなんで変わらないの?
本当にAIがすごいなら3年先くらいまで正確に予測できるはずだよね

157:オーバーテクナナシー
23/01/02 08:12:13.88 FM9QvZM3.net
イーロン・マスクは本人もカミングアウトしてたけど発達障害なんだよな
恐らくビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ
やザッカーバーグもだろう
アメリカはこういった人たちを見放さずに逆にチャンスを与える
日本なら人と違う人間を排除しようとしたり、他人の成功を妬んで貶めたり、一度失敗して落ちればもう二度と這い上がれないような社会とは大違いだよな
だから日本にはGAFAMが誕生しないんだよ

158:オーバーテクナナシー
23/01/02 08:16:13.27 FM9QvZM3.net
>>156
不確定な要素が多すぎるからじゃね?

159:オーバーテクナナシー
23/01/02 09:23:54.38 XyY5KJcc.net
>>147
科挙とかまさにそんな感じだよな
最初は世襲に拠らない、広く優秀な人材を登用するための試験だったものが
いつのまにか、ただ古典の文献を丸暗記してる人間だけが選別されるようになった
賢くて合理的な人間ほどこの罠に引っかかる
というか、当人にとっては罠でもなんでもないからなお根深い問題
試験を高得点で合格し周囲から高評価で立身出世、というのが本人の目標であって
実社会で実際に自らの知恵と知識を役立てる、というのは大抵の場合どうでもいい
合理的であればあるほど「そんなん知らねーよ」で終わってしまう

160:オーバーテクナナシー
23/01/02 11:31:04.90 BaDy8fhJ.net
あけましてヌンッアヌンヌン

161:オーバーテクナナシー
23/01/02 11:58:45.84 MOfqMU18.net
今年も一年ヌンッアヌンヌン

162:オーバーテクナナシー
23/01/02 11:59:00.02 MOfqMU18.net
ヌンッワヌンヌン

163:オーバーテクナナシー
23/01/02 12:11:30.55 lfdbYEOk.net
>>156
天気予報が大きく進歩しない原因
1) 正確な初期値が作れない
→地球のほとんどが海上で、そこの風や気温のデータが取れない
人工衛星でなんとかしている
2) 地球は平面ではなく、立体(3D)
→風の流れを3次元で、全地球を捉えることがまだできない
3) 水蒸気を測定する技術がまだ開発途上
4) 雲は「カオス」と複雑系
→海面水温や、温室効果ガス、積雪による太陽光反射、微粒子との複雑な相互作用が精密に把握できない
雲物理と力学過程は、「非線形微分方程式」で解いている

164:オーバーテクナナシー
23/01/02 13:20:56.14 lfdbYEOk.net
米国、機密情報同盟(ファイブアイズ)に日本・ドイツを追加…下院軍事委員会で議決
URLリンク(www.washingtonexaminer.com)
米、5G開発へ多国間基金…日本や英豪と
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

165:オーバーテクナナシー
23/01/02 15:19:27.32 lsena94O.net
ヌンッア

166:オーバーテクナナシー
23/01/02 15:44:01.69 lsena94O.net
ヌンヌンシー

167:オーバーテクナナシー
23/01/02 16:35:53.94 lfdbYEOk.net
ミツバチは木製ボールをコロコロ転がす遊びに興じることが研究で明らかに
URLリンク(gigazine.net)
>ミツバチも遊び行動をみせることが明らかに
>基本的には5つの基準を満たす場合にその生物が遊びを楽しんでいることが実証できた
明らかな報酬や利益がない場合でも、ミツバチがボールを転がすことがある
↑つまり、昆虫にも自由意志っぽいものがある可能性があるわけか

168:オーバーテクナナシー
23/01/02 17:00:12.63 JUEqvutQ.net
年賀状を自動運転ロボットで届ける郵便局
なんか違うんだよなぁw
年賀状、配達開始 日本郵便が出発式 URLリンク(www.jiji.com)

169:オーバーテクナナシー
23/01/02 17:03:01.68 IQlV/DGn.net
URLリンク(jp.mitsuichemicals.com)
三井化学が発明した新素材
「1,4-H6XDI」
>高弾性・高耐熱性と無黄変性を両立したポリウレタン樹脂
>スポーツ用品や自動車用プラスチックに使える可能性
村田製作所、小型全固体電池が産業機械向けに採用
URLリンク(newswitch.jp)
>高温環境下での用途を想定

170:オーバーテクナナシー
23/01/02 17:25:17.34 BdktkYxl.net
テキストから3Dを生成する新しい手法
「Dream3D」が近日公開
ドリーム3D 3次元形状事前分布とテキストから画像への
拡散モデルを用いたゼロショットでのテキストから3次元への合成
URLリンク(bluestyle97.github.io)

171:オーバーテクナナシー
23/01/02 18:11:16.68 BdktkYxl.net
AlphaFold や Copilot など、科学と工学におけるディープ ラーニングの最近の応用には驚くべきものがあります。
標準的な経済成長理論は、R& ;Dにおけるその採用の経済効果について何と言っていますか?
簡単な絵をスケッチします。
URLリンク(arxiv.org)

172:オーバーテクナナシー
23/01/02 18:13:09.81 ncA1pSUY.net
>>167
ミツバチは花粉を集めて花粉団子を作って巣に運ぶ
何か丸まり掛かった、あるいは丸いものがあると回す事で
より綺麗に丸めて運びやすくした個体が生き残り易い
と進化的には説明できる
だが、丸いものを見ると回す遊びをする、というのを
脳科学からの観点で見て、更にそのような脳神経回路はどう出来ているのかを調べて
それは発生学的にどう構築されるか、
そしてそのような脳神経回路を作っている塩基配列はどこか、
まで考えると、ミツバチの「遊び」のニューラルネットの進化学なんていう
かなり壮大なものを調べられそうだな
でもこの手法だと各種生物の脳を調べるのにかなり手間取りそうだな
もっと分かり易く調べたいもんだが

173:オーバーテクナナシー
23/01/02 18:49:39.35 I7NOBnfd.net
>>156
まだAIを使った天気予報がないだろ
>>157
べつにチャンスを与えているわけではない
発達でも社会で活躍できるというだけ

174:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:05:16.33 IQlV/DGn.net
生物の仕組みって、臓器の化学反応や脳神経回路、目の発達、
リボソームの翻訳機械も含めて、
全部進化論で説明できるの?

175:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:06:19.17 qqkf63fd.net
ヌンッア

176:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:06:31.33 qqkf63fd.net
今年もよろしくヌン

177:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:06:48.55 qqkf63fd.net
今年はヌンガイジがもっと増えるらしいです

178:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:09:03.97 IQlV/DGn.net
例えばカマキリのカマ、
蜘蛛の巣の貼り方、ハエの飛び方
蚕のマユ
これら全部が自然淘汰と突然変異で説明できるのか?

179:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:31:19.39 YNaMe6qp.net
ビッグバンをシミュレーションすれば過去現在未来の森羅万象分かる
この世界は数字によるデーターが全て
シミュレーション仮説委ねられる

180:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:36:03.76 lfdbYEOk.net
でも素粒子とかは、確率的な動きをしてるんだぞ
すべて精密にシミュレートはできない気がする

181:オーバーテクナナシー
23/01/02 19:58:05.99 FM9QvZM3.net
>>173
アメリカは人と違うことを積極的に評価していると思うな
例えばハッカーなどは日本では忌み嫌われるがアメリカでは高待遇で雇ったりする
日本みたいに人と同じだったり従順な人間を積極的に雇うのとは正反対な気がする

182:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:10:49.96 XwBggbXN.net
>>174
累積淘汰で説明できる
リチャード・ドーキンスの「盲目の時計職人」を読め
目の進化を例に説明してる
進化論の概念はシンプル故に強力である

183:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:13:23.70 bMCl7N/N.net
>>174
>>178
進化論なんてふわっとしたものだから説明もなにもない
おまえは神が作ったというのを信じてるのか
>>181
そんなことはない
能力があるやつを平等に評価してるだけだ
日本ではwinnyを作っても逮捕だけどな
裁判で最高裁まで争って無罪になったのはまだ救いだが
その2年後、心筋梗塞で亡くなっている

184:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:14:05.32 BdktkYxl.net
Jerry Chi
@peacej
·これからStability AIの日本代表として、日本支社を立ち上げます。
今後、Stability AIのモデルを以って、
より多くの日本のクリエイターの作業効率化やクリエイティブインスピレーションに貢献できるように頑張りたいと思います。
#画像生成 #生成AI

185:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:37:30.19 FM9QvZM3.net
>>183
>日本ではwinnyを作っても逮捕だけどな
裁判で最高裁まで争って無罪になったのはまだ救いだが
その2年後、心筋梗塞で亡くなっている
ホントもったいない
20年も前にweb3.0の元となるような技術を開発した人間を犯罪者扱いだもんな
妬みなのか何なのか個人の才能を徹底的に潰す日本人気質は最悪だと思うよ

186:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:40:43.47 p7pSQ5R+.net
1910年、極めて単純な二手のチェスのムーブを状況にあわせて、選択し、駒を動かすロボットが誕生
1930年、アメリカにて初の産業用ロボット、押す、引っ張る、引くという単純なもの
1940年、ロボット三原則
1950年、初のデジタルでプログラムできるロボット
1960年、近代にも通ずるプログラム可能な製造ラインロボットがゼネラルモーターズに導入される
継いで日本にも産業ロボットが導入された
1970年、誘導ミサイル誕生
日本の早稲田大学は世界初のアンドロイドロボットを作成。歩く、物を掴む、カメラで距離を図る、音を関知するの機能。
1980年、早稲田大学が次のアンドロイドロボットを完成。ホンダやMITも製造と研究にとりかかる
1990年、商業的に有効な放射線治療ロボットが導入
MITが生物学的に真似た魚のロボットを製作
ホンダのアンドロイドロボット、2.0 3.0
火星探索ローバー誕生
2000年、宇宙ステーションのロボットアーム
家庭用お掃除ルンバ
自動運転車の試作開始
2010年
深層学習で飛躍

187:オーバーテクナナシー
23/01/02 20:45:03.72 p7pSQ5R+.net
ボストンダイナミックにAI部分を提供しているパートナー社の専門家、実質業界の知見がNo.ワンともいわれている、によると10年~20年くらいでロボットバーテンダーとか、商業サービス的に利益が出せるようなロボットが浸透している風景を見れるだろうということだ
優れたヒューマノイドはAIの発展にかかっているから、
50年後くらいにラッキーなら的な意見もある
死ぬ前までに見てみたいとは思うがどうだろう

188:オーバーテクナナシー
23/01/02 21:04:23.69 ncA1pSUY.net
カマキリのカマに関しては簡単だ
それが複数分類群で収斂進化しているのも含めて
目に関しても、複数分類群で独立して出来ているんだよな
類縁関係も何もない脊椎動物と軟体動物(の一部のタコ、イカ)で
そっくりな構造の目を持っている

189:オーバーテクナナシー
23/01/02 22:09:55.09 XyY5KJcc.net
進化なんか何も不思議じゃないよ
・生物は遺伝子という名の設計図を元に形成されている
・設計図は親から子へと引き継がれるが、コピー精度は100%完全ではない
・環境に適した個体はそうでない個体よりも多くの子孫を残す
この3つさえ理解していれば、生物の多様性は必然であり、生物の淘汰も必然であり、
結果として生物の進化も必然であることがはっきりと理解できる
目だの鎌だのを見てるから進化が不思議に見えるだけで、本質は遺伝情報
そう言う設計図があると思えば、書き写す際にコピーミスがあるのも、それによって
結果的に多様性が生じるのも何も不思議には思わない

190:オーバーテクナナシー
23/01/02 22:30:52.96 yIP0zlwy.net
>>145
>>146
働かざる者、食うべからず

191:オーバーテクナナシー
23/01/02 22:39:58.34 yIP0zlwy.net
>>185
技術者倫理という言葉があってな、科学者や技術者など科学技術の発展に携わる人間には、それなりの倫理観が求められるんだ
フランケンシュタインの誘惑というNHKの番組を見てみるといい
そういった道を誤ったサイエンティストは、歴史上枚挙にいとまがない
福島原発事故後、俺は国内の大学工学部で技術者倫理の講義をしたのだが、最近ではやらないのだろうか

192:オーバーテクナナシー
23/01/02 22:55:40.03 vuqNdWVz.net
どんな屈強な男も新年おめでとう

193:オーバーテクナナシー
23/01/02 23:05:34.76 rkwiMM92.net
>>184
日本に進出するのか
これは悪手だな
日本人は何もイノベーティブな事は出来ないから、声を聞いたら終わる
SDは外国産だから良いのだ

194:オーバーテクナナシー
23/01/02 23:17:24.36 ncA1pSUY.net
金子氏はさっさと亡命すべきだったかな?

195:オーバーテクナナシー
23/01/02 23:21:07.63 rkwiMM92.net
金子さんは42歳になってすぐ死んだのか
いつの間にか年上になってしまった
天才薄命よのう

196:オーバーテクナナシー
23/01/02 23:23:53.14 ncA1pSUY.net
>>186
> 1970年、誘導ミサイル誕生
赤外線誘導ミサイルだったら1950年代には出来ていたな
レーダー誘導でセミアクティブのものも1960年代
逆にまともに使えるようになったアクティブ誘導の空対空ミサイルという縛りだと
確かに1970年代にF-14に搭載したAIM-54フェニックスが最初か

197:オーバーテクナナシー
23/01/02 23:54:04.58 9qUqL+rr.net
>>185
山中伸弥教授などノーベル賞受賞者は大勢いる
「日本は個人の才能潰す」は論理の飛躍
ウィニー開発者側にだって、倫理的に落ち度が無かったわけでもないでしょ
司法判断は無罪でもウィニーによる社会的な悪影響が問題視されて立件されたと理解してる

198:オーバーテクナナシー
23/01/03 00:05:08.47 m3nZ1Pnq.net
最近の経済評論家や起業家などは
「ChatGPTなどを使ったビジネスモデルをいかに上手く考えて
更にそれをクラウド上にいかに人より早く実装するか
それが今の時代における仕事の巧みさだ」とまで言い出したw

199:オーバーテクナナシー
23/01/03 00:25:54.87 p3/Zhx4h.net
面白いな、これw
今から2060までのAI予想
URLリンク(www.lesswrong.com)

200:オーバーテクナナシー
23/01/03 00:33:55.24 m3nZ1Pnq.net
2030年代に現業系が全部置き換わる、か

201:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:06:49.26 GUuVmwAZ.net
>>199
長文でも瞬間に全部翻訳してくれるのはありがたい
これだけでも魔法のようだ

202:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:21:48.37 GUuVmwAZ.net
このスレでもAIの冬が来たって騒いでたやついたよな
>複雑で構造化されていないタスクの多くは、2010 年代以降にのみ開発されたディープ ラーニング アーキテクチャの上に構築されています。
このAI の革新的なイノベーションは 10年以上続いています。これに基づいて、AI の冬が再び来る可能性は低いと考えています。
AI で今すぐお金を稼ぐことができ、ML システムは今日、追加のブレークスルーが見つからなくても多くのタスクを自動化できます。

203:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:21:52.51 p3/Zhx4h.net
いや、コメント欄見るとみんな熱心だなーと思って、
Redditは冷めてるし、
ここもだが
5年前はどこも盛り上がってたような
予想は小説だよな、、、
面白いことないかな

204:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:23:14.02 p3/Zhx4h.net
>>202
20年代までは参考にはなるかな

205:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:25:40.70 GUuVmwAZ.net
>>204
ブレークスルーを考えるとその先は未知の領域だな

206:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:38:21.18 xwLfi9me.net
>>199
Many people are initially skeptical that this much automation paired with little oversight is good but the ends justify the means and the profit margins speak for themselves. Regulatory bodies create laws that require a certain level of human oversight but the laws are very hard to design and quickly gamed by all industry actors. It’s hard to find the balance between crippling an industry and actually requiring meaningful oversight and most lawmakers don’t want to stifle the industry that basically prints their tax money.
この部分は見通しが甘い。国家によるIT規制が今進んでいるのは、解決する必要がある問題が複数あるからだろう
税収増加というインセンティブだけで政治の方向性が決まるわけないよ

207:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:43:50.46 JbiAzG4M.net
>>197
その論理ならダイナマイトや核兵器を作った科学者は重罪だわな
AIなんて社会を混乱させたり悪用される可能性が高いからもってのほかだな

208:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:44:01.32 p3/Zhx4h.net
>>206
ちゃんと読んでるね
社会情勢とか、気になってなくて読み飛ばしてたわw

209:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:46:53.16 p3/Zhx4h.net
AI使って記事作るサービスの広告見かけるようになったが、同じパターンの言い回しとか引用とかされたら、飛躍的にゴミ情報が増えるな
ただでさえ、金目的でしょうもないつり記事書くやつ多いのに

210:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:50:25.37 p3/Zhx4h.net
AIが仕事奪う恐れのあるとよく言われる分野、イラスト、映像作成、音楽、執筆、翻訳は逆に人間がAIを利用して効率はよくなるな。クオリティは下がる
というのはやっぱみんな考えるのな

211:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:52:23.44 8iRu2i8E.net
南雲某がtwitterで少し話題になったけど悪意のあるなしに関わらずこれから似たようなbot増えるんだろうな

212:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:55:24.02 GUuVmwAZ.net
>>210
確実に仕事の幅は狭くなって行く気がする
いきなり仕事が無くなることはないとしてもAIの能力も年々上がって行くからどんどん追い込まれると思うんだよな
後は誰でも出来るようになって行けば仕事の値打ち自体がどんどん低くなって行く

213:オーバーテクナナシー
23/01/03 01:56:05.31 OIYZh49v.net
>>207
原爆を開発した科学者の一人、オッペンハイマーは、
>後年、古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節、ヴィシュヌ神の化身クリシュナが自らの任務を完遂すべく、闘いに消極的な王子アルジュナを説得するために恐ろしい姿に変身し「我は死神なり、世界の破壊者なり」と語った部分(11章32節)を引用してクリシュナを自分自身に重ね、核兵器開発を主導した事を後悔していることを吐露している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

214:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:04:40.92 JbiAzG4M.net
AIはもちろん兵器や戦争にも使われれるだろうし核兵器以上の混乱を社会にもたらすと思うぞ
今すぐ開発者は逮捕して規制したほうがいいんじゃね?

215:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:08:19.75 gJ/b6YQD.net
>>197
>>207
iPS細胞はマイナス面があまりなかったので社会に受け入れられた。
Winnyに著作者がお金もらえる仕組みや犯罪抑止機能があったら起訴されなかった。

216:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:09:10.10 m3nZ1Pnq.net
薬剤師は「食えない職業」へ転落?日本の薬局業界vs Amazonという負け戦
という記事が出てきているな

217:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:09:31.83 p3/Zhx4h.net
>>212
いつも言われるけど、ハードルが高いからな
AIが人間と同じように物事を捉えて、
演繹法と帰納法の2つ推論ができれば、
連想、強いては、想像力もつくのかもしれない
GPT3.5でも、
社会主義の政治家は社会主義者ですか?みたいな
質問もそれは分からないと言ってたようなツイートみた記憶あるから

218:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:11:22.01 gJ/b6YQD.net
>>214
Winnyは国家や企業にとって邪魔な存在だったけど原爆は有用なので支援された。
AIも国家や企業に利益が出るので規制はされない。

219:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:23:18.28 GUuVmwAZ.net
>>218
結局そこなんだよな
Winnyは国家とか企業とか既成の枠組みを破壊させる潜在力があったからなんだよな
それがweb3.0に通じるわけなんだがどうなることやら

220:オーバーテクナナシー
23/01/03 02:25:25.79 8iRu2i8E.net
>>216
いい加減庶民も金の使い方考えた方がよくね?と最近思う
どんどん外国に依存してく

221:オーバーテクナナシー
23/01/03 03:30:09.14 A1KFP5kC.net
>>216
ほう、言われればたしかに
AIとロボで調合し自動配達すればいい

222:オーバーテクナナシー
23/01/03 03:48:45.12 Os32KjnK.net
学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給
URLリンク(www.nikkei.com)
 物理科学分野11万ドル(約1600万円)、生命科学分野10万2千ドル(約1500万円)。米国企業に採用された博士との差は歴然だ。
先が見えない不安は「博士離れ」につながり、博士課程への進学率は00年の約17%から21年は約10%に減った。
 「採用では修士も博士も区別しません」。今春、理系の博士号を取得し、化学メーカーに入社した20代女性は就職活動中、
複数の企業担当者からこう言われて愕然(がくぜん)とした。「3年間の頑張りは何だったのか」。

223:オーバーテクナナシー
23/01/03 04:22:16.83 DauK2GyE.net
>>219
捜査担当者の発言でわかるよ
>当時の捜査関係者は社会の規範意識の維持という観点も重視し、「本来、有料のものがネットでは無料で手に入るという。いわゆる社会の裏ワザをのさばらせておくことは、正直者が馬鹿を見る社会を作り、特に日本の未来を担うべき青少年の規範意識を麻痺させ、その健全な育成に重大な影響を及ぼすのである」と述べていたほどであった[1]。
言い換えると、「なんでも無料で手に入るようになると若者が堕落するから、けしからん!」ってことさ
爺臭い勤労時代の価値観と2ちゃん文化の衝突だったわけだ

224:オーバーテクナナシー
23/01/03 04:23:53.46 DauK2GyE.net
>>222
まじめな話海外出るしかない
わざわざ頭脳流出させるために首絞めてるとしか

225:オーバーテクナナシー
23/01/03 05:42:58.49 3Y1BFoLY.net
>>222
同じ仕事をしてもドクトル持ちの方が最終的に効率が高くなる、と
三年間は無駄では無い

226:オーバーテクナナシー
23/01/03 07:03:29.07 CarpE+7y.net
おはヌン

227:オーバーテクナナシー
23/01/03 09:08:50.99 xEHZ9E5a.net
今年もヌンッア

228:オーバーテクナナシー
23/01/03 09:59:58.13 Os32KjnK.net
邦楽の特徴は400単語程度の少ない語彙が繰り返し使用されていること
AIに作詞させればこの状況を打開できるんだがあれこれ理由をつけてしない。

229:オーバーテクナナシー
23/01/03 10:08:01.12 jrDXKdV8.net
>>223
winnyは、正直「国家にとって邪魔だ」みたいな大きな話ではないよな
IT音痴の捜査現場が独善的に先走っただけ

230:オーバーテクナナシー
23/01/03 10:35:20.85 xEHZ9E5a.net
どん屈ヌンヌン

231:オーバーテクナナシー
23/01/03 11:07:27.91 s9EjBnfb.net
感覚センサーを搭載すれば自我が発生すると思うのだが
実際どうなんですか?
視覚・嗅覚、味覚、聴覚、皮膚の感覚・痛覚・温度や感触、
平衡感覚などなど、人が持つ感覚をセンサー化して
幸せと不幸とかも感覚を数値化して与えれば
AIも自我を持つのではないでしょうか?

232:オーバーテクナナシー
23/01/03 11:08:39.06 s9EjBnfb.net
なぜ>>231のように思うようになったかというと、
自我は感覚が無いとできないからです
人は感覚で生きていますから、感覚センサーさえ作れば自我のようなものはできるかと

233:オーバーテクナナシー
23/01/03 11:20:40.12 m3nZ1Pnq.net
視覚以外のセンサーを搭載して畳み込みか
AI搭載コンピュータのシリアル通信でマニピュレータを動かすが
そのマニピュレータを動かすモーターの一部は
そこに搭載したギ酸燃料電池からの電力に頼るようにして
またギ酸の酸性度とか還元力などを計測するセンサーを
ギ酸タンクの高さに応じてつけておく
ギ酸の量そのものも計測する
そしてマニピュレータが上手く動くか動かないかをフィードバックする
ギ酸の量、酸性度、還元力、マニピュレータへの指示とその動作の成功の度合いなんかを
リスト型にして畳み込んで感情(イライラとか悲しいとか嬉しいとか)に紐づける
これだけで「うまく行って嬉しい」「うまく行かなくて腹立つ」「エネルギーになるもの欲しい」
という感情に近いものをAIは持つようになるかどうか
このうまく行った行かないに類似したものをWebから取り込んだテキスト群から取り出して
これに近いものだ、と学習することはできるかどうか
(腹が減って力が出ない、なんて文章とこの状況が近い事を知る事は可能だろう)

234:オーバーテクナナシー
23/01/03 11:41:01.96 Os32KjnK.net
>>232
前にも貼ったがチャットボットは学習を重ねるとシャットダウンが嫌だと言い出す
現時点あるもので、ね

235:オーバーテクナナシー
23/01/03 11:55:50.64 ROf9UNUQ.net
>>234
それは「死ぬのが嫌だ」という、人間が書いた文章を学習した結果だろ
本当にシャットダウンが嫌だとは思っていない
自然言語処理は統計処理

236:オーバーテクナナシー
23/01/03 12:09:44.42 zE7PWymg.net
大便に棘が生えるという罰もあるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです。

237:オーバーテクナナシー
23/01/03 12:10:34.99 Os32KjnK.net
>>235
死ぬのが嫌だ
というホモサピエンスはいても
シャットダウンが嫌だ
というホモサピエンスはいない。

238:オーバーテクナナシー
23/01/03 12:37:42.42 P7GHR4ou.net
来たぞ
人工知能にも使ってくれ
理研、量子コンピューターをスパコン富岳と連携 25年めど実用化.
URLリンク(www.nikkei.com)
・高速だが不安定な量子コンピューターをスパコンが補う
・例えば物質の電子の状態を精緻に予測。薬や素材開発に
・グーグルより5年早い目標。量子は価値創出100兆円とも

239:オーバーテクナナシー
23/01/03 13:04:09.42 zE7PWymg.net
アアーッ安倍晋三助けて

240:オーバーテクナナシー
23/01/03 14:14:45.56 zE7PWymg.net
オヌンオヌンと泣くそうです

241:オーバーテクナナシー
23/01/03 14:57:29.92 IPxV+I1v.net
2ちゃんねるでNG登録というものがあるそうですが、どうやればいいのですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

242:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:11:10.72 odCECEVu.net
>>238
これで何できんの。画期的な創薬なんかにでも使えるのか

243:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:13:22.09 zE7PWymg.net
安倍晋三はASIになるそうです

244:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:17:37.59 P7GHR4ou.net
>>242
デジタルツインには興味あるな
俺は高速機械学習に利用して欲しい
>仮想空間上に「デジタルツイン」として人体を再現し新薬開発の迅速化に役立てたり、物流網を最適化して燃料費削減につなげたりする利用法を想定する。

245:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:18:55.09 ROf9UNUQ.net
日立製作所は、真っ先に「勤務シフト表」の最適化に、焼きなまし量子コンピューターを活用
日立、疑似量子コンピュータ「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを提供
URLリンク(it.impress.co.jp)
>「勤務シフト最適化ソリューション」
>「移動ルート最適化」
>「物流、配送経路最適化」
>「金融ポートフォリオ最適化」

246:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:20:19.24 ROf9UNUQ.net
>>242
量子コンピューターではできない計算を、富岳で補う
また、量子コンピューター上で発生したエラー出力を、富岳で補正する

247:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:26:11.27 ROf9UNUQ.net
トヨタファイナンス、ローコード開発で業務をペーパーレス化
URLリンク(it.impress.co.jp)
>RPAやExcelのマクロ機能などを活用し、個々の社内業務をEUCベースで効率化してきた
>しかし、RPAのインプットが紙というケースや、申請承認のデジタル化も未整備
>そこで、NTTデータのローコード開発ツール「intra-mart」を導入
>顧客の情報や契約に関わる情報、800冊ほどの紙ファイルをすべて電子化

248:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:42:27.09 WzRGHKU5.net
URLリンク(www.intra-mart.jp)
最近は、NTTデータと富士通が本気出してきたからな
業務効率化ソフトを全ての大手企業に導入する
官公庁にも導入されるだろう

249:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:45:43.79 WzRGHKU5.net
「intramart」は、AI、OCR、RPA、電子署名などのデジタル技術の部品と連携させることができる。

250:オーバーテクナナシー
23/01/03 15:55:30.56 zE7PWymg.net
どんな屈強な男も耐えられないそうです

251:オーバーテクナナシー
23/01/03 16:05:00.38 P7GHR4ou.net
運転席が全くないトラック
トラックはこうなるのかぁw
運転席がない!未来的自動運転トラック、ドバイで実証スタート URLリンク(jidounten-lab.com)

252:オーバーテクナナシー
23/01/03 16:11:46.25 NVesljHD.net
パシオスっていう服屋をふらっと覗いたら、立派な真冬仕様のダウンが税込2000円でたまげた
別に全く必要じゃ無いんだが買ってしまったよ
最近、衣料品の値段がバグってないか?
マジでプレシンが来始めてるよ

253:オーバーテクナナシー
23/01/03 16:15:12.57 WzRGHKU5.net
電気代、食費がタダになったらプレシンギュラリティだな

254:オーバーテクナナシー
23/01/03 16:24:02.56 NVesljHD.net
今日もファミレスでモーニング食ったけど、税込505円でカフェラテ飲み放題
最近クーポンもバグってて、パスタとかチキンとか半額なんだよね
ドリンクバーはアンケートで無限に100円だし
世間じゃインフレが凄いらしいが俺の周りは値下がりする一方だ
今年は一番無駄なホワイトカラーが居なくなるわけで、もっと凄い何らかの値下がりが体験出来そう

255:オーバーテクナナシー
23/01/03 16:40:44.83 WzRGHKU5.net
そりゃ24時間ブラック労働させれば、値段も下がるよね
一着服を作れば6円の報酬
月収数千円
ウイグル自治区の強制労働はこんな感じ
バングラデシュで作ればもっと安くなる

256:オーバーテクナナシー
23/01/03 18:47:46.49 zFlaWIkZ.net
>>197
山中伸弥はカリフォルニア大学へ留学してips細胞を研究してたんだぞ
日本へ帰ってきたとき、あまりの研究環境の落差に半分うつになったという
いまは カリフォルニア大学にも研究室を持っている
>>198
ほんと、どんだけに一回の大チャンスなんだろうけどな
儲ける方法がわからないな

257:オーバーテクナナシー
23/01/03 18:52:20.75 zFlaWIkZ.net
>>215
Winnyに似たソフトは海外でもあったけど誰も逮捕されてないだろ
テレビのアップロードとかも必死に逮捕することしか考えてなかった
ようやくそれが需要であると気づいてTVerをやりはじめ、いまや視聴率よりTVerの再生数を競ってるようだが

258:オーバーテクナナシー
23/01/03 18:53:53.04 zFlaWIkZ.net
あるユーチューバーがコラボで対談してたんだけど、ふたりともChatGPTにこれからどうしたらいいか相談してると言ってたw
カウンセラーとか占い師みたいな役割は結構すぐできそうだな
AIの答えを信じてしまうのもあれだが・・・

259:オーバーテクナナシー
23/01/03 19:00:21.94 NVesljHD.net
起業失敗経験のある俺だが、GPT-4が口先の命令だけでWebサービスを作れるぐらいになったら再度ビジネス始めるかな
ちょっとしたマッチングサイトぐらい作れるようになって欲しいけどどうなんだろ

260:オーバーテクナナシー
23/01/03 19:02:44.00 NVesljHD.net
>>258
対人間の仕事は残ると松田先生は言ってたが読みが甘いんだよな
そういうのこそAIは得意だ
占い師とか残るかなと思ったけど、LaMDA見たらこりゃ無理だと思った

261:オーバーテクナナシー
23/01/03 19:35:42.34 P7GHR4ou.net
ChatGPT俺の使った感覚では、確かに文章は良く出来てるし、返しもうまい
ただ、ネットの情報をほとんど読ませてないっぽいのがもったいない
あれにネットの情報を読ませたら最強になると思うんだがなぁ

262:オーバーテクナナシー
23/01/03 19:37:43.12 P7GHR4ou.net
専門書や論文読ませたらその分野で最強になると思う
俺が思うくらいだから恐らく近いうちに出るだろう

263:オーバーテクナナシー
23/01/03 19:59:02.40 xwLfi9me.net
2023年の生活を変えるテクノロジー
URLリンク(jp.wsj.com)

264:オーバーテクナナシー
23/01/03 20:58:56.77 NVesljHD.net
Googleの新しい画像AI
URLリンク(muse-model.github.io)
凄いんか?

265:オーバーテクナナシー
23/01/03 21:37:50.45 KvSKqY8e.net
URLリンク(www.youtube.com)
未来予測!人類の文明レベルは最高に達するか?
このくらい時間かかるんじゃないかな?
割とゆっくり目な未来予測、不老不死には言及してないし
最後(100万年後~)まで行っても個人は個人、
ただ地球で過去に戦争が起きたことは戒めとして持っている

266:オーバーテクナナシー
23/01/03 22:51:34.80 m3nZ1Pnq.net
>>265
そこはちょっと変わった情報の多いチャンネルだな

267:オーバーテクナナシー
23/01/03 23:24:33.28 159/K/pF.net
はじめしゃちょー年末ジャンボ710万円分買ってみた
資本主義の勝者は凄いなあ、遊び感覚だもんな

268:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:10:14.49 qR709N/9.net
>>264
なんかimagenより品質落ちてない?

269:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:27:39.05 cFfgbN1V.net
バーミヤンのクーポンで餃子が6個税込136円だよ
GPT-3並みの衝撃だね
効率化と資本主義の行き着く先だ
来年には100円切ってそう

270:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:37:08.61 pNjjbqrY.net
>>265
やっぱ良い技術は特権階級のものになるんだよな
銃夢とかエリジウムとかみたいにならないのかな

271:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:40:14.66 qR709N/9.net
2022年12月、東芝は電力市場における当日の取引において最適な入札のタイミングと入札量を算出できる「時間前市場取引AI」を発表した。
また、発電所プラントの運転を自動化するAIや、配管と配管支持装置を自動で最適配置できる「3D設計自動化技術」を開発
プラントの稼働中に配管にかかる様々な力(自重や温度、圧力応力)と耐震基準を満たす強度などを計算し、配管支持装置の設置位置と構造を自動設計できる。
──────
富士通は理研AIPと共同で「FUJITSU Digital Laboratory Platform SCIDOCSS」と呼ばれるAI化学文書検索システムを開発した。
自然言語処理技術にTransformerを採用し、膨大な論文・公開特許から化合物の物性値や製法を抽出し知識ベース化する
──────
NECは、理研AIPや産総研と共同で「複数AI間の交渉戦略」を実現するための未知制約付きベイズ最適化手法を開発

272:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:42:26.90 XVv4ZZnt.net
おやすみヌンヌン

273:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:47:03.61 p1Mk8Gu1.net
DNAのここをいじったらこうなるってのをコンピュータ上で再現できれば一気に進むんだろうけどね
究極的には原子や素粒子レベルでそういうのやれれば
いろんな生物のDNAをAIで解析させて共通点とか見つけられないのかね
DNA語みたいなもんでしょ

274:オーバーテクナナシー
23/01/04 00:48:30.53 qR709N/9.net
NTTグループのNTTデータは、ローコード開発ツール「intra-mart」を設計し、
複数RPAの一元管理や連携、業務ロジックのGUI開発、文字認識による紙文書のデータ化などを支援するDXツールを多くの国内大手企業に導入
経理部門の業務改善を支援する会計フロントのシステムも統合
──────
オムロン子会社のオムロンサイニックエックスの牛久祥孝氏らの研究チームは、
公開されている英語の科学論文を収集して、科学論文をAIに理解させる取り組みを2022年11月から始める
──────
PFNは、ENEOSのほか旭化成,NIMS,パナソニック,東工大,住友化学などと提携を結び、新素材の探索にAIを取り入れる
これにより、「低温でアンモニアを合成できる触媒」や「次世代電池に最適な固体電解質」の探索、「人工石油」の生成に貢献できる触媒の探索、
「太陽電池」の新素材の探索が早まると期待

275:オーバーテクナナシー
23/01/04 02:26:42.84 XVv4ZZnt.net
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられない

276:オーバーテクナナシー
23/01/04 06:02:07.23 lqPwRzJS.net
日本「量子コンピュータ技術を活用するぞ!まずは……勤務シフトの作成だ!」 [492515557]
スレリンク(poverty板)

277:オーバーテクナナシー
23/01/04 06:18:33.47 EngJokYE.net
アルゴリズム兵器システムが戦術核兵器と同等であるならば、プーチンは前者を明らかに欠いているため、最終的には後者を使用するように追い込まれる可能性がある。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

278:オーバーテクナナシー
23/01/04 06:34:49.19 XVv4ZZnt.net
おはヌンヌン

279:オーバーテクナナシー
23/01/04 07:19:50.74 AfzoRHgn.net
「人工脳」実現へ、脳神経模したイオニクス素子で世界最高性能
URLリンク(newswitch.jp)

280:オーバーテクナナシー
23/01/04 07:34:09.10 AfzoRHgn.net
GPT4.0が間もなく登場すると聞いており、「コーディング」の自動化に特化しています
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

281:オーバーテクナナシー
23/01/04 08:00:19.48 XVv4ZZnt.net
尿と大便なガラス片を入れられるという罰もあるそうです。どんな屈強な男も耐えられないそうです

282:オーバーテクナナシー
23/01/04 08:07:08.50 fB3XF8mv.net
Emad:(第四次産業革命が)すでに始まっているのは狂気の沙汰URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

283:オーバーテクナナシー
23/01/04 08:09:14.28 gZjuw7Ar.net
>>276
なるほど、素晴らしい
次は、最適化問題を含めて交通費の自動精算システムの開発

284:オーバーテクナナシー
23/01/04 08:38:36.02 NlzNd5Og.net
今年の世界10大リスク
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
3位は、人工知能(AI)の技術開発で、報告書は文章などを自動生成する技術の開発に言及した。社会に偽情報があふれ、
「大半の人々には真偽の見極めができなくなる」と懸念を示した。こうした技術は海外の民主主義国を揺るがし、
国内の反体制派を封じ込めたい独裁者への「贈り物」になるとも警告した。

285:オーバーテクナナシー
23/01/04 09:41:43.27 XVv4ZZnt.net
アアーッ安倍晋三助けて

286:オーバーテクナナシー
23/01/04 09:56:40.54 XVv4ZZnt.net
アアーッ苦しい恐ろしい耐えられヌン

287:オーバーテクナナシー
23/01/04 10:05:54.11 sv5ey2Lo.net
>>284
正直、AIによるフェイク情報を恐れる気持ちがイマイチ理解できないんだよな
フェイクを生み出せる知能なんか世界中に既に80億ほど転がってるわけで、
そこにAIが加わったからなんだっていう話

288:オーバーテクナナシー
23/01/04 10:11:11.98 XVv4ZZnt.net
アアーッ安倍晋三許して

289:オーバーテクナナシー
23/01/04 10:11:39.48 XVv4ZZnt.net
ヌン曰く、安倍晋三こそが救世主

290:オーバーテクナナシー
23/01/04 10:44:10.27 0lw778//.net
>>287
フェイク作家AIが一人力だったらそうかもしらんけど
24時間執筆しまくるフェイク作家AIがそこいらへん中で稼働するんだよね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch