【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術at FUTURE
【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術 - 暇つぶし2ch100:オーバーテクナナシー
23/01/23 00:39:23.07 EN0NOK0Z.net
米国では、2023年末までに「毎秒2エクサ」の怪物スパコンの運用が始まる。
これを使いエネルギー省は、マウス脳神経の自動探索(細胞マッピング)
そして核融合、宇宙論のシミュレーションに使う予定

101:オーバーテクナナシー
23/01/23 01:05:12.71 1VC1r+BW.net
>>100
京の200倍ですかね?
スパコン界隈は順調に進歩してますね。

102:オーバーテクナナシー
23/01/23 01:13:32.06 uQLPM51G.net
もうアメリカが独走状態か
Auroraが富岳の5倍と

103:オーバーテクナナシー
23/01/23 11:37:44.25 EN0NOK0Z.net
この怪物スパコンが納入されるアルゴンヌ研究所では、このスパコンとは別に
AI専用の巨大チップを搭載したマシンも構築している
すでに、AI専用のマシンを使って、コロナウイルス核のゲノム配列の解読を進めている
自然言語処理の技術を使っているようだ

104:オーバーテクナナシー
23/01/23 16:52:32.69 uQLPM51G.net
リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ
GIGAZINE2023年01月23日 12時30分
URLリンク(gigazine.net)
マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「Form Energy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。
鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能かつ電力を長時間供給可能な技術として注目されており、
2024年には量産開始予定とされています。
鉄空気電池は鉄や水を材料とした蓄電池で、
リチウムやコバルトなどを材料とするリチウムイオンバッテリーと比べて10分の1のコストで生産可能とされています。
鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。
このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。

105:オーバーテクナナシー
23/01/23 16:55:13.81 uQLPM51G.net
この方法で来たか
オーストラリアなんてあっという間に全土が
再エネ&蓄電池で自給率100%超えそうだ
日本は人口密度高い割に人口多くて難しいな

106:オーバーテクナナシー
23/01/23 18:02:07.90 G9LNRbsp.net
鉄なら野積みで数年分だろうが貯めてても火災にならないしな

107:オーバーテクナナシー
23/01/23 18:49:19.47 EN0NOK0Z.net
「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認
URLリンク(gigazine.net)
>アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が2023年1月23日に、
アメリカの民間企業・NuScale Powerの「小型モジュール式原子炉」の設計を承認

108:オーバーテクナナシー
23/01/23 18:49:37.09 EN0NOK0Z.net
小型原発
こういうのでいいんだよ こういうので

109:オーバーテクナナシー
23/01/23 20:00:23.44 1VC1r+BW.net
>>107
小型モジュール式の利点はどのようなものなのでしょう?
人口の少ない地域での電力供給とかですかね?

110:オーバーテクナナシー
23/01/23 20:21:25.42 EN0NOK0Z.net
>>109
>熱を外に逃がしやすく、事故時に自然に冷却でき安全性に配慮している
>小型のため地下に埋めやすい 暴走しても放射能が拡散することがない
>建設現場でゼロから組み上げる既存の原発と比べ、品質管理が容易
>構造がシンプルで、メンテナンスコストも低く抑えられる

111:オーバーテクナナシー
23/01/23 21:35:25.61 1VC1r+BW.net
なるほど、安全面のメリットが特に多いのですね。
福島の件が業界に与えた影響も大きいのでしょうね。

112:オーバーテクナナシー
23/01/27 22:17:58.94 hEQmCWRy.net
エネルギーのムラを補い世界で稼働? 電力を位置エネルギーに変換する「重力バッテリー」実用化へ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
>英グラビトリシティ社は、地上の塔屋を使って小規模な予備テストを行っている。
>15メートルの高さから50トンの鉄の重りを下ろしたところ、250kWの電力を生み出すことに成功
>余剰電力を位置エネルギーの形で蓄えることができる
>2024年にも世界初のプロトタイプがチェコの地下深くで稼働

113:オーバーテクナナシー
23/01/27 22:51:12.02 aOg/D1IE.net
>>112
コンクリで位置エネルギーを蓄えるというのも
既に提案されてるなあ

安全性としてどんなもんか

114:オーバーテクナナシー
23/01/28 00:44:26.93 0PTqKSoa.net
>>113
ノウハウは山ほどあるので下手な新技術よりもむしろ安全性は高いのでは?

115:オーバーテクナナシー
23/01/28 01:27:22.67 dpZ/ztTf.net
地震など災害の多い国ではあまりお勧めできない
居住地域の狭い国でもちょっと怖い

116:オーバーテクナナシー
23/01/28 16:24:17.31 vZH+1cVb.net
逆に自然災害ぐらいしか、懸念すべき問題はない
重りを持ち上げるだけだし、何も危険性はない

117:オーバーテクナナシー
23/01/28 18:19:51.27 0PTqKSoa.net
>>115
ダムを使った蓄電とかありますし震災はむしろ計算に入れやすい災害では?

118:オーバーテクナナシー
23/01/28 21:33:11.41 dpZ/ztTf.net
ダムの揚水発電は一理はあるかも知れんが
個人的にはいい加減なコンサルAが「このダムに揚水発電施設作ると良いですね」と言って
作ろうとしたら環境保護団体が貴重な自然が云々と湧いて来て
何時までたっても施設拡張できないとかになりそうでその辺が懸念される
他の国で平地が多くて大陸で安定している所なら好きなだけやってくれと

119:オーバーテクナナシー
23/01/28 22:57:43.80 dpZ/ztTf.net
【エネルギー】大寒波来襲・電力需要急増、頼みは火力発電…太陽光や風力は天候に左右されやすく
なんてニュースもあるので
揚水発電でも揚重量物発電でも
水素生成でもアンモニア生成でも
あるいは全固体ナトリウム硫黄二次電池でも
色々分散しながら作っていくしか無いか

120:オーバーテクナナシー
23/01/29 17:31:54.20 /0YTnoig.net
結局は、安定する電力源は原発ぐらいしかない
液化天然ガスがあれば、火力発電でもいいけど
あとは発電したものをどう貯めるか

121:オーバーテクナナシー
23/01/30 18:08:19.05 PtPPS/yS.net
小型の水力発電システム「RHT」とは一体どういったものなのか
URLリンク(gigazine.net)

122:オーバーテクナナシー
23/01/30 23:12:34.11 jA5w7kZy.net
三体というSF作品で素粒子物理学のない科学は本質的に洞窟で焚き火をしていた頃と変わらないといったセリフがありましたが、エネルギーに関しても現代科学では表層をなぞって使っているに過ぎないのでしょうね。

123:オーバーテクナナシー
23/01/31 21:02:19.19 gAbKzZFi.net
URLリンク(youtu.be)
発電所は2035年頃目安

124:オーバーテクナナシー
23/02/01 00:48:30.09 XCSO7oBw.net
原子核反応を使う使い捨て電池はあるらしいけれど
原子核反応を使う蓄電池は作れないんだろうか

125:オーバーテクナナシー
23/02/05 03:12:11.80 mDVPdchY.net
日産自動車 2028年に初の全固体電池EVを発売へ
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)

126:オーバーテクナナシー
23/02/05 10:03:38.54 lo5Ay0ig.net
>>125
自動車に使えるなら家庭用蓄電池にも使えるから
瓦と一体型の太陽光発電パネルなんかも増えるだろうな

127:オーバーテクナナシー
23/02/05 10:13:29.33 sZtNJTVH.net
>>126
屋根自体が太陽光パネルになる時代とか来るんですかね。
メンテナンス性は悪そうですが。

128:オーバーテクナナシー
23/02/06 15:06:55.07 KU86ZV1f.net
ギネス世界記録に認定、東北電力が最新鋭「火力発電」で発電効率63.62%達成
URLリンク(newswitch.jp)
洋上風力発電 秋田港でも商業運転開始 風車の数は20基
URLリンク(www.nikkei.com)
浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、2027年運転へ
URLリンク(www.minyu-net.com)

129:オーバーテクナナシー
23/02/06 15:27:40.13 KU86ZV1f.net
“ごみ”を“エタノール”に変換する1/10スケールの実証プラントが岩手県久慈市に完成
URLリンク(www.sekisui.co.jp)

130:オーバーテクナナシー
23/02/06 15:32:29.55 KU86ZV1f.net
積水化学は、住友化学株式会社と協業し、
エタノールをエチレンに、さらにはプラスチック(ポリオレフィン)に変換するループの構築を進めていきます。
ガス化改質炉(三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社)
ガス精製技術(積水化学)
微生物触媒(ランザテック社)
エタノール生産技術(積水化学)

131:オーバーテクナナシー
23/02/06 15:50:23.10 KU86ZV1f.net
「SiC半導体」「ケミカルリサイクル」「バイオファウンドリ」「IOWN」…23年注目の新技術はこれだ
URLリンク(newswitch.jp)

132:オーバーテクナナシー
23/02/09 12:58:17.22 Q26VCRxs.net
エネルギー価格上昇で、欧米の石油大手はボロ儲け
URLリンク(i.imgur.com)
一方で、日本の製造業、観光業は倒産
URLリンク(i.imgur.com)

133:オーバーテクナナシー
23/02/09 13:22:27.16 OUh5aXlg.net
産総研が外気の湿度変化で発電する電池、出力は屋内太陽電池並みに
野澤 哲生
 産業技術総合研究所(産総研)は、展示会「国際ナノテクノロジー 総合展・技術会議(nano tech 2023)」
(2023年2月1~3日、東京ビッグサイト)に、「湿度変動電池」または「IoTセンサ用湿度変動発電素子」を出展。
 開発した素子で電磁モーターを回すデモも実演した。同研究所が2021年6月に発表した技術だが、
今回の展示会に出展することで実用化に向けてテコ入れしたいようだ。
日経クロステック 2023.02.06
URLリンク(xtech.nikkei.com)

134:オーバーテクナナシー
23/02/09 13:23:41.67 OUh5aXlg.net
湿度で発電か
太陽光発電パネルの下の日陰でも効果を発揮できるか

135:オーバーテクナナシー
23/02/09 20:47:44.75 ov20kxp9.net
ラグランジュ点に月の砂1000万トンを撒いて太陽光を低減し地球温暖化対策に。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
太陽光発電分野と対立しそうな案ですね。
というかどうせなら発電パネルでできないものか。

136:オーバーテクナナシー
23/02/09 21:58:13.40 jhEYcQVl.net
太陽光発電に明確な影響が出るほど冷やしたら氷河期になっちまう

137:オーバーテクナナシー
23/02/13 16:31:14.96 TX6QgWOE.net
世界で最も強力な家庭用レーザーポインターを使って、風車を回す
URLリンク(youtu.be)

138:オーバーテクナナシー
23/02/18 13:18:44.56 Zat5NL23.net
考えたんだけど、深海の水圧をどうにかしてエネルギーに変えることはできないのかね
圧力をかけると電気に変換できる素子みたいなのあれば

139:オーバーテクナナシー
23/02/18 14:31:11.25 eEkTDogk.net
>>138
復元する力が必要なのでエネルギーを取り出し続けられないんじゃないですかね?
言うなれば重力エネルギーですし。

140:オーバーテクナナシー
23/02/18 14:57:50.99 Zat5NL23.net
そうか
圧力がかかったままじゃ、エネルギーに変えられないか
動きがないとダメなんだな

141:オーバーテクナナシー
23/02/18 16:43:51.55 eEkTDogk.net
現状重力の利用は他のエネルギー源との変換過程を取り出しているだけですからね。
直接重力から利用可能なエネルギーに変換するとかできれば違うのでしょうが、現代科学で到達するかあやしいところですね。

142:オーバーテクナナシー
23/02/20 22:08:41.44 YxdGzV9e.net
夢のエネルギー 核融合発電が普及するのはいつ頃か?
URLリンク(gigazine.net)
設備の置換率が低いので普及は2100年頃ではないかとの予測。
技術新保の順番によっては飛ばされる可能性もあるんですかね。

143:オーバーテクナナシー
23/02/21 05:51:07.60 FgKDEVDH.net
その前に高温ガス炉の普及がやっぱり良いんですかね

144:オーバーテクナナシー
23/02/21 14:29:43.18 CI+U93C7.net
パネル1枚から設置可能! 小規模&自家消費向け『マイクロソーラー』登場
URLリンク(solarjournal.jp)

145:オーバーテクナナシー
23/02/21 14:35:03.82 CI+U93C7.net
ペロブスカイト太陽電池、建物外壁で実証、積水化学
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
>建物の外壁面に設置した実証実験としては日本初の事例
>NTT品川TWINSデータ棟の外壁に設置
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)

146:オーバーテクナナシー
23/02/21 14:56:51.51 FgKDEVDH.net
太陽光発電の設置場所が一気に増えるな
これで日本の総発電量の3割くらい賄えれば良いが
砂漠の多いモロッコですら10年後に3割目標って言ってるくらいだから簡単ではないな

147:オーバーテクナナシー
23/02/23 00:22:07.72 qZafHtFY.net
電力広域機関(OCCTO)が”日本の電気の質”報告書を発表
─「電圧」「周波数」「停電」を評価
URLリンク(sgforum.impress.co.jp)
>東日本大震災後、日本の電気の質は世界トップクラスの水準へ回復していることが判明

148:オーバーテクナナシー
23/02/23 21:51:23.38 9oqPq+Cl.net
AIの活用で、日本は変えられる、(株)JDSC(東大ベンチャー発)
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
URLリンク(www.nikkei.com)
大塚商会、営業育むデータ 商談情報5000万件分析・指南 
DXTREND 20220413 日経
大塚商会が人工知能(AI)を活用した営業で成果を出している。
URLリンク(jdsc.ai) ニュースレビュー
URLリンク(jdsc.ai) DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供開始
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
営農型の太陽光発電施設「ソーラーシェア」事業拡大に向け東急不動産など関連する12社が連携~農業と再生可能エネルギーに関する実証実験開始~ 埼玉県東松山市
三重県東員町とJDSCがデジタル化推進に関する連携協定を締結
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」
ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った URLリンク(www.nikkei.com)
RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1にURLリンク(fce-pat.co.jp)
//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 URLリンク(arxiv.org)
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

149:オーバーテクナナシー
23/02/28 09:52:26.69 MuCHI1Lo.net
安倍晋三

150:オーバーテクナナシー
23/02/28 11:01:44.85 29wmavj3.net
URLリンク(gigazine.net)
核融合実験炉「ヴェンデルシュタイン7-X」が改良され過去の17倍の目標値に到達
凄い進歩!
しかも1.3ギガジュールもエネルギーを出した!!!
NIFに負けてないしヘリカルの方が実用性高いし凄いね
でも土岐のLHDはローソン条件にどう達するかで頑張ってるのに
ヴェンデルシュタインでは出すエネルギー量でのニュースで
そして自分がちょっと見られるニュースソースで見た限りは特に
ヴェンデルシュタインのローソン条件に関する情報は無い
何か、各国ともあえて比較されないように情報出してないか?w

151:オーバーテクナナシー
23/03/02 00:24:47.90 sAblgF63.net
量子力学を使って無からエネルギーを生み出すことに成功。
URLリンク(texal.jp)
正確にはミクロスケールの距離の別の場からエネルギーをテレポートさせて持ってくるのだとか。
なにか面白い応用に繋がりそうな発見ですね。

152:オーバーテクナナシー
23/03/03 10:51:25.09 DJLfs3hc.net
URLリンク(freebitco.in)
1時間に一回無料でビットコインを貰おう
毎回200ドル相当のビットコインを獲得するチャンス!

153:オーバーテクナナシー
23/03/03 10:56:55.46 D3xlNi9F.net
>>151
テレポーテーションか
エネルギー場の低い所からエネルギー場の高い所に
素粒子を移動させる、のを繰り返せば
エネルギーを無限に生み出せるね

154:オーバーテクナナシー
23/03/03 21:47:03.26 1EyP04MA.net
>>153
伝送技術としての応用だけでも面白そうですよね。

155:オーバーテクナナシー
23/03/08 10:33:27.62 Ka6wRRbJ.net
京都フュージョニアリングって、本気でやってるのですか?
『STAP細胞は、ありまぁす!』の顛末が頭をよぎるが。

156:オーバーテクナナシー
23/03/08 13:00:15.91 4FxZNhSo.net
中国電池大手CATL、トーヨーカラーが開発した新材料を採用 2024年に搭載
URLリンク(36kr.jp)
>東洋インキが開発したリチウムイオン電池正極材用導電カーボンナノチューブ(CNT)分散体を採用
総合商社の双日 レアアース権益 日本初の獲得 脱中国依存へ
URLリンク(www.nikkei.com)
>日本として重希土類の権益を獲得するのは初
>マウント・ウェルド鉱山(西オーストラリア州)から採掘されたこれらの重希土類のレアアースのうち、最大65%を日本向けに供給
>EV用モーターの磁石などに使う、「ジスプロシウム」や「テルビウム」

157:オーバーテクナナシー
23/03/09 14:51:58.46 YpRusLqA.net
空気中の水素を直接電気に変換できる酵素をバクテリアから分離することに成功
URLリンク(gigazine.net)

158:オーバーテクナナシー
23/03/11 01:15:48.31 7q45Q21c.net
超伝導で回転するコマを浮遊させて電気を回転力にして保存する技術があった様な

159:オーバーテクナナシー
23/03/11 06:22:35.22 kAEssSfn.net
核融合研など、軽水素とホウ素の反応を利用したクリーンな核融合反応を実証
 核融合科学研究所(核融合研)と米・TAE Technologiesの両者は3月9日、核融合研の大型ヘリカル装置(LHD)において、
軽水素(p)とホウ素(B)の安定同位体の11B(陽子5・中性子6)を燃料とした、中性子(放射線)を出さない
クリーンな核融合反応「p+11B→3α(高エネルギーヘリウム)」を、磁場で閉じ込めたプラズマ中で実証したことを発表した。
マイナビニュース 2023/03/10 18:52
URLリンク(news.mynavi.jp)
これはエネルギーを取り出しやすいでしょうね
但しα線だから遮蔽をしっかり

160:オーバーテクナナシー
23/03/11 16:39:00.91 p+R//Oab.net
京大と三菱重工が実用化へ、高温超電導モーターの焼損防ぐ
URLリンク(newswitch.jp)

161:オーバーテクナナシー
23/03/12 22:47:20.12 2bP2pwID.net
サウジアラムコ、2022年通期純利益は 1610億ドル(約21兆7000億円)
URLリンク(www.nikkei.com)
>世界的なエネルギー価格の高騰が産油国に莫大な利益をもたらした
>国内の油田や石油施設での増産投資を続けている
石油には勝てないな

162:オーバーテクナナシー
23/03/16 02:31:32.39 O2tPegJh.net
富士通  化学シミュレーション高速化技術を開発し、アンモニア合成に向けた触媒候補探索期間の大幅な削減に成功
URLリンク(pr.fujitsu.com)
>水と空気と電気から、アンモニアを効率良く合成する触媒材料候補を探索
>1万ケース以上のアンモニア合成触媒候補のシミュレーションデータをスパコンで生成し、その後人工知能に因果関係を学習させた
原子配置の構造、化学元素の種類や比率などの膨大な教師データをAIに学習させ、触媒候補を短期間で絞り込む

163:オーバーテクナナシー
23/03/16 14:10:44.57 O2tPegJh.net
第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
2024年にも発電を始めるというベンチャーが出てきた。
よく知られている大きく2つの方式、フランスに建設中のITERのような「トカマク方式」と、
2022年11月に米国でレーザー光のエネルギーを超えるエネルギーが得られた「レーザー方式」のどちらでもない、
第3の方式「FRC(磁場反転配位)型プラズマ」に基づく。

164:オーバーテクナナシー
23/03/16 14:27:27.69 O2tPegJh.net
>コイルにプラズマを通すことで電磁誘導によって発電できる
>ドーナツ形状の磁力線に閉じ込められたプラズマを2つ発生させる それらを高速で衝突させて超高温を実現
>リニアモーターの原理で、プラズマを500km/hに加速させて衝突

165:オーバーテクナナシー
23/03/18 23:38:39.66 Zpd39r9B.net
全固体電池開発、日立造船が産業利用へ
URLリンク(newswitch.jp)
>容量を5000ミリアンペア時に引き上げた全固体リチウムイオン電池(LiB)を開発した
>低温度・高温度環境や、真空中で充放電できる
日本電気硝子主要部材全て結晶化ガラス、新開発「全固体電池」
URLリンク(newswitch.jp)
>結晶化ガラスで構成された「全固体ナトリウムイオン二次電池」を開発した

166:オーバーテクナナシー
23/03/18 23:59:26.50 f6ijaCAQ.net
全個体でナトリウムイオン二次電池か
手のひらより小さいサイズなら出来るんだな
これを規模拡大して家数件分の電力を自在に蓄えるようになるかどうかが
再エネの社会実装のカギになる

167:オーバーテクナナシー
23/03/19 16:28:16.72 arvV3DLK.net
NTTは、トランジスタ内でランダムな方向に動く電子(熱ノイズ)を観測し、一方向に動く電子のみを選り分けて電流を流して電力を発生させる
“マクスウェルの悪魔”の実験的証明に成功
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

168:オーバーテクナナシー
23/03/27 15:00:41.02 gqaQwtpJ.net
AIの活用で、日本は変えられる(株)JDSC 東大ベンチャー URLリンク(jdsc.ai)
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長
URLリンク(jdsc.ai) DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供
URLリンク(gendai.media)
現代ビジネス 2023.03.13
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言 サイエンスZERO NHK
「インターネットという発明を超えるインパクト」!? “第4次AIブーム”の幕開
URLリンク(gendai.media)
「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る
サイエンスZERO NHK 230326(日)夜11:30 NHK Eテレ 現代ビジネス 23.03.13
日本人は「変える練習」が必要?
―そうしたアクションが、AI界の次の20年につながるといいですね。
そうですね。そうなるといいと思います。ただ、そのためにも日本は「変える練習」をしないといけないと思います。
僕の研究室では、来たるべきAI社会にむけて「変える練習」っていうのをして、レベルアップしていこうと言っていますね
URLリンク(fce-pat.co.jp) RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に
URLリンク(news.yahoo.co.jp) ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない
URLリンク(www.nikkei.com) ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」230728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

169:オーバーテクナナシー
23/03/27 19:03:09.67 9/yT+xgs.net
これ今どうなってるんだろう

核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化
URLリンク(xtech.nikkei.com)
三浦工業って三浦瑠璃さん関係なのかな??

170:オーバーテクナナシー
23/03/27 20:24:31.41 GBxx2Z9l.net
俺、昨日実家で掃除してたんよ
そしたら子供のころのゼンマイ式オルゴールが出てきてさ
確かゼンマイって、ばねを巻くことでエネルギーを貯蔵することができるんだよな?
一種の位置エネルギー?だと思うけど これを巨大化して家庭の蓄電モジュールとして応用できないかな?
さすがに大容量貯められることはできないと思うけど、バネを改良すればいける気がする

171:オーバーテクナナシー
23/03/27 20:57:42.38 DMSmVHEz.net
>>170
ダムで水を汲み上げておいたり鉄球を引き上げておいたりする蓄電方式は実際に実用化されてますが、大規模にやらない限りエネルギーロスが大きすぎて実用的ではないんじゃないですかね?
物理的なエネルギーの保存は長期的な保守点検が難しいというリスクもありますし。

172:オーバーテクナナシー
23/03/27 22:27:29.89 GBxx2Z9l.net
やっぱりバネの強度問題だよな
限界まで貯めようとすると壊れそう

173:オーバーテクナナシー
23/03/28 15:01:33.60 w4HAk/L9.net
フライホイール式のUPS
URLリンク(www.seika.com)
定格出力 250 – 2666 kVA
225 – 2400 kW
電圧 380 / 400 / 415 / 420 / 440 / 480 V
周波数 50 / 60Hz
最大98%の効率

174:オーバーテクナナシー
23/03/28 16:29:13.16 /vxtQuph.net
フライホイールバッテリーを調べてみたら性能は他方式と比較してもかなり優秀になってるんですね。
URLリンク(youtu.be)
製造コストがまだまだ高いのと、小型が難しいようですが。
古い技術なのに絵面はむしろ未来感がありますね。

175:オーバーテクナナシー
23/03/28 17:00:22.87 1WCMha7c.net
>>173
>>174
こんなもんがあるのか
よく見つけてきたな

176:オーバーテクナナシー
23/04/05 18:36:22.49 WjYpAkdh.net
高温で蓄えた熱、力を加え取り出せる合金開発  産総研
URLリンク(scienceportal.jst.go.jp)
>高温で蓄えた熱を、外から力を加えることで、周りの温度に関係なく取り出せる合金を開発した


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch