技術的特異点/シンギュラリティ200【技術・AI】at FUTURE
技術的特異点/シンギュラリティ200【技術・AI】 - 暇つぶし2ch150:オーバーテクナナシー
21/03/12 15:27:23.56 a/7Jg+iw.net
>>149
ありがとう
家に帰ったらやってみる
NNCってかなり面白そうなツール
ディープラーニングの知識なくても勝手にできるような凄いツールなのに話題になってない気がするけど
これ人気ないの?
動画部分みたらめっちゃすごそうなんだけど

151:オーバーテクナナシー
21/03/12 18:46:00.92 Q0qoI7tE.net
自動で株を売買するツールがあったら大ヒットするはずですけどしてないですよね
そういうことです

152:オーバーテクナナシー
21/03/12 18:56:16.19 94Bvc2JB.net
自動で競馬売買して大儲けした話はニュースになってたぞ
ただ税務署が課税に行ったから訴訟になってたはず
だから表に出たんだろうけど、普通マジで大儲けできるツールは表に出ない

153:オーバーテクナナシー
21/03/12 19:01:44.83 94Bvc2JB.net
これこれ
税務署負けてんじゃんw
自動ツールで10億くらいは稼いでるんじゃね?w
最高裁が再び外れ馬券の購入費を経費と認定 判決が及ぼす影響と留意点
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

154:オーバーテクナナシー
21/03/12 19:33:55.16 O6mEn90p.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「ニュートンの三大業績」とされるものは、いずれもペスト禍を逃れて故郷の田舎に戻っていた18か月間の休暇中になしとげたことであり[6]、
すべて25歳ごろまでになされたものである[1]。結局、このわずか1年半ほどの期間にニュートンの主要な業績の発見および証明がなされているため、
この期間のことは「驚異の諸年」とも、「創造的休暇」とも呼ばれている。

今この瞬間にも誰かが創造的休暇を行っているかもしれない。

155:オーバーテクナナシー
21/03/12 20:46:13.88 2Tj2gJGn.net
>>151
自動売買なんて山ほど行われているのだが

156:オーバーテクナナシー
21/03/12 20:54:04.40 beaK5c1p.net
理研、“不気味な遠隔作用”こと「量子もつれ」に関する新たな法則を発見
URLリンク(news.mynavi.jp)

157:オーバーテクナナシー
21/03/13 01:35:55.36 AKbYwDdT.net
寧ろ逆にとりからボールモンは楽しいよ。
他に別にとりからボールモンは面白いよ。
例え仮に其れでもとりからボールモンは愉快痛快だよ。
特にとりからボールモンは心嬉しいよ。
もしもとりからボールモンは喜べるよ。
100%とりからボールモンは斬新奇抜だよ。
十割とりからボールモンは新機軸だよ。
確実にとりからボールモンは個性的だよ。
絶対にとりからボールモンは画期的だよ。
必ずとりからボールモンは独創的だよ。
一応とりからボールモンはワクワクドキドキするよ。
多分とりからボールモンはハラハラドキドキするよ。
当然とりからボールモンはクリエイティブだよ。
無論とりからボールモンはエキサイティングだよ。
勿論とりからボールモンはドラマチックだよ。

158:オーバーテクナナシー
21/03/13 02:04:34.39 725L2GK7.net
>>151
URLリンク(www.nikkei.com)
「日本株売買に占めるアルゴリズム取引、3年後に5割も」(2011年の記事なw)

159:オーバーテクナナシー
21/03/13 04:13:31.37 jh1/mj18.net
全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応
スレリンク(bizplus板)

160:オーバーテクナナシー
21/03/13 05:29:23.36 DrO6UlAB.net
>>141
まあ一兆円注ぎ込んだら
絶対に日本が逆転勝利するのは目に見えてるけど
日本は駄目駄目国家だからやらないよ

161:オーバーテクナナシー
21/03/13 05:35:48.02 DrO6UlAB.net
>>135
正直そういうのは
○○があって~
○○する事が出来た
みたいに説明されて解決されました!ってなるパターンすぎる

162:オーバーテクナナシー
21/03/13 08:02:47.17 rwaxjiIU.net
>>159
素晴らしい

163:オーバーテクナナシー
21/03/13 08:35:26.02 hruab+k2.net
>>161
>>135のAIの例は、動きのデータから法則を見つけるのが目標だった。
どんな目標をAIに仕込むのかを考える人のレベルの問題かもしれない。

164:オーバーテクナナシー
21/03/13 13:01:17.52 Sv1+ooq7.net
このスレ伸びなくなったな。
コロナがなければもっと進歩発展していたビジョンがあった。
未来技術の遅れは致命的だよ。
2021年には企業向けにAIがかなり普及しているはずだったのに。

165:オーバーテクナナシー
21/03/13 13:12:09.69 jG4cB55M.net
コロナはむしろ追い風でしょ
でなけりゃ後1世紀は、膝を突き合わせて飲み会やって満員電車で通勤してたよ
コロナ子供世代は意識が変わってるから、半世紀に縮んだよ

166:オーバーテクナナシー
21/03/13 15:16:04.96 725L2GK7.net
俺も追い風だと思ってる
医学にしてもあと10年は試験する必要があった全く新しいワクチンが何と1年で全世界で使われる
理由はともかくカーツワイルの主張する話がどんどん現実化してきてて驚く
ただ、研究室が使えないからといって停滞している分野も広範囲に及ぶだろうし資金にしても入らない産業もあるだろうし
どの部分が進展してどの部分が停滞しているのかは精査する必要があると思う

167:オーバーテクナナシー
21/03/13 18:23:16.02 EA6sLRDE.net
>>160
すでにエンジンはほぼ完成しており後に引けない。もしくはエンジンだけ外国に売るか。

168:オーバーテクナナシー
21/03/13 22:02:31.26 VyloFSp9.net
確かに、生命科学に関してはコロナのおかげで少し進歩したかもしれない
タンパク質の折り畳み、遺伝子発現、多機能性幹細胞etc
ただ新薬開発に関しては停滞してる

169:オーバーテクナナシー
21/03/13 22:21:50.61 jh1/mj18.net
俺が思うに、これから一番発展する産業は農業だと思うは

170:オーバーテクナナシー
21/03/13 22:32:54.40 XJto+gFF.net
コロナでビットコインが上がってうれちい

171:オーバーテクナナシー
21/03/13 22:54:09.99 VyloFSp9.net
暗号資産でテスラ車が買えるようになったらしいね

172:オーバーテクナナシー
21/03/13 23:41:17.47 wimpIEKL.net
>>137
でもAIはこの10年で驚くほど進んだ。
10年前は一般的にAIと聞いて思いつくのは1990年発売のドラクエⅣのザキクリフトくらいだったが、この10年は大きく進歩。
2012年の画像認識でのディープラーニングが大きかったのは言うまでもないが、ここ5年位の進歩は更に加速度的。
まずちょうど5年ほど前、AIに対して10年先までは安泰だろうと言われた囲碁が突然陥落するアルファ碁の衝撃があった。
そして画像認識コンペでは人間を凌駕し、音声では任意の人間そっくりの合成音声も可能となった。
生成モデルでは実写と見紛う画像を作り出し更に動画化も成功しつつある
そして自然言語処理ではTransformerの登場で複数のベンチマークであれよあれよという間に人間越えで、更にはGPT-3の衝撃と続く。
もちろんまだ足りないところはあるが、この10年の進歩はすさまじい。

173:オーバーテクナナシー
21/03/13 23:43:35.03 wimpIEKL.net
それと、小手先の技術で如何に人間を騙すかに陥りがちだったチューリングテストの改良版として、AIに常識を問うことを本筋として2016年に始まったウィノグラード・スキーマ・チャレンジというのがあるんだが、正答率90%以上で合格とされるところ、当初は最高でも48%(ランダムでも45%)と散々な成績で当分合格は無理だろうと言われていた。
しかしグーグルが2017年12月にTransformerの論文を発表して翌年10月にそれを基にしたBERTが登場してからは一変。
早くも2019年10月にはグーグルの「T5-11B」が93.8%を叩き出し、今月には「T5 + Meena」が96.6%を叩き出した。
ちなみにMeenaって聞いたことあると思ったらこれだ。
URLリンク(xtech.nikkei.com)
順調に進歩しているようで何より。
最近GAFAに風当たりが強いためかOpenAIの様に大々的に発表してないけど、やっぱりグーグルはすごい。

174:オーバーテクナナシー
21/03/13 23:52:19.29 wimpIEKL.net
そしてTransformerが画像や音声認識など言語以外にも使われ既存の精度を更新したとのニュースもある現在、これまでCNNやRNNなどタスクごとに違った構造を使っていたディープラーニングがTransformerで統一されつつある。
そこにOpenAIが発表したTransformerのScaling Lawを合わせて考えると・・・!?
ちなみにScaling Lawってなんぞや?って人はリンクは張れないので「OpenAIが発見したScaling Lawの秘密」で検索。
「OpenAIが発見したScaling Lawの秘密」の要点を抜粋
>Scaling Lawを一言で説明するなら「Transformerの性能はたった3つの変数のべき乗則に支配されている」というものです.
中略
>2本の論文は現時点での実験結果から2つの重大な可能性を示唆しています.
>1つはScaling Lawの有効範囲には上限がない可能性です.
>つまり,理論上は3つの変数を上げ続ければTransformerの性能は無限に上がり続けることを意味します.(!)
>OpenAIはこの驚くべき可能性を検証するためにGPT-3を作成しました.
>もう1つはScaling Lawがあらゆるドメインに適用される可能性です.
>近年様々な分野でTransformerが利用され始めていますが,
>それらの分野でScaling Lawが働くなら多くの問題がどれだけお金を払えるかという問題に変わります.
中略
>OpenAIは現在この可能性を検証中です.じきにGPT-4として結果が公表されると思います.
中略
>チーフサイエンティストのIlya SutskeverはスケーリングがAGIを実現する鍵だと主張しています.
つまり現在の流れは
Attention Is All You Need
Transformer・・・恐ろしい子!
となっている。
AIに関して、これからの10年はこれまの10年以上にエキサイティングになるだろう。

175:オーバーテクナナシー
21/03/14 00:36:19.29 Ccu7ycQH.net
AI以外の進歩はどうなってる?
CG技術とか、エンジンの熱効率とか

176:オーバーテクナナシー
21/03/14 01:04:01.82 NotuXSDe.net
Scaling Lawは最初見てやべーのが出てきたと思ったな
AGIに繋がってくれるといいがどうだろうなぁ

177:オーバーテクナナシー
21/03/14 01:11:32.32 Ccu7ycQH.net
>現時点でScaling Lawの有効範囲には上限が見当たらず、性能に限界が存在しない可能性があります。
>この驚くべき可能性はAGIの開発を目指すOpenAIが、5億円の開発費 (人件費を含めば15億円) を投じて1750億パラメータのGTP-3の作成に着手する動機として十分です
なるほど
これはワクワクする話だな

178:オーバーテクナナシー
21/03/14 01:19:43.01 Ccu7ycQH.net
"Transformer の性能は①パラメータ数N・②データセットサイズD・③計算予算Cを変数とした、シンプルなべき乗則に従う"

179:オーバーテクナナシー
21/03/14 01:37:52.58 8wENGZnv.net
DALL-Eの画像生成は凄いと思うよ
まるで言語と画像との意味の紐付けがされてるみたい
画像を入れれば、そのイラストの意味を言葉で解説してくれる。
文章を入れれば、その通りの画像が出てくる。

180:オーバーテクナナシー
21/03/14 02:36:55.74 j/yLGt3u.net
これは凄い法則

181:オーバーテクナナシー
21/03/14 03:07:20.33 Giw9pt/v.net
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

182:オーバーテクナナシー
21/03/14 03:14:48.48 NokIOfzs.net
べき乗則に従うってまさにカーツワイルの言ったとおりだな
カーツワイルはこれを経験則的に導き出してたわけだ

183:オーバーテクナナシー
21/03/14 03:17:53.29 j/yLGt3u.net
べき乗則だけでなく、上限が無く性能に限界が見当たらないというところも注目のポイントだな

184:オーバーテクナナシー
21/03/14 10:34:08.97 EjeH/aNf.net
ここ数年のAIの進歩は凄いしこれからの展望もかなり明るい感じだよね
停滞君はあれもできないもん!これもできないもん!って駄々こねてるだけっていう

185:オーバーテクナナシー
21/03/14 14:33:46.15 S0ZAKJRn.net
>>179
しかもDALL・EはGPT-3を基に作られてるけどパラメータ数は120億といくつかあるGPT-3のうち小さいモデルなんだよな。
にもかかわらずあのパフォーマンスで、簡単な視覚IQテストなら解けるという予想外と言える性能も見せている。
これが最大の1750億のモデルやさらに巨大なモデルになったらどんなパフォーマンスを見せるのか楽しみだ。

186:オーバーテクナナシー
21/03/14 17:31:27.77 8wENGZnv.net
汎用人工知能を作ったらそれで終わり
↑こういうオチになってはいけない
AGIを汎用ロボットに搭載し、量産する。
そして家事、性欲処理、仕事、やらせる

187:オーバーテクナナシー
21/03/14 17:33:31.04 8wENGZnv.net
AIに奪われない仕事 2021最新版
①外科医
②臨床心理士
③理容、美容師
④ホストバーの店主 飲み屋の店主
⑤霊媒師
⑥僧侶
⑦占い師
⑧政治家、資本家

188:オーバーテクナナシー
21/03/14 18:32:54.61 Giw9pt/v.net
【2030年の未来予測】ハイテク株だけじゃない 爆上げ株
URLリンク(www.youtube.com)
収穫加速の法則とほぼ同じ事を言っている。

189:オーバーテクナナシー
21/03/14 18:34:05.12 Giw9pt/v.net
>>187
変数が多くてホモサピエンスに扱いきれないもの、政治、戦争、そして人生。
政治のAI化の需要は高い。

190:オーバーテクナナシー
21/03/14 19:45:01.97 Ccu7ycQH.net
今ってオンライン除霊が流行ってるらしいな
クラウド遺骨保管サービスも出てきた

191:オーバーテクナナシー
21/03/14 20:12:29.18 Giw9pt/v.net
【科学一般】「科学的に間違った結論」に導こうとする人を見抜く5つのポイント 都合のいい証拠だけ採用、説明を過度に単純化するなど [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

192:オーバーテクナナシー
21/03/14 21:58:36.21 GCBA94NE.net
>>186
人間が介在したら
嫌でも戦争が起こるだろうし
前述の解答で問題無い

193:オーバーテクナナシー
21/03/14 22:10:02.18 wkWoCCwU.net
AGIが精神的に壊れるかは知らぬ。
じゃが、肉体的に壊れることはないじゃろう
彼なら病気にはならんし、ワシのように眠る必要もないのじゃ
科学に関する仮説生成再検証ループが、もう一度科学革命を再起させるのじゃ。
本当の技術革新が、8年以内に始まるのじゃよ。
SNSとスマホがニセモノの技術だったことは皆が納得する事実じゃろう。
究極的には、AGIがより優れたAGIを作るのじゃ!

194:オーバーテクナナシー
21/03/14 22:17:02.37 wkWoCCwU.net
なお、人類が発見してきた科学的事実をまた再発見するだけになる模様
AGI自身も頭が良くなりすぎて、動作を自ら停止
これ以上の自己改善、知性拡張に意味がないと悟ってしまう

195:オーバーテクナナシー
21/03/15 00:24:15.80 9EXRnHDh.net
>>194
目標が科学的事実の発見でしか無くて、技術的事実の創造を目標にできてないから。

196:オーバーテクナナシー
21/03/15 01:47:25.75 tvRbgcI6.net
>>194
良く言われてるが「意味がないと止まる」ってのが理解できんのだよな
俺たちも意味が無いことでも面白いからとか暇潰しにとかでやりまくってるじゃん

197:オーバーテクナナシー
21/03/15 02:18:26.09 R4SZyt5S.net
>>196
マルバツゲームを延々と楽しむ事はできないようなものでは

198:オーバーテクナナシー
21/03/15 03:36:14.41 dFAFlGYK.net
俺の親父は飽きもせずナンプレを延々とやってるぞ

199:オーバーテクナナシー
21/03/15 03:40:45.37 R4SZyt5S.net
>>198
全ての組み合わせを記憶したら飽きるという意味

200:オーバーテクナナシー
21/03/15 09:08:02.76 j8Z3pbDM.net
>>197
いや楽しむ必要すらなくね?って話
自動で改良プロセスをぶん回すこともできる訳じゃん

201:オーバーテクナナシー
21/03/15 09:52:41.89 V0bX45he.net
Cygames、AIを活用したゲームデバッグシステムを開発 2700人分の作業が一人で実施可能 [551517227]
スレリンク(poverty板)

202:オーバーテクナナシー
21/03/15 13:04:58.26 q2PYa2Hn.net
【科学一般】日本は最低レベル─世界で進む「STEM教育」の重要性 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

203:オーバーテクナナシー
21/03/15 13:28:54.25 dMOXhHJ3.net
やっぱりS,T,E,M,をバラバラにして教えるようになるだけだぞ。

204:オーバーテクナナシー
21/03/15 13:49:18.00 lljJE+e0.net
運転手一人で3台のトラックを運転できるようになる。トラック運転手大量失業か [512542702]
スレリンク(poverty板)

205:オーバーテクナナシー
21/03/15 16:08:16.40 1vIlpK7k.net
>>204
鉄道貨物の方が大量だし宅配しにくいのでトラック運転手大量失業になるわけない。
アメリカじゃないんだから。
こんなの開発させてないで早く自動配送に集中させるべき。

206:オーバーテクナナシー
21/03/15 16:19:58.93 R4SZyt5S.net
>>200
自動だとしてもそこには快楽が発生するという話
人だとその改良を繰り返すことで快楽が生まれる
プログラムにしても電気的に安定化するにはそのプログラムを繰り返すほうがいいという話
しかし、同じ値しか表示されなくなれば繰り返してもそれいじょうは安定しない
そもそも、そういったプログラムを実行させたいと願うのは
それで快楽を得る人の心かと
その心も結局は化学的な安定を求めてるんじゃない?

207:オーバーテクナナシー
21/03/15 17:48:39.27 tvRbgcI6.net
>>206
いやだから無駄な擬人化をするなって言ってるの
新素材の開発でも物理定数の操作でも新アルゴリズムの考案でもいいけどさ、
科学的仮説の構築・検証・実装の一連の流れを完全自動で行う開発特化型AIとでも言うべきものを
想定することは可能だし実際に作られるだろうって話をしてる

208:オーバーテクナナシー
21/03/15 19:06:42.80 q2PYa2Hn.net
>>206
暇になるとひたすら眠る生き物と何かしだす生き物がいる。

209:オーバーテクナナシー
21/03/15 19:31:39.19 R4SZyt5S.net
>>207
擬人化ではなく、化学や物理の反応を勝手に擬人っぽいく見えてるだけでしょ
例えば木が燃える
燃焼という化学反応があるけどそれって別に意志を持っているわけじゃない
単純にエネルギーが低くなる方向へ反応が進んでいるだけ
人についても同じで脳内の反応を考えると、報酬というのはエネルギーがより安定する方向へ進んでいるという意味かと
例えば報酬というか目的付けをプログラミングするとあたかも人が動いているように見えるけど実際にはプログラムが動いてるだけ
でも、物理的な話で言えば、電気的により安定する方向に電子が流れるだけの物理反応でしょ

210:オーバーテクナナシー
21/03/15 19:32:44.34 R4SZyt5S.net
>>208
一方は寝るほうがより安定し、一方は動くほうが安定する
頭の中の神経回路が違うんじゃないかな

211:オーバーテクナナシー
21/03/15 19:59:23.47 q2PYa2Hn.net
シベリアの収容所で働いていた人曰く
先進国の人間や日本人は何も言わなくても何か作っているが
後進国の人間や少数民族は何もないと何もせずただただ死んでいくのだそう。

212:オーバーテクナナシー
21/03/15 20:01:32.91 q2PYa2Hn.net
>>178
計算資源がいるならGPUGRIDみたいなAIプロジェクトやってくれないかな。持て余してるRTX2070を捧げたい。

213:オーバーテクナナシー
21/03/15 20:24:27.11 q6DXuj9m.net
快楽とか報酬とか言うオカルトくさい考えじゃなく、目標と言う方が即論理的に考えを進められそうでいいんじゃないかな?

214:オーバーテクナナシー
21/03/15 20:44:10.75 R4SZyt5S.net
>>213
その目標を叶えると嬉しいわけだけど、なぜ、その目標を叶えたら嬉しいのか?
結局は、脳が喜ぶからでしょ
脳が喜ぶというのは、脳のシナプス構造がより化学的に安定化する方に行っているんじゃないかという話
そもそもの思考回路そのものが快を求める方向なわけで、その快は物理的にはエネルギーが安定する方向に向かってるのではないかと思うわけだよ

215:オーバーテクナナシー
21/03/15 20:48:43.98 fnKk3Geu.net
>>214
人間の役に立つように動くとかはどうでもよくて、
クオリアみたいなのが発生するにはどう作ればいいかみたいな事を考えたいって事?

216:オーバーテクナナシー
21/03/15 21:05:36.84 q2PYa2Hn.net
生物自体”化学的に安定”に逆らったものなんだが
常時発熱したりするんだぜ?

217:オーバーテクナナシー
21/03/15 21:10:54.76 fnKk3Geu.net
体温は安定している。

218:オーバーテクナナシー
21/03/15 21:36:48.21 iLRzCiAw.net
宇宙は、エントロピーを増大させながらも、
エネルギー的には安定に向かっている
では生物は?

219:オーバーテクナナシー
21/03/15 21:55:08.64 fnKk3Geu.net
生物だって化学反応だし。

220:オーバーテクナナシー
21/03/15 22:50:19.09 R4SZyt5S.net
>>215
クオリアの概念はよくわからないけど、化学や物理反応が許す範囲内じゃないの?
擬人化という話が上に出ていたけど、むしろ逆で、化学反応や物理反応を擬人化したのが生物じゃないか?みたいな話
だから、本質的に物理現象も人の思考も同じ
例えば、木が燃えるという反応を見ても局所的な化学反応は複雑で一時的にエネルギーが増加したり
触媒によって通常では起こらない高エネルギーな物質もできたりはするけど
安定に向かって進んでいるという方向性は変わらないみたいな話
まぁまれに複雑な物質がうっかりできてそのまま残るとかもあるだろうけど
希望的に言えば株価を日常的に見てるんだけど、未来は予測ができないという結論が常に出てくる
化学・物理反応も、どこかでその反応が終わるという保証はないから未来は分からない
ただ、過去を見る限りこの反応の軛から外れるのは難易度高そう
>>218-219
脳の回路が化学物質で構成され物理法則で動いている限り
生物も物理法則から原理上逃れられないんじゃないかな?
プログラムはPCで動くけどPCが物理的に可能なこと以上のことは天才プログラマでも実現できない
ただ、未来にPCが宇宙線などの影響やこの宇宙外からなにか影響を与えて、PCがPCでなくなれば別のこともできるやもしれんが

221:オーバーテクナナシー
21/03/15 23:22:25.95 fKl8Dbl3.net
何が同じなのか、同じだと何か意味あるのかわからないし
何が考えたいのかが良くわからない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch