スペースコロニーのこと考えてみない?20at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない?20 - 暇つぶし2ch50:オーバーテクナナシー
22/09/05 00:34:08.04 ojPTdA8S.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
トーラス型かね

51:オーバーテクナナシー
22/09/05 08:12:35.13 A+/5TYv6.net
>>49
メタバースの中にそんなもの作って何の為のスペースコロニーなん?

52:オーバーテクナナシー
22/09/05 21:05:06.41 W7WxbbOx.net
>>50
エリジウムちっくだね
>>51
地球に住むところが枯渇してだとか何とかで
そもそもの居場所の確保でしか無いからでしょう?

53:オーバーテクナナシー
22/09/05 21:11:57.48 7xcwo3/9.net
>>50
有害な太陽光をガラス越しで透過させる必要がないなら
天井にプラズマディスプレイ貼り付ければ良いって考えかな?
気圧を確保するならそれしか無いね

54:オーバーテクナナシー
22/09/05 21:40:34.60 A+/5TYv6.net
>>52
スペースコロニーの様なものは宇宙開発が日常になる様な場合、人間の心身共に健康面を維持する為にはでき得る限りの地球環境を宇宙に持ち出して生活拠点にする必要が出るからじゃないの?

55:オーバーテクナナシー
22/09/05 21:46:55.90 xCZL8YBc.net
>>54
仮に我々の宇宙ユニバースがWindows7であったとして
この我々宇宙7がマルチバースWindows10上のバーチャルPC宇宙ならば
我々Windows7の中にバーチャルメタバースでWindowsXPを運用してもたいした違いはない
リソースと計算速度の違いだって事。

56:オーバーテクナナシー
22/09/05 22:08:04.40 A+/5TYv6.net
>>55
御免、全く意味が解らないよ。

57:オーバーテクナナシー
22/09/05 22:13:03.93 evyv1+aq.net
>>56
我々の宇宙がシミュレータなら
我々が宇宙をシミュレーションするのも可能だから
宇宙にスペースコロニーを作るのも
メタバースシミュレーションの中にスペースコロニーを作るのも一緒。

58:オーバーテクナナシー
22/09/05 22:35:01.34 ojPTdA8S.net
>>53
今度の新作とは直接の繋がりはないがガンダムUCに出てきたメガラニカってやつは側面がディスプレイになってたな
コロニービルダーの管制塔が実は簡易的な移民船になってるとかいう設定だったはず
URLリンク(uploda1.ysklog.net)
URLリンク(uploda1.ysklog.net)
URLリンク(uploda1.ysklog.net)

59:オーバーテクナナシー
22/09/06 03:59:08.51 ftJa8PD8.net
>>57
そういう誌弁的な話は結構です。

60:オーバーテクナナシー
22/09/06 20:17:35.04 huW4PETT.net
>>58
コンクリートミキサー車みたいなのと
トンネルの外壁貼り合わせ機を組み合わせて
繋いで伸ばしていくのはありか?
側面ディスプレイ加工とだるま落とし状部分、各部分の人口太陽軸での回転はどうするんだろうな?
工業生産的に難しそう

61:オーバーテクナナシー
22/09/07 01:04:38.46 /w5O2oKn.net
ソースは確認してないけど人口太陽と工業区画は回転してない(≒逆回転で相殺)だったと思う
それより問題なのはこのコロニー(インダストリアル7)が単体で成り立っている事だと思う
作中設定を準拠させるには自力でジャイロ効果を相殺しなければいけない

62:オーバーテクナナシー
22/09/07 01:20:58.38 nDv3C/iq.net
>>59
>58の
URLリンク(uploda1.ysklog.net)
サイドディスプレイと地面が垂直なのは無理だ。
内部を大気圧まで加圧したら膨張した缶詰のように膨らむので、
>>50
URLリンク(pbs.twimg.com)
様に有機ELかプロジェクタで丸みを付けるのが正解

63:オーバーテクナナシー
22/09/07 01:42:06.28 /w5O2oKn.net
言い始めるとそもそもディスプレイを軸中心までベタベタ貼りまくるのは力技すぎて微妙だと思う
大気の容積が多い方が安定はするからそこはトレードオフとして
>50のようにそこそこの高さでドーナツ型にさせた方がスマートに見える

64:オーバーテクナナシー
22/09/07 11:27:40.84 tjnTj2li.net
>>62
膨らむ分だけへこませて作っておけば
膨らんだ時にサイドディスプレイの面と地面が直角になるように作れないだろうか?

65:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
>>64
炭酸飲料や缶ビールの上下がどうなってるか知らないんでしか?

66:オーバーテクナナシー
22/09/07 13:00:04.14 tjnTj2li.net
>>65
炭酸飲料や缶ビールの上下は缶が膨らんでから側面と直角になるように作ってある
と言う意味ですか?

67:オーバーテクナナシー
22/09/07 13:09:53.39 1s/s4zIg.net
現物見ろよ…

68:オーバーテクナナシー
22/09/07 13:14:50.10 tjnTj2li.net
>>67
もしかして上下は膨らんでるじゃないかみたいな意味?
でも底が膨らんだらコロンコロンしてちゃんと缶を置けないんじゃないかな?

69:オーバーテクナナシー
22/09/07 13:40:07.58 1s/s4zIg.net
ダメだこりゃ

70:オーバーテクナナシー
22/09/07 14:28:17.84 PrXClIze.net
炭酸飲料の缶とか缶ビールとか家に無いから炭酸飲料のペットボトルの底を見たら
五か所出っ張らしてテーブルに置けるようになっていた。

71:オーバーテクナナシー
22/09/07 20:18:26.18 XeBGw7Pm.net
ひでぇ..

72:オーバーテクナナシー
22/09/07 21:04:49.49 fl1P3p0H.net
元々一枚の板を変形して作ってるだけで極端な強度差を厚みで出せないから形状で強度差作ってるだけで、
そんな打ち抜き作りなスペースコロニーなんて無理だろ
部材の厚みなど、工夫してどうとでも作れる
壁なんてちゃんと計算されてる。角度とか。を言わせたいネタ振ってるのか

73:オーバーテクナナシー
22/09/07 23:46:42.51 gCei12rv.net
水密水圧外郭を作る訳ではなく1気圧で良いのだから二酸化炭素の発泡みたいないな事態はそんなに想定せんで良いのでは。

74:オーバーテクナナシー
22/09/08 04:34:43.71 K1j68/4m.net
二重巻締めしよう(錯乱
なんか論点が右往左往してるけどさ
要は上面・底面が少し凹んだ缶詰の内圧を上げた時にどの部位に荷重がかかりやすいかってだけだろ?
だから「先に少し凹ませた上で1気圧にすれば平らになるんじゃね?」ってアイディア自体はなくはないと思う
まぁ個人的にはディスプレイがそこまで厳密に平らである必要は感じないんであくまで耐久性重視の形状であるべきと思うけど

75:オーバーテクナナシー
22/09/08 06:54:03.38 NqBviI1O.net
>>73
コロニー外壁への応力で内気圧の影響はかなりある
内気圧による応力は気圧に比例する
遠心力による応力はコロニーサイズが大きいほど大きい
つまりコロニーをコンパクトに作るほど内気圧の寄与が大きい
初期のコロニーで気圧抑えようというアイディアが出て来るのは
このためである
とはいえ沸点下がると熱々のカップ麺はじめ料理他が苦しい
0.8気圧くらいが落とし所かな

76:オーバーテクナナシー
22/09/08 07:00:26.80 +wcofmcb.net
圧力鍋で調理しても良い
圧力コーヒーメーカーなんて簡単だろう

77:オーバーテクナナシー
22/09/08 22:38:06.68 aGWrhQDe.net
乗り換え駅のホームがあると曲面では困るから
URLリンク(i.imgur.com)
圧力容器と格納容器に別ければ
ドーナツの中にバームクーヘンは可能だけど
充満する窒素ガスの粘性抵抗で減速するから4〜5年に1回加速しないといけなくなるかな

78:オーバーテクナナシー
22/09/08 22:46:40.79 NqBviI1O.net
日本語でお願いしますよ

79:オーバーテクナナシー
22/09/08 22:59:50.92 ElOh/obG.net
>>78
曲面のトーラスの外郭の中で0.8気圧に加圧するんなら
垂直ディスプレイ加工のだるま落とし型だろうと
輪切りパイナップルでもバームクーヘンでも
トイレロール状でも良いじゃないの?

80:オーバーテクナナシー
22/09/08 23:03:42.98 NqBviI1O.net
突然だるま落としだのパイナップルだのバームクーヘン(ママ)だの言われてもな

81:オーバーテクナナシー
22/09/08 23:08:16.76 TWOQhMkF.net
>>79
曲面トーラスの圧力容器の中に好きな形の部屋を作れば床と垂直にディスプレイの壁も作れると言う意味?

82:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
>>81
そういう事、壁の内外で圧力が同じならね

83: 【大吉】
[ここ壊れてます] .net
コイツら鉄道の架線をどうやって水平に張ってるか知らんのやろな

84:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
>>83
ところどころで吊ってあるからその間は少し垂れ下がってるはず。
パンタグラフが擦れて早く減らない程度にしてるだけで。

85:オーバーテクナナシー
22/09/09 12:42:41.39 2TeWLPsK.net
別にジグザグでなくても斜張橋の様にワイヤー張れば良いけど
景観を損ねるし、鳥やロボットが飛んだ時に邪魔になる

86:オーバーテクナナシー
22/09/09 14:25:21.06 Avv73N8Q.net
>>85
だるま落とし型の平らな面が気圧で膨らまないようにワイヤーで引っ張ると言う意味ですか?

87:オーバーテクナナシー
22/10/02 22:31:11.72 H5Qd266N.net
>>86
だるま落とし型の平らな面が気圧で膨らまないようにワイヤーで引っ張ると言う意味ですよ

88:オーバーテクナナシー
22/10/03 06:11:11.90 +/WhiiRj.net
だるま落としてなんや
仲間内だけで馴れ合うなや

89:オーバーテクナナシー
22/10/03 07:27:15.60 rtz8YT4A.net
話の発端はガンダム作品だったと思うがその本放送では側面と上面を大胆に変化させてたな
まぁ水星まで開発の手が伸びてる世界観なんで全然参考にはならんが

90:オーバーテクナナシー
22/10/03 23:14:47.56 Xmp6Og9C.net
>>57
我々の宇宙がシミュレーションだとしても
この宇宙よりも大きい容量の宇宙をシミュレーションすることはできないから不可能

91:オーバーテクナナシー
22/10/04 06:45:51.89 F+8DYL5f.net
>>89
観たけど何で平面ディスプレイ貼ってんの?という感想だわ
キロメートル単位で離れたディスプレイなら発光画素に方向ごとに
色や光度を変えることができ、要は簡単にホログラフィが実現可

92:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
照明装置を兼ねた平面ディスプレイなのでは
味気なく無機質な照明よりも景色でも映しといた方が良いなって
拡大するとRGBなLEDの粒々になる

93:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
現行技術でも可能な3Dディスプレイでいいだろ
貧乏くさ過ぎる

94:オーバーテクナナシー
22/10/04 10:14:34.78 hgbprtfs.net
91がどういうのを想定しているのかちょっと分からん
図で頼む

95:オーバーテクナナシー
22/10/04 11:42:14.80 F+8DYL5f.net
>>94
平面ディスプレイは絵と同じで近づくと歪む
ホログラフィは鏡みたく虚像の立体感はそのまま

96:オーバーテクナナシー
22/10/04 11:50:04.50 hgbprtfs.net
つまり壁面上にホログラフィを投影する…と
だとしてアニメ上の描写ではあれがただの映像かホログラフィかは分からんのでは?

97:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
>>90
データの圧縮技術を使ったらできるんじゃないかな?

98:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
>>91
そういう発光画素を並べたしくみの平面ディスプレイなんじゃないかな?

99:オーバーテクナナシー
22/10/06 03:57:35.85 Qv2qFEa/.net
ちょっと気になったのはここかな
底面が湾曲せず多角形のカクカクした感じになってる
URLリンク(uploda1.ysklog.net)
遠心重力の不均一や鉄道網の上下カーブなど気になるところが多い(まぁ結構大きいんで遠心重力の違いは微細かもだけど)
分かりやすくSFって記号なんだろうけどまぁそれは置いておくとして逆にメリットってなにかありえるかな?

100:オーバーテクナナシー
22/10/06 06:06:15.34 3XGSxBC2.net
排水用の勾配ができるるとか?
トンネルで真ん中を1番高くして出入り口低くして排水するように、
折れ目に排水溝付けて地表に大きな水溜まりできる事がないようにしてるとか

101:オーバーテクナナシー
22/10/06 06:18:31.96 khVO1eFO.net
排水

102:オーバーテクナナシー
22/10/06 06:19:59.28 khVO1eFO.net
かぶった
過疎スレだから油断してたわ

103:オーバーテクナナシー
22/10/06 06:48:25.77 Qv2qFEa/.net
その排水ってのは現代社会のコンクリート舗装でのスケールではなく
土中の余剰水分を一か所に集めて ってことだよね
わざわざ表層を平坦にして勾配をつけなくとも土壌の層の下を平坦にすれば同じことができると思うけど…

104:オーバーテクナナシー
22/10/10 12:29:26.76 /A5paHUj.net
>>99
鉄道のレールでも同じ長さで沢山作った方が効率的
建築構造材のコストや生産設備と輸送手段の規格化もあると思う

105:オーバーテクナナシー
22/10/11 01:20:52.81 gY+TJt9S.net
>>90
小が大を兼ねるとは言ってない

106:オーバーテクナナシー
22/10/19 07:31:50.53 Yai05Ez2.net
歴代のガンダムに出てきたコロニーの中では一番現実的っぽいかな?これ
足場も何もない宇宙空間にコロニー建設するよりも
小惑星持ってきて表面削ってコロニー設置するっと。
……小惑星を地球圏に持ってくることはガンダム世界では出来るだろうけど
現実ではまだ難しいけど

107:オーバーテクナナシー
22/10/19 09:54:14.25 jdQqmYiv.net
小惑星もピンキリ
メインベルトで地球から観測できるようなのは無理
NEAsでたまたま近接時に発見されたようなのはラブルパイルで
なければ有望

108:オーバーテクナナシー
22/10/19 09:56:48.38 jdQqmYiv.net
ユノーを月軌道まで持って来るなんてのは
核融合駆動が実現できてもハードル高い

109:オーバーテクナナシー
22/10/19 10:48:41.32 0cNQoroX.net
地球と同じような公転軌道の小惑星を使ってるんだろうな
地球近傍小惑星ってやつ

110:オーバーテクナナシー
22/10/19 20:01:54.04 LyIpeqY7.net
>>106
1991年のF91に出てきたフロンティアⅣは島3号の港にポコッと小惑星がくっついただけだけど
2007年のUCの出てきたパラオは寄せ集めた小惑星の中に回転シリンダーを埋め込んでる
URLリンク(lh6.googleusercontent.com)
アクシズは回転重力の描写があるけどユノー(ルナツー)やアバオアクー・ソロモンは不明 まぁここまでいくとコロニーっていうかそれはもう付属物みたいな扱いだが

111:オーバーテクナナシー
22/10/19 20:05:15.66 LyIpeqY7.net
運搬問題もあるからあんまりデカい小惑星は逆に使い勝手が悪い
放射線対策なら採掘後の不要残土(というか砂礫)を外に固着させていく方がいいんじゃないかな?

112:オーバーテクナナシー
22/10/21 06:17:38.40 PXeK6HOF.net
>>110
ユニコーンこんなことになってたのか知らんかったわ
あとSEEDにも島3号の港が小惑星にくっついてる奴あったかな?確か

113:オーバーテクナナシー
22/10/21 06:59:42.66 TPBEWJLA.net
島3号の港って何?
イラストベースだけで公式設計なんか知らんが

114:オーバーテクナナシー
22/10/21 12:20:13.85 z1Eb91vo.net
フロンティアⅣはネットだと画像が見つからなかった
確かミラー基部の方の端っこに岩がくっついてるだけ
放射線対策にもデブリ対策にもならんしそもそも島3号だからここで深掘りする必要はないだろう
しいて言うならUCに出てきたインダストリアル7と似てる
こっちは密閉型で画像の岩を採掘して手前の太くなった部分(コロニービルダー)で造成してコロニーを拡充していく
URLリンク(uploda1.ysklog.net)
URLリンク(uploda1.ysklog.net)

115:オーバーテクナナシー
22/10/28 19:20:30.11 GmUwu68s.net
>>108
核パルス推進だから質量比効率が高い

116:オーバーテクナナシー
22/10/28 19:47:00.73 TbtzxvXa.net
重量あたりのエネルギー比の話だろうが、大気圏内じゃないんだから太陽光で時間かけて推進剤をもっと高速で噴射した方が推進剤比では重いの動かせる

117:オーバーテクナナシー
22/10/28 19:52:52.31 Dlm8+LAS.net
>>115
それ公式?

118:オーバーテクナナシー
22/10/29 19:26:15.79 VW82mM2a.net
>>117
センチュリー公式
アクシズ他を動かしてるのは核パルスで確定
>>116
太陽光のエネルギーなどたかが知れている

119:オーバーテクナナシー
22/10/30 06:35:34.15 ulSWdRif.net
>>118
センチュリーはスタジオぬえの独自設定だぞ
整合性がいいんで後々公式に採用されたものも多いが
センチュリーではブリティッシュ作戦でも核パルス推進を使ったことに
なってるが、The Originではアイランドイフィッシュをロケットエンジン
(おそらく核)で動かしてるぞ

120:オーバーテクナナシー
22/10/30 11:21:18.35 tD1i4zFm.net
>>119
1stの設定ベースを作ったのがスタジオぬえだからねえ
富野の小説版では核爆弾の力で減速したコロニーとか書いてあったと思う
ぶっちゃけあの技術レベルだと核パルス以外に方法がない

121:オーバーテクナナシー
22/10/30 11:32:10.09 ulSWdRif.net
核パルス推進つってもセンチュリー執筆時にはBISのダイダロス計画が
持て囃されていたんでおそらくペレットによる爆縮核融合

122:オーバーテクナナシー
22/10/31 11:29:44.93 pmujkRdI.net
要は質量でかいとL点に持ってくるのは現実的じゃないって話でFAだろ
未来技術的に有用な話ならともかくそういうのは旧シャアでやってくれ

123:オーバーテクナナシー
22/11/04 09:34:28.35 B1xmEYkU.net
>>120
ファースト基本設定の段階ではスタジオぬえは関わってない。
各話脚本で参加していた松崎健一氏が事実上の科学考証担当として協力してはいる。
スタジオぬえが主導で設定を作っていたらホワイトベースを大気圏内で浮遊飛行なんてさせる訳がなかった。

124:オーバーテクナナシー
22/11/04 10:44:49.65 ECX9TGSQ.net
しつけーよ

125:オーバーテクナナシー
22/11/04 11:31:33.32 JQfqVPr7.net
>>123
最初のスタッフリストにデザイン協力スタジオぬえと書いてあるし
それとは別にメガ粒子というネーミングもスタジオぬえによるもの

126:オーバーテクナナシー
22/11/04 13:50:51.94 f/6Ap5QS.net
しつけえなガノタ
なんでテンプレからガンダムネタ禁止取ったの?

127:オーバーテクナナシー
22/11/04 19:36:15.85 JQfqVPr7.net
汚ねえ言葉で怒鳴り散らす奴の言うことを誰も聞かない

128:オーバーテクナナシー
22/11/04 20:22:24.69 jcHPSq2w.net
効いてる聞いてる

129:オーバーテクナナシー
22/11/04 20:56:02.32 ECX9TGSQ.net
俺はガノタだけどウザいと思ってるよ
水星関連でコロニーをどう扱ってるかとかピックアップする程度ならいいけどね

130:オーバーテクナナシー
22/11/04 22:15:53.42 B1xmEYkU.net
>>125
>>最初のスタッフリストにデザイン協力スタジオぬえと書いてある
・デマですね。

131:オーバーテクナナシー
22/11/27 23:23:14.72 XRgCgbsQ.net
鉄血のオルフェンズの外伝にもラドニッツァコロニーってのが出てくるけどこれは軌道エレベータの一部だな
低重力になりそうなもんだがどうなってんのやら

132:オーバーテクナナシー
22/11/28 06:06:07.03 B+m+/CjQ.net
スペースコロニーの話をしよう

133:オーバーテクナナシー
23/01/08 13:49:36.55 k32Vxd+l.net
海外のスペースコロニー想像図見てるとやたらと森がたくさんあるんだけど
中国の緑化タワマン群みたいに蚊が大量発生して失敗しました、なんてことになったらやべーんじゃね?

134:オーバーテクナナシー
23/01/08 15:23:30.66 59zaQ6hw.net
西洋人って高温多湿なのめっちゃ嫌いなイメージあるけどなんか想像図では広葉樹もしゃもしゃだよな

135:オーバーテクナナシー
23/01/08 15:27:47.92 IunOF444.net
西洋人というか米国人の理想が金を稼いだら引退して田舎暮らしなんだよ

136:オーバーテクナナシー
23/01/08 15:33:28.75 G7eNOimM.net
ガンダムみたいに棄民政策でスペースコロニーに強制移民じゃなく理想のカントリーなんだね。

137:オーバーテクナナシー
23/01/08 15:38:57.36 VOiMrJnd.net
高温多湿が嫌ならフロリダが観光地にならない
冷房の効いた屋内暮らしが基本で休憩に屋外出て日光浴
虫は自分とは無関係な低賃金労働者が夜中に農薬撒きまくりで出て来ないが、知らないから気にしないってイメージでデザインされてるんだろ
狭い所で農薬撒いたら外骨格生物全滅するんでエビや蟹の養殖不可能にな?な

138:オーバーテクナナシー
23/03/04 20:08:43.31 /+Es2g0H.net
よく頑張ったね

139:オーバーテクナナシー
23/03/10 18:59:31.62 Vd5Flttb.net
コオロギがいけるならバイオスフィア2のやつらもゴキブリ食ってただろ
パンピーに食わせるにはハードル高すぎだろw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch