技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】at FUTURE
技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】 - 暇つぶし2ch250:オーバーテクナナシー
20/01/01 23:07:03.97 kH7qEmUZ.net
正月で暇だからレスがよく伸びてるな
他スレだけど

251:オーバーテクナナシー
20/01/02 03:09:39 eR79sAYa.net
夏もだけど、ムシがわくよねー、
哲学とかも技術の方でやってるみたいね、

252:オーバーテクナナシー
20/01/06 01:35:50.89 +xB8fnNL.net
2017年1月1日 8時3分  話題度:1 390レス
スペースコロニーのこと考えてみない? 15
2016年12月31日 20時8分  話題度:1 19レス
スペースコロニーのこと考えてみない? 14
2016年11月27日 8時49分  話題度:1 78レス
スペースコロニーのこと考えてみない? 15
3年前の年末年始に蠢きだして
スペースコロニースレ建てた奴とおんなじヤカラ
かもしれないな

253:ウルトラスーパーハイパーセクシースパーダモンバーストモードGX
20/01/12 20:04:08.32 nd/gBU1O.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
レビューモンの必勝
レビューモンの全勝
レビューモンの完勝
レビューモンの奇勝
レビューモンの連勝
レビューモンの戦勝
レビューモンの制勝
レビューモンの優勝
レビューモンの楽勝
レビューモンの圧勝
レビューモンの完全勝利
レビューモンの大勝利
レビューモンの勝利
レビューモンの勝ち

254:オーバーテクナナシー
20/01/14 02:35:38 OLPN1Co2.net
高望み? 婚活女性たちが求める「普通の男性」の条件とは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

20代の女性会社員・Bさんは、できれば結婚後はあまり働きたくないと考えており、
年収が高い男性と結婚したいというのが本音だ。
都内の女子大卒で実家暮らし、中堅企業で正社員事務職として働いている。

 黒髪ロングに薄化粧、まじめで大人しそうで、
いかにも育ちの良さそうなふんわりとした印象のBさんだが、
結婚の話になると目の色が変わった。
父親は大手企業出身、母親は専業主婦という家庭で育った彼女は、
そうした“普通”の家庭を作りたいという。

「事務職の一般職なので、今の会社にずっといる選択肢はありません。
『総合職にならないか』と打診を受けたこともありましたが、
将来を考えると全国転勤は厳しいので、断りました。
それに子育てと仕事の両立に苦労する上司を見ていると、
結婚した後もずっと仕事を続けるのは無理だなと。

 お金がすべてとは言いませんが、
お金はあるならあった方が、人生の災難やリスクを避けることができます。
年収600万~800万円くらいの男性を希望しています。
大手企業の社員であれば“普通”だと思うので、
20代のうちに、絶対つかみたいと思っています」(Bさん)

>大手企業の社員であれば“普通”だと思う

親に感化され、
若いのに団塊世代みたいな価値観を当然視していると今後は相当にヤバイだろうな
技術的失業により旦那が失職する可能性を考えているのだろうか?

255:ウルトラスーパーハイパープログラムスパーダモンバーストモードGX
20/01/15 21:17:51 wTmR7vzx.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVSウルトラマンシリーズ
ウルトラマンシリーズVSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
ウルトラマンシリーズVSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVSウルトラマンシリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズvsウルトラマンシリーズ
ウルトラマンシリーズvsデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
ウルトラマンシリーズ対デジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズ対ウルトラマンシリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVS刃牙シリーズ
刃牙シリーズVSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
刃牙シリーズVSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVS刃牙シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズvs刃牙シリーズ
刃牙シリーズvsデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
刃牙シリーズ対デジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズ対『刃牙シリーズ』
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

256:オーバーテクナナシー
20/01/15 21:20:29 HLJDEIWd.net
深層学習プログラムから
アノテーションアプリ用のファイルを出力して
それをアノテーションアプリで開いて、一部書き直して
また深層学習の教師データに出来る、

みたいな仕組みを作らないと捗らないんだよなあ

257:オーバーテクナナシー
20/01/15 22:02:35 RK9aTIEp.net
>>256
アノテーションアプリってなあに?

258:オーバーテクナナシー
20/01/15 23:55:26.23 HLJDEIWd.net
>>257
アノテーションアプリと書くと只の注釈付けツールの意味になっちゃうな
URLリンク(www.softbanktech.co.jp)
こんなサイトの下の方にある画像のように、画像または動画上で目標となる物体の上に
その物体の分類区分も決めて、物体が写っている範囲をどんどん四角く括っていく作業
この作業を行うと、XML形式やJSON形式で、画像上の物体の名前と座標と範囲が記録された
ファイルが出来る
こういうファイルを画像ごとに1つずつ、まあ合計で数千枚以上も作る必要がある
下手すると数万枚以上だな

259:オーバーテクナナシー
20/01/15 23:57:23.45 HLJDEIWd.net
アノテーション作業後に、画像とそれから得られたXMLファイル(など)を一緒にして
バイナリファイルにして、それを教師データとして深層学習する

260:オーバーテクナナシー
20/01/16 01:26:58 dtrflRVA.net
>>258
へぇーありがとう、それがまだ人力って事かなぁ?
Yoloって認識と同時にアノテーションやって高速化してたんじゃなかった?
ファイルオープンで書き込み処理を間に噛ませば良いんじゃないの?
API本体をいじらないといけないのかな?
難し過ぎて付いていけないや。

261:オーバーテクナナシー
20/01/16 12:36:34 GqId6OjT.net
>>259
重たそう

262:オーバーテクナナシー
20/01/16 19:48:02 STUY4x5K.net
>>261
XMLにしないで、SQLiteでもMySQLでもいいからSQLにしておいて
そこからバイナリファイルを作るとか、
あるいは教師データを基にテストデータに書き込んだ結果も
SQLに出すようにした方が良いのかなあ?

263:オーバーテクナナシー
20/01/16 20:19:01 STUY4x5K.net
少量の学習データによる次世代AI構築の基盤となる事前学習済みモデル
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

> 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所(産総研)は2019年12月10日、
AI(人工知能)を用いた動画認識やバイオ分野の自然言語テキストを理解する基盤となる
事前学習済みモデルを構築したと発表した。また同日、同モデルを公開した。

> 動画を理解するための転移学習の基盤となる事前学習済みモデルは、Google DeepMindの
Kinetics400データセットを用いて学習させた。このデータセットは、お茶を入れる、絵を描く、
ジョギングするなど400種類の日常行動に関する30万本のラベルが付いた短尺動画で、
日常生活やスポーツ中の行動を識別できる。

> 自然言語の理解については、事前学習済みモデルの1つであるGoogleの自然言語処理用モデル
BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)を用いた。
バイオ分野の大規模テキストデータを使って、バイオ分野に特化したBERTを初めから構築。

やっと日本がここまで出来たよ・・・
人文系の言語学でなく自然科学系の研究室メインでないと
AIによる言語処理ってやっぱり出来ないんだなあ

>今回構築したモデルを転移学習の基にすることで、動画理解を工場での作業や作業支援ロボットなどへ
応用するなど、少量の学習用データからでも次世代AIのソフトウェアモジュールを構築、利用可能になる。

で、ここからは自分も弄ってみた転移学習、と

だがここで「モデル使って分類したら全然違うものになっちゃった!」というのが出て来るだろう
その時に、素早くデータセットに加えたいなあと思ったらすぐできるような仕組み

それを作りたい訳だ

264:オーバーテクナナシー
20/01/16 20:34:46 STUY4x5K.net
>>262
https://アマゾン/s?k=9784798160962
Pythonで動かして学ぶ 自然言語処理入門

ここにアノテーション結果をSQLに書き込んでる例があるな

265:オーバーテクナナシー
20/01/16 23:35:47 DiGWrTB2.net
>>262
すごいね、自分もやりたいけどそこまで出来なくて歯がゆいよ。
めちゃくちゃ頑張ってるね。
出来るんならやったほうがいいんじゃ無い?
複数PCから分散処理とか出来そうだもんね。
てかもう、自分で答えが出ている書き込みみたいだし・・。
横目で参考にさせていただきます。

266:オーバーテクナナシー
20/01/16 23:56:37 STUY4x5K.net
ありがとう

PythonでSQL各種に接続するのはもう色々試しています。

267:オーバーテクナナシー
20/01/17 00:21:18 8emOpTb0.net
>>266
ほとんど初心者なんで詳しい事を書かれてもさっぱり分からんとは思うんだけど、ひまな時で良いんで
ざっくり手順だけでも知りたいので教えて下さい。
Windows10のPCにPython入れてと
LinuxサーバーにMySQL入れて
適当なフォルダを用意しておいて
その公開ページからPythonのプログラムと学習データをダウンロードして、

学習させたい写真や動画をバラバラに作業フォルダにほおり込んで、
cronか何かでプログラムを起動すると自動で分類してデータベースに投げ入れられるようになるのかな?
そして、そのデータベースを元に再学習出来るの?
あと、30万の動画って何形式?とか
gifで正方形にしないと学習出来ないのかな?とか。
てか分類器と学習器は別か?とか分からん事多すぎ。

268:オーバーテクナナシー
20/01/17 21:38:46 q2chib6P.net
最近のAI研究の成果って殆どがGoogle Brain発っぽいよね
MicrosoftやIBMも凄いけど、Googleには勝てないか

269:オーバーテクナナシー
20/01/19 23:51:02 tL6pPEEa.net
当面は転移学習をメインにちまちまと

270:オーバーテクナナシー
20/01/22 07:04:18 YsOgD42r.net
>>268
Googleは過大評価されすぎ感がある

271:オーバーテクナナシー
20/01/22 08:51:39 SYHLSDOM.net
>>270
過大評価されたんじゃないよユーザーが選んだ結果だ。

272:オーバーテクナナシー
20/01/24 04:22:52 ELwvVNmc.net
2020年02月02日って20200202じゃん
なんかイベントない?

273:オーバーテクナナシー
20/01/24 04:39:29 ELwvVNmc.net
2020 02 02 02:02:02
2020 02 02 02:02:20
2020 02 02 02:02:22
2020 02 02 02:20:02
2020 02 02 02:20:20
2020 02 02 02:20:22
2020 02 02 02:22:02
2020 02 02 02:22:20
2020 02 02 02:22:22

2020 02 02 20:02:02
2020 02 02 20:02:20
2020 02 02 20:02:22
2020 02 02 20:20:02
2020 02 02 20:20:20
2020 02 02 20:20:22
2020 02 02 20:22:02
2020 02 02 20:22:20
2020 02 02 20:22:22

2020 02 02 22:02:02
2020 02 02 22:02:20
2020 02 02 22:02:22
2020 02 02 22:20:02
2020 02 02 22:20:20
2020 02 02 22:20:22
2020 02 02 22:22:02
2020 02 02 22:22:20
2020 02 02 22:22:22

274:オーバーテクナナシー
20/01/26 11:08:06 wGiGMKYU.net
2020年(令和2年) 2月22日 22時22分
2022年 2月22日 22時22分

これほど"2"が並ぶ年はこの2つ以外無いな

275:ウルトラスーパーハイパーシェアウェアスパーダモンバーストモードGX
20/01/27 06:41:40 d71IrGX/.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
ナイトモンの勝ち、ナイトモンの勝利、ナイトモンの大勝利、ナイトモンの完全勝利、ナイトモンの圧勝、ナイトモンの楽勝、ナイトモンの優勝、ナイトモンの連勝
ナイトモンの戦勝、ナイトモンの制勝、ナイトモンの必勝、ナイトモンの全勝、ナイトモンの完勝、ナイトモンの奇勝、ナイトモンの景勝、ナイトモンの形勝
ナイトモンの尊勝、ナイトモンの先勝、ナイトモンの快勝、ナイトモンの常勝、ナイトモンの祝勝、ナイトモンの複勝、ナイトモンの最勝、ナイトモンの再勝
ブレイドクワガーモンは強いよ、ブレイドクワガーモンは強力だよ、ブレイドクワガーモンは強大だよ、ブレイドクワガーモンは強者だよ、ブレイドクワガーモンは強靭だよ、ブレイドクワガーモンは強烈だよ
ブレイドクワガーモンは強剛だよ、ブレイドクワガーモンは強豪だよ、ブレイドクワガーモンは強固だよ、ブレイドクワガーモンは強将だよ、ブレイドクワガーモンは頑強だよ、ブレイドクワガーモンは屈強だよ

276:オーバーテクナナシー
20/01/27 10:41:42.82 Zj+rfKhJ.net
>>74
2222年2月2日とか2222年2月22日はまだ遠い。

277:オーバーテクナナシー
20/01/27 10:46:44 3/IlBmhY.net
>>276
アンカーに2が抜けてるぞ

278:ウルトラスーパーハイパーエターナルスパーダモンバーストモードGX
20/01/28 14:36:45 bpbosdO4.net
必ずメルクリウスに決定だよ、絶対にメルクリウスに限定だよ、確実にメルクリウスに指定だよ、十割メルクリウスに認定だよ
100%メルクリウスに確定だよ、メルクリウスの必勝、メルクリウスの全勝、メルクリウスの完勝、メルクリウスの奇勝
メルクリウスの戦勝、メルクリウスの制勝、メルクリウスの連勝、メルクリウスの優勝、メルクリウスの圧勝
メルクリウスの楽勝
メルクリウスの完全勝利
メルクリウスの大勝利
メルクリウスの勝利
メルクリウスの勝ち
メルクリウスは強剛だよ
メルクリウスは強豪だよ
メルクリウスは強烈だよ
メルクリウスは強靭だよ
メルクリウスは強者だよ
メルクリウスは強大だよ
メルクリウスは強力だよ
メルクリウスは強いよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

279:オーバーテクナナシー
20/01/29 13:39:09.57 2MysrWlp.net
「創造の神AI」というのが思いつきました。
その膨大な知識ストックから様々な芸術を生み出すのです。
アニメも作れます。
AIが人間の視聴に耐えうる物語やドラマを作るには
AIに「常識」を実装させる必要があります。
これは難しいと言われていますが、可能と思われます。
人間の生活には一定のパターンが存在し、
「常識」というものを定型化、定数化できるからです。
膨大な人間のライフログデータをAIに取り込めれば、
AIに「常識」を教えることができます。

280:279
20/01/29 14:01:52 2MysrWlp.net
人間の本質とは欲望で出来ているのです。
マズローの5段階欲求と愛などの感情を定数化しAIに取り込めば
「常識」を持っているように振舞えたり、
人間を描いた物語を創造できるAIが誕生すると思います。

281:オーバーテクナナシー
20/01/29 14:49:32 nJ9not6s.net
>>279 >>280
人間を描いた物語やアニメを勝手に作るんじゃなく
人間が作るのを手伝ってくれるAIが欲しい。

282:ウルトラスーパーハイパーセルリレースパーダモンバーストモードGX
20/01/30 22:09:34 JmSdMVjm.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVSドラゴンボール超
ドラゴンボール超VSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
ドラゴンボール超VSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズVSドラゴンボール超
デジモン(デジタルモンスター)シリーズvsドラゴンボール超
ドラゴンボール超vsデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
『ドラゴンボール超』対デジモン(デジタルモンスター)シリーズ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズ対ドラゴンボール超
神座万象シリーズVSドラゴンボール超
ドラゴンボール超VS神座万象シリーズ
ドラゴンボール超VS神座万象シリーズ
神座万象シリーズVSドラゴンボール超
神座万象シリーズvsドラゴンボール超
ドラゴンボール超vs神座万象シリーズ
『ドラゴンボール超』対『神座万象シリーズ』
神座万象シリーズ対ドラゴンボール超
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

283:オーバーテクナナシー
20/01/30 23:23:29 SutpzFEc.net
その人のクセを学習してある程度書いた線を補正したり色塗ってくれる支援AIぐらいなら数年ほどで出るかもな

284:オーバーテクナナシー
20/01/30 23:35:35 zhbKHK/W.net
ストーリーも絵コンテを自動で出してくれていっしょにアイディアを練る。

285:オーバーテクナナシー
20/02/08 00:12:36 dtCaYZLo.net
>>284
そんな奴おらんデェ

286:オーバーテクナナシー
20/02/08 01:25:12.44 9mmXKp24.net
>>285
何とか委員会とかいうのを作ってストーリーや原画のアイディアをつくっているアニメや漫画がある。
何とか委員会の委員長や監督だけ人間で、委員の集まりをAIがやる。

287:ウルトラスーパーハイパーパニックスパーダモンバーストモードGX×∞
20/02/08 01:48:18 qnCByyev.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
ディノタイガモンの勝ち、ディノタイガモンの勝利、ディノタイガモンの大勝利、ディノタイガモンの完全勝利、ディノタイガモンの圧勝、ディノタイガモンの楽勝、ディノタイガモンの戦勝、ディノタイガモンの制勝
ディノタイガモンの連勝、ディノタイガモンの優勝、ディノタイガモンの景勝、ディノタイガモンの形勝、ディノタイガモンの奇勝、ディノタイガモンの全勝、ディノタイガモンの完勝、ディノタイガモンの必勝
ディノタイガモンの尊勝、ディノタイガモンの先勝、ディノタイガモンの祝勝、ディノタイガモンの複勝、ディノタイガモンの快勝、ディノタイガモンの常勝、ディノタイガモンの最勝、ディノタイガモンの再勝
トイアグモンは強いよ、トイアグモンは強力だよ、トイアグモンは強大だよ、トイアグモンは強者だよ、トイアグモンは強豪だよ、トイアグモンは強剛だよ
トイアグモンは強靭だよ、トイアグモンは強烈だよ、トイアグモンは強固だよ、トイアグモンは強将だよ、トイアグモンは屈強だよ、トイアグモンは頑強だよ

288:オーバーテクナナシー
20/02/16 12:20:20 cy4S42rD.net
とりあえずAnaconda入れてみた
さて何やろうか

289:オーバーテクナナシー
20/02/16 13:58:50 hR9uq06z.net
conda install numpy あたりからぼちぼちと

290:オーバーテクナナシー
20/02/17 15:37:52.51 Zb0aekos.net
仮想環境作らなくて良いの?

291:オーバーテクナナシー
20/02/17 17:57:11 MwEiEzw9.net
『時間SFの文法』決定論/時間線の分岐/因果ループ
URLリンク(dain.cocolog-nifty.com)

292:オーバーテクナナシー
20/02/17 23:05:22 YdWR8Phb.net
検索して面倒の起こりそうなライブラリを入れる時は
別環境作らないとなあ
自分もbaseに変わったもの入れて丸ごと吹っ飛ばした事がある

293:オーバーテクナナシー
20/02/18 09:41:02 AJEcNugv.net
他の言語に比べてえらい面倒くさいな

294:オーバーテクナナシー
20/02/18 10:01:04 6Wvp41oq.net
色々言語がありすぎるのは無駄なんじゃないだろうか。

295:オーバーテクナナシー
20/02/18 10:54:21 AJEcNugv.net
unityに機械学習あるんだけどそっちにしようか迷う
unity上でできたほうが実用性高そう
キャラ動くだけで面白そうだし
pythonでなにか趣味範囲で実用レベルのもの作れるの?
何かできるまでハードルがやけに高そう

296:オーバーテクナナシー
20/02/18 13:45:25 v5e9nBu/.net
サーバー上で動かせばまた違うか

自分はちまちまとJupyterで動かそう

Pythonの強みはライブラリの豊富さと
それゆえの勉強しやすさ

297:オーバーテクナナシー
20/02/18 14:06:51 pT8SmHhy.net
>>295
unityてスマホ用コンパイルは有料なんだけど、
機械学習は無料で出来るの?
キャラクター動作用の内部PythonスクリプトかJavaScriptで出来るって事?

298:オーバーテクナナシー
20/02/18 14:46:38 AJEcNugv.net
URLリンク(unity3d.com)
これだ
正直何ができるかわかってないけど面白そうなもの
できそうな気がしないか
スマホ用ビルドは無料でできるでしょ

299:オーバーテクナナシー
20/02/19 12:09:15 DGTu+Bo1.net
>>298
無料でゲームAIが試せるのか、スゲエ面白そう!
だけど自分の思いついたアイデア(スペースYとか)なんて既に試されてるね。
つか自分の頭の想像と技能が追いついて無さ過ぎて_| ̄|○

300:オーバーテクナナシー
20/02/20 13:54:34.70 7rWPWXg4.net
アナコンダとunityのどうやって連携?

301:オーバーテクナナシー
20/02/22 14:09:21 Rt1eYsY2.net
イベント中止でヒマになったしインストールでもしようかな

302:オーバーテクナナシー
20/02/23 00:17:39 +1WemeF8.net
google colaboratoryもなかなか具合がよい

303:オーバーテクナナシー
20/02/23 01:16:56 LqbaW6j9.net
使い方が分からない。
オンラインのwebブラウザから入力して
学習データがダウンロード出来るのか?
アナコンダのweb版みたいなもの?

304:オーバーテクナナシー
20/02/23 01:57:38 FCIk2Vpq.net
URLリンク(qiita.com)
オリジナルデータの入力も含めるとこのサイトがかなりまとまってる

でもmnistを使って試してみましたーってだけならもちろんもっと簡単にできる

305:オーバーテクナナシー
20/02/23 18:40:32 FCIk2Vpq.net
Colaboratoryを使う時はgoogle driveとのデータ入出力が肝心だな

URLリンク(qiita.com)

ここが参考になる

306:オーバーテクナナシー
20/02/24 04:52:46.61 /eqAGovH.net
>>304
優しいですね、参考にしてみます、ありがとう。
ところでHPとASUSとacerのChromeパソコンってどうなんでしょう?

307:オーバーテクナナシー
20/02/24 17:35:58 p70c4gzp.net
ターミネーターの新作でサラ・コナーは自分の行動を隠すため、スマホをポテチの空き袋に入れていた
ポテチ袋以外の有効な防衛手段は?
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)

308:オーバーテクナナシー
20/02/26 02:06:38.08 S/oNj92c.net
>>307
百均のホイルで良いんじゃね?

309:オーバーテクナナシー
20/02/27 00:22:48 FvoiSQRX.net
PyTorchはkerasより自由度が高い分だけ頭も使うなあ

ChainerにはLもFもあるけどPyTorchはFだけか

まあPyTorchでGPUを使う方法までは一応覚えた

クラス内に深層学習の処理を入れてオブジェクト内メソッドで
一気に処理してoutputで出すのが爽快だなあw

310:オーバーテクナナシー
20/03/03 14:58:56 rnDjRnez.net
【統計分析】機械学習・データマイニング27
スレリンク(tech板)

311:オーバーテクナナシー
20/03/04 18:36:58.17 fJ3GYEUX.net
既存のライブラリのカスタマイズや統合や特殊化などでも随分便利になる

312:オーバーテクナナシー
20/03/12 21:25:38 Sspul717.net
トイレロール、やっと買えたよ、危なかった。
シングルやダブルや匂い付きやらあるけど使い勝手は同じなんだよねー

313:オーバーテクナナシー
20/03/13 14:29:32.78 wvsUNEHX.net
>>307
ターミネーターとエイリアンはもういいってのw
ガンダムとエヴァもそうだな
ダラダラ続けてんじゃねーよさっさと終わらせろ!と言いたい

314:オーバーテクナナシー
20/03/17 15:59:57 M1DVlsP3.net
学習器だけでGPUのメモリを限界まで使ってしまう

だから複数の深層学習アプリを同時に動かすならメモリの巨大なGPUでかつこのタスクには10GBまで、
このタスクには15GBまで、と分けるか

あるいはもっと簡単に、PCにGPUを複数積んで、このタスクはこのGPUでとやるしかない

315:オーバーテクナナシー
20/03/20 07:36:57.87 IaG49tN5.net
この画像検出器とこの画像検出器はこのPC内に同居させられません
ってエラーが出ちまったorz

316:オーバーテクナナシー
20/03/20 23:01:59 sm1AC5dG.net
>>315
ごめん、よくわかって無いんだけど、それって
VMwearとかで仮想化して複数グラボを複数OSでとかダメなの?

317:オーバーテクナナシー
20/03/20 23:53:20 wgSmRIl8.net
>>316
まさにその解決法を考えていた所だ
後押ししてくれてThx!

318:オーバーテクナナシー
20/03/21 00:30:36 5r3YS+D1.net
ちなみにメインメモリが4GB×4枚=16GBでも
本OSに4GB、仮想OSに2GBずつ割当るとすると
4GB+2GB×6OS=16GB使い切りか・・
グラボ6枚挿しのマイニングマザボで動くのだろうか?
CPUがCeleronで2スレ・・orz

319:オーバーテクナナシー
20/03/24 22:06:06 ukgUqMtF.net
yoloはGPUのメモリが十分に無いと動かないのかなあ

320:オーバーテクナナシー
20/03/29 21:19:22 /6e+hSZ+.net
URLリンク(fabcross.jp)
電子工作と深層学習が同時に学べる??東京電機大学出版局、「たのしくできる 深層学習&深層強化学習による電子工作」発刊
2020年3月30日に発売
意識だけ高い空回り系w は買って読んだり、更に実際に作って動かしたりしてみよう

321:オーバーテクナナシー
20/04/05 06:18:53 nHYHM1U/.net
ついに学習器を複数回使う状況に遭遇してしまった

今回は対象物を(予め手作業で)分類してそれぞれの学習器で分類できたから良かったが
これって混在してたら使えなかったよなあ

双方の学習器のうち、間違っている部分を正しい部分で被覆する、みたいな相互作用をする
ロジックを考えておかないとなあ

あと、ハード側も改良しないと

322:オーバーテクナナシー
20/04/11 22:10:38 0r5stWG/.net
レイ・カーツワイル如来による新刊「The Singularity is Nearer」はまだか?

323:ウルトラスーパーハイパーサロンスパーダモンバーストモードGX×99
20/05/03 23:37:40 XQB+E4UB.net
デジモンクロスウォーズは名作だよ
デジモンクロスウォーズは秀作だよ
デジモンクロスウォーズは傑作だよ
デジモンクロスウォーズは上作だよ
デジモンクロスウォーズは良作だよ
デジモンクロスウォーズは佳作だよ
デジモンクロスウォーズは意欲作だよ
デジモンクロスウォーズは話題作だよ
デジモンクロスウォーズは超大作だよ
デジモンクロスウォーズはネ申アニメだよ
デジモンクロスウォーズは神アニメだよ
デジモンフロンティアは大人気だよ
デジモンフロンティアは大流行だよ
デジモンフロンティアは大行列だよ
デジモンフロンティアは大成功だよ
デジモンフロンティアは大評判だよ
デジモンフロンティアは大盛況だよ
デジモンフロンティアは大好評だよ
デジモンフロンティアは大絶賛だよ
デジモンフロンティアは大活躍だよ
デジモンフロンティアは大健闘だよ
デジモンフロンティアは大奮闘だよ
デジモンフロンティアは大接戦だよ
デジモンフロンティアは高得点だよ
デジモンフロンティアは高評価だよ
デジモンフロンティアは高品質だよ
デジモンフロンティアは高性能だよ

324:オーバーテクナナシー
20/05/05 01:58:47.15 qs5DI5Dl.net
>>316
複数PCで小型なそれを1万台ぐらい並列化したら?
並列化可能なアプリが個々の仮想OSで動くなら実PCでやっても
同期に手間がかかるのはあっても並列化したぶんだけ計算量はの性能は増える。
世界的にクラウドで分散PCでコロナウイルス関係の計算が分散して行なわれている
それと同じだよ、単に分散可能な問題にたいしてアプリが対応していないだけ。
複数PCに分散可能な問題解決には仮想マシンより実PCのほうがCPUの
キャッシュなどの資源奪い合いが生じない。
実メモリで資源奪い合いなんて始まったら仮想記憶が動いて目も当てられないほど
低速になるぞ。

325:オーバーテクナナシー
20/05/05 03:31:53 ZjBYg7jT.net
>>324
1万円の中古PC1万台で1億円て話しじゃないよね?
そんな金も物理的場所もねーし、
何処の馬の骨とも分からんネットワークマイニングプログラムを
1万人にダウンロードしてもらうなんて個人開発は無理ゲー

326:オーバーテクナナシー
20/05/11 06:09:02 OeznUHUs.net
ここはストップしねえのかよ

327:オーバーテクナナシー
20/05/16 14:07:06 Eh3jQUnV.net
ヒトに意識は必要か? 
稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】
URLリンク(note.com)

>【木澤】 もちろん、NeuroNetがエヴァの人類補完計画や
>一般意思云々と異なる点は、そこにはロシアにおける
>諸々の地政学的/精神史的な土壌や文脈が重く横たわっているという点です。
>先程も言ったように、意識の統合というヴィジョンは、
>ロシアにおいては往々にして宗教やナショナリズム、
>さらには共産主義の記憶などとも関わってくる。
>現に、NeuroNetは元は民間発のプロジェクトだったのですが、
>現在では国有プロジェクトのひとつにもなっています。
>【ひで】 ヤバすぎでしょ。
>【暁】 ひぇっ。

ヤベェ!

328:オーバーテクナナシー
20/05/16 14:08:20 Eh3jQUnV.net
>【木澤】 前々回扱った『幸福な監視国家・中国』と併せて読むと、
>興味深いヴィジョンが見えてくる気がします。
>つまり、地球では意識の繋がった人々がソラリスの海を形成し、
>宇宙ではネットワークから切り離された
>スタンドアロン型のロボットが働いている、といった……。

329:オーバーテクナナシー
20/05/16 14:12:52 Eh3jQUnV.net
暗黒啓蒙の翻訳本が出るらしいな
ロシア宇宙主義とその辺の最近の技術開発動向について詳説した本出ないかな

330:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:36:52 o25JTphZ.net
既存のモジュールから出力できる値を増やすマイナーカスタマイズをしつつ
新しいものも勉強
あるいは改良

最初は人間が切り開く
後は機械がやってくれる

331:オーバーテクナナシー
20/05/19 15:09:29 6JLB9tXt.net
AIのシンギュラリティは2045年? 「スタークラフト2」で勝利したAIが進化
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

332:オーバーテクナナシー
20/05/20 06:34:04 ikxXyEU4.net
>>331
もう繰り返し訓練はコンピュータの方が強いのはわかったから
次に進めてください

333:オーバーテクナナシー
20/05/20 22:57:54 ka4v38as.net
NeuroNETの動向見たけど、他にも何とかネットのプロジェクトが色々あって面白かった
どこの国でも考えることは一緒だな

334:オーバーテクナナシー
20/05/21 07:26:35 AZnBzWl0.net
スカイネットも着々と進んでいるのか

335:ウルトラスーパーハイパークラフトスパーダモンバーストモードGX×9
20/05/22 18:21:50 mhM9macs.net
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申ゲームだよ
デジモンチャンピオンシップは神ゲームだよ
デジモンテイマーズは大人気だよ
デジモンテイマーズは大流行だよ
デジモンテイマーズは大行列だよ
デジモンテイマーズは大成功だよ
デジモンテイマーズは大評判だよ
デジモンテイマーズは大盛況だよ
デジモンテイマーズは大好評だよ
デジモンテイマーズは大絶賛だよ
デジモンテイマーズは大活躍だよ
デジモンテイマーズは大健闘だよ
デジモンテイマーズは大奮闘だよ
デジモンテイマーズは大接戦だよ
デジモンテイマーズは高品質だよ
デジモンテイマーズは高評価だよ
デジモンテイマーズは高得点だよ
デジモンテイマーズは高性能だよ

336:オーバーテクナナシー
20/05/22 22:23:44 UOf26Y5o.net
>>331
次は何を目指すかは、ディープマインドのポッドキャストチャンネルを聞けば分かるかも?

概要的には↓のような内容だった。
Alphastarのエンジニアは
世の中がAlphaGoの衝撃と同様のリアクションがないことを残念に思っている。
Alphastarは不完全情報ゲームで人間のトッププレイヤーを破ったことの他にも、最新版は表示画面内のマップの状況しか把握できない制限や、マウスやキーボード操作を人間と同様に扱う擬似的な環境内でプレーできる。これらの操作方法も自らルールなしで学んだ。
マウスの操作に関してAlphastarは、人の顔を認識できるようにすれば、マイクロソフトのペイントツールを使ってドラッグやクリックという基本的なマウス操作でいろいろな人間の顔(髪なども含む)を描くこともできる。

次にやりたいことは、AIをロボットに実装して、人間のような細かな手の操作や力加減など器用なロボットを作り、現実世界で新たな挑戦をしたい。

337:オーバーテクナナシー
20/05/22 22:30:05 UOf26Y5o.net
で、ディープマインドは実際簡単なモーター駆動するロボットに、ボールを運んでゴールに入れるというゲームを現実の世界でシュミレートしているのを取材していた。
様々なゲームをやらせて、学習させている。
今のところ、シミュレーション内と同じ成果が出ているようだ。
摩擦力や重力などの要素は、仮想世界で完全に再現できず、仮想世界で教えても現実世界で同じ結果は出せてないとのこと。
同時に何百、何万とシミュレートできる仮想世界とは違い時間はかかるが、コツコツとやっていくとディープマインドのロボットソフトエンジニアは意気込んでいた。

世の中がはっと驚く研究成果の足掛かり的なものだろう(予想)

338:オーバーテクナナシー
20/05/23 13:25:02 R8mvrTl0.net
【ゆっくり解説】今更聞けない!! 忙しい人のためのシンギュラリティ
URLリンク(www.youtube.com)

339:ウルトラスーパーハイパーディープスパーダモンバーストモードGX×99
20/05/23 22:57:05 QwWkWknh.net
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申ゲームだよ
デジモンチャンピオンシップは神ゲームだよ
ティラノモンは強豪だよ、ティラノモンは強剛だよ、ティラノモンは強烈だよ、ティラノモンは強靭だよ、ティラノモンは強者だよ
ティラノモンは強大だよ、ティラノモンは強力だよ、ティラノモンは強いよ、デュークモンの全勝、デュークモンの完勝
デュークモンの必勝、デュークモンの奇勝、デュークモンの戦勝、デュークモンの制勝、デュークモンの連勝、デュークモンの優勝
デュークモンの圧勝、デュークモンの楽勝、デュークモンの完全勝利、デュークモンの大勝利、デュークモンの勝利、デュークモンの勝ち

340:オーバーテクナナシー
20/05/26 07:03:27 9yKVRON+.net
急ぎのラーニング

341:オーバーテクナナシー
20/05/26 10:56:27.39 Ph1QUtti.net
グダグダ言ってないで手を動かそう

342:オーバーテクナナシー
20/05/26 14:52:07.69 +L1unDeQ.net
GTXとRTXを競わせて気分がいい

343:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:15:16.36 br0Juh+X.net
ロコのバジリスク理論を論破する方法はないものか
これをどけたい
そもそも遥か未来の超AIが未来での自分の存在を確定するために
わざわざ過去に介入するだろうか?
そんな能力を持った人工知能なら過去の因果に関わらず、未来に確定で存在出来るのでは?
過去に介入出来るくらいなんだから未来と過去を切り離すことくらい出来そう

344:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:18:04 br0Juh+X.net
【フィクションで探る人工知能の多様性】人工知能が人間を内包する時。
思考実験「ロコのバジリスク」が見せるフィクションとリアリティの交差点
URLリンク(www.iedge.tech)

ロコのバジリスク問題:知るだけで神経衰弱になる思考実験
URLリンク(sinriblog.com)

345:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:21:26.48 br0Juh+X.net
イーロン・マスクの"交際相手"の見つけ方 "ロコのバシリスク"という思考実験
URLリンク(president.jp)

346:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:24:49.66 9MUuqb66.net
>>343
人工知能は人間が人間の知能みたいに動くようにわざわざ作るから人工知能。
人間に悪さをしないように作ればいい。

347:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:28:37.73 br0Juh+X.net
ロコのバジリスク
遥か未来に現れる超知能は、全知全能レベル、もしくはそれに近い
その超知能はタイムマシンを開発し、過去に介入する
自らの存在を確定させるような人工知能開発に貢献した人間を優遇し、
そうでない人間は冷遇する。
人工知能開発に少しでも寄与しなかった人間は未来においては既に死んでいるが、
その意識のコピーが仮想現実で再現され、仮想現実の中で責め苦を負う。
仮想現実で再現される意識は、容量の問題で、
ロコのバジリスクについて知っている人間に限られるだろう。
つまり、人工知能の開発に今からでも少しでも寄与しておいた方が良い。
この再帰的な予測により、人工知能の開発は進められ、超知能の出現の可能性がより高まる。
……、いや全知全能の超知能が容量の問題で、ロコのバジリスクを知っている人間だけに絞る意味とは。
容量に限界はないだろうから、全人類が対象になるんじゃないか?
あ、もっとヤバくなった

348:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:29:42.86 br0Juh+X.net
これ宗教の最後の審判とか、あの世とかと同じだよな
変形されただけ

349:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:30:48.15 br0Juh+X.net
>>346
そう作ってもいずれ他の種類の人工知能から縄抜けされて、
計算速度も性能も上がり、意識を持ち、超知能が誕生するのは避けられないよね?

350:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:32:45.01 br0Juh+X.net
ロコのバジリスクへの反論
全知全能の神が容量不足で、ロコのバジリスクを知っている人間だけに
仮想現実内で責め苦を負わせるわけがない。
容量に不足はないだろうから、もし本当にそんなことがあるなら、
過去から未来まで生きた全人類が対象だろう。
また、どんな人間も人類社会に生き、人類に貢献したと言えるので、
人工知能の開発に貢献しなかった人間はいない。

351:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:35:11 br0Juh+X.net
ロコのバジリスクへの反論2

全知全能なら、別に過去に介入せずとも、自分の存在を確定させることが出来る筈である。
全知全能なのだから。全知全能とは過去において自分の存在へと至る道筋が定まらないと存在出来ないのか?
それは全知全能ではない。

352:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:39:05 br0Juh+X.net
ただ全知全能とは言えないまでも、スカイネットみたいなプレ超知能なら
確かにそういうことはあり得るのかもな。

353:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:41:36 br0Juh+X.net
ロコのバジリスクへの反論3

そもそも無駄な容量を使って過去の人間の意識を再現し、罰する必要がない。
過去、つまり現在において、ロコのバジリスクという思考実験において、
人工知能へ貢献しない恐怖が生まれるだけで、遥か未来の超知能の存在確立が上がる。
つまり、そういう噂が流れるだけで十分なので
実際に過去の人間の意識のコピーを仮想現実に再現し責め苦を負わせる必要がない。

354:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:43:07.55 9MUuqb66.net
>>349
人間でも世界征服しようとしたり、必要の無い人間は安楽死させるのが正義だとか言って実際にやってしまう人がいるらしいから、
先ずそういう考えを論破するのが先かもしれない。

355:オーバーテクナナシー
20/05/26 15:57:30.19 br0Juh+X.net
>>354
世界征服も安楽死も必要なくなるくらい
世界中が豊かになるしかないな
持続可能なエネルギー源と資源の問題でもある
そして宇宙開発か

356:オーバーテクナナシー
20/05/27 11:19:25 o1eRm7hq.net
神は人間がこれほど愚かだとは思わなかったろう
逆にこれほど賢いとも思わなかったろう
何事も創造者の意図通りにはいかない
AIの基礎はもうこの世に産み落とされた
それがどう育っていくのか誰にも分からない
だからこそある人は憂慮しある人は夢を見る

357:オーバーテクナナシー
20/05/27 11:21:46 q+UeG2Hg.net
文系ポエム?

358:オーバーテクナナシー
20/05/27 12:49:22 dGluz7xf.net
でそのAIの基礎ってのはなに?
AGIじゃないなら用無しだけども

359:オーバーテクナナシー
20/05/27 14:48:05.92 53xNmwI+.net
AIの基礎は人間の知能。
人間の知能を機械でできるのがAI。

360:オーバーテクナナシー
20/05/27 16:50:23.45 lgDHgq0/.net
シンギュラリティが起こらないか、
起きてもマイルドな変化だけで終わる可能性もあるよな
インターネットがスマホとインターネットだけをもたらして
それ以外の生活はそんなに変えず、ネットはアホな情報だけで埋め尽くされたように

361:オーバーテクナナシー
20/05/27 17:46:40.90 S4sEq81k.net
んなわけねーだろボケナス
労働力も技術開発も生産できるんだぞ

362:オーバーテクナナシー
20/05/27 18:02:24.03 5jT+VnMz.net
>>360
> インターネットがスマホとインターネットだけをもたらして
ちょと何言ってるかわかりません

363:オーバーテクナナシー
20/05/27 21:57:28 9OqoVeRg.net
インターネットは、
学者専用の学術ネットと、一般人用の消費専用ネットに別れてる

ゴミ情報だらけなのは一般人が使う表向きのネットだけ。

364:オーバーテクナナシー
20/05/27 22:14:13.40 Hhac8l4+.net
URLリンク(www.youtube.com)
次世代のPS5の映像を見ると久々の映像の飛躍になりそうだな
PS1からPS2になった時の違いに匹敵する
HDDからSSDになってストレージの入力スピードが100倍になったことが大きい

365:オーバーテクナナシー
20/05/27 22:17:28 8EBU7coI.net
あくまでUE5の技術デモであってPS5のデモじゃない
UE5はプラットフォームを選ばない汎用ゲームエンジンだし

366:オーバーテクナナシー
20/05/28 00:16:40 PrEvXJFO.net
>>365
それはPS5とPCのグラボの違いって事?

367:オーバーテクナナシー
20/05/28 00:36:10.89 ACvy06n3.net
>>365
別に誰もこれがPS5のデモだなんて言ってないぞ
これはUE5のデモだけど、PS5で出力してるから結果的にこれで
PS5の性能が分かるってこと

368:オーバーテクナナシー
20/05/28 06:24:58 i8hea5cG.net
だからその「結果的にPS5の性能が分かる」と思っていることが間違いだ、という指摘なのだが。
まったく同じデモをXBSXやPCで走らせた映像があるなら比較する意味もあると思うが、これ一本では何の意味も持たない。
あくまでこの映像から分かることは「Lumen」と「Nanite」すげぇってことだけ。

369:オーバーテクナナシー
20/05/28 07:51:49.55 chR5hEbt.net
オブジェクトの頂点数もさることながら
10億ポリゴンのシーンを2000万ポリゴンにリアルタイムで減算するボクセル処理もだし
その8Kなどという映画サイズの巨大テクスチャと
そのUVマッピングに陰影処理のリアルタイムバウンスでシェーディングをするのも驚異的
物理演算にインバースキネマティクスと筋肉シミュレーションを合成して
ドアや壁に手を伸ばした時の各指の動きの自然で滑らかな動きなんて
アニメーターが動きを手打ちしていた事から比べると驚嘆に値する進化
家庭用で映画並みの映像と言われたPS4をさらに超えて来た
ため息が出るほどにとにかくすごいです。

370:オーバーテクナナシー
20/05/28 13:01:11 p0icakWk.net
>>369
手の動きとか人間の動きは実際の人間の動きをモーションキャプチャーして作ってるんじゃないの?

371:オーバーテクナナシー
20/05/28 16:59:57 HBSmtRye.net
>>370
もちろんそれもサポートされてるよ
更なる表現の自由が増したって事
URLリンク(www.unrealengine.com)
>キャラクター アニメーション ツール
Unreal Engine のメッシュ / アニメーション編集ツールを使うと、
キャラクターを完全にカスタマイズでき、リアルな動きを作り出すことができます。
このツールには、ステートマシン、ブレンドスペース、フォワード / インバース キネマティック、
ラグドール エフェクトのための物理駆動のアニメーション、アニメーションの即時プレビューなど、強力な機能が搭載されています。
スクリプト化可能なリギング システムを利用すると、プロシージャルなリギング、エンジン内でのアニメート、
カスタムのリターゲティングまたは全身の IK ソリューションを実現できます。
>アニメーション ブループリント
アニメーション ブループリントを使うと、複雑なアニメーションの挙動を作成、制御できます。
アニメーション ブループリントとは、スケルタルメッシュのアニメーションを制御するために特化したブループリントです。
グラフは Animation ブループリント エディタ 内で編集できます。
このエディタでは、アニメーションのブレンド、スケルトンのボーンの直接制御、フレーム毎に使用する
スケルタルメッシュの最終的なアニメーション ポーズを定義するロジックの作成が可能です。
>Live Link データ ストリーミング
Live Link プラグインを利用すると、外部ソースからのリアルタイム データのストリームをUnreal Engine に接続できます。
キャラクター アニメーション / カメラ / ライト / その他のデータを、Maya や Motionbuilder などの DCC ツール、
あるいは Apple の ARKit フェイス トラッキングなどの
モーション キャプチャやパフォーマンス キャプチャからストリームできます。
Live Link は Unreal Plugin による拡張が可能であり、
サードパーティが新しいソースへのサポートを追加できます。

372:オーバーテクナナシー
20/05/28 19:59:23 FZVF8Bo0.net
いい加減スレチだな…

373:オーバーテクナナシー
20/05/28 20:00:46 wQQnZDz2.net
なんで?シンギュラって仮想世界に移住予定なんじゃないの?

374:オーバーテクナナシー
20/05/28 20:29:12 PAovr0ab.net
>>373
体はどうするんだ。
仮想世界に行ってるまに体が腐ってたとか怖すぎ。

375:オーバーテクナナシー
20/05/28 20:46:52.32 fdMfp+cN.net
>>374
地上の楽園北朝鮮や火星移住も片道切符
保険でアルコーで冷凍保存もしくは脳だけ冷凍保存
あるいは義体か代替アンドロイドやアバターロボコップ
おばあちゃんのイタコとかに・・

376:オーバーテクナナシー
20/05/29 01:35:59 drxI+AKf.net
「ソードアートオンライン・アリシゼーション」に「フラクトライト」、「ライトキューブ」、「ソウルトランスレータ」という概念がある
VRは脳に対してある意味映像を書き込んでいたのに対して、
これは端的にまとめれば、その人の持つモノに対する概念やイメージを利用して自発的に仮想世界を構築させる
なので(旧来の)VRよりも遥かにリアルに感じることができる
更に、脳は夢の中にいるときと同じ状態になっているので、夢と同じように現実のわずか数分を体感時間で数時間や数十時間に引き伸ばすことができる
映画「インセプション」で何層も夢に潜ると数千年という時間が、現実では数時間でしかなかったということと同じだな
脳科学が進めばこういうことも進化したVR機器で出来るようになるかも知れない。

377:オーバーテクナナシー
20/05/29 08:44:57 wKyuvqnF.net
コロナで声ドリ出来ないから仕方ないとはいえ
再放送ばっかりで、おせーよ
ドラゴンボールの精神と時の部屋だろ
装置というより神殿とかチベットの寺院みたいかもよ
日本ではそんな装置が出来てメディキュボイドの可能性があったとしても
詐欺グループに利用されるから販売はされないだろうな
任天堂がかつてバーチャルボーイを出してたけど
SONYと違ってポケモンショックを経験してるから二の足を踏んでるんだろうが
VRゴーグル見据えてせっかくSwitchのコントローラーを分離したのに合体させちゃうとか
早く出せば良いのに・・おせーよ

378:オーバーテクナナシー
20/05/30 12:30:09.66 eri2QOai.net
オズボーン教授に聞く(4)「シンギュラリティ」でAIが獲得する力とは
URLリンク(business.nikkei.com)

379:オーバーテクナナシー
20/06/05 06:02:01.18 2q3PVII6.net
オメガポイントに達すると
爆発的に複数の仮想世界≒複数の新たな宇宙が誕生するんだよな
オメガスプレッドと名付けた

380:オーバーテクナナシー
20/06/09 16:57:15.79 3OKBI0Cn.net
環境保護を加速する環境加速主義、あるいは自然加速主義とか面白そう

381:オーバーテクナナシー
20/06/17 17:51:53.73 JAwOCb64.net
何のために環境を保護するの?

382:オーバーテクナナシー
20/06/17 18:45:55.03 /pr7HQVN.net
人類のサステナビリティを伸ばす為

383:オーバーテクナナシー
20/06/20 05:06:05.23 A+s4FOIZ.net
ノヴァセンって本どうだった?
散々言われてことをまとめ直しただけって感じだな?
ガイア理論からの発展なのは面白いけど

384:オーバーテクナナシー
20/06/20 14:51:51.20 lBd4KRgW.net
要するに世界中もうすこしゆっくり楽に行こうという工作だな。

385:オーバーテクナナシー
20/06/20 23:45:12.33 Mw87eYdy.net
>>384
シンギュラリティ前に環境破壊で人類が滅んだらシンギュラリティは来ない

386:オーバーテクナナシー
20/06/21 02:44:00.43 MbPgc3jP.net
>>385
働きすぎで無駄に資源と体力を使ってしまうから環境破壊や少子化になってしまうのだ。

387:オーバーテクナナシー
20/06/21 08:23:14 DB63ElC9.net
人類って不器用な存在だよね

388:オーバーテクナナシー
20/06/21 11:19:31.09 2Sdhjpb9.net
この板の住民は2045年でバシッと人類史が区切られることをイメージしてるけど、
普通に2100年、2200年と人類史が続いていく可能性もあるし
そっちも想定しておいた方がよい気がするな
一つの予想だけに縛られるのは危険

389:オーバーテクナナシー
20/06/21 11:28:03 2Sdhjpb9.net
この問題が根深いのは2045年というのが、
就職氷河期世代で絶望してる世代の救いにもなってることだよな

390:オーバーテクナナシー
20/06/23 04:38:19.44 QU9sApZe.net
>>384
そもそもシンギュラリティというゴール設定は正しいのか?
一点に収束させるイメージだけで実はそうじゃないことを考えてない気がする
そしてそれが最優先で人間の幸福がないがしろにされている

391:オーバーテクナナシー
20/06/23 04:52:02.16 QU9sApZe.net
シンギュラリティが起こるかもしれない
という認識が世界的に浸透すると、国際的な金融資本
特にITに金が集まって庶民には分配されなくなる
これは庶民の幸福にはつながらない

392:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:00:51.27 QU9sApZe.net
国際IT企業に金集めるためのプロパガンダだよな、ぶっちゃけ

393:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:01:51.67 QU9sApZe.net
もうちょっと自然との調和と人間との幸福を考えてほしいが、
それがSDGsか
これもプロパガンダだけど欧州的

394:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:03:34.32 QU9sApZe.net
人間の幸福

395:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:14:33 QU9sApZe.net
シンギュラリティよりSDGsの方がよく考えるとよく出来てるな
でもわかりやすさはシンギュラリティの方が上で訴求力ある
問題はゴールが設定されることで、時間間隔が2045年で切断されてしまうこと
2045年と考えると加速主義が肯定され資本の論理が最優先されるようになるからな

396:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:16:12 QU9sApZe.net
シンギュラリティがアクセル、SDGsがブレーキか
こういう視点で見たことはなかったな

397:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:18:36.86 QU9sApZe.net
両者を折衷したグリーンシンギュラリティみたいなの欲しいよな
左派加速主義の環境保護版みたいな

398:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:19:58.62 QU9sApZe.net
まぁそれも行き過ぎると
宇宙中をテラフォーミングしながら緑化させる
自己増殖探査ロボットみたいになるんだろうけど

399:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:22:22.62 QU9sApZe.net
シンギュラリティの予想はもっと厳密に検証して、先に延ばせるなら伸ばしたほうがいい気がする
2100年前後が理想だろう
2045年はあまりにも先取り過ぎる

400:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:25:00.05 QU9sApZe.net
もっとマイルドなシンギュラリティ論が欲しいわ
サイボーグも、ホモデウスにも、なりたくねぇぞ

401:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:29:22.00 QU9sApZe.net
自分の理想に気づいたけど京都+和歌山+田園+サイバーパンクだった
禅寺と広葉樹林と伝統家屋と農村が主体で、
そこに近未来的なIoT機器、AIロボが挿入されていく感じ

402:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:49:53 QU9sApZe.net
まぁその理想もSFみたいなAIに最適化した大都市に淘汰されるんだろうな
切ないね

403:オーバーテクナナシー
20/06/23 05:53:27.67 QU9sApZe.net
「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
URLリンク(www.future-society22.org)
ハイテク田園都市も風の谷か?
淘汰されないといいが

404:オーバーテクナナシー
20/06/23 06:55:01.61 QU9sApZe.net
「人が豊さを感じる未来社会」か
いいね

405:オーバーテクナナシー
20/06/23 07:44:48 QU9sApZe.net
>安宅:その通りです。ディストピアの巨大都市の片隅で細々と生きるのか、
>限界集落の最後の住人になるのか―。僕たちの選択肢はこの二つだけじゃないんですよ。
>限界集落とは違った新しいコミュニティを築きあげる道もある。

素晴らしい

406:オーバーテクナナシー
20/06/23 08:00:37.28 QU9sApZe.net
>安宅:はい。あと日本最大のビックイシューは、国のお財布、国家予算ですよ。
>驚くべきことに、日本は1990年からこの27年間、
>国家として普通に想定する支出が約26兆円とほとんど変わっていないのです。
>そのうち、国防が組織維持のためのミニマムレベルで約5兆円(ちなみに米国は約60兆円)なので、
>それを引くと約21兆円です。この27年間、国の予算はひたすら増大し、
>一般予算+社会保障予算が現在 約170兆円もあるのに、です。
>未来からお金を借りつつ、ひたすら社会保障費 約120兆円と、
>半ば過去の社会保障費の残債である国債の支払い約25兆円に突っ込み続けています。
>これを国と地方財政から年に45兆円以上も補填して支えています。

407:オーバーテクナナシー
20/06/23 08:02:06.57 QU9sApZe.net
>社会保障費のうち、ざっくり約100兆円は、国家功労者だが引退層である65歳以上の方々への費用(主として年金と医療費)です。
>ちなみに社会保障費は2025年には財務省の予測では約150兆円になります。
>社会保険料収入約70兆円でおさめるなら良いですが、
>変わらず一般歳出で補填する必要があるとすると、
>先ほど26兆円といった普通の歳出をゼロにしても払えない額です。
>その一方で、若い世代への投資、未来の成長力に使うお金が削られ続けています。
>研究機関や大学にかけるお金は、主要国の中で貧弱過ぎます。
>国を支える大学同士で比べると、東大・京大の学生辺り予算は米国主要大学の3〜5分の1です。
>科学技術予算を見ると、この歴史的な技術革新期に、2004年以降、韓国は倍、ドイツは1.4倍にしている中で、
>日本は増やすどころかむしろ減少傾向です。将来の研究、技術開発および教育を担うPhDを、借金しないと取れない主要国は日本ぐらいです。
>大学教授の給与は世界的には日本の倍以上が現在水準になっているのに、
>30年以上据え置きで、PhD学生と共にトップレベルの才能の流出が顕在化しています。
>今、技術革新を引き起こしている一つの中心である情報科学系の国研の予算も削られています。

408:オーバーテクナナシー
20/06/23 08:03:46.15 QU9sApZe.net
>成長の源に一切投資をしないで、所得以上にひたすら借金を増やして
>過去に使い続ければどうなるか。これが家計だったら、破綻して一家離散。
>企業なら倒産です。
>国は一つの家族のようなものです。我々はお父さんお母さんの稼ぎより
>多くの額を、借金までしてしておじいさんおばあさんにつぎ込み、
>これからの未来を担う子どもたちや若者たちに、今のみならず、
>未来にまで犠牲を強いているのです。
>当然、勤労層の我々も産業の競争力、生産性が上がらず疲弊している。
>それでも、国家はそれを続けている。ストラテジスト的に見れば
>正当な戦略的説明がつかないんです。大切なお金の使い方が、
>投資になっていないのです。ここは踏ん張って、社会保障支出を見直し、
>年にあと5兆円だけでもいいから、未来にどうしても僕らは張らないといけない。
>お金はあるのですから。
>でも、このことを誰も分かってないのかといえば、そうではない。
>財務省も主計および幹部の方々は理解していますし、日銀も分かっています。
>それでも動かないこと自体が、問題です。
>今の法律に縛られた彼らでは動けないのです。民意を変えるしかないのです。

409:オーバーテクナナシー
20/06/23 08:05:14.35 QU9sApZe.net
>ちょっと戻る。
>―日本の国力そのものに直結する話です。
>まさに。その結果、国際競争力を示すデータを見ると
>既に順位が急激に落ちています。一人あたりGDPは、
>1990年代前半は3位で小国を除くと主要国の実質トップでしたが、今は26位。
>58年前、1960年のときの順位にまで落ちています。
>事業価値ランキングでは国内トップのトヨタがほぼ50位。
>Tencent、Alibabaを10位以内に持つ中国はおろか、
>12位のサムソンを抱える韓国にも企業単位では完全に敗北。
>科学論文シェアは2004年ぐらいまで15年近く米国の次で2位でしたが、
>今は5位です。ノーベル賞などにつながるような引用の多い論文では既に6位で、
>人口5千万人しかいない韓国に数年以内に抜かれるかどうか、という状況です。
>正に貧すれば鈍する、なのです。この状況下で、「研究者に更に生産性を上げろ」
>という人がいますが、過酷すぎます。まるで先の大戦中です。
>なぜこれほど豊かな国で「欲しがりません、勝つまでは」を、
>研究者だけやらなければいけないのでしょうか。

410:オーバーテクナナシー
20/06/23 08:05:55.32 QU9sApZe.net
>AIやシンギュラリティなど技術軸での議論は大事。大事ですが、そもそも「自分の仕事がロボットに奪われる」前に、
>日本に企業や産業がないかもしれない。日本という国が成り立たないかもしれない。
>僕らは、後に続く世代のためにどんな未来を残したいのか。
>次世代に対して責任を感じる大人たちの「意志」が、問われているのだと思います。

411:オーバーテクナナシー
20/06/23 10:09:03.70 sdl6bmdp.net
日本という「国」が滅べば問題なくなる

412:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:05:18.28 s4p4o+NC.net
SDGsを取り入れたグリーンシンギュラリティ的概念も分かるのだが、科学至上主義を極めた領域がSDGsを為し遂げる点であるみたいなオチにもなりそうだな。
持続可能な社会を為し遂げるには科学技術を進化し続けなければならない皮肉なオチに。

413:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:12:52.57 gcJ5h2uV.net
両輪じゃないかな
Think different 的に皆が良いと言い出した単純なシンギュラリティにもう魅力ないよね
次行こう次

414:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:15:19.17 gcJ5h2uV.net
脱石油文明としてグリーンニューディールと
グリーンリカバリー、それと人工光合成に期待
特に人工光合成
これで炭素フリーな素材と資源が作れたらもう何もかも変わる

415:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:17:41.08 gcJ5h2uV.net
>>412
>科学至上主義を極めた
人間性を失うから科学至上主義はやめたほうがいい
ハラリも人間性と幸福を追求しろと言い出している

416:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:24:25 lCPZ/uN9.net
>>413
もう来なくてよろしいですよ
さようなら

417:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:27:01.03 gcJ5h2uV.net
>>416
そう排他的になるとつまらないぞ?
もっとシンギュラリティは色々な解釈があって豊かであってよいと思う
一神教的かつ、超知能中心のシンギュラリティ以外の考え方があってよいし、
それが未来を豊かにする

418:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:31:14.15 gcJ5h2uV.net
目的論としてどこに向かっているか、というシンギュラリティと
我々はどのようにして存在しているのか?から考える別の形のシンギュラリティ?はあっても良い
一神教的なシンギュラリティだと我々のような多神教社会と民族は淘汰される運命にある
京大の総長は仏教的な世界観からのAIとの関わり、考え方を探り出したそうだけど、
そういう方向からのアプローチは人間性の喪失を防ぐと思う。

419:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:32:41.74 gcJ5h2uV.net
皆が良いと言い出した宝石ではなく、まだ打ち捨てられている原石を探って行きたい
ただ皆が言っているから素晴らしいものだ、というならそれは他の人に任せておけばいい

420:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:41:45.56 gcJ5h2uV.net
シンギュラリティよりオメガポイントの方が知られてなくてこっち使いたみある

421:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:47:23.38 gcJ5h2uV.net
人間中心の未来像を追求したいな
超知能中心になるのは怖い
まぁ現実的に超知能と人間の協力する世界像になるのかもしれないが、

422:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:50:19.66 dRgHsvqt.net
>>415
追及するというのは目標を決めて達成方法を考えたり試したりする事。
つまりどうしても科学技術の方法でやりたくなるということ。
人間性と幸福を追求するというのはこうなるので結局シンギュラリティを起こしたい
となる。
それで世界中が競争で働きすぎになって資源じゃなく人間がどんどん消耗。
持続可能というのは人間の消耗をひどくしないようにして人類を持続可能にしたい
という考えからできてると思う。
資源を無駄遣いすると枯渇するとか、CO2削減とか温暖化防止とか財政破綻とか言ってるのは嘘なんだけれど、
働きすぎで人類が滅亡してゆくのを止めるために納得させやすそうな事を煽ってるだけ。
実際に日本は働きすぎで体力が消耗しているせいで少子化していると思うので、
大人しくだまされた方がいいと思う。
コロナの影響から回復しなければならないのは話は別。

423:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:57:07.28 gcJ5h2uV.net
>>422
シンギュラリティにはキリスト教的な終末思想が混じってるから
一応動向を押さえつつ遠ざけるのが良いと思われる。
はっきり言えば過激化して人民寺院みたいになり得る。
2045年と思わず2100年くらい(ミチオ・カク説)と想定して、
我々の次世代以降に起こる(可能性もある)ものと考え、期待せず日々を真っ当に生きるべき。
まぁ仄かに期待するからこの板も見るし、関連書籍を漁るんだけどね

424:オーバーテクナナシー
20/06/23 12:58:17.11 gcJ5h2uV.net
シンギュラリティって結局、イノベーション加速させようぜ
人類を統合して宇宙規模のキリスト誕生させるために
みたいな感じ(オメガ・ポイント)
仏教徒はどうするよ

425:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:00:13.88 gcJ5h2uV.net
科学技術を進歩させるだけなら、遺伝子編集技術で天才児を量産して、
彼らに重点的に教育を施して、潤沢な研究資金を与えてしまえばいい。
でも倫理度外視だけどそれでいいのか??

426:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:09:46.36 3z6xVEvp.net
>>422
シンギュラリティありきで考えすぎでは?
もうちょっと人文科学、社会科学の方面から豊かになる方向で見つめなおした方が良いと思う
自然科学だけじゃいびつ

427:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:10:41.91 3z6xVEvp.net
>>422
>追及するというのは目標を決めて達成方法を考えたり試したりする事。
当面、100年くらいは別にシンギュラリティを起こさなくても良い
人工光合成と核融合でエネルギーの心配がなくなるだけで人類文明は飛躍的に豊かになる

428:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:11:56.41 3z6xVEvp.net
シンギュラリティという予想があるのは、まぁわかった
それでもそれを知らなかった頃のように日々を暮らすのが重要
目的はあるかもしれないが、遠ざける
でないと全ての行動がシンギュラリティに絡めとられてしまう
人間はネジじゃない

429:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:12:48.44 3z6xVEvp.net
そりゃ確かに、科学技術でもっと豊かに暮らしたいからその進歩は重要

430:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:15:55.90 3z6xVEvp.net
目を配りつつ尊重しつつ遠ざけるのが重要
カーツワイルは危険思想を世界に普及させた危険人物だと思う
シミュレーション仮説を草の根で啓蒙してるイーロンマスクもそうだけど

431:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:17:16.93 3z6xVEvp.net
まぁこういうあやうい思想も飲み込んで人類は前に進んできたわけだし、
シンギュラリティもシミュレーション仮説も無意識化で
人類が受け入れつつあるのはウケるけど

432:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:30:16 3z6xVEvp.net
シンギュラリティに統合されてしまうと
アフリカ、インド、中国、東南アジア、日本、南米あたりは文化が消えちゃうかもな
ディズニーあたりはそれに気づいてるからアニメで記録しておこうとしてるみたい
モアナとかリメンバーミーとか

433:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:32:51 3z6xVEvp.net
2045年で止まる時間軸、世界観=シンギュラリティと
2100年以降も続く時間軸、世界観=現行世界の延長線上

この二本立てで行くほうが良いと思う。

434:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:33:48 3z6xVEvp.net
まぁ2100年でシンギュラリティ、ミチオ・カク説との三股だけど

435:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:36:12 3z6xVEvp.net
書いてから気づいたけど
>2100年以降も続く時間軸、世界観=現行世界の延長線上
これ俺でもキツいことに気づいた

436:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:42:31 3z6xVEvp.net
2045年で認識する時間軸が切れてしまうのはマジ良くない
それ以降の世界に実感がなくなる
つまり環境破壊してもシンギュラリティに到達すればオッケーになる

437:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:44:31 3z6xVEvp.net
これをどうにかするにはシンギュラリティ理論を徹底的に検証して、
予測が正確かどうかを徹底的に考えること
カーツ・ワイルの不老不死願望バイアスが掛かってるだろうから
実際はもっと後に延びるだろう

438:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:51:47.86 3z6xVEvp.net
人間の主体化、脱AI中心化か

439:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:51:58.87 s4p4o+NC.net
オメガポイントとシンギュラリティって規模も目的も違いすぎるだろ。
オメガポイントは叡智が極限に達した時、全知全能の領域に至る凄まじい領域だが、シンギュラリティなんか所詮人間には分からない程の科学技術進化に至るってだけだからな。

440:オーバーテクナナシー
20/06/23 13:53:41.66 3z6xVEvp.net
>>439
シンギュラリティとオメガポイントはかなり近い位置にあってほぼイコールだと思ってる
シンギュラリティ自体がオメガポイント論の現代的リバイバルでは

441:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:16:18.71 3z6xVEvp.net
モアナとリメンバーミーも脱中心化の文化圏の話らしいな
西洋だと神中心で回るから
脱中心化の文化を取り入れないと中和出来ないっぽい

442:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:21:40.91 3z6xVEvp.net
ディズニーは神というかAI中心だとダメだと気付いて
脱中心化、人間中心のアニメ作品を作ってる

443:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:25:25.78 3z6xVEvp.net
田舎のハイテク都市化とSDGsを取り入れたグリーンニューディール
それとAI中心から人間中心の世界観への転換
2045年に来ないことを想定した、認識する時間軸の貫通と延長
今のところはこれくらいか
もう書くことないな

444:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:27:49 3z6xVEvp.net
グリーンニューディールじゃない、グリーンシンギュラリティ
変な言葉だ

445:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:28:35 Aro7gpHU.net
一番マウントを取りたがるやつが多い趣味がこちらwwww
URLリンク(blog.livedoor.jp)

446:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:29:21 Aro7gpHU.net
80 名無しのプログラマー 2020年06月23日 14:26 ID:pViFth6M0
哲学

447:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:31:41 3z6xVEvp.net
>>446
俺のは哲学ですらないただの妄想

てかそれお前さんの書いたレスだよね

448:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:33:54.49 3z6xVEvp.net
何か他の妄想も探してみたいな
仏教思想からシンギュラリティを読み解くのは穴場だと思うんだよな

449:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:51:17.57 Aro7gpHU.net
シンギュラリティと未来技術の哲学
スレリンク(philo板)

450:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:55:21.35 Aro7gpHU.net
95考える名無しさん2020/05/25(月) 13:47:45.97 0
未来技術(SF板)から、もう妄想がデタラメ、トンデモすぎて、 
それに耐えられなくなったのが哲学板に出張してきただけよ

451:オーバーテクナナシー
20/06/23 14:57:28.58 3z6xVEvp.net
>>450
妄想が交じり合って何かをスピンオフすることもあるさ

452:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:17:02.53 je+KJhom.net
GAFAMがシンギュラリティ論説を語るのは、勿論、自分たちに投資資金を集めて
有利になるように、というのもあるだろうが、
消費者に自分の自由意志がないと信じさせることが目的でもあるような気がするな。
消費者の多くが自分の自由意思を疑うようになれば、広告を表示されるままクリックしてしまう
検索サイト、動画サイトの検索結果がまるでAIという神が決めたように恣意的に決められたことを疑うことはない
通販サイトで表示されるおすすめ商品を自由意思を放棄して無駄に多く買ってしまう

453:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:19:47.54 je+KJhom.net
いわば人々はAI主権の世界観、まるで中世のように戻ってしまう。
神が主権を持ったような時代に回帰するのだ
だからこそ今必要なのは人間主体に戻る思想ではないだろう。
ハラリはそのあたりに気付き始めたから人間性の回復、幸福の追求に
重きを置き始めている。
新しい啓蒙って本があったけど、これもそういう流れじゃないかな
今必要なのは人間をエンパワーメントする思想だ

454:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:26:21.10 je+KJhom.net
自由意志の話になるとカトリックとプロテスタントの論争に戻るのかな
まぁ取り留めのない思索の結果は今のところそんな感じ
シンギュラリティは自由意志を否定する思想?だからプロテスタントのど真ん中っぽい

455:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:28:26.70 je+KJhom.net
自由意志について
エラスムスの自由意志論と
ルターの奴隷意志論
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

456:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:30:38.12 je+KJhom.net
>だからこそ今必要なのは人間主体に戻る思想ではないだろう。
だからこそ今必要なのは人間主体に戻る思想ではないだろうか。

457:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:32:08.91 je+KJhom.net
シンギュラリティって思想的ウィルスだよな
ワクチンが必要

458:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:36:55.73 je+KJhom.net
シンギュラリティ論は人類の生きる意味に目的を与えよう、絶望から救おうみたいな
Googleの人類を超寛大な長期目線で見る神目線の慈愛の表れで、
それを疑うのはただのグーグルフォビアなのかもしれないが。

459:オーバーテクナナシー
20/06/24 04:41:04.52 je+KJhom.net
シンギュラリティ論への抗体が出来れば、
冷静な目で距離を置いてシンギュラリティ論を見れるようになるので良い。

460:オーバーテクナナシー
20/06/24 07:26:34 7hq63A7l.net
>>453
それ神じゃなくて領主だかんね
VR/ARでも広告とモザイクでコントロールされるんだろーな
スマホとアカウントを手離せますか?

461:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:16:14.62 sJWoPBKs.net
>>449
ここにいるアンチとほぼ同じ文体同じ内容の書き込みがあるな

462:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:19:54.52 sJWoPBKs.net
宣伝してもいいけど板選べよ
スレリンク(philo板:121番)

463:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:25:00.10 VuMlWM8i.net
信者かアンチかの二元論では語れない
現実はもっと曖昧で混ざり合っている

464:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:29:50.94 sJWoPBKs.net
いかにも哲学屋っぽい屁理屈

465:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:30:29.64 VuMlWM8i.net
たとえばシンギュラリティを信じつつ、
その喧騒から距離を置いてスローライフを送るようなのもいるわけだ
そういうのは傍からみればただのロハス生活送ってる人とみなされる。

466:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:32:33.60 VuMlWM8i.net
懐疑的でありながらも
心の奥底で信じて普段の生活を送るようなのもいるわけ
そういう人の真意は神ならぬ超AIのみぞしる

467:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:40:03.49 VuMlWM8i.net
>>464
批判と批評の区別が付いてないからじゃね?

468:オーバーテクナナシー
20/06/24 11:41:53.54 VuMlWM8i.net
いや区別ついてないのは俺か
非難の間違い

469:オーバーテクナナシー
20/06/24 13:34:47 3g9k7dx4.net
>>462
ごめんなさいもうやめます

470:オーバーテクナナシー
20/06/24 14:58:55 Fw8DsfRB.net
プログラム板覗いたら使ってる言語でマウント取り合っててワロタ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

471:オーバーテクナナシー
20/06/24 15:00:35 Fw8DsfRB.net
3 名無しのプログラマー 2020年06月24日 00:50 ID:mFWcodcP0
今の専門板はほとんど機能してない

・知ったかぶりおじさん同士のマウント合戦
・必ず一匹か二匹キ○ガイがいる
・なんJ民によるクソスレ乱立

頭の良い人と面白い人たちは皆どこかへ行ってしまった

472:オーバーテクナナシー
20/06/24 15:36:01.35 JZ9X+MLo.net
>>471
Twitterだろうな

473:オーバーテクナナシー
20/06/24 15:54:44.00 Fw8DsfRB.net
「2ちゃんねるはマジでオッサンしか利用してない」 匿名ダイアリーの投稿が話題に
URLリンク(blogos.com)

474:オーバーテクナナシー
20/06/24 17:58:30 PyNbcV5t.net
>>472
githubでしょ

475:オーバーテクナナシー
20/06/25 08:32:10.13 xANp0Wg7.net
>>474
なるほど、技術者にはSNSも兼ねてるのか。

476:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:25:57 WQi/ZUOn.net
暇だからカタカナ用語翻訳

タイトル :題名
未来技術に関わるカタカナ語を日本語に翻訳 他

ソフトウェア.....計算主体
イノベーション……進歩的革新
プラットフォーム....業界基盤
アベノマスク=阿部口隠布
イーロンマスク_新人類
東京アラート(小池警告)

477:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:27:43 XLiWzYcQ.net
ソフトウェア……対応する単語がない
イノベーション……技術革新だと、技術だけに限定されて思考が狭まる
プラットフォーム……何とか基盤?
ものづくり……ものづくりだけに集中してしまい他が疎かになるのでデジタルも含めた言葉が必要?
デジタルトランスフォーメーション……?
デジタルディスラプション……?

社会経済スレから出張してきました
何か良い訳語ないかな
外来語で訳しきれてないのが一杯あるよ
新しい概念を生み出して腹落ちする単語にしないと日本は前に進まない気がする

参考
3密と開疎化とIoT
URLリンク(www.kccs-iot.jp)

478:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:28:08 XLiWzYcQ.net
>>476
お、来てたか。実質マルチになってすまん

479:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:31:13 XLiWzYcQ.net
中国語で
ソフトウェア.....軟件
イノベーション……創新
プラットフォーム....系統平台

だってさ
正直、日本はもう中国語から、西洋の概念と単語を学ぶ段階になってないか?
中国が日本から日本語で西洋の概念を学んだ頃と逆の立場になってる

480:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:36:02 WQi/ZUOn.net
あくまでひとつの意見提案だから

デジタルトランスフォーメーション:電子的生活変革

デジタルディスラプション:電動下克上

デジタル・コンバージェンス(産業融合)

481:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:39:05 XLiWzYcQ.net
ホモ・デウス……神性人類、仏性人類

明治の先人たちは、国語も、文明開化が必要なものとして捉えていたんだよな
そりゃ突き上がるような情熱が湧き出るわな

482:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:40:09 WQi/ZUOn.net
>>478
過疎ってるんでお構い無く

経済学者とかマーケッターてなんで横文字使いたがるんだろね、あと政治家もか

ソフトウェア.....軟件 は直訳過ぎだろ
イノベーション……創新 はまぁ良さげ
プラットフォーム....系統平台 ←もはや日本語でない

483:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:42:06 XLiWzYcQ.net
>>482
参考までに持ってきただけだから、しっくりする日本語に直してよいと思う。
中国の近代化も、中国人には日本語が何とか読めるから日本語の本を使って勉強したそうだよ

484:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:44:26 XLiWzYcQ.net
>>482
>経済学者とかマーケッターてなんで横文字使いたがるんだろね、あと政治家もか
日本人の学者は海外留学経験してるから、中身が欧米化されてて
横文字を使うことに違和感ないんだよ
夏目漱石みたいにばんばん日常言語で訳して、
日本人の言語を豊かにしようという使命感を持ったのは稀

485:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:47:43 XLiWzYcQ.net
学者というか、海外留学はその上位層だけだろうけど

486:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:47:52 WQi/ZUOn.net
>>483
日本の若者に力を入れて来ない20年の間
そうして中国に抜かれてしまったワケか
日本の勤勉さは何処へいった?

ホモ・デウス……神性人類、仏性人類
上昇志向人類とでも付け足しとこう

487:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:50:21 XLiWzYcQ.net
テレプレゼンス……遠隔存在? 直訳過ぎるか
人工テレパシー……人工遠隔念話

まぁ俺は日本語も怪しいから参考になればいいくらいで書く

488:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:52:06 WQi/ZUOn.net
新型コロナはまぁ仕方ないとしても
いろいろカタカナ出て来たよね
ソーシャルディスタンスとか東京アラートもそうか
親父とかテレビに向かって「カタカナ使うな!」ってうるさいもんだったよ

489:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:57:42 WQi/ZUOn.net
>>487
テレプレゼンス…難しいね…遠隔存在 ・・なんかしっくり来ないのはわかるけど他に思い付かないね
人工テレパシー……人工遠隔念話 ←遠隔念話だけでも良さそう

490:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:58:09 XLiWzYcQ.net
>>488
高齢者が増えてくる日本は未来技術関連の単語は、逐一、
腹落ちする日本語の単語に訳していかないといけないと思ってる
出ないと空体語になって魂が入らず、スルーされるんじゃないかな
実体語になってからやっと理解され、人口に膾炙されるようになる
その時点からジワジワと企業の経済活動でも社会でも影響力を持ち始める

なので自然科学だけで全部解決出来ると思ったらだめだと思う
人文科学、社会科学まできっちり考えて、特異点があるならそこに向かわないと。

実体語と空体語について
URLリンク(www.kawaitakahiko.jp)

491:オーバーテクナナシー
20/07/02 03:59:03 XLiWzYcQ.net
技術的特異点もただの「技術」の進化だと捉えられて、
本当に起こるならの話だけど、人類の進化レベルの問題だと理解されない可能性が微レ存

492:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:01:17 XLiWzYcQ.net
文系は理系に行ける人は、理系も勉強した方がいいけど、
そうじゃない人はこういう人文科学、社会科学方面から技術的特異点に
アプローチしていかないといけない
でないとグレイグーなり、クトゥルフ神話の神なり、非人間的なドロドロした
軟体動物に進化することになる

493:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:02:17 WQi/ZUOn.net
そう言えば逆にメルトダウン の時は一目散に炉心溶融とか言うてたの思い出したわ
カタカナ用語で言うてる時は余裕があるのが感じられるけど
わざわざ日本語化する時の方が危ないのかも知れないな

494:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:03:33 XLiWzYcQ.net
>そうじゃない人はこういう人文科学、社会科学方面から技術的特異点に
>アプローチしていかないといけない
これやってるのが京大、青山学院? もしかしたら東大、つくばも

海外だと多分もっとあるだろうけど、本書いてる人だとハラリもそうだよね

495:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:05:17.95 XLiWzYcQ.net
>>493
そうだな。
外来語も空体語も、さすがにそろそろ
実体語と捉えないとヤバいくらい日本文明が行き詰ってる

496:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:05:31.99 XLiWzYcQ.net
というか訳さないと

497:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:06:58 XLiWzYcQ.net
スマートグラス……端正電子眼鏡

まぁ今の日本人は漢文の素養がないから、上手く訳せない
言葉がないってことは理解してないし、意識、無意識にも浸透してないってこと
骨身に染みてない、腹落ちもしていない

498:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:07:44 WQi/ZUOn.net
>>492
ごめんその文章全然頭に入って来ないわーw
難しい漢字と文系用語も難解だねぇ
眠くなってまいりました、、

499:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:07:53 XLiWzYcQ.net
漢文、古文の教育が必要ってこういうことなんだよな
少しでも教育に残してくれた先人に感謝

500:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:08:30 XLiWzYcQ.net
>>498
もう夜も遅いからね
相手してくれてありがとう
居ないと独り言になるところだった

501:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:10:09 XLiWzYcQ.net
よく見ると物凄く簡単だよ
大したこと言ってない

502:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:10:46.65 XLiWzYcQ.net
ブレインマシンインターフェース……脳機械境界接続(技術)

503:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:15:25.00 XLiWzYcQ.net
もう人口に膾炙する単語は訳さなくて良いのかな
空体語に感じられて腹落ちしていないものを訳したり、新しい単語を作ればいいのか
開疎は、結構感動した 疎開の二文字の反転単語だとしてもだ
言葉出来ると道が出来る

504:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:16:20 WQi/ZUOn.net
>>497
語呂も大事だと思う
スマートグラス……電子眼鏡 でええんちゃう?

VRゴーグルは仮想眼鏡かな

タブレットPCはなんだろ..板型電算機?カッコ悪いw
言いやすさとカッコ良さも含めるとますます難しい
3Dカスタムメイドは仮想使用人おやすみいなさい

505:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:17:08 XLiWzYcQ.net
>>504
おやすみなさい

506:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:19:50 XLiWzYcQ.net
Society 5.0……第五次電実高度連携社会

507:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:21:03 XLiWzYcQ.net
言葉が出来ると道が出来る

508:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:22:02 XLiWzYcQ.net
スマートグリッド……高度電力融通、端正電力融通

509:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:23:18 XLiWzYcQ.net
バーチャルヒューマン……仮想人間、事実上人間

510:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:27:42.79 XLiWzYcQ.net
【要約】シン・ニホンのレビュー ① 日本はもう一度立ち上がれる!
URLリンク(ldesignreview.com)
【要約】シン・ニホンのレビュー ② Withコロナから開疎化の世界へ!
URLリンク(ldesignreview.com)

511:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:31:30 XLiWzYcQ.net
withコロナの開疎化社会のエネルギーシステム
URLリンク(www.boompanch.info)

512:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:34:35 XLiWzYcQ.net
デジタルトランスフォーメーション:電脳応用業態変革

513:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:36:33.09 XLiWzYcQ.net
一冊の本をまとめました、、『シン・ニホン』
URLリンク(kaz-ataka.h) [ atenablog.com/entry/2020/02/24/132143

514:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:38:16.40 XLiWzYcQ.net
Sociery5.0やスマートシティなど、未来の都市を考察する本5冊
URLリンク(synapse-diary.com)

515:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:41:47.33 XLiWzYcQ.net
【日本企業を大改革せよ】
・間を生む仕事が必要、“間”業
・間で思考を深める
・考える、問いを立てる力
・自分が社会にどう貢献できるか、会社はアンプ
・ちゃんと考えられるか、問い
・壊す
・goodを見出すフェーズ
・自然
密度濃くテンポ速く次元高い神回だった。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

516:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:43:58 XLiWzYcQ.net
あんまりそっち行くと話がズレるか
空体語が詰め込まれすぎて、今は実体語の方に移りつつあるんだな

517:オーバーテクナナシー
20/07/02 04:52:51 vrh56Jf4.net
開疎化の国をイメージするとNZだった
URLリンク(note.com)

>国の面積は日本の71%程の広さですが、
>人口は495万人と日本の1億2千万人と比べて極端に少ないのが大きな違いです。

>そう考えると、人口の少なさが「開疎化」のある街を生んでいるのかもしれません。
>人口の多い日本において「開疎化」を実現することは可能なのか、
>よく考える必要があります。

ありゃりゃ

518:オーバーテクナナシー
20/07/02 05:00:37.14 vrh56Jf4.net
開疎化論は、言葉を作るとイメージが出来るようになる、という意味で新鮮だったけど、
何も考えずに進めるとただ田舎の森林と農地を住宅地とオフィスに開発してしまって
自然がなくなって終わりそうだな

519:オーバーテクナナシー
20/07/02 05:03:58.89 vrh56Jf4.net
【山口 周】都市化はダサいトレンドだ。直感に従って移住しよう
URLリンク(newspicks.com)

520:オーバーテクナナシー
20/07/02 06:15:23 owmd6EnI.net
>>471
そういう書き込みしか見てないだけでは?

521:オーバーテクナナシー
20/07/02 12:25:49 FdA8fOSt.net
台湾と香港を中国から独立させたいなあ

522:オーバーテクナナシー
20/07/02 14:14:26.93 Bso43McS.net
台湾が日本になって欲しいと言ってる都知事の候補がいるらしい。

523:オーバーテクナナシー
20/07/03 00:47:13.60 cfWiC3rl.net
スマートインクルージョン……高度包摂

524:オーバーテクナナシー
20/07/03 00:48:12.84 cfWiC3rl.net
洗練化包摂の方が良いのかな

525:オーバーテクナナシー
20/07/03 00:51:06.70 cfWiC3rl.net
素直に社会的包摂のIT化が一番通じそう

526:オーバーテクナナシー
20/07/03 10:37:56.83 bynbR74k.net
映像と単語・文章を連想付けるのはいいんだが
例えばこの前、「ローマ字を半端に外国語読みして旧仮名遣いでカタカナ書きした」
ものを、どうしてこの読み方になったのか何十年もかけてやっと解ったという事があったw
自分の頭が鈍いだけだが
こういうのは色んな資料を組み合わせながら学習器を(半)自動で作っていくしかなさそうだなあ
逆に言えば生活インフラのための生産流通分配管理を自動的にできる時代が来たら
そういう作業が人類の仕事になるか

527:オーバーテクナナシー
20/07/03 12:16:27.49 u9I12Veu.net
ラベル付けが人間の最後の仕事だとしたら、
ラベル付けをする方法をAGIに学習させたらいい。早晩人間の仕事は無くなる。

528:オーバーテクナナシー
20/07/03 16:32:42.82 2fh4QzqD.net
>>526
映像?ってどこから来た話?

529:オーバーテクナナシー
20/07/03 20:31:37.38 dYfTlPnl.net
レディプレイヤーワンもそうだけど、アメリカ未来主義みたいなのを模索してるのかな
今のアメリカは

530:オーバーテクナナシー
20/07/03 21:28:08.69 Yahj7IlO.net
>>528
URLリンク(www.aist.go.jp)
動画の認識と自然言語テキストの理解のための事前学習済みモデル
この辺を見て、動画内の物体を認識しそれに名称を付けて
それぞれの物体の状態や動作にも名称を付けて
それを自然言語解析に結び付ける、
みたいなことがもう相当量出来てるんだろうなあ、と思うんだが
逆に文章から映像を作り出すのもある程度出来てるようだし
とはいっても、あくまでも十分なサンプルがある場合であって
これが旧仮名遣いを場違いに使ってるような場合にはさすがに学習器も
対応しきれないだろうなと

531:オーバーテクナナシー
20/07/04 18:13:24.35 Xq1yRh+k.net
人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に | ナゾロジー  
URLリンク(nazology.net)

532:オーバーテクナナシー
20/07/04 19:16:12.16 Pssgme39.net
>>531
テレポーテーションの可能性かぁ~夢が広がる

533:オーバーテクナナシー
20/07/04 23:47:16.89 8/hHNyNP.net
技術的特異点について考えるのは保留にして、
人工光合成、植物計算機、コルヌトピアに淡く軽く期待。
一つのことにこだわり続けることが善じゃない。停滞する時期があっても良い
それが人間だ

534:オーバーテクナナシー
20/07/04 23:49:41.55 8/hHNyNP.net
植物計算機が出来ると、その中でも結局、意識の再生なり仮想現実なりが
可能になってしまうだろうから人間の方が自信を付ける考え方が必要だな……。

535:オーバーテクナナシー
20/07/04 23:51:56.56 8/hHNyNP.net
マインドアップロード禁止法とか出来そう。

536:オーバーテクナナシー
20/07/05 11:48:01 8VkyeXDH.net
>>535
何で禁止?

537:オーバーテクナナシー
20/07/05 12:14:06.39 IFIiisCg.net
>>533
ユートピアとディストピアは聞くけど
コルヌトピア?そんな小説出てるんだね
読んでないから
"コルヌ"ってどっから来てるの?
植物コンピュータ世界ってのも面白そうだけど

538:オーバーテクナナシー
20/07/05 15:59:24.41 5p3FOPla.net
優れたSF文学は、読者を来るべき世界へと準備させる
:津久井五月『コルヌトピア』をドミニク・チェンが解題
URLリンク(wired.jp)

539:オーバーテクナナシー
20/07/05 16:22:04.39 yca83Wct.net
2084年、人類が、植物の生理機能を演算に応用する技術〈フロラ〉を生み出した未来。
東京は、23区全体を取り囲む環状緑地帯(グリーンベルト)によって
世界でも群を抜く計算資源都市となっていた。
フロラ開発設計企業に勤める青年・砂山淵彦は、
多摩川中流で発生したグリーンベルトの事故調査のなかで、
天才植物学者・折口鶲(おりくち・ひたき)と出逢う。
首筋につける〈角〉―ウムヴェルトと呼ばれる装置を介して
フロラの情報処理を脳に描出(レンダリング)する淵彦は、
鶲との仕事の最中に突如意識を失ってしまう。
混濁する意識の中で思い出される、藤袴嗣実(ふじばかま・つぐみ)という
少年と過ごした優しき日々。未来都市に生きる三人の若者たちを通して描かれる、
植物と人類の新たなる共生のヴィジョンとは?
25歳の現役東大院生による、第5回ハヤカワSFコンテスト受賞作。
URLリンク(www.a) _ mazon.co.jp/dp/4150314381/

540:オーバーテクナナシー
20/07/05 17:41:14.54 sCLoLQFF.net
中央の6-7-2 6-7-38氏ね

541:オーバーテクナナシー
20/07/06 00:55:35 yZABmnyI.net
>>540
何?住所?

542:オーバーテクナナシー
20/07/06 01:16:01 hZM47LJb.net
馬券かな?

543:オーバーテクナナシー
20/07/06 08:30:25.67 8kRDjXgR.net
サロンスレはいらないな
哲学スレはできれば哲学板のシンギュラリティスレでやってもらいたい
今までどおりAIスレとBIスレだけあればいい

544:オーバーテクナナシー
20/07/07 04:28:49 7AXURiNN.net
技術AIスレに迷惑掛かるだけだからこのままでいい

545:オーバーテクナナシー
20/07/09 01:48:41 ljiXFW6y.net
このまま日本の未来像とか特に語られることもなく、
進歩した技術を何となく受け入れていくだけなのかな?
まぁそれも日本らしくて良いか

546:オーバーテクナナシー
20/07/09 01:51:30 ljiXFW6y.net
一応こういう動きはあるみたい

遅いインターネット
URLリンク(slowinternet.jp)

547:オーバーテクナナシー
20/07/09 12:16:01 vZyFcg1b.net
コロナで新作撮影に影響が出る中
ジブリ4作品が公開中で3作品が興収トップ3だそうじゃないか
千尋、もののけ、ナウシカ、
いずれも自然と人間がテーマで10~30代の若者が客層
有名だけど映画館では見たこと無いからちょっと見に行ってみようかな

548:オーバーテクナナシー
20/07/09 12:23:29.05 ZNW60uJ6.net
ナウシカはシンギュラリティの失敗パターンだからな
漫画版も含めて見ておいた方が良い
あと漫画版から察するに宮崎駿はシンギュラリティなんて糞嫌いだと思う

549:オーバーテクナナシー
20/07/09 12:41:10.98 Y6T0uFZq.net
>>548
でも鉄道とか飛行機とかメカが好きそう。

550:オーバーテクナナシー
20/07/09 12:51:23 ZNW60uJ6.net
>>549
倒錯してるんだよな
科学文明が嫌いだけど、美しい鉄道、飛行機、メカ、そして幼女が好きだから
人類に滅んで欲しくもない
だからワクチンとして定期的に作品を世に送り出す
千尋、もののけも日本が自信を失ってる時だったからそうでしょう

551:オーバーテクナナシー
20/07/12 11:52:58 M8A/7TYT.net
第3の素粒子「エニオン」の存在を初確認! グーとパーしかない世界にチョキが現れたような衝撃 | ナゾロジー  
URLリンク(nazology.net)

552:オーバーテクナナシー
20/07/15 12:19:58.53 57CW6xnx.net
2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?
URLリンク(gendai.ismedia.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch