軌道エレベーター17号塔at FUTURE
軌道エレベーター17号塔 - 暇つぶし2ch250:オーバーテクナナシー
21/11/24 02:03:34.31 txxZhrPz.net
>>249
そのブチ切れるって説と、大林組の計算した切れずに支えられるって説と、どうやって比較するのかですね

251:オーバーテクナナシー
21/11/24 05:26:58.98 0HqWBphV.net
>>250
伸長したら自重で切れるケーブル
何倍太くしても切れるの、解る?
だから開発されたCNT

252:オーバーテクナナシー
21/11/24 07:35:39.72 i/NrbOir.net
>>250
単純計算だと
1本目、65GPa-50GPa=15GPa
2本目、65-(50×2)=-35 アウト!
8本組、(余剰分15×8)-50=70
9本目から這い上がるなら
70-50=20でオッケー

253:オーバーテクナナシー
21/11/24 07:42:29.40 H3WKRzka.net
Starship完成したら100トンとか200トンとかサクッと打ち上げられるから気にしなくても良い説
まぁそんなもん出来たらそもそも軌道エレベーターいら(略

254:オーバーテクナナシー
21/11/24 08:12:40.12 lpoGwLHC.net
その計算は最初の2本のケーブルと追加で持っていくケーブルが同じ重量と
仮定しているとこがおかしいと思うが

255:オーバーテクナナシー
21/11/24 08:13:42.73 lpoGwLHC.net
上は>>252宛ね

256:オーバーテクナナシー
21/11/24 10:42:57.73 txxZhrPz.net
2トンから7000トンに増やすのに510回だもんな
単純割でも平均13.7トンで20トンよりも軽い設定だし、
実際には丈夫になるにつれて太いのを持ち上げるんだから、最初はかなり軽いのしか持ち上げない
大林組の計算とは違いすぎる

257:オーバーテクナナシー
21/11/24 10:47:10.21 txxZhrPz.net
2トンは20トンの書き間違いね
7000トンと20トンとで350倍だから、一回目と510回目とで350倍もの重さの差のあるケーブルを登らせる事をやってる
その最初の軽さで切れない

258:オーバーテクナナシー
21/11/24 11:36:35.92 7ngDRjP1.net
最初の2本で許容荷重は3トン クライマーと増設ケーブルで1トン弱
許容内ではあるが突風やらの外圧分の余裕がなさ過ぎるのは確か
最初のケーブルをもっと太い>>253の言うようにスターシップでも
使って100トンクラスのものにしたほうがいいな

259:オーバーテクナナシー
21/11/24 12:32:18.29 D9HEvx/R.net
同じ規格同じ製造ラインを使わずに
個別の規格でバラバラのラインで510本製造出来るのなら
それでやってもらって構わないよ

260:オーバーテクナナシー
21/11/24 12:55:24.02 KasUd8N6.net
別の規格ってことないでしょう
太さが違うだけなんだから増設用のケーブルの規格で作って地上で重ねればいいだけ
それを打ち上げて最初のケーブルにすればいい 生産ラインは一つで済む

261:オーバーテクナナシー
21/11/24 13:38:14.73 neGoAF4w.net
>>237
バカ

262:オーバーテクナナシー
21/11/24 15:11:03.58 TP3HqcDX.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                   と、思うハゲおっさんであった・・・ 
               ,,..,,_
           ,. -''"´    `゙''-、
          ,."         `ヽ
          l            l
          l__ 、、、_ } { _、、、 __.l
        {l〈 ヽ., --)-(-=- _ノ 〉!}  
         ヾ|    ̄ノ   ̄   |シ
          l    (、{,___,},.)   l  
           l\   `ニ´  /:l
          ヽ  / ー \   /
           \       /
           _ノ '-====-'ヽ
          /  :゙^ー:''´  \

263:オーバーテクナナシー
21/11/25 00:53:06.85 LkzImVx4.net
ケーブルを降ろそうとしても降りないよね?
ケーブルの端を地球に向かって投げてもそのあとケーブル全体がぐにゃぐにゃ静止軌道の上に行ったり下に行ったりするんじゃないかな?

264:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:18:45.47 xmEe2CRA.net
>>263
ISSの軌道だろうが、静止衛星軌道上のステーションからだろうが
地球の引力と釣り合ってるから無重力。真空だから無風で上下には動かない
だから、ケーブルの先端にテザー衛星に推進機を付けて、制御降下させる
大気圏内で気球上げて、テザー衛星の降下シミュレーションしてるけど、全く無意味

265:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:25:21.15 yeKlC7BL.net
>>264
同じ回転周期のまま高度を下げればその分重力はかかるよね?

266:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:43:48.31 6AFQdZZv.net
だからもう片方の先端を同じ回転周期のまま高度を上げてその分遠心力をかけて釣り合いをとる

267:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:10:02.79 J/i4X5GS.net
>>266
そうだよね
まぁでも最初の方の静止軌道付近ではほとんど無重量状態だからスラスターなりで制御は必要かも
降下時にコリオリ力で回転・振動するだろうから、スラスター付きの振動抑制クライマーか複数個必要かもね

268:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:20:10.81 6AFQdZZv.net
2機の推進機に内側用外側用のケーブルそれぞれ全量を載せて繰り出していけば
すでに張ったケーブルにはコリオリ力掛からないから先端の推進器だけで
ケーブルの挙動を制御できるかもしれない まあどっちがいいかわからないけど

269:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:25:31.60 J/i4X5GS.net
>>268
なるほど
ケーブル巻いたリールごと上下に下ろしていくのか
それなら振動は無さそうだ
微妙に振動は残りそうだがまぁ運用時にでも発生するだろうし、本番用クライマーに小型スラスター付けときゃ修正出来るか

270:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:35:11.28 6AFQdZZv.net
どうしても外力 月や太陽の潮汐力が働くから振動ゼロとはいかないだろうな

271:オーバーテクナナシー
21/11/25 11:56:36.37 xmEe2CRA.net
>>267
時系列で、テザー衛星をどのように制御するか教えてください
降下テザー衛星…α、カウンターウエイトのテザー衛星…β
地球の自転方向に加速…A/減速…A-、自転と逆方向に加速…B/減速…B-、地球側に加速…下/減速…下-、地球と離れる方向に加速…上/減速…上-
テザー衛星放出時…①、α下降.β上昇時…②、作業休止直前…③、作業休止中…④、作業休止後…⑤
なんかアホな質問でゴメン
頭がこんがらがってきた

272:オーバーテクナナシー
21/11/25 12:37:01.66 J/i4X5GS.net
>>271
すまん自分の言葉で書かせてくれ
静止軌道付近ではほぼ無重量状態だから、引っ張って行くために真上方向にスラスターを吹く
カウンター側は逆ね
下ろしていくとコリオリ力で地球ー開始点までの垂線から外れていくだろうから、それを修正するように横方向にスラスターを吹くあるいはジンバリングする
ある程度下ろすと重力が効いてくるから上方向のスラスターは吹かなくてよくなる
カウンター側も遠心力効いてくるから同様

273:オーバーテクナナシー
21/11/25 12:55:17.69 xmEe2CRA.net
>>272
ありがとう
作業休止中はスラスター吹かなくていいの?

274:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:00:09.34 der2m9k1.net
>>272
テザー衛星は公転を減速するように噴射して、カウンターは公転を加速するように噴射すれば
自然にテザー衛星を自然に下降させられてカウンターも自然に上昇させられると思う。

275:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:33:46.90 J/i4X5GS.net
>>273
ある程度下る(登る)と重力と遠心力でピンと張った状態になるから安定するんじゃないかな
何か動かさないとコリオリ力は発生しない
>>274
ある程度進んだ後は重力と遠心力で勝手にリールを伸ばす方に力がかかるよね?
ブレーキを緩める感じで伸ばしていく
ただコリオリ力でズレていくからスラスターで修正…って言ってること同じかw

276:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:51:50.72 pQd93VQj.net
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/09(水) 21:12:19.262 ID:u03p9jRe00909
男機関車
知念さんと一緒に入ったサウナがガチムチ系兄貴達の発展場だったんです。
みんな座り位置が近いし、立ち上がってやらしい動きで腰を振ってる人もいました。
俺びっくりしちゃって知念さんの顔を見たら、知念さん、ニヤニヤしてました。
何か偶然じゃなくて知ってたっぽい。
見たら、知念さんの腰のタオルがもっこり盛り上がっていてまた驚きました。
「和丸くんも脱ごうよ」って言われて、嫌がってるのに無理矢理腰のタオルをひん剥かれたら
他の兄貴達に拍手されました。恥ずかしかったです。
緊張気味に端っこの席で座っていたら、どうも兄貴達の様子がおかしい。みんな次々と立ち上がって
一列に並んでる。しかもマラはビンビン。何するのかなって思ったら、先頭の兄貴の「オッス!」の掛け声で
一斉に連結してました。よく見たらいつの間に立ち上がったのか知念さんも繋がってました。
「オッス!オッス!オッス!オッス!」暴走機関車のような兄貴達の咆哮。
「和丸くん!君も!」知念さんの声と同時に隣にいた兄貴に腕を掴まれて、最後尾に連れて行かれて
俺も連結しました。最後尾の兄貴のケツの締まりが固くて固くてマラが折れるんじゃないかと思いました。
束の間、俺も後ろから超太いのぶち込まれて思わず声をあげてしまいました。
「阿!阿!」激しい腰の振りで大盛り上がりの男機関車。楽しかったです。
また知念さんと一緒に行こうと思います。

277:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:10:30.97 der2m9k1.net
>>275
重力と遠心力だけだとまた縮みだしたりまた伸びたり振動するんじゃないかな?
減速と加速は伸ばしきるまでずっと続ける必要があると思う。
テザー衛星は空気と摩擦するのが減速に使えるようになるだろうけど最後は風の影響でずれるだろうから
前後左右色々に噴射する必要があると思う。

278:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:17:00.70 Q30Q4A4U.net
軌道エレベーター16号塔(c)2ch.net
スレリンク(future板:41番)
41 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 07:51:56.82 ID:7N4N4+YV
過去スレで書いたがな。静止軌道は出発点だが固定ではない。
静止軌道に軌道エレベータ全長のテープ形状のCNTケーブルを巻いたリールから始める。
電気推進システムを装備したケーブル先端を軌道後方に打ち出す。
反作用でリールは軌道進行方向に押される。
ケーブルが伸長するにつれケーブル先端はコリオリ力で下方に、リールは上方へと移動して行く。
そのまま放置すると半日足らずで先端は近地点を経て跳ね上がるので電気推進システムで
軌道速度の相殺を続け降下させる。
リールは逆に軌道速度を加速させて位置を上げて行く。
クラークは静止軌道から上下にケーブルを延ばして行くつもりだったらしいが
ケーブルの張力は静止軌道で最大になるのでそんな隘路を静止軌道に置くべきではない。

279:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:30:27.38 J/i4X5GS.net
>>277
振動を抑えるためにタイミング良くスラスターは吹かないといけないだろうね
でも吹き続ける意味はないと思う
>>278
静止軌道で張力最大になると何故ダメなんだろう?

280:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:33:42.90 cscoIhTx.net
本の描写でもどこでも張力が同じになるようにテーパー付けてたろうに

281:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:42:55.12 J/i4X5GS.net
あー切れたときに全部落ちちゃうとかそういう事かな?
それは太さの調整で何とでもなると思うけど
基本テーパーのはずだよね

282:オーバーテクナナシー
21/11/25 15:11:29.87 cscoIhTx.net
ていうか最初に軌道に水平に打ち出そうがケーブルが静止軌道を跨いで
上下に伸びていく時点で静止軌道の場所に最大の張力が掛かるのは同じ
多分自分の過去レスだろうが何を言いたいんだろうね

283:オーバーテクナナシー
21/11/25 15:31:19.81 der2m9k1.net
>>279
降ろす側の先端はだんだん軌道半径が小さくなるから減速しながらじゃないと素直に伸ばせないと思う。
カウンターの方はだんだん軌道半径が大きくなるから加速し続けないとやっぱり素直に伸ばせない。

284:オーバーテクナナシー
21/11/25 15:41:36.31 Q30Q4A4U.net
軌道エレベータの静止軌道以外は軌道に乗っているわけではない

285:オーバーテクナナシー
21/11/25 15:43:09.87 Q30Q4A4U.net
>>279
最大応力になるところに継ぎ目を作る必要がない

286:オーバーテクナナシー
21/11/25 15:55:56.84 cscoIhTx.net
なんか前にも話題になったな 別にケーブル全部一体化されなくとも
静止軌道上なら幾らでもケーブルに重みをかけずに機械的に繋げられる
とにかくケーブルを別の何かと強度を失わず繋げられるような技術開発しないと
地上にもカウンターウエイトにも繋げられない

287:オーバーテクナナシー
21/11/25 16:02:25.44 der2m9k1.net
>>284
減速や加速しないで無理やり軌道半径を変えようとすると楕円軌道になるのでその部分が振動して見えるようになると思う。
ケーブルは棒じゃなくひらひらしているからケーブル全体を降ろし続けるやり方ならケーブル全体をいつもまんべんなく軌道の進む方向で減速する必要ができるんじゃないだろうか。

288:オーバーテクナナシー
21/11/25 16:36:56.03 J/i4X5GS.net
>>283
それが俺の言い方だとコリオリ力による垂線からのズレなんだよ
それを横方向にスラスターを吹く、つまり軌道方向の加減速を行うことにより修正する
やってることは同じ

289:オーバーテクナナシー
21/11/25 16:38:47.61 J/i4X5GS.net
>>285
別に継ぎ目は無くてもいいと思うが
そもそも静止軌道には衛星放出のためのステーションとか設置するはずだし

290:オーバーテクナナシー
21/11/25 17:06:13.69 SdzjAKY9.net
建設中は静止衛星軌道に重心があるが、
作り終わってからは静止衛星軌道からクライマーで上げる最大荷重分以上に静止衛星よりも高い場所に持ち上げて地表から振り回すエレベーターとなるので固定されてる何かが付いてると困る
元々の重心とは無関係な、繋がってない静止衛星軌道上のプラットフォームでないと

291:オーバーテクナナシー
21/11/25 17:18:24.55 cscoIhTx.net
だからさ 
静止軌道上ならプラットフォームも無重量だからくっついてたって構わないだろうに
逆にプラットフォームが離れててケーブルが揺れたらぶつかる恐れがある

292:オーバーテクナナシー
21/11/25 18:19:29.97 3OEBFBGp.net
>>290
・ペイロードを静止軌道ステーションで載せ替える
・静止軌道ステーションとケーブル接続部も乗り越えられるようなクライマーにする
いくらでもやりようはあると思う
大きな問題では無いかな
静止軌道衛星放出とか、有用な場所だからステーションはあった方が良いんじゃないかな
重量がいくらあってもケーブルの負荷にならない唯一の場所だし、ホテルとかもここが良いよね

293:オーバーテクナナシー
21/11/25 19:39:25.69 Q30Q4A4U.net
>>290
何が言いたいか全然わからない

294:オーバーテクナナシー
21/11/25 22:13:18.22 y8nbV8/i.net
建築中はあくまで超超細長く長大な人工衛星で50GPaで
静止衛星として釣り合ってる状態
運用時は地球からハンマー投げ状態で60GPaまで
引っ張り気味にするので重心が少し外側の予定
なので軽くて細いのを継ぎ足すよりハイスペックなものを継ぎ足すべき

295:オーバーテクナナシー
21/11/25 23:18:40.10 xmEe2CRA.net
コリオリ厨は、宇宙空間でもコリオリ力あるのなら、
自転だけでなく、29.6km/sの地球公転も考慮すべきだな

296:オーバーテクナナシー
21/11/25 23:29:07.27 xmEe2CRA.net
>>295
29.8㎞/sだった

297:オーバーテクナナシー
21/11/26 06:10:24.43 zpArTYtY.net
真空の宇宙空間はコリオリ力が無いので、コリオリ厨は解散しろよ
>>231 >>261オ・マ・エ・だ・よ
悔しかったら、地球公転のコリオリ力を説明しろよ
太陽系の回転軸に乗ってるだろ

298:オーバーテクナナシー
21/11/26 06:23:06.14 AwVCL+mX.net
地球(地球の自転は無視するとして)から太陽へケーブル伸ばしたいのか?
そうすると当然コリオリ力考慮しないといけないが

299:オーバーテクナナシー
21/11/26 06:37:50.37 zpArTYtY.net
>>286
静止衛星軌道上のステーションからケーブル垂らさずとも
静止軌道上でアースポートや、カウンターウエイトまで全てのケーブル伸ばして
最後に直立させる方法
静止軌道上のステーションは無重力なので、研究やレジャー施設
カウンターウエイトは1Gの重力あるから居住区にできるかも

300:オーバーテクナナシー
21/11/26 06:44:12.35 zpArTYtY.net
>>298
最大の理由は別にあるが、公転でケーブルがずれるだろ

301:オーバーテクナナシー
21/11/26 06:49:54.54 AwVCL+mX.net
月や太陽の潮汐力で影響されるのはわかるが
地球の公転がどう影響するわけ?

302:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:00:06.43 zpArTYtY.net
>>298
何を都合よく地球の自転無症状感染者すんな
説明できないから話題を変えるって最低

303:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:02:30.86 CO0i8a3h.net
こどもか

304:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:02:52.18 zpArTYtY.net
>>302
地球の自転無視すんな

305:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:04:24.86 AwVCL+mX.net
自転してたらケーブル太陽へ真っすぐ伸ばせないじゃんw

306:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:05:40.54 zpArTYtY.net
>>301
それはコリオリ力ないからだろ

307:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:06:06.26 AwVCL+mX.net
自分で地球の公転で説明しろと言ってるんだからその他の条件は無視するのが当然だろ

308:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:09:19.32 AwVCL+mX.net
>>306
またわけわからことw
コリオリ力と潮汐力がどう関係してるのかなあ

309:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:17:13.75 AwVCL+mX.net
わけわからだってw
笑って誤字してるな 仕事に行くんで失礼しますね

310:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:40:19.71 zpArTYtY.net
>>308
>>295読め
また説明できないから話題変えるし
URLリンク(www.sci-museum.kita.osaka.jp)

311:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:48:37.37 zpArTYtY.net
大気圏内で気球上げて、テザー衛星の降下シミュレーションしてるけど、全く無意味
コリオリ厨は、この駄目駄目シミュレーションの研究員か?

312:オーバーテクナナシー
21/11/26 07:59:07.61 zpArTYtY.net
熱帯性低気圧の風向分布が北半球では左まわり(南半球
では右まわり)となる要因は2つある。地球の自転ととも
に回転する系では、①中心方向への運動がコリオリ力で左
まわり方向へそらされること、②初期条件(空気が静止し
ている)、であり、宇宙から地球を観測した場合、すなわ
ち、慣性系では、①角運動量保存則、②初期条件(空気が
地球とともに回転している)、である。①は慣性運動に関
する力学の原理的なものであり、②は空気が地球の自転と
ともに剛体回転しているという初期条件で、きわめて自然
な仮定である。しかし、この2つの要因を明白に知る機会
は非常に少ない。気象学の教科書は言及はしているものの
[1]、気象学を学ぶ機会は稀である。また、高校地学教科
書も力学の教科書もこのことを明らかにしていない。その
ため、以下のように、誤解あるいは②の初期条件を無視す
ることが通説として広く普及しているようである。
高校地学教科書の場合[2]は、空気塊に作用する3力
(コリオリ力、気圧傾度力、遠心力)と、定常状態となっ
た左まわり風向分布との整合性を記述しているだけであ
るにもかかわらず、この記述が「なぜ、左巻きとなるの
か?」に答えるものとして解釈されることが多いようであ
る[3]。大学教養レベルの力学教科書の場合は、コリオリ
力が実際に作用する例として、低気圧の風向分布が形成さ
れる過程を取り上げているが、②の初期条件は暗黙の了解
としている[4][5][6]。しかし、この初期条件が左まわ
りの要因であることを理解しているのは稀であろう。実際、
著者が接した範囲ではあるが、初期条件の重要性を理解し
ていた者はいなかった。

313:オーバーテクナナシー
21/11/26 08:04:39.37 zpArTYtY.net
コリオリ厨は、②の初期条件を知らない高卒か

314:オーバーテクナナシー
21/11/26 08:25:32.55 7NIX9OC0.net
それ大気が地球自転と同期してる 大地に対して静止してるって意味なんですけどね
静止衛星と同じ

315:オーバーテクナナシー
21/11/26 08:29:22.41 v+j7K5v4.net
>>278
リールを上昇させるのは重心も変わっていくから制御として難しくない?
できるだけシンプルにすべきだと思うんだけど

316:オーバーテクナナシー
21/11/26 08:46:48.61 Rq+VzSns.net
>>313
ちょっとここでも読んで勉強したら?
コリオリの力
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
>北半球で真北に撃った砲弾が、標的よりもわずかに東(右)にずれることは昔から知られていることである。
これが真空中では起こらないとでも言うのか

317:オーバーテクナナシー
21/11/26 09:50:36.65 c16m0W12.net
無重力で真空の宇宙だけじゃなくちゃんと地球を回る静止衛星から地球に向かって動くケーブルがある場合の話をしてるんだったら
無重力で真空の宇宙だけだったらどこにもコリオリ力ができるわけないみたいな事を言ってるとするとしょうもないと思うんですけど。

318:オーバーテクナナシー
21/11/26 10:07:57.91 c16m0W12.net
>>317>>313 宛てです。

319:オーバーテクナナシー
21/11/26 11:28:04.32 C4ITy9VS.net
>>316
弾が移動してるんではなく、地球が自転で移動する距離が緯度で違うだけなんで
コリオリの力って、地面が捻じ曲がって動いてるから相対的に運動してる物体に力がかかってるように見えてる、運動してる物体自体は素直に動いてるだけの見掛け上の力

320:オーバーテクナナシー
21/11/26 11:42:00.23 C4ITy9VS.net
月から地球に向けてL1通るエレベーターを下ろす場合の力が、
宇宙空間での分かりやすいコリオリの力か
一瞬で設置できないので、月が地球を回って公転するので月の位置が変わってしまって、設置途中でケーブルの向きを変えて行くしかなくなる
それが重力だけでは軌道速度の違いで変わってくれなく曲がって行くので制御が必要になる
ってのの静止衛星軌道版と

321:オーバーテクナナシー
21/11/26 13:13:48.39 zpArTYtY.net
>>316
コリオリ力は真空では起こらない
wikiの
極軌道の人工衛星
北極点上空から日本上空へ向かおうとする人工衛星は直進するが、
地球は自転しているため、地上にいる観測者には、
衛星がアジア大陸方面へ逸れていくように見える

これをコリオリ力としているwikiの間違い
地球の慣性から外れている極衛星が、そのように見えるのは、
何らかの力が加わっているのか?
自転している地球上からの、あたりまえの見え方

322:オーバーテクナナシー
21/11/26 13:34:24.71 1sWBFzof.net
何も力加わってないが 力が加わったような動きをする事 見える事をコリオリ力と呼んでるんだがな

323:オーバーテクナナシー
21/11/26 13:52:30.03 Eabv8JJ2.net
だから真空中だってスラスタふかしてケーブルまっすぐにしようとしてる時点で
スラスタに対する反抗力としてコリオリ力が現実化してるんだってば。
地面に対して動かない空気が大砲の玉が曲がるのを邪魔するのに反抗する力としてコリオリ力が現実化するのといっしょでしょ?

324:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:01:05.07 1sWBFzof.net
>>323
何言ってんだ? 
ケーブルを真っ直ぐにしようって時点でコリオリ力発生してるだろうが
コリオリ力発生してるからスラスターふかしてんだろうが 因果関係が逆

325:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:09:57.97 Eabv8JJ2.net
>>324
だから慣性でとんでるだけで曲がりっぱなしだったらコリオリ力はみかけだけど
スラスタふかしたら現実化するでなにもおかしく無いと思う。
現実化するって言ってるんだけど。

326:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:10:11.66 C4ITy9VS.net
元々用語としてコリオリの力は、大気の動きの見かけ上力がかかってるように見える事に付けられたのであって、
力学的な力ではない
真空中だろうが、見かけ上真っ直ぐ動かない、回転運動上の見かけ上の曲がりはコリオリの力だな

327:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:10:45.41 Rq+VzSns.net
>>319
そりゃわかってる
真空中ではコリオリ力が発生しないとかいうトンデモに対するレスだから

328:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:20:25.30 zpArTYtY.net
>>322
台風はコリオリ力が加わって回転してる
北半球は左回転、南半球は右回転
どうして南北で回転方向が逆転するのかな?
見かけの力で台風は逆回転するの?

329:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:31:25.86 zpArTYtY.net
>>327
真っ直ぐ進行しているが、曲がってみえる。
これが見かけの力、コリオリ力か?
実際には曲がってないんだな

330:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:33:11.14 C4ITy9VS.net
>>328
北極南極縦にした良く見る地球の映像でだと逆に思えるが、
宇宙空間から北極なり南極なりを中心にして大地を透過的に台風を見れば逆回転してない
大地の位置が上下逆なので勘違いしてるだけで東西方向としては同じ回転の渦

331:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:41:43.99 zpArTYtY.net
>>330
よくわかりません

332:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:43:08.57 C4ITy9VS.net
>>329
台風の個々の水蒸気が自然に動いててコリオリの力なんて知らんって動いてるのに、
雲の形としてコリオリの力が働いてる形として見えてるように
軌道上のケーブルも個々の原子はその軌道での重力や運動量で自然に動いてるだけだが、
柔軟なロープとして繋がってるので曲がって連なってしまってるだけだな
でも雲とは違いその曲がり方が問題となる

333:オーバーテクナナシー
21/11/26 14:46:03.88 Eabv8JJ2.net
>>331
同じ回転を裏と表から見て回転方向が逆に見えてるだけ。

334:オーバーテクナナシー
21/11/26 15:04:22.51 zpArTYtY.net
>>310のURLが全部表示されなかったので、リンク先一部をを転載したのが>>312
熱帯性低気圧の風向分布が北半球では左まわり(南半球
では右まわり)となる要因は2つある。地球の自転ととも
に回転する系では、①中心方向への運動がコリオリ力で左
まわり方向へそらされること、②初期条件(空気が静止し
ている)、であり、宇宙から地球を観測した場合、すなわ
ち、慣性系では、①角運動量保存則、②初期条件(空気が
地球とともに回転している)、である。①は慣性運動に関
する力学の原理的なものであり、②は空気が地球の自転と
ともに剛体回転しているという初期条件で、きわめて自然
な仮定である。しかし、この2つの要因を明白に知る機会
は非常に少ない。
②初期条件は基本中の基本

335:オーバーテクナナシー
21/11/26 15:27:34.13 1sWBFzof.net
>>334
>>314

336:オーバーテクナナシー
21/11/26 16:01:35.84 1sWBFzof.net
面倒くさいからその引用されてる論文書いた大阪市立科学館斎藤吉彦さんに直接電話して聞いたぞ
宇宙でも同じ回転座標系の移動でコリオリ力起きるってさw

337:オーバーテクナナシー
21/11/26 16:05:05.61 1sWBFzof.net
変な書き方だったな まあコリオリ力は宇宙でも起きる はいお墨付きを先生から頂きました

338:オーバーテクナナシー
21/11/26 16:09:06.18 1sWBFzof.net
もう変な引用するなよな 間違ったことに引用されたら書いた人に失礼

339:オーバーテクナナシー
21/11/26 16:22:42.78 zpArTYtY.net
>>338
見かけの力w

340:オーバーテクナナシー
21/11/26 16:27:24.86 1sWBFzof.net
プロフィール見たら館長で理学博士って
今更ながら 宇宙でもコリオリ力起きますよね?って 当たり前の事聞いて恥ずかしくなってきたw

341:オーバーテクナナシー
21/11/26 17:29:27.31 zpArTYtY.net
>>314 >>335
大気は地球と剛体回転してるけど
静止衛星は違うぞ
>>175を見ろ
それぞれの高度の軌道上を、それぞれ引力に釣り合う周回速度で飛行している
静止衛星ほ地球赤道上空、約3万6000㎞を11,058㎞/hで周回している
地球の自転と同期してるけど、それは見かけ上のこと

342:オーバーテクナナシー
21/11/26 18:08:19.15 ZEDZrGIy.net
りんごも月も人工衛星も地表と同じ回転をしているのではなく
地球の引力に引かれて地球に向かって落下し続けているだけ

343:オーバーテクナナシー
21/11/26 19:37:29.88 yRktfLaQ.net
遠心力で落下しない。

344:オーバーテクナナシー
21/11/26 21:39:37.53 uZwPF4+p.net
>>341
静止衛星ほ地球赤道上空、約3万6000㎞を11,058㎞/hで周回している
>>175と違ってるけどスピードアップしたのかw

345:オーバーテクナナシー
21/11/26 21:42:23.20 uZwPF4+p.net
ごめんごめん秒速と時速の違いね 

346:オーバーテクナナシー
21/11/26 21:50:20.43 uZwPF4+p.net
しかし赤道上から見る静止衛星が見かけ上同期してるのが判ってるのに何でコリオリ力が理解できないんだろうな
赤道から見て真北も同期してるが自転速度が違うからコリオリ力が発生する
静止軌道から見る赤道も同期してるが周回速度が違うからコリオリ力が発生する
普通の考えだと思うんだがなあ

347:オーバーテクナナシー
21/11/26 21:51:58.72 uZwPF4+p.net
どこに摩擦力が入り込むとこがあるのかねえ

348:オーバーテクナナシー
21/11/26 22:05:58.75 c3wwTWJX.net
このJAXAの論文読んでみたらどうだ
まんま軌道エレベーターの話だから
テザー小型衛星におけるテザー伸展挙動解析
URLリンク(jaxa.repo.nii.ac.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
このシミュレーションの図と説明を見ると一目でわかるがコリオリ力で斜めに伸展してる

349:オーバーテクナナシー
21/11/26 22:36:31.80 uZwPF4+p.net
いいね やっぱ重力傾斜による潮汐力で真っすぐになろうとする力が働くんだな
もっともこれは地上400キロで重力傾斜が強いところで静止軌道から張るときは
専らスラスター頼りになるな

350:オーバーテクナナシー
21/11/27 08:42:56.41 Hf98hILa.net
>>348
始のリンクは安全じゃないみたいな警告が出て見に行けないし二番目のリンクの図はわけわかなんですけど良かったら説明していただけないでしょうか。

351:オーバーテクナナシー
21/11/27 08:45:42.95 yBueB3Uc.net
wikiより転載
3次元の場合
以下では、地球の公転は無視し、地球は半径Rの球形とする。 静止座標系として、
地球の中心を原点とし、地軸の北極方向をz軸、赤道面をxy平面とする座標系を考える。
次に、地球表面の点で、地球の自転とともに動くを観測点Pを考える。
「地球の公転は無視し」
地球の公転を考慮したら立証できないコリオリ力
ご都合主義なコリオリ力
コリオリ厨も一枚板ではないみたいだな

352:オーバーテクナナシー
21/11/27 08:48:40.24 yBueB3Uc.net
>>350
URL↑の文ググれ

353:オーバーテクナナシー
21/11/27 08:52:20.32 yBueB3Uc.net
>>350
静大と大林組がISS浪費した駄実験

354:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:06:06.91 sP0NJYwo.net
>>351
それじゃ摩擦力を考慮したコリオリ力説明してくれるかな

355:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:09:18.82 sP0NJYwo.net
例として台風が摩擦力で反時計回りに渦をつくるのか説明してね

356:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:14:17.84 yBueB3Uc.net
>>354
俺はコリオリ厨じゃないから知らん
ただ宇宙空間ではコリオリ力は見かけの力

357:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:19:01.33 sP0NJYwo.net
コリオリ力は摩擦力と言ってただろw
摩擦力で説明してくれればいいんだよ

358:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:24:58.98 sP0NJYwo.net
見かけの力あることは認めてるのになんで宇宙空間と大気圏内を区別しようとするかね

359:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:34:16.21 yBueB3Uc.net
>>357
>>312

360:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:38:51.37 sP0NJYwo.net
斎藤氏の論文引用するなって言ったろうが 
「論文の表題見てコリオリ力が宇宙空間にはないって言ってる奴がいるんですけど」
「そんな人がいるんですか?」
あきれてたぞ

361:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:50:20.98 yBueB3Uc.net
>>360
間違いなら論文下げてって言っといて

362:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:53:07.29 Hf98hILa.net
>>348
始のリンクの行の前の行の文でググったら同じタイトルのページがたくさん出て
安全じゃない警告の出なかったページを見たけれど「コリオリ力」をコントロールFして探しても見つからなかったです。

363:オーバーテクナナシー
21/11/27 09:59:21.43 yBueB3Uc.net
>>362
URL上のタイトル全文ばググれ

364:オーバーテクナナシー
21/11/27 10:07:48.40 Hf98hILa.net
>>363
やっぱりたくさん出て一番上に出たページは警告が出ずに見れたけれど、
その中の「[PDF] テザー小型衛星におけるテザー伸展挙動解析」
をクリックしてみようとすると、安全で無いのでダウンロードできません
と言う警告が出て見れませんでした。
これが元々だとするとウィルスを撒こうとする人にハックされてるんじゃないでしょうか。

365:オーバーテクナナシー
21/11/27 10:08:27.39 sP0NJYwo.net
>>361
論文の内容の意味すら判って無い奴が言うんじゃないよ
多分剛体って単語の解釈を取り違えてると思うんだけどな

366:オーバーテクナナシー
21/11/27 11:03:24.06 zhKlPJEr.net
>>350
スマホでも普通に見れるが

367:オーバーテクナナシー
21/11/27 11:46:25.52 VnjMVn+e.net
>>366
見た後へんにスマホが重くなったり余計な事したりになってませんか?

368:オーバーテクナナシー
21/11/27 11:48:40.75 pnVOmbJT.net
>>367
ならないよ
つかJAXAのサイトが乗っ取られっ放しなんてなってたら日本の科学界終わってる

369:オーバーテクナナシー
21/11/27 11:51:59.16 VnjMVn+e.net
>>368
終わってると思いたくないのだったら確かだと思う。

370:オーバーテクナナシー
21/11/27 12:02:07.33 zhKlPJEr.net
>>367
ならないって

371:オーバーテクナナシー
21/11/27 12:55:15.57 80m+MvVV.net
>>350
地球の北極側から高度400kmのISSを見下ろした図で
下が地球側、上が宇宙側、左が進行方向、右が、後方
右の凡例順に0秒目が真ん中の青い点
200秒目がオレンジの線
上下に伸ばしているが、コリオリで地球側は下前に
宇宙側は上後方に伸びてる様子

372:オーバーテクナナシー
21/11/27 13:14:21.38 zhKlPJEr.net
>>350
仕方ないから全部画像にしたわ
これで文句無いだろう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

373:オーバーテクナナシー
21/11/27 14:43:39.99 Gx0+10mn.net
>>371 >>372
当分理解できなそうですがとりあえずありがとうございます。

374:オーバーテクナナシー
21/11/27 15:46:35.70 yBueB3Uc.net
>>372
たった2㎞、誤差の範囲で論文出して大騒ぎ
世紀の駄実験だな

375:オーバーテクナナシー
21/11/27 17:02:27.17 +qrZIvYJ.net
ストーカーおじさんが言うようにもしストーカーが数人なら
なんでここにレスがつくと同時に数件のレスつくの?
数人がシフト組んで見張ってるの?
連投が数人なら見張り役が他の人にいますぐレスしろと連絡してるの?
そこまで人生かける人間が数人もいるのか?
もし金でこの体制作ると年間数千万円の人件費がいるぞ
あり得ないだろう
IP、IDがなんで単発ばかりなのか
IP、IDがそれぞれ別の人なら数十人いることになる
なおさら時間の連携が無理すぎる
一人が切り替えてると考えると方が自然
言ってる内容、文体がいつもの同じ
それが数十人同じなんてあり得ない
一人だと考える方が自然
哲学板の情報をよく知ってる
数十人がただのリーマンを監視するために哲学板も監視しているのか
一人だと考えるしかない
普通に考えると
病んで引きこもったおじさんがやることなくお金なく
寝る間をおしんで365日24時間体制でここを見張って悪口を言ってストーカーしてる方が現実的
早朝は監視してないって
それこそストーカーおじさんが一人でやってるってことだろう
さすがのストーカーおじさんも睡眠はとらないとな

376:オーバーテクナナシー
21/11/27 17:25:48.66 EFVxGgqG.net
>>373
数式とかの理解は後で良いし
回転しながら伸びていくのが想定イメージ通り
URLリンク(i.imgur.com)
の図10は見た目そのままグラフの線がテザーの形
コマ送りのがひとつの図に一緒になってるだけで
地球を周りながら徐々に伸びて傾いていく
URLリンク(i.imgur.com)
頭の中で合成アニメーション出来るでしょ
伸ばし終わった後は重力傾斜で自然に立ち上がっていくんだそうだ

377:オーバーテクナナシー
21/11/27 19:08:18.83 Gx0+10mn.net
>>376
どんなシミュレーションをしたかわかりました。
スラスタ使ってないのに最後に重力傾斜だけで地球に対して直立するわけと
ねじれないためのリール機構と書いてあるけれどなぜねじれなくできるのかがわからなかった。

378:オーバーテクナナシー
21/11/27 19:23:03.14 OhKojwiS.net
>>374
誤差の範囲?
解析の結果なんだが
しかも静止軌道ではなく高度400km
そのうちの2kmなんだから誤差のはずがない
とりあえず宇宙空間でもコリオリ力が働く事ははっきりしたな
もうこれ以上無駄な議論は不要だ

379:オーバーテクナナシー
21/11/27 19:51:52.05 4ObKNoRJ.net
>>377
書いてないけど、リールの回転でジャイロ効果があるんじゃないかな?
でもリールの回転軸が軌道面に垂直と仮定して
素直に伸ばすとすると
リボン状のケーブルは広い面で大気の抵抗受けまくり

380:オーバーテクナナシー
21/11/27 20:20:16.24 JLasmkA5.net
>>377
>重力傾斜だけで地球に対して直立するわけ
簡単な例えだと、上下の重さが違うから茶柱が立つみたいなもん

381:オーバーテクナナシー
21/11/27 20:28:54.25 yBueB3Uc.net
単純な話
細いケーブルをリールに巻いて上下に伸ばすより、
静止衛星軌道上で、設計上で切断しない太さ以上のケーブルを96,000㎞作り終わってから、上下にテザー衛星を飛ばす
テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる
作業休止の必要がなくなる
俺って天才だな

382:オーバーテクナナシー
21/11/27 20:46:16.29 cTdSMqBu.net
>>381
デンデン太鼓君か?

————————
       ◯
地球の直径が12,000kmで96,000kmは約8倍だぞ?
36,000kmの静止軌道でどうやって展開するんだ?
少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
⚪︎)
しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。
そこからさらに直立させるのにどれだけの時間が掛かる事やら

383:オーバーテクナナシー
21/11/27 21:38:20.27 yBueB3Uc.net
>>382
重心ステーションの近くで、ケーブルがねじれないように巻いておく
降下テザー衛星は減速だけで降下する
上昇テザー衛星は、かなり加速させなければならない
展開と直立は同時進行

384:オーバーテクナナシー
21/11/27 22:23:46.18 Zm5JapAJ.net
>>383
えーっと、静止軌道上の重心ステーションの周りに
蚊取り線香の様な渦巻き🌀状態で
96,000km完成完成させてから上下に伸ばすと?
リールに巻いてロケットで打ち上げるのに?
宇宙でゆるゆる巻きに展開完成させる意味って?

385:オーバーテクナナシー
21/11/28 02:43:42.05 q29NL6h/.net
>>380
下にしたい方が重かったとしてもスラスタ使って上は加速して下は減速しなかったら
直立する方向にならないんじゃないでしょうか。
バネではじいて親機と子機をはなれさせているけれど、一回上下にはなれても上がそのとき遠地点で下がそのとき近地点の楕円軌道になるだけで
地球を半周するたびに上下が入れ替わるだけになりそうな気がする。

386:オーバーテクナナシー
21/11/28 06:30:35.22 qZLjkbtY.net
>>382
>少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
静止軌道上で展開させるつもりはないが、静止軌道の円周の長さは263,760㎞だぞ
それくらい曲がらなくてどうする?

>しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。
静止軌道の周回速度は11,058㎞/h
ゆっくりと10㎞/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?
>>384
ケーブルは渦巻状でもコイル状でも、巻かないで折りたたんでも、静止軌道上に伸ばしても、何でもいい
完成形のケーブルを1本、全長分完成させてからテザー衛星を飛ばす
バランス取るのはアースポートに繋ぐ(直)前でいい

387:オーバーテクナナシー
21/11/28 06:35:33.99 qZLjkbtY.net
>>385
それが誤差の範囲の、駄実験の理由のひとつ

388:オーバーテクナナシー
21/11/28 07:53:22.79 wJsatP5m.net
朝からアホなこと書いてんのか
>>381
「テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる」
積まずにケーブルとテザー衛星繋がないつもり?繋いで引っ張っていくなら仕事量は同じだろうに

389:オーバーテクナナシー
21/11/28 08:51:25.18 VmfanrHX.net
15分働いて1時間休憩ってええ仕事やね

390:オーバーテクナナシー
21/11/28 09:04:00.88 VmfanrHX.net
>>386
>静止軌道の周回速度は11,058㎞/h
>ゆっくりと10㎞/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?
周回速度とテザーケーブルの伸長速度は別だろ
>>383に>ケーブルがねじれないように巻いておく
> 巻かないで折りたたんでもなんでもいい
で設計するなよ

391:オーバーテクナナシー
21/11/28 13:44:33.14 eS5VG461.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
             \任任任任任任任\
           任任任     任任任任\
         \任任             任任\
       \任任                 任任\ と思う小林亜星似の低脳キモデブオタヒキニートであったwwwwwwwwww
      任任   ┛┗              任任\
     任任    ┓┏ \      /      任任
    / 任_     /" ̄ ヽ  / ̄ヽ      任任\
   |  # ̄´・・・,; /¨\  ∨  _  |      任任
    : /        、 ヽ,_ ∥ /  / |_     任\
   /    ・∵・  \_ _人  ―´ / ̄・・〟_.任
  /      ∵・∵・∵(⌒ヽ   ,;―.―''' :・…∴ ̄ ヽ ~':
  ・      :∴・:∴ /      ‐'  ∴…∴・∴   'l 」
  i           /   / ̄ ̄ ̄ヽ、 :∴…∴:   |
  i          /   //|⌒|⌒|\ヽ   ・∴:     i
  ;         〆 ̄´/任任任任任/            :
  ・         <任任任任任任任l            /
   ・        、 \_       /| /         /
   ヽ        ヽ、  `-------' /  '         /
    ヽ        ヽ、__     /          ,
     `.          ` ̄ ̄´          /
       ヽ   \          /      /
        \   `ヽ.__,,,,.・´      /
          ヽ.              .´
            `・.______.・

392:オーバーテクナナシー
21/11/28 23:36:20.87 qZLjkbtY.net
>>381 >>386訂正版
①静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000㎞伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
②重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000㎞伸ばしてテザー衛星を設置する
③(①.②)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800㎞/sまで加速させる
④カウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
⑤到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
⑥カウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成
以上、修正版でした

393:オーバーテクナナシー
21/11/28 23:43:27.60 qZLjkbtY.net
>>392修正版の修正
392オーバーテクナナシー2021/11/28(日) 23:36:20.87ID:qZLjkbtY
>>381 >>386訂正版
①静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000㎞伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
②重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000㎞伸ばしてテザー衛星を設置する
③(①.②)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800㎞/hまで加速させる
④カウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
⑤到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
⑥カウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成
以上、修正版の修正でした

394:オーバーテクナナシー
21/11/28 23:57:54.24 GvUFcGRT.net
>>392-393
それなら静止衛星軌道にこだわらなくて良いよね
外側の軌道上でゆっくり作ってから地球に落とせます

395:オーバーテクナナシー
21/11/29 00:49:31.49 c6G8/zNv.net
36,000km÷2km/h÷24時間=750日
750日×510本÷365日= 1,048年

396:オーバーテクナナシー
21/11/29 06:21:20.30 qOGJXgIk.net
>>393
初っ端の6万キロ伸ばすって時点でダメだな
伸ばすってことは力が加わってる加減速されてるって事だから
その伸ばされた6万キロのケーブルは既に静止軌道に沿って無い
むろん重心は静止軌道上にあるがケーブル自体は動き続けてる

397:オーバーテクナナシー
21/11/29 06:31:09.31 qOGJXgIk.net
そもそも完成したシステムの重量 ケーブルやカウンターウエイトの全てを
ロケットで静止軌道に運ぶのは大変

398:オーバーテクナナシー
21/11/29 07:09:30.24 5WA/LtDS.net
>>396-397
想像力のない粗探し君だな
文字で伸ばすと書いても、その場で製造して「伸ばす」方法も、いろいろあるだろう
建設資材の全てを地球からロケットで打ち上げるのは確かに大変だな
月から、マスドライバーで資材を運ぶ未来技術に期待するがスレチ
>>394
>>175の大林組の全体構想の、火星連絡ゲートが良さそう

399:オーバーテクナナシー
21/11/29 08:11:19.31 iZLqqSyk.net
柔構造の6万キロのケーブルを両端だけの2点だけで回転させるのは無理じゃね
両端から引っ張って張力を掛けながらしないと 
ただ単純に後ろは加速 前は減速だとケーブルが弛む

400:オーバーテクナナシー
21/11/29 08:17:57.91 Z9neRPPd.net
壮大にケーブルが振動しそうだな

401:オーバーテクナナシー
21/11/29 08:24:07.91 iZLqqSyk.net
張力を掛けるには前は加速後ろは減速 でも回転させるには逆方向に加速を掛けないといけない
どう動かしゃいいんだ?

402:オーバーテクナナシー
21/11/29 12:36:12.80 +2BLqWSB.net
15分働いて1時間休憩ってええ仕事やね

403:オーバーテクナナシー
21/11/29 12:38:43.07 +2BLqWSB.net
>>401
普通に地球側と宇宙側に引っ張り続ければええんでない?

404:オーバーテクナナシー
21/11/29 13:17:32.20 qOGJXgIk.net
張力掛けずに両端だけ上下に引っ張るだけでは真ん中が水平になった「~」こんな形になりそう 

405:オーバーテクナナシー
21/11/29 13:31:44.95 qOGJXgIk.net
回転させて直立させようってのは判るが 直立位置になっても角運動量が消えるわけじゃない
直立位置を過ぎて回り続ける

406:オーバーテクナナシー
21/11/29 14:21:21.53 HYl+S0Wo.net
伸ばした状態から回転させるとかなり大きな振動が残るんだよね
ケーブルが振動して不安定だと危険
緩んでる状態からとピンと張る瞬間に相当な張力がかかるだろうから破断の恐れもある
リールごとゆっくり下ろす(上げる)方がどう考えても楽だし安全

407:オーバーテクナナシー
21/11/29 14:31:21.44 xYH2vvzc.net
ただでさえ最大張力かかる静止衛星軌道部分に運動量まで負担かけるのはね
運動量の中心になる方は避けて負担を分散しないと

408: ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
21/11/29 16:59:01.48 P9qHI0zk.net
24 本当にあった怖い名無し 2021/07/02(金) 18:53:53.64 ID:FK2wv4N10
・10年前、2時のワイドショーで紹介された、葬式に現れた首の無い真っ黒な男の写真
・手のひらサイズの分厚い恐怖漫画に載っていた写真。庭で遊ぶ子供の後ろの窓ガラスに、頬のこけた笑う女
 同じく分厚い手のひらサイズの本に載っていた窓にかなり怒った婆さんの写真
・子供向けの心霊写真本の表紙。スーツ姿の男が写真全体に写ったていて目が赤く光っている
・昼のワイドショーで織田無道が紹介した写真。消えているはずのTVにお公家様(白塗りのバカ殿風)
・エンドレスナイト。寺の石碑の写真、左に石碑がありバックは白壁の塀。ど真ん中に青い顔が3つ並んでいる
・10年前の東奥新聞(青森の地方紙)事故で大破した車のバンパーに人の顔。明らかにその事故で亡くなった人の顔
・ムーかトワイライトゾーンに載っていた、写真いっぱいに人の顔の上半分、しかも寄り目。
 霊能者の解説が「発狂死した人の霊です」
・同じくムーかトワイライトゾーン。窓から斜めに入った光にたくさんの兵隊の顔が浮かぶ写真
・中岡俊哉氏の恐怖の心霊写真集に載っていた、霊障に満ちた危険な写真。
 庭先で写した物だが、写真全体に毛布が写っていたり写真を逆さにすると人が何人も寝ていたり、関係無いばかり写っている
・湖をバックにした写真。写真中央に半笑いの首だけが。
 自分もコレはかなり怖かった覚えがある、確かあなたの知らない世界でやってた気がする
・15年前の静岡新聞の一面、募金をつのる少女達の微笑ましい記事。
 しかし一番手前の少女の足が無く、背後から写したはずなのに顔だけこちらを向いている
・居間での宴会風景。後ろの半開きの襖の向こうに、半分隠れた状態で正座した老婆が

409:オーバーテクナナシー
21/11/30 06:59:11.19 byviF0e9.net
今日はコリオリ力は摩擦力だの 通称摩擦力君は書き込んでないのか
JAXAのレポートすら誤差だでケチつけるんだから
自分のアイデアに曲がるだの振動するとただの素人に言われても誤差だ言い返すのかと

410:オーバーテクナナシー
21/11/30 09:14:15.53 NNVNrO87.net
コリオリは微細なズレを放置していていると(二次関数的に)どんどん変移の幅が大きくなるんかね?

411:オーバーテクナナシー
21/11/30 09:42:02.82 /rOBk3Of.net
>>410
動かさなければコリオリ力はかからない
伸ばした直後はコリオリ力で垂線からズレていくが、伸ばすのを止めると重力(カウンター側は遠心力)の影響で振動するだろうね
こうなると無駄に張力がかかって危険なので、そうならないようにスラスターで垂線からずれないように制御するという感じかな
しかしこの制御に必要な燃料って無駄な気がするな
頑張って静止軌道まで加速した速度を下の方に関してはゼロに戻してるわけで
前にも出てたけどロケット飛ばしながらケーブル延ばせたら最適なのか
凄い速度でケーブル展開しないといけないけどw
いやケーブルの自重がかかってくるから無理か

412:オーバーテクナナシー
21/11/30 11:12:44.94 NNVNrO87.net
び…微妙に答えになってないけどまぁいいやw
とりま誤差だろうが誤差じゃなかろうが軌道修正用のスラスタは絶対いるよね
しっかり展張し終われば除ければいい話だし
スレ見てるとなんか効率の話を詰めすぎてそれに反する安全性との話でバランスを欠いているように感じた

413:オーバーテクナナシー
21/11/30 11:58:47.60 /rOBk3Of.net
>>412
すまん脱線しまくったかもしれん
コリオリ力によるズレが蓄積するかどうかって話かな
単純にケーブル伸ばした分だけ力がかかるはずだから、二次関数的に増えていくことは無いかと
ただ修正しないとJAXAのレポートのようにどんどんズレは蓄積されてくかな
だから制御は必要かと
でも下ろすタイミングを工夫すればスラスター無しでも振動を抑制出来る気がした
ブランコの上で重心を上げたり下げたりして漕ぐように

414:オーバーテクナナシー
21/11/30 12:07:31.85 NNVNrO87.net
微細なズレがコリオリの変移をより大きくさせるかもと思ったけどそれはないんだな
> 下ろすタイミングを工夫すればスラスター無しでも
それよw 将来的には昇降機を使うんだからある程度の荷重はあって当然
そこまでして補正させるスラスタを使わない(≒保険を捨てる)意味がわからない

415:オーバーテクナナシー
21/11/30 12:29:06.68 /rOBk3Of.net
>>414
確かに使うときもコリオリ力で横にズレる力発生するな
ある程度の力で上下から張ってるとはいえ問題が出る可能性ある
まぁスラスター使いたくない理由としては無駄な燃料消費になるからかな
その分ペイロードが減るから
昇降の電気だけで振動抑制出来たら燃料少なくて済む
運用時もそうだわ

416:オーバーテクナナシー
21/11/30 14:00:10.90 UqOuasnU.net
>>409
コリオリ力を俯瞰すると
慣性と慣性力の違いだな
慣性力を説明するには摩擦力が必要
慣性は摩擦力は不要
遠心力も見かけの力
JAXAにケチじゃなく、大林組と静大の実験にケチつけてんの
ISSの軌道で、バネで上下に2㎞弾いたら、重心が200m落ちただけの結果
評価に値しないレスは放置

417:オーバーテクナナシー
21/11/30 14:04:37.75 /rOBk3Of.net
>>414
あ、スラスタは付けてあるけど使う燃料少なくできるよって話ね

418:オーバーテクナナシー
21/11/30 14:23:12.10 UqOuasnU.net
コリオリ力のズレは、その都度修正するのではなく、
ズレた先の最終地点を目標に軌道を設定する

419:オーバーテクナナシー
21/12/01 15:18:46.76 rDeOIASj.net
35 名無しさん@├\├\廾□`/ 2018/03/30(金) 21:01:07.01 ID:XcG6Cfue
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e9d-ULUA)[] 投稿日:2017/03/10(金) 15:44:56.30 ID:Tx7NZafl0
日本三大佐川
佐川急便
人肉佐川
佐川理財局長

420:オーバーテクナナシー
21/12/01 18:21:45.49 N9hRAEL1.net
>>404
すまんが日本語でお願い申し上げる

421:オーバーテクナナシー
21/12/01 19:03:17.79 rDeOIASj.net
28 :伝説の名無しさん:2005/11/29(火) 16:19:17
踊りあかそうの特典は三つあって、
1.ちっちゃいアケミの顔ポスター(裏に文章有り)
2. 黒い種馬っていう50P程のじゃがたらお春とか財団法人じゃがたらの写真と文章(けっこうグロいかもしれません)
3. 歌詞カード?の文章
こんぐらいです、歌詞カードの文章は凄い気分悪くなります
黒い種馬も気分悪くなります
ちっちゃいアケミポスターもアケミの髪の毛についているフケみたいなのが脂っこく光ってて気分悪くなります
歌詞カードの文章読みながらCD聴くと凄い悲しくなってきます

422:オーバーテクナナシー
21/12/02 06:40:47.12 hSDxJrH/.net
>>394の宇宙エレベーター建設は、静止軌道上にこだわらなくてよい、との案を採用した
建材は、月からマスドライバーで運ぶ
>>175参照 大林組宇宙エレベーター全体構成、軌道高度、周回速度より構築(静止軌道だけは、ほぼ正確な高度)
①地上57,000㎞、周回速度9,000㎞/h、周回時間約44hの軌道上の無重力地帯に、初期施設α(仮)を建設
②α周回方向の後方に、完成形のケーブルをα周回軌道上に39,000㎞伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
③α周回方向の前方に、完成形のケーブルをα周回軌道上に57,000㎞伸ばしてテザー衛星を設置する
④(②.③)完了後、先行してテザー衛星を、マイナス(減速)加速度を掛けて放出する
⑤テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算して発射、運用時の高度96,000㎞、周回速度約26,800㎞/hまで加速させる
⑥到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する。到着予定時間は、テザー衛星が圧縮断熱に耐えられる速度まで低下した時間
⑦テザー衛星が地球の自転の慣性力の支配下に入る頃に、カウンターウエイトが完成地点に到着。アースポートと地球と繋ぐ
⑧カウンターウエイト側のケーブルを巻いて、張力を調整できるようになれば、宇宙エレベーターの形だけは完成
建設中は、敢えて張力をかけない(余分な燃料消費を抑える)
コリオリ力のズレは、その都度修正せず、最終地点をズレた先に置き、軌道を設定する(能動的にズレを修正できる)
コリオリ君達は、静止軌道上の衛星から下に錘を打ち出すだけで地球の重力だけで落ちていく?
修正するのはコリオリ力のズレだけと思っている?
>>220の図のように、作業中断できると思っている?・・・テザー衛星が地球の引力だけで停止すると思っている?
静止軌道上の人工衛星は、地球の自転周期と一致しているから止まって見えるだけで、約時速11,000㎞で飛んでいる
減速していないテザー衛星は、静止軌道上に戻ってくる

クイズです
地球から、同じ質量の宇宙機を、地上400㎞のISSと同じ軌道に乗せるのと、地上36,000㎞の静止軌道上に乗せること
どっちが多く燃料使う?

423:オーバーテクナナシー
21/12/02 09:38:23.45 foAJXzIf.net
>>422
後者

424:オーバーテクナナシー
21/12/02 12:16:37.01 hSDxJrH/.net
>>423
答えてくれてありがとう
答はもう少し回答者が増えてから<(_ _)>

425:オーバーテクナナシー
21/12/02 12:17:34.50 B6fm9I9A.net
>>422
>静止軌道上の人工衛星は、地球の自転周期と一致しているから止まって見えるだけで、約時速11,000㎞で飛んでいる
減速していないテザー衛星は、静止軌道上に戻ってくる
コリオリ力でのズレを修正するためのΔV = その軌道までの速度変更のためのΔV
だが?

426:オーバーテクナナシー
21/12/02 12:50:01.34 cfNWYJpn.net
>>422
残念ながら月に炭素が少ない

427:オーバーテクナナシー
21/12/02 20:34:12.96 R2FOelc6.net
>>422
後者

428:オーバーテクナナシー
21/12/03 04:46:46.26 ArF56/6B.net
>>423 >>427
正解です
簡単すぎた(;^ω^)

429:オーバーテクナナシー
21/12/03 07:32:47.54 zGA5/kpr.net
んなモンロケットの打ち上げ能力スペックとかでも低軌道なら
何トン、GTOなら何トンとかで後者が少ないからわかるだろ
静止軌道はGTOからさらにアポジ機動でデルタVが要る

430:オーバーテクナナシー
21/12/04 09:50:10.88 OGwH0VIo.net
さすが、グレート・ティーチャー

431:オーバーテクナナシー
21/12/05 14:27:05.95 ccN8aGlh.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
                _,,....------ 、
              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
           ;;;;;;! ノ"     . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l  と思う落武者であった
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ
    ,'    i     (  ゝ ̄、  _,. :'   ;'    ,.      'i
    ;'     、        ~`ゝ--ァ\  ,!         ,.  |
   ,'      :,         i' ゞ.;'   \i   /    ,. - ' ,  |

432:オーバーテクナナシー
21/12/05 14:27:23.37 ccN8aGlh.net
35 名無しさん@├\├\廾□`/ 2018/03/30(金) 21:01:07.01 ID:XcG6Cfue
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e9d-ULUA)[] 投稿日:2017/03/10(金) 15:44:56.30 ID:Tx7NZafl0
日本三大佐川
佐川急便
人肉佐川
佐川理財局長

433:オーバーテクナナシー
21/12/05 14:28:09.45 ccN8aGlh.net
231 ウホッ!いい名無し… 2020/09/26(土) 20:07:05.10 ID:FqKj9LfM
昔家出して新聞に載ってた住み込みホスト募集に面接に行った
即採用され、仕事初日に普通の飲み屋にしか見えない店舗のホールで待機させられた
約2時間後、おっさんが客で来てカウンターに座り店長と10分程話をして
何故か一緒に二階の従業員寮になっている部屋に行かされて……
おっさんに促されるままシャワーを浴びてベッドへ向かい
ようやく全てを察した俺はおぼこ娘のようにカタカタ震えながら裸で横になった
やがて俺に覆い被さるように身体を重ねて来たおっさんは焦らすように身体をまさぐった後、何だその人並み外れたテクニックは!と言わんばかりの舌技で俺の乳首を舐め回した
本気で声が出そうな舌技だった
ホモのおっさんっつテクニシャンなのな
全身を舐め回されて
心の中で必死に抵抗するも男の身体を知り尽くした超絶テクニックに虚しく発射させられ絞り取られて
最後におっさんは俺をうつ伏せに寝かせて尻穴にエレクトしたモノを擦り付け雄々しい唸り声と共に果てて終了した
飯食いに連れてって貰ったり凄く優しくて
3時間ちょっとくらいで9000円貰ったけど俺の心には冷たい風が吹きっぱなしだった

434:オーバーテクナナシー
22/01/02 17:09:17.74 Q7P5ROVs.net
去年の話だが、機械的強度測定の話が含まれてた
URLリンク(sumitomoelectric.com)
住友電工テクニカルレビュー
新規成長法による超高強度カーボンナノチューブ線材
この図に示すように 従来の CNT 集合線では単繊維の持つ強度をはるかに下回 り、市販の炭素繊維に届くような強度さえも得られていなかった。
この NEDO プロジェクトの中 で、筑波大学にて、CNT 単繊維の強度測定を行った。
測定 手法はシリコン基板上の溝をまたぐように成長した CNT に対して、ガスブローを行い、破断する際の単繊維のたわみ 量から破断強度を求めた(7)。
その結果、計算で求められて いる100GPa(8)と同等の単繊維強度であることが確認された。
従来報告されている CNT 集合線の引張強度は、 高くとも3GPa までであり、市販の炭素繊維の強度(最大 7GPa)に及ばなかった。
しかし今回開発した手法によっ て作成した CNT 集合線は、6GPa 以上の線が再現性良く得 られている。
樹脂を含浸した集合線では約14GPa と市販 の炭素繊維を大きく超えており、CNT 線材としても世界最 高強度を得られた。
また、集合した線に撚りをかけた場合 には、引張強度は低下したが、伸びが大きくできることが わかり、集合後の後処理によって、引張強度と伸びのコン トロールが可能であることを示している(9)。
また、その後 の工程開発により1m 程度まで集合線を巻き取ることも実 現し、その引張強度も適当な後処理を行うことで、10GPa 以上を再現性良く得ることができている。
本工程により連 続成長した CNT 線材は手作りではあるが、すでに1m に達 し、量産工程の第一歩を踏み出した(写真2)。
また、本線材を束ねておもりを持ち上げるデモも行った(写真3)。
写真3 Φ0.4mmで1kgを持上げ可能
更に未来の用途として、宇宙エレベーター※3 のテザーと呼ばれる主要構造材(ケーブル)は、設計上の
比強度から CNT でしか実現できないため(11)、本超高強度 CNT 線材に大きな期待が寄せられている(図9)。
図9 宇宙エレベーターの予想図((株)大林組様ご提供)

435:オーバーテクナナシー
22/01/29 23:17:00.49 sT9R5UCa.net
発進!ミライクリエイター★1 宇宙エレベータ―
スレリンク(liveanb板)

436:オーバーテクナナシー
22/02/14 08:42:04.95 FWof08zQ.net
科学ニュース+より
>>1
> 神奈川大学が開発中の「宇宙エレベーター」、世界最速!時速100km達成
>
>  神奈川大学の「宇宙エレベータープロジェクト」で研究、開発しているクライマー(昇降実験機)が、2021年9月、テレビ番組の企画で世界最速の時速100km(※)を達成した。
>
>  2008年から始まった「宇宙エレベータープロジェクト」は、神奈川大学の学生であれば学部、学年を問わず誰でも参加できる。
>  宇宙エレベーターの地上昇降実験機と地上降下型ロボットの設計・製作および宇宙エレベーターの広報活動を日々行い、製作した機体は毎年夏頃に行われる「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC×ROC)」に出場させ、クライマー技術の向上に取り組んでいる。
>
> (以下略、続きはソースでご確認ください)
>
> 大学ジャーナルオンライン 2022年2月13日
> URLリンク(univ-journal.jp)

437:オーバーテクナナシー
22/03/06 13:31:30.59 RmVgReeK.net
 
マヌケなロシア兵。政庁舎を占拠しようと全員がエレベーターに乗ったところ電源切られ閉じ込め捕虜に [866556825]
スレリンク(news板)
  
URLリンク(cdn.yenicaggazetesi.com.tr)
  

438:オーバーテクナナシー
22/03/07 15:11:16.27 UynvI2qq.net
軌道ステーションと地上施設を占拠して軌道エレベーターの制御権を確立してからエレベーターに乗ればいい。

439:ウルトラスーパーハイパーブレードスパーダモンバーストモードGX×9
22/03/07 17:17:16.35 eyFS58/p.net
私だったらスクロールを再評価するよ。
私だったらスクロールを再吟味するよ。
私だったらスクロールを再検討するよ。
私だったらスクロールを再検査するよ。
私だったらスクロールを再審するよ。
私だったらスクロールを再調するよ。
私だったらスクロールを見直すよ。
私だったらスクロールを調べ直すよ。
拙者に於いてはバックナンバーが好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが大好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが御好みだよ。
拙者に於いてはバックナンバーを愛好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを嗜好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを友好するよ。
勿論スカルグレイモンは楽しいよ。
無論スカルグレイモンは面白いよ。
当然スカルグレイモンは愉快痛快だよ。
一応スカルグレイモンは心嬉しいよ。
多分スカルグレイモンは喜べるよ。
必ずスカルグレイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスカルグレイモンは新機軸だよ。
確実にスカルグレイモンは画期的だよ。
十割スカルグレイモンは個性的だよ。
100%スカルグレイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスカルグレイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスカルグレイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスカルグレイモンはクリエイティブだよ。
特にスカルグレイモンはエキサイティングだよ。
もしもスカルグレイモンはドラマチックだよ。

440:オーバーテクナナシー
22/04/27 17:26:29.03 uLQFSmI2.net
ショボいが一応関係があるニュースなので貼っとく
【宇宙エレベーター】宇宙と地上をつなぐ「宇宙エレベーター」実現なるか?超小型衛星の実験結果を報告 静岡大学 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

441:オーバーテクナナシー
22/05/02 14:47:54.14 pPgGmqAW.net
hoge

442:ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9
22/05/19 17:27:33.08 CHfmLZba.net
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再評価するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再吟味するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再検討するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再検査するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再審するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再調するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を見直すよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を調べ直すよ。
麿に於いては役割分担が好きだよ。
麿に於いては役割分担が大好きだよ。
麿に於いては役割分担が御好みだよ。
麿に於いては役割分担を愛好するよ。
麿に於いては役割分担を嗜好するよ。
麿に於いては役割分担を友好するよ。
勿論エビドラモンは楽しいよ。
無論エビドラモンは面白いよ。
当然エビドラモンは愉快痛快だよ。
一応エビドラモンは心嬉しいよ。
多分エビドラモンは喜べるよ。
必ずエビドラモンは斬新奇抜だよ。
絶対にエビドラモンは新機軸だよ。
確実にエビドラモンは画期的だよ。
十割エビドラモンは個性的だよ。
100%エビドラモンは独創的だよ。
寧ろ逆にエビドラモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にエビドラモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもエビドラモンはクリエイティブだよ。
特にエビドラモンはドラマチックだよ。
もしもエビドラモンはエキサイティングだよ。

443:オーバーテクナナシー
22/05/22 12:34:51 rUPStWeA.net
こんな過疎スレであぼーんとか何書いたんだか…w

444:オーバーテクナナシー
22/07/06 05:14:41.57 5vROlaMh.net
実現不可能

445:オーバーテクナナシー
22/07/06 05:14:41.88 5vROlaMh.net
実現不可能

446:オーバーテクナナシー
22/07/06 08:44:28.25 uT1tVVeO.net
そら現時点では材料がまだだから不可能だろうよ

447:オーバーテクナナシー
22/08/05 06:26:51.45 kZDnUxZx.net
>>428
どちらも同じだろ。

448:オーバーテクナナシー
22/08/05 06:34:14.12 kZDnUxZx.net
カウンターウエイトの周回速度はどのようしてに維持するのですか?

449:オーバーテクナナシー
22/08/05 07:10:05.73 jDPmTpFc.net
>>448
慣性で

450:オーバーテクナナシー
22/08/05 07:21:03.08 SE6S2X90.net
カウンターウェイトは一度正しい位置に置いて余剰張力を掛ければ
その後は一定範囲内の擾乱を加えても勝手に元の位置に戻る

451:オーバーテクナナシー
22/08/05 07:26:21.13 Y3Emayu9.net
重力下で糸から垂らしたおもりを多少揺らしても元の位置に戻る的な

452:オーバーテクナナシー
22/08/05 08:29:27.50 e5zetztg.net
その例えでほぼ正しい
正確には振動状態になるけど荷重の上げ下ろしで自然に減衰されるし
計算して荷重の上げ下ろしをやれば意図せずやるより短期で減衰可能

453:オーバーテクナナシー
22/08/05 08:35:12.83 Y3Emayu9.net
お? (私は>448じゃないけど)荷の上げ下ろしをしなかったら振動状態が結構続くのか?
重力下の振り子であればおもりによる張力ですぐ減衰するけど
軌道エレベータの場合、ケーブルが長大&(引張応力の関係で)最低限のカウンターウェイトしか使えないから
ちょっとした振り子と違って振動状態が長く続くって理解で良いんだろうか?

454:オーバーテクナナシー
22/08/05 10:09:55.97 Wx0QinfG.net
振動始めたらどうなるかはあるかもしれないけれど、カウンターウェイトは慣性で一定の速度で地球の周りを回るので速度を維持させるのにロケットふかしたりは必要無い。

455:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:10:09.07 37k0Nt2X.net
>>454
カウンターウエイトが第二宇宙速度以上の速度を出すためには、
軌道エレベーターは剛体である必要があると思いますが、
コリオリ力に耐え切れずに折れないですか?

456:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:20:51.66 37k0Nt2X.net
>>454
軌道エレベーターを柔体で作れば、エレベーターを上下する度にコリオリ力で振動しますよ。

457:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:27:29.71 TdmqYfet.net
>>455
一定速度で回ってるなら遠心力でケーブルが切れなければOK

458:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:36:06.06 37k0Nt2X.net
柔体ならば、第二宇宙速度を出すためのエネルギーを得られないのではないですか?

459:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:44:14.95 37k0Nt2X.net
簡単に説明すると、100mの長さのワイヤーで、ハンマー投げができないのと同じ原理

460:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:46:17.60 TdmqYfet.net
>>458
慣性で回ってるのに?

461:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:54:10.69 37k0Nt2X.net
>>460
>>459

462:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:54:10.71 37k0Nt2X.net
>>460
>>459

463:オーバーテクナナシー
22/08/06 00:59:06 TdmqYfet.net
>>459
それ違う話だと思うけどそれできそうな気がしてきた。

464:オーバーテクナナシー
22/08/06 01:03:39 37k0Nt2X.net
遠心力=向心力の静止衛星軌道以遠では、遠心力だけではワイヤーを伸ばせません。

465:オーバーテクナナシー
22/08/06 01:06:37 TdmqYfet.net
>>458
エレベーターが昇るときにワイヤーが後ろに引っ張られてステーションとカウンターウェイトが引っ張り降ろされる話しだったら前に何か色々自然に元に戻る話があったです。
最終的には地球の自転が遅くなる。

466:オーバーテクナナシー
22/08/06 01:11:56 TdmqYfet.net
>>464
始にカウンターウェイトを延ばすときどうするかだったらロケットふかして回る方向に加速すればいいだけだよね?

467:オーバーテクナナシー
22/08/06 01:50:04 37k0Nt2X.net
カウンターウエイトの遠心力から釣り合う向心力で軌道エレベーターを引っ張るのなら、慣性だけでは速度は低下します。
ただ、軌道上をその速度で廻るだけの向心力だけでいいなら慣性だけでいい。

468:オーバーテクナナシー
22/08/06 10:48:54.26 8bzPZiRF.net
>>467
エレベーターが昇る時の話だったらカウンターウェイトと軌道ステーションは地球が回ってる方向にケーブルで引っ張られてまた加速するんじゃなかった?
それで地球の回転が遅くなる。
エレベーターが降りるときに逆になって地球の回転が復活。

469:オーバーテクナナシー
22/08/12 03:16:00.64 vGoe010a.net
>>466
燃料吹かしたらウエイトが軽くなっちまうんじゃねーか

470:オーバーテクナナシー
22/08/13 04:26:14.53 eRDT7Amg.net
>>469
燃料無くなった時に丁度良くなるようにすればいい。

471:オーバーテクナナシー
22/08/13 12:42:30.32 V4tIMS2Y.net
>>470
遠心力だけでテザーを伸ばすとは言って無い

472:オーバーテクナナシー
22/08/13 14:35:19.63 I7SL/1S6.net
風を無視するとしたら下方先端って地表をどういう軌道でなぞるんだろう?

473:オーバーテクナナシー
22/08/13 14:59:19.01 N47NDoPh.net
下は地面に固定するんだから動いたらダメだろ
ケーブルを地表に固定しない仕方はスカイフックやロトベーターとかで軌道エレベーターとは別物

474:オーバーテクナナシー
22/08/13 17:41:17.07 bFCKBqUY.net
地表に固定して余剰張力を掛けない軌道エレベータは
地球の自転角運動量を盗めないので利点が少ない

475:オーバーテクナナシー
[ここ壊れてます] .net
スペースコロニーはオワコンなのか?

476:オーバーテクナナシー
22/08/15 09:53:59.46 tlUFC7RD.net
重力井戸の底からの上り下りが宇宙時代の障害になるって問題点としては同じ所から始まってるが、
現実的な材料と工法から作れるスペースコロニーは、ハードは作れても生存環境の維持って運用が無理なのが分かってきた
軌道エレベーターは原材料は未来技術に丸投げしてたが、CNTって有望そうな材料がでてきた
その差だが、フィクションでは今度はコスパ重視して、月程度の準惑星や衛星に宇宙エレベーター付けてってな中間的な意見も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
月と火星の「グラス型」人工重力装置、京大・鹿島などが計画中【映像】
ガラス部分が20秒間に1周のペースで回転することで、内部に遠心力による擬似的な重力を生じるしくみだ。
記事には無いが生活資源的に準惑星ケレスが良いだろう

477:オーバーテクナナシー
22/08/15 10:08:22.56 3FPU9sc4.net
ツッコミどころ満載のレスだな
・肝腎の「運用が無理」の説明がない
・小惑星はともかく月の軌道エレベータは2箇所限定なので
量を運ぶにはマスドライバーが有利
・見栄えでこうしたんだろうが > ルナグラス
どう考えても月面を掘って作るべき

478:オーバーテクナナシー
22/08/15 11:25:55.53 8bPRXphb.net
ルナグラス水面に船走らせたりしてるけど 故障したりメンテで回転止まった時どうするんだ?

479:オーバーテクナナシー
22/08/15 11:37:44.15 4+MqZx2I.net
いきなり止まるというよりは滑りが悪くなったり回すための電力が年々増大して
「こりゃオーバーホールしないと…」ってなるんだろうな
だから将来的には独立した2つのルナグラスが最低限必要だし住人以上の住居を用意しないといけなくなる
いずれにせよ重力1つ解決するためにその他諸々がないがしろにされてあまり現実的ではないと思う

480:オーバーテクナナシー
22/08/15 11:38:19.58 tlUFC7RD.net
宇宙エレベーターとマスドライバーは同時運用できる
この構想はマスドライバー前提だが、宇宙エレベーターを後から作って併用し続けるのも問題ない
URLリンク(mag.tecture.jp)
月や火星での居住を前提にコアテクノロジーによる縮小生態系の確立などを目指す
URLリンク(magazine-asset.tecture.jp)
スペースエクスプレス レールランチャー イメージ
月・火星から、拠点駅への列車の射出には、レールガン技術(リニアモーターカタパルト等での加速技術)を用います。最大射出速度が十分であれば、その後の加速は不要 ですが、急加速による衝撃を避けるため、射出後、ロケットエンジンによる継続加速により各惑星の重力圏を脱出します。各惑星上では鉄道システムして稼働します。
拠点駅でヘキサカプセルに収容され、乗客は列車内に搭乗のまま長距離移動が可能となります。

481:オーバーテクナナシー
22/08/15 12:18:04.74 8bPRXphb.net
少なくとも直径100mの回転体ではコリオリ力が強すぎてまともな生活できないだろうな
1mの上下移動 立ったり座ったりするたびに前後か左右かに押され 
回転方向か反対方向かどっちへ動くかで体重が増減しては酔っちゃうよ
下のヘキサカプセルなんてもっとひどい 惑星間移動するのにずっと座席に座ったままとはいかないだろ

482:オーバーテクナナシー
22/08/15 12:35:17.11 tlUFC7RD.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
連載第1回
京大と鹿島建設が挑む月や火星で長期間暮らすための技術開発
低重力天体上でも1G環境を再現できる人工重力居住施設とは?
URLリンク(news.mynavi.jp)
連載第2回
京大と鹿島建設が挑む月や火星で長期間暮らすための技術開発
宇宙船内に1G環境を再現する人工重力交通システム「ヘキサトラック」
URLリンク(news.mynavi.jp)
連載第3回
京大と鹿島建設が挑む月や火星で長期間暮らすための技術開発
宇宙に縮小生態系を移転するためのコンセプト「コアバイオーム」

483:オーバーテクナナシー
22/08/15 12:35:41.66 tlUFC7RD.net
宇宙放射線や飛来物への対処法
また、月には大気がほぼなく、火星も大気圧は地球の1000分の6と非常に薄い。
そのため、宇宙放射線や小型隕石などに対する遮へいを考慮し、溶岩洞窟内などを利用して地下に建築するというアイディアも検討されている。
特にルナグラスに関しては、JAXAの月周回探査機「かぐや」が2009年に発見した月面の縦孔内の地下に予想される溶岩洞窟内に有人活動拠点を建築するというUZUME計画があるが、同計画にアダプトする形で、想定される溶岩洞窟のサイズに合わせてルナグラスを建築することも検討したという。
地下であれば、宇宙放射線と微小隕石に対する遮へい効果が格段に増し、なおかつルナグラスなら低重力問題も解決できることから、現在考え得る中では安全性と健康面が最も配慮された月面居住施設構想といえるだろう。
そのほか、ルナグラスやマーズグラスは単体で建築されるのではなく、居住区と工業区とに分けて複数がまとめて建築されることも考えられている。
工業用は中央に建築され、その周囲を居住区用のルナグラスやマーズグラスが囲む。
工業用は居住区用よりも高温・高圧のテラフォーミング状態にするという。
そして工業区で太陽熱の収集、地下資源の採掘を行い、ガスや熱エネルギーを居住区へ供給するとしている

484:オーバーテクナナシー
22/08/15 12:36:05.77 tlUFC7RD.net
なお、このコア・バイオームのような人工生態系のコンセプトは、今回のプロジェクトで初めて提唱されたものではない。
過去にはロシアの「BIOS-3」や米国の「Biosphere2」など、有人の実験プロジェクトも実施されている。
こうした空間的に限られた閉鎖系において、長期間にわたって複数の人々が生活するというプロジェクトは、人間関係などの精神面・コミュニケーション面の問題が表面化して完全な成功には至っていない。
ただし、失敗を含めてそこからさまざまな議論が生まれており、地球の生態系の再現に関しても、その難しさが示唆される結果だったと考えられている。
今回のプロジェクトにおける選定コアバイオームを確定するのは、地球上に存在する多様な環境の中から移住に必要な最低限のバイオームを選び出すということであり、困難を極めることだろう。
しかし、間違いのない環境を選び出すことができれば、すでに取り上げている低重力天体上や長期間の惑星間航行における1G環境の再現(+宇宙放射線の遮へい)を組み合わせれば、人類は他天体に進出していける可能性が高まることは間違いないはずだ。
人類が、月や火星などの他天体や、スペースコロニーのような人工環境などに定住して健康に生活していくためには、地球環境を再現することが重要なことは、多くの研究者が以前から唱えてきた。
しかし、具体的にどのような環境が必要なのかという確実な組み合わせは見つかっていない。
そのため、より具体的な宇宙への移住構想などは、世界的にもなかなかないようである。
今回の京大と鹿島建設の共同研究プロジェクトは、その困難を極める道なき道を切り拓いていく作業になることだろう。
将来、月や火星に都市が建設されるとき、今回の共同研究プロジェクトの成果が反映され、宇宙に人類が広がっていくことの礎となることを期待したい。

485:オーバーテクナナシー
22/08/15 13:31:32.34 tlUFC7RD.net
>>481
コリオリの力への言及は一切無い
無重力でも宇宙酔いするんだから、対応できない人は切り捨てて適応する人のみ限定にする構想なのだろう
ラージカプセルの1分間に5.5回転、ミニカプセルの1分間に8回転弱は、スペースエクスプレス結合時には止めて結合してるくらいで、常に動かし続けてる人工重力区間って訳でもない様子
カルシウム流出など避けるための1Gなのだから最大時間は取られるとして、寝たり座ったりしてない体操の時間などを取って回転止めて無重力運動させるなどはできるかも
新幹線車両サイズなので球技とかは無理だろうが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch