軌道エレベーター17号塔at FUTURE
軌道エレベーター17号塔 - 暇つぶし2ch1:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:36:25.49 pZxl2fss.net
【前スレ】  軌道エレベーター16号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター15号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター14号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター13号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター12号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター11号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター10号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター9号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター8号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター7号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
スレリンク(future板)
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
スレリンク(future板)
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
スレリンク(future板)
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
スレリンク(future板)
軌道エレベーター二号塔
スレリンク(future板)
軌道エレベータ
URLリンク(mimizun.com)

2:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:46:09.86 pZxl2fss.net
参考図書(和書)
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
 佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
 ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
 金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
 ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
 ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 №53 特集 タワー
 ISSNコード 0389-3707 URLリンク(www.obayashi.co.jp)

3:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:47:41.78 pZxl2fss.net
ここは軌道エレベーターのスレです
重心は静止軌道になければいけないとか カウンターウエイトを増やして
重心を外に置くと傾くとか 同じように荷物を上げ下げしないとエレベーターが
落下するといった 重心が静止軌道にありケーブルの先端が地面に接しているだけの
24時間で1回転する同期型スカイフックの話はスレ違いです あるいは断ってから
話題にしましょう

4:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:50:04.31 pZxl2fss.net
スレッドの即死判定を回避するためには
短期間で20レスとか23レスとかまで 書き込まないといけないとされるので
そのあたりまで 無駄話を書いてください

5:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:52:48.56 pZxl2fss.net
ブルーノアやオーガスやレコンギスタの話題でも構わないので
23レスぐらいまで どんどん無駄に書き込んでください

6:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:54:51.72 pZxl2fss.net
ダブルオーとか楽園の泉とか
そういうのでもいいですから

7:オーバーテクナナシー
19/11/08 16:31:44.76 9hRCWK0C.net
軌道エレベータの高さより低軌道の人工衛星との共存は解決済みだったんですか?

8:オーバーテクナナシー
19/11/08 16:50:33 9hRCWK0C.net
>>スレリンク(future板:998番)
>半径18万6千キロメートルの円周は120万キロメートルに近いので
>24時間で1周すると先端部の速度が時速5万キロメートルになる

人間が時速5万キロメートルじゃなくその時の遠心力に耐えられるかだよね?
半径18万6千キロメートルの衛星に乗ってるだけなら重力と遠心力が釣合って感じないけど
それより速く地球の回りを回転させられるので。

9:オーバーテクナナシー
19/11/08 18:46:45.27 6XVoFVLW.net
>>8
地球の重力がない宇宙空間で半径18万6千キロが24時間で1回転の時、
体重70kgのモノにかかる遠心力を計算してみたら、遠心力は大したことないかも?
遠心力F = mrω^2 = (mv^2)/r
質量m = 70kg
速度v = 50,000km/h
= (50000000/3600)m/s = 13,889m/s
半径r = 186,000km = 186,000,000m
遠心力F = (mv^2)/r
=(70 * 13889 * 13889)/186000000 = 72.5N
F=maよりa=F/m
重力加速度との比較は72.5/70/9.80665=0.1G

10:オーバーテクナナシー
19/11/08 19:00:56 9hRCWK0C.net
>>9
月にいるより軽い。

11:オーバーテクナナシー
19/11/08 19:00:56 9hRCWK0C.net
>>9
月にいるより軽い。

12:オーバーテクナナシー
19/11/08 20:50:17.32 7akyKpMz.net
>>7
無理じゃね?
少なくとも スペースXが作ろうとしてる1万とかの衛星でのデータ通信網と共存出来るとは思えない
タイムラグが起きるから静止軌道のシステムで代用出来ないものだろうし

13:オーバーテクナナシー
19/11/08 21:06:22 7akyKpMz.net
偵察衛星とかもかな 撮影距離が150倍ではどんなレンズ使えばセンチ単位の分解能だせるのやら

14:オーバーテクナナシー
19/11/08 21:28:20 7akyKpMz.net
>>8
このロトベータなんか意味あるの? 地球と月の間をこれで行き来しようって訳じゃないよな?

15:オーバーテクナナシー
19/11/08 21:43:13.59 pZxl2fss.net
>>14
特に意味はないよ
スレリンク(future板:992番)
の意味を どうにか理解しようとして かみくだいた日本語→日本語の翻訳が
スレリンク(future板:998番)
であって
よそのスレの話題を伝えて翻訳して計算して
無重力空間ならたぶんアラミド繊維を回転しても 千切れないというだけ

16:オーバーテクナナシー
19/11/08 22:05:20 7akyKpMz.net
そうなんだw
先端部と地表との相対速度が秒速12キロ程にもなるからどうやって乗り移る気なのかと

17:オーバーテクナナシー
19/11/09 22:57:04.70 mj/Uh8DX.net
地球に先端が接近したら すぐ千切れる強度だから
100万キロ以上離れたところで回して観察するだけ
特に実用性はないね

18:オーバーテクナナシー
19/11/10 08:22:40.95 0Lbgxkuq.net
対地同期の整数倍の周期で、軌道エレベーターの地球の裏側を通って、軌道エレベーターの近くでは東と西を安定して通り抜ける極軌道で良いんじゃね?

19:オーバーテクナナシー
19/11/10 09:11:16.89 Qx5fzu2L.net
軌道エレベーターが作れるならロトベータいらないんじゃない
無理に共存させる必要性あるかな?

20:オーバーテクナナシー
19/11/10 15:48:45.91 n72sj64A.net
>>19
何万キロものケーブルが製作出来ないなら、
数千キロの短いケーブルでなんとかならないかという思考実験だから。

21:オーバーテクナナシー
19/11/10 16:32:47.02 n0eJyWqh.net
>>18の軌道エレベーターとスカイフックを共存させる提案に対して言ったまで
単独で運用するにしても同期型の極超音速スカイフックでも非同期のロトベータにしても
地球の自転を相殺できない極軌道に乗せるのは使い勝手悪いのではないかな

22:オーバーテクナナシー
19/11/10 20:31:10.91 zeMAJm8P.net
無駄話を書いたおかげで レス数が20を超えて 23にも達しそうだから
スレの即落ちを回避できそうで よかった

23:オーバーテクナナシー
19/11/11 10:44:05 fVFczBAn.net
昨夜のEテレのサイエンスゼロでやってたけど
日本はリュウグウの次 フォボスとダイモスの岩石や砂を持って帰る計画だそうな

24:オーバーテクナナシー
19/11/11 11:03:14.58 mmBijC24.net
フォボスとダイモスとなるとこのスレ的には火星の軌道エレベーター の話になるな
ダイモスがカウンターウエイトにちょうどいい軌道だがフォボスがくっそ邪魔になる
楽園の泉ネタだが

25:オーバーテクナナシー
19/11/11 12:35:03 dBbHgLAx.net
火星は材料的にいけそう
ただ大気ほとんどないのでカタパルトでも間に合いそうなんだよな

26:オーバーテクナナシー
19/11/11 14:35:13.74 fVFczBAn.net
>>24
地球のエレベーターの高度5万7千キロから宇宙探査機を飛ばすと
火星行きのホーマン変異軌道に乗るための燃料が不要と言われてるんだよ
URLリンク(spacemgz-telstar.com)
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
こっちが実現するのは早くても2050年だから間に合わないけど

27:オーバーテクナナシー
19/11/11 14:44:01 DCVmtgNx.net
軌道エレベーターありゃ余分な減速用の推進材を積んだ探査機をただで飛ばせるんだから
ホーマン軌道なんてケチ臭い事言わず もっと高いとこから飛ばそうぜ

28:オーバーテクナナシー
19/11/11 15:17:15.45 fVFczBAn.net
>>27
高度10万キロから飛ばしたら速達になる

29:オーバーテクナナシー
19/11/11 15:30:15.33 fVFczBAn.net
たしかにホーマン軌道で行くためには
タイミングを待たないといけないので
頻繁に出発する場合は 高いところから出発する事になるであろう

30:オーバーテクナナシー
19/11/11 15:40:17 DCVmtgNx.net
>>28
たまに送ったのを忘れて木星辺りから「誤配です」とお叱りが来るw

31:オーバーテクナナシー
19/11/11 16:11:33 fVFczBAn.net
アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』で木星に行く予定だったフランク・プール副長は
シリーズ最終作『3001年終局への旅』で誤配によりエッジワース・カイパーベルトで発見された

32:オーバーテクナナシー
19/11/11 17:41:29.47 DCVmtgNx.net
あれなー 先に船から離れたプールが木星スイングバイの軌道に乗って
後の3人の遺体が木星に落ちたってのがどうもよくわからない
2つの間にディスカバリー号が減速したって描写ないんだよな

33:オーバーテクナナシー
19/11/11 19:44:13.92 fVFczBAn.net
真空の中で1000年間フリーズドライだった死体が生き返って
記憶もしっかり残ってるというのも変だし
仮に一度はエッジワース・カイパーベルトまで行ったとしても
その後 楕円軌道で何度も太陽に接近してるはずだから
太陽熱で体が炭化して炭か灰になってるはずだし

34:オーバーテクナナシー
19/11/11 21:19:46.57 fVFczBAn.net
楕円軌道ではなく双曲線軌道に乗って太陽から遠ざかっていったとしたら
1000年後には数千auの距離まで行っているので
50auまでのエッジワース・カイパーベルトで発見されるわけがない
[天文単位の表記は〈A.U.〉〈AU〉などもありましたが国際天文学連合の2012年8月の決議に基づき
小文字の〈au〉に統一されました]

35:オーバーテクナナシー
19/11/11 21:58:38 AxcetkvM.net
地球からの通信が6時間で届く辺りで回収されてるもんな(近すぎる!)
ほっといたら2.3千年後にオリオン星雲に行ってた てのは医師のジョークかな

36:オーバーテクナナシー
19/11/12 04:09:28 w8GL+i9R.net
1000年で43auの距離までしか行けないのなら
あと2000年かかっても130auぐらい
あと3000年で170auぐらいまでしか行けないね
ボイジャー1号がすでに170auまで行ってるし
オリオン星雲までは1300光年だから8千2百万auなので
この速度で行くと139万年かかるはずなのに
それを2、3千年とか クラークは計算がめちゃめちゃ

37:オーバーテクナナシー
19/11/13 05:29:00.96 zuGUeyP+.net
そういえば
静止軌道まで行く料金が100ドルというウワサを広めた人も
アーサー・C・クラークだっけ

38:オーバーテクナナシー
19/11/14 08:43:32 JwLGXr+d.net
そりゃ電気代だけの話だろ 下りでの回収率を高く設定して
建設費の減価償却や維持費 人件費等の運用費 全部度外視した値段だもの

39:オーバーテクナナシー
19/11/15 11:03:55.77 v8uALz1b.net
>>38
地上と静止軌道の人間一人分の体重の位置エネルギーの差を電力料金に換算しただけ
実際に必要な電力はもっとずっと多いはず
室内空気の酸素濃度 CO2濃度 湿度 温度の調整にかかる電力 長距離移動に必要な電力も全く計算しない
平らな道路を走る車は 位置エネルギーが全く変化しないが 3万6千キロメートル走ると料金ゼロドルにはならない
エレベーターは位置エネルギーが変化する乗り物だが料金を取って乗せるエレベーターはめったにない
例外は展望台の入場料とか そういう料金
宇宙へ出発してから地上に戻るまでの食料や水も計算しない トイレの維持経費もそのほかも 必要な料金は ほとんど何も計算しない
乗り物の質量さえ計算せず 人間の一人分の質量の位置エネルギーの変化分だけを
当時の電力料金に変換して世界中に言いふらしてしまったので
世界各国で その話を信じ込んだ人たちが 「軌道エレベーターを作れ」 「宇宙エレベーターを作れ」 と
ブームを作ってしまった

40:オーバーテクナナシー
19/11/15 14:03:31 K32hbf0l.net
別に実世界にブームは起こってないと思うがな
軌道エレベーターという概念が広まってSFに新たなガジェットが加わったくらい

41:オーバーテクナナシー
19/11/15 23:49:40.46 RKXV6kue.net
どのみち今ある人工衛星やデブリの大半を片付けないと出来ないよ。
それはGPSも衛星通信も衛星による気象観測も出来なくなるって事だから、
実現は不可能だね。
ましてや各国の軍事衛星なんか、どうやって破棄を納得させるのか。
衛星やデブリの軌道予測自体もおおざっぱだから、
ケーブルを振動させて避けるとか冗談みたいなレベルの話。
微小デブリは観測すら出来ないが、ゴンドラに当たれば中の人は死んじゃうし。

42:オーバーテクナナシー
19/11/15 23:50:50.23 v8uALz1b.net
>>40
日本政府は2050年に運用開始を計画してる

43:オーバーテクナナシー
19/11/16 08:09:19.13 aYDQwT2s.net
>>42
どこソースよ

44:オーバーテクナナシー
19/11/16 08:12:12.81 aYDQwT2s.net
41も言ってる通り 一国やましてや野尻のSFみたいに一企業が計画してどうなるもんでもない

45:オーバーテクナナシー
19/11/16 09:13:41.07 sPnnVidq.net
企業が音頭取った方がイデオロギー色薄くできて
スムーズに進むかもしれん

46:オーバーテクナナシー
19/11/16 09:43:34.44 93c06WHQ.net
軍事衛星の排除なんてもろ政治がらみだからなぁ…
軌道エレベーター自体も質量兵器投射として利用できるし テロにも弱い
ホント世界平和にでもならない限り無理じゃね

47:オーバーテクナナシー
19/11/17 02:23:29 JrSad9NR.net
>>43

総務省の資料には書かれてるようだけど・・・

Imagewww.soumu.go.jp › main_co...PDF
2050年以降の世界について - 総務省
2018/01/16 · 人口予測など比較的確度の高いものも存在。 ... とジェームズ・カントン「 Hotels.com ホテル未来予測レポート」2016年12 月9日.


URLリンク(www.soumu.go.jp)
2050年以降の世界について
平成30年1月16日
2050---・地球と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」が実現する※8

出典が
※8 大林組「季刊大林」2012年2月20日
公式HP等をもとに総務省作成

となっている。
ので大林組の計画の鵜呑みか?

実現するというのが運用開始かどうかは分からない。

48:オーバーテクナナシー
19/11/17 02:53:46.13 zINeAVf/.net
中国は2045年に実用化
URLリンク(www.sankei.com)

49:オーバーテクナナシー
19/11/17 14:17:10 JrSad9NR.net
他国の人工衛星を合意なしで中国が一掃するのは無理。
破壊に及んでも破片の掃除はルンバの様には容易ではない。
あと25年で世界平和が訪れる気配も感じられない。

50:オーバーテクナナシー
19/11/18 00:46:27 vXxHZQvo.net
中露印合省国を作れば
世界を統一できる

51:オーバーテクナナシー
19/11/18 09:27:28.31 qdTRziVj.net
中国とインドなんてアメリカとロシアが協力するより難しそうだな
技術的問題が山積みなのに政治の話してもな…

52:オーバーテクナナシー
19/11/18 14:43:12 OsHJhSah.net
軌道エレベーターを震動させて避けるなんて四六時中震動しまくる事になるし、
人工衛星側に軌道エレベーターを避ける技術がないから政治の話になるんだけど、
政治抜きで人工衛星を退かせる技術が開発されたとしても
それを搭載するとか中古衛星のアップデートやアップグレードも政治の話になってくるんだよなぁ

53:オーバーテクナナシー
19/11/18 19:11:14.68 EnMJCLzg.net
人工衛星側は避けるだろ
GPSとかぶつけようとしない限りは避ける軌道を取るし、観測衛星系も避けるし
無制御なら赤道上の一点に何時かはぶつかるが、制御してる衛星はぶつけないだろ

54:オーバーテクナナシー
19/11/18 22:43:55.62 yHMnB9Ai.net
イリジウム33号とロシアのコスモス2251号の衝突事故では、
イリジウムの方は稼働中だったが避けられなかったぞ。
そして、軌道予測では最接近で500m以上離れているはずだった。
衛星の軌道予測なんてその程度の精度しか出ない。
ちなみにイリジウムでは、衛星1機に対する他衛星やデブリの5km以内の接近は、
週に400回だそうだ。
そして、一度衝突事故が起これば大量のデブリが撒き散らされる。
そのデブリはまた衝突事故を起こし、
…あとはわかるな?

55:オーバーテクナナシー
19/11/19 00:55:40.81 NQHR/mZO.net
両方が移動しててのニアミスでぶつかるのと違い、軌道エレベーターは止まってる扱いな訳だし
イリジウムはぶつからない前提で避けようとしなかった訳だし
元々避ける軌道を選ぶのとは違う状況だろ
軌道エレベーターはそもそもデブリ対策は取らなきゃ作れない
ガード用エレベーターを盾として装備するなど挙げられてきてる

56:オーバーテクナナシー
19/11/25 00:54:08 Ygyy5jaO.net
デブリ探知のため特別軌道捜査隊を編成して軌道戦士が討伐する

57:オーバーテクナナシー
19/11/25 01:35:52 DeWzZANV.net
たかが数mの大きさの衛星ですら400回/週のニアミスがあるのに、
高さ10万kmだとどれくらいの頻度で除けなきゃならないんですかねー

そして、500m以上の誤差があるのに、それを確実に避けるには、
ケーブルをどんな振動させりゃいいんですかねー

単純な弦のような振動で全部を確実に避けられるかなー???
それとも、地上や軌道ポートからソリトン波でも送る?
その間クライマーはどうしてんの?

ガード用エレベータ?
それ年間いくらかかるの?

58:オーバーテクナナシー
19/11/25 12:27:02.88 ZhTblRxx.net
デブリは自動感応レーザーで撃ち落とす

59:オーバーテクナナシー
19/11/25 21:54:27.07 N2KKP1Tx.net
>>57
なんで金かかってる軌道エレベーターの方が避けなきゃいけないのよ
建設以後も衛星を運用したいなら衛星の方が避けるようにするだろ
まあそれ以前に既存のデブリ一掃しないと建設も出来ないけどな

60:オーバーテクナナシー
19/11/26 00:56:28.54 4gNAqY5W.net
>>59
軌道エレベータ1基で現在の衛星の仕事を全て代替できるわけじゃないだろ?
だったら衛星残しておくしかないじゃん。
それとも、キミの構想だと北極や南極にも軌道エレベータ建てられるの?

61:オーバーテクナナシー
19/11/26 07:28:13 Ub+n5/NY.net
だから残す衛星は衛星の方が避けるべきって書いてるだろ

そういや以前極点にタワー建ててそこからケーブル回転させるって言ってた奴がいたな
(なんか計算するからと言ったまま消えたが)

62:オーバーテクナナシー
19/11/26 07:32:07 Ub+n5/NY.net
軌道エレベーターがあれば低軌道に衛星投入するのも安く出来るんだから
その費用分軌道制御に余裕持たせられるだろう

63:オーバーテクナナシー
19/11/26 08:32:22.38 PM48+zm4.net
デブリ屋になりたい

64:オーバーテクナナシー
19/11/27 04:20:09 jslbz+oa.net
>>62
> 軌道エレベーターがあれば低軌道に衛星投入するのも安く出来るんだから

その主張が極めて疑わしいのよね
現在でもロケットによる衛星打ち上げのコストの大半は実は位置エネルギーのためのコストであってロケットという機械装置のコストではない
位置エネルギーのコスト負担はロケットでも軌道エレベータ―でも同じ高度まで上がるのならば本質的には同じコストだ

軌道エレベータ―はロケットと違って機械装置は何度も反復使用できるが、その代わりにケーブルやケージの維持費が発生する
しかも軌道エレベータ―はケーブルとケージの機械的な摩擦やフリクションが必ず存在するのでロケットほど高速に上昇・下降はできない
(ロケットの上昇での摩擦の相手は大気のみ)

65:オーバーテクナナシー
19/11/27 05:01:53 pKS9KVYm.net
重力損失

66:オーバーテクナナシー
19/11/27 12:24:16.59 3tNJIL1e.net
プラス燃料・推進剤そのものの運搬コストもだな

67:オーバーテクナナシー
19/12/02 04:49:03 0dU8xoHc.net
軌道エレベータで低軌道に衛星投入って、具体的にどうやんの?

衛星周回軌道の高度までエレベータで上げて水平発射しても、
周回速度に達するまでに高度が落ちるだろ?
無理矢理落とさない落ちない程の速度を出そうとすると燃料食うし。
ケーブルはペラペラだから、ケーブルを背にして反動を得るのにも向かない。

例えばISSと同じ400?の軌道に投入するなら、
どこまで高度上げてから斜めに落とせば、燃料が最小で済むんだ?

68:オーバーテクナナシー
19/12/24 22:15:43.34 F4b5cf0s.net
大林組の構想では高度300キロへの低軌道衛星の投入ゲートを23750キロの高度に
設けるようになってるな
別に斜めに打ち出したりしなくとも その高度から初期速度ゼロで自然に落とせば
近地点300キロ遠地点23750キロの楕円軌道に乗るので近地点で減速させればいい
必要になるのはアポジエンジンだけ

69:オーバーテクナナシー
19/12/24 22:20:16.72 F4b5cf0s.net
もっともこれは赤道上を回る軌道にについてだから 極軌道に乗せたい場合は
もっと高い位置で離し軌道角度を変えてから減速した方がいいんだろうな

70:オーバーテクナナシー
19/12/26 10:45:27.57 o4jX7YJM.net
>>69
それを言うならペリジ(近地点)エンジンな
もうちょい推進剤ケチりたいなら少しリリース位置を低くして近地点で
空力ブレーキが使える位置にする
すると近地点通過ごとに遠地点が下がるので遠地点が所要高度になったら
アポジエンジンで近地点を上げる
偏向した空力ブレーキを使えば軌道傾斜の操作も可能

71:オーバーテクナナシー
20/05/19 15:19:53.30 6JLB9tXt.net
【ゆっくり解説】高度約10万km!?"宇宙エレベーター"は実現可能なのか?
URLリンク(www.youtube.com)

72:ウルトラスーパーハイパーラッシュスパーダモンバーストモードGX×99
20/05/23 22:59:31 QwWkWknh.net
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申ゲームだよ
デジモンチャンピオンシップは神ゲームだよ
ティラノモンは強豪だよ、ティラノモンは強剛だよ、ティラノモンは強烈だよ、ティラノモンは強靭だよ、ティラノモンは強者だよ
ティラノモンは強大だよ、ティラノモンは強力だよ、ティラノモンは強いよ、デュークモンの全勝、デュークモンの完勝
デュークモンの必勝、デュークモンの奇勝、デュークモンの戦勝、デュークモンの制勝、デュークモンの連勝、デュークモンの優勝
デュークモンの圧勝、デュークモンの楽勝、デュークモンの完全勝利、デュークモンの大勝利、デュークモンの勝利、デュークモンの勝ち

73:オーバーテクナナシー
20/06/02 15:10:49.25 Zbl8vXJj.net
旅の目的地は空の彼方へ─宇宙の5つ星ホテル
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

74:オーバーテクナナシー
20/08/02 23:56:56 yGR5CpNX.net
いつぞや貼られた軌道エレベータの破断シミュレーションのGif持ってる人おらん?
中央付近で切断した場合、下端が東に流れるか西に流れるか知りたいんだけど

75:オーバーテクナナシー
20/08/03 00:09:27 KqDM31Fq.net
>>74
URLリンク(www.zmescience.com)

76:オーバーテクナナシー
20/08/03 07:30:33 ISjZVSaM.net
ありがとう 離島が無理なら西海岸がベターかな

77:オーバーテクナナシー
20/08/03 08:51:10.90 aO0uGwvf.net
>>75
Safariで開くと高速でフラッシュして
ブラウザが応答停止して壊れるんだけど・・ブラクラ?

78:オーバーテクナナシー
20/08/03 09:25:29 8uyBcZE7.net
>>74
ここなら持ってる人いるかも

ネットで拾った変なGIF画像 その39
スレリンク(kankon板)

79:オーバーテクナナシー
20/08/09 13:36:41 pNaEcpjy.net
>>74
軌道エレベーター16号塔
スレリンク(future板:867番)

80:オーバーテクナナシー
20/08/09 13:56:39.61 og66HfPi.net
いや75が貼ってくれてもうとっくに解決してるんだけどレス見えてないんか?w

81:オーバーテクナナシー
20/08/09 20:10:58 6p1f2d+t.net
75はブラウザクラッシュして見られないから

82:オーバーテクナナシー
20/08/10 01:46:09.16 t21KLKAw.net
>>74(オレ)が見れてるし感謝も伝えてる

83:オーバーテクナナシー
20/08/10 15:01:56.44 ZGWJqRZw.net
>>81
ID:KqDM31Fqは荒らしか

84:オーバーテクナナシー
20/08/10 15:24:04.51 KyOsm8ie.net
kqdm3 - dịch vụ email miễn phí Faketempmail
kqdm31fq. kqdm31fp. kqdm31fo. kqdm31fn. kqdm31fm. kqdm31fl. kqdm31fk. kqdm31fj. kqdm31fi. kqdm31fh. kqdm31fg. kqdm31ff. kqdm31fe. kqdm31fd.

85:オーバーテクナナシー
20/08/24 09:27:50.19 xwByba4G.net
ダイヤモンドよりも強固なカーボンナノ構造体の作製に成功
URLリンク(engineer.fabcross.jp)

86:オーバーテクナナシー
20/09/09 13:55:35.88 jg1Z1WDb.net
上昇下降に特化したハイパワーなヘリじゃダメか

87:オーバーテクナナシー
20/09/09 14:08:58.72 /5Fynr4/.net
>>86
空気が無い所まで上がれない。

88:オーバーテクナナシー
20/11/02 07:16:20.64 0Dl8slt+.net
>>75
NASAの軌道エレベーターの画像は完全な嘘画像だから気にしない方が良いよ。
事実として、あんな細長いエレベーターは作れないし作る方が労力がかかる。
順当に高層ビルの発展こそが軌道エレベーターに繋がるだろうよ。
個人的にピラミッド形式で作るのはダメかと思うけど。
コスト重そうだし、高層ビルのノウハウを無に帰すのはダメかぁ。
頑強な素材だけ作っていれば良いよ。

89:オーバーテクナナシー
20/11/04 11:16:56.36 37zep3fI.net
> 順当に高層ビルの発展こそが軌道エレベーターに繋がるだろうよ。
何度も無理筋だと結論出てんだが

90:オーバーテクナナシー
20/11/06 04:22:14.99 /TYymmmw.net
つか負荷が逆向きでは?
下から立てて軌道エレベータにしようとしてんのか?

91:オーバーテクナナシー
20/11/06 04:26:04.21 L5X/v3JU.net
>>89
まあ、どんな形状で目指すにせよ頑丈な素材の基礎研究はしておけば良いと思う
俺は運用考えると高層ビル形式が一番複雑でなくて楽だと思ったけど。
よく考えたらマスドライバーでも行けそうな気がしてきたから。
マスドライバーがあるならそっちに行く。

92:オーバーテクナナシー
20/11/06 04:31:28.39 L5X/v3JU.net
やっぱ気のせいだった、軌道エレベーターの方が良いわ。
マスドライバーは今レールガンとか応用して研究進んでいるみたいだけど。
電気エネルギーが打ち上げのエネルギーに変換され消えているじゃん。
地道に軌道エレベーター目指すのが一番だな。

93:オーバーテクナナシー
20/11/06 07:50:43.17 YPqL+xXv.net
>>91
圧縮力の限界が早々に来て軌道には全く届かないぞ

94:オーバーテクナナシー
20/11/06 09:07:24.07 GXIv2AJI.net
前スレで大気圏から突き出る程度の塔立ててそこから水平にケーブル出してぶん回して
軌道速度出すなんてアイディアも出てたが、そんな高度じゃ地球の重力地上と大差ない
んで水平に展開なんて無理
それに周回運動で軌道速度だと半径が大きくないと人間には耐えられない
その半径は軌道エレベータの脱出長より長い
軌道エレベータの方が材料強度のハードルが低い

95:オーバーテクナナシー
20/11/06 09:08:58.84 GXIv2AJI.net
×そんな高度じゃ地球の重力地上と大差ない
○そんな高度じゃ重力は地上と大差ない

96:オーバーテクナナシー
20/11/06 09:59:28.79 IyT9QyV9.net
極点にタワー建てて云々ってやつな もはや懐かしいw

97:オーバーテクナナシー
20/11/06 11:09:22.40 L5X/v3JU.net
ちなみにアホな意見だけど
山をくり抜いてエレベーター設置するのはどうだろうか?
正直言って高層ビルは1000メートルすら到達してないし。
エベレストの8000キロオーバーの山を利用とか最高だな。

98:オーバーテクナナシー
20/11/06 12:18:56.93 eDg9SrFE.net
8000キロオーバーか
銀河一高い山かもな

99:オーバーテクナナシー
20/11/06 14:33:46.99 vKJ00pax.net
>>94
水平に展開は強度でではなく遠心力でって話なんじゃないかね?
左右両方に同じ距離のカーボンナノチューブワイヤーを振り回して先端が軌道速度になるほど振り回せば水平になるだろう
ロータベータの回転軸変更バージョンで地上から直接繋げるって手法では?

100:オーバーテクナナシー
20/11/06 15:34:28.65 /TYymmmw.net
そのブンブン振り回すのを大気圏外まで伸ばすの?w
それって余計に引っ張り強度が必要になるだけじゃね?

101:オーバーテクナナシー
20/11/06 15:37:19.27 vKJ00pax.net
>>100
ロータベータはそもそも軌道エレベータ作れるほど強引っ張り強度素材の目途が立たないから弱い素材でも耐えられる構造としての
余計にはかからない

102:オーバーテクナナシー
20/11/06 15:48:29.61 Oe2dmX1v.net
>>99
先端だけ軌道速度でも意味ないだろ
ロータベータはシステム全体が軌道速度で地球回ってるんだから

103:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:03:47.48 vKJ00pax.net
>>102
先端まで中心から伝わって行けば、軌道速度なんだから離れれば周回軌道に乗るよ
ロータベータの地表にタッチダウンする方の対地相対速度がゼロに近いってのと同じなのが回転中心になってるだけ

104:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:07:50.89 Oe2dmX1v.net
>>103
何言ってんだケーブルが水平にならないっての
それとも剛体で作る気か

105:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:09:02.07 vKJ00pax.net
>>104
厳密な水平じゃなきゃならない理由もないだろう
重力と遠心力とで釣り合ってる斜め下でも構造として成り立ってりゃ

106:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:09:20.13 Oe2dmX1v.net
剛体なら回転などさせずタワーいくつも作ってリニアカタパルト乗っければ良いだろ

107:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:11:03.77 vKJ00pax.net
>>106
剛体で作れるならね
作れないから回転させて安定させるって手法でしかない

108:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:12:32.78 /TYymmmw.net
>>101
そうなんだ
今知ったばっかなんでイマイチ理解できてないのかも

109:オーバーテクナナシー
20/11/06 16:12:36.64 Oe2dmX1v.net
>>105
どういう計算してんのか
高さはいくらでそこから大気圏に触れない高さまでケーブルを持ち上げるのに
どれくらいの速度で回せばいいかちゃんと説明してみてくれる?

110:オーバーテクナナシー
20/11/06 19:03:40.74 pPeKYCgN.net
レス進んでると思えば極タワーの話か
まぁ俺が提案したんですけどねw
みんな意外と覚えてんのな
ロータベーター?とは回転の方向が違う気がする
俺が提案した奴は地表に垂直な方向を軸として回転する
空気が十分薄い高さまでタワー建てられたらそこからテザー回転しながら伸ばしたら軌道エレベータ作れるんでね?って話
まぁ圧縮力の限界的には可能だが現実的には無理

111:オーバーテクナナシー
20/11/07 06:14:47.48 nN7o5Fwl.net
>>99
重力が地上とほぼ変わらん状況でケーブルが水平に張るように
見えるなら張力が膨大になる
50Gの遠心力でぶん回しても1゚はヘタる

112:オーバーテクナナシー
20/11/07 14:40:40.33 7VpBidrI.net
そこまで高精度な水平を求める意味がないような

113:オーバーテクナナシー
20/11/07 17:29:52.80 nN7o5Fwl.net
そもそもどんだけの半径でぶん回すつもりなのか
それを想定しなきゃどの程度ヘタっていいかも空論

114:オーバーテクナナシー
20/11/07 17:36:54.15 7VpBidrI.net
最低は軌道周回してる中継ワイヤーに届く軌道速度、理想としては一発で火星に行き来できる先端速度だろうか?

115:オーバーテクナナシー
20/11/08 08:14:47.42 2j2ylw+b.net
要するに下限が先端の高度の軌道速度ね
もうこれだけで無理

116:オーバーテクナナシー
20/11/09 08:57:31.10 F9hHamzT.net
100キロのケーブルの先端速度が軌道速度になるように振り回したら
遠心力は60G以上 誰が乗るの?

117:オーバーテクナナシー
20/11/09 09:28:27.27 fVJT1n20.net
そもそもギッリギリの圧縮応力に耐えてる塔の先端にそんなモン付けられるかよ
ずーっと低いスカイツリーの先端にぶん回し系のゴンドラ付けようぜつったら
誰もそんな工事請け負わねえわ

118:オーバーテクナナシー
20/11/09 09:30:46.84 TEtumD2i.net
ロータベータって最初に考えられたのからして8500kmなんでスケールが違う

119:オーバーテクナナシー
20/11/09 09:33:02.66 fVJT1n20.net
それもただぶん回すだけならバランス取ってりゃいいが
ペイロードをリリースしたら水平に反作用応力が掛かる
危ないことおびただしい

120:オーバーテクナナシー
20/11/09 09:38:58.11 fVJT1n20.net
些末な話だがrotovatorの発音はロトベータが近いと思うぞ
昔の科学雑誌なんかでローターベータって紹介されてたんでその名残りだろうが

121:オーバーテクナナシー
20/11/09 09:43:15.48 TEtumD2i.net
>>120
元ネタの農業用のrotovatorがロータベーターって日本名になってるから、ネタとして同じ物ってのを強調するか?日本名なんて知るかバカって事かだな

122:オーバーテクナナシー
20/11/11 23:50:30.28 FJu/Q9A9.net
港湾施設でのワイヤーの破断事故みたいになるのかな?

123:オーバーテクナナシー
20/11/12 07:06:16.48 pK2Hg9bQ.net
港湾施設でのワイヤーの破断事故を知らんわ

124:オーバーテクナナシー
20/11/12 08:03:44.18 kGPqwWSr.net
船のワイヤー事故はヤバいらしいね

125:オーバーテクナナシー
20/11/12 09:21:16.90 riOGwys/.net
>>123
重量物を持ち上げる時にワイヤーが破断するとかなりテンションが掛かってるので
当たると半身が吹っ飛んだりするらしい

126:オーバーテクナナシー
20/11/12 09:50:42.83 IQf5WomT.net
ワイヤーロープは撚りが入ってるのでテンションがかかると伸びる
破断するとそれが元に戻ろうとする収縮力でロープが跳ね飛ぶだけ
軌道エレベータの破断の例にするのは不適当

127:オーバーテクナナシー
20/11/12 09:59:58.11 IQf5WomT.net
軌道エレベーターのケーブルもテンションがかかっていて少しは伸びるだろうが
掛かるテンションがケーブルの自重と比べてそれぞれ桁違い 
軌道エレベータなら自重プラスその何十分の一の負荷しかかからないが
起重機のワイヤーロープはケーブルの何十倍もの重さの荷物を持ち上げる

128:オーバーテクナナシー
20/11/12 11:11:15.71 riOGwys/.net
CNTなら撚らないとでも?

129:オーバーテクナナシー
20/11/12 11:18:07.57 WACCCU2B.net
撚っててもテンションが数十倍も掛かってなけりゃ跳ね飛んだりしないだろ
起重機のワイヤーケーブルだって空荷でただぶら下がってる時に途中で切れても
跳ね飛んだりしない

130:オーバーテクナナシー
20/11/12 11:39:23.55 AoUDmlxU.net
軌道エレベータは力のかかる方向は真上だからね
異常自体で倒れてるならまだしも、真上にある状態で切れる時は垂直に「ピン」と張った状態になるわけで
横に移動する船とは違うし、人が作業して付けたり外したりする物でもない
まぁエレベータで移動中の人とかはえらいことになるだろうけど

131:オーバーテクナナシー
20/11/12 11:49:08.12 WACCCU2B.net
そもそも撚ってても撚ってなくとも断面積が同じなら強度は変わらない
わざわざ撚るのは急激なテンションの変化を伸びでケーブル全体に分散させる為で
軌道エレベーターのケーブルに撚りが必要かどうか どうなんだろうねぇ

132:オーバーテクナナシー
20/11/12 12:12:56.73 AoUDmlxU.net
>>131
撚ると伸び縮みして余計な振動が起こりそうだからダメかと
あと、編み込む事で余計な長さが必要になって自重も増える

133:オーバーテクナナシー
20/11/12 13:00:49.77 E4fShUtY.net
瀬戸大橋のワイヤはよらずに平行に束ねてるって実例もあるしな

134:オーバーテクナナシー
20/11/12 21:56:34.21 riOGwys/.net
撚りのメリットは摩擦抵抗による強度アップらしいが
鉛直にしか荷重がかからないのならあまりやる意味はないのかね?
たしか昔の議論では束ねるか複数本垂らすかのどちらかが(リスクヘッジも考えて)ベターとかって答えだった気がするけど
撚りについては覚えてない

135:オーバーテクナナシー
20/11/12 22:26:48.74 /Wo4kT5D.net
そもそもCNTのケーブルはペラペラした帯状のものになるだろうから撚るのは難しいかと

136:オーバーテクナナシー
20/12/08 01:45:32.67 2TtL+18M.net
もっと更にデジモンアドベンチャー:を再評価して欲しいよ。
寧ろ逆にエントモンは楽しいよ。
他に別にエントモンは面白いよ。
例え仮に其れでもエントモンは愉快痛快だよ。
特にエントモンは心嬉しいよ。
もしもエントモンは喜べるよ。
100%エントモンは斬新奇抜だよ。
十割エントモンは新機軸だよ。
確実にエントモンは個性的だよ。
絶対にエントモンは画期的だよ。
必ずエントモンは独創的だよ。
勿論エントモンはワクワクドキドキするよ。
無論エントモンはハラハラドキドキするよ。
当然エントモンはクリエイティブだよ。
一応エントモンはドラマチックだよ。
多分エントモンはエキサイティングだよ。

137:オーバーテクナナシー
20/12/09 12:32:13.87 X5GPgFqB.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デュークモンの勝ち
デュークモンの勝利
デュークモンの大勝利
デュークモンの完全勝利
デュークモンの圧勝
デュークモンの楽勝
デュークモンの戦勝
デュークモンの制勝
デュークモンの連勝
デュークモンの優勝
デュークモンの奇勝
デュークモンの全勝
デュークモンの完勝
デュークモンの必勝

138:オーバーテクナナシー
20/12/09 18:39:40.21 fX9/zORI.net
>>137
日曜朝9時からやってる

139:オーバーテクナナシー
21/04/28 12:45:45.04 p/HI4Esa.net
昔家出して新聞に載ってた住み込みホスト募集に面接に行った 
即採用され、仕事初日に普通の飲み屋にしか見えない店舗のホールで待機させられた 
約2時間後、おっさんが客で来てカウンターに座り店長と10分程話をして 
何故か一緒に二階の従業員寮になっている部屋に行かされて…… 
おっさんに促されるままシャワーを浴びてベッドへ向かい 
ようやく全てを察した俺はおぼこ娘のようにカタカタ震えながら裸で横になった 
やがて俺に覆い被さるように身体を重ねて来たおっさんは焦らすように身体をまさぐった後、何だその人並み外れたテクニックは!と言わんばかりの舌技で俺の乳首を舐め回した 
本気で声が出そうな舌技だった 
ホモのおっさんっつテクニシャンなのな 
全身を舐め回されて 
心の中で必死に抵抗するも男の身体を知り尽くした超絶テクニックに虚しく発射させられ絞り取られて 
最後におっさんは俺をうつ伏せに寝かせて尻穴にエレクトしたモノを擦り付け雄々しい唸り声と共に果てて終了した 
飯食いに連れてって貰ったり凄く優しくて 
3時間ちょっとくらいで9000円貰ったけど俺の心には冷たい風が吹きっぱなしだった

140:オーバーテクナナシー
21/04/28 13:35:26.00 eOw89yob.net
その風って別にケーブルに影響はないですよね

141:オーバーテクナナシー
21/05/23 06:55:48.26 fDD+Pmw2.net
エレクトに?

142:オーバーテクナナシー
21/05/23 14:40:57.22 GusWRM75.net
\ 
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ● 
       ●  
     / ̄ ̄ ̄\ 
   /ノ / ̄ ̄ ̄\ 
  /ノ / /        ヽ 
  | /  | __ /| | |__  | 
  | |   LL/ |__LハL | 
  \L/ (・ヽ /・) V 
  /(リ  ⌒ ●●⌒ ) と思う佐村河内であった 
  | 0|     __   ノ 
  |   \   ヽ_ノ /ノ   
  ノ   /\__ノ | 
 ((  / | V Y V| V 
  )ノ |  |___| | 
    | |        |

143:オーバーテクナナシー
21/05/24 07:58:31.44 gW0DnCvS.net
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボンヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキタ―――――」
妹「キタ――――――」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父「--------終了-------」
兄「--------再開-------」
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ㌔」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」

144:亞
21/05/24 15:37:50.30 6VZswzvW.net
Test

145:オーバーテクナナシー
21/05/24 15:38:12.80 6VZswzvW.net
Hj

146:オーバーテクナナシー
21/05/25 09:29:04.17 JKBax4U2.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ○ 
       O                   と思うキモオタデブヒキニートであった… 

          _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,., 
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r. 
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、 
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r     
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/ 
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _, 
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ' 
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′ 
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ 
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly 
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ 
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《 
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l! 
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔 
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》 
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕 
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    } 
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′ 
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. . 

147:オーバーテクナナシー
21/06/04 12:20:41.01 b0h5Avlf.net
昇降機構にリニア式を使うのが考えの埒外ってのは惜しいというか残念
静止軌道まで現行の方法なら毎時200㎞で1週間なのが、リニア式なら1時間だっけ?
魅力的だと思うんだがなぁ

148:オーバーテクナナシー
21/06/04 23:25:13.28 Qo5S+dWu.net
問題は全長に渡るリニアのコイルの重量を吊れるのか?って事。
あと加速度の問題。

149:オーバーテクナナシー
21/06/05 01:25:33.36 SpI/6Cj/.net
パイプの中を空気で飛ばす式にしたら?
ケーブル一本の重量が吊れるなら何本も使ってパイプにしても吊れるはずだから。

150:オーバーテクナナシー
21/06/05 03:02:36.51 cH+nwgpQ.net
「空気で飛ばす」とは?
パイプの下から空気を吹き込むって事?
ゴンドラにエアタンク積んで噴射するってこと?
パイプの中を空気で満たしてファンで下向きに風を送るってこと?
>ケーブル一本の重量が吊れるなら何本も使ってパイプにしても吊れるはずだから。
具体的にどんなパイプをどれだけのケーブルで吊るの?
そのパイプは宇宙空間の環境に長期間耐えられるの?
デブリ対策どうすんの?
噴射型以外では空気漏れ対策どうすんの?

151:オーバーテクナナシー
21/06/05 03:12:37.72 vilhYjOB.net
>>150
昔からあるらしい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
空気漏れだけじゃなく空気の重さが無理かもしれない。

152:オーバーテクナナシー
21/06/05 04:36:49.84 cH+nwgpQ.net
>>151
ラブホで使った事あるから知ってるよ。

153:オーバーテクナナシー
21/06/05 05:35:47.57 LQSlMsNT.net
ラブホのは軽いからできるんだろう
あまり重いと空気が圧縮されるだけでほとんど浮き上がらない
仮にできても距離が伸びるほど効率が悪くなるから所々にシャッターを挟まないといけない
当然これはケーブルの重量増になる

154:オーバーテクナナシー
21/06/05 08:42:39.31 lYulnUyJ.net
そもそも空気の自重で上まで行かないでしょ…
無理矢理下の空気を超高圧にするにしてもそんな耐圧構造にしたら重すぎる

155:オーバーテクナナシー
21/06/05 09:31:42.58 LQSlMsNT.net
ムチャクチャ高圧にしないと持ち上がらないから
だったらもう油圧にしろよってことになるし
油圧じゃ重くて向いてないよねってことになるから電気+ローラーでおk ってなる

156:オーバーテクナナシー
21/06/05 11:48:08.59 lvv1LLME.net
普通にエレベーターでいいんじゃないかな?
エレベータが早すぎるとたぶんケーブルが横にひっぱられて宇宙エレベーターの全体が成り立たなくなるよね?

157:オーバーテクナナシー
21/06/06 10:11:51.85 84sHibAz.net
\  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           `'ー '´  
            ○  
             O  
            _,,  ---一 ー- ,,,_  
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、  
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,  
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_  
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'  
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'  
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-  
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー  
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、  
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、  
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-  
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=  
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''  
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、  
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'  
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

158:オーバーテクナナシー
21/06/06 20:03:44.53 HmHgkEbC.net
引張応力と比べたらそれは微々たる力なんじゃない?
下端はまぁ多少は動くとは思うけど

159:オーバーテクナナシー
21/06/09 18:37:33.85 cdJD/31P.net
>>155
地表付近ではおおよそ5.4km上がるごとに気圧が半分になる
低軌道付近までは1Gから大きくハズレない
ISSの高度400kmあたりまでパイプ作って頂点で1気圧実現するには
ボイル・シャルルの法則を適用できるとして地表付近で2x10^22気圧
掛けなければならない
それでも静止軌道にははるかに及ばない

160:オーバーテクナナシー
21/06/09 18:43:17.90 8F8TN7Nk.net
>>159
それは流石に無理だから、荷物の方に圧縮気体を積んで噴射かな
でも超高圧タンクでも限界があるから、可燃性ガスと酸化剤を別々に積んで、
燃焼ガスを噴射したほうが効率がいいかも

161:オーバーテクナナシー
21/06/09 19:51:31.02 cdJD/31P.net
>>160
それは「ロケット」って呼ばれてて、とっくに実用化済み
でも効率悪いから軌道エレベータという解決策が提案されてんの

162:オーバーテクナナシー
21/06/10 02:39:05.45 Mp2E0yzt.net
本末転倒でワロタ
もういいだろ 普通に登れよw

163:オーバーテクナナシー
21/06/10 05:43:40.67 z8gtzYyT.net
SFマガジンの1970年1月号(通巻129号)で
アイザック・アシモフの【ホームズ=ギンズブック装置】を
読んだとしか思えない会話だ
マイクロフィルムを読むときは大きなビューアーが必要なので
マイクロフィルムを1画面づつ小さな紙にプリントして
それを1個にとじて どこでも読めるようにしたものを
ホームズ=ギンズブック装置という商品名で発売したら
大ヒットして みんな略してブックと呼ぶようになったという

164:オーバーテクナナシー
21/10/05 12:27:53.49 Z/BfRwLM.net
【日経】大林組、宇宙エレベーターのケーブル材料として、金属やケイ素で表面を保護したCNTを検証中 [みの★]
スレリンク(newsplus板)

165:オーバーテクナナシー
21/11/21 23:35:50.39 xoHCiyQ0.net
>>161
地表から直立の形は不可能だよ
静止軌道の周回速度と、400㎞のISSの周回速度
どれだけの差があると思ってるんだ?
とても周回半径の減少で埋められる差ではないんだよ

もし、地表と静止軌道まで最短で繋ぐことができても
昇降に重力エネルギーを使えない。今までのエネルギー消費量と変わらない
本末転倒

166:オーバーテクナナシー
21/11/21 23:41:56.11 xoHCiyQ0.net
>>165
今までのエネルギー消費量と変わらない

今までのエネルギー消費量と変わらないか、それ以上必要

167:オーバーテクナナシー
21/11/21 23:47:14.96 xoHCiyQ0.net
>>165
昇降に重力エネルギーを使えない。

昇りに遠心力、降りに重力を使えない

168:オーバーテクナナシー
21/11/22 00:41:21.54 2c6Vu9L/.net
ロケットが非効率だから軌道エレベータを作ろうって話なのに何故ロケット打ち上げ方式にしようって考えになるだw

169:オーバーテクナナシー
21/11/22 01:59:50.74 OYLChjEd.net
>>168
軌道エレベーターは実現不可能って話

170:オーバーテクナナシー
21/11/22 05:56:17.09 j8b+KSiY.net
スピード上げないで上がり降りできるから軌道エレベーターにしたいんじゃないかな?

171:オーバーテクナナシー
21/11/22 08:54:34.61 VB/HaTAH.net
地上から36000キロの静止軌道までつなげようってのが軌道エレベーターなのに
関係ないISSの周回速度持ち出して不可能ってw

172:オーバーテクナナシー
21/11/22 15:34:12.91 2c6Vu9L/.net
どこにでもトンデモさんはいるんだねえ。
天井の電球を取り換えるのに家を回して外そうとしているみたいな本末転倒ぶり。

173:オーバーテクナナシー
21/11/22 16:25:33.95 KeF7L/ab.net
パイプ作って空気圧云々の話題から外れて訳わからなくなってるな

174:オーバーテクナナシー
21/11/22 19:57:09.19 oHOUlu5a.net
久しぶりに新話題投下と思いきや、またぞろ済んだ話の蒸し返しか

175:オーバーテクナナシー
21/11/22 21:07:46.55 OYLChjEd.net
アホでも解るように、各ステーションの軌道と重力が釣り合う周回速度と周回時間を計算した
大林組 宇宙エレベーター全体構成
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
①軌道高度(km)
②飛行速度(km/s・km/h)
③軌道周期(○h○m○s)・・・地球1週にかかる時間
火星重力センター
①3,900
②6.2274・22,418
③2.52.50
月重力センター
①8,900
②5.1077・18,388
③5.13.13
低軌道衛星投入ゲート
①23,750
②3.6373・13,094
③14.27.23
静止軌道ステーション
①35,863
②3.0718・11,058
③24.00.00
火星連絡ゲート
①57,000
②2.5078・9,028
③44.06.28
カウンターウエイト
①96,000
②1.9731・7,103
③90.33.23
静止軌道から地球に錘を垂らすだけでも超難関。なーんにも考えないから>>172のコメ吐ける

176:オーバーテクナナシー
21/11/22 21:23:56.49 8FuvzPMB.net
なんかすごいのが来たな

177:オーバーテクナナシー
21/11/22 22:00:25.83 QRRvGK67.net
途中の周回速度関係ない別にケーブルの先を低軌道の軌道速度で周回させるわけでは無いのだから 
意味あるのは静止軌道と赤道の速度差だけその分コリオリ力が働く 
ケーブルはただ繰り出すのではなく 先端部に推進機をつけてコリオリ力を補正しつつ伸ばしていかなければならないだろう
ただこの作業はケーブルを伸ばすのを一旦止めればコリオリ力は働かないのでいくらでも時間を掛けられる

178:ウルトラスーパーハイパーカーボンスパーダモンバーストモードGX×9
21/11/22 22:52:45.85 mCgeqsti.net
拙者だったらリョナシーンを再評価するよ。
拙者だったらリョナシーンを再吟味するよ。
拙者だったらリョナシーンを再検討するよ。
拙者だったらリョナシーンを再検査するよ。
拙者だったらリョナシーンを再審するよ。
拙者だったらリョナシーンを再調するよ。
拙者だったらリョナシーンを見直すよ。
拙者だったらリョナシーンを調べ直すよ。
私に於いてはシリアス回が好きだよ。
私に於いてはシリアス回が大好きだよ。
私に於いてはシリアス回が御好みだよ。
私に於いてはシリアス回を愛好するよ。
私に於いてはシリアス回を嗜好するよ。
私に於いてはシリアス回を友好するよ。
勿論アイスデビモンは楽しいよ。
無論アイスデビモンは面白いよ。
当然アイスデビモンは愉快痛快だよ。
一応アイスデビモンは心嬉しいよ。
多分アイスデビモンは喜べるよ。
必ずアイスデビモンは斬新奇抜だよ。
絶対にアイスデビモンは新機軸だよ。
確実にアイスデビモンは個性的だよ。
十割アイスデビモンは画期的だよ。
100%アイスデビモンは独創的だよ。
寧ろ逆にアイスデビモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にアイスデビモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもアイスデビモンはクリエイティブだよ。
特にアイスデビモンはエキサイティングだよ。
もしもアイスデビモンはドラマチックだよ。

179:オーバーテクナナシー
21/11/23 06:35:57.78 RYR23UyB.net
コリオリ力は大気圏内の、地球の薄皮内だけの力。静止軌道上はコリオリ力範囲外
↑(地球と静止軌道上のステーションは、同じレコード盤に載ってない)
コレ、理解していないと議論できない
静止軌道は地球の引力と、ステーションの周回速度が釣り合っているだけ
>ケーブルはただ繰り出すのではなく 先端部に推進機をつけてコリオリ力を補正しつつ伸ばしていかなければならないだろう
ただこの作業はケーブルを伸ばすのを一旦止めればコリオリ力は働かないのでいくらでも時間を掛けられる

地球側に1伸ばす毎に、バランスを取るためにカウンターウエイトを逆方向に2.66…倍伸ばす必要がある
両方の先端が周回時間をそれぞれ24時間を維持するために推進機をつけて補正しなければならない
ケーブル伸長を休止しても、バランスを取るため(先端の周回時間24h維持)に双方の推進機は止められない
地表に届くまで推進機は止められない。バランス崩れても、地球に落下は絶対に阻止
地球側先端が、圧縮断熱に耐えられる速度まで周回速度を落とせたら自由落下させても大丈夫だな
地表にケーブル降ろすだけでも超難関だろ
これは、静止軌道上のステーションから垂直降ろしだから超難関

180:オーバーテクナナシー
21/11/23 07:18:51.70 RYR23UyB.net
軌道エレベーターをワイヤー方式で繋ぐことができてから遠心力やコリオリ力が発生する
地球の正反対側に、同時に同じものを建てないと、公転軌道がずれるかもな

181:オーバーテクナナシー
21/11/23 07:28:23.49 a8Hm5lZL.net
カウンターウェイトって軽視されがちだけど小惑星を使うのかね?
でもアンカー打った程度じゃ簡単に抜け落ちるよね
カゴを作ってつり下げる感じになるのかな?

182:オーバーテクナナシー
21/11/23 08:47:19.78 3U7efnq5.net
>>179
コリオリ力の意味も分からん奴が講釈してんの笑うな

183:オーバーテクナナシー
21/11/23 08:53:25.04 3U7efnq5.net
コリオリの力回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力
回転座標系の意味わかってんのかね レコード盤ってw

184:オーバーテクナナシー
21/11/23 09:07:29.22 3U7efnq5.net
赤道も静止軌道も地軸を中心にした同じ回転座標系にあるの 
レコード盤みたいに物理的につながってるかは関係ない

185:オーバーテクナナシー
21/11/23 09:45:46.33 6vytv7F4.net
ケーブルを降ろす方向に動かすと横向きのコリオリ力で横に曲がってしまうから
横向きの推進力で対抗してまっすぐ降ろせるようにするんだよね?
違うの?

186:オーバーテクナナシー
21/11/23 13:13:38.29 3U7efnq5.net
そうだよ
伸ばしていくにつれて潮汐力のケーブルの向きを地球の中心へ向けようとする力も強くなるから
実際のところもっと複雑な事になると思うけど

187:オーバーテクナナシー
21/11/23 14:33:22.92 eg9hKfly.net
>>185
違うよ
コリオリは大気圏の薄皮部分の摩擦力を受ける所だけ
レコード板と針の摩擦ではなくて同じ例えるなら
ハードディスクのプラッター上をホバリングするMRヘッドのようなもの
上空を先端部がマッハで飛び回りながら上下する
URLリンク(www.cnn.co.jp)
両手を広げていくタイプは途中に節目が出来るので却下。
URLリンク(i.imgur.com)
そこで、一本物で連続にする為には
リールどうしで綱引きしながら伸ばすタイプになるけど
宇宙エレベーターの伸展ケースA 
URLリンク(i.imgur.com) 
宇宙エレベーターの伸展ケースB 
URLリンク(i.imgur.com)
9万キロだと重量中心が静止軌道より外側の軌道になって周回遅れになるんで
なるべく静止軌道に寄せるべくカウンターウェイト大容量タイプに、
URLリンク(imgur.com)
伸長して軽くなるリールステーションに小惑星からバラストを持ってきて石ころを詰めるくらいなら
ステーションをゴージャスに建築すれば良い。
URLリンク(o.5ch.net)

188:オーバーテクナナシー
21/11/23 14:57:17.54 rZDQ+yMO.net
>>187
地球の自転と空気とケーブルの地球側の速度が同じなら摩擦しないと思う。

189:オーバーテクナナシー
21/11/23 15:25:59.57 3U7efnq5.net
摩擦力www

190:オーバーテクナナシー
21/11/23 15:51:02.78 k6hh0l42.net
>>188
天気予報も見ないのか?
同じなら台風は発生しないんだよ

191:オーバーテクナナシー
21/11/23 15:59:55.58 rZDQ+yMO.net
>>190
どういう意味?
地球が自転していないと台風は発生しないみたいな?

192:オーバーテクナナシー
21/11/23 16:12:31.95 0r429bMM.net
>>191
ゴメン温度差があれば発生するね。
円運動の場合は地球の自転速度に大気がついて来られないで
引きずられる結果だから
コリオリが無ければ曲がらずに中国に直進
地球に落下してくる隕石はコリオリ力でそれてくれるほどの影響は受けないし微々たるもの

193:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:23:02.43 3U7efnq5.net
>>191
あってるよ 赤道上では嵐は起きてもコリオリ力が働かないので台風になりにくい

194:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:27:23.67 3U7efnq5.net
>>192
台風の進路にコリオリ力関係ない 
天気予報で「この台風の進路はコリオリ力で」なんて聞いたことないだろ

195:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:30:36.41 3U7efnq5.net
単に西に吹く貿易風と東に吹く偏西風で変わるだけ

196:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:36:17.88 yz/LvcXW.net
>>194
高校物理や地理の授業で習うし、
天気予報士なら知ってるが
マスゴミがそんな説明するわけない
高校物理や地理の単位を取って無ければ
以下に反論よろしく
台風の進路はなぜ日本の方へ曲がるのか。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

197:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:36:38.44 3U7efnq5.net
>>192
同じ回転座標系に無い隕石でコリオリ力を持ち出すのがおかしい

198:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:37:57.12 hhv6vgze.net
何の話してるかよくわからんが台風の回転方向はコリオリ力の影響で北半球と南半球で逆だったと思うが
赤道上ではコリオリ力は働かない

199:オーバーテクナナシー
21/11/23 17:40:56.42 ip50oO2a.net
>>197
言っとくが、まだアースポートにアンカーする前のケーブルを伸ばす建設途中の話だからな
地球と一体化した後のクライマーの話なら当然コリオリ力が働く事は分かっている

200:オーバーテクナナシー
21/11/23 18:06:21.05 n3mKNS9r.net
>>196に貼ってある記事の回答は台風の渦が巻く方向とごっちゃになってるんじゃないだろうか。
記事のNo.4の説明が普通だと思う。
台風は中国に上陸したり日本に着たりしていた。

201:オーバーテクナナシー
21/11/23 18:06:24.52 3U7efnq5.net
あれ コリオリ力が働くのは地球の表面だけじゃなかったのw

202:オーバーテクナナシー
21/11/23 18:38:01.49 J35yfk3T.net
>>197
地球にアンカーされる前は同じ回転座標系ではないからね
たまたま地表からみた静止衛星の相対速度がゼロに近いというだけに過ぎない

203:オーバーテクナナシー
21/11/23 18:40:58.83 3U7efnq5.net
同じ回転系でないってw 静止衛星は何を中心に回っているのやら

204:179
21/11/23 18:42:58.98 RYR23UyB.net
>>187
俺の下手くそなコメの補完ありがとう
疑問点は、無重力なのにカウンターウエイトは必要か?
静止衛星軌道よりも外側の高軌道は、地球の引力が弱まり、釣り合う周回速度は遅くなる
しかし、高軌道で周回時間24時間に合わせれば、周回速度は速くなる
重心ステーションの高度上げる事が、カウンターウエイトの代わりにならないか?
しかし、カウンターウエイト無いと、遠心力とワイヤーの張力無くなる
コリオリ力からも外れるだろう
重心ステーションからテザー衛星でワイヤー降ろす超難関は解決しないが
ワイヤー方式の軌道エレベーターが完成したと仮定
地球の自転と同期しているから昇降機に遠心力は働かない
昇降機は、宇宙太陽光発電の電力で自走してもらおう
軌道エレベーターのワイヤーは、張力0なので、
大気圏外だと、昇降機は自転と同期するように、昇降中は常時推進力を懸けなければならない
宇宙太陽光発電の電力使えるから、少しだけ省エネかな

205:オーバーテクナナシー
21/11/23 18:58:41.38 F0WkagJc.net
>>203
静止衛星にとっては
地球が自転していようがしていまいが関係ないな。
引力と釣り合ってれば良いのであって
軌道高度も引力の大きさによる物なので本来の意味では関係無い。

206:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:07:10.17 a8Hm5lZL.net
黙って見てたけどこういう解釈でいいんだよね?
「同じ回転座標系だけど高度によって受けるコリオリ力が違うのでケーブルを下す過程(そして降ろした後も)コリオリによる歪みが生じ続ける
 なのでそれを補正するように修正をし続けなければいけない」

207:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:13:03.10 n3mKNS9r.net
公転してる方向と逆向きの力でケーブルを押さないとまっすぐ降ろせない
でいいんでしょ?

208:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:13:33.06 F0WkagJc.net
>>204
ケーブルは無重力では無く、静止軌道より内側の
自重を支えるために
当初の案では14万キロ外側に伸ばすものだった
しかしそんな長大なものでなくテーパーにすれば10万キロまで短縮、
さらに可変式のカウンターウエイトで9万6千キロまで短縮
さらにさらに、地球にアンカーすれば地球の自転を拝借して、
ウエイトを増加し張力もアップしてピンと張った状態でぶん回す
なので張力0どころかオーバースペックの案になってる

209:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:19:22.97 F0WkagJc.net
>>207
これ
URLリンク(imgur.com)
はコリオリを相殺するとともに作用反作用の法則を打ち消し
内側に伸ばすのと外側に伸ばすのとの速度差による
リールの回転を補正する為のものでもある

210:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:25:26.43 RYR23UyB.net
>>208
移動式アースポートは宇宙の彼方に吹っ飛ぶかも

211:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:27:44.59 3U7efnq5.net
>>206
違う 降ろした後 上下に移動しないケーブル自体にコリオリ力は発生しないので補正は不要
ケーブル上を移動する物体の質量によって発生するが 余剰カウンターウエイトを設けて
軌道エレベーター全体を逆さ振り子の状態にすれば 自然に補正される

212:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:33:52.70 n3mKNS9r.net
>>208
オーバースペックってケーブルの強さのスペックを超えてしまうということ?

213:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:35:26.21 RYR23UyB.net
>>209
どうやってケーブル伸ばしているのか不思議

214:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:42:18.44 DLwYVQlm.net
>>212
当初必要な強度が50GPaで
CNTの強度が65GPaなら
60GPaでも良いよねって希望なだけ

215:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:45:29.16 DLwYVQlm.net
>>213
テザー衛星のスパイダー🕷君が頑張ってる

216:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:45:42.71 a8Hm5lZL.net
>>211
上下の移動がないと発生しないんだ Thx
なら水平に投射された地表に沿って飛ぶ減速しない砲弾を仮定した場合、もしかしてコリオリの影響は受けない?
>>209
このパターンと展張するカウンターで制御するのではどちらの方がシンプルなんだろう?

217:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:48:00.37 n3mKNS9r.net
>>209は北極側から見たケーブルの曲がり方だとすると
コリオリ力と逆に曲がってませんか?

218:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:48:51.32 RYR23UyB.net
>>208
無重力でウエイトぶん回しても、重さは0
ハンマー投げのような遠心力も張力もないよ
引力に反発する周回速度だけ

219:オーバーテクナナシー
21/11/23 19:56:43.37 n3mKNS9r.net
>>218
無重力でも慣性があるから遠心力と張力はあると思う。

220:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:01:47.20 DLwYVQlm.net
>>216
どのみちそれみたいに1本目で一発で地球には下ろせ無い
3〜4本目のあたりからGPS衛星やら各国の人工衛星と軌道が交差するので排除しつつ
URLリンク(o.5ch.net)
段階的に本数を増やしながら下さないといけないだろう
国際政治の問題
>>217
だから相殺する為に逆方向に打ち出してるんでしょ。
>>218
静止軌道部分付近だけね
それより内側も外側も
>引力に反発する周回速度
に比例するでしょ
それじゃ地球にアンカーせずにロトベーターになる

221:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:28:48.26 RYR23UyB.net
>>220
3~4本目って、その図は全部止まってないと不可能だよ
1本目だけ作ってケーブルそのまま保持するの?

222:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:32:05.04 oSEODO7N.net
>>221
止まってるって何が?
8本目までは繰り出し途中で保持しながらそれに沿って次のを下ろしていく

223:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:39:16.47 a8Hm5lZL.net
>220の画像は要はロープウェーの繰り出しと同じでしょ
まずリレーとなる細いのを出して途中から少し太いのに変えていく感じ
事前に出していた細いのは地表で回収して実際の軌道エレベータとしては使わない

224:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:46:32.05 nEouND3j.net
>>223
国際政治的に1本目を地表まで下ろすのは無理だっての。
段階的に途中の高度で止めて周回させながら
それにカウンター質量をドッキングする度に
楕円軌道になってしまうのを補正しないといけないだろうし

225:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:54:32.50 mGQQgn7Y.net
>>220
その図は初めて見るが意図が分からないな
良く使われるのは最初の打ち上げで十本くらいまとめて上げて、
まとめて降ろして地上に固定して地上から一本ずつ追加で持ち上げてって十分な本数まで増やすってのだが
地上まで届く本数にまで揃えてから降ろさない理由が分からない

226:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:57:00.83 mGQQgn7Y.net
>>223
ロープウェイなら支持する所までの繰り出しになるから分かるが、
軌道上には地表までの途中に支持する場所はない訳で

227:オーバーテクナナシー
21/11/23 20:58:43.26 wUDxu5oG.net
>>225
57,000km一本物のケーブル製造工数も勘案しての意図であって
今日明日にでも10本まとめて打ち上げ可能なら
それでやってもらって構わない

228:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:01:27.81 wUDxu5oG.net
>>226
まあね、ヒラヒラした風鈴みたいな人工衛星だからね
ヒラヒラの長い羽衣を器用に操って降りなきゃならない

229:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:06:52.69 RYR23UyB.net
>>224
>段階的に途中の高度で止めて周回させながら
双方向の先端に、最適な推進力を懸けないと
重心のバランス取れた位置で横倒し

230:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:10:41.54 wUDxu5oG.net
>>229
1本目と2本目をどこまでの高度に降ろせるか次第で
ケーブル自重によるアンカー効果に期待する

231:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:13:58.25 9h7+xlTV.net
今日はコリオリ力知らないバカが複数来てるようだな

232:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:19:35.09 RYR23UyB.net
逆転の発想
ケーブル付けたロケットを静止衛星軌道まで打ち上げて、後でケーブルマキマキ
ケーブル切断、ロケット墜落、制御不能の未来が見える

233:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:22:09.85 Baw6CpuU.net
先端を時速10kmで繰り出して
コリオリ力数ミリニュートンくらいじゃなかったかな?
それでも横倒しにひっくり返る危険はあるにはある

234:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:25:48.20 Baw6CpuU.net
>>232
ケツに火が着いた時点でケーブル切断じゃねーか

235:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:28:42.94 mGQQgn7Y.net
>>232
ケーブルに噴射がかからないように打ち上げられるロケットが作れるならば、
巻き上げずに打ち上げたまま軌道エレベーターだ
二つのロケットの間にケーブル繋いで、Y字なまま打ち上げる事ってできるのかねえ

236:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:38:33.00 rjJWG/U3.net
>>235
地球の自転速度よりロケットの方が遥かに遅いから
片方が地球にアンカーされてたら
地球に巻き取られて引きずり下ろされる

237:オーバーテクナナシー
21/11/23 21:52:56.85 RYR23UyB.net
>>231
ブーメランか?
コリオリ力は、地球の自転と大気の摩擦で発生する
真空の宇宙空間では起こらない

238:オーバーテクナナシー
21/11/23 22:04:52.11 RYR23UyB.net
>>235
ロケットが静止衛星軌道上に乗るまでに
地球を数周(詳しく知らん)する
>>236
地球の自転の方が遥かに遅いよ

239:オーバーテクナナシー
21/11/23 22:21:06.53 AY4Ran+6.net
>>238
だね、>>236は逆

240:オーバーテクナナシー
21/11/23 22:31:52.59 mGQQgn7Y.net
地表に固定まではしなくて良いのでは
一度全部が空中に漂った後に潮汐力で垂直になって行き、完全に全部の振動が取れて緩みが無くなってはじめて地表で捕まえられるって

241:オーバーテクナナシー
21/11/23 22:38:54.57 oYjlI6fz.net
ちなみに、一本20トンで10本で200トンなり

242:オーバーテクナナシー
21/11/23 22:50:14.76 mGQQgn7Y.net
>>241
最初の20トンから次は同じ太さではなくずっと細い軽いケーブルを地上側から最初のケーブルにクライマー付けて上げて行く
ロケットで打ち上げるのは最初の20トンのみ

243:オーバーテクナナシー
21/11/23 23:48:34.56 NGycGzB9.net
>>242
一本目の20トンが自重を支えるギリギリの設計になってるので2本目は支えられない
2本目で千切れてしまうのであれば
最初から倍の40トン打ち上げる必要がある

244:オーバーテクナナシー
21/11/24 00:17:18.65 txxZhrPz.net
>>243
計算された例として良く挙げられる大林組のだと20トンのケーブルからでも作れる
20トンのケーブル2本から始める作り方は安全性確保の場合
軌道エレベーターとして自身が千切れないケーブルはクライマーが上げる一本一本で達成してないと
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
「20トンのケーブルが固定できたら、そこから上がっていける軽いクライマーを次々に地上から出発させて、もとのケーブルを補強して太くしていくというのが第2段階になります。
補強が進むにつれてクライマーもだんだん大きくしていくんですけど、我々の計算ですと510回繰り返してやっと7000トンになります」

245:オーバーテクナナシー
21/11/24 00:23:53.60 Cv/dUw3x.net
>>244
だって下から這い上がるとhな形になるでしょ?
URLリンク(o.5ch.net)

246:オーバーテクナナシー
21/11/24 00:28:43.24 Cv/dUw3x.net
頂上付近でブチ切れだってばよ

247:オーバーテクナナシー
21/11/24 00:38:18.47 txxZhrPz.net
>>245
平べったいリボン状のケーブルを挟んで登りながら、薄いフィルム状の追加ケーブルを下から順に張り合わせながら登る
hの左下側は1本目と2本目が重なってくっ付いて一体化したケーブルとなる

248:オーバーテクナナシー
21/11/24 00:40:54.75 txxZhrPz.net
>>246
頂点はカウンターウェイトなんだが
もしや静止衛星軌道との間を往復するとか考えてない?
カウンターウエイトまでクライマーが登って、クライマー自体がカウンターウエイトの増量になって行く一方通行

249:オーバーテクナナシー
21/11/24 01:31:24.52 S+UXE/Dg.net
>>247
ボビンを背負ったカタツムリ君が
登り始めで2本分+地上付近の大気摩擦+αの張力がかかってブチ切れ





|p
|‖

250:オーバーテクナナシー
21/11/24 02:03:34.31 txxZhrPz.net
>>249
そのブチ切れるって説と、大林組の計算した切れずに支えられるって説と、どうやって比較するのかですね

251:オーバーテクナナシー
21/11/24 05:26:58.98 0HqWBphV.net
>>250
伸長したら自重で切れるケーブル
何倍太くしても切れるの、解る?
だから開発されたCNT

252:オーバーテクナナシー
21/11/24 07:35:39.72 i/NrbOir.net
>>250
単純計算だと
1本目、65GPa-50GPa=15GPa
2本目、65-(50×2)=-35 アウト!
8本組、(余剰分15×8)-50=70
9本目から這い上がるなら
70-50=20でオッケー

253:オーバーテクナナシー
21/11/24 07:42:29.40 H3WKRzka.net
Starship完成したら100トンとか200トンとかサクッと打ち上げられるから気にしなくても良い説
まぁそんなもん出来たらそもそも軌道エレベーターいら(略

254:オーバーテクナナシー
21/11/24 08:12:40.12 lpoGwLHC.net
その計算は最初の2本のケーブルと追加で持っていくケーブルが同じ重量と
仮定しているとこがおかしいと思うが

255:オーバーテクナナシー
21/11/24 08:13:42.73 lpoGwLHC.net
上は>>252宛ね

256:オーバーテクナナシー
21/11/24 10:42:57.73 txxZhrPz.net
2トンから7000トンに増やすのに510回だもんな
単純割でも平均13.7トンで20トンよりも軽い設定だし、
実際には丈夫になるにつれて太いのを持ち上げるんだから、最初はかなり軽いのしか持ち上げない
大林組の計算とは違いすぎる

257:オーバーテクナナシー
21/11/24 10:47:10.21 txxZhrPz.net
2トンは20トンの書き間違いね
7000トンと20トンとで350倍だから、一回目と510回目とで350倍もの重さの差のあるケーブルを登らせる事をやってる
その最初の軽さで切れない

258:オーバーテクナナシー
21/11/24 11:36:35.92 7ngDRjP1.net
最初の2本で許容荷重は3トン クライマーと増設ケーブルで1トン弱
許容内ではあるが突風やらの外圧分の余裕がなさ過ぎるのは確か
最初のケーブルをもっと太い>>253の言うようにスターシップでも
使って100トンクラスのものにしたほうがいいな

259:オーバーテクナナシー
21/11/24 12:32:18.29 D9HEvx/R.net
同じ規格同じ製造ラインを使わずに
個別の規格でバラバラのラインで510本製造出来るのなら
それでやってもらって構わないよ

260:オーバーテクナナシー
21/11/24 12:55:24.02 KasUd8N6.net
別の規格ってことないでしょう
太さが違うだけなんだから増設用のケーブルの規格で作って地上で重ねればいいだけ
それを打ち上げて最初のケーブルにすればいい 生産ラインは一つで済む

261:オーバーテクナナシー
21/11/24 13:38:14.73 neGoAF4w.net
>>237
バカ

262:オーバーテクナナシー
21/11/24 15:11:03.58 TP3HqcDX.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                   と、思うハゲおっさんであった・・・ 
               ,,..,,_
           ,. -''"´    `゙''-、
          ,."         `ヽ
          l            l
          l__ 、、、_ } { _、、、 __.l
        {l〈 ヽ., --)-(-=- _ノ 〉!}  
         ヾ|    ̄ノ   ̄   |シ
          l    (、{,___,},.)   l  
           l\   `ニ´  /:l
          ヽ  / ー \   /
           \       /
           _ノ '-====-'ヽ
          /  :゙^ー:''´  \

263:オーバーテクナナシー
21/11/25 00:53:06.85 LkzImVx4.net
ケーブルを降ろそうとしても降りないよね?
ケーブルの端を地球に向かって投げてもそのあとケーブル全体がぐにゃぐにゃ静止軌道の上に行ったり下に行ったりするんじゃないかな?

264:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:18:45.47 xmEe2CRA.net
>>263
ISSの軌道だろうが、静止衛星軌道上のステーションからだろうが
地球の引力と釣り合ってるから無重力。真空だから無風で上下には動かない
だから、ケーブルの先端にテザー衛星に推進機を付けて、制御降下させる
大気圏内で気球上げて、テザー衛星の降下シミュレーションしてるけど、全く無意味

265:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:25:21.15 yeKlC7BL.net
>>264
同じ回転周期のまま高度を下げればその分重力はかかるよね?

266:オーバーテクナナシー
21/11/25 08:43:48.31 6AFQdZZv.net
だからもう片方の先端を同じ回転周期のまま高度を上げてその分遠心力をかけて釣り合いをとる

267:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:10:02.79 J/i4X5GS.net
>>266
そうだよね
まぁでも最初の方の静止軌道付近ではほとんど無重量状態だからスラスターなりで制御は必要かも
降下時にコリオリ力で回転・振動するだろうから、スラスター付きの振動抑制クライマーか複数個必要かもね

268:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:20:10.81 6AFQdZZv.net
2機の推進機に内側用外側用のケーブルそれぞれ全量を載せて繰り出していけば
すでに張ったケーブルにはコリオリ力掛からないから先端の推進器だけで
ケーブルの挙動を制御できるかもしれない まあどっちがいいかわからないけど

269:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:25:31.60 J/i4X5GS.net
>>268
なるほど
ケーブル巻いたリールごと上下に下ろしていくのか
それなら振動は無さそうだ
微妙に振動は残りそうだがまぁ運用時にでも発生するだろうし、本番用クライマーに小型スラスター付けときゃ修正出来るか

270:オーバーテクナナシー
21/11/25 09:35:11.28 6AFQdZZv.net
どうしても外力 月や太陽の潮汐力が働くから振動ゼロとはいかないだろうな

271:オーバーテクナナシー
21/11/25 11:56:36.37 xmEe2CRA.net
>>267
時系列で、テザー衛星をどのように制御するか教えてください
降下テザー衛星…α、カウンターウエイトのテザー衛星…β
地球の自転方向に加速…A/減速…A-、自転と逆方向に加速…B/減速…B-、地球側に加速…下/減速…下-、地球と離れる方向に加速…上/減速…上-
テザー衛星放出時…①、α下降.β上昇時…②、作業休止直前…③、作業休止中…④、作業休止後…⑤
なんかアホな質問でゴメン
頭がこんがらがってきた

272:オーバーテクナナシー
21/11/25 12:37:01.66 J/i4X5GS.net
>>271
すまん自分の言葉で書かせてくれ
静止軌道付近ではほぼ無重量状態だから、引っ張って行くために真上方向にスラスターを吹く
カウンター側は逆ね
下ろしていくとコリオリ力で地球ー開始点までの垂線から外れていくだろうから、それを修正するように横方向にスラスターを吹くあるいはジンバリングする
ある程度下ろすと重力が効いてくるから上方向のスラスターは吹かなくてよくなる
カウンター側も遠心力効いてくるから同様

273:オーバーテクナナシー
21/11/25 12:55:17.69 xmEe2CRA.net
>>272
ありがとう
作業休止中はスラスター吹かなくていいの?

274:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:00:09.34 der2m9k1.net
>>272
テザー衛星は公転を減速するように噴射して、カウンターは公転を加速するように噴射すれば
自然にテザー衛星を自然に下降させられてカウンターも自然に上昇させられると思う。

275:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:33:46.90 J/i4X5GS.net
>>273
ある程度下る(登る)と重力と遠心力でピンと張った状態になるから安定するんじゃないかな
何か動かさないとコリオリ力は発生しない
>>274
ある程度進んだ後は重力と遠心力で勝手にリールを伸ばす方に力がかかるよね?
ブレーキを緩める感じで伸ばしていく
ただコリオリ力でズレていくからスラスターで修正…って言ってること同じかw

276:オーバーテクナナシー
21/11/25 13:51:50.72 pQd93VQj.net
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/09(水) 21:12:19.262 ID:u03p9jRe00909
男機関車
知念さんと一緒に入ったサウナがガチムチ系兄貴達の発展場だったんです。
みんな座り位置が近いし、立ち上がってやらしい動きで腰を振ってる人もいました。
俺びっくりしちゃって知念さんの顔を見たら、知念さん、ニヤニヤしてました。
何か偶然じゃなくて知ってたっぽい。
見たら、知念さんの腰のタオルがもっこり盛り上がっていてまた驚きました。
「和丸くんも脱ごうよ」って言われて、嫌がってるのに無理矢理腰のタオルをひん剥かれたら
他の兄貴達に拍手されました。恥ずかしかったです。
緊張気味に端っこの席で座っていたら、どうも兄貴達の様子がおかしい。みんな次々と立ち上がって
一列に並んでる。しかもマラはビンビン。何するのかなって思ったら、先頭の兄貴の「オッス!」の掛け声で
一斉に連結してました。よく見たらいつの間に立ち上がったのか知念さんも繋がってました。
「オッス!オッス!オッス!オッス!」暴走機関車のような兄貴達の咆哮。
「和丸くん!君も!」知念さんの声と同時に隣にいた兄貴に腕を掴まれて、最後尾に連れて行かれて
俺も連結しました。最後尾の兄貴のケツの締まりが固くて固くてマラが折れるんじゃないかと思いました。
束の間、俺も後ろから超太いのぶち込まれて思わず声をあげてしまいました。
「阿!阿!」激しい腰の振りで大盛り上がりの男機関車。楽しかったです。
また知念さんと一緒に行こうと思います。

277:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:10:30.97 der2m9k1.net
>>275
重力と遠心力だけだとまた縮みだしたりまた伸びたり振動するんじゃないかな?
減速と加速は伸ばしきるまでずっと続ける必要があると思う。
テザー衛星は空気と摩擦するのが減速に使えるようになるだろうけど最後は風の影響でずれるだろうから
前後左右色々に噴射する必要があると思う。

278:オーバーテクナナシー
21/11/25 14:17:00.70 Q30Q4A4U.net
軌道エレベーター16号塔(c)2ch.net
スレリンク(future板:41番)
41 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 07:51:56.82 ID:7N4N4+YV
過去スレで書いたがな。静止軌道は出発点だが固定ではない。
静止軌道に軌道エレベータ全長のテープ形状のCNTケーブルを巻いたリールから始める。
電気推進システムを装備したケーブル先端を軌道後方に打ち出す。
反作用でリールは軌道進行方向に押される。
ケーブルが伸長するにつれケーブル先端はコリオリ力で下方に、リールは上方へと移動して行く。
そのまま放置すると半日足らずで先端は近地点を経て跳ね上がるので電気推進システムで
軌道速度の相殺を続け降下させる。
リールは逆に軌道速度を加速させて位置を上げて行く。
クラークは静止軌道から上下にケーブルを延ばして行くつもりだったらしいが
ケーブルの張力は静止軌道で最大になるのでそんな隘路を静止軌道に置くべきではない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch