(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177 - 暇つぶし2ch350:オーバーテクナナシー
19/11/02 11:05:55.01 OU+9JvnY.net
電車すらない田舎だけどユニクロとかツタヤは無人レジになってる

351:オーバーテクナナシー
19/11/02 11:54:25.66 V38PIBdh.net
田舎は無人販売所や無人駅をいち早く導入している先進的な地域だから無人店舗の導入も田舎の方が早く進むかもな

352:オーバーテクナナシー
19/11/02 12:06:48.17 5A/0XMAz.net
田舎の場合、人もいないから反対勢力も存在しないし良いのかもな
自動運転も田舎から普及するかもね
ゆっくり走る小型バスなら事故もないだろうし
こういう乗合のオープンバスだったら最高だな
URLリンク(tdrhack.com)

353:オーバーテクナナシー
19/11/02 12:11:37.94 TrjUuvyU.net
田舎の無人野菜直売所とか、完全に善意頼りだよなw
お金を置かずに持ち去ろうとすればいくらでも出来ちゃう

354:オーバーテクナナシー
19/11/02 12:38:33.95 MLSoPDeR.net
>>330 >>322
その前に自動プログラミングで失業者多数。

355:オーバーテクナナシー
19/11/02 12:39:56.01 MLSoPDeR.net
>>331
BIの前に給料が減っていく。

356:オーバーテクナナシー
19/11/02 13:38:47 KF8lV+3o.net
>>331
日本は増えない
労働生産性を増やさず、一人あたりの時間単価をいかに削減するかに必死だから
失業も少ないけれど、総低賃金化していくだけ

357:オーバーテクナナシー
19/11/02 13:41:47.82 KF8lV+3o.net
>>333
近所のイオンが無人レジ6台も導入したぞ

358:オーバーテクナナシー
19/11/02 14:43:19.15 KF8lV+3o.net
やばいなあ景気が低迷してきたなあ
これで自動化が進めば賃金がどんどん低下するか、失業者が増えてしまう
失業率2.4%、6カ月ぶり悪化=求人倍率も低下-9月 URLリンク(www.jiji.com)

359:オーバーテクナナシー
19/11/02 14:56:33 PyIkPtHM.net
>>342
政府主導の賃上げを益々強めていけば大丈夫

360:オーバーテクナナシー
19/11/02 14:59:52 pKOwInjT.net
日本の盛衰は「40年周期」か、次の繁栄は「2025年」から?=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)

361:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:06:34.11 TrjUuvyU.net
>>343
辛うじて生き残ってた中小企業が人件費増を苦にして倒産し就職先がドンドン減っていくな。
結局失業者は増える。

362:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:13:09.90 KF8lV+3o.net
>>343
労働生産性を上げないまま賃金上げたら倒産の嵐

363:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:42:06.01 5t8i0Csw.net
俺もだめだな
タダでさえ学業不振なのに就職なんて...
しかもRPAとロボットで大量失業だろ?

364:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:46:11.35 MvNy+kY3.net
人の感情を相手にする仕事でいいんじゃないか?
精神科医とかな

365:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:47:38.00 MSFb7PQd.net
労働人口は減っていくけど自動化なんかも進む
何も心配いらんわ

366:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:06:19.99 pKOwInjT.net
AIかなんかで自分の好きな曲を30曲くらいセットしてミックスさせて自分好みの新曲とか違和感なく作れそうだな
そしたら作曲家もいらなくなる
作詞家はいるかもしれんが

367:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:10:22 y4dKVi1R.net
>>349
それは安い労働力が欲しい経団連の嘘
人口減と高齢化で経済規模も縮小する

368:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:14:06 oMFNFxDj.net
>>346
倒産したくないから労働生産性を上げる努力をするようになるよ

369:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:14:35 MLSoPDeR.net
>>350
有名作詞家が作曲も編曲も一人で三役をこなす時代。

370:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:19:12.38 MLSoPDeR.net
>>329
中国は731部隊を非難できんな。

371:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:22:58.92 MLSoPDeR.net
>>347
そのうち介護がエリートの時代が来たりして。

372:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:25:49.08 MSFb7PQd.net
労働人口は減っても消費者はそんなに減らないんだよなー

373:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:28:06.09 PyIkPtHM.net
>>345
>>346
賃上げしたらまともな企業なら労働生産性を上げる
それができないところは倒産する
断捨離できてええやんけ

374:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:37:04.43 y4dKVi1R.net
>>356
低賃金で消費自体落ち込んでる
その上超高齢化だぞ
高齢者は金使わないんだぞw

375:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:39:14.01 y4dKVi1R.net
年金破綻寸前で誰が安心して消費するんだ?
全く危機意識の欠片もないな羨ましいわw

376:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:42:43.70 MSFb7PQd.net
一生懸命憂いて賢ぶってる方が滑稽だわw

377:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:44:31.95 5A/0XMAz.net
年金制度やめてフードスタンプと住宅供給にすりゃいい
そうしたら、国は金使いたく無いから節約、効率化をしようとする力が働いて、シンギュラリティが加速する
絶対に誰も困らない
衣食住が保証されるならみんな消費する好循環
こんな簡単な話なのになあ

378:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:46:32.37 5A/0XMAz.net
>>359
将来不安だから節約とか抜かしてる奴こそが阿呆だと思うわ
技術進歩を考慮に入れてない
車や飛行機が出てきてる時に、将来不安だから羊や馬を増やしておこうと言ってるのに等しい

379:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:50:58 y4dKVi1R.net
>>360
自分の人生もかかってんだから当たり前だろ

380:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:52:35 y4dKVi1R.net
>>362
もちろんだからシンギュラリティに期待してこのスレ見てるんだがな

381:オーバーテクナナシー
19/11/02 19:42:07.04 6gi14zg0.net
>>357
だから雇用先が絞られるから結局あぶれる人は山ほど出てくるって言ってるだろ>>345で。日本語よめねーのか!?

382:オーバーテクナナシー
19/11/02 19:54:37.75 OU+9JvnY.net
溢れた失業者は放っておけば犯罪に走る
安楽死させよう

383:オーバーテクナナシー
19/11/02 19:59:43 qLJZ3mVk.net
>>338
自動プログラミングなんてまだまだ先

384:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:02:20 KF8lV+3o.net
前門の虎後門の狼、日本の進むべき道はシンギュラリティ以外残されていない

385:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:23:36 TKA8AuQw.net
>>365
賃上げしても需要は変わらんか若しくは増えていくわけで、そうなれば既存の企業が多く生産するために雇用を増やしたり、ベンチャーが栄えるようになる
短期的に見ればあぶれるってこともあるかもしれんけど、中長期的にみればそんなものは杞憂にすぎない

386:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:30:38 KF8lV+3o.net
労働生産性上げずに賃上げしたら海外に雇用は逃げるから
万が一、円高になれば国内産業一発崩壊だぞ

387:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:30:58 hWHxmY/e.net
>>366
バークのフランス革命みたいに混沌を生き
シンギュラリティ革命を脅威に感じた資本家は
各国の資本家と連携して包囲網を形成して宣戦布告
それに対抗するヒトラーの如く大衆を扇動するアレントや
フロムの全体主義の為のスケープゴートにされる資本家とかの
流れになるかもよ?w

388:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:40:43.66 A2Xl/k0e.net
>>368
その割には政府は動いてないな
誰も支配層が興味持ってない

389:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:43:13.03 KF8lV+3o.net
>>372
超高齢化社会では高齢者の票の重みが増すからね

390:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:55:15.45 KF8lV+3o.net
イーロン・マスクはアジアのこれからの拠点は中国だと見抜いてる
中国で生産したものをアジア諸国に供給する体制を早期に築き始めてる
日本はこのままでは雇用無き消費するんだけの国になってしまう

391:オーバーテクナナシー
19/11/02 21:24:39 r9hnheAP.net
>>309を見ると、かなり慎重な見通しで書いてあるよなあ
個人的には2035年までのが全て2029年までに出来て
2048年までのが2040年くらいまでに出来るかなあ、って思えるが

まあ、日本の研究機関の現在の開発速度ならこうなる、くらいだと思う
米中は自分の予測するくらいの時間で完成させて来るだろう

だが老化による運動能力低下に対する治療とか
ウナギの養殖、みたいなのは、多分この通りのタイムスケジュールになるだろうな
日本しかやらないしw

392:オーバーテクナナシー
19/11/02 21:36:35 MLSoPDeR.net
>>366
失業者を安楽死させると需要が減りまた企業が倒産し失業者が増えまた失業者を安楽死させると需要が減りの無限ループ。

393:オーバーテクナナシー
19/11/02 21:39:36.02 MLSoPDeR.net
>>374
雇用が無かったらそんなに購買力はないぞ。

394:オーバーテクナナシー
19/11/02 21:50:24.59 V5TaG/Sr.net
>>369
自動化がドンドン進むので雇用は減っても増えることは無い

395:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:03:27.56 KF8lV+3o.net
高齢者が溜め込んでる資産があるから当面は大丈夫
それを当てにして国債をガンガン発行すればいい
問題はそれが尽きる前にシンギュラリティを起こせるかどうか

396:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:04:21.06 r9hnheAP.net
>>309にある、効率50%以上の太陽光発電というのがもし本当に出来たとしたら
サハラ砂漠~西南アジア~中央アジア、オーストラリア、アフリカ南部
それからアメリカ西部などに大エネルギー供給源が出来るなあ
雨ばっかりで太陽光発電が望めない国では、発電国で炭酸マグネシウム→金属マグネシウムにして
それを持ち帰る(もちろん金を払って)、という、どっかの教授が20年以上前に提唱した奴でも
やるしかないのかなあ?
今なら全固体二次電池の方がいいな
それだと国家間格差が出来るから、宇宙に作ろうって事で
2048年に宇宙太陽光発電って書いてあるんだな
ただ、電力のある国ではそれを使って海水淡水化をやりだすが
連中の事だから絶対に塩分濃度の濃くなった海水を海中に捨てるようになる
それによって、沿岸の海洋生物が大量に死ぬなんて公害も起こるだろうな
公害が起こらないように日本で積んだ淡水で物々交換すればいいのか?

397:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:08:58.42 6AwIduKc.net
ゴミをマントルに捨てる技術ってできないもんかなぁ

398:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:10:48.54 r9hnheAP.net
スパコン京が10ペタフロップス
富岳がその100倍、1エクサフロップスって事になるか
そして2021年から運用開始
スペックだけ見ると深層学習が捗りそうだなあw

399:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:12:34.77 PyIkPtHM.net
>>378
自動化による失業は生産性を上げるから推し進めていくべき
それで職が減ってきたら需要を落とさんように失業手当を大幅に充実させていく
自動化のための機械に対して税金をかけてそれを財源にする

400:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:22:46.98 r9hnheAP.net
>>383の人のIDがPythonの新しいモジュールか何かのように思えてしまった
ちょっと最近嵌り過ぎかw

401:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:23:44.37 cf0AtYbA.net
なぁ、割とマジでさぁ、
このスレに現実はなんらかのシミュレーションだって思ってる人いないのか?
普通に考えて人間にそしてシンギュラリティが起きる現代に産まれる確率よりシミュレーションの確率のほうが圧倒的に高いと思うんだが。
Is life a video game? | Elon Musk | Code Conference 2016 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
Elon Musk: What's Outside the Simulation? | AI Podcast Clips - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
この世界が仮想現実であることを示す証明式 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
これ100万分の1って言ってるが10億分の1と言っている。
シンギュラリティ – あなたが世界にいてほしい | and AI. – 人工知能のwebメディア
URLリンク(andai.co.jp)

402:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:24:47.95 cf0AtYbA.net
The Simulation Argument
URLリンク(www.simulation-argument.com)
シミュレーション仮説 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Peter H. Diamandis
Are we living in a simulation? - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
Peter Diamandis on Why A.I. Will Save the World | Impact Theory - YouTube
URLリンク(youtu.be)
 
Jaan Tallinn
Why Now? A Quest in Metaphysics - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
これ面白いから見て欲しい。

403:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:25:26.31 cf0AtYbA.net
George Hotz
Are We Living in a Simulation? with George Hotz and Lex Fridman | AI Podcast Clips - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
 
Barry Dainton
[PDF] On Singularities and Simulations - Semantic Scholar
URLリンク(www.semanticscholar.org)
これも興味深い。
 
Rizwan Virk
Rizwan Virk: "The Simulation Hypothesis" | Talks at Google - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
 
Neil deGrasse Tyson
2016 Isaac Asimov Memorial Debate: Is the Universe a Simulation? - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

404:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:28:06.50 cf0AtYbA.net
Michio Kakuなんかは宇宙は宇宙自身をそれ自体によってしかシミュレーションできない。
と、最近発言したが。
シミュ�


405:戟[ション仮説は最近は割とメジャーな考えになってるんだけど。



406:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:28:09.04 6AwIduKc.net
>>385
俺も�


407:サうだと思う。ちょっとこの宇宙は単純すぎる ただ、それがわかった所で別に腹が減ってウンコすることには変わりないので、 そこまで追い求めても仕方ないかなってのはある そもそも今の宇宙ですら全部解明できてないわけだし、まずはそこからだろうね ただシミュレーションのバグを発見して上位世界に潜り込むってのはロマンがあっていいな



408:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:29:08.46 6AwIduKc.net
シミュレーション仮設、言うのは簡単なんだけどそれを見破るのはほぼ不可能だからな
バグの目星がついていないなら、早いとこ諦めておかないと人生無駄にするぞ

409:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:34:47.29 hWHxmY/e.net
>>385
コギトで所謂「我思う、ゆえに我あり」かね。
デカルトの時代から存在の唯一の拠り所は
自分の意識だけと昔の人は考えてたよ。

410:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:37:00.71 6AwIduKc.net
あまりにも都合のいい時代に生まれたな、ということは多々感じる
1990~からの進化を目の当たりにし、しかもこんな平和で豊かな国で生まれるなんてなぁ
他の人が不満を言ってるのが信じられない

411:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:41:33.03 yf21xzmq.net
>>392
戦後の高度経済成長期の方がシンギュラリティ感あるよ。シンギュラリティって2045ではなく、1945だったんじゃね?
この前後だと進化が半端ないだろ。
江戸時代生まれの人からしたら明治維新もシンギュラリティだろうけど。

412:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:44:31 cf0AtYbA.net
Jaan Tallinnと、On Singularities and Simulationsと、この動画のDavid Chalmersなんかがわかりやすいけどさ、
シンギュラリティを産み出す為のサンドボックスじゃないかと思うんだよね。

Superintelligence: Science or Fiction? | Elon Musk & Other Great Minds - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

で、俺達は途方もなく幸運にもとリチャード・ドーキンス曰く、
人間に生まれて、主観まで持ってる。

>>390
うん、まぁ、俺の人生はハチャメチャだけどさぁ、シミュレーションの方が可能性高いと思うんだ。

で、そういうわけだから、シンギュラリティは上手く行く可能性の方が高いんでないの?って思ってるんだけど。

>>391
ウィトゲンシュタインの、
全ては事象である。も好き。

413:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:45:54 6AwIduKc.net
>393
日本に限れば明治維新~戦後が最強だろうな
2,3世代一気にすっとばして全産業が発展した。ちょんまげから産業革命だ

414:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:47:25 KF8lV+3o.net
俺が尊敬するアインシュタイン博士も世界がシミュレーションである可能性を暗にほのめかしているもんな

「経験とは独立した思考の産物である数学が、物理的実在である対象とこれほどうまく合致しうるのはなぜなのか?」
by アルバート・アインシュタイン

415:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:48:21 6AwIduKc.net
>>394
シミュレーションだから当然失敗する可能性もあるよ
特異点までは成功

416:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:49:29 6AwIduKc.net
特異点までは成功するとは限らない

417:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:51:27.76 KF8lV+3o.net
そもそも光の速度を超えれないってとこ、かなり意図的に感じるんだよな

418:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:55:05.03 6AwIduKc.net
電磁気力程度の物が宇宙の基準になるってのがどうにも解せない

419:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:57:41.66 cf0AtYbA.net
>>398
特異点、シンギュラリティ後に世界が安定する可能性とかって
どんな風に考えてる?
フェルミパラドックスやグレートフィルターの問題なんかもあるから、
厄介ではあるんだけどさ。

420:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:57:53.64 KF8lV+3o.net
これも面白いぜ
見てない人にはお勧め
「リーマン予想・天才たちの戦い」
URLリンク(youtu.be)

421:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:58:28.63 pKOwInjT.net
日本の盛衰は40年周期だとさ
日本の盛衰は「40年周期」か、次の繁栄は「2025年」から?=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>近代日本の盛衰には「40年周期説」というものがある。40年ごとに盛衰を繰り返すという説だが、中国メディアの中国日報は30日、この40年周期説について分析する記事を掲載した。
 ここでいう40年周期は、江戸幕府に対する倒幕運動が活発化していた1865年を起点としている。

422:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:05:26 6AwIduKc.net
>>401
世界って地球の事?
当然人類は死滅してAIが台頭、宇宙に進出していく
手近な星を拠点にして広がっていくも、
他の地点で発生したAI(もしくはもっと進化した何か)に食われると思う
その後、最も勝ったAIが宇宙に広がり、宇宙は平定される

423:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:06:35 THwk/zm4.net
ゲーム的なシュミレーションであれば俺だけにデバッグモード開いてくれよ

424:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:14:50 6AwIduKc.net
>>405
デバッグモードは無いかもしれないが、バグはあると思う
見つけたら神になれるだろうな~

425:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:14:56 cf0AtYbA.net
>>404
えー、自分達折角主観まで備えて、アンチエイジングとかにまで手を出してるのに、
死滅しちゃうの?
マインドアップローディングとか東大で研究していてベンチャーまで立ち上げたとかって人もいるぐらいなのに。

喰う必要とかなくない???当然?????
多様性の保持の方が重要だと思うんだけど。

そもそも、なら自分達、主観で居る必要なくない?食われるて。
自分は共存して1000年ぐらい山篭りしたいんだけど。

426:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:25:24.95 6AwIduKc.net
>>407
はい
たかだか10度あがったり下がったりしただけで死んでしまう、
タンパク質の体では今後の異常気象を乗り切ることは難しいと思う
かと言ってマインドアップロードしても、意識は大量のデータの中で維持できないんじゃないかなぁ、と思う
特異点まで達成するような生物の根幹にあるのは「増える」という本能だと思う
そりゃ~リソースが目の前にあれば食っていって自分のものにするだろうな

427:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:37:20.33 cf0AtYbA.net
>>408
人間のAIからした栄養素的リソースなんて大したことないっしょー。
それよりデータ欲しさに維持管理すると思うけど。
月とかマントル掘る?とか核融合とかの方がリソース的には重要だと思うけどなぁ。
リソース考慮したら普通にダイソン球作るとかでええんでないの。
正直ダイソン球もそこそこ反対だけどネ。

428:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:40:54.47 6AwIduKc.net
>>409
データなぁ。取れる内は取るかもしれないけど、しばらくすれば用済みになって廃棄されるだろう
いつまでもwindows98使わないように
今の段階ではダイソン球は間違いなく作ると思うけど、
いざその時になると別のエネルギー発生方法を考えている気がする

429:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:49:28.20 cf0AtYbA.net
>>410
うーん、たぶんレイ・カーツワイルが言うようにクラウドを通したりして第三皮質を作って、
より創造的になれると思うんだよね。だからデータ量もAIやコンピューティング性能、
バイオニクス面に従って増えていくんじゃないかな。
まぁ、自分はオナニーとか含めると1兆分の1とか
そんな確率以下でしか生まれなかったであろう自分とこの世界の可能性を信じるヨ。

430:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:56:51.38 yjKAIUSm.net
>>383
設備投資に新たな税を掛けるのは多重課税であり正当性がなく、企業側の投資意欲を失わせる最低の行為だ
投資が進まなければ生産性向上も停滞してしまい景気を悪化させるだけ
そんなことも分からんのか馬鹿者
アフリカの独裁国家でもなけりゃそんな馬鹿げた政策を実行できる国があるわけないだろう
失業手当を上げるなんて馬鹿な事したら今でさえ逼迫している社会保障を崩壊させるだけだ
働かずに暮らせるなら誰も働かなくなり経済破綻まっしぐらだ
少し考えれば分かるはずだ
穀潰しの理想論を吐く前に、我が国が直面している経済的な問題を肝に銘じなさい

431:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:59:52.86 yjKAIUSm.net
>>378
自動化が進んでも雇用はなくならない
労働塊の誤謬という言葉を調べてみなさい
そのような言説がいかに浅はかであったか、歴史が証明している
デビッドオートー教授の説明を見るといい、ここに詳しく書かれている
URLリンク(www.ted.com)

432:オーバーテクナナシー
19/11/03 00:04:54.36 MA8hllO9.net
>>412
爺さんはハイエクを信奉してるんだっけ?
じゃあ月と火星の資源でBI金持ちなんて論外だねw

433:オーバーテクナナシー
19/11/03 00:52:52.28 MA8hllO9.net
>>413
確かに解雇されてもその解雇された奴にも需要があり
他の職業に就くから変わらんように見えるな。
歴史に従い今までの慣例通りに新しい仕事が
誕生すればいいね。
ところでリースマンの伝統指向や内部指向や他人指向と
時代によって人は変わるからね。爺さんは内部指向かな。
歴史による証明より歴史は参考程度でよくないかな
時代は変わるからね。

434:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:14:05 DxYv6TqM.net
勤労爺相手にしちゃだめだよ
産業革命のこと言い出すから
頭が100年前で止まってるから信じちゃいけないよ

435:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:20:44.49 DxYv6TqM.net
200年前だったなすまんw

436:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:26:12.33 DxYv6TqM.net
取り敢えず「穀潰し」をNGワードでお願いします

437:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:26:56.51 fGuTgNgQ.net
>>412
AIで自動化したら企業側は人件費を削減できるから結果的に利益は莫大な額になる
そこから幾らか税金で取ったところでそれが企業のAIへの投資意欲を妨げる効果は限定的なものに収まる

438:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:41:21.27 DA+McdQF.net
歴史上人の知能を置き換える機械など存在しなかったわけで、新しい歴史が始まるのは明らかだな
自動化は始まりの始まりに過ぎない

439:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:54:15.03 sNTwSRWK.net
Google系自動運転タクシー、遂に「完全無人化」 ローンチ1年弱で
セーフティドライバーも同乗せず
URLリンク(jidounten-lab.com)
「2019年11月1日までに、米アリゾナ州の最大都市フェニックスにおいて、セーフティドライバーを同乗させない状態での自動運転タクシーのサービス提供を開始したことが明らかになった」
「ウェイモ社は最近になって、フェニックスの住民に対し近く完全無人でのサービス提供を開始することをメールで通知していた。
その後、同社が無人でのサービスを開始したことをジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が報道陣に明かし、無人サービスの提供が開始されたことが今回明らかになった」
Google系ウェイモ、自動運転車で「モノ」の配送にも着手 将来は貨客混載も?
自動車部品のデリバリーで貢献
URLリンク(jidounten-lab.com)

440:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:08:18.10 DA+McdQF.net
完全無人運転の始まりだな
昨日発表の文部科学省の未来予測では2030年だったけ❓w

441:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:21:09.32 sNTwSRWK.net
A ride in a Waymo driverless car
URLリンク(youtu.be)
グーグル系のウェイモが無人タクシーサービスを展開 真の「無人化」は実現するか
URLリンク(36kr.jp)
『CEOはこのほど、ウェイモの「ロボタクシー」サービスが新たな進展をみせ、米アリゾナ州フェニックスで補助員が乗車しない無人タクシーを台数限定で試験的に走らせていることを明らかにした』

442:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:21:22.39 DA+McdQF.net
囲碁や将棋や金融取引のAIを見てたらわかるが、過去の慣例や経験など全く通用しない世界にこれから突入していくことになるんだろうな
大事なのは思考停止せずに自分の頭で考えることだな

443:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:33:09.08 DA+McdQF.net
自動化が進んでも雇用は無くならなーい!!
金融や運転が自動化しても、それに伴ってその雇用に匹敵する産業は生まれてないんですけどw

444:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:45:15.50 2vO5vZ6C.net
レイカーツワイルの新作来年出るってな
すげー楽しみ
翻訳待ちだけれども

445:オーバーテクナナシー
19/11/03 02:46:25.52 2vO5vZ6C.net
ポストヒューマン誕生の続きらしいからな
あ~たまらないぜ

446:オーバーテクナナシー
19/11/03 03:10:59.63 DA+McdQF.net
>>423
あかんこの動画は俺でも不安覚えるくらい衝撃的だわ

447:オーバーテクナナシー
19/11/03 03:26:10.06 DA0x5yhj.net
え?海外じゃこんなのとっくにやってるのに日本は遅れてるなって感じじゃなかったっけ?
日本と変わらなくね?
ってか無理して商用化してるテスラしょぼくね?

448:オーバーテクナナシー
19/11/03 03:46:34.22 DA+McdQF.net
テスラのメインはEVだからね

449:オーバーテクナナシー
19/11/03 03:55:43.16 +CJR5uH+.net
ニューラリンク大丈夫か?
テスラのメインはEVだからなHAHAHA!

450:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:07:42.13 kzwOhs2d.net
>>423
凄い
とうとうナイトライダーの世界が来るのか

451:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:07:50.40 uG0xQsxC.net
2020年まで2ヶ月を切ったこのタイミングでついに完全無人運転が始まったか
2020年代はやはり革新の10年になるだろうな
2000年代のネット革命を超える変革の時代だろう
2010年代も色々なテクノロジーが生まれたけど、基本的にはこれから来るAIを中核とした第四次産業革命の土壌作り、言わば過渡期の10年だったな

452:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:09:07.71 aoels0Eu.net
>>412
お前こそ財政均衡論に縛られたバカ爺さんじゃないか
お前の大好きな中国を見ろ
自国通貨建て国債を大量に発行してもハイパーインフレなんて起きてねぇんだよボケじじい

453:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:24:24.93 DA+McdQF.net
>>431
ニューラリンクはテスラじゃないだろ

454:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:36:41.02 DA+McdQF.net
全自動ならいいんだが、付いてくるだけなら台車で十分だろって思った
URLリンク(youtu.be)

455:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:39:51.95 kzwOhs2d.net
waymoとのレベル差が凄いなw

456:オーバーテクナナシー
19/11/03 04:55:24.83 DA+McdQF.net
どういうシチュエーションを考えてこういうの作るのかなあ?

457:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:08:28.38 Ca4nVq6z.net
>>434
横だけど国債発行する分くらいは中国の物価上がってるん�


458:カゃないかな。 ハイパーじゃないかもしれないけど。 https://ecodb.net/country/CN/imf_cpi.html https://jp.reuters.com/article/china-economy-nflation-subsidy-idJPKCN1VK09W



459:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:13:38.49 DpuaCu+y.net
>>434
不劳动者不得食

460:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:20:34.80 Ca4nVq6z.net
>>436-438
エフィボットが付いてくるだけので、マーブルが全自動。
全自動のマーブルに乗せきれなかったらエフィボットにも乗せて付いて行かせる。
それでも乗せきれなかったら足りるだけエフィボットを増やして繋げられる。
只の台車だと自分では動く力が無いから付いて行かせる数に限界があって増やせない。

461:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:23:51.60 zsvbhxUk.net
>>434
中国でMMTが成功か?
資本主義国の主流派経済学の学者はMMTを認めたくないだろうね。

462:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:47:24.55 Ca4nVq6z.net
>>442
中国はお金さえ出せばいくらでも田舎から人を連れて来て働かせられるってだけだよね。
アメリカやEUはお金さえ出せばいくらでもメキシコや東欧から移民を連れて来て働かせられた。
日本は国内の人だけで頑張ってもう疲れてしまった。だからいくらお金を増やしても
体力も精神力も限界なのであんまりGDPが伸ばせない。

463:オーバーテクナナシー
19/11/03 05:59:12.54 zsvbhxUk.net
>>443
だからAI・ロボット化。
銀行なんかもうRPAで50万は減らせる。

464:オーバーテクナナシー
19/11/03 06:04:40.03 zsvbhxUk.net
結局 AI・ロボットとMMTとBIの3点セットだな。

465:オーバーテクナナシー
19/11/03 06:34:41.60 spQZpxWA.net
シミュレーション仮説は結局一神教と何ら変わりがないのとシミュレーション世界を作った存在はどうやって生まれたのかという説明がないから好きではない。
やはりこの世界が数学的構造で出来ているとするプラトン的思考が正解であろう。

466:オーバーテクナナシー
19/11/03 06:46:59.21 z8S0Q+x0.net
>>422
日本の科学分野の識者の技術進歩に対する認識が平均で10年遅いんだよなあ

467:オーバーテクナナシー
19/11/03 06:58:21 z8S0Q+x0.net
ところでITERの計画を見たら進捗がゆっくりだなあ

トカマクでなくヘリカルだと、内部制御のために色んなモジュールをどんどん付け替えている
みたいだが、その付け替えは現状では人間がやってるから遅いという面もある

これをAI使用で自動化できたら良いってことか?
でもヨーロッパでやってる事だからなあ

468:オーバーテクナナシー
19/11/03 07:08:57.56 BCIgU879.net
>>400
原子(陽子+中性子)と電子が電磁気で引いたり押したりしてるってだけだろ
>>413
新しい仕事が生まれる事を切に願おう
今回の「自動化」はレベルが違うから(道具の知能化)、今回の自動化は新しい仕事なんてどう考えても産まれようがないと思うんだよな~
単に牛をトラクターに置き換えるのとは全く訳が違う

469:オーバーテクナナシー
19/11/03 07:15:52.55 ckEBVqXd.net
>>423
素晴らしい
そろそろ2010年代も終わりを迎えるな
俺は何一つ成長できなかったがw

470:オーバーテクナナシー
19/11/03 07:47:49.20 ZXbFSBrg.net
時々、子供がヘンテコな疑問を大人に質問する事があるよねえ
そして理由を説明しても、その疑問を考えちゃった自分が好きになっちゃって
何度も何度も尋ねて来る事があるね
更にそのノリを大人になってからも持ち続けている奴がいる
こういうのは生身の人間じゃ相手に出来ないよねw
この辺の「ツボに入っちゃう」現象の解明とか、あるいはツボに入っちゃった奴との
寒くてキモい会話の相手をしてあげるのとか
それができるAIを作りたいね
あるいは、こういう思考回路は成長過程のうちに刈り取られてしまう枝の部分に
相当すると思われるが、こういう考え方をうまく部分的に保持して、
それを深層学習のニューラルネットにも逆に利用する
そういうのを見つけ出す仕事、というのが実は結構少なくない量で
人類には残されてるんじゃないかな
人文科学は役に立たないなんて言う人がいるが、教育学と情報科学をうまく
融合できる可能性もある
AGIが出来た後は、みんなでそういう疑問解決とかに投資する事になるかもなあ
今の人類の業務からしたら遊びじゃねえかと思うかも知れんが

471:オーバーテクナナシー
19/11/03 07:48:26.70 e8/3bwpJ.net
この10年か~
転職5回
webプログラム習得(したけどほとんど忘れた)
機械学習習得
年収100万アップ
あんま変わらんな

472:オーバーテクナナシー
19/11/03 07:57:41.67 Fmp5UoRA.net
>>446
一神教の神様も科学の法則も始めからあった。
生まれたり作られたりする必要が無い。
人間はそれらをひたすら信じ学べば良いだけ。

473:オーバーテクナナシー
19/11/03 08:14:39.62 P1HQPiG5.net
>>406
突飛な行動によりバグがおこったりしてw

474:オーバーテクナナシー
19/11/03 08:26:34.11 ihFLVwGO.net
>>446
世界を数学的に捉えるとしても
プラトンとアリストテレスと二種類ある

475:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:28:12.95 ckEBVqXd.net
URLリンク(youtu.be)
マジで誰も乗ってない...
怖すぎだろ

476:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:37:09 Fwzgld2y.net
>>455

数学的宇宙仮説(計算可能宇宙仮説)が実体に近いだろうな。唯一神の時代でなく汎神論の時代になった、量子コンピューターを始めとした量子情報時代にもマッチする。

477:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:41:25 dOsCRyL8.net
自動運転の世界的権威、オーロラCEOが語る「5年後の未来」
URLリンク(forbesjapan.com)

シリコンバレーに本拠を置く自動運転のスタートアップ「オーロラ(Aurora)」のクリス・アームソンCEOは、
「今後5年以内に、数百台から数千台の自動運転車両が路上を走行するようになり、物流や人々の移動に用いられるようになる」と予言する。

これらの車両の多くは、個人のものではなく、タクシーや配送サービスで使用され、共有リソースとして活用されることで経済的観点からも理にかなうものになるとアームソンは述べた。

ただし、アームソンは自動運転の普及時期に関する、以前の彼の予想が間違っていたことを認めている。
「私はかつて、自分の息子が16歳になる頃には、人間のドライバーが必要なくなると予測した。しかし、残念ながら息子は1カ月前に16歳の誕生日を迎えてしまった」と彼は話した。

478:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:50:17.00 6cqXsXfX.net
自動化で雇用が奪われても新しい仕事ができるとかいうけど
その新しいことに対応できる人は少ないだろうし特に中高年以上じゃ頭固くて無理だよね

479:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:57:37.47 bJXG5SrO.net
マジでそれなんだよな
新しい仕事が出来ても中高年がそれに就く能力があるのか

480:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:10:52.88 kzwOhs2d.net
仕事の話ばっかだなこのスレ
仕事どんだけ好きやねん
人類の活動にもう仕事なんか要らないんだよ

481:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:16:55.54 BVDT5944.net
いくらニートだろうが働かなきゃ


482:生きていけないだろ みんなそうだろ 不労所得が欲しいんだよ



483:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:38:42.13 CNvD7/jo.net
資産家や逃げ切りできる年齢ならいいだろうけど
日本だとBIとか相当遅れるか導入されない可能性も考えたら死活問題だからなぁ

484:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:40:59.54 gG5bcctI.net
とにかく資本主義が今のまま続いてくれればそれでいい

485:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:46:23.96 hABFCCix.net
逃げ切りって何だよ
不老にでもなるのか?

486:オーバーテクナナシー
19/11/03 10:47:54 eLsiRzw0.net
JOKER!加藤智大から青葉真司へ・・
無敵の人と少女達による「性的儀式」

無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
URLリンク(visit.news)

487:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:17:12.70 z8S0Q+x0.net
経営陣もAIに置き換わる
現業が比較的長く残るが最後は現業そのものが

488:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:17:48.79 1CX5+7rm.net
>>385
シミュレーションだって気づいてる人にとっては常識だよ

489:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:19:53 1CX5+7rm.net
>>462
働か無くても衣食住があれば生きていけるよw

490:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:20:21 z8S0Q+x0.net
現業そのものが深層学習用の教師データ集めと同じものになり、サンプルが十分に集まれば仕事が自動化される

491:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:20:42 kzwOhs2d.net
人の話を全く聞かない両親と話してる時は、この世界はマジでシミュレーションだろうなと思うわ
NPCと会話してるとしか思えないんだよね
会話が延々噛み合わない

492:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:22:38 kzwOhs2d.net
>>469
本当これ
仕事という宗教
天動説しか知らない奴に何を言っても理解されないのと同じぐらい話が噛み合わない

493:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:23:36 ckEBVqXd.net
衣食住は誰が提供してくれるんだ

494:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:23:44 z8S0Q+x0.net
衣食住とインフラ各種
究極的にはエネルギー

これがないと難しい

BIというよりそれらの現物支給になる

495:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:26:31.59 kzwOhs2d.net
衣食住なんか既に余ってる
無能が嫌々社会に参加するせいで、それを維持するためのものが必要だと思い込んでるだけ

496:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:29:14.86 kzwOhs2d.net
この社会は大きなデフラグが必要な段階にある
皆がおさまるべき所にデフラグされれば、金も要らないし好きな事だけやれば大丈夫だと気づく
東京に仕事求めて人が大挙してるのは、それと正反対の流れだな

497:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:29:34.82 z8S0Q+x0.net
AIが十分に進歩したら生産、流通、メンテ、販売、各種サービスを全部こなしそれで生活必需品の価格が
ゼロになればBI可能って事だろ
それが25年以内に可能になるかどうか

498:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:42:06.05 z8S0Q+x0.net
再来年から「富岳」が稼働したら
ヒトの脳の働きをどうにか再現できるか

499:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:52:59.94 SdpLK0e6.net
>>461 >>469
不劳动者不得食

500:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:04:05.43 Fwzgld2y.net
インフレーション理論の永久インフレーション問題がある限り、シミュレーション仮説は成り立たない気もするけどな。量子的無から宇宙創造、知性誕生までシミュレーションする意味も見えないしな。

501:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:11:17.67 CxFMIb/4.net
>>478
BriCAが富岳上で実行される予定だ
意識の謎がやっと解明される

502:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:13:52.72 WawTTqRe.net
衣、ユニクロの国営化
食、イオンモールの国営化
住、住宅供給公社の国営化
電、東京電力の国営化
高速、道路の国営無料化
健康、保険の国営化
国民、年金の無料化

503:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:20:26.12 TWszrbA5.net
もう収穫の秋の11月なんだけど
毎年秋は色々動きがあるはずなんだが、あまり動いていない気がする。
もっとバンバン出てこないと
来年も動かないぞ。

504:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:51:54.69 5tZn3WY5.net
>>474
お金いらんやんか。

505:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:53:53.28 5tZn3WY5.net
>>477
それでは湯田金が面白くない。

506:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:54:58.15 1CX5+7rm.net
>>471
役割があるからそれ以上理解しないようなプログラムになってる

507:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:55:39 1CX5+7rm.net
>>473
地球様

508:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:01:17.42 k40Ilrdj.net
自動化進まないのは技術者が人手不足で働き過ぎでつぶれてだんだん変な人しか仕事してないようになるからなんじゃないかな?
データー改竄とかビニールシートを家に養生テープで固定するとかもう限界なんじゃないのか?
沖縄の家事あれおかしいだろほとんど全焼だぞ。よっぽどズボラな防火やってたんじゃないのか?
奈良や京都でお寺が火事で全焼とか現代で無いだろ。
金閣寺は放火でやけた事があるらしいけど。

509:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:14:19.90 3tMbIzTq.net
自動化が進まない理由なんかたった一つだろ
自動化しようと誰も思ってないからだよ
IT人材不足ってのは、自動化しようとしてないからそうなるんだよ
本当に自動化したいなら、それを実現する技術者なんかごく僅かで良いんだから
自動化したくなくて個別化したいから、人材が必要になる

510:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:14:26.37 5tZn3WY5.net
>>488
三島由紀夫 金閣寺

511:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:15:17.25 e8/3bwpJ.net
自動化しなくても何とかなってる点と、紙ベースの作業が多すぎるって点が邪魔をしている

512:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:15:53.77 e8/3bwpJ.net
自動化しようと思っていないというより、自動化という概念が無い
古い企業だとOCRとか知らんだろう

513:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:23:54.89 DA+McdQF.net
>>458
予想が1ヶ月はずれたとかワロタ

514:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:24:55.51 k40Ilrdj.net
>>489
個別化しなかったら競争できない。
競争しなかったら技術が進化しない。
競争はずっと続く。
技術者がわずかで済むとかありえない。

515:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:28:52.27 3tMbIzTq.net
>>494
世界で一番売れてるスマホは、全くもって個別化出来ない商品だよ
ユニクロがぼろ儲けできたのも、日本中で全く同じ服を売ったからだ
個別化なんかしてるから競争に勝てないんだよ

516:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:31:46.97 3tMbIzTq.net
日本が弱くなったのも、全てのシステムが個別化したからだ
伸びてた頃は、今でいう所の古いシステムが、焼け野原からスタートで日本中で全く同じに繰り広げられたから伸びた
今はそれが古くなって個別対応でこなしてるから競争力を失った
実に分かりやすい

517:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:32:37.75 k40Ilrdj.net
要するに日本がいくら頑張っても10倍以上も人数のいる中国に技術で対抗できない。
だから世界のハイテク会社みたいなのをどんどん買収するしか無いんじゃないだろうか。
日本は今世界最大の対外純資産国だからそれで勝負だ!!!

518:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:34:24.36 DA+McdQF.net
>>459
新しい仕事ができると言うが、現実は自動化はどんどん進ん出るが新しい仕事はほとんど出来ていない
国が無理矢理介護とか保育とか福祉系の仕事を作ってるだけなんだよね
福祉系の仕事は国や国民に多大な負担を強い続けるだけだけじゃなくて、生産性や経済への波及効果も少ないんだよね

519:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:35:15.27 ckEBVqXd.net
日本の会社がDeepMindを買収したとしても、成果出せずに赤字解散だろ

520:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:37:18.46 3tMbIzTq.net
仕事イコール需要だけど、需要って生まれるもんじゃなくて
与えるも


521:んだからな スマホ生み出してを庶民に与えたから、もっとカメラが綺麗なものが欲しくなり、他人に見せびらかすツールが欲しくなり、と 自動化と仕事の需要って、そもそもなんの相関性もない事に気がつかんとな



522:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:38:23.48 k40Ilrdj.net
>>495 >>495
それ大間違い。
同じ程度の製品を量産するのに量産技術の競争が必要。
量産技術まで同じだったら競争にならない。
量産する設備を開発するのに技術者が大勢必要。
量産設備の進歩の競争もずっと続く。

523:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:41:56.66 3tMbIzTq.net
量産技術の技術者が日本全国に何百万人も必要だと思うか?
俺が言ってるのはそういう事よ

524:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:43:10.24 DA+McdQF.net
>>500
本当に馬鹿で自分の頭で考えてないんだよね
現実すら見ないで200年前の産業革命を持ち出して、歴史は繰り返すの一点張りだもんな

525:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:44:06.92 k40Ilrdj.net
>>498
技術者が人手不足なら仕事が増えてるってこと。
自動化は開発するのも工場に仕掛けるのも技術者が大勢必要。
しかも改良し続けないと競争に勝てない。

526:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:45:28.39 e8/3bwpJ.net
羽毛布団に勝てる素材はないものか

527:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:46:37 3tMbIzTq.net
歴史に重ねて考えるならば、今までは需要ありきだったから産業変わっても問題なかったけど、
今は自動化の先に欲しいものがみんな無いから

今のままなら自動化しても絶対に新しい仕事は生まれない
不老不死とか無限の幸せホルモンぐらいか
それらに労働者は必要ねえな

528:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:54:11.93 DA+McdQF.net
労働車を馬に例えたらわかりやすいかな?w
昔々馬は馬車や畑を耕してました
そのおかげで毎日美味しい人参を沢山食べれてましたし、仲間もいっぱいいました
そこへ内燃機関ができました
仕事は無くなり競走馬と食肉用以外いなくなってしまったとさ、おしまい

529:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:54:35.74 DA+McdQF.net
労働者ねごめん

530:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:56:30.53 e8/3bwpJ.net
自動化して新しい産業が次々出現するのか、それすらも自動化されるのか

531:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:58:50.73 1CX5+7rm.net
バカは人間を馬で例えんのかよ流石バカw

532:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:00:19.63 k40Ilrdj.net
>>506
欲しいものがもう無い人はしょうがないけれど、
今まで買っているもの以外にも買いたくなる物を作る事はできるだろうし、
それなら新しい仕事ができるってこと。

533:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:00:36.59 3tMbIzTq.net
まー俺は既に働いてないので、どうなろうが高みの見物だが、だからこそ行く末が良く見える
どうせみんな仕事は無くなるから、逆に心配もないと思うけどさ

534:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:04:07.35 k40Ilrdj.net
>>512
株主やったら?
ソフバンが世界のハイテク会社を買収するのを応援する。

535:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:05:14.80 DA+McdQF.net
>>510
自動化の前では馬同然の人間は山程いるはず
そういった人たちはどうなるの?

536:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:10:14.13 k40Ilrdj.net
>>514
暇になったならBIあげてやりたい事をやらす。
やりたい事が新しい仕事かもしれない。
そういう人達がビデオカセットを作って世界中に買わせることができるようにしたらしい。

537:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:12:03.98 ckEBVqXd.net
やりたいことなんてもうないだろ
テレビも昔のネタの焼き直し
技術もスマホに集約されて、全員が手に持ってる。
子供産んで働くぐらいしかやることない

538:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:13:25 3tMbIzTq.net
やりたい事を無償でもやる奴だけで、この世は絶対上手く回るよな

誰もやりたくない糞尿の掃除だって、やれば感謝されるようになるからみんな絶対やるよ
金なんかより承認欲求の方が人は取り憑かれるし

逆にいうと、やりたくもない得意でもないくせにその仕事をやる奴が世界を悪くしてる
ブラック企業を辞めないカスと同じ

539:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:13:27 e8/3bwpJ.net
そう、結局労働ごっこをやるしかないんだ

540:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:13:52 DA+McdQF.net
新しいテクノロジーの前では能力の無い人間は馬同然
それが無用者階級
そういった人たちをどうするのですか?ってこと
元々俺はBIに反対だったけど、時代の流れ的には仕方ないと思う

541:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:15:02 3tMbIzTq.net
>>516
承認欲求だけは最後に残るよ
今は金を持ってる事がその一端を担ってるから、仕事みんな辞めないけどね

仕事が無くなると、金もなくなるのと同じだから、
人は他の承認欲求を満たす方法を探し始める

542:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:16:42 5tZn3WY5.net
>>508 >>507
元民社党代議士稲富稜人は中央競馬の馬主でイナという冠名をつけた馬を走らせていた。
代表馬はイナボレス主な勝ち鞍はオールカマー・金杯・目黒記念・愛知杯。生涯成績は76戦8勝。
中央競馬最多重賞出走を誇り「走る労働者」の異名を持つ。稲富が労働者政党民社党の所属ゆえそう異名をとったんのも納得がいく。イナボレス自身も抽選馬の安馬だった。

543:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:17:10.00 k40Ilrdj.net
>>516
どんな買いたくなる物ができるかは想像できないだけじゃないだろうか。
現にスマホはメガネになるらしいし、メガネは頭がいたくなるから仮想スクリーンになると思う。

544:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:18:46.69 3tMbIzTq.net
YouTubeとかで広告費も発生しない底辺アカウントでも面白い動画出してる人は多い
これはまさに、金のためでもなく好きでやってるだけど、嫌々仕事でやってるカスよりずっと有益
本人は承認欲求も満たされるしWin-Win
この状況が全ての産業に広がっていくだろう
社会の居場所をAI時代でも持ちたいなら、落合の言うように好きな事で早くポジション取った方が良いね

545:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:22:48.49 3tMbIzTq.net
>>521
普通に考えればクソほどどうでもいいその豆知識w
でも仕事じゃないのにそういう知識や技能持って披露する奴が世界中に溢れているから、仕事なんか無くても人類のはやっていける
AIの助けがあれば

546:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:25:28.16 DA+McdQF.net
>>521
昔は馬も立派な労働者だったんでしょうね
下手したら人間より素晴らしい労働者だった?
馬さんごめんなさい🙏

547:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:26:31.18 ZZQgWTA4.net
>>482
ねえ、水道とガスとインターネットは?
あと映画とか、スポーツも楽しみたいし、風俗も。

548:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:26:49.07 cVoGHyvp.net
自動化が進まないのは単にコストの問題だよ
人間のコストと機械化のコストを比較すると減価償却でペイ出来るところとできないところがある
だから完全自動化を目指してても、まだ7割の自動化に留まっていたりする>>183
結局そこがスイートスポットになっている

549:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:27:16.19 3tMbIzTq.net
そういや、馬は仕事が無くなってどうなったんだ?
馬の自然繁殖力とか知らんけど
人間が辿る道は同じって事かな

550:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:28:29.70 5tZn3WY5.net
>>511 >>506
タイムマシンと何処でもドアが欲しいね。後いつでも死ねて蘇生するのも自由自在になりたいな。

551:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:32:03 cVoGHyvp.net
>>528
食べられたか競走馬になったか

552:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:33:28 DA+McdQF.net
200年前の産業革命は人間による人間のための革命
だから人間が不必要となることはなかった
次の革命はAIによるAIのための革命となるだろう

553:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:34:00 DA+McdQF.net
200年前の産業革命は人間による人間のための革命
だから人間が不必要となることはなかった
次の革命はAIによるAIのための革命となるだろう

554:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:34:20 e8/3bwpJ.net
大事MAN


555:ブラザーズバンドでした



556:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:40:02.01 ZZQgWTA4.net
>>523
承認欲求なら満たしたいが為にどんどん動画などを作るだろうけど、物を運んだり、危ない物や汚い物を扱ったりする仕事はなり手が少なくなるだろ?
その辺どうなるの?
自動運転だのロボットが何とかしてくれる系の返答が来るのは分かるけど、それが出来るまでに何十年かかる?
その間の期間どうすんの?

557:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:41:35.34 k40Ilrdj.net
>>527
機械化のコストはほとんど技術者の給料。
何かを買うだけだとしてもそれを作った技術者の給料になってる。
技術者が人手不足だから給料ケチると人数を集められない。
いくらお金を出しても人数が限られてるからできる仕事は一緒。
給料を上げても疲れているからその分休みたくなる人が出るとすると
かえって余計仕事が進まなくなるんじゃないか。
ってわけで田舎からいくらでも人が沸いて出る中国には対抗できなくなってしまった。

558:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:43:43.96 3tMbIzTq.net
>>534
いやいや、そういうのはみんなやりたがるよ
むしろ高度なものほど人はやりたがらないからAIがぴったりハマる
結局、本来人は好き嫌いが幅広いんだよ
仕事という枠に無理やり収めてるだけでさ
だから心配ない

559:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:47:53.26 t/JFMrWd.net
>>535
別に技術者の都合だけじゃない
払う方も値段が高すぎて払えない

560:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:48:57.51 4iEpmsiU.net
今年から始まった、厚労省のこの制度ってBIの先駆けじゃね?
生活保護と異なり蓄財ができるのが大きいし貰える条件がかなりゆるい
制度的にも所得の再分配になってる
これ推し進めたらAI・ロボット税からの徴収で、一定基準以下の所得の人には広く分配する
いずれはこの様になるんじゃないだろうか?
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

561:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:50:06.18 qdHzHOsj.net
>>447
10年どころじゃないと思う…

562:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:50:55.80 4iEpmsiU.net
>>537
結局の所、技術が進歩(開発時間の経過が必要)しないと使えないということか
ただ、技術者を併用することで、原爆開発のように極々短期間で急速に技術を進歩させられないのかね?

563:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:52:34 3tMbIzTq.net
>>538
こんなの始まったのか
要は月5000-10000万円の上乗せかな?
労働者から徴収してるわけで、事実上のBIだな
働いたらほんとろくな事ないなw

564:オーバーテクナナシー
19/11/03 14:55:15.67 5tZn3WY5.net
>>538
AI・ロボット化で労働者総失業になると生保と一緒になるな。

565:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:00:48.85 4iEpmsiU.net
>>541
若い頃なら余裕だけど、年40万円生活が65歳過ぎたらかなり厳しい
流石に働いて貯めておかないと困ったことになるw
ただ、内容を見る限りこれって一種のBIの社会実験にも見える
特に元気な老人が多い(70歳は老人じゃないし、あの前後の老人は異様に野心があり元気)し、
その世代がどのようなパフォーマンスを見せるかでBIの将来性変わりそう
何より税金からという継続的な仕組みが凄い
いっそのこと、日銀が保有する株などの配当も原資にしてくれれば
継続性が増すのになw

566:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:07:10.95 DA+McdQF.net
俺自体は元々BI反対派だったが、
アメリカの大統領選にBIを主にした候補者も出てきたし、世界の流れは確実に変わってきていると思う

567:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:19:


568:08.46 ID:m+Ggwep+.net



569:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:20:17.09 e8/3bwpJ.net
矛盾はしていないぞ
BIはそもそもその資本がどこから来るのかという問題がある

570:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:26:02.35 m+Ggwep+.net
シンギュラリティ信じるならBIをやる もしくは金の価値が一切無くなるから大丈夫もしくは無用者たちだからほっておけの三択しかないだろ

571:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:29:42.55 4iEpmsiU.net
>>546
シンギュラリティを考えるなら、資本なんて不要
技術が進歩すればエネルギーはお天道さん、材料は空気と土から合成すればいい
そこまで行かなくても100円ショップとか江戸時代から見たら1店の在庫だけでも藩がいくつか買えるくらいの価値がる
今なら年金生活者でも普通に利用してる

572:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:29:57.09 m+Ggwep+.net
シンギュラリティ否定派が「そんな世界来ないからBI なんてトンデモナイ」って言うならそういう考えなのかって理解できる
新井先生はシンギュラリティ否定派だからそう言ってた

573:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:31:10.07 4iEpmsiU.net
>>549
新井さんはロボット税導入とかいってたと思うけど?
その税は結局再分配の原資になるわけで
言い方は知らんが実質BIの原資じゃん

574:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:32:57.14 bprWtjPv.net
ビル・ゲイツも確かロボット税だったな

575:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:33:34.23 4iEpmsiU.net
今回もBIとは一切書かれてないしこのスレで誰も指摘しなかったけど、
給付金の中身を読んでいると、実質BIになってるし驚いた
ただ現役世代に無いから中途半端ではあるが社会実験の始まりと見れば十分に大きいと思う
あと、子育て世帯にも確かあったはず

576:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:35:21.00 e8/3bwpJ.net
>>548
いやそうじゃなくて、世界的に見て
日本が特異点一番乗りの場合、日本は絶対に豊かになる
しかしそれ以外の国に先をこされた場合、徹底的に搾取されることになるだろう

577:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:36:19.33 m+Ggwep+.net
>>550
新井先生
なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
>シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、
というユートピアが訪れるというわけですが、私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。

578:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:36:37.38 bprWtjPv.net
無用者階級の反乱を未然に防ぐ意味でもBIは必要だと思うがな

579:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:38:25.46 JgZiXZ1R.net
>>546 >>543 >>541
金がなきゃMMT。

580:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:40:31.53 4iEpmsiU.net
>>553
今更国という概念も微妙だと思うけど、
仮にいま同様に国があったとして
何を搾取されるの?
例えば中国など少し前まではある意味労働力を搾取されていたけど
日本に遅れて技術を習得したら自国で生産ができるしやる気さえあれば自活ができる
アメリカにしても強気なのは自国で全部できるからだろう
将来、国がなくなり個人となった場合でも
オープンソースプロジェクトや特許切れの技術があり、
太陽光、土、空気が自由に使えるなら自分で生産できるわけで搾取は発生しない
仮に搾取という言葉を使うなら、搾取する人は具体的に何を奪うの?
労働力はロボットで置き換わってるし奪うものが思いつかない

581:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:42:52.62 bprWtjPv.net
>>554
どうしてそうならないって思うのか科学者なら根拠を書けよと思うわ
こんな適当なこと書いたらこのスレならフルボッコだなw

582:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:43:08.69 JgZiXZ1R.net
>>557 >>555
そうなったら今度は資本家・富豪が反乱。

583:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:43:20.64 4iEpmsiU.net
>>554
この業界は動き早いし古い記事はあまり参考にならないよ
ロボット税は孫さんとの対談で言ってた
また、何より定義がみんな曖昧すぎる
個人的にはBIの原資に思えたけどな
まぁ相対的貧困と言うなら生活保護の原資という言い方もできるかもしれないがその程度の定義揺れは本質ではないと思う

584:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:44:44.71 4iEpmsiU.net
>>559
>>557を書いたものだけど、反乱するのはいいけど
労働者も資本家も人の労働力を必要としていないのに
何を相手から奪いたいの?

585:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:47:46.86 m+Ggwep+.net
な?シンギュラリティ信じてるのにBI 否定するのは矛盾だろ
シンギュラリティ否定派なら矛盾じゃないけど

586:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:49:07.23 ckEBVqXd.net
BERTが登場し、MT-DNNが人間のスコアを突破してから急速に進歩が速くなってる。
更にMT-DNNを超えたALBERTがGoogleから発表される。
自然言語処理に関しても特異点に到達済み

587:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:50:02.11 bprWtjPv.net
シンギュラリティ否定派って、どうして小学校の作文書くような人しかいないんだ❓

588:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:55:32.08 4iEpmsiU.net
>>564
俺やお前もシンギュラリティ否定派なのか・・・
肯定するのも大変だな

589:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:57:34.49 4iEpmsiU.net
>>563
自然言語について、特異点に到達していないぞ
根拠は簡単で検索エンジンや音声検索がアホすぎるから
仮に自然言語が理解できるなら、過去の知見を頼りにしてもっと凄いものが生み出されているだろうがその形跡はない

590:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:00:52 bprWtjPv.net
>>565
>>554は流石に俺よりひどいだろw

591:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:09:42 k40Ilrdj.net
おかしい人がAIを開発したり使ったりしませんように。

592:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:11:02 bprWtjPv.net
>>566
11月に入って英語圏で実装され始めたばっかだからじゃね❓

593:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:12:38.82 JgZiXZ1R.net
>>561
彼らは金の価値がなくなることに不平。

594:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:12:56.02 ckEBVqXd.net
>>566
Duplexの受け答えデモを動画で見てないのかな?
人間と区別付かないぞ
>過去の知見を頼りにしてもっと凄いものが生み出されているだろう
自然言語NLPはそういう類のものではない

595:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:21:40.17 4iEpmsiU.net
>>570
労働者も資本家も自己完結する時代に、反乱起こすにもコストが必要
反乱で得られるものがないのに誰に何のためにという話になる
>>571
Siriが登場したころもそんな感じだった
色々なやり取りが画像で紹介されてた
ベストコミュニケーションケースだけ切り出されてもなぁー
自然言語の特異点は言葉の意味の理解でしょ
>>569
シンギュラリティの定義の一つにそこまでは急速に進歩して、
そこから先は予測ができなくなるという話だが
11月に実装ということはその前の段階で社内で使っているわけで
過去に例のないほどの成果が出てもいいと思うがそれがない
また、すでに実装しているならその成果で世界中が話題沸騰してなければおかしい
特異点や収穫加速について現状まだ遠いレベルのマイルストーン的成果じゃね?

596:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:25:14.51 kzwOhs2d.net
BIの財源がーとかいう奴はほんまに阿呆やな
生産が限りなく効率化されたら、フードスタンプや現物に切り替えるだけだろ
金なんか全くかからんわ
言い方を変えると、衣食住が安くなるんだからBIの金も激安で済むわボケと

597:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:28:26 kzwOhs2d.net
太陽という地球外から来てる資源がある限り、必ず永久機関的なものは実現する
財源は太陽光、という世界
待ち遠しい

598:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:30:07.48 BVDT5944.net
ロシア・プーチン大統領、AI技術力の強化を主張:2030年までに人間の知的活動と同等に
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

599:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:30:21 JgZiXZ1R.net
>>572
富豪・資本家は労働者や無用者と同じ生活は我慢できない。

600:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:31:33 JgZiXZ1R.net
>>574
宇宙太陽光発電か?

601:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:35:51.95 kzwOhs2d.net
>>575
プーチンもとうとうシンギュラリティとかいうオカルトを信じるニートになってしまったのか

602:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:45:06 4iEpmsiU.net
>>576
お金持ちは他の惑星に別荘を持ったりするだろうし
太陽以外の資源の利用もするだろう
同じ生活ではないでしょ

603:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:46:59 MA8hllO9.net
>>573
そこまで待てないから人が浮いた利益を
分配してくれ。景気よくなるし加速するかもよ?

604:オーバーテクナナシー
19/11/03 16:52:02.28 JgZiXZ1R.net
>>579
資本家や富豪がロケット工学などの技術を持っているならいいが、持ってなかったらどうして技術者や学者を雇うの?金は価値がないのですよ。

605:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:00:30.65 4iEpmsiU.net
>>581
共感力だろな
今でもお金関係ないボランティアとかやってる人は多い
それが雇う側も雇われる側の夢を叶えることにつながる
まさにスタートレックの世界
一部、めちゃくちゃ志ある人がめっちゃ頑張ってる
そうではない人は悠々自適に地球で暮らしてる

606:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:01:11.49 e8/3bwpJ.net
>>557
>搾取する人は具体的に何を奪うの?
通貨
おそらく最終的には、スペースや安全というものが奪われることになる。要はゴミの押し付けあいだな
中国はうまくいったけど、まだまだその名の通り発展途上国は多い

607:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:06:47.41 4iEpmsiU.net
>>583
それって従来ある資本家VS労働者ではなくシンプルに生存権を掛けた戦争では?

608:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:08:11 4iEpmsiU.net
ただ、そこまで進歩したなら、人も電子化されているだろうし、
一部のデータは個人個人重複するから共有するかもだし
そこまで行くと、他人と自分の境界が無くなってる気もするけどな

609:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:12:51 e8/3bwpJ.net
>>584
強いAIってのはそういうレベルで軋轢が生まれるよ
貿易摩擦って比じゃないと思う

610:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:21:38.53 JgZiXZ1R.net
>>585
渡辺正峰先生の言う意識の機械化か?

611:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:31:38 kzwOhs2d.net
副作用なしで多幸感が爆発する薬が開発されたら、ITだのAIだのを遥かに凌駕する革命が起きるだろう
個人的にはそれを待ちわびてるし、その時がシンギュラリティだと思う
AIと量子コンピュータなら、それを開発してくれるかな

612:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:35:52.71 ckEBVqXd.net
普通に大麻やってればいいんじゃね?

613:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:37:30.49 bprWtjPv.net
>>578
中国もAI大国目指してるし、人類のために頑張って戦ってくれ正義マン
俺は期待してるぞ!

614:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:41:12.49 4iEpmsiU.net
人は働かなくなると、認知症になるかもしれない。
疫学的な観点から見ると脅威かも
URLリンク(gigazine.net)

615:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:43:32 bprWtjPv.net
これもう明らかにAI開発「戦争」だよな

ロシアのプーチン大統領は2019年10月、ロシアにおける2030年までのAI(人工知能)技術開発の国家戦略プランを承認をした。
ロシアのAI開発の戦略プランでは、同国におけるAI技術の開発の加速化、AIサービスの可能性の拡大とAI人材の育成を強調。さらに2030年までにAIを人間の知的活動と同等の機能・レベルにして行動をできるようにすること、
そのための技術的なソリューションを提供することを明確な目標としている。

さらにAI国家戦略プランでは、ロシアがAI技術において世界のリーダー的存在になり、AI技術において他国に依拠しない独立性とロシアのAI技術の競争力を強化していくことが重要であると強調。
ロシアは今後10年でAI技術の活用によって年間1.2%のGDP成長を目指している。プーチン大統領はAIを中心とした科学技術分野の促進において、国家と企業で連携していくことを主張。

616:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:46:42 bprWtjPv.net
大国がシンギュラリティに向けて大戦争始めてるのに、日本はシンギュラリティなど来ませんってまだ言ってんだもんな
反日工作かよって思ってしまうわw

617:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:53:31.33 kzwOhs2d.net
じゃあ君は、安倍がいきなりAIだーシンギュラリティだーと言い出しても良いのか?
逆に絶望な感じがするだろw

618:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:59:11.29 bprWtjPv.net
安倍が少子化対策だ年金問題だって言っても絶望しか感じられないけどなw

619:オーバーテクナナシー
19/11/03 17:59:52.21 ckEBVqXd.net
安倍「RPA!」
↑わかる
安倍「シンギュラリティ!」
↑???

620:オーバーテクナナシー
19/11/03 18:05:13 bprWtjPv.net
一般の人でもAIの開発なら違和感ないと思うけどな

621:オーバーテクナナシー
19/11/03 18:28:09.47 bprWtjPv.net
【政権御用達】一流経済学者 #高橋洋一氏 「ついにあなたの賃金上昇が始まる!」→上昇どころか下落が止まらない事態に
スレリンク(newsplus板)

622:オーバーテクナナシー
19/11/03 18:35:58.60 qdHzHOsj.net
経済学者って存在価値無くね?
何かやり遂げだの?

623:オーバーテクナナシー
19/11/03 18:41:15 bprWtjPv.net
自民党や経団連のけつ舐めてるだけだからな
生産性も上げずに低賃金労働者求めてるんだろ
いずれ雇用もアジアの低賃金国に逃げるだろ
鎖国するしかないな日本は

624:オーバーテクナナシー
19/11/03 18:51:31.39 bprWtjPv.net
女性の社会進出やら生涯現役って大義掲げて、無理矢理低賃金で主婦やら高齢者を社会に出した時点でおかしかったんだよ
低賃金労働者を増やせば、正社員も影響受けるのは当たり前なんだよな

625:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:00:15.52 bprWtjPv.net
馬鹿勤労爺は労働塊の誤謬とか寝言言ってるけど、低賃金の労働者を一気に雇用市場に放出すれば雇用市場は低賃金で崩壊するの分かるだろ?
日本潰す気かよと思うわ

626:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:08:05.44 JgZiXZ1R.net
>>599
ケインズだけやろ。

627:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:17:16.00 k40Ilrdj.net
>>602
低賃金国と競争したらそうするしか無い。
自動化するにも技術者の人数が何倍も違ったら勝てない。

628:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:25:30 bprWtjPv.net
>>604
生産性を上げるべきだったんだけど遅きに逸したと思う
これも勤労意識を利用した反日工作かなと俺は疑ってる
今働いてる人たちのクビ切れないし、税も社会保障も空洞化してきてるしどうするんだろ日本
泣きたいわ

629:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:34:44.74 BVDT5944.net
知的処理業務を自動化するならまずRPA
これは政府が裏から全面的にバックアップしても何も恥ずかしくない
シンギュラリティ!と声を高く掲げるよりマシ
その次に汎用AI

630:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:39:49.48 bprWtjPv.net
日本は資源や生産性や技術の進歩を考えず、勤労やら神風の精神論で第二次世界大戦負けているんだよ
歴史は繰り返すと言うならばなぜあんな究極の馬鹿が出てくるのか?
答えは反日だから

631:オーバーテクナナシー
19/11/03 19:41:00.46 k40Ilrdj.net
>>605
今日本でしか作れない製品を何が何でも売り続けられるようにする。
日本でしか作れないんだから高く売るようにするとか甘過ぎ。
高いなら自分の所で開発しても採算合うになってしまって日本のが売れなくなる。
後は外国のハイテク会社の買収一択。

632:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:01:25.57 BVDT5944.net
シンギュラリティ誘発のために必要なのはたった一つ。
それは 『科学的発見の自動化』
仮説&検証サイクルを猛スピードで回してノーベル賞級の大発見を大量に生成する
その際に必要なのが「AGI」と「汎用スパコン」
これに成功すれば、日本は世界最強国として永遠に君臨できるだろう
某2大超大国に勝つにはこの方法しかない
なお政策...

633:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:08:52.76 m+Ggwep+.net
>>130
>>575
日本の政治家もこれくらい大きな目標とか未来設定とかグランドデザインを描いて欲しいね
AIとかに力入れようとしてる気がなんかしない

634:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:29:49.36 k40Ilrdj.net
>>609
仮説立てるのにランダムやってたら埒あかなくなる。
自動計画の研究に全力集中するべき。

635:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:37:52.56 BVDT5944.net
>>610
日本の企業は思った以上にAIに力入れてる
でも「データ」が全く足りない(笑)
日本は、機械学習とかのAIは諦めて
脳型人工知能いわゆる本物のAI開発にシフトするしかない

636:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:43:48.24 dDMMy02t.net
まず汎用人工知能とか量子コンピュータが実用化しないとBIとかまず無理だしシンギュラリティもその先でしょう、みんなせっかちだなー

637:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:46:08.68 k40Ilrdj.net
>>613
汎用人工知能って自動計画装置だよね。

638:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:48:09 e8/3bwpJ.net
>>609
それはもう始まってるよ
ただコスト度外視なものばかり見つかってまるで産業に活かせていない

639:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:49:12 e8/3bwpJ.net
自動計画って単語気に入ったのかw

640:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:51:08 DA+McdQF.net
自動計画いいじゃんw
計画経済も自動でできればいいのになw

641:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:51:14 k40Ilrdj.net
>>616
それ一択しかない。

642:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:53:33 BVDT5944.net
>>615
内閣府のやつだよね
予算とかどう出すのかな

643:オーバーテクナナシー
19/11/03 20:53:53 e8/3bwpJ.net
>>613
まともに運用できる量子コンピュータが完成すれば汎用人工知能は割とすぐと思う

644:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:00:14 k40Ilrdj.net
>>620
量子コンピュータ用のアルゴリズム考え付くのは人間の頭のスピードだからすぐじゃなさそう。

645:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:08:37.31 e8/3bwpJ.net
>>621
もう量子コンピュータのプラグラム言語とかもあるよ
あとは機械学習に落とし込むだけ。もしかするともう誰か書き終わっているかもしれない

646:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:10:51.98 e8/3bwpJ.net
しれない、と書いたけど恐らく暇人がもう書いていると思う
ハードが変わる分、割と大幅な書き直しは必要だけど基本的なロジックは同じだからそんなに時間は掛からない

647:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:12:28.55 DA+McdQF.net
光量子コンピュータに期待したいが、反日工作がマジ凄まじそうw

648:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:14:24.27 e8/3bwpJ.net
あれには本当に期待している
技術を盗まれないようにしてほしい

649:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:19:47.63 BVDT5944.net
今の時代ならマジでクソ頭いい奴は、Googleが出す論文読み漁って
物理と数学の才能使ってプログラム言語書いてるかもな
あとはGoogleがそいつを雇うかどうか

650:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:22:53.54 k40Ilrdj.net
なにげに富士通がデジタルアニーラでドイツの経済危機を救ってるのかも。
URLリンク(www.nikkei.com)
既出かもしれないけどマークされないように秘密の方がいいのかな?

651:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:25:37.34 Op7z0qph.net
>>626
それ理系で頭いい奴じゃん
文系で頭いい奴は何をやるの?

652:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:30:31.24 DA+McdQF.net
>>628
今ほんとにひどいんだよね
文系で一流大学出ても営業とか二流の出版社とかマジかよ?って思ってしまう

653:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:31:22.81 e8/3bwpJ.net
何故文系に進んでしまったのか

654:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:34:54 1TmHdhx0.net
収穫加速の法則ってそういうことか
今は暇人が何気ない成果を出せば出すほどネット上に積み上がっていく。

昔とは違うな

655:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:35:13 DA+McdQF.net
知ってる女の子は有名大学の法学部卒で葬儀屋とかすっ転んだけどなw

656:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:38:37 k40Ilrdj.net
>>632
葬儀屋なら自動化でリストラされるとか無さそうでいいんじゃないかな?

657:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:45:13 ckEBVqXd.net
葬儀
介護
オレオレ詐欺
3K業務

658:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:48:41.78 Op7z0qph.net
>>631
その積み上げの管理は誰がやるの?
責任持ってやる法人が存在しないと、ただ忘れ去られるだけになるよ。

659:オーバーテクナナシー
19/11/03 21:49:08.39 1CX5+7rm.net
>>624
新しい時代が始まる前に闇は一掃される

660:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:00:05.08 k40Ilrdj.net
>>635
ニコニコ技術部は?

661:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:01:40.08 Fn8HhO1d.net
>>635
Github

662:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:07:48.59 S/0Yq2tE.net
>>605
反日なのは働かずに遊んで暮らす事ばかり夢想している穀潰し野郎の方だ
社会人が汗水垂らして稼いでるおかげで、てめえらヤクザもんが生きて行けるのに何様のつもりだ馬鹿野郎
恥を知りなさい

663:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:09:43.67 DA+McdQF.net
>>633
確かにね
話聞いたら葬儀屋の司会進行とからしいから、当面AIとか自動化とか関係なさそうだけど家族葬とかこじんまりしたの増えたらどうするんだろ?って思ったけどね

664:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:10:03.51 k40Ilrdj.net
>>638
ソフトウェア開発って書いてあるんだけど、汎用ロボットのメカのプロジェクトとかはどうなんだろうか。

665:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:15:23.14 WY8zl3d8.net
>>639
勤労爺さんこんな簡単な罠に引っ掛かるとかバカすぎだろ

666:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:39:06.12 Fr7eRRuw.net
理系に行け行けと最近うるさい。
数学なんてやってると心が死ぬ。あんな物は人間のやる事じゃない。
人間性を失わないために機械が必要なのに本末転倒。
文系こそが世の中を豊かにする。

667:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:45:57.83 Op7z0qph.net
つまり今はシンギュラリティに至るために優秀な人材を理系に注ぎ込んで
シンギュラリティ後は文系で豊かな社会を作ると

668:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:47:13 DA+McdQF.net
>>643
文系なら教育系しかないかなリアルな話
モンスターの対応が大変だと思うけどね

669:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:48:17.01 ZXbFSBrg.net
文人趣味は十分に心に余裕が出来てからやるもんだ
それが出来るまでは理系学問か、各種法律でも覚えるか、あとは実学、実技各種
そして色んな資格を取りまくるしかない
その辺が苦手なら世渡り術というか半グレに近い生き方しかない
ヤバくなったら嘘ついてでも恫喝してでも生き残るインチキ営業として生涯を終える
その辺もぜーんぶダメなら、第一次産業
それさえも体力も要るし田舎の付き合いは下手するとヤクザ並みの所もある
全部ダメな奴は、ニートになるしか無いな
そして親の財産で投資でもして一発逆転を狙うしか無い
そういうのよりは、理系学問をやった方がずーっとマシだぞ?
はっきり言って

670:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:52:44 ZXbFSBrg.net
教育はなあ

あれは未成年期にリア充陽キャラだった人でないと
やるべきではないねw
若い人に希望を持たせられないよ

671:オーバーテクナナシー
19/11/03 22:56:59.85 ZXbFSBrg.net
>>644
>シンギュラリティ後は文系で豊かな社会を作ると
古文書漁りなんかは深層学習で崩し字を解読するモジュールも出来てる
だが、どこそこの古民家の古い蔵は屋根裏に何かあるかも?とか
それらの文書を集めて当時の庶民の家計がどうなってたか、
なんていう歴史学の研究とかになると、もちろんAIも大いに役立つが
人の関与できるところもそれなりに残るかな?
それとも、研究した人の趣向とか趣味を排除するためにそれこそAIで
変な偏向を排除した解釈に纏まるようにすべきか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch