物質が光速を超えられない理由at FUTURE
物質が光速を超えられない理由 - 暇つぶし2ch249:オーバーテクナナシー
19/02/16 19:48:23.71 SoLzab1n.net
よく分からんのだが、
ゴムとかバネを等速で伸ばした場合、
2点間の距離は等速で広がっていくだけじゃないの?
ゴムが伸びれば伸びるほど、
2点間の距離は速く広がるの?
それって、
ゴムをより速く引っ張らないと
起きない現象なんじゃ?
この場合、
ゴムを引っ張る速度自体が、
等速ではなく加速されない限り、
光速を超えられず、
事象の地平面とかが発生しないと思うのだが、
どうなんだ?
オレが
あまりゴムの特性を理解できていない?
ちなみに、
>1mあたり1cm伸びるとすると 1m離れてるなら1cmしか離れない
>1キロなら1m
これは単純な計算ミスがあるけど、
1キロだと10m
この場合、時間が表示されてないから
よく分かりにくいけど、
等加速になってるんじゃないの?

250:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:12:32.77 SoLzab1n.net
仮に、
1mのゴムを1秒間で1cm伸ばした場合、
1秒後の長さは、
1mと1cmになる。
では、
2mのゴムを1秒間で1cm伸ばした場合、
1秒後の長さは、
2mと1cmになる。
これを定比例的に伸ばすなら、
2mのゴムの場合
1秒間に2cm伸ばす必要が出てくる。
仮に100mのゴムの場合、
1秒間に1cmしか伸ばさない場合、
100mと1cmにしかならない。
これを比例的に伸ばすとしたら、
100mのゴムは1秒間に100cm伸ばす必要が出てくる。
この仕組みで行くと、
3000万kmのゴムは1秒間に30万kmで引っ張る必要が出てくる。

251:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:13:37.13 SoLzab1n.net
この時点でゴムの端同士は、
事象の地平面に到達したことになるが、
仮にこの3000万kmのゴムの中間点に印をつけて置くと、
1秒後には、
3030万kmの中間点である、
1515万kmに移動している。
この距離の膨張速度は、
15万kmだから、
光速を超えていない。
3000万km離れた地点からの光は届かないが、
1500万km離れた地点からの光は届くと言うのが、
説明できるか。

252:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:31:08.81 SoLzab1n.net
いまいち、
ゴムで考えるとピンと来にくいのだが、
まあ慣れの問題か、
この仕組だと、
任意の地点の近距離での、
空間膨張は小さく、
遠距離だと
空間膨張が大きくなるというのが、
問題なく説明できる?

253:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:32:30.48 SoLzab1n.net
ただし、
この場合、
任意の起点から観測した場合に、
それぞれが中心であって、
特定の宇宙の中心となるようなものが、
観測できない原因を説明できるのか?
これは、
宇宙の始まりとなるような、
中心点が、
既に地球から観測できない、
事象の地平面より向こうにあるなら、
地球からどの方向を観測しようが
膨張速度に特定の偏りがない問題点をクリアできる?

それとも、
任意の点から等比で遠ざかっているなら、
中心を見つけられないのが正しい?

254:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:44:49.40 4bxos55G.net
おいおい
まだ理解できてないのか
これは中学生でもわかるシンプルな問題だ
ゴムとかバネとかどうでもいい 伸びるものの例えに出しただけ
無限に長いゴムを想像しろ
このゴムは1秒間に1mあたり1cm伸びている
地球があって1mの場所にアンドロメダ星雲
10mの場所にいて座があるとしよう
アンドロメダはお隣さんだから秒速1cm
いて座は秒速10cm
離れた場所にあればあるほど地球から見たスピードは速くなる
それだけの話だ

255:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:56:17.59 SoLzab1n.net
ゴムの伸びが比例的になるのは良いのだが、
それに時間と速度を合わせるのが、
いまいちピンと来ない原因だと思うぞ。
結局
ゴムが長くなれば長くなるほど、
ゴムの端同士を引っ張る速度は速く無ければならないから、
ゴムの説明は合ってるんだが、
部分から組み立てるのと、
全体から組み立てるので、
イメージが違ってるのかな?
全体的に考えるのではなく、
部分を組み合わせて全体を予想する必要があるのか?
まあ慣れれば何とかなるだろ、

ただしこの場合、
宇宙の中心がどこにあるのかが、
分からないのは、
当たり前なのか、
観測できない位置にあるのか、
仮に、
観測可能な位置にあっても、
特定できる様な偏りは、
観測できないのが正しいっぽいか?

256:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:08:58.17 SoLzab1n.net
宇宙の起点の膨張速度と、
少し離れた所の膨張速度と、
地球周辺の膨張速度に、
違いがないなら、
特定の偏りがないから、
膨張速度から、
宇宙の起点を予測できないのは、
当たり前と言うのが、
妥当な話か。
それぞれの地点が中心であるかの様に見えても、
矛盾もないか?

257:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:17:53.76 4bxos55G.net
だから宇宙全体を引っ張る力をダークエネルギーと呼んでいるんだよ

258:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:29:35.02 SoLzab1n.net
ん?
ダークエネルギーが宇宙を引き伸ばしてるのか?
それって銀河の回転速度を誤魔化すために、
便宜上存在していると考えられてるんじゃないのか?
ハッブルの法則からも引っ張れるのか?

259:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:34:34.79 4bxos55G.net
それはダークマター
宇宙の膨張させているのはダークエネルギー

260:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:43:33.82 SoLzab1n.net
確かに、
ダークマターとダークエネルギーは別計で、
ダークエネルギーは宇宙の膨張用だと説明されてるな、
両方共、
銀河の回転速度調整用だと思ってたな。
ただ、その場合、
エネルギーは消費されないのか?
消費されずに加速し続けるのか?
まあ、ダークマターであっても同じか、
加速させるなら、
エネルギーを消費しているはずだが、
ずっとエネルギーを発生し続ける性質の物なのか?

261:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:46:03.21 SoLzab1n.net
空間が膨張すれば、
エネルギー密度が低下して、
膨張速度の低下が起きると思われるのだが、
そうではなく、
逆に大きくなるほど加速するという、
訳の分からない状態になってる様なんだが、
どう言うメカニズムなんだ?

262:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:47:32.29 4bxos55G.net
昔はエネルギーはやがてなくなって宇宙は収縮すると考えられていた
ただ観測結果から膨張速度は減速するどころか加速していることがわかった
なのでこの謎のエネルギーをダークエネルギーと名付けたわけだよ

263:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:49:24.71 SoLzab1n.net
インフレーション仮説に基づいて、
説明をするなら、
宇宙は誕生してから、
10の-36乗秒後から10の-34秒後に、
1cmほどの大きさになったそうだが、
宇宙の全体の幅的に考えると、
この時点では、
宇宙の両端の膨張速度は、
光速より低速であるのが妥当だと思われる。
実際には、
宇宙誕生の
10の-36秒後の1点から、
10の-34秒後の1cmの膨張は、
光速を超えているのだが、
ーーーーーーーーーーー
1cm÷(10の-34乗-10の-36乗)だと
光速を遥かに超えている。
単純計算で、
秒速10の29乗kmより早い
光速は、
3×10の5乗kmくらいしか無いので
圧倒的に違う。
ーーーーーーーーーーー

264:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:53:46.41 SoLzab1n.net
それは置いておいて、
最初1cmほどの宇宙だったのが、
時間の経過で、
徐々に大きくなるに連れて、
宇宙の両端同士の離れていく速度が速くなっていくとする場合、
宇宙全体の膨張速度は全体から見ると、
時間の経過とともに、
加速していると言う様に見えるはずなのだが、
その場合、
膨張すればするほど、
ダークエネルギーは大きくなり続けるという
よく分からない状態になるんじゃないか?

265:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:55:16.57 4bxos55G.net
わけがわからないからダークエネルギーと呼んでいるんだよ

266:オーバーテクナナシー
19/02/16 22:02:17.18 SoLzab1n.net
単純に、
低密度、
何ならマイナスの密度の【空間?】の中に
宇宙があって、
周りが低密度だから、
膨張し続けてるだけなんじゃ?
宇宙自体に内在している
エネルギーの助けを借りて、
膨張を保っているなら、
エネルギーは消費されるのではなく、
増大し続けるというよく分からない状態になりそうなんだが、
どうやって、
整合性を取ってるんだ?
宇宙の外側からエネルギーを借りてるみたいな話?

267:オーバーテクナナシー
19/02/16 22:59:26.92 SoLzab1n.net
ビックバン仮説が正しいとするなら、
宇宙の始まりは、
それこそ、
重力が空間自体を捻じ曲げてしまうくらいに、
超高重力だったはずなのに、
なぜか膨張を始めている。
本来なら、
膨張せずに縮みそうな感じがするのだが、
縮むことなく膨張をする。
妥当なのは、
宇宙の外側から
宇宙の始まりの超高重力より、
更に大きな力で、
引っ張られたから、
膨張をし始めたというのなら、
観測はできないが、
説明はできるかも知れない。

268:オーバーテクナナシー
19/02/16 23:39:51.90 SoLzab1n.net
ただ、
宇宙の外側の力を借りずに、
ダークマターやダークエネルギーが、
銀河の回転速度や、
宇宙の膨張速度に影響をしているのなら、
ダークマターは目減りしないエネルギーで、
ダークエネルギーは、
時間の経過とともに増大するエネルギーと言う事になりそうなんだが、
そりゃ、
フリーエナジー業界で、
ダークマターやらダークエネルギーから、
フリーエナジーを取り出すみたいな話が出てくるのも、
まあ、しょうがないのかも知れない。
どっちも低密度エネルギーのはずなんだが、
ダークエナジーは増大する可能性があるから、
問題ないか?
一定の密度を保って増大しているだけなら、
総和が増大しても、
部分的には、
低密度のまま増大しているだけか?
それなら人間が活用できる可能性は低い。
また、
通常空間を捻じ曲げるには相当な力(重力)が必要だとされているが、
空間を押し広げるのに必要なエネルギーは、
まともに直接観測できないほど低密度でも良いのか?

269:オーバーテクナナシー
19/02/16 23:58:04.07 qYgi6Rgm.net
>>228
だから間違った説明じゃないか
馬鹿に合わせるなんてのも、屁理屈に過ぎない
馬鹿にわかるように説明するならものすごく慎重にやらなきゃいけないのに、それを放棄して嘘ついてるレベルだよ
手品のタネの説明が面倒だからって、魔法使ったと言ってるに等しい馬鹿だよ、お前は

270:オーバーテクナナシー
19/02/17 04:00:37.98 +EmwEsz7.net
>>269
会話の流れが読めない馬鹿は首を突っ込んでくるな

271:オーバーテクナナシー
19/02/17 07:32:00.50 kP7IAjqz.net
星と地球の離れる速度が光速より遅いので、昔はちょっと前に星から出た光が
すぐに追いついて、だんだん1年前10年前になって、今はその星から136億年前
に出た光が地球に追いついている、でいいんじゃないだろうか。
地球から見た光の速度は1光年を1年、10光年を10年、136億光年を136億年
で伝わるように見えて、いつも光速は一定に見えているし、
超光速で遠ざかっている星は138億光年より遠いから、今より未来でないと
光が地球に届かないし、届いても波長が長すぎて見えないかもしれない。

272:オーバーテクナナシー
19/02/17 14:07:26.66 04NRQSiz.net
よくまじめにつきあってやってるな
聞く耳持たないようなこの相手にさ

273:オーバーテクナナシー
19/02/17 20:19:04.29 Wz54GOUD.net
仮に、
宇宙の始まりの頃の超高重力状態であっても、
強引に引き伸ばしてしまう位に、
宇宙を外側から引っ張るエネルギーが強いと仮定するなら、
空間を引き伸ばすエネルギーは膨大な物になるだろうから、
全宇宙のエネルギーを使っても、
空間を捻じ曲げて移動するタイプの
超光速航法のワープは不可能と言うのは、
何となくイメージができる。
ブラックホールは特異点として、
空間を引きちぎってしまうかもしれないから、
ワームホール化するなら
超光速航法が可能かもしれないと言うのは、
ルールブレイカー的な物として、
否定はできない程度になるのかもしれない。
まあ、結局、
この辺りは、超科学というよりも、
妄想に近いとは思うのだが、
理論物理学者であるなら
数式をアレコレしたら、
なんとかなるかもしれないと言う程度の理論を構築できるのかもしれない。

274:オーバーテクナナシー
19/02/19 11:26:25.26 Tmzbf3pz.net
>>270
馬鹿に嘘をついて、ごまかす説明するくらいなら、お前は沈黙したほうがいい
たぶん、222はお前だろ?
どうしようもない知ったかぶりの嘘つきじゃないか

275:オーバーテクナナシー
19/02/19 15:27:10.01 1nLqU9jr.net
>>274
だからおまえが読み違えただけだろ
空間の伸縮まで入れた光速度といってるんだから普通なら相対速度というのはわかるはず
馬鹿は絡んでくるな

276:オーバーテクナナシー
19/02/19 16:18:44.23 1nLqU9jr.net
まぁどうせ光速度不変の原理という馬鹿の一つ覚えの言葉いいたかっただけで
光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ

277:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:37:39.16 WVPk9AUt.net
>>275
だから、空間の伸縮に光速が何の影響を受けるんだ、馬鹿?
広がろうが縮もうが、光速に何の変化が生じると言うんだよ?
根本的に何にもわかってねえだろ?
歪んでおらず、伸び縮みしない空間なんてのは、イデアの世界にしか存在してないだろ
この世のどこにあるんだよ、そんなもん
ホントに馬鹿じゃねえのか、おまえ

278:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:42:18.55 WVPk9AUt.net
>>276
光の相対速度ときたかw
説明してみろボンクラ
君が悪いほどの馬鹿がいるな

279:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:53:59.85 1nLqU9jr.net
>>278
お前何も理解してないんだな
光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
空間が伸びた分までいれれば変わるよ
地球から見て相対速度がマイナスになれば地球に光は届かないよ
例えばブラックホールの中の光も届かない

280:オーバーテクナナシー
19/02/19 22:02:46.38 1nLqU9jr.net
>>277
バーカバーカw
物理学では前提となる条件があるんだよ
ニュートン力学でも特殊相対性理論でも理想となる条件の元の話だw
wikiにも重力のない状態での慣性系を取り扱った理論であると書いている
これがどういう意味なのかわかってから出直してこい
空間が伸びようと縮もうと関係ないとかどこにも書いてないわw
そんな無茶苦茶な理論あるかよ

281:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:24:55.92 i50oZIRQ.net
読み違えただけの馬鹿かとおもったら何も知らない馬鹿だったw

282:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:48:22.20 5VwaCJE3.net
▪▫▫▫▫▫▫▫▫▫▫
▫▫▫▫▫▪▫▫▫▫▫
▫▫▫▫▫▫▫▫▫▫▪
▪◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻
◻◻◻◻◻▪◻◻◻◻◻
◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻▪
▪□□□□□□□□□□
□□□□□▪□□□□□
□□□□□□□□□□▪

283:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:52:19.45 5VwaCJE3.net
スレタイは
物質が体積を変えられない理由でもある

284:オーバーテクナナシー
19/02/20 07:54:49.95 jL+JK/Qa.net
>>283
どういう事?
気体は圧力で体積が変るよね?

285:オーバーテクナナシー
19/02/20 09:09:17.97 rjqq/YvO.net
>>279
>光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
>空間が伸びた分までいれれば変わるよ
なあ、上のような馬鹿なこと書いてるところ、どんな教科書に書いてあるのか抜き出してくれよ
どんな系で観測しても、光速は普遍なんだよ
だからこそ、時空が伸び縮みするような考え方を相対論はしているんだ
時空の伸び縮みと、光速に一体なんの関係があるんだとずっと言ってる
空間が光速を超えて広がっていて、事象の地平線の彼方にある物理的存在から光が発せられたとして、それが届かない事が、光速が変化することとなんの関係があるのか?
馬鹿相手に説明したいなら、ちゃんと勉強してからにしろよ、ボンクラ

286:オーバーテクナナシー
19/02/20 10:18:02.02 rjqq/YvO.net
>>276
>まぁどうせ光速度不変の原理という馬鹿の一つ覚えの言葉いいたかっただけで
>光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ
なんで勉強しろと言ってるかは、この発言読めばだれにでも理解できる
なにしろ、光に対して相対速度とやらがあるという、物理の基礎を習った人全員がビックリする、驚天動地の大理論でも構築しなけりゃ言えないような事を平気で書いてる馬鹿だからだ
つまり、光速不変がなぜ根幹として採用されてるかも理解してない、つまり、相対論の大前提すら、理解しておらず、全く知らない馬鹿が、興味を持って調べてる初心者相手に嘘をつくのは弊害しかないということだからだ
自覚したら、少しは勉強してかけ
もちろん、光速に相対速度があったりして良い理論を披露してくれても、空間が伸び縮みすると光速が変化したなんて実験結果を披露してくれても良い
そしたら陳謝するよ
当たり前だけど、そんなん披露できたら間違いなくノーベル賞貰える歴史に残る偉大な業績なのは言うまでもないので、お前みたいな馬鹿がそんな隠し球を持ってる可能性は、ゼロだけどなw

287:オーバーテクナナシー
19/02/20 11:21:33.83 i50oZIRQ.net
>>286
物理の基礎習った?
どこがだよww
特殊相対性理論が適用されるのは時空の歪みのないミンコフスキー空間でのこと
光速度不変の原理は特殊相対性理論でのこと
特殊相対性理論に宇宙項は入ってないし空間の曲率も考慮されてない
それに重力まで考慮した理論が一般相対性理論
こんなのはノーベル賞でも偉業でもなんでもねーわwアホ

288:オーバーテクナナシー
19/02/20 11:48:39.68 i50oZIRQ.net
>>285
>>どんな系で観測しても、光速は普遍なんだよ
嘘を書くなwそんなことはどこにも書いてないw
正しくはどの慣性系でも だ

289:オーバーテクナナシー
19/02/20 13:39:47.14 PT0nqHmN.net
そうなんだよな、
特殊相対性理論は慣性系での
光速不変の原理を言ってるんだが、
そもそも地球は慣性系じゃないのに、
どうやって、
慣性系での光速不変の原理を確かめたんだ?
地球は太陽の周りを公転しているし、
太陽も銀河系を公転している。
そして銀河系も公転かよく分からないが動いている。
なのに、どうやって、
慣性系での
光速不変の原理を知ることができたんだろう?

290:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:03:49.27 PT0nqHmN.net
まあ、
そもそも原理だから、
立証されてるわけでもなければ、
疑う余地が無いと言うわけでもない。
単に、
光速は真空中の慣性系において、
不変だと仮定したら、
いろんな事が説明しやすくなるって
だけのはずなんだが、

光速不変の原理に逆らうような考え方は、
根本的に間違っていると言う、
答えが設定されていて、
疑うことすら許されないみたいな、
原理主義チックな人が見かけられるのは、
学校教育の功罪か?

291:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:07:36.49 i50oZIRQ.net
>>289
光速度不変の原理というのはあくまで仮定だよ
光速度cは不変である すべての慣性系で物理法則は同じであるという2つの仮定に基づいて特殊相対性理論は成り立ってる
特殊相対性理論は近似値であって空間の曲率も0に近いと見なされた時に限る

292:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:11:14.59 PT0nqHmN.net
光速不変の原理と言えば、
マイケルソン・モーリーの実験が上げられるが、
実際の所は、
マイケルソン・モーリーの実験では、
光速不変の原理が証明されるわけでもないし、
そもそも、
アインシュタインは
マイケルソン・モーリーの実験を知らなかったらしいから、
単純に、
光速が変わらないと言う仮定をすれば、
説明しやすい理論ができたってだけなんだろうけど、
その単純化するための理論の飛躍を理解できないから、
何の為に光速が不変であるべきなのか?が、
よく分からない。
光速が速くなったり遅くなったりすると、
都合が悪い部分があるはずなんだが、
それは何なんだろう?

293:オーバーテクナナシー
19/02/20 18:06:34.71 RT1SKOBx.net
>>287
なんというかさ、その辺のテキトーなウェブとかウィキとかから、理解してないまんまテキトーにコピペしてるだけだな、おまえ。なんの反論にもなっとりゃせん。
お前が知りもしないでテキトーなこと書いてるのは問いかけにまともに答えられないんだから、自明なことなのな、わかるか?
287でおまえが書いてることに、新たに突っ込むのはかわいそうだし、どうせ理解できそうにもないから二点だけに絞ってやるよ
なんで知りもしないこと知ったかぶりしたがるんだか俺には理解できないが、下記にちゃんと答えられりゃ罵倒したことくらいは謝罪してやるよ
全部お前が言ったことだからな
ここまで変なこと、現在の常識とかけ離れたこと書いたら、書いたやつに普通は説明責任があるんだ
>>279
>光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
>空間が伸びた分までいれれば変わるよ
空間の伸び縮みが光速になんの影響を及ぼすのか説明してみろよ
どんな教科書使っても良いから、引用するだけで良い
>光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ
光の相対速度とか言う、目眩がするような文はどう言う意味を物理的に持ってんのか、説明してみろ
こっちも同じだ

294:オーバーテクナナシー
19/02/20 18:16:31.74 PT0nqHmN.net
実際の所、
光速は物質の中では簡単に減速してしまう。
恐らく、アインシュタインは、
光速がMAX秒速30万km位で、
それ以上は出ないと言う事を言いたかったのだとは、
思われる。
物質の中での減速の説明は、
いろいろと回りくどくて、
強引さが抜けない。
遅くなる方はあんまり気にしてなかったから、
あんな感じなんだとは思うが、
恐らく主に言いたかったのは、
光より速いものはないと言うか、
光もMAX秒速30万kmを超えると、
いろいろとおかしくなると言う事が、
思考実験で分かったはずなんだけど
その部分の説明が飛んでるか、
もしくは説明されても専門的すぎて、
理解できてる人間があまりないのだろう。
では光の速さが、
秒速30万kmを超えると問題になると言うのは、
どう言う部分、
もしくは、なぜなんだろう?

295:オーバーテクナナシー
19/02/20 19:05:11.07 RT1SKOBx.net
>>294
アインシュタインが言いたかったことは、君が自分で書いてる通り、原理として光速が不変だと言うことを採用することであってMaxも何もなく、常に光速だよ
相対論における公理みたいなもんだ
光の速度が光速以外なら、何がまずいかって、相対論が成立しなくなる、土台が否定されるからだよ
ついでに言えば、光より速いものの存在は別に相対論じゃ否定されてないよ
ちゃんと値は出る
超光速の存在はあっても矛盾しないけど、質量がなんだかよくわからないものになったり、過去に行ってしまったり、今の常識だととても実在してるとは思えないって言う、致命的な難点があるだけだ

296:オーバーテクナナシー
19/02/20 19:31:26.01 PT0nqHmN.net
>>295
アインシュタインは、
マイケルソン・モーリーの実験によって、
光速不変だと思いついたわけじゃない。
となると、
そのベースになる着想点があるはずなんだけど、
>質量がなんだかよくわからないものになったり、
>過去に行ってしまったり、
>今の常識だととても実在してるとは思えないって言う、
>致命的な難点があるだけだ
これらは、相対論から導かれてない?
逆で、
光速が不変じゃないと、
おかしいんでない?
と言う、発想の原点みたいなものがあるはずなんだが、
それが何なのか、
よく分からない。

297:オーバーテクナナシー
19/02/20 19:37:02.71 PT0nqHmN.net
光速が不変であると言う、
今の常識がない昔の時点において、
光速が不変じゃないと、
いろいろと、おかしくなってくるよ。
と、考えるに値するだけの、
何らかの(実験的ではなく思考的な)根拠があったはずなんだが、
そこら辺が、
よく分からない。

298:オーバーテクナナシー
19/02/20 20:50:15.04 i50oZIRQ.net
>>293
おまえ逃げてるだけでなんも反論も説明もできてねーじゃんw
ある銀河が遠ざかる速度V
そこから出た光の速度c
c-Vがマイナスになれば地球に光は届かない
これについて反論どうぞ

299:オーバーテクナナシー
19/02/20 21:21:11.67 RT1SKOBx.net
>>298
もう、なんども書いてるだろう
空間の膨張はなんら光速に制限されたものではない
Mpcあたり70km/s程度と想定されてるとも書いた
で、それがどうしたんだよ?
なんの関係があんだよ?
空間が伸び縮みする事で、光速が変わるというお前の主張
光速に相対速度とやらがあると言うお前の主張
ほれ、ちゃんとこのスレの文脈にそって、293に書いたことを説明してみろ
教科書の引用で構わないとまで言ってやってんだぞ

300:オーバーテクナナシー
19/02/20 21:25:44.86 i50oZIRQ.net
>>299
その光は届くか届かないかどっちだ?

301:オーバーテクナナシー
19/02/20 21:35:05.43 RT1SKOBx.net
>>296
当時の状況によるとしか俺には理解できないけどな
アインシュタインばかりじゃなくて、要するに同じことをどう表現したらいいのか複数の人間が考えてた
発端はマクスウェルとニュートンの折り合いのつかなさだろ
余計な仮定を取り払ったから、光速不変が残ったんだろな
科学史はあんまり知らんから、そう言う面では言及足りないだろな

302:オーバーテクナナシー
19/02/20 21:36:50.07 RT1SKOBx.net
>>300
俺はちゃんと答えてるんだから、まず、問いに答えなよ
空間の伸び縮みは光速になんの影響があんのか
光速に相対速度とやらがあるってことの物理的な意味
ほれ、引用してみろボンクラ

303:オーバーテクナナシー
19/02/20 21:39:27.88 i50oZIRQ.net
>>302
おまえ逃げてなんも答えねーじゃん
イエスかノーだろ

304:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:05:26.30 RT1SKOBx.net
>>303
事象の地平線の彼方にある存在は、我々と因果関係を持つことができない
だから、どうした?
それとお前の奇妙な持論である、光速が空間の伸び縮みで変化すること、光速の相対速度とやらと、一体全体なんの関係があるってんだ?

305:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:23:02.91 i50oZIRQ.net
人にばかり答えさせて正面から議論しない奴と話してもつまんねーなw

306:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:24:21.80 RT1SKOBx.net
>>305
おまえ、一回も答えてないし説明もしないじゃんかw

307:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:29:15.73 RT1SKOBx.net
>>298
あんまりにも馬鹿すぎるから、あえてスルーしてやってたけど
>ある銀河が遠ざかる速度V
>そこから出た光の速度c
>c-Vがマイナスになれば地球に光は届かない
>これについて反論どうぞ
お前は自分で言ってることも理解してない馬鹿なんだよ
なあ、空間が膨張してることと光の速度って一体なんの関係があると思ってんだ?
この問いと光速が変化したり、光速に相対速度があったりすることは、一体なんの関係があるとおもってんだ?
ほれ、説明してみろ

308:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:37:53.69 RT1SKOBx.net
ほれ、もう一回お前が書いたことを引用してやるよ
>>220
>光速度不変というのは空間の伸縮が0の場合だ
>空間の伸縮まで入れれば光速度は変わる
>距離が遠くなればなるほど光速度は遅くなる
これが、嘘や誤魔化しの説明じゃないというなら、光速が遅くなっていい理屈を説明してみろよw

309:オーバーテクナナシー
19/02/20 22:51:37.58 i50oZIRQ.net
もう反論に労力使うことがあほらしくなったw

310:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:01:20.20 D+qaWHUh.net
RT1SKOBxは難癖つけて説明を求め、
自分は一切語らず、それが他人どう思われるか
頭の回らない荒らしだよ。

311:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:36:01.58 i50oZIRQ.net
自分はボロがでないように無難な答えだけして
人には で何の関係があるんだ 説明しろの繰り返し
議論としてまったく面白くもねーんだ

312:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:36:58.93 0M4Kv/CV.net
>>309
だって、お前、目眩がするほどの馬鹿だから
明白な間違いすら認められないってのは、ものすごく程度が低いんだよ
結局、一度も、欠片も説明しないなお前w
そりゃそうだろ、知りもしないことを、嘘ついてテキトーに書き散らしてんだから

313:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:39:00.92 0M4Kv/CV.net
>>311
だから、明白に答えてんだろ、馬鹿?
因果関係を持ち得ない場所から光が届くのかよ?
で。
>光速度不変というのは空間の伸縮が0の場合だ
>空間の伸縮まで入れれば光速度は変わる
>距離が遠くなればなるほど光速度は遅くなる
これと
光速の相対速度とやらと、一体全体なんの関係があるってんだ?

314:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:41:05.69 0M4Kv/CV.net
>>310
お前も印象批判しかできない馬鹿なんだろ?
中身で反論しろよボケw
大方、どこぞの掲示板で何の反論もできなかった過去でももってる、ウズラボケなんだろうけどなぁ
哀れだw

315:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:44:39.16 i50oZIRQ.net
また説明しろの繰り返しか
それ以外の返しできないのかね

316:オーバーテクナナシー
19/02/20 23:52:40.17 D+qaWHUh.net
>>314
お前は毎回同じパターンで荒らしてるだろw
中身スカッラカンでみんなNGだろ
精神年齢が低く罵倒ばかりで最後まで
相手が辟易するまで屁理屈こねて精神勝利
だから困るわw

317:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:33:50.44 BtXZ9TBn.net
>>315
呆れた野郎だな
人に答えさせといて、一回も答えない
一言もこたえられないw

318:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:36:40.15 BtXZ9TBn.net
>>316
愚劣極まるボンクラだな、お前w
印象批判しかできない馬鹿だと批判されて、なお、中身のない印象批判するしか能がないw
こんな低能なかなか居ないだろw
自分が何を馬鹿にされてるのか理解もできてない

319:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:39:50.82 Oy3WskFA.net
ま、自分の意見が言えるようになってから来てくれや

320:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:40:04.62 BtXZ9TBn.net
>>315
嘘つくなと言ってんだよ、わかるか?
何にも知らない事を書くなと言ってんだよ、わかるか?
おまえが書いた嘘は、初学者の妨げになるんだよ
もう面倒だから一つに絞ってやるよ
事象の地平面の彼方からの光が届かないことと、下記になんの関係があるんだよ
そして、下記は、そもそも正しいのかよ?
わかったか、ボケナス
>光速度不変というのは空間の伸縮が0の場合だ
>空間の伸縮まで入れれば光速度は変わる
>距離が遠くなればなるほど光速度は遅くなる

321:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:41:45.49 Oy3WskFA.net
おまえが説明しろ

322:オーバーテクナナシー
19/02/21 00:48:57.11 Oy3WskFA.net
初学者の妨げになるとかいう良心を持ってるなら
どこがどう違うか自分が説明すればいいだけだろ

323:オーバーテクナナシー
19/02/21 01:54:45.25 HClw0ajs.net
>>318
印象批判もくそも議論に参加する気ないし
ただ単にお前の手口を説明しただけ

324:オーバーテクナナシー
19/02/21 17:07:24.49 TQBp9qQp.net
>>284
風船の絵柄は膨らますと大きくなるけど
宇宙が膨らんでも銀河は大きくならないんだよ。

325:オーバーテクナナシー
19/02/21 17:45:58.37 TQBp9qQp.net
E=mc^2 で光速がコロコロ変わっちゃ
エネルギーがコロコロ変わっちゃうし無限大やマイナスになるから
都合が悪いとみた。

326:オーバーテクナナシー
19/02/21 18:34:58.81 AJmwFzuS.net
>>324
だったら銀河がふっ飛び合って御互いに離れてるだけだから、空間が広がるとか言うのは
やめた方がいいと思う。おかしい空想をしてしまうので。

327:オーバーテクナナシー
19/02/21 19:00:55.73 aRFXJnGq.net
インフレーション仮説が正しいとするなら、
ビッグバン後の10の-34乗秒後の
宇宙のサイズは1cmだから、
空間だけじゃなく
銀河も大きくなってるはずだけど、
空間が膨張する速度>>>物質が大きくなる速度
になってるのと、
物差し自体がデカくなると
多少、物質がデカくなってるのは認識できない?

328:オーバーテクナナシー
19/02/21 21:17:34.01 Oy3WskFA.net
>>327
①大きくなってる②大きくなってるが無視できる大きさ③大きくなってない
この3パターンだがどれだろうな
十分に離れた銀河と銀河では①だろうが
銀河のスケールだとどれだろう
もっと小さな原子のスケールでは
どちらのパターンでも考えられる

329:オーバーテクナナシー
19/02/21 21:29:50.39 48on1Fwd.net
観測者のいる所と同じ引力の所の光速はいつでも同じに測定されるらしい。
観測者のいる所より引力が大きい所の光は遅く測定されるらしい。
重力の方向に空間が縮むらしい。
URLリンク(eman-physics.net)

330:オーバーテクナナシー
19/02/21 21:40:23.74 48on1Fwd.net
物質が集まって引力が強くなると空間も縮むから、
宇宙空間が広がっているときに銀河も大きくなるか変わらないか小さくなるかは
どのくらい星が集まってる銀河なのかで変わるんじゃないだろうか。
宇宙全体の空間がひろがっているとすると、
ビッグバンで物質が1点から広がって、大きく広がって行くほど
引力が弱くなるからかもしれない。

331:オーバーテクナナシー
19/02/21 21:44:12.32 Oy3WskFA.net
>>329
最後の文章
あちこちの質問サイトや掲示板などで、「光速は常に一定である」との知ったかぶりの説明をして、質問者を間違った方向へ導こうとする初心者がいる
そのままの奴がいて草

332:オーバーテクナナシー
19/02/21 21:54:17.89 48on1Fwd.net
>>331
>>329の最後の文章って
「重力の方向に空間が縮むらしい。」?
それとも
URLリンク(eman-physics.net)」?

333:オーバーテクナナシー
19/02/21 22:03:08.57 48on1Fwd.net
>>331
URLリンク(eman-physics.net)
の文章の最後の所だよね。

334:オーバーテクナナシー
19/02/21 22:07:42.44 Oy3WskFA.net
>>333
そう そのサイトのこと

335:オーバーテクナナシー
19/02/21 22:28:22.65 aRFXJnGq.net
アインシュタインの方法による
ローレンツ変換の求め方から、
物体の速度と言うか、
速度自体が、
光速を超えられないと言う部分は、
分かったんだけど、
あの導出方法だと、
光速超えられないのは当たり前じゃん!
と言う話に見える。
静止系と運動系との、
時間や距離を算出するための物みたいだけど、
運動系を観測するのに光を使ってるから、(まあ当たり前だけど)
光より速く移動されると
観測できなくなる(式が成り立たなくなる)
と言う当たり前の話の様な
導出だと思われる。

極端な話をすると、
音波で観測するソナーを使って
同じ思考実験による導出をすると、
音速が、
最高速になるような導出してるっぽいんだけど、
あれで良いの?
物体は音速に近づけば近づくほど、って同じ話になると思われる。

336:オーバーテクナナシー
19/02/21 22:55:58.93 48on1Fwd.net
>>335
二か所で光を遮らせてラップタイムを計る。

337:オーバーテクナナシー
19/02/21 23:11:40.49 aRFXJnGq.net
アインシュタインの
ローレンツ変換の求め方だと、
観測するのに光じゃなく、
音を使うと、
物体は音速に近づけば近づくほど、
時間が伸びて、空間も縮んで、
音速を超えることはできない。
音速を超えると時間は逆転する
と言う、
式になるはずなんだけど、
それだと、
そんなわけ、ねーだろ!
と簡単に突っ込めるのだが、
現状、
光速より早い、
観測に使える情報伝達手段がないから、
光速に近づけば近づくほどと言う、
変な話になってるだけの可能性を否定できない様な、、、。
マクスウェルのローレンツ変換の求め方だと、
そう言う、
思考実験の不備と言うか、
おかしな点はないのか?

338:オーバーテクナナシー
19/02/22 03:22:54.77 fEPgMm83.net
結局チキン君は自分の意見は言わずに逃げたのか

339:オーバーテクナナシー
19/02/22 09:17:37.38 Iy8/0x6v.net
γ線と呼んでいる電磁波の波長をどれだけ短く出来るかが全ての鍵を握っています

340:オーバーテクナナシー
19/02/22 11:53:19.61 fEPgMm83.net
>>295
光速度不変という言葉だけで思考が止まってる馬鹿

341:オーバーテクナナシー
19/03/03 06:21:15.34 qEjpj5q6.net
密閉した箱の中でプロペラを回しても何も起きません。しかし、回っているプロペラに水を掛けると急加速するでしょう。液体の圧力は気体に伝わらない。これを分離効果という。ニュートンの力学は過去の物となった。

342:オーバーテクナナシー
19/03/09 01:33:00.52 ib9Dlwco.net
>>341
ターボ分子ポンプというのがあってだな。
ターボ分子ポンプ - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org) › wiki › ターボ...
ターボ分子ポンプ(ターボぶんしポンプ、英語: turbomolecular pump、略称:TMP)は ... その原理から、気体分子に対する翼速度(

343:オーバーテクナナシー
19/03/29 03:42:41.96 kYCqLlX1.net
波動が物質より先行するって事は
スリット問題も解決だな

344:オーバーテクナナシー
19/03/29 22:30:04.75 4/sR2t0B.net
電子を二重スリットに通して干渉縞を作る実験ってスリットの間隔どのくらいにするんだろうか。ググって見つけた人いますか?

345:オーバーテクナナシー
19/03/30 00:42:00.70 aHNNiKOE.net
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる
新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。
EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。
既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への
宇宙旅行も100年まで短縮できる。
EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、
太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが
科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。
2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が
発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を
反映していないという批判があった。
今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなど
より厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。
EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者で
EMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

346:オーバーテクナナシー
19/03/30 22:12:02.30 hF5qaalx.net
光より速いものあったよ
宇宙が拡大している速度
端は誕生してからの180光年と言いたいとろが470光年まで広がっている

347:オーバーテクナナシー
19/03/30 23:19:21.18 l18rivhJ.net
>>346
ビッグバンが136億年前だとすると、端まで470光年しかないなら光より無茶苦茶遅いよね?

348:オーバーテクナナシー
19/03/31 02:12:15.47 qeIofe47.net
\_________________/
         O
         o
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、思う知障であった

349:オーバーテクナナシー
19/04/14 07:06:04.96 7Krr30fD.net
光の波動性は電磁波で伝える媒質は電子と陽電子ペアのような電荷をもっているが
マクロ的には電位場が見えないダークマターと考える。
ダークマターが回転するとミクロな磁場が形成され、近所のダークマターを磁気誘導する。
光速はこの伝達速度で拘束されると考える。
光子はこのダークマターと相互作用し動く粒子と考える。
光子はダークマターより数が少なくダークマターによりバケツリレーされることにより光速で動かされると考える。
光子はダークマターと相互作用するので多量の光子を集めるとダークマターを動かせる。
強いガンマ線同士をぶつけて電子と陽電子がでてくるのはこんな原理と妄想。

350:オーバーテクナナシー
19/04/28 18:22:36.01 kQQ+0jCU.net
Tesla Model 3 テスラ モデル3を国内一番乗り
Tesla Model 3 待望の電気自動車テスラ モデル3を国内一番乗り!! E-CarLife with YASUTAKA GOMI 五味やすたか 
URLリンク(youtube.com)
Tesla Model 3 待望の電気自動車テスラ モデル3 パフォーマンスは?オートパイロットは? E-CarLife with YASUTAKA GOMI
URLリンク(youtube.com)

351:オーバーテクナナシー
19/04/28 18:22:59.46 kQQ+0jCU.net
Tesla Autonomy Day 
URLリンク(youtube.com)

352:オーバーテクナナシー
19/06/05 19:59:42.01 RXAOu3lH.net
URLリンク(i.imgur.com)

353:オーバーテクナナシー
19/07/23 16:32:15.53 TL+9P1K7.net
少なくともCERNに関連した組織は皆解体して農業従事者にすべきだと思う。

354:オーバーテクナナシー
19/07/25 02:59:36.66 80uUWJTA.net
物質が光速を超えられるのであれば、光は物質とおなじ速度まで加速できるはず。結局光速は超えられない、

355:オーバーテクナナシー
19/08/17 07:21:16.99 OFMtTT0w.net
光速を超える物質は未だに見つかっていないので、この世界における最速の物質は暫定的に光となる

356:オーバーテクナナシー
19/11/01 20:10:03 RtI4Jxlp.net
URLリンク(i.imgur.com)

357:オーバーテクナナシー
19/11/28 09:42:03.89 qFTTAlfN.net
藤林丈司

358:オーバーテクナナシー
20/03/20 07:47:12 ViH+tEtq.net
光は光子と光速を超えさせまいとする空間媒体で満ちており波は空間媒体の縦波であり重力波と同じと仮定する。
光子は縦波の中をらせん状もしくは横波状に振動しながら空間物質が均質な場合に直進するものとする。

推進機を考える上で水という媒体を参考にする。水中の音速を超える推進器は水ジェット推進が有効である。

ようするに空間媒体中で光速を超える推力機関は空間媒体を超光速で吹き出すジェット推進が有効と仮定する。

◆空間を動かす方法を妄想してみた
光の波は干渉して振幅を大きくできる。
ゆえにレーザー光を円盤面の放射状に複数交差させて干渉する中心の空間振幅を増やす円盤レーザーを作る。
この円盤を重ね筒状にする。揺らす振幅が円盤間隔を超える振幅が作れるものとする。
この円盤を端から順にリニアモーターのように起動する。
見かけ上光速を超える速度で順に起動し空間を揺らせば、空間媒体を筒の長さ分超光速で動かせるのではなかろうか。

まぁこれでできる場は磁石のように安定するものかもしれないが、この場を電磁石と見立ててリニアモーターのように...
を何回か繰り返せば空間媒体が動かせる気がする。

359:オーバーテクナナシー
20/03/21 08:08:18 O+qcP68s.net
密閉して進むエンジンは宇宙空間において光のスピードより速く進むん
でしょうか?

360:オーバーテクナナシー
20/04/13 23:04:30.02 JDD5YsxL.net
>>359
進むように観測できないだけ、
観測関係にない対象の位置関係は普通に光速を超えた概念で距離を伸ばす。
たとえばブラックホールの回転で両極から噴出す物質は亜光速の速度で
加速して光の速度の99%とかで逆方向に離れてゆく、それは双方が観測できなくても
実在し距離は99+99の速度で。光の198%の速度に計算できる位置関係に
なるのは明白なわけよ。
ブラックホールの表面の中では時間が進まないのに光も停止するのに、なぜ
ブラックホールは時間がない、なのに移動するのか?ブラックホールは回転するのか?
ブラックホールどおしが合体して重力波を生み出すのか?それ光で観測できる観測系の時間ではなく
誰も観測できない客観的な絶対時間のようなものが存在しなければ
そういう位置関係や合体は現象になりえない。
観測計でそういう風に見えるそれが相対論であって、観測しない何かが光速超えようが観測しないので
何の矛盾もないから、物理法則に反しないワープは理論的に可能とかNASAなどが主張するんだよ。
もっと頭使えよ。

361:オーバーテクナナシー
20/04/17 12:30:38 f0g+l8Bv.net
1光年で進む距離の長さの棒を作って片方を地球に、
もう片方を別の惑星に置く。別の惑星の棒の先に
モールス信号機をつける。

地球からこの長い棒を押すと光速よりも早く別惑星の
モールス信号機に打ち込める事になるけどこれは理論的に可能?
別惑星の側からしたら、光速よりも早く地球の行動を
受信することになるから未来を知った事にならないか?

362:オーバーテクナナシー
20/04/17 16:41:49 YN69HGiP.net
>>361
縮まない理想的な物質があれば良いが
普通は伸び縮みするので、片方の圧力変位は音速として伝わるから
ベリリウムで作ったとしても12,890m/sなので光速約30万km/sには遠く及ばない

363:オーバーテクナナシー
20/04/17 18:29:26 Nm1TJ/XA.net
力の伝達が光速を超えないので不可能

364:オーバーテクナナシー
20/04/21 23:51:07 y0CDMASM.net
速度の定義をしらないのか?
速度とは時間と距離、

では時間を測定するのは一定距離の光が到達する量だ、
そして距離とは、一定時間で光が進む量だ。
光速不変であり、すべての量は光を基準とした測りであり、光の速度は常に一定という
定義によるもの、おまえら定義をしらずにそんなアホなこと考えるから頭が弱いっていわれるんだよ。
なんで光で?それは光以外に観測する方法が存在していないからだ。
情報が伝達する上限速度が光の速度であり、光が進まないとは時間も進まないし距離も
無いという説明でこのよが観測という現実もって説明される、相対論も理解できないほど
無能なの?

365:オーバーテクナナシー
20/04/22 00:18:40.88 P/ku4XCx.net
>>364
どうした?ママに虐待されて育ってムシャクシャしてるの?
日本語でおk

366:オーバーテクナナシー
20/04/22 02:35:40 pa+WCeIr.net
>>364
光より速いものは無いようになってしまう定義を使ってるだけだよね?
現実にも合って、しかも光より速いものができるような定義が、なんとか工夫したらできるかもしれない。

367:オーバーテクナナシー
20/04/22 19:38:47 z7YZBGeD.net
中性子星を横からどついたときに逆の面に力が伝わる速さが光速を超えたりして

368:高添沼田ハゲエロ老義父(息子の嫁で自慰行為)の激白
20/05/14 18:35:49 uRo1DL2c.net
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6-23-19)の
五十路後半強制脱糞
URLリンク(img.erogazou-pinkline.com)

アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
URLリンク(101.dtiblog.com)

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の命令により数分我慢させます。
URLリンク(101.dtiblog.com)

アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家・宇野壽倫によるアナルプレーが始まります
URLリンク(101.dtiblog.com)

369:オーバーテクナナシー
20/07/26 20:58:52.22 O7+Nykmu.net
量子テレポーテーションは情報が光速を超えてる?

370:オーバーテクナナシー
20/07/27 10:19:22 v6Q2/1gh.net
>>369
量子テレポーテーションでは情報は送れないらしい。

371:オーバーテクナナシー
20/07/27 10:21:13 v6Q2/1gh.net
情報が遅れる場合もあって、その場合は最高でも光速でしか送れない←たぶん。

372:オーバーテクナナシー
20/07/27 10:29:39 v6Q2/1gh.net
>>371
「情報が遅れる場合もあって」→「情報が送れる場合もあって」

373:オーバーテクナナシー
20/07/27 10:58:47 m82+3ZN+.net
>>370
そうなの?

スピンの向きが離れた2点で同期するからテレポーテーションと読んでると思ってたわ。

374:オーバーテクナナシー
20/07/27 11:14:37 v6Q2/1gh.net
>>373
「量子テレポーテーションの例としてAさんからBさんに1量子ビットを転送するとする。AさんはEPRペアの光子2つ(光子1、光子2)を生成し光子2をBさんに送る。次に、Aさんは光子1を送信したい量子状態とあわせて観測(ベル測定)する。【その結果を古典的な情報転送によってBさんに知らせれば、】Bさんは送信したい量子状態を再現することができるのである。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

375:オーバーテクナナシー
20/07/27 19:06:54 lF0WIdNe.net
>>374>古典的な情報転送によってBさんに知らせれば

おぃ!なんだそれ意味ねー

376:オーバーテクナナシー
20/07/27 19:50:09 x30edDhS.net
速度が上がると質量が上がるんだっけ?
ちょっと意味わからんよな?

377:オーバーテクナナシー
20/07/27 19:52:53 x30edDhS.net
>>374
なんでBさんと光子2は何もしないの?
てかこれコイントスして電話で伝えてるのと何が違うの?

378:オーバーテクナナシー
20/07/27 20:40:32 7f2VTYBi.net
速度が問題じゃなく、通信のセキュリティの技術だと思う。
量子と観測の条件を送って、途中で誰かが量子の状態を観測してしまうと
量子の状態が変わってしまって届くので、送られた条件で観測しても別の状態で観測されてしまう。
たぶんチェックビットみたいな物も混みの情報で情報のブロックを送ると
ブロック単位で盗聴されたのがわかったり誤り訂正できたりするんじゃないだろうか。

379:オーバーテクナナシー
20/07/28 02:28:00 AtcJcbXD.net
宝箱をテレポート出来ても鍵は飛脚便じゃ意味ないんだが

380:オーバーテクナナシー
20/07/28 10:50:01.19 +MV+ZSXG.net
佐川急便

381:オーバーテクナナシー
20/07/28 12:48:28 YpdLgSr2.net
何キロも離れた場所への転送(正確には再現)も成功してるみたいだけど、東大の記事を読むと『元の物体は違う物になり、転送先の物が正確に元の物体になる』みたいな感じで、読んでてますます分からなくなった!
英語の論文読める人、分かりやすく説明プリーズ!

382:オーバーテクナナシー
20/07/28 17:57:27 IGmw43xc.net
物が動くのでなく、情報が動く

383:オーバーテクナナシー
20/07/28 22:36:36 1i2AQ/l0.net
榊の葉っぱに神様を下ろして町を練り歩く

384:オーバーテクナナシー
20/08/10 19:19:29 2O7+SSBY.net
物質が光速に達する

その物質の時間が止まる

次の瞬間に到達できなくなり存在が消滅する

観測できなくなる

光速を超えられないんじゃなくて超えたら観測できなくなるという中学生日記
気づかないだけで光速超えた物質はあるんじゃない?
それがダークマターとかダークエネルギーの正体とか

385:オーバーテクナナシー
20/08/11 01:16:20 TtYjB+Pm.net
物質と光は同じもので出来ているからでないの?

386:オーバーテクナナシー
20/08/11 07:05:51 8B/mozfH.net
物質が光速を超えられないのはダークマターの質量が妨害すると考えると
光速を超えた瞬間から光速を超えた物質の周囲からチェレンコフ光を発する。

物質の進行方向側からは観測できないが側方からは観測できるよ。
ドップラー効果で反射光の波長が観る方向により変わってみえる為ともいえるかも。

387:オーバーテクナナシー
20/08/19 09:36:47 cr3asTeW.net
>>376
上がらないよ
相対論的質量てのはニュートン力学を外挿した場合の概念

388:オーバーテクナナシー
21/02/01 14:51:56.95 g8nRDFZP.net
光子は粒子性を持つ粒子
電磁波は波動性を持つ波
光の波長が短いほどエネルギーが高い
波は光速
光子は波で運ばれると光速で運ばれると仮定しても...

389:オーバーテクナナシー
21/02/06 22:34:04.20 HJbYGJb/.net
空気の力で音速を超えられないと同じで、この世の物質(電磁力)を使って光速は越えられない。
宇宙を膨張させている力は電磁力でないので光速の制限がない。とか。。。

390:オーバーテクナナシー
21/02/10 17:30:00.06 lB3X1MeQ.net
超音速の空気銃があるらしいんですけど。
URLリンク(hb-plaza.com)空気蓄圧式空気銃の弾速は音速を超えられる?/

391:オーバーテクナナシー
21/02/22 08:58:11.96 TQMPLAlk.net
超高速の空気銃を開発しよう。

392:オーバーテクナナシー
21/02/22 08:59:45.85 TQMPLAlk.net
超光速だった。

393:オーバーテクナナシー
21/02/22 20:02:08.35 IBwgC7vv.net
真空中にすらあるダークマターを排除した領域を作らないと無理な気がする

394:オーバーテクナナシー
21/02/22 23:34:43.43 GAGbryL8.net
>>393
前からぶつかって来るダークマターでエネルギーを作って飛ぶようにする。

395:オーバーテクナナシー
21/02/23 11:49:58.98 AAZ85ByH.net
円点零

396:ウルトラスーパーハイパーブレードスパーダモンバーストモードGX×9
21/03/04 00:31:42.05 YnJC9jNI.net
寧ろ逆にシュートモンは楽しいよ。
他に別にシュートモンは面白いよ。
例え仮に其れでもシュートモンは愉快痛快だよ。
特にシュートモンは心嬉しいよ。
もしもシュートモンは喜べるよ。
必ずシュートモンは斬新奇抜だよ。
絶対にシュートモンは新機軸だよ。
確実にシュートモンは個性的だよ。
十割シュートモンは画期的だよ。
100%シュートモンは独創的だよ。
勿論シュートモンはワクワクドキドキするよ。
無論シュートモンはハラハラドキドキするよ。
当然シュートモンはクリエイティブだよ。
一応シュートモンはドラマチックだよ。
多分シュートモンはエキサイティングだよ。

397:オーバーテクナナシー
21/03/06 09:48:45.89 uSJyxOok.net
物質といっても波動でできているので物ではないということですか?
YOUTUBE動画では光速にするには
無限大のエネルギーが必要と言っていた。

398:オーバーテクナナシー
21/03/24 04:01:56.56 Fpi5g9rT.net
himusen.com

399:オーバーテクナナシー
21/04/06 07:58:08.42 tVTia0+o.net
光=電磁波。透過、反射、吸収される。偏光、偏円光がある。周波数と光量がある。
空間が電子陽電子ペアが重力子により均一に規則正しく分布し静止しているものと仮定する
電磁場は電場、磁場が交互に現れながら伝わす波である
光の進行方向に電子が進むとき電場が現れ電子陽電子ペアの繋ぎ変えが起るとき磁場が現れ
繋ぎ変えが光の進行方向に右回転か左回転かの違いで偏円光を説明できないだろうか
光圧は電場が優位なときに電気的相互作用でエネルギーが伝わると言えないだろうか
周波数はスピンの速度。光量は波を起こしているペアの密度。
こうすると光子は電子陽電子ペアの振舞いに置き換えて説明できるのでは無かろうか
波の速度は電子陽電子ペアの密度で決まる...みたいな

400:オーバーテクナナシー
21/04/23 22:46:18.45 oV5qMKsN.net
                             _..-‐'''" ̄^゙^'ー-,,
                         /             \
                       /              ヽ
                         /  _,,,_                 l
                     / /   .`-、       ._,   │
                        |,,, ′    `''-.... -ー'''"゛ `',   ,!
                       l゙.、l│'〔゙`cー-、_        ! ./
                       l .{|.l゙  ``'''''゛、  `トーc-_,  /.,/
                     ヽ.リ      l     ̄´ ,l,i,゙i }
                      `l     _/        l`∨
                       ',     ゛ `     /ー ゛
                          ,'、   `─-'   / 光速を超えられない?
                       l .ヽ       /l゙   天動説くらい
                     / `'-、,ゝ ..,,_,,,..‐゛ .!    まぬけな発想だな。
               ___,,.... -ー'''゙.l:::::::::::::`゙'―─-─-"l
          ,―- 、''''''゙゙゙´_,,.. ―ー'''''^゙ゝ ,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::l゙_、
      ./    `t'''"゛           ``''- ..,,,,,,,,,.r‐''~''''`-;;;;;,._
     / ::`'' ,、   .l               `l¬一:',       ``==r‐、
   ./゙'-、、::::::\  .l                   l::::::::::.l              l  l
  ./ ::`''-、 \ ::::ゝ  ',               ゙l::::::::::.l          ', !

401:オーバーテクナナシー
21/04/24 13:18:25.26 xFwqcNPN.net
なるほど、さっぱり分からん。

402:オーバーテクナナシー
21/04/24 14:33:09.54 ShNDlCeZ.net
>>1・「感動系」のドラマ・映画を「スイーツw」「人が死んで感動とかw」と馬鹿にしながら 
>2アニメで人が死ぬと「涙が止まらない」だの「感動した」だの言うアニヲタ 
>3・「芸人つまんね」「お笑いとか見ない」と得意気に豪語する一方で 
>4アニメの中でのくだらないギャグシーンを見てキモ顔で爆笑するアニヲタ 
>5・音楽業界に対し「JPOP終わってる」「こんな糞曲作るなよ」と評論家気取りでいっぱしの口をききながら 
>6ジャンル的にそこまで差のない曲風のアニソンを「神曲」とか言って神格化する基地外アニヲタ 
>7・テレビの作るブームに流されて消費に走る一般人を偉そうに嘲笑する一方で 
同じテレビによって放送されるアニメのグッズを買い漁ってブームに貢献するアニヲタ 
>9・「差別」「人権」等を主張する団体を見て「こういう事するから嫌われるんだ」「こいつら差別されて当然」と華麗に切り捨てながらも 
テ>10レビ等でヲタクが馬鹿にされているのを見ると「印象操作だ!」「差別だ!」と顔真っ赤になって騒ぎ立てるアニヲタ

403:オーバーテクナナシー
21/05/04 11:44:15.35 kElSYVAb.net
光と光がすれ違う時、片方の光基準だと相手の光は光速の2倍でてるよ。
観測できる宇宙より遠くの天体は光速を超えて遠ざかってる。
そっちを基準にかんがえれば、地球は光速を超える速度で爆走中。
空を見て首を振るだけで、光速の何兆倍の角速度達成。
車のライトの光は、車の速度+光速。光速は不変だからね。

404:オーバーテクナナシー
21/05/04 15:01:43.92 VJkq+fZa.net
>>403
車から見た光の速度も、地面から見た光の速度も同じ速度に見えるのを
光速は不変と言ってるんだよね?

405:オーバーテクナナシー
21/05/04 15:34:39.17 nw8CuVVE.net
観測点が光速に近づくほど観測点の時間の流れが遅くなる。
ゆえに観測点の時間の流れで向かってくる光の速度を測ると...
光の周波数だけ変化して光速は変わらないらしいのです。

406:オーバーテクナナシー
21/05/04 20:14:39.29 sYG0NhjT.net
観測点は地面?車?
どの観測点の時間でどの観測点から見た光の速度?
途中で同じ観測点と言ってる場所が変わってるのか変わって無いのかがわからない。

407:ウルトラスーパーハイパーエターナルライアモンバーストモードGX×9
21/05/09 22:21:15.84 RAdo8NbJ.net
我に於いてはデジモンセイバーズが好きだよ。
我に於いてはデジモンセイバーズが大好きだよ。
我に於いてはデジモンセイバーズが御好みだよ。
我に於いてはデジモンセイバーズを愛好するよ。
我に於いてはデジモンセイバーズを嗜好するよ。
我に於いてはデジモンセイバーズを友好するよ。
100%グリフォモンは楽しいよ。
十割グリフォモンは面白いよ。
確実にグリフォモンは愉快痛快だよ。
絶対にグリフォモンは心嬉しいよ。
必ずグリフォモンは喜べるよ。
多分グリフォモンは斬新奇抜だよ。
一応グリフォモンは新機軸だよ。
当然グリフォモンは個性的だよ。
無論グリフォモンは画期的だよ。
勿論グリフォモンは独創的だよ。
寧ろ逆にグリフォモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にグリフォモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもグリフォモンはクリエイティブだよ。
特にグリフォモンはエキサイティングだよ。
もしもグリフォモンはドラマチックだよ。

408:オーバーテクナナシー
21/05/10 16:58:36.16 BkyNqEJM.net
\ 
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ○ 
       O 
         / ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\   と、思うオムナイトであった。 
        / ̄ ̄ ̄/ / ̄\\   
       / ̄ ̄ ̄/ / /\|| 
    (\| ̄ ̄ ̄\//)\// 
     \(●)(●)//\_/ 
      く人人人人人ノ  ̄

409:オーバーテクナナシー
21/07/14 14:58:20.26 +z7erGTZ.net
emドライブは光の速度を超えるのでしょうか?

410:オーバーテクナナシー
22/02/28 07:29:19.38 wzfCvWEV.net
光速を制限する場に影響を受けない粒子は光速を超える
が、相互作用する粒子が光子とか電子だと揺らぎを観測するのも大変。

411:オーバーテクナナシー
22/06/22 22:19:04.90 MflWAqHE.net
あれ確か光速を超える速度で移動する物体が実は存在するって話が
You tubeにあったけど

412:オーバーテクナナシー
22/06/22 22:21:57.53 czQLDDG2.net
タキオン

413:オーバーテクナナシー
22/11/06 23:21:48.04 bY5f81ak.net
光は波動性と粒子性がある。
波は海の波と同じと仮定すると、とある空間座標を中心に回転運動する光子といえる。
粒子性を示す光子は波動性を示す光子に一方向に運ばれる。
円偏光を考えると粒子性を示す光子は円筒面上を渦巻く用に運ばれると思われる。
光子同士は相互作用し一定距離以上近づかないと思われる。
ここで粒子性を示す粒子は波長の谷に一つづつ運ばれるなら波長と粒子の密度に比例関係があり波長が短いほどエネルギーが高いように見える。
ただし粒子の大きさより波長が短くなると比例関係が崩れると思われる。
粒子性を示す光子の大きさと波動性を示す光子の大きさは同じ?でしょうかねぇ。

414:オーバーテクナナシー
23/04/05 17:40:11.54 6QApRV1/.net
真空とは光子が詰まっている状態で光は波の伝播
粒子は真空を構成している光子そのもの
物質は定常波

415:オーバーテクナナシー
23/04/06 01:13:44.87 wdzNeBbR.net
物質が波動だったら波動が伝わるより速く移動するわけないので。

416:オーバーテクナナシー
23/05/18 21:50:32.44 N8TfAgyD.net
宇宙が光速より速く膨張したって言うのと矛盾する

417:オーバーテクナナシー
23/05/19 16:16:31.36 gzcWvUd5.net
宇宙の端っこが光速よりも速く移動してるってよりも
空間そのものが膨張してる感じだからいいんじゃね?
光速以上無理ってのはその空間の中での話ってことで
しらんけど

418:オーバーテクナナシー
23/05/20 00:02:36.62 PQKLPjQZ.net
空間が広がると目盛りもいっしょに伸びるのでその目盛りで測ったら別に宇宙は広がっていないになるだけで
広がっているように観測できているのと矛盾する

419:オーバーテクナナシー
23/05/20 00:44:13.42 gXzHazF3.net
>>418
>空間が広がると目盛りもいっしょに伸びるので
伸びない

420:オーバーテクナナシー
23/05/20 01:32:05.00 6ns5gJIt.net
>>419
そうすると地球が光より速くふっとんだ?

421:オーバーテクナナシー
23/05/20 09:14:16.45 E5q5z3X0.net
もしも君とぼくが宇宙空間で12,742km離れた位置に漂っていたとしたら
宇宙の膨張に従ってぼくたちは次第に遠ざかってしまうだろう
でももしも君とぼくの間に地球があって、そこに二人が足をつけていたならば
ぼくたちの距離は変わらない
地球が膨張したりしたら困ってしまうから
さすが地球、話がわかる
でもどうして?
どうして地球のとこだけ膨張しないの?
わからないよ、世界は理不尽だ
だから空間が歪んでしまう
重力が生まれてしまう

422:オーバーテクナナシー
23/05/20 10:19:03.69 pPYUS6as.net
>>421
遠ざかってるなら足が伸びた

423:オーバーテクナナシー
23/05/20 10:21:29.73 pPYUS6as.net
測定したら光速より速いなら光速を超えられない理由は無かったで終了

424:オーバーテクナナシー
23/05/20 11:27:42.85 OAmsy1z7.net
>>421
それは電磁気力や重力が膨張する力より大きいから
物質の大きさは変わらないまま
将来膨張力が大きくなれば物質はバラバラに分解される
これがビッグリップ

425:オーバーテクナナシー
23/05/20 19:23:33.39 6y6R/sEr.net
だから結局光速より速い物質はあったので終了

426:オーバーテクナナシー
23/05/21 17:02:04.03 hYRU90KI.net
>>425
空間の膨張は光速を超えてるが、物質が光速を超えたとはどこの議論?

427:オーバーテクナナシー
23/05/22 01:10:21.48 ZEUQxXHQ.net
>>426
光の速度を超えて広がっている空間に地球が乗っかっているので地球は光の速度を超えて吹っ飛んでいる

428:オーバーテクナナシー
23/05/22 06:48:10.00 5aBa4Mxu.net
だから物質が光速を超えられない理由なんか無かったでとっくに終了

429:オーバーテクナナシー
23/05/22 10:32:01.65 iH0K7vwT.net
だから超えてんのは空間なんだよ
車に乗った人間が時速100kmでかっとばしたとしても
人間が時速100kmで走ってるスゲーとはならんやろ

430:オーバーテクナナシー
23/05/22 12:31:48.78 zSUIDyi1.net
>>429
自分で全然走らないのに乗ったら1時間で100km行ける車作った人間スゲーとはなる

431:オーバーテクナナシー
23/05/22 19:15:02.75 QQyWP8bq.net
>>429
だから空間が延びるのが光速を超えていてそれに地球が乗って動いてるなら地球もそれに乗ってる人間も光速超えてるからスゲーんだよね
なら物質が光速を超えない理由なんか無かったんだからやっぱり終了でしょ

432:オーバーテクナナシー
23/05/23 20:41:26.05 9VKuOZVn.net
銀河までの距離や、銀河が遠ざかるスピード(すなわち宇宙の膨張)は、
光の強さと赤方偏移によって測定する。このとき光速度一定が条件である。
つまり、宇宙の膨張が光速を超えることは、光速度が一定あることを前提としている。
だからフォトンは、光速を超えて膨張する時空を光速で動いている。
質量を持たない粒子も同様。

433:オーバーテクナナシー
23/05/23 21:09:20.12 KBvYkUgE.net
だから空間に慣性でへばりついてる地球は光速を超える空間の膨張と一緒に光速を超えてふっとんでる

434:オーバーテクナナシー
23/05/23 22:12:33.39 9VKuOZVn.net
>>432 つづき
>フォトンは、光速を超えて膨張する時空を光速で動いている
これは象徴的に言ったのであって、誤解を招く表現ではある。
宇宙の膨張が光速を超えるのは遠方でのことだ。
実際はこうである。
宇宙はどこでも均一に膨張している。
すると、例えば、1m先の地点が、一分後に1cm遠方に行ったら、
10m先の地点は10cm遠方に行っている。すると、あたかも
10m先の地点は10倍の速度を持ったように見えるが、その地点で
見れば、やはり同じ速度で膨張したのだ。

435:オーバーテクナナシー
23/05/23 22:14:17.39 9VKuOZVn.net
>>434 つづき
さらに具体的に考えてみよう。
ネットで調べたら、
宇宙は1メガパーセク(1パーセク=3.09光年)の距離で数十km/年だけ膨張する。
(1年間で光は、30x10^4 km進む)
よって一年では、
30x10^4 x 60sec x 60min x 24hour x 365day = 9.3 x 10^12
1メガパーセク(1パーセク=3.09光年)の距離は、
9.3 x 10x10^12 x 10^6 = 9.3 x 10^18
この距離の数十km/年の膨張とは(数十kmを仮に50kmとしよう)
50/9.3 x 10^18 = 5 x 10^(-18) → 5 x 10^(-16)%
となる。
ボーア(Bohr)の水素原子モデルでは、半径は0.053 x 10^(-9)m= 0.053 nm。
直径だと、2 x 0.053 x 10^(-9) m、つまり0.01 x 10^(-9) x 10^(-3) km
つまり、水素原子は、10^(-14)kmの膨張する。
ミクロ物質の計算では全く無視できる。

436:オーバーテクナナシー
23/05/24 00:03:42.71 Dm37MBzO.net
遠方が光速を超えて向こうに行ってるなら
その遠方から見て地球は光速を超えて遠くに吹っ飛んでる

437:オーバーテクナナシー
23/05/24 09:31:04.95 vl6G02TI.net
光速を超えられないのはあくまでも空間に対して加速する場合の話
空間そのものが光速以上の速さで膨張しているなら物体はその場に鎮座しているだけで光速以上の速さで離れていく
もし光速以上の速さで離れたくないなら逆方向に必死に加速する必要がある

438:オーバーテクナナシー
23/05/24 09:48:32.73 A2fyp2Do.net
>>436
その通りだよ。
ただし光速を超えて離れてるなら、もうそれは見えないけど。
近場の二点間が膨張する程度は、>>435のとおり。

439:オーバーテクナナシー
23/05/28 20:41:01.30 hawUnfb4.net
だからやっぱり物質が光速を超えられない理由は無かったで終了

440:オーバーテクナナシー
23/05/29 04:00:16.02 119spszF.net
ガイジか

441:オーバーテクナナシー
23/05/29 10:42:48.09 wlBIahGX.net
遠くほど速く遠ざかっていて138億光年だったか以上遠くは光より速く遠ざかてるはずだという観測結果が出てるとすると
それでまだ光より速い物質は無いとか言うのは
光が来なくて観測できない物は無いのと同じだみたいな意味?

442:オーバーテクナナシー
23/05/29 11:27:37.41 119spszF.net
光より速くて観測できてる銀河もあるよ

443:オーバーテクナナシー
23/05/29 12:56:26.42 M6vA0TQN.net
アインシュタイン方程式では、物質場の分布が決まれば、時空の歪みが決まる。
時空の歪みが決まれば、物質の運動方程式が決まる。
この運動方程式では、物質の最大速度は光速以上にはならない。
(その運動方程式により物質の分布が変化すれば、また時空の歪みが変化する)
アインシュタイン方程式では、宇宙の膨張解も、収縮解も、定常解もありえる。
そこから膨張/収縮の速度も得られるが、そこから導きだされる運動方程式では、
相変わらず物質の速度は光速以上にはならない。
すべては相対論の枠組みだから、違う物理法則にするなら光速の制約は必須ではない。

444:オーバーテクナナシー
23/05/29 15:48:42.99 vY0CovmQ.net
>>443
だからその理論の計算で>>441>>442みたいな観測結果を説明できなかったら意味無いじゃん
説明できないので物質が光速を超えられない理由なんか無かったで終了

445:オーバーテクナナシー
23/05/29 16:46:41.44 M6vA0TQN.net
>>444
>>442
>光より速くて観測できてる銀河もあるよ
遠い宇宙の膨張が遂に光速を超えても、銀河を観測することはできるよ。
「光が宇宙の膨張に押し流されて、後退するばかりだ」と考えてるのが誤解の元だろう。
宇宙は後退(地球から見て)してても、光はこちらに向かって進み続ける。だから、
その銀河のすぐこちら側にある星にはもちろん辿り着ける。
そしたら、やがてもう少しこちら側の星にも辿り着ける。
さらには、宇宙の膨張速度と光速が釣り合う地点までも届いてしまう。
あとは光速以下の膨張宇宙を光は進んできて、
ついに膨張ゼロである地球まで届いてしまう。
この間、光は常に光速で進んでいるし、相対論に適合している。なんの不思議もない。

446:オーバーテクナナシー
23/05/29 17:04:16.39 vY0CovmQ.net
>>445
光より速く吹っ飛んでる銀河が観測できる理由なんかどうでも良くて
その光より速く吹っ飛んでる銀河は物質なんだから
物質が光速を超えられない理由なんか無かった
という結論は何にも変わらないよね?

447:オーバーテクナナシー
23/05/29 19:56:25.54 119spszF.net
光速をこえられないの定義を頭悪くて理解できてないだけだな
ただ同じ言葉繰り返すだけのガイジ

448:オーバーテクナナシー
23/05/29 20:46:27.91 2AfY6i4l.net
逆に根気強く説明しようとしている人を素直に尊敬するわ
どんな異見も真摯に受け止める姿勢って科学には大事だもんな
俺だったら同じ言葉のループに突入した時点でダメダコリャって放り投げちまう
まず自分の結論ありきの人とはわかりあえる気がしない

449:オーバーテクナナシー
23/05/29 21:53:54.75 9Uqk41dO.net
>>447 >>448
実際に物質が光速を超えてるのが観測されてるんだとすると
物質が光速を超えられない理論は実際にあてはまらない理論じゃないかと思うのは
全然普通の考えだよね?
実際に当てはまらない理論を理解したらバカになるかもしれないから理解するの嫌だし
実際に物質が光速を超えてるのが観測されてるに
相対性理論で物質は光速を超えられないんだ言い続ける方がループしてると思うんだけど

450:オーバーテクナナシー
23/05/29 22:30:03.06 M6vA0TQN.net
>>446
「銀河が光速を超えて遠ざかる」は、どのように導かれるのか?
直接的に、銀河の移動速度を求めているのではない。
既に>>432に書いたのだが、
「光の強さと赤方偏移によって測定する」そして、この方法自体が
「光速度が一定あること」を前提とし、時空と物体の相対論的関係
を前提としている。
銀河が光速度を超えているのを、古典的手段で直接観察しているのではない。
また、>>434で説明したように、
「例えば、1m先の地点が、一分後に1cm遠方に行ったら、
10m先の地点は10cm遠方に行っている。すると、あたかも
10m先の地点は10倍の速度を持ったように見える・・」
「銀河が光速を超えて遠ざかる」とは、そういう意味だ。

451:オーバーテクナナシー
23/05/30 00:01:31.26 uVtgAooK.net
>>449
相対性理論の光速度不変の原理は条件が規定されてる
特殊相対性理論だ
光速をこえた銀河が観測されようと理論の破綻にはならない
それが一般相対性理論だ

452:オーバーテクナナシー
23/05/30 00:11:02.23 z8+aaw43.net
>>450
そうすると光速がどこでも一定で変わらないと思って測定するから遠くの銀河が光速以上で向こうに吹っ飛んでいるように見えるだけで
吹っ飛んでいる銀河の所では光速がもっと速くなっているので銀河は光速を超えてないみたいな意味なんですか?

453:オーバーテクナナシー
23/05/31 01:38:28.42 bDlMu1fH.net
おかしいじゃん
光速になってるくらい遠いならビッグバンに近い大昔が見えてるんだから
今より宇宙がずっと小さいはずなのになんで宇宙のどの方向見ても見えているんだ?
どの方向見ても見えるなら今よりずっと広がってるんじゃないか
無茶苦茶すぎで信用できない

454:オーバーテクナナシー
23/05/31 03:27:28.50 1RIP6crb.net
そうだぞ
見える範囲よりはるかに宇宙は広がってる

455:オーバーテクナナシー
23/05/31 06:43:47.16 SgK7pETw.net
つまり特殊相対論が成り立つ条件でしか理解できない人が物質は光速を超えられないとか言ってるだけで
一般相対論で考えたらいくらでも物質が光速を超える場合を計算できるって事で
やっぱり物質が光速を超えられない理由なんか無かったで決定して終了

456:オーバーテクナナシー
23/05/31 14:21:25.13 1RIP6crb.net
空間の膨張が光速をこえてるのはすでに一般相対性理論で説明ずみ
それをおまえが物質が光速を超えると頭の悪い言い回しをしてるだけ
科学ではそんな言い方はしない

457:オーバーテクナナシー
23/05/31 20:38:12.91 vs8VY/S6.net
>>456
ここのスレタイに物質が光速を超えられない理由と書いてあるからまねしただけ
空間の膨張が光速を超えてるのが確認できたのなら
物質が光速を超えて吹っ飛んでるのが観測できたからだとすると
勝手にへんな言葉やへんな考えを作って書いて無い

458:オーバーテクナナシー
23/06/01 07:37:24.18 VTFHuBIM.net
銀河が光速を超えて遠ざかるのは常識
だからといって物質が光速を超えることにはならない

459:オーバーテクナナシー
23/06/01 10:26:14.40 AUXB+zSn.net
>>458
銀河は星の集まりなので物質だから物質が光速を超えて吹っ飛んでる
もしビッグバン0秒の時に地球からその銀河の物質の上に乗り換えたら
今頃その銀河が今本当にある場所まで移動できていたはず
その銀河が今見えている場所が138億光年で光の速さで138億年かかる場所だとすると
その銀河の今本当に有る場所はもっと向こうなので完全にその銀河=物質は
光速を超えて吹っ飛んだに決定で反論できるわけないと思う

460:オーバーテクナナシー
23/06/01 15:36:26.44 VTFHuBIM.net
>>459
それを空間が膨張していると言うのだよ
ビッグバン直後に他の銀河に乗り換えるのは無理
なぜなら空間は光速を超えて膨張するが物質は光速を超えて移動できないから

461:オーバーテクナナシー
23/06/01 16:39:01.18 kQkHACCx.net
「光速以上の速さで移動する」と「光速以上の速さで遠ざかる」は
ここでは分けて考えた方がいいと思う
感覚的に分けられないのはわかるがそこをなんとか

462:オーバーテクナナシー
23/06/01 17:16:11.43 a5nAi0to.net
>>460
ビッグバンの時は地球とその銀河は一点にあったのに?
>>461
実際にその銀河が136億光年以上地球から離れているのに?
ビッグバンから136億年どころじゃなく例えば1360億年以上たってるとか?

463:オーバーテクナナシー
23/06/01 17:46:03.72 kQkHACCx.net
風船の表面に点を二つ描いて膨らませると
点と点の距離は遠ざかるけど点が風船の表面を移動したわけじゃない
これでどうだ

464:オーバーテクナナシー
23/06/01 18:15:52.42 ZsGlOCNx.net
>>463
それだと距離の目盛りもいっしょに伸びるので距離を測っても変わらない
目盛りもいっしょに伸びるから光の速度を測ってもいつも変わらないで一定になるのがわかるだけ

465:オーバーテクナナシー
23/06/01 18:29:27.74 VTFHuBIM.net
>>464
目盛りは伸びない

466:オーバーテクナナシー
23/06/01 19:08:35.89 PR4MKcW0.net
>>465
目盛りが伸びなかったら銀河と地球の間の目盛りの数が増えて見えるから
実際に銀河がそれだけ吹っ飛んでいるとしかならないので
銀河=物質の吹っ飛ぶ速さは地球と銀河の間の目盛りの数÷時間>光の速さ
だったら物質が光の速度を超えてふっとんだにするのが普通の考えで
空間が伸びただけで物質は移動していないとかにならない

467:オーバーテクナナシー
23/06/01 20:03:05.95 kQkHACCx.net
その感覚的な「普通の考え方」を超えてしまったのが現在の物理なんだなあ
従来の感覚的な常識に拘っていたらついていけない
実際俺もついていけなくなりかけてる

468:オーバーテクナナシー
23/06/01 20:58:09.92 pWSHZYv6.net
>>467
宇宙のはじめは物質も空間もちゃんとできていないとすると相対論が成り立っていなくてもいいかもしれない
物質や空間が色々できながらいきなり広がってそれからだんだん相対論が成り立つようになったとすると
遠くの銀河ほどあんまり相対論が成り立っていない大昔が見えていて
物質が光速を超えるか超えないかがいい加減になっていても不思議じゃないかもしれない

469:オーバーテクナナシー
23/06/02 02:41:55.18 /eo6CqxR.net
まぁ妄想するのは勝手だがビッグバン以降は相対性理論が成り立たないとかない
相対性理論で説明できないのは点のときだけ

470:オーバーテクナナシー
23/06/02 10:30:09.00 cIcTAd8E.net
>>467
この定義が変わったとでも?

速度=移動距離÷移動にかかった時間

471:オーバーテクナナシー
23/06/03 12:31:46.84 ocTfXMTQ.net
相対性理論ではそんな式使わんぞ

472:オーバーテクナナシー
23/06/03 13:21:37.85 M/HmyTwe.net
いるよね
互いの意見を擦り合わせて答えを見つけるんじゃなく
自分の異見で論破して勝利()するのが議論だと思い込んでる奴

473:オーバーテクナナシー
23/06/03 14:29:23.60 ocTfXMTQ.net
これは議論じゃなくて無理問答に近いけどなw

474:オーバーテクナナシー
23/06/03 14:30:45.58 WfT8gdZ3.net
>>471
微分の式だとか?
どっちにしろ距離を時間で割ってるの変わらないよね?
遠くの銀河=物質が光速超えてふっとでるのが測定できたなら
割り算の式でも微分の式でもどっちでも関係無く
物質が光速を超えてふっとんでる以外に無いと思うんだけど
>>472
自分の異見で論破して勝利()するのは議論じゃないと??

475:オーバーテクナナシー
23/06/03 14:39:27.35 WfT8gdZ3.net
無理問答はつじつまの合わない事を言った方が勝ちだから?
だったら初めから負けてるので降参でいいです

476:オーバーテクナナシー
23/06/03 18:40:05.25 trXRvKAH.net
つじつまの合わないこといってんの君のほうだがw

477:オーバーテクナナシー
23/06/04 14:32:04.94 snPyp28T.net
宇宙誕生直後のインフレーション時の宇宙の膨張速度はとてつもない。
なんと光速の3x10^22倍。
この時でも、物質の最高速度(=光速)は、29,9792.458km/sを超えない。
銀河はまだ出来ていないけど。

478:オーバーテクナナシー
23/06/05 01:04:55.28 XXG33cs0.net
>>476
んじゃ俺の勝なww

479:オーバーテクナナシー
23/06/05 01:14:53.75 XXG33cs0.net
>>477
光速を超えて向こうへ吹っ飛んでる銀河があるなら
物質の無い時代に空間が膨張する速度が光速よりいくら速くても結論変わらないよね?

480:オーバーテクナナシー
23/06/05 03:10:21.36 p7kbdsny.net
おまえは吹っ飛んでいくbotかw

481:オーバーテクナナシー
23/06/05 14:20:30.70 2pvAlgwI.net
もう相手しない方がいい
放置して勝利宣言させてご満足いただけばどっか行ってくれる

482:オーバーテクナナシー
23/06/05 18:22:30.70 p7kbdsny.net
どうせここはそういう奴のためのスレだしw

483:オーバーテクナナシー
23/06/05 18:45:09.25 17iv9FSh.net
光速より速く向こうへ吹っ飛んでる銀河なんか観測されてないんじゃないの?
ハッブルの法則で計算すると遠くではそうなるはずだみたいなだけで

484:オーバーテクナナシー
23/06/05 19:40:25.96 p7kbdsny.net
それがあるんだよ
宇宙には膨張速度の速いときと遅いときがあるから
合計して光速より遅ければ光速よりはやい銀河でも地球に光は届く

485:オーバーテクナナシー
23/06/05 22:46:18.74 1PvHM9n6.net
>>484
wikipediaにはビッグバンが138.2億年(13.82 × 109年)前と書いてあるので
一番遠くで発見された銀河までの距離は135億光年らしいから
その銀河は光速を超えてないとすると光速を超えて吹っ飛んでる銀河なんかは
発見された事が無かったはず

486:オーバーテクナナシー
23/06/05 22:53:09.23 p7kbdsny.net
>>485
きみは吹っ飛んだbot君か?いろいろ間違ってる
どう間違ってるかは前提知識が必要なので理解できないだろうから省く

487:オーバーテクナナシー
23/06/05 23:31:43.04 1PvHM9n6.net
>>486
計算上で空間の膨張速度はとかじゃなく
実際に測定した結果で光速より速く遠ざかっている銀河を言ってください

488:オーバーテクナナシー
23/06/05 23:38:30.90 p7kbdsny.net
調べるのが面倒
専門家が言ってたことなので間違いはない

489:オーバーテクナナシー
23/06/05 23:58:49.36 p7kbdsny.net
考えることを放棄してる吹っ飛んだbotのためにわざわざ労力を使う気がしない

490:オーバーテクナナシー
23/06/06 07:25:55.88 RyrAbUyl.net
>>488
その専門家は光速を超えて向こうへ吹っ飛んでる銀河が観測された例を言ってるの?
それともそういう銀河があったら観測できるはずだみたいな事を言ってるだけなの?

491:オーバーテクナナシー
23/06/06 07:25:59.16 RyrAbUyl.net
>>488
その専門家は光速を超えて向こうへ吹っ飛んでる銀河が観測された例を言ってるの?
それともそういう銀河があったら観測できるはずだみたいな事を言ってるだけなの?

492:オーバーテクナナシー
23/06/06 15:19:18.59 GuEPoEWc.net
そういう銀河が観測されてる

493:オーバーテクナナシー
23/06/06 18:33:41.85 d0etU+q6.net
>>492
光の速度より遅く観測されているけれどそれは昔の位置での速度が観測されているだけだから
今の実際の位置を計算してハッブルの法則を当てはめると光速の3倍くらいに計算されるとか言う話だと思う
だからその星雲の昔の位置での光速より遅い速度が観測されただけで
その星雲の今の実際の速度を直接観測したデータじゃない

494:オーバーテクナナシー
23/06/06 20:45:16.51 GuEPoEWc.net
天文学者の測定に適当な妄想で解釈をつけるでない

495:オーバーテクナナシー
23/06/06 22:24:51.41 GuEPoEWc.net
今の実際の速度を直接観測ってアホなこと言ってるの気づいてる?
銀河まで行って測るのか?

496:オーバーテクナナシー
23/06/07 01:36:15.23 jJm+8jtY.net
>>495
ハッブル定数は定数じゃなく遠くほど小さくなるらしいんだよね
だからハッブル定数を当てはめて計算して今の本当の速度を計算したいなら
今の本当の位置でのハッブル定数で計算する必要があって
ハッブル定数は無限大に遠い所で1になるんじゃないかな?
つまり無限大まで遠ざかっても光の速度を超えられない

497:オーバーテクナナシー
23/06/07 03:05:24.92 jOXgl57s.net
>>496
意味不明なことを抜かすんじゃない
ど素人に計算方法がわかるわけないだろ
そしてなんでおまえは光の速度をこえられないと主張を180度転換させてんだよw

498:オーバーテクナナシー
23/06/07 06:39:53.27 eQRh+Pj1.net
>>497
光速を超えて向こうへ吹っ飛んでる銀河があって観測されてると言う人がいるから
だったら現に物質が光速が超えてるのが観測されてるなら
物質が光速を超えられない理由なんか無かったで終了なのに
そうじゃないなら実はハッブルの法則を無理くり使って今の実際の速度を計算するのが
おかしいのか?
というわけ

499:オーバーテクナナシー
23/06/07 10:28:39.40 jOXgl57s.net
>>498
何回話をループさせるんだよw
それは空間の膨張だと言ってるだろう
そしてハッブルの法則は今の速度を計算してるわけじゃないから
観測された時点での速度

500:オーバーテクナナシー
23/06/08 00:37:34.40 DARw4jkK.net
>>499
銀河が向こうへ吹っ飛んでる速度はそこの空間が向こう側に膨張する速度だと言ってるなら
その銀河は実際には全然動いて無いとか考えるの?

501:オーバーテクナナシー
23/06/08 01:58:32.22 6UBomHLW.net
>>500
空間の膨張による速度と物体の運動の速度はまったく別物

502:オーバーテクナナシー
23/06/08 07:34:01.97 WFl/zjPN.net
>>501
空間の膨張による速度と物体の運動の速度はまったく別々に計算できるんだろうけど
そんな益々複雑に考えるよりオッカムの剃刀かなんかで
物質がビッグバンでバラまかれて実際に吹っ飛んでるだけ
って考えた方が簡単に実際と合うんじゃないかな?

503:オーバーテクナナシー
23/06/08 09:00:31.23 P2gSlzqR.net
>>502
それ自体は間違ってないから、それで納得するならそれでいいんじゃない?
でも「物体は光速を超えないんじゃなかったっけ?」とかの疑問が生じるなら、
それだけでは済まないだろう。オッカムの剃刀じゃ切れない。

504:オーバーテクナナシー
23/06/08 09:21:20.40 6UBomHLW.net
>>502
じゃおまえの車の速度メーターは全部光速よりはやく吹っ飛んでるにしろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch