物質が光速を超えられない理由at FUTURE
物質が光速を超えられない理由 - 暇つぶし2ch50:オーバーテクナナシー
19/02/02 20:49:06.13 6PHihttP.net
>>49
ではビッグバンがあって超光速もあったということなら
その超高速の物質をとめるための塵はビッグバン以前から存在していた
ということになりますね

51:オーバーテクナナシー
19/02/02 20:52:11.77 6YEmQAoA.net
>>50
だから地球が先頭で吹っ飛んで無いなら先に飛んで行った物が先に遅くなっていればいいと思う。

52:オーバーテクナナシー
19/02/02 20:53:44.94 6PHihttP.net
>>51
では先頭で飛んでいった超高速物質はどうやって止まったんでしょうか?
やっぱりその前から存在している塵があったということになりますね

53:オーバーテクナナシー
19/02/02 20:56:10.86 6YEmQAoA.net
>>52
重力波が出てエネルギーが減って遅くなった。

54:オーバーテクナナシー
19/02/02 20:59:53.08 6PHihttP.net
>>53
つまり止まるのに塵は必要なくて重力波がでれば止まるということですね
すべての物質は重力波を出してやがて止まるということですね
慣性の法則が間違っていることになりますね
銀河系も回転してますが重力波を出していずれ止まるということですね

55:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:02:27.33 6YEmQAoA.net
>>54
そうだと思う。止まるかはわからない。遅くなると重力波が出にくくなるかも。

56:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:20:38.19 6PHihttP.net
>>55
しかし星はあらゆる方向にあります
地球が超光速で飛んできたとするならどこから飛んできたんでしょう?
ビッグバンが一点で起こったとするなら矛盾が生じます

57:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:34:16.01 6YEmQAoA.net
>>56
だから先頭でふっとばされたんじゃないとすると星はあらゆる方向にあると思う。
星がものすごく広くひろがっていればいい。

58:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:38:08.56 6PHihttP.net
「100億年以上も前の星が見えるのは地球が超光速で飛んできたからだ」という論拠ですよね
135億光年の星が見えるとすれば地球はその方向から飛んできたということですよね
でも逆方向にも同じく遠く離れた星はありますね
いったいどこから飛んできたんでしょうか?

59:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:42:13.06 6YEmQAoA.net
>>58
方向は別でも離れられると思う。ビッグバンした点から広がってるなら。

60:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:45:56.43 wfqbGKNL.net
二人が何を会話してるのか、全くわからない
なかなか凄い
外国語でもなく単語の意味は全て理解できるのに、何を言いたいんだか全然わからない

61:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:46:16.21 6PHihttP.net
135億年の昔が見えるのは地球が超光速でその場所から飛んできたから見える
という論拠ですよね
でも別方向には120億光年の星もありますね
どっちから飛んできたんですか?
両方から飛んできたんでしょうか?
ただ単に宇宙は広いというなら超光速でとんだ根拠にならないですよね

62:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:47:48.62 6PHihttP.net
>>60
あとでこれを解説動画にしようかなw

63:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:49:59.19 6YEmQAoA.net
>>60
超光速はありますになって欲しい。

64:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:50:45.30 wfqbGKNL.net
なんで昔の光が見えると超光速で地球が動いたと思うのかがあまりよくわからない
宇宙の初めにはインフレーションって奴か起きたんだよってのは伝えてあるし
何がわからないと言ってるのか、さっぱりわからない

65:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:51:52.12 6YEmQAoA.net
>>61
ビッグバンした点から広がってるので星同士は全部お互いに遠ざかってる
と考えるらしい。

66:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:53:19.85 6PHihttP.net
>>65
そうですね
つまり超光速で物質が飛ぶ必要はありませんね

67:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:53:51.28 6YEmQAoA.net
>>64
だから超光速はありましたでいいんでしょ?

68:オーバーテクナナシー
19/02/02 21:57:02.95 6YEmQAoA.net
>>66
なんでそうなるの? 飛んでくる光より速く離れて待っていないと
136億年前に出た光は今見えないと思う。

69:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:00:52.37 6PHihttP.net
>>68
空間が超光速でひろがっていればいいだけです

70:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:03:58.82 6PHihttP.net
「136億光年前にでた光のほうから地球は飛んできた」
「120億光年前にでた光のほうから地球は飛んできた」
「30億光年前にでた光のほうから地球は飛んできた」
これは同時に成り立ちませんね

71:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:10:16.13 6YEmQAoA.net
>>69
星と地球のある場所同士の間だけ広がって地球の中は広がらないで
星と光の間も広がらないようにしないと後から光が来れないと思う。

72:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:13:50.73 6YEmQAoA.net
>>70
だから飛んで来たんじゃなく離れてきたなら同時になりたつと思う。

73:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:20:41.19 6PHihttP.net
>>72
そもそも昔の姿が見えるのは超光速で飛んだからだ というのは成り立ちません
なぜなら光で見えるのはすべて過去の姿です
太陽も8分前の姿です
だからといって地球が太陽から超光速で飛んだということにはなりません
135億光年昔が見えるのは超光速で飛んできた
という論拠が間違ってるのです

74:オーバーテクナナシー
19/02/02 22:43:24.82 6YEmQAoA.net
>>73
太陽と地球も8分前に今ある場所の近くにあったから、地球が今の場所まで
超光速で飛ぶ必要がなかっただけ。
星と地球も135億年前には今の星と地球の離れる速度で3億年分くらいの近さだった
とすると、その時星から出た光を今地球で見るには光と一緒の速度で離れれば
間に合うはずだけど、今離れている速度になって待っていたとすると、
光より速く離れている時が無いとできない。

75:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:01:07.95 6PHihttP.net
>>74
一点から物質が散らばったとするなら宇宙の星は球面上に散らばってないと
おかしくないですか?
爆発するように散らばったなら中心部の135億光年先にはなにもないはずです

76:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:09:44.22 6YEmQAoA.net
>>75
同じ速度にならなくて適当にばらばらになったとか。

77:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:22:41.75 6PHihttP.net
>>76
この世にそんな爆発ありません

78:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:26:00.62 6YEmQAoA.net
>>77
花火は?

79:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:26:01.33 6YEmQAoA.net
>>77
花火は?

80:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:28:36.05 6PHihttP.net
>>78
花火は同心円状になってますよ

81:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:43:41.11 6YEmQAoA.net
>>80
これ中も詰まってるように見える。
URLリンク(nanmoda.jp)

82:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:48:32.01 6PHihttP.net
>>81
見えるだけです
3次元で考えましょう
中心部から広がっています

83:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:52:34.63 6YEmQAoA.net
>>82
ビッグバンは爆発じゃないかもしれない?

84:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:55:13.22 6PHihttP.net
>>83
爆発でないとするならばそこにエネルギーはありません
よって超高速に加速することができません

85:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:57:09.70 6YEmQAoA.net
>>84
ビッグバンは無かった?

86:オーバーテクナナシー
19/02/02 23:58:39.51 6PHihttP.net
>>85
では超光速もありえませんね

87:オーバーテクナナシー
19/02/03 00:01:35.52 VmWZHleU.net
>>86
じゃしょーもねーじゃんどうすんの?

88:オーバーテクナナシー
19/02/03 00:02:35.87 zPrmGoSK.net
>>87
超光速はない で済む話ではないですか

89:オーバーテクナナシー
19/02/03 00:04:17.86 VmWZHleU.net
ねる
おやすみなさい。

90:オーバーテクナナシー
19/02/03 12:16:27.90 WIDuZCEU.net
空間が広がるってことと、空間の中を何かが移動するって事の区別がついてないことは理解できたけど、どうして区別できないのかがわからないから、会話の溝は埋まらないと思うよ

91:オーバーテクナナシー
19/02/03 12:35:58.03 fSJd0ZLz.net
Big Bang は大きい爆発という意味だよね?

92:オーバーテクナナシー
19/02/03 15:24:27.78 fSJd0ZLz.net
広がってるから空間だと思う。

93:オーバーテクナナシー
19/02/03 18:36:22.79 D7M3li1O.net
>>92
狭くなったら空間じゃないの?
そう言うことだってあって良いんだよ

94:オーバーテクナナシー
19/02/03 19:02:02.14 wYnBO6y1.net
>>93
宇宙空間が無限だとすると狭くなるとかあるの?

95:オーバーテクナナシー
19/02/03 20:10:48.73 D7M3li1O.net
>>94
狭くなるどころかまた無くなっても良いの
遠くの世界を良く観測できなかった頃、ビッククランチと言って、宇宙がまた一点に戻るという世界だって考えてたんだよ
その頃と今、何か理屈がかわったわけじゃない
遠くの天体を見て、どうやら宇宙は広がってるらしい、しかも加速して、という事が今は主流だね

96:オーバーテクナナシー
19/02/03 21:34:24.98 wYnBO6y1.net
>>94
空間は無限にあるだけで物質が集まったり広がったりしてるだけだよね?

97:オーバーテクナナシー
19/02/03 21:38:11.64 zPrmGoSK.net
宇宙か有限か無限かはまだわかってない

98:オーバーテクナナシー
19/02/03 21:42:11.36 wYnBO6y1.net
>>97
だから物質があるところまで空間があるなとわかるだけで、
物質がどんどん飛んで行くと物質のある空間が広がっただけだよね?
そうでないと空間が広がるとか意味不明だと思う。

99:オーバーテクナナシー
19/02/03 22:00:44.78 WIDuZCEU.net
>>98
観測できる範囲を超えて宇宙は広がってると考えられてるよ

100:オーバーテクナナシー
19/02/03 22:06:53.48 zPrmGoSK.net
君が得意げに語ってた重力波も空間が狭くなったり広くなったりしてるわけだが
その空間の歪みがあるから重力波が観測できたわけ

101:オーバーテクナナシー
19/02/03 22:26:37.91 wYnBO6y1.net
>>99
そこまで物質があるだろうという事なんじゃないだろうか。

102:オーバーテクナナシー
19/02/03 22:31:43.80 wYnBO6y1.net
>>100
でも物質が動くとか光が曲がるとかを、普通の所の長さと比べてるんじゃないかと思う。

103:オーバーテクナナシー
19/02/03 22:37:59.45 zPrmGoSK.net
普通の所の長さなんてないから
場所によって変わるんだからどこが普通とかないよ

104:オーバーテクナナシー
19/02/03 23:02:32.54 wYnBO6y1.net
>>103
何処かに決めればいいだけだと思う。

105:オーバーテクナナシー
19/02/03 23:18:03.05 WIDuZCEU.net
>>101
見えてる範囲と同じだろうと想定されてるよ

106:オーバーテクナナシー
19/02/03 23:51:05.50 wYnBO6y1.net
物質が広がったせいで空間も伸びたかもしれないけど
光の通る空間も一緒に伸びるとすると
伸びてる空間にいる地球から見たら
伸びる前と後で何も変わらないから
それで超光速の代わりになるとか無いので関係無いと思う。

107:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:09:16.96 1YodFPck.net
伸びたり縮んだりしたのがわかったから重力波が観測できたんだよ

108:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:13:47.94 SfQokK2K.net
>>107
だから自分のいる所と比べてわかったので、じぶんのいる所も含めて
全部いっしょに伸びたり縮んだりしたら比べてもいっしょなので
わからないと思う。

109:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:18:18.64 1YodFPck.net
>>108
なにをいってるのかな?
地下の観測施設の空間が伸びたり縮んだりしたのを観測したんだよ

110:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:39:26.84 SfQokK2K.net
>>109
だから外と比べたから伸びたり縮んだりしたのがわかったんだと思う。
例えば物差しで測ったとすると、物差しも一緒に伸びたり縮んだりすれば
いつも長さが同じに計れてしまう。

111:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:42:37.98 OH2/M848.net
>>110
そうじゃないんだよ、重力波の検出というのは
まあ良いけど
いまだって1MPあたり60-70km/s空間が広がってるとされてるのね
そしたら、何倍したら光の速度を超えてしまうと思う?

112:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:53:19.89 1YodFPck.net
>>110
だから地下の空間自体が伸びたり縮んだりしたのを観測したといってるでしょ
物差しは光なので伸びたり縮んだりしない

113:オーバーテクナナシー
19/02/04 00:54:35.44 SfQokK2K.net
>>111
だから空間が広がって星と地球の距離が広がると、
光も伝わる方向に伸びると思う。
で、両方伸びるから地球から見たら前と変わらないと思う。

114:オーバーテクナナシー
19/02/04 01:03:39.00 SfQokK2K.net
変らないというのは星から地球まで光が届く時間。
もし光が伝わる方向に伸びる長さより
星と地球の間の長さの方が早く伸びたら地球の速さは超光速なので、
136億年後に今の速さに戻れば、136億年前に星から出た光が来るのを待って
地球で見る事ができるはず。

115:オーバーテクナナシー
19/02/04 01:12:27.29 SfQokK2K.net
>>112
光の通り道が伸びたり縮んだりすると光の速度が速くなったり遅くなったりするのを
ラップタイムで測って空間の伸びたり縮んだりを計れるらしい。
URLリンク(gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp)
空間が伸びると早くなって縮むと遅くなるなら思った通り。
つまり空間が伸びたり縮んだりしても関係なくて
地球が超光速で光をちぎらないとだめ。

116:オーバーテクナナシー
19/02/04 01:32:42.01 1YodFPck.net
>>115
ちゃんと読め
空間が伸びると光の到達時間は遅くなるよ

117:オーバーテクナナシー
19/02/04 02:01:34.34 SfQokK2K.net
>>116
重力があると光は遅くなるらしい。
URLリンク(james.3zoku.com)
重力が大きいと空間が縮んでブラックホールになるらしいので
空間が縮むと光は遅くなって空間が広がると光は速くならないとおかしいと思う。

118:オーバーテクナナシー
19/02/04 02:14:13.96 1YodFPck.net
>>117
内容理解できないくせに難しい文章を引っ張ってくるな
重力があると時間も遅くなるので光速度は不変

119:オーバーテクナナシー
19/02/04 02:23:56.59 s7vYSaOy.net
>>118
だからその重力と違う変わらない重力の所での時間にストップウォッチを合わせておかないと、速度が変わるのが計れないんでしょ?

120:オーバーテクナナシー
19/02/04 02:35:16.30 1YodFPck.net
>>119
外から観測しても光速度は不変

121:オーバーテクナナシー
19/02/04 02:53:54.91 s7vYSaOy.net
>>120
だから重力が変わったら光の速度も変るのはいいんでしょ?
外と中の重力が同じに変わっても不変だし。
そんなの関係なくて、星と地球の間が光より速く広がったら超光速。

122:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:03:28.24 1YodFPck.net
>>121
だから宇宙空間は超光速で広がっていると言っている
地球とどこか遠くの星は超光速で遠ざかっているだろう

123:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:15:42.60 xeQJsU3e.net
>>122
だから超光速は原理的にできて、原理的に物質が光速を超えられない理由なんか無いで決定。
だよね?

124:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:18:53.20 1YodFPck.net
そういう意味の超光速でいいのならおめでとう
地球はすでに超光速で動いてます
君も超光速で走れます
太陽も銀河系も超光速です

125:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:20:28.37 1YodFPck.net
ちなみに科学者のいう光速がこえられないというのはこれとは意味が違います

126:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:30:33.45 xeQJsU3e.net
>>125
宇宙船が地球や他の星から見て超光速で飛べればいい。

127:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:32:02.78 1YodFPck.net
飛ぶ必要はないよ
すでに超光速なのだから
なにもしなくても超光速です

128:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:37:47.24 xeQJsU3e.net
>>127
宇宙人と付き合うのに必要。

129:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:40:24.99 1YodFPck.net
だからすでに全人類超光速だから

130:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:43:58.28 xeQJsU3e.net
>>129
宇宙人と付き合うんだってばww

131:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:48:51.80 1YodFPck.net
いやだから飛ばなくても超光速だから
すでに超光速だから宇宙人とも付き合えるよ

132:オーバーテクナナシー
19/02/04 03:55:02.66 P9QIfAj0.net
>>131
狙って飛ばなかったら宇宙人いないよ。

133:オーバーテクナナシー
19/02/04 04:20:46.50 1YodFPck.net
狙って飛ぶのは無理

134:オーバーテクナナシー
19/02/04 08:24:01.32 7ufplk1B.net
空間が広がることと速度の区別をつけるのは難しいんだねえ
これだけ言葉を重ねても、最初の持論から全然変わってない

135:オーバーテクナナシー
19/02/04 09:09:48.54 Zcgb9lT7.net
広がるのは距離が長くなった長さ、速度=長くなった長さ÷時間

136:オーバーテクナナシー
19/02/04 10:35:34.12 pEXodoOn.net
>>135
それで構わないよ
その定義通りで測って、僕らから見た後退速度が光速になる地点が僕らからみた宇宙の果て
君が求めてるものとは違うんだけど、僕らが測定してる速度ってのは因果関係が持てる範囲でしか測定できないんだよ
そうじゃなければ光速は超えて良いの
有名なところだとEPR実験なんてものがあるよ
確かめたらどうもアインシュタイン達の方が間違ってて量子論の方が正しいって事になったよ
これはなんの情報も伝えられないから許されてるそうな

137:オーバーテクナナシー
19/02/04 12:21:07.23 1YodFPck.net
速度があがると時間が遅くなることを忘れるな

138:オーバーテクナナシー
19/02/04 17:29:45.65 bNeS5Q6w.net
>>123
ここが君の求めてることなんだろ、たぶん
>だから超光速は原理的にできて、原理的に物質が光速を超えられない理由なんか無いで決定。
>だよね?
原理的って言葉の意味、あんまり意識してないんでしょうね
そもそも、物理の世界は哲学や数学じゃ無いんだから言葉通りの意味で、原理的に何か強制されたり禁止されたりすることはないの
なぜかというと、物理はこの世の中の法則を見つけて矛盾なく説明するための試みだから
そして、何かを原理として選び取るの
ここでは光速度不変の原理
そして相対論が生まれるのね
光速度不変というのは、なぜかと問いかけても意味はないのね。なぜかというと、ここから全ての説明が始まる最初のもので、そういう原理を採用すると世の中のことが説明できるから。
本当かどうかはわからないけれど、いまのところこれに反する現象はただの一つも見つかってない
光は光速以外とれないし、普通の質量を持つ、僕らが知ってる物質は相対論に従うから決して光速にはたどり着けない
同じ理屈で負の質量を持つ物質が仮にあれば、決して光速以下にはなれない
そして、物理はこれだけ確からしく見えたところで、たった一つでも反例が見つかったら、相対論も再構築が必要になる
所詮はそんなもんなの
神様みたいな上から目線で言うとね
物理は少ない原理から世の中をなんでも説明できると信じてこれまでしらべられてきたんだけど、実は違ってて、究極的には理論なんてなくて、デタラメであってもおかしくはないし

139:オーバーテクナナシー
19/02/05 13:51:43.33 QbaOUGT1.net
>>138
物理学が自然で起きてる事を説明できればいいだけだとすると、
自然で起きてない事を人間が起こしたいとしても、
できないと言う計算しかできないかもしれない。

140:オーバーテクナナシー
19/02/05 17:48:59.44 1EIe91z0.net
>>138
自然で起きてない事を人間が起こしたいとしても、
できないと言う計算しかできないかもしれない。
そりゃ違うよ
法則に沿って、穴を見つけて、許されることならできると言うよ
ここでは超光速の事象ね
無茶苦茶な条件つけて、時空の性質を僕らが知ってるものからかけ離れたものにしちゃえばいい
連続的な移動じゃなくてジャンプして移動すれば超光速なんだから
やれTime Machineだワープだとか言ってるのがそれ
頭の良い変人がまじめに研究して否定はされてないよ

141:オーバーテクナナシー
19/02/06 11:13:59.10 5ZZW15x3.net
>>75
>一点から物質が散らばったとするなら宇宙の星は球面上に散らばってないと
>おかしくないですか?
>爆発するように散らばったなら中心部の135億光年先にはなにもないはずです
なんとなく理解できた気がする
空間が広がることを、爆発をイメージして、それと同じだと勘違いしてるんだね
だから、地球が追い越すとか、妙なことを言うんだ
そう言う例えでとらえるなら、僕らの世界は球面に全部居ると考えて良いんだよ
次元を一つ落としてイメージするの
僕らは爆発が球体の中心であることがイメージしてできない二次元の生き物で、球面にそって世界があると思ってんの
球面はドンドン広がるけど、球面上のどこかを中心として広がる訳じゃないでしょ?
そんな風にイメージしたら、少しだけ現代の物理に近づけるよ

142:オーバーテクナナシー
19/02/06 14:22:49.90 OcJtJQwz.net
>>141
>>75の人は地球が超光速で追い越さないと言ってる人。
始めから136億光年はなれていてビッグバンなんか無かったから
136億年前の光が今見えていいと言ってるんじゃないだろうか。
136億年前に星から出た光が今頃地球で見えると思っていいのか悪いのかが問題点。
ビッグバンがあったなら、インフレーションとかがあったらしいので、
その時地球が超光速で離れて、今光速より遅くなって待っていたので
136億光年前に星から出た光が今頃追い付けて見えてもいいようになった
と言うのが結論。
物質が超光速を狙って出せる可能性があった方がいいのでこの結論だとうれしい。

143:オーバーテクナナシー
19/02/06 19:52:18.16 5ZZW15x3.net
>>142
取り違えてしまいましたね
すみません
>136億年前に星から出た光が今頃地球で見えると思っていいのか悪いのかが問題点。
言って良いの
表現するのはなんと言って良いか難しいけど
追いかけてどうこうと言う君の説明はあまりわからないけれど、超光速で物質が動くかと言うと、それとは関係がない話
上で誰かが説明してる通り、宇宙の果てのさらに向こうにある天体と地球の離れる早さは超光速のはずだから
空間が広がることと、空間の中で移動することの区別がつくようになったら、理解できるかもしれないね

144:オーバーテクナナシー
19/02/06 20:22:35.00 TK2jBDIc.net
>>143
ひょっとして空間が広がるというのは
その空間の中で計ると距離は変わらない
みたいな考えじゃなかろうか。

145:オーバーテクナナシー
19/02/06 22:30:02.33 5ZZW15x3.net
>>144
言ってる意味わからないな
遠くの星を見て、赤方偏移の度合いでそこまでの距離を推定してるんだけど、僕らの住んでる空間は、そう言う単位で測ると、広がってるんだよ
だから距離は変わってると思われてるよ

146:オーバーテクナナシー
19/02/06 22:45:12.96 1f8PP6j+.net
>>145
136億光年離れた星から136億年かかって
今光が届いたとすると、空間が広がっても
ひろがらなくても

147:オーバーテクナナシー
19/02/06 22:50:37.24 1f8PP6j+.net
同じなら辻褄が合ってる。

148:オーバーテクナナシー
19/02/06 23:16:14.32 1f8PP6j+.net
同じならと言うのは、距離を計ると
同じ距離に計れるなら、と言う意味。
風船を膨らますと物差しも光の飛んだ長さも
一緒に伸びる。

149:オーバーテクナナシー
19/02/06 23:22:45.30 jYSb2thO.net
光の飛んだ長さは伸びない

150:オーバーテクナナシー
19/02/06 23:46:41.77 1f8PP6j+.net
>>149
だったら光速度不変じゃなく遅く計れるはず。
136億年目に見えてちょうどよかったのに
140億年目にならないと136億年前の星の光が見えなかったりになると思う。

151:オーバーテクナナシー
19/02/06 23:54:49.41 1f8PP6j+.net
>>149
風船の表面だったら皮の方が余計伸びることになるから、光が後ずさりして見えるはず。
光がさっき当たったのに消えたになる。

152:オーバーテクナナシー
19/02/07 00:45:40.42 4S8ncZrw.net
光の長さが伸びるなら地球の長さも伸びる
地球も136億光年の長さになってるよ

153:オーバーテクナナシー
19/02/07 00:51:01.80 97435jga.net
>>148
物差しは伸びないよ

154:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:18:12.31 uLlADj43.net
だとすると、136億光年離れた星から
ちゃんと136億年で光が届いたのは?
光の飛んだ長さもいっしょに伸びなかったら
そうならないと思う。

155:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:18:44.75 pCVb5pPA.net
ビッグバンが正しいなら、
宇宙は一点から拡大したと言う話になるけど、
途中までは、
物質も拡大をしたはずなんだけど、
途中からは、
空間だけが膨張を続けたって事?
それとも、
物質と空間の膨張速度に違いがあって、
空間だけが相対的に膨張してる様に見えてるだけ?

156:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:23:29.43 97435jga.net
>>154
届くまでの間に空間も広がってるんだよ

157:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:24:02.62 97435jga.net
>>155
広がったのは空間だよ

158:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:44:01.92 uLlADj43.net
>>156
だから光の飛んだ距離も星と地球の距離も同じに伸びたんでしょ?
だから全部伸びなかった時と同じに136億年ちゃんとかかったで決定?

159:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:54:21.72 pCVb5pPA.net
空間しか広がってないなら、
物質は超高密度な点のままなんじゃない?

空間が広がる事によって、
空いた隙間に、
超高密度な物質がバラけると言う話にする場合、

物質は超高重力によって、
一所に固まって、
バラけない様な気がするんだけど、
何で物質はバラけたの?

160:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:56:04.72 pCVb5pPA.net
いやでも、
一点から物質が拡散したにしろ、
膨張していったにしろ、
どちらにせよ、
バラける理由が無いか。

161:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:56:23.77 4S8ncZrw.net
だから空間が伸びても光速度は変わらないって

162:オーバーテクナナシー
19/02/07 01:59:08.55 pCVb5pPA.net
どちらかと言えば、
物質も空間も圧縮されていて、
空間と物質の膨張速度に違いがあって、
空間が膨張している様に見えるだけの方が、
説明はしやすいか?

163:オーバーテクナナシー
19/02/07 02:31:03.68 4S8ncZrw.net
光は大きさというのはない
点だと考えられてる
物質も構成要素は光のようなもので点の集まり
空間のように膨張はしない

164:オーバーテクナナシー
19/02/07 04:40:00.39 uLlADj43.net
>>161
星と地球の間が離れる速度は星と地球の間の空間が広がる速度より速いの遅いの同じなの?
3択でどれ?

165:オーバーテクナナシー
19/02/07 05:14:41.24 4S8ncZrw.net
同じ

166:オーバーテクナナシー
19/02/07 05:33:20.86 uLlADj43.net
>>165
星から出た光が地球に向かう速度は地球と星が離れる速度より何倍も速くて、光の速度も地球と星が離れる速度も昔と変わらない、でいいの?

167:オーバーテクナナシー
19/02/07 06:00:26.01 4S8ncZrw.net
>>166
> 星から出た光が地球に向かう速度は地球と星が離れる速度より何倍も速くて、
地球と星が離れる速度のほうが速い
135億光年先に見える星はもうそこにはない もう450億光年くらい遠くにいっている
>光の速度も地球と星が離れる速度も昔と変わらない、でいいの?
ビッグバン直後が一番膨張した その後減速して現在少し加速している

168:オーバーテクナナシー
19/02/07 08:20:24.00 uLlADj43.net
>>167
だとすると、136億年前に地球の物質から星の物質へ向かって出た光も今頃その星から見えるはず?

169:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:00:46.60 uLlADj43.net
地球の時間で136億年後の今じゃなく、星の時間で136億年後?

170:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:02:41.29 sqVGtBaX.net
>>168
太陽系はそんな昔から存在してないけど、まあ、言いたいことはわかります。
いま地球がある位置に相手まで届くほど強く光る天体があれば、相手にも見えることになりますよ
お互い様、と言うことですね

171:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:10:58.89 sqVGtBaX.net
>>169
どうにも色々と認識が違ってるようですね
時間というのは、相対論では立場によって進み方が違うんだってことを、まずは認識してね
観測相手の速度が早かったり、重力が強かったりすると、時計の進みが遅くなったりするんだってのは、少し調べれば素人向けの解説書いてあるところ、結構あります
あなたの書きぶりだと、宇宙全体で同じ時間が過ぎていると仮定してるようにも受け取れる書き込みも散見されると思うよ

172:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:11:38.80 uLlADj43.net
>>170
今じゃなく、地球の時間で136億年前じゃないだろうか。

173:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:18:00.21 uLlADj43.net
>>171
だから星の時間で

174:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:20:15.61 sqVGtBaX.net
>>163
>物質も構成要素は光のようなもので点の集まり
それは少し言い過ぎでは?
標準理論ではそうだけれど、超弦理論ではそうじゃないですし。
もっとも、こんな難しい理屈サッパリわからないから、数学的なおもちゃなのか、それとも重力を量子化できるホントのTOEなのか、私にはわかりませんけどね

175:オーバーテクナナシー
19/02/07 09:25:46.84 sqVGtBaX.net
>>172
その通りですよ
お互い様だと書きましたよ

176:オーバーテクナナシー
19/02/07 10:06:49.37 uLlADj43.net
てことで、ビッグバンはあって、物質の超光速がそれで起きていて、ビッグバンを起こす実験ができるらしいので物質を超光速にする事ができて、物質を超光速にできない理由なんか無い
で決定だと思う。

177:オーバーテクナナシー
19/02/07 10:20:30.69 sqVGtBaX.net
>>176
>てことで、ビッグバンはあって物質の超光速がそれで起きていて、
起きていません
空間が広がることと区別できてないですよ

178:オーバーテクナナシー
19/02/07 10:33:06.47 uLlADj43.net
>>177
だから、星と地球が離れる速度と
星と地球の間の空間が広がる速度は
同じだったんじゃないだろうか。

179:オーバーテクナナシー
19/02/07 11:15:20.47 sqVGtBaX.net
>>178
簡易的に説明したから混乱しているのでしょうね
二つのロケットが反対方向に出発しました
速度は出発点の人から見て光速の90%です
さて、ロケット同士で相手の速度をはかると、相手は自分からどれくらいの早さで遠ざかっているでしょうか?
光速の180%でしょうか?
あなたの考え方だと、そうなると思うのでは?
そうではないんですね
この場合、ローレンツ変換という式に従うんです
中学生くらいでも充分理解できる式ですので、調べて計算してみると良いと思いますよ
観測する立場によって違ってくるんです
相対論というか、この宇宙は僕らの普段の感覚であるニュートンさんの世界と違って、調べれば調べるほど不思議な法則に従っているようにみえるのです

180:オーバーテクナナシー
19/02/07 11:35:48.91 uLlADj43.net
星と地球なら地球から星を見たら超光速でよかったんでしょ?
超光速だから見えないだけで。
目的地に光より早く着けばいいし。

181:オーバーテクナナシー
19/02/07 11:43:10.19 sqVGtBaX.net
>>180
そこは、そうなると考えるのが妥当だよって言ってるだけなのね
観測できないの
宇宙の果てのさらに先だから
後退速度が光速の地点から発信されてる電波は僕らに届くかな?
後退速度が速くなるに連れて、赤方偏移の度合いは大きくなるよね、もしも光速になってるとしたら、どんな波長、周波数になるだろ?
極限って考え方、習ったでしょ?

182:オーバーテクナナシー
19/02/07 11:54:20.89 sqVGtBaX.net
>>180
それを宇宙船の推進システムに応用するならば、目的地までの空間を増減させたり、あるいは空間に穴を開けてしまうような何かの理屈をこさえないといけないのね
それはタイムマシンとかワープとか言ってる話をする人達の考え方で、これも相対論の話
否定はされてないけど、変な仮定や極端な条件を必要としてるからこれはこれでなんとなくわかったような気になるまでには、結構時間がかかると思うよ

183:オーバーテクナナシー
19/02/07 12:07:30.24 uLlADj43.net
>>181
宇宙船が光より早く目的地に着いてるはずなら
地球から観測できないとかどう言う風に観測されるか計算しなくてもいいんじゃないだろうか。

184:オーバーテクナナシー
19/02/07 12:11:29.68 uLlADj43.net
>>182
だからやっぱり超光速できない理由が無いからなんじゃないだろうか。

185:オーバーテクナナシー
19/02/07 12:56:18.79 sqVGtBaX.net
>>184
できない理由がないと君はいうのだけど、それはなんでなのかな?
それほど説明した訳じゃないけど、出来ないんだよという説明だけしかしてないつもりだよ?
そして、君もなにか超光速の現象があるなんてことは述べていないから、少しその推論というか、君の書いたことはおかしいと思うよ
ワープみたいな話は速度をどう測るかを曲解してると思うよ
山道で道のり距離は5キロ、地図上の二点間の距離は2キロ、一時間かけて登った時、時速2キロだとは言わないよね
馬鹿な思考実験してみようか
タイムマシン兼宇宙船が出来たとして、機械を設置した場所の一時間前に戻ったとするよ
さて、この宇宙船の近傍に設置場所と同じ座標系で観測者がいたとしたら、この宇宙船の移動速度はどんなふうに定義できるだろう?
移動距離を時間で除算したものが速度だよね
時間はマイナスの値、距離はゼロ
分母はゼロじゃないから、計算はできるけど役に立ちそうにないよね
君の求めることは、この計算のように、今の所無意味だと思うよ
よっぽど賢い人が、何かの抜け道を考えてくれない限りはね

186:オーバーテクナナシー
19/02/07 15:38:36.23 4S8ncZrw.net
>>184
空間の中を加速して超光速になる方法はない
空間を縮めたり広げたりすることができれば可能
それがワープ航法

187:オーバーテクナナシー
19/02/07 16:45:55.57 C0cpqP6W.net
双子のパラドックスの説明を読んだら、
加速系に一方がいる場合、
そちらの時間が伸びると言う説明なんだけど、
時間が伸びる現象自体は、
特殊相対性理論で、
加速があるないは関係ないんでないの?

188:オーバーテクナナシー
19/02/07 17:04:04.40 C0cpqP6W.net
ローレンツ変換を使えば、
時間のズレを正確に算出できるなら、
それ自体は問題ないんだけど、
元になってる理論自体が、
あってるかどうかは、
別問題の様な。

189:オーバーテクナナシー
19/02/07 17:07:45.42 4S8ncZrw.net
>>187
加速によって時間も空間も伸びたり縮んだりする

190:オーバーテクナナシー
19/02/07 17:23:33.90 C0cpqP6W.net
それだと、
ローレンツ収縮は、
加速系でしか起きないってこと?

191:オーバーテクナナシー
19/02/07 17:35:22.18 C0cpqP6W.net
加速時にしか時間のズレは発生せずに、
等速で安定して移動し始めると、
お互いの時間が同じ様に伸びるから、
計測できる時間のズレは、
加速中のみになってるって話なの?

192:オーバーテクナナシー
19/02/07 18:31:34.31 sqVGtBaX.net
>>188
それは、なんというかな
君が知らないだけなんだよ
実に大変な精度で検証してるの
理屈だけじゃないんだ
実際に飛行機やロケットに精密に同期させた時計を積んで実験したりしてるのね
僕らの普段の生活では考えられないほど、検証作業ってのは厳密なものなんだ
実際は理論の穴を見つけてしまおうという目的もあったりするのね
そこが実験物理と理論物理がせめぎ合うところなの

193:オーバーテクナナシー
19/02/07 18:39:18.40 sqVGtBaX.net
あとは、もう少しまとまった資料を読むなりすれば、今どんな風に考えられているのか、雰囲気はわかるんじゃないかな?
流石にこんな掲示板で優しい相対論の勉強なんか出来ないから、そこは本を買うなり借りるなりして自習するしかないよ
そうしたら、君が求めてる超光速、多分ワープするような、空間をおかしな状態にして、どうにかしてしまう方法なんてものが、いかに現実では起きそうもない、ヒトが起こせそうにないような、物凄い条件を想定してるかわかるようになるかもしれない
エキゾチックマターはともかくとして、自由にブラックホールこさえたりする事が出来るような、とんでもない量のエネルギーを使える超文明に発展しないと、検討することもできないまさしくSFの世界の話だから

194:オーバーテクナナシー
19/02/07 18:41:17.06 C0cpqP6W.net
ローレンツ変換で時間のズレが、
算出できる事=理論の正しさの証明ではなく、
理論の正しさの補完でしかないんじゃないの?

195:オーバーテクナナシー
19/02/07 19:11:15.27 C0cpqP6W.net
一般相対性理論の相対性の正しさを、
検証するために、
遠方の2つの銀河の質量を計測したら、
誤差が
9%あるみたいな結果が
しばらく前に発表されたみたいだけど、
検証結果としては、
これは、
十分に正確と言える誤差の範囲としている。

9%と言うと結構なズレだと思うんだけど、
一般相対性理論は正しいという、
答えが予め設定されてるから、
1割近いズレを誤差にしてしまった
だけのような気もするんだけど、
どうなんだろう?

196:オーバーテクナナシー
19/02/07 19:22:45.84 C0cpqP6W.net
まあ、
遠方の銀河の質量計測自体に
観測精度の誤差があるだろうから、
遠方の銀河を2つも計測したら、
誤差が拡大して、
1割程度はブレてもおかしくないと言う話なんだろうけど、
これ
もっと遠方の銀河で測定すると、
誤差が5割を超えたりもしてくると思うんだが、
その場合は、
観測精度が悪いせいであって、
一般相対性理論が間違ってる訳じゃないという、
検証結果になるんじゃない?
本当は、
どっちが間違ってるのか?
それとも、
両方共、間違ってるのか?
よく分からんと思うんだがな。

197:オーバーテクナナシー
19/02/07 19:47:32.22 C0cpqP6W.net
まあ、
取りあえずは、
地球上と地球に近い所で
大きな誤差なく通用すれば、
当分の間は問題ないから、
超高速で移動できる、
情報ではなく、
物質が存在するのか?は、
人間が観測した範囲では、
存在し得ないと言う話でも、
当分の間は問題ない。
本当に亜光速航法を生み出して、
超遠方の銀河にでも行かない限りは、
問題ないし、
仮に
そんな物ができても、
帰ってくるまでに、
人類が滅んでるか、
もっと科学が進歩して
それこそ超光速航法を生み出してるかもしれない。

198:オーバーテクナナシー
19/02/07 20:48:44.12 sqVGtBaX.net
そこまで調べられるんなら、ここで会話するより自習した方が早いよね
どうやったって、結構時間がかかるから
対話してる人が複数いるような気もするから、超光速で移動したいと言ってる人じゃない気がするけどね

199:オーバーテクナナシー
19/02/07 21:01:50.02 C0cpqP6W.net
結局、
一般相対性理論や
光速不変の原理が
正しいという答えありきの
検証結果しか、
正しいとされていない
もしくは、
正しくなるような、
観測機器を作る事が目的とされてるのなら、
それは、
一般相対性理論が正しいのか、
光速不変の原理が正しいのか、
を、
よく分からん様にしてしまうんじゃないの?
まあ地球から
数光年離れた所に行って戻ってくる程度なら、
大した誤差も無いだろうから、
本当にしばらくは、
どうでも良い話なんだろうけど。

200:オーバーテクナナシー
19/02/07 22:21:57.06 7vpfi0dy.net
地球と星の離れる速度と地球と星の間の空間の広がる速度が同じでいいなら
空間を伸ばせば超光速ができるでいいのではないだろうか。
空間は重力波が来ると伸びたり縮んだりするので、空間を伸ばそうとすれば
できるはず。エネルギーがものすごく必要だからできないも含めて
今の技術ではできないというだけじゃないだろうか。

201:オーバーテクナナシー
19/02/07 22:28:53.07 sqVGtBaX.net
>>199
そういう幽玄な世界だけじゃなくて、身近な生活でも必須なんだね
安価なGPSですら、相対論的補正を掛けないと位置がズレちゃうくらい身近なものでもあるよ
相対論が正しいか否かってのはとても難しいけれど、少なくとも正しい答えありきでやってるわけじゃない事は、実験のレポートや解説を読めばすぐわかる話だと思うよ

202:オーバーテクナナシー
19/02/07 22:38:56.92 C0cpqP6W.net
現実問題として、
光速は媒質によって変化する。
これも見かけの速度が変化しているだけで、
光速自体が変化している訳じゃないみたいな
説明がされる。
光速不変の原理は慣性系での話だから、
加速系の中の光の速度を見ると、
遅く見える。
じゃあ、水に漬けると、
時間の進みはどうなるの?と言う話なんだが、
この場合は、どう言う答えを用意するのだろう?
地球は円運動をしているので、
厳密には慣性系ではなく、
人間が、
慣性系における水中での物体の時間の進みを
観測することはできないので、
問題は発生しないと言うような、
ロジックにするのだろうか?

203:オーバーテクナナシー
19/02/07 22:42:48.45 sqVGtBaX.net
>>200
大筋その通りですよ
空間の方をなんとかしてしまう手法は、僕だけじゃなくて他の人も言及してるよ
1光年離れてた星との間を100キロメートルに縮めて1時間で星にたどり着いて、また元どおり1光年に離したとしても、その宇宙船の速度は時速100キロである事は変わらないのね
縮めるのではなくて、空間に穴を開けて二点間を繋げておくような事も考えることは出来るそうな
なんでそんな事が不可能とばかりは言えないと言うのかは、とてもじゃないけれど僕に説明できる能力はないから自分でお勉強してね

204:オーバーテクナナシー
19/02/07 23:02:36.69 C0cpqP6W.net
外から見て、
光の速度が加速系において変化した場合、
その系の時間は、伸びるという事になると思うんだけど、
水中は、
光の速度が75%位まで落ちる。
となれば、
水中では、
地上と比べると、
時間も75%位しか進まないのだろうか?
双子のパラドックスを使うなら、
水中に漬け込むのにかかる時間と、
水中から取り出すのにかかる時間しか、
時間のズレは発生しないので、
問題ないとするのだろうか?
ただ、
水中から大気中の光速を計測すれば、
多分、秒速30万キロに近いと思うんだが、
この辺りは、
どう処理をしてるのだろう?

205:オーバーテクナナシー
19/02/09 00:57:51.57 SFzuqO9r.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)チェレンコフ放射
チェレンコフ放射(チェレンコフほうしゃ、英: Čerenkov radiation)とは、荷電粒子が物質中を運動する時、荷電粒子の速度がその物質中の光速度よりも速い場合に光が出る現象。
URLリンク(commons.m.wikimedia.org)
荷電粒子は物質とは違うの?

206:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:03:16.45 2OUZVwfr.net
>>205
違わないけど
波の速度を理解しなきゃいけないから
その辺は興味があるなら自分で位相速度とか群速度とか勉強すると良いと思うよ
でも、多分wikiペディアにすら書いてあると思うよ
ちゃんと理解するのはまた別の話だけど

207:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:08:49.19 MwQbJgGL.net
物質の中で光が遅くなるからだよね?

208:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:12:05.85 SFzuqO9r.net
>>206
荷電粒子が物質中で物質中の光速を超える位相速度になる
ということは
物質が宇宙空間で宇宙空間の光速を超える位相速度になることが可能
ってことなのではないか?

209:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:25:57.43 MwQbJgGL.net
>>208
位相速度かなんか知らんけど宇宙のずっと遠くの見えない場所では
超光速で星が遠ざかってるんじゃなかったの?

210:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:34:47.16 SFzuqO9r.net
>>209
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)群速度

211:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:39:49.53 SFzuqO9r.net
>>209
距離は同じでも時間だけ経ってるかもしれない。
目の前にバナナが2つあって、
一方は青く見えて、もう一方は斑点が出てたら時間が経ってる様に見えてるだけかもしれない。

212:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:48:14.60 MwQbJgGL.net
>>210
?
ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。

213:オーバーテクナナシー
19/02/09 01:58:47.20 SFzuqO9r.net
>>212
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

214:オーバーテクナナシー
19/02/09 02:02:18.40 SFzuqO9r.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)群速度#/media/ファイル%3AWave_group.gif

215:オーバーテクナナシー
19/02/09 14:27:24.28 2UdYflvv.net
>>208
そういう事ではないよ
ここでちゃんと理解してもらえるような説明するのは無理だから、その辺りは自分で勉強した方が早いよ

216:オーバーテクナナシー
19/02/11 20:06:22.84 H2/UkRHl.net
もし光速を越えることができたら、ワープ、タイムマシン、お化けからUFOまで、ありとあらゆるオカルトに実現の芽が見えてくる。そのことがすごい。全てのオカルト的な夢想が超光速に集約できたら、ユングもビックリじゃね?

217:オーバーテクナナシー
19/02/14 07:05:42.51 iFQfoxZj.net
上の方で疑問視されてる、昔の光が今見えてるのはおかしい論について、まともな正解が知りたいな
ビッグバンで放射状に散らばってるから、地球とは反対側に吹っ飛んだ星が135億年離れたって事?
だとしたら星も物理的に日々離れてないとおかしいけど
他の星は、地球と比較して、吹っ飛んでる方向ってどうなってんの?既に全部止まってるの?ビッグバンの拡張ってまだ続いてるんだよね?

218:オーバーテクナナシー
19/02/14 09:23:29.91 CojnSyzx.net
まともな正解はとっくにもう出てるけど
要するにビッグバンで空間が広がったってこと
どっかの本にちゃんと計算した値もあったけど 
135億年前 地球とある銀河が3000万光年離れてました
空間が広がりその時に出た光が今地球に届きました
こういう感じ

219:オーバーテクナナシー
19/02/15 07:51:30.17 Igmn5Li7.net
>>218
違和感満載だと思う。
それなら、地球とある銀河が135億年前に3000万光年離れていたけれど、
地球とある銀河が光速に近い速度で離れ続けていたので、
3000万光年分光が追い付くのに135億年かかった、でいいんじゃないだろうか。
地球とある銀河が光速に近い速度で離れ続けるのは、
ビッグバンでお互いに宇宙空間の中で吹っ飛ばされていて、
空間内の移動と空間が広がるのは違うとかそんなの何も無い事になると思う。
それから、地球から見て光がなかなか追い付いて来なくて光速より遅いなとか
そんなのは無いはず。地球上で光速を計って、光の方向に関係無く
いつも同じ速度に測れるから光速度一定と言ってるはず。

220:オーバーテクナナシー
19/02/15 09:12:02.06 BnASit/s.net
>>219
何を言ってるのかわからないが
光速度不変というのは空間の伸縮が0の場合だ
空間の伸縮まで入れれば光速度は変わる
距離が遠くなればなるほど光速度は遅くなる
200億光年くらい離れた銀河の光は永遠に地球に届くことはない
今見えてる銀河も将来に光速度がマイナスになって地球に届かなくなる
地球から見える銀河はひとつになる

221:オーバーテクナナシー
19/02/15 09:33:15.62 elCQIZ2Y.net
>>220
だったら星の遠さで光の来る速度が違って計れるはず。
計った結果で光速度一定なのはおかしい。

222:オーバーテクナナシー
19/02/15 10:04:58.18 BnASit/s.net
>>221
光速度一定というのは伸びてない空間の中での値だから
宇宙の膨張率まで考えるならハッブル定数と距離もかけないと

223:オーバーテクナナシー
19/02/15 12:14:00.79 UfWq8+v7.net
>>222
136億年前に136億光年離れていた星から出た光が今地球で見えているなら
136億光年を伝わるのに136億年かかったんだから遅くなっていないことになると思う。
ビッグバンでふっとばされて、星と地球が普通に宇宙空間の中で移動しているから
でいいはず。空間が広がるのと空間の中で物質が移動するのは違うとか
結局違ってなかったら考えるのが疲れておかしい事を考えてしまうだけ
無駄なんじゃないだろうか。

224:オーバーテクナナシー
19/02/15 12:19:59.61 DcUEGr+K.net
>>222
空間が伸び縮みしようが、誰がいつ測ろうが、真空中の光速は一定だろうに?
何を言ってんだ?
空間が伸び縮みすりゃ、距離が変わるから到達する時間が変わるだけで、光速が立場によって変わるなんて話は聞いたこともない

225:オーバーテクナナシー
19/02/15 13:05:35.98 BnASit/s.net
>>224
変わるよ
定義上光速度とはいわないが
空間の膨張のほうが速くなるから200億光年くらい離れたところの光は永遠に地球に届かないよ
>>223
君が考えてるようなことは昔の学者がすでに否定済み

226:オーバーテクナナシー
19/02/15 13:11:21.56 UfWq8+v7.net
>>225
136億光年を伝わるのに136億年かかったなら遅れていないよね?

227:オーバーテクナナシー
19/02/15 21:14:24.42 CAxWxlcT.net
>>225
>変わるよ
>定義上光速度とはいわないが
>空間の膨張のほうが速くなるから200億光年くらい離れたところの光は永遠に地球に届かないよ
だから、おまいは一体何を言ってんだ?
光速普遍は原理として採用されてんだよ
相対論を否定するんか?
極めて離れた2地点の間の空間の膨張速度が光速を超えようがどうしようが、光速となんの関係があると思って発言してんだ?

228:オーバーテクナナシー
19/02/15 21:25:13.69 BnASit/s.net
>>227
ちゃんと流れ理解してからレスしろよ
馬鹿に合わせて光速度と言ってるだけだ
光速度ではないといってるだろうが

229:オーバーテクナナシー
19/02/16 02:51:38.52 8u32Po4/.net
通りすがりで、なんかよくわからないけど
例えば一つの細胞の寸法が2倍に大きくなったら両端の距離も2倍程度だけど
●○
成長スピードは一定でも2個の細胞が直列で同時にだと
●●○○
4倍になるから両端の離れる相対速度も速いって事かな?
タケノコが竹に成長する途中で節と節の間の空間は伸びるけど
根っこと先端の密度はほとんど変わらず同じってイメージで良いのかな?

230:オーバーテクナナシー
19/02/16 08:38:18.10 wewfZIG8.net
空間に目盛りが張り付いていたとして、
伸びている空間の10センチが伸びていない空間の目盛りで計ると12センチだったってことかな?
だとすると、光速はどの目盛りで一定?
今伝わってる空間の目盛りで一定かな?

231:オーバーテクナナシー
19/02/16 08:42:55.70 wewfZIG8.net
>>229
根っこのあたりと先端のあたりは伸びたり縮んだりしないって事?

232:オーバーテクナナシー
19/02/16 09:22:09.49 4bxos55G.net
光速度が定規とすれば空間はゴム
ゴムを伸ばしても定規のメモリは変わらない

233:オーバーテクナナシー
19/02/16 10:11:58.89 wewfZIG8.net
>>232
だから、その定規は観察している人の居る空間の定規だから伸びては見えないし、その定規でその人の居る空間だけ計っても伸びたり縮んだりしたようにはならないけれど、観察者のいる空間の定規で、別の伸びたり縮んだりしている空間を計ると伸び縮みが計れる、というのが
相対性の1つなんだと思う。

234:オーバーテクナナシー
19/02/16 10:16:34.21 ot+oi1Db.net
>>230
空間に目盛りが張り付いているのは、すなわち時間が空間に張り付いている事であって
速度は距離割る時間だから
10センチ➗10秒=1cm/s
12センチ➗12秒=1cm/s
>>231
10次元や11次元の畳み込みって言うか曼荼羅で
宇宙構造のセル細胞仮説の様な
宇宙空間が均一では無いというのと、
水風船を膨らませるのに水や空気を追加するのでは無くて、加熱して膨らませる感じかな?
あるいは
急膨張の後にゆっくり膨らみを続けるのが似てると思うのが、
布団やクッションみたいに圧縮されてた物が解放されて元に戻ってるだけかもしれないよ。
いずれ収縮するかどうかは分からないし。

235:オーバーテクナナシー
19/02/16 10:22:44.27 wewfZIG8.net
だから、波長が10000メートルの重力波の検出だけ狙うとすると、光の速度を計るためのストップウォッチは、観測装置から2500メートル離れた所に置くと思う。

236:オーバーテクナナシー
19/02/16 10:35:30.71 ot+oi1Db.net
>>233
もしもそれを確認する為には
1、我々の宇宙とは別の宇宙の存在
2、我々の宇宙と別の宇宙を観測するもうひとつの宇宙の存在
3、我々の宇宙と別の宇宙が同質であること
4、我々の宇宙と別の宇宙を観測するもうひとつの宇宙が同じ物差しで観測可能な事

237:オーバーテクナナシー
19/02/16 10:40:13.66 ot+oi1Db.net
>>235
だから、鏡で反射したり、遠くの天文台と同期したり

238:オーバーテクナナシー
19/02/16 11:25:50.53 4bxos55G.net
>>235
URLリンク(blog.miraikan.jst.go.jp)
ここでも読んで勉強してくれ

239:オーバーテクナナシー
19/02/16 15:35:47.99 /iVTHGel.net
>>236
>もしもそれを確認する為には
>1、我々の宇宙とは別の宇宙の存在
→月と地球(月面の引力は地球面の引力より小さいので空間が伸びてるはず)
>2、我々の宇宙と別の宇宙を観測するもうひとつの宇宙の存在
→月と地球で比べられればいいと思う。
>3、我々の宇宙と別の宇宙が同質であること
→月面の物差しでの光速と地球面の物差しでの光速が同じ速さに計れればいい。
>4、我々の宇宙と別の宇宙を観測するもうひとつの宇宙が同じ物差しで観測可能な事
→月と地球で比べられればいいと思う。

240:オーバーテクナナシー
19/02/16 16:14:59.09 R07asGGx.net
ハッブルの法則によると、
宇宙の膨張速度は、
地球から離れれば離れるほど、
速くなる。
これが正しいなら、
地球は宇宙の中心であるか、

宇宙のそれぞれの地点での
空間膨張速度は遅いが、
それぞれの地点から離れれば離れるほど、
空間膨張速度が速く見えると言う話になる。
恐らく、正しいのは、
下の方なんだけど、
下が正しいとなると、
宇宙に中心はなくて、
それぞれの地点が中心であると言うよく分からない物になる。
単純に赤方偏移が間違ってるというのが、
一番、理解しやすい答えになるのだけど、
ハッブルの法則によって、
ビッグバン仮説が補強されてる訳だし、
何かを立てると、何かが崩壊する。
空間膨張を説明する丸っきり別の新しい理論があるのか、
構築するべきなのか、、、

241:オーバーテクナナシー
19/02/16 16:38:58.27 W4F3Mhfn.net
取り敢えず、
よく分からないのは、
地球から、
どの方向を観測しても、
誤差はあるが、
大体同じくらい離れていると
大体同じくらいの速度で地球から遠ざかると言うのが、
ハッブルの法則になってる。
(去年の10月にハッブル・ルメートルの法則に改称を推奨)
まあ単純に言えば、
光速不変の原理と若干かぶっていると言うか、
地球からどこを観測しても、
宇宙の膨張は一定の割合で速くなり続けると言う
おかしな話になってしまっている。
(結構、誤差はある)
どこかに宇宙の中心があるなら、
その方向への特定の距離を観測すると、
膨張速度が鈍化するべきなのに、
そう言った特性はみられないようだ。
単純に膨張速度に偏りがあるなら、
宇宙の中心論が出てくるはずなのに、
そう言う話は出てこない。

242:オーバーテクナナシー
19/02/16 16:52:21.46 W4F3Mhfn.net
ハッブル・ルメートルの法則が正しくて、
光速不変の原理が正しいとすると、
恐らく宇宙は、
任意の各地点から観測すると、
各地点から離れるほど、
膨張速度が上昇し、
ある程度離れると、
空間の膨張速度は光速を超えてしまうが、
その光速を超えているはずの地点から、
その近辺の空間の膨張速度を観測すると緩やかで、
逆に元の観測地点の膨張を観測すると、
光速を超えているという、
よく分からない物になるはず。
ただし、
こうなると、
宇宙の中心って何?
光って何?宇宙空間って何?と言う、
よく分からない状態になって、
それを内包する理論を構築するのは、
とんでもなく大変そうで、
人間に理解できるのだろうか?
M理論とかは、その辺をどう扱ってるのだろう?

243:オーバーテクナナシー
19/02/16 16:59:06.28 4bxos55G.net
>>240
大きな勘違いだな
答えはすごく簡単で
ゴムに等間隔に点を打って伸ばしてみる
2点間の距離は遠いほどより離れる
ただ単にこれだけの話

244:オーバーテクナナシー
19/02/16 17:19:39.17 p/2VGBsS.net
等速で膨張しているって話じゃないぞ?
離れれば離れるほど、
膨張速度が速くなっている。
つまり、仮に、
観測起点を地球とすると、
地球から近いところの膨張速度はさほど速くないが、
遠く離れたところを観測すると、
膨張速度が速くなっていく。

245:オーバーテクナナシー
19/02/16 17:24:45.51 p/2VGBsS.net
こんな意味不明な状態が正しいとするなら、
(ハッブル・ルメートルの法則が正しくて、
光速不変の原理が正しいなら)
宇宙は、
観測起点の近辺では膨張速度が光速を超えていないが、
別の観測起点から
その地点を観測すると膨張速度が光速を超えている。
また、
それぞれの観測起点は、
その地点から見ると宇宙の中心であるが、
別の観測起点から観測すると、
中心で無くなるという、
よく分からない重ね合わせの状態を持っている。

246:オーバーテクナナシー
19/02/16 17:25:59.56 4bxos55G.net
>>244
だからよく考えてみろって
1mあたり1cm伸びるとすると 1m離れてるなら1cmしか離れない
1キロなら1m
どんどん長くなったら光速も超えるよねってことだ
膨張速度が速くなるって言葉は間違ってるでしょ
地球から離れる速度が速くなってるが正しい

247:オーバーテクナナシー
19/02/16 17:32:57.79 SoLzab1n.net
つまり、
このよく分からない状態を正しいとするなら、
(ハッブル・ルメートルの法則がただしくて、
 光速不変の原理が正しいなら)
宇宙は、
それぞれの観測起点の近辺では、
空間の膨張速度が、
緩やかで光速を超えていないが、
別の観測起点から、
元の観測起点の空間膨張速度を観測すると、
光速を超えていて、
それぞれの観測起点は、
宇宙の中心であるが、
別の観測起点から観測すると、
中心でなくなると言う、
意味不明な重ね合わせの状態を持っている。(はず)

248:オーバーテクナナシー
19/02/16 17:35:18.27 SoLzab1n.net
>>247
ブラウザがおかしくて、
>>245が表示されなかったので、
同じ様な内容を再投稿

249:オーバーテクナナシー
19/02/16 19:48:23.71 SoLzab1n.net
よく分からんのだが、
ゴムとかバネを等速で伸ばした場合、
2点間の距離は等速で広がっていくだけじゃないの?
ゴムが伸びれば伸びるほど、
2点間の距離は速く広がるの?
それって、
ゴムをより速く引っ張らないと
起きない現象なんじゃ?
この場合、
ゴムを引っ張る速度自体が、
等速ではなく加速されない限り、
光速を超えられず、
事象の地平面とかが発生しないと思うのだが、
どうなんだ?
オレが
あまりゴムの特性を理解できていない?
ちなみに、
>1mあたり1cm伸びるとすると 1m離れてるなら1cmしか離れない
>1キロなら1m
これは単純な計算ミスがあるけど、
1キロだと10m
この場合、時間が表示されてないから
よく分かりにくいけど、
等加速になってるんじゃないの?

250:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:12:32.77 SoLzab1n.net
仮に、
1mのゴムを1秒間で1cm伸ばした場合、
1秒後の長さは、
1mと1cmになる。
では、
2mのゴムを1秒間で1cm伸ばした場合、
1秒後の長さは、
2mと1cmになる。
これを定比例的に伸ばすなら、
2mのゴムの場合
1秒間に2cm伸ばす必要が出てくる。
仮に100mのゴムの場合、
1秒間に1cmしか伸ばさない場合、
100mと1cmにしかならない。
これを比例的に伸ばすとしたら、
100mのゴムは1秒間に100cm伸ばす必要が出てくる。
この仕組みで行くと、
3000万kmのゴムは1秒間に30万kmで引っ張る必要が出てくる。

251:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:13:37.13 SoLzab1n.net
この時点でゴムの端同士は、
事象の地平面に到達したことになるが、
仮にこの3000万kmのゴムの中間点に印をつけて置くと、
1秒後には、
3030万kmの中間点である、
1515万kmに移動している。
この距離の膨張速度は、
15万kmだから、
光速を超えていない。
3000万km離れた地点からの光は届かないが、
1500万km離れた地点からの光は届くと言うのが、
説明できるか。

252:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:31:08.81 SoLzab1n.net
いまいち、
ゴムで考えるとピンと来にくいのだが、
まあ慣れの問題か、
この仕組だと、
任意の地点の近距離での、
空間膨張は小さく、
遠距離だと
空間膨張が大きくなるというのが、
問題なく説明できる?

253:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:32:30.48 SoLzab1n.net
ただし、
この場合、
任意の起点から観測した場合に、
それぞれが中心であって、
特定の宇宙の中心となるようなものが、
観測できない原因を説明できるのか?
これは、
宇宙の始まりとなるような、
中心点が、
既に地球から観測できない、
事象の地平面より向こうにあるなら、
地球からどの方向を観測しようが
膨張速度に特定の偏りがない問題点をクリアできる?

それとも、
任意の点から等比で遠ざかっているなら、
中心を見つけられないのが正しい?

254:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:44:49.40 4bxos55G.net
おいおい
まだ理解できてないのか
これは中学生でもわかるシンプルな問題だ
ゴムとかバネとかどうでもいい 伸びるものの例えに出しただけ
無限に長いゴムを想像しろ
このゴムは1秒間に1mあたり1cm伸びている
地球があって1mの場所にアンドロメダ星雲
10mの場所にいて座があるとしよう
アンドロメダはお隣さんだから秒速1cm
いて座は秒速10cm
離れた場所にあればあるほど地球から見たスピードは速くなる
それだけの話だ

255:オーバーテクナナシー
19/02/16 20:56:17.59 SoLzab1n.net
ゴムの伸びが比例的になるのは良いのだが、
それに時間と速度を合わせるのが、
いまいちピンと来ない原因だと思うぞ。
結局
ゴムが長くなれば長くなるほど、
ゴムの端同士を引っ張る速度は速く無ければならないから、
ゴムの説明は合ってるんだが、
部分から組み立てるのと、
全体から組み立てるので、
イメージが違ってるのかな?
全体的に考えるのではなく、
部分を組み合わせて全体を予想する必要があるのか?
まあ慣れれば何とかなるだろ、

ただしこの場合、
宇宙の中心がどこにあるのかが、
分からないのは、
当たり前なのか、
観測できない位置にあるのか、
仮に、
観測可能な位置にあっても、
特定できる様な偏りは、
観測できないのが正しいっぽいか?

256:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:08:58.17 SoLzab1n.net
宇宙の起点の膨張速度と、
少し離れた所の膨張速度と、
地球周辺の膨張速度に、
違いがないなら、
特定の偏りがないから、
膨張速度から、
宇宙の起点を予測できないのは、
当たり前と言うのが、
妥当な話か。
それぞれの地点が中心であるかの様に見えても、
矛盾もないか?

257:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:17:53.76 4bxos55G.net
だから宇宙全体を引っ張る力をダークエネルギーと呼んでいるんだよ

258:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:29:35.02 SoLzab1n.net
ん?
ダークエネルギーが宇宙を引き伸ばしてるのか?
それって銀河の回転速度を誤魔化すために、
便宜上存在していると考えられてるんじゃないのか?
ハッブルの法則からも引っ張れるのか?

259:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:34:34.79 4bxos55G.net
それはダークマター
宇宙の膨張させているのはダークエネルギー

260:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:43:33.82 SoLzab1n.net
確かに、
ダークマターとダークエネルギーは別計で、
ダークエネルギーは宇宙の膨張用だと説明されてるな、
両方共、
銀河の回転速度調整用だと思ってたな。
ただ、その場合、
エネルギーは消費されないのか?
消費されずに加速し続けるのか?
まあ、ダークマターであっても同じか、
加速させるなら、
エネルギーを消費しているはずだが、
ずっとエネルギーを発生し続ける性質の物なのか?

261:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:46:03.21 SoLzab1n.net
空間が膨張すれば、
エネルギー密度が低下して、
膨張速度の低下が起きると思われるのだが、
そうではなく、
逆に大きくなるほど加速するという、
訳の分からない状態になってる様なんだが、
どう言うメカニズムなんだ?

262:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:47:32.29 4bxos55G.net
昔はエネルギーはやがてなくなって宇宙は収縮すると考えられていた
ただ観測結果から膨張速度は減速するどころか加速していることがわかった
なのでこの謎のエネルギーをダークエネルギーと名付けたわけだよ

263:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:49:24.71 SoLzab1n.net
インフレーション仮説に基づいて、
説明をするなら、
宇宙は誕生してから、
10の-36乗秒後から10の-34秒後に、
1cmほどの大きさになったそうだが、
宇宙の全体の幅的に考えると、
この時点では、
宇宙の両端の膨張速度は、
光速より低速であるのが妥当だと思われる。
実際には、
宇宙誕生の
10の-36秒後の1点から、
10の-34秒後の1cmの膨張は、
光速を超えているのだが、
ーーーーーーーーーーー
1cm÷(10の-34乗-10の-36乗)だと
光速を遥かに超えている。
単純計算で、
秒速10の29乗kmより早い
光速は、
3×10の5乗kmくらいしか無いので
圧倒的に違う。
ーーーーーーーーーーー

264:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:53:46.41 SoLzab1n.net
それは置いておいて、
最初1cmほどの宇宙だったのが、
時間の経過で、
徐々に大きくなるに連れて、
宇宙の両端同士の離れていく速度が速くなっていくとする場合、
宇宙全体の膨張速度は全体から見ると、
時間の経過とともに、
加速していると言う様に見えるはずなのだが、
その場合、
膨張すればするほど、
ダークエネルギーは大きくなり続けるという
よく分からない状態になるんじゃないか?

265:オーバーテクナナシー
19/02/16 21:55:16.57 4bxos55G.net
わけがわからないからダークエネルギーと呼んでいるんだよ

266:オーバーテクナナシー
19/02/16 22:02:17.18 SoLzab1n.net
単純に、
低密度、
何ならマイナスの密度の【空間?】の中に
宇宙があって、
周りが低密度だから、
膨張し続けてるだけなんじゃ?
宇宙自体に内在している
エネルギーの助けを借りて、
膨張を保っているなら、
エネルギーは消費されるのではなく、
増大し続けるというよく分からない状態になりそうなんだが、
どうやって、
整合性を取ってるんだ?
宇宙の外側からエネルギーを借りてるみたいな話?

267:オーバーテクナナシー
19/02/16 22:59:26.92 SoLzab1n.net
ビックバン仮説が正しいとするなら、
宇宙の始まりは、
それこそ、
重力が空間自体を捻じ曲げてしまうくらいに、
超高重力だったはずなのに、
なぜか膨張を始めている。
本来なら、
膨張せずに縮みそうな感じがするのだが、
縮むことなく膨張をする。
妥当なのは、
宇宙の外側から
宇宙の始まりの超高重力より、
更に大きな力で、
引っ張られたから、
膨張をし始めたというのなら、
観測はできないが、
説明はできるかも知れない。

268:オーバーテクナナシー
19/02/16 23:39:51.90 SoLzab1n.net
ただ、
宇宙の外側の力を借りずに、
ダークマターやダークエネルギーが、
銀河の回転速度や、
宇宙の膨張速度に影響をしているのなら、
ダークマターは目減りしないエネルギーで、
ダークエネルギーは、
時間の経過とともに増大するエネルギーと言う事になりそうなんだが、
そりゃ、
フリーエナジー業界で、
ダークマターやらダークエネルギーから、
フリーエナジーを取り出すみたいな話が出てくるのも、
まあ、しょうがないのかも知れない。
どっちも低密度エネルギーのはずなんだが、
ダークエナジーは増大する可能性があるから、
問題ないか?
一定の密度を保って増大しているだけなら、
総和が増大しても、
部分的には、
低密度のまま増大しているだけか?
それなら人間が活用できる可能性は低い。
また、
通常空間を捻じ曲げるには相当な力(重力)が必要だとされているが、
空間を押し広げるのに必要なエネルギーは、
まともに直接観測できないほど低密度でも良いのか?

269:オーバーテクナナシー
19/02/16 23:58:04.07 qYgi6Rgm.net
>>228
だから間違った説明じゃないか
馬鹿に合わせるなんてのも、屁理屈に過ぎない
馬鹿にわかるように説明するならものすごく慎重にやらなきゃいけないのに、それを放棄して嘘ついてるレベルだよ
手品のタネの説明が面倒だからって、魔法使ったと言ってるに等しい馬鹿だよ、お前は

270:オーバーテクナナシー
19/02/17 04:00:37.98 +EmwEsz7.net
>>269
会話の流れが読めない馬鹿は首を突っ込んでくるな

271:オーバーテクナナシー
19/02/17 07:32:00.50 kP7IAjqz.net
星と地球の離れる速度が光速より遅いので、昔はちょっと前に星から出た光が
すぐに追いついて、だんだん1年前10年前になって、今はその星から136億年前
に出た光が地球に追いついている、でいいんじゃないだろうか。
地球から見た光の速度は1光年を1年、10光年を10年、136億光年を136億年
で伝わるように見えて、いつも光速は一定に見えているし、
超光速で遠ざかっている星は138億光年より遠いから、今より未来でないと
光が地球に届かないし、届いても波長が長すぎて見えないかもしれない。

272:オーバーテクナナシー
19/02/17 14:07:26.66 04NRQSiz.net
よくまじめにつきあってやってるな
聞く耳持たないようなこの相手にさ

273:オーバーテクナナシー
19/02/17 20:19:04.29 Wz54GOUD.net
仮に、
宇宙の始まりの頃の超高重力状態であっても、
強引に引き伸ばしてしまう位に、
宇宙を外側から引っ張るエネルギーが強いと仮定するなら、
空間を引き伸ばすエネルギーは膨大な物になるだろうから、
全宇宙のエネルギーを使っても、
空間を捻じ曲げて移動するタイプの
超光速航法のワープは不可能と言うのは、
何となくイメージができる。
ブラックホールは特異点として、
空間を引きちぎってしまうかもしれないから、
ワームホール化するなら
超光速航法が可能かもしれないと言うのは、
ルールブレイカー的な物として、
否定はできない程度になるのかもしれない。
まあ、結局、
この辺りは、超科学というよりも、
妄想に近いとは思うのだが、
理論物理学者であるなら
数式をアレコレしたら、
なんとかなるかもしれないと言う程度の理論を構築できるのかもしれない。

274:オーバーテクナナシー
19/02/19 11:26:25.26 Tmzbf3pz.net
>>270
馬鹿に嘘をついて、ごまかす説明するくらいなら、お前は沈黙したほうがいい
たぶん、222はお前だろ?
どうしようもない知ったかぶりの嘘つきじゃないか

275:オーバーテクナナシー
19/02/19 15:27:10.01 1nLqU9jr.net
>>274
だからおまえが読み違えただけだろ
空間の伸縮まで入れた光速度といってるんだから普通なら相対速度というのはわかるはず
馬鹿は絡んでくるな

276:オーバーテクナナシー
19/02/19 16:18:44.23 1nLqU9jr.net
まぁどうせ光速度不変の原理という馬鹿の一つ覚えの言葉いいたかっただけで
光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ

277:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:37:39.16 WVPk9AUt.net
>>275
だから、空間の伸縮に光速が何の影響を受けるんだ、馬鹿?
広がろうが縮もうが、光速に何の変化が生じると言うんだよ?
根本的に何にもわかってねえだろ?
歪んでおらず、伸び縮みしない空間なんてのは、イデアの世界にしか存在してないだろ
この世のどこにあるんだよ、そんなもん
ホントに馬鹿じゃねえのか、おまえ

278:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:42:18.55 WVPk9AUt.net
>>276
光の相対速度ときたかw
説明してみろボンクラ
君が悪いほどの馬鹿がいるな

279:オーバーテクナナシー
19/02/19 20:53:59.85 1nLqU9jr.net
>>278
お前何も理解してないんだな
光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
空間が伸びた分までいれれば変わるよ
地球から見て相対速度がマイナスになれば地球に光は届かないよ
例えばブラックホールの中の光も届かない

280:オーバーテクナナシー
19/02/19 22:02:46.38 1nLqU9jr.net
>>277
バーカバーカw
物理学では前提となる条件があるんだよ
ニュートン力学でも特殊相対性理論でも理想となる条件の元の話だw
wikiにも重力のない状態での慣性系を取り扱った理論であると書いている
これがどういう意味なのかわかってから出直してこい
空間が伸びようと縮もうと関係ないとかどこにも書いてないわw
そんな無茶苦茶な理論あるかよ

281:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:24:55.92 i50oZIRQ.net
読み違えただけの馬鹿かとおもったら何も知らない馬鹿だったw

282:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:48:22.20 5VwaCJE3.net
▪▫▫▫▫▫▫▫▫▫▫
▫▫▫▫▫▪▫▫▫▫▫
▫▫▫▫▫▫▫▫▫▫▪
▪◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻
◻◻◻◻◻▪◻◻◻◻◻
◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻▪
▪□□□□□□□□□□
□□□□□▪□□□□□
□□□□□□□□□□▪

283:オーバーテクナナシー
19/02/20 04:52:19.45 5VwaCJE3.net
スレタイは
物質が体積を変えられない理由でもある

284:オーバーテクナナシー
19/02/20 07:54:49.95 jL+JK/Qa.net
>>283
どういう事?
気体は圧力で体積が変るよね?

285:オーバーテクナナシー
19/02/20 09:09:17.97 rjqq/YvO.net
>>279
>光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
>空間が伸びた分までいれれば変わるよ
なあ、上のような馬鹿なこと書いてるところ、どんな教科書に書いてあるのか抜き出してくれよ
どんな系で観測しても、光速は普遍なんだよ
だからこそ、時空が伸び縮みするような考え方を相対論はしているんだ
時空の伸び縮みと、光速に一体なんの関係があるんだとずっと言ってる
空間が光速を超えて広がっていて、事象の地平線の彼方にある物理的存在から光が発せられたとして、それが届かない事が、光速が変化することとなんの関係があるのか?
馬鹿相手に説明したいなら、ちゃんと勉強してからにしろよ、ボンクラ

286:オーバーテクナナシー
19/02/20 10:18:02.02 rjqq/YvO.net
>>276
>まぁどうせ光速度不変の原理という馬鹿の一つ覚えの言葉いいたかっただけで
>光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ
なんで勉強しろと言ってるかは、この発言読めばだれにでも理解できる
なにしろ、光に対して相対速度とやらがあるという、物理の基礎を習った人全員がビックリする、驚天動地の大理論でも構築しなけりゃ言えないような事を平気で書いてる馬鹿だからだ
つまり、光速不変がなぜ根幹として採用されてるかも理解してない、つまり、相対論の大前提すら、理解しておらず、全く知らない馬鹿が、興味を持って調べてる初心者相手に嘘をつくのは弊害しかないということだからだ
自覚したら、少しは勉強してかけ
もちろん、光速に相対速度があったりして良い理論を披露してくれても、空間が伸び縮みすると光速が変化したなんて実験結果を披露してくれても良い
そしたら陳謝するよ
当たり前だけど、そんなん披露できたら間違いなくノーベル賞貰える歴史に残る偉大な業績なのは言うまでもないので、お前みたいな馬鹿がそんな隠し球を持ってる可能性は、ゼロだけどなw

287:オーバーテクナナシー
19/02/20 11:21:33.83 i50oZIRQ.net
>>286
物理の基礎習った?
どこがだよww
特殊相対性理論が適用されるのは時空の歪みのないミンコフスキー空間でのこと
光速度不変の原理は特殊相対性理論でのこと
特殊相対性理論に宇宙項は入ってないし空間の曲率も考慮されてない
それに重力まで考慮した理論が一般相対性理論
こんなのはノーベル賞でも偉業でもなんでもねーわwアホ

288:オーバーテクナナシー
19/02/20 11:48:39.68 i50oZIRQ.net
>>285
>>どんな系で観測しても、光速は普遍なんだよ
嘘を書くなwそんなことはどこにも書いてないw
正しくはどの慣性系でも だ

289:オーバーテクナナシー
19/02/20 13:39:47.14 PT0nqHmN.net
そうなんだよな、
特殊相対性理論は慣性系での
光速不変の原理を言ってるんだが、
そもそも地球は慣性系じゃないのに、
どうやって、
慣性系での光速不変の原理を確かめたんだ?
地球は太陽の周りを公転しているし、
太陽も銀河系を公転している。
そして銀河系も公転かよく分からないが動いている。
なのに、どうやって、
慣性系での
光速不変の原理を知ることができたんだろう?

290:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:03:49.27 PT0nqHmN.net
まあ、
そもそも原理だから、
立証されてるわけでもなければ、
疑う余地が無いと言うわけでもない。
単に、
光速は真空中の慣性系において、
不変だと仮定したら、
いろんな事が説明しやすくなるって
だけのはずなんだが、

光速不変の原理に逆らうような考え方は、
根本的に間違っていると言う、
答えが設定されていて、
疑うことすら許されないみたいな、
原理主義チックな人が見かけられるのは、
学校教育の功罪か?

291:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:07:36.49 i50oZIRQ.net
>>289
光速度不変の原理というのはあくまで仮定だよ
光速度cは不変である すべての慣性系で物理法則は同じであるという2つの仮定に基づいて特殊相対性理論は成り立ってる
特殊相対性理論は近似値であって空間の曲率も0に近いと見なされた時に限る

292:オーバーテクナナシー
19/02/20 14:11:14.59 PT0nqHmN.net
光速不変の原理と言えば、
マイケルソン・モーリーの実験が上げられるが、
実際の所は、
マイケルソン・モーリーの実験では、
光速不変の原理が証明されるわけでもないし、
そもそも、
アインシュタインは
マイケルソン・モーリーの実験を知らなかったらしいから、
単純に、
光速が変わらないと言う仮定をすれば、
説明しやすい理論ができたってだけなんだろうけど、
その単純化するための理論の飛躍を理解できないから、
何の為に光速が不変であるべきなのか?が、
よく分からない。
光速が速くなったり遅くなったりすると、
都合が悪い部分があるはずなんだが、
それは何なんだろう?

293:オーバーテクナナシー
19/02/20 18:06:34.71 RT1SKOBx.net
>>287
なんというかさ、その辺のテキトーなウェブとかウィキとかから、理解してないまんまテキトーにコピペしてるだけだな、おまえ。なんの反論にもなっとりゃせん。
お前が知りもしないでテキトーなこと書いてるのは問いかけにまともに答えられないんだから、自明なことなのな、わかるか?
287でおまえが書いてることに、新たに突っ込むのはかわいそうだし、どうせ理解できそうにもないから二点だけに絞ってやるよ
なんで知りもしないこと知ったかぶりしたがるんだか俺には理解できないが、下記にちゃんと答えられりゃ罵倒したことくらいは謝罪してやるよ
全部お前が言ったことだからな
ここまで変なこと、現在の常識とかけ離れたこと書いたら、書いたやつに普通は説明責任があるんだ
>>279
>光速度不変というのはあくまで空間に対してだよ
>空間が伸びた分までいれれば変わるよ
空間の伸び縮みが光速になんの影響を及ぼすのか説明してみろよ
どんな教科書使っても良いから、引用するだけで良い
>光にも相対速度があるってことまで想像できなかっただけだろ
光の相対速度とか言う、目眩がするような文はどう言う意味を物理的に持ってんのか、説明してみろ
こっちも同じだ

294:オーバーテクナナシー
19/02/20 18:16:31.74 PT0nqHmN.net
実際の所、
光速は物質の中では簡単に減速してしまう。
恐らく、アインシュタインは、
光速がMAX秒速30万km位で、
それ以上は出ないと言う事を言いたかったのだとは、
思われる。
物質の中での減速の説明は、
いろいろと回りくどくて、
強引さが抜けない。
遅くなる方はあんまり気にしてなかったから、
あんな感じなんだとは思うが、
恐らく主に言いたかったのは、
光より速いものはないと言うか、
光もMAX秒速30万kmを超えると、
いろいろとおかしくなると言う事が、
思考実験で分かったはずなんだけど
その部分の説明が飛んでるか、
もしくは説明されても専門的すぎて、
理解できてる人間があまりないのだろう。
では光の速さが、
秒速30万kmを超えると問題になると言うのは、
どう言う部分、
もしくは、なぜなんだろう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch