労働の自動化技術 その3at FUTURE
労働の自動化技術 その3 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
18/10/29 22:30:01.28 xJbhkJQt.net
>>1
独善的だから、そんなことだけに話題を制限するのは反対だな
労働の自動化につながっていて、ちゃんと自説を説明したらどんな話題でも良いと思う

3:オーバーテクナナシー
18/10/29 23:12:25.51 pXqqYdEL.net
他のスレ立てれば?

4:オーバーテクナナシー
18/10/30 01:14:52.42 lbT/llma.net
>>3
それだと、誰の意見も聞かない奴の意思通りにスレがコントロールされると言う事になるので、別スレ立てるのは良い手だとは思わない
全員の意見が一致するなんて事はないにせよ、
>(自動改札、旅行サイト、コインパーキング、セルフレジ等)
こんなものの類似品だけに制限する必要はないと思うから

5:オーバーテクナナシー
18/10/30 05:09:12.80 i6LlXp32.net
大八車 → 自動車
ドアマン → 自動ドア
コンビニ → 自動販売機
洗濯屋ケンちゃん → 全自動洗濯機

6:オーバーテクナナシー
18/10/30 06:52:25.93 tNM4G+Lm.net
うまく整理してない
ラストマイルの宅配自動化 
➡ドローン、自動運転者
宅配便中継基地の自動化 
➡振り分けロボット
受注発送する在庫倉庫の自動化 
➡物をつかみとるロボット
その他
セルフガソリンスタンド
無人野菜売店(ど田舎)

7:オーバーテクナナシー
18/10/30 07:15:02.89 CjVrFcGB.net
「ロボット」で表現はあんまり意味ないと思う
自動振り分け機、自動注文出庫システムとかそういうものでしょう
改札ロボット、販売ロボット、ドアロボット等とは言わずに
自動改札、自販機、自動ドアと言うように

8:オーバーテクナナシー
18/10/30 07:40:18.97 ANMpQ0Mt.net
ソロバン → PC表計算
ペン習字 → PCワープロプリンタ
電話注文 → ネット予約

9:オーバーテクナナシー
18/10/30 07:44:32.64 wxEtdQNv.net
巡回の警備員 → 監視カメラ
写真の現像 → スマホカメラ
道案内 → スマホで地図
駐輪場の係員 → 自動駐輪場

10:オーバーテクナナシー
18/10/30 08:45:34.48 TeIRZEpD.net
そういう風に言いっぱなしでいいとしても、
そう言う自動化の例を探して言えばいいの?
それとも今まで無かった事じゃないと
駄目なの?
今までできて無かったとしても
アイディア既出の事ばっかりになると
思うけど。

11:オーバーテクナナシー
18/10/30 08:52:32.62 DB03W/T8.net
そういう技術について議論するスレでしょ

12:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:05:02.57 tNM4G+Lm.net
広辞苑
ロボット(robot) :
2. 作業を自動的に行うことのできる装置。
MW
Robot :
a machine that can do the work of a person and that works automatically or is controlled by a computer
ロボットの表記で問題ないんじゃない。

13:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:09:53.52 TeIRZEpD.net
>>11
例えばどういう風に議論するの?
技術についてと言うのは例えば
5Gを使うとか?
5Gの議論になるから5Gは5Gスレへ行け
とかになるに決まってない?

14:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:22:19.56 ShMwQZqn.net
>>1
ロボット論って何?
人間ロボットのことなのか、AGIロボットのような知能を感じさせるものなのか
労働の自動化技術についてのスレタイに捕捉が拮抗していて、よく分からないような?
別に意見・提案に対して反駁したいわけではないけど

15:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:23:22.25 ShMwQZqn.net
>>14 捕捉→補足

16:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:25:54.95 i6LlXp32.net
自分それ5G言いたいだけちゃうん?

17:オーバーテクナナシー
18/10/30 09:41:24.13 TeIRZEpD.net
>>16
ほら、そのまんまだし。
だから結局議論なんか要らなくて
いいっぱなししたいだけなんだと思う。
で、直ぐにネタ切れになると思う。

18:オーバーテクナナシー
18/10/30 10:05:36.01 i6LlXp32.net
>>17
だから議論じゃなくて最新技術の薄っぺらい知識を自慢しあいたいだけっしょ
マスメディアの受け売りで

19:オーバーテクナナシー
18/10/30 10:14:59.72 0suzYOy+.net
スレの性質によって何年もかけて決着が付くものや完成するものいろいろある
他人のサイトに勝手に書き込んでるだけだからネタが切れようが関係ない

20:オーバーテクナナシー
18/10/30 10:16:23.31 TeIRZEpD.net
>>18
1がそうならはっきりそう書けば
それはそれでOKなんじゃないか
とは思う。

21:オーバーテクナナシー
18/10/30 10:20:48.02 TeIRZEpD.net
>>19
何の決着?
いいっぱなしだったらそれで決着してるし。

22:オーバーテクナナシー
18/10/30 12:42:23.92 7TcNCZr/.net
スマホやタブレット、ネット通信が安くて当たり前のものになってきたことが
世の中をだんだん変えてきている
先日に行った居酒屋がごく普通の店構えなのだが
タブレットがメニューと注文の伝票になってた
店員は注文取りに来ない、最初の席案内だけ
今後はこういうのが普及して置き換わっていくのだろう

23:オーバーテクナナシー
18/10/30 14:24:13.29 i6LlXp32.net
ITは自動化技術かと言われるとちょっと違う気がするんだ
人が動かなくてよくなったからといって物理的機械的に動く部分が残らないと自動化という感じがしない

24:オーバーテクナナシー
18/10/30 15:11:48.73 is/mrWkF.net
IT化っていうかスマート化だな
無駄に労力かかっていたところがスマート化で片付く

25:オーバーテクナナシー
18/10/30 16:14:04.27 WFU5P0Zi.net
>>23
表に動く部分はほとんどないものが自動化の基本でしよ
自動販売機
自動改札
全自動洗濯乾燥機
自動食洗機
中身で動いていても外からはほぼ動きは見せない

26:オーバーテクナナシー
18/10/30 16:42:27.84 i6LlXp32.net
>>25
それは単に利用者の安全や機構の保護のために外界と隔離しているだけだ
物理的に何らかの作業をせずに情報を処理するだけでは自動化技術とは言えないんじゃないかと

27:オーバーテクナナシー
18/10/30 17:19:55.30 XBsqJ0Ih.net
鳥取市の平成二十七年における市役所窓口業務の報告書
鳥取市の市役所の窓口業務は、203業務あり、
それが一人当たり手続き時間は、150分(二時間半待ち)である。
業務時間はすべてで69000時間()である。
一人当たり110分にするように計画中。

28:オーバーテクナナシー
18/10/30 17:22:05.84 XBsqJ0Ih.net
市役所の業務がぜんぜん市民に報告されないのは、
業務が203種類もあったからなんだ。
知らなかった。
しかし、手続きに全員が二時間半もかかるなんて、本当に市役所に行きたくないな。
市役所の公務員ってのは、仕事を効率化するのがそんなに難しいのか?

29:オーバーテクナナシー
18/10/30 17:30:39.39 sQRuyofv.net
効率化しちゃうと人員そんなにいらないとバレるから
わざと非効率にして現在の人員数は必要なフリをする

30:オーバーテクナナシー
18/10/30 17:34:33.51 XBsqJ0Ih.net
2017年で茨城県鹿鳴市で、総合窓口を作り、132業務を総合窓口に統合している。

31:オーバーテクナナシー
18/10/30 17:43:52.21 WDXR3QKn.net
情報処理はコンピュータの得意分野であり
情報処理による省力化も自動化に含めてよいのでは
例えば 電卓でポチポチ計算していたのを
EXILEを使い数字を入力するだけで仕事が終わるとする
これは自動化とは言わないのでしょうか

32:オーバーテクナナシー
18/10/30 18:07:52.89 yHN/SAXW.net
>>29
そう言うところもないとは言わないけどさ
そう言う事言う人は馬鹿である確率がとても高い
なにも調べない人だから

33:オーバーテクナナシー
18/10/30 18:13:17.39 XBsqJ0Ih.net
>>31
もちろん、自動化だよ。
情報革命は、計算機だけでなく、タイプライターによって大きく進展したというのが有力な現代の情報科学だ。
筆記体で読めない字を書いていた時代から、タイプライターやワープロで文字の形式が規格統一されたことは、
書類整理の急速な進歩に貢献している。
計算機だけが情報革命ではない。

34:オーバーテクナナシー
18/10/30 20:16:42.16 i6LlXp32.net
>>31
オフィスオートメーションという意味では確かに自動化なのだが
入力するのはあくまで労働者であって、計算結果そのものを消費者にサービスとして提供するわけでもないので
このスレの趣旨とは合わないと思う

35:オーバーテクナナシー
18/10/30 20:22:14.02 yHN/SAXW.net
>>34
そんなに話を狭めたら、コンシューマー向けの仕事の最下流以外は議論の対象にならないじゃん

36:オーバーテクナナシー
18/10/30 20:22:35.17 WDXR3QKn.net
>>31 EXILEじゃなくてEXCELだろ(と自分で突っ込む)
わかりにくいボケで スレ汚し失礼しました

37:オーバーテクナナシー
18/10/30 20:27:05.45 i6LlXp32.net
>>35
>1に上がってる例はすべてそうだからそのように解釈したわけだが
自動化された業務用機械を消費者目線で語られても寒いだけだ

38:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:02:16.50 sPsAD9Qu.net
>>34
労働者がいらなくならないから?
労働者がいらなくなる自動化がこのスレで扱う自動化ってこと?

39:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:13:39.24 i6LlXp32.net
>>38
そのとおり

40:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:22:31.66 6EywHTw3.net
「要らなくなる」は「完全無人化」とは限らない
10人がかりの仕事が1人で済むようになったのなら「10人のうち9人が不要になった」
5時間かかっていたのが10分で済むのであれば「30人中29人が要らなくなる」

41:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:29:38.89 sPsAD9Qu.net
そうすると監視カメラ付けて警備員無くしても
モニタ見る人が必要になったら自動化じゃないわけだ。
怪しいやつがいたら追いかける人が別に必要になるし。

42:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:33:49.53 i6LlXp32.net
>>41
そういうことだね
監視カメラの映像をAIで解析して不審者を発見して
自動的にドローンで撃退するようになったら自動化と言っていいんじゃないかな

43:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:40:28.10 htiRlHV6.net
ロリータさんと初のお散歩
URLリンク(m.youtube.com)

44:オーバーテクナナシー
18/10/30 21:43:47.32 sPsAD9Qu.net
>>42
だけどAI付きの警備ロボットってダブルでスレチになってしまう。

45:オーバーテクナナシー
18/10/31 07:18:51.68 FuXOS316.net
マクドナルドの注文レジ店員はホント要らない
「○○セット、ホットコーヒーでミルクだけ、持ち帰り、支払いスイカ」
これだけのことなのに
店員「○○セット、でございますね、セットのドリンクは何になさいますか」
ホットコーヒーっつてるだろ
店員「コーヒーですね、ホットでしょうかアイスでしょうか」
だからホットだって言ってるだろ
店員「お召し上がりでしょうか、お持ち帰りになさいますか」
持ち帰りって先に言ったろ、しつこい
店員「お砂糖、ミルクはいかがしましょうか」
ミルクだけって聞いてねえのかお前は
店員「お支払いは」
だーかーらー、スイカって言ったよね

もう時間のムダムダムダ
店員はレジのタッチパネルのボタン押してるだけ
なんでいちいち店員に伝言ゲームして店員にボタン押させるという罰ゲームみたいのしなきゃいけないんだよ
タッチパネルでパパパッと選んで払いしてさせろよ

46:オーバーテクナナシー
18/10/31 07:24:17.08 FuXOS316.net
こんな下らない伝言ゲームするのに時間取られて
レジに長い列できて人が並んでるんだぜ
もうアホかと
並んでる時間でタブレット端末か何かで注文させろよって感じ
専用スマホアプリで注文終えて支払いタッチのみで完了とかにしろよ
高速専用レーン作ってスマホ専用とかにしろ

47:オーバーテクナナシー
18/10/31 07:26:25.71 FuXOS316.net
自分でタッチパネル押して注文なら5秒もかからない
それを無駄なやりとりで1分近くとか何の罰ゲームだよ

48:オーバーテクナナシー
18/10/31 10:13:15.92 AvH2ZLnl.net
松屋はタッチパネルだよね。
ナントカ家系とかラーメン屋はタッチパネルかボタン式の券売機が多いと思う。
牛めしやラーメン作る人やカウンタに出す人も自動化しないと
結局タッチパネルシステムの管理する人が増えるだけになったりして微妙かも。

49:オーバーテクナナシー
18/10/31 12:27:47.76 AvH2ZLnl.net
松屋やマックって店より屋台化すると一人で全部やることになるから
ひょっとすると屋台化って人が減らせる自動化なんじゃないだろうか。

50:オーバーテクナナシー
18/10/31 12:30:44.50 OP8WHsuy.net
券売機はチケット出てくるだけで
そのチケットをまた店員に渡して、さらにそこでまた店員との注文確認などが入る

51:オーバーテクナナシー
18/10/31 12:40:59.66 AvH2ZLnl.net
タッチパネルで直接料金の口座引き落としと牛めし自動製造機の起動
ができればいいのでは。そうすると店員がいらなくなる。
松屋の自販機化だな。
吉野家は牛丼の自販機を完成しているらしい。
URLリンク(netatopi.jp)

52:オーバーテクナナシー
18/10/31 13:03:33.08 nq8Bbl5B.net
席案内とお届けと片付けの店員はいてもいい
注文聞く店員とレジの店員はいなくていい

53:オーバーテクナナシー
18/10/31 13:50:14.79 AvH2ZLnl.net
>>52
ファミレスとか松屋とか吉野家とかそういうのって
席案内とお届けと片づけの店員が
注文聞いたりレジやってるから結局店員減らないと思う。
だから店員減らすのって屋台化が最強なのでは。
全部一人でできるから。
自販機化が最強かと思ったけど自販機の管理やメンテや
動作バグった時の対応とか材料運びや片づけとか
全部一人じゃできないだろうから
何人で何台自販機面倒見れるかだよね。

54:オーバーテクナナシー
18/10/31 14:50:25.50 st+GeT/h.net
>>53
同じ店員かどうかは関係ないよ
その作業に時間を取られる、それを減らせばその分だけ減らせる

55:オーバーテクナナシー
18/10/31 15:03:11.25 S384uNFf.net
>>54
客が食べてる間暇だからできる。

56:オーバーテクナナシー
18/10/31 15:09:33.94 zsImvvtP.net
客1人に1人ずつ店員いるのか?

57:オーバーテクナナシー
18/10/31 16:08:33.43 S384uNFf.net
そもそも店はおじさんかおばさんひとりで
たいがいできるようになってるので
そのおじさんやおばさんを自動化しないと
人を減らせない。
松屋もひとりはスタッフオンリーの中で
休んでいてもうひとりだけでやってる事が
ある。その人は料理もやっていた。

58:オーバーテクナナシー
18/10/31 20:06:33.43 O3NW8jgG.net
機械ではなく人間がやることに意味がある
録音や合成音声ではなく人間の生の声に力が宿る
効率だけを追求してもサービス業は成り立たない

59:オーバーテクナナシー
18/10/31 20:33:28.92 S384uNFf.net
>>58
そりゃそうなんだろうけど
ろうどあ

60:オーバーテクナナシー
18/11/01 00:48:53.84 aXzv7M41.net
>>58
誤送信して電池切れで失礼しました。
とにかく日本は防災工事や原発の後始末で人手不足が危機的なので
サービスの質なんか言ってらんないってわけでしょ。

61:オーバーテクナナシー
18/11/03 08:56:38.47 Iz4Tpkmr.net
人工知能時代に生き残るのは、意外にも「こんな人たち」だった
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
> 人工知能とロボットが発達すると、まず単純な仕事から消滅していって、
> 単純な仕事しかできないサラリーマンが失業すると言われています。
これは間違いで、
> しかし、人工知能の世界では今、ディープラーニングという学習能力の急速な進化が起きています。
> そして近未来においては、実は上司のように「頭のいい人の仕事」の方が先に人工知能に置き換わるのではないかと言われ始めました。
> 使いっぱしりのコンサルタントが手分けをして顧客の声を集めたり、流通業者の声を集めたり、
> 競争企業の情報を集めたり、社内の意見をまとめたりといった、いわば手足のような仕事をします。
下っ端の仕事と
> こうして集まった膨大な情報を眺めながら、
> ボスのコンサルタントが、その商品を続けたほうがいいか、それとも止めたほうがいいか。
> 続ける場合はどのように商品の売り方を変えるべきかを検討します。
> このボスの頭脳労働の方が付加価値は高いので、
> 経営コンサルタントの社会ではボスの方がはるかに高い給料をもらっています。
ボス上司の高給取りが
> しかし2030年、人工知能が発達すると状況は一変します。
> このような判断をする能力自体を人工知能がディープラーニングで獲得するようになりそうなのです。
> そのため2030年の経営コンサルティング業界で必要な社員は、
> 使いっぱしりのコンサルタントだけという状況になっている。
> 情報さえ集まればボスは不要で、あとは人工知能が一番いい判断を下せるようになるのです。

62:オーバーテクナナシー
18/11/03 08:59:47.92 Iz4Tpkmr.net
手足となる人手は人間が担う
頭脳や判断の部分はAIが担う
この分担になっていく

63:オーバーテクナナシー
18/11/03 11:39:17.75 tly6n3WQ.net
で、手足となる人手を担う人間達がAIの頭脳や判断を誘導していればめでたしめでたし。

64:オーバーテクナナシー
18/11/03 11:55:12.03 Ox7dClBL.net
人はただAIの判断に従うのみ
だってその方が間違いないもの

65:オーバーテクナナシー
18/11/03 12:32:16.90 vJltd6wO.net
将来の企業の形式はこんな感じになるんやろな
・経営と実務遂行は全てAI、株主もAIが代行
・部門ごとある程度独立を保ったAIがボスとして統括
・会社全体の方針やコンプライアンスはまた別の独立性を保ったAIが監査
・部門ボスAIは事業計画を立ててそれに必要な下っ端の人間を随時プロジェクトごとに一時雇用
・必要なときに必要なリソース(人間の一時雇用も含む)だけ使い、終わったらその度に解散
・人間は部門ボスAIからお誘いかかるように個人の売込用のAIを使って普段からアピール
・一時雇用可能な人間の全体データは常に社会全体でコントロールされて有効利用されるので失業などはない
・AIから常に何らかのオファーがあるのでそれを受ければー時雇用が成立、5分で済むものから1日単位や何日かに及ぶもの様々なものがある

66:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:20:54.78 tly6n3WQ.net
>>64
将来生活のための物は全部機械でできてしまうとすると、
人間はやりたいからというだけで無理やり仕事をすると思う。
つまり仕事をやりたい人がいるから会社があるようになると思う。
>>65
>・人間は部門ボスAIからお誘いかかるように個人の売込用のAIを使って普段からアピール
というのをそういう会社でやるなら、どんな事をやりたい人がどのくらいいるかや
就職した人がその会社でどういう風に仕事がやりたいかで、
会社のAIの頭脳や判断が誘導されるようになると思う。

67:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:35:04.14 u121sJqb.net
だから「就職」なんて概念は無くなるの
AIの一時的な「お手伝い」を頼まれるだけ

68:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:39:01.93 tly6n3WQ.net
>>67
そうじゃなくて、就職して仕事したい人のために会社があるようになるから。

69:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:52:01.96 NkqOaSjL.net
そんなお遊びに資金を提供するバカはいない

70:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:54:35.69 4b0mQ152.net
「会社」保育園というのができて
そこでお仕事ゴッコのお遊戯するんでしょ

71:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:56:56.18 tly6n3WQ.net
>>69
お遊びに資金を提供するのが資本家の仕事になると思う。

72:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:58:29.28 3nnn146/.net
資本家AI「出資しません」

73:オーバーテクナナシー
18/11/03 13:59:55.69 tly6n3WQ.net
>>72
そういう資本家AIは仕事が無くなって淘汰されてしまうのだ。

74:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:00:36.83 zAxRvtvU.net
今の時代にトラック運送してるのに
「昔のように馬で荷運びしたいんです」
というようなもの

75:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:02:13.75 SKmJuO5p.net
淘汰されるのは就職して仕事したいという人間の方だよ

76:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:02:52.17 tly6n3WQ.net
>>74
現に人力車やって儲かってるらしい。

77:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:04:35.42 VP7ypbRY.net
荷運びと違うじゃん

78:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:09:12.36 g6LTVkrn.net
PCで表計算でできてる計算を「ソロバンで計算させてくれ」と言っても
電話で連絡取れてるものを「伝書鳩を飼育して伝書させてくれ」と言っても
そんなの邪魔なだけ

79:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:09:45.69 tly6n3WQ.net
>>75
生活のための仕事が全部自動化したら
人間はやりたい事ができるようになるので
就職して働くと楽しい会社を作るようになると思う。
そうすると、就職して仕事したいという人間の方が増えると思う。

80:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:13:40.39 tly6n3WQ.net
だから邪魔をフォローするのも機械の仕事になると思う。

81:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:13:50.65 kAMOMMw4.net
生活は全部自動化なんかしないよ
朝はベッドから起きて歩いて洗面所に行って顔洗って歯磨いて
服を着替えて食事して寝てトイレ行って風呂入ってとやることはたくさんある

82:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:17:32.12 tly6n3WQ.net
>>81
寝ているのも自由になるから、ずっと寝ていたい人は
「朝はベッドから起きて歩いて洗面所に行って顔洗って歯磨いて
服を着替えて食事して寝てトイレ行って風呂入ってとやることはたくさんある」
のも自動化していいと思う。

83:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:17:47.24 K93F2jJ3.net
人間は部屋を掃除したり服を洗濯して干して畳んだりトイレ掃除したり風呂掃除したり
健康維持のため運動して汗かいたり本を読んで学んだり
そう言うふうになると思う

84:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:19:05.29 tly6n3WQ.net
>>83
そういう風にしたい人も自由なのでいると思う。

85:オーバーテクナナシー
18/11/03 14:33:05.85 cbllpebU.net


86:オーバーテクナナシー
18/11/03 15:21:10.67 8zRsvoMr.net
>>82
「自由になる」という根拠が全くない
医療費のコストや社会コストの低減のため
生活環境維持と健康維持の義務が厳しく課される

87:オーバーテクナナシー
18/11/03 15:31:54.10 WOwyB13K.net
>>86
そういうのも全部自動化で解決できたら
人間はそういうのの解決をする仕事を
やらなくて済めば自由にできる。

88:オーバーテクナナシー
18/11/03 16:25:27.16 Iniu0qiu.net
>>87
そういう主張をしたいなら少しは根拠付けようぜ

89:オーバーテクナナシー
18/11/03 16:42:43.38 oddSMHTt.net
原始人のように野性のイノシシをヤリで追いかけ回し
キリ揉みで火を起こして調理する
そんな不便な生活に憧れる人は 意外に少なくないと思いますが
そこまでいくと何のための自動化なのか わからなくなりますね

90:オーバーテクナナシー
18/11/03 16:45:45.59 QdosDguT.net
人間のすべき仕事は
自分自身の身体の健康を維持することと自分の身の回りの日常生活すること
社会全体の資源とか資材の確保と加工供給とか社会全体の調整は
全てAIがやってくれるから人間は自身の健康と日常生活に専念すればいい

91:オーバーテクナナシー
18/11/03 17:00:22.16 XbpqtXwi.net
産業用ロボット銘柄、日経平均ともにベアだけどいつ買いを敢行するかな
大底圏を待つか、それまでにロボットブームが起きて株が上がってしまうか

92:オーバーテクナナシー
18/11/03 17:26:04.07 q5swapqC.net
ロボットとAIは別だからなあ

93:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:27:15.67 sHL+Pp2F.net
ロボットは人型の完成に集中した方がいいと思う。

94:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:30:48.72 Q/MfdpKb.net
ロボットは建物とか部屋のインテリアの一部として一体化する方に集中した方がいい

95:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:33:17.68 sHL+Pp2F.net
移動できないロボットは雑用をさせにくい

96:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:35:37.71 YRkstl5R.net
建物や部屋の設備と一体化していないロボットは建物や部屋で作業させにくい

97:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:37:32.07 wpy1ss5O.net
自動ドアや監視カメラにエスカレーターやエレベーターなどを見ればわかるように
建物と一体化して組み込む方が良い

98:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:45:18.52 sHL+Pp2F.net
>>97
掃除機は?

99:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:50:05.59 dyLZZ9y/.net
掃除機に雑用させるのか?

100:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:53:01.97 sHL+Pp2F.net
料理や片づけや介護もして欲しい>掃除機

101:オーバーテクナナシー
18/11/03 19:56:09.88 VccoKIv8.net
飼い主の足が大好き
URLリンク(m.youtube.com)

102:オーバーテクナナシー
18/11/04 13:24:32.47 uIzYqKuk.net
>>100
掃除機の付加機能として進化するのか
まずは掃除のときの障害物をわきによけるロボットアームの搭載から

103:オーバーテクナナシー
18/11/04 13:34:08.16 xaBYgXrX.net
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】
オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。
創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。
創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。 j
創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。
池田大作先生を信じ、崇拝したところで、幸せが訪れるでしょうか?
創価学会は撲滅するべきです m
備考 その他の入ってはいけないランキングです
アレフ、統一教会、顕正会、エボバの証人、法の華
創価学会被害者の会 浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)

104:オーバーテクナナシー
18/11/04 18:16:08.59 c5tRGQuu.net
【謎】人間、便利になってるのに楽にならない
URLリンク(world-fusigi.net)

105:オーバーテクナナシー
18/11/04 19:05:01.94 c5tRGQuu.net
33: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 02:19:45.56 ID:NEoJg1cs0
一つ手間が省けるってことは一つ手があくってことやぞ
一つ手があくってことは一つ手間をかけれるってことや
そら楽にならんわw
75: 風吹けば名無し 2018/07/22(日) 02:27:34.82 ID:Z9usqOjEd
>>55
オカルトな話やけど宇宙人が地球を食糧の補給基地にするために
奴隷として人間を遺伝子操作で作り、農業を仕込んだらしいで
ユダヤだかの本にそれらしい記述があるとか

106:オーバーテクナナシー
18/11/05 20:32:57.13 ISmw37Js.net
>>102
人型ロボット本気で作ったら全部解決。

107:オーバーテクナナシー
18/11/05 20:43:51.81 mSius6yN.net
だね
掃除機は廃止して人型ロボットにホウキとチリトリで掃除させる
洗濯機は廃止して人型ロボットに洗濯板で手洗いさせる
炊飯器は廃止して人型ロボットにカマドに薪をくべて炊かせる
自動車は廃止して人型ロボットにカゴ担ぎさせて人を乗せる
扇風機は廃止して人型ロボットにウチワで扇がせる
上水道は廃止して人型ロボットに井戸から水汲んで水運びさせる
発電所は廃止して人型ロボットにルームサイクル漕がせて発電させる
人型ロボットですべてできる

108:オーバーテクナナシー
18/11/05 23:13:51.68 2iO5rJ10.net
>>107
人型ロボットに掃除機で掃除させる
人型ロボットに洗濯機で洗濯させる
人型ロボットに炊飯器で炊かせる
 ご飯はやっぱりカマドで炊くのが一番いいの人は
 人型ロボットにカマドに薪をくべて炊かせる
自動車を人型ロボットに運転させて人を乗せる
 カゴに乗ってみたい人は人型ロボットにカゴ担ぎさせて自分が乗る
 人型ロボットに人力車を引かせて自分が乗るのでもいい
人型ロボットに押し入れから扇風機を出して向きや強さを調整してもらう
 人型ロボットにウチワの奴隷をやらせて昔の王侯貴族の気分になる
地震で上水道が出なくなったら人型ロボットに井戸から水汲んで水運びさせる
停電になったら人型ロボットにルームサイクル漕がせて発電させる
人型ロボットにサービスコンセントがついているのでもいい
だから人型ロボットは素直に最強だと思う

109:オーバーテクナナシー
18/11/06 07:19:50.96 fiE29R4n.net
人型ロボットはスレチ

110:オーバーテクナナシー
18/11/06 09:31:47.90 qxkBmoA3.net
「人型ロボットに労働させる」は「移民を入れて労働させればいい」と同じこと
それは労働自動化ではない

111:オーバーテクナナシー
18/11/06 11:18:51.35 ofer81ML.net
>>110
日本人が嫌がる仕事、割りに合わない仕事、外人だってやらないぜ
他所の国みりゃすぐわかる

112:オーバーテクナナシー
18/11/06 11:50:33.22 QwPopsjF.net
>>111
ドイツとか見れば?
てか、労働市場において移民は現地人より圧倒的に不利。
あんたが仕事で雇うなら、日本語や日本文化に疎い外国人と
日本人、どちらを選ぶ?
潜在能力は両者ともに未知、同じ募集に応募してるのだから
支払う給料は同じとして。
日本人正社員の時給は2000円だとして、外国人正社員は1000円
で雇えたとしても、その後の教育やらリスクを考えれば外国人
の正規雇用には二の足を踏むだろ?
どこの国だろうが、移民に残されている仕事は現地人が嫌がる仕事
しかないんだよ。
まともな仕事は現地人との競争に勝てないからね。
一部の特に優秀な移民以外は。

113:オーバーテクナナシー
18/11/06 11:53:48.04 HlM0gYLv.net
このスレは労働自動化する技術を議論するスレであり
人そっくりのロボットのスレではない

114:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:22:21.99 q4Ad9s2f.net
汎用の人型ロボットは決して普及しない
人間と同等の動作を人間サイズに詰め込む技術があるなら
その技術を使ってもっと効率的な自動作業ロボットが作れる

115:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:25:18.16 jbk6wQ44.net
人型ロボットを本気で開発する以外に
これ以上自動化できる事ってほとんど無いのでは?
このスレにでてる自動化のアイディアってほとんどできていて、
それどこか自動化するとかえってそのシステムのために
人を増やさなければならなくなったりするってこと無いだろうか?

116:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:29:19.88 jbk6wQ44.net
>>114
人型ロボットが作れるなら、その他のロボットをいちいち用途別に色々作る必要が
無くなると思う。人型ロボットをその分量産すれば全体が安くなるし。

117:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:31:09.88 s/3UG/6x.net
人は減らしてOKだろ
やること減るし
というか現代が異常なんだよ
働きすぎ
大昔の方が人はヒマしていた
機械の力を借りられない分は労力かかったものはあるが
朝から晩まで日が暮れても毎日労働に追われることはなかった

118:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:34:31.75 MRZizkhx.net
>>116
それ自動車に空飛ぶ機能や船になるようにするようなもの
無駄だよ

119:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:37:00.64 AfOjU0w9.net
人型ロボットの話は他でやってくれ
人型ロボットはスレチ

120:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:47:51.75 jbk6wQ44.net
>>118
スマホが量産で安く買えるのに
わざわざ携帯やカメラやゲーム機や携帯テレビを何とか売ろうとして
苦労するような事は無駄だと思う。

121:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:57:27.89 MW4Gqvvj.net
人型ロボットが安いという根拠が全くない

122:オーバーテクナナシー
18/11/06 12:59:16.01 ciCMS6tU.net
>>120
だね
掃除機は廃止して人型ロボットにホウキとチリトリで掃除させる
洗濯機は廃止して人型ロボットに洗濯板で手洗いさせる
炊飯器は廃止して人型ロボットにカマドに薪をくべて炊かせる
自動車は廃止して人型ロボットにカゴ担ぎさせて人を乗せる
扇風機は廃止して人型ロボットにウチワで扇がせる
上水道は廃止して人型ロボットに井戸から水汲んで水運びさせる
発電所は廃止して人型ロボットにルームサイクル漕がせて発電させる
人型ロボットの方が安いんだから

123:オーバーテクナナシー
18/11/06 13:06:17.00 8QE+96yY.net
なんで人型ロボットにこだわるのかな
猫型ロボットで四次元ポケットから道具を取り出すほうがいいだろ

124:オーバーテクナナシー
18/11/06 13:10:15.30 jbk6wQ44.net
>>122
残っている自動化のラストワンマイルみたいな物が解決できればいいとすると、
地球環境を考えればそれの方がいいかも。

125:オーバーテクナナシー
18/11/06 13:34:01.91 jbk6wQ44.net
>>123
中に3Dプリンタを入れれば何とかならないだろうか。

126:オーバーテクナナシー
18/11/06 13:58:55.43 ofer81ML.net
>>112
何を言ってんだか
人が集まらない仕事について言ってんだよ
日本人を選ぶなんてできないんだよ
そもそも集まんないんだから、そんな仕事
それこそ、ドイツみりゃわかんだろうに

127:オーバーテクナナシー
18/11/06 14:08:23.28 XxY+McrW.net
ここは自動化の技術スレ
スレチは失せろ

128:オーバーテクナナシー
18/11/06 15:05:02.53 ciCMS6tU.net
人型ロボットを使うというのは「思考停止」してるのと同じ
駅の改札に、人の代わりに人型ロボットに改札させるでは
自動改札による自動化の発想は出てこない
旅行代理店で、人の代わりに人型ロボットに電話かけさせ紙のバンフ配らせ紙チケットでは
旅行予約サイトによる自動化の発想には至らない
洗濯機を発明せずに-人の代わりに人型ロボットにタライと洗濯板で手で洗濯させるようなもの

129:オーバーテクナナシー
18/11/06 15:21:53.00 jbk6wQ44.net
>>128
だからその「なんとかさせるようなもの」はほとんど解決してしまっていて、
別な発想で自動化できることってほとんど無駄な自動化しか残ってない
気がするんだよね。
無理やり自動化はできるけど人は減らないどこか
そのシステムを管理したりメンテできるもっと給料の高い人がよけいに必要になるだけ
みたいな。

130:オーバーテクナナシー
18/11/06 15:54:57.09 KQT8+Ywq.net
またキミの根拠ない「気がする」かよ
キミは黙ってて

131:オーバーテクナナシー
18/11/06 18:38:41.06 HtVdxw+v.net
>>129
労働の自動化はもう全く無いんだと思うならこのスレから去れよ
ここはそれがあると考えて議論するスレだから

132:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:17:04.13 se5yA6UK.net
例えば今はできないけど自動化できれば
その仕事をしていた人をへらせる仕事は
何だろうか。

133:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:23:33.84 trE3QSbb.net
  無限大より大きな数字は何か
 ぼくは数学者じゃないのに天才数学者といわれたことがあり、それはぼくが「数字異次元」の概念の発明家だからだ。
 無限大より大きな数字は何かと聞かれたことがるある。ぼくは数学の専門家ではないので、
得意の空想科学で考えた末に、無限大より大きな数字はこの数学宇宙の中にはないと思い、
苦心の末、「数字異次元」という概念を考え出した。
 数字異次元は、無限大より大きく、同時にマイナス無限大より小さい。
さらに、すべての数字と数字の間に数字異次元は存在する。
0の次にある数字は、数字異次元であり、極少数より小さい。
 だが、数字異次元の数学での探求は、ぼくより数学に何十倍も詳しい数学者の人たちに任せるとしたい。
 数学者と話をする機会があったが、その人によると、
「いちばん大事な数字は『調整』である。「無限」も「極小」もあらゆる「数字」も、無限より大きな「数字異次元」も、
「調整」のための「数学記号」である。」らしい。もはら、数字ではなく、日本語である。
 だが、このことは、数学者は数字だけで数学を記述することができず、
すべての数学をプログラムにのせるには、日本語の数学概念をプログラムすることができないことを示す。
このことは、技術的特異点(シンギュラリティ)にたどりつけない根拠でもある。
 最後に、数学者の人が「数学で神学を示すことも数学者はやっている。
きみは空想科学者だというのなら、数学神学の方がいいだろう」といわれて、
数学神学を教えられた。それは、「数学者からすれば、
数学は、創造主がこの宇宙を幸せにするための調整であり、
創造主はこの宇宙を幸せにするために、
この宇宙という数学の問題を解いているのである」というものだった。

134:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:24:53.36 oDXGuY8j.net
薬剤師
弁護士
市役所の職員
学校の教師
いわゆる士業

135:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:27:26.06 oDXGuY8j.net
会社の経営
金融関連
机に向かってPC使ってる仕事のほとんど

136:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:50:19.08 se5yA6UK.net
薬剤師は、処方箋の情報と、患者の体質や
お薬手帳の情報の処理ができて、薬の
手配や調剤ができれば自動化が簡単に
できそうに見えるのに、何でできてないんだろうか。できない技術的な問題点は何?

137:オーバーテクナナシー
18/11/06 19:52:50.34 uSwJUpOV.net
法律でしょ

138:オーバーテクナナシー
18/11/06 20:00:52.03 se5yA6UK.net
>>137
法律問題だけなの?
技術的な問題って無いの?

139:オーバーテクナナシー
18/11/06 20:13:27.59 myXAa5u9.net
全くないぞ
政治家もAIで可能

140:オーバーテクナナシー
18/11/06 20:21:06.70 se5yA6UK.net
>>139
そうすると弁護士の自動化も
法律を解決しないとだめだよね?

141:オーバーテクナナシー
18/11/06 20:26:45.81 3NWPB/E5.net
キミはもう書き込むなって言われただろ
技術の話をするところであってキミの話は誰も聞く気ないぞ

142:オーバーテクナナシー
18/11/06 20:28:54.40 vSjV5bhk.net
4歳児くらいの知能なんだろうな
なんで?なんで?と繰り返すばかり

143:オーバーテクナナシー
18/11/06 21:11:47.04 se5yA6UK.net
じゃ>>134で技術の話になるのはどれ?
学校の教師の自動化?

144:オーバーテクナナシー
18/11/06 22:19:26.07 wBDJuIC8.net
またもやなんで?なんで?の繰り返し

145:オーバーテクナナシー
18/11/06 22:24:22.94 2ROYxScS.net
ID変えてまで個人叩きしてる香具師はもはや病気だな

146:オーバーテクナナシー
18/11/07 08:46:37.10 gh4IF9wQ.net
植物工場。レタスは日本で毎日50万株消費されている。
バイテックが日産25万株。
スプレッドが日産3万株。
このまま発展していくと日本の食も安心だ。

147:オーバーテクナナシー
18/11/07 08:50:25.91 gh4IF9wQ.net
そんなこといわずに、それぞれの業種でどれだけの書類を仕事で使うのかの情報があると目途がたてやすいだろう。
みずほ銀行の自動化では、
書類300万枚、20万種類もあるバカみたいな量の仕事をRPAしようっていうんだからさ。
331万人の総合職が書類整理をしているはずだ。
そのすべてのRPAを行うのに、どの仕事がどのくらいの書類整理をしているのか数えてくれると、
速いかもしれない。

148:オーバーテクナナシー
18/11/07 08:53:44.21 gh4IF9wQ.net
アマゾンも、日本語書籍を700万冊すべてを、みんなで数えて、現在の世界一の大富豪という地位がある。
それによる社会の恩恵はでかい。
今は、たくさんある商品をひたすら数えるということは、その仕事を電算化するのに役にたつだろう。

149:オーバーテクナナシー
18/11/07 11:59:33.74 sdA3wG89.net
>>147
みずほ銀行の総合職の人がやる書類整理って
自動化するのにどんな技術が必要に
なるんだろうか?
少なくとも文章理解技術は必要?

150:オーバーテクナナシー
18/11/07 12:05:21.10 sdA3wG89.net
>>148
ネットで受付してるし、
始めから本の注文数を数えるのは
自動でできていたと思うんだけど
違ってたの?

151:オーバーテクナナシー
18/11/07 13:58:26.73 gh4IF9wQ.net
>>149
ぼくは、RPAをやったことがないので想像ですが、
プログラムからの構築ではなく、ヒトの事務作業にパターンを見つけて、
それをロボット代行するのだというイメージです。
>>150
みんなで書籍データの入力をがんばりました。
ぼくも数十冊はデータ入力をしたような気がします。
すごい粘り強い人が数人いて、
みんなが日本語書籍データの入力をあきらめた頃、
その粘り強い数人が、一人で数十万冊のデータ入力をして、
廃人のようになっていました。
疲れ果てたというその数人は、権威筋が認めて、慰安されていました。

152:オーバーテクナナシー
18/11/07 13:59:55.51 gh4IF9wQ.net
その粘り強い数人の日本人は、
精神科学では、サヴァンより偏執的だといううわさがたっていました。

153:オーバーテクナナシー
18/11/07 22:55:53.36 gk3nLcf0.net
>>151
>ヒトの事務作業にパターンを見つけて、
>それをロボット代行するのだというイメージです。
人が事務作業をパターン認識するの?
そうだとするとAIだよね? そんな事のできるAIはなかなか開発できないと思う。
少なくとも文章読んで意味を理解できないとできない仕事だと思うので。
>みんなで書籍データの入力をがんばりました。
それって注文された本の数を数えたんじゃなくて、amazonのページに表示する
本のメニューのデータを入力したんじゃないだろうか。
出版社からリストもらえばそこから本の情報を抜き出してamazonのページの表示に
変換するプログラムを作れば自動でできそうに思うけどどうなんだろうか。

154:オーバーテクナナシー
18/11/07 22:59:09.53 gk3nLcf0.net
>>153の訂正
×人が事務作業をパターン認識するの?
〇人の事務作業をパターン認識するの?

155:オーバーテクナナシー
18/11/08 04:17:39.31 XlzOPRlV.net
なんで?なんで?は禁止
AI論は禁止
キミの出入は禁止

156:オーバーテクナナシー
18/11/08 07:02:58.36 bW+YlLnv.net
出禁のなんで君は何度もしつこいね

157:オーバーテクナナシー
18/11/08 07:13:46.94 Hn8Wq0aQ.net
雇用問題とかAIシンギュラリティ論とか人そっくりトレースとかそういうところばかりのスレチのことにしか興味がないんだから
このスレに来るのが間違いなんだよ

158:オーバーテクナナシー
18/11/08 07:36:30.83 jxCIHbCX.net
もともとの出発点が間違っている
「(今ある人がやってる)職業を(そっくりそのままの人のやり方を)機械で(人の代わりに)置き換えられるか」
という間違ってる観点からしか物事を考えられらないから
雇用とかAIとか人型ロボットのことしか思い浮かばなくなる
このスレでのテーマは
「(世の中で行われている)労働作業を(別のやり方にして)機械で自動化」
というもの
たとえばレジで
「レジ係の人のそっくり置き換え」という観点では
レジ係ロボットが品物をどうやってつかんで次のカゴに入れて、客から金を受け取って返すか、袋が何枚必要かとか
こりゃロボット困難だ、とてもムリ難しいとなる
だがセルフレジで「レジ精算できて支払いできればよい」という別のやり方の自動化なら
万引き防止をつけて客にバーコード通しして支払い機に入金してもらう
自動化できる、とこうなる

159:オーバーテクナナシー
18/11/08 09:30:24.48 3C6KMxCI.net
スレ的にシーケンス制御で実行できる範囲の技術だな

160:オーバーテクナナシー
18/11/08 09:58:29.24 S3O5SoAO.net
>>157
人を減らす事のできるような自動化がこのスレで話す自動化だとすると
店はおじさんやおばさんが一人でできてるならレジだけ自動化しても
おじさんやおばさんを自動化しないと人は減らせない。
人を減らせる自動化の話をしてるから雇用に関係してるだけ。
銀行の話は、AI が必要になってスレチになるんじゃないか
と言いたかっただけ。
それから、人の仕事を自動化するには、その人の仕事で
何をやらなければならないかを調べないといけないと思う。
そのためには人の動きをトレースするのがいい場合が
あると思う。自動あんま機だったら、名人の手の動きとか。

161:オーバーテクナナシー
18/11/08 11:45:42.76 KLkMyEB4.net
>>160
だから「人の仕事を減らす」でも「人の仕事をそのままトレースする」のはスレチ
そういう話は他でやれ

162:オーバーテクナナシー
18/11/08 12:20:28.79 pBlpOkos.net
>>161
按摩の自動化みたいな話はスレチなんだね。

163:オーバーテクナナシー
18/11/08 12:26:09.31 XlihybtC.net
人の動きトレースがスレチ
按摩(マッサージ)の自動化はOK
人そっくりのロボットの話や按摩してる人の雇用の話はスレチ

164:オーバーテクナナシー
18/11/08 12:32:58.11 pBlpOkos.net
>>163
銀行の総合職の人がパソコンの中でどう書類整理してるかをトレースするなら
同じトレースする話でもOKだと思うんだけど。

165:オーバーテクナナシー
18/11/08 14:21:15.70 sN/BK/k/.net
スレチ

166:オーバーテクナナシー
18/11/08 14:37:00.37 pBlpOkos.net
>>165
つまり何が新しい具体的なアイディアのある自動化の話じゃないとだめなんだ。

167:オーバーテクナナシー
18/11/08 15:09:31.85 qPWyEm26.net
今やってる人の動き完全そのままトレース、なんて
他の人にさせる、移民にさせる、人型ロボットにさせる、では全く何も議論するとこないじゃん

168:オーバーテクナナシー
18/11/08 19:29:51.88 +iZLTeEE.net
>>167
トレースをどうやるかだったら
議論できると思う。
MMDは最初人力入力かプロのモションキャプチャデータしかつかえなかったけど、
キネクトでデータつくれるようになった。
MMD はそれでいいけど仕事によって
違うと思う。あんまをトレースするには
圧力センサも必要だと思う。

169:オーバーテクナナシー
18/11/08 19:51:04.60 veidXHu2.net
だからそれは人型ロボットで人の動きトレース完全にできるかどうかの話
スレチだよ

170:オーバーテクナナシー
18/11/08 20:04:27.38 +iZLTeEE.net
>>169
キネクトのアイディアで自動化して
モーションキャプチャのスタッフ
減らせた。

171:オーバーテクナナシー
18/11/08 20:13:23.05 ySN6Lqs9.net
人減らしの話はスレチ

172:オーバーテクナナシー
18/11/08 20:38:52.53 +iZLTeEE.net
>>171がスレチ
人が減らない自動化の話の方がスレチ
だったはず。

173:オーバーテクナナシー
18/11/08 20:56:46.89 XSVVS4Lq.net
人手(ロボ手?)が爆発的に増えることで
それを活用した新しい産業やサービスが生まれてくるとは考えないのか

174:オーバーテクナナシー
18/11/08 21:05:38.32 xHePTsVA.net
>>171
これはいくらなんでもな
君が気にいる話題しかここで書けないに等しい

175:オーバーテクナナシー
18/11/08 21:12:13.36 +iZLTeEE.net
>>173
そうすれば色々な自動化のアイディアが
必要になってこのスレ大繁盛かも。

176:オーバーテクナナシー
18/11/08 21:20:01.59 DpukdyFa.net
人減らし策を考えるスレではないし
省力化のスレでもない

177:オーバーテクナナシー
18/11/08 21:45:31.80 +iZLTeEE.net
>>176
自動化じゃない人減らし策のアイディアだけ
の話だったらスレチだって言うだけだと思う。
で、省力化だけで人が減らせなかったら
やっぱりスレチと。

178:オーバーテクナナシー
18/11/08 22:16:05.01 xHePTsVA.net
というより、もうスレチ君は無視して自分が定義した労働の自動化の話すれば良いと思うよ
だって、関連する話題すら何でもかんでも禁止なんだもん
ずーっと横道それたまんまとかいうなら話もわかるけど

179:オーバーテクナナシー
18/11/08 23:23:55.21 Gzauyzld.net
スレチなものは禁止だよ

180:オーバーテクナナシー
18/11/08 23:38:36.00 PFdJmI+K.net
>>179
そういう事を言ってんじゃなくて、君の発言のスレが違うという指摘を無視しても良いんじゃないの?って、他のみんなに提案してるんだ
君がこのスレの法律でもあるまいし
何でもかんでもあんまり根拠もつけないで、スレが違うということしか言わない君の発言は、むしろこのスレに有害だと思うんだよ

181:オーバーテクナナシー
18/11/09 01:24:48.03 nz1aH8up.net
連投で粘着してるのが気に入らんのだろ

182:オーバーテクナナシー
18/11/09 06:50:33.70 fwHuCbU7.net
人減らし策とか人の動きトレース人型ロボとかコーヒーカップのニオイとか個人商店のおじさん1人とか君がだと思うというのは他のスレでやってくれ
スレチだから

183:オーバーテクナナシー
18/11/09 07:30:45.85 G3d/lSmM.net
出禁くらってるのにしつこく粘着してスレチ話題を続けるから嫌われる

184:オーバーテクナナシー
18/11/09 12:08:12.11 0kfLpkLn.net
スレチ君てレスのキーワードにしか
反応してないみたいだから、
実験中のアンチボットかなんじゃないだろうか。
それならそれで実験に協力してもいいかもww

185:オーバーテクナナシー
18/11/09 12:11:21.33 xxA7o5Js.net
連投クンは人工無能だったのか
道理で同じことばかり繰り返すわけだ

186:オーバーテクナナシー
18/11/11 11:56:50.03 tp9X+Sfs.net
機織り機なんてのは自動化の一歩手前だったのかも知れないな

187:オーバーテクナナシー
18/11/12 00:45:20.65 7FeBgab1.net
RPAの可能性と注意点
URLリンク(japan.zdnet.com)

188:オーバーテクナナシー
18/11/13 04:33:26.67 xIXLzTYM.net
中国・天津に全自動レストラン「未来レストラン」が開店!スマホで注文→調理→配膳までロボット化
URLリンク(irorio.jp)
始まったな

189:オーバーテクナナシー
18/11/13 07:22:54.62 4Nq5lzkU.net
料理とか機械の方がいいよな
注文もそう

190:オーバーテクナナシー
18/11/13 07:41:54.69 xe+zopnB.net
今ある多くの労働が機械で済むようになると
従来はそんなものは労働や職業ではないと思われていたものが職業化していく
IT化やAI化が進むので交渉事や経営面はほぼ自動でやってくれるので
人は個人そのものが会社化してその個人が何かやることだけで
「ひとつの会社」として運営される

191:オーバーテクナナシー
18/11/13 10:09:08.18 vjCX1rUG.net
労働の自動化はスレチ

192:オーバーテクナナシー
18/11/14 05:35:03.04 FbSSDsan.net
従来の労働が自動化すると
それまでは職業ではなかった労働が職業化する

193:オーバーテクナナシー
18/11/14 18:02:43.26 6jHDNu9v.net
たとえば?

194:オーバーテクナナシー
18/11/14 19:25:56.25 R571SGNK.net
スマホを通してAIが自動的に交渉とマッチングをしてくれるので
ありとあらゆることが職業化する
ゴミ捨てしてくれから出掛けてる間に部屋掃除しといて
メシ買ってきてから背中かいて、というのやら何でも
注文する人の要望や細かい条件はAIが把握している
その条件に合致する人がそれをAIの指示通りに代行してやる
代行の人もどういう代行するか細かい条件はすでにAIが熟知している
注文側も代行側もストレスなくあらゆるものをサービス受けてサービス提供できる

195:オーバーテクナナシー
18/11/14 21:46:59.08 6jHDNu9v.net
ありとあらゆるって言ってるけど家政婦で足りそうだが・・・w
お前のありとあらゆる世界狭すぎだろw

196:オーバーテクナナシー
18/11/14 23:09:26.16 SkN9SSWl.net
家政婦は別に万能じゃないし、やってる方もやりたくてやってるわけじゃないからコストが追いつけば無くなるよ
俺は部屋の掃除代行を毎週頼んでるけど、家が自動化専用にカスタマイズされれば要らねーなと毎日思ってるよ
例えば進化型ルンバみたいなのが床も壁も縦横無尽に張り付いて動き回れるような家とかね

197:オーバーテクナナシー
18/11/14 23:12:01.58 SkN9SSWl.net
窓拭きロボットやルンバは、進化すれば家中いけるはずなんだよ
壁も拭きながらよじ登って、キッチンのシンクに来たら水拭きに切り替えて、汚れが酷ければブラシかけたり
風呂場も同じ
10年後は多分それに近くなってるよ

198:オーバーテクナナシー
18/11/15 07:17:52.18 EEmxDjOn.net
>>196
それは人にさせた方が効率的っていうのは残ると思うよ
そこが労働自動化時代での人のする職業化の領域になる
現在ではそんなの全く商売にならないっていうところが人の職業になる

199:オーバーテクナナシー
18/11/15 20:06:22.21 SRdaOvLO.net
>>197
部屋内を丸ごと何でも自動掃除できる家電を個人で買えるような技術ができているなら
家庭にそういう機械が普及する前に世の中の暮らし方が先に変わってそう
常に整備されたウィークリーマンションのようなとこに住むような生活になっていそう

200:オーバーテクナナシー
18/11/16 08:22:18.83 sQtbQFh0.net
掃除の自動化より先に調理の自動化の方が来るだろう
汎用的な掃除は、室内に様々なものが散らかっているものを拾い上げて収納すべき場所に戻すという
自動化するには極めて困難なことが必要になる
それができないと実用性は低い
散乱するものを避けて露出してる床だけ清掃なら今のルンバ等でもできている
調理はキッチン内という状況が限定されている空間内での作業となり
短時間内で料理を作るという付加価値の高いものであり
自動化に向いたタスクと言える
自動化が進むのは調理の分野の方が有望

201:オーバーテクナナシー
18/11/17 14:13:44.68 bZprIy7D.net
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】
オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。
創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。
創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。 j
創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。
池田大作先生を信じ、崇拝したところで、幸せが訪れるでしょうか?
創価学会は撲滅するべきです m
備考 その他の入ってはいけないランキングです
アレフ、統一教会、顕正会、エボバの証人、法の華
創価学会被害者の会 浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)

202:オーバーテクナナシー
18/11/22 12:09:36.52 kYQP8joy.net
ヒトの感情は、脳波で67種類あるそうです。
つまり、ヒトの感情は67種類あるんです。
「喜怒哀楽」などと日本は伝統的にいってましたが、
それでは面白く人の心を理解することも表現することもできなかったのは、
こうなると当たり前ですね。
神経市場調査では、
・強度
・深度
・感情の誘導
の三種類の概念で測定します。
おそらく、このうちの「感情の誘導」が67種類の感情を刺激して、
ヒトは面白いという感情をもつのでしょう。
どんな映画や小説でも、67個の感情を表現することはできませんから、
不満足な作品しか作れなかったのは当然といえます。
67種類の感情を解析して、「感情の誘導」を上手に行うように、
企業の商品は開発するべきでしょう。

203:オーバーテクナナシー
18/11/22 18:22:34.26 FLxt2qK/.net
ソースは?

204:オーバーテクナナシー
18/11/25 06:55:38.49 TvBBC0cW.net
目と耳は2つずつしか無いのにね。
調味料は五味で5種類あれば足りるさ。

205:長木よしあき(葛飾区青戸6-23-20)の激白
18/11/26 13:24:54.66 lB1gxdg3.net
【あまりにもしつこいので盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を晒す】
★変態脱糞老女・清水婆婆の連絡先:東京都葛飾区青戸6-23-19
★食糞変態プレイ愛好家・井口千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6-23-17
★食糞ソムリエ協会名誉協会長・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青戸6-26-6
◎青戸6丁目住民一同は超変態プレイ愛好家食糞不倫バカップルを断固糾弾しますっ!!◎
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞スカトロ協会名誉協会長・宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
★★【盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞変態プレイ愛好家井口千明(東京都葛飾区青戸6-23-17)の激白】★★
㊙井口千明は黒人の超極太巨根チンポウを目の当たりにして完全に自信を喪失し鬱病になった模様㊙  
☆食糞ソムリエ・高添沼田の親父☆ &☆変態メス豚家畜/変態脱糞老女・清水婆婆☆の超変態不倫バカップル
  東京都葛飾区青戸6-26-6        東京都葛飾区青戸6-23-19
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞ソムリエ・高添沼田の親父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6-23-19)の
五十路後半強制脱糞
URLリンク(img.erogazou-pinkline.com)

⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_<(゚)д(゚)>_./ /  食糞ソムリエ・高添沼田の親父どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
      \ \_∩_/ /    東京都葛飾区青戸6-26-6に住んどりマッスル
      /(  (::)(::)  )\    盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃      くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~

206:オーバーテクナナシー
18/12/12 11:45:30.70 A9o0xy4O.net
ブルーカラー(現場労働者)の1700万人の仕事を自動化しなければならない。
先は長いが、がんばりたい。
建設の市場規模:52兆円
建設の会社数:47万業者
建設作業員:492万人
技術者:32万人
ロボットの導入によって、今後の十年間で建設労働者を100万人削減する予定だそうです。
物流業の市場規模:25兆円
物流業の会社数:62万社
物流業の従業員は、統計が見つからないですが、
トラック運送業者(物流の9割を占める)の人数:185万人
これらの数字が自動化によってどのように推移していくのか、これから見ていきたいです。
製造業の市場規模:不明
会社数:不明
製造業の従事者人数:1006万人
製造業の全体統計は見つかりませんね。

207:オーバーテクナナシー
18/12/12 14:13:36.72 fvx1ruS+.net
完全自律化はずっと先の話だから、まずは隊列走行みたいな、
人間とAIの協力作業だね
それだけでもかなり労働者削減出来る

208:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:59:10.84 owW3xehW.net
新卒で入った印刷会社では倉庫と工場で配送ロボットが活躍してたなぁ。社屋建て替えに合わせて導入したもので、フォークリフトの人手が圧倒的に削減できたとか
その会社はすぐに辞めちゃったので、もう10年も前なんだけど。

209:オーバーテクナナシー
18/12/21 11:09:47.41 eUHXMjQV.net
ゼビオ株式会社(本社:福島県郡山市)と株式会社ヴィクトリア(東京都千代田区)は、
2018年11月29日(木)よりスーパースポーツゼビオ・ヴィクトリアの全店舗にて、
株式会社LDH martialarts(本社:東京都目黒区)から新登場するサプリ「EXSUPPLI BLOCK」「EXSUPPLI PARTY」の発売を開始いたします。

210:オーバーテクナナシー
19/01/24 17:42:03.68 4HTVItq1.net
「自動化推進」で仕事が消える日。
同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった
URLリンク(www.gizmodo.jp)
> AIやオートメーションで仕事が消える。
> 自動運転、音声応答、チャットボット、機械翻訳、
> 人間がやっている仕事が機械に奪われてしまう世界がすぐそこまで迫っています。
> タクシーや宅配の運転手、コールセンターのオペレータ、ホテルの受付、ネイリストすら
> AIに取って代わられようとしている今、一体わたしたちはこれからどうしたらよいのでしょうか。
> ひと夏のバイトでこの道30年の職人がお払い箱
アーウィンは機械工学学科の大学2年生だった夏に、南カリフォルニアのテック企業でインターンシップを体験した。
> 3Dプリントに非常に興味があったため、3Dプリントの技術を用いて模型作成のプロセスを合理化してほしいと依頼される。
> 当時そのプロセスを担当していたギャリーという社員と一緒に作業にあたった。
> 作業を進めるにつれ、ふたりは、もしこのプロジェクトがうまくいったら、
> ギャリーが職を追われることになることに気が付いた。
> 「経営陣は余った人材を有効に活用しようとは思っていたようです」
> 「でも新しい仕事や役割を作り出すだけの創造性がなかった。
> 正社員はやがてパートとなり、歩合制となったあとに、結局解雇されました」
> 「ひとつの仕事がなくなるということは必ずしも新しく雇用が増えることにはつながりません。
> 労働力にとって自動化がどんな意味を持つのか、僕にはまだよくわからないでいます」

211:オーバーテクナナシー
19/02/03 10:01:51.88 tl2Vs9oB.net
調理の自動化と言う意味では電子レンジと冷凍食品なんか世紀の大発明だよな
小麦の収穫から小売までの自動化できないだろうか

212:オーバーテクナナシー
19/02/03 10:39:48.79 /d8baSTh.net
先にインスタントラーメン、カップ麺やレトルトとか既に存在していたからなあ
その延長線上だな
逆に持ち運びしにくいとか、必ず冷蔵庫と電子レンジが必要とか制約も大きい

213:オーバーテクナナシー
19/02/13 11:44:49.98 gPAa7JP4.net
冷凍食品は食味の向上が凄い
80年代の冷凍食品ってもっとまずかったよね?

214:オーバーテクナナシー
19/02/25 21:29:12.62 EOHzFQRT.net
労働節約型ロボット
スレリンク(robot板)

215:オーバーテクナナシー
19/02/27 02:51:25.36 bOyMUU1P.net
76 名無しのプログラマー 2019年02月27日 00:27 ID:c2gZ1egF0
AI時代とやらは欧米と中国、あと一部の中東の国にしか来ないと思う。しかもかなり先の話。
ジヤツプはそこら辺に転がっているJavaScriptをAIだと言えば喜んで大枚をはたく。

216:オーバーテクナナシー
19/03/21 14:53:58.45 ht/xtHQN.net
AI・人工知能に幻想抱き過ぎ
マイコン、デジタル化、PC、ネットとか万能論と警戒論、無用論が出て
過去にも同じようなこと繰り返してる
万能も警戒も無用もどれも的外れ
それなりに浸透普及してそれなりに世の中は変わる
これまでもそうだった

217:オーバーテクナナシー
19/03/22 15:54:32.78 WqVTOuSk.net
横浜市、PC作業の自動化で最大99%の労働時間削減 「反復作業から解放される」職員からは好評 URLリンク(news.careerconnection.jp)

218:オーバーテクナナシー
19/03/22 20:00:37.26 xJPd6CYa.net
これで職員を99%削減できる

219:オーバーテクナナシー
19/03/24 11:30:29.12 6C/KXMW+.net
色んな所で自動化するとラストワンマイル問題が立ちはだかるけど
どちらかというとそこに辿り着くまでの削減こそが大きいし意義があるよね。
例えば配送のラストワンマイルも宅配自動運転車が家の前に来たら
取りに行けばいいだけ。それだけでかなり便利な社会になる。
自動化なのになんで全部やってくれないの?って思う人の意識変えないといけないから
なかなか難しいんだけどさ。

220:オーバーテクナナシー
19/03/24 13:01:28.38 2h8+Z+BT.net
誰もが頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 87112
URLリンク(you-can-program.hatenablog.jp)

221:オーバーテクナナシー
19/03/24 13:05:27.31 2Xm/xQHn.net
宅配ポストで誤配なのを気が付かないで食べてしまったら誰が責任取るんだろうか。

222:オーバーテクナナシー
19/03/24 13:44:30.82 AECilDCz.net
セルフをどこまで入れるかだよな
大昔は、家までご用聞きが来て品物を持って来た
それが自分で店に行って買い物カゴ入れてレジで並ぶようになった
ネット旅行手配も自分でネットで探して選ぶ
前は代理店の係員にさせてた作業を客自身がセルフでやる
何でも客自身が自分でやるセルフへと移っていく

223:オーバーテクナナシー
19/03/24 14:14:41.00 2Xm/xQHn.net
食べておいしかったら責任もセルフでいいかもしれないけれど、
まずかったり下ったりしたら責任取りたく無い気がする。

224:オーバーテクナナシー
19/03/24 14:22:37.15 /pU6NMNx.net
本来は本人が直接やってきて相手に手渡すべきところを
今は他人任せの代行でやってるだけだ

225:オーバーテクナナシー
19/03/24 22:02:17.79 cJ9vKaNq.net
>>224
だからもらったと思って食べても責任無いよね?

226:オーバーテクナナシー
19/03/24 22:07:22.88 rmfx6p8f.net
誰からもらったかもわからないものを食うのかお前は

227:オーバーテクナナシー
19/03/25 00:24:57.27 hEK2ZUPF.net
宅配こそセルフを導入すべき
荷物は集積所が預かっておき、各自が取りに行く
コンビニ、郵便局、勤めてる会社、を集積所代わりにしてもいい
これだけでも運送業の大幅な人員削減が可能
配達される時に家にいなきゃいけないのに比べれば、
自分の自由な時間に取りに行ける集積所方式の方がいい、
という人もいるはず
集積所止まりの荷物はやや値下げ
今まで通り家まで届ける荷物はやや値上げ
これでどうだろうか

228:オーバーテクナナシー
19/03/25 06:25:08.71 OV5ArkiF.net
コンビニ受け取りってのがすでにある

229:オーバーテクナナシー
19/04/01 07:37:33.39 kH7iBNt3.net
宅配とかいうのが旧世紀の思考に縛られてる
ネットでデータ転送してその場で3Dプリンタで錬成

230:オーバーテクナナシー
19/04/01 11:18:41.71 DKMyDjqk.net
3Dプリンターなんて、ただプラスチックをひっつけてるだけだぞ
宅配の代替にはならない

231:オーバーテクナナシー
19/04/02 09:26:16.32 9s/+buIi.net
今の技術での3Dプリンタだろそれは
思考が旧世紀のまま縛られてる

232:オーバーテクナナシー
19/04/02 18:04:34.37 LdcCYk2B.net
宅配物の多様な商品に対抗するためには、
何百何千という素材を常時セットしておかなくてはならない
普通に宅配の方がいいよ

233:オーバーテクナナシー
19/04/02 19:14:04.03 l99Quefo.net
必要なのは少量の元素のみ

234:オーバーテクナナシー
19/04/16 01:54:13.54 50NQgH3M.net
>>227
今でも宅配業者のセンター受け取りは普通にやってるが
自分も仕事でほとんど家にいないし局留めやセンター受け取りしかやってない

235:オーバーテクナナシー
19/04/23 09:01:03.33 l312ln9B.net
>>232
宅配はもう実現出来てる
一部の商品ではね
水道や電気がその一例だ

236:オーバーテクナナシー
19/04/23 09:06:26.16 l312ln9B.net
人型やアームと言ったロボットは自動化では一番使えない
エンジンで人型ロボットを動かして力車形の自動車にするなんて論外だろ

237:オーバーテクナナシー
19/04/26 07:18:32.35 pTGQTHUg.net
ペンを持って紙に書き写す自動コピーマシーンとか
ゴム手袋して洗剤染ましたスポンジで洗う自動皿洗いマシーンとか
超萌えるやん

238:オーバーテクナナシー
19/05/01 13:31:37.08 J90ppV+1.net
Uber EATSのシステムで労働の超流通が始まると思う

239:オーバーテクナナシー
19/05/05 10:44:51.58 +k8JtYLU.net
「AIが殆どの仕事をするようになっても人間も仕事をしないと駄目!」←これ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

240:オーバーテクナナシー
19/05/05 11:21:27.96 R8y2Uhmq.net
長期的に見て人間が労働するのは激減して多くの場面で機械に置き換わるようになる
昔は馬や牛などを労働力と使っていたのがほとんどが機械に置き換わった
それと同じことだ

241:オーバーテクナナシー
19/06/10 22:28:12.59 aNdkky1q.net
ハードはともかく制御ソフトがアホ過ぎて(床に落ちているものを種類別に分別するとかそのレベルでしかない)
毎日状況が変わる家事の自動化なんて50年先でも無理そう

242:オーバーテクナナシー
19/06/10 23:03:42.78 uksWMQsj.net
家事なんて人間にやらせればいい

243:オーバーテクナナシー
19/06/11 08:57:46.87 TLJ+nLAJ.net
家電のない時代にくらべたら
家電製品の登場によって家事の負担は劇的に減ったでしょ

244:オーバーテクナナシー
19/06/12 10:01:17.08 oHrMPz0+.net
自動車の自動運転には未来はない
免許必要で日常的に人命関わる事故あるもの自動とか無理

245:オーバーテクナナシー
19/06/12 19:44:44.21 8bT73ULf.net
>>244
人間に法的責任を負わせる自動運転の誘惑(主に技術者と弁護士)。

246:オーバーテクナナシー
19/06/13 07:38:09.26 snEZJeUs.net
自動車なんて自動運転させるのが間違い
買い物カートとか自転車とかの免許も必要ないものを自動にすればいい
宅配なんて宅配荷物1つだけ自転車やカートで自動で配送すればいい

247:オーバーテクナナシー
19/06/13 19:41:46.57 9494CayY.net
蕎麦の出前だな。人間の配達員と比較すれば時蕎麦ができる。

248:オーバーテクナナシー
19/06/14 16:28:35.54 v72cbHBT.net
URLリンク(shanti-phula.net)
その美しい宮崎に驚くようなニュースがありました。重労働の山の手入れを省力化するため、造林地に無人ヘリコプターを飛ばし
て除草剤を散布するというものです。来年2020年には実用化を目指すともあります。
 宮崎県で山師をされている「林業ボブマーリー」さんが、このニュースの背景にある深刻な問題点を解説しておられました。
 まず、山に農薬を散布することは、これまで宮崎県が培ってきた「無農薬・無化学肥料・有機栽培」の農業を始め、安全な水と
自然環境を元にした畜産業、漁業への世界的な評価にダメージになるばかりか、当の林業においても、環境保全の木材に与えられ
る「国際森林認証」を得ることが不可能になってしまうと訴えておられます。それは宮崎県の一番の魅力であり「唯一の武器」を
失うことになる「完全な愚策」だと。

249:オーバーテクナナシー
19/06/14 23:04:44.36 4Xhm2wJP.net
人間からの音声・映像の指示があれば、パートのおばちゃんくらいは自分で考えて動けるソフト
ができさえすれば何とでもなる気がする
ハードはカニクレーンからクレーンを取り去った物に(移動手段+作業用アウトリガがあれば何でも良い)ロボットアームでもフォークでもバケットでも付ければいい

250:オーバーテクナナシー
19/06/22 16:36:22.80 z3lXRvkj.net
マイクロソフト副社長「企業がAIを活用する動きが今後3~4年で加速する」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

251:オーバーテクナナシー
19/06/22 17:40:23.29 l7hKL0Cs.net
規格品は全部自動化されているような工場でも、特注品は人がハンマーやタガネを使って手加工で作るという
規格品しか自動化できないとかいうクソみたいな工業水準

252:オーバーテクナナシー
19/06/26 19:04:07.72 zgwOpo9Z.net
>>251
特注品とは桁違いに安く作れるのが規格品の強みとも言う(もちろん規格が存在する理由はそれだけでは無いけど)。
特注品対応は町工場ではなかなか気合いの入れ方が難しいかもしれない。

253:オーバーテクナナシー
19/06/26 19:56:38.02 hhXPcrEV.net
喧伝されてる画像認識・AIもゴリラと黒人の判断がつかない程度だからなあこの調子じゃ2050年でも2100年でも特注品は人が手加工で作ってそう

254:オーバーテクナナシー
19/06/26 20:57:13.58 MPk8w38e.net
人工知能特注品キテレツ失敗列伝とか作るアフィリ業者だけが儲かりそうな展開だよねそれって。

255:オーバーテクナナシー
19/06/27 04:01:20.61 tSleiZP1.net
>>253
でも中国なんか監視カメラで何万人もの個人を特定出来ると言われてる
矛盾してるような気が

256:オーバーテクナナシー
19/06/27 05:03:28.79 CKlJC+MC.net
>>255
個体の識別と個々の性質の判断は別と言うことじゃない?
中国の例で言うと、町を歩いている個々を区別できれば良いのであって、歩いているのが人間かゴリラかと言う判断はテクノロジーとしては区別する必要がないと言うことだと思う。

257:オーバーテクナナシー
19/06/27 06:52:31.23 EwBrbxla.net
AIを軽視している人は
数十年前に「インターネット?そんなので世の中は全く変わらない」と言ってる人と同類
AIはネット以上に世の中を変えるよ
だけどAIを過剰に神格化してるのも間違いではあるが

258:オーバーテクナナシー
19/06/27 07:06:10.82 yhBpVf+l.net
情報の処理力が増える人間?

259:オーバーテクナナシー
19/06/28 19:39:56.99 fitUvPt1.net
正社員で総支給19万で朝8時から夕方5時まで隔週週休二日で動く工員に、高価な部品の塊のロボットが(専用・汎用問わず)コストで勝つってありえるのか

260:オーバーテクナナシー
19/06/28 20:30:29.94 4wiACDlS.net
>>259
たぶん言っている高価と言うのはスマホ並のCPUってことだろうけれど。
ベアリング等の高価な部品もあるのはあるけど、割とメーカーカタログだけで組めるところも多いんじゃない?
一番高価なのはソフトウェアだけど、これはひとつ作れば後は何台のロボットに導入してもコストに違いはないから。

261:オーバーテクナナシー
19/06/29 03:09:06.10 z87xXfRg.net
協働ロボットは価格競争に入ったみたいだね
>>URLリンク(wired.jp)

262:オーバーテクナナシー
19/06/29 05:43:35.89 82PRb6mR.net
>>259
ロボットの労働時間は人間の3倍でもOK
3人分の人件費と比較すべき
何年も使えばロボットの方が安いかも

263:オーバーテクナナシー
19/06/29 08:02:26.97 06/BzsXH.net
電話回線を契約して回線引いたり電話機買ったりするよりも
使いの人を行かせて連絡させた方が安上がりとか
高価なトラック運送自動車を使うよりも人に荷物持たせて運ばせれば安上がりだとかいうようなもの

264:オーバーテクナナシー
19/06/29 15:57:26.01 K7P+MOFv.net
プレス、溶接は横文字技術無しで30年以上前から自動化できてて家事とか特注品は2019年になっても一切出来ない理由が分からん
何を難しがってるのか

265:オーバーテクナナシー
19/06/29 16:21:29.68 RaKji1iL.net
>>264
家庭用は想定外の使われ方をする場合があって、そこが難しいと言う部分もあると思う。

266:オーバーテクナナシー
19/06/30 12:35:47.64 hzHR2IpG.net
費用対効果も悪いしな

267:オーバーテクナナシー
19/06/30 14:09:15.95 UqZAyzC/.net
もしかして、重量物を扱わない範囲であれば家庭用ロボットよりも産業用ロボットの方が安い??

268:オーバーテクナナシー
19/06/30 14:21:01.11 IRdP6qOB.net
一言で「ロボット」と言われましても

269:オーバーテクナナシー
19/06/30 17:38:57.83 t3sQeTCA.net
労働つーか、デスクワークの殆どはAiでSystem化出来るだろ。
公務員も1%まで削れるし、政治家も裁判官も要らねーよな。医師ですらロボのほうが優秀。
人はAiに飼われる羊になるんだよ。

270:オーバーテクナナシー
19/06/30 17:55:22.39 XVXL/hC4.net
マニュアル対応するものはほぼAI化できる
マニュアルじゃできない部分もあるとからとか言うかもしれんが
そんなの全体からみたらわずかなもの
95%とか99%はマニュアル通り作業で済むから
その分はAIでいい

271:オーバーテクナナシー
19/07/01 07:15:27.54 sX1hWx2Y.net
>>269
> 人はAiに飼われる羊になるんだよ。
そういう表現は少し違うよ
羊(人)が安心して暮らせるように羊(人)たちが自分たちで作った柵とか牧場のようなものがAI

272:オーバーテクナナシー
19/07/01 17:56:41.53 IgtUjqRj.net
何だか国家社会論みたいな話ね。

273:オーバーテクナナシー
19/07/06 08:33:44.03 tS9wux+n.net
AIがキーになるのは間違いない
過剰なAI期待論やAI万能論を信じ込むのはアホだが
AI軽視するのも同じくらい愚かなこと

274:オーバーテクナナシー
19/07/07 15:15:01.85 Uq2oY1iR.net
プレスの複数のプレス機・品物の転送ラインの制御みたいに複数の機械を同時に制御するのに
技術者が物凄く細かく動作タイミングを合わせるんじゃなくて、
カメラの映像を見て逐一状況判断する制御ソフトって作れないんだろうか

275:オーバーテクナナシー
19/07/07 16:38:09.78 H7mkTC8c.net
>>274
プレス部分の位置の高さで合わせる感じ? 不良品出た時の画像解析とかまではどうとも言わないけど。

276:オーバーテクナナシー
19/07/09 20:38:57.28 a2otXX0U.net
最初の1工程目が終わってワークが出てきた、磁石でワークを吸い付けるアームを伸ばしてワークを回収して隣のプレス機にセットしよう
この間に1工程目の型にアンコイラーから板が送られてきて突き当てに当たったので、1工程目のプレス機を動作させよう
その間に2工程目の型に正しくワークがセットされたので2工程目のプレス機を動作させよう

こんな感じで映像から状況判断してライン全体を動かす

277:オーバーテクナナシー
19/07/09 21:27:11.29 yg8UH7PV.net
まあそうなるよね。
工程が空転するところも出るだろうけれど、人間の工程でもそれはザラだし、わざわざそれ以上工程を詰める必要性もさほど無いと思う。

278:オーバーテクナナシー
19/07/09 22:49:35.58 IcFpBy+C.net
自動化しても
自らの労働で価値が生み出せない人は生きていけない。
なぜならば、その価値と貨幣を交換するから。

279:オーバーテクナナシー
19/07/10 00:34:49.70 cINBjtcF.net
労働の成果を受け取る権利が自らも労働したことと言う前提であればそうだね。
人力での生産しかできない時代だと物資供給の保証がその制限の範囲でないとできないから。

280:オーバーテクナナシー
19/07/10 06:27:52.68 4USAKO44.net
>>278
シンギュラリティ到達後衣食住はフリーになるから貨幣はなくなる。

281:オーバーテクナナシー
19/07/10 06:32:39.23 W3DLg68H.net
代わりにポイント制に

282:オーバーテクナナシー
19/07/10 23:11:44.43 YDvpelVR.net
普通にみんなの今の仕事を教えてよ
どうせお前らの仕事も自動化できるんだろw
具体的にどうやって自動化出来そう?

283:オーバーテクナナシー
19/07/11 01:07:20.66 wImHLarM.net
対反社闇営業専用自動化芸人

284:オーバーテクナナシー
19/07/12 07:36:14.77 bnqFfL0J.net
まだシンギュラリティとかいうアホなもの信じ込んでるのか

285:オーバーテクナナシー
19/07/13 06:26:59.12 mh/QJ5uH.net
>>284
自動で人間の都合のいいようにだけ進化すると限らないなら、
いつまでも最後の所は人間が作るようにする。

286:オーバーテクナナシー
19/07/13 06:49:17.92 8ISA7V+G.net
>>284
起きたら危ないからうっかり起きないように気を付けなかったらだめでしょうが。

287:オーバーテクナナシー
19/07/13 07:02:56.35 cAKYi5TQ.net
人間の一人分の脳の処理能力を超えるのが何だというのか
人間一人なんて大した能力もない
それに機械はとっくにパワーも速度も人間の能力を遥かに上回っている
計算の能力も情報を処理する能力も遥かに機械の方が上

288:オーバーテクナナシー
19/07/13 07:15:11.83 8ISA7V+G.net
>>287
人間を育てるのは時間がかかるけれど、AIはすぐに何人分もコピーで量産できる。
それに機械はとっくにパワーも速度も人間の能力を遥かに上回っている
計算の能力も情報を処理する能力も遥かに機械の方が上なんだから危なすぎ。

289:オーバーテクナナシー
19/07/13 07:24:31.25 K3UORqM/.net
マニュアル仕事のバイトくんを量産でAIに置き換えたとして、
それが何か凄いことなんですか
畑耕す農奴をトラクターに置き換えただけのとどう違うの

290:オーバーテクナナシー
19/07/13 07:41:18.06 8ISA7V+G.net
ちゃんとマニュアル通りにできるベテランのバイトくんを量産でAIに置き換えたとして、
お店の売り上げが上がったらお店のオーナーや親会社にとって凄く得なはず。
>畑耕す農奴をトラクターに置き換えただけのとどう違うの
マニュアル仕事のバイトくんと畑耕す農奴が違う。
トラクターとAIが違う。

291:オーバーテクナナシー
19/07/13 08:39:16.44 OPtGAUQ6.net
大して変わらなさそう

292:オーバーテクナナシー
19/07/13 08:51:26.15 8ISA7V+G.net
>>291
大して変らないなら簡単に解決できそうでよかったでいいんだよね?

293:オーバーテクナナシー
19/07/13 11:00:49.51 fjFLcsfx.net
AIを使えば畑仕事とポケモンGOが同時にできる信仰だよ。人力だとどっちか片方だけしか無理と言うことだよ。

294:オーバーテクナナシー
19/07/14 14:43:19.72 SOabbgMx.net
工場板金は殆ど自動化できてない(建築板金は間違いなく2100年でも職人がやってる)のがすごい
というか現物合わせの品物をプレスブレーキで作ろうとすること自体が合理的じゃない
やたらと人件費がかかる割に出来るのは機械、建物、重機のガワだけとかいうクソの役にも立たない業界

295:オーバーテクナナシー
19/07/14 15:18:29.93 PpSRjsjn.net
作る方が変わるんじゃなくて
使う方がいずれそんな手間のかかるものを使わなくなるんじゃね
大昔の莫大な人の手間かかるものは現在では使わなくなったように

296:オーバーテクナナシー
19/07/14 16:15:56.52 3oHwCTmG.net
スチール机を改良して木製机を一掃するくらいの需要変動が必要だと思うけど。

297:オーバーテクナナシー
19/07/14 16:24:31.08 jq+uSX3c.net
人手に頼るようなものは特殊な超高級品となって
一般には全く使われなくなるんじゃないの

298:オーバーテクナナシー
19/07/14 20:04:55.24 M4ZtwbuV.net
URLリンク(twitter.com)
AIが仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代が来る、創造性のない人間は低賃金に甘んじなければならない・・・
と言われている。
しかしこれは、AIをスケープゴートにしてるだけではないか。
雇用を奪い、多くの人々から収入を奪っているものの正体は、違うのではないか。
(deleted an unsolicited ad)

299:オーバーテクナナシー
19/07/15 11:56:38.87 1XEQZvWh.net
>>295
だとすると、お客にセルフやボタン探して押させる自動化は使わなくなるかも。

300:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:03:15.49 S8ZQeOrF.net
>>299
AIが自動で見繕ってくれる
人がするのは「これでいいですか」ボタンで確認するだけ

301:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:13:18.59 1XEQZvWh.net
>>298
労働者を全員資本家に人事移動する。

302:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:15:39.44 1XEQZvWh.net
>>300
だからボタン探して押さすなってば。

303:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:31:29.19 S8ZQeOrF.net
探す必要はない
唯一のボタンだ
人の承認は必要

304:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:47:23.26 1XEQZvWh.net
>>303
汚いし会話したり目と目でうなずいたりもうできそうなのに。

305:オーバーテクナナシー
19/07/15 12:52:15.96 S8ZQeOrF.net
ボタンより確実なインタフェース装置はない

306:オーバーテクナナシー
19/07/15 13:08:58.88 1XEQZvWh.net
>>305
自動化の専門家は色々なインターフェースを自動化に使える技術に集中するべき。
例えばボタン一個ですませられないのがきがつかなかったりするので。
自動化しようとしてる仕事の専門家じゃなかったらそうなることが多いのあたりまえだし。

307:オーバーテクナナシー
19/07/15 13:28:38.67 Gu314rOk.net
1:自動化どんどん進めて、
2:自動化できない部分に人手不足の分野に人力集めて
3:最後にはそれも自動化して
って流れを上手にできればハッピーだけど難しいんだろうなぁ

308:オーバーテクナナシー
19/07/15 13:43:22.45 LfQdaVOG.net
自動化できる技術レベルと言うのが、ここではみんな社会レベル国家レベルの話をしてるけど、実際の現場では企業レベルと言う問題はある。
そこで汎用普及型ロボだとかオープンソース制御コードと言うのが出てくるなら話は別だけど。

309:オーバーテクナナシー
19/07/15 13:51:53.21 1XEQZvWh.net
>>307
自動化の専門家が自動化を全部引き受けるからなかなかうまく進まないんじゃないだろうか。
お金かけてできたけど考え落ちがあって結局効果が上がらなかったりすれば会社だって投資するの慎重になるだろうし。

310:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:03:48.20 fjxehZd3.net
>>308
「作業を人のやり方そのままトレース」と考えるから困難だと勘違いするんだよ
荷運び人夫とそっくり同じにできるようにとかしなくても
パレットに載った荷物をフォークリフトでやれば
ずっと荷物を早く・大量に・効率良くできる
やり方を機械化・自動化に合わせればいい

311:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:27:40.42 1XEQZvWh.net
>>310
そういう考えだから自動化の専門家が全部引き受けないといけなくなって、
なかなか自動化が進まなくなるんじゃないだろうか。
機械の知識が専門なだけで、他の仕事の専門家以上の工夫なんか
普通簡単にできるわけないよね。
ボタン一個でできるていどの仕事だとかみきったつもりで
自動化の機械をつくってしまったり。

312:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:32:09.86 fjxehZd3.net
>>311
自動化の専門家って何のこと言ってるの?

313:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:38:01.94 1XEQZvWh.net
>>312
色々な仕事の自動化を請け負う専門家。

314:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:43:06.23 fjxehZd3.net
発注者が『ここのとこを自動化して」というー部分だけ請け負うんだからそういう仕事でしょ

315:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:55:38.10 1XEQZvWh.net
>>314
発注者が何をすればいいかを詳しく決めないとできない。

316:オーバーテクナナシー
19/07/15 14:56:16.11 eYC6RHCn.net
極めて人件費が安い割にそれなりに優秀な労働力がある日本だと日本人をこき使ったほうが安いみたいな結末になりそう
2050年になっても80、90年代の工作機械を使って職人が一品物を作ってホルホルしてる姿が見える

317:オーバーテクナナシー
19/07/15 15:56:35.24 LfQdaVOG.net
フォークリフト自動運転ではなくて、ケースに紐バンドかけて持ち手作ってその持ち手にフックをひっかけて持ち上げるロボットと言う発想とかの話かね。

318:オーバーテクナナシー
19/07/15 16:24:54.24 1XEQZvWh.net
>>317
逆逆。
そんな細かい仕事のやり方は、自動化を注文する人が
簡単に機械に仕込めるようにできたほうがいい
っていう話。
自動化の専門家はそういう能力の機械の開発に集中して
自動化を注文する人は自分の仕事の改良に集中するように
できないかな、っていう話。

319:オーバーテクナナシー
19/07/15 16:54:13.97 fjxehZd3.net
そんなもの自動化すれば済む

320:オーバーテクナナシー
19/07/15 17:02:26.71 1XEQZvWh.net
>>319
だからその自動化がなかなか進まないんだとすると、
進ませるにはどうしたらいいのかって言うこと。

321:オーバーテクナナシー
19/07/15 19:31:50.66 ZdN+Udzo.net
枠組み全体をごっそり丸ごと変えるんだよ
ちょこっと一部をいじっても意味がない

322:オーバーテクナナシー
19/07/15 20:33:27.50 gHOSMWeR.net
>>321
やっぱりそうなると自動化の専門家が自動化の仕事を全部引き受けてやらなければならなくなるから
大変になりすぎてなかなか進まなくなるので、いったいいくらかかるんだとか
お金出す人が引くよね。

323:オーバーテクナナシー
19/07/15 20:45:56.07 U0YuU9Fc.net
だから、頼まれたー部分しかしない雇われ「専門家」なんてのは役に立たないんだよ
お呼びじゃないのよ
全体を上流から下流までまとめて丸ごとー大ビジネスとして立ち上げる必要があるの

324:オーバーテクナナシー
19/07/15 21:01:32.38 gHOSMWeR.net
>>323
そんなのできる自信あるなら自動化の会社が自分で他の仕事の会社作った方がいいんじゃないだろうか。

325:オーバーテクナナシー
19/07/15 23:52:09.07 LczSz056.net
尼の物流
>>URLリンク(www.youtube.com)

326:オーバーテクナナシー
19/07/16 01:06:26.53 5n2RD0+q.net
>>324
だからそう言ってるじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch