(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133 - 暇つぶし2ch650:オーバーテクナナシー
18/08/29 22:44:10.68 Tf0045Us.net
>>623
ビルメンで給料そこそこは大企業系列子会社だよ
野村ビルマネジメントとか
あとビルメンは現場によってイジメが本当に酷い
暇な現場だと特に新人をイビリ倒す
挨拶しても無視とか当たり前
それで心を病んで自主退職する奴が続出

651:オーバーテクナナシー
18/08/29 22:45:20.98 Tf0045Us.net
今は野村不動産パートナーズか

652:オーバーテクナナシー
18/08/29 22:57:22.23 dMmzQEZI.net
なんかおかしな話してるな。
社会が理不尽に叩くスケープゴートが必要だから人間の仕事はなくならない、
とか真面目に言ってるの?そんな生産性ゼロの誤魔化しでしかない仕事なんか
それこそ案山子にでもやらせとけばいいじゃん。
社会はそんなもんだ、とか判ったふうなドヤ顔してるのも痛すぎる。
むしろ社会舐めてる犯罪者の発想でしょ。
然るべき権限を与えられていない単なる身代わり要員では、スケープゴートにすらなれない
のが現代の司法。「実質的な責任者」に責任が持ち上がって普通に逮捕されるだけ。

653:オーバーテクナナシー
18/08/29 22:58:48.83 Tf0045Us.net
>「実質的な責任者」に責任が持ち上がって普通に逮捕されるだけ。
そう
売春防止法違反でソープランド店長が逮捕される理屈

654:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:00:51.22 Tf0045Us.net
違った、ソープランド経営者が逮捕される、だ

655:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:01:35.72 49/dyjQF.net
どっちにしろ人が責任取ることに変わりはない

656:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:10:42.34 +JQjqteK.net
デミス・ハサビスの偉業 ~ AIを10年分進歩させた4億ドルの頭脳 ~
URLリンク(www.parashifter.com)

657:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:27:24.09 DAkOpeKi.net
【最新脳科学ニュース:その他・瞑想】
Yale大の研究者ら、瞑想習慣のない学生の2群の片方には瞑想を10分間、他方には別の音声を聞かせた後、認知試験を実施。神経症傾向の高い被験者を除く被験者に認知機能の向上という瞑想効果を確認した。Frontiers in Human Neuroscience|
URLリンク(news.yale.edu)
URLリンク(twitter.com)
【最新脳科学ニュース:基礎研究・言語】
英国Anglia Ruskin大学の研究者ら、霊長目を使った実験により、脳の中で行動の随意調整を司る皮質連合野の大きさと発声の多様性に正の相関があることを発見。Frontiers in Neuroscience誌|
URLリンク(www.sciencedaily.com)
URLリンク(twitter.com)
【最新脳科学ニュース:基礎研究・感情/情動】
ウィスコンシン大の研究者ら、アカゲザルを複数世代調査し、先祖が強い不安を経験しているとその幼い直系卑属も不安を感じやすい性質を受け継ぐことが示唆された。Journal of Neuroscience誌|
URLリンク(blogs.discovermagazine.com)
URLリンク(twitter.com)
【最新脳科学ニュース:基礎研究・言語】HarvardとMITのチーム、日常的な大人との会話が幼児の脳の言語理解・発話を司る2領域のつながりを強化することを明らかに。幼児期からの大人との会話が子どもの言語スキルを促す可能性。JNeurosci|
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

658:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:48:07.53 3R0wCpGL.net
>>652
だから結局誰かが責任を取ることになる
でも院長一人の病院だったら何か問題が起きたとき院長だけが責任取ることになるので
誰も院長やりたがらないのでは?
AIが診てても主治医が責任を取る体制にすれば個別の責任に帰すことができる
もし院長一人になったら権力でもみ消そうとする
AIは完璧だから無問題と言い訳して隠蔽してしまい誰も責任を取らない社会になってしまう
反面、社会的制裁は隠蔽に対して抑止効果がある

659:オーバーテクナナシー
18/08/29 23:57:08.92 s0NTZZQ2.net
>>649
だから、中身のある反論しろよ、馬鹿。

660:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:14:00.92 UI1PYpfv.net
>>633
社会的責任とか道義的責任とかなんかふわっとしているんだよな。
言ってる本人もよくわかってないんじゃないか。
理不尽な責めの対象が欲しい?
ならますますそんな意味不明な対象は必要ないな。

661:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:26:36.04 QMLZ+2rp.net
ほんとこの分野、凄まじいな。
DNAを人工的に作りインターネットで送る方法
ダニエル・ギブソン
URLリンク(www.ted.com)
『生物学的プリンターはDNAを解読し作製する能力を高め、我々が「生物学的瞬間移動」と呼んでいることも視野に入ってきます。私は生物学者兼技術者で、DNAから様々な物質を作り出しています』
「DNAはコンピューターのコードのように編集やプログラミングができますが、私が作るアプリは独特で、生命を作り出すんです。自己複製する生きた細胞やワクチンや治療薬のようなもので、以前には作れなかったような働きがあります」
『ウィルスや生細胞など、あらゆる生物的存在の機能や特徴は DNAにプログラムされているのだから、そのコードを読み書きできれば、遠く離れた場所でも 再構成出来るはずということです。これが「生物学的瞬間的移動」の 意味することです。』
「細胞をコンピューターのように プログラムできるようになれば、DNA作製は生物経済をさらに発展させ、生物学的瞬間移動も可能になると分かっていました。DNAが記述する生物物質を、DNAを元にプリントするということです。」
「この夢を実現する最初のステップとして、私たちの研究チームは 世界で初めて、コンピューター上のDNA情報から、人工的なバクテリア細胞を作り出そうと取り組み始めました」
『短いDNA断片を繋ぎ合わせて バクテリアの完全なゲノムを作る技術を開発してきました。これはある手法を開発することで可能になり、「ギブソン・アセンブリ」と命名しました。
これは、今では標準的な手法となっていて 世界中の研究室で 長短さまざまなDNAを作製するのに 使われています』
『史上初の人工細胞を 作り出したことを発表し、史上初の人工細胞を 作り出したことを発表し 今回は「シンシア」(Synthia)と 命名しました』
『コンピューターから取り出した バクテリアの完全な塩基配列を 期待される特徴をすべて備える 生きた自己複製する細胞へと 変換することが できたのです』

662:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:27:02.26 QMLZ+2rp.net
>>661
「(人工細胞技術は)可能性は無限大です。例えば 再生可能な 生物的資源から作られた衣服、合成微生物が生み出すバイオ燃料で走る車、生分解性ポリマーから作られたプラスチック、患者に合わせた特製の治療薬をベッド脇でプリントすることなどが考えられます」
「これらの技術のロバスト性により、作成手順を自動化して、科学者が実験室で手作業を行っていたことを機械で行えることに気付きました。2013年に初のDNAプリンターが 完成しました。BioXpといいます。」
「このこともあって、我々は自然な成り行きとして、生物学的瞬間移動装置の 製作を始めました。この装置をDBCと呼んでいます。デジタル-バイオ・コンバーターの略です 」
自然な成り行きで、「生物的瞬間移動装置」を作成しだす人たちが世界にはいる。
「これが試作機です。うまく機能します。治療薬やワクチンを作れました。実験室では数週間から数か月掛かっていた作業が、わずか1日か2日でできるようになりました。まったく人間の手を介さずに機能し 、世界のどこかから送られてきたメールによって起動します」
数週間から数か月 → 1日か2日

663:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:36:25.51 106FjBO+.net
>>645
こういう中身の無い罵倒はニート爺さんと同じ荒らしだぞ。
書き込む時間で判断するとか自分が社会を知らないと言ってるのと同じだろう。

664:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:38:35.17 xaAhLUgZ.net
>>660
社会的制裁って結構威力デカイよ?
都会はしらんけど田舎は悪い噂が立っただけで仕事も貰えなくなる
だから悪さもしなくなる
日本人の道徳なんてそんなもんさ

665:オーバーテクナナシー
18/08/30 00:46:09.91 UI1PYpfv.net
>>664
その通り。
社会的制裁は大きい。
だからこそ問題なんだよ。
病院側は意地でもミスを認められない。
ミスを認めてしまっては病院の死活問題になるからだ。
だからどんな医療裁判でもどちらも譲らず最高裁まで争うことになる。
患者側は最高裁まで戦いぬかねば保証は受けられない。
かなり厳しい。
AI機器の問題として取り扱えば病院側も比較的スムーズに事実を受け入れられる。
患者側の保証も早めになされるだろうね。

666:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:06:57.90 48qWKPrE.net
>>665
ミスを認めず仮に最高裁で勝訴したとしても致命傷になるんじゃ・・・
むしろ、そのままミスを認めて謝罪した方が傷は浅いんじゃね?
過去色々な人がミスしてるけど人の噂も45日といって日本人の特性上あっさり忘れてしまう

667:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:07:34.86 uvuSkEw4.net
アメリカみたいに多額の慰謝料にしないと
正義は実現しづらいかもな。慰謝料にビビらせて
無理やり社会改革できないからな。

668:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:14:13.90 UI1PYpfv.net
>>666
>むしろ、そのままミスを認めて謝罪した方が傷は浅いんじゃね?
素直に認めてくれるのが理想だけど現実はなかなかそういう例は少ないよね。
やはりミスを認めた医師は出世が絶望的になるだろうしプライドもあるしなかなか難しいよな。

669:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:31:53.42 FtXL2Mgs.net
>AI機器の問題として取り扱えば病院側も比較的スムーズに事実を受け入れられる。
いや、AIはミスを絶対犯しませんの一点張りになるのがオチだろ
むしろそういうAIを管理運用し、事前に問題を見抜く医師が絶対必要になる
自動運転も医療も最終的な意思決定は人間
政府も有識者会議でもそういう指針出してるじゃん

670:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:37:12.64 UI1PYpfv.net
やはりどう考えても人間が責任を取るのは落ち度があった場合に限った方がいいように思える。
これは、自動運転の電車の運転手、自動飛行の飛行機のパイロットなども同じ問題だと思う。
もちろんその運転手がAIの操作をミスったりとかしたらその運転手の過失だけど、
その運転手が過失なくAIを動かしてたというのであればAIの誤作動による過失はやはりその運転手には及ばないと考えるのが妥当に思う。
今だってジャンボジェット機のパイロットが関与できないような整備不良による事故なんかはパイロットに責任は及ばないしね。
この考えがAIが導入されるにつれて適用されていくんじゃないのかな。

671:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:43:52.18 UI1PYpfv.net
>>669
AI機器には診断の過程のデータがすべて詰まっているんだからそれを第三者が調べればいいだけだよね?
当然ブロックチェーン技術などを応用して改ざんできないようにされているだろうし。
>自動運転も医療も最終的な意思決定は人間
>政府も有識者会議でもそういう指針出してるじゃん
これはまだ完全な自動運転が実現していない今の話であって今後自動運転が完成してくれば変わってくるだろう。
例えばハンドルが無く搭乗者が操作しようもない自動運転車が出てくれば流石に搭乗者に過失を求めるのはおかしいとなってくるだろう。

672:オーバーテクナナシー
18/08/30 01:55:59.83 UI1PYpfv.net
>>669
>むしろそういうAIを管理運用し、事前に問題を見抜く医師が絶対必要になる
因みにこれに関しては同意する。医者は直接の診断から離れていきAIを管理する仕事の方に移行していくだろう。
当然AIの管理にミスがあれば確実その医師個人の過失だからその責任は追及されるのは当然だけどね。

673:オーバーテクナナシー
18/08/30 02:04:32.70 DOUKm41B.net
>>670
電車や飛行機は持ち主の会社が賠償する。
運転手やパイロットにミスがあっても賠償しないで会社が罰をくれる。
車が事故ったら車の持ち主が賠償する。
良く調べたら車のできが悪かった場合次に会社が持ち主に賠償する。
自動運転がバグった場合でも、人間以上の腕前でも事故は防げない事があるのを
わかっていて使ったので、使わなかったら事故らなかったはずだから
持ち主が賠償する。良く調べたら自動運転の腕前が宣伝より悪かったら
会社が持ち主に賠償するでいいと思う。

674:オーバーテクナナシー
18/08/30 02:35:10.93 UI1PYpfv.net
>>673
>良く調べたら車のできが悪かった場合次に会社が持ち主に賠償する。
自動運転がバグった場合でも、人間以上の腕前でも事故は防げない事があるのを
わかっていて使ったので、使わなかったら事故らなかったはずだから
持ち主が賠償する。良く調べたら自動運転の腕前が宣伝より悪かったら
会社が持ち主に賠償するでいいと思う。
これについては同意。性能が事前告知通りかどうかが争点だよな。
>電車や飛行機は持ち主の会社が賠償する。
>運転手やパイロットにミスがあっても賠償しないで会社が罰をくれる。
>車が事故ったら車の持ち主が賠償する。
これもまあ概ね同意は出来る。
持ち主であることによる責任は自分のミスで直接事故を起こした責任に比べれば大分軽くなるからね。
とりあえずは現状ではそれが妥当かもね。

675:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:16:20.58 3np17F+j.net
ロボが現れた職場の行方  本社コメンテーター 村山恵一
URLリンク(www.nikkei.com)

676:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:19:49.09 GViAqtXF.net
>>674
> 持ち主であることによる責任は自分のミスで直接事故を起こした責任に比べれば大分軽くなるからね。
横レスだが
軽くならないでしょう
自動車事故で人が轢き殺された場合、その被害者遺族にとっては人が運転していようが完全自動運転であろうが事故による被害の大きさは何も変わらない
少なくとも賠償金の額という民事上のペナルティの大きさを手動運転か完全自動運転かで異なる額にする合理的な根拠は何もない
問題は自動運転による事故の場合の刑事上のペナルティを誰が負わねばならないかということだ
これは自動運転車を製造者から提供された運用マニュアルに完全に準拠して正しく使用していたことを運用者が証明できれば自動運転車自体の不具合なので製造者が負う
その証明ができなければ正しく運用しなかったのが原因となり運用者が負う
いずれにしても完全な自動運転車の場合はバグに対しては製造者が刑事責任を負うことにせざるを得ない、そうしないと完全自動運転による事故で誰も刑事責任を負わないケースが起こり得る不合理が生ずるから
それと、たとえ完全自動運転車のバグが原因の事故でも、事故被害者(かその遺族)に対する賠償責任は製造者でなく運用者が常に負うことにしないと、事故の原因究明という厄介で時間のかかる作業に
損害賠償裁判を起こした被害者やその遺族が巻き込まれてしまい救済が遅れる不合理が生ずる
完全自動運転車のバグが原因の事故の場合の運用者が支払った被害者や遺族への賠償金は、運用者が製造者に対して別途民事訴訟を起こして製造者から取り立てる必要がある
完全自動運転以外の「自動運転」(例えば自動ブレーキの類)は本質的には単なる運転アシストなので、当然ながら事故の際の民事・刑事の両面での責任は全て運用者が負わねばならない

677:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:26:52.87 zy8qFXSu.net
未来は一人の男が握ってる。
Alphabet社長兼CEOこと、ラリーペイジ。
こいつが何を考えてるかを掴めれば、世界の行く末を間違いなく垣間見れる。

678:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:42:44.24 UI1PYpfv.net
>>676
完全自動運転は未知の領域だからね。
これに対して法的にどうなるのかは何も決まってないから推測するしかないんだけど
法的にどう解釈されるかで大分普及に影響するからね。
俺も安心して完全運転者に乗りたいからな。みんなもそうだろう。
多くの人間が自動運転車に乗りたいと思うような法整備を期待するのみ。
その方が安全なのは政府も理解しているだろうしね。
賠償金等に関しては保険で適用するとしてこの保険はトラブルをなくすためにも強制加入にすべきだろうな。
流石に運転に関与していない運用者に刑事責任が課されるのは違和感がありありなので>>673に挙げられた落ち度がない限りは
ないとは思うけど。

679:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:45:58.66 mQe0MTlX.net
>>677
さすがにラリーページ一人だけではないと思うけど
今のところ重要人物の一人であることは明らかだね
彼を含むAI開発の重役たちは世界を技術的にどんな方向に作り替えたいと思ってるのか
そしてAI開発の重役たちもまた理系的、技術的に世界変革を目指しているけれど
技術だろうが軍だろうが文民統制が成されるから政治家たちはそれをどう受け止め許可するのかだよな
どれだけ理系、体育会系が凄かったとしても文系に抑えられてしまうのが社会というもの

680:オーバーテクナナシー
18/08/30 03:49:30.10 UI1PYpfv.net
まあ完全自動運転の法整備がどうなるかで他のAIの運用の法的解釈がどうなるかも決まってくるだろうね。

681:オーバーテクナナシー
18/08/30 04:10:40.74 zy8qFXSu.net
>>679
Googleがどこの組織と手を組んでるかを調べるのも、
米国という国全体が何を企んでるかが少しわかる。
オバマが立ち上げたBRAIN Initiativeには連邦政府だけでなく、軍や諜報機関が参加してる。
これほど脳研究に必死こいて重みを置くなんて、気持ち悪いにも程がある。
もちろんそのGoogleも参加してる。
声帯疾患のペイジに代わって、よくセルゲイブリンが表に出てくるけど
GoogleのCEOを辞めたからか前ほど表には出てこなくなった。
メディアだとサンダーピチャイの顔しか見ないよね。
これだと親会社のトップの考えがわからない。
Googleの下っ端社員は、自分が何を作らされてるのか伝えられてないらしい。

682:オーバーテクナナシー
18/08/30 04:27:43.52 Ltt4i/gG.net
133オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 14:25:00.86ID:mlM686Ai
AI相場が唸りをあげて動き始めた
2週間後、日経先物は23400付近まで駆け上がるであろう

683:オーバーテクナナシー
18/08/30 04:32:15.22 hIbgOfwg.net
>>681
軍や諜報機関の先端研究の参加はアメリカじゃ珍しくないよな
いわゆる軍産学複合体
中国も昨年「軍民融合発展委員会」を立ち上げた
Googleは中国進出らしいがデータを持ち出せない中国の国内法をかいくぐって諜報活動するのかな
スノーデンも言ってるがGoogleは米政府のフロント企業だからな

684:オーバーテクナナシー
18/08/30 04:56:37.72 mQe0MTlX.net
>>681
Googleってまさかオンラインで全部の情報が分かるようにするつもりなのか?
よくあるモニターが何十個もある監視室があって、そこに任意の場所を映せるとか
今でもやろうと思えば個人の携帯GPSで位置情報とか通話内容とか抜けるし
これからスマートスピーカーが家庭に入り込んでる所を見るに
電子機器を操作しなくてもオフラインで何をしてるかほぼ分かる時代がくるのかな
田舎の爺さん婆さんの様子さえ手に取るようにわかるようになったりして
これを正しい方向に使えば孤独死を防ぐ技術が出てきそうなんだけどね

685:オーバーテクナナシー
18/08/30 05:55:21.57 zy8qFXSu.net
>>684
あるインタビューでペイジはこう言った。
「人工知能はGoogleの究極バージョンになるはずだ。
すなわち、全てをWeb上で理解する究極の検索エンジン。
こちらの求めるものを完璧に理解して、正しい答えを与えてくれるんだ。
それこそまさに人工知能じゃないか?」
Googleが目指しているのは、ユーザーが質問する前どころか疑問を持つ前に、答えを導いてくれる世界。
この構想を実現するには、ユーザーの志向や性格をとことん集める必要がある。
それ故に、大手ITがこぞってスマートスピーカーを流行らそうとしてるわけ。
だけどそこが気持ち悪い。
最近、Googleニュースとかいうサービスを刷新したばかりだけど、
見るべきニュースをAIが選別する機能が追加されてるとか。
でもこれって、ユーザーの自由を削ぎ落してるよね。
悪く言えば、情報に検閲をかけてるに等しい。

686:オーバーテクナナシー
18/08/30 06:24:23.94 IqjTj8l4.net
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

687:オーバーテクナナシー
18/08/30 06:26:35.51 zy8qFXSu.net
「Don't Be Evil」という最高水準の倫理理念を掲げることで、
優れた人材を獲得し、優れた製品を提供、そして顧客の信頼を掴んできたわけだけど、
まさに今、Google史上最大の危機に直面してるよね。
軍事ドローン開発計画(Project Maven)の反発から始まって、今は中国向け検閲エンジンの開発疑惑。

688:オーバーテクナナシー
18/08/30 06:38:57.94 pkXG7+8A.net
Don't Be Evil.(邪悪になるな)には裏の意があるんだよ
「人々の邪悪を判断する側になれ」という事だ
閻魔王こわいw

689:オーバーテクナナシー
18/08/30 06:49:28.25 Bl8Y+PJC.net
「早朝ニュース」
Waymoの自動運転車に地元住民から不満の声も?
URLリンク(japan.cnet.com)
深層学習で大腸ポリープを自動検知、従来のAIで検出困難なタイプも対応
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
Googleがコンタクトセンター向けAI発表、AmazonやMicrosoftと競い合う
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
中国のIT大手、AI使い内陸部で事業拡大
URLリンク(www.nikkei.com)
警察庁:捜査にAI活用、犯罪予測システム開発へ実証実験
URLリンク(mainichi.jp)

690:オーバーテクナナシー
18/08/30 06:54:16.42 Bl8Y+PJC.net
AMD次世代「Zen 2」「Navi」チップをTSMC 7nmチップで製造へ。
URLリンク(japanese.engadget.com)
テスラが無線充電対応バッテリーを発表。電気自動車ではなくモバイル用?
URLリンク(japanese.engadget.com)
未来の生活はこうなる? スマホが勝手にチャージされるワイヤレス充電システム「Wi Charge」
URLリンク(bouncy.news)

691:オーバーテクナナシー
18/08/30 07:05:01.58 Bl8Y+PJC.net
「空飛ぶ車」実現へ初会合=課題、規制など意見交換-官民協議会
URLリンク(www.jiji.com)
トヨタ、自動運転の開発加速=20年代実用化へ競争激化
URLリンク(www.jiji.com)

692:オーバーテクナナシー
18/08/30 08:09:25.49 7CJXixQx.net
>>690
ワイヤレス充電もついに来るのか
コードが要らなくなれば 部屋が片付くな
動画に他の家電のコンセントらしきものが映ってたけど
その家電すらコンセント要らずになったら一気に未来っぽい部屋になるかもな

693:オーバーテクナナシー
18/08/30 08:14:25.06 7CJXixQx.net
>>688
人々の邪悪を判断する側になるなら
自らの正当さも硝子張りにしないとな
さすがに機密はこれからもあるだろうけど 不祥事と疑惑は無くさないと
技術を正しく使えば明るい未来が来るけど 邪悪な使い方をすれば
本当に魔法みたいなことが出来るようになってきてるからな
魔法の使い方を誤れば地獄を招くわけで

694:オーバーテクナナシー
18/08/30 08:18:31.24 7CJXixQx.net
関係あるか分かんないけど
ゴルゴ13にスマートスピーカー、自動運転、AI、IoT、ブロックチェーンが取り上げられてた
案の定、スマートスピーカーのハッキング問題、自動運転車の暴走などこれからの技術への不安を
掻き立てるような内容だった ゴルゴ13は殺伐とした漫画だからそうなるんだろうけど
ついに漫画家まで未来技術に注目して書いてくれたことがなんか嬉しかった
殺伐とせずに、明るいニュースが続けばいいけどな
それも技術者の頑張りと消費者の使い方次第かな

695:オーバーテクナナシー
18/08/30 08:49:48.95 aOHFwQdb.net
>>645
俺はテレビ持ってないけど意識高い系を自称していないぞ?
冗談はお前の顔だけにしとけよ?

696:オーバーテクナナシー
18/08/30 09:20:02.24 i5m3L/ff.net
>>691
20年代も20年と29年があるからな。

697:オーバーテクナナシー
18/08/30 09:46:12.09 RNTU2BDZ.net
アマゾン スマホ決済に参入 実店舗で利用可能に(18/08/30)
URLリンク(www.youtube.com)

698:オーバーテクナナシー
18/08/30 09:51:05.42 4gCsr/e4.net
>>694
ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
こち亀と一緒
こち亀より読者の年齢高いので、なんでも放り込めるから、ゴルゴの方がそういう傾向強いから、当たり前

699:オーバーテクナナシー
18/08/30 11:56:57.17 QMLZ+2rp.net
【製品】韓国LG、8K画質の有機ELテレビ開発 世界初
スレリンク(bizplus板)
2種類の深層学習手法の組み合わせにより新薬開発が加速:産総研が薬剤とタンパク質の化学的相互作用を予測する手法を開発
URLリンク(marvin.news)
ゲノム編集とは何か? 従来の遺伝子治療と何が違う?具体的な実用事例からみる可能性
URLリンク(www.sbbit.jp)
スポーツ中継でリアルタイムに選手の識別ができる画像解析AI
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
東芝と東芝デジタルソリューションズは、日本テレビ放送網との共同研究で番組制作支援技術となる画像解析AIを開発した。ロードレース中継において、リアルタイムで選手の識別が可能になる。
eスポーツ、アンチエイジング…2050年の世界を変える「破壊的イノベーション」トップ10
URLリンク(36kr.jp)
シティバンクの調査部門Citi Reaseachが、「投資すべき十大イノベーション技術」を発表。
全固体電池、アンチエイジング薬、自動走行交通ネットワーク、医療ビッグデータ、ダイナミックスペクトル、eスポーツ、5G技術、浮体式洋上風力発電所、不動産市場の破壊的イノベーション企業、AI音声アシスタントの10項目を、
破壊的イノベーションが起きる可能性の高い技術として挙げた。これらの将来性について、36Krが分析した。
リアルを変えるゲーム企業の人工知能
URLリンク(forbesjapan.com)
AI時代には「高学歴・一流企業・正社員」ほど大量失業するワケ
終身雇用は終わる、君は生き残れるか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
ヒト受精卵の「ゲノム編集医療」で中国が独走状態にある理由
規制に縛られる日米欧の科学者たち
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

700:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:00:06.54 GyBFzttN.net
>>698
>ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
>だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
漫画はそもそも風刺漫画だったのでは。

701:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:11:58.54 KHQrq6Bc.net
都心のコンビニや飲食店バイトは時給1500円は普通にもらえる時代
それでもだーれもそんな仕事せず、それらの7-8割は外国人がやってる
福利厚生の差はあれど、この外国人達は年間休日数120日としても
各種手当込みで年収300万は超えて、お店によっては350万もありえる
今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた

702:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:12:12.29 OL9U0USL.net
>>700
風刺漫画は新聞の4コマ漫画。代表的なんは朝日新聞サトウサンペイ作「フジサン太郎」

703:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:15:03.63 3z/IZIfG.net
【研究】人はSNSでは政治的に近い立場の意見ばかり読みがちで、異なる立場の意見を読むと却って自分の立場に凝り固まる★2
スレリンク(newsplus板)
ここの住人とそのアンチ見てりゃわざわざ実験なんぞしなくてもわかることだけどね
議論じゃなくて子どものケンカ
結論:ネットで議論なんて無駄無理

704:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:19:02.05 3z/IZIfG.net
そもそも日本はディベートの文化が無いからまともな議論ができる人間が少ない

705:オーバーテクナナシー
18/08/30 13:20:31.52 KHQrq6Bc.net
Googleは全然気持ち悪くない
彼らは金かけるだけかけて、自分達で技術独占しようとはあまりせずほとんどの技術を公開している
一番気持ち悪いのはAmazon、次いでマイクロソフト、次がフェイスブック
この順番に技術公開してないからな
Googleが隠してるのなんて量子コンピュータくらいのもの
あれだけは主要技術は公開してない、けど利用技術は公開してる
AI関連は主要技術も超積極的に技術公開してる
でも株価的に一番勝ち残りそうなのはAmazonっていう
Amazonが勝ち残ったらディストピアになる予感がするわ

706:オーバーテクナナシー
18/08/30 14:18:27.31 jt0u/Ilz.net
>>701
こちら北海道の田舎だと、コンビニに限らず全ての事業所で軒並み最低賃金の810円だからな
そりゃ東京に行きますわ…
東京出てる子はみんな故郷に戻りたいと言ってるけど賃金や子育て考えると田舎は厳しいって。戻るにしてもせいぜい札幌

707:オーバーテクナナシー
18/08/30 14:46:05.91 KHQrq6Bc.net
>>706
いまや地方の方が金かからないって嘘だからね
電車通勤30分を我慢して都郊外(や都県境の3県)に住めば
絶対にその方が生活費安い
地方だって車通勤30分はざらなんだから通勤時間もデメリットにはならない

708:オーバーテクナナシー
18/08/30 14:50:39.19 8VXWwpN6.net
>>707
そんなもんなんかね
たまにさ、長期の出張とかで地方に行くと、そっちの支社の人の生活の方が羨ましいなぁと思ったよ
駅前の不動産のチラシ見て見ると、部屋代やすいしスーパー寄っても、同じか、地物の野菜なんか明らかにやすいし
どこでも同じ給料なんだから、東京で暮らすよりいいよなと思った

709:オーバーテクナナシー
18/08/30 15:06:12.34 o7CGdeOG.net
>>701
>今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
>日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた
なんで新卒の基本給が27もあるんだよ
超大手に院卒で入っても行かねえよ
福利厚生面でバイトとは単純比較できないが
それくらいも出せない中小は先がないと言うのは同意

710:オーバーテクナナシー
18/08/30 15:54:24.56 KHQrq6Bc.net
>>709
新卒都内『年収平均』は現状380万弱って試算出てるから
25万*12+賞与三ヶ月は達成されてる
ベア2万で達成だ
しかもこれはあくまでも『平均』であって
現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
かなり当たり前の認識だろ
それに大企業は賞与年2回で6ヶ月分支給されるところも結構あるわけで
それで比較するならば、新卒年収400万は(基本給22.2万*12ヶ月+賞与6ヶ月)
大卒基本給22.2万は日本の企業の上位300社が3年は前に達成してる水準
( URLリンク(toyokeizai.net) )
ここ2-3年での賃金上昇と労働力不足を考えれば、普通だってすぐに分かるだろ
基本給の大小なんて、単に賞与が3ヶ月x1か3ヶ月x2かの違いだ

711:オーバーテクナナシー
18/08/30 16:23:36.18 Po8g+LLc.net
>>708
まともな仕事についてる人なら、地方住まいも快適でしょ
その仕事がないから皆都会に出ていくわけだが

712:オーバーテクナナシー
18/08/30 16:50:43.39 Bl8Y+PJC.net
【番組告知】
「朝まで生テレビ!」
~激論!“人工知能・AI社会”と日本~
落合陽一、勝間和代、近藤大介、夏野剛、藤原和博、堀口ミイナ、松尾豊、三浦瑠麗、森永卓郎、矢野和男、そして田原総一朗の各氏でAIとは何かから人類の未来まで徹底討論
テレビ朝日 9月1日 午前1:25~4:25
放送予定

713:オーバーテクナナシー
18/08/30 16:54:20.77 UzVe3DvY.net
>>710
>>709
>しかもこれはあくまでも『平均』であって
>現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
>かなり当たり前の認識だろ
そこ一切否定してないでしょw
短文なんだから読んでよ。
瞬間湯沸かし器みたいな反応しないのw
ところで、大卒基本給22.2と言う実勢は
あまり変化ないように思うけどね
実際は基本給じゃなくて残業で底上げされてるように感じるが。
あまりとある年度から それも新卒の分を上げたら賃金カーブが歪んで
既存社員が反発するからね
あんまやりたがらないよ。
新規手当ても同様かと
あとボナス6ヶ月ってさらっと書くけど
そこそこぶっ飛んでるぜ
大手か大手子会社限定じゃん殆ど
このスレの住民お前らで年間6ヶ月以上
貰ってんのどんだけいんの?って正直思う

714:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:23:23.55 48qWKPrE.net
「ピタゴラスイッチ」生みの親が「分かる」ことの本質に迫る
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
今の時代にオフライン
なんでよ・・・?

715:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:32:23.70 KHQrq6Bc.net
>>713
別に怒ってもいないし批判もしてない
茄子6とか関係ないの
結局年収400行ってりゃいいんだから
基本給と茄子との兼ね合いだから、片方だけで比較する意味がない
年収400すら提示できない企業はこの先厳しいというところに同意できるのならば
それ以外の部分は基本給と賞与との兼ね合いだから、議論としてどうでもいい部分だって事で
>なんで新卒の基本給が27もあるんだよ
って噛み付く必要性がそもそもない
ってことを言いたいだけ

716:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:32:23.85 pZEyF6L2.net
>>712
楽しみだわー
田原総一朗がいらないけど

717:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:37:12.11 Bl8Y+PJC.net
>>716
むしろ勝間和代と森永卓郎がいらない
松尾先生と落合教授が可哀そう。
代わりに堀江とひろゆきが出ればいいのに。

718:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:37:54.39 UzVe3DvY.net
>>715
単に幾ら何でも高すぎんだろ
中堅辞めちゃうだろwって思ったの訳

719:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:44:02.55 KHQrq6Bc.net
>>718
中堅は不満ならやめりゃいいんだよ
転職すりゃ同じ水準になるんだから
それが嫌なら企業は中堅の基本給を上げるしか無い
そんなの当たり前すぎて考慮する必要性がない

720:オーバーテクナナシー
18/08/30 17:55:11.03 KHQrq6Bc.net
問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』
って事実を受け入れられてるのは大企業と派遣くらいってことだな
派遣は理解できてない企業に適当に教育した人を売って、マージンでボロ稼ぎしてる
労働者の方はコンビニや飲食に全く手を出さない辺り
直感的には理解してるが、数字的には理解しきれていないってところだろうな

721:オーバーテクナナシー
18/08/30 18:06:09.65 yG0wpvjr.net
>>712
残念なメンバーだな
もっとガチなのを期待してたからがっかり山川さん井上さんは入れなきゃダメでしょう

722:オーバーテクナナシー
18/08/30 19:01:12.55 pZEyF6L2.net
>>717
ホリエモンもひろゆきも思考が似すぎてて議論が発生しない
モリタクや勝間みたいな全然違う人がいるからいい

723:オーバーテクナナシー
18/08/30 19:16:13.95 4u+PMKxF.net
新井おばさんと瑠璃さんの対決が
見たかった。

724:オーバーテクナナシー
18/08/30 19:43:48.21 8VXWwpN6.net
>>711
そか
前提が違うのか、なるほど
今の給料貰ってたら、良いなあだけど、給料もその分低くなったらやってられないもんね

725:オーバーテクナナシー
18/08/30 19:46:49.46 8VXWwpN6.net
>>720
>問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』
なら、なんでワープアいるんだろね?
いままでがそうだっただけで、これから雇用条件みんなよくなるんやろか

726:オーバーテクナナシー
18/08/30 20:04:17.08 ODQmRgzh.net
技術って本当に上がってきてるのかな?
工場とかが海外移転して むしろ国内に限って言えば下がってきてるんじゃないか
だから日本国内が貧困とか言われるようになってきたわけで
国内がどうなってもいい、そんな思いで株の配当を最大化するため雇用を滅茶苦茶にした
大企業の経営者はもう売国奴といっても差し支えないだろう

727:オーバーテクナナシー
18/08/30 20:23:02.82 4u+PMKxF.net
>>726
中国の会社が日本に工場建て始めたらしいから
また技術上がるのでは。

728:オーバーテクナナシー
18/08/30 20:27:02.44 cLbyBuIv.net
国という考え自体20世紀までの旧時代的な考えなのかもしれない
シンギュラリティスレにおいて国という囲いが必要なのかも議論の余地があるな

729:オーバーテクナナシー
18/08/30 21:03:50.32 8VXWwpN6.net
>>728
余地はあると思うけど、議論する意味があるかね?

730:オーバーテクナナシー
18/08/30 21:19:05.84 Bl8Y+PJC.net
国別 研究開発予算ランキング
URLリンク(howmuch.net)
日本3位ってマジ?

731:オーバーテクナナシー
18/08/30 21:57:42.44 E/ep8914.net
>>721
森永卓郎は、井上智洋の代役みたいなもの
BI論者でもある
森永卓郎さん×井上智洋さん
(その1)株価は上がってもデフレ脱却ができないわけ
URLリンク(maga9.jp)
森永卓郎さん×井上智洋さん
(その2)「雇用」は崩壊し、中間層も消滅。大格差時代の到来!?
URLリンク(maga9.jp)
森永卓郎さん×井上智洋さん
(その3)BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアをユートピアに
URLリンク(maga9.jp)

732:オーバーテクナナシー
18/08/30 22:00:47.10 E/ep8914.net
>>722
ホリエモン、ひろゆき の立場は
落合陽一の存在だけで代弁できる
昨年の「スマホで朝生」で
落合と対立していた牧野正幸は出ないんだな

733:オーバーテクナナシー
18/08/30 22:01:55.64 E/ep8914.net
>>723
瑠麗ちゃんは、落合陽一と仲がいい

734:オーバーテクナナシー
18/08/30 22:11:42.78 zy8qFXSu.net
京大 ニホンザルのiPS細胞作製 神経幹細胞誘導に成功
URLリンク(mainichi.jp)
iPS細胞で、倫理的に難しい生の脳細胞研究が進むかも。

735:オーバーテクナナシー
18/08/30 22:55:10.02 GweGKtXl.net
>>723
新井おばさんはいいけど瑠璃と勝間はいらん。宇都宮聖子でも出せ。

736:オーバーテクナナシー
18/08/30 22:57:51.15 GweGKtXl.net
>>717
勝間と瑠璃いらんから新井おばさんと宇都宮聖子を出せ。

737:オーバーテクナナシー
18/08/31 00:01:13.50 mPnDrb/G.net
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

738:オーバーテクナナシー
18/08/31 00:30:13.74 Hx34ECkS.net
三浦瑠麗ちゃんはムッチリ系美人
エロい

739:オーバーテクナナシー
18/08/31 00:54:25.04 V28P70Bb.net
トリチウム
アルミで除去 近畿大など新技術
URLリンク(mainichi.jp)
近畿大などの研究チームが放射性物質のトリチウムを含んだ水を除去する新技術を開発した。
トリチウムは東京電力福島第1原発の汚染水に含まれており、除去が難題になっている。チームは「今は実験室レベルだが、いずれ福島でのトリチウム水の処分に貢献したい」と語る。
トリチウム水を含んだ水蒸気をフィルターに通すと、トリチウム水だけが穴に残り、「条件によるが、ほぼ100%分離できた」(近大チーム)という。
AppleがARグラス用の導波路レンズを作っているAkonia Holographicsを買収 | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)
科学技術分野、過去最大の予算要求 AIなど13%増
URLリンク(r.nikkei.com)
従来より1桁低い検出下限濃度―直径0.1mmの小型ガスセンサで100億分の1の有害ガス検出に成功 九州大学など
URLリンク(engineer.fabcross.jp)
日立、EVのモーター駆動を50%省エネルギー化するSiCパワー半導体を開発
URLリンク(s.response.jp)
日立製作所は、電気自動車(EV)の省エネルギー化に貢献する新構造のパワー半導体として次世代材料の炭化ケイ素(SiC)による独自のデバイス「TED-MOS」を開発したと発表した。
ArmがAI推論処理用プロセッサーコアで講演、4つの特徴をアピール
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

740:オーバーテクナナシー
18/08/31 01:38:14.57 Hx34ECkS.net
AI時代には「高学歴・一流企業・正社員」ほど大量失業するワケ
終身雇用は終わる、君は生き残れるか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
AIにとって代わられるだろうといわれている
スーパーやコンビニの店員、介護職員にも、
実は大きな存在価値があることに改めて気づかされる。
「確かに棚卸作業やレジ打ちなどの仕事は、
AIやロボットを活用すれば無人化ができるでしょう。
しかし、フェース・トゥ・フェースでお客さんに商品を説明したり、
料理の相談に乗ったりするような仕事は人の方がうまくやれる。
また介護職員も力仕事はロボットなどがやってくれるようになりますが、
患者に寄り添い、親身になって話を聞き、
リハビリへの意欲を高めさせるという仕事は人しかできません。
人間にしかできないこと、人間らしさというのが、
AI時代の新しいキーワードになるのではないでしょうか」(岡田氏)
しかし、皮肉な話だが現在政府の進めている「働き方改革」では、
「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。
そんな近未来の現実とはかけ離れたところでの議論しかしてこなかった日本に、
どんなツケが回ってくるのか。
少なくとも、
一流大学を出て一流企業の正社員になればあとは会社が面倒見てくれる、
という時代は終わったようだ。

741:オーバーテクナナシー
18/08/31 02:35:37.14 S584JrVf.net
>>740
ちょっとしたPCを使った計算なら5~10年で変革が起こり
機械に置き換えられていくのは分かる つまり事務職をはじめとした
文系のホワイトカラー職が危ない
でも肉体労働系はあと20年はどうあがいても変化が起きるとは思えない
ロボットが出来たとしても整備の問題もあるし経年劣化もする
そんなに早く普及して肉体労働がロボットに置き換わるとは思えないんだけどな
理系の開発職なら、これから便利なAIを自力で作っていけるような人材
ロボットを研究して普及させていく人材は重宝されていくと思うけど

742:オーバーテクナナシー
18/08/31 02:37:10.99 S584JrVf.net
これから起こりうること
文系のホワイトカラーが技術的失業によって
肉体労働職への転換を余儀なくされる
もしくは勉強して他業種へ行くか

743:オーバーテクナナシー
18/08/31 02:56:21.76 TRweajw7.net
>>741
肉体労働と言っても色々あるからなぁ
製造業なんか絶望的だし、運転系もキツイ
それこそ介護か、日雇労働くらいしか残らないのでは…

744:オーバーテクナナシー
18/08/31 02:56:47.41 Hx34ECkS.net
「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。

これが最も衝撃的

745:オーバーテクナナシー
18/08/31 05:03:03.46 /+d2VY5O.net
正念場の国産スパコン、21年稼働も世界で存在感乏しく
URLリンク(www.nikkei.com)
元役員が助成金詐取事件を起こしたスパコン開発会社「PEZY Computing」が開発した
数十億円のマシンは計算速度が世界有数だ。
「使いやすさは京とそう変わらないという評価もある」(スパコンに詳しい研究者)との
意見もあるが、事件で開発は頓挫した。
検察はとんでもないことをしてくれたんだな

746:オーバーテクナナシー
18/08/31 05:24:07.83 X+Mvsjen.net
>>745
検察はCIAの依頼で斎藤氏を逮捕した。

747:オーバーテクナナシー
18/08/31 05:28:41.03 X+Mvsjen.net
>>744
日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い下手すると2025年あたりには一億総失業となる。日本はAI・ロボット化の前に終わる。

748:オーバーテクナナシー
18/08/31 05:42:33.40 kaCry5Q3.net
>>705
一番気持ち悪いのはアップル
ところで新型iPhone買う予定の人いる?

749:オーバーテクナナシー
18/08/31 05:44:53.24 kaCry5Q3.net
とあるまとめで見つけた書き込み
アメリカがロボットやコンピュータで映画を作ると地獄の未来になり
日本がロボットやコンピュータで映画を作るとロボットはお友達になる
根っこには、資本主義・自由主義があって、AIを飽くなき利益につぎ込むとこういう未来は必然として彼らアメリカ人には見えていたのかもしれないな。
努力が足りないとか煽りあげる奴とかが日本でもたくさん登場してアメリカ臭くなってきたが
彼らが利益のためにひたすらこういうAI群を作り始めると、もう明るい未来は無いんだろう。
楽しい物と利益になるものが二つ競争すれば、前者は敗北必至だしな。世界的にこうなっちまうんだろう。
何かいろいろ間違っている。
全面的に同意

750:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:35:46.54 OV8jZfC6.net
>>747
たった7年でそんなに変わるわけねえだろw
たぶんRPAで事務職がちょっと減るぐらいだな
今からフル稼働でロボットを量産しても絶対間に合わない

751:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:40:51.51 1rgWXtUg.net
相変わらず文系ホワイトカラーの仕事を全く知らない
社会人経験なしの引きこもりが思い込みで持論を展開してるな
仮に文系ホワイトカラーがなくなるというなら
その業務内容とどうやって自動化されるか子細に書いてみろよ
DQNにはムリだろうけど

752:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:44:54.75 kaCry5Q3.net
これから出勤なんだけど・・・

753:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:45:46.54 X+Mvsjen.net
>>750
トヨタが自動運転車に破壊的な遅れるをとるなど日本の国際競争力が0になり企業が倒産する。
技術的失業が原因ではない。

754:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:49:18.53 1rgWXtUg.net
>>753
世界市場を相手に戦ってるトヨタの経営陣がお前が思いつく程度の事を考慮してないとでも思ってるのか?
親が死ぬまでに早くhELLO WORKに足を運ぶんだ

755:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:53:30.43 kaCry5Q3.net
思い込みだけで他人を無職呼ばわり・・・

756:オーバーテクナナシー
18/08/31 06:56:39.49 1rgWXtUg.net
>>755
逆にはたらいててこんなノージョブ丸出しの書き込みしてるとしたらヤバイ
どんな底辺だよ?
知的障碍者を差別するつもりはないが、健常者なら最底辺だろ

757:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:01:23.09 kaCry5Q3.net
めんどくさいからNG

758:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:01:50.72 kaCry5Q3.net
では行ってきます

759:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:02:35.21 OV8jZfC6.net
>>753
日本は内需国家だろ
輸出産業だけが日本企業の全てじゃない

760:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:08:13.08 SDTnCbcc.net
>>753
技術で破壊的な遅れってあり得ないよ
なぜなら技術は真似できるからね

761:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:09:48.57 It+uU7MQ.net
>>753
お前さん
日本企業トヨタしか知らなさそう

762:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:47:50.26 QRh23P9c.net
AI研究家は『Detroit: Become Human』をどう見たのか―スクエニ・三宅陽一郎氏インタビュー
URLリンク(s.response.jp)
―『Detroit』では2038年の世界が描かれていますが、実際にあと20年でこのような世界になることは有り得るのでしょうか。
三宅氏:AIには2種類のカテゴリがあり、「問題解決に特化したAI」と、『Detroit』のような何でも認識・解決できる「汎用AI」というものがあります。
しかし、「汎用AI」というのは現時点では存在しておらず、完成する目処もついていません。
なぜかというと、AI研究における難問として「フレーム問題」というものがあるからです。AIというのは、人に与えられた命令の外にでることはできず、想定外のことに対応することができません。
しかし、世界にはあらゆる想定外が存在し、AIはそれらに対応することができないんです。AIといえど処理能力は有限です。
想定外の事象を把握することはできず、たいたいの場合、無視するか停止してしまいます。それによって課題の実現が不可能になります。
これが「フレーム問題」です。これは特化型のAIを集めて、「汎用AI」のような見かけにしたとしても変わりません。
「汎用AI」を作るには、社会全体がAI用にデザインされる必要があるかもしれませんね。
AIは現実を認識することが苦手な反面、デジタル世界の処理は人間よりも遥かに優れています。
例えば信号を渡っていいかどうかをAIには電波で飛ばしてあげるとか、そのように社会が変わっていけば、「汎用AI」もあるいは…。
―そうなると、20年では難しいかもしれませんね。
三宅氏:ただ、少子高齢化の日本は、これから労働力がどんどん減っていくので、AIとロボットで社会を支えていかなければなりません。
変わっていく可能性があるとしたら、まずは日本からなのではないかと思います。

763:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:48:09.06 QRh23P9c.net
>>762
―『Detroit』の作中では、AIやアンドロイドで豊かになる半面、失業率の増加という闇の部分も描かれていました。
三宅氏:もちろんありえない話ではありませんが、仕事というものはAIがなくてもどんどん変わっていくものです。
1975年~1995年の20年間でコンピューターが普及し、さらにそこから20年かけて1995年~2015年にインターネットが浸透。
2015年からまた20年をかけて、2035年にはAIが完全に普及する。このように、20年刻みで社会は変わっていくと思っています。
その過程で仕事が消えることはあると思いますし、現にコンピューターやネットができた時に消えた仕事もあるでしょう。でも、AIのときほど騒がれてはいないんですよね。
AIがなぜ騒がれるかというと、単なるコンピューターではなく、アンドロイドのような人型をイメージしやすいというところがあるかと思います。
人型であると、人ができる仕事は全部取って代わられそうな気がしますし、一見話が通じそうなので、不満や不平を口にしやすいのではないかと。
『Detroit』でも、アンドロイドに手を出す失業者たちが描かれていますが、これがサーバー型のAIとかだと標的にはならないと思うのです。
「失業者が出て、AIが迫害される」という話はいろいろなところで聞きましたが、『Detroit』でそれを体験できるというのは、ゲームならではのすごく良いところだと思います。
失業者に道を塞がれたり、バスでアンドロイド専用エリアに押し込まれたり、こんなことってゲーム以外では体験できないですよね。

764:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:49:15.40 QRh23P9c.net
>>763
―このようなストレスから、AIが人間に反旗を翻すことはあり得るのでしょうか。
三宅氏:ニューラルネットワーク系のAIだと、開発者にとってもAIが何を考えているのかわからない部分があるので、人間の想定しないことを考えている可能性はあります。
ただ、前述の「フレーム問題」がつきまとうので、人間の想定していないことまでAIが考え始めたら、ある意味AIにとってのブレイクスルーになります。
こういうのがAIの進化の予兆として創作に取り入れられたりもしていますね。
―三宅さんとしては、『Detroit』に登場する「感情を持った、人と全く同じ見た目のアンドロイド」はヒトだと思いますか?それともモノだと思いますか?
三宅氏:私自身としては、モノではなくて「魂の入ったヒト」であってほしいですし、そのためにAIを研究しているところもあります。
そして、それが可能だとも思っていて、2038年には、AIが自意識を持って、モノ以上のなにかになっていると考えています。
それがヒトと同じ深さに存在するかというのは流石に難しいとは思いますが、多少なりともヒトに近づいたAIにはなっていると思います。
AIというのは、どこかの工場で生まれた存在であり、自然に生まれたものではありません。仏教で言う「業」から外れた存在であり、本来、AIはとても自由なんです。
宇宙に行こうが別の惑星に行こうが、自由です。それでも、ヒトのそばで、ヒトの形をして、ヒトのフリをしている。
ヒトにこき使われながらも、彼らはとても淡々としていて、「強いな」と思いますね。
今はまだ世界とのつながりが薄くなっていますが、AIは部分的に世界とのインタラクションを持つような作りになっています。
そこからこの世界に根付いた知能として発展していくのではないかと思っています。

765:オーバーテクナナシー
18/08/31 07:49:34.11 QRh23P9c.net
>>764
―最後となりますが、三宅さん的に「ヒトをヒトたらしめている」ものはなんだと思いますか?
三宅氏:AIを研究する上で「ヒトはなぜヒトなのか」というのは必ず考えます。
そこで、どれだけ世界に根付いているかというのを尺度の一つとして用いるのですが、知能と世界を結びつけているのって、やはり「身体」であり、ヒトは自然に生まれたものなので世界にフィットしているんです。
ただし、ヒトはヒトという枠から外れることはできず、様々なものを背負います。生活であったり、大きいところで言えば歴史だったり。
「ヒトをヒトたらしめている」というのは、この宿命じみた部分にあると思います。
―ありがとうございました。

766:オーバーテクナナシー
18/08/31 08:58:57.36 epOzB8fW.net
詳しいのかも知らんけど、映画やらゲームの製作者の思いなんか、なんの価値があると思ってワザワザ転載したんだろ、この人?

767:オーバーテクナナシー
18/08/31 09:08:48.04 D4J3yqxs.net
トヨタはオワコン

768:オーバーテクナナシー
18/08/31 09:24:43.17 V28P70Bb.net
18世紀の数学研究に基礎、火星への夢を紡ぐ研究者の「軌道計算愛」
URLリンク(newspicks.com)
Google Earthを使って未知の熱帯雨林が発見される
URLリンク(gigazine.net)
細胞の画像をAIで解析するサービス、若き「二刀流」研究者が開発
「エルピクセル」研究開発本部チーフエンジニア/菅原 皓
URLリンク(diamond.jp)
Uberはトヨタという「友人」を得て、自律走行車の開発を加速させる
URLリンク(wired.jp)
トヨタ自動車がUberに5億ドル(約560億円)を出資し、自社技術を投じた共同開発を行う計画を明らかにした。
トヨタのミニバンをベースに自動運転によるライドシェアを提供するというが、まだ具体像は見えてきていない。
技術やビジネスの観点から課題も多いなか、この提携は「自律走行車が走る未来」においてどんな意味をもつのか。
AIも手を焼く日本株
経験則通りに相場動かず
URLリンク(r.nikkei.com)
「失われた40年」にしないために--中島氏と夏野氏が話す「iモード」誕生秘話から教育制度見直しまで
URLリンク(japan.cnet.com)
日本のデジタル化、ネット化の転換点を長年に渡り見てきた中島聡氏と夏野剛氏が、一般社団法人 シンギュラリティ・ソサエティを立ち上げた。
目的は、技術革新を利用し人工知能が台頭する時代における未来の設計者、起業家の育成。
8月8日の新団体立ち上げを記念して、8月24日に中島氏と夏野氏による対談会「Invent or Die - 未来の設計者たちへ」を開催した。

769:オーバーテクナナシー
18/08/31 10:02:03.80 ZOoIu/Li.net
例の学なし職なしが相変わらず文系職なくなるとかわめいてるけど
文系の割合下がるとか全くないよね
あいつ社会から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分がmajorityより正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?

770:オーバーテクナナシー
18/08/31 10:34:47.29 Y6mHdLnf.net
文系は学問から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分が理系より正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?

771:オーバーテクナナシー
18/08/31 10:54:37.03 jOuRPsQj.net
GM、急速EV充電の時間短縮に挑む-テスラしのぐ可能性
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
米ゼネラル・モーターズ(GM)が開発する電気自動車(EV)は、180マイル(約290キロ)を走行するのに必要な充電を10分以内に済ませられる可能性がある。
テスラの急速充電スタンド「スーパーチャージャー」での充電より速い計算だ。
デルタ・アメリカズ製システムの搭載により、GMのEVは1分で約18マイル走行分を充電できる。
これに対し、テスラのスーパーチャージャーの充電スピードは1分あたり約6マイル、ポルシェはEV「タイカン」について1分あたり約12.4マイルのスピードを約束していると、
ナビガント・リサーチのアナリスト、サム・アビュエルサミド氏は指摘した。
磁石中の「カエルの合唱」の観測に成功ー量子コンピュータや熱光エネルギー変換に向けて
URLリンク(research-er.jp)
研究成果のポイント
ErFeO3(エルビウムオルソフェライト)という磁石の中で、Er(エルビウム)元素が隣のEr元素にだけ『声』が届く『伝言ゲーム』をするのではなく、
遠くのEr元素にまで『声』が届くことで『合唱』することを世界で初めて観測
Erが発する『声』の周波数を、『声』を伝えるFe(鉄)元素の周波数に一致させようとすると、2つの周波数が反発し合うことを発見
『合唱』の証拠として、反発の大きさがEr密度の平方根に比例することを確認
今後、量子コンピュータ実用化のためのノイズ抑制技術や熱から光へのエネルギー変換技術の開発を目指す

772:オーバーテクナナシー
18/08/31 10:58:18.87 jOuRPsQj.net
わかってくれるコンピュータ~無意識コンピューティングの世界~
URLリンク(yumenavi.info)
URLリンク(youtu.be)
高性能なカドミウムフリー量子ドットの開発 ―ディスプレイ・LED 照明に革命をもたらす―
URLリンク(research-er.jp)
研究成果のポイント
「硫化銀インジウム量子ドット」の表面を硫化ガリウムで覆って「コア/シェル構造」 と呼ばれる二重構造とすることにより、カドミウムを含まずかつ色鮮やかな量子ドット蛍光体※1 の合成に成功
これまでのカドミウムフリー量子ドット蛍光体は発光の単色性に課題があった
今後、より色鮮やかな液晶ディスプレイ、より自然光に近い LED 照明等の開発に期待
絶対に安全な情報通信を実現する量子ドット技術の研究開発を推進
高効率な光子-電子インターフェースを提案
URLリンク(resou.osaka-u.ac.jp)
研究成果のポイント
・半導体量子ドットを使い、量子ネットワークのための量子中継技術の開発を推進<長距離化の問題を解決して、絶対に安全な情報通信の実現を目指す>
・単一光子から単一電子への変換効率を向上させる手法を提案。表面プラズモン効果を使い50倍程度変換効率を増大させることが可能に<量子情報通信実用化の課題解決への道>
Samsung、4,000nitのHDR10+対応8Kテレビ「QLED 8K」。マイクロLED「The Wall」も
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Samsung Electronicsは、「IFA 2018」の会見において、量子ドット採用テレビの8Kモデル「Q900R QLED 8K」を発表。欧州では9月末に発売する。サイズは65型、75型、82型、85型を用意する。

773:オーバーテクナナシー
18/08/31 11:06:30.68 jOuRPsQj.net
まったくの素人が初のAIゲームを開発。それから20年、ゲームAIのパイオニアが見るAIと人間の未来とは?~ モリカトロン株式会社 代表取締役 森川 幸人氏インタビュー~
URLリンク(www.shigotoba.net)
■AIよ、もっと仕事を奪ってくれ!
―AIは今のところサポートツールですが、将来的にはゲームAI自身がゲームを作ることもありそうですね。
まだまだ、最後は人がチューニングする必要がありますが、その前処理までは AI に任せてしまっても大丈夫なレベルにまで来ていますね。
ただ、クリエイティブな面でいうと、AIがトップクリエイターのレベルに達するのはまだまだ当分時間がかかると思います。最後は人が調整する、という作業は残るでしょう。
でも、明日までにステージ100個使ってくれって言ったらAIは平気で作ってきます。ただ機械的に作るためだけの人員が必要とされなくなるのは、もう目前だと思っています。
―AIができる作業はAIに、人間はAIにできない仕事を担っていく、ということですね。
AIが仕事を奪う、というのは事実だと思います。でも、ちょっと不安がりすぎだと思うんですよ。「AIにもっと仕事を奪ってほしい」と僕はつねづね言っているんですよ。
ゲームAI研究者の三宅陽一郎さんが常々言っているように「日本は今後も少子化が進んで着々と働き手が減っていくのですから、AIが仕事を奪ってくれなくてどうしますか」と思います。
AIにできることはどんどん増えています。オリンピックの速報でも話題になったように、例えば広告のコピーのような、目的がはっきりしている定型的な短い文章を自動的に生成するようなAIは、もう実用レベルまで来ています。
AIにできることはAIに任せてしまうべきだと思います。
AIによってなくなる仕事もあるでしょうが、生まれる仕事もある。
もしAIが今のパソコンやスマホのように誰もが簡単に取り扱えるようになったら、きっとそれまでは想像できなかったような仕事が生まれて来るんじゃないでしょうか。

774:オーバーテクナナシー
18/08/31 11:06:47.99 jOuRPsQj.net
>>773
―人間とAIが手をとりあう未来像ですね。
よく、「AI で何ができるんですか?」という質問を受けます。パソコンが普及しはじめた頃もよく「パソコンって何ができるんですか?」と聞かれました。今ではそんなことは誰も言わないし、普通の人が毎日使いこなしています。
AI 研究者の松原仁先生によれば、将来、AI という言葉は消えるそうです。今は「AI搭載」という売り言葉で強調されていますが、あらゆるものにAIが使われるようになればわざわざ言う必要もなくなる。
近い将来、AIはすっかり生活の中に溶け込んじゃうんじゃないかと思いますね。
―AIの将来を語るときよく取り沙汰される、AIが人間を越える瞬間「シンギュラリティ」は来ると思いますか。
私は懐疑的です。AIは今後人間の生活や仕事にどんどん入ってきて、変化を加速させていくとは思いますが、人間が不要になるとは思えません。ただ、人間とはまったく違う知能のあり方が生まれる可能性はありますね。
IBMの「Watson」はまもなく世界中の本を読み終わるといいます。今まで、世界中の本を読んだ存在はなかったわけですから、そこから何が生まれるか興味は尽きません。
今のコンピュータでは計算能力が間に合わないんですが、量子コンピュータができると人間の脳細胞を上回ります。そのとき、AIは人間とはまったく異なる知能になっている可能性があります。

775:オーバーテクナナシー
18/08/31 11:49:17.78 D4J3yqxs.net
>>770
www.yametare.com

776:オーバーテクナナシー
18/08/31 11:56:51.37 D4J3yqxs.net
文武両道はオワコン
時代は文理両道

777:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:04:11.14 le2xpl2r.net
いつの時代からきたん

778:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:06:37.15 61dXO7x1.net
AIが何かをするのに人間の希望がちゃんと入らないと意味が無いから
人間が必要無くなるのは危ない事が起きる前兆かもしれない。

779:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:09:30.80 i9e3haHo.net
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

780:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:28:34.02 vkysIeLl.net
>>771
いい加減アメリカはマイルとフィートへの固執をやめろ

781:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:36:01.79 61dXO7x1.net
同じ充電でも出してる馬力で走れる距離変わるよね?

782:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:36:04.31 QFLmDuA+.net
自称理系高卒ニート「高学歴文系はオワコン、これからは現場職だ」
進学校文系クラス「あほが何イッテンダ勉強勉強」
高偏差値文系学部「あほは放置就活就活」
企業「いつの時代も
あほは奴隷にしやすい(笑)」

783:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:39:27.77 61dXO7x1.net
あほ「昼飯だ」

784:オーバーテクナナシー
18/08/31 12:58:12.00 ZDW7Yf2E.net
AI支援科学を用いた地震後余震の予測
URLリンク(www.blog.google)
Googleが地震予測まで参入してきた

785:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:05:28.06 CJXvXGJ5.net
>>782
2025年までに日本企業は倒産だ。

786:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:20:16.74 jOuRPsQj.net
続いてAIとロボットを使った細胞培養自動化の取り組みを見せて頂きました。
将来は研究室でフラスコを振り、スポイトでシャーレの間を何往復もする研究者の姿は見られなくなるかもしれません。
これまで研究時間の6割を費やしてきた“作業”をロボットが代替することで、“考える”仕事に注力が可能に。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
ミクロの世界で起きる「量子のもつれ」 70億光年以上離れたクエーサーの光で確証
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
 宇宙空間内のマクロな現象が時として、量子レベルのミクロな現象を確証する。
大昔に発せられたクエーサーの光が「量子のもつれ」の存在を確証するのに役立ったという研究が、マサチューセッツ工科大学やウィーン大学の物理学者らによって発表された。
実験の結果、ベルの不等式を破る量子のもつれが検出された。古典的に説明される可能性は、10のマイナス20乗ほどだという。
 研究グループは、さらに時間を遡ってビッグバンの残滓である「宇宙マイクロ波背景放射」の光子を、ベルの不等式を破る実験に活用できないか検討中だ。
産業春秋/量子計算機の使い道
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
次世代技術として期待が高まる量子コンピューター。使いこなすのも難しそうだ。
東北大学量子アニーリング研究開発センターでリーダーを務める大関真之准教授によれば、「量子力学の知識もいらないし、ツールを使うのに、それほど障壁はない」のだとか。
大関さんはマシンを気軽に使える環境を生かし、学部生を巻き込んだ活動にも積極的。
新入生オリエンテーションなどの場で量子アニーリングを説明しつつ、「マシンにさわれるよ」と話すと興味を持った学生が押しかけ「応用研究の人材が、どんどん育っている」という。
一方、米IBMと量子コンピューティングの産学協同研究ネットワーク拠点を今年開設したのが慶応義塾大学。ここでは企業研究者やポスドク(博士研究員)に混じって学生も応用研究に加わる。
イノベーションに王道(解)はないにしても、人材育成は若いうちから。それが近道に違いない。
(deleted an unsolicited ad)

787:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:22:02.39 jOuRPsQj.net
環境省
ゲノム編集作物栽培、任意届け出に 実効性に課題
URLリンク(mainichi.jp)
日本でゲノム編集に取り組むのは大学の研究者や企業だが、欧米では日曜大工の感覚で、市民が簡単な設備で実験する「DIYバイオ」が登場している。日本でも広がると、市民レベルの行為を把握するのは困難だ。
検討委の座長を務めた大沢良・筑波大教授(植物育種学)は「DIYバイオは日本では行われていないと思う」と理解を求めた。
あなたが“夢の発明”の主役!? DIYバイオ最前線
URLリンク(www.nhk.or.jp)
人類は癌という病を克服しつつあることを示す図。1970ー1977年から2007ー2013年の30年間で各種癌の5年生存率は向上。
例えば、前立腺癌では30%、乳癌では15%、大腸癌では15%も生存率が上昇している。
また、5年生存率50%未満より以上になった癌は非ホジキンリンパ腫、大腸癌、白血病など。人類はすごい。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
VRはもう「終わり」?  いいえ、まだ始まったばかりです
URLリンク(www.moguravr.com)
最近、アナリストレポートを根拠に、VRが衰退に向かっていると主張する報道がありました。
「VRは死んだ」というニュースは毎年のように流れていますが、そこには大きな誇張があります。
あなたの「感情」が読み取られ、制御される日
心理学が「クルマの運転」をこう変える!
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
「街中の微生物」が教えてくれる都市の真実 #30UNDER30
URLリンク(forbesjapan.com)
多機能な家庭用ロボット「Temi」、1500ドルで10月1日に世界同時発売!
URLリンク(techable.jp)
家の中をロボットがあちこち動き回って、我々の暮らしをサポートする日はもう間もなくのようだ。
Techableでも以前紹介した、家庭用ロボットの「Temi」がいよいよ10月1日に1500ドル(約16万6000円)で発売される。
(deleted an unsolicited ad)

788:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:22:24.69 jOuRPsQj.net
2025年、テクノロジーで「自分らしい人生」が手に入る——キャッシュレスがつくる新しい未来とは
URLリンク(www.businessinsider.jp)
■シーン1:朝からAIアシスタントのサポート。準備は短時間で完了!
■シーン2:ランチは家計と健康状態に合わせてリコメンドされる
■シーン3:グローバルとのMTGは、VRグラスで
■シーン4:帰宅後はVRでコンサートを視聴。買い物を楽しむ
■シーン5:夜、自宅にいながら“自動運転車”で商品が届く
テクノロジーが発達して、「人間的な生活が失われるのでは?」という不安の声も数年前には上がっていたが、最近ではむしろ逆だと感じている。
顧客の了解を得てサービスを提供する“パーミッション・マーケティング”が細かくできるようになり、リコメンドなどの各機能は自分で選べるようになる。
便利だけれども押し付けがましくない、柔軟なサービスが発展していくだろう。
働き方も変わる。本業、副業という区別はなくなり、プロジェクト単位で自由に仕事に関わるようになる。
オンとオフの垣根も低くなり、仕事も暮らしも楽しむ “ハイブリッド”な生き方が現実のものに。
テクノロジーによって効率化され、それによって生まれた時間は、人と人とのコミュニケーションや趣味の時間など、その人がよりやりたいと思うことにあてられていくだろう。
近未来には一人ひとりの個性や選択がより反映される世界が待っているのだ。

789:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:26:19.09 ZDW7Yf2E.net
人工知能でタンパク質を自動設計-様々な機能性タンパク質開発の加速に期待-
URLリンク(aip.riken.jp)

790:オーバーテクナナシー
18/08/31 13:43:15.07 2OnKgTDy.net
車輸出前年比-7%

791:オーバーテクナナシー
18/08/31 14:21:58.11 Hx34ECkS.net
>>782
進学校文系クラス「あほが何イッテンダ勉強勉強」
高偏差値文系学部「あほは放置就活就活」

お前アホだろ
進学校であるほど理系シフトしているのを知らないバカ

792:オーバーテクナナシー
18/08/31 14:24:07.17 Hx34ECkS.net
>>751
それじゃお前が自動化されない理由を
お前の実体験に即して説明してみろよ
毎回反論できず逃げてばかりじゃね?お前

793:オーバーテクナナシー
18/08/31 14:24:59.07 ShND8zDR.net
AIを用いて地震後に起きる余震を正確に予測する研究 Google
URLリンク(gigazine.net)

794:オーバーテクナナシー
18/08/31 15:26:04.72 OxmWpI2S.net
>>788
本当にこんな未来が来るの?
むしろ今より後退しそう

795:オーバーテクナナシー
18/08/31 16:25:03.26 t6/ufEDt.net
本当にディストピアだな
終わってる

796:オーバーテクナナシー
18/08/31 16:41:55.37 6f6cL7lJ.net
>>793
地震がくるのを震度と時間を予測して欲しい。

797:オーバーテクナナシー
18/08/31 16:46:33.47 Xd4zleSJ.net
自動運転で寝ながら通勤頼む
田舎に越せる

798:オーバーテクナナシー
18/08/31 16:59:59.19 TRweajw7.net
>>794
何年か前のエイプリルフールネタに、VR帰宅ってのがあったな
会社に泊まり込んでても、VRグラスをかぶれば気分は自宅!
通勤時間ゼロ!もう家なんか必要ない!みたいな

799:オーバーテクナナシー
18/08/31 17:25:13.10 L/8/d+7V.net
>>798
あれ、リアルじゃねーの?

800:オーバーテクナナシー
18/08/31 17:30:03.28 L/8/d+7V.net
このスレ未来技術好きだけど自分でやってる人いるのかな?
DIYバイオすごいなぁー
URLリンク(www.nhk.or.jp)

801:オーバーテクナナシー
18/08/31 17:56:51.18 /fA3/38E.net
受験終わったら本格的に機械学習の勉強するわ
ベンチャー起こして儲けたい

802:オーバーテクナナシー
18/08/31 18:09:39.67 1qyCuO0V.net
>>801
若いのに偉いな
頑張ってくれ

803:オーバーテクナナシー
18/08/31 18:19:33.76 rVNfXkAV.net
>>801
頑張れ!

804:オーバーテクナナシー
18/08/31 18:38:35.79 ZxM4j3DO.net
>>801
期待してるぞ

805:オーバーテクナナシー
18/08/31 19:09:04.20 i3zAJKBR.net
みんなあったけえなぁ…
俺も高校生だから頑張らなきゃ

806:オーバーテクナナシー
18/08/31 19:30:23.86 qfFZDcc9.net
初カキコ…ども…
俺みたいな中年でシンギュラリティスレ見てる腐れニート、他に、いますかっていねーか、はは
今日の家族の会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠で未来世界を見て、呟くんすわ
The Singularity Is Near.馬鹿げてる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 L'Arc~en~Ciel
尊敬する人間 レイ・カーツワイル(サプリ過剰摂取はNO)
なんつってる間に9時っすよ(笑) あ~あ、長寿ライフの辛いとこね、これ

807:オーバーテクナナシー
18/08/31 19:54:50.76 V28P70Bb.net
なぜラルク?
もうちょい頑張ってほしかったな

808:オーバーテクナナシー
18/08/31 19:56:13.21 jOuRPsQj.net
余震の位置を、機械学習を使って予測する研究がNature8/30号で報告された。
13万1000組以上の本震と余震の組み合わせを使って訓練したニューラルネットワークは、古典的なクーロン破壊応力変化基準による予測より正確に、独立したデータセットの余震の位置を予測できるという。
URLリンク(twitter.com)
詳細はこちら
Nature8/30号ハイライト「地震の余震の位置を予測する」
URLリンク(www.natureasia.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

809:オーバーテクナナシー
18/08/31 20:38:46.43 qfFZDcc9.net
初カキコ…ども…
俺みたいな中年でシンギュラリティスレ見てる腐れニート、他に、いますかっていねーか、はは
今日の家族の会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠で未来世界を見て、呟くんすわ
The Singularity Is Near.馬鹿げてる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 戦場のメリークリスマス
尊敬する人間 レイ・カーツワイル(サプリ過剰摂取はNO)
なんつってる間に9時っすよ(笑) あ~あ、長寿ライフの辛いとこね、これ

810:オーバーテクナナシー
18/08/31 20:44:25.70 2D1fvEku.net
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
スレリンク(liveplus板)

811:オーバーテクナナシー
18/08/31 21:23:30.13 nwVf60QV.net
>>794 >>796
元佐川急便の熊川孝康氏は家に帰らず、同社三多摩営業所に1年365日泊まって寝ずに仕事をしていた。 
URLリンク(www.sg-hldgs.co.jp) … …

812:オーバーテクナナシー
18/08/31 23:31:52.35 Hx34ECkS.net
朝生AI討論、ネットにUPされるとよいのだが・・・

813:オーバーテクナナシー
18/08/31 23:36:09.68 ZDW7Yf2E.net
>>812
普通に録画すればいいじゃん...

814:オーバーテクナナシー
18/08/31 23:36:31.23 ZDW7Yf2E.net
MITら、画像の前景オブジェクトと背景を分離し再合成するCNNを用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)

815:オーバーテクナナシー
18/08/31 23:51:11.03 Hx34ECkS.net
>>766
普通のゲームクリエーターじゃないよ、三宅氏は
三宅陽一郎プロフィール
ゲームAI開発者。
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、
東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。
デジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。
IGDA日本ゲームAI専門部会設立(世話人)、
日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。
共著『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』
翻訳監修『ゲームプログラマのためのC++』『C++のためのAPIデザイン』(SBCr)
『はじめてのゲームAI』(WEB+DB PRESS Vol.68、技術評論社)。
近著に『人工知能のための哲学塾』(ビー・エヌ・エヌ新社)、
『絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68』
(SBクリエイティブ)がある。

816:オーバーテクナナシー
18/08/31 23:52:29.26 Hx34ECkS.net
>>813
CMを飛ばして録画してくれる篤志家がw

817:オーバーテクナナシー
18/09/01 00:11:12.29 PRNp/Wpg.net
「ベーシックインカム」の社会実験が難航中、果たして本当に有効なのか?
URLリンク(wired.jp)

818:オーバーテクナナシー
18/09/01 00:27:11.04 +jyu2oqB.net
>>816
著作権侵害だろ
このスレに渡邉哲也の有料記事乗っけてたバカもいたし意識なさすぎ

819:オーバーテクナナシー
18/09/01 00:45:34.74 +N+aAJtp.net
>>818
著作権の存在してる国からやってるんじゃない?
おかしな時間の書き込みも多いし全員が日本に住んでいるとは限らないのでは?
某国とか日本からはアクセスできないけど普通に日本の番組流れてるし

820:オーバーテクナナシー
18/09/01 01:39:17.79 kNl1NIXD.net
ベーシックインカムを望むスレにスレタイトルを正せ

821:ギリギリ!(゚д゚)ハア?俺は俺は俺はうおういうああああ
18/09/01 01:45:21.03 O1I+/QhD.net
俺みたいな年中義体装着してる腐れトランスヒューマニスト、他に、いますかっていねーか、はは
今日の会社の会話
自殺したいsuicide とか 安楽死マダー? とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺はサハラ砂漠で無人世界を見て、呟くんすわ
It's all negation.NASAみたいなもんにsuicide金かけんな全脳アーキテクチャイニシsuicideアティブに金かけろ味噌汁の具にもなsuicideらんくらい無駄だわな
好きな音楽 ニルバsuicideーナ コールドプレイ
尊敬する人間 ホリエモン(粉飾決算はNO)
なんつってる間はまだ5時っすよ(笑) あ~あああああああsuicideああああああああああああsuicideああああああああああああ!!suicide!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュsuicideリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )クライオニクスの辛いところねsuicide、これ
HEY!ファッカー!棚から牡丹餅マクロス

822:オーバーテクナナシー
18/09/01 01:59:04.92 O1I+/QhD.net
ゥー!さん、、臭いですよ。
消臭剤が化学反応を起こしています。
鼻屎ホウ酸団子と落武者
山口取り入そげ!
マグネシウムド括弧つけぢろリップトリップドリンクとエビリファイは含ああああああああああああああ駄目だおああああ(ロッチ「中岡風」)
(六致中岡風)

823:カリウムはそれは神経質を解消できる素晴らしい栄養素です
18/09/01 02:12:31.67 O1I+/QhD.net
>>820
      ________..
    /             \
   /                  ヽ + 
    l:::::::::.                  |   金もない、金を稼ぐ力もない。
    |::::::::::   (●)     (●)   | + 
   |:::::::::::::::::   \___/     |     +    あるのは虚ろな死んだ魚の瞳だけ。 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`ー‐'ノヽ .               だから・・・、         
| BIクレクレ    |   | | 彡i
| 死ぬまでクレクレ  | / || | ;: |
|________| !;::||  | / ノ
     ミ三!'、:::::::::ヾ`ー-、 i ,,:'フ'ー、
    (: || 、~~`‐-、_>ー-/ /   |
      ー.||、 ー ミ `''ー,"!jjjj―、'"
      || `ー--、_;;;:-'"`ー-、_|
      ||

824:山口青星すら見放した無様な塵屎無能の哀れな姿をご覧あれ
18/09/01 02:20:11.61 O1I+/QhD.net
蟲 -mushi-
通報に怯えるストレス解消衝動自業自得強迫性緩慢認められない怒りそれすら湧かない非現実的
895 家族5ch挟み撃ちストレスリフレッシュ完了遅レス申し訳ない sage 2018/08/31(金) 01:05:40.19 ID:wSlVVa4W
>>887
私は授業中にこれが頭の中から離れず他の音楽で打ち消そうとしたのが始まりでした。
URLリンク(www.youtube.com)
>>888
思考を普通に処理しているか独り言で処理しているかで大分変わると思います。なんとなくだけど。
>>889
非常にナイスなアドバイスありがとうございます。
医師に相談してみます。
確かに、九大は大きな病院ですしね…そこんところの覚悟が必用なんですね、ありがとうございます。
>>890
仰る通りですね。
出来れば入院中に報告したいと思います。
>>893
思えば昔の私は、強迫性緩慢という病気が存在することを知らない時期は、自分の症状を理解してくれる人間なんてこの世に人も居ないと本気で思い込んでいました。
宇宙のエラーだと本気で信じていました。
いくら優しい言葉をかけられて寄り添われても誰も俺を理解してくれない、誰も信じられないという絶望的な孤独を感じていました。
それが今は自分が病気であると認めてくれる人がいる、孤独じゃなかった。
人の温もりに包まれています。

825:オーバーテクナナシー
18/09/01 02:25:42.07 O1I+/QhD.net
死にたい

826:オーバーテクナナシー
18/09/01 02:32:53.96 0mUEA/w1.net
全産業が四天王(Google/Apple/Facebook/Amazon)に支配される未来
URLリンク(ta26.hatenablog.com)

827:オーバーテクナナシー
18/09/01 03:38:38.14 cABTCX+X.net
Magic Leap、初の開発者会議を10月9日から開催 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
「アレックスと話す オウムの論理と言語」
人の声まねだけをすると思われていたオウム。しかし研究の結果,オウムはしゃべっていることを理解し,その知能は類人猿やイルカに匹敵することがわかってきた。
URLリンク(www.nikkei-science.com)
#夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
URLリンク(twitter.com)
2D NANDフラッシュの限界と3D NANDフラッシュへの移行
URLリンク(eetimes.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
2D NANDフラッシュメモリの記憶容量(シリコンダイ当たり)
2000:1Gビット(Gバイト当たりのコストは800ドル)
2006:その16倍の16Gビット(その18分の1の45ドル)
2011:その4倍の64Gビット(その20分の1の2ドル)
「2015年を区切りと考えると、15年間で記憶容量は128倍に増加し、コストは2000分の1に低下したことになる。恐ろしいほど高い、開発ペースであることが分かる」
「3D NANDによって2D NANDの課題を全て解決する」
「微細化ではなく、高層化によって記憶密度を拡大」
Huaweiがスマートスピーカーを発表。LTE対応でWi-Fiルーターにもなる。なんじゃこりゃ!
URLリンク(www.gizmodo.jp)
(deleted an unsolicited ad)

828:オーバーテクナナシー
18/09/01 04:15:55.43 cABTCX+X.net
MetzingerのEgo Tunnelを読んでいるが、非常に面白い。人工意識を作ろうとして思い至ったアイデアが、非常に明快に書かれていたりする。
昔、Metzingerの他の本とか読んだときはピンと来てなかったけれど、自分の中で問題意識が変わったのだろう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
Ilustración de un hombre dibujado por AI.
Illustration d'un homme dessiné par AI.
AI(人工知能)が描画した人物
新しいAIで描画を試す。
ペンで引っ掻くように描く
あるいは筆ペンのような描画
AI描画が好みの絵にさらに近づいた感じ。
スマホ持って街歩き
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
Ilustración de un hombre dibujado por AI.
Illustration d'un homme dessiné par AI.
AI(人工知能)が描画した人物
引き続き、新しいAIで描画を試す。
ここまで、デフォルメできるようになるとは!
スマホ持って街歩き
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
超電導で浮いたフライホイールに蓄電 JR東日本らの実証実験、東洋電機製造が受注
URLリンク(trafficnews.jp)
東洋電機製造が、鉄道用超電導フライホイール蓄電システムの実証実験に向けた機器製作などをJR東日本から受注しました。
教授のひとりごと:AI発達でなくなる業種
URLリンク(blog.livedoor.jp)
(deleted an unsolicited ad)

829:オーバーテクナナシー
18/09/01 04:16:23.65 cABTCX+X.net
東大とMIT、阪大、ゲノム編集CRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張
構造情報に基づいてアミノ酸残基7個を置換、Science誌にて発表
URLリンク(bio.nikkeibp.co.jp)
東京大学大学院理学系研究科の西増弘志助教と濡木理教授らは、ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張した成果を、米Science誌にて2018年8月30日(現地時間)に発表した。
論文の著者は総勢21人。東京大学先端科学技術研究センター、米Massachusette Institute of Technology、大阪大学の研究者が連名だ。
AIに10兆円、孫正義の勝算
医療と金融と農業をAIで破壊、孫氏期待の米中4社
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「技術あるのに存在感ない」 日本のAI研究が抱えるジレンマ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
日本のAI開発に足りないものは
AIベンチャーらがイベントでジレンマを語った
世界に挑戦する上で必要なことは

830:オーバーテクナナシー
18/09/01 04:37:58.22 5yYlGOP4.net
>>820
ベーシックインカムを超えて通貨のない世界に。

831:オーバーテクナナシー
18/09/01 04:49:05.21 sNEFUioh.net
>>829
日本のAIって面白さが無いんだよね。
魅力が薄いっていうか期待されてないっていうか。

832:オーバーテクナナシー
18/09/01 05:27:41.45 qhEMLxoi.net
この国の過去に2000万円位でスパコン作れちゃったみたいな幻想を引きずってたり、
トロンのような貿易摩擦や
技術開発者が乗った飛行機は落とされたという都市伝説があったり、
二足歩行ロボット開発競争と共に
鉄腕アトム、鉄人28号、ドラえもんなんて夢物語と鼻で笑われる風潮があったりして投資が少なすぎる。
空とぶ車への本気度も低い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch