(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133 - 暇つぶし2ch304:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:11:30.77 +fN9ZC7V.net
>>303
その「不安」って、本当なの?
Life is Tech!の讃井氏は、全員から科学技術に対する「不安」について話を聞いた後に「その不安って、本当なのでしょうか?」と問いかけました。
「AIやITへの恐怖を語るとき、『それはどんなたぐいの恐怖なのか』と考えてみることが大切です。」そう前置きして、讃井氏は6つの「恐怖」の種類を示しました。
・本当の恐怖(リスク) 
「確かに、科学技術の発達によるリスクは存在します。最近では、小型ドローンが初めてシリアで攻撃に使用されたというニュースに世界中が驚きました。
悪意によって科学技術が利用されるリスクは常にあり、法整備なども必要となってくるでしょう」
・別の原因による恐怖 
「でもこのシリアのニュースでも、本当に怖いのは技術ではなく、使う側の人間ですよね。
学校でLINEいじめが起こると、『LINEはダメ』という話になる。いじめは以前からあったはずなのに・・・。科学技術そのものが原因ではないのに、『恐怖』として捉えられてしまう場合もあります」
・これまでにもあった恐怖 
「AIの登場で『今までとは違う仕事を探さなければいけなくなる』と言われますが、これは今に始まったことではありません。スマートフォンの登場以降、携帯電話会社に勤めている人たちは働き方を変えてきたはずです。
大人は皆、時代の変化に適応して仕事をしています。『変化が怖い』というのは、これまでもあったことで、AIの登場とは関係がありません」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch