(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133 - 暇つぶし2ch300:オーバーテクナナシー
18/08/26 07:39:06.80 mU9crxBa.net
それシンギュラリティと関係ないと思う

301:オーバーテクナナシー
18/08/26 08:27:16.65 skKq4wih.net
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
 
文系は青学 、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

302:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:09:25.52 +fN9ZC7V.net
俺も彼らと少し上くらいくらいだけど、適応力が凄いね
勇気付けられた
「AIの発達した未来は、怖い?」ライフイズテック本社で、高校生らがディベート
URLリンク(www.asahi.com)
まずは、科学技術に対する「不安」を洗いだそう
例えば、バレエを習っているという生徒から、こんな声が上がりました。
「AIの発達によって、仕事がなくなるっていうのはよく言われていますよね。
私はその中でもなくならない仕事は、人間が創造すること、つまり私が関わっているような芸術関係の仕事かな、と思っていました。でも、それすら人間の仕事ではなくなるかもしれない」
この生徒は、最近オリンピックにEスポーツ※の導入が検討されていると知り、人々の「スポーツ」に対する価値観が変化しているのでは、と感じたそうです。
スポーツで、生身の人間同士が競うのではなく、コンピューター同士が競うようになれば、「芸術」も人間だけのものではなくなるかもしれない。「そんな日が来たら不安です」と話してくれました。
※Eスポーツとは、エレクトリック・スポーツの略称。コンピューター上の対戦ゲームを、スポーツや競技として捉える際の名称。
このように、科学技術が高度に発達した社会における人間の役割や価値について不安を感じる、という意見は決して少なくありません。
「ドラ〇もんの世界は、とんでもない犯罪が起きそうだなっていつも思います。」
「命あるものへの価値観が変わりそう。おばあちゃんがアイボ(ソニーが開発した犬型の家庭用ロボット)のお葬式とか挙げる時代になるかも」
他に不安要素として多く挙げられていたのは、「情報格差」に関するものです。
「今の時代でさえ、科学技術を使いこなすことができない世代がいる。これからは更に、情報格差が進みそうだなって思います。ついていける人が少なくなっていくんじゃないかな」
「下の世代の子たちは、私たちが学校で習っていないことを習う。ちゃんと教育を受けられなかった世代が、時代に取り残されるのでは?という不安があります」
「AIの普及で知的労働者の枠が減り、知的労働者と肉体労働者との差が広がると思う」

303:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:09:53.50 +fN9ZC7V.net
>>302
生徒だけではなく、先生からも不安の声が寄せられました。
「科学技術を悪い人が使うのは怖い。もし讃井さんがすごく悪い人だったら、困るなあ(笑)」
「『人間以上の力を持つロボットが反乱を起こす』というストーリーのアニメや漫画は昔からたくさんある。人間が完全に理解していないものを、このまま使って大丈夫? という不安はあります。自然への畏怖と似ているかもしれない」
「怖いのは、生きている意味の喪失です。自分にしかできないことを探さなければならない恐怖。
科学技術が発達したら、自分にしかできない領域がどんどん減る。すでに映像授業も始まり、友達ともSNSで繋がっている。先生や学校の価値はどうなっていくのでしょうか」
そんな中、「不安は絶対にない」と言い切ってしまう生徒も。
「だって、みんなiPhoneが発売されたときに『不安だ~』って言わなかったでしょ? 科学技術は人間の生活を豊かにするはずで・・・。逆に、不安がないことが不安です(笑)」

304:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:11:30.77 +fN9ZC7V.net
>>303
その「不安」って、本当なの?
Life is Tech!の讃井氏は、全員から科学技術に対する「不安」について話を聞いた後に「その不安って、本当なのでしょうか?」と問いかけました。
「AIやITへの恐怖を語るとき、『それはどんなたぐいの恐怖なのか』と考えてみることが大切です。」そう前置きして、讃井氏は6つの「恐怖」の種類を示しました。
・本当の恐怖(リスク) 
「確かに、科学技術の発達によるリスクは存在します。最近では、小型ドローンが初めてシリアで攻撃に使用されたというニュースに世界中が驚きました。
悪意によって科学技術が利用されるリスクは常にあり、法整備なども必要となってくるでしょう」
・別の原因による恐怖 
「でもこのシリアのニュースでも、本当に怖いのは技術ではなく、使う側の人間ですよね。
学校でLINEいじめが起こると、『LINEはダメ』という話になる。いじめは以前からあったはずなのに・・・。科学技術そのものが原因ではないのに、『恐怖』として捉えられてしまう場合もあります」
・これまでにもあった恐怖 
「AIの登場で『今までとは違う仕事を探さなければいけなくなる』と言われますが、これは今に始まったことではありません。スマートフォンの登場以降、携帯電話会社に勤めている人たちは働き方を変えてきたはずです。
大人は皆、時代の変化に適応して仕事をしています。『変化が怖い』というのは、これまでもあったことで、AIの登場とは関係がありません」

305:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:11:52.10 +fN9ZC7V.net
>>304
・恐怖とは限らない 
「AIが絵を描いたり、音楽を作ったりという話がありますが、これはむしろ新しい創作の可能性が広がったと言えるのではないでしょうか。
例えば、工業用ロボットの動きとダンスを掛け合わせたユニークなパフォーマンスをしているチームがあります。ITによって、これまでとは違う演出が可能になるということを考えれば、必ずしも恐怖とは限りません」
・なんとなくの恐怖 
「具体的には言えないけれど、なんとなく先行きが見えない不安。こういった不安は、いつでも、誰にでもあるものです。『大学へ行くことへの不安』に近いかもしれません」
・そもそも恐怖ではない 
「例えば、『人間の意志に関係なく、自動車が動くなんて怖い』という声があります。しかし、車の自動ブレーキシステムや誤発進抑制機能などは、すでに実装されており、私たちの生活の中に当たり前にあるものです」
最後に、讃井氏は「科学技術の発展で、みんなが向き合う恐怖やリスクは、『そもそも本当にリスクなのか?』『それは何故か?』ということを、常に問い直す必要があります。
多くの場合、そのリスクは超えることができたり、単にリスクだと思い込んでいるだけということもあるのです」と語りました。参加者も「なるほど!」と納得の表情でした。

306:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:12:20.13 +fN9ZC7V.net
>>305
科学技術の発達の先にある、ポジティブな未来とは?
「ポスト・シンギュラリティ」をテーマに始まった、このコミュニケーション・ディベート。 
最後のクエスチョン「 科学技術の発達の先にある、ポジティブな未来とは?」について考えました。
ある生徒は、「不老不死を実現できるのでは」と答えました。
「人間の脳みそをコピーしてAIに組み込めるなら、身体はいらなくなる。不老不死が実現できるかもしれません。AIと人間と違いがなくなるから、恋愛もできるんじゃないですか」
「私も、肉体からの解放が夢です(笑)。自分じゃないものになりきって生活したり、変身したりすることって、夢ですよね。
現実の自分はカプセルに入っていて、VRでバーチャルな世界を現実の世界と錯覚しながら生きる。こんな選択肢があっても良いと思います」
また、「人間の代わりにロボットが仕事をしてくれる」という意見も多く見受けられました。
「いろんな仕事の効率が上がり、人間は好きなことができる。生身の体じゃ限界があるけど、機械には限界がない。分身ロボットを持って、その機械に働かせたい」
「これまでは人間に代わるものって動物だったけど、それがロボットに代わるなら、機能的にも精密。3K(きつい・汚い・危険)と言われる仕事を人間がやらなくても良くなる」
「人間が関与しなくても社会が回り、働かなくても生命維持活動ができるようになる。そうすると、みんなが好きなことをやって生きていける世界になるのではないか」

307:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:12:54.78 +fN9ZC7V.net
>>306
皆が盛り上がったのは「生活環境をVR(バーチャル空間)にしたい」という意見です。
「東京の首都がVRになればすごく良いのに、と思う。官僚や政治家は一か所に集まるのではなくて日本中、世界中に散らばることができるから、災害が起きても機能停止しないし」
「そういえば武善先生(情報)、学園祭を全部VRにしようって言ってましたよね?(笑)」 
「 そうそう、装飾しないで全員がスマホをかざす学園祭ね」 
「 やりたい・・・」 
「 段ボールの粗大ごみが無くなるね」
面白かったのは、「逆に、便利じゃないものの価値が上がる」という意見。 
「 僕は歩くことや、紙の本を読むのが好き。科学技術が発達するにつれて、好きなものの価値が上がっていく気がします。
『しなくてもいい」ことに対しての素晴らしさを、より一層感じることができる世界になるのは、個人的には楽しみですね。」
数学の佐久間先生からは、最後にこんなコメントも。
「『人間が想像できることは必ず実現できる』という言葉の現実味が、増していくんじゃないかな。『やらなければならないこと』よりも『やりたいこと』が重要になり、更にそれがどんどん実現できるようになる。
これからは、『やりたいこと』を実現するためにAIをどう使うかを考えた方がいいと思う。僕が願うのは、全人類に1億円が当たる未来。
つまりベーシックインカムをどうしたら実現できるかを、AIに考えてほしい。あとは、『宇宙はなぜできたのか』みたいな人類の大疑問もそうだよね。僕の生きている間に解いて欲しいな」

308:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:13:23.37 +fN9ZC7V.net
>>307
若い世代が、どんどん活躍できる時代に!
色々な角度から、熱い議論が交わされたコミュニケーション・ディベート。Life is Tech! の讃井氏は最後にこんな言葉を投げかけました。
「人間は常に変化をして、適応していく生き物です。もしその変化を恐れてしまうなら、今『スマホが怖い』って言っているおばあちゃん達と一緒になってしまいます。
今の10代、20代が生きている社会は、相当面白いですよ。特に、仕事や職業選択においては『ここ100年間で最も面白い時代』だと言われています。明治維新って人々の価値が大きく変わりましたよね。
今は技術によって、また価値観や生き方が変わってきています。そして間違いなく、若い世代がどんどん活躍できる時代になってきました。例えば20代前半で起業して成功している方がたくさんいますし、Eスポーツで活躍しているチームは、みんな大学生くらい。
やりたいことを具現化できる技術はあるので、これからは人間のアイデアが大事になってくるでしょう。ゲームでも、踊りでも、本でも、何でもいい。技術とみんなの好きなものを組み合わせるときに、活躍できるチャンスがたくさんあります。
好きなものを仕事にすることは、現実的な目標として考えてほしい。『よくわからないもの』として恐れるのではなくて、楽しみながら、この変化を乗り越えていってほしいです。」

309:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:35:11.21 mU9crxBa.net
すまん、長すぎて読まない

310:オーバーテクナナシー
18/08/26 09:47:02.87 +fN9ZC7V.net
「私の弟子はAI」人材不足が深刻化する土木業界の一手
土木研究所・西川理事長に聞く
URLリンク(newswitch.jp)
 ―2018年度からAI(人工知能)を研究の重点課題に位置付けています。
 「以前は道路橋の劣化診断などでのAI活用に懐疑的だったが、方針転換した。AIについて勉強してみて、近年話題のディープラーニング(深層学習)ではなく「エキスパート(専門家)システム」が使えると気付いたからだ。
エキスパートシステムは廃れたとも思われているが、医療現場では医師の診断を助ける情報として使われている。暗黙知を取り込んだエキスパートシステムは、結果だけではなく、その根拠を論理的に説明できるため、診断に適している」
 ―どのようなAI活用を考えていますか。
 「信頼できる技術者の知見をAIに引き継いでいく。私の弟子はAIということだ。すでに若手への継承が手遅れとなりつつある分野もある。
道路橋点検の場合、損傷の種類ごとに診断に必要な調査などを一連の流れとしてAIに学ばせる。若手はAIに手伝ってもらいながら診断する」

311:オーバーテクナナシー
18/08/26 10:41:58.70 0zGBZ3N9.net
不安というかこれからの未来技術のためにどれだけの人柱が発生するのか
自動運転とか絶対に大量の人柱が必要だろ
システム考えてる奴、エンドユーザーをつかってデバッグするつもりじゃないだろうな

312:オーバーテクナナシー
18/08/26 10:44:50.42 vE7CXC9B.net
>>208
東大の研究院も行ってるけど
そういった人が簡単にできそうな理解ってのが実は一番難しいらしいよ

313:オーバーテクナナシー
18/08/26 10:49:43.01 vE7CXC9B.net
>>311
それでも、車のデバグよりは遥かに少ない犠牲で済みそう
実験でも構わないから、さっさとAEB義務化しろと言いたい
現在の時点でも8割軽減してる
新薬とかもそうだけど、新薬で死ぬ人は軽減するかもしれないけど
その新薬を待ってる間に死んでる人の数があまりに多くもう少し理性的に動くべきだと思う

314:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:08:39.21 UV0z1hxR.net
>>313
新薬で助かる人数>新薬で死ぬ人数なことを証明してから出直してこい
お前は全く理性的でない
お前みたいな感情的なやつが技術の進歩を遅らせるんだろうな

315:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:09:36.28 vE7CXC9B.net
>>314
新薬で助かる人数<新薬で死ぬ人数なことを証明してから出直してこい
お前は全く理性的でない

316:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:10:50.38 UV0z1hxR.net
>>315
相変わらず感情的で問題外
現状に不満があるなら不満がある側がまず根拠を示すべきなんだが
これだから世間知らずの感情的な爺は困る
一生引きこもってそのまま消えろ

317:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:13:40.40 vE7CXC9B.net
>>314
証明というか日本ではかなり昔から大きな問題になってるし常識
詳しくはラッグ・ラグ問題でググって勉強すると良い

318:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:17:02.29 XbI72qpM.net
>>246
自動運転がシンギュラリティを広める火付け役になることに関しては私も同意です。
>>247
齊藤元章氏が提唱するプレ・シンギュラリティは十分現実的だと思います。
しかし、汎用人工知能が誕生すればシンギュラリティに一気に近づきます。
DeepMindを始めとして多くの組織による汎用人工知能研究が活発化しており、日本でもWBAIやアラヤが挑んでいます。
そういった研究の成果はいつ出てきてもおかしくない。

319:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:17:34.88 UV0z1hxR.net
>>317
全く理性的な思考じゃなくて笑った
客観的数字で語れよくそ無能爺
ドラックラグがあるなら
そのせいでどの程度の人命が失われてるのか
逆に新薬のリスクを無視して使った結果どの程度の人命が失われるのか
理性皆無で感情論丸出しなのがお前

320:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:18:35.60 UV0z1hxR.net
>>318
まだあの詐欺師信じてるあほいるんだwww
夢みたいなことばかり考えずショクギョウ安定所いけよ

321:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:23:41.49 XbI72qpM.net
>>316
日本人男性は左脳が退化して右脳が発達しすぎていると思う。
だから自分が正しいという根拠のない自信で威圧している。

322:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:23:52.31 dy9d7V6E.net
>>311
中国はやりそうだな

323:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:25:56.29 UV0z1hxR.net
>>321
>日本人男性は左脳が退化して右脳が発達しすぎていると思う。
お前もいきなり根拠のない書き込みしてるじゃん

324:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:26:52.55 vE7CXC9B.net
>>319
車輪の再発見みたいな話だし、君は知らなかったかもしれないが
実際には社会で広く共有されている問題についてこれ以上深掘りする気は無い
逆に、この問題が存在しないと主張したいなら
君自身がこの社会問題は存在しないと主張できる根拠を示さない限りこれ以上話す気にはなれないな
あと、自動ブレーキについては君は私の主張を受け入れたのかなw

325:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:27:57.32 vE7CXC9B.net
>>321
最近の研究だと右脳・左脳で分けることは不合理らしいよ
ついでに言えば味覚も実は別れていないとかw

326:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:28:56.42 UV0z1hxR.net
>>324
ドラックラグなんてそこらじゅうで議論されてるだろ
お前みたいな無知がとにかく早く新薬承認しろって言ってるのは理性的じゃない態度として批判されてるよw

327:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:33:57.02 XmUkKnjM.net
ここ数年、結構まともに引き籠もてってて、今回初めてSIMカードの使えるスマホ買ったんだけど
これって(プレ)シンギュラってね?
前回外に出てた頃は地図データの古いカーナビを使ってまともに案内されなかったり
いつ来るか分からないバスを待ちぼうけしたり
航空券は数日前に予約したりホテルはJTBで手数料払って予約
こんなのが全てスマホ1台で無料や格安で出来てしまった
あと親から借りた車も自動でブレーキを踏んでくれたりハンドル操作もしてくれた
みんなはリアルタイムでスマホを使ってるから気づかないだろうけど
技術の加速度的変化って少し引きこもってるとあり得ないほどのスピードで進んでね?
とはいえ、IT分野以外では全くその変化を感じないが

328:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:34:53.23 vE7CXC9B.net
>>326
>理性的じゃない態度として批判されてるよw
誰が批判してるの?お前以外の声が聞こえない
数字で示したら?

329:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:34:55.04 XbI72qpM.net
>>323
男性ホルモンにそういう作用があるという俗説がある
>>325
知ってるよ
新皮質は柔軟だからね
ペラペラと抽象的な言葉を使って喋るのは得意だが
論理的な思考ができない
ペラペラと喋って相手に論理的じゃないとレッテルを貼ることしかできない
典型的な20世紀の日本人

330:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:39:19.25 XbI72qpM.net
ペラペラと喋ることが立派な大人なの?
アインシュタイン「物事は出来る限りシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない。」

331:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:43:42.06 XbI72qpM.net
逃げたか

332:オーバーテクナナシー
18/08/26 11:49:30.84 AVf1jXjv.net
>>327
確かに言われてみるとここ数年で凄い世界になってるな
あと5年したらどうなるのか想像も付かないな
>>326
海外で普通に使われる薬が日本で使えないことを批判してるのって一部の利権団体くらいじゃん
それを恰も多くの人が言ってるとかニュースの何を見てるんだか

333:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:11:11.24 uW6s0TCt.net
中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み
URLリンク(www.sankei.com)

334:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:12:47.90 AVf1jXjv.net
>>333
第51州と揶揄されそう

335:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:34:49.17 uW6s0TCt.net
>>333
事実上、冷戦が復活している
どちらの陣営に属するか態度を明確にする必要が出てきた

336:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:48:07.52 SQs3r1Qp.net
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

337:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:51:24.63 uW6s0TCt.net
ID:UV0z1hxR ← ま~た例のニート叩きのクズ野郎かよ
実体験に即した話をしろ!とかホザくわりには
お前自身が自分の仕事内容に引き付けた具体的説明は今の今まで皆無じゃん
昨日、問わず語りで
「俺は働いていて、カネを稼いでる」云々なんて勝手に独り語りを始める始末
リアルな現実は正反対だからこそ、
それを誤魔化すためイキって頼まれても無い自己PRを始めちゃう
お前のイライラが手に取るように分かるよ
ほんと悲しい存在だよね、ID:UV0z1hxR

338:オーバーテクナナシー
18/08/26 12:58:19.98 uW6s0TCt.net
>>326
>ドラッグラグ
お前、自分の知らない用語が出てきたら急いでググって大慌てw
それをさも以前から知っていたかのようなシッタカをかますから滑稽だよね
本当に底が浅いバカ者だよ
ちょっとは相手を選んで噛みついたらいいのに
愚かな小学生みたいで頭おかしいぞ

339:オーバーテクナナシー
18/08/26 13:01:35.39 SQs3r1Qp.net
カット1万2000円でも客が殺到する理由
2018年8月26日 11時15分
右肩下がりに縮小を続ける美容業界。その流れをものともせずに、急成長を続けるのが
「OCEAN TOKYO」だ。創業わずか4年ながら、現在100名の社員を抱え、
2018年度の売り上げ見込みは10億円。同社の店舗数はわずか6。
1店舗あたりの売上高は業界平均で623万円といわれるなか、驚異的な売り上げを記録している。
顧客ターゲットは10~20代の男性。スタッフの平均年齢は23.8歳で、いわゆる“イマドキの若者”だ。
一方、代表2人のカット料金は1万2000円(税別)と高額だ。

340:オーバーテクナナシー
18/08/26 13:03:16.48 SQs3r1Qp.net
【ビジネス】1000円カット終了ヘアカット専門店のQBが2019年から値上げ
2名無しさん@1周年2018/08/13(月) 17:50:40.70ID:phejW3A50
貧困ネトウヨおじちゃん怒りのセルフカット

341:オーバーテクナナシー
18/08/26 13:17:59.82 LfF+BTqP.net
例えば、郵便物を受け取って中にあるものを出してください。
これだけで考慮することが無限にある。以下は考慮する事項の一部例
・誰がいつどこに来るのか? 正面玄関?裏口?2階から?
・受け取りのサインはどうするのか? どこに書くのか?
・箱の開け方・・・・木箱?段ボール?スライド式?開閉式?カッターが必要?ハサミが必要?
・作業中に箱を置く場所・・・床、机におく?床が散らかっていたら?机が無かったら?
・箱の中の梱包材の開け方、扱い方
・取り出したモノの扱い方
「郵便物を受け取って中にあるものを出してください」・・・簡単そうに見えるが、現代科学では未だ実現不可能
簡単そうな事ほど実現できない。「常識」を教えることの難しさが未だ解決されていない

342:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:13:39.94 r13PG7IR.net
>>341
一つ一つやる事を定義すればいいと思う。
自分がなんで今それをできるのか考えたら
一つ一つ教えてもらったり覚えたりした事を思い出すと思う。

343:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:14:16.27 KvCHrCrj.net
>>342
90年代のAIブームみたいだなその考え

344:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:22:11.82 fa7Qr1aa.net
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

345:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:23:02.41 SiQ5P6uW.net
キリスト教関係者の命をかけた証言
「「アメリカ」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)の数は、
「3000人以上存在します!!!!」
「オーストラリア」で、「子供をレイプしている聖職者」(神父・司祭)
の数は、「3000人以上!!」存在します!!
「命をかけて、告発します!!」
他にも「麻薬の密売をしている聖職者」や、「女性をレイプしている神父」
なども存在します!!
「ローマ法王」は、「事件の報告」をうけて情報を知っていますが、
「知らないふり」をしています!!
「キリスト教の神父」の「性犯罪」は
「ゆるされるべきではないもの」です!
すべての事件を調べて、「ネット」や「テレビ」で公表してください!!
「神父が、子供を次々に「レイプ」しているなんて、
絶対にゆるされないことです!!
「私は「キリスト教を汚した神父たち」が「ゆるせません」!!」
どうか、みなさまの力で事件を、あばき、
公表してください!!お願いします!!お願いします!!
「どうか「世界中の子供たち」を「お救い」ください!!」
                 キリスト教関係者

346:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:32:24.78 uW6s0TCt.net
明日以降のソフトバンク株価はどうなるかね
中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(twitter.com)
携帯電話新規格5Gシステム提携
ドコモはノキア
KDDIはエリクソン
ソフトバンクはファーウェイZTE
米国、豪州、英国に次いで、
日本もファーウェイZTE 公共部門から排除予定
米国政府と関係する企業も排除義務 このままでは大量の法人契約失うのでは?
22:28 - 2018年8月25日
(deleted an unsolicited ad)

347:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:33:43.60 XbI72qpM.net
極寒精神攻撃成功>>330は狂気的文章でしょうか?
狂気(笑)
狂気なんて極寒の足元にも及ばないだろ

348:オーバーテクナナシー
18/08/26 14:38:52.54 r13PG7IR.net
>>343
URLリンク(udemy.benesse.co.jp)
エキスパートシステムだったら実用化されて使われているらしい。
1990年代では規則の入力が大変で実用にならない場合があったけれど、
今はディープラーニングみたいな認識力を改良する技術や
シミュレーションで高速に試行錯誤して最適な規則を決める技術が
使えると思うので、エキスパートシステムを作ったり改良したりが
できやすくなっていると思う。

349:オーバーテクナナシー
18/08/26 15:30:27.30 SpxHg96K.net
>>347
空き樽は音が高い
浅瀬に仇波

350:オーバーテクナナシー
18/08/26 16:40:54.55 8MO7qhvA.net
かつての日本は長く「一億総中流社会」などと言われてきたが、今やその影もなくなってしまった。
格差拡大が進み“階級”が固定化してきている。
そして、巨大な下層階級「アンダークラス」が新たに出現してきた。
アンダークラスの平均年収はわずか186万円で、男性の未婚率は66.4%。
その数はおよそ930万人だが、2025年には1000万人を突破するとみられている。
彼らの中には年金を受給できず、生活保護を受けることが確実な人たちもいる。
いったんアンダークラスに転落すると、そこから抜け出すのは容易ではない。
社会保障費の増大や、犯罪増加のリスク上昇、また財政悪化により医療給付水準が低下し、
国民全体の平均寿命が短くなる可能性も。

351:オーバーテクナナシー
18/08/26 16:49:13.87 q2o5omxl.net
明日から自動運転タクシーが始まるな。
事故が起きず自動運転が更に世の中に知られていく契機になるのか、
事故を起こして自動運転普及に待ったがかかるのかの分かれ目だな。

352:オーバーテクナナシー
18/08/26 16:53:12.57 q2o5omxl.net
>>350
そのアンダークラスの、結婚できている3割って高齢者じゃないか?もしくは女。
男で20代でアンダークラスに落ちてしまったらそれこそ、その後結婚出来る確率が1割以下になってしまうんじゃ。

353:オーバーテクナナシー
18/08/26 16:57:10.41 RzoGk11J.net
>>352
貧困が進めば結婚率や出生率は一般に上がるのでは?
実際、例えば風呂や洗濯機、食事とか共同だと安いし
1+1は2以上のパフォーマンスが出せるし
アンダークラスとかいうけど、なんだかんだ言っても裕福で好きなように生きてるだけに見えるわ

354:オーバーテクナナシー
18/08/26 16:57:48.65 q2o5omxl.net
犯罪増加のリスクを減らすならばベーシックインカムを導入することが解答の一つじゃないかな。
これから技術的失業によって誰が職を失うか分からない時代になる。モノを作る技術があるならモノはあふれている。でも働く先と市井に現金が無い。ならベーシックインカムで回せばいい。
このスレで何百回と賛成と否定を出した話題なんだけどな。

355:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:00:13.74 8MO7qhvA.net
実はA君、最近まで運転免許証を持っていなかった。
彼女ができるまでは車の必要性を感じていなかったからだ。
しかし1カ月前、ようやくできた彼女であるCさんが雑誌を読みながら
「ドライブデートに行きたいなあ」とつぶやいたのを聞くやいなや一念発起!
自動車教習所へ連日通い、なんと1週間で運転免許証を取得した。
ただし、A君が持っている運転免許証をよく見ると、「自動運転車限定(3.5)」の文字が入っている―。
順調だった二人のドライブデート、次のSAまで数キロの地点になったあたりで、小さな異変があった。
インターネットの音楽配信サービスからのストリーミングの曲が途絶えたのだ。
「あれ?」…その直後、別の異変も起こった。かなり遠方ではあるが、前方を走る車の挙動がおかしい。
車列の前の方から、順番に赤いテールランプが光りだした。「なにが起きた?」状況がつかめない。
すると、車のコンソール画面にアラート(警告)と音声メッセージが!
「何だって! You have controlなんて、突然に言われても…どうすれば」。
A君は思いだした。教習所の自動運転のシミュレーション学習では、このような場合、
「了解! I have control」と返答して、自分でハンドルを握り、安全に車を止める必要があると習った。
でも、そんな事態に遭遇することは、1年1回あるかないかと聞いていた。
こんなに早く、それも大事な初めてのドライブデートで、このような事態に直面するとは!
「早く止めなきゃ! ブ、ブレーキだ!」「いや、落ち着け! 高速走行中は急ブレーキはダメだ!
それに、後ろから追突される可能性がある」急に顔色が変わったA君に、彼女は『何が起きたの』と尋ねる。
「いや、なんでもない。大丈夫!」とは答えたものの、頭の中ではグルグルと様々な情報が駆け巡り、
パニックに陥りそうな気持ちを必死に押さえ付けていた。

356:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:01:20.75 8MO7qhvA.net
「どうすれば?…そうだ!」、A君は、自動車教習所で習ったことを思い出した。
自動運転限定免許では、ハンドルを握っての運転操作は最低限しか習わないが、
不測の事態に対処するためのインシデント(危機)対応訓練は、
いやと言うほど何度もシミュレーターでやらされていた。その体験をとっさに思い出したのだ。
「自動ブレーキシステムは高速だと作動しないんだった。えーと、今のそ、速度は?」
「時速120kmか。とにかく流れに合わせて減速するしかない。
そうだ、こんなときはまず車載レーダーだ」
(略)
A君も一応、最低限の運転方法は習っているので、おっかなびっくりしながらもハンドルを握り、
どうにか休息予定のSAの駐車場へ入ることができた。
既に多くの駐車スペースは車で埋まり、空きは数箇所しかなかった。
何とか空きスペースを見つけられたA君だが、ここで大きな難題にぶち当たった。
「どうやって、駐車スペースに止めればいいんだ…(汗;)」
そう、自動運転限定免許のA君は、手動での車庫入れのやり方など習っていないのだ!
彼女の前でカッコ悪い姿は見せたくない。
果たして、A君は、この危機を無事に乗り越えることができるのだろうか。
そして、二人のお泊まりドライブデートの行方は…。

357:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:02:10.46 q2o5omxl.net
>>353
たぶんそれはフェミニズムが台頭して居なかった70年代以前の話。時代は変わった。
2018年現在、男が思うモテないと女が思うモテないの温度差は、男側は多少我慢してでも目をつむる所はあるが、女側は底辺とくっつきたくないという差別思想が根強いからな。

358:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:03:21.92 y3QJ5AG+.net
人間みたいに動くロボットハンドが研究室レベルでは登場してるけど、
まだ手首の辺りが太いからアトラスとかにくっつけるのは難しいのかな
手が無いとヒューマノイドは始まらんよな

359:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:04:39.28 RzoGk11J.net
>>354
予算をどうするかって話になる
因みに海外では犯罪どころかテロなど人命が失われるほどに発展してるが
BI導入でテロを減らそうと言うムーブメントは聞いたことがない
そもそも実現可能な提案なのだろうか・・・

360:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:08:05.51 8MO7qhvA.net
最近、日本の研究者がAIを利用して、ここ数年来振るわず、成長力の乏しい日本経済について診断を試みた。
AIはなんと不振の主な原因を「40歳の男性が結婚しないこと」と判断した。
AIの考える筋道はこうだ。
「40歳の男性がいて、一般的に20年近く働いており、職場ではそれなりの地位についていて、
給与は新入社員の2~3倍になる。適齢期に結婚していれば(日本の男性の平均結婚年齢は30.5歳)、
40歳になった時には小学生の子どもの1人もいるはずだ。
子どもは塾に行くだろうし、大学に行くための学費の積み立ても必要だ。
子どもが成長すれば自分の家を買うことになり、手持ちの資金が足りなければ、
銀行からローンで借りる…つまり、40歳の男性が60歳で退職するまでの20年間は、着実に、
『高い強度』で消費が続く期間ということになる。
関連の調査結果によると、日本の働く男女の40歳時点での非婚率は約37%に達する。
こうして結婚していればあったはずの消費能力が埋もれていく。
消費がなければ経済が牽引されることもない」という。
AIの視点は的確で独特だといえる。

361:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:09:02.71 8MO7qhvA.net
【カナダ】オンタリオ州の新政権 世界最大規模の「ベーシックインカム」実験を打ち切る
導入実験は2017年7月にスタート、3年間の予定だった。
オンタリオ州の前政権は、そのコストを約5000万ドル(約55億円)と見積っていた。
新政権の子ども・コミュニティー・ソーシャルサービス大臣、リサ・マクラウド(Lisa Macleod)氏は、
導入実験は費用がかかり過ぎで「オンタリオ州の家庭に対する施策に明らかになっていない」と取材に答えた。
「ショック。3年間の計画を立てていたが、消え去った」と支給を受けていた男性はCBCに語った。
CBCによると、新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。

362:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:10:35.07 q2o5omxl.net
>>359
財源は金持ちから取ればいくらでもあるだろう。格差が犯罪やテロを誘発していることは明白。
そもそも現代の理不尽として生まれついた家庭によってその後の人生が大きく変わるからな。それを自己責任というなら運が悪い事に責任を取れと言うようなものだからな。
不可抗力のような不運の差を埋めるのが国の役割だと思うんだけど、違うかな?

363:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:11:07.64 RzoGk11J.net
>>361
財政的に無理があるよなぁー

364:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:11:49.07 8MO7qhvA.net
【社会】2015年「年間処女・童貞」率が判明!無職と公務員の格差も
■性生活から切り離される無職者
職業別で年間0回率がもっとも高かったのは、無職で6割に迫った。
一方、もっとも低かった職種は公務員。
生活や収入の安定が、恋愛やセックスに大きく影響する状況が伺える。
セックスレスを「克服すべき社会課題」として捉えるなら、
「恋愛・結婚に前向きになれる収入と雇用形態」の研究が急がれるのではないだろうか。

365:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:21:44.93 y3QJ5AG+.net
ベーシックインカムより先に週休3日にするか、毎日1時間減らすかして欲しい

366:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:28:19.88 KvCHrCrj.net
>>365
公務員は365日24時間働け

367:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:36:31.83 RzoGk11J.net
>>362
例えば、世界で見れば日本は間違いなくお金持ち
でも飢餓すら解決できない
何で他人のためにお金を払うと思うの?その根拠が分からない

368:オーバーテクナナシー
18/08/26 17:39:10.56 RzoGk11J.net
>>366
そんなに公務員が羨ましいならなればいいのにw
友達見てると人員削減が酷いし鬱で人がいなくて業務が回ってないし
土日も地域活動に狩り出されていて凄く大変そう
時間外は当然のように消防団で活動させられてる
勿論ボランティアだから時間外労働ではないけど事実上のサービス残業だわ

369:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:06:14.81 gABpJ1l3.net
>>368
高卒後、公務員目指して役場の臨時職員として働いたけど
何かというと地域活動+サビ残の嵐+(適性考慮されない人事のためか)鬱が異様に多い…という環境に嫌気さして2年でやめた
大学入り直して一般企業に就職したわ
高校では特にやりたい事もなかったので「お前は民間ではやっていけないだろう」と言う親の言うがまま公務員志望だったんだけどね…むしろ正規採用されなくて良かった

370:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:09:50.03 vuD2joQ2.net
【カナダ】オンタリオ州の新政権 世界最大規模の「ベーシックインカム」実験を打ち切る
導入実験は2017年7月にスタート、3年間の予定だった。
オンタリオ州の前政権は、そのコストを約5000万ドル(約55億円)と見積っていた。
新政権の子ども・コミュニティー・ソーシャルサービス大臣、リサ・マクラウド(Lisa Macleod)氏は、
導入実験は費用がかかり過ぎで「オンタリオ州の家庭に対する施策に明らかになっていない」と取材に答えた。
「ショック。3年間の計画を立てていたが、消え去った」と支給を受けていた男性はCBCに語った。
CBCによると、新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。

371:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:11:20.64 KvCHrCrj.net
>>368
AIが圧巻する2025年には無駄な公務員も一気に削減できる
公務員の九割はクビになるだろう
赤字運営なのになんでボーナスなんて出るんだ?公務員って
時給850円の仕事なのに年収650万
おかしい

372:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:11:52.96 vuD2joQ2.net
>>349
( ´_ゝ`)
>>349
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____       l       l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´

373:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:23:57.43 SpxHg96K.net
>>372
???
蛙鳴蝉噪がよかったか?

374:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:24:52.30 bAH45Uxb.net
サピエンス全史の作者はベーシックインカムに反対していたな
そりゃまともな人なら反対するよな

375:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:36:27.33 SpxHg96K.net
>>367
富が偏在すると治安悪化や景気悪化に資本家が
政治介入がしやすくなるからな。
格差が酷くなったら無理やり徴収かもね

376:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:40:08.55 r13PG7IR.net
日本だったらGDPの半分でBI可能なのでは?
200万円x12千万円=240兆円
残りの260兆円で資本主義を回す。

377:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:41:16.21 KvCHrCrj.net
>>376
次年度予算102兆円だけどな
公務員クビにして無駄な事業カットして
福祉統合すればいける

378:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:41:52.85 EtCULHsb.net
資本主義の終わりの始まりだな

379:オーバーテクナナシー
18/08/26 18:55:48.99 r13PG7IR.net
>>377
200万円x12千万円=240兆円 x
200万円x12千万=240兆円  〇
無駄な事業カットとか言って削ったらその分GDP減るでしょうが。
医療保険みたいなのは残していいのでは。
いずれにしろGDP稼ぐのはAIとロボットで、
人間は全員資本家になるから資本主義は永久に不滅です。

380:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:23:15.24 lOSLAXWQ.net
GDPが増えた分だけ税収が増えるわけでは無い。
資本主義の本質は資本の集中と独占で、
信用貨幣経済の問題を抱えた
今の資本主義が極限まで進めば、
数人の勝ち組が、
地球の全てを手に入れる事になる。
まあ、無論その前に問題が極大化していくだろから、
今の資本主義の行き着くところまでは、
到達はできないとは思うが、
今の仕組みのままだと経済のハードランディングは、
回避のしようがない。
そもそも、
馬鹿みたいに衣食住が余りまくってるのに、
貧困も失業も破産も無くせない時点で、
今の経済システムの問題点を考えなければならない。

381:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:27:14.97 lOSLAXWQ.net
信用貨幣=債務通貨が抱える問題は、
どれだけ生産性が増大しようが、
技術力が増大しようが、
破綻や破産を防げず、
失業者を生み出し、
貧困問題も発生し続ける点にある。
汎用AIが人間の100倍の効率で、
働こうが、
企業の破綻や破産は防げないし、
貧困も無くならない。

382:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:27:56.92 EtCULHsb.net
既得権益との闘いだな

383:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:37:34.92 F8/TxuTw.net
>>381
お前は専用スレでかけとなんべん言われたら理解できるんだ?
巣に戻れ

384:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:42:52.57 r13PG7IR.net
経済問題はAGIに仕切らせて解決。
貧困の問題は自分のやりたい事がなかなかできないとか
やりたい事がわからないとかが根本原因なのでは無いだろうか。
こんなのは個人用のAGIが普及すれば全部自分で解決できるようになると思う。
なにしろ全員資本家だし。

385:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:43:50.08 lOSLAXWQ.net
この物質的に、
いくら豊かになっていこうが、
いつまで立っても、
金銭的な弱者が無くならないのは、
今の資本主義の制度上の設計ミスというか、
設計上の毒になっている。

今でも、衣食住が余りまくっているのに、
更に過剰に生産性が向上し続けた所で、
安値合戦の過当競争が進んで、
企業体力のない所は、
淘汰されていくだけになる。
便利になる、
エンドユーザーの情報サービスが、
ほぼ無料化するというのは、
中間層の切り崩しが進むということになる。

386:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:45:06.25 xyggpuO9.net
ユヴァル・ノア・ハラリのホモデウスの邦訳がもうすぐ発売されるが必読だな。
そして、ホモデウスに関連しているのがCOBRAだ。
COBRAの銀河連合がもうすぐ地球介入するという話が本当なら、
これがシンギュラリティになる。
シンギュラリティの到来が2019年になるんだ。
銀河連合に認められたスターシードがホモデウス的存在になり、
地球の大衆に対して特権階級の地位になる。
だからこそCOBRAの邦訳、PHC-JAPANのホームページも必読なんだ。
銀河連合の地球介入状況報告 2018年8月15日
URLリンク(prepareforchange-japan.blogspot.com)

387:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:56:08.15 xyggpuO9.net
自由への鍵瞑想報告 2018年8月15日
この瞑想では、クリティカルマスの約7割の人数に到達しました。
瞑想の目的のすべては達成できませんでしたが、重要な内容を達成できました。
この瞑想で、地球を隔離状態に抑え込んでいた締め付けの一側面が解消されました。
これによって、浄化の流れが順次発生し、一か月ほど継続します。その後に、
状況を評価した上で新たな報告をします。
この瞑想の結果、近地球軌道にある大半のプラズマ異常とプラズマトップレット爆弾
は除去されました。残存するすべてのトップレット爆弾を伴うプラズマ異常は、
地表に向かって引力で引き寄せられてきます。
ヤルダバオトの頭は、ほぼ完全に解体しました。小さいプラズモイドも同様に
急速に解体されつつあります。
さらに、トップレット爆弾のいくつかの階層はここ1か月で除去されます。
ミョルニルが3月8日に地上に到達した際に、プレアデスの艦隊が、地上の掃討作戦
を開始しました。地上の掃討作戦は、予想をはるかに上回る困難なものでした。
というのも、圧倒的多数の場合で、地上の住人はスピリチュアルな導きに従っていないからです。
地球の住人はアルコンによる自己中心的なマインドプログラムでコントロールされて
きたので、自分の内なる導きに従わないのです。このマインドコントロールに
よって、ナッシュ均衡を曲解しています。自分のことだけやって他人には構わなけれ
ば、意思がうまく機能すると間違った推測をしているのです。これは、
予測が極めて困難な高エントロピーの社会を形成します。というのも、
地上住民のカオス的な自由意志が、n体問題(多体問題)を引き起こすからです。
3月以来、光の勢力は地上の住民に対処するために、
より効率的な戦略と手順を開発しました。
トップレット爆弾の臨界数が除去された後すぐに、この手順を実施します。

388:オーバーテクナナシー
18/08/26 19:58:39.87 lOSLAXWQ.net
とは言え、
科学技術の進歩は止めようが無いから、
中間層が崩壊してなくなり、
勝ち組と貧困層しか存在しなくなっても、
安定して維持できる、
経済システムの構築が必要になる。

389:オーバーテクナナシー
18/08/26 21:53:16.99 tT2LK7Lz.net
イオン、ユニクロなど業界最大手が次々と導入するAIで私たちの生活は何から変わっていくのか?
URLリンク(wezz-y.com)
女子高生AI「りんな」の開発者が激白!主婦の方や学校の先生にぜひ開発チームにきてほしい理由
URLリンク(diamond.jp)
クリスティーズ、史上初のAIが描いた絵を出品へ 最低価格は110万円
URLリンク(jp.sputniknews.com)
バカ売れ「AI投信」に退職金2000万円をぶち込んだ男性の末路
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

390:オーバーテクナナシー
18/08/26 22:20:10.00 lDZfQJLe.net
>>362
>財源は金持ちから取ればいくらでもあるだろう。
共産主義者じゃないか、コイツ
日本で高所得者がどれだけ税負担してるのか、分かってて言ってるのか?
お前の言う金持ちは、馬鹿な底辺を雇用しなくても良くなったら
餓死させて悠々自適に暮らすだろうよ
なんせロボットが何でもやってくれるんだからな

391:オーバーテクナナシー
18/08/26 22:31:55.57 bAH45Uxb.net
何で底辺に金をやらないといけないんだ?
自分で稼げばいいだろ

392:オーバーテクナナシー
18/08/26 22:50:06.03 dH5N89Ry.net
エリジウムって映画見た人いる?
2154年の未来、金持ちは宇宙コロニーで楽園の暮らしをしている一方で
一般人は地上で貧乏暮らししてる超格差社会を描いたディストピア映画なんだけど
割とリアルでこうなると俺は思う
AI、ロボットは社会を完全に分断できるくらいインパクトがある技術だから
このスレだと金持ちは貧乏人にモノを売らないといけないって言う奴が必ず出てくるんだが、明らか間違ってると思う

393:オーバーテクナナシー
18/08/26 22:54:02.33 KvCHrCrj.net
>>392
アメリカは似たようなもんだろ既に
行政とか自分らで仕切っとる

394:オーバーテクナナシー
18/08/26 23:04:19.18 dH5N89Ry.net
>>393
ゲーテッドコミュニティーって奴だな、世界中で増えてるらしい
金持ち同士で綺麗な所に住んでれば、貧乏人と関わらずに済んで楽だろな

395:オーバーテクナナシー
18/08/27 00:13:34.80 xCZadRF0.net
次世代加速器建設の是非 村山斉氏「国際研究拠点に意義」 観山正見氏「国民の共感得られず」
URLリンク(www.sankei.com)
「ビッグバン」再現の新型加速器、日本誘致に壁
URLリンク(www.nikkei.com)
アメリカは大型科学プロジェクトのBRAIN Initiativeで手一杯だし、
素粒子物理学に資金を注ぐ余裕がない。
人工知能開発で遅れた日本は、物理学で勝負するしかない。

396:オーバーテクナナシー
18/08/27 00:26:22.54 25RFndOr.net
>>395
高齢者まで働かせられてる時代に
利益を産まない研究にジャブジャブ金遣ってられないよ
日本はもう先進国じゃない
社会保障でカツカツだよ
スパコン詐欺事件も記憶に新しいのにILCは無理

397:オーバーテクナナシー
18/08/27 01:43:44.74 W1UVi/T6.net
>>397
馬鹿じゃないの?
財務省の垂れ流すペテンに引っかかるアホ
要は、国債発行すればいいだけ
日本の財政はピカピカです

398:オーバーテクナナシー
18/08/27 01:44:11.85 W1UVi/T6.net
>>396
馬鹿じゃないの?
財務省の垂れ流すペテンに引っかかるアホ
要は、国債発行すればいいだけ
日本の財政はピカピカです

399:オーバーテクナナシー
18/08/27 02:35:57.64 X1NbdzrW.net
大事なことなので(ry

400:オーバーテクナナシー
18/08/27 02:49:34.85 0ALTa9DA.net
>>386
サピエンス全史の作者ホモなんやな
文化芸術分野に多すぎやろ

401:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:00:01.39 xCZadRF0.net
URLリンク(twitter.com)
日本の金融資産の6割が高齢者が持っています。
そして、その高齢者が認知症になって資産凍結。
現在でも100兆円以上が凍結。
2030年には日本の家計資産の10%が凍結予定。
社会現象としては面白いけど、ベーシックインカムとか子育てとかに配る仕組み作ったらいいのでは?
@hiroyuki_ni
(deleted an unsolicited ad)

402:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:07:20.95 25RFndOr.net
認知症になったら貧乏人にケツの毛まで毟り取られるのか
認知症という不幸にある人まで搾取する国は世界に日本だけしかない

403:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:10:45.19 BIdoIUnP.net
まあ重度精神疾患になっても代理人がつくしね

404:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:27:59.56 Jg1K3qfB.net
>>392
何が間違っている?
功利主義の名の元に搾取して成り立つのだろ

405:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:43:10.97 mZw5u4OW.net
>>404
金持ちが搾取してるのは労働者の稼いだ利益(剰余価値)
労働者が仕事を失ってニートになったら搾取できなくなる
ロボットがモノやサービスを生産し、生産手段が自己進化していくので
搾取の対象をロボットに移行して労働者はお払い箱

406:オーバーテクナナシー
18/08/27 03:51:12.64 Jg1K3qfB.net
>>405
その金持ちは政治闘争はどうするの?
金持ちはマイノリティだぞ
まさか国家及び軍を自前で持つのか

407:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:07:06.03 Jg1K3qfB.net
搾取の対象をロボット
よくわからない。
低価格になるだけで労働者は買う金がないから
超絶不景気になりそうだな

408:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:10:44.93 OVvgOgHc.net
アメリカに金持ちだけの街があったけど
あれどうなんだろ
実際、金持ちの世話をする労働者って金持ちなわけないだろ
都合のいい部分だけ良いとこどり出来るわけがないだろうに

409:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:12:01.98 xCZadRF0.net
「深読みnews」 08/27
Google DeepMind、AI用のIQテストを開発 ニューラルネットの知能指数を測定
URLリンク(ventureclef.com)
米国国防省、AIでフェイクビデオの検知に成功 AIによる世論操作を阻止
URLリンク(ventureclef.com)
中国AI論文数&被引用数は世界一位なれど優秀人材は不足...「中国人工知能発展報告書2018」
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
米陸軍、リーダーに従う新型軍事用ロボットを開発中
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
「作りません」では不十分
激化するAI軍拡競争、研究者に問われる姿勢
URLリンク(www.technologyreview.jp)
社畜たちに贈る、皮膚埋め込み型の社員証が意外な人気の理由
URLリンク(www.technologyreview.jp)

410:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:20:05.88 mZw5u4OW.net
>>406
上で出てるゲーテッドコミュニティのパターンを見るにそうおかしなことはない
アメリカは既に金持ちだけの自治体が生まれ、当然警察力も有してる
“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~
URLリンク(www.nhk.or.jp)
兵士もロボット兵器に変わる
命令に忠実に従う、血も涙もない優秀な軍隊
不平不満もなく人件費もかからないので、マイノリティの金持ちは大助かり

411:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:28:36.35 Jg1K3qfB.net
>>410
まだ少数だから看過してるけど
そのうち何とか税で国家に搾取されるよ
その軍は国軍を越えるぐらいなら
革命を防げるけど持つのは政治が許さないかと

412:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:33:00.69 mZw5u4OW.net
>>407
労働者に買わせる必要がない
なぜなら、ロボットが生み出す生産物を独占的に享受できるし
元手→設備投資→利益→投資・・・と言う流れから
ロボットの自己改良で生産力が増大していくようになり
資本の増殖の仕組みが根本的に変わる
だから交換によって成り立つ既存の経済の枠組み自体が成り立たない

413:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:37:59.85 mZw5u4OW.net
>>411
トランプに政治献金した大富豪たちは大減税で大笑い
ちなみにヒラリーもウォール街から多額の献金を受けていた
国家レベルで独立もありうるよ
上にあるエリジウムはそういうパターンだね
今の世界秩序では許されないだけであって
既存の秩序が未来永劫変わらないわけではない

414:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:44:44.57 Jg1K3qfB.net
>>412
何をおっしゃってるかよくわからないが
自給自足ができるなら貧乏人も共同体でやればよい。

415:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:46:47.63 Jg1K3qfB.net
>>413
献金で選挙は勝てないよ

416:オーバーテクナナシー
18/08/27 04:56:41.70 mZw5u4OW.net
>>414
元手→設備投資→利益→投資・・・と書いたけど、利益にあたる部分が不要になり
ロボットの自己改良だけで資本の増殖が続くようになるということだよ
この点は井上智洋氏の本に詳しく書いてある
とすると、利益の部分は大衆による消費だったわけだけど
自己増殖するなら利益も要らないし、消費してもらわなくてもよくなるって話
貧乏自給自足組と金持ち独占組に別れるパターンはまさにエリジウム

417:オーバーテクナナシー
18/08/27 05:02:16.33 mZw5u4OW.net
>>415
どうあがいても資本家によるコントロールからは逃れられないよ
自治体でも国でも、マイノリティが独立してしまえば貧乏人票は無に帰すがね

418:オーバーテクナナシー
18/08/27 05:05:23.53 Jg1K3qfB.net
もう時間だからまたね。

419:オーバーテクナナシー
18/08/27 05:08:22.43 mZw5u4OW.net
>>418
お付き合いいただき、ありがとう

420:オーバーテクナナシー
18/08/27 05:13:39.63 3ASnazv2.net
注目の網膜投影技術 落合陽一氏らが開発した実機を体験 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
GeForce RTX 2080はGTX 1080比で1.5~2倍のゲーム性能。NVIDIAが情報を公開
~GeForce Experienceには、レイトレ対応したキャプチャ機能などを追加
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Everybody Dance Now (UC Berkeley)
URLリンク(arxiv.org)
「私の様に踊って」手本となる動作を他の人に転移した動画を生成.ポーズ推定を中間表現としてGANで学習し,画像→ポーズ→画像の変換を行う.動画の連続性のスムージングと顔の表情もGANに組込.素晴らしいデモ
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
これはNHK技研が研究中の自動手話CGシステムのデモ。テキストから瞬時に手話動作CGを生成している。これが実用化されればバリアフリー放送の選択肢が広がるのではないか。 #バリバラ
NHK 気象情報手話CG
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(twitter.com)
動画あり
超伝導転移温度の推移
URLリンク(sakaki.issp.u-tokyo.ac.jp)
KTK先生仕事が早い。
マイナス40℃超伝導は含めないあたり、大人の判断を感じる(・_・)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
世界最大級、3Dプリントの人工サンゴ礁をモルディブの海へ
URLリンク(www.gizmodo.jp)
(deleted an unsolicited ad)

421:オーバーテクナナシー
18/08/27 05:13:56.68 3ASnazv2.net
高安美佐子研究室:研究紹介 - 高安研究室 - 東京工業大学
暴騰・暴落
URLリンク(www.smp.dis.titech.ac.jp)
「指数関数的な価格変動は、株式市場のバブルやインフレーションによく見られます」
「バブルの結果として現れた価格変動において、指数関数でよく近似する事が出来るのは非常に興味深く、そこには時代や発生要因などの理由とは全く別の普遍的な動力学が存在すると期待されます。」
「2重指数関数的な変動は、ハイパーインフレーションと呼ばれる現象において一般的に観測される事が示されています。
これは、上述の指数関数成長時のXが一定値ではなく、時間の指数関数に従っている事を示しており、指数関数の肩に指数関数が乗っている事から、2重指数関数と呼ばれます」
「以上のような二種類の関数型で、バブルやインフレーションをよく定義する事が出来ることが分かってきました。」
東京工業大学 科学技術創成研究院 ビッグデータ数理科学研究ユニット
情報理工学院 数理・計算科学系 高安研究室

422:オーバーテクナナシー
18/08/27 06:04:38.70 3ASnazv2.net
植物のゲノム編集 遺伝子使わず、品種改良効率化に
URLリンク(r.nikkei.com)
先端技術の「ゲノム編集」を使って植物の遺伝子を狙い通りに改変する際、外部から遺伝子を入れないで実現する技術開発で成果が相次ぐ。
カネカと農業・食品産業技術総合研究機構は細胞に酵素を撃ち込み、狙った遺伝子の働きを抑える技術を開発した。
理化学研究所は日本たばこ産業(JT)などと細胞実験に成功した。数年かかる品種改良を1年以内にできる可能性がある。
阪大など、カドミウムフリー量子ドット蛍光体開発 鮮やかな色で明るく発光
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

423:オーバーテクナナシー
18/08/27 06:35:32.52 0XHiee/k.net
>>398
日本が国際競争力を失うと国債を発行できない。

424:オーバーテクナナシー
18/08/27 07:39:03.02 3ASnazv2.net
バーチャルリアリティーの果てしなき未来『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』
URLリンク(honz.jp)
著者、スタンフォード大学心理学教授のジェレミー・ベイレンソンによると、VR経験は『メディア経験』ではなく『経験』そのもの」である。
驚くべきことに、あくまで仮想空間での体験であっても、VRでの体験はあまりに強烈なために、脳も体も本物の体験だと認識してしまう。それを様々な目的に利用できるという。
アバターを使って人間関係をよく円滑にできる可能性。VRを使うことによって、実際にプレーしているかのようにおこなうイメージトレーニング。過去の時代を再現したVRを用いての歴史教育。
など、さまざまな実例があげられている。あまりに豊富な内容に、ホンマですかとつぶやきながら、ため息のつき通しであった。
ただし、恐ろしくもある。長時間VRの世界に身をおいていると、現実とVRの区別がつかなくなるというのだ。現状では20分以上VRを利用するのは控えたほうがいいらしい。
言い換えると、VRにはそれだけものすごいインパクトがあるということだ。それに、VRが悪い目的で利用されてしまう危険性も多分にある。
VRを映画の歴史になぞらえると、1941年に公開されたオーソン・ウェルズの『市民ケーン』のレベルには到底達していなくて、リュミエール兄弟が映画を開発すべく実験を繰り返していた19世紀末くらいの時代にすぎないという。
そんな幼弱な段階でここまでできるVR、はたして応用範囲はどこまで広がっていくのだろう。バーチャルリアリティー、その未来は果てしない。
 

425:オーバーテクナナシー
18/08/27 07:59:50.85 n3FvlR07.net
新ギュラリィリティではなかったんね

426:オーバーテクナナシー
18/08/27 08:08:10.79 F27wUCFA.net
>>423
それは外国に国債を買ってもらう場合。
国内で買ってもらうから問題無い。
問題は、お金をかけてもすぐ人手不足になって
仕事の品質を落とす方向で解決しようとなる事。
日本の労働力の限界の問題だと思う。

427:オーバーテクナナシー
18/08/27 09:09:15.90 7i/sJSQ6.net
>>413
トランプが政治献金受けたってソースどこよ?

428:オーバーテクナナシー
18/08/27 09:59:26.63 3ASnazv2.net
「自動化の脅威」AIとともにある社会に向け事前の準備を
沖縄科学技術大学院大学学長のピーター・グルース氏インタビュー
URLリンク(newswitch.jp)
東京大学と大阪大学、味覚電気刺激を用いて味覚をコントロールする手法を発表
URLリンク(shiropen.com)

429:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:05:41.74 s8n4InOy.net
>>426
今はトヨタなんかが外貨を稼いでいるがいいが国際競争力がなくなって金を刷ったら超円安になりエネルギー価格や食料品価格が大暴騰する。

430:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:06:54.54 fU4Fm/a+.net
>>428
これ面白いなぁー
どんなパルス信号なんだろ?
Aruduinoとかで気軽に実現できないかな?
糖尿病の人などもサトウ取り放題だよね?

431:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:07:57.39 fU4Fm/a+.net
>>429
日本って何年も前から貿易赤字経常黒字で既に投資立国になってなかったか?

432:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:17:33.99 J9gg57HZ.net
>>430
>糖尿病の人などもサトウ取り放題だよね?
同じ事をダイエットコーラとかでやってるでしょ
砂糖じゃなくて、甘くてカロリー少ないものを代替に使う飲み物とか
あれ、脳と身体が混乱するんだってさ
甘いものがきたから、それっとばかりに身体が取り込もうとするけど、糖がないよ?アレ?って。
で、飢餓状態になるそうな。
次に本物の糖を取り込む時、取り込む率が上がるらしくて、結局、よろしくないねというニュースを読んだよ
だから、糖尿なんてなってしまった後だと、インスリンコントロールができなくなってんだから、そういう人がこの技術を使うのはアウトだと思われ。

433:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:27:00.99 fU4Fm/a+.net
>>432
気になったからググってみたけど、影響ないこととはないけどまぁ殆ど無いよね。くらい??
URLリンク(biz-journal.jp)
それよりも、砂糖の依存性って麻薬並みだった気がするし、お砂糖が大好きな人にとっては
ある意味生きる糧みたいなものだろうしQOL向上のメリットが大きいんじゃないか?

434:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:36:20.99 fU4Fm/a+.net
個人的には寧ろ健康な人が摂取することで体内のバランスが崩れてしまい
糖尿病を始め他の病気がアップしないか不安という気がした
疫学的な話だけど糖尿病などが有意に上昇するそうな
ただ従来通りの砂糖入りとの比較がないし何か恣意的なものを感じる
ついでにメディアも微妙に信用できない
URLリンク(dot.asahi.com)

435:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:46:35.56 F27wUCFA.net
>>434
VR は体に悪いかも

436:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:53:49.15 fU4Fm/a+.net
まぁそこまで言ったら人工灯など世界規模だし健康へは凄い悪影響与えてそう
でもQOLは明らかに向上したし、メリットとデメリットのバランスじゃないかな

437:オーバーテクナナシー
18/08/27 10:54:47.00 Nh3PkWjB.net
五感没頭型のVRとか出たら仕事辞めて引きこもる自信がある
2030懇ろには出てほしいな

438:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:01:20.76 fU4Fm/a+.net
既に俺は仕事もないし引きこもってるわ
籠もる奴はネットが誕生した頃から籠もってるだろうし
そうではない奴は変わらなさそう
どうでも良いがこれだけITが進歩したのに
AIやプログラムとかIT系のセミナーですらオフラインが多い
不思議すぎるがみんなオフラインが好きなんじゃないかな?
1日部屋からでないとか耐えられないという人結構多そう

439:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:26:15.66 pYGRtTP/.net
網膜投影って目が悪くならないか?
昔から3メートル離れてテレビを見ろとか言われてただろ
パソコンも目が悪くなりそうなものだし

440:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:33:39.07 F27wUCFA.net
>>439
何だって網膜に投影してるから見えるんだよね?
わざわざ直接投影って言ってるだけなのでは。

441:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:34:52.88 j7c2Ckew.net
>>433
砂糖は必須栄養素
麻薬は嗜好品
必須栄養素は依存性なんて言わないよ
そんなこと言ったら砂糖の依存性なんて水より遥かに小さい
水の依存性なんて麻薬と比較にならないくらいだからな

442:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:35:38.07 fU4Fm/a+.net
>>439
そもそも目の悪くなるその理由が間違ってるような・・・
その仮説に根拠ってあるのか?
一時期、アジアでは勉強のしすぎで近眼になるとか言われてたけど
実際にはブルーライトを浴びてないことが原因とか最近の研究では言っていて
台湾の小学校では外で遊ぶ時間を増やしたら有意どころか10ポイント単位で
近眼の発症数が下がってたとNHKで言ってたな

443:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:37:24.04 5j3LmLc4.net
攻殻みたいに視界全部ディスプレイにできて音声や思考入力できて
AIやクラウドが手伝ってくれたら仕事捗るだろうな
精神が加速するw

444:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:41:29.51 Nh3PkWjB.net
>>438
うーん
年齢による
俺の場合24なので流石な金貯めとかないとキツイ
ある程度金持って年配の方は知らんが

445:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:41:48.22 fU4Fm/a+.net
>>441
君の定義ではアルコールとかもそうだけど必須栄養素かどうかなんてわからんわな
デメリットだけではないと言われてるし
あと、もう少し言えば砂糖はそもそも必須栄養素ではないぞ(ググるとすぐに分かる)

446:オーバーテクナナシー
18/08/27 11:51:01.54 j7c2Ckew.net
>>439
網膜に直接レーザーを当ててるわけじゃないよ
俺もよく知らないけど、簡単に言えば水晶体の中心に先に焦点を合わせることで、人が水晶体でピントを合わせずとも網膜で結像される、という感じっぽい?
VRよりは悪くならなさそう
焦点を遠くに合わせても近くに合わせても網膜投射型ならぼやけないらしいよ
近眼でも見える
その代わりレーザー光と水晶体が垂直(視線が正面)なとき以外では見えなくなるという欠点も
>>445
ごめんわざと砂糖を必須栄養素なんて間違ったこと書いた
そういう知識があるならいいや

447:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:06:56.27 fCZrsefb.net
>>444
自力ニートやろうと思うと本当にお金は必須だね
ただ、ADSLでつなぎ放題だったからその頃は家に引きこもってアフィサイト作ってたわ
今だと誰もがネットに依存してるから家でできる仕事も多そう

448:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:07:35.40 JjrEi8Wl.net
俺レベルの大物にとっては、シンギュラリティなんて雑魚

449:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:11:35.57 xFmRGBhB.net
>>431
アメリカに貸した分は返ってこんよ。

450:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:14:11.90 fCZrsefb.net
>>446
網膜投影は知らなかった、原理上老眼や乱視などが問題にならいのは凄いな
というか眼のピント調整機能使わないって、これが日常化すると体に何かしらの影響が出そう
実際、ピント調整とか結構面倒だし慣れると手放せなくなるかも

451:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:17:05.61 fCZrsefb.net
>>449
アメリカは貿易相手として1割ちょっとか
デカイと言えばデカイが、無理に返して貰わなくなってそれを担保にして通貨を発行すれば実用上使えるかと
またデフォルトレベルになればその債券を譲渡すれば良いだけだし
必ずしも円貨にして使う必要もないかと

452:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:26:45.55 3ASnazv2.net
将棋界で起きたシンギュラリティを、私たち企業も経験する 「PONANZA」開発者 山本一成インタビュー | Future Stride | ソフトバンク
URLリンク(tm.softbank.jp)
山本:テクノロジーは指数関数的に発達します。「PONANZA」で言えば、例えるなら10年前に身長1m程度だったのが、5年前には2mになり、名人と勝負した2年前には4mになり、今は順調に8mに成長しようとしているようなもの。
人の身長と比べたら巨人過ぎてまともな勝負ができないレベルです。
テクノロジーの指数関数的な成長を人間は直感的に理解することはできません。だから、「2045年までにシンギュラリティが起こる」と言われても、いまいち現実味を持てない。
でも、テクノロジーの成長のスピードを考えたら、人工知能が人間を超える日が“来ないわけがない”と思うんです。
山本:人工知能が「知性」を獲得するとしたら、「ディープラーニングどうしの連携」によって達成されるのではないか、というのが私の考えです。
別々の目的で設計されたディープラーニングを組み合わせて相互に影響を与え合いながら目的を達成することで、さまざまな知的活動が可能になると見込まれています。
その一例として有名なのが、Google 傘下のディープマインド社が開発した囲碁プログラム「アルファ碁」です。
ディープラーニングの研究が始まってたった5年。本当にすべてを理解している人はまだいません。しかし、今よりもデータが集まり、今よりも巨大なコンピュータができあがれば、「知性」を持った人工知能が生まれることも現実に起こりうると思います。

453:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:27:55.63 3ASnazv2.net
>>452
山本:人工知能にとって簡単なことと、人間にとって簡単なことは違います。プロ棋士のことを単純労働者と言う人はいないと思いますが、コンピュータにしてみれば将棋で勝つことは簡単なことです。
一方で、人間が簡単にできても人工知能にとっては大変な仕事もあります。例えば、ホテルのベッドシーツを交換するという仕事。
狭い隙間に入って、適切なシーツを選び、ベッドにかけて、シワを伸ばす。この複雑な動きを人工知能を搭載したハードウェア型のロボットで実現しようとしたら、開発費がいくらあっても足りません。
つまり、人間は「知性」を持っている点も含めて非常に優れているんです。にも関わらず時給1,000円でいろいろなことをやってくれます。人間の人件費が安すぎるんですね。
こうした仕事を人工知能を搭載したロボットに代替させるのは、経済的な点からも厳しいでしょう。
人工知能が力を発揮する分野は単純労働よりも、むしろ知的労働のほうです。
物理的な接点が少なくて、かつ仕事の単価が高い分野で、人工知能の導入が進んでいくと思います。
山本:金融業界ではすでに人工知能を導入したアルゴリズムトレードが活用されています。ロボットがいなくて、仕事の単価が高い金融業界は、人工知能の活躍が期待される分野です。
また、画像を見て分析する仕事も人工知能が得意とする分野です。例えば、医師が行う診断。
画像を見て判定する能力は、すでに人間よりも人工知能のほうがはるかに上回っています。
赤外線などのデータも読み込ませてMRIやレントゲンの画像を合成して判断することで、人間よりも正確ですばやい診断が可能になるはずです。

454:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:28:59.41 3ASnazv2.net
>>453
山本:人工知能を成長させるためには学習させるための膨大なデータが必要です。
しかし、「とりあえずデータを取っておけばいいだろう」といった対応では、人工知能に取り込む適切なデータを抽出するのに手間がかかってしまいます。
愛のあるデータの取り方がされていないと、処理が大変なんです。実際、データサイエンティストは多くの時間をデータクレンジングに費やしています。
大事なのは、どのような目的で、どのように設計されているデータかがわかりやすいこと。そして、使いやすい状態にパッケージされていること。
愛のあるデータの取り方がされていれば、人工知能への活用もスムーズに進んでいくと思います。
山本:人工知能の活用は、大企業に限らず、中小企業でも検討が必要な時代になってくると思います。同じような対応の知的判断が繰り返されているところを事業のドメインで見つけていくことが必要です。

455:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:30:25.51 3ASnazv2.net
>>454
人工知能が人間よりも賢くなったとき、私たちの働き方はどうなるのだろうか。一部の仕事はなくなるかもしれないし、人間は働かない時代になるかもしれない。
どんな未来になるかはわからないが、何かしらの変化が訪れるのは間違いない。そんな中、人工知能が人間を追い抜かそうとすることに恐怖を抱く人もいるだろう。しかし、そもそも人工知能は本当に怖い存在なのだろうか。
山本:シンギュラリティが来ることを人間が怖がる理由は、価値観の変容を強制されるからです。人間は知的世界において自分たちが中心だと思っています。
しかし今、人工知能の登場によって自分たちの知能というのは相対的なものにすぎないということに気付き始めました。
2013年に「PONANZA」が初めてプロ棋士に勝ったとき、まるでお葬式のような雰囲気になったのを覚えています。
将棋界においてプロ棋士が最強であるという神話が崩れ去り、人間よりもコンピュータのほうがはるかに強いという新しい価値観を突きつけられたのです。
しかし5年経った今、コンピュータが人間よりも強いことにみんな慣れてしまい、当たり前のものとして受け入れています。わずか数年で価値観が大きく変容したのです。
将棋界で起きたのと同じようなことを、近い将来人類も経験することになるでしょう。
人間のいいところは、過去をすぐに忘れて、今を肯定できることです。
今はシンギュラリティが怖いと思っていても、その時が来たら私たち人間は受け入れて、すぐに慣れてしまうと思います。
シンギュラリティが来ると言われているのが2045年。
「労働の大部分を人工知能が行うようになって生産性が上がれば、ベーシックインカムで働かなくても毎月50万円が自分の口座に振り込まれるといった夢のような世界が来るかもしれない」と山本氏。
しかし、そうなったときに、人は労働の代わりに何をすればいいのだろうか。
山本:みんな「長時間働きたくない」と言っているのに、一方で「AIに仕事を奪われるのはいやだ」と言うんですよね。
シンギュラリティが訪れたとしたら、その時はその時で私たちは今とは違う新しい価値観をもっていると思いますし、労働とは違う時間の過ごし方を発明しているはず。
それに、人工知能が提案してくれる余暇は、もしかしたらたまらなく楽しいんじゃないかなと思います。

456:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:30:28.46 hPy6Ovlu.net
>>448
じゃあ大物くん、雑魚ならいますぐシンギュラリティ起こして?(はーと)

457:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:30:29.18 Nh3PkWjB.net
アッチェレランドみたいに大脳皮質拡張して語学パッケージインストールしたり
CPU見ないにマルチスレッド立てて並列思考して超高速シンキングが可能になるのっていつ頃?

458:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:41:18.18 fCZrsefb.net
>>457
懐かしいタイトルが・・・
個人的に跳ねている間に検索エンジンが頑張るあのシステムが欲しい
ある意味で、たちコマみたいに経験の並列化が出来る感じだよな
諸説あるがそもそも脳の解明がされていないから現状見通しが立たないと思う

459:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:41:29.16 2sW4riKZ.net
>>457
分かるわけないじゃん
脳の仕組み自体よく分かってないんだから
23世紀になっても無理かもね

460:オーバーテクナナシー
18/08/27 12:43:55.38 fCZrsefb.net
今更かもしれないけど、最近、機械学習について思うんだけど、
人と同じように概念を理解して世界を見るには
結局は人と同じ方法で世界を認識する
まぁ人の脳をもしたようなシステムでないとダメって気がしてるわ
仮に人と全く異なる脳の構造で動く知的生命体がいたとして
同じものを見ても全く異なる概念なりが発生しそうとか思った

461:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:00:21.72 F27wUCFA.net
>>446
網膜にピントが合うからちゃんと見えるのでは?
水晶体って目のレンズの所だから
すいしょうたあ

462:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:05:37.04 F27wUCFA.net
東京で今自動運転のタクシーに実際にお客を
乗せてるらしい。5kmで1500円らしい。
だいじょぶなんか?

463:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:06:38.73 ggC9MMW3.net
>>457
知能拡張をクラウドで運用する世界。
ますますGoogleに金を払うことになる。

464:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:14:25.71 t1dJknqX.net
>>461
俺もそう思ってたんだけど、どうやらなんだか違うらしい
詳しい人いたら教えて欲しいわ

465:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:21:02.10 ggC9MMW3.net
注目の網膜投影技術 落合陽一氏らが開発した実機を体験
URLリンク(www.moguravr.com)
UCバークレー、ビデオ内の人から別のビデオ内の人へ動きを転送する機械学習を用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
東京大学と大阪大学、味覚電気刺激を用いて味覚をコントロールする手法を発表
URLリンク(shiropen.com)

466:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:24:23.08 F27wUCFA.net
>>464
自動運転タクシーでぶっ飛んで失礼しました。
水晶体で屈折させないって無理なのでは?

467:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:29:42.05 4zq7DcVy.net
【今週末OA】次回8月31日(金)深夜OA「朝まで生テレビ!」は~激論!"AI社会"と日本の未来(仮)~の予定です。
そもそも人工知能とは何か?から人類の未来までを、第一線で活躍する専門家等と共に"分かり易く"徹底討論!お楽しみに #朝生 #tvasahi #人工知能
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

468:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:30:25.01 fCZrsefb.net
>>465
味覚の再現が自宅で簡単にできないか調べてたけどみつからねぇー
その代わり、加速度を感じられる方法があったw
URLリンク(qiita.com)
とりあえず危険なので一般には薦められないけど
スピード強の人とかクラッシュリスクを回避して楽しめるかもw

469:オーバーテクナナシー
18/08/27 13:32:23.53 t1dJknqX.net
>>466
>>465の記事を見るに、網膜に垂直な光だけを先に収縮させて小さく束ねたあと、それをレーザー光として水晶体の中心に照射する感じなんだろうね
どんなレンズでも中心を通る光は屈折しないから、網膜までレーザーが届くんだろう

470:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:02:14.38 4zq7DcVy.net
URLリンク(yans.anlp.jp)
招待講演 (2) 15:50-16:50
Deep Learningによる視覚・言語融合の最前線
講演者:牛久 祥孝 氏(東京大学 情報理工学系研究科 講師)
「講演要旨:Deep Learning の恩恵は,音声認識や画像認識,機械翻訳といった種々のタスクの精緻化だけではない.
それぞれのタスクにおける手法が畳込みニューラルネットワークや再帰型ニューラルネットワークによって表されるようになり,異分野の研究者にとっても理解しやすくなった.」
「結果として,かつては独立に扱われていたようなモダリティのデータを融合し,理解・生成するような研究が大きな広がりを見せつつある.」
『本講演では,画像や動画といった視覚的なデータと,自然言語とを融合した挑戦的かつ萌芽的なタスクとして,「画像/動画からのキャプション生成」などの Vision & Language 諸分野を歴史的な経緯も踏まえながら紹介する.』

471:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:03:42.99 ggC9MMW3.net
NECと東大がAI研究で協定、脳を模した専用のアナログ回路を開発
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
これどうなったんだろう。

472:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:08:59.25 Wj2qTnbN.net
96オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 23:54:28.76ID:gNqnqt9+
AI相場が唸りを挙げて動きはじめた
短期で日経先物23400まで駆け上がる(はず)

473:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:17:24.62 ggC9MMW3.net
タクシーが客乗せ自動運転 世界初、都内で実証実験スタート
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

474:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:24:26.99 e3KuJ1vL.net
グーグルのAIアシスタントのCM流れてるんだな
あんまりテレビ見ないから知らんかった

475:オーバーテクナナシー
18/08/27 14:34:37.11 4zq7DcVy.net
偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのか。文豪・夏目漱石のアンドロイドを製作した二松學舍大学で、26日、アンドロイドの基本原則を話し合うシンポジウムが開かれました。
自動運転タクシーが営業走行=世界初、東京都内で―乗客「自然な乗り心地」時事通信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
平日朝の都心は自動車や歩行者で混雑したが、家族3人で乗車した豊島区の自営業男性(45)は「合流なども普通のタクシーと変わりなく、違和感はなかった」と述べた。同乗した妻は「自然な乗り心地」と感想を語った。
 実験車両は、ミニバンにZMPの自動運転システムを搭載しており、ハンドルやアクセル、ブレーキ操作を自動で行う。今回は運転席に日の丸交通の運転手が座り、動きが不安定な車が接近したときには手動運転に切り替えたという。
 実験は27日から9月8日まで実施。ビジネス客の多い東京・大手町と六本木ヒルズ(港区)を結ぶルート(約5.3キロ)を1日4往復する。料金は片道1500円。事前予約制で、96の乗車枠に対し1500件の応募があったという。 

476:オーバーテクナナシー
18/08/27 15:13:06.08 k1WaLDdY.net
網膜投影と視力低下の因果関係そのものはどうでもいいけど
太陽を直接見ると失明するってのは良くわからんな
そりゃ日差しの強い夏にずっと太陽光を直視してれば
虫眼鏡で火が起こせるのと一緒で、集光されて網膜内部が低温やけどするのは分かる
でも適度に見るのはむしろ良いんじゃね?って少し思うんだよな
前に重力下でのトレーニングが訓練効果高いって記事に書かれてたのと同様
明るい環境でのトレーニングの方がより効果が高いってあったのが引っかかったんだよね
要は太陽光を見る行為って、人間にとっての現実空間における明度MAXの入力を助長するわけだ
CIELAB色空間において、入力画像の特徴量を全て明度MAXに前処理してから機械学習に食わせる事を考える
すると、明るさを上げると色の分布は狭まるというよりは広がる(wikipediaの右側の図参照)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
それとある極座標から見た色空間パレットが、歪んだ三角錐のような形から、正確な二次元平面に近づいていく
つまり、学習においてクラスタリングや畳込み処理をするのに適した形に勝手になる
俺には環境がないから試してないけど、もしかしたらCIELAB空間で明度MAXになる前処理をすると
計算量的にはクソ重くなって、学習アルゴリズムの性能は飛躍的に向上するんじゃねーかな
これらが人間にも起きているって推測すると、人間にとっての太陽光で明度を引き上げられた入力ベクトルって
人間の脳をめちゃくちゃ活性化する要素があると思うんだよね
入力ベクトルの視覚的情報量を増大させるはずだから、各神経細胞における処理にすごい負荷がかかる
しかも、人間は記憶したベクトルとその変化から学習すると考えると
数秒だけ太陽光を直視した記憶を強烈に頭に叩き込んだあと、その記憶と(トレーニングしたい)別の記憶を同時に想起する事で
(要は太陽を直視している記憶の上空で、トレーニングしたい一時記憶の映像を再生する)
高い成果があげられるんじゃないか?って思って昨日やってみたんだけど
効果あると思うよ、尋常じゃないほどすんげー頭疲れる
思考実験が好きな人と映像記憶を少しでも想起出来る人はお試しあれ
もう日も暮れるからやるなら明日だろうけど

477:オーバーテクナナシー
18/08/27 15:44:49.95 e3KuJ1vL.net
脳の刺激にはいいかもしれないな
暗いところを注意して見る
小さい音を注意して聞くのもいいのでは?
大きい音も長期で聞いていると、難聴になるよ
知り合いの話になるが、航空機のエンジンも外で聞くとめちゃくちゃうるさいらしい
長年運行前に試運転を立ち合う整備士はイヤマフはめても、定年前には耳が多少遠くなるって
つまり、そういうトレーニング?は弱い刺激を追求するべきかと
生物の進化で得た感覚機能は日常で経験する範囲を越えた強いエネルギーにさらされると鈍くなるんじゃないか?
もしかしたら、細胞の感度以外に、過剰に音の範囲をキャンセルする余計な脳内の能力も発達しないか?

478:オーバーテクナナシー
18/08/27 15:53:11.92 e3KuJ1vL.net
カメラのISO感度と粒子の荒らさ、ソムリエの味覚なんかも小さい情報を繊細にとらえるかを追求しているし
ソムリエはタバコや強い刺激の食べ物避けるれしいし、
タバコの臭さも慣れたら分からなくなるし

479:オーバーテクナナシー
18/08/27 15:58:19.92 mZw5u4OW.net
>>427
URLリンク(blog.qetic.jp)
URLリンク(www.opensecrets.org)

480:オーバーテクナナシー
18/08/27 16:33:23.15 k1WaLDdY.net
>>477
面白いなーと思って考えてみたけど、たぶんだけど
視覚情報の明るさと音の大小では
情報量について同じに語れないのではないかと思う
音はとにかく聞こえてさえいれば、周波数によって情報量が決まっていて
音の大きさそのものは、スケール全体がn倍であるかそうでないかでしかなくて
本質的に音圧をn倍しようが1/n倍しようが、情報量が変わらない
視覚情報(画像)の明るさは、色情報のスケールではなくて
色が特定の情報を持ち得る範囲そのものを増減したり情報の種類そのものを増やす
っていう違いがあるんじゃねぇかなぁと思う
もうちょい考えてみないと漠然としすぎてるけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch