(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131 - 暇つぶし2ch136:オーバーテクナナシー
18/08/08 02:12:02.49 p7OylTAs.net
>>121
いけると思うよ。
全脳規模を解析するツールは揃ってきてる。
ただ、人間のサイズはまだ難しい。

137:オーバーテクナナシー
18/08/08 02:13:03.07 p7OylTAs.net
>>125
アルゴリズムとハードが出来ただけじゃダメ。
脳の生理作用や動作原理を徹底的に調べ上げないと。

138:オーバーテクナナシー
18/08/08 02:16:37.86 uDjSgCzA.net
>>127
だからこそ全脳エミュレーションの前段階として
全脳アーキテクチャが位置づけられている訳でして

139:オーバーテクナナシー
18/08/08 02:29:31.29 uDjSgCzA.net
ソフトバンク、大ピンチ
SBの5G戦略も大きく変更を余儀なくされる
Huaweiがアメリカ市場から全面撤退すると報じられる
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(twitter.com)
米国国防権限法で、
米国政府及び政府と取引するものとに使用が禁じられたファーウェイとZTE
ファーウェイの米国撤退が報じられました。
これは米国政府と取引する日本を含む外国企業も対象になると思われ、
世界に影響を与えます。
5Gも終わりでしょう。
URLリンク(twitter.com)
端末のみの会社が多いので、1社を除けば問題ないでしょう。
5Gの計画も大規模変更は必要ないかと、、1社を除けば、、ですけど
URLリンク(twitter.com)
次世代システムでは排除の方向で動くでしょう。米国では1年の猶予です。
URLリンク(twitter.com)
米国政府と取引したければ、ですね。
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

140:オーバーテクナナシー
18/08/08 02:33:48.73 Kj/TdnCk.net
ソフトバンク孫氏、「AI分野に私の頭の97%を専念させる」
URLリンク(japan.cnet.com)
これまでPC、インターネット、ブロードバンド、モバイルと注力する事業分野を大きく変えていった経緯を振り返り、「いま、同じことをもう1度やろうとしている。売上や利益で貢献していないAIの分野に私の頭の97%を専念させ、ビジョンファンドに取り組む」
とも話している。今後は通信事業から、ソフトバンク・ビジョン・ファンドを中心としたAIの事業に全力を傾ける考えのようだ。

141:オーバーテクナナシー
18/08/08 03:39:45.25 p7OylTAs.net
アマゾンが今この瞬間に消え去ったら、
世界が大混乱に陥る。
多くの企業や金融機関のシステム処理がストップし、最悪”経済が止まる”。
大手ITが全産業をクラウドで囲い込もうとしている。
これは良いのか悪いのか。

142:オーバーテクナナシー
18/08/08 03:45:49.30 p7OylTAs.net
あらゆる家電が、IoTの中核を成すAmazonエコーに支配され、
消耗品を欲しい時に欲しい数だけ、Dash Buttonで取り寄せる。
これはあきらかに、アマゾンが世界のインフラ企業を目指している証拠。

143:オーバーテクナナシー
18/08/08 04:06:17.56 dSQ1jmHG.net
GOOGLEだって検索エンジンは一種のインフラと見なせる

144:オーバーテクナナシー
18/08/08 04:10:12.37 dSQ1jmHG.net
PEZYを叩き潰された今日本にできるのは早急に他国と国際共同制作でスパコンを作ること。
相手は中国韓国以外ならどこでもいい。
国際共同なら潰しにくいし費用の大半を日本が出すと言い出せば断る理由もない。
それと重要なのは質ではなく件数だな。総演算量。

145:オーバーテクナナシー
18/08/08 04:17:52.51 dSQ1jmHG.net
URLリンク(systemincome.com)乙武洋匡
初めて本を書くとなったとき、最初に思い出したのは、現代文の授業で小難しい文章を読まされたこと。
「伝えたいことがあるのに、なぜわざと難しい文章を書くの? 誰もが読めるわかりやすい文章にすれば伝わるのに。書いている人たちは本当に賢いのだろうか? 実はバカなんじゃないか?」と、
腹を立てていたんです(笑)。そこで、自分が書くときには難しい言葉や言い回しは使わない、と決めました。
山口のおじちゃん聞いてるー?

146:オーバーテクナナシー
18/08/08 06:23:19.65 zzqaiDqB.net
山口さんはともかく、小難しい文章も一興。
考えて読むことで知的快感。

147:オーバーテクナナシー
18/08/08 08:01:23.09 MHCkvwqa.net
NASA、イーロン・マスクの火星移住計画を否定 ─ 火星のテラフォーミングは不可能
URLリンク(www.businessinsider.jp)
プロゲーマーチームと5対5で対戦したOpenAIの人工知能「OpenAI Five」が2勝1敗で勝利
URLリンク(gigazine.net)
AIは人間の脳を模倣すべきか?
URLリンク(jp.wsj.com)
薬の飲み合わせに伴う副作用を自動予測する人工知能をスタンフォード大学が開発
URLリンク(techable.jp)

148:オーバーテクナナシー
18/08/08 08:18:25.33 MHCkvwqa.net
Google、コールセンターにAIを統合したサービス「Contact Center AI」を発表
URLリンク(ventureclef.com)
米ベンチャー、電子回路基板の設計を自動化するAIを開発
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
中国政府が外交政策に人工知能を活用へ...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
トランプ政権がついに科学技術政策局のトップを指名、1年半ぶり
URLリンク(www.technologyreview.jp)

149:オーバーテクナナシー
18/08/08 08:48:17.82 /tcoj81c.net
人工知能ってバグらないの?
ウイルスに乗っ取られないの?
素人なりの素朴な疑問

150:オーバーテクナナシー
18/08/08 09:02:13.79 8TDImeK7.net
>>135
下手したらフィネガンズ・ウェイクみたいになる。
読者は基本的に読む本に対して善意を持っているが、
美味しいお酒と食事でもてなすか、癖が強い受け入れがたい酒と珍味でもてなすかという感じで、
大衆に受け入れられない。
それで、独特な路線を極端に追及するという意味で、
一種の書き手の若気の至りという分類になると
アメリカの作家が言ってたの思い出した。

151:オーバーテクナナシー
18/08/08 09:28:24.15 a3udOFaa.net
>>107
あと300~500年くらいすれば来るんじゃない?

152:オーバーテクナナシー
18/08/08 09:51:45.11 3T8uTNxs.net
>>123
孫さんの発言に対するねらーの反応
スレリンク(bizplus板)

153:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:07:20.31 AbtusdUh.net
>>119
というよりも本質的になくなる仕事って
お茶汲みだけって気がしてきた
それ以外はソフトのオペレーターなど何らかの形で
他の仕事に変化するような気が・・・

154:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:10:47.46 AbtusdUh.net
>>123
彼以外の経営者を深く知らないからそう思ってるだけでしょ
日本では確実にトップ1


155:00に入るだろうけど 世界一を見るなら、それら全てと比較したことある? 例えば、Forbesが選んだ100リストに最も貢献した投資家とかすぐに思いつくか?



156:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:20:52.67 Ld2n3PYU.net
>>144
何言ってんだボンクラか
せめて、お前が誰々の方が凄いとか言えよ
日本でいうなら、孫より優れてる奴なんて過去にもおらんわ

157:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:21:41.03 AbtusdUh.net
>>135
理研に行った時も同じような感じの冊子が配られてたな

158:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:23:25.27 AbtusdUh.net
>>134
Top500, Green500 というスーパーコンピュータ(スパコン)の演算性能に関する順位があります.
「その順位が高いから PEZY グループは世界トップクラスのスパコンを製造したに違いない」と思っている人が数多くいます
URLリンク(note.mu)

159:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:25:09.29 AbtusdUh.net
>>139
ソフトウェアだから従来通りのリスクは存在する
あとクラウドでデータを共有してるから今まで以上に危険かもね
IBMとかライバルであるSiriを業務で使うことを禁止してたし

160:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:27:52.73 6R/PE1cp.net
>>139
バグるかどうかは作る前の設計の問題と人為的ミスなので(設計の問題に関しては)時間をかけて入念に準備すれば減らすことができる
また製作時の人為的ミスもダブルチェック・トリプルチェックで減らせる
ウィルスというか、フェイク入力データや人間には理解不能だがAIには有効な特定パターンによる画像認識(例えばCNN)ハッキングで外部から操作される可能性があり現在それの対策で世界中で議論が白熱中
対策としてはもっと人間らしいAI、人間らしい考え方をするAIを作ることくらいか

161:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:49:19.19 OJjQdDdI.net
>>147
2位じゃダメなんですか?w

162:オーバーテクナナシー
18/08/08 10:49:30.46 dSQ1jmHG.net
人間がバグだらけなのにAIがバグらないわけないでしょ

163:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:00:14.85 6R/PE1cp.net
>>147
リストの一位に入って知名度を作らないと、まずスパコンを使ってもらえないという現実をこのブログの作者は理解してるのかね?理解してないでしょう

164:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:07:36.30 oznb8BB4.net
やはりヘリマネを財源とする
ベーシックインカムが
待ったなしの状況なのだが、
国会議員は財務省に洗脳され
ちゃってて難しい。

165:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:10:25.93 oznb8BB4.net
>>117
男女共同参画とか女性の活躍とか言って、
女性を働かせる政策をやってきた側にも
問題がある。
女性を専用主婦にする政策に転換すればいいだけ。

166:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:11:13.60 WVaL/Okz.net
>>147
オリンピックで優勝したからって強いとは限らないみたいな内容だと思った。
そんなこと言ってみたってしょうもないと思う。

167:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:12:29.88 oznb8BB4.net
勤勉なんか美徳でもなんでもない
労働は経済学的には余暇時間を売って
賃金を得る行為に過ぎない。
ヘリマネ財源とするベーカムが待ったなし。

168:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:13:05.31 AbtusdUh.net
>>152
論点はそこじゃない
そのリンク先からPEZYについて色々分析してるけど
問題は品質が伴ってない(少なくともお金を出して買いたいというレベルではない)って話
まぁ本当に実力があるなら続報でXXが買収したとか中国企業が・・・なんてことも出てきそうだけど静かすぎる

169:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:15:54.13 AbtusdUh.net
>>155
ゲームの裏をかいたような話だからなぁー
Shoubu の猫小脳シミュレーションは,スーパーコンピュータのアプリケーションの大部分には参考にならない
URLリンク(note.mu)
PEZY のスーパーコンピュータが省電力性能に優れているとは限りません.
その理由は Green500 では冷却電力が除外されていて,冷却電力の値がまったく公表されていないことにあります
URLリンク(note.mu)
PEZY-SC のアプリケーションは10年前の既存研究程度
URLリンク(note.mu)

170:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:19:20.31 oznb8BB4.net
>>154
記事を読んでみると子育てと介護も両立したい、
休みは取りたいみたいな結構、都合のいい事を
望んでいる女性という感じだねえ。
会社も営利企業なんだからそんなに社員の都合に
合わせてくれる社員を採用したいとは思わないよ。
公務員みたいな仕事なら出来るだろうけど。
日本は労働基準法もろくに守られていないのが
当然の状況だからね。

171:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:23:06.02 WVaL/Okz.net
>>157
なんか検察が調べてるらしいみたいになっていたら
しょうがないと思う。買おうと思って準備して
急に買えなくなったら大変だし、じゃほかのとかやったら
ぼられるだろうし。

172:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:27:34.46 AbtusdUh.net
>>160
色々なところに無償貸し出ししてるけど
結局買いたいというところが現れてないし
個人的にもアジア投資買ってたってのもあるけど
そこが資金を引き揚げるくらいだし
性能面に問題があったんじゃないかと思ってる
可能性がゼロとは言わないが スパコンってのは
現実的に考えて老舗のメーカーがしのぎを削ったり
国家予算で行ったりするプロジェクトが
ベンチャーがサックと作れるとか夢見すぎな気がする

173:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:30:21.42 TSJwPT+B.net
あれだけ仮想通貨仮想通貨騒いでたやつが消えたな
やっぱ低学歴DQNがメディアで話題になってるネタに飛びついてるだけなんだな
シンギュラリティもすぐオワコン化するよ
技術的詳細はみじんも語られず実体性に欠ける主張ばかりだもの

174:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:32:41.09 Kz+ZRq5M.net
騒がれなくなった頃に機関投資家が動き出すから要注意だぞ
ブレインパッドのチャートとか見てみ

175:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:33:14.08 oznb8BB4.net
>>162
シンギュラリティが来るかどうかは別として、
昔に比べて技術進歩のスピード感の上昇が
感じられない奴は相当なアホだな。

176:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:37:03.98 TSJwPT+B.net
>>164
そうやって客観的指標を持ち出さず
感覚で語るから非科学的なんだって
アホなのはお前でしょ?自覚ある?

177:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:39:25.56 h0A+27Qo.net
シンギュラリティは遠くない未来に起こる可能性が高いが、あまり楽観視しない方がいいだろう
2050年前後と推定しておくのが無難

178:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:46:05.74 oznb8BB4.net
>>165
税理士や公認会計士や弁護士の資格を持っていれば、
一生それなりの収入が得られるという常識が簡単に
変わっているんだぞ。
今までの教育さえも無駄になってしまう可能性もある。

179:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:48:22.61 Kz+ZRq5M.net
すでに証券会社のトレード人員がほとんど0人になってるからな
銀行もガンガンリストラするみたいだし
なんか近い業種で一気に進む感じなのかな

180:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:53:26.48 TSJwPT+B.net
>>167
アホの常識は知らん
税理士や公認会計士の平均生涯年収の推移でもだしてくれ
お前の書き込みを見てるとルサンチマンにまみれ�


181:ト正常な思考ができなくなってるように見える



182:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:53:51.53 oznb8BB4.net
>>168
ちょっと前まで、一応、大手銀行就職すれば
一生安泰だった。
金融危機の時に大型倒産はあったけどね。

183:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:54:03.88 TSJwPT+B.net
>>167
アホの常識は知らん
税理士や公認会計士の平均生涯年収の推移でもだしてくれ
お前の書き込みを見てるとルサンチマンにまみれて正常な思考ができなくなってるように見える

184:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:54:32.65 WVaL/Okz.net
自販機は昔から店員0

185:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:57:01.69 oznb8BB4.net
20年くらい前まで大手新聞社に入れば、
やはり一生安泰だったけど、
新聞なんてもはや70代以上の高齢者しか
読まなくなっている。
これはIT革命の影響だけどね。

186:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:59:56.64 WVaL/Okz.net
IHIが国税庁から突っ込まれてる。
また何か始まったのだろうか。

187:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:00:29.16 oznb8BB4.net
>>169
お前は台風が来るという天気予報を見ても、
実際来るまで信じないみたいだな。
今台風が来ているから、試しに川で
釣りでもやりに行った方がいいんじゃないのかw

188:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:05:22.93 TSJwPT+B.net
>>175
お前の思い込みを天気予報と同列扱いされても困る
気象学が膨大に蓄積したデータによってることを知っているか?

189:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:14:19.79 oznb8BB4.net
URLリンク(president.jp)
弁護士の年収は減っている。
これは弁護士をたくさん作りすぎたというのが
一番の原因だけどね。

190:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:14:53.35 a3udOFaa.net
でもまだまだボーナスステージでしょ

191:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:16:46.88 Kz+ZRq5M.net
人間の思い込みより機械で蓄積したデータの方が信頼できるなら、むしろ人工知能・ロボットの進歩を肯定する側に立ってないとおかしいだろw

192:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:25:33.36 6R/PE1cp.net
>>157
だから、現実としていくら使えるスパコン作っても知名度0じゃ棺桶行きだよ

193:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:29:37.57 6R/PE1cp.net
気象予報が気象『予言』になるのはいつだろうな

194:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:37:09.29 OJjQdDdI.net
そう言えば
ノーベル賞なんて意味ない、オリンピックの順位なんか関係ない
人間みんなオンリーワンだとか言ってる馬鹿がいたわ
そういうやつはまずノーベル賞を取ってから言ってみろやw

195:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:39:15.42 WVaL/Okz.net
>>180
実績無いとか言っても貸されたところがすぐには使いこなせないだろうし。

196:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:52:33.61 WVaL/Okz.net
ボクシングで日本が東京オリンピックに参加できなくなったみたいな事を言ってる。
そのうち日本ボクシング連盟の会長はAIにするとかありえるだろうか。

197:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:18:19.94 61gcn5Aa.net
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。
Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。
Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。
Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。
Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。
Q:


198:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが…… AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。



199:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:22:28.42 Oh9o9D6c.net
>>176
>>185
             ,. - ── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ    
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

200:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:23:13.11 oznb8BB4.net
>>185
問題ない。
それだけ引きこもっていれば完全な精神病だから、
障害者年金もナマポも可能。

201:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:23:24.12 AbtusdUh.net
>>170
ちょっと前???
ノルマとか厳しく滅茶苦茶大変
一時期、CITI倒産か?とか言われた時期があったけど
その頃から銀行の魅力は激減したと思うぞ
とりあえず、当時は空売り空買いで楽しかった

202:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:25:20.76 AbtusdUh.net
>>182
ノーベル賞もオリンピックも人がルールを管理してる
ベンチマークソフトでNo1取れたからと言って意味がある訳じゃない
勿論、そのベンチマークソフトが優秀なら良いがw
過去作られたチューリングテスト、突破する度にゴールポストが動くしねw

203:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:27:20.96 0NXh4mGq.net
>>153
ヘリマネをするんだったら日本産業が強くならないといけない。
日本がAI・ロボット化競争に敗退して日本産業が衰退してヘリマネをやったらスーパーハイパーインフレーションになる。

204:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:31:00.12 WVaL/Okz.net
>>186
googleやyoutubeから毎月たんまりいただけるようにするのが忙しくて
働いてる暇が無いんだと思う。

205:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:35:35.74 0NXh4mGq.net
>>1


206:56 日本産業が強くなければ超円安になりスーパーハイパーインフレになる。 トヨタが自動運転車開発競争に敗退し倒産でもしたら金を吸ってもハイパーインフレ。



207:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:43:06.34 WVaL/Okz.net
>>192
トヨタみたいな産業は日本の労働人口では無理ではないだろうか。
AIも全部やったら過労で無理。
投資AIに日本の全脳を注入すれば可能かもしれない。

208:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:07:29.03 O6AAxjGf.net
>>156
別に日本はほとんどの物が国内で生産出来るから
物不足はないしインフレも起こらないし、円安も
起こらない。
通貨デフレと円高で日本は困っている現状なんだから。
あり得ない妄想はやめてくれ。

209:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:08:27.10 O6AAxjGf.net
>>192
別に日本はほとんどの物が国内で生産出来るから
物不足はないしインフレも起こらないし、円安も
起こらない。
通貨デフレと円高で日本は困っている現状なんだから。
あり得ない妄想はやめてくれ。

210:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:23:27.47 O6AAxjGf.net
>>192
お前は完全に財務省に洗脳されている。
そもそも物の値段というのは供給と需要で
決まるのはわかるだろう。
日本国内でほとんどの財やサービスは生産できて、
生産過剰の状況なんだからインフレなんか
起こるわけないだろ
逆にデフレと円高で困っている状態なんだぞ。

211:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:30:57.56 a3udOFaa.net
デフレ最高でしょ
インフレなんか害悪でしかない

212:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:32:36.56 h0A+27Qo.net
デフレ最高って言ってる奴は実質金利について勉強してこい

213:オーバーテクナナシー
18/08/08 14:53:44.85 8TDImeK7.net
ソーラーパネルって、エネルギー変換効率20%だっけ?
2030年の世界のエネルギー消費は、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの3/10000らしい。カーツワイルの本
世界に送電線ネットワーク構築して、昼の地域の太陽パネルだけで賄うとすると。
ソーラーパネルの効率×5と、送電線のロス×2、昼夜のカバー×2と見積もっても、地球の表面積6/1000使えば
いける。
でもこの広さバカにならない?建物とかの総面積も有効活用したとして。

214:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:00:55.01 FiMwSk/h.net
>>198
いますでに資産がある奴なんだろ
金持ってるジジイなんかの発言としちゃ頷けるだろうに

215:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:05:38.65 6n9Iuuse.net
>>195
こういうふうに考えられない?
今から20年前、アマゾンは日本に上陸してすらおらず
BtoC EC市場規模は現在の25分の1程度しかなかった
世界的大企業となった今では、日本を含め世界中で小売業を圧迫し
さらにAmazon goが進出してくると予想されている
携帯OS市場はGoogle、Appleの寡占状態
こんなのわずか10年前においてすら予想できなかった
俺はトヨタが潰れると思うよ
中国の電気自動車生産台数の伸びは凄まじく
製造の容易さではガソリン車を凌ぐ
また製造過程が自動化していることで、中国製品の品質は格段に向上した
クルマ産業は日本のお家芸だったが、今後は全く通用しなくなる可能性が非常に高い

216:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:07:05.74 8TDImeK7.net
>>199
計算したら、日本の表面積の8割だわ。30万平方キロメートル。
海の上とか、砂漠とかちりばめないと厳しいな。

217:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:07:23.80 61gcn5Aa.net
技術がどれだけ進歩しても、中年ニートひきこもりを救済することはできません。
過ぎ去った時間を巻き戻すことは不可能なのです。

218:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:13:07.96 61gcn5Aa.net
【韓国】サムスン電子 3年間に約18兆円投資 4万人直接採用へ

219:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:19:28.32 WVaL/Okz.net
日本の食料自給率って40%無いらしいので輸入できなかったら困る。
輸入するには何か輸出して儲けないといけないのに
産業がだめになったら儲けられなくなる。
エネルギーもほとんど輸入で、太陽光発電になると
地球の昼の所から電気を買うことになるから
やっぱり何かの産業で輸出が必要。
でなかったら投資で世界経済を仕切れるようにする。

220:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:28:36.64 O6AAxjGf.net
>>205
お前は経済を分かっていない、
仮に日本の競争力が落ちたら円安になって
日本に売っても儲からなくなるから
日本の産業競争力は回復するんだよ。
為替のハンディキャップ機能というのを知れよ。

221:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:30:19.79 O6AAxjGf.net
>>205
円安になったら、
自国の競争力が増すから自国の生産が増えんだよ
そうやって為替は調整されるんだよ。

222:オーバーテクナナシー
18/08/08 15:43:21.08 WVaL/Okz.net
>>206 >>207
日本に食料を売ってくれなくなったら困るんでしょ?
おなか減ったら競争力無くなる。
トヨタがすぐ止まるような電気自動車しか作れなくなったら
いくら円安で安くなってもだれも買わない。
でもそうならないようにするのは過労になって無理な気がするので
海外純資産のあるうちに投資をうまくできるようにして
輸出がだめでもいいようにした方がいいかもしれない。

223:オーバーテクナナシー
18/08/08 16:32:34.24 61gcn5Aa.net
【アベノミクス】7月の人手不足倒産、今年最多 41件 中小企業で「人手不足が深刻さを増している」

224:オーバーテクナナシー
18/08/08 16:56:12.22 ISNr/SnG.net
>>203
日本はイノベーションに失敗しニートだけでなく誰も救済できなくなる。

225:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:01:48.11 uDjSgCzA.net
第9回 人工知能学会 汎用人工知能研究会(SIG-AGI) 発表募集
開催日時:2018年8月30日(木) 午後予定
会場:国立情報学研究所(東京・千代田区)12階会議室
参加費:無料
招待講演:「General AI Challenge に参加して」
     片山晋(宮崎大学)
2017年に行われた第1回General AI Challengeで,
質的部門Joint 2nd Placeを受賞した片山先生に,その時の経
緯,使用したアルゴリズム,General AI Challengeシリーズに
対する思いについて講演して頂きます.
===================================
近年,汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)についての
研究活動が一段と加速しています.汎用人工知能は,人間のように十分に
広範な適用範囲と強力な汎化能力を持つ人工知能の開発を目指す研究領域
です.従来は困難と見られていましたが,最近の深層学習技術の進展など
を契機として,今後のイノベーションが期待される投資価値の高い研究領
域です.このような状況を踏まえ,2015年に汎用人工知能の研究活動を支
える母体として,汎用人工知能研究会を立ち上げました.

226:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:02:00.73 JgcZIvqn.net
NICT先端研究/情通機構(53)真の“人工知能”開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
「この研究によって、脳の素子一つひとつが記憶をたくわえる仕組み、すなわち、脳内の“メモリー”の働きがわかる。これをまねたデバイスをつなげることによって“真の人工知能”が初めてつくられるのである。」
【蓄電・発電機器】水素発生装置を33%小型化、神鋼環境が新モデルを開発[08/07]
スレリンク(scienceplus板)
【科学】「ドラゴンボール」重力室の効果を再現、高い重力下で運動能力が向上 中部大学
スレリンク(newsplus板)
【社会】入場時間短縮に、東京五輪で「顔認証システム」初導入 関係者対象、NEC開発
スレリンク(bizplus板)
リゲッティが1年後に128qubit
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
AI同士のネットワークに人間が取り込まれる「幸せな未来予想図」とは
連載:中西 崇文のAI未来論
URLリンク(www.sbbit.jp)
空飛ぶクルマも下支え? 東北振興の切り札「次世代放射光施設」でできること
東北大に設置 2022年度稼働
URLリンク(newswitch.jp)
世界ではさまざまな製品が金属製から高分子材料へとシフトしており、軟X線施設が完成して新材料での研究が加速すれば、「空飛ぶ車や、微生物分解するストローの開発なども不可能ではない」(伊藤教授)。
物質の構造解析に優れたスプリング8と、機能解析に優れた次世代放射光施設。性質の違う二つの施設を「相補的に活用して研究を進めていく」(同)。
AIが人間と自然に会話する未来はすぐそこに
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

227:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:02:15.64 uDjSgCzA.net
2018年8月30日に第9回目の研究会を企画し,汎用人工知能に関わる発表を
募集します.
具体的には,
・認知アーキテクチャ
・認知ロボティックス
・機械学習・推論・知識
・脳の計算の仕組み
・人工知能の評価方法
・記号創発(パターンと記号の関係)
・人工知能の社会的影響
・自律型ロボット制御
・知能の自律性と汎用性
などを想定していますが,これらに限らず,汎用人工知能に関する発表を
広く募集します.是非,発表をご検討ください.
重要日程
発表申込締切:2018年8月10日(金)
(発表申込先:URLリンク(goo.gl)
)
原稿提出締切:2018年8月23日(木)
開催日:2018年8月30日(木)

228:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:02:25.92 uDjSgCzA.net
発表の形式は以下の二種類とします.
ロング:
発表時間:30分(発表20分,質疑10分),
原稿ページ数: 6ページ以上
ショート:
発表時間:15分(発表10分,質疑5分)
原稿ページ数:標準4ページ
発表申込みの際に,備考欄に記入して下さい.
問い合わせ先:汎用人工知能研究会
(sig-agi [at] nii. ac. jp)
---------------------------------------------------------------------
人工知能学会 汎用人工知能研究会 (URLリンク(www.sig-agi.org)
)
主査: 市瀬 龍太郎(国立情報学研究所)
主幹事:山川 宏(ドワンゴ人工知能研究所)
幹事: 荒川 直哉(ドワンゴ人工知能研究所)
嶋田 悟(エアロセンス)
ジェプカ ラファウ(北海道大学)

229:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:02:45.32 JgcZIvqn.net
AIが奪うのは作業
仕事を生む人は働き続けられる
「『仕事を続けられる人』と『仕事を失う人』の習慣」の著者、前川孝雄氏(上)
URLリンク(style.nikkei.com)
AIは意識を持てるのか--会話する女性型ロボット「Bina48」から考える
URLリンク(japan.cnet.com)
定型的なPC作業はロボットにお任せ、クラウドRPAのBizteXが4億円を調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
全固体電池の実用化に大きく前進 超高速充放電の実証に成功
URLリンク(s.response.jp)
東京工業大学の一杉太郎教授らは、東北大学の河底秀幸助教、日本工業大学の白木將教授と共同で、高出力型の全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現し、超高速充放電の実証に成功した。
車載用リチウムイオン電池に代わる安全性の高い電池として見られている全固体電池が実用化に向けて前進したとしている。
今回の成果は、高出力型全固体電池の実用化に向けて重要な一歩となり、固体電解質と電極の界面におけるイオン輸送の学理構築にもつながるとしている。
自家用車の自動運転は2025年以降? トヨタ奥地氏「NVIDIAでは厳しい」
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
また、安全性を担保するために複数のセンサーを搭載するとデータ量が増え、その処理にも課題があるという。
奥地氏は、30TOPS(毎秒30兆回の演算)が可能なNVIDIAの「DRIVE Xavier」でも「正直言って自動運転は厳しい」とし、120TOPS位は必要だと語った。
 実は、NVIDIAからは処理能力が320TOPSで、DRIVE Xavierの10倍以上となる「Pegasus」という自動運転向けのモジュールが出ている。しかし奥地氏は「消費電力が非常に高く一般のクルマには使えない」とする。
奥地氏は、半導体メーカーの開発スピードから、一般の車両に使える処理チップの出現を2023年頃と予測している。そして、2025年以降であれば、個人所有車でも自動運転が実現できる可能性があるとした。

230:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:03:01.89 JgcZIvqn.net
診断から治療まで、最先端「医療AI」の潜在力
膨大なデータを活かし最適な治療をサポート
URLリンク(toyokeizai.net)
微量の血液からアルツハイマー推定、島津が受託解析サービス
URLリンク(newswitch.jp)
島津製作所は7日、製薬会社や研究機関などを対象に、微量の血液からアルツハイマー型認知症の原因物質を検出する受託解析サービスを始めたと発表した。
2月に公表した、質量分析技術を活用する最新の分析手法を使う。従来手法と異なり体への負担が少なく、低コストが特徴。治療薬や予防法の開発などが期待でき反響も大きく、今後の展開が注目されていた。
 名称は「アミロイドMS受託解析サービス」。価格は検体数などで、都度見積もり。0・6ミリリットルの微量血液から、原因物質と考えられている脳内のアミロイド(たんぱく質の一種)の蓄積度合いを推定する手法を使う。
海でも自動運転。2025年「自動運行船」時代に向けた最新動向に迫る
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)

231:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:07:07.25 61gcn5Aa.net
結局のところ自助努力を放棄して自分以外の要因(他人・制度・環境等)に
自分を変えてもらいたいという願望、というか依存気質に他ならない。
彼らには良い意味での誇りが無く、非現実的でメルヘンチックで


232: ロマンチストでナルシストでセンチメンタリストで空想を食べて 生きているような精神的に脆弱な人々です。 学生の頃ならそれでもいいですが、成人して社会の荒波にもまれても現実的に 生きることとはどういうことなのかを悟ろうとしない。 いや、頭では分かっていても厳しい現実と向き合うのを恐れて逃げているだけなのかもしれない。



233:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:08:20.88 JgcZIvqn.net
2016年 松尾豊
URLリンク(thinkit.co.jp)
『2014年9月の時点では、「言語」能力を備え大規模な知識理解ができるようになるのは、2030年ごろと予測されていた。しかしボトルネックであった「認識」が実現したことにより、予想を上回る速度で技術が進歩しており、』
『2025年ごろに実現すると予想していたことが2015年末までには一部実現してしまったという。』
『この進歩の勢いを考慮すると未来予測は大きく変化し、2030年には「意識・自己・再帰」といった領域まで可能になるのではないかという予測が示された。』

234:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:09:15.59 JgcZIvqn.net
>>218
2015年12月に修正されたスライド(松尾豊)
(ディープラーニングをベースとするAIの技術的発展)
2020年まで
①画像認識
②マルチモーダルな認識
③ロボティクス
④インタラクション
⑤シンボルグラウンディング
⑥知識獲得
2020年
⑦数的操作
2025年
⑧対象のモデル化
2030年
⑨意識・自己・再帰
2015年12月に修正されたスライド(松尾豊)
(ディープラーニングをベースとするAIの技術的発展)
2020年
⑦数的操作(自動プログラミング。数的な特徴量の生成)
2025年
⑧対象のモデル化(科学的発見。経済・社会現象の予測)
2030年
⑨意識・自己・再帰(人間の認知・知能の解明)

235:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:09:30.14 JgcZIvqn.net
>>219
2015年12月に修正されたスライド(松尾豊)
(ディープラーニングをベースとするAIの技術的発展)
2020年
⑦数的操作(→:ビッグデータ分析の自動化。マーケティングの自動化)
『→:2、3年の産業化のラグがともなう。(ハードが関係するとさらに遅くなる。社会制度が関係するともっと遅くなる)』
2015年12月に修正されたスライド(松尾豊)
(ディープラーニングをベースとするAIの技術的発展)
2025年
⑧対象のモデル化(→:経済・社会予測精度の向上。AIによるノーベル賞)
『→:2、3年の産業化のラグがともなう(ハードが関係するとさらに遅くなる。社会制度が関係するともっと遅くなる)』
2015年12月に修正されたスライド(松尾豊)
(ディープラーニングをベースとするAIの発展)
2030年
⑨意識・自己・再帰(哲学・言語学の諸問題の解決。意識のアップロード化?)
『→:2、3年の産業化のラグがともなう(ハードが関係するとさらに遅くなる。社会制度が関係するともっと遅くなる)』

236:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:14:25.32 Oh9o9D6c.net
豪の安楽死支持グループ、「自殺薬」の作り方を紹介するビデオを作成
URLリンク(www.afpbb.com)

237:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:25:57.28 ISNr/SnG.net
>>215
トヨタは2025年でオワコン。

238:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:29:57.74 OJjQdDdI.net
>>222
終わったね
一方テスラは自らAIチップを作ったとさ

239:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:33:51.02 dSQ1jmHG.net
トヨタは全個体電池・・・

240:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:37:47.73 ISNr/SnG.net
>>223
日本は終わった。

241:オーバーテクナナシー
18/08/08 17:39:41.36 61gcn5Aa.net
独身男の軽は許せない。 軽は女性か田舎のファミリーがセカンドカーとして乗るもの。
軽に乗って平気な男は女の好みもそれ相応。
ブスでダサい女でも平気で結婚できる男なんだろうな。
見栄はって借金してまでいい車乗るよりはマシだけど。(20代女性 某大手食品メーカー勤務)
彼が乗る外車で私のこだわりたい事は、左ハンドルという事とボディーの色ですね。
外車の右ハンドルなんて、私には「何でぇ?」って感じです。
(そういう私は外車の右ハンドルです笑)
後、私の個人的な意見ですが、男なら絶対、赤とか黄色とか絶対嫌です。。。笑。
シルバーか黒、白ですねぇ。後は、外車は外車でも古いモデルは私はNGかな、と。
そんなに車に詳しくない女の子でも、現行モデルかどうか位は何となく分かっちゃうもので。。。
明らかに分かる中古の車に3ケタのナンバーなんか付いてたりしたら、
「あ、中古買ったの」みたいな。。。「ちょっとショック」みたいな。。。笑。(20代女性 アルバイト)
都会から車ないと生活出来ないとこに引っ越して来ました。
一人一台が当たり前なので、田舎だと特に何乗ってるかは意外と重要だと思います。
(20代 女性 事務職)
彼氏の車にガッカリしました・・・・・
最近出来た彼氏が、4WDの車に乗ってるというので、どんなのに乗ってるんだろうと思ってました。
でも、今日デートのときに乗ってきた車は、軽自動車で・・。
彼氏は、これは「パジェロ・ミニ」という車なんだよと言ってましたが、彼氏には悪いと思ったんですけど、
いくら4WDといってもたかが軽だし、友達の彼氏の車と比べると見た目がほんとにちゃっちい感じの
軽自動車でガッカリしてしまいました。
友達の彼氏は、同じ4WDでも4000ccとか3000ccとかの大型の車に乗ってる人が何人もいます。
そういう人たちと比べると本当に恥ずかしいです。(20代女性 出版印刷関係)

242:オーバーテクナナシー
18/08/08 18:03:35.75 dSQ1jmHG.net
>>138
機械を設計する機会の第一歩じゃないですか
特異点は近い。

243:オーバーテクナナシー
18/08/08 18:31:19.14 JgcZIvqn.net
【物理学】CERNの大型ハドロン衝突型加速器がはじめて、「原子」を加速させることに成功![08/08]
スレリンク(scienceplus板)
【固形物理学】金属が半導体に化ける可能性 -超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見-京都大学[08/08]
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】20光年先に「浮遊惑星」が存在、恒星を周回せずに漂流[08/08]
スレリンク(scienceplus板)
【話題】トランプ政権がついに科学技術政策のトップを指名、1年半ぶり[08/07]
スレリンク(scienceplus板)

244:オーバーテクナナシー
18/08/08 18:58:00.22 61gcn5Aa.net
【入国管理庁】来年4月発足、労働者受け入れへ体制強化 日本政府

245:オーバーテクナナシー
18/08/08 19:00:00.19 jQkJIRJI.net
【悲報】トヨタ「助けて!プリウスが売れないの!」
スレリンク(news板)

246:オーバーテクナナシー
18/08/08 19:13:28.79 61gcn5Aa.net
2018年7月の乗用車車名別販売ランキングのトップ
順位 メーカー 車名 販売台数
1 トヨタ アクア 11,689
2 日産 ノート 11,256
3 トヨタ ヴィッツ 11,184
4 トヨタ カローラ 9,986
5 トヨタ プリウス 9,793
6 ホンダ フィット 9,144
7 日産 セレナ 8,927
8 トヨタ ルーミー 8,030
9 トヨタ ヴォクシー 7,694
10 トヨタ クラウン 7,225

247:オーバーテクナナシー
18/08/08 19:30:38.03 Kj/TdnCk.net
トヨタは社長の頭の中までFun To Driveだからな

248:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:02:30.30 44AQF9gk.net
【インドネシア】ほら穴に監禁15年、強姦され続けた28歳女性を救出 83歳の呪術師を逮捕

249:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:20:36.01 uDjSgCzA.net
>>226
バブル時代のパープリン女か?w

250:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:22:16.26 uDjSgCzA.net
>>184
別にいいじゃん
クソみたいな在日ヤクザ会長を今まで放置した罰だ


251:



252:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:24:04.62 uDjSgCzA.net
>>173
40歳以下で新聞を定期購読している奴は、ほぼ皆無

253:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:32:34.82 uDjSgCzA.net
>>142
案の定、投稿の半分以上がハゲ罵倒ネタだな
大多数がAIに興味ないようだな
これが一般人の認識に近いんだろうな

254:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:33:57.09 seO34kub.net
お前らだってジョブスがスマホプレゼンしてた時ハゲハゲ言ってたじゃん

255:オーバーテクナナシー
18/08/08 20:39:53.52 6R/PE1cp.net
>>215
DRIVE Pegasusの消費電力は500Wだが…デカい電池積めば済む話じゃないのかな?

256:オーバーテクナナシー
18/08/08 23:38:52.87 MHCkvwqa.net
なぜ米国防総省のDARPAは古いプロセスルールで最新型チップを作ろうと莫大な費用を投じるのか?
URLリンク(gigazine.net)
待望のMRヘッドセット「Magic Leap One」がローンチ!
URLリンク(www.gizmodo.jp)
巨大AI企業SenseTimeがビデオ技術のMoviebookへ$199Mの投資をリード、その戦略的意図とは?
URLリンク(jp.techcrunch.com)
東大 山口利恵氏の2030年予測:IT人材“80万人不足”はなぜ人工知能で乗り切れないのか
URLリンク(www.sbbit.jp)
サムスン、向こう3年で220億ドル投資へ AIや自動車向け
URLリンク(jp.wsj.com)

257:オーバーテクナナシー
18/08/08 23:53:26.40 JgcZIvqn.net
コンピューター界の巨人!
1秒間に100京回の演算ができる中国の100京級スーパーコンピューター「天河3号」のプロトタイプがお目見えした。
中国初の100京級スーパーコンピューターの利用は2020年までに始まる見込み。
気象予測や金融データの分析、材料科学などの分野で利用できる。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

258:オーバーテクナナシー
18/08/08 23:57:37.68 Kj/TdnCk.net
>>241
100京ってほぼ1エクサ?

259:オーバーテクナナシー
18/08/09 00:00:48.59 8BnDrULR.net
中国GJ!
これはエクサ一番乗りは中国に決定だね!(但しPEZYを除く)
日本は何をやっているんだYO!(但しPEZYを除く)

260:オーバーテクナナシー
18/08/09 00:50:36.93 qsQ1OvLm.net
ホモサピエンス全史って前スレであったから、
買おうと想ったけど4500円するんだな。
英語版1600円。外人の著書で人気なやつ
10~20割増以上で日本で売られている。
そんなに費用かかるんだな。

261:オーバーテクナナシー
18/08/09 00:50:42.35 374yUFot.net
>>147
>>158
くわしい人(笑)は知ってるスパコンベンチマーク
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

262:オーバーテクナナシー
18/08/09 00:56:58.02 Ge5aFvdR.net
>>245
>一見あってるように見えるそれっぽい技術ブログというのは最も害悪だと思う。
ワロタw
PEZYに敵が多いのもその実力が故かもしれんな

263:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:13:32.74 OVyL+Oiv.net
>>246
実力あるなら何でどこも採用しなかったの?

264:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:17:58.17 OVyL+Oiv.net
>>


265:244 翻訳する手数料だろ。日本の漫画も海外へ行くと大体2倍から3倍になってる 日本語のままでも倍くらいしてる物もちらほら ただ、英語の本は日本語には翻訳されないことも多いから、されてるだけマシだと思った方が良いと思うぞ 余談だけど海外で日本でヒットしたアニメとかコミックについて尋ねたけど、全くしなかったり意外と多い シンギュラリティとか言ってるけど実際には言葉の壁って意外と高いなって思う



266:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:20:02.17 OVyL+Oiv.net
>>242
エクサだね
ただ、現在でも十分に早いスパコンは多いし
これが作られたからと言って世界ががらりと変わるという風にはならないだろうね
寧ろ、TPUみたいなハードが民主化された時がその時かもしれない

267:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:28:07.22 Ge5aFvdR.net
AI(人工知能)と雇用
ニッセイ基礎研究所
基礎研REPORT(冊子版)8月号
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
AI(人工知能)が発達していけば、工場での生産活動や流通、販売のあらゆる領域で人間のしていることを機械がするようになり、さまざまな雇用問題が発生することは明らかだ。
しかし、AIが登場する以前から新しい技術が雇用問題を引き起こすということは繰り返されてきた。
楽観的な見方をすれば、ATMが導入されたことによって銀行の窓口で顧客対応を行っていた銀行員が大幅に減ったり、自動改札機の導入で切符を切ったり集めたりする駅員がいなくなったということと、起こることは本質的には同じだ。
一方悲観的に考えると、AIの発達によって仕事が機械に代替されるという現象はこれまでとは比較にならない規模と速度で起こるので、同じような現象でも社会に与える影響の質が全く変わってしまう可能性がある。
どれくらいの速度でどのような影響が出てくるのかを考えるためには技術の理解が必要で、技術の専門家ではないエコノミストには悩ましい問題だ。

268:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:37:22.08 OVyL+Oiv.net
URLリンク(www.nikkei.com)
競合でもデータ活用 NTTが「秘密計算」を試用提供
データの共有が進めばいいな

269:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:37:30.59 Ge5aFvdR.net
>>247
過去には日米スパコン貿易摩擦やらTRON問題やらあったことから考えると、あまり日本が力持ちすぎるのは大国に嫌われんんじゃね?
陰謀論だーって言われるからもうやめるけどw

270:オーバーテクナナシー
18/08/09 01:44:36.91 Ge5aFvdR.net
ソフトバンク孫氏「AI・RPAの社内取り組み2000件」
URLリンク(r.nikkei.com)
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2018年8月6日、18年4~6月期の決算発表会に登壇。
定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や人工知能(AI)の社内における取り組みを紹介し、「約2000件ものRPA、AI関連プロジェクトを並行して走らせている」と話した。

271:オーバーテクナナシー
18/08/09 02:26:32.44 OVyL+Oiv.net
>>252
驚異になる以前にそもそもこちらのスパコンは1台も買い手が付いてないんだが・・・

272:オーバーテクナナシー
18/08/09 02:30:33.48 OVyL+Oiv.net
一般にはMRJみたいに既に買い手が付いて驚異になるかも・・・
そんな風に見られて色々妨害はある
こちらの企業は知名度もゼロ、ベンチもまともに走らない、国もベンチャーキャピタルも手を引くとか
例えばARMを買った会社のトップとか演算能力が大切だとか大昔から言ってるんだから手を付けても良さそうなのに噂すら聞かない
どうやってこの会社を擁護すればいいのか分からない

273:オーバーテクナナシー
18/08/09 02:31:58.16 OVyL+Oiv.net
「AI病院」モデル病院を2022年度末までに10病院つくる
URLリンク(www.nikkei.com)

274:オーバーテクナナシー
18/08/09 02:47:25.43 Ge5aFvdR.net
>>254
BTRONも早いうちに芽を摘まれた
これ以上言うと陰謀論だーってなるからもうやめる

275:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:01:55.36 YMwj26KF.net
ソフトバンク、アリババの餓了麼への30億ドル超投資主導へ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

276:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:07:57.50 xBoTWZ3u.net
ソフトバンクまじでやばいな
どんだけ投資するんだよ
そして一番やばいのは、追随する日本の会社が存在しないこと
AIやユニコーンに喰われるだけの存在だな

277:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:12:42.80 bioCB84i.net
日本はオワコン
年寄り見捨てて脱出しようぜ!

278:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:22:25.11 Y5eTu3CT.net
>>258
ZTEの影響は軽微なのかね?
基地局設置など
一緒に5G規格作りに取り組んでいたけど
ZTEがアメリカから締め出される以上、
SBとしてもビジネスパートナーを組み替えなくてはいけなくなる

279:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:23:25.68 Y5eTu3CT.net
>>257
エッジ側に取り付ける
もう一つのトロンは世界規格になったぞ

280:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:24:39.59 OVyL+Oiv.net
>>257
陰謀論ではなく普通にアメリカが文句を言ってきた話じゃん
今回の話はその話とは異なるのでは?
というかTRONをそのレベルの話と同列に考えるのは
TRONを名を大きく既存してると思うのだが・・・
また、もっと言えば優秀だったからNTTなどでも実績があるわけで
PEZYのCPUは実績が無いわけで、そもそも潰そうって誰が言い始めるんだ?
あと日本国政府としても日本産CPUが欲しいのは当然だし実際補助金も偉い額投入されてるそれでこの結果

281:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:25:28.96 OVyL+Oiv.net
>>260
どこへ行くんだw
行った先で生活なんて出来ないだろ

282:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:28:20.48 OVyL+Oiv.net
>>258
中国では美団の方をよく見かけた
青いのはアリババだったのか
知らなかった

283:オーバーテクナナシー
18/08/09 03:31:42.78 Y5eTu3CT.net
>>243
今後、中国の先端テクノロジーは先細り
アメリカに勝てないよ
というか、アメリカが絶対に中国を勝たせない
アメリカの対中政策の大転換がなされた以上、それは既定路線だ

284:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:12:42.79 6C/NPUmu.net
>>263
国産戦闘機と同じで断固として作り上げる覚悟がないだけ

285:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:20:21.80 27ZnyFry.net
>>263
どこのベンチャー企業でも普通に堂々と行われている行為(借りた資金を別の目的に流用する等)をわざわざ犯罪行為としてまつり上げて実質的に齊藤元章氏を潰すってどう考えてもおかしい
これが陰謀じゃなかったら世の中には陰謀はゼロだよってくらいおかしい

286:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:34:59.77 uJDR7S7e.net
>>268
山口敬之が胡散臭い。

287:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:37:03.62 Y5eTu3CT.net
まぁ今さら部外者がごちゃごちゃ言っても仕方がない
PEZYが採掘業者の傘下に入る以上、スパコン事業から撤退するかもね

288:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:44:57.74 0T4Zd1aN.net
>>266
どうやって?
チップ売らなくても作ってるの中国でだし。

289:オーバーテクナナシー
18/08/09 05:51:00.99 0T4Zd1aN.net
>>270
それじゃPEZYを傘下にした意味無いよね?

290:オーバーテクナナシー
18/08/09 06:11:01.93 oVnNuEr5.net
>>268
あのペテン師は私用に使ってから捕まっただけだろ
シンギュラリティ奉じてるやつは現状認識ができなくなってるから困る
そういや
三橋とかいう技術者でもないのにシンギュラリティシンギュラリティ騒いでたトンデモ経済学者も捕まったな

291:オーバーテクナナシー
18/08/09 06:17:56.76 27ZnyFry.net
>>273
私用?証拠は?
水増し請求と脱税じゃないの?

292:オーバーテクナナシー
18/08/09 06:52:44.49 gPN/uRGV.net
>>273
三橋はシンギュラリティ関連で捕まったわけではない。

293:オーバーテクナナシー
18/08/09 07:02:58.05 Y5eTu3CT.net
>>271
>チップ売らなくても作ってるの中国でだし。
分かってないな
中国はゼロから技術を開発している訳じゃない
基本的に他からのパクリ
それがアメリカの対中政策の大転換によりダメになった
今までのように中国資本が外国企業を買収するのも、
中国に進出した企業から技術移転させるのも難しい
アメリカは経済と金融を武器に中国を潰す
対米貿易黒字でドルを稼げなくなれば中国の外貨準備は減る一方
投資環境が悪くなれば、中国に進出している外資系も逃げ出す
基軸通貨を握るアメリカが本気になると勝負にならない
日本もそうやってアメリカに叩き潰された
プラザ合意から前川レポート、日米構造協議に至る流れがそれ

294:オーバーテクナナシー
18/08/09 07:06:26.25 Y5eTu3CT.net
>>272
今まで蓄積した技術をマイニングマシーン開発にシフトさせるんだろ
売れないスパコンじゃ商売にならない
まぁマイニングマシンも一種のスパコンだけどな

295:オーバーテクナナシー
18/08/09 07:15:57.42 Y5eTu3CT.net
産経新聞・田村秀男氏が週1で書いている連載コラムを読んでくれ
「田村秀男のお金は知っている」
URLリンク(www.sankei.com)
今の日経の中国関連記事を読んでも当てにならない

296:オーバーテクナナシー
18/08/09 07:48:05.01 gPN/uRGV.net
>>278
産経にしては秀逸。

297:オーバーテクナナシー
18/08/09 07:49:43.08 Tj70A+p2.net
>>208
日本は内需国家
食料自給率含め、国内生産、国内消費の政策が王道
政治家、官僚は糞が大半、有権者も無関心が大半なので無理だけど

298:オーバーテクナナシー
18/08/09 08:04:19.71 XeuYBXtJ.net
日本は投資で生きてくんや

299:オーバーテクナナシー
18/08/09 08:07:58.84 Ge5aFvdR.net
>>273
三橋は確か中国をかなりこき下ろしていた
日本は中国の顔色を伺わなくてはやっていけないんだろ

300:オーバーテクナナシー
18/08/09 10:01:48.86 QLmHoLq1.net
三橋は中国の経済政策褒めてたが

301:オーバーテクナナシー
18/08/09 10:24:41.54 Tj70A+p2.net
最近の三橋はシナ脅威論に傾いてるし
シナの財政政策もそれなりに評価してる(特に日本との対比で)
そもそも返り咲いた現政見がここまで緊縮増税路線、移民も推進するとまでは当初は思って無かったろうからな

302:オーバーテクナナシー
18/08/09 10:25:50.67 Y5eTu3CT.net
>>283
デフレ期に緊縮財政を強行する日本の財務省と比べれば
そりゃ中国のマクロ経済政策は正しい

303:オーバーテクナナシー
18/08/09 10:28:39.20 Y5eTu3CT.net
現状分析と近未来予想に関しては渡邉哲也のほうが上
三橋は「べき」論だから

304:オーバーテクナナシー
18/08/09 11:11:43.46 Ku08VpZX.net
経済で予測なんかしてもあたることもあたらないこともあるだけで
サイコロと同じなんじゃないの?
稼ごうと思って色々やる人がいなくなったら何も起きなくなるだけとか。

305:オーバーテクナナシー
18/08/09 11:22:09.71 Y5eTu3CT.net
豪邸でスリッパ履いて握手。孫正義の投資スタイルがシリコンバレーで話題
URLリンク(www.gizmodo.jp)
そんな1時間やそこらのプレゼンで孫氏は
いったい何を目安に投資を決めているんでしょうね?
不思議に思っちゃいますけど、
Wall Street Journalのジェラルド・ベイカー編集長が5月に行った対談では、
次のように語っています。
これだけ場数を踏んでいると、計算はもう必要ない。考える必要すらない。
勘でわかる。ヨーダも言っているではないか。考えるな、フォースを感じるのだと。

MASAさん、かっけー

306:オーバーテクナナシー
18/08/09 11:35:19.24 pOqB9WRy.net
【エネルギー】 純度99.99%の水素 抽出技術を新開発 オーストラリア[08/08]
スレリンク(scienceplus板)
社会に貢献した数学者に贈られるガウス賞、今年受賞したデイヴィッド・ドノホー教授
URLリンク(www.spiegel.de)
高次元データを扱う数学手法によりMRI信号解析が8~16倍効率化(以前はMRIに10分以上入ってたけど1分以内に診断が終了)。
2017年モデルからほとんどの製品が導入
URLリンク(twitter.com)
DeepMotionとカーネギーメロン大学、キャラクタのバスケットボール技能向上のためにドリブルを学ばせる深層強化学習を用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
動画:後半につれて上手になる様子を確認できます。
URLリンク(twitter.com)
動画あり
画像認識の次のブレークスルーはどこだ…深層学習のロボ応用広がる
野心的な研究が続々登場
URLリンク(newswitch.jp)
734枚の正解データをエミュレーターで約1万枚に増幅して深層学習にかけた。
骨の検出位置が1センチメートル以上ズレてしまうエラーが0・9%と従来の約8分の1になった。
山下智輝主任研究員は「深層学習は強力。データを用意すれば検出できてしまう。従来は対象ごとにプログラムを細かく直していた」と手応えは大きいようだ。
「キモい」と話題になった四足歩行ロボット「SpotMini」が量産へ、一体何に使われるのか?
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

307:オーバーテクナナシー
18/08/09 12:11:36.84 27ZnyFry.net
>>289
すごいな
----
MIT Tech Review: フォード、世界15工場にパワード・スーツを配備 - URLリンク(www.technologyreview.jp)

308:オーバーテクナナシー
18/08/09 12:13:26.60 uc7G3ukf.net
AIと全く関係ないな

309:オーバーテクナナシー
18/08/09 13:01:00.50 1SeBLxCy.net
>>240
サムスンの件は20兆円のうち投資の70%が国内向け、4万人


310:の若者を雇用すると出てるね 未来への種まきというよりをムン政権から副社長を人質にされて 泣く泣く大量の資金をばら撒く羽目になったという方が正しそうだね



311:オーバーテクナナシー
18/08/09 15:50:08.16 Y5eTu3CT.net
>>292
サムスン自滅か
ムンが悪い、いやムンを選んだ韓国人が悪い

312:オーバーテクナナシー
18/08/09 16:08:41.58 ds/ajDj/.net
サムスンの資金て結局日本の電気メーカの内部留保なんだよね?

313:オーバーテクナナシー
18/08/09 16:23:52.30 pOqB9WRy.net
東大 松尾豊准教授らが「日本企業のAI戦略」を激論 世界と比べて何が足らない?
URLリンク(www.sbbit.jp)
『パネルディスカッションのテーマは「ここ数年でAI分野で注目される技術」に移る。1つめは、「Generative Adversarial Network」(GAN:敵対的生成ネットワーク)だ。』
『2つめは、「Transfer Learning」(転移学習)だ。これは、Aという領域で学習させたモデルを、B、Cといった異なる領域にも適応させる技術だ』
『GANや転移学習などのテクノロジーの特徴について、松尾氏は、「データに内在された少ない教師データで学習できる」点を挙げた。』
松尾「人間の脳は教師なし学習を行う。問題を構造化し、仮説を減らすことで、少ないサンプルで学習する。GANは正解データを生成できるが、今後の進展にとても重要。
例えばコップを落としたらどうなるか、といった近い未来を予測し、行動を決める"イマジネーション”がAIで可能になるかもしれないから」
『人間の脳は、ものを認識して、行動する認知運動系については他のほ乳類と同じ。違いは言語を扱う点で、記号処理系は異なる。
認知運動系と記号処理系の2系統が脳の中にあるとの仮説がある。現状のAIは認知運動系の処理だけだが、テクノロジーの進化により、記号処理系の処理の実現できると期待』
働かずにお金がもらえるのに幸せを見失う? 2100年に訪れる“シンギュラリティ後”の世界
URLリンク(logmi.jp)

314:オーバーテクナナシー
18/08/09 16:24:54.55 pOqB9WRy.net
自動運転技術のビジネスチャンスはダウンタウンにある ソフトバンクと手を組んだGMが目指す信号機のない世界
URLリンク(logmi.jp)
自動車を運転するのは「趣味」になる
孫正義氏(以下、孫) 次に、自動運転の時代になると、現在人間が交通手段として運転している自動車がどうなっていくのかということをお話ししたいです。
私が思うのは、高速道路あるいは一般の都市で運転をするためには、おそらく今から50年も経たずして、特殊な運転免許を持った人しか運転できなくなると。
人々は高速道路を走れない、都市部では運転が許されない時代がやってくると思います。
例えば、現在、高速道路に馬で乗り入れたら一瞬にしてパトカーが捕まえに来る。
日本で言うと、東京の銀座の四つ角で人が馬に乗ってきたらすぐに警察に捕まる。
かつて人々が交通手段としてメインで使っていた馬は、趣味の範囲としての乗馬で、乗馬クラブに行って乗るとか、山の中で乗るということは許されるが、都市部では許されない。
同じように、人々が自動車を運転するのは趣味の範囲でなら許される。でも一般の高速道路や都市部で車を運転するのは事故の原因になる。交通混雑の原因になるということで排除されるという時代がやってくると思います。
そのように時代は一気に変わっていくということです。タクシーは1日1人が運転したら8時間しか稼働できないので、交通事故が起きる、渋滞が起きる。
でもロボタクシーの時代になると、24時間交通事故はほぼ0で、渋滞も一気に減少できるということです。

315:オーバーテクナナシー
18/08/09 16:25:12.07 pOqB9WRy.net
>>296
ムーアの法則は運輸業界にも当てはまる
未来のビジョンを考えていく上で、AIは自動運転を可能にさせる。そして人間が運転するよりもより良い、より安全で、より効率な運転をもたらすことができるんだということを、私たちは認めていかなければなりません。
物理的にもいろんな感化があるでしょう。街の景観も変わるはずです。そして、業界そのものが変わっていく。それは交通だけでなく、不動産、エネルギー(も例外ではないでしょう)。
なぜならば、自動運転の標準化は、自動車が全部電気自動車になるということになりますから、エネルギーにも大きな変化があります。そして、保険業界も変わっていくでしょう。
ということで、この自動運転技術を大規模に使っていくことは、私たちの今の生活の仕方、そして業界そのものが世界で変わっていくことを意味しているわけです。
このテクノロジーは、膨大なビジネスチャンスをもたらすことになります。
車によって何兆マイルというマイル数を走っているわけですが、このテクノロジーを導入することによって、こういった走行距離にかかっているコストは最初の数年だけでも50パーセントから70パーセントは下がるはずです。
つまり自動運転にすれば、人間が運転するよりも、最初の数年で50パーセントから70パーセントもコストを下げることができます。ムーアの法則が、この運輸業界にも適用されることになるわけです。

316:オーバーテクナナシー
18/08/09 16:34:04.60 pOqB9WRy.net
“ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
絵本「ウォーリーをさがせ!」のページを見せると顔認識機能を使ってウォーリーを探し出し、アームでウォーリーを指し示すロボットを米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発した(動画あり)。
redpepperによると、このロボットはまだプロトタイプだが、ページを見せてからウォーリーを見つけるまでの時間はだいたい4.45秒という。これは5歳児より優秀とのことだ。
慶應義塾大学大学院と東京大学、VRで遠隔操作されるロボットアーム2本と同じ物理空間で共同作業可能なVRテレコラボレーションシステムを発表
URLリンク(shiropen.com)

317:オーバーテクナナシー
18/08/09 18:33:58.59 ApgLUGua.net
>>287
デフレ下での増税の悪影響は散々指摘されてた上に、98年と云う先例があるにも関わらず
経済のみではないがグローバル化なんかは保守の重鎮、西尾幹二は1980年代からの予測、懸念が今は略現実になってるしね
ま、少なくともケインズ派や積極財政派の言論は傾聴に値すると思うね
事実、未だに2%のインフレ目標すら達成出来ない日本だしね

318:オーバーテクナナシー
18/08/09 18:57:59.60 Ge5aFvdR.net
表歩いてる犬見て思ったんだけどさ
犬って絶対意識があるよな
下等な動物でも意識はあって、人間の脳まで行かなくても意識のシミュレーションはできるんじゃないだろうか?
意識さえシミュレーションできれば目的を持たせてやれば自己進化できる気がする
汎用AIは思ったより近い気がしてきた

319:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:05:53.77 hbvDvw/L.net
その下等な動物ですらシミュレーション出来ないから意識の獲得は遠いんだよなぁ

320:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:16:56.74 OVyL+Oiv.net
化学得意な人がいたら教えて欲しいんだけど
プラスティックごみを分解する新しい化学的手法が、汚染された海を救う
URLリンク(wired.jp)


321:-pollution-chemical-process/ これって凄く画期的なことらしいんだけど、なぜ今まで実現できなかったの? また、今回はどういった物質でやってるの?



322:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:19:49.96 2yRs+80t.net
>>256
医療みたいな保守的な業界で国が先導してAI導入するとかちょっとすごいな
俺は日本の医師会が邪魔して日本だけAI化が遅れて中国あたりに市場持っていかれると予想していたのに

323:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:32:38.55 h6QNKJP+.net
>>301
線虫ならシミュレーションできたのでは。
線虫の意識がわかったとかあるんだろうか。
研究している人が意識について
意識不明だったりしないか心配。

324:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:39:03.94 hbvDvw/L.net
>>302
化学的なことは分からないけど、タイトルで「海を救う」とか書いてるわりに、「海のプラスチックの捕獲方法が課題だ」なんて記事中で即矛盾してるあたり期待できない
>>304
線虫レベルで意識が再現されるなら、コンピュータだって意識を持ってもおかしくないよ

325:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:43:06.53 27ZnyFry.net
>>302
>なぜ今まで実現できなかったの?
細菌やバクテリアがプラスチックや石油を食べることは知られていたがそれを人為的に利用できなかった
>どういった…
URLリンク(static1.squarespace.com)
URLリンク(www.biocellection.com)

326:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:44:21.43 27ZnyFry.net
いやごめん人為的に利用できなかったというより
分解速度が遅すぎる上に、石油製品に食べ物や油が付着していた場合そちらを優先して食べてしまうからか。

327:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:49:15.97 h6QNKJP+.net
>>305
だから線虫レベルやコンピューターレベルの意識でいいのでは。

328:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:58:26.31 Ge5aFvdR.net
脳を完全に解明したとしても意識は再現出来ないんだろうか?

329:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:02:47.56 Ge5aFvdR.net
出来ない訳がないと思うんだが、もし出来ないとしたらオカルトの世界だわw

330:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:29:49.81 74JpgQrj.net
>>303
少子高齢化で中期的には高齢者医療の需要は増加がほぼ明らかだから
先行投資にも意欲があるんではなかろうか?
もしくはシルバー民主主義の民意か

331:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:40:00.66 lKw58Nyr.net
>>239
>>215
>DRIVE Pegasusの消費電力は500Wだが…デカい電池積めば済む話じゃないのかな?
500w程度も工面できない訳はないと思うが…
ピーク負荷はもっと食うのかねえ?
まあ水素なりハイブリならジェネで
どうにかなりそうだが、24vで21amp
36vで14amp、48vで11ampかぁ
やっぱちょっときついか

332:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:41:01.02 lKw58Nyr.net
まあジェネの直後からacを直で
ひっぱりゃどうにでもなるわな

333:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:50:45.64 h6QNKJP+.net
>>310
解明してしまうと研究した人が意識だと思えなくなってしまうだけなのでは。

334:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:54:43.79 h6QNKJP+.net
>>312
1馬力が750Wらしいから、電気自動車だったら
自分の電池で問題無いのでは。
電気自動車って馬力無いの?

335:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:16:06.87 qiwPmofm.net
ニューラルネットワークが結果を出しているということは
細胞1個単位でシミュレートすれば脳の再現が可能か

336:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:16:23.20 yjhdRIkR.net
サマータイムが導入されたら日本もAI開発が活発化するかも

337:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:21:17.12 OVyL+Oiv.net
>>306
レスありがと
これって、一言で言えば



338:「画期的な触媒が見つかった」って話だよね? 本当なら快挙だと思うけど、305じゃないが何かフェイクニュースっぽい気もしてる 過去どうしても出来なかったことが、ここまであっさりと出来るのだろうか? また、層であればどういった溶媒・触媒なんだろ?



339:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:46:43.49 EConbNAP.net
WBAI募金実施しましょうよ。

340:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:03:12.21 qsQ1OvLm.net
冷静に考えてさ、
三時間もぐつぐつ煮込むくらいのエネルギーって、
リサイクル物質を売っても、赤字じゃない?
その三時間の熱エネルギーで、
収支は赤字に違いない。
なんか、熱エネルギー使わないならスゲーと
思うけど

341:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:08:20.14 qsQ1OvLm.net
>>320
プラスチックを煮込んで原子10個分にまで分解して
あげて、さらに薬品でバクテリアが食えるように
するとあるみたい

342:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:13:59.02 SMwDLyaQ.net
>>318
たぶんtop-secretなんだろう、方法は書かれてるが材料は明かされていない

343:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:33:49.58 h6QNKJP+.net
プラスチックを食ったバクテリアを食った魚を食った人間がー
みたいなことにならないんだろうか。

344:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:34:52.02 qsQ1OvLm.net
それでも研究が進んで、エネルギーと薬品コストが下がれば収支がプラスになるかもね。そうなったら、
誰も放っておかないだろう。
火山のマグマにゴミ落として、地球の圧力と熱エネルギーに託したらどうだろう。輸送コスト
と、噴火時の環境汚染が心配されるが、
地球深部まで潜る対流一周すれば圧力もぱないし
良いものに変わっているだろう、、、

345:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:39:15.89 OJTdiJGM.net
>>321
そこまでやるなら
プラスチックに適応するように体のほうを改変するか肉体を捨てたほうが早い気がする

346:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:55:03.01 zkoGIlmd.net
近未来の情報システム・噂程度の話・シンギュラリティ
スレリンク(infosys板)
近未来の情報システムってどんな感じになるんだろう?
噂のシンギュラリティって来るの→来たらどうなるの?
我々の社会はどんな感じになるんだろうか?

347:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:58:48.56 wKWQzZly.net
近い将来、どこかの国が核兵器をぶっ放して北斗の拳みたいな世界になるのかな
シンギュラリティなど、どこ吹く風 暴力が支配する世界に

348:オーバーテクナナシー
18/08/09 23:08:41.20 OVyL+Oiv.net
>>320
あくまで理論上だけど、それだけの熱量を与えて分解するなら
重合の時にはそれだけお発熱をするわけで
そこで回収したら良いんじゃないかな?
ただ、普通に考えると保温性の良い鎌で行えば一度<140度にしてしまえば
そこからの余分な熱量投入は不要だと思う
>>321
どこに書いてある?
原子10個分って、モノマー(重合前のポリマーやそれよりも小さい分子)だと思うのだが・・・

349:オーバーテクナナシー
18/08/09 23:33:18.01 qsQ1OvLm.net
>>328
図の上に書いてない?
プラスチックは、分子のパターンが一様なポリマー
というふうに呼称しているだけでしょ。
重合って何?そんなの書いてる?
原子10個未満のポリマーって書いてるよ?
プラスチックの炭素の繋がりを切った破片で、
これを有機酸と呼んでいる。
この資源を別のプロセスで不純物取り出して、
リサイクル。
plastic polymer chains➡薬品、熱、大気圧
Plastic polymer fewer than 10 carbon atoms➡酸化、有機酸
有機酸を資源に回す。

350:オーバーテクナナシー
18/08/09 23:43:52.52 YMwj26KF.net
>>305
線虫は統合情報量が少ないから、
意識レベルが


351:低いとか言われてる。



352:オーバーテクナナシー
18/08/09 23:47:22.64 OVyL+Oiv.net
>>329
プラスチックは、CとCが繋がった(重合)したもので
モノマーがポリマーになった物だから
その前の段階に還元された程度の意味で書いた
個人的に疑問なのは、「さらに薬品でバクテリアが食えるようにするとあるみたい」の部分
有用な酸になるんだから、そのまま生成して使えば良いだけのような・・・
一応その部分で触れられてるけど、昔サイエンスアイで臨界流体とかでモノマーまで還元してた物があったの思い出したわ
ただ、気になるのが触媒そのものはあるみたいだね

353:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:01:44.99 UOiGrDXr.net
>>331
薬品は早とちりだったわ。
還元で熱発生するの?
分子が切れると運動エネルギーが分散するから、
熱でないんじゃないの?
早送りの動画みたいのあったけど、
あれは最初の加熱から放置してそうなるのかな?
とりあえず、高温の環境は必要って書いているから、
還元の作用で温度維持できないんじゃ
まあ、詳しくないけど

354:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:28:33.38 a4RYXSbP.net
>>330
レベルの低い意識があると考えていいんでしょ?

355:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:31:40.96 G1FCFHVK.net
>>332
重合が発熱反応だから(PET製造工程)、分解については吸熱反応程度の意味で書いてる
つまり、分解した有機酸を再度重合、つまりプラスチックにする場合には発熱するという意味
その反応熱を上手く利用すれば(ヒートポンプなど)極めて効率的にリサイクルが出来るのでは無かろうか?

356:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:39:09.30 kZLyjHzX.net
>>333
原始的なレベルでいいから意識の欠片でも見つからないものか

357:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:41:02.12 UOiGrDXr.net
>>334
ちょっと待って、そもそもプラスチックもいろいあるけど、ビニールにしよう。ポリ塩化ビニル
そのモノマーはVCN vinyl chloride monomer なんだけど、炭素同士はくっついていて、有機酸ではない。
これをビニールがモノマー。
なんで、有機酸もモノマーと言えるのか?
有機酸を再度繋げるなんて、元のソースに書いてないわけ
とりあえず、誤魔化してないよね?

358:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:53:05.46 i/UeiGkN.net
>>335
線虫が餌だとなめだしたら原始的な意識が動いた、
じゃだめなんだろうか。

359:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:54:02.34 G1FCFHVK.net
>>336
日本語訳の方を読んでるけど、Google翻訳によると原文には
プラスチックフィルム(主にLDPEとHDPE)、硬質プラスチック(PP、PET、PS、PE)、発泡プラスチック(主にPS)を使用してコンセプトの証明を完了しました。
とある。PETが一番なじみがあるから基本それで考えた。
また、下記のようにもあるし、基本的には原材料のモノマーなりそれに近い低分子の化学物質に戻ってるという意味では?
とりあえず、触媒でカーボンの結合を切るらしいしね(これは画像データの上の原文にある)
また、適度に切ったならそれを適度に化学反応させれば、プラができそうって思った。(これは私の想像)
以下、また翻訳後の原文。
私たちの製品は、4?9個の炭素原子を含む二塩基性エステルの混合物です。
今日、エステルは石油を使用して生産され、織物や材料の製造に不可欠です。 私たちの革新は、サプライチェーンのための資源として石油を置き換えるプラスチック廃棄物の可能性を解き放ちます。

360:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:54:43.46 G1FCFHVK.net
夜遅いしもう落ちるわ
スマソ

361:オーバーテクナナシー
18/08/10 01:54:11.67 wLA6jPHa.net
一時期、中国�


362:Y=低品質みたいな風潮もあったけど やっぱり中国は凄いな 完全に日本を引き離してる そもそも中世の時代に唐物という中国で作られて日本に輸入された物品は 貴族の間で所有することが自慢になっていた逸品だったんだよな



363:オーバーテクナナシー
18/08/10 02:11:43.99 i/UeiGkN.net
日本がつぶされた理由だって日本がパクりやってたのを特許で抑えたとか
日本に部品を売らないようにしたり、外資の工場が日本から撤退したからじゃなく、
アメリカがサムスンに投資して日本より大きい半導体工場を作らせて
大量生産で安くしたので日本がついていけなくなったからつぶれたと思う。
アメリカが中国つぶすとか、それいまさら中国に通用するんだろうか。

364:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:23:04.46 ekZofETv.net
>>341
方法は違うがアメリカは中国を必ず潰す
自らの覇権を脅かす存在をアメリカは絶対に許さない
アメリカは制裁対象を兵器関連ばかりでなく
先端テクノロジーも含めて広範囲に網を掛ける方針へ舵を切り始めた
産経新聞で毎週日曜日に連載されている
「田村秀男のお金は知っている」

同じく産経新聞で毎週月曜日に連載されている
「野口裕之の軍事情勢」
をチェックして欲しい
ネットで読める

365:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:25:41.47 ekZofETv.net
いわんかな#14-1【米中貿易戦争の舞台裏・前編】
高橋洋一・堤堯・馬渕睦夫・高山正之・志方俊之・福島香織・塩見和子・日下公人★
URLリンク(www.youtube.com)

366:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:28:07.87 ekZofETv.net
>>340
その勢いも、ここまでだな
徐々に弱体化する
いま市場と資金を世界経済から切り離されつつある局面
短期間でやると影響が大きすぎるため徐々にやる

367:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:33:08.78 ekZofETv.net
>アメリカが中国つぶすとか、それいまさら中国に通用するんだろうか。
対米貿易黒字 ≒ 外貨準備高
米ドルを入手できなくなった中国は何も出来ない
人民元は事実上、外貨準備で抱える米ドルによって裏打ちされている
諸外国も人民元建て貿易決済など受け付けない
トランプ政権が発動した貿易戦争が狙う「中国潰し」
URLリンク(www.sankei.com)

368:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:35:55.77 ekZofETv.net
>日本に部品を売らないようにしたり、外資の工場が日本から撤退したからじゃなく、
>アメリカがサムスンに投資して日本より大きい半導体工場を作らせて
>大量生産で安くしたので日本がついていけなくなったからつぶれたと思う。
為替の問題が非常に大きい
プラザ合意以降、日本は円高を強要されたのが痛い

369:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:37:59.97 ekZofETv.net
一般的なオールドメディアやMSMの報道は中国バイアスが酷すぎて役に立たない
それを真に受けてミスリードされている奴が多すぎ

370:オーバーテクナナシー
18/08/10 03:58:04.46 ekZofETv.net
ファーウェイ製品、英国でセキュリティ上の懸念の対象に
URLリンク(japan.cnet.com)
中国の正体にやっと気付いたドイツ 「中独合作」は崩壊するのか?
URLリンク(www.sankei.com)

371:オーバーテクナナシー
18/08/10 05:04:43.04 X+KDVdQo.net
「キモい」と話題になった四足歩行ロボット「SpotMini」が量産へ、一体何に使われるのか?
URLリンク(gigazine.net)

372:オーバーテクナナシー
18/08/10 05:15:08.45 F50ENYkD.net
なんつーか、ドラスティックな変化が来ないなあ
あと10年遅く生まれたかった

373:オーバーテクナナシー
18/08/10 05:30:55.13 X+KDVdQo.net
>>350
案外、今の時代を生きれてるのは最高なのかもしれないよ
未来はどっちに転ぶかわからない。
というのも、悪い未来が訪れる可能性も0じゃないから

374:オーバーテクナナシー
18/08/10 05:44:03.02 4KdJSbLP.net
ドラスティックな変化を体験できるのは2021年以降

375:オーバーテクナナシー
18/08/10 06:18:21.51 j5JNhfYx.net
アホが呪文のように唱えてる2025年には失業率どうのこうのが楽しみだな
その時になってしゅうしょくから逃げ続けてきたことを後悔しなければいいが
割と近い話だし、あの糖質じみたあほが自殺するまで見届けてやりたい

376:オーバーテクナナシー
18/08/10 06:28:09.70 A1fY0xj0.net
>>315
>>312
>1馬力が750Wらしいから、電気自動車だったら
>自分の電池で問題無いのでは。
>電気自動車って馬力無いの?
電気自動車の馬力というか、直で電気を
バッテリから取れるのに、馬力換算つーのも
腑に落ちんというか、わざわざそっから考えんでも。そこじゃないというか。
電気自動車は単純に停車中であっても
演算用に常時500wを共食いするから
嫌なんだろうなと

377:オーバーテクナナシー
18/08/10 06:31:49.15 A1fY0xj0.net
プラの分解で熱収支がってレスが序盤であったけど
一番大事なのは今まで分解できなかったもしくは
実用的でない遅さだったものが可能になる
点であって、この場合は現状エネルギーの話の優先順位は二番以下になる。
どうにもならないゴミがエネルギー突っ込みゃ消せる訳だからね。
そりゃあ研究が進めば下がるだろうが、それは今後のまた別の話で今は十分だと思う。

378:オーバーテクナナシー
18/08/10 08:23:18.99 ekZofETv.net
現在ソフトバンク最大のアキレス腱は、この問題
どうなるんだろうか?
URLリンク(twitter.com)
渡邉哲也
認証済みアカウント
@daitojimari
フォロー中 @daitojimariさんをフォローしています
その他
ファーウエィ、ZTE 端末は消耗品なので更新時期で消える。
問題は基地局やシステムであり、大手2社は対応できる模様
そのうち1社に関しては現在のままでも大丈夫との話
問題は実証実験をしていたあの会社
16:13 - 2018年8月9日
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

379:オーバーテクナナシー
18/08/10 08:43:19.66 F50ENYkD.net
ソフトバンクの利益の大半は国内とビジョンファンド
しかも世界の優良ユニコーンの株を山ほど持ってる
もはや何があっても潰れないわ
未だに潰れる言ってる奴は脳みそ付いてるのかね

380:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:31:25.01 G1FCFHVK.net
>>355
水を使った臨界流体で既に分解できてる
多分10年以上前にサイエンスアイで見た

381:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:34:18.18 6iNtNY7i.net
>>350
ドラマティックな変化が起きるのは2100年以降でしょ

382:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:41:52.94 77mQQfYg.net
>>357
ユニコーンの株を山ほど持ってるってソースある?
東芝ですら倒産しかけたのにそれはないだろ

383:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:46:13.65 A1fY0xj0.net
>>359
>>350
>ドラマティックな変化が起きるのは2100年以降でしょ
青い猫型ロボットとか黄色くて口うるさい奴とかですか?

384:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:52:00.30 Jh+NRspf.net
ID:ekZofETvとかいうアメポチネトウヨ必死だな

385:オーバーテクナナシー
18/08/10 09:56:22.53 Jh+NRspf.net
昨日のID:Y5eTu3CTか
ID:ekZofETvは中国より日本が先細りなのを心配しろ

386:オーバーテクナナシー
18/08/10 10:05:44.20 Jh+NRspf.net
>>273
シンギュラリティはトンデモじゃないよ
日本のバカウヨのせいで誤解してるみたいだけど
>>319
ドワンゴが絡んでるプロジェクトに募金したくないのでお断りし�


387:ワす そもそも私は日本に期待しておりません



388:オーバーテクナナシー
18/08/10 10:17:34.00 lUT3Plxy.net
ドラマティック
ドラスティック

389:オーバーテクナナシー
18/08/10 10:33:26.16 KHUmHwWo.net
URLリンク(www.araya.org)
>NEDOが推進するプロジェクト「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」の研究開発項目の1つである「革新的AIエッジコンピューティング技術の開発」に対して、
KDDI株式会社と共同提案を行い、採択されました。
金井先生、ドローンに意識を持たせるつもりか(笑)

390:オーバーテクナナシー
18/08/10 10:56:48.23 Jh+NRspf.net
【プレ垢】ニコニコプレミアム会員、減少続き200万人に 「減少幅、想定より小さい」
スレリンク(news板)

391:オーバーテクナナシー
18/08/10 10:57:11.78 Jh+NRspf.net
オワンゴオワンゴ

392:オーバーテクナナシー
18/08/10 11:15:52.75 WxngKakp.net
マジ会社つまんねー
シンギュラリティ早く来いよ
本当に頼むわ~

393:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:00:39.56 Jh+NRspf.net
【EV】米テスラがサプライヤーに返金要請、黒字化支援で-株価下落
スレリンク(bizplus板)

394:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:06:09.37 MQxWC6Nv.net
─シンギュラリティが来た─

395:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:14:17.55 ekZofETv.net
>>362
>>363
な~にがアメポチ、ネトウヨだよ
現実世界の推移を客観視したらアメポチ、ネトウヨなのか?
ほんとバカな奴だな
基軸通貨を握るアメリカが本気になれば中国なんて話にならん
経済と金融で締め上げられると対抗できない
今の状況だと手持ちのドルがどんどん減ってゆく
中国のほうが日本よりも遥かにヤバイ

396:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:15:35.69 ekZofETv.net
>>364
お前こそ現実無視のバカだね
中国の置かれた立場を理解できないバカ

397:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:17:39.97 ekZofETv.net
>>364
募金するカネも無いゴミが偉そうに
ほんと笑えるわ

398:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:18:31.61 ekZofETv.net
>>368
お前が終わってるんだよ馬鹿が

399:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:23:07.48 lu7x0O3o.net
>>369
転職すればいい
もしくはお金に働いてもらえ

400:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:27:42.82 Jh+NRspf.net
いつも荒らしにブチギレしてる馬鹿がなんかほざいてるけど見ないでおこう

401:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:28:28.60 +rZbAsXN.net
>>372
>今の状況だと手持ちのドルがどんどん減ってゆく
>中国のほうが日本よりも遥かにヤバイ
ホントそうだよな
本来なら私も悪いところがございました
一緒に改善しましょうアメリカさんで
終わるところなんだけどな
締め付けてるのはアメリカなんだけど
外貨準備が減って困ってドルじゃなくて
ユーロとか独自決済するわって
言った途端にマジで潰される罠
中東もこのやり口で何カ国か潰されたよねぇ

402:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:32:28.65 els6kIG/.net
【内閣府】ひきこもり(40~60歳)初の全国調査へ…「自室からほとんど出ない」「近所のコンビニには行く」→ひきこもりでカウント

403:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:34:58.89 Jh+NRspf.net
【内閣府】ひきこもり(40~60歳)初の全国調査へ…「自室からほとんど出ない」「近所のコンビニには行く」→ひきこもりでカウント
スレリンク(newsplus板)

404:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:35:34.56 Jh+NRspf.net
ちゃんとリンクも貼れよ

405:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:41:06.70 els6kIG/.net
【社会】国家公務員の定年を「65歳」に 人事院が意見書を提出…実現すれば民間に波及も

406:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:52:37.01 +rZbAsXN.net
>ちゃんとリンクも貼れよ
全然読んでなくてワロタ

407:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:57:03


408:.63 ID:ekZofETv.net



409:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:58:12.92 lu7x0O3o.net
>>380
SOHOでSEとかもカウントされそうだなw
ついでに会社を退職した人も同じような気が・・・

410:オーバーテクナナシー
18/08/10 12:59:47.42 jdqy5ysY.net
普通の糸の太さのLEDストリップ
URLリンク(news.mit.edu)
縫製できて洗濯可能、衣類に発光機能/表示機能を埋め込める(というか衣類そのものがデバイスになる)
URLリンク(twitter.com)
Facebook Reality Labs、VRハンドトラッキングをリアルタイムに実行するCNNを用いたマーカベースの光学式モーションキャプチャシステムを発表
URLリンク(shiropen.com)
VRで遠隔操縦、慶応大研究者が作った「4本の腕」を持つ男
URLリンク(www.technologyreview.jp)
慶応大学の研究者らが、人間に装着した2本のロボットアームを、別の人間がVR(実質現実)で操作するウェアラブル・システムを開発している。
ロボットアームは物を掴んだり拾ったりするほか、装着者の腕を遠隔操作することも可能で、遠く離れている人同士が共同で作業するのに役立つ可能性がある。
あなたが想像しているよりもずっと早く、野菜はロボットによって収穫されるようになる
URLリンク(jp.techcrunch.com)
近い将来、アメリカ中の食料品店の棚に並ぶ野菜はロボットによって収穫されたものになるだろう。
工場で使われるようになったオートメーション革命は、さらに米国の農業産業への道を開拓し、その最初の展開場所は現在米国内に点在し始めている屋内農場になるだろう。
Rootの創業者たちが指摘するように、このロボットたちのようなツールは徐々に有用さが増してくるだろう。なぜなら米国の屋内そして屋外農業の両者が、徐々に労働力不足に陥っているからだ。
その一方で、産業としての農業にのしかかる圧力は、ロボットによって支援される屋内農業を、徐々に生産のためのより現実的な選択肢としている。
絶えることのない人口増加と気候変動による耕作地の減少は、単位面積あたり最大20倍の果物と野菜を収穫することが可能で、使用する水の量が最大90%少なくて済む屋内農場を、極めて魅力的なものにしている。
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

411:オーバーテクナナシー
18/08/10 13:00:31.25 jdqy5ysY.net
AIチップ総論:NVIDIAが先行、グーグル・インテル・中国勢が追従、日本の勝機は?
URLリンク(www.sbbit.jp)
OpenAIのDota2への挑戦についての記事。ロボットの操作とDota2のボットが同じアルゴリズムであることから、ゲームでの研究が現実にも使えるようになるのではという論調。
「ゲームで有効=現実でも有効」という等式が成立するかどうかは、今後の強化学習における一つの論点になるかもしれない。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
OpenAIがDota用にアルゴリズムを開発するのでなく、あくまでPPOにこだわったのはこれが背景にあるのかもしれん。強化学習でも、マルチタスクでの性能を測る時代になるかもしれない。
URLリンク(twitter.com)
ソフトバンク、ロボット活用のピザ宅配企業Zumeに550億円超を出資か
URLリンク(japan.cnet.com)
Zumeはシリコンバレーの旗艦店からピザを宅配している。ピザを作る人間と同じように機能するよう設計された産業用ロボットを採用。ロボットは生地を準備して、ソースやチーズを広げ、華氏800度のオーブンを監視する。
 Zumeのピザは、宅配中のトラック内のオーブンで完成する。Zumeは予測分析を使って、特定の地域で最も人気の高いトッピングや特定の種類の注文に対する需要が急増する時間帯(例えば、大きなスポーツイベントの開催中)を割り出す。
 決済はキャッシュレスだ。同社は2017年秋に4800万ドル(約53億円)を調達しており、これは投資家の信頼度の高さを示している。
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

412:オーバーテクナナシー
18/08/10 13:01:44.88 jdqy5ysY.net
加熱したカーボンナノチューブの特異な熱放射物性を解明~鋭い発光ピーク構造、熱光変換材料に期待~
URLリンク(research-er.jp)
ポイント
物質を加熱すると光が放出されるが(熱放射現象)、カーボンナノチューブなど、電子が前後方向にだけ動ける1次元物質の熱放射特性は明らかではなかった。
カーボンナノチューブの熱放射だけを観測できる実験システムを作り、半導体型のナノチューブでは、熱が近赤外域の狭い波長範囲の光に変換されることを突き止めた。
高温の熱を光に変換して発電する技術の大幅な高効率化が期待される。
世界初! 注目の新規半導体「コランダム構造酸化ガリウム(Ga2O3)」を用いて ノーマリーオフ型 MOSFET の動作実証に成功! ~EV 普及の「三種の神器」パワー半導体で課題を解決、酸化ガリウムをパワー半導体のスタンダードへ!~
URLリンク(research-er.jp)
電気自動車を始めとする安全・安心が求められる幅広い電源領域での適用が期待され、電気自動車や小型 AC アダプタの普及を後押しすることが期待できます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch