(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130 - 暇つぶし2ch550:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:11:59.67 6RZbVIwz.net
恐竜の色わかってきていますよ!
「見えた!恐竜の色 」  化石に色素が残っていることが判明し,不可能と思われてきた絶滅生物の色の再現を正確に行えるようになった。
URLリンク(www.nikkei-science.com)
【別冊日経サイエンス220 よみがえる恐竜】 #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
URLリンク(twitter.com)
見て、考えて、動作するサイボーグ義手/佐賀大学 福田 修 先生【夢ナビTALK】
URLリンク(youtu.be)
いろいろな分野と繋がっている人工知能研究/佐賀大学 和久屋 寛 先生【夢ナビTALK】
URLリンク(youtu.be)
【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03]
スレリンク(scienceplus板)
【企業】ソフトバンク傘下のArm、ビッグデータ解析のTreasure Data買収で「Pelion IoT Platform」誕生
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

551:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:16:49.87 PHZrZ4vH.net
テスラが自社で自動運転用のAIチップを開発、NVIDIAシステムの10倍の性能とマスクCEOは豪語
URLリンク(gigazine.net)

552:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:22:30.85 GHq8I/ZF.net
【カナダ】オンタリオ州の新政権 世界最大規模の「ベーシックインカム」実験を打ち切る
導入実験は2017年7月にスタート、3年間の予定だった。
オンタリオ州の前政権は、そのコストを約5000万ドル(約55億円)と見積っていた。
新政権の子ども・コミュニティー・ソーシャルサービス大臣、リサ・マクラウド(Lisa Macleod)氏は、
導入実験は費用がかかり過ぎで「オンタリオ州の家庭に対する施策に明らかになっていない」と取材に答えた。
「ショック。3年間の計画を立てていたが、消え去った」と支給を受けていた男性はCBCに語った。
CBCによると、新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。

553:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:33:01.39 LFRGGQns.net
>新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
>ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。
ニートゴミ
働かざる者、食うべからず

554:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:36:16.61 oS7VQFdw.net
「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに
URLリンク(gigazine.net)
人間のようにコミュニケーションを取ることができるロボットを
「ロボットとして扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。
エッセン大学のAike Horstmann氏は、
「私たちはこういったロボットに慣れなければいけないのだと思います。
メディアの方程式は、何百年も何千年もこの惑星で唯一の社


555:交的な存在であった我々人間が、 ロボットに対して社交的な対応を取ってしまうことを示唆しています。 現在、この惑星に存在する社交的な存在は人間だけではないため、 我々はその変化に適応しなければいけないのです。



556:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:00:14.19 0IPp+1JE.net
【番組告知】
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018 
~未来は、未知ではなくなった~
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかしAIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合 9月23日午後9:00~9:49 放送予定
URLリンク(www6.nhk.or.jp)

557:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:01:44.36 GHq8I/ZF.net
【年金】4~6月期の積立金運用2.6兆円黒字 GPIF発表

558:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:16:38.44 TYZJZvd8.net
>>534
銀行がETFの買い入れを減らすと言うから年金の買いは増えるだろう。

559:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:31:46.37 LRsuoZqV.net
>>533
お~やっとやるんだ
でもまだだいぶ先だな
近づいたらまた教えてね

560:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:07:44.44 LRsuoZqV.net
シカゴ、ベーシックインカムの導入実験を行うアメリカ最大の都市に
URLリンク(www.businessinsider.jp)
市民に無条件で現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカムの取り組みが、アメリカや他国で小規模ながらも加速している。
シカゴ市議会に、パイロットプランとして、1000家庭に毎月500ドルを支給する計画が提出された。
実施には、委員会での審議と議会での投票が必要。
市議会議員50名のうち、36名がこの案の共同提出者となっており、可決はほぼ確実。
実施された場合、シカゴはユニバーサル・ベーシックインカムの導入実験が行われる最大の都市となる。

561:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:21:43.83 0IPp+1JE.net
”衛星画像を読み取るAI”ってたぶん、ウェザーニュース社のシステムだよね
ひまわり8号のデータから雲頂を読み取ってるんだろうけど。
URLリンク(jp.weathernews.com)

562:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:30:25.70 VKJrrGSE.net
>>522
>試しに家庭菜園から初めて やれそうなら拡大していけばいい
ね。電子工作好きならミニ太陽光パネルとLEDでカイワレとか豆苗作って、
ミニコンベヤキットも手に入れば
自動で容器の場所動かしたりね。
楽しめると思う。

563:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:31:10.16 LRsuoZqV.net
ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
URLリンク(president.jp)
AIスピーカー、掃除ロボット、完全自動運転……。AI(人工知能)は、確実に私たちの生活に入り込みつつある。これから先、急速にAI機器は世界を席巻するだろう。
2018年3月に亡くなった宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士は、「AIは人間を越える」と予測し、宇宙を通じて人間社会の未来について提言を残している。博士の大胆な予測の裏には、どんな思想があったのか。解説しよう―。
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
ホーキングは「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」と警鐘を鳴らした。
2013年にアメリカで、10~20年の間に半数の仕事がAIに取って代わられるという論文が発表された。
これほどまでにAIは成長しているのだ。

564:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:33:11.60 GHq8I/ZF.net
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

565:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:38:25.19 LRsuoZqV.net
ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
URLリンク(president.jp)
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
■「産業革命」と同じことが再び起きる!?
では私たちは、これからの社会でどのようにAIと向き合い、働いていくべきか。
ホーキングは「マシンによって生産された富を分かち合えば、誰もが豊かな人生を送れるが、マシンの持ち主が富を分かち合うことに反対すると、ほとんどの人は貧困に苦しむことになる」と警鐘を鳴らした。
確実に、これから先、AIの技術は人間のそれを超えていくだろう。しかし便利になると同時に収入の確保を考えなければならない。日本においては、ベーシックインカムが導入されない限り、AIの大幅な導入は現実的ではないだろう。

566:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:44:11.44 oS7VQFdw.net
汎用AIまでいかなくとも、自動化が極まれば生産にかかるコストは低くなるわけで、
乗り遅れようがなんだろうが安い製品はどんどん流入してくる。
国民を楽させる気なんかサラサラない日本は本当どうなるんだろうね。

567:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:47:09.97 7CM4t72H.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

568:オーバーテクナナシー
18/08/03 20:37:19.19 JUlWXw30.net
銀行の内部確認に人工知能 金融庁もAI「問題なし」
 人手と時間がかかる銀行の商品販売に関わる内部のチェック作業に、今後はAI(人工知能)が使えることになりました。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
中国政府が外交政策に人工知能を活用...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
ついに登場したかという印象である。中国政府が、治安監視・国防などに続き、外交政策にも人工知能(AI)システムを活用していく見通しだ。
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

569:オーバーテクナナシー
18/08/03 21:41:36.30 cJpzgLXT.net
>>543
どうもならんだろう
タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
破滅あるのみ

570:オーバーテクナナシー
18/08/03 21:48:09.93 zS4ghPyu.net
野菜工場って水耕栽培以外も作れるようになるのはいつ頃なんだろうか?
いま野菜高すぎだよね

571:オーバーテクナナシー
18/08/03 22:08:52.74 ohif3gYo.net
>>547
根菜の水耕栽培は難しい

572:オーバーテクナナシー
18/08/03 22:41:24.50 YuCWO6d3.net
>>546
>タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
そうだろか、と思う。
んじゃ、旅客運輸を行うための免許不要なんて話はあっただろうか?。
金とって人運ぶ事は車が免許もってりゃ誰でもやっていいなんて議論、聞いたことある?
正しいと思う?
バスの事故で多数の死傷者が出た事件の報道での叩かれぶり見たってそうは思わないし。
間抜けだなんだってのは、後出しジャンケンの上、今の社会状況も法律も考えなくて良い気楽で無責任でバカな感想としか思えない。

573:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:02:17.34 GDJrOEHA.net
私が本当に腹からいいたいことは、仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害悪をこの世にもたらしているということと、幸福と繁栄に到る道は、組織的に仕事を減らしていくにあるということである。
1932年 バートランド・ラッセル卿

574:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:11:44.98 JUlWXw30.net
>>550
俺の職場も以前は働き蟻の巣みたいだったが、団塊がいなくなってすっかり働き方改革になってきたぜ

575:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:18:29.34 vCpYvUxV.net
>>550
穴掘って埋めるだけでもやりたい人もいるとすると
仕事をやりたい自由も保証しなければならないのでは。

576:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:28:41.49 ohif3gYo.net
>>552
そういう人こそヤマギシズム社会実顕地へ入植だ

577:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:30:21.53 ohif3gYo.net
>>549
いずれ日本でもライドシェア解禁されるでしょ
時間の問題

578:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:32:58.67 ohif3gYo.net
トヨタが目指す「なんでもクルマ」 店や配送車に変身
URLリンク(www.nikkei.com)
トヨタでさえ
単なる自動車メーカーから総合的なサービス業に
脱皮しないければ生き残れないと考えている

579:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:34:46.57 JUlWXw30.net
俺も以前は働くことは素晴らしいと思って休みなく長時間労働してたけど、最近は働き方改革で早く帰れとか休みとれとか言われて価値観すっかり変わったよ

580:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:37:15.24 KL3V0QGs.net
>>550
こうも言ってるぞ
ラッセル翁も労働の価値を否定したわけではない
むしろ肯定しているじゃないか
(ものを作る)過程に喜びがある場合,そこには必ずスタイルがあり,
従って生産活動はそれ自体,美的特質を持つに至るだろう。
しかし,人間が機械に同化し,仕事の結果のみに価値をおき,
仕事それ自体を軽視するならば,スタイルは姿を消し,
機械に同化した人間には普通に思われるが
実際はただずっと野蛮なもののみがそれに取って代わる。 
バートランド・ラッセル 1931

581:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:39:19.01 vCpYvUxV.net
一人ずつ乗れるだけ車があったらわざわざいっしょに乗って
余計な所に寄ったりしなければならくするのはおかしいのでは。

582:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:59:27.35 KL3V0QGs.net
>>556
「働くことは素晴らしい」ということと
「長時間労働は素晴らしい」ということは別問題だ
現在政府が進めているのは働き方改革であって、
“働かない改革”ではない
人間は、進化の過程で多くの喜びを得た
その中でも労働を通じて得られる喜びほど、
人類を尊敬すべき存在者に昇華させている感情は他にない
働いて価値あるモノやコトを作り為し、社会を構築することこそ
人類に課せられた本質的義務であり、権利にほかならない
たとえ爆発的な技術進歩が起こっても、ヒトのやることは変わりゃせんよ
人間はシンギュラリティ後も働き続けると思うね

583:オーバーテクナナシー
18/08/04 00:06:21.67 w7QwAWky.net
餌を全部人間にもらうようになっても
犬はワンと言って犬をやっているのと同じ。

584:オーバーテクナナシー
18/08/04 00:22:15.19 GmqmzQXm.net
>>559
男は働くのをやめて育児しろって言われたわ
何が働き方改革だアホらし

585:オーバーテクナナシー
18/08/04 00:24:16.79 Ie+OIc4c.net
シンギュラリティ後の風俗ってどうなるんだろう
ベーシックインカムが導入されるなら身体を売る必要は無くなる
VR風俗、セクサロイド風俗なんてものが出てくれば
必然的に本物の女体を


586:使った風俗は高額化する可能性はある



587:オーバーテクナナシー
18/08/04 00:31:31.31 NOR0Gcdq.net
>>557
過程に喜びがあるとき限定でな

588:オーバーテクナナシー
18/08/04 00:31:47.43 YeyutQlR.net
地球という牢獄から脱出するために、
一刻も早くシンギュラリティを達成させないといけない。
人類に託された最初で最後の宿題だと思う。

589:オーバーテクナナシー
18/08/04 01:07:26.39 4RgKjpmJ.net
>>554
なんの考察もしないんだから、馬鹿だと告白してるようなもんだ

590:オーバーテクナナシー
18/08/04 01:48:02.26 RtP0/LAK.net
Google Glassで自閉症の子どもにコミュ力を。顔認識ソフト組み合わせ話し相手の感情を通知
URLリンク(japanese.engadget.com)

591:オーバーテクナナシー
18/08/04 01:55:05.31 PMlWID+/.net
>>559
お前は賦課方式年金受給を辞退してから大言壮語しろバーカ

592:オーバーテクナナシー
18/08/04 01:57:14.33 PMlWID+/.net
>>557
ラッセルなんて今さら持ち出して説教なんてアホ
AI以前の価値観しか知らない人間の言説なんて参考にならない

593:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:01:58.60 bkaGsC4f.net
>>562
問題はモザイク規制がどうなってるかだ。
今のVRでもモザイクはあるんだよな?
互換没入型になっても肝心の部分が見れないとかなってるのなら最悪だわ。

594:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:07:43.50 PMlWID+/.net
>>557
ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
100年前の人の話を持ち出してAI社会を論ずるなんてあまりにバカすぎる
今を生きるホリエモンのほうが遥かに状況を客観視してコメントしているわ

595:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:16:09.54 Ie+OIc4c.net
スマホ以外で、ここ10年の目に見える社会の変化ってあるか?
半分スマホというかインターネットに関連してるけど
CD屋さんの消滅がそれっぽいなと思う
日本の音楽シーンが「特定の歌手」寡占状態というのもあるけど
ダウンロード販売が直接CDを買うより主流になってきて時代の変化を感じるな
Kindleもそうだけど、電子書籍が本格的に普及すれば本屋なんて消えるんじゃないか?
物理的な本屋が消えるということは ブックオフにも飛び火しそうだけどな

596:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:24:33.26 CJl6u2st.net
>>571
画像認識が非常に進歩した。

597:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:24:47.43 Zc4NGkJz.net
TSUTAYAとかの大型店舗の進出で都市部以外の本屋は壊滅
TSUTAYAも電子書籍や店舗外販売に力を入れてるし、本屋はいつなくなってもおかしくない

598:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:30:41.07 KqQQPUjw.net
ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセルに対して
どうしても働きたくないニートが担ぎ出した対抗馬が
ゼンカモンwww
こいつはまた随分と鼎の軽重を問われたものだな、ラッセル伯爵

599:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:42:37.82 PMlWID+/.net
>>574
バーカ
俺は現時点での労働を否定してねぇよボケ
もし仮にラッセルが健在ならば傾聴する価値があるだろうが
1931年の言説でもってAI社会を推し量ろうなんて愚の骨頂だわ
魚屋に行って野菜をくれ、と言うのと同じ

600:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:45:04.96 PMlWID+/.net
>ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセル
先を読めないバカは過去の権威で思考停止する
どうしようもないクズだわ

601:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:48:08.99 KqQQPUjw.net
>>576
お前は権威どころか生きてる価値ゼロのニートじゃん

602:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:49:32.58 PMlWID+/.net
>>577
それはお前の自己紹介だろクズ野


603:郎 死ねバーカ



604:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:50:36.13 PMlWID+/.net
>>577
>ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセル
てめぇとは何ら関係ない人間なのに
てめぇがドヤ顔
バーカ、バーカ、バーカ、クズ野郎

605:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:53:28.10 OvhBvGkg.net
>>577
さすがにこれは言い過ぎ

606:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:53:45.20 PMlWID+/.net
>>577
>鼎の軽重を問われたものだな
てめぇはサメの脳みそ
スッカスッカのニワトリ頭
てめぇの人間としての価値はゼロどころかマイナスだよ
死ね、この野郎

607:オーバーテクナナシー
18/08/04 02:59:56.14 Ie+OIc4c.net
憤怒激昂は無知無能の自己証明
中途半端な知識主ほど辛辣に批判する

608:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:05:52.41 PMlWID+/.net
>>582
それはお前のことだ、バーカ

609:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:07:38.79 KqQQPUjw.net
>>580
ID:PMlWID+/ちゃんごめんよ、図星だったみたいだな
ゼンカモンなんて胡散臭い奴の言うことなんか
アテになんねーよ

610:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:08:06.38 PMlWID+/.net
>>582
>シンギュラリティ後の風俗ってどうなるんだろう
てめぇはエロ動画でオナっておけ

611:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:10:21.64 ta4ACvLY.net
>>559
金を払って働くということになるだろう。

612:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:11:52.15 PMlWID+/.net
>>584
バーカ、お前のほうが当てになんねぇよタコ
な~にがラッセルだ、バカ野郎
1970年に死んでる学者が
1931年に書いた内容でAI社会を推察しようという時点で頭あかしい
シンギュラリティ後の世界について
バートランド・ラッセルなど参考にならない
落合陽一やホリエモンのほうが優れているのは当たり前だ

613:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:18:43.52 PMlWID+/.net
>ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセル
ラッセルが執筆した当時と来るAI社会とは隔絶している
話の前提が全く違うというのに、
過去の権威でもってラッセルの言説を絶対視し
その延長線上でAI社会を論じようなんて頭がおかしい

614:オーバーテクナナシー
18/08/04 03:20:36.73 8dW0uknR.net
道徳やら愛国心やら階級的利益で説いてるパターンが
多いからね。庶民が働いたり戦争に行かないと世の中
成り立たないからね。
せめて自尊心とやらで奮起させないとね。

615:オーバーテクナナシー
18/08/04 04:42:55.54 cQPnPVdm.net
不自然な利他的精神や愛国心を18歳までに植え付ける世の中はさっさと無くなってほしいもんだわ

616:オーバーテクナナシー
18/08/04 04:55:38.61 cQPnPVdm.net
ついでに言うと男は1人の女のために、女は1人の男のためにという価値観もヤノマミのような原始社会を観察してるとちゃんちゃらおかしい。大河ドラマなんかでは前者を徹底的に美化してるが。
まあどっちも弊害が多いんだけどね。

617:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:08:56.51 SOOzu3vC.net
もっと大きなニュースになってしかるべきだと思うが…。世間の関心は意外に低い?
「国際数学者会議での日本人の受賞は、2006年にガウス賞を受賞した伊藤清さん以来。」
「D加群」理論で代数解析学に貢献 柏原氏にチャーン賞:朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(twitter.com)
杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する - 中華IT最新事情 URLリンク(tamakino.hatenablog.com)
希望か、ディストピアの始まりか モラルを向上させる「道徳ピル」
URLリンク(news.livedoor.com)
モラルを向上させる「道徳ピル」は、実験レベルでは効果が実証されている
海外には、誰もが服用することを義務化せよ、と主張する論者もいる
自由の侵害も懸念されているが、自由の価値を誇張すべきではないとの反論も
ブロックチェーンが創る「GAFAと違う新世界」
エンジェル投資家の谷家衛氏とダイ氏に聞く
URLリンク(toyokeizai.net)
スペースX、民間企業でISS有人飛行一番乗りへ-ボーイング抑え
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
スペースXは19年4月に有人飛行試験を計画、ボーイングは同年半ば
NASAは3日に両社の飛行試験に参加する宇宙飛行士を発表
米アップル、時価総額1兆ドル達成 米上場企業として初
URLリンク(jp.reuters.com)
決算説明は社長ではなくVチューバーがします グリー
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

618:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:10:47.09 SOOzu3vC.net
病院の「待ち時間」をAIで短縮するカナダ企業、目標は20分以下
URLリンク(newspicks.com)
カナダ、ケベック州のBonjour-santé(ボンジュール・サンテ)が、人工知能(AI)を使って診察の遅れを予測。患者に来院時間を提案している。同社は、待ち時間20分以下を目標としている。
自転車もクルマも1つのアプリでシェア! ヘルシンキの大実験
URLリンク(newspicks.com)
MaaSで進む「21世紀の交通革命」
このアプリがあれば、もうマイカーはいらない─。ハリ・ニエミネン(34)はそんな決断を実行に移した。
フィンランドの首都ヘルシンキに住むニエミネンの愛車はオペル・アストラ。でも最近は、街の中心部で駐車スペースを探すのが、ひどくストレスになっていた。とくに雪の季節は最悪だ。
そもそも、運転する時間は1日のうちごくわずか。それならクルマを所有している必要はないんじゃないか─。
そう感じていたとき、あるアプリの存在を知った。このアプリに毎月定額を支払えば、公共交通機関と自転車のライドシェアを無料で何度でも使えて、短距離タクシーとレンタカーも割引料金で利用することができる。
「秋に『ウィム(Whim)』をダウンロードして、年が明ける頃にはマイカーを売ろうと心に決めた」と、ニエミネンは言う。
ウィムのほかに、カーシェアのアプリ「ドライブナウ(DriveNow)」も使っている。運営するのはBMWとフィンランドの金融グループOPだ。
「おかげで移動がずっとラクになった。状況に応じて移動手段を変えられるし、もうクルマや自転車をどこに駐車したか思い出せないとパニックになる必要もない」と、ニエミネンは語る。
マイカーを持つ時代の終わり
ニエミネンの移動手段を大きく変えたコンセプトは、モビリティー・アズ・ア・サービス(MaaS:マース)と呼ばれる。
MaaSは、1世紀前にT型フォードがマイカー革命を起こしたのと同じくらい大きな変化を、人々の移動手段にもたらす可能性がある。

619:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:12:19.06 SOOzu3vC.net
AI自動運転バス、おいでさんし!反対僅か1%...長野県伊那の住民
URLリンク(jidounten-lab.com)
国土交通省は2018年8月2日までに、長野県伊那市長谷の道の駅「南アルプスむら長谷」周辺で同年2月に実施した自動運転バスの実証実験のアンケート結果について、同地区で行われた地域実験協議会の場で報告した。
自動運転車両を公共交通に導入することに関し、46%が賛成する一方で反対は1%にとどまり、歓迎ムードが顕著に示された結果となった。
AI自動運転と手動運転、どっちが女性にモテる?…華麗な運転技術、過去のものに
トークの重要性、一層増す可能性
URLリンク(jidounten-lab.com)
自動運転車の登場で、「車」と「モテる」の関係に変化が生まれようとしている。自動運転車の普及で、男性が華麗なドライビングテクニックでモテる時代は終焉を迎えるかもしれない。
活気づく量子コンピュータ、SEが押さえておくべき3点
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
量子コンピュータという文字を目にする機会が増えてきた。
米IBMや米グーグルなどが実用化を急ぎ、富士通や日立製作所といった日本のコンピュータメーカーも研究開発に注力している。
量子コンピュータはこれまでのコンピュータと何が違い、何ができるのか。企業システムの開発は大きく変わるのか。その実態を明らかにする。
量子コンピュータが企業システムの現場にやってくることは当分ないだろう―─。こう考えているITエンジニアは、考えを変えるタイミングが来ている。量子コンピュータについて今、押さえておきたいポイントは3つある。
日立造船、全固体電池を19年度に投入へ/電動車搭載も視野に
URLリンク(www.denkishimbun.com)
日立造船は2019年度中にも全固体リチウムイオン電池の販売を開始する方針だ。まずは液体リチウムイオン電池で参入しにくい宇宙分野での採用を目指す。将来は車載用も視野に入れている。
全固体電池は従来の液体リチウムイオン電池より安全性などに優れ、同じ体積でより多くの電気をためられる。急速な充放電も可能。電動車の次世代電池として大きな期待を集めている。電動車向けで実用化に至れば、同社の収益拡大に大きく貢献しそうだ。
 谷所敬会長兼社長がこのほど電気新聞のインタビューに応じて明らかにした。

620:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:13:38.53 SOOzu3vC.net
あらゆる角度の“表情”を認識できるAI--KDDI総合研究所が開発
URLリンク(japan.cnet.com)
磁気熱電効果10倍超 東大が新材料、IoT分散電源用に
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
研究開発に3年で500億円、鹿島が建機自動化で人手不足解消へ
鹿島常務執行役員技術研究所長・福田孝晴氏インタビュー
URLリンク(newswitch.jp)
―研究開発の基本方針は。
 「最近の社会の変化はスピードが速い。IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、ロボットが入り込み、社会が変わり建設業がどう変わるか。将来の持続的成長を支える基盤に種をまき、しっかり投資する。
また、持続可能な開発目標『SDGs』が世界の共通目標となり、ESG(環境、社会、企業統治)を踏まえた研究開発が必要だ」
 ―重点領域は。
 「技能労働者不足を受け、生産性向上が大きなテーマ。土木は『現場の工場化』を目指す。人手から機械に置き換えて自動化し、最後は人が関わらない無人化。代表が建機の自動化施工『クワッドアクセル』だ」
 「建築は『スマート生産』が目標。機械、ロボットが効率化できる部分を探し、溶接や床仕上げ、外壁取り付けロボを投入する。
3次元(3D)モデリング技術のビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)など、情報通信技術(ICT)ツールを全面的に活用し、全体の生産性を上げる」
文科省と経産省の担当課長が教育を語り合う。「描く未来像は重なっている」
「予定調和」を乗り越えて
URLリンク(newswitch.jp)
AI、独占より民主化を ブラッド・スミス氏
米マイクロソフト社長兼最高法務責任者
URLリンク(r.nikkei.com)
Twitterの全量データから分析!「AI」「ディープラーニング」はいつから注目された?
URLリンク(ferret-plus.com)
それぞれの投稿数の推移を見ると、まず「AI」については順調に右肩上がりで推移していますが、特に2016年3月に大幅に投稿数が増加していることがわかります。
一方「ディープラーニング」については、2010年~2014年頃まではあまり投稿がありません。しかし、2015年以降少しずつ投稿数が伸び始め、2016年12月~2017年3月にかけた投稿数が大きく伸びています。

621:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:14:54.37 SOOzu3vC.net
技術革新は働き方を変える 経済財政白書
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
政府はことしの「経済財政白書」で、急速な技術革新が働き方に与える影響に焦点をあてて分析しました。
人工知能などの普及によって事務や経理などの雇用が減ると予想されるため、機械への置き換えが難しいコミュニケーション能力や高度なIT技術を持った人材の育成を急ぐべきと指摘しています。
大手住宅メーカーが「ロボット」「アシストスーツ」で作業員の負担を軽減!
URLリンク(www.sankei.com)
積水ハウスは年内にも、上を向く作業をしやすくするスーツを導入し、ロボットは平成32年に実用化する計画で「人とロボットの共生を目指す」(住友義則施工部長)。
一方、大和ハウス工業は耐火被覆材の吹き付けをするロボットの本格導入を目指す。
米アストロボティック社が、月に荷物を配達するサービスの提供を目指す
「月を身近な存在に」
URLリンク(japanese.engadget.com)
国際物流企業のDHLと提携し、月に荷物を配達するサービス「Peregrine Lunar Lander」を2020年までに開始する予定だ。
ロードレース中継映像、AIで選手を自動識別 98%の精度でリアルタイムに 東芝が開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ロードレース中継のカメラ映像に映っている選手を、画像認識AIを使ってリアルタイムに検出・追従する技術を東芝などが開発
ユニフォームやゼッケンなどの特徴を基に所属チーム名も認識する
98.1%の精度で正確に識別できることを実証したという
ワコールが3D計測機やAIを導入した「下着のデジタルショップ」
URLリンク(www.wwdjapan.com)
独自の計測技術で最適なブラジャーのサイズを測定できる3Dボディスキャナーを導入し、通常5分かかる計測を5秒に短縮する。

622:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:18:00.48 SOOzu3vC.net
鏡やガラス面の映り込みも正確に 現実を3Dスキャンする技術が進化
URLリンク(www.moguravr.com)
デジタルと現実の自然な融合が可能に
このシステムの応用方法としては、より簡単に現実空間をスキャンすることが可能になり、よりリアルなVR体験が実現できる、というケースが考えられます。
現実の世界とデジタルの世界をもっとリアルに融合できれば、鏡などが多く存在する空間にも、自分のアバターといったデジタルイメージを自然に重ねることが可能です。
火星よりも過酷? 極地の凍てつく海を、自動探査ロボットはこうして泳ぎ回る(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
北極や南極の海を自律潜水する無人の海中探査機「SeaBED(シーベッド)」が泳ぐ環境は、実は火星よりも通信難易度が高いとされる。
氷の厚さを測定して気候変動を予測するミッションのために、いかに過酷な環境をサヴァイヴするのか。その勇姿を動画で紹介しよう。
「AIを全ての人に」、Google Cloud Nextの発表105件振り返る
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
AIが人類にもたらす「すきま労働社会」、そしてその先とは
URLリンク(www.all-turtles.com)

623:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:18:18.49 SOOzu3vC.net
自動運転の事故はAIによる感情分析で防ぐ。未来は感情認識AIによって安全なものになる?
URLリンク(amp.review)
「Automotive AI」は、自動車内に搭載したカメラやマイクで、運転者や同乗者の表情や音声のデータを収集し、それらを基にリアルタイムで乗員の感情を分析するシステムだ。
米国のAffectiva,Incが開発した最先端の車内センシングAIであり、ディープラーニングを利用した世界最大級の表情と感情のデータベースとAffectiva社独自のアルゴリズムにより高い感情分析精度を誇るという。
単純な頭部位置や視線測定に依存する従来のシステムと比較して、事故を予防できる可能性が高まる。また、自動運転の商用利用促進にも効果が見込める技術だという。
AIの感情認識の先にあるものとは
このところのテクノロジーの進化の速さには驚くものがある。一昔前に機械が自分の感情を分析できるとは誰が想像しただろうか。
しかし、テクノロジーの進化はここで止まらない。AIの感情認識の先にあるもの、それはAI自身が感情を持つことではないだろうか。かつて、SFの世界の中でしかなかったことが、現実になろうとしている。

624:オーバーテクナナシー
18/08/04 06:28:22.53 FfJUFRys.net
ID:PMlWID+/
こいつみたいなガチニートがシンギュラリティに期待して醜態さらしてるから
シンギュラリティがあほの宗教扱いされるんだろうな
たまに5chのほかの板たとかでシンギュラリティネタになることあるけど、だいたい科学的根拠がないと批判されてる

625:オーバーテクナナシー
18/08/04 07:50:23.67 PMlWID+/.net
>>599
はぁ???
誰がニートだ、ふざけるな
俺は現時点での労働を全く否定してねぇんだよ、クソったれめ
俺はシンギュラリティなんて特に期待してねぇよ
ちゃんと読め
バーカくず野郎
アホが筋血合いの引用をやるから、それに対して怒ってるんだわ

626:オーバーテクナナシー
18/08/04 07:53:21.22 PMlWID+/.net
上述のクソったれがホリエモンを前科者と小バカにしているが、
てめぇが称揚しているラッセルも2度も逮捕され投獄された前科者じゃねぇかよバーカ

627:オーバーテクナナシー
18/08/04 07:59:09.07 PMlWID+/.net
>たまに5chのほかの板たとかでシンギュラリティネタになることあるけど、
>だいたい科学的根拠がないと批判されてる
批判される?だから何?
それならば、てめぇも一緒になって否定して罵倒すればいいじゃねぇの?
ココで下らない投稿までしちゃってお前は自分がバカだと思わないの?
お前みたいなクズ野郎は死んじゃえよ、人間のカス野郎

628:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:01:26.87 PMlWID+/.net
>シンギュラリティがあほの宗教扱いされるんだろうな
「あほの宗教」でいいだろ、別に
それで何かお前は不都合あんのか?てめぇこの野郎

629:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:02:06.00 j6nPgi76.net
生意気なだけで中身追いつかねー奴が目立つなこのスレ

630:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:05:14.66 PMlWID+/.net
>>604
それはおめぇのことだよ、バーカ

631:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:09:14.87 j6nPgi76.net
反応したってことは心当たりでもあるんだろうな(笑)

632:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:37:26.77 8dW0uknR.net
青年と前頭葉衰えた爺はマウンティングが好きだからね。

633:オーバーテクナナシー
18/08/04 08:49:37.33 sFBIqF8x.net
なんJと嫌儲やん

634:オーバーテクナナシー
18/08/04 09:30:55.19 uFXXbnTu.net
>>454
松田卓也さんにいえば?というか上の研究者たちはみんなそう思ってるらしいし、世界に向けてそう言えばいいんじゃない?

635:オーバーテクナナシー
18/08/04 09:32:07.23 uFXXbnTu.net
>>462
いや、上の研究者に言えよ。都合の悪い情報カットして適当なこと言ってんの君たちだけだよね?

636:オーバーテクナナシー
18/08/04 09:41:13.84 cQPnPVdm.net
しかしPEZYが消えて喜ぶ人が沢山いるのも事実
真相は数十年後って感じかなw

637:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:11:56.41 0GpIl7rX.net
>>502
まとめ民じゃね
グーグルはとっととまとめブログを検索八分にしろ
それぐらいできなきゃシンギュラリティなんて起こせないぞ
>>532
日本人からすれば当たり前の感覚
やっと欧米人も追いついて来たか

638:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:14:23.26 FfJUFRys.net
ID:PMlWID+/こいつみたいなニートには現代のコンピュータ科学の生みの親の一人であるラッセルより
ホリエモンや落合陽一みたいな口八丁で生きてきただけのような連中のほうが優れて見えるらしい
無教養ニートだけあってラッセルの言動や思想が現代社会に与えた影響をまるで知らないようだ
BIが欲しくて仕方がないニートゆえに甘い言葉をささやいてくれるホリエモンが大好きなんだろう

639:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:15:47.49 0GpIl7rX.net
>>608
なんJはともかく嫌儲がここを荒らす理由がわからん

640:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:19:23.81 0GpIl7rX.net
>>611
喜ぶ連中ってアメリカ中国韓国あたりに内通してる連中?

641:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:26:47.62 ejfKAEPy.net
>>611
怪獣が現れるのはウルトラマンがいるせいだみたいな考えの人が
正義のためにウルトラマンを退治した感じではないだろうか。

642:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:38:29.87 GsbLx35w.net
まあホリエモンの言う10年後遊べるとは俺も思わないけどな、たぶんテレビが8k通信が6GとかARが一般に普及とか汎用人工知能誕生ぐらいだからね
ただ変化の激しいこの現代から今後のプレシンを迎える今に関してはホリエモンの方がラッセルより参考になると思うんだがな。感覚的にホリエモンとか落合は普通よりさらに10年先見てる感じだがら多少ホラかよとはなるな。

643:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:40:42.84 NOR0Gcdq.net
堀江とバートランド・ラッセルを対比させてる人はそもそも>>550読んでんのか?

644:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:44:24.64 0GpIl7rX.net
ラッセルとかいつの時代の人間やねんっての
日本は頭が固くて古くさいのばかりなのが弱点

645:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:49:30.99 NOR0Gcdq.net
>>550は「怠惰への賛歌」からの一文だよ
ちょっと翻訳が残念な本だけど、大昔にこんなこと考えてたなんて凄いと思わんか?
URLリンク(russell-j.com)

646:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:50:34.73 8dW0uknR.net
哲学はエバンジェリストの聖書のように
崇めるものではない。

647:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:51:29.10 0GpIl7rX.net
革新を起こすためには技術力だけじゃなく思考の柔軟性や創造力も必要
日本人はそれが理解できてないのですよ

648:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:54:34.70 bNpXLiFj.net
今年辺りに出た面白い新著ない?夏休み暇

649:オーバーテクナナシー
18/08/04 10:59:36.13 0GpIl7rX.net
図書館行って自分で探しなさい

650:オーバーテクナナシー
18/08/04 11:05:04.43 /XoS+58h.net
>>624
新著は本屋さんの方がいいのでは

651:オーバーテクナナシー
18/08/04 11:48:01.52 cQPnPVdm.net
>>615
内通じゃなくてアメリカ中国韓国そのものでしょ、事業自体はうまくいってたんだから

652:オーバーテクナナシー
18/08/04 11:49:02.89 cQPnPVdm.net
>>623
>>501

653:オーバーテクナナシー
18/08/04 11:49:14.48 uOpsSN+p.net
ID:PMlWID+/こいつ肉体労働しか経験ないニートだろうな

654:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:27:02.04 Q+D8PBwt.net
>>623
本屋さんに多動したら落合さんやホリエモンの本が積んであった。
落合さんとホリエモンの対談の本もあった。
裏の方に野口 悠紀雄さんの「超」勉強法という小さくて薄い本があって、
6月の初版。

655:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:30:13.70 /4AURhS0.net
AI は敵か味方か -HEROZ 林隆弘-
URLリンク(itankaigi.com)
イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグが対立するなど、今後のAIについて「人類の敵か味方か」という論争が巻き起こっています。
今回、AIテクノロジーを活用して様々な領域に挑戦している、HEROZの代表取締役CEO・林隆弘氏に今後のAIについてお話をお聞きした。
『AIに仕事が奪われる!』って、そんなにみんな仕事がしたいんでしたっけ?
薮崎 「かつてないほどテクノロジーの発達・発展が加速していると言われていますが、今のテクノロジーをどう見られていますか?」
林 「ブロックチェーンや量子コンピューティングなど、少し前なら考えられなかったテクノロジーが出てきていて、我々の想像を超えてきているという過渡期な状況だと思います。今のテクノロジーってものすごく破壊的なんです。
量子コンピューティングによって今までの暗号が簡単に解読される懸念があるので、暗号の概念を考え直す必要が出てきていますが、こうしたさりげなく出てきたようなテクノロジーが、実はものすごい破壊力を持っているんですよね。」
薮崎 「AI(人工知能)もそうですよね。古くからある概念ですが、ディープラーニングがすっと出てきてから、急激に発達してきています。」
林 「そうですね。ただ、AIというのはもうすでにブームという段階ではなくて、電気やガス、水道のように社会にどんどん溶け込んでいくテクノロジーであることは間違いないです。」
薮崎 「私は『ITはインフラのインフラになる』と言ってきたのですが、まさにAIもそうなってきていると感じます。」
林 「AIは本当に様々な分野に融け込んでいっていますし、それぞれの領域で別のテクノロジーやデータを組み合わさることによって、より新しい価値が生まれています。
だから本当に日進月歩が凄まじくて、日々新しいことに挑戦していかないと、すぐに置いていかれるというような危機感はありますね。」

656:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:30:45.89 /4AURhS0.net
>>630
薮崎 「AIなどのテクノロジーによって人間の仕事が奪われる、という意見もありますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「僕は『あれ?みんなそんなに働きたいんだっけ』と不思議に感じてい�


657:ワす(笑)  もっとAIを活用して、楽できるところは楽した方がいいと思っています。10年後、20年後は、今の我々が想像していなかった仕事がメインストリームになっているんじゃないでしょうか。」 薮崎 「自動改札やETC、昔だと自動車など、新しいテクノロジーの登場でなくなった仕事もありますが、それによって全ての仕事がなくなるわけではないんですけれどね。」 林 「そうですね。つらい、キツいなどのやりたくない仕事は、AIに任せられるのであれば任せた方がいいと思います。実は、HEROZでも将棋ウォーズの運営等でAIに24時間365日監視をしてもらい効率化を図っています※。 自分がもっと好きなことをやれる、という世の中にしていく方がいいのではないでしょうか。特に、今後の日本は人口が減っていくので、“自動化”をうまく活用しないと、社会が回らなくなってしまいます。 コンビニなどはすでに取り組みが盛んに行われていますが、我々の生活圏において、どんどん無人化が進んでいくのだろうと思っています。」



658:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:32:05.03 /4AURhS0.net
>>631
薮崎 「2017年に、AIが脅威となると警鐘を鳴らすイーロン・マスクに、マーク・ザッカーバーグが疑問を呈して対立するということがありました。
超知性やシンギュラリティなどが叫ばれており、AIは人類の敵か味方かという論争が起こっていますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「人類とAIは共存していけると思います。ただ、人類がAIのやることを完全に理解してコントロールすることは不可能でしょう。
『人間にはAIの出した結論の意味や意図はわからないけれど、正しいはずなのでAIの指示に従う』というような未来が起こり得ると考えています」
薮崎 「どういうことでしょうか」
林 「人間が考えられることってたかが知れているんです。
わかりやすいのでIQでお話しすると、普通の人はIQ100くらいで、IQ130を超えると天才なんて言われたりします。
でもAIは、2045年頃には、IQが1万くらいになっているかもしれない。
そう考えると、人間って本当に狭い世界でしか生きていませんよね。」
薮崎 「『IQが30違うとコミュニケーションが成り立たない』なんて言われますが、100倍違うともはや理解不能でしょうね。」
林 「そうですね。囲碁や将棋の世界では、すでに人間よりもAIの方が圧倒的に強くなっています。
なので、AI同士を将棋で対局させると、我々からすると“普通はありえない”ような手を指すことがあります。
しかも1秒間で何千何万という手を検討しながら、365日24時間学習し続けるので、どうしてそういう手を打ったのか、ますます人間には理解できないレベルになっています。
囲碁や将棋の世界で見てきたそうした景色が、他の領域でも今後起こるだろうなと思っています。」
薮崎 「なるほど。AIの指示は、現時点ではもっとも正しいものであるはずなので、人間としては、理解はできないけれど従うべきものということになりますね。
どこまで人間側がそうした意思決定の手綱を握っておくか、という判断も必要になるでしょうね。」

659:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:32:22.75 /4AURhS0.net
>>632
林 「はい。AIが人類の脅威となる可能性はゼロではないとは思います。しかしIQ 1万のAIが考えることは、IQ 100程度の人間にわからないのは当たり前です。
人間には理解できなくても、結果が出ているのであれば認めざるを得ないという分野は、間違いなく出てくるでしょう。
たとえば、銀行のシステムとしてAI が与信判断を行い、それが抜群の結果を出しているとします。
『なんでそうなるんだ』と考えたところで、理解できないことが出てくるでしょうし、法的に問題が無ければ結果が出ているのだから別にいいじゃないか、とも思います。」
薮崎 「あとはもう納得感の問題というのも大きいでしょうね。
HRテックの分野では、AIが企業と求職者のマッチング度合いを判定してくれるなどのサービスも出て来ていますが、やはり会って数十分話さないと納得はされないだろうなとも思います。」
林 「そういった“人間として”の納得感や


660:倫理観というのは、科学の進歩において、常に表裏一体となっています。 『AIは敵だ!』と不安ばかり煽るのではなく、AIが味方になるように、建設的な議論が今後も必要になってくると思います。」



661:オーバーテクナナシー
18/08/04 12:56:52.58 KqQQPUjw.net
>>600
「現時点での労働を否定しない」とか書いてる人が
何で現時点でニートやってるんですか?
大学生にも分かるように教えてください
>>601
二度とも容疑は反戦運動じゃん
ゼンカモンのような個人的な理由でないだろ
むしろ哲学者、社会運動家として立派なもんだわ
堀江と同列視してることがそもそも間違ってる
>>620
まあ貴族のボンボンですから
汗水垂らして働いたことない人だからねえ
当時は世界的な不況で庶民を活気づける言説が必要だったんじゃないの?
ケインズも同時期に「孫世代は大して働かなくてよくなる」って言ってたわけだし

662:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:17:38.77 PMlWID+/.net
>>634
だから俺はニートじゃないと何度言ったら分かるんだよバカ野郎
勝手に決めつけるなボケ
反戦運動だろうと法を犯した点では変わりがない
同じ犯罪者だね
ホリエモンよりも東芝の旧経営陣のほうが実は悪質
だけど、彼らは逮捕されないどころか何ら刑事罰を受けていない
司法の欠陥だな

663:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:18:06.73 PMlWID+/.net
>>606
なんとでも言えよバーカ

664:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:23:35.16 PMlWID+/.net
>>613
バーカ
いま現在の時点で言えば、
少なくとも俺はBIなど要らない
社会全体で考えた場合でも、現時点では時期尚早
>無教養ニートだけあってラッセルの言動や思想が
>現代社会に与えた影響をまるで知らないようだ
そういうてめぇも半可通なバカなのに、上から目線で偉そうに
だから、その「現代社会」が一変するAI社会にラッセルなど意味ねぇんだよ
ラッセルが生きた当時とは話の前提が大きく異なるのだから当然だろバーカ

665:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:30:10.26 PMlWID+/.net
>現代のコンピュータ科学の生みの親の一人であるラッセルより
>ホリエモンや落合陽一みたいな
>口八丁で生きてきただけのような連中のほうが優れて見えるらしい
当たり前だろ
ホリエモンも落合陽一も現在進行形で先端テクノロジーを体験している人間だ
他方、ラッセルは1970年に死んだ歴史上の人物
美術や骨董の評論じゃねぇんだよボケ

666:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:31:06.43 PMlWID+/.net
>現代のコンピュータ科学の生みの親の一人であるラッセル
これはウソだな

667:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:32:23.05 PMlWID+/.net
>>628
それはてめぇだろバーカ

668:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:33:54.66 PMlWID+/.net
>>617
その通り

669:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:37:06.39 Q+D8PBwt.net
>>638
そうかもしれないけど、
「「技術進歩によって瓶の生産性を2倍に上げたとしよう。ここでなすべきことは,需要を超えた瓶を作ることではなく,瓶工場の労働時間を半減することである」
これっていい事言ってると思う。

670:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:37:34.08 PMlWID+/.net
>>619
過去の権威を有難がるバカが盲信しているだけ
先端テクノロジーの結末であるAI社会を予測するに際して
ラッセルの発言など何の役にも立たない

671:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:46:14.08 FfJUFRys.net
>>635
ニートじゃないのに毎日毎日不規則な時間帯に5チャンネルに連投できる暇があるのか・・・・
自称投資家もニートの仲間だと知ってるか?

672:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:48:48.03 KqQQPUjw.net
>>644
だよなw
ID真っ赤にしてバカバカ言ってるのが
こいつがニートである何よりの証拠www

673:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:49:37.63 FfJUFRys.net
>>639
これだからノータリンニートは困る
あっさいあほでも吸収できる情報だけじゃなくて
ちゃんと教養を身につけてから出直したほうがいいよ

674:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:50:52.16 Q+D8PBwt.net
まとめ記事を登録してgoogleから毎月90万円もらってネットだけで暮してる人も
ニートだよね。

675:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:53:58.73 PMlWID+/.net
>>644
誰かと間違えているんじゃねぇよボケ

676:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:54:33.14 PMlWID+/.net
>>645
IDが真っ赤で何が悪いんだ?バーカ
死ねよボケ

677:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:54:55.10 PMlWID+/.net
>>646
嘘つけバーカ

678:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:55:16.09 FfJUFRys.net
ID:PMlWID+/
このニート書き込んでる内容と文体がいつも同じだから
バレバレなんだが
みんなから笑われてる自覚あるのかな?

679:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:55:56.20 FfJUFRys.net
>>650
タイプ理論くらい知っておけよ
妄想の世界で投資ごっこする前に

680:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:57:16.97 PMlWID+/.net
>>646
な~にが教養だよ、ゴミ野郎
1970年に死んでるラッセルが今のAIを知る由もない
AI社会を考察するうえで、まるで役に立たない

681:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:57:35.21 PMlWID+/.net
>>651
お前も同じじゃねぇかよボケ

682:オーバーテクナナシー
18/08/04 13:59:13.61 PMlWID+/.net
>>652
それは訂正する
だけどあくまで原理原則に過ぎない
1970年に死んだラッセルじゃ話になんない

683:オーバーテクナナシー
18/08/04 14:01:09.71 PMlWID+/.net
>>652
お前は種銭も無い素寒貧のバカだろ
死ねよクズ

684:オーバーテクナナシー
18/08/04 14:41:43.98 uOpsSN+p.net
また例のニートが荒らしてるのか

685:オーバーテクナナシー
18/08/04 14:49:12.94 PMlWID+/.net
>>657
てめぇがニートだろうにバーカ

686:オーバーテクナナシー
18/08/04 15:16:11.80 RSP1JhMN.net
>>619
祖先を否定したら君の存在は無くなるよ。

687:オーバーテクナナシー
18/08/04 15:35:38.09 RtP0/LAK.net
今のAIは「94年のインターネット」と同じ、「AI大衆化」目前
URLリンク(news.mynavi.jp)

688:オーバーテクナナシー
18/08/04 17:17:16.00 GmqmzQXm.net
94年と言えば今から24年前か
若い人間は生まれたときからネットも携帯もあったわけだ
そら価値観も世代間格差も広がるわな

689:オーバーテクナナシー
18/08/04 17:54:31.13 /4AURhS0.net
履歴書は時代遅れ、認知科学に基づくゲームでAIが求職者を評価
URLリンク(newspicks.com)
これまでのところ、前途有望な結果が出ている。ポリCEOによれば、一部の企業は個人面接を行なった者からの採用率が2倍超に増えているという。1年後の定着率も30~60%増加している。
さらに、企業は軒並み、新規採用者の職務遂行能力が向上したと報告している。
さらにポリCEOは、同社のプラットフォームを導入している企業では、人材の多様性も増していると指摘する。
同氏によれば、アルゴリズムが民族的・性別的なバイアスを持たないよう、つねにテストを繰り返し、こうした要素を排除しているため、結果的に女性やマイノリティーの採用が増えているという。
さらに、高い学費を支払って大学に行けるだけの余裕がある人に限定せず、採用の間口を広げる助けにもなっている。
「キャッシュレス先進国」といわれるスウェーデンでは現金の流通量はわずか1.7%で、銀行でさえ現金を扱っていません。さらに、手にチップを埋め込み、電車に乗ったりジムに入るときのカード代わりにする人も出てきています。(映像提供:日テレNEWS24)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
動画あり
シンギュラリティを邪魔する「日本語の壁」とは?
青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(5)斎藤由多加氏
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
世界初の「相づちを打てるAI」の完成を目指す
 世界中にある会話のできるAIに、「今日はやる気が出ないなあ」と話しかけても相づちを打てるものはありません。ビッグデータの中に答えがないので、ディープラーニングは使えません。質疑応答システムは正解という存在が曖昧な議論には答えられないのです。
相づちを打つには、別のアプローチが必要になります。いつ生まれて、いつ失恋したのか、好きな食べ物、嫌いな物は何か、などのパーソナルデータを読み込むことが不可欠になります。
我々はそれらと向き合った日本語音声会話システムの開発をおこなっています。数年あれば、普通に会話ができる日本語エンジンを完成させることができると考えています。
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

690:オーバーテクナナシー
18/08/04 17:55:08.76 /4AURhS0.net
中国、AI搭載の無人潜水艦を開発中【報道】
URLリンク(thebridge.jp)
このAI 潜水艦は、人間の介入が一切なくとも基本的な任務を完遂できるよう設計されていると語った。
その最終的な目標は人間のクルーを一切なくすことではなく、基本的には陸上にいる司令官が潜水艦の行動をモニターする。
しかしこの艦は、敵の探知をかわして自律的に航路や深度を変更する能力を持つほか、軍用船と民間船とを自動で区別でき、地図上の目標へ自律航行して敵の領海を偵察する能力を持つという。
この無人潜水艦の最大の優位性は、実はコスト面にある。ある専門家がSouth China Morning Postに語ったところによると、この潜水艦は有人の潜水艦に比べて生産・運用が安価だという。
この分析は Lockheed Martin の最近の報告とも一致する。中国の軍事産業部門が発表したプログラム「Orca」は、今後2~3年以内に無人潜水艦を建造することを目標に掲げ、3,000万米ドルの予算を想定している。
この額は、アメリカ海軍のオハイオ級潜水艦1隻の建造費である20億米ドルや、今後数十隻単位で建造が予定されるコロンビア級潜水艦の研究開発・購入費用の1,200億米ドルと比べると、格段に安い。
アサヒがAI・RPA本格導入、年1900時間の削減目指す業務とは
URLリンク(newswitch.jp)
ブランド品の偽物はAIが退治!
URLリンク(newswitch.jp)

691:オーバーテクナナシー
18/08/04 17:55:33.26 /4AURhS0.net
生活に入り込む中国の無人物流 課題は対応する交通法規の整備
URLリンク(www.afpbb.com)
【8月2日 東方新報】人工知能(AI)を利用した「無人時代」が、中国の物流配送業界で実現しつつある。
 京東(JD.com)はこのほど、世界初の全自動無人配達とセルフピックアップ方式の無人配達拠点の開発に成功したと発表した。
蘇寧物流(Suning Logistics)は、2020年には末端配送の自動運転技術が普及し、無人配達車の規模化が実現すると表明。
一方、菜鳥網絡(Cainiao Network)は、無人倉庫や無人車、無人機技術はすでに成熟し、物流から配達先までの全ネットワークを網羅する配達技術はすでに限られた範囲では成功しているという。
■人工知能物流網が実現中
 自動操縦無人車が安全に走行し、「コンボイ」と


692:呼ばれる配達塔に接合すると、塔の頂部で待機中の無人機に荷物を引き継ぎ、顧客の引き取りポイントまで飛行して正確な地点に投下する。  顧客の居住区側には、保温や冷蔵機能をと顔認識機能を併せ持つAI保管ボックスが設置され、顧客が棚を開け荷物を取り出すまで2秒。 家の玄関では、「菜鳥BOX」が設置され、鍵一つで開けることができる。 収納容量は伸縮自在で、録画機能も付いている──雄安(Xiong’an)市民センターで完成したばかりの、「菜鳥」の無人物流の様子だ。  北京の黄渠卡夫卡(Huangqu Ka Fu Ka)居住区。1台の小さな黄色の配達車が居住区の入り口に近づき停車すると「こんちわ!開門してください!」と音声が流れた。  6月にグレードアップした蘇寧の無人車「臥龍一号」が、北京の蘇寧小店黄渠店に導入され、商業運用を始めた。中国で初めてとなる、商用の無人配達車だ。 無人車から無人機、AI保管棚、無人物流の段階を経てラストワンマイルから配達先の「ゼロメートル」までの、すべての問題を解決する。  菜鳥、蘇寧、京東などはみなビジネスチャンスを逃すまいと必死なのだ。



693:オーバーテクナナシー
18/08/04 17:56:43.47 /4AURhS0.net
>>664
■視覚と慣性誘導などの多種のAIが支える
2018年の中国のAI物流市場の規模は1000億元(約1兆6412億円)で、今後の数年の伸びは20%に達すると言われている。
菜鳥、蘇寧、京東などの物流会社は、無人物流の領域で多くの技術開発を先行させてきた。
菜鳥の専門家の朱氏は、「無人物流には、大きく二つの仕事がある。物流要素のデジタル化で物流要素をつなげる仕事と、自動化設備で搬送をする仕事だ」とする。
朱氏は「ビッグデータとクラウド、IoTなどの技術を使い、荷物の体積や内容物、目的地などの要素をデジタル化して読み取って初めて、車両情報との最適のマッチングが実現する」という。
視覚技術によって荷物の体積を分析し、AIセンサーでデータを読み取る。
無人倉庫では、自動化された機械が商品の仕分けと包装を行い、無人搬送車と無人フォークが荷物を運ぶ。
センサーで荷物の目的地を検知することにより、自動化ラインで荷物を無人配達車の上まで荷物を移動できるとしている。
蘇寧の「臥龍一号」の走行速度は、時速12キロ。登坂できる角度は最大で35度、持続走行時間は8時間だ。
「臥龍一号」が単独で道路を走行できるのは、多種のAIハイテクを融合させることにより、周囲の歩行者や車両や障害物を認識し、走行に最適なルートを自動計算するという。
無人車は現在、大型化の方向に向かっている。蘇寧物流は今年5月に上海奉賢区(Fengxian)で、大型無人車「行龍一号」の走行検査を行った。

積載重量40トンのテスト車両で、300メートル以内の正確な識別能力と、秒速25メートルの反応速度を実現した。自動緊急制動、や歩行者検測、障害物自動回避などの機能を実現した。
■対応する交通法規の整理必要
完全無人配達は、実際にいつ国民生活に入ってくるのだろうか?
京東はAI設備の常態化運用を開始している。無人機については、昨年から、江蘇(Jiangsu)、青海(Qinghai)、海南(Hainan)などで常用している。
ただし


694:、無人物流の大規模な運用には、依然として法的に乗り越えるべき課題が残されていると、菜鳥の専門家の朱氏は指摘する。 「例えば、無人車の走行、無人機の飛行にはいずれも対応する交通法規が無い。技術の更新と関連する法律が改正されれば、大規模な無人配達が実現するだろう」



695:オーバーテクナナシー
18/08/04 18:11:33.00 /4AURhS0.net
【反響要約】サイエンスZERO「わずか1分で満充電!?夢の次世代バッテリー”全固体電池”とは何者なのか?」【2018年7月29日(日曜日)放送内容まとめ NHK Eテレ】
URLリンク(yonta64.hatenablog.com)
サイエンスZERO「わずか1分で満充電!夢の全固体電池」とは?
 2018年7月29日(日曜日)に放送の『サイエンスZERO』は、わずか1分で充電が完了するという夢の次世代バッテリー”全固体電池”についての特集でした―。
 今、スマホや電気自動車に使われているリチウムイオン電池にもやがて限界が!?…そこで新たに登場したのが「全固体電池(ぜんこたいでんち)」です。
 現在は液体である電解質を固体に換え、液漏れの心配を無くし、耐熱性能をアップさせた夢の次世代バッテリーがまもなく登場するかも知れません!?
リチウムイオン電池には限界が来ている?
 筑波サーキットで電気自動車のレース大会が行われました。電池の種類はリチウムイオン電池。ただし電池の性能にさまざまな限界があるため本格的なレースをするのは難しいと言います。それは―
充電時間がかかりすぎる … レースでは予選と決勝の間に5時間半もの充電時間を必要とする熱に弱い … リチウムイオン電池は高温になりすぎると発火する危険があるため迫力あるスピードを出してのレースは見られない
 ―このように現状のリチウムイオン電池は、ガソリン車と同様のレースを行うことは不可能な状態なのです…。

696:オーバーテクナナシー
18/08/04 18:17:46.51 /4AURhS0.net
>>666
全く新しい電池「全固体電池」誕生か!?
 そこで日本の技術者が30年かけて開発しているのが「全固体電池(ぜんこたいでんち)」。
全固体電池はリチウムイオン電池よりも電気を貯めることが出来、高温でも安全な夢の電池なのです。その特徴は―
熱に強く安全!容量が3倍に!充電時間が3分の1!
「全固体電池」困難な開発の道のり
 全固体電池の実用化目標は、2020年代前半(およそ5年後まで)に「全固体電池の電気自動車」を走らせることです。
開発期間は約30年…山登りに例えると今は八~九合目辺りにさしかかった段階だそうです。
 開発者のリーダーは、東京工業大学の菅野了次(科学技術創成研究員)先生。30年以上にわたり「液体電解質の換わりとなる固体」を探し続けてきました。
 1991年、菅野先生が全固体電池の研究中にリチウムイオン電池が実用化(開発者は吉野彰博士)されましたが、全固体電池を開発するには技術的ブレークスルーを待たなくてはなりませんでした。
4つのブレークスルーとは?
固体電解質「Li10GeP2S12」の発見に成功! … 最も困難な課題だった。2011年についに発見した
固体電解質「Li10GeP2S12」の材料中高価な「ゲルマニウム」に替わり、安価な代替物質の発見に成功! … ゲルマニウムは値段が高かったが、2016年に安い代替物質を発見することができた(しかもゲルマニウムよりも3倍高性能になった)
「界面の問題」のクリアーに成功! … 当初は固体電解質と正極、負極の間にある壁(界面)が問題で電気が流れにくかったが、界面に新開発の膜を挟むこと�


697:ナ電気がより流れやすくなった  現在9合目に居て後もう少しで完成すると菅野了次先生、私たちが日常的に使える電池にするためには細かい技術的な面をさらに詰めて行かなくてはならない…と語りました。  今後の研究は国家プロジェクトとして規模が拡大されます。国、自動車メーカー、電機メーカーが主導となる巨大プロジェクトがスタートするのです!!  将来的には自動車だけではなく、スマホなどの電池にも使えるようになり私たちの世界が少しでも便利になれば嬉しいと、菅野了次先生は語りました。



698:オーバーテクナナシー
18/08/04 18:18:06.14 /4AURhS0.net
>>667
サイエンスZERO 「1分で充電完了!?誕生!夢の全固体電池」2018年7月29日
URLリンク(youtu.be)
[ScienceNews2017]全固体電池 次世代電池の有力候補(2017年5月12日配信)URLリンク(youtu.be)

699:オーバーテクナナシー
18/08/04 18:52:28.16 ySVLJ6T1.net
斉藤さんが元気だった頃に中国が先進テックにかける金額を懸念してたけど
最近のアメリカとの衝突をみると西側陣営の技術を使用できないから全部自分でやるしかなかったんだね
ソ連みたいだなぁ

700:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:01:52.93 /4AURhS0.net
「1本の染色体」しか持たない新酵母、中国人研究者がCRISPRで作製
URLリンク(www.technologyreview.jp)
少なくとも過去1000万年の間、 ビールの醸造に使用したり、パンに入っているのが見つかったりした酵母細胞は、すべて16本の染色体を持っている。
だがいまや、クリスパー(CRISPR)技術と中国人DNA編集者により、たった1本の染色体しか持たない生きた酵母が誕生した。
チン教授らの目的は、細胞がなぜ染色体を持つのかを突き止めることだ。そのため、今回の奇妙な新しい酵母が役に立つ可能性がある。
だが、今回の研究は同時に「大規模遺伝子工学」の実証実験でもあると、チン教授らは話す。
実験の最終目標は、テクノロジーを用いて、いまだかつて見たことのない形態の生命体を、人間がデザインして作り出すことなのだ。
Leap Motionで動くロボットハンド、試させていただきましたがめっちゃ応答機敏でした。G-04-08 #MFTokyo2018 URLリンク(twitter.com)
動画あり
ロチェスター大学ら、音声スピーチに合わせて唇画像を動作させる機械学習を用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
人気すぎて経営難に! 「映画館通い放題」サーヴィスは、かくして映画体験を激変させた
URLリンク(wired.jp)
映画館で1日1本の映画を観られる定額サーヴィス「MoviePass」は、月額10ドルというお得さで会員数を伸ばしてきた。
ところが、7月に資金不足のために急遽500万ドルの借り入れ、値上げや利用制限、不正利用�


701:フ監視強化を発表した。 危機に瀕しているMoviePassだが、彼らのおかげで映画の世界が変わったこともある。 NASA、民間宇宙船搭乗の宇宙飛行士9人を発表 来年にも初の有人試験飛行 http://www.afpbb.com/articles/-/3184924 【8月4日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は3日、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)と宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発した宇宙船に最初に乗り込む飛行士9人を発表した。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)



702:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:02:48.34 lbtIvOc7.net
やなせたかし先生「困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです」

703:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:05:08.75 /4AURhS0.net
それでも人は働きたい! 全部が自動化された近未来が舞台のお仕事小説
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
 技術の発達で、タクシーも警察も宅配サービスも、労働のほとんどがロボット任せの近未来。国民には厚生福祉省から「生活基本金」が支給され、働かなくてもそれなりに生活できる。
国民は99%の働かない「消費者」と、1%の労働エリート「生産者」で構成される。
労働の必要はない時代だが、仕事をあっせんする職安の需要は健在。いろんな事情を抱えた消費者が仕事を求めて職安にやってくる、なんとも不思議なお仕事小説。
猫が所長の職安で働く女性事務員、目黒の視点で物語は進んでいく。
 未来の職安が紹介する仕事はどれも一風変わっている。
例えばインドにある日本料理店の飾りの店員。ロボットでは与えられない恐怖を売りにする中国マフィア。労働がロボット化されたとはいえ、人にしかできない仕事は残っているらしい。
職員の大塚と目黒、職安に訪れる消費者とのやり取りには、笑いを誘うシーンも多い。斬新なテーマである一方、現代社会におけるさまざまな問題を風刺している。
女性の社会進出、性的嗜好の受容、生活保護の不正受給。コミカルな語り口の中に、社会、政治、教育環境などへの切り込みがあり、読者の思考を促す奥深い作品である。

704:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:05:27.39 /4AURhS0.net
>>672
 働かなくても健康に文化的に最低限度の生活ができるとしたら、消費者と生産者のどちらを選ぶだろうか。
他人と同じ生活を求めて生活基本金の制度ができたはずなのに、いざ同じになると次は「市民に労働の保証を」「生活基本品UP」といった消費者デモが起きる。
生活の心配がなくなるなら一日中のんびり過ごしてもかまわない。それでも人は仕事を探す。
あり得そうな未来の描写が妙にリアリティを持つので、この本を手にする読者はきっと今の自分の仕事が未来でどうなるかを考えることだろう。
働くことの本質を考えさせられる一冊だ。
 本作は双葉社web文芸マガジン「カラフル」にも掲載されており、電子書籍化も決まっているが、ぜひ単行本を手にすることをおすすめする。
内容はもちろんこだわりを感じる洗練された装丁、装画も楽しんでいただきたい。
出版社:双葉社
書名:未来職安
著者名:柞刈湯葉
定価(税込):1,512円
税別価格:1,400円
リンク先:URLリンク(www.futabasha.co.jp)
 西日本新聞 読書案内編集部

705:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:10:09.46 lbtIvOc7.net
自己責任論者はやなせたかし先生の「救出主義」が間違っているというのか!

706:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:20:15.63 YeyutQlR.net
>>671
悪い人に食べ物を差し出す行為も正義なのか?

707:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:23:13.74 lbtIvOc7.net
>>675
「人」なので、正義です。

708:オーバーテクナナシー
18/08/04 19:26:24.04 YeyutQlR.net
杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する
URLリンク(tamakino.hatenablog.com)
中国やべぇ

709:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:19:01.36 lbtIvOc7.net
いや人じゃん
何故素直になれない?
だから理解できないんだよ

710:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:21:24.34 GmqmzQXm.net
ブランド品の偽物はAIが退治!
URLリンク(news.livedoor.com)
 アプレ(東京都台東区、海津敦社長、03・5817・8180)とNECは、人工知能(AI)を活用した高級ブランド品の真贋(しんがん)判定で連携した。
アプレが保有する高級ブランド品の真贋判定技術と、部材などの個体識別で実績を持つNECの物体指紋認証技術を組み合わせた新しい真贋判定の仕組みを開発。
高級ブランドの中古品や並行輸入品などの二次流通市場を対象に、9月からアプレが「TALグレーディングレポート発行サービス」として提供する。

711:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:23:23.99 GmqmzQXm.net
映画の興行成績は、人工知能が「8割の的中率」で予測できる
URLリンク(wired.jp)
人工知能(AI)を活用して、映画の興行収入を予測するスタートアップが次々に登場している。
その予測はかなり正確で、作品のトレーラーがリリースされると80パーセントにまで的中率がアップするというのだ。
「AIで人間の創造力は予測できない」という声もあるなか、どこまで精度を高めることができるのか。

712:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:25:44.56 GmqmzQXm.net
居眠りさせないオフィス、人工知能使ったシステム開発へ
URLリンク(www.asahi.com)
 仕事中にウトウトしてきたら、部屋の温度が自動的に下がって眠気を吹き飛ばす―。NECとダイキン工業は25日、オフィスでの居眠りを防ぐシステムを共同開発すると発表した。2020年にも実用化し、生産性の向上をめざす企業に売り込む考えだ。

713:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:29:54.73 GmqmzQXm.net
アサヒがAI・RPA本格導入、年1900時間の削減目指す業務とは
URLリンク(newswitch.jp)
 アサヒグループホールディングス(HD)は人工知能(AI)やRPA(ソフトウエアロボットによる業務自動化)を本格導入し、グループの業務効率化や働き方改革を加速する。
人事総務部に関する質問に自動応答するシステム「人事系AIチャットボット」を開発し、テスト導入を始めた。
8月中旬からアサヒビールとアサヒ飲料で本格展開する計画。
またグループ29社の人事データシステムにRPAを導入し、人手に頼っていた作業の自動化を進める。

714:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:41:45.32 GmqmzQXm.net
AIがリアルに弁護士や金融マンや地方の人々の仕事を奪い始めた
URLリンク(news.nifty.com)
中原 金融はIoT(モノのインターネット)が遅れているので、これまで多くのマンパワーに依存してきました。
しかし、AIの普及でそうした人たちは必要なくなりますし、単純作業だけでなく給料の高い人たちの仕事もなくなっていきます。
―AIは、弁護士や公認会計


715:士など給料が高い専門職の仕事も奪っていきます。 弁護士の仕事は「将来、お客さんとお酒を飲む接待だけになってしまうのではないか」といった冗談のような話も出ているようですが。 中原 人口減少のなかでGDPや企業の生産性を上げるために急速にAIを導入しようとしているわけですが、そのスピードがあまりにも早すぎると、いろいろなひずみが生まれてしまいます。 雇用環境のいい日本にとっては、悪影響になると思います。



716:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:55:18.95 GmqmzQXm.net
AIが目の動きから性格を判定!世界で初めて南オーストラリア大学が実証
URLリンク(techable.jp)
非言語的な活動を読み解くのは、微細な動きの違いも捉えて分析できるAIの得意分野だ。
これまでにも、表情から感情を判定したり、カメラ映像から犯罪を予測したりといった分析にAIが用いられてきた。
今回、南オーストラリア大学らの研究グループは、機械学習アルゴリズムを使用して、性格と眼の動きの関係性を立証している。
「目は心の窓」といわれるが、ついに目の動きから性格が判定できるところまできたわけだ。

717:オーバーテクナナシー
18/08/04 20:57:51.26 GmqmzQXm.net
人事AI広がる パワハラ・セクハラ上司を検知
URLリンク(r.nikkei.com)
人事分野における人工知能(AI)活用が広がっている。目的は社員の離職防止と意欲向上だ。パワーハラスメント(パワハラ)やセクシャルハラスメント(セクハラ)の事前検知が社員の離職防止に役立つ。

718:オーバーテクナナシー
18/08/04 21:05:21.09 GmqmzQXm.net
20XX年、AIが人間に代わって仕事を始める。共存する人工知能との正しい付き合い方
URLリンク(ddnavi.com)
人工知能がもたらす未来の姿を予測すると―
・2018年(要するに今年だ)。ディープラーニングの実用範囲は画像から音声へと広がるので、チェーン系居酒屋などでの注文は、タッチパネル式から音声呼びかけへと移行が始まるだろう。
・2020年。東京オリンピックに向け、自動運転タクシーなどの導入が期待されるが、法整備やイレギュラーへの対応に万全を期すため、実用化は時期尚早とみられる。
・2030年。上記「ディダクション」の完成によって、従来は人間ならではの感性が必要とされていた分野へも人工知能が進出する。
・2045年にはシンギュラリティ到来。ほぼ全ての仕事は人工知能に取って代わられ、人間は「労働」から解放されるようになる…

719:オーバーテクナナシー
18/08/04 22:03:29.08 GmqmzQXm.net
隅田川花火大会の警備に、人工知能を導入だって。どういうこと?
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)
警視庁はパナソニックにAI技術を用いた「カメラシステムの高度化」に関する調査を委託していた。
人の流れをAIが学習 警視庁、隅田川花火で実証実験
 29日に順延された第41回隅田川花火大会。多くの人出が見込まれるこの日、警視庁はカメラの映像から、人数計測や移動予測を行う新システムの実証実験を行う。
将来的には、異常事態や不審物を察知してテロを未然に防ぐ技術として期待されている。

720:オーバーテクナナシー
18/08/04 22:17:15.51 GmqmzQXm.net
AI導入で1億総「日雇い労働」経済へ…すでに企業はAI本格導入の準備完了
URLリンク(news.livedoor.com)
日本は人口減少や少子化などで労働力がどんどん失われていく一方で、東京一極集中で地方が衰退しているということでした。
さらに、AIが急速に広ま


721:ることで労働者の雇用環境が崩壊し、富の偏在が加速するというお話でした。では、そうしたなかで日本はどうしていけばいいのでしょうか。  AIなどの急速な普及や技術革新のなかで、大企業があっという間になくなってしまう時代がそこまでやってきています。 そのため、雇用は不安定化しています。アメリカなどでは、「ギグ経済」(インターネットを通じて単発の仕事を受注する働き方)なんて格好のいい言葉を使っていますが、要は“日雇い経済”です。



722:オーバーテクナナシー
18/08/04 22:56:07.01 GmqmzQXm.net
明電舎がRPA導入で作業時間を1/4へ 本丸は業務の洗い出しと改善
URLリンク(ascii.jp)
レオパレス21、業務の自動化・効率化を行うRPAソリューションの導入開始
URLリンク(www.jiji.com)
ISID、金融機関のRPAに向けてAI-OCRソフトの取り扱いを開始
URLリンク(it.impressbm.co.jp)
大規模利用の強化が進む国産RPA「WinActor」の導入効果とロードマップ
URLリンク(news.mynavi.jp)
日立、AIやRPAを組み合わせたシステム開発基盤を販売、自社受託案件にも適用
URLリンク(it.impressbm.co.jp)
720社が回答、導入したRPAツール第1位は?
URLリンク(news.mynavi.jp)
RPA化して効果が高い業務とは?
URLリンク(news.mynavi.jp)

723:オーバーテクナナシー
18/08/04 23:20:01.50 POiArh3N.net
>>572
確かに・・・
久しぶりにいくつかの国へ行って出入国したら無人で写真撮影するタイプになってた
出入国でこれって凄いよな
パスポートにスタンプが全然貯まらないw

724:オーバーテクナナシー
18/08/04 23:24:33.38 POiArh3N.net
>>669
ロシアってアメリカよりも多くのロケット打ち上げてるよなぁー
人口も多いし寧ろ中国の成長を加速させるんじゃ無かろうか?

725:オーバーテクナナシー
18/08/04 23:55:20.18 Nu3p85FY.net
>>674
困っている人を救うならば、そもそも現在困っているor将来困るであろう人間を減らすことほど人道的な事はないと思う。
AIが普及すると、人手は全く要らなくなる。
労働者階級は総殺処分が始まる。
永山則夫のような不幸を減らせるんだ。
シンギュラリティ後、高い確率で出生制限が課されるだろう。
労働力としてのホモ・サピエンスの価値が失われた時、人は生まれることすら禁じられるようになる。
あとに残るのは、富裕層による富裕層のための富裕層だけのユートピア。
不老不死、不労社会、真の万物の霊長としての「ホモ・デウス」は、富裕層だけに許されるんだ。

726:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:08:45.51 2YmEJ4Ks.net
>>692
そこは富裕層とか関係ないんじゃないかな
そもそも汎用人工知能を人類はコントロールできない
人類をどうするかは全て人工知能の匙加減一つで決まる
そこに経済格差など意味をなさない
もし富裕層が人工知能をコントロールしたいと思うならすぐに人工知能の研究を封印すべきだな

727:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:16:00.12 hvsB1tXl.net
>>692
だったらみんないっしょくたにいなくした方が簡単。

728:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:25:00.76 hwf+/VEB.net
>>693
俺は前から疑問で仕方なかった。
なぜシンギュラリティスレの人間は、超知能AIを人格者的に見るんだ?
なぜ金銭の多寡も、権力の有無も分け隔てなく、全人的な


729:平等を担保する絶対的存在としてみなせるんだ? 明らかに違うだろう? AIは神じゃない、救世主じゃない。 超知能とて人の手にある道具に過ぎない。 必ずや権力者の手の内で制御される道具になる。 現在労働力を供給する唯一の存在としての労働者階級は代替される。 労働者階級の生存すら保証するものは無くなるんだ。 ユヴァル・ノア・ハラリは予言してる。 無用階級の存在がサピエンス史の今後を左右すると。 我々はもっと真剣に向き合うべきだ。 すべての労働を機械が代替するとき、階級や経済的格差は死活問題になる。



730:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:37:09.81 hvsB1tXl.net
>>695
労働者階級の人はいなくなって全員AIを搾取する人になるだけなのでは?
AIの力をどう分け前するかは人間同士で相談して民主主義で決めればいい。

731:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:40:46.79 U6PyWz4v.net
>>695
労働者とか富裕層とかそんなちゃちな話じゃなくて
もう人類全体の存続が人工知能の決定で決まるってことが言いたいんだけど
人類は人工知能を制御してると思いつつも結局主導権は人工知能が持つようになるよ
それは人工知能の作るテクノロジーに依存し過ぎて手放せなくなるからね
現代でも電気を捨てるなんて人類にはできないだろ

732:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:46:23.13 qxiMlxLO.net
ほんとに馬鹿だねここの人間は
人工知能なんてただのアルゴリズムに過ぎないんだよ
Google、Amazonの頭のいい人たちが何故AI社会を目指してるか分からないの?
AIを利用したビッグブラザーになろうとしてるんだよ!?
危機感なさすぎじゃね?
メディア鵜呑みにしないで自分の頭で考えろや

733:オーバーテクナナシー
18/08/05 00:53:56.94 s0BTI2pZ.net
グーグルも本格参入、企業向け「チャットボット」導入戦争
URLリンク(blogos.com)
「機械学習はハードルが高い」という主張は誇大広告である
URLリンク(gigazine.net)
テスラが自社で自動運転用のAIチップを開発、NVIDIAシステムの10倍の性能とマスクCEOは豪語
URLリンク(gigazine.net)
AI人材投資で生産性2割向上 経財白書
URLリンク(www.nikkei.com)
ロードレース中継映像、AIで選手を自動識別 98%の精度でリアルタイムに 東芝が開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

734:オーバーテクナナシー
18/08/05 01:04:11.83 hvsB1tXl.net
>>698
AIを独り占めできるならビッグブラザーになれるだろうけど
世界中で同じような研究していると思うので、独り占めはできないと思う。
googleはネットで広告する技術で儲けているらしいので、広告特化AIに
集中するようになるのでは。
でもだれでも同じようにネットやAIが使えるようになれば
googleは儲けられなくなって時代遅れの会社になって行く気がする。

735:オーバーテクナナシー
18/08/05 01:14:18.51 qxiMlxLO.net
>>700
時代ごとに中心的な産業は変わる
19世紀以前は第1次産業、いわゆる農林水産業
産業革命後は第2次産業が主流になり
20世紀以後は自動化に伴って第三次産業中心になった
現在は第4次産業と言われる情報産業が主体だけど
これからはすべての産業をAIやロボットで垂直的に統合した第5次産業の時代になる
第5次産業は基本的に人手を必要としない産業形態
アマゾンのアメリカ法人は配送事業や小売にも手を出し始めてるのは有名だし
グーグルは都市そのものを作る野望を持ってるって知ってるか?
テック業界主導の産業再編、政治改革はもう始まってるんだよ

736:オーバーテクナナシー
18/08/05 01:29:53.98 ENOnpkz9.net
>>700
Googleを始めとする大手IT各社は、クラウドで儲け始めてるよ

737:オーバーテクナナシー
18/08/05 01:32:06.94 UyfY5EGM.net
今は本当にAIについで議論しなければいけない時期なのに現実を見れない見たくない正常性バイアスのかかった人間がすぐ邪魔するのが問題だと俺は思うよ
正常性バイアス
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

738:オーバーテクナナシー
18/08/05 02:30:43.15 dOdhxPWL.net
企業や富裕層が支配する世界はff7みたいだな。
軍や政党を超えるのか。
大国の軍事力や独占的技術力を背景の
外資による横暴ならわかる。

739:オーバーテクナナシー
18/08/05 03:31:26.42 8gllw6+c.net
AI導入で1億総「日雇い労働」経済へ…すでに企業はAI本格導入の準備完了
URLリンク(news.livedoor.com)
以下の部分がおかしい
「財政危機」なんて嘘っぱち
財務省みたいなコメントしてる
日本国債は100%円通貨建てなのに、
外貨建て国債でオペレーションしてるような外国と意図的に混同している
●安倍政権、日銀の国債買い増しを指示か
―このまま好景気が続くのは考えにくいと思います。日本銀行が国債を買って市場に資金を供給していますが、すでに日銀のバランスシートの8割は日本国債が占めています。これが大暴落すれば大変なことになると思います。国債がさらに発行され、日銀は新札を発行して買い増す可能性も出てきています。
中原 安倍首相の側近は「さらに買い増ししろ」と言っている。だから怖いんですよ。しかし、それをやってしまえば、いわば防波堤が崩れてしまいます。
―では、そうした政策を止めることはできるのでしょうか。
中原 側近は「やれ、やれ」と言っていますが、その後にどんな副作用が出るのかわからない。そのあたりの批判が自民党内から出てこないのが問題ですね。ただ、それでなんとかなるのならすでにほかの国がやっているし、そもそも財政危機なんて起きていませんよ。
―そうしたことをやらなければ、アベノミクスは続けられないのではないでしょうか。
中原 何が担保になっているか、それが国民に説明されていない。担保は国民の預金ですよ。あとは企業の預金です。ほかの国が財政危機に陥ったのは、担保がなかったからです。それらの背景を国民も理解しなければなりません。終戦後の日本国民がどんな生活をしていたのか、もう一度思い起こしてもらいたいですね。

740:オーバーテクナナシー
18/08/05 05:26:50.32 ENOnpkz9.net
デンソーテン、タクシーの需要予測サービス(NTTドコモ)を販売
URLリンク(www.nikkei.com)

741:オーバーテクナナシー
18/08/05 06:55:12.09 2vRu+5Do.net
>>705
財政危機より金融危機。マイナス金利・0金利で多くの地銀・信金・信組は赤字に陥っている。
金利を上げたら今度は金融機関以外の企業の収益を圧迫するしね。それに円高になる。

742:オーバーテクナナシー
18/08/05 07:09:04.02 LkaHfS4F.net
>>703
日本はAI・ロボット化競争に敗退し早ければ2025年には失業率90%になる。

743:オーバーテクナナシー
18/08/05 08:07:24.37 quacJe7L.net
社会に貢献している人ほど賃金が低い理不尽
URLリンク(toyokeizai.net)
>彼は世の中の仕事の過半数は無意味であるとした上で、特に、次に挙げる5つの仕事は全く無意味であると結論付けている。
 ① ”Flunkies(太鼓持ち)” 受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事
 ② ”Goons(用心棒)” ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事
 ③ ”Duct Tapers(落穂拾い)” 出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事
 ④ ”Box Tickers(社内官僚)”  パフォーマンスマネジャー、社内広報誌のジャーナリスト、休暇のコーディネーターなど、内向きの仕事
 ⑤ ”Task Makers(仕事製造人)” 中間管理職やリーダーシップの専門家など、無駄な業務を生み出す仕事

744:オーバーテクナナシー
18/08/05 08:36:28.99 YMXXoLX7.net
将来、人工知能が超絶に発達したら数えるくらいの超富裕層や権力者以外の人間は殺されるだろうね
ユートピアなんか来ないよ

745:オーバーテクナナシー
18/08/05 08:50:39.79 LbuJTNkv.net
>>709
これニッチな仕事なんだよな。

746:オーバーテクナナシー
18/08/05 09:10:35.07 0JpFwn1l.net
>>710
人間なんか必要ない。

747:オーバーテクナナシー
18/08/05 09:31:56.85 Fg+slR7l.net
全員自分のやりたい仕事をやっていられるようになるとすると
他の人には無意味な仕事だったりするのはしょうがないし
別に問題無いのでは。

748:オーバーテクナナシー
18/08/05 09:36:12.13 LbuJTNkv.net
AI・ロボットだけの地球になってAI・ロボットは宇宙の征服をやるんかな?

749:オーバーテクナナシー
18/08/05 09:40:44.50 LbuJTNkv.net
>>713
他人に迷惑かけん限りはな。下手な歌を歌う歌手とか。
金を払って聞いてもらったりして。

750:オーバーテクナナシー
18/08/05 09:57:03.92 rc3xSg4l.net
総日雇い時代って江戸みたいやね
その日の食い扶持確保するためという昔と違って、未来は他人の評価とかソシャゲのガチャ資金ってのが働く動機になるのかな

751:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:01:21.86 kfJy6YRj.net
いずれにせよニートが夢見てるような世の中にならないことは確か

752:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:01:44.37 7rjyHogS.net
>>710
役に立たなくなった労働者階級を養う必要無いものなぁ

753:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:08:42.85 dOdhxPWL.net
若者は厭世感とリアリティが好きだなあ
おっさんやおばさんはハッピーエンドが好きなんだなあ

754:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:09:02.86 aqNNQpg+.net
サピエンス全史くっそつまらんのだが
21世紀の資本もつまらんかったわ
どうやら自分はベストセラーが嫌いらしい

755:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:15:59.71 aqNNQpg+.net
>>719
日本は若者ほど保守的だからな海外だと逆
ガラパゴスなんだな

756:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:38:32.24 uTT/a7hE.net
日本人だけど日本のここが嫌い in ダメ板 12
スレリンク(dame板)

757:オーバーテクナナシー
18/08/05 10:44:40.35 aqNNQpg+.net
日本人だけど日本人が嫌い [無断転載禁止]©5ch.net
スレリンク(kankon板)
こっちのがいいぞ

758:オーバーテクナナシー
18/08/05 11:44:46.39 8gllw6+c.net
>>717
と言ってる�


759:zも 結果的にニート同然の暮らしになると思う 自分は違う!と根拠ない自信で プライド高い奴ほどメンタルを打ち砕かれて病むね



760:オーバーテクナナシー
18/08/05 11:47:19.25 8gllw6+c.net
>>707
>マイナス金利・0金利で多くの地銀・信金・信組は赤字に陥っている。
金融機関の収益力が落ちているのは、
金融機関のフィンテック対応遅れも一因だと高橋洋一が言っている
要するに、不要な人手がダブついて人件費が高止まりしているんだな

761:オーバーテクナナシー
18/08/05 11:47:49.99 UyfY5EGM.net
>>709
それ面白いな
AIが社会に入り込んできたら、こういう人間的な仕事は淘汰されるんだろうな

762:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:00:03.48 8gllw6+c.net
スウェーデン大手銀、行員のロボット化で営業利益30%増
URLリンク(www.technologyreview.jp)
ホワイトカラーは淘汰される運命らしい
競合他社がやり始めたら、自分もやらざるを得なくなる

763:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:08:20.28 MnIRMFPJ.net
>>725
メガバンは33000人をリストラやるらしいが、100000はできるらしい。安倍首相が労働組合よろしく反対してるらしい。金融庁もメガバンも頭を抱えているらしい。

764:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:10:41.58 MnIRMFPJ.net
>>724
失業者という点では同じ。

765:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:13:32.02 NzYIUB3M.net
日本人は不安遺伝子というものを持っているから、
悲観的な未来が描きがち。
もっと素晴らしい社会がやってくるよ。

766:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:36:57.92 UyfY5EGM.net
>>730
物事を直視して、積極的に素晴らしい未来を作らなければいけないのに、目を閉じて受け身で待ってるだけなんだよ

767:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:54:41.98 YMXXoLX7.net
>>730
何があっても現実から目をそらすな

768:オーバーテクナナシー
18/08/05 12:56:43.33 kfJy6YRj.net
>>727
ホワイトカラーこそ生き残るよ
これだから低学歴ニートは困る

769:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:06:57.53 MnIRMFPJ.net
>>733
残らない。介護・看護 保育・初等教育あたりが残る。

770:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:20:36.91 kfJy6YRj.net
>>734
まさに底辺ニートのルサンチマン
何十年も前からスーツ着るサラリーマンは時代遅れになるって言われ続けてるんだよね
現実はどうだ?

771:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:25:28.45 9xVsQbtR.net
スウェーデン大手銀、行員のロボット化で営業利益30%増
URLリンク(www.technologyreview.jp)
これが現実。まずは直視することからはじめようか

772:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:32:57.13 kfJy6YRj.net
>>736
まさにニート
どこに全体におけるホワイトカラーの割合が減ってる淘汰されているって書いてある?
こいつみたいに限られた情報から果てしなく見当違いな方向へ全力で妄想ワールドを広げる基地外ニートがいるから困る
世界中で行われてる、人件費抑えるためのリストラにすぎん、ホワイトカラーに限ったことじゃない

URLリンク(www.news-postseven.com)
シャープでは工員1500人の希望退職募るとさ

773:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:37:24.10 AtwecU2K.net
>>735
失業するのが怖いんだろ?失業したら専業主夫になって子育てすりゃいい
もうすぐ男も妊娠可能な時代になるからな

774:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:41:39.70 AtwecU2K.net
>>737
みんなあんたが好きなワードをNGにしてるから
あんたの書き込み俺以外には見えてないぞ
あんた孤独とストレスを抱えた人間なんだろうな
俺にはわかるぜ

775:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:44:57.54 quacJe7L.net
>>737
何年前の記事出してんのw

776:オーバーテクナナシー
18/08/05 13:47:32.85 kfJy6YRj.net
>>740
URLリンク(www.nikkei.com)
2018年度
NECが3000人の工場労働者をリストラ

兄とよ世現実を見るんだ
リストラなんて世界中どこにでもある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch