(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130 - 暇つぶし2ch350:闃驪ニの夏ボーナス、過去最高 95万円、伸び率バブル超え



351:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:29:33.34 wW9pqRNz.net
自動運転と無人レジできたらBIの現実味増すだろうなー

352:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:30:10.33 jQ5Psapt.net
アベが辞めた後が怖いわ

353:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:31:00.13 4E8PKSGM.net
あらゆるモノが溢れたら貨幣制度の意味すら…

354:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:36:00.68 OfhXY8ah.net
>>332
なんだかよくわからないな
なんでもロボットが無制限にやってくれる世界なら
そもそも労働者はいないじゃん
そもそもお金配る必要もなくて、必要だとおもうものを職を失ったら元労働者が勝手に使えばいいだけじゃん

355:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:36:55.12 F4/tosm9.net
今はアベノミクスで失業率は低いが、
そのうち技術的失業が顕在化してくる。
今でも失業率は低いが賃金が上がらない
という状況が起こっている。
失業率が下がれば賃金が上がるという
今までの経済学の常識とは違う現象が
起きている。
IT、AI革命の影響で一般労働者の
賃金が上がりづらくなっていると思われる。

356:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:37:01.65 THtPZyPT.net
北海道警は31日、札幌市西区で29日に60代の女性が熱中症による脱水症状で死亡していたと発表した。
道警によると、女性は1人で共同住宅に暮らす生活保護受給者で、
部屋にはクーラーと扇風機があったが、電気を止められていた。

ナマポが電気を停められ、熱中症で死ぬ、というんだが、生活保護を貰っているんだったら
電気代くらい払えそうなもんだが、こういう人って、カネを手にすると、後先考えずに全部、使っちゃう。
いくらカネがあっても同じ。無駄w 
おいらも、生活保護を貰っていた人とか、何人か知ってるんだが、
みんな、「金銭的にルーズ」というのは共通している。
本来、生活保護に追い込まれるような人というのは、カネだけ渡しても生活は立て直せない。
もっとキメ細かな生活指導みたいなのが要求されるんだが、
マトモな生活人は自分の生活で精一杯なので、そんな破綻者の面倒なんか見てられない。

357:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:38:32.23 jQ5Psapt.net
>>337
自由主義経済が根本から覆ってしまうな
と言うことは共産国の夢再びだな

358:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:38:53.26 OfhXY8ah.net
>>338
ポエムを書きたいだけなら、文芸の板あるよ

359:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:40:30.17 F4/tosm9.net
>>339
生活保護受給者は基本的に知恵遅れが多い。
だからお金を計画的に使うことが出来ない。
計画性のある人ならナマポでもかなり
貯金がある人もいる。
そういう人はタンス預金で隠しているが。

360:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:41:26.24 ZxV7gSh0.net
>>332
一行目で財はロボットが提供すると
あるのに買えずに餓死するんかいなw

361:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:41:57.55 F4/tosm9.net
>>337
ロボットを資本家が独占していたら?

362:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:44:15.57 F4/tosm9.net
いずれにしても今の政策のままでは行き詰まる。
ヘリマネを財源とするベーシックインカムが必要となる。

363:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:45:58.38 THtPZyPT.net
いずれにしても今の生活のままでは行き詰まる。
ニートひきこもりに対する徹底した自立就労支援が必要となる。

364:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:46:17.27 F4/tosm9.net
例えば人類の全ての人にあらゆる
財やサービスを供給してくれる
ロボットや人工知能が与えられたら、
貨幣は要らなくなる。
これも極端な想定だが。

365:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:47:34.78 F4/tosm9.net
>>346
またいつものニート狂のアホが現れたなw

366:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:49:17.20 F4/tosm9.net
他人をニートと決めつけ、
労働を神聖視する馬鹿は
新しい時代には取り残される。
きっと働き続け死んでいくのだろうなw

367:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:49:33.49 OfhXY8ah.net
>>340
だって、無制限になんでも生産されるんだもの
だから生産物の交換価値はゼロ
働くことすらロボットにお任せだから、労働価値もゼロ
使用価値はゼロじゃないけど、無制限に生産されるんだから、必要なら作って貰えば良いわけで、共産すべき財もサービスもゼロ
ここまで馬鹿条件整えておいて、なお、政府は貨幣を与えなきゃいけないんだってさ
ゼロ円って、どう払えば良いのかね?

368:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:52:54.17 F4/tosm9.net
>>350
労働力はタダになっても、原材料は
ただにならないから、
価格ゼロにはならない。

369:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:58:55.42 OfhXY8ah.net
>>351
なんで原材料にだけ、交換価値を設定できるのさ?
なんでもロボットが無制限に供給できることを君は想定したんだから、最終製品のみならず、原材料や加工もロボットが無制限にやってくれなきゃおかしいだろう
で、無制限に生産されるものに交換価値なんてないんだよ
だから原材料だってゼロ

370:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:00:01.39 ZxV7gSh0.net
>>351
それプラス、個々人の無尽蔵な無駄遣いを避ける目的で
ポイント交換制的な意味合いで貨幣的なものは残るかもね

371:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:03:49.48 THtPZyPT.net
京都の大学を卒業し、20年以上引きこもった経験を持つ女性(46)がこの春、
初めて人と向き合う仕事を始めた。
新聞の集金に購読者宅を回る。
決して考えられなかった「人に話しかける」仕事。緊張で手が震え、
おつりを落としてしまうこともあるが、少しずつ手応えをつかんでいる。
「こんにちは」「今日は良い天気ですね」。
お客さんの家に向かう途中、女性は自転車をこぎながら、
ずっと「一人でぶつぶつと」発声練習をする。
少しでも自然にお客さんと会話が始められるようにするためだ。
自分の緊張を和らげる工夫でもある。
6年前、父親(74)にがんが見つかり、「このままだと共倒れになる」と目が覚めた。
引きこもり支援団体の紹介で、週に3日のちらし配りを始めたのが昨年5月のこと。
生まれて初めて受け取った給料の5千円札を何度も眺め「私も必要とされているんだ」と涙ぐんだ。
今年2月、信頼する知人から「集金の仕事を手伝って」と頼まれ、悩んだ末に挑戦することにした。
女性のささやかな誇りは集金中に首から下げるプラスチック製の従業員証。
手にしたとき、思わずうれしさがこみ上げた。
20年以上にわたって自宅に引きこもっていた女性。
学校以外、何の組織にも所属したことはない。
「これを見ると、私だって社会の一員になれたんだ、と思えるから」

372:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:06:25.19 F4/tosm9.net
>>352
生産財に土地というものもある。
土地は無制限に供給できないから、
それもコストゼロには出来ない。

373:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:08:31.00 ZxV7gSh0.net
電気はなあー パネルコスト糞下りで
発電利益が死ぬほど出れば電気代は下がりそうだけど
送電網と電池がなあ
無尽蔵に何某か作れる前提だとしても
土木工事でその辺掘った土とドリルや重機の刃や駆動電気代が等価には思えん

374:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:09:23.66 F4/tosm9.net
>>354
自己紹介ですか?

375:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:13:42.66 OfhXY8ah.net
>>344
なんでそんな想定が可能なの?
ロボットが全ての財やサービスを無制限に供給する世界なんでしょ?
資本家が独占してると君が想定してる、価値あるものやことが無価値になるんだ
だから、そもそも資本家なる属性はなくなるんだよ、君の想定してる世界では
なんせ、無制限に供給されるんだから
君は、金とその辺の石ころが等しく無価値になる世界を条件設定したのに

376:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:16:07.70 ZxV7gSh0.net
>>358
金か。いい例えですね。
俺の例と合わせたら、土持ってたら金と交換できちゃうな。
確かに論としてはちと厳しいかもね。

377:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:16:13.58 OfhXY8ah.net
>>355
後から後から色々条件つけるね
土地が必要なら、空に地下掘って三次元的に使えば良いし、それでも足りなきゃ宇宙にでもいけば良い
無制限にロボットが作ってくれるんだから、地下掘削機でもロケットでも、なんでも必要なだけ作って貰えば良い

378:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:19:11.19 Sov0Mjl0.net
>>335
安倍辞めたらどうなんの?

379:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:19:45.95 OfhXY8ah.net
>>359
交換なんかしなくて良いんだよ
海の真ん中で、他人の手のひらにある海水を欲しがる奴は居ない
いくらでも自分の周りから取ればいい
だから、無制限にあるものに交換価値なんかないの

380:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:21:00.40 1wnXpvcw.net
日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある―東大松尾教授
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
ディープラーニングが実現する3つのコト
①画像認識
②運動の習熟
③言葉の意味理解
「この3つが順番にできるようになっていく技術がディープラーニングだ」と松尾氏は強調する。
『ディープラーニングでは、表現力とパラメータのトレードオフが発生するが、階層を増やすことで、指数的に少ない数のニューロンで同等の表現力を持つ関数を作ることができる。
つまり「簡単な関数を深く重ねることで、パラメータが少なく、かつ表現力の高い関数を作れることなどの利点があると松尾氏』
安価な汎用ロボットが起こす破壊と可能性、量販店で売られる時代が来るのか?
URLリンク(www.sbbit.jp)
重さ4.7kg、価格3万2184円 XYZプリンティングが新型3Dプリンター「ダヴィンチ nano w」
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】
URLリンク(globe.asahi.com)
クローンビジネスは人を幸せにするか1996年にイギリスでクローン羊「ドリー」が生まれてから20余年。いま、クローン技術でペットの犬を複製するビジネスに、世界中から依頼が来ているという。
そのほとんどは「死んだ愛犬を復活させてほしい」という内容。クローン技術で人は幸せになれるのか。韓国で、複製されたペットが生まれる現場を取材した。(宋光祐)

381:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:22:27.68 1wnXpvcw.net
サピエンス全史図解(詳説版)
URLリンク(note.mu)
国立研究開発法人産業技術総合研究所の『脳は単純か複雑か?脳のような人工知能は作れるのか』の資料で、脳器官の計算論的なモデルは不完全ながら出揃ってきているとある。
ハエの脳3Dモデルに成功するなど御大のいうように指数関数的に解明されつつある( 'ω')
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
黒橋・河原研究室
(京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻 知能メディア講座 言語メディア分野)
URLリンク(nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp)
「計算機による言語理解を実現するためには,計算機に常識・世界知識を与える必要がある.
10年前には非常に難しい問題でしたが,近年の計算機パワー,計算機ネットワークの飛躍的進展で計算機が超大規模テキストを取り扱えるようになり,そこから常識を自動獲得することが少しずつ可能になってきた」
「我々の研究室でも,クラスタ計算機を使ってWebから収集した100億文超の大規模テキストを処理することにより,同義語・類義語知識、述語項構造パターン、事態間関係知識等の自動学習を行っています.」
「さらに,このような知識を利用することにより,計算機による文章理解,すなわち文章中の語/句/文間の関係性の解析について研究を進めています」

382:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:37:24.83 4E8PKSGM.net
>>364
素晴らしい.

383:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:48:23.42 2Ae4Bl/F.net
>>360
宇宙もあるぞ。

384:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:52:09.67 rlUnLxh6.net
>>304
くそニート大元帥、お前ほんと講釈好きだよなバーカ
ろくに反証できないゴミくず野郎が

385:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:57:11.89 rlUnLxh6.net
>>304
アマゾンのバイヤーがAI化されたのに
それさえも無視するバカなニート大元帥閣下
お前、ゲスすぎるわ
死ねよゴキブリ

386:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:03:49.55 mjREdGNO.net
世界でただ1人、Waymoの自動運転カーに乗っている女子高生がいる
URLリンク(gigazine.net)

387:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:05:14.75 Bz0uTRpv.net
「私たちは永遠に断固反対だ」。人間のクローンを作る可能性について尋ねると、黄は強く否定した。ただ同時にこんな実情も明かした。「著名人を始め、毎年のように人間のクローンを作って欲しいという依頼は来る」

そんなに強く否定する理由があるのだろうか

388:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:07:00.12 Bz0uTRpv.net
マラドーナやペレのクローンの試合を見てみたい

389:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:08:04.34 D5SLwXe/.net
【芸能】乃木坂メンバー、生番組で「ガチ説教」 ファンに「マジでもっと部屋から出た方が...」

390:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:18:37.82 8FKFYTOt.net
>>366
意味がわかんない
どう言う意味で指摘したの?

391:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:29:09.44 OYRzzh1P.net
シンギュラリティは必ず来る
必ず来る
その日まで希望を持って生き続けよう

392:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:40:59.36 LX7Kn4Cr.net
日立がテレワーク10万人 社員の過半、生産性向上へ
URLリンク(www.nikkei.com)

393:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:07:13.67 8FKFYTOt.net
>>374
シンギュラリティって、別に楽園が来るわけじゃないんだよ?
人類が文明の主役の座を引退する日でしかないのに
その日以降、無事に暮らせりゃ良いけど、悲観的に想像すれば人類が滅びる日かも知れないのにさ

394:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:07:19.49 OYRzzh1P.net
URLリンク(m.youtube.com)
つまようじ少年の現在 ナマポライフを悠々自適
シンギュラリティが来るまではこのように過ごしてもいいんだ。

395:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:12:26.84 D5SLwXe/.net
■厚生労働省 ニートの実態および支援策に関する調査研究報告書
・あなたの家の暮らし向き


396: 「ふつう」47.1%、「やや苦しい」28.0%、「やや余裕がある」10.8%、 「非常に苦しい」8.9%、「余裕がある」3.3%であった。 「連続一か月以上就労した経験」のある者は79.0%。 その就労経験回数は平均2.6回である。 経験した職種は「サービス職」「生産労務職」「営業販売職」が多く、 その雇用形態は「アルバイト」であることが多い(のべ雇用経験の64.4%)。 全体としては熟練を要しないアルバイト就労が目立つ。 なお一週間未満の就労経験は、全体の44.1%に見られた。 ・ニート状態にあることに精神的な負担 「仕事をしていないとうしろめたい」82.8%、 「社会や人から感謝される仕事がしたい」82.5%、 「仕事をしていくうえで人間関係に不安を感じる」80.9%、 「どこでも通用する専門技能を身につけたい」80.4%であった。 80%前後がニート状態であることを「うしろめたい」 「世間体が悪い」と感じており、 ニート状態にあることが精神的な負担になっていることがうかがえる。



397:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:18:59.23 z67T1y2n.net
何でこのスレは>>376氏みたいなSFオタク思考の人ばっかなんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

398:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:22:11.33 kun9XELN.net
自分の予想ではこれから10年ほどは何も本質的な進歩は(表面上は)起こらない
まず、現在主流のdeep learningはある種の関数近似にすぎず、このアプローチには限界がある
汎用的な知能を実現するためには、大脳皮質がそうであるように、一定のモジュール化された構造が必要である

399:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:30:31.20 z67T1y2n.net
唯一この世の存在証明である意識を持った人類の存在以上に価値のあるものなんてある?
賢いAIは人類を滅ぼすなんて愚かなことはしないよ。

400:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:33:35.42 8FKFYTOt.net
>>381
>賢いAIは人類を滅ぼすなんて愚かなことはしないよ。
わかりもしないことを断言するのは馬鹿

401:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:42:47.33 OYRzzh1P.net
シンギュラリティが来れば人類全員がナマポライフになる
俺は今のうちからナマポライフを愉しむ

402:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:43:17.91 z67T1y2n.net
>>382
滅ぼすか滅ぼさないかに関しての断言については俺が馬鹿だった
だが、AIが人類を滅ぼすとしたらその判断は馬鹿な判断だとしか思えない正直に

403:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:44:08.82 xoCtDAKF.net
>>369
これも指数関数的に伸びてるな
URLリンク(i.gzn.jp)

404:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:50:39.07 8FKFYTOt.net
>>384
文章を読んで、そのまま、理解すれば良い
複雑な解釈や広範な知識は不要だ
>シンギュラリティは必ず来る
>その日まで希望を持って生き続けよう
それに対して、シンギュラリティと言うのは楽園の到達を意味してない、人類が文明の主役から降りることだ、悲観的に考えれば、ヒトは滅ぼされる可能性すらある
と言う意見に対して、俺はこう思うと言う、根拠レスな信仰告白だけ
説明してみなよ、馬鹿な判断だと思えるほどあり得ない可能性だという根拠を。

405:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:08:29.82 mjREdGNO.net
>>385
これってテスト走行の距離の推移グラフ?
意図的な指数関数グラフに見える

406:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:26:18.02 gNLQ5OFR.net
今こうしている間にも、宇宙の膨張が加速し続けている。
ただでさえスッカスカな宇宙が、どんどんカッスカスになってる。
これは大変なことだ。
他の文明とコンタクトを取るチャンスがみるみる遠ざかっていく。
早くシンギュラリティを起こさないと手遅れになるよ。
宇宙を支配できるかもしれないのに。

407:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:29:35.79 /zU7wdwK.net
また時代遅れの猿山のモンキーが自動化を否定しているのか!
もうお前の時代は終わったんだよw
これからは仕事がなくなっていく
猿山のモンキーはこの社会では不要なんだよw
栄光の先進シンギュラリティ新人類様の前に土下座して道を譲れw
312:オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 12:28:57.48ID:tz7uTyaB
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。
社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

408:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:59:55.38 cNVaIfRf.net
>>332
>>345
>>349
>>383
ニートゴミ
働かざる者、食うべからず
死ね穀潰し共

409:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:12:08.97 /2656tiD.net
>>390
社畜ゴミ
働かざる者、殺すべからず
憲法で生存権保証されてるんだぞバカ
働かなくてもいい新人類達が羨ましんだろバカ
もうまじ社畜死ねよ
早くベーシックインカムしろ!
老害ははよ死ね
>>390が死んだら夏休み中にベーシックインカム施行決定

410:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:27:58.50 JGjxHZM2.net
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


411:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:00:07.72 lhpmecv9.net
【医学】涙に免疫の働き抑える成分 眼球を透明に保つ役割果たす[08/01]
スレリンク(scienceplus板)
OpenAI、より器用な動きでキューブを手のひらで操る強化学習を用いたロボットハンドシステム「Dactyl」発表 URLリンク(shiropen.com)
上皮組織に新しい「三次元形状」が発見され話題に[08/01]
スレリンク(scienceplus板)
「スクートイド」の発見は、上皮器官の三次元構造のさらなる解明に道をひらくだけでなく、効率的に組織を進化させる手法としてこの仕組みをまねることで、再生医学の発展にもつながると期待が寄せられている。
視界に「速度」「位置情報」─HUD付きスマートヘルメットをJDIが発表
URLリンク(japanese.engadget.com)
現時点ではコンセプトモデルであるものの、2019年に同様の機構を備えた製品の発売を目指しているとのこと。
また、オートバイやモータスポーツだけでなく、サバイバルゲームや建設現場・警備などさまざまな分野で活用できるといいます。
「2027年に日本初の有人宇宙飛行を目指す」ベンチャー企業“スペースウォーカー”が設立会見
1000億円の資金調達めざして投資家に呼びかけへ
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)
AIで仕事がなくなる論のウソ 10~15年以内に起こる「すき間労働化」とはなにか
URLリンク(logmi.jp)
【独占1万字】「神の領域」なのか。クリスパー発明者が語る、人間の未来
URLリンク(newspicks.com)

412:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:03:00.83 lhpmecv9.net
AI版「赤ペン先生」をつくる!自然言語処理のフロンティア~東北大学大学院教授・乾健太郎(理研AIPセンター 自然言語理解チーム チームリーダー)
URLリンク(youtu.be)
乾健太郎さん
『言葉がわかるとは。
①単語に分けることができる。
これはだいたいできるようになってきました。
②構文構造がわかる。
これもかなり解けるようになってきました。ここまではある程度実用化されていると言っていいと思います。』
『③同じ意味の文がわかる。
単語の意味の知識というのをコンピュータにどうやって教えればいいのか。これはそんなに簡単ではないんですが、これも随分できるようになってきました』
『④行間を読んで省略を捉える。
計算機にこれをやらせるのはまだまだ難しい。つまり、できることとできないことって言うのは結構差があるんですね。このあたりはまだまだこれからの課題です。』
この問題も何とかなるんじゃないかという話が、この動画内で説明されている。

413:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:05:14.59 lhpmecv9.net
>>394
『我々がディープラーニングと合わせて考えたいこと、それはいまこの知識がないからここ(知識獲得のボトルネック)で諦めましたね?
(昔)ここでいったん諦めて、世の中はぜんぶ機械学習でガーっといったわけですけど、でも、この知識、もしかしたら、そこそこ手に入ってくるかもしれない。』
『例えば、我々はいま大量のデータが手に入ってますので、あるいは手に入りますので、そこからこのときに諦めてた、
つまり手で書くには無理だと諦めてた知識自身を、常識的な知識も手に入れていればですね、そうすると、この問題(知識獲得のボトルネック)解消される可能性がある』
『そうするともう一回、この行間を読むとか、ということにアタックできる可能性があるんじゃないかと。』
『こういうデータをたくさんたくさん集めてくると、このボトルネックが解消されるかもしれない。』
『そうするといよいよもう一度、Common sense reasoning(常識推論)のようなことを考えることができるようになるかもしれない。それをディープラーニングみたいなものでさらに発展させることができるんじゃないか。』
『人工知能の次のブレークスルーを自然言語処理から起こせるかも』
『知識獲得のボトルネックは、人工知能全体の大きな問題(機械には常識がない問題)を、常識を与える方法の一つとして、人間が沢山書いてる日頃の経験を機械に読ませて、そこから常識の断片を沢山集める。
これができれば、深層学習とは別のルートのブレークスルーになる可能性があるんじゃないかと』
『できてることと、ある程度できそうなこと、かなりまだ難しいことと、そこの間にかなり濃淡があります。ここから先は全然できないという話でもないです。
過小評価も、つまり全然できないよダメだね、ってことでもないですし、なんでもできるってことでもない、過大評価も禁物』

414:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:08:58.16 lhpmecv9.net
>>395
質問者「言語の意味をコンピュータがどのぐらい扱えるようになってきているのか?」
乾先生「これ難しい問題ですね。意味がわかるってそもそも何なのか、どういうことができたら意味がわかるということなのか。
計算機にとって一つ大きな話が、途中の「着物」と「和服」の例。文字列が違うんだけど意味的に同じだというものを我々はなんとなく意味がわかっているので同じだと言える」
乾先生「これが、計算機にできるようになれば、それなりに意味の一端を捉えることができていると言える。
そういう意味で言いますと、単語と単語の意味がどれぐらい同じか、似てるか、全然違うかということはですね、実際のデータからかなり学習できるようになってきています。」
乾先生『じゃあフレーズ。例えば、「逮捕された人」っていうのと、「容疑者」みたいなもの、これもそれなりにそれが同じものだと、あるいは似ているということを言えるような学習が実際にできるようになってきています。』
乾先生「じゃあ一方、次、文。文のなかには否定とかいろいろな話があります。それから文章になってくると、段落とかですね。
そうすると、だんだんだんだん単純な学習ではバリエーションが多すぎて、難しくなってくる。じゃあ全然できてないかっていうと、そんなこともないんですね。」
乾先生「だからできてる部分もあればできていない部分もある。長ければ長いほど、その中には途中で申し上げた行間みたいな話の影響力が大きくなってきますので、対象としては難しくなる、ということは言えるんじゃないでしょうか」

415:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:14:31.27 G7Z6tptb.net
ポスト京 重点課題④
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
ポスト京と動かすソフトが完成したら、
地球環境がどうなるかわかるの?

416:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:30:07.92 3/RHWmwa.net
>>376
じゃあどうすべきだと思う?
その考えになった時点で自分の頭が堅くなったと理解した方がいいよ。
毎回新しいものが出来る度にリスクばかり吹聴し真っ向から全面否定する人間がいる。
自動車が出来た時も電車が出来た時も飛行機が出来た時もそうだ。
しかし今となっては欠かせない物になっている。
確かに自動車や飛行機も人を殺すよ。包丁だって沢山の人を殺してる。
だからって包丁は撤廃しようとなると思うか?
ならないよな?
メリットの方が上回ればそれは使われる。
包丁も自動車も結局は使い方次第だ。AIも全く同じ。
単純に怖い怖いって言っているだけではなくて
どうやって使いこなしていくか考えないといけない。どのみちいつか出来るんだから。
その方が現実的だろ?

417:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:36:47.08 uHHeo8oN.net
>>376
なんだこの馬鹿は。だから何なんだよw

418:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:44:03.51 G7Z6tptb.net
>>398
全文同意。
自動車や飛行機、包丁、いずれも人を殺せるけど結局道具なんだよな
どう使うかは人間の勝手。
AIも同じ。

419:オーバーテクナナシー
18/08/02 02:13:52.58 YtXy4AHQ.net
原発は手に負えなくなる寸前まで行ってしまったと思う。
AIも人間の手に負えなくなるかもしれない。
両方とも人間の手におえなくなる確率は小さくできるだろうけど
手におえなくなったときの人間のダメージが無茶苦茶大きいと思う。
ダメージどころか人類絶滅の可能性が大きいのでは。
自動車や飛行機や包丁が人間の手に負えなくなっても
人間が絶滅する可能性はほとんど無いと思う。

420:オーバーテクナナシー
18/08/02 02:18:28.08 G7Z6tptb.net
原発も核も現役だけど、
それらが引き起こす人類が絶滅するようなイベントは未だ発生していない。
これは、人類がうまく制御できている証拠。

421:オーバーテクナナシー
18/08/02 02:38:07.87 YtXy4AHQ.net
>>402
だからもうちょっとだった。
危なかったでしょ?

422:オーバーテクナナシー
18/08/02 03:15:17.82 3/RHWmwa.net
>>401
それで君はどうしたいの?
現状で停滞した方が良いと思う?
でも人類は既に停滞は許されないんだよ。
環境汚染、資源の枯渇、人口爆発、高齢化、あらゆる問題を抱えている。
今のまま停滞していたら滅びるだけ。
それは単なる責任の放棄だよ。
解決するためには結局は研究を加速させるしか道はない。
原発にしてもその危険性を除去するために核融合やら自然エネルギーを研究してるしな。
AIはその解決の途上に生まれた単なる副産物だよ。
ある意味AIを過大評価してるんだろうな。
たとえAIに問題があったとしてもそれを解決していくためにさらに研究を重ねていくしかない。

423:オーバーテクナナシー
18/08/02 04:55:52.16 G7Z6tptb.net
『早朝News』
シャオミが武漢の第二本社に「人工知能本部」設置を計画か
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
パナソニックと産総研がAI研究で連携
URLリンク(www.youtube.com)
産総研、人工知能処理向け専用スパコン「ABCI」を公開 国内最高性能を達成
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
中国政府、外交に人工知能やビッグデータ導入で競争力向上へ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
フェイスブックAI研究所、家庭向けロボットを開発へ
URLリンク(ventureclef.com)
フェイスブック、言葉と環境を結びつける手法でAIを教育する研究を開始
URLリンク(ventureclef.com)

424:オーバーテクナナシー
18/08/02 06:28:32.89 AOOGRyzo.net
我々は楽しい時代に生まれてきた。
技術進歩を肌で感じられる時代だ。
シンギュラリティに向けての息吹を感じる。

425:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:07:18.69 sG3BMCml.net
「AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。」の人は読んでみたら?
面白そうだよ、読んでみたい
『未来職安』(柞刈湯葉)を読みました。色々な仕事が自動化され、99%の人はベーシックインカムで"消費者"として暮らし、1%のエリートだけが"生産者"として働く世界。
むしろ仕事をするのは普通の消費者でいられない社会不適合者だけ。それでもまだ働きたい人たちと人間に残された仕事とは…?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
暮らすのに必要なものは十分に安く"生活基本金"でやっていけるので、生産者はあえて有人の飲食店で食事をするなど顕示的な消費をするしか使い道がなく、
消費者も社会貢献したいとか退屈だとかそんな理由で仕事を求めたり、暇のあまりデモをしたりして過ごしている。なんかツイッターでみてる景色だな…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
人間に残された数少ない仕事も、責任を取って辞める仕事、インドの日本料理屋の店頭に立つ仕事、カメラに写り込み個人情報保護を逆手にとってデータを汚染する仕事…どれもヘッポコなものばかり。
残念ながら家主と地主と不動産屋は登場しないので、どうやって僕らが過ごしているのかは不明でした。
URLリンク(twitter.com)

426:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:22:28.52 zdLlJVhK.net
>>398
少しは考えろと言ってる
シンギュラリティの到達は別に世の中が天国に変わることでもなんでもないんだから
君が描いたような事は何も言ってないし、頭がおかしい�


427:ニしか思えない >>399 >なんだこの馬鹿は。だから何なんだよw お前のような馬鹿にわかるように言うなら、肩の上に乗ってるのが、カボチャじゃないなら、少しは考えることにも、それを使え、と言うことだ お前の頭は愚劣すぎるから無理だろうがな



428:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:31:30.04 bpkJ+QTv.net
>>407
面白そうだな.

429:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:33:34.27 rbsWp5g8.net
>>398
そもそもシンギュラリティって、なんだかわかってんのか?
新しいテクノロジーみたいなもんじゃなくて、人工知能が自己言及的に改良するから、人類は置いてきぼりになる状況であって、その先は予測不可能な状況になることを指してる
何を考えると自動車やらなんやら馬鹿みたいな話が関連してると思えるんだ?

430:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:39:53.07 nkJwydYt.net
やはりここは働きたくないニートが
自分の妄想に都合のいい限られた情報から妄想を炸裂させてるだけのスレなんだな

431:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:51:50.47 KRxENhFt.net
>>408
>>410
なんか日本語おかしい

432:オーバーテクナナシー
18/08/02 07:58:02.19 FcXHrkEJ.net
>>338
有効でない経済学は不経済学。

433:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:01:32.73 niZOwFut.net
IT企業なんてほとんど雇用を生み出していない
現状を考えれば、
AI革命でほとんどの人間が失業してしまう事は
容易に想像がつく。
労働馬鹿の方が現実を認められないアホだよ。
むしろニートは時代の先駆者だ。

434:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:01:42.71 rbsWp5g8.net
>>412
なんか有意な反論しろよ馬鹿

435:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:04:42.86 U5RKY7X5.net
このスレって何ですぐ喧嘩になるの?

436:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:08:22.41 z8b0WOpC.net
>>378
コレちょくちょく貼られてるけどさ
>「どこでも通用する専門技能を身につけたい」80.4%であった。
どこでも通用するのは専門技能じゃないんだよね。前から気になってた。

437:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:13:07.43 niZOwFut.net
>>407
2025年に来るかどうかは別にして、
現在の技術進歩のスピードを考えれば
近い将来そうなる事は確実。

438:オーバーテクナナシー
18/08/02 08:13:28.09 z8b0WOpC.net
>>387
学習が強化されてるかもどうかもわからない
立ち上げ期からバカスカ走らせたら
轢き殺しまくって会社潰れるリスクが高いじゃん。
準備立ち上げ期から熟成期に入ったと判断される段階で
実走マシンを増強して補強に入るって
経営判断としては極めて真っ当だと思うけどね

439:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:03:27.75 dG0DU8Hs.net
>>376
なんかドローンは危険だ!って規制かけてた奴らと似てる。
日本はまず危険だって規制をかけて、海外ではタクシー、宅配、防災、捜索の規約を作って、その後に日本も規制を解除したやつ。
自動運転も似たような事あったけど。
老害は危険を叫ぶばかりで活用法を語らないからね。

440:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:06:06.46 dG0DU8Hs.net
>>376
まぁ、お前がどれだけ危険を叫んでも別にいいよ
アメリカと中国はガンガン作るだけだから

441:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:06:38.00 23klWdCR.net
>>416
板Topにある
ご案内、
"書き込む前に読んでね。
> 自分の感情だけ書く人「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
>何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが・・
"
を読んでないから>>412の無意味なレスと>>415の発言になる繰り返し。

442:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:32:02.30 2jNyB6ic.net
>>420、421
だから具体的に反論してみろ馬鹿w
シンギュラリティの到来について語


443:っているのであって、周辺技術やそこに至る過程なんてのは語られてないってことがとうしてわからないんだろ、こう言うボンクラは お前が言及してることの何がシンギュラリティが到来したことそのものと関係してるんだかきちんと説明しろって、何べん言えばわかるんだ、ボケ



444:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:33:51.80 Iw24Srrc.net
>>380
一行目以外は同意
でも近いうちにその壁は破られるはず

445:オーバーテクナナシー
18/08/02 09:44:17.75 2jNyB6ic.net
>>400
こいつも、目眩がするほどの馬鹿だな
シンギュラリティは人類が理解できない、自己進化する人類以上の知性を生み出した後のことだと言うことすら理解できてない
>どう使うかは人間の勝手。
だから、どうやって、そんな超知性とも言える存在をヒトが使うんだよ、馬鹿
コピペしか能がないなら、コピー機の中にでも入ってろw

446:オーバーテクナナシー
18/08/02 10:08:40.41 z8b0WOpC.net
>>424
自分は仮に近似値であろうが実社会で影響がでなければ近似値でもいいと思うけどね。
0.99999999mmと1mmの差なんか誰も気にもしないし。
ナビや飛行機ですら位置情報は毎度ズレてるし、バスの接近情報もラグでずれてるし。
マクロレベルでは何も問題ない

447:オーバーテクナナシー
18/08/02 10:26:51.37 uf1GWaFw.net
>>421
アメリカは金を払ってもシンギュラリティに持っていきたい資本家と金を出すのは嫌で資本主義が変容するならシンギュラリティは来なくてもいいという資本家がいるからな。

448:オーバーテクナナシー
18/08/02 10:30:35.50 coGrTxKl.net
ファミコンの頃の将棋とかむっちゃ弱かったのにな
今のスマホの将棋アプリとか手も足もでんわ

449:オーバーテクナナシー
18/08/02 11:44:35.48 IjaNrNbn.net
>>356
サイエンスアイで個体電池やってたな。それで充電時間と容量、寿命は解決。
送電網は不要で家で行えばいい
そう考えると、最も重要なのは不動産というよりも
単純に光が当たる土地かもしれない

450:オーバーテクナナシー
18/08/02 11:46:37.56 IjaNrNbn.net
>>360
地下は地熱の問題があるからSF意外では無理だろうね
上空についてもある程度の高さになると下が潰れ始めるから無理かと
勿論、凄い素材が開発されれば別だが現状極めて困難と言わざるを得ない
まだ海上開発の方が技術的には可能性があるんじゃ無かろうか

451:オーバーテクナナシー
18/08/02 11:47:17.88 IjaNrNbn.net
>>362
山を欲しがるは居ないが宅地を欲しがる奴は多い
一手間かければお金になりそう

452:オーバーテクナナシー
18/08/02 11:52:13.26 IjaNrNbn.net
>>363
以前、かなり大きなニュースになった黄(ファン:ES細胞関連で知らない人はいない)さんこんな所にいたのか
むちゃくちゃ驚いた
不正をやっても、なんだかんだ言っても実力はあったと言うことなのかな?
もしくは、韓国では何度もやり直しがきく国なのか?

453:オーバーテクナナシー
18/08/02 11:59:13.56 IjaNrNbn.net
>>388
よく分からないのだけれど
例えば俺の持ってる金貨とかその重量が増えたり減ったりするのか?
でも、いつ計っても同じ質量なのだが・・・?

454:オーバーテクナナシー
18/08/02 12:01:02.30 u83k+UdT.net
このスレがヤバいのはニュースを見れば明らかに世の中は急速に進歩しているのに
旧い時代の残像にしがみついている愚か者がたむろしているところだ。
スレの主旨はシンギュラリティで先進的な情報を集め交換する場所なのに
時代に乗り遅れた産業廃棄物のような人間が自分の古い価値観を守るために
先進的な人間を攻撃して戦っていることだ
まさに旧時代の末期、断末魔の叫びだと思うよ
確実に終わる時代の人間が醜く暴れているのだからな
意識を改められない産廃人間はもうすぐ居場所を完全になくすだろうね
一部で予測されているテクノロジー社会に対するテロを起こしそう

455:オーバーテクナナシー
18/08/02 12:03:07.01 bdJZ51xJ.net
反AI、ロボット団体とかまだないのかな
AI、ロボットの権利を唱える団体も出てきそう
というか確実に出てくるだろうな

456:オーバーテクナナシー
18/08/02 12:03:09.56 IjaNrNbn.net
>>417
弁護士とかどこでも強うする専門職だと思う
個人的には税理士とか欲しい
それを読み解くと、誰もが持っていなく汎用性の高いスキルが良いって話じゃね?

457:オーバーテクナナシー
18/08/02 12:05:21.80 IjaNrNbn.net
>>435
今のAIに人権を認めるには流石に厳しすぎる
最低でも動物愛護の対象になる程度の反応はしないと
殆どの人は気にしないと思う
あ、でも、今こんな団体を立ち上げれば、みんなが気づいた頃には
理事長とか幹部になれるかなw

458:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:06:10.32 74q0jL6o.net
>>431
オリンピック後不動産価格は現在の3割になる。

459:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:08:44.09 74q0jL6o.net
>>434
ラッライド運動など今度はウヨがやるかもな。

460:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:12:47.84 tPS+9Ihj.net
世界のExascaleシステム開発はどうなっているのか? 第5回
日本のスパコン開発の方向性と世界のスパコン開発の方向性
URLリンク(news.mynavi.jp)
Top500で首位となったSummitスパコン 第1回
Top500トップの「Summit」はどのようなスパコンなのか?
URLリンク(news.mynavi.jp)
Top500で首位となったSummitスパコン 第2回
世界一のスパコン「Summit」の性能はどの程度のものなのか?
URLリンク(news.mynavi.jp)
Top500で首位となったSummitスパコン 第3回 世界一のスパコンはどのように活用されるのか?
URLリンク(news.mynavi.jp)
第1は次世代の材料(マテリアル)を見つける研究で、AIに材料の性質を学習させて効率的に新材料の候補を見つけ出す。
第二は核融合炉の中のプラズマの振る舞いをAIに学習させ、新しい構造でプラズマの振る舞いがどうなるかを予測する。
三番目は加速器で得られる大量のデータから重要なデータを見つけ出すという研究である。
AIで効率的に粒子衝突データをフィルタすることにより、より効率的に重要なデータが見つけられる。
四番目はがんの画像診断である。AIの学習で診断や治療を改善する研究である。
MIPSを買収したAIチップベンチャーWave Computingが7nm ASICの設計でBroadcomと提携|EDA EXPRESS
URLリンク(www.eda-express.com)
ブロックチェーンIoTネットワークの創設を目指すOpenSingularity FoundationはRISC-Vベースのコアチップの開発を進めている。 Ex-Q'commers Prep RISC-V Blockchain Chip | EE Times
URLリンク(www.eetimes.com)
@eetimesさんから #RISC_V #IoT #Blockchain
URLリンク(twitter.com)
当初はArmのコアを検討したが、RISC-Vのエコシステムの成熟と、RISC-VがArmより小面積で高性能ということから、RISC-Vを選択。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

461:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:30:30.14 tPS+9Ihj.net
金融業界に必須のAI導入。作業時間が半減、正解件数は2倍となる実証実験結果
URLリンク(amp.review)
試験結果はKIBITを活用して対象となる記録のチェックをした場合は、人のみでチェックを行った場合と比べて銀行で38%、証券では55%と半分の時間で作業が完了。
正解数も人と同等以上という結果になりKIBITが業務生産性の向上に有効であることが証明された。
またKIBITは、決められた時間あたりのサンプルチェックでも正解件数は人の2倍、人のみで行った場合に起こる品質のバラツキもKIBITは時間あたりの正解検出件数にバラツキは少なかったため、
どのスタッフが作業しても品質の差がなくなる標準化の効果がることが分かった。
この実証実験におけるKIBITの活用を元に様々な観点で再検証や精度の向上を行うことで、より業務の高度化、効率化、人手不足などの課題も同時に解決をすることができるだろう。AIにより長年の課題が解決され始めている。
松葉杖の革命だ!
Σ(゚Д゚)
URLリンク(twitter.com)
動画あり
AIで離職率を半減させた会社
人事にAI活用(上)
URLリンク(r.nikkei.com)
人手不足に悩む日本企業。貴重な人材の流出はなるべく避けたい。対策の切り札として人工知能(AI)が注目を集めている。
離職しそうな社員を事前に検知して手厚くケアする、パワハラ上司をあぶり出して早めに手を打つ―。社員が生き生きと働ける組織づくりを目指し、人事分野におけるAI活用が広がっている。
相次ぐ自動運転の商用化、普及を妨げる壁
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
日の丸交通は期間・区間限定で自動運転車の営業走行に踏み切る。ローソンも大学構内で無人の自走式ロボットを使った配達サービスを始める。実用化と普及に向けて、大胆な規制緩和が求められそうだ。

462:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:30:51.97 tPS+9Ihj.net
再生医療が人間の意識に及ぼす影響とは
URLリンク(newspicks.com)
サイエンス特集「遺伝子新時代」
URLリンク(newspicks.com)
ITテクノロジーは、我々の生活を大きく変化させてきた。
さらに今、我々の「生命」自体を決定的に変化させるテクノロジーが登場している。
われわれを規定する遺伝子、ゲノムを自由に操作できる「ゲノム編集」の技術は、人間をいかなる未来へと誘うのか。
気管はどうやってできる?仕組みを解明し、再生医療に応用へ
URLリンク(newswitch.jp)
受精卵を3Dで可視化、不妊治療に活用へ
URLリンク(newswitch.jp)
鳥取大学の大林徹也准教授によると、「これまで受精胚の内部構造の3次元観察を行うためには、蛍光ラベル標識やレーザー顕微鏡が使用されてきました。
現在、開発を進めている3次元画像解析システムを活用することで、受精胚の内部構造変化やその品質を定量的・客観的にAI評価することが期待できます」とのことです。
息をするように機械学習、自前スパコンで研究するPFNの狙い
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
講演の締めくくりで、同氏は「ボトルネックは一番貴重な資源にあるべき」だと指摘した。その資源とは、人間のクリエイティビティだ。同氏が目指すものは、最強の計算資源を用意することで、人間のクリエイティビティを全開にすることだという。
日本と欧米の国家レベルのAI戦略を比べてみる
URLリンク(qiita.com)

463:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:31:52.86 JqpcZli9.net
>>436
弁護士がプラスにならない仕事なんていくらでもあるし、どこでも通用するとは言えないよ

464:444
18/08/02 13:39:52.27 8PegPbyB.net
444げっち(´・ω・`)b

465:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:44:11.95 fEGjlSvo.net
AIがいくらでもなんでもサービスや物を作れたとして
それをもらう人はなんの権利があってもらえることになるんだろうか。

466:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:44:47.34 fEGjlSvo.net
AIがいくらでもなんでもサービスや物を作れたとして
それをもらう人はなんの権利があってもらえることになるんだろうか。

467:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:52:16.66 tPS+9Ihj.net
20XX年、AIが人間に代わって仕事を始める。共存する人工知能との正しい付き合い方
URLリンク(ddnavi.com)
■人工知能がもたらす未来の姿を予測すると―
 漠然とSFめいたイメージで捉えられがちな人工知能の未来の姿についても、本書では具体像が示される。
・2018年(要するに今年だ)。ディープラーニングの実用範囲は画像から音声へと広がるので、チェーン系居酒屋などでの注文は、タッチパネル式から音声呼びかけへと移行が始まるだろう。
・2020年。東京オリンピックに向け、自動運転タクシーなどの導入が期待されるが、法整備やイレギュラーへの対応に万全を期すため、実用化は時期尚早とみられる。
・2030年。上記「ディダクション」の完成によって、従来は人間ならではの感性が必要とされていた分野へも人工知能が進出する。
・2045年にはシンギュラリティ到来。ほぼ全ての仕事は人工知能に取って代わられ、人間は「労働」から解放されるようになる…。
■今まさに人工知能社会を生きる私たち。生き方はどう変わる?
 将来的に、人間に残された働き方は概ね次の2種類に分けられるという。
ひとつは、人工知能を開発し使いこなす側にまわること。
もうひとつは、個人の能力や魅力を発信し、経済価値に変換することだ。
「個の力」というとなんだかイマドキな印象を持つかもしれないが、江戸時代には多くが個人事業主として働いていた。
歴史的にはすでに経験済み、恐れるに足りずということだ。
一方、政府にはベーシックインカム(一定の現金を国民に配布するシステム)などで経済を下支えすることを急務としてもらいたい。
 本書を通じてみる「人工知能時代」の到来には若干の戸惑いを禁じ得ないが、田中氏はあくまでポジティブだ。本書のラストで氏はこう呼びかける。
「もっとあなたを表現してください。(中略)未来を創るのは人工知能ではなく、人工知能を使う私たちです」
 未来に待っているのは、いま以上に個性が尊重される、意外なほど“人間らしい”世界である。本書は、これからの時代を能動的に生きるヒントにもなってくれるはずだ。

468:オーバーテクナナシー
18/08/02 13:59:04.56 RBNYfGcQ.net
>>386
なんの話ししてるのか知らんけど、AIを脳に埋め込めばよくね
悲観的な自分に浸ってるだけのアホにしか見えないけど大丈夫か?
アホだから倫理観がどうとか延々と否定してくるだろうから言っておくけど、この前仕事で神戸大学名誉教授の松田卓也って人の講座聞きに行ったけど、同じこと言ってたぞ。そんな話当然上の方では出尽くしてるしな、お前みたいなにわか知識で偉そうに否定だけするアホと違って
このスレの否定派の奴ら、偉そうに言ってるけど、記事も貼らないわ、現実的な話してるつもりなんだろうけどもはや非現実的な妄想の話ばっかで使えねぇんだよ
別に俺が偉いわけじゃないけど、仕事柄AIに関する講座なんて何回も聞いてるけど、ここで割と当たり前として通ってる話は、講座を聞く限り社会でも普通に通ってるぞ。このスレもそれなりに順当なとこに落ち着いてる
明らかにおかしいこと言ってる奴らはやっぱり叩かれて否定されるし、宗教宗教言って否定してる奴らはお前が宗教的になってるってそろそろ気付け
一般人レベルでも、16年くらいからはAIやシンギュラリティは現実的な段階に入ってるからな?

469:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:02:52.87 RBNYfGcQ.net
あと宗教といえば、斎藤なんとか言う人もこのスレで犯罪者だ宗教だ言われてたけど、あれも明らかに意図的に反対勢力が潰したもので、日本を後進国にしたい馬鹿の集まりとしか思えないって言ってたな

470:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:06:14.10 2jNyB6ic.net
>>448
>なんの話ししてるのか知らんけど
ならまず読め、馬鹿
何もわからないでトンチンカンな事書くな、ボンクラw

471:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:10:46.52 q6m0FNRh.net
>>449
どっちにしろ日本はオワコン。

472:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:36:09.70 fEGjlSvo.net
>>451
孫さんがAIを買収してるし半導体も日本の会社が
製造装置を売らないと作れないらしいから
なんとかできるのでは。

473:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:39:30.22 H3p0Usjk.net
>>433
>でも、いつ計っても同じ質量なのだが・・・?
え?君毎回 重力除いて計測してるの?
すぐ上で重量って書いてあるけどw
1gって重量じゃなかったっけ?

474:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:41:12.37 u/kxYW7Z.net
>>449
ムーとか読んでりゃ良いんだよ、お前は
好きなだけムー未満の馬鹿な陰謀論書いるのがお似合いだ

475:オーバーテクナナシー
18/08/02 14:42:38.43 z8b0WOpC.net
>>436
>それを読み解くと、誰もが持っていなく汎用性の高いスキルが良いって話じゃね?
それまったく逆だと思いますよ。
誰も持ってない汎用性の高いスキルって
意味がわからないけど、汎用性の高いスキルの
行き着く先はアルバイトか派遣だと思いますよ。
誰でもできるんだもの。

476:オーバーテクナナシー
18/08/02 15:54:40.11 DqKEzhfQ.net
きょうび文系資格である法曹や税務会計はダメだよ
カネと時間を掛けて取得しても費用対効果が悪すぎる
電験のほうがマシ
現場のワーカーは最後まで残る

477:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:00:41.41 DqKEzhfQ.net
>弁護士とかどこでも強うする専門職だと思う
>個人的には税理士とか欲しい
個人的な趣向はさて置き、
マンパワーに依拠する従来型文系士業は斜陽化一直接
先見性と資本力のある一握りの資格ホルダー実業家が
クラウドを介したAIサービスを提供することで市場を掻っ攫ってゆく
もう競争が始まってるぞ

478:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:02:41.08 DqKEzhfQ.net
>>443
人事・労務管理の当事者は小うるさい法曹を嫌う

479:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:08:31.64 nkJwydYt.net
>>456
逆だよ
現場ワーカーは規格や都市構造が変わればすぐお払い箱になる
例えば、自動車整備士なんてEV化でどうなるか?
まあEV化自体進まない可能性もあるが

法律は根本がなかなか変わらない分、一度知識を蓄えれば一生使える
コストパフォーマンス最強の士業はますます有利な時代になる
語学を学び続け専門資格を取る
これが手堅い生き方さ

480:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:13:22.69 nkJwydYt.net
>>457
まるで現実世界に生きてないような書き込みだな
ネットが普及するほど、現実のビジネスの世界ではフェイストゥフェイスによるコミュニケーションが増加してる
法律業のクラウドを介したサービスが市場における割合なんぞ今後も無視できるレベルに等しい
競争が始まってるのはお前の脳内だけでだろう

481:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:29:24.65 nkJwydYt.net
>>434
進歩主義は否定しないが
ニートの根拠のない妄想なんて嘲笑されて当然だろう
だいたいテクノロジーのスレならもう少し定量的な主張を見たいものだ

482:オーバーテクナナシー
18/08/02 16:31:29.67 nkJwydYt.net
>>449
陰謀論とかいよいよシンギュラリティ信者もネトウヨじみてきたな

483:オーバーテクナナシー
18/08/02 17:12:23.61 Q+aAmxDs.net
え?w
EV化決定したらノータイムで整備士そう入れ換えするの?w

484:オーバーテクナナシー
18/08/02 17:24:55.74 fX1S1BeO.net
>>449
>あと宗教といえば、斎藤なんとか言う人もこのスレで犯罪者だ宗教だ言われてたけど、あれも明らかに意図的に反対勢力が潰したもので、日本を後進国にしたい馬鹿の集まりとしか思えないって言ってたな
同意
このタイミングで斎藤さん捕まえたのは痛かった
別に完成し切ってから、税務調査のように過去の経費を調査したら云々の体で全然よかった。

485:オーバーテクナナシー
18/08/02 17:27:06.12 fX1S1BeO.net
>>460
え?

486:オーバーテクナナシー
18/08/02 17:34:54.47 fX1S1BeO.net
>>457
の流れってアメリカで始まりそうな気配なかったっけ?
日本で言うところの自動車保険のコールセンターみたいな。
ひとまずは大手が囲ってwebとかコールセンター的な集中窓口化で云々
アメリカは普通のスーパーなり保険なり
ホテルのサイトにチャットルーム置いてて
24/7で質問したら回答してくれるからな
日本人はシャイだし、そこまでCSの意識が進んでないから
あまり見ないけど。
機会損失を逃したくないと言うか
その場で疑問が解決しない業者は
アメリカではもう使って貰えないんだろうな

487:オーバーテクナナシー
18/08/02 17:52:49.15 3/RHWmwa.net
>>410
つまりどうしたいのかな?
予測不能ってそりゃ使い方次第じゃないの?
まだ出来てもいないうちから勝手に予想して勝手に怯えるのは滑稽じゃないか。
そもそも科学技術の発展後どうなるかなんて今までだって予想不能だったろう?
産業革命後どうなるかとか予想できるやつも殆ど居なかったしな。
なんか自動車を馬鹿にしてるようだが既存の技術の積み重ねで成立している点はおなじだぞ。シンギュラリティも単なるその延長だよ。
シンギュラリティをよく分かってないからこそ過大評価して世界を滅ぼす魔法のようなものと勘違いしてるんじゃないか。
バイオハザードの映画とかにでも影響されたのかな?
そもそも実際に危険があったとして未来の人類が何も対策しないと考える方が不自然だろ。危険があればその防御方法もセットで必ず作る。

488:オーバーテクナナシー
18/08/02 18:39:38.83 kXsMdQ/D.net
このスレを見ていると技術進歩に反発する奴が多すぎる。
もしかしたら、技術は確立しているのに社会制度や
人間の価値観がついていけない時代が起こるかもしれない。

489:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:02:52.01 nkJwydYt.net
>>468
ニートの妄想に同意しないだけだろ
具体的にどの書き込みが技術進歩に反発してるんだよ?

490:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:06:19.25 kXsMdQ/D.net
>>469
根拠なくニートと決めつけるバカなお前の事だよ

491:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:08:14.00 yF/nqOS3.net
>>467
だから、少しは読めと言ってんだ、馬鹿
掲示板は会話で成立してんだから、たいして長い文章でもあるまいし、何について書かれた文章なのか文意を把握せずに馬鹿投稿繰り返すな、ボケ

492:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:09:09.28 nkJwydYt.net
>>470
やはり妄想に同意してもらえないニートが
こいつらは技術進歩に反発してる、ウキッーって鳴いてるだけなんだな
理解した

493:武闘派閥
18/08/02 19:15:21.68 TMszUBjJL
AIといえばお前らこれから

【AI長者に食い散らかされる算段】

な訳だけど回避できるよ↓


【超絶速報】

↓『小説掲示板』で【絶賛】された(←※『マジ』だからな?↓)

↓俺様の

【戦争をなくして世界を豊かにする方法】↓(人類社会のルール変更)(世界最高税率統一)

URLリンク(www.kakiko.info)

お前らの権利だぞ?

494:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:12:56.35 p8IJJtRv.net
ニートなんかどうでもいいから
道に落ちてる石と同じ
それ見てギャーギャー騒ぐやつも基地

495:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:25:10.76 kXsMdQ/D.net
>>472
お前は精神病院に入って、自分のウンチを
壁に投げつけているだけのキチガイだろw

496:オーバーテクナナシー
18/08/02 19:49:52.86 3/RHWmwa.net
>>471
また汚い言葉遣いだな。
つまり何が言いたいんだよ?
ちゃんと日本語で書いてくれないと分からんよ。流石に中学校くらいは出てるだろう?

497:オーバーテクナナシー
18/08/02 20:37:49.76 G7Z6tptb.net
なんか拗らせた痛い奴がいるな
ID:3/RHWmwaの真っ当な書き込みも理解せずに、脊髄反射で反抗してるようだが....
反論もできてないし。

498:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:06:16.15 DqKEzhfQ.net
>>460
毎日毎朝湧いてくるニート大将軍
>法律業のクラウドを介したサービスが市場における割合なんぞ
>今後も無視できるレベルに等しい
バカじゃねぇの?お前
ニートのゴミクズ野郎
弁護士が弁護士登録を止めて実業に専念までする時代なのが分からないのか?
汎用AI登場後に法曹のAI化は確実に進展する
“AI弁護士”は何を変える?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
弁護士の笹原健太さん
>2018年1月で弁護士登録を抹消しました。

499:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:07:55.14 70p0QPHt.net
>>476
有意な反論をしろ、ボケ
お前みたいな馬鹿は、こんな一つのスレでさえ、文脈上の意味が組みとれるように、レスを辿って読むぐらいのことがどうしてできないんだろう
それができて初めて会話が成立するんだ
それすらわからなきゃ、巣に戻れクズ

500:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:10:39.36 70p0QPHt.net
>>477
お前も少しは文を読め、ボンクラ
このスレで言及してるシンギュラリティと言う言葉の意味くらい調べてから何か書け、馬鹿

501:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:13:12.41 DqKEzhfQ.net
>>459
てめぇの妄想で語るなニート大将軍
>現場ワーカーは規格や都市構造が変わればすぐお払い箱になる
>例えば、自動車整備士なんてEV化でどうなるか?
規格や都市構造がどう変わっても
人間の手先指先を完全に代替できる汎用ロボットが開発普及しない限り
人間の現場ワーカーは絶対に必要
電気設備、機械設備、情報機器の
保守作業やユニット交換を誰がやるんだよ、アホが
ガソリン車と比べて故障の少ないEVだって同じ
結局は人間が整備しないと部品一つ交換できない
外側に各種センサーを装備する自律運転車は機械洗浄が難しく、
人手で注意深く洗車しないといけない

502:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:21:17.04 3/RHWmwa.net
>>479
君リアルでも人間関係上手く言ってないだろう?誰にも理解してもらえないイライラというのは伝わる。
ここでもリアルでも誰にも理解されないのは何でだと思う?
よく考えてみるといい。

503:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:26:04.23 DqKEzhfQ.net
>>459
>法律は根本がなかなか変わらない分、一度知識を蓄えれば一生使える
まったく違うね
根本が変わらないからこそAIに代替されてしまう
>コストパフォーマンス最強の士業はますます有利な時代になる
そんなのお前だけの妄想
“AI弁護士”は何を変える?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
弁護士の笹原健太さん
AIが「弁護士の目」になる日がやってくるのか
契約書レビューAIが法務コストを9割カット
のような資格ホルダー実業家だけが最強
URLリンク(toyokeizai.net)
GVA TECHのCEOで弁護士の山本俊氏
資本力と先見性を備えた、上述のような資格ホルダー実業家だけが最強
>語学を学び続け専門資格を取る
>これが手堅い生き方さ
はぁ?
時代の変化を理解できないバカの世迷言だわ

504:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:27:07.73 DqKEzhfQ.net
>>459
ニート大将軍閣下、これが現実です
>現場ワーカーは規格や都市構造が変わればすぐお払い箱になる
>例えば、自動車整備士なんてEV化でどうなるか?
AIで仕事がなくなる論のウソ 
10~15年以内に起こる「すき間労働化」とはなにか
URLリンク(logmi.jp)
「肉体的単純労働」と言われてきた仕事は、実はなかなかAI化されない。
人が一番(たくさん)働いているのは流通サービス業で、
次は製造業ですけど、こういうところは、なかなか(AI化)されないんです。

505:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:33:11.92 4OWb8dL9.net
にいとのモウソウ
工藤のジョウノウノウ

506:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:33:24.76 DqKEzhfQ.net
>>460
>ネットが普及するほど、現実のビジネスの世界では
>フェイストゥフェイスによるコミュニケーションが増加してる
違うな
アマゾンでは人間のバイヤーが淘汰されちゃった
【アマゾン】自動化はオフィスにも、AIが奪うホワイトカラーの仕事
URLリンク(newspicks.com)
「自動化されるべき仕事に多数の高収入の社員が多くの時間を費やしていることに、
アマゾンは気がついた」と、
2014〜2016年にアマゾンのベンダーマネジャーを務めたエレイン・クウォンは言う。
メーカー各社は現在、
アマゾンのベンダーマネジャーと話す代わりに
アマゾンのポータルサイトにログインするだけでいい。
そこで提示された取引をアマゾンが受け入れるかどうかや、
商品の発注数が決定される。おしゃべりも意見交換も一切ない。
社員が膨大な時間を費やして行っていた需要予測やマーケティング戦略の立案、
取引の交渉は現在、AIに委ねられ、効率性がかなり高まった。
「コンピューターは何をいつ購入し、
取引を提示すべきときと提示すべきでないときを知っている」と、
アマゾンの元幹部で
現在はジョンソン・エンド・ジョンソンのサプライチェーンを管轄する
ニール・アッカーマンは言う。
「膨大なインプットを受けとっているアルゴリズムは、
つねに人間よりも賢く機能している」

507:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:34:33.32 4OWb8dL9.net
>>484マラソン等単純労働なら得意だ!やったぜ!

508:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:35:18.84 DqKEzhfQ.net
営業力やコミュニケーション能力って過大評価されがちだけど
営業職は、あくまで売る側が必要としてるに過ぎない
買う側からしたら邪魔になるケースは多い
顧客が製品に対して十分な知識と情報を持っていない、
という前提の上で成り立つ仕事であり、
例えば客に優秀なAIアシスタント
(市場動向や製品情報を勝手にクロールして集めてくるような)
がいたら営業は要らない
対人コミュニケーションが重要だと言われてる仕事は多いけど、
それらの仕事の殆どは副次的に対人コミュニケーションが発生しているだけ
銀行の窓口係がATMに置き換わるように、
本質的にはコミュニケーションなんか全然いらない仕事が大半だ

509:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:47:35.13 DqKEzhfQ.net
旧司法試験に合格した弁護士が弁護士登録を抹消してまで
AI法務サービスを実現するビジネスに専念する時代となった
時代の変化を感じられないID:nkJwydYtみたいなバカは、負け犬ラガードで終わる
テクノロジーを用い、弁護士本来の業務に集中してもらう法曹界の実現に向かう!
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
笹原健太代表
2005年 中央大学法学部卒業
2008年 旧司法試験合格
2008年 慶應義塾大学法科大学院中退
2010年 弁護士登録(第2東京弁護士会 63期)
2017年 株式会社リグシー設立
URLリンク(twitter.com)
笹原健太@Holmes
@kenta_holmes
株式会社会社リグシーCEO 契約書クラウドサービス『Holmes』を展開しています。
2018年1月で弁護士登録を抹消しました。
URLリンク(twitter.com) (Our newer account)

510:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:50:50.39 DqKEzhfQ.net
>>459
>法�


511:・は根本がなかなか変わらない分、一度知識を蓄えれば一生使える まったく違うね 根本が変わらないからこそAIに代替されてしまう >コストパフォーマンス最強の士業はますます有利な時代になる そんなのお前だけの妄想 “AI弁護士”は何を変える? http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1213.html 弁護士の笹原健太さん AIが「弁護士の目」になる日がやってくるのか 契約書レビューAIが法務コストを9割カット http://toyokeizai.net/articles/-/229505 GVA TECHのCEOで弁護士の山本俊氏 資本力と先見性を備えた、上述のような資格ホルダー実業家だけが最強 >語学を学び続け専門資格を取る >これが手堅い生き方さ はぁ? 時代の変化を理解できないバカの世迷言だわ



512:オーバーテクナナシー
18/08/02 21:51:19.37 DqKEzhfQ.net
旧司法試験に合格した弁護士が弁護士登録を抹消してまで
AI法務サービスを実現するビジネスに専念する時代となった
時代の変化を感じられないID:nkJwydYtみたいなバカは、負け犬ラガードで終わる
テクノロジーを用い、弁護士本来の業務に集中してもらう法曹界の実現に向かう!
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
笹原健太代表
2005年 中央大学法学部卒業
2008年 旧司法試験合格
2008年 慶應義塾大学法科大学院中退
2010年 弁護士登録(第2東京弁護士会 63期)
2017年 株式会社リグシー設立
URLリンク(twitter.com)
笹原健太@Holmes
@kenta_holmes
株式会社会社リグシーCEO 契約書クラウドサービス『Holmes』を展開しています。
2018年1月で弁護士登録を抹消しました。
URLリンク(twitter.com) (Our newer account)

513:オーバーテクナナシー
18/08/02 22:02:25.04 Ze9AFHxd.net
>>478
これはランサーズでやってるサービスかな
見かけたことがある

514:オーバーテクナナシー
18/08/02 22:30:40.58 DqKEzhfQ.net
>>466
アメリカ人は気が短いから、そういう迅速なサービスが受ける
バスケとか点が次から次に入る展開の早いスポーツじゃないと
アメリカ人はイライラして好きになれないって
そういう国民性

515:オーバーテクナナシー
18/08/02 22:32:00.79 55eeyJ55.net
>>482
何度かいてもワカンネェ馬鹿だな
有意な反論をしろ
それがわからなきゃ、失せろゴミカス

516:オーバーテクナナシー
18/08/02 23:14:45.78 IuG7rdLK.net
URLリンク(businessinsider.jp)
カナダのオンタリオ州
新政権になったため、ベーシックインカム実験を打ち切り

517:オーバーテクナナシー
18/08/02 23:44:36.97 lhpmecv9.net
東大・松尾豊の熱血ディープラーニング研究会 第3回
ロボットは行動計画を立てられるか?
URLリンク(trend.nikkeibp.co.jp)
網膜投影型ARグラスの一般向け販売がスタート 価格は約65万円
URLリンク(www.moguravr.com)
「RETISSA Display」は従来のスマートグラスと異なり、視力に左右されず、またメガネやコンタクトレンズなしでクリアな映像を見ることができます。
従来のスマートグラスでは映像部分を注視すると背景のピントがズレてしまい、逆に背景を見ると映像のピントがズレる、という問題がありましたが、網膜に直接映像を投影することでこれを解決しています。
超小型プロジェクタからの微弱なレーザー光は、瞳孔の中心でいったん収束し、網膜へと直接投影されます。
この方式は眼のレンズである水晶体の状態に影響を受けにくいため、視力やピント位置に左右されずに見ることが可能になります。
また、目に映る風景の上にデジタル映像を直接上書きすることができるため、実風景と投影映像のピントずれが起こらないようになっており、ユーザーの「見る」行為を妨げることなく、視界にデジタル情報が融合するAR体験を実現しています。
【EV】Teslaが自動運転車用のAIチップを内製している、計算性能はNvidiaの10倍
スレリンク(bizplus板)
馬のように動きヒトのように物をつかめる災害救助用ロボット「Centauro」開発
URLリンク(techable.jp)

518:オーバーテクナナシー
18/08/03 00:51:40.38 JUlWXw30.net
>>496
これ何気にえげつないな
ソフトだけじゃなくてハードも交換可能かい?
日本のメーカーじゃ絶対無理だ
既存のTeslaに載せる件については、Elon曰く、“コンピューターを容易に交換できるように作ってある。だから、単純に差し替えるだけだ。古いのを抜いて、新しいのを差し込む。コネクターの互換性は、完璧だ”。
URLリンク(jp.techcrunch.com)

519:オーバーテクナナシー
18/08/03 01:32:59.65 iw/gIksN.net
イーロンマスクは虚言癖もあるからあんまり信用出来ない
応援はしたいけど、現実が追いついてないね

520:オーバーテクナナシー
18/08/03 02:11:20.81 wKKUaBLR.net
網膜投影型って目が悪くならないか?
眼に直接レーザー光をやってるんだぞ
販売したはいいが、視力低下を訴える人続出で改善を余儀なくされるとか
ありそうなんだけど 新しい技術もいいけど疑う目も必要だよな
関係ないけど
自動運転車とかこれから何百人の善良な市民を跳ね飛ばすんだろう

521:オーバーテクナナシー
18/08/03 02:14:40.22 JUlWXw30.net
>>498
虚言でもこの人の発想は凄すぎるわ

522:オーバーテクナナシー
18/08/03 02:21:14.92 PHZrZ4vH.net
人工知能プログラミングのための数学がわかる本-石川-聡彦
www.amazon.co.jp/dp/4046021969

523:オーバーテクナナシー
18/08/03 04:05:21.25 /Z23GArM.net
またなんか変なのが暴れてたんだね。
最近はニート爺さんがマシに思えるほどのキチガイがちょいちょいくるね。

524:オーバーテクナナシー
18/08/03 07:11:04.91 4meF/aFf.net
>>499
レーザー必要無いのでは。
ハーフミラーで横にある小さい画面が見えているのと
同じだと思う。

525:オーバーテクナナシー
18/08/03 08:57:12.53 1vsGMsPF.net
これ実現したら日常生活の色々なところに波及する
とりあえず銀行はやばそうだが、
本音は富裕層向けの仕事したいようだから、案外喜ぶか?
給与支払い、なぜ現金? デジタルマネー解禁論
URLリンク(www.nikkei.com)

526:オーバーテクナナシー
18/08/03 10:04:30.51 7hlgWcf7.net
>>499
>自動運転車とかこれから何百人の善良な市民を跳ね飛ばすんだろう
年間三千人未満になりゃいいんじゃないか?

527:オーバーテクナナシー
18/08/03 10:22:39.93 2N9GNJD8.net
運転できない人は恋愛の対象外というNさん(30代・女性)に話を聞いた。
「デートなのに電車に乗って移動とかありえなくないですか? 
やっぱり車で移動するほうが2人の時間を過ごすことができるし、楽しいと思う。
自分が運転免許を持っていないので、相手もないのは困る。
結婚後、子供ができたらなおさら車で移動したい。
今、子供を連れて電車やバスに乗るのって、周囲の目が厳しいじゃないですか。
申し訳ないけど、車の運転ができない人は恋愛の対象外です」
「車が運転できない」という理由で恋愛対象から外してしまう人が一定数いることは、
紛れもない事実のようだ。

528:オーバーテクナナシー
18/08/03 10:42:03.25 2N9GNJD8.net
【学歴】大学生の女性45.1% 過去最高に 大学院生も修士課程が31・3%、博士課程が33・6% 過去最高に

529:オーバーテクナナシー
18/08/03 11:12:23.50 BWa1lYUs.net
AI人材投資で生産性2割向上 経財白書
URLリンク(r.nikkei.com)
茂木敏充経済財政・再生相は3日の閣議に2018年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。
人工知能(AI)などの新技術の進化により、機械がこなせる業務が増えてきているが、日本では活用が遅れている。
AIなどの導入と同時に新技術を活用できる人材育成の投資も進め、生産性を高める必要があると強調した。

530:オーバーテクナナシー
18/08/03 11:43:27.41 2N9GNJD8.net
【アベノミクス】景気回復「戦後最長迫る」と評価 経財白書、人手不足を警戒

531:オーバーテクナナシー
18/08/03 12:29:48.09 BWa1lYUs.net
AIがAIを作る時代に突入!グーグルのAutoML。シンギュラリティをユートピアにするのもディストピアにするのも、我々人類しだい!
URLリンク(www.oricon.co.jp)

532:オーバーテクナナシー
18/08/03 13:01:09.49 BWa1lYUs.net
人々を幸せにするのか?
世界最大の実験で見えた変化
URLリンク(www.technologyreview.jp)
カナダのオンタリオ州ではベーシック・インカム(最低所得保障制度)の大規模な実験が実施されている。
4000人を対象に年間1万3000ドルを3年間支給する世界最大規模の実験だ。
シリコンバレーが考えるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)とは異なるこの取り組みは、人々の不平等を減らし、働き方や暮らしを変え始めている。
AIやロボット工学の影響が大きくなるにつれ、こういった動きはどんどん出てくるだろう。
ハワイ州の議員らは、ベーシック・インカムの可能性を勉強し始めている。
この試みを先導する民主党のクリス・リー議員は、サービス業が主流のハワイ州経済にとって、自動運転車や小売店での自動チェックアウトの導入が、多くの人的労働が終焉する始まりになるかもしれないと懸念する。
観光やホスピタリティ産業の仕事を機械に取られてしまったら、「雇用創出のための代替産業はありません」とリー議員はいう。

533:オーバーテクナナシー
18/08/03 13:59:33.00 Ou3/aGG6.net
>>503
俺は医者じゃないけどレーザーでなくても眼球に直接光を当て続けることに問題があると思う
弱い光でもずっと当ててると何らかの問題が出ないか?
かつてテレビは3メートル離れてと言われてたけど
今はパソコンやスマホを至近距離で見るからメガネ率が増えただろう
昔はそんなに視力弱い人居なかったのに
テレビゲームや漫画も視力低下の原因だと思うし

534:オーバーテクナナシー
18/08/03 14:55:49.40 2CEDGELN.net
1月  → いよいよこの年が始まりましたね!春にはすべてが変わります!
2月  → 春分に向けてエネルギーが高まっているのを感じます!
3月  → ここ最近はエネルギーが跳ね上がってますよ!
4月  → 今年の秋には大きな動きがあるでしょう
5月  → 夏ごろに・・・大きな地震でしょうか・・・逃げ惑う人々の姿が・・・
6月  → 嫌な予感がひしひしとします・・・黒い何かが・・・みなさん、準備だけはしておいてください
7月  → 何かあるとすれば、やはり8月、それか残暑のキツい9月ですね
8月  → ライオンズゲートから大きなエネルギーがどんどん入ってきています!
9月  → 新しい地球がいよいよ始まるのかと思うとワクワクします!
10月 → みなさん!そろそろ転換点を迎える時が来ていますよ!
11月 → 冬至に向けてエネルギーが高まっているのを感じます!
12月 → 今年ももう終わり!いよいよ激動の年がやってきます!
以下、繰り返し

535:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:02:35.04 7bEX2OO0.net
>>512
見えるのは網膜に光が当たるからだとすると、
しょうがないのでは。

536:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:14:50.06 1UuAETNg.net
ケニアの空へ飛び立つグーグルの気球インターネット、商用化で待ち受ける新たな課題
URLリンク(wired.jp)

537:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:27:02.97 GHq8I/ZF.net
ネトウヨニート「労働しない」
ネトウヨニート「結婚しない」
ネトウヨニート「子供を作らない」
ネトウヨニート「物を買わない」
ネトウヨニート「恋愛はコスパが悪い」
ネトウヨニート「ま~ん(笑」
ネトウヨニート「税金を上げるな」
ネトウヨニート「農業や介護は奴隷の仕事」
ネトウヨニート「ナマポ廃止」
ネトウヨニート「年金廃止」
ネトウヨ「BIよこせ」

538:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:30:42.54 J5u0cBJx.net
画面焼けではないけど、
網膜焼けになったらと思うと恐ろしい。
フォトリセプターに指向性の光情報ぶちこむなら、
その先の神経細胞に電気信号送った方が
まだ安心できる。
ここら辺も大丈夫だと謳わないと安心できないな。

539:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:40:56.81 GHq8I/ZF.net
社会的弱者の右傾化とはよく言ったものだ、
愛校心はならず者の最後の拠り所とも、な。

540:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:49:41.02 4fyI4FCT.net
>>518
随分ちっちゃい奴だな

541:オーバーテクナナシー
18/08/03 15:52:36.16 c/UVeflD.net
>>518
AI・ロボット化競争にに日本は敗退し早ければ2025年には失業率90%になる。
90%は社会的弱者。

542:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:13:47.79 NnqmHRnG.net
ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

543:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:17:15.48 Ou3/aGG6.net
江戸時代は8割くらいが農民(第一次産業 漁師、猟師、木こりなども含む)だったけど
その後は第二次産業、第三次産業の割合が増してきたからな
第二次産業である製造業は中国等に取られて日本の産業が空洞化して
第三次産業はコミュ力がないと務まらないサービス業だしな
仕事にあぶれた奴は思い切って農業始めてみたらどうかな?
これからシンギュラリティに向けて加速されるなら
どんどん農業向けの便利な道具が開発されて値段も安くなっていく
自動運転草刈り機、自動運転耕運機なんてのも出てくるだろうし
それ以前に日本の農業は原始的とはいえハイテクが使われるところは使われてる
試しに家庭菜園から初めて やれそうなら拡大していけばいい

544:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:21:42.19 GHq8I/ZF.net
【埼玉】コンビニ強盗か無職の男(35)逮捕 さいたま市浦和区東仲町 「金が欲しかった、捕まって刑務所に入りたかった」

545:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:29:13.47 Ou3/aGG6.net
>>521
本当に10年後遊んで暮らすことが許される社会になってるのかな
俺自身の願望としてはそうなってほしいけど、10年程度で社会の意識が変わるかは疑問
俺、青森の農家の家の出身だけど 農作業が嫌で上京したんだよな
青森に限らず、田舎見てると本当にシンギュラリティが来るのか疑わしくなってくる
未だに暖房は薪使ってるし、ネットはつながらないし
何か四つ足の�


546:ヘ食べてはいけないとか宗教的食事制限のある家も存在するし ほんと時代遅れな家が並んでるんだよな あの辺の老人ってインターネットすら理解してないだろ 新聞、テレビ、ラジオなら分かる程度か



547:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:47:37.71 4fyI4FCT.net
>>518
随分学校好きなんだな、ならず者のクセにな
たしかに、昔の不良は学校来てるよな

548:オーバーテクナナシー
18/08/03 16:50:25.25 1UuAETNg.net
愛校心か...

549:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:06:09.39 PHZrZ4vH.net
>>522
植物工場に駆逐される。年24作まで可能だそうだ。

550:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:11:59.67 6RZbVIwz.net
恐竜の色わかってきていますよ!
「見えた!恐竜の色 」  化石に色素が残っていることが判明し,不可能と思われてきた絶滅生物の色の再現を正確に行えるようになった。
URLリンク(www.nikkei-science.com)
【別冊日経サイエンス220 よみがえる恐竜】 #夏休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
URLリンク(twitter.com)
見て、考えて、動作するサイボーグ義手/佐賀大学 福田 修 先生【夢ナビTALK】
URLリンク(youtu.be)
いろいろな分野と繋がっている人工知能研究/佐賀大学 和久屋 寛 先生【夢ナビTALK】
URLリンク(youtu.be)
【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03]
スレリンク(scienceplus板)
【企業】ソフトバンク傘下のArm、ビッグデータ解析のTreasure Data買収で「Pelion IoT Platform」誕生
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

551:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:16:49.87 PHZrZ4vH.net
テスラが自社で自動運転用のAIチップを開発、NVIDIAシステムの10倍の性能とマスクCEOは豪語
URLリンク(gigazine.net)

552:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:22:30.85 GHq8I/ZF.net
【カナダ】オンタリオ州の新政権 世界最大規模の「ベーシックインカム」実験を打ち切る
導入実験は2017年7月にスタート、3年間の予定だった。
オンタリオ州の前政権は、そのコストを約5000万ドル(約55億円)と見積っていた。
新政権の子ども・コミュニティー・ソーシャルサービス大臣、リサ・マクラウド(Lisa Macleod)氏は、
導入実験は費用がかかり過ぎで「オンタリオ州の家庭に対する施策に明らかになっていない」と取材に答えた。
「ショック。3年間の計画を立てていたが、消え去った」と支給を受けていた男性はCBCに語った。
CBCによると、新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。

553:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:33:01.39 LFRGGQns.net
>新首相に就任したダグ・フォード氏は選挙期間中、
>ベーシックインカムの導入実験の打ち切りを訴えていた。
ニートゴミ
働かざる者、食うべからず

554:オーバーテクナナシー
18/08/03 17:36:16.61 oS7VQFdw.net
「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに
URLリンク(gigazine.net)
人間のようにコミュニケーションを取ることができるロボットを
「ロボットとして扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。
エッセン大学のAike Horstmann氏は、
「私たちはこういったロボットに慣れなければいけないのだと思います。
メディアの方程式は、何百年も何千年もこの惑星で唯一の社


555:交的な存在であった我々人間が、 ロボットに対して社交的な対応を取ってしまうことを示唆しています。 現在、この惑星に存在する社交的な存在は人間だけではないため、 我々はその変化に適応しなければいけないのです。



556:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:00:14.19 0IPp+1JE.net
【番組告知】
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018 
~未来は、未知ではなくなった~
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかしAIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合 9月23日午後9:00~9:49 放送予定
URLリンク(www6.nhk.or.jp)

557:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:01:44.36 GHq8I/ZF.net
【年金】4~6月期の積立金運用2.6兆円黒字 GPIF発表

558:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:16:38.44 TYZJZvd8.net
>>534
銀行がETFの買い入れを減らすと言うから年金の買いは増えるだろう。

559:オーバーテクナナシー
18/08/03 18:31:46.37 LRsuoZqV.net
>>533
お~やっとやるんだ
でもまだだいぶ先だな
近づいたらまた教えてね

560:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:07:44.44 LRsuoZqV.net
シカゴ、ベーシックインカムの導入実験を行うアメリカ最大の都市に
URLリンク(www.businessinsider.jp)
市民に無条件で現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカムの取り組みが、アメリカや他国で小規模ながらも加速している。
シカゴ市議会に、パイロットプランとして、1000家庭に毎月500ドルを支給する計画が提出された。
実施には、委員会での審議と議会での投票が必要。
市議会議員50名のうち、36名がこの案の共同提出者となっており、可決はほぼ確実。
実施された場合、シカゴはユニバーサル・ベーシックインカムの導入実験が行われる最大の都市となる。

561:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:21:43.83 0IPp+1JE.net
”衛星画像を読み取るAI”ってたぶん、ウェザーニュース社のシステムだよね
ひまわり8号のデータから雲頂を読み取ってるんだろうけど。
URLリンク(jp.weathernews.com)

562:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:30:25.70 VKJrrGSE.net
>>522
>試しに家庭菜園から初めて やれそうなら拡大していけばいい
ね。電子工作好きならミニ太陽光パネルとLEDでカイワレとか豆苗作って、
ミニコンベヤキットも手に入れば
自動で容器の場所動かしたりね。
楽しめると思う。

563:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:31:10.16 LRsuoZqV.net
ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
URLリンク(president.jp)
AIスピーカー、掃除ロボット、完全自動運転……。AI(人工知能)は、確実に私たちの生活に入り込みつつある。これから先、急速にAI機器は世界を席巻するだろう。
2018年3月に亡くなった宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士は、「AIは人間を越える」と予測し、宇宙を通じて人間社会の未来について提言を残している。博士の大胆な予測の裏には、どんな思想があったのか。解説しよう―。
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
ホーキングは「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」と警鐘を鳴らした。
2013年にアメリカで、10~20年の間に半数の仕事がAIに取って代わられるという論文が発表された。
これほどまでにAIは成長しているのだ。

564:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:33:11.60 GHq8I/ZF.net
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

565:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:38:25.19 LRsuoZqV.net
ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
URLリンク(president.jp)
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
■「産業革命」と同じことが再び起きる!?
では私たちは、これからの社会でどのようにAIと向き合い、働いていくべきか。
ホーキングは「マシンによって生産された富を分かち合えば、誰もが豊かな人生を送れるが、マシンの持ち主が富を分かち合うことに反対すると、ほとんどの人は貧困に苦しむことになる」と警鐘を鳴らした。
確実に、これから先、AIの技術は人間のそれを超えていくだろう。しかし便利になると同時に収入の確保を考えなければならない。日本においては、ベーシックインカムが導入されない限り、AIの大幅な導入は現実的ではないだろう。

566:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:44:11.44 oS7VQFdw.net
汎用AIまでいかなくとも、自動化が極まれば生産にかかるコストは低くなるわけで、
乗り遅れようがなんだろうが安い製品はどんどん流入してくる。
国民を楽させる気なんかサラサラない日本は本当どうなるんだろうね。

567:オーバーテクナナシー
18/08/03 19:47:09.97 7CM4t72H.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

568:オーバーテクナナシー
18/08/03 20:37:19.19 JUlWXw30.net
銀行の内部確認に人工知能 金融庁もAI「問題なし」
 人手と時間がかかる銀行の商品販売に関わる内部のチェック作業に、今後はAI(人工知能)が使えることになりました。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
中国政府が外交政策に人工知能を活用...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
ついに登場したかという印象である。中国政府が、治安監視・国防などに続き、外交政策にも人工知能(AI)システムを活用していく見通しだ。
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

569:オーバーテクナナシー
18/08/03 21:41:36.30 cJpzgLXT.net
>>543
どうもならんだろう
タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
破滅あるのみ

570:オーバーテクナナシー
18/08/03 21:48:09.93 zS4ghPyu.net
野菜工場って水耕栽培以外も作れるようになるのはいつ頃なんだろうか?
いま野菜高すぎだよね

571:オーバーテクナナシー
18/08/03 22:08:52.74 ohif3gYo.net
>>547
根菜の水耕栽培は難しい

572:オーバーテクナナシー
18/08/03 22:41:24.50 YuCWO6d3.net
>>546
>タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
そうだろか、と思う。
んじゃ、旅客運輸を行うための免許不要なんて話はあっただろうか?。
金とって人運ぶ事は車が免許もってりゃ誰でもやっていいなんて議論、聞いたことある?
正しいと思う?
バスの事故で多数の死傷者が出た事件の報道での叩かれぶり見たってそうは思わないし。
間抜けだなんだってのは、後出しジャンケンの上、今の社会状況も法律も考えなくて良い気楽で無責任でバカな感想としか思えない。

573:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:02:17.34 GDJrOEHA.net
私が本当に腹からいいたいことは、仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害悪をこの世にもたらしているということと、幸福と繁栄に到る道は、組織的に仕事を減らしていくにあるということである。
1932年 バートランド・ラッセル卿

574:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:11:44.98 JUlWXw30.net
>>550
俺の職場も以前は働き蟻の巣みたいだったが、団塊がいなくなってすっかり働き方改革になってきたぜ

575:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:18:29.34 vCpYvUxV.net
>>550
穴掘って埋めるだけでもやりたい人もいるとすると
仕事をやりたい自由も保証しなければならないのでは。

576:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:28:41.49 ohif3gYo.net
>>552
そういう人こそヤマギシズム社会実顕地へ入植だ

577:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:30:21.53 ohif3gYo.net
>>549
いずれ日本でもライドシェア解禁されるでしょ
時間の問題

578:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:32:58.67 ohif3gYo.net
トヨタが目指す「なんでもクルマ」 店や配送車に変身
URLリンク(www.nikkei.com)
トヨタでさえ
単なる自動車メーカーから総合的なサービス業に
脱皮しないければ生き残れないと考えている

579:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:34:46.57 JUlWXw30.net
俺も以前は働くことは素晴らしいと思って休みなく長時間労働してたけど、最近は働き方改革で早く帰れとか休みとれとか言われて価値観すっかり変わったよ

580:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:37:15.24 KL3V0QGs.net
>>550
こうも言ってるぞ
ラッセル翁も労働の価値を否定したわけではない
むしろ肯定しているじゃないか
(ものを作る)過程に喜びがある場合,そこには必ずスタイルがあり,
従って生産活動はそれ自体,美的特質を持つに至るだろう。
しかし,人間が機械に同化し,仕事の結果のみに価値をおき,
仕事それ自体を軽視するならば,スタイルは姿を消し,
機械に同化した人間には普通に思われるが
実際はただずっと野蛮なもののみがそれに取って代わる。 
バートランド・ラッセル 1931

581:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:39:19.01 vCpYvUxV.net
一人ずつ乗れるだけ車があったらわざわざいっしょに乗って
余計な所に寄ったりしなければならくするのはおかしいのでは。

582:オーバーテクナナシー
18/08/03 23:59:27.35 KL3V0QGs.net
>>556
「働くことは素晴らしい」ということと
「長時間労働は素晴らしい」ということは別問題だ
現在政府が進めているのは働き方改革であって、
“働かない改革”ではない
人間は、進化の過程で多くの喜びを得た
その中でも労働を通じて得られる喜びほど、
人類を尊敬すべき存在者に昇華させている感情は他にない
働いて価値あるモノやコトを作り為し、社会を構築することこそ
人類に課せられた本質的義務であり、権利にほかならない
たとえ爆発的な技術進歩が起こっても、ヒトのやることは変わりゃせんよ
人間はシンギュラリティ後も働き続けると思うね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch