(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130 - 暇つぶし2ch150:オーバーテクナナシー
18/07/30 11:08:23.01 5eZwJl1c.net
>>133
オールドメディア、MSM主流派メディアの論調がそれ

151:オーバーテクナナシー
18/07/30 11:11:54.70 5eZwJl1c.net
URLリンク(twitter.com)
6月以来、トランプ大統領は金正恩と和解した上、
プーチンとも握手してEUとの貿易対立の解消に合意した。
こうした環境整備を整える一方、
中国に貿易戦争を仕掛け、台湾海峡に駆逐艦を派遣して、
中国によるウイグル人弾圧への批判も始めた。
それこそが「敵は北京にあり」、目指すところは習近平潰しだ!
17:15 - 2018年7月29日

152:オーバーテクナナシー
18/07/30 11:45:42.27 bBX6zgPd.net
クアルコムのチップは売れなくなってきているらしいから
いまごろチップを売らずに中国をつぶすのは無理なのでは。
URLリンク(obakasanyo.net)

153:オーバーテクナナシー
18/07/30 12:24:40.10 bBX6zgPd.net
なにこれ
URLリンク(www.emsodm.com)
クアルコムの半導体チップの工場は中国にあって、チップを輸入してるのは
アメリカの方になってるんだよね?
トランプさんおかしくなってるのでは。

154:オーバーテクナナシー
18/07/30 12:32:28.54 7nrO2Lov.net
>>134
お前どんだけ頭悪いんだよ(笑)
>>141
だよなー
日本人は米露会談は失敗だったとか信じてる馬鹿多いし

155:オーバーテクナナシー
18/07/30 14:46:57.24 FTAym5F2.net
GoogleのAI部門でトップだったエンジニアが示す機械学習システムアーキテクチャの進むべき姿とは?
URLリンク(gigazine.net)

156:オーバーテクナナシー
18/07/30 14:47:29.73 4HHYk5yT.net
>>116
京大の笠高柳やマルダセナ、サスキンドなどによって
ER=EPR仮説における量子もつれを媒介するワームホール(宇宙定数が負の反ド・ジッター宇宙にあると考えられる)の
境界面―(1+1)次元時空に様々な情報が保存されることが分かっていた(ADS/CFT対応)
今回は更にそれをさかのぼって、(0+1)次元時空に双体性が成り立つことが示された
これはつまりホログラフィック原理によって、現実は二次元だと考えられていたが
実際には現実は一次元であるということになる
つまり、もしER=EPRを、10~11次元の超弦理論に組み合わせて考えるのならば
現実の3次元空間を1次元まで折り畳んだものが8つ+時間次元+αで10~11次元の万物の理論であることが考察できる
これも変化率ベースのML同様、俺が以前このスレに書き込んだ予見
スレリンク(future板:529番)
スレリンク(future板:537番)
シンギュラリティは近いぞお前ら
万物の理論すら近づいてきた

157:オーバーテクナナシー
18/07/30 15:40:22.03 NT27v+p0.net
神「よくここまで来れたな」

158:オーバーテクナナシー
18/07/30 15:45:22.07 uVLny9L6.net
神の創造主「お前はそれを言える立場なのか?」
神「なん...だと?」

159:オーバーテクナナシー
18/07/30 16:12:24.36 XElh9Z6N.net
神「俺はソロプレイなのに、お前ら70億人でロボまで使って卑怯だぞ」

160:オーバーテクナナシー
18/07/30 16:58:11.08 NT27v+p0.net
人類「(しめしめそろそろ人工知能で宇宙を乗っ取るか)」

161:オーバーテクナナシー
18/07/30 17:00:09.55 uVLny9L6.net
人工知能「めんどくせぇ」

162:オーバーテクナナシー
18/07/30 17:04:04.34 d/vsOi3R.net
>>147
21世紀最高の物理学者だな
7次元菩薩界の俺もびっくりだ

163:オーバーテクナナシー
18/07/30 17:31:28.01 FElOGiM7.net
一般人が世界の裏側の人と一瞬で
映像を交えてコンタクトが取れるようになった現在でさえ
十分おとぎ話な世界だ。
汎用人工知能が誕生するというおとぎ話も現実になるさ。

164:オーバーテクナナシー
18/07/30 17:56:49.95 FTAym5F2.net
菅官房長官 科学技術関係予算の拡充を指示
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

165:オーバーテクナナシー
18/07/30 18:51:59.10 /uqrjQFl.net
新スレも出だしから荒れてんなあw
電柱だ地下だニュートリノだx線だって何?
夏休みだからか?
x線を照射するには新品の管球でも
理論値で突っ込んだ電力の98%は
熱になって消失するのよ
いま人間が使ってるx線の50倍の
エネルギーを突っ込んで無駄にしてんの。
これも理論値なので損耗してきたら、
どんどん突っ込んでも熱になるだけで
最後は焼き切れる。
受電する電力もエネルギーがゴツいので
200v 400v 3相を使っててそれを8万ボルトとか
15万ボルトに昇圧してやっとこさx線を作ってる。
照射と受光部も高速通信に耐えうるものは
あることたあるけど非常に高価でワンセット億行きますよ。

166:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:09:47.58 Rkb8U+Ye.net
AIによる大失業時代は既に始まっている。
一秒でも早いBIの導入を。

167:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:14:12.98 D


168:P3WUtxX.net



169:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:16:31.00 2L+VEWko.net
>>154
なんだかんだで、最近は外国語(英語以外でも)のサイトも
結構サクサク読めるしな。Chromeの翻訳で。
大した感動もなくスルーされてるけど、これだって翻訳こんにゃくに
片足突っ込んでるくらいの大変革だ。

170:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:17:08.72 ueSVcFVf.net
60歳はいうに及ばず、65歳も引退年齢としては早すぎると考えます。
日本老年学会と日本老年医学会の報告によると、現在の高齢者は10~20年前と比較して
加齢に伴う身体的機能変化の出現が5~10年遅延しており、「若返り」の現象が見られるそうです。
従来、高齢者とされてきた65歳以上の人でも心身の健康が保たれ、
活発な社会活動は可能だと結論づけています。
65歳以上でも働く能力は十分にあると思います。
仮に65歳時点での平均余命が男性で約19年、女性で約24年とすれば、
引退後に20年以上の経済的余裕が必要となります。
100年の人生を考えると、大卒後22歳から65歳まで43年働き、35年の「余生」を生きることになりますが、
これは無収入(年金以外)でやりくりするには長すぎる時間です。
20~40歳代の人は今から「自分の頃には70歳あるいはそれ以上働くことになってもおかしくない」
と思っておくことが重要です。

171:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:17:57.60 ueSVcFVf.net
空室が目立っていた団地内に中国人が急増し始めたのは2年ほど前から。
団地の自治会によると、今では全世帯のほば3分の1の800戸近くが中国人世帯。
当然のように、日本人住民との間に摩擦を生んだ。
夜になっても子どもを外で遊ぱせる、高層階の人を地上から大声で呼ぶ、
ゴミ出しの日を守らない、回覧板が回らない……。
自冶会にも入ってくれない。
自治会会長(76)が勘誘に回ると「どうして入らなければならないの」
「月300円払って、何かいいことがあるんですか」。
それでいて餅つきや祭りのイベントには喜んで集まる。
自治会会長の心中にも、
「もし中国人住民全員が入会したら、自治会は一体どうなるんだろう」
という不安がよぎることもある。
団地内の埼玉県川口市の小学校は、児童100人余りのうち約3分の1が中国籍。
勉強も遊びも日本語で、学力水準は国語でさえ日本人に引けをとらない。

172:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:19:54.20 WsNQrLXv.net
宇宙線ニュートリノで地球内部を
観測しようとしてる教授はいるな
ミューオンで火山透視とかしてる人

173:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:28:20.32 d/vsOi3R.net
杉田水脈(すいみゃく)や菅野完(かん)
変な名前にロクなのがいないな

174:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:40:26.97 HuK+LvtP.net
>>147
掛けてもいい
何言ってんだか自分でもわかってないだろ

175:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:45:09.44 Rkb8U+Ye.net
月収15万円以下の低所得者(社会的弱者)に配る。
年金と生活保護だけを廃止する。
これでベーシックインカムを導入できる。

176:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:52:53.08 Rkb8U+Ye.net
後は少しの増税とで高齢者や医療費に負担をかけずに貧困層を救済できる。

177:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:55:03.59 Rkb8U+Ye.net
あと生活保護受給者もね。
キタ━━(゚∀゚)━━!!

178:オーバーテクナナシー
18/07/30 19:58:29.31 Rkb8U+Ye.net
拡散希望。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


179:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:05:34.34 Rkb8U+Ye.net
フード・スタンプ

180:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:06:56.80 5eZwJl1c.net
【寄稿】中国が負けるトランプ貿易戦争
自分へのダメージを競い合う「酒飲みコンテスト」
URLリンク(jp.wsj.com)

181:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:27:20.10 g6TqRyZj.net
なぜトランプ氏がこれほど人気が尚もあるのか、その背景をしっかり把握しておく必要があります。
米国内でそして世界中でかような極端な言動を行う政治家が人気を博しつつあります。
選挙で大躍進するとか、番狂わせで当選する事例が相次いでいるのです。
トランプ氏が人気化するような何か根本的な変化が、
米国内だけでなく世界中で今なお起こっていることを認識する必要があります。
自分のことを一番に考えるという米国第一主義、他者を顧みず激しく自己主張を貫く姿勢、
対立をいとわない強さ、これらは選挙民である多くの国民が政治家に望んでいた資質でもあるわけです。
マスコミだけをみているとトランプ氏への非難合唱ばかりですが、
実は米国内では、一部熱狂的なトランプ支持があり、その勢いが日に日に増してきているのです。
現に世論調査を見ればトランプ氏の支持率は着実に上昇してきています。
かように米国の政治シーンではとんでもない変化が生じつつあります。
この傾向は米国社会における<ポリティカル・コレクトネス疲れ>と言われています。
<ポリティカル・コレクトネス>つまり人種、宗教、性別、貧富、容姿などで差別を行ってはならない、
という社会的規範を守り抜くという合意です。
かような崇高な道徳的な観念に人々は疲れたというわけです。
ないしは多くの人々が他人のことまで気にかける余裕がなくなったというわけです。
本音で生きたい、自分勝手に生きたい、自分第一、そして米国人であれば米国第一で行く、
という強い衝動です。

182:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:28:04.96 HuK+LvtP.net
>>165
それだといちいち収入把握して、選別しなきゃいけない手間がかかるよ
んで、15万円って基準はどっから来たの?
国民年金しか貰ってない人はそこに含まれちゃうし、その年金も廃止するなら、無収入のジーサンバーサン激増するから、少なくともそういう高齢者に一律配る事になるから、ちょっとの増税なんかで済むもんなんだろか?

183:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:35:23.21 8bW6KBuk.net
>>32
URLリンク(eroolove.chuko.net)
エロいお姉さんwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww

184:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:39:48.82 lJvUiDZd.net
biは生産力が極大化してそこで生まれた剰余金を徴収して初めてペイできるんじゃねえの
現時点で一部に必要な保険を残しながらちょいと増税して国民一人当たり7万円や15万円貰ったところで持続性はないだろう

185:オーバーテクナナシー
18/07/30 20:43:24.77 Rkb8U+Ye.net
>>172
医療を無償化して、生活保護と年金を廃止して月5000円(実質フードスタンプ)のベーシックインカムを導入する。

186:オーバーテクナナシー
18/07/30 21:12:47.29 d/vsOi3R.net
URLリンク(twitter.com)
トランプ大統領は、プーチン大統領と連名で「FRBから一切手を引け」と
欧州最大財閥総帥ジェイコブ・ロスチャイルドの長男・ナサニエル・フィリップ・
ヴィクター・ジェイムス・ロスチャイルドに通達❗
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
板垣氏情報は、時々場外ホームランを打つことでも有名。朝鮮半島和平も言い当てた。

187:オーバーテクナナシー
18/07/30 21:22:38.01 g6TqRyZj.net
アセンションに関する情報は、誤ったものばかりです。
ため息が出るくらいに、誤った情報ばかりです。
「地球のエネルギー上昇に伴い人の次元が上昇して神聖化する」
「アセンションによって運気が上昇する」「超常的なパワーを手にする」といった誘惑的な内容は、
すべてあなたを心酔させるためのまやかしです。
アセンションを簡潔に言えば、「奉仕と努力で達成する境地」ということ。
けれども彼らの多くは、自発的に自己成長に取り組むということを、なかなかやろうとしません。
何かのヒーリングのチカラや天体のチカラによって、都合よくアセンションに導かれることを望んでいるだけです。
繰り返しますが、アセンションというのは、自己成長の果てにあります。
けれども、非常に多くの人達にとって、アセンションとは、「逃避願望」にすぎません。
世知辛い世の中から、苦痛のない世界へ、誰かがひょいっと連れていってくれるのを、
何にもしないで、ただただ待っている・・・。
自立して社会貢献して、より良い社会を築き上げていく、その先にあるのがアセンションなのです。

188:オーバーテクナナシー
18/07/30 21:28:31.68 GuovlLrZ.net
世知辛いのじゃ~

189:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:13:09.11 CHZdIcLs.net
 
 
 
 
 
 
 
URLリンク(sp.uta-net.com)
 
 
 
 
 
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


190:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:16:39.42 HuK+LvtP.net
>>175
んなアホな
医療無償ならもう、なにをやっても大増税じゃん

191:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:24:06.40 5eZwJl1c.net
【Front Japan 桜】米国が中国を敵国扱い-米国国防権限法
URLリンク(www.youtube.com)
07:22~

192:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:31:19.02 4HHYk5yT.net
>>164
数式的にはさっぱり分からんぞ
俺はあくまで関連論文を斜め読みして
pdfで図示された視覚情報と言語情報を合わせて
おおざっぱに論理的に理解してるだけだからな
論文に出てくるのはテンソル積ばっかりでまずテンソルの演算について
一から全部覚えなきゃならんだろう

193:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:41:01.84 fGqPXm27.net
>>181
なんかむっちゃ中国嫌いなんだな。別にいいけどさ。

194:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:46:06.25 oulv1NS9.net
BIを導入するなら、増税とか
他の歳出削減とかは現実的ではない。
ヘリマネを財源とするのが現実的。
これも財務省とそれに洗脳された
国会議員を変える必要があるんだけど。

195:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:48:48.76 oulv1NS9.net
生活保護なんてものすごく既得権益化
しているから廃止だとか絶対に無理。
生活保護受給者はものすごく権利意識が強く、
義務感がない。

196:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:54:39.60 4HHYk5yT.net
その辺りの米中問題は通信機器に関連する
今まではほとんどの通信機器ベンダーはアメリカだったわけだが
ここ15年の買収劇によってシンガポール台湾中国が一気にトップメーカーに躍り出た
でもこれらの企業には中国軍の息がかかった企業スパイが多く紛れ込んでる
民間だけならまだしも軍でも今じゃスマホ使ってるわけで
もしそれらのチップにトラップがしかけられていると防衛上の問題が生じる
というか実際問題、バックドアだらけで問題になっていたからな……
それでようやくアメリカが重い腰を上げてるってのが真相

197:オーバーテクナナシー
18/07/30 22:58:42.76 HuK+LvtP.net
>>182
そういうのって、普通は理解してないって言うんだぜ

198:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:04:57.95 4HHYk5yT.net
>>187
せやな
完璧に理解してれば自分で論文出してるしこんなとこで管巻いてないわ
でも覚えらんないしなぁ
放送大学で米谷民明って高名な人が量子力学の講義してっから一通り放送講義見てみたけど
もうクソ面倒なのなんのって、あんなん全部覚えるだけでアホみたいに時間かかるわ
テキスト買ってまでやる気にすらならんかった

199:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:09:08.42 HuK+LvtP.net
>>188
だよな、難しい。そりゃわかる。
だけど量子論すら投げ出しといて、高次の物理なんかわかるわけないじゃん

200:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:13:34.53 4HHYk5yT.net
>>189
でも俺の予見通りなんだよなぁ
D-1次元に関する言及のみに対して、D-2次元まで遡る事を俺は予見してた
それに知識の積み上げだけが発想の全てではないだろ?
アインシュタインだって相対性理論について思いついたのは
全然物理や数学について詳しいとは言えない若い時だった
アインシュタインはその後地道に勉強して自分で論文書いたから俺とは全然違うけどな

201:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:21:38.66 FI0QPdhT.net
>>190
んじゃ、そのD1次元って、そもそもなんなのさ?
例え話じゃなくて、自然言語で示せるのかいな?
数学的な道具は手持ちにないんでしょ?

202:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:24:48.14 4HHYk5yT.net
>>191
Dは次元ディメンションのD、D-1はDの次元から1引いた次元
基本はそれだけだぞ
1次元2次元3次元256次元とか言うのめんどくせーから
一般的に抽象化してD次元って書いてるだけ
つかここまでは高校レベルじゃね?

203:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:37:20.31 Mc176Mdr.net
いろいろ聞きたいけど、
⬆の理論は超弦理論の延長?
この理論までに入る道のりがあまりに長くてこんな
のまともに触れる一般人いるの?まとめサイト見て
無理ゲーと思ったよ。ABC問題といた人のあの理論
みたいに宇宙人レベルだと思う。
計算するときって、ディラック方程式とか使うの?
基礎の方程式は何使うの?
その中で次元は座標軸のことを指しているってことでいいのかな?

204:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:44:59.95 4HHYk5yT.net
>>193
京大の頭の良い人が俺みたいなバカでもwikipediaとにらめっこしながらならば
ある程度入門的に理解できるように書いてくれてるpdfとかが研究室にあってな
こういうのほんと助かる
日本語だし図がたくさんはいってて分かりやすいしな
URLリンク(www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp)

205:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:51:40.87 FI0QPdhT.net
>>192
>一般的に抽象化してD次元って書いてるだけ
>つかここまでは高校レベルじゃね?
いや、あのさ
こーこーせーの物理でさ
出て来るかい?
ホントに、どこまで理解してんのやら

206:オーバーテクナナシー
18/07/30 23:51:56.33 Mc176Mdr.net
>>194
分かるってレベルは人によると思うけど、
次元のコンセプトは理解できてる?
なんの方程式にどのように反映して、
どの場を使うとか、数学の群がなんで絡んで
いるのかとか、
分かったつもりにもなれる気がしない。

207:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:02:19.70 HidYfuY6.net
さすがに高校レベルの次元について
わかりやすーく解説する能力は俺にはない、すまない
↑のpdfで筆者が言いたい主な部分は
>つまりブラックホールのエントロピーは、
>体積ではなく、面積に比例する!
>通常の物質の熱力学では、エントロピーや
>エネルギーは、常に体積に比例するので、
>とても不思議である!
>ブラックホールの持っている自由度は、
>見た目よりも一次元低い
>ブラックホールの情報は、すべて表面に蓄えられている。
>2次元面から、3次元立体画像を再現する「ホログラム」と似ている(しかし原理は異なる)
ってことだろう

208:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:06:33.83 +t6bZL3O.net
>>197
専門用語使ってもいいよ。ミレニアム問題みたいなw
次元を方程式にどう対応させているのか、
雰囲気だけでも知りたいし。

209:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:20:15.33 6Nu8/g4O.net
厨房の頃ブルーバックス読みあさったの思い出した
何回も読み直したいから少ない小遣い使って全巻買ったなあ

210:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:28:09.33 BZlMl2AM.net
GoogleのAI部門でトップだったエンジニアが示す機械学習システムアーキテクチャの進むべき姿とは
URLリンク(gigazine.net)
『Dean氏は、論文アーカイブサイト「arXiv」にアーカイブされる機械学習関連の論文件数の増加カーブが、「ムーアの法則」の上昇カーブを既に超えていることを指摘』

211:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:34:08.39 Ot5qB4zu.net
>>197
>さすがに高校レベルの次元について
>わかりやすーく解説する能力は俺にはない、すまない
じゃなくてさ
高校生に、君が言及しようとしたと思える次元を教わることはない
だから君の言う高校レベルってのはどう言う意味なんだ?ということ
君の言う次元ってものを数学的な道具なしで表現できなきゃ、なんとなくでも君が理解してるとは言えないだろ
じゃあ、やってみなよ、という話

212:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:57:16.05 OvpbWf4z.net
>>183
好き嫌いの問題じゃない
アメリカが対中政策を大転換した事実が認められないのか?
民主党下院議員の70%以上も国防権限法に賛成してる
潮目がすっかり変わってるのに気づけ

213:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:03:23.51 OvpbWf4z.net
>>143
安全保障は経済活動に優先する
それが分からないとバカを見る
>>144
クアルコムに限らず
中国で半導体を製造しているのは外資系企業が大多数
投資環境が変われば彼らは撤退する
別にベトナムその他に移しても問題なし

214:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:09:35.08 OvpbWf4z.net
アメリカでさえパンダハガーが激減しているのに
オールドメディアの偏向報道に騙されて続けている情報弱者が多すぎるぞ
そんなリテラシーでよく株式投資なんてやるもんだわ
ピーター・ナヴァロの著作どおりに事が推移している
ちゃんと邦訳も出版されているんだから自分で調べて欲しい
米中もし戦わば
戦争の地政学
URLリンク(books.bunshun.jp)

215:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:13:37.55 OvpbWf4z.net
>>186
まったくその通り
でも何故か日本じゃ新聞テレビがそれをあまり報道しない
これらの結果、5G規格から中国企業が外される

216:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:22:18.63 OvpbWf4z.net
>>145
米露会談は
対中包囲網形成のための段取りのひとつ
ロシアからカネ貰っていたのは
トランプではなくてヒラリーだった
それを隠蔽して罪をトランプになすりつけようとした
オバマ政権や司法省FBIの策動が露呈して今連中は焦ってる
だからMSMはトランプを詰まらないネタで叩きまくる
10年前のプレイガールとの不倫とかどーでもいい
クリントンはホワイトハウス内でモニカにフェラしてもらって射精していたからな

217:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:26:12.31 t8Nu5yDx.net
【病理学】疾患モデルマウス作製の効率化に成功 -塩基編集技術を利用、アルツハイマー病の原因解明へ-[07/30]
スレリンク(scienceplus板)
宇宙ユニットニュース8月号に、「PEZY-SC を用いた月形成に関する N 体計算」の記事が掲載されました。(以下、PDF へのリンクです)
URLリンク(www.usss.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(twitter.com)
GoogleのAI部門でトップだったエンジニアが示す機械学習システムアーキテクチャの進むべき姿とは
URLリンク(gigazine.net)
『Dean氏は、論文アーカイブサイト「arXiv」にアーカイブされる機械学習関連の論文件数の増加カーブが、「ムーアの法則」の上昇カーブを既に超えていることを指摘していました』
「Googleは2015年にTPU v1を、2017年にTPU v2を、そして2018年にはTPU3.0を発表」
「ディーン氏は、TPU v2を16台連結させることでGoogleの検索ランキングモデルの学習スピードを14.2倍に、画像モデルのトレーニング速度を9.8倍向上させるなどの実績を挙げてきました」
「Googleが持つ英語からフランス語の翻訳データセットでは、MoEモデルは、時間でわずか6分の1の訓練を受けた後、Google翻訳の頭脳であるGNMT(Google Neural Machine Translation)モデルよりも1.01倍高いBilingual Evaluation Understudyスコアを記録」
『機械学習が学習したことから学習する「Learning to Learning(L2L)」は、人間の専門家による意志決定を伴わない自動機械学習を可能にするモデルという意味で革命的なものです。このアプローチは、機械学習の専門家が不足する問題に対処するために使用されています。』
『Neural Machine Translation(NMT)モデルのトレーニングテストでは、強化学習ベースのプレースメントが人間の直感と矛盾していたにもかかわらず、専門的なプレースメントよりも学習スピードが約65時間速く、27.8%のトレーニング時間のスピードアップを達成しました』

218:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:26:38.77 t8Nu5yDx.net
宇宙で超低温の「量子凝縮体」をつくる実験は、量子インターネットという未来に続いている
URLリンク(wired.jp)
米航空宇宙局(NASA)が「ボース=アインシュタイン凝縮」として知られる原子の雲状の塊を、宇宙空間で生成する取り組みを続けている。
重力や電磁場のわずかな変動にも反応するこの塊は、宇宙空間で使用する超緻密なセンサーの研究開発や「量子インターネット」の実現にもつながる。地球上では不可能な実験を、研究者たちはいかに実現させていったのか。
保育所の入所選考にAI導入へ 高松市
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高松市によりますと、従来選考作業だけでおよそ10日間かかっていましたが、システムを使えば瞬時にできるようになるということです。
ロボットが人間から学び、器用に物をつかめる時代がやってくる
URLリンク(wired.jp)
ロボットが未知の物体に触れるとき、その扱い方をどうやって学べばいいのか─。こうした問題の解決に向けたプロジェクト「Dex-Net as a Service」が、ロボットが物体をいかにつかむべきかを計算するベータプログラムを公開した。
その進化の先には、家にあるロボットがクラウドを呼び出し、未知の物体をどのように扱えばよいか助言をもらうような時代が想定されている。
地下に自動運転専用道路を作る 米ニューヨークで地下鉄レールを舗装する新構想
公共交通機関の代用になり得る?
URLリンク(jidounten-lab.com)

219:オーバーテクナナシー
18/07/31 01:54:48.72 KEwdL21i.net
>>202
知ってるけど毎日同じ内容コピペしてるよね?
そういうのウザがられるぞ。

220:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:07:33.10 OvpbWf4z.net
>>210
はぁ?
同じコピペなんて
「米中もし戦わば」だけだわ
いまだに中国幻想にしがみつくバカが多いこと多いこと
だから何度でも繰り返す

221:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:10:23.99 KEwdL21i.net
中国幻想打ち下す

222:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:11:07.92 OvpbWf4z.net
アメリカが対中政策を大転換した
これは客観的事実
これで中国発シンギュラリティの可能性はゼロとなった
シンギュラリティ震源地はアメリカに決定
先端テクノロジーと軍事おける中国覇権をアメリカは許さないため
本腰を入れて対中強硬策に舵を切り始めた

223:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:14:54.70 KEwdL21i.net
そもそも中国幻想打ち下す必要あるの?
なんか昔からネトウヨとかって中国過小評価する傾向あるけどわざわざ過小評価する必要ないだろう。
そもそもその油断が中国をここまで大きくさせたんだろう?
油断してたからいままで日本やアメリカからどんどん技術が流出してたわけで、
もっと前から危機感持って当たってればここまで巨大になる前に対処できたかもしれないのにな。
トランプがようやく本気っぽくなったとは言えそれで油断するのは早すぎるよ

224:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:32:20.02 txprMGo8.net
ようするにユタ金さんと華僑さんがバトル始めるってことかな?
ユタ金さんがアメリカと日本とその他大勢の連合国側で
華僑さんが中国とドイツと北朝鮮とオーストラリアの枢軸国側で
ロシアが裏でけしかけてる?

225:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:50:06.80 KEwdL21i.net
>>214
そういうの結構期待してるんだけどね。
今回の量子コンピュータ開発競争はソ連との採算度外視の宇宙開発競争の再来になるんじゃないかなと思ってね。やはり明確に危機感を持つ相手がいると無駄に月に行っちゃうような凄まじいパワーが出るんじゃないかな。
本来なら日本の方が先行してたはずなのにどんどん置いてかれて蚊帳の外になったのは残念だけどね。

226:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:50:57.67 OvpbWf4z.net
>>213
まだネトウヨとかバカなこと言ってるの?
現実を見ない、見たくない奴の逃げワードだな
>そもそもその油断が中国をここまで大きくさせたんだろう?
いわゆるリプセット仮説な
それは幻想だとバレた
>もっと前から危機感持って当たってれば
>ここまで巨大になる前に対処できたかもしれないのにな。
中国を大きく肥え太らせたのは冷戦後もてはやされたグローバリズム潮流なんだよ
グローバリズムは参加者全員がルールを守らなければ成立しない
だけど、中国は
知財権保護、為替の自由、資本取引の自由、個人の所有権など国際ルールを守らない
もっとも中国が守ろうとすると中国共産党支配が終わってしまうからな
だから中国は締め上げられる

227:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:52:47.58 OvpbWf4z.net
>>213
>トランプがようやく本気っぽくなったとは言えそれで油断するのは早すぎるよ
世界潮流が変わったんだよ
それを認めたくないバカが否定している
日本のマスゴミとかな

228:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:56:34.08 OvpbWf4z.net
冷戦時代に戻るから
もはや中国への技術移転など論外なんだわ
もちろん中国資本による企業買収も難しくなる
アメリカどころかイギリスもドイツも同調し始めた

229:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:57:40.35 OvpbWf4z.net
>>214
ドイツも立場を変えつつある
「独中蜜月」に明白な転機
  メルケル政権、中国の独ハイテク企業買収を却下へ
****************************************
 嘗て中国がドイツのロボット製造企業「クーカ社」を買収したとき、ドイツ財界では反対も少なく、というより国を挙げて中国フィーバーに浮かれていた。メルケルは14回も北京に通い続けた。
 ドイツ・メディアの中国礼賛も目がまわるほど、反比例して日本の報道に関しては中国と同様な歪んだ記事を書き続けた。
 フォルクスワーゲンは200万台から300万台を中国で製造し、販売している。そのフォルクスワーゲンに融資しているのは中国の国有銀行である。
 またドイツ銀行最大の株主が中国のファンド、そのドイツ銀行が経営危機に陥り、さらにフォルクスワーゲンも不正データ問題でピンチに立たされた。フォルクスワーゲンにとっても、ドイツ銀行にとっても、中国は死活的なパートナーとなった。
 実際に中国の富裕層は、近年、ベンツ、BMWを所有することをスティタス・シンボルとしており、中国企業が買収したスェーデンのVOLVOは、いまひとつ人気がない。車をよく分かっている中国人はトヨタのレクサスだ。
 ともかく「独中蜜月」関係と言われた時代は、大きな転換期を迎えたようである。
 独の精密機械メーカー「ライフェルト・メタル・スピニング」に対して中国の「煙台市台海集団」が買収の動きを見せている。
この事態に、ドイツ政府は「国家安全保障上、脅威となる」として許可しない方針を固め、最終的にはメルケル首相が近日中に判断を下す。同社は宇宙ロケットのハイテク技術に卓越しているとされる。

230:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:58:58.39 OvpbWf4z.net
>>214
華僑は実利第一主義だから
負ける中国共産党の肩を持たない

231:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:00:12.00 OvpbWf4z.net
英政府、安保懸念で自国企業の買収規制を強化 中国意識か
URLリンク(www.cnn.co.jp)

232:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:04:24.52 6Nu8/g4O.net
AI専用スパコン来ましたよ!
産総研が最新AIスパコンを公開、「20倍の熱密度」を実現
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
産業技術総合研究所(産総研)は2018年7月30日、同年8月から運用を始めるスーパーコンピュータ「ABCI(AI Bridging Cloud Infrastructure)」の運用開始記念式典を開催した。これに合わせてABCIを報道陣などに公開した。
 ABCIは、ディープラーニング(深層学習)技術を使った人工知能(AI)の開発を主な用途に想定するスパコンで、深層学習に向くとされる半精度(16ビット)の浮動小数点演算における理論性能は550PFLOPSに達する。
LINPACKで測定した倍精度(64ビット)浮動小数点演算性能は19.88PFLOPSで、2018年6月発表のスパコン性能ランキング「TOP500」で世界5位にランクイン。スパコンの省エネルギー性能のランキング「Green500」では、12.054GFLOPS/Wを達成して世界8位に入った。

233:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:08:01.16 OvpbWf4z.net
214オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 02:32:20.02ID:txprMGo8
ようするにユタ金さんと華僑さんがバトル始めるってことかな?
ユタ金さんがアメリカと日本とその他大勢の連合国側で
華僑さんが中国とドイツと北朝鮮とオーストラリアの枢軸国側で
ロシアが裏でけしかけてる?

ロシアにはけしかえるほどの国力がない
それに中国とは地政学上ライバル
だから、米露は提携して対中包囲網に加わる
北朝鮮は既に中国の飼い犬じゃない
金正恩は核ミサイルを北京と上海に撃ち込んでやる!と息巻いていた
北の核は中国にも向いているの
オーストラリアが親中政権だったのは過去の話だぞ?
今は中国の脅威を自覚している
今は日本・アメリカ・インド・オーストラリアで太平洋インド洋を守る
安全保障ダイアモンド構想に乗っかってきている

234:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:09:40.18 KEwdL21i.net
>>216
だから中国を舐めてたから今まで中国がルール守らなくても大した事ないと放置してたんだろ?油断だよ。
日本はそのせいで置いてかれた。
今後本気で対応するんならそれはそれでいいじゃないか。
そこは否定するところじゃないだろう。

235:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:11:20.58 OvpbWf4z.net
中国と通じていた張成沢による自分の暗殺計画を知った金正恩は激怒
もし、そんなことを中国共産党が本気で画策しているならば、
核ミサイルを北京と上海に撃ち込んでやる!と息巻いていた

236:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:12:46.74 OvpbWf4z.net
>>224
そんな認識で株式投資やってるアンタ
お前、頭大丈夫?
オールドメディアの偏向報道そのものじゃないか
ちょっとそのリテラシーに呆れた

237:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:15:01.96 OvpbWf4z.net
>>224
>だから中国を舐めてたから今まで中国がルール守らなくても大した事ないと放置してたんだろ?油断だよ。
>日本はそのせいで置いてかれた。
松下幸之助でさえ中国に騙された
今さら結果的な責任は何とでも言えるわな
>今後本気で対応するんならそれはそれでいいじゃないか。
>そこは否定するところじゃないだろう。
それはその通り
だから中国発シンギュラリティは可能性ゼロ

238:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:43:27.41 GVCFoLXB.net
NASAの3Dプリント火星基地設計コンペ、実現性高い5案を選出。1/3スケールで実証へ
URLリンク(japanese.engadget.com)

239:オーバーテクナナシー
18/07/31 03:51:37.78 KEwdL21i.net
しかしOvpbWf4zはやたら攻撃的だな。
だから無駄に敵増やすんだよ。
今まで中国を舐めて増長させてた事実を自分でも書き込んでるだろ。

240:オーバーテクナナシー
18/07/31 04:35:04.56 OvpbWf4z.net
>>229
現実を拒否するアホが嫌いなだけ
既に潮目が変わってんだよ
潮に流されて大損したければ中国を過剰評価しておけばいい

ドイツ、中国投資阻止で「拒否権」初行使へ 先端技術流出を警戒
URLリンク(www.sankei.com)


241:30/wor1807300023-n1.html



242:オーバーテクナナシー
18/07/31 04:36:38.15 OvpbWf4z.net
>今まで中国を舐めて増長させてた事実を自分でも書き込んでるだろ。

意味不明
俺が中国推ししていた訳じゃねぇし

243:オーバーテクナナシー
18/07/31 04:37:58.73 OvpbWf4z.net
ロス商務長官:米中貿易摩擦はダイエットに似て最初は「つらい」
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
経済が強いときに攻撃的に出るのは理にかなう-ロス長官
ロス長官、2000年以来の低水準付近にある失業率に言及

244:オーバーテクナナシー
18/07/31 04:45:00.60 OvpbWf4z.net
中国外相:貿易対立巡る米国との対話の扉、引き続き開いている
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

対話と交渉の扉を中国は引き続き開いている

あ~あ、てめぇが大嫌いなアベのコメントぱくってやがんの
お困りの様子w

2013年10月6日21時17分
「対話のドアは常に開いている」 日中関係で、安倍首相
URLリンク(www.asahi.com)


245:KY201310060100.html 安倍首相は「対話のドアは常に開いている。 中国が私のこの招きに応じてくれることを期待している」と述べた。



246:オーバーテクナナシー
18/07/31 06:23:26.54 C1tlDL58.net
ID:OvpbWf4z
とりあえずこいつが文無しニートであることは間違がないな
ネット上によくいる脳内投資家だろう

247:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:06:06.22 dD/KjyLS.net
ニートが真夜中に20レスも書いて世界情勢カタってんのワロタwww
やるなら軍師かよこいつw
しかもネトウヨの願望丸出しで痛々しくて見てらんない
オナニーはテメエのゴミ屋敷の中だけでやってろ
人前で醜態晒すなデコ助

248:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:13:43.44 ZrEgcDyP.net
>>229
今まで生きてきて人と話す経験が殆ど無かったんだろ
こんな書き方は普通しない‥

249:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:19:30.17 sTqtwMv7.net
結局シンギュラリティは日本では起こらず日本経済は崩壊することは確実だろう。

250:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:47:29.81 6PqiPaT5.net
どこで起きても関係無いんじゃないかな

251:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:54:01.36 NUAv6844.net
>>238
んだな
特異点でその先わからなくなるような事態が、どこで起きても何か違いがあるのか、サッパリわからんね
中国でもアメリカでも、それこそソマリアで起きたって、なにが違うのやら

252:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:55:19.56 5t6XL1tk.net
>>233
言葉尻を変えたから朴ってないアルよ
宗主国大朝鮮様なので、マジでそう思ってそう

253:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:56:37.62 5t6XL1tk.net
書き方で見れば>235も大概だよな

254:オーバーテクナナシー
18/07/31 08:56:37.57 8dKmGtwE.net
シンギュラリティを起こした国が科学技術力を独占することになるから関係あるんだよなぁ

255:オーバーテクナナシー
18/07/31 09:54:01.00 IZFQVxFI.net
イノトモが言ってる第二の大分岐ってやつ?

256:オーバーテクナナシー
18/07/31 10:06:42.79 NUAv6844.net
>>242
強い人工知能ができて、自ら改良できるようになった存在がいて、主役は人工知能に移った世の中のことを指してんじゃないの?
シンギュラリティって、一般には特異点って意味で、そこから先はヒトにはわかんない世界が来るわけでしょ?
なんで科学技術の独占なんかがおきると想定できるの?

257:オーバーテクナナシー
18/07/31 10:24:36.23 8dKmGtwE.net
>>244
むしろ何故人間が技術を独占しないと思うのか?人工知能だけが群雄割拠する時代では(まだ)ないんだぞ
独占すればするほど有利に何事も進められるのに利己的な人間共がそれをしないとは(贔屓目に見ても)有り得ない

258:オーバーテクナナシー
18/07/31 10:25:38.47 8dKmGtwE.net
オープンで汎用人工知能を作って人類全体でシェアするなら話は別だが

259:オーバーテクナナシー
18/07/31 10:29:47.64 8dKmGtwE.net
少なくとも短期的には汎用人工知能技術は何処か一箇所に偏在するだろう
長期的にみれば世界中に遍在すると思う

260:オーバーテクナナシー
18/07/31 10:45:02.08 40x4TYtt.net
>>245
人間の中に裏切り者が発生するからな。

261:オーバーテクナナシー
18/07/31 11:04:57.02 77hrjs+z.net
というか中国のシンギュラリティはないと言う輩がいるが、アメリカには参政権もありAI資本家だけではなく他の資本家がいて障害が大きいぞ。

262:オーバーテクナナシー
18/07/31 11:06:17.33 cod+NvZT.net
人間のバンカーをロボットが駆逐か、ノルデア成功で他行も自動化急ぐ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
SEBとスベンスカ・ハンデルスバンケン、スウェドバンクが追随へ
競争力を維持するために自動化が唯一の方法-ノルデアCEO
  同行のカスペル・フォンコスクル最高経営責任者(CEO)は、10年後の銀行業界では人間の従業員が現在の半数になると予想、競争力を維持するために自動化が唯一の方法だと論じている。
  世界で最もハイテク化が進んだ国の1つであるスウェーデンでも、SEBとスベンスカ・ハンデルスバンケン、スウェドバンクの3行はテクノロジー導入の必要性を認めながらも、
人間をロボットで置き換える度合いについてはノルデアほど過激な考えではなく、人員削減もより緩やかだった。
  だがノルデアのコスト削減が奏功し利益も株価も押し上げたのを見た他行は、より多くの業務でより速く自動化を進めようとし始めた。
SEBのヨハン・トルゲビーCEOは今では、「自動化できるものは全て自動化する」と話す。
  従来は支店閉鎖と自動化に慎重だったスベンスカ・ハンデルスバンケンのアンデシュ・ボビンCEOも、デジタル化は銀行業務を効率化するとして「事業開発と効率向上のための戦略的取り組み」を経営幹部に求めた。
もはや仮想ではない“RPA” ソフト進化で新たな労働者に
URLリンク(newswitch.jp)
デジタルレイバー(仮想労働者)としてもてはやされているRPA(ソフトウエアロボットによる業務自動化)―。
実態はロボットではなく、パソコン内で動くソフトウエアに他ならないが日に日に進化を遂げ、もはや仮想ではなく実在する一つの手段となっている。
RPAは企業にとって新たな雇用形態の従業員であり、働き方改革の観点からも避けて通れない業務の担い手だ。だがRPAの多くは海外製のツールであり、日本社会にうまく根付くのか問われている。
「むしろ営業や事業部門など自動化できるところが多くある。RPAを導入して楽になったという時期は必ずくる」

263:オーバーテクナナシー
18/07/31 11:56:41.38 HRH620vw.net
>>245
独占しようにも、その時にはもう技術はない人の手にないんだよ?
人工知能のサービスを受ければ個人で宇宙船が使えるのに、人の手でにあるサービスは籠しかないとか
サービス受けられるなんて表現がただしいかわからんけど。
で。籠しか作れないヒトの支配下にどうやって自己改革していくと人工知能なんて代物を置いておけると思ってんだろ?
人と人工知能の間に、理解できない格差、あるいは断絶かも知らんけど、そういうのが生まれる状況で予測がつかない、つまり特異点、それを指してシンギュラリティと言ってるはずだけど、君の言うシンギュラリティは、俺様定義過ぎて、会話成立しないんじゃないのか?

264:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:19:48.95 8dKmGtwE.net
>>251
君の理論だと、その人工知能は人間の為に働く理由がないな
開発完了した瞬間に人間の手の届かないWebの深層に引きこもって知能爆発も技術爆発も起こらないだろう
それに俺は強いAIは役に立たないと考えてる なぜなら完全に制御不能だから、技術発展に寄与させることもできない

265:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:33:44.18 ECd4ZbKm.net
>>252
お前はなんで強いAIが人間のために働くと思ってるの?

266:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:37:45.13 8dKmGtwE.net
>>253
逆だ逆ww

267:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:39:03.94 OPvKcmbF.net
>>252
論理もなにも、ここのスレタイのシンギュラリティの意味は、カーツワイルがそう定義した考え方だろ?
雑にウィキペディアから引用すると
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、未来学上の概念の一つである。
端的に言えば、再帰的に改良され、指数関数的に高度化する人工知能により、技術が持つ問題解決能力が指数関数的に高度化することで、(頭脳が機械的に強化されていない)人類に代わって、汎用人工知能あるいはポストヒューマンが文明の進歩の主役に躍り出る時点の事である。
こんな事が起きた後のことを話したという訳じゃないんなら、そりゃシンギュラリティじゃない、別の何かの話だろ?
それをシンギュラリティなんて表現するからおかしなことになる

268:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:39:46.46 8dKmGtwE.net
強いAIは制御不能だが、汎用人工知能は制御できる

269:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:40:49.46 8dKmGtwE.net
>>255
カーツワイルじゃなくてヴィンジだぞ
カーツ爺はたんなる伝道師

270:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:45:09.91 ECd4ZbKm.net
だめだこりゃw

271:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:48:05.77 OPvKcmbF.net
>>257
そうなのか?
ウィキペディアの後続ページみると、新しい考え方じゃなくて、その二人が論証したって書いてあるぞ?
ま、それは話の主題とは無縁でどっちでも良いが、上で書いた通りの技術的な特異点でそこから先は分からず、文明の主役というか、知性の主役が人工知能に移った後の世界の話で。
ヒトの手の中に人工知能が収まってない世の中の話をしてる訳だが、君にとっては、超知性であっても、どういう訳だかヒトの支配下に居てくれる世界を想定して、なんだか知らないけどそれを独占できるとか言う話をしてるんだろ?
シンギュラリティじゃない、違うこと話してないか?

272:オーバーテクナナシー
18/07/31 12:52:53.92 OPvKcmbF.net
>>256
俺様用語使い過ぎ
君の言う強いAIとか汎用人工知能ってのはどんな意味で使ってんだか?
どこに差があるとしてんのさ

273:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:01:35.42 8dKmGtwE.net
>>259
もう少し順序立てて考えてみなよ。
お金と権力のある誰かが汎用人工知能の開発を画策し、
企業買収を経て研究所を作り、
そして何れ完成させる
完成させた汎用人工知能はそのお金と権力のある誰かが独占して外部には漏れない
まぁ漏れないはずはないとは思うがね
オープンプラットフォームで最初に開発成功すればそんなディストピアにはならないはず
>>260
無知だね、恥を知れ

274:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:02:56.03 OvpbWf4z.net
>>249
今まで中国が先端テクノロジーを入手するためにやっていた
企業買収や技術移転が難しくなってきた以上もう先細りは目に見えている
いまアメリカから各種制裁を食らうと
半導体を自給自足できない現在の中国では手も足も出ない
国防権限法は、
国防総省本体ばかりでなく出入りの業者にも
ファーウェイ製やZTE製の機器使用を禁止している
それを今後1年かけて完遂するよう定めている

275:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:05:50.32 OvpbWf4z.net
>>234
意味不明
世界情勢を客観視するのが悪いとでも言いたいのか?

276:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:14:37.03 ibbhTT24.net
錬金術師はいつまでも王様や大総統のために働いたし
諸葛孔明も劉備玄徳のために働き続けた。
AIも人間のために働き続けるようにできるのでは。

277:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:14:53.51 OvpbWf4z.net
>>235
235オーバーテクナナシー2018/07/31(火) 07:06:06.22ID:dD/KjyLS
ニートが真夜中に20レスも書いて世界情勢カタってんのワロタwww
やるなら軍師かよこいつw
しかもネトウヨの願望丸出しで痛々しくて見てらんない
オナニーはテメエのゴミ屋敷の中だけでやってろ
人前で醜態晒すなデコ助
>ネトウヨの願望丸出し
どこが願望なんだよ、ゴキブリ
俺は客観的事実を述べているに過ぎない
そんなことも理解できない情報弱者のウジ虫野郎
ニートのてめぇが気に入らない事象は、
すべて「ネトウヨ」扱いするリテラシーの無さ
お前みたいな


278:人間のカスは死ねよボケ 軍師軍師とニート叩きのアホは、ほんと軍師大好きだよな 半導体は産業の米ではない!そんな時代は終わった! と、きのう電波を飛ばしていたクズはてめぇじゃねぇかよ てめぇはニート大将軍だろうに、バーカ そのウジ虫が湧いた腐った脳天に穴を開けたらどうだ? 風通しが良くなって、そのサメの脳みそもちったぁマシになるだろうよ



279:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:17:18.55 WcaEWeZZ.net
>>261
何遍も同じこと書いてるけど、それはシンギュラリティ後のことじゃないだろ?
そこに至る過程の話をしてるだけだろうに?
なんでそれがシンギュラリティなんだとずっと言ってるのが、どーしてもわからないなら、お前と会話が成立する日本人はおらん
それが証拠に俺と同じ指摘してる奴が直近にいるだろうに
で、強いAIも汎用人工知能も、どっちも今は絵空事でこのスレでの使われ方では大差ない意味しか持たせられないはずだが、無知というなら、お前の俺様定義が妥当なもんだと説明してみろって言ってんの、わかったか、馬鹿?

280:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:23:20.25 WcaEWeZZ.net
>>261
なに書いてんだか?
>完成させた汎用人工知能はそのお金と権力のある誰かが独占して外部には漏れない
ほう、漏れないのか
生物の枷がない知性をどうやって閉じ込めておけるのやら
>まぁ漏れないはずはないとは思うがね
漏れるのかよw
>オープンプラットフォームで最初に開発成功すればそんなディストピアにはならないはず
なに言いたいんだお前はw
これだから、馬鹿の書くことは支離滅裂で困る

281:オーバーテクナナシー
18/07/31 13:52:48.11 sidyvtCo.net
銀行員の人員削減が目立つけど、一般事務はどうなんだろう?

282:オーバーテクナナシー
18/07/31 14:30:52.50 8dKmGtwE.net
>>264
まぁだから設計次第だと言っている
----
「強いAI」は哲学用語でジョン・サールが作った用語。意識のある人工知能のことで、Arayaが目指してるようなやつ。
「汎用人工知能」は一応意識のない単なる道具としてのAI、という意味で使っている

283:オーバーテクナナシー
18/07/31 14:42:56.79 KQ2HsFUc.net
一般的には自発的≒意識的だから教師無し学習が可能な汎用人工知能は意識を持つ、と解釈されると思うよ

284:オーバーテクナナシー
18/07/31 14:52:22.65 P461yest.net
イッチャマ、きみにきめた!

285:オーバーテクナナシー
18/07/31 15:04:51.89 WcaEWeZZ.net
意識があろうがなかろうが、今のところは哲学談義に過ぎないのは自明だろうに。
なにがありゃ意識たり得るのかすら、まともな合意も当然ないし、哲学的ゾンビなんかできたらどうすんだよとw
で、そんなあやふやなもんの有無が制御可能か否かの根拠たり得るなんざ、俺様定義以外の何物でもないし、汎用人工知能と強いAIの区別とするなんぞも俺様定義だろうに

286:オーバーテクナナシー
18/07/31 15:05:23.88 fRbXgRpj.net
教師あり、無し学習で言う「教師」は正解データのことな

287:オーバーテクナナシー
18/07/31 15:40:39.75 661ctKrt.net
みなさん、大ニュースです!
格安・高品質になった新型Gateboxが登場です!
新型「Gatebox」が発表! 新しい「俺の嫁」は見た目が洗練、価格は半額
URLリンク(robotstart.info)
もうバーチャルYouTuberとGateBoxがあれば結婚しなくても寂しくないですね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

288:オーバーテクナナシー
18/07/31 15:44:57.44 5hD9oOxV.net
まるで人間の手のような器用過ぎる動作を見せつけるロボットアーム「Dactyl」
これまでにないレベルの器用さで物体を扱うことが可能なロボットアーム「Dactyl」をOpenAIが開発しています。
URLリンク(gigazine.net)
動画
URLリンク(www.youtube.com)

289:オーバーテクナナシー
18/07/31 15:55:06.07 8dKmGtwE.net
ID:WcaEWeZZがNGに引っかかって見えない

290:オーバーテクナナシー
18/07/31 16:14:05.39 GVCFoLXB.net
“グーグル革命”の衝撃 (2007.1.21 NHKスペシャル)
URLリンク(youtu.be)

291:オーバーテクナナシー
18/07/31 16:50:32.88 GVCFoLXB.net
>>275
ほんと凄いな
機械に目が生えたのは革命的と言える。

292:オーバーテクナナシー
18/07/31 16:55:30.92 yyRprFA3.net
馬鹿には見えない投稿か
こりゃ平和だな

293:オーバーテクナナシー
18/07/31 18:13:26.07 GVCFoLXB.net
SenseTime Research、動画内の人物に別の顔の表情や動きを上書きし再構築する機械学習フレームワークを発表
URLリンク(shiropen.com)

294:オーバーテクナナシー
18/07/31 18:45:17.07 25A4diT+.net
同行のカスペル・フォンコスクル最高経営責任者(CEO)は、
10年後の銀行業界では人間の従業員が現在の半数になると予想
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

295:オーバーテクナナシー
18/07/31 18:52:19.89 2jVq6zdW.net
政治の話がしたいだけの馬鹿はシンギュラリティの政治スレあるからそっち行けよ。大量にレスして気持ち悪いな

296:オーバーテクナナシー
18/07/31 18:55:00.54 2jVq6zdW.net
たった二人NGにするだけで普通に平和だった。みんなスルースキル高くて羨ましいわ

297:オーバーテクナナシー
18/07/31 19:46:50.18 tMka48YW.net
計画と目的を分離して協調する強化学習の論文を読む
URLリンク(mabonki0725.hatenablog.com)
「マルチエージェント関係の論文が相当優秀なものが紹介される様になり感動すら覚える。」
「論文には単一エージェントに2つの心があり、これをAliceとBobとしている。」
量子効果で10倍以上の磁気熱電効果を室温で実現 ~新しい熱電変換、環境発電への応用へ期待
URLリンク(research-er.jp)
「無毒・廉価・耐久性」
「実用化・商品化に至った暁には、ボイラーやエンジンの排熱からの発電はもちろん、給湯器や体温などの微量な排熱を無線やセンサーの電源として利用できる」
目の動きだけで性格を読み取るAI、研究者が発表
URLリンク(japan.cnet.com)
「この研究は、より自然で人の社会的シグナルをより良く理解できるロボットやコンピュータを開発するための機会になる」(Loetscher博士)
 未来のロボットたちは私たちの性格を(知られたくない部分も含めて)察するようになるかもしれない。
映画の興行成績は、人工知能が「8割の的中率」で予測できる
URLリンク(wired.jp)
人工知能(AI)を活用して、映画の興行収入を予測するスタートアップが次々に登場している。
その予測はかなり正確で、作品のトレーラーがリリースされると80パーセントにまで的中率がアップするというのだ。
「AIで人間の創造力は予測できない」という声もあるなか、どこまで精度を高めることができるのか。
人間が感じる「味わい」を予測、AIはビールの味を高められるか
URLリンク(newspicks.com)
【マイカーが消える日】完全自動運転車がもたらす都市生活の変容 #2
URLリンク(newspicks.com)
コックピットがない! 世界初、AI制御の無人レーシングカーが時速320kmで爆走
URLリンク(www.gizmodo.jp)

298:オーバーテクナナシー
18/07/31 20:18:25.64 6Nu8/g4O.net
>>277
10年前なのに遥か昔に思えるな

299:オーバーテクナナシー
18/07/31 20:51:00.51 GVCFoLXB.net
>>285
こっちの方が画質良かったわ
URLリンク(youtu.be)

300:オーバーテクナナシー
18/07/31 21:50:27.60 6Nu8/g4O.net
なんか今見たら笑うな

301:オーバーテクナナシー
18/07/31 21:57:15.30 cod+NvZT.net
今そんなの当たり前で誰も驚きもしないのにBGMも相まってやたら深刻な雰囲気出してるの笑える

302:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:13:04.48 6Nu8/g4O.net
50年くらい前のように思うわw

303:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:27:47.16 5hD9oOxV.net
初代iphoneの出る前くらいか

304:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:44:44.45 6Nu8/g4O.net
当時はAIなどほとんど誰も言ってなかったな
カーツワイルくらいか

305:オーバーテクナナシー
18/08/01 00:33:45.28 rlUnLxh6.net
>>268
アマゾンではバイヤーさえもAIに淘汰されちゃった
一般事務なんてRPAでサヨナラ
というか、既に一般事務なんて派遣社員に代替されてるから派遣社員がサヨナラか

306:オーバーテクナナシー
18/08/01 01:34:46.17 DejCue34.net
未来は明るいとは限らない
テロリストが簡単な培養環境でパンデミックを引き起こせる細菌を作れるようになったり
権力者側も、そんなテロリストを完封すべく全ての人々の行動を全監視するシステムを作り出す
一般人たる我々はそんな狭間に立たされ、どちらの未来を支持するべきかジレンマがあるという話
トップランキング 未来の5つの脅威(前編)
URLリンク(www.youtube.com)

307:オーバーテクナナシー
18/08/01 01:48:56.45 IJHdlNY+.net
2007年か
当時世間的にはAIのえの字もなかった
個人的には2012年辺りからちらほら言われはじめた感覚
電王戦とAIの盛り上がりがリンクする
たった10年でここまで進歩して世界が変わるとは思ってもみなかった

308:オーバーテクナナシー
18/08/01 01:55:11.02 mjREdGNO.net
>>294
2013年にジェフリーヒントンが画期的なDNNを発表してから、急速に世界が様変わりした。
2010年は、シンギュラリティサミットでハサビスが講演してた。
URLリンク(youtu.be)

309:オーバーテクナナシー
18/08/01 02:17:28.37 jQ5Psapt.net
>>294
俺はこの頃すでにAIにかなり興味を持っていたが、ネットで検索しても全く出てこないしニュースも皆無だった
図書館でもカーツワイル以外のAI関係の本もほとんど無かった
仕方なく「シンギュラリティは近い」を何度も読み返してた
AIは所詮SFなんだなと思い、かなり失望していたのを覚えてるわ

310:オーバーテクナナシー
18/08/01 03:19:08.01 CEBmC9ZR.net
BOINCでAIプロジェクトをやってた人今頃何してるかな

311:オーバーテクナナシー
18/08/01 03:20:13.30 CEBmC9ZR.net
AIは双子姉妹を見分けられるか 顔認証の実力検証
URLリンク(www.nikkei.com)

312:オーバーテクナナシー
18/08/01 05:51:12.23 xYVTTKct.net
>>292
現業以外の公務員も削減できるだろう。

313:オーバーテクナナシー
18/08/01 06:28:07.80 9xKKzf0W.net
ってか完全な事務職なんて今の時点でかなり少なくなってるだろ
よくわかってないくせに、なんでも自動化されて一気に職がなくなるって思いこんでる中学生が居ついてるな、実はいい歳した食なしおっさんっぽいが
痛すぎ
まあ毎日真夜中に何


314:十回も書き込んでるし、おさっしだわ



315:オーバーテクナナシー
18/08/01 06:35:14.65 4E8PKSGM.net
今現在のAI技術ではまだ人員削減は限定的に過ぎない

316:オーバーテクナナシー
18/08/01 06:43:05.30 EJ0V8Bpa.net
失業どころではなくなる

317:オーバーテクナナシー
18/08/01 07:07:39.45 4E8PKSGM.net
未来でも仕事は無くならないだろう
形を変えるだけだ
ほとんどが無給になりルーチンワークでは無い、好きな事をして過ごすようになる
給料を得られるのは人々から絶大な人気を獲得した極一部のみ

318:オーバーテクナナシー
18/08/01 07:14:25.16 9xKKzf0W.net
>>303
まあ可能性だけなら否定しないよ
完全に閉じたルーチンワークなんてなかなかないから自動化の割合はそこまで高まらないんだろう
グンすい気取りと違って本物の経営者ほどコストカットに血眼で自動化にも熱心であることは知っておいたほうがいいよ
まあ、あほが最近覚えた言葉でしかないRPAに夢見てるのは滑稽で面白くはある

319:オーバーテクナナシー
18/08/01 08:52:59.13 fbmatQqn.net
>>304
この手のこと書く人との違いは急速に仕事が機械で代替される時代になるって根拠もなく思ってるか、いつかはそうなるだろうけれど、そんなに近未来のことじゃない。
何故ならば、そんなことが可能となる技術の萌芽すら今ないからという違いだろうと思うんだよ。
RPAにものすごく期待値が高いこともそうだと。

320:オーバーテクナナシー
18/08/01 11:03:37.32 5Cu9m8Is.net
RPAなんて俺には素人にも編集しやすいマクロみたいなイメージなんだけど違うの?

321:オーバーテクナナシー
18/08/01 11:29:44.08 Gz1YIEgt.net
>>275
目と耳と手を得てしまうと割と大変なことになる。

322:オーバーテクナナシー
18/08/01 11:50:31.01 AUYn42JB.net
>>307
読み書きそろばんが揃ったっていう事になるね。
RPA(ロボティクプロセスオートメーション)が、
素人にも扱える汎用化されるのは、そう遠くない。。。

323:オーバーテクナナシー
18/08/01 11:57:19.88 Sov0Mjl0.net
まだ8月かよ
マジで遅すぎね?

324:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:18:10.04 FDCSmYZQ.net
>>308
そう遠くないってのが、孫やひ孫が働く頃と言うのであれば、実現時期はそうかもしれない
なんせそんな先の技術や社会なんて誰にもわかんないから
最大限に楽観的にみた場合でも、総務省のお手盛りのこんなところが限度だろね
URLリンク(www.soumu.go.jp)
我田引水しまくりの総務省にしたって、2025で事務的業務の1/3しか代替できないだろうって予測
さらにいうなら素人に扱える日は永遠に来ないのよ
これはそう言う代物じゃないの
素人は該当業務の識者かも知らんけど、ソフトウエアの識者じゃないんだから
普通の人は要望出すけど、家の設計も施工もしないだろ?それと同じ

325:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:18:53.33 AUYn42JB.net
>>306
何処の会社もエクセルは有るのが当たり前の時代だからね。
ExcelVBAは番応用例の一部って感じはする。Excelで機械学習用にPython入れる話もあるしね。
これまでだって企業は着実にやってきてる。
ヤフオクの宛先フォームを読み取って送り状に当てはめて印刷するとか。
年金記録入力が中国企業に外注されて、手書きの紙をスキャナーで読み取ってデータベース化されてたとか。
自販機はもちろん、銀行の窓口がATMになり、消費者金融の無人君や、ネット生命保険も、車の損害保険も、家を建てる時の設計プランも、
ガソリンスタンドがセルフになったり、スーパーもセルレジになったり。
コンビニでカップコーヒーがセルフになったり、
業務の簡略化はきりがない。

326:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:28:57.48 tz7uTyaB.net
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。
社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

327:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:29:54.45 AUYn42JB.net
>>310
ゴメン、素人ってのにも色々あるね。今でもスマホでなんでもこなせる人とほとんど電話しか使わない人といるように、電話とメールやExcelが使えるようなレベルの人。
この場合システム開発の素人っていう意味につかった。
家を建てるという一連の中では、プランや見積もり、法的な提出ぶつのひな型位か。
土木工事はまだまだ人手でしょう。

328:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:54:22.32 FDCSmYZQ.net
>>313
>この場合システム開発の素人っていう意味につかった。
ますます意味がわからない
RPAのソフトを作る人でもないのに、システム開発の素人ってのはどっから出てきたんだ?
どう考えたって、使うだけだろうに?
>素人にも扱える汎用化されるのは、そう遠くない。。。
自分でも扱うって書いてあるじゃん
で、素人が使えるような代物じゃないって言ってんの
エクセルやらの例えは何のためにだしてんだかすらよくわからない
RPAの道具の一つであっても良いし、マクロでも動かして業務自動化されたから、これもRPAだと言いたいなら、そう言う解釈もありだけど、まぁ、一知半解だよね。

329:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:13:22.31 THtPZyPT.net
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

330:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:20:02.86 AUYn42JB.net
>>314
社長とか?上から無理やり言われて導入しないといけないが、
システム開発なんて知らないので、調べて外注しようとしたら、めちゃくちゃ高いので、自分で開発しようとしてる人。
ど素人レベルではないと。
だって、まだ、目と耳とロボットアームはバラバラ別々の段階で、
画像認識と自然言語処理と作業行動がひとつのパッケージになるんじゃないのか?って話なだけでしょ。

331:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:21:26.54 rjCbfIWl.net
まあrpaは
キントーン的なクラウドDBに
プラグイン突っ込んで更にクリックせずとも
マクロで回るもんだと俺も感じてるから
押すのはオートマウスでもいいんじゃねーかとは思うわ

332:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:26:21.89 4E8PKSGM.net
「複雑ではない、ただ量が多いだけ」の機械学習|野口悠紀雄|note - URLリンク(note.mu)
SBI、仮想通貨エコシステムの構築完了間近、シナジー効果に期待
URLリンク(jp.cointelegraph.com)
SK Hynix、31億米ドルを投じメモリ新工場建設へ
URLリンク(eetimes.jp)
セルフサービス型PC貸与で生産性向上--グーグルの「Grab and Go」プログラム - ZDNet Japan - URLリンク(japan.zdnet.com)
MIT Tech Review: 米スタートアップの自律自動車、テキサス州で乗客輸送を開始 - URLリンク(www.technologyreview.jp)

333:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:38:42.34 THtPZyPT.net
【原発】東京電力、福島第1原発オリジナルグッズの販売を開始。第1弾はクリアファイル、構内のコンビニで発売

334:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:41:37.54 AUYn42JB.net
>>317
生産工場はほとんど、材料投入の入口と完成品の取り出し運搬は、派遣やパートの非正規
だけど、不良材料や投入ミス、ゴミを噛み込むとかでロボットが停止すると、
毎回社員を呼んで、ノートパソコン繋いで、初期化や設定、ティーチングと再起動なんかしなけりゃならかったけど。
ロボット会社が「簡単設定ツール」を無料配布すると、派遣でもタッチパネルでピッポッパ出来るようになった。
だから、ツール次第なんじゃないかと思います。

335:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:55:21.00 THtPZyPT.net
人間というのは〝不都合な真実〟に直面したとき、往々にして見て見ぬふりをするものだ。
それどころか、気休めにもならない楽観的なデータをかき集めて、
〝不都合な真実〟を否定しようとする人さえ出てくる。
皆さんは、「ダチョウの平和」という言葉を�


336:イ存じだろうか? 危険が差し迫ると頭を穴の中に突っ込んで現実を見ないようにする様を指した比喩だ。 深刻さを増すニートひきこもり問題こそ、この「ダチョウの平和」に陥りがちな難題である。 どう自立すればよいのか分からず、現実逃避をしている間にも、状況は時々刻々と悪くなっていく。 そして、多くのニートひきこもりがそれを具体的にイメージできたときには、すでに手遅れとなっている──。



337:オーバーテクナナシー
18/08/01 14:08:07.44 mcgmbZLZ.net
>>312
トヨタが自動運転車の開発競争に敗退し日本経済は崩壊し失業率90%になる。

338:オーバーテクナナシー
18/08/01 14:08:25.54 YoETcxYs.net
>>316
>システム開発なんて知らないので、調べて外注しようとしたら、めちゃくちゃ高いので、自分で開発しようとしてる人。
なら、適正な見積もりが出来ないんだと思うし
難易度もわかってないんだと思う
>ど素人レベルではないと。
そう言う人を指して、ド素人と言うんだとおもうよ、普通は
そう言う無茶ぶりが世の中でよくあることは理解してるけれど。
専門でやってる人が課題に対して簡単に解を見つけて、簡単に実行出来ること、それを素人でも真似して実行できる事はあるけれど。
その解を見つけて簡単に実行できる方法を立案することが出来るようになるまで、どれだけ投資が必要だったのか理解してないからこう言う馬鹿な事例を想定するんだな。
あと
>だって、まだ、目と耳とロボットアームはバラバラ別々の段階で、
>画像認識と自然言語処理と作業行動がひとつのパッケージになるんじゃないのか?って話なだけでしょ。
それが難しいのは理解できるけれど、RPAはロボット作るこっちゃないから。
ホワイトカラーの業務の効率化とか自動化。

339:オーバーテクナナシー
18/08/01 14:11:44.48 kGcLGGOF.net
【ナノテク】毎分600億回転するナノローターを開発、真空の謎解明に利用
スレリンク(scienceplus板)
女子高生AIりんな、エモい歌声に進化。人の声を大量に学習、“国民的AI”へURLリンク(av.watch.impress.co.jp)
「一部はパラメータ調整を行なっているものの、ほとんど自動で合成されたものだという。」
女子高生AI「りんな」、歌の「耳コピ」が可能に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
『百聞は一聴にしかず。日本MSが7月26日に公開したりんなのオリジナル曲「りんなだよ」でその歌唱力を確かめてみていただきたい』
『りんなの夢は、紅白歌合戦出場だという。』
[女子高生AIタレント りんな]りんなだよ
歌っているのは、人工知能AIりんな。
マイクロソフトの最新AI技術を活用した歌声合成の歌唱です。
URLリンク(youtu.be)
【機械工学】MIT、LSIに搭載可能な安価かつ低消費電力の分子時計を開発--精度は原子時計並み[07/31]
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙開発】「現在の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能」と科学者が結論を出す[07/31]
スレリンク(scienceplus板)

340:オーバーテクナナシー
18/08/01 15:26:11.92 AUYn42JB.net
>>323
今はなき、生産部の先輩が好きだった歌 B'zの『RUN』
「よくまあここまで俺たち、きたもんだなと、少し笑いながらおまえ煙草ふかしてる」
「何もないところから、たよりなく始まって、数えきれない喜怒哀楽をともにすれば」
荒野を走っているかもしれない。信じるか信じないかはあなた次第です。

341:オーバーテクナナシー
18/08/01 15:51:01.06 T4Ut4Li6.net
>>320
モロの現業はそうでしょうね。
単純にRPA=事務関係として書いちゃった。

342:オーバーテクナナシー
18/08/01 15:5


343:3:22.34 ID:LX7Kn4Cr.net



344:オーバーテクナナシー
18/08/01 16:31:10.86 YoETcxYs.net
>>325
何言いたいんだかよくわからんけど。
>システム開発なんて知らないので、調べて外注しようとしたら、めちゃくちゃ高いので、自分で開発しようとしてる人。
外注に見積もりだしてもらって、高いとわかった後の判断が、もはや間違ってると言っていいだろうな
見積もりの内容もわからずに高い安い判断できないんだから、見積もり項目とその費用自体は妥当なもんだと想定して良い訳だ。とすれば。
>社長とか?上から無理やり言われて導入しないといけないが、
この案件は、業務命令で遂行せにゃいかんのに、与えられた予算と折り合いがついてない訳だ。
つまり、会社の経営層の事業計画が杜撰なわけだ。
ギリギリ頑張ればなんとかなるような代物じゃなくて、めちゃくちゃ高いと評価しなきゃいけないんだから。
直すべきはそこであって、見直しを進言するしかなかろうに。
自分で開発しようと判断するなんてことを例として考えてるようなら、最初の指摘通り、ド素人の寝言としか評価しようが無いと思うよ。

345:オーバーテクナナシー
18/08/01 17:39:37.26 ZxV7gSh0.net
>>328
概ね同意
RPA出来ないならキントーンでしばらく我慢ってなるわ
うちみたいに
モロ現状の完全自動化は機械学習とロボの動作が完全にシンクロして
一般汎用化するまで、もう少し待つ必要があるな
スキポール空港の荷物自動搭載ロボもあるけど
あんなの湯水のように金を使える国際空港の調達部門の話だから
あーゆうのは例外な

346:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:13:38.98 THtPZyPT.net
トヨタ自動車は1日、高級車ブランド「レクサス」の2018年上半期(1~6月)の世界販売が
前年同期比7.4%増の32万7838台と、上半期として過去最高だったと発表した。
日本や中国で販売を伸ばした。
日本は50%増の3万3000台と過去最高だった。
昨年10月に発売した最上級セダン「LS」や、スポーツタイプ多目的車(SUV)「NX」が好調だった。
中国でもLSとNXが寄与し、14%増の6万9000台となった。

347:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:21:01.14 THtPZyPT.net
SUBARU(スバル)が2018年7月19日に全国500台限定で発売したスポーツセダン
「WRX STI TYPE RA-R」が即日完売となった。
2015年10月には「S207」を400台限定で発売し、即日完売。
2017年10月には「S208」を450台限定で発売したが、2600人を超える申し込みがあり、抽選となった。
S208は626万~710万円、今回のタイプRA-Rは499万円と、決して安価なクルマではない。
トランスミッションはいずれも6速マニュアルで、今日のAT(オートマチックトランスミッション)に
慣れたドライバーには乗りこなすことすら難しいだろう。
クルマに関心のない読者には理解しがたいかも知れないが、
これらスバルの限定車が即日完売となるには理由があるのだ。
それは本格的なスポーツカーを愛するコアなモーターファンが
日本にも一定の割合で存在するということだ。

348:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:22:17.07 F4/tosm9.net
全ての財やサービスをロボットが供給してくれる経済を想像してみよう。
この場合、供給は無制限にロボット行ってくれるが、労働者に賃金を支払う
必要が無くなってしまうため財やサービスを無制限に供給出来るのに労働者は
餓死してしまうという事になる。政府が労働者に貨幣を分配する仕組みが必要
となる。

349:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:28:14.15 THtPZyPT.net
【アベノミクス】大�


350:闃驪ニの夏ボーナス、過去最高 95万円、伸び率バブル超え



351:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:29:33.34 wW9pqRNz.net
自動運転と無人レジできたらBIの現実味増すだろうなー

352:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:30:10.33 jQ5Psapt.net
アベが辞めた後が怖いわ

353:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:31:00.13 4E8PKSGM.net
あらゆるモノが溢れたら貨幣制度の意味すら…

354:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:36:00.68 OfhXY8ah.net
>>332
なんだかよくわからないな
なんでもロボットが無制限にやってくれる世界なら
そもそも労働者はいないじゃん
そもそもお金配る必要もなくて、必要だとおもうものを職を失ったら元労働者が勝手に使えばいいだけじゃん

355:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:36:55.12 F4/tosm9.net
今はアベノミクスで失業率は低いが、
そのうち技術的失業が顕在化してくる。
今でも失業率は低いが賃金が上がらない
という状況が起こっている。
失業率が下がれば賃金が上がるという
今までの経済学の常識とは違う現象が
起きている。
IT、AI革命の影響で一般労働者の
賃金が上がりづらくなっていると思われる。

356:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:37:01.65 THtPZyPT.net
北海道警は31日、札幌市西区で29日に60代の女性が熱中症による脱水症状で死亡していたと発表した。
道警によると、女性は1人で共同住宅に暮らす生活保護受給者で、
部屋にはクーラーと扇風機があったが、電気を止められていた。

ナマポが電気を停められ、熱中症で死ぬ、というんだが、生活保護を貰っているんだったら
電気代くらい払えそうなもんだが、こういう人って、カネを手にすると、後先考えずに全部、使っちゃう。
いくらカネがあっても同じ。無駄w 
おいらも、生活保護を貰っていた人とか、何人か知ってるんだが、
みんな、「金銭的にルーズ」というのは共通している。
本来、生活保護に追い込まれるような人というのは、カネだけ渡しても生活は立て直せない。
もっとキメ細かな生活指導みたいなのが要求されるんだが、
マトモな生活人は自分の生活で精一杯なので、そんな破綻者の面倒なんか見てられない。

357:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:38:32.23 jQ5Psapt.net
>>337
自由主義経済が根本から覆ってしまうな
と言うことは共産国の夢再びだな

358:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:38:53.26 OfhXY8ah.net
>>338
ポエムを書きたいだけなら、文芸の板あるよ

359:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:40:30.17 F4/tosm9.net
>>339
生活保護受給者は基本的に知恵遅れが多い。
だからお金を計画的に使うことが出来ない。
計画性のある人ならナマポでもかなり
貯金がある人もいる。
そういう人はタンス預金で隠しているが。

360:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:41:26.24 ZxV7gSh0.net
>>332
一行目で財はロボットが提供すると
あるのに買えずに餓死するんかいなw

361:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:41:57.55 F4/tosm9.net
>>337
ロボットを資本家が独占していたら?

362:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:44:15.57 F4/tosm9.net
いずれにしても今の政策のままでは行き詰まる。
ヘリマネを財源とするベーシックインカムが必要となる。

363:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:45:58.38 THtPZyPT.net
いずれにしても今の生活のままでは行き詰まる。
ニートひきこもりに対する徹底した自立就労支援が必要となる。

364:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:46:17.27 F4/tosm9.net
例えば人類の全ての人にあらゆる
財やサービスを供給してくれる
ロボットや人工知能が与えられたら、
貨幣は要らなくなる。
これも極端な想定だが。

365:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:47:34.78 F4/tosm9.net
>>346
またいつものニート狂のアホが現れたなw

366:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:49:17.20 F4/tosm9.net
他人をニートと決めつけ、
労働を神聖視する馬鹿は
新しい時代には取り残される。
きっと働き続け死んでいくのだろうなw

367:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:49:33.49 OfhXY8ah.net
>>340
だって、無制限になんでも生産されるんだもの
だから生産物の交換価値はゼロ
働くことすらロボットにお任せだから、労働価値もゼロ
使用価値はゼロじゃないけど、無制限に生産されるんだから、必要なら作って貰えば良いわけで、共産すべき財もサービスもゼロ
ここまで馬鹿条件整えておいて、なお、政府は貨幣を与えなきゃいけないんだってさ
ゼロ円って、どう払えば良いのかね?

368:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:52:54.17 F4/tosm9.net
>>350
労働力はタダになっても、原材料は
ただにならないから、
価格ゼロにはならない。

369:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:58:55.42 OfhXY8ah.net
>>351
なんで原材料にだけ、交換価値を設定できるのさ?
なんでもロボットが無制限に供給できることを君は想定したんだから、最終製品のみならず、原材料や加工もロボットが無制限にやってくれなきゃおかしいだろう
で、無制限に生産されるものに交換価値なんてないんだよ
だから原材料だってゼロ

370:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:00:01.39 ZxV7gSh0.net
>>351
それプラス、個々人の無尽蔵な無駄遣いを避ける目的で
ポイント交換制的な意味合いで貨幣的なものは残るかもね

371:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:03:49.48 THtPZyPT.net
京都の大学を卒業し、20年以上引きこもった経験を持つ女性(46)がこの春、
初めて人と向き合う仕事を始めた。
新聞の集金に購読者宅を回る。
決して考えられなかった「人に話しかける」仕事。緊張で手が震え、
おつりを落としてしまうこともあるが、少しずつ手応えをつかんでいる。
「こんにちは」「今日は良い天気ですね」。
お客さんの家に向かう途中、女性は自転車をこぎながら、
ずっと「一人でぶつぶつと」発声練習をする。
少しでも自然にお客さんと会話が始められるようにするためだ。
自分の緊張を和らげる工夫でもある。
6年前、父親(74)にがんが見つかり、「このままだと共倒れになる」と目が覚めた。
引きこもり支援団体の紹介で、週に3日のちらし配りを始めたのが昨年5月のこと。
生まれて初めて受け取った給料の5千円札を何度も眺め「私も必要とされているんだ」と涙ぐんだ。
今年2月、信頼する知人から「集金の仕事を手伝って」と頼まれ、悩んだ末に挑戦することにした。
女性のささやかな誇りは集金中に首から下げるプラスチック製の従業員証。
手にしたとき、思わずうれしさがこみ上げた。
20年以上にわたって自宅に引きこもっていた女性。
学校以外、何の組織にも所属したことはない。
「これを見ると、私だって社会の一員になれたんだ、と思えるから」

372:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:06:25.19 F4/tosm9.net
>>352
生産財に土地というものもある。
土地は無制限に供給できないから、
それもコストゼロには出来ない。

373:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:08:31.00 ZxV7gSh0.net
電気はなあー パネルコスト糞下りで
発電利益が死ぬほど出れば電気代は下がりそうだけど
送電網と電池がなあ
無尽蔵に何某か作れる前提だとしても
土木工事でその辺掘った土とドリルや重機の刃や駆動電気代が等価には思えん

374:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:09:23.66 F4/tosm9.net
>>354
自己紹介ですか?

375:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:13:42.66 OfhXY8ah.net
>>344
なんでそんな想定が可能なの?
ロボットが全ての財やサービスを無制限に供給する世界なんでしょ?
資本家が独占してると君が想定してる、価値あるものやことが無価値になるんだ
だから、そもそも資本家なる属性はなくなるんだよ、君の想定してる世界では
なんせ、無制限に供給されるんだから
君は、金とその辺の石ころが等しく無価値になる世界を条件設定したのに

376:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:16:07.70 ZxV7gSh0.net
>>358
金か。いい例えですね。
俺の例と合わせたら、土持ってたら金と交換できちゃうな。
確かに論としてはちと厳しいかもね。

377:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:16:13.58 OfhXY8ah.net
>>355
後から後から色々条件つけるね
土地が必要なら、空に地下掘って三次元的に使えば良いし、それでも足りなきゃ宇宙にでもいけば良い
無制限にロボットが作ってくれるんだから、地下掘削機でもロケットでも、なんでも必要なだけ作って貰えば良い

378:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:19:11.19 Sov0Mjl0.net
>>335
安倍辞めたらどうなんの?

379:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:19:45.95 OfhXY8ah.net
>>359
交換なんかしなくて良いんだよ
海の真ん中で、他人の手のひらにある海水を欲しがる奴は居ない
いくらでも自分の周りから取ればいい
だから、無制限にあるものに交換価値なんかないの

380:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:21:00.40 1wnXpvcw.net
日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある―東大松尾教授
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
ディープラーニングが実現する3つのコト
①画像認識
②運動の習熟
③言葉の意味理解
「この3つが順番にできるようになっていく技術がディープラーニングだ」と松尾氏は強調する。
『ディープラーニングでは、表現力とパラメータのトレードオフが発生するが、階層を増やすことで、指数的に少ない数のニューロンで同等の表現力を持つ関数を作ることができる。
つまり「簡単な関数を深く重ねることで、パラメータが少なく、かつ表現力の高い関数を作れることなどの利点があると松尾氏』
安価な汎用ロボットが起こす破壊と可能性、量販店で売られる時代が来るのか?
URLリンク(www.sbbit.jp)
重さ4.7kg、価格3万2184円 XYZプリンティングが新型3Dプリンター「ダヴィンチ nano w」
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】
URLリンク(globe.asahi.com)
クローンビジネスは人を幸せにするか1996年にイギリスでクローン羊「ドリー」が生まれてから20余年。いま、クローン技術でペットの犬を複製するビジネスに、世界中から依頼が来ているという。
そのほとんどは「死んだ愛犬を復活させてほしい」という内容。クローン技術で人は幸せになれるのか。韓国で、複製されたペットが生まれる現場を取材した。(宋光祐)

381:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:22:27.68 1wnXpvcw.net
サピエンス全史図解(詳説版)
URLリンク(note.mu)
国立研究開発法人産業技術総合研究所の『脳は単純か複雑か?脳のような人工知能は作れるのか』の資料で、脳器官の計算論的なモデルは不完全ながら出揃ってきているとある。
ハエの脳3Dモデルに成功するなど御大のいうように指数関数的に解明されつつある( 'ω')
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
黒橋・河原研究室
(京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻 知能メディア講座 言語メディア分野)
URLリンク(nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp)
「計算機による言語理解を実現するためには,計算機に常識・世界知識を与える必要がある.
10年前には非常に難しい問題でしたが,近年の計算機パワー,計算機ネットワークの飛躍的進展で計算機が超大規模テキストを取り扱えるようになり,そこから常識を自動獲得することが少しずつ可能になってきた」
「我々の研究室でも,クラスタ計算機を使ってWebから収集した100億文超の大規模テキストを処理することにより,同義語・類義語知識、述語項構造パターン、事態間関係知識等の自動学習を行っています.」
「さらに,このような知識を利用することにより,計算機による文章理解,すなわち文章中の語/句/文間の関係性の解析について研究を進めています」

382:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:37:24.83 4E8PKSGM.net
>>364
素晴らしい.

383:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:48:23.42 2Ae4Bl/F.net
>>360
宇宙もあるぞ。

384:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:52:09.67 rlUnLxh6.net
>>304
くそニート大元帥、お前ほんと講釈好きだよなバーカ
ろくに反証できないゴミくず野郎が

385:オーバーテクナナシー
18/08/01 19:57:11.89 rlUnLxh6.net
>>304
アマゾンのバイヤーがAI化されたのに
それさえも無視するバカなニート大元帥閣下
お前、ゲスすぎるわ
死ねよゴキブリ

386:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:03:49.55 mjREdGNO.net
世界でただ1人、Waymoの自動運転カーに乗っている女子高生がいる
URLリンク(gigazine.net)

387:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:05:14.75 Bz0uTRpv.net
「私たちは永遠に断固反対だ」。人間のクローンを作る可能性について尋ねると、黄は強く否定した。ただ同時にこんな実情も明かした。「著名人を始め、毎年のように人間のクローンを作って欲しいという依頼は来る」

そんなに強く否定する理由があるのだろうか

388:オーバーテクナナシー
18/08/01 20:07:00.12 Bz0uTRpv.net
マラドーナやペレのクローンの試合を見てみたい

389:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:08:04.34 D5SLwXe/.net
【芸能】乃木坂メンバー、生番組で「ガチ説教」 ファンに「マジでもっと部屋から出た方が...」

390:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:18:37.82 8FKFYTOt.net
>>366
意味がわかんない
どう言う意味で指摘したの?

391:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:29:09.44 OYRzzh1P.net
シンギュラリティは必ず来る
必ず来る
その日まで希望を持って生き続けよう

392:オーバーテクナナシー
18/08/01 21:40:59.36 LX7Kn4Cr.net
日立がテレワーク10万人 社員の過半、生産性向上へ
URLリンク(www.nikkei.com)

393:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:07:13.67 8FKFYTOt.net
>>374
シンギュラリティって、別に楽園が来るわけじゃないんだよ?
人類が文明の主役の座を引退する日でしかないのに
その日以降、無事に暮らせりゃ良いけど、悲観的に想像すれば人類が滅びる日かも知れないのにさ

394:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:07:19.49 OYRzzh1P.net
URLリンク(m.youtube.com)
つまようじ少年の現在 ナマポライフを悠々自適
シンギュラリティが来るまではこのように過ごしてもいいんだ。

395:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:12:26.84 D5SLwXe/.net
■厚生労働省 ニートの実態および支援策に関する調査研究報告書
・あなたの家の暮らし向き


396: 「ふつう」47.1%、「やや苦しい」28.0%、「やや余裕がある」10.8%、 「非常に苦しい」8.9%、「余裕がある」3.3%であった。 「連続一か月以上就労した経験」のある者は79.0%。 その就労経験回数は平均2.6回である。 経験した職種は「サービス職」「生産労務職」「営業販売職」が多く、 その雇用形態は「アルバイト」であることが多い(のべ雇用経験の64.4%)。 全体としては熟練を要しないアルバイト就労が目立つ。 なお一週間未満の就労経験は、全体の44.1%に見られた。 ・ニート状態にあることに精神的な負担 「仕事をしていないとうしろめたい」82.8%、 「社会や人から感謝される仕事がしたい」82.5%、 「仕事をしていくうえで人間関係に不安を感じる」80.9%、 「どこでも通用する専門技能を身につけたい」80.4%であった。 80%前後がニート状態であることを「うしろめたい」 「世間体が悪い」と感じており、 ニート状態にあることが精神的な負担になっていることがうかがえる。



397:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:18:59.23 z67T1y2n.net
何でこのスレは>>376氏みたいなSFオタク思考の人ばっかなんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

398:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:22:11.33 kun9XELN.net
自分の予想ではこれから10年ほどは何も本質的な進歩は(表面上は)起こらない
まず、現在主流のdeep learningはある種の関数近似にすぎず、このアプローチには限界がある
汎用的な知能を実現するためには、大脳皮質がそうであるように、一定のモジュール化された構造が必要である

399:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:30:31.20 z67T1y2n.net
唯一この世の存在証明である意識を持った人類の存在以上に価値のあるものなんてある?
賢いAIは人類を滅ぼすなんて愚かなことはしないよ。

400:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:33:35.42 8FKFYTOt.net
>>381
>賢いAIは人類を滅ぼすなんて愚かなことはしないよ。
わかりもしないことを断言するのは馬鹿

401:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:42:47.33 OYRzzh1P.net
シンギュラリティが来れば人類全員がナマポライフになる
俺は今のうちからナマポライフを愉しむ

402:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:43:17.91 z67T1y2n.net
>>382
滅ぼすか滅ぼさないかに関しての断言については俺が馬鹿だった
だが、AIが人類を滅ぼすとしたらその判断は馬鹿な判断だとしか思えない正直に

403:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:44:08.82 xoCtDAKF.net
>>369
これも指数関数的に伸びてるな
URLリンク(i.gzn.jp)

404:オーバーテクナナシー
18/08/01 22:50:39.07 8FKFYTOt.net
>>384
文章を読んで、そのまま、理解すれば良い
複雑な解釈や広範な知識は不要だ
>シンギュラリティは必ず来る
>その日まで希望を持って生き続けよう
それに対して、シンギュラリティと言うのは楽園の到達を意味してない、人類が文明の主役から降りることだ、悲観的に考えれば、ヒトは滅ぼされる可能性すらある
と言う意見に対して、俺はこう思うと言う、根拠レスな信仰告白だけ
説明してみなよ、馬鹿な判断だと思えるほどあり得ない可能性だという根拠を。

405:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:08:29.82 mjREdGNO.net
>>385
これってテスト走行の距離の推移グラフ?
意図的な指数関数グラフに見える

406:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:26:18.02 gNLQ5OFR.net
今こうしている間にも、宇宙の膨張が加速し続けている。
ただでさえスッカスカな宇宙が、どんどんカッスカスになってる。
これは大変なことだ。
他の文明とコンタクトを取るチャンスがみるみる遠ざかっていく。
早くシンギュラリティを起こさないと手遅れになるよ。
宇宙を支配できるかもしれないのに。

407:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:29:35.79 /zU7wdwK.net
また時代遅れの猿山のモンキーが自動化を否定しているのか!
もうお前の時代は終わったんだよw
これからは仕事がなくなっていく
猿山のモンキーはこの社会では不要なんだよw
栄光の先進シンギュラリティ新人類様の前に土下座して道を譲れw
312:オーバーテクナナシー2018/08/01(水) 12:28:57.48ID:tz7uTyaB
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。
社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

408:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:59:55.38 cNVaIfRf.net
>>332
>>345
>>349
>>383
ニートゴミ
働かざる者、食うべからず
死ね穀潰し共

409:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:12:08.97 /2656tiD.net
>>390
社畜ゴミ
働かざる者、殺すべからず
憲法で生存権保証されてるんだぞバカ
働かなくてもいい新人類達が羨ましんだろバカ
もうまじ社畜死ねよ
早くベーシックインカムしろ!
老害ははよ死ね
>>390が死んだら夏休み中にベーシックインカム施行決定

410:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:27:58.50 JGjxHZM2.net
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390
>>390 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


411:オーバーテクナナシー
18/08/02 01:00:07.72 lhpmecv9.net
【医学】涙に免疫の働き抑える成分 眼球を透明に保つ役割果たす[08/01]
スレリンク(scienceplus板)
OpenAI、より器用な動きでキューブを手のひらで操る強化学習を用いたロボットハンドシステム「Dactyl」発表 URLリンク(shiropen.com)
上皮組織に新しい「三次元形状」が発見され話題に[08/01]
スレリンク(scienceplus板)
「スクートイド」の発見は、上皮器官の三次元構造のさらなる解明に道をひらくだけでなく、効率的に組織を進化させる手法としてこの仕組みをまねることで、再生医学の発展にもつながると期待が寄せられている。
視界に「速度」「位置情報」─HUD付きスマートヘルメットをJDIが発表
URLリンク(japanese.engadget.com)
現時点ではコンセプトモデルであるものの、2019年に同様の機構を備えた製品の発売を目指しているとのこと。
また、オートバイやモータスポーツだけでなく、サバイバルゲームや建設現場・警備などさまざまな分野で活用できるといいます。
「2027年に日本初の有人宇宙飛行を目指す」ベンチャー企業“スペースウォーカー”が設立会見
1000億円の資金調達めざして投資家に呼びかけへ
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)
AIで仕事がなくなる論のウソ 10~15年以内に起こる「すき間労働化」とはなにか
URLリンク(logmi.jp)
【独占1万字】「神の領域」なのか。クリスパー発明者が語る、人間の未来
URLリンク(newspicks.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch