(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 - 暇つぶし2ch27:オーバーテクナナシー
18/05/23 10:12:04.10 gqKLsqG5.net
カーツワイルの予言については97%は信じていないけど
2029年は全てを上手く運ぶことが出来、最速シナリオで一人分の汎用人工知能開発成功はありえるかなとは思っている

28:yamaguti
18/05/23 10:56:46.73 nChEz1ni.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>21
>384 yamaguti~貸 171017 2018 VdL4NOZS?
:
>> スレリンク(future板:7番)##168#11# RihaKigen 2021
> >655 yamaguti~貸 171006 1757 3UWn84DK?
>>>>>> 2045 年頃に $1000 換算マシン 1 台相当で全人類の知能の総和との簡易試算とは言ったが
>>>>>> 2045 年頃にやっと人間並の AI ができるとは言ってない
:
> >234 yamaguti~貸 171010 1817?
>> >>45
>>> シンギュラリティと『人類』の終焉? その3
>>> URLリンク(kangaeruhito.jp)
>>>私「 ry 将棋 ry 碁 ry 何年 ry
>>>専門家「 ry はるかに複雑 ry 10年 ry
>>>半年 ry Alpha Go
:
>>>>>>>>> >482 自然言語解釈
>>>>>>>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>>>>> 目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
 
3 YAMAGUTIseisei 180303 2320 QKpRLUAO?
> スレリンク(future板:26-30番)#5# Metubou

29:yamaguti
18/05/23 11:11:23.45 nChEz1ni.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>21-22 >>10 >>13
>23 yamaguti 180514 0046 /8C3W5x8?
>>>8-9
>>757 オryー 0407 0932 rKfLk+YQ
> :
>> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>URLリンク(innovation.mufg.jp)
>
> >「汎用型のAI」
>>ry 、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>
> >「強いAI」
>> ry 、人間のような意識
:

30:yamaguti
18/05/23 11:17:40.24 nChEz1ni.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>27
>35 YAMAGUTIseisei 0520 2224 aEtbFiLs?
> >>10 火の手 津波
> スレリンク(future板:13番)# RihaKigen 2018 Teisei

31:オーバーテクナナシー
18/05/23 11:42:07.36 r5N/NOUG.net
何 も し な い で 何 か を 得 る

マイトLーヤは繰り返し次のように言われる―
「株式市場の崩壊は避けられない。
 かれらは自分の財産を隠し、
 そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
すべては、何もしないで
何かを得るという虚構に積み上げられています。
世界に振りかかる負担は莫大です。
そのコストは、職場の喪失であり、
突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
お金は、人々に対する誘惑と支配を失うまで、
一時的に引き揚げられるでしょう。
2016/11/q-and-a/290

32:オーバーテクナナシー
18/05/23 12:43:53.95 vIdXskXa.net
医者が母親の肺ガンを見落として末期ガンになってしまった
俺は1日も早くAIが医者になることを望む

33:オーバーテクナナシー
18/05/23 13:06:04.45 cPGrxr21.net
>>31
つ医療訴訟

34:オーバーテクナナシー
18/05/23 13:12:36.06 cPGrxr21.net
>>20
だから怖いんだよ
今は嵐の前の静けさ
ある時を境にテック失業は急激に進む

35:オーバーテクナナシー
18/05/23 13:45:35.04 Edm9iMZg.net
俺の親父も医者に風邪だと言われてたけど重病で手遅れになってしまったなあ
AI診断なら見落とされなかったのかなあ

36:オーバーテクナナシー
18/05/23 13:49:15.49 cPGrxr21.net
「日本人は働きすぎ」 
AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く (1/3)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

37:オーバーテクナナシー
18/05/23 14:54:05.40 fpCcdu7o.net
自衛手段としては複数医療機関で精密検査受けることくらいかな

38:オーバーテクナナシー
18/05/23 15:19:33.79 vIdXskXa.net
医者の見落としは裁判でもまず勝てない
AIさえ導入してもらえれば助かる命は今よりかなりあると思う

39:オーバーテクナナシー
18/05/23 15:26:25.14 yiRTKmri.net
【明晰夢研究】 夢を思い出すにはビタミンB6が有効だった:研究結果[05/23]
スレリンク(scienceplus板)
内燃機関乗用車市場、2022年にピーク-乗用EV販売25~30年に加速
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ブルームバーグ・ニュー・エナジーがリポートを発表
世界の乗用EV新車販売は40年に6000万台に拡大する見込み
試験導入進む 役所のAI職員
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【医学】乳がん細胞の休眠、がん細胞が長期間にわたり潜伏できる仕組みを解明 米研究[05/23]
スレリンク(scienceplus板)
VR内でドローンの飛行訓練、現実側の手間いらず MITが開発
URLリンク(www.moguravr.com)
これからどうなる? 軍用ヘリコプターも自動運転に
URLリンク(www.gizmodo.jp)

40:オーバーテクナナシー
18/05/23 15:26:42.45 yiRTKmri.net
「私とWBAI」国立情報学研究所 市瀬 龍太郎
URLリンク(wba-initiative.org)
「人間のように様々なタスクをこなすことができる汎用人工知能の実現のためには,多くの技術的課題があります.しかし,さまざまな人々が協力すれば,これらの課題を解決し,汎用人工知能を実現できるでしょう.」
【送電網】バングラデシュの無電化地域に急速に普及した太陽光。発電の「無駄」をP2P取引で解決【スマートグリッド】
スレリンク(bizplus板)
【医学】体内時計とうつの関係性が明らかに 英最新研究[05/16]
スレリンク(scienceplus板)
AI社会共創ラボ経営学班後藤さんから昨日行われた第34回AI社会論研究会のレポートです。
`AIがもたらす、制度の「変化の仕方」の変化`
URLリンク(aiandmanagement.blogspot.jp)
電通、広告バナーをAIで自動作成 1枚当たり5秒以内
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
電通が、AIを活用したバナーの自動生成ツール「アドバンストクリエイティブメーカー」(β版)を開発した
1枚当たり平均5秒以内でバナー候補を作成でき、クリック率が高いと推測されるものを選別、最後は人間が仕上げて完成させる

41:オーバーテクナナシー
18/05/23 16:48:13.91 cPGrxr21.net
「私とWBAI」国立情報学研究所 市瀬 龍太郎
URLリンク(wba-initiative.org)
「人間のように様々なタスクをこなすことができる汎用人工知能の実現のためには,
多くの技術的課題があります.
しかし,さまざまな人々が協力すれば,これらの課題を解決し,
汎用人工知能を実現できるでしょう.」

同じ所属なのに新井紀子とは正反対だな

42:オーバーテクナナシー
18/05/23 16:59:56.93 yiRTKmri.net
【注目プレスリリース】世界初!トラップイオンを使った長距離光子配送を達成 —長距離量子情報通信に新しい可能性— / 科学技術振興機構,情報通信研究機構,大阪大学
URLリンク(research-er.jp)
新開発した波長変換器により、トラップイオンからの単一光子を光ファイバーで10km配送することに成功
これまではトラップイオンは光ファイバー通信波長と適合せず、光子損失が非常に大きく長距離通信できないことが課題だったが、波長変換により光子損失を大幅に低減
長距離セキュリティ通信を含めた量子情報通信へのトラップイオンの利用に期待
医療機器ニュース:
厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
東京大学は、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。
同技術により均質かつ高性能な極薄半導体を得られることから、超高感度分子センサー開発などへの応用が期待される。
単体動作、手軽で「被りたくなるVR」
「Oculus Go」の衝撃! 23,800円のヘッドセットがVRの世界を変えてしまいそうだ
URLリンク(www.phileweb.com)
VRヘッドセットに、驚くべき可能性を秘めた新星「Oculus Go」が現れた。使っていくほどに、そのすごさに感嘆させられた。
何がすごいのか。一言で言うと「被りたくなる」VRヘッドセットなのだ。記者はメガネユーザーで、しかもVR酔いしやすい。今回の取材でも、激しく動き回るコンテンツを見ると、少し気分が悪くなることもあった。
それにも関わらず、しばらくして回復すると「もう一回被ってみようかな」と、またVRの世界へ没入する。こういったことを何度も繰り返した。自分としては珍しいことに、それがまだ続いている。

43:オーバーテクナナシー
18/05/23 17:00:26.42 yiRTKmri.net
マイクロソフトがAIと社会を考察する書籍『Future Computed』を無料提供
URLリンク(bizzine.jp)
日本マイクロソフトが、AIの方向性と、倫理など社会的な課題に対する見解を述べた書籍「Future Computed:人工知能とその社会における役割」日本語版の無料提供を同社のサイトから開始した。
あわせて、2018年2月に、アジア太平洋の15ヵ国・地域、1,560人のビジネスリーダーに対して実施した調査から、今後3年間で85%の雇用がAIなどにより変化するとの結果を公開した。
AIで中国語文献翻訳 JST・情通機構、高精度サービス開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
岩城修主任調査員「翻訳率は97%。科学論文のような長文をしっかり翻訳できる」
古谷利昭最高執行責任者「日本語と中国語を直接変換。中国語―英語、英語―日本語と、英語を仲介するグーグル翻訳に勝っている」
東京大学の松尾豊特任准教授「中国のレベルは日本よりも高い。データを集め、学習させる。やるべきことを普通にやっている」
岡部徹東大教授「レアアースの製造技術は、多くの部分で中国に追い抜かれてしまっている」
デザインスケッチからコードを起こすAIとコンピュータービジョンのUizardが80万ドルを調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
「ナプキンの裏に描いたようなラフスケッチのデザインを、バックエンドに挿入できるソースコードに換える」
「2017年6月に“pix2code”(画素をコードへ)を発表したとき注目を浴びた」
女子高生AI“りんな”が文脈を理解してより人間らしく
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
坪井氏「りんなでは、シーケンス トゥ シーケンス+アンテションを使っている。学術的には使われている仕組みだが、この規模でサービスとして提供しているものはほかにないだろう。」
「まだテスト段階の技術であるが、これを解放することで、多くの人に使ってもらい、進化させていく。仮説を立てても限界がある。
コンピュータになにができるかではなく、コンピュータになにをさせるかが重要。その考え方で開発すれば、AI�


44:ヘ進化する。ぜひ多くの人にりんなの学習に協力してもらいたい」



45:オーバーテクナナシー
18/05/23 17:03:13.31 rXkbUw5O.net
>>20
どの業界にいるの?
その業界の未来予想とか無い?無ければ探そうか?

46:オーバーテクナナシー
18/05/23 17:11:23.04 cPGrxr21.net
`AIがもたらす、制度の「変化の仕方」の変化`
URLリンク(aiandmanagement.blogspot.jp)
従来は、代替策となる具体的な組織構造・施策が登場してから、
その新方式が社会での認識的な正当性を確立し
普及することが暗黙の前提とされてきた部分があります
(Greenwood, Suddaby & Hinings, 2002; Tolbert & Zucker, 1996)。
具体的なソリューションや実証データも無いのに、
制度のような大きなモノが変化するはずがない、と。
しかしAIのようにあまりに影響が甚大かつ不透明な変化
(職業が短期で消滅するようなインパクト)は、
その期待だけで制度的企業家を刺激し制度変化を引き起こす可能性があります。

47:オーバーテクナナシー
18/05/23 17:12:02.63 bacU+g8u.net
>>34
離れて暮らしてたから、というのもあるんだけど、親の認知症もなかなか気がつけないよ
医師じゃなくて、身近な人が
俺もダメだった
症状がはっきり現れてからじゃないと、歳のせいかとも思ってしまうから、認知症と想定できない
思いつけたところで、連れてくと怒る人もいるしね

48:オーバーテクナナシー
18/05/23 18:38:14.97 yiRTKmri.net
GMOインターネット、独自開発のマイニングマシンを発売 7ナノメートルプロセスのICチップ搭載 - ITmedia NEWS
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
GMOインターネットが、仮想通貨マイニングマシン「GMOマイナー」を6月6日に発売する
量産型の7ナノメートルプロセスのICチップを搭載する
「一般的な現行機種を上回る電力性能を実現した」という
東芝、500キロ以上の距離で量子暗号通信可能な新方式を開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東芝は、標準的な通信用光ファイバーを使い、量子暗号通信の通信距離を世界最長となる500キロ以上に拡大する新方式を開発
「ツインフィールドQKD(Quantum Key Distribution)」という名称
19年中に有効性を実証することを目指し、研究開発を進める
GoogleとLG、VR用の4.3型高精細ディスプレイを発表。解像度4800×3840、1443ppi
そろそろ現実との見分けが難しいかも
URLリンク(japanese.engadget.com)
VR向けのディスプレイとしては、ジャパンディスプレイも3.25インチ 1001ppiの高精細ディスプレイを発表済み。これからのVRはより高精細になり没入感の向上も見込めます。
現実と見分けがつかないVRも、意外と近いうちに実現する可能性もありそうです。

49:オーバーテクナナシー
18/05/23 18:41:14.94 gpdGKeSJ.net
クイズ王を圧倒した“早押しAI”の衝撃
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Watsonよりも優秀?

50:オーバーテクナナシー
18/05/23 18:53:39.26 fpCcdu7o.net
汎用AIの仕組みを考えさせる弱いAIシステムとかねーかな

51:オーバーテクナナシー
18/05/23 18:56:54.78 gpdGKeSJ.net
Armが機械学習専用プロセッサ「Arm ML」を投入へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Googleが市販しないからArm作っちまったのだろうか?性能どの程度なんだろ?
これでソフトバンクの株上がるかな?
>>48
人にも難しいことが出来るわけだしそれは強いAIだなw

52:オーバーテクナナシー
18/05/23 19:03:15.24 fpCcdu7o.net
まぁよく考えたらそれはもう「弱いAIシステム」ではなくてほぼ「GODLIKE MACHINE」だったわ
>>49
でも「人にも難しいことができる」ことが強いAIの条件ではないことに注意…!
Google AutoMLで既存の人間が考えた画像認識アルゴリズムの性能を超えるアルゴリズムが作成された例は既にある訳だし
Google、人工知能に機械学習モデルの設計を生成させる「AutoML」で設計した大規模な画像分類と物体検出に適応するアーキテクチャ「NASNet」を論文発表。人間が設計してきたモデルより高精度
URLリンク(shiropen.com)

53:オーバーテクナナシー
18/05/23 19:59:10.71 yiRTKmri.net
グーグルとLG、高解像度有機ELの論文公開 人の眼に近いVRへ
URLリンク(www.moguravr.com)
「人の眼と比較しても、自然な見え方を実現する」
車載ネットワークの伝送速度は光通信で10Gbpsへ、高速化とEMCを両立 (1/2)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
TE Connectivityの日本法人であるタイコ エレクトロニクス ジャパンは2018年5月22日、アダマンド並木精密宝石と共同で、伝送速度10Gbpsの車載ネットワークを実現できるデータリンクシステムを開発すると発表した。
現行の車載ネットワークは最高伝送速度が1Gbpsの仕様が策定されているが「10Gbpsは世界初の取り組みになる」(両社)という。
スパコン助成金詐欺、前社長の保釈決定東京地裁
URLリンク(r.nikkei.com)
加速するドローン技術による未活用空域への進出
URLリンク(ascii.jp)

54:オーバーテクナナシー
18/05/23 20:28:46.27 yLTB6E9O.net
「世界最小の家」が光ファイバー断面上に構築される
URLリンク(gigazine.net)

55:オーバーテクナナシー
18/05/23 22:06:38.73 yLTB6E9O.net
【速報】 スパコン助成金詐欺、前社長の保釈決定 東京地裁
URLリンク(www.nikkei.com)

56:オーバーテクナナシー
18/05/23 22:11:47.39 8NGwn5Lb.net
米国で成功してたんだろ?
八千万なんて大した額じゃないな
さてこの後どうなるんだろうね
ここで米中が動けば斎藤はマジもんだったって事になるのか??
個人的には皮肉った結末を見たいです

57:オーバーテクナナシー
18/05/23 22:59:13.45 W9feH+hM.net
AIや新技術の最悪のケースシナリオばかりに目を向けていては、最良の結果へ導くシナリオを遠ざけてしまう。
ロボットは生産効率を上げ、DeloitteはAIが政府に多額の節約をもたらすと予測している。
AIにより幾つかの仕事では新しい需要に対応することが求められるかもしれない。また予測的メンテナンスを通じて働く人たちの命を救ってもいる。
AIの発展で得られる恩恵のうち、もっとも目を引くのは時間の節約だろう。ワークフローの最適化、プロセスの自動化、人の代わりに低レベルな仕事を引き受けることなど、AIにより我々は何時間もの時間を捻出することができるようになる。
あるいは労働時間が週3日になるというのもありえる話だ。
産業革命が起こる前、人々は週60時間働いていた。それがテクノロジーによって40時間に短縮された。やがてやってくるAI時代の革命がやろうとしていることは同じだ。
AIの発展で週の労働時間3日が実現する
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

58:オーバーテクナナシー
18/05/23 23:30:52.41


59:pq15yty5.net



60:オーバーテクナナシー
18/05/24 02:07:29.65 L418AJSx.net
技術は目覚ましく進歩を続けるだろうが
最近の裁量労働やらのニュースみてると日本は
最も労働からの開放に遠い国だと感じる。

61:yamaguti
18/05/24 02:40:26.50 8EpcDe9k.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>38
>>22
>149 yamaguti~貸 171017 2151 VdL4NOZS
>滅亡対策 鏡像 内宇宙外宇宙
> >>103 >>94-96 >>46 >>113-114
> スレリンク(future板:633番)#640# Kitano Robasuto
> >343 オryー 171017 1447 3Aef+ksp
>> 2人ペアのVRプレイヤーが別々のシチュエーションでありながら関連する行動を紐付け相手の作用を同時に引き起こし合
:
> VRに新たな可能性 美少女の感触を友人(♂)の肌で体感させてもらう「VR接待」の絵面が壮絶
:
> 同様 AL : 1. 経済型 , 2. BCI 型 ( 一例 : 睡眠活動を演算リソースの演算リソースにする ≒ 電池 )
:
>> >有機世界動向連動 ( ry )
>> >海流波形融合記憶演算 JIT ソリトン ( 波形利用計算機 事象融合 → 予知 事象操作 )
:

62:オーバーテクナナシー
18/05/24 02:53:19.67 YA5MPL5w.net
仮想現実の中でもっと明るい性格で楽しい人生歩みたかった
現実の脳みそが腐りすぎてる…

63:オーバーテクナナシー
18/05/24 05:23:01.64 qlXjCs3N.net
スパコン前社長の保釈決定 助成金詐欺、東京地裁
URLリンク(www.sankei.com)
スーパーコンピューターの開発をめぐり国の助成金を不正に受給したとして、
詐欺や法人税法違反などの罪に問われたスパコン開発会社
「PEZY(ペジー)Computing(コンピューティング)」前社長、
斉藤元章被告(50)について、
東京地裁は23日、保釈を認める決定をした。
保釈保証金は8千万円。
斉藤被告は22日の初公判で、
詐欺罪の起訴内容を認め、
法人税法違反罪の一部については「脱税の意図はなかった」と無罪を主張した。

64:オーバーテクナナシー
18/05/24 05:36:27.09 pWKn/Skd.net
スパコン京の国立研究開発法人理化学研究所みたいなとこが莫大なカネぶち込んでるから
上のオトナの事情で消されたんだろうなw

65:yamaguti
18/05/24 05:47:56.27 8EpcDe9k.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>13 >>10 >>39-40 >>21-23
>896 オryー 180522 0921 TL27rP+f
:
> 人工知能技術戦略会議議長・安西祐一郎氏に聞く「社会変革の芽を作る」
>URLリンク(nikkan.co.jp)
:
>■AI人材育成の年
>日本でも ry (AI)の本格的な社会実装に ry 。内閣府の「官民研究開発投資拡大プログラム」( ry )と
>「戦略的イノベーション創造プログラム」( ry )などの大型研究開発事業 ry
>1府6省 ry 「人工知能技術戦略会議= ry 」 ry 具体化 ry 安西祐一郎議長は危機感を隠さな

>943 オryー 180514 1019 kI+DDVlU
:
> 工学部の組織編成を柔軟に AI・データ人材育成 > 文科省が「課程」設置促す
URLリンク(r.nikkei.com)
:
>683 オryー 180520 2001 rhY6Pu0U
>今の人工知能(もどき)の殆どは統計解析
:
>684 オryー 0520 2018 fsVlJz5h
> 人工知能と機械学習は対極だろう
> 前者は関数を使って答えを出す 後者は関数を突き止める
> 前者は理論やきう 後者は脳筋スポ根千本ノック
> 合成すると面白いってだけ
>212 YAMAGUTIseisei 161010 1614 OXjHwZv7
>ry ゴーストを扱いたいのであって知能はその副産物 > → スパコン AI とは真っ向から対立する方向性 ( ry
>※ 但し 魂用 VM のノウハウを謹んで提供申上げる事は日ノ本の国益になりましょう

66:yamaguti
18/05/24 05:50:12.38 8EpcDe9k.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>60 >>53 >>51
>>11 >>18-19

67:オーバーテクナナシー
18/05/24 05:57:13.41 2+IB2rMC.net
詐欺と脱税分の金全部返還したら、執行猶予で終わらせられないのかね?

68:yamaguti
18/05/24 06:08:13.90 8EpcDe9k.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
× 執行猶予
○ 無罪 ( 検察主張又行為 = 憲法 25 条違反 )

69:オーバーテクナナシー
18/05/24 06:14:05.45 qlXjCs3N.net
来るべきシンギュラリティに向き合うための「エクスポネンシャル思考」
加速するドローン技術による未活用空域への進出
URLリンク(ascii.jp)
『脳とコンピューターネットワークが融合する』
 近年、脳の仕組みが急速に明らかにされてきました。どういう刺激を与えると脳のどの分野で反応が起きるかという研究は従来進んでいましたが、近年の研究はfMRIという仕組みを利用して、脳内の毛細血管とヘモグロビンの活動を図ることにより、もっと細かいレベルで脳内のどこで何が起きているのかが徐々にわかり始めています。
 実はこの研究は日本が最も進んでいるとされています。脳の動きから被検者が見ている画像を再構成するような実験も行なわれており、ぼんやりとではありますが再構築できるレベルまで来ているという実験結果があります。
 とはいえ、私も従来は、脳の全容を解明できるまではまだまだ先は長いと考えていましたし、おそらく脳科学者や医療従事者もそう考えているのではないでしょうか。しかし、ヒトゲノムの解析の終了時期を正確に予測したカーツワイルは、ここまでくればあとは早いと見通しています。私たちは倍々で進むエクスポネンシャルなスピードをもう一度思い出す必要があります。
 2017年、日本の『攻殻機動隊』の実写版映画であるハリウッド発の『ゴースト・イン・ザ・シェル』が公開されました。ここでもまさに、脳にケーブルを差し込んでネットワークに接続するという近未来の状況が再現されていました。
 実は、この分野はブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)と呼ばれ、かなり現実感をもって受け止められ始めています。
 2017年、イーロン・マスクが脳とコンピューターネットワークを接続するためにニューラリンクという会社を作ることを発表しました。彼がハリウッド映画に触発されたのかは疑問ですが、スペースXやテスラによる社会革新を実現した彼が技術的な可能性を見いだし、ここにパワープレイを仕掛けているのは注意して見ておく必要があります。
 脳とコンピューターネットワークをつなぐというのは一種の究極な形のように見えます。脳に直接ネットワークをつないで情報を流し込むことができれば、人間の五感というインターフェースはもう不要になります。人間の幸福や感情はすべて化学的な電気信号なのだとすると、インターネットを介して幸福感や感情を送り込むということも可能になるのかもしれません。
 インターネットを介して人間全体が一種の群知能として行動するのであれば、これは、『スタートレック』シリーズに出てくるボーグという種族に近い状態になります。ボーグは人間とロボットの融合体です。非常に高い知能をもち、人間を拉致し、改造してネットワークにつなげます。ネットワークの中心では唯一の核となる集合知が全体に対して指令を下しているのです。
 これはSFの話ですが、現実世界を振り返ってみると、私たちは携帯型のモバイル機器を常に持ち歩いていてすでに常時ネットワークに接続されている状態ですから、もはやボーグ化しているのかもしれません。

70:オーバーテクナナシー
18/05/24 06:20:22.04 qlXjCs3N.net
エクスポネンシャル思考
URLリンク(www.daiwashobo.co.jp)
これから始まるデジタル・ディスラプション時代で
「突き抜ける力」=エクスポネンシャルな思考を身につけるための11の行動指針
著者 齋藤 和紀 著
ジャンル ビジネス・自己啓発
出版年月日 2018/05/23
ISBN 9784479796534
判型・ページ数 4-6・264ページ
定価 本体1,600円+税

71:YAMAGUTIseisei
18/05/24 06:22:12.45 8EpcDe9k.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>230 : 8 0315 0130 +tQ5jDEm?
:
>> URLリンク(google.jp)

72:オーバーテクナナシー
18/05/24 07:07:38.08 5MeZTDbn.net
クローズアップ現代+「生物工場驚異のテクノロジー稲や菌が薬も燃料もうむ」5月22日
URLリンク(video.9tsu.com)
合成生物学が糖を変容させて生命と地球を救う
URLリンク(www.autodesk.co.jp)

73:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:01:07.52 y/iJuIif.net
インテル、深層学習専用の半導体を19年に出荷 AI開発者会議で表明
URLリンク(www.nikkei.com)

74:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:01:37.12 5MeZTDbn.net
【IT】インテル、深層学習専用の半導体を19年に出荷 AI開発者会議で表明
スレリンク(bizplus板)
『19年に売り出すNNPは大量のデータから特徴を抽出して「学習」をする性能を現行品よりも3~4倍に高めるという。』
【IT】スマホを変えたグーグル、次の狙いは「つながる家電」
スレリンク(bizplus板)
【日刊工業新聞】無視できない中国語の研究論文、AI翻訳でマークせよ!
スレリンク(bizplus板)
AIのムーアの法則
URLリンク(www.spiegel.de)
AI技術の進歩に関しては(シンギュラリティ来るとか)誇大広告多いけど、あながち誇張とも言い切れない。計算するとAIのパフォーマンスは3.5ヵ月で倍
URLリンク(twitter.com)
AIのプロセッシングパワーの定量的な評価
URLリンク(blog.openai.com)
2012以前にはGPU使うやついなかったのが今はTPU(テンソル計算ユニット)ばんばんと使ってる。
(3.5ヵ月で倍になるというのもわかる)
URLリンク(twitter.com)
投入された資金(と利用できる演算力)に依存するところ大きいので単純に「AIのパフォーマンスが3.5ヵ月で倍」はちょっとアレな気が。
どのみちGPUの供給力は(NVIDIAの量産体制)上限あるし、マイニングしてる連中が演算力奪ってるし…
URLリンク(twitter.com)

75:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:29:11.02 pWKn/Skd.net
シナジーで累乗加速が来る

76:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:38:11.71 fip5gezz.net
平木教授 ムーアの限界とかアホかまだまだ続く
カーツワイル ムーアの限界は2020年頃 その頃に新しい半導体が誕生して次の時代を作る
どっちが正しいんだ?

77:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:47:43.27 5MeZTDbn.net
使い方に無限の可能性を感じる。MIT開発の、化学反応でふくらむエアバッグ
URLリンク(www.gizmodo.jp)
首都圏の鉄道・バスの“動き”を丸ごと可視化した4次元地図「HEAVY 4D TOKYO」がスゴイ!
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
サムスン、英国とカナダ、ロシアにAIセンター開設--計5施設で研究者1000人を確保
URLリンク(japan.cnet.com)
配膳を自動化するロボット「Penny」、飲食店のフロアが回転寿司レーン化?!
URLリンク(techable.jp)
 AIやロボットが仕事を奪うことは、必ずしも悪いことばかりではなく、とりわけ経営者や消費者にとっては歓迎すべきことのほうが多い…
今回ご紹介するのは、全米レストラン協会のシカゴ大会でおめみえした「Penny」。レストランの配膳自動化に貢献するロボットだ。
この配膳ロボットの導入が広がるにつれて、飲食業界全体で配膳が楽になるかもしれない。
計算神経科学の研究者が指摘する「AIがうつ病になる可能性」
URLリンク(newspicks.com)

78:オーバーテクナナシー
18/05/24 08:48:03.28 5MeZTDbn.net
中国大都市で進むEV化-ガソリン車ナンバー、2年待っても取得困難
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ガソリン車を制限する中国6都市、世界のEV販売の21%占める
大気汚染対策や渋滞緩和でガソリン車の制限都市は増える見込み
量産型7ナノメートルチップ搭載:マイニングマシン「GMOマイナー」発売
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
GMOインターネットは5月23日、同グループが開発した高性能な仮想通貨マイニングコンピューター「GMOマイナー」を6月6日に発売すると発表した
10月末をめどに順次出荷する予定
同製品の詳細は発売日の6月6日に開催する顧客向け説明会で明らかにする
物流業界に見る創造的破壊の萌芽
URLリンク(www.ibm.com)
裸眼3Dや8Kスポーツなど、高画質が5Gで身近に? 「ワイヤレスジャパン」開幕
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
進むIoT利用(60)愛知時計電機 ガス・水道メーター検針自動化
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

79:オーバーテクナナシー
18/05/24 10:17:23.55 5MeZTDbn.net
AI活用を大学1年必修へ 金沢工大、研究拠点も新設 2019年4月から:日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
大和証券、仮想通貨業界参入に興味=産経新聞
URLリンク(jp.cointelegraph.com)
新粒子「ダイオメガ」
-スパコン「京」と数理で予言するクォーク6個の新世界-
URLリンク(www.riken.jp)
『本研究の鍵となったのは、「理論手法の発展」、「計算アルゴリズムの開発」、「スーパーコンピュータの性能向上」の三つです』
『まず「理論手法の発展」では、時間依存型HAL QCD法[10]という新手法の確立により、数値計算誤差を指数関数的に縮小させることに成功しました』
電通が広告バナーをAIが5秒で制作するサービスを出したことだ騒がれているけど、アリババは1秒で8,000バナー作成可能という驚異的な仕組みをもっている。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
8K化進行、AIによる効率化も--NHK技研公開に見るテレビ制作現場の今
URLリンク(japan.cnet.com)
ナマコを守れ AI監視システムも導入 青森
URLリンク(mainichi.jp)

80:オーバーテクナナシー
18/05/24 11:08:36.40 ppcM+nbK.net
5月22日
私たちは、新皮質の働きを理解するためのフレームワークを完成する上で大きな進歩を遂げてきました。
私たちはまだこの新しい発見を発表していませんが、Jeff HawkinsはUCBerkeleyのSimons Instituteのワークショップで、
その一部についてプレゼンテーションを行いました。
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(numenta.com)

81:オーバーテクナナシー
18/05/24 11:09:19.56 8NA0vvCl.net
シンギュラリティは近い

82:オーバーテクナナシー
18/05/24 11:18:46.89 GdSwo4ot.net
AIのムーアの法則マジ凄いな

83:オーバーテクナナシー
18/05/24 11:35:38.18 IbXvf0H2.net
AIのムーアの法則が進展しても汎用人工知能技術には繋がらないからなぁ…

84:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:07:50.34 Ly049V7R.net
>>74
このMITのやつってお風呂場のバブじゃん

85:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:11:38.87 5MeZTDbn.net
次世代車イス、自動「隊列走行」で介護者の負担軽減
ARマーカーと全天球カメラで安価な自動運転を実現
URLリンク(japanese.engadget.com)
無人で走る車椅子の背後を、別の車椅子が同じルートで追従していく。一見シュールな光景ですが、介護の負担を大きく軽減する可能性を秘めています。
ネイチャー誌の「論文ビジネス」に反対 AI研究者らがボイコット
URLリンク(forbesjapan.com)
北海道大学情報基盤センター様から学際大規模計算機システムを受注
4.0ペタフロップスのスーパーコンピュータと広域分散クラウドのシステムで計算科学の研究を促進
URLリンク(pr.fujitsu.com)
「現行システムの20倍以上に処理能力が向上」
グーグルは《同社のAIを簡単に搭載できるメーカー向けソフトウエアをこのほど公開。…メーカーにとっては便利な半面、付加価値を奪われる恐れがある。グーグルは製造業のあり方を揺さぶる変革を、静かにしかけている》|日経
URLリンク(r.nikkei.com)

86:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:25:10.88 GdSwo4ot.net
>>80
このまま進歩が続けば、脳とは違う進化をしそうだな

87:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:28:11.59 Ly049V7R.net
誰でも自由に使えるビックデータって無い?
特に、検索エンジンの情報が欲しい

88:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:37:22.50 pTdUKl8c.net
オープンビッグデータで検索すると幸せになるかも
色んな市がビッグデータを公開しようという活動がある

89:オーバーテクナナシー
18/05/24 12:41:17.78 pWKn/Skd.net
周辺ビッグデータもなしに開店とかアホッ!?みたいな時代来そうw

90:オーバーテクナナシー
18/05/24 13:13:06.54 Ly049V7R.net
>>85
データセット
URLリンク(www.data.go.jp)
確かに色々あるけど、個人個人が何かアクションをした時に発生したデータが欲しいけどどこかにないかな?

91:オーバーテクナナシー
18/05/24 13:40:09.55 5MeZTDbn.net
乳がん見つける“IoTブラジャー” メキシコの19歳青年が開発 日本にも進出か
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1週間に1度、1時間着用するだけで乳がんの早期発見に
サイボーグ実現へ 人間の機能拡張を目指すメルティン CEO インタビュー(1/2) 驚きのサイボーグ技術!筋肉のようなワイヤー、脳の生体信号で動作
URLリンク(robotstart.info)
私たちMELTINは、人と機械を融合させるサイボーグ技術を開発しています。
サイボーグ技術によって「人間を身体の制限から解放してポテンシャルを100%発揮させる」ことを目指しています。
代表取締役CEOの粕谷氏はそう語りました。
imecとシンガポールUnisantis、EUVリソによる小型SRAMセルを開発 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
北京市の地下鉄が顔認証システムを近く導入、中国で拡大する生体認証による個人識別
URLリンク(thebridge.jp)
Appleの自動運転カープロジェクトのパートナーはフォルクスワーゲンに落ち着いた模様
URLリンク(gigazine.net)
教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

92:オーバーテクナナシー
18/05/24 14:43:31.03 9MvZwtbp.net
>>87
うーん
クローラーでニュースを探す感じで5chのデータを集めるとか?
TwitterAPIやGoogleAPIで良さげなの探すとかは?

93:オーバーテクナナシー
18/05/24 16:26:44.31 5MeZTDbn.net
Intel、深層学習を高速化する「Nervana NNP-L1000」を2019年末までに出荷
~2020年の東京オリンピックのAIプラットフォームパートナーに就任
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Volta Tensor コア GPU が AI パフォーマンスの新記録を達成
URLリンク(blogs.nvidia.co.jp)
① 単一の Tesla V100 GPU で ResNet-50 のトレーニング時に画像 1,075 枚/秒を達成。前世代の Pascal GPU と比べてパフォーマンスが 4 倍
② 単一の DGX-1 サーバー (Tesla V100 を 8 基搭載) で画像 7,850 枚/秒を達成。同じシステムで 1 年前に達成した 4,200 枚/秒のほぼ 2 倍
③ 単一の AWS P3 クラウド インスタンス (Tesla V100 を 8 基搭載): ResNet-50 のトレーニングを 3 時間未満で完了可能。TPU インスタンスの 3 倍高速
「CNN、RNN、GAN、RL をはじめ、毎年数千の亜種が新たに誕生して急速に多様化するニューラル ネットワークを加速できるようになります」
AI(人工知能)を活用した内視鏡検査でがん発見率98%に!
URLリンク(dot.asahi.com)
【注目プレスリリース】世界初!冷却原子量子メモリを光ファイバー通信で動作 —長距離量子ネットワークの新技術— / 科学技術振興機構,東京大学,情報通信研究機構,大阪大学
URLリンク(research-er.jp)
冷却原子量子メモリと光ファイバー通信波長帯の光子との量子ネットワークの実証に成功
波長ギャップを埋めるための波長変換器の偏光無依存化によって可能に
量子コンピューターによるハッキングにも耐性のある長距離セキュリティ通信に期待
CPUは「飛騰」でOSは「麒麟」。中国、ExaFLOPS級を目指す「天河三号」プロトタイプ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
スパコン詐欺事件 前社長が保釈
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

94:オーバーテクナナシー
18/05/24 16:46:38.76 nFPONSc7.net
久々に日本帰ってきたけど、どこ行ってもジジイ・ババアばっか
役所や銀行や郵便局の窓口に行っても、妊婦や乳幼児連れ向けのプライオリティ・レーンが無い
オフィス街でランチしようとしたら、キモいオッサンばっかりだ
スーパーに行ったら果物・野菜が死ぬほど高い
色々ザ・日本で笑える

95:オーバーテクナナシー
18/05/24 17:04:14.41 Ly049V7R.net
>>89
無理矢理クローラーは知らせるとすぐにキャプチャがでるからなぁー
Googleだと誰がどんなワードで検索したとかそういったデータが欲しいけど無いよね?
Twitterについては、どこまで使えるのか分からないけど面白そうだな
ただ、アプリではなくデータ収集だからバンされなきゃ良いが・・・
>>91
俺も、海外いたりこっちにいたりだけどいつ以来の帰省?
ここ15年くらい変化無いぞ
食事は美味しいし防犯気にしなくても良いし日本語の細かいニュアンスは通じるし
久しぶりに帰省したら良い点が目立つと思うけどなぁー
あと、果物野菜ってどこと比べてるの?北米にいたけどそっちの方が高かったし品質も悪いと思うぞ
百貨店は高いけど道の駅とか新鮮野菜売ってるところなら激安
あと、野菜や果物はともかく、アマゾンで買わなくても近くのスーパーでも生活必需品がアマゾンよりも安いし
家電や車など万単位で日本の方が安くしかも豊富じゃね?

96:オーバーテクナナシー
18/05/24 17:05:54.61 Ly049V7R.net
>>91
あと年配が多いのはそうだけど多分時間帯や場所がまずい
日本は義務教育があるし保育園や幼稚園など部屋の中にいる傾向が強いってのも大きいと思うぞ
すんでる地域がどこか分からないけど、まぁ東南アジアと日本と比べたらそうかもだが・・・

97:オーバーテクナナシー
18/05/24 17:24:37.20 GdSwo4ot.net
今日病院にお見舞いに行ったら、歩行困難な患者がなんとHALを付けてガッシャンガッシャン歩いてたわ!
シンギュラリティは近い!

98:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:33:41.94 MweOACz2.net
イタリアでベーシックインカムを公約に掲げる政党が連立政権を樹立
イタリア 連立政権で合意
「五つ星運動」・「同盟」
URLリンク(mainichi.jp)
伊「五つ星運動」の公約、最低所得保障を求め住民らが殺到
URLリンク(www.afpbb.com)
>【3月11日 AFP】イタリアで4日に実施された総選挙でポピュリスト政党の「五つ星運動(M5S)」が、
>ユニバーサル・ベーシックインカム(UBI、最低所得保障)を公約に掲げていたことから、
>同党がまだ政権を樹立していないにもかかわらず、お金を受け取るために多数の市民が税務署に殺到する事態が起きている。

99:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:35:16.18 5MeZTDbn.net
世界のロボット研究のトップ会議ICRAで最優秀論文賞をゲットしたPFNのデモビデオがこちら。 #ロボット工学の未解決問題
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
これが世界の研究の最先端の最先端である。
「この程度?」と一瞬でも思った人は現実のロボット研究を*まったく*理解していない。大いに反省しましょう。
URLリンク(twitter.com)
次の @YouTube 再生リストに動画を追加しました: URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
やはり日本語のほうが凄さが伝わりますね!
URLリンク(twitter.com)
人工知能・ロボット界隈の課題としていつも思うことの一つに、人間高性能なのに安価すぎる問題がある。例えばあらゆる環境をお掃除するロボットを莫大な開発費をかけて作成しても、経済性の面から時給1000円の人間に勝てないのだ。人間すごい問題。
URLリンク(twitter.com)
一般には人工知能は所謂「単純労働」を代替していくだろうという話があるが、当然ながら開発者側も採算が取りやすい高単価な仕事を狙っていくことになる。
また物理世界とのインタラクティブが少ないほうがソフトウェアの開発も楽なので、ホワイトカラーの仕事が実は一番危ないと思う。
URLリンク(twitter.com)
【半導体】サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す
スレリンク(bizplus板)
AIに指示する大型インコのヨウム、 アマゾンエコーのアレクサに「電気を消せ」と命令
URLリンク(karapaia.com)
新・学際大規模計算機システムのご案内
URLリンク(www.iic.hokudai.ac.jp)
本ページでは,2018年度12月導入予定の新・学際大規模計算機システム(北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウド)に関する情報を随時ご案内いたします.

100:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:43:52.34 Ly049V7R.net
>>96
3ナノってケイ素原子3個分?
もういっそのこと、100ピコとかやってくれないかな?
そうしないとこれ以上伸びしろ無いよね

101:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:45:49.32 XS1pvAr7.net
>>94
マジ?撮影許可撮ってネットにアップしてくれればいいのに

102:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:53:41.75 5MeZTDbn.net
オフィスに行く必要すらなくなる? VR空間と現実の境がなくなる5年後の世界
URLリンク(logmi.jp)
NVIDIA、医療画像分野の新プロジェクトを始動
ゲノム解析や創薬分野もAIで支援、本社役員が事業説明
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
アジア太平洋では今後3年間で85%の雇用がAIにより大変化。生産性向上の一方で雇用減少の懸念も
URLリンク(amp.review)
AI市場の盛り上がりをうけ、日本マイクロソフト株式会社は、AIの方向性と、倫理など社会的な課題に対する見解を述べた書籍「Future Computed:人工知能とその社会における役割」日本語版を、同社サイトから無料で提供開始した。
また、これにあわせて、2018年2月に、アジア太平洋の15カ国・地域、1,560人のビジネスリーダーに対して実施した調査から、今後3年間で85%の雇用がAIなどにより変化するとの結果を公開した。今回はこの調査結果をご紹介する。
焦点:農業にもAI旋風、除草ロボが巨大農薬市場を一変か 
URLリンク(jp.reuters.com)

103:オーバーテクナナシー
18/05/24 18:59:44.54 dTrbtxlR.net
200

104:オーバーテクナナシー
18/05/24 19:36:03.35 iWrz3NEV.net
>>96
PFNすごいじゃん
アラヤとPFNとPEZY
この3社は絶対日本から出してはいけない

105:オーバーテクナナシー
18/05/24 19:58:02.02 fip5gezz.net
>>101
ペジーしょっ引かれてとるやわ

106:オーバーテクナナシー
18/05/24 20:01:37.48 GdSwo4ot.net
>>98
マジマジ
病院で思わず興奮して叫んだわw

107:オーバーテクナナシー
18/05/24 20:07:33.13 GdSwo4ot.net
全く無頓着な嫁も目の前をウィーンガッシャンガッシャンって歩くから「すご~い!」って感動してたw

108:オーバーテクナナシー
18/05/24 20:09:06.38 Ly049V7R.net
>>101
内容そのものはどこかで見たことがあるような話だけど、
動画の最後みると、訓練データや検出モデル公開してるのか?
これって凄いんじゃない?

109:オーバーテクナナシー
18/05/24 21:21:41.73 iWrz3NEV.net
じっくり考えるほど、効果的な学習に? ラットで実験
URLリンク(www.asahi.com)

110:オーバーテクナナシー
18/05/24 21:51:55.30 MweOACz2.net
>>106
>池谷裕二
コイツはアンチシンギュラリティ派のエセ科学者。
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
>出口:今日は池谷先生に伺いたいことが山ほどあるんです。
>まず、AI(人工知能)について。
>シンギュラリティ(注:人工知能が人間の能力を超えることで起きる出来事)
>などいろいろなことが言われていますが、
>ご専門の立場から見るとどうなりそうですか。
>池谷:私は脳の研究もやっているし、AIもやっているのですが、
>どっちの様子もうかがえて、楽しいんです。
>シンギュラリティについてはよく考えますが、科学的にみて怪しいですね。
>出口:ああよかった。僕も怪しいと思っていたので。
>池谷:人工知能学会に出席しても、そこにいる人が誰も信じていない雰囲気があります。
>いや、口にするのさえ恥ずかしい感じです。
>もちろん未来のことはわかりませんから、万が一ということはあるかもしれませんが、
>仮にシンギュラリティが起こったとしても「価値がない」というのが私の考え。

111:オーバーテクナナシー
18/05/24 21:53:41.86 5MeZTDbn.net
自動運転マップ、年内に世界100万kmカバー オランダ地図大手HERE社
パイオニア子会社など日中韓企業と提携
URLリンク(jidounten-lab.com)
Facebook AI Researchから、良さげな対話モデル開発のためのプラットフォームが出ましたね。
人のように多様な対話ができるチャットボット開発を目指し、マルチタスクで訓練/テストしやすく。
新しいモデルの 20以上(5カテゴリ)のタスクに関するデータセットが含まれている。
URLリンク(code.facebook.com)
URLリンク(twitter.com)
メタマテリアル共振器によるフライング・ドーナツ・光パルス
URLリンク(physics.aps.org)
トーラス状の磁界を持つ電磁波パルス”flying electromagnetic doughnut”。
以前から提唱されていたもので、同心円状の共振器で出せるはずという数値シミュレーション
URLリンク(twitter.com)
フライング電磁ドーナツ、情報通信やエネルギー伝達に使えるのではないかとか書かれているけど、このリング状に巻いたまま長距離に到達するエネルギー。つまり空気砲みたいなことが
URLリンク(twitter.com)
GIFあり
医療機器ニュース:
深部の微細構造を測定可能にする自動球面収差補正システム
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
理化学研究所は、多光子励起レーザー走査型顕微鏡において、深部の微細構造を鮮明かつ定量的にイメージングする「自動球面収差補正システム(Deep-C)」を開発した。
同システムにより、脳内の微細構造における形態や変化などの測定が可能になる。
今後、学習や記憶の神経�


112:赶ユとされる神経棘(きょく)突起をより精密に計測するなど、同システムの応用が期待される。 ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術: 「立ちすくむ日本」激変する時代のリーダーに必須の教養 (1/2) http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/spv/1805/24/news009.html 新たな時代を生き抜くために、日本のリーダーたちに必要な具体的手法をズバリ伝える「エクスポネンシャル思考」とは?



113:オーバーテクナナシー
18/05/24 22:51:22.03 +WZZLWfi.net
>>95
これ結構重要じゃね?

114:yamaguti
18/05/25 00:07:46.21 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>どこかで見たことがあるような
>>21 > >145 yamaguti~貸 171005 1350 Mw10xW3l? > >>144 >327 オry 171004 0844 ePcu1C1z
>>27 > >384 yamaguti~貸 171017 2018 VdL4NOZS?
:
> → 思考文法関節技術
:
>>> >482 自然言語解釈
>>> >>479 >>241 >255
>>> DeepMind 又カーネギーメロン大が最近達成した
>>> 3D ゲーム環境内疑似コマンド限定接地の仕組を多重化すれば可能 ( 強力版弱い AI )
>>>>>>>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>>>>> 目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
:
スレリンク(future板:132番)# SLING
>10 >23

115:山口青星
18/05/25 00:17:22.53 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>495 YAMAGUTIseisei 180525 0011 CCQZEsyA?
>


116:>>493 >>277 飢餓 飢饉 >> 国側は起訴された対象以外にも不正がなかったか調査しています。 > > この期に及んで些かおとぼけのきらいが過ぎましょう > トボケればトボケる程に国の責任を陰で口にする者は際限なく増えて行く ( 検察もはや脇役 ) > > >>65 yamaguti 0524 0608 8EpcDe9k? >> × 執行猶予 >> ○ 無罪 ( 検察主張又行為 = 憲法 25 条違反 ) > > >>11 yamaguti 0522 2359 4SouNgYZ? > : >>> なぜこうなる前に国は PEZY への積極投資をしなかった ( 失礼ながら怠った ) のか >>> >>> 279 オry 180510 0419 y0J4ZxJW リンク先 >>>>中国の政府系投資ファンド ry が、半導体産業の振興に約3000億元(約5兆円)を投資するという >>> >>> 4 公共放送名無しさん 180204 0808 zxRk/of6 リンク先 >>>> 農村部の子供たちにも最新のAI教育 >>>> 中国政府は既に昨年、3000億元、日本円にして約5兆1500億円をこの分野に投資したという > : >>>481 >>8 180522 2240 4SouNgYZ? > : >>>> × 水増し ○ 不足分請求 >>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1513233907/21 >>>> ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1512541342/19 > > > 魂用 VM = 電子頭脳ソフト への 300 万円出資を三たびに亘って断り怠った揚句の上記おとぼけ > http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/22



117:オーバーテクナナシー
18/05/25 00:49:16.94 fwjzmoLu.net
シンギュラリティって批判は色々あるけど凄い夢があるよね
特に若い世代は暗い未来を描きがちだから希望がある
これだけ文明が進んだのに労働時間長いよなぁ
衣食住に関してaiやロボットで全国民への無償化とかできたらいいのに
すべての国民は健康で文化的な最低限の生活を営める世の中実現してけろ

118:オーバーテクナナシー
18/05/25 01:36:34.70 ygkxkbRE.net
>>95
へぇー

119:YAMAGUTIseisei
18/05/25 03:04:25.22 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>111 >>90
>493 オryー 180524 1628 5MeZTDbn
>スパコンо欺事件 前社長が保釈
> URLリンク(www3.nhk.or.jp)
>ry 、国側 ry 調査してい

120:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:07:01.75 MIXVJvvM.net
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
「立ちすくむ日本」激変する時代のリーダーに必須の教養 (1/2)
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)
●われわれは人類史上かつてなかった分岐点にいる
 私と同じような世代、特に団塊ジュニアなどは、
Facebookなどで旧友と再び相まみえる機会も増えたのではないでしょうか。
かくいう私も、最近になって同級生やかつての同僚と杯を交わす機会も増え、
そこで必ず上がる話題があります。
そう、「日本の現状がヤバい」です。
 北米駐在から帰ってきた同僚は、ウーバーやAirbnbがいかに便利か、を強調します。
毎月中国や東南アジアに出張する友人は、中国で現金文化が無くなってしまったことや、
深センを走る車の大半が電気自動車になり、街にはシェア自転車があふれていること、
を声高に説明してくれます。
翻って日本の現状は? 
ビジネスの世界にあふれる危機感とは裏腹に、
どうでもよく見える問題で政治は停滞。世界がテクノロジーで猛進するのをしり目に、
この国では、実際に何か変化が起き始めているようには見えません。
 今、世界ではテクノロジー進化が加速し、ものすごいことになっています。
このスピード感を示


121:しているのがシンギュラリティ議論の沸騰です。 シンギュラリティとは人工知能を始めとした科学技術の進化が極限まで加速し、 止まらなくなるポイントを指しますが、 これがあと数十年で訪れるというのがビジネスの世界では常識になっているのです。



122:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:07:10.16 MIXVJvvM.net
 日本ではシンギュラリティというと、
「本当に実現可能性があるのか」という枝葉末節の議論になってしまいますが、
実はポイントが違います! 
シンギュラリティが実際に来るかは本当のところ重要ではありません。
しかし、世界のドミナント企業にとっては、
そこに見えてきたゴールがあるならば真っ先に到達するのは
自分たちでなければいけないのです。
そのような壮絶なレースが始まっているわけで、
そこで勝つためには、既存のやり方を一度捨てて考えないといけません。
 18世紀に起きた産業革命、そこに乗れたかどうかで、
先進国と途上国の間にはその後の百年以上にわたって
追い付けない激しい差が生まれました。
繁栄を謳歌(おうか)する国がある一方で、
じゅうりんされ踏みつけられ貪り食われるだけの国も生まれました。
そして、今、新たなテクノロジーの進化において再現しようとしています。
 しかも今回はスピードが相当速い。
今動くか、動かないかで、この後の階級が決定的に違ってしまうのです。
敗者は勝者に貪り食われるだけです。
そのポイントにわれわれはいるのです。
そして、産業革命に乗れなかった恥辱をそごうとしている国々がこぞって加速しています。

123:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:07:37.07 MIXVJvvM.net
●新時代リーダーのための教養「テクノロジー俯瞰力」
 テクノロジーの進化は倍々で加速しています。
ムーアの法則に代表されるコンピュータの進化もそうですし、
テクノロジーを利用したビジネスも飛躍的に加速しています。
最先端のスパコンを用いて次世代のスパコンを開発しているのを
思い浮かべれば分かりやすい。
一番のスパコンを作れなければ、次の世代では差がさらに広がり、
取り返せない差になります。
 インフラも同じです。
技術は深化し、コストは下がります。
中国はテクノロジーをフル活用して急速に先進国に追い付き追い越そうとしています。
深センではこの10年で10本以上の地下鉄が開業しています。
そして、このあと数年で6本開業するとの話です。
ものすごいスピードで追い抜こうとしています。
もう、傍観者でいては駄目です。
日本にいるわれわれも動かなくてはいけません。
 このような倍々で進むスピードを表現する言葉が、「エクスポネンシャル」です。
エクスポネンシャルとは指数関数的を意味します。
エクスポネンシャル思考とは、
要するにテクノロジーの進化が倍々で進むことを前提とした思考法です。
今回、われわれはいまいち理解されてこなかったエクスポネンシャル思考を
日本向けに分かりやすくかみ砕きました。
その基本は「テクノロジーを俯瞰する力」にあります。
そして、28個のカギとなるエクスポネンシャル・テクノロジーをリストしました。

124:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:07:52.90 MIXVJvvM.net
 テクノロジーを俯瞰する力は今後、必須の教養となります。
経営学者のコトラー教授によると、
企業戦略における外的要因は、PEST、
つまりPolitics(政治的要因)、Economy(経済的要因)、
Society(社会的要因)、Technology(技術的要因)があります。
いま、この中でも特にT:テクノロジーの影響力が圧倒的に大きくなってきています。
テクノロジーによって、その他の領域にも大きなしわ寄せが起きており、
資本主義や民主主義といった「今まで常識だったもの」まで地殻変動が起きているのです。
 テクノロジーを俯瞰する力については、
必ずしも技術系の勉強をしてテクノロジーの深いところを知る必要はありません。
ディープラーニングがすごいと聞くと、
みんなこぞって専用言語Pythonの勉強を始めようとするのも
われわれ日本人の悪いところです。
実は、学ぶべきは、ディープラーニングのテクニックではなく、
ディープラーニングが社会にもたらすインパクトを正確に理解することなのです。
そして、社会課題と技術とが絡み合った時に「社会に何が起きるか」です。
その上で、先回りの一手を打つのがわれわれのいう
「エクスポネンシャル思考」の基本的な考え方です。
 このエクスポネンシャル思考、
そしてその根底であるエクスポネンシャル・テクノロジーの俯瞰力は、
これからのリーダーにとって、
いや、全てのビジネスパーソンにとって必須の教養といえるでしょう。
働き方改革や人事研修に関わる人にとっては、真っ先に知っておくべきことでもあります。
エクスポネンシャル思考は特にデザイン思考とは相性がよく、
同じ研修を行うにしてもエクスポネンシャル思考を前提とするとアウトプットが10倍違います。
コンサルティングや提案型営業をされている方にとっては、
クライアントが変わればビジネス機会が広がりますので、
エクスポネンシャル思考は全ての変革の起点になるのです。
 もう傍観者では許されません。
全員がイノベーターになるべき時です。
未来を一緒に創っていきましょう。

125:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:26:57.80 c5UR7YSc.net
>>95
この党首、大学中退のフリーターじゃんwww
イタリアの山本太郎みたいなもんか
デフォルト寸前のイタリアがBIなんてやらかしたら
EUがぶっ潰れる
イタリア首相候補は31歳の元フリーター 
大衆迎合政党、政策コピペ…でも「素人っぽさ」が人気
URLリンク(www.sankei.com)

126:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:44:51.41 MIXVJvvM.net
>>119
山本太郎はバカにできないぞ?
少なくともマクロ経済政策については勘所を押さえている
玉木雄一郎や枝野幸男みたいな高学歴バカより100倍マシ

127:オーバーテクナナシー
18/05/25 03:46:24.12 MIXVJvvM.net
イタリアはマフィアの国
統計上には出てこない地下経済が磐石
裏経済が表面上の経済を上回るとも

128:オーバーテクナナシー
18/05/25 07:04:45.59 7TUeWcUo.net
高プロ推進の経団連はBIに賛成するわけないだろう。
経団連はあの働かざるもの食うべからずのうるさいじーさんと同じ。

129:オーバーテクナナシー
18/05/25 07:06:37.69 EjOsgvlO.net
まぁ、これでも日本より経済成長率高いからなw
【写真特集】八方塞がりのイタリア労働者
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

130:オーバーテクナナシー
18/05/25 07:08:52.54 EjOsgvlO.net
政治・経済の話題は↓で
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11
URLリンク(itest.5ch.net)

131:yamaguti
18/05/25 07:10:19.24 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>116
>日本ではシンギュラ ry 「本当に実現 ry 」 ry ポイントが違い ry 実際に来るかは本当のところ重要ではありません。
> しかし、世界のドミナント企業にとっては、そこに見えてきたゴールがあるならば真っ先に到達するのは自分たちでなければ ry
> そのような壮絶なレースが始まっている

132:オーバーテクナナシー
18/05/25 07:56:13.45 ld9xPRP+.net
AI半導体で新旧一騎打ちインテルVSエヌビディア
主戦場は人工知能(AI)
URLリンク(r.nikkei.com)
半導体の覇権争いの主戦場が人工知能(AI)に移り始めた。米インテルは23日、AI向けの処理に特化した新たなプロセッサーを2019年に投入すると表明。
矢継ぎ早の買収で取り込んだ技術の製品化で先行する米エヌビディアを追う。
「ムーアの法則」が限界を迎えつつあるなか、あらゆる産業で浸透するAIは半導体産業の秩序を激変させようとしている。

133:オーバーテクナナシー
18/05/25 07:58:35.92 ld9xPRP+.net
日本がシンギュラリティが来る来ないで論争している間に、世界は既に全速力で走り出しています

134:オーバーテクナナシー
18/05/25 08:09:42.73 KkWzPHFH.net
本当絶望的な国だよなあ
前時代的な価値観に加えて借金老人原発の枷もあるし新しい技術が日本から出来ることを一切期待できない

135:オーバーテクナナシー
18/05/25 08:50:56.04 ygkxkbRE.net
議論とかしてるヒマ無いんだよなぁ

136:yamaguti
18/05/25 09:16:05.84 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
通り過がりの人 ( 大勢 ) 目線でのこのスレ
* 新井先生アンチプチ祭りスレ ← 有名人らしいなご著書を買ってみるか ( 大勢 )
* 引篭もり天国 ( サバイバル楽勝ムード ) 祭りスレ ← もし本当にそうなるとしても許せないから自分は否定派になる ( 大勢 )

137:オーバーテクナナシー
18/05/25 09:24:50.57 5q09yg6A.net
Google、行動規範から「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す
URLリンク(www.gizmodo.jp)
グーグルとLG、高解像度有機ELの論文公開 人の眼に近いVRへ
URLリンク(www.moguravr.com)
GoogleのAIによる電話予約は、本当に実録か?業界のデモはどれも嘘臭い
URLリンク(www.gizmodo.jp)

138:オーバーテクナナシー
18/05/25 09:27:49.76 oZZUk/Gy.net
>>128
お前の人生が絶望的なだけだろー

139:オーバーテクナナシー
18/05/25 09:30:18.89 xnYRMPa7.net
ネトウヨはニュー速+に帰れ

140:yamaguti
18/05/25 09:31:42.91 CCQZEsyA.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>130
△ 自分は否定派になる ( 大勢 )
○ シンギュラリティ自体を ( 意地で ) 認めない ( 大勢 )

141:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:07:04.69 MIXVJvvM.net
>>128
いわゆる「国の借金」はウソ話

142:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:11:06.39 gKWzKd4g.net
「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう
樋口知之統計数理研究所所長に聞く
URLリンク(newswitch.jp)
 -AIブームをどう見ますか。
 「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。
この背景には三つの要因がある。まずディープラーニング(深層学習)が圧倒的なパフォーマンスを実現したことだ。深層学習の中身はブラックボックスになるが、それ上回る利点があった。
画像やテキスト、音声データの学習はめどが立ち、動画への対応が進む。人間がコミュニケーションする情報のほとんどを機械で扱えるようになった。情報系研究者は誰でも使えるほど使い勝手が良い」
 「次に計算プラットフォームが広く提供された。グーグルの『テンソルフロー』など基本的な深層学習フレームワークや計算ライブラリーが提供され、計算環境は買えば手に入る状況になった。
最後は米コーネル大の論文共有サイト『アーカイブ』(arXiv)だ。もともと物理学分野で論文の査読が終わる前のペーパーを共有するために始まったが、コンピューターサイエンスの研究者が投稿するようになり投稿が爆発的に増えている」
 「この三つがそろったことで、研究開発が飛躍的に加速した。アーカイブで論文を読んで、良いアイデアをみつけた�


143:辜vログラムを書いて一晩計算機を回す。翌朝、良い結果が出ていたら2-3時間で論文を書いて投稿する。そしてアーカイブで次のアイデアを探す。 研究者が知恵を絞って書いた論文は次の日にはキャッチされている。数日後には、その先の論文が投稿される。こんなことが日常的に行われている。もう老人にはついていけない」



144:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:12:26.69 gKWzKd4g.net
>>136
 -プログラムは開発共有サービスの「ギットハブ」(GitHub)をはじめオープンソースも整いました。
 「使えるオープンソースはどんどん広がっていく。SNSで『いいね』ボタンを押すかのようだ。プログラミング自体も変わり、コピペ感覚で作られるようになった。
いまの若い世代はコードを自分で書くというよりも、コードを検索してコピペする。探して見つからなければ、また探す。
プログラミング言語の『パイソン』(Python)が広く使われるのはコピペしやすいからだ。二次元的に展開され、見た目で構造がわかりやすい。慣れると使えそうなコードがぱっと見でわかる」
 「私が若い頃は図書館で論文を探し、プログラムは自分で書いた。図書館のどの棚の、どの雑誌にこの情報はあるはずと、いわば構造化された考え方をしていた。いまの世代は初めから検索だ。知識はフラットで、必要な情報は検索し、足りないものは集めてくる。
自分が不得意な分野は、得意な人から力を借りる。借り物であることに抵抗はない。シェアリングの考え方だ。分野の垣根なくつながり、高速にアイデアを試していく。今回のAIブームは若い世代の強みが表れている。
正直、学会や論文はどうなるのだろうと考えさせられる。学術界は論文を査読し、科学として体系立ててきたが、いまの流れに追いつけるとは思えない。だが学会を含め、コミュニティーは人が作るものだ。この流れは止められないだろう」

145:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:19:40.61 qOpps0o3.net
自動運転は10年かかるしゲノム編集も全然だ。
直近はVRがちょっと楽しそうぐらいしか進化が感じられないな。

146:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:24:53.98 gKWzKd4g.net
130歳の心、22歳の肉体 若返り目指すハーバード教授 犬の治療で一歩を踏み出す
URLリンク(www.technologyreview.jp)
ハーバード大学医学大学院のジョージ・チャーチ教授が共同設立したスタートアップ企業が、遺伝子療法による「若返り」の研究を進めている。
マウスでの実験から始めて、次にペットの犬に対して同療法を適用して商品として確立し、最後に人間に移行する戦略だ。
その四脚ロボットは、進化しながら「歩行」を学ぶ(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
オスロ大学の研究者らがつくった四脚ロボット「Dyret」。歩いては倒れを繰り返すそのロボットは、実はその場で進化を遂げている。新しい環境や自分の体の状態の変化に自力で対応していくDyretは、ロボットが変化と多様性に満ちたこの世界を切り抜けるための希望だ。
AI半導体インテル逆襲
買収で技術、初の量産型 先行エヌビディアに照準
URLリンク(r.nikkei.com)
画像などのビッグデータを高速処理できる人工知能(AI)半導体を巡り、新旧「王者」による一騎打ちが始まろうとしている。
米インテルは23日、AI向けの処理に特化した新たなプロセッサーを2019年に投入すると発表した。矢継ぎ早の買収で技術を取り込み、同分野で先行する米エヌビディアを追う。技術革新が起こるたびに盟主交代を繰り返してきた半導体産業。次の主戦場はAIだ。
九歳でロケット、十四歳で核融合炉を作った「天才」─『太陽を創った少年』
URLリンク(honz.jp)

147:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:25:17.83 3c7V8llD.net
>>138
立場によるんだろな
俺も同じで全然進歩が感じられないけど
研究をしてる人達にとっては日進月歩なんだろ
何にも研究とかしてない俺らにとっては、現実に利用できる役に立つサービスがない限り、だからどうしたってとこが違う

148:オーバーテクナナシー
18/05/25 10:52:08.14 Uq/iogt0.net
AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に
URLリンク(gigazine.net)

149:オーバーテクナナシー
18/05/25 12:46:11.77 kP33r5Ty.net
GoogleもAmazonもMicrosoftもFacebookも巨額の資金で投資したり買収したり新技術の開発にノリノリだよね。
アメリカの思い切りの良さは見ていて清々しい。

150:オーバーテクナナシー
18/05/25 12:47:25.70 ltUW2wCL.net
それにひきかえ

151:オーバーテクナナシー
18/05/25 13:15:39.31 j3eVMIUu.net
>>135
国の借金は嘘話でマイナス金利や0金利の国債を刷り続けると銀行がつぶれるから。

152:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:04:38.88 4/jWGOiJ.net
「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」
URLリンク(www.mof.go.jp)

153:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:32:00.52 xUX2YIYI.net
>>145
実際に紙屑と化した『報国国債』(戦時国債)が旧家に額縁で飾ってましたが

154:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:41:47.44 oLTydIUh.net
>>145
でもそれは日本がある程度裕福な国である限り、という前提だよね
今後予想される日本の状況は、バラ色とはとても言えない

155:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:44:23.05 oLTydIUh.net
携帯電話のガラパゴス化で、スマホ時代に完全に乗り遅れたり、
後進国の製造技術向上で家電メーカーが凋落したりして
もう既にモノづくり日本は過去のもの
今後は電気&自動運転車時代に突入し、車もスマホと同様の事態が起こる
シンセンが電気自動車だらけと言う事を日本人の多くは知らない

156:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:45:05.63 oLTydIUh.net
高齢者の負担がドンドン重くなるし、
人口減少に加えて若者は働きたがらないので
一気に最貧国へ突っ走る
そうすると他国から借金をせねばならぬようになって
経済破綻も現実の話になってくる
唯一の解決策はシンギュラリティ
だけど既に米中のレースになってて
日本は勝つ見込みがない

157:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:45:52.66 ypaj5XPc.net
アメリカや中国とうんでいに

158:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:47:36.57 ypaj5XPc.net
シンギュラリティを否定するのはいいけど、AIの波に乗り遅れるのは国としてかなり痛い

159:オーバーテクナナシー
18/05/25 15:51:54.83 ypaj5XPc.net
否定するというのはある意味思考停止状態
アメリカが波を起こして、その波に自ら乗ろうとしているのと雲泥の差がある

160:オーバーテクナナシー
18/05/25 16:31:16.98 cSADBIid.net
九歳でロケット、十四歳で核融合炉を作った「天才」─『太陽を創った少年』 - HONZ
URLリンク(honz.jp)

161:オーバーテクナナシー
18/05/25 16:39:28.02 kP33r5Ty.net
第一次産業革命→蒸気
第二次産業革命→電気・石油
第�


162:O次産業革命→コンピュータ 第四次産業革命→loT・ai 個人的にはナノテクノロジーが好き。



163:オーバーテクナナシー
18/05/25 16:40:43.64 gKWzKd4g.net
【福田昭のセミコン業界最前線】ReRAMとMRAMがクロスポイント積層で100Gbit超えの大容量化へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
アップルが自動運転車にようやく参入、フォルクスワーゲンと契約
URLリンク(www.technologyreview.jp)
【植物工場】照射する光によってレタスの味が変わることを発見 - 筑波大
スレリンク(scienceplus板)
名大が空気から肥料を作り出す植物を研究中、農業革命なるか
URLリンク(www.technologyreview.jp)

164:オーバーテクナナシー
18/05/25 16:41:01.29 gKWzKd4g.net
18年後半にはEUV適用の7nmも:
Samsung、3nm「GAA FET」の量産を2021年内に開始か
URLリンク(eetimes.jp)
Samsung Electronicsは、米国カリフォルニア州サンタクララで2018年5月22日(現地時間)に開催したファウンドリー技術の年次フォーラムで、FinFETの後継アーキテクチャとされるGAA(Gate All Around)トランジスタを2021年に3nmノードで量産する計画を発表した。
「ロボットから仕事を守れ」、ラスベガスのカジノで大規模ストへ
URLリンク(www.technologyreview.jp)
スマホ利用、パソコン超え
URLリンク(this.kiji.is)
総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、インターネットを使う際にスマートフォンを利用した人の割合が54.2%に上り、パソコンの48.7%を初めて上回った。
Micron、7mm厚2.5インチで容量7.68TBの“QLC NAND”採用SSD
~セルあたり4bit記録のQLC技術をIntelと共同開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AIで農業の人手不足解消へ トマトを自動で収穫するロボットが活躍
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
労働の20%を占める収穫労働を自動化
トマトの適収穫度を画像認識で判断
犯罪の起きそうな場所、AI予測で摘発強化検討
URLリンク(sp.yomiuri.co.jp)

165:オーバーテクナナシー
18/05/25 16:56:23.89 kP33r5Ty.net
肉体的限界、記憶容量の限界、処理の正確さ、感情のコントロール。
人間では到底達せない域に人工知能やロボットはいけるから敵わない。
人間も自分の肉体や脳を強化できる時代が来るのかな。

166:オーバーテクナナシー
18/05/25 17:12:36.10 GKSG8vWf.net
>>149
日本の国債どこが買ってくれるの?

167:オーバーテクナナシー
18/05/25 17:14:02.68 E1vGcQfF.net
感情はそもそも持ってないわ。

168:オーバーテクナナシー
18/05/25 17:24:29.89 nDDV+03m.net
>>154
ナノテクノロジーが高度に発展した社会では、ナノロボットがAIと連動して健康を管理してくれ�


169:驕B 容姿も記憶も自由に変えられる。 脳をクラウドにアクセスして知能を増強できる。 なんだ、只の楽園か。



170:オーバーテクナナシー
18/05/25 17:28:05.64 xUX2YIYI.net
テクノロジーも発達すりゃ複合型な製品になるから
分野を越えて繋がるよな、
病気も皮膚病とかと違い糖尿病なんか深い部分の異常は
他の合併症になるように
深くなってくると他とリンクしちまうわ

171:オーバーテクナナシー
18/05/25 17:35:50.30 kel3DaPY.net
インドアなのに一日中家にいると頭痛くなる
ナノマシンで脳のケアができるようになることを切実に願うばかりだわ
酷いと頭痛に加えて軽度の吐き気がでる

172:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:36:53.17 fwjzmoLu.net
人工知能が人類を超えるのか世界を変えるのかは、まだ誰にもわからないけど
可能性に向かってアメリカや中国は全速力で動き出してる
日本の研究は凄いと思うけど
何だか戦前の原子力の研究を思い出す
原子力の研究は驚くほど進んでいたけれど、実現させる予算や設備がなかった話

173:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:37:18.34 e46giAS6.net
>>147
日本が裕福か否か、その定義は良くわからんが
貧乏国家でも別に自国通貨建て、通貨発行権があれば、財政破綻なんてないでしょ
安定的な需用喚起型のインフレは難しいかもしれんけど
ま、そもそも、日本は既に裕福では無いと思うけどね

174:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:45:14.70 xUX2YIYI.net
頭に手を加えるならナノテクと情報工学と薬理学くらいか?
同じものを捉える別の側面が学問体系として独立しているだけだが
実地で観測する場合は一つの関連事象として統合的に把握する必要がある
全ての側面をそれぞれ相関関係まで視野にいれて捉えるなら
それぞれの専門分野の知識の総量よりも多くなってしまう
超知能に期待するっきゃねーな、生身の頭を生身で理解するには容量足りねーかもなと
    { ̄ ̄   }                {    ̄ ̄}
      ̄ >-‐、ノ      _ l^⌒)_     `Y‐-く ̄
     ∠,    |    , イ ィ ァ-―-、 \   | l  ',
      /レjノ、j   ,∠レノ ノイ  ゚  }ヽ  \  レヘ∧j
     ./ /    / ゚  }  丶 _,ノ ' | l | |
     ' /    />--‐'/   u u /   ,  | | |
    〈  \.   /  }-‐{  u    /  / | | |
     ヽ   \r:{  ノ   ヽ      /  /  | | |
       \ _ノ/丶、       / /´ ̄`r」/  ,'
        と{   | `T¬r--‐/ '    (_{  /
         人  |  |ヘ∧ヘ/  {    (_{./ \
        // `r!   |ヘ l /|   ∧    ノ┘、  \

175:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:52:15.72 MIXVJvvM.net
米上院軍事委、総額7160億ドルの国防権限法案を承認 中ロ念頭に
URLリンク(jp.reuters.com)
上院軍事委が承認した法案は、
中国とロシアという2つの「戦略上の競争国」を念頭に置いた措置を盛り込んだもので、
これには通商ルールの取り締まりや、
国防総省に対し華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や中興通訊(ZTE)(000063.SZ)など
中国企業の通信機器やサービスを利用するいかなる団体との関与も禁じること
などが含まれる。

176:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:54:05.24 xUX2YIYI.net
予算だけ食い逃げするJETROみたいな研究も大杉なんで
予算つかない愚痴を聞いても共感が得られるのは実績上げた研究者だけやろ

177:オーバーテクナナシー
18/05/25 18:57:45.43 eP8FjMnZ.net
AIの開発と、人間の脳の働きの解明を、同時進行で進めているとこもあるね
人間の脳の仕組みをaiにプログラムするのって可能なのかな

178:オーバーテクナナシー
18/05/25 19:25:31.20 27pHmX6y.net
>>156
「ロボットから仕事を守れ」、ラスベガスのカジノで大規模ストへ
URLリンク(www.technologyreview.jp)
抵抗勢力キタコレ
AI化を促進するため、技術的失業は甘受してもらうしかない
所得を勤め先から貰うのではなく、政府にBIを迫れ
AI導入のたびに妨害されてはかなわんから、
失業者に手厚い補償を頼む

179:オーバーテクナナシー
18/05/25 19:38:05.03 5bH0CCYT.net
URLリンク(make.girls.moe)
新しいプロジェクト?Crypkoをリリースします、ブロックチェーン上でAI生成したキャラクターを入手して取引することができます。 こちらにクリックして無料のCrypkoβを始めよう。

180:オーバーテクナナシー
18/05/25 20:06:10.07 ld9xPRP+.net
つい1、2年前まではAIの研究者ですらAIについては懐疑的だった
世界はもはやそのレベルを超えて、今では名だたる大企業がAIに参入し、しのぎを削る時代に突入した
それに比べて、日本は、仕事を奪うや奪わないや、読解力がないとか否定的な考えばかり
まるですぐ近くに黒船が来ているのに鎖国でもして、内輪もめしているような状態だ

181:オーバーテクナナシー
18/05/25 20:27:24.76 1J3MFoQG.net
外来船が来れば黒船だと騒ぎ、カメラがあれば魂を抜かれると怯え、ゲームが来れば頭がおかしくなると教え、スマホが出ればガラケーで十分といい、一方でテレビばアホみたいに視聴する
そんな猿の日本人も、外国人が作るAIの恩恵を受けられるだろう
生み出すのは諦めて、フォロワーになるのがいい

182:オーバーテクナナシー
18/05/25 21:04:57.83 gKWzKd4g.net
早稲田大学、機械学習を用いて対話的にラフスケッチのペン入れができる編集ツールを発表。途切れた線を自然につなげ、重要な線を残しつつ不要な線を消す機能等
URLリンク(shiropen.com)
会話の雲行きを62%の精度で予測、コーネル大がAI開発
URLリンク(www.technologyreview.jp)
新しい機械学習システムは、オンラインでの会話の兆候を検知することで、議論が荒れそうかどうか予測することを目指している。
ウコン(クルクミン)にがん、アルツハイマー、心臓病、うつ病を予防する効果が最新の研究で判明 [956093179]
スレリンク(poverty板)
一瞬で充電可能な三次元自己組織化二次電池を提唱 - コーネル大
URLリンク(news.mynavi.jp)
コーネル大学の研究チームは、超急速充電が可能な新構造の二次電池を提唱している。
ブロック共重合体の自己組織化現象を利用して電極構造をナノスケールまで微細化するというものであり、実現すればほぼ一瞬で充電が完了するという。
研究論文は、英国王立化学会発行「Energy and Environmental Science」に掲載された。

183:オーバーテクナナシー
18/05/25 21:51:26.05 ygkxkbRE.net
【スマホの次】
フィーリングインターフェース
 ×
スマコン
 ×
骨伝導ヒアラブル
絶対これだ。
間違いない。

184:オーバーテクナナシー
18/05/25 21:56:53.96 kel3DaPY.net
いい加減スクリー二ングするの疲れた
目痛くなるしなスマホだと
はよ次のデバイス出て欲しいわ

185:オーバーテクナナシー
18/05/25 22:12:17.49 ygkxkbRE.net
Googleはいかにして世界最大規模の企業となったのか?
URLリンク(gigazine.net)

186:オーバーテクナナシー
18/05/25 22:17:16.63 NoLyg1cD.net
>>175
何年後までスマホ使うのかな
10年後はきっと別のデバイス使ってるよな

187:オーバーテクナナシー
18/05/25 22:20:56.64 k6+LJfNN.net
拡張の世紀みたいな既存の技術を元に将来を見据えてる本って何かない?

188:オーバーテクナナシー
18/05/25 22:52:31.10 NUgyuR9H.net
スマホの次は空間に投影されるホログラム的なものがいいな

189:オーバーテクナナシー
18/05/25 23:00:51.65 gKWzKd4g.net
QualcommのAIエンジンでAndroidプラットフォーム初となるリアルシーンAR翻訳を実装|EDA EXPRESS
URLリンク(www.eda-express.com)
細胞培養技術で“人工フォアグラ”実現も、インテグリカルチャーが3億円を調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
従来の方法では細胞質100gで数百万円のコストがかかっていたが、同社の技術により一部の種類の細胞については100gで1万円以下相当まで原価を下げることができ、複数の事業会社から引き合いを受けているという。
人工肉開発のインテグリカルチャー、3億円調達
URLリンク(r.nikkei.com)
20年代半ばには、現在スーパーなどで売られる肉と同じくらいの価格で、細胞培養を活用した人工肉を大量生産する技術を確立したいとしている。
蘇寧物流は開発中の自動運転40tトレーラー「行龍一号」の走行テストを上海市郊外で実施
URLリンク(twitter.com)
動画あり
蘇寧(suning)は中国最大の家電量販店、日本のラオックスの親会社としても知られていますが、ネット販売でもアリババ天猫(Tmall)、京東(URLリンク(m.jd.com))に次ぐ大手
URLリンク(twitter.com)

190:オーバーテクナナシー
18/05/25 23:59:04.70 TWhkc19l.net
>>145
この手紙について、返信はどのようなモノであったの?

191:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:01:58.62 SsDRXgco.net
人間の脳の解明が進めば進むほど、強いAIの可能性は高まる
人間の脳を神経単位のネットワークとしてシミュレーションし、コンピュータプログラムによって脳をシミュレートする
強力なコンピュータ、ソフトウェアが必要らしいが

192:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:04:24.29 XY/FDfZ3.net
alexaとんでもないことしてるけど
結局のところ機械的に処理しているだけで
人とは異なる思考回路と言うことかな
人間だとまずしないミスだよね
AIで運転とかもそうだけどこういった人の常識みたいなモノを学習しないと機械的な冷たいミスをしてしまいそう

193:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:04:36.34 SsDRXgco.net
最初は昆虫とか、�


194:ナ段々とネズミとかの脳、人間の方が効率良さそう



195:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:08:35.20 c57BVUKx.net
>>171
朝鮮半島有事で日本国内がどうなるか分からん時に
本当にどうでもいいモリカケ問題で一年以上グダグダやってる国だもん

196:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:28:33.77 XY/FDfZ3.net
>>182
難易度が高そうに思えないんだけどどの部分が難しく脳の解明できてないんだろ?
冷凍してスライスするなり、細胞レベルで観察する顕微鏡、透明化技術、MRIなどいくらでも方法はあるだろうに・・・?

197:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:33:33.40 TcmvwVSu.net
脳味噌以上のものを造りたいのにその模倣でいいのか?
自己進化するときに脳味噌の模倣の枠内って制限ができちゃうんじゃ

198:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:43:18.70 T+QY9jvX.net
単純に数が多い上小さいからでは?
ニューロンが1000億個でシナプス結合が150兆ある
発火をたどってもどんな情報とリンクしているのか調べるのは難しそうだが

199:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:49:09.44 M2JTltRH.net
>>187
大脳新皮質を重ねるだけで、知能が上がる

200:オーバーテクナナシー
18/05/26 00:54:08.62 FZbbJLw3.net
>>187
数を上げればそれで十分
それが機械の強いところ

201:オーバーテクナナシー
18/05/26 01:01:59.00 cCyjTJbg.net
人工知能株買った方がいいよ

202:オーバーテクナナシー
18/05/26 01:45:52.31 M2JTltRH.net
もう2018年にもなったのに、意識を解明できてない。
もし解明できたらどんなインパクトがあるんだろうな....
下痢の時に痛みを無効化できる技術とか開発されないかな?
金井先生頑張れ

203:オーバーテクナナシー
18/05/26 01:53:57.03 +KY0nW52.net
>>173
充電速度なんか上げなくてもいいのでは?と思ってるのは
俺だけだろうか
車の電池が空になりそうになったら、
スタンドに用意してある充電済みの電池と取り換える
この方がいいよ

204:オーバーテクナナシー
18/05/26 01:57:07.22 M2JTltRH.net
今の最新ドローン
URLリンク(youtu.be)

205:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:02:13.47 wKkY4puJ.net
龍っぽいw
デタラメだけど安定するような気もする

206:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:04:45.89 j2a1RSP2.net
仕事しなくてよくなる日はいつくるんやろな?

207:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:12:16.86 c57BVUKx.net
>>192
>下痢の時に痛み
肛門が切れ痔になる痛みか?

208:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:15:34.63 SsDRXgco.net
仕事チョーー楽しいサイコー
みたいに改造させられそう
キノの旅でそんな話なかったっけ

209:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:17:03.49 XY/FDfZ3.net
>>188
それって本当に多く小さいのだろうか?
150兆と書くと一見多いけど、150テラの結合数ってスパコンから見れば本当に多いのかな?
テラという数はPCの世界では結構日常的だし
例えば、5年前の記事だけど、
「京(けい)」を使い10兆個の結合の神経回路のシミュレーションに成功
URLリンク(www.riken.jp)
このようにある。
シミュレータでもこれだけ再現できるわけだから
単純に解析するだけなら動作する必要もなくマッピングだけで良いわけだよね
なんでこれが出来ないんだろ?

210:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:20:00.98 dZ8dFoUV.net
>>193
それ中国にもうあるで
知ってるかもしれないけど
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
記事では電池交換スタンドの普及には
自治体の手厚い支援や、メーカー同士の協力が必要と指摘している
日本においては社会保障費の圧迫で自治体予算に余裕がない
そもそもEV自体、普及が非常に遅れているので
行政にも企業にもメリットがほとんどない
また、EVの核となる電池をシェアする形態は
事故時の保険の問題や、整備に関する法令も変えないといけない
結論、日本では短期的に無理

211:オーバーテクナナシー
18/05/26 02:40:18.02 M2JTltRH.net
スイスの脳シミュ動画だけど、、
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
これでもまだネズミの皮質の表層だからな
しかもその内の一片。
で、実時間の一秒を計算するのに何十分も掛かってる。
まぁ神経細胞の数理モデルを解明したいだけだから、それで十分なんだけどね。

212:オーバーテクナナシー
18/05/26 06:17:31.02 M2JTltRH.net
『早朝ニュース』
「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう ─樋口知之統計数理研究所所長に聞く
URLリンク(newswitch.jp)
夫婦のプライベートな会話を録音し送信 アマゾンのAI「アレクサ」
URLリンク(www.bbc.com)
トヨタとアラン・チューリング研究所、AIに関する共同研究開始
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
IBM、ブロックチェーン・AI・IoT分野で1800人の雇用創出
URLリンク(jp.cointelegraph.com)
AI半導体で新旧一騎打ち インテルVSエヌビディア
URLリンク(www.nikkei.com)
AIがお店に予約電話してくれる「Google Duplex」のデモは偽物なのか?海外メディアが疑問を呈する
URLリンク(robotstart.info)

213:オーバーテクナナシー
18/05/26 06:38:29.71 M2JTltRH.net
『②』
AI女子高生「りんな」が進化。新会話エンジンで『うん』『で、どうなの?』を実現
URLリンク(japanese.engadget.com)
イギリス、AIによる防衛システムの構築を目指す研究センターを開設
URLリンク(jp.sputniknews.com)
中国、顔認識ソフトウェアをアフリカに輸出し、膨大なデータベースを構築か
URLリンク(qz.com)
エリック・シュミット「イローンマスクのAIに対する警告は間違っている」
URLリンク(techcrunch.com)

214:オーバーテクナナシー
18/05/26 06:48:15.31 M2JTltRH.net
今朝までのニュースは以上です。

215:オーバーテクナナシー
18/05/26 06:52:30.11 c57BVUKx.net
>>204
お疲れです

216:オーバーテクナナシー
18/05/26 06:58:37.37 9tUtxoU9.net
>>191
アラヤの株どうしたら買える?

217:オーバーテクナナシー
18/05/26 07:12:35.35 hSrJXDv0.net
マジレスするとあまり偏ったセクターに投資しない方がいい
ハイテク株が好きならS&P500はその比重が大きいから
S&P500選ぶといい

218:オーバーテクナナシー
18/05/26 07:46:39.27 c57BVUKx.net
SBを100株買いなさい
プレシン突入前後に急騰するぞ
現在と比較して株価数百倍もありえる

219:オーバーテクナナシー
18/05/26 07:58:30.77 Mkss2R7G.net
同じものを見つめていても同じ発火パターンは現れない
論理的には生まれてから死ぬまで同一の結合になる瞬間がない
適当な時間を切り取って再現しても意味がない
アルゴリズムを解明する必要がある

220:オーバーテクナナシー
18/05/26 08:03:33.31 FZbbJLw3.net
>>204
お疲れ様です

221:オーバーテクナナシー
18/05/26 08:11:47.24 c57BVUKx.net
●日本株式は水準、スピードともに米国より大きく割安
 日経平均は昭和の後半1950年のボトム(1950年1月31日の92.6円)から
1989年のピーク(1989年12月末3万8916円)までの40年間、約400倍、
平成に入り30年間で株価は下落
(平成初月1989年1月末3万1581円、現在平成30年、2万3000円として)。
米国のようなスピードの調整の必要性は小さい。
国債利回り・預金とのリターン比較において米国よりさらに、絶対的に割安だ。

222:オーバーテクナナシー
18/05/26 08:21:28.54 c57BVUKx.net
2020年代に「AI大量失業時代」が到来する理由
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
私が改めて強調しておきたいのは、
AIやロボットによる効率化は世界的に失業者を増加傾向に転じさせたうえで、
格差をいっそう助長する主因になる可能性が高いということです。
おそらく2020年代のうちには、
企業の生産性や株価が今よりも大幅に上がっている一方で、
雇用情勢が悪化して不安定な社会が到来することになっているでしょう。

自らの保険として
テック企業への株式投資を今からやっておくべきだな
●日本株式は水準、スピードともに米国より大きく割安
 日経平均は昭和の後半1950年のボトム(1950年1月31日の92.6円)から
1989年のピーク(1989年12月末3万8916円)までの40年間、約400倍、
平成に入り30年間で株価は下落
(平成初月1989年1月末3万1581円、現在平成30年、2万3000円として)。
米国のようなスピードの調整の必要性は小さい。
国債利回り・預金とのリターン比較において米国よりさらに、絶対的に割安だ。

223:オーバーテクナナシー
18/05/26 08:59:08.28 4NpWIp+C.net
NLP2018 マイ・ベスト3(2018年3月19日)
賀沢秀人(かざわひでと) Googleのエンジニアリングマネージャ
URLリンク(ctrl-x-s.blog)
「先週言語処理学会年次大会(NLP2018)に参加してきました。過去最多1000人近くの参加者があったようでAIビッグウェーブをひしひしと感じました」
「一番面白かったのは、ニューラル翻訳の間違いが人間の翻訳者がおかすような間違いに近づいてきて、プロの翻訳者ではない学生には訂正するのが難しくなっている、ということでした」
「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう
URLリンク(newswitch.jp)
樋口知之統計数理研究所所長「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。」
・アイデアをみつけたらプログラムを書いて一晩計算機を回す。翌朝、良い結果が出ていたら2-3時間で論文を書いて投稿する。
その結果論文数が爆発的に増えている
Uber、2,400万米ドルをかけた「空飛ぶタクシーの研究センター」をパリに開設——北米外では初
URLリンク(thebridge.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch