(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120 - 暇つぶし2ch700:オーバーテクナナシー
18/05/05 11:24:21.82 TinGzP+B.net
>>661
それやったら、独占企業ばかりになって酷い社会になるらしいよ
例えば、勝ち組企業で働いてる家の子どもは、0歳の頃から英才教育受けられるしそのための情報やリソースもある
一方、それ以外だと極端な才能でもない限りその地位が固定化してしまうみたいな話
今の日本でも東大に入る人ってなんだかんだいっても、子どもの頃から良い教師について、良い教育受けてるしね
情操教育にしても内情は見えないけど多分良い物だと思う
ある意味、日本の江戸時代とかそれで固定化してたのかなって思うわ

>>663
確かになんか不思議だな
GDPが横ばいだと治安がが悪くなるとか・・・?
URLリンク(ecodb.net)

>>666
曖昧な物を成り立たせようとする思想が宗教だというなら、
例えば目の前にあるパソコンなどの物質だって本質的には


701:曖昧だよ 現代の科学で考えると、目の前の物質が突然消えて無くなる確率は0%ではない 感覚的にも物質を拡大すると殆どが無の空間ばかりだし 薄膜なら幽霊のように透過することも日常茶飯事 そもそもからして極めて曖昧な世界にいるけどそれがまともに成立していると仮定しているわけだしなぁー 唯一異なるのは、数学くらいじゃね? あとミイラがよみがえらないとのことだけど、300年前から見れば現代技術なんて殆ど魔法の域だし時代が下れば評価は変わりそう 理論上ではあるけど、ブラックホールに吸い込まれない限り、原理上は復元可能らしいよ(ディスカバリーチャンネルで言ってた)



702:オーバーテクナナシー
18/05/05 11:34:23.15 TinGzP+B.net
>>665
熱力学第三法則に反してる気がする
温度差を活用した起電なら、初回の駆動時には熱勾配があるから有効だと思うけど
少ししたら両面共に同じ温度になり結局は冷却が必要になるんじゃないのか???
ペルチェ素子なども温度差が無くなったら発電できないし一方には冷却装置付けてるし・・・
意味がいまいち分からない記事だな
とりあえず、消費電力分の熱は必ず発生するしどこに行ってしまったのかが気になる
単純に効率の良い半導体が出来たという意味かな

703:オーバーテクナナシー
18/05/05 11:34:42.24 I6DcIg4C.net
>>650
ま~たニュー速のクソ住人かよ
お前死ねよ

704:オーバーテクナナシー
18/05/05 12:02:25.87 hBj/6Ub1.net
>>668
>曖昧な物を成り立たせようとする思想が宗教だというなら、
>例えば目の前にあるパソコンなどの物質だって本質的には曖昧だよ
>現代の科学で考えると、目の前の物質が突然消えて無くなる確率は0%ではない

お前文系か?話の本質が全然違う。

あtp、

705:オーバーテクナナシー
18/05/05 12:14:55.28 hBj/6Ub1.net
>>668
>曖昧な物を成り立たせようとする思想が宗教だというなら、
>例えば目の前にあるパソコンなどの物質だって本質的には曖昧だよ
そう言う話をしてない。思想の根本にある部分の話をしている。
目の前にあるパソコンが曖昧な事と、未来においてCryonicsの技術で復活できる確率の話の曖昧さが同じなわけがない。

>現代の科学で考えると、目の前の物質が突然消えて無くなる確率は0%ではない
>薄膜なら幽霊のように透過することも日常茶飯事
そもそも量子を想定して、この話をしてるならお前は量子力学の事を全く理解してない。
現代の量子力学の解釈では目で見えるレベルのマクロな状態は古典力学で語っても問題ないとしている。
もっと踏み込んでデコヒーレンスの話にしたとしても、『目の前』の物質が消えてなくなる可能性はないと考えても支障がない。
目に見えてる時点で波動関数は収縮している。理解が全然足りていない。

>唯一異なるのは、数学くらいじゃね?
これも大間違い。
ゲーデルの不完全性定理を考えれば数学だって証明不能なものがある。

文系の連中は100%完全じゃない=曖昧って考える傾向があるのか反論が的を射ていない。
そう言う話してるんじゃないんだけどな。

706:オーバーテクナナシー
18/05/05 12:22:01.16 +evS2H4R.net
話し合いはいいからニュースもってこいよ

707:オーバーテクナナシー
18/05/05 13:22:44.03 UBr8jcY3.net
>>663
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
以上>>1から引用しました。

708:オーバーテクナナシー
18/05/05 13:25:08.36 UBr8jcY3.net
>>674だけどアンカ間違えました。
アンカは>>673です。
>>663の人すみません。

709:オーバーテクナナシー
18/05/05 13:33:31.06 NKIdePfe.net
このスレに二ート以外いるのかな?

710:オーバーテクナナシー
18/05/05 13:57:27.81 9RTI3qyr.net
「ニート」をNGにしたのに出てきたからよく見ると数字の二だったんだね
「二ート」もNGにしましたよ

711:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:00:20.32 9RTI3qyr.net
数字の二の「二ート」もNGね

712:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:08:34.00 I6DcIg4C.net
>>678
NGワードをすり抜けるため
にいと、など使う奴もいるから要注意

713:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:09:34.95 hBj/6Ub1.net
最近はそう言う姑息なことするやつは問答無用でIDからNGにしてるわ

714:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:13:17.18 3sNxYes4.net
二一卜
数字の一
水卜の卜

715:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:18:26.97 9RTI3qyr.net
>>681
ほんとだ

716:オーバーテクナナシー
18/05/05 14:37:26.49 M1dmN2dg.net
競争が国を良くする
ほぼすべての公的機関の民営化
移民の大量受け入れ
生活保護の廃止
これらが必要なんだよ

717:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:54:31.18 R19UTOll.net
>>680
そんなに現状を指摘されるのが嫌なのかお前
ならハロワ行けよ

718:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:57:45.84 ZDA2S20e.net
『正午ニュース』
大豆の異常を自動診断できる人工知能がアメリカで開発される
URLリンク(techable.jp)
CERN、機械学習コンテストを開催―誰でもLHC実験データのAIモデルづくりに挑戦可能
URLリンク(jp.techcrunch.com)
Facebookのオープンソース囲碁AIが、プロの棋士に勝利
URLリンク(jp.techcrunch.com)
保育所入所、AIが数秒で選考 手作業50時間分が数秒で終了~さいたま市
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
Google、モバイルVRでも高画質な3Dを描画できるツール「Seurat(スーラ)」を公開
URLリンク(shiropen.com)
中国、国を挙げて顔認識技術を開発、 AIカメラで市民の行動を監視
URLリンク(ventureclef.com)
Facebook、AIによるフェイクニュース対策計画を開始
URLリンク(ventureclef.com)

719:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:11:44.30 R19UTOll.net
にいーツでもいいじゃん

自分が働いてないくずであることを自覚することがng処理することよりずっと重要だと思うぜ

720:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:14:30.76 2qaUV8DY.net
>>663
K冊が怪しい
>2003年から街頭犯罪の認知件数の削減が警察評価における数値目標として設定された

721:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:21:21.94 WNG9Nyac.net
>>683
小泉、ケケ中の構造改革路線の失敗は明らか
財政均衡論もそうだが、失われた20年.30年と
その低成長、デフレ長期化の要因ですらある
同じ理屈で失敗し続けてるのにまだ規制緩和や構造改革が足りないと云うのには理解に苦しむね
取り敢えず、政治、経済の話題はなるべくこちらのスレで
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10
URLリンク(itest.5ch.net)

722:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:21:35.95 ZDA2S20e.net
ペンタゴン、軍事における人工知能の取り組みを強化
URLリンク(spacenews.com)
DARPA、フェイクビデオを検出する技術で研究助成事業を展開
URLリンク(jp.techcrunch.com)

723:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:26:26.59 hBj/6Ub1.net
>>684
お前IQ低そうだなw
ここのスレ�


724:フ人間みんな働いてるか学校に行ってるよw その上で、学生やら勤労者に対してお前一人がワケの分からん話してるってことに気付けよ、いい加減 ようするにNGをかいくぐってるお前一人だけ空気読めてないのw



725:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:30:38.21 ZDA2S20e.net
>>690
やめたれw
身の回りの人物が全てニートに見える病気を患ってる彼に、何を言っても無駄無駄

726:オーバーテクナナシー
18/05/05 16:50:28.68 R19UTOll.net
>>690
このスレで語られてる内容を見てまともな社会人がいると思うなら相当頭弱いなお前
就活前の学生かピュアニート丸出しの書き込みしかねえよここ、ずっと

727:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:21:02.50 I6DcIg4C.net
>>692
お前はニュー速から流れてきたゴミだろうに
死ねよアホ

728:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:22:49.05 I6DcIg4C.net
>>685
いつもお疲れさま

729:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:23:39.49 bRUgOv/Q.net
>>691
苫米地英人氏にオウム信者の洗脳を解いてもらったように彼の誰を見てもニートに見える幻覚を直してもらおう。

730:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:23:47.08 /MPdfH4T.net
俺卒研で材料をひたすら打ち抜いて断面図観る作業ずっとやってんだ
これAIで分析できたらこの実験そのものやらずに済まない?w
超絶面倒くさいからAI勉強して、なんとかなんねーかな
ビッグデータからこの条件でこの素材は何万回で壊れますみたいな

731:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:26:03.18 I6DcIg4C.net
>>683
移民の大量受け入れは労働者全体の賃金を押し下げる
これはデフレ促進策
まったく見当違い

732:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:26:22.08 ZDA2S20e.net
>>696
AIの勉強がクソめんどくさいと思う

733:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:27:37.45 I6DcIg4C.net
>>696
>材料をひたすら打ち抜いて断面図観る作業

旋盤で穴を開けるのかな?

734:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:34:16.51 hBj/6Ub1.net
>>692
>>693が返レスしなかったらNGで永久に見えんかったわw
で、お前みたいな無駄なコメントをNGにしてるから基本的にまともなレスしか見えてないのよ、俺の場合は
やっぱキミはIQ低いよねw

735:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:45:06.07 /MPdfH4T.net
>>698
ゆーて単純作業効率化できれば後の研究生がラクできそうやん

736:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:46:43.06 FkKJD0Lh.net
>>696
AIで分析出来るようになるために必要なデータが、手でやる何倍も必要になるオチ
便利にするためには一度不便なことしなきゃならないのよ
AIは魔法じゃないんだから
まあちょっとしたジョークだろうけど

737:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:56:33.54 fWRs/fl1.net
ニュースご苦労様です!

738:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:08:23.43 bRUgOv/Q.net
>>702
自動にデータが集まってくれたらいいのか?

739:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:11:24.53 4rgCKPN2.net
材料の成型過程でも違いがでるのでは

740:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:12:36.73 wIQMrC4j.net
日本企業の研究開発、世界に遅れ
URLリンク(www.nikkei.com)

安倍内閣ってマジでAIとかITとか第4次産業革命とかほとんど興味ない感じだよな
なんでこんなにコレ系の超重要な分野ほったらかしちゃってたんだろう?

741:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:32:33.37 fWRs/fl1.net
>>706
昭恵が興味無いからだろ

742:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:42:22.12 xT3WLt1u.net
800

743:オーバーテクナナシー
18/05/05 18:58:50.01 FkKJD0Lh.net
>>704
自動でデータを集めるためにまた苦労するだけよ

744:オーバーテクナナシー
18/05/05 19:16:19.75 NV0UvpOM.net
>>696
研究に意味がないと思うならテーマ変えんべ

745:オーバーテクナナシー
18/05/05 19:24:49.49 qvzQ


746:kPhp.net



747:オーバーテクナナシー
18/05/05 19:49:09.45 /MPdfH4T.net
>>710
研究に意味ないとは言ってない
企業の依頼だから変えるわけにもいかない
クソほど単純作業で面倒くせーからラクしたいだけや

748:オーバーテクナナシー
18/05/05 20:01:30.56 hBj/6Ub1.net
>>712
それで言えば俺が昔にやってたタンパク質の構造解析とか、
4,5年に1回くらいでノーベル賞が出てるような分野だけど、
量子コンピュータができたら組み合わせ計算だけで構造分かるから、
世界中の蛋白質工学の研究者全員いらなくなるわ
アカポスから製薬会社の人間から全員な

749:オーバーテクナナシー
18/05/05 20:15:48.18 I6DcIg4C.net
>>706
財務省と戦う内閣だから
安倍政権は歴代政権と比べて遥かにマシなんだよ
【藤井聡】与党内部からも、
「消費増税凍結」「PB目標撤回」を求める声が出始めたようです。
URLリンク(38news.jp)
財務省を叩き潰して解体できたら状況はかなり好転する

750:オーバーテクナナシー
18/05/05 20:17:28.51 I6DcIg4C.net
>安倍内閣ってマジでAIとかITとか第4次産業革命とかほとんど興味ない感じだよな
こういう表面的な批判じゃ財務省と御用学者の思う壺
国民の本当の敵は財務省が死守しようとしている財政均衡論なの

751:オーバーテクナナシー
18/05/05 20:24:01.84 I6DcIg4C.net
金融緩和を止めさせようと画策する日銀官僚も日本の敵
日銀政策委員会内で片岡剛士さんが孤立気味らしい
新番組「安達誠司のマーケットニュース~黒田総裁2期目初の日銀金融政策会合について」
平井基之【チャンネルくらら・5月2日配信】
URLリンク(www.youtube.com)

752:オーバーテクナナシー
18/05/05 21:06:18.41 9Of7C+8L.net
>>713
馬鹿みたい
四、五年に一回ノーベル賞が出る分野、マシンパワーだけの勝負なんだってさ
研究者全員いらないんたと
ほんと、なんでこんな馬鹿が知りもしないこと知ったかぶりして書きたがるんだろ

753:オーバーテクナナシー
18/05/05 21:35:51.53 Bb+qoU5q.net
材料が自動で供給できて自動で形を決めて打ち抜ける機械が無いと
AIだけできてもだめなのでは?

754:オーバーテクナナシー
18/05/05 21:45:49.17 hBj/6Ub1.net
>>717
少なくとも俺はこの分野でそこそこのキャリアがあるし、
理由聞かれればほぼ全部答えられる根拠がある。
>マシンパワーだけの勝負なんだってさ、研究者全員いらないんたと
タンパク質の構造計算予測にどれくらい時間掛かると思ってるんだお前?
アミノ酸鎖が長ければ何十年かかっても立体構造予測なんてできない。
じゃあ、ノーベル賞取った連中は何やったかって言うと、
X線とかNMRでの構造解析とかをやった。
じゃあ他のタンパク質も普通に構造解析すればいいじゃんって話になるが、
それができないからたかが一個のタンパク質の構造が分かるだけでノーベル賞が取れるんだよ。
それが量子コンピュータなんてものができて計算だけで立体構造予測なんてできようものなら、
X線やNMR使って解析なんてやらないに決まってる。
理由はX線ならSPring-8とかのビームラインが必要、
NMRはそもそも低分子のタンパク質しか無理だし完全木造の施設じゃないとそもそも使えない。
>ほんと、なんでこんな馬鹿が知りもしないこと知ったかぶりして書きたがるんだろ
で、知ったかって言うなら俺の書き込みに反論してくれよ。俺も全部反論してやるから。

755:オーバーテクナナシー
18/05/05 21:58:15.89 9Of7C+8L.net
>>719
馬鹿だなあ、こい�


756:ツ 一つ目 四、五年おきにノーベル賞とったんだろ あげてみろやw



757:オーバーテクナナシー
18/05/05 21:59:35.24 9Of7C+8L.net
二つ目
マシンパワーだけで研究者が不要になることを論理的に説明してみろ、ボンクラw

758:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:03:20.74 /MPdfH4T.net
>>718
材料を解析して打ち抜いた結果を計算できたらって話
実際に撃ち抜く必要がなくなったらラクだ
今は何万回も打ち抜かなきゃどうなるかわからないから渋々やってるが

759:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:06:14.35 hBj/6Ub1.net
>>720
2000年以降に限って、手法まで合わせれば構造関係が関連する研究はこれだけ出てくる
2003年(医):核磁気共鳴
2004年(化):ユビキチン
2009年(化):リボソーム
2009年(医):テロメアーゼ
2012年(化):Gタンパク質受容体
2013年(医):小胞輸送
2015年(化):DNA修復
2017年(化):クライオ電子顕微鏡
ほら、反論してみろよ

760:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:07:40.98 ZDA2S20e.net
まぁ、これからの時代、実験化学に精通する人材は少なくなるだろうね。
理論化学や計算機化学、そしてそれを支える情報工学者が活躍するようになるだろう。
実験から理論を導くという時間を無駄にするアプローチは、需要が減る一方で、
機械学習やシミュレーションで理論を導くアプローチ、いわゆる「マテリアルズ・インフォマティクス」が流行る傾向にある

761:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:09:37.88 Bb+qoU5q.net
>>722
何万回も打ち抜いて解析すると、計算のやりかたがわかるんじゃないの?
計算のやり方がわかったらそれを使って計算するAIが作れるようになるのでは。

762:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:10:16.12 R19UTOll.net
>>700
嫌なことから逃げ続けてる低学歴のカスwwww
一生ネットに引きこもってろよ

763:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:18:48.81 DzoKAbX/.net
>>726
うわぁ...
現実でもネットでもまともに会話できない人間の末代がこれかぁw

764:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:22:10.27 9Of7C+8L.net
>>723
馬鹿だなぁ、ほんとにw
>タンパク質の構造解析
で、マシンパワーだけに依拠してノーベル賞が取れるんだろ?
どれがそれに値してんだよ、ボケw

765:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:23:40.88 9Of7C+8L.net
ホント、なんの反論にもなってねぇ

>少なくとも俺はこの分野でそこそこのキャリアがあるし、
だとさw
爆笑もいいとこだ🤣

766:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:26:07.49 hBj/6Ub1.net
>>721
すでに反論済み。
X線の構造解析には出力の関係上大型の施設が必要。
NMRは小型だが、木造施設にしなきゃダメだし、低分子量のタンパク質しか分析できない。
ぶっちゃけ一番の問題は金なんだがな。
もしこれが構造解析ではなく構造予測だけで立体構造が分かるようになるなら、
DNAのコドンからタンパク質のアミノ酸配列が分かるから、
それを構造予測するだけで立体構造が分かるようになる。
さしずめ釘やら柱やらのパーツだけ写真にとれば最終形の家の結果を完璧に出力してくれるようなもの。
人間に限って言えばゲノムは解読済みだから、プロテオミクスがその時点で終了する。
これに必要なのは研究者じゃなく、単なる技能系の職種の人。

767:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:27:14.68 tO8TJqLG.net
草多用する奴って
追い込まれてたり、なんとか反論しようと必死に見える

768:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:28:45.93 3kuGN7a6.net
>>726
口くっさ
歯磨けよ臭いから

769:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:31:11.62 9Of7C+8L.net
>>730
馬鹿じゃねえのか、お前?
お前の主張はマシンパワーだけで研究者がいらなくなるしノーベル賞の受賞もできるというこっちゃ
んで、馬鹿の発言に付き合ってやると核磁気共鳴のどこが
たかが一個のタンパク質の構造解析
と、どー�


770:竄チて関連付けできてんだかなんの説明もできてねぇw なんの研究してんだよ、お前? 査読論文なんざ書いたこたねーだろw



771:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:32:20.47 9Of7C+8L.net
>>731
こーゆーの、やめとけw
哀れか通り越してるw

772:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:37:08.67 hBj/6Ub1.net
>>728-729
で?w
低学歴そうな君は論理的な反論はしてくれないんだね?
ユビキチンとかGタンパク質とかの構造解析はX線結晶構造解析で取ってるんだよ?
その結晶構造解析の手間を量子コンピュータが構造予測で出してくれるなら、
その時点でノーベル賞ものの研究なのが理解できないほどアホなのかな?
この二つって教科書にも載ってるレベルなのにそれすら知らないで俺にかみついてるアホなのかな?
他の構造が分かってないタンパク質についても、
創薬分野じゃレセプタータンパクに効く薬一つ作るだけで
数百億の売り上げになるのが分からないほどアホなのかな?
何一つ知識もない、教えても理解できないほどアホなら黙っておいてくれないかな?
このスレって、学も教養もないくせに何でマウンティングだけ取りたがるアホが多いの?
上から目線でモノ言いたいならそれなりに理論武装してから来いよ。

773:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:48:05.53 Cy0cfF16.net
何でもいいから早く俺の目の前に進化を持ってこい
何も進化せずカチャカチャ、
まるでニートの生活を見てるかのようだ
もっと震えるぐらいの進化を見たいんだ

774:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:53:38.72 3sNxYes4.net
ID:9Of7C+8Lの言いたいことは分かるがただの揚げ足取りだろ。
流石に俺も研究者はいないと量子コンピュータがあっても仕方ないと思うしノーベル賞も取れないと思うが、そこの間違いはどうでもいい。
下らないレスバトルにレスを消化しないでもっと有益な議論をしようぜ。

775:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:53:42.98 9Of7C+8L.net
>>735
なんの説明にもなってねぇだろ?
それのどこがマシンパワーだけでノーベル賞とれる事に繋がってんだよボンクラw
ほれ、早く説明してみろボケw

776:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:55:03.30 hBj/6Ub1.net
>>733
>馬鹿の発言に付き合ってやると核磁気共鳴のどこが
>たかが一個のタンパク質の構造解析
>と、どーやって関連付けできてんだかなんの説明もできてねぇw
もう、お前のその「たかが一個のタンパク質」って書き込みが低脳なことを示してるじゃん。
説明できてないんじゃなくて、お前がアホだから理解できてないだけじゃん。
冗長的になるから、分かる人間に説明するようにNMR使えばタンパク質の解析できるだろって話をしてる。
これが量子コンピュータで構造予測出来るってことになればその解析の手間すら必要なくなる。
シーケンスだけで勝手に構造が分かるんだし。
研究者はその前段階でin vivoやin vitroの条件からリコンビナントのタンパク質等を、
全体的に解析するのか部位ごとにバラして解析するのかとイロイロ条件を変えてやるんだよ。
何も意味が分からんことはない。こんなの俺に文句言えるレベルで知識あれば言わなくても理解できるはず。
お前が知識ゼロの人間なら仕方がないって言ってやるけど、
俺に対して>>717であれだけ馬鹿にしておいて説明の意味が分からんとか舐めてんのかって話だぞ?
喧嘩売るだけ売って、そもそも何の知識もないとかお前の方が意味分からんわ。

777:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:59:05.98 Bb+qoU5q.net
>>736
発明だけできていてもたぶん人材不足で実際にはなかなか作れないのだ。

778:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:00:04.42 bRUgOv/Q.net
>>735
そのおっさんユビキチンとかレセプタータンパクどういうものかから教えないとわからんよ。

779:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:01:56.23 tO8TJqLG.net
>>740
人材不足って単純に頭数だけって問題で


780:も無さそうだよな ハイテク大手が青田買いしてるのも一躍買ってる 教授引き抜くのに何千万もの金をチラつかせるとか



781:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:03:54.62 3sNxYes4.net
正直量子コンピューターで研究者が要らなくなるか要らなくならないかはどうでもいい。
研究が爆発的に加速するのは間違いないだろ。
ただ、研究者が要らなくなるという主張に関しては言い過ぎだと思うね。
量子コンピューターが完成すると同時に突然意志を持って人間を襲うレベルにあり得ない。

782:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:08:53.77 hBj/6Ub1.net
>>737 >>743
>研究者はいないと量子コンピュータがあっても仕方ないと思うしノーベル賞も取れないと思う
まず、俺は「量子コンピュータでノーベル賞が取れる」とは一言も書込んでないからな。
俺が書いたのは「タンパク質の構造解析でノーベル賞が取れた(4、5年おきに)」だからな(>>723)。
その上で、量子コンピュータができたら「その時点で構造解析の研究者が必要なくなる」って書いてるの。
だって構造分野の研究は構造解析に到るまでが研究だぞ?
それ自体がスッパリなくなったら研究のしようがない。残るのは技能関係の人だけ。
じゃあ逆に聞きたいけど、この状況でどんな研究者が構造分野に残るのよ?

783:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:10:45.00 dPhGSM4V.net
自動運転の大激戦を制する? トヨタ注目のスタートアップが開発した「新しいセンサー」の正体|WIRED.jp
URLリンク(wired.jp)

784:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:17:07.95 TinGzP+B.net
>>735
原子の性質が性格に数式で表せない以上、いくら素晴らしいシミュレーターがあってもタンパク質の発見は無理じゃね?
万物の方程式とかあるけどあれまともに機能しないとか聞いた
また、確かシミュレーターソフトによって分子の挙動が異なったりしてたような・・・
だから、マシンパワーがいくらあったとしても、近い物は生まれるかもしれないが本物は出来ないんじゃない?
もっと言えば、そんな凄いソフトウェアがあるなら人体丸ごとシミュレートしたらマトリックスやF13が明日にでも出来ちゃうんじゃ?
現代ってそこまでSFだっけ?

>>671
理系と文系を分ける時点でお察しなきはするけど、本質はそこ
例えばR^2が正しいか判定しろ。いくら頑張ってもそこには人間の主観が入ってしまう
その主観の幅はそれぞれという事。ここが本質。
実例を挙げるなら、科学者はある程度正しい幅を知っていると言うが本当か?
原発の安全性は天文学的な確率分の1でしか起きない
世界屈指の科学者の集団が出した答えだ
しかし結果は3回の大事故に繋がってるしこれからも起こるだろう
科学者の主観が如何適当かよく分かる
日常で気にしなくても良いレベルというのはまぁそうだろう
それが大方の見方だし金融の世界でもそうだ
しかし、主題であった宗教的な曖昧さクライオニクスの可能性、現代物理の不確実さ
正直、どれも関係者が可能性を信じて、単純に信じたいから信じているだけにしか見えない
含まれる主観の割合が大きすぎる

785:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:27:34.18 hBj/6Ub1.net
>>746
>原子の性質が性格に数式で表せない以上、
>いくら素晴らしいシミュレーターがあってもタンパク質の発見は無理じゃね?
前提の話が違う。
今は人間のDNA配列がゲノムプロジェクトでもう解明されている状況。
高校の生物でコドン表ってのを習ったと思うが、
そこからDNAから作られるたんぱく質のアミノ酸配列ってのも分かってる状況。
これが前提。
アミノ酸配列って釘とか柱とかコンクリートみたいなもの。
適当に転がしてしまうとただの廃材の山になるわけだが、



786:アれがちゃんと組上がれば建築物として成立する。 一応、人間が構造を見ながら組み立てることも可能。 研究者が不可能だったのをゲーマーが数週間で解明したってので話題にもなった ttps://www.chem-station.com/blog/2011/11/-foldit.html で、この組立パズルがアミノ酸配列がクソ長いと総当たりでやった場合、 何十年かかっても構造がちゃんと組上がらないが、 量子コンピュータ使えば並列で計算できるから暗号解読とかと同じで一瞬で分かる可能性がある。 それだけの話。



787:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:33:16.83 TinGzP+B.net
>>672
数学にも、ゲーデルの不確実性定理なんてあるんだ。知らなかった。
ただ、これ数学だけではなく、「理解して信じる」と同じで、
理解(分かる)というものは極めて直感的でそれそのものはまともに定義できない
つまり、究極的には何かを直感で信じるって事でしょ
鰯の頭でも神様になるじゃないが、そもそも世界が曖昧だと言っているような物では?
プログラミング次第では、コンピュータは絵画を理解できるとか
分かるとか、最近考えることがあるが、理解って何だ?って思うことが多い
数学的と言うよりも哲学的では?
ただ、数学は不都合があるなら公理を作ることで回避できる気もするけどなw

788:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:40:34.68 TinGzP+B.net
>>747
アミノ酸パズルっていうけど、組み合わせって囲碁よりも単純なんじゃない?
囲碁の場合組み合わせ総数は確か観測可能な宇宙にある素粒子の数よりも多かったよね
囲碁と同じで分子の動きもルールが分かっていれば
例えば、アミノ酸の原子・分子的な性質が分かってるなら、
囲碁ソフトのアルゴリズムと既存のハードウェアとプログラムで十分に可能なんじゃない?

789:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:46:31.20 C7ugW20/.net
【無料公開】米GM、オートデスクと提携 3Dプリンター部品で次世代車軽量化(動画)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
VRは一体型で新時代に。Lenovo Mirage Soloレビュー。安定と快適【西田宗千佳のRandomTracking】
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
アルゴリズムによる「ジェネラティヴデザイン」が、ものづくりの概念を一新する
URLリンク(wired.jp)
人工知能によるアルゴリズムにデザインを任せることで、人間の既成概念にとらわれない「もの」が生み出される─。
そんな「ジェネラティヴデザイン」と呼ばれる手法が、さまざまな分野で採用されている。
この技術はマス・カスタマイゼーションの実現によってものづくりの概念を一新し、さらにはデザイナーの仕事そのものを変えてしまう可能性を秘めている。

790:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:55:53.09 NV0UvpOM.net
まあ量子コンピューターで研究が楽になれば、
いままでノーベル賞とれてた研究も賞もらえなくなるだけのことではあるけどな
がんばって研究したほうが偉いと思うよ

791:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:57:21.48 DzoKAbX/.net
Googleアシスタント、5,000種類以上ものデバイスと連携可能になったと発表
URLリンク(gori.me)
IoTってなんか面倒くさいよな

792:オーバーテクナナシー
18/05/05 23:59:23.73 hBj/6Ub1.net
>>748
>つまり、究極的には何かを直感で信じるって事でしょ
全然違う。
公理や公準があって論理展開して言った結果の話と、
思想信条の話をごっちゃにしてる時点で間違ってる。
100%絶対じゃない=宗教って勘違いしてるだろ。
>>7


793:49 囲碁の研究者じゃないから、どちらが難しいかは知らん。 それでも製薬会社の人間が数百億掛けて構造解析するくらいには難しいけどな。 で、結局ID:9Of7C+8Lのアホは謝罪もなく逃げ出すわけね。 1日経てばID変わるだけだと思ってるんだろうけどな、 お前いつもの煽るだけのカス野郎って分かってるからな?



794:オーバーテクナナシー
18/05/06 00:01:22.60 f9Gv9FOr.net
そろそろノーベル賞の選定にAI入れよう

795:オーバーテクナナシー
18/05/06 00:18:51.64 qkm5Kv+U.net
PDBではもう14万登録されてるけど、タンパク質ってどのくらいの数があるの?
エロイ人教えて

796:オーバーテクナナシー
18/05/06 00:21:23.31 98SiTU5F.net
>>753
論理展開してると言うけど、
その論理について、なぜを繰り返したら
最後は意味が消失するんじゃない?
また、ABCだっけ、証明した!ドヤ!
でも、周りの数学者はその証明が理解が出来ない
こんなの見てると、理解ってなんぞやって思うのだが・・・
思想信条についてだけど、例えば宗教を信じている人は
ほぼ100%それが正しいと理解や認識をしているわけだよ
でも、他人は理解が出来ない
この両者の差がよく分からない

数百億円が業界全体か一社か分からないけど、薬品1つ分の開発費程度じゃん
その程度しか出資する気がないって事は、そもそも大きな意味のある研究なのか?
GoogleなんてDeepMindの買収だけで500億円出資、その後の研究にも多分湯水のごとく出資してそうだし
あと、上で分子の動きが分からないと書いたけど、できあがったタンパク質がどのように生理的に作用するか?
これがシミュレート出来ないとタンパク質だけ同定できても、ゲノム解析だけでは殆ど何の成果もないようにあまり意味がないような気も・・・
どちらかと言えば、量子コンピュータよりもシミュレートプログラムの方が待たれてる気がするんだよなぁー

797:オーバーテクナナシー
18/05/06 00:23:30.71 f9Gv9FOr.net
昨日コンピューター将棋選手権あったのか
見に行けばよかった

798:オーバーテクナナシー
18/05/06 02:36:33.63 mhtmk9RP.net
宗教と科学の違いは、
基本的には、
再現性と反証性にあるから、
理論の曖昧さや不確実さは、
本質的には同じだけど、
それは説明の仕方が悪い。

理論というのはどこまで行っても、
不確実性と曖昧さを排除しきれないけど、

科学的な範囲においては、
ある程度の再現性を持っていることと、
反証が可能である必要がある。
つまり、
複雑系においての入力に対する出力の再現はできなくても、
細分化してノイズを取り除けば、
単純な範囲では再現性が取れたりする。
反証可能性は、神が人間を作ったとかにした場合、
反証しても意味がないから、
万能の存在や万能の仕組みを想定してはいけないという事になる。
ただ、理論物理は再現性がとれないものもある。
ビッグバンとか再現できないからね。

799:オーバーテクナナシー
18/05/06 02:44:03.76 mhtmk9RP.net
ただ、
単純に再現性やら、
反証可能性を取っ払って、
理論だけに注目した場合、
宗教も科学も、
本質的に違いはない。
が、これを理解するのは、
結構、ハードルが高い。
ただし、
宗教も科学も、
理論構築の構造が同じであったとしても、

宗教が実社会で役に立つとか、
科学が実社会で役に立たないとか、
そう言う話ではない。

800:オーバーテクナナシー
18/05/06 02:56:09.06 mhtmk9RP.net
まあ要は、
無理に宗教と科学の
理論構築の仕組みが同じであることを、
理解しなくても、
実生活には特に問題はないし、
大体の場合、
説明が結構複雑になるので、
説明しても相手が理解してくれるか?は、
相当のぞみが薄い。

また、
ここから導き出されるのは、
科学も宗教も同等に信頼できるではなく、

科学も宗教もどっちも、
大して信用できないと言う、
科学と宗教、
両サイドに


801:喧嘩を売る話になるので、 あまりよろしくない。 まあ、哲学的な思考と、 科学的な思考は、 思考方式が似通ってる位にしておけば、 ある程度の人は理解してくれるかも知れない。



802:オーバーテクナナシー
18/05/06 03:21:52.83 98SiTU5F.net
>>758
宗教ってその殆どは再現可能性やら反証可能性やらを考慮しるから宗教も科学カテゴリーじゃね?
例えば以前は天動説だったけど地動説を認めたりしてる(当時はそれが経験則より妥当だと思われていた)
証明できないことは認めないけど、それは科学でも再現性無しとか議論が分かれることは普通にあるし
違いを見つける方が難しいような・・・

803:オーバーテクナナシー
18/05/06 04:11:44.97 mhtmk9RP.net
>>761
宗教と科学が同じカテゴリー?
理論構築の構造が同じだけでは、
同じ分類にはならんのでは?

空飛ぶスパゲッティーモンスター教が、
宗教と言うカテゴリーに当はまるほど、
(一部の国では認可されてる)
宗教が柔軟性をもっているなら、
宗教と科学が同じカテゴリーと言っても、
さほど問題ないだろうが、
宗教側の柔軟性に問題があるんじゃない?
そもそもスパゲッティーモンスター教徒は、
宗教を信じていないだろうしな。

804:オーバーテクナナシー
18/05/06 04:42:34.41 TiESTLG6.net
米国家安全保障局、2017年で5億件以上の通話を盗聴
URLリンク(jp.sputniknews.com)

805:オーバーテクナナシー
18/05/06 07:09:38.09 XGl5stxz.net
シンギュラリティは宗教
救いを求めてる奴が多すぎる
ちょっと哀れに見える

806:オーバーテクナナシー
18/05/06 07:45:33.08 Ob51lV0W.net
>>764
自分は、自分の病気が治ればいいなと思ってる。
技術の発展にすがるしかないんだよ

807:オーバーテクナナシー
18/05/06 07:52:40.54 uayZ2w8F.net
>>764
職がなくなって野垂死にするのを危惧している。

808:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:21:08.04 qkm5Kv+U.net
科学に救いを求めるのは普通じゃね?

809:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:24:38.76 uayZ2w8F.net
>>767
失業は科学に救いは求められない。

810:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:29:24.46 qkm5Kv+U.net
なんで失業限定何だよw
宗教でも解決できんわw

811:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:49:58.85 BnU+ktHh.net
科学も宗教もだめなら技術

812:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:55:23.29 Ob51lV0W.net
ジム・ケラー氏、インテルに入社
URLリンク(newsroom.intel.com)
クリス・フック氏、インテルに移籍
URLリンク(www.guru3d.com)
intelが続々と天才をかき集めてるね
2021年に完成予定のアメリカ製エクサスパコンの能力向上にも影響するんだろうか?

813:オーバーテクナナシー
18/05/06 08:58:17.93 XWZ9J2tT.net
>>771
‥‥へ?
前にニュー速辺りで嘘判定されてたけどマジなんだな
テスラから逃げて来た感じか?
インテルってグーグルと共闘戦略とってたよな?自動運転で

814:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:02:44.96 Ob51lV0W.net
>>772
ジム・ケラー氏
→インテル上級副社長に就任
クリス・フック氏
→インテルGPUチームに移籍
インテルはイスラエルの「モービルアイ」を買収した上で、
更にGoogle(Waymo)とも戦略提携を結んでいる。
たぶんハードウェアの提供だろう。

815:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:24:20.92 TiESTLG6.net
テスラ Google ── Intel
↑↓ || ||
NVIDIA vs Waymo vs Mobileye
↑↓ ↑↓ ↑↓
トヨタ ホンダ 日産

816:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:25:17.81 TiESTLG6.net
即席で作った�


817:ィ力図やで



818:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:30:42.24 qkm5Kv+U.net
すげえ

819:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:38:00.31 Ob51lV0W.net
テスラ    Google ── Intel
↑↓       ||        ||
NVIDIA vs  Waymo vs Mobileye
↑↓      ↑↓       ↑↓
トヨタ     ホンダ     日産

(PC用に最適化)

820:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:43:26.16 vz6R4dyj.net
バフェットさんがポートフォリオの23%までアップル買い増した
ハイテク株さらに伸びると思ってんだな
一方テスラはちょっと苦しそうになってきた

821:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:52:22.47 +W/Dt5h/.net
シンギュラリティなんか来るわけない
新井紀子もそう言ってたし

822:オーバーテクナナシー
18/05/06 09:55:05.52 L9GcrEeo.net
道具が真に知能化したとき、人間は苦悩することになるだろう

823:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:14:34.15 vz6R4dyj.net
りんなみたいなバカじゃなくて本当の人工知能と話してみたい

824:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:24:02.30 WA9wUlbT.net
>>777
トヨタオワコン。

825:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:25:52.76 WSzlLYsG.net
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
スレリンク(liveplus板)

826:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:26:16.55 L9GcrEeo.net
人工知能とは何か、現段階での能力と限界 - WSJ
(副題)人間が持つ問題解決能力は実現可能なのか
URLリンク(jp.wsj.com)
かつてSFファンタジーの定番だった人工知能(AI)が今や世界を席巻している。
AIは「次に来る大ブーム」ではない。もう目の前にあり、衰える気配はない。
あなたが間もなく、自分の新たな助手であり、教師であり、同僚であり、
隣人であり、君主である存在―つまりは親友だ―と見なすようになるだろうこの技術について、あらためて整理する。

827:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:28:43.68 XWZ9J2tT.net
素材関係者なら詳しいらしいんだが
人の皮膚と同等のバイオ皮膜って開発されててそれ使って人の体作って人工知能入れれば
彼女にもなるんじゃないか?

828:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:37:39.53 L9GcrEeo.net
>>785
百歩譲ってそれで人の皮膚が作れたところで
そこからタンパク質の立体構造物(すなわち臓器など)を現代の科学技術ではまだ作れないんだよなぁ…
現実的な線としては死亡直後のホカホカ臓器を移植してフランケンシュタインを作るくらいか、まぁそれで蘇生できるとはとても思えないが
身体を金属や機械で作って皮膚で覆うアイデアならワンチャンあるかも知れない
ただ人工知能の技術進展が君が期待しているほどまだ進んでいない

829:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:39:14.94 XWZ9J2tT.net
あんだよ
数十年は童貞のままかよクソ

830:オーバーテクナナシー
18/05/06 10:40:59.82 Z5X8izps.net
>>779
新井紀子は熟女ソープ嬢としてシンギュラリティを迎える

831:オーバーテクナナシー
18/05/06 11:11:50.74 Ze6Bn9e0.net
>>788
新井紀子は83歳。

832:オーバーテクナナシー
18/05/06 11:32:47.36 +W/Dt5h/.net
>>787
昔は男のほとんどは童貞のまま死んでいったからな
狩りが上手い一握りの男だけがセックスして子孫を残せたんだよ

833:オーバーテクナナシー
18/05/06 11:34:49.33 kefVBHu2.net
>>788
新井さんのようなAIも教育関係も知ってる専門家こそ生き残って
お前らただの勤めびとが落ちぶれるんじゃないの?

834:オーバーテクナナシー
18/05/06 11:43:00.15 kefVBHu2.net
>>790
それはおかしいな
昔は多産多死で男を選り好みしてる余裕はなかった
そうでなければ人口のボトルネック状態を回避できなかった
もちろん相手にされないダメ男もいたろうけど

835:オーバーテクナナシー
18/05/06 11:50:30.64 GpoHF1uz.net
>宗教も科学も、本質的に違いはない
>宗教と科学の理論構築の仕組みが同じである
ID:mhtmk9RPが根本的に間違ってるのは、科学としての『信用』と宗教としての『信仰』をごっちゃにしてるところだわな。
不確かなもの、されど確度としては高いモノを信じることは、普通は信仰とは言わない。それは信用とか信頼だ。
だから、古典力学が成り立っていると『信用』するのと、古典力学が成り立っていると『信仰』するのでは大きな差がある。
その後の方向性がまるで違う。
これは科学と宗教には本質的な違いがあるからだし、理論構築の仕組みが違うからだ。
『科学信仰』は本質的に宗教であっても『科学への信頼』は宗教ではない。

836:オーバーテクナナシー
18/05/06 12:31:00.92 DDRhR5ez.net
>>790
ヤノマミを見ても同じことが言える?
霊長類のメスが交尾の際に独特の声を出すのは「この声を聞いてるあなたもこっちへいらっしゃいよ」ということだぞ

837:オーバーテクナナシー
18/05/06 12:41:23.46 IZbDXeU+.net
【宇宙開発】火星探査機「インサイト」打上げ成功 将来の有人探査にも期待[05/05]
スレリンク(scienceplus板)
100万人の遺伝子データを収集、米国立衛生研究所の計画が始動
URLリンク(www.technologyreview.jp)
適確医療という夢を実現するための計画だ。適格医療とは個々人の遺伝的特徴、生活スタイル、取り巻く環境にきめ細かく対応した医療サービスのことである。
10年以上にわたる研究計画になる。
京都大学が有機太陽電池の究極構造を実現、電荷寿命1,000倍に
URLリンク(univ-journal.jp)
京都大学の植村卓史准教授らの研究グループは、仏高等師範学校(ENS)の研究グループと協力し、周期性の細孔空間を構造内に有する多孔性物質を利用することで、
これまで有機太陽電池の究極的な理想構造とされてきた、二種類の異なる分子が規則的かつ交互に配列した構造体を作り出すことに成功した。
電流の担い手となる電荷の寿命は従来の約1000倍となり、非常に不安定な電荷を飛躍的に安定化させることに成功した。
 今回の成果を応用することで、有機太陽電池をはじめとする様々なエネルギー変換デバイスの高効率化につながることが期待される。

838:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:02:20.83 e5K4jb5t.net
>>794
>>「この声を聞いてるあなたもこっちへいらっしゃいよ」
イイね

839:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:05:33.82 qkm5Kv+U.net
>>788
新井さんのAIの本、バカ売れみたいだね
結局それかよって感じ

840:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:05:51.01 sJrLN+Ye.net
>>791
新井紀子はdeep learningも使いこなせない。
AIの先端より2~3周回遅れ。

841:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:24:09.39 qkm5Kv+U.net
昔「国家の品格」って本がバカ売れして、それに乗っかて「女性の品格」とかの本を出した人もバカ売れしてた
新井さんも結局AIに乗っかて儲けたいんだなと思った
女性は新しいことを創造するのは苦手だが、人や社会の流れに敏感に反応して乗るのがうまいよ

842:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:30:45.30 cMy35fU8.net
新井先生の本が売れてるとこを見ると人間は人間が好きなんだなぁって感じる
どう考えても技術の進歩は止められないし、知能の面でも人間を追い抜くなんて当たり前のことも認められなくなるんだから

843:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:45:10.14 V5klKgc7.net
人間が嫌いなタイプがシンギュラリティを信じ推進するのも当然だな
人間はいてもいいけど、不可侵の関係であるべきだ
今の世の中は人間関係が深すぎ

844:オーバーテクナナシー
18/05/06 13:45:13.69 QIX2oGNg.net
>>799
> 新井さんも結局AIに乗っかて儲けたいんだなと思った
> 女性は新しいことを創造するのは苦手だが、人や社会の流れに敏感に反応して乗るのがうまいよ
新井紀子を以って女性がどうこうと一般論にしちゃうのはどうかと思うがね
例えば科学評論家の竹内薫なんかも自分の理解できないことでも流行にちゃっかり乗って小銭稼ぎするのが上手って意味では同類
もっと言えば男女を問わずマスコミで持ち上げてもらえているのはほぼ例外なく 【人や社会の流れに敏感に反応して乗るのがうまい】 連中
マスコミへの出現頻度の高い人間で独創的で深い洞察に基づく学者や評論家なんてまず居ない
流行の言葉をチャッチャッとそれっぽく料理して(だけど内容のない)新書出しちゃうぐらいの思考停止できて要領の良い人間でないとマスコミでは相手にされないよ
深くて独創的な洞察なんてマスコミからすれば不要というよりも有害なのよ
だって学者にしろ評論家にしろそういう本物はマスコミが言って欲しいこととは別のことをしゃべりかねないからね
マスコミにとっては流行の言葉をさももっともらしくかつ内容のない形で話してくれるのが最も都合が良い
新井紀子にしても竹内薫にしてもそういう類の人間ってだけのことだ

845:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:03:31.56 qkm5Kv+U.net
>>802
そういう類の人間は社会学でもやって、自己満足しててほしいもんだ

846:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:21:25.37 kefVBHu2.net
>>803
だからそういうCMHの職業の人が生き残るんじゃないの?
今まで理系が担ってきた領域を汎用AIが代替するんだから
人はより人に関わる仕事にシフトしていく
スポーツ選手同様に、哲学・宗教や社会学は、人間が扱うことに意味がある

847:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:26:47.43 GyfLKEBs.net
新井おばさんはこんな事を言ってる。
URLリンク(eveiljapon.com)「ai-vs-教科書が読めない子どもたち」抜粋/
今アクティブラーニングという教育方法が画期的だと言ってはやってるけれど
この教育方法はピントがはずれていてAIと共存する社会で暮せるようになるために
効果無いみたいな意味らしい。

848:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:29:47.30 XWZ9J2tT.net
シンギュラリティ否定してる新井ですらこれからパラダイムシフトが起こることは認めてるんだろ?
多かれ少なかれ程度の差があれど学者の意見としては蒸気機関レベルの大変動が起こる事には同意なんだろ
ちなみに蒸気機関が登場してから一気に発展してるわけではないんだよな産業革命と呼ばれるまでの移行期間は逆に停滞してたというのが驚き

849:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:31:06.64 qkm5Kv+U.net
なんかこう情緒的なんだよね

850:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:49:46.62 GyfLKEBs.net
>>806
移行期間に停滞していたのは、人力馬力風力水力を使う系の産業の人が
仕事が無くなって行って景気悪くなったからだよね?
風車小屋の秘密の爺さんみたいな。
で、風車小屋の壁がすり減って爺さんもいなくなって
景気悪い人が全部引退していなくなると、残


851:ったのは蒸気機関系の産業の 景気のいい人だけなので世の中の景気の平均が上がって良くなったと。



852:オーバーテクナナシー
18/05/06 14:58:23.76 XGl5stxz.net
>>800
人間が好きというより
シンギュラリティ信仰してるのがホリエモンみたいな知ったかのならず者ばかりでうさん臭く見られてるのもあるんだろう
現代人は技術の進歩は認めてるが、身体性を無視した空論ばかり跋扈してるもシンギュラリティが宗教扱いされる理由でもあるな
カーツワイルにしてもアルゴリズム至上主義なんだよね、知能に物理的実体は必要ないとかいう信仰を吐露してるし
シンギュラリティで何でもかんでも世の中変わるとか言ってるやつ見ると、こいつ働いてねーだろ、って思ってしまうわ

853:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:24:52.49 +W/Dt5h/.net
男は極一握りのモテと圧倒的多数の非モテに分かれる
昭和の時代は見合いで非モテもSEXにありつけたが現在は非モテは極度のSEX不足になる

854:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:26:32.68 Z5X8izps.net
>>808
第一次産業革命における技術的失業者は労働移動できなかった
その子供や孫の世代にならないと解決しなかったようだよ
恐ろしく過酷な移行期間だったのだ

855:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:28:48.90 Z5X8izps.net
>>809
何も自虐ネタ披露しなくてもいいのに

856:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:31:29.65 Z5X8izps.net
>>809
そういうアンタはアンチシンギュラリティ信仰じゃん
同じ穴もムジナだよね

857:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:31:43.82 XWZ9J2tT.net
>>811
うーん
そうなると今回の移行期間にはそのまんま当てはまる訳でもないか
ただ、ついていけない奴らは多そうだな
内容的にそれ相応の教育を受ける必要があるだろうし

858:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:33:51.01 Z5X8izps.net
>>802
新井はともかく竹内は分かっているだろう

859:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:33:53.38 GyfLKEBs.net
>>810
精子ってそういうものなんじゃないかな。
目標にたどり着けるのは一匹だけ。
でも、最後に力尽きるまで全力で泳ぎ続けられるのが嬉しいんだし
美しいんだよ。

860:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:37:09.51 Z5X8izps.net
>>801
同意
アドラーいわく
人間が抱える悩みの殆どが対人関係なのだそうだ

861:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:44:27.05 Z5X8izps.net
>>798
新井は文系寄りの研究者
だから山川宏、金井良太、高橋亘一とは立ち位置がそもそも異なっている
他流試合を勝手に挑み一人相撲で暴れているようなもん
だからガチの研究者から相手にされていない

862:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:50:44.90 Z5X8izps.net
>>792
現在でも中央アジアの遊牧民には
若い娘を通りすがりの旅人に当てがい子種を分けて貰う風習が残っているらしい
そうやって血が濃くならないように調節するとか

863:オーバーテクナナシー
18/05/06 15:58:50.00 qP2YTCV/.net
>>819
菅直人は従兄弟婚をやっているから血が濃いんだな。

864:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:05:09.78 Z5X8izps.net
>>789
昔、横浜メリーという老娼婦が居た
今はテクノロジーの進化によりアンチエイジングで更にカバー出来るだろう

865:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:12:30.34 F4Q80ao6.net
とりあえず、弱いAIの完成と普及を急いでほしい
弱いAIでも無双できるはずだから

866:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:16:30.32 QKlUrRCC.net
ストレス診断テストだ。技術発展でどれだけストレス減るか確認するために、このスレのみんなのストレス報告してくれ。
おれは431点で赤信号だ。引きこもりで0点と1430点がいた。
「そこまで言って委員会」のストレス診断で431点。かなりストレスがおれあるらしい。赤信号だ。URLリンク(ytv.co.jp) … …

867:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:18:56.57 F4Q80ao6.net
生まれるの65年ほど早かった気がする
つまり無駄な人生を生まれてきたという事
老後にならないと報われない悲惨な人生
そもそも技術が発展したからと言って老後に報われると言えるのか
今の老人はインターネットを使わないからインターネットの恩恵を受けていないし
彼らの世代だけ過去に生きている
だから老後に技術発展が終わっているとしても、老人になった自分が時代なりに
技術の恩恵を受けられるかというと疑問だ
つまり、丸々人生を無駄にしたという事

868:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:21:09.16 98SiTU5F.net
>>806
停滞はしてないんじゃない?
実際僅か100年で急速に進歩したわけだし
もっといえば、その前の進歩はシルクロードを渡ったり
宮廷から外に出なかったりで技術が数百年掛けて広まったわけだし・・・

869:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:22:27.32 98SiTU5F.net
>>809
囲碁ソフトとか見てると本当に身体必要なのか?と思ってしまう
先端にいる人って、少し先を見てるから違和感を感じるんじゃない?

870:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:24:36.00 BeXx8VmQ.net
スマートスピーカーをもっと普及させよう。
これはシンギュラリティへの近道

871:オーバーテクナナシー
18/05/06 16:35:38.85 GyfLKEBs.net
>>826
そりゃ考えるだけだったら脳があればいいけど
外から見てる場合は碁石をロボットが置いた方が
いかにも機械と対戦みたいでいいよね。

872:オーバーテクナナシー
18/05/06 17:19:22.73 98SiTU5F.net
>>824
今の老人世代、家の両親も祖母も持ってるし普通に恩恵受けてると思うけどな
ただ、そんな物無くてもわざわざ自分でしなくても周りがするしその必要性がないだけだと思うぞ
企業のトップなども意外とスマホ苦手だったり、その子どもも必要性がないからネットからは遠い生活してたりしてる(一昔前で言えばテレビなし生活)
結局ネット使ってるのって、それがないと今の生活を維持できないし電話一本で済む人が羨ましい

873:オーバーテクナナシー
18/05/06 17:32:18.32 GyfLKEBs.net
>>824
iPS細胞で若返る技術の恩恵受けられたらなんでもありになれると思う。

874:オーバーテクナナシー
18/05/06 17:32:18.96 GyfLKEBs.net
>>824
iPS細胞で若返る技術の恩恵受けられたらなんでもありになれると思う。

875:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:29:14.65 qkm5Kv+U.net
>>809
どうでもいいが、ウザイから無職のレッテルを張りまくるのやめてくれないか

876:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:31:31.43 98SiTU5F.net
>>832
どうでもいいがそもそも無職が悪いというレッテル貼るの辞めて
今の日本で純粋に食べ物に困ってる人はいないし
働きたい奴は働き、そうじゃない奴は働かない
それでいいじゃん

877:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:34:05.29 qkm5Kv+U.net
>>823
これな
URLリンク(www.ytv.co.jp)

878:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:35:15.83 XWZ9J2tT.net
無理に働いたりしないでのんびりした社会になって欲しい
食い物とかもそうだが食ロス世界一位だからな日本って
過剰生産し過ぎだし無理に労力割いてる一例に挙げれる
労力の使い方が空回りしてるのが日本企業

879:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:37:44.82 qkm5Kv+U.net
>>823
183点だった

880:オーバーテクナナシー
18/05/06 18:40:14.04 XWZ9J2tT.net
430点だった
普通の社畜だと簡単に過剰ストレスになるだろコレ
基準引きあげろ

881:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:06:07.02 QjrLw1LN.net
技術的特異点とか騒いでるアホどもがいるが、
人工知能は絶対に実現しない。
AIとか呼ばれている物は計算速度が優れているだけで
自我を持っているわけではない。
SFの世界で人間の記憶を保存して
コンピューターの中で意識を生かすという表現があるが
これも実現しない。
記憶と自我は別物だから。
自我と


882:は意識を持つのを意味する。 ただの記憶や計算速度が意識を持っているか? 自我(意識)を作り出すのは難しいことなんだよ。



883:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:07:00.61 98SiTU5F.net
あまり話題になってないけどWaymoかなり派手に事故ってるね
URLリンク(www.bloomberg.com)
最近事故多いし、事故っても話題性少なくなったのかな

884:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:17:06.30 qN95eewB.net
個人じゃなく全体で見た時さ、仕事って何のためにあるのかって考えるとさ、より便利にするためだったり豊かな生活をするためな訳じゃん
そう考えると仕事の最終的な目的地って楽をして生きるってことでしょ
AIやロボの発達で人間の仕事がなくなるってのは、その最終的な目的地なんじゃないのかな?
技術的な問題でそんな未来は来ないって批判は理解出来るんだが、倫理的な問題でそんな未来は来ないって言ってる人はよくわからんな。
そういう人は何の為に働いてんだろ

885:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:23:54.17 DDRhR5ez.net
>>838
URLリンク(wired.jp)
ボストロムが言うには、彼を含む「Future of Humanity Institute」の人々は、リインフォースメント・ラーニングシステムが研究者の管理を逃れる方法を見つけられるかどうかを見ているという。
「より高度なシステムに起こる問題に似たものを、わたしたちはこのシステムにも見ることができます」と彼は言う。
つまり、リインフォースメント・ラーニングシステムによって、マシンがシャットダウンされることに抵抗したことを示す兆しがあったのだ。

886:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:28:56.11 Ob51lV0W.net
最近ほんと技術の進展がすさまじい。
IBMが70μ(髪の毛2本分)の太さのコンピューター作ったり、
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(jp.techcrunch.com)
機械を分子レベルで設計したり。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

887:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:31:07.26 Ob51lV0W.net
>>838
統合情報理論を知らないのかな?
情報を大量に統合できるシステムには、意識が発生する。
意識=情報処理 ゆえに、機械にも実装できないわけがない。

888:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:44:14.73 mhtmk9RP.net
>>793
>科学としての『信用』と宗教としての『信仰』をごっちゃにしてるところだわな。
>これは科学と宗教には本質的な違いがあるからだし、理論構築の仕組みが違うからだ。
ほら、やっぱり
ちゃんと理解できない人が出てくる。
説明が難しいから、
さほど説明してなからな。
宗教も科学も、
前提の上に理論が組み立てられていて、
前提が正しいなら理論は正しいという構造になっているが、
前提が正しいかどうかを証明のしようがないという、
構造的な欠陥を持っている。
信用や信仰なんてものには言及してないが、
宗教と科学どちらにも、
不確実性を排除できないという問題がある。
ただし、
理論構築の仕組みが同じだからといって、
宗教が正しいとか、
科学が間違ってるとか、
そう言う話ではない。

889:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:45:13.80 qgayLrAA.net
>>838
自我を作ることは俺も絶対に不可能だと思う
だが、自我なしのAIでもかなりのことが
出来るようになるのも確か

890:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:47:15.40 Ob51lV0W.net
>>845
自我有りの人間が、自我無しの機械に負けたら、
もう自我の存在意義が怪しくなってしまう

891:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:47:35.69 98SiTU5F.net
>>844
>前提が正しいかどうかを証明のしようがないという、
>構造的な欠陥を持っている。
まさにこれだよな
数学でも、公理、公準は証明する必要がないとかねー

892:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:51:24.79 98SiTU5F.net
>>842
この手の話って10年前とかで


893:も結構あるんだけど、 2018年現在実用化されてない物ばかりで読み物としては面白いけど 何度も肩すかし食らってるから話半分と見ていた方が良いよ >>843 その前に、意識って何? 昆虫やもっと人に近い生物、そもそも人には意識があるの? 簡単なプログラムを書いてもそれっぽい物はあるわけでどこからが意識なのか曖昧すぎる



894:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:55:13.00 98SiTU5F.net
>>842
日本もナノF1でてたけど、まだゴールは遠そう
とりあえず毎日1億個くらいそれによく似たモーター自作してるんだけど全く役に立たないし
活用方法を考えて貰いたい物だ

895:オーバーテクナナシー
18/05/06 19:56:16.76 98SiTU5F.net
>>845
自我ってなんぞ?
チューリングテストクリアしたらOK?

896:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:10:07.20 vEcPfpt1.net
>>839
トヨタの終焉。

897:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:22:28.30 XWZ9J2tT.net
>>839
去年の今頃は自動運転が持て囃されてたけど
そうでもないんだなあ
ウーバー グーグル テスラ みんな難航してんなあ

898:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:27:10.88 Ob51lV0W.net
>>848
大腸菌は生理学的な反射で動いてるけど、
線虫はちゃんと意識があると考えられている(名古屋大の統合情報量解析)
でも知能が低すぎて、自分に意識があることに気付いてないだろうけどね

899:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:28:36.52 Ob51lV0W.net
>>839
うわー
これは結構ショック

900:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:35:11.04 L9GcrEeo.net
>>823
488点でストレス過剰で、対応必須だな

901:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:35:27.87 qkm5Kv+U.net
人間の脳が出来てることを科学でできないはずがない
霊魂とかオカルトとか信じてるなら別だが

902:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:39:20.63 L9GcrEeo.net
>>840
自分に酔ってるんだよ。自己陶酔だ。
仕事してる俺かっこいい~ってな。己の欲望を満たすために他者を貶めてる社会不適合者さ。ほんと気持ち悪。キモっ

903:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:46:50.24 kefVBHu2.net
>>840
大事なこと忘れてない?
今でもベゾスや孫等のハゲコンビ等、
楽して生きられる富を持つ人はたくさんいるけど
彼らは働き者ばっかりだよ
第一、技術が進歩してものすごい楽できるようになったからって
底辺や無職が楽できるとは限らないじゃん
だったら来たるべき日に向けて今からいっぱい稼いで
より有利な立場になっといた方がいいんじゃないかな

904:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:50:40.03 98SiTU5F.net
>>853
そうなの?
線虫だとこんなのがあるけど既にコンピュータの中に意識のあるものが存在してるって事?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

905:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:53:01.36 QzqpVWnY.net
>>852
ウェイモの事故は対向車が二車線分もウェイモの方の車線にはみ出して突っ込んできてぶつかったもの。人間だって避けられない。

906:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:58:04.77 98SiTU5F.net
>>840
豊かな生活をするってのは、つまり、健康的で文化的なって事だよね
健康だと老化を止めない限り医療費(コスト)は延々に掛かり続けるんじゃない?
また、文化的というのは広がりが無限にあると思うけどな
例えば、惑星感の移住や探求とか、いくらリソースがあっても限りないし
人々がそれに関心がある限り仕事は無くならないと思う
というか、単純に”生きるだけ”なら1日本気で働いたら1年分のカロリーは確保できるわけで
殆どの人は、生きること以外の為に働いてるんだと思うぞ
最近ミニマルな生活があったりBラ


907:イフとか浮浪者とかいるのはシンプルに労働を食べるだけに置いた人だと思う



908:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:58:12.88 TiESTLG6.net
>>852
でもこれは避けられないだろ....
URLリンク(youtu.be)
どうみても対向側から突っ込んで来てる

909:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:01:07.44 XWZ9J2tT.net
>>862
このスレ見てるような人と一般大衆では認識に齟齬が出てしまう
そして世の中の流れは一般大衆が中心になる
例えウェイモに非がなくてもね

910:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:03:41.94 Z5X8izps.net
>>862
自動運転車がトラブルと鬼の首を取ったように大喜びするバカが多いな
まるでモリカケで喚き散らす野党6党みたい

911:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:05:12.86 98SiTU5F.net
>>862
でもなぁー
他の自動運転ソフトだと避けられたりしてるしなぁー
うーばーもそうだったけど、今回も避ける動作を全くしてないように見える
他社の回避記事0:31
URLリンク(www.youtube.com)

912:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:06:36.86 XWZ9J2tT.net
今回の事故俺だったらそのままぶつかってる自信があるw

913:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:07:47.35 QjrLw1LN.net
>>850
自我の定義は、自由意志で意思決定できる個性。
プログラムどおりに、定石どおりに、何万通りもの計算結果のうえで、
飛車をここに置くのではなく、
「自分がここに飛車を置きたいから置く」
これが自我、自由意志。
こんな人工知能は絶対に作れない。

914:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:07:58.61 Z5X8izps.net
>>863
そのスキに百度のアポロ計画がサクサク進むだけ
大衆なんて無視できるチャイナにアドバンテージを与えてしまう

915:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:09:48.17 Z5X8izps.net
>>867
アラヤの金井良太先生に言ってやれよ

916:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:32:16.49 +W/Dt5h/.net
>>835
西洋は仕事は悪という考えだが日本は違う
日本人は仕事をするのが人生だからな

917:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:45:14.02 L9GcrEeo.net
>>867
自由意志なんてそれこそ幻想なんだよなぁ…
情報誘導や洗脳、サブリミナルで人の意思なんか簡単に変えられるのに
よほど意志が固い人や強いこだわりがある場合を別にして

918:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:56:33.83 zjtF0Hh4.net
>>871
脳内麻薬を自身の意思で自由自在に操れるようになれば自由意思と呼べるのでは

919:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:57:42.45 98SiTU5F.net
>>867
自由意志の定義は?
例えば、君が私の返信にその文章を書こうと思った訳だが、これってビックバンからすでに予定として組み込まれたいたって事はないの?
ビリヤードも毎回同じ条件で付けば毎回同じルートを描くよね
それと同じでビックバン以降の素粒子などの動きは様々な軌道を描き歴史を作るけど予測可能な事でありそこに自由意志の介在はないみたいな話

920:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:58:10.15 98SiTU5F.net
>>872
それをしたいと思う感情はどこから来るの?

921:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:01:21.31 QjrLw1LN.net
>>871
君が投稿しているその文章は
君が自由意志で書いたものだと思うよw
自由意志を否定する人が、
投稿の多様性をチェックするのかい?
読む意味ないでしょう。
まあ、読みたいという意思も
君の自由意志が望んだ結果なんだろうけどw

922:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:01:51.76 L9GcrEeo.net
>>872
それだと脳内麻薬が先か意志が先かという議論になりそうだよ

923:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:03:06.85 j4HEyOOT.net
最近、人工知能系のテレビも全くやらないね
完全に下火じゃん

924:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:04:59.28 L9GcrEeo.net
>>875
俺の場合5ch見るのは自由意志というより単なる習慣付や条件反射に近い


925: 俺が今まで人の行動を観察してきたが環境と過去の行動と反射で成り立っていると感じたから、その洞察結果がこれ。自由意志なんか無い。



926:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:06:18.67 wgvDgpFt.net
>>867
個性ということは、何かその個性独特の法則に支配されてるってことで、
法則があると言うことは何かそういう仕掛けがあると言う事で、
それって機械と違わないということになると思う。

927:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:07:49.25 QjrLw1LN.net
>>873
ラプラスの悪魔だね。
動物以下の存在ならそれで説明が可能かもしれないけど、
人には無効な考え方かな。
その説を正しいとするなら、人には本能だけしかないはずだから。
人は本能を超えた動きをすることがある。
恐怖を超えた精神とか欲望を超えた禁欲とかね。
これは自由意志の選択だよ。

928:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:12:37.29 QjrLw1LN.net
>>879
AIは将棋のルールを守るから変な場所へ飛車を置くことはないけど、
人間は「面倒だな。反則負けでもいいから相手の玉の場所へいきなり飛車を置いちゃえ。」
これが自由意志。自分が置きたいから置く。自我が無いAIには出来ない。

929:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:13:32.43 wgvDgpFt.net
>>878
自由意志はその人の個性に縛られているんじゃないの?
個性というのはその人独特の精神的なものを含めた行動の法則だと思うんだけど。

930:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:18:11.44 wgvDgpFt.net
>>881
そんなAI役に立たないからそう作らないってだけだと思う。

931:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:19:49.40 Ob51lV0W.net
>>867
個性?何言ってんの(笑)
何度も言うけど、脳は情報処理のかたまり。
機械で再現できないわけがない。
脳に魂があるとかオカルト幻想を抱いているのかな?
化学分子の放出や相互作用、すなわち生理作用が、
脳幹や大脳辺縁系等の欲求を司る部分から、脳全体に影響を与えている。
承認欲求とか、問題が解けたら嬉しいとか、これらは自分の意志ではない。

932:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:19:50.71 QjrLw1LN.net
>>878
釈迦やキリストが素粒子の規則性で動いたとは思えんのよw
素粒子の規則性が本能を超えた選択や意思の多様性を生み出すのかって?
そのような規則性は一つの本能しか生み出さないはず。
あなたは唯物的すぎる。
もっと精神的な本も読んだほうがいい。

933:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:21:35.38 Ob51lV0W.net
>>877
論文読んでみたらどうかな

934:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:21:42.12 QjrLw1LN.net
>>883
それは人工知能ではなく、将棋が強いだけの速い計算。
論点は人工知能が自我(意識)を持てるのかって話だけど?

935:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:25:21.25 QjrLw1LN.net
>>884
それはお前が本能のままにしか生きたことがないから。
ただの経験不足。
腹が減ってるのに断食するとかしたことないだろ?
怖そうなヤクザに喧嘩を売ったこともないだろ?
本能的な生き方しかしてこなかった奴は
自由意志の精神を理解できない。
怖いから逃げる。腹が減ったから食う。
ただの動物w

936:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:26:42.23 L9GcrEeo.net
>>882
個性っていうのは要は過去の体験記憶と判断記憶、そしてその結果の記憶から形成されるものであって意志が介在する余地がない
その様な不必要な仮定を置く意味がない
不必要な仮定を置くことは科学的とはいえない

937:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:28:02.78 Ob51lV0W.net
>>885
どうやら君は、物質的な秩序で動いてる世界が嫌いみたいだね。
そんな君におすすめしたい学問は、
・情報熱力学
・情報幾何学
・自由エネルギー原理
・現象数理学
この4つだ。
これらの分野は全て、意識に関わりがある。

938:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:28:16.45 wgvDgpFt.net
>>887
自我(意識)の動作をするように人工知能を設計できれば作れると思う。

939:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:28:51.94 Qq8


940:bR8AH.net



941:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:31:45.31 Ob51lV0W.net
>>888
怖い

問題を解決したい

行動
これが自由意志だと思ってるのか?
これが全て理性だと言えるか?
あらゆる動機は本能から来ているという現実を知りたまえ

942:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:32:20.90 QjrLw1LN.net
>>891
わざと反則負けするようなプログラムを組み込むのは自我じゃないけど?w
自我(意識)を持って、自分で考えて自分で決断する。
こんなAIを作るのは不可能だね。
これから先も計算速度が速くなるだけだよ。
自我を持つことは不可能。

943:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:33:29.02 QnVXea4I.net
機械論的自然観は理系ならば誰もが陥る謬見だが
複雑系を還元主義では解決できない
社会についても同様だ
自生的秩序を蔑ろにして理想社会を夢想したところで
ソビエト・ロシアと同じ轍を踏むだけのことだ
シンギュラリティ、それは理系オタクの宗教
もっと社会経験を積みなさい

944:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:33:53.70 QjrLw1LN.net
>>893
ブタが人間の言葉を書いてるみたいで
あまり相手にしたくないなあw
本能のままに生きる人間を軽蔑するのも本能かい?w

945:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:34:52.08 POeSgXYA.net
>>888
本能の定義が曖昧なのをいいことに貴方が勝手に本能かそうじゃないかを仕分けてるだけだねそれは
自分にとってメリットが大きいと思う方を選択してるだけだよ

946:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:35:35.20 Ob51lV0W.net
>>896
あらら?
ついに感情論か?

947:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:36:19.23 wgvDgpFt.net
>>882
何かの状況でその人がどういう風に意思を発揮するかを
個性が決めてるんでしょ?

948:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:36:54.31 L9GcrEeo.net
>>885
本能を司るのは人間の脳内部にある比較的古いタイプの脳(爬虫類やヘビに見られる脳と同じもの)が搭載されているからであり、さらにその上位にある大脳新皮質がそれら本能を制御して、本能以外の高度な知的作業を担っている
従って唯物論的立場からでも本能を超えた行動をとる理屈はきちんと説明可能だ

949:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:37:18.38 TiESTLG6.net
>>895
正体現したね

950:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:38:17.41 DgBp/19A.net
>>895
文系くっさ

951:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:43:44.91 wgvDgpFt.net
>>892
ルールから自由に行動できるから自由意志なんだ、でいいのでは。
別に論理的だったりエネルギー問題を考えたから自由意志じゃない
とか考える必要は無いと思う。

952:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:46:53.32 QnVXea4I.net
>>902
論理学を学びなさい
理系オタクの浅はかさを指摘したところで
俺の専攻した分野を理解した気になるな
シンギュラリティに反論する: それはテクノロジの議論の仮装をした宗教だ
URLリンク(jp.techcrunch.com)

953:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:47:06.78 98SiTU5F.net
>>880
それって別に超えてないし本能の範囲内じゃん
ドーキンスの利己的な遺伝子(他人のための自己犠牲がなぜ起きるのか?)とか読むと分かるかも
あと、確率で言えば、選択肢AとBがあるとする。99.999%の人はAを選択する。
しかし、突然変異によりBを選択しやすい事が一定割合で生まれる(実際特異な才能を持った人は稀にいる)
つまり、人という酒を見る限り、十分にそのような本能を持った固体は存在しうるって話であり


954:別に超えるほどの話ではないって事 >>881 それなら電力消費量が一定以上、相手の実力によって判断、曜日で判断、この辺りを組み込んで 一定基準になったら、アホな手を差す事で同じ事が再現できるんじゃね? もっと言えば、そのフィードバックを接ぎの対局で行かせるなら、より人みたいな判断をするAIになるってこと



955:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:49:17.25 98SiTU5F.net
>>884
人の脳を機械と言うけど、
人の脳がデジタル化アナログが興味のあるところ
仮に、物理現象(アナログ的な回路)を使ってたら
今のデジタル回路の分解能で実現できるかは正直疑問だけどな

956:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:49:26.02 L9GcrEeo.net
普通の人は本来縛られなくてもいいルールに縛られるものだからその「ルールから自由に行動できるから自由意志なんだ」というのはどうかとおもうなァ
社会的通念やコンプライアンスやマナーや常識に関わらない命令でも普通の人は割と聞いてしまうものだよ、俺の経験上
おまけに人はその状況でもっとも合理的で最もエネルギー消費の少ない選択肢を選びがち
まぁこれは過去の選択肢の成功体験や失敗体験でどれを選ぶかはまちまち
大きい成功体験をした人ほどリスキーなものを選んだりとか

957:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:51:16.29 Qq8bR8AH.net
>>903
う~~~ん俺は自由意志は存在しない派なんだすまんな
あなたの主張とは表現の形が違うだけだとは思ってるけどね

958:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:51:16.63 Qq8bR8AH.net
>>903
う~~~ん俺は自由意志は存在しない派なんだすまんな
あなたの主張とは表現の形が違うだけだとは思ってるけどね

959:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:52:30.29 QjrLw1LN.net
>>905
それはただの決められたプログラム。
自我ではない。
自我の意味を理解していないようだね。
自我の定義が難しいのかな。
ある学者さんは自我は視覚と密接に関連しているとか言ったらしいけど。
イメージとしてはそんな感じ。
昔のフェイクニュースでロシアのプログラマーが
コンピューターにカメラを付けて、
赤ちゃんに文字を教えるように紙に書いた文字や文章を毎日見せて
自我を目覚めさせたとか、イメージとしてはそんな感じ。

960:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:52:32.85 98SiTU5F.net
>>885
でも、釈尊にしても彼を構成する物はビックバンで生まれた素粒子の集まり
素粒子が本質的に持っていることが形になっただけでしょ
精神活動が物質以外からくるというのは意味が分からない
ビックバンではそれ以外の何かが生まれたというのはそれはそれで新説だし
それを証明できれば多分ノーベル賞が取れる

961:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:52:51.70 wgvDgpFt.net
>>894
個性を決めてそのプログラムを組むんじゃないだろうか。
その個性が色んな状況での意識や自我の動きや意識や行動を決める。

962:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:56:17.00 QjrLw1LN.net
>>907
さすがに、わざとルールを破るようなプログラムは自我じゃないだろw
将棋の反則負けは例として示しただけで、
言いたかった内容は、自分で考えて自分で決断できるのが自我ってこと。

963:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:56:40.95 Ob51lV0W.net
>>906
古い時計を想像してみてほしい。
このガジェットは、ソフトウェアが入ったデジタル的な動作をしているわけではなく、
アナログ(歯車)で動いている。
そうつまり、アナログに内在する仕組みがソフトウェアの役割を成している。
きっと脳も同じだろう。

964:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:57:34.52 wgvDgpFt.net
>>895
なかなかできないかもしれないけれど、
一つ一つ目標を決めて進めればいいのでは。

965:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:57:54.63 5niAOtmc.net
カントの二律背反でしょう
「人間は自由意思を持っているか否か」
という質問の答えを見つけられる頭脳を、
神は人間に与えなかった

966:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:57:58.71 POeSgXYA.net
>>897
意見聞きたいから返事してよ~

967:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:58:32.83 98SiTU5F.net
>>910
自我の定義が難しいというか、君がまったく定義していないから
適当に君の例を取り


968:上げ反証するしかない 例えば、君を殴れば不快と感じるだろう それは自我か?単なるプログラムされた反応か? シンプルに言えばこんな事 逆に、気持ちが良いと感じる人もいるかもしれないが、予め決められた条件で予測が出来る反応って事 もっと複雑なことでも同様



969:オーバーテクナナシー
18/05/06 22:59:39.72 QzqpVWnY.net
>>913
それ自分で外的要因に左右されてないと言えるの?

970:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:01:24.09 98SiTU5F.net
>>914
いや、そういう意味ではなく計算尺とデジタルコンピュータ
理論上、分解能さえ高ければ計算尺(アナログ)の方が素早く計算できるよね
こんな話

971:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:01:40.60 GpoHF1uz.net
>>873
>ビリヤードも毎回同じ条件で付けば毎回同じルートを描くよね
ない。量子論の現代解釈では隠れた変数は容認していない。
量子レベルでは同じルートを描かない。デコヒーレンスで状態が確定しない限りずっと波。
波動関数として確率で考える以外ない。

>>880
>人は本能を超えた動きをすることがある。
>恐怖を超えた精神とか欲望を超えた禁欲とかね。
全然違う。
それは物理学的意味でも生物学的意味でも自由意志とは言わない。
と言うか、どちらもただ我慢してるだけってことで言えば犬でもできる。
言葉の定義が曖昧なままで適当書きすぎ。

972:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:02:38.62 QjrLw1LN.net
>>889
自分が言いたかった個性は「個の独立性」であり
個の独自性や特殊性としての個性ではないのです。
わかりづらくてすまんね。
たとえるなら、同じ服を着てソックリな双子でも
自我(意識)はそれぞれ独立している。
つまり、AIでもプログラムの働きから独立した自我(意識)を個性と表現したかった。
「個性的」な意味の個性ではなく。

973:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:05:10.10 wgvDgpFt.net
gooの辞書の自我の定義
1 自分。自己。
2 哲学で、知覚・思考・意志・行為などの自己同一的な主体として、他者や外界から区別して意識される自分。⇔非我。

㋐心理学で、行動や意識の主体。自我意識。
㋑精神分析で、イド・超自我を統制して現実への適応を行わせる精神の一側面。エゴ。
-----------------------------------------------------------------------------------
この定義ではだめなんだろうか。

974:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:05:12.91 QjrLw1LN.net
>>918
例が変。
殴られて不快なのは感情であり自我ではない。
自我は意識だよ。
睡眠状態から目覚めて活動する意識の目覚め。
あなたが自我を理解していないように見える。

975:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:06:04.25 98SiTU5F.net
そういえば、昨晩、
ゲーデルの不完全性定理
を教えてくれた人がいたけど
数学ですら曖昧な事しか語れない
また、量子力学では確率でしか原理的に表せないと言われてる

ビックバン以降、全ての動きが予定されていた物だと書いたけど、
原理上確率でしか表せないのであれば
そこには自由意志が介在する隙間があるのかな?
確率を支配できるのは自由意志だったりw
もしくは確率が自由意志を支配してるのかもだがw
書いていてふと思った

976:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:07:56.30 Ob51lV0W.net
>>923
主観的動機 っていう言葉はどうだろう

977:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:08:51.80 QnVXea4I.net
>>915
400年前、デカルトが君と同じ事を言った後に近代科学が始まり、
人間並の存在を造ることは科学の未解決問題として多くの科学者を魅了してきた
それを誰もがなし得なかったのは、人間があまりにも複雑であるからという理由もあるが、
人間自身を完全に理解可能であるとした「致命的な思い上がり」が1番の問題なのだ

978:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:09:53.85 Ob51lV0W.net
>>922
個々の主観世界でいいだろ
なんで回りくどく定義するんだ?

979:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:11:14.25 98SiTU5F.net
>>921
それなんだけど、正直意味が分からない
原子核が崩壊する確率はランダムだと言われるよね、でもこれって本当なの?
例えば、出口が一カ所しかないスケートリンクの中で動き回ってる人がいてその人が偶々外に出たら崩壊する
こんな風にその原子の中では何かしらの崩壊のトリガーがあることはないの?
仮にスケートリンクの中で動き回ってる人、つまり、そのトリガーの同じ物なら同一のタイミングで崩壊するみたいな話

980:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:11:52.92 QjrLw1LN.net
>>917
素粒子の規則性によって人が動いているのなら、
利害は一つしかないはず。
人が死の恐怖を目の前にして
名誉とか誇りとか信仰とか生存とか選択が異なるなら
それは利害に統一性が無い証明であり、
自由意志が選んだ結果である。
素粒子の規則性が自由意志の多様性を生み出すとは思えない。
そのような規則性は一つの法則しか生み出さない。

981:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:13:58.48 wgvDgpFt.net
自由意志の動きには法則性が無いみたいに考えないといけないと言う事なんだろうか?

982:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:14:11.40 GpoHF1uz.net
>>844
>宗教も科学も、
>前提の上に理論が組み立てられていて、
>前提が正しいなら理論は正しいという構造になっているが、
全然違う。なんど書いても理解できてないのはお前の方。
科学は前提の正しさを担保してなくても問題はない。
それ自身のアプローチが正しいかどうかを問題としている。
数学における公理とか公準とはそう言う物。
例えばニュートンは『神の正しさ』を証明するためにニュートン力学を発展させたた。
この場合のアプローチは単なる『手段』。『目的』じゃない。
『目的』は髪の正しさの証明ってところになるはず。
だから科学は目的を取り攫った場合でも、科学として成り立つ。単なる手法なんだから。
だが宗教は目的を取り攫ったら、それは宗教じゃなくなる。
究極的には人類の幸福とかが目的になるのかもしれんが、そんなものがないのであればそりゃ宗教じゃないだろ?
禅とかなら解脱(?)とかの目的を取り攫っても、修行法としての手段として成り立つのかもしれんが、
こんなのは極めてレアなケース。

983:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:17:57.00 wgvDgpFt.net
>>923
現に少しずつAIができてきてると思う。
そのうち人間に追いつくかもしれない。

984:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:19:38.33 QjrLw1LN.net
>>931
ラプラスの悪魔は一つの未来しか示さない。
大抵の物理法則も規則性がある。
一つの答えしか示さない数式を真理のように信じ込んでいながら
自由意志の多様性を認めるほうが理解できない。
素粒子の規則性で動いているなら、一つの本能だけに収束するはずだろう。
ここに書いている人々は、同じ投稿だけで埋まるはずである。
しかし、現実は違う。

985:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:20:02.17 98SiTU5F.net
>>924
その感情の発露が自我だと思って書いてる
仮に自我が一切無い、例えば無機物だとすれば、そういった感情も生まれないわけだし
自我を持つ物だけが不快感を示すのでは?
>>923
1.自我は自分で、自分とは自己である。これでは意味が分からない。
2.つまりそのプログラムが、自分はプログラムだと言えればOKということか?プロパティにそのように記述すれば良いだけでその定義は満たせそう。
3.
ア、1と同様
イ、ディープラーニングとか学習してそれをフィードバックできるからそれに近そう。しかも、学習することでより現実に適用するわけだし。

986:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:21:23.44 QjrLw1LN.net
>>933
速いだけの計算機は人工知能とは呼ばない。
自律型で、なおかつ自我(意識)を持ったAIを想定している。
自分は永遠に不可能だと思うけどね。

987:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:22:18.47 +v6JITpv.net
むしろAIに自由意志を持ってもらっては困る
「人間って生意気だよな・・・・・」とか考えるかもしれんw

988:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:23:16.45 GpoHF1uz.net
>>929
>例えば、出口が一カ所しかないスケートリンクの中で動き回ってる人がいてその人が偶々外に出たら崩壊する
>こんな風にその原子の中では何かしらの崩壊のトリガーがあることはないの?
現代解釈ではないと言われている。
アインシュタインもシュレディンガーも隠れた変数(つまり崩壊のトリガー)があると思って量子論を批判していたが、
批判した理論はことごとくボーアとかに論破されている。
EPRパラドクスはベルの不等式(隠れた変数があれば成り立つ式)が成り立たなかったからEPR相関になったし、
シュレディンガーの猫も量子デコヒーレンスで完璧に説明できる可能性が高い。
最近では量子重力理論を構築する上で隠れた変数を容認してしまうと、
一般相対性理論と矛盾する結果が出てしまうと分かっている。

989:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:23:26.86 wgvDgpFt.net
>>926
ことわってから使えばそのていぎでもいいかも。
辞書の定義なら話が通じやすいのではと思ったので。

990:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:25:39.22 98SiTU5F.net
>>932
それ、方法論として、
ボトムアップで神様を見つけるか
トップダウンで神様を見つけるかの違いにしか見えないんだが・・・
言い換えれば、
まず仮定を行い理論を組み立てて現実に適合するかチェックしてOKなら法則なり論文なりで発表
一方は、まずは、正しい物として考え周囲を観察、間違っていればその正しいという前提条件の一部の解釈を変更(例えば地動説・天動説)
やってることに差が感じられない

991:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:26:02.99 Ob51lV0W.net
>>937
生意気かどうか判断するのは、理性プログラムじゃないか?

992:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:27:07.31 POeSgXYA.net
>>930
名誉とか誇りとかの選択ってそれまでの人生の経験で左右されてるだけだと思うんだけど...
そりゃ環境が人まちまちなんだから結果が違うのも当たり前だよ
物質的に完璧に同一な宇宙をたくさんコピペして一斉に再生ボタン押したら全部違う動きするようなものでしょ
量子力学的に全然あり得るけどそれはあなたの言う自由意志じゃないよね?

993:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:30:20.68 Ob51lV0W.net
人工意識について(金井良太:アラヤ)
URLリンク(singularity.jp)
意識の議論を深めたいなら、一回この資料に目を通せ

994:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:30:43.53 QnVXea4I.net
>>941
理性を過大評価してはいけない
理性主義が起こした過ちを真剣に受け止め、
何でも人間の思い通りになるなどという思い上がりをしないことだ
AIは人間の道具に過ぎない
道具を持つ者もまた、試されているのだと肝に銘じなければならない

995:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:30:53.74 98SiTU5F.net
>>938
わ、なんか同じような説教を以前誰かにされた気がしてきた
その戦いって、素人が読む場合、どの本を読めば良かったんだっけ?
一度勉強し直したいわ
あと、現代解釈とのことだけど、
隠れた変数が存在しないとしたら、何が原因で原子核は崩壊するの?
神様の意志?凄く宗教っぽくなるのだが・・・
また、同一条件(?)でビックバンが起きても、今と全く同じ宇宙は存在になって
今ここで同じ文章を書いたりする宇宙は存在しないのだろうか?

996:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:31:12.47 QjrLw1LN.net
>>937
本当に自我を持ったら技術的特異点で人類は破滅するかもしれないけど
実際は、計算速度が速くなっただけでセンセーショナルに煽り立ててるだけだも


997:んなw コンピューターが自身を進化させるコンピューターになるには、 自我がないと不可能だよ。 だから技術的特異点はオカルト的な終末論と同類。



998:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:32:05.13 j4HEyOOT.net
お前ら中身のない話をよくもまあ次から次へと思いついて書けるな

999:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:32:33.77 wgvDgpFt.net
>>934
同じ状況でも、それぞれ個性があるので意識や意思が違ってくるだけで、
それぞれの法則があると考えてはいけない?

1000:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:35:40.69 8owqVgaQ.net
ここって仕事を消し去る弱いAIが出来ればそれでいい派とシンギュラリティのためになんとしてでも強いAIの出現を望む派
がいるよな。スレ的には後者じゃないとダメだけど

1001:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:38:40.67 GpoHF1uz.net
>>940
ボトムアップとかトップダウンとかじゃなくて
『目的』に主体があるのか、『手段』に主体があるのかが大きな違い。
>>945
>隠れた変数が存在しないとしたら、何が原因で原子核は崩壊するの?
時間経過でα粒子の存在確率が原子核外にまで広がるから。
その時点で波動関数が収縮してしまう(可観測料が確定してしまう)と、
α線として『観測』されたことになって原子核が崩壊する。
数式上は何も矛盾はない。
youtubeでもニコニコでもその手の解説動画はあるから一度見ればいい。

1002:オーバーテクナナシー
18/05/06 23:38:58.66 Ob51lV0W.net
>>946
自我なんて要らないんだよなぁ
意識なんか実装しなくても知能は実現できる。
意識をもった超低知能システムを、強いAIと呼んでいいのかね?
好奇心をプログラムするだけで十分


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch