(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)at FUTURE
(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅) - 暇つぶし2ch250:オーバーテクナナシー
18/03/22 15:56:18.19 f/6xS/8p.net
青森の六ヶ所核融合研究所が強力なスーパーコンピューターを配備!
URLリンク(computational-chemistry.com)
青森の六ヶ所核融合研究所が、核融合研究分野では世界でもっとも強力なスーパーコンピューター Cray XC50 を配備するそうです。
核融合は、もし実現すれば世界のエネルギー需要を 1000 年以上 –もし海洋性リチウムが確保されていれば何百万年もの間– 供給することができ、化石燃料による地球温暖化の危険や核分裂に伴う放射能の危険性もないと考えられています。
現在のところ、このシステムにはまだ名前がつけられていませんが、4 PFLOPS 以上のピーク性能と、これまで配備されていたスーパーコンピューターの 2 倍以上の容量を持っています。
これまでのシステムは、Helios と呼ばれる 1.5 PFLOPS のBullx クラスターでした。2012 年には、世界で 12 番目に強力なスーパーコンピューターだったそうです。
クレイ・ジャパン社長の中野守氏は、「うちらは、信頼できるエネルギー源として核融合エネルギーを研究する QST にスーパーコンピュータを提供することを楽しみにしていまんねんわ」と述べました。
続けて「Cray XC50 のスピードと統合ソフトウェア環境は、QST のインフラストラクチャを強化し、研究者が発見までの時間を短縮することを可能にしまんねん」とも述べました。
融合エネルギーが実現する頃には、新しい QST マシンは使われなくなってしまうでしょう。
おそらく、最初の生産用原子炉は、核融合炉の全プラズマ内容をシミュレートすることができるエクサスケールスーパーコンピュータの助けを借りて設計されるでしょう。

251:オーバーテクナナシー
18/03/22 16:06:07.97 f/6xS/8p.net
原始地球上の非生物的条件下での核酸塩基の生成機構
URLリンク(computational-chemistry.com)
約40億年前の地球には、アミノ酸などの有機分子はありましたが、まだ生命は存在しませんでした。そこからどのようにして生命が誕生したかは興味深い研究対象となっています。
JPC A にprebiotic 環境での核酸塩基の生成の計算が出ていたので、紹介します。
量子コンピュータの現在とこれから
URLリンク(www.qmedia.jp)
「50~100qubitある量子コンピュータは今日の古典コンピュータの性能を上回るかもしれない」 - NASAの研究所で行われたQ2B Conferenceでカリフォルニア工科大学のJohn Preskillはそう唱えた。
ただ、彼はそれに「しかしながら、量子にあるノイズにより、信頼可能な計算をするために量子回路のサイズを制限せざるを得ない」と付け加えた。これがどういう意味か解き明かして行こう。
加速する超伝導量子コンピュータ開発: 量子コンピュータ工学の創生
URLリンク(www.qmedia.jp)
今回は、JST ERATO中村巨視的量子機械プロジェクト内のグループリーダーとして超伝導量子コンピュータの開発を進める田渕豊氏(量子コンピュータはじめましたで量子コンピュータの作り方も紹介している)に現場の研究者視点から話を聞いた。

252:オーバーテクナナシー
18/03/22 16:38:25.09 f/6xS/8p.net
超高感度な加速度センサ
URLリンク(spectrum.ieee.org)
スーパーキャパシタの技術使ってCNTで表面積広げたボールと壁の電位測るらしい。現行素子の100万倍もの感度(ドローン安定制御だけじゃなくていろいろ使える)
URLリンク(twitter.com)
ウェアラブル脳スキャナー、神経疾患治療に大変革か 英研究
URLリンク(www.afpbb.com)
『研究チームが開発した最新の脳スキャン機器は、最先端の「量子」脳センサーを用いることで冷却を不要にした』
『研究チームはすでに、カスタマイズ性をさらに向上させたバイクヘルメット型スキャナーの開発に取り組んでいる。
これにより、画像精度を成人で4倍、子どもで20倍に向上させた脳画像を提供できる可能性があると、研究チームは予測している。』
「この技術は、神経科学および臨床の広範な応用分野にわたる大変革をもたらす可能性を秘めている」と論文は述べている。

253:オーバーテクナナシー
18/03/22 18:05:27.81 AFFQWWxV.net
リアルタイムでCGを作り出すレイトレーシングの驚異的な画質がわかるUnreal Engineのデモムービー
URLリンク(gigazine.net)
本物と見間違うレベルのリアルさを実現する描画をリアルタイムで行うデモをEpic Gamesが発表しています。
リアルタイムでこれとかマジか。

254:オーバーテクナナシー
18/03/22 21:04:27.15 f/6xS/8p.net
くらしの良品研究所コラム「シンギュラリティ~科学技術の爆発的進歩とは?~」
URLリンク(www.muji.net)
必見:まるで実写なリアルタイムCG スター・ウォーズの映像が公開 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
グーグル、独自のブロックチェーン関連のテクノロジー開発へ【フィスコ・ビットコインニュース】
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


255:オーバーテクナナシー
18/03/22 21:47:02.51 f/6xS/8p.net
ディズニーが挑む 脚本からVRアニメを自動生成【GDC2018】
URLリンク(www.moguravr.com)
ディズニーの研究機関ディズニー・リサーチは、脚本からVRアニメーションを自動生成するプロジェクトに取り組んでいます。
同社はこのプロジェクトによって、アニメーションの製作期間を短縮し、より多くの素晴らしい作品をファンに届けることを目指しています。
内閣府:「量子コンピューター」と呼ばず 異論相次ぎ
URLリンク(mainichi.jp)
ダイムラーとグーグルが量子コンピューターで提携…バッテリーやAI開発へ
URLリンク(s.response.jp)
Epic Games、リアルタイムモーションキャプチャ技術の最新デモ映像を公開
URLリンク(shiropen.com)
安倍政権、放送の規制を全廃方針 ネット通信と一本化 - 共同通信
URLリンク(this.kiji.is)

256:オーバーテクナナシー
18/03/23 00:33:55.68 babmUeka.net
たった1枚のセルフィーから頭の3Dモデルを数秒でAIが作ってくれるAVATAR SDK。この手のやつはここ1年でもたくさん体験してるけど、生成スピードも加味した上でダントツでクオリティ高いかも。
#gdc #gdc18 #gdc2018
URLリンク(twitter.com)
動画あり
Vtuberの未来?Unrealの「SIREN」。不気味の谷完全超えのデジタルヒューマンの誕生。GDCで発表(世永玲生)
好みかどうかはおいておいて、不気味の谷は完全に超えましたね。
URLリンク(japanese.engadget.com)
Seagate、ヘリウムガス封入の14TB HDD「Exos X14」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
3Dプリンターで“出力”した家が、途上国の人々の暮らしを変える
URLリンク(wired.jp)
巨大な3Dプリンターで家を“出力”する─。そんな試みが実用化に動き出している。
エルサルバドルやボリビア、ハイチといった途上国の人々のために住宅を建設してきた米国のNPOが、より早く低コストな工法として注目したのだ。
途上国の人々の暮らしを激変させる可能性を秘めたプロジェクトに迫った。
MIT、濃い霧でも対象物までの距離を正確に計算できる新しいレーザーベースのイメージングシステムを発表
URLリンク(shiropen.com)

257:オーバーテクナナシー
18/03/23 07:57:30.70 Z74oyqW+.net
キヤノンメディカル、ディープラーニングをMRI撮像に応用
熊本大学、ボルドー大学と共同研究を開始
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「従来検査では困難だった超高分解能撮像を短時間で行うことが可能になり、超高分解能撮像の臨床検査への適応とその有用性に関して注目されている」
熊本大学大学院生命科学研究部 放射線診断学分野教授の山下康行氏
「今までのMRI撮像の概念を変える可能性があり、超高分解能画像の短時間収集や定量解析での安定性向上など発展性が期待される」
ボルドー大学国際関係担当副学長であるVincent Dousset氏
「キヤノンメディカルの3テスラMRIシステムで得られる超高分解能画像は、DLRとの組み合わせにより7テスラに近づく画像を描出可能。これまでの高磁場MRI研究を一部代替できる可能性がある」
名門イリノイ大のデータサイエンス修士が、完全オンラインで取得可能に しかも安い! - グローバル経営の極北
URLリンク(globalbiz.hatenablog.com)
グーグルが「長く使うほど速くなる」コンピューターを研究中
URLリンク(www.technologyreview.jp)
コンピューターは通常、長年の使用で処理が遅くなっていくが、機械学習によって、使い続けるうちにより速く処理ができるようにする研究が進んでいる。
近年、ムーアの法則が減速し、チップの基本設計の変化も見られなくなってきたことから、いずれ役に立つ技術となりそうだ。

258:オーバーテクナナシー
18/03/23 07:58:36.75 Z74oyqW+.net
全ゲノム解析の高速化、新生児の命を救う
URLリンク(www.technologyreview.jp)
「全ゲノム・シーケンシングとは、個人のDNAの60億個の塩基配列をすべて読み取り、異常を探し出して、どこが悪いのかを解明する手法。」
「通常、科学者が全ゲノムの配列を解析するのには数週間かかる。
一方、レイディ小児病院のフリードマン医師と彼女の同僚たちは、検査過程に要する時間を1週間未満にまで短縮した。」

259:オーバーテクナナシー
18/03/23 08:00:47.27 Z74oyqW+.net
完全な脳シミュレーションへの道
URLリンク(computational-chemistry.com)
「研究者の国際チームは、将来のエクサスケール・システムで人間の脳全体をシミュレートするための大きな一歩をとなるアルゴリズムを開発しました」
「このアルゴリズムはシミュレーションの並列性を改善し、それを劇的に高速化しました。
あるケースでは、JUQUEEN を使用して 5 億 2 千万ニューロンと 5,800 億シナプスの 1 秒の生物学的時間をシミュレートするための計算時間は、28.5 分から 5.2 分に短縮されました。」
「新しいアルゴリズムが同様の設計のエクサスケール・スーパーコンピュータで直線的に拡大することができれば、その時間は15秒に短縮できます」

260:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:21:56.52 EUWxlliw.net
さあ、宇宙の旅を始めよう - 宇宙を駆けるスパコン「Spaceborne」
URLリンク(news.mynavi.jp)
人類の未来を変える可能性を持ったスパコン
打ち上げ後のSpaceborneはどうなったのか?
日本の活躍が期待される宇宙でのスパコン活用
ビッグデータの現代、より適正なスパコンの性能指標として HPCG に注目が集まっています。
Linpack では PFLOPS を超えるスパコンは何台もあるのに対し、HPCG では PFLOPS を超えたものはありません。
ビッグデータ処理に関しては、まだ TFLOPS の時代なのです。 
URLリンク(computational-chemistry.com)
大工ロボットと一緒に家を建てよう
URLリンク(jp.techcrunch.com)
大工仕事の新参者(おんぼろだが頑丈な納屋を作ったことがある)として、私は良きパートナーのありがたみをよく知っている。
測ったり、切ったり、押さえたりするのを手伝って第3第4の手になってくれる。人間に頼む場合の欠点は、お礼にお金や食事が必要なことだ。
そんな私がチューリッヒ工科大学が作ったこのロボット大工アシスタントを見つけたときの喜びを想像してほしい。
25名分の作業をロボットが担当! - 日本生命のRPA導入
URLリンク(news.mynavi.jp)

261:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:22:23.04 EUWxlliw.net
「空飛ぶクルマ」開発団体、パナソニックが支援 2020年に世界披露へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
空飛ぶクルマを開発している有志団体「CARTIVATOR」をパナソニックが支援
出資額は非公開だが、2020年の披露を目指して開発を進める
これまでもトヨタ自動車などが出資を発表している
3Dプリンターは「流通」をどう変革するか?
―デジファブ活用のいまとこれから
URLリンク(diamond.jp)
IoT活用、女手一つで牛舎運営 スマホで分娩監視、発育促進設備も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【体験レポ】手軽で高品質、しかも199ドル 衝撃のVRデバイスOculus Go
URLリンク(www.moguravr.com)
ちょっといいVR体験をするなら専用のスマートフォンとヘッドセット、もしくはゲーミングPCとVRヘッドセットが必要、という時代は2018年で終わりを迎えそうです。
「人間のチャンピオン国に勝つ」を本気で目指すロボットサッカー
URLリンク(www.gizmodo.jp)
MIT:2018年注目の「ブレークスルー・テクノロジー10選」(前編)
URLリンク(newspicks.com)
競争式生成ネットワーク、人工胚、クラウドAI─。いま、そしてこれから何年間も私たちの仕事と暮らしに影響を与えるであろう10のテクノロジーを発表する。

262:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:36:53.20 BBQ6vAsR.net
アマゾン、ホールフーズ店舗をネット販売配送拠点に活用へ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
【注目プレスリリース】パルス中性子ビームにより原子サイズでの未知の力を検証 / 大阪大学
URLリンク(research-er.jp)
今回研究グループは、中性子と希ガスの原子との間に働く力を探索しました。
J-PARCの世界最高強度のパルス中性子ビームを用いることで、原子の大きさ(0.1ナノメートル)の距離の領域において、未知の力の探索感度を従来の同様の実験に比べて1桁向上させることに成功しました。
研究グループは現在も探索感度のさらなる向上を目指して実験を続けており、今後も余剰次元の探索領域をより広げていくことが期待されます。

263:オーバーテクナナシー
18/03/23 17:11:39.70 babmUeka.net
ダークホース 新粒子「アクシオン」
URLリンク(www.nikkei-science.com)
グーグルがブロックチェーンに触手? クラウドサービスに利用か
URLリンク(www.technologyreview.jp)
グーグルは暗号技術を使うことで、顧客のデータが安全に保管されていることを改めて保証しようと考えている。
AR機器の性能を飛躍的に向上させAppleも内製に乗り出す「マイクロLEDディスプレイ」の実用化が近づく
URLリンク(gigazine.net)
OLED(有機ELディスプレイ)を超える次世代ディスプレイ技術として期待されているマイクロLED(mLED)が、実用化まで間もなくの段階に進んでいます。
マイクロLEDは有機ELディスプレイよりも輝度・彩度・電力効率の面で優れており、スマートフォンのバッテリー消費を抑えて長時間使用を可能にするほか、VR・ARデバイス用の高精細ディスプレイとしての活用が期待されています。
ハウステンボス、無人コンビニ、来月にも 変なホテルに - 日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)

264:オーバーテクナナシー
18/03/23 18:46:51.20 babmUeka.net
【気管支ぜんそく 原因を解明】東北大学の研究グループは、気管支ぜんそくの原因が「2型自然リンパ球」というリンパ球の活性化であることが明らかになったと発表。新たな治療法開発につながる可能性。 
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
リコー 過去最大1700億円の赤字へ ペーパーレスで米事業不振
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
遺伝子の差はどれだけの不平等を産んでいるのか『ゲノムで社会の謎を解く―教育・所得格差から人種問題、国家の盛衰まで』
URLリンク(honz.jp)

265:オーバーテクナナシー
18/03/23 20:51:01.52 babmUeka.net
【医学】岐阜大ら、ガン誘発リスクを低減できるiPS細胞誘導方法の米国特許を取得[03/22]
スレリンク(scienceplus板)
Siスピン量子ビットによる量子コンピューターに向けた成果。CMOS試作ラインでCVDによる高純度同位体28Si薄膜堆積に成功。SOIトランジスタ中の電子のスピンが電気信号で操作できることも報告したのだそうです。
量子コンピュータ用プロセッサのCMOSでの量産に前進 - 仏Leti
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(twitter.com)
世界初 3Dプリンターで作ったクルマ 2019年にデビューへ
URLリンク(www.autocar.jp)
遺伝子編集、最先端はDNAではなくRNAの編集へ。より繊細かつ一時的な調整が可能に #サイエンス #大学研究 #人体
URLリンク(www.gizmodo.jp)

266:オーバーテクナナシー
18/03/24 09:18:36.13 B9XIict3.net
【神経科学】新しい装着型脳スキャナー
URLリンク(www.natureasia.com)
「今回の研究では、この装置の有効性を証明するために、1人の被験者に着用させた上でうなずき、伸び、飲水、球技などの自然な動きをさせて測定を行った。その結果、現在の最先端の脳スキャナーに十分匹敵する確実な記録が得られた」
【超ひも理論】阪大、4つめの次元の探索を開始[03/23]
スレリンク(scienceplus板)
EA、『バトルフィールド1』におけるAIの深層学習実験映像を公開―AIは進化する
URLリンク(s.gamespark.jp)
「人間vsAIのテストを実施した所、一般的な戦闘スキルについては人間に近い領域に到達したことを確認できた模様」
格下の相手には手を抜く対戦AI
URLリンク(wirelesswire.jp)
『AlphaZeroをベースとした深層強化学習の研究をしていた開発者が、面白い発見を報告してくれました。
「どうもAIからみて相手が格下だと、手を抜く傾向がある」』

267:オーバーテクナナシー
18/03/24 09:20:55.30 B9XIict3.net
深層学習を根底から覆すカプセルネットワークの衝撃
URLリンク(wirelesswire.jp)
『(昨今のディープラーニングの到来を見て・・・)これだけ見ても、カーツワイルの言う、「収穫加速の法則」は身をもって実感できる気がします。』
『しかもわずか5年前にはGoogleが1000台のコンピュータを並列化してネコを発見しようとしていたような壮大な実験が、家庭のリビングにあるちっぽけなコンピュータでできてしまうのです。この進化の激しさは日進月歩、なんていう生易しいものではありません。』
「普通に考えると、深層学習のブームは畳込みニューラルネットワークの限界が見えたところで一度落ち着いても良かったはずなのですが、カプセルネットワークの登場により、さらに深層学習についてもう一段か二段、深い考察が可能になりました。」

268:オーバーテクナナシー
18/03/24 12:57:50.01 Evvfct//.net
アジリティロボティクス社Cassieとボストンダイナミクス社Spot邂逅す
Robot playdate
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
【超次元】ルービックキューブを0.38秒で解くロボットが開発される
2017年にギネス世界記録となった0.637秒を約0.25秒短縮し、世界記録となった。気づいたら終わっている、とてつもない速さに度肝を抜かれる。
URLリンク(twitter.com)
動画あり
宇宙満たす未知の暗黒物質、有力候補探索が本格化
URLリンク(r.nikkei.com)
就活戦線に変化が出始めました。
みずほFGは26年度までに全従業員の4分の1にあたる1万9000人を減らす計画ですが、新卒採用の抑制という現実の動きとしてあらわれた形です。
他の金融機関でも同様の動きが出始めています。#みずほ #就活
▶みずほFG、来春の新卒採用半減へ
URLリンク(r.nikkei.com)

269:オーバーテクナナシー
18/03/24 17:20:04.01 C8MRV4VY.net
Fraunhofer:ドイツでも太陽光や風力が最安の電源になった(もちろん、助成なしで)。
助成で生きながらえてるのは、褐炭・石炭の方ということに。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLあり
日本の浮世絵も!メトロポリタン美術館が400万点の画像を無料公開、商用利用可に
URLリンク(irorio.jp)
ニューロンの削除でネットワークの汎化性能を測る。
"猫のニューロン"のように特定のクラスにしか反応しないものは削除しても識別性能が落ちなくて、実はいろんなクラスに反応するニューロンが性能を支配していた。
/ Understanding deep learning through neuron deletion
URLリンク(deepmind.com)
URLリンク(twitter.com)
新型加速器が本格稼働=実験頻度、先代の40倍-新理論解明に挑む・高エネ研
URLリンク(www.jiji.com)

270:オーバーテクナナシー
18/03/24 18:57:33.17 1XsGuPvN.net
確か核融合でなくクォーク融合が起こると核融合の8倍だかのエネルギーを放出するんだっけな?
そういう理論が正しいかを確認するには加速器による素粒子理論も大事なんだろうけど、
さっさと核融合発電を実現する方に力を注いで欲しいし、その点では今の30倍くらいのヘリカル型核融合実験装置が欲しいかなとw

271:オーバーテクナナシー
18/03/24 21:51:09.25 Evvfct//.net
事務作業もロボット化 各社で広がる | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
中国ドローン市場、2020年に1兆円規模に?国家戦略「メイドイン・チャイナ2025」のインパクト
URLリンク(amp.review)
歯に貼り付けて食べたものを感知する超極小センサーが開発される
URLリンク(gigazine.net)
中国が「AIドリーム」の実現に向けて推し進めるAI戦略について分析した詳細レポートが公開される
URLリンク(gigazine.net)

272:オーバーテクナナシー
18/03/24 23:42:38.19 li0y36Xn.net
>>270
核融合は安定した原子核からエネルギーとれるけど、クォーク融合は素粒子プラズマにするエネルギーがそもそも現実的じゃないと思うんだよな

273:オーバーテクナナシー
18/03/25 14:04:18.89 NCP19+ij.net
■政府全額保証のプロジェクト
 
1兆円超の官民融資が検討されているのは、
日立製作所傘下の英ホライズン・ニュークリア・パワー社
(グロスターシャー州、以下ホライズン社)が、英中部ウェールズ地方の
アングルシー島で進めるウィルファ・ニューウィッド原子力発電所の
新設プロジェクト
日立製の出力130万キロワット級改良型沸騰水型軽水炉
(ABWR)を2基設置する計画で、2019年の着工、2020年代半ばの
運転開始を目指している

274:オーバーテクナナシー
18/03/25 17:03:57.40 +o6YsFdt.net
3Dプリンティングによる世界初の量産型電気自動車「LSEV」が開発される
URLリンク(techable.jp)
日本水産が養殖にAI、ブリの体重測定から
飼料補充の自動化も視野
URLリンク(newswitch.jp)
UCバークレーら、画像に関する質問に回答し、その根拠を文字で説明、さらに根拠となる箇所を画像内で視覚的に示すニューラルネットワークモデルを発表
URLリンク(shiropen.com)
ディープラーニングの心エコーへの応用。
まだビューを的確に識別できるかという段階のようですが、楽しみ。
MRI, CT等の静止画とくらべて技師のプローブの使い方や脂肪の厚さでビューに差異がでるのでその識別が難しいよう
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
エコノミスト4月3日(3月26日発売)号の特集は「AIと銀行」。
決済、送金、融資といった金融業務に、IT系ベンチャー企業が革新的なサービスで参入する現代。
AI(人工知能)を活用し、顧客の夢をかなえてくれる銀行には、新時代が開けている。
URLリンク(www.weekly-economist.com)
URLリンク(twitter.com)

275:オーバーテクナナシー
18/03/25 20:03:29.77 63sWm3o9.net
本日のそこまで言って委員会に井上先生出演
そこまで言って委員会NP 2018年3月25日
URLリンク(youtu.be)
42:44~

276:オーバーテクナナシー
18/03/25 20:19:25.83 VSzPwg+X.net
マグ

277:オーバーテクナナシー
18/03/26 07:21:34.49 soJGHLsY.net
コマツ、建設現場にDJIの産業用ドローン1000台導入
URLリンク(techable.jp)
【世界初】力強さと繊細な動きを両立する手をもつアバターロボット「MELTANT-α」はペットボトルを開け、生卵を割らずに持てる|ロボスタ
URLリンク(robotstart.info)
AIと量子コンピューティング技術による新時代の幕開け : FUJITSU JOURNAL
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
宇宙から「データの赤外線」が降り注ぐ日がやってくる─衛星通信は無線からレーザーへ
URLリンク(wired.jp)
米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機構(ESA)、さらに民間企業のエンジニアたちが宇宙との通信ツールとして赤外線レーザーに注目し始めた。
これまでの無線通信よりもずっと速く、大容量のデータをやりとりできるようになるという。
天候予測や宇宙映像といったデータは、いかに赤外線として空から降り注ぐ日がやってこようとしているのか。
あなたは気づいていますか? AIに食わせる側と食われる側の、致命的な思考回路のギャップ
URLリンク(unyoo.jp)

278:オーバーテクナナシー
18/03/26 14:36:56.36 vPmLymLj.net
無線通信:新技術を発明 横須賀高・瀧川さんと原さん、学会で発表 「画期的進歩」現役高校生が快挙 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)
太田さんによると、現在の携帯電話などと比べ少なくとも10倍の通信速度が実現する見込みがあるという。
現在、第5世代移動通信システム「5G」以降の研究成果は少ないとされており、MARIA方式が実用化すれば通信技術の画期的な進歩となる。
三菱商事、英蘭で大型風力発電原発1.5基分
発電コストも低下 総事業費6500億円
URLリンク(r.nikkei.com)
【AI】AI技術者、業種越え争奪 求人6倍、安定より自由度重視
スレリンク(bizplus板)
統計学の教科書から起業マニュアルまで、すごい「無料」コンテンツ集めました
URLリンク(globalbiz.hatenablog.com)
東大 スマホでウイルスを検出 自宅などの簡易検査に道
URLリンク(r.nikkei.com)
「人工的に培養したインフルエンザウイルスで試したところ、抗体を使う既存の検査法と比べ約10倍の感度で検出できた。約15分で結果がわかる。ウイルス量も見積もれる」
標高の決め方 変わります
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
薄くて曲げられる超音波トランスデューサアレイ
URLリンク(advances.sciencemag.org)
物に貼り付けて内部構造(金属内部のクラックとか)調べるのに適している
URLリンク(twitter.com)
完全自律走行車は、まず「農業」に革命を起こすかもしれない
URLリンク(wired.jp)
カナダの企業がつくり出したロボット「ドット・パワー・プラットフォーム(DOT)」は、完全自律走行も可能な農業用「トランスフォーマー」だ。
DOTは大型ながらモジュールを付け替えることで100を超える作業をこなせるのだという。自律走行が農業にもたらそうとしている大きな革新に迫った。

279:オーバーテクナナシー
18/03/26 14:38:14.68 vPmLymLj.net
「足りないギガ」を個人間取引!? モバイルデータ取引サービス「DENT」が狙う日本進出
URLリンク(hbol.jp)
生徒の苦手分野をAIが特定し、教材を自動生成―atama plusが初の増資で5億円調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
人工知能は「出版不況」を救うか?AIによる書籍需要予測という試み
刷りすぎ、在庫切れをこうして防ぐ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
日産が全車にコネクト機能を搭載へ 2022年度までに
URLリンク(s.response.jp)
バイドゥ、北京で自動運転車の公道テストへ--ナンバープレート取得
URLリンク(japan.cnet.com)
健康・医療向けウエアラブル市場、2021年には倍増 異業種参入相次ぐ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

280:オーバーテクナナシー
18/03/26 16:44:46.20 NlBTCYSJ.net
理化学研究所
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
-脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現-
URLリンク(www.riken.jp)
「(ポスト京などの)次世代スパコンで脳のネットワークのシミュレーションを達成するアルゴリズムを開発しました。」
「次世代スーパーコンピュータ(スパコン)でヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションを可能とするアルゴリズムの開発に成功」

281:オーバーテクナナシー
18/03/26 17:01:46.47 KzCfpW7a.net
37×3=111
37×6=222
37×9=333
37×12=444
37×15=555
37×18=666
37×21=777
37×24=888
37×27=999

282:オーバーテクナナシー
18/03/26 17:19:12.47 NlBTCYSJ.net
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム -脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現-
URLリンク(research-er.jp)
「本成果は、2020年以降に登場するポスト「京」[5]などの次世代スパコン上で、ヒトの脳全体のシミュレーションを実現し、脳の情報処理や脳疾患の機構の解明に貢献すると期待できます。
また、新アルゴリズムはオープンソースとして一般公開されている神経回路シミュレータ「NEST[6]」の次期公開版に搭載される予定です。」
「新アルゴリズムの導入によって、次世代スパコンを用いて脳全体のシミュレーションが可能になります」
「また、従来のスパコンでを用いた脳シミュレーションも高速化できます。」
「2014年では、1秒間分の神経回路のシミュレーションに28.5分を要しました。同じシミュレーションを新アルゴリズムで実行したところ、5.2分(18%)に短縮されることが分かりました。」
28.5分→5.2分に短縮
「これまで、「京」を用いたパーキンソン病の脳の病態シミュレーションには、NESTが使用されてきました。
本成果によりポスト「京」などの次世代スパコンによるヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションが可能となり、運動制御や思考の情報処理機構の解明に貢献すると期待できます。」

283:オーバーテクナナシー
18/03/26 18:00:15.30 rnKMlay6.net
NVIDIAのハイエンドGPU「Titan V」は計算結果がその度に異なる気分屋すぎて技術者が悲鳴 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
【有機化学】北海道大学が世界最長の「炭素-炭素結合」に成功 新たな材料開発の進展が期待[03/25]
スレリンク(scienceplus板)
【物理学】東大、高温超電導体で超伝導の励起が存在することを確認[03/19]
スレリンク(scienceplus板)
【物理】新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構[03/26]
スレリンク(scienceplus板)
NHKに”AIアナウンサー”が登場 「ヨミ子さん」がニュース読みます
URLリンク(jp.techcrunch.com)
レーザー加熱ナノワイヤによる高効率マイクロ核融合を実証 - 米CSU
URLリンク(news.mynavi.jp)

284:オーバーテクナナシー
18/03/26 23:19:23.14 NlBTCYSJ.net
Oculusが出願していたVR内の触覚効果を提供するハプティックグローブ2件の特許が公開
URLリンク(shiropen.com)
MIT、濃霧でも自動運転を可能にするToFカメラ技術
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
跳躍力が2倍に? 東大が跳躍力を拡張するバックパック型マルチローター「Lunavity」を発表
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これで出勤したい…。滑走路や特殊免許も不要な自家用機「Cora」
URLリンク(www.gizmodo.jp)
培養食用肉のラベル付け問題
URLリンク(theconversation.com)
しばらく前に米の畜産団体が「市場に出すときは”肉”と呼称するな」と言い出してたけど、そもそも食品としてどこに分類するか決まってないのか
URLリンク(twitter.com)
「人肉を培養したら、共食いのタブーを克服できる」ドーキンス博士の発言が物議
─人工培養によって生成される「クリーンミート」が注目されている URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
#食糧 #未来
URLリンク(twitter.com)
太陽光発電、コスト低下が変えるエネルギー勢力図
URLリンク(www.nikkei.com)

285:オーバーテクナナシー
18/03/27 07:47:56.36 xFG4Zcuw.net
再生医療、進むAI活用 細胞培養や選別に、島津や筑波大など
URLリンク(r.nikkei.com)
『再生医療に使う細胞を効率的に作るため、人工知能(AI)を活用する研究開発が進んでる。
島津製作所や筑波大学などはそれぞれ、iPS細胞を増やす際に良質なiPS細胞を画像でふるい分ける技術を開発した』
『現在は経験を積んだ研究者の判断や手作業に頼っている。自動化で大量増殖が可能になれば、再生医療の応用研究に弾みがつきそうだ。』
AIの開発競争は、原爆の開発競争と比較して考えることがある。
原爆は開発されていなくても強力な爆弾としてイメージすることができるが、強力のAIというのは、その想像が難しい。
だから、現実的に気にすべき問題なのかどうかが曖昧になってしまう。
URLリンク(twitter.com)

286:オーバーテクナナシー
18/03/27 08:03:35.25 xFG4Zcuw.net
明日日曜、OISTの人工知能美学芸術展で講演します。テーマはシンギュラリティー前後の危険なフェーズをどう人類が生き延びるか、そのために「AIの生態系」をどう構築するかですが、真に議論したいことは現代科学の20世紀後半以降の行き詰まりをどう超えるか。
URLリンク(groups.oist.jp)
URLリンク(twitter.com)
南方熊楠、密教曼荼羅、オートポイエーシス、内部観測、アフォーダンス、環世界、予測符号化仮説、ノーフリーランチ定理とCAP定理、計算複雑性と無知の知などに触れる予定。
URLリンク(twitter.com)
ポストシンギュラリティー文明について考えるに、西洋は一神教だが八百神的、多神教的世界観が大事、みたいな議論で最初は行く予定だったが、これは方向にでもちょっと考えを進めるとすぐ論理が破綻するので、発展性がないというか素朴にすぎる感じ。
URLリンク(twitter.com)
多神教的世界観は世界各地で農業などの技術革命で部族社会が飲み込まれてゆく過程で必要な統合的な共同幻想構築プロセスで、一神教も多分にそういう側面があり。二元論的であるゾロアスターもそう。原始仏教と神道は創造主が現れないという意味で実は0元論的。
URLリンク(twitter.com)
密教の曼荼羅も大日如来が中心として多数の仏が配置される、1元論と多元論が同じ場で共存可能な場であり、この1元=多元的(そして二元、N元も包括出来る)なところが実は重要。熊楠の曼荼羅も中心があり、また、ない、ところが特徴。
URLリンク(twitter.com)

287:オーバーテクナナシー
18/03/27 08:04:25.58 xFG4Zcuw.net
>>286
Vernor Vingeは技術的特異点への筋道は1:超知能、2:コンピュータネットワークの覚醒、3:BMIによる人間の強化、4:遺伝子工学による人間の強化に整理。
しかし1は計算複雑性の理論(問題認識能力は問題の規模に比例するが、解決に必要な能力は多項式的あるいは指数的)で困難が示される。
URLリンク(twitter.com)
2は分散システムのCAP定理により困難が示される。3、4も1と同様。
結局は、アーキテクチャ的自己改良能力というよりも計算資源の獲得能力で上限が設定されるが、この物理的限界はランダウアーの原理より1ビットの処理あたりボルツマン定数を用いてkT ln2で効率の上限が設定される。
URLリンク(twitter.com)
すると、光速の限界を超えるような既知の物理学体系を再定義する原理を発見できるような知能が発生しない限り、指数的な知能爆発には懐疑的にならざるを得ない。
可能性を示すより困難を示す方が圧倒的に楽なのが常なので、これを持って否定とはしないが。
URLリンク(twitter.com)
もっと有り得る「2045年」の実際の姿は実際にはAI生態系の発達と思われる。つまり、様々な目的のために様々な主体により設計されたAIがネットワークを介して接続された地球規模のマルチエージェント系。
インターネットと同じように停止不可能で、さらにエージェントが自律的なため予測不可能。
URLリンク(twitter.com)
そこでは、生物学的生態系の豊かさが多様性で示されるように、AI生態系の環境変動へのロバスト性、人類社会にとっての安定性もエージェントの多様性でもたらされる?
つまり異なる文化背景、設計思想、目的を持ったエージェント
が相互依存する大局的に安定かつレジリエントな状態。
URLリンク(twitter.com)
神道、仏教の東洋的、0元論的性質に学べるものがあるとすれば、この1神論も善悪二元論も多神的世界観も、全て包含できる生態系的世界観。
という話の筋を考えてみた。
URLリンク(twitter.com)

288:オーバーテクナナシー
18/03/27 09:22:13.64 xFG4Zcuw.net
アメリカ人、20年前よりも老化のスピードが緩んでいることが判明
URLリンク(www.gizmodo.jp)
5指ロボットハンド、人手作業の代替狙う
URLリンク(newswitch.jp)
ロボットハンドの全長は450ミリメートル。
直径が100ミリメートルの球内に収まり、重さが500グラム以下のものをつかむことができる。
食品産業向けに弁当の食材を盛り付ける作業や、医療現場の危険物取り扱いなど、さまざまな用途が期待できる。
ついに登場「着るAI」が人間に与えてくれるモノ
SFが現実になる時代がすぐそこに
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
宇宙画像技術でがん研究 東大とJAXA、連携拠点設置
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
AI使い材料設計を効率化 富士通と理研が実証
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
三菱UFJ銀、AIで創業期でも融資
入出金分析 対面せずコスト減
URLリンク(r.nikkei.com)
10年後には、世界の半数の車が自動運転EVになる
URLリンク(best-times.jp)
低速時でも倒れない自転車-ジャイロ制御による転倒防止システム
URLリンク(news.mynavi.jp)
スタンフォード大が脳の聴診器を開発!宇宙探査データをもとにした音楽から発想
URLリンク(techable.jp)

289:オーバーテクナナシー
18/03/27 11:06:53.33 UXgfTlwH.net
再生可能エネルギーを“主力電源”へ 経産省審議会
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2030年度に向け、太陽光発電など再生可能エネルギーを「主力電源」と位置づけて導入を拡大するなどとした方向性をまとめたとの事
NLP2018で発表した、日本語版の言語指示によるロボット操作の動画を公開しました。引き続き、「実世界における自然言語処理」をテーマに研究開発を行っていきます
実世界におけるインタラクティブな物体指示
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
凄い
西シ銀500人分業務削減…ロボで自動化推進 - 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
谷川氏は「各店舗に本当に必要な人員を割り振り、(業務が削減された人員は)営業など生産性の高い分野で仕事をしてもらう」と強調した。
 その上で、「必要なら人員削減に踏み込むことも検討しないといけない」とも述べ、退職者を補うための新規採用を抑えるなどの手法で、人員縮小も視野に入れていることを明らかにした。
銀行員受難の時代だなぁ…
技術的失業はもう始まっているのか。。

290:オーバーテクナナシー
18/03/27 12:00:24.05 UXgfTlwH.net
AIでうつ病の潜在的リスクを見抜く、発症予測精度は8割超え
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
サイバー金融犯罪の特異点(シンギュラリティ)はすぐそこに―国立情報学研究所 安藤類央氏
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
人工知能が人類に計り知れない変化をもたらすという仮説「技術的特異点」(シンギュラリティ)は、サイバー攻撃の世界にも到来しつつある。
2018年2月7日、都内で開催された「@ITセキュリティセミナー」の講演「サイバー金融犯罪の特異点(シンギュラリティ)~闇ウェブの攻撃者の心理に何が起きているのか~」で、
国立情報学研究所の安藤類央氏は特にサイバー金融犯罪の特異点について、事例を交えながら解説した。
今やプロ棋士の実力をも凌駕するAI―研究の最前線で直面する、数値化できない「心」とは?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本政府のアグリテック戦略、ロボットやAIで挑む「農業のイノベーション」とは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この海洋動物用ウェアラブルは、邪魔することなく生態を追跡できる
URLリンク(jp.techcrunch.com)

291:オーバーテクナナシー
18/03/27 21:20:42.39 FnNtbSM6.net
Liイオン内包フラーレンをドープ:
ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
URLリンク(eetimes.jp)
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。
AIとディープラーニングを牽引するGPUの一大イベント「GTC 2018」が開幕 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
@JAMACardio 深層学習でApple Watch を介した心拍データから心房細動を院外で診断できるか?というスタディー。
かなりコントロールされた環境下で高質のデータがとれればAUCは0.97とほぼ完璧。実際の日常生活のデータを使うと0.72。
悪くはない結果だし、やっぱりこれからが楽しみ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
ML の知識がなくても、任意の画像を用いて ML モデルの学習を簡単に行えるサービス AutoML Vision の実力を検証!
#ラーメン二郎 の写真から、どこの店舗で作られたラーメンかを予測。
メルカリのブランド品識別に関する驚きの精度もご紹介。
URLリンク(cloudplatform-jp.googleblog.com) #gcpja
URLリンク(twitter.com)
【注目プレスリリース】化学の力で電子のスピンをコントロール -スピントロニクス素子の新たな制御原理を発見- / 慶應義塾大学
URLリンク(research-er.jp)
iPSから網膜の細胞作製 - 東北大、緑内障解明に期待
URLリンク(this.kiji.is)
スタンフォード大学ら、敵対生成学習のCWGANを用いて自然言語テキストから3Dモデルを生成する手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
手からボタンを引き出す 未来のUI「バーチャルウェアラブル」 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)

292:オーバーテクナナシー
18/03/27 21:22:16.42 FnNtbSM6.net
【半導体】第4次産業革命「頭脳」AI半導体…「メモリー強国」韓国に新たな機会
スレリンク(bizplus板)
【高感度カメラ】1秒間に1億枚、イメージセンサによる光の飛翔の撮影に世界初成功 近畿大学など[03/26]
スレリンク(scienceplus板)
ブレイン-コンピュータ・インターフェイスが脊髄損傷のリハビリに効果を発揮
URLリンク(robotnaut.net)
NTT西、250業務でAI導入
23年までに、人手不足対応
URLリンク(this.kiji.is)
遅延1ms以下。「5G」低遅延通信にソフトバンクが成功
クルマの遠隔運転にも現実味
URLリンク(japanese.engadget.com)

293:yamaguti
18/04/01 14:15:34.94 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
URLリンク(google.jp)

294:yamaguti
18/04/01 14:16:55.89 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>149オーバーテクナナシー2018/03/29(木) 15:10:56.13ID:westZ8pr
:
> Quant Network -ブロックチェーン同士をつなぐプロジェクト
URLリンク(crypto-times.jp)

Date Roadmap Description
日付 ロードマップ項目
July 2015
2015 年 7 月
+ Inception of Overledger idea inspired from real-world case studies In
industry and government
+ 産業界と政府に於ける
実世界のケーススタディからインスピレーションを得たオーバーレッジャーの発想 .
April 2016 Odober 2016
2016 年 4 月 2016 年 10 月
+ Developed the proposal ( ISO / TS / P 258 ) to create Blockchain Standards
based on the original Overledger idea
+ オリジナルオーバーレッジャーのアイデアを元にしたブロックチェーン標準
の提案 ( ISO / TS / P 258 ) を作成する開発 .
+ Approval received by ISO to esxablish Blockchain ISO Standard TC307
+ ブロックチェーン ISO 規格 TC307 を ISO に提出し承認される.
Demmber 2016
2016 年 12 月
+ TrustTagTM technobgy has been developed and a patent filed 1621807.5
+ TrustTagTM 技術が開発され特許 1621807.5 出願 .

295:yamaguti
18/04/01 14:17:55.19 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
March 2017
2017 年 3 月
+ Since March 2017 research has been conducted to address the lack of
blockchain interoperability. Overledger operating system has been
conceptuafised. See Quant Network White Paper ( 9 )
+ 2017年3月以降の研究は、ブロックチェーンが大きく欠いていた相互運用性を齎した .
オーバーレッジャーオペレーティングシステムは概念化された .
Quant Network White Paper ( 9 ) を参照して下さい .
Odober 2017
2017 年 10 月
+ Research into Overledger concept and design is completed
+ Overledgerのコンセプトとデザインの研究が完了 .
+ Quam Network AG is incorporated in Zug ( Switzerland )
+ Quam Network AG が Zug ( スイス ) で法人化
November 2017
2017 年 11 月
+ Prototype development
+ プロトタイプ開発
December 2017
2017 年 12 月
+ Patent filing . Filing of a EU Patent `` Blockchain Communications and
Ordering '' Patent number : 17425121.5-1217
+ 特許出願 . EU 特許 `` ブロックチェーンのコミュニケーションと命令 '' 特許番号 : 17425121.5-1217
December 2017 - March 2018
2017 年 12 月 - 2018 年 3 月
+ Pre-Sale open to institutional investors
+ 機関投資家へのプレセ-ルを開始

296:yamaguti
18/04/01 14:19:34.17 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
March - April 2018
2018 年 3 月 - 4月
+ Pre-TGE and Public TGE
+ プレ TGE 及 Public TGE
02 2018
2018 年第二四半期
+ TrustTagTM first version release
+ TrustTagTM 初版リリース
+ Open Source SDK - Released v.01a
+ オープンソース SDK - v.01a リリース
O3 2018
2018 年第三四半期
+ Quant SaaS Product release
+ Quant SaaS 製品リリース
+ Continue patent filing roadmap . File 3 supporting EU patents .
+ 特許出願ロードマップ継続 . ファイル 3 は EU 特許をサポート .
+ File the 4 total patents in other jurisdictions
+ 他の管轄区域に 4 つの特許を出願する
Q1 2019
2019 年第一四半期
+ Ouant App Store
+ Ouant App Store
+ Open Source SDK - Released v.01b
+ オープンソース SDK - v.01b リリース

297:yamaguti
18/04/01 14:20:44.85 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
03 2019
2019 年第三四半期
+ Ouant Enterprise MApps
+ Ouant エンタープライズ MApps
+ Treaty Cotracts developed
+ 高信頼契約ソフト `` Treaty Cotracts '' を開発
 
>13 :yamaguti:2018/02/26(月) 00:02:37.88 ID:BYErlMIm.net ?2BP(0)
:
> >334 yamaguti~貸 2017/10/11(水) 01:52:52.33 ID:gs4iO9ie?2BP(0)
> :
>> >485 : 478 2016/10/06(木) 23:07:59.49 ID:sOXXCC59
>>>ry 分散 VM / MTRON WinnyOS ( Aperios/MuseOS ) > ry >( 根源実身管理仮身波及 )
>> :
> スレリンク(future板:337番)#662#334# Bunsan AL ( AI )
スレリンク(future板:17番)# KyuusyuuYuugou # KeizaiGata AL

298:オーバーテクナナシー
18/04/01 14:56:24.33 bawfQkdo.net
>>291
手からボタンを引き出す 未来のUI「バーチャルウェアラブル」 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
こういうしょーもない技術は本当にワクワクするな

299:オーバーテクナナシー
18/04/05 21:20:21.06 j/e2w6Gr.net
ドルイド信仰

300:オーバーテクナナシー
18/04/05 21:20:37.92 j/e2w6Gr.net
300

301:オーバーテクナナシー
18/04/05 21:45:40.75 dPX+yp6E.net
ワイアード貼れないのか
うんこすぎるだろ

302:オーバーテクナナシー
18/04/07 00:03:27.63 7zxKn3GY.net
■見えたスパコン京の次世代像、理研の新センター長に東工大松岡氏
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
ポスト京の設置準備のため、現行機の京は2019年4月以降に運用を停止し、
撤去作業が始まる予定
開発中のポスト京は2018年秋の中間評価を経て、
2019年から製造(量産)、2020年に設置、2021年前半の
一般利用開始を目指す

303:オーバーテクナナシー
18/04/08 00:37:29.87 9PA83UUP.net
撤去するなよ

304:yamaguti
18/04/22 23:39:00.06 rwkt2x/B.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>144:yamaguti~貸 2017/10/04(水) 15:34:19.41 ID:/PUVPYif?2BP(0)
:
> >257 :YAMAGUTIseisei:2016/10/10(月) 23:36:22.46 ID:OXjHwZv7
:
>>> >229 士郎正宗先生 オリオン 韻度 念度
>>>陰子と陽子の 多彩な組合わせ でできた綱 ( コード ) で、 その複雑さを 韻度 ry 結合強度を 念度

305:yamaguti
18/04/22 23:42:00.56 rwkt2x/B.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
野球関係者各位
プロ野球は遊びだそうです
> 212:オーバーテクナナシー 2018/04/21(土) 09:17:18.42 ID:clevDUzo
> >>211
> 遊興費:趣味などに費やされるお金のこと
>
> レースの損失補填に使ったのなら、
> それは事実上遊興費に不正流用したってこと

306:オーバーテクナナシー
18/04/25 08:01:53.25 /+kdmGO8.net
便所の落書き・痰壷の更に劣化コピーの3流掲示板=開2ちゃんねる
運営の引きこもりIT土方メガネザル早く死なないかな

307:オーバーテクナナシー
18/04/25 19:28:13.69 /rXD6dDo.net
>>301
ワイアードはうんこだから貼らんでいいよ

308:オーバーテクナナシー
18/04/26 13:25:53.32 7RMOQSgp.net
意識高い系御用達のあれですか
廃刊しましたよね

309:オーバーテクナナシー
18/04/27 06:46:16.71 4ArMTUup.net
便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板 = 開 2 ち ゃ ん ね る
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な

310:yamaguti
18/05/01 07:01:07.99 1nGNpF4X.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>5-30 ( >> 5 >>27 >>30 ) リンク先 訂正
> スレリンク(future板:8番)-19##8-16##146# Metubou
スレリンク(future板:384番)#993#356# RihaKigen 2018 Teisei

311:オーバーテクナナシー
18/05/17 12:19:48.42 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6T163

312:YAMAGUTIseisei
18/05/18 12:07:25.83 7UXr7ajG.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>4-5 >>13 >>27-30
>988 オryー 0514 1836 HOQfhMsBt
>33 オryー 0514 1836 HOQfhMsBt
> 〈番組告知〉
> 「やりすぎ都市伝説SS 緊急!'人類の未来年表'は残り27年...」 テレ東
> 5月18日(金)夜9時00分~10時48分
> URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
>216 オryー 0516 0102 isrIP+h+
> やりすぎ都市伝説SS~序章~★5/18
>URLリンク(m.youtube.com)
> 2045 よりも前倒し ? → そう 病気と同じ = 痛いと思った時にはもう
> なぜ機械という目線 ? `` 機械 '' は差別語になる → そうか形はドラえもんとかと違うけどケータイさんなんだ
>219 オryー 0516 0122 isrIP+h+
> 世界ゆっくり紀行
> 2045年問題
> 人工知能が人類を超える日
>URLリンク(m.youtube.com)
> AI を制御すれば良い ? → AI がより賢い AI を生産 → 人類はどこまで付いて行ける ?
>326 オryー 0517 0234 MD36fjYS
:
> AI時代に誕生する5つの仕事
> URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
> 2. AI担当弁護士
>ヨーロッパでは、ロボットとAIの利用と開発に関する法 ry 「電子人格」の有無も含まれています
>この記事はVentureBeat向けにKit CoxとEnate Limitedが執筆し、NewsCred

>669 オryー 0512 1354 TJccVFuE
> やりすぎ都市伝説視聴中 > >スレリンク(livetx板)

313:yamaguti
18/05/18 19:22:57.29 7UXr7ajG.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>312
>>310 >>5-30 ( >> 5 >>27 >>30 )

314:オーバーテクナナシー
18/05/19 18:21:12.07 1lVobZx8.net
しかし毎日つまらんなー
技術が知能も肉体も凌駕するとなったら、自分自身の向上なんてどうでもいいし
欲しいものもなくなると生きるモチベーションが保てない
早く脳内をいじる技術来てくれ

315:オーバーテクナナシー
18/05/20 04:51:58.12 ViowkTec.net
>>314
やりすぎでゾルタンさんが脳にチップ入れてる人達が数万人いるって言ってたけど
金余ってんなら入れてみたら?

316:オーバーテクナナシー
18/05/23 23:50:30.55 vRWDnwsR.net
>>315
現時点だとチップ入れて何ができんの?

317:オーバーテクナナシー
18/05/24 02:34:47.28 QXLYEt+n.net
>>316
やりすぎでは、外部ストレージに記憶がバックアップ出来て、
かつ、自分や他人の記憶を復元できるそうだ。
それが可能なら別の利用として、『トゥモローランド』のバッジのように脳に未来の映像を流し込むとか。
学研ムー的には、延命財団の冷蔵庫から出される人達の入れ物となる。
または、冬眠から目覚める人工知能や宇宙人の憑依体の生け贄として準備が整う。

318:yamaguti
18/06/18 00:10:56.77 i6V7YR0D.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
> URLリンク(mobile.twitter.com)
>ry 、日●BP! 俺こんな発言してねえ ry 妄想勝手に書くな ry 菓子折り持ってこい
> 11:30 PM - 13 Jun 2018 @GOROman

319:オーバーテクナナシー
18/06/18 00:37:36.13 8SnaIozh.net
>>314
念力を鍛える。
汎用AIでもできないかもしれない。

320:オーバーテクナナシー
18/06/18 17:05:47.82 ePUaL9Kf.net
お前ら馬鹿というだけでなくて根底にあるのはカルトなんだろ?

321:オーバーテクナナシー
18/06/24 08:23:41.42 V889Gf7w.net
>>318
取り上げられるだけで有り難いんじゃない?
社会との繋がりならぬAIの検索リンクに引っ掛かるだけマシ
食わせてるのか食われてるのかはわからないけどね。

322:yamaguti
18/07/01 10:13:37.26 8+dCNtFE.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>578 オryー 180625 1844 pb7ewVLb
> 「AI失業は怖くない論」の落とし穴
><連載>「AI失業」前夜(6)鈴木貴博(経営戦略コンサ
>URLリンク(shuchi.php.co.jp)
> ry 悲観論に対し、「いや、AI失業は決して怖くない」という「楽観論」もまた、世の中には数多く ry
>根拠 ry 「AIは決して、人間の能力に追いつ ry 」 ry
>。著書『「AI失業」前夜』にて、近未来のAIと人間との関係を描いた鈴木貴博氏
>
> 一つめに念頭に置いておくべきことは、今の人工知能研究は近い将来、壁にぶちあたって停滞する可能性がある一方で、
>今から5年後の未来には、それを突破するためのまったく新しいニューロコンピュータが出現
>
> そして当然 ry 、「現在のプログラミング技術の延長では解決できない」問題は、新しい前提の下では解決可 ry 可能性 ry 、5年
>
>仕事の「ごく一部」が消えるだけでも大混乱
>
>ry 仕事が楽になるだけでなく、会社の中で誰かの仕事がいらな ry
>。実際にメガバンクでは、ロボティック・プロセス・オートメーションで数千人単位の社員をリストラ
>
>仮に「人工知能は怖くない論者」 ry 、人工知能がそれほど発展できずに世の中で使われるようになる未来がどのよう ry
> 。それは世の中から数十%程度の仕事が消える未来になる。これはマクロ経済で見れば恐ろしい未来であることに変わりはない。
> 失業率が5%増えただけで世界は大不況
>
> つまり二つめの落とし穴は、たとえ人工知能が人間と同じ能力を未来永劫獲得できなかったとしても、
>AI失業による大不況がやってくることには変わりがない

323:yamaguti
18/07/01 10:14:31.12 8+dCNtFE.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>579 オryー 180625 1850 pb7ewVLb \>580 オryー 0625 1850 pb7ewVLb
> シンギュラリティサロン@東京#25 松田 卓也「教育のシンギュラリティ」
> URLリンク(singularity.jp)
> 【概要】
>
> 技術的失業により、真ん中の山がドシャッとつぶれるとき、大多数の人は左へ行って不要階級 ry
>。右へ行ってハッピー ry 生涯勉強。月月火水木金金。
>
>ry 山とか、左とか ry 。横軸に所得・スキルをとる。右へ行くほど高所得・高スキル ry 経営者やトップクラスのクリエイタ ry
>、左端には肉体労働者や感情労働者 (接客業など) がいる。真ん中にはいわゆるサラリーマンなどの定型的事務労働者
>
>縦軸に人数 ry 、両端が低く真ん中が高い山な ry 。機械が賢くなって人間の仕事を奪 ry 山が一気につぶれる。
>
>左 ry 、人間がやったほうがコストが安く上がる低賃金・低スキルの仕事 ry 、大多数の人々はそっちに行くしか
>社会の機能という観点 ry 、不要階級となる。
>労働の大半は機械 ry 、人に残されている部分は大したことなく、コンビニでトラックから降ろした商品を陳列
>
>ベーシックインカム ry 、大半の人々はバーチャル空間で遊び、ネトゲ廃人のような人生
>
>右 ry 、ごくごく少数である。
>賢くなった人工知能にもできないような、 ry 知的労働 ry かも
>ry 新たな職業 ry どのようなものかは現時点では
>
> 確かなのは、ずっと勉強し続けなくては追いつかな ry 、勉強すべき内容は新たに次から次 ry 、生涯、勉強
>
>、独学 ry 、オンラインのビデオ講義でいいのが出てきている。英語の聞き取りと読解
>
> 日本はすでに世界のトレンドから孤立して取り残され、情報鎖国 ry
>。世界の最先端の情報 ry 訳してくれるのを待っていても、 ry
>。実際、今あるビデオ講座と同内容の日本語版はどこにも

324:オーバーテクナナシー
18/07/05 08:43:19.42 lwOZfZOh.net
韓経:実弾分厚い日本企業、海外M&A新記録
上半期に日本企業の海外企業買収合併規模が11兆7000億円で過去最大を記録した。
日本経済新聞が1日にM&A調査会社レコフデータの資料を
引用して伝えたところによると、上半期日本企業の
内外企業M&A件数は1798件で前年同期より33%増加した。
このうち海外企業買収は340件で10%増えた。
海外企業の買収金額は11兆7361億円で前年同期より
3.2倍に増えた。
日本企業の海外企業買収は業種を問わず広がっている。
日本最大の製薬会社である武田薬品工業がアイルランドの
多国籍製薬会社シャイアーを7兆円で買収し規模が最も大きかった。
ソフトバンクもウーバーテクノロジーズに出資し、
EMIミュージックパブリッシング運営会社の株式を取得するなど
数千億円を投資した。トヨタ自動車はシンガポールの
ライドシェア会社グラブに出資した。
リクルートホールディングスは米求人サイトのグラスドアを買収した。
人工知能(AI)、ビッグデータを活用するIT企業のM&Aも増加している。
過去日本企業は外部企業を買収せずに成長しようとする
「独立主義」が強かったが、いまはM&Aを核心経営戦略として
受け入れていると日本経済新聞は説明した。
日本政府も企業がM&A資金を容易に確保できるよう
金融緩和政策を行っている。
URLリンク(s.japanese.joins.com)

325:yamaguti
18/07/09 02:32:37.46 x5hWpZBZ.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>322-323
スレリンク(future板:38番)-41# Otingin <-> Mahou

326:オーバーテクナナシー
18/07/09 21:28:48.50 7/myhXm3.net
頭の中でググれたりウィキペディアの検索が出来たり知識だけが増えても
内容の理解までをも"知能増幅"出来るんでしょうか?

327:オーバーテクナナシー
18/07/09 21:30:34.82 RwqHRvwh.net
>>326
スマホでググればwiki見放題なのに
インスタやツイッター、5chでマウントするための機械になってるからそうでもない

328:オーバーテクナナシー
18/07/09 21:56:10.70 7/myhXm3.net
かしこさって何処から来るんでしょうね?

329:オーバーテクナナシー
18/07/09 22:04:28.80 duTC91yR.net
>>328
反射的に使える知識が多いと賢いのでは。
知識を使って自分が使う新しい知識をどんどん作れるとか。

330:オーバーテクナナシー
18/07/11 08:50:24.18 OPxDzy7W.net
>>329
"反射的に使える知識が多い"電子辞書は賢いとは思えない。
囲碁やチェスに強いAIも凄いとは思うのですが賢いとは異なると思う。
>知識を使って自分が使う新しい知識をどんどん作れる
チャットロボは既にマルコフ連鎖だとかそういう仕組みで文章は作れる。
文章が知識なのかどうか?
作詞作曲できるAIもでて来てるけど。
流行トレンドやマーケティング情報を仕込めば?それで賢い?の?

331:yamaguti
18/07/23 05:39:57.53 SHdlSBLU.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>310-313
「やりすぎ都市伝説スペシャル2018夏」 7月27日(金)夜9時
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
URLリンク(google.jp)

332:オーバーテクナナシー
18/07/24 00:10:24.46 5T8CtpzY.net
>>330
なんで?
それができる人がいたとして賢く無い?
人だから賢くて機械だと賢くない?

333:オーバーテクナナシー
18/07/24 00:15:52.28 5T8CtpzY.net
>>330
機械を賢いとか賢くないとか言うのはおかしいかも。

334:オーバーテクナナシー
18/07/24 19:33:31.49 brDLAUeM.net
>>332
現状は特化AIで汎用とはちがう。
人であれば、ある程度様々な職種に対応できるけど、人工知能はカスタマイズするでしょ。
応用力があるかないかかな?
>>333
あーだから、強いAIとか弱いAIという表現してるのか。
人類の知能を越えるって人類より強くなるのか?何が?人類より強い?

335:オーバーテクナナシー
18/07/24 23:20:54.06 leezU/r9.net
>>334
人間でも専門ばかとかつぶしが効かないとか言うのがあるから
同じかもしれないのでは。
人間でも数学に強いとか頭弱いとか言う。

336:オーバーテクナナシー
18/07/29 02:32:15.74 GinLxNQc.net
本スレ無いのでage
最近、欲しいものが殆ど手に入ってしまって生きがいが無い
技術が進歩しても、多幸感は全く増やせないのな
多幸感増やして人生楽しくする方法無いの?

337:オーバーテクナナシー
18/07/29 04:18:19.02 AMvFOZN8.net
>>336
セックスしまくれ

338:オーバーテクナナシー
18/07/29 04:19:37.01 AMvFOZN8.net
性欲強いとセックスすればするほど更にセックスがしたくなる

339:オーバーテクナナシー
18/07/29 05:04:10.67 G9WB4n8R.net
>>336
豊かな人間関係を築くことだね

340:オーバーテクナナシー
18/07/29 05:32:33.42 djUfQmuU.net
ニートゴミ、働かざる者食うべからず

341:オーバーテクナナシー
18/07/29 11:53:11.84 n2bxPTai.net
AIが絶対に人間を超えられない「根本的な理由」を知ってますか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
GoogleのAIは、猫を認識することに成功しました。あれは16台のプロセッサを備えたコン
ピュータを1000台くらい用意して、3日間計算しつづけたそうです。人間なら小さい子供
でもたちまち認識できるのですが、そういう大掛かりな計算でようやく認識した。
でもものすごくセンセーショナルなニュースで、「ついにAIが猫という概念をつかんだん
じゃないか」と言われたわけです。
しかし、そう簡単じゃないんですよ。例えば犬だったらどうでしょう。
犬って、外見が猫よりも多様ですよね。ブルドッグもいれば狆(ちん)もいるし、大きさも
いろいろで、いろんな顔をしてる。そうすると、我々人間が犬という概念を捉えるとき、
これは単に表層的なビジュアルが似たものをグルーピングしているのではなくて、もっと
生物学的な、あるいは文化的なものから犬の概念を導き出しているわけです。
でもコンピュータは、似た形のものをグルーピングしているにすぎない。そのグルーピングが
人間とぴったり一致していれば便利なんですが、全然見当違いのこともいっぱいあります。
興味深い。

342:オーバーテクナナシー
18/07/29 12:10:23.17 AMvFOZN8.net
>>341
出来ない厨の親玉、西垣通の駄文に過ぎないね
出来ない理由を列挙したら枚挙に暇がない
だって絶対に出来ないと思い込んでいる人間なんだから当たり前の話

343:オーバーテクナナシー
18/07/29 12:37:50.96 fjTcU/Z9.net
>>341
プードルとブルドックが柴犬と一緒の種類だとか
教わらなかったら人間だってわからないと思う。
だからAIにもこれは犬だと教えればいいだけなんじゃないだろうか。
人間も色々教えてもらわなかったら
教えてくれた人を超える可能性が減ると思う。

344:オーバーテクナナシー
18/07/29 14:05:23.67 GinLxNQc.net
>>343
そこだよな
人間の認識も持ったよりずっと適当だし人により違う
部分的にはとっくにAIは人間を超えてるわけで、
少なくともまともな高等教育受けてない人間よりも賢いよ
AIと一括りに言うなと言うくせに、人間は一括りにするバカな出来ない厨は救えない

345:オーバーテクナナシー
18/07/29 20:57:32.33 hDT9e1h0.net
否定派はお前らの人工知能の理解の仕方が大間違いか誤解しているといってるだけ。
俺も否定派だが、お前達は人工知能やAIを宗教のように考えている。
こんなバカな理解をしているようではダメ。全然判ってない。本当にレベルの低い
幼稚園児のような考えや議論でしかない。ここは小中学生の来る場所ではないから。
AIや人工知能は社会を救う存在ではないから、その考え方はやめるように。

346:オーバーテクナナシー
18/07/29 22:00:42.30 hDT9e1h0.net
収穫加速の法則というのは経済の理論だからコンピュータの世界は関係なし。
コンピュータの進化はムーアの法則に従っているので無関係。
特異点というのは関数f=1/xとか、f=√x , f=log x などのx=0などのゼロ近傍の特殊な
振る舞いをする収束、発散、極限などの場所のこと。通常はあつかわない。
実在世界では特異点とは星が内部崩壊して作られる爆縮、ブラックホールをいう。

347:オーバーテクナナシー
18/07/29 22:10:06.97 hDT9e1h0.net
現実に計量可能な指数としてスパコンの世界では性能ベンチマークと消費電力の二点がある。
シンギュラリテイーというような特異点がスパコンの具体的な性能面で現れるという事は、
この電力と性能が爆発的に増加して特異点となるということ。
コンピュータの進化が性能進化として指数関数的に増大すれば、単にエネルギーを食いつぶして
コスト性能比が最悪で、起動したら大量の発熱とエネルギー消費で爆発破壊するスパコンとなる。
スパコンの消費エネルギーが地球上の全てのエネルギー・資源を食いつぶして、有限の多項式時間を
無限に実行しようとするブラックホールのような消費をする無駄な機械となるだけ。
スパコンが高性能化して知性を持つという根拠はどこにもない。これが現実。
故にシンギュラリティーは狂った話といえるもの。

348:オーバーテクナナシー
18/07/30 01:20:48.66 RMZaUQLj.net
>>343
>>344
お前らは記事を理解してないな。
人間は犬や猫を生物学的、文化的に理解することができるが、人工知能は形態でしか
理解できないということ。それが人工知能の効率の悪さや精度の低さにつながっている。
子供は数回見れば猫を理解することができるが、AIは1000万枚もの写真が必要になる。
犬も同じ。人間は形態だけでなく、犬の文化的な存在や生物学的な行動を知った上で
犬を理解するために素早くグルーピングできるが、AIにはその基準がないのでグルーピングに
途方もなく時間が掛かり精度も低くなる。同じようなグルーピング作業でも中身は全然
違うということ。

349:オーバーテクナナシー
18/07/30 01:41:16.70 djPbp3o5.net
アホだなぁ
人間がいきなりモノを認識できるようになってるとでも思ってるの?
それに至るまで、枚数にしたら何兆枚でも全く足りない程のフレーム数で
あらゆるものをインプットして来た結果、これは犬かなとか認識出来るようになってんだが
AIはむしろそれをすっ飛ばして認識も出来るし、もちろん赤子と同じようなプロセスを踏んで行くことも可能で一度ラーニングしたらずっと使いまわしコピー出来る恐ろしさよ
赤ちゃん指差して、こいつは出来損ないだ、と言ってるに等しい以上のアホだよ

350:オーバーテクナナシー
18/07/30 01:59:37.37 DIpPtJQz.net
>>348
形の認識だけじゃなく、ワンと言うとか人間と仲良くするとか、
ボールを投げるとくわえて戻ってこさせる事ができるとか
犬を決めるための情報を増やせばいいだけなのでは。
自然にもうある人間とサルの違いを調べているのと勘違いしていると思う。
AIは何ができるか調べる物じゃなくて、人間がアイディアを考えて
作りたいように作るものだから、ディープラーニングのAIができる事が
人間と本質的に違うとか言ってもそうかもねとか言って終わりになるだけだと思う。

351:オーバーテクナナシー
18/07/30 04:38:21.18 RMZaUQLj.net
>>349
>>枚数にしたら何兆枚でも全く足りない程のフレーム数で
馬鹿?人間の目にそんなフレームレートないよ。
大体認知するのに全部のフレームを利用してない。
情報量は遥かにAIより少ないインプットで処理してる。
>>350
>>犬を決めるための情報を増やせばいいだけなのでは
人間が設定するんじゃAIじゃないな。
あらゆる物について設定するつもりか。

352:オーバーテクナナシー
18/07/30 09:43:53.40 Yd6UnkJI.net
人間も数回じゃ無理だぞ
人間は効率的なパターン認識処理(目、鼻、口だけで判断)と、言語処理の深い部分での合致があるから学習が早く見えるだけ
子供の頃に数千回と絵を見せられ、言葉を聞き、たくさん寝てるから脳が育つ
絵本をたくさん読んでもらった子の方が頭がいいというのはお母さんなら誰でも知ってる常識

353:オーバーテクナナシー
18/07/30 11:30:17.52 v4/DYNRW.net
成功するまでは大変だけど、一度成功したら次の新しいチャレンジが生まれるだけで二度と失敗しないんでしょ?AIって
成長過程の試行錯誤を「失敗」とか「不可能」としか捉えられない人の思考回路の方がおかしいよね

354:オーバーテクナナシー
18/07/30 11:58:15.59 bBX6zgPd.net
>>351
人間が設定するんじゃAIじゃないなって
やっぱり勘違いしてると思う。
人間が設定して知能の動作をするように作るから
AI=人工知能と言ってるはず。
人間だってだれも知らなかった事を知るより
人はにおそわったりネットや図鑑で見て知るのがほとんどだと思う。
ネットの情報や図鑑はそれを作った人がいて、
その人から教わったのと同じ。
だから人間の知能もほとんど他の人から設定されているのと
違わないと思う。

355:オーバーテクナナシー
18/07/31 00:01:51.13 G3+ztY2O.net
>>351は根本的に勘違いしてるけど、
人間の『生物学的、文化的に理解』ってのが脳でどういう形で格納されてるのかそもそも分かってない。
魂があるとか精神があるとか意識があるとかって考え方がそもそも人間の抱いている幻想で、
実は数値化可能な代物だったら議論の全ての前提が覆る。

356:オーバーテクナナシー
18/07/31 02:49:59.22 txprMGo8.net
>>355
魂や精神や意識が幻想で数値化可能な代物だと覆るような議論の前提って何?
どんな議論をしようとするとそうなる?
魂や意識って文系の表現で、数値化できるのは理系の表現ってだけでは?
精神を実験心理学で数値化可能にするみたいに文系でしか考えていなかった魂を
なんとか数値化して議論できるようにしたらいいのでは。
とりあえず魂=精神でいいと思う。

357:オーバーテクナナシー
18/07/31 07:51:35.05 0jnbuGlw.net
>>355
統合情報理論的な物で魂の数値化は出来るようになるでしょ
数値化できる=存在しない、となる意味が分からない

358:オーバーテクナナシー
18/07/31 20:08:31.91 sl8OSvgK.net
>>356
>魂や精神や意識が幻想で数値化可能な代物だと覆るような議論の前提って何?
>どんな議論をしようとするとそうなる?
理心二元論で成り立つ哲学的考察の全て。
>>357
>統合情報理論的な物で魂の数値化は出来るようになるでしょ
その根拠は何もない
>数値化できる=存在しない、となる意味が分からない
簡単に言えば玉ねぎの実みたいなもの。

359:オーバーテクナナシー
18/07/31 21:16:33.52 yyRprFA3.net
>>358
>理心二元論で成り立つ哲学的考察の全て。
理心二元論って何?

360:オーバーテクナナシー
18/07/31 21:31:49.01 zZ74F/5x.net
「空集合」は元を持たない
元を持たないにもかかわらず自己同一性を持つ
「対象」である
すなわち「存在」である
この「空集合」に属さないものも「無」にできるのだろうか?
そのような場合、「存在」しているのは「空集合」という
「集合」そのものだけである
出発点となるのは「空集合」であり、それだけが「存在」である
「空集合」は「無」を「空集合」属する「無」と「空集合」に
属さない「無」に分断する
「空集合」に属さない「無」もまた「空集合」であり、
「空集合」であるがゆえに最初の「空集合」と同じものである
「空集合」によって分断されているにもかかわらず
同じものである

361:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:12:00.86 sl8OSvgK.net
>>359
打ち間違えてるわ。
心身二元論とか物心二元論とか実体二元論って言いたかっただけ。
そもそも数値化できるってことは、血流量でも電位差でも何でも良いけど、
物理量的なものが必要になるわけだろ?
その時点でもう物質を介して心ってのがあるわけだから二元論自体が成立しなくなる。

362:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:33:06.57 VymHU5A6.net
>>360
>この「空集合」に属さないものも「無」にできるのだろうか?
いくらでもあるんじゃないの?
空集合はあらゆる集合の部分集合である
って事が数学の教科書に書いてあるけど?
要素が一つしかなくて2しかない集合も、部分集合には空集合がある
0より大きな負の整数の集合も、0より小さな正の整数の集合も空集合
無ってのが空集合と等価だとして良い訳だよね、何段階か経由して言い換えてんだから

363:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:44:51.57 VymHU5A6.net
>>361
どーにもわからないんだが、351の人も君も、別に心身二元論なんて主張してないんじゃないか?

364:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:47:47.18 zZ74F/5x.net
人間やモノ不在のまま論理や集合を考える
なにも無い、としたいが、「無」は「存在」しない
なんらかの「存在」が必要なのだが、論理や集合は、
それに答えてくれるのだろうか
論理でもっとも基本的と考えられるのはTRUE,FALSEであろうか
これらはどこに「存在」するのか?
集合でもっとも基本的と考えられるのは空集合であろうか
これもどこに「存在」するのか?
論理は論理空間における位置の問題であるとしてもよいが、
集合は、そのものが空間である
空集合とは何か、そこから考えるのがよさそうだ
気が向いたら続きを考えよう

365:オーバーテクナナシー
18/07/31 22:54:53.57 VymHU5A6.net
あ、アホじゃ
アホがおる
ontologyなんぞを再発見しようとしておる
ハイデガーちうより、古代ギリシアまで遡ったくらいのアホがおる
なんで先人の知恵借りるって事に気がつけないんだろ、こういう馬鹿

366:オーバーテクナナシー
18/08/01 00:30:20.93 uoigQ7MX.net
イチャイチャすんな

367:オーバーテクナナシー
18/08/01 08:51:33.52 ztkf1q5y.net
複素数は二元数の一種だとすると、実数と虚数で計算するのは
二元論で考えるのと似てるのでは。
iを2乗すると1になると考えて二元数の計算ができるとすると、
物質を介して心が在ると考えた方が二元論でうまく考えるように
てきるのでは。

368:オーバーテクナナシー
18/08/01 08:59:07.31 ztkf1q5y.net
>>367ですけど
iを2乗すると-1でした。
すみません。

369:オーバーテクナナシー
18/08/01 09:05:05.72 fbmatQqn.net
>>367
>複素数は二元数の一種だとすると、実数と虚数で計算するのは
エラく難しいこと知ってるね
環論やったの?
数学科とかじゃないとやらないと思うんだけど、失礼ながら、数学科出てると思えない

370:オーバーテクナナシー
18/08/01 12:48:56.76 0W+YiBh6.net
>>367
二元数って掛けても割っても二元数に収まるように定義した数の表し方のことだよ
二元論は異なる原理を用いて考察することだよ
二元数は2つの定義を合わせた数ではなく、1つの確立した数だよ
実数と虚数ってのは表し方の問題

371:オーバーテクナナシー
18/08/01 13:53:18.56 YoETcxYs.net
>>370
言葉の意味は一応知ってるんだ
けれど、二元数なんてものを単体で考察することなんてなかった気がするんだ

372:オーバーテクナナシー
18/08/01 15:20:33.50 AQvXhTJy.net
>>371
二元数は工学分野でとても重要
数学的な定義なのに、実世界は二元数でしか表せないことが多い
高校数学までで習う一元数(単なる実数)では実際問題ほとんどのものが表せない
宇宙での姿勢制御なんて3次元演算じゃとてもじゃないけど扱えず、今では四元数で計算してる
二元数はむしろとても扱われてる

373:オーバーテクナナシー
18/08/01 16:41:36.22 YoETcxYs.net
>>372
いや、だからさ、例えば連立二元一次方程式とかさ
中学生で習うとおもうんだけどさ
元ってなあに?なんてならわないから、そういう呪文として覚えてるだけじゃないの?
複素数自体は、工学というか電気やってりゃ、そりゃ必須なのはわかる。
だけど、それを二元数なんて表現して習ったっけか?
ということが、割と気になってね。
群だの環だの習った代数で初めて知ったような覚えがあるから。
違うんだっけか?

374:オーバーテクナナシー
18/08/01 18:25:31.56 OfhXY8ah.net
>>372
あれ?
良く読んでなかったから後からですまんけど、おかしなこと書いてないか、君?
>宇宙での姿勢制御なんて3次元演算じゃとてもじゃないけど扱えず、今では四元数で計算してる
三元数じゃ扱えないから四元数という意味で書いてるんだとおもうんだけど?
三元数なんて、どう言う意味で使ってんの?
存在するのかいな、そんなもん
どうやって定義すんの?
つか、元って何かわかってる?
工学でやるかどうか俺は知らんけど、環論ちゃんとやったの、ホントに?

375:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:31:30.58 0W+YiBh6.net
>>374
3元数なんてどこにも書いてないよ
正確に書くなら3次元直行座標系じゃ姿勢制御するのは難しいから、四元数を使ってるって話

376:オーバーテクナナシー
18/08/01 23:41:03.58 jucqnofD.net
>>375
そこで四元数って言葉が使われるのは、宇宙船の姿勢制御とかでは、ごく一般的なことなの?

377:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:11:47.01 LIlfHaVJ.net
>>376
クォータニオン 姿勢制御
とか
四元数 姿勢制御
で検索して

378:オーバーテクナナシー
18/08/02 00:19:09.73 zdLlJVhK.net
>>377
へー
勉強になった、ありがとう

379:オーバーテクナナシー
18/08/02 02:33:36.01 YtXy4AHQ.net
二元数も四元数も、元の単位同士が全然関係ないわけじゃなく、
ixi=-1みたいな関係にしてあるから役に立つ計算ができると思う。
だから例えば物質と精神の二元論でAIを考えるとして、
物質と精神との関係を何か定義できた方が役に立つ考えにできる気がする。

380:オーバーテクナナシー
18/08/07 07:50:22.57 SnO3lBHS.net
イタリア発の災害救助ロボが完全にケンタウロス
URLリンク(www.gizmodo.jp)
イーロン・マスク氏のAI戦略 EV自動運転向け、いやいずれ脳にも? テスラが自社開発
神経科学技術にも関心示す
URLリンク(jidounten-lab.com)
【読者の声】AI自動運転、ドローン、ICT…長野県伊那市民の新技術への前向きさに、多くの賞賛の声
スマート農業は既に導入
URLリンク(jidounten-lab.com)
米スタートアップのエンバーク、AI自動運転トラック16万キロ走破で実用化目前 ウーバー撤退追い風
ベンチャーキャピタルから33億円調達も
URLリンク(jidounten-lab.com)
産総研、炭素材料酸化に成功 半導体光電極にタングステン
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
ダイエットを支援するAI、画像認識によるカロリー計算に食事プランも
URLリンク(newspicks.com)
Should Artificial Intelligence Copy the Human Brain?
The biggest breakthrough in AI, deep learning, has hit a wall, and a debate is raging about how to get to the next level
URLリンク(www.wsj.com)
【完全図解】テクノロジーで変わる、仕事の未来
URLリンク(newspicks.com)
交通量計測がドローンで可能に。AIの自動認識で広域調査の実現、人件費の大幅削減に寄与
URLリンク(amp.review)

381:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:00:14.56 SnO3lBHS.net
日本の生産性向上の切り札になる?注目AIベンダーが明かす自然言語処理の最先端 ~株式会社エーアイスクエア代表取締役 石田正樹氏インタビュー~
URLリンク(www.shigotoba.net)
―徳島県で、議事録などに貴社のAI要約技術を導入しているそうですね。
徳島県では、たとえば知事が会見を開くと、音声認識技術で、知事が話したことがリアルタイムでテキスト化されていく。その脇で秘書官が音声認識の間違いをチェックし、会見終了後に修正します。
こうしてできた会見録をAIが読み込み、要約を作成します。どのセンテンスが重要かどうかはAIが自動的に判定します。
このシステムを導入した結果、会見録の作成時間は1/5に短縮され、情報発信までの時間も1/2に短縮されました。
ある著名な日本語処理の学者の方にも「自分が30年以上取り組んで、できなかったことができている」と評価していただきました。
もちろん、そのような人々の研究をベースとして、その上で最新の技術によって可能になったことです。
―音声認識の技術は、方言もカバーできるのですか。
私たちは、方言の中でもとくに難解と言われている「津軽弁」を聞き取ってテキスト化することに成功しています。
弘前大学病院で、高齢の患者が津軽弁で話すと、県外から来たドクターは理解することができず、病状が伝わらないという問題がありました。
一方、東北電力でもコールセンターに来た問い合わせに対して、スムーズに対応できずにいました。
そこで弘前大学と東北電力が方言について共同研究を行い、私たちが技術提供しました。
聞き取り率は今では90%くらいまできています。お金と時間をかければ、精度はちゃんと上げられるんです。

382:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:01:14.80 SnO3lBHS.net
>>381
―AIは、なぜそうなるかということを説明できないブラックボックスのため、業務に導入することが難しいと言われることもあります。
そんなこだわりはおかしいと私は思っています。言わばプログラマー的な感覚ではないでしょうか。
たとえば人と話している時に、相手がどんな回路を通って話しているのかを気にする人はいません。「その考えは右の小脳中枢を経由していないから、俺は気に入らない」なんて思いませんよね。
もちろん、どの回路をたどったかということを厳密に調べることはできますし、なぜ人工知能がそういう結論を出したかということを調べることだって、やろうと思えばできます。でも、膨大なお金と時間がかかりますから、誰もやらないというだけです。
私自身、コールセンターのコンサルティングをしていた経験があるので知っているのですが、コールセンターというものは、たとえ業務効率が悪くても売上には影響しないような構造になっています。
何十年もそれでやってきたのですが、労働人口も減少している今、そのままではダメだからメスを入れたいと思いました。
そこで、労働力が減少しても、AIを活用して仕事を効率化すれば生産性が上がると考え、問い合わせ業務を自動化できるRPA(Robotic Process Automation)の仕組みを提案したのです。
ところが、「柳の下にはまだドジョウがいっぱいいる」と考えるコールセンターもまだ多いのです。「だったら自分で会社を作ってやろう」と考えて立ち上げたのが今の会社です。
―ルールベースのQAシステムのようなものは、以前からありました。
従来のQAシステムでは、「こう聞かれたらこう答える」というQとAを人間がひとつひとつプログラミングしなければなりませんでした。
当社のQAエンジンはそれが完全に不要になり、リストだけ入れてやればアルゴリズムが自動処理してくれます。
自然言語処理によって、ぴったり一致するものがなくても、意味を類推して、人間の思考に近い最適な内容を生成します。

383:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:03:54.46 SnO3lBHS.net
>>382
―どんな事例がありますか。
あるクライアントでは、お問い合わせ業務をコールセンターで受けていました。
そのコールセンターの始業は朝9時からですが、問い合わせはBtoBの運送業の人たちと、一般のお客様がいて、両方をコールセンターで受けていました。
運送業の人たちは朝早く、4時や5時から動いていて、コールセンターが開くのを待っているわけです。
一方、一般のお客様も9時を待って電話してくるので、9~11時は電話が集中してしまうという問題がありました。
そこで、音声認識技術を使って、コールの内容を全部解析してみたところ、BtoBの電話のほとんどは定型的なパターンとして処理できること、本当に人間が対応しなければならないような一般のお客様からの電話は2割しかないことががわかりました。
そこでBtoBの問い合わせに対応したスマートフォンの業務アプリを提供したところ、8割の電話問い合わせがなくなりました。
クライアントも、なんとなくそういったことは感じてはいたものの、そこまで業務をちゃんと分析したことはなかったのです。お問い合わせの内容を手作業で集計分析するのは大変ですから。

384:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:04:30.11 SnO3lBHS.net
>>383
―ところで、日本の生産性が低いと言われるのはなぜだと思われますか。
ひとつには、教育の問題があると私は思っています。高度成長期にはたくさんの物を作らなければならず、そのためには、「自分」を持たない人ばかりの軍隊のような組織のほうが都合がよかった。日本の会社全体がそういう仕組みになってしまっているのです。
高度成長期には、「なぜ」を考える必要がありませんでした。たとえば「なぜうちの会社では朝礼をやるの?」という疑問に思っても、それに対する明快な答えは誰も持っていません。
なぜ朝礼をやらなくてはいけないのか、考えることをしない。みんながやっているからやる。そういう軍隊のような集団になってしまっている。
―今でもそういった企業は少なくありませんね。
これはまったくとんでもないことで、だから日本の生産性は先進諸国の中でも低位にとどまっているのです。
たとえ優秀な学生が入社し、最初は「先輩、これはおかしいのでは?」などと言っていたとしても、3年もたつと、それが得にならないことを学び、角がとれて普通の会社人間になってしまいます。
そうなると、人になびいて、上にいくことしか考えなくなる。イノベーションなんて絶対に生まれません。

385:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:05:46.01 SnO3lBHS.net
>>384
―そういったことが、AIの導入でも障壁になりますか。
障壁になるのは、たいてい、企業の中の内部勢力です。経営陣と直接話している企業ではうまく導入が進みますが、現場に話を持っていくと全部潰れてしまいます。
これは仕事の仕組みができあがっているからで、自動化してしまうと自分の居場所がなくなってしまうという心理が働くからです。
現場では現場の内部改善活動を行っていて、「自分たちの仕事はそんなものにとって代わられるような仕事ではない」と思っているわけです。
しかし、業務フローというものは、自分たちではなかなか変えられないものです。そのやり方しか知らず、新たな発想がないのですから。私たちがお役に立てる意味はそこにあります。
―AIの導入にはコンサルタント的な視点が不可欠なのですね。
「この業務を自動化できるのではないか」などという依頼があっても、実際に話を聞いてみると、その業務は人でないとできないことがわかったり、人でないとできないと思われていたような業務のほうが実は自動化できたりします。
私たちは、実際にその業務を知り、分析し、業務フローを変えるお手伝いをしています。

386:オーバーテクナナシー
18/08/07 08:28:46.12 Hj9UY+by.net
>>385
―外からの視点でなければ踏みきれないようなことも提案できる。
簡単な問い合わせの応対といったルーティーンワークは、人がやるよりも機械にやらせた方が絶対にいいのですよ。
アメリカでは、20年も前から音声認識を導入しています。当時の音声認識の精度は50%程度。それでも、年間10万件の問い合わせがあれば、5万件処理できる計算になるという発想なのです。
日本では99.99%の精度になっても、「まだまだ」となかなか使わないから、アメリカとこんなに差がついて、20年間ずっと生産性が低いままなのです。ここへきて、いよいよやらなくてはいけないと気づいた会社が今後は生き残ると思います。
―現場のビジネスパーソンは、どう考えるべきなのでしょうか。
これからの10年、20年の間に人工知能が導入できない業種ははっきりしています。
発想やクリエイティビティを要する仕事、人と人をつなぐような仕事は人間でなくてはできません。
AIは独立して勝手に活動するものではなく、あくまでも人間が使うためのツールです。その軸を誤解しなければ、すごく便利に使えます。
社会がどんどん変わり、ビジネスモデルもどんどん変わってくる中で、AIという新しいツールを使って何ができるかを考えていかなくては、生き残れません。
―人も企業も変わっていかなくてはいけませんね。
今のAIでできないことは、まだまだたくさんありますが、現実にビジネスで使うことができる環境は実現していますから、これありきでやった人が勝ちますよ。圧倒的に生産性が上がります。

387:yamaguti
18/08/23 09:06:24.25 lVZLyw3E.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>583 ー 180820 1836 iCQ5/bqF
> Should Artificial Intelligence Copy the Human Brain?
>URLリンク(www.wsj.com)
>
> AI( ry :AGI、高効率学習メカニズムなど)は人間の脳を模倣する必要があるか?
> ry ”ディープラーニング”が技術的な壁に立往生している中、
> どうすれば次のステッ
>
> 自動運転車、robot doctor(AI医療診断)、中国の巨大な「社会信用システム」など ry
>大いに関わる議論がある。?”どうしたら、今のAIが実現できないことを解決するか”
> ry 学術的な問題にすぎなかったものが、何兆円規模の経済のポテンシャル、インフラ基盤、
>ry 人類の将来に関わる重要 ry
>。このままの技術路線(ディープラー ry )でいいのだろうか。
> 今の技術に少し改良を加え、莫大な計算力 ry 、動物や人間に感じるインテリジェンスは引き出せるだろうか。

388:yamaguti
18/08/23 09:08:11.82 lVZLyw3E.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>584 ー 180820 1837 iCQ5/bqF
:
> ”ディープラーニング路線”で大丈夫という支持者の視点
> 2012年にカナダのトロント大学の研究トリオが
>発表した論文が爆発的に ry 。AI( ry )と呼ぶには程遠いが、以前にAIテックができたこと以上の
>能力
>
> アーティフィシャル・ニューラル・ネットワークがどんなものかというと、
> ある空間に無数の点の集合をイメージしてもらって、
> それらが(我々の脳のニューロンのように)お互いに繋がっ ry
>。それらの繋がりの強さ(度合)を調整することは、我々の脳で起こっ ry
>。結果、画像イメージを正しく識別するなど好ましい ry
>。しかし、今のディープラー ry 脳のような構造ではない。
> 初期の画像処理をする網膜の表面構造のようなに限られたレイヤーで構成されたものに似ている。
>ry 現状 ry 無理がある。
> 生き物のように物を概念として理解する―この機能を、今のディープラー ry
>。なので、単純なことで混乱して脆い ry
>。例えば、画像を1ピクセルだけ弄って、良く知られている画像認識アルゴリズムを騙すこともできています。
> そのような制限がありますが、 ry
>、画像認識、音声認識、機械翻訳、またはボードゲームで人間を負かす ry
:
> 元Google Brainの長や百度(バイドゥ)の元AI事業部長として務めた経歴を持つAI分野で影響力のある研究者、
> Andrew Ng氏は「ディープラー ry 人間が頭を使うタスクを1秒未満 ry
>、人間より早 ry なるはずた。」と発言

389:yamaguti
18/08/23 09:09:25.78 lVZLyw3E.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>585 ー 180820 1839 iCQ5/bqF
> >584
> ”ディープラーニング路線”ではダメだという反対派の意見
>
> 「自然からインスピレーションを取り込む必要がある」
> ニューヨーク大学教授 ゲアリー・マーカス
>
> 元Uber Technologies Inc. AI事業部長で、ニューヨーク大学教授の同氏によると、
> 「ディープラー ry
>、それだけでホワイトカラーの仕事を取って代わり、いわゆる全自動化された富める社会主義( ry )
> という明るい未来を実現することはないだろう。
> 因果関係を推測し独自の思考モデルを自ら学んで構築するAGIは今のAIのキャパ以上のものが必要だ。
> デェープラー ry かなり飛躍 ry 、それが”心の理論”または”抽象的なリーズニング”に繋がる保証はない。
> 自然からインスピレーション ry
:
> トロント大学准教授David Duvenaud氏によると
> 「多くの研究者はこれに賛同していて、ディープラー ry の技術的壁を乗り越 ry
>」という。
> 一つの興味深い研究対象として、ほんの数個のサンプルで機械学習 ry
:
> 他方では、AIに思考モデルを付与する試みもある。
>(注釈:赤ちゃん ry 身の回りの未知の物を見たり、触ったりして、反応を観察し、試行錯誤でプロセスを学ぶ。
> 後の”欲望”というものを形成する。生後7か月くらいから物を見なくても、それが存在するという記憶を形成。
> 18か月くらいから初期の言語能力の発達。意味とシンボルをリンクさせる機能。)
>ディープラー ry 、ある画像サンプルを大量 ry 逆さまの画像が認識できない可能性がある。
> バスはどんなパーツで構成されているのか、その思考モデルを実装させるなどの試みがある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch