(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)at FUTURE
(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅) - 暇つぶし2ch200:オーバーテクナナシー
18/03/18 14:58:55.09 Xneixoj6.net
こっちのスレにもキチガイがいるのかよ
よっぽど暇なんだろうな

201:オーバーテクナナシー
18/03/19 17:20:53.39 dgA68Uc2.net
>>200
>1>ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

202:オーバーテクナナシー
18/03/20 06:06:19.45 Jgnv3jUp.net
【速報】ウーバー:自動運転車の試験運転中に歩行者をはね死亡させる
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

203:オーバーテクナナシー
18/03/20 14:49:48.33 +Q7UvjuF.net
【超伝導】グラフェンの電気特性を絶縁体/超伝導体の間で切り替え制御 - MITなど[03/19]
スレリンク(scienceplus板)
イギリスで風力発電量が毎時14ギガワット(原発14基分)の新記録達成 全体の37%にも
URLリンク(rensai.jp)
ネコの人工血液、開発 宇宙ステーションの研究生かす
URLリンク(www.asahi.com)
ルービックキューブが0.38秒で完成!MITの学生が開発したロボットが世界最速記録を樹立
URLリンク(techable.jp)
色白の父がくっきり「生きていたら喜んでいる」 83年前の写真、AIでカラー化
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
富士通と理研、次世代電池部材の組成 AIで予測:日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
10年以上かかるといわれる新材料開発の期間を数年に短縮
我が家に「AIセクサロイド」がやってくる日(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
フランス、ICO合法化の枠組み作成へ
URLリンク(jp.cointelegraph.com)
自動化で進む仕事の二極化 米の働き盛り男性、労働参加率低下
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
働き盛りの男性の労働参加率が驚くべきペースで低下しており、米労働市場で自動化の進展が続けば男の働き手が戻ることはないかもしれない-。
カンザスシティー連銀はこのほどまとめた報告書でこんな見方を示した。
人工培養肉のペットフードが登場、本当の狙いは人間用?
URLリンク(www.technologyreview.jp)

204:オーバーテクナナシー
18/03/20 15:21:34.02 +Q7UvjuF.net
量子コンピューター、日立が実用研究へ
秋にも産学連携体制
URLリンク(r.nikkei.com)
Data is new oil
“量子コンピュータがなぜ注目されるのか?(1)- データ中心経済への大転換” by Masayuki Minato
URLリンク(medium.com)
%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%BB%A2%E6%8F%9B-32d5fa20906a
【速報】VIVE Pro(アップグレードキット)、4月6日より国内販売開始 価格は9万4000円
URLリンク(panora.tokyo)
ゾウの「ジャンクDNA」にがん抑制のメカニズムが存在することがわかった
─その巨体と寿命を維持するための細胞分裂も大量で、突然変異への耐性とがん抑制の機能が強化された
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
若者の血液を老人に輸血すると健康取り戻せるというあれの解説記事
URLリンク(www.livescience.com)
最初に発表した人は高額な医療クリニックを開業したりして微妙な感じになってるけど、真面目に研究者続けてる人もいてキーになる物質の候補がいくつか見つかってる
URLリンク(twitter.com)
記事で「若者の血液によって若返るというアイデア、古くはインノケンティウス8世が死に瀕した際に10歳の少年から」とか書かれてる(リンク貼られてる)。おそらく世界初の輸血の記述なんだけど初耳だった。
ハーヴェイの血液循環理論のずっと前、ガレノス理論とか普通なのにそんなことが(しかも教皇に)
URLリンク(twitter.com)

205:オーバーテクナナシー
18/03/20 15:44:08.36 +Q7UvjuF.net
中国が5/1から飛行機と列車で「ソーシャルスコア」が低い客を拒否するシステムを導入。犯罪歴や財政力の他買い物歴や言動を基にレーティング
En Chine, les personnes qui ont une mauvaise "note sociale" pourraient être empêchées de prendre l'avion ou le train
URLリンク(mobile.francetvinfo.fr)
URLリンク(twitter.com)
フェイスブック・ショックの深度: 日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
米市場の時価総額上位5社であるITビッグ5も軒並み売られた。個人データの分析・活用に規制が入ると影響はフェイスブックにとどまらない。5社がこの日失った時価総額は1000億ドル規模(約10兆円)に上った。
フェイスブック情報流出データ主導時代の副作用
5000万人分、米大統領選に影響か
URLリンク(r.nikkei.com)
【宇宙】NASA発表「2135年の小惑星ベンヌ地球衝突を阻止できないかも…」 人類滅亡ほぼ確定
スレリンク(scienceplus板)
【電力】ISSCC 2018 - 東工大、コイン電池で15年駆動可能なBLEチップを開発[02/13]
スレリンク(scienceplus板)
【物理学】反物質の長期保存・輸送技術の開発を目指す欧州原子核研究機構(CERN)[03/19]
スレリンク(scienceplus板)
【医学】明治大学、大腸菌の転写制御ネットワークの全体像を解明[03/19]
スレリンク(scienceplus板)

206:オーバーテクナナシー
18/03/20 15:50:54.25 +Q7UvjuF.net
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
スレリンク(scienceplus板)
【治水】京都大学、砂漠の洪水を灌漑用水へと変えるシステムを世界で初めて適用[03/17]
スレリンク(scienceplus板)
【人類学】古代人のDNAを分析することで「人類が長い歴史の中でどのように変遷していったか」が明らかになりつつある[03/19]
スレリンク(scienceplus板)
ホーキング博士、病床で最後の論文 「多元的宇宙」
URLリンク(r.nikkei.com)
論文は学術誌が査読中で、内容への評価は出ていないが、宇宙は複数存在し、われわれのものはその一つにすぎないとする「多元的宇宙」の存在の証明に関するもの。
ホーキング氏が存命中に論文の正しさが認められていれば、ノーベル賞を受賞した可能性があったと同紙は指摘した。
NVIDIA、Volta GPU向けリアルタイム・レイトレーシング技術「RTX」発表
URLリンク(shiropen.com)
ザイリンクスが7nmプロセスの新製品「ACAP」を投入、AI処理性能は20倍以上に
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
ザイリンクスは、新しい製品カテゴリーとなる「ACAP」を発表した。これまで同社が展開してきた製品とは異なるカテゴリーに位置付けられ、幅広いアプリケーションとワークロードの需要に適応可能とする。
TSMCの7nmプロセスで開発されており、2018年内に開発を完了し、2019年に製品出荷を始める計画だ。
IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ
URLリンク(gigazine.net)
GAN「いただきまーす」 / “日本の浮世絵も!メトロポリタン美術館が400万点の画像を無料公開、商用利用可に - ライブドアニュース”
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(twitter.com)
199ドルの一体型VRヘッドセットOculus Go、5月頭に発売か - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)

207:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:18:48.24 +Q7UvjuF.net
フェデックスが無人牽引車を導入、25人分の仕事が消える
URLリンク(www.technologyreview.jp)
フェデックス(FedEx)の配送センターでは、機械が直接、人間に取って代わっている。だからといって、倉庫で働く人間がすぐに解雇されるわけではない。
中国インターネット通販大手の京東は、年内に無人スーパーマーケットを100店舗以上を展開する計画である事が分かりました。
コンビニだけではなくスーパーマーケットまで無人化が進むかも知れません。流通の省力化は中国が先行しそうです。
URLリンク(twitter.com)
「プロフェッショナル仕事の流儀」データサイエンティストの人が、AIを使って燃料電池の修理判定する仕組みを作ったのだけど、人間にはその結果にいたるロジックが理解できないため、現場の人たちからNGが出てAIをあきらめたって話が興味深かった。
AIが優秀すぎてブラックボックス化してしまうらしい。
URLリンク(twitter.com)
【無料公開】米アップル、マイクロLEDディスプレー開発に着手
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
モネの睡蓮を聞く?? 写真から音を検索するディープラーニングの仕組みを絵画に応用すると… 結果を聞いた時には思わず飛び上がってしまいました!
URLリンク(twitter.com)
動画あり
2017年の世界の太陽光発電導入量、98.9GWに。2016年から29%の増加。
URLリンク(cleantechnica.com)
トップが中国、2位が米国。3位は日本を抜いたインドに。
URLリンク(twitter.com)

208:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:19:11.05 +Q7UvjuF.net
東京大学のデータサイエンティスト育成講座(GCI)の演習コンテンツを無償公開しました。
主に松尾研で作成したもので、Pythonの基礎からデータのセットアップ、解析、可視化まで一通り演習を通して学べる内容になっています。ご興味ある方はぜひご活用ください。
URLリンク(weblab.t.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(twitter.com)
【小売】米アマゾンの無人コンビニに多くのリピーター
スレリンク(bizplus板)
今はこれ1台で全部済むんだぞ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
「ロボットが物流を変える! 完全自動化への挑戦」サイエンスZERO 2018年3月4日
URLリンク(youtu.be)

209:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:23:37.71 +Q7UvjuF.net
深刻な病理医不足をAIでカバー、東大病院らが新システムの中間報告
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「正解データづくりが難問」とは、AI診断が合っているか間違っているかを判断する基準が「病理医ががんだと言ったかどうか」ではいけない、ということ。おそらくすでに答えは見えてはじめるんだろうと思う
URLリンク(twitter.com)
その答えというのは(ぼくが勝手に予想しているだけだが)「予後データ・治療効果データと直接紐付ける」だと思う。
うまくいけば病理診断医として生き残れるのは「基礎研究や臨床研究マインドにあふれたごく一部の天才」と「病理部門のインフォームドコンセントを担当する人」に限定されるだろうな
URLリンク(twitter.com)
「AIが導入されたら病理医なんていらなくなるじゃん」は半分正解で半分まちがってて、
「AIが導入されてなお病理医として生き残れる人こそかけがえのない人材で、そういうかけがえのない人材にだけきちんと高給を払ってあとはクビにすれば医療費も削減できる」という夢のある未来が待っている
URLリンク(twitter.com)
「自分は天下とれる」と信じる優秀な人だけが病理医を目指すというのはなんかカッコイイと思う
ぼくは自分がクビにならないために毎日勉強してるけどたぶんちょっと能力が足りないかもしれない
農協の病院にいるからクビになったら百合根あたりを栽培して生きていきたいけど百合根って難しそう
URLリンク(twitter.com)
たまにいる病理医「AIが導入されたら病理医はいらなくなるっていうけどさ、こんな繊細な仕事が機械に出来るわけないんだよ」
そこにいるカイジ「その発想が末期・・・だめッ・・・・・・! 絵に描いたような・・老害・・・! 生きたまま・・・目を抜かれる・・・・・・・老馬・・・・・・!!!!」
URLリンク(twitter.com)

210:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:33:50.42 +Q7UvjuF.net
GDPという数字は伸びなくても、生活は「豊か」になっている―。
たとえば動画や音楽は、ネットで無料もしくは少額の支払いで楽しめる時代です。
逆に昔は、GDPが伸びても環境汚染など豊かさと反対の力が働いた時代もありました。豊かさをどう測っていくべきでしょうか。
GDPが映さぬ15兆円ネットの恩恵「無料の豊かさ」
URLリンク(r.nikkei.com)
・定額で動画音楽の見聴き放題
・スマホの登場でカメラ,音楽機器等を別に買う必要がない
・比較サイトにより最安で買える
・オークション等での個人間の経済
これらによって節約された金額はもはや無視できない規模だが、GDPには反映されていないという問題。面白い記事だった
URLリンク(r.nikkei.com)
URLリンク(twitter.com)
GDPが映さぬ15兆円 ネットの恩恵「無料の豊かさ」:日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
真にその通り。アニメや漫画の個別の作品の情報は、何処に居ても桁違いに入手可能。そして限りなくタダ。それにより消費者の行動も無駄なく時間を大幅に削減して飛躍的に効率化できた。
URLリンク(twitter.com)

211:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:34:07.56 +Q7UvjuF.net
ニック・ボストロム 「スーパーインテリジェンス」 世界のGDPの長期的推移
URLリンク(i.imgur.com)
コロンビア大学教授 2001年ノーベル経済学賞受賞
ジョセフ・スティグリッツへの質問
経済学者 安田洋祐「シリコンバレーをはじめアメリカで起こり続ける
イノベーションをどう見ていますか?」
スティグリッツ「彼らは社会の転換を促すものだと言うね。
まあ、イノベーションのおかげで億万長者になった人たちにとっては、転換を促すものだろう。
大きな影響を受けた人たちは確かにいるわけだ。経済学者の間でいくつかの点が議論されている。」
スティグリッツ『その一つがマクロ経済の統計を見ても、イノベーションによる「(経済学で測られる)生産性」の上昇は認められないことについてだ。
なぜだろう?我々の測定法が間違っているのか?大げさに騒いでいるだけなのか?例えば検索エンジンの恩恵は確かに大きい。多くの人が利用している。』
スティグリッツ『フェイスブックを楽しむ人も多い。これらは生活の質に影響を与えているが、統計には反映されていない。』

212:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:39:01.63 +Q7UvjuF.net
Moore's law of photos: double every 5 years... About 1 trillion photos are taken every year #imaging #imagesensorseu #imascenic
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
写真における「ムーアの法則」
「180年以上の指数関数的成長。5年ごとに2倍。毎年約1兆枚の写真が取られている」
(2016)テクノロジやツールは指数関数的に進歩しているので、世界はこれからもきっと良くなる(良くする)
URLリンク(medium.com)
%87%E6%95%B0%E9%96%A2%E6%95%B0%E7%9A%84%E3%81%AB%E9%80%B2%E6%AD%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B
%E3%82%89%E3%82%82%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%A8%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B-a70454161c5c
「1933 年からのカメラの製造数をプロットしています。」「これもまた指数関数的な伸びをしていることが分かります。」
「Web 上でシェアされる写真の数も指数関数的に増えていることが指摘されており、今や一日あたり十億枚を超える写真が Web でシェアされると推定されています」

213:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:53:15.39 +Q7UvjuF.net
リアルタイムに動く80億ニューロンの小脳をスパコンでシミュレーション
URLリンク(news.mynavi.jp)
「大脳は脳の80%の体積を占めるが、ニューロンの数は1.6×10^10で、全体の19%でしかない。これに対して小脳は脳の10%の体積に6.9×10^10個のニューロンを持ち、脳全体の80%のニューロンが小脳にある。」
「この小脳は80億ニューロンを持ち、おおよそ、猿2匹分の規模の小脳をリアルタイムで動作させることに成功した。6秒分のシミュレーションを2.2秒で完了でき、菖蒲でのシミュレーションに比べて2.3倍、速くなっている。」
「シミュレートした小脳に、強化学習でMs. Pacmanを学習させると人間より強くなった」
「小脳に強化学習をさせる研究では、Hybrid Reward Architectureのネットワークを作り、シミュレーションで作った小脳で、強化学習を行わせている。
この小脳で、Ms. Pacmanを学習させると1800エポック程度の学習で人間を超えるスコアを出せるようになったとのことである。」
zettascaler-3.0って一液槽8PFlopsってすごすぎる、これもうサンプルできてるのかな、できてるならエクサ級のスパコンはもう目の前なのかなpezyの人たちって本当にすごいな頭どうなってるんだろ
URLリンク(twitter.com)
1液浸層8PはSC3量産後だから今年後半以降になると思うなあ。しかしまあ1液浸層に京並みという最初に齊藤さんから聞かされたマジかあっていうのがいよいよ現実になろうとしていて感慨深い(´・_・`)
URLリンク(twitter.com)

214:オーバーテクナナシー
18/03/20 16:57:29.84 +Q7UvjuF.net
私は量子情報というごく小さな窓から、中国を見ている。今はグーグルやIBM、欧米の有力大学がトップランナーだが、5年後にはどうか?
すでに世界に先駆けて量子衛星通信を実現し、数年後には世界一巨大な量子情報研究所が稼働する。集めている人と金の規模が尋常ではない、と米国でも何度も聞いた。
URLリンク(twitter.com)
【注目プレスリリース】量子ネットワークへ不可欠な高輝度通信波長量子光源開発に成功 / 科学技術振興機構,横浜国立大学
URLリンク(research-er.jp)
ロボットパレード
可愛い
A robot parade at #mars2018 — the round ones are autonomously following the dog. Also, a drone.
URLリンク(twitter.com)
動画あり
【プレスリリース】
東京医科大学と慶應義塾大学先端生命科学研究所との共同研究において、尿中の代謝物を測定し人工知能(AI)で解析することで
大腸がんを従来よりも高精度で検出できる方法を開発
URLリンク(twitter.com)
pdfあり
東証 売買審査業務への人工知能の導入について
URLリンク(www.jpx.co.jp)

215:オーバーテクナナシー
18/03/20 17:00:26.17 +Q7UvjuF.net
>>210
これって豊かさというより、お金が回らない原因の一つなんじゃね?とか思ったり。 / GDPが映さぬ15兆円 ネットの恩恵「無料の豊かさ」:日本経済新聞
URLリンク(twitter.com)
GDPが映さぬ15兆円ネットの恩恵「無料の豊かさ」
ネットで様々な無料のサービスが反映されないGDPは、もう意味がないわなあ(笑)。
スマホがあれば、無料で新聞・テレビ・雑誌を読み、音楽・動画・ゲームを楽しんでいるし、SNSで沢山の人とつながっているが、GDPには無関係
URLリンク(twitter.com)
たわいも無い一人一人の書き込みにも価値があるよね。
GDPが映さぬ15兆円 ネットの恩恵「無料の豊かさ」: 日本経済新聞
URLリンク(twitter.com)

216:オーバーテクナナシー
18/03/20 17:18:57.12 +Q7UvjuF.net
新井紀子教授はAIの専門家ではない - 学校の勉強しかできないあなたへ
URLリンク(mywarstory.tokyo)
新井紀子教授のAIやコンピュータに関する知識は素人に毛が生えた程度
新井紀子教授の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』という本が大変売れているようです。
私も本を購入し精読させていただきました。
一言で感想を言うと、新井紀子教授のAI技術に関する知識はせいぜいAI関連ニュースに詳しい人レベルであり、そのベースであるコンピュータに関する知識もほぼ素人だということがわかりました。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で彼女が描く未来のビジョンに共感するかどうかは読者それぞれの自由ですが、彼女のことをAI技術に関する専門家だと勘違いしている方が多いのは問題があると私は考え、こちらの記事を書くことにしました。
新井紀子教授の言うことは信頼できるのか?『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
URLリンク(mywarstory.tokyo)
プロフィールを偽る人の言うことは信頼できるのか?
以前にも新井紀子教授について書きましたが、私は彼女に対して正しくない情報を流すことに悪気を感じない方という印象をより強くしました。
新井紀子教授のプロフィール上で学歴が修正される
URLリンク(mywarstory.tokyo)
先日新井紀子教授の言うことは信頼できるのか?という記事で、新井紀子教授のプロフィール上の学歴が公式のものと異なっているということを書きました。
その影響かどうかは知る由もありませんが、新井紀子教授のプロフィールが修正されました。
アラヤでの人工意識プロジェクトの概要をまとめた記事です。(記事が有料ですみません)
意識の機能を工学的に実現、深層強化学習の限界を突破
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
新井さんは人工意識についてどう思うのだろう
やはり不可能だと思うのか

217:オーバーテクナナシー
18/03/20 17:46:48.64 +Q7UvjuF.net
自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
VRは鎮痛剤の代わりになり得るか?--米小児病院の現場から
URLリンク(japan.cnet.com)
Magic Leap、MRメガネ向けSDKをリリース UnityおよびUnreal Engineで開発可能に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
MR(複合現実)プラットフォームのMagic Leapが、UnityおよびUnreal EngineでMRゲームを開発できる「Creator Portal」とSDKのテクニカルプレビューを公開した。
AIで株の不正取り引き監視 運用開始
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大量の株式をコンピューターで瞬時に売買する「超高速取引」が広がるなか、東京証券取引所を傘下にもつ日本取引所グループは、膨大な注文にまぎれて不正な取り引きを見逃さないようAI=人工知能をいかした監視システムを新たに導入しました。
ZARAが店舗にロボット導入へ、受け取りの行列解消を目指す
URLリンク(forbesjapan.com)
IBMが超越した「量子」の限界
量子コンピューターの本命技術が実現
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
米IBMが11月に発表した量子コンピューターの試作機が、世界に衝撃を与えている。机上の空論とされてきた「量子ゲート方式」が実用化し、コンピューターの常識が一変するからだ。
仮想通貨は陳腐化し、エネルギー問題の解決にもつながる技術。各国の競争が熱を帯びている。
(日経ビジネス2017年12月11日号より転載)
iPhoneを超越する「パラダイムシフト」が日本で始まっていた
ビジネスチャンスの捉え方
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
無料で12億円以上の予算をかけて開発したゲームの素材データを全て提供するとEpic Gamesが発表
URLリンク(gigazine.net)

218:オーバーテクナナシー
18/03/20 17:53:10.69 l9uW836w.net
>>215
誰かの消費は誰かの所得
無料や低価格競争は結局誰かの所得等にに反映される
所得の減少は消費に影響与えて、消費の減退がまた低価格の過当競争に拍車をかける(低賃金の移民も輸入も同様)
その悪循環がまさにデフレスパイラルな訳だけど
まぁ、20年近くデフレをやってる異状な国だからな
新聞テレビはさておき、音楽は元々食える人は限られるし、アニメ、ゲーム業界の平均所得やブラック労働等みれば個人的に余り肯定的に捉える事は出来ないな
ま、新聞の経済記者は罪務省(財務)の影響を強く受けてるの多い様だしね

219:オーバーテクナナシー
18/03/20 18:42:02.13 +Q7UvjuF.net
自動運転車、歩行者の死亡事故で“大きく後退”
URLリンク(www.businessinsider.jp)
ウーバーの自動運転車が3月19日(現地時間)、アリゾナ州テンピで女性をはね、死亡させた。自動運転車が歩行者を死亡させた事故は初めて。
ウーバーをはじめ、ウェイモ、GMなど自動運転車の開発に取り組む各社は、より高い安全性を証明する必要性に迫られる。
ウーバーは2019年半ばに自動運転車を使ったサービスを開始しようとしていた。だが開始は延期されるだろう。
ロボット40体がルーティンを代行!3.5万時間の削減を目指す、サントリーの働き方改革
URLリンク(seleck.cc)
今年中に「200業務・3.5万時間を削減する」ということをこのプロジェクトの目標に置いています。
IoAデバイスと宅配ロボット、都内で自律走行試験
URLリンク(newswitch.jp)
IBM、「世界最小」コンピュータを発表--ブロックチェーン活用で偽造品対策に期待
URLリンク(japan.zdnet.com)

220:オーバーテクナナシー
18/03/20 18:51:26.35 +Q7UvjuF.net
深層学習によって「蛇の回転錯視」の知覚再現に成功
URLリンク(www.nibb.ac.jp)
『今回研究グループは、大脳皮質の動作原理として有力な仮説のひとつである「予測符号化理論」を組み込んだ深層学習機によって、錯視の再現ができるかどうかを検証しました』
『深層学習機に、我々の日常生活などの自然な情景を撮影した動画(約5時間)を繰り返し学習させた。
学習した後の深層学習機は、実際に動いているプロペラが回転する動きを予測するだけでなく、「蛇の回転錯視」が引き起こす、あたかも画像が回転しているかのように見える回転運動様の錯覚すらも再現』
『本成果は、錯視を深層学習機が再現した世界で初めての事例であり、錯視を引き起こすメカニズムのひとつとして予測符号化理論が有力な仮説であることを支持しています。
今後、錯視を判断基準にした深層学習は、脳の動作原理の解明に貢献すると期待されます。』
【宇宙物理】死去直前に完成のホーキング博士の論文、他の世界の痕跡の発見法を語る
スレリンク(scienceplus板)

221:オーバーテクナナシー
18/03/20 18:53:52.38 +Q7UvjuF.net
IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ
URLリンク(gigazine.net)
『コンピューター1つあたりのコストは10セント(約10円)以下』
『数十万のトランスミッターを搭載しており、モニタリングや解析、通信、データへの作用でさえも可能とのこと。』
『ブロックチェーンでの活用が考えられており、アイテムの追跡や盗難などの検知を行うといいます。』
『コンピューター全体のサイズは1mm×1mmとなっています』
『IBMの研究所所長Arvind Krishna氏は、このコンピューターは「はじまり」にすぎず、5年以内に塩粒並に小さいコンピューターが日常的なアイテムに取り付けられるという未来について語りました。』
WaymoのCEO John Krafcik氏「トラックの自動運転化によって多くの人が職を失うことには責任を感じている。局所的な影響がどれだけあり、それにどのように対応していくべきなのか、会社として考えている」
ここまで真剣に考えられるからこそ、法整備を担う政治家も味方につけられるのだろうな。
#SXSW
URLリンク(twitter.com)
とある夫婦(子供2人)による質問
「毎日忙しくてプライバシーがないんだけど、Waymoを搭載した車でセックスできるの?」
俺も買う。まだ相手いないけど。
URLリンク(twitter.com)

222:オーバーテクナナシー
18/03/20 20:14:43.63 0r1T5VvF.net
>>216
アメリカに論文博士ってあるの?
昔日本では文系が博士課程単位取得退学っていうのがほとんどだったが理系では少なかった。

223:オーバーテクナナシー
18/03/20 21:09:10.03 tTJNDCht.net
言っちゃ悪いけど死んだ歩行者って横断歩道以外を横断しようとしてたんだね
路上駐車の隙間から飛び出してきたらいくら自動運転車といえど予測不可能だと思う

224:オーバーテクナナシー
18/03/20 21:11:08.31 0tUbExsd.net
■ホーキング博士が死去 宇宙論、車いすの天才科学者

225:オーバーテクナナシー
18/03/20 21:19:58.11 6zgvvpxw.net
>意識の機能を工学的に実現、深層強化学習の限界を突破
>人間の意識をコンピュータにアップロードするためのサービスがアメリカで提供開始へ
トカナかな?
と思ったら、
上の方はアラヤかよ!
まあ、タイトル詐欺なんだろうけど、
タイトルが想像させるような内容が実現したなら、
それは、とんでもない事で、
シンギュラリティが起きたって話のはずなんだが、
エライ扱いが小さいな。
(実際にはシンギュラリティより後に人工意識の話になるだろうに)

下の方は、
まあアルコー延命財団系の
新しい詐欺ビジネスを始めましたって、
話みたいだね。

226:オーバーテクナナシー
18/03/20 21:37:22.67 6zgvvpxw.net
人工知能の内、
汎用AIは一応、
意識が実装されている必要性は、
必要条件だとは、思われていないだろう。
結局、今の人間の科学と学問の形式では、
観測できないものは、
実装できない。
仮に実装したとしても、
それが本物かどうかを確かめる術がない。
では、どうやって実装したという話になるのか?だが、
〇〇さんが意識や魂と定義したものが、
実装されたという話になる。
じゃあ、〇〇さんが定義した、
意識や魂は正しいのか?と言う論争に関しては、
正しいとは言い切れないと言う答えが出てしまっている。
では、〇〇さんが意識と定義した物が実装されたら
役に立たないのか?と言えば、
そうではないのだが、
それに加えて、
>深層強化学習の限界を突破
と流れなら、
汎用AI用のアルゴリズムが完成したと言う話のはずで、
それにしては扱いが小さすぎる。
まあ、タイトル詐欺なんじゃないか?

227:オーバーテクナナシー
18/03/20 21:46:23.28 6zgvvpxw.net
シンギュラリティ後に、
観測によらない学問体系が成立した場合、
意識やら魂の存在が証明されて、
それを元に、
人工意識やらゴーストを実装すると言う流れなら、
順当だとは、思うのだが、、、。

ただ、
観測によらない学問体系が成立したとしても、
人間には理解できるかどうかは不明、
多分理解できないだろう。

ただし、
人間の観測という技法は、
人間の科学が正しいなら、
かなりポンコツで、
全宇宙の内、95%程度は観測不能になっている。
だから、
観測によらない学問体系はあるのだろうが、
それは人間には作れない、
学問体系になっているというジレンマがある。

228:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:08:10.78 +Q7UvjuF.net
10億粒子を用いて地滑りや地層の変化を調べるシミュレーション
URLリンク(news.mynavi.jp)
裸理由に「民衆を導く自由の女神」を掲載禁止、フェイスブックが謝罪(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Microsoftがレイトレーシングをリアルタイムで行えるAPI「DirectX Raytracing」を公開、ゲームも映画並みにレイトレーシングを活用する時代へ - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
神経はどのように情報を伝達しているのか?
URLリンク(gigazine.net)
フェイスブックのデータ流出問題、欧米議会で調査求める動き
URLリンク(jp.reuters.com)
>>225
アラヤがやろうとしていることをまとめた記事
出来たわけではない
アラヤでの人工意識プロジェクトの概要をまとめた記事です。(記事が有料ですみません)
意識の機能を工学的に実現、深層強化学習の限界を突破
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(twitter.com)

229:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:11:43.49 6zgvvpxw.net
まあ、
微レ存として、
アラヤが本当に、
人工意識の実装に成功して、
汎用AI用のアルゴリズムを作ったけれど、
特許を取るために、
情報を伏せているという、
話が無いことも無いのかもしれない。
それなら、
何で日経だけにリークしてんだよって話になるのだろうが、、、。

230:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:16:47.87 Oh8sntir.net
改行バカちゃんと記事読め
>>228もアラヤはできたわけではないと書いてるだろ
もしかしてイメージだけで書いてんの?
有料記事に払う金ないのかな

231:(・∀・)人jeff hawkins人( ̄ω ̄;)ノン━━(´з(ε`)━━☆☆
18/03/20 22:22:12.56 dw87g2Vd.net
意識(知能)の仕組み(本質)はホーキンスが既に解明しているというのにアラヤは車輪の再発明をしてどうするの?

232:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:25:01.86 6zgvvpxw.net
そもそも論で言うと、
95%も観測不能なのに、
観測という技法を使わざるを得ない、
人間の科学や学問は、
全般的にどこかおかしいか、
観測という技法自体に、
欠陥がある可能性が、
それなりに高い訳だけど、

新井のオバちゃんが主張している、
数学的に記述できないものは、
コンピューターでは動かせない
という話と同じで、
人間は、
観測によって導き出された物しか、
科学的に再現可能な物として扱えない。
観測という技法が正しかろうが、
間違っていようが、
それを使うしか無いという、
構造的な問題がある。

233:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:26:25.80 6zgvvpxw.net
>>230
すまんな、
タイトル詐欺っぽいものに、
金を払う気はなかったが、

やっぱりタイトル詐欺だって話であってたの?

234:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:29:32.26 6zgvvpxw.net
>>231
それは、
ホーキンスが意識を定義しただけで、
それによって、意識が解明された訳でも何でも無いんだな。
それが、
役に立つのなら、
別に良いのだが、
汎用AIにつながる様な話でもないだろ?
HTM理論だっけ?

235:(・∀・)人jeff hawkins人( ̄ω ̄;)ノン━━(´з(ε`)━━☆☆
18/03/20 22:39:43.25 dw87g2Vd.net
人工知能:チューリングテスト
人工意識:中国語の部屋
>>234
ホーキンスはHTMを応用して汎用AIを開発しようとしているよ。

236:オーバーテクナナシー
18/03/20 22:44:42.14 6zgvvpxw.net
新井のオバちゃんが主張している、
数学的に記述できないものは、
コンピューターでは動かせない
これは正しい訳だが、
では、
世の中の全てを、数学的に記述できるか?
と言えば、これも不可能だと答えは出ている。
これによって、
新井のオバちゃんは、
汎用AIは作れないという答えを導いているのだろうが、
東大に合格するのを目的にする際に、
汎用AIまでは、必要ないだろうから、
東ロボ君を引き合いに、
失敗する事を前提の人工知能プロジェクトを進めたのは、
どうかとは思う。

世の中の全てを数学的に記述はできないとしても、
人間は、世の中の全てを数学的に記述して、
理解しているのかと言えば、
そうでは無いだろうから、
(そもそも全てを観測できない)
人間が観測している範囲を、
数学的に記述する方法を、
模索していくしかない。

237:Jeff the Hawkins
18/03/20 23:08:22.14 dw87g2Vd.net
AIは意識を持った瞬間に人間と同レベルになる。
というか見た目が機械のただの人間。
どんなに賢くてもそれはただの人間だよ。
意識を完璧に解明する前にまずは汎用AIを開発すべきなのは自明だろう。
ホーキンスが人間の思考回路の本質をある程度解明したのは評価すべきでしょ。
これを応用して人間の思考回路を利用した圧倒的に効率のよい知能の仕組みの汎用AIを作れる。
旧来の人工知能研究は既に限界で、実用的な汎用AIを作るにあたっていずれホーキンスの理論をパクることになるだろう。
100歩譲って旧来の人工知能研究の延長線上で汎用AIが実現出来たとしても、それはHTM方式と比べて圧倒的に効率の悪く、意思決定及び運動面で柔軟性に大きく欠けるだろう。

238:オーバーテクナナシー
18/03/20 23:27:54.02 6zgvvpxw.net
>>237
>ホーキンスが人間の思考回路の本質をある程度解明したのは評価すべきでしょ。
これが本当なら評価されるべきだとは思うけど、
HTMって特定分野の最適化に、
優れてるってアルゴリズムなんじゃないの?

結局、HTMを使うための元になる、
アルゴリズムは人間が組むってタイプじゃなかった?
それって、
従来のニューラルネットワーク系のプログラムと、
変化が無いと思うんだけど、
最適化された内容が、
従来のニューラルネットより、
効率的とか、そういう話?

239:オーバーテクナナシー
18/03/21 01:43:05.75 es6rvdos.net
>失敗する事を前提の人工知能プロジェクトを進めた
他のプレジェクト・メンバーもこの方針に賛成していたのかね?
こんな暴言を後になって聞かされたら怒り心頭に発する。

240:オーバーテクナナシー
18/03/21 02:17:59.08 yGB6zvqF.net
IBM、変分的に固有値を求めて量子化学計算に応用するという話。この手の研究が進んだら、その手の計算をスパコンでやっていた人たちはどう感じるのだろう。FPGAやGPGPUのような加速機として採用して行くのかな。
そうなると企業もその手の人たちと量子コンピュータを活用して行くのだろう。
URLリンク(twitter.com)
それだけではなく機械学習に量子コンピュータを活用して行くとのこと。それと並行して回路の深さを減らして、エラーを低減して行く。楽しみだ。
URLリンク(twitter.com)
次もIBMから、識別器を作るという話。ZZまでの回路のユニタリー変換で入力データに応じて特徴量空間に散らす。カーネル法のノリ。そのあとに勾配法でパラメータを変えてぐりぐりするのはいつも通り。
ibmqx2でテストした結果を紹介。ユニタリー変換による非自明な変換能力を利用した例だ。
URLリンク(twitter.com)

241:オーバーテクナナシー
18/03/21 02:23:08.18 yGB6zvqF.net
「この野菜は私が作りました」ではなくて、「この肉は私です」という表示で顔写真が付いた培養肉が売られるかもよと、授業で話した。みんな食べたくなさそうだった。
URLリンク(twitter.com)
脳に電極を埋めるダイエット
URLリンク(www.bbc.com)
重度のうつを治療するのに深部脳刺激を施したところ病的な肥満も解消(報酬系も修復したらしい)。
なにがどう働くのか不明なところが多いのでなんとも言えないが薬物依存などにも使えるのかも
URLリンク(twitter.com)
ブレインマシーンインターフェイスBMIのハードウェアを開発してるNeurable社のデモ。
ゲームの中で幾つかの物体から一つ選択してるだけだけど、レスポンスがむっちゃ早いし、ハードウェアの脱着が容易。
これアイトラッキングじゃないのかな。。
本当ならGAFAが速攻でMAしそう。#SXSW
URLリンク(twitter.com)
動画あり

242:オーバーテクナナシー
18/03/21 18:21:29.74 yGB6zvqF.net
静止画が回っているように見える「#錯視」について、#AI も人間と同様誤って判断していることが明らかになりました。
URLリンク(mainichi.jp)
DirectX、ゲームの視覚的品質を次のレベルに押し上げるレイトレーシングに対応
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「記憶を作り変える」
記憶と連想に関する研究で知られる井ノ口馨・富山大学教授は,狙ったニューロンを遺伝子操作技術でオンオフする最新の技術を使って,マウスの記憶を書き変える実験に成功した。
別冊サイエンス224『最新科学が解き明かす脳と心』
URLリンク(www.nikkei-science.com)
URLリンク(twitter.com)
画像あり
「スマホで入店、スマホで支払い。モノタロウ、初の小売店は無人店舗です」
URLリンク(www.gizmodo.jp)
UCバークレー、1枚の画像から物体の3Dモデルを推定するCNNを用いたフレームワークを発表
URLリンク(shiropen.com)
[GDC 2018]キャラクターが外の世界を感知する。Magic Leapの開発者達が新世代のAI技術をアピール
URLリンク(www.4gamer.net)

243:オーバーテクナナシー
18/03/21 18:59:25.10 yGB6zvqF.net
新調理システムとロボットが結びつくとき、厨房に革命が起こる
ニチワ電機による自動搬送ロボット台車活用の試み
URLリンク(www.ipros.jp)
自動運転への壁は技術ではない、Mobileyeが基調講演
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
画像診断は"AI先生"が医師の能力より上
人が見落とす病変を目ざとく発見
URLリンク(president.jp)
説明するAI、説得される人間【上】 どうする判断の根拠
URLリンク(newswitch.jp)
用途に応じて層を入れ替える「転移学習」では、入れ替え層の相性を判断できるようになる。
鈴木チームリーダーは「理論研究はいま急速に進んでいる。5年後には深層学習を解明できるだろう」と期待する。
自動運転の事故、警察が「あの状況で避けるのは困難」と発表したので落ち着きそうである。
URLリンク(twitter.com)
米ウーバー車事故、被害者飛び出し避けきれず ドラレコ映像解析で警察発表
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
警察は被害者が車の前に突然飛び出したことがドライブレコーダーの映像で示されたことを明らかにした。
テンピの警察署長シルビア・モイア氏は「いかなる状況でもこうした衝突を避けることが非常に困難だっただろうことは極めて明らかだ」と米紙サンフランシスコ・クロニクルに対して語った。

244:オーバーテクナナシー
18/03/21 21:22:13.32 yGB6zvqF.net
3Dプリンターで心筋組織…慶大などのグループ
URLリンク(sp.yomiuri.co.jp)
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心筋細胞などをもとに、細胞を積み重ねて立体的な組織を作る「バイオ3D(3次元)プリンター」で心筋組織を作ることに成功したとの研究結果を小林英司・慶応大特任教授らの研究グループがまとめた。
英ダイソン、2021年に日本市場にEV投入へ 創業者インタビュー「蓄積してきた技術生かすタイミング」
URLリンク(www.sankei.com)
容量100TBの3.5インチSSD発表。5MBの音楽データなら2000万曲収まるデータセンター向け製品
2台あればSpotify全曲が入る(5MB/曲)
URLリンク(japanese.engadget.com)
【産業動向】 有機EL、「2つの致命傷」ネックで終焉へ マイクロLED時代到来に湧く台湾勢
URLリンク(www.emsodm.com)
ホーキング博士 その人生、その哲学
URLリンク(www.discoverychannel.jp)
アマゾンとウォルマートが激突! 数年以内に爆発的な成長が見込める食料品をめぐるサービスとは
URLリンク(www.businessinsider.jp)
アメリカの食料品配送の成長はこれからだ。この分野は今後3、4年で急速に拡大し市場規模は200億ドル~1000億ドル(約2兆1200億円~10兆6000億円)まで成長すると見られている。
ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが「生まれたての人工知能は、仏教の“解脱”の状態。
世界に執着が無い状態から、ゲーム内でプレイヤーを攻撃したり殺したりするよう、欲望や偏見を植え付けます。仏教の逆をやって生きる苦しみを与えるんです。」と語ってて、完全にマッドサイエンティストで最高だった…
URLリンク(twitter.com)

245:オーバーテクナナシー
18/03/22 10:58:59.33 /YIsPAUx.net
プロセッサーの専門家が立ち上げたAIチップのスタートアップ #SambaNova が #Google らから5400万ドルを調達
URLリンク(www.eetimes.com)
URLリンク(twitter.com)
深層学習を根底から覆すカプセルネットワークの衝撃
URLリンク(wirelesswire.jp)

246:オーバーテクナナシー
18/03/22 12:06:06.43 /YIsPAUx.net
説明するAI、説得される人間【下】「人の納得」どう引き出す?
URLリンク(newswitch.jp)
年間1000円、エフエム和歌山のAIアナウンサー「ナナコ」の裏側 (1/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
人型ロボットがバイクを運転、世界最高のライダーに挑んだ顛末
「MOTOBOT(モトボット)」ヤマハ発動機/内山俊文、森田浩之
URLリンク(diamond.jp)
2020年、スポーツ観戦は選手と同じ目線で楽しむ
VR、自由視点、スマートスタジアムで柔軟な観戦スタイルが可能
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
政府、「AIホスピタル」構築へ。がん最適治療を支援
URLリンク(newswitch.jp)
Waymo、アトランタにあるGoogleのデータセンターで自動運転貨物トラックの実験を開始
URLリンク(thebridge.jp)
2020年には“激安EV”、日産やホンダが新プラットフォームで
充電網も0.012%の壁を越えて整備へ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
米アリゾナ州、自動運転車の規制強化急がず ウーバー事故受け
URLリンク(newspicks.com)
独BMW、ウーバー死亡事故でも自動運転車試験方針を堅持
URLリンク(newspicks.com)
新型VRヘッドセット「VIVE Pro」実機レビュー 格子模様からの限定的な解放、後戻りできない解像感
URLリンク(japanese.engadget.com)

247:オーバーテクナナシー
18/03/22 12:06:16.41 /YIsPAUx.net
HTC、一体型VRヘッドセットVive Focusをグローバルで年内発売へ
URLリンク(www.moguravr.com)
MIT、本物の魚のように自然に泳ぐ魚型ロボットを開発--動画も公開
URLリンク(japan.cnet.com)
米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、珊瑚礁の周りを泳ぐような魚の群れに自然に溶け込んで、警戒されずに過ごすことのできる海中調査用ロボットを開発した。
【報ステ】“洋上風力発電”をベースロード電源に(2018/03/21 23:30)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
 福島第一原発の事故から7年。世界のエネルギー事情は大きく変化している。日本では、原発や火力が“ベースロード電源”(安定的に電気を供給する電源)だが、ヨーロッパでは、洋上風力発電が大規模化し、ベースロード電源の有力な候補になりつつある。
日本でも変革の波は押し寄せているが、送電線の厚い壁が立ちはだかる。デンマークとドイツの最新事情を取材すると、日本の課題が見えてきた。
Uberの歩行者死亡事故、直前までの動画をテンペ警察が公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Uberの自動運転車が自動運転中に起こした歩行者死亡事故のドライブレコーダーによる動画を、この件を捜査しているテンペ警察がTwitterで公開した。
Appleの無人運転試験車、この2カ月で倍増
URLリンク(jp.techcrunch.com)
一体型VRデバイスOculus Go、新技術でパフォーマンス向上
URLリンク(www.moguravr.com)
NASA、新方式の3Dプリントでロケット部品製造へ
URLリンク(www.technologyreview.jp)
米国航空宇宙局(NASA)はついに、ロケット・エンジンの超高熱に耐え得る部品を付加製造(additive manufacturing)技術で生産する目処を付けた。

248:オーバーテクナナシー
18/03/22 12:15:58.90 ODJgZF8B.net
86:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 09:47:10.63ID:hmTqzeAp0
人手が要らないということは給料が下がるということ
人件費がかからなくなると物価も下がるはず
しかしそうはならない
給料の低下率より物価の低下率が緩慢であれば生活水準は落ちる
特に解雇された人間にとっては物価低下はあまり意味がなく、無職者がそもそも増大する。
つまり労働時間の低減によるワークシェアリングによって無職を減らし、
機械化により物価を強制的に大きく下げさせることが必要だ
それはすなわち共産主義であるw

249:オーバーテクナナシー
18/03/22 13:04:04.47 /YIsPAUx.net
【脳走査技術】最先端の「量子」脳センサーのウェアラブル脳スキャナー、神経疾患治療に大変革か 英研究[03/22]
スレリンク(scienceplus板)
シュートを絶対外さない。トヨタのバスケットボールAIロボット「CUE」
URLリンク(www.gizmodo.jp)

250:オーバーテクナナシー
18/03/22 15:56:18.19 f/6xS/8p.net
青森の六ヶ所核融合研究所が強力なスーパーコンピューターを配備!
URLリンク(computational-chemistry.com)
青森の六ヶ所核融合研究所が、核融合研究分野では世界でもっとも強力なスーパーコンピューター Cray XC50 を配備するそうです。
核融合は、もし実現すれば世界のエネルギー需要を 1000 年以上 –もし海洋性リチウムが確保されていれば何百万年もの間– 供給することができ、化石燃料による地球温暖化の危険や核分裂に伴う放射能の危険性もないと考えられています。
現在のところ、このシステムにはまだ名前がつけられていませんが、4 PFLOPS 以上のピーク性能と、これまで配備されていたスーパーコンピューターの 2 倍以上の容量を持っています。
これまでのシステムは、Helios と呼ばれる 1.5 PFLOPS のBullx クラスターでした。2012 年には、世界で 12 番目に強力なスーパーコンピューターだったそうです。
クレイ・ジャパン社長の中野守氏は、「うちらは、信頼できるエネルギー源として核融合エネルギーを研究する QST にスーパーコンピュータを提供することを楽しみにしていまんねんわ」と述べました。
続けて「Cray XC50 のスピードと統合ソフトウェア環境は、QST のインフラストラクチャを強化し、研究者が発見までの時間を短縮することを可能にしまんねん」とも述べました。
融合エネルギーが実現する頃には、新しい QST マシンは使われなくなってしまうでしょう。
おそらく、最初の生産用原子炉は、核融合炉の全プラズマ内容をシミュレートすることができるエクサスケールスーパーコンピュータの助けを借りて設計されるでしょう。

251:オーバーテクナナシー
18/03/22 16:06:07.97 f/6xS/8p.net
原始地球上の非生物的条件下での核酸塩基の生成機構
URLリンク(computational-chemistry.com)
約40億年前の地球には、アミノ酸などの有機分子はありましたが、まだ生命は存在しませんでした。そこからどのようにして生命が誕生したかは興味深い研究対象となっています。
JPC A にprebiotic 環境での核酸塩基の生成の計算が出ていたので、紹介します。
量子コンピュータの現在とこれから
URLリンク(www.qmedia.jp)
「50~100qubitある量子コンピュータは今日の古典コンピュータの性能を上回るかもしれない」 - NASAの研究所で行われたQ2B Conferenceでカリフォルニア工科大学のJohn Preskillはそう唱えた。
ただ、彼はそれに「しかしながら、量子にあるノイズにより、信頼可能な計算をするために量子回路のサイズを制限せざるを得ない」と付け加えた。これがどういう意味か解き明かして行こう。
加速する超伝導量子コンピュータ開発: 量子コンピュータ工学の創生
URLリンク(www.qmedia.jp)
今回は、JST ERATO中村巨視的量子機械プロジェクト内のグループリーダーとして超伝導量子コンピュータの開発を進める田渕豊氏(量子コンピュータはじめましたで量子コンピュータの作り方も紹介している)に現場の研究者視点から話を聞いた。

252:オーバーテクナナシー
18/03/22 16:38:25.09 f/6xS/8p.net
超高感度な加速度センサ
URLリンク(spectrum.ieee.org)
スーパーキャパシタの技術使ってCNTで表面積広げたボールと壁の電位測るらしい。現行素子の100万倍もの感度(ドローン安定制御だけじゃなくていろいろ使える)
URLリンク(twitter.com)
ウェアラブル脳スキャナー、神経疾患治療に大変革か 英研究
URLリンク(www.afpbb.com)
『研究チームが開発した最新の脳スキャン機器は、最先端の「量子」脳センサーを用いることで冷却を不要にした』
『研究チームはすでに、カスタマイズ性をさらに向上させたバイクヘルメット型スキャナーの開発に取り組んでいる。
これにより、画像精度を成人で4倍、子どもで20倍に向上させた脳画像を提供できる可能性があると、研究チームは予測している。』
「この技術は、神経科学および臨床の広範な応用分野にわたる大変革をもたらす可能性を秘めている」と論文は述べている。

253:オーバーテクナナシー
18/03/22 18:05:27.81 AFFQWWxV.net
リアルタイムでCGを作り出すレイトレーシングの驚異的な画質がわかるUnreal Engineのデモムービー
URLリンク(gigazine.net)
本物と見間違うレベルのリアルさを実現する描画をリアルタイムで行うデモをEpic Gamesが発表しています。
リアルタイムでこれとかマジか。

254:オーバーテクナナシー
18/03/22 21:04:27.15 f/6xS/8p.net
くらしの良品研究所コラム「シンギュラリティ~科学技術の爆発的進歩とは?~」
URLリンク(www.muji.net)
必見:まるで実写なリアルタイムCG スター・ウォーズの映像が公開 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
グーグル、独自のブロックチェーン関連のテクノロジー開発へ【フィスコ・ビットコインニュース】
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


255:オーバーテクナナシー
18/03/22 21:47:02.51 f/6xS/8p.net
ディズニーが挑む 脚本からVRアニメを自動生成【GDC2018】
URLリンク(www.moguravr.com)
ディズニーの研究機関ディズニー・リサーチは、脚本からVRアニメーションを自動生成するプロジェクトに取り組んでいます。
同社はこのプロジェクトによって、アニメーションの製作期間を短縮し、より多くの素晴らしい作品をファンに届けることを目指しています。
内閣府:「量子コンピューター」と呼ばず 異論相次ぎ
URLリンク(mainichi.jp)
ダイムラーとグーグルが量子コンピューターで提携…バッテリーやAI開発へ
URLリンク(s.response.jp)
Epic Games、リアルタイムモーションキャプチャ技術の最新デモ映像を公開
URLリンク(shiropen.com)
安倍政権、放送の規制を全廃方針 ネット通信と一本化 - 共同通信
URLリンク(this.kiji.is)

256:オーバーテクナナシー
18/03/23 00:33:55.68 babmUeka.net
たった1枚のセルフィーから頭の3Dモデルを数秒でAIが作ってくれるAVATAR SDK。この手のやつはここ1年でもたくさん体験してるけど、生成スピードも加味した上でダントツでクオリティ高いかも。
#gdc #gdc18 #gdc2018
URLリンク(twitter.com)
動画あり
Vtuberの未来?Unrealの「SIREN」。不気味の谷完全超えのデジタルヒューマンの誕生。GDCで発表(世永玲生)
好みかどうかはおいておいて、不気味の谷は完全に超えましたね。
URLリンク(japanese.engadget.com)
Seagate、ヘリウムガス封入の14TB HDD「Exos X14」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
3Dプリンターで“出力”した家が、途上国の人々の暮らしを変える
URLリンク(wired.jp)
巨大な3Dプリンターで家を“出力”する─。そんな試みが実用化に動き出している。
エルサルバドルやボリビア、ハイチといった途上国の人々のために住宅を建設してきた米国のNPOが、より早く低コストな工法として注目したのだ。
途上国の人々の暮らしを激変させる可能性を秘めたプロジェクトに迫った。
MIT、濃い霧でも対象物までの距離を正確に計算できる新しいレーザーベースのイメージングシステムを発表
URLリンク(shiropen.com)

257:オーバーテクナナシー
18/03/23 07:57:30.70 Z74oyqW+.net
キヤノンメディカル、ディープラーニングをMRI撮像に応用
熊本大学、ボルドー大学と共同研究を開始
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「従来検査では困難だった超高分解能撮像を短時間で行うことが可能になり、超高分解能撮像の臨床検査への適応とその有用性に関して注目されている」
熊本大学大学院生命科学研究部 放射線診断学分野教授の山下康行氏
「今までのMRI撮像の概念を変える可能性があり、超高分解能画像の短時間収集や定量解析での安定性向上など発展性が期待される」
ボルドー大学国際関係担当副学長であるVincent Dousset氏
「キヤノンメディカルの3テスラMRIシステムで得られる超高分解能画像は、DLRとの組み合わせにより7テスラに近づく画像を描出可能。これまでの高磁場MRI研究を一部代替できる可能性がある」
名門イリノイ大のデータサイエンス修士が、完全オンラインで取得可能に しかも安い! - グローバル経営の極北
URLリンク(globalbiz.hatenablog.com)
グーグルが「長く使うほど速くなる」コンピューターを研究中
URLリンク(www.technologyreview.jp)
コンピューターは通常、長年の使用で処理が遅くなっていくが、機械学習によって、使い続けるうちにより速く処理ができるようにする研究が進んでいる。
近年、ムーアの法則が減速し、チップの基本設計の変化も見られなくなってきたことから、いずれ役に立つ技術となりそうだ。

258:オーバーテクナナシー
18/03/23 07:58:36.75 Z74oyqW+.net
全ゲノム解析の高速化、新生児の命を救う
URLリンク(www.technologyreview.jp)
「全ゲノム・シーケンシングとは、個人のDNAの60億個の塩基配列をすべて読み取り、異常を探し出して、どこが悪いのかを解明する手法。」
「通常、科学者が全ゲノムの配列を解析するのには数週間かかる。
一方、レイディ小児病院のフリードマン医師と彼女の同僚たちは、検査過程に要する時間を1週間未満にまで短縮した。」

259:オーバーテクナナシー
18/03/23 08:00:47.27 Z74oyqW+.net
完全な脳シミュレーションへの道
URLリンク(computational-chemistry.com)
「研究者の国際チームは、将来のエクサスケール・システムで人間の脳全体をシミュレートするための大きな一歩をとなるアルゴリズムを開発しました」
「このアルゴリズムはシミュレーションの並列性を改善し、それを劇的に高速化しました。
あるケースでは、JUQUEEN を使用して 5 億 2 千万ニューロンと 5,800 億シナプスの 1 秒の生物学的時間をシミュレートするための計算時間は、28.5 分から 5.2 分に短縮されました。」
「新しいアルゴリズムが同様の設計のエクサスケール・スーパーコンピュータで直線的に拡大することができれば、その時間は15秒に短縮できます」

260:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:21:56.52 EUWxlliw.net
さあ、宇宙の旅を始めよう - 宇宙を駆けるスパコン「Spaceborne」
URLリンク(news.mynavi.jp)
人類の未来を変える可能性を持ったスパコン
打ち上げ後のSpaceborneはどうなったのか?
日本の活躍が期待される宇宙でのスパコン活用
ビッグデータの現代、より適正なスパコンの性能指標として HPCG に注目が集まっています。
Linpack では PFLOPS を超えるスパコンは何台もあるのに対し、HPCG では PFLOPS を超えたものはありません。
ビッグデータ処理に関しては、まだ TFLOPS の時代なのです。 
URLリンク(computational-chemistry.com)
大工ロボットと一緒に家を建てよう
URLリンク(jp.techcrunch.com)
大工仕事の新参者(おんぼろだが頑丈な納屋を作ったことがある)として、私は良きパートナーのありがたみをよく知っている。
測ったり、切ったり、押さえたりするのを手伝って第3第4の手になってくれる。人間に頼む場合の欠点は、お礼にお金や食事が必要なことだ。
そんな私がチューリッヒ工科大学が作ったこのロボット大工アシスタントを見つけたときの喜びを想像してほしい。
25名分の作業をロボットが担当! - 日本生命のRPA導入
URLリンク(news.mynavi.jp)

261:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:22:23.04 EUWxlliw.net
「空飛ぶクルマ」開発団体、パナソニックが支援 2020年に世界披露へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
空飛ぶクルマを開発している有志団体「CARTIVATOR」をパナソニックが支援
出資額は非公開だが、2020年の披露を目指して開発を進める
これまでもトヨタ自動車などが出資を発表している
3Dプリンターは「流通」をどう変革するか?
―デジファブ活用のいまとこれから
URLリンク(diamond.jp)
IoT活用、女手一つで牛舎運営 スマホで分娩監視、発育促進設備も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【体験レポ】手軽で高品質、しかも199ドル 衝撃のVRデバイスOculus Go
URLリンク(www.moguravr.com)
ちょっといいVR体験をするなら専用のスマートフォンとヘッドセット、もしくはゲーミングPCとVRヘッドセットが必要、という時代は2018年で終わりを迎えそうです。
「人間のチャンピオン国に勝つ」を本気で目指すロボットサッカー
URLリンク(www.gizmodo.jp)
MIT:2018年注目の「ブレークスルー・テクノロジー10選」(前編)
URLリンク(newspicks.com)
競争式生成ネットワーク、人工胚、クラウドAI─。いま、そしてこれから何年間も私たちの仕事と暮らしに影響を与えるであろう10のテクノロジーを発表する。

262:オーバーテクナナシー
18/03/23 12:36:53.20 BBQ6vAsR.net
アマゾン、ホールフーズ店舗をネット販売配送拠点に活用へ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
【注目プレスリリース】パルス中性子ビームにより原子サイズでの未知の力を検証 / 大阪大学
URLリンク(research-er.jp)
今回研究グループは、中性子と希ガスの原子との間に働く力を探索しました。
J-PARCの世界最高強度のパルス中性子ビームを用いることで、原子の大きさ(0.1ナノメートル)の距離の領域において、未知の力の探索感度を従来の同様の実験に比べて1桁向上させることに成功しました。
研究グループは現在も探索感度のさらなる向上を目指して実験を続けており、今後も余剰次元の探索領域をより広げていくことが期待されます。

263:オーバーテクナナシー
18/03/23 17:11:39.70 babmUeka.net
ダークホース 新粒子「アクシオン」
URLリンク(www.nikkei-science.com)
グーグルがブロックチェーンに触手? クラウドサービスに利用か
URLリンク(www.technologyreview.jp)
グーグルは暗号技術を使うことで、顧客のデータが安全に保管されていることを改めて保証しようと考えている。
AR機器の性能を飛躍的に向上させAppleも内製に乗り出す「マイクロLEDディスプレイ」の実用化が近づく
URLリンク(gigazine.net)
OLED(有機ELディスプレイ)を超える次世代ディスプレイ技術として期待されているマイクロLED(mLED)が、実用化まで間もなくの段階に進んでいます。
マイクロLEDは有機ELディスプレイよりも輝度・彩度・電力効率の面で優れており、スマートフォンのバッテリー消費を抑えて長時間使用を可能にするほか、VR・ARデバイス用の高精細ディスプレイとしての活用が期待されています。
ハウステンボス、無人コンビニ、来月にも 変なホテルに - 日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)

264:オーバーテクナナシー
18/03/23 18:46:51.20 babmUeka.net
【気管支ぜんそく 原因を解明】東北大学の研究グループは、気管支ぜんそくの原因が「2型自然リンパ球」というリンパ球の活性化であることが明らかになったと発表。新たな治療法開発につながる可能性。 
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
リコー 過去最大1700億円の赤字へ ペーパーレスで米事業不振
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
遺伝子の差はどれだけの不平等を産んでいるのか『ゲノムで社会の謎を解く―教育・所得格差から人種問題、国家の盛衰まで』
URLリンク(honz.jp)

265:オーバーテクナナシー
18/03/23 20:51:01.52 babmUeka.net
【医学】岐阜大ら、ガン誘発リスクを低減できるiPS細胞誘導方法の米国特許を取得[03/22]
スレリンク(scienceplus板)
Siスピン量子ビットによる量子コンピューターに向けた成果。CMOS試作ラインでCVDによる高純度同位体28Si薄膜堆積に成功。SOIトランジスタ中の電子のスピンが電気信号で操作できることも報告したのだそうです。
量子コンピュータ用プロセッサのCMOSでの量産に前進 - 仏Leti
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(twitter.com)
世界初 3Dプリンターで作ったクルマ 2019年にデビューへ
URLリンク(www.autocar.jp)
遺伝子編集、最先端はDNAではなくRNAの編集へ。より繊細かつ一時的な調整が可能に #サイエンス #大学研究 #人体
URLリンク(www.gizmodo.jp)

266:オーバーテクナナシー
18/03/24 09:18:36.13 B9XIict3.net
【神経科学】新しい装着型脳スキャナー
URLリンク(www.natureasia.com)
「今回の研究では、この装置の有効性を証明するために、1人の被験者に着用させた上でうなずき、伸び、飲水、球技などの自然な動きをさせて測定を行った。その結果、現在の最先端の脳スキャナーに十分匹敵する確実な記録が得られた」
【超ひも理論】阪大、4つめの次元の探索を開始[03/23]
スレリンク(scienceplus板)
EA、『バトルフィールド1』におけるAIの深層学習実験映像を公開―AIは進化する
URLリンク(s.gamespark.jp)
「人間vsAIのテストを実施した所、一般的な戦闘スキルについては人間に近い領域に到達したことを確認できた模様」
格下の相手には手を抜く対戦AI
URLリンク(wirelesswire.jp)
『AlphaZeroをベースとした深層強化学習の研究をしていた開発者が、面白い発見を報告してくれました。
「どうもAIからみて相手が格下だと、手を抜く傾向がある」』

267:オーバーテクナナシー
18/03/24 09:20:55.30 B9XIict3.net
深層学習を根底から覆すカプセルネットワークの衝撃
URLリンク(wirelesswire.jp)
『(昨今のディープラーニングの到来を見て・・・)これだけ見ても、カーツワイルの言う、「収穫加速の法則」は身をもって実感できる気がします。』
『しかもわずか5年前にはGoogleが1000台のコンピュータを並列化してネコを発見しようとしていたような壮大な実験が、家庭のリビングにあるちっぽけなコンピュータでできてしまうのです。この進化の激しさは日進月歩、なんていう生易しいものではありません。』
「普通に考えると、深層学習のブームは畳込みニューラルネットワークの限界が見えたところで一度落ち着いても良かったはずなのですが、カプセルネットワークの登場により、さらに深層学習についてもう一段か二段、深い考察が可能になりました。」

268:オーバーテクナナシー
18/03/24 12:57:50.01 Evvfct//.net
アジリティロボティクス社Cassieとボストンダイナミクス社Spot邂逅す
Robot playdate
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
【超次元】ルービックキューブを0.38秒で解くロボットが開発される
2017年にギネス世界記録となった0.637秒を約0.25秒短縮し、世界記録となった。気づいたら終わっている、とてつもない速さに度肝を抜かれる。
URLリンク(twitter.com)
動画あり
宇宙満たす未知の暗黒物質、有力候補探索が本格化
URLリンク(r.nikkei.com)
就活戦線に変化が出始めました。
みずほFGは26年度までに全従業員の4分の1にあたる1万9000人を減らす計画ですが、新卒採用の抑制という現実の動きとしてあらわれた形です。
他の金融機関でも同様の動きが出始めています。#みずほ #就活
▶みずほFG、来春の新卒採用半減へ
URLリンク(r.nikkei.com)

269:オーバーテクナナシー
18/03/24 17:20:04.01 C8MRV4VY.net
Fraunhofer:ドイツでも太陽光や風力が最安の電源になった(もちろん、助成なしで)。
助成で生きながらえてるのは、褐炭・石炭の方ということに。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLあり
日本の浮世絵も!メトロポリタン美術館が400万点の画像を無料公開、商用利用可に
URLリンク(irorio.jp)
ニューロンの削除でネットワークの汎化性能を測る。
"猫のニューロン"のように特定のクラスにしか反応しないものは削除しても識別性能が落ちなくて、実はいろんなクラスに反応するニューロンが性能を支配していた。
/ Understanding deep learning through neuron deletion
URLリンク(deepmind.com)
URLリンク(twitter.com)
新型加速器が本格稼働=実験頻度、先代の40倍-新理論解明に挑む・高エネ研
URLリンク(www.jiji.com)

270:オーバーテクナナシー
18/03/24 18:57:33.17 1XsGuPvN.net
確か核融合でなくクォーク融合が起こると核融合の8倍だかのエネルギーを放出するんだっけな?
そういう理論が正しいかを確認するには加速器による素粒子理論も大事なんだろうけど、
さっさと核融合発電を実現する方に力を注いで欲しいし、その点では今の30倍くらいのヘリカル型核融合実験装置が欲しいかなとw

271:オーバーテクナナシー
18/03/24 21:51:09.25 Evvfct//.net
事務作業もロボット化 各社で広がる | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
中国ドローン市場、2020年に1兆円規模に?国家戦略「メイドイン・チャイナ2025」のインパクト
URLリンク(amp.review)
歯に貼り付けて食べたものを感知する超極小センサーが開発される
URLリンク(gigazine.net)
中国が「AIドリーム」の実現に向けて推し進めるAI戦略について分析した詳細レポートが公開される
URLリンク(gigazine.net)

272:オーバーテクナナシー
18/03/24 23:42:38.19 li0y36Xn.net
>>270
核融合は安定した原子核からエネルギーとれるけど、クォーク融合は素粒子プラズマにするエネルギーがそもそも現実的じゃないと思うんだよな

273:オーバーテクナナシー
18/03/25 14:04:18.89 NCP19+ij.net
■政府全額保証のプロジェクト
 
1兆円超の官民融資が検討されているのは、
日立製作所傘下の英ホライズン・ニュークリア・パワー社
(グロスターシャー州、以下ホライズン社)が、英中部ウェールズ地方の
アングルシー島で進めるウィルファ・ニューウィッド原子力発電所の
新設プロジェクト
日立製の出力130万キロワット級改良型沸騰水型軽水炉
(ABWR)を2基設置する計画で、2019年の着工、2020年代半ばの
運転開始を目指している

274:オーバーテクナナシー
18/03/25 17:03:57.40 +o6YsFdt.net
3Dプリンティングによる世界初の量産型電気自動車「LSEV」が開発される
URLリンク(techable.jp)
日本水産が養殖にAI、ブリの体重測定から
飼料補充の自動化も視野
URLリンク(newswitch.jp)
UCバークレーら、画像に関する質問に回答し、その根拠を文字で説明、さらに根拠となる箇所を画像内で視覚的に示すニューラルネットワークモデルを発表
URLリンク(shiropen.com)
ディープラーニングの心エコーへの応用。
まだビューを的確に識別できるかという段階のようですが、楽しみ。
MRI, CT等の静止画とくらべて技師のプローブの使い方や脂肪の厚さでビューに差異がでるのでその識別が難しいよう
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
エコノミスト4月3日(3月26日発売)号の特集は「AIと銀行」。
決済、送金、融資といった金融業務に、IT系ベンチャー企業が革新的なサービスで参入する現代。
AI(人工知能)を活用し、顧客の夢をかなえてくれる銀行には、新時代が開けている。
URLリンク(www.weekly-economist.com)
URLリンク(twitter.com)

275:オーバーテクナナシー
18/03/25 20:03:29.77 63sWm3o9.net
本日のそこまで言って委員会に井上先生出演
そこまで言って委員会NP 2018年3月25日
URLリンク(youtu.be)
42:44~

276:オーバーテクナナシー
18/03/25 20:19:25.83 VSzPwg+X.net
マグ

277:オーバーテクナナシー
18/03/26 07:21:34.49 soJGHLsY.net
コマツ、建設現場にDJIの産業用ドローン1000台導入
URLリンク(techable.jp)
【世界初】力強さと繊細な動きを両立する手をもつアバターロボット「MELTANT-α」はペットボトルを開け、生卵を割らずに持てる|ロボスタ
URLリンク(robotstart.info)
AIと量子コンピューティング技術による新時代の幕開け : FUJITSU JOURNAL
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
宇宙から「データの赤外線」が降り注ぐ日がやってくる─衛星通信は無線からレーザーへ
URLリンク(wired.jp)
米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機構(ESA)、さらに民間企業のエンジニアたちが宇宙との通信ツールとして赤外線レーザーに注目し始めた。
これまでの無線通信よりもずっと速く、大容量のデータをやりとりできるようになるという。
天候予測や宇宙映像といったデータは、いかに赤外線として空から降り注ぐ日がやってこようとしているのか。
あなたは気づいていますか? AIに食わせる側と食われる側の、致命的な思考回路のギャップ
URLリンク(unyoo.jp)

278:オーバーテクナナシー
18/03/26 14:36:56.36 vPmLymLj.net
無線通信:新技術を発明 横須賀高・瀧川さんと原さん、学会で発表 「画期的進歩」現役高校生が快挙 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)
太田さんによると、現在の携帯電話などと比べ少なくとも10倍の通信速度が実現する見込みがあるという。
現在、第5世代移動通信システム「5G」以降の研究成果は少ないとされており、MARIA方式が実用化すれば通信技術の画期的な進歩となる。
三菱商事、英蘭で大型風力発電原発1.5基分
発電コストも低下 総事業費6500億円
URLリンク(r.nikkei.com)
【AI】AI技術者、業種越え争奪 求人6倍、安定より自由度重視
スレリンク(bizplus板)
統計学の教科書から起業マニュアルまで、すごい「無料」コンテンツ集めました
URLリンク(globalbiz.hatenablog.com)
東大 スマホでウイルスを検出 自宅などの簡易検査に道
URLリンク(r.nikkei.com)
「人工的に培養したインフルエンザウイルスで試したところ、抗体を使う既存の検査法と比べ約10倍の感度で検出できた。約15分で結果がわかる。ウイルス量も見積もれる」
標高の決め方 変わります
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
薄くて曲げられる超音波トランスデューサアレイ
URLリンク(advances.sciencemag.org)
物に貼り付けて内部構造(金属内部のクラックとか)調べるのに適している
URLリンク(twitter.com)
完全自律走行車は、まず「農業」に革命を起こすかもしれない
URLリンク(wired.jp)
カナダの企業がつくり出したロボット「ドット・パワー・プラットフォーム(DOT)」は、完全自律走行も可能な農業用「トランスフォーマー」だ。
DOTは大型ながらモジュールを付け替えることで100を超える作業をこなせるのだという。自律走行が農業にもたらそうとしている大きな革新に迫った。

279:オーバーテクナナシー
18/03/26 14:38:14.68 vPmLymLj.net
「足りないギガ」を個人間取引!? モバイルデータ取引サービス「DENT」が狙う日本進出
URLリンク(hbol.jp)
生徒の苦手分野をAIが特定し、教材を自動生成―atama plusが初の増資で5億円調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
人工知能は「出版不況」を救うか?AIによる書籍需要予測という試み
刷りすぎ、在庫切れをこうして防ぐ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
日産が全車にコネクト機能を搭載へ 2022年度までに
URLリンク(s.response.jp)
バイドゥ、北京で自動運転車の公道テストへ--ナンバープレート取得
URLリンク(japan.cnet.com)
健康・医療向けウエアラブル市場、2021年には倍増 異業種参入相次ぐ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

280:オーバーテクナナシー
18/03/26 16:44:46.20 NlBTCYSJ.net
理化学研究所
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
-脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現-
URLリンク(www.riken.jp)
「(ポスト京などの)次世代スパコンで脳のネットワークのシミュレーションを達成するアルゴリズムを開発しました。」
「次世代スーパーコンピュータ(スパコン)でヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションを可能とするアルゴリズムの開発に成功」

281:オーバーテクナナシー
18/03/26 17:01:46.47 KzCfpW7a.net
37×3=111
37×6=222
37×9=333
37×12=444
37×15=555
37×18=666
37×21=777
37×24=888
37×27=999

282:オーバーテクナナシー
18/03/26 17:19:12.47 NlBTCYSJ.net
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム -脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現-
URLリンク(research-er.jp)
「本成果は、2020年以降に登場するポスト「京」[5]などの次世代スパコン上で、ヒトの脳全体のシミュレーションを実現し、脳の情報処理や脳疾患の機構の解明に貢献すると期待できます。
また、新アルゴリズムはオープンソースとして一般公開されている神経回路シミュレータ「NEST[6]」の次期公開版に搭載される予定です。」
「新アルゴリズムの導入によって、次世代スパコンを用いて脳全体のシミュレーションが可能になります」
「また、従来のスパコンでを用いた脳シミュレーションも高速化できます。」
「2014年では、1秒間分の神経回路のシミュレーションに28.5分を要しました。同じシミュレーションを新アルゴリズムで実行したところ、5.2分(18%)に短縮されることが分かりました。」
28.5分→5.2分に短縮
「これまで、「京」を用いたパーキンソン病の脳の病態シミュレーションには、NESTが使用されてきました。
本成果によりポスト「京」などの次世代スパコンによるヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションが可能となり、運動制御や思考の情報処理機構の解明に貢献すると期待できます。」

283:オーバーテクナナシー
18/03/26 18:00:15.30 rnKMlay6.net
NVIDIAのハイエンドGPU「Titan V」は計算結果がその度に異なる気分屋すぎて技術者が悲鳴 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
【有機化学】北海道大学が世界最長の「炭素-炭素結合」に成功 新たな材料開発の進展が期待[03/25]
スレリンク(scienceplus板)
【物理学】東大、高温超電導体で超伝導の励起が存在することを確認[03/19]
スレリンク(scienceplus板)
【物理】新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構[03/26]
スレリンク(scienceplus板)
NHKに”AIアナウンサー”が登場 「ヨミ子さん」がニュース読みます
URLリンク(jp.techcrunch.com)
レーザー加熱ナノワイヤによる高効率マイクロ核融合を実証 - 米CSU
URLリンク(news.mynavi.jp)

284:オーバーテクナナシー
18/03/26 23:19:23.14 NlBTCYSJ.net
Oculusが出願していたVR内の触覚効果を提供するハプティックグローブ2件の特許が公開
URLリンク(shiropen.com)
MIT、濃霧でも自動運転を可能にするToFカメラ技術
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
跳躍力が2倍に? 東大が跳躍力を拡張するバックパック型マルチローター「Lunavity」を発表
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これで出勤したい…。滑走路や特殊免許も不要な自家用機「Cora」
URLリンク(www.gizmodo.jp)
培養食用肉のラベル付け問題
URLリンク(theconversation.com)
しばらく前に米の畜産団体が「市場に出すときは”肉”と呼称するな」と言い出してたけど、そもそも食品としてどこに分類するか決まってないのか
URLリンク(twitter.com)
「人肉を培養したら、共食いのタブーを克服できる」ドーキンス博士の発言が物議
─人工培養によって生成される「クリーンミート」が注目されている URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
#食糧 #未来
URLリンク(twitter.com)
太陽光発電、コスト低下が変えるエネルギー勢力図
URLリンク(www.nikkei.com)

285:オーバーテクナナシー
18/03/27 07:47:56.36 xFG4Zcuw.net
再生医療、進むAI活用 細胞培養や選別に、島津や筑波大など
URLリンク(r.nikkei.com)
『再生医療に使う細胞を効率的に作るため、人工知能(AI)を活用する研究開発が進んでる。
島津製作所や筑波大学などはそれぞれ、iPS細胞を増やす際に良質なiPS細胞を画像でふるい分ける技術を開発した』
『現在は経験を積んだ研究者の判断や手作業に頼っている。自動化で大量増殖が可能になれば、再生医療の応用研究に弾みがつきそうだ。』
AIの開発競争は、原爆の開発競争と比較して考えることがある。
原爆は開発されていなくても強力な爆弾としてイメージすることができるが、強力のAIというのは、その想像が難しい。
だから、現実的に気にすべき問題なのかどうかが曖昧になってしまう。
URLリンク(twitter.com)

286:オーバーテクナナシー
18/03/27 08:03:35.25 xFG4Zcuw.net
明日日曜、OISTの人工知能美学芸術展で講演します。テーマはシンギュラリティー前後の危険なフェーズをどう人類が生き延びるか、そのために「AIの生態系」をどう構築するかですが、真に議論したいことは現代科学の20世紀後半以降の行き詰まりをどう超えるか。
URLリンク(groups.oist.jp)
URLリンク(twitter.com)
南方熊楠、密教曼荼羅、オートポイエーシス、内部観測、アフォーダンス、環世界、予測符号化仮説、ノーフリーランチ定理とCAP定理、計算複雑性と無知の知などに触れる予定。
URLリンク(twitter.com)
ポストシンギュラリティー文明について考えるに、西洋は一神教だが八百神的、多神教的世界観が大事、みたいな議論で最初は行く予定だったが、これは方向にでもちょっと考えを進めるとすぐ論理が破綻するので、発展性がないというか素朴にすぎる感じ。
URLリンク(twitter.com)
多神教的世界観は世界各地で農業などの技術革命で部族社会が飲み込まれてゆく過程で必要な統合的な共同幻想構築プロセスで、一神教も多分にそういう側面があり。二元論的であるゾロアスターもそう。原始仏教と神道は創造主が現れないという意味で実は0元論的。
URLリンク(twitter.com)
密教の曼荼羅も大日如来が中心として多数の仏が配置される、1元論と多元論が同じ場で共存可能な場であり、この1元=多元的(そして二元、N元も包括出来る)なところが実は重要。熊楠の曼荼羅も中心があり、また、ない、ところが特徴。
URLリンク(twitter.com)

287:オーバーテクナナシー
18/03/27 08:04:25.58 xFG4Zcuw.net
>>286
Vernor Vingeは技術的特異点への筋道は1:超知能、2:コンピュータネットワークの覚醒、3:BMIによる人間の強化、4:遺伝子工学による人間の強化に整理。
しかし1は計算複雑性の理論(問題認識能力は問題の規模に比例するが、解決に必要な能力は多項式的あるいは指数的)で困難が示される。
URLリンク(twitter.com)
2は分散システムのCAP定理により困難が示される。3、4も1と同様。
結局は、アーキテクチャ的自己改良能力というよりも計算資源の獲得能力で上限が設定されるが、この物理的限界はランダウアーの原理より1ビットの処理あたりボルツマン定数を用いてkT ln2で効率の上限が設定される。
URLリンク(twitter.com)
すると、光速の限界を超えるような既知の物理学体系を再定義する原理を発見できるような知能が発生しない限り、指数的な知能爆発には懐疑的にならざるを得ない。
可能性を示すより困難を示す方が圧倒的に楽なのが常なので、これを持って否定とはしないが。
URLリンク(twitter.com)
もっと有り得る「2045年」の実際の姿は実際にはAI生態系の発達と思われる。つまり、様々な目的のために様々な主体により設計されたAIがネットワークを介して接続された地球規模のマルチエージェント系。
インターネットと同じように停止不可能で、さらにエージェントが自律的なため予測不可能。
URLリンク(twitter.com)
そこでは、生物学的生態系の豊かさが多様性で示されるように、AI生態系の環境変動へのロバスト性、人類社会にとっての安定性もエージェントの多様性でもたらされる?
つまり異なる文化背景、設計思想、目的を持ったエージェント
が相互依存する大局的に安定かつレジリエントな状態。
URLリンク(twitter.com)
神道、仏教の東洋的、0元論的性質に学べるものがあるとすれば、この1神論も善悪二元論も多神的世界観も、全て包含できる生態系的世界観。
という話の筋を考えてみた。
URLリンク(twitter.com)

288:オーバーテクナナシー
18/03/27 09:22:13.64 xFG4Zcuw.net
アメリカ人、20年前よりも老化のスピードが緩んでいることが判明
URLリンク(www.gizmodo.jp)
5指ロボットハンド、人手作業の代替狙う
URLリンク(newswitch.jp)
ロボットハンドの全長は450ミリメートル。
直径が100ミリメートルの球内に収まり、重さが500グラム以下のものをつかむことができる。
食品産業向けに弁当の食材を盛り付ける作業や、医療現場の危険物取り扱いなど、さまざまな用途が期待できる。
ついに登場「着るAI」が人間に与えてくれるモノ
SFが現実になる時代がすぐそこに
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
宇宙画像技術でがん研究 東大とJAXA、連携拠点設置
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
AI使い材料設計を効率化 富士通と理研が実証
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
三菱UFJ銀、AIで創業期でも融資
入出金分析 対面せずコスト減
URLリンク(r.nikkei.com)
10年後には、世界の半数の車が自動運転EVになる
URLリンク(best-times.jp)
低速時でも倒れない自転車-ジャイロ制御による転倒防止システム
URLリンク(news.mynavi.jp)
スタンフォード大が脳の聴診器を開発!宇宙探査データをもとにした音楽から発想
URLリンク(techable.jp)

289:オーバーテクナナシー
18/03/27 11:06:53.33 UXgfTlwH.net
再生可能エネルギーを“主力電源”へ 経産省審議会
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2030年度に向け、太陽光発電など再生可能エネルギーを「主力電源」と位置づけて導入を拡大するなどとした方向性をまとめたとの事
NLP2018で発表した、日本語版の言語指示によるロボット操作の動画を公開しました。引き続き、「実世界における自然言語処理」をテーマに研究開発を行っていきます
実世界におけるインタラクティブな物体指示
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
凄い
西シ銀500人分業務削減…ロボで自動化推進 - 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
谷川氏は「各店舗に本当に必要な人員を割り振り、(業務が削減された人員は)営業など生産性の高い分野で仕事をしてもらう」と強調した。
 その上で、「必要なら人員削減に踏み込むことも検討しないといけない」とも述べ、退職者を補うための新規採用を抑えるなどの手法で、人員縮小も視野に入れていることを明らかにした。
銀行員受難の時代だなぁ…
技術的失業はもう始まっているのか。。

290:オーバーテクナナシー
18/03/27 12:00:24.05 UXgfTlwH.net
AIでうつ病の潜在的リスクを見抜く、発症予測精度は8割超え
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
サイバー金融犯罪の特異点(シンギュラリティ)はすぐそこに―国立情報学研究所 安藤類央氏
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
人工知能が人類に計り知れない変化をもたらすという仮説「技術的特異点」(シンギュラリティ)は、サイバー攻撃の世界にも到来しつつある。
2018年2月7日、都内で開催された「@ITセキュリティセミナー」の講演「サイバー金融犯罪の特異点(シンギュラリティ)~闇ウェブの攻撃者の心理に何が起きているのか~」で、
国立情報学研究所の安藤類央氏は特にサイバー金融犯罪の特異点について、事例を交えながら解説した。
今やプロ棋士の実力をも凌駕するAI―研究の最前線で直面する、数値化できない「心」とは?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本政府のアグリテック戦略、ロボットやAIで挑む「農業のイノベーション」とは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この海洋動物用ウェアラブルは、邪魔することなく生態を追跡できる
URLリンク(jp.techcrunch.com)

291:オーバーテクナナシー
18/03/27 21:20:42.39 FnNtbSM6.net
Liイオン内包フラーレンをドープ:
ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
URLリンク(eetimes.jp)
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。
AIとディープラーニングを牽引するGPUの一大イベント「GTC 2018」が開幕 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
@JAMACardio 深層学習でApple Watch を介した心拍データから心房細動を院外で診断できるか?というスタディー。
かなりコントロールされた環境下で高質のデータがとれればAUCは0.97とほぼ完璧。実際の日常生活のデータを使うと0.72。
悪くはない結果だし、やっぱりこれからが楽しみ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
ML の知識がなくても、任意の画像を用いて ML モデルの学習を簡単に行えるサービス AutoML Vision の実力を検証!
#ラーメン二郎 の写真から、どこの店舗で作られたラーメンかを予測。
メルカリのブランド品識別に関する驚きの精度もご紹介。
URLリンク(cloudplatform-jp.googleblog.com) #gcpja
URLリンク(twitter.com)
【注目プレスリリース】化学の力で電子のスピンをコントロール -スピントロニクス素子の新たな制御原理を発見- / 慶應義塾大学
URLリンク(research-er.jp)
iPSから網膜の細胞作製 - 東北大、緑内障解明に期待
URLリンク(this.kiji.is)
スタンフォード大学ら、敵対生成学習のCWGANを用いて自然言語テキストから3Dモデルを生成する手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
手からボタンを引き出す 未来のUI「バーチャルウェアラブル」 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)

292:オーバーテクナナシー
18/03/27 21:22:16.42 FnNtbSM6.net
【半導体】第4次産業革命「頭脳」AI半導体…「メモリー強国」韓国に新たな機会
スレリンク(bizplus板)
【高感度カメラ】1秒間に1億枚、イメージセンサによる光の飛翔の撮影に世界初成功 近畿大学など[03/26]
スレリンク(scienceplus板)
ブレイン-コンピュータ・インターフェイスが脊髄損傷のリハビリに効果を発揮
URLリンク(robotnaut.net)
NTT西、250業務でAI導入
23年までに、人手不足対応
URLリンク(this.kiji.is)
遅延1ms以下。「5G」低遅延通信にソフトバンクが成功
クルマの遠隔運転にも現実味
URLリンク(japanese.engadget.com)

293:yamaguti
18/04/01 14:15:34.94 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
URLリンク(google.jp)

294:yamaguti
18/04/01 14:16:55.89 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>149オーバーテクナナシー2018/03/29(木) 15:10:56.13ID:westZ8pr
:
> Quant Network -ブロックチェーン同士をつなぐプロジェクト
URLリンク(crypto-times.jp)

Date Roadmap Description
日付 ロードマップ項目
July 2015
2015 年 7 月
+ Inception of Overledger idea inspired from real-world case studies In
industry and government
+ 産業界と政府に於ける
実世界のケーススタディからインスピレーションを得たオーバーレッジャーの発想 .
April 2016 Odober 2016
2016 年 4 月 2016 年 10 月
+ Developed the proposal ( ISO / TS / P 258 ) to create Blockchain Standards
based on the original Overledger idea
+ オリジナルオーバーレッジャーのアイデアを元にしたブロックチェーン標準
の提案 ( ISO / TS / P 258 ) を作成する開発 .
+ Approval received by ISO to esxablish Blockchain ISO Standard TC307
+ ブロックチェーン ISO 規格 TC307 を ISO に提出し承認される.
Demmber 2016
2016 年 12 月
+ TrustTagTM technobgy has been developed and a patent filed 1621807.5
+ TrustTagTM 技術が開発され特許 1621807.5 出願 .

295:yamaguti
18/04/01 14:17:55.19 y6XJOj16.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
March 2017
2017 年 3 月
+ Since March 2017 research has been conducted to address the lack of
blockchain interoperability. Overledger operating system has been
conceptuafised. See Quant Network White Paper ( 9 )
+ 2017年3月以降の研究は、ブロックチェーンが大きく欠いていた相互運用性を齎した .
オーバーレッジャーオペレーティングシステムは概念化された .
Quant Network White Paper ( 9 ) を参照して下さい .
Odober 2017
2017 年 10 月
+ Research into Overledger concept and design is completed
+ Overledgerのコンセプトとデザインの研究が完了 .
+ Quam Network AG is incorporated in Zug ( Switzerland )
+ Quam Network AG が Zug ( スイス ) で法人化
November 2017
2017 年 11 月
+ Prototype development
+ プロトタイプ開発
December 2017
2017 年 12 月
+ Patent filing . Filing of a EU Patent `` Blockchain Communications and
Ordering '' Patent number : 17425121.5-1217
+ 特許出願 . EU 特許 `` ブロックチェーンのコミュニケーションと命令 '' 特許番号 : 17425121.5-1217
December 2017 - March 2018
2017 年 12 月 - 2018 年 3 月
+ Pre-Sale open to institutional investors
+ 機関投資家へのプレセ-ルを開始


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch