(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:02:07.88 6xQTLPHK.net
◆汎用人工知能の開発体制◆
2013年にオバマ前大統領が脳研究巨大プロジェクト「BRAIN Initiative」を発表。
Brain initiativeにはGoogleらも参加しており、研究で培った成果が汎用AI開発にフィードバックされる。
同年に、Googleがジェフリー・ヒントン氏率いるDNN Research社を買収。
2014年に、GoogleはDeepMindを買収した。
と同時に、天才プログラマー且つ神経科学者である、デミス・ハサビス氏を雇用する。
AI開発の指揮を務めているのはレイ・カーツワイル氏である。
彼は「シンギュラリティ」という概念の提唱者である。
GoogleのAI研究所は、本社と世界主要都市に拠点を置くジェフ・ディーン氏率いるGoogle Brainと、イギリスに本社を構えるDeepMindである。
※その他2つのAIベンチャー*1を買収し、DeepMindチームに統合させている※
*1Dark Blue Labs(自然言語処理)及びVision Factory(画像認識)
ハサビス氏は「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」
と発言しており、700人体制(社員)で汎用AI開発に日夜取り組んでいる。
カーツワイル氏は、大脳新皮質をシミュレーションさせる「Neocortex Simulator」の開発に取り組んでいる。
カーツワイルは、新皮質を再現するアルゴリズムに”隠れマルコフモデル(HMM)”を応用する考えであることを表明している。

3:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:02:31.01 6xQTLPHK.net
◆汎用人工知能の開発体制②◆
Googleは現在、アレン脳科学研究所と連携して脳スキャンによって生まれた大量のデータを処理するためのソフトウェアを開発している。
2016年の時点で、Googleが管理しているBrainMapのデータ量は既に1ZBに達していたという。
集まった知見が、将来汎用AI等のアルゴリズムに展開される。(脳の動作と行動を紐付け可能な、理論と計算モデルを構築)
※ソース※
URLリンク(www.fiercebiotech.com)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(ventureclef.com)
URLリンク(www.braininitiative.org)
アレン脳科学研究所でスライス生成された皮質細胞データは、プリンストン大学に送られた後に3Dデータとして再構築される。
IARPAからの支援を受け、アレン研究所&プリンストン大学&ハーバード大学&ベイラー大学の四者はMICrONSプロジェクトの一貫を担っている。
URLリンク(www.alleninstitute.org)
またGoogle Brainチームは、ドイツのMax Planck研究所とも共同研究を始めており、脳の電子顕微鏡写真から神経回路を再構成するという研究を行っている
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(youtu.be)
Flood-FillingというAIを使って、イメージから神経の繋がりを認識し、脳神経回路の解析を行っている。
現在は1000μm程度の神経まで追跡できるようになってきており、サイズとしては100μm3程度の囀る鳥の脳に手が届くというレベルであるという。
今後、ネズミの大脳皮質?ネズミの脳全体と規模を拡大し、2019年には霊長類の脳のリバースエンジニアリングを行うという計画である。
GAN(敵対的生成ネットワーク)の発案者であるイアン・グッドフェロー氏も、Google Brainチームに所属している。
URLリンク(research.google.com)

4:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:03:07.37 6xQTLPHK.net
◆ハードウェア◆
加えてGoogleは、AIの学習&推論を爆速化させるためのチップをも開発している。
・TPU
・量子コンピュータ
量子コンピュータについては、量子ゲート方式と量子アニーリング方式を並行開発している。(後者は機械学習への利用を模索中)
2018年初頭までに49Qubitの量子ゲートマシンを試作する計画である。
Googleの公式見解では、10^6(100万)Qubit規模の量子ゲートマシンを2028年にも構築可能との見方を示した。
※量子AIラボ(Google Quantum A.I.Lab)に所属するジョン・マルティネス氏の予測※
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
※TPU2の資料※
URLリンク(learningsys.org)

5:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:03:24.72 6xQTLPHK.net
◆トランプ大統領の科学技術政策◆
2017年8月現在、トランプ氏はIT企業らとの対立解消を図っている。
トランプは、IT予算を前年比16%増の950億ドルに増やすと述べている。
URLリンク(jp.reuters.com)
2017年9月、米国立衛生研究所(NIH)の2018年度予算”合計361億ドル”の資金調達が承認された。
URLリンク(www.sciencemag.org)
前年度比20億ドルの増額で、その内4億ドルが"Brain initiative"に割り当てられる。
◆ピーターティール◆
ピーターティールはトランプ陣営の「大統領戦略・政策フォーラム」に所属しており、トランプにIT政策を助言する側近として機能している。
彼は投資家であり、後に成功を収めた企業へ多額の投資をしてきた。
彼はシンギュラリティの概念に肯定的である。
2018年2月、ティール氏はスタンフォード大学での対談で「人工知能技術は共産主義的である」と発言している。
URLリンク(youtu.be)

6:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:03:53.12 6xQTLPHK.net
◇スーパーコンピュータ◇
2015年にオバマ前大統領がスパコン推進プロジェクト「国家戦略コンピューティングイニシアチブ(NSCI*)」を発表。
米エネルギー省が主導し、2021年にエクサ級スパコンを完成させる計画である。
現在、米エネルギー省はAMD、Cray、HPE、IBM、Intel、NVIDIAの計6社に資金援助し、開発を促している。
完成したシステムは、
・核融合炉のシミュレーション
・全脳シミュレーション
・その他軍事用途
等に利用される予定である。
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(news.mynavi.jp)
※NSCI*:National Strategic Computing Initiativeの略
★BRAIN Initiativeのロードマップ★
2016~2020年:脳介入ツールの開発〈フェーズ1


7:〉 2021~2025年:新ツールを使用した研究〈フェーズ2〉 カーツワイル氏は、汎用AIが2029年に誕生する皆を予想しているため、脳研究の知見がAI開発に適応される時期は2025~2029年と推測される



8:オーバーテクナナシー
18/02/18 01:09:09.49 6xQTLPHK.net
世界の汎用AI開発組織マップ
URLリンク(i.imgur.com)
※推奨テンプレに修正を加えました
※111スレが荒れた場合にお使いください

9:YAMAGUTIseisei
18/02/18 01:10:53.44 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
【 ry 】限界費用ゼロ
スレリンク(future板)
エネルギ コスト 激減 十年
>31:YAMAGUTIseisei 2018/02/15(木) 20:55:18.58 ID:mabveWx+?2BP(0)
>スレリンク(future板:26番)# FuukouMeibei
>997:yamaguti~貸 2018/01/17(水) 23:00:24.50 ID:u59wwspU?2BP(0)
>ry 兵器
> スレリンク(future板)
スレリンク(future板:480-484番)#1515484357/26# SatujinRobo
> 最初は驚き、やがて、怖くなる。最近、中国 ry (AI) ry を駆使した監視システム「天網工程」
>天網工程(スカイネット計画)僧侶にな ry 過去をごまか ry なくなった中国の監視社会と自我を持ちかねない自動殺人ロボ ry すでに稼動 ry AI監視社会の
> 10:YAMAGUTIseisei~貸し 2017/12/25(月) 05:25:15.63 ID:2so6SZ6K?2BP(0)
> スレリンク(future板:8番)# KujoRisuto
>14 名前:yamaguti~貸 E-mail:sage借りている自覚がある事は良い事(自戒) 投稿日:2018/01/21(日) 16:03:31.49 ID:5CuO6Zc6?2BP(0)
> スレリンク(future板:13番)# SakamuraSensei MatuoSensei
>646 オryー 2018/02/15(木) 22:03:44.11 ID:+wdwwajJ
>中国 ry 、驚くべきAI戦略
>URLリンク(newspicks.com)
:
>「ロボットに支配 ry 」 マツコ・有吉の「 ry ・AIの進化」論に視聴者共感
>URLリンク(sirabee.com)
>ぇ編集部 ry 1,342名 ry 、過半数が「AI ry 未来は怖い」
スレリンク(future板:717番)#626#324#1484485942/494# TaiseiHoukan MuketuKaijou
URLリンク(mobile.twitter.com) FuukouMeibei
スレリンク(future板:37番)#13#785# Metubou

10:yamaguti
18/02/18 01:12:40.00 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>473 オryー 2018/02/14(水) 01:05:49.97 ID:S+Y6NUps
> AI面接官から考える・AIは人と置き換わるのか代わりに稼ぐのか >URLリンク(comemo.io)
> ある若手
:
> 記事にもある通り、労働量はAIのおかげで8割減 ry
> 、この減った実績をどう見る ry 。2つ考えられます。
:
>● ry 必要ない人間は切
> ry 中途半端どころか相当な一線級の人間でもAIには勝てません。
>知識量や素早さなど�


11:ヘどうやっても機械( ry )には勝てな ry >今回の場合 ry 、AIが置き換わるのは知識の階層が違う ry > 使いこなせれば仕事がはかどるという話ではありません。それは今までのコンピュータの概念を超えない想像です。 >ry のような仕事ではない限り、すべてAIに ry かも ry 。それも近未来的に。 ry 刻々とAIは進歩 ry 聖域が無くな ry >● ry 労働時間は減り労働環境も良 >こちらは明るい未 ry 労働時間は短 ry 環境の改善 ry >。AIが人のアドバイザーとして(記事でも今はAIが人にアド ry ) ry 楽 ry 理想です。 >しかしこの理想をもとにすると ry 工業用ロボットと変わらない、今までのコンピュ > 日本経済新聞 電子版 >479 オryー 2018/02/14(水) 01:22:52.68 ID:S+Y6NUps > AIにDNAを埋め込む >http://comemo.io/entries/5171 > L.I.S_後藤 > AIを人間の手の中に収め ry 差し迫った危機 ry 、「神様の手」で創り出すような話で恐縮 ry 、AI兵器で人類が滅亡 > 日本経済新聞 電子版 >2:山口青星 2017/09/08(金) 21:09:51.10 ID:TGbZX1nR : > << 技術課題名* >> > ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 ) : >人類の喫緊の命運を左右 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/149#119#96#108#46# MetubouTaisaku



12:オーバーテクナナシー
18/02/18 08:20:25.49 iDFOpy2d.net
仮想通貨zaif、ノミ行為がばれて大炎上
仮想通貨自体は悪くないけど、代理店がどれもこれもクソすぎるなぁ

13:オーバーテクナナシー
18/02/18 15:40:04.83 1JOY0vny.net
>>10
ザイフもダメだったか・・・
あとはビットフライヤーだけだな。

14:yamaguti
18/02/18 18:19:09.24 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>464 :オryー:2017/11/18(土) 12:33:11.69 ID:Kosoz3HP
:
> Googleがフレーム意味論に基づいた自然言語処理シス ry 献はFillmore (1982)。SLING: A Natural Language Frame Semantic Parser
URLリンク(research.googleblog.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)

Google Translate
Google Research Blog
SLING: 自然言語フレームセマンティックパーサー
2017年11月15日 水
Posted by Michael Ringgaard, ソフトウェアエンジニア and Rahul Gupta, Research Scientist
最近まで、 ry 自然言語理解 (NLU)システムは、品詞タグ付けおよび依存解析から、 ry までの分析段階のパイプラ ry
。これにより、異なる分析段階の簡単なモジュール化が容易になりましたが、
初期の段階でのエラーは、 ry 、中間 ry 自体では関連しな ry 。
ry 、初期段階での依存性 ry と、最後に向かってのコアリファ ry 。 ry ァレンス解決 ry のみ ry 場合、 ry
今日、 ry セマンティックフレームグラ ry 直接解析 ry SLING ry 。
ry 、中間ステージを実行しな ry パイプラ ry の落とし穴を回避しながら、不要な計算 ry 、 ry セマンティック注釈を直接 ry
。SLINGは、特別目的のリカレ ry モデルを使用して、フレームグラフの増分編集操作を通じ ry
。フレームグラフは、順番に ry ャプチャするのに十分な柔軟 ry ( ry 後述)。
SLINGのパーサは、入力単語のみを使用して訓 ry ( ry 、依存解析) ry をバイパ
SLINGは、(a) ry スケーラブルなフレームストア実装と(b)リカレ ry ークを実行するための ry を生成するJIT ry
、推論時に高速 ry 、効率的な ry とニューラ ry ークコンパイラにより、 ry 解析速度 ry 。 ry GitHub ry 。 ry 、 技術レポ ry 詳

15:yamaguti
18/02/18 18:20:15.41 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
フレームセマンティック解析
フレームセマンティクス[ 1 ]は、文のようなテキストの意味を正式なステートメントの集合とし ry
。各正式なステートメントはフレームと呼ばれ、知識や意味の単位 ry 、概念や他のフレームとの相互作用も含 ry
。SLINGは、各フレームが名前(役割)とリテラルまたは別のフレームへのリンクとなる値を持つスロットのリスト ry 編成 ry
。例として、次の文
「多くの人々が現在、ブラック・Mondayを予測したと主張している」
下の図は、エンティティ(人や場所、イベントなど)、測定値(日付や距離など)、その他の概念(動詞など)の認識 ry 示し、 ry
。予測された単語は 、PREDICT-01フレームと呼ばれる動詞 "predict"の最も ry 感覚 ry
。さらに、このフレームには、誰が予測をしたか( 人物のPERSONフレームを指し示すARG0スロットを介して示される)と
予測されたもの( ブラック・Mondayの EVENTフレームにリンクするARG1を介して示されるもの) )。
誤訳 ?
さらに、このフレームは、誰が予測をしたか( ry PERSONフレームを指し示すARG0スロットを介して示 ry )と
予測されたもの( ブラック・Mondayの EVENTフレームにリンクするARG1を介して示 ry )をスロット構造によって示します。
フレームセマンティック解析は、スロッ ry リンク ry の有向グラフを ry 。
ry 、フレームグラフは複雑な ry 強力です。
まず、フレームは、言語の内部と外部の情報タイプ(知識ベースなど)をまとめる ry
。これは、参照、隠喩、metonymy ( 換喩 : Wikipedia ) 、および遠近法などの複雑な ry に対処 ry
。これらの ry は、フレームタイプ、ロール、およびリンク制約のインベントリでのみ異なります。
SLING
SLINGは、 ry ックフレームを最適化することによってリカレ ry ークを訓 ry
隠れ層の内部学習表現は、 ry 特徴の組み合わせと中間の表現を置き換えます。
内部的に、SLINGは、各入力語が生ワード、その接尾辞、句読点などの ry 徴を使用してベクトルにエンコー ry
。デコーダは、その表現を、それ自身の履歴入力文の意図 ry ームグラフを更新する一連の遷 ry 。
ry TensorFlowとDRAGNN ry 訓

16:yamaguti
18/02/18 18:21:41.65 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
以下のアニメーションでは、個々のトランジションを使用してフレームとロールを建設中フレームグラフに追加 ry
。前述 ry 、SLINGは、EVENTフレームが予測される概念であることを示す役割ARG1を使用して、VERBフレームとEVENTフレームを接続します。
EVOKE遷移は、テキスト中の次の数個のトークン( ry 、 Black Mondayの EVENT)から指定されたタイプのフレームを呼 ry
。同様に、CONNECTトランジションは、2つの既存のフレームを指定されたロールにリンクします。
入力が使い尽くされ、最後の遷移(STOP ry ) ry 、グラフを検査して文の意味的意味を得ることができるユーザに返される。
誤訳 ?
意味論的意味を得る ( 読取る 認識する) ことができるユーザ
移行システム
遷移システム
の重要な側面の1つは、上記の図のオレンジ色のボックス ry 、呼び出されるかまたは変更される最新のフレームを表すフレームの小さな固定サイズのアテンションバッファ ry
。このバッファーは、最近誘発され、参照され、または強化された知識を記憶する傾向 ry 直感 ry
。フレームがもはや使用されていない場合、 ry 、最終的に ry フラッシュされます。
ry 、フレーム間リンクの大部分をキャプチャする際に驚くほど効果的
次のステップ
上の例示的な実験は、知識抽出、複雑な参照の解決、ダイアログの理解などのタスクのセマンティック解析 ry 単なる実行パッドです。
Github ry 事前訓練モデル、 ry 例とレシピ ry
。 SLINGが有用であるとコミュニティが ry 、SLINGを ry 適用したり拡張したりする会話を楽しみにしています。
謝辞
ry 研究は、Michael Ringgaard、Rahul Gupta、Fernando Pereira ry
。 TensorflowとDRAGNNチーム ry 感謝し、DRAGNNの様々な同僚 ry 複数の側面を助けました。
1 Charles J. Fillmore. 1982. フレームセマンティクス。 朝の静けさにおける言語学、111?138ページ。 ? ?

17:yamaguti
18/02/18 18:42:33.64 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>
URLリンク(google.jp)

18:yamaguti
18/02/18 18:45:02.63 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>8-9
>162:8 2018/02/11(日) 16:49:28.18 ID:RmuYGm1B?2BP(0)
:
>>>>URLリンク(google.jp)
>>>>
>>>>> 13 yamaguti~貸 2018/01/18(木) 00:56:45.38 ID:E3h1uWQd?2BP(0)
>>>>> NHK 20171229 松尾先生 : カーツワイル氏技術論に非常に信憑性 ( 長期 )
:
>>>>> >923 オryー 2018/01/15(月) 12:58:40.32 ID:dJ/ODqTi
>>>>> >出遅れる日本「TRON」の坂村氏
>>>>> >URLリンク(r.nikkei.com)
>>>>>> 「日本は勉強しないのにものを言う人 ry 『シンギュ ry 』 ry 米国では哲学的な論争 ry 起こるわけがないとバカにした。これではついていけ
:
>>>>> 5 yamaguti 2017/12/18(月) 02:14:57.86 ID:sH4EmkKB?2BP(0)
>>>>> URLリンク(google.jp)
>>>> URLリンク(google.jp)
>>8
>>天網工程(スカイネット計画) ry 中国 ry 自我を持ちかねない自動殺人ロボ ry すでに稼動
:
>> スレリンク(future板:8番)# KujoRisuto
:
>>URLリンク(sirabee.com)
>>ぇ編集部 ry 1,342名 ry 、過半数が「AI ry 未来は怖い」
スレリンク(future板:97番)# MonoIi FusyouJi

19:yamaguti
18/02/18 18:47:23.45 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>8-16
>492 オryー 2018/02/14(水) 02:50:51.09 ID:S+Y6NUps
:
> 「クラウド+AI]、競争の後に来るのは
>URLリンク(comemo.io)
> L.I.S_後藤
>2社程度にまとまる可能性 ry 、「ライバルのいないIT企業の誕生」もあり得ます。なぜなら、「AIはAIをよぶ」から。
> AIの学習は貪欲 ry 、効率も重視 ry 、他のAIと次々に融合していく様が自然 ry 企業の利益より、AIのエゴが優先 ry
>。クラウドでシェアリングが当たり前のAI。AI自ら肥大化することを利用者が止めることはありません。
> AIから利益を得ている企業も同様に融合
> 日本経済新聞 電子版
スレリンク(future板:96番)# KyuusyuuYuugou

>848 オryー 2018/02/17(土) 13:01:27.29 ID:xwbY6ym2
> 2050年に人間の人格を丸ごとコンピュータにコピーできる。 > イギリスの未来学者が大真面目


20: ry >。但し ry 恩恵に授かれるのは金持ちだけ。 > 貧乏人は ry 2070年まで待 △ 金持ち ○ 資産持ち >31 YAMAGUTIseisei 2018/02/15(木) 20:55:18.58 ID:mabveWx+?2BP(0) : >> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/22-24 >>> 24 :yamaguti~貸:2018/01/10(水) 04:17:54.37 ID:0KpxjKnz?2BP(0) >>> >>22-23 >>>> ◎ 富める者はさらに富 ry ( → 富 = お金 ではなくなる ( 中短期 ) ) >>> >>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1505836194/262-263#-#1488841870/839# HonniSei :



21:yamaguti
18/02/18 18:51:51.26 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>8-17
>1:オryー 2016/10/20(木) 10:04:48.76 ID:Ub/bXE2l
> レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
> ( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
スレリンク(future板:11番)# 2045 $1000
スレリンク(future板:384番)#993#356# RihaKigen 2018
スレリンク(future板:160番)-166#(160,166)# AGI

>861 オryー 2018/02/17(土) 22:43:52.97 ID:tWmGBYbM
:
>AGIがすぐに ry 危険になる可能性は低 ry 、人間レベルかそれ以上 ry そのうち ry というのは、考えておく ry が、たいていシンギュラリティは起きるか ry という議論に終わる
URLリンク(mobile.twitter.com)
スレリンク(future板:30-34番)# 34 InoueSensei Hoken
 
>33 YAMAGUTIseisei2018/02/15(木) 21:01:16.72 ID:mabveWx+?2BP(0)
:
> スレリンク(future板:111-138番)#(111,138)# SaitouMesoddo NanoKeizai
:
>>スレリンク(future板:993番)#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
:
>> >211 >百歩譲っ ry 保険 >スレリンク(future板:690番)# OoTunami
:
>>スレリンク(future板:561-562番)# NanoKeizai
>>8
>スレリンク(future板:26番)# FuukouMeibi
:
>URLリンク(mobile.twitter.com) FuukouMeibi

22:yamaguti
18/02/18 18:58:15.18 InP8zjNg.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>18
>785 オryー 2018/02/17(土) 02:09:53.57 ID:j6Ynmx4J

23:オーバーテクナナシー
18/02/20 02:43:27.09 XZnereIZ.net
従来の3倍以上も高速で消費電力の94%を削減するニューラルネットワーク用チップをMITが開発
URLリンク(gigazine.net)

24:オーバーテクナナシー
18/02/20 03:21:37.02 XZnereIZ.net
今のAIは、動物の知能よりも劣っている。
イルカやカラス、ボノボよりも下と言っても過言ではない。

25:オーバーテクナナシー
18/02/20 07:20:02.03 fDXAKCg4.net
>>21
だよな
碁一つとっても
カラス >>>>> alphaGo ZERO > alphaGo >>> 人間
これぐらいの格差がある

26:オーバーテクナナシー
18/02/20 15:09:21.84 FySnPMLW.net
>>22
不等号逆だろ

27:オーバーテクナナシー
18/02/20 16:52:21.92 UurxAKQO.net
どれくらいの格差やねん

28:オーバーテクナナシー
18/02/20 18:06:13.83 tzrsPMYl.net
我々はプレシンギュラリティを待っている
すなわち、
今現在すでにプレプレシンギュラリティを経験している

29:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:27:24.18 5ZxVtZQW.net
AIが代わりに働いてベッカムくれたらシンギュラ

30:オーバーテクナナシー
18/02/21 02:55:14.16 J7i0LHyb.net
AIが働くのはあり得ないだろ
純粋に記号や数字を操作するだけの仕事なんて世の中ほとんどないんだから
人間並みのロボットの実現は500年はかかると世界一のAI研究者が言っておられる
AIが仕事を奪うとか盛


31:んに主張してる人見ると、この人組織の中でまともに働いたことないんだろうなーって思ってしまう 仮に現時点では社会からドロップアウトしたニートでも分かるものだからね仕事の流れってものは



32:オーバーテクナナシー
18/02/21 03:06:54.32 SPT98Gnm.net
シンギュラリティまで自殺しないで生きてられるかな。あと20年くらいか

33:オーバーテクナナシー
18/02/21 03:48:13.31 20Z07vR3.net
>>28
お前に自殺できるほどの勇気はないから安心しろ

34:オーバーテクナナシー
18/02/21 03:57:19.80 uYAtuvgd.net
>>29
そうかよかった
一回首つって救急車で運ばれたから

35:オーバーテクナナシー
18/02/21 03:58:02.93 uYAtuvgd.net
>>29
死んだら君のとこ行くね

36:オーバーテクナナシー
18/02/21 10:40:22.12 78VevMdh.net
>>21
今のスパコンはネズミ並みはあるよ。ネズミの脳みそシュミュレートしているし。

37:オーバーテクナナシー
18/02/21 11:00:19.76 20Z07vR3.net
>>32
内部の情報世界をシミュレーションしてるだけで、それをアウトプットできるようなエミュレーションはしてないでしょ。
ネズミと同等の知能を持っているとは言えない。
猫も然り。

38:オーバーテクナナシー
18/02/21 11:07:31.92 vXhGf0Yn.net
災害救助ロボットが猫並にしなやかに動ければ革命が起きるんだが

39:オーバーテクナナシー
18/02/21 12:07:37.16 kuMBvgRa.net
量子コンピュータの現在とこれから
URLリンク(www.qmedia.jp)
AIではなく、AIを悪用する人間こそが恐ろしい存在である
URLリンク(diamond.jp)
NVIDIAが精度99%のAIカメラを開発、悪用予防も課題に
URLリンク(forbesjapan.com)

40:オーバーテクナナシー
18/02/21 12:18:14.29 kuMBvgRa.net
NECの顔認証技術がピンチだな

41:オーバーテクナナシー
18/02/21 15:13:11.20 20Z07vR3.net
AIに「スーパーマリオ64でスターをゲットする方法」を学習させる
URLリンク(gigazine.net)

42:オーバーテクナナシー
18/02/21 18:11:37.91 20Z07vR3.net
AIの急速な発展、ハッカーによる悪用リスクも拡大─専門家
URLリンク(jp.reuters.com)
パナソニック、AIがリハビリ計画─要介護者の自立支援
URLリンク(www.nikkei.com)
AIは“人の脳への回帰”でさらに進化する?
URLリンク(eetimes.jp)
人工知能はもう悪用される段階に 専門家警告
URLリンク(www.bbc.com)
ドコモ、人工知能で30分先の乗車ニーズを予測する「AIタクシー」
URLリンク(news.mynavi.jp)

43:オーバーテクナナシー
18/02/21 18:15:46.72 HeownsL0.net
次期米大統領選挙の争点は、”ベーシックインカム”─AIに仕事を奪われる大失業時代の政策が問われる
URLリンク(ventureclef.com)

44:オーバーテクナナシー
18/02/21 18:59:26.96 Viacmx9J.net
飲食店のインターネット予約サイト「ホットペッパーグルメ」を
運営するリクルートライフスタイルと横浜市は22日、
飲食店で食べきれなかった料理を来店客に持ち帰ってもらう
取り組みを始める
市内約100店の協力を得て、
食品を持ち帰る箱などを無料提供する
食べられる食品を廃棄する「食品ロス」の削減につなげる狙い
箱と紙袋をセ


45:ットにした「シェアバッグ」を希望者に無料提供する ■国内での「食品ロス」は年間621万トンと言われている



46:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:19:07.61 d5kymafG.net
>AIは“人の脳への回帰”でさらに進化する?
当たり前だろ こんなことは改めて言われんでも何十年も前から分かっていたことだ

47:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:33:52.01 P4v/ThY8.net
>>27
500年もかかるわけないじゃん。

48:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:36:58.45 J7i0LHyb.net
>>42
というニートの妄想

49:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:43:43.69 Pxy4E4yj.net
>>43
頭おかしいの?
ここは未来技術板なのに、
いちいちニート叩きで意見を潰すってアホなのか?

50:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:47:20.23 Pxy4E4yj.net
>AIが仕事を奪うとか盛んに主張してる人見ると、
>この人組織の中でまともに働いたことないんだろうなーって思ってしまう
お前と同じアンチシンギュラリティの急先鋒、新井紀子でさえも
ホワイトカラーの50%が技術的失業をしてしまうと警鐘を鳴らしているんだけど?
こういう意見はスルーですかな?
たとえ汎用AIの開発が遅滞しても特化型AIはどんどん進化してしまう。
それに考えが及ばない奴はアホだろうね。

51:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:50:45.13 P4v/ThY8.net
>>43
これからAiはどうなるかわからんが少なくともコンピュータの性能は上がり続けるだろう。
それを使ったシミュレーションにより開発のスピードは上がる。なのに500年もかかるとは思えないよ。

52:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:55:03.70 Pxy4E4yj.net
スパコン・量子コンピュータ開発とAI開発とは、車の両輪だからね。
スパコンの性能が大幅に向上したからこそ、
AIを動かすアルゴリズムが実装できるようになった。
>少なくともコンピュータの性能は上がり続けるだろう。
だから、結果的にAIの進化も止まらない。

53:オーバーテクナナシー
18/02/21 19:59:25.69 Pxy4E4yj.net
Testing Robustness
URLリンク(www.youtube.com)
ボストン・ダイナミクス最新動画。
妨害されてもドアを開けて出て行ってしまう。

54:オーバーテクナナシー
18/02/21 20:07:41.19 Pxy4E4yj.net
NHK総合「超絶凄ワザ」で「AI VS.人類 3番勝負」放送 
「タクシードライバー」や「俳句」で対決
このままだとAIに仕事を奪われてしまうのかを対決を通じて探ります。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
放送日は2月26日22時25分~23時15分で、
3月2日1時25分~2時15分には再放送も予定しています。
>2戦目のタクシー売り上げ対決では、客の場所を予測するAIタクシーが登場し、
>それにキャリア24年のスゴ腕ドライバーが挑みます。
ファッションのコーディネート対決や俳句対決は
判定者の主観に左右されるから微妙だが、
客観的に比較できるタクシー売上対決は実に興味深い。

55:オーバーテクナナシー
18/02/22 02:43:03.47 IauKyEBP.net
>>48
盲導犬代わりになりそうだな

56:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:14:47.39 LaKeebSu.net
>>48
なんでGoogleは売却しちゃったんだろう

57:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:46:04.31 BBS/CqBU.net
戦闘機AIは着手してんのかな?ペンタゴン?
脳内トム・クルーズはゲームでやれるけど
実在のパイロットは訓練費かかるし定年退職するし
たまに死ぬやろ!

58:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:50:02.90 BlsPBfZw.net


59:オーバーテクナナシー
18/02/22 10:38:54.27 AFbhMKJC.net
>>51
Googleの理念と噛み合わなかったのと
世間からのバッシングも凄かった
さらに意見の相違があったためGoogle側から契約打ち切り

60:オーバーテクナナシー
18/02/22 10:52:52.52 xaNNfzhu.net
昔から4つ足ロボに後ろからケリ入れたり
ロボ虐待嗜好があるとしか思えないもんなw

61:オーバーテクナナシー
18/02/22 11:03:54.94 LaKeebSu.net
自分でドアを開けるボストン・ダイナミクスの「SpotMini」は人間に邪魔されても自分で考えて任務を完遂可能
URLリンク(gigazine.net)

62:オーバーテクナナシー
18/02/22 13:37:24.29 N/PzXZbJ.net
AIAIBIBI言ってるのは俺たちニートくらいで
官僚達は現実を見据えて人手不足対策してるんだよな・・・
さて今日こそハローワークに行くか・・・・

63:オーバーテクナナシー
18/02/22 13:40:20.80 N/PzXZbJ.net
AIAIBIBI言ってるのは俺たちニートくらいで
官僚達は現実を見据えて人手不足対策してるんだよな・・・
さて今日こそハローワークに行くか・・・・

64:オーバーテクナナシー
18/02/22 13:57:07.58 Rj6IH8s+.net
8お気に入り 26122VIEW
しくじり先生 俺みたいになるな!!99
アインシュタイン81偉人1254
びっくり(゚д゚)!44799中田敦彦48
驚愕(;゚Д゚)中田敦彦が語るアインシュタインのしくじり話!
驚愕(;゚Д゚)中田敦彦が語るアインシュタインのしくじり話!
しくじり先生で放送されたアインシュタインのしくじりをまとめてみました!
春巻きどんぶりちゃん
まとめ作成者
春巻きどんぶりちゃんさん
アインシュタインのとんでもないしくじり話!
テレビで話していた通りに書かせていただきます。
これでもっとアインシュタインに興味が持てるんではないでしょうか!
まずはアインシュタインのプロフィール。
アルベルト・アインシュタイン(1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者。
出典アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia
ベルリン大学教授だったそうです。
アインシュタイン以外の天才科学者の名前は言えますか?
平成ノブシコブシの吉村さんが「ニュートン」と回答。正解。
ですがやっぱり、一番先に名前が挙がるのはアインシュタイン。
彼はどれほど天才なのか。勉強していきましょう。
相対性理論でノーベル賞は獲っていない!!
ノーベル物理学賞受賞しています。
有名なのが「相対性理論」。
で・す・が!!
相対性理論ではノーベル賞は受賞しませんでした。
アインシュタインが受賞したのは「光量子仮説」で受賞しています。
じゃあ、ノーベル賞を獲った光量子仮説のほうがすごいのではないか・・・
相対性理論でノーベル賞を獲れなかった理由とは・・・?
相対性理論は当時、あまりにも画期的すぎて一部では「すごい」と騒がれたがノーベル賞審査員がまったくピンとこなかったようです。

65:オーバーテクナナシー
18/02/22 16:37:41.57 9uIpjkei.net
念じるだけで仮想空間が思いのままに!ボストンのスタートアップが世界初の脳波で操作するVRゲーム
URLリンク(techable.jp)
・脳の活動パターンを捉えてコマンドに変換
・脳波による操作の汎用化へ
津軽弁の会話 AIで文字化に成功 青森
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「津軽弁は標準語と違う発音や独特の言い回しが多く、ほかの地域から来た人にとって難解な方言」
「当初は変換ミスが多く、正しく文字に変換できたのは76%程度だった。およそ94%まで精度が高まった」
そだねージャパン、NHKのAI新人アナが実況
URLリンク(newswitch.jp)
ウーバーCEO、訪日客向けサービスに言及 「空飛ぶタクシーは5~10年で商用化」
http


66:://www.sankei.com/smp/economy/news/180220/ecn1802200037-s1.html Google Driveの魔法機能がすごい 画像の文字を書き起こす http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1802/21/news104.html サングラスかけても顔認証 AI活用の新システム https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180220/k10011336251000.html サングラスなどで顔の一部が隠れていても高い精度で人の顔を判別できるというAI=人工知能を活用した新しい顔認証システムを大手電機メーカーが発表しました。 中国ITの進化に学ぶ https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27149090Q8A220C1TCR000 ドコモ、ドローンを年内事業化へ 制御システム開発 https://this.kiji.is/338942532519429217



67:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:13:58.10 LaKeebSu.net
人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功─移植向けの臓器作製へ一歩前進
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
遺伝子編集技術「CRISPR」でガンを治療する研究が中国では進んでいる
URLリンク(gigazine.net)

68:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:19:40.04 LaKeebSu.net
ヒトの脳を知ることが、人工知能の発展を刺激する
URLリンク(webronza.asahi.com)
なぜ私たちは、人工知能を“誤解”し続けてしまうのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
メルカリ、チケット転売対策にAI 過去の不正、自動学習
URLリンク(mainichi.jp)
AIは働き方改革の“闇”を解決できるのか?─アクセンチュア、電通など大企業がベンチャーに注目
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

69:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:49:11.19 9uIpjkei.net
現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
現金を使わない「キャッシュレス」が最も進んだ国と言われるスウェーデン。いまや、中央銀行がみずからデジタル通貨を作ろうとしているとも聞きます。
現金のない社会がどこまで進み、どこに向かおうとしているのか。問題はないのか。現地を取材しました。(経済部記者 山田裕規)
世界初の「ロボットオリンピック」となるか? 平昌五輪現地レポート ロボットスキーや案内ロボも
URLリンク(robotstart.info)
「仕事は絶対なくならない」人工知能研究の第一人者が説く、AI時代の人間の役割
URLリンク(logmi.jp)
なぜ私たちは、人工知能を“誤解”し続けてしまうのか (1/4)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
がん細胞と体内で闘うロボ 「DNAナノボット」への期待度
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
5Gの世界はいよいよ現実に。韓国での先行体験で、日本でも間もなく始まる新世代通信の凄さを実感
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ビットコインで寄付を受け付け筑波大
URLリンク(r.nikkei.com)
反物質は希少核種を高感度に検出するのに使えるはずと考えて、加速器で作った反物質を保存して別の研究施設に運ぶ技術を開発しているのだとか
URLリンク(www.nature.com)
反物質輸送容器
URLリンク(t)


70:witter.com/Kyukimasa/status/966085771747717120 ゲノム編集技術「CRISPR」を使い簡単な検査でHPV・デング熱・ジカ熱の検出が容易となった安価なデバイスが開発される https://gigazine.net/amp/20180221-new-crispr-tools-detect-infections



71:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:58:15.78 9uIpjkei.net
【ベネズエラ “世界初”国家が発行する仮想通貨 豊富な原油担保に】深刻な財政危機に陥っている南米ベネズエラのマドゥーロ大統領は、20日、世界有数の埋蔵量を誇る原油を担保にした独自の仮想通貨「ペトロ」の発行を開始したと発表しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
熊本電力がマイニング事業へ参入! 余剰電力の供給で無駄なく稼働
URLリンク(news.mynavi.jp)
機械学習の処理を強化『HoloLens 2』年内発表に高まる期待 - Mogura VR
URLリンク(www.moguravr.com)
「振動」で発電する鋼板、車や風力、水力に応用も
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
写真の特徴を別の写真に移し替える軽量なアルゴリズム「FastPhotoStyle」をNVIDIAが開発
URLリンク(gigazine.net)
石油需要、2030年代にピーク 再エネ、EVで伸び鈍る
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
米大手通信キャリア、2018年後半に主要3都市で次世代通信規格5Gの提供開始
URLリンク(iphone-mania.jp)
米ウォルマート、ネット通販失速 アマゾンの影
11月~1月、全体は4.1%増収
URLリンク(r.nikkei.com)

72:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:58:40.86 9uIpjkei.net
Ethereumブロックチェーン上で仮想仔猫の売買が流行、わずか数日で100万ドル以上の取引が行われた | #猫の日 TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)
動物の“もふもふ”をよりリアルかつ10倍速くレンダリングする技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
UCバークレーのLing-Qi Yan「表面下散乱を毛皮に適用する場合に、明示的な物理的/数学的な方法はない」
「それらの2つの異なる世界を“つなげる”ために、ニューラルネットワークを使う必要があった」

73:オーバーテクナナシー
18/02/22 21:09:10.71 OXdXB2tb.net
ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、その動画の続編から見えてきた「新たな事実」
URLリンク(wired.jp)

74:オーバーテクナナシー
18/02/22 21:56:34.50 9uIpjkei.net
マクドナルド、スマホで事前注文・支払い 全2900店で:日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
支店を持たずスマートフォン(スマホ)だけで営業するアプリ専業銀行が英国で急成長しています
(フロンティア)アプリ専業銀、若者に人気 英国、スマホで手軽に資金管理:金融経済面から
URLリンク(r.nikkei.com)
64qubitの量子回路シミュレータができ、IBMが56qubitをシミュレーションした記録を


75:塗り替える https://twitter.com/Qmedia_jp/status/966642880176521216 リンクあり 今朝は編集部に出来立てホヤホヤの4月号が到着しました!(*´∀`*) 巻頭特集は『量子コンピューター最前線!』先頭を走るグーグル,IBM,IonQを現地取材。第2特集は『糖尿病と戦う新戦略』です。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201804.html https://twitter.com/NikkeiScience/status/966135538511003648



76:オーバーテクナナシー
18/02/22 22:00:12.81 2bSPR0Ar.net
56qbitあれば量子超越性実証されるでしょ
そろそろ頃合いだな

77:オーバーテクナナシー
18/02/22 22:55:36.45 ktKMYaWg.net
ニートをNGワードに入れておいた

78:オーバーテクナナシー
18/02/22 22:58:53.81 OXdXB2tb.net
>>67
64qubitか...
それにしてもGoogleの研究成果発表が遅いな
IBMに先越されてるぞ

79:オーバーテクナナシー
18/02/22 23:28:51.01 e790DysD.net
本物じゃなくてシミュレーション?

80:オーバーテクナナシー
18/02/22 23:34:33.63 4FWZUW/w.net
日経サイエンス
毎号価格 (最新号は 1,440円)
ちょっと高い。

81:オーバーテクナナシー
18/02/23 07:17:51.26 Nj69fi0R.net
>>70
17年末になんかやるって言われてそれっきりだからな
多分計画に狂い出てる

82:オーバーテクナナシー
18/02/23 08:15:24.03 iyQKhBCw.net
500年かかるとか言ってる人見ると、囲碁で機械が勝つにはあと百年かかるとか言ってた連中を思い出しますね

83:オーバーテクナナシー
18/02/23 08:16:23.54 aJ1bHT7H.net
現実的に見て10年はかかるわけだろ
十分長いわ

84:オーバーテクナナシー
18/02/23 08:32:04.42 ms5qi8Fg.net
東北大、2018年度より運用を開始するスパコンの愛称を募集
URLリンク(news.mynavi.jp)
スペースX「ファルコン9」打ち上げ成功 衛星インターネット「Starlink」テストへ
URLリンク(sorae.info)

85:オーバーテクナナシー
18/02/23 10:17:52.06 ms5qi8Fg.net
脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI -霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用-
URLリンク(www.riken.jp)

86:加津庸介
18/02/23 11:42:12.15 5pN6QdW+.net
こりゃシンギュラリティは近いですわ。

87:オーバーテクナナシー
18/02/23 12:11:33.38 mz92sD7K.net
>>77
おー、あとは適度な分解能がもしあれば脳機能研究は完璧だろう

88:オーバーテクナナシー
18/02/23 12:13:44.66 s2EdZybB.net
「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
麻雀界でいま最も強いといわれている麻雀AIソフト「爆打」
運の要素も多く、歴史も浅い麻雀AIの開発は試行錯誤と苦労の連続
麻雀AIの強さの秘密からひもとく「人間が苦手なこと」と「人間だからできること」とは
「あと1~2年くらいで人間を超えるんじゃないかと思ってます」
「アマゾン・ゴー」、年内に最大6軒開店を予定
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
TDK、EV駐車中に無線で充電21年にも実用化
URLリンク(r.nikkei.com)

89:オーバーテクナナシー
18/02/23 12:49:28.69 aeVd+3xy.net
>>74
それをいったら
50年前21世紀は車は空を飛んでるとか言ってた人も大勢いったわけで
ニートが都合のいい情報ばかり選択してるいい例みたいな人だね君は

90:オーバーテクナナシー
18/02/23 13:10:25.28 W8azR7zv.net
車ってもう空を飛んでないか?
量産化されてるかとか、デロリアン的な飛行をしているか
とかその程度の違いだろ

91:オーバーテクナナシー
18/02/23 13:13:07.96 vGBhRn8Y.net
>>81
50年前の21世紀予想は何の技術的根拠の無い空想だからな。
他方、いま現在は特化型AIや量子アニーリングが一定以上の成果をあげている。
0から1を生み出すのと1を100にするのとでは前者の方が遥かに難しい。

92:オーバーテクナナシー
18/02/23 13:50:01.45 DFzFOIwU.net
>>77
これは凄い

93:オーバーテクナナシー
18/02/23 13:50:47.49 DFzFOIwU.net
>>81
技術的には既に可能だぞ
空を飛ぶ必要が無いだけ

94:オーバーテクナナシー
18/02/23 14:10:06.81 uz+BNP7G.net
1968年だったら軍事用の一人乗りのが一応できて、これでは空飛ぶ的だと言われて開発中止になった
URLリンク(www.gen-corp.jp)
一人乗りヘリは一応できてるよ
URLリンク(www.youtube.com)
ドバイのドローン白バイ
URLリンク(www.youtube.com)
ドバイのドローンタクシー
だがVTOL関連は本当に進歩が遅い
1990年代まで、まともに実用化され十分に運用されたのはヘリを除けばハリアーだけなんて言われた
21世紀になってオスプレイがやっと完成したが日本の一部地域では異常に評価が低いなw
だがオスプレイに味を占めたアメリカは、クァッドローター型やヘキサローター型のVTOL機も開発中だな

95:オーバーテクナナシー
18/02/23 14:13:43.96 0/DCIBvN.net
ドローン、ホコリの舞いが凄すぎて苦情レベルわろたw

96:オーバーテクナナシー
18/02/23 15:32:01.85 s2EdZybB.net
仮想通貨発行による資金調達、法規制必要との声=自民IT特命委
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ベネズエラ、来週は金裏付けの仮想通貨導入へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
同国は前日国内の埋蔵原油を裏付けとする仮想通貨ペトロの販売を開始したばかり
大統領はテレビ演説で来週、金を裏付けとするペトロゴールドを導入する。これはペトロにもまして強力でペトロの強化につながると述べた
ベネズエラのニコラス・マドゥーロ大統領は、同国の領事サービスやその他のサービスやガソリンスタンドに、自国のpetroを含むあらゆる仮想通貨を受け入れるようと命令した。
URLリンク(news.bitcoin.com)
6万年以上前の洞窟壁画が発見され、ネアンデルタール人による芸術作品であると判明
URLリンク(gigazine.net)
量子ゆらぎが支配する2次元超伝導体の新規電子相を発見-量子計算へ向けた超伝導デバイスの実現へ- / 東京大学,東北大学
URLリンク(research-er.jp)

97:オーバーテクナナシー
18/02/23 17:54:06.68 s2EdZybB.net
飲み込む「ごくり」音でAIが誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ
URLリンク(newswitch.jp)
無人の自動運転車で送迎 公道で実験へ 日産とDeNA
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
オーグメンテッド・ヒューマン
1/17付けで発刊致しました。
AHとは人間の諸機能そのものを拡張・強化することが可能なシステムです。
脳や五感、運動などの機能低下や欠損を補う高性能な器具のみならず、通常の人間の能力を遥かに超えた攻殻機動隊のような超人も実現可能です。乞うご期待!
URLリンク(twitter.com)
目次詳細や執筆者一覧等、書籍データ詳細は弊社HPよりご覧いただけます。
URLリンク(www.nts-book.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
注目をいただいている「オーグメンテッド・ヒューマン」
各都市の大型書店様店頭で取り扱っております。
ぜひお出かけください。
#オーグメンテッド・ヒューマン
#暦本純一
#HumanAugmentation
#IoA
URLリンク(www.nts-book.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
These bionic arms make kids feel like superheroes
URLリンク(twitter.com)
動画あり

98:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:00:32.88 Ae62KhWV.net
昔の未来予想って意味わからないのも多いな。透明なチューブの中を浮いた自動車が走ってる
のなんて特にそう。低くしか飛べない車ならわざわざ浮かせる必要もないし、高く飛べるなら
チューブ自体いらない。見栄えだけしか考えてないように思える。

99:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:04:37.27 aJ1bHT7H.net
ハイパーループとか未来感じるじゃん
構想に留まる事なく実現してるんだし
今度インドでテスト走行やるんだよな?
車がチューブの中を走る事は無かったけど電車は走るわけだし

100:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:30:44.90 vGBhRn8Y.net
“最強の麻雀AI”を開発 28歳、東大院生の苦労
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
●あと1~2年で人間を超える?
― 新たに「AIの視点」が増えたと。麻雀AIはいつ人間を超えると思いますか。
水上さん 私の先生(鶴岡慶雅准教授)は5年以内と言ってましたが、
恐らく1~2年後くらいじゃないかと……。
ずっとこう言い続けてるかもしれませんが(笑)。
自分の頑張りと、計算資源をどれだけ調達できるかもあるので。

101:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:32:53.37 Ae62KhWV.net
>>91
ハイパーループはかっこいいけど速さを求めてたらああなったという話で、別に見栄え
第一ではないし。昔の未来予想とは違うと思う。

102:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:39:14.92 W8azR7zv.net
>>89
オーグメンテッド・ヒューマンたっか
5万とか大学とか図書館とか研究機関だけだろ置けるの

103:オーバーテクナナシー
18/02/23 18:59:43.67 S3fv7t8r.net
ハイパールーフって、
エアシューターの大きい版じゃないの?
技術的には、相当古いと思うよ?
1800年台の技術。
エアシューター自体は採算性が合わなくて、
ほとんどなくなったけど、
大きいものを運んで金を取れるなら、
事業として持続可能なのかもね。

104:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:23:49.65 f9AwhZdE.net
脱線事故はないし空気が緩衝材になるから前の車にオカマ掘ることは少なそうだなw

105:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:35:02.54 SFoBFN6X.net
うっかり管に穴が空いたりするとペシャンコゾ

106:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:37:47.50 vGBhRn8Y.net
>>95
20年前に撤去されたけど大病院にあるのを見たことがある。
筒の容器にカルテを入れて関係部署に飛ばしていた。
カルテの電子化で用済みになってしまった。

107:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:39:21.97 Nj69fi0R.net
>>98
想像したらワロタ
夢があっていいなw

108:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:42:41.81 s2EdZybB.net
【天才】火星から脳波まで イーロン・マスク氏の頭の中
スレリンク(bizplus板)
【ソーラー】テスラの「ヴァーチャル発電所」でオーストラリアを救え─世界最大の分散型電力システムは実現できるか
スレリンク(bizplus板)

109:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:50:48.72 s2EdZybB.net
Magic Leap、ARデバイスの消費者流通へ準備進める
URLリンク(www.moguravr.com)

110:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:54:34.14 f9AwhZdE.net
>>98 俺も見たことある あれ面白いね
カルテ入れた大きい筆箱みたいなモノレールロボがウイーンと壁の穴に消えていくのw

111:オーバーテクナナシー
18/02/23 19:56:01.60 DFzFOIwU.net
>>98
ラブホみたいだな

112:オーバーテクナナシー
18/02/23 21:32:20.34 YnRpI+4W.net
Hyperloop支持者はコレ見ても乗りたいと言えるの?
URLリンク(youtu.be)

113:オーバーテクナナシー
18/02/23 21:35:54.28 9oV6m/S2.net
>>48
飼い主に反抗する犬みたいだw

114:オーバーテクナナシー
18/02/23 23:53:11.55 vGBhRn8Y.net
>>103
精算で気送管を使うラブホがあるとは。
初めて知った。

115:オーバーテクナナシー
18/02/24 00:39:48.80 qdL9tOir.net
日本政府が掲げる日米成長雇用イニシアチブって本当の話なのか?
AIやロボット分野での日米共同研究を挙げてるけど...

116:オーバーテクナナシー
18/02/24 00:42:08.82 5UTA/qha.net
国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
DNAオリガミ技術で作製したナノロボットによってがんを破壊 - アリゾナ州立大
URLリンク(news.mynavi.jp)
アリゾナ州立大学の研究チームは、がんの腫瘍を破壊することができるナノロボットをDNAオリガミ技術を利用して開発したと発表した。
さまざまな種類のがん治療に利用できるようになる可能性があるという。
研究論文は、米国科学誌「Nature Biotechnology」に掲載された。
Waymoは2018年にもサービス開始:
予想よりも早くやってくる? ロボタクシーの時代 (1/2)
URLリンク(eetimes.jp)
自動運転タクシー(ロボットタクシー)が普及する時代は、われわれが思っているよりも早く到来するかもしれない。
以前から予測されていた2~3年後ではなく、2018年には、商用自動運転タクシーが道路を走行することが明らかになった。
 たとえ運転席にいる人が見えなかったとしても、それはドライバーが小柄だからというわけではなくなるかもしれない(文字通り、“いない”のかもしれないのだ)。
 フランスの市場調査会社であるYole Développementが集めたサプライチェーンの情報に加え、
Waymoが2018年に米国アリゾナ州で自動運転タクシーを使ったサービスの開始を明らかにしたことを踏まえると、商用自動運転車の未来は既に始まっていると結論付けることができる。

117:オーバーテクナナシー
18/02/24 01:09:07.67 5UTA/qha.net
MIT発のスタートアップFeature Labsは機械学習アルゴリズムの開発を加速する
URLリンク(jp.techcrunch.com)
日産とDeNAが実証実験、「技術革新の先」の移動サービス開拓
URLリンク(newspicks.com)

118:オーバーテクナナシー
18/02/24 01:11:09.79 ij08wBkJ.net
レーザーレーダー技術は開発途上で、
300メートル先の物体を正確に検知できるようになるまで
まだまだ時間が掛かるという話だったが?

119:オーバーテクナナシー
18/02/24 01:15:36.23 nexklHC5.net
最大でも200m程度までしか検知できないらしいので低速でしか走れないとかなんとか

120:オーバーテクナナシー
18/02/24 03:08:46.47 ij08wBkJ.net
【小川和久】 マット安川のずばり勝負 2018年2月23日
URLリンク(www.youtube.com)
17:00~
ハッカーのピークは12歳なのだとか。
日本の子供は塾通いのため人材が育たない云々。
日本のサイバーセキュリティは韓国と比べて10年遅れ。
アメリカと比べて20年遅れ。

121:オーバーテクナナシー
18/02/24 11:17:21.07 wNlHNA+J.net
全固体電池 25年実用化へ 長岡技科大・本間准教授ら開発
URLリンク(this.kiji.is)
MITのAGIコース
URLリンク(youtu.be)
量子計算機、クラウド時代が幕開け グーグルなど3社
URLリンク(r.nikkei.com)

122:オーバーテクナナシー
18/02/24 13:43:12.05 GyYVwpNs.net
>>110
トヨタの実験用ライダーは進んでるぞ
URLリンク(youtu.be)

123:オーバーテクナナシー
18/02/24 13:58:01.03 ij08wBkJ.net
>>114
ひと月前に金沢大学の研究者の記事が出てた。
それによるとライダー技術が今ひとつという話だった。

124:加津庸介
18/02/24 14:19:42.97 9m5vta9F.net
>>89
面白そうな本だな買ってみよう。

125:オーバーテクナナシー
18/02/24 15:34:21.23 5UTA/qha.net
【遺伝子】クリスパー(CRISPR)とは異なる細菌のゲノム防御システム(Scienceオンライン版掲載論文)[02/05]
スレリンク(scienceplus板)
中国「無人」技術はどこまで進展しているのか まもなく国が「人工智能発展計画」発表
無人運転タクシーに乗れる?
URLリンク(zuuonline.com)

126:オーバーテクナナシー
18/02/24 17:48:56.90 5UTA/qha.net
人工知能が生んだ「フェイクポルノ」は、AIが摘発する─コンテンツ・モデレーションの最先端
顔を別人のものとすり変えた「ディープフェイク」と呼ばれる動画が、ネットの掲示板やポルノサイトなどに溢れ始めた。
人工知能(AI)まで用いて進化するフェイク動画に対応する決め手となったのは、やはりAIだった。
これまで人手に頼ってきたコンテンツ・モデレーションを、いかにAIがこなすのか。その最前線をレポートする。
TEXT BY LOUISE MATSAKIS
URLリンク(wired.jp)

127:オーバーテクナナシー
18/02/24 18:01:40.15 GyYVwpNs.net
完全無敵の「AlphaGo Zero」でも使われた「AIによる自己学習」の欠点とは?
URLリンク(gigazine.net)

128:オーバーテクナナシー
18/02/24 18:58:55.47 5UTA/qha.net
手作業で50時間かかる業務 AIを使ったら数秒で終了 さいたま市 [545512288]
スレリンク(poverty板)
【人工知能】AIで実験、新聞の見出し


129:10文字以内で上手に作れるか?AIが新聞の見出しを考える時代が来る http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519371714/ 【エネルギー】人間の血から電気を取り出す方法、ロシアの専門家が考案 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519442761/



130:オーバーテクナナシー
18/02/24 19:15:43.66 R/hs5G80.net
人工知能が「偏見」を学んでしまった─画像認識で「白人男性」より「黒人女性」の識別率が低かった理由
URLリンク(wired.jp)
国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
URLリンク(www.afpbb.com)
イーロン・マスク氏、AI研究組織 OpenAIの幹部職を退任へ
URLリンク(japan.cnet.com)
認可保育施設 AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間
URLリンク(mainichi.jp)

131:オーバーテクナナシー
18/02/24 20:01:55.03 5UTA/qha.net
現代に足りないものは「朝ベッドから起き出す理由」
経済施策、新技術、才能発掘で未来に向けた指針を示す3冊
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「幸せ」を実感できるための大胆な経済施策、新技術がもたらす人間の思考の変化、未来を作る才能を持つ若者の見出し方。
未来がどうなるのかを感じさせてくれる3冊の書籍を紹介する。
中国チャイナモバイルが「5G」計画加速、来年には商用化宣言
URLリンク(forbesjapan.com)
日本のAI予算、米中の2割以下
18年度770億円
URLリンク(this.kiji.is)
Alibaba(阿里巴巴)の「新小売構想」は、中国と世界の小売の未来をどう変えているのか?
URLリンク(thebridge.jp)
【就職人気 銀行が初の首位陥落】就活情報大手の調査によると、学生の人気就職先ランキングで1位を続けていた「銀行」が初の首位陥落。
AIなどとの結び付きが強い「情報・インターネットサービス」が初めてトップに。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
恋愛市場でも存在感? AIがヒトをスコア化する時代
AIスコアが物差しに
URLリンク(zuuonline.com)
Facebook AI Researchら、3D仮想環境内でエージェントが質問に回答するため一人称視点で探索する強化学習タスクを提案
URLリンク(shiropen.com)
GIF:「車の色は何ですか?」→「オレンジ」
URLリンク(twitter.com)
激指の鶴岡先生とも話していたが、これからの人工知能は今まで獲得不可能だった常識を日常生活をすることで獲得することになるかもしれない。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

132:オーバーテクナナシー
18/02/24 22:39:49.18 GyYVwpNs.net
BRAIN Initiativeについて特集されてる番組は2015年のNHKスペシャルだけだな
URLリンク(youtu.be)
さすが、受信料を払っているだけのことはある。

133:オーバーテクナナシー
18/02/24 23:36:56.33 5UTA/qha.net
理研クリック試薬の誕生
-生物学的製剤による医療診断に有効な標識・複合化試薬を開発-
URLリンク(www.riken.jp)
「理研クリック試薬により調製できる糖鎖複合体は、医療診断分野に新しいドラッグデリバリーシステムとして、大きなインパクトを与えます」
MITの発光植物の研究。成功すれば世界を一変させる物凄いイノベーションだが、天体観測ファンには悪夢のようなww
URLリンク(news.mi)


134:t.edu/2017/engineers-create-nanobionic-plants-that-glow-1213 https://twitter.com/s_kajita/status/967397572380827648 1万年動き続ける時計 深さ150mの立坑に設置されるが、このためだけに穴を掘ったのか…。 ダム建設かなにかの跡地の再利用かと思っていた。ジェフ・ベゾスはこのモニュメント的プロジェクトに45億円を出資 アマゾンのベゾスCEO、「1万年時計」プロジェクトの最新動画を公開 https://m.japan.cnet.com/amp/story/35115011/ https://twitter.com/metatetsu/status/967394847693746176 3D仮想環境内でエージェントが質問に回答するため一人称視点で探索する強化学習タスク http://shiropen.com/2018/02/24/32611 「質問を理解する言語理解、車をどのように見えるかなどの視覚推論、そして目標主導のインテリジェントなナビゲートなど、それらをHouse3Dデータセットで評価し訓練することで精度高める」



135:オーバーテクナナシー
18/02/25 01:54:43.81 HGjcRcdi.net
>>116
48000円になります^^

136:オーバーテクナナシー
18/02/25 01:56:20.09 fgeOMmXp.net
AIロボット・ソフィアの生みの親「ロボットに人格と権利を認めるべき」...量産構想も
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

137:オーバーテクナナシー
18/02/25 05:40:36.38 xVkkKiMK.net
中国・百度(Baidu)のAI特許登録数が500件突破...日米欧を猛追
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

138:オーバーテクナナシー
18/02/25 05:42:07.08 xVkkKiMK.net
中国政府が2400億円投じ北京市内に「AI研究開発団地」建設を計画
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
サムスンがAI専門家・ラリー・ヘック博士を招聘…グーグルやマイクロソフトで開発を牽引
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

139:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:05:14.72 i6ipBiSo.net
【討論】サヨクの本質-共産主義は本当に死んだか?[桜H30/2/24]
URLリンク(www.youtube.com)

140:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:26:43.64 i6ipBiSo.net
上白石萌音 CM 政府広報 「Society 5.0」篇
URLリンク(www.youtube.com)
日本政府にしてもシンギュラリティを見据えている。
映画「君の名は。」地上波初放送に合わせて放映した。

141:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:30:20.09 V2094lyN.net
「次世代自動運転・コネクテッドカー・カンファレンス 2018」でトヨタの鯉渕部長が講演
「事故の可能性をどう判断し、社会が受け入れるかも課題」と鯉渕部長
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

142:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:30:42.77 V2094lyN.net
江の島に自動運転バス 今秋、県が実証実験
URLリンク(www.townnews.co.jp)

143:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:31:04.03 V2094lyN.net
吉利、ダイムラーの筆頭株主に 9.69%出資、1兆円規模 市場通し取得
URLリンク(www.nikkei.com)

144:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:31:37.82 V2094lyN.net
Googleが30言語の翻訳実装予定。外国語も必死に勉強する必要もない。
大抵の仕事もAIに置き換わる。タクシーも自動運転。
情報も万人がネットで共有できるから情報の価値も希薄。
そうなると生き残るのはリアル、体験、感動、
が次の仕事のキーワードになると勝手に思ってる。
URLリンク(twitter.com)

145:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:32:04.40 V2094lyN.net
アプリで“自動運転車”呼び出し 公道で実証実験へ
URLリンク(you-ch.com)

146:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:38:27.75 V2094lyN.net
テスラの自動運転は本当に“使える”のか? (1/4)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

147:オーバーテクナナシー
18/02/25 09:00:50.91 xVkkKiMK.net
物やサービスを大量消費する時代は、まもなく終わりを迎える。
・生理的欲求
・安全欲求
・社会性&承認欲求
・自己実現欲求
ほぼ全ての欲を満たす機械インフラ及びコンテンツ(仮想現実)に価値が推移していく。
前者2つは機械的メンテナンスが必須と思われがちだが、肉体を捨てることで、食や排泄等も行わずに済むようになる。
電気エネルギー(核融合等)があれば十分な状態だ。
安全欲求こそ、核シェルター内でのマシン管理で安全そのもの。
後者2つは、コンテンツ(仮想現実)が全てを満たしてくれる。
どんなことも実現できる。
仮想の遊び相手はもちろん、あらゆる人から認められ、理想の世界が創れるようになる。

148:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:13:48.64 eUGBWHkc.net
アマゾン創業者、人類の文明を体験する時計建設【動画】
URLリンク(jp.sputniknews.com)

149:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:14:54.68 eUGBWHkc.net
量子計算機、クラウド時代が幕開け グーグルなど3社
URLリンク(www.nikkei.com)

150:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:19:26.96 eUGBWHkc.net
中国「無人」技術はどこまで進展しているのか 
まもなく国が「人工智能発展計画」発表
URLリンク(zuuonline.com)

151:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:24:23.02 eUGBWHkc.net
'We are about to see massive disruptions': IMF's Lagarde says it's time to get serious about digital currency
URLリンク(www.cnbc.com)

152:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:34:23.07 6JomMSUu.net
YouTubeの自動再生で海外に「昔の日本の音楽」が発見されて100万再生を超える
URLリンク(gigazine.net)

153:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:40:27.11 YBr7L2pn.net
在来線を走る「リニア」イタリアで開発 電車の車輪を交換するだけ 
最高速度時速500km 順調にいけば20年から稼働へ 
(JR東海のリニアとはなんだったのか( ;∀;) 
URLリンク(twitter.com)

154:オーバーテクナナシー
18/02/25 12:06:14.75 6JomMSUu.net
392名無しさん@1周年2018/02/25(日) 11:58:25.04ID:rnUdVoN90
2000代初頭、シリコンバレーでは『wired』誌では
日本の女子高生ウォッチャーなるコラムが人気を博していた
日本の多機能のガラケーとそれを使いこなす女子高生は未来を先取りしていると考えたのだ
日本の女子高生や日本のガラケーが身近だったのに
グーグルやフェイスブックになれなかったホリエモンやひろゆき
何が足りなかったのだろうか

155:オーバーテクナナシー
18/02/25 13:02:52.82 eFh1wKii.net
マイニングを大衆に 台頭する仮想通貨工場
URLリンク(jp.wsj.com)
宇宙空間での3Dプリンタ使用を研究しているMade In Space社は全長37.7mの一体部品の製造を成功させた。また「3Dプリンタで製造された最大の物体」としてギネス世界記録にも認定された
Made In Space Sets Guinness World Record for Longest 3D-Printed Piece
URLリンク(amp.space.com)
URLリンク(twitter.com)

156:オーバーテクナナシー
18/02/25 13:17:46.73 6JomMSUu.net
AI能力のレベル付けと収穫加速の法則の進展と技術的失業
URLリンク(togetter.com)

157:オーバーテクナナシー
18/02/25 13:32:50.04 6JomMSUu.net
中国5県18年度予算案、AIとIoTで産業創出
中小の生産性向上後押し
URLリンク(www.nikkei.com)

158:オーバーテクナナシー
18/02/25 15:33:19.88 gHtfiI6v.net
Microsoft Research、VRモーションコントローラ間を接続することで多様な触覚を表現するツール「Haptic Links」を発表
URLリンク(shiropen.com)

159:オーバーテクナナシー
18/02/25 17:46:01.11 xVkkKiMK.net
人工知能の悪用を防ぐために OpenAIの論文が示すリスクとは?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
AIを"総合的判断"に使うと必ず失敗する
URLリンク(president.jp)
AIで最高の医療を 東大卒で救急医に、そして起業
URLリンク(style.nikkei.com)
約3億人のデータを保持する「Twitter」は、人工知能をどう活用しているのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
被災情報処理にAI活用を検討─日本政府
URLリンク(jp.reuters.com)
通販番組の効果、AIで予測 グランドビジョン
URLリンク(www.nikkei.com)

160:オーバーテクナナシー
18/02/25 17:46:42.24 2Z77LZyb.net
Siriの台本作家が語った、「AIのセリフを考える」という仕事
URLリンク(www.technologyreview.jp)

161:オーバーテクナナシー
18/02/25 17:54:12.63 xVkkKiMK.net
グーグルが考える、スマートシティ計画
URLリンク(www.technologyreview.jp)

162:オーバーテクナナシー
18/02/25 23:16:19.55 KUL0uxcG.net
前スレ埋まったな
だが経済厨が一斉に来るのでまた別スレが立つのかね?

163:オーバーテクナナシー
18/02/26 01:44:44.01 gDLlX1PR.net
もう我慢できない
量子コンピュータも何もかも来ないじゃないか
よくお前ら我慢できるな

164:オーバーテクナナシー
18/02/26 01:46:24.73 7zi5/UaO.net
AI・脳、常に先端研究 数理脳科学者・甘利俊一氏
URLリンク(www.asahi.com)

165:オーバーテクナナシー
18/02/26 01:48:24.66 7zi5/UaO.net
>>152
既に荒らしがスレ立てしてるぞ
(強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
スレリンク(future板)

166:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:04:08.18 BYbJJdUS.net
>>153
20年待ったからな~
あと7年でAGIなら大した期間じゃない。まぁそのうち完成するだろう

167:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:09:09.14 ke4SZIXD.net
「冗長性」と「見えない領域」、GM無人運転の中核技術 | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

168:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:25:08.14 ke4SZIXD.net
東芝がLiDARに本気、真夏の太陽下で200mを誤差0.125%の計測可能なSoC | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
トヨタがいよいよ「モビリティサービス」に本気 | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
測距ポイントを離散的に選択、メカレスLiDARに新技術 | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
VW、完全自動運転でハンドルのないEVコンセプトカー | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
打倒グーグル最右翼へ、19年量産のGM無人運転車 | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
自動運転進展でセキュリティー本格化、電動化に新商機、提案相次ぐ | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
三菱電機の電子ミラー、脳の仕組み応用し100m後方を認識 | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
米国セダン販売は30年に6割減、完全自動運転車が代替、大手コンサル | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
SUVに自動運転、大トルク化競う | 日経 xTECH(クロステック)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

169:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:29:51.21 ke4SZIXD.net
>>157
>>158
これらの記事はおおよそ
"この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年2月26日18時まではどなたでもご覧いただけます。"
となっているので早めに読むことをオススメします。

170:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:01:45.62 BYbJJdUS.net
>東芝がLiDARに本気、真夏の太陽下で200mを誤差0.125%の計測可能なSoC | 日経 xTECH(クロステック)
何を言ってるかわからんかった
この計測誤差は確かに凄いけど、今までどんなもんだったのだろうか

171:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:05:45.89 BYbJJdUS.net
>打倒グーグル最右翼へ、19年量産のGM無人運転車 | 日経 xTECH(クロステック)
トヨタも終了か。政府も会社も、誰もかれもがアホな事ヤッてたツケが回ってきたわけで、悲しい

172:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:12:12.52 Om2hNc65.net
だからトヨタはエヌビディアに頭下げたんだろ 自社じゃ無理だから

173:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:41:00.89 Kghozr2M.net
ロボット化進む縫製工場 勝者は米国、敗者は?
バングラなどにも自動化の波、途上国の賃金上昇も背景に
URLリンク(jp.wsj.com)
東大生が考えるシンギュラリティ【テクノロジー・2045年】
URLリンク(toudaisei.com)
%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%90%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc/
遠隔操作可能であれば無人でもOK?4月にカリフォルニアで自動運転車の新規制が導入か
URLリンク(iphone-mania.jp)
「下水を飲み水に」
サンディエゴ市で開発された最新鋭の浄化システムで,家庭からの下水を処理した水が,現行の飲料水よりもきれいで淡水化など真水を作る他の方法より処理費が安いことが実証された。 
別冊日経サイエンス222【食の未来 地中海食からゲノム編集まで】
URLリンク(www.nikkei-science.com)
URLリンク(twitter.com)
異言語間で画像を基に会話で翻訳モデルを構築する論文を読む
URLリンク(mabonki0725.hatenablog.com)
「本来の異言語間の会話は、最初は同じ物を指して互いの言葉を言い合ったのが始まりで、互いの交流の中で細かいニュアンスまで理解する様になったのは想像に難くない」
「上記の過程を深層学習でモデル化したもの」
「このモデルの本当に面白いのは2対モデルから多数モデルに簡単に拡張できることにある。以下は英語・独語・仏語の3対モデルと実験結果である。実験結果では3対モデルが2対モデルより学習精度が良いことを示している。」
「ヨーロッパやブラジルの様に近親者が複数の異言語を話す場合、幼児が簡単に多言語を習得している。これは言語間を翻訳しているのではなく、イメージを媒介とした多言語の習得が効果的である事を実験で裏付けている」
深層学習で将来予測して最適行動する強化学習の論文を読む
URLリンク(mabonki0725.hatenablog.com)
「この論文で重要な知見として、このモデルは課題に依存するモデルベースではなく、DQNと同じモデルフリーとして汎用性があるとしている。」

174:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:47:32.25 Kghozr2M.net
スーパーインテリジェンス ニック・ボストロム著
AIは本当に「反乱」しないか
東京大学特任准教授 松尾豊
URLリンク(r.nikkei.com)
「著者はオックスフォード大哲学科教授、戦略的人工知能研究センター所長」
「まことに悔しいが、人工知能賛成論の対極にある、世界的名著だと認めざるを得ない」
有機太陽電池、製造コスト半分 東大が筒状炭素分子使い
URLリンク(r.nikkei.com)
『東京大学の丸山茂夫教授と松尾豊特任教授らは、製造コストを半分にできる薄型太陽電池を開発。電極材料を従来の金属からカーボンナノチューブに変え、電気代などコストがかさむ真空での作業工程をなくした』
「材料メーカーなどと組み、数年後の実用化を目指す。」
バンクオブアメリカ、暗号通貨が銀行のビジネスモデルにとって脅威であると年次報告を行う
URLリンク(cryptocurrencymagazine.com)
『金融機関が現実になりつつある暗号通貨の普及を心配し始めている』
【歯学】世界初!骨と同じ成分で人工骨を開発 実用化へ 九州大[02/18]
スレリンク(scienceplus板)
【光学】光学の多重反射概念を覆す光の対称性を発見 - 東北大[02/23]
スレリンク(scienceplus板)
【テクノロジー】第四次産業革命調査、日本の経営陣8割が「最新技術は差別化にならず」[02/20]
スレリンク(scienceplus板)

175:オーバーテクナナシー
18/02/26 13:33:51.68 JaYZinz7.net
2017年
漫画単行本(紙):1666億円
漫画単行本(電子書籍):1711億円
漫画雑誌(紙):917億円
漫画雑誌(電子書籍):36億円
合計:4330億円
出版市場規模:1兆3000億円

176:オーバーテクナナシー
18/02/26 14:27:00.65 JaYZinz7.net
やっと、漫画の電子書籍の売上が紙を超えたぞ。
2014年9月22日 日本語漫画の電子書籍発売開始
2016年
漫画単行本(紙):1947億円
漫画単行本(電子書籍):1460億円
漫画雑誌(紙):1016億円
漫画雑誌(電子書籍):31億円
漫画合計:4454億円
出版市場規模:1兆3000億円
2017年
漫画単行本(紙):1666億円
漫画単行本(電子書籍):1711億円
漫画雑誌(紙):917億円
漫画雑誌(電子書籍):36億円
合計:4330億円
出版市場規模:1兆3000億円

177:オーバーテクナナシー
18/02/26 14:44:25.92 5uYQNVeT.net
画像検索AIの「Google Lens」、「Pixel 2/2 XL」以外の端末でも利用可能に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

178:オーバーテクナナシー
18/02/26 14:52:20.34 5uYQNVeT.net
人工知能の研究者には「病的な疑り深さ」が求められている─英米の有識者26人による提言の真意
URLリンク(wired.jp)
時間が100分の1に短縮! AIを活用した調理動画解析の破壊力─LIXIL
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
AIの悪用を未然に防ぐために取り組むべきこととは?
URLリンク(gigazine.net)
AI対AIの行方:AIで氾濫させるフェイクポルノは、AIで排除できるのか
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
AI起業家生む「松尾塾」現役東大生にも挑戦促す
URLリンク(r.nikkei.com)

179:オーバーテクナナシー
18/02/26 14:53:04.13 u2GlC9YP.net
人工知能の悪用を防ぐために OpenAIの論文が示すリスクとは?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<クボタ>木股社長 農機の自動運転「2021年までに」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【企業】事務作業、ロボにお任せ 新技術で業務効率化、AIより安く
スレリンク(bizplus板)
量子アニーリングマシン、指数関数的に速度向上-東工大が新手法 特別な回路加えず「横磁場」を個別制御
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
日本初、ビットコインで「億ション」も買える不動産店が誕生
URLリンク(www.mag2.com)
AI活用で犯罪など発生予測システム導入へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
【人工知能】国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
スレリンク(newsplus板) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


180:オーバーテクナナシー
18/02/26 15:14:41.25 u2GlC9YP.net
グーグルのDeepMind、AIを使って腎臓の症状悪化の早期検知に挑戦、米国退役軍人省と協業
URLリンク(thebridge.jp)
パルコやダイキンの「AI導入」最前線、支援するのはAIベンチャーABEJA:SIX2018
URLリンク(www.businessinsider.jp)
「空飛ぶタクシー」もうすぐ実現か エアバスやインテルも本気、その最新事情
URLリンク(trafficnews.jp)
1個のGPUで30兆、NVIDIAが放つ自動運転時代のAI戦略
URLリンク(forbesjapan.com)
ついに論文出ました。ディープラーニングを超弦理論に使う話です。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

181:オーバーテクナナシー
18/02/26 15:21:16.27 7zi5/UaO.net
ついにAIを先端物理学に適応させる時代がきたか

182:オーバーテクナナシー
18/02/26 15:41:47.36 t/SFzZeA.net
猿でもわかるようにディーブラーニングと超紐理論の説明よろ

183:オーバーテクナナシー
18/02/26 15:48:31.01 m22qV/20.net
猫でもわかるように説明よろ

184:オーバーテクナナシー
18/02/26 16:28:01.55 7zi5/UaO.net
不確実環境下での数理的意志決定
URLリンク(www.ism.ac.jp)
神経系まるごとの観測データに基づく神経系の動作特性の解明
URLリンク(www.ism.ac.jp)
日本の統計数理研究所でも脳研究プロジェクトが始まってるみたいだな

185:オーバーテクナナシー
18/02/26 16:31:16.45 yOpqdXed.net
ゲーミングpc買ったから届いたらディープラーニングで色々遊ぼっと

186:オーバーテクナナシー
18/02/26 17:13:18.84 2aqneaTg.net
中国、外国農地を「爆買い」 豪、米、欧州でも買収の動き
2/26(月) 15:02配信
中国国民14億人の高まる食の需要に追い付こうと、中国による外国農地の買収の動きが広がっている。
中国の民間および国有企業は2012年までに発展途上国の900万ヘクタールに及ぶ土地に投資してきたが、
昨年にはフランスの広大な小麦畑が中国ファンドによって買収されるなど、



187:゚年はオーストラリア、米国、欧州の土地にも中国からの注目が集まっているという。 海外の農業への中国からの投資は2010年以降、少なくとも総額940億ドル(約10兆円)に上り、 うちほぼ半分がここ2年での投資だという。 ■オーストラリアの巨大牧場を買収 ■ニュージーランドでは酪農場 ■米国の豚肉加工大手も ■欧州の穀倉地帯、ウクライナでも



188:オーバーテクナナシー
18/02/26 17:23:21.42 2aqneaTg.net
海外からの労働者を、必要な人数だけ多く受け入れる。
家族と一緒では認めず、一定期間働いた後は帰国させる。
安倍首相がそんな制度を作るよう指示した。
外国人の大学教授や企業経営者、研究者らに絞って来てもらう「専門的・技術的分野」の
在留資格について、その対象を広げたり基準を下げたりする考えだ。
介護や農業などでの深刻な人手不足への対策だというが、あまりにご都合主義ではないか。
外国人に働いてほしいのなら、生活者として受け入れ、
家族とともに長く暮らしてもらうことを基本に考えるべきだ。
外国人労働者は昨年10月時点で128万人で、この5年間で60万人も増えた。
増加分のうち留学生のアルバイトなど「資格外活動」が18・8万人、
技能や知識の習得を通じた国際貢献をうたう技能実習も12・3万人を占め、
就労が目的ではない人が過半に及ぶ。
政府も現状のいびつさを認めており、「就労目的の資格を見直す」ために
「専門的・技術的分野」に注目したと説明する。
職種ごとに備えるべき技能や語学力を見極めつつ、必要な人数を計算するという。
同様の仕組みは海外にもある。
なし崩し的に留学生・実習生に頼る現状を改めるのは前進だと評価する声も出そうだ。

189:オーバーテクナナシー
18/02/26 17:27:58.11 6lA6BeCj.net
>>172
ウキーッ!
>>173
ニャオーン

190:オーバーテクナナシー
18/02/26 17:57:49.14 2aqneaTg.net
【フランス】女性10人に1人以上がレイプ被害経験

191:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:16:56.04 EzPT2FRj.net
関係ないニュース貼ってる人さ
つまんないからそろそろやめてくんない

192:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:22:19.84 BSKPNxqQ.net
>>180
そいつずっと前から居付いている荒らしだよ。

193:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:33:39.12 EzPT2FRj.net
そうなんだ
なんでそこまでして粘着するかね

194:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:44:35.59 BSKPNxqQ.net
宮崎正弘独演会「AIが文明を衰滅させる」
URLリンク(www.youtube.com)
演題 『AIが文明を衰滅させる』     
平成30年2月17日     
於 文京シビックセンター26F スカイホール

195:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:47:04.46 BSKPNxqQ.net
NHK総合「超絶凄ワザ」で「AI VS.人類 3番勝負」放送 
「タクシードライバー」や「俳句」で対決
このままだとAIに仕事を奪われてしまうのかを対決を通じて探ります。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
放送日は2月26日22時25分~23時15分で、
3月2日1時25分~2時15分には再放送も予定しています。
>2戦目のタクシー売り上げ対決では、客の場所を予測するAIタクシーが登場し、
>それにキャリア24年のスゴ腕


196:ドライバーが挑みます。 他のファッションのコーディネイトや俳句は主観に左右されるから微妙だが、 数字によって客観的に比較できるタクシー売上対決は興味深いな。



197:オーバーテクナナシー
18/02/26 21:02:14.09 V6/FZVS3.net
テスラ社の電気トラックの航空機のような走行音が凄い
満載で20秒で時速100キロに到達可能
URLリンク(m.youtube.com)

198:オーバーテクナナシー
18/02/26 21:26:35.47 BYbJJdUS.net
>>162
おかげで甚大な損失だね
誰も責任は取らないんだろうな

199:オーバーテクナナシー
18/02/26 21:55:44.19 CFrhtSev.net
シンギュラリティって日本に思想的に土着出来るのかなぁ
それクリアしないと、まずシンギュラリティに向かって突っ走ろうって発想にはならない気がする
だからマイルドな第四次産業革命に留めてるんだろうし

200:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:07:48.96 u2GlC9YP.net
3Dプリンターで体組織造形 大阪大教授ら開発
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【注目プレスリリース】従来の 100 倍以上の発電量を有する摩擦発電機を開発 ~ たった 1 歩で LED10 個以上が点灯!靴のインソールで 0.6mW/ステップの発電量 ~ / 関西大学
URLリンク(research-er.jp)
ついに発生した人類史上初の集団ドローン攻撃
65年ぶりの航空攻撃に衝撃を受けるロシア、米国
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「動力は草刈り機のエンジン、胴体は木とプラスチック、爆弾は手榴弾、電子機器は市販品」
【半導体】 クアルコムのSnapdragon「X24」「855」、TSMCが7nmで受注
URLリンク(www.emsodm.com)
「リベルランドが発行する市民権や個人データはブロックチェーン上に記録される」ミクロ国家リベルランド、法定仮想通貨発行へ
URLリンク(btcnews.jp)
ハーバード大学、水晶体を動かす筋肉を人工筋肉で再現しリアルタイムの焦点調整や収差補正を可能にするフラットでシングルなメタレンズを発表
URLリンク(shiropen.com)
日本が好きで10年住んでた外国人の人工知能研究者が、ここにきて日本から離れるかもと言い出す。
理由は、さっこんAI技術の進歩に対して、日本勢がついてこれていないこと。
特に民間企業の技術レベルの進歩のなさにウンザリしており、この傾向が続くようだと国際競争力がさらに低下すると見ているようだ
URLリンク(twitter.com)
【福田昭のセミコン業界最前線】3D NAND技術の開発競争で東芝-WD連合とSamsungが激突 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

201:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:12:05.17 BSKPNxqQ.net
>>187
シンギュラリティと呼称しようが
第四次産業革命と呼称しようが
Society 5.0(ソサエテイ 5.0)と呼称しようが
目指す結論は結局どれも同じじゃん。
呼び名が違うだけ。

202:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:26:57.18 zX9PYYtd.net
汎用AIなんて本当に作れるの?

203:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:29:29.48 unu1nIxz.net
脳が物理法則に則っていればつくれる

204:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:37:38.13 BYbJJdUS.net
>>190
猿が進化して原


205:発作るまでに進化したからなー まぁいつか凄いものはできるっしょ



206:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:41:01.70 CFrhtSev.net
>>189
いや、結構違うよ。
行き着く先は同じだろうけど、第四次産業革命には
シンギュラリティからの現実逃避感はある。もしくはそこまで至らないだろうという思考停止

207:オーバーテクナナシー
18/02/26 22:45:20.72 LqR93QOS.net
【データ】年金機構、書類電子化後に原本廃棄へ コスト削減目的

208:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:01:57.89 7Zlcvb1y.net
停電で吹っ飛ぶ未来が見えます

209:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:02:05.17 LqR93QOS.net
大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故がこの5年で5倍超に急増していることが、
国土交通省の調査でわかった。
冬タイヤの交換などで、ボルトの締め付けが不適切なケースが目立つ。
重さ100キロ超のタイヤもあり、ぶつかれば被害は深刻。
事故多発の背景には、運送業界の人手不足も指摘されている。

210:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:03:02.03 BSKPNxqQ.net
>>193
テクノロジーの行き止まり、終着点なんてあるの?

211:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:11:32.52 7zi5/UaO.net
>>191
数理モデルを作れるかどうかが勝負どころ

212:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:19:12.42 BSKPNxqQ.net
異言語間で画像を基に会話で翻訳モデルを構築する論文を読む
URLリンク(mabonki0725.hatenablog.com)
「本来の異言語間の会話は、最初は同じ物を指して互いの言葉を言い合ったのが始まりで、
互いの交流の中で細かいニュアンスまで理解する様になったのは想像に難くない」
「上記の過程を深層学習でモデル化したもの」
「このモデルの本当に面白いのは2対モデルから多数モデルに簡単に拡張できることにある。
以下は英語・独語・仏語の3対モデルと実験結果である。
実験結果では3対モデルが2対モデルより学習精度が良いことを示している。」
「ヨーロッパやブラジルの様に近親者が複数の異言語を話す場合、
幼児が簡単に多言語を習得している。
これは言語間を翻訳しているのではなく、
イメージを媒介とした多言語の習得が効果的である事を実験で裏付けている」

これは松尾豊が言っていた、
イメージ → 画像、画像 → イメージ を使った自動翻訳技術に影響を与える研究?

213:yamaguti
18/02/26 23:33:00.82 BYErlMIm.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>
URLリンク(google.jp)

214:オーバーテクナナシー
18/02/26 23:45:17.08 CFrhtSev.net
>>197
俺はないと思うけど、今の日本人はあると思ってんじゃねぇのw

215:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:13:27.42 MD7jpv1v.net
【白タク】格安料金などで人気の在日中国人の「白タク」行為が増加も日本では違法→ 「友達を乗せているだけ」と言い逃れ

216:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:14:39.67 W2m9uFB5.net
キャプション → イメージ、イメージ → キャプション だね。
AttnGAN。

217:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:27:55.94 BFL+putv.net
日高屋で飯食ったんだが、ラーメン炒飯餃子、味玉にコーラつけて、税込700円だった。サービスもしっかりしてる。
しかも都心の一等地でだ。
国とかいうゴミが邪魔しなければ648円だ。
もはやシンギュラリティだろこれ
これが今後、機械化とか物流の改善でもっと安くなってしまうのか?

218:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:33:16.29 MD7jpv1v.net
政府は、アニメや漫画など海外で人気がある日本文化「クールジャパン」分野で
高い技能や意欲を持つ外国人について、日本への定住を促そうと、
永住権を取りやすくする制度改正を行う方針を固めた。
今年夏の実現を目指す。政府筋が26日、明らかにした。
多様で優秀な人材を取り込むことで日本文化の発信の担い手を増やすほか、
海外へ売り込む際の「橋渡し役」を担ってもらうのが狙いだ。

219:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:37:03.13 TTUkRfIs.net
>>204
それ、言ったら、100円均一のカップラーメンでしょう。
税率が10%,15%,20%,と上がって行くだけ

220:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:37:06.28 8b3IDnmf.net
>>204
こういう経済が日本をダメにしてきたんだよな
商品とサービスにはそれなりの対価をしっかり要求し、
消費者も文句を言わずにキッチリ払う
そうしないと経済の好循環が生まれないし、生産性はちっとも上がらない
>もはやシンギュラリティ
このままシンギュラリティを迎えたら、
我々は一握りの金持ち以外、ひとり残らずド底辺になってるだろうな

221:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:41:16.24 TTUkRfIs.net
700円のラーメンを1400円にしたからて売れないのれす

222:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:42:13.94 W2m9uFB5.net
吉野家の無料券で行列が出来るとかデフレ経済ならではの姿。

223:オーバーテクナナシー
18/02/27 00:45:51.98 BFL+putv.net
そもそも、経済という概念がもう古いだろ
海外のGDPだのは、物価が高いだけで中身はないよ
ヨーロッパとかも別に生活クオリティは向上してない
明らかに、貨幣に対する質は日本がダントツだよ
フリー社会がシンギュラリティの本質だから、日本は間違いなく最先端にいるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch