(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10at FUTURE
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 - 暇つぶし2ch656:オーバーテクナナシー
18/02/12 21:39:13.62 qXplf5nM.net
>>655
掘れるよ
採掘報酬が限りなくゼロになるけど、手数料報酬が別にある

657:オーバーテクナナシー
18/02/12 21:42:58.55 cTyv/Lio.net
>>656
掘ったら枚数増えない?
だとすると2100万枚が上限というは嘘なの?

658:オーバーテクナナシー
18/02/12 22:06:13.47 qXplf5nM.net
>>657
なんで理解出来ないのかな
採掘報酬ゼロで空掘りするだけだよ
最初期
採掘報酬50BTC+手数料0~1BTC
最終盤
採掘報酬ほぼ0BTC+手数料1~2BTC
ただしこの時1BTCは100億とかそのあたりの価格
続いてればね

659:オーバーテクナナシー
18/02/12 22:19:12.82 cTyv/Lio.net
>>658
説明ありがとうございます。
そうすると手数料もビットコインで払うとすると
送金する人が自分の持ってるビットコインで
どうやって払うんだろうか。
送金料の分だけ小分けにもうできないし。
ビットコイン同士で価値のデータだけ移す?
その送金にも料金必要だろうし。

660:オーバーテクナナシー
18/02/12 22:38:51.79 7etP1uOs.net
>ブロックチェーンのフルサイズは際限なく肥大化するのに
>ストレージの方が性能で追いつかなくて今はビットコインでも困ってる
どういう解決策が具体的に検討されているの?
それは100年単位で維持できるシステムなの?
>最終盤
>採掘報酬ほぼ0BTC+手数料1~2BTC
>ただしこの時1BTCは100億とかそのあたりの価格
>続いてればね
>1BTCは100億とかそのあたりの価格
そんなに釣りあがるものなのか?
BTCキャッシュやらBTCゴールドやらあるけど、これ等の運命は?

661:オーバーテクナナシー
18/02/12 22:43:54.88 7etP1uOs.net
手数料1BTC≒100億円なんて成り立つの?
どうにも机上の空論としか。

662:オーバーテクナナシー
18/02/12 23:10:19.19 LoVrYMlq.net
100億円になったら、時価総額200京円くらいにならない?

663:オーバーテクナナシー
18/02/12 23:18:40.40 LoVrYMlq.net
2016年の世界の個人の資産の合計が2京4000兆円だから、100倍以上インフレすれば行けないことないか。

664:オーバーテクナナシー
18/02/12 23:25:03.05 cTyv/Lio.net
デノミするんじゃないだろうか。

665:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:03:25.48 joYzaMf+.net
>>661
0.0001ビットコインを掘ることはできるんじゃないだろうか。
上限で掘れなくて送金する人がちょうど手数料分のビットコインを持っていなければ
手数料のおつりをもらえばいいらしい。
URLリンク(www.academy-global-investment.com)
手数料をもらった人がちょうどおつり分のビットコインを持っていなければ
ちょうどおつり分のビットコインを持っている人を探して両替を頼めばいいのでは。
でもこれ全部自動でできたとしても計算力とネットの無駄遣いな気がする。

666:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:24:53.01 By9vJT8s.net
暗号通貨の取引システムは説明を聞いても理解が大変だな。
難しい。

667:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:41:25.34 RocUsERS.net
>>660
100年以上先の話だよ
それくらいは行ってもおかしくはないかと
もっと行くかも知れんけど
でも現在の世界観と経済システムの延長の話だから
多分、不連続な変化が来て、そうはならないな

668:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:42:09.77 RocUsERS.net
>>661
手数料は1ブロックの合計手数料の話だよ

669:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:43:28.51 RocUsERS.net
>どういう解決策が具体的に検討されているの?
>それは100年単位で維持できるシステムなの?
ライトニングネットワークでストレージの性能向上まで
オフチェーンとオンチェーンのハイブリッド

670:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:44:10.32 RocUsERS.net
オンチェーンは大事な資源だから大事に使いましょうってこと

671:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:48:41.51 RocUsERS.net
>BTCキャッシュやらBTCゴールドやらあるけど、これ等の運命は?
BCHは多分、分裂する。送金時間短縮したいって動きがある
今のままが良いという勢力もいる
BTGは興味ない

672:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:51:52.46 RocUsERS.net
>>661
100億円で1satoshiが100円
さらに桁数も増やすだろうから(現在8桁)
たぶん、10~11桁くらいになるんじゃね

673:オーバーテクナナシー
18/02/13 00:52:34.91 RocUsERS.net
仮想通貨は量子コンピュータでだいぶ相場が荒れる気がする

674:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:01:13.65 p2Tw259w.net
法定通貨の総量が増えないと、
仮想通貨の価格は上げ止まる。
まあ、日本だけじゃなく
世界経済がデフレを維持しないなら、
上がっていくかも知れないが、
仮想通貨だけ、青天井で上がることはありえない。
BTCがそれだけの値段で流通するなら、
日本円が膨大に発行されている必要がある。

675:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:02:08.62 sYOktAcO.net
量子が本格的に来たら全ての暗号は使えなくなる=インターネッツ自体が死んで
原始時代に戻るんだお

676:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:04:17.86 RocUsERS.net
>>674
100年後とかの話だよ

677:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:06:29.46 p2Tw259w.net
BTCのややこしい点は、
金融商品として
単一通貨市場で形成されていない点だけど、
ある程度の市場が形成された後は、
GOLDと同じような、
値動きになるだろうから、
BTC市場に新規参入する人間が増え続ける間は、
高騰を続けるかもしれないが、
世界中のマーケットが、
BTC市場を形成し、
BTCへの投資をする人間の上限に近づけば、
高騰は終わる。

678:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:15:36.74 p2Tw259w.net
BTCの高騰が終わると言っても、
暴落すると言う話ではなく、
値動きが落ち着くという話だが、
それとは別に、
BTCが抱えるリスクは、
システム的な問題点として、
ストレージを食い過ぎる事と、
決済速度の問題もあるが、
もう一つの問題点が、
政治的リスクになる。
つまり、
中国や他の国の様に仮想通貨自体を禁止をしてしまうというリスク。
更に別のリスクは、
法定通貨がデジタル通貨化される可能性。
法定通貨がデジタル通貨化されると、
BTCのメリットが中間決済用の通貨でしかなくなり、
手数料が高いなら、
何の為に存在しているのかが、
イマイチ分からない様になる。

法定通貨がデジタル通貨化されるという問題点は、
実際はかなりハードルが高いので、
100年は分からないが、中期間程度では起きないと思われる。

679:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:19:45.19 p2Tw259w.net
法定通貨がデジタル通貨化する際の問題点は、
通貨の流通経路が明確化される事で、
これはメリットでもあるが、
表に出せない金を持っているのは、
反社会的勢力だけじゃなく、
実際は、
上流の方が、表に出せない金を抱えているだろうから、
それらを全てデジタル化して表面化させる事は、
非常に難しい。

680:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:25:34.65 RocUsERS.net
>>678
BTCもスマートコントラクト機能が付いてスマコン通貨になる可能性があるよ
Rootstockとかね
Ethereumで足りてる気がせんでもない

681:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:27:49.99 p2Tw259w.net
妥当なラインとしては、
一部をデジタル通貨化して、
現行通貨との併用だが、
その範囲なら、
無理にデジタル通貨化するメリットがない。
まあ、システムをこねくり回して、
一般企業や、
国民が脱税しにくいようなシステムを構築できるとなると、
必死こいて、法定通貨をデジタル通貨化するだろうが、
併用すれば、抜け穴ができるし、
そこまでやるメリットが現時点では、
さほど見えてこない。

682:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:29:44.21 By9vJT8s.net
>>671
ビットコイン・キャッシュ・プラスは立ち上がったの?

683:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:31:04.51 RocUsERS.net
>>682
韓国あたりの学生が作った偽物サイトだった気がするけど、
あの頃はビットコインキャッシュ潰す為にビットコインが故意にハードフォーク連発してる説があったり、
無茶苦茶だった

684:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:43:20.97 p2Tw259w.net
>>680
ブロックチェーンを契約や、
現行の書類の代わりに使うのは問題ないと思うが、
それに通貨や決済機能をつければ、
余計にデータが肥大化していくと思うが、、、

後まあ、法定通貨をデジタル化する場合の問題点の
もう一つは、
為替市場になる。
レバレッジをどう処理するのか?
の問題もある。
元から、存在していない通貨で、
ポジションをクローズした際に、
レバレッジ分は消滅したことになるから、
関係ないとするのか?
後は、為替市場は取引回数が膨大で、
そんな物を記載しつづける意味もあまりない。
為替は短期の先物市場みたいな形で、
実際の法定通貨を取引していないと言う形にして、
為替市場のシステムの方をイジれば、
どうにかなるか?

685:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:45:18.62 By9vJT8s.net
>>683
暗号通貨同士、運営している側で主導権争いがあるんだな。

686:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:57:59.43 RocUsERS.net
>>684
あくまで今のハードウェアの問題だから、
今後解決されるかもよ
ハードウェアか、それともブロックチェーン側が変化するのかは判らないが

687:オーバーテクナナシー
18/02/13 06:28:35.68 IBJGI/rM.net
>>685
ビットコインは運営する側というのが必要無いんじゃなかったの?

688:オーバーテクナナシー
18/02/13 10:12:27.84 W201XzMC.net
>>687
開発者と採掘者の主導権争いに近かったのがBTCvsBCH
運営主体は存在せんけど皆が運営者だから、路線対立では分裂する
BTCを支持する開発者、採掘者、支持者もいるし、
BCHを支持する開発者、採掘者、支持者もいる

689:オーバーテクナナシー
18/02/13 10:14:43.18 W201XzMC.net
BTCはスモールブロック派
BTCHはオンチェーン+オフチェーンだから、採掘業者の力が弱まる
BCHはビッグブロック派
BCHは従来通りの完全オンチェーンだから、採掘業者の力が強い
開発者(特にブロックストリーム)が主導したのは前者
どっちが正解かは知らん

690:オーバーテクナナシー
18/02/13 10:15:39.41 W201XzMC.net
BTC派とBCH派のTwitterでも見てくればいい
日本人でも良いし、外国人でも良い

691:オーバーテクナナシー
18/02/13 10:53:55.51 JYNE8ul+.net
送金は採掘者に料金を払って頼むんですか?

692:オーバーテクナナシー
18/02/13 11:19:29.17 W201XzMC.net
>>691
送る時に自分で手数料を設定する
ゼロでも送金出来るけど、多ければ多いほど
早く採掘者に認証されてブロックに取り込まれる
手数料ケチると送金は遅延する

693:オーバーテクナナシー
18/02/13 11:20:19.42 W201XzMC.net
てか自分で使ってみなよ
Zaifあたりで口座開いて、モナーコインでいいから、
自分の口座から送ったり受け取ったりしてみな
こんなの人からの伝聞じゃ腹落ちしないよ

694:オーバーテクナナシー
18/02/13 11:44:22.21 JYNE8ul+.net
運営する所が無いんじゃなく
スパコンを持ってる人なら
大勢が運営に参加できるし
運営する人がいなくなると
使えなくなる、でいいんだろうか。

695:オーバーテクナナシー
18/02/13 11:58:55.05 W201XzMC.net
主体的な運営主体がなく、分散化され、分権化され、脱中央集権、非中央集権
が進んでいる緩やかな連帯をする自律分散組織だよ
入退出も自由

696:オーバーテクナナシー
18/02/13 12:00:44.51 W201XzMC.net
計算資源を持ち寄り、採掘でネットワークを維持する
開発者も自由参加で、改良改善アイデアを提案し、採用されれば
それが仮想通貨の性能向上策として導入され性能がアップデートされる

697:オーバーテクナナシー
18/02/13 12:04:15.83 W201XzMC.net
ビットコインの場合はブロックストリーム社に開発エンジニアの半分くらいが
在籍しているのが弱点
ブロックストリームの中央集権になりつつある
ただし資金力はある
ビットコインキャッシュは開発エンジニアが7つくらいのグループに
世界中に分散されている
でも技術力でブロックストリームに劣るのが弱点

698:オーバーテクナナシー
18/02/13 12:07:59.09 W201XzMC.net
てかビットコインは採掘者には金が入るけど、
開発者に金が入る仕組みが内蔵されてないからな
いずれその辺りで大きな問題が出て来そうだ
ガバナンス面での問題がね
開発者が利益の分配を求めて、ビットコインのあり方を歪めようとするだろう
もう起こっている気もするが

699:オーバーテクナナシー
18/02/13 12:25:28.70 JYNE8ul+.net
>>698
改良が採用されたら送金のたびにその開発者に
自動的にパテント料が入るようにできないんだろうか。

700:オーバーテクナナシー
18/02/13 15:42:44.50 A432MtVz.net
>>698
開発者は最初に最も低コストでマイニングできるわけだから公開のために一部を安く手放した残りは後の適切な時期を見計らって高値で売っ払えば良いだけのはなし
まさか仮想コインの開発者はソフトは開発するが自分ではマイニングなんてしてないとでも思ってるの?
初期開発だけじゃなくて分岐のような中途開発でもマイニングで得た自分の持ち分が有利になるように開発してるわけだよね
言い換えれば、例えば仮想通貨Aの開発者の全てとは言わないまでもその多くが開発を止めてAが仮想通貨同士の間の競争にまけて
社会でAの人気が落ちれば使用できる場所も減ってAの需要は減る、するとAの換算レートは下がり、Aの開発者が持っている分のAの価値も下がる
これだけのことですよ
だからAの開発者は自分がマイニングなどで得たAの価値を高く維持したいがためにAのソフトをより使い勝手の良いものへと開発を続ける
裏を返せば開発マインドとスキルのある人々がマイニングも保有もしなくなった仮想通貨は、遠からずレートが崩落して実質的に退場させられてしまう将来が待ち受けている
>>699が書いているような処理を入れるのは技術的には大きな問題もなく可能だろうが、そうすると仮想通貨を移動するたびに手数料を徴収されるから
利用する側からすると極めて高コストな通貨(ですらない)もどきになってしまい、多くの人々から見捨てられて退場を早めるだけるで終わる

701:オーバーテクナナシー
18/02/13 23:47:20.03 5pcC62uL.net
仮想通貨が増えるだけだとだんだんインフレになるので
減らすこともできるんだろうか?

702:オーバーテクナナシー
18/02/15 03:22:05.39 CqD63pJ9.net
【書評】解放感に満ちた未来予想図 あなたはどう読む?「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

703:オーバーテクナナシー
18/02/15 03:33:57.81 CqD63pJ9.net
『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽)要約・感想
http://タケダノリヒロ.com/blog/2017/11/29/money-2-0/

704:オーバーテクナナシー
18/02/15 16:35:49.59 BP4Iqs+G.net
>佐藤航陽
Q 休日の過ごし方
A 大体会社にいて、仕事のことを考えています。考えているのが好きなんです。
仕事とプライベートの境目がまったくないので趣味はないんです(笑)。

この人も齊藤元章に似てるかも。

705:オーバーテクナナシー
18/02/15 16:44:53.19 BP4Iqs+G.net
メタップス佐藤航陽CEOインタビュー 「ヒト・データ・キカイ」の時代を生き抜くために
URLリンク(courrier.jp)

706:オーバーテクナナシー
18/02/16 22:22:22.19 /zKmm2/M.net
2018年以降は、経済圏作りの民主化が始まる?
URLリンク(note.mu)
一般化が加速する時代
URLリンク(note.mu)

707:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:13:36.77 /zKmm2/M.net
>トークンエコノミーによって、個人や企業が貨幣を発行して
経済圏を作れるようになり民主化してきている。
経済のブロック化が進む。ただし今度は国単位ではなくネットワーク単位で。
ざっくりいえばブロックチェーンがもたらす変革ってそういう事かな。
もちろん変わるのは経済の仕組みだけではないね
URLリンク(twitter.com)
世界経済は再び「ブロック化」するのか
URLリンク(diamond.jp)

708:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:19:59.60 /zKmm2/M.net
資本主義の価値とは「役にたつか」「金になるか」だけでしたが、
価値主義では、信頼・関心・好意・共感・興奮・愛情といった内面的価値。
評価経済によってフォロワー・いいね数が
トークンエコノミーによって価値そのものを売買できる。
好きなことを情熱的にやっている人のが、簡単に食える時代になるよ
URLリンク(twitter.com)

709:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:26:07.17 /zKmm2/M.net
2018年は法定通貨と仮想通貨が混在するハイブリッド時代。
トークンエコノミーもまだまだ浸透していない今は、
中央集権時代のアセットと上手くバランスを取りながら
サービスに落とし込んでいくことが重要だと思います。
いきなり日本円と接続できない世界を作っても、今はまだ早いという印象です。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

710:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:26:26.82 /zKmm2/M.net
トークンエコノミーの無限の可能性ヤバいな

711:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:53:44.36 ZvqvyzA7.net
トークンエコノミー、まだまだ半信半疑だなァ。

712:オーバーテクナナシー
18/02/16 23:58:38.10 /zKmm2/M.net
>>711
スマートコントラクトに対応したら法定通貨上でも出来るから、
トークンエコノミーが来るのは変わらないよ

713:アグニ
18/02/17 14:55:41.77 X2b9QIGK.net
イランコントラ殺人事件。

714:オーバーテクナナシー
18/02/17 16:12:05.97 Q0P6nfb2.net
株の自動売買ってスマートコントラクトと違うの?

715:オーバーテクナナシー
18/02/20 01:35:36.81 1AAqafJm.net
AI x Blockchainでベーシックインカム、
医療費•教育費無料化の恩恵を全員が受け取れる未来
中間層から摂取する資本主義と課税する国民国家から
collective abundance(集団的豊富)へ 一読推奨
URLリンク(twitter.com)

716:オーバーテクナナシー
18/02/20 07:57:54.22 1AAqafJm.net
XRP本位制と機能分割された通貨がもたらす未来
URLリンク(keiki-xrp.jugem.jp)
>神と経済をつなぐ
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

717:オーバーテクナナシー
18/02/20 10:12:55.03 1AAqafJm.net
落合陽一が描く『日本再興戦略』とは?「トークンエコノミー化」が切り札となる理由
URLリンク(www.excite.co.jp)

718:オーバーテクナナシー
18/02/20 14:39:13.84 Zy9pTgSP.net
XPR本位制?
ってのが意味が分からんのだが、
XPRは仮想通貨のリップルのことだよな?
リップルの価値はリップルが保証しているという意味なのか?
リップルが法定通貨に成り変わるみたいな話なのか?
債務通貨でない仮想通貨は、
仮想通貨の価値を仮想通貨自体が保全しているから、
XPR本位制と言うのは間違いではない。
金本位制では、通貨の価値を金が保証していた。
ただ現在の通貨は明確な本位性をとっていない。
公証されていない本質的な部分での、
通貨の価値を保全しているものは、
債務になっている。
つまり、借金は返済されるはずだという信用によって、
現在の法定通貨の価値は保全されている。
ただし、
一般的には今の通貨は、特に発行上限もなく
通貨の裏付けもない
兌換通貨になっている。

719:オーバーテクナナシー
18/02/20 14:43:54.13 Zy9pTgSP.net
トークンエコノミーは、
代替通貨による決済の事だろうけど、
それ自体は、
代替通貨を発行や管理している会社に
手数料を取られる社会へと変貌することになる。
と言うか、
クレジット決済がメインの国は既に
仮想通貨ではなく、
法定通貨をトークン代わりに使った、
トークンエコノミー化している訳だが、
別にそれは、
経済の問題を解決しない。
単に手数料分、
商品価格に転嫁されて、
若干物価を押し上げる可能性が出てくるだけになる。
このタイプのインフレは意味が無いから、
むしろ、トークンエコノミー化しない方がマシになる。

720:オーバーテクナナシー
18/02/20 14:46:31.00 Zy9pTgSP.net
仮想通貨界隈で、
問題になってくるのは、
仮想通貨による融資と
仮想通貨による利息が発生した場合になる。
これはかなりマズイ。

721:オーバーテクナナシー
18/02/20 14:53:52.20 Zy9pTgSP.net
仮想通貨の弱点のもう一つは、
仮想通貨が乱立されることになる。
今の企業によるビジネスモデルのICOは、
単に経営権の付加されていない
株式の公開みたいなもので、
その事に、市場の参加者が気づけば、
企業ICOへの過剰な期待は薄れていくだろう。
先行したICOは、市場の参加者が増えていくだろうから、
通貨の価値が、
ある程度は上がり続けるだろうが、
乱立されて、レッドオーシャン化したら、
まあ、大した話題にもならなくなるだろう。
そういう意味では、
現段階ではしばらくの間、投資価値はあるかもしれない。

722:オーバーテクナナシー
18/02/20 14:58:21.16 Zy9pTgSP.net
そして、
さまざまな仮想通貨が乱立してしまうと、
決済ごとにレート計算や、
仮想通貨ごとの為替変動リスク
手数料のコストの問題が出てきて、
結局、
仮想通貨の利便性を下げてしまい、
法定通貨の重要度が上がってしまう。
まあ、
要は価値の変動しにくい通貨で、
決済してくれという話になってくる。

723:オーバーテクナナシー
18/02/20 15:04:55.62 Zy9pTgSP.net
それに対抗するなら、
仮想通貨の利便性を上げて、
変動リスクを下げる必要があるのだが、
その為には、
特定の仮想通貨が、
仮想通貨市場で圧倒的な存在になる必要が出てくる。
今だとBTCだが、
バックボーンがよく分からんので、
イーサリアムとか辺りが、本命なのか?とは思われる。

724:オーバーテクナナシー
18/02/20 15:06:59.38 Zy9pTgSP.net
ただし、
特定の仮想通貨が、
仮想通貨市場を席巻した場合、
よく分からない、
弱小仮想通貨は淘汰されるか、
細々と生き残るという形になるだろう。

725:オーバーテクナナシー
18/02/20 15:14:42.02 Zy9pTgSP.net
そして、
その次の段階で問題になるのは、
仮想通貨市場を席巻した
仮想通貨が、
仮想通貨による融資と、
仮想通貨の利息の回収を始めると、
結局、今の資本主義の問題点が、
仮想通貨によっても再生産されてしまう。

726:オーバーテクナナシー
18/02/20 17:08:30.50 DUQMbi+0.net
落合とかほとんど関係ないじゃん
知識がないまましゃべるなよアホが

727:オーバーテクナナシー
18/02/20 19:58:17.07 Zy9pTgSP.net
仮想通貨とトークンエコノミーって、
落合陽一が言ってるのか?
まあ、別に良いが、
企業によるICOは、
単なる企業の事業資金集めの手法の一つだが、
これは、実際は議決権なし配当なしの、
キャピタルゲインのみの株式を公開したのと、
変わらない。
通常であれば、
よく分からない企業が、
よく分からないビジネスモデルで、
議決権なし、配当なしの株式を公開した所で売れない。

ところが、
今はICOという風に名前をアレンジしたら、
よく分かってない奴らが飛びついてくる可能性が高い。
むろん、こんなICOに実際どれくらい価値があるのか?
と言えば、大した価値はないだろう。
そんな事は、機関投資家なら既に気づいてるだろ、
では機関投資家という立場ならどう動くべきか?

728:オーバーテクナナシー
18/02/20 20:02:51.73 Zy9pTgSP.net
機関投資家なら、
企業のICOを煽って、
企業仮想通貨の価格を高騰させ、
値段を吊り上げた後、
売り抜け、空売りを仕掛けるのが、
妥当なラインだろう。

企業にとってのメリットは、
機関投資家から空売りを仕掛けられた所で、
経営にはあまり影響が出にくい点だろう。
ただし、
市場参加者にとっては、
企業の経営権が脅かされにくいと言うのは、
あまり関係のない話になる。

729:オーバーテクナナシー
18/02/20 20:10:51.51 Zy9pTgSP.net
仮想通貨によるトークンエコノミーが、
あまり意味がないと言うのが、
よく分からんようだけど、
仮に、
日本でも、
ドルを準通貨的に扱うようになって、
クレジットカードを使えば、
ドルでも支払いができるようになったら、
ドルが支配的な通貨になるか?と言えば、
為替レート計算が面倒、
クレジット決済手数料が余分にかかる。
と言う点が問題になって、
普通に円で決済してくれという、
企業がほとんどになるだろうし、
客もクレジット支払いだから
お釣り無いのだけど、
仮に釣り銭にドルが入ってたら、
円にしてくれって言うんじゃないか?
またほとんど、ありえないのだが、
この場合にドルがメイン通貨に切り替わった場合、
経済が無限に成長するのか?と言えば、
そんな事はない。

730:オーバーテクナナシー
18/02/20 20:17:49.13 Zy9pTgSP.net
仮想通貨のトークンエコノミーと言うのは、
>>729の様なパターンで、
ドルでもない、
仮想通貨だと、法定通貨より、
便利に使えるとか言う話になってるが、
そんな事はない。

そして、>>729の最後にも書いてるが、
ほとんどありえないが、
もし仮に、仮想通貨が、
メイン決済通貨に切り替わった所で、
それによって、
経済が発展するとか、
そう言う話とは関係ないので、
トークンエコノミーとか、
XPRを煽ってる奴らは、
単なるポジショントークだろう。

731:オーバーテクナナシー
18/02/20 21:14:19.53 Zy9pTgSP.net
仮想通貨、現金の強力な対抗手段として台頭せず=NY連銀エコノミスト
URLリンク(jp.reuters.com)
こういう事を、
こう言う人たちが言ってる間は、
仮想通貨の市場は伸びるだろう。

ただし、
仮想通貨の市場が伸びることは、
経済的な成長に直結しているのか?と言うと、
関係ない。
また、
イーサリアムの創業者ヴィタリック・ブテリンは、
3日ほど前に、
>仮想通貨はいつ下落するか分からないと警告し
>同氏は、仮想通貨には失っても構わない以上の金額を投資すべきではないと述べた。
と発言しているようなので、
これも恐らく好材料だろう。
それを踏まえた上でも、
仮想通貨には手をだすべきとは、
あまり思えない。
どうしても手を出したい場合は、
ギャンブルというよりお布施と思った方が良いだろう。

732:オーバーテクナナシー
18/02/20 22:10:54.03 TQeQ8f6A.net
「世界金融のピラミッド構造」を決死の完全暴露! 搾取システムの総本山・BISの陰謀に衝撃
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(youtu.be)
時代遅れの銀行にブロックチェーンが意識改革を迫る
URLリンク(thebridge.jp)
そりゃ仮想通貨も標的になりますわ 脱銀行の流れは止まりませnu

733:オーバーテクナナシー
18/02/20 22:12:39.16 Zy9pTgSP.net
仮想通貨とトークンエコノミーの問題点は、
その理想が実現した所で、
儲かるのは、
仮想通貨を発行しているところと、
(通貨によっては採掘者もか?)
決済システムを運営している会社になるだけで、
仮想通貨とトークンエコノミーによって、
経済全体が活性化するわけではない点だ、

要は、
仮想通貨とトークンエコノミーを、
ゴリ押しし始めたら、
その関係の企業から金が流れてるか?
自分で大量保有してるか採掘してるって所か?

734:オーバーテクナナシー
18/02/20 22:49:53.90 Zy9pTgSP.net
>そりゃ仮想通貨も標的になりますわ 脱銀行の流れは止まりませnu
脱銀行の流れなんてあるの?
海外だと反銀行的な思想の人たちが、
多少増えてきてるみたいだけど、
まだ、市民権は得て無いだろうしし、
どっちかというと、
たぶん頭おかしいと思われてると思うよ。
日本は違うが、
むしろ、
1900年以前や1900年代の初頭くらいまでの方が、
反銀行的な思想は、
多少市民権を得ていた様な気がするけどね。
アメリカにとって、
3度目の中央銀行であるFRBを設立するための、
連邦準備法案は、
まともにやったら、議案が通らないだろうから、
反対派の議員が少ない
1913年のクリスマスに強行採決して、
無理やり通したと言われている。
その後の、
世界恐慌を経てWW2以降は、
銀行に対する疑問すら抱かないような、
社会に変革していってる。

735:オーバーテクナナシー
18/02/20 23:03:28.13 Zy9pTgSP.net
ECB総裁のドラギが3年ほど前に、
会見中に乱入されて、
多少、話題になったが、
ああ言うのを見ると、
反銀行的な思想の人が増えて来ているのだと思うが、
よく知らない人から見たら、
単なる頭のおかしい、ねぇちゃんでしか無いだろう。
まあ実際、
あんな事やった所で、
一般の人が、反銀行的な思想に興味を持つわけもなく、
逆効果だろうし、
実際、あまり頭の良い行動ではないだろう。
炎上マーケティングとしてみれば、
認知度が上がる可能性もあるから、
多少は意味があったのか?

736:オーバーテクナナシー
18/02/20 23:32:53.97 tCCOjp/T.net
銀行の専門家が料金取ってお金のやり取りを仕切るんじゃなく
不特定多数の人が仕切るようになるとすると
そんなんで大丈夫なんだろうかと思う。

737:オーバーテクナナシー
18/02/20 23:35:37.76 Zy9pTgSP.net
3年前の騒動の記事を漁ってたら、
あの乱入した女性のツイッターのフォロワーが、
10倍になったとかの記事があったから、
認知度を上げるという点では、
成功だったのかもしれないが、
フォロワー数を見たら、
9000人に届かない程度だから、
大した効果はなかったとも言える。
もうツイッター辞めてるみたいだしな。

乱入した女性は、
Josephine Wittと言うみたいで、
もう活動はしてないようだが、
活動をしていた頃の画像とかは、
なかなか面白い。
※トップレス注意。
URLリンク(www.ensonhaber.com)
乳出しで頑張ってた様だ。
普通に頭おかしいと思われてるだろうな、
これだと。

738:オーバーテクナナシー
18/02/20 23:46:39.25 Zy9pTgSP.net
>>736
仮想通貨自体には、
理論上は問題ないんじゃない?

問題が発生するとしたら、
仮想通貨で決済するなら、
実店舗なら、
決済用の端末を店舗に置く必要があるのと、
ネット決済をするなら、
ネット決済用のソフトウェアが必要だろうから、
そこのセキュリティが問題になってくるんじゃない?

739:オーバーテクナナシー
18/02/21 00:15:46.01 luuG49IN.net
>>738
仮想通貨を考える人はお金がどういう風に仕切られているかを
全部良く知っている必要があると思うけど、、
数学とプログラムとネットと計算機を知ってるだけの人が作ったり
お金の仕切りは良く知ってるけれど、ネットは実はこうなってる
みたいな事をよく知らずに仮想通貨を考えたりしてるんじゃないか
みたいな気がするので。
枚数に上限があったり、インフレになっても減らせ無さそうだったり
妖しさが漂ってる。
 

740:オーバーテクナナシー
18/02/21 00:27:02.61 RZKnl8pf.net
仮想通貨の流通量を心配してるの?
そんなものは、
①仮想通貨の銀行ができて、
②仮想通貨で融資をして、
③仮想通貨で利息を取る
ことになるまで、
特に心配もないよ。
①の仮想通貨の銀行はできるみたいだけど、
仮に、仮想通貨で融資しても、
法定通貨で利息を取るなら大した問題でもない。
現段階では、
仮想通貨で融資をされても、
あまり嬉しくないだろうから、
さほど問題でもないだろう。
まあ、仮想通貨の銀行が何をしたいのかが、
イマイチよく分からんので、
ちゃんと調べた方が良いかも知んないけど、、、。

741:オーバーテクナナシー
18/02/21 00:30:36.08 RZKnl8pf.net
>>740
違うか、
②の仮想通貨で融資を始めた時点で、
危険だな。
仮想通貨の銀行の業務内容を、
もうちょっとちゃんと調べるべきか。

742:オーバーテクナナシー
18/02/21 00:53:02.93 RZKnl8pf.net
仮想通貨で融資を始めた銀行があるなら、
その仮想通貨の価格は、
上昇傾向が続くだろう。
ぶっちゃけ、
仮想通貨で融資を受けるのは、
相当リスクが高いだろうから、
そんな融資を受ける奴は、
ほとんどいないだろうけど、
仮にある程度の融資が成立したなら、
その仮想通貨の価値は、
債務によって強化されてしまう。
つまり新規発行される仮想通貨があったとしても、
それを手放す人間が少なければ、
割高になっても、
該当、仮想通貨を購入して弁済する必要があって、
融資された仮想通貨の価格高騰を招いてしまう。
無論、そういう状況が進めば、
該当する仮想通貨を所有している人間は、
なかなか手放さないだろうから、
更に該当する仮想通貨の価格高騰を招く。
まあ無論、逆に該当仮想通貨が見向きもされなければ、
返済は楽になるわけだが、
仮想通貨銀行のICOというだけで売れてしまうだろう。

743:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:07:06.21 RZKnl8pf.net
まあ、
ただし、今の段階だと仮想通貨で融資を受ける人間は、
ほとんどいないだろうから、
仮想通貨市場の覇権争いに決着がついて、
主軸になる仮想通貨が決まる。

非金融市場でも、
仮想通貨決済がある程度浸透するまでは、
多分問題はないはず。

逆を言えば、
主軸になる仮想通貨が決まって、
仮想通貨による決済が浸透して、
仮想通貨による融資が
ある程度、一般化したら、
市中銀行による経済支配は弱まるが、
今度は、
仮想通貨銀行による経済支配が始まる。
これが実現するなら、
世界政府的な物も実現する可能性があるわけだが、、、。

744:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:10:53.32 RZKnl8pf.net
まあ、
そもそも、国際金融資本は、
各国の中央銀行に対する、
支配的な地位と、
市中銀行の株式を拒否権が発動できるレベルでは、
所持しているわけだから、

わざわざ、
仮想通貨に乗り換える意味が、
見えてこないっちゃ、
見えてこない。

745:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:18:02.52 RZKnl8pf.net
国際金融資本が、
通貨発行権をひとまとめにしようとした例は、
EUになるわけだけど、
EUができる前から、
通貨発行をコントロールしていたのは、
国際金融資本であるのは変わっていない。
となると、何が重要だったのか?
より大きな発言権をもつ、
機関を作りたかったのか?

746:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:18:50.39 Pxy4E4yj.net
>>737
>乳出しで頑張ってた様だ。
>普通に頭おかしいと思われてるだろうな、
>これだと。
美人でキチガイってインパクトあるな。
仲間になってセックスしたい。
ときに、日本にも桃色ゲリラと称した乳出しパフォーマーが居た。
増山麗奈。
今は子供が大きくなったからか
大分穏当になってBI導入を目指す活動をしている。
youtubeで動画を見たけど、別に変なことをは主張していない。
元々は極左思想の持ち主だったようだけど、
BI政策に幅広い支持を集めるために封印したみたい。

747:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:42:57.77 RZKnl8pf.net
>>746
Josephine Wittは、
フェミ系の団体に所属してたみたいだから、
いろいろ、
ややこしいんじゃない?
増山麗奈か、
BIは遠そうだな。

748:オーバーテクナナシー
18/02/21 01:55:20.60 RZKnl8pf.net
「ヤンキーと捨て猫」理論みたいに、
変なことやってる奴が、
多少、まともな事をすれば、
評価が過剰に上方修正されたりするわけだが、
BIの推進自体が、
一般的には変なことだろうから、

増山麗奈は、
昔、変なことやってた奴が、
今も変なことやってるって印象になってしまうだろうな。

増山麗奈が、いい評価を受けるには、
BI推進が、一般的になる必要があって、
そのBI推進には、
増山麗奈は寄与しないというジレンマがありそうだな。

749:オーバーテクナナシー
18/02/21 02:23:57.78 RZKnl8pf.net
仮想通貨で融資する
仮想通貨銀行ができた場合の
社会的リスクではなく、

仮想通貨銀行側が持っている、
リスクを考えると、
仮想通貨を融資して残った、
仮想通貨の量に対して、
引き出し要求が大きすぎる場合、
仮想通貨の取り付け騒ぎが起きてしまう。

これをシステム的に回避しようとしたら、
仮想通貨銀行に対して、
仮想通貨を一時的に融資するような、
仮想通貨銀行の為の中央銀行が必要になってくる。
この辺りが目標か?

750:オーバーテクナナシー
18/02/21 02:29:22.64 Pxy4E4yj.net
>>748
BI導入を目指すため啓発映画を作ったそうだ。

751:ウルトラスーパーハイパーハードディスクドルルモンバーストモード
18/02/21 06:14:02.53 HzNuHLEP.net
必ずドルルモンに決定だよ
絶対にドルルモンに確定だよ
確実にドルルモンに認定だよ
十割ドルルモンに限定だよ
100%ドルルモンに指定だよ
寧ろ逆にドルルモンは元気だよ
他に別にドルルモンは陽気だよ
例え仮に其れでもドルルモンは野性的だよ
特にドルルモンは躍動的だよ
もしもドルルモンはワイルドだよ
ドルルモンは強烈だよ
ドルルモンは強豪だよ
ドルルモンは強剛だよ
ドルルモンは強靭だよ
ドルルモンは強者だよ
ドルルモンは強大だよ
ドルルモンは強力だよ
ドルルモンは強いよ
ドルルモンの連勝
ドルルモンの奇勝
ドルルモンの必勝
ドルルモンの全勝
ドルルモンの完勝
ドルルモンの優勝
ドルルモンの戦勝
ドルルモンの制勝
ドルルモンの圧勝
ドルルモンの楽勝
ドルルモンの完全勝利
ドルルモンの大勝利
ドルルモンの勝利
ドルルモンの勝ち

752:オーバーテクナナシー
18/02/21 10:22:20.67 RFIovRcw.net
破綻しそうな銀行に中央銀行が融資とか言ったって
仮想通貨で発掘通貨だったら急に発行できないだろうから
仮想通貨は発掘通貨をやめてさっさと債務通貨に
ルール変更したらいいのでは。
やっぱりお金の仕切りを良く知らないで考えた通貨っぽいのでは。

753:オーバーテクナナシー
18/02/21 13:24:17.36 /vam9q/G.net
なんか今テレビで何千兆円も只で手に入れたとか言う人がいる
って言ってるよ。
こんなのおかしいし、早く仮想通貨とかやってるの逮捕しないと
経済無茶苦茶になると思う。
だめだよこんなの。

754:オーバーテクナナシー
18/02/21 13:50:56.52 Pxy4E4yj.net
>>753
法定通貨に換金できないから仮想資産だよ。

755:オーバーテクナナシー
18/02/21 18:16:47.03 HeownsL0.net
次期米大統領選挙の争点は、”ベーシックインカム”─AIに仕事を奪われる大失業時代の政策が問われる
URLリンク(ventureclef.com)
実証実験が始まってるな

756:オーバーテクナナシー
18/02/22 00:47:21.28 Y17OpbzE.net
>>755
ベーシックインカム推進者はオバマやクリントンなど、国を弱体化して私腹を肥やした自称左翼のグローバリストどもだ
健全な社会を維持するためには、雇用を拡大し、人々の所得を拡大することが肝要だ
「仕事がなくなります→ハイ、ベーシックインカム配ります」など、何の意味もないし、絶対にやってはいけない無能政策
ベーシックインカムは恐ろしいものであり、これを回避することが高生産性社会の課題になる

757:オーバーテクナナシー
18/02/22 04:47:00.54 4FWZUW/w.net
433オーバーテクナナシー2018/02/22(木) 02:51:49.82ID:Y17OpbzE
労働は人間の本質であり、すなわち生産活動は経済・社会の実体にほかならない。
考えることだって、それを職業としている人にとっては立派な労働だ。
考えるべきは余計なことではなく、自分が為すべきことであり、
働かなかった場合にクズの自分がどうなるか、そして社会は持続できるのかということだ。
我が国はどんどん貧しくなって、老人ですら働くのが当たり前になってしまった。
300万人ものニートたちは、自分が社会に本当に迷惑をかけている事実を考えなければならない。
生きるに困る立場になったとき、自分が犯した過ちや過ぎ去ってしまった時間を悔やむことになる。
そうなる前に、一刻も早く社会復帰、そして不労などありえないと、身にしみて生きる決意を持つことだ。
働きましょう。生きている限り。
とても疲れて気分が悪いので、失礼する。

758:オーバーテクナナシー
18/02/22 04:48:14.15 4FWZUW/w.net
>ID:Y17OpbzE
懲りずに何度もスレ違いのニート説教を繰り返すクソ爺。
こいつ本当に死んで欲しい。

759:オーバーテクナナシー
18/02/22 05:56:52.98 /sipCtuk.net
不快になる議論だからと言って、相手の死を望んではいけないよ
相手にも家族か身内か、死んだら悲しむ人がいるかもしれない

760:オーバーテクナナシー
18/02/22 12:04:16.57 sxbowIWw.net
経済スレに書き込むだけマシじゃん

761:オーバーテクナナシー
18/02/22 18:03:04.68 4FWZUW/w.net
>>769
今回はたまたま経済スレにも投稿した。
普段は、シンギュラリティスレで執拗にニート批判を繰り返す。
本当に迷惑なクソ爺。
毎回、誰かに反論反証されて勝手にヒートアップ。
それで更にニートへの憎悪を深めてゆくキチガイ爺。
最後には「疲れた、気分が悪い」と書き残して去って行く。
それならば最初から場違いな場所で暴れなければいい。

762:オーバーテクナナシー
18/02/25 06:07:29.68 i6ipBiSo.net
【討論】サヨクの本質-共産主義は本当に死んだか?[桜H30/2/24]
URLリンク(www.youtube.com)

763:オーバーテクナナシー
18/02/25 07:26:44.07 V2094lyN.net
バビロン以前、ビットコイン以後 マネーテクノロジーの未来史(仮)
URLリンク(honto.jp)
《人が理解するマネーから、人を理解するマネーへ》。
お金の誕生から現在までをたどり、いま起きつつある本質的変貌を描き出す。
テクノロジーはマネーをモノから情報へと変えつつある...

764:オーバーテクナナシー
18/02/25 07:27:04.41 V2094lyN.net
人を理解するマネーってのは、いいな。端的に表してる

765:オーバーテクナナシー
18/02/26 06:56:06.78 +uZxBzKg.net
いいかもしれないけどまゆつば
人を理解するマネーって結局経済学が
大昔からやってきた事なんじゃないの?
マネーをモノから情報へ変えつつあるとか
大昔からとっくにお金って銀行のデータだよね。
このごろそういう事を考えだした人の頭の中が
いまごろ変わりだしただけなんじゃないだろうか。

766:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:27:13.63 QkOWWf6f.net
>>765
経済学を学んだ人工知能がマネーを管理し、ビッグデータを分析し、
それ経由で人を理解する
つまりマネーが人を理解する。

767:オーバーテクナナシー
18/02/26 07:48:23.99 Z4hSo0IZ.net
それだと理解するのは人工知能だろw

768:オーバーテクナナシー
18/02/26 08:17:11.25 QkOWWf6f.net
>>767
分散コンピューティングが進めば、
マネー≒人工知能になる

769:オーバーテクナナシー
18/02/26 11:39:25.19 kHg723xy.net
すごくいいこと言ってるような騙されてるような

770:オーバーテクナナシー
18/02/26 12:02:31.99 MNuwiGql.net
いやならねーよw

771:オーバーテクナナシー
18/02/27 17:53:27.28 W2m9uFB5.net
URLリンク(www.gentosha.co.jp)
AIとBIはいかに人間を変えるのか
単行本
波頭亮 / 著 
歴史上初、人類はついに「労働」から解放される―。
この産業革命以上の大変化を私たちはどう生きるか!
AI(人工知能)とBI(ベーシックインカム)は
私たちの社会と生活をどう変えるか、かつてない情報量と分析で解説する。
AI・BI論の決定版。

772:オーバーテクナナシー
18/02/27 19:34:40.31 W2m9uFB5.net
741エリート街道さん2017/09/03(日) 17:41:33.76ID:j65qDO1K
高度な正常脳の中大は後楽園移転を成功し
社会科学系実績をさらに向上させ
司法試験、公認会計士試験、公務員試験、不動産鑑定士試験、
司法書士試験、税理士試験、弁理士試験など難関試験合格者数、
上場企業役員数、上場企業就職率
日本一を実現します。
AIの影響は受けません。

バカ

773:オーバーテクナナシー
18/03/08 14:32:22.16 u0V4ACJI.net
2025年東京のマイホーム事情は様変わりする
アジア人富裕層が経済移民として押し寄せる
URLリンク(toyokeizai.net)

774:オーバーテクナナシー
18/03/08 22:58:37.57 XY2/I8Qy.net
日本が低成長を続けて、
かつ、
治安が良いままならありえるかもしれないが、
一応、銀行の貸出が上向いてる様だから、
その前に一度、バブルがあるかもしれない。
新興国も、
経済状況が安定してくれば、
治安は向上してくるから、
わざわざ、言語と料理的に不自由な日本に来たがるか?
という問題はある。

775:オーバーテクナナシー
18/03/11 16:28:23.18 lSMZfrmv.net
今の知識人が口を揃えてベーシックインカムを賛美する流れって100年前の世界中の知識人が共産主義を賛美する流れと全く同じだよね

776:オーバーテクナナシー
18/03/11 18:36:20.75 FSYl6KU4.net
人はサボリ汚職するから共産主義は糞で失敗し資本主義にからチューチューしないと成り立たなかったが
ロボはサボらないしAIは私腹を肥やさないからな・・・今のところw
誰もが好きな事だけをしてても飢え死にしない、これは究極の目標の一つだよw

777:オーバーテクナナシー
18/03/11 22:43:40.82 4svVp91c.net
>>774
緊縮路線(PB黒字化目標がある限り)である限り低成長持続は約束された様なもの
PB破棄か戦争でもないと日本の場合高い成長率を持続するのは難しいと思うよ
国際リニアコライダーに金を出し渋るようではね
オリンピックも終われば、建築需要も落ち込みそうだしね
実質単純労働移民は態々言語が不自由な日本に結構きてるよw
今は世界3位か4位の規模で実質的な単純労働移民が来てる筈、国が推進しちゃってるからね
治安は徐々(ゆっくり)に悪くなる可能性のが高いかもな

778:オーバーテクナナシー
18/03/12 00:17:06.20 gF/hRfFr.net
>>1000
うんこ!!

779:オーバーテクナナシー
18/03/12 00:18:50.30 HRC0x+HP.net
>>775
まぁ、資本主義経済は、なんらかしら是正、冨の再分配がなければ格差は開く傾向である事はピケティも明らかにした訳だし
グローバル化の観点、統計資料からも、当時と現在は似てると指摘する学者もいるしね
欧州の右派政党の台頭も当時を彷彿とさせると云う人も中にはいるんじゃないかな
まぁ、まだ当時程ではないだろうけどね

780:オーバーテクナナシー
18/03/12 00:26:09.34 gF/hRfFr.net
資本を主義とする。資本とは何か?

781:オーバーテクナナシー
18/03/12 00:30:39.96 gF/hRfFr.net
>>780
事業活動などの元手のことである。
元手を分配する事など有り得るのか?

782:オーバーテクナナシー
18/03/12 00:44:01.90 dl9tQwP8.net
インプラントデバイスにGPS仕込んで、24時間どこにいるかわかるように出来るまで
あと20年位かな? 前科者とかに仕込めば再犯は減りそうな気がする

783:オーバーテクナナシー
18/03/12 02:50:10.32 62kwBRjf.net
AI最強

784:オーバーテクナナシー
18/03/12 05:12:59.37 veArrPTq.net
>>783
江頭で何を言う

785:オーバーテクナナシー
18/03/12 07:17:16.19 HRC0x+HP.net
>>756
ネオリベ的な事言ってた割りに、雇用と所得の拡大と云う点に言及しているなwwww
自分は何度かこのおじいちゃんにアカと言われてる記憶があるんだがwwwww

786:オーバーテクナナシー
18/03/12 08:29:12.59 culQpRbx.net
雇用がなければ別の方法で所得の拡大して消費してもらうしかないよな

787:オーバーテクナナシー
18/03/12 08:42:30.84 culQpRbx.net
増殖 デジタル支出 「ドコモ払い」は3兆円 消費変貌(1)
URLリンク(www.nikkei.com)
野村総研の消費者1万人調査では、自分の生活水準について「上」もしくは「中の上」と答えた人は15年に18.8%と00年から2倍以上に増えた。デジタル化によって商品・サービスの価格が下がり「消費者はむしろ実質的に生活が豊かになったと感じている」

788:オーバーテクナナシー
18/03/12 11:58:40.37 URHrzhMA.net
>>785
あいつはハイエク、ミーゼス崇拝してる古典的新自由主義者らしいから
似非リベラルのグローバリストが嫌いなんだろう。
どっちかというとネオコン寄り。
何でベーシックインカム否定しているのか分からないけど。
爺曰く、シンギュラリティ後は共産主義になるから
BIは国家が国民をコントロールする手段になるんだと。

789:オーバーテクナナシー
18/03/12 17:55:48.29 o+QpFqZk.net
今の貨幣制度も国家が国民をコントロールする手段になってるだろ

790:オーバーテクナナシー
18/03/12 20:38:36.67 cvzGN/Nx.net
財務省がやり玉に上がってるようだが、
組織というのは腐敗するもので、
財務省を解体した所で、
第二の財務省が出来るだけ。
大蔵省が財務省になって、
その後、何になるか知らんが、
この方向で叩いた所で、
一時的に、クリーンになったフリをするかも知らんが、
本質は変えられんよ。
仮に解体できたとしても、
予算を配分する部署は必要になる。
そして、金の分配や権限の分配をする側に、
権益は集中し腐敗していく。
構造的な問題だな。

791:オーバーテクナナシー
18/03/12 20:40:27.16 ouQG9RJ0.net
国民が国家をコントロールしてるならそれでいいわけで。

792:オーバーテクナナシー
18/03/12 20:47:09.13 gTbgxyZC.net
あいつらニュー速+にでも出張してるんだろうな
静かでええわw

793:オーバーテクナナシー
18/03/12 20:48:40.48 cvzGN/Nx.net
法的に解決する方法が一番かもしれないな。
省庁による、
情報の改ざんを合法にしてしまえば、
法改正後の改ざんの
違法性はなくなる。
後は、それをどうやって、
国民を騙して通すかだな?
まあ、適当に複雑化してしまえば、
騙しきれそうだがな。

ぶっちゃけ、誰がやった所で、
同じ様な物になる問題を、
対症療法的に、突き回した所で、
時間の無駄だろうしな。
本気で腐敗を改善したいなら、
構造自体を修正するべきだが、
構造ごと腐敗しにくくした所で、
長く安定してしまえば、
腐敗するだろうから、抜本的な改善はできないだろう。
なら、
権力構造の腐敗を放って置くと言うのも、
正解の一つかもしれないな。

794:オーバーテクナナシー
18/03/12 20:58:56.20 ouQG9RJ0.net
上の官庁が下の官庁の作ったヘタレな決済文書を添削して修正させました。
で終了。

795:オーバーテクナナシー
18/03/12 23:18:01.39 URHrzhMA.net
>>789
それもそうだな。
ハイエクは貨幣発行権の自由化を提唱したけど、
それについてはどう思ってるんだろうか。
今度現れたら聞いてみるか。

796:オーバーテクナナシー
18/03/12 23:29:44.42 cvzGN/Nx.net
ハイエクは通貨発行権の自由化なんか言ってたの?
てか、
別に、政府は通貨発行権を有してないけどね。
一応、現金通貨に関しては、
仕組み上、国有化されてる中央銀行の発行の所もあるが、

通貨は、
基本的には9割以上が、
民間発行の預金通貨になってる。
民間銀行の通貨発行は、
自由化もクソも、
建前上は、自由に通貨発行されてる。

797:オーバーテクナナシー
18/03/12 23:33:37.26 cvzGN/Nx.net
仮想通貨に関しては、
現時点では、
法定通貨に対して大した意味合いもないが、

仮想通貨の銀行が出来るので、
それ以降は、
仮想通貨の通貨量のコントロールによって、
経済を崩壊させられる可能性が出てくる。

仮想通貨を、
債務通貨として発行する所が出てこない限り、
問題ないと思ってたが、

仮想通貨で融資を始めて、
利息を取る所が出てきたら、
仮想通貨による経済のコントロールも可能になってくる。

798:オーバーテクナナシー
18/03/12 23:37:52.11 cvzGN/Nx.net
通貨発行権の本質的な問題は、
紙切れや、
数字の羅列といった、
本来は何の価値もないもので、
相手の資産を奪い取れるというものなんだが、

これは、
やり方によっては、
今の中央銀行や市中銀行だけじゃなく、
仮想通貨の銀行でも可能になっている。
やり方といっても、
利息を取るだけなので、
大して難しくもない。

799:オーバーテクナナシー
18/03/12 23:40:11.20 cvzGN/Nx.net
利息に関しては、
法定通貨換算で利息を取るにしても、
仮想通貨の利息を取るにしても、
問題になるが、
仮想通貨で利息を取った方が、
よりダイレクトに、
経済をコントロールできるようになるな。

800:オーバーテクナナシー
18/03/13 07:09:56.60 vVUfo/R8.net
何時ものリチャードヴェルナー儲か

801:オーバーテクナナシー
18/03/13 15:10:24.59 VbtzBSkf.net
>>790
AI財務省の出番ですね

802:オーバーテクナナシー
18/03/13 19:32:02.63 vVUfo/R8.net
>>801
罪務省(財務省)の官僚AIに代替してくれるなら強固に賛成、支持するわwwwww

803:オーバーテクナナシー
18/03/13 22:01:14.43 otXWxpNL.net
改ざんの最適化ができてよさそう。

804:オーバーテクナナシー
18/03/13 22:24:26.99 pVKwLRH8.net
AIなら
改ざんを最適化するのか
改ざんしないのか
どっちなのかな

805:オーバーテクナナシー
18/03/13 23:35:06.29 otXWxpNL.net
政治AIの言う通りにするのが最適化

806:オーバーテクナナシー
18/03/14 00:11:05.48 mZLOFsS/.net
理不尽を無くす未来技術
そりゃ過去に比べたら数々の理不尽は改善されてきてるけどさ、例えばコンビニの傘泥棒を何とかしてほしいけどな。
物自体に装備する技術として普通の値段の傘にも盗難防止にGPSシステムが内蔵され
てて紛失時の場所を検索できる。
社会側の対応として
盗難があった場合、コンビニは監視カメラの映像を開示しなければならない。
盗難の犯人と思しき画像が見つかった場合は他の監視カメラ映像を検索して
街の至る所にある監視カメラには数年単位の膨大な映像が蓄えられていて
犯人画像を検索すれば犯人がどこへ向かい、どの街に住んでいるかさえ分かる。
これくらいやってやっと21世紀社会らしくなるよな。
餃子の王将殺人事件の犯人さえ捕まえられない社会からちょっとしたいたずらさえも
すぐに見つかる監視カメラ社会に移行してほしい。
もちろん映像が隠蔽されたり、捏造改竄されるのは勘弁してほしいけどな。

807:オーバーテクナナシー
18/03/14 00:16:35.63 TX/BJYQS.net
公文書もブロックチェーンで管理すれば偽造不可能らしいけど、
あんまり厳格にやると公文書に残さない範囲で色々やるらしいな
非公式メモに残すとか

808:オーバーテクナナシー
18/03/14 00:30:41.59 mZLOFsS/.net
一挙手一投足が全て映像に記録されるようにしてほしいね
もちろんメモに何か書いたとしても、その内容すらどこかのデータベースに記録
されるみたいに。「世界細胞」と呼ばれる建材や家具、機械類の何もないような所にも
ナノレベルに小さいカメラと通信機器が内蔵されているとか
公務員が不正を覆い隠すとか一番やってはいけないことだろうに
未だにどの役場でも不正が行われているんだろうけど
ネット社会ですら全てを追い切れていないのが現実

809:オーバーテクナナシー
18/03/14 00:40:57.83 TX/BJYQS.net
>>808
いつも見てるぞ
てか人類が把握出来ないだけで、既にもうそうなってるかもよ
シミュレーション仮説を取るなら

810:オーバーテクナナシー
18/03/14 00:47:48.47 mZLOFsS/.net
シュミレーション仮説は仮説とあるように確定されたわけでもなく
まだオカルトの段階 論じることすら鼻で笑われるレベルだろう
本当に分かっているなら過去の本当の歴史と「改ざんされた歴史」すら分かってくる
そんな空想の絵空事ではなく
「人類全員がその気になれば全ての事象を調べることが出来る社会」を目指してほしい
あの日あの場所ですれ違った人は誰だとか この書き込みをしたのは何処の誰だとか
思いつく疑問全てを調べて 真実が見つかるような世界

811:オーバーテクナナシー
18/03/14 03:21:15.89 0js/Ucyd.net
>>810
「マトリックスは見ている。」

812:オーバーテクナナシー
18/03/14 03:22:10.42 0js/Ucyd.net
シミュレーション仮説は多分皮肉だろうよ。
そんな自由もないストレスMAXの世界に誰も住みたかねえよ。
それこそ、脳内かコンピュータ上だけでやってりゃいい話だ。
反体制派の前にはエージェントスミスが直ぐに現れるだろう。

813:オーバーテクナナシー
18/03/19 04:00:34.44 Gtcgtq8h.net
ドラえもんのグルメテーブルかけ 200年後くらいに実現しないかな?
全く物理法則に反したことは不可能なのは分かってる
けれど、今はタブレットで注文を取るぐらいは出来るようになったし
直接 食料とITの融合といえば食品用3Dプリンタというものが出てきた
食品用3Dプリンタは、別に無くても困らないものだし今実用的な使い方
といえばコップ型チョコを時間かけて作ったり 皿にソースで模様を書いたりとか
レストランか趣味の領域なのが現状

814:オーバーテクナナシー
18/03/19 17:01:20.22 dgA68Uc2.net
>>813
ARで既にある様なものは政治経済社会スレではいらん。
カップラーメンやカロリーメイトを貧困の小学校に寄付するのが早い。

815:オーバーテクナナシー
18/03/19 17:29:31.38 GceUtHd3.net
こっちにも貼っとくか、大雑把だけど、自動運転実用化後の予測記事
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

816:オーバーテクナナシー
18/03/20 06:06:41.36 Jgnv3jUp.net
【速報】ウーバー:自動運転車の試験運転中に歩行者をはね死亡させる
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

817:オーバーテクナナシー
18/03/27 10:06:59.89 0e9GHP73.net
>>804
AIが規則(ルール、法律)を破るのは不味いでしょ
ロボット三原則とかそう云う話の方向になってしまう気がw

818:オーバーテクナナシー
18/03/27 10:12:48.52 0e9GHP73.net
>>817
補則
改竄が事実ならね
正規の手続き通しての訂正、修正なら問題は無い筈なんだけどね

819:オーバーテクナナシー
18/04/01 21:15:42.38 QoyKTv82.net
863年 越中・越後地震
869年 陸奥沖海溝地震
869年 肥後(熊本)地震
880年 出雲地震
887年 南海トラフ地震
2007年 中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2016年 鳥取地震
これ完全に流れが南海トラフ地震。
インドの行者から寄せられた情報によると、
今月中旬に東海地方で大地震が発生するらしい。
とりあえず予告ということで。

820:オーバーテクナナシー
18/04/10 19:19:28.62 HscSk5MK.net
ロシアの株が大暴落を始めた。
日本の国際金融資本に対する反体制的な人たちは、
ロシアと中国が、
国際金融資本とは
敵対しているという視点で見ている場合が多い。
オレ的には、
中国が債務通貨を使っているであろう点で、
中国は国際金融資本の影響から脱し切れてないと思うのだが、
ロシアはよく分からない。
プーチンが日本のメディアで叩かれてるような、
強権を持っているなら、
中国の株式市場が、
経済攻撃を受けたのと同様に、
ロシア経済が破綻しないように
振る舞うことくらいはできるとは思うのだが、
この経済攻撃によって、
世界恐慌の引き金になってしまうようなら、
やはりロシアは国際金融資本の影響から
脱していないと言う話になる。

821:オーバーテクナナシー
18/04/10 21:42:24.64 3JoyVvY+.net
ロシアは反国際金融資本だろうけど中国は違うでしょ

822:オーバーテクナナシー
18/04/10 22:56:31.24 HscSk5MK.net
中国も、
今の資本主義のルールからは、
逸脱してるよ。
長期間に渡って、
大規模な経済破綻が起きていない。
株式市場が
結構な規模で暴落したはずなのに、
経済全体を巻き込んだ、
大規模破綻に発展しなかった。
むしろ、
ロシアの方が経済的に安定していない。
と言うのが、やや一般的なイメージになる。
まあただ、
2014年に日本等では、
ロシア危機があったとされてるが、
その当時はロシアの経済成長は
ほとんど止まっていないので、
そう言う意味では、
プーチンが強権をもっている可能性もある。
ただし、
中国などでは影響が軽微だった、
サブプライムの時、
ロシアは結構ダメージを受けてしまっている。
恐らく、どちらの国も国際金融資本のコントロール下から、
完全には抜け出してないと思うんだけどね。

823:オーバーテクナナシー
18/04/15 16:16:44.15 XfkDlBZz.net
【経済討論】財務省主導の経済でいいのか?日本[桜H30/4/14]
URLリンク(www.youtube.com)

824:オーバーテクナナシー
18/04/18 18:44:15.04 0ixB3nU5.net
Ray Kurzweil: Universal Basic Income will arrive in the 2030s
URLリンク(www.axios.com)
Technology pioneer Ray Kurzweil predicted Friday
that universal basic income, a controversial notion today,
will be common throughout the developed world by the early 2030s
and globally by the end of that decade.
ベーシックインカムは、2030年代までに全世界に広がる
グーグルの未来学者が予測
URLリンク(www.businessinsider.jp)
グーグルの未来学者でエンジニアリング・ディレクター、
レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)氏は、
ベーシックインカムは2030年代までに広く普及すると見ている。
カーツワイル氏は、驚くような予測をすることで知られている。
同氏は2016年、医療技術が2029年までに
人間の平均寿命を毎年1年ずつ伸ばすだろうと予測した。
「わたしたちは、物理的な肉体を維持できるだけのより力のある技術を手に入れるだろう。
そして『わお! 2018年に戻ったら、からだは1人に1つで、
意識ファイルのバックアップもできないのか』と考えるようになるだろう」
同氏はTEDのステージで述べた。

825:ウルトラスーパーハイパーファインダードルルモンバーストモード
18/04/19 08:11:03.17 6V0NWnEU.net
必ずオルカモンに決定だよ
絶対にオルカモンに限定だよ
確実にオルカモンに指定だよ
十割オルカモンに認定だよ
100%オルカモンに確定だよ
当然オルカモンは斬新奇抜だよ
無論オルカモンは新機軸だよ
勿論オルカモンは独創的だよ
一応オルカモンは画期的だよ
多分オルカモンは個性的だよ
オルカモンは強いよ
オルカモンは強力だよ
オルカモンは強大だよ
オルカモンは強者だよ
オルカモンは強剛だよ
オルカモンは強豪だよ
オルカモンは強烈だよ
オルカモンは強靭だよ
オルカモンの勝ち
オルカモンの勝利
オルカモンの大勝利
オルカモンの完全勝利
オルカモンの圧勝
オルカモンの楽勝
オルカモンの連勝
オルカモンの戦勝
オルカモンの制勝
オルカモンの優勝
オルカモンの奇勝
オルカモンの必勝
オルカモンの全勝
オルカモンの完勝

826:オーバーテクナナシー
18/04/23 17:28:28.17 0s4Fm/LF.net
ブロックチェーンの天才、「非中央集権」に賭けた思い
URLリンク(m.newspicks.com)

827:オーバーテクナナシー
18/04/26 00:25:34.98 5wkd40wT.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

828:オーバーテクナナシー
18/04/28 19:19:09.48 ln+vGPrW.net
■速報■
グーグルの未来学者でエンジニアリング・ディレクター、
レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)氏は、
ベーシックインカムは2030年代までに広く普及すると見ている
カーツワイル氏は、驚くような予測をすることで知られている
同氏は2016年、医療技術が2029年までに
人間の平均寿命を毎年1年ずつ伸ばすだろうと予測した
「わたしたちは、物理的な肉体を維持できるだけの
より力のある技術を手に入れるだろう
そして『わお! 2018年に戻ったら、からだは1人に1つで、
意識ファイルのバックアップもできないのか』と考えるようになるだろう」
同氏はTEDのステージで述べた

829:オーバーテクナナシー
18/04/30 09:59:09.19 dbGu3Vxj.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)

830:オーバーテクナナシー
18/04/30 17:26:32.19 taM/3ZGJ.net
NHKは
松田夫妻を夏場所のゲストに呼べ
カリスマと大横綱の孫が出来るかも知れんので

831:オーバーテクナナシー
18/05/04 08:01:43.13 LX8n7Rgd.net
本スレから誘導、移民について
移民の「統合」に失敗したドイツが、
それでも移民を受け入れる特殊な事情
[橘玲の世界投資見聞録]
URLリンク(diamond.jp)

832:オーバーテクナナシー
18/05/04 08:02:46.15 LX8n7Rgd.net
>>831の記事から引用
しかし、報告書がドイツ国内で激しい論争を引き起こしたのはこれが理由ではない。
 調査員は、14歳から32歳のムスリムの若者を選んで、彼らの宗教に対する意識を調べた。
それによると、ドイツ市民権を持つムスリムの15%(市民権を持たない者の24%)が、以下のように評価された。
「西欧の価値観に強い反感を抱くイスラーム原理主義者で、暴力を容認する傾向にあり、統合への意志が欠如している」
 これは要するに、「テロリスト予備軍」ということだ。
こうした“危険な若者”がドイツ国内に10万人単位でいることを、内務省が公式に認めたのだ。

833:オーバーテクナナシー
18/05/04 16:47:44.30 CYD9dZza.net
>>832
1970年ごろの日本も大勢でゲバ棒とか火炎瓶とかでテロまでやってる人がいたはず。
で、結局そういう人達のエネルギーで高度経済成長した。

834:オーバーテクナナシー
18/05/04 18:19:15.22 LX8n7Rgd.net
>>833
1970年代のゲバ棒とか火炎ビンとかって、学生が大半でしょ
社会にでた頃は高度成長期殆ど終わってるね
単なる印象論で具体的な論拠に欠けるな
Wikiから引用
日本の高度経済成長期
日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月(日本民主党の第1次鳩山一郎内閣)から1973年(昭和48年)11月(自民党の第2次田中角栄内閣)までの
約19年間である。この間には「神武景気」や「岩戸景気」、「いざなぎ景気」と呼ばれる好景気が立て続けに発生した。

835:オーバーテクナナシー
18/05/04 19:36:26.44 CgLrW/Gl.net
>>834
でも、「日本経済の黄金期(1980年代の安定成長期、ハイテク景気〜バブル景気)」
らしい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ジャパン・アズ・ナンバーワン

836:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:23:57.43 WNG9Nyac.net
>>835
そのWikiにも、以下の具体的な内容がある
内ゲバ、火炎ビンとの関連が高いとは思えない内容だね
以下、引用開始
具体的には、まず日本の高い経済成長の基盤になったのは、日本人の学習への意欲と読書習慣であるとしている。
ヴォーゲルによれば、この当時の日本人の数学力はイスラエルに次ぎ2位で、情報については7位だが、他の科学分野についても2位から3位であるという。
ヴォーゲルは日本人の1日の読書時間の合計が米国人の2倍に当たることや、新聞の発行部数の多さなどにより日本人の学習への意欲と読書習慣を例証している。
また、ヴォーゲルは、この本が出た当時、日本人は他の国の人たちより英語力は明らかに劣っているが今はまだそれは大きな問題ではない、
優秀な通商産業省や大蔵省主導の経済への強烈な関与がまた日本の競争力を高めていると語っている。
CCCメディアハウス調べによると、日本での累計発行部数は70万部を超える。
1984年出版の、同著者による『ジャパン アズ ナンバーワン再考』は日本で13万部を発行。
2016年に入ってから、高度成長からバブル経済に差し掛かってるともされる中国でも注目され、翻訳されて発売されているという(題名は『日本第一』)。

837:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:33:17.26 WNG9Nyac.net
特に政府の関与、当時の大蔵省(当時)主導の経済関与も
政府支出拡大、ケインズ的な路線だった頃の話だしね
個人的には、労働組合活動等の所謂左派的な活動家の影響も認める所ではあるが、影響力としては国の関与、国民の勤勉制(但しインフレだったから)のが遥かに大きいと思うね

838:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:35:04.15 WNG9Nyac.net
>>837訂正
×勤勉制
○勤勉性

839:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:43:27.87 gK1WQzAr.net
ゲバ棒や火炎ビンで暴れて捕まってしまったので、そのエネルギーを経済を動かすエネルギーに変えることができた。

840:オーバーテクナナシー
18/05/05 15:48:01.15 WNG9Nyac.net
>>836 訂正
×内ゲバ
○ゲバ棒
それから長期的な視点に立てば、高度成長期のインフラ整備があってこその80年代と云う点や
リニア等、短期で結果の出ない長期技術投資や、高度成長期に関しては朝鮮戦争特需や米国の日本に対する支援(それは冷戦あってのものだが)等の国際情勢や日本の状況も留意すべきと思うね
加えて、この間、日本は比較的大きな自然災害の少ない幸運な時期であったと云う指摘もある

841:オーバーテクナナシー
18/05/05 22:30:49.82 Bb+qoU5q.net
いくら政府が煽っていたとしても、ハングリーでやる気が無かったら
煽られなかったと思う。前半ではハングリーでやる気がゲバ棒と火炎瓶でテロに行って
後半は経済を動かす方へ行くことができたのではないだろうか。

842:オーバーテクナナシー
18/05/08 04:26:19.47 /Ur6EQ4n.net
・人間の生活は物質的な条件に大きく規定される
・資本主義社会では資本家により資本が集まり格差が広がる
・利益の対立は国家間に見えて実は資本家と労働者の対立
・生産手段を共有して平等な社会を目指すべき
─カール・マルクス

843:ウルトラスーパーハイパーサブノートドルルモンバーストモード
18/05/08 15:52:11.27 uv6nZnhQ.net
必ずデジモンクロスウォーズに決定だよ
絶対にデジモンクロスウォーズに限定だよ
確実にデジモンクロスウォーズに指定だよ
十割デジモンクロスウォーズに認定だよ
100%デジモンクロスウォーズに確定だよ
当然デジモンクロスウォーズは斬新奇抜だよ
無論デジモンクロスウォーズは新機軸だよ
勿論デジモンクロスウォーズは個性的だよ
多分デジモンクロスウォーズは画期的だよ
一応デジモンクロスウォーズは独創的だよ
デジモンクロスウォーズの勝ち
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの圧勝
デジモンクロスウォーズの楽勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズが強いよ
デジモンクロスウォーズが強力だよ
デジモンクロスウォーズが強大だよ
デジモンクロスウォーズが強者だよ
デジモンクロスウォーズが強烈だよ
デジモンクロスウォーズが強靭だよ
デジモンクロスウォーズが強剛だよ
デジモンクロスウォーズが強豪だよ

844:オーバーテクナナシー
18/05/09 01:16:00.01 Hw1Djtn4.net
資本家が一人で全部食えるわけないでしょうが。
結局それをみんなで食ってる。
全員の食う分が増える→GDPが大きくなる。
負け組の食う分も増えてる。

845:オーバーテクナナシー
18/05/09 07:53:47.03 7co4isyS.net
>>844
労働者総野垂死にありうる。

846:オーバーテクナナシー
18/05/09 19:55:14.84 /9KZs97V.net
>>845
労働者がほとんど自営業や引退して年金生活になる。

847:オーバーテクナナシー
18/05/09 21:22:03.67 iOzVJS34.net
【宇宙人がゼリーに!?】 学歴、偏差値、お受験、クイズ…まだやってんのかw 【月面には兎がいる!?】
スレリンク(liveplus板)

848:オーバーテクナナシー
18/05/15 00:29:55.84 Wur9c7nt.net
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|

849:オーバーテクナナシー
18/05/15 11:39:47.01 jSAkVMWK.net
「日本の未来を考える勉強会」ー貨幣と経済成長ー 平成30年3月7日 講師:評論家 中野剛志氏
URLリンク(www.youtube.com)
【経済討論】財務省主導の経済でいいのか?日本[桜H30/4/14]
URLリンク(www.youtube.com)

850:オーバーテクナナシー
18/05/15 12:50:23.13 w18nF8/f.net
中野剛志さんか、
この人、結構昔に動画で見たことあったけど、
今は、政府に近付いてるのか?
信用貨幣論という事で、
債務通貨の表層部分を扱ってるな。
日銀の総裁は20年ほど知らなかった可能性があるとか言われてるが、
多少、情報を追加するなら、
実際は、
この債務通貨の問題は100年ほど前から言及されてるから、
知らないなんてことは
通常はありえないんだな。

851:オーバーテクナナシー
18/05/15 12:58:09.63 w18nF8/f.net
この人も、
日銀と政府は同じだと言う立場を、
取らざるを得ないんだろうけど、

銀行が国債を買い続けるなら、
財政は破綻しない。
ただし、
銀行は常に政府の味方とは限らない。
自国建て通貨云々は関係ないかな。

後まあ、
銀行の通貨発行のメカニズムを、
教科書的な手法ではなく、
実務的な手法で説明をしてるけど、
その情報が一般化した場合、
おかしいだろという話になって
きてくれると嬉しいのだが、
まあ難しいか?

852:オーバーテクナナシー
18/05/15 13:19:18.12 DVS9bY8q.net
URLリンク(liginc.co.jp)

853:オーバーテクナナシー
18/05/15 13:46:38.90 w18nF8/f.net
銀行の実務的な
通貨発行のシステムの説明に基づくと、

銀行は、
元手がほとんど0で、
相手が破綻したら、
相手から資産を奪えると言うことになる。
そして、
債務通貨を使う限り、
破産や破綻は無くならない。

854:オーバーテクナナシー
18/05/15 13:49:24.01 jSAkVMWK.net
>>850
ま、昨今の日本の政治経済状況を見れば知らなかったと見るのが妥当だと思うけどね
もしくは、知ってたが、仕事なので思考停止で淡々とこなしただけか
知ってて上記の二例以外で故意に阿呆な金融緩和(銀行ブタ積)と増税容認なら、他国の工作員か売国奴とでもなければ
自分には理解出来ないな
その勉強会は三橋が講師の回もあるけど、そもそも政治家や官僚が自らの職務に勤勉であるかどうかすら不明だし
仮に勤勉であっても主流派経済学(新古典派経済学)を信奉してるなら、それは思想的にも事実認識に於いても相容れないから
不思議な事では無い
5分でわかる!経済学三大思想「新古典派、ケインズ、マルクス」の流れ
URLリンク(diamond.jp)
新古典派の背景にある政治思想は、18世紀の自由放任型の自由主義だ。
政府の権力を最小化するべきだと考え、政府からの自由を求める右派の立場である。
政党としては、小さな政府を目指す自由主義・保守政党に当たる。

855:オーバーテクナナシー
18/05/15 13:52:15.83 jSAkVMWK.net
>>853
まぁ、だろうとは思ってたけど、いつものリチャードヴェルナー儲だな

856:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:02:52.42 w18nF8/f.net
リチャードヴェルナー儲な
それをよく言ってるが、
オレが、
リチャートヴェルナーを出したのは、
リチャートヴェルナーが、
比較的、権威性があるからで、
ぶっちゃけ、
リチャートヴェルナーと同じ思考か?と言われると、
多分違うぞ?

人は何かに対して、
洗脳の耐性が低い
それが、権威性のタイプの人にとっては、
権威のある人の話しか、
頭に入らないから、
比較的、権威性があって、
思考が近いはずのリチャートヴェルナーを出しただけで、
細かい所は違うはずだぞ?

857:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:09:04.36 w18nF8/f.net
天野って人が、
リチャートヴェルナーを研究してるけど、
あの人の説明の動画が、
リチャートヴェルナーの思考に近いなら、
いくつか違うんじゃね?と突っ込みたい所はある。

まあ、
近経マル経とかの、
一般的な経済学と比べれば、
誤差の範囲だろうから、
とやかく言うつもりは、
さほど無いけどな。

858:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:10:24.40 w18nF8/f.net
債務通貨を念頭に
考えられていない
経済学なんてものは、
何の役にも立たんよ。

859:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:13:17.60 jSAkVMWK.net
>>856
一応リフレ派(亜種)と銀行陰謀論者と云う意味でリチャードヴェルナー儲と使っている
確かに全く同一の思想価値観、現実認識とまでは云わないが
この二点が共通(リフレ派・銀行陰謀論)と云う点で用いてるまで
所謂市井リフレ派の連中にも影響を与えた学者だが、それらリフレ派の経済認識がお粗末であった事がこの5年間で充分判明したので
リフレ派と云うだけで失笑ものだが

860:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:16:30.25 w18nF8/f.net
人が、
どのタイプの洗脳に弱いかは、
いくつかのパターンがあるが、

自分が弱い洗脳のパターン以外に関しては、
ハッキリ言うと、
他人が、
何でそんな物を重視しているのかが、
よく分からん。
人が情報誘導されやすいパターンとして、
メジャーなものには、
権威性や、同調などがある。

861:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:23:55.54 jSAkVMWK.net
>>860
言葉の定義を少しは意識した方がいいと思うよ
洗脳は通常、薬物や暴力等の強制力が伴う
「洗脳」と「マインドコントロール」の違いとは|人を動かす心理操作のメカニズム
URLリンク(rules-of-success.jp)

862:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:27:15.69 w18nF8/f.net
中野剛志さんは、
昔、オレにはなかった視点を提供してくれたから、
オレの中では、
凄い人だが、

オレの中では、
学歴や肩書やらは、
ほとんど価値がないから、
それを重視している人間が、
よく分からん、
学術的な権威性はオレには響かんのだなとは思う。

863:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:29:10.83 w18nF8/f.net
そうだな、
オレが洗脳と言う言葉を使っている時は、
二通りの意味合いで使っている。
単純に情報誘導の高度な物の場合
もう一つが、
脳内の神経伝達物質の分泌のトリガーを書き換える事を、
洗脳と言っている。

864:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:30:44.76 w18nF8/f.net
一応、
洗脳を情報誘導の高度なものとした場合も、

最終的には、
脳内の神経伝達物質の分泌のトリガーを書き換えてしまうことを、
目的としているから、
結構、
曖昧に使ってるな。

865:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:35:23.84 jSAkVMWK.net
>>860
権威が云々いってるけどさ、君の銀行陰謀論とリフレ派的な言動(貨幣現象、云々)
を表すのに適した言い方だと個人的に思ってるだけだから(リチャードヴェルナー研究者の動画引用等)
あまり深い意味は無いんだけど
それから権威云々とあるけど、仮に自分が権威主義者なら、中野や三橋の引用は不適切
世間的には権威のある人物とは言えないからね
その言論、主張の内容の方が重要だしね

866:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:39:25.47 w18nF8/f.net
まあ、つまり、
自分が信じやすい情報の類型と言うのは、

そのパターンの情報を獲得したり
信じることによって、
脳内の報酬系が満たされて、
神経伝達物質のバランスが安定するんだろう。

逆を言えば、
それが、
その人の脳の脆弱性になってるわけだが、
このセキュリティーホールがない人間は存在していない。

867:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:42:40.16 w18nF8/f.net
>>865
そうかい?
世間で誰かから認められてる人から、
発信されている情報だから
その情報を信じてるんじゃないかい?
オレは基本的には、
誰の発言でも、
疑ってかかるからな。

868:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:48:26.51 w18nF8/f.net
>>866
まあただ、
学術的な権威性による
洗脳は一般的な類型だとはされてるけれど、

別方面では、
学術的な表現は、
洗脳の効果を引き下げるとも言われている。
まあ、
要は、一般的な人には、
あまり効果が無いって事だな。

869:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:56:59.08 jSAkVMWK.net
>>866
認知バイアス云々いいたいなら、それこそ統計資料(恣意的な引用、切張りは要注意)なり、確定的な事実をベースに議論すれば良いだけの事
少なくとも学術的なレベルでもリフレ派は最早失敗に終わったと言えるのが今の状況だからね
金融緩和、金融政策偏重な経済政策を主張する論者は論外だよ(大半が財政出動肯定派に鞍替えた)
少なくとも今の日本では
リフレ派は増税を肯定し、財政出動を否定しているという事実を認めない人々
URLリンク(ameblo.jp)
しかし、現実には、少なくないリフレ支持者が、このことを知らないまま発言を繰り返している。
べてらんずや血祭といった人々は、氷山の一角に過ぎない。
特に奇妙なのは、マンデルフレミング効果を強調しつつ、増税を非難することの論理的非整合性をほとんど自覚していないということである。
また、その論理的非整合性を是正するのに、誤った認識でフォローする、という現象もみられる。

870:オーバーテクナナシー
18/05/15 14:58:49.13 w18nF8/f.net
結局、
一般層に対して、
洗脳を仕掛けるなら、
B層向けの情報戦略みたいに、
対立構造の創造の方がマシな訳だけど、
一般層向けには、
AKB商法みたいな、
洗脳の方が効果がある。
まあ、
AKB商法の中にも、
対立構造の創造は組み込まれてるんだが、
あれはかなりの洗脳のパターンを組み込んである。

871:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:04:05.24 jSAkVMWK.net
>>867
中野や三橋等の所謂ケインズ派の言論を支持する様になったのは、つい最近の話ではないんだよ
それこそ民主政権時もそうだが、彼等の言論なんてネットの極一部で支持される程度だし、世間一般でいえば財政破綻論の方が遥かに圧倒的だろう
もちろん相反する論者の議論の比較くらいはして来たし
何より、自分が所謂ケインズ派の言論に注目してきたの2011年頃からだが、かれらの主張は基本的にブレ無いし
国の経済状況の推移は増税以前、以後含め、彼等の危惧した通りの推移と言えるからね

872:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:06:32.91 jSAkVMWK.net
>>871
一応訂正
×経済状況の推移は増税以前、以後含め、彼等の危惧した通りの推移
○経済状況の推移は増税以前、以後含め、概ね彼等の危惧した通りの推移

873:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:07:16.73 w18nF8/f.net
>>869
まず君が、
オレを勘違いしていると言うか
認識できていないのは、
ラベリングの問題があるんだろうけど、

>リフレ派は増税を肯定し、財政出動を否定しているという事実を認めない人々
君がこう言う風にリフレ派を定義しているなら、
全くそんな発言をした覚えはないな。
多分、
オレの話は頭から速攻抜け落ちてるんだろうが、

オレが増税に関して
肯定的な発言をしたことは、
景気の加熱を調整する為に増税するのは、
ありだが、
財源の不足を補うために、
増税は効果がないどころか
逆効果になりえるという
発言ならした事があるな。

874:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:12:59.87 jSAkVMWK.net
>>873
引用先のブログをちゃんと読んで貰えば理解出来る事なんだが
所謂リフレ派(インフレ、デフレを貨幣現象と捉える立場)なら、そもそも財政効果を認める事自体がその理論的にはおかしい
と云う指摘がある訳
君は依然、デフレは貨幣現象とレスしてたと思うんだけど?
違ったか?

875:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:15:11.36 w18nF8/f.net
財政に関しては、
構造的に赤字になるものを押し付けられて、
赤字だとか破綻するとか、
騒がれている状況自体が問題だとは言ってるが、
財政が赤字であること自体を、
問題視したことはないな。

ただし、
財政破綻を絶対にしないのか?
と言えば、
銀行次第だから、
絶対に破綻しないとは言えない。
ただ、
日本レベルの経済大国を本格的な
財政破綻させてしまった場合、
財政再建の際に、
おかしなことになってしまうので、
多分、財政破綻は仕掛けられない。
そのかわり、
民間はいくらでも大規模な破綻を仕掛けられるから、
経済大国の場合は通常、
民間の大規模な破綻が起きる。

876:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:18:54.95 w18nF8/f.net
>>874
需給バランスでも
物価の下落は起きるが、
通貨の供給量の増減
(厳密には通貨の増加量の過不足)によって生じる
インフレしか経済を立て直すことはできない。

それをリフレ派と言うのなら
君の中ではリフレ派だが、
オレは、
そういうラベリングには興味はない。
オレはリフレ派だなんて自認したことは一切ない。

877:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:27:44.81 w18nF8/f.net
経済大国を本格的な財政破綻させた場合、
どうやって、
財政再建するんだ?と言う問題が生じる。

構造的に赤字になる仕組みの
財政を押し付けられてるのに、

赤字から脱却なんてできない。
つまり、
永遠に財政再建できないという事になる。
ギリシャみたいな
統一通貨圏とか、弱小国なら、
ごまかせるかも知れないけれど、

今の日本の経済規模で、
本格的な財政破綻をした場合、
注目度が高いだろうから、
赤字のまま財政再建しましたとか、
ごまかして、
発言する訳にもいかんだろうし、
財政の仕組みの矛盾点が、
露見しやすくなるだろうし、
多分、財政破綻は仕掛けられない。

878:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:31:00.04 jSAkVMWK.net
>>874訂正
×依然
○以前
>>876は以前とその認識は変わってないか?
需要と供給に関しては本スレでも自分は過去に何度も言及してるし
>>876に対しても何度か言及した記憶があるんだけどな
ま、今過去スレ読み返すの面倒だから、今は保留しとくけど

只、通貨の供給量の増減(通貨単独、所謂金融政策のみ)でインフレが可能かどうか
この点の見解はどうだ?
所謂、リフレ派とこの点は共通しそうな感じだけど?

879:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:32:33.13 w18nF8/f.net
>>877
まあ、一応、
強引に緊縮財政をして、
財政を黒字化できないのか?
と言えば、
できないことは無いだろうが、
それは通常、
民間がとんでもないレベルで、
大規模な破綻をすると言うのが、
一般的なパターンになる。

880:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:39:17.05 w18nF8/f.net
>>878
リフレ派なんか知らんが、
一般的な資本主義国家では、
通貨供給は9割が、
預金通貨ということは理解してるか?
(日本はアベノミクスせいでかなり異常だが)
金融政策で、
マネタリーベースを増やしても意味はないぞ?

預金通貨が増えていく必要があるわけだが、

中野剛志の
信用貨幣の話はどのくらい理解できたんだ?
まあ、
あれでは情報が足りてはいないがな。

881:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:43:08.11 w18nF8/f.net
預金通貨を増やす
市中銀行の通貨発行による
インフレがメインとなって必要になる。

そして、
インフレは基本的には、
通貨の供給量の増加によってもたらされるし、

通貨供給量の増加じゃない
インフレは意味がない。
需給バランスのインフレは、
要因にもよるが、
悪性インフレにもつながる。

882:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:55:58.50 jSAkVMWK.net
>>880
【マネタリーベースを増やしても意味はないぞ?】
こんなのは現行の金融緩和を始める前からあった批判で事実その通りになった訳だ
因みのこの緩和政策を支持してきたのは所謂リフレ派(インフレ、デフレを貨幣現象と捉えてた方々)で、中野含めケインズ派は需要がなければ、結局銀行で豚詰みと云う懸念は当初から示してた訳
>>881
【そして、 インフレは基本的には、 通貨の供給量の増加によってもたらされるし、】
以降のレス内容は以前も同様の内容のレスだった記憶があるな
前も因果関係と順序で言及してるんだけど
まぁ、ここら辺りがリフレ派亜種と云う所以かね
前に資金需要の話もしたけど
その通貨供給量の増加には何が必要だと思うの>>881

883:オーバーテクナナシー
18/05/15 15:58:38.47 w18nF8/f.net
例えば、
原油価格の高騰なども、
需給バランスによる
インフレの原因にもなるが、

これは、
この事によって、
通貨供給量が増えてるわけじゃない。
つまり、
今までと同じ、
限られた通貨量なのに、
原油への通貨の配分が大きくなるという事になる。

こう言うタイプのインフレだと、
石油関連以外の、
他の企業や家計への通貨の配分が減るという事になり、
景況感や生活には、
いい影響を与えない。

884:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:02:16.38 w18nF8/f.net
>>882
???
>その通貨供給量の増加には何が必要だと思うの
うーん?
本当に意味を分かって書き込んでるの?
銀行の通貨発行以外に、
通貨の供給量を増やす方法はないけど?

多分、
根本的な事を理解できてないと思うよ?
中野剛志の発言も
ほとんど理解できてないとは思うが、、、。

885:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:07:02.16 w18nF8/f.net
>>882
>前も因果関係と順序で言及してるんだけど
因果関係?
順序?
多分、
因果関係と順序を理解してないのは、
君だと思うよ?

例えば、
財政が赤字になるシステムを押し付けられてるのに、
財政が赤字だとか、
破綻だとか、
ギャーギャー騒ぐ層がいる訳だけど、

因果関係と順序を理解していれば、
こんなものは、
単なる言いがかりに過ぎないと理解できる訳だが、、、。

886:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:10:01.47 w18nF8/f.net
民間も
同じ様にデフォルト(初期設定)で、
一部が、
破綻するように設計されている。

破綻する仕組みを押し付けられて、
破綻するのは、
自己責任と言う話になるわけだが、
これには、
多分に嘘が含まれてる。
全員が死ぬほど努力しようが、
誰かが排除されるような仕組みになっている。

887:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:11:49.77 w18nF8/f.net
努力云々ではなく、
制度的に、
経済的な弱者を産み出すような
仕組みになっている。

888:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:12:24.52 jSAkVMWK.net
>>883
インフレ自体は受給ギャップで起ると自分は理解してるんだけどさ
コストプッシュ型とディマインドプル型の>>883の理解がちょっと気になる内容だけど
ま、そもそもそんな基本的な事は態々教わるまでもなく知ってる事だからさ
>>882の質問、
通貨供給量の増加には>>883は何が必要だと思うの?

889:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:15:46.02 jSAkVMWK.net
>>885
さすがにこのレスはどうかと思うぞw
君とは財政破綻論で相当応酬してる記憶は確かだからなw
めんどくさいがこの点、自分の過去の発言を改める旨明確にしないなら、過去のレス掘り起こしてくるぞwwwwww
(破綻と連呼してたのは>>885なんだけど)

>>882の質問、
通貨供給量の増加には>>883は何が必要だと思うの?

890:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:15:51.70 w18nF8/f.net
その弱者を救えるのは、
銀行の通貨発行しか無いわけだが、

その弱者を生み出しているのは、
銀行になっている。

そして、
一部の弱者を銀行は切り捨てると言う
流れになる。

まあ、つまり、
銀行に対する通貨要求は無くならないし、
債務通貨を使っている限り、
利息が発生するので、
預金通貨量の増加は必須になってくる。

ここが理解できないと、
多分、ほとんど理解できない。

891:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:17:32.93 w18nF8/f.net
>>889
>過去のレス掘り起こしてくるぞwwwwww
何か勘違いしてるようだが、
掘り返して来たほうがいい。
多分その方が早い。

892:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:21:14.90 jSAkVMWK.net
>>885
前も言ってるし、今回リンク貼った中野の動画内容でも明らかだけど
通貨の供給量増加には、なんらかしら需要が必要(政府支出なり民間需要なりの資金需要が必要)特にデフレ下では
と自分は理解してるんだけどさ
ディマンドプル型(需要喚起型)インフレであれば、通貨の供給量なんて自然に増えるのが当然な訳だけどさ
どうやれば、その通貨の供給量が増えると>>886
は考えてる訳?

893:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:21:39.95 w18nF8/f.net
どういう発言をしたと思ってるんだ?
オレをリフレ派だとか言ったり、
勝手な決めつけは多いようだが、
発言を掘り返して来てもらった方が、
まあ、いろいろと早いだろ
>>889
>通貨供給量の増加には>>883は何が必要だと思うの?
銀行の通貨発行しかないんだがな、
何だ、
銀行への通貨要求が必要だとか言って欲しいのか?
銀行への通貨要求が無くなることはないぞ?

894:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:26:24.55 w18nF8/f.net
>>892
>ディマンドプル型(需要喚起型)インフレであれば、
>通貨の供給量なんて自然に増えるのが当然な訳だけどさ
???
銀行の通貨発行も無しにか?

信用貨幣論とか言ってるんだろ
中野剛志は?
債務通貨の事をキチンと掘り下げてるなら、
通貨需要が無くなるなんて話は、
してないはずだぞ?
構造的にありえないからな。

895:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:27:41.37 jSAkVMWK.net
>>893
だから銀行の通貨発行には何が必要なの?
民間銀行は借りてがいなくても無限に通貨発行でも出来ると理解してる訳?
借りて(資金需要)はどうすれば生まれるんですかと聞いてるんだけど?

896:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:29:53.25 w18nF8/f.net
何度も言うが、
民間も、
デフォルトで、
一部が破綻するような仕組みを、
押し付けられてる。
これは構造的に、
回避がし辛い。
(まあできないことはない)

要は、
基本構造的に破綻する設定のものに対して、
融資するしないを決めるのは、
単なるマッチポンプでしか無い。

897:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:30:05.97 jSAkVMWK.net
>>895
一応訂正ね
×民間銀行は借りてがいなくても無限に通貨発行でも出来ると理解してる訳?
○民間銀行は借りてがいなくても無限に通貨発行、供給でも出来ると理解してる訳?

898:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:31:34.15 w18nF8/f.net
>>895
>借りて(資金需要)はどうすれば生まれるんですかと聞いてるんだけど?
何回も説明しているが、

債務通貨(信用貨幣)のことをちゃんと理解できてるなら、
資金需要がなくなるなんてことは
構造的にあり得ない。

899:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:31:41.73 jSAkVMWK.net
>>894
あのさ
前もいったけど資金需要ってのは、その増減
増加を言ってる訳
で、その資金需要、民間が銀行からお金を借りたくなる状況はどんな状況なんだよと聞いてるの?

900:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:35:25.60 w18nF8/f.net
何回も同じ説明をしてるが、

仮に世界中に日本円が1000兆円発行されていたとする。

その場合、
この1000兆円は債務通貨であるため、
全てが借金で、
利息が発生する様になっている。

計算が面倒なので、
利息を10%とした場合、
利息分として100兆円必要になる。

仮に1年後に1100兆円を、
銀行にまとめて返済しようとしたら、
どうすればいいと思う?

901:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:35:30.01 jSAkVMWK.net
>>898
前から思ってたけど、君は経済の前に国語を良く学んだ方が良いんじゃない?
資金需要が全くない状況なんてある訳ないだろ
一定程度の需要があるのは当たり前でそんな事は普通、態々確認する様なレベルの話じゃないだろ?
インフレを問題にしてるんだから、資金需要と云うのは、今のような低成長、もしくはデフレの状況より増加する事を指すなんてのは
君の場合はいちいち説明しないといけない訳?

902:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:38:33.16 w18nF8/f.net
日本国民全員が、
猛烈に働けばいいか?

ところが、
実際は、
働こうが稼ごうが、
この1000兆円という数字には、
変動が起きない。
どこかの企業が1兆円稼ごうが、
どこかの個人が100億稼ごうが、
日本円の合計には、
1円の変動も起きない。

903:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:39:45.68 w18nF8/f.net
じゃあ、
どうすればいいんだ?
と言うと、
銀行から
利息分に相当する100兆円の
新規の追加融資を受けるしか無い。

904:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:43:46.05 O1BRXaaF.net
>>898
横だけど、破綻したら利子分の資金需要は
ごっそり減るよね?
で、破綻した人それに懲りて再起しようと
思わなくなったら資金需要減ったままだよね?

905:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:45:10.82 w18nF8/f.net
実際は、
家計の貯蓄やら、
企業の内部留保分もあるので、
利息以上の発行が必要で、
もっと複雑化されて見えにくいわけだが、
この構造に変化は無いので、

銀行に対する、
資金需要が無くなるなんてことは、
構造的に、
起こりえない。

906:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:46:54.72 w18nF8/f.net
>>904
通貨全てが、
借金だからね。
仮に、
全額返済しても、
利息分だけ足りずに
ショートしてしまう。

つまり、
発行済の通貨が全て、
銀行に返済されても、
資金需要は無くならない。

907:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:49:05.46 w18nF8/f.net
若干訂正をすると、
一部、0.5%くらいは、
債務通貨ではないとされてる。
国によっては1%とか2%だったりする。
硬貨の事ね。

908:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:53:00.95 O1BRXaaF.net
>>906
だから、破綻したら資金需要ごと全部対消滅できるんでないの?

909:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:54:15.93 w18nF8/f.net
要は
債務通貨として、
基本的に全ての通貨が発行されている
現行のシステムに置いて、

資金需要が無くなるとか
言う話は、
根本的な構造を理解していないと言う話になる。

910:オーバーテクナナシー
18/05/15 16:59:52.01 jSAkVMWK.net
>>909
資金需要が全くなくなるなんて誰も主張してないでしょ
いいから質問に答えてくれよ
破綻する破綻する
といって具体的な予測してみろ、いったらダンマリと同様か?

911:オーバーテクナナシー
18/05/15 17:01:44.78 w18nF8/f.net
>>908
破綻が解決策とするなら、
まあ、
正解かもしれないが、
銀行の勝利というか、

一部破綻したからと言って、
基本的に全ての通貨が、
借金として発行されてるから、
焼け石に水だと思うけど?

912:オーバーテクナナシー
18/05/15 17:03:36.97 O1BRXaaF.net
>>909
つまり、破綻しそうだろうがなんだろうが、
どんどんリスク取って追加融資しようとしない銀行がデフレの犯人だって言ってるんだよね?

913:オーバーテクナナシー
18/05/15 17:05:14.01 w18nF8/f.net
>>910
んー?
財政が破綻させられないとは言えないが、
銀行次第なのに、
>具体的な予測してみろ
って話を理解できてるか?
銀行が、
国債を買うの止めるタイミングで破綻する。

具体的に?
銀行じゃないオレに知りようがあるか。

914:オーバーテクナナシー
18/05/15 17:11:47.46 w18nF8/f.net
>>912
>銀行がデフレの犯人だって言ってるんだよね?
これは正解だけど、

うーん、
若干追加したいかな?
通貨供給的に
インフレにできるのは銀行だけだから、

構造的に破綻するものを押し付けてるのに、
選り好みするのは、
どういうことなんだ?
って話かな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch