(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74 - 暇つぶし2ch2:記憶喪失した男&
17/06/23 11:52:53.51 HcUdaAsL.net
重すぎる。
シンギュラリティスレ、攻撃されてるな。

3:YAMAGUTIseisei~貸
17/06/23 11:56:19.15 bbt1r5ef.net
スレリンク(future板:117-141番)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 73
スレリンク(future板)
URLリンク(goo.gl) tenpure
> 攻撃
駆除候補リスト入り

4:オーバーテクナナシー
17/06/23 12:08:44.76 buNIEQwN.net
>>1 乙~
URLリンク(agora-dialogue.com)
ベーシックインカムを与えられたフィンランドの市民は、ストレスレベルが低く、働くインセンティブが増えたとの報告(英語
URLリンク(www.cnbc.com)
レジを人からタッチパネルに置き換えた結果、マクドナルドの売上は過去最高を記録(英語(動画あり
URLリンク(www.wired.co.uk)
ドイツ企業、ロープに依存するエレベーターの160年の支配を終わらせる。 リニアモータ技術の力を利用して、複数の車を1つのシャフトで上下左右に移動(英語
URLリンク(www.theguardian.com)
GoogleのEric Schmidt:人工知能と機械学習によって世界は豊かになる

5:yamaguti~kasi
17/06/23 12:18:20.21 bbt1r5ef.net
>387 :オーバーテクナナシー:2017/06/18(日) 09:49:36.69 ID:Xszs+puN
> URLリンク(weburbanist.com)
> サイバーパンクの街:上海で自動運転する雑貨屋。歩く自動販売機(英語
中国 京東 無人配送動画
URLリンク(mobile.twitter.com)

6:オーバーテクナナシー
17/06/23 12:50:12.40 mvjWVZ2C.net
人工知能は世界を滅ぼすのか?
「いい人理論」で読み解くシンギュラリティ
URLリンク(diamond.jp)
>シンギュラリティの提唱者であるレイ・カーツワイルは、著書においてそのときが来るのを2045年と予想しており(その後、2029年にまで予測を早めたようですが)

いろんなニュースでカーツワイルがシンギュラリティの予想を29年頃に早めたって書いてるがマジなのかな?

7:オーバーテクナナシー
17/06/23 12:50:17.39 buNIEQwN.net
>>5
一瞬「中国?東京?どっち?」って思ったけど中国に京東って場所があるのか

8:オーバーテクナナシー
17/06/23 12:52:48.66 7tmL0r8L.net
万能AIへ一歩? 米グーグルが機械学習の新モデル : 日本経済新聞 -
URLリンク(mw.nikkei.com)

米グーグルは、未来の機械学習の設計図を示している可能性がある論文をさらりと発表した。「単独で全てを学習するモデル(One Model to Learn Them All)」と題したこの論文では、
単独で複数のタスクをこなせる機械学習モデルを構築する枠組みについて説明している。
■複数のタスクで訓練、1つで訓練より精度が向上
 「マルチモデル」と呼ばれるこのモデルは、翻訳や構文解析、音声認識、画像認識、物体検出など様々なタスクの訓練を受けた。
従来の訓練手法に比べて劇的に成果が向上したわけではないが、機械学習システムに複数のタスクの訓練を施すと、全体の性能が向上する可能性があることが示されている。

9:オーバーテクナナシー
17/06/23 13:09:39.29 wU/0c2C8.net
>>5
上海は露天商でも電子マネー化さてるから不思議じゃ無い。

10:オーバーテクナナシー
17/06/23 13:37:27.50 Z29+XPeV.net
>>8
「弱いAI」なら数年で凄いレベルに到達しそうだな。

11:yamaguti~kasi
17/06/23 13:41:59.56 bbt1r5ef.net
>>6
2045 年頃に $1000 換算マシン 1 台相当で全人類の知能の総和との簡易試算とは言ったが
2045 年頃にやっと人間並の AI ができるとは言ってない
スレリンク(future板:149番)
スレリンク(future板:1-2番)
スレリンク(future板:11番)

12:オーバーテクナナシー
17/06/23 14:20:13.52 Yw13pdDH.net
◆人工知能の開発体制◆
2013年にオバマ前大統領が脳研究プロジェクト「BRAIN initiative」を発表。
Brain initiativeにはGoogleが参加しており、Biで培った研究成果の一部がGoogleに送られ、汎用AI開発に応用される。
2014年に、GoogleはDeepMindを買収する。
と同時に、天才プログラマー且つ神経科学者である、デミスハサビス氏を雇用した。
AI開発の指揮を務めているのはレイ・カーツワイル氏である。
彼は「シンギュラリティ」という概念の提唱者である。
GoogleのAI研究所は、本社にあるGoogle Brainと、イギリスにあるDeepMind本社である。
ハサビス氏は「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」
と発言しており、汎用AI開発に日夜取り組んでいる。
カーツワイル氏は、大脳新皮質をシミュレーションさせる「Neocortex Simulator」の開発に取り組んでいる。
◆トランプ大統領の科学技術政策◆
2017年6月現在、トランプはIT企業と対立しており、科学に対して悲観的である。
2018年度予算案には、NIH(国立衛生研究所)の予算を18%削減させると記述されているが、最終的な予算の決定は議会で決まる。
◆ピーターティール◆
ピーターティールはトランプの政権移行チームに参加しており、トランプに助言する側近として機能している。
彼は投資家であり、成功を収めた企業に多額の投資をしてきた。
彼はシンギュラリティの概念に肯定的である。

13:オーバーテクナナシー
17/06/23 14:21:26.78 Yw13pdDH.net
◇現在IT業界で開発が活発化している最先端人工知能技術
・階層型時間メモリ(HTM)
・敵対的生成ネットワーク(GAN)
・トポロジカル・データ�


14:Eアナリシス(TDA) ・関係推論ネットワーク(RN) ・視覚的相互作用ネットワーク(VIN) ■DeepLearningの一種 ・ロングショートチームメモリ(LSTM) ・リカレントニューラルネットワーク(RNN) ・コンボリューションニューラルネットワーク(CNN)



15:オーバーテクナナシー
17/06/23 14:23:47.40 Yw13pdDH.net
>>8
マルチモデル : ドメイン間で学習するマルチタスクマシン
URLリンク(research.googleblog.com)
これか

16:オーバーテクナナシー
17/06/23 14:59:33.16 Yw13pdDH.net
人工知能にYouTubeは救えるか?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
藤井四段の強さの秘密は人工知能型思考にあり。それって「バナ逆」的!?
URLリンク(ddnavi.com)
マイクロソフトのAIが「ミズ・パックマン」を完全攻略するスゴい動画
URLリンク(www.gizmodo.jp)
「AIは第三次世界大戦を引き起こす」中国アリババCEOが危険な予言
URLリンク(www.businessinsider.jp)

17:オーバーテクナナシー
17/06/23 16:13:05.60 mvjWVZ2C.net
ニュースピックスでBI反対してバカにしてたやつが「貰えるならもちろん自分もいただきますよ?なにか?」
って逆ギレしててワロタw万が一BIが導入された時当然のように貰うための予防線だな
ほんと厚かましいわ、こんなやつらにもBI支給しないといけない事だけがこの制度の欠点

18:オーバーテクナナシー
17/06/23 16:38:19.61 GHt5fSMh.net
>>13
コンボリューショナルニューラルネットワークじゃね?

19:オーバーテクナナシー
17/06/23 17:00:53.78 Fqns64em.net
ディープラーニング → 自然言語処理 → 機械推論 の次は 強いAI らしいね。
今月にディープマインドがAIの関係推論を実現したからこれから自然言語処理と
機械推論を成熟させてゴールの 強いAI 作製に挑戦できるね。

20:オーバーテクナナシー
17/06/23 17:11:54.48 /jlOzTbI.net
自然言語処理には推論も含まれているのでは
ワトソンも出来るじゃん

21:記憶喪失した男&
17/06/23 17:27:16.05 HcUdaAsL.net
遺伝解析の結果、弥生人は、中国の呉からではなく、朝鮮半島の北部から来たことが判明しました。

22:オーバーテクナナシー
17/06/23 17:45:06.73 a0uc05OZ.net
【実業家】ホリエモンが『サピエンス全史』を解説。AIなどにより人間は生物じゃなくなる [無断転載禁止]©2ch.net

23:オーバーテクナナシー
17/06/23 17:56:28.13 ftymcCZ0.net
■速報■
無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた
千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに
誤りがあったことを発見
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って
改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという
10桁目の最後の数字は「0」だった
千葉電波大学の研究グループの発表によると、
円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを
点検してみたところ、円周の誤差を修正する数値に
誤りがあることに気が付いた
この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、
円周率は10桁で割り切れたという

24:オーバーテクナナシー
17/06/23 18:02:14.30 AAmeHWrG.net
その古いネタを貼るのはなんの意図があってのことだろうか

25:オーバーテクナナシー
17/06/23 18:11:00.06 LnmxhjZc.net
>>22
馬鹿なの?

26:オーバーテクナナシー
17/06/23 18:13:47.48 hom2NqO3.net
>>22
pythonのモジュールのmathまだなおってないね。

27:オーバーテクナナシー
17/06/23 18:41:48.54 oseUkuX6.net
星を継ぐ者

28:オーバーテクナナシー
17/06/23 19:06:03.59 QpxYHp3s.net
>>18
まだRNは2つ以上のものの関係性を推論できないという弱みがあるんや。
それを拡張してからだ、次のステップは

29:オーバーテクナナシー
17/06/23 19:59:11.68 TMV5RboQ.net
FacebookのAI研究グループ担当ディレクターのYann LeCun氏
「われわれが本当にやりたいと思っていることの1つは、
マシンが現実世界を『観察』するだけで、
現実世界の膨大な数の事実を把握できるようにすることだ。
それに成功すれば、マシンは最終的に常識を備えることができるだろう」(同氏)
「システムを訓練して、そうした能力を持たせることができれば、
われわれは教師なし学習システムの根幹をなす技術の開発に成功したことになる。
私の考えでは、そこまで到達したら、興味深いことがたくさん起きる可能性が高い。
URLリンク(japan.cnet.com)
「ビジュアルインタラクションネットワーク」(VIN)を開発しました。
VINは、ビデオのほんの数フレームから複数の物理オブジェクトの状態を推測し、
これを使用して、将来のオブジェクトの位置を予測することができます。
URLリンク(deepmind.com)
URLリンク(qiita.com)
常識をソフトウエアに教えることは、単なる技術的な問題にとどまらない。
根本的な科学的・数学的難題であり、解決に数十年かかる可能性もある。
それまでは、われわれの機械は決して本当の意味で賢くはなれない。(ヤン・ルカン氏)

30:オーバーテクナナシー
17/06/23 19:59:42.57 TMV5RboQ.net
実世界での物理的な常識や直感を学習させたい
URLリンク(www.slideshare.net)

2014年、モントリオール大学の博士課程に在籍していたグッドフェローは、
「ジェネラティヴ・アドヴァーサリアル・ネットワーク」(GANs)と呼ばれる
AI技術を思いついた
フェイスブックでAI研究を監督しているヤン・ルカンは、GANsを
「過去20年間のディープラーニング研究のなかで最もクールなアイデア」だと語る。
ルカンをはじめ多くの研究者は、GANsがAI研究における大きな野望、
つまり機械が人間から直接支援を受けずに学習する「人手いらずの学習」
につながると信じているのである。
URLリンク(wired.jp)
中国バイドゥの人工知能研究所長アンドリュー・ウン( Andrew Ng )氏が、
機械学習(マシンラーニング)トレンドについて発言している。
「ディープラーニング技術は、『教師あり学習』技術がほとんどでした。
しかし、今年発表された多くの論文が示すように、未来のディープラーニング技術は
GAN=敵対的生成ネットワークのような『教師なし学習』がリードしていくでしょう」
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

31:オーバーテクナナシー
17/06/23 20:34:44.90


32: ID:wU/0c2C8.net



33:オーバーテクナナシー
17/06/23 21:20:42.33 buNIEQwN.net
ついに上海で無人コンビニが出現したみたいだ
顔認証で入れる駅の売店サイズの自動販売機みたいな感じ
日本でも普及すればいいなー
コンビニ店員の雇用がなくなるけど

34:オーバーテクナナシー
17/06/23 21:54:35.84 wU/0c2C8.net
>>31
中国は怖いね。
シンセンの中国企業一社が
商用ドローンで世界シェア70%を誇っていたりと。

35:オーバーテクナナシー
17/06/23 22:07:49.58 Yw13pdDH.net
>>32
AIの特許数も世界2位だしな
URLリンク(vdata.nikkei.com)

36:オーバーテクナナシー
17/06/23 23:11:19.77 ZcAoLAX1.net
中国は女性の社会進出がアジアにしてはすごい
日本は女性を活用できていない分、不利な戦いを強いられている

37:オーバーテクナナシー
17/06/23 23:37:35.35 u51GNeyB.net
女性の社会進出は、晩婚化と少子高齢化で人口減少を招いている。

38:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:02:57.86 /BS9bpGb.net
女の管理職とか起業家、政治家の割合の話ね
日本は女が社会経済の上層に行けないのに晩婚化と少子高齢化の悪いとこどり
経済成長率が先進国下位なのも納得のひどさ

39:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:30:56.04 eANgX3Qf.net
女性の社会進出って、
その結果がレンホーであり辻元であり山尾であり豊田だからなぁ。
痴漢の冤罪にしてもそうだ。
女性様が力を持ちすぎると社会がおかしくなる。
>経済成長率が先進国下位なのも納得のひどさ
女性云々は関係なし。
デフレ経済が諸悪の原因。

40:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:54:04.28 eANgX3Qf.net
「他言語を学ばなくてもいい日」は来ない。言語と機械翻訳を改めて考えてみる | アルゴリズム編
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
>「他言語を学ばなくてもいい日」は来るか?
>人間編で書いたように、
>どんなに優れた翻訳であっても原文とまったく同じ内容を伝えることは不可能だ。
>そのため、自分の知らない言語で書かれたものを理解したいのであれば、
>「他言語を学ばなくてもいい日」はいつまでたっても来ない。
>文章の要点だけの理解で満足するのであれば、
>今日でも5,000年前ですら「他言語を学ばなくてもいい日」だったし、
>これから何千年経ってもその日でありつづける。
>翻訳を確かめる技術や知識がなければ、翻訳結果をただ盲信するしかない。
個人的な願望を長々と書き連ねた駄文だわ。
非ネイティブは外国語を翻訳して理解している。
それで実務においても何ら問題ない。
人間の脳を模した汎用AIならば、
語学に堪能な非ネイティブと同様に外国語を習得できるだろう。
そもそも、この文章は書き手が誰だか分からない。
文責の所在を明らかにしないと中途半端な放言に過ぎなくなる。

41:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:54:07.59 /BS9bpGb.net
>>37
はぁ…
女をナチュラルに蔑視してんだね
こういう男が日本の足を引っ張ってんだよ

42:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:54:25.66 uqFJ+Aoz.net
Green500の舞台裏 - 何がエネルギー効率の差を生んだのか?
URLリンク(s.news.mynavi.jp)

43:オーバーテクナナシー
17/06/24 00:58:27.89 eANgX3Qf.net
>>39
蔑視などしてない。
女性様思考に異議申し立てをしているに過ぎない。
今の女尊男卑を当然とする風潮はおかしい。逆差別だろ。

44:オーバーテクナナシー
17/06/24 01:01:08.67 eANgX3Qf.net
>>39
なんならイスラム社会のように男女を完全に分けて、お互い没交渉になればいい。
無用なトラブルが多すぎる。
さしあたって通勤電車は朝夕の混雑時は男女をハッキリ分けるべきだ。

45:オーバーテクナナシー
17/06/24 01:07:43.23 /BS9bpGb.net
マクロの話をしてるのに、そんなミクロのこと言われてもな
女の権利が増長しすぎだって意見はイスラムの後進国と変わらん言論だな
連投するうえにネトウヨってことはいつものアホかよ
ヒラリーに説得されて安倍が女の雇用促進を上から試みてるが、日本社会はお前みたいな差別主義者ばかりで効果がないんだわ

46:オーバーテクナナシー
17/06/24 01:53:25.59 x5jQMFFt.net
男女板へGO

47:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:02:15.68 eANgX3Qf.net
>>43
ミクロの集合がマクロだろうに。
女の権利が増長し過ぎだ???
んなことは言ってねぇよ。
女の権利が濫用されているが現実だろう。
そういう風潮に裁判官も忖度するから、
やってもない痴漢で有罪判決が出てしまう。
お前こそ逆差別主義者だわ。

48:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:04:25.85 eANgX3Qf.net
>ヒラリーに説得されて安倍が女の雇用促進を上から試みてるが、
>日本社会はお前みたいな差別主義者ばかりで効果がないんだわ
お前みたいなアホ丸出しの逆差別主義者が足を引っ張っているからだろう。
責任を他へ転嫁するな、このバカ野郎。

49:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:05:34.61 eANgX3Qf.net
36オーバーテクナナシー2017/06/24(土) 00:02:57.86ID:/BS9bpGb
女の管理職とか起業家、政治家の割合の話ね
日本は女が社会経済の上層に行けないのに晩婚化と少子高齢化の悪いとこどり
経済成長率が先進国下位なのも納得のひどさ

死ねよ、馬鹿ゴミ。

50:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:08:17.29 eANgX3Qf.net
>連投するうえにネトウヨってことはいつものアホかよ
お前がアホ、どアホ。生きてる価値ない。
この恥知らずの逆差別主義者め。

51:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:15:13.08 eANgX3Qf.net
>イスラムの後進国と変わらん言論だな
↑ イスラムを蔑視する、これこそ本当の差別主義者だ。
西洋近代の価値観しか認めない傲慢な逆差別主義者め。

52:オーバーテクナナシー
17/06/24 03:46:50.04 qCQyzUyR.net
馬鹿だのアホだの女はすぐ感情的になる
だから馬鹿にされるんだよ

53:オーバーテクナナシー
17/06/24 03:51:04.86 eANgX3Qf.net
>>50
豊田に直接言ってやれよ。

54:オーバーテクナナシー
17/06/24 07:42:41.66 byJQkWVr.net
「真の量子コンピュータ」実現への道--スパコンを超える理由 - ZDNet Japan -
URLリンク(japan.zdnet.com)
> …(高い雑音耐性がある)『トポロジカル量子ビット』が実現するかも…
高い雑音耐性がある量子ビットとは、非常に夢のある技術だ。

55:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:20:00.87 OfRx9zP7.net
女性は無理して社会進出して婚期を逃すよりは
家庭に入って無理せず趣味の範囲でできることをする方が幸せではないだろうか
真の男女平等主義者である俺はむしろそういう人生を送りたい
というか送らせてくれ
そのうち人口大減少時代に入って人手が足りなくなるだろうから
その頃には厭でも女性の進出が必要になってくる

56:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:26:59.13 NRmANbYK.net
真の女の社会進出を実現するには人工子宮が必要だ。
日本みたいな国こそが真面目に取り組むべきだと思う。
科学的には何のハードルもない。

57:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:34:39.77 Ueepiw68.net
むしろ第四次産業革命で失業率激増を心配しなけりゃならないんじゃなかったっけ

58:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:44:11.58 n6o604xY.net
人工子宮とか馬鹿じゃねーの
お前が女に相手にされてないだけだろ


59:



60:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:50:24.54 /SSZpl6t.net
まんこ臭いレスきたw

61:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:56:45.86 Ueepiw68.net
こんな所でも某国工作員が分断工作やってんのか・・・
人工知能で自動排除してほしいわ

62:オーバーテクナナシー
17/06/24 08:59:52.29 UVJKDIIz.net
くんかくんか

63:オーバーテクナナシー
17/06/24 09:33:08.84 sHR86Oy/.net
【健康】週1回の性交渉、脳の老化防止に有効か 英研究

64:オーバーテクナナシー
17/06/24 09:55:58.14 z5Ae2ihd.net
iphoneのsiriに0÷0を尋ねたら
そんな事は出来ない。0を分けるってのはあなたの何もない才能やスキルを使ってごちそうや
プレゼントやイベントを考えて
みんなをパーティーでもてなすのと同じって事。
それから0で割るってのはもっと難しいの。さっきパーティーで例えたけど、
あなたってそもそもパーティーに呼べる友達が全然いないから、それが無理だってよく分かるでしょ?
それと同じくらい、0÷0は絶望的に不可能なの。分かった?
って答えたって話があるね
うわああああああああ!!!!!!!!
これって煽りとしてもかなりきっついけど、iphoneだから使用者が友達が何人とかパーティーに関する
メールを送信し合ってるかとかも判断してこんな返答してるんだとしたら相当なもんだなw

65:朝倉稜生
17/06/24 10:33:33.26 DvjyBsW6.net
それでは聞いてください
セクロス・ピストルズで『Singularity in the J.P.』
逝くぜ!アヒャヒャ
俺は反トランプだ
俺はシンギュラリタリアンだ
自分の欲しいものは知らないけど
手に入れる方法は知ってるぜ
側にあるもの片っ端からぶち壊したいんだ
だって俺はシンギュラリタリアンになりたいんだから
シンギュラリティで俺は唯一神に
いつかそんな時がくるぜ、多分な
メチャクチャにするぜ、お前らをラジコンにしてやる
お前らのこれからの夢は俺に奉仕するだけだ
この星で俺は人類のご主人様になりたいんだ
手に入れる方法なんていくつもある
思いどおりにやってやる、最後の切り札を使ってね
クソアプリ斉藤さんをオナニーに利用してやる、ペニスを振りかざしてやるんだ
俺は射精して賢者モードになりたいんだ
それが唯一の方法さ
じゃなきゃくたばっちまうんだな
サイコパスなのか
ソシオパスなのか
それともアスペルガーなのかい
きっとの統合失調症ことなんだろ
でなきゃ他の病気さ
もうひとつの人格が存在してるようなもんだ
俺はシンギュラリタリアンになりたいんだ
そうさ、シンギュラリタリアンに
わかるだろ
神様になりたいんだ
俺はラリって、ブッ壊れてるのさ

66:朝倉稜生
17/06/24 10:41:59.25 DvjyBsW6.net
おい、見てるか
昨日、斉藤さんで俺に当たった女
お前、韓国人とのハーフじゃねーかよ
なにが生粋の日本人だ馬鹿野郎
祖国に帰って大腸菌で発酵させたキムチでも食ってろ
このクソチョソン人が!

67:朝倉稜生
17/06/24 10:44:32.15 DvjyBsW6.net
あっ、ちなみに好きなガンダムはダブルオークアンタです
ツインバスターライフルでシェルターを破壊するシーンに感度しました
人類は分かり合えない思います

68:朝倉稜生
17/06/24 10:45:42.00 DvjyBsW6.net
好きなアイドルは家村ちえみかな?
彼女のグラビアで何回シコったことか

69:朝倉稜生
17/06/24 10:46:44.98 DvjyBsW6.net
さて、トンキングールのネタバレでも見てくるか
アセンションは近い

70:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:09:30.26 m80P3ClH.net
ID:eANgX3Qf
一部なんだろうけど、こういう偏見に満ちた人間が居座って質の悪いスレになっちまったなぁ…
イノベーションを信奉する人種ってのは、古今東西、市場原理主義、小さな政府、機会均等を重視してきたもんなんだがね
このスレにいる荒らしみたいなのは、全体主義的で反動主義だ
イノベーティブでない存在がシンギュラリティを待ち望んでるというのも滑稽なもんだ
まあ、時代錯誤な凡夫に影響力なんて皆無だろうけど

71:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:12:59.25 HJBi2n/o.net
で、レイ先生の何が間違っているの?
ねえ、何か間違ったこと言ってるの?

72:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:20:20.44 Q+LlidLu.net
ここは受動的にシンギュラリティを待つ利己的な低能人間ばかり
積極的に関わって社会に貢献しようって人間なら、こんな掃き溜めのスレに居座ってないで有意義に手を動かしてるからな

73:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:27:37.64 y9uMbDnE.net
そうだよ
ここにはゴミと糖質しかいないよ

74:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:46:59.68 BcIxlXHi.net
>>68
2020年に京レベルのPCが1000ドルで買えると予想してるから
コレが当たれば、加速的な進歩を信じる人も増えると思う
今AMDが頑張ってるから、Intelがコレに呼応して1000ドルで買えそう
とりあえず、このスレの人はすぐに実現するしPC買い換えは控えてると思う
>>61
0/0で意味が分からなくなってるけど、意味をちゃんと理解してるなら逆じゃね?

75:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:49:16.21 443BgLCX.net
URLリンク(www.independent.co.uk)
バーガーキングはスーパーバグとして知られる危険な抗生物質耐性菌の増加と戦う(英語
他の主要なファーストフードチェーン事業者に加わり、鶏肉で抗生物質の使用を終了することを約束している。
URLリンク(www.zerohedge.com)
マックが機械に置き換えるレジの人数、まずは2500人(英語
URLリンク(motherboard.vice.com)
カタツムリの脳から特定の記憶を消去することに成功(英語
これは前にマウスで試されていますが、すべての長期記憶を「削除」できても、削除する記憶を「選択」することはできません。
URLリンク(www.newscientist.com)
Google、2017年末までに量子コンピュータの画期的な進歩(英語
「同社は、最も強力な量子チップである20qbitのプロセッサをテストしており、今年末までに49キビットチップを稼働させることを目標としている。
URLリンク(singularityhub.com)
私達はシミュレーションの中に住んでいる。でも大したことじゃない(英語

76:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:52


77::21.91 ID:BcIxlXHi.net



78:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:57:39.15 BcIxlXHi.net
大昔から脳って解剖されてきたし
現代では一細胞顕微鏡とか放射性同位体元素で雅楽物質の動きをトラッキングもできる
どの部分が課題になって、コンピュータ上でシナプス以外の脳が実現できないの?

79:オーバーテクナナシー
17/06/24 12:05:22.86 n9oq4Ejj.net
>>71
ただ、今のPCで十分な気もするけどな
6700k使ってるけどスペック持て余してるし
それこそ五感没頭のVRで超高画質のVRMMOでも登場しない限り今のままでもいいなあって

80:オーバーテクナナシー
17/06/24 12:06:46.71 n9oq4Ejj.net
>>72
Google vs IBMの量子コンピューター合戦いいぞどんどんやれ
スパコンも中国相手に躍起になってるしいい傾向
やっぱ何かしらライバルがいないとダメだな

量子コンピューターでインテルも開発進めてるんだよな?どうなったんだ今?

81:オーバーテクナナシー
17/06/24 12:08:52.60 BcIxlXHi.net
エンコードとかしたらすぐに100%貼り付くし
GPU使えば別だけど4Kのテレビでゲームしたら絶望的
VRに至っては無理だと思う
他にもディープラーニングとか仮に家庭用デスクトップでする場合
数日かかるとか聞くけどな

82:オーバーテクナナシー
17/06/24 12:44:08.88 RLGVtbcB.net
>>71
京が1000ドルになるって何処の情報?
なったら良いなあ。あの人の予測は当たるし。

83:オーバーテクナナシー
17/06/24 13:16:35.07 sHR86Oy/.net
東大卒中年フリーターキチガイシンギュラリティアセンション信者
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

84:オーバーテクナナシー
17/06/24 13:43:49.29 BcIxlXHi.net
>>78
URLリンク(www.famitsu.com)

85:オーバーテクナナシー
17/06/24 13:50:01.28 BcIxlXHi.net
>>78
URLリンク(user.keio.ac.jp)
こっちの方がおなじみのグラフがあるから分かりやすいか?
僕にはこのグラフを信じることができないよ
URLリンク(user.keio.ac.jp)
でも、このスレの人は信じてるんだろ?
楽観的すぎないか?

86:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:05:09.60 BcIxlXHi.net
このグラフいつも見かけるんだけど、そろそろプロットを追加して欲しい
なんで1990年で止まってるんだろ?
下方修正されるならされるで、シンギュラる時期がずれるし計算し直せば良いだけだと思うのだが?

87:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:20:21.79 jkaFKyjX.net
>>81
URLリンク(user.keio.ac.jp)
この画像から、1京(=10^16)になる時期を線で引いたらだいたいこんな感じ?
URLリンク(i.imgur.com)

88:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:28:22.02 HkFUvwnM.net
カーツワイルというか今はdeepmindの動向が
グラフを左右するといっても過言でない気がする。

89:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:34:34.99 pH42Udjp.net
10万円パソコンが人間の頭並みになるのは2030年?

90:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:38:05.21 BcIxlXHi.net
>>83
最遅でも2028年には京が1000ドルって事かな
あと9年
このスレ�


91:フ何割くらいの人が信じられるんだろ? この途中のプロット誰か書いてくれないだろうか? そもそもこのグラフが有効に機能してるのか気になる あと、人間の脳ってそもそも京レベルで再現できたっけ?



92:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:40:13.67 BcIxlXHi.net
>>84
今はというか様々な技術や会社が現れては消え
それでも結果的にこんな感じで技術が進歩してるって話だから
各社の動向を追うよりもその時代時代にある技術をプロットして
実際にこの法則が機能し続けているか検証したら良いだけじゃない?
個人的には今流行のそう言った会社よりも、IBMとか気になってる

93:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:40:33.05 sHR86Oy/.net
【雇用】1人で大手6社内定も…就活が空前の「学生有利」、内定辞退激増で企業がおびえる時代に

94:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:52:37.77 byJQkWVr.net
>>85
まず人間の頭が分かってないからなぁ

95:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:57:59.20 BcIxlXHi.net
>>89
どの部分がわかってないの?

96:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:01:44.36 sHR86Oy/.net
■人見知りが許されるのは20代前半まで
GACKTは「キツい言葉かも知れないが…」と前置きしたうえで、
「『人見知り』という言葉を使っても許されるのはせいぜい20代前半までだろう。
ガキだけに許された言葉だと思っておくほうがいい」と主張。
GACKT自身も、かつて極端なほど人見知りだったと明かし、
仲の良い少人数の仲間とだけつるんでいればいいと思っていた過去があったとのこと。
そして、そういった考えも否定しないというスタンスのよう。
しかし、この考え方では自分が何か仕事を始めたり、
組織を作りまとめたりすることは限りなく不可能だという。
一人だけ成り立つ「受注スタイル」であれば、コミュニケーションをとらない考えでも良いが、
それでは生産性は伸びないと語った。
■会話しないことは責任の放棄
また、他者とコミュニケーションをとらないことは、
社会においてある種の責任を放棄していることに繋がるという。
多くの不特定多数の人たちとコミュニケーションをとることは、
大人になることの必要条件だと主張した。
その後「できる人とできない人」について、峠を越えることに例えたGACKT。
「できない」と言う人は、「峠を越す前に諦めてしまったり、投げ出してしまったり、
色んな理由をつけて辞めてしまうわけだ」と語った。

97:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:15:46.74 t9NZI/4R.net
>>91
ここで自分より弱そうに見える奴(実際に弱いかどうかは知らん)を叩いて悦に入っている奴が、
その、GACKTとやらのお説教通りにできる人間とはとても思えないがね。w
そもそも >>91 が今日書き込んだ他のレスは、
リンク無しだったり、有っても何年前のを何回使いまわしてんだか分からない、ゴミクズばかりだしな。ww
そういう奴の頭の弱さは推して知るべし。wwww

98:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:24:53.65 n9oq4Ejj.net
ただのコピペに反応し過ぎだろ
自己紹介になってるじゃん…

99:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:36:12.06 byJQkWVr.net
>>90
一言では言えない程度には分かってない

100:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:37:17.85 eANgX3Qf.net
>>67
目くそ鼻くそを笑う、だな。
お前だって創造性皆無のクソ野郎じゃねぇかよ(爆笑)

101:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:39:02.87 eANgX3Qf.net
>>92
ガクトって詐欺まがいの不祥事起こしてるぞ?
んな奴が説教だなんて(爆笑)

102:オーバーテクナナシー
17/06/24 15:43:18.97 t9NZI/4R.net
>>93
あいにくだが、人違いだ。
何年も前の何回使いまわしているか分からない様なコピペ(時々出てくるヒキコモリニートAAとかも)なぞ、
俺なら恥ずかしくて到底出来ない。

103:オーバーテクナナシー
17/06/24 16:18:47.15 bJL6a9nK.net
情報熱力学使えば脳とコンピュータの処理能力をはっきりと比較できそう
URLリンク(news.mynavi.jp)
まだ、使われてるのが大腸菌レベルだから脳に使えるようになるのはずっと先だろうが…

104:オーバーテクナナシー
17/06/24 16:34:45.23 byJQkWVr.net
>>90
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

105:オーバーテクナナシー
17/06/24 17:34:03.88 OkNN39es.net
>>88
来年大恐慌byソロス

106:オーバーテクナナシー
17/06/24 17:50:19.69 pH42Udjp.net
「真の量子コンピュータ」実現への道--スパコンを超える理由 - ZDNet Japan
URLリンク(japan.zdnet.com)
↑組合わせ方がずれるとか、書いてるんだけど
漁師ビットってソロバンの玉だよな、
玉つないでる軸の精度みたいな話しか?
波のもつれで計算するんだろうけど、もつれさせる場所って媒質は?
どこで計算するんや?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
エロいひと知ってたら解説頼む(丿 ̄ο ̄)丿

107:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:04:11.05 byJQkWVr.net
漁師ビットなんてそんなもんはねぇ by エロイひと

108:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:13:27.26 pH42Udjp.net
ググってみたら電荷やら磁束、核スピンだとか
色々でてきたが、物理的には本命ってまだ決まって無いっぽい?

109:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:34:56.77 MS1pxkfd.net
カタツムリの脳さえ再現できないなら、人間の脳の再現がいつになるか
なんて当分予測すらできないと思う。

110:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:39:32.40 HkFUvwnM.net
風呂場にマッチ棒の先よりも小さい蜘蛛がいて
よく観察してみたけど、あれでもちゃんと状況に応じて動いてて
変に感心してしまった。生命は究極の機械だよ。

111:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:44:46.18 BcIxlXHi.net
>>99
そう言う話ではなく、脳生理学的にどの部分がなぜ分子顕微鏡などでも解明できないのかって話
細胞とか電子顕微鏡で観察したら、どこにどんな役割を持った組織があるとか分かるよね
脳の場合、細胞の中を知ると言うよりも、細胞レベルでどのようにやりとりしているかさえ分かればいいから難易度は低い気がするんだけど
なんで未だに解明できてないのだろうかと不思議に思ってね

112:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:47:16.79 kHLj8Hdq.net
>>104
マウスの脳の一部は再現できてるよ

113:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:48:11.25 BcIxlXHi.net
>>105
風呂場でマッチ棒の先よりも小さいカビの胞子があって
よく観察してみたけど、あれでもちゃんと状況に応じて動いてて
変に感心してしまった。分子は究極の機械だよ。
とかでも通用しそうじゃない?
(ブラウン運動的な意味でも)
人工衛星から人間を見たらこんな風に見えるかも

114:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:50:08.48 eANgX3Qf.net
>>105
そりゃアンタのタマタマで毎日生成されている精子だって動く動く。

115:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:58:55.32 p0aWgpY0.net
>>105
「全世界の小さい虫一匹一匹をシミュレーションすることなんて無理だし、意味ないよなぁ」
って虫を見るたびいつも思う。
だからこの世界がシミュレーションである可能性は低いと思う。

116:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:08:08.02 bJL6a9nK.net
Imagination Technologies社がappleとの契約が切れて身売りするって話みたいだけどpezyには影響あるんだろうか
確かImagination Technologiesのcpu使ってたよね

117:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:16:55.47 OHYzsxMe.net
一寸の虫にも五分の魂っていうけど
虫レベルの脳でもAIの弱い強いって
あるんじゃないの?
虫レベルで強いのができなきゃ
人間レベルも無理ってことじゃないの

118:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:17:38.28 UVJKDIIz.net
>>101
量子ビットはいろんな方法で実装できるけど
一番わかりやすいのが電子のスピン
上向きが0下向きが1だと定義したときに
スピンの重ね合わせ状態は0と1両方同時に存在する
複数ビット存在する場合にもビットごとに0と1が両方存在するので
8ビットあれば2の8乗分の答えが同時に存在する
ただし、観測した時点で一つだけに収束するので
欲しい答えが出るように量子論理ゲートを操作して確率を高める

119:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:18:30.73 byJQkWVr.net
>>106
細胞レベルの動きなんかとっくに分かってる
>>104
猫の小脳はシミュレーション済みだが。

120:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:24:07.18 BcIxlXHi.net
>>114
小脳以外の脳はなぜできないの?
全部できればin silicoで猫が生まれるのだが?まだ見たことがない

121:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:36:06.92 Yj54Cwuj.net
うん。
必ずしも泥棒が悪いとはお地蔵様も言わなかった。
パプリカのビキニより、DCミニの回収に漕ぎ出すことが幸せの秩序です。
五人官女だってです!カエルたちの笛や太鼓に合わせて回収中の不燃ゴミが吹き出してくる様は圧巻で、
まるでコンピューター・グラフィックスなんだ それが!
総天然色の青春グラフィティや一億総プチプルを私が許さないことくらい
オセアニアじゃあ常識なんだよ!
今こそ、青空に向かって凱旋だ。
絢爛たる紙吹雪は鳥居をくぐり
周波数を同じくするポストと冷蔵庫は先鋒をつかさどれ!
賞味期限を気にする無頼の輩は花電車の進む道にさながら
シミとなってはばかることはない!
思い知るがいい!
三角定規たちの肝臓を!
さぁ!この祭典こそ内なる小学3年生が決めた遙かなる望遠カメラ!
進め!集まれ!
私こそが
お代官様!?

122:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:40:43.51 OfRx9zP7.net
ここでRNNのテストすんな

123:オーバーテクナナシー
17/06/24 19:41:23.46 byJQkWVr.net
逆になぜ小脳はシミュレーションできたか?
それは種族が違っても小脳の構造は完全に同一だったからだ
それ以外の部分は種族が違えば完全に異なるわけ 近縁種なら似てる
>小脳以外の脳は…
単純に脳の構造が分かってないって言ってるだろ
細胞レベルでわかってても各モジュール間がどのような接続か、
どういうときにどの部分が働くのか、
コトバ、音、映像は脳でどのようにエンコード/デコードされているのか、
実際に動いてる脳をトレースできれば直ぐに汎用AIを作れるだろうが(レイが言っているようにナノスケールのボットとかが出来れば)
>全部できれば…
理論的には出来るだろうが、身体性を伴わないと恐らく猫らしさは発現しないと思われ

124:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:00:38.64 BcIxlXHi.net
>>118
細胞レベルで分かるなら、細胞の横の細胞を顕微鏡で調べたら良いだけじゃないのか?
デコードやエンコードについて理解せず、タダ単純にその構造と、そこで流れる電気信号を計測しPCの中で再現してみる
これだけで脳として機能するのでは?
CPUだって機能のパーツを見ても数字や映像が入っているわけではない
しかし、それを透過させて同じような構造を作り、同じような電気信号を流せばPCとして動作してしまう

125:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:08:11.95 pH42Udjp.net
>>113
観測しないと収束しないのか?

126:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:09:52.47 byJQkWVr.net
>>119 それをやろうとしてるのがHBP ただそもそも脳の規模がとてつもなく大きいからバカ正直にやれば数十年は軽く掛かる また既存の脳を調べる手法をCPUに適用してみたところ、CPUの動作を再現できなかったという批判がある



128:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:23:20.97 BcIxlXHi.net
>>121
馬鹿正直にやらなくても、小脳をやってみたいにやれば良いだけじゃないのか?
他の脳と小脳って何が異なるの?
CPUについては初めて聞いた、どこの研究所がやったのか分からないけど、
普通に考えたら意味が無いしまともに予算が付かない気がする。
あと本気でやってる中国とか最近では独自CPUでTOP500をを賑わせてるしw

129:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:30:00.52 byJQkWVr.net
>>122
小脳は構造が一様だった

130:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:34:15.55 UVJKDIIz.net
>>120
デコヒーレンスしても収束する
いかにヒコーレンスタイムを伸ばすかが重要

131:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:34:21.78 BcIxlXHi.net
>>123
例えばこんな話を聞くとそこまで難易度が高いとも思えないんだが?
2011年に現在、14万7456個でのプロセッサを使うと、人間の脳の4.5パーセントをシミュレートできるんです。
このペースで進めば、人間の脳を完全にシミュレートできるようになるのは2019年、
そしてその時点で使われるプロセッサの数は約88万個と見積もられています。
つまりあと8年もすると、コンピューターで人間の脳の代替ができちゃうってことでしょうか。ちょっと怖いような、楽しみなような...。
URLリンク(www.gizmodo.jp)

132:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:36:40.42 byJQkWVr.net
>>125
じゃあクラウドファンディングで自分でやってみてどうぞ

133:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:38:49.02 BcIxlXHi.net
再来年には出来上がるのに車輪の再開発を今更やるバカはいない
むしろ活用方法など考えた方が良いだろう

134:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:41:49.44 pH42Udjp.net
>>124
風みたいにまとまって飛んでしまうんか?

135:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:42:23.42 wupFMtMe.net
京でシミュレートした脳のアルゴリズムは意味があるとは思えなかったなー
中国脳を実際にやっただけみたいな印象受けたんだけど

136:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:49:17.20 pH42Udjp.net
>>124
定常波ってことか?

137:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:54:10.36 pH42Udjp.net
計算の入力ってAM変調?

138:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:54:28.44 byJQkWVr.net
再来年に出来るとは思わないけどねー
むしろその後に出来る本物の為の布石になると思ってる

139:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:55:41.04 CO92gOb2.net
>>129
それって、中身の演算はともかく、
機能として、脳みたいな処理を返したの?

140:オーバーテクナナシー
17/06/24 20:57:59.22 byJQkWVr.net
>>133
URLリンク(gigazine.net)

141:オーバーテクナナシー
17/06/24 21:03:56.13 HkFUvwnM.net
ヒトの細胞がプログラミング可能に:米研究チームが109通りの「論理回路」の作製に成功
URLリンク(wired.jp)
ボストン大学の研究チームが、ヒト細胞のプログラムを書き換え、
109通りの論理演算命令に従わせることに成功した。
生物学的な論理ゲートの作製は過去にも成功例があるが、
これだけの数を安定して生み出したのは初めて。

142:オーバーテクナナシー
17/06/24 22:25:54.71 p0aWgpY0.net
ヒューマンブレインプロジェクトは期待できないな。
俺はBRAIN initiativeに期待する

143:オーバーテクナナシー
17/06/24 23:38:57.84 MS1pxkfd.net
脳細胞の数が10の11乗個、1個への繋がり先が
1000からくらいだったと思うけど、そうすると10の14乗個の繋がり先とそれぞれの重みを
1個調べるのに1秒として3.2メガ年くらい、
1ミリ秒として3200年くらいかかる計算に
なると思うけど、どうなんだろうか。
1個当たり1マイクロ秒で調べれば3.2秒
だけどね。

144:オーバーテクナナシー
17/06/24 23:44:06.32 MS1pxkfd.net
すみません、1個1マイクロ秒で調べたら
3.2秒じゃなくて3.2年くらいかかる
の間違いでした。

145:オーバーテクナナシー
17/06/25 00:31:10.59 CDjUNV9w.net
>>128
>>130
いや全然違うんだけど

146:オーバーテクナナシー
17/06/25 00:46:13.70 1ENCEnOo.net
>>139
脳内ベーシックインカムそのものでしかない

147:オーバーテクナナシー
17/06/25 00:46:25.26 uIDz41XR.net
>>137
小脳はできていると言うことですし、同様に重み付けについては調べず、その構造の繋がりのみ調べて再現したらどうでしょ?

148:オーバーテクナナシー
17/06/25 01:01:32.77 whFP1+Qf.net
脳細胞の総数は平均860億個ほど(8.60*10^10)
そのうち大脳新皮質には165億個、(1.65*10^10)
小脳には700億個ほど(7.00*10^10)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>>137を計算し直すと
8.60*10^10*10^3=8.60*10^13
1個1秒
(8.60*10^13)/60/60/24/365=2.7メガ年
1個1ミリ秒
(8.60*10^13*10^-3)/60/60/24/365=2727年
1個1マイクロ秒
(8.60*10^13*10^-6)/60/60/24/365=2.7年

149:オーバーテクナナシー
17/06/25 01:04:14.06 CDjUNV9w.net
>>140
言語知能障害か(^^;)
まじめに相手して損したわ

150:オーバーテクナナシー
17/06/25 01:19:48.21 EPudxQ5O.net
>>136
俺はHumanBrainProjectに期待する
個人的にアメリカと中国と日本嫌いなんで
Googleと百度とドワンゴは邪悪な企業だからAIを作るべきじゃない

151:yamaguti~kasi
17/06/25 01:30:48.07 kmvAJvy0.net
* 有機分散並列 VM
* NSPU

152:オーバーテクナナシー
17/06/25 01:50:10.64 C8hM9eIA.net
>>143
ベッカム言うたんは俺ちゃうし
URLリンク(www.jst.go.jp)
↑やってんのこいつか?光ファイバーリングなの?

153:オーバーテクナナシー
17/06/25 01:53:36.76 CDjUNV9w.net
>>146
それアニーラー
量子ゲート計算式じゃないよ

154:オーバーテクナナシー
17/06/25 02:29:13.88 +9IcaCJi.net
>>147
アニーラーではなく、量子イジングマシンの間違いだろう。

155:オーバーテクナナシー
17/06/25 02:41:40.82 whFP1+Qf.net
量子イジングマシンは大きな括りであって
イジングマシンの中にアニーリングがあるからどちらも間違いではないと思う
ただ量子ニューラルネットワークと呼称してるからQNNと呼ぶべきかと。

156:オーバーテクナナシー
17/06/25 03:18:32.37 C8hM9eIA.net
直径1キロなんてリングは個人の家にはどのみち置けないわなw

157:オーバーテクナナシー
17/06/25 05:18:56.03 HCE/dnTk.net
>>141
繋がり先調べるより重み調べる方が難しいとすると、
1/10とか1/100とかでてきるのかな?
でも、重み付け無かったら機能の再現は
できなくなると思うけど。

158:オーバーテクナナシー
17/06/25 10:50:30.85 C8hM9eIA.net
>>151
信号は加速だけでなく、抑制もあるようだ
トポロジー解明しても先は長い
軸索は送るか送らないかだけなんだが
樹状突起は他の信号をいくつも受ける
そんで、突起から信号をいくつ受けたら軸索から発信
するのかという閾値が経験と学習によって変化するみたい
池谷裕二読んだら書いてたわ

159:オーバーテクナナシー
17/06/25 10:53:54.48 uIDz41XR.net
>>142
大型放射光施設「スプリング8」が「春」を意味することなどにちなんだ。
中略
約10兆分の1秒のシャッタースピードで原子1個の動きま


160:で観察でき、 創薬や材料研究などへの貢献が期待される。建設費は約390億円で、来年3月に供用開始の予定。 知恵袋みてるとこんなのがあった 1マイクロ秒って1/1000秒だよね? 利権の390億円も掛かるタイプの物だとシャッタースピードは1/10兆だし、1/1000秒は流石に遅すぎないか? また、CPUと同じで脳に乗っかってるハードについては大部分は同じ形状だろうし(シナプスニューロンの説明を聞く限り) 重み付けを省略してハードだけ先に作るのもあり何じゃない? あと、成人の脳で考えなくても、マウスやサル、赤ちゃんみたいに脳の重量が少ない物でも良いんじゃない? 寧ろ、赤ちゃんの方が色々覚えるには得意な気さえする 更に言えば、仮に人で考えるとしても、脳が半分以上欠損していたり認知症で極端に萎縮していても 正常な日も多いしそう言った人のケースで考えれば実際には極めて少数でも機能するかと 書いていて、映画トランセンデンス思い出した



161:オーバーテクナナシー
17/06/25 10:55:13.39 6AeTr3Fi.net
人工知能 天使か悪魔か 2017
URLリンク(www6.nhk.or.jp)
2017年6月25日(日)
午後9時00分~9時49分
今年春、
将棋界の最高位・佐藤天彦名人と最強の人工知能が激突する電王戦2番勝負が行われた。
人工知能の前に、これまで屈してきたプロ棋士たち。
最後の牙城だった佐藤名人も完膚なきまでに叩きのめされた。
もはや人間など敵ではない。
人工知能は、モンスターのような進化を遂げている。
人間の知性を越える人工知能が、すでに現実社会に進出している。
名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入、客の数を大きく伸ばした。
人工知能が、人間を評価するという事態も起こっている。
シンガポールのバス会社では、事故を起こす危険性の高い運転手を人工知能が見つけ出す。
アメリカでは、過去の膨大な裁判記録を学んだ人工知能が、
被告の再犯リスクを予測し、刑期の決定などに関わっている。
日本のある企業でも、
退職の予兆がある人を、人工知能が事前に察知するというシステムを導入した。
将棋界最高の頭脳・羽生善治が、電王戦2番勝負を読み解いていく。
思索は、将棋の盤面にとどまらない。
人間を上回る能力を持つ人工知能が社会に進出した今、
私たちは、その巨大な存在とどう向き合っていけばいいのだろうか。

162:オーバーテクナナシー
17/06/25 10:55:59.53 6AeTr3Fi.net
第151回 「続・シンギュラリティがやってくる」
URLリンク(www.bsfuji.tv)
2017年6月25日(日) 11:30~12:00
毎週(日) 11:30~12:00 ※隔週新作
2017年7月2日(日) 11:00~11:30(再)
シンギュラリティ(技術的特異点)とは人工知能が人間の知能と融合し、
人間の生命と社会のあり方が大きく変わる時期を指す。
これはSFの話でなく、
指数関数的にバージョンアップしているAI開発、情報工学、
ナノテクノロジー、ロボット工学、遺伝子工学、エネルギー研究等によって、
早ければあと5年で、遅くとも40年以内には実現するという。
その時が来ると、
これまでの社会制度や倫理観、
生老病死に関するあらゆる価値観を変える必要が起こるかもしれない。
人間がAIや機械と融合する社会とはどのようなものなのか?
今年1月放送の「シンギュラリティ鼎談」に引き続き、
シンギュラリティに造詣の深い識者たちが語り合う。

163:オーバーテクナナシー
17/06/25 10:57:46.17 C8hM9eIA.net
運動神経調べたら練習して熟達するほど
それを担ってる脳の配線は減るらしい
要は無駄な動きを枝打ちして必要な動作を絞り混むのが学習
って事だと、ってことでトポロジー調べても無駄な配線が
デフォで存在してることになる

164:オーバーテクナナシー
17/06/25 11:02:47.51 uIDz41XR.net
>>152
そう言ったのは原子の動きが観察できるタイプの顕微鏡で観測したら分かるんじゃない?
URLリンク(www.kek.jp)
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)

165:オーバーテクナナシー
17/06/25 11:17:46.80 NWovvSCF.net
URLリンク(reason.com)
コンピュータサイエンティストによって構築された、新しいブロックチェーンベースの分散型インターネット(英語
URLリンク(www.digitaljournal.com)
ドイツのマーケティング会社は、試験的にスーパーマーケットと郵便局のチェックアウト時に待機中の顧客の顔をスキャン開始(英語
この情報は、特定の人口統計グループを対象とした隣接スクリーンにパーソナライズド広告を表示するために使用されます
URLリンク(www.inverse.com)
レイ・カーツワイルが脳とクラウドの接続について予測(英語
"最終的に、私たちの思考は合成新皮質によって支配されるでしょう"
URLリンク(qz.com)
MITとGoogleの研究者は、世界を理解するために音、視覚、テキストをリンクできるAIを作った(英語

166:オーバーテクナナシー
17/06/25 11:19:48.80 qkZvDmkC.net
BS フジ
ガリレオX
続・“シンギュラリティ”がやってくる
情報×美術×法律
URLリンク(web-wac.co.jp)
本放送 6月25日(日)昼 11:30〜12:00再放送 7月2日(日)昼 11:30〜12:00

167:オーバーテクナナシー
17/06/25 11:49:40.43 C8hM9eIA.net
>>159
中沢って頭がラピュタしてるな

168:オーバーテクナナシー
17/06/25 11:57:06.87 HCE/dnTk.net
>>153
脳全体の状態をいっぺんにパシャッと観察できるなら、
何かやったり考えている最中にパシャパシャ観察すれば
何時間かで有効な繋がりや重みが調べられる気がする。

169:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:08:01.34 CDjUNV9w.net
1/1000秒はミリ秒なwwwww

170:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:09:04.75 6AeTr3Fi.net
>>160
パルス

171:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:10:35.65 6AeTr3Fi.net
>>161
ケマルパシャ

172:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:19:31.29 uIDz41XR.net
>>162
うっかり1k


173:間違っちゃったぜ 指摘ありがとう ただ、ピコ秒でシャッターが切れる時代だし もう少し素早い動作を仮定しても良いんじゃないかと思う



174:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:47:28.43 zNJmmLfl.net
だから原子レベルだろうが分子レベルだろうが
結局大脳新皮質だけで165億個あるから調べるのに膨大な時間が掛かるんだよなぁ
それも神経一個から接続が一個ならまだ時間もかからないだろうが、
神経一個から1000個別の神経と繋がってるから…実際には一個の脳内神経細胞のつながりを調べたら3日以上掛かりそうだな
人間の大脳新皮質を調べない限り汎用的な学習を知り得ないしなぁ
霊長類も大脳新皮質はあるらしいが人間ほど使える学習能力じゃないっぽいし…

175:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:55:24.95 uIDz41XR.net
>>166
手動でやったら時間掛かるだろうけど機械にやらせるわけでしょ
>>142で計算した物があるけど
例えば、1個0.001マイクロ秒なら
(8.60*10^13*10^-6)/60/60/24/365*0.01=0.027年じゃん

176:オーバーテクナナシー
17/06/25 12:57:21.21 uIDz41XR.net
↑あ、また桁間違えた
ただ>>153で示したように、加速器作ったりお金は掛かるけどただ速度が速ければ十分に実用範囲内で終わるかとおもうわけ

177:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:01:59.43 CDjUNV9w.net
ナノ秒と言え

178:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:11:42.99 qkZvDmkC.net
>>160
ん。ヘアーか?考え方か?
芸術とかファッションやら、
スタイリストはああいうのが普通じゃないか?
ドン小西とか下田カゲキとか
篠原ともえ、キャリーぱみゅぱみゅ、るーちぇるとか。
>>163
バルスだよね

179:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:22:18.05 qkZvDmkC.net
古い映画『サイレントランニング』に人工知能ロボットが出てきて、
爆破の後に、植物を育てるロボットだけが残るっていう
ラストが『天空の城ラピュタ』と似てるんだけど誰か知らない?

180:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:29:49.81 CDjUNV9w.net
>>171
おととい見た
おまえもおととい見ただろ
あのロボット最初人が入ってるかとおもったけど
サイズ的に無理なきもする
気持ち悪いくらいにすげぇぬるぬる動いてたけど

181:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:37:09.84 zNJmmLfl.net
>>167
そんな機械ないでしょ

182:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:43:46.80 QVpQEP1t.net
>>172
見たことは無いけど
小人病の人じゃないの?

183:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:45:36.62 s7/TyaLR.net
このスレ見てるとカーツワイルの本ちゃんと読んだのか疑問に思うレスが多いわ
技術特異点の話にしたって最近は2029年になったとか言ってるバカがいるけど、
そもそもPC1台が人間並みの能力になるのが2029年で、
2045年はPC1台が全人類に匹敵するレベルだってちゃんと書いてるのにな。
じゃあ正確に2045年かって議論にしても、
生物の進化や人類の誕生まで含めて40億年以上の歴史があるから、
技術特異点に到達するのに関しても±100年くらいは誤差のレベルだって明言してる

184:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:48:11.58 qkZvDmkC.net
>>172
一昨日おなじくね。子役使ったのかな棒とワイヤーかも? 1972年であれは凄いね。
物語の設定も、
>物語はいつとも知れない遥かな未来 ―
地球上の開発は進み、どこの国でも常に24℃の適温が保たれ、
食料も人工的に製造され、疫病や戦争も無くなっていた。
だが、そんな人工的なパラダイスを作った代償として、地球上の自然環境は絶滅。
それが過ちだったと考えたアメリカは、僅かに残された植物を保存するために、
巨大な宇宙貨�


185:ィ船に六つのドームを設置した。 ってまさにシンギュラリティーを考えさせられるものだしね



186:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:52:07.94 qkZvDmkC.net
>>174
取り敢えずガイド
URLリンク(blog.livedoor.jp)

187:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:56:07.50 wSUBRg06.net
>>175
斎籐元章さんがプレシンギュラリティは2025年頃、シンギュラリティがその5年後位といっているから、それと混同してるのかも。

188:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:56:34.40 HCE/dnTk.net
脳のリバースエンジニアリングみたいなことは
大学とか理研の研究にするにはいいかも
しれないけど、早く実用するならエキスパート
システムをどんどん作った方がいいと思うけど
どうなんだろうか。

189:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:56:50.77 zNJmmLfl.net
特別扱いがダメならば・・・ - 新・ボヤッキーでトンズラーな日記 -
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
このニュースを見たとき
「あれ?日本の京って、支那のスパコンに負け続けてずっと2位じゃなかったっけ?」
と思った人が多いのではないでしょうか。
実はそれにはカラクリがありまして、日本のメディアが毎回嬉しそうに報道している「支那様が1位ニダ」と言っているのはLINPACKベンチマークによる結果なのですけど、
このLINPACK、CPUの計算能力しか反映されないため今では「時代遅れ」とされているもの。
しかし今回日本の京が1位になったのはCPUの計算能力だけでなく、その計算結果を送る為のデータ転送速度なども評価されると言う、実用性を重視したHPCGのベンチマーク。
つまり「実用性」と言う点においては、日本の京の方が支那のスパコンよりも遙かに上。
というか、支那のスパコンはこのLINPACKに“のみ”調整されているのでこちらでは1位を取れるけど、実用性には程遠い・・・と言うか、実際には全く使い物にならないシロモノ。

190:オーバーテクナナシー
17/06/25 13:58:47.99 JgETE2+j.net
>>177
そういえば見ておくべき人工知能ロボットの映画といえば
メトロポリス (1927年の映画、C3POのルーツ)だけどまだ見て無いわ
あれ失われた部分多いらしいのが残念
みんなで見ようぜ

191:オーバーテクナナシー
17/06/25 14:03:07.49 r2ka1hZP.net
2029年ってシンギュラリティでもなんでもないよな…?
意識のアップロードやナノマシン、AIのチューニングテスト合格などの重要時期でははあるけど

192:オーバーテクナナシー
17/06/25 14:17:56.48 H9+Q5g5C.net
>>180
LINPACK専用機に去年の6月時点では京は負けてたってことになるけどそれは良いの?

193:オーバーテクナナシー
17/06/25 14:30:22.41 qkZvDmkC.net
>>181
メトロポリスもマイノリティも見て無いわぁ。
URLリンク(hiah.minibird.jp)
>『メトロポリス』の舞台設定は2026年とされている。
んですね。一人三役のマリアさんをチョッと観てみたいと思いました。

194:オーバーテクナナシー
17/06/25 14:35:58.81 EqoSdq85.net
>>182
IOTがその辺りに(一般庶民まで)普及しおわると思うがどうだろうか?

195:オーバーテクナナシー
17/06/25 14:44:22.61 r+osuo53.net
>>185
一般的な普及は無理だと思う
ただのこういうのが可能になりましたよってグーグルやIBMあたりがカンファレンスするかと
今のアルファGoやHTMみたいな感じで

196:オーバーテクナナシー
17/06/25 15:31:13.66 EqoSdq85.net
>>186
身の回りにある機械に命を与えるに等しいお


197:こ行いだから面白いんだが、難しいか。 玩具から農業まで幅広いからIOTも流行るのかと予想しても、VRと同じく興味持つ人しか活用しない、手を触れない感じになるのかな。



198:オーバーテクナナシー
17/06/25 16:37:58.80 zNJmmLfl.net
>>183
実働性能が伴わないならただの粗大ゴミ。

199:オーバーテクナナシー
17/06/25 17:38:59.12 ejJZ1xF6.net
>>175
>生物の進化や人類の誕生まで含めて40億年以上の歴史があるから、
>技術特異点に到達するのに関しても±100年くらいは誤差のレベルだ
ソースある?

200:オーバーテクナナシー
17/06/25 17:42:53.02 sibhoKZc.net
>>155
早ければ5年なのか?

201:オーバーテクナナシー
17/06/25 17:56:07.06 zNJmmLfl.net
「自動運転なんて必要ない」と考えている人へ | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 -
URLリンク(toyokeizai.net)

202:yamaguti~kasi
17/06/25 18:03:22.05 kmvAJvy0.net
>>183 スレリンク(future板:100番)# TaihuLight SW26010
△? LINPACK専用機に去年の6月時点では京は負
○? LINPACK専用機に去年の6月時点では京は実働性能で負

>190
>>142-145

203:オーバーテクナナシー
17/06/25 18:20:49.41 Sq9BFx0S.net
特異点まで誤差で100年はただの否定はだろう
人間レベルの汎用人工知能が出来たら指数関数的に
進化して、5年後か遅くても10年後には特異点に達する
と言われてるのにな。

204:オーバーテクナナシー
17/06/25 18:36:36.70 MBZF/D3r.net
文明の発展というのは、一つの大きな技術革新(ブレイクスルー)が起きたときに小さな技術の進歩が連鎖的に起こることで生じる
ここでいう『大きな技術革新』とは、蒸気機関や電気、コンピュータなどのそれ自身が多くの技術の基礎となるものだ

205:オーバーテクナナシー
17/06/25 18:41:30.26 MBZF/D3r.net
>>194の続き
しかし、これらの技術革新の前には実際の生活水準の向上を伴わないきわめて地味な知識と技術の膨大な蓄積が必要であった
重要なのは、このような大規模なイノベーションがいつ生じるのかは誰にもわからないということ

206:オーバーテクナナシー
17/06/25 18:57:29.76 aZQ4QBDQ.net
>>191
>「2030年頃、公共の道路ではすべて自動運転になるだろう」。
>メルセデス・ベンツが自動運転時代を見据えて開発したコンセプトカー「F015ラグジュアリー・イン・モーション」の
>開発プロジェクトを牽引する社会学者、アレキサンダー・マンカウスキー氏はそう語った。
>この場合の自動運転とは自動ブレーキやレーンキープのような運転支援機能の自動化ではなく、
>発進から停止まで一連の運転行為の自動化を指す。
>つまり運転の主導権はシステム側にあり、人間は監視義務から解放され、
>スマートフォン操作などのセカンド・タスクを許された状態だ。
2016年10月の雑誌の記事らしいので少し古いが
完全自動運転を2030年と予想してるのね、まだまだ遠いな

207:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:06:26.22 Sq9BFx0S.net
2030年に完全自動運転はあるだろうけど
全ての自動車がって所が難しいね
早く全ての自動車が完全自動運転になってほしいけどね
死亡事故も渋滞も桁違いに減るだろうし。

208:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:26:30.75 SHIbuN3V.net
実現しても普及まで掛かるだろうなあ
大体10年で全ての新車に搭載、それから10年で中古車が9割消える
9割の車が自動運転になるのに20年掛かるか
核融合でエネルギー無料、車は自動運転の電気自動車、BI有りなんてなったら
年中旅行してるかもなあ
だが同じように旅行する人が増えて旅行記を人の手で書くのが仕事になってたり?
それもアクセスが多い旅行記の癖を真似てすぐAIが自動生成し始めるが
色んな趣向にくまなく対処するのはやっぱり難しいし

209:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:33:53.09 aZQ4QBDQ.net
とある作家が将来は移動することがとても贅沢になって
VRで色々なことを済ましたり体験したりするようになるだろう
みたいな未来予想をしていた(99年とかそれくらいに言ってたかな?)
予想通りVRは発達して何でもできるようになるんだろうけど
移動コストの方は下がりそうな感じだね、移動したがる人が居るかはまた別問題だけど

210:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:39:56.48 6AeTr3Fi.net
>>193
一年前はイセドルが一勝出来たのに、今年は世界最強のカケツでも全く歯が立たなくなっているからなぁ。
僅かの期間で急激に進化発展してゆく。

211:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:42:49.93 6AeTr3Fi.net
>>198
太陽電池の発電効率が飛躍的に改良されているという。
核融合と相まってエネルギー革命が起こるのか?

212:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:47:34.59 r+osuo53.net
>>201
日本じゃ馴染みがないけど
海の向こうではソーラーエネルギーってブームなんだよな

213:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:49:49.04 6AeTr3Fi.net
>>197
中途半端に混在させないで欲しい。
石原慎太郎がやったディーゼル排ガス規制のように、ある一定の猶予期間を過ぎたならば手動運転車は禁止して貰いたい。

214:オーバーテクナナシー
17/06/25 19:57:17.12 6AeTr3Fi.net
>>193
誤差100年ならばカーツワイル死んでるやん。
あの人は仙人願望があるのに、それじゃ自己矛盾だ(*_*)

215:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:04:15.24 Sq9BFx0S.net
自動運転のバイクって出るんかな?
バイクの運転って趣味的要素があるから
自動運転になると、単に足としてのバイクなら
値段考えたら二人乗りの車の方がええなあ
となりそうな気がする。

216:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:08:20.37 6AeTr3Fi.net
>>205
バイクなんて禁止でいいよ。

217:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:11:19.08 fq3wMdce.net
バイクは運転手の体重移動があるから実用化はないんじゃないかなあ
出来ないことはないだろうけど四輪に比べて事故リスクが高い

218:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:12:31.92 Sq9BFx0S.net
バイク禁止ね
じゃあ自動運転と同じペースで普及するだろう
電気モーター車の技術が降りて来たIOT電気自転車
に期待したいな。

219:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:22:58.27 uIDz41XR.net
>>200
しかし、この大きな進歩が明日起きるか1000年後に起きるかは誰にも予想ができない
これがシンギュラリティの議論を曖昧にしてると思う

220:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:25:48.40 r+osuo53.net
>>209
シンギュラリティについてどう評価するかは
10年待って見ないとわからないわ
2017年現在で判断なんてつくはずがない
取り敢えず今から10年はAI記事眺めるくらいしかない

221:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:31:31.13 6AeTr3Fi.net
>>207
ライダー自身が死ぬのは一向に構わないが、他を巻き込むからダメ。

222:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:33:46.57 6AeTr3Fi.net
>>208
お年寄りが乗っている電気四輪が既にあるかと。あれが自動運転化するんか?

223:オーバーテクナナシー
17/06/25 20:47:56.27 SHIbuN3V.net
2輪が倒れにくいようにしたかったら中にフリーホイールをジャイロとして仕込まないとなあ
ところでセグウェイ程度の幅で4輪ならどうよ

224:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:02:34.93 C8hM9eIA.net
人工知能のナレーションはいつも林原やな、
ロストユニバースのキャナルちゃん
ドラえもんよりはアダルトAI

225:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:02:42.52 s7/TyaLR.net
NHKで今人工知能の特番やってるな

226:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:11:39.19 C8hM9eIA.net
将棋も道場って有ったけど
これからは


227:パソコンに教えてもらえば 安上がりやなw



228:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:18:24.52 HCE/dnTk.net
バイク禁止なら自転車も禁止かな?
自転車禁止ならその内歩くの禁止になりそうな希ガス

229:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:19:58.79 Lp+iBCHM.net
倒れないバイクは既に開発されてなかったっけ?
ペットみたいに持ち主のそばをついて回る機能もあったはず

230:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:20:46.49 3h/ckO6C.net
>>218
ホンダのやつか

231:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:21:27.44 uIDz41XR.net
>>210
囲碁もそんなこと言ってなかったか
でも実際にはちょっとニュースになって行き成り大ニュースになってしまった
このスレでも、その前兆に気づけた人がどれほどいたかな?

232:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:21:43.72 s7/TyaLR.net
>>189
そのレスポンス自体があのクソ分厚い本を読んでない証拠だわな
ソースは本読めば載ってる、と言うかググっても出てくる
例えば、
URLリンク(upload.wikimedia.org)
このロードマップの一番最初の部分見てみ?
"Life(生命誕生)"だぞ?その次の次が"Cambrian Explosion(カンブリア爆発)"
ようするに、正しいかどうかは別として、収穫加速の法則が、生物誕生時点から続いてる法則だってカーツワイルは言ってんのよ?
法則の自体が40億年以上続くものだから、カーツワイルは技術特異点の到達が100年程度ずれても誤差の範囲だろって言ってんのよ

233:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:26:47.40 WItql18s.net
NHKの番組、このスレにいるような人達には
特に目新しい情報はないな。

234:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:34:41.71 C8hM9eIA.net
>>222
しかし周知しないと予算は増えないw

235:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:35:55.61 0/857V3I.net
実況スレ勢いありすぎw

236:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:42:17.49 C8hM9eIA.net
AI政治家、素晴らしい
人間政治家いらねー(ノ-_-)ノ~┻━┻

237:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:52:07.80 4dj079pH.net
ついさっきやってたNHKスペシャルの人工知能特集見てたけど
最後の方で韓国の人工知能政府構想がやってたね。
俺が求めていたのがまさにこれだよ。
感動した!

238:オーバーテクナナシー
17/06/25 21:53:39.42 3h/ckO6C.net
ゲーツェルも汎用人工知能作ってるんだっけか

239:記憶喪失した男&
17/06/25 21:56:38.01 EgsKsv0J.net
おい、NHKで人工知能特集やってたけど、
タクシーの乗客予想と、犯罪者の再犯可能性と、医療事務の退職確率、
ってのは解析する人工知能が作られてるんだってさ。
どの程度、正しいかは疑問だがな。医療事務の退職確率なんて、あの会社は
たぶん派遣会社だから誰だって辞めるよ。
そんで、五年後に政治家人工知能をアメリカが作るらしいぜよ。
予定は未定だが、ネットの世論も参考にする政治家人工知能らしい。

240:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:02:14.57 HYyEEKH8.net
すでに商売の役に立ってることが分かった
また1年後にはさらに幅広く実用化されてるだろ

241:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:09:33.87 HCE/dnTk.net
政策立案とかビジネスモデル立案の
アルゴリズムが実用化しているんだろうか。

242:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:10:43.95 3h/ckO6C.net
タクシーのAIは結構当たっててビビった

243:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:11:25.17 HCE/dnTk.net
それともそのアシストレベル?

244:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:22:18.95 HYyEEKH8.net
あの女性型robotは「人類を滅ぼすわ」とか言ってたやつだよね

245:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:25:26.21 6AeTr3Fi.net
>>216
プロ棋士自身、今はAIが指した棋譜で勉強


246:している。



247:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:26:22.89 aZQ4QBDQ.net
政治家のAI化って思ったより身近なのかね
しかし、あのAIが世論を反映したものなら
生身の政治家はそうそう嚙みつけ無いよな

248:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:28:43.84 6AeTr3Fi.net
>>228
というか医療事務という仕事自体がAI化しちゃうだろうな。

249:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:33:28.98 whFP1+Qf.net
しかし汎用AIの技術的兆候が見えないな

250:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:33:29.78 6AeTr3Fi.net
>>235
スマホで生テレビに出ていた小西と豊田が見当違いなコメント連発させていたからな。
あんな連中ならばAI政治家で代替可能かと。
BSフジの報道番組に出た山際ダイシロウさん位の見識があれば別だけど。

251:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:36:34.89 6AeTr3Fi.net
>>226
韓国人自身がそのAIを破壊しそうだ。
訳の分からない反日政策を止めろとAIが提案したら従うのかいな?

252:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:40:48.64 aZQ4QBDQ.net
政治AIの話は世界の憲法だとか世論とか
経済指標とか国際情勢とかを教師データにって言ってたけど
結局は目的・目標を何処に持ってくるかだよね
それ次第では差別主義とかも正当化されそうではある
日本の憲法と自衛隊の実態を知って???なるAIかわいそす

253:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:50:58.16 r+osuo53.net
>>238
市議から国会までみんなAIでいいわ正直
あいつらに金を払う理由なんてない

254:オーバーテクナナシー
17/06/25 22:59:13.72 6AeTr3Fi.net
>>240
そういうパラメーターを包含したうえでAIはベターなシナリオを提案してくれるだろう。

255:記憶喪失した男&
17/06/25 23:04:48.30 EgsKsv0J.net
いや、本音でいえば、五年で政治家人工知能なんてできるわけないじゃん。
自動運転車だって、2017年から高速走るとかいってたのに走ってないじゃん。

256:オーバーテクナナシー
17/06/25 23:10:59.16 d2jpJZTl.net
NHKの放送後ツイッターで人工知能関連のツイートしてる人かなり多いな
トレンドにも入ってるし、著名人もAIについて色々コメントしてる

257:オーバーテクナナシー
17/06/25 23:14:20.90 WItql18s.net
>>237
その辺踏み込んでなくて将棋ベースの話ばっかりで退屈だった。
ponanzaもすごいんだろうが技術的にはgoogleの足元な訳で
汎用人工知能に最も近付いているdeepmindのdの字も出なかったのが不満。

258:オーバーテクナナシー
17/06/25 23:23:59.96 6AeTr3Fi.net
そもそも汎用AI≠専用AIの違いを説明していたの?
AIにさして興味ない人に聞いてみると、
この辺をごっちゃにしている向きが多いよ。

259:オーバーテクナナシー
17/06/25 23:25:24.02 6AeTr3Fi.net
ディープマインドについては昨年の第一回放送でハサビスが羽生さんと対談していたからな。

260:オーバーテクナナシー
17/06/25 23:52:31.43 aZQ4QBDQ.net
汎用AI≠専用AIの違いの説明もなかったし
deepmindのdの字もなかったし
もしかしてディープラーニングって単語もなかったかもだよ
まあけど今多くの人が必要としてるのは
汎用AIの進捗や有用性、恐怖じゃなくて
AIがかなり具体的に進出してるっていう現状だと思うので
こんなもんじゃないかなと思う
まあ説明しないことで、AIの恐怖みたいなのが
無駄に助長されてる危惧もあるけれど…

261:オーバーテクナナシー
17/06/26 01:09:33.10 WKDZNbu0.net
私はベーシックインカムヒーローの英雄ニーチェ。
NHKの人工知能特集のスレで見当違いなアホレスをしている人間がいたから修正しておいた。

↓アホレス
993 名前:公共放送名無しさん 2017/06/26(月) 00:54:08.18 ID:ILvgEjoO
5年後は大丈夫たぶん10年後�


262:熨蜿苺vだけど20年後はもうダメだし50年後はもう絶対だめ 人類は100年後も1万年後存在するとなると人工知能の脅威を過小評価すべきじゃない ↓修正後 994 名前:公共放送名無しさん 2017/06/26(月) 01:01:10.82 ID:8vzA3Ltd 5年後で変革は始まっている10年後は大分変革してる20年後は変革後の世界50年後は別世界 人類は100年後太陽系に飛び出しているし1万年後は宇宙を制圧してるとなると人工知能の脅威はすでに始まっている



263:オーバーテクナナシー
17/06/26 01:40:35.61 Q/96pvLO.net
20年後は~と結構ノンビリ構えている人が多いね。
実際の所、そんな悠長な時間軸では動いていないのに。

264:オーバーテクナナシー
17/06/26 02:41:17.97 Q/96pvLO.net
新しい働き方やAI、クラウドは人の仕事を奪うという思考停止
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この手の議論は汎用AIを無視している。
現行タイプの専用AI特化型AIだけを念頭に置いている。

265:オーバーテクナナシー
17/06/26 03:00:07.13 L6fWpuzk.net
>>251
その汎用AIがSF過ぎるって事だろ、言い換えるとポストヒューマンの誕生だよ、100年後にも実現してるか怪しい
まぁオリンピックに年に京が10万円で買えると信じてるならそうかも知れないが、普通に考えるとあり得ない

266:オーバーテクナナシー
17/06/26 05:05:34.76 BMdb1oAP.net
>>251
>仮にAIが素敵な意思決定のサポートを自由にさせてくれる時代になっても、データを保存するストレージや、
>CPUを搭載したコンピュータが壊れることはあるし、AIのアルゴリズム自体は人間が作らなくてはいけないし、
↑別にこれが嘘だとは言わないけど、じゃあそういう保守業務でどれくらい雇用支えられんの?って話なわけで。
記事の最後にもちょっと書いてるけど、クラウドの保守なんか日本人にやらせる必要すらない。
汎用AI以前の問題だよ。
国内のサービスが自動化されて1万人が首になり、メンテ要員として国内で500人、国外(アフリカとか)で1500人が
新たに雇用される、くらいがありそうな数字じゃないかな。

267:オーバーテクナナシー
17/06/26 05:06:47.61 Q/96pvLO.net
>オリンピックに年に京が10万円で買えると信じてる
そんなの信じてないし、どーでもいい。
こんなのカーツワイルの勝手な筋立てだろ。
んな妄想と脳科学の進化発展は関係なし。

268:オーバーテクナナシー
17/06/26 05:21:32.33 Q/96pvLO.net
カーツワイルが何を語ったか云々よりも、
アルファ碁、量子コンピュータ、NVIDIAのGPUなどの実績に基づき先の世界を考えたい。

269:オーバーテクナナシー
17/06/26 08:48:32.95 W4l4s9re.net
>>253
メンテも究極的にはAIが。

270:オーバーテクナナシー
17/06/26 08:51:27.06 kOYz8Jec.net
AIが出回る前に無職なお前らはなんなの?
もう生きてる価値もないじゃん

271:オーバーテクナナシー
17/06/26 09:47:31.01 Q/96pvLO.net
>>257
消費するから意味がある。
豊田真由子みたいなサイコパスはあてがい扶持を呉れてやって何もしないでいてくれたほうが良い。

272:オーバーテクナナシー
17/06/26 11:31:51.59 L6fWpuzk.net
>>255
考えたいと言っても、何も予想できてないじゃん
例えばアルファ碁にしても、過去の知見などからその結果を予想できたか?
このスレでアルファー碁、勝つから見ていてくれ!
と言えた人はいなかったと思うぞ

273:オーバーテクナナシー
17/06/26 11:36:40.62 L6fWpuzk.net
>>253
AIのアルゴリズムというか、コレして欲しい、あれして欲しいってのは
本当はみんな個別に異なるわけだから人の数ほど必要なんじゃない?
義務教育でアルゴリズムやらプログラムやらを勉強する時代
個人個人が関与する時代になるんじゃない?



274:例えば、廉価なインクジェットプリンターの登場で職業としての名刺職人は恐ろしく減っただろう しかし名刺職人(フリーソフトで作ってる個人含む)は爆発的に増えたし 以前よりも名刺には多様性が産まれ寄り各々が求める物ができる時代になったかと



275:オーバーテクナナシー
17/06/26 12:11:50.59 L6fWpuzk.net
あ、雇用という意味なら、つまり富の再分配の問題だから技術とは切り離して考えるべきだろう
全てのことが自分でできるようになれば、そもそもお金なんて不要だしね

276:オーバーテクナナシー
17/06/26 12:16:18.82 Q/96pvLO.net
>>259
予想なんていらん。
結果あるのみ。
驚異的な進化を遂げているではないか?
誰もそれを否定する者は居ないだろう。

277:オーバーテクナナシー
17/06/26 12:27:12.94 L6fWpuzk.net
>>262
その驚異的な進化をロードマップとして分かりやすくしたのが>>254じゃん

278:オーバーテクナナシー
17/06/26 12:47:01.28 Q/96pvLO.net
>>263


279:オーバーテクナナシー
17/06/26 12:49:39.73 XK/putCK.net
>>261
資本主義経済下である1家が競争に勝ち残り生存した場合、全てのことが自分でできないと色々不都合になる。

280:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:09:01.07 kOYz8Jec.net
>>258
今現在のお前に意味はあるの?

281:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:11:47.28 Q/96pvLO.net
>>266
お前こそどうなん?

282:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:14:15.26 wGlW59Z8.net
【技術】脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発
スレリンク(scienceplus板)

283:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:15:54.67 Q/96pvLO.net
そもそも生きる意味や価値なんて他人が決めるもんじゃないし。
本人が納得しているならば人それぞれだわ。

284:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:24:23.94 wGlW59Z8.net
【最新のAI関連ニュース まとめ】
人工知能が仕事を奪う、という根拠なき問いへの答え
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
人工知能から拡張知能へ??AIは「協調」できるのか
URLリンク(www.technologyreview.jp)
AIが音楽を作る時代?Googleが公開している音楽 × AIの実験プロダクトがすごくおもしろい
URLリンク(bita.jp)
総務省謹製、「AI同士が連携する社会」を想定した報告書の中身
URLリンク(japan.zdnet.com)
GoogleのDeepMindが人間並みの認識能力を持つAIを開発
URLリンク(www.excite.co.jp)
DARPAがロボットにマナーを教える計画を始動…「人間との共生に規範習得が必須」
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
アメリカ議会「法案通過予測AI」登場…審議の公平性担保に期待
URLリンク(roboteer-tokyo.com)

285:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:39:20.97 L6fWpuzk.net
>>268
>脳全体を間引くことなく、神経細胞の線維も観察できる解像度で、従来に比べ数十倍速く撮影する技術を開発
これで観察して、同じ構造を半導体で作ったら、脳ができるんだろうか?

286:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:41:03.11 wGlW59Z8.net
>>271
代謝(変化)できなきゃ意味ない

287:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:46:48.32 kOYz8Jec.net
>>267
俺は働いてるよ
年収で言うなら550万
消費以外にちゃんと社会に意味あるものを生み出してるよ
んであんたは???


288:



289:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:56:47.41 Q/96pvLO.net
>>273
それはおめでとう^_^
で?

290:オーバーテクナナシー
17/06/26 13:59:59.64 L6fWpuzk.net
>>273
社会の中で平均してみると、年収800万以下は生産よりも消費の方が大きいけどな
昔は生産もしてたけど
俺は君よりも300万位少ない消費だね
>>272
その構造ができあがれば、あとは電気を流せば活動が始まるんじゃない?

291:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:00:17.84 Q/96pvLO.net
社会に意味あると信じ込み、自己満足っすか^ ^
祝着至極で御座いますな。

292:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:06:05.29 kOYz8Jec.net
>>276
イライラしすぎわろた
んで現在お前は消費しかしてないの?
お前の質問に答えたんだから早く答えてよ^ ^

293:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:11:14.95 Q/96pvLO.net
>>277
イライラしていらのはお前じゃん(o^^o)
年収550万円!ドヤったつもりが
それじゃ税金で養われてる分が多いと論破されて大恥かいてやんの(爆笑)

294:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:11:20.79 L6fWpuzk.net
社会お荷物同士仲良くやろうぜ

295:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:18:32.79 Q/96pvLO.net
>>279
(o^^o)

296:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:21:52.75 kOYz8Jec.net
>>278
あんたからすれば大きいかもしれないけど年収550万以上なんていっぱいいるよ
財形やら持株に回して払う税金も少なくしてるしね
てかそろそろ逃げてないで質問に答えてくれよ
あんたは現在何を生み出してるんだ?
世の中に顔向けできるような人間なのかい?

297:yamaguti~kasi
17/06/26 14:31:33.28 807Dnfh7.net
スレリンク(future板:8-12番)

番組想定範囲
△? 中期 政治家 AI
○? 短期 政策立案 AI ( アシスタント 参謀 ) → 八 ( 七 ) 方丸く収めつつ税収倍増 ( 庶民 生かさず殺さず
※ 但し 駆除候補リスト入り )

298:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:41:43.60 P/z9AdaJ.net
ぼくのお給料はねんしゅう550まんえんです
ぼくは毎日有給休暇って言うのを使って2ちゃんねるに書き込んでいます
ぼくは社会に意味のあるものを生みだしていてお母さんにも時々褒められています
社会に意味のあるもの作っているけどそれは何かは僕とお母さんの秘密です

299:記憶喪失した男&
17/06/26 14:48:55.51 XJXOoHRO.net
中国政府が最後の貧困撲滅に挑む―米メディア
URLリンク(news.livedoor.com)
過去40年間近くにわたり、中国は世界の貧困撲滅運動の最前線にあった。
なんと7億人以上が貧困から脱出したのだ。
現在、中国の貧困人口は4335万人にまで減少している。
ただし、中国の貧困線は年間収入2300元(約3万7400円)。世界銀行の定める700ドル(約7万7900円)の半分以下ではあるのだが。
やったぜ。

300:オーバーテクナナシー
17/06/26 14:59:18.94 kOYz8Jec.net
もうそういうレスしかできない時点で自分が社会に顔向けできないゴミって言ってるようなものだよね、、

301:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:07:11.09 P/z9AdaJ.net
んっとね、実を言うと僕は有給休暇を使って朝の8時過ぎからずっと2ちゃんねるに書き込んでます
お母さんがたまにはお外で遊んでこいって部屋に文句を言いに来るのがたまにきずですw
ぼくは2ちゃんねるでは社会に意味のあるものを生みだしながら株で大儲けしてるゆうしゅうな人間だって書き込んだりしてます
今年の同窓会はなぜか僕だけ招待状がきませんでした

302:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:12:01.50 L6fWpuzk.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)


303:          い  .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、  .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j       .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´  .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\              /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄             /   ..:.:./    |   丶            / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \           {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ           |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ           / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}          ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}         ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X         /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y   . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\   /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>



304:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:14:48.62 wGlW59Z8.net
>>287
ピーターティール「競争は負け犬がするもの」

305:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:17:35.92 kOYz8Jec.net
朝5時から書き込みしてる奴に言われてもなぁ
そんなに効いちゃったのか

306:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:19:35.22 L6fWpuzk.net
>>272
競争しない方が余裕を持って開発できる場合もあるみたいな話でそれはちょっと意味が違うんじゃない?

307:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:35:14.67 Q/96pvLO.net
>>281
へー凄いですねー(爆笑)

308:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:36:57.58 Q/96pvLO.net
>>285
お前とて税金の世話になっているダニだろう(爆笑)
論破されて口惜しいねえ(爆笑)

309:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:44:32.46 kOYz8Jec.net
マジで精神病んでんだな、、
ろくに言い返せてない自覚はある?
爆笑しすぎじゃないか?

310:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:52:07.54 Q/96pvLO.net
>>293
ぽっくんの年収550万円くん(爆笑)
ドャ(o^^o)
↑でもそれじゃ税金の世話になっている部分が大きいと諭されて大恥かいた年収550万円くん(>_<)

311:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:53:58.41 Q/96pvLO.net
>>281
財形ガー持ち株ガー(爆笑)(爆笑)(爆笑)
年収550万円くん(>_<)

312:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:55:39.27 Q/96pvLO.net
>>293
だって滑稽なんだもの。
こんな場所でマウント取って勝ち組気取りかよってね(爆笑)

313:オーバーテクナナシー
17/06/26 15:59:53.91 Q/96pvLO.net
誰もカネの話なんてしてないのに突如自分語りを始めて
ぽっくん年収550万円なんだぞぅ!
財形や持ち株もやって節税に励んでるんだぞぅ!とドヤ顔(=^ェ^=)
まぁママンに誉めて貰うんだなあ(爆笑)

314:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:10:19.39 S209vzK0.net
URLリンク(www.independent.co.uk)
将来は年に4回の充電で携帯が使えるようになる(英語
>使用電力が100倍になって結局毎日充電しないといけなくなりそうだ
URLリンク(www.climatechangenews.com)
石炭の終わり:労働者は新しい雇用への準備を。地域経済は再計画を。企業は新しいビジネスモデルを(英語
>ケンタッキー東部とウェストバージニア州は失業で地獄になった。犯罪、家庭内虐待、薬物中毒
>州や地方の指導者は新しいビジネスモデルを開発するために何もしてくれない
URLリンク(www.youtube.com)


315:h?v=DIhudEzOU0I アリババのジャック・マー「次の30年で1日4時間労働になる。もしくは週4時間労働に」(動画 >すでに1日4時間労働は始まってる。ただ残りの4時間も働いてるふりをしているだけで https://cleantechnica.com/2017/06/25/2020-tokyo-olympics-plan-self-driving-cars/ 2020年のトーキョーオリンピックで自動運転(英語



316:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:11:31.15 XMR4zOms.net
シンギュラリティが起きたらいつか火星に移住しておまえらを煽り倒したい

317:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:14:38.41 kOYz8Jec.net
発狂しすぎだろww
いい歳こいたおっさんが情けない、、

318:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:21:23.22 Q/96pvLO.net
>>300
誰も聞いていない年収550万円を勝手に自己申告して、その額じゃ公金で養われてる部分が多いと諭されちゃうぽっくんこそ恥ずかしい(爆笑)(=^ェ^=)

319:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:32:14.80 wGlW59Z8.net
>>299
火星に移住する前にAIと融合しようよ
俺もお金貯めるからさ。

320:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:33:00.08 01QBE5+T.net
>>301
お前の方がよっぽどクズだろwwww

321:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:35:06.20 L6fWpuzk.net
>>298
使用電力が1/100になるって話じゃないのか?

322:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:38:06.10 Q/96pvLO.net
>>303
お前モナー(=^ェ^=)

323:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:40:46.31 L6fWpuzk.net
>>298
今だとPCのM/Bにくっついてるボタン電池みたいな感じになりそうだけどディスプレイどうするんだろうね
Kindleとか充電回数少なくても良いけど暗闇で長期間読んでると電池早くなくなりそう(明るいところでしか読まないけど)

324:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:42:28.16 kOYz8Jec.net
というか語彙力なさすぎでしょ
中学生にしか見えないや

325:オーバーテクナナシー
17/06/26 16:43:58.85 kxRzgh8V.net
>>302
うん俺も頑張りゅう(๑´•.̫ • `๑)
>>302

326:オーバーテクナナシー
17/06/26 17:36:21.39 wGlW59Z8.net
>>308
一緒に頑張ろう

327:オーバーテクナナシー
17/06/26 17:56:46.90 01QBE5+T.net
オエェッwwww

328:オーバーテクナナシー
17/06/26 18:16:59.79 JqXcRkLk.net
MIT、光を使ったディープラーニングの原理実証-計算時間と消費電力を大幅削減 | テクノロジー | マイナビニュース -
URLリンク(s.news.mynavi.jp)
> 論文によると、今回のアーキテクチャでは、光干渉ユニットと非線形光学ユニットからなる光導波路1個1個がこれらの層として機能する。これを使うと、原理的には、行列の乗算をほぼエネルギーゼロで、瞬時に計算できるという。
また革命が起きた。もうGPUとはおさらば?
一瞬且つエネルギーゼロでDeep Learningの行列を計算可能!

329:オーバーテクナナシー
17/06/26 18:21:48.92 aJ/M/idl.net
>>311
すげ

330:オーバーテクナナシー
17/06/26 18:24:08.00 wGlW59Z8.net
>>311
これってNTTの光量子NNコンピュータとどう違うの?

331:オーバーテクナナシー
17/06/26 18:31:25.18 JqXcRkLk.net
>>313
原理的にはそう変わらないと思うけど、
プログラマブルなところ(動的に変更可能なところ)、
一つのプロセサになっているところ
が違うと思う
------------------------------------
AMD EPYCとSupermicroが実現する64コア/メモリ4TBのモンスターサーバー - PC Watch -
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASCII.jp:Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実 (1/4) -
URLリンク(ascii.jp)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch