軌道エレベーター16号塔at FUTURE
軌道エレベーター16号塔 - 暇つぶし2ch992:オーバーテクナナシー
19/11/01 21:24:42.95 eSYgzCS/.net
>>933
こんなモン作るくらいならLEOに軌道リング作ったほうが
距離が1桁少なくて済む

993:オーバーテクナナシー
19/11/01 22:50:22.42 M0a1i4Gp.net
>>942
軌道リング作ったら打ち上げや惑星・衛星間移動が楽になるのか?

994:オーバーテクナナシー
19/11/02 00:07:59.15 Hdwt5M/K.net
月の軌道エレベーターと低軌道の軌道リングでは求められる材料の強度と質が全然違うだろ
月から垂らすケーブルは引っ張り強度があれば足りるが 静止軌道でなく 低軌道にリングを作るなら
その高度に応じた重力に耐える圧縮強度が必要になる

995:オーバーテクナナシー
19/11/02 00:11:40.42 Hdwt5M/K.net
内部に流体を高速で循環させてその遠心力で支えるって案もあるが維持に必要なエネルギーが膨大になる

996:オーバーテクナナシー
19/11/02 10:54:56.19 Tic8fJP/.net
軌道速度のリングなら高い応力に耐える必要はない >>944
地上からの打ち上げには使えないが、リング上にリニア加速軌条でも
作っときゃカタパルトに使える >>943
ISS程度の高さならデブリの半減期も短いのでリスクも小さい
まああくまで>>933よりマシってことで、LEOまで出るコストは削減できない

997:オーバーテクナナシー
19/11/02 11:42:45.62 Hdwt5M/K.net
軌道速度で回すならリングにする必要ないだろ
カタパルトだけ周回させとけばいい 打ち出す方向を調整すれば軌道維持も出来る
もっとも>>933のローターベーターやスカイフックで十分だと思うけどね

998:オーバーテクナナシー
19/11/02 14:30:55.97 Tic8fJP/.net
どうでもいいがロトベータをローターベーター言うんやめない?

999:オーバーテクナナシー
19/11/02 14:48:13.27 oGX1xmLs.net
933に書いてるのでそう言う呼び方もあるのかなと

1000:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:11:11.21 IuvdH8Qu.net
同じ単語の別綴りなだけ
rotavator
別の表記
rotovator

1001:オーバーテクナナシー
19/11/02 15:27:10.34 GrskQFaj.net
どれも間違いなでないからどうでもいいけど
rotovaterチェコ語で回転機ロタヴェチャ
rotavator英語で回転機ローターヴェーター
回転子はrotatorローテーター
rotは腐敗ロト
日本語でローターベーターの
長音は工学的慣例で省略されて
ロータベータ
数学のベクトル解析における回転で使う
rot ローテーションが混じって
rotvator
さらに2ちゃんねるで略されてロトベータ

1002:オーバーテクナナシー
19/11/02 16:10:43 ENBRRSOd.net
英語版wikiだとrotovator
発音はロウトヴェイターだな
ちなみに耕運機と同じスペル

1003:オーバーテクナナシー
19/11/02 18:49:40.29 liqiJNzb.net
軌道リングってポール・バーチの軌道リングシステムのことじゃないんか
高度はLEOなりなんなりで地表に対して静止させた輪っかの中に流体流すやつ
あれは既存材料のケーブルで地上と往来する

1004:オーバーテクナナシー
19/11/02 18:56:43.50 liqiJNzb.net
ロータベーターはテザー推進のことでは
地上に降りるための構造物のことじゃないはず

1005:オーバーテクナナシー
19/11/02 19:42:52 Tic8fJP/.net
そんなウィキペの引き写しみたいなことはここの住人は知ってるよ

1006:オーバーテクナナシー
19/11/02 20:35:34.47 KBBfhMtK.net
へー
946とか947とか明らかにわかってないこと
書いてる人もいるのに
それもわからないんだ

1007:947
19/11/02 21:38:19 oGX1xmLs.net
別にロトベータはカタパルトで姿勢維持するものと思ってる訳じゃないぞ
上の奴が軌道上のカタパルトを例に出したから言ったまで同列にすんな

1008:オーバーテクナナシー
19/11/02 21:58:41.47 e2dpEyYB.net
>>953
流体の速度とか乱流によるエネルギー損失とか考えると、ナントカエレベータ系より技術的に数段難しいと思うけどどうなんだろ

1009:オーバーテクナナシー
19/11/02 22:21:35.24 KBBfhMtK.net
宇宙エレベーターはケーブル材料が勝負で
今はまだ夢素材だね
材料さえ出てくれば一番シンプルで確実
永遠に実現しない可能性


1010:もある 流体使うやつは流れのエネルギーロスはすごそうだけど km/sの液体の振る舞いとか例がなくてわかんねw 運動量物凄いことになるので事故ったときの被害は 宇宙エレベーターよりずっと大きそうな気はする



1011:オーバーテクナナシー
19/11/02 23:18:54.23 oGX1xmLs.net
なにかしらで停電すれば 数万キロのシステム全体が地上に落下する物はダメだろうな

1012:オーバーテクナナシー
19/11/03 00:18:05.09 WawTTqRe.net
>>959> km/sの液体の振る舞いとか例がなくてわかんねw
ウォータージェットでモノが切断出来る
のと同じように固体として振る舞う。

1013:オーバーテクナナシー
19/11/03 00:57:55.02 lefJSBYG.net
そりゃ速度そのままでぶつかった部分の話だろう

1014:オーバーテクナナシー
19/11/03 01:40:45.70 QDoXHHnv.net
>>961
だとしたら液体の遠心力を受ける部分が切れてしまうね
それにわざわざ扱いにくい液体を使う意味もよくわからない
個体の回転するリング+遠心力を受け止めるベアリング的なもの
の方が良い気がする
磨耗が心配なら磁気浮上とかでも

1015:オーバーテクナナシー
19/11/03 08:55:14.31 BhzGGdXt.net
そりゃ軌道速度 秒速数キロ以上で流さないといけない訳で機械的なベアリングでは持たない
液体と言っても磁気でシールドされたチューブに磁性流体を循環させようって考え

1016:オーバーテクナナシー
19/11/03 09:53:02.99 QDoXHHnv.net
>>964
なるほどね
しかし流体だからエネルギー損失大きい欠点はあるよね
個体のリニア浮上の方が良い気がする

1017:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:08:11.48 BhzGGdXt.net
固体でもいい気がするが 少なくとも一体化したリングってのは無しね
月や太陽による外部とペイロード等の作用による全周の各部で起きるであろう
動きの変化に個別に対処出来ないから

1018:オーバーテクナナシー
19/11/03 11:39:55.28 WawTTqRe.net
>>966
月・地球・太陽の 位置関係と一日の潮汐変化 - 明星大学
URLリンク(www.hino.meisei-u.ac.jp)
>月による潮汐力は地球の重力と比べると
>およそ 1000 万分の 1 の強さしかない
《耐震ネット:FAQ》、ガル(gal)について
URLリンク(www.taisin-net.com)
>また、地震の強さを考える単位としては、1cm動く速度を示す「カイン(速度)」というものもあります。
>1カインとは秒速1センチのことで、例えば超高層建物を設計する場合では25カイン、50カインの2段階の地震の強さをめやすとして構造を検討します。

1019:オーバーテクナナシー
19/11/03 12:49:31.77 gICQo6ai.net
>>966
じゃあ連結部のあるガチリニアモーターカーなら良いよねw
とは言えそれでも実現可能性は軌道エレベータより遥かに低いと思うけど

1020:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:17:40.70 lefJSBYG.net
>>963
遠心力を受ける部分はない……いやあるにはあるが
地表に係留するケーブルとリングの接続部分のみで
流体の向きを大きく変えるのでそこで応力が出る
そもそも軌道リングは「円形」ではなく
放物線を二つ組み合わせたアーモンド形だ
流体は楕円軌道に乗っている

1021:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:23:03.42 uGuEWz+0.net
バカバカしい
結節点が2箇所に限られるワケじゃない
原理を理解できてないから概念図を鵜呑みにする

1022:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:32:48.05 lefJSBYG.net
磁性流体であるのは増速する方法が電磁加速以外に存在しないから
流体の音速を超えちゃってるのでプロペラやポンプが使えない
絞り(ジョウゴみたいな管路径変えるやつ)でなら
ウォータージェットみたいに増速できるけど応力がすごくなる
壁面に流体を触れさせるのか浮かせてるのかはバーチの論文からは不明
どっちでも良さそうな気はする
>>968
宇宙エレベーターは材料勝負と繰り返しておく
材料できれば最善の選択だけど材料できなければ根本的に作りようがない

1023:オーバーテクナナシー
19/11/03 13:35:04.34 lefJSBYG.net
>>970
別に三箇所でも四箇所でもいいよ
それでも「放物線」は変わらなくて円形にはならない
(固体で作れない理由の説明)

1024:オーバーテクナナシー
19/11/03 15:24:33 DYLsTMHF.net
アホらし
導体なら誘導電流で加速できるわい
軌道リングは電磁流体でなくてもケーブルでも細長いテープ状の断片でもいい

1025:オーバーテクナナシー
19/11/04 00:14:40.71 AhtY2/1G.net
>>973
誘導電流って電磁加速のことじゃん…
ケーブルでもテープでもいいけど
近点側はピンと張っても遠点側は折りたたまれ状態だなw
面積速度一定の法則って知ってる?

1026:オーバーテクナナシー
19/11/04 09:02:58 idVmTwIr.net
「放物線」とか言ってる奴がいるなw
どんだけレアケースだよ

1027:オーバーテクナナシー
19/11/04 10:22:09.16 0aKKsR4x.net
動的に軌道リングを作れる技術が有るなら、地上に接地してるリングも維持できるだろ
全周上空な軌道リングの意味が分からん

1028:オーバーテクナナシー
19/11/04 10:52:43.83 AhtY2/1G.net
上空に置くのは材料の制約だな
URLリンク(en.wikipedia.org)
この項目にある青い線が流体の経路なんだが
これに高低差大きく与えようとすると赤い四角で囲む
とんがった部分(流れの向きを変える)と
紫のケーブル(張力がかかる)の部分の要求強度が大きくなってしまう
このページの一番下に元論文へのリンクがあって
材料的に成立する条件の計算方法が導かれてる
発案当時に実在した材料だけでできるようになってる

1029:オーバーテクナナシー
19/11/04 12:25:12.70 /BmC5dZV.net
>>977
ニコラテスラ先生のコンセプトだったんだね。
>メタルケーブル
って書いてあるね。それに、
>最も単純なタイプは、LEOの円軌道です。
ポールバーチ先生の
>オービタルリングの概念を使用すると、1つまたは複数のステーションペアを、
>地球上の任意のポイントを希望するか、地球上のどこにでも移動できます。
>したがって、地球上の任意のポイントにスペースエレベーターを使用できます。
>また、軌道リングのネットワーク全体を構築することができます。
>これは、極を越えることにより、惑星全体を覆い、
>ほとんどの貨物輸送と乗客輸送を引き継ぐことができます。

直行に交わるリングで地球上の何処でもエレベーターが降ろせるって発想スゴイわ。

1030:オーバーテクナナシー
19/11/04 15:05:21.63 z6zow/qR.net
太陽を取り囲むダイソン殻も流体内部に流すやつが
割と自由度高いはず
円軌道のは力学的安定性生じないので
流れの乱れを整えて予定軌道に修正してやる
能動制御が必要になると思う
(逆にバーチ型は流れの向き変えるとこで流れをまとめ直すことで
あの形を保ち地表に対し外殻が地球に安定して静止する)

1031:オーバーテクナナシー
19/11/06 09:19:53 bQMNxD1S.net
円形だろうがピーナッツ型だろうが 常時流体を流し続けなければ即崩壊するシステムはなぁ…
同じ流体の作用でマスドライバーを上に持ち上げるやつなら メンテ時に地上に降ろせるからまだマシ�


1032:セけど



1033:オーバーテクナナシー
19/11/06 10:36:39.95 G7xpSdJw.net
流体ってのはポール・バーチが言ってることじゃない
当人はケーブルとかペレットの流れを考えてた

1034:オーバーテクナナシー
19/11/06 11:50:08.45 G3fXxm8h.net
同じ事だろ 流体だろうが固体だろうが動きが止まれば落ちるしかない

1035:オーバーテクナナシー
19/11/06 12:31:12.59 +YDbJXeZ.net
大規模輸送には効率の悪いロケット
破綻時のリスクの大きい軌道リング
材料の実現性次第の宇宙エレベーター
割と無難な妥協点はもしかするとスカイフックなのかも…

1036:オーバーテクナナシー
19/11/06 13:14:46.83 G3fXxm8h.net
スカイフックって要はその長さの分だけの重力勾配をロケットを使わず上昇出来るってだけだよね
…やはり地球の角運動量を利用してガンガン飛ばせる軌道エレベーターに比べると魅力ないな

1037:オーバーテクナナシー
19/11/06 13:24:36 G7xpSdJw.net
スカイフックは掴みそこね時のリスクが大き過ぎる
ドッキングの精度要求が尋常ではない

運動量の収支が拮抗していないと推進剤使うことになるし

1038:オーバーテクナナシー
19/11/06 13:42:37.58 zrClsNlo.net
宇宙のエレベーターは便利です
宇宙にゴミを捨てるのにも使えます
倭奴はゴミです

1039:オーバーテクナナシー
19/11/06 15:50:01.48 /K4tF0hx.net
スカイフックって荷物の積み下ろしで問題になるような精度いるか?
接地のタイミングだとほとんど歩く速度で真上からコンテナ近づいてきて
微速の間に昇りのコンテナに掴み替えるだけだろう
重い荷物になるだろうしコースの維持制御は必要だろうけどさ
そりゃ魅力が一番なのは宇宙エレベーターに決まってる
材料ないから今のとこ実現可能性は間違いなくゼロで
他のは困難っぽくてもゼロじゃないだけで

1040:オーバーテクナナシー
19/11/06 16:19:30.14 cJwDOag1.net
軌道リングでも齟齬があったけど まずどんなスカイフックか決めよう
長さは? これによって地上との相対速度が変わってくる
回転してるロトベータと混合してないか?
重心の軌道は円なのか楕円なのか? スカイフックでも色々バリエーションがある

1041:オーバーテクナナシー
19/11/06 17:27:28.86 RJQXnUuN.net
>>988
スカイフックのスレは別にあるし。
2017年12月21日 17時58分
スカイフックを妄想するスレ
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(o.5ch.net)
URLリンク(i.imgur.com)

1042:オーバーテクナナシー
19/11/06 19:28:46.77 WMBjQv0U.net
別に詳しい話したいわけでもないし お互いの認識違いでここが荒れてほしくないだけ
しかしそのスレは荒れてるというか廃墟?

1043:オーバーテクナナシー
19/11/06 21:59:57.94 isDu4IoY.net
>>990
計算が明らかに間違っているんだろうけど、
指摘出来るほど物理に詳しい人が居ない証拠。

1044:オーバーテクナナシー
19/11/06 23:52:38.20 Grai8XQy.net
>>988
ここに書くべきかどうか、軌道エレかスペコロかどっかの過去スレだと
地球近傍のCNTだと大体4000km
強度的にはケブラーとかでも18万kmとか出来るかもしれないけど回転させると半径の周速度に人間が耐えられないので半径2000kmらしい。知らんけど。

1045:オーバーテクナナシー
19/11/07 12:33:21.67 ADi7uM7L.net
意味をなしていない
科学カテゴリの板に書く文とは思えない

1046:オーバーテクナナシー
19/11/07 14:21:52.71 CrG+bIlI.net
別に詳しい話をしたいわけでもないんだから
いいんじゃね?

1047:オーバーテクナナシー
19/11/08 08:37:09.04 K6rUe


1048:ZrT.net



1049:オーバーテクナナシー
19/11/08 09:26:53.09 LUdFc7/C.net
きっと本人の脳内にはしっかりイメージがあってそれを書き下ろしてんやで
惜しいのは伝達できてないことなんやが

1050:オーバーテクナナシー
19/11/08 09:55:52.60 0ImbMSJ9.net
>>996
みんなで色々解釈してあげられないかな?

1051:オーバーテクナナシー
19/11/08 15:42:44.87 pZxl2fss.net
{次スレ】
軌道エレベーター17号塔
スレリンク(future板)
………………………………………………………………………………………………………………………
無限に1Gの重力が続く仮想空間で 4,960km以上の長さでも ちぎれないワイヤーを製造すれば
静止軌道から地上まで 3万6千キロメートルぶら下げても
ワイヤー自身の重量で ちぎれる事は無いとされる
地球に重力がないと仮定した場合 月までの中間距離に当たる18万キロメートルまで
ケブラー(アラミド繊維)などの既存のワイヤーを伸ばして回転させてもちぎれないと言われるものの
半径18万6千キロメートルの円周は120万キロメートルに近いので
24時間で1周すると先端部の速度が時速5万キロメートルになる

スペースコロニーを宇宙空間で回転させて人工重力を作る場合は
コリオリの力や精神的な影響などを小さくするため半径を大きくするが
強度も考慮して 半径2千メートル程度が良いと言われている

1052:オーバーテクナナシー
20/05/10 16:45:15 J28xCMcY.net
軌道エレベータでご遺体を真空乾燥、大気圏突入で焼却な宇宙葬には使えるかな。

1053:オーバーテクナナシー
20/05/10 17:29:39 k9szSMlj.net


1054:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1150日 4時間 37分 47秒

1055:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch