軌道エレベーター16号塔at FUTURE
軌道エレベーター16号塔 - 暇つぶし2ch260:オーバーテクナナシー
17/05/27 05:38:53.13 h80y9cFH.net
猫型ロボットがジャックの豆を育てているかと思っていたけど、
編み機のメンテナンスを兼ねていたとは!
あの杖はかがり棒か

261:オーバーテクナナシー
17/05/27 06:23:43.38 MFkavQ+P.net
でもさぁ、1リール20トンの自重を支えられるだけじゃ、
何本束ねても自重しか支えられないよね?
2本束ねたら20+20+2=42トンみたいに
3本束ねたら20+20+2+20+4=66トン
4本束ねたら20+20+2+20+4+20+8=94トン
:
:
8本束ねたら160+128=288トンで
やっと100トンのクライマーが持ち上げられるとか?

262:オーバーテクナナシー
17/05/27 06:47:53.00 MFkavQ+P.net
すみません訂正
×8本束ねたら160+128=288トンで

○7本束ねたら140+126=266トンで
ま、どうでもいいって感じですが。

263:オーバーテクナナシー
17/05/27 08:43:08.82 Z+AjK3Us.net
限界長って破断長と何が違うんだ?
ある引張強度の繊維を多数編み込んだりしたら 単位当たりの重量が増して
ケーブル全体の破断長は元の繊維より短くなって切れやすくなるんだけどな 

264:オーバーテクナナシー
17/05/27 08:50:05.89 Z+AjK3Us.net
CNTはわざわざ編み込まなくても 束ねるだけでファンデルワース力でくっつくって話じゃなかったか
束ねた後ローラーで圧延してより密着させた方がいいだろうが

265:オーバーテクナナシー
17/05/27 09:34:48.97 xAHPT0yX.net
日本語でおkは置いといて
メリットとデメリットを勘案しないと技術解とは言えんぞ
単条件だけしか考えないのは楽でイイけどねー

266:オーバーテクナナシー
17/05/27 13:49:55.83 q+we5qw4.net
実際に軌道エレベーターが建設される頃にはCNTの数倍丈夫な素材が作られてるだろうから気にしない

267:オーバーテクナナシー
17/05/27 14:16:16.44 MFkavQ+P.net
>>253
だって、5000kmじゃダメじゃん?
限界長なんて言葉はないと思うけども、『宇宙エレベーターの物理学』には
"長さの限界は、l=0.86Rgeo=0.86*4.2*10^4=3.6*10^4km"
って書いてあって。
後のページには、
"脱出長l=59[GPa]/(1.3*10^3[kg/m^3]*9.8[m/s^2])=4.6*10^3[km]
となり4万6000km程度になります。"
って書いてあるからよく分かりません。

268:オーバーテクナナシー
17/05/27 14:53:52.95 Z+AjK3Us.net
破断長というのは (テーパーを掛けてない)物質全体が一応な重力場1Gにさらされてると仮定した時 ぶら下げられる限界の長さ
地球の重力場は一応ではなく 静止軌道からぶら下がったケーブルは破断長5000kmなら地上まで伸ばしても切れない
それより上で物体をケーブルから放すと初速ゼロでも地球脱出速度が出るって意味の4万6000km もっと上の5万7000kmだと
火星軌道まで飛ばされる

269:オーバーテクナナシー
17/05/27 18:24:08.16 MFkavQ+P.net
一様な重力でない地球の重力場で、
破断長5000kmを実際の地球からの半径に換算すると、静止軌道高度の3万6000kmでとんとんなんでしょ?
でも、上での話で、上方にケーブルを敷設しなければ
カタパルトとして利用出来ないから、
中間にネックを作らずに一本物でステーションまでとなると、
最低でもゼロプラットフォームとして、
ステーションを脱出長の位置に持って来ないと意味ないから、同じ事では?
それと、引っ張り気味にするんだよね?
4万6000kmまで一本物にするには、逆算すると破断長がいくら必要なの?6000km?7000km??
5万7000kmまで一本物にするには、逆算して、応力がいくら掛かるの?70GPa?80GPa???

270:オーバーテクナナシー
17/05/27 19:14:36.36 Z+AjK3Us.net
すまん誰か相手してくれw 
破断長と地球の半径との関係とかゼロプラットフォーム(多分ゼロG


271:ステーションの事だろうが)を 静止軌道でなく39500kmか46000kmに設けるとか 俺には理解できん



272:オーバーテクナナシー
17/05/27 19:35:52.65 Wdgh96SQ.net
なら初めから触るなよ
基礎のなってない人間は手取り脚取り教えるかスルーするかの二択だ

273:オーバーテクナナシー
17/05/27 20:05:37.01 MFkavQ+P.net
>>260
>>158URLリンク(jump.2ch.net)
カウンターウエイト=ステーションの場合は
ケーブルの途中の静止軌道付近の重心位置で
地球中心方向と遠心力方向に綱引き状態でしょ?
65GPa以上必要にならない??

274:オーバーテクナナシー
17/05/27 23:29:00.98 tbn/qoie.net
>>259
制止軌道超えてもデタラメに延長しなけりゃ必要な破断長は5000mで十分。どうせカウンターウェイトで引っ張るんだから。火星に投入出来る程度の長さなら5000mで足りる。

275:オーバーテクナナシー
17/05/27 23:30:13.55 tbn/qoie.net
誤爆
m→km

276:オーバーテクナナシー
17/05/28 01:31:34.98 rCCNZZFC.net
CNTの限界って65GPaじゃ無いだろ
何で65GPaってことになってるの?

277:オーバーテクナナシー
17/05/28 07:45:36.39 CWQy+2Lt.net
応力は静止軌道で最大になるんだからそれよか先は右肩下がり

278:オーバーテクナナシー
17/05/28 12:52:28.31 utmmejUB.net
破断長が5,000kmでどうして5万7,000㎞まで大丈夫なのかよくわからないけど
そういう事ならカウンターウエイト=ステーションは57,000㎞ということにしよう。
質量はいか程に?全長14万㎞から5.7万㎞を引いた8.3万㎞のケーブル相当分でいいの?
83,000,000[m]×0.2[m]×0.000001[m]×1,300[kg/m^3]=
83000000*0.2*0.000001*1300=21580[kg]≒21.6[トン]
7本くらい貼り合せるから21580*7=151060≒151[トン]?はロケットで打ち上げ?
URLリンク(o.8ch.net)

279:オーバーテクナナシー
17/05/28 13:55:53.35 rAiAyid3.net
2chのお絵描きロード機能で描いたのね
内容よりも そういう新機能を利用した事に驚いた
なおかつ その機能で描いた絵は
見るソフトによってぜんぜん見えなかったり
普通に見れたり 文字と混在表示されたり

280:オーバーテクナナシー
17/05/28 14:12:56.64 W4z3NBKl.net
> そういう事ならカウンターウエイト=ステーションは57,000㎞ということにしよう。
ダメ

281:オーバーテクナナシー
17/05/28 16:35:59.70 utmmejUB.net
>>268
ありがとう。(^^♪ ieはダメ、chromeかキツネちゃんじゃないと。
>>269
なんで?どして?

282:オーバーテクナナシー
17/05/30 05:10:51.29 RQwKEfSW.net
>>269
>>263に>火星に投入出来る程度の長さなら5000m(km)で足りる。
って書いてあるじゃん?

283:オーバーテクナナシー
17/05/30 17:37:31.35 dl8ckpPU.net
>>271
破断長というのは素材の強度を表す数字であって
1Gの重力が無限に広がっている想像上の空間で
ぶら下げた時に自重で切れる長さだから
現実のテザーとかケーブルとかリボンと呼ばれるものの長さじゃないんだよ

284:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:33:55.55 xpvb/QqC.net
参考図書読んだだけで頭に入ってないの丸わかりだな

285:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:37:51.24 dl8ckpPU.net
>>273
お前の頭は
いくら入れても
どんどん下から落ちていくんだな

286:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:41:45.85 xpvb/QqC.net
え?お前さんの事じゃないんだが?
何か思い当たるのか?

287:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:52:35.05 dl8ckpPU.net
>>275
破談長について
じゃない破断長について
うろ覚えで書いたから
あとから検索して確認した
そもそも271は このスレから引用してるだけで
参考図書なんて読んでない

288:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:04:51.48 SnIwf8KS.net
落ち着けよ
沸点低杉

289:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:34:43.69 dl8ckpPU.net
>>277
おちついていられるものののか

290:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:40:29.55 RQwKEfSW.net
>>272-273


291: 2次方程式になるかなぁ程度しか頭に入ってないので計算出来ないのは認めます。 ステーションが静止軌道ではない場合の遠心力を足し合わせた式が立てられません。



292:オーバーテクナナシー
17/05/30 20:06:45.46 dl8ckpPU.net
>>279
自分で計算式を立てる前に
必要な情報を検索して見つける方法を
身につけたまえ

293:オーバーテクナナシー
17/05/30 20:10:13.98 RQwKEfSW.net
簡単にいうと、地球とステーションが57,000km隔ててる時の
引力と遠心力が釣り合っている場合の応力が求められれば良い

294:オーバーテクナナシー
17/05/30 21:11:48.64 RQwKEfSW.net
小学生レベルですみません、確実に間違っているのは分かるんですが、どこが間違いか分かりません。
自転速度v[km/h]
地球の自転周期=23.9345h
円周率π=3.14159
自転速度v=直径×円周π/自転周期
=2*57000*3.14159/23.9345=;14963km/h
v=r×ω
よりω=v/r
14963*60/57000=15.75krpm
14963000*60*60/57000000=945rps
F=m×r×ω×ω
151000*57000000*945*945=;7.686266175e+18[N]
1[m^2]の時;7.686266175e+18[N/m^2]
:7.686266175e+18[Pa]
=7.686266175e+12[MPa]
?????????????????????

295:オーバーテクナナシー
17/05/31 00:08:55.16 gLbohL2N.net
>>281-282 を読むと
"地球の中心から"ステーションまでの距離を
5万7千km.としているようですが
遠心力で火星に行く時の出発駅は
"地上から"高度5万7千kmです
だから少なくとも地球の半径を足して計算しないと間違いです
また「引力と遠心力が釣り合っている場合の」 というのも変な表現です
高度5万7千kmは 地球の重力より遠心力が大きいからこそ
そこから出発すると
燃料をほとんど消費せずに
火星までいけるわけです

296:オーバーテクナナシー
17/05/31 01:44:19.38 gLbohL2N.net
(×ω×)

297:オーバーテクナナシー
17/05/31 02:25:24.74 DJ4mczGl.net
>>283
ありがとうございます。計算し直してみます。
自転速度v[km/h]=直径[km]×円周率π/自転周期
地球の自転周期=23.9345h
円周率π=3.14159
ステーション高度=57000[km]
地球の半径=6371[km]
2*(57000+6371)*3.14159/23.9345=;16635[km/h]
3600秒をかけていたけど割り算の間違い
v=r×ωよりω=v/r
16635/3600/(57000+6371)= 7.2917159794438044741811448980343e-5 [rps]
≒0.00007291716
ステーションの仮定質量m=151[トン]=151000[kg]
遠心力F=m×r×ω×ω
151000*(57000000+6371000)*0.00007291716*0.00007291716=; 50877[N]
20[cm]×(1[μm]×7[本貼り合せ])=0.2*0.000007=0.0000014[㎡]
50877/0.0000014=; 36340714285 [N/m^2]
=3.6340714285e+10[Pa]
=3.6340714285e+4[MPa]
=36,340[MPa]
????????????

298:オーバーテクナナシー
17/05/31 02:35:33.43 DJ4mczGl.net
>>284>(×ω×)
可愛いかも♪
引力とじゃなくて引っ張りの張力と?かな?
ん~だけど、地上と静止軌道の間のケーブル相当分の引力を
足し引きしないといけないような。。。

299:オーバーテクナナシー
17/05/31 03:01:44.41 DJ4mczGl.net
=36,340[MPa]≒36[GPa]で静止軌道での応力が59[GPa]だから足して95[GPa]必要?
ステーション=カウンターウエイトが重すぎるのかな??

300:オーバーテクナナシー
17/05/31 06:57:07.03 J/SsPeNl.net
積分もせずに算数で導出できると思う知能

301:オーバーテクナナシー
17/05/31 07:27:38.39 wnmcoGSm.net
算数以前に重力を無視して遠心力だけで軌道エレベーターを設計しようとしてるのが笑える

302:オーバーテクナナシー
17/05/31 09:17:34.36 DJ4mczGl.net
微小区間の重力の積分が必要だろうことに異論はありません
自分の数学力が無いだけです_| ̄|○。。。

303:オーバーテクナナシー
17/06/02 22:34:53.95 raGm/KKg.net
学力なしに土木力だけじゃ無理なの?

304:オーバーテクナナシー
17/06/03 02:24:47.40 TZpaKIr8.net
>>291
積分も足し算だから、地道に計算すれば出来ない事も無いだろうけど。。

305:オーバーテクナナシー
17/06/10 12:12:08.52 YT8D6EWQ.net
軌道エレベーター出てくる
「ACE COMBAT(TM) 7: SKIES UNKNOWN」E32017出展用トレーラー
URLリンク(www.youtube.com)

306:オーバーテクナナシー
17/06/10 14:07:17.56 uGRP4cLm.net
しようもないコンテンツ

307:オーバーテクナナシー
17/06/11 15:35:11.07 VVGKKPmG.net
元のゲームをプレイしてないからエースコンバットの世界観がよく判らん
軌道エレベータがあるのにA-10が出てくるのか?いくらでも資材を上げられるから
軌道要塞でもつくれそうなもんだが「国際」とついてるからエレベータの目的は平和利用に
限り 宇宙空間は非武装中立とする国際協定でも結んでるのかな

308:オーバーテクナナシー
17/06/11 20:03:16.80 fWHT3l3M.net
考証がユルいフィクションの話は不要

309:オーバーテクナナシー
17/06/11 20:17:30.05 VVGKKPmG.net
と言っても現物が無い以上 フィクションをネタにするぐらいしかする事がないw 

310:オーバーテクナナシー
17/06/11 22:19:36.43 fWHT3l3M.net
考証がしっかりしたフィクションならokと言ってるわけだが

311:オーバーテクナナシー
17/06/18 02:31:46.71 92R3g7e1.net
結局このエレベーターってフィクションの域を出ないんだよなあ
可能なら糸などを使って縮小実験してるはず

312:オーバーテクナナシー
17/06/18 07:45:46.48 U/9j35Jc.net
可能な材料はまだできてないと何度言えばw
それとテザー実験は優先度が低くなかなか実施できない。
先日もこうのとりのサブミッションでようやく実現したが
テザーが伸長せず失敗。
静止軌道でやるとか金が潤沢にないとムリ。

313:オーバーテクナナシー
17/06/18 14:17:27.65 ckvNX3CD.net
次のひまわりを打ち上げる時
サランラップを持っていってもらって
30メートル引き出せるかどうか
アンテナにからみつかないかどうか
実験してもらうとか

314:オーバーテクナナシー
17/06/18 16:04:46.57 pWqHyISQ.net
>>301
失敗しないのならやれるかもしれん実験だが、大失敗して静止衛星軌道を汚染する可能性が有るから絶対に無理
静止衛星軌道は貴重すぎる限りある資源だから、実験に使うなんて有り得んて
別に静止衛星軌道なんて高コストな遠くでやる意味もないし

315:オーバーテクナナシー
17/07/17 17:46:51.19 vVkfvLOy.net
建造中止?

316:オーバーテクナナシー
17/07/17 18:03:41.57 UcQxPR1M.net
中止も何もまだ建造開始できる段階ではない

317:オーバーテクナナシー
17/07/18 03:18:50.24 VDpGdCqh.net
いや、スレの話だが

318:オーバーテクナナシー
17/07/18 21:18:45.83 qzfFfyPn.net
メンヘラ隔離スレはここでつか

319:オーバーテクナナシー
17/07/18 22:33:26.47 fvBB6lbE.net
ココは一見さんお断りだよ
高校物理と微積できないバカは来ないでくれるか

320:オーバーテクナナシー
17/07/18 23:23:42.59 wtpIwYhn.net
核融合発電所を
宇宙空間に建設できる時代にならないと
時速数千キロを達成できない

321:オーバーテクナナシー
17/07/19 03:48:40.10 CnOEEjfQ.net
太陽電池を動力源に使うと
8トンのクライマーが時速100キロで昇るだけで
40m×100mのソーラーパネルが
2枚必要だと計算した人がいたね

322:オーバーテクナナシー
17/07/19 11:55:41.64 yDxTkzHB.net
一見さんお断りしたいなら2chじゃなくて鍵付きBBSかSNSでも使えよ

323:オーバーテクナナシー
17/07/19 12:40:28.07 tA69cdS2.net
鼻の穴広げてなにフンガフンガ言ってるんだか

324:オーバーテクナナシー
17/07/20 03:15:27.55 n9dECVI8.net
馬鹿に発言�


325:はないよこのスレには 俺クラスでもROMに徹してるからね



326:オーバーテクナナシー
17/07/20 05:52:09.14 qHNxvpvI.net
あれ? 空耳かな?
ROMに徹してる人の声が聞こえたような
そんな馬鹿な事は ないよね

327:オーバーテクナナシー
17/07/20 10:45:08.45 iDsLZMAd.net
計算は出来るのかもしれないけど、日本語が出来ない奴がいるな

328:オーバーテクナナシー
17/07/21 12:06:51.50 y+Cf4m8a.net
ROM穴から出てくるなってことだ

329:オーバーテクナナシー
17/07/29 02:57:04.59 XkLZC+um.net
堀江貴文氏出資のロケット公開 29日にも打ち上げ
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
 MOMOは29日から30日午後にかけて、天候などを考慮して打ち上げられます。

330:オーバーテクナナシー
17/07/29 12:59:51.11 jjbRxJmI.net
いよいよこの日がやってきました。インターステラテクノロジズは
観測ロケット「MOMO」の打ち上げに関し、「Go」の判断を下しました。
ロケットは2017年7月29日15時45分〜17時に打ち上げられる予定です。
 URLリンク(sorae.jp)
北海道大樹町も、観覧会場として大樹町多目的航空公園を開放します。
会場への入場料は無料で、駐車場が2,000台まで開放されます。
なおこちらでは打ち上げ前のロケットを直接見ることができず、パブリックビューイングを利用することとなります。
7月29日午前7時に開場し、万が一打ち上げが延期となった場合には30日まで駐車場での滞在が可能となります。
 URLリンク(sorae.jp)
なお、MOMOの打ち上げ時刻は以下のとおりです。
 
・7月29日(土) 午前 10:20 から 午後 0:30
・7月29日(土) 午後 3:45 から 午後 5:00
・7月30日(日) 午前 5:00 から 午前 8:00
・7月30日(日) 午前 10:20 から 午後 0:30
・7月30日(日) 午後 3:45 から 午後 5:00
 
Image Credit: インターステラテクノロジズ 株式会社
■インターステラテクノロジズ 観測ロケット「MOMO」第一回打ち上げ in SKY HILLS
URLリンク(ist-momo1.peatix.com)
■インターステラテクノロジズ社による観測ロケット「MOMO」打ち上げについて
URLリンク(www.town.taiki.hokkaido.jp)

331:オーバーテクナナシー
17/07/29 22:49:29.42 jjbRxJmI.net
インターステラテクノロジズ社による観測ロケット「MOMO」打ち上げについて

『打ち上げ時間の変更 
 7月30日 5:00~8:00または10:20~12:30』
本日の打ち上げは延期となり、次の打ち上げ予定時間は
 7月30日5:00~8:00 または10:20~12:30へ変更になりました。
なお、29日の駐車場への入場は19:00までです。
また、30日の開場時刻は8:00です。
状況が変わりしだい更新いたします。

332:オーバーテクナナシー
17/07/30 05:04:06.07 6CD9yrqc.net
国内初民間で宇宙到達ロケット打ち上げ6時20分

333:オーバーテクナナシー
17/07/30 06:31:44.11 V6VGcFgE.net
観測ロケット「MOMO」打ち上げ LIVE中継
URLリンク(www.youtube.com)

334:オーバーテクナナシー
17/07/30 06:38:44.43 OqUmOb65.net
【高速感想】 ホリエモンロケット発射へ 打ち上げ予定時刻は午前6:20 [無断転載禁止](c)2ch.net [545512288]
スレリンク(poverty板)

335:オーバーテクナナシー
17/07/30 07:34:00.57 ffCHLoqR.net
北朝鮮のICBMにも負けてるようなしょぼいロケットの記事でスレを汚すなよ 

336:オーバーテクナナシー
17/07/30 07:50:57.68 V6VGcFgE.net
<(_ _)>、国と民間の差ですが、大林組とISTは軌道エレベーターに協力する可能性があるの�


337:セから、その第一歩でしょう?



338:オーバーテクナナシー
17/07/30 09:17:25.99 ffCHLoqR.net
ケーブルの新素材を開発するってんなら判るがただ資材運ぶだけのロケットなんて関係あるか
大林組だって離島に建物つくるなら船やトラックはチャーターするだろう わざわざ自分で作らない

339:オーバーテクナナシー
17/07/30 10:07:38.21 V6VGcFgE.net
確かに低軌道に届けられるロケット開発まで進むかどうか分からないから、
静止軌道なんて夢というか、コンセプトは、そこまでは想定してないよね。
でも、これまでの紹介Vでは「有人宇宙船見当会」が発足の始まりみたいだけど。
部品の下請けとか?、資金調達とか?協力ってスポンサーになるかな?。

340:オーバーテクナナシー
17/07/30 17:44:58.81 FZE4Hpry.net
散々前フリしといて失敗w
いやまあこういうの失敗付き物だから仕方ないが
それなら静観してろと

341:オーバーテクナナシー
17/07/31 10:38:15.82 1x6anbfc.net
スペースXだって最初は失敗続きだから別にいいんだけどね
このスレで話題にするような事ではないな ロケット専用スレがある

342:オーバーテクナナシー
17/08/03 07:39:32.89 VdI19vLK.net
そうか、残念でした。未来技術板でロケット専用スレってあった?
見当たらないし、いつかはデブリ回収なんてのは軌道エレベーターにも関係ある宇宙関連のネタだから良いんじゃないの?
次は、11月のファルコンヘビーに期待しましょう。これは火星スレの方かな?

343:オーバーテクナナシー
17/08/03 09:11:06.48 3gT5bNPw.net
ロケットって現代技術なんだからこの板にあるほうがおかしい
個別のロケットについて話題にするのは板違いだと言ってる
エレベーター建設するための資材を運ぶロケットはペイロード何トン必要とか、
一基費用はいくらとかなら多少は関係してくるが 肝心のペイロードである基本材料の
ケーブルの重量や仕様が判らないと話題にしようがない

344:オーバーテクナナシー
17/08/03 11:14:57.13 Rc9p8hjI.net
>>328
ロケットは現行技術だろ

345:オーバーテクナナシー
17/08/04 06:11:23.54 78XsX1Sn.net
余程の画期的な技術革新がない限り、未来技術は現行技術の延長線上でしょ?

346:オーバーテクナナシー
17/08/04 06:52:10.93 bI9nLtqG.net
現行技術の延長分をこの板でやるんだろ
現行技術そのものをココでやるのは筋が違う

347:オーバーテクナナシー
17/08/04 07:07:00.35 MFNUyfZl.net
既に実機の開発を始めてるような次世代技術は、この板の範疇じゃないんだよな
この板も入ってる学問・理系ジャンルの各板へ個別のスレを立てるべき話題であって
未来技術板は実機開発にはまだ入れてない、せいぜい検証実験機開発とかの不確定要素の有る技術じゃなきゃ

348:オーバーテクナナシー
17/08/04 07:19:41.23 51s/Jm8S.net
そんなにロケットの話がしたいならこっちで好きなだけレスしてくれ
ロケット総合スレ20
スレリンク(galileo板)

349:オーバーテクナナシー
17/08/04 09:04:49.40 Ohb/PBvn.net
次のタイムリーな宇宙関連ニュースまでようはありません。失礼しました。

350:オーバーテクナナシー
17/08/04 19:35:32.07 bI9nLtqG.net
いやスレチな時事ニュースなんざ全然必要とされてないからwww

351:オーバーテクナナシー
17/09/02 13:35:16.67 xIGPtwtF.net
オマエらもう1か月ぐらいなんにも書き込んでねえぞ
なんか論争して見せろ

352:オーバーテクナナシー
17/09/02 23:26:28.26 MUD+pcbC.net


353:オーバーテクナナシー
17/09/02 23:48:47.91 I2634z3H.net
>>337
お前がネタを提供しろ

354:オーバーテクナナシー
17/09/03 00:21:12.95 V+5QsEsB.net
>>339
小�


355:シ左京の【果てしなき流れの果てに】って読んでる途中なんだけど 昭和40年(1965年)の連載小説なのに すでにエレベーターで静止軌道へ行くシーンがあるのな クラークが【楽園の泉】のあとがき(1978年9月18日)で 宇宙へ行くエレベーターの概念を過去に提案した人たちについて書いているが 小松左京については触れてない



356:オーバーテクナナシー
17/09/03 01:20:03.37 Yp11sksN.net
>>338>>340・・が夢のあと

357:オーバーテクナナシー
17/09/03 09:00:40.87 B6frI3Kj.net
>>340
そりゃ流石に気付けってのは無理だろう 翻訳すらされて無かっただろうし

358:オーバーテクナナシー
17/09/03 11:18:59.86 V+5QsEsB.net
1973年(昭和48年)には385万部の大ベストセラーを書いたSF作家なのに?

359:オーバーテクナナシー
17/09/03 11:33:04.06 B6frI3Kj.net
何で日本で売れてる作家だと 外国で翻訳されてると思えるんだ?
今はよく知らないが70年代当時はその日本沈没すら外国では妙訳版がでただけ 他の作品なんて対象外だよ

360:オーバーテクナナシー
17/09/03 13:08:43.07 M8rDyoSD.net
全米で大ヒットというのは日本では宣伝文句になるが 逆は…

361:オーバーテクナナシー
17/09/03 16:22:47.29 V+5QsEsB.net
逆ということは
「日本の一部で小ヒット」
確かに宣伝にならない

362:オーバーテクナナシー
17/09/03 18:09:13.33 7PpBTlXl.net
いまのように他国のベストセラー情報がネットで簡単に手に入る時代でもないから

363:オーバーテクナナシー
17/09/13 23:23:42.52 V1u6JLpI.net
さよならジュピターだっけ?
ユーミンだったよな

364:オーバーテクナナシー
17/09/14 05:34:30.12 2BCG7Wbf.net
小松左京は【果てしなき流れの果てに】のころ
高く評価されてたけど
【さよならジュピター】は もうあかんかも

365:オーバーテクナナシー
17/09/24 14:46:33.90 2P37Upz6.net
【果てしなき流れの果てに】のエピローグ(その2)では
現代(1965年ごろ)から2018年までの出来事が書かれている
そしてエピローグ(その1)では2016年の出来事を書いている
未来人が過去の文明に干渉する話だから
現実の50年間とはだいぶ違う歴史が書かれている

366:オーバーテクナナシー
17/09/28 09:56:49.94 V3OVvf+A.net
(´・ω・`)世界の7つの真実
1. 目には石けんを入れることはできない。
2. 髪の毛の本数を数えることはできない。
3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。
4. ちょうど3を試したでしょ。
5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。
6. あなたはだまされたと思ってちょうど今笑ってるはず。
7. 悔しいから仕返しにこのレスをコピペ。

367:オーバーテクナナシー
17/09/29 04:36:18.86 KE4bA9xp.net
>>351
アインシュタインもびっくりテヘぺろっ

368:オーバーテクナナシー
17/10/27 22:31:42.37 Wwhufd7T.net
>>354
え?
何それ

369:オーバーテクナナシー
17/10/29 23:58:49.80 1/BR5ui2.net
まだあったんだ15年前くらからあるよね。

370:オーバーテクナナシー
17/10/30 01:39:55.22 ap+7ttO7.net
>>354
このスレが15年前からあったのか
そう言う意味か

371:オーバーテクナナシー
17/10/30 05:12:34.99 UzdJ2uO3.net
>>1によると、少なくとも17年前からは、あるみたいだね。
その昔、まだ、塔と呼ばれていた時代が。
>1 :未来の名無しさん:2000/11/07(火) 23:32
>宇宙塔の実現可能性、このガジェットが出てくるSFなど�


372:ノついて語ろう



373:オーバーテクナナシー
17/10/31 01:46:13.64 IViTUnPj.net
エレベーターにすると水平方向の加速や減速のための力が
塔?に一点集中してしまうから、ベルトコンベアーみたいにして
ぐるぐる回して上りと下りの水平方向の力のキャンセルを
まんべんなくできるようにした方がいいんじゃないだろうか

374:オーバーテクナナシー
17/10/31 02:05:04.48 IViTUnPj.net
>>353
何それって何それwwwww

375:オーバーテクナナシー
17/10/31 04:46:03.82 /lff9n1I.net
>>357
え?
何それ
「まだあったんだ15年前くらからあるよね。」
↑このレスが15年前からあったのか
そう言う意味か
水平どころか垂直方向すら解決していないのに?
ベルトコンベアーを発展したアイデアなら>>94に在るよ?
新人さんいらっしゃい?

376:オーバーテクナナシー
17/10/31 07:13:12.71 LzfV3BRu.net
理系の書く文章とは思えんな

377:オーバーテクナナシー
17/10/31 08:31:49.72 MNCx6wt+.net
>>359
未来人かと思っただけ。
あと、登りは水平方向の加速が必要で、
下りは水平方向の減速が必要だと思うから
そのための力やエネルギーがどこからでるのかな
と思っただけ。

378:オーバーテクナナシー
17/10/31 09:05:02.05 /ecR8Q7J.net
たぶんコリオリ力で塔が傾くのはどうやって補正するのかと言いたいんだろうが
システム全体の重心を静止軌道の外に置いてケーブルに遠心力による張力を掛ける
その張力がコリオリ力以上なら自然に直立の位置に戻る 逆さ振り子の原理
つまり補正分のエネルギーは地球の自転エネルギー

379:オーバーテクナナシー
17/10/31 09:48:43.50 ccW63kmi.net
え?そういう考察済みの力学的動作を問題視してる奴まだ居るの?w
技術的には長尺CNTの製造、デブリ対策
政治的には帰属やテロ対策
財政的には等々、未解決や検討要の問題はあるが

380:オーバーテクナナシー
17/10/31 10:11:46.62 /ecR8Q7J.net
>>357はそれ以前の問題だろ
回転ベルト式にすればコリオリ力がキャンセルされるって理屈がおかしい

381:オーバーテクナナシー
17/11/02 01:19:05.97 9+oR7nK3.net
エレベーターが上昇すると地球を回る半径が大きくなるでしょ。
そうすると同じ時間で地球を回る円周の長さを長くしなければならないので
スピードを上げなければならないから塔から回る方向に推す力が必要。
その時に上からもエレベーターが降りてくるとそれは回る円周の長さを
短くしなければならないのでスピードを下げなければならないから
塔から回る方向と逆に引っ張る力が必要。
そうすると両方のエレベーター同士が引っ張り合ってつりあうので
塔は曲がらずに済む。
エレベーターをずらっとつないでベルトコンベアーにしてぐるぐる回せば
塔のどこでも昇るエレベーターと降りるエレベーターで引っ張り合って
塔はいつでもまっすぐなままにできる。

382:オーバーテクナナシー
17/11/02 01:47:53.86 oiINivSw.net
>>365
恥ずかしいからもうやめなよ。
重心を静止軌道より外側に置く方法で、理論的にはとっくに解決済み。
それに、「塔」じゃないよ。

383:オーバーテクナナシー
17/11/02 07:43:48.27 S88TqEJl.net
重心を外側に置いて根本からピンと張るようにすればいいのはわかった。
でもエレベーターの所からくの字に曲がるのは防げないと思うけど。
エレベーターが昇ったり降りたりすると曲がる点がずりずり上下して
塔だかロープだかが傷むよね?

384:オーバーテクナナシー
17/11/02 07:55:14.93 S88TqEJl.net
わかった!
チェーンにすればくの字に曲がったところが
傷まないよね。
傷んでも傷んだ部分だけ交換しやすいし。

385:オーバーテクナナシー
17/11/02 08:29:21.82 ZjUVsy2E.net
低レベルすぎて引く

386:オーバーテクナナシー
17/11/02 14:59:10.00 +jTwrGQZ.net
仕方がない 15年もスレを続けてれば次々新しい


387:アホが育ってくる



388:オーバーテクナナシー
17/11/02 17:16:03.91 myTlbsHC.net
最初期の頃のアホ 17年たってるがちゃんと大人になってるか心配w
55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 11:04
質問!
起動エレベータはよく分からないのですが、
宇宙まで届くカリン塔の中身を水で満たします。
中に開け閉めできる床がいくつもあります。
これとある程度の浮力と気密を確保できる風船を使えば
宇宙まで行けますか?

389:オーバーテクナナシー
17/11/02 19:44:32.87 wvJ27sqD.net
クライマーの昇降によるコリオリ力と軌道エレベーターの張力は桁違い。
まあゼロじゃないからエレベーター本体を東西方向に変位させるが
軌道エレベーターの固有振動周期より所要時間の方がずっと長い
のでほぼキャンセルされてしまうし、複数のクライマーを
何度も往復させればさらに一様化される。

390:オーバーテクナナシー
17/11/03 00:52:11.75 FJ72yKl9.net
【楽園の泉】も【果てしなき流れの果てに】も
3万6千キロメートルを何時間かで昇ってたから
時速何千キロとか何万キロで昇ってたわけで
未来になれば何でも出来ると思われてた時代の作品
いま自分たちのいる時代を未来だと考えると
昔の大人たちが言ってた未来と全然違う
SSTも廃止 スペースシャトルも廃止 月面基地もない 核融合発電所もない
ドーナツ型宇宙ステーションもないし
水道の蛇口の隣に牛乳道の蛇口がないしワインの蛇口もない

391:オーバーテクナナシー
17/11/03 06:34:29.14 TVFiAZGu.net
それらをやるには金がかかると言う事が
考慮されてなかっただけ

392:オーバーテクナナシー
17/11/03 08:59:59.43 AsUcR61D.net
楽園の泉は22世紀半 果てしなき何てもっと未来の話だ
ロケットも飛行機も原子力発電も無い時代の人間が 
何で今ないんだって嘆いてるのと同じだぞ

393:オーバーテクナナシー
17/11/03 09:04:30.82 AsUcR61D.net
比較対象は飛行機の代わりに南極基地がいいかな 
100年前だと言って帰るだけで常設の基地ってなかった

394:オーバーテクナナシー
17/11/03 18:57:28.44 FJ72yKl9.net
×  100年前だと言って帰るだけで
○  100年前だと行って帰るだけで

395:オーバーテクナナシー
17/11/03 19:40:55.32 95zE699D.net
そういや南極って経済的リターンほとんどないのにどこも熱心だなw
まあ科学的リターンが得がたいってことか。

396:オーバーテクナナシー
17/11/03 20:32:23.34 AsUcR61D.net
そこまで清廉でないと思うがねw かなりの国が南極条約が切れた後の領土権を狙ってる
古い大陸なので氷の下にはかなりの資源があるだろうから

397:オーバーテクナナシー
17/11/03 21:54:23.08 5yXyv634.net
あつあつおでんは南極条約違反

398:オーバーテクナナシー
17/11/03 22:25:41.13 FJ72yKl9.net
トニーさんの作品か

399:オーバーテクナナシー
17/11/05 15:39:38.03 Z6EAXlcR.net
SpaceX スレのバカ こっちこないのかw

400:オーバーテクナナシー
17/11/05 17:26:11.59 S8S4HVVm.net
おぉここかw

401:オーバーテクナナシー
17/11/05 17:59:55.68 S8S4HVVm.net
とりあえず俺のアイデアを披露すればいいかな?
経緯としては、SpaceXスレで「軌道エレベータ作るならロケットで打ち上げるより下から積み上げた方が良いだろ」みたいなレスがあって、それならと考えた案
なので「ロケットで上から作った方が良いだろ」的なツッコミは受け付けませんw
そんなもん100年前から考えられとるわ!みたいなレスはソースがあれば黙る
・まず、南極か北極に大気圏外までタワーを建てる(これが一番難しい
・頂上から、二方向に対になった錘付きテザーをブンブン回す
・大気圏内に入らないように回転数を


402:調整しながら伸ばしていく ・最終的に静止軌道上(以上)まで伸ばし、地球の自転と同じ回転数になる ・お好みで先端を船で曳航して、赤道まで持って行くのもアリかも? 垂らすだけでもいけるか



403:オーバーテクナナシー
17/11/05 19:24:47.90 TN+H14zY.net
小学生レベル
大気圏外まで突き出る構造物を積み上げで作るのから無理

404:オーバーテクナナシー
17/11/05 19:37:15.04 S8S4HVVm.net
>>385
まぁそこが一番難しいな
しかし引張力の限界に比べて圧縮力の限界値は高い
物量があればいける
静止軌道までタワー積み上げるよりはかなり現実的なはずだよな

405:オーバーテクナナシー
17/11/05 19:39:22.36 VgBsUvTI.net
破綻してるのに現実的w

406:オーバーテクナナシー
17/11/05 19:58:20.49 S8S4HVVm.net
あと懸念事項を自分で挙げるとすれば、テザーが垂れて地面あるいは大気圏にぶつかりそうなところ
どれくらい回転数上げて垂れないようにしないといけないか、テザーの引張強度がCNTで十分かもちゃんと計算なりシミュレーションなりしないとわからないな

407:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:03:02.49 nWA7tSGg.net
極からいくら伸ばしても回転させるのに地球の自転エネルギーが利用できないので
軌道エレベーターのコリオリ力の自動補正補正、降下時によるエネルギー回収 等
利点が全て失われる

408:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:12:39.62 wxFGPrIT.net
塔建造のコストと紐をぶん回すエネルギーでマスドライバーが出来そうだな。

409:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:16:03.64 nWA7tSGg.net
というか ケーブルを持ち上げる遠心力すら全て自力で加えなくちゃだめだ
ケーブルが数千トンあったらそれを全て宇宙速度以上に加速するに相当するエネルギーがいる
そしてケーブルの位置を保持するだけの為に軸の機械的摩擦や薄い大気の抵抗を補正するために
エネルギーを加え続けなければいけない

410:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:18:41.69 nWA7tSGg.net
>>390
回転させるマスドライバーは遠心力が強くなりすぎて人間用には無理臭い
大気圏外まで塔を伸ばせるならそれを並べてリニアカタパルト作ればいいだけ
野尻抱介のふわふわ式だな

411:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:22:17.08 T+vMpCRn.net
>>391
最終的に地球の自転周期と同じになるから空気抵抗はなくなる
出来上がるものは普通の軌道エレベーターと同じだよ
地球との接続地点が極地というだけで

412:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:31:24.99 Tlf5vfkY.net
>>393
意味不明
理系向きではないよ

413:オーバーテクナナシー
17/11/06 09:44:20.78 nWA7tSGg.net
どこが同じよw ケーブルを地球が回してるか 塔が回してるか 根本的なところが違う

414:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:18:58.23 yL6P+f1d.net
>>395
いやいや最初は塔の先端で回すけど、完全したら地球の自転と同じ周期になるんだから回さなくていいよ
回すのに必要なエネルギーは、テザー全体を静止軌道まで引っ張り上げる位置エネルギーの分だけ

415:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:22:03.38 0h1Cdy7t.net
変な日本語

416:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:23:25.62 vV8sQaa3.net
何の為にケーブル伸ばしてると思ってんだよ
荷物を持ち上げる為だろ その荷重の水平方向の加速も全て塔が負わなくちゃいけない
地球の自転エネルギーが勝手に補完してくれる軌道エレベーターとそこが違う

417:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:25:45.53 vV8sQaa3.net
ああ水平方向への加速だけではなかった 
荷重がかかって落ちようとするケーブルの位置エネルギーも補完しなきゃいけない

418:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:31:05.89 UWaCxu5q.net
>>397
完全

完成
スマンスマン

419:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:34:48.43 UWaCxu5q.net
>>398
上の方で言ってるけど、これ反対側に対になった同じテザーがあるからね
つまり、一回の建設で2本の軌道エレベーターが出来ることになる
双方同時に加速すれば問題ないよな
ところでこの辺のツッコミは「塔の負荷が大きい


420:」ということで「原理的に無理」ではないよね 原理的に無理ではない、という理解でいいかな



421:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:43:51.59 vV8sQaa3.net
2本あって何か得することがあるのか?維持するに余分なエネルギーが掛かるだけだろ

422:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:47:03.44 UWaCxu5q.net
>>402
やっぱり原理的に問題は無いようだね

423:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:48:56.15 vV8sQaa3.net
お前の言う原理とは 絶対に曲がらない伸び縮みしない棒があったら
光速を超えてモールスを送れるって言ってるのと同じ 妄想の中の原理

424:オーバーテクナナシー
17/11/06 12:58:37.48 vV8sQaa3.net
日本沈没で田所博士は科学者に必要なものはと聞かれ
「直観とイマジネーション」と答えたが それはまず科学者って前提があるの
向こうのスレでお前はさんざんイマジネーション働かせろってほざいてたが
まず自分が一般的な物理の勉強を学んでからにしろ

425:オーバーテクナナシー
17/11/06 13:13:50.78 UWaCxu5q.net
>>404
そもそも自重のほとんどは軌道側から引っ張られてるはずだが
軌道エレベータ自体の自重もそんなに大きいものではない
「磁性流体をパイプ内に流して遠心力で浮かせる」なんて案もあるくらいなんだから
そんなもん「流体のエネルギー損失ゼロの理想流体が存在する前提」ってのと同じ

426:オーバーテクナナシー
17/11/06 13:15:06.80 UWaCxu5q.net
>>405
だから、どこが物理的に無理があるのか言えっての

427:オーバーテクナナシー
17/11/06 14:14:00.55 1LmT+EFc.net
最初から無理と書かれているが読めんのか
アーアー聞こえないって奴なw

428:オーバーテクナナシー
17/11/06 14:41:17.07 UWaCxu5q.net
>>408
だから「最初」ってどれだよ
具体的に書けよ
アーアー聞こえないやってんのはそっちだろ

429:オーバーテクナナシー
17/11/06 15:44:20.27 wxFGPrIT.net
>>409
横からだけど最初って>>385じゃないの?
難しいってレベルじゃなく、具体的な材料・構造・工法の話も出来てない。
未来技術とは言え「理系学問」カテゴリだから、全くのファンタジーじゃ話にならない。
ファンタジーな話ならこの板・カテゴリじゃなくて↓だよ。
URLリンク(mevius.2ch.net)

430:オーバーテクナナシー
17/11/06 16:15:30.71 /VrUGgRm.net
俺もそう思うぞ
> しかし引張力の限界に比べて圧縮力の限界値は高い
こう言うウソ平気で書いちゃう奴だからね
圧縮強度が強いのは四方から力が加わる場合
塔のように細長い形状では簡単にヘタる

431:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:02:53.35 UWaCxu5q.net
>>411
同じ太さの塔ではなく、下に行くほど太くすればいい

432:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:08:05.13 wxFGPrIT.net
>>412
その方法で、どの材料使ったら、どの高さまでできる?
その時の裾野にあたる部分の広さは?
全重量はどれくらい?

433:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:08:47.66 aIVmOrFY.net
「こうすればいい」じゃなくて「こうすればできる。なぜなら(試算)だから」を書け

434:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:09:49.71 aIVmOrFY.net
スマン、かぶった

435:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:24:04.28 UWaCxu5q.net
>>413
>>414
建築物は構造によって大きく強度が変わってくる
簡単には計算できない
「理論上、建築物は~kmの高さまでしか作れない」という値を出せるのかね
すぐに計算できるもんじゃないよ

436:オーバーテクナナシー
17/11/06 17:49:52.31 UWaCxu5q.net
>>413
>>414
ということであらかじめニュートンが計算してくれておりますので御覧ください
超高層ビルの高さに限界はありますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>月刊雑誌「ニュートン」2015年11月号に、超高層の科学として特集されています。それによると富士山のように裾野に制限を設けなければ、技術的にはどこまでも高くできるとしています。

437:オーバーテクナナシー
17/11/06 18:20:53.35 cnPSFmfg.net
真面目に訊いているのにアホー痴恵袋で反論とはバカにしてるのか

438:オーバーテクナナシー
17/11/06 18:23:17.44 wxFGPrIT.net
>>417
一生懸命ググったんだね、うん、悪くないよ。でもね、
>富士山のように裾野に制限を設けなければ、技術的にはどこまでも高くできるとしています。
これはある意味嘘なんだよ。
高さ数km~十数kmまでしか視野に入れてない。
簡単な例を出そう。
高さ40万km(月まで届く)の塔を立てようと思ったら、どれくらいの裾野の大きさが必要?
それ、13,000km足らずの地球の直径に収まる?
どれくらいの重量になる?
あなたが建てたい塔の「大気圏外」って具体的に高さどれだけ?100km?200km?
その構造物の裾野の大きさと全質量(重量)は?
それが地殻に影響しない?しないとすると、地殻の強さをどれくらいと見積もってるの?

ちなみに現在利用されてる最も圧縮強度の高い物質は、ダイヤモンド。
これ以上の物は理論的な計算による予測とか、隕石の中から微小な結晶が見つかったとか、そんなの。
ダイヤモンドの圧縮強さは高く見積もって11Gpa、比重は3.51~3.52くらい。
これで、ダイヤモンドのまっすぐな棒をどれだけの高さに延ばせば自重で崩壊するか計算できるよね?
富士山みたいに大気圏外まで積んだらどこまで伸ばせるか、円錐とかで近似して計算してみ?

439:オーバーテクナナシー
17/11/06 19:14:01.29 zvAaQf7f.net
>>419
最初から値出してくれてマジ感謝
拙い計算だがやってみよう
比重3.52の物体が1m3あったとしてその重さは3520kg
つまり高さ1m当たりの圧力は約35000Paかかることになる
圧縮強度が11GPaだとすると、自重で崩れ始める高さは約32万メートル=320km
計算合ってる?
なんか十分そうなんだが…
ちょっと自信無い
ダイアモンドのタワーとか素敵だね

440:オーバーテクナナシー
17/11/06 19:15:36.27 zvAaQf7f.net
あぁちなみにタワーの高さは200km想定くらいかな
しかしテザーが垂れる量を考えるともっと必要な気はする

441:オーバーテクナナシー
17/11/06 19:33:35.45 ooZCaDGw.net
あー全然ダメやな
圧縮強度は長さ幅が1:1の場合
長さ幅の比の自乗に反比例するから
100:1なら一万分の一の強度になる

442:オーバーテクナナシー
17/11/06 19:33:46.92 zvAaQf7f.net
重量忘れてた
断面積1m2だと、高さ200kmで自重は70万トン
ブルジュ・ハリファが50万トン
これもなんかいけそう
ダイヤモンドすごい

443:オーバーテクナナシー
17/11/06 19:43:23.16 zvAaQf7f.net
>>422
ソースください

444:オーバーテクナナシー
17/11/06 22:47:31.71 J9hPoEig.net
ウスター?
とんかつ?
おたふく焼きそばソースって
東京でも売ってる場合あるよね

445:オーバーテクナナシー
17/11/07 00:09:54.76 Zelv+HkF.net
オイラーの式も知らんで強度計算する神経が信じられん

446:オーバーテクナナシー
17/11/07 06:25:34.93 Zelv+HkF.net
既出のたとえだが
マッチ棒と木工ボンドで床と天井を繋ぐ構造物を作るとする
天井側からだと天井に接着した一本のマッチ棒に次々にマッチ棒を接着して
繋いで行けば容易に床まで到達する
床側からだと一本のマッチ棒から始めて積み上げで繋いで天井まで到達するのは無理

447:オーバーテクナナシー
17/11/07 07:01:18.02 WnJViC2E.net
>>427
トラス構造作ればいける

448:オーバーテクナナシー
17/11/07 07:43:28.54 m67LPe7X.net
>>422
コンクリートの場合のデータしか見つからないんだが
どんな物質でも反比例となるソースをくれ

449:オーバーテクナナシー
17/11/07 08:37:08.21 rXheR4mB.net
>>429
>>426



450:ュしは学習しろ



451:オーバーテクナナシー
17/11/07 13:01:39.03 mWwA/iJ6.net
機械工学便覧くらい勉強せんとね
一から十まで説明するとか無理

452:オーバーテクナナシー
17/11/07 22:20:21.15 QFltHQtL.net
>>426
なるほど、オイラーの公式ってsincosのやつじゃないのか
専門外でわからん事だらけだから勉強になるね
さて、あとはトラスの計算をどうやるか…
擬似的に木構造でやってしまおうかな

453:オーバーテクナナシー
17/11/07 22:58:30.23 3Wq1G59j.net
なんでこんなに伸びとるんw
一年分か?

454:オーバーテクナナシー
17/11/08 01:29:35.70 AyqJbdA1.net
>>433
多分俺のせいw
>>384で新しい?地上から軌道エレベーターを建築する方法を提案したんだが、いろいろツッコミが入って今は超高層ダイヤモンドタワーの強度計算やってる
オイラーの式でなんちゃってトラス計算出来たんだが、これ座屈の計算だけであって圧縮強度の限界は考慮されてないのな
しかし残業のせいで俺の覚醒強度が限界なので寝る
また明日続きやるわ…

455:オーバーテクナナシー
17/11/08 08:32:18.03 PhNwgJAQ.net
>>432
オイラー色々やってるんで各分野にオイラーの
名を冠した数式があるんやで

456:オーバーテクナナシー
17/11/08 08:44:57.28 WXk3NeB9.net
>>435
オイラーさんすごい

457:オーバーテクナナシー
17/11/08 09:37:16.33 pBnGtp3K.net
>>433
小学生並の軌道エレベーター構想が出てきたんだが
ダメ出ししても本人ができると言い張って暴れている

458:オーバーテクナナシー
17/11/10 02:29:44.79 NxPh+Ky9.net
なんかトラスにしないで、長い柱で支えた方が良いという計算結果になったわ
まぁ当たり前だけど、柱を太くしていけば座屈に耐える長さが長くなる
上で計算してるけど、圧縮強度の限界以内ならこの単純な構造の方が有利だった
せっかくスプレッドシートとGASでなんちゃってトラス強度計算出来るようにしたのに…

459:オーバーテクナナシー
17/11/10 05:31:03.31 mjp6XY63.net
できると言うだけの簡単なお仕事です

460:オーバーテクナナシー
17/11/10 08:14:17.12 ItQ1Osg6.net
>>438
で、重量は?
その時に地盤に求められる強さは?
真っすぐな柱で地盤が支えられないなら、「富士山みたいな形」でどれだけ裾野を広くすればいい?
その形にした時の重量は?
それ、南極や北極の地盤で支えられるの?
南極は大陸だけど北極は海で地殻は薄いけど。
海洋の平均地殻厚さって6kmくらいだよ。
ちなみにエベレストの山頂から近くの一番下までが70kmくらい。
海抜はご存知の通り9km弱、あなたの要求する塔の高さの1/22くらい。
エベレスト辺りの密度はダイヤモンドより軽い2.5~3gくらい。
アイソスタシーで計算して、どれだけ地殻をマントルにめり込ませたらその塔が成立する?
ぶっちゃけ、北極にそんなもん積んだらプレート割ってエライ事になるんじゃね?

461:オーバーテクナナシー
17/11/10 09:04:26.26 NNdqkSca.net
ぶっちゃけ何億㌧のダイヤモンドが要るのかねえw
それも長大な棒状の

462:オーバーテクナナシー
17/11/10 12:32:15.16 oeycNLo6.net
>>440
いまいろいろパラメータ変えて試してるから待ってくれ
パラメータ大杉んよ…
URLリンク(imgur.com)

463:オーバーテクナナシー
17/11/12 01:02:22.46 nNOCFg/A.net
>>441
計算間違ってたぜ
断面二次モーメントの径を4乗してなかった\(^o^)/
ペイロード500トンでもダイヤモンドタワー1万7千トンでいけるようになったわ
URLリンク(imgur.com)
これなら地盤沈下もほぼ無いね
ということで理論的には建設可能ということでOK?

464:オーバーテクナナシー
17/11/12 07:30:46.83 AVqNzby6.net
安全率1.1って、南極のブリザードに耐えられるのか?

465:オーバーテクナナシー
17/11/12 12:34:04.01 7k27RYiY.net
ダイヤモンド17k㌧(笑)
ムリクリタワー立てたとこでテザーが無理

466:オーバーテクナナシー
17/11/12 15:00:17.18 nNOCFg/A.net
>>445
超硬合金でやってみたよ
URLリンク(imgur.com)
300万トンにはなってしまったが、それでもブルジュ・ドバイ5本分なので地盤的には問題ないだろう
>>444
この超硬合金の計算安全率1.5にした
ダイヤモンドなら圧縮強度の限界までもっと安全率上げられる
やっとタワーは理論的に問題ない事が確認できたね
ようやくテザーの話に移れる

467:オーバーテクナナシー
17/11/12 15:22:32.61 AVqNzby6.net
つーか、ダイヤモンドってハンマーで叩くと簡単に割れるんだけど…

468:オーバーテクナナシー
17/11/12 15:25:36.39 tHG9LYBg.net
>>447
ダイヤは圧力には強いが撃力には弱い

469:オーバーテクナナシー
17/11/12 15:35:42.12 ZB2FCn/x.net
暴風で飛来物が当たっただけで崩壊(笑)

470:オーバーテクナナシー
17/11/12 18:31:11.19 zVaEKyHq.net
極点に建つダイアモンドタワーの頂上から対に延びたデザーがブンブン回って…
これって軌道エレベーターよりオーロラ発電かと思ったw

471:オーバーテクナナシー
17/11/12 19:53:12.09 wUUOGX4y.net
しょせん300kmくらいのショボいタワーじゃ頂部の重力は地上と大差ない
そこから変な手段でテザー展開しても赤道の軌道エレベーターより長くなるし
張力も無限じゃないから懸垂してさらに長くなる
赤道の軌道エレベーターよか所要強度が大きくなる

472:オーバーテクナナシー
17/11/13 12:25:36.50 ENJ9J1K7.net
>>451
タワーで高度を上げるのは重力を小さくするためではなく空気抵抗を少なくするため

473:オーバーテクナナシー
17/11/13 12:46:26.04 YTG/wj+I.net
へえ高度300kmなんか高度1000kmの大気密度の5,380倍も濃いんだがなあ。
超低高度衛星「つばめ」はイオンエンジンで軌道を維持する構想の試験機。

474:オーバーテクナナシー
17/11/13 13:53:52.49 ENJ9J1K7.net
>>453
高度100kmでも地上の1/100万の気圧になるんだから問題ないね

475:オーバーテクナナシー
17/11/13 13:57:25.30 JTNSc+50.net
>>449
丸い地球の天辺から棒が伸びて2本の線がクルクル回る 自分的にはタケコプターだな
いっそテザーの断面羽根にして大気圏内で回し浮力付ければいいんでないw

476:オーバーテクナナシー
17/11/13 14:09:42.30 ENJ9J1K7.net
>>455
いいかもねw
どうやって空気抵抗による減衰を補うかが問題だな
空気抵抗ある部分だけ電気送って、プロペラで推進力与えるか
そうすれば高い塔は不要になるが…

477:オーバーテクナナシー
17/11/13 14:47:03.95 ym2kk0fQ.net
>>455
お前天才だな
もう荷重の問題も解決だ
それで揚力得られるから高層ビル建て放題だな
ゼネコンに売り込んで来い

478:オーバーテクナナシー
17/11/13 16:26:30.34 aoZ9hWUM.net
つーかもう地上から建てないで揚力だけで浮かせたら?

479:オーバーテクナナシー
17/11/13 18:09:39.91 RPT+pEtJ.net
>>458
それはもう「成層圏プラットフォーム」で各社が試みている
なかには直径30Kmの気球で成層圏と低軌道ステーションを中継するなんてのも既にある

480:オーバーテクナナシー
17/11/13 18:16:58.89 aoZ9hWUM.net
>>459
そこから紐付き錘ぶん回してはないだろ?
多分やる気もないと思うし。

481:オーバーテクナナシー
17/11/13 18:44:59.66 RPT+pEtJ.net
>>460
うんw
たぶんそういうマヌケな発想は無いと思うw

482:オーバーテクナナシー
17/11/13 19:16:00.53 ENJ9J1K7.net
>>459
成層圏プラットフォームなんて高�


483:X高度20kmだからね ペイロードも軽いから通信基地ぐらいにしか使えないよ それにあのプロジェクトもう終わってるから…



484:オーバーテクナナシー
17/11/13 19:41:03.15 tj0oWqBh.net
>>459
それって高度30kmの気球では?

485:オーバーテクナナシー
17/11/13 23:03:33.49 RPT+pEtJ.net
>>463
それは通信機器用じゃね?
直径30Kmのやつは、IISみたいな低軌道との連絡と高軌道へのベース基地
気球で35Kmぐらいまでなら行けるから
打上と帰還のプラットホームにできるかも?ってやつ
リンクは探したが見当たらなかったスマン

486:オーバーテクナナシー
17/11/13 23:43:24.06 KCbttPR0.net
すでにあるのに見つからない?
うさんくせー

487:オーバーテクナナシー
17/11/13 23:47:40.42 RPT+pEtJ.net
>>465
うんウサンクセー
どこぞの2000m高層ビル並みに夢物語のやつだったw

488:オーバーテクナナシー
17/11/18 21:10:07.79 upDdsPWR.net
まあテザーを300kmの高さで大気圏に触れないよう水平近い角度でぶん回すと
すぐ切れちゃうんですけどね

489:オーバーテクナナシー
17/11/19 08:43:04.43 2CrkTX0g.net
地球の北極と南極に超巨大ローターをつけて
赤道で二つに切れば  タケコプターが2個出来る

490:オーバーテクナナシー
17/11/19 09:56:02.34 vY9sUnwS.net
小学校出た?

491:オーバーテクナナシー
17/11/19 11:36:05.55 2CrkTX0g.net
>>469
お前は日の出みたいに地平線から小学校が昇ると思ってるんだな
そんな馬鹿な事はありえないよ

492:オーバーテクナナシー
17/11/19 13:57:37.05 2ryzTw36.net
顔真っ赤だぞ?

493:オーバーテクナナシー
17/11/19 16:20:34.52 2CrkTX0g.net
>>471
なんでID変えたんだ?

494:オーバーテクナナシー
17/11/19 16:43:14.23 4+HTsWz0.net
すまんがそういうつまらんやり取りを理系板でやらんでくれ

495:オーバーテクナナシー
17/11/19 17:10:57.76 2CrkTX0g.net
>>473
面白いやりとりして

496:オーバーテクナナシー
17/11/19 20:40:10.45 yHkOqeaI.net
うざい

497:オーバーテクナナシー
17/11/19 22:03:14.17 RiU8hcDN.net
>>467
お待たせ(待ってない
URLリンク(imgur.com)
計算の結果、結構行けそうだということがわかった
CNT凄い
ちなみにこの計算では、地球の丸さを考慮してないから実際は伸ばしていけばもっと楽になる
ただし、空気抵抗とテザーの垂れは考慮してない
間違ってると思う人は検算よろしく

498:オーバーテクナナシー
17/11/19 23:45:08.94 jftjaWDR.net
いやここ軌道エレベータスレだから。

499:オーバーテクナナシー
17/11/20 03:38:06.86 5nNkTyib.net
>>476
遠心力489.9kN
重力5,000,000kg×9.80665≒50,000,000kN
URLリンク(o.8ch.net)

500:オーバーテクナナシー
17/11/20 03:56:33.73 5nNkTyib.net
>>478
訂正
重力5,000,000kg×9.80665≒50,000kN

501:オーバーテクナナシー
17/11/20 06:57:16.25 iegjJUCG.net
張力有限だから直線より長くなるわな
そもそもどうやって錘回すんだ?
テザー短いうちは偏心させて引っ張りゃ簡単だが
長くなりゃ無理

502:オーバーテクナナシー
17/11/20 07:53:16.00 04BXyoTC.net
>>480
まぁどでかい棒を回転させるんだろうが、確かに万kメートルレベルになるときついかな
だとしたらもっと錘の重量増やしてどでかいイオンエンジンとソーラーパネルとかにすればいい

503:オーバーテクナナシー
17/11/20 09:32:12.68 Js9Wf5KS.net
重力50000KNの向きが↓ テザー全体の遠心力12247kNの向きが←
当然テザーは合成ベクトルの方向でこう


504:斜めに垂れ下がる/もっとだけど なんでその回転速度で足りる?



505:オーバーテクナナシー
17/11/20 12:42:41.06 b+k3qp8N.net
テザーの俯角がそんだけだと錘には当該高度の重力加速度の50倍が掛かるよな

506:オーバーテクナナシー
17/11/21 15:50:48.41 0a1KLwu2.net
そんな事よか重りが100kgなのにテザーが5000㌧でピンと張れるわけない。
極上空300kmて0.917Gは重力あるんだぞ。
そもそも両側に伸ばすのにテザーだけで1万㌧てタワー自体無理ゲーなのに。

507:オーバーテクナナシー
17/11/22 22:30:17.17 dsU83VRI.net
検算よろしくに対して
たくさんダメ出しされてんのに音沙汰なし
逃亡とかブザマだなwww

508:オーバーテクナナシー
17/11/22 22:43:52.07 WCSD+LJ5.net
>>485
残業多過ぎんだよ…
12月以降は余裕出来るからちょっと待ってて

509:オーバーテクナナシー
17/11/23 22:16:21.39 uWIisPD5.net
おまえら頭いいな
ぶっちゃけ衛生から軽くて強度あるひもたらせば済む話だと思うけど

510:オーバーテクナナシー
17/11/24 02:35:10.75 FVROUHc4.net
いや、ここんとこ続いてるのは頭の悪い主張だけど

511:オーバーテクナナシー
17/11/24 06:38:14.24 mcZZHF1k.net
「理論的にできる」これ一辺倒だけど
タワーだけでも天文学的コストかかるし
ぶん回すのもダメそうだし
下から作る案は却下でいいだろ

512:オーバーテクナナシー
17/11/24 12:32:18.91 ooAlR6eS.net
>>487
みんなそう言ってるんだけど 極点タワー派(1人)は反逆児でね

513:オーバーテクナナシー
17/11/26 11:53:33.09 qgTXsaMW.net
科学ニュース+にスレが立ってるな
スレリンク(scienceplus板)

514:オーバーテクナナシー
17/11/30 16:28:34.55 2SGxZPFO.net
過去ココで済みのやり取りばかりやな
ケーブルが切れたらとかそんなんばっか

515:オーバーテクナナシー
17/11/30 17:27:17.88 BGXDlvVH.net
こんなレベル
427 名無しのひみつ 2017/11/30(木) 17:05:49.37 ID:HiJa90xw
地球の遠心力で落ちてこないから建設可能とか簡単そうに言ってんのは嘘だから。
下から立ち上げるならその遠心力に見合うだけの推力で静止軌道まで上げなきゃなんない。大質量のケーブルを。
上から垂らすなら大質量のエレベータケーブルを静止軌道に上げとくか、軌道上でケーブル製造する必要がある。
夢物語。

516:オーバーテクナナシー
17/11/30 17:37:13.77 AMq1U5BM.net
おまけに例によって あっちの>>421は重心が静止軌道だからずれ補正に推力がいるだってw
それに対する反論の>>422も ちょっとおかしいがね ヤジロベエの復元の力学とは違う
逆さ振り子 あるいはハンマー投げでして欲しい
あれだけレスがあって地球の回転力に言及してる奴がいないw

517:オーバーテクナナシー
17/11/30 22:53:32.74 yDnKgD6+.net
まぁ、皆が通る道ってことだなw

518:オーバーテクナナシー
17/11/30 23:19:34.36 chXuVGaD.net
>>494
余剰張力で安定=地球の自転角運動量を掠め取れる だからな
画期的過ぎる

519:オーバーテクナナシー
17/12/01 00:51:14.05 uB6TEMOO.net
ただ それを言うと地球の回転が止まるって言う奴が必ず出るだろうなw
黒潮での海流発電の実験の時も潮の流れが止まるってうるさかった

520:オーバーテクナナシー
17/12/01 06:32:41.71 W1D8QjMi.net
それだと人工衛星の発射には低緯度ほど有利ってのも地球の自転にブレーキ掛けてる事にww

521:オーバーテクナナシー
17/12/02 17:19:25.77 GXaqEx65.net
>>497 ネタも少ないんで地球自転への影響をざっくり計算してみた。 軌道エレベータで荷重を上げ下げするだけだと地球と軌道エレベータ合わせた系の 慣性モーメントを変化させるだけで角運動量は変化しない。 ゼロではないがほぼ無限小。 全体の角運動量を変化させるのは軌道エレベータで質量を投射した場合。 例えば、地球の中心から10万kmの位置で質量を切り離すとする。 この位置での軌道エレベータの速度は7292m/s。 赤道回りに軌道エレベータを林立させて毎秒1000㌧を宇宙に投射するとする。 一方地球の慣性モーメントは8.034x10^37kg・m^2で角運動量は5.858x10^33kg・m^2/s。 コレに1億分の1の影響を与えるのに要する期間は2.546年。 ピンとこないだろうから月の公転による地球自転へのブレーキ(潮汐加速)と比較してみると 同じ期間で月が地球の自転を遅らせる効果は上記の投射の約20倍(19.96倍)。 滅茶苦茶やっても遠く月に及ばないということだ。



523:497
17/12/02 17:41:39.76 /JP7B0eB.net
>>499
ありがと
毎秒1000トンずつ投射し続けるんだよね それを2546年すると約80兆トン余りかな
銀英のガイエスブルグ要塞って60兆㌧だったよな 
それよりでかいイゼルローン要塞… 一体どうやってw

524:オーバーテクナナシー
17/12/02 17:58:40.69 /JP7B0eB.net
いやいや 失礼 80兆トン分の材料を回廊まで運ぶ労力を考えてしまった
ここはイゼルローンがいくらでかいといっても月に比べれば些細な質量
地球に与える影響は・・・と考えるべきなんだな

525:オーバーテクナナシー
17/12/02 17:59:57.34 q1oA6WoL.net
NASAが2023年に探査機を発射する予定の小惑星プシケ(英語名サイキ)の
質量が1.7京㌧でほぼ鉄とニッケル。
天体はやっぱり巨大。
ガンダムではジュノーを引いて来てルナツーにしてるがかなりの無理ゲー
である事がわかる。

526:499
17/12/02 18:02:51.29 q1oA6WoL.net
あれ?同じIPなのに端末違うとID変わるようになった?
5ちゃんになってIDの仕様変わったんか?

527:オーバーテクナナシー
17/12/04 10:13:59.49 /87wMa1j.net
>>500
なんで1000倍の期間にしたんや?

528:オーバーテクナナシー
17/12/04 11:29:27.25 GL0NulK7.net
単に800億トンではどれくらいの量、一塊にした場合の形が ピンとこないかなーと

529:オーバーテクナナシー
17/12/04 13:12:45.19 gCBZ3wQx.net
小説やアニメの要塞との比較なら、80兆トンがピンと来るのか?
ちなみに富士山は1000億トンと言う計算もある。
これと800億トンの比較の方がピンと来るんじゃないのか?

530:オーバーテクナナシー
17/12/04 13:39:07.85 nRF5IZli.net
そこは各人の印象だなあ 日頃間近に見ることもなく登って大きさを実感したわけでもない
地方民にとっては富士山もイゼルローン要塞もテレビの画面を通じて見る物
東京ドームやら霞ヶ関ビル何倍分と言われても?!となるのと一緒
まあ単に宇宙空間にあって…と思い付いただけなんだけどねw

531:オーバーテクナナシー
17/12/04 13:58:31.11 nRF5IZli.net
数字訂正しとくわ 60兆トンなのはイゼルローン要塞の方だった
ガイエスブルグ要塞は40兆トンしかw なかった

532:オーバーテクナナシー
17/12/04 14:10:46.70 qbXXuFVh.net
およそどうでもいい事だが「ガイエスブルク」要塞な

533:オーバーテクナナシー
17/12/04 14:36:21.96 nRF5IZli.net
フフ また1つ俺の記憶力の悪さが証明されてしまったw

534:オーバーテクナナシー
17/12/11 13:50:47.20 w0oA6A0Z


535:.net



536:オーバーテクナナシー
17/12/11 13:56:24.08 E+1o6zac.net
過疎っててもそっちのスレの事は知ったこっちゃねえ
バカを相手にするのは賽の河原でキリがねえw
向こうだけでやってくれ(俺はそうしてる)

537:オーバーテクナナシー
17/12/11 13:57:48.43 w0oA6A0Z.net
どうしても静止軌道からケーブルがぶら下がってるって印象があるんだろうな
よくある解説として 軌道エレベーターの原理は静止衛星を上下に伸ばした物ってのがいけないんだろうな

538:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:00:56.80 w0oA6A0Z.net
うん あんまりひどいから一言だけ書き込んだんだが 見事にスルーされたw

539:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:03:01.55 E+1o6zac.net
ちなみにハンマー投のハンマーは投射後、空気抵抗でグリップがハンマーに
付いて行く形だが、真空中ならくりんくりん回りながら飛んで行くはず
そんな感じで自転と同期する

540:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:06:33.36 E+1o6zac.net
>>514
自分の見立てではココの住人が俺以外にも何人か参戦している

541:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:08:57.36 w0oA6A0Z.net
ここにも以前いたが どうしても重心を静止軌道に置きたい奴が 
中途半端な説明しているから余計カオスになってるw

542:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:16:08.77 E+1o6zac.net
そもそも重力が地球の中心からの距離の関数になってるので重心なんか意味がない
実際、カウンターウェイトなしなら静止軌道より外側が4倍近く長くなる

543:オーバーテクナナシー
17/12/11 14:20:52.19 w0oA6A0Z.net
重心関係あるだろう それでケーブル全体の遠心力の量が決まるんだから

544:オーバーテクナナシー
17/12/11 19:35:42.01 zzXLv7+/.net
>>519
一様な重力下じゃないのに重心の定義は?

545:オーバーテクナナシー
17/12/11 22:24:02.06 A7s3eJsZ.net
地に足がつくまでは(ココに)いるような気がする。に1票

546:オーバーテクナナシー
17/12/11 23:28:13.10 jZWiyGEE.net
>>518
にわかウィキペディア読みから突っ込ませてもらうと
重心と質量中心を混同してないか

547:オーバーテクナナシー
17/12/12 02:10:07.12 +8spzzIN.net
520はスルーかよ

548:オーバーテクナナシー
17/12/12 02:42:52.47 4CM1/66I.net
机上の空論だよなw

549:オーバーテクナナシー
17/12/12 05:06:22.39 6CcpZoqV.net
>>523
Wikipedia読んでくりゃいいだろうが
正しいのかどうか知らんが定義は書いてあるぞ
それに異議があるなら改めて文句つけりゃいい

550:オーバーテクナナシー
17/12/12 05:46:13.33 0EuXePc1.net
齋藤さんの次は大林組に飛び火した?未来技術を潰す気か?

551:オーバーテクナナシー
17/12/12 07:21:07.67 /k1s6vER.net
>>525
Wikipedia英語版の定義と>>519は違うようだが?
定義に従うと重心はどこになるの?

552:オーバーテクナナシー
17/12/12 13:17:44.15 2cWnAlL7.net
他にいい単語が無いから重心と書いたが むろん 質量中心の意味ではない
ちょっとあるページからのパクリだが
「ケーブル全体に働く重力の合力」と、「全体の質量をこの1点に集めた時に働く重力」が等価となる「重力中心」

553:オーバーテクナナシー
17/12/18 05:54:50.31 aJpcemLx.net
肝腎の場所ははぐらかしているのか単に計算はできない人なのか

554:オーバーテクナナシー
17/12/23 12:53:04.92 vVBLqxmt.net
>>499
じゃあ、地球の自転にcmオーダーの影響を与えた三峡ダムはとんでもないな

555:オーバーテクナナシー
17/12/23 13:46:53.24 6


556:sZMPEPE.net



557:オーバーテクナナシー
17/12/24 06:55:43.75 tjXRrwtA.net
角運動量保存の事じゃ無いの?
だったら月が地球から遠ざかるほうが自転速度は遅くなるでしょうね?

558:オーバーテクナナシー
17/12/24 08:30:38.39 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
83LYN3YPGG

559:オーバーテクナナシー
18/01/15 10:04:15.34 FY77sBO3.net
とりあえず軌道上にカウンターウェイトを設置出来そうに無いから不可能でしょ
小隕石を燃料無しで運べる方法でも生まれない限り
どうしてもそこが解決出来ないと思う

560:オーバーテクナナシー
18/01/15 10:23:52.11 5Hrf/K/s.net
スレロクに読んでいないなw

561:オーバーテクナナシー
18/01/15 16:23:43.50 SEIgC+B/.net
そうだそうだ、お役ゴメンのISSを有効活用するんだぞ。

562:オーバーテクナナシー
18/01/16 08:47:48.80 oKGSC0TM.net
一本ライン張りゃ所要の質量なんかなんぼでも持ち上げられるのにな
小惑星?天体の質量舐めすぎ
極小のラブルパイル天体で役立ちそうもないイトカワですら3500万㌧もある
NASAが探査予定してるプシケなんて1.7京㌧だぜ

563:オーバーテクナナシー
18/01/16 12:33:44.26 L+p1qClp.net
>>537
「2011 CQ1」は?
「2008 TS26」は?

564:オーバーテクナナシー
18/01/16 12:48:21.28 oKGSC0TM.net
>>538
それが何の役に立つのか?

565:オーバーテクナナシー
18/01/16 13:14:27.93 L+p1qClp.net
>>539
最小級の小惑星代表のようにイトカワなんぞ挙げてる馬鹿に対して、
それが間違っていることを示しただけだが?
MPCのカタログ見てみ。

566:オーバーテクナナシー
18/01/16 13:26:56.16 e+iwHj/m.net
スレ主旨から外れ過ぎのマウンティング

567:オーバーテクナナシー
18/01/23 04:41:04.13 MpBVGblY.net
ラブルパイル天体は引力で多数の岩石が集まってる時点で
すでに巨大小惑星の一種
ほとんどの小惑星は お互いに引き合うほどの重力を発生しない岩石か氷

568:オーバーテクナナシー
18/01/23 06:24:01.58 tmR0bv4i.net
しつけえwww

569:オーバーテクナナシー
18/01/24 00:34:11.72 wYRHEJHl.net
>>543
かなり前からいるんだよ
小惑星を持ってくると膨大なエネルギーが必要とか
わけのわからないことを繰り返して書きこむ馬鹿が
馬鹿というより信じられないほどの無知かな

570:オーバーテクナナシー
18/01/24 08:48:47.64 9MZsQg/M.net
じゃあ小惑星持って来るのどの程度必要か試算なんか出て来たことないんだよなあ

571:オーバーテクナナシー
18/01/24 14:07:14.57 wYRHEJHl.net
ないねえ
小惑星の質量も軌道も千差万別以上だから
億差兆別の物を一般論的に試算できるわけがない
基本的には帆を取り付けて太陽光加速で軌道を変えれば
数十年かけて地球の近くまで持ってこれるから
無人作業船が小惑星まで飛んでいく費用と
何十年も観測管制する人件費だから
数百億円程度だろうが
小惑星の観測と選択までにかかる費用もあるから
数千億円程度は考えておかないと

572:オーバーテクナナシー
18/01/24 15:23:23.08 kZ0Pn4iY.net
>>546
遠くから地球の近くまで持ってくるのはその方法で容易(?)だけど、
地球の近くで減速させて捕まえるのが大変だよな。
地球の準衛星が候補


573:になるかな?



574:オーバーテクナナシー
18/01/24 16:14:01.00 wYRHEJHl.net
>>547
なるよ当然
手ごろな質量の準衛星か
それに近い軌道の小惑星を探せば最小限の年月で持って来れる

575:オーバーテクナナシー
18/01/24 17:21:41.40 rwpFbHzP.net
数値なんか仮定すりゃいいのに逃げ口上だけは達者

576:オーバーテクナナシー
18/01/24 20:47:40.96 wYRHEJHl.net
>>549
地上から静止軌道まで行く料金を
位置エネルギーだけ計算して100ドルと言い出す
学者や小説家(A・C・クラーク)のように考えれば
小惑星を移動する費用はゼロ円になる
なぜなら太陽光加速は いくら使っても無料だから

577:オーバーテクナナシー
18/01/24 23:09:24.42 kZ0Pn4iY.net
んじゃCNTリボンは重量当たり石炭程度の価格って事でw

578:オーバーテクナナシー
18/01/25 00:52:58.73 63HvQAuJ.net
>>551
クラーク的には
その通り

579:オーバーテクナナシー
18/01/25 01:51:59.18 63HvQAuJ.net
2014年の報道によるとA・C・クラークの【3001年終局への旅】が
ドラマ化されて2015年米ケーブルテレビのSyfyチャンネルで放送されるはずだったが
実際には 【幼年期の終り】 が2015年12月14日から三夜連続で放送された
なぜ作品が変更れたのか理由は特に報じられていないが
読んだらわかるよね 3001年は内容が…

580:オーバーテクナナシー
18/01/25 06:11:43.65 yvbI2Rpi.net
こうやって茶化してなかった事にするのね

581:オーバーテクナナシー
18/01/25 06:56:45.65 xkdzWIMn.net
無知ですまんが、地球って公転してんだよな?
それなりに質量のある物を、軌道に乗せるのって大変じゃないの?
重さや構造もよく調べないといきなり
バラバラになっても困るし
それとその質量をどうやって牽引するのかも気になる
固定方法が甘かったら、どこかにすっ飛んで行きそうな

582:オーバーテクナナシー
18/01/25 19:52:41.15 63HvQAuJ.net
>>555
基本的には ほとんどの天体が
何かの周りを公転してるよ

583:オーバーテクナナシー
18/01/25 20:15:32.33 63HvQAuJ.net
>>554
お前は例の馬鹿で無知な奴だな

584:オーバーテクナナシー
18/01/25 21:33:23.95 yvbI2Rpi.net
クラークの言う事は長期的運用では間違ってないのな
むしろ過小に過ぎる

585:オーバーテクナナシー
18/01/25 22:05:51.83 T63I+K7L.net
ずっと使える物と単発の物を同列に考えるのってどうなの

586:オーバーテクナナシー
18/01/26 17:37:07.63 ZjrmnG7n.net
>>555
ほとんどの小惑星は地球が太陽を公転しているのと同じ方向に公転していて
しかも その中には地球軌道に近い軌道を公転している小惑星もあって
地球との相対速度が小さいから比較的容易に地球の近くまで持って来れるんだよ

587:オーバーテクナナシー
18/01/26 20:13:20.71 TxjXOTi7.net
どのくらいのデルタVが要るか考えたかね
一番少なくて済むのは太陽相対のポテンシャルが地球と同じ場合
つまり地球と軌道を共有してる場合
その場合でも地球近傍まで持って来ると地球の重力井戸に入れる軌道操作が要る

588:オーバーテクナナシー
18/01/27 10:23:20.88 V5z2GiIu.net
仮に10000トンの小惑星を太陽風で持って来るとしたら帆の面責はどのくらいでその質量はどんなもんなんです?

589:オーバーテクナナシー
18/01/27 16:01:09.91 1rAtDMZQ.net
開いた口がふさがらないくらいだろうよ
数十年オーダーで有意な影響が小さなライトセールで可能なら
普通の小惑星は何万年も軌道を保持できない

590:オーバーテクナナシー
18/01/27 17:34:48.61 V5z2GiIu.net
デスヨネー

591:オーバーテクナナシー
18/01/27 18:20:41.25 QwvbeXPE.net
>>563>>564
ああ
また出たな無知で馬鹿な奴等
普通の小惑星がどのぐらいのサイズだか
全く勉強してないんだな

592:オーバーテクナナシー
201


593:8/01/27(土) 18:21:01.60 ID:QwvbeXPE.net



594:オーバーテクナナシー
18/01/27 18:27:26.15 4FwkNH78.net
バカ丸出し過ぎんだろ

595:オーバーテクナナシー
18/01/27 18:38:59.39 QwvbeXPE.net
>>567
たしかにそうだね
なんであんなバカ丸出しの連中が来て
狂った妄想を何度も書くんだろうね

596:オーバーテクナナシー
18/01/27 19:40:28.95 V5z2GiIu.net
で?具体的にどのくらいの大きさの小惑星をどのくらいの資材を打ち上げて何年かけて持ってくるの

597:オーバーテクナナシー
18/01/27 19:59:14.61 QwvbeXPE.net
>>569
なぜそんなバカみたいな質問するの?

598:オーバーテクナナシー
18/01/27 20:01:13.07 wLsanG2E.net
これくらいの小惑星を持って来るとしたら?
  ↓
難しいだろうね
  ↓
無知で馬鹿な奴らは実際の小惑星も知らない
コミュ障かと

599:オーバーテクナナシー
18/01/27 20:17:09.35 QwvbeXPE.net
>>571
そうか
あいつらは無知で馬鹿でコミュ障なんだな

600:オーバーテクナナシー
18/01/28 07:22:58.70 MlJCZyDu.net
こりゃダメだ
一人キチガイがいるとスレ荒れる

601:オーバーテクナナシー
18/01/28 11:11:50.63 Du7GThJ9.net
>>573
ほんとにそうだね
ああいう無知で馬鹿で
コミュ障でキチ〇イがいると
スレが荒れまくるね

602:オーバーテクナナシー
18/01/28 11:53:31.92 0JrxIJRF.net
バレバレなんだが恥ずかしくないのかね

603:オーバーテクナナシー
18/01/28 12:01:13.28 Du7GThJ9.net
>>575
そのバレバレって何?

604:オーバーテクナナシー
18/01/28 12:03:50.14 Du7GThJ9.net
>>575
つまり君自身が無知で馬鹿で
コミュ障でキチ〇イだから恥ずかしいよ
…と 言いたいのかな?

605:オーバーテクナナシー
18/02/07 10:06:47.77 s5LTISbi.net
偶に来てみればコロニースレでもあるまいし なんで小惑星持ってくるって話してんだろう?

606:オーバーテクナナシー
18/02/07 21:05:16.31 tzKntUDT.net
>>578
エレベーター関連の話題が少ないから

607:オーバーテクナナシー
18/02/07 22:19:46.43 cUJv7oyt.net
カウンターウェイトの質量を何処から?
どのように?どうすんだ?って話
そうだそうだ、不要となったISSの軌道あげてプラットフォームにして、
隕石か小惑星か打ち上げたブロックを粘土か接着剤でくっ付けていけば良いんだよ

608:オーバーテクナナシー
18/02/08 06:06:44.67 mv49CYiI.net
粘土や接着剤に含まれる液体成分は
真空の中で爆発的に沸騰膨張飛散しそうだが

609:オーバーテクナナシー
18/02/08 07:22:04.45 Ui25I0+v.net
最初のラインができたら倍々ゲームでライン増やせるから
いくらでも地上から持ち上げられるのにどこぞから持って来る?

610:オーバーテクナナシー
18/02/08 09:56:32.50 9oHMFN5N.net
大質量なら持ってこれないor時間がかかりすぎる
小質量なら地上から上げた方が早いってなるよね

611:オーバーテクナナシー
18/02/08 17:47:11.75 mv49CYiI.net
>>582
長さが何万キロメートルもあるCNTを
1本作るのに何年かかる?

612:オーバーテクナナシー
18/02/08 20:01:24.89 nA4FUzat.net
それと工期と何の関連があるんだろうね。
最初の1本を張ってから次を生産するとでも思ってるのかねえ。
製造技術が確立したら何千本も平行して作れるだろうに。
宇宙に打ち上げるのは1本だけだけどね。

613:オーバーテクナナシー
18/02/08 20:24:45.27 mv49CYiI.net
>>585
お前は大林組の計画は読んでないわけだ

614:オーバーテクナナシー
18/02/08 20:53:02.38 KZiSoovz.net
やれやれ、またバカな事言い始めた

615:オーバーテクナナシー
18/02/09 01:16:31.17 p9DR+p2K.net
A:全長10万㎞のケーブル作って打上げ、上下に延ばす
B:約3分の1のケーブルと錘を静止軌道に準備してから錘を制御しつつ地上に降ろしていく
C:半分の約5万㎞のケーブルを打上げ後、


616:少しずつ錘を付けたしながら延ばしていく D:約4万㎞のスカイフックを軌道上に完成後に地球と接続する E:その他



617:オーバーテクナナシー
18/02/09 05:28:49.44 lvBJVvm1.net
>>587
本当にそうだね
>>585はまるっきりバカなこと以外書けない
どうしようもない超馬鹿なんだね

618:オーバーテクナナシー
18/02/09 07:18:38.04 NA9Aw9Ii.net
>>586
うん、お前がな

619:オーバーテクナナシー
18/02/09 11:01:00.52 Gk27CK2O.net
もうそういうの飽きた
論点で論戦できないなら黙ってろ

620:オーバーテクナナシー
18/02/09 11:15:36.05 lvBJVvm1.net
>>590
お前は自分自身をいまだに認識できてないんだな

621:オーバーテクナナシー
18/02/09 11:17:15.36 lvBJVvm1.net
>>591
お前が面白い話題を提供できない事が全面的に悪いだろ

622:オーバーテクナナシー
18/02/09 11:27:30.41 1QvOgtBo.net
こいつ来てからスレの空気悪くなったな
自分でもネタ提供せずマウントだけなのに

623:オーバーテクナナシー
18/02/09 11:36:56.90 lvBJVvm1.net
>>591
ほらお前が空気悪くした

624:オーバーテクナナシー
18/02/10 15:43:56.42 F/1IHfdr.net
>>591
お前は飽きるほど そういうことをやり続けた荒らし常習者だからな

625:オーバーテクナナシー
18/02/11 01:02:10.76 s6Qmo01L.net
>>1-596
大林組の宇宙エレベーターの解説動画が
時々内容が追加されて詳しくなってるから
定期的に視聴してから書き込めよ
いま10分を超える長さになってるぞ
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
イメージ動画じゃなく
その下にある解説動画のほうを最後まできちんと見ろよ
断片的な情報しか知らずに書き込むやつが多いから

626:オーバーテクナナシー
18/02/11 21:08:29.20 Z8rBfJZB.net
>>597
計画発表が2012年2月と書かれてるから
およそ6年前の計画はこのスレ住民は知ってると思うよ。
96,000kmのケーブル作って上下に延ばすんだから
基本的に>>588のA案で変わらない。
最大の問題が繋ぎ目のないシームレスで均質なサランラップより薄い約10万kmのケーブルを地上で作れるかどうかであって、
このスレの人達は、よりもっと短いケーブルで作る方法を議論中なだけなんだと思うんですけど?
だから、極地に塔を建てて、でんでん太鼓見たいにぶん回すなんて
ケーブル長さが2倍3倍に成るような案は論外でしょう。

627:オーバーテクナナシー
18/02/11 21:41:58.33 R1o0xJfH.net
そもそも動画は季刊大林の軌道エレベータ特集の要約で
特に新しい知見はない

628:オーバーテクナナシー
18/02/11 23:37:24.61 s6Qmo01L.net
>>599
お前は1冊につき1000円(税込)の
『季刊大林』をステマしに来たんだな

629:オーバーテクナナシー
18/02/12 04:28:59.03 RWImJ9OM.net
>>597
ちゃんと見てなかったわ、大林の動画を見て気付いたのは
ステーションがほぼ固定のままで上下に伸ばすのかと若干勘違いしてました。
宇宙エレベーターの伸展ケースA
URLリンク(i.imgur.com)
の感じではなくて、ステーションが分離していくイメージなんですね。
宇宙エレベーターの伸展ケースB
URLリンク(i.imgur.com)
※注
 ステーションおよび地球と月の大きさや距離は見やすくする為に数倍の大きさに誇張して作成しております。

630:オーバーテクナナシー
18/02/12 08:24:49.85 k5HW/9AF.net
おじいちゃん、ニュートン力学の法則習ったでしょ

631:オーバーテクナナシー
18/02/12 19:04:01.71 b/lp3fkp.net
>>601
CNTのリールを2個使う方式と1個の方式
現在のところ1個


632:方式を発表していますが CNTのリボンを作るとき 一番薄い単リボンを9万6千キロメートル作るのと 3万6千キロメートルと6万キロメートルに分けて作るのと 製造期間がどの程度違うのか わかっていないので 最終的にどんな方式が選択されるかは 技術開発と実験の 成り行き次第でしょう



633:オーバーテクナナシー
18/02/12 20:09:52.72 b/lp3fkp.net
>>602
お前が何を言いたいのかわかりにくいが
[作用・反作用の法則]について言いたかったのか?
だとしたらお前はその法則を理解できていないんだな
静止軌道から上下にリボンを伸ばしても
下にだけ出してリールが上がっていっても
どっちも[作用・反作用の法則]に合致してるんだよ
お前のアタマでは理解できないだろうがな

634:オーバーテクナナシー
18/02/12 22:45:13.78 RWImJ9OM.net
まあ、どちらにせよ、全体として剛体じゃないから、最初は斜めに繰り出すんだろうし、
外側はめちゃ加速、内側はちょう減速せにゃならんので
どんなに綱引き状態で伸ばしても、S字に曲がりくねりそうだ
23.4度傾いていないのを突っ込まれるかと思ったわ。

635:オーバーテクナナシー
18/02/13 01:11:14.71 zEbbLNye.net
ああ
23.4度傾いているのは
太陽の自転軸および地球の公転軸に対して
地球の自転軸が傾いている角度だから
このCGではむしろ地球の自転軸に対して月の公転軸が
どの程度傾いているのか示すべきだろうけど
何度なのか知らないから間違いかどうか指摘できない
Wikipediaで月を調べると軌道傾斜角5.1454 度
と書いてあるから たぶんこれが地球の自転軸に対する月の公転軸の傾きだと思うけど
数字が小さいので気にするほどではないかと

636:オーバーテクナナシー
18/02/13 02:20:58.17 EyXBi9xO.net
>>606
ご丁寧にありがとう。5度くらいなら、巨大化した月や地球の比率に比べたらほとんど意味無いね。
ところで、思うんですが、カウンターウェイト要らなくない?
だって96,000kmの軌道を釣り合い速度以上に加速して静止軌道速度で回すんなら、
とんでもなく遠心力が懸かるんじゃあるまいか?

637:オーバーテクナナシー
18/02/13 04:06:43.40 zEbbLNye.net
>>607
地上からリボン先端までの距離が
5万キロメートル程度の計画ではカウンターウェイトを重くしますが
9万6千キロメートルの場合は静止軌道ステーションを重くして
カウンターウェイトをかなり軽くすることになるでしょう
地上および静止軌道から月を見ると
月が毎日1回ぐらい接近したり遠ざかったりするように見えるので
月の重力の影響を打ち消すため
上下に移動するウェイトが必要になるでしょう

638:オーバーテクナナシー
18/02/13 08:53:46.53 e7dQBOho.net
なんで上から目線で出鱈目を言うかな
静止軌道の質量をいくら増やそうがケーブル全体の安定にまったく関係ない
後なに 月の潮汐力の影響? 南北の揺れに上下移動するカウンターは役に立たないし
まさかケーブルが引きちぎれるとでも?

639:オーバーテクナナシー
18/02/13 10:57:31.94 NS4+bK4t.net
物理に暗い子なんだろ
余剰張力ありゃウェイトの移動は不要だし

640:オーバーテクナナシー
18/02/13 18:16:26.24 zEbbLNye.net
>>610
物理に暗いのはお前だ
余剰張力が大きければ
それだけ ちぎれやすくなるだけだ
それでもちぎれない物質が存在するのは
お前の妄想の中だ

641:オーバーテクナナシー
18/02/13 18:19:10.02 zEbbLNye.net
>>609
お前は潮汐力が南北に働くと思ってるんだな
このスレは馬鹿だらけだが
お前は新記録級の大馬鹿だな

642:オーバーテクナナシー
18/02/13 19:06:53.75 UgeILfwh.net
まあ一番のバカはスレ住民の知る通りですわw

643:オーバーテクナナシー
18/02/13 19:40:37.35 zEbbLNye.net
>>613
お前ってこのスレで
そんなに有名なのか

644:オーバーテクナナシー
18/02/13 19:53:20.27 2Lc1VzMm.net
前から居る人間なら「破断する」とか「切れる」って書くわ。
ちぎれるなんてアナ


645:ログで幼稚な言葉は使わん。 余剰張力の重要性も理解が浅い。



646:オーバーテクナナシー
18/02/13 20:03:16.58 zEbbLNye.net
>>615
前から居るバカは
慣れてるからわざと難しい言葉を使いたがるんだな

647:オーバーテクナナシー
18/02/13 20:38:15.93 NS4+bK4t.net
「切れる」が難しいのか
色々大変なんだな…

648:オーバーテクナナシー
18/02/13 22:48:27.36 zEbbLNye.net
>>617
むずかしいよ
意味が多いから意図が伝わりにくくなるからな
辞書によると
【千切れる】
細かくいくつにも切れる
もぎ取ったようになる
【切れる】
断ち分けられる
分かれ離れる
傷がつく
一時終わる
一時なくなる
不足する
ある時刻や期限がくる

649:オーバーテクナナシー
18/02/14 01:20:57.91 Kne9HVwT.net
いくら伸びない材料だとて、こんだけ長けりゃ切れる前に多少伸びるでしょう?
吊り橋だって夏と冬には伸び縮みするんだから。
大林組の動画では、静止軌道駅は後付けですね。
そのなかで荷物の上げ下ろしによる変動は
海に浮かぶアースポートの海水ポンプのバラストで張力を調整するって話ですが。
月の潮汐力もそれで相殺するんじゃないの?
南北の揺れになるとかギターの弦のような振動とか、
コマの歳差運動の様にアームポートを支点にぐるんぐるん回るんじゃないかとかは
作った後の話ね?
一本目の建設作業中は宇宙に浮かんだ綱引き全体に潮汐力がかかるし、
まだ接地直後は移動式の錘でも付けないと出来ないよね。
たしか『宇宙エレベーターの物理学』の本で、一本目の張力って自重を支える分の計算しかしてなかったような?
2倍以上の引っ張り応力がないと二本目を引っ張りあげるのは無理なんでは?
余剰張力をかけるんなら、安全性から言っても3倍4倍の強度がいる。
そんな材料無いから半分や3分の1の長さにしようってんじゃ無いの?
それで短い軌道エレベーターにはカウンターウェイトが必要で、振り出しに戻るっと。

650:オーバーテクナナシー
18/02/14 09:13:00.42 9gNNTL9+.net
2倍以上の引っ張り応力のケーブル1本張って 重量が10分の一以下のケーブルで
順次補強していけばいいだけ 大林組のビデオはそんな方法してる

651:オーバーテクナナシー
18/02/14 09:44:48.87 TAcQUG/k.net
ちぎれる君もだが知恵が足りんよね
理系スレなんだから少しは考えようよ

652:オーバーテクナナシー
18/02/14 10:42:08.78 9gNNTL9+.net
いちいち 悪態付かずにちゃんと反論しろよ
結局静止軌道にケーブルの安定に寄与しない大質量おいて何がしたい?
カウンターウエイトを上下して月の重力の何を補正する気だ?
(南北に揺れるってのは月の軌道が赤道上でないからなんだがな
そっちが勝手に潮汐力の影響って考えたのはこっちも書き方が悪かったが)

653:オーバーテクナナシー
18/02/14 14:05:07.11 Aq9tcpVU.net
>>621
たぶんお前が考えても 「休むに似たり」 なんだろ

654:オーバーテクナナシー
18/02/14 14:12:23.01 Aq9tcpVU.net
>>622
お前は目的を見失ってるな
太陽光発電所とか宇宙天文台とか
大きくて質量のある施設を設置しうる場所は
エレベーター上では高度3万6千キロメートルだけなんだよ
それ以外の高度は つねに上向きの遠心力か 下向きの重力のどっちかが大きくなるんだよ

655:オーバーテクナナシー
18/02/14 14:25:55.02 Aq9tcpVU.net
>>622
お前は知らないんだろうが
エレベーターは地上から見ると静止しているように見えるが
本当は東に向かって地球を回っているんだよ
だからカウンターウェイトを上昇させればリボンの位置を西向きに補正できるし
カウンターウェイトを下降させれば東に補正できるんだよ
南北ではなく東西に補正するために必要なんだよ

656:オーバーテクナナシー
18/02/15 10:13:00.47 /XTlOt9D.net
う�


657:墲氓� 真性か…



658:オーバーテクナナシー
18/02/15 12:59:41.46 FKY94263.net
>>626
お前は真性馬鹿

659:オーバーテクナナシー
18/02/19 02:17:08.13 GJX0bc+8.net
ない物のことがなんでわかるん?
見てきたみたいにいってるけど

660:オーバーテクナナシー
18/02/19 15:53:39.13 e08AKOHE.net
>>628
物理学

661:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:14:37.13 296Xfrck.net
久々に来てみればまったく頓珍漢な答えをしてるな
俺は>>608
9万6千キロメートルの場合は静止軌道ステーションを重くして
カウンターウェイトをかなり軽くすることになるでしょう
の理由を聞いてる
安定性に寄与しない静止軌道の重量を増やしたら ケーブルが揺れた時その分
重力が勝ってる静止軌道以下に落ちることになる だから静止軌道の重量を増やすなら
カウンターウエイトの重量も増やさないといけないんだよ

662:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:15:09.10 296Xfrck.net
東西の揺れはどうすんだって聞いてるんじゃない 南北はどうするんだって聞いてるの
東西の揺れを補正するのにわざわざカウンターウエイトを上下させなくとも
日々運用してるクライマーの走行スケジュールを調整すればいいだろう

663:オーバーテクナナシー
18/02/22 09:42:04.85 296Xfrck.net
>>608
「地上および静止軌道から月を見ると
月が毎日1回ぐらい接近したり遠ざかったりするように見えるので
月の重力の影響を打ち消すため
上下に移動するウェイトが必要になるでしょう」

何かもっと別な影響 月による潮汐 海面の上下に合わせて
海上ステーションを上下させないとケーブルに余計な張力がかかる
カウンターウエイトと地上ステーションを言い間違えたのかと思ったら全然方向違いで・・・w

664:オーバーテクナナシー
18/02/22 19:51:33.93 F5+uyLQh.net
>>630
頓珍漢なのはお前自身だという自覚が全くないようだな
9万6千キロメートルの場合 静止軌道より上が6万キロメートルだぞ
CNTの質量を静止軌道より上と下で比べた場合 上の方が大きくなるうえに
その先端に大質量のウェイトをつけたりすれば
上向きの遠心力が大きくなりすぎることは
簡単に想像できるだろう
なおかつ静止軌道ステーションは
「質量」が何万トンであろうと何億トンであろうと「重量」ゼロなんだよ
カウンターウェイトは上向きの重量を持っているが
静止軌道ステーションは重量ゼロに決まってるだろう
いったいどっち向きの重量が かかると思ってるんだ?
お前は「質量」と「重量」を区別できないレベルなんだな

665:オーバーテクナナシー
18/02/22 20:37:05.32 F5+uyLQh.net
>>632
お前は潮汐力によってCNTがどの程度伸縮するのか
想像した事すらないんだな
全長約9万6千キロメートルのCNTが
0.1パーセント伸縮しても96キロメートル伸びたり縮んだりするんだぞ
0.01パーセントで9.6キロメートル
0.001パーセントでも0.96キロメートルだぞ
それと比べて海面が何メートルか上下することをなぜ問題視する?

666:オーバーテクナナシー
18/02/24 09:15:53.75 8THrlkjO.net
>>633
誤用でも何でもないない 引きちぎれるって単語にケチ付けるのに
自分がいい加減な表現してることには気が付かないんだな
5万キロメートルの場合に比べて10万キロの場合カウンターウエイトの質量を減らすのは当然
お前の書き方は
5万キロメートルの場合に比べて10万キロメートルの場合軌道ステーションを重くするって言う風に
とれるんだよ
5万キロメートルだろうが軌道ステーションを重くできるのは一緒 重くするのに合わせて
カウンターウエイトを増やせと言ってる

667:オーバーテクナナシー
18/02/24 09:24:00.19 8THrlkjO.net
>>633
重力による伸び縮みはケーブル全体がほぼ同時におこる
海面の潮汐の場合一か所からの力によるから端から端まで数時間かかるその違い
弾性波がケーブル全長を常に上下することになる
ケーブルの物性がよく判らんから別に大丈夫だと言われればそんな設備は必要ないがな

668:オーバーテクナナシー
18/02/24 09:37:46.15 8THrlkjO.net
ところで カウンターウエイトを上下してコリオリ力出させるのはあきらめたの?
これするとケーブルの張力まで変わってくるからあまり上下させられないぞw

669:オーバーテクナナシー
18/02/24 11:38:18.42 8THrlkjO.net
>>635
[5万キロメートルだろうが軌道ステーションを重くできるのは一緒 重くするのに合わせて
カウンターウエイトを増やせと言ってる]
また変に誤解されたらいけないから表現替えておこう
5万キロメートルだろうが軌道ステーションを増設できるのはいっしょ 質量が増える分
ケーブルが揺れた時 重量となってケーブルを引き下げようとするので
復元力を確保する為カウンターウエイトの質量を増やせばいい


670:



671:オーバーテクナナシー
18/02/24 19:48:01.56 w6ltHuB1.net
>>638
カウンターウェイトの遠心力でCNTリボンを安定させようという話は
昨年も繰り返されたが
長いリボン状のCNTの強度に
どの程度の余裕があるのか
実測値がないので
否定も肯定もできない

672:オーバーテクナナシー
18/02/25 07:16:45.94 /eShNunb.net
>>624
なんでそんな大質量を軌道エレベータ上に置くのか
静止軌道上の軌道エレベータから離れた場所に置けば済む
それに静止軌道は宇宙天文台に適した場所ではない
太陽-地球系のL2などがより良い

673:オーバーテクナナシー
18/02/25 07:20:57.62 /eShNunb.net
>>639
余剰張力は最低限の所要張力の何倍もではなくほんの少し上乗せするだけ
設計のマージンに収まるレベルだから議論にもならない

674:オーバーテクナナシー
18/02/25 11:32:51.35 jgrKv9XW.net
wikipedia によると、
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)カーボンナノチューブ
"
多層カーボンナノチューブは、導電性、弾性、強度に優れ、ヤング率は0.9TPa
"
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ヤング率
"
たとえば、ヤング率が約10tf/mm2(=98GPa)である銅では、断面積1mm2、長さ1mのワイヤに10kgのオモリをぶら下げると、0.1%のひずみが生じ、約1mm伸びることになる。
"
5万㎞と10万㎞の場合の
ヤング率からひずみがどれくらいか計算出来ないのかな?
でんでん太鼓のExcelさん居ない?

675:オーバーテクナナシー
18/02/25 13:34:10.53 22geeeAd.net
Excelなんかの力技でなくても普通に積分で計算できそう

676:オーバーテクナナシー
18/02/28 06:11:47.14 QSHYVz3f.net
ケーブルには二つの力
向心力F_center=( 万有引力定数G×地球質量M×ケーブル区間質量m )÷距離半径r2乗
遠心力F_outer=mrω^2
が釣り合っているから二つの
力の差分F_o - F_c={(GMm)/r^2 } - mrω^2
ここで
静止軌道半径Rでの角速度ω=√(GM/R^3)
また
ケーブル区間質量m=密度ρ×区間長さΔr
よって
力の差分F_o - F_c={(GM *ρΔr)/r^2 } - ρΔr * r * (GM/R^3)
=GMρ{ (Δr/r^2) - (rΔr/R^3) }
これを最初から最後まで
R_end
∫ GMρ{ (dr/r^2) - (r dr/R^3) } =0
R_start
積分をするとゼロになります。

677:オーバーテクナナシー
18/02/28 08:11:30.87 JtwstaeC.net
 ( ^ ω ^ ) (rΔr)  ( ^ 3 ^ ) 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch