軌道エレベーター16号塔at FUTURE
軌道エレベーター16号塔 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
17/03/17 12:53:01.02 roKRVD0w.net
参考図書(和書)
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
 佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
 ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
 金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
 ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
 ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 №53 特集 タワー
 ISSNコード 0389-3707 URLリンク(www.obayashi.co.jp)

3:オーバーテクナナシー
17/03/17 17:23:40.42 hdy0Lc26.net
ここは軌道エレベーターのスレです
重心は静止軌道になければいけないとか カウンターウエイトを増やして
重心を外に置くと傾くとか 同じように荷物を上げ下げしないとエレベーターが
落下するといった 重心が静止軌道にありケーブルの先端が地面に接しているだけの
24時間で1回転する同期型スカイフックの話はスレ違いです あるいは断ってから
話題にしましょう

4:オーバーテクナナシー
17/03/17 22:06:42.73 crLZA/dA.net
>>1乙!
初心者でスマンが、今のところ時速200㎞で静止軌道まで1週間かかる方式が現実的なのかね。
リニアモーターカーの技術使えば最速1時間で静止軌道まで行けるらしいが、何でそっちを採用しないんだか。

5:オーバーテクナナシー
17/03/18 01:02:08.05 RG5AgKlJ.net
>>4
採用も何も、まだ現実的な設計ができる段階ではない。
そもそも軌道エレベータに使える長尺CNTの生産のめどすら全く立ってない。
だから、軌道エレベータの話しは「未来技術」板。

6:オーバーテクナナシー
17/03/18 12:44:32.23 x7epU9Ve.net
現在の技術では静止軌道からナンボくらい上げ下げできるのだろう?

7:オーバーテクナナシー
17/03/18 17:08:30.86 /HkrZFzF.net
質問が漠然としてて何とも… 
現在ある材料で短いスカイフックやロトベータ―を作れるかって事か?

8:オーバーテクナナシー
17/03/18 19:27:45.54 45ocfoIH.net
リニアモーター技術使うにはケーブルに磁石をつけないといかんのじゃないの
今の技術じゃとてもそんな重いものは…

9:オーバーテクナナシー
17/03/18 21:10:50.06 Y4UqupRS.net
最近のNASAが火星に目が向いてるんだったら大林組の宇宙エレベーター構想をさ、
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
英語のWiKiの動画は5万キロメートルくらいだし
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Space Elevator In Motion
URLリンク(www.youtube.com)
>An object attached to a space elevator at a radius of approximately 53,100 km would be at escape velocity when released.
>Transfer orbits to the L1 and L2 Lagrangian points could be attained by release at 50,630 and 51,240 km, respectively, and transfer to lunar orbit from 50,960 km.
>約53,100kmの半径で宇宙エレベータに取り付けられた物体は、解放されると脱出速度になる。
>L1及びL2ラグランジュ点への軌道移動は、それぞれ50,630及び51,240kmの解放によって達成され、50,960kmから月軌道に移動することができる。
5万7千キロメートルに短縮して設計し直せば良くない?

10:オーバーテクナナシー
17/03/18 21:56:44.85 /HkrZFzF.net
ケーブルの全長を短くするとカウンターウエイトを増やさなくてはいけなくなり
全体の質量がケーブルが長い場合より大きくなってしまう 
どっちが作りやすいか 基本のCNTケーブルの性能と打ち上げにかかる費用による

11:オーバーテクナナシー
17/03/18 22:49:46.34 Y4UqupRS.net
>>10
ケブラーで作るスカイフックは4,000kmだったっけ?明石海峡大橋の2kmに比べたら長いけど。
そうですか破断長の問題かと思ったんだけど残念、返答ありがとう。

12:オーバーテクナナシー
17/03/18 23:17:29.41 6MmCBn+E.net
>>8
リニアモーターで軌道側に磁石を付けるような物は今の技術でも無い
JRのマグレブは両サイドの壁に電磁石だし、大江戸線リニアは単なるアルミ板
単なるアルミ板でどうやってリニアモーターになってるか?は車両側の電磁石で変動磁場を作って誘導起電力で渦電流を作るから
電気抵抗が少なくロスが少ない導体なら何でも良い
都合が良い事にCNTには導体と半導体が有り、導体の方は銀以上の良導体
CNT自体の板を高密度で作れればアルミ板よりも更に適してる可能性が高い

13:オーバーテクナナシー
17/03/18 23:22:54.84 6MmCBn+E.net
>>4
CNTのフイルムの実物ができず実験ができないからだろう
CNTのように機械的な強度が高く良導体な物質が無いので類似実験ができない
今できるローラー接触駆動で実験して行くしかないってな

14:オーバーテクナナシー
17/03/19 00:05:39.93 ZRrXlDvc.net
>>12
高密度で作れば当然重くなってしまうわけで
なんとかテーパーだのつけて軽くしようとしてるのと矛盾してしまうんじゃない

15:オーバーテクナナシー
17/03/19 01:03:02.28 IzcD9VY5.net
>>14
体積当たりの重さは無関係だぞ
比強度は重さあたりの強度なのだから、
高密度化して体積当たりの重量が増えても強度が比例して増えてれば良い

16:オーバーテクナナシー
17/03/19 01:20:09.96 Wxgg5BCh.net
そう都合よく強度が比例してはくれないだろ
というか結晶みたいに構造が決まってるものを密度を簡単には変えられないだろ

17:オーバーテクナナシー
17/03/19 01:47:23.79 IzcD9VY5.net
>>16
そういう結晶のようなCNTの板が作れてないから言ってる訳
結晶並みに高密度ならそれで良いよ

18:オーバーテクナナシー
17/03/23 00:42:41.36 TKBmXBmz.net
クラークの主張する
アモルファスダイヤモンドに
近づいていく

19:オーバーテクナナシー
17/03/23 01:29:20.27 GJ1m5+X2.net
アモルファスダイヤモンドは、計算上CNTよりも弱いのが確実だからなあ
欠陥格子が大量にある事で均一化なのであって、CNTの欠陥の無さとは違うし

20:オーバーテクナナシー
17/03/23 07:10:44.36 pZTprDkF.net
電気伝導性の流れなのにダイヤモンド?
不純物でもドープするのか

21:オーバーテクナナシー
17/03/23 08:50:08.83 OlyGRiOW.net
クラークの作品でアモルファスダイヤモンドなんて語句が出たことがあったかな?
楽園の泉ではただ超繊維と書かれていて具体的な物質名はなかったはず
(少なくとも初版のハードカバーでは)
炭素が主成分だからダイヤモンドだろうというの報道が勝手に書いてただけだと思うが

22:オーバーテクナナシー
17/03/25 22:22:33.52 BNZBv7lm.net
■軌道エレベータ
2027年着工・2045年完成
赤道上空3万5,800kmの静止衛星軌道に置かれた
セントラルステーションから長大な単分子ワイヤーを
地上に下ろして建設されたもので
地上から上へ向かって建てられたのではない
地上側は、南米エクアドルのガラパゴス諸島近海に
建設されたグランドステーションと呼ばれる人工島に接続され
静止衛星軌道から垂らされたワイヤーをステーで固定している
ワイヤーは合計19本あり、二重同心円状に配置されている
その隙間にリニアモーター・トレインのレールが貨物用に
3レーン、旅客用に6レーン取り付けられている
内側の貨物用レーンは真空に保たれており、地上3万5,800kmの
セントラルステーションまで約6時間で到達できる
外側の旅客用レーンは吹き抜け構造で気密されておらず、
また急激な加速をかけられないため、片道約30時間を要する
途中、1万2,000km地点にセカンドステーション、
2万5,000km地点にミドルステーションと呼ばれる中間駅もあり、
車両の点検設備や宿泊施設が置かれている

23:オーバーテクナナシー
17/03/25 22:23:11.54 BNZBv7lm.net
エレベータ全体の重心を静止衛星軌道上に維持するため、
ワイヤーはセントラルステーションを越えて地上4万6,700km地点
まで伸ばされ、バラストを兼ねたアンカーステーションが接続されている
アンカーステーションには、地球重力圏脱出速度を上回る遠心力が働いており、
ここから発進する宇宙船は噴射ゼロで地球の重力を振り切ることができる
そのため、かつては宇宙港として重要な役割を担っていた
しかし、ウーレンベック・カタパルトが実用化されてからは需要がなくなり、
現在では閉鎖されている
静止衛星軌道に重心を持つ限り、軌道エレベータは一個の静止衛星であり、
倒れたり落下したりすることはない
しかし、万一重心が狂うような事態の発生に備え、
セントラルステーションのアンカー側100kmの地点には巨大な
金属の円盤・アジャスターホイールが用意されている

24:オーバーテクナナシー
17/03/25 22:23:39.58 BNZBv7lm.net
静止衛星軌道上のセントラルステーションを中心に、
地球側は重力に、アンカー側は遠心力によって引っ張られ、
エレベータは自然にピンと張ることになる
したがってエレベータに剛体としての強度はさほど要求されない
また、リニアトレインが地球、またはアンカーステーションに向かう際は、
リニアモーターから逆に電力を回収できるため、
ロケット等と比較して桁違いに効率が良い
現在の地球では、
軌道エレベータを使ってセントラルステーションまで上がり、
フェリーでL2に移動
そこからウーレンベック・カタパルトを使って火星圏や木星圏へ
向かうというのが宇宙交通の手順として�


25:闥�している 軌道エレベータは、地球と宇宙を行き来するための、 安価で確実な唯一不可欠の交通手段なのだ



26:オーバーテクナナシー
17/03/26 08:07:15.41 ZKpm47lR.net
>>22
その手のワイヤーの中を通るようなデザインって、振動で潰されかねないような
どんな異常振動でも離脱できる余地が有るように、あくまで外側だけを使う方が良いだろう

27:オーバーテクナナシー
17/03/26 08:16:10.98 x0neXsOS.net
オカルトや厨二病はスレチ

28:オーバーテクナナシー
17/03/26 08:49:26.96 gzs4or2G.net
自分の想像かどこから引用したのか知らないが
具体的なケーブルの仕様や構造がないんじゃ 
40年近く前に描かれた楽園の泉よりちっとも進歩してないな 
>>25の危険性については退化してるとも言える

29:オーバーテクナナシー
17/03/26 11:41:03.87 V8tkrhsI.net
>>24
安価で確実なのはその通りだと思うが、唯一不可欠は言い過ぎだろ。他にも安く安全に宇宙へ行ける手段の構想は沢山有る

30:オーバーテクナナシー
17/03/26 13:04:20.70 5NvbXHSa.net
「ウーレンベック・カタパルト」を検索すると
空間の歪みとその復元力を利用して、超高速(亜光速ではない)の空間航行を可能とする技術。
膨大な電力と装置の容積を必要とする。
通常船舶には搭載できないため、宇宙港に設置されたものを利用するのが一般的……というものであり、
オービタルフレームとは一見関係性のない技術。
技術的にはメタトロンに高エネルギーを与えて高速スピンをかけると、空間を引き込み現象が発生する。
復元しようとする力も働くため、停止させればその引き込まれた空間は
ゴムでパチンコを飛ばす(スリングショット)ような効果が発生して空間は元に戻る。
その空間上に船舶を置くことで、復元力を利用して打ち出し、
加速に燃料を使わず長距離を航行する。圧縮空間と通常空間の境界面は復元力が働いているため、
この境目を超えようとするとすり潰される。
ゲーム上で「ANUBIS」でウーレンベックカタパルトが攻撃に用いられ、
ジェフティが防御したにも関わらずダメージを受けたのもこの境界線に接触させられたため。

31:オーバーテクナナシー
17/03/26 13:41:03.71 InSSWGMT.net
ウーレンベックなんたらでエリ屑臭がぷんぷんするわ

32:オーバーテクナナシー
17/03/26 13:59:28.82 gzs4or2G.net
全くのスレ違いであぼんと

33:オーバーテクナナシー
17/04/02 19:52:31.28 E9uoAjyy.net
>>24
アホ丸出しの妄想。
突っ込み所が満載すぎ。
とても非効率で費用対効果もない。

34:オーバーテクナナシー
17/04/03 04:22:25.64 +rxEexVl.net
Z.O.E(ゾーイ)とは、「ZONE OF THE ENDERS Z.O.E」の略称
2001年にコナミより発売された、プレイステーション2用ロボットアクションゲームである
「軌道エレベーター」「火星横断鉄道」「ウーレンベック・カタパルト」などが登場する

35:オーバーテクナナシー
17/04/03 21:09:24.02 +DtKfgsm.net
アニメ全部見てくればいいのに

36:オーバーテクナナシー
17/04/03 22:29:20.01 5+7fowMO.net
アニメの設定を書くスレではない

37:オーバーテクナナシー
17/04/04 09:03:47.43 +pjixtFn.net
材質、強度、重量、建設方法等技術的な設定もなく ビジュアルだけじゃ
単に ぼくのかんがえたかっこいい軌道エレベーター にすぎん 意味ない

38:オーバーテクナナシー
17/04/04 18:01:46.29 2lWrKqx8.net
いや、「ぼくのかんがえた」ですらなく単なる受け売り

39:オーバーテクナナシー
17/04/04 18:23:36.05 0YdQ2/jm.net
赤道上空3万5,800kmの静止衛星軌道に置かれた
セントラルステーションから長大な単分子ワイヤーを
地上に下ろして建設されたもので
地上から上へ向かって建てられたのではない

40:オーバーテクナナシー
17/04/04 19:09:04.20 2lWrKqx8.net
そんな方法じゃ無理

41:オーバーテクナナシー
17/04/04 22:54:32.65 axHZXXcd.net
>>39
どんな方法なら可能?

42:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:51:56.82 7N4N4+YV.net
過去スレで書いたがな。静止軌道は出発点だが固定ではない。
静止軌道に軌道エレベータ全長のテープ形状のCNTケーブルを巻いたリールから始める。
電気推進システムを装備したケーブル先端を軌道後方に打ち出す。
反作用でリールは軌道進行方向に押される。
ケーブルが伸長するにつれケーブル先端はコリオリ力で下方に、リールは上方へと移動して行く。
そのまま放置すると半日足らずで先端は近地点を経て跳ね上がるので電気推進システムで
軌道速度の相殺を続け降下させる。
リールは逆に軌道速度を加速させて位置を上げて行く。
クラークは静止軌道から上下にケーブルを延ばして行くつもりだったらしいが
ケーブルの張力は静止軌道で最大になるのでそんな隘路を静止軌道に置くべきではない。

43:オーバーテクナナシー
17/04/05 08:21:29.79 c24yy/e5.net
イヤホンやUSBのケーブルを巻いてるリールのように二重螺旋のリールなら、
静止軌道上に置いたまま両方に伸ばして行けそうだが
まあそれでも静止衛星軌道よりも遠い方が長くなるから工夫が更に必要か

44:オーバーテクナナシー
17/04/05 08:50:54.71 QuDBESE+.net
そんな構造だと静止軌道通過しづらいがな

45:オーバーテクナナシー
17/04/05 09:06:48.92 Znu0QyMV.net
>>41
静止軌道に隘路を置くべきでないってどういう意味だ?
静止軌道を通さずにどうやって軌道エレベーターを作る気なんだろう
そこに張力が一番かかるってのはクラークも知ってる
ちゃんと小説でもテーパー構造してただろうに

46:オーバーテクナナシー
17/04/05 09:16:20.47 hN2tMX/J.net
隘路って構造上のボトルネックって意味だと普通に理解できるんだがw

47:オーバーテクナナシー
17/04/05 09:26:03.51 Znu0QyMV.net
ボトルネックをなくす為にケーブルのどこでも同じ張力が掛かるように
テーパー構造をちゃんとしてると言ってる

48:オーバーテクナナシー
17/04/05 09:27:04.98 Znu0QyMV.net
ケーブルを伸ばす方法でボトルネックが無くなるっていう方が意味が分からないよw

49:オーバーテクナナシー
17/04/05 11:36:17.19 SNBK/Gaw.net
外側ケーブルはそんな長大にする必要ない
つまり適当な材質で適当な長さでおk

50:オーバーテクナナシー
17/04/05 11:51:08.55 4c9qXwpW.net
なわきゃーない
静止軌道近傍では地球による潮汐力で上下対称に強力な張力が掛かっている
カウンターウェイトで短縮できるがそこまでは強靭な材料は必須

51:オーバーテクナナシー
17/04/05 12:15:26.87 r3uHlaNw.net
日々の潮汐力の変化に対応する為に常にカウンターウェイトを伸縮する必要があるが
この動力に要するエネルギーは膨大。
そしてその伸縮に耐えられる張力の余裕も必要。
つまり強い張力が無ければカウンターウェイをやたり伸ばせられない

52:オーバーテクナナシー
17/04/05 12:32:06.03 SW3BxpmI.net
荷重にや外力に対してカウンターウエイトをアクティブに変更しないといけないってw
わざわざ>>3に注意書きされてんのになあ 
スレの度にこう言う奴がいるが同じ奴か? それとも理解不足の人が次々湧いて出てきてんのか

53:オーバーテクナナシー
17/04/05 12:36:54.32 7N4N4+YV.net
まったくだなw
なぜ余剰張力掛けるのかわかってない

54:オーバーテクナナシー
17/04/05 13:48:14.95 7N4N4+YV.net
>>44
上下に伸ばしたケーブルをわざわざ応力最大の場所で接続するリスクが理解できない?

55:オーバーテクナナシー
17/04/05 16:19:52.26 Znu0QyMV.net
書いても無い事で非難されたらクラークも可哀想だ
楽園の泉のどこに2つのケーブルを接続するって描写がある?
あの軌道エレベーターは超繊維製のブロック数百万個を縦に繋ぎ合せて出来てる
静止軌道の部分が特別どうこう言う問題ではない
それそれのブロックをどうやって接続してるとか強度はどうとかはナシね
SF小説上のギミックなんだから

56:オーバーテクナナシー
17/04/05 16:27:34.38 Znu0QyMV.net
静止軌道上で応力最大になるからテーパーをつけてケーブルのどこでも応力が平均化する
様にするんじゃないのか?
あと小説とは関係なしに 静止軌道上で2つのケーブルを接続するならその機構はケーブルに
重量負荷を掛けないんだから 比強度関係なしに重い頑丈なものを付けられるだろうに
そこまでその重量物を打ち上げないといけない問題はあるが

57:オーバーテクナナシー
17/04/05 17:31:24.20 SNBK/Gaw.net
いやケーブルに特殊な材料を使うのは重量が累積するから重い材質を使えないだけで
中央で連結するのは普通に重い材質でいいんだよw

58:オーバーテクナナシー
17/04/05 20:02:06.14 y5QIOGFw.net
ビル最上部の高度は3万2000メートルに達し、
最大時速約480キロで空中を移動する。
地上と行き来するために大型の無人機を運航させるほか、
最新型の電磁式エレベーターも設置するという。
発想のきっかけを問われた設計担当者は「人類が洞くつを出た時から、
我々の建物はより高く、より軽く進化してきた。
いつか建物が地面から離れ、我々が洪水や地震、津波の被害から
解放される日が来ることを信じている」と答えた。
画像
URLリンク(www.cnn.co.jp)

59:オーバーテクナナシー
17/04/06 17:56:08.63 efNHMiCB.net
軌道エレベータじゃなく同期軌道からぶら下げたテザーじゃん

60:オーバーテクナナシー
17/04/07 00:12:46.36 Bx0cS9uq.net
空中に浮かぶビル、米で構想 地震や津波からも解放
URLリンク(www.cnn.co.jp)

61:オーバーテクナナシー
17/04/07 00:19:17.63 D4glWGvy.net
誰か軌道エレベータ建設過程をアニメ化しておくれ。

62:オーバーテクナナシー
17/04/07 03:34:34.74 dZgvkeaf.net
>>60
すでに いろいろあるよ
その中に正解があるかといわれると微妙だが

63:オーバーテクナナシー
17/04/07 04:33:48.34 uXzRiUBQ.net
オカルト妄想厨の吹き溜まりスレw

64:オーバーテクナナシー
17/04/07 14:13:21.13 Bx0cS9uq.net
「ガンダムOO」だと社会科見学みたいにエレベータ間を繋ぐリングの部分を歩いてた。

65:オーバーテクナナシー
17/04/09 16:11:56.27 glaKzVZf.net
>>60
外側は内側の2倍速で伸ばす一周約15秒のアニメを作ってみた
URLリンク(imgur.com)
1日で伸ばせるわけがないから時速10kmで伸ばせたとして
36,000[km]/10[km/h]=3600[h]
3600[h]/24[h]=150[日]で約10万km伸展する概念モデル

66:オーバーテクナナシー
17/04/09 19:01:48.82 p2lvRwra.net
乙と言いたいが何の知見も得られないショボいアニメだな

67:オーバーテクナナシー
17/04/09 22:23:51.75 glaKzVZf.net
ステーションにボビンが固定の場合とボビンと一緒に伸展するかで
内側と外側の4パターンあって、
内側のテザーとボビンの引力と
外側のテザーとボビンの遠心力と
コリオリ力によるステーションの荷重移動をX-Yプロットしてくれる人求む
場合によっては2倍速で時速10kmは無理ゲーかも知らん

68:オーバーテクナナシー
17/04/09 22:39:42.00 glaKzVZf.net
すみません、大林組のをみたら9万6千kmってなってるんで、
外側2倍じゃなくて1.5倍でお願いします。

69:オーバーテクナナシー
17/04/10 10:40:20.52 VGl7qo6G.net
貧相な画像、科学知識、定見のなさ…
いつものあの人じゃないですかねえ

70:オーバーテクナナシー
17/04/10 20:13:59.66 6ntDAKeR.net
>>68
だれ?

71:オーバーテクナナシー
17/04/10 20:20:49.14 CLEY8HzA.net
エリ何とかさんじゃないかな?

72:オーバーテクナナシー
17/04/10 20:54:12.97 r5Yo1vFQ.net
手描きのひとやろ

73:オーバーテクナナシー
17/04/11 08:44:39.60 HlLw8Pl+.net
前スレで幅2キロのリボンを2重にしたエレベーターの絵をかいてた奴?
あれ 何の意味があったんだろうな

74:オーバーテクナナシー
17/04/11 08:54:30.07 Hs+bQ6Ne.net
150日のはずなのに一周で伸長完了とかアホかと

75:オーバーテクナナシー
17/04/11 12:51:38.59 BVzIpJcW.net
>>73
タイムラプス、インターバルムービー、低速度撮影、コマ落とし動画
約10日/1秒

76:オーバーテクナナシー
17/04/11 14:42:03.34 v870ZFaT.net
>>74
その設定なら地球が止まっているように
表示する事もできるはず
止まっているステーションから
上下にひもが伸びるほうが見やすいのでは

77:オーバーテクナナシー
17/04/11 17:18:05.91 t4GfbDyl.net
そもそもエレベータがゼロから所定の長さまで時間依存で線形に伸びるだけの
アニメから得る物があるのか
>>60求める「建設過程」とはそんな貧相なモノとは思えんが

78:オーバーテクナナシー
17/04/11 18:37:58.36 BVzIpJcW.net
>>75
確かにその様に表示も可能だと思うけれども、回転しているというイメージがつきにくくなる。
それと、けっしてステーションが止まっているようになるわけではなく
引力が距離の2乗に反比例するのだから、内と外で伸ばし方を替えないといけないだろうし、
伸ばすことによってコリオリ力などの荷重移動で重心点が変動するので最小にする最適化が必要。
それこそ、ステーションを中心に据えた重心位置のX-Yプロットで
ゴールシークのアニメを描いてみたほうが良いと思う。

79:オーバーテクナナシー
17/04/11 18:39:40.80 BVzIpJcW.net
>>76
唯の一例であって他の方法があるならそれでいい。時間依存で線形に伸ばすということではなくて、
おおまかな全体の建設部分の流れとして汲み取ってもらえれば良いだけの出発点だと思う。
伸ばすにしたがって、ステーションは軽くなっていくから非線形になる、例えば、
質量分布図のアニメを作れば高い山がなだらかになっていく過程になると思う。
静止軌道から上下するんであればアースポートと完全に同期するなんて事は不可能だと思う。
最後の大気圏100kmの部分は西に流されるから高度を上げるか何かの対策が必要。

80:オーバーテクナナシー
17/04/11 19:27:27.70 BVzIpJcW.net
ありがとう、貧相でショボくみえるように作ったので最高の褒め言葉です。
携帯電話、Windowsスターター、XP、mobile、メール送信でも観られるよう、
容量100kB程度のGIFファイルに抑える為に256色以下か8色以内。
最低限度日本語の文字列が読み取れることが条件であるから、標準フォントサイズ10.5pt
フォントサイズの高さによって回転させると極座標で位置がズレる為、三角関数を用いて修正。
仕事休みの土日の最短二日間で一番乗りの完成可能で過去にないオリジナルであり、
なおかつ、無料フリーソフトのみの使用で低スペックノートPCでレンダリングできること。
最初と最後に全体像が含まれていて、TVのCMサイズである15秒が基準。
時間をかけるほどに完成度のハードルがあがるから楽しみ。
もう、4日経つけど?貧相でショボくないオリジナルの動画アップをワクテカして待っているよ。

81:オーバーテクナナシー
17/04/11 20:15:04.65 EYiWkrEF.net
長文だけど後出しジャンケンで言い訳に終始してるだけ
俺は建設過程の可視化とか恐ろしくて手が出ないわw

82:オーバーテクナナシー
17/04/11 23:32:29.56 BVzIpJcW.net
どこが長文なの?建設工程を文章にしたらこんなもんではすまないでしょ。
普通に仕事してれば家に帰ってからの数時間と土日の合間つかってコツコツ作業にいそしんでも
モデリングに一ヶ月くらいかかるのは、じゃんけんをする前にわかること。
一ヶ月も一年も経ってから動画をアップしたところで周回遅れすぎるから、
ただのネチケットマナーだよ。
不特定多数のデバイス環境にMP4やFLVの再生エンジンが内臓されてることを前提にしてれば
フルカラーの10MBくらいなら許容範囲かな?
パケットを気にしないのなら自宅サーバーかレンタルサーバー建てて
ストリーミングでも良いんじゃない?

83:オーバーテクナナシー
17/04/12 00:19:04.50 kD5cv7W/.net
手描きニキは行動してるだけ評価できる

84:オーバーテクナナシー
17/04/12 07:04:06.56 lEgrnWu6.net
バカバカしい
何の情報もないgifやで
ただ一周する間に延びるってだけ

85:オーバーテクナナシー
17/04/12 11:55:43.08 4XXrybKb.net
ただひたすらデンデン虫かカタツムリが這い登る
ってだけでも同じ感想になると思うよ

86:オーバーテクナナシー
17/04/12 14:23:34.73 0aiWfUrx.net
◎と■はなんなんだ?

87:オーバーテクナナシー
17/04/12 21:48:51.63 4XXrybKb.net
>>85
>>41に書かれているとおり
◎はCNTケーブルを巻いたリール
デュアルかたつむりでも、ダブルでんでん虫でも好きな名前でいいけど
ほおっておくと真っ直ぐには伸ばせない、
§積分記号∫のようにS字型に曲がっていくから、
■は電気推進システムを装備したケーブル先端で
木星軌道に乗るくらいの速度まで半年くらい加速しっぱなしの装置

88:オーバーテクナナシー
17/04/13 08:33:06.94 4LDhQYC5.net
また後出しで説明
初めから書いとけ

89:オーバーテクナナシー
17/04/13 09:33:29.25 McjpX8E8.net
>>66にはボビンって書いてあるけど・・・。
知っている人にとっては「なんの知見も得られない」と嘆かれるくらい
目新しい情報がない程に、解かりきっている事だから、だいたい解かると思ったけど
と、いうより、それ以外に考え付かないレベルの古い情報。
過去スレを読んでいない人には壱から説明しないと解かってもらえないのもつらいなぁ・・
それとも、ナレーション「説明しよう!このすーぱーうるとらー
はいぱーあたっくぱんちというのは・・・」ってアニメがお好き?
そもそも、前スレですら、テザーの幅も高さも厚みもわかっていないくらい
建造過程が固まっているわけでもないんだけどねぇ・・。

90:オーバーテクナナシー
17/04/13 09:37:13.26 McjpX8E8.net
>>72
【前スレ】 軌道エレベーター15号塔 より以下引用
スレリンク(future板:134番)
> 50cmとかの細いのの方が、余り出て来ないタイプのような
>1mとか2mとかの鉄道の軌道のイメージのが多い
>確か過去スレにタイヤ型じゃなくキャタピラー型ってのは出てたぞ
スレリンク(future板:217番)
>超高圧送電では2本の電線を離す必要がある
スレリンク(future板:225番)
>単に距離で分離するしかないぞ
>絶縁距離だけ1kmでも引き離して、トローリーバスのようにポールで給電しなきゃ
スレリンク(future板:278番)
>1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
>実際には100倍の37mとか離してる
>海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな
>途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
>だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
>軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い
スレリンク(future板:837番)
>どれくらい離して二本たてるつもりなの?
スレリンク(future板:838番)
>数十km離して軌道リングの一部分みたいので繋げば良いじゃん
スレリンク(future板:845番)
>宇宙発電所からの有線送電ということであれば
>数十km.離して2本たらすという方法もあるかもしれないが
>クライマーの動力源として電力を送るのはどうする?
スレリンク(future板:846番)
>振動の幅が大きければそれだけケーブルを離せば良いし、扇形にすれば良いだけ。

91:オーバーテクナナシー
17/04/13 09:51:58.01 CD0P6sk+.net
んー? あれはリボンの幅でなく2本のリボン間の距離だったと言いたいのか?
判りにくいなw 地球側をリボンと書いて外側はわざわざテーパー仕様と書かれたら
(こっちも1キロとか書いてなかったか?)リボン自体の幅かと思うだろうに

92:オーバーテクナナシー
17/04/13 10:00:48.81 McjpX8E8.net
今見直したら、そう読めるね。それは、ごめん脳内訂正しといてください。

93:オーバーテクナナシー
17/04/13 13:19:10.29 8z4bkFc2.net
>>88
参考図書のうち「宇宙旅行は…」は必読書だね
最近の余剰張力を掛けるエレベータの原点
大林組のもコレをベースにアレンジして細部が違うだけ

94:オーバーテクナナシー
17/04/14 00:39:27.71 0VZS9wqQ.net
URLリンク(up.mugitya.com)

95:エリッジレーサー
17/04/14 00:48:49.24 0W9twoqf.net
そうだ!ネクタイ型宇宙エレベーターにしたらどうだろう?
内側部分をチューブにして、導電性の液体を流そう。
ソーラーパネルの電力で流体ポンプで循環させてさ、
MHD発電でクライマーが動く仕組み。
外側は二枚の巨大パネルでその間をリニアレーシングするんだよ!
URLリンク(o.8ch.net)

96:オーバーテクナナシー
17/04/14 00:52:32.80 j9P8riFh.net
sssp乙

97:エリッジレーサー
17/04/14 01:50:15.08 0W9twoqf.net
あれっ?じゃました?
>>93
おおっ!すげぇーシェーディングで立体感あるぅ~
しかも、テクスチャ貼ってるの?シャレ乙ぅ~
パースが効いてて奥行き感パネ


98:ぇ~ でも、そ・れ・は?なぁ~♪~にぃ~♪~??



99:オーバーテクナナシー
17/04/14 05:43:50.90 thu39Jas.net
>>94
すげえ
一行たりとも意味がねえw
ネクタイにも見えないw

100:オーバーテクナナシー
17/04/14 10:22:14.55 0VZS9wqQ.net
>>96
それはHALとデイブとプールの
三角関係の愛憎劇の場所

101:オーバーテクナナシー
17/04/14 12:35:15.90 0VZS9wqQ.net
>>96
そして
1000年後の3001年には
HALとデイブの仲が良いことに嫉妬したプールが
コンピューター・ウィルスを感染させて
二人を消滅させてしまう

102:オーバーテクナナシー
17/04/14 15:19:55.37 0W9twoqf.net
もう16年経つのか、木星のモノリスは健在か?

って、ディスカバリーとエレベーターにどう関係があるんだよ!

103:オーバーテクナナシー
17/04/14 19:34:49.16 0VZS9wqQ.net
>>100
目覚めたフランク・プール副長は
自分がディスカバリー号の中で目覚めたかと思ったが
周囲の様子が違う
その場所こそ1000年後の…

104:オーバーテクナナシー
17/04/15 13:19:45.86 tLEBFDed.net
その話、まだ続くワケ?オチはあるのかい?

恋オチ
夢オチ
スマホ落ち

105:オーバーテクナナシー
17/04/15 23:52:52.25 zJ3vd/LU.net
>>102
アーサーCクラークが死んだから
3001年で終わり
ただし【2010年宇宙の旅】のラストに
[エピローグ・20001年] が書かれているから
それがラストと言えなくもない

106:オーバーテクナナシー
17/04/16 14:59:00.75 xnPnh6UC.net
もう、1週間以上経つんだけど、
日曜日の16:11:56.27まであと一時間ちょっと。
三人目の後出しをワクテカして待ってるのに。
ま、スレの住人でオリジナルのアニメ化
出来たのが2人だけだった事実が証明されるだけだね。

107:オーバーテクナナシー
17/04/16 15:20:14.96 riNtFwhA.net
>>104
悪口を言われるのに
作りたい人は そんなにいないでしょ
動画サイトで検索すればいくらでもあるから
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

108:オーバーテクナナシー
17/04/16 15:28:44.21 riNtFwhA.net
このスレでは結構知られてるはずのミチオ・カク氏
「Michio Kaku on the space elevator 」
URLリンク(www.youtube.com)

109:オーバーテクナナシー
17/04/16 15:31:34.46 riNtFwhA.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.techtimes.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.discovery.com)
URLリンク(www.nbcnews.com)
URLリンク(www.rt.com)

110:オーバーテクナナシー
17/04/16 15:39:04.96 xnPnh6UC.net
>>60には「誰か・・アニメ化しておくれ」と書かれているんだから
4月7日以前に作られた他人の動画を紹介するだけでは答えにならないよ。

111:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:00:39.06 s2nfBJr+.net
だいたいの動画が完成予想図みたいで >>60の希望する建設過程とは言い難いな

112:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:07:30.75 riNtFwhA.net
>>108
>>109
ここがリクエストされたアニメを作るスレだと思ってるのか?
そう思うならお前が作れ

113:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:18:07.51 s2nfBJr+.net
単にその紹介では答えになっていないだろって言ってるだけな


114:のに 変な決め付けをする奴だなあw



115:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:24:49.17 riNtFwhA.net
>>111
なら お前が言い難くないのを貼れ

116:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:28:00.13 /9K2LhWf.net
逆ギレ見苦しい

117:オーバーテクナナシー
17/04/16 16:48:23.71 xnPnh6UC.net
>>93に貼られているのは、軌道エレベーター完成後に先端部から
木星に向かっている設定みたいだから、建設過程ではないね。

118:オーバーテクナナシー
17/04/16 17:56:16.27 riNtFwhA.net
>>114
ちがう
【2010年宇宙の旅】で木星が太陽化したとき
爆発で放出された木星内部の巨大ダイヤモンドが
【2061年宇宙の旅】で発見されて
それを使ってスペースエレベーターと軌道リングを作成するのは
さらに後だから ヘイウッド・フロイド博士が
ディスカバリー号を出発させたのは
エレベーターより何十年も前だ

119:オーバーテクナナシー
17/04/16 17:57:36.33 riNtFwhA.net
>>113
お前こそ自分が一番見苦しいことを自覚しろ

120:オーバーテクナナシー
17/04/16 18:33:23.46 TWWjY4HD.net
SFのウンチクとか邪魔
検索したURL貼りも求められるモノと違うし何がしたいのやら

121:>>114
17/04/16 19:22:16.80 xnPnh6UC.net
>>115
それは失礼、【2061年宇宙の旅】の設定を知らなかった者で。
だけど普通にエレベーター建設過程をアニメ化するのにダイヤモンド採集から描くのかい?
>>105-107から建設過程を抜き出して編集したんなら、ともかく
せめてリールの打ち上げくらいからにして欲しいよ。

122:オーバーテクナナシー
17/04/16 19:26:20.84 /9K2LhWf.net
建設過程なら参考図書の「宇宙旅行は…」を読めばイイ
季刊大林の説明は図入りなのでアニメ作るならソースとして最適

123:オーバーテクナナシー
17/04/16 20:23:46.42 xnPnh6UC.net
>>105-107に貼られてる動画を見たけどケーブルを地球に下ろしてるやつは2つだけだね。
ともかく、レゴで積み上げるのは不可能ということでよろしいか?

124:オーバーテクナナシー
17/04/16 23:32:14.07 3Qs9T3Gu.net
>>115
CNTは引張強度と表面強度がダイヤモンドよりも強いのが特徴なんだから、
CNTが出て来てからはダイヤモンドなんて弱い物質を使ってるネタは全部過去ネタにすぎないんだが
なんでいまだにダイヤモンド言う人が湧くのか不思議

125:オーバーテクナナシー
17/04/17 00:22:04.16 fwX3pcg+.net
>>121
CNTの表面強度が高い?
どこにそういう実験結果の発表がある?

126:オーバーテクナナシー
17/04/17 03:27:38.68 ejOqS6OW.net
アニメ板かな?

127:オーバーテクナナシー
17/04/17 04:41:34.81 fwX3pcg+.net
>>123
レコンギスタかダブルオーに
そういう設定がある?

128:オーバーテクナナシー
17/04/17 08:38:15.51 4DhhRol6.net
アニメ(笑)

129:オーバーテクナナシー
17/04/17 17:03:21.42 fwX3pcg+.net
>>117
お前が求められるものを貼れ

130:オーバーテクナナシー
17/04/17 19:11:39.05 clT+UxHp.net
SFから持ってくるにしても少なくとも正しい説明を書いて欲しいね
クラークの2061年の最終章に出てきたのは一般的な静止軌道以遠まで伸びる
軌道エレベーターではなく 6000Km上空をめぐるORSに繋がったもの ずっと強度の要求は少なくなる

131:オーバーテクナナシー
17/04/17 19:30:37.32 78ySKg6A.net
>>120
> ともかく、レゴで積み上げるのは不可能ということでよろしいか?
無理だね。そんな圧縮強度の物質はないし、構造的にも不安定。
金属製メジャー(巻尺)で考えてみよう。
本体を床に置いて尺を繰り出して行って支えなしに天井に届かせられるか。難しいだろう。
では、本体を天井に貼りつけて、尺を繰り出して支えなしに床まで届かせられるか。容易だろう。

132:オーバーテクナナシー
17/04/17 19:37:37.90 yPJp/gSh.net
>>122
普通にCNTについての常識じゃね?
URLリンク(www.marubeni-sys.com)
CNT(カーボンナノチューブ)とは


133:何か CNTの特長*注 軽量・高強度・柔軟 細くて、軽くて、強い、それがCNTの特性です。 アルミニウムの約半分の軽さ、鋼鉄の100倍の引っ張り強度、 特に硬さにおいてはダイヤモンドの2倍とも言われます。 一方で破断しにくく復元性に優れており柔軟性に富んでいます。 高い導電性 導電材料として一般的に使われている銅と比べ、 約千倍という高い電流密度耐性(高密度な電荷量に構造的に耐えられる性質) を持っています。 LSIに使われる微細な配線幅において、 銅などの既存材料が断線してしまうような高密度の電流を流しても断線せず効率よく電子を伝える特性を活かし、 次世代型LSIの配線材料として期待されています。 高い熱伝導性・耐熱性 銅の約10倍の熱を伝えることができます。 半導体回路の熱を放出し半導体の高温化を抑制するヒートシンクなどで活用が期待されています。 また、空気中で750℃、真空中では2300℃程度の耐熱性があります。 化学安定性 CNTは高い耐薬品性を有しており、化学的に安定した材料です。 ほとんどの薬品に反応せず非可溶で、熱硫酸にも溶けないと言われています。 *注) CNTの特長については、 丸紅情報システムズ株式会社(以下当社)が独自に調査を行い実証済みと判断しているものを記載しています。 ただし研究段階の内容も多く含まれており、 その特性の有無や効果を当社が保証するものではありません。予めご了承ください。



134:オーバーテクナナシー
17/04/17 22:08:27.27 PuUuRnUK.net
>>128
そんなの動画URL貼り付けに対するイヤミだから説明しなくてもここでは最低知識だと思うけどよ。
ご丁寧にありがとう。
>>129
カーボンナノチュ-ブの引っ張り強度と密度がわかればいいんだけど。
例えば引っ張り強度が65GPa で、密度は1300kg/㎥ みたいな。

135:オーバーテクナナシー
17/04/18 17:29:21.90 gxbqfzhu.net
>>129
常識のわけがない
ホコリのようにふわふわした物の事を
「硬さにおいてはダイヤモンドの2倍」 などと書く
詐欺サイトの情報を真に受けるお前が馬鹿なだけ

136:オーバーテクナナシー
17/04/18 17:49:34.43 OC3OD16g.net
なぜ煽るのか

137:オーバーテクナナシー
17/04/18 18:55:21.37 syvTjI2b.net
2倍が本当かどうかは知らんが 少なくとも見た目だけで反論するのは辞めた方がいい
ダイヤモンドは別にホコリみたいになっても硬度が落ちる訳じゃない 
その粉末でダイヤを磨いたり切断用機械に使ったりするんだから

138:オーバーテクナナシー
17/04/18 19:14:55.96 XyXo/zYC.net
CNT同士を繋げられる可能性にもならないかな?
同じ構造のCNTを量産して連結して長くできれば、10万kmも考えられてたほど合成時間がかからず済むかもしれん
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
“夢の炭素分子”「カーボンナノベルト」合成 名古屋大が世界初
約60年前に初めて存在が提唱された「カーボンナノベルト」の合成に、名古屋大学が世界で初めて成功。
カーボンナノチューブは、軽い上に鉄の約20倍の強度があり、次世代材料として期待されている。
これまでは、同じ直径と構造のカーボンナノチューブをまとめて製造することは難しかったが、
カーボンナノベルトを使えば、特定のサイズのカーボンナノチューブを自由に作れる可能性があるという。

139:オーバーテクナナシー
17/04/18 20:10:04.36 gxbqfzhu.net
>>133
お前は文章をきちんと読んで
意味を把握しろ
CNTの硬さがダイヤモンドの2倍と書いてるから詐欺だろ
CNTの分子配列を変えたり
圧縮して高密度化したりすれば
もうCNTではなく別の物質だろ

140:オーバーテクナナシー
17/04/18 20:39:08.82 syvTjI2b.net
お前の中ではCNTはほこりみたいなふわふわの形状って定義されてるのか?

141:オーバーテクナナシー
17/04/18 22:59:18.08 gxbqfzhu.net
>>136
定義じゃないだろ
定義という言葉を安易に使うな
普通のCNTの常識的な状態だろ
お前は見た事が無いのか
ホコリみたいな物を圧縮したり より合わせたり
合成樹脂と混ぜ合わせたり
いろいろ加工して状態を変化させるんだろ
お前はどこで何を見たんだ?

142:オーバーテクナナシー
17/04/19 00:36:36.64 jQcaHxxY.net
>>135
硬さの意味を勘違いしてるなあ
モース硬度とかの意味だぞ
身近な例ではスチールウールって鉄繊維たわしがあるが、
鉄で傷付く食器なら傷付くし、傷付かない食器なら塊りの鉄と擦り合わせても傷付かない
ふわふわしてるかどうかと硬さは無関係

143:オーバーテクナナシー
17/04/19 00:55:04.26 yHMaEd38.net
>>137
>ホコリみたいな物を圧縮したり より合わせたり
>合成樹脂と混ぜ合わせたり
それでCNTの分子構造が変わるとでも言うのかね
分子のスケールを理解してないんじゃない

144:オーバーテクナナシー
17/04/19 02:15:40.49 bHgKV6WQ.net
>>138
>>139
CNTのモース高度はいくつなんだ?

145:オーバーテクナナシー
17/04/19 02:39:08.99 bHgKV6WQ.net
>>139
お前が間違っている事は
圧縮したりより合わせたり合成樹脂と混ぜ合わせたりすると
密度が変わって軽量で強いはずのCNTの特徴が無くなる事を
理解できていないという事だ

146:オーバーテクナナシー
17/04/19 03:11:53.39 mRMbILyV.net
>>141
本当に
単位重量あたりの強度が最大という特徴が知られてないよね…
不純物を混ぜてどうするw

147:オーバーテクナナシー
17/04/19 05:09:17.28 bHgKV6WQ.net
>>142
うん

148:オーバーテクナナシー
17/04/19 20:12:27.99 bHgKV6WQ.net
>>138
早く書けよ
CNTのモース硬度はいくつだ?
ダイヤモンドが硬度10だから
その2倍ということは
硬度20なのか?
硬度表にそんなものは書いてないぞ

149:オーバーテクナナシー
17/04/19 20:28:08.81 yHMaEd38.net
>>141
んな話はしていない
>>135
>もうCNTではなく別の物質だろ
これに突っ込んでるだけ
つかホコリ状態のままでもそれをダイヤに挟んでこすったりすれば
硬さの比較はできるんだが
「硬さ」って何だと思ってる?

150:オーバーテクナナシー
17/04/19 20:50:55.69 jQcaHxxY.net
>>144
高圧で圧縮するとモース硬度14になるって発表されてるよ
そもそもモース硬度って等差数列じゃあ無いぞ

151:オーバーテクナナシー
17/04/20 00:06:30.80 DudZsPBT.net
流れ切って悪いがカーボンナノチューブってCNCじゃね?
CUBEだろ?

152:オーバーテクナナシー
17/04/20 01:01:15.83 /DHzNJ4h.net
どっから突っ込めばいいんだ
CUBEって立方体だし
キューブって読むし

153:オーバーテクナナシー
17/04/20 01:51:39.25 +Rj6uQnE.net
>>146
その硬度14は どこでだれが発表してるんだ?

154:オーバーテクナナシー
17/04/20 01:55:18.21 +Rj6uQnE.net
>>145
硬さとは
硬い事の程度
硬い事の度合い
硬い事を客観的に比較する尺度

155:オーバーテクナナシー
17/04/20 02:14:26.00 +Rj6uQnE.net
>>147
◎ 株式会社デジキューブ (DigiCube Co., Ltd.)は
  かつて存在した日本のゲームソフトウェア会社
  1996年2月、コンビニエンスストアにおけるエンターテイメントソフトの販売を主たる目的として
  スクウェア(現スクウェア・エニックス)が設立した。

◎ ニンテンドーゲームキューブ (NINTENDO GAMECUBE) は
  任天堂より�


156:ュ売された家庭用ゲーム機



157:オーバーテクナナシー
17/04/20 02:25:36.47 +Rj6uQnE.net
>>146
修正モース硬度という新基準ではダイヤが硬度15だな
どっちにしてもダイヤより柔らかいし
圧縮したら軽くなくなるから無意味な話だな

158:オーバーテクナナシー
17/04/20 05:40:48.72 6BGGMnzO.net
>>152
モース硬度でダイヤモンドが10だが、圧縮カーボンナノチューブが14だから、
修正モース硬度でダイヤモンドが15なのでダイヤモンドの方が硬いって本気か?
さすがに冗談だよなw
圧縮して軽くなくなるから無意味って何?
弱くならなければ密度が変わっても引張強度は変わらんだろ

159:オーバーテクナナシー
17/04/21 00:19:08.94 DR+JLraZ.net
軌道エレベーター建設シミュレーション
売れないだろうなあ

160:オーバーテクナナシー
17/04/21 03:31:26.45 FbuUp/2y.net
>>153
当然お前の書き込みは
100%冗談だろ
本気で書いてる事とは思えないからな

161:オーバーテクナナシー
17/04/21 09:26:17.64 jVhKOvpb.net
引っ張り強度という言葉を知ってるのに何故硬度にこだわるのか

162:オーバーテクナナシー
17/04/21 09:35:04.43 HVV4G9KM.net
ここには生粋の土建屋はいなくて宇宙孔明ばっかですね

163:エリール
17/04/23 12:46:07.27 mY1TSET3.net
上下に伸ばすのは古い考え方の方法ですか!?
カウンターウェイトの考え方を突き詰めていったら
最近のやつは上方に一ミリも伸ばさないのかな?
ステーションをそのままウェイトにしてしまうって方法。
上方に伸ばすケーブルの先端や上側のコリオリの事を無視できるし
ケーブルの長さも3分の一から4万km程度で済む。
静止軌道に大質量を上げることでお金は掛かるけど
ステーションのリールから下方に下ろすだけの安全方式?
ってなわけで、二週間経っても3人目が現れないので
軌道エレベーターのテザーを伸ばすもう一つの例を作ってみた
リールステーションから内側にはテザーを伸展するが外側には伸展しない例
URLリンク(imgur.com)

164:オーバーテクナナシー
17/04/23 13:13:08.39 NL8UoM19.net
最近の建設法はどこもリール1ヶ
わざわざ静止軌道に不連続点作るメリットも必然性もない

165:オーバーテクナナシー
17/04/23 13:35:46.34 SunOpT9Y.net
先端に推進器を取り付けてコリオリ力とかを補正しつつ伸ばしていくんだろうから 
上下別々に伸ばして 重心の計算を複雑にすることも無いから一方へ伸ばす方がいいと思うが
基本のケーブルの仕様がよく判らないからなあ 重くてロケット一つで打ち上げられないとすると
静止軌道で繋ぐなら別にデメリットにはならなし二つに分ければ打ち上げる重量は軽くできるな

166:オーバーテクナナシー
17/04/23 13:40:51.46 SunOpT9Y.net
あー静止軌道でジョイントするのは構造的には問題ないけど
地上から先端のアンカーまでのノンストップ便を走らせようとしたら邪魔になるなw

167:オーバーテクナナシー
17/04/23 13:53:03.87 mY1TSET3.net
二つに分けるのもケーブルの長さが同じなら3つのリールを同じ規格で作れるしね。
静止軌道付近のケーブルに最大応力が掛かるのは大丈夫なのですか?

168:オーバーテクナナシー
17/04/23 13:59:28.94 SunOpT9Y.net
ケーブルを分子レベルで繋ぐだけならそこが弱点になるかもしれんが
静止軌道ならどんな頑丈なジョイント機構(結びつけるのか挟み込むのか判らんが)
を使用しても それの重量がケーブル負担を掛かる訳では無いのでね

169:オーバーテクナナシー
17/04/23 14:03:01.86 SunOpT9Y.net
と言っても結局ややこしくなるので 長くて軽い一本物のケーブルが出来るのを期待しますわ

170:オーバーテクナナシー
17/04/23 14:09:41.29 mY1TSET3.net
そうですか、6~7万kmのケーブルじゃなくて、3.6~4万kmの一本物で良いならどうにか。

171:オーバーテクナナシー
17/04/23 16:58:56.12 NL8UoM19.net
>>163
その重量はどうや


172:って持って来るのかね? 金庫の中の鍵で金庫開けるような話じゃないのか



173:オーバーテクナナシー
17/04/23 17:11:51.95 mY1TSET3.net
両端を伸ばすにしても、結局は全重量が揃ってからでないと伸ばせ無いから打ち上げるのは同じでしょう?
フィルム状の薄いサンプルを挟むチャック
URLリンク(www.forcegauge.net)
の規格で幅が40mm厚さ2mmで長さが4万kmとすると
0.04*0.002*40000000=3200㎥
3200*1300=4160000kg

174:オーバーテクナナシー
17/04/23 17:27:42.99 NL8UoM19.net
両端を伸ばす?
なんか前提から通じてない気がする

175:オーバーテクナナシー
17/04/23 17:45:29.36 mY1TSET3.net
片方だけ伸ばすにしても両端を伸ばすのと同じ重量を打ち上げるんじゃないの?

176:オーバーテクナナシー
17/04/23 19:07:33.52 NL8UoM19.net
厚さ2mmって…
エドワーズの構想のケーブルは幅20cm極薄長さ10万kmで1リール20㌧
H-IIBのLEOへの打ち上げ能力は19㌧でちょっち惜しい
まあそのうちなんとかなるだろうレベル

177:オーバーテクナナシー
17/04/23 19:16:32.66 SunOpT9Y.net
>>166
ケーブル運ぶのと同じ方法ロケットだろう その重量って何を想定してる訳?
一機のロケットにはペイロードという制限があるんだから 必要なら何分割かして
数機のロケットで静止軌道に運ばなけりゃいけない

178:オーバーテクナナシー
17/04/23 21:13:23.63 6QbryMNn.net
強度がボチボチでも量さえありゃ何とかなると思ってる手合いかねえ
どうやって限られた断面積でケーブルと繋ぐつもりなんだろうか

179:オーバーテクナナシー
17/04/24 01:32:54.85 bpLsi2PV.net
>>170
あ-そうかサランラップなのかぁ20cmで10ミクロンだから
2cmの10μmとしたら4万kmで
0.02[m]*0.00001[m]*40000000[m]*1300[kg/m^3]=10400[kg]=10.4[㌧]
50m巻きのサランラップで5センチくらいなんだけどリールの直径は?

180:オーバーテクナナシー
17/04/24 06:15:59.37 UpLbwbZw.net
うわぁ この程度の算数もできないなんて…

181:オーバーテクナナシー
17/04/24 07:37:06.98 bpLsi2PV.net
個人の感想。これは嫌だなー。。
巻取紙の計算式
URLリンク(www.signweb.co.jp)
より
D: 巻取り外径 m
t: 紙(あるいはフィルム)の厚さ 0.00001m (10ミクロン)
L: 巻取紙の全長 40000000m (4万キロ)
d: 巻芯の直径 0.03m (3センチ)
π: 円周率 3.1416
D=√((4tL/π)+d^2)
(4*0.00001*40000000)/3.1416+0.03*0.03)=Y0.5=;22[m]
※以上は理論値であり、しかも巻取りが十分固く巻けた状態の計算式です
本当だったら落ち込むわー。。

182:オーバーテクナナシー
17/04/24 08:43:33.28 bpLsi2PV.net
>>174
高さ2センチ直径22mの円板を高さと直径が同じ円柱にして見せてよ。

183:オーバーテクナナシー
17/04/24 10:41:20.32 UpLbwbZw.net
> エドワーズの構想のケーブルは幅20cm極薄長さ10万kmで1リール20㌧
って書いてんのに頑なにMy数値をゴリ押しすんのかよ。
あとCNTの比重は0.3~1.3といろんな数値が散見されて確定していない模様。
比重1を使うと20㌧は20立米。幅20cmだと断面積100平米。
芯を直径20cm取って直径11.29m。ちょい嵩張るな。
まあ巻き方工夫すりゃどうともできそう。

184:オーバーテクナナシー
17/04/24 11:50:21.50 bpLsi2PV.net
もう、10万キロの一本物でもないんでしょう?幅は20cmが妥当なの?
4万キロmなら19トン以下になるのかな?
>>176の高さと直径同じは訂正するよ。
H2Bのロケットの直径5mくらいに収まるのかなぁ?
長大なサランラップのねじれよじれはどうにかなるの?
一本目が無事に係留出来て、2本目はどうするの?
20トンのカタツムリが這い登りながら貼り合わせていくの?

185:オーバーテクナナシー
17/04/24 13:29:52.05 0qUtoO3B.net
ID:UpLbwbZw
エリ馬鹿に構ってんじゃねーよアホ
野良猫にエサやったら居着くだろーが

186:オーバーテクナナシー
17/04/25 08:55:27.94 Nk1hxHqc.net
>>172
断面積ってお互いを突合せてしか繋ぐ方法無いと思ってんのかね
2枚重ね合せてアングルで締め上げる、□のようなアングルに巻きつけて止める
いくらでもやりようがあるのに

187:オーバーテクナナシー
17/05/13 01:40:57.34 SQ63KNc/.net
>>180
そのやり方で軽さとく強度と耐久性を維持して
なおかつクライマーのローラーの邪魔にならない構造を
作れるか?

188:オーバーテクナナシー
17/05/13 06:35:14.08 dYHOmtWm.net
確かにクライマーにとっては出っ張りは非常に邪魔だな

189:オーバーテクナナシー
17/05/13 09:04:46.38 DH4kNDFI.net
>>181
レスの流れを読まずに書いても意味ないぞ 
静止軌道上で繋ぐ話なんだから重量関係ない 
元のレス(>>161)には地上からアンカー質量までの直通便なら邪魔になると書いてる

190:オーバーテクナナシー
17/05/13 11:00:13.61 NBiLq7Om.net
今風の余剰張力掛けるタイプはケーブル1本の構想しかない
はい解散

191:オーバーテクナナシー
17/05/13 12:42:02.26 SQ63KNc/.net
URLリンク(up.mugitya.com)

192:オーバーテクナナシー
17/05/13 12:45:16.20 SQ63KNc/.net
>>183
だったらレスの流れを読んでないのは(>>180)だろ

193:オーバーテクナナシー
17/05/13 20:45:55.78 DH4kNDFI.net
元々(必要なら)静止軌道上なら繋げられるだろうって言ったら
>>172が「限られた断面積で繋げられない」なんて言い出すから…
地上やカウンターウエイトには断面に接着剤でも塗って貼り付けるつもりなのかね

194:オーバーテクナナシー
17/05/13 21:08:08.15 byms1zw0.net
地上やカウンターウェイトでの張力は静止軌道のそれとは桁違いに小さいから筋の違う話だな

195:オーバーテクナナシー
17/05/14 01:25:22.67 495NDSYs.net
断面積が何平方ミリだと考えて計算してるんだ?
それを30tとか100tの有人クライマーが登っても
ノリが剥がれないのか?  ぜったい?

196:オーバーテクナナシー
17/05/16 08:02:48.25 9mktgwWc.net
>>177の計算では、サランラップの十分の1ミクロン×20cm

197:オーバーテクナナシー
17/05/17 02:29:08.91 MfVf5gzD.net
>>190
20㎝は200㎜とすると
1万分の1ミリ×200ミリ=100分の2平方ミリ?

198:オーバーテクナナシー
17/05/17 08:52:20.42 qRnCDKce.net
ココは算数教室じゃないです

199:オーバーテクナナシー
17/05/17 10:35:44.16 MfVf5gzD.net
>>192
それならお前が
髪の毛の断面と断面を接着して
100トンの乗り物を支えることが可能だと
実験的に立証しろ

200:オーバーテクナナシー
17/05/17 12:08:41.17 2lD8CXEf.net
>>191
ただし、>>177は最初の1本目、カウンターウエイト無しの10万キロmだし、
何往復して、何層のミルフィーユにするつもなのか、
過去レスで見たことないから、誰も知らないと思う。

201:オーバーテクナナシー
17/05/17 13:13:53.00 qRnCDKce.net
>>193
算数もできない奴が指図すんなよ

202:オーバーテクナナシー
17/05/18 11:03:08.92 XEEhvzqm.net
>>195
お前は本当に何もできないから
指図されてもきょろきょろするだけだな

203:オーバーテクナナシー
17/05/19 07:19:08.92 q7ipqBjD.net
長さを3分の1の4万kmにすれば、厚みを2ミクロンにはできないか?
幅を200㎜から40㎜にすれば、厚みを10ミクロンには出来ないのか?
それでもまだ幅4センチ厚み10ミクロンのサランラップ状テザーリボン。

204:オーバーテクナナシー
17/05/19 10:33:47.0


205:3 ID:oQTUHy/6.net



206:オーバーテクナナシー
17/05/19 10:34:49.45 oQTUHy/6.net
×目次
○目的
予測変換も良し悪しだなw

207:オーバーテクナナシー
17/05/19 14:18:38.43 q7ipqBjD.net
旭化成の工場見学をしたわけではないので知らないが、
引っ張り応力ばかりが語られているけど
ローラーで挟むのだから圧縮や剪断に耐えないと登れないでしょ?

208:オーバーテクナナシー
17/05/19 14:25:09.57 zbeMpOB0.net
引っ張り強度はエレベーター自体を支えるのに必要な強度なのに対して、
そういうのはクライマーを支えられれば十分なので大した事ないからなあ

209:オーバーテクナナシー
17/05/19 16:07:46.32 q7ipqBjD.net
ブドウ球菌の厚みでクライマーが支えられっか?

210:オーバーテクナナシー
17/05/19 16:59:49.86 oQTUHy/6.net
理由があるなら具体的にどうぞ

211:オーバーテクナナシー
17/05/19 17:07:01.27 Q+6YoUL5.net
よく判らん突込みだな どういう仕様のケーブルでその厚みを出してきたのか知らんが
クライマー(とエレベーター自身)を支える張力があるってのが前提ではないのか?

212:オーバーテクナナシー
17/05/19 19:05:16.14 q7ipqBjD.net
最初の一本が地上に着いたら、二本目からは地上から登りながら増強していくっていってなかった?
その一本目が幅200ミリで1ミクロンの厚みなんでしょ。
飛んできた虫や鳥はスパッと真っ二つじゃないか。

213:オーバーテクナナシー
17/05/19 19:13:27.20 q7ipqBjD.net
登りきる直前はほぼ2本分の張力が掛かるでしょう?

214:オーバーテクナナシー
17/05/19 19:30:46.20 q7ipqBjD.net
2本目増設のイメージ
URLリンク(o.8ch.net)

215:オーバーテクナナシー
17/05/19 21:39:32.44 l6a4F8ea.net
陽子と反陽子を順番に核力で接合して紐状にできれば最強。

216:オーバーテクナナシー
17/05/19 22:12:02.55 DB9F5Erm.net
>>208
一瞬で対消滅するだろ。それに核力じゃなくて電気力じゃん?

217:オーバーテクナナシー
17/05/20 09:22:55.17 2nazABg8.net
核力なら中性子チェーンだろうが、力学的にも核物理的にも安定とは思えんw
というかリールに巻けない

218:オーバーテクナナシー
17/05/20 09:41:05.26 wDkxkvSW.net
>>205
ケーブルと同じ平面から接近しなきゃそうはならんよ
仮に切れてもそれが何?
車道でどんだけ虫や小動物が死んでると思ってんの?
万が一問題視されても虫や鳥なんか地上数百メートルまでエアカーテン張るか
何か忌避する仕掛け作りゃ済む話

219:オーバーテクナナシー
17/05/20 15:10:03.93 R8R/77ww.net
>>211
虫の命の事が言いたかった訳じゃなくて。。。
1ミクロンだと半透明とか見えないのかなと。
1ミクロンを舐め過ぎてはいないか?
鏡面ロール仕上げの表面粗さがやっと、
1.1ミクロンなんだから、点で支えることになる。
参考
オテック株式会社(OTEC.CO.,LTD.)
URLリンク(www.otec-kk.co.jp)

220:オーバーテクナナシー
17/05/20 15:30:52.46 R8R/77ww.net
>>212訂正、1ミクロンの粗さの隙間に入り込むから点じゃなくて逆に面かも?摩擦が増しそう。

221:オーバーテクナナシー
17/05/20 22:48:34.86 6OU90nec.net
ミクロンという単位は1967年(昭和42年)の国際度量衡総会


222:で廃止されたんだよ 日本では その後も長い間ミクロンが使われていたが だんだん置き換わった 100万分の1メートル = 1000分の1ミリ = 1ミクロン = 1マイクロメートル 10億分の1メートル = 100万分の1ミリ = 1ミリミクロン = 1ナノメートル だからカーボンミリミクロンチューブと言わないで カーボンナノチューブというでしょ ギリシア文字の小文字のμ(ミュー)を書いて 「ミクロン」と読んだり「マイクロ」と読んだりしたので 1μm(マイクロメートル)と1mμ(ミリミクロン)は1000倍違うのに 間違えやすくて混乱してたんだよ



223:オーバーテクナナシー
17/05/21 01:08:56.38 BJHXuUJm.net
単位もそうだが>>212>>213が何を意味してるのかさっぱりわからん
1.1ミクロンのケーブルの厚みの話から どう1ミクロンの隙間へつながるのか
どこに1ミクロンの隙間が空いてるんだ?

224:オーバーテクナナシー
17/05/21 01:12:33.47 FCUofnMW.net
>>215
破れない?。

225:オーバーテクナナシー
17/05/21 01:27:16.47 BJHXuUJm.net
カーボンナノチューブの圧縮限界?が判らんから判断しようがない
ただクライマーの重量は 挟み込むタイヤの接地面 面に分散されるから
一ミクロンなんて狭い場所に集中するわけではない 
タイヤの数を増やす、タイヤの径を大きくする、タイヤの弾力を調整する 色々工夫の余地はあると思うよ

226:オーバーテクナナシー
17/05/21 01:37:28.58 FCUofnMW.net
挟むローラーの間もタイヤの間も1マイクロ以上隙間が出来るんじゃないかと思ってたから、
わからないんですね。ありがとうございました。

227:オーバーテクナナシー
17/05/21 09:40:44.16 TkcHNHQd.net
タイヤかローラーか知らんが硬質ゴムのような可塑性のある素材使うんじゃないのか
金属輪でも締め付け圧力で摩擦力確保する解もアリだが

228:オーバーテクナナシー
17/05/21 12:42:42.34 BJHXuUJm.net
なるべくケーブルの方を摩耗させたくないだろうから 金属よりゴムの方がいいんじゃないか?
金属車輪よりゴムタイヤの方が消耗が多いだろうが交換は容易だし 金属車輪だとケーブルを
傷つけないように接触面を磨き上げとかなきゃいけない 
ゴムタイヤだと転がり抵抗が大きくなって余分な出力がいるというマイナス点もあるけどな

229:オーバーテクナナシー
17/05/21 18:07:07.15 DRAWC05b.net
ИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИローラーorタイヤの表面粗さ1.1マイクロm
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ケーブルorテザーリボンの厚み1マイクロm
ИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИИローラーorタイヤの表面粗さ1.1マイクロm
URLリンク(o.8ch.net)

230:オーバーテクナナシー
17/05/21 19:17:24.77 BJHXuUJm.net
接触するのは面だって言ってるのに 断面切り出して何が言いたいんだろうね
硬度が問題なのに尖った先端でケーブルを切り裂くとでも思ってんのか?

231:オーバーテクナナシー
17/05/21 22:56:06.57 4L21vgbi.net
エリジウム

232:オーバーテクナナシー
17/05/22 13:52:45.17 iRBVh/hu.net
>>221
顕微鏡で見て車輪の表面が尖っても当たるリボンより柔らかいなら接触しても平らになるだけだ
限度を超える力が加われば突き破れるだろうが 接地面(トゲの数)を増やして力を分散させればいいって話

233:オーバーテクナナシー
17/05/22 22:41:29.33 gZOG6N4q.net
>>224
ありがとうです。変形するとの事なので、もう一つお尋ねします。
反対にゴムタイヤの方は、両サイド部分が高速でぶつかり合うので
圧縮熱で融着してしまわないのでしょうか?
URLリンク(o.8ch.net)

234:オーバーテクナナシー
17/05/23 03:21:33.55 5zIpG2wy.net
また勝手な想定を…
垂直抗力が1㌧重(単位が間違いなので補完)だと地上付近で
摩擦係数が1でもクライマー1㌧までしか許されない。
そんなにCNT滑らないワケがない。
さらにタイヤ幅がCNTより�


235:Lいのも勝手想定 。 設計決まってないから何か議論するのに仮定は必要なんだけど、 一切説明ないのよねえ。



236:長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
17/05/23 05:11:05.23 DPeqtEwP.net
①『オウム真理教事件の真実』
URLリンク(www.youtube.com)
②『秋葉原通り魔事件の真実』
URLリンク(sekainoura.net)
③『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
URLリンク(www.youtube.com)
④『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(masaru-kunimoto.com)

237:オーバーテクナナシー
17/05/23 05:55:24.30 kuJxJ6+0.net
>>226
勝手想定ゴメン。
前スレでF1タイヤの話がありましたので、
ダウンフォース相当ので1トンが妥当だと思いました。
タイヤ幅がCNTより広いのも、クライマーチャレンジの映像を元に
挟み込むものとばかりの思い込みです。
とりあえず、議論の仮定でお願いします。

238:オーバーテクナナシー
17/05/23 08:47:04.50 jEv1IA75.net
クライマーがケーブルへ掛ける圧力(垂直抗力)は機械的なもので
何トンと仮定することに意味はない
ゼロから自重のN倍まで可変できるような機構を両タイヤの渡りに設ければいい
そうすれば 摩擦係数が1あるが溶けやすく使い捨て前提のF1タイヤでなく
もっと耐久耐熱の摩擦係数1/Nのタイヤを使えるだろう

239:オーバーテクナナシー
17/05/23 09:42:42.02 jEv1IA75.net
温度上昇はタイヤがぶつかるというより 接地面の変形復元の繰り返しが原因なんだけど
材質、変形の度合いによって変わってくるだろうし 溜まった熱は接地しているケーブル
へ放熱されるだろうがその度合いもよく判らん
温度上昇と放熱のバランスがタイヤの耐熱温度内に収まるようになればいいんだが

240:オーバーテクナナシー
17/05/23 10:13:46.39 nIoMNzm3.net
>>228
F1タイヤのように軽量車体を支える柔らかいタイヤのようなローラーを使う訳がない
タイヤと言ってもオフロードダンプカーとかジャンボジェット機とかと比較しなきゃ
何故わざわざ向いてない物を想定して難易度上げたがる
ガチガチ硬いタイヤって思った方が良い

241:オーバーテクナナシー
17/05/23 10:33:04.70 jEv1IA75.net
完全に真っ平らな所を走るから、クッションを考慮した空気タイヤは必要ないよな
水はけ用の溝も必要無いから、(大気圏内は圧力高めにしてゆっくり走らないとダメかな?)
何センチすり減っても性能が変わらない全体が硬化ゴムで出来たタイヤになるんじゃないかな

242:オーバーテクナナシー
17/05/23 20:12:16.61 5zIpG2wy.net
真空中で気体封入したタイヤて

243:オーバーテクナナシー
17/05/24 01:24:28.73 yi6JQmSZ.net
そうですね。気体が封入されたものは想定してませんでした。
金属の芯にゴムを巻いただけだと思ってました。
すると、ゴムはつなぎでしかなく、ほとんどカーボン?鉛筆の芯?石炭?黒鉛?
ダイヤモンドみたいなものか?
いっそ、カーボンファイバーやCNTを巻き付けたもので良いのかも?
タイヤの幅は20センチm以下で、機械式の締め付け



244:(ボルトとナットみたいなものをモーターで都度締め込むのか?) タイヤの直径や軸やベアリングはどうなってるんだろうね。 平行? ◎◎ ◎◎ 大小? ⦿。 ⦿° 段違い? .。 ○。 °



245:オーバーテクナナシー
17/05/24 13:15:11.01 xorbGLc4.net
だからケーブルを摩耗させないためタイヤ側は柔らかい方がいいんだって ケーブルに接触しない芯の材質関係ない
走行中にタイヤが摩耗していっても全部がゴムなら締め付ける圧力(タイヤの位置)を調整していけばいいだけなんだから

246:オーバーテクナナシー
17/05/24 16:47:44.55 n4oY9Xdf.net
基礎がわかってない奴に教えるのは無理

247:オーバーテクナナシー
17/05/24 18:54:12.86 yi6JQmSZ.net
タイヤって表現使ってるから、。。。
ゴムに混ぜていく炭素の量が50%超えたらもうゴムじゃないじゃないかって話じゃん。
誰かさんだって、ダイヤモンドの方が柔らかい!とかの話してたじゃん。
設計が決まって無いんだから、どうなのんだろうね?ってレベルのことだし。

248:オーバーテクナナシー
17/05/24 19:42:19.05 ahqrfeID.net
エリ屑の世界にシリコーンゴムはないらしい

249:オーバーテクナナシー
17/05/24 21:25:30.89 bsfovaDj.net
>>237
ゴムてw
ひどい…いくらなんでもひどい…w

250:オーバーテクナナシー
17/05/25 08:08:16.56 mAFRIC2Q.net
わかった、タイヤっていうか、シリコンのキャスターとか空気入ってない運搬台車の車輪のイメージね
二本目を持ち上げてくクライマーは一リール分の20トン重がかかるからクライマーの重量を1トン重とすると
垂直効力は21トン重以上あれば良いのかな?それに耐えうる車輪ってことね。
ステーションとアースポートの接続部はどうなってるの?どうやって貼り合わせるの?
URLリンク(o.8ch.net)

251:オーバーテクナナシー
17/05/25 09:15:15.12 RI7nfTbi.net
>>240
一本目と二本目とを同じにしようなんて、そんな無理に理想的な作り方をしようとしなくても
一本目って言いながら10本なり100本なり束ねてる物から初めて、
二本目じゃなく11本目や101本目って形で良い
今まで実際に作り方として出て来たのはそういう形の、地上から持ち上げる段階でもユトリ有る設計のばかり

252:オーバーテクナナシー
17/05/25 20:18:24.76 mAFRIC2Q.net
>>241
10本も100本も束ねたらロケットで打ち上げられないから、
10巻や100巻のリールを打ち上げて、貼り合わせながらか
編み込みながら地上に降ろしていくわけか。
地上から増設する必要がないね。思っていたのと大分変わった。
どうりで建設用のクライマーと旅客用でちがう設計になるのか。

253:オーバーテクナナシー
17/05/26 08:48:24.17 Xv51VRXs.net
wikiによると65GPaの引張強度のCNTなら破断長は5000km
破断長46000kmとなるとCNTと同等の引張強度で10倍も軽い材料が必要になるんだが?

254:オーバーテクナナシー
17/05/26 08:53:07.57 Zm+Ficpc.net
バカにツッコんでも無駄骨

255:オーバーテクナナシー
17/05/26 09:22:24.12 Xv51VRXs.net
定義された破断長の意味が分からず使ってんのかね?
wikiには65GPaのCNTは自重を支える最低限とまで書いてるのに
クライマーや増設ケーブル持ち上げようとしたら切れるっての

256:オーバーテクナナシー
17/05/26 19:48:05.82 hq008ilh.net
訂正 ×破断長→△限界長
URLリンク(o.8ch.net)

257:オーバーテクナナシー
17/05/26 20:39:24.80 hq008ilh.net
たくさんのサランラップのようなものをどうやって張合わしたり編み込むんだろう??

258:オーバーテクナナシー
17/05/27 02:13:03.19 LtleJ12b.net
それは当然
毛糸みたいな状態で打ち上げて
編み機でジャッジャッと
編むことによってリボン状にするに違いない
途中で糸が尽きたら毛糸をつなぐように繋いで
さらに編み続ければいい

259:オーバーテクナナシー
17/05/27 02:17:38.35 LtleJ12b.net
昔は結構一般家庭にも編み機があって
セーターやマフラーを作ってたんだよ
今は 編み棒で手編みするか
完成品を買うかの2択だが

260:オーバーテクナナシー
17/05/27 05:38:53.13 h80y9cFH.net
猫型ロボットがジャックの豆を育てているかと思っていたけど、
編み機のメンテナンスを兼ねていたとは!
あの杖はかがり棒か

261:オーバーテクナナシー
17/05/27 06:23:43.38 MFkavQ+P.net
でもさぁ、1リール20トンの自重を支えられるだけじゃ、
何本束ねても自重しか支えられないよね?
2本束ねたら20+20+2=42トンみたいに
3本束ねたら20+20+2+20+4=66トン
4本束ねたら20+20+2+20+4+20+8=94トン
:
:
8本束ねたら160+128=288トンで
やっと100トンのクライマーが持ち上げられるとか?

262:オーバーテクナナシー
17/05/27 06:47:53.00 MFkavQ+P.net
すみません訂正
×8本束ねたら160+128=288トンで

○7本束ねたら140+126=266トンで
ま、どうでもいいって感じですが。

263:オーバーテクナナシー
17/05/27 08:43:08.82 Z+AjK3Us.net
限界長って破断長と何が違うんだ?
ある引張強度の繊維を多数編み込んだりしたら 単位当たりの重量が増して
ケーブル全体の破断長は元の繊維より短くなって切れやすくなるんだけどな 

264:オーバーテクナナシー
17/05/27 08:50:05.89 Z+AjK3Us.net
CNTはわざわざ編み込まなくても 束ねるだけでファンデルワース力でくっつくって話じゃなかったか
束ねた後ローラーで圧延してより密着させた方がいいだろうが

265:オーバーテクナナシー
17/05/27 09:34:48.97 xAHPT0yX.net
日本語でおkは置いといて
メリットとデメリットを勘案しないと技術解とは言えんぞ
単条件だけしか考えないのは楽でイイけどねー

266:オーバーテクナナシー
17/05/27 13:49:55.83 q+we5qw4.net
実際に軌道エレベーターが建設される頃にはCNTの数倍丈夫な素材が作られてるだろうから気にしない

267:オーバーテクナナシー
17/05/27 14:16:16.44 MFkavQ+P.net
>>253
だって、5000kmじゃダメじゃん?
限界長なんて言葉はないと思うけども、『宇宙エレベーターの物理学』には
"長さの限界は、l=0.86Rgeo=0.86*4.2*10^4=3.6*10^4km"
って書いてあって。
後のページには、
"脱出長l=59[GPa]/(1.3*10^3[kg/m^3]*9.8[m/s^2])=4.6*10^3[km]
となり4万6000km程度になります。"
って書いてあるからよく分かりません。

268:オーバーテクナナシー
17/05/27 14:53:52.95 Z+AjK3Us.net
破断長というのは (テーパーを掛けてない)物質全体が一応な重力場1Gにさらされてると仮定した時 ぶら下げられる限界の長さ
地球の重力場は一応ではなく 静止軌道からぶら下がったケーブルは破断長5000kmなら地上まで伸ばしても切れない
それより上で物体をケーブルから放すと初速ゼロでも地球脱出速度が出るって意味の4万6000km もっと上の5万7000kmだと
火星軌道まで飛ばされる

269:オーバーテクナナシー
17/05/27 18:24:08.16 MFkavQ+P.net
一様な重力でない地球の重力場で、
破断長5000kmを実際の地球からの半径に換算すると、静止軌道高度の3万6000kmでとんとんなんでしょ?
でも、上での話で、上方にケーブルを敷設しなければ
カタパルトとして利用出来ないから、
中間にネックを作らずに一本物でステーションまでとなると、
最低でもゼロプラットフォームとして、
ステーションを脱出長の位置に持って来ないと意味ないから、同じ事では?
それと、引っ張り気味にするんだよね?
4万6000kmまで一本物にするには、逆算すると破断長がいくら必要なの?6000km?7000km??
5万7000kmまで一本物にするには、逆算して、応力がいくら掛かるの?70GPa?80GPa???

270:オーバーテクナナシー
17/05/27 19:14:36.36 Z+AjK3Us.net
すまん誰か相手してくれw 
破断長と地球の半径との関係とかゼロプラットフォーム(多分ゼロG


271:ステーションの事だろうが)を 静止軌道でなく39500kmか46000kmに設けるとか 俺には理解できん



272:オーバーテクナナシー
17/05/27 19:35:52.65 Wdgh96SQ.net
なら初めから触るなよ
基礎のなってない人間は手取り脚取り教えるかスルーするかの二択だ

273:オーバーテクナナシー
17/05/27 20:05:37.01 MFkavQ+P.net
>>260
>>158URLリンク(jump.2ch.net)
カウンターウエイト=ステーションの場合は
ケーブルの途中の静止軌道付近の重心位置で
地球中心方向と遠心力方向に綱引き状態でしょ?
65GPa以上必要にならない??

274:オーバーテクナナシー
17/05/27 23:29:00.98 tbn/qoie.net
>>259
制止軌道超えてもデタラメに延長しなけりゃ必要な破断長は5000mで十分。どうせカウンターウェイトで引っ張るんだから。火星に投入出来る程度の長さなら5000mで足りる。

275:オーバーテクナナシー
17/05/27 23:30:13.55 tbn/qoie.net
誤爆
m→km

276:オーバーテクナナシー
17/05/28 01:31:34.98 rCCNZZFC.net
CNTの限界って65GPaじゃ無いだろ
何で65GPaってことになってるの?

277:オーバーテクナナシー
17/05/28 07:45:36.39 CWQy+2Lt.net
応力は静止軌道で最大になるんだからそれよか先は右肩下がり

278:オーバーテクナナシー
17/05/28 12:52:28.31 utmmejUB.net
破断長が5,000kmでどうして5万7,000㎞まで大丈夫なのかよくわからないけど
そういう事ならカウンターウエイト=ステーションは57,000㎞ということにしよう。
質量はいか程に?全長14万㎞から5.7万㎞を引いた8.3万㎞のケーブル相当分でいいの?
83,000,000[m]×0.2[m]×0.000001[m]×1,300[kg/m^3]=
83000000*0.2*0.000001*1300=21580[kg]≒21.6[トン]
7本くらい貼り合せるから21580*7=151060≒151[トン]?はロケットで打ち上げ?
URLリンク(o.8ch.net)

279:オーバーテクナナシー
17/05/28 13:55:53.35 rAiAyid3.net
2chのお絵描きロード機能で描いたのね
内容よりも そういう新機能を利用した事に驚いた
なおかつ その機能で描いた絵は
見るソフトによってぜんぜん見えなかったり
普通に見れたり 文字と混在表示されたり

280:オーバーテクナナシー
17/05/28 14:12:56.64 W4z3NBKl.net
> そういう事ならカウンターウエイト=ステーションは57,000㎞ということにしよう。
ダメ

281:オーバーテクナナシー
17/05/28 16:35:59.70 utmmejUB.net
>>268
ありがとう。(^^♪ ieはダメ、chromeかキツネちゃんじゃないと。
>>269
なんで?どして?

282:オーバーテクナナシー
17/05/30 05:10:51.29 RQwKEfSW.net
>>269
>>263に>火星に投入出来る程度の長さなら5000m(km)で足りる。
って書いてあるじゃん?

283:オーバーテクナナシー
17/05/30 17:37:31.35 dl8ckpPU.net
>>271
破断長というのは素材の強度を表す数字であって
1Gの重力が無限に広がっている想像上の空間で
ぶら下げた時に自重で切れる長さだから
現実のテザーとかケーブルとかリボンと呼ばれるものの長さじゃないんだよ

284:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:33:55.55 xpvb/QqC.net
参考図書読んだだけで頭に入ってないの丸わかりだな

285:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:37:51.24 dl8ckpPU.net
>>273
お前の頭は
いくら入れても
どんどん下から落ちていくんだな

286:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:41:45.85 xpvb/QqC.net
え?お前さんの事じゃないんだが?
何か思い当たるのか?

287:オーバーテクナナシー
17/05/30 18:52:35.05 dl8ckpPU.net
>>275
破談長について
じゃない破断長について
うろ覚えで書いたから
あとから検索して確認した
そもそも271は このスレから引用してるだけで
参考図書なんて読んでない

288:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:04:51.48 SnIwf8KS.net
落ち着けよ
沸点低杉

289:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:34:43.69 dl8ckpPU.net
>>277
おちついていられるものののか

290:オーバーテクナナシー
17/05/30 19:40:29.55 RQwKEfSW.net
>>272-273


291: 2次方程式になるかなぁ程度しか頭に入ってないので計算出来ないのは認めます。 ステーションが静止軌道ではない場合の遠心力を足し合わせた式が立てられません。



292:オーバーテクナナシー
17/05/30 20:06:45.46 dl8ckpPU.net
>>279
自分で計算式を立てる前に
必要な情報を検索して見つける方法を
身につけたまえ

293:オーバーテクナナシー
17/05/30 20:10:13.98 RQwKEfSW.net
簡単にいうと、地球とステーションが57,000km隔ててる時の
引力と遠心力が釣り合っている場合の応力が求められれば良い

294:オーバーテクナナシー
17/05/30 21:11:48.64 RQwKEfSW.net
小学生レベルですみません、確実に間違っているのは分かるんですが、どこが間違いか分かりません。
自転速度v[km/h]
地球の自転周期=23.9345h
円周率π=3.14159
自転速度v=直径×円周π/自転周期
=2*57000*3.14159/23.9345=;14963km/h
v=r×ω
よりω=v/r
14963*60/57000=15.75krpm
14963000*60*60/57000000=945rps
F=m×r×ω×ω
151000*57000000*945*945=;7.686266175e+18[N]
1[m^2]の時;7.686266175e+18[N/m^2]
:7.686266175e+18[Pa]
=7.686266175e+12[MPa]
?????????????????????

295:オーバーテクナナシー
17/05/31 00:08:55.16 gLbohL2N.net
>>281-282 を読むと
"地球の中心から"ステーションまでの距離を
5万7千km.としているようですが
遠心力で火星に行く時の出発駅は
"地上から"高度5万7千kmです
だから少なくとも地球の半径を足して計算しないと間違いです
また「引力と遠心力が釣り合っている場合の」 というのも変な表現です
高度5万7千kmは 地球の重力より遠心力が大きいからこそ
そこから出発すると
燃料をほとんど消費せずに
火星までいけるわけです

296:オーバーテクナナシー
17/05/31 01:44:19.38 gLbohL2N.net
(×ω×)

297:オーバーテクナナシー
17/05/31 02:25:24.74 DJ4mczGl.net
>>283
ありがとうございます。計算し直してみます。
自転速度v[km/h]=直径[km]×円周率π/自転周期
地球の自転周期=23.9345h
円周率π=3.14159
ステーション高度=57000[km]
地球の半径=6371[km]
2*(57000+6371)*3.14159/23.9345=;16635[km/h]
3600秒をかけていたけど割り算の間違い
v=r×ωよりω=v/r
16635/3600/(57000+6371)= 7.2917159794438044741811448980343e-5 [rps]
≒0.00007291716
ステーションの仮定質量m=151[トン]=151000[kg]
遠心力F=m×r×ω×ω
151000*(57000000+6371000)*0.00007291716*0.00007291716=; 50877[N]
20[cm]×(1[μm]×7[本貼り合せ])=0.2*0.000007=0.0000014[㎡]
50877/0.0000014=; 36340714285 [N/m^2]
=3.6340714285e+10[Pa]
=3.6340714285e+4[MPa]
=36,340[MPa]
????????????

298:オーバーテクナナシー
17/05/31 02:35:33.43 DJ4mczGl.net
>>284>(×ω×)
可愛いかも♪
引力とじゃなくて引っ張りの張力と?かな?
ん~だけど、地上と静止軌道の間のケーブル相当分の引力を
足し引きしないといけないような。。。

299:オーバーテクナナシー
17/05/31 03:01:44.41 DJ4mczGl.net
=36,340[MPa]≒36[GPa]で静止軌道での応力が59[GPa]だから足して95[GPa]必要?
ステーション=カウンターウエイトが重すぎるのかな??

300:オーバーテクナナシー
17/05/31 06:57:07.03 J/SsPeNl.net
積分もせずに算数で導出できると思う知能

301:オーバーテクナナシー
17/05/31 07:27:38.39 wnmcoGSm.net
算数以前に重力を無視して遠心力だけで軌道エレベーターを設計しようとしてるのが笑える

302:オーバーテクナナシー
17/05/31 09:17:34.36 DJ4mczGl.net
微小区間の重力の積分が必要だろうことに異論はありません
自分の数学力が無いだけです_| ̄|○。。。

303:オーバーテクナナシー
17/06/02 22:34:53.95 raGm/KKg.net
学力なしに土木力だけじゃ無理なの?

304:オーバーテクナナシー
17/06/03 02:24:47.40 TZpaKIr8.net
>>291
積分も足し算だから、地道に計算すれば出来ない事も無いだろうけど。。

305:オーバーテクナナシー
17/06/10 12:12:08.52 YT8D6EWQ.net
軌道エレベーター出てくる
「ACE COMBAT(TM) 7: SKIES UNKNOWN」E32017出展用トレーラー
URLリンク(www.youtube.com)

306:オーバーテクナナシー
17/06/10 14:07:17.56 uGRP4cLm.net
しようもないコンテンツ

307:オーバーテクナナシー
17/06/11 15:35:11.07 VVGKKPmG.net
元のゲームをプレイしてないからエースコンバットの世界観がよく判らん
軌道エレベータがあるのにA-10が出てくるのか?いくらでも資材を上げられるから
軌道要塞でもつくれそうなもんだが「国際」とついてるからエレベータの目的は平和利用に
限り 宇宙空間は非武装中立とする国際協定でも結んでるのかな

308:オーバーテクナナシー
17/06/11 20:03:16.80 fWHT3l3M.net
考証がユルいフィクションの話は不要

309:オーバーテクナナシー
17/06/11 20:17:30.05 VVGKKPmG.net
と言っても現物が無い以上 フィクションをネタにするぐらいしかする事がないw 

310:オーバーテクナナシー
17/06/11 22:19:36.43 fWHT3l3M.net
考証がしっかりしたフィクションならokと言ってるわけだが

311:オーバーテクナナシー
17/06/18 02:31:46.71 92R3g7e1.net
結局このエレベーターってフィクションの域を出ないんだよなあ
可能なら糸などを使って縮小実験してるはず

312:オーバーテクナナシー
17/06/18 07:45:46.48 U/9j35Jc.net
可能な材料はまだできてないと何度言えばw
それとテザー実験は優先度が低くなかなか実施できない。
先日もこうのとりのサブミッションでようやく実現したが
テザーが伸長せず失敗。
静止軌道でやるとか金が潤沢にないとムリ。

313:オーバーテクナナシー
17/06/18 14:17:27.65 ckvNX3CD.net
次のひまわりを打ち上げる時
サランラップを持っていってもらって
30メートル引き出せるかどうか
アンテナにからみつかないかどうか
実験してもらうとか

314:オーバーテクナナシー
17/06/18 16:04:46.57 pWqHyISQ.net
>>301
失敗しないのならやれるかもしれん実験だが、大失敗して静止衛星軌道を汚染する可能性が有るから絶対に無理
静止衛星軌道は貴重すぎる限りある資源だから、実験に使うなんて有り得んて
別に静止衛星軌道なんて高コストな遠くでやる意味もないし

315:オーバーテクナナシー
17/07/17 17:46:51.19 vVkfvLOy.net
建造中止?

316:オーバーテクナナシー
17/07/17 18:03:41.57 UcQxPR1M.net
中止も何もまだ建造開始できる段階ではない

317:オーバーテクナナシー
17/07/18 03:18:50.24 VDpGdCqh.net
いや、スレの話だが

318:オーバーテクナナシー
17/07/18 21:18:45.83 qzfFfyPn.net
メンヘラ隔離スレはここでつか

319:オーバーテクナナシー
17/07/18 22:33:26.47 fvBB6lbE.net
ココは一見さんお断りだよ
高校物理と微積できないバカは来ないでくれるか

320:オーバーテクナナシー
17/07/18 23:23:42.59 wtpIwYhn.net
核融合発電所を
宇宙空間に建設できる時代にならないと
時速数千キロを達成できない

321:オーバーテクナナシー
17/07/19 03:48:40.10 CnOEEjfQ.net
太陽電池を動力源に使うと
8トンのクライマーが時速100キロで昇るだけで
40m×100mのソーラーパネルが
2枚必要だと計算した人がいたね

322:オーバーテクナナシー
17/07/19 11:55:41.64 yDxTkzHB.net
一見さんお断りしたいなら2chじゃなくて鍵付きBBSかSNSでも使えよ

323:オーバーテクナナシー
17/07/19 12:40:28.07 tA69cdS2.net
鼻の穴広げてなにフンガフンガ言ってるんだか

324:オーバーテクナナシー
17/07/20 03:15:27.55 n9dECVI8.net
馬鹿に発言�


325:はないよこのスレには 俺クラスでもROMに徹してるからね



326:オーバーテクナナシー
17/07/20 05:52:09.14 qHNxvpvI.net
あれ? 空耳かな?
ROMに徹してる人の声が聞こえたような
そんな馬鹿な事は ないよね

327:オーバーテクナナシー
17/07/20 10:45:08.45 iDsLZMAd.net
計算は出来るのかもしれないけど、日本語が出来ない奴がいるな

328:オーバーテクナナシー
17/07/21 12:06:51.50 y+Cf4m8a.net
ROM穴から出てくるなってことだ

329:オーバーテクナナシー
17/07/29 02:57:04.59 XkLZC+um.net
堀江貴文氏出資のロケット公開 29日にも打ち上げ
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
 MOMOは29日から30日午後にかけて、天候などを考慮して打ち上げられます。

330:オーバーテクナナシー
17/07/29 12:59:51.11 jjbRxJmI.net
いよいよこの日がやってきました。インターステラテクノロジズは
観測ロケット「MOMO」の打ち上げに関し、「Go」の判断を下しました。
ロケットは2017年7月29日15時45分〜17時に打ち上げられる予定です。
 URLリンク(sorae.jp)
北海道大樹町も、観覧会場として大樹町多目的航空公園を開放します。
会場への入場料は無料で、駐車場が2,000台まで開放されます。
なおこちらでは打ち上げ前のロケットを直接見ることができず、パブリックビューイングを利用することとなります。
7月29日午前7時に開場し、万が一打ち上げが延期となった場合には30日まで駐車場での滞在が可能となります。
 URLリンク(sorae.jp)
なお、MOMOの打ち上げ時刻は以下のとおりです。
 
・7月29日(土) 午前 10:20 から 午後 0:30
・7月29日(土) 午後 3:45 から 午後 5:00
・7月30日(日) 午前 5:00 から 午前 8:00
・7月30日(日) 午前 10:20 から 午後 0:30
・7月30日(日) 午後 3:45 から 午後 5:00
 
Image Credit: インターステラテクノロジズ 株式会社
■インターステラテクノロジズ 観測ロケット「MOMO」第一回打ち上げ in SKY HILLS
URLリンク(ist-momo1.peatix.com)
■インターステラテクノロジズ社による観測ロケット「MOMO」打ち上げについて
URLリンク(www.town.taiki.hokkaido.jp)

331:オーバーテクナナシー
17/07/29 22:49:29.42 jjbRxJmI.net
インターステラテクノロジズ社による観測ロケット「MOMO」打ち上げについて

『打ち上げ時間の変更 
 7月30日 5:00~8:00または10:20~12:30』
本日の打ち上げは延期となり、次の打ち上げ予定時間は
 7月30日5:00~8:00 または10:20~12:30へ変更になりました。
なお、29日の駐車場への入場は19:00までです。
また、30日の開場時刻は8:00です。
状況が変わりしだい更新いたします。

332:オーバーテクナナシー
17/07/30 05:04:06.07 6CD9yrqc.net
国内初民間で宇宙到達ロケット打ち上げ6時20分

333:オーバーテクナナシー
17/07/30 06:31:44.11 V6VGcFgE.net
観測ロケット「MOMO」打ち上げ LIVE中継
URLリンク(www.youtube.com)

334:オーバーテクナナシー
17/07/30 06:38:44.43 OqUmOb65.net
【高速感想】 ホリエモンロケット発射へ 打ち上げ予定時刻は午前6:20 [無断転載禁止](c)2ch.net [545512288]
スレリンク(poverty板)

335:オーバーテクナナシー
17/07/30 07:34:00.57 ffCHLoqR.net
北朝鮮のICBMにも負けてるようなしょぼいロケットの記事でスレを汚すなよ 

336:オーバーテクナナシー
17/07/30 07:50:57.68 V6VGcFgE.net
<(_ _)>、国と民間の差ですが、大林組とISTは軌道エレベーターに協力する可能性があるの�


337:セから、その第一歩でしょう?



338:オーバーテクナナシー
17/07/30 09:17:25.99 ffCHLoqR.net
ケーブルの新素材を開発するってんなら判るがただ資材運ぶだけのロケットなんて関係あるか
大林組だって離島に建物つくるなら船やトラックはチャーターするだろう わざわざ自分で作らない

339:オーバーテクナナシー
17/07/30 10:07:38.21 V6VGcFgE.net
確かに低軌道に届けられるロケット開発まで進むかどうか分からないから、
静止軌道なんて夢というか、コンセプトは、そこまでは想定してないよね。
でも、これまでの紹介Vでは「有人宇宙船見当会」が発足の始まりみたいだけど。
部品の下請けとか?、資金調達とか?協力ってスポンサーになるかな?。

340:オーバーテクナナシー
17/07/30 17:44:58.81 FZE4Hpry.net
散々前フリしといて失敗w
いやまあこういうの失敗付き物だから仕方ないが
それなら静観してろと

341:オーバーテクナナシー
17/07/31 10:38:15.82 1x6anbfc.net
スペースXだって最初は失敗続きだから別にいいんだけどね
このスレで話題にするような事ではないな ロケット専用スレがある

342:オーバーテクナナシー
17/08/03 07:39:32.89 VdI19vLK.net
そうか、残念でした。未来技術板でロケット専用スレってあった?
見当たらないし、いつかはデブリ回収なんてのは軌道エレベーターにも関係ある宇宙関連のネタだから良いんじゃないの?
次は、11月のファルコンヘビーに期待しましょう。これは火星スレの方かな?

343:オーバーテクナナシー
17/08/03 09:11:06.48 3gT5bNPw.net
ロケットって現代技術なんだからこの板にあるほうがおかしい
個別のロケットについて話題にするのは板違いだと言ってる
エレベーター建設するための資材を運ぶロケットはペイロード何トン必要とか、
一基費用はいくらとかなら多少は関係してくるが 肝心のペイロードである基本材料の
ケーブルの重量や仕様が判らないと話題にしようがない

344:オーバーテクナナシー
17/08/03 11:14:57.13 Rc9p8hjI.net
>>328
ロケットは現行技術だろ

345:オーバーテクナナシー
17/08/04 06:11:23.54 78XsX1Sn.net
余程の画期的な技術革新がない限り、未来技術は現行技術の延長線上でしょ?

346:オーバーテクナナシー
17/08/04 06:52:10.93 bI9nLtqG.net
現行技術の延長分をこの板でやるんだろ
現行技術そのものをココでやるのは筋が違う

347:オーバーテクナナシー
17/08/04 07:07:00.35 MFNUyfZl.net
既に実機の開発を始めてるような次世代技術は、この板の範疇じゃないんだよな
この板も入ってる学問・理系ジャンルの各板へ個別のスレを立てるべき話題であって
未来技術板は実機開発にはまだ入れてない、せいぜい検証実験機開発とかの不確定要素の有る技術じゃなきゃ

348:オーバーテクナナシー
17/08/04 07:19:41.23 51s/Jm8S.net
そんなにロケットの話がしたいならこっちで好きなだけレスしてくれ
ロケット総合スレ20
スレリンク(galileo板)

349:オーバーテクナナシー
17/08/04 09:04:49.40 Ohb/PBvn.net
次のタイムリーな宇宙関連ニュースまでようはありません。失礼しました。

350:オーバーテクナナシー
17/08/04 19:35:32.07 bI9nLtqG.net
いやスレチな時事ニュースなんざ全然必要とされてないからwww

351:オーバーテクナナシー
17/09/02 13:35:16.67 xIGPtwtF.net
オマエらもう1か月ぐらいなんにも書き込んでねえぞ
なんか論争して見せろ

352:オーバーテクナナシー
17/09/02 23:26:28.26 MUD+pcbC.net


353:オーバーテクナナシー
17/09/02 23:48:47.91 I2634z3H.net
>>337
お前がネタを提供しろ

354:オーバーテクナナシー
17/09/03 00:21:12.95 V+5QsEsB.net
>>339
小�


355:シ左京の【果てしなき流れの果てに】って読んでる途中なんだけど 昭和40年(1965年)の連載小説なのに すでにエレベーターで静止軌道へ行くシーンがあるのな クラークが【楽園の泉】のあとがき(1978年9月18日)で 宇宙へ行くエレベーターの概念を過去に提案した人たちについて書いているが 小松左京については触れてない



356:オーバーテクナナシー
17/09/03 01:20:03.37 Yp11sksN.net
>>338>>340・・が夢のあと

357:オーバーテクナナシー
17/09/03 09:00:40.87 B6frI3Kj.net
>>340
そりゃ流石に気付けってのは無理だろう 翻訳すらされて無かっただろうし

358:オーバーテクナナシー
17/09/03 11:18:59.86 V+5QsEsB.net
1973年(昭和48年)には385万部の大ベストセラーを書いたSF作家なのに?

359:オーバーテクナナシー
17/09/03 11:33:04.06 B6frI3Kj.net
何で日本で売れてる作家だと 外国で翻訳されてると思えるんだ?
今はよく知らないが70年代当時はその日本沈没すら外国では妙訳版がでただけ 他の作品なんて対象外だよ

360:オーバーテクナナシー
17/09/03 13:08:43.07 M8rDyoSD.net
全米で大ヒットというのは日本では宣伝文句になるが 逆は…

361:オーバーテクナナシー
17/09/03 16:22:47.29 V+5QsEsB.net
逆ということは
「日本の一部で小ヒット」
確かに宣伝にならない

362:オーバーテクナナシー
17/09/03 18:09:13.33 7PpBTlXl.net
いまのように他国のベストセラー情報がネットで簡単に手に入る時代でもないから

363:オーバーテクナナシー
17/09/13 23:23:42.52 V1u6JLpI.net
さよならジュピターだっけ?
ユーミンだったよな

364:オーバーテクナナシー
17/09/14 05:34:30.12 2BCG7Wbf.net
小松左京は【果てしなき流れの果てに】のころ
高く評価されてたけど
【さよならジュピター】は もうあかんかも

365:オーバーテクナナシー
17/09/24 14:46:33.90 2P37Upz6.net
【果てしなき流れの果てに】のエピローグ(その2)では
現代(1965年ごろ)から2018年までの出来事が書かれている
そしてエピローグ(その1)では2016年の出来事を書いている
未来人が過去の文明に干渉する話だから
現実の50年間とはだいぶ違う歴史が書かれている

366:オーバーテクナナシー
17/09/28 09:56:49.94 V3OVvf+A.net
(´・ω・`)世界の7つの真実
1. 目には石けんを入れることはできない。
2. 髪の毛の本数を数えることはできない。
3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。
4. ちょうど3を試したでしょ。
5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。
6. あなたはだまされたと思ってちょうど今笑ってるはず。
7. 悔しいから仕返しにこのレスをコピペ。

367:オーバーテクナナシー
17/09/29 04:36:18.86 KE4bA9xp.net
>>351
アインシュタインもびっくりテヘぺろっ

368:オーバーテクナナシー
17/10/27 22:31:42.37 Wwhufd7T.net
>>354
え?
何それ

369:オーバーテクナナシー
17/10/29 23:58:49.80 1/BR5ui2.net
まだあったんだ15年前くらからあるよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch