(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:42:18.55 sZQDqZzh.net
ARM買収で「圧倒的世界一を取れた」、下り200Mbpsの次世代衛星通信で「通信革命を」―孫社長 - ITmedia Mobile -
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

3:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:46:08.64 TqFkAdv8.net
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、
人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。
それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、
人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。
強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。
実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。
とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。 (レイ・カーツワイル)

4:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:46:22.42 TqFkAdv8.net
ヴァーナー・ヴィンジは、考えられうる人類を超える知性を創造する方法として、以下の4つを挙げている。
・超人間的知性を持ったAIの開発
・巨大コンピュータネットワークの「目覚め」による超人間的知性の獲得
・ブレイン・マシン・インタフェースによる人間の強化
・バイオテクノロジーによる人間の生物的知性の増強
上記のもの以外に、向知性薬(向精神薬の一種)の利用、AIアシスタント、精神転送などが提案されている。

5:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:46:41.07 TqFkAdv8.net
オックスフォード大学の教授、ニック・ボストロムが行なった、
興味深い調査があります。彼は、人工知能やその周辺領域の専門家を対象に
「シンギュラリティはいつおきると思うか」というアンケート調査を
実施しています。結果、2020年代におきるとする回答が 20%、
2040~50年におきるとする回答は 50% だったそうです。
一方で、「シンギュラリティは未来永劫おこらない」という回答は 10% でした。
全体的に見れば、90% の専門家がシンギュラリティは 21世紀中には
訪れると考えているというのがボストロムの調査結果です。

6:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:46:57.40 TqFkAdv8.net
収穫加速の法則が適用される技術の例
DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍)
DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下)
DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍)
トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍)
トランジスタの製造コスト削減
マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍)
マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍)
マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍)
MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍)
出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍)
ビットあたりのコスト(1.5年で2倍)
スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍)
磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数
インターネットのホスト数
インターネットデータのトラフィック(1年で2倍)
インターネット基幹通信回線の帯域幅

7:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:47:03.46 sZQDqZzh.net
未知の攻撃、AIで撃退へ 対策必須のセキュリティ - 日経テクノロジーオンライン -
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

8:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:47:12.46 TqFkAdv8.net
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 パラダイム
3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生
1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物
550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化)
330,000,000 135,000,000 爬虫類
195,000,000 113,500,000 哺乳類
81,500,000 49,000,000 霊長類
32,500,000 25,500,000 ヒト上科
7,000,000 3,100,000 ヒト科
3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行
1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器
1,000,000 700,000 話し言葉
300,000 200,000 ホモ・サピエンス
100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス
25,000 15,000 絵画、初期の都市
10,000 5,000 農業
5,000 2,490 文字・車輪
2,510 1,960 都市国家
550 325 印刷・実験的手法
225 95 産業革命
130 65 電話・電気・ラジオ
65 38 コンピュータ
27 14 パーソナル・コンピュータ

9:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:47:28.05 TqFkAdv8.net
シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき
URLリンク(www.amazon.co.jp)
〃 [エッセンス版]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
人類を超えるAIは日本から生まれる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
URLリンク(www.amazon.co.jp)
〃 抜粋版 プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る
URLリンク(www.amazon.co.jp)

10:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:47:56.23 TqFkAdv8.net
シンギュラリティサロン URLリンク(singularity.jp)<)
ドワンゴ 人工知能研究所 URLリンク(ailab.dwango.co.jp)<)
「日本からシンギュラリティを起こそう」松田卓也
URLリンク(singularity.jp)
「エクサスケーラーからプレ・シンギュラリティへ」齊藤元章
URLリンク(singularity.jp)
「脳の学習アーキテクチャ」 報告書
URLリンク(ailab.dwango.co.jp)
「深層学習を越える新皮質計算モデル」報告レポート
URLリンク(wba-initiative.org)
世界で脳型コンピュータを開発している機関の開発目的や
ニューロンのモデル化への姿勢の相対的な違い
URLリンク(i.imgur.com)

11:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:48:19.41 TqFkAdv8.net
◎次スレは >>970 が立ててください。無理な時などは立てられる人が宣言してから立ててください。

12:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:50:36.19 TqFkAdv8.net
収穫加速の法則 可視化グラフ
URLリンク(i.imgur.com)
Alpha碁等の囲碁ソフト進化グラフ
URLリンク(i.imgur.com)

13:オーバーテクナナシー
17/02/09 01:56:31.23 TqFkAdv8.net
↑収穫加速の法則のグラフってテンプレに入れられないの?

14:オーバーテクナナシー
17/02/09 02:44:17.04 QI/+jSXu.net
息子が中学受験なのでいろいろな学校の学校説明会に行ってるけど、どこに行ってもシンギュラリティーの話は出るし、この先で人間がやる仕事とは何か、みたいな話も必ず出る。
URLリンク(twitter.com)


15:5953



16:オーバーテクナナシー
17/02/09 03:20:17.94 K4pI0GL9.net
☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?) URLリンク(goo.gl)
1 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2009/10/14(水) 05:47:23 ID:WTKVpxRS
173 : オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:33:45 ID:Zv7DGvp+
☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)
1 : オーバーテクナナシー [] 2010/12/31(金) 19:50:35 ID:9Bicfb3D
1000 : オーバーテクナナシー [sage] 2012/02/20(月) 11:05:48.83 ID:YLHPr2rH
☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)3
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)
1 : オーバーテクナナシー [] 2012/02/13(月) 23:18:04.49 ID:30aQMgfB
1000 : オーバーテクナナシー [sage] 2012/07/12(木) 04:52:38.19 ID:kbUCupGM
●スレが二桁に突入したのは2014年末● 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)


17:オーバーテクナナシー
17/02/09 03:24:56.54 EKtmuqq/.net
>●スレが二桁に突入したのは2014年末● 👀
そりゃいますぐBIでできる兆しがないと
自殺するしか未来がない人が集まっているからだろう。

18:オーバーテクナナシー
17/02/09 04:02:56.63 kudJRWQx.net
金融市場がAIによる超高速取引オンリーになったら、
そもそも取引を実際にする意味がなくなる気がする。
個別ではランダムな分子運動を熱として扱うように、
ミクロ的な個々の取引の総体をマクロ的な式で近似して
その式によって個別の取り分を配分した方が無駄がなくていい。

19:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:01:22.97 KT7fMDeB.net
>>12
URLリンク(i.imgur.com)
これ見てシンギュラリティを信じちゃうバカが集まるのがこのスレ
縦軸の数字に何の根拠もないもん
バカが独自の宗教信じるだけならいいんだが、科学の皮をかぶって世間に主張しないでおくれ

20:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:19:07.61 TqFkAdv8.net
「AI医療に投資」 ソフトバンク10兆円ファンドで孫氏
URLリンク(mw.nikkei.com)

21:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:34:24.33 R7PkbfRH.net
自己顕示欲の権化

22:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:45:23.49 KbFnJ05y.net
BIの実現が癪でたまらず人類の進歩の停止まで願うナマポ不正受給者w

23:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:46:27.16 cNEcDTge.net
100%人工知能のヘッジファンド誕生-株取引に人間の感情は邪魔か
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

24:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:49:08.35 cNEcDTge.net
シンギュラリティ信じない人を説得するより、信じるもの同士で語って楽しもうぜ

25:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:54:50.07 SRYoy4V5.net
こんな朝早くからスレが伸びてる

26:オーバーテクナナシー
17/02/09 05:56:36.23 K4pI0GL9.net
ブツが完成する前に批判してドヤ顔のバカ。
アホすぎwww

27:オーバーテクナナシー
17/02/09 06:08:45.37 IW6F2slA.net
>>17 個人は勝てなくなったり。

28:オーバーテクナナシー
17/02/09 06:20:27.51 SRYoy4V5.net
AIで糖尿病患者の「受診中断」を予測--7割の精度
URLリンク(japan.zdnet.com)

29:YAMAGUTIseisei~kasi
17/02/09 06:51:24.37 gotluzzF.net
> 33 : yamaguti~kasi 2016/12/05(月) 17:57:35.93 ID:s5+vq0Ta
> >342 : YAMAGUTIseisei 2016/09/22(木) 15:11:35.05 ID:PmVnGSgy
>>>内容紹介 日本には大逆転の隠し球 1~3位を独占 齊藤元章氏が手がけるNSPU
>> URLリンク(google.jp)
>
>> 694 :オーバーテクナナシー:2016/12/03(土) 18:58:12.36 ID:yKBY+a+O
>> ちなみに今月21日に新著が出ます。
>> プレ・シンギュラリティ(仮)1,296円(税込)
>> URLリンク(honto.jp)
>> 前特異点(プレシンギュラリティポイント)時代に、われわれの生活やビジネスはどう変わる? 『エクサスケールの衝撃』抜粋版。
>
> 人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 著者/訳者:井上 智洋 出版社:文藝春秋( 2016-07-21 )
> URLリンク(amazon.jp) \864 新書 ( 256 ページ )
>
> > 2 :オーバーテクナナシー:2016/11/26(土) 10:25:27.72 ID:UVbZlBR9
> > 関連書籍:シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき
> >URLリンク(amazon.jp)
> > 〃[エッセンス版]
> >URLリンク(amazon.jp)
> > 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
> >URLリンク(amazon.jp)
> > 人類を超えるAIは日本から生まれる
> >URLリンク(amazon.jp)
> > エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
> >URLリンク(amazon.jp)
>
>URLリンク(google.jp)
URLリンク(google.jp)

30:オーバーテクナナシー
17/02/09 06:52:06.71 IW6F2slA.net
>>24 1日1スレ消化の時代へ。

31:yamaguti~kasi
17/02/09 06:52:12.45 gotluzzF.net
>39 : yamaguti~kasi 2016/12/05(月) 18:45:15.84 ID:s5+vq0Ta
> URLリンク(amazon.jp) よくわかる人工知能 清水亮
> スレリンク(future板:784番)# 齊藤対談
>
>> 966 :オーバーテクナナシー:2016/12/05(月) 12:56:39.50 ID:/ftnQ7L/
>> 参考文献は100冊以上! 「すごい小説」と専門家が絶賛する
>> 『エクサスケールの少女』刊行対談
>> URLリンク(ddnavi.com)
>
> 記憶の森を育てる 意識と人工知能 - 茂木健一郎/著, 集英社
> URLリンク(google.jp)
URLリンク(goo.gl)

32:yamaguti~kasi
17/02/09 06:54:45.97 gotluzzF.net
>97 : YAMAGUTIseisei 2016/09/19(月) 17:03:58.87 ID:aT43PO63
> >>93-94
>> 383 : YAMAGUTIseisei 2016/09/04(日) 16:47:44.13 ID:yWawFej1
>>全てを擲ってここまでの準備に三十余年
> 108 : YAMAGUTIseisei 2016/10/10(月) 12:38:57.86 ID:OXjHwZv7
> >730 : 山口青星 2016/09/10(土) 00:37:30.08 ID:14k38Ui3
>> 予算さえあれば強い AI を作れます
>> ※ 但し 体力が残っている内に限る
>138 : 山口青星 2016/12/04(日) 08:14:25.15 ID:VL9xSNhJ
>>> 大問題の一つは 300 万円という所 ( 億や兆のお話ならいざ知らず )
> 電子頭脳 設計内容 ご理解ご不能 ( 失礼 )
> * 兆のお話 : ご却下
> * 300 万円のお話 : ご却下
スレリンク(future板:93-256番)
URLリンク(dreampower-jp.com)

33:yamaguti~kasi
17/02/09 06:57:36.72 gotluzzF.net
>>31
名指しとは失礼乍ら >>前スレ終盤のドヤ顔半о通の方
もしやこういったご主旨でしたか

34:オーバーテクナナシー
17/02/09 07:29:18.89 R7PkbfRH.net
上手な絵とか音楽って自分と同じ人間が自分には出来ないことを成し遂げてることに対して神秘性というか魅力を感じる部分が少なからずあると思うんだけど全ての分野で機械が上回った時に人間が無感動になるんじゃないかっていうのがちょっと心配

35:オーバーテクナナシー
17/02/09 07:36:55.88 Fat6RkzZ.net
特異点見据えた投資やるとしたら
前スレであったポートフォリオ買うのがいいのかそれとも個人で買うのがいいのかどっちがいいのか?

36:オーバーテクナナシー
17/02/09 08:37:38.94 QI/+jSXu.net
>>34
投資信託はマイナスになっても手数料を取られるのがなあ。

37:オーバーテクナナシー
17/02/09 08:40:20.87 QI/+jSXu.net
エクサスケールが中国か日本で完成し、なおかつ仮説検証エンジンが存在する場合、米国は該当設備に対し空爆を行うか電磁パルス爆弾を放り込む。
トランプは決して覇権を他国に渡さない。

38:オーバーテクナナシー
17/02/09 08:56:16.34 3hE19Jnx.net
>>33
心配しなくていいぞ

39:オーバーテクナナシー
17/02/09 09:40:40.09 IW6F2slA.net
>>35 時価発行増資されたら大丈夫。

40:オーバーテクナナシー
17/02/09 09:48:19.68 K4pI0GL9.net
>>35
最低限の手数料のみの
ノーロード型しか投信は買わない。

41:オーバーテクナナシー
17/02/09 09:49:41.97 K4pI0GL9.net
>>36
日本の場合は、事故やテロを装って破壊工作するかもな。

42:オーバーテクナナシー
17/02/09 10:08:37.00 IW6F2slA.net
>>36 トランプ大統領失脚は1年以内、英ブックメーカーで数百人が賭け
[ロンドン 31日 ロイター] - 英ブックメーカー(賭け屋)大手のラドブロークスが、
トランプ米大統領が1年以内に失脚する賭けで4対1のオッズを提示したところ、
数百人が失脚するほうに賭けているという。
URLリンク(jp.reuters.com)

43:オーバーテクナナシー
17/02/09 10:45:14.41 Qtxcg0H5.net
>>34
このスレでは数えられるくらいの企業や個人名など同じ所しか名前が挙がってないけど
実際には多くの企業が目指してるわけでどこが成功するか分からないし
ETFなど全銘柄買わないとダメじゃね?

44:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:23:02.46 gh36MCZK.net
シンギュラリティ待ちのニートの若者達が大集合してイベントを組んだ
URLリンク(www.youtube.com)

45:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:42:50.02 CWCTmcij.net
どーもよくわかんないな
ここで言ってる特異点って機械が賢くなって社会がどうなるかわかんなくなる世界の事だよね?
そこを見据えた投資ってどう言う意味なんだろ
そんな世界が来ても良いように自律的な世界を持つって言う事なら、まぁ、世界と隔絶したシェルターのようなものでも作って、なんでも自律的に生産できるような社会つくるくらいしかなさそう。
あるいは、早くそんな日が来るといいなと思って投資したいってことなら個人投資家の資金じゃ話にならないからどうでもいいし
その日までに儲けたいと言うことなら別に普通に資産運用を考えてればいいような
よくわかんないね

46:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:49:56.79 czNC3G8P.net
>>15
このスレも収穫加速の法則的に勢いを伸ばしつつあるのか... 2020年には一日一スレ消費しそう。

47:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:54:09.03 K4pI0GL9.net
>>44
それまでに儲けたい、そしてAI関連企業に投資することで多少なりとも貢献したい。
投資の王道じゃん。

48:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:58:15.81 Qtxcg0H5.net
>>44
例えばある会社がプレシンギュラリティを起こせるような技術を開発したとする
例えば、創薬(医療・農業)などそのプログラムを使えば20年の月日が掛かるところ僅か1ヶ月で量産ができるとか
自動運転にしてもそのAIで他社の事故率の数万分の1とか、オペレータ不要とかロボットの中身の標準になったりすれば
他の会社はその技術のある会社へパテント料を払って使うようになる(使わなくても良いが性能には20年以上の差がある)
IT業界などちょっとその傾向(上位数社で寡占)があるけど、AIが汎用的なら全分野がその対象になり、
世界中でその会社のストックホルダーか否かで極端な貧富の差が生まれる可能性がある
勿論、その会社が利益を考えない欲深い株主が全く居らず誰も株主訴訟を起こさなければいいが
国が破綻して自殺や浮浪者がでても気にせず訴訟と起こす投資家たちを見ていると悲観視か生まれない

49:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:00:30.77 Qtxcg0H5.net
前スレで、昆虫に知性があるという人いたけどどの部分が昆虫を再現できないの?
殆ど代わらんレベルになってる気がするけどな

50:間瀬敦詞
17/02/09 12:06:23.22 Q0F4Fpm/.net
ぼくは間瀬敦詞。
職業は大学の講師。
URLリンク(i.imgur.com)
東京都あきる野市出身。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味はコレクション。
URLリンク(i.imgur.com)
よろしく。

51:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:08:12.13 XaV6mjwy.net
シンギュラリティは怖くない~ちょっと落ちついて人工知能について考えよう 中西崇文
URLリンク(www.amazon.co.jp)
人工知能は、失業者を増やしたり、人類を滅ぼしたりするのか? 2045 年に「シンギュラリティ」が訪れ、突如、コンピュータが人間の知能を超えるのか? いや、そんなことはあり得ない̶̶。
人工知能を日常的に使用しているデータサイエンティストの著者が、情報学の歴史的経緯をふまえて、人工知能と人間社会の過去・現在・未来を解説。この上なく腑に落ちる、人工知能論。

52:間瀬敦詞
17/02/09 12:17:25.55 Q0F4Fpm/.net
あと10189日で技術的特異点。

53:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:21:47.19 Qtxcg0H5.net
>>50
プレシンギュラリティとこの人は書いてるけど、
食料生産なんて機械化が進み霜降り牛の霜降りを作るための余分な飼料(穀物)を途上国に寄付するだけで飢餓は無くなる。
国連なども頑張ってはいるがその速度は遅く未だに飢餓で死ぬ人が大量におり見過ごされ続けてる
ある程度死人が出るなど社会が不安定化するまでは今の資本主義の仕組みが機能し続ける可能性高そうじゃね?
7億9,500万人(9人に1人)が、健康で活動的な生活を送るために必要かつ十分な食糧を得られていません。
URLリンク(ja.wfp.org)

54:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:27:12.98 PFL+J0Aw.net
>>50
URLリンク(www.glocom.ac.jp)
すげー奇抜な髪型だなオイ

55:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:28:48.21 XaV6mjwy.net
人工知能、超人間へのロードマップ第2部:進化するニューラルネット
認識から行動や生成まで、伸び盛りの深層学習
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

56:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:32:40.36 K7QbxHSx.net
食料寄贈したら子供が増えるから飢餓は減らないんですがそれは

57:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:40:14.95 Qtxcg0H5.net
>>55
日本なんて食料余ってるけど子ども減ってるし原因は他だよ
場合によっては一人っ子政策と引き替えに援助という手もあるだろうし
ただ、実際には飢餓になるから子ども作ったりする(将来の年金代わり)わけだし
更に避妊具そのものが買えないとかもある
いずれにしても、プレシンギュラリティを達成したとして、その恩恵が
その恩恵が株主以外へ行き渡るにはかなりの時間と想像以上の格差を体験する必要があるかもと思う
アメリカにしても、世界一裕福だけど、仕事がない人は保険が無く、虫歯を自分で引っこ抜くとか酷い差があったりするし・・・

58:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:57:47.56 A/AQhoFU.net
米国は明らかに富の再分配の失敗だよな・・

59:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:59:08.71 PFL+J0Aw.net
前スレのスパコンでは原子レベルの厳密なシミュレーションは出来ない云々をみてて思ったけど、
合原一幸先生のアナログコンピュータ使えばいいじゃん?連続値とれるからシミュレーション向きだわ。
もっとも数百個レベルであれば、原子・電子は離散的なエネルギー準位があるからデジタルでも十分通用するような気がする

60:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:27:29.81 PFL+J0Aw.net
全脳アーキテクチャ勉強会 第1回(山川) -
URLリンク(www.slideshare.net)

61:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:42:30.39 Vpw6zCEr.net
なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
URLリンク(news.livedoor.com)
>シンギュラリティは起きませんし、AIのおかげで人間が労働から解放されることもない。
>シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、
私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。そう思うのは、機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。
>そもそもシンギュラリティに到達するという根拠がよくわかりません。全人類の脳のニューロンすべてを足したものより、コンピューターのチップひとつの容量のほうが大きくなる、とよく言われますが、なぜニューロンを足すという発想なのか。
足したら論理的な帰結が導かれるという保証はなく、脳細胞の数で決まるという話自体に信憑性がありません。脳細胞の数は人間よりイルカのほうが多いという話もあります。それならイルカのほうが人間より賢いのでしょうか。
計算処理が速ければいいのかどうかもよくわかりません。スーパーコンピューターの計算速度を競いだすと、横に原発を1基建てなければ電力が追いつかない、という話が中国で出ていますが、このように、AIをめぐって論理的に破綻していない議論は聞いたことがありません。

62:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:50:13.42 78zcMD8S.net
勝手に挫折してアンチに転向した脳味噌にウジ虫湧いてる新井紀子と西垣通
まさに老害そのものである

63:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:56:37.52 9AyiQLZn.net
>>512045年12月31日か?

64:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:58:44.70 KT7fMDeB.net
>>61
だからさあ人格批判や罵倒するのはいいけど
>足したら論理的な帰結が導かれるという保証はなく、脳細胞の数で決まるという話自体に信憑性がありません。脳細胞の数は人間よりイルカのほうが多いという話もあります。
>それならイルカのほうが人間より賢いのでしょうか。
これに少しは反論してみろよ
現状シンギュラリティ信者が唱えてる理屈って
たくさん筋トレしつづけてればある時にマッチョなスーパーサイヤ人になれる程度の脳筋丸出しの根性論でしかないのよ
少しは論理的思考を備えてほしいね

65:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:59:56.31 xA1L26GG.net
人工知能が東大に合格出来るのは人間レベルの学習能力を備えたとき(実現しつつある)
今の時点で人工知能を東大に合格させようなど滑稽。

66:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:01:10.55 PFL+J0Aw.net
全脳アーキテクチャ勉強会 第4回(山川) -
URLリンク(www.slideshare.net)
実に興味深い(ガリレオ)

67:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:03:57.39 Qtxcg0H5.net
>>57
でも、世界で最も裕福で技術のある国だから国全体としてみれば現状成功してる
プレシンギュラリティを起こす可能性が最も高いのもアメリカって気がするわ
医療費を払うために仕事するとか結構真面目に言ってるのを聞いたことがある
日本って医療費安いからここまでの危機感を持って働いてる人いないし
何だかんだいっても、いざという時のセーフティーネットがしっかりしてると思う
アメリカ旅するとホテルにしてもボーイの代わりに鉄格子や黒人が増えてくるとか地域差が凄かった

68:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:06:41.61 78zcMD8S.net
>>63
お前話がくどくて嫌われるタイプだろw

69:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:08:09.46 wUSEM0sv.net
というかこのスレって現在の技術でシンギュラリティが
起こせるか考察するスレじゃないでしょ?
近年の急激なテクノロジー進化を体感しつつ
新ニュースにやいのやいの言うのが趣旨なんちゃうのかね。
いつしかシンギュラリティに通じる決定的な情報が舞い込むかもしれないと。

70:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:11:48.75 78zcMD8S.net
>スーパーサイヤ人
ドラゴンボールオタク?だっさ

71:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:16:03.16 78zcMD8S.net
>>68
イエス

72:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:17:35.85 KT7fMDeB.net
>>68
それならいいんだが
まるで近いうちにAIで失業時代が来るみたいに確信してるバカ多いじゃんここ
バカな考えが世の中に広まるのはよくないよ
だいたい、ここのキッズ達とは真逆に内閣は人手不足を予測してるんだけど
ロボやAIが代わりに働いてくれるみたいな子供じみた予測はしてないんだけど

73:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:19:54.15 78zcMD8S.net
>>71
>それならいいんだが
何様だお前ドラゴンボールスレに失せろ

74:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:24:49.38 kudJRWQx.net
>>63
そもそも「チップが増える=シンギュラリティ達成」なんて言ってる奴はいないでしょ。
あくまでマクロ的に相関関係の高い指標として、コンピューターの速度や容量があげられているだけ。
社会問題におけるGDPみたいなもんだ。
「一人当たりGDPが増えれば少子化になる」という発言なんかよく聞くが、これだって別に
GDPが人間の生殖能力を奪う主要因だ、という意味で言われてるわけじゃない。

75:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:25:13.66 78zcMD8S.net
新井おばさんのツイッターを拝見したけどシールズとか湯浅誠フォローしてんのね
老害かつサヨクとか最悪だわ~

76:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:28:12.50 KT7fMDeB.net
>>73
じゃ�


77:ますますシンギュラリティは無根拠な思い込みじゃん http://i.imgur.com/HbGdKPV.jpg まさか↑のアホグラフを信じてるんじゃねーだろな?



78:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:28:53.45 80hLwfoX.net
>>58
そういう問題ではないよ
そもそも厳密なデータなどどこにもないし調べようもない
多少の誤差があってもいいと思うかもしれないが
10の-14乗の大きさのものをつなげて実寸サイズのものをつくれば
その誤差は指数関数的に広がってそれはまったく別の物になる
原子モデルを使って作られた細胞はその特性を失わずに機能するのだろうか
そして細胞すら動くかどうかわからないのに脳までひろげて機能するのか

79:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:29:08.09 LZqbWWhg.net
>>63
できる訳ないじゃん
精々、ウェブにチョロっと書かれてる記事を引用してくるぐらいが関の山
それすら、理解してるんだかどうだか怪しい
で、だいたい壊れて誹謗中傷吐きまくりマシーンに変身
バッカみたい

80:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:31:04.56 78zcMD8S.net
>>77
ID変えた?

81:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:37:04.93 SRYoy4V5.net
人の揚げ足取るのが好きなやつの心理
スレリンク(psycho板)

82:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:38:27.62 Qtxcg0H5.net
>>71
内閣なんてAIで人が不要になるとか選挙があるしオトナの事情で言いたくても言えないだろ
だが、態度を見れば、AIやロボット分野へは投資をしてる
>>68
個人的にはシンギュラリティまで如何に生き残るかを考えるスレだと思う
色々なSFや歴史を見ても大きな変革が起こる時など過渡期には社会が不安定になったり戦争が発生したりしてるしね

83:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:40:30.37 lWQHEHM1.net
>>58
連続値取れるってノイズありまくりだから限度がある
無限の精度を出せる理想的なアナログコンピュータなら量子コンピュータどころの騒ぎじゃなかった気がする

84:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:43:10.51 78zcMD8S.net
>バッカみたい
こいつマンコかな?

85:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:43:14.77 PFL+J0Aw.net
>>76
じゃあ現実の物体を測定して少しずつ補正すればいいじゃないの.
というかこの補正アプローチは、現にポスト京スーパーコンピュータで豪雨予測で提案されている

86:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:45:49.77 aaCGtfCj.net
見当外れなこと言ってたら申し訳ないんだけど、脳細胞の数が人間とイルカ云々ってそんなの脳への刺激の数とか全体的な五感の精度が高い方が賢くなるのは当たり前だと思うんだけど違うの?

87:yamaguti~kasi
17/02/09 14:53:15.07 gotluzzF.net
> 原子モデルを使って作られた細胞はその特性を失わずに
> そして
その通り ( 失礼 )
その上で
そういう文脈のお話ではない ( + 前スレで既に説明されている )

88:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:59:05.93 kudJRWQx.net
>>75
「チップが増えればそれだけでAIが突然人を超える、と思ってる馬鹿」
「グラフを盲信してる馬鹿」
お前や新井紀子は、↑こういう現実にはいもしない馬鹿を自分で作り出して
それを叩いて喜んでるだけ。お前は必死に馬鹿馬鹿言ってるけど、馬鹿なお前でも
勝てるように作られた妄想の馬鹿なんだから、そりゃ馬鹿に決まってる。
シンギュラリティを否定するならするで、もっと賢い議論してほしいね。
いもしない馬鹿相手に必死のコピペ連打とか、馬鹿にも程があるだろう。

89:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:00:02.98 PFL+J0Aw.net
>>84
脳の賢さ(?)は脳の神経細胞数だけで決まるものではない
神経細胞数と、神経密度が重要.
細胞数が高く、密度が高いほど賢い.
ただ、人間の脳と動物の脳を比べること事態がナンセンス.
イルカは、�


90:ウ倒的な身体能力の高さを支えるため、運動野が発達している また超音波で会話するための聴覚を処理する部分等、 つまり知能の"賢さのベクトル"が違うので、人間とイルカの脳を比べることは無意味、ナンセンス、無知そのもの



91:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:04:17.29 KT7fMDeB.net
>>86
ストーロマンしてるのはお前だろ
このスレでもシンギュラリティ信者に根拠を尋ねると
チップの密度の上昇なんて答えるんだから
それに対する反論として新井の例えをだしてるだけじゃねえか
自分の頭の悪さを指摘されたからって人を馬鹿呼ばわりするなよ

92:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:08:39.33 PFL+J0Aw.net
DLからAGIへは知識の流用がカギになるらしい

93:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:12:34.75 aaCGtfCj.net
>>87
生活によって発達してるとこ違うのね
そうだよなぁ、ナンセンスというかなんというか新井さん成長途中の人工知能に対していろんな条件で揚げ足とってるだけに見える

94:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:16:51.46 lLSOezoM.net
40歳までニート!中高年ひきこもりの悲惨な現状が笑えない年金パラサイト
40歳になっても家の中で1日を過ごす「ひきこもり」が増加しています。
日本国内には、30歳以上のひきこもりが少なくとも80万人以上いるとされていて、
表面化しない社会問題になってきています。
多くが親と同居して、親の年金などで暮らしています。
年金パラサイトなどと呼ばれて社会問題化しています。
フジテレビの朝の情報番組「ノンストップ」の報道によりますと40歳を過ぎても
親からお小遣いをもらい続ける「高齢ニート」「年金パラサイト」が
増加中とのことだ。
都が行っている引きこもり電話相談の対象者は、「6人に1人以上」が40代。
50代以上からも、メール相談が寄せられている。
島根県がこの3月に公表した「ひきこもり等に関する実態調査報告書」によると、
地域の中で引きこもっている人の年齢は、40歳代が最も多いことがわかった。

95:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:18:58.10 KT7fMDeB.net
シンギュラリティ信者はムーアの法則じゃ無けりゃ
何を根拠にシンギュラリティの到来を信じてるだろう・・・
URLリンク(i.imgur.com)
このトンデモグラフが収穫加速の法則(笑)を説明してくれてると信じてるのかかな?w

96:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:29:22.96 R7PkbfRH.net
そのグラフ以外に仲間はおらんのか

97:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:30:56.25 xA1L26GG.net
キチガイには何を言っても無駄。無視が適切。
これが出来れば成長の証。

98:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:33:13.92 KT7fMDeB.net
>>94
だな
宇宙の覚醒(笑)だのマインドアップローディング(笑)言ってるキチガイを社会は無視するもんな
気違いニートがいくら叫ぼうと無視されて
現状は国会で労働不足のための移民が真剣に議論されてるもんな

99:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:35:02.01 xA1L26GG.net
ん?

100:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:35:14.61 78zcMD8S.net
>>92
そろそろお引き取りくださいチンポコ野郎

101:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:35:55.30 78zcMD8S.net
ん?w

102:オーバーテクナナシー
17/02/09 16:23:59.19 xA1L26GG.net
技術的失業時代では、AIは人の雇用を奪う一方で新しい雇用を生み出すとされているが、
雇用が増えるのは技術者が多く、「生み出す雇用 < 奪われる雇用」なのは明らかである。
今や非常に多くのメディアや技術者の間などで真剣に取り上げられる技術的失業だが、
国のトップである内閣は対策どころか想定すら出来ていない。
これに対して内閣は冷静に見ているだけだと反論するならば、
それは技術にそれほど詳しくない筈の政治家の方が技術者よりも
技術の現状に理解があると言う事と全く同じであり、あまりに可笑しな話である。

103:オーバーテクナナシー
17/02/09 16:47:11.23 UmdQ5VU+.net
全業種で人は要らなくなっていくのは誰も反論できないだろう
運輸介護保育と言った例外が問題になってるだけ

104:オーバーテクナナシー
17/02/09 16:52:00.13 IV6GjcOu.net
>>58
いやー無理じゃないかな。
生物の場合は常温液体の系だからね。
液体の場合一番重要なのが多体的な相互作用なんだけど。これが絶望的に解けない。確か3点以上の多体問題は特殊な場合以外は解けないことが証明されてた気がする。点ですら解けないのに分子だとなおさらでしょ。

105:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:09:54.45 OOvaxXHi.net
「手ぶらで買い物」、スマホなし決済の実証実験が進む
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

106:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:36:28.75 9AyiQLZn.net
>>100 運輸はともかく介護・保育の雇用は相当遅くまで残る。

107:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:44:06.93 UvObXTlN.net
URLリンク(www.softbank.jp)
孫正義

108:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:45:11.18 UvObXTlN.net

シンギュラリティーで起こるビッグバン!ソフトバンクグループ 決算説明会レポート

109:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:55:38.75 Fat6RkzZ.net
>>103
一番消えて欲しい仕事が最後まで残るとは皮肉だな

110:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:56:58.73 TqFkAdv8.net
米中間で激化する「AI軍拡競争」?日本はどう対処すべきか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

111:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:57:17.22 LZqbWWhg.net
>>103
残って良いんだけど、一刻も早くサポートして欲しい
寝たきりの人起こす
下の世話
見張り
なんでも良い

112:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:58:08.19 TqFkAdv8.net
AIパソコンが秘書がわりに NECPC、開発めざす
URLリンク(www.asahi.com)

113:オーバーテクナナシー
17/02/09 17:59:19.07 xA1L26GG.net
>>106
みんなでやれば楽なんじゃない(適当)

114:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:02:04.79 y/VCYDj9.net
氷河期世代の老後は、とんでもない事になります。
多くが非正規で、ロクに年金積んでない。
結婚もしてないので、もちろん子供もいない。
子供の世代が親の世代を支えるという構図が成り立たなくなる。
資本家がニンゲンを使い捨てにした結果が、政治的に大きな負担となって残される。
それが世界で一番早く出て来るのが日本ですねw 
既にその徴候が見え隠れしている。
非正規雇用のフリーターたちは、働けなくなった段階でアウトです。
特に、都会で賃貸の人。
収入がなくなった段階で、即、ホームレス。
死ぬまで働き続けられれば、それはむしろシアワセと言うべきか。

115:異次元騎士カズマ
17/02/09 18:05:38.96 CzPRWoEf.net
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?
そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。
「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。
あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?
私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」
俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った
「いや,マノンは綺麗なままだよ」

116:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:09:11.40 PFL+J0Aw.net
>>101
何が原因で解けないの?積分の限界?原子の性質の理解不足?発散?もしくはカオス?

117:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:12:30.36 PFL+J0Aw.net
>>108
少なくとも介護に係る重労働に関しては、この前cyberdyneがパワードスーツ発売してなかったっけ?

118:新井紀子
17/02/09 18:16:26.95 xA1L26GG.net
私は老害です。

119:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:22:19.55 PhSX/XTw.net
シンギュラリティより軍事利用でカオスになりそう

120:新西井垣紀通子
17/02/09 18:26:57.32 xA1L26GG.net
こんにちは。

121:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:39:43.47 T1SVnte4.net
>>58
>数百個レベルであれば、原子・電子は離散的なエネルギー準位がある
これがそもそも間違いな
中高生の物理の授業で理解できる範囲で仕方なくそう表してるだけ
なので、物理に教科書にある原子のモデルとして
こんなのや
URLリンク(image02.seesaawiki.jp)
こんなのがあるけど
URLリンク(www.spring8.or.jp)
簡略化しすぎてて絵本以下なんだよ
まず原子核の周りを数層に分かれて電子が回ってるという点について、
軌道はこのような円ではない
URLリンク(upload.wikimedia.org)
このd軌道っていう複素数空間に重ね合わせで存在していて
観測する前の運動量(動くスピード)を確定すると、位置が左右に無限の正波弦で表す、つまり位置が無限になる
逆に観測することで位置を確定したとき、運動量は無限になる、例えると秒速10kmでもあるし秒速100kmでもあるし、秒速100000000kmでもある
なので離散的なデータでは到底表せない
というのが原子構造の氷山の一角だけど、これすら古典コンピューターではどうやってもシミュレーション不可能

122:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:47:16.10 xA1L26GG.net
>>115
>>117
計り知れない激しい憤りを感じます。名誉毀損です。

123:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:50:58.82 PFL+J0Aw.net
>>118
へ~。わざわざありがとう。

124:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:52:08.14 UmdQ5VU+.net
まあ100個くらいの原子を丁寧にシミュってみて
全体の様をオモンパカって見るようなことはできるんじゃないの
実際の実験からディープラーニングみたいな手法で
シミュへフィードバックしていって補強していってもいいし

125:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:58:57.91 LZqbWWhg.net
>>114
事務所で使える価格になってないから簡単には広まらない

126:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:00:39.47 T1SVnte4.net
そもそも原子くらいミクロな世界�


127:ノなると決定論が通用しなくなるからシミュレートもくそもなくなる 最初がAの状態でBの運動量を持っていれば確実にCの状態へ遷移する、 っていう一つの解が判明してる上でならシミュレートできるけど ミクロの世界は仮にAの状態でBの運動量を持っていてもCかDかEか・・・ていう無限の結果を持つので どの解も正解だしどの解も間違い 適当に一つ解を選んでそれをシミュレートと呼んでも それはただの可能性の一つにすぎないからシミュレートとは呼ばないだろ



128:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:05:07.47 mPQnDjx2.net
正解を出しても証明するのにまた別のシミュレートが必要で、そのシミュレートもまた…

129:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:05:31.78 IV6GjcOu.net
>>101
例えば、a,b,cの3つの引っ張り合う玉があるとするでしょ。でaが動くと、その影響で、bとc の運動状態が変わる。でそのbの運動状態が変わる作用でaとcが変わる。同時にcの作用でaとbが変わる。
つまり、aの作用を受けたbとcの作用がまたaに作用をって具合で結局訳わからなくなる。詳しくは多体問題で調べてみて。
玉でもこんな具合でお手上げ。ましてや分子なんて回転してたり振動してたり運動状態がさらに複雑。さらに、化学反応も起こす。その化学反応は電子の相互作用で起こる訳だけど。この電子もたくさんの粒子が相互作用しあってるから多体問題が絡む。そして波としての性質も合わせ持つ。こりゃきつい

130:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:06:45.54 TqFkAdv8.net
>>123
宇宙を産んだとされる特異点は、どうやってもシミュレートできない。

131:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:07:16.35 PFL+J0Aw.net
事例紹介|HAL|ロボット事業|法人のお客さま(生活環境ソリューション)|大和ハウス工業 -
URLリンク(www.daiwahouse.co.jp)
数は少ねえけど一応入ってるんだな

132:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:08:38.78 IV6GjcOu.net
ミスった
>>125
>>113

133:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:13:47.57 xA1L26GG.net
ディープラーニング+階層型時間メモリ=???

134:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:29:39.51 xA1L26GG.net
ディープラーニングは時間的な概念が無い。
対してHTM理論は時間を扱う。
大脳皮質を真剣に研究してきたホーキンスの努力が報われるときが来るかな?

135:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:31:26.26 wvVkYHCw.net
融合炉は中性子の動きを追尾するのがカギ

136:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:42:46.58 xA1L26GG.net
機械学習で入力と正解を同じにしよう!
て言うディープラーニングの基本原理が既に時間を考慮してないから駄目。
ディープラーニングで時間を扱えない根本的な原因。

137:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:46:05.03 TqFkAdv8.net
>>130
時間というより記憶だな

138:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:56:18.89 aaCGtfCj.net
シミュレーションっていう考えがもしかしたらもう古いのかもな

139:オーバーテクナナシー
17/02/09 19:59:37.40 TqFkAdv8.net
Googleが次に買収するのはTwitterか、それともヌメンタか。

140:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:01:37.34 UmdQ5VU+.net
人間の脳は記憶することより忘れることが正常な思考のファクターになってるだけだろう
処理能力が有り余ってるなら別に忘れなくてもいい気がする

141:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:02:16.82 f232boZQ.net
>>125
数学は俺は詳しくねえけど、
でもさぁ、計算論的には計算不能でも、
そういった(例に出された)粒子群は、(チューリングマシンで)計算不能だからといって、
(現実の粒子も)いつまでも揺れ動いて定まらない、ってことは無いんでしょ?
現実の粒子がどこか落としどころ(安定点)を見つけて完全に静止するなら、
だとしたら直感的には、なにかしら乗り越えられそう(完全に計算する方法がありそう)だけどなぁ。

142:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:06:38.49 xA1L26GG.net
>>133
それは自己連想記憶で、ディープラーニングの自己符号化器の概念。
それをさらに時間的に扱い、予測可能にしたものがHTM。

143:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:13:43.28 TqFkAdv8.net
>>138
なるほどわからん。

144:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:14:54.00 TqFkAdv8.net
>>137
量子力学の世界では、計算は通用しない。
ブラックホールの中の特異点なんて尚更。

145:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:22:26.88 wvVkYHCw.net
投票しましょう
URLリンク(www.fukkan.com)

146:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:31:43.55 QBoiREt2.net
>>140
量子力学じゃなくて一般相対論な。
ブラックホールの体積が数学的にゼロ除算になるから、一般相対論では不能解を出すんだよ。
一般相対論での無限大の量(ゼロ除算された数値)を含む点の回避のために、量子論で重力場を量子化してんだよ。
適当なこと書いて知ったかしてんじゃねぇよ。
「計算は通用しない」って意味をちゃんと考えてから書き込め低脳。

147:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:37:44.47 aaCGtfCj.net
ストレス溜め込んでる人多すぎだろ

148:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:40:43.77 IV6GjcOu.net
>>137
まあ、数値解析っていってゴリゴリ力業で近似的に解く方法はあるけど。
あと言う通り解けないことが証明されてるのは微積分での話だから、100パーセントないとも言い切れないって話も聞いたことあるけどね。
ただ想像もつかないな。もしあったとして誰かが見つけたら俺的にはシンギュラリティよりビックリだし嬉しい

149:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:40:46.47 ik30tV4w.net
プレシンは資本家の競争
シンギュラは、資本家の野望を叶える
一握りの資本家が地球を統一する。
世界革命論の完成。

150:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:45:10.04 TqFkAdv8.net
>>142
ひもが高次元の中を動き回ることで、ブラックホールの中の熱は計算可能なのはわかってる。
だが5次元ブラックホールで裸の特異点が生じた時に、どう計算するの?

151:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:52:05.60 TqFkAdv8.net
地球の90倍の気圧、地表温度460度以上の金星で動作するコンピューターチップをNASAが開発
URLリンク(gigazine.net)

152:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:53:45.39 6EnSiIcO.net
このロボットアームで途上国の労働搾取がなくなるかもしれない
URLリンク(jp.techcrunch.com)
まだ会社の規模は小さく、現在Zornowは社員とシード投資家を探しているところだ。
彼らのミッションはもちろん、衣料の製造現場から手作業を無くすことだ。
これは何千もの職を消滅させてしまうかもしれない、本当の意味でのディスラプションだ。
ニューヨーク、シカゴ、ロンドン以西の全ての都市で服を作っていた人は、グローバリゼーションの結果、職を失った。
今度は彼らの仕事を奪った人たちが、ロボットアームと水溶性の熱可塑性プラスチックによって、職を奪われることになるかもしれない。

153:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:10:35.30 Vpw6zCEr.net
なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
URLリンク(news.livedoor.com)
>シンギュラリティは起きませんし、AIのおかげで人間が労働から解放されることもない。
>シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、
私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。そう思うのは、機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。
>そもそもシンギュラリティに到達するという根拠がよくわかりません。全人類の脳のニューロンすべてを足したものより、コンピューターのチップひとつの容量のほうが大きくなる、とよく言われますが、なぜニューロンを足すという発想なのか。
足したら論理的な帰結が導かれるという保証はなく、脳細胞の数で決まるという話自体に信憑性がありません。脳細胞の数は人間よりイルカのほうが多いという話もあります。それならイルカのほうが人間より賢いのでしょうか。
 計算処理が速ければいいのかどうかもよくわかりません。スーパーコンピューターの計算速度を競いだすと、横に原発を1基建てなければ電力が追いつかない、という話が中国で出ていますが、このように、AIをめぐって論理的に破綻していない議論は聞いたことがありません。

154:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:13:04.60 6EnSiIcO.net
世界を一変させるかもしれない量子スーパーコンピューターの設計図が公開される(英物理学者)
URLリンク(karapaia.com)
「長い間、実際に量子コンピューターを作ることは不可能だと言われてきました。私たちの成果は、それが可能なばかりか、現実の大型マシンを作り出す実践的な製造計画まで提示しています」
アカデミーの叡智を実用段階に移すときがついに来たのだ、とヘンシンガー氏は語っている。

155:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:20:32.07 K4pI0GL9.net
>足したら論理的な帰結が導かれるという保証はなく、脳細胞の数で決まるという話自体に信憑性がありません。脳細胞の数は人間よりイルカのほうが多いという話もあります。
>それならイルカのほうが人間より賢いのでしょうか。
これに少しは反論してみろよ
現状シンギュラリティ信者が唱えてる理屈って
たくさん筋トレしつづけてればある時にマッチョなスーパーサイヤ人になれる程度の脳筋丸出しの根性論でしかないのよ
少しは論理的思考を備えてほしいね

詰まらない議論など意味ないよ。
全ては結果論。
齊藤メソッドが成功したらプレ・シンギュラリティ。
失敗したら新井紀子勝利。
そんだけ。

156:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:25:37.98 2NbnrkU/.net
シンギュラリティを信じている人というのは、結局のところ
自助努力を放棄して自分以外の要因(他人・制度・環境等)に
自分を変えてもらいたいという願望、というか依存気質に他ならない。
彼らには良い意味での誇りが無く、非現実的でメルヘンチックで
ロマンチストでナルシストでセンチメンタリストで空想を食べて
生きているような精神的に脆弱な人々です。
学生の頃ならそれでもいいですが、成人して社会の荒波にもまれても現実的に
生きることとはどういうことなのかを悟ろうとしない。
いや、頭では分かっていても厳しい現実と向き合うのを恐れて逃げているだけなのかもしれない。

157:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:26:03.88 TqFkAdv8.net
知能指数の高さは、神経密度で決まる

158:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:28:58.98 K4pI0GL9.net
71 : オーバーテクナナシー2017/02/09(木) 14:17:35.85 ID:KT7fMDeB
>>68
それならいいんだが
まるで近いうちにAIで失業時代が来るみたいに確信してるバカ多いじゃんここ
バカな考えが世の中に広まるのはよくないよ
だいたい、ここのキッズ達とは真逆に内閣は人手不足を予測してるんだけど
ロボやAIが代わりに働いてくれるみたいな子供じみた予測はしてないんだけど

それは政府に先見性がない。
そもそもデフレを20年間も放置した日本政府だ。推して知るべし。
人手不足だから移民を入れろ!とかバカばっかり。

159:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:31:07.79 2NbnrkU/.net
そもそもニートの息子を20年間も放置したバカ親だ。推して知るべし。

160:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:31:17.85 K4pI0GL9.net
>>152
そういうポエム要らない。

161:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:32:38.74 K4pI0GL9.net
>>155
揚げ足取りたいだけの奴はココに来るなよ。要らない。

162:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:37:15.50 K4pI0GL9.net
74 : オーバーテクナナシー2017/02/09(木) 14:25:13.66 ID:78zcMD8S
新井おばさんのツイッターを拝見したけどシールズとか湯浅誠フォローしてんのね
老害かつサヨクとか最悪だわ~

なるほどね。やっぱりそっち系か。
何かと言っちゃ自虐的で日本ダメ論ばっかり言っているBBA。
辛淑玉とケミストリーが合いそうだ。

163:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:47:01.21 VmOMbU36.net
【東京】「ばかだから死んで楽になる。早く死にたい」10歳男児、死ぬとメールし転落 自殺図ったか 頭などを打って重傷

164:yamaguti~kasi
17/02/09 22:24:32.40 gotluzzF.net
>>144
投機実行的悪足掻 余地
+
専門外だが時間が一様でないモデルならば逆に勝機 ?

165:yamaguti~kasi
17/02/09 22:32:52.16 gotluzzF.net
>>160
後は
NN 等での推論 ( 究極の投機実行 ) をシミュ裏付け
そのシミュも細粒度化の悪足掻

166:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:37:53.67 IV6GjcOu.net
>>160
どういうこと?

167:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:43:04.85 ik30tV4w.net
嫉妬を口外するな
胸の内にしまっといてくれ

168:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:47:19.76 kudJRWQx.net
>>148
ちょっと期待したが、生地を固めないとダメならまだまだだな。
>企業が途上国に製造拠点を置く必要がなくなったら何が起きるのだろうか?
ただ記事にあったこの指摘はちょっと考えさせられる。
先進国はまだBIだなんだと言えなくもないが、途上国はまじやばいよな。
先進国に、突然自分たちよりも安くで働く労働者が何億人も生まれるようなもんだ。
例え働きたくても、外国から一着10円のTシャツとかが輸入されてきたら働くことすら出来ない。
海外の安い労働者に仕事が流れるという点で、今


169:の先進国の労働者と同じ状況と言えなくもないが 社会資本の蓄積がない途上国ではニートやナマポ、失業保険なんて贅沢はできないだろう。 そうなったら農業で自給自足するしか無いが、途上国でも都市化自体は進んでるから多分厳しい。



170:yamaguti~kasi
17/02/09 23:04:03.05 gotluzzF.net
そもシミュが数理的モデルである限りは
近い将来NN 推論が上回らざるを得ない ( 速度 精度 )
>163
自分今素人扱いされてますかね

171:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:17:40.04 wUSEM0sv.net
>>164
絶対的な国家レベルの格差が拡がっていくと思うけど、
もう先進国に技術を集約してまずはシンギュラリティ目指して
突っ走るしかないと思うな。一時的に混乱するかもだが
それが結果的に後進国をも救う事になると思う。
googleのポリシーによれば「邪悪になるな」だ。成果を配分する
意思を持つ組織が最初に頂点に立てばいいんじゃないかな。

172:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:25:05.01 TqFkAdv8.net
>>166
米国と日本で、AIの研究を共同で行う計画もある。
日米首脳会談で、二国間交渉について話し合われる。

173:yamaguti~kasi
17/02/09 23:28:43.45 gotluzzF.net
>>165
何故こんな事を ( >>144 からの文脈で ) しつこく書くか
→ 超知能 ( の部品 ) ( のお話 ) そのものだから
少なくとも超知能 ( の構造 ) はその先 ( 又方向性 ) に生じる

174:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:36:51.77 6aNecA2b.net
>>168
まともな知能のないものが、知能を語るな

175:yamaguti~kasi
17/02/10 00:10:24.01 Zwt3oCZz.net
或いは大御所の方でしょうか
以前に何か失礼を申上げた様ですね
至らぬ事で申訳ありません

176:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:11:44.26 ORnE0p6O.net
この人yamaguti~kasi
朝から晩まで2chしてるけど
時々寄付募ってるけど開発進んでるの?
プログラム得意ならアルバイトでもした方が時給良いんじゃない?

177:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:14:49.49 QNhP3sKD.net
>>166
>成果を配分する意思を持つ組織
後進国の人間がそれを信じられるかというと微妙な気がする。
政治的には自国ファーストが今後台頭してくるのは間違いないだろうし。
まあ後進国の人間がどう思おうと、技術開発自体は進むとも思うけどね。

178:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:16:20.92 ORnE0p6O.net
プレシンギュラリティで絶望的な格差が生まれるという話だけど、
株買うなら何処を持っていれば良いんだろ?
マネックスの米国株も開設(今手数料無料らしい)したけど
何買えばいいのか分かんねー

179:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:18:57.10 ORnE0p6O.net
仮に、アメリカや日本の企業がプレシンギュラリティを達成した場合、
株の代わりに円やドルなど通貨を持っていても同じ効果はあるのだろうか?
やはり株など持っていないとダメなのかね?

180:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:37:16.89 wqjphYA2.net
有望な研究者に恩を売っておく手もあるゾ

181:オーバーテクナナシー
17/02/10 00:44:46.02 ItPIS4dx.net
王道はVTIとかVDCに長期投資じゃね
もちろん配当も再投資
自分が長寿命になるほどお金も儲かる仕組み

182:yamaguti~kasi
17/02/10 01:00:24.23 Zwt3oCZz.net
>171
内職なり紹介して頂けましたら雀の涙の紹介


183:料を毎月お支払い致します なにぶん事情から選り好みもご容赦賜れましたら ※ 但し 一段落後 AL 回収 ( 超巨額 ) 自律発効 ( 既に超高額相当の貢献 )



184:オーバーテクナナシー
17/02/10 01:09:44.77 7FtWMXXP.net
>>177
あなたには強いAIを開発してほしくない。
子は親に似てしまうからね。

185:オーバーテクナナシー
17/02/10 01:16:07.52 sgSbijte.net
僕は応援してますよ
開発者、研究者には最大限の敬意を

186:オーバーテクナナシー
17/02/10 01:19:25.89 jRkRcN1+.net
同じく俺も。
科学を否定する奴は大嫌い。

187:オーバーテクナナシー
17/02/10 01:34:22.21 g6AvsWYB.net
財経新聞: AI普及団体「パートナーシップ・オン・AI」にアップル加盟. URLリンク(google.com)
時事通信ニュース: iPS大量培養法を開発=臓器作成に活用期待-京大. URLリンク(google.com)
時事通信ニュース: モバイル遺伝子検査機開発=インフルなど10分で検出-日本板硝子. URLリンク(google.com)
読売新聞: 仏の原発敷地内で爆発…当局「放射能漏れない」 URLリンク(google.com)
PC Watch: 【イベントレポート】SK Hynixと東芝が共同開発した4Gbitの大容量STT-MRAM. URLリンク(google.com)
レスポンス: 完全自動運転車の公道実証実験が可能に---保安基準を緩和. URLリンク(google.com)
TechCrunch Japan: Udacityが自動運転車シミュレーターをオープンソース化、Unityで実装されている. URLリンク(google.com)

188:オーバーテクナナシー
17/02/10 01:43:53.74 g6AvsWYB.net
マイナビニュース: パイオニアとHERE、自動運転時代に向けて次世代位置情報サービスで提携. URLリンク(google.com)
TechCrunch Japan: GM、Bolt EVがサンフランシスコを自動運転で自由に走るビデオを公開. URLリンク(google.com)
これはマジで凄い つーか呆れるくらい路上駐車多いな 中古車の見本市じゃないんだよな? 
もう買うならテスラじゃなくGMのCruiseだわ
CNET Japan: Uber、空飛ぶタクシー構想に向けNASAのベテランエンジニアを起用. URLリンク(google.com)
マイナビニュース: NVIDIA、HBM2搭載のワークステーション向けGPU「Quadro GP100」 URLリンク(google.com)
ZDNet Japan: アップル、ウェブ向け次世代3Dグラフィックス推進に向けコミュニティグループ発足など提案. URLリンク(google.com)
ITmedia NEWS: 「人類を再び月へ」1972年以来の有人ミッションで欧州宇宙機関がNASAに協力. URLリンク(google.com)
GIZMODO JAPAN: JAXAの「こうのとり」スペースデブリ回収実験。残念ながら失敗に終わる. URLリンク(google.com)
時事通信ニュース: 特例法、典範に根拠規定=民進との接点探る-自民. URLリンク(google.com)
マイナビニュース: KDDI、「Tango」による案内サービスの実証実験 - "雪ミク"と散歩が可能. URLリンク(google.com)

189:オーバーテクナナシー
17/02/10 02:12:52.27 ilJByzUK.net
人類の知性を超える「人工の超知能」は生まれるか : 日経BizGate -
URLリンク(bizgate.nikkei.co.jp)
>今日のコンピュータの並外れた能力に、人工知能研究の特定分野における進歩が合わさり、さらに人間の脳の理解が進んだこともあいまって、かつてないほどの楽観論が生まれつつある。
 >人工知能の進歩に関する著作を最近刊行したジェイムズ・バラットは、単なる狭い人工知能ではなく人間レベルの人工知能について、200人ほどの研究者相手に非公式な調査を行った。
>ただしこの分野の内部では、それは人工汎用知能(AGI)と呼ばれる。バラットはコンピュータ科学者たちに、いつ人工汎用知能が実現化されるかについて、4つある予測からひとつ選ぶように言った。
 >すると結果は、42パーセントが2030年までに思考機械が出現すると考えていて、25パーセントが2050年、20パーセントが2100年までに実現すると答えた。いつまでも実現しないと考えていた研究者はわずか2パーセントだった。
 >注目すべきなのは、多くの回答者が調査票に、もっと早い時期の選択肢を含めるべきだと書いていたことだった。たとえば、2020年と。この分野の専門家のなかには、再び期待のバブルが膨らんでいるのではないかと案じる声もある

190:オーバーテクナナシー
17/02/10 02:26:49.43 jRkRcN1+.net
俺が死にそうになったら、俺の全財産をIT企業に投資して、AI研究を促してやる

191:オーバーテクナナシー
17/02/10 02:32:13.49 3CzeOXgN.net
言葉の意味理解が出来るようになればあとはトントン拍子に行けそうな気がする
だからこそ、それが難しいのだろうけど
映画herのように人々はAIと恋愛するようになるのかもしれない
それが良いか悪いかは、まだ僕にはわからないけれど

192:オーバーテクナナシー
17/02/10 02:34:33.56 8PqR6EyH.net
人工知能の仕組み インフォグラフィックでわかりやすく解説#01 | -
URLリンク(ja.catalyst.red)

193:オーバーテクナナシー
17/02/10 02:39:01.12 8PqR6EyH.net
人工知能が社会に与えるインパクト インフォグラフィックでわかりやすく解説#02 | -
URLリンク(catalyst.red)

194:オーバーテクナナシー
17/02/10 03:00:48.20 jRkRcN1+.net
>>185
文脈や言葉の意味の理解が進むと、翻訳システムも劇的に進化するだろう。

195:オーバーテクナナシー
17/02/10 03:15:43.44 PHT6wtud.net
実は、人工知能の発展は人間自身の肉体のブレークスルーを齎し空を飛ぶようになるだろう。

196:オーバーテクナナシー
17/02/10 06:04:08.12 WU8HBIox.net
>>176 いつも言うんだけど、時価発行増資繰り返されて株数増えて株価が上がんなかったらどうするの?

197:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:04:20.60 jRkRcN1+.net
人工知能がかなわない、日本の熟練農家
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

198:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:04:45.94 jRkRcN1+.net
富士通「Zinrai」が実現するAIのいち早いビジネス効果
URLリンク(japan.cnet.com)

199:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:05:23.92 4Qs99o/q.net
ディープラーニングからのAIの進化
1、画像の特徴抽出が出来るAI(2012年頃)
2、音の特徴抽出が出来るAI
3、身体性の特徴抽出が出来るAI ←今ここ
4、映像の時間的な特徴抽出が出来るAI(ここまで行くと言葉を完全に理解出来る、人間レベルの予測が可能になる)
5、快・不快のプログラミング(プログラム内臓方式)
6、汎用AIの完成

200:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:06:40.56 jRkRcN1+.net
>>193
4は階層型時間メモリ?

201:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:09:27.86 4Qs99o/q.net
>>194
おそらく

202:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:11:29.14 jRkRcN1+.net
【シンギュラリティへの道の過程】
フェーズ① 知能の獲得(汎用AIの完成)
→階層型時間メモリ技術で実現可能
フェーズ② 記憶・学習
→ ディファレンシャブル・ニューラルコンピュータ(DNC)
フェーズ③ 感情・本能
→プログラミングで可能
フェーズ④ 意識の発生
→情報の統合で可能
フェーズ⑤ 情報の高速処理
→量子ニューラルコンピュータで可能
フェーズ⑥ 自己進化・増殖
→AIが、より優れたAIを作るループに入る?
プラスワン 0 件
コメント 0 件

203:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:15:41.10 jRkRcN1+.net
Googleは早くTwitterを買収してほしい。

204:yamaguti~kasi
17/02/10 07:27:37.81 Zwt3oCZz.net
>189 + 時間移動
>178
仰る通り皮肉切返しができない理系は少なくありませんが
もしやこういったご主旨でしたか
>>31 スレリンク(future板:596番)#7#5#8
スレリンク(future板:15番)
スレリンク(future板:35番)

205:オーバーテクナナシー
17/02/10 07:47:15.59 jRkRcN1+.net
遺伝子操作で天才を生み出すことってできないの?
技術的には可能なの?

206:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:22:57.40 lckVp9pu.net
松尾先生がバラエティに出てた
URLリンク(youtu.be)
>>199
技術的には可能

207:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:24:30.52 lyvVPYaw.net
>>193
快・不快のプログラミングって何にするんだろう。
現在の機械学習でも、
正解を選んだら報酬を与えるってやってるけど、
それが快・不快じゃないのかな。
それ以上の意味での快・不快ってなんだろう。
機械が「感情(心・意識・クオリア)を持つ」みたいな話だとしたら、ウサン臭い。
たとえ機械に感情が産まれても哲学的ゾンビと一緒で人間には判断つかないだろうし。

208:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:27:57.80 8PqR6EyH.net
>>193
これ、ソースどこ?教えて
若しくは「おれがかんがえたさいきょうのロードマップ」かな?

209:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:30:25.99 jRkRcN1+.net
>>200
技術的に可能なら、早く天才量産してシンギュラリティに向けて突っ走ればいい。
倫理なんか無視してさ。

210:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:34:33.34 lyvVPYaw.net
URLリンク(wired.jp)
「彼ら研究者は、これら非凡な頭脳のゲノムを3,253人の「普通の」人々のゲノムとを比較したのだが、
結果としてわかったのは、「天才の遺伝子」が存在しないということだった」
一方で「IQの高さ」や「努力家かどうか」は遺伝の影響も受けるらしい。
サヴァン系の天才となると得意分野以外の機能が犠牲になってたりするかもしれなぁ
結局は遺伝がどうこうよりも、育つ環境を技術で改善するほうが効果ありそう。

211:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:35:23.46 4Qs99o/q.net
>>201
だから快・不快は強化学習みたいな意味だよ?

212:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:36:22.28 8PqR6EyH.net
>>199
①技術的には可能だが、汎用人工知能やBMI知能増幅ほど効果的には天才をつくれない。
②とにかく時間がかかる、人間の世代交代があるので、数百年単位で時間がかかる。
しかもある程度育たないと結果がわからない。
③優生学の匂いがするので、欧米ではとにかく忌み嫌われる。第二次世界大戦中に行われた「ホロコースト」(ユダヤ人差別主義)を彷彿とさせ、二度と同じ苦虫を噛み潰しまいと必死。中国では貧民に人権はないので例外的。
以上の3点により、あえてやらない。

213:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:42:07.00 8tJEAKNh.net
>>158
アンチシンギュラリティ派にはリベラリストが多いよ
ポール・ザカリー・マイヤーズとか宮台真司とか

214:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:45:13.30 8tJEAKNh.net
これ書き込んだのここの住人だろw
【東ロボくん】もし人工知能が東京大学に合格したら [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(joke板)
672 : エリート街道さん2016/11/13(日) 18:56:40.82 ID:TgSsJM5F
自分がAI開発に挫折したのを他へ当り散らしている感じ。
自分が失敗したから他人が成功したらムカつく。
可愛さあまって憎さ百倍。認知的不協和ってやつだ。
嫌なBBA。

215:オーバーテクナナシー
17/02/10 08:52:24.80 8tJEAKNh.net
>>206
欧米はヒトゲノム編集を規制
で、規制の無い中国に欧米の金持ちが殺到すると
何でもそうだけど、規制したって抜け道はいくらでもあるし、一般人に普及するのが遅れるだけなんだよなあ

216:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:01:12.50 8PqR6EyH.net
>>209
中国は特別だと思うよ。ただpm2.5とか黄砂とか汚染物質を日本に降らすのはやめてほしい。
2017年の幕開けにあたって | 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ -
URLリンク(wba-initiative.org)
>2016年のふりかえり
>人工知能界隈全体の動向-国内、海外
2015年(一昨年)には DeepMind、GoodAI、OpenAIなどが汎用人工知能開発の方向性を明確にしました。
>2016年(昨年)には、年内でのラット・レベルの汎用人工知能の開発を宣言した DeepMind が開発成果を続々と発表しています。
>DeepMindは、比較的脳に学ぶ形での研究開発を進めている様子であり、世界最大の神経科学の国際会議 
>SfN (Society for Neuroscience) で発表を行ったり、近年の神経科学で明らかになった Fast synaptic plasticity を参考にした作業記憶モデルをHinton氏らと共同提案したりしています。

217:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:07:24.83 4Qs99o/q.net
有益なAI開発のために--テクノロジ界リーダーらが提案した23の原理
URLリンク(japan.techrepublic.com)

218:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:09:08.57 8PqR6EyH.net
【中継予定】孫正義氏、羽生三冠らがきょう対談「未来を創る若者たちへ」 | THE PAGE(ザ・ページ) -
URLリンク(thepage.jp)
>高い志と能力を持つ若者ら人材育成の支援を目指して設立された「孫正義育英財団」が2月10日(金)午後6時から対談イベント「~未来を創る若者たちへ~」を開催する。
>同財団はソフトバンクグループの孫正義社長が昨年12月に設立。
>人工知能(AI)が人間の能力を超える「シンギュラリティ」の世界を見据えた次世代リーダー育成のために、彼らが活躍できる環境の提供や海外留学の学費支援などを行う。
>イベントでは同財団の代表理事を務める孫氏が設立への思いをスピーチ。その後「未来を創る若者たちへ」をテーマに孫氏、副代表理事を務める
>京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長、理事の五神真(ごのかみ・まこと)東京大学総長、評議員で将棋棋士の羽生善治三冠の4氏が対談する。
>※このイベントの模様をライブ配信します。
>■特別対談イベント概要
・日時:2月10日(金)午後6時~同8時予定
・プログラム:
(1)「財団設立への思い」 孫正義氏によるスピーチ
(2)「未来を創る若者たちへ」 孫正義、山中伸弥、五神真、羽生善治の4氏による対談

219:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:13:03.57 8PqR6EyH.net
記者の眼 - 人工知能がかなわない、日本の熟練農家:ITpro -
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

220:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:18:20.63 pB4fFPKo.net
>>187
テクノロジーのハイプサイクルという考え方があるんだね。
「 諸外国に比べてブームが急速すぎるペースで起こり、また急速すぎるペースで収束する気配がある日本の現状には懸念を感じます 」
どの国も同じ気がするが…

221:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:43:33.60 wGAPXA2m.net
>>202
は?ソースなかったら自分で考えたものはゴミなの?
無知だから何も指摘できないくせに。
自分で考えようとせずにソースに頼るお前は死ね。

222:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:47:55.47 skZ4mIJJ.net
>>194
ホーキンスじゃなくてもdeep Prednetで話題になったpredictive coding系とか時系列データ処理に強い奴はあるよ
>>199
〇〇は遺伝によるものだったって研究はほとんどは生き別れた双子を追跡調査した結果とか超古典的な方法によるもの
遺伝によるとわかったところでどこの遺伝子が関与したとか染色体レベルでもわかってない
それを分子生物学レベルからマルチスケールで理解して遺伝子操作による天才を生み出せるようにするには膨大な犠牲者出て何世代もかかる実験が必要
そして知能に関してそんな詳細な見識が得られれば人工知能作った方が速い

223:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:57:41.47 skZ4mIJJ.net
ああ、〇〇に入るのは芸術とか努力とかの才能ね

224:オーバーテクナナシー
17/02/10 09:58:37.65 xHiKv5H1.net
>>207
本来のリベラル派なら別に構わないんだよ。
こと日本の自称リベラル派は反日思想だからダメ。
日本のネガティブキャンペーンばかりしている。

225:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:00:46.15 xHiKv5H1.net
>>214
収束するどころか、ドンドン進んでゆくだけではないか?

226:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:07:40.35 skZ4mIJJ.net
ハイプサイクルとか収穫加速と同レベルの仮説なんだよなあ

227:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:08:53.66 ORnE0p6O.net
>>177
まずは、多くの人に分かるように書くことから始めた良いんじゃない?
ryとか引用とか多用してるけど、それって2chの玄人にしか伝わらない
また、書き方も専門的と言うよりも、日本語として変(仲間内なら良いのだろうが寄付を募るなら特に)
最近のサイエンティストは分かりやすく説明できるというのがポイントになってる
ちょっと前にKEKとか遊びに行ったけど高校生くらいなら理解できるように丁寧に説明してたよ
>>176
二重課税分も申告したり少し面倒っぽいね
これ東証上場のETF1557ノーロードとか他に良いのあればそれで対応できないかな?
>>175
研究者の多くは海外だし人数も莫大だし、具体的にどうすればいい?
>>203
今の中国とかそんな感じじゃね?

228:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:10:04.74 pB4fFPKo.net
>>219
期待値のグラフらしいけど、自動運転を頂点に、少し下がり始めたところにディープラーニング、かなり下がったところに拡張現実とある。
拡張現実はともかく、ディープラーニングは横軸も縦軸もおかしいわな…

229:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:21:24.29 wGAPXA2m.net
このスレって結構真剣に討論してるからニートじゃない理系が多いのかな?
でも書き込みが朝8時から昼にかけても多いからやっぱニートか。

230:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:46:23.56 wGAPXA2m.net
間隔を空けておいてニートじゃないアピールかな?

231:オーバーテクナナシー
17/02/10 10:52:19.95 ORnE0p6O.net
そんな世間体は気にしてないと思う
普通に食事や散歩、ショッピング、ゲーム、読書、テレビ、ネットサーフィン、趣味そんなところでは?
ニートではなく無職だけどなw

232:オーバーテクナナシー
17/02/10 11:27:57.39 MT8T+5GX.net
有職はその日を食うのにイッパイイッパイだから
未来のことなんて考えられないだろw

233:オーバーテクナナシー
17/02/10 12:21:57.97 xHiKv5H1.net
【井上智洋】おはよう 寺ちゃん 2017年2月10日(金)
URLリンク(www.youtube.com)

234:オーバーテクナナシー
17/02/10 12:48:16.57 hzt8bP6I.net
>>223
ちゃんとしたニートは昼夜逆転してると思う

235:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:13:47.76 UEfSCCwv.net
>>223 ポスドク

236:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:15:31.19 ORnE0p6O.net
遊ぼうと思ったら昼間起きてないと色々不便だから
ニートも歳を重ねると再逆転すると思う
図書館行こうにも閉まってるとかね

237:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:27:06.96 Gin1/sN5.net
>>228
時差がでかい海外にいるばあいもある

238:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:34:31.97 Kz8QHA9P.net
ニートには昼夜という概念が及ばないんだよ

239:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:39:58.00 C04kJrWK.net
俺夜勤。

240:岩山孝士郎
17/02/10 13:39:58.36 h4XPB+XT.net
僕は岩山孝士郎。
職業はデイトレーダー。
URLリンク(i.imgur.com)
東京都港区虎ノ門出身。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味は漫画。
URLリンク(i.imgur.com)
好物はピザ。
URLリンク(i.imgur.com)
特技はプラモデル。
URLリンク(i.imgur.com)
よろしく。

241:岩山孝士郎
17/02/10 13:41:28.73 h4XPB+XT.net
あと10188日で技術的特異点。

242:オーバーテクナナシー
17/02/10 13:43:13.47 xHiKv5H1.net
185 : オーバーテクナナシー2017/02/10(金) 02:32:13.49 ID:3CzeOXgN
言葉の意味理解が出来るようになればあとはトントン拍子に行けそうな気がする
だからこそ、それが難しいのだろうけど
映画herのように人々はAIと恋愛するようになるのかもしれない
それが良いか悪いかは、まだ僕にはわからないけれど
188 : オーバーテクナナシー2017/02/10(金) 03:00:48.20 ID:jRkRcN1+
>>185
文脈や言葉の意味の理解が進むと、翻訳システムも劇的に進化するだろう。


AIが言葉の意味を理解する「自然言語処理」能力を獲得するのは、2020~2025年と言われている。

243:オーバーテクナナシー
17/02/10 14:12:19.83 xHiKv5H1.net
階層型時間メモリ、こんなのが出てきたのか・・・

244:オーバーテクナナシー
17/02/10 14:54:04.39 DjkjJ7c3.net
>>149
>シンギュラリティは起きませんし、AIのおかげで人間が労働から解放されることもない。
>シンギュラリティに到達すれば全員が平等になれます。AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、
私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。そう思うのは、機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。

新井さんは平等になるってのが嫌なんだと思う、ある程度いいポジションで名誉?と金貰ってるからね
そんな人が平等になるって言われたら嫌がるでしょ、やっぱり

245:オーバーテクナナシー
17/02/10 14:55:11.35 UEfSCCwv.net
>>236 英語の授業がなくなるのはいつ?

246:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:13:59.32 sgSbijte.net
【共存か】GoogleAIにAIをぶつけた結果、協調するどころか撃ち合う結果に【戦争か】 [無断転載禁止]©2ch.net [169920436]
スレリンク(poverty板)

247:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:18:15.63 HY7ELAUS.net
【医療】統合失調症の診断方法
「統合失調症」のDSM-5診断基準に関しては、重要なポイントが四つあります。
最も重要なものは、次の五つの症状のうち、少なくとも二つ以上が1カ月以上続いて認められるということです。
①妄想②幻覚③まとまりのない会話(会話が頻繁に脱線したり、滅裂)
④ひどくまとまりがない、または緊張病性の行動(全く動かない、無言、拒絶、同じことを繰り返す)
⑤陰性症状(感情の表出に乏しい、意欲の欠如)。
二つ目のポイントとして、これらの症状によって仕事や対人関係、
自己の管理(衛生面や経済面)などの能力が、病気になる前よりも著しく低下することです。
さらに三つ目として、このような状態が少なくとも6カ月は継続していなければなりません。

248:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:23:30.75 A5c6rUHo.net
エンタングルメント
URLリンク(66.media.tumblr.com)

249:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:28:12.66 xHiKv5H1.net
>>239
英語教師その他はどうなるんだろうね。
語学ビジネスが全て吹き飛ぶ。

250:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:29:50.63 xHiKv5H1.net
>>238
この人、日本が発展することが好きじゃないんだよ。
反日リベラルは基本的に自虐的だしネガティブ思考。

251:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:36:38.11 90bUHhNe.net
終末論法によると今世紀中に人類の歴史は終わるらしい
まず、今世界で生きてる人間の数>これまでに人類史上で生まれた人間の数ってのが分かってる
平凡の原理に照らすなら今生きてる人間が生まれたのは
全順番の真ん中付近ということになる
少なくとも人類史の極端に早い時期や遅い時期でないことは確率的に確かなわけ
次に、人口増加率がこのまま続くと間違いなく
今世紀中に生まれる人間の数>今生きてる人間の数になる
つまり今世紀中に全人類史において生まれる人間の総数はオーバーして、そこでストップしてしまうわけ

252:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:48:44.67 Gin1/sN5.net
>>245
なんかいろいろと仮定があやふやだな

253:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:55:03.43 EGY1V6qC.net
性能差のある2種類のAIは協調するのか競争するのか?
~Google傘下のDeepMindが実験
Google傘下のDeepMindは、性能に優劣のあるAI同士を2種類のゲームで競わせ、AI同士で協調するか、または競争するかを観測する実験を行なったと発表した。
DeepMindは、将来さらにAIを活用するようになったときに、「囚人のジレンマ」のように、一方が片方を陥れることで多大な利益を得ることができるが、双方が利益を求めることで、双方とも不利益を被る状況におけるAI同士の行動を観察すべく2種類のゲームを使った実験を行なった。
1つ目のゲームは「Gathering」と呼ばれるもので、プレーヤーは中央にあるリンゴを集めることで得点できる。また、相手にレーザーを撃つことで一時的に相手を画面外に除外することもできる。
このような状況下でAI同士を競わせた結果、最初のリンゴがある内は互いに争うことはなかったが、なくなってきたと同時に互いを撃ち合い始めた。また、回を重ねる毎に、性能の優れている方のAIはリンゴがあるにも関わらず、相手を撃つ回数が多くなった。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

254:オーバーテクナナシー
17/02/10 15:59:31.03 EGY1V6qC.net
>>245
先進国になった国は大体は少子化になってるけどな
あのイスラムでさえそう

255:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:02:52.23 T5/OKJwo.net
>>247
興味深い

256:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:03:49.21 x6/ovFcM.net
URLリンク(www.youtube.com)

257:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:09:30.73 sgSbijte.net
量子相転移現象の初観測に成功、量子シミュレーションの超高速化に応用期待
URLリンク(s.news.mynavi.jp)

258:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:25:45.39 lyvVPYaw.net
地球の人口爆発もあと数十年で止まってそこから減る予想だよね。
宗教や男女差別文化の土人ほど出生率が高く先進国ほど少子化。
アフリカや中東も経済成長と世俗化の中で少子化する。
人口増加がしばらく続く理由は単に大人の寿命が延びて死ななくなるから。
教育支援とか女性の支援、中間層支援…みたいな先進的な政策じゃ子供は増えない。
逆に、自国民の蛮族化か移民輸入などで、自国に土人を抱えると人口蛮族伸びる。

259:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:26:22.72 UEfSCCwv.net
>>238 シンギュラリティがこないって言う人は全員の能力が均一になるのが嫌な人ですね。
これが、真理です。

260:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:28:59.89 90bUHhNe.net
VRヘッドセット製造企業、9割が倒産 [無断転載禁止]©2ch.net [895142347]

261:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:36:47.65 C04kJrWK.net
慎重派から急進派まで、いろいろなシナリオで考えていこう派。

262:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:40:57.24 DjkjJ7c3.net
みんな天才にはなるけど能力は均一にはならないと思う
天才の中でもその中から抜けてるやつは出てくるだろうね

263:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:43:44.84 55vpOo3C.net
その天才はどうせ俺じゃないからどうでもいいや

264:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:46:21.13 A0QKcGbN.net
それぞれが個々の能力を引き出しやすくなるだろうから平均は大きく上がるだろうな

265:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:47:15.98 HY7ELAUS.net
時代が変われば、女性が結婚相手に求める条件も変わっていきます。
かつてのバブル期には「3高(高学歴、高収入、高身長)」の男性が理想とされていました。
しかし、近年では「4底(低姿勢、低依存、低リスク、低燃費)」や
「3生(生存力、生活力、生産力)」などといわれるように。
では、現役女子大生は結婚相手にどの程度の年収を求めているのでしょうか。
■結婚相手に求める年収はズバリ、いくらですか?
第1位…500万円  57人(28.3%)
第2位…400万円  24人(11.9%)
第2位…600万円  24人(11.9%)
第4位…1000万円  16人(7.9%)
第5位…800万円  14人(6.9%)

266:オーバーテクナナシー
17/02/10 16:59:23.11 vfkUJi1U.net
>>253
つまり優秀な人は来ないって言ってて、バカは来るって言ってるってこと?

267:オーバーテクナナシー
17/02/10 17:07:49.54 HY7ELAUS.net
シンギュラリティがくるって言う人は無職のひきこもりで働くのが嫌な人ですね。
これが、真理です。

268:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:07:11.22 Kz8QHA9P.net
今ようつべで孫がシンギュラ話してる

269:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:31:15.04 iWrlWvx1.net
>>259
500万でも高いわクソ
23で380くらいだし
量子アニーリング方式で2,000bitのコンピュータ登場したわけだがあれって人工知能の開発には最適なんだろ?
最初のモデルから性能が凄まじく向上してるわけだしそろそろAIで頭が1つ抜けた代物ができてくれないかな

270:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:41:24.75 ItPIS4dx.net
>>190
チミは意味がわかって言ってるのか

271:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:41:45.56 Jd3nTbVD.net
D-waveの量子コンピュータで扱える量子ビット数が倍々で増えてる。
2007年 → 16個
2011年 → 128個
2013年 → 512個
2015年 → 1000個以上
2017年 → 2000個以上
2年で2倍になってる(ローズの法則)。

272:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:42:24.39 HzMGYkLe.net
>>263
2000qbitではまだまだしょぼい

273:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:42:30.22 Jd3nTbVD.net
東北大学、量子アニーリングの新シミュレーション手法
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
『(量子アニーリングを用いた量子コンピュータは)自動的に絵を描いたり、写真を作成したり、言語の生成をしたりするシステムを構築する機械学習への応用も期待されている』

274:オーバーテクナナシー
17/02/10 18:45:09.55 QQWg/Ae4.net
ビット数が増えるとどう嬉しくなるん?

275:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:09:54.39 Lv59NJZU.net
専門家でも「意識」とか「意味の認識」とかにこだわってる人がいるけど、
俺は機械が意識を持っていようが持っていまいがクライアントの役に立てばいいと思うんだな。
現状で言えば、囲碁だったり将棋だったりは別に意識があるわけじゃないけど、
「勝つ」って言う仕事は完遂してるし。
良い結果さえ出してくれるなら年利100%の強いAIより、年利1000%出してくれる弱いAIの方が良い。

276:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:12:13.47 HzMGYkLe.net
>>269
目的が違うから当たり前
おまえのビジネス的思考は嫌いじゃない
一方で世界の真理に�


277:ホする好奇心もある



278:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:18:51.98 vfkUJi1U.net
>>269
逆に囲碁の場合はそこが強みになってるとも言えるしね

279:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:24:28.81 wGAPXA2m.net
>>268
これって計算量の桁数は量子ビット数に比例するの?
だれか教えてください。

280:yamaguti~kasi
17/02/10 19:31:42.91 Zwt3oCZz.net
>801 : yamaguti~kasi 2017/02/08(水) 02:44:28.24 ID:63WsxX0P
>> 699-800
> * 簡易版強い AI ( AL )
> * 超強力弱い AI ( AL )
この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
スレリンク(future板:602番)# KanniBan Tuyoi AI Sikumi

>>268 今回は釣られて差上げます
貢献 : 相互作用モデル以外での速度
※ 但し 余地 悪足掻 例 モデル又アルゴリズムの細粒度化
スレリンク(future板:876番)# Qbit HeiretuSei

281:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:33:45.55 UEfSCCwv.net
>>257 そういう自意識がない人が意外と超天才だったりして。

282:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:37:34.09 ilJByzUK.net
>>268
実用的に使うには、量子誤り訂正が必要
で、その量子誤り訂正を用いるには2000qubitでは足りない
数百万qubitないとダメらしい
ちなみに、「量子」誤り訂正ではないが、
古典コンピュータ(今オレたちが使っているPCやスマートフォン等)にも
誤り訂正は常に使われている 電界の影響等でデータが変性してしまうからなのだ。

283:オーバーテクナナシー
17/02/10 19:49:59.43 wGAPXA2m.net
補足
例えば1量子ビットの計算に0.1秒かかるとする。
16量子ビット量子コンピュータは並列計算で0.1秒間で16桁の二進数の全ての解探索が出来る。
と言うことは0.2秒で32桁の二進数の解探索が出来るの?
逆に出来ないとしたらポンコツだよね?

284:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:00:01.53 ilJByzUK.net
NICTなど、単一チャネルで105Gbpsを実現するテラヘルツ送信機を開発
URLリンク(news.mynavi.jp)

285:yamaguti~kasi
17/02/10 20:11:33.87 Zwt3oCZz.net
素人の域にすら達していない
そのレベルの質問を当り前の顔で次々されたのでは ( 自分は ) 堪らない
自分ならば分からなければ予算を注ぎ込んでの塾通いも選択肢

286:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:


287:26:21.49 ID:Kz8QHA9P.net



288:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:32:05.07 8YdSr/SV.net
>>272
比例じゃない
指数関数的に増える

289:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:37:25.22 UEfSCCwv.net
グーグルの人工知能、今度は「モザイク画像の被写体を特定」する
産経ニュース 2017.2.10 19:45
URLリンク(www.sankei.com)
今後さらに研究が進めば、低解像度の写真や動画に映っているものを再現できるようなシステムが開発されるだろう。
防犯カメラの不鮮明な映像に映っているものを特定するために、こうした技術が役立つかもしれない。

290:yamaguti~kasi
17/02/10 20:42:15.03 Zwt3oCZz.net
調べてはいないが
選択肢 ⇔ 選択肢として採用する
→ あえて ( 申訳ないが論文執筆時限定でお願いしたい )

291:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:46:32.73 wGAPXA2m.net
>>280
回答ありがとう。
それは計算量じゃない?計算量じゃなくて計算量の桁数を聞いてます。
分かりにくくてごめん。>>276を読んでみて。
下らない質問だから無理して答えなくてもいいよ。

292:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:54:38.52 ItPIS4dx.net
いいからさ
来週から働かなくていいようにしてくれ

293:オーバーテクナナシー
17/02/10 20:59:38.98 wGAPXA2m.net
>>284
無理

294:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:09:29.95 qfxdeZg0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
 ■インド政府 補助金や社会保障制度に代わって、国民全員に対して毎月一定の少額を支給する
「最低所得保障(UBI)」導入の検討を始めた。貧困世帯の削減が狙い。現行の補助金などを廃止することで賄えるという。
 インドでは人口13億人のうち、約3億人がいまだに極貧の生活を送っている。現在、様々な補助金や社会保障制度があるが、
貧困世帯の削減は実現していない。そこでインド財務省は年次調査で「全国民向けUBI」の章を設けた。
同省は「おそらく即時の実施には至らないが、UBIについて少なくとも真剣に公の場で議論する時が来た」としている。

295:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:10:18.17 8YdSr/SV.net
>>276
いや、そういうわけにはいかん
あくまでqbit数の増加に対して計算できる量が指数関数的に増えるのであって
qbitが上限に達したら、その時点での計算量を必要回数分回さなきゃ無理
2^(16)
=65,536
16桁の2進数はこの程度だけど
2^(32)
=4,294,967,296
32桁の2進数になるとここまで増えるから16qbitで計算する場合は
(2^(32))÷(2^(16))
=65,536回計算が必要
量子コンピューターの演算速度をあげるのにqbit数を増やすことが一番大事なんだよ

296:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:12:09.57 T5/OKJwo.net
道具を扱うことができる人型ロボット、仏研究チームが公開
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ひさびさにすごいガッカリ感満載のロボットなんで生温く見てくれ。

297:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:16:47.27 8YdSr/SV.net
>>283
URLリンク(i.imgur.com)
これわかりやすかったからお勧め

298:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:19:53.65 eOYudVTR.net
フランス人って不器用でロボテクスとか全然ダメと思ってたけど
研究してる人も一応いるんだw

299:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:24:54.03 ItPIS4dx.net
>>288
10年位前のイメージ

300:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:26:15.59 wGAPXA2m.net
>>287 >>289
こういうのを待ってました!
納得した!
大変丁寧な説明ありがとう!

301:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:27:31.04 T5/OKJwo.net
補助付きで歩いてる上にプルプルしてて自分は笑ってしまった。

302:オーバーテクナナシー
17/02/10 21:29:24.98 jRkRcN1+.net
>>247
>>247
これは興味深い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch