宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功(2)at FUTURE
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功(2) - 暇つぶし2ch1:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/
17/01/16 10:36:52.18 W2c292/x.net
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる
新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。
EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。
既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への
宇宙旅行も100年まで短縮できる。
EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、
太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが
科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。
2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が
発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を
反映していないという批判があった。
今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなど
より厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。
EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者で
EMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
前スレ スレリンク(future板)

2:オーバーテクナナシー
17/01/16 10:38:25.38 W2c292/x.net
作ってみたので、夢を見てくれ。

3:オーバーテクナナシー
17/01/16 10:59:52.09 sNXL/J02.net
これ、いらないんじゃないか?
新しい情報も何にもないんだし
新しいマグマ馬鹿が寄ってくるだけのような気がする

4:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:41:54.28 4bAmzIVX.net
またマグマでスレが延びていくのは止そう

5:オーバーテクナナシー
17/01/16 17:32:13.53 03cUYrr7.net
テンプレその一
ショーヤーの2016年10月14日のインタビュー動画の完全版
URLリンク(www.youtube.com)
10月14日のインタビューについての議論
URLリンク(www.e-catworld.com)
URLリンク(forum.nasaspaceflight.com)
ショーヤーは、国防省と国防総省がEMドライブに関心を示しているという噂が確かであることを認めた。また9分辺りでは、EMドライブは、光速の0.9に達すると言っている。
この動画のテレビ局のサイト
URLリンク(www.ibtimes.co.uk)
EMドライブの真の開始は、ショーヤーが、Eric Laithwaite教授の1974年の王立研究所クリスマス・レクチャーを受けたことに始まる。(以下略)
URLリンク(en.wikipedia.org)
によれば、このレクチャーは、 Alex Jonesというアマチュア発明家による
ジャイロスコープを用いた無反動駆動装置に関するものであった。
Eric Laithwaite教授はイギリスにおけるリニアモーターの研究者として有名
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
アレックス・ジョーンズの慣性駆動装置の場面部分だけの動画

6:オーバーテクナナシー
17/01/16 21:49:33.42 4bAmzIVX.net
0.9cが本当に可能ならとんでもないな。近場の恒星系なら余裕で行けるじゃん。

7:オーバーテクナナシー
17/01/16 22:01:33.89 sgEKrKQF.net
0.9cはさすがになんの根拠もなく言ってるだけだろ

8:オーバーテクナナシー
17/01/17 04:12:23.84 QlRJYT9A.net
デジモンクロスウォーズを鑑賞して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを確認して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンクロスウォーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします

9:オーバーテクナナシー
17/01/17 08:16:56.30 cH3on0ul.net
理論上の上限というだけだろ

10:オーバーテクナナシー
17/01/17 08:47:37.54 JqdKi4fL.net
光速を超えられるわけではないから、
亜光速が限界って言っただけだなきっと

11:オーバーテクナナシー
17/01/18 17:22:44.61 KAp2cS+v.net
月まで四時間って、どういう計算で言ってるんだろう。
推力が今程度だと、例え四時間フルに加速したって得られる速度は知れてると思うんだが。
逆に月まで4時間で行けるくらい加速できるなら、地上からそのままEMドライブだけで
打ち上げできるのでは。

12:オーバーテクナナシー
17/01/18 18:11:45.67 kh8P8RB5.net
地上からそのまま打ち上げられるような出力のEMドライブができたら、当に「空とぶ円盤」だな。

13:オーバーテクナナシー
17/01/19 01:04:56.02 A5IJ40MB.net
今年の実験予定としては
・ショーヤーのドローン実験
・Paul KocylaのUNISET7から放出されるEMドライブ搭載のCUBE衛星
・CANNAEのCUBE衛星がLEOで六ヶ月間の軌道維持
結果はどうあれ今年は重要な年になるよ

14:オーバーテクナナシー
17/01/19 01:11:03.04 884HG6rS.net
>>6
大出力のエネルギー源があれば別だけど、2014年のショーヤーのプレゼンに
あるように、今は原子力潜水艦用の原子炉を積んで10トン程度の無人の恒星間
探査機を想定しているので、0.102G程度の加速度を維持するミッションになる。
これだと、EMドライブはゆっくり加速し、ゆっくり減速する方式だから、近い
恒星への旅だと中間地点までの加速ということで、あまり速度を上げることが
できない。
例えば、最も近いプロキシマbへの旅の場合は、中間地点で光速の58%の最高速度
になり、その後は0.102Gの減速をすることになる。
到着までの航行期間は、地球から見て13.61年となり、船内の経過時間は、相対論
的効果で短くなり、12.65年となる。

15:オーバーテクナナシー
17/01/19 01:20:06.33 884HG6rS.net
>>6
一方、ルービンのレーザー帆方式は、逆に数分から10分間程度で一気に加速する方法
プロキシマbへ切手大の探査機をレーザー帆で送り出そうという、フィリップ・
ルービンたちの恒星間無人探査機計画がある。
以下のpdfの5頁目の下を抄訳すると、
URLリンク(www.deepspace.ucsb.edu)
レーザー照射時間は、10分間だけ。この短い時間に爆発的な推力で送り出して
あとは慣性航行をする。加速度は、2万G、これで光速の26%に達して、30分で
火星軌道を越え、3日でボイジャーを追い越して、15年でαケンタウリに到達する。
検算してみればわかるが、1万3500Gで、10分加速すれば、光速の26%に達して、
約16年で、4.3光年先のプロキシマb星系に届く計算になる。こちらは減速なし。

16:オーバーテクナナシー
17/01/19 01:24:12.79 A5IJ40MB.net
高濃縮ウラン使用の原子炉衛星は60年代に米ソが実用化してるから作れる事はできる
太陽系内探査なら原子力電池と太陽電池で十分

17:オーバーテクナナシー
17/01/19 01:27:58.37 884HG6rS.net
ルービンの論文のリンク先が機能してないのでこっちで見てね
URLリンク(www.researchgate.net)

18:オーバーテクナナシー
17/01/19 06:14:36.39 DyGevB7m.net
>>15
細かい話だがドップラー効果と相対論効果で言うほど加速できない。

19:オーバーテクナナシー
17/01/19 06:17:41.55 DyGevB7m.net
補足
間違ってるのは検算の方ね。
おそらく2万Gの方は合ってる。

20:オーバーテクナナシー
17/01/19 15:01:05.92 A5IJ40MB.net
URLリンク(www.giloindustriesgroup.com)
ショーヤーが所属するGILO INDUSTRIEと中国の会社がパートナーシップの署名

21:オーバーテクナナシー
17/01/20 16:05:20.82 Xo4QcL9e.net
1光年は海王星の軌道の直径の1000倍というところだな

22:オーバーテクナナシー
17/01/30 09:29:13.76 pyrO4t14.net
思ったんだけど、EMドライブってニュートリノみたいな質量があるけど検出できない粒子を放出している可能性は無いの?

23:オーバーテクナナシー
17/01/30 13:31:13.78 jg36EGbt.net
あるけど実験に使ってるマイクロウェーブを発生させる装置は昔からあるので今更発見するってことは無いのではないかと思う。

24:オーバーテクナナシー
17/01/30 13:56:46.71 bmcQvwju.net
電波を反射するだけでそういう粒子が生成されたらそれはそれですごいことだ

25:オーバーテクナナシー
17/01/30 14:06:34.96 s7N6+12x.net
>>21
つまり、海王星の軌道直径が1ミリ光年てことやね

26:オーバーテクナナシー
17/01/30 14:59:52.47 YZe7TRfM.net
>>25
ミリって言われると小さく感じるね

27:オーバーテクナナシー
17/01/30 15:09:16.02 s7N6+12x.net
メートル法なら9Tm(テラメートル)

28:オーバーテクナナシー
17/01/30 15:16:15.68 pyrO4t14.net
>>26
でも1光年の1000分の1ってクソ遠いな

29:オーバーテクナナシー
17/01/31 18:08:12.84 p4FZKkny.net
ハーバードでできた金属水素がもし室温超伝導だったらEMドライブの性能が上がるな
これどころか世界が変わるが

30:オーバーテクナナシー
17/01/31 18:20:34.95 tHHK5rXT.net
原理もわかってないのに大雑把だなあ

31:オーバーテクナナシー
17/01/31 21:18:20.87 G2Rtyd3j.net
どうせ続報もなく消え去るEMDより金属水素を実用化した方がはるかに効率的だろ
既に製造できたんだしとっとと量産、燃料にすりゃ推重比10倍とかでイオンエンジンもいらん

32:オーバーテクナナシー
17/01/31 21:37:49.51 +BtcJas6.net
金属水素にしても嵩が減るだけで質量は変わらんよ

33:オーバーテクナナシー
17/01/31 21:44:07.73 G2Rtyd3j.net
体積や重さは特に問題ねーだろ
燃焼効率が良くて今までより速度が10倍出せたら太陽系内なんぞ地球周回軌道レベルに難易度が下がる
尤も実用化があと200年かかるだろーがなw

34:オーバーテクナナシー
17/01/31 21:47:41.16 +BtcJas6.net
金属水素で燃焼効率上がるという謎理論

35:オーバーテクナナシー
17/01/31 22:22:17.34 ZV48hm7n.net
>>34
水素を高エネルギーの準安定状態にしたのが金属水素だから、普通の水素に戻すとエネルギーが取り出せる。水素と酸素の燃焼の4倍ものエネルギーが金属水素から得られる。

36:オーバーテクナナシー
17/02/01 00:02:34.08 Goue5uPm.net
金属水素が金属状態で安定するかもわからんのに

37:オーバーテクナナシー
17/02/01 00:12:56.42 v1oMoSiW.net
ヘリウムと水素の合金なら低圧で安定できる予想もある
まだ有望だよこれの方が

38:オーバーテクナナシー
17/02/01 00:41:38.33 y6PNgQBg.net
まあ何故動くのか現時点で証明できなく既知の理論で説明できないEMドライブより
金属水素の方がはるかに有望なのは間違いない

39:オーバーテクナナシー
17/02/01 00:49:09.16 iYh/JEuy.net
そうだとしてもここはEMドライブのスレだし
あといくら圧縮しても質量比は変わらないから勘違いだろw

40:オーバーテクナナシー
17/02/01 07:20:17.32 GooxUTIL.net
>>35
ポリ窒素とか準安定ヘリウム風な臭いがする
4倍程度じゃ外部からエネルギー供給する電気推進には質量比は遠く及ばない

41:オーバーテクナナシー
17/02/01 07:33:57.70 GooxUTIL.net
NIACの資料検索して読んで来たが金属水素の質量比たかだか1700sじゃねーか。
準安定状態の保持まで考慮したらいいとこ1000sだろ。
何が10倍だ。吹くにも程がある。
URLリンク(www.nasa.gov)

42:オーバーテクナナシー
17/02/01 12:57:51.48 Goue5uPm.net
理屈はわからないけど結果が出たので検証しようってものと、予想されてるだけってのの比較で
予想されてるだけの方が有望なのか?
意味がよくわからん
どっちもどっちだと思うが

43:オーバーテクナナシー
17/02/01 13:53:39.58 iYh/JEuy.net
>>35
ただの電池にしか見えないが…
EMドライブはスラスターであって動力源じゃないから比較できない
そんなに効率がいいならEMドライブの動力源に使ってやってもいいが
そんなでもなさそう

44:オーバーテクナナシー
17/02/01 14:31:38.15 g57qWPvw.net
>>42
自然科学の立証は複数アプローチがあった方がいい

45:オーバーテクナナシー
17/02/01 14:44:01.04 BAO0LsKw.net
>>43
そうだな、ただのエネルギー密度の高い物質だよ。誰だこのEMドライブスレにこの話題持ち込んだのは

46:オーバーテクナナシー
17/02/01 14:57:45.40 x9as7Mo0.net
>>44
何の立証を複数のアプローチでやる話をしてんの?
金属水素の話とEMドライブの話はまるっきり別物だと思うが。
両方やればいいってならその通りだとは思うけどさ

47:オーバーテクナナシー
17/02/01 16:15:04.14 OAd49YxP.net
>>42は金属水素の話とは思えんが

48:オーバーテクナナシー
17/02/01 18:47:04.97 v1oMoSiW.net
で、進展はないのよねEMドライブはw

49:オーバーテクナナシー
17/02/01 21:10:56.33 BAO0LsKw.net
推進力を検出出来たって報告全然無いね

50:オーバーテクナナシー
17/02/02 09:55:50.23 fI+3QDoA.net
「新しい」報告はないね
なんでそんなヒステリックにつつくのかなw

51:オーバーテクナナシー
17/02/04 16:55:20.81 aJugcyh3.net
URLリンク(hackaday.io)
Paul KocylaのV5 EMDRIVEが完成し、ドレスデン工科大学で推力を測定する
結果次第でキューブ衛星に搭載をする

52:オーバーテクナナシー
17/02/04 17:00:30.77 aJugcyh3.net
>>51
一応許可とれればビデオ撮影するそうだ
中国は真偽不明でCANNAEもしばらく更新してないし一番宇宙空間で実験に近いのはこれだと思う

53:オーバーテクナナシー
17/02/04 19:43:14.43 yGMizSS6.net
>>51
やっぱ小さいなぁ。このくらいじゃないと人工衛星に載せられないか

54:オーバーテクナナシー
17/02/04 20:10:06.85 aJugcyh3.net
>>53
ポケットキューブ衛星といって人の手ぐらいの大きさだからね
利点は打ち上げコストが圧倒的に安い事と軽量だからEMDRIVEの低推力でも軌道を維持できること

55:オーバーテクナナシー
17/02/05 10:19:12.58 Uvu6N4S4.net
日本じゃ研究者は皆無なのかな?
京大とか研究してそうだけど、新しい物好きみたいだから。

56:オーバーテクナナシー
17/02/05 16:51:34.56 WT4ColPz.net
オチョコみたいな小ささじゃ推力が全く出ない希ガス…

57:オーバーテクナナシー
17/02/05 17:11:36.24 7LTqk/Wt.net
なんかかわいい表現だけどさあw

58:オーバーテクナナシー
17/02/15 00:23:30.05 BXRCVcNi.net
今の計測技術なら数センチ毎秒の視線速度は計測可能かな?なら有意に動いたかどうか判定できるかもね

59:オーバーテクナナシー
17/02/15 01:52:15.63 TRVSRNUw.net
>>58
衛星なら力の発生を正確に確認できるでしょう。
日本はどこにいるの?

60:オーバーテクナナシー
17/02/15 16:41:41.00 nn/nNXLU.net
家で実験してる人は回転する台の上に載せて実験してたが動いてるのはわかってた。
ただ空気中だから対流ができて動いてるんでね?とか言われてた。
だから真空で実験してほしかったし宇宙でもやってほしいって言われてる。

61:オーバーテクナナシー
17/02/15 18:14:45.82 BXRCVcNi.net
NASAは真空で実験してわずかながら推力が確認されてるとされる
次は宇宙でやるしかないレベル

62:オーバーテクナナシー
17/02/16 09:39:34.82 gPtZp3uv.net
宇宙だと実証楽だと思ってる奴多いんだよなあ。
実際にはISS程度の低軌道じゃ空力抵抗や重力傾斜が大きいから、難度は高い。
まあ計算して除去できないこともないんだが障害としては大きい。

63:オーバーテクナナシー
17/02/16 14:01:18.58 v6o03GuW.net
低軌道で推力が出るならそのまま衛星用スラスターとして使えるんじゃね
あとは実験データを重ねていけばいいさ

64:オーバーテクナナシー
17/02/16 21:01:17.59 mJpsUaK0.net
>>51 のサイズじゃ実験しても分かるかどうかだよな実際
もっとでかいやつで空気抵抗に負けない推力のでやらんと

65:オーバーテクナナシー
17/02/16 21:19:20.46 SgNIC17S.net
>>63
太陽光の光圧より低いレベルでスラスターw
衛星に付けたミラーの角度変える方がまだ見込みがあるw

66:オーバーテクナナシー
17/02/22 14:29:03.48 NK3va3H8.net
35:54

10:40
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

67:オーバーテクナナシー
17/02/23 10:55:59.33 ZFI5/pij.net
NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性
URLリンク(www.nikkei.com)
米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。
大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が
液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。
ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。
EMドライブだと何年?

68:オーバーテクナナシー
17/02/23 11:09:34.92 I7gTPNRp.net
>>67
野鳥板にまで貼ってあってワラタw
いつものNASA発表に興奮しすぎだろ

69:オーバーテクナナシー
17/02/23 11:49:53.68 iTFGkEOx.net
>>67
現状のEMドライブだと数万年以上

70:オーバーテクナナシー
17/02/23 11:54:52.24 BEV4N1Nu.net
光速の90%まで行けるんじゃなかったっけ?

71:オーバーテクナナシー
17/02/23 12:12:16.10 8BYk0D8+.net
>>68
野鳥板ww

72:オーバーテクナナシー
17/02/23 13:46:31.65 RJJp9Hou.net
>>70
そこまで加速するのにどれくらいかかるかと、底から減速するのにどれくらいかかるか

73:オーバーテクナナシー
17/02/23 15:34:40.21 ET0VO3XR.net
加速にかかった時間と同じだろ
推力が一定なら単純に半分の距離まで来たら反転させるだけでいい

74:オーバーテクナナシー
17/02/23 15:44:46.82 9k/7rRbf.net
>>67
スレリンク(scienceplus板)
114: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 15:18:26.78 ID:DwtTF9PS
EMドライブの提唱者ショーヤーの論文をもとに計算してみた。
加速度0.102G
最大速度秒速20万4000km
目的地までの距離39.13光年
この計算では、地球から見て、わずか、65年2日11時間53分で達する。
無人探査機ならこの程度なら到達と観測が可能。
相対論的効果で船内の経過時間は、50年174日5時間51分となる。
地球から
7年324日2時間46分 加速して
光速の68% に達するこの速度で、巡航して
34年256日0時間18分
この後、 7年324日2時間46分の減速に入れば、
目的地の惑星の周回軌道に入れる
つまり、現在で手が届きそうな技術で、たったの50年です。

75:オーバーテクナナシー
17/02/23 15:50:14.09 9k/7rRbf.net
153 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/08/18(木) 03:13:52.80 ID:Da9LqfyB
>>152
この程度の距離なら、有人の世代更新型宇宙旅行は必要ない。
ショーヤーの論文の恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、
光速の68%まで加速するので、4.3光年まで約10年で行けるとショーヤーは書いている。
URLリンク(www.emdrive.com)
光速の68%すなわち、秒速20万4000㎞という速度では、質量の増加は1.36倍になる。
これが、光速の80%すなわち秒速24万㎞では、質量の増加は、1.67倍程度になる。
ショーヤーの探査機をこの速度で「TRAPPIST-1」への飛行ミッション計算をすると、
0.102Gの加速を約14.5年(船内時間10.45年)続けて、光速の80%に達してからは
慣性航行に移行して約29年(船内時間19.79年)飛行し
0.102Gの減速を約14.5年(船内時間10.45年)続ければ、目的の星系の惑星軌道または
調査対象惑星の衛星軌道に投入させることができる。
この場合の宇宙航行に要する地球からの客観時間は、58.42年(58年155日)だが
船内の経過時間は、相対論的時間(ウラシマ効果)で、40.70年(40年258日)となる。
船内の機器も41年程度なら完全に世代更新しなくても通常メンテで何とかなりそう。

76:オーバーテクナナシー
17/02/23 15:55:06.75 BEV4N1Nu.net
素晴らしい!

77:オーバーテクナナシー
17/02/23 17:52:47.99 x+fhLGM6.net
そこまで到達してから、各惑星の探査を行いデータを地球に送信して、40年後にデータを受け取れるんだね。

78:オーバーテクナナシー
17/02/23 18:34:47.86 RJJp9Hou.net
100年計画か
3~4世代かかる壮大な話だな

79:オーバーテクナナシー
17/02/23 18:53:02.99 ZFI5/pij.net
ビットコインを考えた中本哲史って人からビットコインを最初に受け取ったハル・フィニーって人は
かなりのSFマニアで死んだあと脳味噌だけ延命させることに興味あって
ALSで亡くなった後、遺言によりアルコー延命財団てとこで脳味噌だけ冷凍保存されてるんだって。
もうちょっと長生きできたら脳味噌だけ探査船に載せて生物の居そうな別の惑星に行けたんじゃないかと思う。

80:オーバーテクナナシー
17/02/23 18:55:37.91 x+fhLGM6.net
NASAならやり遂げそう
1度に3機ぐらいは送り込んで欲しい
相互に連係しながら地球の指示がなくても自律航行できる偉い三兄弟

81:オーバーテクナナシー
17/02/23 20:39:43.14 0qO70ZQo.net
馬鹿どもが盛り上がってるようだなw。庄屋は詐欺師、ケッシュと
変わらない。

82:オーバーテクナナシー
17/02/24 00:11:37.46 yuWnyRpl.net
その詐欺師かどうかもまだ分かってないのに↑はバカだなw

83:オーバーテクナナシー
17/02/24 02:45:30.38 3vnH7LgR.net
>>81
まだいたのか
どこでもマグマw

84:オーバーテクナナシー
17/02/24 03:55:26.11 fUFEMN5R.net
自分が理解できないものは全部否定する。
よくそういう奴がいたな。
否定すれば勝ったと思ってる。

85:オーバーテクナナシー
17/02/24 09:29:43.13 +XeEDQBL.net
そういう奴いるよなw

86:オーバーテクナナシー
17/03/02 05:10:43.70 tgynwcZa.net
さてISS観れるかな

87:オーバーテクナナシー
17/03/04 15:23:02.44 5rRQbMcU.net
レーザー照射で加速、EMドライブで減速。
で良いかと。

88:オーバーテクナナシー
17/03/04 18:52:00.94 sgmZgYCf.net
ルービンの切手大探査機のレーザー照射は、ほんの数分から10分程度で一気に
光速の23パーセント程度にさせるものだが、100%の反射材が出来ないとレーザーで
燃え尽きてしまう。
しかも、太陽系内のような小天体や宇宙塵の多い空間で一気に加速するのは危険すぎる。

89:オーバーテクナナシー
17/03/04 22:12:18.56 I/NOFfJD.net
>>88
こんなので全反射させて推進させるのはどう?ほぼ100%反射できる。若干重量かさむし面積小さいから狙い打ち難しくなるけど。
URLリンク(pbs.twimg.com)

90:オーバーテクナナシー
17/03/05 08:34:04.89 c0vmrcCz.net
何が描いてあるのかさっぱりわからんし
何で100%反射なのかもさっぱりわからんw

91:オーバーテクナナシー
17/03/05 10:53:08.48 b3Otcr6L.net
100%反射の意味は
50%反射して50%透過するとか
50%反射して50%吸収するとかの意味じゃね

92:オーバーテクナナシー
17/03/05 12:58:14.29 AO+e0cpX.net
>>89
頭大丈夫か?

93:オーバーテクナナシー
17/03/05 14:03:35.04 c0vmrcCz.net
反射率の上限は表面素材によるもので
形状を工夫しても不可能だよ

94:オーバーテクナナシー
17/03/05 21:58:05.23 QKqqw3xM.net
説明不足だった。
これ>>89を透明な素材で作って、下から光を当てると全反射でまた下に向かって光を出す。

95:オーバーテクナナシー
17/03/05 22:03:52.94 kloDKie8.net
全然わかってないなw
もういいよ
スレ違いだし

96:オーバーテクナナシー
17/03/05 22:17:30.51 b3Otcr6L.net
>>94
光ファイバーみたいなの?面白いとは思うけど

97:オーバーテクナナシー
17/03/06 01:11:24.47 P1J0a7zm.net
最初に入射するときに媒質に光の一部が吸収されるから熱が上がる
そのあと内部で100%反射してもダメだからw

98:オーバーテクナナシー
17/03/06 01:57:17.72 pFvM59C6.net
完全な全反射だとエネルギーを伝達出来ないわけだから、加速は不可能では?

99:オーバーテクナナシー
17/03/06 06:05:50.67 dyDtHzSj.net
アホか

100:オーバーテクナナシー
17/03/06 11:40:48.76 gZRXaq9Z.net
全反射の場合は、光圧が2倍になるようだね。

101:オーバーテクナナシー
17/03/06 13:14:06.87 dyDtHzSj.net
それは全反射かつ光路が完全に光源方向に折り返しの場合やな

102:オーバーテクナナシー
17/03/06 16:47:40.21 CB/qd30a.net
最新版だと長くて重いので、ルービンの二年前の比較的簡潔な説明がある。
直接リンクだとエラーになるが、ここから入れば読める。
URLリンク(www.researchgate.net)
6頁目に、「10分間の加速で、光速の26%に達し、30分で火星軌道、3日以内にボイジャーを追い抜き、
12日間で1000天文単位の距離に達する」の記述がある。
で、肝心の反射材の技術的可能性に関しては、
22頁目に、「現在のガラス基板は、99.999%の反射率を達成している」からこれからどう高めて目的を
達成するかの方途がいろいろ提案されている。
でもこんな話より、こっちで
URLリンク(www.deepspace.ucsb.edu)
Hexapodのデモ動画を見るほうが面白いよ。スレチだけど。

103:オーバーテクナナシー
17/03/06 19:44:00.38 YsumUrsP.net
何を見れば楽しい?
全く分からなかった

104:オーバーテクナナシー
17/03/06 21:35:34.94 CB/qd30a.net
楽しいかどうかは人によるでしょうけど、
レーザーアレイ(つまり爆発的に送り出す光線の発射装置)の雛型の動画とか
URLリンク(www.youtube.com)
探査機の概要明細 (探査機が1m四方の帆で、最大速度が秒速7万9300㎞、4.37光年へ16.5年)
URLリンク(www.deepspace.ucsb.edu)
ルービンの方式でαケンタウリへの計画をアメリカの議員が、西暦2069年にやれと言った記事とか興味があれば楽しいかも。
URLリンク(www.sciencemag.org)

105:オーバーテクナナシー
17/03/06 22:43:03.61 Jf5OFYY3.net
シンゴジラの続編の最終兵器それだな。

106:オーバーテクナナシー
17/03/17 22:00:46.22 crLZA/dA.net
>>75
もう少しスピード出せない?68%じゃなくて80%とか90%とか。船内時間も短くなるしさ。
トラピストよりもプロキシマケンタウリ、くじら座タウ、グリーゼ581に667Ccと、まだまだそれより近くて良い候補はあるから、
そっちに向けた方が良いかも。
EMドライブと原子力の力で、スターショット計画よりも短く有人で人類の移住先を選定できる。

107:オーバーテクナナシー
17/03/18 00:23:04.47 OhhhoBhA.net
90%も出すと星間分子だけで宇宙線が削れていくな

108:オーバーテクナナシー
17/03/18 01:16:46.05 mCoTtnI9.net
>>106
前スレの
スレリンク(future板:127-129番)
の計算と同じで、>>75の計算は、0.102Gの加速と減速だから、近い距離の恒星だと、加速していく
中間地点までの時間が足りないのでその速度にしかならない。
トラピスト1の計算では、光速の80%になっている。
加速度を0.2Gに上げられれば、4.3光年の中間地点での最高速度は、光速の72.5%に達する。
この場合、船内経過時間は、8.9年。地球での客観的時間は、10.2年で済む。

109:オーバーテクナナシー
17/03/18 01:30:55.06 mCoTtnI9.net
0.102Gの加速度だと、4.3光年の中間地点で、秒速17万4693㎞、つまり光速の58%。
中間地点を過ぎたら、EMドライブの向きを逆転させて減速する計算。
減速しなければ、0.102Gの加速でも、8.78年加速を続ければ、光速の73%に達するよ。
4.36光年先でもその速度のまま通り過ぎちゃうけど。

110:オーバーテクナナシー
17/03/18 01:32:52.58 mCoTtnI9.net
4.3光年の中間地点 という言い方は誤解を与えますね。2.15光年のところまでってこと。

111:オーバーテクナナシー
17/03/18 07:26:23.26 YZf7DFhd.net
今のところEMドライブで推力が発生しているかの検証がカギなんだが
もし検証できたら次は原理の解明だな。
単に反動推進に置き換わる推力を発生するだけなのか、画期的な無反動
推進システムなのかで様相が全然違う。

112:オーバーテクナナシー
17/03/18 09:38:07.54 o5FAxr+K.net
>>111
原理を突き止めれば、より効率的な形状のEMドライブ設計をできるかな?

113:オーバーテクナナシー
17/03/18 18:32:44.44 tXwi6Iqq.net
新しいネタも無いし原理考察でもやらない?
思うにPLLでマイクロ波の位相をコントロールしているのが肝のような気がする
キャビティ内壁の金属結晶格子に生じたマイクロスケールの揺らぎが影響しているのかねぇ?という俺理論
コヒーレントに流れるフォノンに見かけ上の質量が貼り付いて慣性力が働いているとか、
あるいはもっと単純に余剰次元との間で慣性が交換されているとか

114:オーバーテクナナシー
17/03/18 21:46:32.05 DEwtYB6Q.net
要するに電力で推進するわけだが
その電力をどうすんだよって話だよ
推力もすくないだろうからロケットみたいな打上げには使えないだろ
宇宙に出てからだけど
外に出たら太陽の光が弱うから発電もできないだろ

115:オーバーテクナナシー
17/03/18 21:48:17.11 o5FAxr+K.net
>>113
んーよくわからないけど、円錐形で推進力が発生する理由にも電磁波を反射させるだけで推進力が発生する理由にも説明ついてなくないか?

116:オーバーテクナナシー
17/03/18 21:51:47.48 wLFu2wp8.net
>>114
原子炉って書いてあるだろう
>>115
これを思いついた奴にはこれで推力発生するはずって理論があったはずなんだよな
偶然発見されたわけじゃないんで

117:オーバーテクナナシー
17/03/18 22:15:03.30 DEwtYB6Q.net
要するに光の粒が何かに当たるとそれを押す力があると
昔から判ってた
それを使って推進する光子ロケットとかいうのが昔から考えられてたが
光も電波だから、電波でも推進できるだろっていう
昔の光子ロケットみたいな話なんだろ
推進力が凄く弱いのが欠点だったんじゃないのか

118:オーバーテクナナシー
17/03/19 00:02:50.92 SAOmkN6l.net
>>117
君はもうちょっと過去レス読んでw

119:オーバーテクナナシー
17/03/19 11:51:20.02 Xn9V59Lx.net
9月の国際宇宙会議に10mN / KwRFのEMドライブの展示する人いるみたいね
超伝導のYBCOコーティングを使う物も検討中

120:オーバーテクナナシー
17/03/19 19:47:52.16 dPElrlET.net
>>115
うん
だから電磁波そのものではなくて
PLL帰還=定在波的に発生する電磁波
によるクーロン力がキャビティを構成する金属の結晶格子をあるパターンで振動させることが何らかの要因になっているんじゃないかと
これはキャビティ内壁に南部ゴールドストンボソンを生成しているとも言い換えられるんだけどここで円錐形が重要な意味を持ってくる
円周長が前後方向で連続的に変わるため円周方向と前後方向とで南部ゴールドストンボソンの郡速度も変化する(置換される)
つまり円周方向ではNG波が持ちうるエネルギーポテンシャルは基底状態のままだけど前後方向では僅かにエネルギーポテンシャルが盛り上がった状態になる
南部ゴールドストンは本来質量は持たないんだけどエネルギーポテンシャルを乗り上げるために一時的に見かけ上の質量が巻き付く
この時に発生する慣性力をベクトル合成すると円錐方向に選択的な推力が発生するって訳
ま、この説明が噴飯ものだってことは自分でも分かっている
笑ってくれや

121:オーバーテクナナシー
17/03/19 20:39:45.48 wgsLXdqy.net
そんな光のスピードの何割などというところまで
加速できるほどの推進力があるなら見せてみろと
なんでもいいから判りやすく動いてるところを見せてみろよ

122:オーバーテクナナシー
17/03/20 13:30:51.19 pJs80T3Q.net
じつはダークマターなる相互作用の少ない質量を動かし、その反作用で動くと仮定すると…

123:オーバーテクナナシー
17/03/20 17:04:11.40 8er08K6Z.net
推進力なんて人力でも秒速何千キロだって出せるぞ
宇宙船に乗り質量を補給しながら後ろに向かってそれを投げ続ければいずれ亜光速まで行く

124:オーバーテクナナシー
17/03/20 17:08:33.57 h5NGIDll.net
その質量が補給できないから苦労してたんであって…
EMドライブはその解決策になるかもしれんのだ

125:オーバーテクナナシー
17/03/20 17:12:18.27 ydPbn8v0.net
映画「スターウォーズ・ローグワン」で
小さい宇宙船でスターデストロイヤー押して他のスターデストロイヤーと衝突させて撃沈させてた。

126:オーバーテクナナシー
17/03/20 17:38:12.66 jqtNivTh.net
>>123
物理的に無理。
人間の投射速度は大谷クラスでも45m/sがやっと。
光速の1%出すのでもこの666205.55倍。
質量比8.6x10^28932になる。
身一つでも初期質量は宇宙の全質量を余裕で超える。

127:オーバーテクナナシー
17/03/21 00:59:28.57 8Nw2ke9m.net
まあ例えだし
理論上は小さな推力をかけ続けりゃ抵抗のない空間でガンガン速度は蓄積、限界は光速に限りなくちかづく

128:オーバーテクナナシー
17/03/21 08:49:43.59 msflgjKt.net
だめだこりゃなんもわかってねえw
反動推進は放り投げる推進剤を持ってくのに推進剤が要るから
指数関数的に嵩張るのにな

129:オーバーテクナナシー
17/03/21 10:09:02.08 Zi8Vhg19.net
子供宇宙図鑑クラスの知識だな
なんでこのスレに来たんだろうねw

130:オーバーテクナナシー
17/03/21 23:11:59.30 8Nw2ke9m.net
>>128
補給しながらって条件付けただろ
つまり外部からその都度重しを貰うんだよ
どうやって移動中の宇宙船に質量を付与するかは知らんw

131:オーバーテクナナシー
17/03/22 00:27:32.27 ZlPoZKEl.net
>>130
自分と同じ速度で移動してる質量受け取らないと無理だな
てか無茶な条件付けして無茶な話してる自覚はあんのか?

132:オーバーテクナナシー
17/03/22 02:57:52.74 dRW9rVSo.net
まあ、せめてさぁ、
「宇宙論のM理論によって存在が予想される、パラレルワールドから洩れてくる
重力波を取り入れて、宇宙船の推進力に変換できるはずだ」
程度のことを書けば良いのに。実際重力は次元の壁を越えるという理論がある。

133:オーバーテクナナシー
17/03/22 03:13:46.48 3edODcEU.net
宇宙は11次元とか言われてるんだから、他次元との間でエネルギー交換が行われても不思議ではない
バケツの中の電磁波が他次元に作用して推進力を得ている

134:オーバーテクナナシー
17/03/22 17:08:41.72 5G6/xGLE.net
未確認の第5の力みたいな特定の現象がバケツキャビティを起こすのか
角度が重要とか

135:オーバーテクナナシー
17/03/22 20:25:30.44 0uhIJ5T0.net
>>133
11-4=7で7つある余剰次元のうち1つか2つはナノスケールでは開いていて重力はその次元との間で相互作用しているかも、と言う話もあって決して不思議な話じゃないんだよね
気がついていないだけで

136:オーバーテクナナシー
17/03/25 00:02:05.67 jIRwtbE2.net
重力は遠い次元から漏れてくる力だから、他の力より弱い、って説があったね

137:オーバーテクナナシー
17/03/25 00:46:22.83 9Fm0gEU+.net
取り敢えずオモチャに組み込んで量産化しとけば大きくなる頃に原理に気づくでしょう。

138:オーバーテクナナシー
17/03/26 05:18:25.10 6SIjPZ5j.net
PVの人はコスプレイヤーさんだそうだ

139:オーバーテクナナシー
17/03/27 19:42:10.67 KGNydj84.net
日経サイエンスにαケンタウリを目指すセイルの記事があったが
とんでもない楽観的計画だった
技術レベルがあと100年かかるよーなもんを数十年後に実行とかもうね

140:オーバーテクナナシー
17/03/28 00:51:13.29 t4P+/Lap.net
>>139
ブレイクスルーがあればあっという間に実現するのでは

141:オーバーテクナナシー
17/03/28 00:57:51.88 Ujg27Kz7.net
>>140
それだけじゃ、神様がいたらなんでもできるってのと変わらないんじゃないかな

142:オーバーテクナナシー
17/03/28 03:44:26.78 fA1gbTpt.net
材料とかハードウェアの方はあと30年か50年でやれるかもだが
レーザー推進の発射がどう考えても無理

143:オーバーテクナナシー
17/03/28 09:20:35.98 HI2z0VM7.net
ここは何のスレでしょう

144:オーバーテクナナシー
17/03/28 23:02:19.51 fkVDTwJZ.net
宇宙探査を劇的に短縮したい人が色んな技術を語るスレ

145:オーバーテクナナシー
17/03/29 00:31:02.79 hch+zqNj.net
自分が見てる未来を語るスレ
現実は知らん

146:オーバーテクナナシー
17/03/29 06:19:30.70 JwRk0CR7.net
>>145より>>144のが適当だと思う

147:オーバーテクナナシー
17/03/29 17:58:59.41 B7+k/w1Q.net
探査なら探査機送る以外にも観測技術飛躍的向上も考えられるな。
可視光領域で位相情報検知できる高感度素子とスパコンでVLBIが実現できる。

148:オーバーテクナナシー
17/03/30 06:20:11.04 XU0mjcXH.net
JAXAか理研あたりで追試確認してないのかね?

149:オーバーテクナナシー
17/03/30 07:19:24.41 WpeNqWn2.net
こんな胡散臭いモンに公金注げるかよ
クラウドファウンディングででもやれ

150:オーバーテクナナシー
17/03/30 07:43:15.58 XU0mjcXH.net
さんざん胡散臭いものに公金つぎ込んでますけど
スタップ細胞とか

151:オーバーテクナナシー
17/03/30 08:36:24.55 WpeNqWn2.net
EMドライブがSTAP細胞と同レベルと思ってんのな

152:オーバーテクナナシー
17/03/30 14:28:44.67 5DwvwmAp.net
まーた始まったw

153:オーバーテクナナシー
17/04/01 03:24:26.95 sXR3lr3n.net
以前には、牛が核融合しているという説があった。
こんどのはバクテリアで、生物学的元素転換を可能にさせて、ロシアの科学者たちが
すでに特許をとった。動画は昨年6月のスイスでの発表の様子
URLリンク(www.youtube.com)
放射性廃棄物を、
鉄・ニッケル・銅・バナジウム・クロム・コバルト・マンガンといった変原子価を持つ金属と
硫黄細菌を密閉容器に入れると、
核変換ができるという。

154:オーバーテクナナシー
17/04/01 10:00:56.51 5RASxSHH.net
シンゴジラみたいだな

155:オーバーテクナナシー
17/04/01 17:51:50.51 H0el+QD5.net
面白そうだけど関係なさすぎだろw

156:オーバーテクナナシー
17/04/01 20:32:49.32 ja8ITkaT.net
核変換は常温常圧で実際に起きてる研究結果がある
再現性の悪さや量が少ないなど未解明すぎてアレだけど

157:オーバーテクナナシー
17/04/02 01:29:03.57 r/j2o4dm.net
Egg from Magnesium is driving?

158:オーバーテクナナシー
17/04/04 06:51:39.83 Q3R3ZZMT.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

159:オーバーテクナナシー
17/04/04 11:46:24.28 r6X4+ou+.net
>>158
そのEMとEMドライブは関係なくね?

160:オーバーテクナナシー
17/04/04 13:49:59.31 NxPnEaEc.net
キクマコwwww

161:オーバーテクナナシー
17/04/04 19:51:52.07 iRj3aQTU.net
アスペの友人がなんたら菌で北朝鮮の食糧事情が解決したとか信じ切ってるのを思い出した

162:オーバーテクナナシー
17/04/04 22:42:49.34 z4SipXFC.net
恐ろしくどうでもいい事項だなw

163:オーバーテクナナシー
17/04/05 01:09:16.23 kH6b9XHh.net
本物のアスペは異様に騙されやすいから
身近なものならすぐに感化されてるし、定型に異常なこだわりがあるから20年ほど同じ店ばかり使ったりとかなりすごい

164:オーバーテクナナシー
17/04/05 06:49:44.25 3ubxaDUf.net
つまりEMドライブ信じてる人はSFと現実の区別がつかないアスペ

165:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:07:59.94 SNBK/Gaw.net
はいはい

166:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:08:53.37 Gf3mL0Kq.net
>>164
現実が目に入らないT型失調症

167:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:19:53.16 7N4N4+YV.net
オカルトとはちゃうからなあ
それなりの組織が検出したと称する結果を出して来ている
でもなかなか続報が出て来ないので確実に信頼度も右肩下がりだが

168:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:32:16.48 3ubxaDUf.net
思い込みが激しくて詐欺師でさえも天才科学者だと信じ込んでだまされてしまうのがアスペ

169:オーバーテクナナシー
17/04/05 07:40:16.15 SNBK/Gaw.net
別に信じてないんだけど…
あったら面白いなあと思って見てるだけ

170:オーバーテクナナシー
17/04/05 08:38:25.84 7N4N4+YV.net
アスペは2ちゃんで誤用の多い筆頭

171:オーバーテクナナシー
17/04/05 11:23:44.57 fcOBoITS.net
NASAが認定していて
宇宙での実証実験もやるというのに・・・

172:オーバーテクナナシー
17/04/05 11:24:21.63 fcOBoITS.net
あ!
だからアスペなのか

173:オーバーテクナナシー
17/04/05 12:44:04.58 HSA6lyAf.net
NASAが認定?
そういう発表したチームがいる程度の温度だろ

174:オーバーテクナナシー
17/04/05 13:48:41.89 Hh8f4zkP.net
NASAの局長が出てきて大々的に発表しなきゃ認定したことにならんのか?w

175:オーバーテクナナシー
17/04/05 15:18:07.11 ilLCCJ6l.net
>>173
わかる。そんな感じだよね~。
否定的な結果でも逃げられるし、実証されたら先見性を誇れる。
美味しい立ち位置。

176:オーバーテクナナシー
17/04/07 05:36:30.43 E9kivn+U.net
実はもっと簡単に推進できるんじゃないかな
反作用がなければ系の重心は移動しないって先入観だけで
宇宙船内でゴムパッチンを繰り返せば実は進むとか

177:オーバーテクナナシー
17/04/07 07:23:42.93 lo9z78R7.net
>>175
ところが否定する実証は皆無
肯定する検証は多数
これが現実
ニュートン物理までしか理解できない、つまり中卒ギリギリの頭では理解不能さ

178:オーバーテクナナシー
17/04/07 07:46:46.68 9TBPRqWb.net
>>177
高校物理でも説明できないけどな

179:オーバーテクナナシー
17/04/07 07:50:26.14 lo9z78R7.net
>>178
説明はまだ誰も出来ない
だから研究している
ここのアホどもはそれすら理解できないから
厨房以下さ

180:オーバーテクナナシー
17/04/07 08:30:30.75 GtU6tf+v.net
原理もわからないのに詐欺詐欺言ってる奴のことかね?w
わからないから研究するのに
それはともかく>>176は詐欺にコロッと騙されそうだなw

181:オーバーテクナナシー
17/04/07 09:21:19.60 XmWipVSA.net
>>176
はずみ車やカム等メカニカルな機構の組合せで一見反作用を
キャンセルしてるように見える「慣性駆動」は過去繰り返して
作成されているよ。
残念ながら成功例は確認されていない。

182:オーバーテクナナシー
17/04/07 11:00:19.14 II3WKD1/.net
NASAが宇宙推進のためのマッハ効果研究に投資
URLリンク(www.nasa.gov)

183:オーバーテクナナシー
17/04/07 16:21:27.39 DwRVHX9o.net
月の軌道近くに宇宙基地「ディープスペース・ゲートウェイ」を浮かべて火星を目指す2030年の探査計画をNASAが公表
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)

184:オーバーテクナナシー
17/04/07 17:29:31.99 lBnE88P2.net
マッハの原理に関係するってことか?

185:オーバーテクナナシー
17/04/07 21:04:26.97 II3WKD1/.net
>>184
EMドライブの推力の仮説の一種としてマッハ効果がある
まあどっちも現段階では胡散臭い理論だけど予算減らされたNASAがここにあえて投資する疑問がある

186:オーバーテクナナシー
17/04/11 07:51:59.76 o0rNH/y2.net
現実に加速度が生まれてるからだろう
しかも原理が分からなければ科学者として見過ごすことは出来ない
何しろ人一倍、いや数倍好奇心の塊だから

187:オーバーテクナナシー
17/04/11 08:51:28.35 8lM/f3uC.net
追加情報来ないからほぼあきらめてる

188:オーバーテクナナシー
17/04/14 19:18:01.12 3vT6bmVv.net
コンビーフ缶っぽい

189:オーバーテクナナシー
17/04/14 23:01:56.80 thu39Jas.net
【ガチ】質量が0以下の「負の質量をもつ物体」の生成に米大学が成功! ついに“反重力装置”が実現か!

URLリンク(tocana.jp)
すると、不思議なことにルビジウムが負の質量を持つかのように振る舞い始めたというのだ。
その時の様子を研究チームのマイケル・フォーブス教授が興奮気味に語っている。
「押すと反対方向に加速されるんです。
まるでルビジウムが見えない壁にぶつかっているかのようでした」(フォーブス教授)

190:オーバーテクナナシー
17/04/14 23:21:26.45 hvB11yE7.net
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        ⊂!     !つ        ⊂!     !つ

191:オーバーテクナナシー
17/04/15 07:43:08.29 kuhoVP6+.net
>>189
まじかすげーな。突拍子が無さすぎて無条件には信じられないくらいだ。まあ否定する根拠もないしとりあえず様子見

192:オーバーテクナナシー
17/04/15 09:32:36.74 LBfY3thn.net
これが本当なら作用反作用の法則が絶対でないということに
ソースはtocanaだけどw

193:オーバーテクナナシー
17/04/15 10:18:39.50 MGBRYN1L.net
何を今さらw
だから騒いでんだよ

194:オーバーテクナナシー
17/04/15 10:34:20.91 6IqBU3n+.net
元のソースは Science Alart ってとこのニュースで、大学ってのはワシントン州立大学だな。

195:オーバーテクナナシー
17/04/15 10:35:26.48 6IqBU3n+.net
公式発表がある
URLリンク(news.wsu.edu)

196:オーバーテクナナシー
17/04/15 14:25:32.79 LBfY3thn.net
EMドライブとはまったく別の領域から反作用の法則を否定する研究が出てきたというのが重要
というか真空中でも「負の質量」を蹴っ飛ばし続ければ推進できるのか?
EMドライブの強力なライバル出現w

197:オーバーテクナナシー
17/04/20 05:23:55.03 iVFSTbn/.net
NASAが昨年8月に、それまで厳重に非公開だったアポロ8号から17号までの、乗組員とヒューストンとの通信内容や、アポロ宇宙船内での会話記録を情報公開した。
そのなかには驚愕の事実が記録されている。
○地球から月までずっとUFOがアポロを追跡していたこと
○月面に多数のエイリアンがいて乗員の活動を常に監視していたこと
○アポロ10号が月の裏面を周回中に真空中なのに不思議な音楽が聞こえてきたこと
○月面にはエイリアンの基地と思われる大規模な施設が存在すること
○月面のクレーター内でエイリアンが機械を使って何らかの掘削作業を行っていたこと
○ヒューストンはUFOやエイリアンの存在を当然のこととして受け入れていること
○ヒューストンは、やつらは何もしない、と語って乗員を安心させていること
等々が記載されている。
UFOやエイリアンは現実のものなんで、NASAもEMのような新しい原理を解明したいのさ。

198:オーバーテクナナシー
17/04/20 06:48:13.92 /DHzNJ4h.net
>>197
電波はお呼びじゃないよw

199:オーバーテクナナシー
17/04/20 07:34:56.72 iVFSTbn/.net
NASAとFBIが公表している公式記録だよ。
字が読めないのか?
現実を受け入れられない病者か?

200:オーバーテクナナシー
17/04/20 08:34:25.39 8IThYxmc.net
エイプリルフールネタを真に受ける奴って後を絶たないよな

201:オーバーテクナナシー
17/04/20 08:58:14.03 /DHzNJ4h.net
ソースもなしに「公表」とか言わないよ

202:オーバーテクナナシー
17/04/20 11:25:59.43 GN7ijrus.net
>>200
>>201
ソース厨か
ほらよ
[特報]NASAのアポロ計画のすべての公式通信記録が機密指定解除。
そして、そこに残される「宇宙飛行士たちが月で経験し続けた謎と驚異の世界」
URLリンク(indeep.jp)
・アポロ8号の通信記録
URLリンク(www.jsc.nasa.gov)
・アポロ10号の通信記録
URLリンク(www.jsc.nasa.gov)
・アポロ11号の通信記録
URLリンク(www.jsc.nasa.gov)
・アポロ14号の通信記録

FBI公式サイトのUFOレポート
URLリンク(vault.fbi.gov)

203:オーバーテクナナシー
17/04/20 13:06:55.79 /DHzNJ4h.net
>>202
宇宙的音楽w
機関部分からおかしなノイズが出てたんだろ
アポロ13みたいな機械トラブルの恐れがあるから慌ててるんだよ
モルトケ元帥
飛行士が月の風景を何かに例えて表現してるだけ
火星の風景にエイリアンを見つけてる奴らと同じじゃんw

204:オーバーテクナナシー
17/04/20 18:37:30.22 x8H02+B2.net
>>202
一番上のリンクで信憑性ゼロ
あとは単にリンク並べただけ
どこにどう書いてあるか探す手間かけさせて誤魔化す手合

205:オーバーテクナナシー
17/04/20 20:34:31.26 /DHzNJ4h.net
昨年8月って言いながら30年前のUFO雑誌と同じような内容なのもビックリだわw

206:オーバーテクナナシー
17/04/21 04:42:13.84 iqoeifLR.net
アポロの乗員が任務中にアホな会話はしないだろうから
マジ本物だろうね

207:オーバーテクナナシー
17/04/21 09:24:36.69 jVhKOvpb.net
アメリカンジョーク飛ばしながら会話してるよ
さあEMドライブに関係ない化石UFOコンタクティーさんはどっか別でやってくれよw

208:オーバーテクナナシー
17/04/21 09:49:57.67 THZWkqva.net
アポロ8号の飛行士が「地球の同じ面見飽きたのでちょっと回してくれ」とか言ってたし
なお地球を全球として目視したのはアポロ8号の飛行士が初。
低軌道からでは地球の全部を一望できない。

209:オーバーテクナナシー
17/04/26 15:28:40.12 SPUbGaUh.net
EMドライブじゃないけど、垂直に浮遊する電気飛行機ができた。
URLリンク(karapaia.com)
先週の試験飛行成功のニュース
URLリンク(www.dezeen.com)
ミュンヘンでの浮上動画
URLリンク(www.youtube.com)

210:オーバーテクナナシー
17/04/27 16:03:33.12 talpPFC/.net
ブレードランナーのスピナーみたいに羽根が無い空飛ぶ自動車ってできないの?

211:オーバーテクナナシー
17/04/27 16:21:15.39 Xfxbef1D.net
だからEMドライブだって
反動推進で浮かせるには噴射で周りのものがふっとぶし
都市部ではとても使えない

212:オーバーテクナナシー
17/04/27 17:37:05.44 umhdQTCb.net
>>210
翼と羽根の区別をつけて欲しいな。
>>209のドイツの電動垂直離着陸機は、先尾翼の片側に6個ずつ計12個のモーター、
主翼の片側に12個ずつ計24個のモーターが付いている。全体で36個のモーター。
そのモーター一つに12枚の羽根が付いているので、全部で432枚の羽根がある。
>>211
試験飛行の動画みていってるの? ふっとぶほど強い風じゃないぞ。
日本のタケコプタータイプとかは強い風だけど、こいつは、中国の大きな回転翼が
付いているドローンタイプに比べて近づいても安全だし、静粛性が高いから、
かなり実用的だろ。

213:オーバーテクナナシー
17/04/27 18:03:14.88 talpPFC/.net
ブレードランナーのスピナーみたいに翼が無い空飛ぶ自動車ってできないの?

214:オーバーテクナナシー
17/04/27 18:23:16.02 Xfxbef1D.net
排気を分散してごまかしてるんで
翼を小さくすると結局吹っ飛ぶよw
エンジンを増やすほど燃費は悪化するし

215:オーバーテクナナシー
17/04/28 00:12:20.74 IQWiairQ.net
排気とかエンジンとか燃費とか言うなよ。
電気モーターだから、むしろバッテリーだろうけどよ。
それでも、時速300㎞で航続距離500㎞だから、なかなかのもんよ。

216:オーバーテクナナシー
17/04/28 00:18:19.61 IQWiairQ.net
>>213
大気圏内を飛ぶから、主翼や垂直尾翼があったほうが有利だよ。
下記のショーヤーの提唱するものにも付いてる。
EMドライブの発明者ショーヤーが提案している旅客機
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間なら 2時間40分で結べる。
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。

217:オーバーテクナナシー
17/04/28 01:12:03.78 QNRTRf0S.net
どっちにしろ反動推進だろ
エンジン/モーターを増やせば一基あたりの負荷が減り気流は静かになるが
プロペラや軸の構造重量は増え空気抵抗も増えるので燃費が悪化するのは避けられない
構造的な問題を抱えている
>>216
主翼じゃなくて安定のための尾翼だね

218:オーバーテクナナシー
17/04/28 06:34:54.32 WpLbWoy7.net
液体水素燃料は排気が無公害に近いだけで排気速度は大きいので騒音はすごい
総合的には無公害ではない

219:オーバーテクナナシー
17/04/28 13:01:10.84 3QwM8rYU.net
空飛ぶ自動車について語るスレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)

220:オーバーテクナナシー
17/04/28 17:38:55.95 IQWiairQ.net
ショーヤーのロンドン・シドニー間の飛行プランが出ている
URLリンク(www.emdrive.com)
ロンドンを離陸して20分間ほぼ垂直上昇して、高度97㎞ぐらいで巡航モードになる
離陸後22分頃から急速に加速して、離陸後50分で最高速度の時速1万5000㎞に達したあと
徐々に減速を始めて、離陸後125分後に巡行高度の97㎞から下降し始めて、
離陸後160分でシドニーに到着する。
グラフから読み取った値だから、正確な値ではないけど、離陸時の成層圏内の
最高速度は、時速500㎞程度で、着陸時に高度1万m付近で、時速1000㎞程度。
水平垂直尾翼はあったほうが操縦安定性は確保されるが、主翼はなくても問題ない。

221:オーバーテクナナシー
17/04/28 17:43:13.74 IQWiairQ.net
ほぼ水平・垂直離着陸だから。

222:オーバーテクナナシー
17/04/29 20:21:15.87 pQUIhGbK.net
あぁ間違った。成層圏じゃねえや、対流圏だわ

223:オーバーテクナナシー
17/04/30 10:29:35.14 nYZPk3zm.net
安心しろ
誰も読んでない

224:オーバーテクナナシー
17/04/30 10:34:23.16 26Fj9G2J.net
宇宙船の推進とか水中用ロボットとかの推進でも実現されてないのに無理だと思うわ。

225:オーバーテクナナシー
17/04/30 13:33:14.98 2iIDLzZu.net
レシプロ以下の推力しか出せないのでは
主翼の揚力で飛ぶ形式にしたほうがいいだろう
まあそれじゃ失速や長大な滑走路といった現代の飛行機の欠点がそのままだがw

226:オーバーテクナナシー
17/04/30 15:00:37.41 pXU8EzE6.net
ショーヤーのEMドライブ旅客機の飛行プランはジェット・ロケットの併用で推力を高める。
離陸から1分は、EMドライブのみで垂直上昇
1分~7分は、ジェットエンジン併用
7分~50分は、ロケットとEMドライブの併用
50~150分は、EmDriveのみで減速
150分~156分は、ジェットとEmDriveの併用
156分~158分は、EmDriveで垂直降下着陸

227:オーバーテクナナシー
17/04/30 16:04:57.81 TMv4T4pK.net
原理どころか追認すら怪しい段階で
夢が広がりんぐとしか(笑)

228:オーバーテクナナシー
17/05/01 18:34:29.36 eLAODxi7.net
EMドライブが、ロケットの回収に利用できるなら、スペースX社のファルコン9のような
垂直着陸するロケットの燃料を節約することができる。
イーロン・マスクが金を出すかも。そうすりゃ研究が進むな。

229:オーバーテクナナシー
17/05/01 20:40:23.25 DqfcFtmL.net
ここ最近の火星に行く計画が現実味を帯びてきたのはEMドライブが現実に機能してるからだと期待してるんだが。

230:オーバーテクナナシー
17/05/12 11:04:21.32 CNx3Mkzx.net
んなこたーない
最近は数か月の飛行でも放射線がキツすぎて人体が耐えられないという悪い予想も出て来た

231:オーバーテクナナシー
17/05/12 12:25:14.70 HcfkUpyf.net
放射線から受けたダメージを修復する機能と癌を撃退する免疫は元々人に備わってるから、それを活性化させる方法さえ見つかれば行けるんちゃう?

232:オーバーテクナナシー
17/05/12 18:00:46.98 CNx3Mkzx.net
遺伝子操作が必須な技術があと2-30年で見つかるわきゃねー

233:オーバーテクナナシー
17/05/12 20:25:41.68 HcfkUpyf.net
>>232
遺伝子操作じゃない。制御性T細胞のコントロールや、ヒスタミンの分泌量等の調節などで>>231は達成される

234:オーバーテクナナシー
17/05/13 10:51:18.39 edyHhAOq.net
火星の衛星軌道上に宇宙ステーション建設してからの移住だよね。

235:オーバーテクナナシー
17/05/17 20:27:38.55 svFsA/7G.net
宇宙線も水が5mくらいあればほとんど防げるらしいから巨大水槽内に居住区を設けた船なら余裕だが
コストで不可能だね~

236:オーバーテクナナシー
17/06/15 07:21:26.02 etOrzDsI.net
保守
後追いの情報が無いねぇ

237:オーバーテクナナシー
17/06/15 20:34:12.88 gha3xzLb.net
な、追試・検証なんていくらでもできそうな代物なのにな。

238:オーバーテクナナシー
17/06/20 14:56:32.80 jCxFKHu2.net
忘れた頃にあの現象はありませんでしたって発表しそう

239:オーバーテクナナシー
17/06/21 06:00:42.88 2B7IZ74c.net
日本のパチ物好きが誰も触らないっておかしくねえ?

240:オーバーテクナナシー
17/06/21 14:23:32.47 7UL1OP7w.net
健康と関係ないしな

241:オーバーテクナナシー
17/06/22 00:37:44.24 PfWNgS56.net
試してみたらガチなんでコッソリ研究してるんだろ

242:オーバーテクナナシー
17/06/23 20:10:54.16 PpdJIL4C.net
ここ最近火星に行く計画が活発になってるのはEMドライブ意外に効果あるからなんじゃないかと思う。

243:オーバーテクナナシー
17/06/23 22:16:43.34 qd1sdeDc.net
太陽光での発電だけで推進力得られるなら、火星くらいまでなら有用だろうね

244:オーバーテクナナシー
17/06/23 22:23:46.83 Q7Qyyx6t.net
有人だったら原子炉必須だから
生命維持にも

245:オーバーテクナナシー
17/06/24 02:42:48.72 ihxyga70.net
原子炉じゃなくて原子力電池くらいでなんとかするんじゃないかな

246:オーバーテクナナシー
17/06/24 09:23:25.99 VWQtvLyA.net
ほんとなら、Googleやイーロンマスクが放っておかないだろ。
追試は簡単に出来ると思うけど、何も出てこないからな。
それこそ、大学の物理や工学系で追試やってるとこは山ほどあると思うけど、何もない。

247:オーバーテクナナシー
17/06/24 10:43:53.78 hsnzShE/.net
企業だからライバル企業に出し抜かれないために公開控えてるんじゃね

248:オーバーテクナナシー
17/06/24 11:01:57.45 ghRQF+FJ.net
>>245
観測機材くらいしか動かせないはず

249:オーバーテクナナシー
17/06/24 14:38:11.72 ihxyga70.net
>>248
ガリレオとかの探査機に載せたGPHS-RTGで300wだそうだ

250:オーバーテクナナシー
17/06/24 18:56:16.47 BWTY+BUO.net
もしかして:W

251:オーバーテクナナシー
17/07/04 13:47:01.63 zoYFTPEQ.net
貧乏大学の工学部辺りが学生の実験課題に選ぶには絶好じゃないか?
旧い電子レンジのマグネトロンと、銅板だけだぞ。

252:オーバーテクナナシー
17/07/05 21:15:02.53 iIbLhZpz.net
それな。安く出来る割りには、成功すりゃ話題性が高い。

253:オーバーテクナナシー
17/07/06 04:54:41.78 T7KimfP2.net
これは、EMドライブの最適化に寄与するぞ。
スレリンク(scienceplus板)
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、電磁波などの振動現象全般について、
100年来の常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見をしたと発表した。

254:オーバーテクナナシー
17/07/06 05:11:33.49 rfGcf6wI.net
相変わらず腐ったスレですね。ゴミクズたちの妄想遊びの場所。

255:オーバーテクナナシー
17/07/06 08:14:09.97 CrPBKkGK.net
>>254
アニメの悪役みたいなしゃべり方しかできないくせに上から目線かw

256:オーバーテクナナシー
17/07/06 14:45:03.72 Rvs1OQal.net
NHK ゴミクズック・フロントのことか?

257:オーバーテクナナシー
17/07/06 17:34:07.44 T7KimfP2.net
今回のスイスの研究チームは、「ローレンツの相反定理が破れた系であれば、バンド幅と
時間はトレードオフにはならず、それぞれを独立に扱うことができることに着目した。
そして、ローレンツの相反定理が破れた系が実際に存在するということを理論的に示した。」
つまり、ショーヤーの予言は当たっていて、EMドライブの共振空洞内の系も独立しているから
ローレンツ力による駆動が可能だということだ。

258:オーバーテクナナシー
17/07/06 17:44:01.34 T7KimfP2.net
これは、EMドライブのQ値を飛躍的に高めることが可能な事を示しているんだよ。
URLリンク(news.mynavi.jp)
すっげーよ

259:オーバーテクナナシー
17/07/06 17:51:20.86 T7KimfP2.net
研究チームが言っていることは、
「ローレンツの相反定理が破れた系では、Q値が極めて高く、したがって振動の減衰率がほぼゼロで、
持続時間が無限の長さに近づくような場合であっても、非常に広いバンド幅を取れるようになる」と
主張しているわけだよ。
>>254さんなら理解できるでしょ?

260:オーバーテクナナシー
17/07/06 18:38:17.10 rfGcf6wI.net
>>259
波動発電機の原理のパクリじゃん。

261:オーバーテクナナシー
17/07/06 18:42:02.17 rfGcf6wI.net
どうせ元ネタがジャイロ推進だから無限にエネルギーを増やしていかないと加速しないと
思う。よって使い物にならん。
詐欺師をあがめ、ホンモノをくさす。ネラーは腐っている。

262:オーバーテクナナシー
17/07/06 23:35:55.23 1pu3qb/U.net
うわホンモノだこいつw

263:オーバーテクナナシー
17/07/07 03:16:15.48 JAXFC3o+.net
基地に説得は不可能
スルーが基本だ

264:オーバーテクナナシー
17/07/07 13:05:05.94 vYfiEzmf.net
昔ラジヲを自作していた当時はQ値を使った記憶があるな

265:オーバーテクナナシー
17/07/07 17:19:06.64 RUMmErlq.net
254窮地
    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|∥|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |

266:オーバーテクナナシー
17/07/07 18:05:16.92 45ZzxI4r.net
「PS?スイッチ?要するにブロック崩しみたいなもんだろ」
っていう悲しさw

267:オーバーテクナナシー
17/07/08 01:22:35.38 9YcuXG2/.net
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    / 〆     ミ ヽ
   /  /,, ,,\    |
   | (○) (○)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ ×|   
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |# ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄ #  | 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


268:オーバーテクナナシー
17/07/12 04:20:03.12 UURZZbLy.net
emドライブの謎の推力はローレンと力と言う事か

269:オーバーテクナナシー
17/07/12 04:22:57.12 UURZZbLy.net
ローレンツ力なら 作用反作用による推力発生とは
根本的に違ってくる

270:オーバーテクナナシー
17/07/14 20:49:42.55 av3s+n9v.net
難しいことは良く分からないが、要はemドライブの科学的な根拠ということ?
emドライブが本当だとしても、これの最大の問題は推進力が弱すぎとても使い物にならないということだが、推進力を飛躍的に大きく出来る可能性が出て来たということ?

271:オーバーテクナナシー
17/07/15 00:19:10.09 mnNNr9fX.net
直接関係するかどうかはまだわかりません。
ただ、ショーヤーはキャビティ(共振空洞)を超伝導にすれば、Q値があがり性能が
桁違いに向上するはずだと言っています。
前スレの
>>21
>>24
>>268
今回のQ値に関する新発見は、そのQ値をさらに飛躍的に高めることができることを
示しているということ。

272:オーバーテクナナシー
17/07/15 02:32:26.12 wFfWyvtg.net
実現可能な新たな推進方法として、少しは希望が出てきたということなんですかね。

273:オーバーテクナナシー
17/07/15 15:25:29.50 k4uRaSaa.net
詐欺師のステマをやって金を儲けようとしてる連中のスレ。

274:オーバーテクナナシー
17/07/16 22:40:43.69 aJal36Mv.net
実は簡単かもしれない
作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない
チャンバー内の空間が僅かに歪んでいれば別れた粒子が壁に跳ね返って再びぶつかっても運動エネルギーがゼロにはならない

275:オーバーテクナナシー
17/07/17 06:49:02.81 UcQxPR1M.net
>>274
> 作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない
はい?
コレ妄想?

276:オーバーテクナナシー
17/07/19 06:12:36.00 xG0UmzhW.net
理解でないんなら書き込むなよ

277:オーバーテクナナシー
17/07/19 06:49:34.39 zOKrn55k.net
ローレンツ力?www。ジャイロの電気バージョンにすぎないくせに。
無限に反作用ためこめるんですかーwwwww?
庄屋はろくな試作機も作れないくせに、投資詐欺に必死。
無反動推進ならもっと手ごろな装置で既に30gの推力達成してるがな。

278:オーバーテクナナシー
17/07/19 07:00:23.58 xG0UmzhW.net
鼻の穴広げてなにフンガフンガ言ってるんだか

279:オーバーテクナナシー
17/07/19 09:38:57.35 EubTH+AG.net
>>277
アナログTVの知識だけでデジタルTV理解しようとしても無理ですよおじいさんw

280:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:14:07.80 LwT4zSeY.net
前スレ>>799にあるように、中国の研究者が特許を取っている。
特許 非減衰電磁動力伝達装置 実体審査
出願番号: CN201510725012.5 出願日: 2015年10月30日
公開番号: CN105304993A 発行日: 2016年2月3日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明
特許 電磁スラスタ空洞周期構造に基づいて、 実体審査
出願番号: CN201610151427.0 出願日: 2016年3月16日
公開番号: CN105781921A 発行日: 2016年7月20日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 陳粤 彭維峰 白光明 蔡亜星 劉洋 尹家聡 張軔
特許 電磁推進システムと方法
出願番号: CN201610445830.4 出願日: 2016年6月20日
公開番号: CN105947224A 発行日: 2016年9月21日
申請者: 中国空間技術研究院
発明者: 彭維峰 陳粤 白光明

281:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:22:10.16 LwT4zSeY.net
このスレの>>271さんの言うように、>>258の理論は、高Q値が得られることが確かだろうが、
それよりも、「減衰しない」ということが、エネルギー効率の面からみて重要。
中国で特許を得た、非減衰電磁動力伝達装置の効率を極限まで高めることが出来れば、
ショーヤーのいうような原潜の原子炉よりもはるかに小型の原子力電池で、無人探査機を
近傍の恒星系に到達させられるかもしれない。

282:オーバーテクナナシー
17/08/16 07:59:30.02 HaKjs7eA.net
>>274
> 作用と反作用の法則は空間が平坦な時にしか成り立たない
この3次元空間での物体における作用反作用ではなく、複素空間に展開する電磁場によるローレンツ力が
平坦ではない時空のリーマン・サーフェイス(Riemann Surfaces)
参考:Imaginary Numbers Are Real [Part 13: Riemann Surfaces] URLリンク(youtu.be)
でメビウス上の経路を辿るときには成り立たないかもしれない。

283:オーバーテクナナシー
17/08/20 16:37:50.06 INGvY3OS.net
何も進展がないまま消えていく確率…99.999%

284:オーバーテクナナシー
17/09/15 09:30:54.39 Ag4SSsn5.net
Propellantless propulsion: The Chinese EmDrive by CAST scientist Dr Chen Yue, China's Space Agency
URLリンク(www.youtube.com)

285:オーバーテクナナシー
17/09/15 20:50:07.61 XteUozia.net
広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。
同成果は、同大先端物質科学研究科量子物質科学専攻のホフマン・ホルガ 准教授によるもの。詳細は米国の学術誌「Physical Review A」掲載された。
ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはずだが、この法則は量子力学においても有効なのかについては、不確定性原理によって「運動中」の粒子を正確にとらえることができないため、明らかにはなっていなかった。
今回の研究は、位置の状態と運動量の状態との量子干渉効果を利用。その結果、ニュートンの第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。
同成果についてホルガ氏は、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、少なくとも粒子の8%が直線に沿って動いていないことがわかるとしている。
また、今後、量子の干渉効果が結果的にニュートンの第1法則を破る可能性の最も顕著な証拠となりうることを示しているとコメントしている。
URLリンク(news.mynavi.jp)

286:オーバーテクナナシー
17/09/18 00:11:59.46 TdUKjqwh.net
火星に数週間で行ける無限エンジン「EMドライブ」の開発に中国が成功か!?
中国の“NASA超え”が現実的に!
URLリンク(tocana.jp)

287:オーバーテクナナシー
17/09/18 05:47:48.91 8DW9i9Oo.net
無限ワープエンジンって説明は正しいの?

288:オーバーテクナナシー
17/09/18 08:03:54.90 T62XFqk/.net
トカナだからな…

289:オーバーテクナナシー
17/09/18 09:49:33.39 GkeDIqRg.net
ここに来て量子力学と古典力学の狭間で見落としていた現象や理論が発見されてきてるね
完全に巻き上げられていない余剰次元の影響でナノスケールでは三次元的ではなく四~五次元的に伝わるいくつかの相互作用があって
その影響かナノマシンや分子生物学(たんぱく質)の分野ではいくらシミュレーションしてもその通りに動いてくれない現象があるとか
そんな面白いネタない?

290:オーバーテクナナシー
17/09/18 12:01:23.59 8DW9i9Oo.net
カシミール斥力を発生させるSi-MEMSデバイス構造を実現 - プリンストン大
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(n.mynv.jp)
2枚のシリコンチップ構造の間でカシミール効果による斥力が発生し、チップ同士が反発する (出所:プリンストン大学)

291:オーバーテクナナシー
17/09/19 23:59:13.51 /fL7B+ra.net
えっスゲー、カシミール効果って斥力にもなるとは思ってもみなかったわ

292:オーバーテクナナシー
17/09/28 13:39:02.72 4qahfYPZ.net
URLリンク(livestream.com)
このシンポジウムでマッハ効果を使ったスラスタを発表する

293:オーバーテクナナシー
17/10/08 16:31:10.15 s8VYPfiG.net
ローレンツ力てCavityの表面電流と磁界成分の相互作用のことか。
発生する力のモード、周波数依存性とかCavityの径比依存性なんか気になるけどね。

294:オーバーテクナナシー
17/10/16 02:26:41.68 AvyCDP51.net
>>1
でも人体を突き抜けていく宇宙放射線がめちゃくちゃヤバいと最近改めて報告されてるね

295:オーバーテクナナシー
17/10/16 07:23:59.25 KJwvAci8.net
宇宙線のことは欠片も書いてないのに「でも」?
ツッコミどころが不明

296:オーバーテクナナシー
17/10/16 16:45:37.10 4Ln0WWuh.net
そりゃ、「たとえこんな夢のような宇宙推進システムが完成したとしても」
という前提でレスしたんだろうな。
でも、莫大な質量となる燃料を持って行かなくても、推進力が得られるのならば
宇宙放射線を防ぐような、水や鉛で放射線を防ぐ装置も搭載できるようになるということ。
それから、当面は、有人宇宙旅行じゃなく無人探査機で、恒星間探査を考えているんだから
どっちにしろ、つっこみどころ不明ではあるな。

297:オーバーテクナナシー
17/10/17 14:27:34.84 NfvkXPP0.net
>>290
カシミール効果を見てると普段イメージしている空間すら紛い物のように感じてしまう
宇宙は周波数ドメインで記述されているのかね
となるとどうせ何処かに離散的な非線形要素を含んでるってことだし
となると完全変換のツールをまだ持っていない我が人類は近似でしか世界を見ることができないということか

298:オーバーテクナナシー
17/10/17 15:28:50.79 wFLI9KW7.net
電波乙

299:オーバーテクナナシー
17/10/21 12:35:33.79 Npnk0vkM.net
>>297
量子の考え方になぜそんな回りくどい表現使うんだか。

300:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:46:20.24 2Jn4UUlD.net
URLリンク(m.youtube.com)
ポーランドの若い2人組が真空中で100mNの推力のem driveを開発したと主張

301:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:19:50.16 PLSFwKgD.net
そんな速度に人間は耐えられるのか?

302:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:36:10.81 9wJQL0yC.net
耐える耐えられないてのは加速度
速度そのものは人体に影響しない

303:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:36:08.93 yLpyMBmY.net
>>300
英語でおk
つーか喋ってるだけだな

304:オーバーテクナナシー
17/10/22 22:22:41.05 4Cm3CZHl.net
ポーランド語の説明文を機械翻訳して読んでみても、学生二人のことと、指導した先生の
名前があるだけで、測定条件とか、技術的な説明は一切無し。
なんの論評もできない。

305:オーバーテクナナシー
17/10/26 08:32:48.77 gxconC/S.net
0.1Nて フェイクじゃなかったら外乱というレベルじゃないな

306:オーバーテクナナシー
17/11/22 20:49:51.97 5R5AhhzS.net
宇宙エレベーターからEMドライブまで、宇宙開発ロードマップ発表ー中国
URLリンク(zapzapjp.com)
そして2040年以降には原子力シャトルを始め様々な宇宙開発を行います。
この原子力シャトルは原子力発電による電気エネルギーにより推進する装置を搭載するというもので
「電磁気力により…」と書かれていることから予想ではEMドライブといった次世代の推進装置の搭載を
目指していると考えられます。これにより地球と火星間をわずか10週間でつなぐことができ、
月もわずか4時間で到達することが可能と予想しています。

307:オーバーテクナナシー
17/12/10 14:03:12.25 FKnPwWpe.net
失敗作である人類が無質量放出の推進システムにたどりつくわけがない
存在したとしても

308:オーバーテクナナシー
17/12/10 15:43:36.89 BGquwINy.net
ダメ人間のいいわけ

309:オーバーテクナナシー
17/12/10 16:01:04.18 8iG61+Gv.net
うむ、失敗作は自分だけてのを自覚できてないのもイタい

310:加津庸介
17/12/14 10:51:36.80 LtE8pkTY.net
EMドライブ搭載したOガンダム造ってくれよ。
はやくアフガニスタンの少年兵を助けないと。
彼は人類の救世主なんだ。

311:オーバーテクナナシー
17/12/14 13:14:16.16 ayH5Anlk.net
カシム?お前カシムか?

312:オーバーテクナナシー
17/12/14 17:35:50.38 ut7rlRxe.net
EMドライブは推力が小さく、加速に時間が掛かるからガンダムのような機敏な動作が求められる
ものに搭載しても無意味。
ショーヤーの提唱している航空機もロケットエンジンが主体。
スレリンク(future板:216番)-226
不勉強なアニメネタは遠慮してほしい。

313:オーバーテクナナシー
17/12/14 18:18:42.22 Jz9h5jR7.net
追証もされてないのに何言ってんだか。
存在自体わかってないつーの。
検証されたら次は原理の解明。
原理わかんねえとどの位の加速度が実現可能かもわからない。
そもそも過疎ってんのにあまり場を冷やすな。

314:オーバーテクナナシー
17/12/14 23:24:04.92 TMyZmByD.net
宇宙での実験結果は?そもそもキューブ衛星もろくにまだ上がってないけどシナが天宮で実験するとかあったし

315:オーバーテクナナシー
17/12/15 02:18:36.97 jA/5L76W.net
>>313
アニメの悪役みたいなしゃべり方しかできないくせに上から目線かw

316:オーバーテクナナシー
17/12/15 03:08:59.68 XgCnqOzE.net
少ない燃料で飛ぶなら、円形加速器による光速に酷似した速度まで
粒子加速するべきだろ

317:オーバーテクナナシー
17/12/15 06:02:06.05 ibBDv6KV.net
>>315
それが上から目線に見えるのは被害妄想

318:オーバーテクナナシー
17/12/15 16:03:18.57 +ec59APO.net
悪役というか主人公をやっかんでるNo2のしゃべり方だろそれw

319:加津庸介
17/12/16 09:48:37.92 MH810TUz.net
ID:ut7rlRxeジョークも通じない馬鹿助。

320:オーバーテクナナシー
17/12/16 14:22:22.93 Z0boI6zz.net
光子ロケットなら原理解明されてるし
光を電波に換えるだけじゃねーの?
光って電波の一種なんだろ?
さっさとそれで作れば?

321:オーバーテクナナシー
17/12/17 01:16:27.59 eH2QIHcX.net
難しいこと考えるの苦手か?
自動車の車高でもいじってろよw

322:オーバーテクナナシー
17/12/17 02:11:17.49 NsGfCkwE.net
光圧推進は機体外部に光を出す必要がある
EMはどこに設置しても進むという違いがある

323:オーバーテクナナシー
17/12/17 08:23:17.56 WRnZYnbg.net
ふと思う。円柱閉空間の平行面の片面を鏡面
片面を光の吸収率の高い黒色面にして
黒色面側から鏡面側を光で照らせば…

324:オーバーテクナナシー
17/12/17 08:59:51.93 lu9xd6i7.net
黒色面に吸収されたエネルギーはそのうち遠赤外線領域で電磁波を放出する

325:オーバーテクナナシー
17/12/17 10:20:15.22 73qYkT91.net
追試の続報はあった?

326:オーバーテクナナシー
17/12/17 10:42:12.23 lu9xd6i7.net
ねえな

327:オーバーテクナナシー
17/12/17 14:26:37.03 eH2QIHcX.net
>>323
反射しても吸収しても反動は受ける

328:オーバーテクナナシー
17/12/18 04:21:22.47 DeQGD4Vc.net
閉鎖系内じゃ力が打ち消し合ってプラマイゼロで何も動けない
反作用の法則を破ってるEMの原理は一体何なのか…

329:オーバーテクナナシー
17/12/18 18:49:28.59 583ts/pi.net
レスが伸びてるから新展開があったのかと思って来てみたら、ガンダムネタで揉めてた
のかよ。白けるな。
それはそうと、望月新一教授のIUTが認められると、Aiや通信分野には割合早い段階で、
応用される可能性がある。そうすれば、EMドライブの理論解明につながるかもしれない。
>>317
>>318
それ、>>255のコピペだぞ。

330:オーバーテクナナシー
17/12/18 23:04:04.48 4VL+8WVH.net
EMドライブって広い円の方から電波放射してる。
光子ロケットと同じ。

331:オーバーテクナナシー
17/12/19 06:52:08.37 vMjFoman.net
輻射圧より大きい測定結果が出たから大騒ぎだったんだがなあ

332:オーバーテクナナシー
17/12/19 07:33:42.15 xCf+Hrmg.net
>>330
疑問形の書き方を知らないのか?

333:オーバーテクナナシー
17/12/20 01:41:35.78 vZzK118i.net
>>330
あなたは前スレの貼られた、このイメージイラストのように、後方に電波を放射していると
考えていらっしゃるのだと思います。
URLリンク(i.imgur.com)
しかし、そのような想定でいくら調べても電波は放射されていませんでした。
>>329
EMドライブがカシミール効果が関係したものであるとすれば、望月新一先生のIUTが果たす
役割は大きいかもしれません。
EMドライブが超伝導素材で構成されて、最適化が図られたなら、性能が飛躍的に向上し
現在より7桁程度上がるかもしれません。さらにEMドライブを推進させる仮想的な粒子の
正体も解明できるでしょう。
動的カシミール効果とは、加速度運動する物体が、量子真空の揺らぎから本物の光子を生成
させるという理論です。
一方、ウィルソンらは、2011年に振動する鏡と同じ状況を作り出す実験系を超伝導回路を用い
て考案し、動的カシミール効果を初めて実証したと報告したそうです。
URLリンク(www.natureasia.com)動的カシミール効果を初めて検証!/36645
つまり、EMドライブの共振空洞内で反復するマイクロ波の振動が、鏡面によって反射して
量子真空の揺らぎを内部系で構成することにより、逆に外部に仮想的な光子を放出
するような効果をだしているのが、EMドライブの原理だという推論です。

334:オーバーテクナナシー
17/12/20 07:47:23.89 rVhe5JlV.net
動的カシミール効果かー
初めて聞いた
>>330
EMドライブは広い円の方向へ加速する
電波を放射してるとしたら逆なのだ

335:オーバーテクナナシー
17/12/20 14:08:59.95 9C2kve+9.net
無料で独自ドメインを多数取得&運用する方法
URLリンク(ryoma.space)

336:オーバーテクナナシー
17/12/21 01:37:44.08 lxWAWBfq.net
>>333
これだと広い円の方へ電波が出ているはず。
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

337:オーバーテクナナシー
17/12/21 01:44:36.28 lxWAWBfq.net
>>334
動画の装置の回転方向を見れば逆じゃない事はあきらか。
URLリンク(gigazine.net)

338:オーバーテクナナシー
17/12/22 17:39:45.74 vL+bfMkm.net
>>336
いや電波は出てないんだってば。
ただし、仮想的粒子の出ている方向はこちらになる。
URLリンク(www.nextbigfuture.com)
したがって、反応推力のベクトルは、バケツを伏せたときに上方に向かう。
この、Reaction Thrust Vectorという言葉が、英語の言語的欠陥によって意味を勘違いされる。 
推力はこっち側がただしい。
URLリンク(www.nextbigfuture.com)
進行方向が分かりやすいイラスト
URLリンク(i.kinja-img.com)
URLリンク(i.kinja-img.com)

339:オーバーテクナナシー
17/12/22 17:47:08.99 vL+bfMkm.net
向きを逆に捉えているイラスト
URLリンク(i2.wp.com)
さあ、どちらが正しいのでしょうか?

340:オーバーテクナナシー
17/12/22 18:58:51.04 Fe0YEm9z.net
追証もされてないからどっちでもいい

341:オーバーテクナナシー
17/12/23 14:30:30.47 kgEd3wn8.net
>>338
二番目の図でF1>F2になってるんだけど???

342:オーバーテクナナシー
17/12/23 18:55:16.52 n7aj5qiR.net
>>341
おかしいよね。
これだと大きい円の方に進むはず。
thrust の矢印も左向きだし。

343:オーバーテクナナシー
17/12/23 21:07:52.06 GEybCt8a.net
みなさん流石です。良いところに気が付きました。
この絵は、2017年2月のショーヤーの講演で示されたものです。
URLリンク(www.emdrive.com)
実は、これはNASAのイーグルワークスの実験が関係していそうなのです。
去年、多くの人が色めき立ったNASAの実験結果は、ショーヤーが従来
主張していた向きとは、逆向きの、バケツを水が入る向きに置いたときに
上にあがる力が検出されたというものだったからです。
むしろあの実験によって、EMドライブの信憑性に疑念が持たれているのです。

344:オーバーテクナナシー
17/12/23 22:47:11.34 gvwV309S.net
ショーヤーの考えてた原理とはまったく違う原理で推力が発生してるんでしょ

345:オーバーテクナナシー
17/12/23 23:28:06.33 YHAZXTIG.net
>>343
去年のNASAの実験結果にショーヤーさんがびっくりして
向きを逆にして講演した時の絵なんですか?

346:オーバーテクナナシー
17/12/24 07:37:59.04 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
CIW8H0WDF6

347:オーバーテクナナシー
17/12/24 13:15:30.25 ZWF65iTz.net
そこがわかんないところで
偶然見つけたんじゃなく「これで推力が出るはず」という論文があってその通りに作って出たんなら
最初の論文を読めばすべてわかるはずなのにわかってないw

348:オーバーテクナナシー
17/12/25 15:40:43.56 xW4FcL/8.net
>>341
>>342
>>345
よく目にする図はこのようなものが多いですね。
URLリンク(www.bestofjay.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
広い方の面から出る力:F1 > 狭い方の面から出る力F2
ショーヤーの説明は従来と変わっていません。同じです。
ただ、この図では、F1とF2の矢印の長さはほとんど同じ大きさに書き換わっています。
URLリンク(www.nextbigfuture.com)

349:オーバーテクナナシー
17/12/25 16:03:04.20 xW4FcL/8.net
問題は、スラストの矢印の方向が違うものがあることです。
英語では、スラストは、「押す」の意ですから、推す力の向きと考えれば、
広い面の外側に向かって、推力が働き、バケツは尖った方向へ進むと解釈できます。
つまり、バケツを伏せたときに上に飛ぶということです。
ところが、「反応の結果として推進する方向」をベクトルであらわせば
小さい面から上方へ伸びる矢印で説明されます。
これが、英語の欠陥で、英語話者の混乱をまねいているわけです。
しかも、ショーヤーは最新の講演の6頁目/17枚で、NASAの逆方向のデータを
プラス方向のデータとしてグラフに描き入れているインチキをしています。
URLリンク(www.emdrive.com)

350:オーバーテクナナシー
17/12/27 22:30:55.54 stAQvOst.net
ま、今年もろくに進展がなく終了と
来年も再来年も…

351:オーバーテクナナシー
17/12/28 09:41:04.59 PX5bSpwk.net
常温核融合のようにエタるんだろ

352:オーバーテクナナシー
17/12/31 01:17:25.50 LKz9Yepq.net
一応今年の進展と言えるもの。
10月に、ポルトガルの科学者が、理論的な解釈を論文にして、それが欧米の
EMドライブファンたちに支持されて来ているということ。
論文のアブスト
URLリンク(www.ikpress.org)
無料で読める同論文のプレプリント
URLリンク(vixra.org)

それと、陳粤(ちんえつ)たちが、宇宙で実験できる程度のものを作って実験したらしいことも。
URLリンク(motherboard.vice.com)

353:オーバーテクナナシー
18/01/12 16:20:48.90 ZRm/4KJC.net
EMドライブの原理は重力と同じらしい
URLリンク(zao.jp)
それで、EMドライブは電磁質量を生み出しているんだそうだ。

354:オーバーテクナナシー
18/01/19 20:19:04.80 igLcQANo.net
典型的トンデモさんのブログじゃないのそれ

355:オーバーテクナナシー
18/01/21 20:14:43.37 tKge6Skk.net
100年後ならEMドライブが実用化して船内で常温核融合でエネルギー得て太陽系内なんぞ自由に行き来してるだろう

356:オーバーテクナナシー
18/01/24 23:04:03.65 NFLYav/e.net
真空の密閉容器にドローンをいれて宇宙空間で動かしてみたい。

357:オーバーテクナナシー
18/02/03 00:50:35.09 PU+mrNPj.net
1月31日にユーチューブにアップされた動画で、去年4月の
ドレスデン工科大学のマルティン・タイマール教授の新しい実験報告が公開された。
URLリンク(youtu.be)
2014年には真空中でも推力が発生していることを確認したタイマール教授だが、
今回の発表は、EMドライブの推力発生を肯定することができない結果だ。
ただし、まだ完全な否定だと言い切れるものでもない。

358:オーバーテクナナシー
18/02/03 01:17:59.59 PU+mrNPj.net
訂正
去年11月の発表

359:オーバーテクナナシー
18/02/17 02:29:17.60 I5zOLpk+.net
ハーバート大とMITが光子と光子を…

360:オーバーテクナナシー
18/03/14 12:21:31.66 h6X8Xwug.net
トランプ大統領、米軍に「宇宙軍」創設を要請 [367148405]
スレリンク(poverty板)

361:オーバーテクナナシー
18/03/14 12:51:02.16 h6X8Xwug.net
【訃報】ホーキング博士、死去 [359862726]
スレリンク(poverty板)

362:オーバーテクナナシー
18/03/14 21:04:18.45 qbe7LkK5.net
3.14アインスタインの誕生日に逝くとはな

363:オーバーテクナナシー
18/03/14 23:16:26.29 RClY1SVc.net
円周率ですな

364:オーバーテクナナシー
18/03/28 02:58:22.82 dfYzHhFs.net
ESA、空気を推進剤に使う低高度衛星向けイオンエンジンを開発
URLリンク(science.srad.jp)
イオンクラフト
URLリンク(yohane.natsu.gs)

365:オーバーテクナナシー
18/03/31 15:54:04.20 WllxEqx9.net
China Claims They Have Actually Created an EM Drive
中国は実際にEMドライブを作成したと主張
URLリンク(futurism.com)

366:オーバーテクナナシー
18/03/31 16:02:26.82 WllxEqx9.net
Chinese Astronomers Just Launched An Impossible EM Drive
中国の天文学者は、不可能なEMドライブをちょうど開始した
URLリンク(astronomyspace12.blogspot.jp)

367:オーバーテクナナシー
18/04/02 00:14:35.92 ZbwsJhHU.net
動画みたけど、陳粤の古い動画で何も新しいものがないと思う。半年以上前の
>>284の動画と同じシーンだろ

368:オーバーテクナナシー
18/04/05 00:52:30.84 P7t4sCxe.net
んで続報も何もないまま消えていくんだな

369:オーバーテクナナシー
18/04/05 08:12:16.30 G2/a1dmK.net
そろそろ消えたかなー(チラッチラッ
っていう人なんなw

370:オーバーテクナナシー
18/04/09 08:27:55.23 0bjR2MDx.net
出来ても出来なくても続報が欲しいね
今のとこ肯定は出来ないけど否定する材料も無いって感じ?

371:オーバーテクナナシー
18/04/09 08:56:39.52 jhRFZu+q.net
常温核融合と同じでエタるんやろ

372:オーバーテクナナシー
18/04/09 22:47:48.98 gwhEUTHE.net
冷蔵庫閉めたときちゃんとランプが消えてるかどうか開け閉めして確認してる子供のようなw

373:オーバーテクナナシー
18/04/11 14:51:46.64 e291GmrD.net
>>372
だいたい合ってる

374:オーバーテクナナシー
18/05/17 12:38:36.65 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
15TNT

375:オーバーテクナナシー
18/05/18 17:07:21.26 tw/NY7pp.net
The SpaceDrive Project - First Results on... (PDF Download Available)
URLリンク(www.researchgate.net)

376:オーバーテクナナシー
18/05/18 17:28:29.62 LNutbvZq.net
謎多きロケットエンジン「EMドライブ」と「マッハ効果スラスター」の実用化に向けた「スペースドライブ・プロジェクト」が始動
URLリンク(gigazine.net)

377:オーバーテクナナシー
18/05/19 00:45:14.08 8elqyXoG.net
これむしろ測定誤差だと言っているような。

378:オーバーテクナナシー
18/05/26 19:29:05.29 IeVKHdum.net
燃料いらずの夢の宇宙エンジン、第三者が初の検証
物理法則に反すると言われるNASAの「EMドライブ」、追試実験の結果は?
2018.05.25
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

379:オーバーテクナナシー
18/05/26 19:55:01.26 M0Kpx9RN.net
>>338
未来人です
バケツの内壁にぶつかってる面が虚数ベクトルだ
それが同じX軸的には同じ位置上下で虚数×虚数で実数(力)になる
虚数空間からパワーが立ち現れる
しかしそれは−1なので、向きは逆となる
これがEMのすべて

380:オーバーテクナナシー
18/05/26 20:24:15.18 zvyObBo8.net
>>378
要は望み薄なのね

381:オーバーテクナナシー
18/05/27 02:21:11.86 jbK/yxVx.net
>>378
地磁気か
つまんねーなおい

382:オーバーテクナナシー
18/05/27 11:05:41.15 gXagzKGz.net
>>379
未来にはみんな文章も読めない池沼になってしまうのかw

383:オーバーテクナナシー
18/06/01 02:14:49.75 8cFa86rO.net
EMドライブじゃなくて、ほんもののワープ航法に関する論文
アルファ・ケンタウリまでたったの15日間
URLリンク(media.lasvegasnow.com)

384:オーバーテクナナシー
18/06/04 20:29:32.87 2VTNCWvd.net
>今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ
何の実証にもならんけどね

385:オーバーテクナナシー
18/06/04 21:12:31.25 Rvy/Fr3L.net
アルファケンタウリまで行って来てもそう言うだろw

386:オーバーテクナナシー
18/06/06 23:03:14.82 UxTL3OYf.net
ここの信者たちは、運動量保存則を破ることがエネルギー保存則をも破ることが
わかってない。

387:オーバーテクナナシー
18/06/07 08:49:38.80 ajepJt30.net
>>386
マッハの原理について調べなさい

388:オーバーテクナナシー
18/06/07 13:30:10.03 MFTcZ9v/.net
信者なんか居るのか
ほぼみんな懐疑的だろ

389:ブサ川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)
18/06/10 22:03:43.25 Rms1puNj.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch