軌道エレベーター15号塔at FUTURE
軌道エレベーター15号塔 - 暇つぶし2ch348:オーバーテクナナシー
16/11/07 01:16:18.16 XhDHC4ZZ.net
>>337
なんでひまわり軌道まで上げる必要があんの?
ISSの軌道でいいだろ

349:オーバーテクナナシー
16/11/07 06:03:13.81 OMgYMqmY.net
>>339
他人の心配する前にスレくらい読んどけよ

350:オーバーテクナナシー
16/11/07 10:52:10.07 hANwYcRT.net
>>337
なんで時速基準なんだ?1Gで中間点まで加速、中間点から1Gで減速だろ?
GEOまで何時間かかるか計算してみ?

351:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:09:35.28 nMOpImm4.net
>>340
ISSの軌道上に重心を傾けたら軌道エレクトロニクスが傾くぞw
>>341
ほんとにアホなのか?
>>342
アホでもわかるように時速で表したまで。
加速も動力源を何にするかによる。

352:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:10:12.09 nMOpImm4.net
誤変換
エレクトロニクス→エレベーター

353:オーバーテクナナシー
16/11/07 13:24:46.54 pNiRHN57.net
したり顔で書いてるけどとうの昔に考察済みのことばっかなんだよな

354:オーバーテクナナシー
16/11/07 14:23:09.88 nMOpImm4.net
>>345
その通り。
現在では軌道エレベーターは、もはやオカルト。
実現のメリットがあまりにも少なくNASAも国際機関も建設計画がない

355:オーバーテクナナシー
16/11/07 15:51:48.47 fpBTPHXE.net
やはりスレ読んでねえw
なぜそうなのかも説明済w

356:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:10:28.61 twV3fNKR.net
>>343
その分を張力で補うんだろ
素人はロムしてんなさい

357:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:14:02.16 nMOpImm4.net
>>348
張力がいくらあっても足りんなw

358:オーバーテクナナシー
16/11/07 22:15:49.52 Zrmtcett.net
重力が張力に1.5倍は作用するのも知らないとは
だから半島はいつまでもファビョ人にんあよ

359:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:31:20.64 nMOpImm4.net
ケーブルに一番負荷をかけないのは静止軌道上に質量を集中させること。
もっと低い位置に施設を作ったりして質量を分散させるほどケーブルには大きな負荷がかかる。
常にエレベーター全体の質量の中心は静止軌道付近にしておく必要があるからな。
もちろん、重い物を上げるには重心をズラさないように
エレベーター先端を伸ばして調整しなければならない。

360:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:49:34.30 T3rjYwmd.net
全然違う
古臭い設計の軌道エレベーターだなw

361:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:17:15.58 88iWed2O.net
米国のLiftPort Groupは2012年8月23日に Kickstarterでの出資者募集を開始。
918人の出資者から29,471ドルの資金獲得に成功している。

たった3万ドルわろたw
軌道エレベーターなんてに出資するバカはいないってことだ
ある意味出資詐欺みたいなものだしなw

362:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:32:02.82 reXVVxGQ.net
29,471ドル÷918人=32ドル10.3485セント
1ドルを110円として計算すると一人当たり3531円
物好きな人達が冗談にのって払ったレベルの金額

363:オーバーテクナナシー
16/11/08 01:27:42.20 kBVvIDjU.net
>アホでもわかるように時速で表したまで。
過去スレ含めて何度も加速度での話が出てる。
皆理解した


364:上で議論をしてる。 お前が加速度だと理解出来んアホなだけ。



365:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:15:42.40 NvE1DkKr.net
アホ同士が妄想を展開する過去スレを見てどうすんだよw

366:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:23:00.04 NvE1DkKr.net
つうかここの板はオカルト臭漂うスレばかりだな。
これは妄想の邪魔をして失礼した

367:オーバーテクナナシー
16/11/08 06:07:45.08 +VVc7gP8.net
議論について行けない奴の捨て台詞w

368:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:42:58.67 E6QMfmPV.net
最新のレスみても
まったく実用化段階になってない事がよくわかるスレですね

369:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:56:26.17 V9IZIO1S.net
この話何度ループさせるのか
可能な材料が現時点で入手できないから当たり前じゃん

370:オーバーテクナナシー
16/11/12 01:50:55.61 ZlOFUE0v.net
新しく知ったことを貶したい年頃の中二は年々再生産されるから仕方ない

371:オーバーテクナナシー
16/11/13 11:08:39.34 M++AegKm.net
成層圏干物製造機にはなるね☆
所さんの目がテンを観て…

372:オーバーテクナナシー
16/11/14 16:49:47.05 +Ytl7LP6.net
元の番組は見てなくて内容紹介を見ただけだけど 要はフリーズドドライを作ろうってことだろ
だったら別に成層圏にこだわる必要ない もっと条件のいい真空が上に広がってるんだから、
生魚他を与圧してない貨物室に入れておけば 軌道ステーションに着くころには自然に出来
上がってるんじゃないw

373:オーバーテクナナシー
16/11/14 18:14:28.14 CgkcAGal.net
軌道エレベータを作るのにカーボンナノチューブ以外の材料じゃ無理なの?
他の材料だと何メートルまで作れるの?

374:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:36:45.76 osqjSJZX.net
現状カーボンナノチューブ以外では強度が足りない
現状そのカーボンナノチューブを必要な長さ、形状にする技術がない
必要な長さと強度がいるんで何メートルまでって短く作っても意味がない

375:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:52:59.32 1DMr20QD.net
CNT以外ではCCTがちと劣るがテーパー付ければなんとかなるかも
DNTはCNTより引張強度が勝るかもしれない

376:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:43:27.78 osqjSJZX.net
まあどれにしても安価で大量生産、加工技術の発展が待たれるわけだが
それこそ未来技術だろうな

377:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:55:17.91 osqjSJZX.net
>>366
補足すまんね 何メートルまでってよく判ったないみたいだから
適当に断定的に書いてしまったw

378:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:09:59.24 Ld7RpPDz.net
>>367
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?

379:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:17:34.59 osqjSJZX.net
何かおかしいか? 軌道エレベーター及びそれを作ることは未来技術だからここにスレがあるんだろ

380:オーバーテクナナシー
16/11/15 11:25:26.56 Wph7WpH3.net
わざわざ言う事かねって意味だろ。
料理板で「冬と言えば鍋だが、それこそ料理だな」とことわるようなモン。

381:370
16/11/15 11:54:39.90 5dZZZM+c.net
話の流れを読んでくれやw 
ここでは常識なことを>>364が知らないみたいだ わざわざ書いたんだよ

382:オーバーテクナナシー
16/11/15 12:35:02.84 5dZZZM+c.net
偶には当たり前のこと書かないと 前々スレだったか現在の技術で見積もり出せとか
前スレの今使われてるF1タイヤで登れとか スレの意図が判ってない奴が出るからな

383:オーバーテクナナシー
16/11/15 18:35:48.76 BEbjOw42.net
わかったからそういきり立つな

384:オーバーテクナナシー
16/11/16 19:19:50.36 cmhPgsMF.net
机の上の空 大沼安史の個人新聞
電磁波拷問・スローキ


385:ル(Slow Kill)攻撃を許さない! NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html 電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない! 2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない! DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない! DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html 集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか? NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html 電磁波照射・拷問攻撃を許さない! 米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html 電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html



386:オーバーテクナナシー
16/11/18 01:14:50.41 6vKscgB8.net
3億で最上階を手に入れた貧乏人が
俺のボタン(軌道階層)のボタンをポチッとな

387:オーバーテクナナシー
16/11/19 17:08:41.69 4uXc7uUF.net
3億階まで登るの何日かかるんだ?

388:オーバーテクナナシー
16/11/19 17:13:47.64 xYAQ9hWm.net
俺のはたった16センチしかないけど
上に上がったまま降りてこないんだが

389:オーバーテクナナシー
16/11/27 08:29:28.23 MZed08pR.net
>>377
階段で人が登ると、1階につき10秒かかるとして30億秒。
3000000000/60/60/24=;34722日。
3000000000/60/60/24/365=;95年。(不眠不休で。)
3億階は1階につき3mとして9億m。=90万km
軌道エレベーターは長くて10万kmだったと思うけど・・。
0から時速500kmまで加速し、終点手前で減速。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
時速500kmは 500000/3600=;138.9m/秒
v=gtより 138.9=9.8t よってt=14.2秒
s=(1/2)t^2より0.5*14.2*14.2=;100m
900000000m-200m=899999800m
899999800m/138.9m/秒=6479480秒
14.2秒+6479480秒+14.2秒=6479508.4秒
6479508.4/60/60/24=74.99≒75日

390:オーバーテクナナシー
16/11/27 10:45:44.84 95Ahn4Ls.net
未来技術のかけらもない子供レベルの計算楽しい?

391:オーバーテクナナシー
16/11/27 12:23:58.60 MZed08pR.net
>>380
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?

392:オーバーテクナナシー
16/11/27 12:30:43.90 LGn5FRuz.net
お前のレベルが未来技術に達してないと指摘されてんの

393:オーバーテクナナシー
16/11/27 15:06:40.65 C3HX7d6/.net
等加速度運動の計算ができるアピールらしいが、
有効数字考えると全くのムダ

394:オーバーテクナナシー
16/11/28 00:15:04.85 lRtLQMZC


395:.net



396:オーバーテクナナシー
16/11/28 11:28:44.66 9Gh8ilOG.net
ACCは平均時速5000キロで上がる設定で書いてたけど
それでも3万6千キロまで7時間あまりかかるし
10万キロまで20時間かかる
なおかつ時代設定が22世紀なかばだから
そんな速度も達成できるけど
今から30年あまりで実現しうる速度では
片道何週間も かかるのが当然
10万キロメートルを10分間で上がれば
加速度で人間がぺっちゃんこ

397:オーバーテクナナシー
16/11/28 14:37:17.93 PRK9xcSk.net
最近のビルは1階5m以上あるのに

398:オーバーテクナナシー
16/11/28 21:56:06.99 Nc5T/1x7.net
だったら、まず10万kmを5mで割ろうね。3億階にはならんレベルに有効数字がどうのなんていらんわ。

399:オーバーテクナナシー
16/11/29 08:59:09.67 i9LjAGhE.net
>>385
10万キロメートルを10分間 100G以上掛かりますな さすがに無理w
>>379
何でケーブルにつかまって昇り降りするのに自由落下の式が出てくるんだ?
お前は階段登るときに1G加速して登るのか?降りるときは窓から飛び降りてるのか?

400:オーバーテクナナシー
16/11/29 10:52:02.26 THgVx0K2.net
>>376が最上階の価格を3億ドルか3億円と書いたかもしれないが
>>377が3億階と解釈して何日かかるか質問したので
>>379が階段を上る場合とエレベ-ターで行く場合を計算
>>342の1G加速方式を取り入れた

401:388
16/11/29 12:23:13.00 9knr/LIJ.net
>>389
おかしいレスを参考にしなくていいよ
全行程を1G加速1G減速なんて 恒星間飛行するバサードラムジェットじゃあるまいし
1Gで加速ってのは軌道エレベーターのwikiにたとえ話で書いてるだけで
>>342は意味わからずそれが普通の方法だと思ってるだけだから

402:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:31:55.15 9knr/LIJ.net
地上から出発するときは10分か20分かけて徐々に定速の500キロにしてもらいたいね
それなら普通のエレベーターほどの加速もかからず立って景色を眺めていられる
静止軌道のステーションに減速する時はゆっくり減速しても無重量に近くなっているところに
わずかでもマイナスGが掛かるから席についてなきゃいけないだろうな

403:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:04:16.26 9UodvPrB.net
そんなに時間掛からんよ。
0.05Gでも500km/h=138.9m/sには5分足らずで達する。
むしろパワーネックで低高度ではそんなに出せない。

404:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:18:44.08 9knr/LIJ.net
>>392
まあそれでもいいけどw どうせ何十時間も掛かるんだ
10分ぐらい余計にかかっても 大気の濃い所早いスピード
で進まなくて済むし 景色ゆっくり眺めさせてくれよ

405:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:39:28.56 9knr/LIJ.net
確かに実際はリニア駆動ならまだしも 車輪駆動なら低い高度では
トルクが必要だからゆっくりで重力の影響が少なくなるにつれ段々早く進むんだろうな

406:オーバーテクナナシー
16/11/29 19:49:05.03 W3qBfimm.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)軌道エレベータ によれば
>昇降機がケーブルと接触した状態のまま動く場合、その速さは200km/h程度
>現在研究中のプランでは磁気浮上方式は検討対象外になっている。
だそうですから、時速500kmは十分未来技術だ?

407:オーバーテクナナシー
16/11/29 20:13:32.41 9UodvPrB.net
500km/sは現行技術のぎりぎり上限。
JRリニアが浮上走行中に大規�


408:ヘ停電などで緊急接地する事態に備えて ブリヂストンが500km/sで動作する着陸輪を開発した。 現状この速度で接地可能なタイヤは世界でも他にはない。 まあ非常用なので耐用時間のデータは知らないが長くはないだろう。



409:オーバーテクナナシー
16/11/29 20:15:43.58 9knr/LIJ.net
>>395
基本空気抵抗だけで水平に動く新幹線でも300キロほどなんだもん 
自重ごと持ち上げないといけないのは難しいよね 
まあ最初は世界一周の船旅と思ってのんびり登って行けばいいさw

410:オーバーテクナナシー
16/11/29 22:07:40.54 9UodvPrB.net
>>396
誤:500km/s
正:500km/h
速いにも程がある

411:オーバーテクナナシー
16/11/30 01:24:44.72 0AMWH04L.net
>>396
それってさ、タイヤが回ってない状態で接地した時の、
ガイドウェイとの速度差による瞬間的な摩擦が問題なんだろ?
単に使用速度域だけの問題なら、ボンネビルでやってるレコードブレーカーにもタイヤ付いてたじゃん。
駆動輪じゃないのは既に音速(約1200km/h)を超えてるぞ。
電気自動車のBuckeye Bullet 3では駆動輪で500km/hを超えてる。

412:オーバーテクナナシー
16/11/30 01:58:54.96 0AMWH04L.net
もちょっと調べた。
「Bluebird-Proteus CN7」が駆動輪で公式記録では648km/hを出してる。
設計速度は800km/hで、ボンネビルの路面(塩面?)状況が悪いながらも、ピーク時には710km出てたとなってる。

413:オーバーテクナナシー
16/11/30 06:57:06.88 vTa1xwZr.net
>>399
おお、その例があったな。その場所行った事あるのに失念してたわ。
雨季だったので走行できない時期だったが。
してみるとJRリニアの着陸ギアは誇大表現だなw

414:オーバーテクナナシー
16/11/30 07:11:57.04 vTa1xwZr.net
ボンネビルソルトフラッツは雨の多い時期行くと有名なウユニ塩湖みたいに
景色が鏡のように映るのね。
ウユニ塩湖よりお手軽に行けて、治安もボリビアより良いのでオススメ。
ただ知り合いの友人が注意を守らず車で走って塩の層破って座礁。
塩泥まみれになって大損害。
引き出すのに安全な場所から100mくらいのロープで牽引したそうだ。

415:オーバーテクナナシー
16/11/30 09:09:15.79 kLwwJCWS.net
>>396
何百回も0→300キロぐらいの摩擦に耐える飛行機のタイヤがあるんだから
非常時のみの前提なら そんなに革新的な技術とまでは言えないかな

416:オーバーテクナナシー
16/11/30 09:26:44.25 Xvkse4b4.net
1.67倍の差を大した事もなさげに評価しちゃうって
技術的には違和感炸裂なんだがw
どんな分野でも上限がそれだけ上がったら驚天動地だぜ

417:オーバーテクナナシー
16/11/30 10:02:55.87 kLwwJCWS.net
通常使用時にそれだけ耐えるってのは余裕あるってことだろうし
緊急着陸時 速度落とせない時の為安全係数取ってるだろう
リニアのタイヤは200回の使用に耐えるのか?

418:オーバーテクナナシー
16/11/30 10:24:42.93 kLwwJCWS.net
リニアのタイヤはどうせ非常時のみの使用で何メートルも上からの衝撃に耐える
必要もないから摩耗がどうより 空気抵抗避けるため普段はしまわれてて緊急時のみ
瞬間的に出るようになってるのか 制御系の方が気になるね

419:オーバーテクナナシー
16/12/01 04:35:45.05 Y2R4J2y2.net
>>382
だったらその君のまともな意見を聴こうじゃないか
馬鹿はすぐに否定するなんて君も言われたくないだろ?

420:オーバーテクナナシー
16/12/01 06:52:23.29 D+inG6L/.net
ずっと継続して書いてるよ。
粘着は御免こうむるのでどのレスかは教えたらんわw

421:オーバーテクナナシー
16/12/01 10:28:16.20 ze2R32BV.net
エリ馬鹿定期
スルー推奨

422:オーバーテクナナシー
16/12/10 02:44:41.38 fXevmEwx.net
今回のこのとりって起動エレベーターの開発にも目を向けた
発射みたいだね
宇宙ゴミ問題なんて日本の責任じゃないのに
自分たちの将来への技術革新に邪魔なものは自分たちで消すっていうのかっこいいと思う。
こういう国に生まれたかったです。
こうのとりの成功おめでとうございます。

423:オーバーテクナナシー
16/12/10 08:04:10.56 5ESepbXS.net
これからはアメリカでも中国でもロシアでもではなく日本が宇宙に進出していく時代なのだ!
はやぶさ成功した時点で確定事項。あれは革新的過ぎた。

424:オーバーテクナナシー
16/12/10 14:16:22.82 6BpjwM3f.net
宇宙ゴミ収集用ハエトリ棒
綺胴エレベーター

425:オーバーテクナナシー
16/12/12 08:52:32.78 /qmezPB9.net
何で宇宙デブリ問題で日本に責任ない事になってるんだ?
日本が一つもデブリ排出してなく GPS衛星その他外国が
打ちあげた衛星利用してないなら理解できるが

426:オーバーテクナナシー
16/12/12 09:17:24.57 4Z7Lr+iS.net
情報開示して無料利用してたら責任発生するんすか?
すげー謎理論

427:オーバーテクナナシー
16/12/12 14:58:36.06 tynPdRNO.net
まさかデブリ 宇宙ゴミだから 運用停止した衛星はデブリじゃないと思ってるのか?

428:長木よしあきの告発
16/12/13 08:01:00.39 eoinBrBY.net
URLリンク(denjiha.main.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

429:オーバーテクナナシー
16/12/15 14:20:11.72 nlAWOgK/.net
>>413
程度問題、でしょ。
そんな話なら衛星使うだけなら責任なしになるけど

430:オーバーテクナナシー
16/12/16 11:06:29.51 RsKHOW+F.net
継ぎ足し無しの長尺素材
1メーカーの一つの工場の一つのラインで製作
1日1000m作っても36000kmだと3万6千日≒100年
やっぱ1日あたり10000mくらいで製作しないとならんのな
10000/24=416.66666… 1hあたり400mちょい
毎分6.66666… 
毎秒100mm以上か、、、

431:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:02:02.56 82aCJcCL.net
なんでシーケンシャルに作るんだよ。バカじゃねえの。
つか何度このお題に突っ込んでるやら。

432:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:23:33.64 jmP0V3br.net
>>419
短尺を繋いで長尺にする技術的な目処が付いてないだろ?

433:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:33:01.04 82aCJcCL.net
欠陥なしに長尺にする目処も同じだろ
俺は化学はさっぱりだから専門家におまかせだわ

434:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:02:39.17 lzU4kKX9.net
短いCNTをより合わせて糸にしたら
強度が理論値の100分の1だったとか
書いてなかったか?

435:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:34:27.21 2Kidkhcy.net
全長にわたって一本で作る必要は全く無いな。
数百キロ毎に結び合わせてもいいんだし。

436:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:36:40.74 2Kidkhcy.net
それにどうせテーパーかけるんだしね

437:オーバーテクナナシー
16/12/17 07:34:07.38 fZ+xrbf0.net
>>422
突然撚り合わせるとかなに?

438:オーバーテクナナシー
16/12/17 13:20:02.55


439:cp3MvToc.net



440:オーバーテクナナシー
16/12/17 13:29:35.22 F0Z/jO+2.net
しばらく前の凄ワザでやってたな
張力に耐える上に強固に密着する編み方

441:オーバーテクナナシー
16/12/17 15:30:51.76 lzU4kKX9.net
>>425
5ミリのCNTで長い糸を作ったんだよ

442:オーバーテクナナシー
16/12/17 15:35:10.01 6d1hC6PH.net
突然何だ?
誰が実例を出せと言った?

443:オーバーテクナナシー
16/12/17 18:36:38.98 lzU4kKX9.net
>>429
妄想と空想のぶつかり合いが楽しいのか?

444:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:28:16.94 SkUiFjux.net
深宇宙に開かれた“港”「宇宙エレベーター」 大林組が語る2050年の未来
URLリンク(thepage.jp)

445:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:30:12.90 SkUiFjux.net
宇宙エレベーターへ第一歩…実験衛星、ISSへ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

446:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:53:50.60 PEnsiLTl.net
>>432
運用停止した衛星等 大型デブリの軌道を低下させるテザーの実験で
軌道エレベーターと直接関係無い気がするが 色々名目上げないと予算付かないんだろうな

447:オーバーテクナナシー
16/12/20 22:40:27.38 uPI1DeD7.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

448:オーバーテクナナシー
16/12/21 01:33:40.01 5gGmnGYI.net
テザー衛星に興味があるなら、「オービタル・クラウド」ってSF小説が面白かったよ。
主要人物の二人がちょっと天才過ぎるのはアレだけど、そこに目をつぶればかなり読み応えがある。
事件解決後の最後の展開は「おおっ!こりゃスゲェ!」って感じ。

449:オーバーテクナナシー
16/12/21 17:33:38.00 Kfj8YXeo.net
>>433
エレベーター作る前準備でデブリ一掃する目的と考えれば関係無い事もない
JAXAはテザー衛星を10機積んだロケットを300億くらいで売り込みたいみたいだね
運用停止した衛星だけでも2000個以上あるから需要はあるだろうが 打ち上げた国の責任と
なったらロシアや中国が費用を負担してくれるか疑問、新しい衛星をガンガン打ち上げれば
いいと考えそうだ

450:オーバーテクナナシー
16/12/24 17:58:53.00 1cK9kt+Y.net
>>433
宇宙空間における長尺構造物の安定運用という意味では
あながち関係がないとも言えない

451:オーバーテクナナシー
16/12/24 23:45:15.45 /I3XVz44.net
短いCNTを結んで長くしたときの強度低下は何%までなら軌道エレベーターに耐えられるんだ?

452:オーバーテクナナシー
16/12/25 13:05:54.07 GEpJtK3x.net
大気との摩擦はどうやって抑えるんだろう。
対地速度との差で、ジェット気流みたいな形で現れるんだろうけど。
受圧面積減らすのに細くするとボキッって折れそう。
太くすると自重が支えきれ無さそう。
スカスカにして風圧を逃すと弱そうだし。

453:オーバーテクナナシー
16/12/25 13:08:11.94 GEpJtK3x.net
むしろ地面にエレベーター掘って、
エレベーター外の地面を全て掘り下げれば、
大気の層も下がってきた軌道エレベーターに・・・
ならないな、掘ったとこに海水が入ってくるだけだわ。
掘った土積み上げて軌道に達しそうなレベルだし。

454:オーバーテクナナシー
16/12/25 14:11:42.58 n1Nqbmr2.net
突然何を言い始めた?
軌道エレベーターと大気の摩擦?
自然風くらいしかねえよ

455:オーバーテクナナシー
16/12/25 14:48:09.06 0M/zvUPH.net
>>441
ジェット気流が時速何キロか知ってる人は
昔から心配してる
薄くて長いリボンに時速300キロの風が
長�


456:條ヤ吹き続けたらどうなるか



457:オーバーテクナナシー
16/12/25 15:06:54.00 Gmhmn4oR.net
赤道でジェット気流ワロタ
中緯度帯じゃねえぞ

458:オーバーテクナナシー
16/12/25 17:20:35.72 dcvOxpNs.net
恒常風をいうなら赤道は上昇気流があるから
むしろ荷重軽減になるな。

459:オーバーテクナナシー
16/12/25 17:42:08.76 P0yrI2zy.net
赤道はコリオリ力ゼロになるから台風も来ないしな。
風の軌道エレベータへの影響を定量的に計算した事例は大林組の
資料以外では見たことがない。

460:オーバーテクナナシー
16/12/26 01:07:09.85 719OEXdc.net
>>439>>442
「赤道無風帯」って中学の地理で習わなかった?
今は赤道低圧帯とか熱帯収束帯って言うんだっけ?
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

461:オーバーテクナナシー
16/12/26 02:57:33.94 R4+2GaeQ.net
>>446
キミはニュース番組をあまり見ないんだね
気象関係で「異常気象」「予想外の」「想定を遥かに上回る」「例年にない」
といった言葉がどれだけ頻繁に使われているかを知ってる人は
キミのように楽観的で楽天的で都合のよい発想はしないよ

462:オーバーテクナナシー
16/12/26 03:00:37.41 R4+2GaeQ.net
>>443
キミは歩道を歩いている限り
絶対に交通事故に会わないと思ってるんだね

463:オーバーテクナナシー
16/12/26 03:27:50.23 R4+2GaeQ.net
>>446
キミは「赤道無風帯」が言葉のとおりに
まったく風が吹かない不思議な魔法の場所だと思ってるんだね
しかも赤道に釘で打ち付けたように固定されていて
一年中常に同じ位置に存在して
南下も北上も蛇行も一切なく
赤道上には風が吹くことは絶対ないと思い込んでるんだね

464:オーバーテクナナシー
16/12/26 07:10:52.58 UsjyUyfa.net
あーあ逆ギレしちゃって見苦しい
だれも赤道が無風なんて言ってないのに
可能性はいいが赤道までジェット気流が蛇行するソース出してね
でなければただの負け惜しみだよ

465:オーバーテクナナシー
16/12/26 07:26:49.21 5kLHyuvu.net
そもそも>>442のような人間見たことがないわ
居たからと言って真に受けても仕方ない話だけどな

466:オーバーテクナナシー
16/12/26 08:46:43.24 bbFJQ7VN.net
風の圧力どうするかって 想定されてる分と安全係数見込んだ分
ケーブルに余分に張力かけておけばいいだけだろう
秒速100mのジェット気流たって気圧低いから地上ほどの影響ないしな

467:オーバーテクナナシー
16/12/26 17:31:37.08 eGytD2vK.net
>>452
仮にホントに作ろうとした時。
風の影響ってのは、解決すべき問題点としては難易度が低いと思うわな。
ホントに強度が高くて使える丈夫なケーブルが出来たとしても、上空で秒速何キロって速度でぶつかってくるデブリだの、ケーブルの素材が色んな要件で劣化する事の対策とか。
少なくとも強度計算で安全率見込めば良いような問題ならあんまり問題視する奴いなそう。

468:オーバーテクナナシー
16/12/26 21:39:39.42 BpgEwStK.net
宇宙エレベータに使える様な強靭な素材ならちょっとやそっとのトラブルくらい解決出来るって。心配なのは宇宙線による劣化くらいでしょ。それも定期的にケーブル張り替えれば解決するけど。高品質なCNT大量生産できればすぐにでも建設開始できると思う。

469:オーバーテクナナシー
16/12/26 22:40:04.20 uHw9YIxw.net
>>454
宇宙線より上層大気の単原子酸素の影響が懸念されている。
重力の強い領域なので安


470:易にコーティングというのも難しい。



471:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:07:14.40 xePXXv7L.net
>>454
CNTって値段は別として、そんなにすぐに使えるほど強度高いか?
劣化とか考えなくても、安全率なんてギリギリ攻めた値使える訳もないだろうし。

472:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:51:36.90 R4+2GaeQ.net
>>450
お前は過去に観測されたこと以外の気象現象は
絶対発生しないという妄想をを持ってるやつなんだな
成層圏のどの層の気流がいつどこを流れてるかということは
基本的に観測気球を上げたり飛行機がその中を飛んだりしないとわからないんだよ
雲があるときは雲をレーダーで観測すればわかるが
成層圏のほとんどの層に観測しうるほどの雲なんてめったにないだろ
オールトの雲を撮影できないのと同じでジェット気流も撮影できないんだよ

473:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:58:34.23 719OEXdc.net
ケーブル劣化要因なら高層での放電(スプライトやブルージェット)の方がヤバイじゃないか?

474:オーバーテクナナシー
16/12/27 00:41:15.88 uYqjPW4z.net
>>450
観測技術は進歩しているようで
この図は複数の観測データを重ねて
北半球のジェット気流が赤道を越えて
南半球のジェット気流に合流している状況を表しているらしい
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
URLリンク(spaceship2016.blogspot.jp)
ジェット気流を直接的に撮影できなくても
熱線写真やドップラーレーダーの観測を重ね合わせたりすると
ジェット気流が赤道を越えるところを観測出来るらしい

475:オーバーテクナナシー
16/12/27 06:21:01.20 CdsBPKTJ.net
>>457
おまえさんが言ってるような現象が絶対に起きない証明はできない。
悪魔の証明だからな。
世界中の鯨が突然大挙してシーシェパードの船だけに突進して襲う。
そんな現象が起きない証明はできない。
科学的思考ができるのなら「こういう現象は今までこういう理由で起きなかったが 、
今後はこういう理由で発生しうる」と説明すべきだろう。
今やっている事は言いがかりでしかない。
科学カテゴリの板であることを自覚すべき。

476:オーバーテクナナシー
16/12/27 06:31:16.38 drJOn+Zs.net
>>459
リンク先ちゃんと読んだ?
「もちろん、この気象操作は光の銀河連邦が管理しており、爬虫類組織、
そして爬虫類人達のカルマを含む浄化の嵐を起こしているのだ。」
こんな電波サイト真に受けてどうする。ネットにある情報は玉石混交。
変な情報に惑わされないリテラシーを身に着けよう。

477:オーバーテクナナシー
16/12/27 07:24:15.24 4sEFtbwO.net
二人称が上から目線の「キミ」から「お前」に変わってて
心情の変化が手に取るようで面白い。

478:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:28:12.45 uYqjPW4z.net
>>462
うん
相手によって書き方も代わるよ

479:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:30:29.20 uYqjPW4z.net
「代わるよ」じゃなく「変わるよ」かな「かわるよ」がいいか

480:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:36:38.96 uYqjPW4z.net
>>461
ちゃんと読んでないよ
基本的にジェット気流が見えるわけないから

481:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:15:31.23 p71fTgAe.net
>>455 なにそれ初耳。酸化しちゃうの?

482:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:32:56.19 uYqjPW4z.net
炭素が酸化したら気化しちゃう

483:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:46:19.97 CdsBPKTJ.net
>>466
そう、酸化し�


484:トCNTの結合が破壊される。 低層大気の酸素は常温ではCNTに悪さしないが、上層大気の単原子酸素は活性で 悪影響がある。分子密度は小さいので経年劣化の原因になると思われている。 紫外線との相乗効果もあるので実際に曝露試験をやってみないと定量的にはわからない。



485:オーバーテクナナシー
16/12/27 23:52:08.98 OxK/ZjOl.net
>>468
オゾンとかも影響するかな?

486:オーバーテクナナシー
16/12/28 01:26:26.73 JtEbUp3r.net
オゾンの酸化力も強いよね

487:オーバーテクナナシー
16/12/28 14:10:21.45 XvcVLWx0.net
>>468 CNTの強力な結合を引き剥がして酸化させるとは…恐ろしいな。
でもまあ大気圏内の部分だけ定期的に交換出来るようにできそう。そもそも大気圏内部にあるケーブルだけに塗装施しても重さは何tにもならないだろうから、宇宙エレベータにとって塗料の重量は許容範囲内じゃないかな?

488:オーバーテクナナシー
16/12/29 17:47:46.66 96KdYfs5.net
劣化して強度が落ちても切れないようにCNTより丈夫な繊維を作れば良いじゃん

489:オーバーテクナナシー
16/12/29 17:51:46.63 /3mnqUO7.net
したらいいじゃんで済むなら楽だわな
軌道エレベーター作ったらいいじゃんで終了

490:オーバーテクナナシー
16/12/29 21:49:07.55 sp99SbH1.net
そういえば、CNTより強度あるって話題になったダイヤモンドナノフィラメントって理論上何Paの引っ張り強度なのか計算してください。

491:オーバーテクナナシー
16/12/30 06:13:49.90 Frdm51Xp.net
そんなノウハウは持っていない。
てかDNTの事か?

492:オーバーテクナナシー
16/12/30 18:02:31.04 V9fPIXxA.net
CNTより強度があるって言っても少しだけだろ。
少しぐらい強くても実用上は変わらない。

493:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:49:27.56 RZaMyZGX.net
>>474
共有結合の強度として、ダイヤモンドナノフィラメントは結局はダイヤモンドの強度止まり
なんでダイヤモンドよりも強いCNTよりも強いって言い出したのかが分からん

494:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:53:22.11 RZaMyZGX.net
>>469>>470
オゾン層のオゾン密度の濃い、20~25kmはCNTを通したくない
かと言って酸化しない繊維が高強度にはならない訳で
少なくとも30kmくらいまでは、下からの積み上げな塔で作って、
30km以上上空で軌道エレベーターと連結したいんだがな

495:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:54:29.96 T+NmQhDU.net
> なんでダイヤモンドよりも強いCNTよりも強いって言い出したのかが分からん
夢でも見てんの?
だれが言ってんの?

496:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:58:08.55 T+NmQhDU.net
>>478
馬鹿馬鹿しい。劣化したら取り替える方が格段に安い。
1kmのタワーでも難易度高いのにその数十倍とか指数関数的に費用もリスクも増大する。

497:オーバーテクナナシー
17/01/01 19:01:38.36 yTKEfdMs.net
立方晶窒化炭素のナノチューブバージョンできねえかな。
共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
フィクションには既出。

498:オーバーテクナナシー
17/01/01 22:06:17.90 6dnxVV3w.net
>>477
具体的に何Paなのか理論値を知りたい。

499:オーバーテクナナシー
17/01/02 02:21:31.35 rmlZCHXM.net
>>481
引っ張り強度の理論値は?

500:オーバーテクナナシー
17/01/02 06:43:29.63 zbf0pi3U.net
>>483
今のところ探したが見つからない

501:オーバーテクナナシー
17/01/02 13:24:16.71 1NsFQZG0.net
>>484
ダイヤモンドの結合の強さから導けないかな?

502:オーバーテクナナシー
17/01/02 15:46:00.07 hmTTTPe+.net
>>481
>共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
>フィクションには既出。
野尻の本でしか読んだこたないが、期待大って誰が期待してんのさw
SFと現実は区別せなあかんで

503:オーバーテクナナシー
17/01/02 15:53:43.41 N24W4/hL.net
読解


504:力なさ過ぎだろ 日本人か 「できねえかな」と言ってる当人に決まってる



505:オーバーテクナナシー
17/01/02 18:49:23.19 ozILsXm6.net
>>487
なら、単純に期待してる奴が馬鹿ってこったな
そんなもん、存在しないから、馬鹿じゃね?としか言いようがないw

506:オーバーテクナナシー
17/01/02 19:32:57.95 cf3OH53J.net
じゃあ軌道エレベーターもそうじゃね?
理論上の存在から色々あーでもないこーでもないするのが未来技術板だろ

507:オーバーテクナナシー
17/01/03 00:21:31.03 jZTipnb5.net
>>489
馬鹿じゃね?

508:オーバーテクナナシー
17/01/03 07:45:26.14 XFtMtZzs.net
ちなみに立方晶窒化ホウ素のナノチューブバージョンは発見済み
ま、何でも否定から入る輩は2ちゃんの定番だが

509:オーバーテクナナシー
17/01/03 10:14:45.61 jZTipnb5.net
>>481
>立方晶窒化炭素のナノチューブバージョンできねえかな
>>491
>ちなみに立方晶窒化ホウ素のナノチューブバージョンは発見済み

こいつ馬鹿じゃねえのw

510:オーバーテクナナシー
17/01/03 11:14:20.66 PTWRk6Mp.net
よくわからんが「こいつ馬鹿」しか言う能がない馬鹿がいるのは確か

511:オーバーテクナナシー
17/01/03 12:19:45.81 1pk0Y955.net
お正月だからねえ

512:オーバーテクナナシー
17/01/03 15:33:50.50 DDWShhPZ.net
>>493
不毛なやりとりに反応すんな
お前どっちかの馬鹿なんだろうけど

513:オーバーテクナナシー
17/01/14 14:16:54.15 +SMA40Ec.net
軌道エレベターって、新幹線が垂直のレールを36000キロ登り続ける
ようなもんなのか?凄い負荷かかりっぱなしの垂直で500km/h?
そりゃぜったい不可能だわ。どんなモ-ターでも保たないよ発熱も電力消費も
トンデモ。冷却気もない宇宙でどうすんの?
下りはブレーキ踏みっぱなしの垂直?過熱しっぱなし?こりゃ絶対に保たない。
そんな条件に耐えるライニング材は存在しませんて。ディスクも溶けちゃうよ。
電磁ブレーキは起電した電力を抵抗器と放熱板で発散させなきゃシステムが
保たないが、冷却源が無いだろ?放熱器のサイズどうなるんだ?
車輪の摩擦係数って知ってる?接地圧と係数掛けたもので駆動力や制動力の
上限が来るんだけれど?乾燥状態のコンクリートとゴムタイヤでも0.7前後がやっと
すべりやすい炭素繊維と鉄の車輪でいくらになるの?炭素繊維の傷は?
既存のエレベーターがつるべ式になってるの知ってる?あれを単巻き上げ
とブレーキ降下でやったらたいへんなことに。(素人考えは駄目)

514:オーバーテクナナシー
17/01/14 14:19:20.13 GUrLQd2L.net
とっくに解答の出てる課題をまたぞろ掘り起こしかよ
過去スレ読んで来い

515:オーバーテクナナシー
17/01/14 17:23:56.16 oyEiPaMP.net
>>497
解答のほとんどか誤答だがな

516:オーバーテクナナシー
17/01/14 17:29:24.13 oyEiPaMP.net
>>497
誤答を書いた奴は
自分の答えが正解だと思ってるようだがな
実証実験を繰り返しながら
少しづつ正解が わかって来る物だ

517:オーバーテクナナシー
17/01/14 19:00:25.70 Y8K9K/o5.net
言ってるのが軌道「エレベータ」だと仮定して、
自分の知ってる範囲でコメント
・放熱は大気圏外では輻射一択
・摩擦力による駆動の公式世界記録は648km/h
・摩擦力は垂直抗力に比例するから駆動輪で軌道エレベータを挟んで押さえる
・軌道エレベータは


518:炭素繊維では不可能



519:オーバーテクナナシー
17/01/14 22:52:50.39 hKIOi/KV.net
>>499
要するに正解かどうかなどまだ誰にもわからんということですね

520:オーバーテクナナシー
17/01/15 07:34:48.78 +hElmFZF.net
>>501
多くの点についてその通り

521:オーバーテクナナシー
17/01/15 08:09:05.80 LeTBcEht.net
ま誤答だと言ってる奴のほとんどがイチャモンで根拠が薄弱だがね。
微分方程式すら解けない奴等ばかりで定量的考察ができない。

522:オーバーテクナナシー
17/01/15 10:37:46.89 +hElmFZF.net
>>503
お前は位置エネルギーと料金が比例すると言ってるクラークか?

523:オーバーテクナナシー
17/01/15 12:10:55.61 WG6vAkIL.net
変なやつが来たw

524:オーバーテクナナシー
17/01/15 12:11:50.90 3TbhVu8H.net
微分方程式なんて立てても解ける形になる方が珍しいのに
実際には四則演算しかしてない数字がせいせいで
ほとんどがゼネコンの挙げた数字丸写ししか上がらんスレで
「定量的」とか書くのは何かのギャグですか

525:オーバーテクナナシー
17/01/15 17:13:23.74 +hElmFZF.net
定量的考察能力がある人は
時速500キロで3日間とか
時速100キロで15日もかかる
静止軌道なんて目指さないよね

526:オーバーテクナナシー
17/01/15 17:27:38.31 cEFiEfJy.net
目的によるでしょうよ。

527:オーバーテクナナシー
17/01/15 18:53:57.04 +hElmFZF.net
ソーラー発電所の技術者とか
ソーラーパネルなどの物資運搬ならいいけどね
観光に使うのは無理ね

528:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:46:17.15 BfJNnIgs.net
自分で接地圧×摩擦係数って書いてるのに0.7が限界って意味判ってないんかい
接地圧(ケーブルを挟み込む力)を高めればいいだけの話
鉄の車輪なんか誰も提案してないよww ゴムタイヤでいいだろ

529:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:50:43.25 BfJNnIgs.net
あと速度を増せば累乗的に空気抵抗が掛かる地上の速度記録出してきても
意味ないな 

530:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:54:38.35 +hElmFZF.net
地球から離れると重力の影響も小さくなるから
実験しないとわからないよね

531:オーバーテクナナシー
17/01/15 21:02:58.81 BfJNnIgs.net
>>507
金のない引き籠りが言いそうなことだな
数十億払って何週間も訓練受けてロシアの宇宙船に便乗して
国際ステーションに行った人が何人もいる 希望者はもっといた
安くて訓練受けなくていいなら乗ってるだけなら1,2週間時間かかってもいいと思うがね

532:オーバーテクナナシー
17/01/16 00:50:32.72 06jSe795.net
>>513
エレベーターに乗ってたら 地球がだんだん
小さくなっていくように見えるのは最初の日だけで
そのあとは「昨日よりちょっと小さく見えるね」
という日がずっと続くだけ
24時間周期で昼と夜が入れ替わる事と雲の流れをを除くと
景色が何の変化もないという旅をして
何が面白いかだよ
ISSの軌道なら地球を約90分周期で斜めに回って
北極や南極のオーロラを眺めたり
世界各国の上空をわずか400キロの高さで通過するから
ロンドンの朝焼けを望遠撮影したりシドニーの夜景を眺めたり
ブラジルの朝焼けを見たり いくら地球を眺めていても飽きることがない
高倍率のレンズを使えば地上のいろんなものを目撃できる
君にはそういう知識や想像力が全くないから
ISSとエレベーターの観光価値の違いを理解できないんだよ

533:オーバーテクナナシー
17/01/16 01:18:35.51 06jSe795.net
>>513
そうだ
ひょっとしたら君はGoogleアースで遊んだ経験がないのかな
地球をある程度拡大した状態でゆっくり回転させてごらん
ISSから眺めた地球がどれだけ


534:面白いかシミュレーションできるから そして 地球を拡大せず 回転もさせないで 3時間ぐらいじっと眺めてみてごらん エレベーターから見た地球が どんなに退屈か わかるから



535:オーバーテクナナシー
17/01/16 07:14:40.42 tuh/y1DQ.net
ネットしてるだけで実体験という事をしてないんだな 可哀想に

536:オーバーテクナナシー
17/01/16 07:56:20.73 QRSbKt1p.net
>>514
何言ってんだ、旅客機が一般化するまではだだっ広い海を何日も眺めるだけの船旅があたりまえだったじゃないか。
それでも「この広い海を渡って未知の世界に行きたい」って人は山程いたんだ。
それに、大気圏突入機にクライマー機能を付加してして、行きはケーブルよじ登って帰りは数時間の旅って手もある。
非常用脱出ポッドをクライマーに付けるという構想だってあるんだから、それの拡張として考えてもいい。
行きの燃料積まないからロケットより軽量コンパクト、帰りの酸素・水・食糧も節約できる。
これなら軌道次第で地球ぐるっと回って世界を空から眺められる。
こんな事も思い付かないなんて想像力が足りてない。

537:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:20:08.38 4bAmzIVX.net
間もなくロケットに取って代わるスペースプレーンについて
スレリンク(future板:1-番)?v=pc
これが出来れば宇宙エレベータは必要なくなる

538:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:30:39.59 1xzYh3a2.net
>>517
有人宇宙飛行の死者って大気圏の出入りでしか出てないのに剣呑だなw
いまだに公式には宇宙空間での死者はゼロ。

539:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:32:41.93 1xzYh3a2.net
>>518
スレ主宣伝乙
レス1しかないw

540:オーバーテクナナシー
17/01/16 11:37:37.33 QRSbKt1p.net
>>519
なるほど、軌道エレベータで上って離脱し大気圏突入すれば、
ロケット打ち上げ時の事故はなくなってロケットより安全って事だなw

541:オーバーテクナナシー
17/01/16 12:21:17.53 ZzR7GUlm.net
>>521
「入り」の事故考えてないじゃん
コロンビア号の事故忘れたのか?

542:オーバーテクナナシー
17/01/16 12:37:37.25 QRSbKt1p.net
>>522
自動車どころか有史以前からある船の事故だってゼロには出来ない。
それでも、(飛行機以前は)船で大海原に出る人は絶えなかった。
事故の可能性があるからダメというなら徒歩での外出も家で大人しくしてるのもダメ。
宇宙へ出る方法は現在はロケットしかない。
それよりも安全なら上等。

543:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:02:14.80 06jSe795.net
>>517
何日も何週間もかけて船旅をしたのは
外国へ行くという目的があったからだよ
君はエレベーターに乗ってバルカン星やイスカンダル星に
行けると思ってるのかな
それとも静止軌道に静止共和国があると思ってるのかな?
現代の豪華客船で世界1周したりするときは
船の中にバーラウンジとかレストランがあって
ボーリング場やカジノやプールがあることを知ってるかな?
そんな設備をエレベーターの中に作る気かい?

544:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:11:53.85 QRSbKt1p.net
>>524
なんで無重力(微重力)を利用した観光施設にするって考えに到らないんだろうね?
静止軌道ステーションに中に無重力スポーツ施設作ったっていいじゃねーか。
でかい箱の中で3Dサッカーのプロリーグ戦わせて、
試合観戦して観客が体験3Dサッカーして帰ってきてもいいんだよ?
ホント想像力無いなぁw

545:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:26:20.27 06jSe795.net
>>525
そういう施設は高度36000キロじゃなく
高度300キロでも400キロでも作れるって理解できないのかな?
ああそうかエレベーターを使えば
静止軌道まで100ドルで行けるっていう話を
いまだに信じてるやつか

546:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:31:06.05 QRSbKt1p.net
>>526
ISSみたいな低軌道衛星に観光施設に作るの?
どうやってそこに行くの?ロケットで行くの?
そうすると打ち上げ/再突入で危ないって言ったの誰だっけ?

547:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:31:40.85 4bAmzIVX.net
>>520
そうなんだよ。この未来技術板どころか宇宙板にもスペースプレーンスレが無かったんだよ。宇宙エレベータやマスドライバーなんかよりもずっと早く実現して宇宙時代のパイオニアになりそうな方法なのに。

548:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:34:22.35 4bAmzIVX.net
軌道エレベータってそもそも観光じゃなくて宇宙開発がメインの目的じゃないか?乗ってても楽しくないからって宇宙エレベータを否定するのは違うと思う

549:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:38:22.88 hAhpmlHe.net
スペースプレーンなんか前世紀80年代から何度も聞いたすぐできる詐欺じゃねえかw
中核技術のスクラムレースエンジンの開発なんか全然進展聞かんぞ

550:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:40:39.48 06jSe795.net
>>529
読んでごらん → >>509

551:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:47:26.95 4bAmzIVX.net
>>531
あまり宇宙エレベータによる観光産業が太くなることは無さそうだね。まあ少なからず宇宙行きたい人はいるから、そういう人達は別方法で低軌道に行くしかない。深宇宙に気軽に行くのはエレベータでも難しいな。

552:オーバーテクナナシー
17/01/16 22:47:55.83 CDdBhJoN.net
>>526
お前もしかして低軌道にエレベーターで入れると思ってんの?

553:オーバーテクナナシー
17/01/16 22:54:10.13 2d6FnFzG.net
>>533
触んな
ただでさえゴミ撒き散らしてんだから、これ以上餌増やすな

554:オーバーテクナナシー
17/01/17 02:57:00.51 xPwqI9jx.net
>>533
思ってるわけないだろ
少なくとも高度400キロの衛星軌道にはね

555:オーバーテクナナシー
17/01/17 03:01:40.73 xPwqI9jx.net
>>534
お前も何か馬鹿馬鹿しい妄想を持ってる奴っぽいな
お前の意見を告白してごらん
どの点が間違ってるか指摘してあげるから

556:オーバーテクナナシー
17/01/17 04:14:01.62 QlRJYT9A.net
デジモンセイバーズを鑑賞して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを確認して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします

557:オーバーテクナナシー
17/01/17 09:14:00.37 ZlmxzT7B.net
低重力の施設を400キロの軌道にも建設できるって
ロケットだと資材運ぶにも人が行くにも金が掛かりすぎるから
軌道エレベーターを作ろうって話なのに静止軌道まで一人当たりいくらだと
お気に召すんだ?

558:オーバーテクナナシー
17/01/17 23:32:54.13 xPwqI9jx.net
>>538
何週間もかけて静止軌道に行っても
観光する場所がないだろ
旅費ゼロ円でも行きたくない
月給や危険手当がもらえる立場の人は行くだろ
お前は静止軌道で何を見る気だ?

559:オーバーテクナナシー
17/01/18 08:10:16.51 P3pTotZ2.net
アホか、目で見るんじゃなくて無重力生活を満喫すんだよ。

560:オーバーテクナナシー
17/01/18 09:00:02.51 JFzYDX+i.net
引き籠りがいくら個人的な価値観言ったって意味ないわ
現実に数十億払って何週間も訓練受けて数Gの打ち上げに耐え
観光するところもない国際ステーションに行った人がいるんだから

561:オーバーテクナナシー
17/01/18 09:07:04.38 JFzYDX+i.net
静止軌道まで往復1億ぐらいで1G以上かからず訓練もいらないなら
世界の裕福層(ロケットの負荷に耐えれない老人とか)の数万人が行きたがるだろう
1000万ぐらいならおれが行きたいわ

562:オーバーテクナナシー
17/01/18 15:12:36.81 riBt/6kK.net
静止軌道にテーマパーク作れば良いじゃん

563:オーバーテクナナシー
17/01/19 00:27:14.37 4B82Er+x.net
>>540-543
これを読んでごらん → >>515 >>524 >>526 >>514

564:オーバーテクナナシー
17/01/19 00:55:56.69 ScBIoIju.net
PCの前に座って引き籠ってる奴に行っても無駄だな
どんな景色が見えるかなんて行く前から知ってても 大勢が
エベレストや南極やら名所観光地に自分で体験しに行ってる
おまけにこいつは3万6000キロ(地球一周分)運んで
貰うのに青春18切符分しか払いたくないんだと どんだけ金ないんだw

565:オーバーテクナナシー
17/01/19 03:12:11.85 4B82Er+x.net
>>545
お前は何週間も呼吸する酸素の値段だけでも
いくらかかるか想像できないんだな
液体酸素とか高圧酸素タンクを
どれだけ使うのか
エベレストと比較するんなら
無酸素登頂みたいに
無酸素で静止軌道まで行ってみろ

566:オーバーテクナナシー
17/01/19 04:26:04.08 3FLuvcAd.net
>>546
過去ログに酸素、水、食糧をどれくらい積めばいいか計算した人がいたから見ておいで。

567:オーバーテクナナシー
17/01/19 08:42:11.30 xKEeVb8I.net
>>546
100ドルで済まないから1億とか1000万って値段書いてるだろ
液体酸素なんて地上でタンクに詰め込めばキロ当たり1000円
30日日分でも3万円 お前は余分に払う気がないみたいだがw
酸素タンクや生命維持の装置なんかも繰り返し使用が前提なんだから
極端に高くならないだろう

568:オーバーテクナナシー
17/01/19 08:49:23.94 DyGevB7m.net
酸素なんかエネルギーさえ潤沢ならCO2と循環可能
でもって所要はクライマー駆動する電力より桁外れに少なくて済む
さすがにクライマーのスペースだと食料は全部携行だろうが

569:オーバーテクナナシー
17/01/19 09:22:35.74 xKEeVb8I.net
サバティエ反応とかボッシュ反応使った閉鎖環境ね
まあ難しい話してもヒッキーには判らんだろうし
地上で消費物資を簡単に補給できる軌道エレベーターには
複雑な設備は必要ないかなと思ってしなかった

570:オーバーテクナナシー
17/01/19 18:24:51.43 yw61B7T4.net
>>459
なんだこのサイトw
爬虫類人w面白すぎだろ

571:オーバーテクナナシー
17/01/20 08:51:47.85 zeacC0z/.net
おかしいな 引き籠り君は
「酸素がいくらすると思ってるんだ」って啖呵切ったから
キロ1000円は高すぎるだろうって反論してくるかと思ったんだがなw

572:オーバーテクナナシー
17/01/21 03:09:34.10 GkHt/ADA.net
>>552
ああ お前は製造原価だけを考えてるから
酸素なんて安いと思ってるわけだ
小売価格と製造原価の関係とか
高圧酸素タンクの重さや体積とか
液体酸素をどうやって何週間も液体の状態で保存するかとか
いろんなことをゆっくり調べてみろ
お前の考えがいかに甘いかわかるから
薬局・.薬店で市販されてる酸素の値段が
1グラム当たりいくらになるのか計算してみろ
カセットコンロに使うブタンガスは
250グラムで200円前後だろ
同じぐらいの大きさの缶で売ってる酸素は
7グラム程度で700円から1600円ぐらいだろ
製造原価が同程度でも保存しやすいガスと
しにくいガスがあることを勉強してこい
現在 日本の都市ガスは ほとんどがメタンガスだが
ガス料金から計算�


573:キるとメタンガスの価格は 1グラム当たり0.5円前後だが 缶入りのメタンガスは1グラム当たり1000円ぐらいするんだよ



574:オーバーテクナナシー
17/01/21 03:59:10.67 GkHt/ADA.net
>>552
「酸素の値段だけでもいくらかかるか想像できないんだな」
というのと
「酸素がいくらすると思ってるんだ」では
意味が全然違うんだよ
地上にいれば
窓を開けるだけでいくらでも酸素を含んだ空気が入ってくるが
真空の宇宙空間では室内空気の酸素濃度や二酸化炭素濃度を
呼吸しやすい濃度で維持するためには
莫大な経費がかかるんだよ
数時間とか三日間ぐらいなら簡単だが
途中で外部から食料や水や酸素を供給せずに
乗り物の中の観光客の生命を何週間も維持することは
大変な事なんだよ
酸欠死 餓死 退屈死をどうすれば防げるか

575:オーバーテクナナシー
17/01/21 04:42:42.63 GkHt/ADA.net
>>552
ブタンガスやプロパンガスは
少し圧力をかけるだけで簡単に液化できるから
小さな缶に何百グラムも入れて販売できるが
液体酸素や液体水素や液体メタンは
魔法瓶のような構造の保冷タンクに入れても
密閉したら圧力で爆発するから
密閉せず常にガスを抜き続ける事になるんだ
つまり気化熱で冷やし続けるわけだ
ロケットの燃料として積み込む液体酸素や液体水素は
打ち上げの時にほとんど燃やしてしまうので簡単だが
人間が何週間も呼吸し続けて生命を維持するためには
液体酸素をずっと使う事ができないので
高圧酸素タンクを使ったり水を電気分解して酸素を作ったり
いろいろな方法を併用して室内空気の酸素濃度などを維持するから
それだけでも莫大な費用を使うんだよ

576:オーバーテクナナシー
17/01/21 07:51:54.86 ghwr8yyw.net
酸素ごときがボトルネックなワケねえwww
ISSの3文字で論破www

577:オーバーテクナナシー
17/01/21 08:38:29.15 fqwEzDX8.net
必死過ぎるw 液体酸素を保存して気化させるなんて呼吸器系の病気の為に
病院や家庭医療にまで普及した技術なのに

578:オーバーテクナナシー
17/01/21 09:17:50.73 hWM0RGr5.net
ID:GkHt/ADAは、「生命維持にコストがかかるから、宇宙へ行くにはロケットの方が軌道エレベータより安い」と言う主張なのか?

579:オーバーテクナナシー
17/01/21 09:41:03.99 fqwEzDX8.net
多分そうなんだろうね 消費物資を数トンの物を打ち上げるのに100億かかるのもあるが
ロケットで運ぶと 打ち上げのGへの耐性 ギリギリの軽量化 全て使い捨て前提
色々制約があるから設備品も特別仕様で高くなるんだけどその辺が判ってない

580:オーバーテクナナシー
17/01/21 09:49:08.86 4yR12iMh.net
野尻氏が作中でISS延命策として部品で打ち上げてISSで衛星に
組み立てて衛星のコストを下げて商業的になり立たせるてのがあった。
0Gで稼働するモノに耐Gや耐振動性能持たせるなんてバカバカしいからね。

581:オーバーテクナナシー
17/01/21 10:12:36.78 fqwEzDX8.net
部品ではないけど きぼうのアームで放出ってのは現実にやってるね
放出前に動作テスト出来るだろうからちょっとした故障なら直せるかな
それよりスキンタイト宇宙服を実用化してもらいたいもんだ
現実だとおっさんが着ることになるだろうけどw

582:オーバーテクナナシー
17/01/21 12:53:39.99 GkHt/ADA.net
>>556
お前はISSに観光旅行に行く料金すら知らないんだな

583:オーバーテクナナシー
17/01/21 12:58:27.68 GkHt/ADA.net
>>557
お前は医療機関がどの程度の頻度で
液体酸素を仕入れるか
考えたこともないんだな
液体酸素は長期保存ができない物質なんだよ
楽園の泉みたいに時速5000キロのクライマーを
使うなら別だがな

584:オーバーテクナナシー
17/01/21 12:59:57.46 GkHt/ADA.net
私が言ってることを理解できない奴は
例外なく無知で馬鹿なやつだな

585:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:08:07.94 fqwEzDX8.net
軌道エレベーター�


586:ェ出来れば運賃や設備が安くなって旅行料金も安くなるだろうって 話なのに何言ってんだ? まあお前が払える100ドルにはならんだろうがねw ロケット打ち上げで液体酸素が長期保存できなのは重量制限の所為で高性能な断熱タンクが使えないし すぐ消費するから使う必要もないからなんだよ アポロの酸素タンクなんかは年単位で保存できるようになってた



587:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:10:53.94 fqwEzDX8.net
あーアポロの酸素タンクと言っても打ち上げのサターンのではなく
長期使用を前提にした機械船の酸素タンクね 

588:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:23:06.87 4yR12iMh.net
うん、酸素や窒素は水素と違って自己発熱しないから
高断熱タンクだと長時間保つよね。

589:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:32:59.05 GkHt/ADA.net
>>566
そうそう13号で爆発して
乗員がいかにして生き延びるかという
重大事故の原因になったんだったな

590:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:39:38.41 fqwEzDX8.net
>>568
そうだよ だがそれが長期保存できるって話と関係あるのか?

591:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:44:47.95 GkHt/ADA.net
>>569
無理をすれば
どこかにひずみが出るという象徴だよ

592:オーバーテクナナシー
17/01/21 13:49:15.90 yIJ+Kfbl.net
アホくせえwww
アポロ13号の酸素タンク爆発はタンク由来の事故じゃねえw

593:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:00:52.38 wtIg8sOE.net
>>567
水素は貯めとくだけで熱を持つもんなの?

594:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:09:56.16 4yR12iMh.net
水素分子には2個の核子(陽子)しかないがそのスピンが平行か反平行かで
エネルギー準位が異なる。
低温で保存しようとすると反平行(オルソ)から平行(パラ)へ移行しようとして
発熱する。

595:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:11:36.54 fqwEzDX8.net
何が無理なのか一人で納得しててよーわからんやっちゃなw
13号の打ち上げに間に合わすのに 手抜きしてヒーターで中身出そうとして
中の電線を焼いたことを言ってるのか 
ホント意味不明なことを言うからこっちが考えないといけんわw

596:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:33:46.88 GkHt/ADA.net
>>569>>574
それも含めてもっと一般論だよ
「こうすれば理論的にうまくいくはずだ」
「こうすれば理論的に安くなるぞ」と
誰かが けしかけて強引に実用化してしまうと
いろいろな部分に無理がかかるんだよ
スペースシャトルが実用化されれば
数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
実際には全然安くなかった上に
14人ぐらい事故死しただろ
原子力発電が実用化されれば
一般家庭の電力料金が
1カ月1円未満になると言われたが
予想の何千倍もの料金を取られたうえ
事故で広い範囲が居住困難になってるだろ
「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
と主張する学者や作家の言う事をむやみに信用したら
予想と全然違う結果になって 莫大なお金がかかったり
大勢の人たちが死ぬ事故が発生するかもしれないから
常に疑問を持って慎重に進めるべきなんだよ

597:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:38:49.65 fqwEzDX8.net
おいおい 別にこのスレで実際に作ろうって話でもないのに ホント何言ってんだかww
信用するとか以前お話で お前の理論が間違ってるって言ってんのw

598:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:45:47.80 VHSmXTgM.net
> スペースシャトルが実用化されれば
> 数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
> 原子力発電が実用化されれば
> 一般家庭の電力料金が
> 1カ月1円未満になると言われたが
そんな事を行った奴もいたかもしれんが、だから推進された
わけではない。
> 「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
これも同じ事。

599:オーバーテクナナシー
17/01/21 14:48:32.85 fqwEzDX8.net
お前の理論ってこんな感じか?
PCで見れる景色だから観光客がいかない(実体験しに多くの人が行きたがる)
100ドルで行けないから誰もいかない(20億でも行ける奴は行く、安けりゃもっと行く)
ちょっとでもリスクがあるから


600:誰も行かない(飛行機程度の許容範囲なら行くだろう)



601:オーバーテクナナシー
17/01/22 01:16:31.00 PFh+oB+y.net
>>578
お前は根本的な部分で間違ってるよ
これを → >>514-515  10回読んでごらん
ISS(国際宇宙ステーション)から見た地球と
エレベーターから見下ろした地球が
どれほど違うかという事を
説明してあげたんだから
実際に見比べてごらん
ISSに行くために100億円支払う観光客がいても
エレベーターで静止軌道まで行く観光客は
いないだろうという事がわかるから

602:オーバーテクナナシー
17/01/22 03:09:56.47 OB7lGayU.net
「それ、個人の感想ですよね?」

603:オーバーテクナナシー
17/01/22 07:17:00.70 GifOKjzw.net
自分と異なる意見を理解出来んのだろ
正当性が担保されていない自分の意見を引用するとかブザマ極まりない

604:オーバーテクナナシー
17/01/22 15:14:16.53 PFh+oB+y.net
>>581
お前よりブザマな奴はいないな

605:オーバーテクナナシー
17/01/22 15:16:18.20 PFh+oB+y.net
>>581
お前は物事を理解するだけの
想像力も知能もないからな

606:オーバーテクナナシー
17/01/22 15:48:55.33 zcL8JccF.net
すごく悔しそう(笑)

607:オーバーテクナナシー
17/01/22 16:06:04.25 MU5CeveY.net
ISSから見た地球とか言ってるけど、実は叙情的表現なんだよね。
実際はISSは地球に近過ぎて地上の一部が見えるだけ。
地球全体を一望にはできない。
ISSの高度は変化するが約400kmとしてみよう。
直径50mの球形ガスタンクを地球にたとえるとISSはガスタンクから
約1.5m離れて周回している。
地球をバレーボールにたとえるとISSはバレーボールを掴んだ爪の高さだ。
実はISSは観望に適してはいないんだよね。
そのための施設じゃないから当たり前なんだがw

608:オーバーテクナナシー
17/01/22 17:04:21.51 PFh+oB+y.net
>>585
ISSは近いところを移動しているから
世界中の景色を上から見ることができるんだよ
エレベーターから見たら
ひまわりが撮影した写真と同じのを毎日見るだけ

609:オーバーテクナナシー
17/01/22 17:15:49.49 /To7lugH.net
ISSは軌道傾斜50゚強だから極地方は見えんよ。
軌道速度速いから双眼鏡で地上見てても特定地点見る時間は限られる。
軌道エレベータで一番ゴージャスな地球が見えるのは高度6,000~10,000km
くらいだろうな。

610:オーバーテクナナシー
17/01/23 12:55:02.37 p0rk2Vg6.net
高度6,000km付近に展望台を作って土産物屋やレストランを作ったら良いね。

611:オーバーテクナナシー
17/01/23 13:03:07.66 WFCRkk1H.net
途中に施設など不要。
クライマーを一台でも多く運用した方がいい。

612:オーバーテクナナシー
17/01/24 03:38:04.73 ZmYAynAO.net
>>589
そして何週間も変化のない地球を見下ろして
退屈で死にそうになりながら静止軌道まで行って
お前は何がしたいんだ?

613:オーバーテクナナシー
17/01/24 06:19:11.78 qRiP757D.net
この人の世界の地球は気候と言うモノがないんだなwww
相変わらず自分の主観で動機を断罪しているが、他人がそれに従うは道理はない

614:オーバーテクナナシー
17/01/24 08:24:58.09 YnzmFP1f.net
なんか軌道エレベータに乗ってても楽しくないし、昇った先に何もないって言うけど、そもそも軌道エレベータの目的は安く簡単に深宇宙に行くことだからね?
軌道エレベータに登って軌道に乗ることが目的じゃなくてそこを起点としてそこから更に深宇宙に飛び出すのが目的だから、昇った先に何もない議論は止めて。

615:オーバーテクナナシー
17/01/24 08:51:35.75 UI2QHtwV.net
議論も何も一人病気な奴が自己主張してるだけ
自分の間違った知識に固執する
 液体酸素が保存できない、ゴムタイヤの摩擦係数は0.7が限度、冷却できない等
他人の価値観に共感できない
 自分がPCで満�


616:ォできるから他人もそうだと思い込む 完全に病気「自己愛パーソナリティ障害」です



617:オーバーテクナナシー
17/01/24 09:04:46.77 UI2QHtwV.net
誰も観光に行きたがらないって主張も 将来的にVRが発達して
五感全部騙せるように発達するからとかいう論理的な説明でも
してくれれば多少なりとも譲歩できるが ただ自分の主観で言ってるだけだからな
(VRでは満足できず実際に行かなければ気が済まない人がいるのは間違いないが)

618:オーバーテクナナシー
17/01/24 10:12:49.07 1TUK1ppX.net
上でも書いたが摩擦力は垂直抗力に比例するんだから挟んで駆動すりゃ高められるのよね。
摩擦係数0.05でも2000㌧重(19.6MN)で挟みゃ100㌧のクライマーを1G下で持ち上げられる。

619:オーバーテクナナシー
17/01/24 15:09:36.72 ZmYAynAO.net
>>593
お前は話の流れを読む能力すらないんだな
「途中に施設など不要」と書いた馬鹿に対する返事と質問だという事を
全く理解できない大馬鹿だな

620:オーバーテクナナシー
17/01/24 15:13:25.02 ZmYAynAO.net
>>591-595
そもそもずいぶん前から
静止軌道までの途中のステーションを
不要だと言い続けている
頭が完全肉r突っ立奴をどうする気なんだ? お前たち

621:オーバーテクナナシー
17/01/24 15:16:36.55 ZmYAynAO.net
>>591-595
エレベーターに乗ってる間ずっと
床の窓から止まった地球を
何週間も見物する気か?

タイプミス 「完全肉r突っ立奴」

622:オーバーテクナナシー
17/01/24 16:31:07.34 YnzmFP1f.net
あれ?エレベータに簡易的な宿泊施設を搭載するもんだと思ってたけど、立ちっぱなしってただのボックスなの?

623:オーバーテクナナシー
17/01/24 17:01:05.08 UI2QHtwV.net
代金100ドルで乗れないと気が済まないみたいだからな
満員電車か奴隷船並みに詰め込まれると思ってんじゃないw

624:オーバーテクナナシー
17/01/24 17:05:32.02 UI2QHtwV.net
しかし論理的に説明しろっていってるのに 相変わらず
俺がこう思うから世界中がこう思ってるはずだって主張してるのか かなり重症だな

625:オーバーテクナナシー
17/01/24 17:18:16.01 ZmYAynAO.net
>>601
お前も静止軌道まで途中駅なしの直通でないと気が済まない馬鹿か?
なぜそういう妄想に凝り固まってるんだ?

626:オーバーテクナナシー
17/01/24 17:24:39.57 ZmYAynAO.net
>>601
お前は静止軌道まで行かなければならない理由があると思ってるのか?
静止軌道に何があるんだ?
静止軌道で何をしたいんだ?
お前には理論的な目的なんて全くないんだろ?
ただ漠然と高い所へ行ってみたいだけだろ?

627:オーバーテクナナシー
17/01/24 18:38:05.88 dtHJKhF4.net
誰が動機を論理的に説明しろって言ったw
別にお前が行きたくないってのは問題ないんだよ
軌道エレベーターは観光地になりえないって言うお前の主張を証明するには
世界中の人間がお前と同じ考えを持ってるはず それを論理的に説明しろって言ってるの

628:オーバーテクナナシー
17/01/24 18:43:40.71 dtHJKhF4.net
写真やテレビで見て漠然と行きたいって思って 
実際に大勢の人間が自分で実体験したいと観光旅行へ行ってるだろうが
風景でも宇宙でも変わらんよ

629:オーバーテクナナシー
17/01/25 01:44:47.34 IvPySiSu.net
>>604
お前は人の話を理解する能力がないんだな
「軌道エレベーターは観光地になりえない」などと書いてないだろ
お前は完全に馬鹿なんじゃないか?
エレベーターに乗って3万6千キロの高さまで
何週間もかけて観光旅行に行くということが
非現実的なんだよ
なぜ まともな考え方ができないんだ?
東京スカイツリーは高さ634メートルだが
展望台の高さは350メートルと450メートルだろ
東京タワーの高さは333メートルだが
大展望台は高さ120mで特別展望台は高さ223.55mだろ
お前は東京タワーを高さは333メートルまで昇る気か?
東京スカイツリーを高さ634メートルまで昇る気か?
昇ったら自撮りしてアップしろ

630:オーバーテクナナシー
17/01/25 02:11:13.25 W2I7LG2m.net
準備期間から入れると数ヶ月かけて、何百万円、あるいは一千万円以上もかけてエベレストに登る人もいるんだけどなぁ。
ネパール側の入山料だけでもグループで約100万円/人、ソロだと約250万円。
いくら観光登山が出来るようになってきたとは言え、ズブの登山素人が思い立ったら数ヶ月で行けるわけでもなく、
ある程度経験積んでないと無理だから、ド素人からだと年単位の期間が必要。
それも命がけで、乗り物に乗っていけるのはベースキャンプまで、後は自分の脚でジリジリ上るしかない。
人の脚で登ってる間の景色なんて大して変化があるわけでもなく、後はガスってるか晴れてるか吹雪いてるかの違い。
登った人の多くは山頂で「これでやっと降れる、もう登らなくていい」と、登ることから解放されたことを喜ぶんだって。
それでもみんなの憧れの山。
高い所からの景色が見たいだけなら頂上まで登らなくてもいいのにねぇ?
途中下山を余儀なくされた人の多くは、「次こそ絶対頂上に登る!」と言うそうだ。

631:オーバーテクナナシー
17/01/25 02:14:32.92 W2I7LG2m.net
おっと、確認したらソロで250万円ってのは廃止になったそうだ。
今は$11000/人で統一されたらしい。

632:オーバーテクナナシー
17/01/25 04:35:11.88 IvPySiSu.net
>>607-608
それならお前はエベレストにエレベーターかエスカレーターをつければ
その料金を支払って観光客が昇ると思うんだな

633:オーバーテクナナシー
17/01/25 05:05:05.46 HF9LgBG6.net
その料金って登山にかかる費用と同額ってこと?
その金額じゃ普通は納得しないと思うが。
 【高コスト】            【低コスト】
ロケットで宇宙へ      軌道エレベータで宇宙へ
   ↓                ↓
徒歩でエベレスト山頂へ  ロープウェイでエベレスト山頂へ
例えるならこうだろ?
ちょい横道に逸れるけど、観光鉄道で有名なユングフラウ鉄道と、
終点のユングフラウヨッホ駅からエレベータで上れるスフィンクス展望台は大人気だよ。

634:オーバーテクナナシー
17/01/25 05:17:51.97 IvPySiSu.net
>>610
そのエレベータの料金は?
展望台まで何週間で到着する?

635:オーバーテクナナシー
17/01/25 05:26:16.75 HF9LgBG6.net
まだ具体的な設計も出来てないからわからんよ。
ここは土木建築板のスレじゃなくて未来技術板のスレ。
まだ人類が得ていない技術が含まれる物事の話をする所。
それだけはちゃんと理解しておこうな。

636:オーバーテクナナシー
17/01/26 08:48:12.37 BxPfilUA.net
>>595
理想的にはそうなんだろうけど現実だと変形で接地面積が変わるので10倍荷重かけても
そのまま10倍摩擦が増えないだろうけどな
ただ0.05って数字は例えで出しただけだよね? えらく低くて0度の氷とタイヤよりも低い数字なんだが
CNT 摩擦係数でググっても 今のところCNTで表面加工して低摩擦を実現する基礎研究ばかりで
具体的な数字が出てこない

637:オーバーテクナナシー
17/01/26 09:05:00.94 t0XLMzNC.net
そ、あくまで喩え
CNTの物性はまだ未定な項目が多い
ぶっちゃけ比重すら水より重い測定値と軽い測定値がある
摩擦係数なんか全然信頼できるデータを見たことがない

638:オーバーテクナナシー
17/01/26 09:18:53.81 BxPfilUA.net
やはりそうか ただ摩擦が低くなって高効率のモーターやギヤが出来そうなのは確実だね

639:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:40:26.82 DajHWKJc.net
エベレストの頂上までロープウェイあれば乗りたい
旅費込み100万まで出すよ

640:オーバーテクナナシー
17/01/27 01:42:24.09 c/bEdHCP.net
>>616
現状でBCから上に行くだけで入山料が100万超えてる($11000)。
グループ割りが廃止になったのは、ソロが高すぎて、
現地で申込時だけグループになって誤魔化すからだって。

641:オーバーテクナナシー
17/01/27 07:16:57.47 T8jK95+t


642:.net



643:オーバーテクナナシー
17/01/27 07:23:47.90 myvdnCoE.net
頂上まで与圧されたロープウェイで行って減圧しなきゃ問題ないわな。

644:オーバーテクナナシー
17/01/27 08:39:49.66 nZpEiNPv.net
ヘリで頂上に着地出来るのにわざわざみんな脚で登ってるのは
ネパール政府がエベレストの価値を下げないよう許可してないから
自然保護って意味もあるだろうけどな
>>619
外行きたい奴は酸素ボンベ持たせればいいかな(歩き回れるとこがあるのかよく知らないが)

645:オーバーテクナナシー
17/01/27 09:20:15.45 aTwL3fY0.net
>>620
少しは考えてから書け
全く意味がないし全部間違ってる
ヘリコプターが9,000メートル前後の山の上でホバリング出来るわけないだろ、バカ
気圧に言及してるのになんで酸素ボンベなんてもんが出てくるんだよ、バカ

646:オーバーテクナナシー
17/01/27 09:57:00.60 nZpEiNPv.net
また引き籠りが調べもせず書き込んでるのか?
ホバリングどころか着陸してるっての
URLリンク(www.aero.or.jp)

647:オーバーテクナナシー
17/01/27 10:25:51.51 nZpEiNPv.net
潜水病って何よw ふもとから頂上まで差は1気圧もないぞ
10m潜水してたからって潜水病に罹る奴なんて滅多にいない
ふつう高山病、酸素不足を心配するだろうに

648:オーバーテクナナシー
17/01/27 10:52:10.98 9vlzJgd1.net
>>622
心底バカだな
どこの世界に世界記録になる機体持ってきて山岳登山するバカがいるんだよ?
サターンロケットがあるから民間人が月旅行できるとでも思ってんのか、このバカ

649:オーバーテクナナシー
17/01/27 11:23:34.96 9HA0FfKx.net
実例が出てきて顔真っ赤(笑)

650:オーバーテクナナシー
17/01/27 11:34:12.97 roGNvOCr.net
イチ企業が技術力誇示のためにやった事例をサターンロケットと同一視かよ

651:オーバーテクナナシー
17/01/27 11:56:27.10 9HA0FfKx.net
>>623
問題なのは差じゃなくて比。
水深100mの所にある風船を水深90mまで引き上げると風船への圧力が
11気圧から10気圧に減少し10%膨らむ。
水深10mから海面まで引き上げると圧力は2気圧から1気圧に減少し倍に膨らむ。
「浮上は最後の10mが危険」と言われる所以である。
エベレスト山頂は300hPaくらいだから風船は地上の3.3倍くらいになるんだよね。

652:オーバーテクナナシー
17/01/27 12:27:14.19 51F6w/vu.net
>>627
一気圧以下と書いてるからって引き籠りと同じ罠にハマるなよw 海面上1000ha エベレスト山頂300ha
ロープウェイをインド洋からエベレストの山頂まで引くつもりか?ベースキャンプ5000mぐらいからだろう
潜水病は体内に溶け込んだ窒素が気化するかどうかなので 風船内の気体が膨らむ例えは適当でない

653:オーバーテクナナシー
17/01/27 12:39:13.24 rt6Y65kf.net
なんでいちいちバカとか引き籠りとか貶さないと気が済まないのか
ガラスのアイデンティティがそんな御大層なもんか…

654:オーバーテクナナシー
17/01/27 12:41:31.73 rt6Y65kf.net
気体の溶解度はおおむね圧力に比例するから風船の喩えはそう的外れとも思えんがな

655:オーバーテクナナシー
17/01/27 12:42:20.61 51F6w/vu.net
バカだ大馬鹿とか書いてるのは引き籠りの方で自分は書いた覚えはないがね
引き籠りと書くのは相手が観光旅行ってものを全否定するからだよ

656:オーバーテクナナシー
17/01/27 12:47:53.33 51F6w/vu.net
>>630
人間の体は風船じゃない 体組織があってそう簡単に膨らまず体内圧力を保つの



657:飛行機で減圧事故があって体が3倍に膨らんだって記事読んだことあります?



658:オーバーテクナナシー
17/01/27 13:03:45.45 51F6w/vu.net
0.5気圧差なら大丈夫 と俺が書いても信用されないみたいだから JAXAの記事置いてく
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
「船外活動中の宇宙服内の気圧を現在の約0.3気圧から0.5気圧程度にまで高く保つことができれば、
減圧症の心配もなくプレブリーズも必要ではなくなると言われています」

659:オーバーテクナナシー
17/01/27 13:21:41.34 O9uyZ4Jt.net
そろそろ軌道エレベータと直接関係ない話やめない?
EVAなんかISS以上に無縁になりそうだし

660:オーバーテクナナシー
17/01/27 13:45:12.20 51F6w/vu.net
どうですかね またたとえ話で悪いですが飛行機で酸素マスクや救命胴衣の使い方を説明されるみたいに
旅行者だろうとEVAの実習とか義務になるような気がします 故障して他の救援車に乗り移るときなど

661:オーバーテクナナシー
17/01/27 13:45:17.96 btQWl7YI.net
>>632
本当に考えて書いたか?
だとしたら相当だな

662:オーバーテクナナシー
17/01/27 13:55:02.11 51F6w/vu.net
>>636
文句なら>>627に言ってくれ 一気圧で1の物が0.3気圧になると3.3倍に膨らむという理論だからな

663:オーバーテクナナシー
17/01/27 14:08:12.17 2e/2GcdW.net
>>635
軌道エレベータも高度低いとこじゃ重力の大半残ってるから
EVAどころじゃないぞ
>>637
風船の例え話を人間に適用してイチャモン付けるのも相当だぞ

664:オーバーテクナナシー
17/01/27 14:25:22.10 51F6w/vu.net
>>638
よくレスの流れを読んでくれや 人間は風船じゃないと言ってる方が俺だ
別に宇宙遊泳という意味でなく真空中での船外活動って意味だ 逆に静止衛星軌道に近くて
低重力でも軌道に乗ってる訳ではないので必ず機体につかまっていろと教えられるだろう

665:オーバーテクナナシー
17/01/27 14:30:45.92 osjsno5R.net
誰も人間が風船みたくなるとか言うとりゃせんのになぁ

666:オーバーテクナナシー
17/01/27 15:24:26.17 btQWl7YI.net
潜水病において重要なのは溶存窒素の泡がどれだけ大きくなるかなので
泡の大きさについて風船の例えを用いるのは完全に妥当であり
人間が破裂しないから妥当でないなどの主張の正気を疑う

667:オーバーテクナナシー
17/01/27 16:20:08.11 /bLKVUHG.net
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶を出したASKA
与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本のまことの国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネット上で誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害者ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。
警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達は必ず仏法の力で破滅する事になる。

668:オーバーテクナナシー
17/01/27 16:20:32.92 /bLKVUHG.net
警察では池田先生から仏法の教えを授かった警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
などという疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は�


669:ーの指導者で日本の国主なのだということは、 全世界が認めていることなのだから、 もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても それは当たり前のことだ。 このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは IPアドレスから住居を突き止めたうえで 六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。



670:オーバーテクナナシー
17/01/27 20:02:13.32 51F6w/vu.net
なんだかなー 自分で溶存って書いてるのに泡? 泡が風船みたいにだんだん膨らんでいって潜水病になると?
最初に溶けた窒素が気化するかどうかで決まるって書いたつもりだけどな
ホールデンの減圧理論ってのがあって… あまりにも軌道エレベーターと関係ないのでやめとく

671:オーバーテクナナシー
17/01/27 20:16:18.57 vpk+dLrr.net
>>644
泡が膨らむ話じゃありゃせんがね>>630
血圧加味して下駄履かせても対して変わらん

672:オーバーテクナナシー
17/01/27 20:52:40.78 51F6w/vu.net
風船が圧力の変化で膨らむのはボイル?シャルルの法則
>>630のはヘンリーの法則 全然違うわ

673:オーバーテクナナシー
17/01/28 07:38:39.82 cFMI+eAj.net
ダメだこの人
比喩という概念を理解していない

674:オーバーテクナナシー
17/01/29 21:04:14.24 8PY8UDGo.net
まず初めに軌道エレベーターの理屈を知り、
「これは凄い!夢の技術だ!」と、賛美して夢中になる
しばらくすると、どういう素材が必要なのか?
とか、まぁ難しい問題ではあるが材料開発されれば
10年後には実現してそう!制止軌道からケーブル一本降ろせば、
後は2本4本とケーブルの数を増やして完成!とか夢を見る
このあたりで、デブリの問題とか気付くけど、まぁなんとかなるだろう?
とか、まだまだ楽観的
制止軌道から地表までケーブルオシャレ垂らす難しさとか
デブリ問題の難しさ(低軌道上の人工衛星も)も判ってきて
だんだん否定派に・・・
TV等での夢の宇宙エレベーター!みたいな安易な紹介を聞く度に
腹立たしく感じるように・・・
百歩譲って軌道エレベーターのケーブルが開通したとして
36000km上空まで時速何㎞で何日かかるか?とか、
分かりやすい否定意見を言い出す

以上、軌道エレベータースレに来る人が、概ね通るパターン

675:オーバーテクナナシー
17/01/30 03:05:53.08 rpn67dJV.net
自分は、技術的な問題はいずれどうにか出来るだろうけど、政治的な問題で無理だと思う派。

676:オーバーテクナナシー
17/01/30 13:53:47.00 s+AJrZEo.net
制止  おしとどめること。
静止  じっとして動かないこと。

似た言葉ではあるが 微妙な意味の違いがあるぞ

677:オーバーテクナナシー
17/01/30 14:03:54.15 s7N6+12x.net
>>648
自分とは全然違うな

678:オーバーテクナナシー
17/01/30 14:10:22.54 s+AJrZEo.net
>>651
あんたはどんな

679:オーバーテクナナシー
17/02/04 06:57:57.85 cHxCJAW8.net
>>651
お前は具体的にどう思ってるんだ?
どうせわけのわからない妄想から
抜け出すことができないんだろ
だから ぜんぜん違うと思うんだろ
もっとまじめに勉強すれば
大体みんな似たような考え方に
収束していくんだよ
こういう理論は出発点が違っていても
最終的に行き着くところは
大体似ているんだ

680:オーバーテクナナシー
17/02/04 08:25:39.87 fjSyyZi6.net
人に尋ねるならまず自分の考えを開陳しろ。
それ以前に尋ねる相手をお前呼ばわりとかコミュ�


681:ヘないだろ。



682:オーバーテクナナシー
17/02/04 14:31:12.52 cHxCJAW8.net
>>654
「自分とは全然違うな」 と書いて
それっきり黙るやつが
まともなコミュニケーションを
できるやつのはずはないからな

683:オーバーテクナナシー
17/02/04 14:35:10.80 REhNunrQ.net
見境なく噛み付くんだなwww
そりゃ答えたくなかろうて

684:オーバーテクナナシー
17/02/05 01:37:09.45 NWt/5WFr.net
>>656
誰が誰に噛み付いたんだ?
具体的に示せ

685:オーバーテクナナシー
17/02/05 02:17:33.18 ocfJAmtV.net
>657
もっとお母さんみたいに訊いてくれ

686:オーバーテクナナシー
17/02/05 07:08:28.72 b5KvIfKP.net
全然軌道エレベータの話せず食って掛かるだけ
そりゃ過疎るわ
それが狙いなら成功してるな

687:オーバーテクナナシー
17/02/05 11:19:59.05 NWt/5WFr.net
>>658
まあ
かみつかれちゃったの?
いたかった?
だいじょうぶ?
いたいのいたいの飛んでけ~

688:オーバーテクナナシー
17/02/07 10:17:54.04 SjFOI5cD.net
キモッ

689:オーバーテクナナシー
17/02/07 20:33:44.20 uLgHaNF4.net
>>661
何が「キモッ」だ?
お前は そうやって悪口を書いて回ってるのか?
いったいどういう教育を受けたんだ?

690:オーバーテクナナシー
17/02/08 06:38:45.45 WqTpFbM8.net
すげーブーメランwww

691:オーバーテクナナシー
17/02/08 11:46:35.86 wbFN9gXc.net
なんにせよキモッ

692:オーバーテクナナシー
17/02/08 12:45:36.84 7lAy2FZa.net
軌道エレベーターのスレだぞ
age sage の話しろよ

693:オーバーテクナナシー
17/02/08 13:44:44.58 68eAVlXd.net
URLリンク(stamp.bokete.jp)

694:オーバーテクナナシー
17/02/08 13:46:01.34 68eAVlXd.net
語尾だからしょうがない

695:オーバーテクナナシー
17/02/08 14:10:01.29 7lAy2FZa.net
ところで、ど素人な質問で申し訳ないが
この軌道迄の索道って、でっかいアース線みたいに感じるんだけど
電気とか大丈夫なの?

696:オーバーテクナナシー
17/02/08 14:35:13.13 tZVCqje4.net
理系スレなんだから何が心配なのか具体的に書いてくれ
エスパー期待されても困る

697:オーバーテクナナシー
17/02/08 15:24:04.01 7lAy2FZa.net
各高度の電位差

698:オーバーテクナナシー
17/02/08 16:30:43.62 aEqBuVCA.net
電離層の電気が地上まで流れてきて
搭乗待ちの人達がしびれちゃう

699:オーバーテクナナシー
17/02/08 16:39:49.30 7lAy2FZa.net
肩こりとか治るかな

700:オーバーテクナナシー
17/02/08 17:27:08.65 68eAVlXd.net
>>668
接地部分を絶縁すれば大丈夫じゃない?そもそも電気が流れても大した問題無い気がするけど。

701:オーバーテクナナシー
17/02/08 17:33:09.08 7lAy2FZa.net
>>673
問題無いなら別に良いんだけど
機械にも環境にも、電気って侮れないから聞いてみた

702:オーバーテクナナシー
17/02/08 17:59:28.41 16oIOkvO.net
電位差あっても電荷が微量だからどうということもない。

703:オーバーテクナナシー
17/02/09 09:04:28.93 /OBckhIT.net
「電離層がショート」 クラークの楽園の泉にもそういう奴が出てきてたな
高いところはこわいから誰も乗りたがらないだろうってのもあった
つまらないから誰も乗らないって主張してるここの引き籠り君の後継者だな

704:オーバーテクナナシー
17/02/09 09:37:16.07 iKvYEvtB.net
クラークが別の著書で書いてたが、山岳トンネルなんか「頭上に何千万㌧の重量の岩石土砂がある」ことを
想像しちゃったら通れないが、現代人は気にすることもなく車や列車で通り抜ける。
実際、初め山岳トンネル構想できた頃は前者の意見で「ムリムリ無理w」と反対した「識者」もいたとか。

705:オーバーテクナナシー
17/02/09 10:40:23.78 /OBckhIT.net
まあしょうがないとも思うけどな 今の軌道エレベーター技術的レベルは
ゴダートがロケットの公開実験をしてアメリカ政府に実用性はないと言われた
時の�


706:激xルにまでも達してないから



707:オーバーテクナナシー
17/02/09 10:49:23.65 dkeXPLUR.net
URLリンク(jsea.jp)
この図を見ればわかるだろう。
全体の重心点は、常に静止軌道ステーションになければならない。
つまり重い荷をステーションに上げるなら、重心点がズレないように最上部のオモリの質量を増やさないといけない。
あるいはオモリをより高く上げる。

ロケットみたいに荷を静止軌道まで上げるだけ、というわけにはいかんのだよ。
静止軌道に荷を上げる為に、高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい

708:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:00:39.58 dkeXPLUR.net
ただ、重い荷を上げない運用にしたとしても、低軌道や高軌道での静止ステーションが可能になる。
それでもそれのメリットあるの?って感じだが。

そして、全体の質量を重心点から離すほど、紐に掛かる張力は増えるのでそのステーション建設は実用的ではない。

最初の目的は、静止ステーションにいる人間の生活物質の往き来を目指すことになると思うが
毎月100kgの荷を往き来できるようになったとして、
ロケット運用と比較してコスパが良くなるとは到底思えない。
維持メンテ費が膨大だろう。

709:オーバーテクナナシー
17/02/09 11:46:20.35 DqrgZ2Fv.net
建設期間中はGPSが使えなくなるから無理

710:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:03:32.25 Kj++Ze27.net
「全体の重心点は、常に静止軌道ステーションになければならない」
これが間違ってるから以下の文は意味ないな

711:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:45:22.60 iKvYEvtB.net
なんだよねえ
「とてつもなく細長い人工衛星」タイプの設計はとっくにお蔵入りなのに

712:オーバーテクナナシー
17/02/09 12:51:04.07 iKvYEvtB.net
前スレからコピペ
354 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:41:45.47 ID:IUMSn3S8
本州と四国を結ぶ橋が三本になってしまったように、一本でも作り出せば政治的な要因で三本くらいまでには簡単に増えそうでも有るが 
三本有れば宇宙のネックレスが作れて安定化はできるんで、政治的な利益誘導が良い働きになる例にもなりそうではある 
355 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:54:22.51 ID:Pqqhe/8Z
別に安定化させるのに数いらないんですが。 
宇宙のネックレスが提案されたのは軌道エレベータが細長い静止衛星としてデザインされてた時代。 
最近の構想ではアンカー質量多めで地表の繋留点で余剰張力掛けて安定させるのでJ2項問題は解決済み。 
モルディブ諸島とかガラパゴス諸島付近の経度でなくても構わない。 

713:オーバーテクナナシー
17/02/09 13:07:52.36 Kj++Ze27.net
前スレで論破済みか 地上にケーブルを繋いでる軌道エレベーターでは
重力と万有引力のみの重心という概念ではダメなんだよな 地面からの張力を含めて考えないと

714:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:23:45.70 vJRR62mS.net
スカイフックの話題は無いのかな?
俺はあっちの方に実現性があると考えているんだが。

715:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:49:43.95 dkeXPLUR.net
>>682
それが理解できないオマエはいつまでもアホだってことさw

716:オーバーテクナナシー
17/02/09 14:56:45.37 iKvYEvtB.net
はいはい。
いつもの具体的に反論できないけど噛み付いておこう戦法ね。

717:オーバーテクナナシー
17/02/09 15:06:39.79 dkeXPLUR.net
>>688
はいはい、自己紹介ですか

718:異次元騎士カズマ
17/02/09 18:06:10.42 CzPRWoEf.net
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に�


719:スで縛り付けられている黒人娘を見つけた。 彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」 俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン? そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。 そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。 しかしそれは間違いなくマノンだった。 顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。 左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。 「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから 一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。 あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。 でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら 殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる? 私,鏡すら見てないのよ。 前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。 ねぇ,私醜くなった?」 俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った 「いや,マノンは綺麗なままだよ」



720:オーバーテクナナシー
17/02/09 18:28:00.46 Kj++Ze27.net
>>688
引き籠り君の捨て台詞はいつもの事なので気にしてないよ

「高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい」
静止軌道から先は遠心力の方が大きいんで勝手に登って行くんだが その(落下)エネルギーは
静止軌道まで登るのに必要なエネルギーと同じで回生ブレーキ(電磁ブレーキじゃないぞw)で回収できる 
100%とはいかんがな
最初に置くアンカーはロケットで持ち上げないといけないかもしれないがそれ以下の質量の分を
徐々に軌道エレベーター自身で持ち上げればいい こんなの基本だろ

721:オーバーテクナナシー
17/02/09 20:02:12.31 3m06KRC+.net
>>691
アンカーの質量が増えたら張力が増えてしまうのだが

722:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:08:22.76 YVLcjHkV.net
余剰張力を掛ける事によるメリットがリスクより大きいからそうするのだが

723:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:33:24.73 3m06KRC+.net
紐の自重に辛うじて耐えられる程度しか理論的に物質の結合力は無いのに
そんな夢みたいな素材ができるわけなかろう

724:オーバーテクナナシー
17/02/09 21:58:32.52 hfszwqun.net
CNTの正確な引張強度すら測定できてないのによくもまあ
自信満々に書けるなw

725:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:07:30.98 iKvYEvtB.net
>>694
そもそも自重に辛うじて耐えられる軌道エレベータに価値があるのか?
そこにあるだけで昇れないじゃないか

726:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:19:49.50 3m06KRC+.net
>>696
価値はない。だから軌道エレベーターなど夢物語なのである。

727:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:25:32.81 iKvYEvtB.net
アホやなあ
耐えられる素材がそのうちできる前提でスレがあるんだから
納得いかないんなら来なきゃいいんよ

728:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:40:48.54 3m06KRC+.net
つまり前提が間違ってるってことだな

729:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:49:03.83 3m06KRC+.net
>>691
地上から静止軌道上までモノを上げる為には、静止軌道上からアンカーへ落とす同質量のモノが無ければならんということかw

それをロケットで静止軌道まで送り続けるのか?w

730:オーバーテクナナシー
17/02/09 22:56:58.33 WZJND4iT.net
さすがに釣りだよな?(笑)
素で書いてるのなら頭弱過ぎ

731:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:00:22.28 3m06KRC+.net
全くだよなw

732:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:48:50.86 LHSU3n1T.net
>>685
含めて考えてもなるだけ重心は静止軌道に近い方がいいから
静止軌道付近にカウンターマスを設置して
重心制御をするのが全うだろう

733:オーバーテクナナシー
17/02/09 23:51:42.24 LHSU3n1T.net
>>69


734:2 その分のケーブル材もエレベータで揚げればいいだけ




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch