軌道エレベーター15号塔at FUTURE
軌道エレベーター15号塔 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
16/06/24 17:34:32.92 87alGi3y.net
参考図書(和書)
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
 佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
 ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
 金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
 ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
 ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 №53 特集 タワー
 ISSNコード 0389-3707 URLリンク(www.obayashi.co.jp)

3:オーバーテクナナシー
16/06/24 18:02:21.87 uK1lvYmG.net
「何だというんだ、これはいったい?」
「それを見せたかったんですよ、イョマットが他のものと一緒に出たって言うもので」
それはノートほどの大きさのプレートで壁にかけるためのような穴があいていた。
「表に何かわけのわからない文字みたいなものが書いてあるんですよ。でも、そんな字は見たことが ありません」
「へっ、ロシア語か何かだろう。貴重な時間をこんな・・・こんなガラクタで無駄にするとはもってのほかだ」
教授は腕を大きく後ろに引くなり、川に向かって高々と投げた。
それは一瞬夕陽にきらりと光って川岸の 軟泥に落ちた。
 
斜面の下の川岸では、ぬかるみに落ちたプレートが数秒置きに寄せて来る漣に前後に揺られ、
そのたび に落下したときの微妙なバランスは失われて行った。
やがて、それを支えていた砂の畝が流れに洗われて、 プレートは窪みに嵌り、濁った急流のそこにめり込んだ。
翌朝窪みはなくなっていた。
僅かに、小刻みに波立 つ流れの底に、プレートの一端が突き出ているばかりだった。
プレートに書かれた文字は翻訳すれば、 「>>1乙」と読めたはずである。

4:オーバーテクナナシー
16/07/09 18:43:26.52 IxPqW/Ak.net
「そうか ここが新しいスレッドか」
「そうだが 何か問題でもあるのか?」
「いや ちょっと聞いたんだが こういうスレッドには即死判定という物があるらしい」
「何だそれは 物騒だな」
「新しいスレッドが立ってから一定時間以内に20レスを越えないとDAT落ちするんだそうだ」
「一定時間ってどれぐらいなんだ?」
「早い板では数十分 遅い板でも何週間かのうちに20レスを超えないと」
「しかし このスレが立ってから もう2週間を越えたぞ」
「それが心配なんだ あと何日かで落ちるかもしれん」
「落ちるのは困る どうしたらいい?」
「だから 早めに20レス以上書き込むんだ」
「誰かが議論を始めれば20レスなんてあっという間なんだが」
「まあいい 落ちたらまた立てろ」

5:オーバーテクナナシー
16/07/09 23:25:56.59 kYnQGEE1.net
>>4
これわからん

6:オーバーテクナナシー
16/07/09 23:40:35.42 kbKWxuvg.net
>>3が何のパロディーかわからなかったのだろう

7:オーバーテクナナシー
16/07/10 04:14:09.08 GZxtjDaB.net
なにそのクッソ遠まわしな主張

8:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:48:52.50 ZRrQYBTK.net
どうやらこのスレを
小説パロディを発表するスレか何かと
勘違いしている奴がいるようだ
だから元ネタが何か気になるんだろう

9:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:54:03.88 ZRrQYBTK.net
>>3の文章を検索してみると
ラストのかぎカッコの中だけを書き変えて複数のスレッドにコピペされていることがわかる
はたしてコピペしている人が元ネタの本を読んだ人かどうかわからない
コピペが繰り返されている文章の元ネタまで
さかのぼって追求する意味があるのだろうか

10:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:31:12.54 UmHHT3en.net
心の底からどうでもいい。
CNTケーブルじゃ送電できないってことになってたが、最新の高圧直流送電ではどうなの?
とか、そういう話題はできないものか。

11:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:04:20.25 ZRrQYBTK.net
実用強度と軽さを達成したケーブルの実物を
とりあえず10km.ぐらい作って
電気抵抗を実測すればわかるけど
実物が存在しない状況で「可能だ!」「不可能だ!」と
言い争いしても平行線が続くだけだし

12:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:11:03.84 UmHHT3en.net
別に10kmでなく10cmでもええでしょ。
スケールで物性が変わるわけないんだし。
そろそろ10cmクラスの長尺CNTが出て来ても良さそうなもんだが。
過去スレどっかに年代でのCNT長さ予測が転がってたハズだ。

13:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:55:04.99 UmHHT3en.net
ちなみに現状では高圧直流送電の損失は1,000kmで約3%と極めて小さい。
導体に何を使用しているかは調べが付いていない。まあ、銅かアルミだろうが。
この数字なら36,000kmだと0.97^36=0.334で元の電力の1/3になる。悪くない。
長尺CNTの電気伝導度は質量あたりだと金属導体の数倍か一桁上になりそうだから
もっとマシになりそうではある。

14:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:07:21.59 ch0xqJGL.net
お前らまだ悩んでるのか?
ロケット・ケーブル・飛行機・気球以外で
宇宙に行ける方法を考えてみな

15:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:27:24.40 MTRpLeZG.net
>>14
カッコいいこと言ったつもりなんだろうな…

16:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:32:39.54 GZxtjDaB.net
カーボンナノブラシの話題が出てるのにスレで取り上げない時点でここで門番ぶってる人らもお察し

17:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:37:05.55 L/8iE+tk.net
へえ、軌道エレベーターにどう役立つの?(鼻ホジ

18:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:55:06.33 GZxtjDaB.net
他の素材と混ぜやすいという特性だけでいくらでも語りようがあるだろ
ダメならダメと理由を書けばいい
何も書いていない時点でお前の負けだよ

19:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:03:24.19 2/QbPUaZ.net
ツッコまれてキレるようじゃ煽り失敗だな

20:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:06:34.34 r4gySdu3.net
これがすなわち2ちゃんねる文化ね

21:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:10:54.35 UmHHT3en.net
>>18
軌道エレベーターに混ぜてどうする。デッドウェイトにしかならんわ。
科学ニュース板にでもカーボンナノブラシのスレ立ててそこでやれば?

22:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:30:16.61 ZRrQYBTK.net
カーボンナノブラシをリニアモーターのブラシに使ったら
摩擦抵抗がゼロになって液体窒素不要のリニアモーターカーが
作れるとか言う�


23:ネら別だが



24:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:46:33.95 UjkkoRRS.net
歯の隙間まで綺麗に磨けるよ

25:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:49:41.02 UmHHT3en.net
>>18
浅学非才の身ゆえ軌道エレベーターに役立てられそうもない。
良かったら役立てられるようアイディアを出してくれないか?

26:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:50:56.65 GZxtjDaB.net
>>21
CNTが現実的なサイズで作れない
CNTだけで軌道エレベータは作れないのにチャレンジャーすぎて草

27:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:52:12.91 zdcPGUk1.net
物理的に無理でしょ現在

28:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:56:49.39 UmHHT3en.net
何度同じ話してんの?
現状でできないのは誰でもわかっている。

29:オーバーテクナナシー
16/07/10 20:16:11.74 GZxtjDaB.net
だから何も語らなかったんだねー
一時の恥のために要らんとバッサリ切っちゃってるけどそんなことしたら今後話題にできなくなるね
俺は有用だと思うから話題に出すこともあると思うけど
頑張ってね

30:オーバーテクナナシー
16/07/10 20:18:41.93 e0I1mzIY.net
>>26
それを言うなら、技術的に無理だな
物理的に無理ってのは計算上でも無理って事になるが、
計算上だけなら可能だから

31:オーバーテクナナシー
16/07/10 20:39:15.65 ExDar+0L.net
>>28
キミが素材を活かせる局面を提示できてないからだ。
相手にされないからって拗ねるのはあまり格好良くない。

32:オーバーテクナナシー
16/07/10 20:52:40.63 GZxtjDaB.net
未来技術板で「キミが活かせる」とか勘弁しちくり~wwwwww
具体案を出したら「じゃあ実際に作ってみろ」
仮に作れるような世の中になったら「お前が打ち上げて運用しろ」
他人任せで塗り固められた人生に乾杯・・・っ!

33:オーバーテクナナシー
16/07/10 20:59:29.96 /HyNO9op.net
あれまだ居たんだw

34:オーバーテクナナシー
16/07/11 00:13:58.75 BKidin4i.net
はじめっからキレてたけど
どうしたんだろうねこの人

35:オーバーテクナナシー
16/07/11 01:11:51.72 OGBtJ8sX.net
大体最初は、「コレは素晴らしい」ってみんな思うんだよ
でも興味持って、色々知っていくうちに
数十年で実現なんて無理だって解るわけよ
素材の問題じゃなく、運用するにしても保守するにしても技術的ハードルが高すぎる

36:オーバーテクナナシー
16/07/11 07:08:45.94 9dw81cqn.net
数十年て幅あり過ぎだろw
10年20年なら難しいかなとは思っても80年なら行けそうだと思うぞ。
現に大林組は2050年頃を想定して建造プラン策定したわけだし。

37:オーバーテクナナシー
16/07/11 07:34:43.43 uetihKUk.net
>>33
涙拭けよ

38:オーバーテクナナシー
16/07/11 09:11:13.01 8Q5GXhAe.net
>>36
人生に乾杯してろよw

39:オーバーテクナナシー
16/07/11 09:36:08.03 9/dHTnRr.net
ここの連中って否定派も擁護派も全然定量的考察してないよね。
運用保守の課題ってデブリの話なんだろうけど、頻度の話は皆無。
数週に一度ケーブルが破断するのと数十年に一度じゃ対応が違う。
後者ならパージしてまた引きゃいいさで済む。

40:オーバーテクナナシー
16/07/11 10:48:32.34 q+4y7T15.net
大林組はどっかに2025年着工2050年完成とか
書いてたような気がするが
今から9年後に着工できるところまで来てるのか?

41:オーバーテクナナシー
16/07/11 11:11:00.72 EqIN2jdt.net
なんかとごっちゃになってないか?
2025年なんか初耳だぞ

42:オーバーテクナナシー
16/07/11 11:50:42.59 Zwu5YLzM.net
大林組のは2050年に技術を完成させて、
2050年着工2075年完成だな
確実に作れる技術として完成した枯れた技術じゃなきゃゼネコンが着工しない

43:オーバーテクナナシー
16/07/11 13:37:42.66 q+4y7T15.net
>>40
そうか初耳か
お前ら意外と情報に遅れてたんだな
このページに動画が二つあるから 【解説動画】というのを見てごらん
株式会社大林組2013.07.31 最新情報 .宇宙エレベーター建設構想を動画で紹介
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
動画のラストあたりで 「 2025年にアースポートの着工ができれば25間年の建設工期で
2050年から静止軌道ステーションの供用が開始できると考えています。 」 と言ってるだろ
2013年だから3年も前のページだぞ 初耳なのか?
URLリンク(www.obayashi.co.jp)

44:オーバーテクナナシー
16/07/11 13:40:58.85 MOx1XU0i.net
軌道エレベータのメインケーブルが「枯れた技術」で出来る頃には、
もう他が作ってて新規需要は無いんじゃないかと思うが…
そりゃCNT自体は地上で吊り橋とかコンクリの鉄筋代わりとかいろんな用途で使って、
だんだん枯らしていくって事も考えられるけどさ、
それで「よしイケるぞ!」ってなった頃には、とっくに他が軌道EV作ってると思う。
特許とかで長尺CNTを独占してるとかなら別だろうけど。

45:オーバーテクナナシー
16/07/11 14:40:59.28 Zwu5YLzM.net
>>42
カーボンナノチューブやクライマーの問題が解決しアースポートの着工ができればだから
2020年に必要な部材が手に入って、設計して2025年に着工なので、
そもそも2020年に10万メートルのカーボンナノチューブやクライマーが手に入ってなきゃならない

46:オーバーテクナナシー
16/07/11 14:50:49.46 Zwu5YLzM.net
>>43
ジブラルタル海峡大橋とかの今まで作れなかった吊り橋を作って実績作ってからだろうな
ケーブル長が倍々に長くなって行くとしても、軌道エレベーターに必要な10万kmと、
ジブラルタル海峡に必要な15kmとじゃ8サイクルほど差があるし
>>44
あ、10万メートルじゃなく10万キロメートルね

47:オーバーテクナナシー
16/07/11 15:43:57.82 /ui+nQBa.net
ンな事してたらアメリカのベンチャー企業あたりに先越される。
野尻さんの短編でもそうだったし。

48:オーバーテクナナシー
16/07/11 23:21:33.07 HuS4lUq8.net
2050年ってどこぞのアニメにあった「2045年にコロニー建造開始」に近いものがあるな
>>38
頻度もだけど最近話題になったのはパージの方法
まっすぐ落ちるわけじゃないから周りの複線も巻き込む可能性が高い

49:オーバーテクナナシー
16/07/12 00:09:42.47 SfGTlkz1.net
15kmと10万kmは技術的には変わらないんじゃ
どうせ単繊維一本でぶらさげるわけでなし
8月に新しい宇宙エレベータの本が出るね

50:オーバーテクナナシー
16/07/12 03:30:49.66 700bt+f+.net
>>48
え?単繊維一本でぶら下げるのが並列に複数になるだけだが
CNT繊維一本一本で軌道エレベーターとして成り立ってないと強度的には達せない

51:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:08:34.06 T8e9dv9a.net
別に束ねりゃいいだけの事
単繊維より強度は落ちるが15kmならざっくり半分の強度が確保できる

52:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:11:31.97 MgPFTkzS.net
半分じゃ全然ダメだろw
なんで素材で苦労してるのかわかってない

53:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:22:34.40 m8ih9Mxk.net
テーパー掛けりゃ済むだけの事になんでそうムキになるんだろうなあ

54:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:28:52.46 wdMek4KF.net
テーパーって具体的にどうやってかけるの?
以前もその話出たけど、まともな答えがなかったよ。
・単繊維の太さを途中で変える→5員環7員環が入る→強度が落ちる
・編む/撚る繊維の本数を途中で変える→編む/撚ると繊維が直線じゃなくなって重量増→強度が落ちる
・接着する本数を変える→接着剤の分重量増→強度が落ちる

55:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:35:32.80 MgPFTkzS.net
あと1%、あと0.1%...って必死にやってるときに
こんなの半分でいいでしょって訳わかんねえよw
テーパーなんて最初っから考慮ずみ

56:オーバーテクナナシー
16/07/12 07:48:32.52 j042xz7q.net
CNTの加工のしづらさじゃテーパとか色々できんからな
まず作る部材の議論で躓いてしまうのは議論が進まなくなるからちょっと残念
まぁ仮にできても単一素材ぶらさげてハイ終了とはいかんだろうけど
尚住人の一部はカーボンナノブラシについて語るのを止めた模様
以前やったテーパかけたものをどう運んで展開するかって議論は面白かったな

57:オーバーテクナナシー
16/07/12 08:18:38.11 QwMQhsqC.net
>>54
そんなパーセント単位のタイトな設計議論なんかしてないだろw
過去スレのスレ番とレス番教えてくれよ

58:オーバーテクナナシー
16/07/12 08:20:11.58 QwMQhsqC.net
>>53
で、どんだけ落ちるか定量的に考察されたか?
強度が落ちる→却下 でロクに検討もしてないだろ

59:オーバーテクナナシー
16/07/12 08:22:40.66 QwMQhsqC.net
>>55
だからカーボンナノブラシをどうしたいのか提案しろよ
およそ軌道エレベーターに活かせそうな局面思いつかないんだが
せっかく教えてやった新素材フルボッコに酷評されて拗ねるなよ

60:オーバーテクナナシー
16/07/12 08:32:12.92 wdMek4KF.net
>>57
そう言うなら、問題がないことを定量的に考察して示せばいいじゃん。
そしたらこっちはぐうの音も出ずにたたきのめされて焼き土下座だよ?
絶好のチャンスだよ?

61:オーバーテクナナシー
16/07/12 08:34:58.87 zn9DIczo.net
>>44
東京オリンピックで棒高跳びの棒に使うと言ってだませば
素材メーカーが競い合って4年以内に長いカーボンナノチューブを作るかも

62:オーバーテクナナシー
16/07/12 20:23:58.02 MgPFTkzS.net
引っ張り強度と押し強度は別だろ

63:オーバーテクナナシー
16/07/12 21:02:20.12 kYaMA6AG.net
>>60
メーカーはお前より頭いいからだまされないよ?

64:オーバーテクナナシー
16/07/12 21:09:01.71 akw9PjHW.net
尚、成金ゴルファーだけは騙された模様

65:オーバーテクナナシー
16/07/15 00:02:50.40 Pr7ayq+Q.net
>>62
メーカーと金融市場が素人投資家を騙して利益を巻き上げる絵図が

66:オーバーテクナナシー
16/07/15 08:34:28.20 5OBUSGXd.net
炭素繊維とCNTを混同してる子をたまに見かける

67:オーバーテクナナシー
16/07/15 19:17:17.09 //Jse5fq.net
>>65
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
URLリンク(www.nedo.go.jp)
丸紅情報システムズ
URLリンク(www.marubeni-sys.com)
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

68:オーバーテクナナシー
16/07/15 21:51:49.97 IhxbWu9G.net
種子島宇宙センターからか?どこなのか?
CNTリボンを巻いた20トンのボビンは静止軌道に打ち上げると聞いています。
スレリンク(future板:1000番)
SatelliteTracker3Dで人工衛星の直径を381kmにして表示してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
これによると、静止軌道で空いているのは「ゴリゾント8」のあたり、
つまり、現状で利用価値の低い太平洋のど真ん中の絶海の孤島、
およそ、ハワイの南西、赤道直下のキリバス諸島上空になるのです。
>>42のスケジュールでは2031年に”Connecting to the First Cable” 
って書かれてますけど?アースポートを絶海の孤島に建設できるんでしょうか?

69:オーバーテクナナシー
16/07/16 09:32:38.03 NOBeXYSC.net
何を問題視してるのかさっぱりわからん
そんなデカい衛星必要ない

70:オーバーテクナナシー
16/07/16 09:52:55.16 Wil5o9rn.net
>>54
> あと1%、あと0.1%...って必死にやってるときに
早く答えろよ。
いつそんな定量的考察したんだよ。

71:オーバーテクナナシー
16/07/16 15:09:54.85 IPt/thPB.net
>>65
どれだよ
具体的に書け

72:オーバーテクナナシー
16/07/16 16:34:41.09 g+3l9ajH.net
スポーツ用品を作るとき
炭素繊維は使うけどCNTは使わないと思ってるやつがいる

73:オーバーテクナナシー
16/07/16 21:34:28.59 jEIzVJMH.net
>>68>そんなデカい衛星必要ない
ミクロの点だと表示できない事ぐらい知ってるくせに。
テーパーがついてもそんなに直径が太くはならないでしょ。
外側から、
・96,000km =太陽系連絡ゲート(カウンターウエイト)
・57,000km =火星連絡ゲート
・36,000km =静止軌道ステーション(宇宙太陽光発電衛星)
・23,750km =低軌道衛星投入ゲート
・ 8,900km =月重力センター
・ 3,900km =火星重力センター
 アースポートを、例えばシンガポールとかエクアドルのような大陸続きで
比較的大きな都市の近くに作ったほうが経済的にも建設重機的にもメリットが多いのですけど、
 他の衛星と軌道エレベーター付属施設とのニアミスを少なくするために
(特にぷかぷか漂わせてケーブルで繋いでいる宇宙太陽光発電衛星とか)
クリアランスは広めに取ったほうがよいので、絶海の孤島上空になり、
そんな場所ではアースポート建設が大変ではないかと感じた理由です。
 大陸近くの赤道直下にアースポートを作ろうとした場合。
エレベーター周辺に静止軌道や他の衛星が多いと干渉しないのかとか。

74:オーバーテクナナシー
16/07/16 23:02:35.29 Qcg2PIPz.net
アホだねえ。
軌道エレベータが出来る頃には現行の静止衛星は全部寿命だから
現在の混雑状況なんか関係ない。
でもって国際協定で寿命迎えた静止衛星は墓場軌道に移動が義務付けされている。
軌道エレベータできたら近くの経度の衛星の機能は集約できるから当面は
軌道エレベータと干渉しない経度に小移動して、互換機をエレベータで
上げたら廃棄だろ。

75:オーバーテクナナシー
16/07/16 23:23:18.66 OMPCwiHV.net
墓場起動にも燃焼消滅軌道にも乗せられずデブリ化するのは一定出て来るし
今後現在より混雑が緩和される見通しなんてどこにもないんですがそれは

76:オーバーテクナナシー
16/07/16 23:36:03.88 99yAuTon.net
え?推進剤切れたら静止衛星どうなるか知らない?

77:オーバーテクナナシー
16/07/17 00:05:26.45 G6rrDVIq.net
>>72
ぷかぷか浮かばない
アニメの身過ぎw
それぞれ軌道要素を持った衛星になるし
つまり静止軌道にしか置けない
なんとかゲートとかいらないだろ
ケーブルカーで運んで規定高度でリリースするだけ

78:オーバーテクナナシー
16/07/17 06:00:15.27 E+/b+tfe.net
>>73
んな協定守られてたら今みたいな状況はありえないんですが・・・?w

79:オーバーテクナナシー
16/07/17 08:04:17.31 xOZOnGGZ.net
>>77
>>75

80:オーバーテクナナシー
16/07/17 12:01:39.51 98aeFvXP.net
世の中にはgoogleやwikipediaという便利なものがあり
ITUという単語を調べてみると77みたいなことは書かなくなる

81:オーバーテクナナシー
16/07/17 13:51:54.79 xOZOnGGZ.net
仮に墓場軌道に上げないまま静止衛星の推進剤が切れたら
同一経度に留まれないのは当スレでは常識なんですけどねえ。

82:オーバーテクナナシー
16/07/17 15:25:49.94 m2kZpvpz.net
定期的に話題に上るのに知らないってろくにスレ読んでないか
ご新規さんでしょ

83:オーバーテクナナシー
16/07/17 21:50:25.68 FLhtznKh.net
カーボンナノチューブ配合のダクトテープとか商品化された
近い未来には作れるかもしれないな!(^ω^)

84:オーバーテクナナシー
16/07/18 01:20:44.71 ccB/V7QW.net
>>72
ゲートってなんや?

85:オーバーテクナナシー
16/07/18 23:06:03.02 KgNJX+TP.net
>>73
代替衛星を順次打ち上げてなきゃ、2050年頃には全部寿命か。衛星の寿命て30年そこそこなのね。
>>76
あれは静止衛星同士をたるんだケーブルで繋いでる絵だったのですね。
>>83
大林の解説動画に出てた。57,000km でリリースすれば、
火星投入軌道に乗せられるんじゃないの?
逆に火星からの連絡船発着口になるんでしょうよ?

86:オーバーテクナナシー
16/07/19 08:37:40.00 w+BMLvF7.net
>>72
月、火星重量センター 低重力順化か何かの施設みたいだが 事故があれば数時間で
大気圏に突入してしまう位置に大規模な設備を設けるのはどうかと思う
移動が面倒でも同じ遠心力がかかる外側に設けるべきだろう

87:オーバーテクナナシー
16/07/19 08:49:43.10 6yRRdib4.net
大規模な設備て。
んなモン作るよりクライマーを10台くらい余計に運行すべし。
相応の重力下にぶら下がっているんじゃケーブル負荷もバカにならない。

88:オーバーテクナナシー
16/07/19 09:30:17.03 w+BMLvF7.net
>>86
低重力順化の施設かもと書いてるじゃん(実際どうなのかは知らんよ)
ケーブルに負荷がかかるのは同じなのに クライマーをずっと0,3Gで加速させ続けるつもりか?

89:オーバーテクナナシー
16/07/19 09:32:15.37 Gko8TplT.net
>>84
どの絵?
設計図じゃなくて分かりやすく描いた概念図じゃないだろうか
火星行きなんてめったに使わない施設を固定で設けるのは
あと発着の着はいらんでしょ

90:オーバーテクナナシー
16/07/19 10:04:37.69 8CfmydGf.net
>>87
動画や他人の書き込みを誤読する前に実資料に当たれ。
エリ屑だろ、オマエ。

91:オーバーテクナナシー
16/07/19 18:12:05.21 orrmYFot.net
>>89
はいはい 説明をよく聞くと…「それぞれの重力に応じた実験や研究を行います…」
一緒やん 長期的にその重力状態を保つ施設ということだろうに 施設の代わりに
実験設備を内蔵したクライマーをそこに留めといたら負荷がケーブルに掛からないとでもいうのか

92:オーバーテクナナシー
16/07/19 18:18:59.12 0Dzrtrzd.net
誰かクライマーを停止させるとか書いたか?
かさばる実験室を軌道エレベータ上に作るよりクライマーを運行した方がマシとしか読めん。
低重力実験室なんかセントリフュージを巨大化したのを静止軌道上に作りゃ済む。

93:オーバーテクナナシー
16/07/19 18:20:48.39 orrmYFot.net
まあ何でこんな実験設備を軌道エレベーターの途中に設けなきゃいけないのか
わからんけどね 静止軌道にステーションを作って外側0,3Gになる様に回転させればいいのに

94:オーバーテクナナシー
16/07/19 18:21:59.62 orrmYFot.net
すまんねリロードしてなかった 同じ意見みたいねw

95:オーバーテクナナシー
16/07/20 01:48:54.48 XY22Hxlw.net
>>88
イメージ動画って書いてある、45秒あたり。
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
大林の静止画
URLリンク(www.obayashi.co.jp)
実験設備を作るのは製薬会社とかCMとかスポンサーつくからでしょ。

96:オーバーテクナナシー
16/07/20 04:07:22.86 kfJILm3P.net
>>91
>>92
平均速度 時速100キロで昇っていく場合
3万6千キロまでの所要時間と3千900キロまでの所要時間を計算して見ろ

97:オーバーテクナナシー
16/07/20 05:11:43.05 8riMacTI.net
お前コミュ能力も推測能力も低いな。
時速100キロてなに?所要時間がどうした?

98:オーバーテクナナシー
16/07/20 05:59:19.99 K8JFPZfA.net
コロニースレを潰したえりじうむがこっちに来たか
おしまいだなw

99:オーバーテクナナシー
16/07/20 06:38:01.99 Gte8f/vX.net
意味不明なんだよなあ。
所要時間掛かることを問題視してるから地表から近い場所にって文脈みたいだけど、
研究施設なんか場所は利便性より内容で決まるんだよあ。
なんで天文台がアンデスやらハワイのマウナケア山みたいな不便なとこにあるのか。
それに不便さを強調したくてクライマーの速度を低く設定するのもなあ。
時間掛かるのがまずいんなら速きゃ良いわけで。
現行技術でゴムタイヤの耐えられる最高速度は時速500km。
マージン考えて時速200kmとか360kmとかで。
自分の導きたい結論のための仮定というブザマな論理思考。

100:オーバーテクナナシー
16/07/20 08:06:13.64 ckbchkzd.net
>>97
何度も来ては叩き出されてるがな
コロニースレが軟弱すぎた

101:オーバーテクナナシー
16/07/20 11:21:15.96 kfJILm3P.net
>>96
ああお前は時速100キロの意味すらわからないんだな
ゆとり教育の世代だろ
小学校に行って算数の計算を習って来い

102:オーバーテクナナシー
16/07/20 11:38:19.81 kfJILm3P.net
>>98
お前はF1レースの途中で車がピットインしてタイヤ交換することを知らないんだな
時速360キロで垂直に上がっていく間に何回タイヤを交換する?
エレベーターの途中にピットをいくつ作って
スタッフを何人待機させる気だ?

103:オーバーテクナナシー
16/07/20 11:49:36.73 kfJILm3P.net
>>98
意味不明なのは
お前が意味を理解するほどの
知能も予備知識も全くないからだな

104:オーバーテクナナシー
16/07/20 12:48:19.83 uqtdfLcn.net
ID:kfJILm3Pの逆ギレがブザマ過ぎて冷し中華がウマい

105:オーバーテクナナシー
16/07/20 13:38:25.55 kfJILm3P.net
>>103
「ブザマ」はお前だが 冷やし中華はうまい

106:オーバーテクナナシー
16/07/20 13:49:38.35 ckbchkzd.net
>>101
タイヤ交換をする必要が有るなら、
自動的に定期的な交換をする仕組みにすれば良いだけだがな
別に有人交換する必要は無い

107:オーバーテクナナシー
16/07/20 14:27:29.93 jyM0uKMw.net
と言うか>>98が言及しているゴムタイヤはレース用じゃないんだよな。

108:オーバーテクナナシー
16/07/20 15:43:32.55 kfJILm3P.net
>>105
3万6千キロメートルは ほとんど地球1周に近い距離だということを理解してないんだろ
スペアタイヤを何本つんで昇る気だ?

109:オーバーテクナナシー
16/07/20 16:08:04.96 MlI7rN90.net
やっぱリボンを地上ポートとカウンターウェイトで折り返して輪っかにして、リボン自体を動かす方が良さそうだな。
クライマーはリボンに同期するまで加速してリボン掴むだけ、スキー場の「高速リフト(デタッチャブルリフト)」と同じ。

110:オーバーテクナナシー
16/07/20 16:11:16.80 1TEkP+DH.net
アホ杉ワロタ
全行程1Gの負荷が掛かるとでも?
地表から静止軌道まで5%上れば約0.6G、10%上れば約0.4Gになる。
4割弱上れば0.1G未満に落ちるから大江戸線なんかに使われている
非接触常電導リニアモーターを使う選択肢もある。
つかそもそもCNTケーブルはアスファルトやコンクリじゃねえw

111:オーバーテクナナシー
16/07/20 17:06:02.52 ckbchkzd.net
>>107
3万6千キロメートル全航程で同じペースでタイヤ交換する必要なんて無いから
上の方の大半は鉄のローラーでも良いくらいであって
軌道エレベーターって基本は鉄道だからな
ゴムなど抵抗の大きなローラーの圧を減らして低負荷長寿命化するか?
もっと丈夫なローラーと切り替えるか?は実際のロス分で比較する必要は有るが
上の方は浮かせてても良いくらい

112:オーバーテクナナシー
16/07/20 17:08:21.01 2TkSDoTQ.net
使い捨て上等なF1を例に出してくるあたりがもうねw
そこら辺を走ってる一般車両のタイヤ交換は推奨3万キロ以上
ほとんどの人はもっと経ってから交換してる
少なくとも>>107が一度も車を所有したことがないことは理解したw

113:オーバーテクナナシー
16/07/20 17:09:36.84 ckbchkzd.net
>>108
CNTの理論上の強度の上限近くが実用化できれば回してそういう構造も可能だけどね
ただまあ、そこまでは強度を確保できずに、
テーパーを百前後くらいは付ける前提の話が多いから
テーパーが付いてると、輪っかにするのは難しい

114:オーバーテクナナシー
16/07/20 18:52:56.83 kfJILm3P.net
>>111
お前は時速60キロと時速300キロの違いすら理解できない馬鹿だな
速度が変わればタイヤに対する負荷がどれほど違うか想像できないんだな

115:オーバーテクナナシー
16/07/20 18:56:19.19 kfJILm3P.net
>>109
お前はレーシングカーが
垂直なガケを上に向かって上るレースをすると思ってるらしいな

116:オーバーテクナナシー
16/07/20 19:14:56.24 F5CcpzON.net
ID:kfJILm3P
このバカの唯一の論拠がレーシングカー

117:オーバーテクナナシー
16/07/20 19:30:25.83 Bl4dx8JU.net
>>109が書いているようにCNTとカーレースの路面は全く物性が異なるのに
カーレースの状況を敷衍するのが全然おかしい

118:オーバーテクナナシー
16/07/20 19:40:33.55 kkv9IHbO.net
あのねえ タイヤが摩耗するのは加減速やカーブの時アスファルトとタイヤ間の
摩擦の割合が多いの それが一般車の場合3万キロの間のべ数十万回とあるわけ
一旦巡航速度になったら何万キロの間基本加減速しない軌道エレベーターなら関係ないし
アスファルトなんかと比べ物にならないくらい滑らかなものが相手だ 上でも言われてる様に
低重力になればもっと負担は軽くなるしな

119:オーバーテクナナシー
16/07/20 19:52:30.48 kkv9IHbO.net
あと言っとくけど一般車が3万キロで交換というのはタイヤの溝が浅くなってきて
スリップしやすくなるからだからな 


120:地面の凸凹のショックを受け止める必要のない 空気レスで雨用のスリップ防止の溝もないだろうクライマーのタイヤとはもともと 比べられないんだよ



121:オーバーテクナナシー
16/07/20 20:30:49.64 kfJILm3P.net
>>117
お前は【等価原理】を学んで来い
「運動の加速度と重力加速度は区別できない」 と書いてあるだろ

122:オーバーテクナナシー
16/07/20 20:34:16.03 kfJILm3P.net
>>115
時速200キロとか360キロというから
わかりやすい例としてレーシングカーと書いてるのがわからないのか?

123:オーバーテクナナシー
16/07/20 20:37:37.95 kkv9IHbO.net
摩擦の大小の話に重力加速度がどう関係するんだ?

124:オーバーテクナナシー
16/07/20 20:57:42.35 kfJILm3P.net
>>121
「タイヤが摩耗するのは加減速やカーブの時」と書いただろ
運動による加速度と重力加速度は
実質的に同じように働くんだよ

125:オーバーテクナナシー
16/07/20 21:29:17.07 kkv9IHbO.net
加減速するからタイヤと地面に速度差が出て摩擦が増え摩耗が早まる
という事を言ってるのに 
摩擦とか摩耗することの意味からして分かってないみたいだ
     
    

126:オーバーテクナナシー
16/07/20 21:34:08.65 jyM0uKMw.net
物性の違いは相変わらずスルーか

127:オーバーテクナナシー
16/07/20 21:58:44.73 kkv9IHbO.net
等価原理ねえ 意味わかって使ってくれよな
重力加速度(地球の重力)が車の加減速と同じように変化したら同じ結果になる
という意味だぞ

128:オーバーテクナナシー
16/07/21 12:29:50.90 ZQoLU816.net
>>125
そういう意味じゃない

129:オーバーテクナナシー
16/07/21 13:00:05.70 puXju36n.net
異論はあってもいいが、説明なしの一行文句はいただけませんな

130:オーバーテクナナシー
16/07/21 21:18:39.53 zKKwD4v+.net
軌道エレベータを行き来するケージって、リボンを両側から挟むタイヤ型しかアイデアないのかな?
例えば50センチ幅のリボンとかならがっちり両側から挟めるけど、そもそもテーパー型のリボンなら最大幅どれくらいなんだろか?

131:オーバーテクナナシー
16/07/21 21:45:59.74 RGNTYsez.net
幅一定でもテーパー付けられるだろうに。
例えば地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmとか。

132:オーバーテクナナシー
16/07/21 22:28:47.86 gEllnhmj.net
無茶いうなよ公差どうすんだよw

133:オーバーテクナナシー
16/07/21 22:35:33.54 RGNTYsez.net
クレームは相手にわかるように頼むわ

134:オーバーテクナナシー
16/07/21 23:00:01.81 g+n0kRbg.net
どうすんだよと言われても公差がどれくらいなのか 数値を理由を述べて
教えてもらわないとね

135:オーバーテクナナシー
16/07/21 23:37:13.19 Txr/75bf.net
あっ、テーパーって幅は変わらずに厚みが変わるってことか。

136:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:03:37.06 ymqEhL5H.net
>>128
50cmとかの細いのの方が、余り出て来ないタイプのような
1mとか2mとかの鉄道の軌道のイメージのが多い
確か過去スレにタイヤ型じゃなくキャタピラー型ってのは出てたぞ
CNT繊維1本1本を全部掴まなきゃ強く掴んだのにのみ負荷がかかって切れるから、
ある程度厚みが必要となったら表面に出す周期が長周期になりかねないってな話で
ローラーで掴みきれない長さならキャタピラーのように長さの有る構造で掴む必要がある
まあそういう圧力で掴むんじゃなく、リニアモーターで掴むって磁力で掴む方が良さそうだが
CNTの束に渦電流が発生するか?などの物性に依存するから、CNTのベルトができないと分からんのが難点

137:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:19:25.84 Givu84NK.net
>>131-132
テーパーが効果的に機能するために必要な公差はどの範囲だと考えて
地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmという譬えをだしたのですか
そのうえでその公差は実現可能な加工精度と考えているのですか

138:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:25:33.66 wLBkkLUq.net
うわーバカなヒトだー
「例えば」って明記してあんのにw
テーパーは断面積依存�


139:セから幅変えなくても厚さでイケるってこったろw



140:オーバーテクナナシー
16/07/22 07:53:41.08 pP6z8yo2.net
未来技術板のアンチって自分は主観や思いつきでダメ出しするクセに
相手には詳細な設計とか厳密な裏付け要求するってパターン多いよね。

141:オーバーテクナナシー
16/07/22 12:44:55.71 LMXMnnaq.net
>>135
なんか公差の使い方が間違ってて気持ち悪い文だな

142:オーバーテクナナシー
16/07/23 02:49:46.29 muyKRqSb.net
公差の使い方はこうさ!

143:オーバーテクナナシー
16/07/23 12:47:38.37 ROhoYVTB.net
>>139
週明けからシベリアな

144:オーバーテクナナシー
16/07/24 08:12:12.20 lugDjjSZ.net
>>135
どういう意味で公差って単語を使ってるの?
工学上の「基準値から許容される差」ではおかしいし
テーパーの変化率の事なら軌道エレベーターでは指数関数的になるから
数列での公差にもあわない

145:オーバーテクナナシー
16/07/24 11:04:10.19 IrpNocGY.net
公差ではなくバラつきと言うべきだったのでは?
まぁ言いたいことはわからんでもない

146:オーバーテクナナシー
16/07/24 11:22:36.00 lugDjjSZ.net
>>130は 単純にそんな精度の物が作れるのかと聞けばいいのに
      (未来技術だから答えようがないが)
      わざわざ意味を間違えて公差なんて使うから突っ込まれる
      …なんかF1タイヤ君と同じ匂いがするw

147:オーバーテクナナシー
16/07/24 17:01:34.93 LzyXkGG1.net
まったく
時速200キロだの500キロだので垂直に3万6千km.も上がる技術が
たった数十年で完成できると思ってる馬鹿な奴がいるからな

148:オーバーテクナナシー
16/07/24 17:40:37.10 KLtf4GFO.net
おやフルボッコ君が辛抱たまらず登場かw

149:オーバーテクナナシー
16/07/24 18:17:53.93 LzyXkGG1.net
>>145
それって どいつの事?

150:オーバーテクナナシー
16/07/24 18:51:41.45 lugDjjSZ.net
今度は勝手に期限を設けだしたぞw 数十年ってどこから出てきたんだ?

151:オーバーテクナナシー
16/07/24 18:58:41.40 LzyXkGG1.net
>>147
お前は大林組が2025年着工2050年供用と
発表してるのを知らない奴か

152:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:02:31.58 lugDjjSZ.net
ここは軌道エレベーター全般の話題を扱うスレです
特定の計画を質すとこではありません

153:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:07:10.36 LzyXkGG1.net
>>149
真空の宇宙空間で直射日光の高温を受けながら
時速何百キロで垂直に昇るとか言い出す馬鹿をほっとくスレか?

154:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:20:30.96 lugDjjSZ.net
タイヤがダメなら日光ですか 色々考えるんですねw
何で日光が当たったら動けなくなるんでしょう クライマーはナメクジか何かですか?

155:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:32:00.80 QpNLQGOK.net
というかペーパープランに噛み付くって滑稽極まりないな
大林組の計画の前提が関連技術が出揃うことだから見当違いも甚だしい

156:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:34:37.13 LzyXkGG1.net
>>151
お前
宇宙空間で日光が当たらない側の温度がマイナス150度ぐらい
反対に日が当たっている部分はプラス120度ぐらいって聞いた事がないんだな
そんな温度差があるCNTを時速何百キロという速さで何万キロもの高さまで昇り続けても
いたまない 擦り減らない魔法のタイヤが存在すると思ってるわけだな

157:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:37:17.25 1aERjoh6.net
アホくさ
あかつきなんか最初の軌道投入失敗後、リトライするまで何年
近日点が金星より太陽に近い軌道にあったんだと
地球軌道近辺なら楽勝だろうに

158:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:41:10.89 LzyXkGG1.net
>>154
ああそうか
お前は あかつきが宇宙空間を時速500キロで
タイヤを回転させて走ったと思ってるわけか
どんな道路を走ったんだ?

159:オーバーテクナナシー
16/07/24 19:42:10.02 zqaDtTDT.net
えーCNTケーブルって極薄で熱伝導性は金属並みなんだがw
表裏なんかすぐ熱平衡温度になって温度差なんか微小だろw
あと、ゴムタイヤは例に出されただけでクライマーの駆動輪が
ゴムタイヤなんて決まってねえぞw

160:オーバーテクナナシー
16/07/24 20:04:04.69 IrpNocGY.net
頓珍漢な意見と相手を貶すことに心血を注ぐ人達しかいない軌道エレベータスレ
どうしてこうなった…

161:オーバーテクナナシー
16/07/24 20:05:24.06 LzyXkGG1.net
>>156
お前
CNTほ真っ黒だから金属よりはるかに熱線を吸収するとは思わないんだな
熱線を反射する金属でさえプラス120度になるなら
真っ黒なCNTは300度ぐらいになったりしないか?
URLリンク(ggsoku.com)

162:オーバーテクナナシー
16/07/24 20:09:09.95 LzyXkGG1.net
>>157
たぶん何年も前からこうだったろ

163:オーバーテクナナシー
16/07/24 20:44:27.08 x6OvDv4E.net
>>158
あのな、それCNT分子を束ねた断面だぞ?
あと、黒体に近いって意味ちゃんと理解してるか?

164:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:01:33.60 LzyXkGG1.net
>>160
理解してるよ
大きな黒いポリ袋に空気を入れて
晴れた日に屋外に放置すると勝手に浮き上がる実験をテレビで見た

165:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:26:32.70 lugDjjSZ.net
まだタイヤにこだわってたのかw それくらいタイヤの材質で何とかなると思うし
規定より熱くなりゃ冷やせばいいし冷たくなりゃ暖めりゃいいじゃん
熱がどうこう言っても相手は1㎜厚分の熱量なんだから補正出来るだろうに

166:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:30:10.09 lugDjjSZ.net
冷やすというのは語弊があるな 余分な熱を放熱させればいいだけ
水掛けるのかと言われそうだから言っとくw

167:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:35:44.51 LzyXkGG1.net
>>162
時速20キロとか50キロなら何とかなると思うよ
その10倍の速度ではどうかな?

168:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:39:22.04 x6OvDv4E.net
>>161
中に詰めた空気で保温しまくり、黒体とは真逆

169:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:47:08.04 lugDjjSZ.net
>>164
原理的にそういう手段があると言ってる
数百キロまで対応できるかはわからんよ 未来だからな

170:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:47:28.11 LzyXkGG1.net
>>165
ああ お前は黒体って言うと「黒体放射」とか「黒体輻射」だけを連想する奴かな?違う?

171:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:50:48.22 lugDjjSZ.net
ところでF1のハンガリーGP決勝中だがこんなスレ見てる場合か?

172:オーバーテクナナシー
16/07/24 21:53:32.32 LzyXkGG1.net
>>168
時速500キロで走ってる?

173:オーバーテクナナシー
16/07/24 22:11:35.17 lugDjjSZ.net
マジレスすると速報見ただけなんで判らない 今のF1て何キロ出るの?

174:オーバーテクナナシー
16/07/24 22:40:05.02 IrpNocGY.net
>>159
ギスギスしててすっごいイヤだわ・・・w

175:オーバーテクナナシー
16/07/24 23:36:21.64 LzyXkGG1.net
>>171
なにがなんでも途中駅を認めず
静止軌道まで暴走したがるおかしな奴が全面的に悪いな

176:オーバーテクナナシー
16/07/25 00:01:16.47 kaq9jAq+.net
>>158
CNTって熱伝導率が高いから、昼と夜との平均温度に全体がなる
昼側が太陽で温められても、熱がすぐに裏側に伝わって夜側で冷やされるのと平均化される
地球公転軌道の平均温度が300℃にならないかぎり、そんな温度にはならない
どちらかと言うと氷点下なので、地上で使うようなゴムは使えない心配をした方がその論旨だと一貫性が有るぞ

177:オーバーテクナナシー
16/07/25 00:03:40.44 kaq9jAq+.net
>>162
CNT粘弾性体を使えば良いんだしな
-196


178:℃から1000℃の温度範囲で粘弾性が有るから太陽系中の軌道エレベーターに丁度良い



179:オーバーテクナナシー
16/07/25 00:08:30.56 kaq9jAq+.net
>>172
地球に近い側の途中駅は結構欲しがってる奴も多いぞ
静止軌道よりも遠い側の途中駅なんか意味がない無駄だって否定派ばかりなだけで

180:オーバーテクナナシー
16/07/25 01:27:16.80 8EkMVHJe.net
>>175
どちらかというと>>85とか>>91>>92あたりの連中に直接言ってやってくれ

181:オーバーテクナナシー
16/07/25 01:35:02.18 kaq9jAq+.net
>>176
駅を作る問題じゃなく、重力センターって意味がない設備を作る問題だろ

182:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:05:41.14 2MaThNLB.net
そうやってケンカ腰だからスレがギスギスすんねんで
よく読んでないけど頓珍漢な事書かれてるならきちんとこうこうこういう理由でダメですよって書けばいいだけなのに
人格否定みたいな書き方するからスレが過疎る
実際昨日今日の議論も読んでてイライラするだけだから俺は流し読み

183:オーバーテクナナシー
16/07/25 03:54:23.20 8EkMVHJe.net
>>177
お前は静止軌道まで行ってプカプカ浮かんでみたいだけだろ

184:オーバーテクナナシー
16/07/25 06:17:29.79 UONJ16TK.net
黒体は熱を吸収するだけではなく放射するので、CNTケーブルの温度は上がらない。
黒い太陽熱気球は内部の空気が熱を逃さないので黒体には程遠い。
これでいいかな?

185:オーバーテクナナシー
16/07/25 10:25:51.78 kaq9jAq+.net
>>179
どうしてそういう発想になったのかは気になるが
静止衛星軌道よりも外側には、何もない状態でケーブルから直接離発着した方が良い
速度の選択肢が自由になる
大規模な設備が有ると、邪魔になって選択肢が狭まる
地球側だと今流行りのリボン状軌道エレベーターが出て来た時からだが、
移動時間がかかるので静止衛星軌道まで行くのは時間的に大変
観光客目当てに宇宙空間らしさを味わえるだけの短距離だけで折り返して降りて来るコースが有用
って発想がある
そういう折り返し設備用に駅を作ると、軌道エレベーターの利用効率を上げられるんで駅は有っても良い
重力センターのような大規模設備は維持費がかかりすぎるので無駄ってだけだぞ

186:オーバーテクナナシー
16/07/25 10:40:01.26 BgFx2ESn.net
いや、折り返すだけでなんで駅が要るの?
任意の目標位置に達したら引き返すだけだろ
車と違って切り返しも不要
そのまま下りて来ればいい

187:オーバーテクナナシー
16/07/25 11:08:19.35 kaq9jAq+.net
>>182
最初に考えられてた発想だと単線扱いだったから駅不要
ただ、その後に複線化して一方通行にした方が利用率が上がるって発想になったので、
引き返せない
リボン状軌道エレベーターはCNTの耐久性は大してないのでドンドン交換して行く前提の設計だし
なので多数のリボンを並べて使う
なら単線利用よりも複線利用にして一方通行にすれば、一本のリボンに多数の籠を連続して走らせられる
単線で往復させると、往復する範囲で一つしか動かせない

188:オーバーテクナナシー
16/07/25 12:40:30.14 UONJ16TK.net
>>183
>>2の資料によると大林組のクライマーは「すれ違い機構」装備。
ただし、具体的仕組についてはページを割いていないため不明。

189:オーバーテクナナシー
16/07/25 16:53:04.41 kaq9jAq+.net
>>183
まあ不明な機構について論じる事はできないので、分かるまでは無い扱いで
やりたいのは上りリボンから下りリボンへの車両の乗せ換えだから、
自力で乗り換えられる構造による重量増と駅の設備とどちらがコスパが良いかの比較だな

190:オーバーテクナナシー
16/07/25 18:31:58.43 oDj3Pft3.net
>>183
リボンの頻繁な交換が必要なら、地上で


191:作ったのを上に送り出して、 カウンターで折り返して地上で回収でいいんじゃね? そうすりゃ>>108みたいにリボンが動くからクライマー自身が動力持たなくてもいいし、 複線だからすれ違いも問題にならない。



192:オーバーテクナナシー
16/07/25 18:51:44.19 kaq9jAq+.net
>>186
リボンにテーパーが必要なので無理
静止衛星軌道で一番分厚く、地上では薄っぺらじゃなきゃ今想定されてるCNTの実用化強度じゃ耐えられない
まあ、リボン状でのテーパー比を追求されるまでは結構一律なテーパー比扱いだったが、
今は先を尖らせた鉛筆のように地球に近い所だけテーパー付ければ良いってなったがな
でも地上とカウンターで折り返すような同じ厚さのは無理って前提で話がされてる

193:オーバーテクナナシー
16/07/25 18:59:05.86 fVqPk0uc.net
>>187
> リボンにテーパーが必要なので無理
決定事項ではない。
それどころか一定断面のCNTで所要強度より1割方強い。

194:オーバーテクナナシー
16/07/25 19:12:07.83 kaq9jAq+.net
>>188
まあCNTの物性の最大値を使えればな
ただ1割とかな安全係数の低い使い方はどうなんだろう?
動かないリボン状ならまだしも、回転させるとなると少しの破断でもその場所だけの問題では無くなる訳だし

195:オーバーテクナナシー
16/07/25 23:03:51.06 gQ0rjSOz.net
'
6万キロ以上もあるワイヤーを動かす効率の悪さ

196:オーバーテクナナシー
16/07/25 23:43:28.90 /EFjAvCF.net
回転させるのも止めるのも力がケーブル全体に伝わるのに時間がかかり過ぎて
何時間もかかる (もっとかもCNTの音速ってどれくらい?) 

197:オーバーテクナナシー
16/07/25 23:59:56.48 UONJ16TK.net
算数もできないのかよ

198:オーバーテクナナシー
16/07/26 00:00:34.89 KN3VcXO0.net
>>191
9,000m/s

199:オーバーテクナナシー
16/07/26 00:19:04.70 FJ9H3uNg.net
>>192
ケーブルの長さも 時速何キロで回すか 回すモーターの出力も決まってないのに
どう計算しろと? やってみてくれ

200:オーバーテクナナシー
16/07/26 00:23:17.46 FJ9H3uNg.net
音速の速度も密度とか決まってないから決まらないぞ
9,000m/sってどこから出てきたんだろう?

201:オーバーテクナナシー
16/07/26 07:21:33.59 iALMJvBe.net
「音速の速度」wは置いといて、CNTの音速なんか検索すれば
いくらでも出て来るのに。
9km/sも過去スレで何度も出た値だが、少々古いようだね。
今はもう少し速い値が散見される。

202:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:36:41.05 sYwKttQH.net
既知のテーパーをかけてぎりぎり地上に届く(安全係数1)の引張強度の十数倍を持つ
CNTの物質特性ってのはどこに載ってるんでしょうか? それとも理論的に計算出来るんでしょうか
テーパー不必要、(一般エレベーター並みの)安全係数10を出そうと思うとそれくらいは
必要だと思うんだけど

203:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:42:12.06 sYwKttQH.net
あー、これに荷物を載せようと思ったらもっと強度が必要になるのかな?

204:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:48:20.47 fmI+tsVg.net
>>197
そんなスペックの低いCNTこそどこに載ってるか知りたいわ
否定のためにハードル上げてるだけじゃん
安全係数10どっから出て来たんだよ

205:オーバーテクナナシー
16/07/26 11:01:06.01 sYwKttQH.net
安全係数1のCNTと言うのは一般的な軌道エレベーターに必要な最低強度の破断長5000Kmの
CNTといった意味です、これではなにも運べませんからこれで作れと言ってるわけではありません
ケーブル全体が回転する滑車型?軌道エレベーターならもっと強度が必要ではないかと思いまして
地上のビル等に設置されてるエレベーターの法的安全基準 安全係数10を出したのですが不適切だった
でしょうか?

206:オーバーテクナナシー
16/07/26 12:50:14.67 0EtGsLwv.net
滑車型軌道エレベーターを本で見たことあるけど、参考図書にあるやつじゃないな。
扱いは思いつき程度。ちゃんと試算してある文献は見た事がないよ。
ネタの域を出ないな。
話をしたいんなら、もう少し具体的に試算して欲しい。

207:200
16/07/26 13:26:04.70 FJ9H3uNg.net
いや別に滑車型の軌道エレベーターの話なんかしたくないよ
滑車型軌道エレベーターのCNTは通常のCNTより強度が必要で物質特性が違うだろうから
音速も違うだろうと思って>>191で音速はどれくらい?と書いた
音速が9,000m/sとかのCNTって滑車型の軌道エレベーターに使えるぐらい丈夫なのか?

208:オーバーテクナナシー
16/07/26 14:03:17.02 FJ9H3uNg.net
>>200>>199が安全係数について全く分かってないから詳しく書いただけ
目的があって出てくる数字なのにCNT単体で高い低いもないもんだ
今まで実際に作られたCNTの全部が破断長5000Km以上の特性を持ってると言いたいのか?

209:オーバーテクナナシー
16/07/26 14:39:09.85 nN+6OmQX.net
ここまで DNTへの言及なし

210:オーバーテクナナシー
16/07/26 18:12:20.57 Qung3CxT.net
>>200
初耳だな。エレベーターの安全係数の関連条文貼ってくれ。

211:オーバーテクナナシー
16/07/26 19:24:03.11 FJ9H3uNg.net
だろうね 安全係数の意味自体が知らないみたいだから
今まで聞いてても素通りしたんだろう 
勉強する気になったら自分で調べてくれ

212:オーバーテクナナシー
16/07/26 19:48:55.94 TfjpIyKy.net
逃げる気満々w

213:オーバーテクナナシー
16/07/26 20:10:46.77 h3bi2pg9.net
法的安全基準はガセか
この感じF1君か…

214:オーバーテクナナシー
16/07/26 20:45:04.21 PCYABvBc.net
>>208
お前
F1君とは誰のことを言ってるんだ?

215:オーバーテクナナシー
16/07/26 21:38:47.17 FJ9H3uNg.net
>>208
少なくとも等価原理の意味も判らず使うやつと一緒にしないでくれ

216:オーバーテクナナシー
16/07/26 21:58:47.95 FJ9H3uNg.net
>>209
アクセルブレーキで加減速する地上の車と一定速度で走るだろう
軌道エレベーターのクライマーが等価原理で同条件と言ったやつ
そういう意味じゃないと言ってたがどういう意味か未だに答えがない

217:オーバーテクナナシー
16/07/26 22:06:10.86 FJ9H3uNg.net
エレベーターの安全係数については
wikiの安全率(安全係数)の項目に例として法令で10と書いてる
wikiが違ってたらそこまでは責任もてん

218:オーバーテクナナシー
16/07/27 00:41:06.55 lssww8j6.net
>>211
お前は
そんな簡単なことも いまだに理解できてないんだな
無重力の環境でずっと加速し続ける場合と
重力がある場所でずっと止まったままの場合に区別がつかない
つまり
窓がない箱に入っている人は 自分が地上で止まっているのか
それとも宇宙空間でスピードを増しながら動いているのか
区別できないという理論だよ
1Gの重力に逆らって上り続けるクライマーのタイヤは
外部から見ると一定の速度で昇り続けるように見えても
タイヤにとっては時速何千キロ何万キロ何十万キロと
加速し続けているときと同じように負荷がかかるんだよ
道路や線路を横に走る乗り物の車輪が
スピードを上げる時にだけかかる負荷と
スピードを下げる時にだけかかる負荷が
一定速度で登っている間 休みなくかかり続けるという意味だよ
地球から離れれば重力が1Gより小さくなると言ったって
何千キロも登ってやっと0.5Gとか0.3Gとかに減るんだから
それまでの間に何十回タイヤを交換する気だ?

219:オーバーテクナナシー
16/07/27 01:37:50.96 lssww8j6.net
>>211
お前は
このスレのだいぶ前の過去スレで話題になった
「 送電ロス 」 というものも知らないんだろ?
電力を電線で遠くに送ると
熱エネルギーに変わって消えるロスが多くなるんだよ
レーザーやマイクロ波で送っても
遠い所へ送ると拡散してロスになる
クライマー自体に太陽電池をつけて発電すると
面積の広い太陽電池が必要で
質量8トンのクライマーが時速100キロのスピードで登る場合
8000平方メートルの太陽電池が必要だと計算した人がいたんだよ
アーサー・C・クラークの小説では
エレベーターの途中に何か所も核融合発電所を作って
そこから電力を供給する事になってたのを読んでないだろ
22世紀が舞台の話だから
そのころには宇宙空間に核融合発電所を作れるかもしれないが
当分は無理だろ?
時速500キロなんていう速度を達成するのは
現在のところエネルギー供給の方法すら無いんだよ

220:オーバーテクナナシー
16/07/27 06:05:38.34 N52W5GYY.net
>>214
クライマーにエンジンと燃料と酸化剤積んだらどうだ?
積んでる物が基本的にロケットと変わらなくても、
クライマーで登る方が、ロケットよりは遙かに効率的だと昔のスレに書いてあったぞ。

221:オーバーテクナナシー
16/07/27 07:46:45.05 wepGuoMl.net
>>214
超高圧直流送電でも一番遠い中間地点でも半分くらいしかロスしないけどな
半分使えるならエネルギーを電気で直接送電して500km/h出せるエネルギーくらい十分だったりはする

222:オーバーテクナナシー
16/07/27 11:57:18.51 lssww8j6.net
>>216
超高圧送電では2本の電線を離す必要がある
電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない
リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある
CNTを電線として使う場合でも
2枚のCNTを離れさせるための絶縁体の重さが加算される
時速500キロを達成するために
ケーブルの重さを100倍か千倍ぐらいにする気か?

223:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:06:47.90 lssww8j6.net
>>216
要するにお前は高圧送電線は重さがゼロとして考えてるんだろ?
現実的な材料の強度や質量や構造を一切気にせず
断片的な知識と無責任な思いつきだけで書き込むから
時速500キロとか言う100年か千年もかかって達成するような事を
気楽に書き込むんだな

224:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:12:47.15 VtEFLetj.net
>>213
タイヤの話してるのに室内の状況を言われてもwww
地上の車は最初から最後まで1Gの走っててタイヤに負担がかかってる
それにプラスで加減速で消耗すると言ってるのにw
クライマーは最初だけ1Gで後はどんどん軽くなる 加減速もしない
タイヤの消耗なんだから 摩擦とは何かを考えた方がいい

225:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:14:48.12 VtEFLetj.net
>>219
間違えた
×1Gの走っててタイヤ
○1Gの中走っててタイヤ

226:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:19:42.35 lssww8j6.net
>>219
お前は
これだけ説明しても 意味をまったく理解できてないんだな
1Gが進行方向に対して180度の方向にかかる場合と
90度にかかる場合を同じ事として考えるのは
まともに物を考える能力に欠けている証拠だ

227:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:42:38.94 VZyMo1Az.net
>>215
凄く安易に、燃費20km/lとして計算しても1800リッターの燃料が必要
これは平坦な所をそこそこ燃費の良い車が走ったとしての話だから
永遠と続く上り坂とかを想像すれば燃費はもっと悪いのは簡単に解る
たぶん5km/lも行かない、速度上げようとするともっと燃料消費が激しくなる
時速500kmどころか100km/hでも厳しいのではないかな?
そもそも下りで発電できるメリットとか語られてた気がするが・・・
モーター動力、燃料電池+蓄電装置で、下りのカーゴで発電した電力を
登りのカーゴに途中途中で受け渡すシステムのほうが効率的だらう
途中で止まって互いの蓄電装置を受け渡しするか
それとも、レーザーで送電するか?
どっちにしても、時速500kmとか300kmなんてのはまず無理な話で
結局は、頑丈で何をぶら下げても千切れないシャフトを
建造出来れば解決するという・・・
そこが出来そうにないから、結局は絵空事と言われてしまう

228:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:48:44.05 VZyMo1Az.net
>>219
垂直に登っていくのは、進行方向と逆に常にブレーキをかけられた状態だと
言えば解りやすいかな?

229:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:59:51.12 SFPaXROA.net
>>217
> リニアモーターで上がる場合は
> ケーブルに電磁石を並べる必要がある
おいおい。
リニア推進地下鉄の軌道側プレートはただの導体だぞ。
あと、空間は最良の絶縁体なんだが知らない?

230:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:24:19.02 wepGuoMl.net
>>217
絶縁体での分離何て、真空中なんだから意味がない
隙間なく絶縁体で覆っては給電できないんだから、
単に距離で分離するしかないぞ
絶縁距離だけ1kmでも引き離して、トローリーバスのようにポールで給電しなきゃ
リニアモーターに必要な電磁石は渦電流でも良い
JRのマグレブに使われてる電磁コイル法はリニア交流同期モーターなだけ
大江戸線のリニア誘導モーターを使うアルミ板などの渦電流を起こせる導体の板の方法も有る
CNTは銀以上の良導体なのでCNTの板を軌道にしてる以上は重量は増えない

231:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:27:37.80 wepGuoMl.net
>>218
現実的な材料や強度として夢のようなCNTが得らえれるって前提だからねえ
CNTって、銀以上の良導体にも半導体にもなる電気的に万能物質だし、
引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
柔軟性はマイクロ単位の微細な喋々結びもできる柔軟性だし、
理想的な黒体物質だしってな、そんな材料前提なのを忘れちゃ嫌っ!

232:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:32:32.86 KDYECJa3.net
>>226
> 引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
相変わらず DNTの言及なし

233:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:32:49.72 wepGuoMl.net
>>223
常に同じようにブレーキをかけ続けてるだけな状態なら、
レースで使われてるようなグリップ力の高い柔らかいタイヤなんて要らないからね
あれは前後にも急変するし左右にもGがかかる前提だから
前後だけなら新幹線だってブレーキかけてんだぜ

234:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:33:53.32 wepGuoMl.net
>>227
ダイヤモンドよりも強い理由がないからねえ

235:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:55:26.09 VtEFLetj.net
>>221
垂直だったらタイヤの接地面に重力掛からないでしょうに
IG下でタイヤに掛かる重量とエレベーターのリボンをふたつのタイヤで挟み込む圧力は
基本同じになるでしょうに

236:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:12:21.70 N52W5GYY.net
うーむ、残された方法は股裂きカタパルトか…

237:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:12:47.15 VtEFLetj.net
あと重力で車体が引かれ減速しそれにつられて車輪の回転が落ちるのと
ブレーキで車輪の回転を変え地面との摩擦でスピードが落ちるのは
車内でのGは言われる通り同じだがタイヤの接地面での摩擦が違う

238:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:16:29.02 lssww8j6.net
>>224
話の意味が伝わらなかったか?
「 電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない 」
と 書いたあとに 「 リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある 」 と書いただろ
これは電力をクライマーに送らずに
クライマー側をリアクションプレートにして動かす場合の話だよ
ケーブルに電磁石を並べればクライマーに大きな電力を送らずにすむ代わりにケーブルが重くなる
クライマーの電磁石で昇る場合は 普通のモーターで昇る場合と同じく
大きな電力をクライマーに供給する仕組みが必要になる
それに長さ3万6千km.のむき出しの2本の電線が接触してショートしない方法を
どうやって実現して どうやって電力をクライマーに送るんだ?

239:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:16:41.62 R/YGzAwp.net
棄却されていないのに残された方法で草

240:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:20:12.17 R/YGzAwp.net
>>233
> 話の意味が伝わらなかったか?
伝えていないのに伝わるわけがない。
問題点を指摘されるとその都度後出しジャンケンで反論しているだけ。

241:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:46:04.25 lssww8j6.net
>>235
>>234
多分お前に何か伝える事は
フェレンギに伝えるより難しいよ

242:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:48:02.06 wepGuoMl.net
>>236
なんだ、伝える努力を諦めて、レッテル張りする無能だったか

243:オーバーテクナナシー
16/07/27 16:59:57.55 1D/JGmPy.net
そういや前スレに隕石、隕石騒いでて複数ケーブルを垂らせばいいと言ったら
一本切れたら連鎖的に切れると言い張って、そんなことないとみんなに言われ
それじゃあ現行品だけで計画して見積作れと捨て台詞をほざいた奴がいたが・・・

244:オーバーテクナナシー
16/07/27 17:15:50.72 T4yP6ko1.net
過去スレで軌道エレベーターのケーブルの温度は計算済。
計算式は出したかどうか覚えてないのでメモ代わりに書いておく。
黒いから300℃なんて値にはならない。
■太陽光のみを受ける黒体の温度T
薄い平面の場合
T=(Sc・sinθ/(2σ))^0.25
θは平面と太陽光のなす角
σはシュテファン=ボルツマン定数 5.670367x10^-8 W/(m^2 K^4)
地球軌道付近ではSc=1366W/m^2
球体の場合
T=(Sc/(4σ))^0.25
下の式で地球の表面温度を計算すると5℃前後。
実測値15℃はそれより上だが、地球は黒体じゃないからね。

245:オーバーテクナナシー
16/07/30 19:35:58.42 D73V/LAR.net
おい
土曜日曜は議論の日だぞ
お前らちゃんと論争のネタを用意してきたか?

246:オーバーテクナナシー
16/08/03 19:50:01.75 Jjo5DqpU.net
ネタといってもF4タイヤ君以上の面白理論が思いつかない
「重力加速度はブレーキを掛け続けているようなもの (したがってタイヤが激しく摩耗する)」
ブレーキを掛けてそれ以上に抗した力で動かしたら摩耗するのはブレーキのパッドだろうに
自転車乗ってる小学生でもわかる ホントなにを主張したいのやら

247:オーバーテクナナシー
16/08/03 19:52:38.08 Jjo5DqpU.net
>>241
訂正だ F1タイヤ君だったwwww

248:オーバーテクナナシー
16/08/06 02:50:19.11 +fAvtT0g.net
>>241
>>242
このスレは主として土曜と日曜が議論の日なんだよ
なんでキミは水曜に書き込んでるの?
会社や学校に通ってる人は
普通だと曜日を間違えないんだけど
キミは特別かな?

249:オーバーテクナナシー
16/08/06 03:32:10.15 L4m/VV95.net
↑なんだこのバカ
勝手に仕切るな
自分は話題を提供できなかった>>240

250:オーバーテクナナシー
16/08/06 05:04:18.31 +fAvtT0g.net
>>244
お前は曜日を間違えた馬鹿だな

251:オーバーテクナナシー
16/08/06 06:52:37.38 HvLOxw5D.net
ネタが無いと書いてるんだぞ ネタが無いから好きな時に書いた
自分で書いた>>240の内容も理解できないのかな? F1タイヤ君

252:オーバーテクナナシー
16/08/06 07:08:46.25 Top+zIF2.net
ID:+fAvtT0gが気に食わないので今日明日は持ちネタの提供を控える。

253:オーバーテクナナシー
16/08/06 08:54:39.85 HvLOxw5D.net
土日働いてる小売業や運輸業等、馬鹿にするような奴がいる間は書き込みたくはないよな

254:オーバーテクナナシー
16/08/06 09:47:32.72 HvLOxw5D.net
>>243
だいたい書いてる内容に反論するならともかく 関係ない書き込んだ曜日にケチつける
様な奴とまともに議論できるか

255:オーバーテクナナシー
16/08/06 13:13:57.41 +fAvtT0g.net
土日論争はこのスレの伝統だからな
キミ達も慣れたまえ

256:オーバーテクナナシー
16/08/06 16:20:46.65 HvLOxw5D.net
そんなテンプレにも書いてない俺ルール振り回してるのお前だけだわw

257:オーバーテクナナシー
16/08/06 19:48:52.16 ec7xoRGf.net
うむまったく。
平日に話進んでる方が多いしな。

258:オーバーテクナナシー
16/08/07 16:14:26.00 Txn2sSQs.net
シンプルな話
クライマーを複雑化させると軌道エレベータ全体が雪だるま式に重量を増していきそうな気はする

259:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:10:16.12 ViOXUFXy.net
確かに時速500キロなどという馬鹿げた速度を実現させようとしたら
巨大なバッテリーが必要になるし
そのバッテリりーを持ち上げるためにもっと大きなバッテリーが必要になって
無限に巨大化させても実現できないだろうな

260:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:32:52.50 RDyoYbnY.net
速度関係なくバッテリーでは不可能なのは何度も何度も結論済み。
正直過去スレ百万回読んで来いと言いたい。

261:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:41:55.97 Txn2sSQs.net
>>255
そういう言い方は何の論拠もないやつでもできる言い方なのであんまり宜しくない
せめて50レス単位でもいいのでどのあたりでやったた示さないと

262:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:48:46.80 ViOXUFXy.net
>>255
だから無限に巨大化させても実現できないだろうなと書いてるだろ
途中までしか読んでないのか?

263:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:51:18.14 fu19G3WY.net
バッテリーの一種と見なされてるCNTフライホイールバッテリーなら可能だしな
CNTならエレベーター自体を送電線にしても十分だとか、バッテリーにもできるとか万能すぎるが

264:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:57:46.70 HppEj6MD.net
正直高校物理も理解していないんならクライマーの設計に口出ししないでくれ。
クライマーが静止軌道まで行くためのエネルギーの所要は速度と無関係。
速度が増すと仕事率が変わるのと所要時間が変わるだけ。

265:オーバーテクナナシー
16/08/07 20:09:28.03 ViOXUFXy.net
>>259
お前は位置エネルギー以外に一切のエネルギーが消費されないと思ってるらしいな
電気抵抗 転がり抵抗 摩擦抵抗などあらゆる抵抗がエネルギーを熱に変換してロスになることを覚えておけ
お前がこのスレに書き込むのは1000年早いな

266:オーバーテクナナシー
16/08/07 21:09:23.78 fu19G3WY.net
>>260
電気抵抗は時間当たりだが、
転がり抵抗や摩擦抵抗は速度を出した方が増えるだろ
プラスマイナスな話を出して、結論は分からんよなじゃ議論にならんぞ

267:オーバーテクナナシー
16/08/07 21:21:31.90 v5ohDvgs.net
いつもの手だよね。
イチャモンつけるだけで自分は決して定量的考察はしない。

268:オーバーテクナナシー
16/08/08 21:56:35.49 5ZlV0EmV.net
祥伝社から宇宙エレベータの新しい本出たけど
このスレの人たちは感心ないのかな
送電は無線が有望みたい

269:オーバーテクナナシー
16/08/08 22:07:56.41 WkQHN7YN.net
無線はダメだと結論出たんだが。マイクロ波は分解能が致命的に使えない。
有望な送電法はレーザーか超高圧直流送電。

270:オーバーテクナナシー
16/08/08 22:08:28.45 +P2o3aCJ.net
いつぞや話題になったサテライト送電?
技術的課題がいくつかありそうだな

271:オーバーテクナナシー
16/08/09 10:23:42.49 kPHUIz4Q.net
satellite(サテライト)という英語は【衛星】という意味だから
月とかタイタンとかイオみたいな衛星も
ひまわりとか ゆりとか ハッブル宇宙望遠鏡とか ISSみたいな人工衛星も
全部サテライトだから 何の話だかわからない
【マイクロ波送電】【メーザー送電】【レーザー送電】【高ボルト低アンペア送電】
【パラボラ送電】【CNT送電】【CF送電】【アルミニウム送電】【超


272:伝導送電】



273:オーバーテクナナシー
16/08/13 13:08:40.40 kNzjx365.net
おい
土曜日だぞ

274:オーバーテクナナシー
16/08/13 13:39:49.45 mAnxeRl7.net
ああ、バカがお題を欲しがる日か
誰が出すかボンクラがw

275:オーバーテクナナシー
16/08/13 14:53:11.31 kNzjx365.net
>>268
ああ
お前が御題をほしいのか
しかし もう送電でいいんじゃないか?
それともなんかほかにあるか?
まあ 送電の話題は一通り出尽くして
新情報を待ってる状態かな

276:オーバーテクナナシー
16/08/13 17:36:48.31 j+dK5XCX.net
超高圧直流送電で駄目な理由が見当たらないしな
もし36000万kmの中間地点の18000万kmで約半減するのが嫌なら、
18000万kmの中間地点給電所を追加すりゃ良いし
鉄道で言う戻り線だな
18000万kmの上空が下端な軌道エレベーターなら安く作れて設備費としては織り込めるだろう
軌道エレベーターのリボン自体の送電容量には上限が有るだろうから、
そんな手法でロスを減らし最大消費電力量は増やせるだろうが、
たた、地表近くの重力が強い所ほど消費電力が多くないから無意味か

277:オーバーテクナナシー
16/08/13 17:54:27.22 bSXjC7uq.net
>>270
絶縁どうすんの?
裸線じゃちょっとした事でショートするだろ?
被覆や碍子付けたらケーブルが重くなる。
そもそも被覆したらクライマーに送電出来ない。

278:オーバーテクナナシー
16/08/13 18:03:23.31 M5FhjedH.net
真空より有能な絶縁はない

279:オーバーテクナナシー
16/08/13 18:11:09.66 j+dK5XCX.net
>>271
何でレールの絶縁を気にする
今でも鉄道のレールは絶縁してない
距離を十分に離した軌道エレベーター二基を、
二つの路線として、レールの電位が違うので相互に給電し合うって形にすれば良い
連動してお互いを繋ぐ給電線で給電しながら登って行くとか

280:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:06:32.23 Uk5G1aIc.net
>>272
地上から100kmくらいは大気中ですが…
>>273
鉄道は架線をレールと絶縁してないか?
ケーブルは給電用の第三軌条みたいに容易に曲がらないわけでもないし。
「十分に離した」って、どれくらい離せばいいの?
3万km以上のケーブルだから、
わずかなテンションの違いがケーブルの振動の違いを生んで、
接触する可能性は否定出来ないと思うけど。
やっぱり一定区間毎に碍子付けてケーブル同士の接触防ぐの?

281:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:14:40.69 mQKdJZj5.net
>>274
2基の軌道エレベーター同士の間の給電線にもCNTが使えるから、
4000kmは強度的には大丈夫
そこまで離さなくても十分な距離が有るだろ

282:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:14:50.28 rIFVTi1A.net
欧州の超高圧直流送電も架線は大気中にむき出しなんだがw

283:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:18:20.41 9uhCmlhD.net
10万kmのケーブルは確かに3万km以上だが、普通そんな表現はせんよなあw

284:オーバーテクナナシー
16/08/14 09:03:22.26 mQKdJZj5.net
雷が空気の絶縁破壊してるが、1~10億Vって桁数が違いすぎるからだしなあ
ここで今話題にしてる超高圧直流送電は、未来技術では無く今現在の技術なんで、
1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
実際には100倍の37mとか離してる
海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな
当然、地上と静止軌道上で送電する部分じゃ絶縁してる訳だが、
高圧電線の鉄塔で絶縁してるのと同じ
途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い

285:オーバーテクナナシー
16/08/14 11:05:40.83 Uk5G1aIc.net
裸線で電離層のあたりとか大丈夫なのか?

286:オーバーテクナナシー
16/08/14 11:31:39.54 mQKdJZj5.net
>>279
そんなのよりもよっぽどヤバい雨降りな中でも高圧電線は機能してるからねえ
雷雨だと雷が作ったNOxが溶け込んだ酸性雨だし
そんな中でも漏電まではしたりしても、短絡しない距離が有る

287:オーバーテクナナシー
16/08/14 12:58:36.54 2Dnw2eth.net
>>277
ここで言うケーブルは送電ケーブルの話だから
太陽光発電所から地上まで最大3万6千キロなんだよ
昇降用のテザーとかリボンと兼用かもしれないし
貼り合わせてあるかもしれんが

288:オーバーテクナナシー
16/08/14 13:26:26.20 k0CUYgTB.net
>>279
電離層とか特定の波長域で巨視的に機能してるから勘違い
されがちだけど、スッカスカだぞ。
超高圧送電とか言っても希薄な電離層の挙動に影響を及ぼす
には桁違いに矮小。

289:オーバーテクナナシー
16/08/14 13:29:42.65 k0CUYgTB.net
>>281
送電ケーブル?バカか。んなモン別途張るわけねえだろ。
応力最大になる静止軌道付近にわざわざ接合部作ってどうするw

290:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:15:00.99 Uk5G1aIc.net
本当に大丈夫なのか?
スプライトとかkm単位の大きさなんだが、全く影響なし?
発生メカニズムも性質もよくわかってないのに「問題なし」と言い切れる?

291:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:17:53.02 Uk5G1aIc.net
>>282
ネオン管も内圧は低いよな?

292:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:42:21.16 aUbE1hsf.net
>>285
ネオン管の電圧傾度はいかほど?

293:オーバーテクナナシー
16/08/14 15:35:14.01 HscRZn6P.net
電離層から影響を受けてロスったり送電できなくなったりしないのかってことのように読めたが違うのか

294:オーバーテクナナシー
16/08/14 15:40:43.67 Wr3l6s+E.net
とてもそうは思えんがどういうメカニズムでそうなるやら

295:オーバーテクナナシー
16/08/14 17:43:19.66 2Dnw2eth.net
>>283
お前みたいな奴に何を言っても無駄なんだろうが
日本語の文章の意味すら
まともに理解する能力がない奴だな

296:オーバーテクナナシー
16/08/14 18:07:03.03 YoyVbOIM.net
逆ギレ見苦しい
理系板なんだから反論あれば具体的にどうぞ

297:オーバーテクナナシー
16/08/14 18:12:19.43 mQKdJZj5.net
>>285
ネオン管の内圧低いと言っても、成層圏の範囲内の低圧さだから
電離層の中間圏や熱圏の薄さとは桁違い
特に電子量の多い熱圏の電離層は、人工衛星とか飛んでる宇宙扱いしてる気圧なので、
ネオン管なんて高濃度な環境とは無関係

298:オーバーテクナナシー
16/08/19 15:34:02.57 KUHNliya.net
5000mから6000mの高地に滑走路を作ればそこから多段ロケットを使わずに宇宙ステーションの高度まで行けるようになると思うのだが

299:オーバーテクナナシー
16/08/19 15:38:01.32 KUHNliya.net
高さ20kmの「宇宙エレベーター」、カナダのベンチャーが計画
URLリンク(newswitch.jp)

300:オーバーテクナナシー
16/08/19 16:19:27.98 KUHNliya.net
5000mは5㎞だった
ねぼけてたわ
高地に滑走路つくっても無理だな

301:オーバーテクナナシー
16/08/21 19:47:37.50 nKzlBwBE.net
長いリボンとかつなぎ目の無いレールじゃなくて鎖とかチェーンとか縄ハシゴでは無理?
一つ一つの輪の強度を上げれば短くて良いし、交換とかのメンテナンスも出来そうじゃん。
登頂1ヶ月
sssp://o.8ch.net/fvp8.png

302:オーバーテクナナシー
16/08/21 21:53:42.13 LRm0jaAl.net
エリ馬鹿は何もわかってないな。
正直そのレベルで参加するのは遠慮してほしい。

303:オーバーテクナナシー
16/08/28 14:37:25.52 7xOaDk8h.net
じゃ、バッテリートレイン


304:(battery train)でエエンチャう? https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU



305:オーバーテクナナシー
16/08/28 15:14:01.46 g0eZUfz9.net
何がだ

306:オーバーテクナナシー
16/08/28 19:12:02.28 a4g8zy16.net
>>297
それって、駆動用のエネルギーを電池で内蔵搭載してる
そんな化学反応のエネルギー量じゃ重くて静止衛星軌道までを往復できない
CNTフライホイールバッテリーを使えばエネルギー的には成り立つが
まあそんなコイル構造を組み込むのも重量的に難しいわなあ

307:オーバーテクナナシー
16/08/29 03:12:03.48 DbVnlO+z.net
>>298
クライマーの往復の話でしょ?大林組の案はどうなってるの?ってだけ・・
つるんつるんのケーブルやと摩擦のブレーキのみとかだけだと
滑り落ちるの嫌だと感じたので。
>>299
そうですかぁ・クライマーの重さでも自重でもケーブルが伸びるって事だから
スプリング構造なんてもっと伸びるし重くなるしかぁ。シンプルな構造で軽くできるのかと思ったのに・・。
sssp://o.8ch.net/g78w.png

308:オーバーテクナナシー
16/08/29 07:00:57.56 hkBNs8w5.net
大林組の資料読まずに動画で済ませたのバレバレだな
そもそもテープ状よりコイルが軽くなるわけないのは小学生でもわかる。
自分で電磁石なんかのコイル巻いたことがあれば小サイズのコイルでも
導線をおびただしく消費するくらい常識。

309:オーバーテクナナシー
16/08/29 23:04:31.07 DbVnlO+z.net
そうですか。ありがとうございました。お邪魔しました。

310:オーバーテクナナシー
16/09/01 19:08:05.14 cgb2D2op.net
>>301
君は世の中の誰からも必要とされてなさそう

311:オーバーテクナナシー
16/09/01 21:50:14.59 37bpJPIl.net
言い返せないと人格攻撃か
寂しい限りだな

312:オーバーテクナナシー
16/09/03 05:05:53.59 V0eQzMpJ.net
>>301
お前はいつも人を馬鹿にして
悪口ばかり言ってるから
みんなに嫌われてるんだろ?

313:オーバーテクナナシー
16/09/03 06:42:22.19 zk2/wc6c.net
何と戦ってんの?この人

314:オーバーテクナナシー
16/09/03 17:45:36.92 V0eQzMpJ.net
いつも誰かの悪口を言い続けて
けなすことが大好きなやつがいるもんだ

315:オーバーテクナナシー
16/09/03 19:43:03.78 zlPvnS4r.net
お前さん荒らしの判別もできんのか?

316:オーバーテクナナシー
16/09/04 12:58:59.68 TPhtidG8.net
>>308
ああ
お前か

317:オーバーテクナナシー
16/09/04 13:19:24.88 629+IdZ8.net
顔真っ赤だぞ。
ブザマだなw

318:オーバーテクナナシー
16/09/11 13:13:02.17 M6eTDu0n.net
大阪府三島郡島本町は大阪の糞ダメとも呼ばれているガラも程度も悪い暴力とイジメの町?

319:岩光泰介
16/09/11 14:21:29.49 G9IrF2PK.net
僕は岩光泰介。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
URLリンク(i.imgur.com)
職業は精神病患者。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味は読書。
URLリンク(i.imgur.com)
特技はプロファイリング。
URLリンク(i.imgur.com)
好物はハンバーガー。
URLリンク(i.imgur.com)
都内在住。
URLリンク(i.imgur.com)
どうかよろしく。

320:岩光泰介
16/09/11 14:27:21.31 G9IrF2PK.net
>>311
前にダーツの旅で島本町が取材されてたけど、別に普通の町だったよ。
島本町
URLリンク(i.imgur.com)

321:オーバーテクナナシー
16/09/11 17:22:23.89 /qU0vLhv.net
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか

322:オーバーテクナナシー
16/09/11 17:43:05.08 4OrhYAlv.net
必死チェッカーで普通に板あちこちに爆撃してる荒らしとわかるだろうに
頭弱いのかな?

323:岩光泰介
16/09/11 18:06:37.12 G9IrF2PK.net
>>314
被害妄想激しいな。病院行けよ。

324:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:17:53.90 /qU0vLhv.net
>>316
お前は
自分の名前欄に岩光泰介って書いておいて
何言ってんだ?

325:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:29:34.20 /qU0vLhv.net
>>316
よく見たら
お前は自分の職業が精神病患者だと書いてるんだな
多少は自分自身のことを理解してるようだが
けっして それを忘れるなよ

326:岩光泰介
16/09/11 18:38:46.84 G9IrF2PK.net
リツイート。
314 名前:オーバーテクナナシー :2016/09/11(日) 17:22:23.89 ID:/qU0vLhv
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか

327:岩光泰介
16/09/11 18:39:56.33 G9IrF2PK.net
>>317-318
IDと冗談の意味わかる?

328:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:44:46.61 /qU0vLhv.net
>>320
そうか
今日のリハビリ治療で
冗談を教わったのか

329:岩光泰介
16/09/11 18:52:16.69 G9IrF2PK.net
やれやれ。

330:オーバーテクナナシー
16/09/11 19:10:10.20 /qU0vLhv.net
>>322
おつかれさま
よくがんばった

331:オーバーテクナナシー
16/09/12 09:48:52.58 gLNGap7A.net
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

332:オーバーテクナナシー
16/10/11 22:23:18.34 G2w3pmiW.net
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。

集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器①
URLリンク(www.youtube.com)
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳①
URLリンク(www.youtube.com)
動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


333:オーバーテクナナシー
16/10/15 01:25:44.17 1yxBPjJQ.net
カーボンナノチューブを食べた蚕、強靭な生糸を吐く
URLリンク(j.people.com.cn)

…なんだこれ。

334:オーバーテクナナシー
16/10/16 03:10:17.64 n92syczQ.net
>>326
以前に、蜘蛛に吹き掛けたら蜘蛛の糸の強度が上がったってのと同じ話だな
単層のカーボンナノチューブは細すぎ柔軟すぎなので生体組織を攻撃せずに入り込んでしまうからだろ
糸を作る組織にも入り込んで、糸に混ざる事で強度が上がるってな

335:オーバーテクナナシー
16/10/21 10:58:13.65 XDWRY4/v.net
ちと短めだが 隗より始めよとも言うし
宇宙エレベーター実現へ 静岡大の人工衛星、12月9日打ち上げ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

336:オーバーテクナナシー
16/11/06 03:57:18.39 jmRNhebo.net
軌道エレベーターが完成したとする。
しかしモノを宇宙空間へ持ち上げるには
更に引っ張り強度を強化しないとブチ切れる。
引っ張り強度を強くすればするほどより重いモノを持ち上げられるようになる。
モノを持ち上げない前提なら、軌道エレベーターを完成させる難易度は低くなる。
しかしメリットはほとんど無くなる。

337:オーバーテクナナシー
16/11/06 04:01:27.91 8yOGDVSy.net
紐を垂らしてるだけでは「エレベータ」ではない。
「完成したエレベータ」なら、物を持ち上げられる。

338:オーバーテクナナシー
16/11/06 04:07:42.86 jmRNhebo.net
>>330
軌道エレベーターで何をしたいのか?
何ができれば目的達成なのかという基準がない。
このスレの奴らは漠然と造ることだけを考えている。
10Kgの物1つを数日かけて100km上空まで上げて、何ができるというのか?
100kgならメリットがあるのか?

339:オーバーテクナナシー
16/11/06 06:35:14.67 8yOGDVSy.net
>>331
論点ずらすな。
紐垂らしただけで「エレベータ」だと言った事を恥じろ。

340:オーバーテクナナシー
16/11/06 14:31:03.99 jmRNhebo.net
>>332
紐で1gのネジを上げれば「エレベーター」だ
くだらん揚げ足取りをしてんなバカ

341:オーバーテクナナシー
16/11/06 15:32:05.48 ZYMUO/+8.net
>>333
そこまでできれば、紐を百万本並べれば1トン上げられる訳でな
別に地球や宇宙空間に対して場所が足りないとかならんし

342:オーバーテクナナシー
16/11/06 16:01:26.05 kk7tsDIf.net
>>334
で、何トン上げれば満足なんだ?

343:オーバーテクナナシー
16/11/06 20:35:19.80 lgA7xXIg.net
1グラムを1キロにして10キロにして100キロにして
これは軌道駅


344:でその物体を降ろさなければ降下中は重力になり その分軌道エレベーターの積み込み量は自然と増えていきそうだけど



345:オーバーテクナナシー
16/11/06 21:11:42.46 kk7tsDIf.net
1トンの荷を 36,000km上まで時速10kmで上げるには
3600時間かかる。つまり150日間だ。

346:オーバーテクナナシー
16/11/06 22:25:02.54 EcidxkZs.net
時速360kmとか500kmとか言ってる時に10km?www

347:オーバーテクナナシー
16/11/07 00:16:24.43 nMOpImm4.net
>>338
頭は大丈夫なのか?

348:オーバーテクナナシー
16/11/07 01:16:18.16 XhDHC4ZZ.net
>>337
なんでひまわり軌道まで上げる必要があんの?
ISSの軌道でいいだろ

349:オーバーテクナナシー
16/11/07 06:03:13.81 OMgYMqmY.net
>>339
他人の心配する前にスレくらい読んどけよ

350:オーバーテクナナシー
16/11/07 10:52:10.07 hANwYcRT.net
>>337
なんで時速基準なんだ?1Gで中間点まで加速、中間点から1Gで減速だろ?
GEOまで何時間かかるか計算してみ?

351:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:09:35.28 nMOpImm4.net
>>340
ISSの軌道上に重心を傾けたら軌道エレクトロニクスが傾くぞw
>>341
ほんとにアホなのか?
>>342
アホでもわかるように時速で表したまで。
加速も動力源を何にするかによる。

352:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:10:12.09 nMOpImm4.net
誤変換
エレクトロニクス→エレベーター

353:オーバーテクナナシー
16/11/07 13:24:46.54 pNiRHN57.net
したり顔で書いてるけどとうの昔に考察済みのことばっかなんだよな

354:オーバーテクナナシー
16/11/07 14:23:09.88 nMOpImm4.net
>>345
その通り。
現在では軌道エレベーターは、もはやオカルト。
実現のメリットがあまりにも少なくNASAも国際機関も建設計画がない

355:オーバーテクナナシー
16/11/07 15:51:48.47 fpBTPHXE.net
やはりスレ読んでねえw
なぜそうなのかも説明済w

356:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:10:28.61 twV3fNKR.net
>>343
その分を張力で補うんだろ
素人はロムしてんなさい

357:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:14:02.16 nMOpImm4.net
>>348
張力がいくらあっても足りんなw

358:オーバーテクナナシー
16/11/07 22:15:49.52 Zrmtcett.net
重力が張力に1.5倍は作用するのも知らないとは
だから半島はいつまでもファビョ人にんあよ

359:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:31:20.64 nMOpImm4.net
ケーブルに一番負荷をかけないのは静止軌道上に質量を集中させること。
もっと低い位置に施設を作ったりして質量を分散させるほどケーブルには大きな負荷がかかる。
常にエレベーター全体の質量の中心は静止軌道付近にしておく必要があるからな。
もちろん、重い物を上げるには重心をズラさないように
エレベーター先端を伸ばして調整しなければならない。

360:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:49:34.30 T3rjYwmd.net
全然違う
古臭い設計の軌道エレベーターだなw

361:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:17:15.58 88iWed2O.net
米国のLiftPort Groupは2012年8月23日に Kickstarterでの出資者募集を開始。
918人の出資者から29,471ドルの資金獲得に成功している。

たった3万ドルわろたw
軌道エレベーターなんてに出資するバカはいないってことだ
ある意味出資詐欺みたいなものだしなw

362:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:32:02.82 reXVVxGQ.net
29,471ドル÷918人=32ドル10.3485セント
1ドルを110円として計算すると一人当たり3531円
物好きな人達が冗談にのって払ったレベルの金額

363:オーバーテクナナシー
16/11/08 01:27:42.20 kBVvIDjU.net
>アホでもわかるように時速で表したまで。
過去スレ含めて何度も加速度での話が出てる。
皆理解した


364:上で議論をしてる。 お前が加速度だと理解出来んアホなだけ。



365:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:15:42.40 NvE1DkKr.net
アホ同士が妄想を展開する過去スレを見てどうすんだよw

366:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:23:00.04 NvE1DkKr.net
つうかここの板はオカルト臭漂うスレばかりだな。
これは妄想の邪魔をして失礼した

367:オーバーテクナナシー
16/11/08 06:07:45.08 +VVc7gP8.net
議論について行けない奴の捨て台詞w

368:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:42:58.67 E6QMfmPV.net
最新のレスみても
まったく実用化段階になってない事がよくわかるスレですね

369:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:56:26.17 V9IZIO1S.net
この話何度ループさせるのか
可能な材料が現時点で入手できないから当たり前じゃん

370:オーバーテクナナシー
16/11/12 01:50:55.61 ZlOFUE0v.net
新しく知ったことを貶したい年頃の中二は年々再生産されるから仕方ない

371:オーバーテクナナシー
16/11/13 11:08:39.34 M++AegKm.net
成層圏干物製造機にはなるね☆
所さんの目がテンを観て…

372:オーバーテクナナシー
16/11/14 16:49:47.05 +Ytl7LP6.net
元の番組は見てなくて内容紹介を見ただけだけど 要はフリーズドドライを作ろうってことだろ
だったら別に成層圏にこだわる必要ない もっと条件のいい真空が上に広がってるんだから、
生魚他を与圧してない貨物室に入れておけば 軌道ステーションに着くころには自然に出来
上がってるんじゃないw

373:オーバーテクナナシー
16/11/14 18:14:28.14 CgkcAGal.net
軌道エレベータを作るのにカーボンナノチューブ以外の材料じゃ無理なの?
他の材料だと何メートルまで作れるの?

374:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:36:45.76 osqjSJZX.net
現状カーボンナノチューブ以外では強度が足りない
現状そのカーボンナノチューブを必要な長さ、形状にする技術がない
必要な長さと強度がいるんで何メートルまでって短く作っても意味がない

375:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:52:59.32 1DMr20QD.net
CNT以外ではCCTがちと劣るがテーパー付ければなんとかなるかも
DNTはCNTより引張強度が勝るかもしれない

376:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:43:27.78 osqjSJZX.net
まあどれにしても安価で大量生産、加工技術の発展が待たれるわけだが
それこそ未来技術だろうな

377:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:55:17.91 osqjSJZX.net
>>366
補足すまんね 何メートルまでってよく判ったないみたいだから
適当に断定的に書いてしまったw

378:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:09:59.24 Ld7RpPDz.net
>>367
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?

379:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:17:34.59 osqjSJZX.net
何かおかしいか? 軌道エレベーター及びそれを作ることは未来技術だからここにスレがあるんだろ

380:オーバーテクナナシー
16/11/15 11:25:26.56 Wph7WpH3.net
わざわざ言う事かねって意味だろ。
料理板で「冬と言えば鍋だが、それこそ料理だな」とことわるようなモン。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch