軌道エレベーター15号塔at FUTURE
軌道エレベーター15号塔 - 暇つぶし2ch199:オーバーテクナナシー
16/07/26 00:19:04.70 FJ9H3uNg.net
>>192
ケーブルの長さも 時速何キロで回すか 回すモーターの出力も決まってないのに
どう計算しろと? やってみてくれ

200:オーバーテクナナシー
16/07/26 00:23:17.46 FJ9H3uNg.net
音速の速度も密度とか決まってないから決まらないぞ
9,000m/sってどこから出てきたんだろう?

201:オーバーテクナナシー
16/07/26 07:21:33.59 iALMJvBe.net
「音速の速度」wは置いといて、CNTの音速なんか検索すれば
いくらでも出て来るのに。
9km/sも過去スレで何度も出た値だが、少々古いようだね。
今はもう少し速い値が散見される。

202:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:36:41.05 sYwKttQH.net
既知のテーパーをかけてぎりぎり地上に届く(安全係数1)の引張強度の十数倍を持つ
CNTの物質特性ってのはどこに載ってるんでしょうか? それとも理論的に計算出来るんでしょうか
テーパー不必要、(一般エレベーター並みの)安全係数10を出そうと思うとそれくらいは
必要だと思うんだけど

203:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:42:12.06 sYwKttQH.net
あー、これに荷物を載せようと思ったらもっと強度が必要になるのかな?

204:オーバーテクナナシー
16/07/26 08:48:20.47 fmI+tsVg.net
>>197
そんなスペックの低いCNTこそどこに載ってるか知りたいわ
否定のためにハードル上げてるだけじゃん
安全係数10どっから出て来たんだよ

205:オーバーテクナナシー
16/07/26 11:01:06.01 sYwKttQH.net
安全係数1のCNTと言うのは一般的な軌道エレベーターに必要な最低強度の破断長5000Kmの
CNTといった意味です、これではなにも運べませんからこれで作れと言ってるわけではありません
ケーブル全体が回転する滑車型?軌道エレベーターならもっと強度が必要ではないかと思いまして
地上のビル等に設置されてるエレベーターの法的安全基準 安全係数10を出したのですが不適切だった
でしょうか?

206:オーバーテクナナシー
16/07/26 12:50:14.67 0EtGsLwv.net
滑車型軌道エレベーターを本で見たことあるけど、参考図書にあるやつじゃないな。
扱いは思いつき程度。ちゃんと試算してある文献は見た事がないよ。
ネタの域を出ないな。
話をしたいんなら、もう少し具体的に試算して欲しい。

207:200
16/07/26 13:26:04.70 FJ9H3uNg.net
いや別に滑車型の軌道エレベーターの話なんかしたくないよ
滑車型軌道エレベーターのCNTは通常のCNTより強度が必要で物質特性が違うだろうから
音速も違うだろうと思って>>191で音速はどれくらい?と書いた
音速が9,000m/sとかのCNTって滑車型の軌道エレベーターに使えるぐらい丈夫なのか?

208:オーバーテクナナシー
16/07/26 14:03:17.02 FJ9H3uNg.net
>>200>>199が安全係数について全く分かってないから詳しく書いただけ
目的があって出てくる数字なのにCNT単体で高い低いもないもんだ
今まで実際に作られたCNTの全部が破断長5000Km以上の特性を持ってると言いたいのか?

209:オーバーテクナナシー
16/07/26 14:39:09.85 nN+6OmQX.net
ここまで DNTへの言及なし

210:オーバーテクナナシー
16/07/26 18:12:20.57 Qung3CxT.net
>>200
初耳だな。エレベーターの安全係数の関連条文貼ってくれ。

211:オーバーテクナナシー
16/07/26 19:24:03.11 FJ9H3uNg.net
だろうね 安全係数の意味自体が知らないみたいだから
今まで聞いてても素通りしたんだろう 
勉強する気になったら自分で調べてくれ

212:オーバーテクナナシー
16/07/26 19:48:55.94 TfjpIyKy.net
逃げる気満々w

213:オーバーテクナナシー
16/07/26 20:10:46.77 h3bi2pg9.net
法的安全基準はガセか
この感じF1君か…

214:オーバーテクナナシー
16/07/26 20:45:04.21 PCYABvBc.net
>>208
お前
F1君とは誰のことを言ってるんだ?

215:オーバーテクナナシー
16/07/26 21:38:47.17 FJ9H3uNg.net
>>208
少なくとも等価原理の意味も判らず使うやつと一緒にしないでくれ

216:オーバーテクナナシー
16/07/26 21:58:47.95 FJ9H3uNg.net
>>209
アクセルブレーキで加減速する地上の車と一定速度で走るだろう
軌道エレベーターのクライマーが等価原理で同条件と言ったやつ
そういう意味じゃないと言ってたがどういう意味か未だに答えがない

217:オーバーテクナナシー
16/07/26 22:06:10.86 FJ9H3uNg.net
エレベーターの安全係数については
wikiの安全率(安全係数)の項目に例として法令で10と書いてる
wikiが違ってたらそこまでは責任もてん

218:オーバーテクナナシー
16/07/27 00:41:06.55 lssww8j6.net
>>211
お前は
そんな簡単なことも いまだに理解できてないんだな
無重力の環境でずっと加速し続ける場合と
重力がある場所でずっと止まったままの場合に区別がつかない
つまり
窓がない箱に入っている人は 自分が地上で止まっているのか
それとも宇宙空間でスピードを増しながら動いているのか
区別できないという理論だよ
1Gの重力に逆らって上り続けるクライマーのタイヤは
外部から見ると一定の速度で昇り続けるように見えても
タイヤにとっては時速何千キロ何万キロ何十万キロと
加速し続けているときと同じように負荷がかかるんだよ
道路や線路を横に走る乗り物の車輪が
スピードを上げる時にだけかかる負荷と
スピードを下げる時にだけかかる負荷が
一定速度で登っている間 休みなくかかり続けるという意味だよ
地球から離れれば重力が1Gより小さくなると言ったって
何千キロも登ってやっと0.5Gとか0.3Gとかに減るんだから
それまでの間に何十回タイヤを交換する気だ?

219:オーバーテクナナシー
16/07/27 01:37:50.96 lssww8j6.net
>>211
お前は
このスレのだいぶ前の過去スレで話題になった
「 送電ロス 」 というものも知らないんだろ?
電力を電線で遠くに送ると
熱エネルギーに変わって消えるロスが多くなるんだよ
レーザーやマイクロ波で送っても
遠い所へ送ると拡散してロスになる
クライマー自体に太陽電池をつけて発電すると
面積の広い太陽電池が必要で
質量8トンのクライマーが時速100キロのスピードで登る場合
8000平方メートルの太陽電池が必要だと計算した人がいたんだよ
アーサー・C・クラークの小説では
エレベーターの途中に何か所も核融合発電所を作って
そこから電力を供給する事になってたのを読んでないだろ
22世紀が舞台の話だから
そのころには宇宙空間に核融合発電所を作れるかもしれないが
当分は無理だろ?
時速500キロなんていう速度を達成するのは
現在のところエネルギー供給の方法すら無いんだよ

220:オーバーテクナナシー
16/07/27 06:05:38.34 N52W5GYY.net
>>214
クライマーにエンジンと燃料と酸化剤積んだらどうだ?
積んでる物が基本的にロケットと変わらなくても、
クライマーで登る方が、ロケットよりは遙かに効率的だと昔のスレに書いてあったぞ。

221:オーバーテクナナシー
16/07/27 07:46:45.05 wepGuoMl.net
>>214
超高圧直流送電でも一番遠い中間地点でも半分くらいしかロスしないけどな
半分使えるならエネルギーを電気で直接送電して500km/h出せるエネルギーくらい十分だったりはする

222:オーバーテクナナシー
16/07/27 11:57:18.51 lssww8j6.net
>>216
超高圧送電では2本の電線を離す必要がある
電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない
リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある
CNTを電線として使う場合でも
2枚のCNTを離れさせるための絶縁体の重さが加算される
時速500キロを達成するために
ケーブルの重さを100倍か千倍ぐらいにする気か?

223:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:06:47.90 lssww8j6.net
>>216
要するにお前は高圧送電線は重さがゼロとして考えてるんだろ?
現実的な材料の強度や質量や構造を一切気にせず
断片的な知識と無責任な思いつきだけで書き込むから
時速500キロとか言う100年か千年もかかって達成するような事を
気楽に書き込むんだな

224:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:12:47.15 VtEFLetj.net
>>213
タイヤの話してるのに室内の状況を言われてもwww
地上の車は最初から最後まで1Gの走っててタイヤに負担がかかってる
それにプラスで加減速で消耗すると言ってるのにw
クライマーは最初だけ1Gで後はどんどん軽くなる 加減速もしない
タイヤの消耗なんだから 摩擦とは何かを考えた方がいい

225:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:14:48.12 VtEFLetj.net
>>219
間違えた
×1Gの走っててタイヤ
○1Gの中走っててタイヤ

226:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:19:42.35 lssww8j6.net
>>219
お前は
これだけ説明しても 意味をまったく理解できてないんだな
1Gが進行方向に対して180度の方向にかかる場合と
90度にかかる場合を同じ事として考えるのは
まともに物を考える能力に欠けている証拠だ

227:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:42:38.94 VZyMo1Az.net
>>215
凄く安易に、燃費20km/lとして計算しても1800リッターの燃料が必要
これは平坦な所をそこそこ燃費の良い車が走ったとしての話だから
永遠と続く上り坂とかを想像すれば燃費はもっと悪いのは簡単に解る
たぶん5km/lも行かない、速度上げようとするともっと燃料消費が激しくなる
時速500kmどころか100km/hでも厳しいのではないかな?
そもそも下りで発電できるメリットとか語られてた気がするが・・・
モーター動力、燃料電池+蓄電装置で、下りのカーゴで発電した電力を
登りのカーゴに途中途中で受け渡すシステムのほうが効率的だらう
途中で止まって互いの蓄電装置を受け渡しするか
それとも、レーザーで送電するか?
どっちにしても、時速500kmとか300kmなんてのはまず無理な話で
結局は、頑丈で何をぶら下げても千切れないシャフトを
建造出来れば解決するという・・・
そこが出来そうにないから、結局は絵空事と言われてしまう

228:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:48:44.05 VZyMo1Az.net
>>219
垂直に登っていくのは、進行方向と逆に常にブレーキをかけられた状態だと
言えば解りやすいかな?

229:オーバーテクナナシー
16/07/27 12:59:51.12 SFPaXROA.net
>>217
> リニアモーターで上がる場合は
> ケーブルに電磁石を並べる必要がある
おいおい。
リニア推進地下鉄の軌道側プレートはただの導体だぞ。
あと、空間は最良の絶縁体なんだが知らない?

230:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:24:19.02 wepGuoMl.net
>>217
絶縁体での分離何て、真空中なんだから意味がない
隙間なく絶縁体で覆っては給電できないんだから、
単に距離で分離するしかないぞ
絶縁距離だけ1kmでも引き離して、トローリーバスのようにポールで給電しなきゃ
リニアモーターに必要な電磁石は渦電流でも良い
JRのマグレブに使われてる電磁コイル法はリニア交流同期モーターなだけ
大江戸線のリニア誘導モーターを使うアルミ板などの渦電流を起こせる導体の板の方法も有る
CNTは銀以上の良導体なのでCNTの板を軌道にしてる以上は重量は増えない

231:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:27:37.80 wepGuoMl.net
>>218
現実的な材料や強度として夢のようなCNTが得らえれるって前提だからねえ
CNTって、銀以上の良導体にも半導体にもなる電気的に万能物質だし、
引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
柔軟性はマイクロ単位の微細な喋々結びもできる柔軟性だし、
理想的な黒体物質だしってな、そんな材料前提なのを忘れちゃ嫌っ!

232:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:32:32.86 KDYECJa3.net
>>226
> 引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
相変わらず DNTの言及なし

233:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:32:49.72 wepGuoMl.net
>>223
常に同じようにブレーキをかけ続けてるだけな状態なら、
レースで使われてるようなグリップ力の高い柔らかいタイヤなんて要らないからね
あれは前後にも急変するし左右にもGがかかる前提だから
前後だけなら新幹線だってブレーキかけてんだぜ

234:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:33:53.32 wepGuoMl.net
>>227
ダイヤモンドよりも強い理由がないからねえ

235:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:55:26.09 VtEFLetj.net
>>221
垂直だったらタイヤの接地面に重力掛からないでしょうに
IG下でタイヤに掛かる重量とエレベーターのリボンをふたつのタイヤで挟み込む圧力は
基本同じになるでしょうに

236:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:12:21.70 N52W5GYY.net
うーむ、残された方法は股裂きカタパルトか…

237:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:12:47.15 VtEFLetj.net
あと重力で車体が引かれ減速しそれにつられて車輪の回転が落ちるのと
ブレーキで車輪の回転を変え地面との摩擦でスピードが落ちるのは
車内でのGは言われる通り同じだがタイヤの接地面での摩擦が違う

238:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:16:29.02 lssww8j6.net
>>224
話の意味が伝わらなかったか?
「 電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない 」
と 書いたあとに 「 リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある 」 と書いただろ
これは電力をクライマーに送らずに
クライマー側をリアクションプレートにして動かす場合の話だよ
ケーブルに電磁石を並べればクライマーに大きな電力を送らずにすむ代わりにケーブルが重くなる
クライマーの電磁石で昇る場合は 普通のモーターで昇る場合と同じく
大きな電力をクライマーに供給する仕組みが必要になる
それに長さ3万6千km.のむき出しの2本の電線が接触してショートしない方法を
どうやって実現して どうやって電力をクライマーに送るんだ?

239:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:16:41.62 R/YGzAwp.net
棄却されていないのに残された方法で草

240:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:20:12.17 R/YGzAwp.net
>>233
> 話の意味が伝わらなかったか?
伝えていないのに伝わるわけがない。
問題点を指摘されるとその都度後出しジャンケンで反論しているだけ。

241:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:46:04.25 lssww8j6.net
>>235
>>234
多分お前に何か伝える事は
フェレンギに伝えるより難しいよ

242:オーバーテクナナシー
16/07/27 14:48:02.06 wepGuoMl.net
>>236
なんだ、伝える努力を諦めて、レッテル張りする無能だったか

243:オーバーテクナナシー
16/07/27 16:59:57.55 1D/JGmPy.net
そういや前スレに隕石、隕石騒いでて複数ケーブルを垂らせばいいと言ったら
一本切れたら連鎖的に切れると言い張って、そんなことないとみんなに言われ
それじゃあ現行品だけで計画して見積作れと捨て台詞をほざいた奴がいたが・・・

244:オーバーテクナナシー
16/07/27 17:15:50.72 T4yP6ko1.net
過去スレで軌道エレベーターのケーブルの温度は計算済。
計算式は出したかどうか覚えてないのでメモ代わりに書いておく。
黒いから300℃なんて値にはならない。
■太陽光のみを受ける黒体の温度T
薄い平面の場合
T=(Sc・sinθ/(2σ))^0.25
θは平面と太陽光のなす角
σはシュテファン=ボルツマン定数 5.670367x10^-8 W/(m^2 K^4)
地球軌道付近ではSc=1366W/m^2
球体の場合
T=(Sc/(4σ))^0.25
下の式で地球の表面温度を計算すると5℃前後。
実測値15℃はそれより上だが、地球は黒体じゃないからね。

245:オーバーテクナナシー
16/07/30 19:35:58.42 D73V/LAR.net
おい
土曜日曜は議論の日だぞ
お前らちゃんと論争のネタを用意してきたか?

246:オーバーテクナナシー
16/08/03 19:50:01.75 Jjo5DqpU.net
ネタといってもF4タイヤ君以上の面白理論が思いつかない
「重力加速度はブレーキを掛け続けているようなもの (したがってタイヤが激しく摩耗する)」
ブレーキを掛けてそれ以上に抗した力で動かしたら摩耗するのはブレーキのパッドだろうに
自転車乗ってる小学生でもわかる ホントなにを主張したいのやら

247:オーバーテクナナシー
16/08/03 19:52:38.08 Jjo5DqpU.net
>>241
訂正だ F1タイヤ君だったwwww

248:オーバーテクナナシー
16/08/06 02:50:19.11 +fAvtT0g.net
>>241
>>242
このスレは主として土曜と日曜が議論の日なんだよ
なんでキミは水曜に書き込んでるの?
会社や学校に通ってる人は
普通だと曜日を間違えないんだけど
キミは特別かな?

249:オーバーテクナナシー
16/08/06 03:32:10.15 L4m/VV95.net
↑なんだこのバカ
勝手に仕切るな
自分は話題を提供できなかった>>240

250:オーバーテクナナシー
16/08/06 05:04:18.31 +fAvtT0g.net
>>244
お前は曜日を間違えた馬鹿だな

251:オーバーテクナナシー
16/08/06 06:52:37.38 HvLOxw5D.net
ネタが無いと書いてるんだぞ ネタが無いから好きな時に書いた
自分で書いた>>240の内容も理解できないのかな? F1タイヤ君

252:オーバーテクナナシー
16/08/06 07:08:46.25 Top+zIF2.net
ID:+fAvtT0gが気に食わないので今日明日は持ちネタの提供を控える。

253:オーバーテクナナシー
16/08/06 08:54:39.85 HvLOxw5D.net
土日働いてる小売業や運輸業等、馬鹿にするような奴がいる間は書き込みたくはないよな

254:オーバーテクナナシー
16/08/06 09:47:32.72 HvLOxw5D.net
>>243
だいたい書いてる内容に反論するならともかく 関係ない書き込んだ曜日にケチつける
様な奴とまともに議論できるか

255:オーバーテクナナシー
16/08/06 13:13:57.41 +fAvtT0g.net
土日論争はこのスレの伝統だからな
キミ達も慣れたまえ

256:オーバーテクナナシー
16/08/06 16:20:46.65 HvLOxw5D.net
そんなテンプレにも書いてない俺ルール振り回してるのお前だけだわw

257:オーバーテクナナシー
16/08/06 19:48:52.16 ec7xoRGf.net
うむまったく。
平日に話進んでる方が多いしな。

258:オーバーテクナナシー
16/08/07 16:14:26.00 Txn2sSQs.net
シンプルな話
クライマーを複雑化させると軌道エレベータ全体が雪だるま式に重量を増していきそうな気はする

259:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:10:16.12 ViOXUFXy.net
確かに時速500キロなどという馬鹿げた速度を実現させようとしたら
巨大なバッテリーが必要になるし
そのバッテリりーを持ち上げるためにもっと大きなバッテリーが必要になって
無限に巨大化させても実現できないだろうな

260:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:32:52.50 RDyoYbnY.net
速度関係なくバッテリーでは不可能なのは何度も何度も結論済み。
正直過去スレ百万回読んで来いと言いたい。

261:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:41:55.97 Txn2sSQs.net
>>255
そういう言い方は何の論拠もないやつでもできる言い方なのであんまり宜しくない
せめて50レス単位でもいいのでどのあたりでやったた示さないと

262:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:48:46.80 ViOXUFXy.net
>>255
だから無限に巨大化させても実現できないだろうなと書いてるだろ
途中までしか読んでないのか?

263:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:51:18.14 fu19G3WY.net
バッテリーの一種と見なされてるCNTフライホイールバッテリーなら可能だしな
CNTならエレベーター自体を送電線にしても十分だとか、バッテリーにもできるとか万能すぎるが

264:オーバーテクナナシー
16/08/07 19:57:46.70 HppEj6MD.net
正直高校物理も理解していないんならクライマーの設計に口出ししないでくれ。
クライマーが静止軌道まで行くためのエネルギーの所要は速度と無関係。
速度が増すと仕事率が変わるのと所要時間が変わるだけ。

265:オーバーテクナナシー
16/08/07 20:09:28.03 ViOXUFXy.net
>>259
お前は位置エネルギー以外に一切のエネルギーが消費されないと思ってるらしいな
電気抵抗 転がり抵抗 摩擦抵抗などあらゆる抵抗がエネルギーを熱に変換してロスになることを覚えておけ
お前がこのスレに書き込むのは1000年早いな

266:オーバーテクナナシー
16/08/07 21:09:23.78 fu19G3WY.net
>>260
電気抵抗は時間当たりだが、
転がり抵抗や摩擦抵抗は速度を出した方が増えるだろ
プラスマイナスな話を出して、結論は分からんよなじゃ議論にならんぞ

267:オーバーテクナナシー
16/08/07 21:21:31.90 v5ohDvgs.net
いつもの手だよね。
イチャモンつけるだけで自分は決して定量的考察はしない。

268:オーバーテクナナシー
16/08/08 21:56:35.49 5ZlV0EmV.net
祥伝社から宇宙エレベータの新しい本出たけど
このスレの人たちは感心ないのかな
送電は無線が有望みたい

269:オーバーテクナナシー
16/08/08 22:07:56.41 WkQHN7YN.net
無線はダメだと結論出たんだが。マイクロ波は分解能が致命的に使えない。
有望な送電法はレーザーか超高圧直流送電。

270:オーバーテクナナシー
16/08/08 22:08:28.45 +P2o3aCJ.net
いつぞや話題になったサテライト送電?
技術的課題がいくつかありそうだな

271:オーバーテクナナシー
16/08/09 10:23:42.49 kPHUIz4Q.net
satellite(サテライト)という英語は【衛星】という意味だから
月とかタイタンとかイオみたいな衛星も
ひまわりとか ゆりとか ハッブル宇宙望遠鏡とか ISSみたいな人工衛星も
全部サテライトだから 何の話だかわからない
【マイクロ波送電】【メーザー送電】【レーザー送電】【高ボルト低アンペア送電】
【パラボラ送電】【CNT送電】【CF送電】【アルミニウム送電】【超


272:伝導送電】



273:オーバーテクナナシー
16/08/13 13:08:40.40 kNzjx365.net
おい
土曜日だぞ

274:オーバーテクナナシー
16/08/13 13:39:49.45 mAnxeRl7.net
ああ、バカがお題を欲しがる日か
誰が出すかボンクラがw

275:オーバーテクナナシー
16/08/13 14:53:11.31 kNzjx365.net
>>268
ああ
お前が御題をほしいのか
しかし もう送電でいいんじゃないか?
それともなんかほかにあるか?
まあ 送電の話題は一通り出尽くして
新情報を待ってる状態かな

276:オーバーテクナナシー
16/08/13 17:36:48.31 j+dK5XCX.net
超高圧直流送電で駄目な理由が見当たらないしな
もし36000万kmの中間地点の18000万kmで約半減するのが嫌なら、
18000万kmの中間地点給電所を追加すりゃ良いし
鉄道で言う戻り線だな
18000万kmの上空が下端な軌道エレベーターなら安く作れて設備費としては織り込めるだろう
軌道エレベーターのリボン自体の送電容量には上限が有るだろうから、
そんな手法でロスを減らし最大消費電力量は増やせるだろうが、
たた、地表近くの重力が強い所ほど消費電力が多くないから無意味か

277:オーバーテクナナシー
16/08/13 17:54:27.22 bSXjC7uq.net
>>270
絶縁どうすんの?
裸線じゃちょっとした事でショートするだろ?
被覆や碍子付けたらケーブルが重くなる。
そもそも被覆したらクライマーに送電出来ない。

278:オーバーテクナナシー
16/08/13 18:03:23.31 M5FhjedH.net
真空より有能な絶縁はない

279:オーバーテクナナシー
16/08/13 18:11:09.66 j+dK5XCX.net
>>271
何でレールの絶縁を気にする
今でも鉄道のレールは絶縁してない
距離を十分に離した軌道エレベーター二基を、
二つの路線として、レールの電位が違うので相互に給電し合うって形にすれば良い
連動してお互いを繋ぐ給電線で給電しながら登って行くとか

280:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:06:32.23 Uk5G1aIc.net
>>272
地上から100kmくらいは大気中ですが…
>>273
鉄道は架線をレールと絶縁してないか?
ケーブルは給電用の第三軌条みたいに容易に曲がらないわけでもないし。
「十分に離した」って、どれくらい離せばいいの?
3万km以上のケーブルだから、
わずかなテンションの違いがケーブルの振動の違いを生んで、
接触する可能性は否定出来ないと思うけど。
やっぱり一定区間毎に碍子付けてケーブル同士の接触防ぐの?

281:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:14:40.69 mQKdJZj5.net
>>274
2基の軌道エレベーター同士の間の給電線にもCNTが使えるから、
4000kmは強度的には大丈夫
そこまで離さなくても十分な距離が有るだろ

282:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:14:50.28 rIFVTi1A.net
欧州の超高圧直流送電も架線は大気中にむき出しなんだがw

283:オーバーテクナナシー
16/08/14 08:18:20.41 9uhCmlhD.net
10万kmのケーブルは確かに3万km以上だが、普通そんな表現はせんよなあw

284:オーバーテクナナシー
16/08/14 09:03:22.26 mQKdJZj5.net
雷が空気の絶縁破壊してるが、1~10億Vって桁数が違いすぎるからだしなあ
ここで今話題にしてる超高圧直流送電は、未来技術では無く今現在の技術なんで、
1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
実際には100倍の37mとか離してる
海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな
当然、地上と静止軌道上で送電する部分じゃ絶縁してる訳だが、
高圧電線の鉄塔で絶縁してるのと同じ
途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い

285:オーバーテクナナシー
16/08/14 11:05:40.83 Uk5G1aIc.net
裸線で電離層のあたりとか大丈夫なのか?

286:オーバーテクナナシー
16/08/14 11:31:39.54 mQKdJZj5.net
>>279
そんなのよりもよっぽどヤバい雨降りな中でも高圧電線は機能してるからねえ
雷雨だと雷が作ったNOxが溶け込んだ酸性雨だし
そんな中でも漏電まではしたりしても、短絡しない距離が有る

287:オーバーテクナナシー
16/08/14 12:58:36.54 2Dnw2eth.net
>>277
ここで言うケーブルは送電ケーブルの話だから
太陽光発電所から地上まで最大3万6千キロなんだよ
昇降用のテザーとかリボンと兼用かもしれないし
貼り合わせてあるかもしれんが

288:オーバーテクナナシー
16/08/14 13:26:26.20 k0CUYgTB.net
>>279
電離層とか特定の波長域で巨視的に機能してるから勘違い
されがちだけど、スッカスカだぞ。
超高圧送電とか言っても希薄な電離層の挙動に影響を及ぼす
には桁違いに矮小。

289:オーバーテクナナシー
16/08/14 13:29:42.65 k0CUYgTB.net
>>281
送電ケーブル?バカか。んなモン別途張るわけねえだろ。
応力最大になる静止軌道付近にわざわざ接合部作ってどうするw

290:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:15:00.99 Uk5G1aIc.net
本当に大丈夫なのか?
スプライトとかkm単位の大きさなんだが、全く影響なし?
発生メカニズムも性質もよくわかってないのに「問題なし」と言い切れる?

291:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:17:53.02 Uk5G1aIc.net
>>282
ネオン管も内圧は低いよな?

292:オーバーテクナナシー
16/08/14 14:42:21.16 aUbE1hsf.net
>>285
ネオン管の電圧傾度はいかほど?

293:オーバーテクナナシー
16/08/14 15:35:14.01 HscRZn6P.net
電離層から影響を受けてロスったり送電できなくなったりしないのかってことのように読めたが違うのか

294:オーバーテクナナシー
16/08/14 15:40:43.67 Wr3l6s+E.net
とてもそうは思えんがどういうメカニズムでそうなるやら

295:オーバーテクナナシー
16/08/14 17:43:19.66 2Dnw2eth.net
>>283
お前みたいな奴に何を言っても無駄なんだろうが
日本語の文章の意味すら
まともに理解する能力がない奴だな

296:オーバーテクナナシー
16/08/14 18:07:03.03 YoyVbOIM.net
逆ギレ見苦しい
理系板なんだから反論あれば具体的にどうぞ

297:オーバーテクナナシー
16/08/14 18:12:19.43 mQKdJZj5.net
>>285
ネオン管の内圧低いと言っても、成層圏の範囲内の低圧さだから
電離層の中間圏や熱圏の薄さとは桁違い
特に電子量の多い熱圏の電離層は、人工衛星とか飛んでる宇宙扱いしてる気圧なので、
ネオン管なんて高濃度な環境とは無関係

298:オーバーテクナナシー
16/08/19 15:34:02.57 KUHNliya.net
5000mから6000mの高地に滑走路を作ればそこから多段ロケットを使わずに宇宙ステーションの高度まで行けるようになると思うのだが

299:オーバーテクナナシー
16/08/19 15:38:01.32 KUHNliya.net
高さ20kmの「宇宙エレベーター」、カナダのベンチャーが計画
URLリンク(newswitch.jp)

300:オーバーテクナナシー
16/08/19 16:19:27.98 KUHNliya.net
5000mは5㎞だった
ねぼけてたわ
高地に滑走路つくっても無理だな

301:オーバーテクナナシー
16/08/21 19:47:37.50 nKzlBwBE.net
長いリボンとかつなぎ目の無いレールじゃなくて鎖とかチェーンとか縄ハシゴでは無理?
一つ一つの輪の強度を上げれば短くて良いし、交換とかのメンテナンスも出来そうじゃん。
登頂1ヶ月
sssp://o.8ch.net/fvp8.png

302:オーバーテクナナシー
16/08/21 21:53:42.13 LRm0jaAl.net
エリ馬鹿は何もわかってないな。
正直そのレベルで参加するのは遠慮してほしい。

303:オーバーテクナナシー
16/08/28 14:37:25.52 7xOaDk8h.net
じゃ、バッテリートレイン


304:(battery train)でエエンチャう? https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU



305:オーバーテクナナシー
16/08/28 15:14:01.46 g0eZUfz9.net
何がだ

306:オーバーテクナナシー
16/08/28 19:12:02.28 a4g8zy16.net
>>297
それって、駆動用のエネルギーを電池で内蔵搭載してる
そんな化学反応のエネルギー量じゃ重くて静止衛星軌道までを往復できない
CNTフライホイールバッテリーを使えばエネルギー的には成り立つが
まあそんなコイル構造を組み込むのも重量的に難しいわなあ

307:オーバーテクナナシー
16/08/29 03:12:03.48 DbVnlO+z.net
>>298
クライマーの往復の話でしょ?大林組の案はどうなってるの?ってだけ・・
つるんつるんのケーブルやと摩擦のブレーキのみとかだけだと
滑り落ちるの嫌だと感じたので。
>>299
そうですかぁ・クライマーの重さでも自重でもケーブルが伸びるって事だから
スプリング構造なんてもっと伸びるし重くなるしかぁ。シンプルな構造で軽くできるのかと思ったのに・・。
sssp://o.8ch.net/g78w.png

308:オーバーテクナナシー
16/08/29 07:00:57.56 hkBNs8w5.net
大林組の資料読まずに動画で済ませたのバレバレだな
そもそもテープ状よりコイルが軽くなるわけないのは小学生でもわかる。
自分で電磁石なんかのコイル巻いたことがあれば小サイズのコイルでも
導線をおびただしく消費するくらい常識。

309:オーバーテクナナシー
16/08/29 23:04:31.07 DbVnlO+z.net
そうですか。ありがとうございました。お邪魔しました。

310:オーバーテクナナシー
16/09/01 19:08:05.14 cgb2D2op.net
>>301
君は世の中の誰からも必要とされてなさそう

311:オーバーテクナナシー
16/09/01 21:50:14.59 37bpJPIl.net
言い返せないと人格攻撃か
寂しい限りだな

312:オーバーテクナナシー
16/09/03 05:05:53.59 V0eQzMpJ.net
>>301
お前はいつも人を馬鹿にして
悪口ばかり言ってるから
みんなに嫌われてるんだろ?

313:オーバーテクナナシー
16/09/03 06:42:22.19 zk2/wc6c.net
何と戦ってんの?この人

314:オーバーテクナナシー
16/09/03 17:45:36.92 V0eQzMpJ.net
いつも誰かの悪口を言い続けて
けなすことが大好きなやつがいるもんだ

315:オーバーテクナナシー
16/09/03 19:43:03.78 zlPvnS4r.net
お前さん荒らしの判別もできんのか?

316:オーバーテクナナシー
16/09/04 12:58:59.68 TPhtidG8.net
>>308
ああ
お前か

317:オーバーテクナナシー
16/09/04 13:19:24.88 629+IdZ8.net
顔真っ赤だぞ。
ブザマだなw

318:オーバーテクナナシー
16/09/11 13:13:02.17 M6eTDu0n.net
大阪府三島郡島本町は大阪の糞ダメとも呼ばれているガラも程度も悪い暴力とイジメの町?

319:岩光泰介
16/09/11 14:21:29.49 G9IrF2PK.net
僕は岩光泰介。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
URLリンク(i.imgur.com)
職業は精神病患者。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味は読書。
URLリンク(i.imgur.com)
特技はプロファイリング。
URLリンク(i.imgur.com)
好物はハンバーガー。
URLリンク(i.imgur.com)
都内在住。
URLリンク(i.imgur.com)
どうかよろしく。

320:岩光泰介
16/09/11 14:27:21.31 G9IrF2PK.net
>>311
前にダーツの旅で島本町が取材されてたけど、別に普通の町だったよ。
島本町
URLリンク(i.imgur.com)

321:オーバーテクナナシー
16/09/11 17:22:23.89 /qU0vLhv.net
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか

322:オーバーテクナナシー
16/09/11 17:43:05.08 4OrhYAlv.net
必死チェッカーで普通に板あちこちに爆撃してる荒らしとわかるだろうに
頭弱いのかな?

323:岩光泰介
16/09/11 18:06:37.12 G9IrF2PK.net
>>314
被害妄想激しいな。病院行けよ。

324:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:17:53.90 /qU0vLhv.net
>>316
お前は
自分の名前欄に岩光泰介って書いておいて
何言ってんだ?

325:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:29:34.20 /qU0vLhv.net
>>316
よく見たら
お前は自分の職業が精神病患者だと書いてるんだな
多少は自分自身のことを理解してるようだが
けっして それを忘れるなよ

326:岩光泰介
16/09/11 18:38:46.84 G9IrF2PK.net
リツイート。
314 名前:オーバーテクナナシー :2016/09/11(日) 17:22:23.89 ID:/qU0vLhv
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか

327:岩光泰介
16/09/11 18:39:56.33 G9IrF2PK.net
>>317-318
IDと冗談の意味わかる?

328:オーバーテクナナシー
16/09/11 18:44:46.61 /qU0vLhv.net
>>320
そうか
今日のリハビリ治療で
冗談を教わったのか

329:岩光泰介
16/09/11 18:52:16.69 G9IrF2PK.net
やれやれ。

330:オーバーテクナナシー
16/09/11 19:10:10.20 /qU0vLhv.net
>>322
おつかれさま
よくがんばった

331:オーバーテクナナシー
16/09/12 09:48:52.58 gLNGap7A.net
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

332:オーバーテクナナシー
16/10/11 22:23:18.34 G2w3pmiW.net
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。

集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器①
URLリンク(www.youtube.com)
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳①
URLリンク(www.youtube.com)
動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


333:オーバーテクナナシー
16/10/15 01:25:44.17 1yxBPjJQ.net
カーボンナノチューブを食べた蚕、強靭な生糸を吐く
URLリンク(j.people.com.cn)

…なんだこれ。

334:オーバーテクナナシー
16/10/16 03:10:17.64 n92syczQ.net
>>326
以前に、蜘蛛に吹き掛けたら蜘蛛の糸の強度が上がったってのと同じ話だな
単層のカーボンナノチューブは細すぎ柔軟すぎなので生体組織を攻撃せずに入り込んでしまうからだろ
糸を作る組織にも入り込んで、糸に混ざる事で強度が上がるってな

335:オーバーテクナナシー
16/10/21 10:58:13.65 XDWRY4/v.net
ちと短めだが 隗より始めよとも言うし
宇宙エレベーター実現へ 静岡大の人工衛星、12月9日打ち上げ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

336:オーバーテクナナシー
16/11/06 03:57:18.39 jmRNhebo.net
軌道エレベーターが完成したとする。
しかしモノを宇宙空間へ持ち上げるには
更に引っ張り強度を強化しないとブチ切れる。
引っ張り強度を強くすればするほどより重いモノを持ち上げられるようになる。
モノを持ち上げない前提なら、軌道エレベーターを完成させる難易度は低くなる。
しかしメリットはほとんど無くなる。

337:オーバーテクナナシー
16/11/06 04:01:27.91 8yOGDVSy.net
紐を垂らしてるだけでは「エレベータ」ではない。
「完成したエレベータ」なら、物を持ち上げられる。

338:オーバーテクナナシー
16/11/06 04:07:42.86 jmRNhebo.net
>>330
軌道エレベーターで何をしたいのか?
何ができれば目的達成なのかという基準がない。
このスレの奴らは漠然と造ることだけを考えている。
10Kgの物1つを数日かけて100km上空まで上げて、何ができるというのか?
100kgならメリットがあるのか?

339:オーバーテクナナシー
16/11/06 06:35:14.67 8yOGDVSy.net
>>331
論点ずらすな。
紐垂らしただけで「エレベータ」だと言った事を恥じろ。

340:オーバーテクナナシー
16/11/06 14:31:03.99 jmRNhebo.net
>>332
紐で1gのネジを上げれば「エレベーター」だ
くだらん揚げ足取りをしてんなバカ

341:オーバーテクナナシー
16/11/06 15:32:05.48 ZYMUO/+8.net
>>333
そこまでできれば、紐を百万本並べれば1トン上げられる訳でな
別に地球や宇宙空間に対して場所が足りないとかならんし

342:オーバーテクナナシー
16/11/06 16:01:26.05 kk7tsDIf.net
>>334
で、何トン上げれば満足なんだ?

343:オーバーテクナナシー
16/11/06 20:35:19.80 lgA7xXIg.net
1グラムを1キロにして10キロにして100キロにして
これは軌道駅


344:でその物体を降ろさなければ降下中は重力になり その分軌道エレベーターの積み込み量は自然と増えていきそうだけど



345:オーバーテクナナシー
16/11/06 21:11:42.46 kk7tsDIf.net
1トンの荷を 36,000km上まで時速10kmで上げるには
3600時間かかる。つまり150日間だ。

346:オーバーテクナナシー
16/11/06 22:25:02.54 EcidxkZs.net
時速360kmとか500kmとか言ってる時に10km?www

347:オーバーテクナナシー
16/11/07 00:16:24.43 nMOpImm4.net
>>338
頭は大丈夫なのか?

348:オーバーテクナナシー
16/11/07 01:16:18.16 XhDHC4ZZ.net
>>337
なんでひまわり軌道まで上げる必要があんの?
ISSの軌道でいいだろ

349:オーバーテクナナシー
16/11/07 06:03:13.81 OMgYMqmY.net
>>339
他人の心配する前にスレくらい読んどけよ

350:オーバーテクナナシー
16/11/07 10:52:10.07 hANwYcRT.net
>>337
なんで時速基準なんだ?1Gで中間点まで加速、中間点から1Gで減速だろ?
GEOまで何時間かかるか計算してみ?

351:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:09:35.28 nMOpImm4.net
>>340
ISSの軌道上に重心を傾けたら軌道エレクトロニクスが傾くぞw
>>341
ほんとにアホなのか?
>>342
アホでもわかるように時速で表したまで。
加速も動力源を何にするかによる。

352:オーバーテクナナシー
16/11/07 12:10:12.09 nMOpImm4.net
誤変換
エレクトロニクス→エレベーター

353:オーバーテクナナシー
16/11/07 13:24:46.54 pNiRHN57.net
したり顔で書いてるけどとうの昔に考察済みのことばっかなんだよな

354:オーバーテクナナシー
16/11/07 14:23:09.88 nMOpImm4.net
>>345
その通り。
現在では軌道エレベーターは、もはやオカルト。
実現のメリットがあまりにも少なくNASAも国際機関も建設計画がない

355:オーバーテクナナシー
16/11/07 15:51:48.47 fpBTPHXE.net
やはりスレ読んでねえw
なぜそうなのかも説明済w

356:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:10:28.61 twV3fNKR.net
>>343
その分を張力で補うんだろ
素人はロムしてんなさい

357:オーバーテクナナシー
16/11/07 16:14:02.16 nMOpImm4.net
>>348
張力がいくらあっても足りんなw

358:オーバーテクナナシー
16/11/07 22:15:49.52 Zrmtcett.net
重力が張力に1.5倍は作用するのも知らないとは
だから半島はいつまでもファビョ人にんあよ

359:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:31:20.64 nMOpImm4.net
ケーブルに一番負荷をかけないのは静止軌道上に質量を集中させること。
もっと低い位置に施設を作ったりして質量を分散させるほどケーブルには大きな負荷がかかる。
常にエレベーター全体の質量の中心は静止軌道付近にしておく必要があるからな。
もちろん、重い物を上げるには重心をズラさないように
エレベーター先端を伸ばして調整しなければならない。

360:オーバーテクナナシー
16/11/07 23:49:34.30 T3rjYwmd.net
全然違う
古臭い設計の軌道エレベーターだなw

361:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:17:15.58 88iWed2O.net
米国のLiftPort Groupは2012年8月23日に Kickstarterでの出資者募集を開始。
918人の出資者から29,471ドルの資金獲得に成功している。

たった3万ドルわろたw
軌道エレベーターなんてに出資するバカはいないってことだ
ある意味出資詐欺みたいなものだしなw

362:オーバーテクナナシー
16/11/08 00:32:02.82 reXVVxGQ.net
29,471ドル÷918人=32ドル10.3485セント
1ドルを110円として計算すると一人当たり3531円
物好きな人達が冗談にのって払ったレベルの金額

363:オーバーテクナナシー
16/11/08 01:27:42.20 kBVvIDjU.net
>アホでもわかるように時速で表したまで。
過去スレ含めて何度も加速度での話が出てる。
皆理解した


364:上で議論をしてる。 お前が加速度だと理解出来んアホなだけ。



365:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:15:42.40 NvE1DkKr.net
アホ同士が妄想を展開する過去スレを見てどうすんだよw

366:オーバーテクナナシー
16/11/08 03:23:00.04 NvE1DkKr.net
つうかここの板はオカルト臭漂うスレばかりだな。
これは妄想の邪魔をして失礼した

367:オーバーテクナナシー
16/11/08 06:07:45.08 +VVc7gP8.net
議論について行けない奴の捨て台詞w

368:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:42:58.67 E6QMfmPV.net
最新のレスみても
まったく実用化段階になってない事がよくわかるスレですね

369:オーバーテクナナシー
16/11/10 16:56:26.17 V9IZIO1S.net
この話何度ループさせるのか
可能な材料が現時点で入手できないから当たり前じゃん

370:オーバーテクナナシー
16/11/12 01:50:55.61 ZlOFUE0v.net
新しく知ったことを貶したい年頃の中二は年々再生産されるから仕方ない

371:オーバーテクナナシー
16/11/13 11:08:39.34 M++AegKm.net
成層圏干物製造機にはなるね☆
所さんの目がテンを観て…

372:オーバーテクナナシー
16/11/14 16:49:47.05 +Ytl7LP6.net
元の番組は見てなくて内容紹介を見ただけだけど 要はフリーズドドライを作ろうってことだろ
だったら別に成層圏にこだわる必要ない もっと条件のいい真空が上に広がってるんだから、
生魚他を与圧してない貨物室に入れておけば 軌道ステーションに着くころには自然に出来
上がってるんじゃないw

373:オーバーテクナナシー
16/11/14 18:14:28.14 CgkcAGal.net
軌道エレベータを作るのにカーボンナノチューブ以外の材料じゃ無理なの?
他の材料だと何メートルまで作れるの?

374:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:36:45.76 osqjSJZX.net
現状カーボンナノチューブ以外では強度が足りない
現状そのカーボンナノチューブを必要な長さ、形状にする技術がない
必要な長さと強度がいるんで何メートルまでって短く作っても意味がない

375:オーバーテクナナシー
16/11/15 08:52:59.32 1DMr20QD.net
CNT以外ではCCTがちと劣るがテーパー付ければなんとかなるかも
DNTはCNTより引張強度が勝るかもしれない

376:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:43:27.78 osqjSJZX.net
まあどれにしても安価で大量生産、加工技術の発展が待たれるわけだが
それこそ未来技術だろうな

377:オーバーテクナナシー
16/11/15 09:55:17.91 osqjSJZX.net
>>366
補足すまんね 何メートルまでってよく判ったないみたいだから
適当に断定的に書いてしまったw

378:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:09:59.24 Ld7RpPDz.net
>>367
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?

379:オーバーテクナナシー
16/11/15 10:17:34.59 osqjSJZX.net
何かおかしいか? 軌道エレベーター及びそれを作ることは未来技術だからここにスレがあるんだろ

380:オーバーテクナナシー
16/11/15 11:25:26.56 Wph7WpH3.net
わざわざ言う事かねって意味だろ。
料理板で「冬と言えば鍋だが、それこそ料理だな」とことわるようなモン。

381:370
16/11/15 11:54:39.90 5dZZZM+c.net
話の流れを読んでくれやw 
ここでは常識なことを>>364が知らないみたいだ わざわざ書いたんだよ

382:オーバーテクナナシー
16/11/15 12:35:02.84 5dZZZM+c.net
偶には当たり前のこと書かないと 前々スレだったか現在の技術で見積もり出せとか
前スレの今使われてるF1タイヤで登れとか スレの意図が判ってない奴が出るからな

383:オーバーテクナナシー
16/11/15 18:35:48.76 BEbjOw42.net
わかったからそういきり立つな

384:オーバーテクナナシー
16/11/16 19:19:50.36 cmhPgsMF.net
机の上の空 大沼安史の個人新聞
電磁波拷問・スローキ


385:ル(Slow Kill)攻撃を許さない! NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html 電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない! 2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない! DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない! DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html 集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか? NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html 電磁波照射・拷問攻撃を許さない! 米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html 電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html



386:オーバーテクナナシー
16/11/18 01:14:50.41 6vKscgB8.net
3億で最上階を手に入れた貧乏人が
俺のボタン(軌道階層)のボタンをポチッとな

387:オーバーテクナナシー
16/11/19 17:08:41.69 4uXc7uUF.net
3億階まで登るの何日かかるんだ?

388:オーバーテクナナシー
16/11/19 17:13:47.64 xYAQ9hWm.net
俺のはたった16センチしかないけど
上に上がったまま降りてこないんだが

389:オーバーテクナナシー
16/11/27 08:29:28.23 MZed08pR.net
>>377
階段で人が登ると、1階につき10秒かかるとして30億秒。
3000000000/60/60/24=;34722日。
3000000000/60/60/24/365=;95年。(不眠不休で。)
3億階は1階につき3mとして9億m。=90万km
軌道エレベーターは長くて10万kmだったと思うけど・・。
0から時速500kmまで加速し、終点手前で減速。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
時速500kmは 500000/3600=;138.9m/秒
v=gtより 138.9=9.8t よってt=14.2秒
s=(1/2)t^2より0.5*14.2*14.2=;100m
900000000m-200m=899999800m
899999800m/138.9m/秒=6479480秒
14.2秒+6479480秒+14.2秒=6479508.4秒
6479508.4/60/60/24=74.99≒75日

390:オーバーテクナナシー
16/11/27 10:45:44.84 95Ahn4Ls.net
未来技術のかけらもない子供レベルの計算楽しい?

391:オーバーテクナナシー
16/11/27 12:23:58.60 MZed08pR.net
>>380
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?

392:オーバーテクナナシー
16/11/27 12:30:43.90 LGn5FRuz.net
お前のレベルが未来技術に達してないと指摘されてんの

393:オーバーテクナナシー
16/11/27 15:06:40.65 C3HX7d6/.net
等加速度運動の計算ができるアピールらしいが、
有効数字考えると全くのムダ

394:オーバーテクナナシー
16/11/28 00:15:04.85 lRtLQMZC


395:.net



396:オーバーテクナナシー
16/11/28 11:28:44.66 9Gh8ilOG.net
ACCは平均時速5000キロで上がる設定で書いてたけど
それでも3万6千キロまで7時間あまりかかるし
10万キロまで20時間かかる
なおかつ時代設定が22世紀なかばだから
そんな速度も達成できるけど
今から30年あまりで実現しうる速度では
片道何週間も かかるのが当然
10万キロメートルを10分間で上がれば
加速度で人間がぺっちゃんこ

397:オーバーテクナナシー
16/11/28 14:37:17.93 PRK9xcSk.net
最近のビルは1階5m以上あるのに

398:オーバーテクナナシー
16/11/28 21:56:06.99 Nc5T/1x7.net
だったら、まず10万kmを5mで割ろうね。3億階にはならんレベルに有効数字がどうのなんていらんわ。

399:オーバーテクナナシー
16/11/29 08:59:09.67 i9LjAGhE.net
>>385
10万キロメートルを10分間 100G以上掛かりますな さすがに無理w
>>379
何でケーブルにつかまって昇り降りするのに自由落下の式が出てくるんだ?
お前は階段登るときに1G加速して登るのか?降りるときは窓から飛び降りてるのか?

400:オーバーテクナナシー
16/11/29 10:52:02.26 THgVx0K2.net
>>376が最上階の価格を3億ドルか3億円と書いたかもしれないが
>>377が3億階と解釈して何日かかるか質問したので
>>379が階段を上る場合とエレベ-ターで行く場合を計算
>>342の1G加速方式を取り入れた

401:388
16/11/29 12:23:13.00 9knr/LIJ.net
>>389
おかしいレスを参考にしなくていいよ
全行程を1G加速1G減速なんて 恒星間飛行するバサードラムジェットじゃあるまいし
1Gで加速ってのは軌道エレベーターのwikiにたとえ話で書いてるだけで
>>342は意味わからずそれが普通の方法だと思ってるだけだから

402:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:31:55.15 9knr/LIJ.net
地上から出発するときは10分か20分かけて徐々に定速の500キロにしてもらいたいね
それなら普通のエレベーターほどの加速もかからず立って景色を眺めていられる
静止軌道のステーションに減速する時はゆっくり減速しても無重量に近くなっているところに
わずかでもマイナスGが掛かるから席についてなきゃいけないだろうな

403:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:04:16.26 9UodvPrB.net
そんなに時間掛からんよ。
0.05Gでも500km/h=138.9m/sには5分足らずで達する。
むしろパワーネックで低高度ではそんなに出せない。

404:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:18:44.08 9knr/LIJ.net
>>392
まあそれでもいいけどw どうせ何十時間も掛かるんだ
10分ぐらい余計にかかっても 大気の濃い所早いスピード
で進まなくて済むし 景色ゆっくり眺めさせてくれよ

405:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:39:28.56 9knr/LIJ.net
確かに実際はリニア駆動ならまだしも 車輪駆動なら低い高度では
トルクが必要だからゆっくりで重力の影響が少なくなるにつれ段々早く進むんだろうな

406:オーバーテクナナシー
16/11/29 19:49:05.03 W3qBfimm.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)軌道エレベータ によれば
>昇降機がケーブルと接触した状態のまま動く場合、その速さは200km/h程度
>現在研究中のプランでは磁気浮上方式は検討対象外になっている。
だそうですから、時速500kmは十分未来技術だ?

407:オーバーテクナナシー
16/11/29 20:13:32.41 9UodvPrB.net
500km/sは現行技術のぎりぎり上限。
JRリニアが浮上走行中に大規�


408:ヘ停電などで緊急接地する事態に備えて ブリヂストンが500km/sで動作する着陸輪を開発した。 現状この速度で接地可能なタイヤは世界でも他にはない。 まあ非常用なので耐用時間のデータは知らないが長くはないだろう。



409:オーバーテクナナシー
16/11/29 20:15:43.58 9knr/LIJ.net
>>395
基本空気抵抗だけで水平に動く新幹線でも300キロほどなんだもん 
自重ごと持ち上げないといけないのは難しいよね 
まあ最初は世界一周の船旅と思ってのんびり登って行けばいいさw

410:オーバーテクナナシー
16/11/29 22:07:40.54 9UodvPrB.net
>>396
誤:500km/s
正:500km/h
速いにも程がある

411:オーバーテクナナシー
16/11/30 01:24:44.72 0AMWH04L.net
>>396
それってさ、タイヤが回ってない状態で接地した時の、
ガイドウェイとの速度差による瞬間的な摩擦が問題なんだろ?
単に使用速度域だけの問題なら、ボンネビルでやってるレコードブレーカーにもタイヤ付いてたじゃん。
駆動輪じゃないのは既に音速(約1200km/h)を超えてるぞ。
電気自動車のBuckeye Bullet 3では駆動輪で500km/hを超えてる。

412:オーバーテクナナシー
16/11/30 01:58:54.96 0AMWH04L.net
もちょっと調べた。
「Bluebird-Proteus CN7」が駆動輪で公式記録では648km/hを出してる。
設計速度は800km/hで、ボンネビルの路面(塩面?)状況が悪いながらも、ピーク時には710km出てたとなってる。

413:オーバーテクナナシー
16/11/30 06:57:06.88 vTa1xwZr.net
>>399
おお、その例があったな。その場所行った事あるのに失念してたわ。
雨季だったので走行できない時期だったが。
してみるとJRリニアの着陸ギアは誇大表現だなw

414:オーバーテクナナシー
16/11/30 07:11:57.04 vTa1xwZr.net
ボンネビルソルトフラッツは雨の多い時期行くと有名なウユニ塩湖みたいに
景色が鏡のように映るのね。
ウユニ塩湖よりお手軽に行けて、治安もボリビアより良いのでオススメ。
ただ知り合いの友人が注意を守らず車で走って塩の層破って座礁。
塩泥まみれになって大損害。
引き出すのに安全な場所から100mくらいのロープで牽引したそうだ。

415:オーバーテクナナシー
16/11/30 09:09:15.79 kLwwJCWS.net
>>396
何百回も0→300キロぐらいの摩擦に耐える飛行機のタイヤがあるんだから
非常時のみの前提なら そんなに革新的な技術とまでは言えないかな

416:オーバーテクナナシー
16/11/30 09:26:44.25 Xvkse4b4.net
1.67倍の差を大した事もなさげに評価しちゃうって
技術的には違和感炸裂なんだがw
どんな分野でも上限がそれだけ上がったら驚天動地だぜ

417:オーバーテクナナシー
16/11/30 10:02:55.87 kLwwJCWS.net
通常使用時にそれだけ耐えるってのは余裕あるってことだろうし
緊急着陸時 速度落とせない時の為安全係数取ってるだろう
リニアのタイヤは200回の使用に耐えるのか?

418:オーバーテクナナシー
16/11/30 10:24:42.93 kLwwJCWS.net
リニアのタイヤはどうせ非常時のみの使用で何メートルも上からの衝撃に耐える
必要もないから摩耗がどうより 空気抵抗避けるため普段はしまわれてて緊急時のみ
瞬間的に出るようになってるのか 制御系の方が気になるね

419:オーバーテクナナシー
16/12/01 04:35:45.05 Y2R4J2y2.net
>>382
だったらその君のまともな意見を聴こうじゃないか
馬鹿はすぐに否定するなんて君も言われたくないだろ?

420:オーバーテクナナシー
16/12/01 06:52:23.29 D+inG6L/.net
ずっと継続して書いてるよ。
粘着は御免こうむるのでどのレスかは教えたらんわw

421:オーバーテクナナシー
16/12/01 10:28:16.20 ze2R32BV.net
エリ馬鹿定期
スルー推奨

422:オーバーテクナナシー
16/12/10 02:44:41.38 fXevmEwx.net
今回のこのとりって起動エレベーターの開発にも目を向けた
発射みたいだね
宇宙ゴミ問題なんて日本の責任じゃないのに
自分たちの将来への技術革新に邪魔なものは自分たちで消すっていうのかっこいいと思う。
こういう国に生まれたかったです。
こうのとりの成功おめでとうございます。

423:オーバーテクナナシー
16/12/10 08:04:10.56 5ESepbXS.net
これからはアメリカでも中国でもロシアでもではなく日本が宇宙に進出していく時代なのだ!
はやぶさ成功した時点で確定事項。あれは革新的過ぎた。

424:オーバーテクナナシー
16/12/10 14:16:22.82 6BpjwM3f.net
宇宙ゴミ収集用ハエトリ棒
綺胴エレベーター

425:オーバーテクナナシー
16/12/12 08:52:32.78 /qmezPB9.net
何で宇宙デブリ問題で日本に責任ない事になってるんだ?
日本が一つもデブリ排出してなく GPS衛星その他外国が
打ちあげた衛星利用してないなら理解できるが

426:オーバーテクナナシー
16/12/12 09:17:24.57 4Z7Lr+iS.net
情報開示して無料利用してたら責任発生するんすか?
すげー謎理論

427:オーバーテクナナシー
16/12/12 14:58:36.06 tynPdRNO.net
まさかデブリ 宇宙ゴミだから 運用停止した衛星はデブリじゃないと思ってるのか?

428:長木よしあきの告発
16/12/13 08:01:00.39 eoinBrBY.net
URLリンク(denjiha.main.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

429:オーバーテクナナシー
16/12/15 14:20:11.72 nlAWOgK/.net
>>413
程度問題、でしょ。
そんな話なら衛星使うだけなら責任なしになるけど

430:オーバーテクナナシー
16/12/16 11:06:29.51 RsKHOW+F.net
継ぎ足し無しの長尺素材
1メーカーの一つの工場の一つのラインで製作
1日1000m作っても36000kmだと3万6千日≒100年
やっぱ1日あたり10000mくらいで製作しないとならんのな
10000/24=416.66666… 1hあたり400mちょい
毎分6.66666… 
毎秒100mm以上か、、、

431:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:02:02.56 82aCJcCL.net
なんでシーケンシャルに作るんだよ。バカじゃねえの。
つか何度このお題に突っ込んでるやら。

432:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:23:33.64 jmP0V3br.net
>>419
短尺を繋いで長尺にする技術的な目処が付いてないだろ?

433:オーバーテクナナシー
16/12/16 17:33:01.04 82aCJcCL.net
欠陥なしに長尺にする目処も同じだろ
俺は化学はさっぱりだから専門家におまかせだわ

434:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:02:39.17 lzU4kKX9.net
短いCNTをより合わせて糸にしたら
強度が理論値の100分の1だったとか
書いてなかったか?

435:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:34:27.21 2Kidkhcy.net
全長にわたって一本で作る必要は全く無いな。
数百キロ毎に結び合わせてもいいんだし。

436:オーバーテクナナシー
16/12/17 02:36:40.74 2Kidkhcy.net
それにどうせテーパーかけるんだしね

437:オーバーテクナナシー
16/12/17 07:34:07.38 fZ+xrbf0.net
>>422
突然撚り合わせるとかなに?

438:オーバーテクナナシー
16/12/17 13:20:02.55


439:cp3MvToc.net



440:オーバーテクナナシー
16/12/17 13:29:35.22 F0Z/jO+2.net
しばらく前の凄ワザでやってたな
張力に耐える上に強固に密着する編み方

441:オーバーテクナナシー
16/12/17 15:30:51.76 lzU4kKX9.net
>>425
5ミリのCNTで長い糸を作ったんだよ

442:オーバーテクナナシー
16/12/17 15:35:10.01 6d1hC6PH.net
突然何だ?
誰が実例を出せと言った?

443:オーバーテクナナシー
16/12/17 18:36:38.98 lzU4kKX9.net
>>429
妄想と空想のぶつかり合いが楽しいのか?

444:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:28:16.94 SkUiFjux.net
深宇宙に開かれた“港”「宇宙エレベーター」 大林組が語る2050年の未来
URLリンク(thepage.jp)

445:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:30:12.90 SkUiFjux.net
宇宙エレベーターへ第一歩…実験衛星、ISSへ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

446:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:53:50.60 PEnsiLTl.net
>>432
運用停止した衛星等 大型デブリの軌道を低下させるテザーの実験で
軌道エレベーターと直接関係無い気がするが 色々名目上げないと予算付かないんだろうな

447:オーバーテクナナシー
16/12/20 22:40:27.38 uPI1DeD7.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

448:オーバーテクナナシー
16/12/21 01:33:40.01 5gGmnGYI.net
テザー衛星に興味があるなら、「オービタル・クラウド」ってSF小説が面白かったよ。
主要人物の二人がちょっと天才過ぎるのはアレだけど、そこに目をつぶればかなり読み応えがある。
事件解決後の最後の展開は「おおっ!こりゃスゲェ!」って感じ。

449:オーバーテクナナシー
16/12/21 17:33:38.00 Kfj8YXeo.net
>>433
エレベーター作る前準備でデブリ一掃する目的と考えれば関係無い事もない
JAXAはテザー衛星を10機積んだロケットを300億くらいで売り込みたいみたいだね
運用停止した衛星だけでも2000個以上あるから需要はあるだろうが 打ち上げた国の責任と
なったらロシアや中国が費用を負担してくれるか疑問、新しい衛星をガンガン打ち上げれば
いいと考えそうだ

450:オーバーテクナナシー
16/12/24 17:58:53.00 1cK9kt+Y.net
>>433
宇宙空間における長尺構造物の安定運用という意味では
あながち関係がないとも言えない

451:オーバーテクナナシー
16/12/24 23:45:15.45 /I3XVz44.net
短いCNTを結んで長くしたときの強度低下は何%までなら軌道エレベーターに耐えられるんだ?

452:オーバーテクナナシー
16/12/25 13:05:54.07 GEpJtK3x.net
大気との摩擦はどうやって抑えるんだろう。
対地速度との差で、ジェット気流みたいな形で現れるんだろうけど。
受圧面積減らすのに細くするとボキッって折れそう。
太くすると自重が支えきれ無さそう。
スカスカにして風圧を逃すと弱そうだし。

453:オーバーテクナナシー
16/12/25 13:08:11.94 GEpJtK3x.net
むしろ地面にエレベーター掘って、
エレベーター外の地面を全て掘り下げれば、
大気の層も下がってきた軌道エレベーターに・・・
ならないな、掘ったとこに海水が入ってくるだけだわ。
掘った土積み上げて軌道に達しそうなレベルだし。

454:オーバーテクナナシー
16/12/25 14:11:42.58 n1Nqbmr2.net
突然何を言い始めた?
軌道エレベーターと大気の摩擦?
自然風くらいしかねえよ

455:オーバーテクナナシー
16/12/25 14:48:09.06 0M/zvUPH.net
>>441
ジェット気流が時速何キロか知ってる人は
昔から心配してる
薄くて長いリボンに時速300キロの風が
長�


456:條ヤ吹き続けたらどうなるか



457:オーバーテクナナシー
16/12/25 15:06:54.00 Gmhmn4oR.net
赤道でジェット気流ワロタ
中緯度帯じゃねえぞ

458:オーバーテクナナシー
16/12/25 17:20:35.72 dcvOxpNs.net
恒常風をいうなら赤道は上昇気流があるから
むしろ荷重軽減になるな。

459:オーバーテクナナシー
16/12/25 17:42:08.76 P0yrI2zy.net
赤道はコリオリ力ゼロになるから台風も来ないしな。
風の軌道エレベータへの影響を定量的に計算した事例は大林組の
資料以外では見たことがない。

460:オーバーテクナナシー
16/12/26 01:07:09.85 719OEXdc.net
>>439>>442
「赤道無風帯」って中学の地理で習わなかった?
今は赤道低圧帯とか熱帯収束帯って言うんだっけ?
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

461:オーバーテクナナシー
16/12/26 02:57:33.94 R4+2GaeQ.net
>>446
キミはニュース番組をあまり見ないんだね
気象関係で「異常気象」「予想外の」「想定を遥かに上回る」「例年にない」
といった言葉がどれだけ頻繁に使われているかを知ってる人は
キミのように楽観的で楽天的で都合のよい発想はしないよ

462:オーバーテクナナシー
16/12/26 03:00:37.41 R4+2GaeQ.net
>>443
キミは歩道を歩いている限り
絶対に交通事故に会わないと思ってるんだね

463:オーバーテクナナシー
16/12/26 03:27:50.23 R4+2GaeQ.net
>>446
キミは「赤道無風帯」が言葉のとおりに
まったく風が吹かない不思議な魔法の場所だと思ってるんだね
しかも赤道に釘で打ち付けたように固定されていて
一年中常に同じ位置に存在して
南下も北上も蛇行も一切なく
赤道上には風が吹くことは絶対ないと思い込んでるんだね

464:オーバーテクナナシー
16/12/26 07:10:52.58 UsjyUyfa.net
あーあ逆ギレしちゃって見苦しい
だれも赤道が無風なんて言ってないのに
可能性はいいが赤道までジェット気流が蛇行するソース出してね
でなければただの負け惜しみだよ

465:オーバーテクナナシー
16/12/26 07:26:49.21 5kLHyuvu.net
そもそも>>442のような人間見たことがないわ
居たからと言って真に受けても仕方ない話だけどな

466:オーバーテクナナシー
16/12/26 08:46:43.24 bbFJQ7VN.net
風の圧力どうするかって 想定されてる分と安全係数見込んだ分
ケーブルに余分に張力かけておけばいいだけだろう
秒速100mのジェット気流たって気圧低いから地上ほどの影響ないしな

467:オーバーテクナナシー
16/12/26 17:31:37.08 eGytD2vK.net
>>452
仮にホントに作ろうとした時。
風の影響ってのは、解決すべき問題点としては難易度が低いと思うわな。
ホントに強度が高くて使える丈夫なケーブルが出来たとしても、上空で秒速何キロって速度でぶつかってくるデブリだの、ケーブルの素材が色んな要件で劣化する事の対策とか。
少なくとも強度計算で安全率見込めば良いような問題ならあんまり問題視する奴いなそう。

468:オーバーテクナナシー
16/12/26 21:39:39.42 BpgEwStK.net
宇宙エレベータに使える様な強靭な素材ならちょっとやそっとのトラブルくらい解決出来るって。心配なのは宇宙線による劣化くらいでしょ。それも定期的にケーブル張り替えれば解決するけど。高品質なCNT大量生産できればすぐにでも建設開始できると思う。

469:オーバーテクナナシー
16/12/26 22:40:04.20 uHw9YIxw.net
>>454
宇宙線より上層大気の単原子酸素の影響が懸念されている。
重力の強い領域なので安


470:易にコーティングというのも難しい。



471:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:07:14.40 xePXXv7L.net
>>454
CNTって値段は別として、そんなにすぐに使えるほど強度高いか?
劣化とか考えなくても、安全率なんてギリギリ攻めた値使える訳もないだろうし。

472:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:51:36.90 R4+2GaeQ.net
>>450
お前は過去に観測されたこと以外の気象現象は
絶対発生しないという妄想をを持ってるやつなんだな
成層圏のどの層の気流がいつどこを流れてるかということは
基本的に観測気球を上げたり飛行機がその中を飛んだりしないとわからないんだよ
雲があるときは雲をレーダーで観測すればわかるが
成層圏のほとんどの層に観測しうるほどの雲なんてめったにないだろ
オールトの雲を撮影できないのと同じでジェット気流も撮影できないんだよ

473:オーバーテクナナシー
16/12/26 23:58:34.23 719OEXdc.net
ケーブル劣化要因なら高層での放電(スプライトやブルージェット)の方がヤバイじゃないか?

474:オーバーテクナナシー
16/12/27 00:41:15.88 uYqjPW4z.net
>>450
観測技術は進歩しているようで
この図は複数の観測データを重ねて
北半球のジェット気流が赤道を越えて
南半球のジェット気流に合流している状況を表しているらしい
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
URLリンク(spaceship2016.blogspot.jp)
ジェット気流を直接的に撮影できなくても
熱線写真やドップラーレーダーの観測を重ね合わせたりすると
ジェット気流が赤道を越えるところを観測出来るらしい

475:オーバーテクナナシー
16/12/27 06:21:01.20 CdsBPKTJ.net
>>457
おまえさんが言ってるような現象が絶対に起きない証明はできない。
悪魔の証明だからな。
世界中の鯨が突然大挙してシーシェパードの船だけに突進して襲う。
そんな現象が起きない証明はできない。
科学的思考ができるのなら「こういう現象は今までこういう理由で起きなかったが 、
今後はこういう理由で発生しうる」と説明すべきだろう。
今やっている事は言いがかりでしかない。
科学カテゴリの板であることを自覚すべき。

476:オーバーテクナナシー
16/12/27 06:31:16.38 drJOn+Zs.net
>>459
リンク先ちゃんと読んだ?
「もちろん、この気象操作は光の銀河連邦が管理しており、爬虫類組織、
そして爬虫類人達のカルマを含む浄化の嵐を起こしているのだ。」
こんな電波サイト真に受けてどうする。ネットにある情報は玉石混交。
変な情報に惑わされないリテラシーを身に着けよう。

477:オーバーテクナナシー
16/12/27 07:24:15.24 4sEFtbwO.net
二人称が上から目線の「キミ」から「お前」に変わってて
心情の変化が手に取るようで面白い。

478:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:28:12.45 uYqjPW4z.net
>>462
うん
相手によって書き方も代わるよ

479:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:30:29.20 uYqjPW4z.net
「代わるよ」じゃなく「変わるよ」かな「かわるよ」がいいか

480:オーバーテクナナシー
16/12/27 16:36:38.96 uYqjPW4z.net
>>461
ちゃんと読んでないよ
基本的にジェット気流が見えるわけないから

481:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:15:31.23 p71fTgAe.net
>>455 なにそれ初耳。酸化しちゃうの?

482:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:32:56.19 uYqjPW4z.net
炭素が酸化したら気化しちゃう

483:オーバーテクナナシー
16/12/27 20:46:19.97 CdsBPKTJ.net
>>466
そう、酸化し�


484:トCNTの結合が破壊される。 低層大気の酸素は常温ではCNTに悪さしないが、上層大気の単原子酸素は活性で 悪影響がある。分子密度は小さいので経年劣化の原因になると思われている。 紫外線との相乗効果もあるので実際に曝露試験をやってみないと定量的にはわからない。



485:オーバーテクナナシー
16/12/27 23:52:08.98 OxK/ZjOl.net
>>468
オゾンとかも影響するかな?

486:オーバーテクナナシー
16/12/28 01:26:26.73 JtEbUp3r.net
オゾンの酸化力も強いよね

487:オーバーテクナナシー
16/12/28 14:10:21.45 XvcVLWx0.net
>>468 CNTの強力な結合を引き剥がして酸化させるとは…恐ろしいな。
でもまあ大気圏内の部分だけ定期的に交換出来るようにできそう。そもそも大気圏内部にあるケーブルだけに塗装施しても重さは何tにもならないだろうから、宇宙エレベータにとって塗料の重量は許容範囲内じゃないかな?

488:オーバーテクナナシー
16/12/29 17:47:46.66 96KdYfs5.net
劣化して強度が落ちても切れないようにCNTより丈夫な繊維を作れば良いじゃん

489:オーバーテクナナシー
16/12/29 17:51:46.63 /3mnqUO7.net
したらいいじゃんで済むなら楽だわな
軌道エレベーター作ったらいいじゃんで終了

490:オーバーテクナナシー
16/12/29 21:49:07.55 sp99SbH1.net
そういえば、CNTより強度あるって話題になったダイヤモンドナノフィラメントって理論上何Paの引っ張り強度なのか計算してください。

491:オーバーテクナナシー
16/12/30 06:13:49.90 Frdm51Xp.net
そんなノウハウは持っていない。
てかDNTの事か?

492:オーバーテクナナシー
16/12/30 18:02:31.04 V9fPIXxA.net
CNTより強度があるって言っても少しだけだろ。
少しぐらい強くても実用上は変わらない。

493:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:49:27.56 RZaMyZGX.net
>>474
共有結合の強度として、ダイヤモンドナノフィラメントは結局はダイヤモンドの強度止まり
なんでダイヤモンドよりも強いCNTよりも強いって言い出したのかが分からん

494:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:53:22.11 RZaMyZGX.net
>>469>>470
オゾン層のオゾン密度の濃い、20~25kmはCNTを通したくない
かと言って酸化しない繊維が高強度にはならない訳で
少なくとも30kmくらいまでは、下からの積み上げな塔で作って、
30km以上上空で軌道エレベーターと連結したいんだがな

495:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:54:29.96 T+NmQhDU.net
> なんでダイヤモンドよりも強いCNTよりも強いって言い出したのかが分からん
夢でも見てんの?
だれが言ってんの?

496:オーバーテクナナシー
17/01/01 18:58:08.55 T+NmQhDU.net
>>478
馬鹿馬鹿しい。劣化したら取り替える方が格段に安い。
1kmのタワーでも難易度高いのにその数十倍とか指数関数的に費用もリスクも増大する。

497:オーバーテクナナシー
17/01/01 19:01:38.36 yTKEfdMs.net
立方晶窒化炭素のナノチューブバージョンできねえかな。
共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
フィクションには既出。

498:オーバーテクナナシー
17/01/01 22:06:17.90 6dnxVV3w.net
>>477
具体的に何Paなのか理論値を知りたい。

499:オーバーテクナナシー
17/01/02 02:21:31.35 rmlZCHXM.net
>>481
引っ張り強度の理論値は?

500:オーバーテクナナシー
17/01/02 06:43:29.63 zbf0pi3U.net
>>483
今のところ探したが見つからない

501:オーバーテクナナシー
17/01/02 13:24:16.71 1NsFQZG0.net
>>484
ダイヤモンドの結合の強さから導けないかな?

502:オーバーテクナナシー
17/01/02 15:46:00.07 hmTTTPe+.net
>>481
>共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
>フィクションには既出。
野尻の本でしか読んだこたないが、期待大って誰が期待してんのさw
SFと現実は区別せなあかんで

503:オーバーテクナナシー
17/01/02 15:53:43.41 N24W4/hL.net
読解


504:力なさ過ぎだろ 日本人か 「できねえかな」と言ってる当人に決まってる



505:オーバーテクナナシー
17/01/02 18:49:23.19 ozILsXm6.net
>>487
なら、単純に期待してる奴が馬鹿ってこったな
そんなもん、存在しないから、馬鹿じゃね?としか言いようがないw

506:オーバーテクナナシー
17/01/02 19:32:57.95 cf3OH53J.net
じゃあ軌道エレベーターもそうじゃね?
理論上の存在から色々あーでもないこーでもないするのが未来技術板だろ

507:オーバーテクナナシー
17/01/03 00:21:31.03 jZTipnb5.net
>>489
馬鹿じゃね?

508:オーバーテクナナシー
17/01/03 07:45:26.14 XFtMtZzs.net
ちなみに立方晶窒化ホウ素のナノチューブバージョンは発見済み
ま、何でも否定から入る輩は2ちゃんの定番だが

509:オーバーテクナナシー
17/01/03 10:14:45.61 jZTipnb5.net
>>481
>立方晶窒化炭素のナノチューブバージョンできねえかな
>>491
>ちなみに立方晶窒化ホウ素のナノチューブバージョンは発見済み

こいつ馬鹿じゃねえのw

510:オーバーテクナナシー
17/01/03 11:14:20.66 PTWRk6Mp.net
よくわからんが「こいつ馬鹿」しか言う能がない馬鹿がいるのは確か

511:オーバーテクナナシー
17/01/03 12:19:45.81 1pk0Y955.net
お正月だからねえ

512:オーバーテクナナシー
17/01/03 15:33:50.50 DDWShhPZ.net
>>493
不毛なやりとりに反応すんな
お前どっちかの馬鹿なんだろうけど

513:オーバーテクナナシー
17/01/14 14:16:54.15 +SMA40Ec.net
軌道エレベターって、新幹線が垂直のレールを36000キロ登り続ける
ようなもんなのか?凄い負荷かかりっぱなしの垂直で500km/h?
そりゃぜったい不可能だわ。どんなモ-ターでも保たないよ発熱も電力消費も
トンデモ。冷却気もない宇宙でどうすんの?
下りはブレーキ踏みっぱなしの垂直?過熱しっぱなし?こりゃ絶対に保たない。
そんな条件に耐えるライニング材は存在しませんて。ディスクも溶けちゃうよ。
電磁ブレーキは起電した電力を抵抗器と放熱板で発散させなきゃシステムが
保たないが、冷却源が無いだろ?放熱器のサイズどうなるんだ?
車輪の摩擦係数って知ってる?接地圧と係数掛けたもので駆動力や制動力の
上限が来るんだけれど?乾燥状態のコンクリートとゴムタイヤでも0.7前後がやっと
すべりやすい炭素繊維と鉄の車輪でいくらになるの?炭素繊維の傷は?
既存のエレベーターがつるべ式になってるの知ってる?あれを単巻き上げ
とブレーキ降下でやったらたいへんなことに。(素人考えは駄目)

514:オーバーテクナナシー
17/01/14 14:19:20.13 GUrLQd2L.net
とっくに解答の出てる課題をまたぞろ掘り起こしかよ
過去スレ読んで来い

515:オーバーテクナナシー
17/01/14 17:23:56.16 oyEiPaMP.net
>>497
解答のほとんどか誤答だがな

516:オーバーテクナナシー
17/01/14 17:29:24.13 oyEiPaMP.net
>>497
誤答を書いた奴は
自分の答えが正解だと思ってるようだがな
実証実験を繰り返しながら
少しづつ正解が わかって来る物だ

517:オーバーテクナナシー
17/01/14 19:00:25.70 Y8K9K/o5.net
言ってるのが軌道「エレベータ」だと仮定して、
自分の知ってる範囲でコメント
・放熱は大気圏外では輻射一択
・摩擦力による駆動の公式世界記録は648km/h
・摩擦力は垂直抗力に比例するから駆動輪で軌道エレベータを挟んで押さえる
・軌道エレベータは


518:炭素繊維では不可能



519:オーバーテクナナシー
17/01/14 22:52:50.39 hKIOi/KV.net
>>499
要するに正解かどうかなどまだ誰にもわからんということですね

520:オーバーテクナナシー
17/01/15 07:34:48.78 +hElmFZF.net
>>501
多くの点についてその通り

521:オーバーテクナナシー
17/01/15 08:09:05.80 LeTBcEht.net
ま誤答だと言ってる奴のほとんどがイチャモンで根拠が薄弱だがね。
微分方程式すら解けない奴等ばかりで定量的考察ができない。

522:オーバーテクナナシー
17/01/15 10:37:46.89 +hElmFZF.net
>>503
お前は位置エネルギーと料金が比例すると言ってるクラークか?

523:オーバーテクナナシー
17/01/15 12:10:55.61 WG6vAkIL.net
変なやつが来たw

524:オーバーテクナナシー
17/01/15 12:11:50.90 3TbhVu8H.net
微分方程式なんて立てても解ける形になる方が珍しいのに
実際には四則演算しかしてない数字がせいせいで
ほとんどがゼネコンの挙げた数字丸写ししか上がらんスレで
「定量的」とか書くのは何かのギャグですか

525:オーバーテクナナシー
17/01/15 17:13:23.74 +hElmFZF.net
定量的考察能力がある人は
時速500キロで3日間とか
時速100キロで15日もかかる
静止軌道なんて目指さないよね

526:オーバーテクナナシー
17/01/15 17:27:38.31 cEFiEfJy.net
目的によるでしょうよ。

527:オーバーテクナナシー
17/01/15 18:53:57.04 +hElmFZF.net
ソーラー発電所の技術者とか
ソーラーパネルなどの物資運搬ならいいけどね
観光に使うのは無理ね

528:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:46:17.15 BfJNnIgs.net
自分で接地圧×摩擦係数って書いてるのに0.7が限界って意味判ってないんかい
接地圧(ケーブルを挟み込む力)を高めればいいだけの話
鉄の車輪なんか誰も提案してないよww ゴムタイヤでいいだろ

529:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:50:43.25 BfJNnIgs.net
あと速度を増せば累乗的に空気抵抗が掛かる地上の速度記録出してきても
意味ないな 

530:オーバーテクナナシー
17/01/15 19:54:38.35 +hElmFZF.net
地球から離れると重力の影響も小さくなるから
実験しないとわからないよね

531:オーバーテクナナシー
17/01/15 21:02:58.81 BfJNnIgs.net
>>507
金のない引き籠りが言いそうなことだな
数十億払って何週間も訓練受けてロシアの宇宙船に便乗して
国際ステーションに行った人が何人もいる 希望者はもっといた
安くて訓練受けなくていいなら乗ってるだけなら1,2週間時間かかってもいいと思うがね

532:オーバーテクナナシー
17/01/16 00:50:32.72 06jSe795.net
>>513
エレベーターに乗ってたら 地球がだんだん
小さくなっていくように見えるのは最初の日だけで
そのあとは「昨日よりちょっと小さく見えるね」
という日がずっと続くだけ
24時間周期で昼と夜が入れ替わる事と雲の流れをを除くと
景色が何の変化もないという旅をして
何が面白いかだよ
ISSの軌道なら地球を約90分周期で斜めに回って
北極や南極のオーロラを眺めたり
世界各国の上空をわずか400キロの高さで通過するから
ロンドンの朝焼けを望遠撮影したりシドニーの夜景を眺めたり
ブラジルの朝焼けを見たり いくら地球を眺めていても飽きることがない
高倍率のレンズを使えば地上のいろんなものを目撃できる
君にはそういう知識や想像力が全くないから
ISSとエレベーターの観光価値の違いを理解できないんだよ

533:オーバーテクナナシー
17/01/16 01:18:35.51 06jSe795.net
>>513
そうだ
ひょっとしたら君はGoogleアースで遊んだ経験がないのかな
地球をある程度拡大した状態でゆっくり回転させてごらん
ISSから眺めた地球がどれだけ


534:面白いかシミュレーションできるから そして 地球を拡大せず 回転もさせないで 3時間ぐらいじっと眺めてみてごらん エレベーターから見た地球が どんなに退屈か わかるから



535:オーバーテクナナシー
17/01/16 07:14:40.42 tuh/y1DQ.net
ネットしてるだけで実体験という事をしてないんだな 可哀想に

536:オーバーテクナナシー
17/01/16 07:56:20.73 QRSbKt1p.net
>>514
何言ってんだ、旅客機が一般化するまではだだっ広い海を何日も眺めるだけの船旅があたりまえだったじゃないか。
それでも「この広い海を渡って未知の世界に行きたい」って人は山程いたんだ。
それに、大気圏突入機にクライマー機能を付加してして、行きはケーブルよじ登って帰りは数時間の旅って手もある。
非常用脱出ポッドをクライマーに付けるという構想だってあるんだから、それの拡張として考えてもいい。
行きの燃料積まないからロケットより軽量コンパクト、帰りの酸素・水・食糧も節約できる。
これなら軌道次第で地球ぐるっと回って世界を空から眺められる。
こんな事も思い付かないなんて想像力が足りてない。

537:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:20:08.38 4bAmzIVX.net
間もなくロケットに取って代わるスペースプレーンについて
スレリンク(future板:1-番)?v=pc
これが出来れば宇宙エレベータは必要なくなる

538:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:30:39.59 1xzYh3a2.net
>>517
有人宇宙飛行の死者って大気圏の出入りでしか出てないのに剣呑だなw
いまだに公式には宇宙空間での死者はゼロ。

539:オーバーテクナナシー
17/01/16 09:32:41.93 1xzYh3a2.net
>>518
スレ主宣伝乙
レス1しかないw

540:オーバーテクナナシー
17/01/16 11:37:37.33 QRSbKt1p.net
>>519
なるほど、軌道エレベータで上って離脱し大気圏突入すれば、
ロケット打ち上げ時の事故はなくなってロケットより安全って事だなw

541:オーバーテクナナシー
17/01/16 12:21:17.53 ZzR7GUlm.net
>>521
「入り」の事故考えてないじゃん
コロンビア号の事故忘れたのか?

542:オーバーテクナナシー
17/01/16 12:37:37.25 QRSbKt1p.net
>>522
自動車どころか有史以前からある船の事故だってゼロには出来ない。
それでも、(飛行機以前は)船で大海原に出る人は絶えなかった。
事故の可能性があるからダメというなら徒歩での外出も家で大人しくしてるのもダメ。
宇宙へ出る方法は現在はロケットしかない。
それよりも安全なら上等。

543:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:02:14.80 06jSe795.net
>>517
何日も何週間もかけて船旅をしたのは
外国へ行くという目的があったからだよ
君はエレベーターに乗ってバルカン星やイスカンダル星に
行けると思ってるのかな
それとも静止軌道に静止共和国があると思ってるのかな?
現代の豪華客船で世界1周したりするときは
船の中にバーラウンジとかレストランがあって
ボーリング場やカジノやプールがあることを知ってるかな?
そんな設備をエレベーターの中に作る気かい?

544:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:11:53.85 QRSbKt1p.net
>>524
なんで無重力(微重力)を利用した観光施設にするって考えに到らないんだろうね?
静止軌道ステーションに中に無重力スポーツ施設作ったっていいじゃねーか。
でかい箱の中で3Dサッカーのプロリーグ戦わせて、
試合観戦して観客が体験3Dサッカーして帰ってきてもいいんだよ?
ホント想像力無いなぁw

545:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:26:20.27 06jSe795.net
>>525
そういう施設は高度36000キロじゃなく
高度300キロでも400キロでも作れるって理解できないのかな?
ああそうかエレベーターを使えば
静止軌道まで100ドルで行けるっていう話を
いまだに信じてるやつか

546:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:31:06.05 QRSbKt1p.net
>>526
ISSみたいな低軌道衛星に観光施設に作るの?
どうやってそこに行くの?ロケットで行くの?
そうすると打ち上げ/再突入で危ないって言ったの誰だっけ?

547:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:31:40.85 4bAmzIVX.net
>>520
そうなんだよ。この未来技術板どころか宇宙板にもスペースプレーンスレが無かったんだよ。宇宙エレベータやマスドライバーなんかよりもずっと早く実現して宇宙時代のパイオニアになりそうな方法なのに。

548:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:34:22.35 4bAmzIVX.net
軌道エレベータってそもそも観光じゃなくて宇宙開発がメインの目的じゃないか?乗ってても楽しくないからって宇宙エレベータを否定するのは違うと思う

549:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:38:22.88 hAhpmlHe.net
スペースプレーンなんか前世紀80年代から何度も聞いたすぐできる詐欺じゃねえかw
中核技術のスクラムレースエンジンの開発なんか全然進展聞かんぞ

550:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:40:39.48 06jSe795.net
>>529
読んでごらん → >>509

551:オーバーテクナナシー
17/01/16 13:47:26.95 4bAmzIVX.net
>>531
あまり宇宙エレベータによる観光産業が太くなることは無さそうだね。まあ少なからず宇宙行きたい人はいるから、そういう人達は別方法で低軌道に行くしかない。深宇宙に気軽に行くのはエレベータでも難しいな。

552:オーバーテクナナシー
17/01/16 22:47:55.83 CDdBhJoN.net
>>526
お前もしかして低軌道にエレベーターで入れると思ってんの?

553:オーバーテクナナシー
17/01/16 22:54:10.13 2d6FnFzG.net
>>533
触んな
ただでさえゴミ撒き散らしてんだから、これ以上餌増やすな

554:オーバーテクナナシー
17/01/17 02:57:00.51 xPwqI9jx.net
>>533
思ってるわけないだろ
少なくとも高度400キロの衛星軌道にはね

555:オーバーテクナナシー
17/01/17 03:01:40.73 xPwqI9jx.net
>>534
お前も何か馬鹿馬鹿しい妄想を持ってる奴っぽいな
お前の意見を告白してごらん
どの点が間違ってるか指摘してあげるから

556:オーバーテクナナシー
17/01/17 04:14:01.62 QlRJYT9A.net
デジモンセイバーズを鑑賞して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを確認して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします

557:オーバーテクナナシー
17/01/17 09:14:00.37 ZlmxzT7B.net
低重力の施設を400キロの軌道にも建設できるって
ロケットだと資材運ぶにも人が行くにも金が掛かりすぎるから
軌道エレベーターを作ろうって話なのに静止軌道まで一人当たりいくらだと
お気に召すんだ?

558:オーバーテクナナシー
17/01/17 23:32:54.13 xPwqI9jx.net
>>538
何週間もかけて静止軌道に行っても
観光する場所がないだろ
旅費ゼロ円でも行きたくない
月給や危険手当がもらえる立場の人は行くだろ
お前は静止軌道で何を見る気だ?

559:オーバーテクナナシー
17/01/18 08:10:16.51 P3pTotZ2.net
アホか、目で見るんじゃなくて無重力生活を満喫すんだよ。

560:オーバーテクナナシー
17/01/18 09:00:02.51 JFzYDX+i.net
引き籠りがいくら個人的な価値観言ったって意味ないわ
現実に数十億払って何週間も訓練受けて数Gの打ち上げに耐え
観光するところもない国際ステーションに行った人がいるんだから

561:オーバーテクナナシー
17/01/18 09:07:04.38 JFzYDX+i.net
静止軌道まで往復1億ぐらいで1G以上かからず訓練もいらないなら
世界の裕福層(ロケットの負荷に耐えれない老人とか)の数万人が行きたがるだろう
1000万ぐらいならおれが行きたいわ

562:オーバーテクナナシー
17/01/18 15:12:36.81 riBt/6kK.net
静止軌道にテーマパーク作れば良いじゃん

563:オーバーテクナナシー
17/01/19 00:27:14.37 4B82Er+x.net
>>540-543
これを読んでごらん → >>515 >>524 >>526 >>514

564:オーバーテクナナシー
17/01/19 00:55:56.69 ScBIoIju.net
PCの前に座って引き籠ってる奴に行っても無駄だな
どんな景色が見えるかなんて行く前から知ってても 大勢が
エベレストや南極やら名所観光地に自分で体験しに行ってる
おまけにこいつは3万6000キロ(地球一周分)運んで
貰うのに青春18切符分しか払いたくないんだと どんだけ金ないんだw

565:オーバーテクナナシー
17/01/19 03:12:11.85 4B82Er+x.net
>>545
お前は何週間も呼吸する酸素の値段だけでも
いくらかかるか想像できないんだな
液体酸素とか高圧酸素タンクを
どれだけ使うのか
エベレストと比較するんなら
無酸素登頂みたいに
無酸素で静止軌道まで行ってみろ

566:オーバーテクナナシー
17/01/19 04:26:04.08 3FLuvcAd.net
>>546
過去ログに酸素、水、食糧をどれくらい積めばいいか計算した人がいたから見ておいで。

567:オーバーテクナナシー
17/01/19 08:42:11.30 xKEeVb8I.net
>>546
100ドルで済まないから1億とか1000万って値段書いてるだろ
液体酸素なんて地上でタンクに詰め込めばキロ当たり1000円
30日日分でも3万円 お前は余分に払う気がないみたいだがw
酸素タンクや生命維持の装置なんかも繰り返し使用が前提なんだから
極端に高くならないだろう

568:オーバーテクナナシー
17/01/19 08:49:23.94 DyGevB7m.net
酸素なんかエネルギーさえ潤沢ならCO2と循環可能
でもって所要はクライマー駆動する電力より桁外れに少なくて済む
さすがにクライマーのスペースだと食料は全部携行だろうが

569:オーバーテクナナシー
17/01/19 09:22:35.74 xKEeVb8I.net
サバティエ反応とかボッシュ反応使った閉鎖環境ね
まあ難しい話してもヒッキーには判らんだろうし
地上で消費物資を簡単に補給できる軌道エレベーターには
複雑な設備は必要ないかなと思ってしなかった

570:オーバーテクナナシー
17/01/19 18:24:51.43 yw61B7T4.net
>>459
なんだこのサイトw
爬虫類人w面白すぎだろ

571:オーバーテクナナシー
17/01/20 08:51:47.85 zeacC0z/.net
おかしいな 引き籠り君は
「酸素がいくらすると思ってるんだ」って啖呵切ったから
キロ1000円は高すぎるだろうって反論してくるかと思ったんだがなw

572:オーバーテクナナシー
17/01/21 03:09:34.10 GkHt/ADA.net
>>552
ああ お前は製造原価だけを考えてるから
酸素なんて安いと思ってるわけだ
小売価格と製造原価の関係とか
高圧酸素タンクの重さや体積とか
液体酸素をどうやって何週間も液体の状態で保存するかとか
いろんなことをゆっくり調べてみろ
お前の考えがいかに甘いかわかるから
薬局・.薬店で市販されてる酸素の値段が
1グラム当たりいくらになるのか計算してみろ
カセットコンロに使うブタンガスは
250グラムで200円前後だろ
同じぐらいの大きさの缶で売ってる酸素は
7グラム程度で700円から1600円ぐらいだろ
製造原価が同程度でも保存しやすいガスと
しにくいガスがあることを勉強してこい
現在 日本の都市ガスは ほとんどがメタンガスだが
ガス料金から計算�


573:キるとメタンガスの価格は 1グラム当たり0.5円前後だが 缶入りのメタンガスは1グラム当たり1000円ぐらいするんだよ



574:オーバーテクナナシー
17/01/21 03:59:10.67 GkHt/ADA.net
>>552
「酸素の値段だけでもいくらかかるか想像できないんだな」
というのと
「酸素がいくらすると思ってるんだ」では
意味が全然違うんだよ
地上にいれば
窓を開けるだけでいくらでも酸素を含んだ空気が入ってくるが
真空の宇宙空間では室内空気の酸素濃度や二酸化炭素濃度を
呼吸しやすい濃度で維持するためには
莫大な経費がかかるんだよ
数時間とか三日間ぐらいなら簡単だが
途中で外部から食料や水や酸素を供給せずに
乗り物の中の観光客の生命を何週間も維持することは
大変な事なんだよ
酸欠死 餓死 退屈死をどうすれば防げるか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch