スペースコロニーのこと考えてみない? 14at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 14 - 暇つぶし2ch110:オーバーテクナナシー
16/01/24 23:57:55.80 ReXeCeXk.net
コロニーカルトのじいさんはもうすぐ自分が死ぬとわかって急に俺が生きてるうちに作れとかテンパり出してるけどさ
ちゃんちゃらおかしいねw
こっちゃ中学生時代から研究してるのにさそんな簡単なものじゃねーんだよ
恐らく同年代で>>106の本が読みたくてたまらなかったけど入手できずオニールのスペースコロニー2081で我慢してたり、そんな時にシンナーでも吸って暴走してたんじゃねえのかw
今さら勉強したって遅いんだよw

111:えりせいてる
16/01/25 00:48:09.61 FyslChJo.net
>>108-109
そうなの?アンカーミスじゃないですよ。知らないから検索したら1990年完成て。
宇宙植民島のアピール広告かと・・・。
>>110
「宇宙植民島」とか「スペースコロニー2081」には建造方法が書かれているんですか?
必要性のなさで今の時代に戦艦大和が作られないのと大して変わらないんじゃない?
 いまさら戦艦大和の建造方法を勉強したって遅くないとは思うけど、いらないかも。
だから、オニールシリンダーの建造方法よりも、この時代のコロニーというのを
簡単じゃないから考えたってバチあたらないでしょ?

112:オーバーテクナナシー
16/01/25 02:16:39.02 fS+AWVpA.net
>>111
君は別スレ立ててそこでやって

113:オーバーテクナナシー
16/01/25 07:42:30.67 jdiEkzAN.net
>>111
考えてないじゃん
誰か教えてー誰か俺の替わりに考えてーばっかりw

114:オーバーテクナナシー
16/01/25 09:04:55.10 ueSn+b5m.net
たまに何か書くとエンタメ系フィクションの引き写し

115:えりせてる
16/01/25 20:51:34.05 FyslChJo.net
>>112
無駄なスレは立てない。
>>113
だれも考えなかったトイレロール型を考えて、ちゃんと提案して意見を聞いたよ。
>>114
ビゲローエアロスペースのB330の話もフィクションなの?

116:オーバーテクナナシー
16/01/25 21:36:26.86 ueSn+b5m.net
トイレロールなんか覚えちゃいねえ
どうせ物理的に無理筋でスルーしたんだろうて

117:オーバーテクナナシー
16/01/25 22:48:50.65 89SSStn5.net
むりやりコロニーもどきを地上から打ち上げても続かない
アポロ計画がなぜ続かなかったか考えてみればいい
持続可能なサイクルがなくて金を吸い込むだけだったから
そこらへんオニールさんが心を砕いた部分なのにねーw

118:オーバーテクナナシー
16/01/26 00:09:41.40 bkG/pgZS.net
地上から打ち上げても続けられる自立してるコロニーが不可能な訳では無いのだから、
どの規模からコロニーもどきでは無い自立してるコロニーになるのか?の切り分けと、
地球からの打ち上げ方法を考えて見るのも良いな

119:オーバーテクナナシー
16/01/26 00:16:42.22 bkG/pgZS.net
例えば、超極音速スカイフックで作る熱圏コロニー
熱圏の中層でもイオンエンジンが使えそうだと、高度400km前後でイオンエンジンによる長寿命人工衛星の話が出てる
超極音速スカイフックの下端から熱圏大気を取り込んで、上端のイオンエンジンで加速し続ければ、
太陽光発電で寿命無く飛び続けられる超極音速スカイフックが作れる
その超極音速スカイフックの中間駅を兼ねて、スペースコロニーとしてどれだけ大規模な物でも作れるだろう
軌道速度までは出せないマスドライバーによる弾道軌道でも建築資材を打ち上げられる

120:オーバーテクナナシー
16/01/26 00:20:34.53 NmIZsp5l.net
コテハン使うなと言ってるのではない
別スレ立ててそこで書け
ここには来るなと言っている

121:オーバーテクナナシー
16/01/26 06:10:07.57 fI0zfgRg.net
>>119
うーんあのね
観測機材しか積まない観測衛星と人間が生活するコロニーは違うでしょ質量がw

122:えりいてる
16/01/26 06:36:01.31 RYkCGTWe.net
2~3ヶ月過疎るくらいなんだから、スレに来る来ないなんてどうでもいいよ。
ここに来たから、規模が小さすぎて物理的に無理筋ならしょうがないんだと勉強になりました。
無理やり地球から打ち上げたい理由ではなくて、自立コロニーの前身にするしかないだろうから、
 現状、それしか方法が無いってだけ、今の技術の延長線上で打ち上げるんだったら、
規模の縮小は止むを得ない。1977年から40年近く経っても無理なんだから、
 30年後はあきらめるよ。60年後ぐらいに無理かな?
超極音速スカイフックで作るんなら、その超極音速スカイフックの建造方法を考える。
>>119
そのマスドライバーは月面ではなくて地球上のって事?

123:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:25:31.16 bkG/pgZS.net
>>121
質量が違うから出力が違うってだけのような?
技術的に難しいから無理ってな話ならそもそも未来技術を論じるのなんて止めた方が良い

124:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:32:14.96 bkG/pgZS.net
>>122
地球でマスドライバーを使って打ち上げるには?の話
軌道速度じゃ大気圏内で燃え尽きる
大気の濃い層から出る高さだけを稼いで、速度自体は別な手法ってのは前々から有る話ではある

125:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:49:52.43 wk1i72j8.net
マスドラはマスドラスレでな

126:オーバーテクナナシー
16/01/26 08:30:05.13 xi/ixse2.net
>>123
軌道エレベータと同じ話だよ
構造重量以上の無駄な質量つけていくのには限界がある

127:オーバーテクナナシー
16/01/26 08:36:09.51 wk1i72j8.net
重力勾配と角運動量保存則の組み合わせで低軌道でのコロニーは
上層大気の抵抗を持ち出すまでもなく無理筋なんだがw

128:オーバーテクナナシー
16/01/26 10:58:46.57 bkG/pgZS.net
>>126
限界に達して無ければ良いのも軌道エレベーターと同じ
例えば、軌道エレベーターなら静止衛星軌道になら中継基地として無制限の大量質量を付けても破綻しない
>>119では上端にイオンエンジンと書いたが、重心にイオンエンジンを置いて上下に伸ばしたスカイフックなら大量のイオンエンジンを配置しても限界点がかなり上がる

129:オーバーテクナナシー
16/01/26 11:12:00.59 bkG/pgZS.net
>>127
重力勾配に逆らわずに回転面を地球に相対させる
回転軸が垂直に立ってる配置
回転させても同じ重力勾配に沿って回転させれば伸び縮みせず疲労しない
ISSのようにコントロール・モーメント・ジャイロを使い、
地球一周の間に自転軸も一周させる
角運動量保存則を維持したまま地球への向きを維持できる
これは、オニール島三号型コロニーが太陽に対して向きを変えずに一周してるのと同じ話
単に1年間かけて一周が、90分間で一周という、6000倍近いタイムスケールの差になってるだけである

130:オーバーテクナナシー
16/01/26 11:17:33.16 xi/ixse2.net
>>128
軌道エレベータの静止部分の重量を増やせば単なる静止衛星だな
だからどう言えばわかってもらえるのか…w
その重心に推進機つけたスカイフックもどきもなんのために回ってるの?
コロニーっぽく見えるから?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch