スペースコロニーのこと考えてみない? 14at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 14 - 暇つぶし2ch121:オーバーテクナナシー
16/01/26 00:16:42.22 bkG/pgZS.net
例えば、超極音速スカイフックで作る熱圏コロニー
熱圏の中層でもイオンエンジンが使えそうだと、高度400km前後でイオンエンジンによる長寿命人工衛星の話が出てる
超極音速スカイフックの下端から熱圏大気を取り込んで、上端のイオンエンジンで加速し続ければ、
太陽光発電で寿命無く飛び続けられる超極音速スカイフックが作れる
その超極音速スカイフックの中間駅を兼ねて、スペースコロニーとしてどれだけ大規模な物でも作れるだろう
軌道速度までは出せないマスドライバーによる弾道軌道でも建築資材を打ち上げられる

122:オーバーテクナナシー
16/01/26 00:20:34.53 NmIZsp5l.net
コテハン使うなと言ってるのではない
別スレ立ててそこで書け
ここには来るなと言っている

123:オーバーテクナナシー
16/01/26 06:10:07.57 fI0zfgRg.net
>>119
うーんあのね
観測機材しか積まない観測衛星と人間が生活するコロニーは違うでしょ質量がw

124:えりいてる
16/01/26 06:36:01.31 RYkCGTWe.net
2~3ヶ月過疎るくらいなんだから、スレに来る来ないなんてどうでもいいよ。
ここに来たから、規模が小さすぎて物理的に無理筋ならしょうがないんだと勉強になりました。
無理やり地球から打ち上げたい理由ではなくて、自立コロニーの前身にするしかないだろうから、
 現状、それしか方法が無いってだけ、今の技術の延長線上で打ち上げるんだったら、
規模の縮小は止むを得ない。1977年から40年近く経っても無理なんだから、
 30年後はあきらめるよ。60年後ぐらいに無理かな?
超極音速スカイフックで作るんなら、その超極音速スカイフックの建造方法を考える。
>>119
そのマスドライバーは月面ではなくて地球上のって事?

125:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:25:31.16 bkG/pgZS.net
>>121
質量が違うから出力が違うってだけのような?
技術的に難しいから無理ってな話ならそもそも未来技術を論じるのなんて止めた方が良い

126:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:32:14.96 bkG/pgZS.net
>>122
地球でマスドライバーを使って打ち上げるには?の話
軌道速度じゃ大気圏内で燃え尽きる
大気の濃い層から出る高さだけを稼いで、速度自体は別な手法ってのは前々から有る話ではある

127:オーバーテクナナシー
16/01/26 07:49:52.43 wk1i72j8.net
マスドラはマスドラスレでな

128:オーバーテクナナシー
16/01/26 08:30:05.13 xi/ixse2.net
>>123
軌道エレベータと同じ話だよ
構造重量以上の無駄な質量つけていくのには限界がある

129:オーバーテクナナシー
16/01/26 08:36:09.51 wk1i72j8.net
重力勾配と角運動量保存則の組み合わせで低軌道でのコロニーは
上層大気の抵抗を持ち出すまでもなく無理筋なんだがw

130:オーバーテクナナシー
16/01/26 10:58:46.57 bkG/pgZS.net
>>126
限界に達して無ければ良いのも軌道エレベーターと同じ
例えば、軌道エレベーターなら静止衛星軌道になら中継基地として無制限の大量質量を付けても破綻しない
>>119では上端にイオンエンジンと書いたが、重心にイオンエンジンを置いて上下に伸ばした


131:スカイフックなら大量のイオンエンジンを配置しても限界点がかなり上がる



132:オーバーテクナナシー
16/01/26 11:12:00.59 bkG/pgZS.net
>>127
重力勾配に逆らわずに回転面を地球に相対させる
回転軸が垂直に立ってる配置
回転させても同じ重力勾配に沿って回転させれば伸び縮みせず疲労しない
ISSのようにコントロール・モーメント・ジャイロを使い、
地球一周の間に自転軸も一周させる
角運動量保存則を維持したまま地球への向きを維持できる
これは、オニール島三号型コロニーが太陽に対して向きを変えずに一周してるのと同じ話
単に1年間かけて一周が、90分間で一周という、6000倍近いタイムスケールの差になってるだけである

133:オーバーテクナナシー
16/01/26 11:17:33.16 xi/ixse2.net
>>128
軌道エレベータの静止部分の重量を増やせば単なる静止衛星だな
だからどう言えばわかってもらえるのか…w
その重心に推進機つけたスカイフックもどきもなんのために回ってるの?
コロニーっぽく見えるから?

134:オーバーテクナナシー
16/01/26 11:48:14.08 bkG/pgZS.net
>>130
スカイフック部分は回って無いぞ
多分、想定してる構造が全然違う
スカイフックは自転軸を貫いてて、別構造体
スカイフックの多段で地球圏外に打ち上げだけしまくってると、
スカイフックが下がって来るのを解消するのが大変
軌道エレベーターのように地球の自転速度を奪う事ができないから
なので、コロニー規模の超大量の質量をラグランジュポイントに運ぶなんてのには使いたくない
で、一番下の段のスカイフックにくっ付ける形でスペースコロニーを作ったってな形
コロニーっぽく見えるのを作る訳では無く、スタンフォード・トーラス型のコロニーその物を、
スカイフックに隣接させて作ってしまおうって形だな

135:オーバーテクナナシー
16/01/26 15:26:03.62 ZaLH6u6M.net
うむ、さっぱりわからんw
形状も、なんのために「隣接」してるのかも
しかもスカイフック本来の機能は使わないときたw
どうでもいいがスカイフックの下端には微重力が働くから回転重力の方向は面倒になるよ

136:オーバーテクナナシー
16/01/26 15:39:19.48 bkG/pgZS.net
>>132
形状的には、ビンの牛乳の紙の蓋の真ん中につまようじを刺してコマにしたような感じ
つまようじがスカイフックで、紙の蓋がスタンフォードトーラス・コロニー
ただし、繋ぎ目はベアリングが入ってて軸は回らなくてもコマになってる
隣接してる理由は移動の便利さからだな
駅が線路にくっ付いてるようなもん
>どうでもいいがスカイフックの下端には微重力が働くから回転重力の方向は面倒になるよ
の発想の方がどういう形状を想像してるのか?分からん

137:オーバーテクナナシー
16/01/26 16:00:45.12 ZaLH6u6M.net
いや固定式の回転しないスカイフックだろ?
テザー張力で上下に引っ張られ安定する(だから下の端には微重力が働く)
途中にコロニーみたいな余計な大質量つけたらだいなしだよ

138:オーバーテクナナシー
16/01/26 16:19:27.96 bkG/pgZS.net
途中って言っても重心位置だし、コロニー自体は自分の軌道速度で浮いてて、
スカイフックに加重をかけてる訳では無いんだが
人や物の移動のためにくっ付いてるだけであって
sssp://o.8ch.net/6qg2.png

139:オーバーテクナナシー
16/01/26 16:32:04.02 ZaLH6u6M.net
重心だからまずいんだって
軌道エレベータスレでなんでスカイフックがこんな形してるか聞いてきたら?
とにかく合体するメリットがさっぱりわからん
スカイフック建造のさらに後になるだけだろ

140:オーバーテクナナシー
16/01/26 16:50:08.10 bkG/pgZS.net
>>136
そりゃスカイフックを使ってスペースコロニーを作るって話をしてんだから、
スカイフック建造のさらに後になるのは当然
合体するメリットは、小型宇宙船などに乗り換えずに屋内移動ができるから
回転数が違うくらいなら中心近くでならば移動も可能だからね
つか、何で加重かけてない、構造体としては別物なのに重心位置で隣接してたら駄目なんだ?
軌道エレベーターでも静止衛星軌道に中継基地を作ったりするのは当たり前だぞ

141:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:04:35.34 ZaLH6u6M.net
そもそもコロニー建設の近道として考えてたんだろ
地上から資材を運ぶ役にはまったく立たないからなあ
スカイフック建造にも月のマスドライバーや小惑星捕獲が必要なんじゃないの
たとえ力学的に独立しててもこれだけ近かったらスカイフックやコロニーが能動的姿勢制御しようとしたときお互いが邪魔になるでしょ

142:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:07:26.72 RXNb4hXD.net
エリなんちゃら以外にも基地外いるのか
先日の地殻津波対策にロジェ気球の爺か

143:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:10:33.87 bkG/pgZS.net
>>138
スカイフックは、軌道エレベーターが作れるほどの引っ張り強度を持った繊維が見つからなかった頃に、
ケブラー繊維でも作れるような手法として開発されたアイデア
あくまで地球から打ち上げて作る
つか、スカイフックも作れない宇宙技術でスペースコロニーなんて到底無理

144:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:14:20.47 ZaLH6u6M.net
>>140
いや繊維の強度じゃなくて
スカイフックの質量を全部地上から打ち上げるのもコストがかかるだろうという話だよ
そうなるとやっぱり地球外の資材が必要で近道にはならんなってこと

145:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:25:04.74 bkG/pgZS.net
>>141
スカイフック全体をロケットで打ち上げて一気に作る訳では無く、
細いロープなだけの最低限のスカイフックを打ち上げて、
後は弾道軌道で下端に取り付いて引き上げて行く
スカイフックはあくまで強度が足りずに長さが短くなって地球の周りを回転してる軌道エレベーター
作り方自体は軌道エレベーターと同じ
軌道エレベーターでも衛星軌道に乗せるロケットで打ち上げる重量は20トンだけでも済むって計算
スカイフックならもっと楽、静止衛星軌道とは全然違う低軌道だし
CNTが出て来ても、実際に10m万km以上とかの軌道エレベーターが作れるかどうかはまだまだ境界線上
スカイフックのような簡易版での構築も考慮しておくべき部分

146:オーバーテクナナシー
16/01/26 17:51:03.69 WLDvXgnd.net
コロニーは20トンじゃすまないわな
だからそんなこと聞いてるんじゃないよw病気か?
ISSでも420トンだし、小規模でもコロニーならそれ以上
それらを地上から運ぶにはスカイフックはなんら役には立たない
もっと問題はこの二つを繋げたら重量バランスがムチャクチャ
潜水艦と凧を繋ぐようなものだなw
スカイフックで使うような姿勢制御方法は当然使えず落っこちるしかないだろう
もっと原理を学習しなよ

147:オーバーテクナナシー
16/01/26 18:32:11.82 ZushAkUB.net
1個のコロニー内を壁で複数のブロックに分割するとかいう案は無いの?
夏のエリアとか冬のエリアとか分けて作ってレジャー用、多目的に実験、産業用とか
シリンダー型なら、ダルマ落としのそれぞれのダルマを全部接着して横倒しにして
各ダルマが1ブロックみたいなイメージ。

148:オーバーテクナナシー
16/01/26 18:57:21.10 bkG/pgZS.net
>>143
コロニーの質量分はスカイフックで持ち上げるんであって、ロケットで軌道速度にする訳じゃないよ
何でスカイフックが打ち上げコスト削減になるのかが分かって無いのかな?

149:オーバーテクナナシー
16/01/26 19:27:43.55 WLDvXgnd.net
スカイフックの下端までロケットや航空機で運んでいくんだろ
それで重心まで持ち上げて
得するのはその距離分だけだし
反動でスカイフックが沈む分は持ち上げてやらなきゃならない
どうにも得するとは思えないよw

150:オーバーテクナナシー
16/01/26 19:48:30.59 bkG/pgZS.net
>>146
問題は高度だけじゃないんだ
軌道速度と弾道飛行の速度とは、圧倒的な差が有る
高さを合わせてドッキングしても、その後の軌道速度までの加速の分が大きな差
その速度差をテザーによって上手く変換する訳だが、
ロケットによる打ち上げとエネルギー的に大きく違うのは重力損失が無い点
ロケットは一気に軌道速度に達するまで、重力に推進剤を食われながら、燃料を運ぶために燃料を使ってるような状況が続く
時間で垂れ流してロスするが、無制限に高加速するのは船体や中身が耐えられない
スカイフックは下がってもまだ軌道速度内なので、時間をかけて再加速できる
と言うか、下がりすぎるような運用はしない
重力損失が無い、軌道速度内での高さ変更だけで維持できる
イオンエンジンなどの自重を持ち上げられない高効率なエンジンが使えて、効率が段違い

151:オーバーテクナナシー
16/01/26 21:07:51.74 WLDvXgnd.net
だーらそのイオンエンジンがギリギリまで重量を絞ったスカイフックだから効果的なんであって
重量の塊のコロニーには適さないんだよ
エンジンには適正があるんだから
言っておくがたくさん束ねりゃいいだろって言うのもアホ発言だからなw

152:オーバーテクナナシー
16/01/26 22:12:53.69 RYkCGTWe.net
 なるほど、スカイフックではなくて極超音速スカイフックね、
足着かない軌道エレベーターか、それが今のところ近道なんだね。
 くっ付けるなら
スタンフォードトーラスφ1800mの4分の一のカルパナワンφ450mサイズ
あるいは8分の一のφ225mモデル。
トイレロール型かバウムクーヘン型かダルマ落とし型か・・
 もっと重量絞れるかな?
>>124
極超音速スカイフックのケーブル下端に
ロケットやスペースプレーンでアクセスっていうのを
地球のマスドライバーで軌道速度は無理だから、
高度100 km 付近のケーブル下端になら可能かな?

153:オーバーテクナナシー
16/01/26 22:30:04.91 RYkCGTWe.net
>>135
地表から上空100kmに下端があってそこから上に150km上に直径0.2kmのコロニーくっつける
こんな感じ?
sssp://o.8ch.net/6qup.png

154:オーバーテクナナシー
16/01/27 00:42:41.84 UkJHTLvN.net
近道にはならないっつってるんだよw
アホかまったく

155:オーバーテクナナシー
16/01/27 06:25:44.41 MbVNewhZ.net
2081年に生活が始まってるなら2076年ぐらいには完成してるはずだよね?
近道じゃない道筋を・・・
2016年 ビゲロー・エアロスペースBA 330打ち上げ
2020年 東京オリンピック、中国が大型宇宙ステーション建設
2023年 ISSセントリフュージ デモンストレーション
2026年 サグラダファミリア完成
2030年 北海道新幹線開業で全線開通。
2040年 NASAが土星のタイタンに潜水艦を飛ばします。
2045年 リニア中央新幹線(名古屋ー大阪)開業
2050年 「宇宙エレベーター」実用化
2060年 火星の人口は100万人を突破
2070年 ロボットと人間のセックスが普遍化
2076年 タイムマシーン・・・
・・「2081年の生活」

156:オーバーテクナナシー
16/01/27 08:20:40.47 k2n5nEC3.net
>>148
え?イオンエンジンってエンジンの適正的に重量物を長時間かけて加速し続けるようなのにこそ向いてるだろ
小惑星の軌道を変えるのに使おうとか言われてるじゃん
火星やケレスの有人探査にだって使おうとしてるし
重量の塊には適さないって、どこ情報?

157:オーバーテクナナシー
16/01/27 09:24:05.21 UkJHTLvN.net
イオンエンジンで小惑星移動って昔風の宇宙開発だな…マスドライバーで削って推進するほうが早いだろ
それらは地球のような重力源から遠く離れた所の話で、すこしづつ何年もかけて移動する話だよ
ISSみたいにデブリが接近したから軌道変更なんて絶対無理
有人探査機ってもコロニーほどの質量はないよね

158:オーバーテクナナシー
16/01/27 11:46:41.85 k2n5nEC3.net
>>154
熱圏でイオンエンジンを使おうって話に現実にもなってるのは、
単に空気抵抗でロスする分を補う程度でも良いって部分
急加速はできないエンジンなのだから、デブリが接近しての軌道変更なんてのは考えられてない
適材適所で複数の仕組みを組み合わせれば良い
コロニーに使うのでも空気抵抗分を補う程度の役割で使えば良いんで、イオンエンジンなら楽勝
そもそも大型化に適してるエンジンで、小型化が難しかったんだし

159:オーバーテクナナシー
16/01/27 12:44:42.23 TWy5c


160:F63.net



161:オーバーテクナナシー
16/01/27 17:22:26.93 gLbEm397.net
っていうか、空気抵抗が生じるような軌道にコロニーを置くメリットって何よ?
コロニー自体は普通にラグランジュ点とかに置いて、低軌道の宇宙ステーションかなんかから乗り継げばいいじゃん。

162:オーバーテクナナシー
16/01/27 19:35:48.59 Tm16WQcv.net
イオンはダメ 岡田が儲かるからダメ

163:オーバーテクナナシー
16/01/27 20:23:19.74 k2n5nEC3.net
>>157
ISSが置かれてるメリットと同じだろう
人や物の行き来が楽で、地球から持ち出しで作る場合のコスト削減

164:オーバーテクナナシー
16/01/27 22:57:32.69 gLbEm397.net
>>159
地球から持ち出しで作んないでしょ?スペースコロニーは。
人やモノの行き来の楽さは、それが維持管理の負担増に見合うならありだろうけど、
そもそもそんな大量の物流を発生させるには、軌道エレベーターでもないと
話にならないから本末転倒な気がする。

165:オーバーテクナナシー
16/01/27 23:10:04.83 k2n5nEC3.net
>>160
最初の内は実験も兼ねて地球持ち出しで作って長期運用実験するのも有りじゃね?
月面基地作ってから、スペースコロニーの環境には人間は適応できませんでしたって分ったらどうするって政治的な問題になるだろうし

166:オーバーテクナナシー
16/01/28 11:26:26.48 J6/Y7/YW.net
>>161
それで作るのって、結局回転区画のある宇宙ステーションでしかないと思うんだよなぁ。
スペースコロニーって規模のモノはその目的には大き過ぎるというか何というか。

167:オーバーテクナナシー
16/01/28 11:43:01.23 Z+qC/N5Z.net
単純に回転区画って言うけれどエネルギーやら耐久性やらの問題についてはどうなんよ

168:オーバーテクナナシー
16/01/28 11:50:16.83 8Gzu19bz.net
>>163
質問は明確にお願いします

169:オーバーテクナナシー
16/01/28 13:38:25.10 QZCDUrRi.net
>>162
規模が同じじゃないとプロトタイプによる実験にはならないだろ
小規模実験をして成功してから1/1スケールのでも実験して、
1/1スケールで上手く行ってからじゃなきゃ大規模な生産体制を作ったりしないだろ

170:オーバーテクナナシー
16/01/28 17:51:50.04 MUlujlnq.net
>>161
そもそも月面基地のために適応力試験をしつこく行うだろ

171:オーバーテクナナシー
16/01/28 18:17:06.56 BrDgahlc.net
仮に人類は半径50mくらいの回転しか耐えられませんでしたーと途中でわかっても
半径50mのカプセルを大量につないだデザインに変更されるだけ
だいたい最初からでっかいのは作んないだろうし
一般に大きいよりも小さいほうが適応難しいよな回転も住環境も
回転耐性を調べるならカプセルをケーブルでつないだのをぐるぐる回して調べられる

172:オーバーテクナナシー
16/01/28 18:28:18.56 zhYXTF+S.net
なんで島1号のバナール球がお蔵入りになって、識者が寄ってたかって
スタンフォード・トーラスをデザインしたか考えてみろよ

173:オーバーテクナナシー
16/01/28 18:29:23.67 QZCDUrRi.net
>>166
月面基地への適応試験で人間が対応できたので良いとなれば、
スペースコロニーも1/6Gの設計で良くて、強度も回転数も大幅に楽になるな

174:オーバーテクナナシー
16/01/28 18:43:17.04 BrDgahlc.net
最終目的は巨大なコロニーを作りたい、ではなくて宇宙に移民したい、のはずだろ?
形態が巨大コロニーでもISSみたいに小型モジュールをつないだものでも生活できればいいじゃん

175:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:32:27.51 t81FEyNY.net
またぞろ同じことを掘り返すのか
勘弁して欲しいわ、まったく

176:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:41:40.76 Axuhyv9s.net
コテハン入れてないけど、えり何とかってバカが書いてんだろ?

177:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:00:49.61 zhYXTF+S.net
は?未だにそんなこと言ってんの?
テンプレも読んでないのか

178:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:02:39.51 zhYXTF+S.net
>>172
すまん、リロードしてなかった。
>>1


179:70に対してだが、えり何たらなら触るべきじゃなかったな。



180:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:03:40.59 IzhO6ZN5.net
えり何とかとは別に巨大構造物作りたいだけの子供がいるのよ
スカイフックとコロニーを魔獣合体させたりw
どっちも自分が生きてるうちに見たいから急いで作れっていう視点で意気投合してる
ロマンがないねえ

181:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:24:42.55 IzhO6ZN5.net
>>170も俺だけど
>>161が「月基地作った後でコロニーに人体が適応できなかったら大問題だから、その前に地球近くにでっかいの作って試そう」って(多分)言ってるので
万が一そうなったら(ないだろうけど)コロニーの設計変えるだけだからご心配なくっていう意味だよ
今さらコロニーデザインを否定してるわけじゃないw

182:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:33:04.95 zhYXTF+S.net
「移民」なんざ軌道エレベーターでもできなきゃ無理。
オニールは当初意欲満々だったが、到底増加する地球人口のはけ口にはなり得ない。

183:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:38:46.10 S5OfzzVd.net
まあでも同じことでも繰り返してないと話すことないからな

184:オーバーテクナナシー
16/01/28 20:41:34.97 IzhO6ZN5.net
>>177
それこそ>>173だろw

185:オーバーテクナナシー
16/01/28 21:10:46.99 zhYXTF+S.net
>>179
>>177はテンプレの説明。
>>170はテンプレの否定。

186:オーバーテクナナシー
16/01/28 21:18:29.60 IzhO6ZN5.net
機能が重要で形はそれに従属するって話だよ
形だけそれっぽい巨大メリーゴーランドじゃなくて居住できないと意味ないだろ

187:オーバーテクナナシー
16/01/28 23:20:07.94 J6/Y7/YW.net
>>165
規模が同じプロトタイプなら実機と同じくラグランジュ点に作ればいいっしょ?
製法も同じだろうし。わざわざ建造に不利な軌道で作る理由はない。

188:えりせってる
16/01/29 00:25:22.63 8d1DFJR+.net
テンプレQ5より、地球外活動の拠点としてのスペースコロニー
テンプレQ8より、ロケットに替わる輸送手段がない限りは難しい(人員も建材も当てはまる)
以上の事から、月面のマスドラ利用は遠い未来すぎて却下、建機輸送不能で小惑星捕獲案不採用。
現状でロケットのみである為。
「静止軌道3万6千kmに1400日生存可能な最低限の小型のトーラス型コロニーはどうだろうか?」
という提案。
ひとつの希望が、例えば、超極音速スカイフックで作る熱圏コロニー 。
巨大なものは作れないから、
スタンフォードトーラスφ1800mの4分の一のカルパナワンφ450mサイズ か
あるいは8分の一のφ225mモデル。
Kalpana One 半径:250m (2rpm) 1G
Nautilus-X 半径:9.1m (10rpm) 0.5G
の間くらいだし、
Space Island 半径:50m (4rpm)←これを主軸に半径50m分延長して
半径100m、直径0.2kmのバイクの車輪型コロニーはどうだろうか?
「2081年の生活」が始まってるなら2076年ぐらいには完成予定。
残り60年。

189:オーバーテクナナシー
16/01/29 00:26:37.36 6Gyhxc1s.net
>>182
試作一号機って普通は製法が違うだろ
手作り感あふれるというか、細かい修正が多く発生する前提で、量産型と同じ作り方はしない

190:オーバーテクナナシー
16/01/29 00:30:41.26 6Gyhxc1s.net
>>183
極超音速スカイフックで打ち上げる前提なら、スタンフォードトーラス規模でも作れないほど巨大でもなかろう
段階を踏んで小さなサイズのも作るとしても、スタンフォードトーラスまでなら月面のマスドラ無しでも一基だけとかなら作れる
量産するとなると、小惑星確保か月面基地が必要になるのはどの形でも同じだが

191:オーバーテクナナシー
16/01/29 00:43:19.86 6Gyhxc1s.net
>>183
でまあ、作れるにしてもスタンフォードトーラス規模を最初に作る訳には行かないので、
小規模な実験を繰り返す必要はある訳で小さなのを作るのは良いのだが、
車輪型と言うよりも円盤型に作って、多種多様なGの環境を作った上での適応実験が必要だろう
地球の1Gのみでは無く、火星や水星の1/3Gや月面の1/6Gも必要
更に比較対象として対象Gよりも少し強い環境や弱い環境、9種類くらいの生活圏を作るくらいでないと
という人体実験の比較対象を作るためには、車輪って構造よりも円盤型が良い
更に、複数の回転数での比較&角速度を保存したまま向きを変える実験を兼ね、
直径の違う円盤を逆回転させて1組とし、小さい方は高回転、大きい方は低回転で、
角運動量自体は同じな組とすると望ましい

192:オーバーテクナナシー
16/01/29 08:56:39.07 eIzBxSAM.net
なんかもう必死だなw
テンプレに書かれてるのは人員移動手段は聞かないでくれって意味であって移民は諦めたって意味じゃない
だいたい移民諦めたらなんのためにコロニー作って試験するんだよw

193:オーバーテクナナシー
16/01/29 22:47:54.92 8d1DFJR+.net
>>185
ケブラー繊維が前提なので最大約200km。作れるとしても、
ISS(約400km)の下の約250kmにISSの約18倍の大きさのドーナツは想像出来ないです。
量産なら、月面基地必須でしょうね。
>>186
初号機にオプションてんこ盛りですね。なるべくシンプルが良いかと思うんですが。

194:オーバーテクナナシー
16/01/29 22:53:31.37 8d1DFJR+.net
複数の回転数とおっしゃるので直径0.2kmのコロニーなら遠心力の概算は、
F=mg=mrω^2=mr(2π/T)^2
g=r(2xπx2xπ÷T÷T)
3rpm⇒60秒÷3回転⇒周期20秒
半径r=100m⇒g=100x(4*3.14*3.14/20/20)=9.85[m/s^2]
半径r= 50m⇒g= 50x(4*3.14*3.14/20/20)=4.92[m/s^2]
2rpm⇒60秒÷2回転⇒周期30秒
半径r=100m⇒g=100x(4*3.14*3.14/30/30)=4.38[m/s^2]
半径r= 50m⇒g= 50x(4*3.14*3.14/30/30)=2.19[m/s^2]
1rpm⇒60秒÷1回転⇒周期60秒
半径r=100m⇒g=100x(4*3.14*3.14/60/60)=1.09[m/s^2]
半径r= 50m⇒g= 50x(4*3.14*3.14/60/60)=0.54[m/s^2]

195:オーバーテクナナシー
16/01/29 23:09:03.93 8d1DFJR+.net
地球外活動の拠点としてなら宇宙移民も含まれるでしょ。
危機感と期限がなければ、物事は進まないし、
テレビゲームもつまらないものになってしまうだろう?

196:オーバーテクナナシー
16/01/29 23:33:33.29 b8HsFzTp.net
アスペの日記帳になってるw

197:オーバーテクナナシー
16/01/29 23:37:21.38 76+R6637.net
誰と戦っているのやら
アンカつけずに書かれたレスは普通直前のレスに対してだが
独り言にしか見えない

198:オーバーテクナナシー
16/01/29 23:53:24.43 6Gyhxc1s.net
>>188
今の技術だと、高度約4000kmまでのでも建造可能らしい
ザイロンとかの強い繊維が出て来たからねえ
フライホイールでも炭素繊維よりもエネルギー密度高くできるようになったし

199:オーバーテクナナシー
16/01/30 06:17:54.58 VdmmUjMp.net
>>192
勝ち誇ってるけど何の意味がある情報なの?w

200:オーバーテクナナシー
16/01/30 06:30:04.25 BBCyoPrg.net
>>192
歩行者信号みたいに無くても渉れるもんだけど、すみません、アンカー付け忘れた。
>>190>>187
>>193
wiki情報ですが、確かにケブラーの2倍の強度と書かれてますが、
“光や熱、湿気にさらされると想定より劣化が早まる性質があり”とも。
低軌道コロニーにとっては致命的ではないですか?
『軌道エレベーター学会 ブーツストラップとスカイフック -軌道 』
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
「高度約4000kmまでのものを建造可能との研究」
の元が検索�


201:ナきなかったので、「高度約4000kmまでの全容」が知りたいです。 どなたか、ご存知あればソースを教えてください。



202:オーバーテクナナシー
16/01/30 07:45:55.31 Dd6o/aWm.net
>>195
ちょっちスレチだが軌道エレベーターでも熱圏の希薄な遊離酸素は課題だ。
軌道運動する巨大構築物だと、大気に対して静止している軌道エレベーターとは
桁違いに遊離酸素原子が衝突する。

203:オーバーテクナナシー
16/01/30 09:17:56.82 BBCyoPrg.net
>>196
よくわからないのですが、理科年表サイトの
URLリンク(www.rikanenpyo.jp)
『図 大気の鉛直構造』
によると高度250km付近で分子量は半分になるのでは?
遊離酸素原子はエネルギー源にできないですか?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

204:オーバーテクナナシー
16/01/30 09:41:42.27 UvwF4vir.net
ちゃんと他人のレスを咀嚼してんのか。
単原子の比率が増えるから分子量が減るんだろ。
あと、素材の劣化の起因になる程度ではエネルギー源にはなり得ない。
なんかえり坊くさい

205:オーバーテクナナシー
16/01/30 09:45:43.57 VdmmUjMp.net
コーティングすればいいんだろうけどスカイフックなどは重量ぎりぎりで作ってるわけで余計な重量増やせないんだよね
低軌道コロニーは知らんw

206:オーバーテクナナシー
16/01/30 10:05:25.37 hVWXqdmy.net
低軌道コロニー自体が噴飯物で真面目に取り上げても仕方ないんだよな。
公転周期の半分地球の影なんだが?
影が嫌で太陽同期軌道なんかにすると地球からや他の天体へ行くデルタV増すだけだし。

207:オーバーテクナナシー
16/01/30 16:32:04.33 uktsKmN9.net
>>196
希薄な遊離酸素で危ないなら下方になるほどもっとヤバいのでは?

208:オーバーテクナナシー
16/01/30 18:29:40.93 BBCyoPrg.net
>>198
エネルギー源にならないんじゃ、φ200mバウムクーヘンの外周を
垂直軸風車型にしてブレードにソーラーパネルでどうだろう。
>>199
重量ぎりぎりで作らなければ、
極超音速スカイフックも低軌道コロニーもコーティングということで。
>>200
半分地球の影ってISSも運用できてるから問題なし。
極超音速スカイフックを太陽同期軌道なんかにはしないでしょ。
>>201
極超音速スカイフック構築で、静止軌道以外は周回軌道が赤道と交差するんだから
運用中のISS(400km)の下側に作るか、上側に作るかしかない。
あるいはISSを重心にするか。
sssp://o.8ch.net/6vfu.png

209:オーバーテクナナシー
16/01/30 18:48:16.94 BBCyoPrg.net
φ200mバウムクーヘンの外周を垂直軸風車型にしてブレードにソーラーパネル
お絵書き難しいなぁ・・。
sssp://o.8ch.net/6vgl.png

210:オーバーテクナナシー
16/01/30 18:58:30.70 aax3PqO9.net
>>202
コロニーの話だろ。
周回の半分影なんてバカバカしい。

211:オーバーテクナナシー
16/01/30 19:06:16.76 P2XcZ8oG.net
>>203
何でそんな遠心力でぶっとばされる、とばされないように強度が必要な配置をしようとする…
ソーラーパネルなんてのは回転させずにそこいらに浮かべといて送電線で繋げるだけで良いがな

212:オーバーテクナナシー
16/01/30 19:08:56.69 P2XcZ8oG.net
>>204
鏡衛星を飛ばして、反射光で影でも夜じゃなくする事もできるぞ
欧州の山岳地域の谷底の村で、鏡を使って冬場の日照不足を解消してるくらいだ
地上よりも宇宙空間の方がやりやすいくらいの手法

213:オーバーテクナナシー
16/01/30 19:38:28.63 Dd6o/aWm.net
なんかココすごく馬鹿が増えたな
某氏の分身の術か?

214:オーバーテクナナシー
16/01/30 20:32:08.68 l95R3nF1.net
毎度思うが人が増えたと思えばいいことなんじゃないの
なんかでも定期的にレス伸びたと思ったらまた人いなくなって毎回同じような話題が繰り返されるよね
きっかけがわからん

215:オーバーテクナナシー
16/01/30 20:48:15.52 fHun9Hgq.net
なんでもいいけど、稚拙さを指摘されても
「ぼくのかんがえたさいきょうのころにーをばかにするな!」
みたいな感じだから建設的な会話にならない

216:オーバーテクナナシー
16/01/30 21:58:17.48 wms8iTrk.net
>>202
>重量ぎりぎりで作らなければ、
>極超音速スカイフックも低軌道コロニーもコーティングということで。
反論なの?
もうちょっとわかるように書くつもりはない?
あと酸素をエネルギーにしても問題解決しないよ?
詭弁のガイドラインの6だな
(「犬は果たして哺乳類か?」という議論をしている場合、あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して、否定論者が…
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」)

217:オーバーテクナナシー
16/01/30 23:03:46.42 P2XcZ8oG.net
>>210
知識が有って自分が理解して初めて他人に伝わるように説明できるもんだから
分かり易く書けないだけに見えるぞ
詭弁のガイドラインなんて有耶無耶にする手法を使ってる以前の、
分からないから他人に伝わらない無知なレスってレベルなだけだろう、深読みしすぎ

218:オーバーテクナナシー
16/01/31 00:10:57.33 hYeRSsQ4.net
知識も論理的思考もないが、本能的に詭弁の手法に長けてる人間っているものよw
大抵アウトサイダーになるが

219:オーバーテクナナシー
16/01/31 07:58:41.76 Q54SZMRt.net
>>204
うん、コロニーの話だけど、たった残り60年で月と同距離の380000km彼方のラグランジュ点に
ISSがすっぽりチューブに収まる直径1800mのスタンフォードトーラスでさえ建造が無理ゲーだから
どうすれば、研究レベルでもなんでもかまわないからコロニー初号機の建造ができるかを探る話。
>>205
‘桁違いに遊離酸素原子が衝突する’ってなら風車にしちゃえば、と思って遠心力のこと忘れたw。
2rpmで4.38[m/s^2]でもダメだよね。>>203は取り下げよう。
>>206
鏡衛星を太陽同期軌道にとばして、極超音速スカイフック付近のソーラーパネルに光を当てるのかな?
極超音速スカイフックが影になる時難しそう

220:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:04:14.99 hYeRSsQ4.net
>>205
低軌道じゃまわりに浮かせておくのは無理
どんどん離れていくかぶつかるかするはず
ラグランジェ点なら安定してるんだけど

221:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:05:44.34 Q54SZMRt.net
>>210
ケブラーの長さの強度の為に重量ぎりぎりなんだったら、
長さを短くして強度を確保すれば良いんではなかろうかってだけ

222:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:08:53.12 Q54SZMRt.net
>>214
となると、カルパナワンみたいにパネルを周りに貼り付けるしかないかな

223:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:17:56.19 hYeRSsQ4.net
>>215
スカイフックの話なので、短くするとか意味不明だw

224:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:24:27.57 wVrWHlcp.net
手段のために目的を選ばない典型的バカ

225:オーバーテクナナシー
16/01/31 08:25:15.57 wVrWHlcp.net
あ、スマン
その前の例の人な

226:オーバーテクナナシー
16/01/31 09:01:07.59 Q54SZMRt.net
>>217
緒言は知らないけど
>>193>‘今の技術だと、高度約4000kmまでのでも建造可能’
なのだったら、ISSの下側に作るとした場合に
長さが10分の1の400km以下ならコーティングも可能じゃん?

227:オーバーテクナナシー
16/01/31 10:33:00.27 hYeRSsQ4.net
4000kmの根拠がまだ出てないな

228:オーバーテクナナシー
16/01/31 10:52:14.46 OLn80VD6.net
っていうか大量の問題点が指摘されてるのになぜ低軌道にこだわる?
素直にラグランジュ点に作りゃいいじゃん。
日照時間の問題とかは割と致命的でしょうよ。

229:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:16:59.33 Q54SZMRt.net
別に低軌道にこだわってるんじゃなくて60年先だと無理なんじゃないかって話でさ。
60年先にでも建造可能だとでもいうのならその道筋を示してほしい。
38万キロ彼方の


230:月のL点じゃなくて、静止軌道3万6千kmの東経70度と110度のラグランジュ点ってこと? 極超音速スカイフックでISSの上側に作るにしても、GPS衛星の排除はできそうにないから ISSの遠地点460kmからGPSの2万2千kmのあいだって事かな。それこそ下端のフックが遠くなる。



231:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:18:27.99 hYeRSsQ4.net
ISSよりも下だと空気抵抗は多いし落下の危険は高まるしブーストする巨大ロケットも必要だな
太陽電池や工場を増設するにもまわりに浮かせておけないので拡張性が低い
デブリに気をつけるというかそれ自体が巨大なデブリ発生源になる
はっきりいって人類文明への脅威w

232:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:21:18.72 hYeRSsQ4.net
>>223
なんで60年先に?
一部の人が言ってるだけでそんな条件が出てきた理由がわからない
また、低軌道に無理やり作ろうとすれば技術的課題が多く60年先でも無理でしょ

233:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:24:41.40 Q54SZMRt.net
>>222
大量の問題点以前にたった一つの最大の問題が建材運搬の話。

234:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:26:59.12 9djw0Ar/.net
>>221
URLリンク(en.wikipedia.org)(structure)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)

235:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:29:28.46 Q54SZMRt.net
>>225
「宇宙植民島―1990年完成」は通り過ぎたから
次の「スペースコロニー2081」を参考にするなら
2081年に生活が始まってるから
2076年ぐらいには完成してるはずだよね?
ってことは60年後に完成予定ってわけ。

236:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:35:34.98 9djw0Ar/.net
>>224
別に無制御で浮かしておこうとか思わないで、イオンエンジンでも付けて制御して浮かしてれば良かろう
技術でどうとでもでもできるような事は脅威になんかならん

237:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:52:29.25 hYeRSsQ4.net
>>228
意味不明だ
>>152では2076年にタイムマシーンができるからそのあと月基地とラグランジェコロニーを作って戻ってくればいいだろうw
>>229それは遥かに軽いスカイフックの話だって

238:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:56:43.96 8OGmkxeS.net
読んでないの丸わかりだなあwww
作中ドキュメンタリーの主人公は小惑星帯(メインベルト)にあるコロニーから地球を訪れる。

239:オーバーテクナナシー
16/01/31 11:57:15.31 9djw0Ar/.net
>>230
何で軽いスカイフックなんて話が出て来るんだ?
太陽光パネルがスカイフックよりも重いなんて初耳だ

240:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:08:54.01 hYeRSsQ4.net
>>231
だから何でそんなフィクションの話してるの?
>>232
コロニーじゃないのかよ
どっちにしろ下端は軌道速度よりおそいから同期できまい

241:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:09:03.30 9s3k3wci.net
スレを殺すにゃ刃物はいらぬ、えり某一人も居ればいい

242:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:18:36.86 9djw0Ar/.net
>>233
話の流れとしては、スカイフックの重心位置であって、軌道速度なのは変わらないはず
何故かウィキペディアレベルの知識も無い人々の間で、スカイフックが短いのしか作れないから、
ISSよりも低い高度に重心位置が来る事になるって言い出してややこしくなっただけであって

243:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:23:32.88 hYeRSsQ4.net
いやその話の流れというのがおかしい
低コロニーの技術的問題点の指摘にはまったく応えてないで技術的問題はどうにかなると言ってるだけ
それじゃラグランジェ点コロニーだってどうにかなるしw
まったく意味がない

244:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:29:54.60 9djw0Ar/.net
>>236
だから、ラグランジェ点コロニー派の人は2081年にラグランジェ点コロニーでの生活が始められるロードマップを提示すれば良いだけであってさ
熱圏コロニーを否定してても仕方なかろう
つか、問題点の指摘に答えまくってるような?
何でウィキペディアレベルのを一々説明する必要があるって放置されてるのは有るにしても

245:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:36:42.79 u47QwOdD.net
えりじうみさんのはもう宗教だからさ
予言の書を実現するために考えるっていう感覚なんだろ
すでに予言外れてるんだから工期を伸ばせばいいだけなのにw

246:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:39:10.41 u47QwOdD.net
>>237
そのくだらないゲームはどこか他のスレでやってくんない?
このスレに寄生するのは住人の知識をあてにしてるからだろ?
だったらその態度はないわなw

247:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:39:31.14 vmuR+kZE.net
>ラグランジェ点コロニー派の人は2081年にラグランジェ点コロニーでの生活が始められるロードマップを提示すれば良い
なんで勝手にスケジュール決めてるのかイミフ
L点コロニーで勝手に括り始めたらガンダムなんて2045年だぞ

248:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:50:15.26 Q54SZMRt.net
ガンダムの2045年はともかく「スペース・コロニー2081」はオニールの教典だからでしょ

249:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:50:46.89 9djw0Ar/.net
>>239
え?いや自分はその知識を提示してる側なんでやってて良いよ
別に提示してないで文句だけ言ってる自治厨の方が居なくて良いだろう

250:オーバーテクナナシー
16/01/31 12:52:40.52 9djw0Ar/.net
>>240
単にネタ切れで過疎化しててえりのような無知な書き込みを許してるスレだからじゃね?
その手のネタでも無いと、話題が無いってなスレの過疎化の問題だろう

251:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:11:05.20 tQMmbTSS.net
低軌道コロニーとか技術的ハードル上げてどうすんの
完全にアクロバット

252:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:15:46.60 Q54SZMRt.net
>>227
ありがとうございます。
この4000kmのスカイフック構築はISS排除かISSが重心になるかのどちらかって事でOK?

253:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:22:31.16 9djw0Ar/.net
>>244
技術的なハードルを上げて、納期短縮を図る板だからなあ
スレタイトルから何年後の未来ネタが多いし
無制限に遠未来を想定すれば、ワープだろうがタイムマシンだろうが言えるが、
近未来だと現状の既知の技術の範囲内でのやりくりになってレスが進む

254:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:24:36.23 9djw0Ar/.net
>>245
もしくは、同じ軌道速度で別経度だな
つかISSを歴史遺産として高度上げて保全するくらいのネタが欲しい所

255:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:25:14.05 tQMmbTSS.net
アホくさ
オニールのコンセプト完全に逸脱してるわ

256:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:28:12.43 9djw0Ar/.net
>>248
オニールのコンセプトに合わせたネタを自分で展開しても良いのよ?
今の流れはオニールの島3号のように無理ってなってる色々な部分をどう解消しようか?で、
納期優先で他を変更しようって、実際に有り勝ちな解消方法を論じてるだけであって

257:オーバーテクナナシー
16/01/31 14:49:01.22 u47QwOdD.net
>>242
内容を理解せず引用してるだけだw
その4000kmスカイフックとか明らかに月基地前提でしょ
月基地適応のための施設ついてるし
下手をすればこれでラグランジェ点に資材をあげられますw
>>246
>技術的なハードルを上げて、納期短縮を図る板だからなあ
はあ…本当に頭おかしいw

258:オーバーテクナナシー
16/01/31 14:56:40.99 9djw0Ar/.net
>>250
下手すればって、ラグランジェ点にスペースコロニーを作るの自体を否定派だったのか…
便利な技術が有れば前倒しすれば良いのに、否定だけするのに熱心なアンチスペースコロニー派だったのね

259:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:18:56.46 u47QwOdD.net
>>251
変なセンチメンタル個人攻撃になってるよw
下手をすればっていうのはこの技術の延長すればってだけ
だってこの図ありったけこれに使えますあれに使えます必死に列挙してるんでそんなに信用できかねるからw
NASAとかそうなっちゃったのもアポロ計画で宇宙ステーション作ってからその後月にいくはずがそれじゃソ


260:連に勝てないので今すぐある技術で行けって話になって結局それは成功したけど後が続かなかった そういう宇宙計画の歴史をちゃんと勉強すれば拙速な計画は時間と金の無駄だってわかるよ それが君が嫌われる理由 コロニー崇拝カルトの君たちは単なるオニール正統派との宗派争いにしたいと思ってるんだろうけどw



261:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:24:07.65 9djw0Ar/.net
>>252
結局はコロニー崇拝では無いから、否定はしたいが建設的な意見は出したくないってだけでしょ?
宗教争いって面倒な事を言い出さなくても、板として今はできないが未来はできるって話を論じる板に反してるだけなんだが

262:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:03:04.13 eSByplt2.net
思い付き並べてるだけで具体的デザインないしねえ。落書き除いて。
質量とかサイズ出して量的裏付けして欲しいわ。

263:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:13:01.64 9djw0Ar/.net
>>254
スタンフォードトーラス型コロニーって具体的なデザインで論じられて来たんが
スタンフォードトーラス型コロニーが落書きだって知識の無さで説明して欲しいって願望?

264:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:29:12.84 wpoNqkKJ.net
スタンフォード・トーラスを低軌道に?
そもそもスタンフォード・トーラスじゃ自転軸固定されちゃうじゃん。

265:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:46:39.23 9djw0Ar/.net
>>256
それはオニールが逆回転ので組にすれば解消されるってアイデアを出してる
オニールの駄目な所を改善ならまだしも、オニールが改善した部分の説明まで必要なのは大変過ぎ

266:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:50:06.71 wpoNqkKJ.net
じゃ、ダブルスタンフォード・トーラスをどう組んでどう応力加えるか説明してくれ。
初歩の物理学だから簡単だよな。

267:オーバーテクナナシー
16/01/31 17:19:43.19 OLn80VD6.net
低軌道のコロニーをイオンエンジンで軌道維持してとか言ってるが、
そのイオンエンジンで資材をラグランジュ点に運べばいいだけじゃないの?
それだけで低軌道のデメリット全部解消よ。
まあそもそも、何で地球から資材を頑張って打ち上げようとしてんのか悩むけど。
素直に月や小惑星から削り出そうぜ?
プラネタリーリソーシズ他いくつかの米宇宙ベンチャーは、
実際に小惑星の資源を切り出して宇宙で使うために動き出してんだからさ。
年末にはそのための法整備すらされてるのよ。
URLリンク(wired.jp)

268:オーバーテクナナシー
16/01/31 17:30:34.09 BF47N9EO.net
>>258
仕掛けてますね?
ワルいやつだなw

269:オーバーテクナナシー
16/01/31 17:31:48.38 Q54SZMRt.net
>>258
スタンフォード・トーラスの8分の1サイズのバウムクーヘン型をダブルの
スラスト軸受け 構造で。

270:オーバーテクナナシー
16/01/31 17:50:56.01 Q54SZMRt.net
オニールコンセプトネタでロードマップを展開してほしい・・・。
4000kmっていうスカイフックは
カーボンナノチューブの破断長が5000kmからきてるっぽいんだけど。
アラミド繊維だと破断長は250kmなんで
やっぱり極超音速スカイフックは300km前後なんではないかな?
>>259
地上から約20㎞の高さは「ThothX Tower」で。
約20㎞~150kmのあいだは「テザー衛星」で。
150km~400kmくらいが極超音速スカイフックかな。
>>254
仕様を考えてる段階で
これから質量とかサイズ出していこうって話をしてるのに・・。

271:オーバーテクナナシー
16/01/31 18:22:37.53 Q54SZMRt.net
>>247
なるほど、同じ軌道速度で別経度って選択肢もあるんだね。
>>195の『軌道エレベーター派』には、
“スカイフックの建造を始めるための格好の「足場」がすでに宇宙を飛んでいる.”
って書いてあるから、ネタ的にはすでに構想されてるっぽい。

272:オーバーテクナナシー
16/01/31 19:03:55.64 Q54SZMRt.net
半径100mの3rpmで約1Gのバウムクーヘン型をダブルでスラスト軸受け。
ソーラーパネルは壁面で。
sssp://o.8ch.net/6wpn.png

273:オーバーテクナナシー
16/01/31 21:43:25.28 9djw0Ar/.net
>>262
何でよ?カーボンナノチューブなら本物の軌道エレベーターを作るがな
テーパー形状で破断長よりも伸ばせるって普通の話
>>227
URLリンク(web.archive.org)
にも、普通のGEO軌道エレベーターとは違う一般的にはスカイフックと呼ばれるLEO軌道エレベーターとして、
「既存の高強度材料と宇宙技術を使用して、今日実現可能であるように思われます。」って書かれてるじゃん

274:オーバーテクナナシー
16/02/01 00:28:50.85 z1S8r79P.net
>>264
あのさ…
言いにくいんだけど「足場」って物理的に足場にするわけじゃないと思うよw

275:オーバーテクナナシー
16/02/01 04:49:42.45 eFR4ms3p.net
長尺の人工衛星が物理的にも政治的にも他の人工衛星を敵に回すわけだから、
ISSのアフターフォローで一緒に回るスカイフックが廃墟の維持管理
メンテナンスを考えても、政治的にも物理的にも沖天付近の2000kmに格上げをして、
観光スポットにもプラットフォームにもなったほうが一石二鳥でしょ。

276:オーバーテクナナシー
16/02/01 05:06:16.09 eFR4ms3p.net
>>265
すみません。英語読めなくて、単語を拾い読みして
以下引用
《《《《《《《《《《《《《《
system using T-1250 graphite fibers, a fiber volume of 65 percent,
グラファイト繊維、65%の繊維
When a long conducting tether has current flowing through the cable,
長い導電性テザーは、ケーブルを介して流れる電流を持っています
3.2.3 Lunar Space Elevator Concepts
にMoon makes it・・・・
using existing materials(Kevlar, Spectra, or PBO graphite epoxy).
既存の材料(ケブラー、スペクトル、またはPBO炭化エポキシを使用して
》》》》》》》》》》》》》》
って書いてありましたね。んじゃ3850kmのスカイフックでコロニー建設。

277:オーバーテクナナシー
16/02/01 11:54:04.60 H9Xz1lv/.net
>>264
これは…ベアリングが半径100mもあるの?w
現在最大ので5mくらいだと思うが
というか、どうやって合わさってるのこのリングはw
安定してるスカイフックの中心から太陽風や潮汐力でずれるわけだがどうやって修正すんの
色々と衝撃的だw

278:オーバーテクナナシー
16/02/01 13:31:30.20 si5MB9F/.net
だいたい前から思ってたんだけど反転でジャイロ効果を打ち消すというのは間違いではないか
二重にするとジャイロ効果は二倍になると思うが
軸を回転させようとすると別の向きの力がかかって予期せぬ向きになる(単発ジェット機が旋回する時に問題になるらしい)から逆回転を重ねると打ち消しあう…というだけで
コンピュータで制御してこの力を考慮しつつ向きを変えれば単回転でもなんとかなるんじゃないの
あと>>264中の人が反対の回転区画に移ろうとすると宇宙遊泳するしかないんじゃないw

279:オーバーテクナナシー
16/02/01 14:27:20.93 qQRkuV2D.net
>>270
反動で打ち消してると言うより、
ジャイロ効果その物が単に角運動量保存の法則で角運動量をやり取りしてるだけだから
反転で外部から見た角運動量がゼロになってれば、外部との角運動量のやり取りが無くなるってだけの話

280:オーバーテクナナシー
16/02/01 15:57:54.69 yitGwCw+.net
物理学の基礎も理解していない人に説明しても無駄

281:えりくる
16/02/01 20:05:21.33 eFR4ms3p.net
>>269
ホテルニューオータニ17階にある回転展望レストラン「THE Sky」
円形のフロアは直径が約45m
『スラスト軸受け』
URLリンク(commons.wikimedia.org)
え~っと、ジャイロ効果があるから、
地球の自転軸とコロニーの自転軸を合わせないといけないんだっけ?
ヨーヨーみたいになるのかな?>>264の回転は無理?
>>270
反回転区画に移ろうとしなけりゃ良い。
sssp://o.8ch.net/6y3b.png

282:オーバーテクナナシー
16/02/01 20:27:27.90 si5MB9F/.net
>反回転区画に移ろうとしなけりゃ良い。
機械の都合に人間が合わせるべきか
素晴らしいw戦前の発想だよ
それ以前に軸がないと運んで来た物資や人員を回転ブロックに安全に運び込む手段がないが…
運び込もうとしなけりゃいい?w
どうもコロニーとスカイフックを組み合わせるというアイデアにこだわりすぎて、実用性とか安全性がどうでもよくなってるだろw
あまり技術的な発想じゃないよ
無理せず別々に作ればいんじゃない?

283:オーバーテクナナシー
16/02/01 21:08:38.05 qQRkuV2D.net
>>274
何で軸が無いと安全に運び入れられないと思うかなあ
軸に近い所は十分に遅いんだから、遠心力の内側から外側に着陸する形でも、
遠心力の外側から内側にぶら下がる形でも連結できるんだよ

284:えりくる
16/02/01 21:49:12.18 eFR4ms3p.net
>>274>コロニーとスカイフックを組み合わせる
んじゃなくて、コロニー建設の為の建材と人員を運搬する手段としてスカイフックを利用する。
そりゃスカイフックの末端とか、外の軌道に建設という方法もあるかもしれないね。
だけど、残り60年だしなぁ。。
>>273の左の図で回転型スカイフックならコロニーの回転軸とスカイフックの回転を同期させればいいか。
それとも、自転車やバイクで小回りしてるみたいに車輪が斜めの感じで公転すればいいか。
sssp://o.8ch.net/6y68.png

285:オーバーテクナナシー
16/02/01 21:53:54.95 si5MB9F/.net
無駄な施設とエネルギーがいるな
例えば毎回港湾クレーンにぶらさがって上陸するような港はちょっと安全とは言いがたいw
無理に軸にスカイフックを通さなきゃ解決するだろスカイフックの輸送側もリングが妨げになるし
というかこんな隣接して脆弱な建造物建てなきゃいいんで…結局のところそれに尽きる
外見からデザインしてるんでエンジニア的発想じゃないんだよね
アニメの背景みたいなw

286:オーバーテクナナシー
16/02/01 22:13:10.01 qQRkuV2D.net
>>277
え?スキー場のリフトとか、観覧車とか、動き続けて乗り移るのが常用されてる設備って有るぞ
エスカレーターなんて物凄く身近

287:えりくる
16/02/01 22:53:48.37 eFR4ms3p.net
太陽風や潮汐力でどのくらいズレルんかな?
URLリンク(keisan.casio.jp)
で円環体(ドーナツ型)の内径と外径から体積と表面積を計算します。
内径 a =60mと外径 b =150m
を代入すると
体積 V=4,197,049m^3
表面積 S=186,535m^2 上下二段重ねだけど片側として半分だからこのままでいいや
アルミの塊として密度は2.7 g/cm^3 =2700kg/m^3
重量>4,197,049*2700=11332032300kg
URLリンク(www.ep.sci.hokudai.ac.jp)
のプロット図参考
地球近傍のコロニーだから地球が太陽をごく大まかに、
半径rが1億5000万kmの円を公転してるとして。
太陽半径R=6.96E5 km
r/R=150,000,000/696,000=215.51だから
太陽風の速度u=約400km/s
太陽風の数密度n=1個/cm^3=>1000個/m^3
水素原子質量1.67E-27 kg
重量11332032300kgの表面積186,535m^2に1.67E-27kg*1000個/m^3の水素原子
がぶつかる・・う゛~んさっぱりわからんけどたいした事なさそう。

288:オーバーテクナナシー
16/02/01 23:09:59.55 BhMQdkYu.net
>>278
レジャー施設は健康な人しか行かないよ
病人や小さい子は?
それで空気抵抗で落ちてくるわけだが
スラスターはどこにつけるの?
工場ブロックとか無重力が欲しい場合はどうすんの?

289:えりくる
16/02/01 23:40:01.78 eFR4ms3p.net
>>280
病人や小さい子はショッピングモール式にして扱えば良い。
空気抵抗なんて高度2000kmなら、たいした事無い。
スラスターは外周部につければ、効果抜群。
無重力体験施設はは世界遺産と化したISSのリフォーム軌道ステーションで。

290:オーバーテクナナシー
16/02/01 23:52:10.78 BhMQdkYu.net
空気抵抗以外にも潮汐力とか重力の不均衡でどんどん軌道がずれていく
そもそもどうやってそんな高度に持ってくのだ…
スカイフックは別に魔法の紐じゃないからw
何かを上げたら何かが下がるw
外周につけたら自転が不均衡になるし形状に負担がかかるでしょ

291:オーバーテクナナシー
16/02/02 00:02:30.19 mnxkyRQQ.net
>>280
エスカレーターは?無視?
中心部分に無回転部分を作ってスラスター付けて乗り降りが楽って作りにするべきだろうな
工場ブロックとかの無重力が欲しい時って、そこらに浮かべておけば良いだろ
駅前に工場作りたがるタイプか?
スカイフックって交通インフラの一番交通の便の良い、地球で言えば地価が高い所を有効利用しようって手法
工場なんか駅前に作ろうとすんなよ
>>282
スカイフックはイオンエンジンでの高度維持ができるよ
外周に付けたがるのは何なのかねえ…

292:オーバーテクナナシー
16/02/02 00:17:21.87 2afnmXz2.net
前から思ってたけど画像用意しないのがこのスレの荒れる要因の一つなんじゃないかと思う

293:オーバーテクナナシー
16/02/02 00:22:49.51 xh1bZaYx.net
>>283
だからスカイフックはイオンエンジンで維持できるけど、
そもそもラグランジュ点にコロニー作ればそんな必要すらないんだってこと
いい加減理解できないか?
自分のアイデアに目的を合わせないで、目的にあったアイデア考えようよ。

294:えりくる
16/02/02 00:27:27.73 HOAKBKRX.net
ドラム式洗濯機型の乗り降りできる軸をつけよう、反回転側にもいけるぞ。
sssp://o.8ch.net/6yjl.png

295:オーバーテクナナシー
16/02/02 01:26:56.06 mnxkyRQQ.net
>>285
元々、このアイデアを出したのは、えりが60年後には欲しいって無茶言い出したからだしなあ
目的が納期なんだから、目的に有ってるだろ?
もっと早い方法がある?

296:オーバーテクナナシー
16/02/02 07:10:34.99 xG297OPP.net
正攻法。
2,30年内に着工できるなら楽勝。

297:えりくる
16/02/02 07:29:10.39 HOAKBKRX.net
>>288
詳しく。わくわく。

298:オーバーテクナナシー
16/02/02 08:00:58.88 mr6jMhCf.net
>>283
エスカレーターで100mとか普通にないだろw
「浮かべておく」のは無理だって指摘したはずだが
それぞれに航法装置スラスターをつけなければならずコストは増大する
イオンエンジンでそんな出力を出そうとしたら相当大型になるだろ
レイアウト的に外周とか論外だw

とにかくスペースコロニーとはほど遠いシロモノだとはっきりしてきたなw

299:オーバーテクナナシー
16/02/02 08:39:10.75 xG297OPP.net
>>289
つ The High Frontier

300:オーバーテクナナシー
16/02/02 08:43:32.81 xG297OPP.net
イオンエンジンで大丈夫って


301:奴はどれだけの推進剤とエネルギーが 必要か計算出して来ないんだよなあ。 反動推進てのは推進剤節約のためには比推力上げなきゃいけないが、 所要エネルギーは増すという二律背反。



302:オーバーテクナナシー
16/02/02 10:17:40.64 mnxkyRQQ.net
>>290
指摘してないぞ
単に主張してただけであって
だから外周は論外だと言ってる
えりが付けたがるだけだw
スペースコロニーそのものなのに、ほど遠いって言い張るだけで根拠なしだな

303:オーバーテクナナシー
16/02/02 16:37:40.76 XAhR8Sn8.net
>>293
エスカレーターにも根拠がないな
固定部分にガイドされるエスカレーターやリフトと、クレーンで吊り下げられるようなシステムでは安全性や輸送効率に大きな違いがある
スペースコロニーと言ったら特殊訓練を受けていない一般人が暮らせるような場所だという認識があるだろう
貨物のように閉じ込められて運び込まれ反対のブロックにもいけないんじゃ宇宙収容所だよw

304:オーバーテクナナシー
16/02/02 17:22:59.80 mnxkyRQQ.net
>>294
クレーンで吊り下げられるようなシステムってのが良く分からない
>>274
>運んで来た物資や人員を回転ブロックに安全に運び込む手段
に対して、>>275での連結できるって説明にだよな?
輸送機とハッチで連結されてるんだから、自動運転で連結された後は中は普通に繋がってるぞ
飛行機と搭乗口が繋がったようなもんだ
別にハッチ繋ぐ時に動いてようが自動運転で自動接続くらいできるだろ
一般人が行き来できないって勘違いはどこから来た?

305:えりくる
16/02/02 21:38:49.20 HOAKBKRX.net
>>288
その、島1球、島2環、島3筒のどれにしても?
>>291
そんな、30年後の2046年に着工して、工期30年で2076年に完成なんて信じられない。
10年.月面研究所[ムーンベース]建設、(数人) この時点で自給自足生活できないと無理。
20年.月面工場[ムーンファクトリー]建設 (数十人+ロボット数台)
30年.月面資材発射装置[マスドライバー]建設 (数百人+ロボット数十台)
40年.ラグランジュ点へ、建築詰め所兼コロニー回転軸無人ステーション建設
50年.有人ステーション化コロニー骨格外装、機密性、駆動、電源試験、各種テスト
60年.コロニー内装、回転開始、植生。層循環、環境構築
>>293
トルクは回転半径に比例するから・・非力なイオンスラスターでも・・。
>>295
飛行機と搭乗口方式ね。じゃ、それでいこう!

306:えりくる
16/02/02 22:06:03.39 HOAKBKRX.net
ぺろぺろキャンディー式にスカイフックの末端にコロニー建設ってならどうだろう
sssp://o.8ch.net/6z9r.png

307:オーバーテクナナシー
16/02/02 23:55:31.36 ifFPKSOY.net
スタンフォードトーラスくらいのものだと飛行機も飛べないしF1レースも出来ないの?

308:オーバーテクナナシー
16/02/03 00:22:14.57 MaAV7hc0.net
だからまずスカイフックから離れよう。
コロニーとスカイフックがセットである必要性はどこにもない。
コロニー建設にスカイフックを使うとしても、別に両者を一体として運用する理由はない。

309:オーバーテクナナシー
16/02/03 01:06:37.56 mOPPNTTo.net
>>299
別に一体として運用すが不可能な物理法則が有るって話には結局ならないから良いような
ハードル高くして解決策を探した方がネタが増えるし
外すのは単に外して連絡通路を付けりゃ良いだけなので何時でもできる
つか、スカイフックの重心位置の中継駅って、無重力のままの運用しかできないのも不便
スタンフォードトーラス規模まで行かなくても、人工重力は結局有った方が良いか

310:えりくる
16/02/03 04:38:25.80 m61QI18j.net
>>298
飛行機も飛べないしF1レースも出来ません。。
スタンフォードトーラスチューブφ約130m、全�


311:フ直径φ約1800m 1800*π≒5654m 幅がサッカー場くらいで長さが電車で1駅くらいだから 壁に穴を開けてしまうような事故の可能性がある飛行機もF1も危険すぎて必要ない。 自転車で十分。



312:えりくる
16/02/03 07:52:49.88 m61QI18j.net
仮に、重量1133万トンとして、毎日10トン運べたとしても
11332032トン÷3650トン=3105年。すでに破綻してる。。

313:オーバーテクナナシー
16/02/03 08:38:00.51 HcRmPtjA.net
F1はオンラインで
飛行機よりもモノレールやゴンドラ的な
っていうか交通手段は水平エレベーターや動く歩道とかでいいよね

314:オーバーテクナナシー
16/02/03 08:48:09.43 7+Wwlrey.net
低軌道コロニーがガラクタなのにそんな話してどうする
前倒ししようとして却って難度増してるだけじゃん

315:オーバーテクナナシー
16/02/03 09:26:20.12 D0dYkHYr.net
>>295
だから輸送機の無駄な重量を人に合わせて毎回往復させるから輸送量もコストも悪くなるし事故の可能性も高い
燃料も運び上げなきゃならないからとんでもない無駄だぞ
リフトもエスカレーターも固定されたレールの上を滑ってるだけだから効率がいい

316:オーバーテクナナシー
16/02/03 09:31:15.77 D0dYkHYr.net
>>287
>元々、このアイデアを出したのは、えりが60年後には欲しいって無茶言い出したからだしなあ
>>293
>えりが付けたがるだけだw
全部教祖えり某のせいにするのかよ
コロニーカルトはオウムなみに無責任だなw
なんでこの物理の基礎もわかってないおっさんに従ってるの?洗脳?w

317:オーバーテクナナシー
16/02/03 10:09:48.07 mOPPNTTo.net
>>305
レールが便利ならレールを付けりゃ良いじゃん
別にレールが付けられない要因が有ったっけ?

318:オーバーテクナナシー
16/02/03 10:12:37.82 mOPPNTTo.net
>>306
えりが付けたがるたびに、止めろと止めてるが?
納期の話は、えりが言い出したが元ネタはオニールだから対応してみようってなっただけ
単にえりが言い出しただけなら考えるのも無駄

319:オーバーテクナナシー
16/02/03 14:28:44.10 MaAV7hc0.net
>>300
いや意味なくハードル高くして解決策を考えようなんて、
他の人からしたらいやそのハードル意味ないから外せよとしか言えないっしょ?
例えば、軌道エレベータ系の施設の中には、カウンターウェイトの
設置が想定されてるものはいくつかあるよ。
でもそのカウンターウェイトは小惑星だったり宇宙ステーションであったりで、
別にスペースコロニーを持ってくる必要は無いわけで。
(遠心力区画程度なら、この時代なら宇宙ステーションでだって当たり前だろうさ。)
そこにスペースコロニーを作る理由をでっち上げないと、
まともな議論にはならないよ。

320:えりくる
16/02/03 21:59:56.45 m61QI18j.net
>>279は6分の一のアルミの塊として計算したけど、
URLリンク(ja.wikipedia.org)スタンフォード・トーラス
より、
”トーラスには、1000万トン近くの質量が必要になる。”
 建材運搬の道筋を考える問題にそんなに変わりはないでしょ。
「2001年 宇宙の旅」には、スタンフォード・トーラスの半分くらいの
ツイン・ホイール型のが出てくるけど、宇宙ステーションの扱いだから
コロニーとステーションの境界はそのあたりかも?
「山」と「丘」。「岩」と「石」の境界くらいの違いかな?
>>291
The High Frontierの内容をそんなに出し惜しみしなくたってさ、
2016年~2076年の建造工程について、概略のダイジェストでいいんだけど。

321:えりくる
16/02/03 22:15:31.42 m61QI18j.net
2016年~2076年の60年間のうち、前後10年ぐらいは建材運搬のピークではないから、
2026年~2066年の間の40年間で、
どこにどれだけの質量が運べるのか?が先にあって、それで重量制限が決まると思うんだけど。

322:オーバーテクナナシー
16/02/03 23:58:26.20 HcRmPtjA.net
居なくなってくれないかなあ…

323:オーバーテクナナシー
16/02/04 07:38:59.44 eebsIPER.net
マスドライバー30年で草。
そのペースだと中央リニア


324:新幹線は何世紀も掛かるから。



325:オーバーテクナナシー
16/02/04 12:00:34.81 +9BV7hzr.net
話断ち切ってすまんが
オニールシリンダーのミラーの角度って
URLリンク(i.imgur.com)
普通左でかかれてるけど右でもいいんだよね
太陽光の当たる面積は同じだから
右の方が重量軽減されて構造が簡単になる

326:オーバーテクナナシー
16/02/04 13:11:54.97 My0Eu+Jj.net
エネルギーの所要が地表面積で決まってるからどう作ろうとミラーの重量は大差ない。
あと、そのタイプのシリンダーはウィンドウウィンド問題でとっくにお蔵入り。

327:オーバーテクナナシー
16/02/04 20:51:26.25 3bzy+0e8.net
いやミラー(のベース)を短く作れれば重量は明らかに減るよね?
左右で受ける太陽のエネルギーは変わらないことに注意

328:えりくる
16/02/04 21:15:58.92 WlZVqUR1.net
>>314
素人ですみませんが、入射角が違うと、夏と冬の違い?みたいになるんじゃないですか?

329:オーバーテクナナシー
16/02/04 21:26:19.20 fTJy3ODC.net
まさかオニールの島3号のミラーを一枚板とか思ってんじゃ?

330:オーバーテクナナシー
16/02/04 21:36:10.00 3bzy+0e8.net
>>317
入射角が問題なんではなく、単位面積当たりに受けるエネルギーが少なくなるから冬になる
この場合どっちも受けるエネルギーは同じ

331:えりくる
16/02/05 06:18:45.04 dY2wPogt.net
>>313
宇宙で建材運搬が指数関数的に増やせるとは思えない。
地上でトラックの台数を増やすのとは訳が違うと思う。

332:えりくる
16/02/05 06:30:34.09 dY2wPogt.net
>>319
コロニーは熱対策が大変だそうだから、冬の日差しくらいでちょうど良いかも。
>>315
積極的に窓風を起こして大気循環を図るためにアサガオの花びら型にするとか無かったっけ?

333:オーバーテクナナシー
16/02/05 08:18:03.51 MDTeEnWn.net
思えない。思う。
で?

334:えりくる
16/02/05 08:35:17.61 dY2wPogt.net
だから、探ってるはなし

335:オーバーテクナナシー
16/02/05 11:38:03.44 4yUmtGE/.net
極超音速スカイフックを提案したスブリンの書籍に
「最初に一本目のスカイフックを建設する。
次にそのスカイフックを使って廉価に2本目を建設する。
これで輸送力が2倍になる。
必要ならそれを使ってさらに3本目、4本目を…」
って感じの話があったように、1度コストが安い輸送力ができれば、
さらに増やすのは大した問題じゃないよ。
宇宙開発の課題は、どうやって最初の廉価な打ち上げ施設を作るかだから…。

336:オーバーテクナナシー
16/02/05 15:33:11.79 10epkDXa.net
イメージわかないと思うので>>314をモデリングしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
標準的なイメージ
URLリンク(i.imgur.com)
上に対してミラーが短縮され構造が簡単になる
ミラーは1G以上で振り回されるので構造重量がかさみ、どうしても重くなるのが昔から気になっていてね
あと円筒の廻りに宇宙船などで接近可能な領域が広くなる
メンテナンスや拡張工事に有利

337:オーバーテクナナシー
16/02/05 19:41:06.71 tM5fne69.net
だから今は同期して自転するミラーなんかボツだよ
固定鏡で集光して密閉型シリンダーに導光

338:オーバーテクナナシー
16/02/05 20:31:34.46 qW2/93Dw.net
低軌道コロニーよりはマシ

339:えりせいてる
16/02/05 22:14:09.75 dY2wPogt.net
>>324
の流れはなんとなくわかる。で?お見積もりは?
どこまでに、何をどれだけ運べそうでしょうか?
んじゃぁ、仮に10倍ずつ運べるようになってみたら。
1.最初に一本目のスカイフックを建設する。<=2025年頃?テザーボビン上下2個*20トン
2.廉価に2本目を建設する。<=2030年頃?365トン*10年
3.廉価に3本目を建設する。<=2040年頃?3650トン*10年
4.廉価に4本目を建設する。<=2050年頃?36500トン*10年
5.廉価に5本目を建設する。<=2060年頃?365000トン*10年
2070年目=>40+3650+36500+365000+3650000=4055190トン
スタンフォードコロニーレベルの1000万トンには届かないけど近づいたかな?
>>325
すごい、わかりやすいですぅ。何のソフトでモデリングしたの?
ところで、ミラーって八橋みたいな曲面鏡にしなくていいのかな?
あるいは扇形かと考えてみたり?
>>326
固定鏡は御椀とか、貝殻みたいなような凹面鏡ですよね?
島1号スフィア、島2号トーラス、島3号シリンダーがお蔵入りでボツなら
島4号とか、島5号のはなし?
>>327
話の流れでは中軌道コロニーに格上げだもん。

340:オーバーテクナナシー
16/02/05 23:05:42.47 4yUmtGE/.net
>>328
え?自分は見積もり示さないのに反論には求めるの?w
後、1本2本3本4本じゃなくて、1本2本4本8本ペースで増えるよ。
島x号は
島1号: 初期案スフィア→改良されトーラス
島2号: 中間サイズの何か
島3号: シリンダー
でこれはあくまでオニールが自著で書いた規模やら建設時期やらに基づく分類で、
その後にそれとは関係なく、いろんな研究者やらが改善案を考えてる。
島x号というには単にオニールの案を示す分類に過ぎないし、最新のアイデアではない。

341:オーバーテクナナシー
16/02/05 23:36:42.11 KA4vqqzZ.net
>>329
えりに等比級数的とかって分る訳が無いから、その手の事から一々説明する必要が有るのが面倒くさい部分ではあるな
まあ、えりほど普段から晒してる訳じゃあ無いが、このスレには等比級数が分かってない人が居るようだけど

342:えりせいてる
16/02/06 08:47:59.64 Fbwsr7mc.net
>>324>必要ならそれを使ってさらに3本目、4本目を…」 ←等差数列でしょ?。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Σ[k=1→n](ar^k-1)
=a(1-r^n)/(1-r)
1*(1-2y6)/(1-2)=63
公比 r = 2 工期n=30年で5年ごとに増設して6回
1+2+4+8+16+32=63本
増設工事に1年費やすとして
1本目.運搬能力100kg?*4年間運搬
2本目.運搬能力200kg?*4年間運搬
4本目.運搬能力400kg?*4年間運搬
8本目.運搬能力800kg?*4年間運搬
16本目.運搬能力1600kg?*4年間運搬
32本目.運搬能力3200kg?*4年間運搬
100*4+200*4+400*4+800*4+1600*4+3200*4=25200kg

343:えりせいてる
16/02/06 09:10:07.40 Fbwsr7mc.net
>>329
う~ん、島x号わかりにくっ 島A型、島AB型、島O型 みたいなもんだ。
島球超大型、島環小型、島筒大型、島円盤菓子小型(バームクーヘン型)でいいや。

344:オーバーテクナナシー
16/02/06 09:56:12.32 z3t+tjUr.net
自分のためにわざわざ言い換えたいんだったスレ立てるか
ローカルでやってね
ここにはもう来なくていいから

345:えりせいてる
16/02/06 10:01:29.90 Fbwsr7mc.net
宇宙不動産「いらっしゃいませ」
 お客  「ラグランジュ点あたりに住みたいんですけど?」
宇宙不動産「そうですねNASAの見積もりですと5千年~2万年先になりますね」
 お客  「2081年には生活を始めていたいんですけど?」
宇宙不動産「まだ、マスドライバーがないので難しいですね」
 お客  「スペースエレベーターとか無理なんですか?」
宇宙不動産「それなら、スカイフックがありますよ」
・・・見積もりはまだ・・・

346:オーバーテクナナシー
16/02/06 10:07:54.71 H2EzfEVA.net
この人受け売りだけで情報を咀嚼することできんのやな


347:w 加えて高校レベルの基礎物理も理解してないし



348:オーバーテクナナシー
16/02/06 10:09:05.32 GBEUZl2G.net
五千年から一万年?悪徳不動産w
コロニーカルト教団は無意味な印象操作をやめなさいw
無理矢理中軌道コロニーができたとしても、人類そこで終わりだよ
数十年で地球に落っこちてどかーん
迷惑な宇宙葬だなあ
コロニー宇宙葬教団かw

349:えりせいてる
16/02/06 10:27:27.49 Fbwsr7mc.net
>>335
お客が高校レベルの基礎物理を理解しているとは限らないし。

350:オーバーテクナナシー
16/02/06 10:48:13.94 GBEUZl2G.net
しかしなんでそんなに月基地建造を恐れるのか
月は星の彼方のイスカンダルほど遠くはないぞw
コロニー2081には十年ほどで建設できることになってただろう
あっひょっとして人類は月に行ってないんですかw

351:えりせいてる
16/02/06 11:27:15.63 Fbwsr7mc.net
スレリンク(future板:818番)
>NASA concept for early workbench in space
>・・・20,000 over a period of 5,000 years.・・・
ってのになんの反応もなかったし。たぶん英語の読み違いです。すみません。

352:えりせいてる
16/02/06 11:38:30.44 Fbwsr7mc.net
お客  「おいくらですか?」
宇宙不動産「あ、ちょっと待って下さい」
NASAのセツルメントページ
URLリンク(settlement.arc.nasa.gov)
URLリンク(settlement.arc.nasa.gov)
[TABLE 6-6.- LABOR SCHEDULE]
で20年先?
[TABLE 6-7.- SCHEDULE OF PAYLOAD MASS FROM EARTH (kt)*]
で15万トン?
[TABLE 6-8.- COST TOTALS (1975 $B)]
でTOTAL$190.8B ビリオンは10億だから
仮に115円として1908億ドル*115円=219420=21兆9420億円
宇宙不動産「こちらの物件で21兆9420億円です」

353:オーバーテクナナシー
16/02/06 12:15:48.40 UyTjw3F1.net
>>338
というか、昨今の情勢だと、スカイフックよりも小惑星からの資源採掘の方が先に来るんだよね。
スカイフックは誰も動いてないけど、採掘の方は既に実用化に向け複数の企業が動き出してるから。
(小惑星の資源を採掘、現地で加工してNASAやら宇宙で使う人達に売却するビジネス。)
だから、建築資材は宇宙から持ってくる前提じゃないと、逆におかしい。

354:オーバーテクナナシー
16/02/06 12:23:11.86 UyTjw3F1.net
後20年で規模はともかく、小惑星からの採掘ビジネスは始まるよ。
民間の動きは早いもの。
ただ、打ち上げ手段はこれ以上画期的な案が見えてないから、
最善でもファルコン9の再利用が実現してるぐらいだと思われる。
(打ち上げコスト1/10だって凄いことだけど。)
30,40年だと全く読めないが、採掘ビジネスは特に壁はないからそのまま拡大するだろう。
だが打ち上げ手段は、物理的な壁があるから進歩しないかもしれない。

355:オーバーテクナナシー
16/02/06 14:14:02.97 fxV70Y9u.net
そのあたりの手順とか実現可能性は5年ぐらいするとまた変わってくるからなー

356:オーバーテクナナシー
16/02/06 17:31:00.64 pTNpQFZc.net
まあアメリカで小惑星から資源確保って話が出て、このスレでも話題として出た時には、
小惑星からなんて駄目だ月面のマスドライバーからじゃないとって結論になってたがなw

357:オーバーテクナナシー
16/02/07 13:20:42.29 xqn+loo4.net
科学者でもないのに結論出したんか

358:オーバーテクナナシー
16/02/07 13:28:45.79 axy8s2ce.net
わざわざ掘らなくていいので簡単
しかし地球に近づく小惑星の質量で足りるのかが

359:オーバーテクナナシー
16/02/08 10:55:40.34 j


360:l5dondV.net



361:オーバーテクナナシー
16/02/08 14:12:24.20 iT9NPHFD.net
今提案されてる小惑星採掘って、現地で加工して製品を持ってくる感じじゃなかったっけ?
コロニー建設なら、小惑星にマスドライバーつけて送りつける月を使うのと同じようなスタイルになるんじゃない?
(小惑星から打ち上げに必要な加速度は月面からの打ち上げに必要な加速度よりずっと小さいし。)

362:オーバーテクナナシー
16/02/08 16:51:19.69 jl5dondV.net
>>348
ただ小惑星から離脱すれば良いのではなく、目的の場所に到達するデルタVが必要。

363:えりせる
16/02/09 21:29:14.88 iICc+Xp2.net
>>183で建機輸送不能って書いたけど、加速減速のデルタVも含む。っと。
・物理的距離より目的の場所へ...が重要。
物理的距離=>時間がかかるっと。
>現地で加工して製品・・
だれがするの?ってか遠隔地のリモートもしんどい。自動ロボット?
採掘重機兼、1次加工工場兼、2次成型製造兼、ロジステック兼・・・。
ハヤブサ何基分?はやぶさ100基でも無理違うかな。

364:オーバーテクナナシー
16/02/09 22:38:39.58 FbP/oL40.net
>>348
遠いから月からより速度が必要だし精度が要求される
途中で軌道修正できないので
それに速度が速いとマスキャッチャーで受けきれるのか
太陽帆で軌道を徐々に変えて地球近くにに持ってきたらいいんじゃない

365:オーバーテクナナシー
16/02/10 07:46:29.30 o6deHogM.net
> 遠いから月からより速度が必要だし
www

366:オーバーテクナナシー
16/02/10 09:56:07.97 qkNcFJwm.net
人生楽しそうだな…

367:えりせいる
16/02/10 23:28:50.12 16/XLyFT.net
どど~ん!!と打ち上げようぜ!
URLリンク(i.imgur.com)

368:オーバーテクナナシー
16/02/11 08:34:36.53 neAUifel.net
打ち上げバカw

369:オーバーテクナナシー
16/02/11 09:23:37.42 n3Z3C0vG.net
大気圏突破は突入時は認知度が高いが、打上げ時も実はかなり剣呑。
何のためにペイロードがフェアリングで覆われているのか。

370:オーバーテクナナシー
16/02/11 12:34:28.29 Jiw7jmLx.net
スカイフックの押し売りいなくなった?
浄水器の押し売りなみにしつこかったよな
いらないって言ってんのに…w

371:オーバーテクナナシー
16/02/11 16:34:13.73 n3Z3C0vG.net
スカイフックは本来軌道エレベータスレでやるべきネタなんだけどね
何を勘違いしたやら、しばらく居着かれてしまったからな

372:えりせいる
16/02/11 21:50:50.27 JdVvPcI6.net
>>356
コロニー完成品の打ち上げが無理なのはなんとなくわかるけど、わずか60年で、
とにかく巨大なコロニーをどうやって構築するかのサイズ感を・・失って欲しくなかったわけで
・・たまたま見つけた画像でさぁ。きれいな絵を描けないから、大きさ的にはこのくらいかなっと。
『Torus Station by avaslash · 11 months ago』URLリンク(imgur.com) の一枚です。
>>358
スカイフックは2076年コロニー完成目的を達成する手段のひとつだって。
他の手段があるなら、はやく、それ言ってよ。

373:オーバーテクナナシー
16/02/11 21:56:08.25 n3Z3C0vG.net
前言ったのに理解してないし

374:オーバーテクナナシー
16/02/11 21:57:16.21 n3Z3C0vG.net
そもそも高校物理も理解できてない分際で他人に注文すんな

375:オーバーテクナナシー
16/02/12 00:13:14.34 uEDqiJRN.net
> スカイフックは2076年コロニー完成目的を達成する手段のひとつだって。
事実のようにデマカセ言わんでくれよ。
月からマスドライバでラグランジュ点に作るほうが何桁も安いんだから。

376:オーバーテクナナシー
16/02/12 01:04:15.02 4l78oIpy.net
ついに小島選手のような事を言い出しちゃったよ

377:オーバーテクナナシー
16/02/12 05:31:12.79 YkTao6/1.net
> スカイフックは2076年コロニー完成目的を達成する手段のひとつだって。
そういう特殊な仮定のある話題に関してはSF関係のとこででもやってください
嫌われてるのがわからないの?

378:オーバーテクナナシー
16/02/12 06:56:08.09 m67MpOdY.net
頭のおかしい人と会話してるとおかしくなるよ

379:えりせいる
16/02/12 22:16:12.49 tup55zI0.net
>>362>月からマスドライバでラグランジュ点に作るほうが何桁も安いんだから。
スカイフックで作ると>>340の21兆9420億円より何桁も高いって事かぁ。
1桁高いとして、だと220兆円って事にしよう。
だから、話の流れをまとめると、
極超音速スカイフックで造る、熱圏中軌道コロニーは
直径:300m~500m
高度:4200km
重量:15万トン
工期:23年(2026年~2049年)
総工費:220兆円
とりあえず今のところ。

380:オーバーテクナナシー
16/02/12 22:28:41.17 tup55zI0.net
>>363
え?2076年には、マスドライバでラグランジュ点にコロニーが完成出来るんですか?
それなら、それで良いです。気長に待ちます。

381:オーバーテクナナシー
16/02/12 22:48:19.22 tup55zI0.net
->スカイフックは2076年コロニー完成目的を達成する手段のひとつだって。
此処には文系の人が多いのかな?、文法がおかしいのかもしれ無いので並び替えてみます。
->目的って2076年コロニー完成。スカイフックは達成をするひとつの手段だ

382:オーバーテクナナシー
16/02/12 23:26:29.07 deqs0nCA.net
>>366
どんぶり勘定にどんぶり勘定を重ねた数字にはなんの意味があるんですか
仏教の三千世界とか宗教には無意味に大きい数字が出て来ますね
想像力の乏しい信者を圧倒するためだと思いますが…そんな具体的な数字があるなら真実なんだろう、とねw

383:オーバーテクナナシー
16/02/12 23:41:02.81 l3DTkYB/.net
どうせならエリも
マスドライバーの建設費は六甲アイランドの埋め立て費を元に計算して100兆円。
うふふどうですか?
ぐらい壊れた事言って欲しい。
あれもいい加減相手にすんの飽きたけど。

384:オーバーテクナナシー
16/02/12 23:48:23.87 l3DTkYB/.net
まず月の砂から製品作れる3Dプリンターと月用産業ロボット、それに太陽光発電施設作って、
それで3Dプリンターと産業ロボットと太陽光発電施設作ろう。
その間に並行してマスキャッチャーとを作成。
数が揃ったら、そいつら使ってマスドライバー作って資源から産業用ロボットからガンガン打ち上げ。
これで地球からの打ち上げは最小限で済む。
水については彗星相手に同じ様な事をやる。
ロボット開発も3Dプリンターも宇宙開発以上のペースで進展してるから、
こっちに期待をかける方が簡単だ。

385:オーバーテクナナシー
16/02/13 00:32:23.62 ppKEJxsF.net
まず無重量状態でどんな画期的な合金や粉末冶金が成立するかがカギなんやな
それをプリンタで自動で成形出来れば驚くほど短時間で作れる   ハズなんやなw

386:オーバーテクナナシー
16/02/13 08:27:33.86 ImzOBpXG.net
3Dプリンタにできることとできないことは把握しておかないと恥ずかしいよ。

387:オーバーテクナナシー
16/02/13 08:49:48.79 p9X5TQjg.net
3Dプリンターというか、その手の汎用工作機械。

388:オーバーテクナナシー
16/02/13 10:16:53.21 j8GpNzus.net
>>369
そうやって、具体的な代案とか計算過程を提示せずに批判するのは簡単だもん。
文系のスレじゃなくて、理系のスレなんだから、例えば、>>366で>1桁高いとして
に対して「いや1桁じゃどころじゃなく、為替換算だと2桁になるだろ」とか
他の何か具体的な批判じゃなきゃおかしい。
過去にも何度かいろいろな人がしようとしたけど
なんの代案も示さず批判して馬鹿にするのを楽しんでいるだけで、
「・・・考えてみない?」スレのタイトルから逸脱してるし、
その書き込みや一言はスレタイとは関係ないのばかり。
Topページからの注意事項にも書かれてるけど、コテハンの追い出し行為は2chのマナーにも違反してる。
>>370-374のようなやり取りこそがスレタイに合ってる。
自分はほとんど何も知らないから、いろいろ勉強しながら近い数字を求めようとしてるだけ。

389:オーバーテクナナシー
16/02/13 10:20:39.81 WWZExqDF.net
コテハンだから追い出すのではなく言動がスレにそぐわないからいてほしくない。
それだけのこと。

390:オーバーテクナナシー
16/02/13 10:25:21.30 j8GpNzus.net
>>371
URLリンク(idarts.co.jp)
ソーラーパワー3Dプリンターってのがあるよ。
砂箱にミラーかレンズで集光して、平らに均しながら積層していくものだけど10万円くらいで出来るかな
月でもできるだろうか?

391:オーバーテクナナシー
16/02/13 10:26:57.32 j8GpNzus.net
>>376
自分の胸に手をあてて。

392:えりせいう
16/02/13 10:32:03.47 j8GpNzus.net
>>370
総工費が倍増することも考慮したら、予算は220兆円の半分の100兆円でいいかな。

393:オーバーテクナナシー
16/02/13 10:42:49.13 r5fVeeR2.net
コテハン消してもバレバレなんですが

394:オーバーテクナナシー
16/02/13 11:03:13.55 muP7qCmi.net
出てけって言われるとコテハンだけ消して居付くからタチ悪いよな

395:オーバーテクナナシー
16/02/13 11:16:06.72 7a2uc+pz.net
スレ伸びてると思ったらコレだもんな

396:えりせいう
16/02/13 11:21:45.58 j8GpNzus.net
理系の未来技術で仮説を批判してどんぶり勘定を否定したら何を語ればいいんだろぅ?

397:えりせいう
16/02/13 11:30:35.21 j8GpNzus.net
>>371
を計算してみよう。
⇒1000億円>まず月の砂から製品作れる3Dプリンター
⇒7000億円>と月用産業ロボット、
⇒6000億円>それに太陽光発電施設作って、
⇒5000億円>それで3Dプリンターと産業ロボットと太陽光発電施設作ろう。
⇒4000億円>その間に並行してマスキャッチャーとを作成。
⇒4000億円>数が揃ったら、そいつら使ってマスドライバー作って
⇒7000億円>産業用ロボットからガンガン打ち上げ。
⇒7000億円>これで地球からの打ち上げは最小限で済む。
⇒7000億円>水については彗星相手に同じ様な事をやる。
1+7+6+5+4+4+7+7+7=48
4兆8000億円くらい?

398:えりせいう
16/02/13 11:38:45.84 j8GpNzus.net
>>372
別に、どんな画期的な合金や粉末冶金が成立しなくても、
スペースコロニーが建設できるなら、必要ない。
逆に、どんな画期的な合金や粉末冶金が成立すれば、
スペースコロニーが建設できるのかが、必要です。
極超音速スカイフックも今ある技術で可能なのだそうだから。

399:オーバーテクナナシー
16/02/13 11:46:02.11 +jt6oW7p.net
>>383
お前は理系じゃなくてどんぶり系だw

400:オーバーテクナナシー
16/02/13 11:47:11.63 Swj+NuJH.net
・勝手にマイルストーンを決めて議論を強いる
・アイディアにダメ出しすると怒る
・基本的な科学素養がない
・資料を提示しても読まない
・翻訳サイトを使った海外サイトの表層的理解(間違えている)を披露
・忠告を聞かない
・罵倒されると子供のケンカを始める
自分に原因はないと思ってる?

401:オーバーテクナナシー
16/02/13 12:47:07.41 7a2uc+pz.net
ざっくり言うと「空気読めてない」

402:えりせいろ
16/02/13 19:56:39.12 j8GpNzus.net
>>386
コロニーの話題に関係ないし。
>>387
・勝手にマイルストーンを決めて議論を強いる
⇒「スペースコロニー2081」の2081年の生活を想定してるだけである事にしかすぎないし。
事実、話題やネタが無いと書き込んでる人がいるだけで、それ以上でもそれ以下でもないね。
・アイディアにダメ出しすると怒る
⇒??怒る??。理系に感情的な表現は必要ないです。
・基本的な科学素養がない
⇒科学素養なんて必要以内で十分満足ですし。
・資料を提示しても読まない
⇒資料は読めるものと読めないもの入手できるのと入手できないのがあるのは誰でも同じ。
・翻訳サイトを使った海外サイトの表層的理解(間違えている)を披露
⇒それなら簡単に指摘すれば良いだけ事で、めんどくさいの逃げ。
・忠告を聞かない
⇒忠告って何?2chのルール以外に存在するんか?。忠告行為自体が忠告に値するんじゃないの?
・罵倒されると子供のケンカを始める
⇒文章表現の違いであって、意味がわからない。
自分に原因はないと思ってる?
⇒当人がそうかどうかはコロニーの話題に関係ない。
>>388
コロニーの話題に関係ないし。

403:オーバーテクナナシー
16/02/13 20:01:32.32 MGwnHQUc.net
ご覧の通りの沸点の低さです

404:えりせいろ
16/02/13 20:09:41.25 j8GpNzus.net
宇宙空間で建築資材を空中に置けるんですか?
sssp://o.8ch.net/7p0b.png

405:えりせいろ
16/02/13 20:14:07.72 j8GpNzus.net
>>390
ああ、そっか、コロニーの回転を小さくして
遠心力を4.5Gとかにすると気圧も下がって沸点も低くなるのか。

406:えりせいろ
16/02/13 20:49:35.77 j8GpNzus.net
>>386
ひとつのプロジェクトで約7000億円は遠からず少なからずだと思うけど。
トロントに本社を置くソステクノロジー(Thoth Technology)
地上20kmもの高さを持つ「ソスXタワー」
URLリンク(newswitch.jp)
直径が230mのチューブ状、現在は1.5kmの実証タワーの建設を計画中。
「ソスXタワー」建設には10年の歳月と50億ドル(約6000億円)の費用がかかるとされる。
6年ごとに地球近傍を通過する小惑星ベンヌ(Bennu)へ2016年9月に探査機を打ち上げる予定。

407:えりせいろ
16/02/13 23:02:26.08 j8GpNzus.net
>>391のイメージ補足
URLリンク(www.obayashi.co.jp)

408:オーバーテクナナシー
16/02/13 23:47:09.23 L06jLEls.net
大林組の軌道エレベータの画像のパクリ
この人は著作権の概念があるんだろうか

409:オーバーテクナナシー
16/02/14 01:29:13.36 l2JlrIjW.net
理系じゃなくて政治家の発想なんだよ
どんぶり勘定で予算をぶんどってくる
責任はワシが持つ存分にやりたまえ
っていう田中角栄ごっこをやりたいんだろうw
検証がなきゃ理系とは言えないよ
文系の想像力もなく脈絡もなくあっちこっちからかじってくるだけ
酔っぱらいの晩酌に付き合わされてる気分w

410:オーバーテクナナシー
16/02/14 02:12:55.84 Y6T0Wasl.net
>>395
すみません。引用入れなくてもURLでわかるので省略と思ったのですが。
大林組の軌道エレベータの画像です。

411:オーバーテクナナシー
16/02/14 02:16:17.52 Y6T0Wasl.net
予算の検証で参考にしましたokwaveのぺーじから引用です。
スペースコロニーの実現性
URLリンク(okwave.jp)
従来の有人宇宙船で往復出来るので1人あたり25億円ぐらいで済むが、
月とのラグランジュ軌道上に建設すると、往復だけで、その5倍は最低かかる計算になる。
建設費用に関しては単純計算でも5倍。放射線シールドの補強費用も加えると、数十倍の費用がかかる可能性

412:オーバーテクナナシー
16/02/14 02:22:16.78 Y6T0Wasl.net
>>396
スカイフックの下端150kmまでの距離を縮めるためには「ソスXタワー」20kmも必要かと思いまして。

413:オーバーテクナナシー
16/02/14 02:46:08.99 Y6T0Wasl.net
スカイフックで高度4000kmに直径300mのバウムクーヘン型ってのは、
60年近く前のコンセプトモデルを参考にしてるだけなんだけど。
大阪教育大学より、
URLリンク(quasar.cc.osaka-kyoiku.)


414:ac.jp/~fukue/SF/colony.htm ウェルナー・フォン・ブラウンが1952年に提案したトロイド型宇宙ステーション ウィキペディアより フォン・ブラウン宇宙ステーションのコンセプト https://en.wikipedia.org/wiki/Wernher_von_Braun 映画版2001年宇宙の旅のモデル 形  状: トロイド型 乗 員 :80人 サイズ :直径250フィート(76メートル) 重 力 :0.38G 高度1075マイル(1730キロ)高傾斜地球軌道を2時間で地球周回する 貨物用の49メートル(160.76フィート)宇宙船離発着可能 乗組員のための33メートル(108.27フィート)宇宙船離発着可能



415:オーバーテクナナシー
16/02/14 07:47:26.30 kFxeM+6v.net
なんかもう賽の河原みたいで虚しいんだけど、
>>398
こんな素人の意見を引用しても無意味。
下手するとお前さんの自演じゃないの?
しかも、内容は高度400kmの居留地?
指摘されて高度を上げたお前さんのとも別物。
都合の良いトコだけつまみ食いするとか総体としてなってない。
>>399
極超音速スカイフックの難点はその相対速度。
やたら距離ばかり気にしているが、少々近づいたところで
極超音速のサーカスをやらねばならないのは違いがない。
>>400
何度言ってもわからないようだが当スレはコロニースレ。
自立できない宇宙ステーションはスレチ。
コロニーの場所については識者によりずっと検討されていて
・地球-月系L4/L5を巡る周回軌道
・月と公転周期が整数比になるリサージュ軌道
この両者が有望な候補。
中軌道、低軌道はない。
物資の運搬コストの大半はデルタVで決まる。
距離にはほとんど無関係。

416:オーバーテクナナシー
16/02/14 13:53:09.32 Y6T0Wasl.net
>>401
 ありがとうございます。自演じゃないし、一般人はほとんど知らない事が書かれていたので、
そんなに素人の人とも思えなかったので、参考にした緒言を引用しました。
 単純に400kmはダメだし、初めは静止軌道のつもりだったんですが、スカイフックの案も良いなぁと、
つまみ食いではなく、その方向で検討できないかと考えただけです。
高度を上げれば良いのかと思い、フォン・ブラウン宇宙ステーションが1730kmなので、2000kmの中間には無理なのか?とも。
 やたら距離ばかり気にしているというより時間を気にしているんですが。
空間概念的には、時間=距離でもあるから同じかもしれないですけど。
 極超音速のサーカスをやらねばならないのは違いがない。は、確かにそのとおりだと思います。
極超音速ジェット機かロケット機の開発も難しいのでしょう?
でもカナダの会社は「ソスXタワー」とか考えて特許申請してるんだし。
20km~150kmの間は伸び縮みするテザー衛星のはずですが、そのテザー衛星も実験に期待するしかありません。
ソスXタワーの上端とテザー衛星とスカイフックの下端の相対速度がどうなるのかもこれからの検討課題です。
コロニースレで宇宙ステーションはスレチなので
フォンブラウン・トロイド・ステーション直径76mを5倍にして直径380m
スタンフォード・トーラス・コロニー直径1800mを5分の一にして直径360m
の前後あたりで自立できるようにできないかと考えました。
素人には、地球-月系L4/L5を巡る周回軌道は38万km先で、
リサージュ軌道は太陽ー地球のラグランジュ点2で150万km先って遠いなぁ。
この両者が有望な候補と言われても30~40年で建設できるのか?と不思議でなりません。
すみません、基礎物理なのかもしれませんが、推進剤の量と言う事なのでしょうか?よくわかりません。
>物資の運搬コストの大半はデルタVで決まる。
>距離にはほとんど無関係。
の解りやすい説明かソースを戴ければ幸いです。

417:オーバーテクナナシー
16/02/14 14:07:19.75 Y6T0Wasl.net
>>402の想像図
sssp://o.8ch.net/7qj4.png

418:オーバーテクナナシー
16/02/14 17:10:31.24 5j+o75P6.net
物資の運搬コストはΔvで決まるっていうのは、
宇宙船も含めて軌道上にあるものは全部一定の速度で運動していて、
ある軌道から別の軌道に移動するってことは=その速度に加減速するって事だから、
かと。
移動距離はどうせ速度を保った状態で飛んでいくだけだから、エネルギー的には意味はない。
(到達時間は距離が遠ければそりゃ遅くなるけど。)

419:オーバーテクナナシー
16/02/14 17:17:06.95 5j+o75P6.net
地球からの打ち上げには大きなΔvが必要だけど、軌道間輸送はそこまで大事じゃない
というか、今はロケットで一度に全部賄わなきゃいけないから静止軌道への打ち上げは大変…というだけで、
テザー衛星でも普通に軌道間輸送機でも、打ち上げたものを
運んでくれる手段が整えば別に軌道の差異は大きな問題にならない。

420:オーバーテクナナシー
16/02/14 17:52:02.52 JM2ZAPwU.net
>>371
3Dプリンターで3Dプリンターは作れるの?
工作機械を作る機械には一桁上の精度が要求されそのへんが多分ネックになってくると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch