暇つぶし2chat FUTURE
- 暇つぶし2ch390:オーバーテクナナシー
16/06/08 01:46:53.69 OkG+ppz4.net
想像で言うけど、その発電方式ならば、>>178さんが心配したいわゆる無重力状態の船内とか
急加速・急減速にも耐えられるとかいうことなんじゃないの?
それからJournal of scientific explorationて興味深い論文がいっぱいあるから手にとって
読みたいと思って大学図書館共通検索で調べたら、ほぼ揃ってるの京大ぐらいしかないじゃん
Journal of scientific exploration
関西大学 図書館図1987-2013継続中M*405*J7 1-5,10-27+
京都大学 附属図書館BNC1987-2016継続中BNC||J||258A 1-8,9(2-4),10-29,30(1)+
一橋大学 附属図書館図・本館分類1989-2004ZSA:1183-18
国立国会図書館蔵書 関西総合閲覧室  
所蔵情報: v. 1,


391: no. 1 (1987)-v. 21, no. 1 (Spr. 2007) ネットじゃ数年前のものしか表示されないし、東京じゃ最新号読めない。゜(>д<)゜。 ぅぇ~ん



392:オーバーテクナナシー
16/06/08 06:12:10.50 P1phHcUA.net
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
URLリンク(youtu.be)
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
URLリンク(youtu.be)

393:オーバーテクナナシー
16/06/10 01:18:19.94 Gw8ur5kf.net
ロケットやイオンエンジン以外のemドライヴとか新しい推進力が実用化する目処が立ったから火星や小惑星に人類が行くって話になってきたんじゃないかと思ったり。

394:オーバーテクナナシー
16/06/10 06:10:54.14 4g6rj704.net
目処が立ったって正気かよ

395:オーバーテクナナシー
16/06/10 07:11:48.37 Ka81L9cG.net
火星探査の話はそれ以前からあるのにな
自分の偏った知識レベルで推測するから笑える
まあUFOカルトよりはいいけどw

396:オーバーテクナナシー
16/06/10 10:10:51.84 Gw8ur5kf.net
アポロは月に行ってないとか言うし

397:オーバーテクナナシー
16/06/10 14:18:18.39 0onqJ8rN.net
実用化できるかまだ調査してるんですがそれは

398:オーバーテクナナシー
16/06/11 02:31:30.01 wMVn/XOR.net
フェッタのカンナエキューブサットの実験に打ってつけの新型ロケット登場。
早く宇宙空間で実証したいものだ。
ニュース
世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測用小型ロケット「SS-520」を改良し
たロケットで超小型衛星を打ち上げると発表した。ロケットの全長は9.54m、
重量は2.6tで、人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。

399:オーバーテクナナシー
16/06/13 12:47:32.64 gO4EgXbR.net
>>384
やー、キューブサットで静止衛星軌道をぐるぐると慎ましく行くのも良いが、
1kwくらい発電出来るソーラーが動力源の超小型人工衛星でボイジャーみたく遠く遠くを目指すのもアリだと思う。
静止軌道までは新型ロケットの力で。後はEMドライブの力を発揮って事で。
どこかの民間が実証したら凄いニュースになると思うぞ。

400:オーバーテクナナシー
16/06/13 12:49:42.64 sXSMPKjo.net
なあお前らEMドライブ云々とかいう話は、一体何処から出てきたんだ?
NASAのサイトを一通り見てみたけど、ワープ関連で掲載されてたのは、
『ワープなんて本当に可能なの?』などと言う懐疑的な意見が掲載
されていただけ、まともなニュースサイトでこんな真偽不明な話を
取り上げてる所なんて無いぞ、本当に何処が出所なんだよ、ひょっと
して流したの中国とかじゃないよな?

401:オーバーテクナナシー
16/06/13 13:25:14.19 3Fl3C7Vl.net
>>386
なんでEMドライブ調べるとワープ出てくるの?

402:オーバーテクナナシー
16/06/13 13:47:26.71 xr5s2Yfb.net
>>385
ソーラーの発電能力は太陽からの距離の二乗に反比例する
>>386
なあなんで>>1すら読まないんだ?

403:オーバーテクナナシー
16/06/13 16:40:35.23 sXSMPKjo.net
>>388
NASAが実験を行ったっていう事実すら確認出来ないんだが、書いてるのは
おかしなまとめサイトばかりで、まともなニュースサイトでEMドライブ
云々言ってる所なんて無いぞ、何てこんな真偽不明の与太話を信じ込むんだ?

404:オーバーテクナナシー
16/06/13 17:03:31.46 xr5s2Yfb.net
>>389
もう一回だけ聞いてやる
なんで>>1すら読まないんだ?

405:オーバーテクナナシー
16/06/13 17:13:49.39 VjHvZwTZ.net
>>385
太陽電池だと遠くへは行けないから、パイオニアとかボイジャーは、プルトニウム電池
を使った。でも出力も弱いし、熱電対の寿命が短くてEMドライブには使えない。
だから、現状では、ウランかプルトニウムを使った高温ガス原子炉、またはトリウムを
使った溶融塩原子炉を搭載するしかない。これらの炉は小型で安全性も高い。とくに、
タンク型高速トリウム溶融塩炉は配管腐食の問題も解決している。
発電方式は、>>376のようにMHD(電磁流体)方式となるだろう。
なお、荒田・水野・大森などの方式による常温核融合の熱源としての利用は、
過剰熱発生がまれにしか再現できていないので、エネルギー源としての利用は
難しい。荒田先生は高齢だし、キクマコなどはインチキと決めつけている。
なお常温核融合(固体核変換)自体は、岩村康弘方式によって実証されている。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.neomag.jp)

406:オーバーテクナナシー
16/06/13 17:38:52.69 gNShD27j.net
>>386
ここってNASAのサイトじゃあ無いの?
URLリンク(ntrs.nasa.gov)

407:オーバーテクナナシー
16/06/13 17:44:50.51 VjHvZwTZ.net
>>386
>>17のリンク先
URLリンク(www.nasaspaceflight.com)

408:オーバーテクナナシー
16/06/13 18:13:55.64 TkEFFXqN.net
トンデモ技術にはトンデモさんがつきものだ
まともに文字も読めないようなのしかいない

409:オーバーテクナナシー
16/06/14 01:40:28.12 4lEq6C2P.net
IQが20以上違うと話が咬み合わないと言われるが、それがよく分かるスレだな。
MHDがEMドライブに関係ないとかいうやつは、一体何で発電するつもりなのかね

410:オーバーテクナナシー
16/06/14 05:18:24.19 VzNWydmk.net
NASA は実験の結果を正式な論文として出してない。
リンクされてるのは、研究者個人のリークみたいな形の情報。
仮に EMドライヴについて論文を書くとして、
そういう形の情報について論及していいんだろうか。

411:オーバーテクナナシー
16/06/14 12:37:28.68 J0creOj6.net
EMドライブと聞いて「ワープがー」とか言う人が必死だな

412:オーバーテクナナシー
16/06/14 15:03:09.08 Z4MQC0+F.net
ワープドライブ航法に一歩近づいた!?NASAが「イーエム・ドライブ(EMDrive)」を試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

413:オーバーテクナナシー
16/06/14 22:07:25.39 ifJezIGg.net
ちょくちょく話題が出るが全く進展がない

414:オーバーテクナナシー
16/06/15 11:44:30.44 FyHvtB5P.net
>>398
4光年先まで行くのに100年かかる話で「ワープ」て単語が出てくることに疑問はないのか?

415:オーバーテクナナシー
16/06/15 15:37:48.89 9g8/b9k3.net
>>400
アメリカ俗語としての「ワープ」だよ。アメリカの人気ドラマのスタートレックでは、
光速を「ワープ1」としているから、正しい意味ではなく、「めちゃ速い」ぐらいの意味。



416:122.5年かかるというのは、NASAのホワイト計算例。以下のレス参照 >>70 >>127 >>174-183



417:オーバーテクナナシー
16/06/15 15:50:52.13 +74TfMoh.net
そんな俗語のこと言われても知らんよアメリカ人じゃないし
日本のサイトだし

418:オーバーテクナナシー
16/06/15 16:24:45.23 1IznoAA/.net
EMドライブの中では電磁波が光速を越えてるというガセネタがあったんだよ
どうやって計るんだと考えればすぐわかるはずだがw
NASAの研究してるらしいワープドライブとごっちゃになったんだろ

419:オーバーテクナナシー
16/06/15 17:53:47.89 9g8/b9k3.net
「未来のワープドライブを導く」
「将来のワープ航法へとつながるかも知れない、EMドライブ」
という言い方をしているところがミソ
光速の69%まで加速できるなら、まあ光速なみの速さと言っても良いだべって感覚

420:オーバーテクナナシー
16/06/15 19:34:36.19 4hgCkHj69
原理知りてえ( ゚Д゚)

421:オーバーテクナナシー
16/06/15 21:45:06.51 0IcHmXcj.net
個人発明家 知念靖雄
URLリンク(www.patent-chinen.jp)
† 人の子らを苦しめることがあっても、それが御心なのではない。(旧約聖書『哀歌』3章33節から)

422:オーバーテクナナシー
16/06/16 01:07:42.30 QpEpUq0I.net
ごるごるもあってまだ暴れてたのかw
懲りないねw

423:オーバーテクナナシー
16/06/17 13:17:27.18 AqbR2lgN.net
光子と逆位相の光子がペアになった真空
の運動量をEMドライヴの推進剤と見なすことができる……
という理論が提出された。
URLリンク(scitation.aip.org)

424:オーバーテクナナシー
16/06/17 15:09:42.34 hc9sGNfa.net
ほほー
さっぱり分からん

425:オーバーテクナナシー
16/06/17 16:05:05.92 AqbR2lgN.net
   電波
   _↓_
   |<|>|
    ̄ ̄ ̄
こんな↑円筒形の空洞と、内部の定常電波を考える。
<|> が定常電波で、各辺は電波の波長に等しいとする。
図は、それに外接する円筒形の空洞と、
円筒上面の中心から円筒空洞に入射される電波を示す。
定常電波 | は、二波長と二反射で元に戻る短い循環。
定常電波<>は、四波長と四反射で元に戻る長い循環。
定常電波<|>は、二つの循環の重ね合わせ。
反射の度に電波の位相は百八十度ずれて反転するから、
位相を考える限りは、一反射は半波長に換算していい。
短い循環は二波長+二反射だから三波長相当で一周し、
長い循環は四波長+四反射だから六波長相当で一周する。
どちらも波長の整数倍だから、上面では電波が建設干渉する。
しかし下面について同様の計算をすると、
短い循環は一波長、長い循環は二波長半相当で到達するから、
下面では二つの波の山と谷が逆であり、相殺干渉する。
上面では建設干渉、下面では相殺干渉が起きるので、
内部の放射圧は不均衡となり、この系では上向きに推力が発生する。

426:オーバーテクナナシー
16/06/17 16:30:42.36 AqbR2lgN.net
>>410 は一種の光子ロケットであり、
光子が合わせ鏡の間で反射することで放射圧を増幅するという原理。
もちろん、単なる合わせ鏡だと上下の力が釣合って機能しないけど、
片方で破壊干渉が起きるように設計すれば、不均衡な推力が生じるはず。
この波レベルの説明を粒子レベルに翻訳したら、>>408 の理論になる。
電波が相殺干渉する所では何が起きているのか?
波で考えると、単に山と谷が打ち消しあって波が消えるだけだが、
それを粒子のレベルで考えるために、
〝逆位相の光子のペア〟という仮想粒子を持ち込んでいるわけ。
相殺干渉が起きている場では逆位相の光子のペアが発生し、
その仮想粒子が運動量を持ち逃げするせいで推力が発生する
という表現になる。
例えばネーターの定理みたいな既存の物理法則との関係を考えたら、
粒子の相互作用というレベルの説明の方が接続しやすい利点があるだろう。
そうやって導入した〝逆位相の光子のペア〟という仮想粒子を使って、
重力やら慣性やら基本的な物理概念を再構成しているが、
そこまで行くと、もはや私の理解力が及ばない。
相対性理論や量子力学に匹敵する
21世紀の科学革命の始まりを目撃した気がする。

427:オーバーテクナナシー
16/06/17 17:01:25.12 hc9sGNfa.net
原子間レベルの重力法則とかまだマクロと等しいかすら解明はされてないからな
BHの合体の重力波は相対性理論と矛盾なかったらしいけど

428:名無し
16/06/21 20:42:06.09 VFJA3lqdh
【速報】カナダ議会 安楽死を合法化【Sputnik 日本】

URLリンク(jp.sputniknews.com)

429:オーバーテクナナシー
16/06/22 23:26:36.28 ao+Co7QH.net
Full interview Roger Shawyer, Creator of EmDrive!
URLリンク(www.youtube.com)

430:オーバーテクナナシー
16/06/26 18:23:34.31 2qNOcAvH.net
ふと思う。
対生成した粒子を電気的に加速し
同じ方向に飛ばせば推進剤なしに
エネルギーだけで推進力が得られるかと。
また、対生成を起こした空間は
本当の真空が得られ光の速度がより早く
なったりはしないかと。
なのでロケットの推進方向の先で連続的に
対生成を起こして陽子、反陽子などを生成
進行方向の逆に飛ばすと超光速推進☆
と妄想…

431:オーバーテクナナシー
16/06/26 19:18:22.19 qb8QkUHU.net
>>415
対生成を起こすためのエネルギー=質量を持参しなければならんが?

432:オーバーテクナナシー
16/06/30 02:05:31.42 Bud3jCsj.net
コレ外に出てるケーブルの電磁的な干渉で力が加わっているだけで
電源を金属コーン内部に設置したら動かないんじゃ?

433:オーバーテクナナシー
16/06/30 15:23:19.34 yxKcizxC.net
電磁気力だとしても推力が出るほど反発する地磁気の所も少ないはず
NASAの実験でそこまで考慮してやってないはずはないしな

434:オーバーテクナナシー
16/07/05 15:03:26.77 TjwxhN9g.net
核融合発電につながる高温プラズマ生成にコスタリカの核融合炉「SCR1」が成功
URLリンク(gigazine.net)
SCR1
URLリンク(www.youtube.com)

435:オーバーテクナナシー
16/07/17 02:31:42.84 5yJRNsPw.net
なんか新しい実験とか発見とかニュースあった?

436:オーバーテクナナシー
16/07/17 23:37:28.37 RouoAaNk.net
>>420
続報は無いねぇ
ここに書かれてる事までだな
せめて研究として続いてるのかどうかだけでも知りたいな

437:オーバーテクナナシー
16/07/19 09:50:36.81 wt0IMIGp.net
MJ-12の設立 グレイの真相
URLリンク(youtu.be)
超古代文明の謎を追え!
URLリンク(youtu.be)
ミステリーサークル バミューダトライアングル
URLリンク(youtu.be)

438:オーバーテクナナシー
16/07/29 06:33:46.29 NTSD4C2v.net
いよいよオカルト板に移転かな?

439:オーバーテクナナシー
16/08/05 00:41:47.51 xNHWjEn3.net
なんだコレは?
電磁的とは言え、「密閉した箱の中で扇風機を回して進む」ようなインチキ臭いものか?
とも思ってしまうが、もし本当にそんな素晴らしい推進器があるならば
「何故NASAやJAXAが探査機に正式採用しないのか?」という点だな・・・
当然NASAやJAXAの技術者もこんな情報知っているだろうし、推進剤が無くて済むなら絶対採用する筈だし
少なくとも、その試験機を作って試そうとはする筈だ!
一時話題になった「NASAは月に行っていない!」というのもトンデモナイでっち上げだったし、
UFOやネッシーみたいに正式にニュースに載らないモノは信用できないんだよ・・・

440:オーバーテクナナシー
16/08/05 04:03:42.83 uxxVkKon.net
>>1くらい読めよ
NASAが実験してるって書いてあるだろうが

441:オーバーテクナナシー
16/08/05 09:16:59.83 IsQkXOds.net
>>424
UFOもネッシーも何度もニュースに出てるw

442:オーバーテクナナシー
16/08/06 15:01:15.51 cntgo3u2.net
ウンルーで本物だった
けど推進力は光子反動と同じレベルでした
のオチだろどーせ

443:オーバーテクナナシー
16/08/08 15:10:32.82 +922Z0rk.net
これ、イオンエンジンとどっちが強力なのかな?
イオンより優れていれば、原理は不明でもJAXAが使えば良いのにな

444:オーバーテクナナシー
16/08/09 07:12:46.60 1Ne0CVbp.net
強力かどうかは関係ない
推進剤不要だから電気が尽きるまで加速できる

445:オーバーテクナナシー
16/08/09 13:17:48.75 QeDiSAcJ.net
>>429
ではど~してNASAやJAXAが試験採用しないの?・・・・・

446:オーバーテクナナシー
16/08/09 14:39:55.27 sU1svnVw.net
>>430
NASAは、室内検証実験中。
現在までは推力不足でネガティブ && 実験誤差の可能性の追求中。

447:オーバーテクナナシー
16/08/09 14:43:54.14 gSXxMWzA.net
実験中?音沙汰なしなんだが本当か?
既出の実験したという話は別にして。

448:オーバーテクナナシー
16/08/09 16:07:25.21 sU1svnVw.net
>>432
>既出の実験したという話は別にして。
実験して、政府予算での研究はそれ以降は禁止された、
という英国のようなニュースにはなってないでしょ?

449:オーバーテクナナシー
16/08/10 12:28:37.11 mCMiqUQw.net
>>431
>推力不足でネガティブ && 実験誤差の可能性の追求中
ってことは、仮に何処かのアマチュアが高専ロボみたいに作った程度では
推力が検出できない位微弱なレベルなんだろな・・・
否定肯定両方の意味でも早く推進原理を解明して欲しい

450:オーバーテクナナシー
16/08/14 01:35:08.97 cVWrUwz0.net
すんげぇ近いぞ。
ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は12日、宇宙物理学者らが、
太陽系に最も近い恒星とされる「プロキシマ・ケンタウリ」の周辺で、
地球に似た惑星を発見したと報じた。プロキシマ・ケンタウリからの
距離が近く、生命の存在に欠かせない水が惑星の表面に液体で
存在する可能性があるとしている。
スレリンク(newsplus板)

451:オーバーテクナナシー
16/08/18 00:15:15.19 GIxBhcCe.net
ところでこれって例のプラズマ宇宙論だと簡単に説明がつくんじゃないの

452:オーバーテクナナシー
16/08/19 12:43:10.43 k5PunmWh.net
4光年は近くねーよ

453:オーバーテクナナシー
16/08/19 17:20:41.21 g+Zmad1j.net
今から約7万年前に、太陽にもっとも近づいたショルツ星の距離は、0.82光年だった
と計算されている。この影響で彗星や隕石が大量に地球に降り注ぐとしても200万年
後ぐらい。ショルツ星は連星系で、片方は赤色矮星だから惑星があるかもしれない。

454:オーバーテクナナシー
16/08/19 17:27:05.00


455: ID:g+Zmad1j.net



456:オーバーテクナナシー
16/08/19 17:35:42.06 g+Zmad1j.net
しまった間違えた。200万年後で正しかった。

457:オーバーテクナナシー
16/08/19 20:06:14.89 PTMhPAGv.net
そんなんよりクロイツ群の彗星はまだ来ないのか
小物がチョコチョコやってくるだけで壮大な彗星が20年は出てない
そろそろ来ていい
さらに超新星も500年はろくなんが見れてない
まとめて天体ショーにしろ

458:オーバーテクナナシー
16/08/23 02:49:29.68 ekTC/PdC.net
8ローター搭載3次元無指向性飛行可能ドローン「The Omnicopter」が
チューリッヒ工科大で開発された。
URLリンク(www.youtube.com)
EMドライブを小型化してこの形に配置したら空飛ぶ車つくれるな。

459:オーバーテクナナシー
16/08/23 05:18:17.66 xYGLjUh9.net
車が無指向性ではダメだわ
高速化のためには進行方向に対して空力抵抗を小さくして当然

460:佐事貴俊
16/09/02 10:23:27.87 8GlANToi.net
俺は佐事貴俊。
顔はチョウ・ユンファ似。
URLリンク(www.youtube.com)
職業はデイトレーダー。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味はドライブ。
URLリンク(i.giphy.com)
好物はタバコ。
URLリンク(i.imgur.com)
都内在住。
URLリンク(i.imgur.com)
どうかよろしく。

461:佐事貴俊
16/09/02 10:24:02.12 8GlANToi.net
NASAですらトンデモ科学に走るという事実。
地球温暖化で海氷減少。「今ではこれが普通」とNASAも慣れるレベル…
URLリンク(news.ameba.jp)
怪しさ満点EMドライブ
URLリンク(togetter.com)
山本弘先生出番ですよ。

462:オーバーテクナナシー
16/09/02 20:33:03.63 D2nflzUI.net
emドライブではないが、無反動推進の公開実験を秋に行う。
運動量保存則もエネルギー保存則も成り立たない。
これらの法則は前提条件があってのこと。前提条件が成り立たなければ
これらの法則も成り立たない。

463:オーバーテクナナシー
16/09/03 10:48:40.98 U0xgtL4I.net
佐事は思考盗聴・電磁波犯罪者。警察は逮捕して処刑しろよ。

464:オーバーテクナナシー
16/09/03 11:36:18.67 s1QpsI3P.net
とうしつこわいこわい

465:オーバーテクナナシー
16/09/03 12:05:52.78 WDhd6mwV.net
Roger Shawyer Explaining The Basic Science behind #EmDrive
URLリンク(www.youtube.com)

466:吉行将馬
16/09/03 17:25:20.99 7EFhL2LH.net
俺は吉行将馬。
URLリンク(www.youtube.com)
職業はハードボイルド。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味は孤独。
URLリンク(i.imgur.com)
好物は煙草。
URLリンク(i.imgur.com)
どうかよろしく。

467:吉行将馬
16/09/03 17:28:05.68 7EFhL2LH.net
>>447
他力本願な奴だな。
精神科に行けよ統失。

468:吉行将馬
16/09/03 17:42:35.04 7EFhL2LH.net
俺はまるでチョウ・ユンファだ。

469:オーバーテクナナシー
16/09/13 00:53:06.02 JznWXQR8.net
続報皆無か

470:オーバーテクナナシー
16/09/14 09:07:28.93 KI8PMWGz.net
>>453
どっかで今年中に結果出すって見たな
有る方か無い方か分からないけど

471:オーバーテクナナシー
16/09/15 00:29:39.10 6EYN1aGi.net
今年の12月にアメリカで発表があるという噂の動画
URLリンク(www.youtube.com)
NASAが宇宙でテストするってさ
URLリンク(www.youtube.com)

472:オーバーテクナナシー
16/09/15 01:21:17.30 S+so5zN7


473:.net



474:オーバーテクナナシー
16/09/17 01:25:55.98 dYeaJq9s.net
宇宙で正常に作動しても結果がアカンのなら来年で打ち切りかもね~
世界的にトンデモをやる意味がなくなるし

475:オーバーテクナナシー
16/09/19 02:29:38.25 UBfWUFNk.net
12月16日(日本時間17日)に発表があるとのこと。

476:オーバーテクナナシー
16/09/20 00:38:15.83 57OqIFzd.net
宇宙船より旅客機を造ってくれ

477:オーバーテクナナシー
16/09/20 03:16:08.69 /Kd26Pcj.net
ショーヤーが提案している旅客機
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間 2時間40分
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。

478:オーバーテクナナシー
16/09/21 20:40:43.89 lUv7Rf3q.net
これって本物だったら弾道ミサイルの再突入体に使えるからやべーだろ
北は制御に必要な推力出せないだろうけど印パの技術なら作れるだろ
必要な燃料が減るから衛星に探知されにくい小さな核ミサイルが作れる
既存の物でも射程やペイロードがあがる

479:オーバーテクナナシー
16/09/24 11:23:23.49 IPMa7oqA.net
URLリンク(youtu.be)

480:オーバーテクナナシー
16/09/25 18:44:51.81 QKxQhoJO.net
舶来ものはありがたがって、日本人が作ったものは無視する。
この民族は腐っている。

481:オーバーテクナナシー
16/09/29 02:59:15.83 vwk3wpio.net
2020年代に惑星間輸送システムで火星に人を送り込む計画をSpaceXのイーロン・マスクCEOが発表
URLリンク(gigazine.net)
一方、宇宙船は火星へ向けて出発。
URLリンク(i.gzn.jp)
200kWを生み出す太陽電池パネルを展開。
URLリンク(i.gzn.jp)
地球を離れて約40万km……
URLリンク(i.gzn.jp)
宇宙船は時速10万kmの速度で、火星へ向けて進んでいます。マスクCEOによると、惑星間輸送システムはこの距離を30日ほどで移動するとのこと。
URLリンク(i.gzn.jp)

482:オーバーテクナナシー
16/09/30 23:47:19.19 x1D/521Y.net
CANNAEが打ち上げるのはEM DRIVEじゃないとホームページに書いてる
海外の掲示板じゃジェームズ・ウッドワードが提唱してるマッハ効果を使う噂になってる
CANNAEが資金持ち逃げしなきゃ来年衛星打ち上げるそうだからどうなるか

483:オーバーテクナナシー
16/10/08 04:38:58.12 jiQLUYoY.net
>>1
これ、詐欺じゃね?
>太陽電池で発電してマイクロ波に変換して750ミリニュートンの推力を発生する…
余計な装置を使わずに「ソーラーセール」で加速しても同じくらいの性能がだせると思う。
月や火星に短時間で行けることの根拠も計算した数値も書いていない。(どんだけの加速度なんだよ?W)
さらに、ヘリオスフェアを出てしまうと太陽輻射エネルギがほとんど得られない恒星間旅行にも使えるとか、
基本的な科学知識も欠如している。
そりゃ、まともな宇宙工学者は無視するわな。NASAグレン研究所のマーク・ミリス博士にほっぺた�


484:ヤっ叩いてもらえよ! ☆ マーク・ミリス博士の7つの推進剤の不要な宇宙船の推進方法も眉唾だけど、こっちは物理理論的にスジが通っている。



485:オーバーテクナナシー
16/10/08 04:45:51.50 jiQLUYoY.net
>EMドライブ
早坂秀雄工学博士の「左回りのコマは反重力を発生する!」というネタかと思いました。W
興味のある方は「ビーフェルト・ブラウン効果」で検索してみて下さい。でも、信じちゃダメですよ。W

486:オーバーテクナナシー
16/10/08 08:51:38.98 kzaOe2PI.net
今頃なに言ってんだw

487:オーバーテクナナシー
16/10/08 11:20:37.32 r/Lc5i15.net
>>466
元記事が悪いんだろうけど
EMドライブというのはスラスター部分だけで動力源は別に必要
恒星間航行なら原子炉などを想定している

488:オーバーテクナナシー
16/10/08 15:05:53.49 uD17b9ns.net
>>466
少しは他の記事を調べるとか、このスレの上の方を読んでからコメントしてくれよ。
>>9URLリンク(www.emdrive.com)
>>174以下の原子炉の話題
>>467
早坂さんのはとっくの昔に間違いだったとなってるし、この話題とは関係無さすぎ。
少し関連する話としては、>>91の成尾さんの記事の必要な発電量の計算を見て下さい
原理も全くことなるけど、EMドライブが、南さんたちの理論と大きく違うのは、
その必要とされる電力エネルギーが桁違いに小さくて済んでいることだよ。

489:オーバーテクナナシー
16/10/08 22:27:47.20 +M6NZThp.net
運動量保存則はどこへ行った?この動画を見ろ。
URLリンク(youtu.be)

490:オーバーテクナナシー
16/10/09 00:15:14.03 WvaHvH8H.net
やだよ重いから
簡単な説明くらいつけるのが礼儀だ

491:オーバーテクナナシー
16/10/09 21:24:40.42 puShpoHH.net
>>469
>動力源は別に必要
騙されているぞ! もう、最初に食いついた太陽輻射エネルギーと別のエネルギーが必要だと話がすり替えられている。
恒星間航行に原子炉が別途必要としても、基本的なプロペラント(推進剤)について太陽光に代替できるものが提示されていあんければダメだろう。
>>470
ずいぶんと上から目線ですね。2ちゃんねるは基本的に「1」のスレタイに対して書き込むので、自分が気にくわないからと言って「お前は不勉強だからどっかに逝け!」
という権利などだれにもないですよ。
>成尾さん
反物質の対消滅の話しかしていない。EMドライブの電磁波の変換効率の話とは基本的に関係ない。
あのね、前出したNASAグレン研究所のマーク・ミリス氏は宇宙空間の量子真空でたえず起こる電磁気的対消滅に着目して、
もしも、この正負の位相関係を壊せるなら恒星間宇宙船の推進方法に利用できなるのではないかと考えたの。こっちの方が
筋が通っている。「ピッチ・ドライブ」「バイアス・ドライブ」(スカラーポテンシャルの利用)(個人的には懐疑的だけど…)
EMドライブのどこを読んでもそういう基礎物理知識が感じられない。

492:オーバーテクナナシー
16/10/09 21:50:49.79 QDgqVCaY.net
>>473
ほぼ一年遅れでやってきてなに言ってんだあんたw
推進剤についてはとっくに議論になってて未だ結論は出てないが
量子真空との関連もとっくに提唱されてるよ
とにかくウザいから騙される騙される詐欺はやめてくれw

493:オーバーテクナナシー
16/10/10 00:31:32.55 OuEjY/p3.net
>>473
アクタ・アストロノーティカは、宇宙航行学では有名な科学論文誌であり、
著名な研究者による


494:査読を受けなければ掲載してくれません。 話のすり替えとか、基本的な科学知識も欠如していたのでは、受理さえして くれるかどうかというぐらいのジャーナルです。それさえも御存じないように お見受けします。



495:オーバーテクナナシー
16/10/11 02:26:37.81 PDc0c2HP.net
>>474
>>475
かまってちゃんの釣りなんだから、スルーしたほうが良いよ。
>>460
こんなEMドライブ旅客機が実用化されると、成田空港がマジで廃港になるね。
垂直離着陸が容易にできるから長い滑走路が要らないから簡単に都心に空港
を作ることができる。

496:オーバーテクナナシー
16/10/11 06:57:30.76 zunWMTIf.net
なんで名指しで成田空港なんだよ

497:オーバーテクナナシー
16/10/11 11:38:55.25 Ruwmhtii.net
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

498:オーバーテクナナシー
16/10/12 11:59:28.34 lg9qpUTJ.net
何でも否定するからネットの情報も否定すんぞ?
何も信用しない
ネットのデマに騙されるのが嫌い

499:オーバーテクナナシー
16/10/12 12:41:52.30 zqvnuebC.net
インターステラーって映画に出てくる白いスペースシャトルみたいなのじゃない離着陸できる黒い宇宙船てEMドライブで飛んでるの?

500:オーバーテクナナシー
16/10/13 15:54:52.66 xnf5OTul.net
>>474
>量子真空との関連もとっくに提唱されている
では、あなたの言葉でその内容をくわしく説明して下さい。でないと議論にならない。
過去レスを読めというのは逃げですよ、本気でEMドライブを信じているなら同じ内容の原理を
繰り返し100回くらいは説明できる。
>>475
ちょっと気になったのですが、あなたは自然科学を成立させた「査読システム」を理解していますか?
科学の世界では一つの科学誌の査読を通る事がその論文が定説と認定されたことにはなりませんよ。
>>477
[>>476 ID:PDcOc2HP]が救いようないバカだからじゃね?

501:オーバーテクナナシー
16/10/13 17:39:33.06 rJbBuW08.net
はいはい、よそでやってね
君以外はみんなわかってる話をしてもらうのにそんな態度があるかw

502:オーバーテクナナシー
16/10/15 20:27:19.9


503:4 ID:NzK2nlDU.net



504:オーバーテクナナシー
16/10/16 03:35:34.57 gdEcnfWc.net
アルクビエレ・ドライブってEMドライブとは別?

505:オーバーテクナナシー
16/10/16 08:02:06.27 xt/4TQ8D.net
うちの電子レンジが宇宙を飛ぶのももう少しだ。

506:オーバーテクナナシー
16/10/16 12:41:15.80 lXtTpc1g.net
>>484
アルクビエレ・ドライブは真のワープだから、まったく別物。

507:オーバーテクナナシー
16/10/20 18:18:58.64 d7oba6lt.net
10月14日のインタビューについての議論
URLリンク(www.e-catworld.com)

508:オーバーテクナナシー
16/10/21 02:03:52.57 W+hPbOWm.net
上見たけど大気圏内で使えるのか?
お尻の形したエアランダー飛行船なら使えそうだけど
ドローンとかは宙に浮かすのにEMドライブ自体が大型化するだろうから無理そう
それとももっと高性能に出来るの?

509:オーバーテクナナシー
16/10/23 02:09:22.51 WfKTCjXn.net
慣性は宇宙共通の法則だから空気があろーとなかろーと慣性系だろーと非慣性系だろーと作用するだろーよ

510:オーバーテクナナシー
16/10/23 07:12:00.33 Hc6o/6gl.net
推力が出るようになるまでは揚力も併用できる航空機みたいなデザインにしたほうがいいと思うけど
それだと離陸には滑走路が必要だが、EMドライブは吸気排気がないのでエンジン回転させてSTOLにするのも楽だろう

511:機械設計技術者
16/10/30 20:11:00.35 HKDG1omD.net
島根県安来市にある日立金属、冶金研究所が境界潤滑の原理を解明し、炭素結晶の競合モデル(通称 ダイヤモンド理論or CCSCモデル)として発表した。機械工学上40年ぶりの進歩であると関係者が称賛。自動車のみならず様々な機械の効率向上につながるものだとも言う。

512:オーバーテクナナシー
16/10/31 22:52:27.23 r+vtUXxj.net
>>491
俺の反重力装置の軸受け構造のパクリですか?金を支払わんか!
思考盗聴と家宅侵入で盗


513:んだに決まってる。



514:オーバーテクナナシー
16/10/31 23:07:52.21 r+vtUXxj.net
まあ世界を滅ぼして、必ず思い知らせてやる。

515:オーバーテクナナシー
16/10/31 23:14:49.95 q2sw89ov.net
滅んじゃったら思い知るも何もないだろうw
しかし反重力に軸受けって何かショボいなw

516:オーバーテクナナシー
16/11/01 00:07:24.02 MXpZ7+Ed.net
Roger Shawyerが液体ヘリウムで冷却するニオブ製のEMドライブの特許をとったらしい
あと来年中にEMドライブを使ったドローンを試験飛行するそうだ

517:オーバーテクナナシー
16/11/01 02:23:34.82 VDHThcLC.net
地球の重力に逆らえたらスゲー
そこまで推力出たら疑いようないなw

518:オーバーテクナナシー
16/11/01 10:07:01.44 F/aXXmuf.net
ドローンで空気中に浮かせてEMドライブが作用するかの実験であってEMドライブでドローンを飛ばすんじゃなさそう。

519:オーバーテクナナシー
16/11/01 10:34:40.44 VDHThcLC.net
それじゃあまり意味ないな
イオンジェットでしょ?という疑問にまったく答えてない

520:オーバーテクナナシー
16/11/01 12:49:17.98 9EZpdcqD.net
どこにも「イオンジェット」の言及がないが?

521:オーバーテクナナシー
16/11/01 14:52:14.38 Z0tq2iOY.net
どのみちEMドライブで浮いてもイオンジェットでない証明にはならんだろ?

522:オーバーテクナナシー
16/11/01 17:57:50.13 91TC/oLy.net
イオンジェットどっから出て来たんだよw

523:オーバーテクナナシー
16/11/08 13:36:14.86 6lhGdel6.net
Leaked NASA paper shows the 'impossible' EM Drive really does work
URLリンク(www.sciencealert.com)
NASA論文
URLリンク(drive.google.com)

524:オーバーテクナナシー
16/11/08 14:59:14.93 +VVc7gP8.net
1.2mN/kWかあ。SI風に書くと 1.2μN/W。
同じエネルギーを投入した場合の放射圧のほぼ360倍。
ニューホライズンズの各電池なら273.6μNで6.36e-8ms^-2の加速度が得られる。
1年掛けて20m/s・・・ビミョー

525:オーバーテクナナシー
16/11/08 15:00:09.65 +VVc7gP8.net
×各電池
○核電池

526:オーバーテクナナシー
16/11/08 16:03:13.81 2zW77mtd.net
今年10月に開発者が特許取得した超伝導使用のEMドライブを使えば高性能になる
まあ動くのは確かだからこれから本腰いれて開発したらいい

527:オーバーテクナナシー
16/11/08 16:08:09.81 8Kv8wDpT.net
>>505
> まあ動くのは確かだから
ここが肝腎なところなのになぜそう簡単に納得できる?

528:オーバーテクナナシー
16/11/08 16:37:13.26 0mjEci8r.net
>>503
観測機器を長時間動かすための電源だろ
動力用の原子炉として設計すればまた違うんじゃない

529:オーバーテクナナシー
16/11/08 17:02:24.11 S29DEYpG.net
出力が100倍になっても全重量が10倍じゃ加速度10倍にしかならんのよね
決定的に推力出力比の改善が熱望される

530:オーバーテクナナシー
16/11/08 18:08:21.78 6Faj5QSr.net
12月17日の発表を待たずにリークされてきたのか。
超伝導ニオブ合金、共振空洞の形状、内部の鏡面仕上げと最適化した周波数で
100倍の室力は堅いだろ。

531:オーバーテクナナシー
16/11/08 18:08:50.74 6Faj5QSr.net
室力 ×
出力 ○

532:オーバーテクナナシー
16/11/08 18:38:08.34 6Faj5QSr.net
東工大の関本博さんのようなタンク型トリウム溶融塩炉を開発すれば、
恒星間無人探査機にも使えるだろう。
ショーヤーのいうような原潜用の原子炉ではより、宇宙空間に合いそう。
URLリンク(www.canon-igs.org)

533:オーバーテクナナシー
16/11/09 19:27:52.50 2FLrban6.net
ナサだから正しいなんてバカの考える事よ
査読後ミスってたなんていくらでもある

534:オーバーテクナナシー
16/11/09 19:46:23.51 YYSJkWUe.net
じゃあもう自分で実験しろよw

535:オーバーテクナナシー
16/11/09 20:17:39.87 2Gw3pDb7.net
【速報】原理未解明の常識破りの推進装置「EMドライブ」が実際に動作することをNASAも確認していたと判明
URLリンク(gigazine.net)

536:オーバーテクナナシー
16/11/09 21:40:22.39 DX/xM8Qi.net
なんで、周波数1937MHzでやったんだろ?
電子レンジらしく、2450MHzでやれよ。

537:オーバーテクナナシー
16/11/09 21:41:58.62 BzOa5qQT.net
出力は単純に投入した電力に比例するのかね?
1基に100kwかけた場合と100基に1kwずつかけた場合だと、普通に考えれば重たくなる分後者の方が出力は低くなりそうだけど。
もし単純に比例しなかったりするとさらに面白いんだけど。

538:オーバーテクナナシー
16/11/09 21:43:54.56 JeJYQBU1.net
アメリカはもう富裕層が生きづらい世の中だから火星移住がすすむかも
イーロンマスクはこれを実際に宇宙でテストするまで静観してるらしいね

539:オーバーテクナナシー
16/11/09 22:37:59.23 fRjgUasV.net
1.2mNんーもう少し欲しかったなぁ
まぁまだ改良の余地はあるから推力が出ただけでも良かったな
なんだか安心した

540:オーバーテクナナシー
16/11/09 23:46:19.53 JeJYQBU1.net
既に3Dプリンターで作られた物もあるし単純な仕組みだから各国の機関も追試してほしいな
怪しい海外サイトの陰謀論だと思うけど中国が天宮2号で実験してるとか

541:オーバーテクナナシー
16/11/10 00:35:22.34 oa44YMat.net
周波数と形状でどこかにピークが現れるはずだがそれでも加速に使えるほどじゃないってのがオチだろ

542:オーバーテクナナシー
16/11/10 00:58:37.03 Tt8KLgqd.net
>>515
アメリカの工業用電子レンジの周波数なので、大出力のが安く手に入るから
揚げ物の油を温めたりするのに使ってる

543:オーバーテクナナシー
16/11/10 02:29:08.84 9dsTKCVs.net
来年のUNISAT-7にこれを搭載した2Uキューブ衛星の打ち上げの計画が上がってる

544:オーバーテクナナシー
16/11/10 02:38:37.14 bwDT3XxL.net
アメリカの電子レンジの周波数は、1937MHzもあるの?
1225MHzなら、ISM周波数で認められているようだけどさ。
ふつう、電子レンジに使用される周波数は、国際規格の2450MHzに統一されている
が、南北アメリカに限って、915MHzも同様に利用が認められているってのは知ってたけど。

545:オーバーテクナナシー
16/11/10 03:03:26.24 1ggTxqyW.net
1.2mN?www。俺の無反動推進器のほうが桁違いに出力は大きい。
それもたった10wでだぜ。

546:オーバーテクナナシー
16/11/10 13:49:14.75 Tt8KLgqd.net
>>523
あ、ゴメン、915MHzの電子レンジと勘違いしてた
1937MHzは無免許パーソナル通信サービスの1920~1930MHz帯の方の絡みか?
1920~1930MHz帯および2390~2400MHz帯が無免許でマイクロ波短距離通信に使える周波数帯なので、
実験に使うのに免許が要らずに済むが、2400MHz帯だとノイズが多いから、実験するのに避けたってな話かな?

547:オーバーテクナナシー
16/11/10 18:53:40.90 bwDT3XxL.net
レスありがとう。
まあNASAの厳重な研究施設なら外部への電波洩れも無いようにしてるんだろうし、
法的な問題はクリアしているんだろうから、いろんな周波数でどんどん実験して
研究を進展させて、早く実用化して欲しいな。

548:オーバーテクナナシー
16/11/10 19:02:49.52 1ggTxqyW.net
運動量保存則違反なのに。普通ボコボコに叩かれるはず。
ついでに言うとエネルギー保存則もなりたたないからw。
エネルギー利権が黙ってるわけない。必ず潰されるに決まってる。

549:オーバーテクナナシー
16/11/10 19:06:21.02 1ggTxqyW.net
日本じゃ無反動推進なんか特許とれない。emドライブみたいな糞
みたいなのもてはやしやがって。

550:オーバーテクナナシー
16/11/10 19:45:14.56 7fbksyJg.net
こういう分野でも嫉妬するヤツがいるんだw
頭おかしい

551:オーバーテクナナシー
16/11/10 19:45:52.53 Bx0syfD4.net
じゃああれは手品か何かか?
んでNASAは手品をやってみたのか?

552:オーバーテクナナシー
16/11/10 20:00:21.11 1ggTxqyW.net
なにかと言えば、NASA。日本人の権威好きは異常。
舶来物信仰で日本人の作ったものなど無視。

553:オーバーテクナナシー
16/11/10 20:01:58.02 1ggTxqyW.net
どうせ書き込んでるのはオタとかニートとかだろ?
まず自分の無能さを自覚しろ。

554:オーバーテクナナシー
16/11/10 21:02:41.05 7fbksyJg.net
あははは
面白いタイプのバカだなw

555:オーバーテクナナシー
16/11/10 21:42:10.31 hi11h7vO.net
>>531
んじゃその無反動推進器とやらの論文みせてくれ。

556:オーバーテクナナシー
16/11/10 22:25:51.51 1ggTxqyW.net
>>534
特許がとれないから原理を明らかにすることはできん。
過去レスで運動量保存則はどこいった?と書いて実験動画をうpしただろうが?
質量500g近くあるものがあの速度で動いて全く板が動かないのは
無反動推進の証拠だ。

557:オーバーテクナナシー
16/11/10 22:37:59.39 1ggTxqyW.net
URLリンク(youtu.be)
ソーンソンやブランコロボットの馬鹿のように後進する力を薄めて
摩擦で進む方式ではない。

558:オーバーテクナナシー
16/11/10 22:52:17.01 9dsTKCVs.net
上のUNISAT-7にEMドライブ搭載して試験する件
URLリンク(www.gofundme.com)
ここでクラウドファンディングしてるから興味ある人は自己責任で寄付できるよ

559:オーバーテクナナシー
16/11/11 00:07:07.79 a3G8GZ+6.net
随分香ばしいのが湧いてきたなw
理屈は分からんがなんか推力が出てるねって段階の話に
そんな筈ない!インチキだ!っていちゃもん付けてどうすんだよw
全く未知の現象か既知の理論で解明出来るかはこれからだろうがよ
少し落ち着いて静観出来ないもんかね?

560:オーバーテクナナシー
16/11/11 00:17:26.43 a3G8GZ+6.net
今回NASAで何かしらの発表があるって事はここを見てるネラーは知っていた事
別にNASAが発表したから信じるって事では無い
色んなとこで検証してたけどそれなりに設備が整っているのはNASAだからみんなそこそこ納得してるだけ
理論が解明されるまではみんな眉唾で見てるんじゃねーの?

561:オーバーテクナナシー
16/11/11 06:24:04.27 CtuxLTya.net
EMドライブにかこつけて自説の宣伝したい電波だろ
たぶん何にも分かってないし分かる知識もないよ
漫画の雑魚キャラのように嫉妬むき出しなのが面白いだけw

562:オーバーテクナナシー
16/11/11 10:39:34.95 POUVDoTF.net
金属の容器が壊れるとかしてそれが推進力になってるんじゃね。○の面積が大きいほうが推進力が大きい。

563:オーバーテクナナシー
16/11/11 10:42:08.48 CtuxLTya.net
それなら一回り大きい容器で囲えば動かなくなるからわかるだろ

564:オーバーテクナナシー
16/11/11 17:20:51.63 0v9cdgRh7
火星移住計画も現実的になるのかしら?

565:オーバーテクナナシー
16/11/11 18:21:01.92 n20b58q8.net
>>34
定在波とかなのかな?

566:オーバーテクナナシー
16/11/11 18:36:27.21 n20b58q8.net
>>62
和んだ

567:オーバーテクナナシー
16/11/12 08:58:12.04 eKp7IXeo.net
光電効果でマイクロ波で電子が叩き出されてるだけなのでは?
光子ロケットの一種にすぎないと思う。

568:オーバーテクナナシー
16/11/12 09:17:40.65 Fcq414Gq.net
その指摘はさんざん既出です
それにしては推力が大きすぎる
あと円錐の底(直径が大きいほう)に向


569:かって推力が発生するので逆ですね



570:オーバーテクナナシー
16/11/12 09:48:09.65 CrPwZoNJ.net
>>546
電子と光子を混同してるし、>>503にもあるように放射圧より
2桁大きい。

571:オーバーテクナナシー
16/11/12 13:30:38.60 /W1617G4.net
なかなか完全に他の要因排除するの大変
●容器内壁プラズマ化してプラズマジェット
●外部の金属で誘導モータ
●ラジオメータと同じ原理
やっぱり人工衛星で実験した方がいいかも?

572:オーバーテクナナシー
16/11/12 21:05:44.18 QmPj7fgm.net
マイクロ波ってことは、地磁気に反応して推力が生まれてるんじゃないかな
磁場をカットした空間では動かない気がする

573:オーバーテクナナシー
16/11/12 21:36:52.80 uYNTtj9V.net
周囲に存在せず遮断もさせずなんて実験は太陽系内では無理じゃね

574:オーバーテクナナシー
16/11/12 22:50:51.16 v+yJLFsE.net
2017年は上にあるレスのEMドライブ打ち上げのクラウドファンディングもあるし
CANNAEドライブも衛星に乗せて実験するそうだから18年までは宇宙で使えるかわかると思う

575:オーバーテクナナシー
16/11/13 02:08:29.18 FYFuxaOR.net
地磁気にそんな力があったらそれこそすごい発見じゃねw
ペラペラのコンパスの針を動かす力しかないよ

576:オーバーテクナナシー
16/11/13 05:54:41.15 29iaalWU.net
宇宙で実験て言ってるけど、実は低軌道じゃ無理くさいんだよね。
生物実験とかならほぼゼロGと言えるんだけど、マイクロGの精度だと
潮汐力が強くて衛星の重心付近の極小空間しか使えない。

577:オーバーテクナナシー
16/11/13 08:53:02.59 1RBFOt6r.net
まぁ一切宇宙に出ることなく数々の素晴らしい理論を考えた学者さんもいたことだし、地球上でも理論解明してくれるんじゃね?

578:オーバーテクナナシー
16/11/14 16:00:43.42 7kixGUWZ.net
New theory of gravity might explain dark matter
URLリンク(phys.org)

579:オーバーテクナナシー
16/11/18 23:02:56.48 4zYIefnO.net
最近リークされた物は本当だったみたいね
URLリンク(arc.aiaa.org)
見たところリークされた物とあまり変わってない

580:オーバーテクナナシー
16/11/21 23:37:33.45 1rM+0+XA.net
トランザムできるの?

581:オーバーテクナナシー
16/11/22 17:13:20.57 MLeMzVXi.net
NASA Just Tested The 'Impossible Drive': Does It Work?
URLリンク(www.youtube.com)

582:オーバーテクナナシー
16/11/25 08:43:59.93 MfNXnWK+.net
燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
米NASAジョンソン宇宙センターの研究チームは11月17日、
推進剤を使うことなく真空で宇宙船に推力を与えられる
電磁(ElectroMagnetic)推進システム「EMドライブ」の
実験的証拠を公式に発表した。
EMドライブは、密封された容器の中でマイクロ波(電磁波の一種)を
反射させるだけで、電力を推力に変換する装置だ。
エンジンの軽量化につながり、
理論的にはわずか70日でロケットを火星まで飛ばせられる。
しかし、EMドライブは古典的な物理法則に反していることが
以前から指摘されており、
NASAが言うように実際に動いたとしても、
その原理は依然としてわからない。
これまでも、EMドライブに関する検証は報告されていたが、
疑問視する意見も多く、
ほとんどの物理学者はこれを似非科学の領域に押しやっていた。
ところが、NASAの最新論文は
第三者の科学者の審査を経て発表されたもので、
これによってEMドライブ実現の可能性は一気に高まった。
はたしてこれは宇宙旅行革命の始まりなのか、それともやはり
「不可能な」宇宙船のエンジンとして終わってしまうのだろうか。

583:オーバーテクナナシー
16/11/25 09:27:36.31 e1Nu3oLl.net
>>503,548
面積が存在しない物体の放射圧を「計算」出来てしまうバカを見つけた

584:オーバーテクナナシー
16/11/25 09:38:36.08 X1y7w/vw.net
【物理法則に反する理由に考えられる原因】
・自然界に第5の力が存在している可能性
・そもそも物理の方程式が間違っている可能性

585:オーバーテクナナシー
16/11/25 09:43:02.85 TNy9E4Sf.net
>>561
放射圧は面積ではなく仕事率で一意的に計算できるが?

586:オーバーテクナナシー
16/11/25 10:34:24.18 IVgW8ypH.net
これでUFOの動力に近づいたわけだ

587:オーバーテクナナシー
16/11/26 21:51:59.53 UHnfHzJx.net
この関連ニュース数年前から注目してるけど、今回の発表でいい加減信じてもいい?

588:オーバーテクナナシー
16/11/26 21:56:39.27 uVEGW+5+.net
まだやなあ
物理学会が条件付きでも認めたら信じてもいい

589:オーバーテクナナシー
16/11/26 22:34:54.34 JYMrGbdE.net
>>563
質量も定義されてない物体の加速度を「計算」出来てしまうというバカそのもの

590:オーバーテクナナシー
16/11/26 22:43:43.51 rTfMcTFi.net
今の状況は「何故か分からないが推力が発生する装置は確かにある、が既存の理論では説明できないのできっと何かの間違いに決まっている」ということでよいのかね?

591:オーバーテクナナシー
16/11/26 22:51:48.38 JYMrGbdE.net
>>568
発表してるバカが既存の理論で説明する知能が無いだけ
放射圧を否定するには表面温度分布を示さなければならないのにそれすらも測ってないからな
人類にとって説明不可能なのではなくバカにとって説明不可能なだけ

592:オーバーテクナナシー
16/11/26 22:52:16.61 uVEGW+5+.net
>>567
ニューホライズンの質量は公知されてるが?

593:オーバーテクナナシー
16/11/26 22:55:05.41 d+I3cyiY.net
>>570
バカ言いたいだけのバカやろ
必ずバカ言ってる

594:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:09:08.84 JYMrGbdE.net
>>570
ニューホライズンの質量とは書かれてない
バカすぎる

595:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:10:10.85 JYMrGbdE.net
>>563
不可能だよアホ

596:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:18:09.82 8c4l5yfE.net
いつもの反重力キチだろ
ニュー速とかスレたって有名になったら変なの沸くからねえ

597:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:20:26.07 JYMrGbdE.net
温度分布すら示してないんじゃ論外だよ

598:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:29:35.63 8c4l5yfE.net
URLリンク(arc.aiaa.org)
この下の方にあるよ
論争したいなら罵詈雑言書くんじゃなくて調べるなりしてくれ

599:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:38:58.12 oKadjwrI.net
>>576
論文読んで無いんだろ?アホ
これは熱膨張の可能性すら計算してないゴミ論文だぞ
しかも力なんか発生してないし計ってない
この実験でやってるのは光を用いた変位計で位置を計っているに過ぎない
つまり熱膨張しただけで変位するのに熱膨張の効果を計算もしてないし除去もしてない

600:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:44:48.90 oKadjwrI.net
>>576
バカを騙すのはこの程度でいいのなw
チョロすぎんよw
URLリンク(i.imgur.com)
加速度運動すらしてないし、RFをOFFにする前から変位が停止してしまうという「ニュートンの運動方程式すら満たしてない」シロモノ
RFをOFFにする前から変位が停止してしまうのは熱膨張で温度が飽和したからだよw

601:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:46:42.61 oKadjwrI.net
FEMで熱膨張による変位を計算して引き算しなければ議論する価値すらないね

602:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:47:35.60 oKadjwrI.net
スイッチ切る前に「加速度運動」が止まってしまうとかwwww
未来にスイッチが切られる事を予言してるのかよwwwww

603:オーバーテクナナシー
16/11/26 23:57:41.39 oKadjwrI.net
加速度運動するというならアームをグルグル回して見せろよwwww
熱膨張で歪んで重心ずれて動くだけだから絶対に1回転すらもしないwww

604:オーバーテクナナシー
16/11/27 00:00:39.01 IoKfntbl.net
電子天秤に乗せても「表示値」はズレるよそりゃwwwwww
熱膨張して重心が移動すれば電子天秤の「表示値」は変わるが、質量は変わってないし推力も発生してないwwwww
連続体の物理もわからないような実験センス無いアホが実験するからこうなるwwww

605:オーバーテクナナシー
16/11/27 00:04:12.74 IoKfntbl.net
お前らも「体重計」に乗りながら、体重を左足にかけたり右足にかけたりしてみろよwwww
簡単に「体重計の示す値」は変わるからwww
なぜなら体重計は等方的で均一に荷重がかかった時の変位をロードセルなどで計測するようなシステムになっているから
連続体としての体重計が非等方的な力を受けて想定してない非対称な歪みを引き起こした場合ロードセルの地点における変位は想定している設計とは異なるから質量は変わらなくても値が変わる
これをバカどもは「反重力」などと呼んでしまうわけだwww
物理も知らないバカは計測器の原理も知らないから計測器の使い方もわかってないというだけの話に過ぎない

606:オーバーテクナナシー
16/11/27 00:06:27.99 IoKfntbl.net
円錐形にする理由は、円錐形のような非対称的な形状のほうが
熱膨張時の重心移動が大きくなるから「反重力効果(本当は重心がズレて変位計の設計とは異なる力の伝え方になるから値がずれるだけ)」が大きくみえるためだなw

607:オーバーテクナナシー
16/11/27 06:16:07.43 iIr3K9gF.net
>>572
アスペ
>>573
バカ

608:オーバーテクナナシー
16/11/27 08:52:06.88 IoKfntbl.net
>>585
>>583

609:オーバーテクナナシー
16/11/27 08:52:19.55 JeBuVWU+.net
いくら力説しても
そういう可能性もあるのかー程度だなw
不備な実験結果をさらしてNASAがわざわざ恥をかくメリットがない
(火星に生命が?みたいなヨタ話と違って)

610:オーバーテクナナシー
16/11/27 09:26:47.62 MZZmyYV3.net
放射圧の計算に面積必須とほざいていたバカがまた元気に電波発信してるな

611:オーバーテクナナシー
16/11/27 09:27:17.52 IoKfntbl.net
>>588
必須だろバカが
計算式書いてみろアホが

612:オーバーテクナナシー
16/11/27 09:28:16.15 IoKfntbl.net
>>587
アホな論文でも成果主義だから数出さないとクビ切られるという動機
成果主義がゴミ論文を作ってる

613:オーバーテクナナシー
16/11/27 11:56:44.86 JeBuVWU+.net
>>590
素人がすぐ否定できるんじゃ成果にはならんw
NASA周辺にもフォーラムがある
お前さんが指摘してる程度のことは書かれてるはずだ
読んでないけどw

614:オーバーテクナナシー
16/11/27 16:09:22.42 CFQ9zqfS.net
大モメですねやっぱりw
こーゆートンチキ装置が相変わらずポカをやらかさず生き残ってるのが問題だ
ニュートリノ速度みたいにケーブル接続ミスでしたみたいな簡単なエラーじゃなく推進の謎を残すとは…

615:オーバーテクナナシー
16/11/27 16:20:35.10 IoKfntbl.net
>>592
熱膨張でしょ
熱膨張による変位を計算するしてない
そもそもこれ加速度運動してないから

616:オーバーテクナナシー
16/11/27 16:39:06.93 Zg68CuHx.net
否定してる科学者に「原理は不明だが謎の推力が発生していることを認めざるを得ん」と言わせるにはどんな場所でどんな検証実験をすればいいんだ?
さっさとやればいいよ。

617:オーバーテクナナシー
16/11/27 16:41:40.81 CFQ9zqfS.net
外部の影響を排除できる系なんて地上じゃ再現不可能ですw

618:オーバーテクナナシー
16/11/27 18:25:51.87 A6dwa1y8.net
>>594
CANNAEとドイツのPaul Kocylaが2017年中にキューブセット衛星打ち上げるから
それで宇宙で作動するかわかる

619:オーバーテクナナシー
16/11/27 18:27:04.69 2d56y26t.net
低軌道でも空気抵抗や重力傾斜で無理くさい。
発生する推力が微小過ぎ。
有人のISSなんか問題外。

620:オーバーテクナナシー
16/11/27 19:20:26.53 /HNqcqwj.net
>>597
頭から否定すんなよw>>596で地上より限定された空間でやるって書いてあんじゃん
取り敢えず結果が出るまで待てねーのかよw
さては早漏だな?(´・ω・`)

621:オーバーテクナナシー
16/11/27 19:36:50.59 95Ahn4Ls.net
>>598
どんな軌道でやんのか書いてないじゃん。
低軌道だと太陽電池とかの電力じゃ空気抵抗にも及ばないし
ヴァンアレン帯の中だと荷電粒子の影響がある。

622:オーバーテクナナシー
16/11/27 19:44:11.67 A6dwa1y8.net
CANNAE DRIVEの公式サイトにある(高度150マイル)
URLリンク(www.gofundme.com)
↑はPaul Kocylaの計画で高度書いてある

623:オーバーテクナナシー
16/11/27 20:16:41.64 X/q6KmQ7.net
最初の方の実験では結構な角度動いてるけどあれも熱膨張なの?

624:オーバーテクナナシー
16/11/27 20:25:16.86 A6dwa1y8.net
最初の方は真空中じゃないからその可能性の方が高い

625:オーバーテクナナシー
16/11/27 20:49:27.23 IoKfntbl.net
>>601
熱膨張で重心が移動して釣り合いが崩れたから僅かに回転してるだけの話
加速度運動ならば何周でもグルグル回らなければあり得ない

626:オーバーテクナナシー
16/11/27 23:01:34.73 cP8B9vdD.net
URLリンク(i.imgur.com)
つまらん

627:オーバーテクナナシー
16/11/27 23:08:34.08 cP8B9vdD.net
この2種類を取り付け方向により測り分けただけの話
URLリンク(i.imgur.com)

628:オーバーテクナナシー
16/11/28 03:37:17.74 axSMz8tL.net
熱膨張で決まり!
↑それこそ根拠もないのに
しつこいぞw

629:オーバーテクナナシー
16/11/28 04:02:10.80 WZdaH+Gv.net
バカは自分の思いついた仮説を事実と思いこんじゃうからな。
それこそ裏付けもなしに。

630:オーバーテクナナシー
16/11/28 06:49:53.12 C6GiSIVa.net
論文読んでもいないバカが悔しがってるな

631:オーバーテクナナシー
16/11/28 06:50:28.80 C6GiSIVa.net
>>606-607
せめて論文くらい読めばいいのに
お前らのことだけど

632:オーバーテクナナシー
16/11/28 06:51:13.73 C6GiSIVa.net
>>606
この上なく頭悪いのな
URLリンク(i.imgur.com)

633:オーバーテクナナシー
16/11/28 07:54:37.33 C6GiSIVa.net
バカの思考を予測しといてやろうか?
バカ「天秤を用意して、2kgの重りを支点から左に3m、3kgの重りを支点から右へ2mの地点に吊るして釣り合いをとる」
バカ「熱膨張により距離が1.1倍になったとすると、モーメントは2×3.3=3×2.2で支点は移動してない!!!!!」
本当にバカはバカだなwwww
円錐物体の取り付け点は支点ではないからむしろ支点と取り付け点の距離が必ず1.1倍になるんだがwwww

634:オーバーテクナナシー
16/11/28 09:45:16.90 axSMz8tL.net
そうですかー
ま、それはともかく
URLリンク(wired.jp)
>研究チームは、EMドライヴの推進メカニズムに関する仮説として、量子力学を解釈する理論を挙げている。
>実験で確認された力を説明するための「物理モデルは、非局所的な隠れた変数理論に分類できる」と論文には記されている。

「解釈する理論」のところに“Pilot wave”がリンクされてる
パイロット波?否定されたんじゃなかったのか

635:オーバーテクナナシー
16/11/28 10:30:10.86 PFc6cvux.net
まだ確定した訳じゃないのに熱膨張だのお前らは馬鹿だの
少し興奮し過ぎじゃないか?
あっちのスレでも暴れてたけど先ず落ち着けと
絶対こうだ!って主張するより自分的にはこう思うんだけど?みたいな書き方する方が
同意を得られると思うんがなんであんな書き方するんだろうね?
自分なりに理論が出来てるならそれを作って実験してみたのか?と問いたい
NASAにしても他の研究施設にしてもまだ頭捻ってるんだから
結果が出るまで落ち着いて待っとけよと
自分としては熱膨張でも未知の力でもどっちでもいいけど
ハッキリした事が知りたいと思ってる

636:オーバーテクナナシー
16/11/28 11:39:59.25 nn0fm3M2.net
でも割と説得力はあるというか否定するのが難しい
物理法則を否定する方を優先するよりはあり得ない説ではないだろう
もっと長時間やればいのにね
金属だけでそんなに温まるのかとも思うけど完全に反射するわけではないから
温まるのだろうな…
そもそも中も真空なの?

637:オーバーテクナナシー
16/11/28 11:51:34.23 nn0fm3M2.net
後、重心移動で動くなら逆に動くんじゃないのと思わんでもない

638:オーバーテクナナシー
16/11/28 12:30:39.51 1A8x9p7Q.net
この手のスレには 平きゅむちゃん のような
他の人をやたら馬鹿よばわりする人が湧く。
そういうひとは議論したりネタ提供したいのでなく
他人を見下したいだけなので相手にしないのがよい。
見識のある人は間違いは指摘しても馬鹿連呼はしない

639:オーバーテクナナシー
16/11/28 13:06:46.28 qiDw4upG.net
>>614
そうなんだよねぇ
説得力があるからこそもう少し言い回しってのがあるだろ?っておもた
つーかあいつ別スレで断熱エンジンどうこうってスレにもいなかった?
なんか文章が似てたような気が

640:オーバーテクナナシー
16/11/28 13:08:36.72 qiDw4upG.net
>>616
ごめんね俺参加してなかったけど
スレ読んでて不愉快だったもんでつい

641:オーバーテクナナシー
16/11/28 16:54:02.22 /ap+fNhW.net
>>603
これぐるぐる回ってる
URLリンク(www.youtube.com)
これとかはだんだん加速してるように見える
URLリンク(www.youtube.com)

642:オーバーテクナナシー
16/11/28 17:48:25.67 HVY8gQZm.net
>>615
重心よりどちら側で固定するかにより変わる

643:科学者
16/11/29 00:54:34.99 Q7iGna4T.net
emドライブ(反重力装置)の原理を知りたい人がたくさんいるようだから教えてやるよ
あくまで私の仮説だが、
emドライブはマイクロ波をコーン上の鏡の容器内で反射させて推進力を得るというものだ。
マイクロ波は波長の長い電磁波で
マイクロ波をコーン上の鏡の容器内で反射させることにより、波としての干渉により、
一方方向が強まり、もう一方が弱まることで強まる方に推進力が生まれるというわけだ。

私専用スレ
スレリンク(sci板)

644:オーバーテクナナシー
16/11/29 03:18:46.29 kruuQWGg.net
>>621
片方が弱く、片方が強くなると何故推進力が発生するのですか?

645:オーバーテクナナシー
16/11/29 03:26:46.59 DIPTFcPq.net
ヤフー掲示板で物理トピに出入りしているキチガイのかほり…

646:オーバーテクナナシー
16/11/29 04:10:52.66 Om4nDt+C.net
>マイクロ波は波長の長い電磁波で
>マイクロ波は波長の長い電磁波で
ズコー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


647:オーバーテクナナシー
16/11/29 07:06:16.44 l3WzH7AY.net
>>621
なんの説明にもなってないわボケェw

648:オーバーテクナナシー
16/11/29 09:34:37.30 +iluy2qT.net
>>605
高周波ケーブルの熱膨張と、円錐の熱膨張の2種類かもしれない
高周波ケーブルは熱容量が小さいから素早く熱膨張が起こりアームに力を与える
投入される高周波電力の一部はインピーダンス整合が完全ではないから反射してケーブル内で熱に変わる

649:オーバーテクナナシー
16/11/29 10:46:41.25 Qmlxg3c8.net
いやもう>>619でぐるぐる回ってる映像あるんだから熱膨張説は無しで良いだろ

650:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:46:26.66 SCQ5QD3x.net
>>627
アホくさ
URLリンク(youtu.be)

651:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:52:27.84 Qmlxg3c8.net
>>628
ところがNASAは真空中で力が発生することを実証しちゃったんだよなぁ

652:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:53:11.09 SCQ5QD3x.net
>>629
真空中で熱膨張お疲れ

653:オーバーテクナナシー
16/11/29 12:53:40.61 SCQ5QD3x.net
真空中で回転させてから出直せ

654:オーバーテクナナシー
16/11/29 13:09:57.15 Qmlxg3c8.net
>>631
まぁ査読通ったみたいだから読んでみたら?
URLリンク(arc.aiaa.org)

655:オーバーテクナナシー
16/11/29 14:44:06.05 Y+OhRhbG.net
>>632
読んだ後だけど

656:オーバーテクナナシー
16/11/29 14:54:16.52 Qmlxg3c8.net
>>633
熱膨張についても検証されてるよね

657:オーバーテクナナシー
16/11/29 14:55:13.90 Y+OhRhbG.net
>>634
されてないよ

658:オーバーテクナナシー
16/11/29 15:22:39.80 DIPTFcPq.net
まあ熱膨張厨も来年くらいには別の結果が出てぐぬぬしてるだろうよw

659:オーバーテクナナシー
16/11/29 16:14:45.47 txXoyjel.net
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
> 論文はさらにパイロット波理論を使い、量子真空を使っていかに推力を生み出すかを説明しているが、この解釈は現在の物理学の主流ではないとも断っている。
面白くなってきた
>しかし、ウンルー輻射の存在もまだ実験的には証明されていない。
>またEMドライブの容器内で光の速度が変化するという点も、アインシュタインの特殊相対性理論に反すると、米ローチェスター技術研究所の物理学者ブライアン・コーバーライン氏は言う。
光速が変化するってカラパイアあたりが誤訳したヨタ話じゃなかったのかw

660:オーバーテクナナシー
16/11/29 23:43:38.41 qNoaE81r.net
なんにせよ未知の物だから
DIYの人達の中では錐台の中に貴ガス(アルゴン)や窒素入れたりしているみたい

661:オーバーテクナナシー
16/11/29 23:55:09.39 qNoaE81r.net
Paul Kocylaのキューブ衛星の打ち上げの続報
今年10月にShawyerが特許をとった2世代ベースの物を開発中
あとは錐台待ちでアンプとかはできてる
URLリンク(hackaday.io)

662:オーバーテクナナシー
16/11/30 00:27:46.63 xdVL4A64.net
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに
きっと宇宙で反スラスタ成功する、確実に

663:オーバーテクナナシー
16/11/30 10:54:19.29 a3+SYPFT.net
実際に装置を作成して検証した日本人はいますか

664:オーバーテクナナシー
16/11/30 14:20:05.28 mshHvLf5.net
>>641
宇宙で実証した日本人がいます>>641というマッドサイエンティスト

665:オーバーテクナナシー
16/11/30 15:06:33.14 Wn1yZE/l.net
>>641
やってみたいなぁ
銅でできたバケツとか無いですかね

666:オーバーテクナナシー
16/11/30 16:38:41.16 OmK9CKGl.net
URLリンク(hackaday.io)
Paul Kocyla

667:オーバーテクナナシー
16/11/30 16:42:08.40 OmK9CKGl.net
>>643
すまん途中送信した
641にあるサイトのコメントで設計者が寸法公開してる
ただし残念な事に金属3Dプリンターがいる

668:オーバーテクナナシー
16/11/30 18:18:34.67 W5EltaFB.net
>>645
3Dプリンタ無くても出来そうだけどね
銅板切って曲げりゃいいんでしょ?

669:オーバーテクナナシー
16/11/30 18:45:12.89 sDg9yTmh.net
装置そのものは単純で、針金で水道管探すみたいなものに近いのか

670:オーバーテクナナシー
16/11/30 18:51:15.36 OmK9CKGl.net
>>647
推力大きいのはニオブや液体ヘリウムの装置組み込むけど
NASAがテストしたのは工業大学生レベルでも作れそう

671:オーバーテクナナシー
16/11/30 19:40:46.07 c2I53JT6.net
それっぽい物作ったからといって何が分かるんだ

672:オーバーテクナナシー
16/12/01 08:22:03.99 km3z9cCO.net
等加速度直線運動が実現したら起こしてくれ

673:オーバーテクナナシー
16/12/01 12:35:57.84 GPAYP9Tk.net
意外とあるじゃねーか
URLリンク(www.google.co.jp)
これ高い導電性が必要っぽいよね
こういう雑な銅でも行けるかなぁ

674:オーバーテクナナシー
16/12/02 13:15:54.27 bNLY8skk.net
>>649
原理が判れば最適設計できるだろうけど、
それが判ってない現状では、
ショーヤーもNASAも〝それっぽい物〟を作ってるだけ。
大勢で試行錯誤してるうちに、
最適設計に近い例が偶然出来るかもしれない。
「火とは物質と酸素の化合である」という原理を知る前から、
ヒトは何万年も火を使い続けてこれたんだし。

675:オーバーテクナナシー
16/12/02 14:24:26.32 PetURGFV.net
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

676:オーバーテクナナシー
16/12/02 15:27:25.08 UWXzTPaW.net
>>653
そんな事もあろうかとこれを用意しといた
URLリンク(i.imgur.com)

677:オーバーテクナナシー
16/12/03 23:50:13.57 wu9af14D.net
これが否定されたらもう核パルスとかそーゆートンデモ系の推進しかないのか…
ソーラーセイルもろくに実用化できなさそうだしな

678:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:01:00.21 FmdAsaHU.net
こんなものは全く役に立たないだろ?
1kW消費して推力がマイクロニュートンってwwwwwwwwwww
それ電力源の代わりに推進剤積んだ方が遥かに得だからな?
ありとあらゆる意味で全く役立たずの熱膨張

679:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:03:27.53 FmdAsaHU.net
バカ「微力でも推進剤を使わずに何年間でも加速し続けられるから得なんだ!」
バカ「電源さえ積めば無限に加速できるんだ!」
毎秒1kWを1年間続けたら何Jになるのか、そのエネルギーを担うエネルギー源の重量がどれだけになるのか計算する能力が無いアホだけがこういう恥ずかしいことを言えちゃう

680:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:04:35.69 FmdAsaHU.net
[W]=[J/s]とか知らなさそう

681:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:15:02.19 MIpTtq5u.net
エネルギー源なんかは核融合で解決だろ
それこそ現在の衛星程度でも積める質量に収まる
現在の常識だけで技術の進歩を予測すんのは不可能だぜ

682:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:17:37.57 WuS/glDo.net
熱膨張バカ推力があることを認めちゃったw

683:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:29:38.67 jdN0cNDf.net
>>660
認めてないだろ
どこに書いてあるんだ?

684:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:31:20.13 jdN0cNDf.net
>>659
核融合生成ヘリウムを加速すればいいだけだな
こんなものは全く意味がない
実験のセンスがない身の程知らずがやらかしただけ
名古屋大のBNCケーブルコネクタが奥まで刺さってなくて超光速ってのと全く同じ
実験は実験のプロに任せろや
ただの物理屋が実験の素人のくせに手を出すから火傷する

685:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:36:20.29 1guQIaW0.net
CANNAEドライブとかいう奴は900mN/kW出てるらしいで
形が最適化されればもっと推力出るだろう
最初のエンジンなんてどれだけ馬力が小さかったことか

686:オーバーテクナナシー
16/12/04 00:48:35.67 jdN0cNDf.net
>>663
まあ推力0なんですけどねwwww
測定ミスを堂々と発表しちゃってw

687:オーバーテクナナシー
16/12/04 03:48:52.83 5DlE3OC5.net
相変わらず、
平きゅむちゃんみたいな人が暴れてるな

688:オーバーテクナナシー
16/12/04 07:30:59.63 WuS/glDo.net
空スレ伸ばしとして使って行こうw
どうせ新しい発表は当分なさそうだし

689:オーバーテクナナシー
16/12/04 10:47:02.31 ixw5J1po.net
>>656-657
現状で比較すべき対照事例はソーラーセールだろうね。
NASA の実験では放射圧の三百六十倍の推力が観測されてる。
薄膜型太陽電池の変換効率は十%くらいだから、
ソーラーセールを薄膜型太陽電池にしてEM推進と組合わせれば、
ソーラーセールの効率を三十六倍改善できる計算になる。
充分に工学的な意味のあるレベルの数値だよ。

690:オーバーテクナナシー
16/12/04 10:59:42.84 jdN0cNDf.net
>>667
推力は確認されてない
熱膨張の効果すら数値計算されてないから論外

691:オーバーテクナナシー
16/12/04 13:14:42.57 LX4rQ3LJ.net
保守ご苦労さまでーす

692:オーバーテクナナシー
16/12/04 15:21:01.76 MIpTtq5u.net
ネツボウチョウガー

他にネタはないの?

693:オーバーテクナナシー
16/12/05 16:53:10.89 9AibPZ0r.net
金属がモワモワ溶けて推進力になってる説

694:オーバーテクナナシー
2016/


695:12/05(月) 17:42:51.30 ID:/EcBa5TF.net



696:オーバーテクナナシー
16/12/05 17:46:16.87 xEmNMXhN.net
後ろに板置いときゃわかるだろw

697:オーバーテクナナシー
16/12/06 00:06:59.68 FIQGT2hj.net
重心だの質量放出だのの疑いが強いからもっとテスト時間を長く厳密にやって欲しい

698:オーバーテクナナシー
16/12/06 00:10:45.96 1Fqq/1nO.net
重心だの熱膨張だのはまず回転してる奴に対しての見解から

699:オーバーテクナナシー
16/12/06 06:26:42.60 Np9z4geh.net
>>675
URLリンク(youtu.be)

700:オーバーテクナナシー
16/12/06 16:57:25.00 FIQGT2hj.net
ラジオメーターは気体


701:に押されてるから真空チャンバーでは推進しない



702:オーバーテクナナシー
16/12/06 17:38:00.35 fmvjM+bs.net
>>677
EMとやらが真空で推進した実例は無い

703:オーバーテクナナシー
16/12/06 17:41:34.87 fmvjM+bs.net
>>675
回転してる動画は低真空
ラジオメーター効果が最大になる条件だ

704:オーバーテクナナシー
16/12/06 17:43:23.81 GvpCEhJj.net
>>678
NASAの査読通った論文は真空で実験やってる

705:オーバーテクナナシー
16/12/06 17:47:15.30 qlKd2Cdc.net
>>677
摩擦が極小なら逆方向に光圧で回転するで。

706:オーバーテクナナシー
16/12/06 18:07:34.04 fmvjM+bs.net
>>680
そちらでは推進などしてない

707:オーバーテクナナシー
16/12/06 19:21:52.66 WoXyIldK.net
電気自動車は強力に推し進めねばならない。
日本はななんと年間10兆円以上もの石油王への貢金( ゚Д゚)で奴隷労働(´Д`)を強いられている。
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <ぼくの電気自動車でーす(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      
自然エネルギーの普及、コストの安い石炭火力への移行が重要である。
@ガソリン車不買運動へのご協力をお願いいたします。m()m

708:オーバーテクナナシー
16/12/06 21:03:21.38 FIQGT2hj.net
推進っつーか貧相な圧力感知だけの実験だしなあ
何かNASA自体も信用してないのがまるわかり

709:オーバーテクナナシー
16/12/06 21:21:09.42 Np9z4geh.net
>>684
URLリンク(i.imgur.com)
熱膨張による重心移動だねえ

710:オーバーテクナナシー
16/12/06 22:17:47.81 imU5zLnL.net
>>685
悪いんだけどその図何べん見てもわからんw
典型的な精神異常者の描いた図w

711:オーバーテクナナシー
16/12/06 23:28:41.43 FIQGT2hj.net
まあ膨張だけでなく磁気だの何だの9つの不備を指摘されてるよーだし
とっとと実地(宇宙)で有意な推進を証明してくれ

712:オーバーテクナナシー
16/12/06 23:42:43.64 DckbTv3V.net
チャンバーの中で定在波が発生して、地磁気との相互作用により力が発生している可能性はない?

713:オーバーテクナナシー
16/12/07 00:01:59.70 JBruphqK.net
>>686
重心の意味がわからないんだろうね
可哀想に

714:オーバーテクナナシー
16/12/07 07:46:06.01 t6mliE8P.net
これ、チャンバーから何かが放出されてるの?

715:オーバーテクナナシー
16/12/07 09:02:48.42 tNKer5uF.net
>>689
お前がわかってないだろw

716:オーバーテクナナシー
16/12/07 09:38:31.12 1Ut87RZh.net
>>691
お前がわかってないんだよ?

608 オーバーテクナナシー[] 2016/11/28(月) 07:54:37.33 ID:C6GiSIVa

バカの思考を予測しといてやろうか?

バカ「天秤を用意して、2kgの重りを支点から左に3m、3kgの重りを支点から右へ2mの地点に吊るして釣り合いをとる」
バカ「熱膨張により距離が1.1倍になったとすると、モーメントは2×3.3=3×2.2で支点は移動してない!!!!!」

本当にバカはバカだなwwww
円錐物体の取り付け点は支点ではないからむしろ支点と取り付け点の距離が必ず1.1倍になるんだがwwww

717:オーバーテクナナシー
16/12/07 10:00:21.16 zL1nKTWO.net
EMドライブが作用反作用を満たしてるかどうかの議論したって水掛け論で何の生産性もないから、どうしたらEMドライブの出力効率上げられるか考えたい

718:オーバーテクナナシー
16/12/07 10:16:04.17 cterNpl4.net
>>693
CANNAEドライブってのが900mN/kWらしい
出力大きすぎてちょっと怪しいが、本当なら凄いな
URLリンク(lh4.googleusercontent.com)

ん?この画像、NASAの真空チャンバーと同じに見えるが…
真空テストやってたのかな?

719:オーバーテクナナシー
16/12/07 10:18:34.85 RGG0Nnwd.net
外部に何も出力されないなら従来のエンジンのようにX軸に横並びである必要はなく、XYZのすべての方向に並べられるはずだから、色々とイ�


720:=[ジが変わるよね。 単体の効率を上げられたら一番いいけどね。材質軽くしたり形状を最適化したり。



721:オーバーテクナナシー
16/12/07 11:38:20.95 tNKer5uF.net
>>692
URLリンク(i.imgur.com)

その絵は基本的に下手くそでわけわからんが
これで重心が移動するわけがないwでたらめ
恣意的としか言いようがない

>非対称な方向には大きく素早く重心移動
>対称性が高い方向には小さくゆっくりと重心移動

文章も無茶苦茶
方向とか素早いとかゆっくりとか日常の言葉で言われても意味不明
典型的なオカルトの疑似科学文章w

722:オーバーテクナナシー
16/12/07 16:10:04.87 R5Vk39zF.net
>>695
外部に何も出力しないエンジンってすごいなw
もしそうなら、二重船殻の内部にぎっしりエンジン詰め込んで
見た目真ん丸な宇宙船とか作って欲しい

723:オーバーテクナナシー
16/12/07 16:36:40.05 wK3EkQD7.net
真空中ならそれでいいけど、
流体中を移動する際の抵抗という問題は残るんだから、
速度の大きい水平方向の断面は流線形にせざるを得ないはず。
……何か既視感のある形状になってしまうんだがww

724:オーバーテクナナシー
16/12/07 17:30:32.02 VZ6zYQu2.net
まあロケットと違ってエンジンの後ろにもいろんなものを置ける
船舶に近いレイアウトができるね
ミッドシップに積めば重量配分も理想的

725:オーバーテクナナシー
16/12/07 20:12:59.25 OFMmnOJL.net
前面投影面積を抑え縦長な宇宙戦艦ぽくなる
相対的に亜光速で飛んでくるゴミと戦う為に…

726:オーバーテクナナシー
16/12/07 20:15:15.73 Mm8zFtj5.net
恒星間空間ならそんな心配無用だし
だいたい、そんな大推力出せると決まった訳じゃないw

727:オーバーテクナナシー
16/12/07 21:35:30.86 JBruphqK.net
>>696
支点の意味がわからなかったのか
バカは壮絶だな

728:オーバーテクナナシー
16/12/07 21:37:51.33 JBruphqK.net
>>696
そのレスに絵なんかないぞ?
何言ってんだこいつ

729:オーバーテクナナシー
16/12/07 21:40:42.97 8jgkR5IX.net
保守はたまにで十分です。
もちろん連投とか不要です。

730:オーバーテクナナシー
16/12/07 22:55:27.65 Mm8zFtj5.net
>>702
「どこで支持しても同じ」なら支点なんて意味ないだろバカw

731:オーバーテクナナシー
16/12/07 23:02:27.05 va2WIdyW.net
国内のEMドライブ研究者はいないのか…高専くらいの設備でもできそうなものだが。体質が古いのか。

732:オーバーテクナナシー
16/12/07 23:07:31.05 ywawPeMB.net
やりたいんだけどなぁ、高専卒だし(無関係
精度良く微小な推進力を検知する方法を考えてる
やっぱり天井から糸で棒吊して、片方にEMドライブ、もう片方にバッテリー取り付けてグルグル回転させるのが良いかな

733:オーバーテクナナシー
16/12/08 00:16:32.49 bNXX3RRR.net
>>705
支点の意味すら理解してないバカ発見

734:オーバーテクナナシー
16/12/08 00:17:17.65 bNXX3RRR.net
>>705
テコの支点とはテコ系の重心のことを指しているんだが
支点って文字しか読めなかったのか
知能がない人形は哀れなもんだね

735:オーバーテクナナシー
16/12/08 01:07:06.82 INEXhvlR.net
このスレに限らず色々残念な人って無駄に連投する傾向があるよね

736:オーバーテクナナシー
16/12/08 03:45:39.02 Mmb5eQx4.net
可能性があるとしたら対生成した粒子に運動量を
与え、その粒子対は対消滅したということか?

EMドライブでなくても対消滅は観測できるけど
消滅前に存在した運動量はどこに行くものなのでしょうか?

737:オーバーテクナナシー
16/12/08 07:29:55.28 mKQBYxqQ.net
>>707
糸の捩


738:れによるトルクはどうすんの?



739:オーバーテクナナシー
16/12/08 11:52:50.98 PN12zZJH.net
>>711
宇宙全体?(てきとう)

740:オーバーテクナナシー
16/12/08 12:06:50.14 wfJWU0zE.net
>>712
そんなに捻れトルク大きいかな?
倉庫の天井だから、4mくらいはあると思う

741:オーバーテクナナシー
16/12/12 13:57:08.93 5OKbnr/w.net
いくら動く原理が不明とは言っても、入力エネルギー以上の出力が出せる可能性はないかな?

742:オーバーテクナナシー
16/12/12 14:06:46.72 W9Np7VHh.net
>>715
無いです

743:オーバーテクナナシー
16/12/12 14:53:13.25 eboFXrPe.net
原理が不明な以上可能性はあるけど
誰もそんなことが起きるとは思ってないだろう
宇宙が崩壊するw

744:オーバーテクナナシー
16/12/12 15:15:32.70 IYLUdFQm.net
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

745:オーバーテクナナシー
16/12/12 15:53:19.23 0VmBO0jT.net
>>717
地球フライバイ異常の原因かもしれないらしいよ

746:長木よしあきの告発
16/12/13 07:58:00.26 eoinBrBY.net
URLリンク(denjiha.main.jp)

URLリンク(www.youtube.com)

747:オーバーテクナナシー
16/12/14 10:08:25.11 lDK/ul6K.net
謎の「EMドライブ」 2016年12月 6日
URLリンク(www.hidakashimpo.co.jp)
 アニメガンダムシリーズの「機動戦士ガンダム00」をご存じだろうか。
ガンダムと言えば大型ロボットのことで、この「00」では、「GNドライブ」というシステムでロボットが動く。
GNは「GUNDAMNUCLEUS(ガンダムの中核)」の略で、これまでのロボットの動力概念を覆す新型の動力炉。
重粒子を崩壊させることでエネルギーを得るため、半永久的に稼動できるらしい。何のことだかよく分からないが、
とにかく現実にこんなものができればすごいと思っていた。
 先日、NASA(アメリカ航空宇宙局)が常識破りのロケット推進装置のテストを行い、
動作が確認できたというニュースが目に止まった。その推進装置の名前はずばり「EMドライブ」。
どこかでよく似た名前を聞いたと思ったら、ガンダムの「00」だった。

748:オーバーテクナナシー
16/12/15 15:47:59.30 RUAH1Shj.net
>しかも燃料がいらない  (和歌山県御坊市にある地方新聞「日高新報)

このバカ記者の記事紹介する必要なし。

749:オーバーテクナナシー
16/12/15 16:58:12.33 Ht40YeOE.net
マイクロ波100%反射できたら燃料不要で永遠に加速できるとかない?それとも100%反射できてもマイクロ波のエネルギーは減ってく?

750:オーバーテクナナシー
16/12/15 18:27:22.51 pefKAF5f.net
なんで加速できるのかわかってない以上答えられない
それが可能なら回転するアームに取り付けて発電機を回せば永久機関になってしまうので無理だろう

751:オーバーテクナナシー
16/12/15 18:56:46.72 LtKGzHKR.net
>>724
マイクロ波の発生に電力が必要なのに、永久機関?(笑)

752:オーバーテクナナシー
16/12/15 19:31:08.60 QDoufFdO.net
>>723をよく読め

753:オーバーテクナナシー
16/12/15 19:34:15.27 LkzmJOrP.net
運動量保存則が破れて、エネルギー保存則が成り立つ現象など
ありえない。そんな都合のいい物理現象などない。
これが本物なら全ての保存則が成り立たないはず。

754:オーバーテクナナシー
16/12/15 19:41:33.51 QDoufFdO.net
運動量保存則は破れてもエネルギー保存則には関係ない

755:オーバーテクナナシー
16/12/15 20:50:40.66 LFlMd2UY.net
>>723
100パーセント反射できても距離で減衰するんじゃね

756:オーバーテクナナシー
16/12/15 21:05:01.01 LkzmJOrP.net
>>728
バカ発見www。このスレはヲタとかニートばかり。

757:オーバーテクナナシー
16/12/15 21:38:19.89 rHwzgHj3.net
俺の知識なんて全部ニュートンで得たものだけど、それ以下の奴もいるんだな。

758:オーバーテクナナシー
16/12/15 21:48:15.57 inBtT6eD.net
俺以外はそうかもな

759:オーバーテクナナシー
16/12/15 21:48:51.10 QDoufFdO.net
>>729
距離で減衰というのはエネルギーが拡散していくからであって
密閉されていればエネルギーはそのままだよ

>>730
運動量保存則が破れるとエネルギー保存則が破れる具体例は出せるか?
変な重心定理とかじゃなくてw

760:オーバーテクナナシー
16/12/15 21:54:21.18 LkzmJOrP.net
>>733
自分らで言ってたじゃん。あれ?エネルギー一定で加速し続けると、
エネルギー保存則破るじゃんって。

761:オーバーテクナナシー
16/12/16 02:22:04.12 MittXp5S.net
TBS

762:オーバーテクナナシー
16/12/16 06:26:32.76 CNpTJeug.net
>>734
それは反射100%でも加速し続けるならという仮説の上での話

実際はなんらかの損失が運動エネルギーに変換されてるんじゃないの想像だけど
単純に電気エネルギーが運動エネルギーに変換されてるだけならエネルギー保存則は破れていない

あと反射が100%としても波だから干渉によっても消えるな

763:オーバーテクナナシー
16/12/16 09:47:21.62 jOTkoDDK.net
>>736
そうだとするなら、加速度一定なのに必要なエネルギーが増えていく
という結果になる。ジャイロ効果による反重力と同じ様な現象で
使い物にならん。

764:オーバーテクナナシー
16/12/16 10:02:10.35 jOTkoDDK.net
どのみちインターネット波動砲でお前らは死ぬ。

765:オーバーテクナナシー
16/12/16 10:14:53.53 CNpTJeug.net
>>737
前から言ってるが加速度一定なんて誰も言ってないし実験結果もない

766:オーバーテクナナシー
16/12/16 12:03:36.84 gP1RWWzo.net
まだ検出できてるかどうか微妙な時期に予断で非難しあっても仕方ない

767:オーバーテクナナシー
16/12/17 21:04:02.50 10pr+bNe.net
自作したらどうか

768:オーバーテクナナシー
16/12/17 21:11:18.54 TWP5HIT1.net
誰か作り方というか構造教えて

769:オーバーテクナナシー
16/12/18 00:59:32.73 eFftOkQB.net
ggrks

770:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:15:40.75 SkUiFjux.net
燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
容器の中で電磁波が壁にぶつかるだけで宇宙船が飛ぶ「EMドライブ」
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

771:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:15:56.30 SkUiFjux.net
常識破りの推進システム「EMドライヴ」は実現可能:NASA研究チーム発表
URLリンク(wired.jp)

772:オーバーテクナナシー
16/12/20 14:59:13.60 JgRhAxlv.net
でも物理学界は音無しなんだよなあ

773:オーバーテクナナシー
16/12/20 17:33:00.23 uerzpLJg.net
EmDrive: Chinese space agency to put controversial tech onto satellites 'as soon as possible'
URLリンク(www.ibtimes.co.uk)

774:オーバーテクナナシー
16/12/20 17:54:53.22 fBMI3J7D.net
中国は天宮2アメリカ空軍はX-37を使ってテストするって書いてあるな
競争になると発展が早い

URLリンク(www.ibtimes.co.uk)

775:オーバーテクナナシー
16/12/20 18:03:29.35 L0nBI+GR.net
日本もイプシロンでやろうぜ

776:オーバーテクナナシー
16/12/20 21:18:35.70 gbBCRWpr.net
もし本当に実現できるとして、この現象は20年以上前に既に提唱されてたわけでしょ?
てことは夢のエンジン実現への技術が目の前にあるのに20年以上も足踏みしてたわけだよね。
他にもあるんだろうな、すごいブレイクスルーができる可能性があるのに見向きもされない理論が。

777:オーバーテクナナシー
16/12/20 21:55:41.60 uerzpLJg.net
16年前くらいじゃね。

778:オーバーテクナナシー
16/12/20 21:57:03.48 FRHoLyXq.net
俺の無反動推進は次は1Gを狙うものとなる。
無反動推進は全ての保存則が成り立たず、運動方程式は不等式になる。

779:オーバーテクナナシー
16/12/21 14:50:51.40 np/RxAgm.net
>>751
現在のEMドライブをショーヤーが考えたのは、1999年で、2000年に発表。
でも、>>483の記事とビデオにあるように、最初に考え始めたのは、1974年の
Xマスだから、タイムマシンで歴史を変えに行くなら、1974年でなきゃダメ。

780:オーバーテクナナシー
16/12/21 14:57:46.04 np/RxAgm.net
>>744
推進剤として使う燃料はいらないけど、太陽電池では、エネルギーをまかない
きれないので、発電するための燃料はいる。

781:オーバーテクナナシー
16/12/21 15:09:11.34 uaKaQwu/.net
惑星探査なら原子力電池が使えるな
衛星だと太陽電池だろう

782:オーバーテクナナシー
16/12/21 19:17:00.81 5spLU7Pf.net
馬鹿の伝言ゲームで燃料不要の勘違いが一定数確保されている

衛星で使えるなら姿勢制御用の燃料が寿命となっているのが変わるな
出力ショボくてもいけるが…

783:オーバーテクナナシー
16/12/21 23:13:46.83 FWt5XLKt.net
燃料てか推進剤ね
エネルギーは必ず要る
ここは物理法則に反しないな

784:オーバーテクナナシー
16/12/21 23:53:41.61 d0JPfP8J.net
まあローレンツ力に反作用を逃がすなら、なにも矛盾はないな。
ただし無限に溜め込めるのかねえ?
>>757
バカ発見。無反動推進なら必ずエネルギー保存則を破る。
そもそも運動量保存則もエネルギー保存則も根は一緒。

785:オーバーテクナナシー
16/12/22 01:22:09.69 AfIAfkOw.net
だからよ~~
EMが真空のエネルギーを使ってんならそれはれっきとした物理法則に従ってっだろ
はい論破

786:オーバーテクナナシー
16/12/22 02:21:21.17 5E/LxEvC.net
人類が解明して間違いのない理論と思われているエネルギー保存の法則も、実は運良く辻褄が合ってるだけで真理は全然違う、という可能性も当然あるからなー。
本当にそうなったら面白いんだけどなー。

787:オーバーテクナナシー
16/12/22 03:38:26.05 Z8ZesbiM.net
>>760
実は過去や未来からエネルギーを借りてこられる、とか抜け道がありそう。

788:オーバーテクナナシー
16/12/22 07:38:52.88 iGkXSf25.net
>>758
ちっとも根拠を示してくれないなw
平行線が交じわっても幾何学が成り立つように反作用の法則が破れてもエネルギー保存は成り立つのではないか?

789:オーバーテクナナシー
16/12/22 11:25:00.82 mCE9LHbJ.net
銅製の筐体に投入されたマイクロ波のエネルギーは、どんどん蓄積されていくと思うんだけど、最終的にどうなるの?

790:オーバーテクナナシー
16/12/22 12:00:54.85 McW8Qhkg.net
>>763
壁に吸収されて、壁を温める。
壁は温度に応じた赤外線を外部に放射するよ

791:オーバーテクナナシー
16/12/22 12:38:23.25 EPXx2VaH.net
>>764
それによるラジオメーターの原理の疑いを
否定するのが大変そう

周りの金属との間の誘導モータの効果も否定大変だし

実験難しい

792:オーバーテクナナシー
16/12/22 14:56:54.59 LExLUKzv.net
それなら回りにアルミ箔とか鉄の枠をおけばそれらも�


793:ョくはずだよな 簡単な実験だろ



794:オーバーテクナナシー
16/12/22 15:39:41.62 mCE9LHbJ.net
760なんだけど

それなら、マイクロ波を連続的に投入していけば、筐体の銅容器が加熱されて、いずれは赤発して温度が上昇して銅が溶けるところまで熱が蓄積するんじゃ無いかな。
だって、空の電子レンジを完全密閉して加熱し続けるのと原理は同じでしょ。

やっぱり投入されたエネルギーは、どこか外部に放出されているんじゃないかな。
別次元を通じて放出してるんじゃない?
でないとおかしいよね。

795:オーバーテクナナシー
16/12/22 15:47:07.47 LExLUKzv.net
だから投入したエネルギーは一部は熱に一部は運動エネルギーになってる(はず)でしょ
機体が飛んでって壁にぶつかれば熱の形で帰ってくる

796:オーバーテクナナシー
16/12/22 15:49:37.81 1/jRFASY.net
>>767
だから、そう書いたよ
外部に温度に応じた波長の電波だすよ

797:オーバーテクナナシー
16/12/22 19:40:21.02 +OK4XXk9.net
>>762
当たり前の常識を書いただけ。お前物理の知識0だろ?

798:オーバーテクナナシー
16/12/22 19:49:22.70 LExLUKzv.net
>>770
説明できないなら黙ってろ

799:オーバーテクナナシー
16/12/22 22:57:39.13 3pPeJd+K.net
熱膨張君はもっと反論を論理的にしないとねえ
単に吠えてるだけだろもはや

800:オーバーテクナナシー
16/12/23 01:33:43.48 xuWg8E8o.net
24日北京の電気推進会議でEMドライブ関連のプレゼンがある模様
時間が15分の予定だからそんなに詳しくはやらんと思うが
コンセプトの発表ぐらいかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch