(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 21at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 21 - 暇つぶし2ch562:オーバーテクナナシー
15/10/24 15:30:42.60 dfIDHmlF.net
人工知能が得意なのは、経理などの実用計算と書類作成と言われているが、本当は人事管理や経営戦略が最も得意。
人工知能は既存の組織を解体する。
その後で、新しい組織が立ち上がるのかは全く分からない。
理系はピラミッド型の組織が嫌いだから、壊す方向に技術を進化させてきたんだろうな。

563:オーバーテクナナシー
15/10/24 17:18:32.61 vbVxGO1g.net
>>560
リンクありがとう
でも色々分かんねぇ・・・
九大のプレス見ると位相を変えて再度合成するみたいだけど
位相変換、合成・分離できるなら、はじめから位相ずらして複数送信すれば良いだけじゃないのか?
また、位相ずらしたら何でそのような像になるのかも分からない
経路を延ばすならまだ分かるけど、半導体使うと位相がずれるってのも原理が分からない
光速度は一定なのに位相を任意に変えられるって事だよね
また、位相ずらすくらいだと光ファーバーで何度も往復する度にあっさりズレたりしないのかな?
TV電波とか反射すると簡単にゴースト出来るし・・・
今まで番組とかでも取り上げられたこと無い気がするわ

564:548%○料
15/10/24 17:56:14.91 59slR5et.net
>>562
URLリンク(digitalcast.jp)
> 調整なしの協同が可能になるとものすごく大きく複雑なコミュニティが形成 ry
> のコミュニティのグラフ ry プロジェクトで働いている人の間の関係 ry 組織図のようには ry
> むしろ非・組織図 ry こういったツールを使うことで一緒に何かを作り上 ry
> このようなテクニックが民主主義一般 ry 適用 ry
> インターネット上の何かが民主主義に良いと主張したときよくある反応は ry
> 「ry あの歌う猫のこと? あれが社会のためにいいって言うの?」

565:オーバーテクナナシー
15/10/24 18:53:22.11 dLZXTXUb.net
>>563
半導体使って位相をずらしてデコヒーレンスさせるんじゃないかなあ?(予想
電磁波に関して半導体で位相ずれるのは電界とか磁界とかの話らしい
たぶん光波も同じだと思うが俺は理解できてなくて説明できないw
TVのゴーストはアナログ変調特有の現象でデジタルで閾値判別させると解決するよ(デジタル放送)
あとさっきのモードは波の重ね合わせの強めあいの話だから効果的な関係というのは
結構条件が絞られるので光ファイバー内で多少ずれても問題ないような閾値の設定はできると思う(予想

566:オーバーテクナナシー
15/10/24 19:12:36.30 owJfB03C.net
ふと思ったけど、ロボットに労働させたり奴隷みたいに扱うのは可哀想みたいな価値観もそのうちでてくるのかね
機械にも魂はあるみたいな思想が普及したりして

567:オーバーテクナナシー
15/10/24 19:47:22.38 LqEd1SP8.net
そりゃイルカやクジラと同じような話だろ

568:564%○料
15/10/24 20:04:29.59 59slR5et.net
過去ログより
【米国】ロボット兵器で兵士の犠牲が減るはず→兵隊が身を盾にしてロボットを守る「こいつも戦友だ!」
スレリンク(news板)

569:オーバーテクナナシー
15/10/24 23:21:36.73 yFj5dI/r.net
>>566
出てきたとしても、今の牛や鶏以上の保護活動は無さそう
イルカやクジラは取らなくても生活できるけど、牛や鶏は(ベジタリアンでなければ)生活に必要なように
人に変わって労働するロボットは必要だから、社会がそう考えさせないようにするはず

570:568%○料
15/10/25 00:24:51.19 5iZHPsIb.net
牛馬
こき使う ⇔ 大いに働いて貰いつつ家族としていたわる
>>568
URLリンク(google.jp)

571:オーバーテクナナシー
15/10/25 01:27:55.38 cqznNr3y.net
ロボット教的な団体は絶対できる
今のシーシェパードみたいに

572:オーバーテクナナシー
15/10/25 01:46:26.95 Y9P8Uxs5.net
>>571
やっぱ宗教って糞だわ

573:オーバーテクナナシー
15/10/25 02:30:32.54 t0Yspn80.net
>>566
特定の仕事をさせるだけなら、人間と同様の人工知能は必要ないし、手足や頭など、人間や動物みたいに同情を呼び起こすような容姿も必要ない。
ルンバに対して毎日掃除させられて可哀想だ、と思うかという話。

574:オーバーテクナナシー
15/10/25 08:15:07.83 TLmcj5O0.net
脳型人工知能と、アップロードが区別できなくなるんだけど、
貴方がアップロードされて、そのコピーが奴隷にされてもいいの?

575:オーバーテクナナシー
15/10/25 08:43:17.77 jR02h3G+.net
人間と同等かそれ以上の知性を持つ人工知能を道具扱い出来っこないし、宗教や資本主義など現在のシステムは終わるでしょうw馬鹿?ププッ

576:オーバーテクナナシー
15/10/25 08:47:54.95 jR02h3G+.net
上げ

577:オーバーテクナナシー
15/10/25 09:01:38.68 a46uhoXG.net
道具は大事にするじゃないですか。
針供養するし、日本刀は芸術品だし、鏡なんか神様のご神体ですよ。
ルンバだったらかわいがってなんか耳のついた帽子かぶせてる人いそうwww

578:オーバーテクナナシー
15/10/25 09:33:04.38 XGLUc7Sq.net
働くために生み出された存在から労働を奪うとか鬼畜の所業にも等しい!

と屁理屈をこねる。

579:オーバーテクナナシー
15/10/25 11:06:01.17 04d18sZ4.net
>>577
ルンバカバー
でぐぐったら色々出てきた
>>571
最初の世代は神格化したりする連中が現れるだろうな
世代が進むといまの科学のように、存在して当たり前のようになると思う
空気信仰とかほぼおらんだろ。そんな感じ

580:オーバーテクナナシー
15/10/25 14:01:21.12 lr3B7YRg.net
>>498
DeepMindのDQNは多数のテレビゲームを自力でこなせるようになったが、
パックマンでは特定のエサを食べると無敵になる法則を理解せず
高得点は無理だったようだ
法則というか簡単な因果関係を見いだすことが
可能になれば、もう一段上の人工知能ができるんだけど
時系列を考慮したディープラーニングの更なる進化が必要なんだろうな
DQNは現在ロボットでの応用を模索しているようだ
最新の2つの記事
URLリンク(ventureclef.com)

581:オーバーテクナナシー
15/10/25 14:14:26.08 CbeukEev.net
>>580
脳の活動電位も再現すると時系列を認識できるディープラーニング作れるけど
今のノイマン型のコンピュータじゃ性能的に難しいらしいな
IBMのTrueNorthが早く発売されることを切に願うわ

582:570%○料
15/10/25 14:16:11.88 5iZHPsIb.net
長期的 → 問題なし ( 労働 → ナノマシン任せ )
短期的 → 抑止力 AI ( AL ) 復讐 予防
※ 但し 非意図的虐待 ( 例 カバー = 熱虐待 ) ry

583:オーバーテクナナシー
15/10/25 14:49:08.60 iQBDJWXi.net
>>580
上げられたサイト、面白く読ませてもらった
ソースより下で幾何級数的な進化の例として全遺伝子解析プロジェクトを出していて、金かけられてるプロジェクトではそういう事もあり得るんだなあと納得
他、Kurzweilとか人名を英語で書かれてるのは、検索する時など便利でいいなあ

584:オーバーテクナナシー
15/10/25 15:13:45.46 lr3B7YRg.net
NTTの
時系列Deep Learning
URLリンク(www.youtube.com)

585:オーバーテクナナシー
15/10/25 17:57:05.48 yK64tAAl.net
>>580
googleが今どこまで人工知能研究を進めているのか気になる
やっぱマル秘なのね

586:オーバーテクナナシー
15/10/26 00:15:06.58 bNmccdy6.net
歴史は日の当たらない所で動くんだよ

587:オーバーテクナナシー
15/10/26 00:43:42.36 M+abEUQv.net
【レポート】人工知能が、人類を追い越す日が来る - 孫正義代表が特別講義
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
2050年までに新たなる人類が誕生?1000年後の人類はどのような姿をしているのか?(世界研究)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
「シンギュラリティサロン」に行ってきた
URLリンク(sam000urai.hatenablog.com)

588:オーバーテクナナシー
15/10/26 01:55:46.53 LCAi3C7/.net
いろんな記事読んでも、関わってるのはマッドな科学者と商売人と
シンギュラリティ期待派ばっかり…文系学者共は何してる?どーせ絵空事として
軽く見てるんだろうけど、社会全体で議論しないとね。時間が無いよ。

589:オーバーテクナナシー
15/10/26 02:49:10.28 lXyMbz6e.net
情報のひずみを半減…NTTが新技術
URLリンク(www.sankei.com)
これエントロピー増大則に反してない?
まぁ、反してないから実現してるんだけどなんで?

590:オーバーテクナナシー
15/10/26 03:05:27.40 bNmccdy6.net
>>588
とあるSF小説のスレでカーツワイルの話をしてみたけど、カーツワイルを知っているのは1人だけだったよ。SF小説オタでこれなんだから文系はお察し。
カーツワイルらが鳴らしてる警鐘の鐘の音も全然足りてないんだよ。

591:オーバーテクナナシー
15/10/26 03:28:08.75 YFkulPMb.net
>>590
まあ今はまだ一般的には2045年問題もマヤの予言みたいな扱いされちゃうよ

592:オーバーテクナナシー
15/10/26 04:02:10.26 xjhSDn6u.net
ノストラダムスとか、そういう類のものと同列に扱われなくなるまで、あと何年かかるんだろうな
早くリアルに実感してみたいよ

593:オーバーテクナナシー
15/10/26 05:35:43.13 lF3+K2Zm.net
実現した技術は当たり前になる。
Google検索がどれだけ凄いのか、すでに忘れてしまった。
人工知能が出来ても、どれだけ凄いのか分からないまま、飲み込まれてしまうのだろうな。

594:582%○料
15/10/26 06:47:34.52 MAQ00tuV.net
>>582
ナノマシンなら無理をさせ ry という事ではない
ナノマシン任せ → 無理をさせる → 反感 ( → 反逆 攻撃 ) → 傾向 友好路線
超 ? 長期的 → 外部ナノマシン 融合 ≒ 外部身体 ( 無理をさせる ≒ 自分が無理をする )

595:オーバーテクナナシー
15/10/26 07:05:31.08 HG6w6R5X.net
酒造りは酵母菌をナノマシンとして酷使してるが、まだ酵母の権利団体はない。と思う。
ああ納豆もか。・・・やつら良い環境を整えて貰ったうえで食い放題だから共生関係なのか・・・

596:オーバーテクナナシー
15/10/26 09:03:52.83 gB0nH58w.net
データの取得ってのは過去に戻る方法なんだ
つまり

597:オーバーテクナナシー
15/10/26 12:42:40.83 Fg6NbYm3.net
文系が倫理観やら法整備する役目を担ってんのに、そいつら理系、工業系について理解がないからな、殊日本に関しては
理系文系という区分自体単なる対立煽りぐらいにしか機能してないんだから、もっと文系にも理系を啓蒙しろよ
情報系に関する法整備と、教育が技術水準に見合ってないんだよ

598:オーバーテクナナシー
15/10/26 12:58:47.18 jDlqbpFU.net
アメリカは文理のダブルマスターがゴロゴロいて、リーダーシップを取ってるからいいよね
東大も社会人を積極的に受け入れて学生の平均年齢を上げようとしてるらしいけど、社会の意識が遅れてるから効果ないだろうな

599:オーバーテクナナシー
15/10/26 13:03:14.64 zIA1Hea5.net
>>588
盛り上がってるのはアメリカの西海岸の企業の研究者の人たちだよね
アメリカ以外の国の研究者、大学の研究者、東海岸の研究者は冷淡な感じ

600:オーバーテクナナシー
15/10/26 18:53:40.96 BKSiiZjs.net
こんな番組あったんだな
未来シティ研究所
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

601:594%○料
15/10/26 23:55:44.66 MAQ00tuV.net
文理相互理解 フラグ 平穏裏シンギュラリティ
>594 読飛ばし可
主旨 友好か服従等かをとうに選択済の時代
>>596 VR

602:オーバーテクナナシー
15/10/27 00:11:06.95 ApZzfA+G.net
>>599
西海岸だけど
URLリンク(gigazine.net)
この手の研究年々進歩してるな
昔はマウスを動かすのがやっとだったのに
SFとか見てると障がい者治療からBMI等の技術が進歩して一般普及とかよく見るけど、
それを地でいってる気がする

603:オーバーテクナナシー
15/10/27 01:02:12.06 iqCatgIW.net
写真を見て、「接続された女」を思い出した……

604:オーバーテクナナシー
15/10/27 02:51:55.78 +onvTkP6.net
ドローンの次は、殺人ロボット
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
>機械は兵士と民間人を識別できないし、敵の攻撃の殺傷力によって反撃手段を変えることもできないだろう、
>とウォルシュは言う。コンピューター制御の兵器はすぐにでもできるが、これらの脳になるべきAIが
>ターミネーターレベルの完成度に達するには、「あと50年前後」はかかるという。
甘い認識だね。

605:オーバーテクナナシー
15/10/27 03:12:16.37 ApZzfA+G.net
>>604
理屈が変だな
ロボットは戦争の責任を取らないとか言ってるけど、
負けた国は誰がどうとか関係なく責任取らされてるし勝った国は無罪じゃん・・・
寧ろ兵器の開発は人為的に止めることが出来ないんだから(例えば核兵器とか)
それに対抗する手段も並行して開発する方が妥当じゃないかな?
ま、時間書ければ書けるほど現在技術を持つ国にとって有利になるのは核兵器と同じ理論か・・・

606:オーバーテクナナシー
15/10/27 05:46:35.92 CYlnJG3Z.net
>>602
進歩じゃなくて足踏みだろ

607:大島栄城
15/10/27 08:36:28.24 KztuxiQ8.net
>>606
NewsweekはCIAの機関紙つまりpropagandaだ。
じきに私の大好物がエビだということを掲載するであろう。
CIAはEchelonで私をstalkingしているからね。
連中、ロシアからの移民のくせに。

608:オーバーテクナナシー
15/10/27 12:11:58.43 LkKbu8b7.net
よく山道とかで対面通行の道なのに、ところどころすれ違えないほど道幅が狭くて、もし鉢合わせたら、どちらかが道幅が広いところまでバックして対応するような道路があるけど、自動運転てそういうことにまで対応できんのかね?

609:オーバーテクナナシー
15/10/27 12:45:57.76 yemoo3I7.net
アルゴリズムとして付け加えれば可能としか言いようがない。
初期には自動運転車救出のためレッカー車が走り回るかもしれない。

610:オーバーテクナナシー
15/10/27 14:10:36.40 GVS1BIL0.net
>>608
エラー発生で人間が操作することになるだろうな
自動運転ってトラックのルート配送とか高速道路とかしか想定してないだろうから
そういうの考えてないよ多分

611:オーバーテクナナシー
15/10/27 15:58:38.03 ed9bdyRg.net
AIで医療はどうなると思う?
これから先も医者は安泰?
はやくベーシックインカムが導入されないかな

612:オーバーテクナナシー
15/10/27 16:02:22.07 W5qiI7Yt.net
医療は難しそう
確かに今ある病気や細菌、ウィルスは駆逐されたり対応策がどんどん出てくると思う
しかしそれと同じぐらい、別の病気・病原が発見されると思う
ナノマシンが発達すれば色々と解決しそうだけど、少し先だろうな

613:オーバーテクナナシー
15/10/27 16:28:39.53 FffcEiJG.net
微生物はともかくそれ以外で新しい病気がホイホイ出てくるとは考えにくい
解剖学的には人体は何千年も変わってないんだから

614:オーバーテクナナシー
15/10/27 16:40:12.66 W5qiI7Yt.net
>>613
新しい病気がこれから出るということじゃないよ。
「なんの病気かわからない」
しかし、それっぽく治療して
「何で治ったのか分からない」
病気は今も山ほどある。
俺もノロウィルス(らしき症状)だった時「ノロウィルスっぽいね~検査する?検査結果は治った後だから意味ないけどなハハハ。金はかかるよ」
って言われた。
結局検査しなかったしそれっぽい治療(点滴と適切な食事)を受けて治ったけど、
それっぽい治療を受けて治らずに医療を受け続けている人はたくさんいる。
そういうのがどんどん解明され、治っていくと予想するよ

615:オーバーテクナナシー
15/10/27 16:55:44.73 tAl517+r.net
ナノマシンが開発されて人体に馴染んだら、病気は簡単に分かりそう
予防も簡単だろうし
AIの方が知識は豊富だけど、薬学医的な人は必要じゃないか?

616:オーバーテクナナシー
15/10/27 17:44:57.59 T7zzVRzM.net
Google、数カ月前から検索エンジンに人工知能を導入
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

617:オーバーテクナナシー
15/10/27 17:57:48.32 T7zzVRzM.net
経済産業政策局のAI対策会議
URLリンク(www.meti.go.jp)

618:大島栄城
15/10/27 18:53:02.94 KztuxiQ8.net
Anglo-Saxonsどもはその楽観的思考と功利的思考で世界中に不幸をばら撒いた。
現在の中東を滅茶苦茶にしたのはIraq戦争とArabの春である。
連中にとった地球は実験室。Anglo-Saxons以外の民族はすべてguinea pigなのだ。
なんと傲慢な!
漢人と並ぶmoral無き民Anglo-Saxons!

619:オーバーテクナナシー
15/10/27 20:04:52.18 W5qiI7Yt.net
別にいいんじゃないか?
アングロサクソンがそういうスペルということは初めて知って面白かったけど、
多分俺以外の大半の人にとっては読みづらいのでやめたほうがいいと思う

620:オーバーテクナナシー
15/10/27 20:28:48.52 XGVZhmU6.net
こういう変な文章書く人ってキャラ立てしてるつもりなのかね?痛々しいだけだと思うんだが

621:オーバーテクナナシー
15/10/27 20:59:04.19 ApZzfA+G.net
>>617
14ページあたりから
微妙にカーツワイルの予想はいってんな

622:オーバーテクナナシー
15/10/27 21:38:58.44 W5qiI7Yt.net
しかしこう、遠い予想しても自分の会社に一銭も利益入らないのがもどかしい

623:オーバーテクナナシー
15/10/27 22:10:06.19 2lEOngbD.net
経済産業省も2029年までに汎用人工知能AGIが作れると予想してるんだなー
このペースでいけば2045年には本当にシンギュラリティ起こるかもしれんな

624:オーバーテクナナシー
15/10/27 22:34:05.11 EBJrwUDO.net
>>617
14ページに松尾氏の予想が書いてあるね
次元1(今後0~2年)
 ・画像 動画の認識
 ・異常検知・将来予想
次元2(今後3~5年)
 ・仮説・高度なシミュレーション
カラスは賢い動物で高い知能を有していると言われている
例えば固い殻に入ったクルミを
道にわざと置き、車に轢かせて殻を割るのだそうだ。
カメラという目で現実世界を観察し、殻の中には人間や動物が
食べられる実が入っているという事実を学習し、殻を割る方法を思いつく
ここまで発展したら強い人工知能が作れたと言っても差し支えないだろう
まあ、人間様よりバカだけど一般的な知能という意味で
問題は機械に原因→結果の関係をどのように気付かせるかなんだよな

625:オーバーテクナナシー
15/10/27 22:45:48.10 ApZzfA+G.net
>>624
フレーム問題でAIはその発想へは思い当たらないんじゃない?
あまりにAIの必要とする事柄から離れすぎてる気がする

626:オーバーテクナナシー
15/10/27 23:15:51.36 2lEOngbD.net
>>624
・画像
ディープラーニングで人間の精度超えてて達成済み
Googleフォトで商業化も実現
・動画の認識・異常検知
NTTの時系列ディープラーニングで実現
近いうちに防犯カメラなどに搭載される予定
より脳に近い形としてIBMのtruenorthなども
・将来予想
GoogleのDQNがレトロゲー攻略などで実現してくれたがまだまだ
こんな感じか

627:オーバーテクナナシー
15/10/28 00:22:04.84 BoCwTPlN.net
Googleの画像なんとかってあれか
黒人の写真をゴリラと判定したやつか

628:オーバーテクナナシー
15/10/28 00:29:06.17 jh2UX9jz.net
Googleはエロとグロの違いが分かってないしまだまだだわ

629:角野伸太郎
15/10/28 00:57:47.91 0Qp4wVVy.net
こんばんはカクノです。
年齢は29歳。
顔は俳優の勝地涼っぽいってよく言われるw。ちなみにコレは去年の夏、湘南で友人に撮ってもらったヤツ。
URLリンク(i.imgur.com)
仕事は国防軍のステルス戦闘機パイロット。父方の祖父が旧日本軍のゼロ戦パイロットだった。それに憧れて自分も飛行機乗りを目指したんだ。
祖父の写真はボクの大切な宝物。
URLリンク(i.imgur.com)
趣味はバーベキュー。コレは昔、オーストラリアでホームステイした時に食べた羊の丸焼き。美味しそうでしょ?
URLリンク(i.imgur.com)
尊敬する人物は祖父。
好きな女性は清楚で古風な人。こんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
皆さん、どうかヨロシク(*^ー゚)

630:オーバーテクナナシー
15/10/28 01:16:24.55 eLzM23iV.net
三菱電機が時系列データ対応深層学習、クルマの「漫然運転」を検知
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
三菱も時系列ディープラーニング開発したな

631:オーバーテクナナシー
15/10/28 01:53:01.59 jh2UX9jz.net
老人Z
かなり昔の作品でその当時はネットすらないころで何言ってるのか分からなかったけど
今見ると見事に未来予知してる気がしてきた・・・
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)

632:オーバーテクナナシー
15/10/28 01:54:23.24 OdDdTNCH.net
今の流れだと、単純労働はAIに任せられそうだな
監視とか運転とか報告書作りとか

633:オーバーテクナナシー
15/10/28 02:40:19.50 bjP6dTJF.net
レジバイトとか力仕事とか

634:オーバーテクナナシー
15/10/28 02:47:15.54 jh2UX9jz.net
>>633
意外にも逆で、弁護士などロジックで解く問題は失業する
しかし、コンビニのアルバイターとか業務内容が多岐にわたるから
人型が開発され汎用的なAIが登場するまでは役に立たないらしい
ただ本当にレジだけ打つなら既にセルフレジやICタグで済みそうだけどね

635:オーバーテクナナシー
15/10/28 11:37:01.19 hSGYJQgt.net
確かにホワイトカラーやエグゼクティブな仕事から奪われそうだよな。
AGIが誕生したら、管理職以上は人間が消えてなくなりそう。
ロボット工学との絡みがあるから、職人とか技術系ブルーカラーの方が人間が失職するのが遅そう。
まあ、全ての人間が技術的失業を体験するのは変わらないけど。

636:オーバーテクナナシー
15/10/28 12:07:03.80 WEJuQ2yz.net
失業じゃないよ。
仕事をしなくて良くなるんだよ。

637:オーバーテクナナシー
15/10/28 12:42:19.60 OdDdTNCH.net
>>634
>しかし、コンビニのアルバイターとか業務内容が多岐にわたるから
>人型が開発され汎用的なAIが登場するまでは役に立たないらしい
+コストの問題もありますね
誰でもできる仕事は賃金安いから機械化されにくい

638:オーバーテクナナシー
15/10/28 12:50:07.50 HU6DA386.net
>>636
ちゃんとBIが導入されればね。今のままじゃ地獄が現出するぞ。
>>637
コスパで考えると機械のパフォーマンスは上がり続けるから、対抗するには人間側はコストを下げ続けるしかない。早晩そっちについても限界がくるだろうね。

639:オーバーテクナナシー
15/10/28 14:35:34.07 RohpBdLm.net
>>638
再分配をきちんとやればいいだけなんだから、民主主義が機能してれば地獄にはならない。

640:オーバーテクナナシー
15/10/28 14:49:31.60 Azl6ZFeN.net
謎理論

641:オーバーテクナナシー
15/10/28 15:38:45.33 ByBuhExU.net
再分配するなら民主主義じゃなくて共産主義か社会主義の方が適してると思うけど

642:オーバーテクナナシー
15/10/28 16:16:29.74 jh2UX9jz.net
>>638
中古のスマホや携帯ってタダ同然だし型落ちまで待っていれば良いだけでしょ
下手すると型落ちなんて動作してもお金取られるレベルだし
性能について一般人はワード程度だしCPU利用率なんて1桁%程度しか使ってないでしょ

643:オーバーテクナナシー
15/10/28 16:29:31.85 ByBuhExU.net
ネットワークがあるんだから各支店にコンピュータ置かなくてもクラウドで計算出来るでしょ
読み取り機だけ支店に配布すればいい
読み取りさせる人が必要になってくるけど、そのくらいならコストかからないと思うけど

644:オーバーテクナナシー
15/10/28 17:41:23.08 EOlZcbtc.net
>>641
民主主義でないと不正な蓄財に国民の目が届かない可能性がある。

645:オーバーテクナナシー
15/10/28 18:53:21.58 Q3IQ2pVw.net
世銀統計によると、1日当たり1.25ドル(世界の最貧国10~20カ国の貧困線の平均、世銀が2008年に設定)未満で生活している貧困層は2008年時点で12億9000万人(発展途上国の人口の22%に相当)と推定されている。
ただし、この人数は1981年の19億4000万人に比べると大きく減少している。世界的に見ると、世銀などの取り組みの結果、絶対的貧困層は減少傾向にあるが、先進国では貧困層と富裕層の格差が広がっている。
絶対的な生活水準が向上してるんだし、べつに今の流れでいいじゃん
相対的に豊かになってもどうせ記号的、顕示的な消費に向かうだけでしょ
富が集中して巨大資本ができたほうが、新技術の開発に大胆に投資されて文明の進歩は早まるんじゃない?
新世代はファッショナブルな高級時計より実用的なスマートフォンを好んでるしね

646:オーバーテクナナシー
15/10/28 18:55:26.76 p7pEaPc+.net
俺もある程度、富の集中はあったほうがいいと思う
中国共産主義みたいにトップだけ総取りってのはさすがにいきすぎだけど

647:オーバーテクナナシー
15/10/28 20:12:57.11 RohpBdLm.net
>>641
社会主義は資本主義の対義語。
社会主義でありながら民主主義であることもできる。
再分配を強化するということは、社会主義的になっていくということだが、民主主義が機能していないと、ソ連や中国のようになる。
民主主義が機能していれば、富の集中の抑止ができる。

648:オーバーテクナナシー
15/10/28 20:26:48.13 ByBuhExU.net
>>647
建前では日本が一番理想に近いのん?

649:オーバーテクナナシー
15/10/28 20:56:58.03 Q3IQ2pVw.net
>>648
理想的なのはデンマークあたりじゃない?
再分配がきちんとされて、投票率は90%前後、労働時間も短い
その代わり税金が高くて、生産性の高い仕事ができなきゃ成り立たない
日本の民衆は政治に無関心だしダラダラ仕事する人が多いから、真似しようとしても無理だろうね

650:オーバーテクナナシー
15/10/28 21:09:09.77 AuGjZL1t.net
ここではニートが希望する妄想がシンギュラリティだという定義なのよ。
妄想じゃないと言い張るにはカーツワイルなどを持ち出し
妄想の主体にしてしまう詭弁の繰り返し。現実が見れないの?

651:オーバーテクナナシー
15/10/28 21:18:19.54 p7pEaPc+.net
>>650
俺に対しては当たってるわ
金と時間だけは余ってるから働く理由も働く気力もない。早くみんなが労働から開放されてほしい

652:オーバーテクナナシー
15/10/28 21:28:55.65 Q3IQ2pVw.net
俺は不動産で食ってる半ニートだわ
人類総ニートが最終的に行き着くユートピアだと思ってるから恥だとも感じないが
金にもっと余裕ができたらiPS細胞研究基金にでも寄付するかな
URLリンク(www.cira.kyoto-u.ac.jp)

653:オーバーテクナナシー
15/10/28 21:34:26.87 p7pEaPc+.net
>>652
すまん、内心ちょっと中二病くさいと感じてるぜ・・・
俺の肝臓が酒で潰れる前に、特異点を迎えてほしい

654:オーバーテクナナシー
15/10/28 21:36:25.96 p7pEaPc+.net
特異点否定派にはどういう未来を予想しているのかを教えてほしい。それはそれで面白そう
戦争で滅ぶとか予想してませんとかだと凹む

655:オーバーテクナナシー
15/10/28 22:36:56.27 eLzM23iV.net
今Eテレのスーパープレゼンテーションでディープラーニングの話題やってるぞ
URLリンク(www.nhk.or.jp)

656:オーバーテクナナシー
15/10/28 22:46:29.40 crmHWoEp.net
特異点否定派にも色々いるんじゃないか
・AI革命には肯定的だけど強いAIは流石にSF乙派
・断続的な技術革新は続くだろうけどAIにはあんまり期待してない派
・ムーアの法則は頭打ち。現状維持のまま文明が続いていくだろう技術進化否定派
とか

657:オーバーテクナナシー
15/10/28 22:59:01.85 jh2UX9jz.net
>>644
どちらかというと逆
民主主義万歳のプロパガンダに騙されてるよ
社会主義の方が遙かに公平平等意識強いから厳格だと思うけどな
ただし、どちらのシステムも穴を作って崩壊してるケースもままある
あと民主主義と言うよりも西側でも特にアメリカ主義の民主主義は
社会主義を不当にだめなものだと見る傾向が強い
アラブの春とか良い例

658:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:04:55.97 jh2UX9jz.net
>>643
読み取り機が既にコンピュータなんだが・・・
あとクラウド一巡したら分散型になるんじゃね?

659:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:06:43.25 jh2UX9jz.net
>>648
ドイツとか北欧じゃない?
日本と同じでも貧困層への支援が手圧い気がする
強いて挙げるなら高額所得者は9割所得税で持って行かれてた戦後あたりかもな

660:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:09:11.00 Umezluc1.net
コンピュータが写真を理解するようになるまで
URLリンク(www.ted.com)

661:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:11:14.09 jh2UX9jz.net
>>646
権力集中って諸刃で、シンガポールや日本って上手く発展した気がするけどな
中国やロシア、中東って他民族だから、やや強権的な政治でないと
国そのものが崩壊しかねないリスクがあると思うけどな
カナダとか民主主義で上手くやってるけど土地が広いのか何が要因か分からないけど、
なぜか成功してる珍しいケースに思うわ

662:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:14:30.12 jh2UX9jz.net
>>652
未来ではなく、今寄付すべきでしょ
成果の見えない今だから寄付が必要なわけで
成果が見えたら倫理に叶う人工臓器なんて、何億払っても欲しい人はごまんといるから
お金に困ることはなくなる

663:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:26:32.29 EOlZcbtc.net
人の助けがあってこそ、人工知能は人を助けられる
URLリンク(wired.jp)
人工知能は弁護士を絶滅させていく:米国での調査結果
URLリンク(wired.jp)

664:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:28:40.38 7XTOv5PM.net
特異点の「2045年以降、突然世界が大変革する」みたいなイメージには懐疑的かな。
実際人間並の強いAIが出来たところで、それは単に「70億の人類」という強いAIの群れに
余分に1つ2つ出自の違う個体が加わっただけにすぎない。
人間並みのAIが自分より賢いAIを設計するには結局人間並みの時間がかかるし、
また、知性そのものがいくら素晴らしかったって、成果物が実物として世に現れるには
どうしたって金と時間が必要だ。
今の巨大科学(粒子加速器やら)のボトルネックは、知性ではなく資本にあるからな。
長期的に見れば「シンギュラリティ」といえるものが確かに発生していたとしても、
俺ら庶民がその恩恵に預かるのはもう少し先だと思う。
AIで進歩速度そのものが加速するとしても、最初の内は気づかないだろうし。

665:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:39:59.37 p7pEaPc+.net
>>664
この20年を見ても技術的特異点といっていいレベルの変化は起きてると思うんだがなぁ
ありとあらゆる情報に一瞬でアクセスできるようになった。個人情報ですらかき集めようと思えば集めれる
医療は進歩したどころか今でも革新的進歩が起き続けている
家電。米はどんなマズイ米でも食えるレベルに調理してくれるし、冷暖房はとんでもなく省電力になった。昔は季節とおしてつけっぱなしで破産した
ゲーム機は写真が動いてるし、会社では帳票がなくなっ事務処理は大半が全自動。全自動化の技術も随分進歩した
特異点前ですら十分に恩恵は預かってると思うんだがなー
まだ不満か?

666:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:41:35.08 jh2UX9jz.net
>>664
AIが凄いのはその学習と進化スピードにあると思うけどな
一人AIが産まれた場合、次世代やクローンは
何十年も掛けて産まれる訳じゃないでしょ

賢いAIではないけど電王将棋などプログラマが日夜頑張って強くしたけど
それでも機械が強くなるスピードってはじめはコマ動かせるだけ
数年前はプロの足元にすら及ばなかった
でも強くなり始めたら数年でプロを追い越してる
これが人力のプログラマではなくAIさんだったら物理的なタイピングスピードや
休日も要らないし演算スピードだって予算次第でしょ
必要なら自分のクローンを作ってコンペだってできる出来きそう

667:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:44:43.70 30xe+7iw.net
>>665
個人の特殊な例は知らんが人間の欲はとどまることを知らない
これ以上欲求を満たせなくなるというところまで来ると人類は滅びに向かっていくだろう

668:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:47:52.02 jh2UX9jz.net
>>667
欲求の本質が理解できたら止まるんじゃない?
また、現代を見ていてもとどまるところを知らない人もいる程度にしか見えない
働かない若者とかw
途上国のハングリー精神と先進国のハングリー精神って別物くらいの差を感じるよ

669:オーバーテクナナシー
15/10/28 23:56:38.41 30xe+7iw.net
>>668
途上国は直接生死に関わってくる場合があるから良い意味でも悪い意味でも活発な人間が増えるんじゃね?あと教育が行き届いてなく遵法精神が低い所も関係あると思う(法律を侵してでも欲求を満たすみたいな)
人間自体が進化せず現状と変わらないならより大きな欲求を満たせなくなったら人類総鬱病になるんじゃ?

670:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:00:08.95 H6KYRY6D.net
>>665
不満とかじゃないよ。
ここ数十年の技術進化の増加スピードが、2045年以降に更に加速したとしても、
それが庶民レベルで目に見えるには多少時間がかかるのでは、という話。
表現は悪いけど、複利で借金が積み上がる場合でも、最初の内は大したことないしね。

671:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:01:24.50 F015aZBA.net
どんだけ今日レス多いねん、なんかあったんか

672:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:02:18.83 WSFwQ5wR.net
>>669
直接生死に関わるというのもあるだろうけど、一応想定してたのは
日本の高度経済成長の頃って物欲だけで邁進してたしそんな感じ
今でのその世代の物欲って若者よりも大きい様に見える
鬱病など治療法がまだ見つかってないだけで、脳の病気の治療法や
メカニズムの研究は急ピッチで進められてるしその辺りの進展は起きるんじゃない?
起きなければ人口爆発やらで資源を使い果たして終わる可能性も出てくるかもね

673:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:02:56.71 zNAiNNNW.net
人間なみのAIが一度できれば容量しだいでいくらでも色んな専門分野の知識を簡単に修得できるんだろうから
ちょっと変わった人が一人増えるだけ、なんてレベルじゃないだろ

674:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:05:16.64 p+kCUbfB.net
>>658
読み取り機はすでにバーコード読み取り機があるじゃろ
一台AI用のコンピュータ置くより、読み取り機と人間一人の方がコストがかからないと思ったんじゃよ

675:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:06:03.46 p+kCUbfB.net
このレス数の伸び、まさか特異点に達したか…?
なんてな

676:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:10:47.11 pG459pC7.net
>>672
昭和は高度成長期の日本と言えども法律の整備や教育は甘かったと思うよ今よりも道徳が社会の維持に貢献している時代
完全に私見だけど今は欲求を満たしている人間の存在を簡単に認知出来るのに自分は欲を満たせていないという閉塞感を強く感じる人が欝になってると思う
思うに鬱病の治療って結局は薬物により人格を改竄しているだけのように感じる
果たしてそれが人道的なのかは疑問

677:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:11:19.99 H6KYRY6D.net
個人的に、技術進歩に対する資本の制約って、相当本質的な要員だと思ってるんだよね。
どんな天才が設計図引いたところで、十分な資本が集まらなければ核融合炉は作られない。
そして核融合炉という巨大な先行投資に見合う需要がなければ、その資本は集まらない。
アポロ計画以降のバラ色の宇宙計画が停滞したのだって、結局は資本の話だしな。
技術的には余裕でも、見返りがなければ誰も投資しない。だから今でも人類は火星にすら
有人飛行してないわけで。
この資本制約は、強いAIが相当進化したとしても、打ち破るのは骨だと思うよ。

678:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:14:40.48 WSFwQ5wR.net
特異点ってブラックホールのことだろ
つまり、観測者から見れば止まってるように見える
だが、その中で生活している人にとっては一瞬
つまり、働くことが特異点へ最も早く到達できる現実的な方法
ついでに言えば、パスカルの賭的な問題もクリアできる
だから、お前ら働け

679:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:19:11.13 uKyNM0PM.net
>>675
ワロタ
特異点来たらいろんな板からお客さん来たりしてなw
>>677
逆に言えば資本が集まればシステムが出来、それを元に資本を紡ぎだすことが出来る
その資本を元に・・・というスパイラルになる気がしてならない
というかgoogleなんかまさにそんな感じじゃない

680:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:22:23.51 uKyNM0PM.net
>>678
週2で事務のバイトしてるけど、なんか申し訳ないぐらい周りのレベルが低い
こういうのが国中に溢れてると思うと、vbaぐらいは義務教育に取り入れるべきだと思う
これだけでもぜんぜん違うだろうに
>>676
こんなに満ち足りた生活空間なのに何に失望してるんだろうね

681:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:28:09.52 fnK5ypZJ.net
>>680
現代人は中世の貴族よりよっぽど快適な暮らしをしてるって言われてるけど
快適さに慣れると有り難みを感じにくくなるんだよもっといい暮らしをしたいってね
より高次元の欲求を満たせなくなると幸せを感じにくくなる。ようは足るを知れってことなんだけどね

682:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:29:43.39 WSFwQ5wR.net
>>676
鬱、そう言う人もいるだろうけど
ネットが発達した今、途上国でのそれは遙かに酷いと思うけどな
例えば、貧困の蔓延る地域だってYoutube見れば
ダイエットや室内で走ってカロリー消費する風景見られるわけだし・・・
今の日本でも法律はあるけどやってる人はやって気がする
昔は基本出る杭は先輩から打たれるし、
今以上に無関心ではないから嫉妬も酷かったんじゃないかな?
それいったら、教育も人格改ざんの一種だと思うわ
まぁ、どこに人の本質があるのか分からないから早く悩の本質が知りたいけどね
あと、祖母見てると朝はデイケア行くくらいなら死んだ方がマシみたい無いこと
言っていてもデイケア行って帰ってきたら明日もまた話しに行きたいとか現金すぎる
人の心はころころ変わるし意思とか本質とか良くわからんわ

683:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:31:33.19 8fMCvQcJ.net
>>639
人間の本質を全くわかってないなw

684:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:32:19.51 fnK5ypZJ.net
それに加えて現代では人間は平等という前提で同じ階級の人間の筈なのに差があり劣等感を感じる競争社会
これはもう不幸な人間続出ですわ

685:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:33:50.41 WSFwQ5wR.net
>>680
そう思う人がなぜそんな低給の所で時間浪費してるのか疑問だわ
労働時間の無駄遣いじゃない?
最近はプログラム授業で入ってるらしいしね
でも、あと数十年したらソロバンみたいな扱いになりそう

686:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:38:01.77 uKyNM0PM.net
>>681
俺は生まれが田舎で、恐ろしく古いものにも囲まれて育ったから、近代の便利さが分かるのかもしれんが・・・
ボットン便所、洗濯板、釜に黒電話になんだかんだあったな。
あれを思うと現代の生活はSFの世界だわ
>>682
「意識とは何か」という問いは闇が深すぎるので、ある程度のとこで棚上げした方がいいと思う・・・
>>685
節制すれば一生暮らせるだけの金は一応ある。
でも、働かないとものすごく体調が悪くなるのよ。
連日酒飲んで、ガンマが400行ったぐらいからすげーだるかった。
あとやっぱり働くとかなり情報が手に入って、大変有意義ではある。たまに恐ろしく無意味な作業もするけど

687:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:38:42.85 pG459pC7.net
>>682
教育が人格改竄の一種ていうのは面白い意見だわたしかに人の心は変わりやすいしメカニズムもわかってないね
私の価値観では先進国の教育は受けいられるけど薬物治療はちょっと無理だ
あと餓死するほど貧困な所にはネット環境ないし教育もないと思う

688:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:46:48.00 F015aZBA.net
長文レス多すぎだろ

689:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:48:03.52 WSFwQ5wR.net
>>686
意識についてはとりあえず棚上げだなー
ただ、自分の中のソースコード書き換え出来れば良いなって常々思うわ
こっちは節約すれば生活保護の貰えるとしまでは何とかなる程度でもう働いてないから問題だな・・・
と言うか、無理ならもう良いわって思ってるところもある
そのくらいのド田舎で都会に興味があって色々見たり住んだりしたけど、
たまに都会や海外行く程度、あとは田舎でのんびり隠遁生活に落ち着いてる(ネットやネット通販ある時代で良かった)
あと、遊ぶ時間が欲しいのと、節約を兼ねて、お酒やめたわ
睡眠時間1時間節約できる気がする
シルバー人材センターとかそんな感じだなw
バカにしているわけではなく、最近働こうかと悩んでる
でも、田舎だから自動車乗らないといけない事故嫌だしとかで働かない理由探してるわOrz
何か良い情報手に入るの?

690:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:49:06.69 8fMCvQcJ.net
長文レスは別に構わん
内容が伴っていれば

691:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:51:55.47 OJ4oeOPG.net
自分語りしたいなら余所でやれよ

692:オーバーテクナナシー
15/10/29 00:57:19.03 OZ7GmTgr.net
隙あらば自分語り
しかし、極端な考えの人が多いね
どうせ歴史に学ばず、データも集めず主観でだけ考えてるんでしょ

693:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:02:04.11 WSFwQ5wR.net
>>687
先進国をどこまで含めるかだけど、
例えばシンガポールや中国(都市部のみ)、ロシアなどの
教育はちょっとって思う人はいるんじゃない?
でも、これ裏返せば西側の教育にどっぷりつかってるわけだし・・・
薬物についても、例えば手術するなら全身麻酔とかするわけでしょ
その人の人格を全て奪い去る治療法だよね
一時的とはいえ意識の大幅な改ざんといるんじゃないかな?
一度やったことがあるけど、夢も見ないし睡眠みたいな時間経過感覚すら存在しない
仮死状態とかそんなのが近い表現だと思うわ
餓死するは言い過ぎでも、相当貧乏でも近くの家にはテレビがあったり、
ネットカフェ(途上国でも意外と多い)があったり意外と情報は入ってると思う

694:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:04:45.27 WSFwQ5wR.net
>>692
歴史を学びデータの解析が得意だとどういった答えになるの?

695:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:06:57.91 OZ7GmTgr.net
>>694
小学生レベルの日記を空気も読まずに連投しなくなる

696:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:21:54.66 pG459pC7.net
>>693
私の言う教育は確に西側のことだけど一番大きなポイントは他国の価値観や視点から他の国をみられる教育を受けられるかだな中国やロシアでも都市部で教養のある人は留学したり他国のメディアに触れるわけだし
薬物治療も言葉不足だったが精神病治療に用いられもののことで麻酔は受け入れてるよ薬物により長期的に人格に作用を与えるのには否定的なのであって
アフリカのどこかの少数部族は腕時計を初めて見たときそれがなんなのか理解出来なかったそうだ
極度の貧困が蔓延るということは教育を受ける余裕もなくネカフェに行くお金もないまたダイエットという概念を理解できないさらには文字を読むことができないからそもそもネットを扱えないんじゃないか?

697:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:29:59.53 fnK5ypZJ.net
これ行こうそういう書き込みするなら
こっちでやれ
スレリンク(future板)

698:オーバーテクナナシー
15/10/29 01:32:56.97 WSFwQ5wR.net
>>696
月5万稼げるだけで世界ランクだと上位20%のリッチ層だし
その次元の貧困でなくても、世界の殆どの人は貧乏だし
十分に差を感じられると思うけどな

699:オーバーテクナナシー
15/10/29 05:22:50.56 AIBjVodl.net
>>656
だいたいカーツワイルの議論のおかしさってのはムーアの法則という
半導体技術にのみ当てはまる法則を、半導体以外の自然科学一般や
テクノロジーにまで敷衍して、それで収穫加速の法則、
なんて御大層な妄想で正当化していることなんだよなあ
そもそもテクノロジーが指数関数的に成長していく、というのは
人口が(その増加率を一定とした場合に)指数関数的に成長する
というのと同じで、当たり前の話なので、それ自体は議論にならない
しかし、半導体のように恐るべき速度でテクノロジー一般が
進歩していると、半導体の成長速度を持ち出して比喩的に語るのは
正直かなり詐術的な話法だろう
もし、テクノロジーが半導体並みの速度で進歩しているとするなら
それは経済成長率に実際に反映されるはずだが
先進国経済の成長率はせいぜい二%程度に過ぎず、それを指数的に
乗算していったところで、せいぜい五十年で二倍程度の
豊かさが達成できるに過ぎないので、明らかにテクノロジーは
ムーアの法則なみの速度で成長していなかったことがわかる
同様の理由から、成長率が今後ぐんぐん加速していかない限り
「人類が労働から開放される」という意味でのシンギュラリティも
起こりえないだろう
ちなみにムーアの法則についていえば、同様にポラックの法則
というのもあり、これはトランジスタの密度の平方根が、ちょうど
プロセッサの性能となる、というものだが
つまりムーアの法則に基づいてトランジスタの単位面積当たりの
密度が百倍になっても、その演算能力は十倍にしかならない
ということになる
実際、この十年でインテルのCPUの演算能力は十倍ぐらいにしか
なっていないわけだ

700:オーバーテクナナシー
15/10/29 07:59:49.52 fbkbB9qd.net
なるほど、量子コンピュータや光スイッチングは実用化されないと。
新しいパラダイムには移行しないと。

701:オーバーテクナナシー
15/10/29 08:23:35.74 uKyNM0PM.net
>>699
>五十年で二倍程度の豊かさが
二倍の豊かさとは一体

702:オーバーテクナナシー
15/10/29 08:24:51.50 uKyNM0PM.net
量子コンピュータは気づいたら500キュービットに達してておしっこちびりそうになった

703:オーバーテクナナシー
15/10/29 08:45:02.60 H6KYRY6D.net
>>699
テクノロジーの進歩が経済成長率に反映されるはず、という視点は
確かに考えてみる必要があるな。
一つ思うのは、現在のAIの進歩は、人間と競争的な要素が強いのではないだろうか?
要するに新しい価値を生むというよりも、より安価な知的労働力として、人間そのものと
熾烈な価格競争をしている段階が現状なのではないか。
AIやコンピューターが増えても、その分人間の賃金を圧迫し、更には失業者を量産する
という状況だと、多少コンピューターが進歩したところで、今まで労働者が受け取っていた
賃金がコンピューターに流れるだけで、経済の総体としては大きく発展はしないのでは。

704:オーバーテクナナシー
15/10/29 09:30:38.57 G83nH4iE.net
>>696
精神病の薬物治療はいわば投手のトミージョン手術みたいなものでしょ。
たしかに改造ではあるけど壊れたものを野ざらしにしておくよりましなので肯定するよ。
アフリカで携帯電話(メール・カメラ機能付き)が猛烈に普及してるって話聞いた事ない?
>>699
インテルのCPU能力はここ10年で数十倍になってるよ。
BOINCで実測したから間違いないね。

705:オーバーテクナナシー
15/10/29 09:42:55.86 gmAQ5oHj.net
>>704
それはメモリアクセスの速度向上とかのファクターも込みの話だろ。
いずれにしても未来に目を向ければ10倍の性能改善でも将来性として十分。もちろん数十倍の速度になればもっとテクノロジーの可能性は大きく広がる。

706:オーバーテクナナシー
15/10/29 11:08:17.71 kmikgF/e.net
ダルビッシュ翔容疑者(26)
URLリンク(i.imgur.com)

707:オーバーテクナナシー
15/10/29 14:19:28.69 Wqhs1hCU.net
>>683
そう思うなら、本質がどんなものなのか語りなよ。

708:オーバーテクナナシー
15/10/29 15:46:09.75 WM20fUWl.net
>>699
そこがカーツワイルの一番面白い所なのに、元も子もないことを…

709:オーバーテクナナシー
15/10/29 15:51:18.16 UKnORg+2.net
そりゃノストラダムスの大予言が面白いってのと大差ない話だろ
カーツワイルやラエリアンの言ってることは

710:オーバーテクナナシー
15/10/29 16:00:28.01 8DElP+Je.net
理論自体は興味深いけど。もちろんノストラダムス的に言えば、カーツワイルの言うことと言うのは「環境破壊が続けば地球は人類の住めない惑星になってしまう」くらいの意味でしかないけど。
それがいつ発生するかとか、それが発生する条件が何かということを考えだすとややこしくなってくるけど、議論の起点としてはそれほど的外れではなさそう。

711:オーバーテクナナシー
15/10/29 16:25:41.95 p+kCUbfB.net
どうせ雑談なんだから現実性も厳密さも要らないでしょ

712:オーバーテクナナシー
15/10/29 18:03:36.14 F015aZBA.net
え!!!!????じゃあシンギュラリティはウソだったのかよ!!!!!!!!!!

713:オーバーテクナナシー
15/10/29 19:02:33.25 G6Qa65kF.net
カーツワイルを信じる者のみが技術的特異点の向こう側を見ることができる。

714:オーバーテクナナシー
15/10/29 23:06:52.49 pDBsrRge.net
>>699
テクノロジーの進化率=経済成長率って考えがすでに可笑しいだろ。
最新技術とビジネスに使えます技術のタイムラグもあるし。

715:オーバーテクナナシー
15/10/29 23:10:26.38 pDBsrRge.net
使える技術だった。
ごめん。

716:オーバーテクナナシー
15/10/30 00:19:04.39 Dm6u/DOz.net
>>713
やっぱ科学って宗教だわ

717:オーバーテクナナシー
15/10/30 00:59:40.41 fIq7YH2e.net
俺はカーツワイルはケプラーみたいなもんだと思ってる。
細かい所は間違っているが、やっていることは完全に正しい。
彼を師と仰ぐさらなる天才が出現するのを待つのも面白いかもしれない。

718:オーバーテクナナシー
15/10/30 01:27:50.05 fIq7YH2e.net
10年先の技術トレンド 「スマホ」の次は何か
URLリンク(www.nikkei.com)
ここ数年、「ムーアの法則」に従う半導体の微細化の限界が話題となっている。今回のアン
ケートで聞いたところ、約40%が「最先端の製品向けに微細化は今後も続くが、多くの製品
では微細化が滞る」を選択する一方で、約35%は「微細化のペースは落ちるが今後も進み、
多くの製品に多くの恩恵をもたらす」を選んだ。

719:オーバーテクナナシー
15/10/30 01:46:59.66 Up+7Gqyo.net
>>714
でも俺みたいな底辺が使えるテクノロジーて視点で考えると、経済から見るのも有り

720:オーバーテクナナシー
15/10/30 03:58:46.08 MTxCDpER.net
実際の話、どっかの企業が特許とった後に塩漬けにしたままの「最新技術」とか
幾らすごくたって庶民には全く関係ないもんな。
それで「テクノロジーが進化した」と言われても違和感あるし。

721:大島栄城
15/10/30 10:24:14.98 YVVYK6Y+.net
>>716
ここでカキコしてる暇があるなら近所でおまえの宗教の勧誘をしてろ
勧誘チラシを配るしか能がない末端信者め
おまえが払ったお布施は教祖の韓国人牧師の飲食代に消えてるんだよ
>>718
おい、おまえ
編集部にアナルコキャピタリストしかいない強欲資本主義の機関紙を読んでるのか?
そのうちおまえの財布の中の福沢諭吉や野口五郎どもが喋りだすぞ
ここから出せ!ってな
>>719
おまえのような貧乏人ほど金にこだわり
なんかの間違いで金を持つと経済でしかものを考えられないブラック経営者になる
銭ゲバの蒲郡風太郎はその典型
>>720
それが資本主義と人間の知能の限界だ
近視眼的にしか世の中を見れないやつはこのスレを見るな

722:オーバーテクナナシー
15/10/30 12:21:17.39 4MdAKOAb.net
野口五郎じゃなくて野口英世な

723:オーバーテクナナシー
15/10/30 12:26:25.24 4MdAKOAb.net
しかしまあ野口英世というのも今から見れば紙幣に使うのはかなりアレな感じだけどな。

724:オーバーテクナナシー
15/10/30 13:35:34.36 emBueDD/.net
あ~おいりんごを~だきしめ~ても~
の歌詞は意味わからんかった

725:オーバーテクナナシー
15/10/30 15:33:31.10 tLxJ/rhT.net
科学技術から生まれた分身 デジタル・ヒューマン
URLリンク(youtu.be)
BabyX First Words
URLリンク(youtu.be)
The astonishingly real virtual baby that laughs, cries -- and learns | Mark Sagar | TEDxChristchurch
URLリンク(youtu.be)

726:オーバーテクナナシー
15/10/30 17:48:16.55 fIq7YH2e.net
ヤマハのヒューマノイド、MotoGP世界王者に挑戦(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
日産が最新EVで示す自動運転車の「次なる段階」(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

727:オーバーテクナナシー
15/10/30 17:56:26.61 emBueDD/.net
>>726
”見てほしい。私はここまで走れるようになった”
なんかこういうの駄目だ。泣いちゃう

728:大島栄城
15/10/30 19:33:05.53 YVVYK6Y+.net
アーメン

729:オーバーテクナナシー
15/10/30 22:58:35.78 I5y4W4Dc.net
ノーコンテンツ

730:オーバーテクナナシー
15/10/30 23:13:14.49 uCeJgd14.net
厨房がそうだと思っても、それはだいたい100%間違い
おまえらの未来予測なんてそんなもの

731:オーバーテクナナシー
15/10/30 23:29:10.11 c0LYESqo.net
以下、>>730の素晴らしい未来予測をご覧ください

732:オーバーテクナナシー
15/10/31 00:58:39.91 JoHSgpjS.net
この15年位でインターネットが普及してどれくらい世界が変わったと思ってるのかと。

733:オーバーテクナナシー
15/10/31 01:04:36.22 JQDbiPPH.net
>>731
否定派の未来予測は結構楽しみなんだけど、一向に出てこないのはなんでだろう。すごく不思議
未来に何の希望もビジョンも持ってないのだろうか

734:オーバーテクナナシー
15/10/31 01:28:14.45 BbPPjcQv.net
>>730
誰の未来予想なら信じられるの?
厚生労働省なども10年せず立体臓器作るとか、
自動車メーカーも10年せず無人運転するとか言ってるよ

735:オーバーテクナナシー
15/10/31 01:43:30.37 YaTIJyQk.net
日本の自動車メーカーの対談では、自動運転でも主役は運転手みたいな事言ってたみたいね
運転の楽しみとか…本音では違う事願うわ
自動運転で、車運転できなかった人達の活動範囲広げるとかさ

736:オーバーテクナナシー
15/10/31 01:49:38.13 JQDbiPPH.net
運転の楽しみ()
そんなもん一部の人しか求めてないだろう
ハンドルが格納されるとかそんな機能はいらないんだよ
ハンドルなんてもう無くていいんだよ・・・
って言いたいけど法律上難しいかな

737:オーバーテクナナシー
15/10/31 01:51:13.55 BbPPjcQv.net
ルンバみたいに外圧で何とかなる
便利な物でも輸入せずに
我慢し続けられるような国民性とも思えない
また、メーカーもこれを知ってるからすぐに方向転換するだろ

738:オーバーテクナナシー
15/10/31 02:06:23.25 LBVPLD6Q.net
技術革新の速度は投入された資本に比例する、という説に従うなら、
まず軍事組織で強いAIが生まれるも一般には公表されず封印。
次いでグーグルのような巨大企業で強いAIが生まれ世間に広まる。
次いで中国や欧州の公的機関で強いAIが生まれるも周回遅れで何の役にも立たず。
最後に日本製の強いAI、何の役にも立たない上独自能力満載でガラパゴス化。アメリカから輸入することになり金をぼったくられる。
こんな感じか。

739:オーバーテクナナシー
15/10/31 02:49:22.69 XkRmqWN8.net
運転の楽しみとか腑抜けたこと言ってる
日本のメーカーはApple carなどの外圧で何とかするしかないな

740:オーバーテクナナシー
15/10/31 04:00:53.32 BbPPjcQv.net
>>738
強いAIのある世界でお金が必要ってのが分からんな
そのお金では一体何を買うの?
地球の土地や元素など限られた資源?

741:オーバーテクナナシー
15/10/31 05:07:53.08 iKr25eyv.net
>>737
日本は昔、家庭用ロボットが物を押したり倒したりしたら危険だ!
絶対安全な基準を作らないと!みたいな論争をずっとやってたんだよね。
いつのまにかルンバが既成事実化して、当時の論争はなかったことになったけど。
あれは何だったんだって感じ。

742:オーバーテクナナシー
15/10/31 08:07:23.13 JoHSgpjS.net
>>733
近視眼的なアホだからじゃない?たった数十年前に我々がどんな不便な生活を
してたか知ってれば未来が殆ど変わらないなんて思うわけ無い。
>>741
日本人のことなかれ主義でしょ。誰も責任を取りたくないだけ。

743:オーバーテクナナシー
15/10/31 08:34:57.39 JQDbiPPH.net
>>741
そんなアホなこと言ってたっけ?
あまりにアホすぎて俺の脳無いから抹消されているようだ
もしログとかあったら頂きたいです

744:オーバーテクナナシー
15/10/31 08:52:30.29 eDUkDlCh.net
日本だけ認可しないというのが気になる
やはり日本は規制大国なのだろうか。
車の自動運転でもテスラCEOのようにあと3年で完成という人もいれば
15年後の2030年まで出来ないと主張する人もいるし凄く差がある
URLリンク(jp.autoblog.com)

745:オーバーテクナナシー
15/10/31 09:06:21.03 fPHBuX/Z.net
>>716
「科学は」じゃなくて「技術的特異点は」だろ
欧米、特にアメリカ発の概念は背景にキリスト教がある
一方、反技術的特異点論の背景にもキリスト教がある(イーロン・マスクはAIは悪魔と発言した)
つまり、キリスト教対キリスト教の亜種って構図になるんだよ
だから自分は科学技術の進歩に期待はするけど、技術的特異点論には距離を置いている
欧米(特にアメリカ)とキリスト教(特にアメリカの福音派)が嫌いなので
>>718
トップダウン方式はもはやジリ貧
>>720
頭のおかしいコテハンの意見に同調したかないが、それが資本主義の限界でしょう
企業は目先の利益にしか関心がないから
>>731
そいつ>>1に書いてある荒らしだろ。スルー推奨
>>733
世の中には物事を否定したり反対するしか能のない連中っているじゃん。某弱小護憲政党みたいな
>>735
運転の楽しみねぇ。とっくに若者は車離れしてるのに呑気なオッサンだこと
>>738
そのシナリオすごい説得力があるね
ヨーロッパと日本はなんでも規制規制で、一度失敗するイコール終わりの社会だから期待していない。中国は知らん
ただ、アメリカは宗教とか子どもに絡むことは神経過敏ですぐ規制をかけるからなぁ

746:オーバーテクナナシー
15/10/31 09:21:46.37 LBVPLD6Q.net
>>740
たかだか1H(ヒューマン)や10Hそこらの知性体が増殖しだしたくらいで金が不要になる程の変革が起きるとは想像できないな。
我が家に鉄腕アトムがやってきた、程度の変革でまだ文明主権の譲渡も起きないだろう。
馬鹿にされることを恐れずに言えば、金が不要になる社会はまだ想像できないよ。
>>745
カーツワイルはユダヤ系だよ。もっとも、神はまだいないとか公言してるから「ユダヤ教を密かに信じ続ける一族」の定義には入らないだろうけどね。

747:オーバーテクナナシー
15/10/31 09:43:25.70 fPHBuX/Z.net
>>746
そうだカーツワイルはユダヤ人だね忘れてたわw

748:オーバーテクナナシー
15/10/31 09:50:59.62 2LJJ0KWO.net
>>735>>736
何と言っても便利で安全な世の中が最高だよね
しかし自動運転車のルックスが統一化されるのは寂しい感じもする
規格が全部同じのほうが安全だろうがね

749:オーバーテクナナシー
15/10/31 10:11:37.65 xBMPhFZ7.net
>>738
中国はもしかしたら予測を上回ってくるかもよ

750:オーバーテクナナシー
15/10/31 10:12:25.58 b4gDYxIe.net
俺もアメリカは嫌いだが、客観的に見て、シンギュラリティ一番乗りは十中八九アメリカだからなあ。
あの国の本当に恐ろしい所は、世界最強の軍事力や世界一の経済力、世界中に影響を与える政治力ではなくて、新しい世界を作り出す力と思いにある。
ネットを作り、スマホを作り、シンギュラリティをも本気で実現しようとする、この力と信念がアメリカの真の力。
日本のシンギュラタリアンや官僚さん達も頑張っているけど、運転の楽しみなんて言っているようじゃ絶対勝てないよな。

751:オーバーテクナナシー
15/10/31 10:20:13.69 fPHBuX/Z.net
>>750
が、人材は海外からの頭脳流出頼み。アメリカ人の平均IQは100以下。カクミチオいわく「アメリカ人は勉強しない」んだと

752:オーバーテクナナシー
15/10/31 10:51:36.72 xBMPhFZ7.net
>>751
まあ各国のエリート頭脳たちの出会いの場を提供してる国ってだけで最強になれるかられ

753:オーバーテクナナシー
15/10/31 12:16:35.67 vI8NoGA9.net
元々今のアメリカ人自体移民の集合だからな
その点合理主義が発展したんだろう
日本の場合やはりガラパゴス化するのは避けられないだろうな

754:オーバーテクナナシー
15/10/31 12:19:25.78 VxdWRY43.net
自動運転の製品化は日本のほうが先だと思うよ
製品化するには性能と同時にコスト面も考えないとだめだからな
Googleにはハード面のノウハウがないからね
日本にも自動制御やカーナビでそれなりに技術の蓄積があるからな

755:オーバーテクナナシー
15/10/31 12:34:02.04 Vn92DmeC.net
技術が進歩するに連れて、個人事業が食べていける環境がなくなっていく。

756:オーバーテクナナシー
15/10/31 12:51:23.41 xBMPhFZ7.net
それが資本主義だし

757:オーバーテクナナシー
15/10/31 13:39:05.19 TWiBaYki.net
技術が進歩すれば生活のために働く必要がだんだんなくなるのはあたりまえ。
生活関係無く働くには全然問題無い。

758:オーバーテクナナシー
15/10/31 14:15:16.88 BbPPjcQv.net
>>743
スレリンク(bizplus板)
>>744
法律がなければ自由にし放題
逆に既存の法律があれば殴り込んで変えせるしかない
こんな感じじゃね?
検索エンジンも著作権が云々言ってる間にシェア奪われたり
逆に業界ルールくらいしかない医療関係では好き放題
ニコニコ動画など著作権なにそれな違法サイトだった気がするけど、
いつの間にかメディアの一角になってきてるし・・・
ネットの世界のシェアってかなり流動的だし、
法律も緩くなったし日本版やオープンソース版の検索エンジン現れないのかな?
今のAI技術などみてると素地はあるよね

759:オーバーテクナナシー
15/10/31 14:22:13.63 BbPPjcQv.net
>>746
人のやってる仕事がAIロボットに代替される場合、
例えば、アトムやちょびっツが作業現場や家庭にいた場合、
人は、何で仕事をしてお金を貰い、何を買うの?
それが思いつかないんだわ
例えば車や野菜にしても、ロボットが作ったロボットが働く場合、
人件費という概念が無くなるわけだし・・・

760:オーバーテクナナシー
15/10/31 17:05:18.04 LBVPLD6Q.net
人は他人を出し抜くために仕事をし、他人を出し抜くために物や異性を買うようになるのでは。
ディープラーニングが放射線科医のミスをカヴァーするようになる
URLリンク(wired.jp)

761:オーバーテクナナシー
15/10/31 17:18:02.46 2LJJ0KWO.net
本能を満たすために仕事をして他人を出し抜いてきた
仕事する→金が手に入る、達成能力を見せつける→買い物(食事)できる、異性にもてる
この順番が逆転することはないでしょうが、
人間に出来る仕事が極小になった後、どういう人が異性にもてるのか

762:オーバーテクナナシー
15/10/31 18:35:31.62 Ppe1Tp6J.net
生活のために働く必要が無くなるんだから、
BIもらって好きな事をすればいい。

763:601%○料
15/10/31 18:37:13.02 IPJY/V1B.net
所謂ニートと正式な N.E.E.T. を混同 ry
( 価値ある ( モテる ) 才能を見落さず評価する事は ) 難しい

運転の愉しみ 軽視

AI ( AL ) = 敵

764:オーバーテクナナシー
15/10/31 18:52:50.34 2LJJ0KWO.net
しかし女性は達成能力を見せつける男が大好きなんだよ
プラモさんていう人も大金持ちで働く必要ない人だったけど
結婚相手に困って中国人とのお見合いまで考えて
そして最後は木嶋佳苗に殺されてしまった

765:オーバーテクナナシー
15/10/31 18:58:04.03 BbPPjcQv.net
>>760
資本主義経済だと出し抜いたり協力してお金を得るわけだけど
そのお金の使い道が無い気がする
あと、AI進歩したら異性よりも魅力的になるのでは?
ちょびっツではそんな世界が描かれてたし
今の未婚率やペットが欲しい人、趣味や研究に
どっぷりはまってる人などそんな気がしてくる
>>761
異性がそこまで重要か?
そもそも10%くらいは異性愛者以外だし
異性愛者としても相手に求める物は体や経済力、
子種、介護、話し相手だったり色々ある
ただこれって必ずしも異性というかそもそも人である必要すらなくね?

766:763%○料
15/10/31 18:59:34.99 IPJY/V1B.net
一説 >>564 グラフ 大部分 所謂ニート

767:オーバーテクナナシー
15/10/31 19:04:22.78 BbPPjcQv.net
>>764
そのお金で片っ端からお見合いというか面接したら良かったんじゃない?
結婚って契約だし、一昔前は親が結婚相手決めるのが普通だった
自由恋愛でなくても一緒に過ごしたり子どもいれば愛情も生まれ家族として成立してる
逆に仕事づくめだと、はじめは燃えても離婚するイメージだわ
方法はいくらでもあったんじゃないかな

768:オーバーテクナナシー
15/10/31 19:08:48.21 Ppe1Tp6J.net
好きなようにやった結果ころされても自己責任だし本望だと思う。

769:オーバーテクナナシー
15/10/31 21:02:52.68 6zM1Mnu9.net
人間と恋愛するのは時代遅れ

770:オーバーテクナナシー
15/10/31 21:43:06.55 OEWG+Tlf.net
産業社会からの強い要請として結婚が望まれていたが、奇妙なくらい恋愛を神聖視した
ドラマが山のように作られたり、クリスマスが生殖祭にされたり変な情報が当然のように
流通して大変な時代だった感。

771:オーバーテクナナシー
15/10/31 22:03:53.19 +ul4vAag.net
共同体は生殖しなければ維持していけないが、
個人や企業にとってはハイコストなお仕事だからねぇ…

772:オーバーテクナナシー
15/10/31 23:54:27.47 LBVPLD6Q.net
>>770
そら無知な人に取り恋愛より楽しい事がなかなか存在しない(しなかった)からだ。
技術的特異点より後はいろいろ趣味も増えるだろ。

773:オーバーテクナナシー
15/11/01 00:04:42.30 EIVfYoyv.net
BI前提ではあるけど、買い物をうまくこなしたり性格の良さが人の評価になりそう
収入が同じなら使い方で評価されると

774:オーバーテクナナシー
15/11/01 00:24:57.30 4N5CjrsL.net
仕事しなくて良くなると、政治にのめり込む奴が増えないかな?
政府から見て鬱陶しい連中が
うち田舎で今の時刻も珍走団が走り回ってるのだが、
こういう碌でもないことする暇な奴も増えそうだな
自動運転の邪魔なので厳重に取り締まられると良い

775:オーバーテクナナシー
15/11/01 00:29:06.48 1ZpNU9zR.net
珍走団レベルだと何も変わらない気がする
しかし早い乗り物に乗って何が楽しいんだろう??

776:オーバーテクナナシー
15/11/01 00:49:42.70 Sfd6WqUn.net
「政府から見て」という発想の時点で政府も政治もわかってないんだから予想するだけ無駄よ

777:オーバーテクナナシー
15/11/01 01:06:56.79 4N5CjrsL.net
政治にのめり込む自体は別に悪いことではないからさ
日本人がカツカツの生活させられてるのは一種の飢餓統治と思ってるくらいだ

778:オーバーテクナナシー
15/11/01 01:11:40.12 zZmGZ37q.net
イギリスで義務教育が導入される際上流階級が懸念したのは訴訟が増える事だった

779:角野伸太郎
15/11/01 11:54:05.35 q5u/E5If.net
>>745
>>750
アメリカ人を筆頭に白人は白い悪魔だ。平気で他者を貶め蹂躙する。「日本の女子学生の30%が援交経験」などとデマを流しよって。
むしろバンコクで乱痴気騒ぎをしてる貴様らは何なんだ?貴様らのせいでバンコクは無法地帯だぞ?怒れタイ人。
危険ドラッグを吸って脱糞した白人観光客の女
URLリンク(i.imgur.com)
児童買春をしてはしゃいでいる白人観光客の男
URLリンク(i.imgur.com)

780:オーバーテクナナシー
15/11/01 19:46:20.24 TYDG99+k.net
>>716
それ科学じゃない
宗教なのは科学じゃなく物理主義

781:オーバーテクナナシー
15/11/01 19:56:53.22 lEnnHSaZ.net
AIに関する技術、特許を他国に独占されたら終わり。
今でさえ、IT系のサービスはアメリカにほぼ独占されている。
Google、Apple、Microsoft、Amazon、Uber、Netflixなどは国内の既存産業の利益を侵食している。
今後、新たな分野でもこの傾向が続けば、日本は先進国でなくなる。
そうなれば、ベーシックインカムなんてできない。
アメリカに日本の貧困層を助ける義務などないからだ。

782:オーバーテクナナシー
15/11/01 20:05:35.19 Vy1mP+Oa.net
国内農業を全自動化して食糧供給が確保できれば多少の為替レートの問題なんて大したことにならんよ

783:オーバーテクナナシー
15/11/01 21:38:33.51 43pZQdRM.net
>>782
いや、カロリー的にはもう余ってるがな
ただし、肥料や燃料は全て外国からだけどなw

784:オーバーテクナナシー
15/11/01 22:54:37.11 FtsJlOvM.net
>>781
今までアメリカの恩恵受けてたのは日本だろ
それに日本は権利とか規制とか色々あるせいで出遅れたりする事も多々あった
お前の言ってるGoogleやAppleも日本が遅れたせいだ
iPodとかも流行ったのはアメリカが著作権とかそう言う事もクリアしたからだ
雁字搦めの日本で何を期待出来るんだ?
外圧がないと変われないよ日本は

785:オーバーテクナナシー
15/11/01 23:01:22.15 CXRB3Z9i.net
日本の現在の地位は資本主義の宣伝のために
破格の関税で高度経済成長させてくれたアメリカのお陰だからな
それがなければ日本は今もアジアの最貧国の一員よ

786:オーバーテクナナシー
15/11/01 23:06:43.84 ANyFMQrG.net
>>781
アメリカの原爆技術がソ連に流出したように、スパイに頑張ってもらうの期待するわ
それか戦争なりテロしかけるしかなくなるな

787:オーバーテクナナシー
15/11/01 23:12:05.11 43pZQdRM.net
>>784
法律をクリアしたんじゃなくて無視してサービス開始
法律に歩み寄ったという方が正しいのでは?
良い考えがあっても萎縮してしまい花開きにくい気がする
2chとかヒットしてるけど外国の大学卒業で感覚が日本人離れしてる気がする

788:オーバーテクナナシー
15/11/02 00:21:11.11 CG/3tQw9.net
強いAIを持つ国と持たざる国ではヨーロッパの列強と黒人植民地以上の差がつくだろうな。
現在のアメリカとワンワン王国くらいか。

789:オーバーテクナナシー
15/11/02 01:09:13.05 +cWECjfr.net
天才数人で一大企業ができるITと、そこになぜか土建式工数管理で立ち向かった日本じゃけんのう。

790:オーバーテクナナシー
15/11/02 02:05:14.19 TgpsftEh.net
新しいモノや体験、スタイルが既存の法律にピッタリ合うわきゃないんだよな。
結局そういうものを広めるには、法律をある程度逸脱しながらでも、先に物や
体験を広め、既成事実を一つ一つ積み上げていくしかない。
法は常に後追いで、社会的価値観と現実の様相をまとめた上で明文化してるだけ。
新発明よりも先に法律が決まってるなんてことはあり得ない。

791:オーバーテクナナシー
15/11/02 02:25:06.52 +NKRyvnu.net
>>789
IT会社ってそんなに社員多くないと思うけどな・・・

792:オーバーテクナナシー
15/11/02 02:26:02.42 +NKRyvnu.net
>>790
>>787

793:オーバーテクナナシー
15/11/02 09:36:40.92 VoBjZfSw.net
日本また取り残されてるじゃん
テスラの自動運転システム「オートパイロット」、日本を除く世界各国で認可

URLリンク(japanese.engadget.com)

794:オーバーテクナナシー
15/11/02 13:34:10.43 +NKRyvnu.net
>>793
車に関して例外で単なる輸入障壁や時間稼ぎかもよ
黒船来る前に国内シェアや標準化は国産でと考えてるだけかも

795:オーバーテクナナシー
15/11/02 16:21:05.49 ufNTIENu.net
それはないな iPhoneの時みたいに最初はみんなすごく否定する フツーのが良いって
周りが買い出せば一気に広まる それに企業は対応できない おしまい

796:オーバーテクナナシー
15/11/02 16:40:17.88 b8FSrrtW.net
テスラのオートパイロットについてはこんな記事も
URLリンク(biz-journal.jp)
それでもなかなか頼もしい事を言う
>3年以内には目的地に着くまで寝ていられる、完全な自動運転車を発売したい

797:オーバーテクナナシー
15/11/02 16:57:10.65 x3QqWntU.net
何だかカーナビが多機能化しそう

798:オーバーテクナナシー
15/11/02 17:04:46.49 ZW/4vu2v.net
全脳アーキテクチャWikiを公開しました。
URLリンク(wba-initiative.org)
全脳アーキテクチャWiki(日本語版)
URLリンク(wba-initiative.org)

799:オーバーテクナナシー
15/11/02 17:16:58.16 /0sXyK0G.net
>>793
自分も最初バカだなあと思ったんだけど、認めれば日本の自動運転する時のデータ採取されるから、日本の自動車メーカーにはメリットないんだよな
日本の自動車メーカーが申請して認められる頃にはテスラも認めるだろうけど

800:オーバーテクナナシー
15/11/02 17:19:39.70 x3QqWntU.net
他の国では走っていても
日本でだけは走ってない

801:オーバーテクナナシー
15/11/02 17:43:41.85 b8FSrrtW.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

802:オーバーテクナナシー
15/11/02 19:54:59.22 VnCobsDw.net
>>769
最後の一文が最悪だな
>そもそも、何もしないのが楽しいのなら、運転の楽しみとは何なのだろうか?(SANKEI EXPRESS)
運転の楽しみ()

803:オーバーテクナナシー
15/11/02 20:12:40.73 +oSQPesF.net
そもそも人を轢き殺すリスクを無視して運転の楽しみとか脳みそ沸いてんのかと…。
自動運転をガンガン推進して人間の運転は基本的に法で禁止すべきだと思う。

804:オーバーテクナナシー
15/11/02 20:38:38.12 nuYtOLuH.net
運転の楽しみなんてVR技術で十分や

805:オーバーテクナナシー
15/11/02 21:36:42.10 sfRg8f/7.net
モアニング・リサ(Moaning Lisa)。サンフランシスコで開催された
Arse Elektronika2007なるイベントで発表されたセックスボット。
身体の各部にセンサー類が内蔵されてタッチ具合に応じて性的な音声を
発する。 pic.twitter.com/kxR3C2HOEm

806:オーバーテクナナシー
15/11/02 21:55:49.68 TgpsftEh.net
>>796
自動運転で普段は何もすることないけど、運転手はハンドル握っとけ。
緊急時にはちゃんと即応しろ。お前の責任だ。
というシステムがそもそもあり得ないんだよな。
まあしばらくはそういう方便で誤魔化して、完成版を出すまでの経験値を貯めておく、
ということなんだろうけどさ。

807:オーバーテクナナシー
15/11/02 22:01:38.37 +NKRyvnu.net
>>795
iPhoneと違い自動運転については超高齢化の煽りを受けて
反対の機運はないと思うけどなー

808:オーバーテクナナシー
15/11/02 22:04:19.82 +NKRyvnu.net
>>806
事故やヒヤリハットデータ
全てこの会社に流れてるのかな?
コンピュータって一度ミスした事って全てのコンピュータで共有できるし、
次は対処できる、この調子ならベーターテスター期間1年で
完璧な製品出来るかな?

809:オーバーテクナナシー
15/11/02 22:19:16.00 +NKRyvnu.net
>>801
tesla s 9万ドル位からか・・・
思ってたよりも高いのな
PCだと広告、スーパーだと利用履歴譲渡で実質値引きだし、
軽などにも搭載してデータ集めまくればいいのに

810:オーバーテクナナシー
15/11/02 23:40:29.58 VnCobsDw.net
【科学】電気で生きる微生物存在 鉱山にすむ細菌、理研などが特定?2ch.net
URLリンク(daily.2)
ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446474079/
ほう

811:オーバーテクナナシー
15/11/03 03:27:25.37 yac7Zc6M.net
>>803
そもそも理研みたいな◯殺し組織を肥大させるリスクを無視して
自動運転の楽しみとか頭沸いてんのかと…。

812:オーバーテクナナシー
15/11/03 05:02:59.59 dPRwd3Y0.net
科学的特異点に科学が到達するには、科学という概念を超えなければならない。
おまえらには無理

813:オーバーテクナナシー
15/11/03 06:38:00.02 kmw2uRt9.net
科学的特異点ってはじめて聞いた
どんなものか詳しく

814:オーバーテクナナシー
15/11/03 08:20:11.06 6MQRQdBw.net
相対性理論

815:オーバーテクナナシー
15/11/03 08:33:43.86 IUSk91uM.net
>>812
物凄く恥ずかしいなお前

816:オーバーテクナナシー
15/11/03 08:35:18.73 RUDJh26o.net
科学的特異点て何?

817:オーバーテクナナシー
15/11/03 10:15:52.79 AMTKRb5O.net
>>811
どうやったらそんなに頭の悪いレスができるのか教えてクレメンス

818:オーバーテクナナシー
15/11/03 10:22:14.69 DARW/mAg.net
某まとめで知ったんだけどEUは自動運転に消極的らしい
テスト走行も許可しないんだとw
やはりヨーロッパ人と日本人はダメだね
なんでも規制したがるし新しいことを嫌うから
数十年後のEUと日本は途上国に逆戻りしてるかもよ?
あとID:yac7Zc6MとID:dPRwd3Y0はいつもの基地外かな?
>>813>>816
「"科学的特異点"」で検索したらエロヒムやらラエルやらウジャウジャ出てきたわw

819:オーバーテクナナシー
15/11/03 10:30:53.17 6nKcKzdw.net
>>818
このまま少子高齢化進むと嫌でもそうなると思うぞ

820:オーバーテクナナシー
15/11/03 10:33:09.43 iYRjak3D.net
でも、技術的特異点が訪れたら、政治的特異点、経済的特異点、文化的特異点、思想的特異点、精神的特異点、軍事的特異点とか出て来てそう。
技術の進化が旧来の人間には理解出来ないレベルになれば、当然他のカテゴリーの進化も人間には理解することが出来ないレベルで進化するはずだし。

821:オーバーテクナナシー
15/11/03 10:36:27.24 w8NvoJ1K.net
実際問題、ヘボいドライバーとしては、
運転中はイライラしたりビビったり迷ったり、一杯一杯の事が多すぎて、
とても「運転の楽しみ」なんて言ってられん。
道路はゴチャゴチャしすぎてるし、
車はデカい上にパワーがありすぎるし、
ドライバーは余裕がなさ過ぎる。

822:オーバーテクナナシー
15/11/03 11:01:13.17 JjOHukNP.net
>>821
旅行好きだともっと風景見たいし凄く同感できる
運転はやりたいときだけで良いと思うわ
あと、知らない土地へ行くと独自ルールみたいなのがあって事故りそうになって怖い

823:オーバーテクナナシー
15/11/03 11:41:05.78 G9fYjpv9.net
>>801
一番上の動画のオッサンの反応が初々しくてキモ可愛い
初めて自動運転車に載ったら皆あんな反応だろう
コメント欄も2300件以上で、世界中の人が自動運転に興味持ってるのが分かる

824:オーバーテクナナシー
15/11/03 12:00:33.17 JjOHukNP.net
パソコンや携帯みたいに普及したら二度と味わえない
期間限定の反応だよな

825:オーバーテクナナシー
15/11/03 15:36:16.60 iak3blRb.net
最初にインターネットに繋いでヤフーを見たときの感覚は今でも覚えてるわ

826:オーバーテクナナシー
15/11/03 17:34:34.65 7buKiECQ.net
>>818
欧州は車に関しては保守的だからね
オートマチック車さえあんま売れて無かったから
日本も保守的ではあるけど、自動車メーカーが自動運転取り組んでるし高齢化も進んでるんで早いと思うよ
新し物好きな面もあるし

827:オーバーテクナナシー
15/11/03 18:10:57.30 ttInFnk2.net
>>822
そういう独自ルールの処理を自動運転はどうやって解決するんだろう

828:オーバーテクナナシー
15/11/03 18:49:46.52 JjOHukNP.net
>>827
GPSでメッシュ切るなり、全ての道で最も安全な運転を選択して運転とか
車同士で通信して解決とかかね?
>>825
懐かしいなぁー
携帯やポケベルとかにも思いである人いそう

829:オーバーテクナナシー
15/11/03 19:06:07.49 /auqkeK1.net
>>825
俺はキッコーマンだったなぁ
台所の醤油に書いてあったURLをぽちぽち入力して閲覧してた
「これがインターネット・・・?」
と思っていた。
検索という概念を知らなかったあの日

830:オーバーテクナナシー
15/11/03 20:25:24.71 7wmF4vsI.net
パソコン通信から入ったから覚えてねえや
Sun OSでNetscape2.0はじめて使った時だったような気がするが

831:オーバーテクナナシー
15/11/03 20:27:58.74 kGrGTewY.net
俺はお絵かき掲示板に最初投稿したときがすごい衝撃だったわ
今やピクシブどっぷりだけどあの当時の興奮はもうない

832:オーバーテクナナシー
15/11/03 22:16:13.86 /auqkeK1.net
aiが誕生すれば懐古なんてしてる暇は無さそうだな
懐古だけでメモリが爆発しそう

833:オーバーテクナナシー
15/11/03 22:34:12.71 ttInFnk2.net
どういう意味?

834:766%○料
15/11/03 22:42:02.16 omujG/Cd.net
懐古 自動運転推進 運転の愉しみ 全て大切
( 懐古 究極 → 生身の体 ナマの魂 )

835:オーバーテクナナシー
15/11/03 22:45:16.06 /auqkeK1.net
aiは誕生した瞬間からあらゆる礼賛を浴びる
そんな記憶を持っていると過去に引きずられる
俺だけどなw
あとどうでもいいけど礼賛を「れいさん」で変換したら「らいさん」ですかって言われました。なんかいろいろすいません。

836:オーバーテクナナシー
15/11/04 01:19:59.39 wa7obSzC.net
「2020年自動運転の旅」への課題
URLリンク(www.nikkei.com)
「車はもしかしたら、最も早くシンギュラリティーを経験する分野かもしれない」と指摘するのは、
他社より踏み込んだ構想とコンセプトカー「IDS」を出展した日産のある開発責任者だ。
 シンギュラリティー。「特異点」と訳されるこの言葉は米発明家で人工知能(AI)の権威、レイ・カーツワイルが
05年の著書「ポスト・ヒューマン誕生」で「コンピューターは人類の知性を45年にも超える」と予言したことに由来する。
 人類の知性を超える、とは人間にしかできなかった仕事、作業がAIを含むコンピューターですべて
置き換え可能になる、との意味だ。クイズで人間を負かすスーパーコンピューター、自動運転車、
モノのインターネット化(IoT)が矢継ぎ早に登場したのもシンギュラリティーに向けた前哨戦なのだ。
 だが、前出の日産の開発責任者は、自動車の場合は技術の進歩のペースを考えると「20年ごろには
シンギュラリティを迎える可能性がある」と予測する。日米欧の自動車メーカーがしのぎを削っているほか、
グーグル、アップルなどのIT(情報技術)企業が巨額の手元資金を元手に技術開発を急ぎ、新規参入を
狙っているからだ。

おいおい日産のせいでまたシンギュラリティの定義が曖昧になったぞw

837:オーバーテクナナシー
15/11/04 01:47:17.54 U4gszV9H.net
自動車のシンギュラリティ…???

838:オーバーテクナナシー
15/11/04 02:07:00.72 kPf2RyfR.net
わかってないなあ
なぜ人間の知性を越えるではなく人類の知性を越えるなのか
文明の委譲が起きるということだよ

839:オーバーテクナナシー
15/11/04 03:02:38.48 IDL5vER2.net
「自動運転車の登場はシンギュラリティの予兆である」
要するにこういうことかと

840:オーバーテクナナシー
15/11/04 03:04:21.26 xP8kVO6/.net
曲解されるのはバズワードになった証拠だな

841:オーバーテクナナシー
15/11/04 05:57:40.34 XtjxMXiT.net
予兆 URLリンク(7net.omni7.jp)

842:オーバーテクナナシー
15/11/04 07:23:57.91 U22yS2hl.net
>>838
委譲ではなく融合じゃね?

843:オーバーテクナナシー
15/11/04 08:15:00.89 bN/2HBw2.net
完全な自動運転車が市場に投入されれば、相当数の人間が職を失ったり
単なる荷物の積み下ろし要員になるのはほぼ確実。
利用者のライフスタイルも大きく変わるだろうし、多分都市開発の計画にも影響が及ぶ。
そうなって始めて「今でこれなら、シンギュラリティってどうなるんだ?」
と皆が意識しだすようになるんだろうな。

844:オーバーテクナナシー
15/11/04 08:17:26.55 8lMrPVCG.net
自動運転車が道路情報データを送ってそれを人工知能が解析して適切な道路建設計画を立案する……とかかな。

845:オーバーテクナナシー
15/11/04 08:33:47.35 r80hlXVJ.net
道路関係は利権で歪められることもあるので、人工知能にやらせた方が
住民にとって安全で効率的な道路が作れる
良いことばかりだ

846:オーバーテクナナシー
15/11/04 11:45:57.56 3pco9Rzk.net
仮に自動運転トラックが1000万円でも、トラック運転手の2,3年の年収で元が取れてしまうな。
えらいこっちゃ

847:オーバーテクナナシー
15/11/04 13:14:57.26 IDL5vER2.net
>>846
自動運転の方が安全だとすれば、それだけ保険料も安くなるだろうし
休憩無しぶっ通しで走り続けることも含めると
もっとえらいことかも

848:オーバーテクナナシー
15/11/04 13:17:13.95 VNybB7yZ.net
自動移動コンビニvs自販機コンビニの決戦か胸熱。

849:オーバーテクナナシー
15/11/04 13:22:04.07 VNybB7yZ.net
移動自販機でいいじゃんか俺。

850:オーバーテクナナシー
15/11/04 13:24:15.34 XtjxMXiT.net
>>843 積み下ろしも配達もロボット。

851:オーバーテクナナシー
15/11/04 15:47:40.92 K5sMP424.net
既存の利益構造を破壊する技術がそう単純に導入されるとは思えない
とりわけ日本では

852:オーバーテクナナシー
15/11/04 16:04:43.60 xP8kVO6/.net
メーカーに細かい注文…自動運転車に警察庁ピリピリのワケ
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
 しかし、こうした進化を苦々しく思っているのが警察庁なのである。
「自動運転になると、人工知能(AI)を載せた車が信号や標識を認識するため、スピード違反などの交通違反が激減し、罰金収入が減る。AIが交通規制を把握しているため、点数稼ぎの待ち伏せ的な取り締まりもできなくなる。だから、いい顔をしないんです」
警察がアップを始めたようです

853:オーバーテクナナシー
15/11/04 16:15:52.95 EX4+F4Jn.net
リクルートのAI研究所、トップにGoogle出身Alon氏 -米国に開発拠点
URLリンク(news.mynavi.jp)
このレベルの人材だと年収の相場は、2~5億円くらいかね?
年収3000~5000万円の取り巻きもつれて来るだろうから、人件費も大変そうだ。
リクルートグループが日本で必死に
稼いだ金は、シリコンバレーの優良人材に投資されるということ。

854:オーバーテクナナシー
15/11/04 16:36:54.41 xP8kVO6/.net
あれ?松尾先生が言うには日本って人材は豊富だったんじゃないのか?

855:オーバーテクナナシー
15/11/04 16:42:15.49 JbUZZf2R.net
日本人も頑張って人工知能のプログラム開発してみればいいんじゃね。

856:オーバーテクナナシー
15/11/04 17:00:28.20 xOciuCs2.net
人材が豊富でもそこに金が回らないと活用できないんじゃね

857:オーバーテクナナシー
15/11/04 17:05:15.28 wa7obSzC.net
2029強いAIを目指すなら、まずいのは半導体開発の遅延ではなく脳科学の未発達。
これだけは本腰を入れないとヤバイ。

858:オーバーテクナナシー
15/11/04 18:48:47.04 1dYsXc4J.net
>>852
警察の仕事なんて現状に技術で簡単に人員削減できるけどな。
スピードが出るような場所は単純に信号増やすだけでスピード出せなくなる(さすがに信号無視までするやつは少ない)。

859:オーバーテクナナシー
15/11/04 18:52:49.97 EX4+F4Jn.net
>>854
数だけだよ。雑兵は足りているが、武将クラスがいない。
一騎当千クラスのシリコンバレー技術者 > 1000人のIT土方 or 数百人の日本人研究者
これが現実。
シリコンバレーにオフィスを持つと家賃もたかそうだね。
人件費と家賃、インフラだけでも毎年30億の赤字はいきそうだね。

860:オーバーテクナナシー
15/11/04 19:30:20.19 KFCGo/FC.net
>>852
自転車を免許制にして点数稼ぎすればいいと思うよ
爆走したり危険運転をする自転車の多いこと
あと完全自動運転はGoogleやAppleが一歩先行ってるから
ここで出先を挫かれれば日本有数の企業のトヨタも
危ないんだからそんなこと言ってる場合じゃないと思うけど

861:オーバーテクナナシー
15/11/04 19:36:33.36 XtjxMXiT.net
自転車乗る人いるの? 

862:オーバーテクナナシー
15/11/04 19:53:12.42 r80hlXVJ.net
>>858
権力とか利権の移行も一つのテーマだわね
運転免許自体無くなる可能性もあるし、警察は大きく利権を失う側

863:オーバーテクナナシー
15/11/04 20:03:31.27 XtjxMXiT.net
警察のラッダイド運動はあるか?

864:オーバーテクナナシー
15/11/04 20:21:07.86 JbUZZf2R.net
警官にBIと言っても通じないだろうし。
平和安定金でも作るとするか。

865:オーバーテクナナシー
15/11/04 20:24:53.09 KFCGo/FC.net
「シンギュラリティ」という壮大な仮説 真の脅威はその「検証力」にあり~WIRED「シンギュラリティ・サミット」レポート~(前)
URLリンク(dentsu-ho.com)
シンギュラリティ」という壮大な仮説 真の脅威はその「検証力」にあり~WIRED「シンギュラリティ・サミット」レポート~(後)
URLリンク(dentsu-ho.com)

866:オーバーテクナナシー
15/11/04 22:22:15.30 EX4+F4Jn.net
産業構造審議会 新産業構造部会
URLリンク(www.meti.go.jp)

867:オーバーテクナナシー
15/11/04 22:27:10.96 EX4+F4Jn.net
人工知能の未来とデータ共有の新しい可能性
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

868:オーバーテクナナシー
15/11/04 22:42:12.52 jzb7UIIm.net
>>862
一般に言って、若い人ほど経験や地位も乏しいから、逆に既存のものに固執せず新しい物を受け入れやすい
こういう面で、少子高齢化もシンギュラリティに影響あると思う
アメリカは、確か割合的に言えば老若ダブルトップだったはずだから、この点でも特異点が起こりやすい
対して日本は、特異点に対して保守的な立場を取る土壌が既に出来かかってるから、これを打破しておかないとやばいかも

869:オーバーテクナナシー
15/11/04 23:18:39.82 xP8kVO6/.net
そう考えると、インドの人口動態は理想的だな

870:オーバーテクナナシー
15/11/04 23:20:25.17 19SVifzw.net
国力的には、日本はアメリカにはシンギュラリティ競争でまず勝てないが、アメリカよりかは、日本の方がシンギュラリティは受け入れられそう。
キリ原とか激しいからね。

871:オーバーテクナナシー
15/11/05 00:07:45.76 wh4TfA1i.net
インドはトイレ事情が酷過ぎる。人口の5割がトイレを持っておらず、野小便を避けるために昼間は何も食べず体調を崩している人もいるとか。
口のある者全員に関係がある問題を何千世代も解決できてないのは国民性(いろいろだけど)として駄目なんじゃないかしらと思える。

872:オーバーテクナナシー
15/11/05 00:25:26.81 ptz/gV6+.net
>>871
貧富の格差が大きい国なんてどこもそんなもんだよ
最近また格差広がりはじめてるけど・・・
因みに、日本だって戦争で勝ったらそのままだったかもしれない
(負けて一度、財産あるていど分配したからね)

873:オーバーテクナナシー
15/11/05 04:34:26.15 9cVaob4z.net
【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★4
スレリンク(newsplus板)
動画
夢の自動運転が実現!トヨタが高速道路で実験、合流もスムーズ!
URLリンク(www.youtube.com)

874:オーバーテクナナシー
15/11/05 06:45:51.91 9TK56LPM.net
【愛知】自動運転の実験車が公道で事故 民放リポーターも乗車 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

875:オーバーテクナナシー
15/11/05 09:29:29.54 wh4TfA1i.net
「男性脳」「女性脳」は存在しない?:英国の研究結果
URLリンク(wired.jp)
6,000件を超えるsMRI画像をメタ分析した結果、海馬や脳梁の大きさ、言語処理の方法など、
これまで「男性脳」「女性脳」の根拠とされてきた脳の性差は実際には存在しないことが判明した。
おやおや。

876:オーバーテクナナシー
15/11/05 09:52:43.53 p7UtKJJj.net
>>875
女性脳男性脳はあくまで俗説だからな
しばらく前から差異は無いって言われてたけど、ちゃんとデータとして示されたってことか
まあ、日本じゃ知れ渡らんと思うけどね

877:オーバーテクナナシー
15/11/05 10:36:47.23 1B5T0JFa.net
あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~
「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~
URLリンク(togetter.com)

思考形態はかなり個人差があるという話

878:オーバーテクナナシー
15/11/05 11:21:46.26 12dwXwH4.net
「聖域なき構造改革!自由と繁栄の弧!一億総活躍社会!」
URLリンク(i.imgur.com)
↓結果
URLリンク(i.imgur.com)

879:オーバーテクナナシー
15/11/05 11:36:16.20 zikO01qv.net
>>875
男性の脳と女性の脳の働きは異なることが判明、動物実験の見直しへ(米研究) : カラパイア
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
これも最近の研究だが、どっちが正しいんだか

880:オーバーテクナナシー
15/11/05 11:44:16.57 RFnvmUwz.net
>>878
ツマンネ
ロジックで批判する脳みそがねーの?

881:オーバーテクナナシー
15/11/05 11:47:49.41 dEwbC4go.net
視力検査みたいな記号を使えば同じ
写真を見せてそのイメージを語らせれば異なる
とかかも。

882:オーバーテクナナシー
15/11/05 12:03:34.63 4DXRqDsa.net
そういや、色覚の検査に使うやつを人工知能に
認識させると、何を見つけるんだろう

883:オーバーテクナナシー
15/11/05 12:21:55.95 12dwXwH4.net
安倍晋三カツカレー騒動
URLリンク(i.imgur.com)

884:オーバーテクナナシー
15/11/05 20:21:23.71 zDQj0yx2.net
松尾准教が主張するように2029年に汎用人工知能が出来たら
6年間医学部通わせて国試通ったらあとは脳内記憶コピーして複製すれば
医者大量生産できるな。職業という職業が崩壊する

885:オーバーテクナナシー
15/11/05 20:36:19.75 xRNxqV0r.net
5インチディスクで2TBを達成 - 東京理科大が大容量ホログラムメモリを開発
URLリンク(news.mynavi.jp)

886:オーバーテクナナシー
15/11/05 20:46:09.83 uZXBFrfW.net
>>879
男女差をどこで区切るかだろうな
胎児の時点では男女という概念がそもそもないから、差なんて存在しないし
これだけ社会で明確に男女の違いがあれば脳の働きも違って当然だろう

887:オーバーテクナナシー
15/11/05 21:32:19.04 ptz/gV6+.net
>>885
10年くらい前もホロなんとかいうのあったけど倒産したよな
頑張って欲しいがホロなんとか付くとまただめじゃないかと思ってしまう

888:オーバーテクナナシー
15/11/05 21:46:54.21 uZXBFrfW.net
それだけの容量の必要性が感じられない
HDD3TBあるけど1TBぐらいしかつかってないや
中身はアレでソレだ

889:オーバーテクナナシー
15/11/05 22:04:25.45 TbwjHcNV.net
米グーグル、ドローン配送を2017年に開始へ | Reuters
URLリンク(lite.blogos.com)

890:オーバーテクナナシー
15/11/05 22:10:15.16 frgKFUQr.net
パソコンで作業してると、3TBなんかすぐに無くなるぜ。
個人的には、いいバックアップメディアが出てくることに期待する。
Blu-rayだとHDDのバックアップ用途としては中途半端すぎるし。
つーか最近パソコンの進化おせーよ。
自宅でワトソン動かせるくらいのマシンが欲しい。

891:オーバーテクナナシー
15/11/05 22:10:20.31 5NM8D1A5.net
ホロだけに滅んだ・・・スマヌ・・・

892:オーバーテクナナシー
15/11/05 22:28:08.44 oyWEWW9r.net
学習する人工知能がGmailの返信を考えてくれる「Smart Reply」
URLリンク(news.livedoor.com)

893:オーバーテクナナシー
15/11/05 23:16:22.38 ptz/gV6+.net
>>888
ライフログとかQuantified Selfの活動とか
ありとあらゆるデータを集めるには必須だよ
また、単純に記録としてテレビやラジオなど
全部保存しておくとかも現実的になる
個人的には一度見たサイトなども保存したいな
HP見てると意外と修正があったりしてるし・・・
因みに、PCの画面は保存し続けてる
多分、こういった情報を集めて適切なソフトウェア使えば、
その内、これから自分が考えたり書いたりする予定の
内容まで予想できるんだろうなぁ・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch