(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 20at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 20 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
15/09/08 20:08:21.63 e1OBxu9s.net
Kummer ◆TFWBMdHdF7zLとは?
part18から急に現れたEnglish板に生息する777◆TFWBMdHdF7zLと言うコテが名前を変えた状態
数学板では主に777を使い科学全般はKummerを使う
このコテが糞コテと言われる理由

・否定しかしない
・アイデンティティが英語読める事しかない
・上記の理由により翻訳に異常に拘る為に英訳の細かい所の揚げ足取りばかりする
・例えばこんなAIが出来たら未来が良くなると思うと理想を書き込んでも「妄想乙」と具体的な反論はしない
・30年後には不可能と思う根拠が薄い
・あくまで英語しか興味が無い為科学的な理由は言えない

3:オーバーテクナナシー
15/09/08 21:16:17.12 dLFFlifR.net
ディープ・ラーニングがぶつかった分厚い壁---最先端のAIでも、人間のように言葉を操ることはできない!
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

4:オーバーテクナナシー
15/09/08 21:27:55.95 1+LsX3mH.net
ワトソンを用いて癌治療法の最適な方法を見つける予定らしい
URLリンク(dot.asahi.com)

5:オーバーテクナナシー
15/09/08 23:09:44.80 4Pw2O3Qu.net
スレ立て乙

6:オーバーテクナナシー
15/09/09 00:10:22.62 OwRjDGln.net
>>1 乙。
米有力ベンチャー投資会社が日本進出 ロボなど支援
URLリンク(www.nikkei.com)

7:オーバーテクナナシー
15/09/09 00:13:07.63 r46a2mFP.net
完全AI化までの移行期間 (NEW)
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。
雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

8:オーバーテクナナシー
15/09/09 01:19:44.16 z/D+BY0U.net
用語とかまとまってると面白いかもね
・強いAI、弱いAI
・技術的特異点
・物理コンピューティング
・DNAコンピュータ
・アップロード
正しいとか正しくないとかじゃなく(そもそもを言えば何も実現できてないので全部正しくないということになる)、
士郎正宗に出てくる程度のぼんやりしてるがなんとなく納得できるような、ああいうの

9:オーバーテクナナシー
15/09/09 01:24:16.98 Rwek3xPv.net
文章理解って行動側の知能なんじゃないだろうか。
認識側に比べて行動側の研究が遅れているなんて無いですか?

10:オーバーテクナナシー
15/09/09 01:50:41.37 z/D+BY0U.net
行動側の知能ってなんだ?
最近はニュースも執筆できるようになった
文章ってのは結局、中国語の部屋に行きつくし、そもそも理解というものをする必要があるのかという点にまで遡る

11:オーバーテクナナシー
15/09/09 02:49:39.66 m8cN6wgh.net
頭の中がほとんど空洞化、脳がわずかしか存在しないのに44歳まで普通に暮らしてきた男性
URLリンク(rate.livedoor.biz)

12:オーバーテクナナシー
15/09/09 03:35:04.79 7IvlkmjL.net
>>11
写真見ると凄いな
大部分の脳は使われていないと昔から言われてるけど、これみると信じられる気がする
しかし、体積にしたら僅かだし、この程度の処理すら人類はシミュレートできない様で
残念というか伸びしろありまくるというか・・・
とりあえず、その人と比べると十分な体積のある俺の脳みそをもう少し活性化したり、
認知症患者の脳みそを活性化して正常な活動が出来るようにとかできないもんかね?

13:オーバーテクナナシー
15/09/09 04:44:53.95 1+0waHho.net
>>9
言いたいことはわかった。指摘はまぁまぁ正しい。
ただ「行動側の知能」=「ロボットの人工知能」と解釈するゾ
まず仮に人間型のロボットを作ったとすると,次のような問題がある
・もし転んだ時に,人を傷つけたら責任はどうするか(安全性)
・ロボットを販売したくても高くて売れない(消費者のニーズ)
・あらゆることを,自分で考えて動く人工知能はまだ現実的でない(フレーム問題)
逆にスマホの対話する人工知能(Siriなど)を作ったとすると次のような利点がある
・間違ったことを言っても,そこまで大問題にならない(わかりません,といえば人間が調べる)
・みんなスマホ持ってるから導入が楽(消費者のニーズ)
・別に全ての事をする必要はない(検索と電話掛けるぐらいができれば十分でしょ)
だからロボットは今まで工業用ロボットや,ルンバのように,仕事が決められている事が多い
そのため「行動側の知能」も同様に研究がおろそかになるとそういうわけ。
結論:目的を指定しないロボットのPepperは割りとすごい。長文失礼した。

14:オーバーテクナナシー
15/09/09 04:56:23.59 X8PCLpLw.net
IQだけ高い知能なんてものは推論ベースの計算機にすぎない、
これはどうやっても覆られない事実だ、
人の高度な知恵が作用するのは知能の高さではなく、知能の低さをもって
知能の高いものを上回る戦略であり、戦略は計算ではなくバランスだ、
おまえらが理解できていないのは戦略的布石が非合理や偶然という仕組み
を利用していることに気が付けないこと。

15:オーバーテクナナシー
15/09/09 05:09:37.05 7IvlkmjL.net
>>14
将棋ソフトはそれらを克服してるように見えるけどな

16:オーバーテクナナシー
15/09/09 05:30:15.65 r46a2mFP.net
[エドテック]ボクたちの先生は人工知能・ロボット 教育現場にITの風
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

17:オーバーテクナナシー
15/09/09 08:21:52.79 hxe/azat.net
>>14 と >>15 の噛み合ってなさっぷりがすごいな。
>>14が言いたいのは「将棋ソフト」も「IQだけ高い知能」で「推論ベースの計算機にすぎない」ということだろう。
人間がやってるような未知の問題に対して「とりあえず放置しとけ」とか「そこにある棒でつっかえ棒しとけ」とか、最適解かどうかわからんけどとりあえず対策をうてるような芸当はできんということを指摘してるんだろう。

18:オーバーテクナナシー
15/09/09 09:17:16.46 X8PCLpLw.net
>>15
現実は将棋版のように0に近似してしまえるほど狭くない。
そんな量子コンピュータで割り切れちゃうようなのは
3目の○×の世界の少し延長に過ぎない。

19:オーバーテクナナシー
15/09/09 09:35:57.25 OwRjDGln.net
>>11
強盗に銃で脳の半分を吹き飛ばされたけど40日の昏睡の末に覚醒し大学に入学卒業した黒人男性の話を思い出した。
これでIQ75ならIQ50や30の重度知的障害者の脳って一体・・・

20:オーバーテクナナシー
15/09/09 12:05:34.29 7IvlkmjL.net
>>18
マルバツなら答えが出てるから話が違う
今のソフトは人の傾向を読み取ってそこからの類推
だから最適な手筋ではなく、引っかけやミスが多い
故に近いんじゃないかって話し

21:オーバーテクナナシー
15/09/09 12:32:05.57 1+0waHho.net
>>20
「類推」という言葉に誤解があるような気がする。
新書とかだと分かりやすくするためにその言葉が使われるかもしれんが,普段使う「類推」とはちょっと違うっしょ
今の将棋AIは,どのぐらい自分に有利かどうかを示すポイントを計算してる。
そのポイントが最終的に一番高くなるように,無駄な手も含めて機械的に良い手を探している。
ポイントが高い手を打つという合理的な考え方
人間はそういうのをすっ飛ばして,この辺が危ないとか,こんな手は打たないとか直観的にわかる
>>14で言う非合理的であるとはこういうことで,類推のプロセスもだいぶ違う

22:オーバーテクナナシー
15/09/09 12:48:08.35 7IvlkmjL.net
>>21
どの位自分に有理かの指標となってる物の資料は、
マルバツのように完全な答えをベースとしているわけではない
人の戦略とか引っかけみたいな集大成が根底にあるわけで人間くさいんじゃない?
また、直感というのは凄く感覚的な話しで何とも言えないが、
AIがその直感っぽい答えを算出できた時点で人っぽいと評価できるのでは?
速度が遅いというなら早いハードウェアかアルゴリズムの進歩を待つだけかと

23:オーバーテクナナシー
15/09/09 13:54:19.81 +k0g/b8H.net
>>21
直感って要は無意識的な経験論だろ?
それが非合理ってこと?

24:オーバーテクナナシー
15/09/09 13:59:32.47 3iRqWO+I.net
考えてみれば、失敗する、誤判断するって不思議だよな
もちろんコンピュータはデータの欠損やら転送ミスを防ぐ機構が備わってるから出力が間違うことはほとんどないんだけど
強いAIって答えが完璧ってことなのかな、それとも、完璧ではなく、人間のように試行錯誤するようなものなのかな

25:オーバーテクナナシー
15/09/09 14:00:31.37 7qPIbHgE.net
ある程度間違ったり遊びがないと局所解に陥るからな

26:オーバーテクナナシー
15/09/09 14:02:34.93 +o+96UiU.net
>>21
無駄な手をいつまでも計算できるほど無限の計算能力はないよ
そんな超絶な計算能力があるのなら完全解決だってできるだろう
今は定跡や過去の棋譜から有効そうな手を計算して、見込みがないのを
枝切りしてるんじゃね
人間は経験積むことでその枝切りが早いってだけだと思うが

27:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:41:31.40 QRgSaqJ4.net
そういえば、例のD-waveは、その手のゲームに応用できそうだね。
まぁ、値段高いから無理だろうけど。

28:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:43:15.93 ancwGsNI.net
本能や直感って、要は経験論的な判断のショートカットだよな。
(個の経験だけではなく、進化的遺伝的な裏付けも込みの話として)
状況を大雑把な類型で判断し、ある程度決め打ちで「こういう場合はこうする!」と
思考をショートカットさせることで、行動の即応性を向上させる。
必然的に判断の精度が犠牲になるが、経験を多く積めば精度の向上も可能。
ま、正直そんな大した機能じゃないと思うけどね。
少なくとも人間固有の神秘だ!と有難がるようなものじゃないのは確か。

29:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:46:25.12 +k0g/b8H.net
>>28
まったく同感。特に最後

30:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:48:19.94 7IvlkmjL.net
>>27
量子コンピュータ得意そうだけど、実際に動くプログラムへどうやって落とすんだろって思うわ
ただ、そうなってくると人らしい将棋から、本当にコンピュータっぽい将棋になりそうだね

31:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:51:52.55 7IvlkmjL.net
>>28
ただ、脳に量子コンピュータ的なメカニズムが発見されれば、
神秘の領域に入ってるかもね
ま、再現できるようになったら神秘でも何でもなくなるが・・・

32:オーバーテクナナシー
15/09/09 15:55:49.30 3iRqWO+I.net
光合成は量子コンピューティングじゃね?って論文を見た覚えがある
人の脳も量子コンピューティングはしてると思うけど、だからどうしたって話なんだよな…

33:オーバーテクナナシー
15/09/09 16:02:31.92 7IvlkmjL.net
>>32
光合成はそうだけど脳はそれを示すまともなデータは一切無い状態かと

34:オーバーテクナナシー
15/09/09 16:03:09.82 7qPIbHgE.net
何言ってんだッて思ったらホントだったのね
URLリンク(wired.jp)

35:オーバーテクナナシー
15/09/09 18:35:29.36 OwRjDGln.net
AIの名声が高まっている今こそAI研究者にとって勝負所だろうね。
あと10年、いや5年以内に文明に激震が走るほどの成果が出なければそっぽを向かれるだろう。

36:オーバーテクナナシー
15/09/09 18:42:26.56 OwRjDGln.net
>>24
間違いなく試行錯誤する。そうでなければ思考実験などありえない。

37:オーバーテクナナシー
15/09/09 18:53:31.82 +k0g/b8H.net
逆に言や、錯誤しないということは完全な演繹法、つまりフレームが限定された弱いAIということだな

38:オーバーテクナナシー
15/09/09 19:06:58.22 2mogPLA0.net
知ったかのゴミがいるんだが↓
34 オーバーテクナナシー sage 2015/09/09(水) 13:54:48.56 ID:3iRqWO+I
>>32
脳細胞の量は知能には直接関係しないって基本的なこと知らないの?
記憶容量やらシナプスの構築、演算方法をしっかり解明しないと脳細胞増やしただけじゃ意味ないぞ?
別に不可能とは言わないけど、機械でも代替できる肉体とは違って、生体じゃないと代用が効かない脳ははるかに難易度は高いだろ
単なる移植じゃ意味ないんだよ

39:オーバーテクナナシー
15/09/09 19:37:26.67 GidsnNAo.net
妄想好きが雑談するスレなんだから細かいことは気にしないほうがいいよ

40:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:01:52.39 X8PCLpLw.net
>>31
>神秘の領域に入ってるかもね
神秘とか仕組みではなく、科学技術でもなく
オカルトの説明である。そんなこと分かっているよな?
なら神秘の原理をしらずに神秘という言葉を使わないほうがいい。

41:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:06:23.27 X8PCLpLw.net
>>22
戦略を理解していないだろ、おまえが考えているのは戦術でしかない。
なぜなら計算とか論理という概念で物事をみているからだ。
はっきり言おう、戦略は科学技術ではない。
そして戦略が繰り返し学べる術として再現するならば、その時点で戦略ではない。
模倣や仕組みは戦略ではない。
布石という概念は非合理に道を開く術であり、貴方が求めているのは
合理性であり、論理性であり、理解する類である。
それは戦略ではない。

42:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:36:57.48 7IvlkmjL.net
>>41
過去の騎士が戦略を意図していたならそこへは戦略もあるだろうよ
合理的にしたくてもその資料がそうではないから合理的にすらならない
更に関数の組み立てで全く同じ場面でも同じ結論を導き出せるとも限らないしね

43:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:45:22.83 aB6013JC.net
>>42
人格攻撃をするつもりはないんだけど、もう少し単語に気をつけて喋ったほうがいいかも
騎士って単に「馬に乗った兵士」なだけでこの文の流れでわざわざ騎士という単語を使う理由がない

44:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:49:02.66 qPqrcLZn.net
単に「馬に乗った兵士」は騎兵だろ

45:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:51:31.01 +k0g/b8H.net
正直>>41のレトリックに比べれば騎士という隠喩もまだ分かりやすいし
大体、ちょっと文脈を読めば棋士のtypoだってすぐ分かるだろ

46:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:52:01.11 v3oOAqWO.net
というか騎士って棋士の打ち間違いだろ

47:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:53:33.72 aB6013JC.net
あれ、タイポだったのかスマン。恥ずかしい><

48:オーバーテクナナシー
15/09/09 21:55:57.13 1XahXWyz.net
なごんだw

49:オーバーテクナナシー
15/09/09 22:01:38.87 qPqrcLZn.net
最近出たエリック・ブリニョルフソンのザ・セカンド・マシン・エイジ曰く
>カスパロフはチェスに関して人間には戦略的(Strategy)な能力があり、
>コンピュータには戦術的(Tactics)な能力があると書いている。
とのこと。
>>47
あえて突っ込むのもあれだけど
普通『騎士(Knight)』って言えば、単なる『騎乗した戦士:騎兵(cavalier)』って意味じゃないからな。
日本で言えば、刀差しててもみんな侍ってわけじゃない(場合によっては農民だって刀は持ってる)のと同じ。

50:オーバーテクナナシー
15/09/09 22:04:33.09 7IvlkmjL.net
タイポですわ
>>49
いずれにしても客観的に見れば
元データがプロ棋士の棋譜だから
どっちも組み込まれてると思うんだよね

51:オーバーテクナナシー
15/09/09 22:12:40.19 +k0g/b8H.net
>>50
その論理は人間さえも「まねびて」将棋を指していることが分からないと理解されないだろうな
ただ模倣の抽象度が既存の機械よりも高いというだけで

52:オーバーテクナナシー
15/09/10 00:13:26.82 RPyMigKu.net
血管を泳いで薬を届ける「3Dプリント魚」を開発:米大学の研究チーム
URLリンク(wired.jp)

53:オーバーテクナナシー
15/09/10 00:21:38.46 yc9aYtzg.net
120*30ミクロンって結構大きいな
毛細血管に詰まったりしないんだろうか

54:オーバーテクナナシー
15/09/10 00:24:48.90 L7MrA1cB.net
か、かわいい・・・

55:オーバーテクナナシー
15/09/10 00:52:56.36 sE9uZsfB.net
3Dプリントで将来安価で出来るってことか、凄いな

56:オーバーテクナナシー
15/09/10 00:53:17.78 no3txKxD.net
URLリンク(www.youtube.com)
動画一杯あるな。ちょっと面白い。まぁ、実用化にはまだまだ遠いんだろうけど。

57:オーバーテクナナシー
15/09/10 01:03:41.88 eRbAc4iw.net
人工知能が作曲家デビュー!個人好みの曲をリアルタイム生成も
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

58:オーバーテクナナシー
15/09/10 01:16:21.80 yc9aYtzg.net
>>54
むしろお前の方が可愛い

59:オーバーテクナナシー
15/09/10 03:58:51.72 f/Cn8Lx4.net
>>23
すまん合理的という言葉を履き違えていたようだ。
AIで現状再現不可能であるだけで,非常に合理的だ。俺どうかしてたわ

60:オーバーテクナナシー
15/09/10 03:59:42.71 f/Cn8Lx4.net
>>26
仰るとおりだわ。見識が甘かった。
一応弁明させてもらうが「最終的に」というのは「読んだ手の最後」においてというわけで,
将棋の完全解を求めるという意味で書いたわけではない。
ただ個人的には,その早い「枝切り」がどうやって居るのかがわからん。
一応昔チェスのAIを作ったことがあるんだが,余分な手ばかり計算してて時間長い上に弱かったから
なんか「考えるべき場所」を初めからある程度分かっている人間が特殊に見えてしまったのだ

61:オーバーテクナナシー
15/09/10 06:32:21.46 fh81KNEr.net
この人も古い。
馬場正博 ‏@realwavebaba
SIRIの音声入力機能は驚異的だが、キーボード、マウスの機能を完全に代替することは全くできないし
、キーボードが必要なくなるのは後1世紀くらいかかるかもしれない。私は小学校で算盤を必須教科で教わった。今はPCの使い方を教えるべきだ。時代は30年前に戻ってしまった。

62:オーバーテクナナシー
15/09/10 07:13:15.25 RPyMigKu.net
これからの1世紀の重みがわからないんだね
小学生のいう「100まんえーん」の感覚みたいに

63:オーバーテクナナシー
15/09/10 07:57:18.38 wPn2K0NA.net
>>52
やっと医療用ナノマシンの登場だな
これで血液脳関門超えられるナノマシンが出来たら脳シミュレーションから強いAIまですぐなんだが

64:オーバーテクナナシー
15/09/10 09:16:57.20 RPyMigKu.net
ナノマシンにしては大きいがそこがまた技術の萌芽を感じさせていいな(苦笑)

65:オーバーテクナナシー
15/09/10 10:21:56.14 fh81KNEr.net
Kan Kimura (on DL) ‏@kankimura ドイツの日本研究者としては今の日本の状況は歯がゆいらしく、
「ドイツ人をトヨタの工場に連れて行っても、工場のラインの機械が、
VWより古くなってて、『ロボット大国日本』を期待していた人は皆、
がっかりするんだよね」と話していた。唯一違うのは、工場がやたら清
潔な事だけらしい。辛い。-ダメだ 日本。

66:    ↑
15/09/10 10:30:55.60 iw1RIabO.net
 
旧日本軍の、常態に似ている、次に来るのは崩壊
日本は、新しく工場を作らないと、新しい機械は入れない
いつまでも、古い機械を使っている、古い人間はリストラするのに

67:オーバーテクナナシー
15/09/10 10:36:14.30 yc9aYtzg.net
>>59-60
律儀なやつだなあ

68:オーバーテクナナシー
15/09/10 11:26:40.45 RPyMigKu.net
>>65
日本の工作機械技術は80年代にアメリカに追いつき、90年代に追い越したことに慢心し2000年ごろからは再び引き離されていると聞いた事がある。

69:オーバーテクナナシー
15/09/10 11:37:09.19 zk5SyJu2.net
トヨタは自働化については哲学のある会社なのでこれから数年が見もの。
ニンゲンの能力を使い切る方向性になってる。
からくり自働化、簡便自動化、CELL生産だな。

70:オーバーテクナナシー
15/09/10 18:46:59.06 OmZIVR+z.net
>>65
工場で働いてるからわかる。
日本の工場は今ある機械を改善していく方を好むんだよ
新しい機械が入ると新しく勉強しなきゃならなくて今迄の経験がリセットされるから
日本だけでなく外国でも労働者は既存の延長で満足してしまう
また経営者が過去にオートメーション化で痛い目にあっていて、設備投資に積極的じゃないのもある

71:オーバーテクナナシー
15/09/10 20:08:17.91 L7MrA1cB.net
>>70
あー、それ分かるわ
機械が故障して、新しい機械を入れるとなっても単純に作業速度が早くなったとかその程度
根本的にやり方を変えるってことはほとんどしないんだよね

72:オーバーテクナナシー
15/09/10 20:40:49.65 sE9uZsfB.net
でもすでに自動化可能なロボットは浸透しはじめてる
どこか一つが本格的に導入すれば、どの工場も選択を迫られるだろうね

73:オーバーテクナナシー
15/09/10 20:42:48.00 B2XWH+Pz.net
>>63
脳が演算に量子力学的効果を使ってたらアウト
二元論が正しくてもアウト
なんですぐとか言えちゃうんだろう

74:オーバーテクナナシー
15/09/10 21:13:36.60 ylFG60do.net
>>73
少なくともその2つを示唆する証拠は何一つ見つかってないからなあ。

75:オーバーテクナナシー
15/09/10 21:24:14.88 L7MrA1cB.net
使ってると言えば使ってる気もする。
使ってないといえばそうなのかとも思える。
俺は脳の計算において、なんらかの量子力学的な要素はあると思うけど何の確信もない

76:オーバーテクナナシー
15/09/10 21:27:19.06 dIdj+1xh.net
少なくとも今はニューロンレベルで視覚野、聴覚野は再現できた
そして量子仮説が本流では全くない
今はこの調子でイケるかもと思うのが普通じゃないか?

77:オーバーテクナナシー
15/09/10 21:34:55.20 sh9QS8D2.net
 人工知能の分野はもともと野心的な仮説をもっています。すなわち人間の知能をコンピュータで実現できるのではないかということです。
人間の脳は電気回路ですし、万能チューニングマシンが情報処理をやっているようなものです。そして情報処理であればプログラムで書
けるはずです。魂とか霊的なものがあることを持ち出さなければこれを否定するのは難しいです(笑)。
 しかし、60年研究してきていまだ出来ていません。問題はデータを元に表現を取り出せなかったからです。今それが出来つつあるなら、
人間の知能はコンピュータで再現できるという仮説が成立する日が来るかもしれません。
URLリンク(app-review.jp)
松尾准教授もこんなこと言ってるしな

78:オーバーテクナナシー
15/09/10 22:05:21.82 VllSxcYx.net
量子脳はペンローズが言ってるだけだろ。

79:オーバーテクナナシー
15/09/10 22:14:16.20 vQ6NEeXM.net
>>74
否定する証拠もないからなあ

80:オーバーテクナナシー
15/09/10 22:43:35.77 L7MrA1cB.net
>>76
ただのカンだけど、いける気が全くしないんだよなぁ
画像認識や音声認識は確かにすごいけど、
どれもこれもあまりにも受身的すぎる気がする
量子論を使えばできるってもんでもないような気もするけど
しかし今のままでは何かが足りない感じはずっとしてる
身体があるとあっというまに色々進化しちゃうのかもしれないけどね

81:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:18:44.92 yc9aYtzg.net
自律的に行動するには自身の出力がそのまま更に入力となってグルグル循環するような構造でなければならんと思う

82:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:19:56.46 f/Cn8Lx4.net
決定論者ではないけれど,
1.物質は物理的・化学的な法則に基づいて変化する
2.法則があるなら,その変化はある程度計算可能だ
3.脳は物質であるから,ある程度計算可能だ
と思うのだ。
ただこういう話をすると量子的な不確定性うんぬんとか言う奴が出てきて
詳しい奴がいなくて結局ナァナァになって議論が終わるんだよなぁ(俺も専門家ではない)

83:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:25:11.58 FZJHeAmx.net
俺はそこ単に計算可能性だと思ってるけどな
ある瞬間の状態をすべて計測して記述可能なら計算は可能かもしれないけれども
それはたぶん原理のレベルで無理なんじゃないのかな

84:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:31:58.65 L7MrA1cB.net
>>82
どんだけ理屈こねても出来て無いもんは出来てないしな

85:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:51:47.32 DbMqNdAa.net
>>82
量子論を持ちださずともその「ある程度」というのが
どこまで許容されるのかというところが問題だ
PCで分子シミュレーションもできるけどやはり誤差がある
シミュレーションすれば全部わかると思ってる人も多いと思うが
やはりシミュレーションは現実とは違う

86:オーバーテクナナシー
15/09/10 23:57:31.90 f/Cn8Lx4.net
>>84
それな。
俺も正直 >>83 が言ったように計算可能かもしれないね,というだけで出来るとは言ってない
別なアプローチがいると思うんだよなぁ。ニューラルネットだけではなくてなんかこう…な?
単純な原子・分子が集まって,自律的に動き出す「生物」ができたように
大規模になると急に大きな変化(自我とか)が起きるということは有り得そうな話ではあるけれど…
未来のことはわからん。

87:オーバーテクナナシー
15/09/11 04:16:42.93 /oMJTFP5.net
そもそも脳の演算に量子レベルの効果を無視してよくても
ナノボットの進歩だけで脳のシミュレーションが可能かどうかもわからんだろ

88:オーバーテクナナシー
15/09/11 12:32:02.08 dAVCtqnd.net
>>79
それは等価ではない、というのが科学的な思考だろ。少なくとも50/50ではない。
「~である」という方が根拠を出すのがルールだ。

89:オーバーテクナナシー
15/09/11 12:42:36.71 6W06r5+r.net
そうだな

90:オーバーテクナナシー
15/09/11 12:50:14.35 BoW4xr2I.net
>>88
証拠が見つかってない というのは何の意味もないよ
なぜならそれを見つけ出せる技術がないから
量子効果を調べる技術があったうえで証拠がない
というなら意味をもってくるが

91:オーバーテクナナシー
15/09/11 13:23:46.82 6W06r5+r.net
かくしてイデア界は存在するのだよ

92:オーバーテクナナシー
15/09/11 13:49:01.40 J/ZHBqN1.net
>>88
未確定は未確定
語り得ぬもの
前提として全か無かの可能性の話であってどのくらい有りそうかの蓋然性の話ではないからね
理系板には物理法則上にパラダイムシフト起こったら発狂しそうな人が沢山いるな

93:オーバーテクナナシー
15/09/11 14:33:19.50 vBgo+LnZ.net
スティックPCって16000で買えるのか。
カーツワイルのいうとおりコンピューターのコストパフォーマンスはどんどん上がっているな。

94:オーバーテクナナシー
15/09/11 14:51:59.34 V3P2P0F0.net
>>93
おまえコスパ理解できていないだろ、Winタブでもっと安いのあるぞ。
Winタブと比較して
カメラもGPSもスピーカーもマイクもバッテリーも液晶もタッチ操作も
できないことに気がつけ。

95:オーバーテクナナシー
15/09/11 15:01:45.68 V3P2P0F0.net
>>92
未確定を絶対に確定できると確信しちゃっているのがいるのは
頭が弱いわけではなく、精神疾患だと思うわ。
未来をは不定なわけでそれを決定できるとか確率で説明できるとか
アホすぎるが本人はマジでそうおもっているんだろうな。

96:オーバーテクナナシー
15/09/11 15:03:48.45 qTQPFCk9.net
おまえとかいうのやめようよ・・・
最後ぐらいみんなお互いに敬意を持って、人類史最後の人間らしい最後を迎えようよ(´・ω・`)

97:オーバーテクナナシー
15/09/11 15:22:54.56 A/i8SJst.net
Windowsタブレットで1万、ムーアの法則にしたがって値下がりしたとして、
2年で半値コース:10年で32分の1、312円あまり
1.5年で半値コース:10年で101分の1、99円
ダイソーが存在すれば並ぶかも。andloidなスティック端末は去年か一昨年の
段階でマウス付き980円って言うのを見たからあと数年かな

98:オーバーテクナナシー
15/09/11 16:11:13.17 NSHMcEl3.net
Kummer ◆TFWBMdHdF7zL=加津庸介。

99:オーバーテクナナシー
15/09/11 17:37:05.63 6W06r5+r.net
未来が不定なのは確定されている

100:オーバーテクナナシー
15/09/11 17:59:57.35 5IyNqT/8.net
>>97
どこかで材料費加工費に物流コストもあって、これ以上下がらない値段になったり
利益出ないんで製造中止するだろうけどねw

101:オーバーテクナナシー
15/09/11 18:23:31.78 x91PVtHP.net
素材費はネックだがどうなるか。
正確なデータがあればだね。

102:オーバーテクナナシー
15/09/11 19:27:42.33 QHeIQ79s.net
とりあえず1つだけ、皆の意見を聞きたい。
今から10年後、2025年。 人工知能は、どうなっていると思う?
それは、どの程度まで進歩しており、また世にどんな影響を与えていると思う?
というのは、30年後の2045年って、ちょっと遠いから。
30年も経てば、そりゃー色々と、色々ある。でも、5年の倍、10年なら具体的に想像しやすい。
個人的には、株式投資を高度人工知能に任せたら、どんな振る舞いをするか、一番興味がある。
また、人工知能がより活躍=失業者が増えて社会問題化は確実だろうが、それをどう扱うか?

103:オーバーテクナナシー
15/09/11 19:38:33.76 6W06r5+r.net
農業から加速してデフレで物が食える時代になる

104:オーバーテクナナシー
15/09/11 19:53:39.36 XEmLYwKQ.net
>>100
今は空気と水、太陽光は無料だから、
元素変換して好きな素材作れば最終的には無料になるかと
これはまぁ未来の話しとしても無人飛行機がソーラーパネルで飛ぶようになれば流通コストの削減も可能だろう
資源についても自動化が全て出来れば無料になると思う

105:オーバーテクナナシー
15/09/11 19:54:44.69 x91PVtHP.net
無料配給所ってどこに設置されるの

106:オーバーテクナナシー
15/09/11 19:56:35.71 XEmLYwKQ.net
>>105
ドローン配達でよければどこでもお好きなところで

107:オーバーテクナナシー
15/09/11 20:06:40.94 x91PVtHP.net
どれだけの数のドローンを空中に飛ばす気か知らんけど

108:オーバーテクナナシー
15/09/11 20:28:47.93 pWVUjsOB.net
>>60
閉空間の問題だから無駄な手筋を計算しても数学的にはいわゆる高々有限個の問題でしかない。
いずれは評価関数を使わずにすべて計算しつくして最善手が見つかっても不思議ではない。
そうなれば○×同様先手か後手かで勝敗あるいは引き分けが決まる。

109:オーバーテクナナシー
15/09/11 20:45:52.87 u8QL70q5.net
空中にどれだけの空間があると思ってるのか知らんけどwww
平面じゃないんだぞ高さのぶんだけ3乗nあっ(ガシャーン

110:オーバーテクナナシー
15/09/11 21:52:31.17 0O+bRg+X.net
人間が労働しなくなって、ダダこねるだけのゴミになって、駆除しようとターミネーターを作られる

111:オーバーテクナナシー
15/09/11 22:33:28.85 V3P2P0F0.net
>最後ぐらいみんなお互いに敬意を持って、
>人類史最後の人間らしい最後を迎えようよ(´・ω・`)
あたまどうかしているんじゃね?
また終末思想で預言者まっているの?wwwww

112:オーバーテクナナシー
15/09/11 23:08:19.05 dkoLGFJb.net
>>102
人間の一歩手前まで位はいくんじゃないか?日米欧が本気になっているのがデカイ。
当たり前だけど、国家が本気だすと物事動くの早いからな。強いAIは核兵器1億発よりも、通過発行権よりも、数十億の人口よりも国家にとって価値のあるものになるだろうからね。

113:オーバーテクナナシー
15/09/11 23:24:18.66 7o0KYDMl.net
未来技術関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「BeLongs! - トップ」で検索してみて!

114:オーバーテクナナシー
15/09/11 23:27:06.32 nvsMEogA.net
>>111
このスレでそういう発言するってことは言わんとすることわかるだろ
そしてその未来は否定できるようなもんでもない

115:オーバーテクナナシー
15/09/12 00:27:41.78 7aSgWbOS.net
脳の神経細胞は140億個くらいあるそうだから、脳の機能を作るとすると
神経細胞並みの機能の部品を140億個も組み合わせるような設計を
する必要があるけれど、それぐらいの設計って他にできてる物は
あるんでしょうか?

116:オーバーテクナナシー
15/09/12 00:33:15.12 M0T56RI3.net
>>115
トランジスタと神経がどの程度違うのか知らないけど、
インテルCPUをトランジスタ換算すると10億くらいだから
14個くらい使ったサーバだと一応出来てるんじゃない?

117:オーバーテクナナシー
15/09/12 01:02:59.75 7aSgWbOS.net
>>116
脳の神経細胞は入力が1000とか10000で、
トランジスタは増幅素子だから入力1つで増幅した出力が1つですよね?

118:オーバーテクナナシー
15/09/12 01:27:46.92 YFCxNwCj.net
>>115
「人間の細胞は60兆個あるから、60兆個の部品を組み合わせる必要がある」くらい言ってることがおかしい。
>>102
松尾の予想通り主な言語の機械翻訳が完成して面白い事になってるんじゃないかしら

119:オーバーテクナナシー
15/09/12 01:30:01.19 YFCxNwCj.net
米アマゾンのロボットが我が家にやって来た
URLリンク(www.nikkei.com)

120:オーバーテクナナシー
15/09/12 01:36:32.69 7aSgWbOS.net
>>118
>>人間の細胞は60兆個あるから、60兆個の部品を組み合わせる必要がある」くらい言ってることがおかしい。
でもそれだけの数の細胞を組み合わせる設計は必要無いですか?

121:オーバーテクナナシー
15/09/12 02:42:44.13 pgYWJgkY.net
>>112
「手前」の程度にもよるけど、例えば2025年で日英翻訳が実用レベルで翻訳可能、
という段階に行くかというと、多分無理じゃないかな。
逆にマジでそこまで行けば、シンギュラリティは本当に目前だ。
俺らの世代は、8ビットのコンピューターが生まれ、強いAIまで進化する様を見届ける
時代の生き証人となるだろう。

122:オーバーテクナナシー
15/09/12 02:47:24.15 i2AEdikj.net
細胞があるだけじゃ形がない混ぜ物と同じ
細胞が結びつくことで、その結びつきの経路が動的に機能する量を
甘く見すぎているのが115のアホなところ。

123:オーバーテクナナシー
15/09/12 03:03:59.87 M0T56RI3.net
>>117
脳細胞は知らないけど、トランジスタは電子的なスイッチの意味で書いたよ
例えばリレー(電子的なスイッチ)950個で作った計算機とかある意味分かりやすいかも
URLリンク(www.youtube.com)
トランジスタで計算が出来る仕組みはこっちが分かりやすいかも
URLリンク(www.infonet.co.jp)
あとは、一つの素子で複数の値を使いたいなら、アナログコンピュータや
DNAコンピュータ、量子コンピュータとかありそうだけどな

124:オーバーテクナナシー
15/09/12 04:36:57.22 woQEdNMd.net
>>121
2020でTOEIC800目指すとか言ってたからなぁ
URLリンク(m.japan.cnet.com)

125:井ノ口智恵美
15/09/12 06:47:57.95 rfUCLiT3.net
長閑な山村に轟いた激突音。
先週初め、岐阜県の山あいの町で起きた自転車と大型トレーラーの事故は凄惨さをきわめた。
5月27日の早朝、愛知県に住む20歳の大学生が岐阜県美濃地方山間部の県道を自転車で走行中、路面のわだちにハン
ドルを取られ車道側に倒れた。
その際、大学生を追い抜こうとしたおはようトレーラーに全身を巻き込まれたのだ。
事故の一部始終を間近で目撃した主婦の水嶋さんはこう語る。
「ああ、危ないと思うが先か、男の子の体はトレーラ-の車輪に巻き込まれていました。「ガシャ」って音と同時
に、「ぎゅぼぼぼ」と言う悲鳴が聞こえました。
数秒後、男の子は両足と左腕が千切れた状態で血まみれになって路面に横たわっていました。腹からは腸がずるりと
飛び出していて、頭からは白い物、たぶん脳みそが見えていました。
男の子は「あひゅぅー、うっふぅー」と呻きながら残った右手で脳みそを押さえていました。そして、青い顔で駆け
てきた運転手に
「あ、すみませんが脳が出たから救急車呼んでください」と冷静に話していましたが、飛び出した腸が視界に入ると、
「ああーぼくのちょー」と力なく叫び、「しにたくにゃひ」と呟くと
脳が原形を保ったまま頭蓋から落ち、血の塊を吐いて絶命しました。運転手は半狂乱になり、必死に 脳を戻そうとし
ていて、近くにいた男性に羽交い絞めにされていました。」
「この県道は広い歩道が整備されていて、見通しも良く歩道を歩く人もほとんどいない。地元の子らは皆自転車で歩
道を走る。なぜ、あえて危険な車道を走行したのだろうか」
地元の人たちは口をそろえてこう話した。
また近所に住む男性は「この道はダンプ街道と呼ばれ、19号線の抜け道として大型車、乗用車が猛スピードで走って
いる。地元では車道を自転車で走る人などいない。
時々、都市部から来たとおぼしきスポーツタイプの自転車に乗った人が車道を走っている光景を見かけるが、自殺行
為に等しいと前々から感じていた。
自転車に阻まれた後続車がノロノロ運転の列をなし、無理な追い越しをするのを幾度となく見た。隣にはガラガラの
歩道があるのにねぇ・・」
と話し、事故現場に手を合わせ去って行った。

126:井ノ口智恵美
15/09/12 06:51:25.90 rfUCLiT3.net
加津庸介からのメッセージ。
強烈だわ。
【42歳無職電波】井桁卓真part26【妄想粘着荒らし】c2ch.net
スレリンク(iPhone板)?v=pc

127:オーバーテクナナシー
15/09/12 06:55:01.34 yUka6vv+.net
>>115ですけど、
神経細胞の数が半端なくあるだけじゃなくて、
1つ1つの細胞が1000以上も入力があって、どういう信号なのかを
1つ1つ決めてつながる先の組み合わせを考える設計をやって脳を作るから
ものすごく時間がかかるんじゃないかと思うけれど、どうでしょうか?
入力1本どうするかを考えるのに1秒だとすると1000x140億秒以上
443937年以上になるとすると人類いないんじゃないだろうか?

128:オーバーテクナナシー
15/09/12 08:42:55.06 oARGeTBc.net
>>127
そうやって生物は進化してきたんやで
そらアナログ的に再現しようとしたら時間かかっちゃうでしょ

129:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:00:59.03 Ty4cYoca.net
デジタルでお得に再現

130:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:09:30.39 kEmA81Le.net
>>128
でもそういう風に研究しないんですか?
>>129
デジタルにしても設計しないとできないですよね?

131:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:13:28.80 Ty4cYoca.net
>>130
機構自体の考え方は比較的単純なんじゃね。
物理的に検証する手もあるけど、その前にシミュレーターとかにデータを放り込んでどういう設計だとどうなるかとか調べてみるだけでも、それなりのシステムの全貌は見えてくると思うけど。

132:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:15:53.75 Ty4cYoca.net
まあ脳細胞はどっちかと言うと、もともと役目のある脳細胞に意識の信号を流すのではなくて、無地の脳細胞に意識的な電流を流すことで脳細胞がそういう意識に適合する形に特化して形成されるんだと思うけど。
それで2回目以降の電気信号は以前より通りやすくなる、その繰り返しで。

133:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:29:01.95 kEmA81Le.net
>>131
シミュレーターでどういう設計だとどうなるかを調べるには
どういう設計というのを設計してから入れなければならないし
色々設計していいのを探すとすると結局443937年どこじゃなく
かかるんじゃないでしょうか。

134:オーバーテクナナシー
15/09/12 09:38:02.01 luQhbw8V.net
東大、貯蔵された記憶を可視化・消去する技術を開発
URLリンク(news.mynavi.jp)

135:オーバーテクナナシー
15/09/12 10:28:31.66 Ty4cYoca.net
>>133
将棋の盤面をシミュレートしきるくらいの速度があれば何十年というほどの時間はかからないと思うよ

136:オーバーテクナナシー
15/09/12 11:13:05.69 9ewYgwUb.net
>>102
今から10年後
まず自動運転は実用化されていて法律の問題になる
高速道路は自動運転許可されてドライバー不足は解消されてるだろう
(これも法律の問題だけど)医者を使わず診断できるシステムができる
少なくとも人工知能は現在のスマホぐらい身近で進化を疑われない存在になりそう

137:オーバーテクナナシー
15/09/12 12:44:06.70 YFCxNwCj.net
>>134
おや、記憶形成は神経ネットワークが行うか分子レベルで行われてるのか不明と言われていたのにブラックボックスが解明されたか

138:オーバーテクナナシー
15/09/12 14:13:51.35 h6nPF5nT.net
科学は全てを進歩させ人類文明の維持に資するという話だったのに、同じ話題を繰り返していることに疑問を持たないのかお前ら。

139:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/12 14:30:17.52 ou4zs3ps.net
お前ら能天気な未来予測に踊らされてるんじゃねえよw
30年後にシンギュラリティが来なくてもそのときには過去にそんな【お馬鹿な】予測があったなんて
ほとんどの人間が忘れてるかまったく知らないだろう。
たとえばカーツワイルなんてとっくに死んでるだろう。
40年以上前にも人間の一般的知能を超える人工知能が近い将来くるだろうという予測があったが
お前らのほとんどがそんな予測があったのを知らないだろ。
122 :Kummer ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/21(金) 18:48:26.53 ID:a9ZDQRx/
AIの歴史って狼少年の話(AIの場合、明るい未来を語る点でイソップの物語とは異なるが)に似てる。
人間の知能を超えるAIが近い将来出来る(狼が来る)という期待のもとにブームが起き、
そして失望とともにブームが去る(狼は来なかった)。
過去二回AIブームがあった。
第一次ブーム 1956-1974
第二次ブーム 1980-1987
現在は第三次ブーム 2012-
第一世代のAI研究者は以下のような予測を述べている(Wikipedia 人工知能の歴史より)。
1958年、ハーバート・サイモンとアレン・ニューウェル:
「10年以内にデジタルコンピュータはチェスの世界チャンピオンに勝つ」
そして「10年以内にデジタルコンピュータは新しい重要な数学の定理を発見し証明する
1965年、ハーバート・サイモン: 「20年以内に人間ができることは何でも機械でできるようになるだろう」
1967年、マービン・ミンスキー: 「一世代のうちに(中略)人工知能を生み出す問題のほとんどは
解決されるだろう」
1970年、マービン・ミンスキー(ライフ誌): 「3年から8年の間に、平均的な人間の一般的知能を
備えた機械が登場するだろう」

140:オーバーテクナナシー
15/09/12 14:41:29.40 w86o6xFQ.net
2chでそれを言われても、って感じかな

141:オーバーテクナナシー
15/09/12 14:42:13.39 w86o6xFQ.net
ああレス飛んでたのか
>>140>>138宛てね

142:オーバーテクナナシー
15/09/12 15:34:09.51 X0eDXE6g.net
Kummer君がお留守で寂しかったわ

143:オーバーテクナナシー
15/09/12 15:53:37.30 f1TRbXfz.net
でも狼少年は本当に来た狼に食べられてしまった。

144:オーバーテクナナシー
15/09/12 16:02:29.61 f1TRbXfz.net
>>135
将棋のシミュレートと脳のシミュレートは同じくらいなんですか?
全然規模が違うんじゃないかと思うけど。

145:井ノ口智恵美
15/09/12 16:15:40.69 rfUCLiT3.net
ドワンゴで人工知能を研究しているダークドナルド†まんごるもあです。
URLリンク(video20.fc2.com)

URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

URLリンク(www.jmedia.tv)

URLリンク(i.imgur.com)
Kummer ◆TFWBMdHdF7zL=加津庸介=井桁卓真であり
私のスレを荒らして自慰行為にふけるPSYCHO-PASS気狂いPIERROTです。
スレリンク(iPhone板)?v=pc

146:オーバーテクナナシー
15/09/12 16:19:11.76 097tGYJq.net
Kummer君は否定しかしないから煙たがられて当然よ
てかお前らNGにしてないのか

147:井ノ口智恵美
15/09/12 16:58:39.13 rfUCLiT3.net
Kurzweilが嫌いなくせにKurzweilのシンセサイザーで作曲する
売れないミュージシャン井桁卓真。
自分の曲が売れないのはKurzweilのせいだと逆恨み。
その結果が>>139です。

148:オーバーテクナナシー
15/09/12 17:57:45.49 HV+7Jqg/.net
>>121
俺は松尾准教授の言うことを信じるよ専門家だし
URLリンク(i.imgur.com)

149:オーバーテクナナシー
15/09/12 18:06:06.35 +Rbm01yz.net
>>148
松尾は別に言語学者でも何でもないだろ

150:オーバーテクナナシー
15/09/12 18:47:10.81 X0eDXE6g.net
あの人シンギュラリティは来ないって言ってなかったっけ

151:オーバーテクナナシー
15/09/12 19:38:06.46 E++tVICe.net
あまり世間では話題にならないが、強いAIと並ぶ台風の目が知能強化ナノマシンだ。
最後には全ての哺乳類が自我に目覚めると予想する。

152:オーバーテクナナシー
15/09/12 20:07:02.08 f1TRbXfz.net
>>151
哺乳類くらいでももっと知能を上げないと自我に目覚めないんですか?

153:オーバーテクナナシー
15/09/12 20:26:26.05 voLY5A4G.net
エゴからエヴァへ

154:オーバーテクナナシー
15/09/12 21:24:26.07 sQHJDiCF.net
携帯電話の父が語る本当の自由
URLリンク(youtu.be)
アメリカ ロボット事情 人命救護ロボの先は殺人ロボなのか
URLリンク(youtu.be)

155:オーバーテクナナシー
15/09/12 21:27:21.81 sQHJDiCF.net
The Digital Love Industry
URLリンク(youtu.be)

156:オーバーテクナナシー
15/09/13 00:10:54.24 Ap59q5jn.net
シンギュラリティが来る来ないという話に逃げるのは、
預言者の予言がくるような終末思想と何の違いもない、
そんなものは信じるか信じないであってシンギュラリティとか
妄想にすぎない、シンギュラリティを示す根拠などなく、
思い込みと期待で想像する中2病から抜け出せないだけ

157:オーバーテクナナシー
15/09/13 00:17:21.49 DIjJXbe8.net
>>151
自我をどんな定義で使ってるかわからないが
哺乳類にだって自我は存在するでしょ

158:オーバーテクナナシー
15/09/13 00:33:58.11 ftTQEwXz.net
心の哲学における創発説支持者の中には、意識やクオリアといったものは
同じ哺乳類の中でも知能的に上位である人間しか持たないと考える者もいる

159:オーバーテクナナシー
15/09/13 00:41:07.49 DIjJXbe8.net
>>115
よくわからないけど、株式会社PEZY Computingが脳の仕組みを模倣して
PCのコア数とインターコネクトの関係性をニューロンとシナプスに当て嵌めて
1対1,000の比率を目指して開発してるらしい。最終的にはコアの数を
脳のニューロンの数に相当する1,000億のスケールにしたいとか。
ちなみにこの記事にプレ・シンギュラリティ(1人分の汎用人工知能が完成)
がいつ起こるかに言及されていたよ
>汎用人工知能の大家、ベン・ゲーツェルは、「一生懸命頑張ればあと10年」と論文に書いている。
この論文読んでみたいな

あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃 #wiredai
URLリンク(wired.jp)

160:オーバーテクナナシー
15/09/13 01:09:41.89 Woatmf1j.net
>>158
もうとっくに絶滅しただろ

161:オーバーテクナナシー
15/09/13 01:30:59.36 UfAOjovz.net
>>152
>>157
多くの哺乳類は人間の3歳児(=自我を保有するぎりぎりの年齢)の知能に到達していないと考えられる。
それどころか自他の生物の区別もつかないとも。
トヨタ、ロボット界の「至宝」を生かせるか
URLリンク(www.nikkei.com)

162:オーバーテクナナシー
15/09/13 01:37:00.82 UfAOjovz.net
それと初歩的な自我の保有ではまだ人間の成年とは世界の見え方がまるで異なると思う。
乳幼児は自分と関係の深い人間以外は影のようなおぼろげな存在にしか見えないというが俺にはかすかに心当たりがある。

163:オーバーテクナナシー
15/09/13 02:53:43.86 NTpLl6vV.net
人工知能が言語の意味を理解して操れるようになったら
技術的特異点までそれほど時間はかからないと思う
松尾の表だと2025年に達成される見込みだけどあと10年か

164:オーバーテクナナシー
15/09/13 02:56:38.24 DIjJXbe8.net
>>161
手話のできるゴリラの存在を知ってるかね

165:オーバーテクナナシー
15/09/13 03:03:38.07 UfAOjovz.net
>>164
もちろん。人間にも天才と知的障害者がいるように、ゴリラや犬や豚でも鏡像認識をする個体としない個体がある。
だから「多くの哺乳類は」と書いた。

166:オーバーテクナナシー
15/09/13 03:11:36.80 Woatmf1j.net
>>165
鏡像認知を知性の顕れとする時代はとっくに終わってるだろ
鏡像認知できるということ以外、何の指針にもならんよ

167:オーバーテクナナシー
15/09/13 03:21:10.75 UfAOjovz.net
>>166
もっと言えば猿の類は「多くの」哺乳類じゃない。
3歳児レベルに到達していない哺乳類としてマウスやモモンガをイメージした。
こういうのが大半でしょ?

168:オーバーテクナナシー
15/09/13 05:55:56.27 9qLs63Za.net
哺乳類だったら子供を育てるから自他の区別はついていると思う。

169:オーバーテクナナシー
15/09/13 06:22:30.12 9qLs63Za.net
>>159
人間の脳くらいの設計を動かせるハードを開発していると思う。
そのハードができたら、それで動く脳アプリを開発するはず。
そうするとその設計で1つのシナプスの感度とつなげる細胞を
決めるのに1秒かかるとすると、1000x100億秒=317098年以上
かかるのではないだろうか。

170:オーバーテクナナシー
15/09/13 06:29:38.82 9qLs63Za.net
>>169
windowsとアプリを動かせるだけのPCを開発していて、
それができても、windowsとアプリの開発にものすごく時間が
かかるのではないかみたいな意味を書きました。

171:オーバーテクナナシー
15/09/13 08:06:53.95 UfAOjovz.net
>そのハードができたら、それで動く脳アプリを開発するはず。
そこは同時進行でしょ。OSとソフトの入ってないパソコンはただの箱だ。

172:オーバーテクナナシー
15/09/13 08:48:38.87 R2quWP1k.net
>>150
「グーグルが東大で『青田買い』」してるのが気にいらんから
シンギュラリティ→カーツワイル→グーグルをdisってんだろ?
あいつマカーだし尚更でしょ?(笑)
正直、日本の人工知能学者には期待してないんで松尾とかどうでもいい
てか、日本人って科学に限らず物事に消極的な否定論者・悲観論者ばかりでつまらん
このスレにいるクソコテと荒らしみたいなのがまさに典型
アラ探しと他人の足を引っ張るのが生きがいの田子作が!

173:オーバーテクナナシー
15/09/13 08:49:55.08 GNctGrrx.net
そう言うチンケなレベルでしかモノが見られないのかよw

174:オーバーテクナナシー
15/09/13 09:33:19.26 vsySbkmA.net
アメリカだって特異点論者よりは創造論者の方が多そうだけどな;

175:オーバーテクナナシー
15/09/13 10:42:47.78 UfAOjovz.net
>>172
何か大きな変革がおこるとき、人々の2割は肯定に回り2割は強固に反対する。そして6割が傍観する、と聞いたことがある。
傍観者をいかに取り込むかが課題。

176:オーバーテクナナシー
15/09/13 11:12:35.39 jb9QZBPH.net
民主主義だから多数決。

177:オーバーテクナナシー
15/09/13 11:27:47.09 Ap59q5jn.net
>>175
変革の兆しはもう100年前に起きているな、あと100年ぐらい
かかってやっと変革が見えてくるかもしれない、遠い未来だ

178:オーバーテクナナシー
15/09/13 11:31:29.29 7S1u/a1F.net
>>174
シンギュラリティの結果ID論が実証されたりしてな

179:オーバーテクナナシー
15/09/13 11:47:46.97 S0VDJ3CE.net
>>174
その二つの論は対立せず、共存できるだろ。
創造論には与しないけど。

180:オーバーテクナナシー
15/09/13 12:25:29.36 2H4bJM1a.net
ID論は宇宙人か宇宙人の痕跡見つけられないと信用できない

181:オーバーテクナナシー
15/09/13 12:45:36.69 ftTQEwXz.net
あぁ…次は宇宙人を作った宇宙人の痕跡だ

182:オーバーテクナナシー
15/09/13 14:30:49.99 8i3tL8z3.net
地球人が宇宙人。

183:オーバーテクナナシー
15/09/13 14:31:25.44 sx4qGaNr.net
宇宙人が作った宇宙人の住む宇宙のさらに外側には宇宙を管理する存在があってさらにとかこれもうわけわかんねえな

184:オーバーテクナナシー
15/09/13 14:37:29.93 8i3tL8z3.net
宇宙=再帰呼び出しプログラム論

185:オーバーテクナナシー
15/09/13 14:52:58.54 ftTQEwXz.net
スタックオーバーフローが…

186:オーバーテクナナシー
15/09/13 17:07:09.86 vsySbkmA.net
タイムマシンでループさせてしまうという手も?

187:オーバーテクナナシー
15/09/13 17:46:36.47 QPobLK5i.net
>>172
そもそもまともな学者でシンギュラリティ(笑)が来るなんて言ってるのはいないからw
人格のアップロード()宇宙が覚醒する()とか根拠レスなことよう言わんわ
学位も得られないシンギュラリティユニバーシティー(笑)なんて恥ずかしくてまともな若者はよう通うわないわw

188:オーバーテクナナシー
15/09/13 18:11:48.51 3YLkkNKH.net
まあ冷静に考えて、こんな所で妄想垂れてる奴より、ちゃんとした学者先生の言うことのほうが遥かに信用できるわな

189:オーバーテクナナシー
15/09/13 18:17:30.27 o7MyCWl/.net
神が7日で天地を創ったというのもちゃんとした神学者が唱えてるしな

190:オーバーテクナナシー
15/09/13 19:18:53.43 GNctGrrx.net
シンギュラリティ大学って日本で言えばNPOとか自治体が提供してる講座みたいなもんだろ。
別に参加すること自体恥ずかしいものでもないし、自己啓発とか企業の研修の一環として参加することも普通にあるわ。
それを恥ずかしいのなんのって言ってる奴は、そもそもそう言うのが社会にあるっていうのを知らない時点で恥ずかしいだろ。

191:オーバーテクナナシー
15/09/13 19:32:36.73 D9H1imr/.net
参加費は2万5000ドルと超高額!
それでも「お値打ち」と思える理由
 カーツワイル、ディアマンティスの2人に共通しているのは、究極の未来志向の科学者であるという点だ。
 その2人が創設したSUは、技術と世界の未来に焦点をあてた教育機関で、数種類のコースを設けている。
ひとつは、大学院生のための夏期10週間のコース。ロボット、人工知能、バイオテクノロジー、環境、コンピュータなどさまざまな未来技術に関心を持ち、従来の大学教育では飽き足らないという学生が受講を希望するが、80人の枠に対して3000人以上の応募があるという。
そこから強靭な思考と頭脳を持つ若者が選ばれる。参加費は2万5000ドルと高いが、たいていの学生は何らかの奨学金を受けてくる。

192:オーバーテクナナシー
15/09/13 19:36:10.24 vNCWQ8Xh.net
高いけど参加する価値は十分に有りそう
しかし、高いなw

193:オーバーテクナナシー
15/09/13 19:44:12.07 ftTQEwXz.net
シンボラレティ?

194:オーバーテクナナシー
15/09/13 19:56:34.24 Ap59q5jn.net
シンギュラリティとか言い出す学者はほとんどがカルト的で
こいつ大丈夫かってやつばっか。

195:オーバーテクナナシー
15/09/13 20:45:10.19 JxMJFDXU.net
シンギュラリティ=AIの自律進化の始まり
だとすると、起こしてみたいし、起こせるだろう
じゃだめなんですか?

196:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:07:01.03 QcVReyP5.net
シンギュラリティ否定派はどの部分を否定してるんだ?
時期について言ってるんならわからなくもないが。

197:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:22:00.21 JxMJFDXU.net
そんな危ない事は禁止だというのは?

198:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:32:46.05 vNCWQ8Xh.net
技術が進歩するなら人類が絶滅するぐらいどってことない
>>196
そんなこと起こるわけ無いって言うことらしい
小学生なら仕方ないかもしれない

199:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:42:51.89 ftTQEwXz.net
強いAIについてはまだ技術的な目処が立ってないから保留派だけど
これじゃカルト的って言われるのも頷けるわ

200:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:42:52.31 JxMJFDXU.net
>>198
絶滅するのが嫌なのはしょうがないと思う。
多数決で決めれば起こす派は絶対負ける。

201:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:43:59.30 vNCWQ8Xh.net
>>200
まぁ絶滅はせんけどね

202:オーバーテクナナシー
15/09/13 21:44:44.09 JxMJFDXU.net
>>199
これってどれ?

203:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:20:07.28 S0VDJ3CE.net
シンギュラリティサロンに行ってきた。
進行は塚本晃彦教授で、シンギュラリティの定義は強いAIの誕生ではなく、科学技術の発達曲線が特異点に到達するときだと仰ってました。つまり超知性が超知性を上回るサイクルで人間には理解出来ない領域へ到達することがシンギュラリティだと。
あと人工知能を進化させてシンギュラリティに至るのではなく、人間を強化、知性を増幅させる形でシンギュラリティを起こすべきだと言っていました。
そうすればAIの奴隷にならなくて済むと。
もっと色々あるのですが、この辺にしときます。

204:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:28:42.37 JjkWpX5J.net
計算力がいくら上がっても、AIが過去の事象から要素だけを当てはめたりする発想力を手に入れる事が出来るのか?

205:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:40:14.37 vNCWQ8Xh.net
>>203
乙カレー
強いAIの実現ばかり考えてた
ただ人間がバージョンアップするのは、ちと想像しにくいな

206:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:44:55.60 oDShpkuT.net
否定派が何でシンギュラリティがおかしいのか指摘出来てないのが笑える
レッテル貼りだけじゃねーか

207:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:45:06.03 WA5uA2Qy.net
>>196
強いAIが出来そうにないと思ってるんじゃない?
実際問題出来そうなニュースは今のとこ無いからね(意識のアルゴリズムの発見等)
弱いAIでは起きる気しないし
でもおれは起きてほしい
純粋に願望として

208:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:55:21.87 GNctGrrx.net
まあ普通に考えればトランスヒューマンの方が先行するだろうよ。
ただ知能強化を行った結果人間としての情緒とかが無くなったらそれは人間って言えるのかとも思うけどな。
少なくともパズルとかの趣味は面白みがなくなるだろうよ。

209:オーバーテクナナシー
15/09/13 22:56:56.29 WA5uA2Qy.net
>>208
何かの拍子に強いAIができたら、そっちに一気に傾くでしょ
トランスヒューマンは倫理的()な問題があるからね

210:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:10:30.94 ZSoVWWBl.net
自分の意志で改良してもらうなら倫理的問題は無いのでは?

211:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:14:23.75 bAdzmU6u.net
さっきからスレ違ですよ。何の根拠もない只のオカルトですよね。

212:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:16:05.92 Woatmf1j.net
>>211
未来技術板の、しかもシンギュラリティスレでそれを言うなよw
そもそもスレ違いじゃねーし

213:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:24:34.60 ftTQEwXz.net
>>210
ゲノムを弄ると子孫に影響するからな
代わりに志願者の頭蓋骨をかち割って脳を増やした方が話が早いと思うけど、
失敗したら殺人になっちゃうからやっぱり今の人間が開発するしかないんだろうな

214:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:24:46.18 bAdzmU6u.net
まあ人間は決して並列にならないという事で。

215:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:42:22.03 vNCWQ8Xh.net
>>209
倫理的な問題は中国が解決しそう
強いAI vs トランスヒューマンはアメリカ vs 中国の代理戦争になったりして
どっちが勝つかねえl

216:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:46:43.98 ZSoVWWBl.net
>>214
人間の並列って何?
>>215
強いんだから強いAIが勝つ。

217:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:48:09.03 2H4bJM1a.net
バカで権力も金もない俺には、超人類よりは強いAIの方がいい社会作りそうに思える
それとも想像以上に金持ちが社会に貢献しているように、超人類も劣ってる人々のために貢献するんだろうか?

218:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:53:52.07 vNCWQ8Xh.net
技術が発展すれば巡り巡って生活は豊かになるだろう
年がら年中内戦してる国は知らん

219:オーバーテクナナシー
15/09/13 23:55:50.77 ftTQEwXz.net
どうあれ、文明の進歩で景気が良くなれば庶民的な不満の大半は解消されるんじゃないだろうか

220:オーバーテクナナシー
15/09/14 00:12:18.65 8VFNx2Tf.net
>>203
人力で超知性を上回るって、無茶言うな
まあ人員と寿命が増えればもう一踏ん張りくらいはできるかもね

221:オーバーテクナナシー
15/09/14 00:13:53.69 wSF96hYD.net
人間には他人より少しでも優位でありたいっていうわりと本能的な欲求があるから難しいだろうな
訓練すれば心の在り方で変えられるところなんだけどね

222:オーバーテクナナシー
15/09/14 00:30:41.31 8VFNx2Tf.net
そういう欲求は個性による役割分担で上手く解決されるべきものだと思うが、
全員が(あるいはAIが)何でもできるようになるとアイデンティティの確立が難しくなるな

223:オーバーテクナナシー
15/09/14 01:10:31.36 G00d8RNj.net
強いAIにアンドロメダ銀河へと宇宙旅行させたら機械の身体を無料提供する惑星が誕生するよな
デジタルカメラを賛成して下さい、お願いします
デジタルカメラを賛美して下さい、お願いします
デジタルカメラを容認して下さい、お願いします
デジタルカメラを擁護して下さい、お願いします

224:オーバーテクナナシー
15/09/14 01:56:54.84 7ab60BEE.net
>>187
プレシンギュラリティなら頑張れば10年後にできるという
人工知能の大家はいるんだけど

225:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/14 05:00:17.45 4YtOdCsG.net
>>203
強いAIにしろ、人間の脳を改造して超知性を持たせるにせよ、【人間の知能】をもとにしてるんだろ。
ところが【人間の知能とは何か】がそもそも良く分かってない。
よく分かってないものを人工的に作りだすことは出来ない。
作る本人が何を作るのが分かってないって単なるアホじゃんw
A:(Bに向かって)今なにを作ってるんですか?
B: ウーン、よく分からないけどとにかく作ってるんですから邪魔しないでください。
あと20年で絶対完成します(キリっ)。

226:オーバーテクナナシー
15/09/14 07:27:54.63 J/rUy5o2.net
作ってるんじゃなくて、今作ろうとして考えてる物がよくわからないなら
普通だと思う。
どういう仕様にすれば面白くなりそうかなんでしょ?

227:オーバーテクナナシー
15/09/14 07:46:57.20 sL4/gpc6.net
(キリっ)

228:オーバーテクナナシー
15/09/14 08:00:49.41 8VFNx2Tf.net
>>225
プログラムを作った本人ですら何故どのようにして動いているのか分からないという状況・事例は格段常軌を逸してはいない

229:オーバーテクナナシー
15/09/14 08:58:59.71 sL4/gpc6.net
プログラムどころか一見単純な丸い円でさえそうなんだけどね

230:オーバーテクナナシー
15/09/14 10:31:45.33 JmWOd8Ya.net
>>228
飛行機が飛ぶ仕組みも飛んでから理論を後付けだったしね。
そんなもんだ。
特にニューラルネットなんて、学習で回路が出来上がったらなんか
ちゃんと動いてるぞッて感じ。
とりあえす、人間っぽい挙動のAIを作ってみて、
後からあのAIを詳細に調べてみたら自我があったみたいです。てなるんだろうね。
自我がある、無い、はそもそも自我の存在の科学的証明が難しいから、
不毛な戦いになるだろうし。

231:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/14 11:08:19.98 4YtOdCsG.net
>>228
>プログラムを作った本人ですら何故どのようにして動いているのか分からないという状況・事例は
>格段常軌を逸してはいない
今の将棋ソフトはそれを作った本人もそのソフトがどうやってある将棋の手を指したのか
分からないと言ってる。
そりゃ分からんだろ。膨大な手を調べて指してるんだから。
過去の棋譜も参照してな。
だからと言ってそのソフト作者が【どういう機能を】プログラムで実現すればいいのか分かって
なかったらプログラム出来るわけないじゃん。

232:オーバーテクナナシー
15/09/14 11:33:37.54 7cz7oUmv.net
グーグル自ら完全自動運転車の量産・販売も、英ガーディアン報道
URLリンク(newswitch.jp)

233:オーバーテクナナシー
15/09/14 13:14:19.18 ZArbHHaf.net
いい加減に糞コテにマジレスしてる奴はテンプレ見た方がいいよ

234:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/14 13:27:33.40 4YtOdCsG.net
>>233
悔しいのうw

235:オーバーテクナナシー
15/09/14 13:35:36.32 8VFNx2Tf.net
>>231
そういう統計の読み下しが困難みたいな次元じゃなくて
>>230の言うように学習の根幹のアルゴリズムが理解できていないのに、
なんでか知らないけど上手く動いて学習できているぞって事例のこと
例えばディープラーニングのウィキペディアにもこう書かれている
>しかし、ディープラーニング・システムが何故特定の特徴量を導くことができるのかは、解明されていない[9]。

236:オーバーテクナナシー
15/09/14 15:39:43.89 PO2TE40a.net
>>233
一番スルー力が無いのは糞コテだがな。
技術的特異点は起きないし、科学の進歩には限界があると思うんだったら、
こんな利用者絶賛数右肩下がりの匿名掲示板の中でも
マイナーな部類の板の過疎スレなんざにご丁寧にコテハン付けて
長文書き込んでんじゃね~よと言いたい。

237:オーバーテクナナシー
15/09/14 15:42:01.17 PO2TE40a.net
まぁ、いわゆる構ってちゃんという奴だ。男の構ってちゃんとか見苦しいぜ。

238:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/14 16:34:30.39 4YtOdCsG.net
>>235
>なんでか知らないけど上手く動いて学習できているぞって事例のこと
それは長所じゃなく欠点。
理論がわかってなけりゃいずれ行き詰る。
実際、ディープラーニングへの主な批判は【理論の欠如】を突いている。
A main criticism of deep learning concerns the lack of theory surrounding many of the methods.
Most of the learning in deep architectures is just some form of gradient descent.
While gradient descent has been understood for a while now, the theory surrounding
other algorithms, such as contrastive divergence is less clear (i.e., Does it converge?
If so, how fast? What is it approximating?). Deep learning methods are often looked at
as a black box, with most confirmations done empirically, rather than theoretically.
要するに試行錯誤、行き当たりばったりでやってるわけ。
それじゃ強いAIなんて出来るわきゃない。

239:オーバーテクナナシー
15/09/14 16:59:16.37 8VFNx2Tf.net
欠点なのはごもっとも
分からないならば作れないという命題の反論は完了したじゃん

240:オーバーテクナナシー
15/09/14 17:32:52.12 yLxrB+29.net
医学だって「これこれこうなったけど、なぜこうなるのかわからない」経験則の連続からここまで発達したんだぜ?
ポルノを自動識別するTwitterのAIができるまで
URLリンク(wired.jp)

241:オーバーテクナナシー
15/09/14 17:51:21.89 yLxrB+29.net
頑丈、防水、そしてハッキング不可能なスマホ「チューリングフォン」
URLリンク(wired.jp)
Turing Robotics Industriesにとって、これは終盤戦ではなくスタートだ。開発チームはいま、
バッテリー技術に取り組んでおり、8カ月後には完成する見通しだという。最終的には執事の
ようなロボットをつくる計画だ。チャオによれば、そのために人工知能や人工意識ではなく、
独自の「人工意識マシン」に取り組んでいるという。

242:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/09/14 20:27:28.36 4YtOdCsG.net
>>239
>分からないならば作れないという命題の反論は完了したじゃん
分かってなければ狙ったものが作れないという命題は反証されてない。
試行錯誤で作るというのは偶然に頼ってるってことじゃん。
猿がタイプライターをいくら叩いても【偶然に】シェークスピアの作品を生み出すことはない。

243:オーバーテクナナシー
15/09/14 20:39:58.85 sL4/gpc6.net
(キリっ)(キリっ)(キリっ)

244:オーバーテクナナシー
15/09/14 20:59:03.03 cDleBddI.net
あのさーng機能使おうぜ

245:オーバーテクナナシー
15/09/14 21:52:43.17 8VFNx2Tf.net
>>242
たった今、理論がないのにディープラーニングは生まれたってお前のお墨付きの反例を上げたばかりじゃん

246:オーバーテクナナシー
15/09/14 21:54:53.52 AIHnHT+2.net
せっかくNG機能使っても引用符使うやつがいるから台無しだわ。
俺は名前ですら見たくないのに。

247:オーバーテクナナシー
15/09/14 21:56:27.32 jf7G352o.net
レスバトルしてる奴
Kummerは否定しかしないから無駄なんだって
屁理屈大好きだからな
こいつの書き込みで他人に肯定してる書き込みを一度でも見たか?前スレ見たけど全部否定だぞ

248:オーバーテクナナシー
15/09/14 22:01:29.04 e4/CFaXw.net
弱い人工無能同士の熱いレズバトル

249:オーバーテクナナシー
15/09/14 22:03:58.87 dowRoHNM.net
>>246
あれ、まだいてるの?
正規表現で
^>[^>0-9]
を本文でNGワードにすれば見れなくなるよ

250:オーバーテクナナシー
15/09/14 22:18:57.61 w4z4jBze.net
バトってるように見せて、つるんで目立とうとしてるだけだろ
脳内スルー能力を磨け

251:オーバーテクナナシー
15/09/14 22:49:17.62 8VFNx2Tf.net
>>247
説得を目的としているんじゃなくてどういう反応が返って来るのか気になるだけ
一つ安価付けなかったのは悪かったわ
まあNGアピールも含めて結局全員で反応しちゃうんだからNGなんて意味ないでしょっていうのが最近の感想だけど

252:オーバーテクナナシー
15/09/14 23:21:42.99 AIHnHT+2.net
>>249
それはほかの奴の引用符が見えなくなるんじゃねぇの?
俺はNGにしてる馬鹿だけ存在が消えてくれればハッピーなの。
みんながNG野郎にレスポンス返さなければ俺は幸せになれんだな。

253:オーバーテクナナシー
15/09/14 23:51:41.45 JmWOd8Ya.net
>>238
ディーブラーニング等のNN(ニューラルネットワーク)を使った理論は行き当たりばったりに試行錯誤しているわけではないよ。
訓練入力の回答を正解と判断するNNの回路を数学的理論によって最適化していて構築している。
正確には目的関数(訓練入力の回答と現状の回路を経由した回答郡の差分を求める関数で全部正解すれば0となる)を作り
その最小値を求めるような回路構成を偏微分によって正解に近づける方向に誘導する。
論理回路のようなANDとかXORみたいな回路もNNで作れる。
もちろん論理回路のことは人間様はしっかりわかっているから
機械学習を使わず、NNを直接弄って論理回路を作ってもいい。
結局NNはどんな回路にもできる。その回路を学習というブロセスを通すことで
現状の人間には思いつかないような構造で作れる汎用的なものがNNを使った機械学習なわけ。
もちろん人間の脳の仕組みが完全にわかるなら
0から自分の手でNNの回路を構成したって構わない。
そのほうが早いかもね。
でも機械学習の学習プロセスは人間の学習と凄く似ていて
人間の自我が出来る過程はNNの学習プロセスそのものなんじゃないかって思うんだよね。
だって遺伝子の情報量って言うほど多くないでしょ。サイズで言えば750MBくらい
自我を構成する情報量はどれくらいかはわからないけど、
このサイズなら多分外的な要因で自我は構築されているんじゃないかと思う。
つまり学習によって構築される。
中国あたりで実験してないかな。
赤ん坊を暗闇に閉じ込め、輸液だけで活かし続けるとどうなるか。
それでも自我って出来るだろうか。

254:オーバーテクナナシー
15/09/15 00:09:02.18 5xGiQz3e.net
>>253
遺伝子の情報量は単純な数字だけの情報量ではないよ。
1塩基はヌクレオチドの1塩基であり、たんぱく質の1塩基であり、外部環境との対峙の1塩基でもある。
1バイトの重みが違う。
人間の場合も、殆どの動物の場合も神経回路を予め遺伝的にプリセットされた「本能」という回路群がある。
殆どの人間は自我を持つので、自我のための回路(その為の出でん構成)を持っているんだろうね。

255:オーバーテクナナシー
15/09/15 00:32:53.82 oKkqpz9e.net
>>253
最後の3行は嫌悪感抱くからやめて
例えそれがテクノロジーに貢献するとしても望ましくない

256:203
15/09/15 01:00:26.50 imcZalTH.net
アメリカで出来た培養脳は自我、意識ができるのかね。
松田教授は意識なんか大したものではない、ゴキブリですら意識はあると言っていました。それとポストヒューマンの副題は誤訳で、コンピューターが人間を越えるときではなく、Kindle版の人間が生命を超越するときが正しいと塚本教授は言ってました。
5年以内?にウェアラブルを身につける人間が半分?になると預言してました。
預言を外さないように皆さん身につけてくださいとw
10年以内に電極を脳に指したいと言っている塚本教授なので、トランスヒューマンルート、人間ルートを推奨しているのでしょう。
松田教授もスタンダードのAIルート派でしたが、塚本教授に影響をうけ、人間ルートも考えているようでした。
シンギュラリティ後はこたつのうえで宇宙を創造することもありゆるとw
とにかく面白かったです。

257:オーバーテクナナシー
15/09/15 01:09:28.14 vFFZHXny.net
アップルウォッチがいまいちだからウェアラブルが流行るのはもうちょっと後になるだろうな
手首に何かつけるのは煩わしいと考える俺のような人種もいるし

258:オーバーテクナナシー
15/09/15 01:32:34.03 HQyj06Lt.net
>>254
情報の1バイトは1バイトでしょう。
情報の入れ物によって情報自体が持つ複雑度が変わるわけではない。
>人間の場合も、殆どの動物の場合も神経回路を予め遺伝的にプリセットされた「本能」という回路群がある。
>
>殆どの人間は自我を持つので、自我のための回路(その為の出でん構成)を持っているんだろうね。
本能に当たる部分は事前に遺伝子に組み込まれているでしょうが
自我については環境による学習によって獲得されるものじゃないかと思うんですよね。
もちろん自我が何かという定義がないので、議論になる部分ではないとは思うんですが。
自我自体が論理化不可能な可能性もあります。
ニューラルネットワーク(NN)においても最初のNNはランダム初期化から始まるので、同じ学習データを用いても
全く同じNN構成にはならないです。
認識する情報は人によって解釈が変わるように、自我の回路構成自体が人毎に根本的に構造が違う可能性はあるわけです。
もしかしたら全く別な生物といって良いレベルで考え方が違う可能性もあります。
同じような脳容量でもIQはぜんぜん違うという事態が起こるのはそういうことも理由としてあるのかなと。

259:オーバーテクナナシー
15/09/15 03:39:34.45 FLGQUr47.net
母親の腹を蹴る段階では哲学的ゾンビってこと?

260:井ノ口智恵美
15/09/15 07:23:01.59 tNUjwOPA.net
おはようございます。松方弘樹です。趣味は釣りです。
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
ワニを釣ります。
URLリンク(i.ytimg.com)
餌はこれです。
URLリンク(blog-imgs-27.fc2.com)
マグロ、ご期待ください!

261:井ノ口智恵美
15/09/15 10:17:48.33 tNUjwOPA.net
>>253
お前Kummer ◆TFWBMdHdF7zLだろ?きちがい野郎。

262:井ノ口智恵美
15/09/15 10:19:40.21 tNUjwOPA.net
>>255
偽善くっさwwwwwwwwwwww

263:井ノ口智恵美
15/09/15 10:22:30.84 tNUjwOPA.net
>>259
いまいちなのは林檎時計じゃなくて林檎社そのものでしょ。
社長がゲイだから脳髄にエイズウイルスがまわって気がふれてるのよ。

264:オーバーテクナナシー
15/09/15 22:40:40.75 Dx2kAz9W.net
今週のジャンプのこち亀でチューリングテストの話だったよ
人工知能の話

265:オーバーテクナナシー
15/09/15 22:42:48.92 FLGQUr47.net
それは読んでみたい

266:オーバーテクナナシー
15/09/15 23:32:02.15 ydQ6rmqI.net
政府横断で人工知能開発 年内にも3省合同委員会
URLリンク(blogos.com)

267:オーバーテクナナシー
15/09/15 23:47:49.54 vFFZHXny.net
そりゃいいことだ

268:オーバーテクナナシー
15/09/16 00:08:08.61 MPzKJCvs.net
グーグルの“艦長”自動運転の目標は「事故死ゼロ」
URLリンク(www.nikkei.com)

269:オーバーテクナナシー
15/09/16 01:19:22.89 RuwPJCVe.net
人間は技術じゃない、
人間は原子の塊じゃない
人間は肉片の塊でもない
おまえらが考えているそれはこれらを否定するだろうけど、
それは人間を物としてみていて、心のある人間ではないという
説明にしかなっていない。
心がある人間は物理学などの知識で説明できる物とか
情報学で説明できるかもしれない物ではない。
いいかげん気がつけよ、奴隷階級の人間が人間ではないと当然のように
されていた時は人間が人間を区別し、奴隷は人間ではないと定義して
いたわけだ、冥王星が惑星か惑星ではないかとも類似している。
つまり、形而下の理屈で形而上の人間や意識を説明しては駄目なのである。

270:オーバーテクナナシー
15/09/16 02:08:56.94 viSE6Dw5.net
何がどうつまりなのか

271:オーバーテクナナシー
15/09/16 02:18:26.24 MPzKJCvs.net
>>269
科学は宗教では説明しきれなかったこの世の成り立ちを説明し、
薬学は心理学では救えなかった鬱病患者のQOLを向上させているんだよ

272:オーバーテクナナシー
15/09/16 03:44:18.94 kKDmpFKN.net
>>269
それ自己矛盾(or神?)してるし間違えてる
まず、科学は人を否定もしなければ、生物の定義すらできていな
故に形而下の理屈までしか説明できないのは当然
にもかかわらずその先を勝手に想像したのは形而上まで理解できると思い込んでる君の責任
例えば、奴隷と類人猿、人間の区別なんて科学ではなく人の認識や心がする話
もっとも、類人猿やほ乳類は食料と思ってる人もいれば人権まであると主張する人までと何でもあり状態だけどな

273:オーバーテクナナシー
15/09/16 05:37:40.13 eQ6H/+Bo.net
理研とJST、人工知能の総合研究開発拠点を来年度新施策として提案中
URLリンク(chizai.nikkeibp.co.jp)
「誰も予想し得ないような社会システムや産業・経済構造の大変革をもたらす」
「日本が直面しつつある、人材不足などの労働力減少、高齢化社会による医療・介護問題、将来のエネルギー・資源などの問題を抜本的に解決することを目指す」

274:オーバーテクナナシー
15/09/16 06:25:20.47 BPcip9bO.net
人権って概念は誰が最初に作ったんだろ
AIも突拍子もない新しい概念を作って根付かせてくれるのだろうか

275:オーバーテクナナシー
15/09/16 07:13:20.34 T9LTD7JW.net
今テレビで通常の1000倍になってしまうカルデラ噴火というのが起こる
のでは、と言っている。そうしたら東京オリンピックなんか簡単に中止。
早いとこAIを実用化してどうしたらいいか考えさせるべき。

276:オーバーテクナナシー
15/09/16 07:56:55.94 rxGS2eFD.net
AIが考えたところでどうにかなるものでもないだろ

277:オーバーテクナナシー
15/09/16 08:07:30.95 BPcip9bO.net
東京オリンピックに何の重要性もないからなぁ

278:オーバーテクナナシー
15/09/16 09:41:54.63 51mQI2kQ.net
― 英語を今から学ぶのと、技術が進化するのを待つのと、どちらが速いでしょうね。待った方がいいかもしれませんが(笑)。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

279:オーバーテクナナシー
15/09/16 10:15:38.05 J+aJyadr.net
とりあえず人類の脳みその限界は2言語まで

280:オーバーテクナナシー
15/09/16 13:53:50.21 9ZMCjynH.net
「人工知能」トップランナー松尾豊氏に聞く 【前編】
ディープラーニングを理解するための人工知能Sと人工知能D
URLリンク(www.sensors.jp)
「人工知能」トップランナー松尾豊氏に聞く 【後編】
次の1000年紀のための人工知能を目指して
URLリンク(www.sensors.jp)

281:オーバーテクナナシー
15/09/16 15:15:30.11 RuwPJCVe.net
確率的最適化でしかないディープラーニングをまだ信じているの?

282:オーバーテクナナシー
15/09/16 15:17:51.74 RuwPJCVe.net
>>272
科学技術と科学を混同しているお前って無知そのものだな。
まず学術用語と一般用語の区別をしたら?

283:オーバーテクナナシー
15/09/16 15:30:00.01 VkA43L5I.net
カタカナのヘと平仮名のへの判断、俺はかくりつてきはんだんでやってます。

284:オーバーテクナナシー
15/09/16 18:43:57.03 MPzKJCvs.net
>飛行機を知らない世界の人間は飛行機を使ってアフリカからライオンやサイなど獰猛な
>動物が日本にやってくると怯えるかもしれません。もちろん、その可能性がないわけじゃないけど、
>動物が「知らない間に」乗ってやってくるというのはほとんどあり得ない。それより商業の発展や
>観光ビジネスの可能性、あるいはハイジャックが起こるかもしれないことなど、現実的な問題を考えることが必要ではないかと思います。
いい例えだな

285:オーバーテクナナシー
15/09/16 19:33:09.12 kKDmpFKN.net
>>282
分からないならググりなよ

286:オーバーテクナナシー
15/09/17 05:41:08.91 uiX2fqY4.net
>>272
価値判断まで出来たら表題通り強いAIのだね

287:井ノ口智恵美
15/09/17 07:49:08.82 IAiUpIc3.net
うんこ。

288:井ノ口智恵美
15/09/17 07:54:42.06 IAiUpIc3.net
ID:RuwPJCVe=Kummer ◆TFWBMdHdF7zLこと
自称ミュージシャン井桁卓真(42)さん右翼の次は哲学者気取りですか?
いいから今日こそ心療内科と職業安定所に行ってください。

289:井ノ口智恵美
15/09/17 08:05:09.53 IAiUpIc3.net
URLリンク(www.jmedia.tv)
これが右回りに見える人は右翼。左回りに見える人は左翼です。

290:オーバーテクナナシー
15/09/17 09:32:26.68 zGhD7S+b.net
>>284
飛行機とは違って知らない間にやってくるというのがまさに強いAIが恐れられている理由だろw

291:オーバーテクナナシー
15/09/17 16:36:21.31 uiX2fqY4.net
>>286
訂正
×:価値判断まで出来たら表題通り強いAIのだね
○:価値判断まで出来たら表題通り強いAIだね

292:オーバーテクナナシー
15/09/17 16:45:39.92 bJo5Nxnk.net
>>285
ミスリードしかしないお前は正しく理解するところからはじめような。

293:オーバーテクナナシー
15/09/17 17:01:59.29 BEMBraDd.net
AIは人間の仕事を奪わず、新たな雇用をつくりだす:アナリストとの対話より
URLリンク(wired.jp)

294:井ノ口智恵美
15/09/17 17:43:32.48 IAiUpIc3.net
ID:bJo5NxnkことKummer ◆TFWBMdHdF7zLはええ加減にせえや。
己にミュージシャンとしての才能が無いことをKurzweilのシンセサイザーの
せいにするなは

295:井ノ口智恵美
15/09/17 17:51:42.89 IAiUpIc3.net
Kummer ◆TFWBMdHdF7zLは文学板に帰れ。情緒的反Technology主義者め。
貴様みたいな発想をする輩が人類に貧しく不便な生活を強いる貧乏神なんだよ。

296:オーバーテクナナシー
15/09/17 18:03:40.48 uiX2fqY4.net
>>292
普通に読み取れる文にケチ付けて議論から逃げてるだけじゃん
内容で勝負したら?

297:オーバーテクナナシー
15/09/17 18:16:18.66 7T7C+p5V.net
>>293
嘘ばっかりだな。10仕事が無くなって1仕事が生まれて、それでどうするんだ?と。

298:オーバーテクナナシー
15/09/17 18:19:05.13 BEMBraDd.net
「セックスロボットは禁止すべき」研究者がキャンペーン開始
URLリンク(wired.jp)
とうとう始まったw

299:オーバーテクナナシー
15/09/17 19:02:30.81 8WL8MXHF.net
人間の共感能力に対する評価はどうあるべき

300:オーバーテクナナシー
15/09/17 19:24:17.07 H6e2RRq2.net
>>298
意味わかんねぇ
そのためのロボットだろうに

301:オーバーテクナナシー
15/09/17 19:27:26.25 H6e2RRq2.net
>>297
短期的に見ればそうだが、長期的に見ればどうということはない。全員が裕福になっている
産業革命を経験した後の我々がまさにその証拠だ

302:オーバーテクナナシー
15/09/17 20:21:20.58 PH8LYiDf.net
>>301
やけに楽観的だな

303:オーバーテクナナシー
15/09/17 20:25:35.87 CUygRw/b.net
>>302
産業革命以前って、貴婦人が大広間で井戸端会議してるのを指して上流の理想生活とか言ってる時代だぜ。
お菓子とかも貴重品とか言いながら砂糖とかどれほど入ってるかも判然としないし、今のコンビニアイスの方がよほど美味なはず。

304:オーバーテクナナシー
15/09/17 20:29:25.63 0hdHFyB4.net
産業革命とAIの進化を同列に語るのは無理があるだろ。全然違う代物
だいたい産業革命だって、数世紀たってやっと大多数が明確に恩恵を受けられるようになったけど
革命当時の人間の立場で考えたら、まったく違う話になってくる

305:オーバーテクナナシー
15/09/17 20:33:37.12 CUygRw/b.net
人口も増えだしてるし、やっぱり食糧供給がそれまでより潤沢に行き届くようになった時代とかでしょ。

306:オーバーテクナナシー
15/09/17 21:04:48.84 pwua32HW.net
同列じゃなくて参考だろ
どうなるか分からないんだから歴史から見るのが手っ取り早い

307:オーバーテクナナシー
15/09/17 21:15:24.25 0hdHFyB4.net
産業革命で莫大な有益が発生したけど、それと同数以上の弊害も出現しただろ
長い時間をかけてその弊害を改善して、やっと産業革命があって良かったねって言えるようになったのが現代の我々
産業革命と並べて楽観視するんなら、社会変革時に現れる大きな弊害を一番被るのが今の自分らだってことをよく考えたほうがいいと思う
あと産業革命で現れた「新たな雇用」とAI革命で現れる「新たな雇用」は恐らくまったく別物
例えば要求される仕事のレベルや、そもそもの雇用の割合等。だから産業革命を参考にして社会を予測するのはかなり危険

308:オーバーテクナナシー
15/09/17 21:24:48.84 pwua32HW.net
>>307
じゃあ具体的に新しい雇用を予測できるのか?
先に例があるのだから、それが現代に当てはまるかどうかは別として、思考実験の参考にするのは悪くないと思うが

309:オーバーテクナナシー
15/09/17 21:42:44.85 9QLIvNDL.net
>>308
楽観視の根拠になるかという話だろ

310:オーバーテクナナシー
15/09/17 22:57:30.64 +Hr/wZDm.net
どんな知性があっても、ワープはおろか核融合も高速増殖炉も
軌道エレベーターも絶対に不可能、という可能性は
どれぐらいあると思う?

311:オーバーテクナナシー
15/09/17 23:35:01.71 H6e2RRq2.net
>>303
そうそう
医療や教育、電気を使った発明なんか今とは比較にならんぐらい低レベル
>>304
革命という括りでは同じと思う
そして技術の進歩の速さからすると、産業革命の時ほど大多数の貧困は長期間発生せず、
すぐに生活が豊かになると予想できる
まぁ今回が特殊なのはAIが人間の上を行く可能性が結構あるってことで、
それこそが技術的特異点なわけで、それはワクワクしながらまとうぜ
多分AIが出来たからといって人類が一瞬で制圧されてしまうわけではないと思う
ほんの少しだけ、とてつもない幸福な時期があるはず
>>307
産業革命と同じだと思うがねぇ
まぁ今回はAIが途方もない性能になる可能性があるので、
バージョンアップした人間さんたちがAIの手綱を握り、ひいては世界の実験を握るのかも分からんね

312:オーバーテクナナシー
15/09/17 23:39:14.45 IEUeDfsJ.net
>>280
--死ななくなるというのは、再生医療も含め、物理的に?
松尾:
ええ。具体的な時期は分かりませんが、けっこう早いんじゃないかという気がします。
生殖活動に関しては、死んだら産んでもいいみたいな定員制になるかもしれないですね。
不老長寿になれると聞いたらワクワクしてきたわ
あと30年は絶対生きよう

313:オーバーテクナナシー
15/09/18 01:01:28.15 mem/4UQO.net
>>312
ないない
残念ながら再生医療は周到に用意されたペテン

314:オーバーテクナナシー
15/09/18 01:19:44.82 GEOcc/Jl.net
>>272
将来「科学的に定義ができたら」と仮定するとして、どうなるのかな??
それだけじゃない。哲学好きがよく言う「すべての真理が解き明かされて云々」とか、
科学好きが言う「宇宙のすべてが解明云々…」て奴。人間にとって幸福とは何かが具体的に判明しました。
だから幸福になりたければそのマニュアルに従って、思い、感じ、行動してください。
それ以外は幸福じゃないですよ!なんて事になる…。何じゃそりゃ?って世界観。
自分にとって大切な人が、今日から「人間ではない」と定義づけられた。
そんな「真理」に従えるかよ!ってことになるよな…。
「すべての真理が分かる時」っていったい何だろう…。

315:オーバーテクナナシー
15/09/18 01:56:09.89 ydNm3u45.net
>>313
ipsとゲノム編集をなめんなよ
臨床例もいくつかあるだろうが

316:オーバーテクナナシー
15/09/18 02:25:44.03 aGprx+gp.net
>>314
仮定が矛盾していると結論はおかしくなる

317:オーバーテクナナシー
15/09/18 02:32:16.54 aGprx+gp.net
でも幸福くらいなら神経活動の定量化でゆくゆくは定義できるかもな

318:オーバーテクナナシー
15/09/18 03:01:46.45 HwRfNJbk.net
>>314
定義ができても、それを解釈するのは人だから結局は変わらんかと
例に幸福になる方法が分かったった場合を挙げてるけど、
>「何じゃそりゃ?」
って感じて、それを不快感に思い解消できないなら、そのマニュアルは未完成だと思う

319:オーバーテクナナシー
15/09/18 03:03:45.23 mla8cBrH.net
>>314
現実は厳密定義などできない、絶対に誤差と解釈の間違いが含まれる
過程した定義の答えは過程の空想が生じるだけで現実とは違う、
真理など目的の数だけあるし、真理に気がつく人の数だけある、
真理が1つであると思い込むところから間違いが始まる、
科学が追求するのは真理ではなく原理だ、そして定義の上に成立する
モデルやら仕組みではなく現象が持つ法則と秩序である、
たとえば時間が流れるとは真理ではなく原理である、法則である、
真理などそのつど生じる現象を正しく気がつくことにすぎない。
全ての真理が分かるとは、全ての理、無数と等しいことを受け入れること
すなわち人が全ての真理を受け入れることが不可能なのに気がつくことである。
>>317
近似はできても一致はできない故に仮定が違えば結論も一致ではなく
解釈による近似か解釈による違いになる。

320:オーバーテクナナシー
15/09/18 03:06:51.51 mla8cBrH.net
>>310
思う思わないは好きか嫌いかと同じである。
空想を聞いてその意見を自分へと誘導したいのでしょ?

321:オーバーテクナナシー
15/09/18 06:37:04.30 s6N98Au/.net
人間を越えてみろ

322:オーバーテクナナシー
15/09/18 07:52:33.50 2Jtmz7gR.net
ハイ

323:オーバーテクナナシー
15/09/18 08:48:48.70 Aywdg3zE.net
>>306
人間を超えた知能が更にどんどん加速していく=予測が出来なくなるのがシンギュラリティなんだから、これまでの歴史なんぞ何の参考にもならん
どうしても歴史を参考にしなければいけないのなら、ネアンデルタールに対するホモサピエンスとかなのかな?

324:オーバーテクナナシー
15/09/18 09:15:01.78 Aywdg3zE.net
なんか調べたらネアンデルタールも言語を使用してた可能性があるらしいから、
もっとその他の生物に対する言語を獲得したヒトかな、喩えるならね
たった数十万世代で今こんなことになってる

325:オーバーテクナナシー
15/09/18 09:19:08.88 21OlzbII.net
ネアンデルタール人が今の文明を想像できるわけないしな
・・・一匹ぐらいいてたりして

326:オーバーテクナナシー
15/09/18 09:24:48.42 PgzWYl4M.net
>>298
リンク先ざっと読んだけど、記事もサイト自体もサヨク臭はんぱねぇ

327:オーバーテクナナシー
15/09/18 09:49:12.70 PgzWYl4M.net
「女子ども」「共感」オカマみたいなサヨクの好きな言葉です
あと>>298のサイトがいかにも意識高い系ですって感じですっげぇいけ好かねぇわ

328:オーバーテクナナシー
15/09/18 11:15:43.50 26hEMZRm.net
「未来について熱く語っちゃう俺ら」も意識高い系だかんね

329:オーバーテクナナシー
15/09/18 11:33:14.52 qqX/u7oh.net
幸せは簡単に作れると思うけどな。
マトリクスでやってた通り幸せだと感じる電気信号を脳に直接流せばいいだけ。
生きてる意味としてはいまいちだと思うけど。
元々脳内麻薬は何かのタスクが上手く行った場合の成功報酬であり学習プロセスのための必要な機能ってだけで
それを求めるから勉強したり運動したりするわけだから、
未来がどうこう無く関係なく頑張りなよ。

330:オーバーテクナナシー
15/09/18 12:10:45.21 mla8cBrH.net
>>329
簡単に作れても揺れ移り行く不確かな幸せの形は
作り続けなければ維持することはできない。
無理やり維持すればさらに強い幸せを与えなければ慣れ幸せでは
なくなってしまう。
脳内麻薬を人工的に与え続ければ効かなくなってゆく
快と不快がバランスをとってこそ正常なわけで、バランスを崩せば
病気となり、最後にたどり着くのが死という幸せしかない。

331:オーバーテクナナシー
15/09/18 12:42:32.81 m3FXwfOz.net
IBM東京基礎研、より生物の神経回路に近い人工ニューラルネット「DyBM」を提案
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
コンピューターが生物のように学習する方法をIBM東京基礎研究所の研究員が実証
URLリンク(www-06.ibm.com)

332:オーバーテクナナシー
15/09/18 12:45:28.74 iPBCkOCu.net
幸せに対する耐性ができそうだな…
関係ないが「幸福予防接種」とか想像してしまったw

333:オーバーテクナナシー
15/09/18 14:40:31.87 HwRfNJbk.net
>>298
>「セックスロボットの開発が進めば、相互関係を体験することでしか芽生えない
>人間同士の『共感』がさらに損なわれることになる、と私たちは提言します」
今の多くのコンテンツに不足してる物だよなー
人件費を使うことなくこれを解決できれば大きな産業になりそう

334:オーバーテクナナシー
15/09/18 15:02:09.15 Wcun7UY/.net
>>329
俺は危ない薬をやってるわけでも躁鬱病でもないが、半年に一回ほど前触れなくスイッチが入って異常にポジティブになり多幸感に包まれることがある。
脳内麻薬が成功報酬というのも断言はできないと思う。

335:オーバーテクナナシー
15/09/18 15:28:16.46 PgzWYl4M.net
>>333
このキャスリーン・リチャードソン博士ってのは
風俗でヤるたんびに嬢相手にいちいち「共感」するのかい?
所詮セックスはセックスだろうがバッカじゃねーの
オワコンヨーロッパの三流大学のサヨク野郎が
テメーらはギリシャやウクライナやシリアのことでも気にしてろってんだ
サヨクは「女子ども」「共感」「社会」とかうっさいわボケェ!

336:オーバーテクナナシー
15/09/18 16:38:13.94 HwRfNJbk.net
三菱電機は緊急時を除き全ての運転操作を自動車が行うレベル3の自動運転技術を早期に開発し、
2017―18年をめどに一部の運転支援システムの量産化を目指す。
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

337:オーバーテクナナシー
15/09/18 16:39:22.23 HwRfNJbk.net
>>335
共感必要ないなら人形で良いんじゃね
逆に共感が欲しくない人はそう言ったサービスもあるし

338:オーバーテクナナシー
15/09/18 16:52:50.42 ZrN0Y6mV.net
>>334
特殊な例を反論材料にするなよw
「殆どの場合」ってつけりゃ済む話じゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch