(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 19at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 19 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:04:27.54 0+Sgy0Vb.net
いちおつ
人間の脳の培養に成功したらしいけど、人の思考の仕組み解明に繋がるだろうか

3:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:06:43.54 OvaoEuIy.net
翻訳合戦ご苦労さんです。
Human Brain Project(HBP)の出版物を貼付けておく


4:からね。 Strategic Mouse Brain Data Status: approvedSubmitted 25.04.2014 D1.4.1: Methods, indicators of progress and target values for mapping of the mouse brain (report). Status: approvedSubmitted 15.12.2014 D1.4.2: Implementation and validation of methods for mapping of the mouse brain (report). SP6 - Brain Simulation Platform Status: resubmitted Resubmitted 03.08.2115 D6.7.1: Brain Simulation Platform v1 - specification document (report). Status: approved Submitted 15.12.2014 D6.7.2: Brain Simulation Platform v1 - set-up document (report).



5:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:08:41.84 OvaoEuIy.net
The core strategy pursued by the Brain Simulation SP is defined
as a data-driven, algorithmic reconstruction of the brain. We call
this a Biological Reconstruction Process. We have developed a
theoretical framework that provides guidelines for rigorous validation
and systematic refinement of reconstructed brain models towards
biological accuracy. The Brain Simulation SP will extend this strategy
from reconstructing neurons and microcircuits to reconstructing
brain regions, brain systems and the entire brain. The multi-level
structural data on the mouse brain provided by the Core Projects,
and the functional data on the mouse provided by the Partnering
Projects in SP1 will provide the input data set to fully develop the
Biological Reconstruction Process for whole brains down to the
molecular level. Looking forward to the Operational Phase of the
HBP shows how the BSP must evolve. The main Deliverable of the
first five years of the Operational Phase is a first draft reconstruction
of the mouse brain (i.e. by 2018).

6:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:09:06.91 OvaoEuIy.net
The Platform will enable continual
community-driven refinement. The multi-level structural data on
the human brain provided by the Core Projects and the functional
data provided by the Partnering Projects in SP2 will provide the
human-specific data set to apply this strategy to reconstructing
the human brain. The main Deliverable in the second five years
of the Operational Phase is a first draft reconstruction of the
human brain (i.e. by 2023).

7:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:11:21.00 OvaoEuIy.net
Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org)
Criticism[edit]
An open letter was sent on 7th July 2014 to the European
Commission by 154 European researchers (750 signatures
as of September 3rd, 2014[14]) complaining of an overly
narrow approach which they claim gives a significant risk
that it will fail to meet its goals, and threatening to boycott
the project.[15] Central to this controversy was an internal
dispute about funding for cognitive scientists who study high
level brain functions, such as thought and behaviour. Peter
Dayan, director of computational neuroscience at University
College, London, argues that the goal of a large-scale simulation
of the brain is radically premature.[16] Geoffrey Hinton said
that "[t]he real problem with that project is they have no clue
how to get a large system like that to learn."[17]

8:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:14:22.66 gFohXuj3.net
でも医学的な面での脳の培養はスレ違いだから置いておくとして、人工知能としては人間の脳を再現するのがゴール地点なら、アフリカの飢餓を救済する方が早くね?

9:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:19:11.06 OvaoEuIy.net
>>6 の続き
Obstacles
The primary hurdle in the project is the unsystematic
nature of the information collected from previous brain
research. Neurological research data varies by biological
organization schemes, species studied, and by developmental
stages, making it difficult to collectively use the data to
replicate the brain in a model that acts as a single system.[10]
Other obstacles include engineering problems involving
power consumption, memory, and storage.[11] Detailed
neuron representations are very computationally
expensive[12] and the project's aim to model a whole
brain of them is at the bleeding edge of our computational
capability. Some would argue beyond it, at least within
the stated time frame of the project.

10:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:20:27.28 OvaoEuIy.net
・行動や思考を研究する認知科学者のグループが
ファンディング(予算配分)を巡ってプロジェクトを批判しボイコットを呼びかける
・演算処理能力、電力消費、メモリー、ストレージで限界か、それを超える可能性がある

11:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:28:56.81 +rZGpKLu.net
強いAIは全知全能の神になり得るか?

12:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:30:49.36 gFohXuj3.net
人間が知らないような知識すら知ってるような全知全能だと、人工知能のみならず自己開発したセンサーだとか、そういうハードウェア的な追加機能が必要になる。

13:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:43:42.41 OvaoEuIy.net
認知関係の研究はSP3が担当
The HBP is based on four divisions: Data, Theory, ICT-platforms and
Applications. SP3 Cognitive Architectures belongs to the Data division.
The goal of SP3 is to select well defined, challenging cognitive
domains already partially studied by cognitive neuroscience, and
to define strategic experimental protocols (previously called “localizers”)
to dissect associated patterns of brain activation and response dynamics.
The observed patterns of activation and dynamics will make it possible
to identify a) the brain regions involved in the task, b) the likely circuitry
connecting these brain regions, and c) principles of information processing
within and between these brain regions. We refer to this information
collectively as the cognitive architecture for the task

14:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:46:25.59 OvaoEuIy.net
SP3 is led by Stanislas Dehaene (CEA, France). SP3 consists of 7 Work Packages (WP):
1) Perception-Action
2) Motivation,DecisionandReward
3) LearningandMemory
4) Space, Time and Numbers
5) Fromsensoryprocessingtomultimodalperception
6) Capabilitiescharacteristicsofthehumanbrain
7) Scientificcoordination

15:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:49:06.68 gFohXuj3.net
視覚の認知とか脳のかなりのリソース取られる割にそれほど精度が高いわけじゃないし、やはり医学的な機能面の研究の話ならともかく人工知能で扱う内容でもない気がする。
今の気温を知りたければ自分の脳の力を最大限発揮する方法を考える前に温度計を見た方が早いでしょ。パソコンもCPU温度がやばくなってきた時は自動で止まってくれるし。

16:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:52:27.86 gFohXuj3.net
そもそも視覚能力自体、人工知能とか言う前にすでに人間より機械の方が優れてるしな。
人工衛星からの地表の映像だろうとナノサイズの物体の構造だろうとX線等の可視光線以外の周波数の電波だろうと現状で全てキャッチして解析できてるわけで。

17:オーバーテクナナシー
15/08/20 12:55:55.22 gFohXuj3.net
まああれだけど。案外に研究から現在外れている路線と言えばカスタマーサービスにクレームの電話を入れる人工知能みたいな感じかもしれんけど。

18:オーバーテクナナシー
15/08/20 13:39:00.80 pQzj/Zr6.net
前スレ
嫌われたら議論出来ないんだよなぁ
995 Kummer ◆TFWBMdHdF7zL 2015/08/20(木) 07:49:54.27 ID:UK6dckqj
>>993
嫌われても痛くも痒くもないんだが。

19:オーバーテクナナシー
15/08/20 13:42:18.02 WPUTyelU.net
>>17
せっかく新スレになったのに持ち越すなや 

20:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/20 13:45:09.56 UK6dckqj.net
>>15
>人工衛星からの地表の映像だろうとナノサイズの物体の構造だろうと
>X線等の可視光線以外の周波数の電波だろうと現状で全てキャッチして解析できてるわけで。
最終的に画像データを解析するのは人間じゃん。
パターン認識は人間のほうがはるかに優れている。

21:オーバーテクナナシー
15/08/20 14:14:04.71 WPUTyelU.net
一番現実的なシミュレーションがこれだな
openworm
URLリンク(www.youtube.com)
線虫は全ゲノムもわかっているしコネクトームを作成するのに10年かけて
ようやく完成した
よくできてるけどまだまだ未完成
生きてるわけでも学習能力があるわけでもない
すべてがわかってる生物ですらこれだからな
ヒトどころかマウスですらまだまだだ
こういう試みが完成した後強いAIへの道が開けると思う

22:オーバーテクナナシー
15/08/20 14:41:03.20 /27iViCN.net
Kummer:
The core strategy pursued by the Brain Simulation SP is defined
as a data-driven, algorithmic reconstruction of the brain.
脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、データによる脳のアルゴリズムに基づく再現と定義できる。
これを読めば脳再現計画 の目的は「人間の脳の働きの解明」 である。
”全脳シミュレーション”が”simulate the entire brain ”の訳では
大きな間違いなのが分かるだろう。
脳再現計画は脳を解明するのが目的で、とても全脳シミュレーションなんかできるはずもない。

23:オーバーテクナナシー
15/08/20 14:51:14.40 /27iViCN.net
>脳再現計画は脳を解明するのが目的で、とても全脳シミュレーションなんかできるはずもない。
その脳全体の再現でも時期尚早だと言うのがあの記事の内容だ。
もう少し小さな規模の脳の再現からやれとアドバイスしている。
脳全体の再現でも時期尚早だと断定されたのだから、
全脳シミュレーションなんか夢のまた夢と言う話しで
さすがのHBPでも最初からそれを目指してはいない。
科学者だからそのくらいの判断力hあると言う事だ。

24:オーバーテクナナシー
15/08/20 14:54:09.16 J2ZdoTjp.net
>>21
脳アルゴリズムの再現って、結局脳のシミュレーションとどう違うの?
また、全能を解明して、AIに使えると考えたら、どこかの企業など作ってしまう気が・・・

25:オーバーテクナナシー
15/08/20 14:56:03.49 WPUTyelU.net
今日のNG推奨
ID:/27iViCN

26:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:01:13.57 /27iViCN.net
>脳アルゴリズムの再現って、結局脳のシミュレーションとどう違うの?
理研ではHBPの参加目的をこう言っている。
理研の研究チームは、ヒトのみが持っている言語に特有の構造とその脳内認知メカニズムに関して、
言語を持たないサルを対象とした大規模脳内記録解析技術を用い、
ヒトに繋がる言語獲得の進化基盤的認知機能を明らかにします。
また、田中啓治チームリーダーとJustin Gardnerユニットリーダーは、
大脳感覚野における感覚モダリティーを越えた統合のメカニズムを
明らかにする研究グループに参加します。

27:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:05:47.77 /27iViCN.net
>脳アルゴリズムの再現って、結局脳のシミュレーションとどう違うの?
脳のシミュレーションとは全て分かっていて、インプットが変わるとどう変わるかと言う事。
脳アルゴリズムの再現とはどのような仕組みになっているを解明する事。
それで全てが解明できればシミュレーションできるかも知れない。
脳アルゴリズムの再現と、脳のシミュレーションは全然段階が違う。

28:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:08:40.14 /27iViCN.net
>全脳を解明して、AIに使えると考えたら、どこかの企業など作ってしまう気が・・・
そうではない。
理研ではHBPの参加目的をこう言っている。
理研の研究チームは、ヒトのみが持っている言語に特有の構造とその脳内認知メカニズムに関して、
言語を持たないサルを対象とした大規模脳内記録解析技術を用い、
ヒトに繋がる言語獲得の進化基盤的認知機能を明らかにします。
また、田中啓治チームリーダーとJustin Gardnerユニットリーダーは、
大脳感覚野における感覚モダリティーを越えた統合のメカニズムを
明らかにする研究グループに参加します。
全脳の働きを研究するのHBPの目的でない。
脳を丸ごと再現すると言うのがHBPの当初の目的。
それでも難しいと言われていのだ。

29:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:09:05.90 J2ZdoTjp.net
>>25
理研の方じゃなく、HBPの方
>>21
>データによる脳のアルゴリズムに基づく再現
これと、
>全脳シミュレーション
って同一だから、
>できるはずもない
って書いてるけど、矛盾してるよねって話

30:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:12:57.41 /27iViCN.net
>データによる脳のアルゴリズムに基づく再現
脳の事が分からないから脳の働きの解明。
>全脳シミュレーション
すでに脳と同等のものがあり、
全てが分かっていていろいろなインプットでどうなるかを調べる。

31:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:16:34.85 /27iViCN.net
>脳アルゴリズムの再現って、結局脳のシミュレーションとどう違うの?
シミュレーション(英: simulation)は、何らかのシステムの挙動を、
それとほぼ同じ法則に支配される他のシステムやコンピュータなどによって
模擬すること「模擬実験」や「模擬訓練」とも。なお「シミュレイション」とも表記する。
解明はその前の研究。

32:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:19:55.39 WPUTyelU.net
>>28
触るなよ 際限なく続くぞ

33:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:33:28.03 J2ZdoTjp.net
>>29
>データによる脳のアルゴリズムに基づく再現
言い換えれば、
データによる脳のアルゴリズムに基づく模擬実験
でしょ

34:オーバーテクナナシー
15/08/20 15:44:02.44 /27iViCN.net
>データによる脳のアルゴリズムに基づく模擬実験
データを使い脳のアルゴリズムを再現するのだから
何も分からずにどうやって模擬実験をすのだ?
模擬実験とは本物と同じような事をさせる事だ。
シミュレーション(英: simulation)は、何らかのシステムの挙動を、
それとほぼ同じ法則に支配される他のシステムやコンピュータなどによって
模擬すること「模擬実験」や「模擬訓練」とも。なお「シミュレイション」とも表記する。
解明や構築はその前の研究だ。

35:オーバーテクナナシー
15/08/20 16:52:35.72 HzebDrOy.net
>>15
人工知能は漫画コミックとかまったく理解できんらしいよ。
絵と説明を結びつけるのも難しいし、
絵で行間みたいなのは、さらに難易度高いみたいよ。

36:オーバーテクナナシー
15/08/20 16:59:01.63 tJMEc1SZ.net
タグつけは絵と説明の結びつけの典型例だろ。
そのレスは無意味。

37:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:08:51.90 HzebDrOy.net
>>35
その程度の問題だと思ってるあんたは知能低すぎ。

38:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:17:10.79 J2ZdoTjp.net
>>33
再現したら、その実験が模擬実験になるよ

39:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:17:19.25 tJMEc1SZ.net
>>36
それを逆から言うと人間だって漫画とかそんなにすごいレベルで読んでるわけじゃないはずだけど。
実際には漫画雑誌を買っても中には読み飛ばす漫画が出てきたり、漫画ごとに人気不人気の差が出てくる理由の一つは読解を自分に都合よく解釈する個人差が表れてる証左ってことだろ。
それを人工知能にはあらゆる嗜好にあらゆる角度から答えさせるというのは無意味。
もちろんその中でも多数派の解釈というのはあるけど、それを言い出すと結局日本経済自体が多数派の解釈に任せてるうちに経済崩壊してるわけだし。
さらにそこから類推するとその多数派の持つ経済力と漫画への影響というのがどう解釈されてそれが漫画市場にどう影響しているかという解釈になってくるし。
単に漫画を読むだけの人工知能だとそういう人間の生き死にが関わってくるファクターまで読み切れん。

40:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:39:59.79 J2ZdoTjp.net
>>33
例えを出した方が分かりやすいかな
昔の文献を調査研究して、その当時の水車を再現した。
つまり、再現ってのは研究対象物が動作するように製造してるよね
この話ならPCの仮想空間に動作する脳を作り上げる話しでしょ

41:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:40:32.14 /27iViCN.net
>再現したら、その実験が模擬実験になるよ
強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。
しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。
仕組みを知るのと、それを模擬実験できるのは全然次元の違う話しだ。

42:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:43:03.11 /27iViCN.net
>仕組みを知るのと、それを模擬実験できるのは全然次元の違う話しだ。
人間はもう50年以上前に生命はDNAでできていることを解明している。
しかし、まだ人間はその生命の模擬実験に成功していない。
仕組み解明する事と、模擬実験するのはそれくらい違う。

43:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:46:00.54 HzebDrOy.net
この中にディープラーニングの仕組み、構造、演算を理解してる奴が何人いるのだろう。

44:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:53:48.13 J2ZdoTjp.net
>40-42
>脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、データによる脳のアルゴリズムに基づく再現と定義できる。
だから、仕組みの解明だけじゃなく、再現も含まれてるでしょ

45:オーバーテクナナシー
15/08/20 17:58:06.70 tJMEc1SZ.net
>>42
その前にディープラーニングに近づくことすら難しいよ。
ディープラーニングには膨大なデータが必要だけど、それを手に入れることからしてまず第一関門だし。
プロジェクトで簡単に過去の新聞データの解析とかソーシャルメディアのデータの解析とか言ってもそれを入手できる立場だけで限られる。
新聞の過去のデジタルデータを集めるだけでも何十万円とかかかるのに、そう気軽にチャレンジできんよ。

46:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:06:24.43 J2ZdoTjp.net
>>44
新聞社のHPや日経テレコン(証券会社なら無料版がある、大学なら無料だった)などからデータ持ってきたり、
Googleのクローラーみたいに全世界のブログへアクセスするなどで大量のデータだけは集まるんじゃない?
そのくらいのプログラムは簡単にperlで作る自信あるけど(というか株の売買プログラムで擬き作ってた)、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とか、ちょっと眺めてみたけどその仕組みはすぐには分かりそうもないOrz

47:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:10:59.02 tJMEc1SZ.net
>>45
今、個人がネットに総アタックでデータをクロール収集ってアクセス制限とかめちゃくちゃ厳しいぞ。

48:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:19:01.89 /27iViCN.net
>再現も含まれてるでしょ
データによる脳のアルゴリズムに基づく再現。
その仕組みをデータによって解明すると言う事だ。 <


49:br> 強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。 しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。 仕組みを知るのと、それを模擬実験できるのは全然次元の違う話しだ。



50:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:19:14.97 J2ZdoTjp.net
>>46
そうか?何ページくらい必要なの?
うちのサーバにはグーグルさんは行儀良く6秒に1回とか来てらっしゃる
行儀の悪いところは2秒おきとかあるけど・・・
アクセス制限が怖いなら、例えば、1000くらいの別ドメインのブログを探してやればいいんじゃない?
6秒に1回アクセスする程度でも、1分で1万ページ(2GB:1ページ200kBで計算)分集まる
16時間で2TBのHDDがいっぱいになる
ま、実際には本文だけでそんなに無いだろうけど、画像やHTML構造なども勉強させたいならこんな感じかな

51:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:20:22.72 J2ZdoTjp.net
>>47
>>39

52:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:24:05.77 /27iViCN.net
>昔の文献を調査研究して、その当時の水車を再現した。
物理的な再現は比較的簡単だ。
脳の場合にはどうなっているかも分からない。
その仕組みを解明するのがこのHBPの目的だ。
解明できれば、模擬実験までする必要はない。

53:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:25:46.38 /27iViCN.net
>解明できれば、模擬実験までする必要はない。
人間の音声認識の仕組みが分かれば良い。
それから人間のように音声認識できる人工知能を作るなら
その方が解明よりも時間が必用だろう。

54:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:27:19.33 /27iViCN.net
強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。
しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。
仕組みを解明する方が、模擬実験よりずっと簡単だった。

55:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:42:49.17 4QAMt6Gb.net
おや、胎児脳の培養なんかに成功してたのか。
脳科学にブレイクスルーが起きるな。

56:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:46:02.19 J2ZdoTjp.net
>>50
>脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、
>データによる脳のアルゴリズムに基づく再現と定義できる。
再現するって書いてあるじゃん

57:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:51:34.40 /27iViCN.net
>再現するって書いてあるじゃん
アルゴリズムに基づく再現だ。
どうなるかと言う論理的な再現だ。
だから入力も出力もできない。

58:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:53:04.53 J2ZdoTjp.net
>>53
これだな
URLリンク(www.afpbb.com)
まだ色々混じった状態っぽいね
かなり前に豚の歯も同じように作られたりしてるし、
iPS細胞がブレイクスルーだった気もするな

59:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:55:16.63 /27iViCN.net
>データによる脳のアルゴリズムに基づく再現と定義できる。
データで脳はこのような処理をしていると言う説明をすることだ。
音声認識ならデータを使って音声認識を説明できれば充分だ。
そこから音声認識の人工知能を作るのは別次元だ。
強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。
しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。
仕組みを知るのと、それを模擬実験できるのは全然次元の違う話しだ。

60:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:57:17.18 J2ZdoTjp.net
>>55
コンピュータの中で論理的な物を再現すれば動くのでは?
また、普段は動いている物を再現したけど、
動かないです。っていうのは再現に失敗した状態じゃん

61:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:57:25.88 /27iViCN.net
>強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。
>しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。
強化学習ができるようなパーセプトロンができなかったからだ。
初期の段階から50年以上は掛かっている。
論理的な再現と、実際の再現がこれだけ違うのだ。

62:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:58:13.91 WPUTyelU.net
馬鹿がわかったつもりになるとやっかいだな
NG推奨
ID:/27iViCN

63:オーバーテクナナシー
15/08/20 18:59:23.80 /27iViCN.net
>コンピュータの中で論理的な物を再現すれば動くのでは?
コンピュータはデジタルだが、脳はまったく違う。
強化学習(ディープ・ラーニング)の仕組みは100年前に科学者は知っていた。
しかし、それを人工知能で模擬実験をできたのはやっと2年前だ。
強化学習ができるようなパーセプトロンができなかったからだ。
初期の段階から50年以上は掛かっている。

64:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:00:35.50 J2ZdoTjp.net
>>59
つまり、論理的だけで、再現には至らなかったって事じゃん
だから、ちゃんと、今回は再現するように目標設定されてるんじゃね?

65:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:05:40.22 /27iViCN.net
>脳科学にブレイクスルーが起きるな。
まったく違う。
医学的な神経系疾患の治療に大きな進歩をもたらす可能性があるだけ。

66:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:06:23.69 tJMEc1SZ.net
人工知能があらかじめ何かまとめてくれた数ギガバイト単位程度のデータをフリーで公開してみんなでダウンロードしてディープラーニング解析をしてみるプロジェクト。
これやるだけで5年くらい必要っぽい感じだな。
今はオープンデータとかブームだから、言語関係のデータ以外でも調べれば何かディープラーニングのモデルは作れるかもしれんけど。

67:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:07:02.71 /27iViCN.net
>つまり、論理的だけで、再現には至らなかったって事じゃん
データによる脳のアルゴリズムに基づく再現とはその意味だ。

68:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:12:33.46 J2ZdoTjp.net
>>65
君の論による、再現の解釈でしょ
辞書的に普通に読むとそうは捉えられないってのが、
今までの私の説明だよ

69:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:15:28.94 tJMEc1SZ.net
たとえば年齢別の日本の人口データは公開されている。
URLリンク(www.stat.go.jp)
規約に沿っていれば二次利用もできる。
URLリンク(www.stat.go.jp)
このデータを放り込んでシミュレートしてみれば個人でも日本の人口の将来予測はできる。
頑張れば失業率や平均賃金の推移と結婚・出生に関するデータとの相関を結び付けて、それらのファクターも含めてシミュレート計算できる。
何だったらフリーソフトウェアでさまざまな数字を放り込む計算ツールを配布することもできる。
正確性はさておき、そういうシミュレーターを作るだけなら個人でも1週間もあればそれなりの物は作れると思う。
さらにディープラーニングらしさもまじえるなら、日本の将来人口目標から想定される必要なGDP成長率だとか税制だとかの問題の解を導き出す方法も考えられる。
素人が着手してみるならこういうところからあたり。セカンドマシンを使って研究するなら、まあこれくらいなら計算する価値はあるかもしれない。
ディープラーニングはいずれにしても最初のアルゴリズムを人間が作った後は、生のオリジナルデータから計算用の基礎データを抽出するまでの間に延々と何日もかけてパソコンが計算し続けるだけだし。

70:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:17:59.13 J2ZdoTjp.net
>>64
そこまでしなくても、ちょっとプログラム使えればできるからその辺りのデータはいらないんじゃないかな?
さっきも例にあげたけど1日あれば十分集まる
あと、数GBのきれいな文章が欲しければwikipedia(元データも公開されてる)とかもも良いかもね
色んな言語もあるし
個人的には、ドワンゴ辺りが、将棋大会みたいに、
第二のワトソンを作るようなクイズ大会や俳句の作成など何か派手にやってくれれば面白いと思うわ

71:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:27:14.04 /27iViCN.net
>君の論による、再現の解釈でしょ
俺が勝手に作ったのではない。次を理解した結果の説明だ。
お前がそう言うなら、”論理的再構築”に変えるべきかも知れない。
The core strategy pursued by the Brain Simulation SP is defined
as a data-driven, algorithmic reconstruction of the brain.

72:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:31:43.69 /27iViCN.net
>辞書的に普通に読むとそうは捉えられないってのが、
原文があるのだから、日本語訳を辞書で引くのは間違いだ。
俺が勝手に作ったのではない。次を理解した結果の説明だ。
お前がそう言うなら、”論理的再構築”に変えるべきかも知れない。
The core strategy pursued by the Brain Simulation SP is defined
as a data-driven, algorithmic reconstruction of the brain.

73:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:47:30.89 OvaoEuIy.net
The Brain Simulation Platform (BSP) is one of the six information
communications technology (ICT) Platforms that will be developed
by the Human Brain Project (HBP). The BSP and other HBP Platforms
will be made accessible to scientific, medical and engineering researchers
over the internet via an HBP Collaboratory (HBP-COLL or COLL). The
HBP’s Subproject 6 is developing both the COLL and the BSP.
The purpose of this document is to set out the specifications for the
COLL and the BSP, including the Initial Brain Models that will run on the BSP.
The COLL will allow seamless interaction with the ICT Platforms and other
HBP online resources, while maintaining sufficient simplicity to encourage
use by less technically adept Users. All of the tools used throughout the
COLL will track data provenance and software dependencies to provide
pragmatic solutions for reproducibile neuroscience. By facilitating the
sharing of expertise, data and results, the COLL will generate network
effects throughout the HBP community and help to maximise the research
impact of the entire project. A key tool within the COLL of particular
relevance for the BSP is the Brain Atlas Embedding Module (BAEM).

74:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:48:17.47 OvaoEuIy.net
The BSP itself is made up of a number of high-level components:
• A Brain Builder – a software application to establish a data set and activate a series of data-driven algorithms and workflows to reconstruct multi-level brain models at different levels of fidelity.
• A Molecular Simulator – a tool to simulate brain processes at the molecular level.
• A Cellular Simulator – a tool to simulate morphologically detailed neuron models.
• A Network Simulator – a tool to simulate large numbers of simplified neuron models.
The BSP will be used to develop and validate a set of Initial Brain Models:
• Molecular-level models of neurons, glia and synapses
• A somatosensory cortex model
• A cerebellum model
• A hippocampus CA1 model
• A basal Ganglia model.

75:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:51:04.20 OvaoEuIy.net
3.1 BSP: Overall Goals
During the Operational Phase, one of the HBP’s
Strategic Flagship Objectives is to achieve a
unifying multi-level understanding of the brain.
A Specific Project Objective is to simulate the human
brain. Simulating the human brain involves digital
reconstruction and simulation of the mouse brain and
ultimately the human brain using experimental data
and fundamental principles of brain organisation. The
mouse brain provides a source of multi- level data
needed to develop the Brain Simulation Platform. The
data from other animals and human-specific brain data
will be used to configure the brain building process to
produce a first draft reconstruction the human brain.
Reconstructing brain tissue as high fidelity digital computer
models requires a fundamentally different approach to brain
modelling. Previously, the primary objective was to model
target phenomena―usually a selected function. Such top-down
modelling is a very well established field and is a powerful
driver for the discovery of principles and the development
of theories of the brain. The bottom-up reconstruction
approach is currently missing. The Brain Simulation SP will
establish this field of research. The Theory SP will develop
the top-down approach further, and also attempt to bring
the top-down and bottom-up approaches together during
the course of the project.

76:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:53:02.79 OvaoEuIy.net
During the Ramp-Up Phase, the BSP will be built to
seamlessly integrate model building, validation,
simulation, visualisation and analysis in a cohesive
user-friendly web interface. The brain models are
composed of model components at a variety of levels,
as well as models of their interactions. The components
that might eventually be modelled in the BSP include
genes, proteins, synapses, cells, microcircuits and brain
regions. Because the models are data driven, the BSP is
designed to facilitate systematic reconstruction of
biologically accurate brain models and their components
by using biological data from the Neuroinformatics
Platform (NIP). In most cases this biological data needs to
be rigorously analysed and algorithmically refined using
NIP and BSP tools to extract fundamental parameters of
the model components.

77:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:56:10.98 6GvEH077.net
そろそろ英文がウザい。
元のURLだけか、三行でまとめたのを書けよ。
リソースの無駄。

78:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:58:06.21 OvaoEuIy.net
The algorithms and workflows that will be made available in the
BSP will enable biological experts to reconstruct the brain at the
levels that they focus on in their work. Collectively, this approach
will cover all the required biological levels. The algorithms are
generic in that they can be applied to reconstruct any aspect or
component of the brain of any species, given a minimal data set.
The approach will foster truly collaborative and multi- disciplinary
research, which is integral to one of the major strategic goals
of the project: achieving a multi-level understanding of the brain.
The levels of the brain are defined as 1) molecular-level (ions,
biochemical, proteins, RNAs, genes), 2) cellular-level (neurons,
synapses and glia), 3) micro-level (microcircuits, modules; defined
by local dendrites), 4) meso-level (brain regions, nuclei, e.g.
somatosensory cortex; defined by axons projecting within a
brain region), and 5) macro-level (brain systems, e.g. neocortex,
limbic system and the whole brain; defined by axons projecting
between brain regions).

79:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:58:56.22 WPUTyelU.net
もう荒らしばっかだな このスレ

80:オーバーテクナナシー
15/08/20 19:59:57.00 xAqXNFcF.net
NGにしなよ
みんな規則性あるレスばっかりで正規表現使いやすいぞ

81:オーバーテクナナシー
15/08/20 20:17:14.73 OvaoEuIy.net
>>76-78
別に荒すつもりはない。こっちも仕事がたまって来たので、翻訳や数行の英文の解釈論ばかりの
スレに書き込みはやめようと思ってた。疲れたし。
英文についてはURLはない。あるかもしれんが、自分は周りのプライベートサーバーに
おちてたのを拾っただけ。翻訳家さんには、原文を渡すだけのが早いし、少なくとも
不毛な議論の繰り返しは若干減った感触はしたんだけどな。
てことで、健闘を期待するぜ。

82:オーバーテクナナシー
15/08/20 21:04:50.89 srEOm9Jp.net
ディープラーニングにデータが必要って話だけど
現実世界から収集するって無理かな?
森を歩いて葉っぱを撮影するとかさ
「真正面の人の顔」みたいにはっきりしたものじゃないと無理かな?

83:オーバーテクナナシー
15/08/20 21:12:42.35 KRLrVmZ9.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
> 米大学の研究所、人の胎児を99%再現した脳の培養に成功する
前にもヒトの脳神経の培養のニュースは見た気もするが。

84:オーバーテクナナシー
15/08/20 21:20:26.82 6GvEH077.net
その脳を並列に繋いでコンピュータの補助をさせよう
チェスの世界も人間よりも機械よりも人間+機械のフリースタイルが最強なんだし

85:オーバーテクナナシー
15/08/20 21:20:31.26 xAqXNFcF.net
>>80
効率よく学習データを収集するために、googlephotoとか開発したんだと思うよ
またgoogleグラスも当初、学習データ収集のつもりで作ったんだと思う。失敗したけどね。
>>81
今貼ろうと思ってた
しかしこれをうまくCPU・メモリとして組み込めれば・・・

86:オーバーテクナナシー
15/08/20 22:05:02.45 OSSC6LvT.net
>>81
アカンやろこれ…どんだけ倫理観ないのよ
まあ只の入れ物だから自我は発生しないと思うけどさ

87:オーバーテクナナシー
15/08/20 22:14:30.90 WEJBWXkw.net
>>84
倫理感では脳神経の病気の人の希望にはならんしね、危惧する気持ちがわくのは当たり前だけど

88:オーバーテクナナシー
15/08/20 22:18:54.64 J2ZdoTjp.net
>>84
どこからがアカンのだろね?
また、マウスとか培養しまくって凄い重量にしたり、
マウスの代わりにシナプス模倣チップやニューラルネットワーク等活用したり
その境界は限りなく曖昧な気がする
そういえば、ロボットを蹴っ飛ばした動画見た人からクレーム来たりしてたな・・・

89:オーバーテクナナシー
15/08/20 22:24:41.91 PHtM5fMU.net
このスレは倫理観が壊れた人々で成り立っております。

90:オーバーテクナナシー
15/08/20 22:48:43.88 Yexzmrmu.net
脳の大きさ1cmもあったらもう弱い自我は発生してる

91:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:04:25.60 KoUJoQTJ.net
倫理観無視で考えれば、生体コンピュータが実現するし、それを通じて意識、自我の解明にも繋がるだろう。
シンギュラリティは2045年どころじゃなくて、もっと早く来てしまいそう。

92:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:04:46.44 HBWxZa5X.net
IBMの「脳」を模した超省電力チップ「TrueNorth」が着実に進化、ネズミの脳レベルに到達
URLリンク(gigazine.net)

93: ◆Ww2pZaKGaW0T
15/08/20 23:11:13.18 p6wOYHVn.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

94:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:32:21.49 t0ggrYwz.net
金持ちの男が不治の病で死の床にあった。
医者は彼に言った。「脳だけを取り出して、培養液に浸けて置けば
理論的には何百年も生き続けることができますよ」
そのうち技術が進めば、目や耳などの感覚器官の代わりになる機械も
サイボーグの手足も開発される。神経にそれを直接接続すれば
元気な体がもう一度手に入る。それまでは培養液の中でのんびりと
待てばいいのだ。
医者の甘言に乗せられ、男はそれを承諾した。
手術は無事に終了し、彼の脳髄は培養液の中に静かに浮かんでいた。
傍目にはのんびりと、安らかにたゆたっているように見えた。
術後、意識を取り戻した彼は全身の激痛に戦いた。
彼の脳髄から伸びる神経線維は全て途中で断ち切られ、裸のままで
培養液に浸されている。それが彼には全身の激痛となって感じられるのだった。
叫ぼうにもそのための口も声帯も無い。
状況を知ろうにも見るための目が無い。
誰かに話を聞こうにも、聞くための耳すらもちろん無い。
誰にも助けを求めることすらできないまま、いつまで続くのかもわからない
痛みの中で、彼は医者の言葉を思い出していた。
「理論的には何百年も」

95:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:37:26.73 xAqXNFcF.net
>>89
中国がやらないのがかなり不思議なんだよな
それとももうやって、失敗してるのか
技術がなかったのか

96:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:47:31.42 OvaoEuIy.net
>>90
書き込みやめようと思ったが、TrueNorthについて調べたらおもしろかったので
最後のカキコ。
TrueNorthはSyNAPSEというアメリカ国防高等研究計画局(アメリカ国防総省・国防総省内部部局。
大統領と国防長官の直轄の組織)のプロジェクトなんだな。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
TrueNorthについては従来のコンピューターの10000分の1の消費電力
ですむようだ。
TrueNorthについては、並列処理を追求したので、シリアル処理は遅い
ので、普通のPCには使えないはずだと思う。
では!滞っている仕事に戻る・・・

97:オーバーテクナナシー
15/08/20 23:55:06.70 xAqXNFcF.net
>>90
URLリンク(i.gzn.jp)
すごいな70mWて
ハムスターの回し車ぐらいでも起こせそうな電力

98:オーバーテクナナシー
15/08/21 00:49:20.46 Ynr96LOi.net
>>90
かなり前の記事で見かけてからどうなってたのか気になってたけど順調に進んでるようだね
URLリンク(regmedia.co.uk)

99:オーバーテクナナシー
15/08/21 01:03:35.00 Evy39yu/.net
[FT]「ロボットが人間の仕事を奪う」のウソ
URLリンク(www.nikkei.com)
オーター氏は同時に重大な統計も示している。米国で過去15年間、コンピューターとソフトウエアに
対する民間投資がほぼ一貫して減っているというデータだ。ロボットが人間の仕事を奪うという物語とは
相いれがたい。それほどまでに機械が導入されているのなら、IT(情報技術)投資が急増しているはずだ。
 実際には大不況の後、企業経営者は安価な労働力の豊富な供給に目を付け、さしあたり
機械なしで済ませてきた。ひょっとすると、どこかの地下に巨大な寮があって、鋼鉄のアンドロイドたちが
眠ったままでいるのかもしれない。その一隅で、クロムめっきの古株ロボットが柱をたたきながら
嘆いている。人間にロボットの仕事を全部取られてしまった、と。

100:オーバーテクナナシー
15/08/21 08:30:37.36 zOIXqHru.net
欲求と快感をこそ、人を人間たらしめるファクターだと思うの

101:オーバーテクナナシー
15/08/21 08:50:02.33 LZN0vEHj.net
脳細胞に直接電気信号で送り込んでみる?

102:オーバーテクナナシー
15/08/21 08:51:50.13 r2glWDYW.net
>>97
何言ってんだ、って感じだな。技術的失業について何もわかってない。というか近視眼的すぎw
まず、人間のコスパは非常に伸びが遅いし、限界がある。一日のおよそ3分の2は仕事
できないし、休日もあるし、何かあればすぐに休む。親族の


103:訃報とか。 対して機械のコスパの伸びにはほぼ上限が無い。少なくとも人間よりは上。 今の所、「人間に出来て、機械に出来ない領域」がある程度あるから、そこは機械との コスパ勝負をせずに済んでるが、その領域は今後どんどん狭くなっていくだろう。 ・人間にしか出来ない領域はどんどん狭くなっていく ・機械のコスパは上がり続けるため、人間を低賃金で使い潰すより機械を使ったほうが  コスパの良い仕事が増え続けていく これで人間の仕事は奪われないなんてよく言えたもんだ。



104:オーバーテクナナシー
15/08/21 09:16:52.05 e+1qEI9q.net
まぁそうなるな、睡眠食事休み移動時間も機械にはないもんな
正しくは、人間の趣味領域は奪われないと言いたいんちゃうかと

105:オーバーテクナナシー
15/08/21 09:42:07.15 r2glWDYW.net
技術的失業の話はもっと全員が認識すべきだと思うのよな。
・創造的な仕事をすればいい
・機械を使う側に回ればいい
・機械をメンテする仕事をすればいい
個人的にこの辺のことを言う奴は全て馬鹿なんじゃないかと思ってる。

106:オーバーテクナナシー
15/08/21 09:52:02.42 1ibOcCdj.net
今から心配するほうが馬鹿だと思うけどな
産業構造なんて常に変化しつづけるもんだし
個人でできることはなにもないし、政治家でもなにもできない
考えたところでどうにもならんだろ

107:オーバーテクナナシー
15/08/21 09:59:03.58 tivanhlM.net
>>102
・機械を使う側に回ればいい
・機械をメンテする仕事をすればいい
これについては正解だと思う。googleやごくごく一部の企業に限られるんだろうけど
あと株価暴落しててべっくらこいた

108:オーバーテクナナシー
15/08/21 10:10:23.08 e+1qEI9q.net
・創造的な仕事をすればいい
これはもう、弱いAIの時点で面白い小説を書ける可能性が大分現実味帯びてるからアウトだと思う
・機械を使う側に回ればいい
・機械をメンテする仕事をすればいい
こっちは、ノウハウや保証が確立されてる企業に務めてるなら、正しいんだろうけど
別の仕事就いてる人間に、エンジニア関係を学んで備えろというのは無理とは言わんが難題だわな

109:オーバーテクナナシー
15/08/21 11:04:12.27 tivanhlM.net
特異点後に生まれた子供からは「無限の猿定理糞ワロタwwwww」とか言われてんだろうな
ちくしょうちょっと悔しい

110:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/21 11:42:45.88 a9ZDQRx/.net
>>105
>これはもう、弱いAIの時点で面白い小説を書ける可能性が大分現実味帯びてるからアウトだと思う
嘘だろ。
売れそうな小説の筋を提示するくらいは出来るだろうが、
弱いAIが自然言語を本職の作家並に操れるわけねえじゃん。
そもそも翻訳も満足に出来てない。

111:オーバーテクナナシー
15/08/21 11:52:41.05 e+1qEI9q.net
弱いAIの時点で、であって弱いAIが、とは誰も言ってないわけだが

112:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/21 11:57:14.75 a9ZDQRx/.net
>>108
冗談だよな?

113:オーバーテクナナシー
15/08/21 11:59:35.60 /Y6eSpcI.net
>>107
売れる小説の筋を作るのなら、たぶん売れた小説のデータと売れなかった小説のデータを集積して、そのデータの差異を抽出するのが良いと思う。

114:オーバーテクナナシー
15/08/21 12:13:33.42 jTmZ8lIq.net
【メモリ】 8GB積むのが最も賢い選択だと判明 それ以上はオナニー
158 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Sp8d-xa7C):2015/08/20(木) 15:14:24.45 ID:z3JQ84vYp
HDD、メモリ←分かる
SSD、メモリ←??
SSDってメモリみたいなもんだろ?
政経学部の俺です
------------------------------------------------------------------
こういうレス見るとこれからは理系知識のない人間は淘汰されると思うな。
現代の必需品のPCの構造すらまともに理解していないとかヤバすぎるだろ。

115:オーバーテクナナシー
15/08/21 12:28:01.75 jTmZ8lIq.net
どっかで見た記事や書き込みの内容を合わせて解釈すると
これからは金融・経済の時代から技術・芸術・文化の時代になるって感じかな。
俺はそっち方面にシフトしだしているけど。
まだ暫定的な認識なのでもう少し調べて答えを出そう。
(問題はそのどっかで見た記事や書き込みの内容を保存してなくて確認できないという事)

116:オーバーテクナナシー
15/08/21 13:16:05.92 r2glWDYW.net
>>103
そうなってからじゃ遅いんだよ。今から議論しないと。てか総務省では既に議論を始めてるし。
あなたが職を失くして、周りを見回してもまともな仕事は全く無い。あなただけならまだいいが、
回りの人も軒並み同じような状態で、失業率は50%を突破。治安がめちゃくちゃになってから
議論すればいい、っていうのは暢気すぎじゃね?
>>105
そうそう。技術的失業は数と質の問題を考えないとなんだよね。
仕事が生まれる論者の馬鹿はこれを完全無視するから救えない。
50人分の仕事が無くなって、代わりに5人分の新たな仕事が生まれる、って具合になる。
しかもその仕事は博士号レベルの専門知識が無ければ就けない、とかね。
さらに、機械やAIを駆使するなら資本を持っていればいるほど有利になるという地獄。
もうどうしようもないわなw

117:オーバーテクナナシー
15/08/21 14:01:22.90 1ibOcCdj.net
>>113
議論してなんとかなると思ってるのはただの思いあがり
対策などない
本屋がつぶれるからといってAmazonをなくせるか
CDが売れないからといってituneをなくせるか
現在の問題ですら誰も対策できないだろ

118:オーバーテクナナシー
15/08/21 15:34:34.06 vQh7f4su.net
それこそ革命でも起きない限り焼け石に水だよなぁ
議論とかそういう穏当な方法では無理無理

119:オーバーテクナナシー
15/08/21 16:32:16.98 Zk958YNY.net
姉妹スレへどうぞ
それの現実的な答えがベーシックインカムだと思うから

120:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:04:20.00 Evy39yu/.net
>>111
三上枝織が「自分のPCに何のOSが入ってるのか、どこのメーカーなのかわからないまま使ってた」とか言ってたけどこれくらいが平均的市民だと思う

121:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:05:05.15 Evy39yu/.net
AIが動画編集してくれるアクションカメラ「Graava」はホームヴィデオを変えるか
URLリンク(wired.jp)

122:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:07:42.97 Ynr96LOi.net
>>117
世の中そんなもんでしょ
スマホにしても一昔前の人工衛星並の技術水準だったりするけど
それを知ってる人とか殆ど皆無だし

123:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:09:51.90 Ynr96LOi.net
>>118
ネットや上からフリーのエロデータを自動で集め編集して欲しいな
凄い需要ある気がするのだが・・・

124:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:28:01.83 JHanNor6.net
>>120
で、ある日児ポで捕まるんだろ

125:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/21 18:48:26.53 a9ZDQRx/.net
AIの歴史って狼少年の話(AIの場合、明るい未来を語る点でイソップの物語とは異なるが)に似てる。
人間の知能を超えるAIが近い将来出来る(狼が来る)という期待のもとにブームが起き、
そして失望とともにブームが去る(狼は来なかった)。
過去二回AIブームがあった。
第一次ブーム 1956-1974
第二次ブーム 1980-1987
現在は第三次ブーム 2012-
第一世代のAI研究者は以下のような予測を述べている(Wikipedia 人工知能の歴史より)。
1958年、ハーバート・サイモンとアレン・ニューウェル:
「10年以内にデジタルコンピュータはチェスの世界チャンピオンに勝つ」
そして「10年以内にデジタルコンピュータは新しい重要な数学の定理を発見し証明する
1965年、ハーバート・サイモン: 「20年以内に人間ができることは何でも機械でできるようになるだろう」
1967年、マービン・ミンスキー: 「一世代のうちに(中略)人工知能を生み出す問題のほとんどは
解決されるだろう」
1970年、マービン・ミンスキー(ライフ誌): 「3年から8年の間に、平均的な人間の一般的知能を
備えた機械が登場するだろう」

126:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:17:57.04 D7n+8dD6.net
AI(11才)のポルノとAI(98才)のポルノの熾烈な争い

127:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:18:37.63 8OCFYa/i.net
>明るい未来を語る点でイソップの物語とは異なるが)に似てる。
現在はまったく違うステージだ。
それは2年前に強化学習(ディープ・ラーニング)を科学的に
機械で再現できた事を証明したからだ。
グーグルは2年前に猫の画像を自分で認識した。
そして今年はDQNがテレビゲームを自分で学習できた。
人類がずっと前から知っていた脳の強化学習の
シミュレーションに成功したのだ。
それは脳細胞のように学習できるパーセプトロンの開発による部分が大きい。

128:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:21:06.00 tivanhlM.net
>>118
こういうのいいな
地味だけどすごい役に立つ。編集作業とかかったるくてやってらんねーんですよ

129:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:23:52.52 8OCFYa/i.net
>それは2年前に強化学習(ディープ・ラーニング)を科学的に
>機械で再現できた事を証明したからだ。
英語板で執拗にディープ・ラーニングを仮説と断定する者がいたが、
世界の科学者やエンジニアでディープ・ラーニングの
人工的な再現の成功を疑う者はいない。

130:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:26:38.05 r2glWDYW.net
結局この英語出来ないクソコテは、今まで出来てなかったからこれからも出来ないって言いたいのか?

131:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:27:33.50 rOrMAJ0l.net
少なくとも『りんな』くらいの人工知能会話なら、将棋とか囲碁とかの天文学的なウン乗手みたいなのに比べれば会話のパターンはある一定内におさまりそうな気はする。

132:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:30:34.37 8OCFYa/i.net
>今まで出来てなかったからこれからも出来ないって言いたいのか?
こいつは考えもなく、単に何でも屁理屈をつけ否定したいだけ。

133:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:31:15.53 tivanhlM.net
>>128
会話のパターンも大概膨大やで

134:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:31:41.24 tivanhlM.net
ある程度ジャンルを絞って会話する、みたいな方が現実味ありそう

135:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:42:11.09 rOrMAJ0l.net
「自然な会話」が欲しいのか「すごい回答」が欲しいのかでも人工知能の目的は変化してくるよね。

136:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:50:33.34 tivanhlM.net
うずらは両方を満たしていたような気がする
あいつは凄いやつだったよ

137:オーバーテクナナシー
15/08/21 19:55:06.93 r2glWDYW.net
>>129
やっぱりそうなのか・・・。悲しい人生だな。教師だって噂があるがマジなのかな。

138:オーバーテクナナシー
15/08/21 20:43:23.73 tivanhlM.net
>>132
すごい回答は欲しいね
googleが本気出して作った人工知能に色々聞いてみたい

139:オーバーテクナナシー
15/08/21 21:29:24.30 8OCFYa/i.net
>悲しい人生だな。教師だって噂があるがマジなのかな。
それにしては科学知識や英語力はお粗末。
ここでディープ・ラーニングは仮説と主張するのは恥ずかしいと言う
判断力はあるらしい。

140:オーバーテクナナシー
15/08/21 21:40:27.01 8OCFYa/i.net
>そして失望とともにブームが去る(狼は来なかった)。
今回は本当のブームが来ており、ますます人気が高まりそうだ。
ファナックがロボットにディープラーニング技術導入へ
IBMの人工知能・ワトソンが15年内に日本語対応
米フェイスブックがパリに人工知能の研究拠点
ヤフー、ディープラーニング適用で音声認識の精度向上
リクルートが人工知能研究所を開設 米研究者招く
ソフトバンク、顧客の電話対応にワトソン活用
グーグル、自ら学ぶ人工知能開発
今、最も熱いディープラーニングを体験してみよ
米ITで開発熱「ディープラーニング」、日本の先進活用企業
ディープラーニングが活かすIoT
ディープラーニングと検索エンジン最適化の新たな時代
GoogleやFacebookが注目するディープラーニング
ディープラーニングとは、ニューラルネットの「ルネッサンス」
ディープラーニング用国産OSS「Chainer」登場、開発元のPFNは米国進出
ディープ・ラーニングと 画像処理・画像解析セミナー
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
リクルートテクノロジーズ、ディープラーニング活用の画像検索システムを構築
「Google翻訳」アプリ、ディープラーニング採用

141:オーバーテクナナシー
15/08/21 22:09:17.51 5k3gMDVk.net
糞コテが不老不死スレにも沸いてるんだが何で未来技術板に来るんだよしねよKummerとかキムとかネトウヨに間違えてろ

142:オーバーテクナナシー
15/08/21 23:35:25.35 Ynr96LOi.net
最新技術などの紹介や議論をしている板し、
色々な考えを持っている人がでるのは当たり前
取捨選択、議論して活かせばいいのに
技術などと関係のない個人や人格攻撃する必要はないだろ

143:オーバーテクナナシー
15/08/22 06:53:24.71 dFmSBlW7.net
>技術などと関係のない個人や人格攻撃する必要はないだろ
それは正論であり、正しいマナーだ。
しかし、そのようなマナーを知らずに
ウソやデッチ上げで自分が正しいと言うような主張を
執拗にする者に対してはもう個人や人格を攻撃するしかない。
事実ここやAIでは同じ人間が執拗な繰り返しをしない。
技術などと関係のない個人や人格攻撃する必要はないだろ 。
個人や人格の攻撃がある程度効果があると言う事だ。

144:オーバーテクナナシー
15/08/22 09:26:10.48 4xS77k5K.net
>>140
正しい反論を書けば良い
特に、コテで同じ事言ってるなら、その反論へアンカー書くだけじゃん
それで誰も相手しなくなる
以前、慇懃な半コテの書き込みあったけどそれで対処されてた
諄くても単に色々な説を知りたいだけに見えたが
反論で対処せず、個人や人格攻撃だとネトウヨと同じやん

145:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 09:50:03.34 92I0RWt0.net
>>141
俺は個人攻撃されても痛くも痒くもないけどな。
個人攻撃するやつは俺にまともに反論出来ないからしてるんだろ。

146:オーバーテクナナシー
15/08/22 09:50:33.11 +D9bzOiD.net
馬の耳に念仏

147:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:00:49.97 4xS77k5K.net
>>143
正しい反論なら、
例えば、
>>122
>>124~137
な流れとか見ると、今回はかなり成功中だと誰の目にも分かる
ついでに、内容もあるから他の人の役にも立ってる
こういった中身のある書き込みが見たい

148:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:14:59.32 FdAd4PWn.net
>>144
やっぱり
www.reddit.com/r/philo_jp/comments/3h9j7b/技術的特異点シンギュラリティは本当に起こるのか/
使ったほうが良くない?
良い議論は評価されて、目につきやすくなるとかメリットあるし
こっちはいずれDAT落ちされるし。

149:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 10:19:10.54 92I0RWt0.net
>>144
>正しい反論なら、
> 例えば、
> >>124~137
>な流れとか見ると、今回はかなり成功中だと誰の目にも分かる
ディープ・ラーニングが強いAIを達成するという見込みはあるのか?
つまり今度のブームは【狼少年】じゃないという証拠はあるのか。

150:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:26:53.82 fiwQ8kYi.net
振り返って思うに、人間の進歩ってそんなに早かったかな。
シンギュラリティという理想条件を少し高く見積もりすぎてる気はする。

151:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:33:15.71 3386RshT.net
久し振りに来たら面白そうな人がいついてんな
>>146
無理だよ
強いAIには程遠い
抽象化及び発展運用が出来ないから。
反復作業はできるようになったからものスゲー一歩なんだけどね。
例えば猫認識を猫シルエット認識にした瞬間運用できない。
今の認識は概念の学習じゃなくて近い模様をまとめただけだったりする。
その結果がとんちんかんなAIから見た世界画像とかになる。
でもこの一歩はほんと大きい
言うなりゃ好きな習性をもつ虫を産めるようになったんだ。

152:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:38:50.98 jS8pEBk7.net
>>142
攻撃される人数が増えれば増える程議論は成り立たなくなるそれが理解出来ないかな?
色々な板に迷惑掛けてるのに自覚はないのか?

153:オーバーテクナナシー
15/08/22 10:56:07.77 fiwQ8kYi.net
なぜこうなった

154:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 11:15:54.84 92I0RWt0.net
>>149
個人攻撃されるのは俺が悪いからというのか?
どういう理屈なんだよw
個人攻撃するほうが悪いに決まってるだろ。

155:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:27:31.42 dFmSBlW7.net
>どういう理屈なんだよw
お前は正しい事を言われても、何かウソを言って自分を正当化する。
正しい事は正しいと認めなければ、議論は成り立たないだろう?

156:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:29:26.38 dFmSBlW7.net
Kummer: 君はこれをどう思っているのだ。
The core strategy pursued by the Brain Simulation SP is defined
as a data-driven, algorithmic reconstruction of the brain.
脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、データによる脳のアルゴリズムに基づく再現と定義できる。
これを読めば脳再現計画 の目的は「人間の脳の働きの解明」 である。
”全脳シミュレーション”が”simulate the entire brain ”の訳では
大きな間違いなのが分かるだろう。
脳再現計画は脳を解明するのが目的で、とても全脳シミュレーションなんかできるはずもない。

157:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:32:57.02 dFmSBlW7.net
Kummer:
君はディープ・ラーニングは仮説だと言った。
脳理論は完全でないから、それから出たディープ・ラーニングが仮説だと言った。
俺は、世の中に完全なものは存在しない事を説明した。
それでもディープ・ラーニングは仮説であると延々と主張していた。
まだここでもそれを主張するのか?
それとも間違いだと認めるのか?

158:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:37:50.20 dFmSBlW7.net
Kummer:
君は脳の事はほとんど分かってないと言っている。
そしてHBPは全脳シミュレーションをしようとしていると言っている。
脳の事が分かっていなければ全脳シミュレーションは絶対に無理だ。
もしHBPは全脳シミュレーションをしようとしているなら、脳はほぼ解明されている。
このような矛盾した意見を言うのは、人間か性格の問題ではないのか?

159:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:37:59.25 d+haMNAT.net
>>146
>ディープ・ラーニングが強いAIを達成するという見込みはあるのか?
見込みがあるなら徐々に成果が段階的に進んでいるよ、
その仕組みが飛躍的に階段を昇ったがそれだけでそれ以上は無いと思うが。
利用側でできることは、ディープ・ラーニング以上ではなく
ディープ・ラーニング以下でもない。
ディープ・ラーニングが万能なわけでもない。
「強いAIを達成する」という定義が低ければ達成したといい、
定義が高い要求達成ならたどり着けないってことな。
計算量だけの力任せで上限なき知性という考え方なら、
それは戦術で戦略に勝てるという発想となんの違いもないことに気がつくべきな。

160:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:38:25.12 fiwQ8kYi.net
ところで太陽のまわりを地球がまわってるのか、地球のまわりを太陽がまわってるのか、正しいのはどっちよ

161:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:39:19.20 fiwQ8kYi.net
>>156
万能であるというのはハードルが高いな。
人間の能力以上にディープラーニングの能力があれば実用性としては十分。

162:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:40:38.48 fiwQ8kYi.net
あと戦術上の勝利で戦略的勝利に導けると算出して戦術機動をおこなうのが戦略。

163:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:42:48.53 dFmSBlW7.net
>その仕組みが飛躍的に階段を昇ったがそれだけでそれ以上は無いと思うが。
ディープ・ラーニングは2年前に猫の画像を自分で学習した。
そして今年はテレビゲームを自分で学習した。
音声認識や翻訳にも使われ、ディープ・ラーニングが日々良くなっている事は事実だ。
多くの研究所にや会社が研究する事でもっと進化する。
ディープ・ラーニング(強化学習)の面においては人間を超えることは
目に見えている。

164:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:44:40.36 dFmSBlW7.net
>「強いAIを達成する」という定義が低ければ達成したといい、
多くの科学者が人工知能に期待しているのは予測性の向上だ。
万能の人工知能なんかつくれる訳はない。

165:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:45:38.89 d+haMNAT.net
>>146
強いAIを神のように考える都合のよすぎる思想は、強いAIやそれらを予言する
カリスマ的言動にただ動かされる思い込み(理想)にすぎない。
その定義すら理想によって都合よく修正されるそれらは
「全知全能の神」を定義するようなもの、その全知全能という主体が
存在可能かという矛盾に気がついていない。

166:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:46:17.52 fiwQ8kYi.net
あとはハードウェアの進化の程度が鍵と言える。

167:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:46:42.07 dFmSBlW7.net
>人間の能力以上にディープラーニングの能力があれば実用性としては十分。
人工知能のディープ・ラーニングは処理速度や処理時間を考えれば、
人間よりも大量の学習ができ、恒久的に電子的に保存ができる。
人間より優れているのはもう明白な事だ。

168:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:48:30.10 dFmSBlW7.net
>強いAIを神のように考える都合のよすぎる思想は、強いAIやそれらを予言する
>カリスマ的言動にただ動かされる思い込み(理想)にすぎない。
人工知能の予測性はベイズ理論にもとずく予測だ。
根拠なく予測するのは神の領域だ。

169:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:50:28.23 dFmSBlW7.net
>「全知全能の神」を定義するようなもの
私は単にディープ・ラーニングの能力だけを言っている。
そしてそのディープ・ラーニングで期待しているのは、
ベイズ理論にもとずく予測だ。
これなら科学的に証明されているからだ。

170:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 11:50:32.66 92I0RWt0.net
>>156
そもそも【強いAI】とは何かがはっきりしていない。
前にも書いたが【知能とは何か】というのは専門の学者の間


171:でも良くわかっていない。 カーツワイルは2029年にコンピュータは人間の知能を超えると書いてるが、 どうやってそれを判定するのかは書いてない。 コンピュータがチューリングテストに通っても人間並みの知能があるとは言えない。



172:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:54:56.98 d+haMNAT.net
>>155
>脳の事が分かっていなければ全脳シミュレーションは絶対に無理だ。
脳の事が全部わかっても無理だ、それは遺伝子をすべて解析しても
遺伝が生み出す結論にたどり着けないのと同じである。
>もしHBPは全脳シミュレーションをしようとしているなら、
>脳はほぼ解明されている。
脳だけがすべての働きならば、それはいえるだろう。
脳という手段では社会という働きは生じない。社会は脳でできるわけではない
社会があってこそ意味が生じるものを脳の働きに置き換えて単純化するからこそ
精神現象のそれは脳の機能と考えてしまう。脳が心の働きの上に精神を宿し
肉体と家族と社会と生きてゆくすべての関係の反映として心の働きが生じる、
形而上の精神活動に意味を見出すからこそ、その主観的な意味が壊れるなど
すれば心はその精神活動として反応する。脳が反応するわけではない。
コンピュータがトランジスタでできていても、それが機能するわけではなく
その上に動くOSやアプリといった抽象的な機能が働くってことだ。
その上でネットワークPRG的なゲームがあれば、ネットワークという現象の
なかで働くわけでトランジスタとの関係で考えるのは技術的特異点を
単純連呼するアホの計算にすぎない。

173:オーバーテクナナシー
15/08/22 11:59:24.85 dFmSBlW7.net
>前にも書いたが【知能とは何か】というのは専門の学者の間でも良くわかっていない。
だれも機械(人工知能)に”知能”を求めていない。
殺し合い、憎しみ合う人間だって”知能”を持っているか疑うところだ。
人工知能とは言っても、人間の問題を解決する事だけを望んでいる。
予測性を高めてくれればそれで充分に人工知能を使う事はできる。
”知能”を定義する必要性は微塵も何もない。

174:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:05:28.50 dFmSBlW7.net
>脳の事が全部わかっても無理だ、
私もその意見に同意する。
”simulate the entire brain ”の訳を
”全脳シミュレーション”にするのは間違いである事を指摘するために
使った表現だから理解して欲しい。

175:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:06:19.22 d+haMNAT.net
>>167
SF的には科学の領域を超える何か、具体的に言えばオカルト的な要素を
融合した何かであるはずだ。
精神や魂といった領域であり、魂を科学技術で再現させるなどは
魂が何かを分かっていない証拠である。
それはオカルトを否定しているかぎり科学技術でオカルトを説明できない
という意味と同一である。

176:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:08:56.11 dFmSBlW7.net
>精神や魂といった領域であり、魂を科学技術で再現させるなどは
>魂が何かを分かっていない証拠である。
人工知能とは言え、将来的にはそのような部分はほとんど関係ない。
会社が人工知能を使うのだから、会社や人間にプラスになる事が
主体となるに違いない。

177:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:17:26.50 d+haMNAT.net
>>172
それは機械は機械のままであると主張しているのと等価だ、
強いAIではなく弱いAIのままでいいなら口を挟むな

178:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:24:49.09 dFmSBlW7.net
>強いAIではなく弱いAIのままでいいなら口を挟むな
強い人工知能とは今の人工知能がより賢くなるだけだ。
精神や魂といった領域は人工知能の領域ではない。
そもそも科学の分野でもないから、除外すべき領域だ。

179:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 12:25:55.88 92I0RWt0.net
>>171
>精神や魂といった領域であり、
専門の学者が【知能】とは何かよくわかってないというとき、
精神や魂のことを言ってるわけではない。

180:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:28:30.49 dFmSBlW7.net
人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence、AI)とは、
人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試み、
或いはそのための一連の基礎技術を指す。
しかし、人工的にコンピュータ上で再現するのだから、
そのためには科学的に充分に解明された事が前提となる。
科学で解明不明な、精神や魂といった領域は含まれていない。

181:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:31:17.15 dFmSBlW7.net
>専門の学者が【知能】とは何かよくわかってないというとき、
>精神や魂のことを言ってるわけではない。
否定形を2つも使われては何を言っているのか、意味がまったく不明だ。

182:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:32:40.55 d+haMNAT.net
>>175
人が過去のみを思考する故に、知能の定義に未来を含めない。
これが君がいっている「精神や魂のことを言ってるわけではない。 」の
答えである。
人の知能は過去だけではなく、不明確で確定しえない未来を扱える、
このことすら理解できないのであるなら頭が固すぎるよ。
未来は予測できても計算で決まる結論では確定できないってことな。
人がもつ知的能力は物事を錯覚したり忘れたり曖昧になる原理によって
不確かで曖昧で具体的ではない夢や幻といった精神現象を扱える
たとえば精神分裂病やら薬で幻覚みているような類であり、それも人間の
側面である、それらを否定することが精神を無視するのと同一なのに気がつくべき。
合理性の良い都合をもとめた知能の像だけをみたいのは分かるが、人はそんな
合理性の仕組みで機能しているわけではないだろ。

183:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:40:29.55 dFmSBlW7.net
>人が過去のみを思考する故に、知能の定義に未来を含めない。
>これが君がいっている「精神や魂のことを言ってるわけではない。 」の
>答えである。
私は過去のみを思考するとは言っていない。
人工知能の未来の予測は科学的根拠がある場合のみ可能である。
その一つがベイズ理論だ。

184:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:46:38.67 d+haMNAT.net
>>179
>私は過去のみを思考するとは言っていない。
175(ID:92I0RWt0)にレスしたがID:dFmSBlW7にレスした覚えはないぞ。
「来年の事を言えば鬼が笑う」このことわざを知っているか?
URLリンク(kotowaza-allguide.com)
ことわざの意味をよく読んで理解したほうがいい。自分が科学技術や知識
で説明する意味を昇華させ預言者と同等だと言っているわけだ。
未来の事象を確定させる理論があるならやってみせてくれ、それは計算に
すぎず予測計算が答えになるなら機械で未来予知が可能になるわ。

185:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 12:52:16.26 92I0RWt0.net
>>178
人間の精神活動がすべて【知的】とは限らんだろ。
今は機械が人間の知能を真似て、それを超えることが出来るかどうかという話をしている。
精神とか魂とかの話は話題を広げすぎ。

186:オーバーテクナナシー
15/08/22 12:54:29.16 d+haMNAT.net
>>181
>人間の精神活動がすべて【知的】とは限らんだろ。
戦術と戦略の違いが理解できないとそう考える。
それは戦略が理解できないからだ。より強い戦術が最強と考え、戦略は
まったく意味を持たないという説、つまり貴方の持論である。

187:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 13:14:01.93 92I0RWt0.net
>>182
>それは戦略が理解できないからだ。より強い戦術が最強と考え、
>戦略はまったく意味を持たないという説、つまり貴方の持論である。
あんた勘違いしてないか?
俺は人間の脳を解明しない限り機械が人間の知能を超えることはないだろうと思っている。
しかも脳を解明しても機械でそれが出来るかどうかも疑問だと思ってる。

188:オーバーテクナナシー
15/08/22 13:15:30.92 d+haMNAT.net
>>183
解明できない脳の部分をなんと呼ぶかしっているか?
まずそれを調べてからでなおしたほうがいい。

189:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 13:39:20.75 92I0RWt0.net
>>184
言葉遊びをして何になる?
人間の脳はほとんど解明されてないんだから、
それが何と呼ばれていようがどうでもいいだろ。

190:オーバーテクナナシー
15/08/22 13:48:42.04 d+haMNAT.net
>>185
つまり知能が低いことを認めたのね?
>人間の脳はほとんど解明されてないんだから、
貴方が言うこの言葉の意味がまったく自身で理解できないとは笑うに笑えない。
それは脳の意味として機能していない部分が機能で重要だってことだ、
意味がない働きの部分が意味をもたらす部分に必須であるってことな。
どう説明しても君の知能では100%理解できないのは明白だけど。
意味だけしか考えに及ばない浅いそれは、高校生以下ってところじゃないか?

191:オーバーテクナナシー
15/08/22 13:49:12.84 d+haMNAT.net
>>187
そして君の大勝利宣言が行われると予想www

192:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 14:11:19.95 92I0RWt0.net
>>186
>それは脳の意味として機能していない部分
【脳の意味として機能してない部分】ってどういう意味?
あんた自分で何を書いてるのか分かっているのか?
考え(それがあると仮定しての話だが)を整理してから書いてくれ。

193:オーバーテクナナシー
15/08/22 14:15:59.19 d+haMNAT.net
>>188
自分で検索して調べてみろよ、まあその辺で出てくるような内容すら
調べられないなら、付ける薬なし。
貴方が解明されていないと断言しているそれが、貴方の思い込みだという
ことが調べれば調べるほどでてくるはずだが、全部否定しちゃう奴に
何をいっても無駄だろう。

194:オーバーテクナナシー
15/08/22 14:28:07.91 4xS77k5K.net
>>145
人気がなさ過ぎるんじゃね?
2chもJaneなど専ブラ使えば十分見やすいと思うぞ
>>149
他の板(ファンが内々で楽しいよね~とか盛り上がる系)ではアンチは迷惑以外の何者でもないけど、
この板では異なる意見や議論があっていいんじゃね?
科学なら嘘なら嘘と言えるし、分かってい事なら研究中とも言えわけだし
>>152
それなら、個人攻撃ではなく、その正しい答えのレス番を返信したらいいんじゃね?
認めなくても、あとから読んだ人にはそれで分かる
狼少年の件についても、まぁ、既に大手で採用されてるし、Siriやワトソン、IBMのシナプスなど可能性は
十分にあるねって俺は感じられた。現物がない以上、これより先は想像にしかならんから意見は色々ありそうだねって程度だ

195:オーバーテクナナシー
15/08/22 14:42:52.16 IDfxRO6t.net
>>179
空虚な言葉遊びだな 桜井www

196:オーバーテクナナシー
15/08/22 14:53:16.43 iDD7ackC.net
桜井ってだれ?

197:オーバーテクナナシー
15/08/22 14:54:28.69 9o4/UIuQ.net
>>179
ベイズ理論をコピペを一切用いずに説明してみろ 桜井

198:オーバーテクナナシー
15/08/22 15:06:03.20 IDfxRO6t.net
>>192
English板を追放された後、このスレに居座って講釈を垂れている基地外じいさん
今日のIDは dFmSBlW7だよ
URLリンク(www20.atwiki.jp)
科学臭のする言葉が大好きな痴呆老人

199:オーバーテクナナシー
15/08/22 15:44:59.54 MlxeVcnO.net
前スレからやけにしつこいとおもったらキチだったか

200:オーバーテクナナシー
15/08/22 15:52:42.40 dFmSBlW7.net
Kummer
>人間の脳はほとんど解明されてないんだから、
君は君の訳が誤訳なのを再度認めているな。
脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、
データによる脳のアルゴリズムに基づく再現だ。
つまり、HBPの脳再現計画 の目的は「人間の脳の働きの解明」 である。
”simulate the entire brain ”の訳は”全脳シミュレーション”と言うのは
大きな間違いなのが分かるだろう。
脳が分からなければ、とても全脳シミュレーションなんかできるはずもない。

201:オーバーテクナナシー
15/08/22 15:54:20.95 dFmSBlW7.net
>ベイズ理論をコピペを一切用いずに説明してみろ
それも知らないで、このスレに来るな。
それも知らないで、人工知能を語るな。
それも知らないで、ディープ・ラーニングの理解は無理だ。

202:オーバーテクナナシー
15/08/22 15:55:55.71 dFmSBlW7.net
Kummer:
君はディープ・ラーニングは仮説だと言った。
脳理論は完全でないから、それから出たディープ・ラーニングが仮説だと言った。
俺は、世の中に完全なものは存在しない事を説明した。
それでもディープ・ラーニングは仮説であると延々と主張していた。
まだここでも仮説だと主張するのか?
それとも間違いだと認めるのか?

203:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:06:02.85 IDfxRO6t.net
>>197
説明できないんでやんの(笑)

204:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:06:32.73 dFmSBlW7.net
Kummer
>人間の脳はほとんど解明されてないんだから、
君は君の訳が誤訳なのを再度認めているな。
脳再現計画 によって進められる中心的な戦略は、
データによる脳のアルゴリズムに基づく再現だ。
つまり、HBPの脳再現計画 の目的は「人間の脳の働きの解明」 である。
”simulate the entire brain ”の訳は”全脳シミュレーション”と言うのは
大きな間違いなのが分かるだろう。
脳が分からなければ、とても全脳シミュレーションなんかできるはずもない。

205:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:08:35.51 9o4/UIuQ.net
この先も延々とコピペの繰り返しか 桜井w

206:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:09:03.85 d+haMNAT.net
ID:dFmSBlW7に触ったら駄目だったのね

207:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:09:48.77 dFmSBlW7.net
>説明できないんでやんの(笑)
そのような知識があるから
ディープ・ラーニングが仮説と言う主張は間違いだ、
そして
”simulate the entire brain ”の訳は”脳を丸ごと再現する”と
言うのが理解できるのだ。
お前がそうやって他人に聞いているのは始めて見たからだ。

208:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:11:50.49 gNi0gzLy.net
NG推奨 ID:dFmSBlW7

209:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:12:15.86 d+haMNAT.net
脳以外にも同じ神経細胞が全身に分散していることも知らないのか。

210:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:16:26.48 LjwhNfuJ.net
ID:dFmSBlW7は、誰と何と戦ってんだ?
キチのようだから、NG登録するか放置しとけ

211:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:21:18.68 MlxeVcnO.net
ID:dFmSBlW7
全員でNGにしようか

212:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:32:42.12 dFmSBlW7.net
>誰と何と戦ってんだ?
誰か分からな、こんなところで、
バカを相手に戦う訳がないだろう。
正しい事を正しいと言っているだけだ。

213:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:32:50.20 IDfxRO6t.net
良かったな 桜井
ここでもNG推奨のお墨付きをいただいて(笑)

214:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:41:55.72 dFmSBlW7.net
>NG登録するか放置しとけ
バカは考えがもう貧困でアホ。
北朝鮮や中国とまったく同じ。
頭が悪くて閉鎖的。
真実に接するを避け、
どんどん悪くなる体質を持っている。

215:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:45:12.33 /Ip1cthj.net
>>210
>頭が悪くて閉鎖的。
そりゃ ID:dFmSBlW7のことだな
自己紹介 乙

216:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:49:01.63 dFmSBlW7.net
>頭が悪くて閉鎖的。
NG推奨 ID:dFmSBlW7
ここでもNG推奨のお墨付きをいただいて(笑)
全員でNGにしようか
バカが集まってどんどんバカになる。
ゼロ以下の数値を掛け算するとどんどん小さくなる。
バカニートのありんこ見たいなIQを掛け算すると
果てしなくゼロに近づく。

217:オーバーテクナナシー
15/08/22 16:50:54.88 2XrsY97D.net
>>212
うるせえな バカ

218:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:05:36.71 +D9bzOiD.net
未来のコンピューターチップ:シリコンに替わる「黒リン」の可能性
URLリンク(wired.jp)

219:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:14:34.01 dFmSBlW7.net
>未来のコンピューターチップ:シリコンに替わる「黒リン」の可能性
AI的に見ればそのようなノイマン型のコピュータはもう時代遅れだ。
もうすでに脳神経回路をモデルとしたニューロコンピュータの時代が来ている。
脳のように学習でい、消費電力もすくない理想のコンピュータがAIに使われる。

220:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:27:34.58 dFmSBlW7.net
>AI的に見ればそのようなノイマン型のコピュータはもう時代遅れだ。
離散したデータをCPUで処理するのはもう時代おくれだ。
少しずつ、特徴を学ぶような処理が必要になる。
そしてフィードバックを評価できれば少なくとも
自ら学べるディープ・ラーニングは可能だ。

221:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:32:47.60 cRso7iHS.net
問い:肥大化した自己は存立を許されるか。

222:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:46:28.95 z3Wgeh6C.net
アホみたいにレスしてる奴への皮肉かな?w

223:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:48:15.64 cRso7iHS.net
まあ何だ、今の人間の立場が保健所送りになっていかにして自分の存在理由を説明しようとしているかという野良犬みたいな感じだというのは認める。

224:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 17:54:55.26 92I0RWt0.net
Our Final Invention という本
URLリンク(en.wikipedia.org)
の著者によるとAIの研究者の90%は今世紀中に人工知能の能力が
人間の能力を超えると考えてるらしい。
【知能とは何か】が分かってないのになんでそんなことが言えるんだよ。
彼らは【狼少年】にまだ懲りていないらしい。
この人もそう。
URLリンク(news.linkclub.jp)
>この「2045年問題」について、日本の人工知能研究のトップランナーである松原仁さんに、
>話を聞いてみた。
>「正確に2045年かどうかわかりませんが、ある尺度で考えた時、
>人工知能の能力が今世紀半ばに人間の能力を超えるというのは当然だと思うし、素直な考えだと思います。
>どんなに遅くても21世紀中には実現するでしょう」
>2045年問題の評価を尋ね、まず返ってきたのが上の答えだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:59e43e9786a8fe32dd9769091549fa72)


225:オーバーテクナナシー
15/08/22 17:58:19.48 dFmSBlW7.net
>前にも書いたが【知能とは何か】というのは専門の学者の間でも良くわかっていない。
だれも機械(人工知能)に”知能”を求めていない。
殺し合い、憎しみ合う人間だって”知能”を持っているか疑うところだ。
人工知能とは言っても、人間の問題を解決する事だけを望んでいる。
予測性を高めてくれればそれで充分に人工知能を使う事はできる。
”知能”を定義する必要性は微塵も何もない。

226:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 18:01:04.57 92I0RWt0.net
因みに Our Final Invention は駄本。
著者の James Barrat はAIの専門家でもないし脳科学の専門家でもない。
URLリンク(en.wikipedia.org)

227:オーバーテクナナシー
15/08/22 18:01:56.68 cRso7iHS.net



228:素直に人工知能にどうして僕には彼女ができないんですかって問いに回答してほしいだけだって言えばいいじゃん。



229:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 18:05:02.32 92I0RWt0.net
AI研究者のほとんどは脳科学に関しては素人だから
>>220みたいな能天気な予測をするんだろう。
盲蛇に怖じずってやつ。

230:オーバーテクナナシー
15/08/22 18:48:02.40 4xS77k5K.net
>>220
その人も本も知らないが、人の脳よりも優秀な物が出来るか?って命題で、
学者の考えをまとめるだけなら脳科学者である必要も、コンピュータサイエンティストである必要すらない
求められるのはジャーナリストとしての能力でしょ
とりあえず、現在のAI技術でも認知機能の下がったお年寄りなら分からないレベルの事もあるし
特定分野に関しては徒競走じゃないが明らかにコンピュータ有利
記憶力、犯罪予知、クイズやオセロ、将棋、検索技術、パズル、作曲、株売買など、
クレーム処理や医療診断、コンシェルジュもかな
この調子でコンピュータ有利な分野が増えれば、人の能力超えるだろ
総合力で考えたらまだだと思うが、
GDP的な意味での生産性、分野別で考えたら
既に超えてる感もあるけどな・・・

231:オーバーテクナナシー
15/08/22 18:55:11.89 LpVIPlsT.net
kなんとかはngにしました

232:オーバーテクナナシー
15/08/22 18:57:55.55 MSx+DUXP.net
>>219
保健所にすら送られず、海に投げ捨てられる感じかも

233:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:03:01.23 dFmSBlW7.net
>既に超えてる感もあるけどな・・・
例えば飛行の操縦では自動操縦(オーパイ)の方が人間を超えている。
飛行機事故の70%が人的事故でその多くがパイロットミス。
飛行機は完全にオーパイに任す方が安全に飛べる。
それでは人間の気持ちとして不安なので、不安全なパイロットを乗せている。
陸上の交通なら自動運転をやっている民間交通もある。
過去の購買履歴からその人の好みを選ぶのも人工知能の方が上だと思う。
天気予報も人間より人工知能の方が上だと思う。
もうかなりの事を人工知能(コンピュータ)の方が人間より優れている。

234:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:09:07.90 MlxeVcnO.net
>>225
超える分野が増えていくのは当然だけどそれと強いAIができるかどうかは
無関係だからな

235:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:19:14.00 dFmSBlW7.net
>超える分野が増えていくのは当然だけどそれと強いAIができるかどうかは
それがAIの目的。
人間を超えるようなAIを作るのが目的ではない。
人間を殺すような武器を作ったのは少なくとも人間の知能があったからでない。
原爆などは最悪であり、人類が知能があるとは思えない。
それは科学者の暴走。
地球温暖化も同じ。
それは人類の暴走。

236:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:31:35.23 4xS77k5K.net
>>229
なんで、超える分野が増えることと、強いAIができるかどうかは無関係なの?
例えば、会話能力など昔と比べると凄く自然だし実際に騙されてる人居るわけだし・・・

237:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 19:42:17.12 92I0RWt0.net
>>225
>学者の考えをまとめるだけなら脳科学者である必要も、
>コンピュータサイエンティストである必要すらない
>求められるのはジャーナリストとしての能力でしょ
その本はAI研究者の考えをまとめたものではない。
人間の知能と同等のAI(人工一般知能 AGI と呼ばれる)が近い将来実現されるであろうという
能天気な展望のもとに、そうなれば、AGIがASI(人工超知能)になるのも時間の問題であり、
ASIは核戦争以上の人類最大の脅威になるであろうと警告している荒唐無稽な本。

238:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:47:53.66 LpVIPlsT.net
みんな大好きディープラーニングの
ニュース持ってきたよ(既出だったらすまん)
視覚野と聴覚野はいけたんだけどなぁ
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

239:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:49:13.02 MlxeVcnO.net
>>231
強いAIと弱いAIは本質的に違うから
人間の手を介して分野が増えたところでそれは強いAIに近づいたことにはならない

240:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:53:37.96 dFmSBlW7.net
>みんな大好きディープラーニングの
まだ人工知能の学習は画像認識やゲームくらいなもの。
言語もパターン認識だけど、それに並列分散処理でベストの表現を
選択したり組み合わたりする必要がある。
これは単なるディープ・ラーニングよりも何倍も難しい。
つまり人間の脳の方が向いている。

241:オーバーテクナナシー
15/08/22 19:54:30.35 dFmSBlW7.net
>言語もパターン認識だけど、それに並列分散処理でベストの表現を
>選択したり組み合わたりする必要がある。
この辺はHBPで解明される事を期待している。

242:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:00:36.51 LJ9B7nJc.net
最近の流れがおかしいと思ったら、未来を担っているシンギュラリティスレを
機能不全にしようとする工作員が沸いているのか?
Kummerって奴が常識のないキチってのはわかるが、桜井と呼ばれている奴や
そいつを知っていて煽っている奴がいる。明らかに異常。
どいつもEnglish板住人らしいが、未来技術板とは関係ないし流れ着く理由がない。
キチガイが荒らしているというより、何か大きな意図が働いていて
シンギュラリティスレの機能不全を狙ってる。

243:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:06:27.37 MSx+DUXP.net
ゲンダイって安部総理の悪口と小沢総理の提灯記事以外にも文章かけたのか

244:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 20:06:44.03 92I0RWt0.net
【2001年宇宙の旅】というスタンリー・キューブリック(映画監督)と
アーサー・クラーク(SF作家)のアイデアに基づく有名な映画(1968年)がある。
これには HAL という人間並みの知能を持ったコンピュータが登場する。
この HAL が人間に反抗して宇宙船の乗員を殺してしまう。
それに対して人間が戦うというエピソードがある。
これも当時のAIブームの影響を受けたものだろう。
映画の時代設定が2001年というのが笑える。
ビル・ゲイツは>>220で紹介した Our Final Invention という本の著者と同様に
強いAIが人類最大の脅威になると警告しているが、この映画の見すぎだろw

245:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:09:50.61 MSx+DUXP.net
>>233
ウェブ進化 最終形 「HTML5」が世界を変える (朝日新書) 新書 ? 2011/5/13
小林雅一 (著)


246: その記者の著書なんだけど、先を見る力が無さそうなタイトル 編集者が付けたのかもしれないけどね



247:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:12:19.32 7i50Wvrm.net
>>233
言語理解を言葉の解析だけでできるはずがない
言葉というのは、人間が進化する上で五感で受け取ってきたものを表現するために生まれてきた訳だ
五感無しに言葉だけ与えて教えるなんて無理
全盲の人に赤とはどんな色か教えてもせいぜい、活力・情熱・危険などのイメージがあるらしいね、ぐらいにしかならないのと同じ
だからと言って五感があればそれだけで
理解できるかと言うとそうではないと思うけど

248:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:18:26.75 dFmSBlW7.net
>言語理解を言葉の解析だけでできるはずがない
文法の解析では無理。
基本的にはパターン学習であるし、ディープ・ラーニングが基本。
選択や食い合わせをどうするのかが最も難しい。

249:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:19:18.20 dFmSBlW7.net
>シンギュラリティスレの機能不全を狙ってる。
俺は正しい科学的な議論を望むだけだ。

250:オーバーテクナナシー
15/08/22 20:26:56.18 MSx+DUXP.net
五感を持たせて人とコミュニケーションを取らせると、案外早くAI出来るのかもしれないな
今ならネットにつなげて知識・思考を共有できる
難題がでたら休んでる奴が一緒に考えたりしてな
なんかこれヤフー知恵袋みたいだが、まぁいいか

251:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 20:27:30.50 92I0RWt0.net
>>233
自然言語の理解は弱いAIでは不可能だろうな。
パターン認識は人間以外の生物でも出来るが言語は人間独自のもの。

252:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:05:34.08 4TJQOk/9.net
現状Skypeで音声翻訳できてるけど、言語理解は難しいんかね?

253:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:10:30.79 LJ9B7nJc.net
怪しいと思いつつ>>194を開いたらただのwikiの分際で真っ黒でまともに開けないし、
そのサイト開いた後2chのブラウザの挙動がおかしくなった。
フォームでの文字入力もまともに出来なくなったし、
だからword開いてこの文章組み立てて書き込んだ。明らかにこいつらは悪意ある工作員だよ。

254:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:13:29.00 MSx+DUXP.net
そういや昔atwikiってウィルス騒ぎがあったね
今でも残ってたりするのかな

255:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/22 21:18:17.90 92I0RWt0.net
>>246
>現状Skypeで音声翻訳できてるけど、言語理解は難しいんかね?
これを Google で英語に翻訳
>And I are able to speech translation in the current situation Skype,
>you wonder do difficult language understanding?
これを再びGoogleで日本語に翻訳
>そして、私は現状のSkypeで音声翻訳することができます、
>あなたは困難な言語理解を行うだろうか?

256:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:18:44.06 LJ9B7nJc.net
俺のPCにはちゃんとしたウイルス対策ソフトが入っているのに何も検知せずに異常をきたすなんて明らかに異常。
実際アンチウイルスソフトがある安心感から開いたのに。
このwikiもたかが一匹の荒らしに長々書きすぎだし尋常じゃない雰囲気。

257:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:36:51.71 3VTn3d6J.net
>>247,250
ただの@wikiじゃないか
PCがおかしくなるお前の方が異常だよ

258:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:41:15.51 4xS77k5K.net
>>234
強いAIと弱いAIは本質的に違うって具体的に何の事を示してるの?
-10ヶ月~110歳くらいのヒトを見た場合、人間には様々なステージがグラデーションのようにあって
本質的に違うという事が今一理解できない
キリスト教などでは厳密に分けたりする人も多い印象だが、正直、
ヒトと他の動物についてもそうだけど能力なんてグラデーションみたいな物で本質的に違うとは思えない
例えば、今ある会話プログラムや東大入試プログラムみたいな問題を解くプログラムを改良して、
新しい分野とそのプログラムを人の生活を観察しながら追加できるように改良すればそれで良いの?

259:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:50:01.70 LJ9B7nJc.net
IEまともに起動しなくなっちまったよ。
>ただの@wikiじゃないか
だからただのwikiの分際でって書いてるだろ。
あと>>248も見ろ。
Atwikiのウイルス騒動はマジらしいな。
URLリンク(www.google.co.jp)

260:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:51:13.73 MSx+DUXP.net
atwikiのウィルス騒ぎなんてみんな知ってるもんと思ってたが、そうでもないのか
AIがウィルスにかかったらどうなんのかねぇ

261:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:55:05.05 VWL+PZaN.net
熱出して寝込むんだよ

262:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:56:56.84 3VTn3d6J.net
例のwiki
自分は何ともないし(笑)

263:オーバーテクナナシー
15/08/22 21:57:30.33 MSx+DUXP.net
>>255
なにそれかわいい

264:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:36:57.56 dFmSBlW7.net
>パターン認識は人間以外の生物でも出来るが言語は人間独自のもの。
人間の音声認識はパターン認識そのものだ。
そして話す時も文法ではなくて、パターンを適用している。
そのパターンを複雑に組み合わせるから難しいのであって、
パターン認識である、ディープ・ラーニングの基本はまったく同じだ。

265:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:38:53.22 z3Wgeh6C.net
>>224
脳科学って書いちゃう時点で大概だけどなw
Neuroscience=脳科学じゃないからね?wwww

266:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:39:11.36 dFmSBlW7.net
>言語は人間独自のもの。
言語を音で情報伝達すると言うなら、
クジラや鳥もかなりのレベルでやっているから
人類に限定した事ではない。
人間の方がずっと複雑だが、基本的なディープ・ラーニングは
まったく他の動物と同じだ。

267:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:39:28.21 YDslCgJw.net
ディープラーニングがパターン認識ってバカじゃねーの(笑)

268:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:40:47.77 dFmSBlW7.net
>人類に限定した事ではない。
ネアンデルタール人は頭蓋骨から考えると
言語はかなりお粗末だったらしい。
言語は人間独自のものと言うのは正しい表現ではない。

269:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:42:33.19 dFmSBlW7.net
>ディープラーニングがパターン認識ってバカじゃねーの(笑)
ディープ・ラーニングとは特徴を少しずつ学習するのだ。
そしてその特徴をパターン化していくのだ。
だからグーグルのDQNも人間も自分で学習でき、
累積効果で学習速度も精度も高まるのだ。

270:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:44:16.07 dFmSBlW7.net
>ディープラーニングがパターン認識ってバカじゃねーの(笑)
グーグルの翻訳も音声認識も全部がパターンでやっている。
だからデータを持つ会社はつよい。
だからディープ・ラーニングに膨大な資金を投入するのだ。

271:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:44:29.95 YDslCgJw.net
>>263
お前の中では、そうなんだろうな(笑)

272:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:45:40.80 dFmSBlW7.net
>ディープラーニングがパターン認識ってバカじゃねーの(笑)
バカニートの典型的なコメント。
否定だけして、正解を言えない。
本当に理解していない事は明白だ。
答えを知っているなら、言ってみろ、バカニート。

273:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:47:44.91 4xS77k5K.net
>>264
ID:dFmSBlW7 >>XXXみたいにしないと誰に返してるのか分からん
ま、二人で話ししてるのなら構わんが・・・

274:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:48:05.37 dFmSBlW7.net
>お前の中では、そうなんだろうな(笑)
グーグルもIBMも同じだ。
日本の将棋ソフトはディープ・ラーニングではないが
あれもパターンを使っている。
複数の駒のおかれた位置の形の類似性で手を考える。

275:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:48:20.84 YDslCgJw.net
バカニート?
何なの この人?

276:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:49:13.48 dFmSBlW7.net
>誰に返してるのか分からん
別に個人攻撃なんかしていない。
正しい、科学的な見解を述べているから誰も良い。

277:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:49:53.95 dFmSBlW7.net
>何なの この人?
お前もバカニートか?

278:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:51:59.70 4xS77k5K.net
>>270
一文だけ切り取っても文脈があってこその内容だから、
客観的にそれが正しいかどうかも分からんで
あと、個人攻撃と思うような内容ならレスする必要はないよ

279:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:52:11.65 YDslCgJw.net
キチガイ臭がするので、
とりま ID:dFmSBlW7 をNG登録しとく�


280:�



281:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:54:20.27 MlxeVcnO.net
>>252
AIが将棋で人に勝ったと思ってるかもしれないが
では新しくコマやマス ルールを変えて将棋2というのを作ったら?
将棋2用にAIを作ればまた人間に勝てるだろう
ではまた将棋3、将棋4というのを作っていけば人間は永遠に勝つことができる
AIで人間を超える分野が増えたから人間を超えると言ってるのは
将棋10まで勝てたので人間を超えると思ってるのと同じ
勝つ方法は分野を増やすことではなく新しいルールを理解して勝てる能力を
身に付けるしかない

282:オーバーテクナナシー
15/08/22 22:58:51.53 dFmSBlW7.net
>AIが将棋で人に勝ったと思ってるかもしれないが
将棋のAIは人間がプログラムを作っているから何も人には勝っていない。
グーグルのDQNはゲームを自分で学習して人に勝った。
これがAIが本当に人に勝った事だ。

283:オーバーテクナナシー
15/08/22 23:00:09.12 dFmSBlW7.net
>勝つ方法は分野を増やすことではなく新しいルールを理解して勝てる能力を
>身に付けるしかない
それは人間だってまったく同じ事。
同じルールなら大量のデータを使えるAIには敵わない。

284:オーバーテクナナシー
15/08/22 23:00:53.42 MSx+DUXP.net
>>269
どっちがいるのかしらんけどさっさとNGにすると良い

285:オーバーテクナナシー
15/08/22 23:05:28.60 dFmSBlW7.net
>どっちがいるのかしらんけどさっさとNGにすると良い
俺の方を頼むよ。
俺はバカニートは大嫌いだから。

286:オーバーテクナナシー
15/08/22 23:36:47.09 4xS77k5K.net
>>274
なるほどね
アドリブ(プログラムにない行動)には弱いね
ただ、年々アドリブに強くなっているような印象は受ける
将棋でも過去誰も打ったことがないような手でやっても勝てないなど起きてるし、
GPSに至っては新定石とまで言われてる
また、金銀落とすなど変速ルール程度ではそう簡単に勝てない
ただ、昔のプログラムならガチガチのif文みたいな物であっさり勝てたかも
そして、派手に変更されると、ルールブックの説明に応じて、自身のプログラムを
修正しなくてはならないって話しになるね
この辺りは会話や東大入試プログラム、またその延長線上に期待かな
本質的に異なるというよりも、どちらかというと技術の組み合わせや発展にある気がする
また、実力についてだが、例えば、このプログラムと、
色々な世代に新しいルールブックを渡して、1時間後に勝負した場合、
人の方も読み込まないといけないし、初めてのゲームで将棋感みたいな物も使えなくなる
つまり、新しいルールの理解度が試されるような戦いだが、
コンピュータと人、どっちが勝つのかなかなかに難しい問題じゃないかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch