(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 17at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 17 - 暇つぶし2ch650:オーバーテクナナシー
15/07/22 08:36:14.20 EsXpwvSR.net
「人間は特別だ」という宗教の盲信者に何を言っても無駄だよ
先に結論ありきだから

651:オーバーテクナナシー
15/07/22 08:46:17.33 Ogisvoro.net
>>649
おれが言ってるのは機序の話
まあおれは人間どころかこの世がプログラムかもしれないと思ってるけどね

652:オーバーテクナナシー
15/07/22 08:50:21.93 I0PXib+n.net
物理法則に従って動いているのだからプログラムともともと本質的に同じだろ

653:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:02:20.35 MvxFYRrT.net
>>648
脳は物理法則に従って動いてるんだから
当然だろ?

654:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:14:51.79 uc3zcKJD.net
>>653
まだ多分そうなんじゃないかという段階で、わかってないだろ

655:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:15:10.66 VBZs2CoN.net
脳は物理法則だけで動いている、と考えない人もいる。
脳と同じ動きをする物を作りたい人は、物理法則だけで動いていると
考えた方が脳を作りやすそうで希望を持てる。
きっとそうだよ、と言って応援する方が楽しいと思ってます。

656:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:19:39.21 /08xQHAe.net
人によって脳の働きの動きは異なるだろ。スポーツしてる方が良い奴もいればパソコンに向かってるのが良いという奴もいる。
現在問題視すべきなのはその違いをどう継続し続けるシステムとして組み込めるかというところ。

657:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:29:52.24 WQ9xQSqP.net
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
> 筑波大、脊髄を人工組織で再接合し生体信号の伝達に成功-ニューロ・リハビリ目指す
↑これも山海教授。手広くやってるな。HALと人間をくっつける研究(おおざっぱすぎるけど)もやってるらしい。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
たまたまBBCで見た、人工網膜手術の話。世界初とあるけど、日本なんかでも臨床研究してるそうだね。
URLリンク(www.telegraph.co.uk)

658:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:32:53.75 uc3zcKJD.net
>>655
考えるとか考えないとかじゃないだろ
純粋にまだわかってないっていうだけ

659:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:37:50.71 /08xQHAe.net
言語の違いもあるよね

660:オーバーテクナナシー
15/07/22 09:55:55.33 IIRcWdjg.net
脳は物理法則で動いてる←当たり前
だからプログラムできる←はぁ?
論法としてはまったくおかしいんですが

661:オーバーテクナナシー
15/07/22 10:25:42.62 /08xQHAe.net
資源の無駄遣いはやめよう

662:オーバーテクナナシー
15/07/22 11:56:33.36 GzUrSNyX.net
>>660
一行目がどうして当たり前なのか論理的、科学的に説明してみて
できたらノーベル賞はほぼ間違いない

663:オーバーテクナナシー
15/07/22 12:00:05.45 LlQFItFA.net
人間の脳が物理法則で~
っていうのはどうでもいい話じゃないかな
12次元の力で動いてても、霊力で動いてても
AIが機能的にそれを超えればなんでもいいような気がする

664:オーバーテクナナシー
15/07/22 12:01:18.76 GzUrSNyX.net
おれは二元論が正しいなんて全く思ってない
ただまだ全然わかってないことを事実のように語る奴らに虫唾が走るだけ
それは微塵も科学的な態度ではない
詭弁の特徴のガイドラインそのままじゃないか

665:オーバーテクナナシー
15/07/22 12:25:34.49 2IMJ6EkS.net
圧倒的知性を持つ天才ほど人間の意識は物理学で説明できないと言う。
つまり物理学的に実現不可能と言うことだ。プログラムなんか出来ないって事。
お勉強が出来る秀才君は、全ては数学で説明できるはずだ、物理学で説明できるはずだ!
と言う思い込みから抜けられない。

666:オーバーテクナナシー
15/07/22 12:33:47.15 6D/Y18Ix.net
>>665
>圧倒的知性を持つ天才ほど人間の意識は物理学で説明できないと言う。
なんかそういうデータあるんですか?

667:オーバーテクナナシー
15/07/22 12:55:58.68 YJObo7Xl.net
>>655はアインシュタインやホーキング以上の天才なんだろ

668:オーバーテクナナシー
15/07/22 13:18:39.24 YJObo7Xl.net
アンカミス>>665
それと秀才ってまとめて言ってるけど
秀才という人種だって一般に比べたらどれだけ凄い人らの集まりか理解できてる?

669:オーバーテクナナシー
15/07/22 14:12:17.82 wQFcoVvM.net
>>663
実際そうだよな。
プロ棋士の玄妙な能力を100%再現できなくても、コンピューターは
将棋でプロ棋士を打ち破れる。
人間の脳の作りが霊的かどうか、なんてのは本質的な問題じゃない。
人間の脳は霊的で素晴らしいけど、性能で言えばシリコンで出来たAIの1/100だよね、
なんて未来は普通にありえると思う。

670:オーバーテクナナシー
15/07/22 15:31:25.47 IIRcWdjg.net
>>662
物理学のこともたいして知らないのにノーベル賞を語るなw
まさかニュートン力学だけが物理法則だと思ってるバカですか
だからそういうあほな意見がでるんだろうね
相対性理論 量子力学 超弦理論 量子もつれ 量子テレポーテーション
ホログラフィック理論
今後発見される未知の法則
すべてひっくるめて物理法則ですが
場所によってころころと法則が変わらないというのはすでに
ネーターの定理によって証明されてますが
だから物理学者は宇宙はなにか一定の法則が働いてるという前提のもとで
研究してるんですけどね

671:オーバーテクナナシー
15/07/22 15:39:34.54 IIRcWdjg.net
馬鹿は知らないと思うだろうけど脳の働きには量子が関わってるとする
量子脳理論というのもある
物理法則で動いてればプログラムできるといってる馬鹿は
脳がニュートン力学と電磁気力だけで動いてると決めつけてるお馬鹿さんだろうね

672:オーバーテクナナシー
15/07/22 15:48:10.77 MvxFYRrT.net
>>671
言ってる事は最だな
悪かった
量子脳仮説は主流では無いから
頭に入ってなかった

673:オーバーテクナナシー
15/07/22 15:56:17.70 GzUrSNyX.net
>>670
こき下ろしまくるなw
あなたの言ってることももちろん前提条件として書いてますよ
たとえばもし世界がシミュレーションで意識はメタの部分で書かれてるとしたら物理法則外になっちゃうんだけど
そこまでは考えてなかった?

674:オーバーテクナナシー
15/07/22 16:02:27.13 MvxFYRrT.net
後、量子脳仮説ってニューロンの微小管の量子が計算してるってやつだよね?
人工知能が量子計算(量子コンピュータで)してはいけない理由は無いからやっぱり脳に関してはプログラム可能じゃないんかな
全部、ポストヒューマン誕生に書いてあった事だけれども

675:オーバーテクナナシー
15/07/22 16:03:36.18 GzUrSNyX.net
ちなみに量子脳理論なんて過去スレで何度も何度も出てるよ

676:オーバーテクナナシー
15/07/22 16:05:14.71 LlQFItFA.net
量子脳理論は結構ありえると思うんだけどな
いくらクロック数が低いと言っても、脳は妙に発熱が少ない気がするんだよなー
AIが量子コンピュータ搭載すればどっちでもいい話だけどな

677:オーバーテクナナシー
15/07/22 16:16:35.14 IIRcWdjg.net
>>673
言いたいことは全部いったのでその他のことはどうでもいいです

678:オーバーテクナナシー
15/07/22 16:28:58.02 k5kvphlk.net
>>676
量子脳理論が正しければ脳のエミュレートは原理的に不可能なので
強いAIを作るには違ったアプローチをするしかない

679:オーバーテクナナシー
15/07/22 17:39:16.33 f8XrCtU8.net
量子脳理論て、量子コンピューターがあっても実現できないものなの?

680:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:18:24.40 G3jwLX4d.net
>>678
確かにコンピュータでエミュレートするのは無理かもしれんが、それなら生体部品を使って人工知能作ればいいんでないの?
そうすれば量子脳理論が正しかったとしても対応できると思うが

681:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:42:12.47 GzUrSNyX.net
>>680
制御できるならいいと思う
でも演算速度はどうなんだろうね

682:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:45:17.78 LlQFItFA.net
安価に大量生産できる量子コンピューターとして人間の脳が選ばれる日が来るのかな
永劫の快楽を引き換えに演算処理をし続けるってなら俺のを使っていいぞ

683:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:48:17.35 JDTJv68/.net
神経細胞を使うだけならプレパラートで培養した物を使えば十分。
いずれにしても人間の脳の演算速度なんて既に非効率なのも甚だしい。そもそもナノレベルで見れば現在のナノテク半導体に比べて無駄な動きとかのエネルギーロスが多いし。

684:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:51:41.89 LlQFItFA.net
それもそうか
マルチCPUでXeonとpen2搭載するようなもんか

685:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:54:37.18 JDTJv68/.net
相対性理論の解明ってできるようになるかな。

686:オーバーテクナナシー
15/07/22 18:57:34.46 LlQFItFA.net
リーマン予想解いてほしいなぁ
数々の数学者を葬った問題に、とどめを刺して欲しい

687:オーバーテクナナシー
15/07/22 19:01:09.06 JDTJv68/.net
願望は多々あるけれど、なかなか即日で成果を出すというのは難しくて。

688:オーバーテクナナシー
15/07/22 19:53:16.91 9T6foT3J.net
そいや、こないだ日経サイエンスに「メムコンピュータ」ってのの記事が載ってたな。
神経細胞っぽい挙動をする素子を開発する路線はアリかも?

689:オーバーテクナナシー
15/07/22 19:56:05.92 qMk7o7tA.net
そういう水素常温核融合みたいな時代遅れの話題やめんか

690:オーバーテクナナシー
15/07/22 19:56:18.35 XijzPuuc.net
>>658
なんでないの?

691:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:05:45.32 qMk7o7tA.net
インプットに対する強烈なアウトプットが実現してない。

692:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:17:06.90 XijzPuuc.net
>>691
脳の試作品でですか?

693:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:22:58.55 qMk7o7tA.net
>>692
別に脳で全て判断する必要はないだろ。
勉強して記憶しなくてもwikiに情報はあるし、検索キーワードも取り立てて考えなくてもサジェスト機能が来たりするわけで、そういうのをうまく利用できる環境が整うならそれで良いわけで。
後はそれをどう社会システムに組み込んで構築することが実行できるかと言う問題だけ。
まあこのスレ的には自然科学が話題の中心で社会科学はもとよりスレ違いになるんだろうけど。

694:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:25:12.04 CIWw7TWP.net
弱いAIでシンギュラリティは起こり得るのか?

695:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:30:28.84 qMk7o7tA.net
今さら弱いAIを前提に考える必要があるとも思わんけど。
コンピューターの余剰計算力を使ってシミュレートすれば、それはあらゆる社会のシミュレートはできるようになるだろうけど。

696:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:31:06.14 XijzPuuc.net
脳を作ってみたい人だっていると思うんですよね。
それから全人類の能力を超えたらシンギュラリティは起こったか
起こった後だと思っていいんじゃないでしょうか。

697:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:36:56.86 qMk7o7tA.net
それは甘利大臣みたいな頭脳になりたいって意味かね。

698:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:38:07.52 XijzPuuc.net
甘利大臣はどんな脳ですか?

699:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:52:26.21 LlQFItFA.net
>>688
パット流し読みしたけど、
URLリンク(damonb92.blogspot.jp)
全然わからんかった
ただ、人間みたいにメモリリセット(そろばんのご破産)をほとんど行わずに処理を進める回路は面白そう
ただ局地的な解に陥ってしまいそうではあるけど

700:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:56:41.82 ndW3H4nB.net
>>699
正直すぎワロタw

701:オーバーテクナナシー
15/07/22 20:58:05.09 LlQFItFA.net
今は人間と弱いaiが互いに補完しあう、結構面白い時代だと思う
数年ごとに革命的な出来事が起こっている。水車小屋からiphoneまで。
産業革命:機械は完全に道具だった
特異点以降:人間は・・・になる
多分だけど、人類史上相当稀有な時期だと思うよ。
更に超越的な革命が起きると思うとワクワクする。
戦争とか、貧困とか、みんなそういうのは置いておいて、みんなで開発しないかなぁ。だめかなぁ。

702:オーバーテクナナシー
15/07/22 21:27:05.05 I0PXib+n.net
>>701
つまり人間が馬車を引く馬として働いてる
動力エンジンが完成して
いずれ人間は用済みになると

703:オーバーテクナナシー
15/07/22 21:29:31.63 LlQFItFA.net
>>702
当然だろう
同種とは言え、
・イブと言われる黒人女性
・水車を開発した人
・ノーベル
をいつまでも重宝できるかって話だ

704:オーバーテクナナシー
15/07/22 21:33:54.60 YJObo7Xl.net
強いAIが導入されても雇用する立場の人は安泰?

705:オーバーテクナナシー
15/07/22 21:50:27.09 LlQFItFA.net
一言で言うと「しらねーよwww」
産業や、雇用という概念がどう変わるかもわからない
多分強いAIが実際に現れても、少しの間は柔軟な思考の社長が大儲けすると思う
特異点ってのは「それ以降何がどうなるかわからない瞬間」
その特異点を過ぎると、どうなるかわからない
みんな幸せになるかもしれんし、粛清されるかも分からん

706:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:11:15.59 YAnQAmIj.net
人間はトランスヒューマンに進化して、それからさらに、超知的存在に進化出来ればいいけど、人類殲滅ルートや石ころルートを辿るかもしれんからなあ。
シンギュラリティ以前の宇宙派と地球派の対立の問題もあるし。
シンギュラリティ肯定派だけど問題も山積みだ。

707:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:13:55.23 LlQFItFA.net
俺は石ころ仮想世界逃亡派
日本なら行けるだろう
目覚めたら荒れ地ってのだけはやめてくれな
目覚める前に殺してくれ

708:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:32:39.19 wQFcoVvM.net
シンギュラリティ後より、シンギュラリティ前夜を生き延びる方が大変かもな。
どんどん仕事がなくなり、社会保障に頼ることも出来ず、24時間稼働の高知能AI相手に
底のない低賃金競争を繰り広げるような時代が、多分20年くらいは続くだろう。
AIに最も奪われにくい仕事は、人間の宗教やメンタルに直結した仕事だったっけ?
お前ら、今から坊さんかセラピストにでもなった方がいいぞ。

709:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:37:25.94 8AOq71a6.net
発想の問題で、
仕事が奪われるのか、
仕事をしなくてよくなるのか、
どうなんでしょう。

710:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:43:58.22 CIWw7TWP.net
>>701
おれたちが生きてる間にシンギュラリティがもし起これば確かになかなか面白い時代なんだけどな

711:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:46:19.55 tgGjgG2N.net
好きな仕事をお金を払ってする時代になる。

712:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:49:32.59 ndW3H4nB.net
人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」
URLリンク(wired.jp)

713:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:49:37.52 LlQFItFA.net
>>708
まぁちょっと普通の人には無理だな
>>709
両方
仕事を奪われるので、仕事をしなくて良くなる
産業革命が段階を踏んで全業務で起きる
一時的には、翻訳、事務、プログラミング、が無くなる
次に芸術性の高い、執筆、音楽、がなくなる
と思っていたが、意外と早い段階で執筆が無くなるかもしれないな
その辺りは誤差のようなものなのかもしれない

714:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:50:37.07 ndW3H4nB.net
将来、人工知能にのっとられない職業14選+44
URLリンク(ideasity.biz)

715:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:53:27.87 LlQFItFA.net
>>712
ほかはわからないけど
・ロボット・アドヴァイザー(Robot Counsellor)
これは100%最後まで残る
それが数十年残るのか、数日なのかは知らないけどね

716:オーバーテクナナシー
15/07/22 23:54:51.03 wQFcoVvM.net
>>709
そういう発想の転換が行われるのにも、やっぱ20年くらい時間掛かると思うよ。
当面は「AIに仕事奪われるのも自己責任」「働かざるもの食うべからず」みたいな
意識が社会に残り続けるだろうし。
多分、強いAIがガンガン量産されて、人類の大部分が実際に不要(労働力として)になる
時代までは、人間のそういう意識は変わらんだろう。

717:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:11:30.51 vP+W8/po.net
無駄だけれどやりたい事をやるのが仕事になる。
例えば、2600億円かけて元のデザインのまま国立競技場を作ろう運動をする。
給料はもらえないけれど、うまく行ったら作って欲しかった国立競技場ができて
儲けた気になれる。景気も良くなるはずだから、お金も回ってくるかもしれない。

718:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:19:42.18 /uxZvliH.net
それは特異点どころかAIとも全く関係ない話だね・・・

719:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:26:46.39 vP+W8/po.net
だからシンギュラリティで仕事が無くなった時の、やりたい仕事の霊です。

720:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:33:34.09 /uxZvliH.net
んなもんあるわけないでしょ
1000年前のアフリカ人が現代日本に来たと思えばok。

721:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:33:35.96 FsWjVPn1.net
>>712
これ、弱いAI前提だな

722:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:38:59.03 PetLSZbW.net
工がつく仕事は強いAIよりも3Dプリンター+弱いAIロボットでもやばいよね
デザインや図面用意できる人ならいいが、それだってディープラーニングで時間の問題で職失いそう
強いAIきたらどうなるのやら

723:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:40:52.03 9R0MFNqo.net
>>721
ってか数学や会計の能力がいるとか二か所以上書いてあって
なにそれみたいな感じなんですけど。

724:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:55:08.38 FsWjVPn1.net
強いAI早くできないかなあ
おれがボケる前にさ
なんか偶発的にできないもんかね
意識の機序の解明はどうも当分うまくいかなさそうだからさ
結構前のスレにも書いた気もするが、たとえば
「より複雑な構造となっている子孫を残す」という行動原理を持つ自己複製プログラムを放置しとけば
いずれどれかの子孫に知性が生まれて強いAIが誕生するかもしれない、よね
リソースが大量に必要だけど
地球の生命ももしかしたらそんな感じに偶然産まれたかもしれないんだからさ
造られた蓋然性も高いだろうけど、んじゃその造った奴は自然発生したのか?
それとも更に上位の存在がいるのか?
だとしたらそのネストの最上位の存在は?
みたいなね

725:オーバーテクナナシー
15/07/23 00:56:17.96 zcRpkjf+.net
トヨタと三井住友銀行が投資ファンド設立へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
トヨタ自動車や三井住友銀行などは、水素エネルギーの活用やロボットといった次世代技術の開発を資金面で後押しするためとして、ことし秋をめどに共同で投資ファンドを設立することになりました。

726:オーバーテクナナシー
15/07/23 01:00:49.02 /uxZvliH.net
>>724
原初の生命から進化に約46億年かかっている
シミュレータ状の話とはいえ、ちょっとなー
10年20年では厳しいと思うなー

727:オーバーテクナナシー
15/07/23 01:11:32.43 FsWjVPn1.net
>>726
だってこのままだと強いAI出来る気がしないんですもの
新しい論文はできるだけ目を通してるつもりだけど、てんでダメなんだよ強いAIに関しては

728:オーバーテクナナシー
15/07/23 01:26:09.20 9R0MFNqo.net
強いAIの定義がはっきりしないからだと思う。
ひょっとすると直角三角楕円みたいな定義なんじゃなかろうか。

729:オーバーテクナナシー
15/07/23 01:30:59.57 EZtUnuSe.net
弱いAIの超絶進化を願うのが一番現実的だろうな

730:オーバーテクナナシー
15/07/23 03:22:10.72 oGp/jB2J.net
>>722
自動車関連の工場で働いてるけど
現場の労働者の体験するデータを安価に集める方法が広まらないと難しそう
3Dプリンタと弱いAIは、身体に身につける物、服や靴で革命起こしそうだけど
大量生産品に3Dプリンタは相性悪そう

731:オーバーテクナナシー
15/07/23 08:54:04.98 FsWjVPn1.net
>>729
でも弱いAIでシンギュラリティが起きる気がしない

732:オーバーテクナナシー
15/07/23 08:57:17.95 gmsdYbVK.net
弱いと言うのがどの方向性かにもよるな。
データを入れてから返答までにやたらと時間がかかるAIと、入れたデータにとんちんかんなデータを返すAIと、データを入れて応答もスムーズで早いけどその内容が何か弱々しいと言うのとでは、やはり扱い方が異なるだろう。

733:オーバーテクナナシー
15/07/23 09:21:34.87 /uxZvliH.net
一度トヨタの期間工行ったことあるけど、あれ全自動にしていいんじゃないってレベルだったわ
たまにミス起きるからそれを直す人がいればok

734:オーバーテクナナシー
15/07/23 12:18:33.81 FLtgCp1f.net
そのミス直すのもAI(ロボ)がやるようになる

735:オーバーテクナナシー
15/07/23 14:43:18.27 D0F7SXrr.net
>>708
仕事もなくなっていくが、企業も競争上、生産コストの低下を価格に反映するから、生活コストがドンドン下がる。
全く収入がなければ暮らせないが、バイトのような仕事をしても、最低限の暮らしならできるようになり、生活保護のコストも下がるから、仕事につけない人が増えても問題ない。
AIと仕事の奪い合いなんてしなくていい。
その時に人間にしかできない仕事をすればいい。
すべての仕事をAIに置き換えられるようになれば、人間は完全に仕事から解放される。

736:オーバーテクナナシー
15/07/23 16:25:59.31 G15wDH7d.net
>>735
「どうせ勝ち目なんてないんだから、抵抗するな」って意見だな
確かにAIと奪い合いにはならないかも。一方的に低賃金バイトに追いやられるだけ

737:オーバーテクナナシー
15/07/23 17:17:40.29 EZtUnuSe.net
>>731
シンギュラリティって言葉が最大の発明だと思うわ
遺伝子技術でいう不老不死みたいなもんだけど
ヒトゲノムの全配列が解析されたにもかかわらず不老不死の技術を
本気で信じてる人はいないよね
人体の難しさというのがわかってしまってるから
技術的にいえば人工知能よりよっぽど進んでるとおもうけど
人工知能という切り口を使えばそんな人体の難しささえ簡単だと
思わせてくれる魔法の言葉 それがシンギュラリティ

738:オーバーテクナナシー
15/07/23 17:34:22.02 PetLSZbW.net
人間よりはるかに高知性に進化(予定)の強いAIの解析と回答だもんね、そりゃ夢が膨らむ

739:オーバーテクナナシー
15/07/23 20:52:16.22 +fbuB8Tb.net
確かに、人間より凄いロボットとか、社会の劇的な変容とか、
そういうSF的アイディア自体は昔からあるが、
ひっくるめて「シンギュラリティ」って言葉に纏めちゃったのはデカイよな。
ユートピアからグレイ・グーまでデカイ範囲をひっくるめすぎてて、
実は何の定義にもなってないんじゃないかという気がしなくもないがw
上手い命名とはえてしてそんなもんかもしれん。

740:オーバーテクナナシー
15/07/23 22:14:01.62 FsWjVPn1.net
>>739
シンギュラリティとポストシンギュラリティのパラダイムをごっちゃにしてるわあんた

741:オーバーテクナナシー
15/07/23 22:22:24.49 GQv+Ds7n.net
AIが仕事してくれるようになったら、
ベーシックインカムが現実化しそうだなー。
「シンギュラリティ」が起こる前に、まず色々便利になるだろうね。
AIは人間の気持ちを事前に読み取れるだろうし、
今見たく頑張ってプログラミングする必要ないし、バグも自動で補正してくれるから、
ソフトウェアが原因の障害が起こりにくくなる。車も自動運転が当たり前。
生産活動はほぼロボットがやってくれるから、人間は娯楽を作るか楽しむのどちらかを選ぶだけの生活。
そのうち、ニュースで「ついにシンギュラリティが起こりました。」って流れるのを
鼻くそほじりながら、「あっそう」で流す。
チェスで人間がコンピュータに勝てなくなったってニュースを見た時と同じ程度の感覚でしか無いだろうね。

742:オーバーテクナナシー
15/07/24 00:48:32.77 qgj9iaIX.net
IBMの「ワトソン」 文章から人の感情も判別
URLリンク(www.nikkei.com)

743:オーバーテクナナシー
15/07/24 05:31:42.57 oNiUK3Kk.net
生きがいや娯楽のために戦争を始めると思う。
…スカイ・クロラみたいだな。

744:オーバーテクナナシー
15/07/24 10:57:39.24 vOT+wv4H.net
>>743
スカイ・クロラは映画しか見てないし、あんまり覚えていないけど、
主人公たちは結局、娯楽を提供するためのAIだったの?

745:オーバーテクナナシー
15/07/24 11:14:29.60 vOT+wv4H.net
なんの本に書いてあったか忘れちゃったので、もし知ってたら教えて欲しいんだけど、
AI研究してる人の本で、脳の進化の歴史から、なぜ人間が自我を持てたのか、自我とは何なのかを解き明かすという話があって、
自分の中でしっくりしたのでずっとそこの部分だけ覚えているんだよね。
これの結論だけ言えば、自我の感覚は、脳が未来予測のために、自分を客観視する視点をえた結果、副産物として発生したモノで、
幻覚みたいなもの。って話
googleが作っているDQNも5フレーム先の未来は見えてるわけだから、
自我の芽生えも近いのかな。

746:オーバーテクナナシー
15/07/24 11:26:34.29 hD1hZgC2.net
その幻覚は誰が見てるのだろうか

747:オーバーテクナナシー
15/07/24 13:10:25.70 3UUo14t1.net
>>746
このスレでカーツワイルをバカにすると火病になる奴がみている。
単なる狂信でしかない。その信者は感情を原動力としていて、
冷静に正しいことなのかを疑う姿勢すらできない
ガキンチョの発想ですな。

748:オーバーテクナナシー
15/07/24 13:39:42.58 lCg6SxfB.net
>>745
DQNにはそういうアルゴリズムは組み込まれてないと思うから自我は芽生えないんじゃないかな?
‥‥というのは普通の考えだが、意識なんて実際どうなってんかはわからんからな
その辺に転がってる石に意思が無いなんて今のところは誰にも証明できないし

749:オーバーテクナナシー
15/07/24 13:47:35.65 hD1hZgC2.net
不意打ちとかちょっと卑怯だと思います

750:オーバーテクナナシー
15/07/24 17:00:07.42 5x+9F5fY.net
>>742 人の表情で100%人の気持ちが判別できたら。

751:オーバーテクナナシー
15/07/24 17:13:13.68 ZFL642d7.net
個人の能力対データベースだと、最終的にはデータベースの100%圧勝なわけだが。

752:オーバーテクナナシー
15/07/24 21:30:12.94 OGWmjEoc.net
>>384
俺にはこの芸術は理解できそうにない。
URLリンク(iotnews.jp)

753:オーバーテクナナシー
15/07/24 21:35:16.86 hD1hZgC2.net
それは芸術じゃなくて単なる画像認識や

754:オーバーテクナナシー
15/07/24 22:17:14.98 aDOXMA3K.net
でも絵の鑑賞って画像認識の一種と言えませんか?

755:オーバーテクナナシー
15/07/24 22:31:22.45 NY1r3HH6.net
>>752
俺は好きだけどね
ハルシノジェンとかやったことない人?

756:オーバーテクナナシー
15/07/24 22:57:32.80 OGWmjEoc.net
>>503
スタートレックの転送で、転送元を読み込んで分解した時点で一時停止。そのままデータを数億光年の彼方まで数億光年かけて運んで、再構成をすれば、本人の自覚的には数億光年を一瞬でタイムスリップしたことになるね。
>>518
どんなに向上心があっても、あらゆる分野でAIに劣る成果しか出せないってのは、プライドが高い人には耐えられないだろうな。
とくに、自立にこだわるタイプの人とか。
>>531
思考そのものを書き換えるということは、自我の連続性が失われるってことだろ?
痛みを感じた自分はたしかにいたのに、それが消し去られたら、その痛みを感じた俺はどこに行ってしまうのだろうと考えてしまう。
>>755
インド好きで何度も行ってるから無縁ではないけど、やっぱり気持ち悪いものは気持ち悪いわ。

757:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:23:19.89 ieh3uAlY.net
>>756
>本人の自覚的には数億光年を一瞬でタイムスリップしたことになるね
それ、本人じゃなくね?本人は分解された時点で消滅してね?

758:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:27:25.11 OGWmjEoc.net
>>757
そうとも言えるが、そこは気にしない人もいるらしい。
こだわってると、スタートレックの話は成り立たなくなるw

759:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:28:16.55 ieh3uAlY.net
同じ理由で、人格や記憶を吸い出しといて、本人の死後に動かすやつあるじゃん?
あれを「復活」と呼ぶ気持ちがわからんのだけどどう?
技術的には当然可能になるだろうけどさ。

760:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:37:37.79 hD1hZgC2.net
当然可能かどうかはわからないけどな
自分の子供みたいなものと思えば少しは納得行くんじゃないかな
周りから見れば当人だけど、本人からすれば別人なんだよねぇ
どうでもいいけどジグソーの株価が乱高下しすぎて手を出せない

761:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:37:42.96 iA4GascI.net
人体なんて構成する物質はどんどん入れ替わってるなんだが

762:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:40:32.12 hD1hZgC2.net
何とかの斧って問題があったな
何だっけ、刃を替えて、柄を取り替えると古い斧なのか新品になるのか、みたいな
結局は人間が同じと感じれば同じだし新品と思えば新品
ワープの場合は本人が死亡するのでちょっと違う問題のような気もするよ

763:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:46:17.68 xJnbh42m.net
しかしそれは人間には肉体と魂があるということになるぞ
魂という名のデータ

764:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:48:44.40 OGWmjEoc.net
宇宙戦艦ヤマトのワープも、ワームホールがどうこうではなくて、実は元の戦艦も人間も全部原子分解して、再合成してるだけだったりして。

765:オーバーテクナナシー
15/07/24 23:49:05.91 hD1hZgC2.net
魂ってもんがあってもおかしくないとは思ってるよ

766:オーバーテクナナシー
15/07/25 01:24:07.39 CP2YflH1.net
電脳化や脳のアップロードなんて仮に実現出来たとして一般人ができるようなんのかね

767:オーバーテクナナシー
15/07/25 01:44:49.77 TNBI/Jaz.net
>>766
まあ当分は特権階級が独占的に利用するだろうな
人間ってのは本能的に他者より優位に立ちたい生き物たから
シンギュラリティが起こったらみんな幸せになる~みたいなこと言ってる奴、特にBIスレに多いけど、
人間のことよくわかってないんじゃないの?と思うわ

768:オーバーテクナナシー
15/07/25 01:46:43.52 aEedn+iY.net
>>766
携帯電話なんて一般人が持てるようになるのかね?

769:オーバーテクナナシー
15/07/25 01:50:30.74 CP2YflH1.net
>>767
特権ってシンギュラリティ後にどう守る考えなのか気になるな
強いAIが一般普及したら、そのAIに情報学習させていけば大抵の技術は可能になるわけだろ?
画一化を避ける方法あるんだろうか
>>768
上手い返しだな、電脳化でベーシックインカムのコスト下げられるなら一般人が行う優先事項になるかもな

770:妖怪博士火星常時様
15/07/25 02:08:07.44 l4wM6dqy.net
妖怪ウォッチの優先順位をお勧めして下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を推進して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を推奨して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を推薦して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を宣伝して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を布教して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの優先順位を扇動して下さい、お願いします
女神転生シリーズの続編を発売して下さい、お願いします
女神転生シリーズの次回作を販売して下さい、お願いします
女神転生シリーズの次期作を出して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを発売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを販売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを出して下さい、お願いします
グランディアⅣを発売して下さい、お願いします
グランディアⅣを販売して下さい、お願いします
グランディアⅣを出して下さい、お願いします

771:オーバーテクナナシー
15/07/25 03:16:48.28 wz72brBL.net
>>759
このへんの話って
人間には魂みたいなものがあって、肉体から離れてどっかに行っちゃう。って考えに基づくよね。
>>745 にも書いたけど、それって自我が肉体とは別にあるって思い込みからくるものだと思う。
だから、
>>本人の自覚的には数億光年を一瞬でタイムスリップしたことになるね
>
>それ、本人じゃなくね?本人は分解された時点で消滅してね?
って部分も、大事なのは記憶が連続してる事が重要で、消滅はしてない。
で、この手の話の思考実験でもし入口で機械が故障して、消滅せずに、複製されちゃったらどうなるの?って話もあるけど
魂(自我)なんてものが幻想だとわかっていれば、ちょい前の記憶を共有してる他人ができたってだけだと分かる。

772:オーバーテクナナシー
15/07/25 03:30:30.90 wz72brBL.net
>>771
続きだけど、自我(魂)が幻想だという根拠は、
解離性同一性障害(多重人格)という病気からも理解できる。
この病気は子供の頃の辛い記憶を、別人格に押し付けることで生まれる。
つまり、記憶の分離により自我が分離したということ。
これは転送装置の故障による自分の複製と同じことが起こってる。
複製が作られた瞬間に、その瞬間以降の記憶が別々に進行するので別々の人間になる。
で、複製された自分という存在はどっちになるんだって話は、
記憶がつながっている方。現在という進行形の記憶更新を行っている方が自分ってことになる。

773:オーバーテクナナシー
15/07/25 03:52:06.29 wz72brBL.net
>>772
自我(魂)の存在が幻想だとわかると、あの世(天国?地獄?)とか輪廻とかないってわかって一瞬絶望するし、
死んだら行くところは強いて言うなら「無」ってことだけど、絶望する思考力もなくなるってことだもんね。
死ってつまるところ、寝るのと同じってことだね。寝て、次の日がないという状態。
(ちなみに、夢って脳が活動してる状態だから考慮しない。深い眠りに限定してるよ。)
それに希望もあるしね。人工的に天国を作ることは可能って事になるよね。
要は記憶と記憶を連続して足し続ける思考力さえ維持できる施設を作れば永遠に生き続けることは可能ってことだし
AIに記憶を預けることで、現世に甦ることも可能ってことだもんね。

774:オーバーテクナナシー
15/07/25 07:06:34.05 AjyONWA+.net
>>773
うちのもうすぐ100歳になる爺さん見てると、死への恐怖なんか無さそうなんだよね。ボケてるわけじゃないんだが、睡眠時間が増え、起きてても夢見てるような感じに見える。
たしかによく考えてみると、そういう超高齢者が死にたくないと騒いでる姿って、見た記憶がない。きんさんぎんさんもいつ死んでもいいみたいなこと言ってたし。
あそこまでくると、寝るのと一緒だということが感覚的に分かるものなのかもしれないね。
逆に、寝ることを恐れる小さな子供がいたりする。寝るともう起きられなくなるかとしれないと思ってしまうんだって。
これなんか、ある意味じゃ逆の解釈というか、現象だよね。

775:オーバーテクナナシー
15/07/25 07:29:34.85 may9gyp3.net
生きるに新鮮さが無くなって飽きるんじゃね

776:オーバーテクナナシー
15/07/25 07:34:28.63 AjyONWA+.net
原油安にロボット利用増のダブルパンチ-カナダ雇用回復阻む
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

777:オーバーテクナナシー
15/07/25 08:10:33.74 9yn+cEG6.net
>>772
自我(魂)が幻想だ、と言う意味が今一良くわからないんですが、
普通に自分には自我があるように思うんじゃないでしょうか。
それが幻想って、じゃ誰が幻想してるんだとかわけわからなくなりませんか?

778:オーバーテクナナシー
15/07/25 08:21:19.20 9yn+cEG6.net
>>769
特権は貯金で守る。貯金の価値があがるデフレは特権階級の陰謀かも。
でも、シンギュラリティでだれでも何でもやりたい事ができるようになる
とすると、だれでも自分の必要な特権が持てるのと同じだと思う。

779:オーバーテクナナシー
15/08/12 21:35:20.25 P1kn8SLVi BE:51402637-2BP(3)
sage

780:オーバーテクナナシー
15/09/06 12:18:48.40 Y/Bhof8aN
保守

781:オーバーテクナナシー
15/09/13 08:52:16.23 S7M39SAHb BE:154205879-2BP(3)
URLリンク(google.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch