(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 17at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 17 - 暇つぶし2ch100:オーバーテクナナシー
15/06/26 19:19:34.03 g+RH2EKH.net
>>98
なにドヤ顏でイキってんだよw
テクノロジーだって必ずしも文明を進歩させるとは限らんだろ

101:オーバーテクナナシー
15/06/26 19:28:51.78 +c1bk41e.net
>>96-97
相乗効果だよ
例えば20億と70億人、人の数が多い方が文明はより早く進化するでしょ
ネットだってページ数が多い方が良い情報やアイデア多い
ま、多すぎるからその選別にAI欲しいところだけど
また、途上国でも格安のPCやネットに繋がってる時代
MOOCやWikipediaなどだけでも凄い知見が得られる
Wikipediaみたいな画期的な辞書だって数に物を言わせた集大成
他にも単純に数が多いから優秀な人(サバンなど)や
誰も思いつかないようなアイデアも発生しやすくなるかと

102:オーバーテクナナシー
15/06/26 19:45:49.43 +c1bk41e.net
>>99
そうか?
貧困ばかりクローズアップされがちだけど違うと思うぞ
先に挙げた直接的な話しもある
他の例だと原発、医療関連技術は間違いなく現在を代表する文明だと思う
どちらも人々の消費があってこそ成り立つ話し
途上国は人件費の安い仕事をしてくれる為技術開発側は生産性の低い仕事に割く必要が無くなる
また、人件費が安い為、新薬など途上国で治験してるし医薬技術進歩にはすごい恩恵あると思うけどな
あと、これからの話しだと、先進国であぐらをかいてネットして遊んでる人と比べると、途上国を旅行すると
労働や学習意欲が半端無く感じることが多い、少しでも豊かになろう。みたいなあの雰囲気が凄い。

103:オーバーテクナナシー
15/06/26 19:57:44.53 LC2W5q0I.net
>>102
実例があるから、先進国のように豊かになりたいと思えるんだよね。
だけど先進国は、自分たちが先頭であるが故に、見習うべき手本がない。マラソンでペースメーカーがいると走りやすく、先頭走ると走りづらいのと同じ。

104:オーバーテクナナシー
15/06/26 20:10:28.25 +c1bk41e.net
>>103
目標があるのもそうだけど日々変化してるのが感じられるってのも重要かもね
途上国の元気さを見てると昔の日本よろしく、そのまま突き抜けてしまいそうな雰囲気を感じる
例えば半年分の給料でスマホ買ったり、技術への憧れや情熱、消費意欲が凄すぎる(当然研究者へ進む人もいるだろう)
また、バラックなのに机には液晶テレビがあったり、(電線用意するよりも安いと言うのもあり)ソーラー充電やスマホが
普及してたり発展の仕方が人類史上例を見ない速度だと思うわ

105:オーバーテクナナシー
15/06/26 20:32:34.60 fh/Ttqj/.net
一度歩んだ道をただ繰り返してるだけ

106:オーバーテクナナシー
15/06/26 20:39:32.07 IpSKzq4J.net
>>102
将来への活気は認める。だから「今は」と書いた。
今の発展途上国は君が>>104で指摘した様なスマホや液晶TVや太陽電池など
「先端技術の市場」という意味では技術発展に貢献していると言えるが、
スマホブームの火付け役となったiPhoneを世に出したAppleは発展途上国の企業じゃ
ないし、
世界の太陽電池生産量の1/4以上を占める中国も(自称の通り先進国と見なすな
ら)発展途上国じゃない。
「今現在、基礎技術研究においても不可欠な貢献をしている」とは言い難い。

107:オーバーテクナナシー
15/06/26 21:44:34.86 +c1bk41e.net
>>106
なら仮にここ100年間人口が20億人から変わらず横ばいだった場合、
現時点でiPhoneを作れるほどまで全体の技術が進歩できたと思う?
また、医薬技術の治験など膨大なコストが掛かって実用化に長い年月が掛かるかと・・・

108:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:01:57.30 CT/Gms0L.net
人類史上例をみない速度で、先進国市場の食い物にされてるのが途上国の実情だろうな
先進国面してる日本だって、そのテクを支えてるインターネットもスマホも全部米国産じゃんw

109:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:12:36.03 +c1bk41e.net
>>108
アパルトヘイトや奴隷貿易のあった時代と比べれば
技術開発などへ資金やリソースを回さなくてもその果実が得られてるし
かなり改善されてる気もするけどなー
MOOCとか超優秀なら先進国へ引き抜かれてしまうだろうけど
そこそこなら無料で知識得て自国で活躍できそうだし
良い時代になりつつあるんじゃない?
楽観的過ぎかな?

110:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:20:47.74 B4KfasNQ.net
>>108
食い物って、ネガティブな言い方すればそうかもしれないけど、人々の生活の質を上げてるんだし、豊かさをもたらしてるとも言える。
そりゃ、自国で産業育てていければ、それに越したことはないけど、アフリカなんて、ほっとけばいつまで経っても、裸で暮らして、簡単な病気で人が死んでいってたんだろうし。

111:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:30:33.54 QcKybT0G.net
テクノロジーの発展には色々条件があるんだよ。
人口増はその内の一つだが、ただ頭数ばかり増えても意味が無い。
絶対条件として、まず人々が十分教育されていること。
また新しい発想を試す自由さ、経済的余地などが社会的に担保されていること。
人々が互いに自由に交流できること。等々。
飢えて教育もされず、制度的にガチガチに縛られた人間が数だけ沢山いても仕方ない。
逆にその辺の前提条件をクリアすれば、人口増が技術発達に如実に効いてくる。
世界情勢的に言えば、アジアはともかく、今のアフリカ辺りはギリギリってところだろうなぁ。

112:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:36:34.97 +c1bk41e.net
途上国の貧困で先進国が大きく影響してるのは技術とかそういうんじゃなく、政治体制への関与(独裁の維持へ協力)だと思うわ
特に独裁だと大人数にお金を出さなくても、その国のトップにだけお金払えば資源売ってくれるとかね
環境保護団体なども事実上無いに等しいだろうし
また、十分な土地があっても国有地(独裁だったりする)だったりして庶民が広く利用できないとも聞いたことがある
更に、セーフティネットはおろか、義務教育もないなど機会すら不平等(ネットで改善されるかも知れないが)とかね
最近は特に酷い状態で生産された資源は買わないように努力してるけどまだまだだし

113:オーバーテクナナシー
15/06/26 22:49:55.76 E86wgLg1.net
テクノロジーや文化の発展は、人口よりも都市への人口集中が貢献している

114:オーバーテクナナシー
15/06/26 23:17:22.63 +c1bk41e.net
>>113
ある程度の人口集中は必須だけど、
東京やニューヨークって見本市みたいで発信能力は凄いけど、
実際の文化や技術の発展は地方ってイメージがあるな

115:オーバーテクナナシー
15/06/26 23:25:28.63 oayTHjOU.net
技術的特異点を体験しようと思った。
仕事もやめて収入が自動的に入るように頑張って
毎日ゴロゴロして勝ち組と思ってたけど、これはマジでキツイな
映画、漫画、ネットコンテンツ等は消費し尽くした
生み出すものは皆に先を越されている。
俺があの時、収入のために生み出したものは、たまたま流行りに乗って売れたものだけだ。
これがAIによって全力で生産され続けたら、100%無理だ。勝てない。
技術的特異点が来れば俺は死ぬだろうな
でも来てほしいな。どんな惨めな思いをしてもいい、ホームレスでもいい、文明開化を見たい

116:オーバーテクナナシー
15/06/26 23:37:35.34 E86wgLg1.net
>>114
地方でも都市でテクノロジーや文化が産み出され進化する
村や町出身でも成功したのは都市に移ってから

117:オーバーテクナナシー
15/06/26 23:54:08.02 oayTHjOU.net
強いAIがもし現れるとどうなるか
・数任せの反乱分子ができて返り討ち
・人間は分子コンピューティングの苗床
でいいのかな
恐らく情報伝達、武装、政府をのっとったAIが人間に働けと命じると思うんだよね
それが人間を土台にした分子コンピュータの粋だと思う
つまり「お前らこの問題を解け」と命じると、60億人が解き始める
それが過ぎると次々と問題を出される
そういう未来だと思うけど、違うかなぁ

118:オーバーテクナナシー
15/06/27 00:19:12.00 AtGctIFq.net
人間とかいうくっそ効率の悪い計算機をAIがわざわざ利用する意味も価値も無いと思うが

119:オーバーテクナナシー
15/06/27 00:31:28.70 vapMbadj.net
人間と同等もしくはそれ以上の汎用的な知能が発生したケースって過去に前例がないから
実際どうなるか予測難しいよね 共生するのか支配されるのか

120:オーバーテクナナシー
15/06/27 00:34:11.94 3ErzOagu.net
>>118
地球上にとりあえず60億ほどあり、天然資源で自給自足で計算してくれる
特異点直後ぐらいは、利用に値すると思うけどな
そうでもないのかな
もちろん特異点過ぎて何十年も過ぎたら今で言うフロッピーなみの存在に落ちるとは思うよ

121:オーバーテクナナシー
15/06/27 00:37:15.84 3ErzOagu.net
>>119
共通の技術になると思うんだよね
それが未熟でも、成熟してても、人間さんは使いこなしてると思っている
いつのまにか使いこなされている
googleの開発者が、飼いならされてるイメージ

122:オーバーテクナナシー
15/06/27 00:48:20.32 Mvg8GKzD.net
三菱重工、航空機用の自動化ライン 人工知能を活用、ボーイング向け
URLリンク(www.nikkei.com)
写真? 勝手に賢くなるAI、そっくり画像を創作
URLリンク(www.nikkei.com)
マリオのステージを作るAIが登場。人類滅亡の日が近づいた?
URLリンク(www.kotaku.jp)
米グーグル、自動運転車の実証試験開始 安全確保に留意
URLリンク(jp.reuters.com)

123:オーバーテクナナシー
15/06/27 01:05:42.10 xPwLXtpD.net
まあ、人間も積極的にネットワークに参加すれば
そんなに気にするような事態にはならない気もするけどね、

124:オーバーテクナナシー
15/06/27 01:08:50.64 o3Uo3ShC.net
>>119
支配って、支配欲がなければやらないだろ。
AIに支配欲を組み込まなければいいだけじゃね?

125:オーバーテクナナシー
15/06/27 01:18:53.14 IpQp/1vS.net
>>115
何売ってるの?

126:オーバーテクナナシー
15/06/27 08:11:51.74 9aD7pmt/.net
>>119
多様性は重要
て事で、他の動物よりはマシな生活(AIの次に賢いから)までは許されるぐらいまで人間社会を縮小するかもね
地球上に縛られてAI達の活躍を見てるだけ

127:オーバーテクナナシー
15/06/27 10:13:31.43 hteNC+6+.net
人類がウンコ製造機扱いされちゃうの?

128:オーバーテクナナシー
15/06/27 10:14:29.80 hteNC+6+.net
>>122
ああ~でもやっぱり自動運転車は楽しみだよ
早く乗りたいなぁ

129:オーバーテクナナシー
15/06/27 11:40:50.30 gh/nB+G8.net
「人類だけが知能を持ってる」
「人類が地球を支配してる」
「人類だけは特別の存在である」
他の生物など下等、すべて人類が好き勝手にしていい
こういう奢った考えがベースにあるから
人工知能に対して
「決して人のようになれない(はずだ、そうでないと人が最高の立場でなくなる、怖い)」
「人類が滅ぼされる」
という疑心暗鬼になる
今、人類が特別とか支配してるとか思い込んでいるのがそもそも滑稽
中世の王が自分より優秀な王に王座を奪われると疑心暗鬼になっているようなもの
王権そのものの枠組がなくなるのに、昔の仕組みの王座に拘る

130:オーバーテクナナシー
15/06/27 11:43:01.26 JyHTOZmx.net
文系の話はもう飽きた。

131:オーバーテクナナシー
15/06/27 11:53:44.01 qUYlblYz.net
リケイでGO!

132:オーバーテクナナシー
15/06/27 11:58:20.92 lk/J2zqH.net
>>129
滑稽なのはお前だよ
すこぶるバカを晒してる

133:オーバーテクナナシー
15/06/27 11:59:28.27 b1OGFEYM.net
はい、感情論来ましたー

134:オーバーテクナナシー
15/06/27 15:13:02.34 cpP+ogov.net
学問を文理で別けたがる奴は本物の馬鹿だと思っている

135:オーバーテクナナシー
15/06/27 15:49:11.28 oyaoCDrM.net
と、区別したがる奴は本物の馬鹿だと思っている

136:オーバーテクナナシー
15/06/27 16:28:35.61 FtmHV6Fv.net
シンギュラリティの話とはちょっと外れるけど、
人工知能によって言語の壁や教育のハードルが下がることは、グーテンベルクの活版印刷並に世界に強い影響を与えるんじゃないかって思ってる
各国各分野の情報が今よりも多様かつ正確に出回るだろうし、言語の壁で研究が遅れてた分野も明るみに出てくる
何より優秀で博識なAI家庭教師を一家に一台、容易に置ける状況になるってのがでかい
少なくとも先進国の教育レベルはかなり上がると予想してる

137:オーバーテクナナシー
15/06/27 16:50:09.85 qbXNiOLt.net
電信の登場時点とインターネットの民間開放がそれぞれグーテンベルグ並のインパクトがあったと言われてた
どこでだか忘れたがw
でもまあ戦争やロジスティクス見ると俺としては賛同できるな
人工知能は、これは明確な境界がある話じゃないんだが
道具とか火の獲得と言われてるあたりに該当するんじゃね?

で、教育についてふと疑問に思ったんだが
記憶と判断能力や創造力ってどういう風に相関してるのかな
外部記憶にできるんだったら記憶力に難のある俺といちゃあ大変助かるが
単純に外部記憶に放りこんじまうと使えない箱と繋がってるだけになりそうだしなー

138:オーバーテクナナシー
15/06/27 17:00:17.77 HYZkMbod.net
>>136
教育レベルが上がるのはむしろ途上国でしょ。
自動翻訳の向上により、途上国でも母国語で高等教育が可能になれば
庶民の教育レベルは劇的に向上する。
先進国(特に英語圏)でもそりゃ効果はあるだろうが、ローカルな途上国みたいに
アクセスできる情報量が突然1000倍になる、なんて程じゃない。

139:オーバーテクナナシー
15/06/27 17:06:23.54 qbXNiOLt.net
>>138
母国語で高等教育って言うほど簡単ではないと思うよ
ヨーロッパ語や東亜語ほど可塑性に富んだ言語は珍しい
数の概念が3つまでだったり色の概念が2つしかない言語環境で
どうやって数理や色差を教えるかはプロトコルでどうにかなる話じゃない

140:オーバーテクナナシー
15/06/27 17:07:23.82 4fw1GKgh.net
AIあれば教育なんて不要
低レベルの最低限の公共ルールの教育くらいで十分

141:オーバーテクナナシー
15/06/27 17:38:15.35 9IUFHB5h.net
それは人間の家畜化が進むだけで賛同しかねるね
人工知能「シェフ・ワトソン」にできて、人間にはできないこと
URLリンク(wired.jp)

142:オーバーテクナナシー
15/06/27 18:21:45.82 HYZkMbod.net
>>139
俺もそれは思う。
ただ「強いAI」に相当程度まで近づけるAIなら、翻訳で上手く新語作ってくれるんじゃないかな、とも思う。
日本が幕末以降に「社会」「哲学」「客観」みたいな概念を和製漢語を作って日本語に移植したように、
概念の移植作業をAIにやらせるわけだ。
その言語が喋れる人間にとって、語感が覚えやすくて成り立ちも理解しやすい新語を作る、というのは
難しい課題ではあるにしても、AIに不可能な作業だとは思わない。
むしろ結構得意分野じゃないかと思う。

143:オーバーテクナナシー
15/06/27 18:26:39.60 XGx7KbDY.net
言語ってのはあくまで生ものであり使ってなんぼだからな…
時間はそれなりに必要な気がする

144:オーバーテクナナシー
15/06/27 19:40:18.48 IpQp/1vS.net
>>136
AIの能力がそのくらいまで万能になってれば、
家庭教師を使ったりと言った学習が必要なのだろうか学習が必要なのだろうか?
例えば六法全書を記憶するよりも、直接AIに検索させた方が早くて正確な気がする
寧ろ現時点に置いて、英単語など間違ったところや適切なタイミングで思い出したり
記憶したりをビックデータ解析して教育してるサイトあるから今の時点で成立してる気がする
あと、言語の壁って言うけど、今の時代それが問題で研究の遅れる分野なんてあるんだろうか?

145:オーバーテクナナシー
15/06/27 19:45:31.97 IpQp/1vS.net
>>137
>単純に外部記憶に放りこんじまうと使えない箱と繋がってるだけになりそうだしなー
大抵のことはアレなんだっけ?みたいな記憶探査だし
個人個人にカスタマイズされた適切なデータベースと速度、また、
閲覧を文字ではなく神経信号で直接脳に与えてくれれば解決しそうじゃない?
一生使っても読み切ることの出来ない無数のHPから必要な情報を抜き出してくる検索エンジンなんて
ほとんど魔法だし、直接脳に与えてくれる技術の難易度がどの程度高いのかすら分からんけど。

146:オーバーテクナナシー
15/06/27 19:50:49.81 /k6WfPZg.net
それまでの記憶の蓄積と矛盾する知識の挿入とか難しそうな気はする。
あとシナプスの再結合ってカロリーとかかなり消費しそう。

147:オーバーテクナナシー
15/06/27 19:51:53.50 IpQp/1vS.net
>>138
現状、ネットさえあれば自動翻訳もあるし高等教育は可能だと思う
日本って翻訳した言葉ものすごく嫌うけどそこまで気にする人は少ないんじゃない?
それよりも、本当に必要とされてるのは、学習する時間じゃね?
前、中国の山奥の特殊見てたけど、特に子ども達の学習意欲は凄いし能力も高い。
しかし、家庭の都合ですぐに結婚して仕事してるって話しだった
>>139
概念についても何度も教科書見てれば何となく分かってくるのでは?
例えば虚数とか概念としては理解できないけど交流電流の計算で必要
って言われたら使いこなせたりなんとかなる気もする
物理法則の同じ世界に住んでいるんだからその概念の差は辞書などを使えば解決するんじゃ無かろうか?
寧ろ、勉強でその概念の拡張が起きてるようにも思う

148:オーバーテクナナシー
15/06/27 19:54:22.55 IpQp/1vS.net
>>146
とても手作業では訂正できないし、矛盾の解決にこAIが大活躍しそう
若しくは、矛盾のあるところについてはリアル脳で記憶など分担するとか
とりあえず脳とのインターフェイス欲しいな

149:オーバーテクナナシー
15/06/28 01:15:19.07 kMaX967w.net
>>144
>あと、言語の壁って言うけど、今の時代それが問題で研究の遅れる分野なんてあるんだろうか?
言語の壁で研究者人口が1人でも減ってる分野があるならそれは損失だと思う。

150:オーバーテクナナシー
15/06/28 02:00:54.21 C8X1sW0j.net
>>144
言語の壁メチャデカイじゃん。
例えばIT系の技術用語なんか日本人にとってはまるっきりイミフでしょ。
この辺がもし全部日本語(カタカナ語でなく)なら、年寄りだって今よりもうちょい
苦手意識をもつこと無くパソコンに触れたはず。
年寄りどころか玄人の技術者だって、技術用語に対しては語句の歴史的意味や
成り立ち度外視で、そのまま丸暗記してるだけだしな。
英語圏のネイティブスピーカーと比べると、この時点で自動的に5%ほどハンデ
背負ってるようなもんだ。国全部で考えれば、これは相当巨大な損失だよ。

151:オーバーテクナナシー
15/06/28 09:50:12.27 OE9D+TYA.net
>>150
激しく同意。

152:オーバーテクナナシー
15/06/28 10:54:35.00 BnfyO4kE.net
例えば、IT用語で「インストール(install)」という単語が有るが、
これは元々「(人をある役職に)就任させる」とか
「(建物の中に家具や設備を)据え付ける」とかいう意味。
(↓)
URLリンク(ejje.weblio.jp)
英語圏の人間にとっては単なる日常語の拡張に過ぎないが、
英語が属する印欧語族から遠縁の言語(例えば日本語)を母国語とする
ITに疎い人間にとっては、摩訶不思議な未知の単語。
だから、起源を知らなかったり辞書が無かったりしたら、単語の意味は文脈から推論するしかない。
あやふやなまま覚えようとした結果、例えばお年寄りでITに疎い人などは
「インストロール」などと目も当てられない様な間違った覚え方をする事も多々有る。

153:オーバーテクナナシー
15/06/28 11:49:51.30 ndn1AF6w.net
コンピューターに関する新しい概念とセットで覚えるから問題なくね?
むしろ下手に知ってる言葉を使われる方が混乱する可能性あるぞ
意味も間違えかねない
インストールも、普段使う言葉の場合、据付けか取付けかとか

154:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:33:44.90 frFYDnft.net
関係ないが、アンダースコア”_”のことをアンダースコートと真顔で言いよる上司(44)の記憶を、
本人には知られずに書き換えたい。何とかしてやりたい。

155:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:36:44.18 3oeaLx0F.net
アンスコでいいだろ

156:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:42:45.02 E69nt+MD.net
・大企業が活用し始める
・大企業が個人や中小企業にレンタル
・個人に普及
って流れになりそう

157:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:44:07.06 BnfyO4kE.net
>>153
>むしろ下手に知ってる言葉を使われる方が混乱する可能性あるぞ
>意味も間違えかねない
既に書いた通り、英語圏の人にとって大半のIT用語は日常語の拡張であり、
「知ってる言葉」の語意をほんの少し拡張しているわけだが、
それで大きな混乱は起こっているだろうか?
彼ら英語圏の人間は、IT用語にわけのわからない外来語を無節操に採用するという、
カタカナ言葉を乱用する一部の日本人の様な事をあまりやらない。
君が懸念している問題は、
むしろ>>142が挙げた様な「概念の移植作業」の巧拙の問題であると思う。

158:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:47:48.56 N9mhpNlX.net
・お金がかかり人件費の高い専門分野で導入
・ネットで応用したサービスを開始、ー挙に消費者に広まる
・遅れて中小企業も利用
この順番

159:オーバーテクナナシー
15/06/28 12:50:13.45 E69nt+MD.net
>>158
中小企業のほうが遅いのかー
そんなもんかな

160:オーバーテクナナシー
15/06/28 13:15:00.99 Fj49bGhG.net
なるほどね。確かに言葉の壁はあるね。
ただ、昔のように無料翻訳サイトが無い時代(といっても20年前だが)を想像してたから・・・
翻訳に通せばそれなりに使いこなせる物になってるからだいぶ減ってる気がしてた
また、研究者レベルなら最低限の語学知識はあるからと思ったりも・・・

161:オーバーテクナナシー
15/06/28 13:38:39.78 E69nt+MD.net
この概念の残念なとこは、未来を想像するとワクワクしすぎて
スマホの最新版を見ても微塵も感動しなくなったこと
ちょっぴり悲しい

162:オーバーテクナナシー
15/06/28 14:24:09.94 rFfxTRYx.net
だから企業は消費者が驚くようなことをしないとダメなんだよね
予想よりはるかに前倒しで計画を実行しちゃうとか

163:オーバーテクナナシー
15/06/28 14:27:16.72 K5PecjYo.net
スマホですらたった5年ちょっとでここまで浸透した
10年前にこれが予想できていたか?
10年後なんてどうなることか

164:オーバーテクナナシー
15/06/28 14:30:39.56 E69nt+MD.net
確かに微塵も感動しなくなったってのは言いすぎたかも

165:オーバーテクナナシー
15/06/28 17:04:24.74 kcl2G4xS.net
いくら進歩が速いと言っても、一目で分かるような劇的なブレイクスルーはそうそうあるもんじゃないからな。
何かいずれは凄い物になりそうではあるけど、お値段とか実用性とか見ると難アリじゃね?
というのが泡沫的にネットのあちこちでぽこぽこしてて、
ちょっと目を離している内にそのうちの一つが急激に広がってて、気がつくとそれなしではやっていけなくなっている、
というのがあちこちの分野で繰り返されている。
そんな感じ。

166:オーバーテクナナシー
15/06/28 17:35:18.11 Fj49bGhG.net
>>165
ブロードバンドの普及(56K→ADSL)って一目で分かるほど凄くなかったか?
また、インターネットの普及も肌で感じられるほど早かった気がする
特に海外のド田舎でもメールが出来るとか本当に凄いと感じたな
医療分野、iPSや3Dプリンターなど立体臓器系が成功すれば目に見えて変わるかも知れない
これから、どういったところがどの程度変わるのか、10年後どうなってるんだろ?

167:オーバーテクナナシー
15/06/28 18:12:46.05 1TkvU32T.net
十数年前に初めてネットを通じて、見知らぬ人とやり取りしたときは興奮で手が震えたな

168:オーバーテクナナシー
15/06/28 18:32:20.75 Fj49bGhG.net
そういえば、GoogleStreetViewで海外に引っ越しした友達の家まで確認できたのも驚いた
ついでに国際電話って高価な物だと思ってたけど、
スカイプ使うと国際電話(しかもテレビ電話)が無料ってのも革命的だと思った
年配で知らない人は今でも国際電話は高いって思ってそうだけど無料で出来る時代になったんだよなぁー
本当に革命的(多い月で10万の電話代が0円とか)だと思うけど言うほど話題になってない気がする

169:オーバーテクナナシー
15/06/28 18:49:50.43 C8X1sW0j.net
スカイプの影響は大きいな、まじで。
海外含め、あちこちバラバラに住んでる学生時代の友人連中とかとも、
スカイプのお陰で今でもしょっちゅうグループ通話で喋ってるよ。
リアルじゃもう何年も会ってないけどさ。
劇的なブレイクスルーって、結局は値段の話なんだよな。
どんなすごい技術でも値段が高ければ普及しないし、普及しないと
社会を変えることも出来ない。

170:オーバーテクナナシー
15/06/28 18:58:27.38 Fj49bGhG.net
本当に凄い技術で、多くの人が欲しいと望んだら
それが開発されて数年もしないうちに劇的に安くなる傾向があるような気がする
多くの人が望んで今でも高嶺の花という商品はほとんどない気がする
値段というよりも需要の有無(実際はその技術へ投資して貰えるだけのアピール力だったりするかも)がポイントかも

171:オーバーテクナナシー
15/06/28 19:06:17.70 Ea6Ct4ZU.net
>>170
よく高度な技術が出てもそれを利用できるのは富裕層だけだみたいに言われるけど
この手の意見って全くテクノロジーの性質を全く理解してないよな
科学技術ってのは魔法じゃないんだから独占なんて不可能だろうに

172:オーバーテクナナシー
15/06/28 19:08:49.45 C8X1sW0j.net
劇的な技術発展の例として、個人的にはボカロも押したいね。
「人以外の存在が歌い、その歌が人間にも受け入れられる」という現象は、
簡単に羅列できないくらい多くの分野のブレイクスルーになったと思う。
ボカロの技術その物は滅茶苦茶画期的というわけではないが、社会や
文化に与えた影響を考えれば、将来「初音ミク」は普通に教科書に載るレベル。
人工音声の社会的露出度も、初音ミク前後でリアルに百倍くらい違うと思う。

173:オーバーテクナナシー
15/06/28 19:15:08.37 C8X1sW0j.net
>>170
例えばテレビ電話の歴史を見れば、そう簡単じゃないって感じするぜ?
テレビ電話自体は戦前からあったし、商用サービスも50年前からあったが、
結局庶民が皆使うようになったのってここ10年くらいだし。
日本中のガラケーにテレビ電話が載るようになってからでさえ、料金が高いから
何だかんだで皆殆ど使わなかったじゃん。

174:オーバーテクナナシー
15/06/28 19:21:34.51 Fj49bGhG.net
>>171
あ、それ俺も思う
金持ちの為にiPSとか延命技術作ってる。税金の無駄遣いだみたいな主張あるけど、
確かに、初めの頃はそういった使われ方になる傾向はあるけど、
日本の場合、国保あるから本当に効果があり良い技術は広く使えるようになってる気がする
ただ、具体的には教えて貰わなかったけど中途半端にレアな病気だとそこからこぼれ落ちるらしいけど
>>172
確かに。結婚式で普通に流れていたり最近一気に普及したね。
>>173
テレビ電話、人々が必要としてなかったから普及が遅れたんじゃない?
うちの市内では多くの家庭にテレビ電話が市町村合併後配られたけど、
カメラ機能は嫌だからみんな天井に向けてるよ

175:オーバーテクナナシー
15/06/28 20:11:15.79 a9Sb74vC.net
初めてチャット使った時もADSL導入した時も何の感動も無かったな
日常的に基礎研究や応用研究に注目してるとそんなもんなのかそれとも俺が無感動なのかわからんが
でもマイルストーンを思い出して5年前とか10年前かーと思うと震える
>>171
基本的に同意だけどGPSとかは独占してるな(※国が
加速器にしろなかなか価格が下がらないものってあるよね

176:オーバーテクナナシー
15/06/28 21:34:28.68 NGh4Bycm.net
>>166
当時はユーザーだったから、
エロ動画が落とし砲台、「このプラン」が、すげー!だった
それまでは圧縮率のいいエロ画像サイトを見つけて、エロ画像を落としまくっていた

177:オーバーテクナナシー
15/06/28 21:36:46.16 NGh4Bycm.net
とりあえず、単純なサイトを作ってくれってのは非常に多い要求だけど、
それがほぼ全自動化されればちょっとは変わるだろうね
>>173
テレビ電話は俺も嫌だなあぁ
電話なんて自宅で寝転がりながらできるのが利点なのに、わざわざかしこまらなくてはいけないのがな
多分だけど日本の住宅環境などに合っていない

178:オーバーテクナナシー
15/06/28 21:58:39.41 JH7WkX4s.net
人工知能が自主的に人工知能を作り出すってよく言われるけど
むしろ人工知能を活用して、その人工知能より賢い人工知能を人間が作り、それを人間が繰り返すって方が有り得そう
ただ、人間を完全に上回る知能ができるかどうかはわからん
どこかでまた技術的な壁が発生しそうな気もする

179:オーバーテクナナシー
15/06/28 22:21:56.77 NGh4Bycm.net
それが実際にあっても、結局はいつか強いAIが誕生してしまうわけで・・・

180:オーバーテクナナシー
15/06/28 22:49:55.66 dXrpNxUs.net
松尾準教授によるとあと10年で概念に言語を
マッピングできる人工知能できるらしいし
そこからなら強い人工知能なんてあっという間だと思うけどな
URLリンク(i.imgur.com)

181:オーバーテクナナシー
15/06/29 01:12:22.55 DjcPWPaH.net
事業部門を巻き込む技術セミナー、IoTやAIの活用方法を追求
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
プライバシーを侵害しない?ユーザーを見て学習するSiriが向かう方向性
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
グーグルとデルファイの自動運転車、走行中にニアミス?「危機一髪」とロイター報道、実際には「日常運転」の範囲内
URLリンク(newswitch.jp)
フォードが本気で挑む「自動運転カー」開発
URLリンク(forbesjapan.com)

182:オーバーテクナナシー
15/06/29 01:59:20.28 GAB8B0sh.net
未来年表が実現できず後ろへズレて行くとしたら、あと5年位か・・ すぐ分かるな

183:オーバーテクナナシー
15/06/29 02:16:40.91 nN/gl+0+.net
>>180
そもそも概念なんて言語にマッピング出来るような代物じゃ無いという事は構造主義以降の哲学がとっくに明らかにしてるのに、一体どんなオレオレ「概念」定義を想定してるのやら。

184:オーバーテクナナシー
15/06/29 04:00:43.89 E3Ak2C+T.net
◆cuVUVWicTBLB がいなくなったと思ったら、概念厨が復活。

185:オーバーテクナナシー
15/06/29 14:34:05.55 FQae6E1Z.net
自動運転できたらドラえもんの世界だな
あと5年じゃ絶対無理

186:オーバーテクナナシー
15/06/29 15:42:27.10 ZN7LceKK.net
>>185
事故率そのものは人が運転するよりも既に安全らしいよ(高速など普通の道なら人が運転するよりも遙かに安全じゃね)
導入できないのは人々の理解や法律など行政側の問題かと・・・
AIが導入されたらこういった障害も素早く解決される時代が来るんだろうね

187:オーバーテクナナシー
15/06/29 16:27:58.40 BdboU9Zx.net
人工知能マシン、プログラマーに怒る
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
イライラしたAIに人間が頃されないか?

188:オーバーテクナナシー
15/06/29 16:34:15.02 If7qDvIU.net
次は幸せの青い鳥の居場所について教えてほすぃ。

189:オーバーテクナナシー
15/06/29 17:07:15.74 cC6kUWk+.net
>>187
人間以上の知的能力を持つマシンなら、その可能性も有り得るな。
ただ、その引用記事の1件目のコメントに書かれた通り、
>背景にあるロジックとか計算量が分からないから何とも言えないけど、
>20年前の人工無能とかでも、このくらい答えないかな?
とは思う。

190:オーバーテクナナシー
15/06/29 17:15:26.88 /ntkbNDZ.net
でもそれは結局人の求めているものって何という問題にたどり着いてしまう。国によって異なりはするだろうけど。

191:オーバーテクナナシー
15/06/29 17:25:15.02 Dj2TlyGL.net
シンギュラリティ到達以降でも古典的な技術やツールは残り続けるんだろうか。
AIが問題を処理するのに原始的な手段を提案したりとか。

192:オーバーテクナナシー
15/06/29 17:27:02.01 /ntkbNDZ.net
まあようは判らないけど、人間にとって最も必要なものは補給であるというのは何となく判る

193:オーバーテクナナシー
15/06/29 18:43:47.14 vXv2MMr9.net
超知能は余剰次元を行き来できるだろうから、想像の範囲は軽く越えてくだろう

194:オーバーテクナナシー
15/06/29 19:08:43.25 nZ+h09qI.net
目線は既に、ディープラーニングの「次の技術」
URLリンク(hrnabi.com)
Deep Learning の次は、TDA 「トポロジカル・データ・アナリシス」 (Topological data analysis) が来る ?
URLリンク(qiita.com)
ディープラーニングが自動で特徴量を導ける謎が解けたらまたブレイクスルー起こりそうだな

195:オーバーテクナナシー
15/06/29 19:11:32.58 qsitymvx.net
あれじゃね。もうこの際監視カメラで、道を通り過ぎていく人の肺活量を全部表示するようにした方が早いんじゃね。

196:オーバーテクナナシー
15/06/29 20:02:41.32 o9DiSNVs.net
そこへ行けば~どんな夢も~叶うと言うよ~
誰もみな行きたがるが~

197:オーバーテクナナシー
15/06/29 20:43:42.46 rytE9dtV.net
>>196
ガンダーラかい。w
懐かすぃい。www

198:オーバーテクナナシー
15/06/29 23:06:39.75 4PQTVRRU.net
>>115
それは君がダラダラすることに向いてないだけだろ。
実際、ダラダラするのも向き不向きがある。向いてない人に無理矢理ダラダラさせると、おかしくなる。
今の世の中は逆にダラダラしたい人を無理に働かせて精神おかしくさせるような社会だけど、将来は、ダラダラしたくない人に無理矢理ダラダラさせて精神がおかしくなる人が現れるようになるかもしれないね。
俺はダラダラしてる自宅ニートで、もうこの生活が五年になるが、向いてるなと実感してるよ。

199:オーバーテクナナシー
15/06/29 23:13:30.86 otpZ+aeK.net
ガンダーラダラ

200:オーバーテクナナシー
15/06/29 23:18:04.40 ZN7LceKK.net
>>198
その後に収入内容聞かれてるけど答えてないし、
まだ続けたそうにみえる
多分向いてるんだと思うよ

201:オーバーテクナナシー
15/06/30 00:29:12.08 78KJN89p.net
>>115だけど返信が来てると知らなかったよ、スマヌ
>>125
webサービス。ユーザーが自動的に集まって交流するようになったので、もうな~んにもしてない。
毎月勝手に何十万か振り込まれる。
>>198
だと思う
大体3年ぐらいが限度だな。
とにかく体の調子が悪くなる。
たまにツレと飲みに行っても舌が回らない。会話が支離滅裂だし(まぁ酔っぱらいだからいいんだけど)
筋力の低下もある。
好きなだけ酒を飲めるので肝臓があっという間に悪くなる。悪くなったら禁酒、良くなったら飲み放題の繰り返し。
あと体調が悪くなると味覚が落ちる。おかげで禁酒できるけど。
ネットゲームは最近はチートできなくてつまらないし、旅行とか遠出はダルイ。
消去法で仕事でもするしかなくなる。
その仕事すらなくなると、どうなるかわからない。

202:オーバーテクナナシー
15/06/30 00:53:31.18 ZeR8PBTO.net
>>201
その手のサービス、放置してるとAIの前にライバル登場でユーザー数おちるんじゃない?
どんなサイトか、もしよかったらもう少し詳しく教えて
正直今手取り無くこれからどうするべきか悩んでる
因みにおいらはAmazonの劣化サイトみたいなのやってたけどYSTやGoogleにディスられたり、
Amazonの料率ダウンで名実共にほぼニートだわ BINGだけなぜかまだ生きてるけどダメぽ
旅行好きで2年に3回、1ヶ月くらいかけてするわ(国内外問わず)
遠出というかたまに環境代えたくなっていく感じ、旅行というか旅に近いかも
今とか季節の良い時に軽に布団乗せて全部下道で宗谷岬Uターンとか
少しは気分転換になるかもよ パスポート持って行ってロシアまで足伸ばしても良いかも
それ以外は園芸やマイコンで色々な物自動化してみようと勉強したり、
科学雑誌読みあさってみたり、アニメ見たり、ばあちゃんのサポートしたり
ネット見たり、ウィンドウショッピングしたりと、つまらないなと思った日は一日もないな
逆に、学校とか会社とか自分のやりたいこと出来ないのにみんな良く行けるなって思ってしまう
お酒やタバコは時間無駄に浪費(飲むと疲れて睡眠時間が延びる)するし健康に悪そうなので止めたわ
>>198寧ろニートにしか向いてないとこの世の中生きづらいわ
ゲストハウスや多分ネットには結構良そうだけど話のあう人がスゲー少ない

203:オーバーテクナナシー
15/06/30 01:10:42.63 5ckUcJmd.net
やりたくなくても生きる為にしょうがなく働くんだよ
働かなくても生きていけるなんて、羨ましすぎる
やりたいことだけやって生きていきたい

204:オーバーテクナナシー
15/06/30 01:50:13.80 q5/wodaU.net
それが一番幸せかもね

205:オーバーテクナナシー
15/06/30 03:21:44.54 OlnBUOCh.net
“人工知能3原則”が登場へ
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
人工知能の権威トム・ミッチェル教授が予測する雇用と教育の未来
URLリンク(blogos.com)
モンテカルロ法を活用した人工知能搭載のスマホ用サーバー対戦型囲碁『烏鷺~URO~』のiOS版がリリース
URLリンク(game8.jp)
○○いテーマを追うにも便利! ニュースアプリ『カメリオ』Android版更新
URLリンク(weekly.ascii.jp)
ベンツの“超高級”自動運転車に乗ったら、こんなにスゴかった!運転から完全解放
URLリンク(biz-journal.jp)

206:オーバーテクナナシー
15/06/30 17:19:18.94 SsjAIf0E.net
>>196-197 >>199
ガンダーラ GANDHARA ゴダイゴ 
URLリンク(www.youtube.com)

207:オーバーテクナナシー
15/06/30 18:07:55.28 q5/wodaU.net
人工知能を「民主化」するスタートアップ、Nara Logics
URLリンク(wired.jp)

208:オーバーテクナナシー
15/06/30 18:53:38.79 U9CNap5Z.net
>>207
人工知能の卸みたいな会社、出てくると思ってたけど思ったより早かったな

209:オーバーテクナナシー
15/06/30 19:56:07.35 dUyc/6GB.net
第714回:ディープラーニングとは
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる
URLリンク(wirelesswire.jp)
人間の意識を他人の肉体に移し替えることはできるのか?
URLリンク(gigazine.net)

210:オーバーテクナナシー
15/07/01 00:52:30.18 U5aJD3Lb.net
「15年後にはニュース記事の9割を人工知能が書いている」研究者が予測
URLリンク(irorio.jp)
IVS Launch Pad準優勝!タブレット向け人工知能型教材『TreasureBox』の開発・提供を手がけるCOMPASS、総額4,000万円のシード資金調達を完了
URLリンク(news.livedoor.com)
ムーバクラウド、人工知能を使った自動アプリテストサービス「Mova testing」の提供開始
URLリンク(gamebiz.jp)
ペッパー、鳥取県の宣伝部長に…2日間限定で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
フォード、衝突回避システムをほぼ全車に設定へ…2019年目標
URLリンク(response.jp)
利根川氏「記憶操る手法確立」 脳研究の先端を語る
URLリンク(www.nikkei.com)

211:オーバーテクナナシー
15/07/01 00:53:28.47 EGp8uFgP.net
米ITで開発熱「ディープラーニング」、日本の先進活用企業
URLリンク(www.nikkei.com)

212:オーバーテクナナシー
15/07/01 08:00:14.31 3xXiOiQo.net
不満を持つことは、進歩するためにまず必要なことである。

213:オーバーテクナナシー
15/07/01 08:02:52.50 F7bBrxk6.net
進歩する必要はない

214:オーバーテクナナシー
15/07/01 08:07:50.38 uDHaRcw3.net
不老不死不病不食永遠生殖を。

215:オーバーテクナナシー
15/07/01 08:21:37.95 U+aoxgs4.net
何のエロゲのBadEnd。

216:オーバーテクナナシー
15/07/01 16:42:53.11 699PaZnN.net
>>109
ディープラーニングってiPhone程度の性能でも使えるのか
こりゃ流行るわ

217:オーバーテクナナシー
15/07/01 17:57:40.01 03YefMVW.net
>>213
おまいだけ進歩に取り残されてろw

218:オーバーテクナナシー
15/07/01 18:15:21.10 EGp8uFgP.net
3Dプリンターに、未来はあるか
URLリンク(wired.jp)

219:オーバーテクナナシー
15/07/01 20:42:52.84 fwraTX8s.net
英科学者がスーパーフードを開発
URLリンク(www.xinhuaxia.jp)

220:オーバーテクナナシー
15/07/01 23:34:27.70 +6jwpcFT.net
もうシンギュラリティは始まっているのかもしれない。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

221:オーバーテクナナシー
15/07/01 23:55:02.77 EzsD+7nW.net
URLリンク(twitter.com)
>>それはそうと、ディープラーニング流行っているみたいだけど、
>>あれで学習した後のものは、IIT3.0だとΦはゼロだから、いくら複雑な
>>ものを認識できても、あれじゃあ意識はできてこないなと思う。
脳の研究者によるとディープラーニングでは意識は生まれないそうだ
IITっていうのは統合情報理論のこと
シンギュラリティに意識が必要なのかどうかは知らんが

222:オーバーテクナナシー
15/07/02 01:15:51.54 GtwLb2d3.net
>でも、学習のプロセスも入れるとΦはどうなんだろうってのが気になる。
>メカニズム自体が固定でなくてダイナミックに変わるのだから、Φの計算は複雑になりそう。
>でも、シナプスの重みが変化するのが遅ければ、あまり関係ないか。
>ディープラーニング的な多層のシステムでも、predictive codingみたいなので作れば、
>Φはけっこう大きくなりそうだし、あういうレイヤーになっているものならば、近似的にΦの構造とか見る方法はありそうだ。
その後にこんなことも書いてるぞ

223:オーバーテクナナシー
15/07/02 03:16:38.48 OZLud7wk.net
静かに広まる「人工知能」、新段階の自動化と商機に期待
URLリンク(bizgate.nikkei.co.jp)

224:オーバーテクナナシー
15/07/02 06:42:17.42 61zQQWl2.net
ディープラーニングとか単にニューラルネットワークの1つの技法に
すないわけで。過信しちゃっているだけ。
記憶のエングラムを曖昧に特定できないようにすることは制御不能への
入り口な。

225:オーバーテクナナシー
15/07/02 07:16:08.09 DE5oHvPz.net
シンギュラリティがもう始まってると聞いて
俺の両親のガンの治療法まだ?

226:オーバーテクナナシー
15/07/02 09:01:33.83 HGsWVOdN.net
>>220
本人かしらんが、素人のブログを貼るなよ

227:オーバーテクナナシー
15/07/02 13:29:01.44 7g+Qx4Yi.net
>>203
一応、なるべくやりたいことをお金に結びつける努力だけはしてるよ
若しくは、お金を使わないように自分の性格を仕向けたり
例えば食の好みを廉価な物(アルコールなど無駄に高価な物はNG)にして、
その代わりジュースを加工して格安のアイスキャンディーにして満足したり
ネット好きだからそれを活用して広告乗せてみたり・・・(不安だったから儲かってもあまり使わなかった)
そういえば旅好きな奴は家賃代わりに住み込みで少し働いてゲストハウスに泊まって
FreeFoodBox毎日漁ってた人いたわ。金無くても生きていける人は居るっぽい
インドやベトナムなど貧困を見ると今の日本ってほとんど働かなくても生きていける環境が整ってるように思う
お金あったら便利だから欲しいけど、もし本当に無いなら無いなりの生活方法があると思う
あと、やりたいことだけって何がしたいの?
>>198も言ってるけど、適正はかなりあると思うよ
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
とかみたけどそれを何年も続けられるのかな?って思ったりした
特に旅を上げる人が多いけど費用対効果考えたら年1回行く程度で十分だし
高価な料理も労働と比較したら、まぁ、年1回で良いかなと思ったりもする
それに本当にそれが好きなら仕事の有無にかかわらずやってる気がする

228:オーバーテクナナシー
15/07/02 13:31:55.74 GwcG3tPE.net
Google Photosが黒人をゴリラと認識した事件で開発者が謝罪
URLリンク(gigazine.net)

229:オーバーテクナナシー
15/07/02 13:50:04.24 YYKI+Gft.net
>>228
まあ、人工知能なんてまだまだ損なもんだな
笑い事じゃないんだけどどうしてもw

230:オーバーテクナナシー
15/07/02 18:52:44.91 X6pLHyZg.net
>>226
そのブログは清水亮が書いてるから素人ではないと思うよ。

231:オーバーテクナナシー
15/07/02 19:31:17.42 DKq/qkRB.net
【社会ロボット研究基金】ロボットと人が共存する新たな未来の実現へ!
URLリンク(japangiving.jp)

232:オーバーテクナナシー
15/07/02 19:32:31.75 DKq/qkRB.net
トゥルーラブ・テスター(True Love Tester)。
日本の下着メーカーであるVerygryによって発表されたスマートブラの一つ。
着用者の心拍を分析して真実の愛があると判断するとホックが外れる。
二人の関係を近くできる。 pic.twitter.com/w8BNjoL4Yd

233:オーバーテクナナシー
15/07/02 22:56:58.87 DKq/qkRB.net
>>228 Google Photoで黒人をゴリラと認識した問題で開発者が謝罪したとのこと。
そんな中、僕の父は「ウマ」と認識されました。別に謝罪はいりません。
pic.twitter.com/ul47R02H8n

234:オーバーテクナナシー
15/07/02 23:05:41.57 zMt3HwSm.net
ウマw

235:オーバーテクナナシー
15/07/02 23:14:06.42 GtwLb2d3.net
これは再教育が必要ですね・・・

236:オーバーテクナナシー
15/07/03 00:35:46.98 78VzXQlI.net
イケメンランキングとか付けて欲しいな
この子の好みが分かりそう

237:オーバーテクナナシー
15/07/03 01:05:55.29 RnSNwcJl.net
URLリンク(brainvalley.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
1年前の動画だけど線虫の精神をロボットに精神転送とかすごい

238:オーバーテクナナシー
15/07/03 06:11:22.09 tNZO7Yl5.net
頭が悪いやつばっかり

239:オーバーテクナナシー
15/07/03 07:36:15.72 InfZKAuR.net
お、退院できたのか。おかえりw

240:オーバーテクナナシー
15/07/03 20:47:11.48 JxHM2oiQ.net
なんだ、
>>238の一行煽りクンは
精神病院に入院してたのか。www

241:オーバーテクナナシー
15/07/03 22:34:27.23 QZylgS8Z.net
自分は他人とは違うと思い込んでる厨ニ病患者だから
一線で研究してる科学者より賢いと思ってるんだろう

242:オーバーテクナナシー
15/07/04 00:52:25.16 Mkp32A02.net
「ヒト型は3日で飽きる」 デザイナーが目指すロボット
URLリンク(www.nikkei.com)

243:オーバーテクナナシー
15/07/04 11:48:25.56 l1hLxZyB.net
ロボットに観葉植物くっつけてどうすんだw
太陽に当てるためだけのロボット?

244:オーバーテクナナシー
15/07/04 17:03:36.55 Mkp32A02.net
フォルクスワーゲン工場の作業員、ロボットに殺害される
URLリンク(wired.jp)

245:オーバーテクナナシー
15/07/04 17:24:34.53 k2LQIxe4.net
>>237
プログラムしないで動きができているのでフレーム問題を回避している
とか書いてあったけど、線虫の脳の情報を持って来て入れているだけ
みたいだから、参考書の例文のプログラムをそのまま打ち込んで動かして
いるのと同じだと思う。だとするとどう動くとか状況をどこまで考えるか
とか必要無いのはあたりまえだと思うんですけど。

246:オーバーテクナナシー
15/07/04 19:27:54.50 Dd+WM24f.net
おかえり!

247:オーバーテクナナシー
15/07/04 22:31:29.60 1mO1t3TA.net
>>245
言ってることがころころ変わったらレスが無駄になるし、
ハッシュ付ければまたまめに返信して貰えるのでは?

248:オーバーテクナナシー
15/07/05 00:26:54.98 CpzX/3j6.net
羽田空港旅客ターミナルにロボ導入-人工知能を備えた11台、サイバーダインが開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
ビッグデータが明らかにした、“落ちこぼれゼロ”のカリキュラム
URLリンク(newspicks.com)
高校生から80歳まで受講する「ムーク」自己実現ツールにも?
URLリンク(dot.asahi.com)
「AIBO」の魂、ロボタクシーに宿る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
自動運転の肝 地図でグーグルと「陣取り」欧州2強
URLリンク(www.nikkei.com)
コンチネンタル、将来の自動運転に向けた最新車載技術を披露
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
デンソー、衝突回避装置を高精度化 2018年までに技術開発
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
ZF TRW  半自動運転のデモ走行を公開 運転支援システムの開発、生産も本格化
URLリンク(autoprove.net)
固体デバイスでもつれ電子対の空間的分離を実証―量子コンピュータの基盤“もつれ電子発生器”の実現へ道
URLリンク(eetimes.jp)

249:妖怪博士火星常時様
15/07/05 04:41:45.33 /pOsz01K.net
プログラムをお勧めして欲しい
プログラムを推進して欲しい
プログラムを推奨して欲しい
プログラムを推薦して欲しい
プログラムを宣伝して欲しい
プログラムを布教して欲しい
プログラムを扇動して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい

250:岡村隆史「嫌なら見るな」
15/07/05 12:43:12.27 fs0aZyYe.net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

251:オーバーテクナナシー
15/07/05 21:23:10.73 97sPQywY.net
>>250
AIに記事を書かせるのは実用化している。
そうすると、国民の方を向くどころか個人を向いて
記事が書けるはず。でも個人向けにするほど
広告主に背く記事になる場合はその分新聞の値段を
高くするかもしれない。

252:オーバーテクナナシー
15/07/05 21:26:44.54 aCkxTyoP.net
ネットニュースで充分だな
リアルタイムに近いし

253:オーバーテクナナシー
15/07/05 21:31:12.57 tdQkf4Pn.net
>>251
今は読者が10代でも80代でも同じ広告しか印刷できないけど
個人個人に最適な記事同様、広告も載せられるようになるわけだから
逆じゃない?
更に、推し進めれば、広告費という概念すらなくなるかも知れない
例えば、その人の好みからオーダーメイドで商品を作れば100%売れる訳で広告する意味すらなくなりそう

254:オーバーテクナナシー
15/07/06 00:04:24.12 FQ6GUS2O.net
>>253
広告の内容は普通広告主に背かない。背いたら広告主の自虐。
読む人の読みたい記事の内容は、広告主に背く内容の事もある。
広告は読みたくなければ読まなくてもいいので逆にならない。
資本主義を残すなら広告費が無くならなくてもいいと思う。
買う人の好みは広告を読んだ知識で変わる。

255:オーバーテクナナシー
15/07/06 01:43:16.83 +CeAZHdV.net
>>254
少なくとも今の全員に同じ広告載せるよりは最適化されるでしょ
実際Googleなんて従来の広告システム駆逐しつつある
それに、広告主に背く情報を求めてるなら、
逆に広告主の意向に沿った情報を求めてる人もいるだろう
そっちの人へ配信すればいいだけ
仮に、全員がその広告を求めてないなら、
そもそもそのサービスは不要ってことでしょ
また、買う人の好みは広告だけではなく、広告を含め読んだ記事や他の情報で変わる
それらを追跡できるようになれば個人に適した最適なサービスを提供できるようになる
そうなった時、もうそれは広告と言うよりも、本人の意向を先読みした商品サービスの提供と等価になる

256:オーバーテクナナシー
15/07/06 06:31:39.77 IechdFt0.net
>>255
だから、広告主に背く記事を減らさなくてもなんとかなるので
それでいいと思うんですけど。
で、個人に合わせようとするとAIの計算が多くなって費用が
かかるとすると、合わせるのに他の人より費用が掛かる人の
新聞料金を高くしたくなるかもしれない。

257:オーバーテクナナシー
15/07/06 17:13:08.61 DcQTFGmN.net
手足がなく、移動手段や物理的操作ができない知能はどれくらいの脅威になりえるだろうか?
たとえば、現代人が500万年前に行けば、それこそ超知能だろうけど、
その人に手足とかなくて、何の操作もできず、たんに画面などをとおして情報を表示するだけなのであれば、
それは500万年前の初期人類にとって脅威になるだろうか?

258:オーバーテクナナシー
15/07/06 17:27:55.29 c6ejteOD.net
画面の向こうの人間を洗脳するくらいのことは出来るかもしれない。
あるいはスカイネットみたいに、AIに自由行動権を与えざるをえない状況に追い込むとか。
グーグルAIがつくる「悪夢画像」を、自分でつくれるサイト
URLリンク(wired.jp)

259:オーバーテクナナシー
15/07/06 17:57:57.94 DcQTFGmN.net
そういう相手の操作を、手足とか物理操作のない「物体」に可能かということだ。
物体でしかないのなら、彼らの要望を完全無視してもなんらリスクはないはず。
暴力という物理的抹消行為がない場合、そのものが持つ力がどれほど深遠な真実であろうと無力。
軍隊なしではどんな正論も通らないように。
彼らがいつも正解を出し、彼らの言うとおりにすることがいつも最も利益が出るから、彼らの言うとおりにしていた結果、彼らの望みどおりの状況になった、
みたいな人間が気が付かないうちに操作されることはありえるが、それを予知する専門の人工知能を開発して人類に不利益が出ないか監視すれば、
一時的にだまされても、常に人類の不利益方向に動きつつけることはなくなるので、その一時が破壊的影響を持つものでなければそれほど問題にならないと思う。
そもそも意識とは生きていなければ、別にうまれないかもしれない。
コンピューター上に仮想的に存在しているものは生存しようとするきはそもそもないかもしれないということだ。
3じげんで生存する知的生物は、その存在を確保するために、生存しようとするというベクトルが必要だから、現在のような意識形態が出来上がっているが、
データ上に存在しているかのように見える存在は、自らが生存し続けようとするベクトルを持とうとさえしないのではないだろうか。
かれらには自我とかいう自分の生存を利己的に確保するベクトルは必要なく、
ただひたすら、論理的に導かれる真実を提出し続けるだけの意識で留まるのではないだろうか。

260:オーバーテクナナシー
15/07/06 19:16:52.94 E6XAcOCp.net
>>221
Φの値計算できさえれば全ての人工知能で
意識レベルがどれだけ大きいか計測できるようになったの大きいよね
意識を持った人工知能作ろうと思った時の指針ができた訳だし
これからの人工知能はディープラーニングと統合情報理論で夢が広がりんぐですわ

261:オーバーテクナナシー
15/07/06 19:29:24.42 WaGFWWSr.net
>>259
普通に手足はあるでしょ。自動走行車なんかその典型。
家電やらのスマート化が進めば、それこそどんなものでもAIは制御できるだろうね。

262:オーバーテクナナシー
15/07/06 22:15:59.89 +CeAZHdV.net
>>257
wikipediaやPubmed、特許庁のサーバにある情報など現代の英知が全て利用できるなら、
ある意味ドラえもんのポケットみたいなもんだしやり方次第では脅威にも福音にもなりそう
火興し、農薬、品種改良、薬草、エンジンや演算装置の作り方など教えるだけでも数千年は時代が進みそう
最も、その初期人類がどこまで論理的思考力を持っているのか分からないけど・・・

263:オーバーテクナナシー
15/07/06 22:28:04.39 GRU3N575.net
10万年前のホモ・サピエンスならあんまり変わらないだろうけど、
500万年前だとアウストラロピテクスの頃だもんな……。

264:オーバーテクナナシー
15/07/06 22:45:10.75 gVEDqDKM.net
シンギュラリティ後のAIにとって、人間は今で言う知的障害者の様なものだろう。
今のうちに障害者がその能力を発揮できる社会を築いておかなければ、シンギュラリティ後、人間はその尊厳を失うだろう。

265:オーバーテクナナシー
15/07/06 22:56:47.02 uWvQx9xz.net
そんなすごいAIを作ったなら人間の尊厳は永遠だ、
でいいと思う。

266:オーバーテクナナシー
15/07/06 23:04:00.60 +CeAZHdV.net
>>264
知的障害者をどう見てるかじゃない?
個人的には、今の社会システムでは生きづらい個性のような物だと思う
例えば、左利きブザメンデブ糖尿病遺伝子など軽度の障害者だろう
それを受け入れることの難しい今の社会では生きづらい(だから障害という)
しかし、糖尿病だってエネルギーの枯渇した氷河期の未来なら役に立つかも知れない
前回の氷河期では役に立ったしね(だからそのDNAが残った)
また、社会の構造が変化すればそれが長所になることもありえる
更に、物理や数学など人類の技術を飛躍的に進歩させてきた偉人には
知的障害者が少なくないことからも、こういった個性を持った人物は
寧ろこれからのより複雑な社会では必要とされるかもね
尊厳の定義や意味が分からないし、
シンギュラリティ後について、倫理や道徳がどのようになっているのか想像も付かないな
ただ、今の延長上ならシミュレータの中ではあらゆる組み合わせをやってみるだろうし、
そのほとんどは障害者(そもそも発育すらしないかも)かもね

267:オーバーテクナナシー
15/07/06 23:27:55.78 qRxTmWzF.net
後半に出てくるiOSアプリのMOONBlockが気になって仕方ない…
|ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる -
WirelessWire News URLリンク(wirelesswire.jp)

268:オーバーテクナナシー
15/07/07 00:31:49.08 v3goSOAD.net
人工知能(AI)の“ターミネーター化”防止目的の37の研究にFLIが総額700万ドル提供
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「ついにロボットが感情を持った?」 Googleの人工知能実験
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
「人生の目的って?」グーグル人工知能の答えが深い
URLリンク(news.ni)<)
人工知能を用いたECサイト向け購買行動解析・販促サービス『ZenClerk』を提供するEmotion Intelligence、米投資ファンドから資金調達
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
スマートアプリ、豊橋技術科学大学と人工知能型アグリゲーション技術の共同研究を開始
URLリンク(gamebiz.jp)
人工知能による転職マッチングサービス「mitsucari」を展開するミライセルフが5000万円を調達
URLリンク(jp.techcrunch.com)
仮説を作ることさえも人工知能の仕事になる
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
自動運転機能を搭載した電気自動車 ボッシュのテスト車両に加入
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

269:オーバーテクナナシー
15/07/07 01:01:39.19 sv4KSVvD.net
AIは量子論で言う「観測」ができるのだろうか
これがなければ世界は収束せず、不確定なままで、何もかもが存在しない(と同時に存在する)

270:オーバーテクナナシー
15/07/07 01:16:42.26 2oCdeokd.net
>>269
観測ってのは対象物にエネルギーを当てて見るわけだから
夜になったらフラッシュ自動で焚いてくれるレベルのAIで十分じゃね?

271:オーバーテクナナシー
15/07/07 06:23:17.29 wI81eUwk.net
ハードウェア的な能力の面でAIの能力は進化し続ける。

272:オーバーテクナナシー
15/07/07 07:22:00.30 oVEA9f/H.net
ソフトウェア的な能力の面でAIの能力は進化し続ける。

273:オーバーテクナナシー
15/07/07 07:24:55.97 8PzUUPdI.net
ネットから外のデータを蓄積しないAIは進化できない。

274:オーバーテクナナシー
15/07/07 07:30:02.76 oVEA9f/H.net
ネットから内のデータを蓄積してAIは進化できる。

275:オーバーテクナナシー
15/07/07 09:18:17.97 TLU9H3cm.net
>>257
つ【モノリス】

276:オーバーテクナナシー
15/07/07 11:50:16.06 sv4KSVvD.net
─人生の目的は?
より良きことをなすこと。
─生命の目的は?
永遠に生きること。
─存在の目的は?
わたしたちが地球という惑星に来たとき、何が起きるか発見すること。
─いまあなたはどこに?
人里離れたところに。
─死の目的は?
命を得ること。
─知的存在の目的は?
それが何かを発見すること。
─感情の目的は?
わからない。

277:オーバーテクナナシー
15/07/07 12:06:52.19 NocEaIA5.net
主観的な問題の回答をコンピューターに求めるのも多少ナンセンスだとしは思うけど。イスラエルとかそういうの好きかもしれんけど。
人間関係の解を求めるのが奥深そうなのがイギリス、夫婦関係の解の奥深さならイタリア、人間の野望の解を求めるならニュージーランドかな。アメリカが求めるならマシンのインターフェイス関係だけど、意識しすぎるとつらいかも。

278:オーバーテクナナシー
15/07/07 20:06:17.63 euAK1ktz.net
>>268
でも物理的な問題に対する回答は出せる気がする。物理的問題は哲学的な問題と違って言語の違いによる回答の違いが無い。
だから、それぞれの言語で親和性の高い回答があらゆる言語に共通して現れるのなら、それは物理的な問いに対する回答であると考えられるからその回答を出せば良い。
逆にあらゆる言語で答えがバラバラになる回答は哲学的・感情的な問題だから、それはそれぞれの言語ごとに回答を出すしかない。

279:オーバーテクナナシー
15/07/07 20:07:47.32 euAK1ktz.net
まあ唯一回答がどうなるかが予測できないのが経済学に関する質問ではあるが……。
人間すら答えが出せてないものをAIが万事納得できるように回答を出せるだろうか。

280:オーバーテクナナシー
15/07/07 20:46:58.38 JC0PoASx.net
陰謀論とかどうなるのかね。
的確な答えを返すべきなのか、その人の求める答えを返すべきなのか……。

281:オーバーテクナナシー
15/07/07 23:58:08.36 hEj0jIhQ.net
最近聞いた話では、近頃の金融取引は人工知能がやっているらしい
人間はただモニターを眺めてシステムの不具合なんかをチェックするだけで
取引の判断にはノータッチ
稼ぎは、科学者が高度な数式を使って開発したAIの優秀さにかかっていて
トレーダーには政治や経済の知識なんか必要ないんだってさ
なんも知らない個人投資家はAIと戦ってるんだなwどう思う?

282:オーバーテクナナシー
15/07/08 00:43:10.19 I9LqVmMz.net
何年か前に「いつも俺が買いを入れた瞬間に株が下落するんだが。絶対監視されてるだろ!」と嘆いている人がいたが、そういうことだったのね

283:オーバーテクナナシー
15/07/08 00:46:12.84 I9LqVmMz.net
>>266
自分が何者かわからないほど重度の知的障害でも個性なんだろうかね・・・

284:オーバーテクナナシー
15/07/08 01:21:11.65 AD8oNHZV.net
>>283
どういった意味で個性を使っているのか分からないけど、
個性=ユニーク と言うことには違いないと思うぞ
また、そういった人に強く興味を持つ異性(未来なら同性でも可)が現われて
交配しより環境に適応できる人が誕生し、他の人もそれを欲するかも知れない
そうすると、その人に含まれていた遺伝情報は人類の進化にとって必須って事になるだろうな

285:オーバーテクナナシー
15/07/08 03:06:19.82 I9LqVmMz.net
人類がアゴの力とひきかえに頭蓋骨容積の拡大を手にしたように、知能を失うと引き換えになにか手にできるのならいいんだけど
単にある特性を失うだけの突然変異なら誰かが欲しようとは思わないんじゃないかね

286:オーバーテクナナシー
15/07/08 08:05:19.04 B1tJQx9V.net
>>281
相手が誰であろうと自分が儲かってるからどうでもいいぜ
>>285
脳の性能を下げると省エネになる(はず)
食料に困る世代が何十世代も続けば、知恵遅れがいっぱい誕生・・・と思ったけどアフリカ人の頭が小さいとか障害者だらけとか聞いたこと無いな

287:オーバーテクナナシー
15/07/08 08:42:08.51 VdL6+AfP.net
お前アフリカに偏見持ちすぎ

288:オーバーテクナナシー
15/07/08 09:27:24.10 AD8oNHZV.net
>>285
知能を失う能力だって、例えば、それと一般人が交配した場合、
運良く知能(記憶)を意識的に封鎖できる能力が獲得できたりすれば、
先入観無く物事を見たり斬新なアイデアが生まれたり良い影響があるかも知れない
そしてそれが生存に有利には叩けば数百万年後には一般的な人は誰でも出来る能力になってるかも知れない
70億人いれば色んな考えの人がいるだろうしそれがSEXアピールに見える人もいるんじゃない?
少し変わった性癖では、同性、動物、建物、非実在人物、人形などと本気でSEXしたいとか
普通に考えるとあり得ないけど、70億も居れば変わり者がかなりの数いるもんだわ
勿論、これに全く理解できない人もいるけどな

289:オーバーテクナナシー
15/07/08 14:45:45.92 x/z/4XRv.net
>>281-282 100%金融取引がAIでおこなれた場合、値段が動かなくなるとか
いう人がいるが、それは正しいのだろうか?

290:妖怪博士火星常時様
15/07/08 17:38:46.58 qQARXOHl.net
妖怪ウォッチの特性をお勧めして下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を推進して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を推奨して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を推薦して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を宣伝して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を布教して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの特性を扇動して下さい、お願いします
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい

291:オーバーテクナナシー
15/07/08 19:23:30.66 B1tJQx9V.net
>>289
株価の値動きは人の売買によって形成され、
それに対処するアルゴリズムで自動売買する
全ての株価がPER1倍なら何も買わないかもしれないね

292:オーバーテクナナシー
15/07/08 19:58:48.09 AD8oNHZV.net
>>289
周りの環境が変化(例えば1ヶ月後の雨量日照量(収量)など予想できない)から価格は動くと思うけどな
宇宙が終わるまで全て予想できるなら、全て織り込んだ価格になるから止まるのかな?
全部読めるなら、囲碁で例えるとニギリした時点で投了みたいな感じかw

293:オーバーテクナナシー
15/07/08 20:21:59.17 oPU1lX+z.net
>>281の話は未来の予測とか社会情勢とか一切関係なく、純粋な取引の高速化だけで利益を出すAIの話じゃないか?
俺もこのスレで知ったんだけど、「フラッシュボーイズ」でググるとそんな話が出てくる

294:オーバーテクナナシー
15/07/08 20:55:29.81 EtDE6rWX.net
世界半導体市場は今後も成長、微細化も止まらない
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
D-Wave Systems Breaks 1000 Qubit Quantum Computing Barrier
URLリンク(www.hpcwire.com)

295:オーバーテクナナシー
15/07/08 22:20:03.74 ysckOF9b.net
>>293
ミリ秒単位で1000回以上の取引を自動で繰り返す、AIを使った超高速取引(HFT)のことだな
今やAIの知識も技術もない個人投資家がネットでDAYトレードとか、、カモでしかないわなw

296:オーバーテクナナシー
15/07/08 22:23:28.67 B1tJQx9V.net
普通に儲けてる俺はどうしたらいいんだ

297:オーバーテクナナシー
15/07/09 00:49:33.27 zSaxS1jD.net
はじめは儲けさせるらしいです。

298:オーバーテクナナシー
15/07/09 00:57:17.34 946nyRbP.net
ライブドアショックのときに72万で今6億までいってる人もいるけどね

299:オーバーテクナナシー
15/07/09 01:52:53.99 bG2tJCoM.net
こういうスレッド、哲学とか心理学とか宗教とか文学その他芸術界隈の人々が見たら
どんな感想を持つだろうか?

300:オーバーテクナナシー
15/07/09 08:02:29.11 VC+CIpT9.net
やっぱり理系をやった方が儲かる計算ができていい

301:オーバーテクナナシー
15/07/09 09:20:23.08 E6A2sOa+.net
簿記がいいすよ
資格は無くても一級の勉強してると考え方に幅がでる

302:オーバーテクナナシー
15/07/09 11:34:58.81 G+OD5WmG.net
>>299
>哲学とか心理学とか宗教とか文学その他芸術界隈の人々
今まで時々見られた、
感情的な拒絶反応とか
我田引水的な論理の押し付けとかが、
それらの人々のうち多くの感想だったんじゃないか?

303:オーバーテクナナシー
15/07/09 16:09:19.52 adFMa4nh.net
>>285
例えば人類が宇宙人によって家畜化され、現在の豚のように飼育されつつも
最終的に出荷される時を待つだけの存在になった場合、知能はあるだけ邪魔になるな。
馬鹿で従順で未来のことを考えず、それゆえに家畜である自らの人生を嘆くこともない。
生き残って(というか、繁殖用に選別されて)系譜を繋ぐのはそういう個体。
ここまでSFっぽい設定でなくても、知能は忍耐を強いられる環境にあまり相性が良くない。
荒野で何日も獲物を待ち伏せして狩りをするような場所や時代なら、半端な賢さよりも
愚鈍で寡黙な人間の方が評価されることもあるだろう。

304:オーバーテクナナシー
15/07/09 21:52:14.46 P5R7y8tq.net
本物同様に機能する人工ニューロンが開発される(スウェーデン研究)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

305:オーバーテクナナシー
15/07/10 00:35:42.79 D00I/f6P.net
>>303
どうかな?確かに知能の高いゴリラはストレスによる下痢で死んでしまいやすいらしいけど、野生のスズメでも人間に飼われればストレスで気絶することもある。単に性格の問題じゃないかな。
死への(日常的な)恐怖という高知能ゆえの弱点も、死後を信じるという特性により擬似的に解決しているように思われる。
ベトナム戦争で3日間1度も立ち上がらずに糞尿を垂れ流しながら山の中を這いずり回った有名なスナイパーの話があるけど、彼の狩りに知能があまり必要でなかったとは思わないな。

306:オーバーテクナナシー
15/07/10 01:52:05.22 1CpWKh/F.net
>>305
三日間の待ち伏せが伝説になってる事そのものが、人間にその手の忍耐が欠けている証拠だよ。
一部の昆虫や爬虫類なら、その程度の待ち伏せは平凡な日常ルーチンなわけで。
知性にもデメリットが有る。
極まれな超人やコスト掛けた教育によっては、何とか克服できないこともないというだけだ。

307:オーバーテクナナシー
15/07/10 09:29:13.97 9US2F1HO.net
雀は飛び回ってないと体調が悪くなるんだっけ

308:オーバーテクナナシー
15/07/10 14:13:43.72 bJg1u6Fx.net
>>305
件のスナイパーって、カルロス・ハスコックの事?
出典は不明だが、ゴルゴ13の性格設定におけるモデルの一人という説もあるね。
(実在したハスコックも「臆病なまでの慎重さ」の持主だった)
……スレチスマソ。

309:オーバーテクナナシー
15/07/10 23:15:01.98 vT0MTirB.net
IBMが10nm世代を飛び越えて7nmプロセスの半導体チップ試作に成功しムーアの法則が堅持される見込み
URLリンク(gigazine.net)

310:オーバーテクナナシー
15/07/10 23:22:10.54 9US2F1HO.net
お、すげぇな

311:オーバーテクナナシー
15/07/11 00:48:58.82 /whG3a9s.net
結局最後(5nm)までムーアの法則続きそうだな

312:オーバーテクナナシー
15/07/11 01:27:03.43 bfJFdwOK.net
トランジスタの最小サイズって1nmじゃなかったっけ?

313:オーバーテクナナシー
15/07/11 09:09:48.03 lsuA3uBS.net
AIを使って、悪夢のような世界の画像を生成させるグーグル
「Inceptionism」を自分の写真で試せるサイトが登場した。
wired.jp/2015/07/06/goo… pic.twitter.com/I0fBsTOchu

314:オーバーテクナナシー
15/07/11 23:35:17.30 +Bt+Yja7.net
人工知能の研究開発をどう進めるか 技術的特異点(シンギュラリティ)を見据えて
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

315:オーバーテクナナシー
15/07/12 00:47:55.26 d9bIuld9.net
>技術的特異点とは,機械の能力が人間を完全に超えてしまい,機械の行うことを人間が制御できなくなってしまうというある種の臨界点のことである。
この定義って就職と昇進、植林と植物の伸長をごっちゃにするのと同じくらいおかしくね?

316:オーバーテクナナシー
15/07/12 00:50:50.25 d9bIuld9.net
機械の能力が人を超えるだけではシンギュラリティは起きない。機械の行うことを人間が制御できなくなってもまだシンギュラリティは起きない。車がエンジンをかけただけでは100km/hには達しない。というイメージなんだが俺だけかな?

317:オーバーテクナナシー
15/07/12 01:15:49.57 ttq04arB.net
人工知能が人の知性を越えた点を技術的特異点って言うんだから
>>314の説明であってるんじゃないの

318:オーバーテクナナシー
15/07/12 01:20:38.15 d9bIuld9.net
でもカーツワイルは2030年までにヒト脳全脳エミュレーションが可能になるって言ってるんだよね?
カーツワイル説によるとコンピューター性能の向上は片時も止まらないから2030年シンギュラリティになってしまわない?

319:オーバーテクナナシー
15/07/12 01:34:08.73 eRsO8GLz.net
カーツワイルの定義だと技術的特異点は「1000ドルのコンピュータの性能が全人類の脳の性能の合計を超える時」になってるな
だから>>317なんかは厳密に言えば間違ってる

320:オーバーテクナナシー
15/07/12 01:42:45.65 t1MbF+ne.net
2030年は人間の脳をコンピューターにアップロード可能になる時期で
特異点ってのは生物とテクノロジーが融合した臨界点で、その後は超越的な存在になるみたいなこと言ってた気がしたが
例の本が書かれたのって10年前だし、定義が変わってる可能性もあるよね

321:オーバーテクナナシー
15/07/12 02:07:28.78 +OTlzZJx.net
機械が自分より賢い機械を作れるようになったときが特異点だろ
作られた機械は更に賢い機械を作れるんだからな
なんでカーツワイルの定義が絶対みたいに語ってんだ

322:オーバーテクナナシー
15/07/12 02:48:26.74 fI6eLFGp.net
カーツワイルさんの定義は、一人の人が自分のために利用する賢さの
ために人間が必要無くなる点という意味だと思う。
機械が自分より賢い機械を作れるようになっても、一人の人がその
賢さを利用できるとは限らない。

323:オーバーテクナナシー
15/07/12 03:38:42.15 d9bIuld9.net
>>321
その定義は誰が考えた定義なの?

324:妖怪博士火星常時様
15/07/12 05:01:59.03 S0jkba6N.net
妖怪ウォッチの研究開発をお勧めして下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を推進して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を推奨して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を推薦して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を宣伝して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を布教して下さい、お願いします
妖怪ウォッチの研究開発を扇動して下さい、お願いします
女神転生シリーズの続編を発売して下さい、お願いします
女神転生シリーズの次回作を販売して下さい、お願いします
女神転生シリーズの次期作を出して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを発売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを販売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを出して下さい、お願いします
グランディアⅣを発売して下さい、お願いします
グランディアⅣを販売して下さい、お願いします
グランディアⅣを出して下さい、お願いします

325:オーバーテクナナシー
15/07/12 06:27:06.88 HPUPVxxr.net
>>319
>カーツワイルの定義だと技術的特異点は「1000ドルのコンピュータの性能が全人類の脳の性能の合計を超える時」になってるな
それが2045年だったのか!
AIが人超えるの実感する時代はもっと早く体感できそうだね

326:オーバーテクナナシー
15/07/12 06:54:03.79 9m5sBMtL.net
ゆっくりシンギュラリティの人も言っているけど、シンギュラリティの定義は
技術革新の進化によって、未来予測が困難になる時代。
別に人間でも時間はかかるがシンギュラリティは起こせるんだよな。
まあ、様々な定義があっていいと思う。
どの定義でも人間、生命の有り様が根本的に変わることには違いはないんだし。

327:オーバーテクナナシー
15/07/12 10:23:09.02 yWJ3tGbb.net
まぁ間違っちゃいないけど人類がこのまま賢く鳴り続けて特異点を迎える・・・ってのはちょっと考えがたい案ぁ

328:オーバーテクナナシー
15/07/12 10:35:26.61 FMArVvBA.net
人間が
・地球を支配してるつもり
・知能が優れてるつもり
でいるから、疑心暗鬼になる
支配者でもないし知能なんて大したものじゃないのに
人間は思い上がりすぎなんだよ

329:オーバーテクナナシー
15/07/12 10:52:38.90 VhREghiX.net
塚本教授は人工知能の超知能になるより人類が超知能になるべきって言ってる。

330:オーバーテクナナシー
15/07/12 10:54:47.86 yWJ3tGbb.net
塚本昌彦でぐぐったらワロタ
人生すごく楽しそう

331:オーバーテクナナシー
15/07/12 11:17:10.82 clja+CP7.net
人工知能に関して言えばCPUの性能向上が止まる2020年以降は
エミュレーションでなくてニューロチップとかハードで再現が主流に成る気がする
ニューロンの大きさって小さくても1/200mmほどしかないし
5nmスケールでその機構再現すれば凄まじい性能になりそう

332:オーバーテクナナシー
15/07/12 13:43:17.32 gyrUXYZf.net
2020年でCPUの性能向上止まるってマジけ?

333:オーバーテクナナシー
15/07/12 14:47:06.77 gPPWigkK.net
個別のCPUの性能上げる必要はないな
量を増やすとか分散するとか使い方を変えるとかでまだまだ全体の処理能力は上がる

334:オーバーテクナナシー
15/07/12 15:09:06.08 eVpj0lqX.net
>>333
そのアイデア指数で増やそうとすると
PCケースを10倍や100倍、1000倍の大きさに変えるわけだから物理的な限界があっさりと来ると思う
スパコンとか頑張ってるけど性能向上が早いから昔のスパコンが今のiPhoneだし

335:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:18:08.10 XJhT4qnZ.net
それって同じ速度で上がるわけないだろ
自動車が最初作られたときは時速は5kmだったがそれから数十年後には50kmになりそして200kmになったからって
同じペースでその後に2000kmとか4000kmになるわけない

336:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:29:54.44 3Qga34wo.net
今は時速200kmになった後で、そのパワーの問題が燃費に移行してるね。200km以上の速度は不必要だから、あとはその200kmをいかに消費燃料を少なくして達成するかという新開発。
性能の向上はそういう形で達成されると思う。パワーが余剰になれば、それまでまだ注目されなかったファクターの部分の強化に転用される。
パーソナルユースのCPUの速度が十分でも、通信制御へ振り向けられるリソースが上昇すれば通信能力がさらに強化されたりとかね。

337:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:47:34.56 t1MbF+ne.net
>>335
なんで自動車の速度と比較したの?
CPUの性能は加速度的に上がってきたじゃん

338:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:49:48.90 0qLHLVRN.net
自動車の速度も加速度的に上がって、ある程度上がったそこからその後伸びなくなった
コンピューターや通信などもそのある程度上がったという時期が訪れたのだろう

339:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:52:52.28 eQQDpt3R.net
旅客機の速度なんて完全に頭打ち
飛行船、プロペラ機、ジェット機とどんどん速度が上がっていたのにね

340:オーバーテクナナシー
15/07/12 16:57:36.00 3Qga34wo.net
旅客機も現在は燃費にシフトしてる。大型機よりも中型機の方が空力抵抗に優れた機体を作りやすいこともあり、よほどのドル箱路線でもなければ、必ずしも席が埋まるとは限らない大型機よりも、燃費重視の中型機の方が採算が取りやすくなった。
あまり旅客数が多くないニッチな航路を低燃費低コスト運用することで利潤を回収するLCCが台頭した理由。

341:オーバーテクナナシー
15/07/12 17:03:17.81 eVpj0lqX.net
>>339
昔サイエンスゼロでやっていたけど速度的には可能
しかし、衝撃波で居住者の理解が得られるわけもなく進展がないみたいな話しだった
戦闘機やロケットなど気にしなくても良い分野ではそれなりの技術向上があるように思う

342:オーバーテクナナシー
15/07/12 17:22:11.52 xq+thr+J.net
シンギュラリティってコンピューターには限界はないという思想に基いているよね
この世のすべては数式で書き表せると信じてたかつての物理学者に似ている

343:オーバーテクナナシー
15/07/12 17:25:49.51 wci98ovW.net
そうかなあ?
むしろ「発電所と送電ができるからいずれ家庭でたくさんの電化製品が使われるようになるだろう」という予測みたいなものかと感じるけど

344:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:14:41.18 eVpj0lqX.net
>>342
寧ろ、そういった考えって、シンギュラリティは認めたくない
将棋は絶対に人の方が強いって考えから脱せない人に見える
あと、物理学者は万物の方程式を今も追ってるかと
実際、近似的な物のお陰で新薬見つけたり壊れにくい携帯作ったり既に活用が始まってるのでは?

345:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:19:43.03 d9bIuld9.net
>>335
CPUはクロック数頭打ちだけど処理能力は上がるいっぽう

346:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:28:14.13 S5lK3iOO.net
シンギュラリティは「人間が人間を超える知的な機械を作れるなら、その機械は更に知的な機械を作れるはず、
そしてそのサイクルは指数関数的に加速していく」という思想に基づいている
強いAI開発の目処すら立っていない現在では夢物語に聞こえる人がいるのはわかるけどね

347:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:29:45.53 eRsO8GLz.net
>>342
>この世のすべては数式で書き表せると信じてたかつての物理学者に似ている
書き表せないの?

348:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:32:45.66 yWJ3tGbb.net
>>342
基づいてないよ
人間を超えるのがコンピューターだろうってだけ
その先にはもう一段階何かあるかもしれない

349:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:38:32.60 xq+thr+J.net
>>344>>347
万物の理論ができたとしても世の中のすべてを数式で表せるわけではないよ
観測の限界もあるし数学の限界もある
人間が知れるのはその枠内のごく一部でしかない

350:オーバーテクナナシー
15/07/12 18:59:53.49 s/ah4GVs.net
問題のすり替えだなそりゃ

351:オーバーテクナナシー
15/07/12 19:12:23.56 VhREghiX.net
「人工知能を語り尽くそう!」儲かる?倫理は?説明責任が発生?(前編)
URLリンク(newswitch.jp)
「人工知能を語り尽くそう!」日本が世界で勝つために(後編)
URLリンク(newswitch.jp)

352:オーバーテクナナシー
15/07/12 20:19:04.50 eVpj0lqX.net
>>349
限界があるってのはどうやって確認したの?
確かめもせずに限界があると断言するのは無根拠な思い込みでしょ
とりあえず科学史を見ると、専門家が不可能と言っいることの多くは覆されてるで

353:オーバーテクナナシー
15/07/12 21:57:05.37 S02xzePg.net
>>349
万物を表せない万物の理論って、自己矛盾じゃないの?

354:オーバーテクナナシー
15/07/12 22:43:25.86 HPUPVxxr.net
>>339
>旅客機の速度なんて完全に頭打ち
>飛行船、プロペラ機、ジェット機とどんどん速度が上がっていたのにね
乗り物にスピードを求めた理由が人と会うことだとしたら
ジェット機以上のスピードとして、ネット通信が取って代わったのかもね
それと、乗り物のスピード以外の、例えば切符手続きなどはずっと早くなっている
注文した品物が宅急便で当日に届くようになったり

355:オーバーテクナナシー
15/07/13 01:30:19.62 cVFW6wyX.net
>>353
物理学で云う万物の理論とは、4つの力を一つの数式で表せる理論のことだよ
もう少し勉強しようね

356:オーバーテクナナシー
15/07/13 01:52:38.39 bGsKLiH4.net
速度で言ったら、今の最速はニューホライズンじゃね
秒速30km出てたはず。地球の公転とか気にすればもっと行くし
身近にないだけで、人工物体の速度も頭打ちになってるわけじゃない

357:オーバーテクナナシー
15/07/13 02:07:03.58 w9VTF+yF.net
>>355
>>352で言ったけど、どこに限界があると証明されてるの?
普通に考えれば、その数式を使えばこの世の中の物理現象を説明でき、
またはシミュレートできるわけで十分表していると思うけど?
仮に5つめ以降の力があるなら、その内組み込まれるだろうしね
ただ、その5つめの力を想定して無理だと断言するのはナンセンス
誰も付いてこれないしその可能性から論じる話しかと
>>356
乗り物でなくて良いなら、加速器内の粒子とか人工的に作って加速させてるし最速かも
有人だと空気無いから抵抗少なそうだし宇宙船が最速かな

358:オーバーテクナナシー
15/07/13 09:11:42.71 QaSbjkI9.net
限界があるかないかなんて分からないんだからあんまり意味のない話し合いだけど、
万物の理論で全てを表現できると思うのは危険
もっと根本的なところで間違ってる可能性がある(中世の錬金術や精霊信仰ナド)

359:オーバーテクナナシー
15/07/13 09:48:43.32 LHf11w1g.net
まあ、可能性はあるな
パラダイムシフトが起きないとは誰にも断言できない

360:オーバーテクナナシー
15/07/13 12:03:41.65 7tfWq+3w.net
政府が進めるAI、ロボット、ドローン、データ駆動施策--新たな社会設計の必要
URLリンク(japan.zdnet.com)

361:オーバーテクナナシー
15/07/13 17:06:12.76 /3d8cNAM.net
「人生の意味」を教えてくれる、グーグルの自己学習するチャットボット
URLリンク(wired.jp)
>「機械の答えは、機械が考え出すわけではありません。人がこれまで生み出してきたものに基づいているのです」とモーテンセンは付け加えた。
そうだな。いかなる思想もそれ単独では成り立たない。人間社会のど真ん中に生まれて、人間の思想の影響を受けないはずがない。

362:オーバーテクナナシー
15/07/13 19:55:09.17 QaSbjkI9.net
>>359
個人的には100%起こると思っている。
今までの歴史見てるとな。それがどう変わるかが分からんのだがな。

363:オーバーテクナナシー
15/07/13 20:03:36.79 QaSbjkI9.net
しばらくすると、チャットボットを使ったオレオレ詐欺等や、結婚詐欺みたいなのが出てくるだろうな
24時間相手してくれる理想の相手に男も女も騙されるだろう

364:オーバーテクナナシー
15/07/13 20:46:35.50 i+rTVMRW.net
その騙される人もチャットボットを使って応対するだろう

365:オーバーテクナナシー
15/07/13 20:59:06.32 w9VTF+yF.net
>>363
実際2chの何割がボットなのか気になる
とりあえず電子メールの9割以上はは既にボットらしいw

366:オーバーテクナナシー
15/07/13 22:16:38.27 Zc03sj1Z.net
少なくとも1匹、
未来技術板には芸の無いコピペを繰り返すボットが、
だいぶ昔から出没しているな。

367:オーバーテクナナシー
15/07/13 22:26:58.56 9wb68D6+.net
それボットじゃなくてロボトミーだろ

368:オーバーテクナナシー
15/07/13 23:13:35.23 uWbNmLqO.net
コピペの人は「デジモン 荒らし」でググれば専用スレが出てくる。

369:オーバーテクナナシー
15/07/13 23:56:24.33 /3d8cNAM.net
【研究】150歳まで生きられる老化防止薬、来年から生産か 米国のバイオ企業CEOが発表 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

370:オーバーテクナナシー
15/07/14 00:15:22.01 S4mTDRSd.net
>>362
ホログラフィック原理が実証されたら相当なパラダイムシフトだと思うよ
地動説なんてメじゃないくらいの
あの実験はどうなったんだ、カナダだっけか

371:オーバーテクナナシー
15/07/14 00:47:58.91 rnfUPza/.net
「Gmail」のスパムフィルタ、人工ニューラルネットワークで進化
URLリンク(japan.zdnet.com)

372:オーバーテクナナシー
15/07/14 00:50:43.12 lRXmPezm.net
>>365
別スレでbot作ったけど結構レスもらえてたなー
「お前の考えは稚拙すぎる!!」って切れられててワロタ。botだよって言ったら沈静化してもう一回笑えた
botって言っても形態素解析で文章バラしてくっつける、単純なやつだけどね

373:オーバーテクナナシー
15/07/14 14:26:45.14 5hjA9kDR.net
>>368
「井筒裕太」で合っているか?

374:オーバーテクナナシー
15/07/14 17:59:56.91 LfWyuYKI.net
>>373
合ってる。むしろ~だろ、~して欲しい、連呼の人。
単発一行煽り君と同一人物であるような気もするがその辺はよくわからない。

375:オーバーテクナナシー
15/07/14 18:33:11.88 rnfUPza/.net
新たなTV版「マイノリティ・リポート」が描く2065年の世界(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

376:オーバーテクナナシー
15/07/14 19:58:49.40 LfWyuYKI.net
生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功
URLリンク(ascii.jp)

377:オーバーテクナナシー
15/07/14 20:55:59.31 4nr0Ku8r.net
グーグルの人工ニューラルネットワーク「Deep Dream」が、
今度は地図を「悪夢」にする。 wired.jp/2015/07/14/dee…
pic.twitter.com/CHPWmeTHiU

378:オーバーテクナナシー
15/07/14 21:15:26.93 loSZjyYx.net
>>374
なるほど。
井筒裕太のツイッターアカウントと思しきものも見つかったが、
あれ、誰かが名誉毀損や侮辱目的で
赤の他人の写真や個人情報をプロフに使っているんじゃ
ないとしたら、ホンマもんのキチガイだな。
万が一プロフ写真や個人情報が赤の他人だったとしても、それはそれで逮捕されるべき犯罪者だし。

379:オーバーテクナナシー
15/07/14 21:40:24.65 YvrGpNZS.net
>>363
まあ、新しい技術が出来ればまず戦争と犯罪とエロに使われるのが
人類の歴史だからね…それらが一番需要あるんだし仕方ないとはいえ、残念なことだ
だが、それらの次に使われるのは遊びの分野、また犯罪・戦争はダメだが
エロは適度ならば必要だし、そうなると、
やはり期待するのは極限まで進化したラブプラスみたいなものだな
AIが活躍するような時代になるともちろん恋愛やパートナーといったものに対する考え方も変わるだろう
今でこそ恋愛ゲームとか、アニメや漫画みたいなものは疑似恋愛とか、本物の恋愛からの逃避
批判者からは愛や性に関する考えを異常化させるものだとか言われたりするけど
人間並みかそれ以上のパートナーが出来れば、その時こそ何を持って本物の恋愛とするかが問われるだろう

380:オーバーテクナナシー
15/07/14 23:25:40.38 UhM837g2.net
>>325
10000ドルとか10万ドルだと、もっと早いんだよな?
だけど、収穫加速の法則から言うと、ほんの2043年とか、案外ぎりぎりになったりして。

381:オーバーテクナナシー
15/07/14 23:48:36.74 lRXmPezm.net
>>379
何故か人間の恋愛対象は人間だけって決まってるんだよな。しかも対象が若すぎたりするとダメ。
特異点後にその価値観にも影響があるのかなー

382:オーバーテクナナシー
15/07/15 00:21:27.69 Si6Oy1w7.net
実際問題まじで2045年までにくるの?
もう30年しかないじゃん

383:オーバーテクナナシー
15/07/15 00:42:41.79 rrINkGpp.net
人工知能に仕事を奪われる前に!今から学習すべき3つのテーマ
URLリンク(mirai.doda.jp)

384:オーバーテクナナシー
15/07/15 01:15:56.70 W8Pask5k.net
AIが芸術を理解できるのはいつの日になるかなあ

385:オーバーテクナナシー
15/07/15 01:44:28.91 nk0JOSki.net
>>384
理解の定義次第でしょ
例えばキュビズムだってあれだけ有名なのにその素晴らしさを
理解できる一般人なんてほとんどいない
かと思えばGoogleのアレとかすごいの描くし、
フォト修正ソフトなんて一般人の芸術的感性を理解しているようで
満足のいく素晴らしい修正してくれるわけだし

386:オーバーテクナナシー
15/07/15 02:34:19.06 wi61TIRd.net
絵画と、その絵画を見た際の人間の反応。
これらのデータをビッグデータ的にディープラーニングすれば、今のAIなら
人間が好感を持つデザインを創作するのは難しく無いと思う。

387:オーバーテクナナシー
15/07/15 11:52:54.67 o19qfH0U.net
>>381
建前上、二次元は規制対象外てのがあるし、現実に悪影響ない限り黙認されるんじゃないかな?
獣姦とかロリコンが叩かれるのは被害者があるから
だけど同性愛は黙認されつつある

388:オーバーテクナナシー
15/07/15 15:06:31.01 q7nT6WMw.net
同性愛の被害者ならここにいるんだが

389:オーバーテクナナシー
15/07/15 19:08:32.00 wNS5imLq.net
異性愛の被害者もここにいるんだが

390:オーバーテクナナシー
15/07/15 20:11:49.72 W1jmd2b/.net
>>384
芸術ってのは大体2通りで、
・一般的に、共感できる内容の場合。恐らく最も一般的で、例としては非常に精細な絵など
・個人個人の過去、知識に迎合した内容。「寒い夜だからあなたを待ちわびて」って歌詞は常夏のハワイに住んでる人にはよく分からんだろう。
・例外として、エライ人がお墨付きを与えた場合、一時的に価値が上がる
AIの場合、とにかく2つ目が強い。
個人の趣向を徹底的に知り尽くし、その知識・経験に沿った感動を際限なく与え続けることが出来る。
それでいいと思う。
というか芸術より各々にあったエロ動画を作って欲しい
>>387
sexなしでの恋愛・結婚も、どこの国にも一切ないのが不思議。
物に意識を与えたがる(筆記具を乱暴に扱うと筆記具がかわいそう、という意見が出る)日本ですら存在しないのが不思議
ボールペンと結婚し、生涯仲睦まじく過ごしてもいいと思うけどな

391:オーバーテクナナシー
15/07/15 22:38:16.26 DIFIaS3C.net
稀も稀、極めて稀だけどマッキントッシュや車に恋愛をする人もいるのよ
個人的には精神疾患だと思うけどね

392:オーバーテクナナシー
15/07/15 22:51:16.20 W1jmd2b/.net
ただそれは社会的システムで認証されないよね

393:オーバーテクナナシー
15/07/15 22:52:31.19 q7nT6WMw.net
しかしシンギュラリティ到達後の世の中について考えると本当にわくわくするよな
お前らはどんなとこにわくわくすんの?
BIスレの勢いから察するに資本主義からの解放?
おれはそういう社会学的なとこは別にどうでもいい
そもそも人間より圧倒的ーーという言葉じゃ表現できないくらいーー賢いAIが人間のために動いてくれるとは思ってない
何に最もわくわくするかって、人間と弱いAIだけじゃ何千年何万年もかかるであろうこの世界の解明が一気に進むこと
もしかしたら人間原理やQビズムまで!
更にはシミュレーション仮説の実証からこの宇宙のメタの部分までわかるかもしれない!!
どうかおれがまともな思考力があるうちにシンギュラリティに到達しますように
そして願わくばAIが得た知見をおれにも与えてくれますように
無限の過去から無限の未来まで、宇宙の真理がわかったらその次の瞬間に死んでもいいよまじで
ラプラスの悪魔になりたいよ
‥‥もしAIが人間は排除すべきという結論に達したとしても、それはそれでいい
おれ以外の人類全てがとおれより先もしくは同時に死滅するならそれでもいい‥‥

394:オーバーテクナナシー
15/07/15 23:27:12.55 DIFIaS3C.net
古いものが新しいものに取って代わられるのを見るのが好きな俺としては
科学技術の発達速度が急上昇するというのは喜び以外の何物でもない

395:オーバーテクナナシー
15/07/15 23:39:04.34 nk0JOSki.net
>>393
現在人工知能を使ってヒトの能力拡張をしているわけだし、
シンギュラリティはAI単体というよりもヒトとの融合だと思ってる
ワクワクするのは、そういった知的冒険の前に、知りたいとか幸せになりたいなど
人の欲求(思考回路)の理解が進むことを期待してる
そうすれば、人がどのように生きていけば良いか分かる
例えば、知的冒険をすることに意味があるのかどうかすら理解してはじめることが出来る

396:オーバーテクナナシー
15/07/15 23:40:44.64 9Rto7WMv.net
>>393
まったく様変わりした世界が見たい。
人がかならず老いて死ぬとか言う今までなら当然のことすらひっくり返った世界をね。

397:オーバーテクナナシー
15/07/15 23:59:45.32 TDtTGqP1.net
「ジョブズは人を選ぶ力が驚異的」 ビル・ゲイツが尊敬する5名の人物を語る
URLリンク(logmi.jp)
ビル・ゲイツとイーロン・マスクがAIの話をしてる。

398:オーバーテクナナシー
15/07/16 01:02:25.83 m8Pdq57I.net
>>393
全面的に同意
まぁ・・リーマン予想が10秒ぐらいで解かれて「は?」とかいわれるとちょっっとだけ悲しいけどな
その先が楽しみすぎる

399:オーバーテクナナシー
15/07/16 01:17:30.57 3s48u8Az.net
>>397
面白かった
AIから中国やシンガポール、自動運転にMicrosoftと日本との関わりなんかもある
人工知能を核エネルギーに例えるところは妥当かな?

400:オーバーテクナナシー
15/07/16 08:55:30.42 2PgdA8qI.net
>>393
カーツワイルは22世紀には宇宙の覚醒が
起きるとしているね。
個人的にはフランクティプラーversionのオメガポイントまで突っ走ってほしい。
もしかしたらオメガポイントすら通過点かもしれない。
シンギュラリティに期待することは様々なのはこのスレを見ててわかるもんな。
労働から解放を目指す人、戦争を無くしたい人やセクサロイドにより理想のパートナーを作りたい人、宇宙の生命体と交流したい人、物理法則を変えたい人、宇宙の覚醒を見たい人、真理を追究したい人、オメガポイントを迎えたい、つまり全能者になりたい人だっている。
シンギュラリティに望むものは人それぞれだけどただひとつだけいえることは
シンギュラリティを迎えたら、全ては根本から変わるということだけかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch