(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 15at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 15 - 暇つぶし2ch850:オーバーテクナナシー
15/05/19 22:25:18.18 AnuSArTe.net
最初は注視点を識別するぐらいだけど
そのうち自己の不具合を見つけ出して
自らのプログラ厶を改良し始めて自意識が芽生えていくのかな?
続きwktk

851: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/19 22:28:28.63 IWRS0n7m.net
スクリーマの種類
 2種類。
・ポジティブスクリーマ(以下Ps)
 順刺激。光の強さとか触感とか。単純な刺激はこれでスクリームする。
・クエスチョンスクリーマ(以下Qs)
 疑刺激。下部組織同士が矛盾を起こした時に起こるスクリーマ。
 カンパニーは下部組織のスクリーマから自組織のスクリーマを処理すんだけど、
 その際予算に対してPsが非常に少ない場合はこれを代わりにスクリームする。
 意識はこれを区別できる。
 別名違和感とかモヤモヤ感とか。

>>848
あー。まぁ、そうか。一応な。
>>849
そういうことになるね。
意識(自律した思考)の方は単に思考って呼んでた。
意識の下部に思考があるとすると無難だよ。
意識することで初めて思考に予算が振られて思考という行動ができるってことだね。
思考が堂々めぐりになって新しいモノを提供できなくなるとぼーっとしてきて、集中力が切れる。
思考は、意識空間から刺激を取って意識空間に新しいカンパニーを追加するタイプの「行動」なんで、
ちょっと今説明したことだけじゃ説明しきれない感じ。
>>842
こんな感じでちょっと切り出してみた。
コアだけどこれだけじゃ具体的にはなにか作れないと思う。
見方を変えると、ニューラルネットに時間の概念とか疑問を追加しただけだからねコレ。
……ディープラーニングにQsに値するもんってあったっけ。まぁいいや。

852:オーバーテクナナシー
15/05/19 22:48:38.69 hxN9ZIYi.net
どうせ無理だろと思いつつ
ちょっとワクワクしてしまってる自分がいて悔しい

853: ◆RBYfxB9.yPLH
15/05/19 22:50:52.62 IWRS0n7m.net
鳥記憶させんの忘れてた。あってる?
興味持ってもらえたようで幸い。
まぁ、8割(脳内で)出来た状態だったから、書き溜めもほとんどない。
また整理して明日以降ぼちぼち書いてくよ。
なんか言いたいことあったらメールに下さい。
とりあえず頭回らなくなりつつあるから寝る。

854: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/19 22:54:38.14 IWRS0n7m.net
鳥合ってねぇしw
とりあえずコレ↑で明日以降書いていくっす。

855:オーバーテクナナシー
15/05/19 23:48:06.71 9pmJEdue.net
よく分からんけど頑張れ~
プログラム初心者だけど、その概念をどうやって
ソースに落とすのだろうかと思ってしまう

856:オーバーテクナナシー
15/05/20 00:47:58.02 7dKSdzfj.net
挑戦する事は大事だ

857:オーバーテクナナシー
15/05/20 00:54:14.56 MEVXCpVE.net
>意識の下部に思考があるとすると無難
この考えって否定されてなかったっけ?思考活動の9割は無意識というし
ある情報を与えられたあとその情報に意識を向け続けるより5分間でも他の事を考えていたほうが正しい判断を下せたりするようだ
前に入眠時幻聴(無意識下の思考が音声として認識できる)を聞いた事があったけど、すさまじいカオスっぷりだったぞ。
こんなものが意識の下にあってバックグラウンドで働いてるのかって。

858:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:00:44.09 MEVXCpVE.net
人工知能:特許出願件数 日本は米国勢の3分の1
URLリンク(mainichi.jp)
 調査は2008~12年に日本と米国、欧州、中国、韓国の5カ国・地域の当局に出願された
AI関連の技術が対象。出願件数のトップは米国の47.5%(3476件)で、19.3%(1410件)の
中国が続いた。日本は3位で15.2%(1109件)、欧州が10.4%、韓国が3.1%だった。
出願者の上位はIBM、マイクロソフトの米国企業に続きソニーが3位。上位10社のうち5社が米国勢で、日本勢は4社だった。
う~ん、頑張っていると言えるのかどうか
ソニーが頑張っているのは意外だな・・・

859:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:06:27.93 l2iNXdOu.net
ソニーは脳内埋め込み型PlayStationとか考えてやがるからw

860:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:59:11.08 EWYK3oDY.net
ソニーは意外だな。センサー系に力入れてるのは知ってるけど…センサー系関連かね?

861:オーバーテクナナシー
15/05/20 04:23:19.33 2jQs5/yQ.net
脳が目で見たものをどう処理してるかってのを ◆0YE8qIzm35I7 が独自に解釈してプログラミングに落とし込もうとしてるってことでいいのかな
スマホのカメラを目の代わりにして色々読み取って会話できるSiriみたいなの想像した

862:オーバーテクナナシー
15/05/20 04:37:10.87 7dKSdzfj.net
ぬっちゃけそのレベルの事は国も企業も大学もとっくにやってると思うけどね……

863:オーバーテクナナシー
15/05/20 05:52:41.49 WX5liJxq.net
近未来が大好きな奴いる?語ろうぜ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

864:オーバーテクナナシー
15/05/20 06:18:17.94 R5zsT3el.net
セックスボットについて。インターネットを通じて性処理/愛玩向けのロボットの制作方法は
広く公開されている。なので個人製作のセックスボットは既に相当数が存在している。
ただ外見に問題があるケースが多く無人機botでは自粛する方針。
pic.twitter.com/ObeU5tqSvJ

865:オーバーテクナナシー
15/05/20 11:57:14.06 l2iNXdOu.net
>>853
あと、トリップとメールアドレスだけじゃなくて、PGPの暗号鍵作るとか、Webサーバ建てるとかして、
「自分が自分であること」を証明できるようにしといた方がいいよ。
たとえば、中本哲史は、
URLリンク(bitcoin.org)
を使ってるので、中本哲史が実際は誰かはわからないけれど、中本哲史が書いたものは確実にわかる。
もっとも彼は、ビットコインを大量にもっているそうなので、身元証明なんかしなくてもいいだろうけれど。

866:オーバーテクナナシー
15/05/20 15:45:29.84 6MWWPmey.net
>>813
死後の世界に関する話は、死の間際に大量に出るという脳内麻薬が、本人の自覚する体感時間を無限に拡張し、それが天国や地獄として実感されるという説が有力な気がするなあ。
死の間際には人生をフラッシュバックすると言われてるけど、充実した人生だったならいい思い出がたくさんあるから天国に、悲惨なことが多かったなら嫌なことばかり思い出して地獄になる。
もちろん本物の天国や地獄、輪廻転生もあるかもしれないけど、こればかりはいざ死んでみないと分からないしね。

867:オーバーテクナナシー
15/05/20 18:34:07.78 MEVXCpVE.net
フラッシュバックは危機に瀕した脳がなんとか解決策を編み出そうと猛烈に過去の記憶を呼び起こしているという説が有力じゃなかったっけ

868:オーバーテクナナシー
15/05/20 18:47:29.09 l2iNXdOu.net
サイバーダイン社の株買ってきたw
0円になっても泣かないもん><
義体の夢を買ったんだもん><

869:オーバーテクナナシー
15/05/20 19:11:51.87 +YBXHKo1.net
>>868 サイバーダイン社 URLリンク(www.cyberdyne.jp)

870: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/20 20:19:18.55 9aVOiQl/.net
どっから説明したもんか。 とりあえずレス返させてもらいます。
>>857
いえ、9割は間違いです。思考は10割無意識で挙動します。
思考の挙動は
「意識からのコストに従い活発になる」
「意識空間の情報を読み取る」
「意識空間外で処理をする」
「結果を意識空間に残滓として投影する」
になるっす。 意識が金出すけど、収益報告がすげー適当なフリーエージェント的なカンパニーっす。
INPUT/OUTPUTを1割に数えるなら9割無意識という表現でいいのかもしれません。
処理の火入れは意識から始まるので、思考は意識の下部として処理するのが無難という表現になります。
>>861
人間の意識系全部っす。例としてわかりやすいので視野のお話を上げました。
後天的に得ることのできる全ての物に対して同一のアプローチで取り組めないのならば、
それは強いAIとしては失敗です。知能に関わる全ての概念に対する基礎アプローチって感じです。
>>864
ヤッター
>>865
お、おいおい、かなぁ。めんどくさそうです。

871: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/20 20:28:23.64 9aVOiQl/.net
とりあえず定義から。
【定義】強いAI
 人間が介在しなくても知能の行使ができ、
 完全自律で単独挙動できるAIシステム
 ※ドラえもん/R2-D2等のいわゆるSFのアンドロイド状態。
【定義】知能
 以下の7つの能力を持つ。
 1.周辺環境を、意識空間に落としこむことができること
 2.意識空間から、関連する概念を意識空間に投影できること
 3.意識空間から評価を策定し、意識空間に投影できること
 4.意識空間から行動を策定し、行動を起こせること
 5.意識空間から、新しい概念を学習することができること
 6.意識空間を整理し、記憶することができること
 7.必要のない情報を意識空間から排除できること
 1~7を端的に
 理解、反芻、判断、行動、学習、記憶、忘却とする。
【定義】概念
 人間が情報として把握できるものの単位。もしくはその総称
 ※'105'や '^-^'などの記号的情報や、欲求や感情といった主体的情報、
 走る、踊る、運動する、などの行動情報、
 日本語、野菜、フルーツ、家具などの概念(辞書的意味)情報も全て概念とする。
 ※先述のカンパニーは、概念を投影する元となる処理であり、意識空間直下にあるものとは別とする。
(ちょっと同一視する表現があったかもしれません。すみません)
【定義】意識空間
 概念を意識したときに保存される空間。
 ※脳裏に浮かぶ事や、クオリアを感じる事などの行動を全て意識空間に投影すると言う。
 暗算や想像などの思考する事なども意識空間に投影しているとする。

872:オーバーテクナナシー
15/05/20 20:30:59.18 l2iNXdOu.net
>>869
そこを買ったんす。1株だけだけど。
>>870
実現できそうなら絶対早めにやったほうがいいよ。
俺には利害的には関係ないけど、絶対「自分がやりました」って言う奴が出てくるから。

873: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/20 20:54:57.27 9aVOiQl/.net
定義補足
【定義補足】強いAI
 通常は、感情や意識を持つものとされていますが、
 普通我々がAIと呼ぶ物に求める機能は「基本的に指示したことを見てなくてもなんでもできること」
 であると思う。なんで上の定義で。まぁ大した違いはないです。
【定義補足】知能
 それしかねーわけねーじゃんとか思う人も居るとは思います。
 区分してくと区分が曖昧なものも結構ありますが、
 とりあえず「コイツはこの7ステップを回して強いAIと主張するつもりなんだな」ぐらいで思っといて下さい。
 忘却というか、飽きて忘れることは知能の特権なんすね。
【定義補足】概念
 いい言葉がなかった。
 脳味噌に浮かんでるものの単位として別の言葉があれば教えて欲しい。
これもともとカンパニー法の説明の前用に書いてた奴なもんで、文章が変な所があるかも知れない。
カンパニー法は意識空間への投影と、各行動への火入れ作業を受け持つフレームワーク。
中でも理解・反芻・忘却(・判断)はカンパニー法だけで大体説明がつく。
学習や行動なんかは、カンパニー法での火入された後はあんまカンパニー法関係のない挙動をする。
そこは別途肉付けが必要。
>>872
利害を考えるなら、多分正直ここまで書いてるだけでも、大損こいてる行動だと思う
自分で自分の正気を疑っているところはある
本当にオープンソースにするのか。特に収益のプランがないまま自分の大事な発想を投げ捨てるのか。
正直、そういうことを考えるともうすでにコレ以上書くのはやめといて、
誰か話を聞いてくれる人が現れるまで一人でやるほうがいいんじゃないかなって気持ちはある。
ただ、ここに書こうとして、まとまってなかった所が少しずつまとまっていってくれてるのは事実なわけで、
クソみたいな文章でも興味を持ってくれた人が何人か居てくれたことに感謝したいっす
どうすっかな。もうちょい迷いが収まってから続き書くわ。

874:オーバーテクナナシー
15/05/20 20:59:00.20 +YBXHKo1.net
>>872 介護ロボット、うまくいきますかね? 精神病系の介護ロボはまだ
遠いでしょうね?

875:オーバーテクナナシー
15/05/20 21:07:18.08 l2iNXdOu.net
>>874
どうなんでしょうね。レンタル収支すら見てないです。本当に溶けてもいいと思って買いましたw
腰だけに装着するアシストのやつは、現場の意見(着脱が面倒)をくみ取っていて上手いとは思ったけど。
精神的な介護って面では、高齢者が面白いと思えるような動画を、自動的につべとかから拾って流してくれる
スマホやタブレット用のソフトがあったらいいなって思ったことがある。当時の音楽とか、動物とか、風景とか。

876:オーバーテクナナシー
15/05/20 21:43:43.77 +YBXHKo1.net
>>875 自分はせっかちなもんで、認知症患者専用全自動介護ロボを想定していました。

877:オーバーテクナナシー
15/05/20 23:50:56.44 l2iNXdOu.net
>>876
認知症患者が全身をロボかして暴れまくる様子を想像して笑ったw

878:オーバーテクナナシー
15/05/21 01:12:08.96 p8+pB1GN.net
>>873
意識の定義は?

879:オーバーテクナナシー
15/05/21 01:22:35.54 h6AibYF1.net
AIがあなたの秘書になる日:未来のGoogleカレンダー「Timeful」が実現する世界
URLリンク(wired.jp)

880:オーバーテクナナシー
15/05/21 02:00:12.43 mKT57ZrT.net
>>873
無理に、とは言わないけど、続き楽しみにしてるよ
あなたの理論が人類の技術進化に大きく寄与してくれることを願っております

881:オーバーテクナナシー
15/05/21 07:26:24.60 6tNcyRqp.net
>>873  強いAIとは教師あり学習の事項をもれなく、完璧に実行するAIってこと
ですね。

882:オーバーテクナナシー
15/05/21 07:35:49.21 OG+GQXb2.net
>>871
> 【定義】強いAI

この部分は思考エンジンの事を指してるのかロボットを想定しているのか分かりにくい。
入出力から行動まで想定しているようだからロボットだと思うが、そうすると制御系の考慮が抜けているように思う。

>
> 【定義】知能
>  以下の7つの能力を持つ。

>>846でフレーム問題を回避していると思っていると書いてたけどこの部分はフレーム問題だらけ。
「周辺環境を、意識空間に落としこむ」「関連する概念を意識空間に投影」「評価を策定」「行動を策定」「新しい概念を学習」「必要のない情報」これらの判定に全てフレーム問題が発生する。
その回避案が >>846 >>851 かと思うが、これでは部分的にしか解決できない。
断片的にしか書いてないだろうからもっと突っ込んだ内容が有るなら話しは別かも。
あと「カンパニー法」というのも重み付けと階層処理の事に他ならないと思われるので個人的にはさほど新規性は無いのではないかと思われ。
人間の脳における意識とか知性とかはまだ仮説レベルでしか無く、実装の参考に出来るほどの知見は無いので、むしろそこは忘れたほうが良いかと思う。

883:オーバーテクナナシー
15/05/21 16:25:20.02 xCS8Heqk.net
ヒト遺伝子操作のガイドライン策定に向けて動き、タブーの領域に踏み込んだ「ヒトの遺伝子操作」に歯止めか
URLリンク(gigazine.net)

884:オーバーテクナナシー
15/05/21 22:50:48.48 XcPFOxGo.net
自信があるなら特許だしとけ。
この程度の開示なら高知にはならんだろ。
明細書くときに欠点も見えてくるだろうし。

885: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/21 23:26:12.70 3oyCEQYv.net
質問っぽいのにレスだけさせてもらうっす。
>>881
違う。人間は「完璧に」なんて出来ない。どんなものでも「理論上」学習ができる。 が限界だと思う。
介護とか何人か育ててみて使えるのをコピーして使うしか出来ないんじゃないかな。
>>882
>忘れた方が~
付け焼き刃はバレるか。俺もそう思う。
>カンパニー法はフレーム問題を~
フレーム問題を計算量の話と割り切ると
lim n->∞ の時に O( n )->O( ∞ )になるため、
計算量nの作業が存在すると知能は行動できないって問題。
メモリ側のフレーム問題はここではパス。学習と忘却があれば恐らく問題ない。
ここで
「n を定義する。nの上限を決めるってだけ。
lim n->∞ の時に O(「n )->O(「n )ってなるだけのn。
このとき、たとえばニューラルネットは
入力層をn個、中間層をm個、出力層 l個とすると
入力から中間層へO( nm ) -> 中間層から出力 O( ml ) 。 端的に言えばO(n^2)
フレーム問題に抵触する。
カンパニー法は
「n = 「m1 + 「m2 + 「m3 + ・・・+ 「mi とした時に
1期あたりの各カンパニーの計算量を O(「mi )とするっていうお話なんす。
「mi の設定方法は初期値は与えるけど後は学習で処理。
1度に正しい解を取る事を諦めて、コストと作業の対応を正しく設定して、
とりあえず刺激が合った場合は予算向上を次期に要求する。って感じ。
合ってないのを初期に投影することがあっても予算向上によりQsが発生するから是正が期待できる。
できなかった場合は「間違えて判断した」ことになるだけ。

886:オーバーテクナナシー
15/05/22 00:08:17.83 VBRWh4vs.net
日米で同時に特許取得可能に 情報共有、取得期間も短縮
URLリンク(www.asahi.com)

887:881
15/05/22 07:03:12.19 kqcXSetb.net
>>885
> 「n を定義する。nの上限を決めるってだけ。
これでもどのぐらいのnが妥当なのかが問題になるんだけど、まあ学習で補うと言う点でとりあえず誤魔化しておこう。
そう単純では無いんだけど

> 合ってないのを初期に投影することがあっても予算向上によりQsが発生するから是正が期待できる。
> できなかった場合は「間違えて判断した」ことになるだけ。
その「予算」と言うのをどう設定するのかが大変な問題。
結局のところ正解だったか不正解だったか判定しなけりゃならんのだが、そんなものの尺度というのは
一概に評価できるものではないと言うのもフレーム問題。
そもそも現実というのは曖昧模糊としているので何をPsとすべきで何をQsとすべきか明確にならないというのもフレーム問題。
「意識はこれを区別できる」とあるけれどそんな事が明確に出来るならAI研究はもっと早い段階で大きな発展を遂げる事ができていたはず。
まあざっくり斜め読みしかしてないんで勘違いしてたら指摘してちょーだい。

888:オーバーテクナナシー
15/05/22 13:30:02.47 7fPQp5lV.net
>>885
理論上と現実を区別できない人が多いから、理論上できればすべて
できるという思考に誘導されるので、理論上という言葉は丁寧に
扱う必要があると思うよ。
理論はその他の要因を排除しているが、そのその他の要因が排除できない
物理法則があるなら理論そのものが現実に働くことはありえない。
理論上過去に時間移動できますみたいな思考になる恐れがある。

889:オーバーテクナナシー
15/05/22 13:34:38.04 7fPQp5lV.net
>>871
強いAIとはAIではない、つまり「命」のあるAIをベースとしたもの、
それこそ技術特異点の向こう側である。そして命は技術ではあらわせない。

重要なのは個の命はコピーできない。コピーしたそれが完全一致でもそれは
同じ命ではない。片側を殺せばもう片側は死なない故に同じではない。
つまり個別に死ぬ運命を背負ったものが命である。

890:オーバーテクナナシー
15/05/22 14:39:48.08 VBRWh4vs.net
強いAIだって永遠の命が保障されているわけじゃないけどね

891:オーバーテクナナシー
15/05/22 14:55:01.61 TUu7cGAl.net
>>889
「命」って何?
クローンはどう扱われるの?

892:オーバーテクナナシー
15/05/22 18:07:20.97 qnobVMtR.net
>>891 人間がクローンという形態でも、蘇生できれば。幸福の科学の大川
など姿を隠さざるおえんだろうな。

893:オーバーテクナナシー
15/05/22 21:17:28.89 lEtdwrrc.net
ロボットのイノベーションは、日本経済をも巻き込もうとしていくか?
URLリンク(www.gizmodo.jp)

894:オーバーテクナナシー
15/05/22 21:20:01.01 OnIUBxY8.net
今日大学の教授がシンギュラリティについて熱く語ってたな

895:オーバーテクナナシー
15/05/22 23:12:20.88 P0gd2bTT.net
聞きたかったわw

896:オーバーテクナナシー
15/05/22 23:25:45.01 vye6+g37.net
そういえばリアルでシンギュラリティ知ってる奴に会ったことないなあ
それとなく人工知能の話題振ったりしてるんだが食いついてくれる人がいなくて悲しい

897:オーバーテクナナシー
15/05/22 23:40:12.87 VBRWh4vs.net
>>893
>AIでロボットを賢くするのは、現時点では難しいと思います。
(白目)

898: ◆0YE8qIzm35I7
15/05/22 23:53:46.34 nLu+z3KI.net
>>889
すごいですね。その孤高の思考を尊重して、それは真なる強いAIと呼ばさせて頂きます。是非探求されて下さい。
僕はどうにかそれっぽく動くものを目指します。
>>887
助かる。ちゃんと理解している人に何が伝わらないか分かって非常に助かる。
1点、確認を取りたい。
【1度の処理がO( 「n ) の計算量で以下でなければ、必ずフレーム問題が影響する】
多分、これは正しそうって思ってもらえる? 
逆説的に、【強いAIの一度の処理の計算量はO( 「n ) 以下である】ってことになる。
具体的には【学習を繰り返しても一度の処理の計算量が増加しない、もしくは収束する】ってのが絶対必要ライン。
そこを理解してもらえると助かる。追加で反論を貰えたらもっと助かる。
ただ、仰るとおり適正な予算を割り振ること、予算の差に対してどのぐらいの収益を上げるかは難しい問題。
一応の理論はある。ステップ見たら一応綺麗に行ってる用に見えた。
ただ、仰るとおり完璧じゃないだろうから、ここを実験で確認したいとこなんすね。
>>878
意識は、カンパニー法だと重役会議のとこの処理全部が意識になる。が、敢えて定義にしない感じで。
意識空間って定義を作っちゃった時点で扱いに困るんすよね。
>>882
レスし忘れてた。カンパニー法は思考エンジン。制御系は実際に別の問題だけど、
脊髄的な制御じゃなくて脳経由の制御はカンパニー方を経由する。
制御はカンパニー単体で行い、スクリーマは必要に応じてスクリームする。

色々話させて貰ったけど、大分気が晴れた。ありがとね。
一人でやってるとやっぱり整理したつもりでもできてないとこがあるって気付けて、すげー助かった。特に>>882さん感謝
もうちょいブラッシュアップしてから、そんとき論文出すなりオープンソースで行くなり、
一人でマッド・サイエンティスト目指すか決めるよ。
長々スレ汚し失礼しました。

899:オーバーテクナナシー
15/05/23 01:03:06.79 3/w1S6+s.net
例えば重要な記憶の整理なんかはだいたい睡眠中に無意識で行われているわけで
重役会議が全て意識下で行われているというのとはちょっと違うイメージ

900:オーバーテクナナシー
15/05/23 01:10:12.03 5PiyzlLC.net
シンギュラリティとかAIについてめっちゃ興味あるけども、それに関わる仕事につくには頭が良くないと無理なんだよな
俺みたいな中卒は夢みたいな日々を思い描いてバイトするしかなさそう
頭いいやつがんばれ

901:オーバーテクナナシー
15/05/23 01:31:05.81 3/w1S6+s.net
前にも言ってる人がいたけどシンギュラリティには投資家が絶対に必要になるから今から10万円でも金を貯めとくといいよ
問題はどこの誰が強いAIに繋がる決定的技術を開発するかさっぱりわからないこと
詐欺まがいの輩も沢山出てくるだろう

902:オーバーテクナナシー
15/05/23 01:55:18.24 LAmpYjQJ.net
>>898
お疲れ
もし完成したら是非教えて欲しい、応援してるぜ

903:881
15/05/23 08:08:08.48 MU2/3y2u.net
>>898

> 1点、確認を取りたい。
> 【1度の処理がO( 「n ) の計算量で以下でなければ、必ずフレーム問題が影響する】
> 多分、これは正しそうって思ってもらえる? 
問題ないでしょう。あくまでもフレーム問題の一側面でしかないけど。

> 逆説的に、【強いAIの一度の処理の計算量はO( 「n ) 以下である】ってことになる。
上の事から自明。

> 具体的には【学習を繰り返しても一度の処理の計算量が増加しない、もしくは収束する】ってのが絶対必要ライン。
> そこを理解してもらえると助かる。追加で反論を貰えたらもっと助かる。
> ただ、仰るとおり適正な予算を割り振ること、予算の差に対してどのぐらいの収益を上げるかは難しい問題。
> 一応の理論はある。ステップ見たら一応綺麗に行ってる用に見えた。
> ただ、仰るとおり完璧じゃないだろうから、ここを実験で確認したいとこなんすね。

現実の問題と言うのは収束しないのが問題。
結果からいうと適当に切り捨てるしかない。
どれぐらいで切り捨てたら大きな破綻なく処理できるかが問題になる。
これはまだ誰も決定的な答えを出せてないから解決できるなら大きなエポックになりうる。


> >>882
> レスし忘れてた。カンパニー法は思考エンジン。制御系は実際に別の問題だけど、
> 脊髄的な制御じゃなくて脳経由の制御はカンパニー方を経由する。
> 制御はカンパニー単体で行い、スクリーマは必要に応じてスクリームする。

了解。そう単純に切り分けられるのかな?という疑問は残る。
人間の場合で言うと身体系の神経も脳の延長でしかないから。
どれだけ影響してるかと言うのは部位によって程度は違えど密接な関係がある。

904:オーバーテクナナシー
15/05/23 08:33:55.59 HzhPv2nw.net
>>901 グーグルが勝つんじゃないかな、M&Aをやたらめったらするから?

905:オーバーテクナナシー
15/05/23 09:04:52.07 gJdeVR95.net
スレリンク(rikei板:732番)
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

906:オーバーテクナナシー
15/05/23 10:47:59.71 T/AdFdhT.net
>>904
短期でみたらアマゾンもある気がする

907:オーバーテクナナシー
15/05/23 10:55:02.07 i8DT1+en.net
カンパニー法というのは、
試験みたいな感じじゃないでしょうか。
回答やめと言われてできなかった人ははいさよならで、
勉強しないで追試受けるとまたさよならになるだけみたいな。
だから試験までにどうやったら点がとれるまで勉強できるか
を考えた方がいいんじゃないでしょうか。

908:オーバーテクナナシー
15/05/23 12:45:40.98 I7mWxESI.net
ブレイクスルーはどこで起きるか分からんからね。
グーグルだって元は学生が立ち上げたベンチャーだったわけだし。

909:オーバーテクナナシー
15/05/23 12:47:44.89 i8DT1+en.net
フレーム問題って結局何を解決したいのかよくわからないんですけど
「何をどこまで考えたらいいかをどうやって決めたらいいか」だとすると、
その能力ってその問題を解決しなければならなくなるまでに、
どのくらいそれについて学習してあったかだけだと思うんですけど
違うんでしょうか?

910:オーバーテクナナシー
15/05/23 13:07:17.52 TPYQxPhc.net
>>909
その「いつ」が何時くるかわからないし何を知っとけばいいのかも分からないけど、分かるならそれで解決できんじゃない?

911:オーバーテクナナシー
15/05/23 13:21:53.92 z6na15Ma.net
>>909
おまえはフレーム問題を知ったかしているだけ、何も理解できないと
そういう風に考える。

912:オーバーテクナナシー
15/05/23 13:22:08.24 i8DT1+en.net
>>910
>>909には「いつ」って書いてないんですけど、
アンカ間違えたんですか?
>>910はよく意味がわかりません。
何の解決ができるという意味なんでしょうか?
フレーム問題ですか?

913:オーバーテクナナシー
15/05/23 13:33:14.48 i8DT1+en.net
>>911
自分でもそうかもしれないと思ったので>>909を書きました。
問題を解くために学習してあった方法を使うとすると、
考える範囲はそれでもう決められているはずなので
問題を解く時にどこまで考えたらいいかわからなくなったとすると
学習していなかったか、学習内容か先生がタコだっただけなんじゃ
ないでしょうか。

914:オーバーテクナナシー
15/05/23 13:46:44.10 TPYQxPhc.net
>>912
~解決しなければならなくなるまで、が時制の意を持つように見えたが

まぁ何も理解できて無さすぎて会話にならないだけだったわ
R2-D2になったつもりで考え直すといいよ

915:オーバーテクナナシー
15/05/23 14:30:06.22 tpyU0rDt.net
超古代文明の謎を追え (日本語版)
URLリンク(www.afreecatv.jp)

916:オーバーテクナナシー
15/05/23 14:32:46.83 TPYQxPhc.net
>>913
いい説明が思い付いた

教えることはどうやったって限度がある。タコじゃない先生はいない。

完璧に爆弾処理をできる機械を作れたとしても、次にその機械にラーメン作れって言ってできると思う?
普通教師はそこまで考えられない。
これがフレーム問題
カンパニー法も◆0YE8qIzm35I7が言ってる奴となんか違うんじゃない?

917:オーバーテクナナシー
15/05/23 14:41:42.03 i8DT1+en.net
>>916
だから、できることって学習した事を使ってできる事だけじゃないですか。
だからフレーム問題のフレームって、それまでに学習した事で
決まるだけなんじゃないでしょうか。
で、学習内容か先生がタコだとフレームも狭くなるだけ。

918:オーバーテクナナシー
15/05/23 14:52:29.32 TPYQxPhc.net
>>917
フレーム問題は、だいたい何でもできるAIを作るとしたらこういう問題が起きるよね、って問題提起。

学習範囲が決まってる時点で、何でもできる、の部分に外れてる

だから制限した環境で規程の処理ができます、というのはフレーム問題を解決することにはならない。

919:オーバーテクナナシー
15/05/23 15:06:44.52 i8DT1+en.net
>>918
だから、だいたい何でもできるとすると、いろいろな制限した環境で
規定の処理をならったから、習えば習うほどいろいろ何でもできる
ってだけじゃなんでだめなんでしょうか。
何も教わっていないのにできるようにするにはどうすればいいか
なんでしょうか?
それって何か統一理論みたいな物をAIでできるようにするみたいな
事だと思うんですけど。そうすると統一理論なんて無いと思うので
先にそれを考えないといけないと思うので、考えるとすると、結局
いろんな場合について解決する方法を集めるみたいなことになりませんか?

920:オーバーテクナナシー
15/05/23 15:32:42.19 TPYQxPhc.net
>>919
知識を元になんでも学習できるとする

そこではじめて計算量の問題になる。
俺できること無限にあるよ! 今どれやればいいか1個1個考えてるからちょっとまってね! という問題になるんやね

そこまで含めてフレーム問題

921:オーバーテクナナシー
15/05/23 15:46:31.13 i8DT1+en.net
>>920
いろんな解決方法を学習しているなら、どの解決方法を使えばいいか
パターン認識で選べないですか?
ラーメンを作る必要があったら「ラーメン」と「作り方」で
ググってもいいし。

922:オーバーテクナナシー
15/05/23 15:53:06.73 TPYQxPhc.net
>>921
では、認識しなきゃいけないパターンって何パターンあると思う?
無限の解法に辿り着かなきゃならないんだけだし無限に必要なんじゃね
っていうのもフレーム問題

923:オーバーテクナナシー
15/05/23 16:13:59.26 i8DT1+en.net
>>922
学習した解決方法の数だけですよね?
それがものすごく多くても、
「ラーメン」と「作り方」でググる場合だったら
すぐ選べると思うんですけど。
gooogleのサーバーにはハンパ無くものすごい数の
パターンと解決法方が入ってるんじゃないでしょうか。

924:オーバーテクナナシー
15/05/23 16:24:50.17 MU2/3y2u.net
>>923
「ラーメン」とは何か?「作る」とは何か?というところにも問題は隠れてる。

それと人間の「ラーメン作って」という要求が実は
「ラーメンを調理してどんぶりに盛って、箸と一緒に持ってきて」という含意があることも理解しなくちゃいけない。
んでラーメンの袋の調理法を確認して「お好きな具材を」のあたりで混乱するとか。

まあ、こんな調子で説明してたらキリがないから原論文を読むがよろし。
ウィキペの最後のほうにリンクが載ってる。一応書いとく。

URLリンク(www-formal.stanford.edu)

925:オーバーテクナナシー
15/05/23 16:41:47.78 /UM7r8Sc.net
AIを健常者と思わずに、知的に発達の遅れがある人を想像すると良いかも。

926:オーバーテクナナシー
15/05/23 16:49:32.73 TE6YT1Br.net
>>924 >>925
だから、ラーメンが何かとか作るって何とか全部ならってから
人間はやってると思うんですよ。
それを、AIが習わずにできるようにするにはどうしたらいいか
みたいな事を考えないとだめなんですか?

927:オーバーテクナナシー
15/05/23 18:18:33.54 HXizIOz3.net
AI研究者を健常者と思わずに、知的に発達の遅れがある人を想像すると良いかも。
方向性をうまく修正できれば実りも多いかも

928:オーバーテクナナシー
15/05/23 18:33:11.98 /UM7r8Sc.net
日清のカップラーメンの作り方なら教わったけど、マルちゃんのは教わってない。
とか言い出しそう。

929:オーバーテクナナシー
15/05/23 18:37:09.36 z0TNpJyL.net
だから、概念を認識すれば出来るでしょと。

カップラーメンの会社という概念なら、日清とマルちゃんに違いは無い。

930:オーバーテクナナシー
15/05/23 18:56:49.72 z6na15Ma.net
全数計算やすべての組み合わせなど与えられた時間内に
すべてをするなど物理的に処理できないのは分かっている

だからこそ合理的に情報処理するから、合理的に行えばすべての何かは形骸化する
形骸化がどういう類かを理解できているならば

フレーム問題のフレームができるそれが理解できているはず。

よく勘違いする奴がいるが、コンピュータでも人間でもそれは起きる。
簡単な方法で行う最適化、合理化という手法は例外なくフレーム問題にぶちあたる。
求めるべき答えが予測できる範疇とはまったく違う領域にあるからこそ、
科学的態度で臨むことがそのフレーム問題に根源ともいえるだろう。

931:オーバーテクナナシー
15/05/23 19:14:59.30 Rk3Ll2Zn.net
そうすると、フレーム問題って何かの問題を解決する方法を
簡単化するにはどうすればいいかを考える問題で、得にAI
の研究ってわけじゃ無い感じなんでしょうか?

932:オーバーテクナナシー
15/05/23 19:15:52.75 Cc4a8WiN.net
人の脳って何百年も様々な見地、分野で研究されてると思うけど、
そもそも何で同じような物(機構を複製した物)が出来てないの?
電子顕微鏡を使っても同じような物が作れない理由が分からない。
また、マウスの脳を模倣する回路、IBMあたりで作ってたと思うけどどうなったんだろ?

あと、人工知能の研究見てると効率的な回路がないという意見から、
速度は十分だが単純にアルゴリズムの問題だという話しまであるけど実際どうなの?

933:オーバーテクナナシー
15/05/23 20:20:16.04 TnJe1JI2.net
>>932
脳の解析については、単純に時間的・空間的な分解能が足りていない。
カーツワイルの言うような、脳血管を泳がせて情報を収集するナノロボットが出来れば飛躍的に進むだろうけど。

アルゴリズムについてはまだわからんね。アルゴリズムが出来れば今のスパコンで行けるのかもしれないが、
もしかして人間の脳がうまく動いているのは、今の観測機器の性能では解らない、ごく微細な構造の
おかげで、それを再現しようとしたら全然性能が足りないのかもしれない。

まあ、少なくとも「魂」やら「命」やらのオカルトがしゃしゃり出てくる隙間は今のところないけどねw
技術的な困難性はあっても原理的な不可能性は今のところ示されていない。
オカルト馬鹿の脳内以外では、だけどw

934:オーバーテクナナシー
15/05/23 20:25:31.11 YKWclRjp.net
脳をニューロン単位でリアルタイムに計測できる機器はよぉ

935:オーバーテクナナシー
15/05/23 20:35:47.70 bQsAeK+p.net
脳科学自体まだまだ

936:オーバーテクナナシー
15/05/23 20:42:18.25 YKWclRjp.net
有機的な脳は逐次的置換の手法が使われ機械の脳になり
ボディはiPS細胞技術が発展して好きな容姿を選べる時代がやってくる気がしてならない
この時代に生まれたのが本当に残念過ぎる

937:オーバーテクナナシー
15/05/23 22:21:02.10 TnJe1JI2.net
>>936
その通りだろうけど、あなた何歳?50歳くらいだったらワンチャンあるで

938:オーバーテクナナシー
15/05/23 23:50:02.68 xN8NW9Xo.net
もし脳内だけでリアルな体験が可能なら、喪男の青春期に悔いも残らず、恋愛において未経験が解消され自信に繋がるんじゃないのかな
リアル体験と脳内体験とに差がなくなるでしょ 脳が主役なんだし・・・

939:オーバーテクナナシー
15/05/24 00:01:17.90 8RTu2W8D.net
>>933
それが分からなくても、単純にスライスしてどれが使えるのか分からないけど、
放射光や電子顕微鏡などありとあらゆる方法で何とか見れないの?
それが見られればあとはそれと同じような機能をする物を複製するだけじゃない?
また、電気的特性など外部からの刺激に同じように反応する機構で良いならできないの?
人工海馬とか動物では既に出来てた気がするけどな?

940:オーバーテクナナシー
15/05/24 00:09:47.51 VADqX9p3.net
日本がコンピューターサイエンスの分野で世界トップに立つ方法。
①年金を何兆円か溶かして強いAIを開発する。
②1日も早く強いAIを手にしないと大変な事になりますよ~と煽り立て、他国に法外な値段でプログラムを売りさばき投資資金を回収。
どうだろう?

941:オーバーテクナナシー
15/05/24 00:14:54.11 SzxWyucj.net
2045年か。ずいぶん遠のいたな。
2045年になったら、2100年ころって言われてるんだろうな。

942:オーバーテクナナシー
15/05/24 00:18:57.21 8RTu2W8D.net
>>938
どうだろ?
そういった自信だけで良いなら今のゲームで既に実現されてね?
特に、パイロットや原発などありとあらゆる所で活用されてる
場合によってはゲームの中の恋人が最高と言い切る人も居る

恋愛について悔いが残ってるというのがよく分からないけど、
何だかんだ言ってもみんなやりたいことやってたんじゃないかな?
失敗も含めて青春って気がするし、それでもまだ足りない人は
青春18きっぷで乗ったり、海外の語学学校など行くと
70歳くらいでもガチで青春真っ只中な人いるで~


>>936
俺も生まれた時代間違えたと思ってるけど
歴史の証人になれる可能性があるし貴重な時期に
生まれたのかも知れないと思うことにしてる

ただ、よくよく考えると、自分にとっての本質的な欲求にそれがあるけど、
この欲求や思想が生まれたのは、過去現在の人の思想やアイディアの
積み重ねって気がしてる。言っている意味伝わるか分からないけど、
だから、この時代に生まれたのが残念な訳ではなく、
この時代に生まれていれば誰もがそう感じる生理反応なのかもと思うことがある
仮に米英と戦争中なら誰もが鬼畜米英と感じるみたいな意味で

943:オーバーテクナナシー
15/05/24 00:29:03.58 8RTu2W8D.net
>>940
お金以外の所に問題があるんじゃないかな?

良く、アメリとかと日本が比較になるけど、米国は日本と比べてその投資金額に見合うだけの結果が出てるとは思えない
お金と既存の人材を使った例だと、マンハッタン計画(原爆)は確かに凄かった。でも投下が仮にもう少し遅ければ米国以外でも開発できたとも聞く
予算を他国の10倍とか100倍使ったとして、劇的に早く成果物が得られるとは思えないんだよな

何かの講演か技術者の話だったか忘れたけど、当然、予算も必要、
しかし、それよりも本当に不足してるのは、それを本気で実現したいと思っているCEOや技術者だって言ってた気がする

944:オーバーテクナナシー
15/08/12 21:30:53.39 P1kn8SLVi BE:66089039-2BP(3)
sage

945:オーバーテクナナシー
15/09/06 12:13:11.86 Y/Bhof8aN
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch