(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 15at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 15 - 暇つぶし2ch50:オーバーテクナナシー
15/05/03 20:45:43.38 L8qmeWdI.net
>>49 でも、それを金を払って見に行ける人がいなくなると終わりだと思うけど。

51:オーバーテクナナシー
15/05/03 20:46:55.70 4i2ZyCJC.net
>>46
物理限界なら、量子コンピュータや記憶媒体(容量無限って一時期話題になた)などあるから、
実用化されれば既存のウエハ上の物理限界ならまだまだ超えられるかと
>>45
でもそれって、分子サイズで脳を切断するわけでしょ
とりあえず、かなりのブレイクするルーの必要な技術な気がする
絵が単純だけど実際は凄く難しそうな・・・
あ、でも、ただのコピーなら、CTみたいな感じでどこまで解像度あげられるんだろうな・・・
>>49
餓死と言うけど、行政に働きかけるだけの最低限の
法律知識くらいは勉強しておかないとダメだと思う
日本のホームレスのかなりの部分は知的障害者とか言われてるし、
そもそもまともな教育で卒業しているのか疑問がある
タレント、例えば漫才だとして、一般には面白い方が売れるんじゃね?
勿論、歴史と伝統を感じたいとかで新宿末廣亭へ行ったりする人も居るだろうけど、
多くの人は違うと思う(ま、おいらはそんな交渉じゃなくアニメの影響だがw)

52:オーバーテクナナシー
15/05/03 20:55:13.68 c0aR3QZU.net
>>45
> だが、返す気のない国債を買ってもらてる(預金経由で)時点で、
> 事実上の富裕層への増税になってね?
> 本気で返すとなると輪転機回すしかないかと
たしかにね。
だけど、庶民ほど保有する資産比率のうち普通の貯金なんかの割合が大きく、富裕層ほど土地や金などの現物資産、株式なんかの割合が大きい。
そのあたりは頭の痛いところなんだよな。

53:オーバーテクナナシー
15/05/03 21:05:55.50 HFN9WmLk.net
>>51
量子コンピュータは今世紀中は難しい感じでしょう。
実用化後も用途は限定されると言われています。
現在の汎用コンピュータのように使えるわけじゃない。

2020年に半導体の進化が止まればじり貧になると思うよ。
演算装置は性能延ばせない。

54:オーバーテクナナシー
15/05/03 21:35:00.67 nsbz5E45.net
>>53
量子コンピュータはもうあるぞ。
量子ゲート方式ではなく、量子アニーリングを使ったものだが。
後は量子ビットを増やす作業が順調にいけばスパコンを遥かに凌駕する

55:オーバーテクナナシー
15/05/03 21:36:47.29 4i2ZyCJC.net
>>53
D-Waveとか既に大手の会社へ納入してるし(なんちゃって量子って話しもあるが)、
大手からも、もうじき売るみたいなニュース出てきてね?
>>52
確かにそれは辛いところだな(現物は変動や流動性リスク考えると辛すぎるな)
また、金持ち割合はそうだけど金額で言ったら凄いことになってそうだけどね
あと再配分で言ったら年収800万以下は貰う方が多いっていうし
EU並にもっと再配分しても全然OKだけど、
とりあえず凄い儲けてる人には感謝だわ

56:オーバーテクナナシー
15/05/03 21:40:26.57 ycCOYzTa.net
マインドアップローディングとその実現性 山川宏(富士通研究所)
URLリンク(www.youtube.com)
全脳エミュレーションは2060年代って話だからかなり遠いな。

57:オーバーテクナナシー
15/05/03 21:41:41.51 4i2ZyCJC.net
>>53
具体的にはこんな記事とかね
日立、量子コンピューターなみの性能を持つ新型半導体コンピューターを試作 2015年02月24日 16時06分更新
URLリンク(ascii.jp)
他にも色々な会社が言ってるし、今世紀中どころか10年も掛からないんじゃないかな?

58:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:15:42.60 HFN9WmLk.net
それはなんちゃって量子コンピュータで組み合わせ問題しか解けないだろ・・・

59:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:17:51.84 vd4dWh25.net
>>53
分子コンピューターとcpuの三次元化についてはどう思う?

60:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:22:52.83 c2hAIolJ.net
>>51
生活保護申請しに行ったけど、門前払いされて餓死した人いますよ

61:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:23:23.51 HFN9WmLk.net
>>59
分子トランジスタは数十年以上先、実用化してもムーアの法則のように指数的には性能延ばしていけないだろう。
三次元化は冷却の問題でCPUはだめじゃないか。

62:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:48:46.51 vd4dWh25.net
>>61
あんた的にムーアの法則は後何年持つ?
そしてリバーシブルコンピューティングで
熱問題は解決できそうじゃないか?

63:オーバーテクナナシー
15/05/03 22:56:34.93 zjf6BIfj.net
ガリウムヒ素半導体ならテラヘルツ行けます。って話もPen4問題のころあったな。

64:オーバーテクナナシー
15/05/03 23:11:18.39 4i2ZyCJC.net
>>60
どんな風に話しを持ってたのか知らないけど、結論から言えば下手やっただけかと
餓死手前なら体動かなくなりそうだし、いきなり倒れない限り救急車とか呼ばなかったのだろうか?近所付き合いは?
先のホームレスじゃないが正常な精神とは思えない
また、却下にされたならその理由を分析(例えば無料弁護士相談やNPO、ネットで相談)して再度挑戦すべきかと
憲法を真面目に勉強してないようにも感じる
声を上げない人を救うほどに日本の福祉は成熟してないと思うが、
年1000万人以上が餓死がいるが日本は数えるほどで相対的に裕福だろ

65:オーバーテクナナシー
15/05/03 23:19:22.12 HFN9WmLk.net
>>62
俺的にじゃなくて人類がどんなに頑張っても
2022年が限界。

66:オーバーテクナナシー
15/05/03 23:22:15.57 c0aR3QZU.net
>>60
門前払いということはいわゆる水際作戦を食らったのだと思うが、これは役所側では「相談者来る。話をしたらまだまだ自活可能と思われ、やる気を出して帰った」とかしか記録に残ってない。最悪、記録さえ無い可能性もある。
別にこの世の中は、生きたいと思わない人間の口をむりやり開けてご飯を流し込むようなおせっかいをするようには出来てないのよ。
仕事をするのでも生活保護をもらうのでも、やりたい、もらいたい、生きたいという意思を本人に示してもらわないと、他人は何も出来ない。無理矢理生かすようになったら、それこそマトリックスの世界になっちゃうよ。

67:オーバーテクナナシー
15/05/03 23:29:05.75 qbDDfXyZ.net
>>58
人工知能の課題のかなりの部分は組合せ最適化問題で表現できるらしい。
日立のやつはかなり低消費電力らしいから期待できるかも。
人間の脳の直観力も組合せ最適化問題的な解き方で行ってるんじゃないか、っていう研究もあるよ。
量子アニーリングがなんちゃって量子コンピュータって言うけど、量子ゲート方式も
「ショアのアルゴリズム」と「グローバーのアルゴリズム」と「ドイッチュ・ジョサのアルゴリズム」
ってやつしか解けないのよ。用途は限定される。
量子アニーリングも量子ゲートも単体では動かず、古典コンピューターに接続して使うことには変わりがなく、
古典コンピューターの方がボトルネックになる可能性はある。

68:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:24:26.98 FsisoICw.net
未来じゃ労働は無くなって唯一の職業人が芸術家や科学者になるって話あるけど
大半の人達は何を糧に生きるんだろうか。
特異点の先では働くことも死ぬこともなくなり、
人生の空虚さと直面するだけなんじゃないだろうか。
自害していく人間だけが増えて、AIだけが地球に残ったとしたら喜劇だな

69:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:26:07.95 J/RrsHAo.net
このままだと人類崩壊の方が早いな。
内燃機関の進歩も大したことないし、
物理法則にしたがっているだけだし、 コンピューターに期待できない。
処理速度が上がったとしても、知性は生まれませんよ。
人間の脳や生物の脳だって自然が作ったのだし完璧に解明は難しい。
また放射性物質の制御技術は日本が一番だと思うが完璧に制御できてないのにね。まだまだ道は遠そうだな。

70:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:30:47.30 MHAO4bDV.net
>>47
>>56
>>69
真っ向対立する>>12の発言についてはどう思う?
>>68
愛玩犬扱いされて室内で飼われてる牧羊犬や猟犬が自害したがっているようには思えないな。

71:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:35:03.80 SIWChKiv.net
死ななくなったら劇的に死生観が変わる。
眠くなって布団に入るのとあまり変わらない気楽さで死を受け入れるようになる気がする。

72:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:40:05.30 J/RrsHAo.net
そもそも後世に残る偉大な発見や物理法則とかは現状の中から生まれないよ。
自然観察して、なぜそうなるか答えが出ないのに人間が人間の脳をシミュレートするのは滑稽に見える。

73:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:47:36.69 MHAO4bDV.net
>>71
俺は逆に死なない権利が当然になったらちょっとした事故による死への人々の恐怖はさらにすさまじいものになると思うな。
カーツワイルは死への恐怖から逃れるように特異点に賭けてるようだがそこらへんは矛盾だね。
>>72
科学は全部そんなもんだよ。「なぜそうなっているかの本質はわからない」
しかし車はとことこ走るし平均寿命は2倍以上になった。

74:オーバーテクナナシー
15/05/04 00:47:47.73 TxcYRNS6.net
>>72
言葉の意味がよくわからないんだけど

75:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:02:53.57 J/RrsHAo.net
>>74
例えばアイザック・ニュートンは、木から落ちる林檎を見て、閃きの発想から万有引力の法則が生まれた。
また ベンゼン環を生み出したアウグスト・ケクレは 蛇が自分の尻尾を噛んで輪状になっている夢を見てベンゼンの六員環構造の発想を生み出した。
全部がそうではないが後世に残るような発見、法則はそういった中から生まれると思い、書いた。

76:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:09:46.10 MHAO4bDV.net
>>75
そこらの林檎農家の百姓が落ちる林檎を見ても何も思わないし、アウグスト・ケクレは化学について悩んでいる最中に深層心理からその夢を見て宇宙の真理を垣間見たんだろ?
いずれもすばらしい知性から現出した概念であって偶然のたまものじゃないよ。

77:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:13:33.95 WHodRy1e.net
たとえば全人類の知能をコンピューター上にアップロードする形で不死を得たとして、そのコンピューター自体、宇宙の滅亡・ビッグクランチは乗り越えられないだろ。
その手前、太陽の赤色巨星化による地球滅亡は? 宇宙に逃れたとして、ブラックホールや各種天変地異はどうする?
ここまで来るともう完全に神の領域の話で、想像不可能だけどな。
今の俺ら自身、実際はただの情報生命体で、死んだらどこかで目覚めて真実を知るかもしれないし、そのさらに上のレイヤーでうんぬんかんぬん。
真面目に考えれば考えるほど、頭がおかしくなるわ。

78:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:28:08.51 FsisoICw.net
新しい宇宙を作って移住することが特異点後のゴールらしいからね
どう考えてもこの先、人間を超える知性を持った神に等しいAIが誕生するんだろうから、
それが成長し続ければ宇宙まで作れてしまうと思うよ。

79:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:32:55.90 WHodRy1e.net
俺は仏教徒(と言ってもどこかに所属してるのではなく、上座部仏教寄りの勝手連)なんで、ブッダの悟りの境地と、シンギュラリティとか新たな宇宙の創造とかの話がどう絡むのか、どう解釈するのかが気になる。

80:オーバーテクナナシー
15/05/04 01:41:25.32 ty/VhZQs.net
>>78
宇宙が作れるとして人間が最初に技術的特異点に達した
最初の生物ってあまりに人間を特別視してる気がする
マルチバースの考え方から言えばこの宇宙は神に等しいAIが作ったものなのかもしれない

81:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:00:03.98 TxcYRNS6.net
>>80
そりゃ人間を特別視してるわけじゃなくて、
もし超光速が可能なら、先に技術的特異点に達した文明は我々にコンタクトを取るだろう、
というのが前提としてあって、しかし実際にコンタクトがない以上、
・超光速は技術的特異点を越えても実現不可能である
・我々人間がトップランナーである
のどちらかであると考えられるってだけじゃない?
あとシミュレーション仮説は、それを示唆する証拠が出てこない限り考慮する必要はないと思うけどな。
思考実験やネタとしてなら俺も面白いとは思うけど。

82:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:12:03.70 9EcwhMNl.net
>>81
超光速技術はあるけど、わざとコンタクトを取ってないだけという可能性もある。
原住民保護や希少生物保護みたいな感じで。

83:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:31:44.90 7dXPs8h0.net
>>67
>人間の脳の直観力も組合せ最適化問題的な解き方で行ってるんじゃないか、っていう研究もあるよ。
これって脳が量子コンピュータって説のこと?肯定する話しがあったら教えて。
>>77
SFで色々語られてる。アッチェレランドとかディアスポラとか面白かったよ。
一度読んでしまうと、この人の考えに足引っ張られるかも知れないから、
真面目に考えたあと、こんな本を読むといいと思うわ。
>>82
たまにはコンタクト取る人が出てきても良いと思うんだけどなぁ・・・
とりあえず、タイムトラベルが可能だと仮定したら、
未来の俺、今一体何してるんだと一喝したい

84:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:32:25.93 WHodRy1e.net
>>82
人類が一定のレベルに自力で到達したらコンタクトを取るってのは、よくあるSFの設定。

85:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:38:04.54 WHodRy1e.net
>>83
そのSFはどっちも知らなかった。
いつ読めるか分からないけど、覚えておくよ。ありがとう。

86:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:44:15.91 7dXPs8h0.net
>>85
結構有名だから(俺が思ってるだけかも)みんな読んでたかと思ってた
因みに、アッチェレランドの方は、英語に自信がれば無料で読めるらしい。
俺には日本語でも難しかったけどなw
URLリンク(www.antipope.org)

87:オーバーテクナナシー
15/05/04 02:45:00.61 7dXPs8h0.net
暇なときにでもどぞー

88:オーバーテクナナシー
15/05/04 09:09:33.50 4qGsLzk1.net
>>65
リバーシブルコンピューティングってなんかとんでもくさく無いですか?

89:オーバーテクナナシー
15/05/04 09:33:17.25 dBsEiRLM.net
>>61
無茶苦茶だな
直線的には数十年先と予測されても、指数的に研究が進む可能性については?
技術は概ね指数的に成長するものだが、分子コンピュータが実用化しても指数的に性能が伸ばせない根拠は?
CPUが積層出来ないとはどういう条件下?それが将来実用化できる可能性は?
言っちゃ悪いが、お前のそのレスはただの情強レスであって未来予想ではない

90:オーバーテクナナシー
15/05/04 10:30:23.51 zLtHga7M.net
>>78
特異点後も指数関数的に技術が伸びれば、宇宙が覚醒するどころか、マルチバース、メタバース、オムニバースとの同化も可能かもね。
無と有のサイクルを制御できる所までいけるかも。
>>79
宗教と科学のゴールは同じだと思うよ。ただ山登りの北ルートか、南ルートの違いかだけで

91:オーバーテクナナシー
15/05/04 10:49:16.55 TxcYRNS6.net
>>82
たぶんそれ言われると思ったw
それすげーよく言われるし、そういうのもあるのかなとも思うけど、
全ての文明、全ての知的生命体が全く同じ結論になるものかね?
「いや俺はコンタクト取ってみるよ」とか、「科学レベル低すぎで悲惨すぎ、我々が知識を
プレゼントしてあげるのが人道的」とか普通にあると思うけど。

92:オーバーテクナナシー
15/05/04 11:36:02.89 4hHGLD4t.net
>>89
>指数的に研究が進む
お前の方が無茶苦茶だ。研究はドラえもんじゃねーんだよ。
HDDだってここ数年プラッタ辺りの容量まったく伸びてないだろ。
物理的限界ってやつなんだよ。
乾電池なんて20年前から変わってない。

>分子コンピュータが実用化しても指数的に性能が伸ばせない
分子構造は微細化することなんて出来ないからね。
より小さくできる分子構造がそんなに都合良く見つかるわけがないからね。

何でもかんでも指数的に伸ばせるって考え方こそ無茶苦茶なんだよ。

93:オーバーテクナナシー
15/05/04 11:40:12.10 4hHGLD4t.net
あとないくらコンピュータの性能が向上したとしても

物質には物理学的な限界があるんだよ。
どうやっても宇宙に進出することは不可能だ。
せいぜい火星に行くことがやっとだろう。
高々金属片の塊が宇宙を作るとか妄想もたいがいに・・・

94:オーバーテクナナシー
15/05/04 12:38:17.15 vNPHJKCr.net
AIには宇宙に進出してもらわないと、人類とAIの競争が起こって大変な事になりそう
地球限定だとエネルギーと資源の奪い合いが起こるからね
宇宙に進出するのはAIがメインで人類は少数だと思う。人類を宇宙で生かすのは金がかかるから

95:オーバーテクナナシー
15/05/04 14:13:42.88 MHAO4bDV.net
>>93
酸素がなければ5分で死ぬただの蛋白質の塊が月まで行ってるんだけどね

96:オーバーテクナナシー
15/05/04 14:42:46.03 TxcYRNS6.net
>>93
結局君は、「今」出来ないから駄目、「今」性能の伸びが鈍化してるから駄目
としか言ってないよね。パラダイムシフトやブレイクスルーが起こるだろうとは全く思っていないわけだ。
あと未来のコンピューターが金属片の塊であると思う根拠はなに?

97:オーバーテクナナシー
15/05/04 15:09:26.79 gV38YWMT.net
宇宙作るとかはちょっと行き過ぎかな

98:オーバーテクナナシー
15/05/04 16:39:11.79 7dXPs8h0.net
>>90
宗教と科学だけど、宗教って6000年ほど停滞気味な気がする
ここ200年で何か新しい知見あった?
寧ろ、宗教から分派した科学って宗教の方が色々動きがあって前に進んでる感がある
>>93
その物理限界ってどこなの?
例えば、分子だけどスピンなど利用すればかなり面白いことが出来そう
また、分子を構成する原子、さらにその原子を構成すると延々と行けば限界は来ないと思うけどな

99:オーバーテクナナシー
15/05/04 16:59:35.95 hqKQRAjs.net
>>93
保守的な科学の立場からするとおっしゃる通りだし
俺もなんでもかんでも指数関数的に伸ばせるのはおかしいと思ってるが
同時に指数関数が終わったら次の指数関数に移るんじゃないかとも考えてる
現実問題として基礎研究に目途がついてから指数関数的に工業技術として完成度を上げるじゃん
そのトレンドが暫く続いたら鈍化するけれども
分野によっては更に他の基礎研究結果を貪欲に取りこんでまた指数関数的発展をすることもある
(もちろん枯れた技術として大きな進展が無いまま続く技術もあるが本論と関係ない
物理的限界に関しても「不可能」の境界がどのように推移してきたのか
科学史を通観するとまた違った考え方になってくると思う

100:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:07:13.92 /QrT1Kzd.net
飛行機が不可能と云われた時代もあったんだしな。

お勉強ができても馬鹿な発言をする人間がいることから思いついたことだけど。
進化したAIが感情論や印象論に走ってしまうという展開はありうるんだろうか?

101:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:07:42.67 WHodRy1e.net
>>98
仏教の教えが科学的だみたいな評価が高まって、欧米でも人気が出てきてるという面はあるよね。
その背景には唯一神が作ったとか、永遠の天国地獄があるなんかのキリスト教の教えがどうにも科学的に整合性が無くなってきてて、魅力が落ちてきたという事実が後押ししてるわけだけど。

102:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:19:16.32 4hHGLD4t.net
ロケットや宇宙船の技術なんて50年前のアポロからたいして変わってない。
如何に知性が伸びようが、質量、強度、出力、エネルギーなど物理的な問題だからどうしようもない。
技術が指数的に伸びてるなど幻想。

伸びてるのはコンピュータ、バイオなど黎明期にあったものだけ。
コンピュータは既に限界が見えてきてる。
まあコンピュータ(知性)が伸び続けても最初に書いた問題のように
物質的、物理面の限界は克服出来ないから大した進歩はないよ。

103:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:28:01.18 4hHGLD4t.net
シンギュラリティは科学とは言えず。悪質な宗教より酷い。

104:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:28:58.10 WHodRy1e.net
>>86
英語?無理無理w
旅行は出来るけどね。
>>102
収穫加速の法則って、過去50年がどうだったとか、あんま関係ないんだよな。
この法則が正しければ、だけど。

105:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:39:15.82 TxcYRNS6.net
>>102
悲観論ばっかりだねえ。まああなたから見ればこちらが楽観的に過ぎると言いたいんだろうけどね。
仮にシンギュラリティに達することができなかったとしても、人間程度の知能があるものを創り出せたら
(創り出せない訳がない)とんでもない影響があるんだけどわかってる?

106:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:49:54.29 hqKQRAjs.net
>>98
6000年はさすがに言い過ぎなんじゃないかw
確かにここ200年の科学に比べると遅々としているとはいえ
例えば仏教では空観、唯識なんかは革命的だったし
ユマニスムやプロテスタントも革命的と言える(進歩というより原理主義的回帰かもしれないが
ここ200年では現ダライ・ラマの国際社会へのアプローチなんかは大きな変化かな
悪い方だとイスラム原理主義やオウムなんかで良い宗教と悪い宗教の境界を考える一派は
各宗派に出てきて宗派を超えた国際会議なんかもしてるらしい
もちろん科学に比べるとたいしたことないが全くないわけじゃない

107:オーバーテクナナシー
15/05/04 17:56:56.02 4hHGLD4t.net
現実を見ないとな。
強いAIはクリアできる見込みはいまのところゼロ。
東大受験ロボとか作ってる研究者に聞いてみなよ。

108:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:01:12.34 4hHGLD4t.net
宗教はもともと変えちゃいけない物だし、既に完成している物。
茶道とかと同じだよ。家元以外は教えちゃいけない。変えちゃだめなもの。
悟りなんて7000年以上前からあるし、たまたま釈迦が10番煎じぐらいで広めただけ。
聖書など聖典は神の啓示だから改変不可。

基本的に変えちゃいけない物なんだよ。
それを知らずに科学と比較してるのは恥ずかしいぞ。

109:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:02:59.82 TxcYRNS6.net
>>107
あなた、自分は現実が見えてる、偉い!って言いたいだけでしょう。
会話をする気がないね

110:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:05:23.53 hqKQRAjs.net
>>108
おまえそれ本気で言ってるとしたら重症だよ

111:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:13:31.83 7dXPs8h0.net
>>108
色々な宗教が分派してるし別に買えてはならんと言うことはないだろう
また、強いAIの定義は何を考えて、いま見込みゼロだって言ってるの?
AIは年々賢くなってきてると思うけどなSiriとか普通にみんな使ってるけど
エキスパートシステムと比べるともう人間と言ってもいいくらいだし、
高齢者に使わせると敬語使ったり知性あるものと認識してるように見えるときもある(勿論完璧じゃないが)

112:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:14:59.71 gV38YWMT.net
宗教て倫理やら冠婚葬祭に必要だと思うけど
世界の成り立ちを説明するのは無理があるやな

113:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:19:33.72 MHAO4bDV.net
>>100
強いAIが全知全能でない限り十分にありうる。
不適切な例えやもしれんが、人間も状況によりゴキブリやネズミに出し抜かれる事があるくらいだからな。

114:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:20:49.13 FsisoICw.net
今って分子レベルで出力する3Dプリンター開発してんだってな
例えば、人間超えてるAIが「ボクモ人間ミタイニナリタイ」とか言って自分を出力しちゃうことだって未来じゃありうるわけだ
その肉体が滅んでも「大丈夫バックアップアルカラー」とか言えるわけだろw
逆に、そこまで行くと人間からロボットに転向したりロボットから人間に戻ったりもできるわけだ。
恐ろしい未来だが、このペースならありうるんだもんな。
遠い未来じゃAIか人間かを区別するのもナンセンスになるのかもしれんが、
唯一それを分け隔てる価値あるものが遺伝情報や記憶になるんだろう

115:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:25:54.22 RqVwni7f.net
強いAIを作ることは出来ないって立場はどうしても理解出来ないんだよなあ
例えば人類が月に行くことは出来ない!って昔主張していた人は居たと思うんだけど、それはまあ間違ってはいたけど理解は出来る
地球から月まで物質が移動する現象なんて人類の歴史が始まってからは全く存在しなかったし、ましてや生物を生きたまま連れていく事が原理的に不可能だって考えるのは、科学的ではないにせよ常識的な判断だと思うんだ
でも強いAIって同等の機能を持つ完成例が70億とかそういう単位で存在していて、原理的にも明らかに再現可能なわけじゃん
だったら時期はともかくいつかは完成するのは自明だと思うんだけど

116:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:29:10.83 MHAO4bDV.net
最悪、生体コンピューターという手があるからな。
シンギュラリティまで至るかどうかはわからないが、科学の爆発的発展まではいくと思う。

117:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:31:01.01 MHAO4bDV.net
>>114
前にも似たようなことを書いたが、人間の体に入りわざと知能を人間レベルに落として人間の苦難を体験するツアーが流行したりしてな。

118:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:38:58.69 gV38YWMT.net
別ルートだけど薬による知能向上ってのがあるが
ドーピングでどこまで伸ばせるんでしょうな

119:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:42:52.07 WHodRy1e.net
>>118
去年やってた映画「ルーシー」見てみて。
B級だけど、まさにそのテーマ。

120:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:52:18.34 4hHGLD4t.net
>>110
重症なのは君の方だよ。
宗教何もわかってないでしょ。
>>111
基本的に変えてはダメな物だよ。
教えが変わってしまったら宗教じゃない。
ワガママな人が分派してしまったレベルのこと。

宗教は基本的に変えては駄目な物。完成済み。

121:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:54:42.27 RyfHQa+y.net
人工知能の前でセンズリして、見せてあげたい

122:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:56:12.05 WHodRy1e.net
ID:4hHGLD4t はこのスレで浮きまくってる気がするぞ。
正しいか間違ってるかではなくて、ここでは同感も共感も理解も得られずに終わりそうだ。

123:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:58:31.79 4hHGLD4t.net
>>115
生命の原理明らかじゃないからな。脳の原理もまったく不明。
不明な物を再現は不可能。
月は古典力学だけだから。

124:オーバーテクナナシー
15/05/04 18:58:54.49 dBsEiRLM.net
>>102
たいして変わってない、だから指数的でない、と?
これはちょっと問題外だな…
指数的か直線的か、は成長速度の変化によるもの
ある二点間の成長速度がどうであるかは関係ない
君にはまだちょっと早すぎた概念だったかな
まず数学をやり直してこようか

125:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:16:17.34 ty/VhZQs.net
全脳シミュレーション出来るようになれば
人工知能の発展も大分違ってくるんだろうけど
如何せん性能が足りないのが残念だよな

126:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:17:54.90 FsisoICw.net
宗教ってのは生きる苦難や死の恐怖から逃れたり社会秩序を保つために生まれたものだよね
もし人間が不死になったり、労働から解放されたり、世の中の不完全さを
機械が補うようになったらそれってもう必要なくなるんじゃないかな
例えば今日のニュースで、暴走運転した車が0歳児の母親を跳ねて死なせた事故が
ニュースになってたけど、こういった現実の不条理さを宗教で誤魔化すことはできても
完璧な救いや解決にはならないわけだよね。解決するには人間が運転しない世の中を作ることだし、
事故で死ぬことのない体を手に入れるしかないわけだ。特異点ってのは達成しないといけないもんだと思うね。

127:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:25:12.75 K4c0M9R0.net
>>宗教ってのは生きる苦難や死の恐怖から逃れたり社会秩序を保つために生まれたものだよね
まずここが違うよん♪

128:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:28:12.06 TxcYRNS6.net
>>115
完全に同意。簡単な理屈だと思うんだがなあ。
今脳の原理が解っていない「から」強いAIは実現不可能って意味がわからないよねw

129:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:41:34.47 WHodRy1e.net
>>126
理不尽の最終的解決が不可能である以上、その理不尽になんとか収まりをつけるために、宗教は残り続ける気もするなあ。
たとえば宇宙がいつか滅びるなんて理不尽だ!なんて話は、宗教以外でなんとかなる話じゃない気がする。
それともいつか、何らかのカタチでこの世どころか全次元全てのあらゆるものが完全に意のままになるような存在、全知全能の神が誕生しうるのだろうか?

130:オーバーテクナナシー
15/05/04 20:06:13.96 4hHGLD4t.net
宗教は理不尽を解決する手段じゃなくて
人間の最終目標を達成するための手段なんだけどな。
ちなみに仏教は悟れば自己完全救済が出来る。
他の宗教の最終目標は自分で研究してみてね。

君の言ってることを逆から見てみると
全能の神が造ったオモチャが宇宙であり脳。
その神のオモチャ宇宙、脳で遊ばされてるだけの人間や人間の作ったポンコツ機械(コンピュータ)が全能なんて生み出せるのか?
という疑問になる。

131:オーバーテクナナシー
15/05/04 20:12:39.68 WHodRy1e.net
>>130
そういう疑問はたしかにある。
個人的に仏教は、そういうふざけたルールからイチ抜けた!が出来る技だと思ってる。

132:オーバーテクナナシー
15/05/04 20:14:22.78 hqKQRAjs.net
>>126
宗教ってひとくちに言っても色々あってさ(特に日本語の「宗教」はReligiousと比べて語意が曖昧なので
語彙の端っこの極端な例で言うとじゃんけんの時の意志決定だったり
家族の死に折り合いをつける時の心理だったり
友人を信じる心にも宗教は介在している
そこらへんの入門はフレイザーの金枝篇あたり色んな例があるけど
俺は宗教が残るか残らないかに関してはコミュニティ(社会)が残るか否かにかかってくると思う
社会が存続する、つまり社会性が残る限り宗教は残るんじゃないかな
ただパスカル・ボイヤーの仮説を読んだ感じだとAIのアーキテクチャ次第でなくなるかもしれない

133:オーバーテクナナシー
15/05/04 22:09:30.50 7dXPs8h0.net
>>120
君の思ってる宗教は原理主義じゃないか?
若しくはプロテスタントみたいなイメージ
実際には、新しい宗教も解釈も常に生まれてるよ
また、ワガママというが科学も今の理屈と微妙に合わないと
ワガママ言って新しい法則が良って移ってるだけだし
ま、理解できずに残り続ける人や実用上問題ないから
気にせず昔の科学をそのまま信じてる人も居るけど・・・
>>126
個人的には宗教の最終目標は宇宙の真理や悟りみたいなものがあるから
不老不死程度だとまだまだ必要だと思う
ローマとか哲学発展したけど裕福になればなるほどそういった根本的な問いに関心を持ち始める気がする
また、宗教って信じ切ることが出来れば完璧な救いだと思うよ
例えば、キリストなど死ぬ前に最後の晩餐とか全てを受け入れられるだけの悟り(信仰がなければ思い込み)があるわけでしょ
未来を信じられないなら多分逃亡してると思うんだよね
他にも、生き仏になった人などもやはり信じ切れてるからなぁー
ただ、私はそれは単なる思い込みではないかと疑ってる(証拠が欲しい)思ってるから、
科学はもっと発達する必要があると思ってる
>>129
理不尽と感じる理由が解明されれば宗教を超越できるかもよ
個人的には自分の脳のアルゴリズムというものがあれば、
それを自由にいじくれるようになりたいと思ってるわ

134:オーバーテクナナシー
15/05/04 22:26:28.94 N/yDtXWq.net
しかし、実際の所、
半導体の集積度は既に想像を絶するレベルにあるのに、
何でネズミくらいの脳味噌にも追いつけないのかね…。
ネズミくらいはいけるという話もあるけど、
それだってバカでかいコンピュータに湯水のように電力を突っ込んでの話だろ?

135:オーバーテクナナシー
15/05/04 23:57:20.68 4hHGLD4t.net
かなりおめでたいよな。

136:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:10:47.50 sHg272ce.net
>>135
安心しろ、まずお前がおめでたいから
>>124

137:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:12:56.39 Uzq/Ou7A.net
>>134
たぶんだけど厳密すぎて「てきとうくささ」が足りないんだと思う
言うはやすしで、曖昧さや多機能性をどう実装するかっていうブレイクスルーができてないんだろう

138:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:17:33.90 NXa7OC/X.net
>>135
あなたはくさすようなことばっかり言ってるけど、結局何が言いたいのかわからん。
人間並みかそれ以上の知能を持つAIは未来永劫作れないと思ってるの?
だとしたらそれは何故?

139:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:19:16.27 Pbm4xFyf.net
>>135
一行煽りレスくんの頭は
どんだけpoorなんだろうかな?w

140:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:35:10.02 DWVSXCfc.net
内容ではなく人格攻撃なら書き込まない方が良いと思う
議論ではないところで無意味に荒れる
未来に自信を持ってるならその根拠を書いて内容でバトルすれば良いだけ

141:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:55:19.96 Pbm4xFyf.net
5/4のID:4hHGLD4tは、
「人間の知的能力は物理法則に従っていない」
とでも思っているのかね?
「人間の知的能力の成り立ちを解明する物理法則が知られる事は未来永劫有り得ない」
とでも思っているのかね?

142:オーバーテクナナシー
15/05/05 03:50:58.69 DX4o1e9D.net
>>134
自分は、力技でネズミの脳が作れる算段が出来つつある時代に立ち会えられるのは幸せだと思ってる
コンピューターにカセットテープで入力してる時代から立ち会えてるしなあ…計算尺は体験できなかったがw

143:オーバーテクナナシー
15/05/05 07:39:29.46 H6HgOYCW.net
>>141
おまえ馬鹿だろ

144:オーバーテクナナシー
15/05/05 07:59:29.66 P9b5e117.net
インテリぶるおまい君は本当に目立つんだよな

145:オーバーテクナナシー
15/05/05 08:34:00.65 kxlgyrs5.net
課題は多いな

146:オーバーテクナナシー
15/05/05 09:26:12.76 NXa7OC/X.net
>>140
確かに正論なんだけど、相手には根拠を明らかにしてバトルするつもりが
全くなさそうなんですがそれは・・・。
他の人からツッコミが入ってもまともに受け答えしてないでしょ。

147:オーバーテクナナシー
15/05/05 09:52:35.84 SSYpIyrw.net
>>141
人工知能の基本テーゼとして、できないわけがないと言うのがあるからな。
人間の脳は電子回路だからな。
人工知能が出来ないという論はオカルトの類いだろう。
物理法則を越える何かが人間の脳にはあるってことなんだから。

148:オーバーテクナナシー
15/05/05 10:00:43.43 2oeegr0e.net
科学技術の姉妹スレでもその才能を遺憾なく発揮
文脈にとらわれず、単語一つ一つを丁寧かつ個性的に再解釈し、無意味に対立を煽ろうとするのを特技とされています

149:オーバーテクナナシー
15/05/05 12:47:33.07 Y44h6FdP.net
>>141
私は唯物論者ではないけど。
唯物論の立場から答えても、人間の知的能力が物理学に従っているならば
その能力の限界により解明できないとこは多いでしょう。
特に脳はブラックボックスだから解明できない可能性が高い。

150:オーバーテクナナシー
15/05/05 12:48:22.82 Y44h6FdP.net
そしてムーアの法則も限界に達しているから
それを稚拙な模倣することすら不可能でしょう。

151:オーバーテクナナシー
15/05/05 12:57:46.06 NXa7OC/X.net
>>149
えーっと、全然解らない。なんでそう思うの?

152:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:08:33.58 Pbm4xFyf.net
>>149
>人間の知的能力が物理学に従っているならば
>その能力の限界により解明できないとこは多いでしょう。
不確定性原理に見られる様な限界を指しているなら、
人間のニューロンの挙動解明にその類の限界が関わっている、
と言いたいのか?

153:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:14:03.12 Y44h6FdP.net
>>152
単に
人間の知性は無限じゃない。
人間の能力は無限じゃないと言うこと。
ニューロンの挙動解明しても脳の機能は解明されないよ。
ハード的ですらネズミの脳だっていまだ数パーセントしか解明されてないのよ。
半導体スイッチの動きを解明したら、その上で動くwindowsソースコード全て解明した?

154:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:15:03.27 8Rr+g6WM.net
>>142
ネズミの脳を力技でシミュレーションできるようになれば
>>37みたいな脳の逐次的置換の実験が本格的に始まるだろうから楽しみだわ
URLリンク(i.imgur.com)

155:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:15:57.04 Y44h6FdP.net
半導体スイッチの動きを解明したら、IntelCPUの機能全部解明した?
その上で動くwindowsソースコード全て解明した?
だな。
外から電圧と電流測ってそれら全て解明する?

156:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:28:18.40 Pbm4xFyf.net
>>153
>半導体スイッチの動きを解明したら、その上で動くwindowsソースコード全て解明した?
物理的限界の話が、いつの間にか技術的限界の話にすり替わっているぞ?
物理的限界はこの宇宙を作り直せる様な存在でもない限り覆しようがないが、
技術的限界は予想以上にあっさり覆される事が有る。
(もちろん突き詰めた先で物理的限界に突き当たる事も有るが、その場合はそれを迂回する別の技術や手法が発達する事も多々有る)
ヒトゲノム解析とか、現在達成しているレベルが、
かつては「数千年かかる」とか言われていた事もあったし。

157:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:33:20.58 Y44h6FdP.net
人間の脳、知性には明らかに物理的限界は有るだろ。
物理屋に言わせれば高々千数百グラムのタンパク質の塊なんだから。

158:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:57:44.19 Pbm4xFyf.net
>>157
>人間の脳、知性には明らかに物理的限界は有るだろ。
君のその言明は、
「人間の脳と知性が持つ物理的限界がいかなる種類の技術をもってしても迂回不能で、標準的な人間の脳と同等以上の機能を持つ人工物には決して到達し得ない」
という命題の証明にはなっていない。
>物理屋に言わせれば高々千数百グラムのタンパク質の塊なんだから。
「有機物の塊」な。質量の半分以上は水だし、細胞膜や軸索の主な構造材は脂質だし、蛋白質だけで出来ているわけではない。

159:オーバーテクナナシー
15/05/05 14:34:32.84 Y44h6FdP.net
脳のブラックボックス問題は技術じゃ解決不能だと思うぞ。

160:オーバーテクナナシー
15/05/05 14:47:25.39 Y44h6FdP.net
まあとにかく
数十年で強いAI出来るとか、シンギュラリティが来るとかそんなのはお伽話より稚拙な与太話。
壮大な投資詐欺に遭ってるだけだよ。

161:オーバーテクナナシー
15/05/05 14:50:54.25 ekqWtLRN.net
自動運転も昔は強いAIにしか出来ないことと言われていたよね

162:オーバーテクナナシー
15/05/05 15:20:03.31 NXa7OC/X.net
この人同じことしか言ってないよね。今出来ないから出来ないんだ、
今解ってないからできないんだって。
「脳のブラックボックス問題」とか何を言ってるのかすら解らん。まあ定義を明らかにする気
すらないんだろうけどw

163:オーバーテクナナシー
15/05/05 16:50:11.62 8Rr+g6WM.net
今はiPS細胞のお陰で人の体から生きた脳細胞取ってくるのは容易になったし
脳の働きも近い将来解明されると思うけどなあ

164:オーバーテクナナシー
15/05/05 16:51:40.20 kxlgyrs5.net
高知能人間作る方が早そうだな

165:オーバーテクナナシー
15/05/05 17:00:36.05 Pbm4xFyf.net
>>159
「思う」と主張するだけなら、発話能力を持つ者なら誰だってできる。
思った事が正しいかどうか、
あるいは正しい見込が高いかどうかを示すには、
それなりの論拠が要る。
で、
「技術で解決不能」と思う論拠は?
「今できていないから」とかじゃ答えにならないからな?
何度かこのスレでも引合いにでたが、
「空気より比重の大きい飛行機械は物理的限界からして絶対不可能」
という旨の発言をして大恥かいたケルビン卿の事例だってあるんだからな。

166:オーバーテクナナシー
15/05/05 19:11:10.93 NXa7OC/X.net
物理的限界といえば、デジカメの解像度も300万画素が限界とか
言われたこと無かったっけ?

167:オーバーテクナナシー
15/05/05 19:16:14.99 kxlgyrs5.net
限界を越えてみろ

168:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:08:21.91 QMcQ5gtO.net
経産省、人工知能の研究開発を加速-産総研に拠点、ロボ10種開発へ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

169:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:26:42.40 DWVSXCfc.net
>>146
それは相手が発言を認めてるんだから、
それ以上突っ込む必要ないじゃん

170:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:29:44.52 NXa7OC/X.net
>>169
認めてるようには見えないが。ツッコミを一切無視して同じことを繰り返してるじゃない。

171:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:29:55.04 DWVSXCfc.net
>>168
楽しみだけど予算がかなり少ないのが気になる
Googleなどと本気で勝負する気あるのかね?

172:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:31:36.18 Y44h6FdP.net
>>165
>「空気より比重の大きい飛行機械は物理的限界からして絶対不可能」
>という旨の発言をして大恥かいたケルビン卿の事例だってあるんだからな。
これは稚拙すぎるぞ。紙や竹で作った飛行機だって飛ばすことは出来たんだし。
出来るのが当たりまえ。
船とさほど難易度は変わらんのだから。

無理だと思う理由の一片。
>>153
>>155

173:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:38:42.12 DWVSXCfc.net
>>170
なら、ただの荒らしなんだから無視すべきでしょ
相手して欲しいんだから返信したら喜ぶよ

174:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:40:48.35 Y44h6FdP.net
出来ない技術的理由なんて山ほど上げてるし、上がってるが。
出来ると言ってる奴は、「未知の技術がでてくるはずだ」、「技術は指数的に伸びるに違いない」
しか言ってないぞ。

175:オーバーテクナナシー
15/05/05 20:49:56.40 jGitQbNO.net
>>172
そもそも人工知能を作るのにかならずしも脳の機能を解明する必要は無いよ
ハードウェアを細部まで完全に再現出来れば、ソフトウェアについて何も分からなくても当然機能は再現できる

176:オーバーテクナナシー
15/05/05 21:19:56.21 zW0hZH9E.net
>>175
>>ハードウェアを細部まで完全に再現出来れば
どうやら脳を細胞単位でスキャンすればいいのか、まだ見当もつかない段階なんだけどね。

177:オーバーテクナナシー
15/05/05 21:42:40.33 TypZOD8D.net
話聞く気のない相手は無視しないといつまでたっても平行線のままだよ

178:オーバーテクナナシー
15/05/05 22:06:06.47 bFd+oGpg.net
何でもいいがとりあえずおまい君は死んどけ

179:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:05:52.25 Pbm4xFyf.net
>>172
>これは稚拙すぎるぞ。紙や竹で作った飛行機だって飛ばすことは出来たんだし。
ケルビン卿が不可能宣言した飛行機械は「人が乗れる」飛行機械なのであって、
紙飛行機や竹とんぼについて不可能と論じてはいない。
的外れ。
>無理だと思う理由の一片。
>>153
>>155
どっちも「物理的限界」ではないね。
「一片」と言うからには、他にも有るんだろ?
そっちを出してみなよ。

180:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:29:02.38 uxyyj269.net
死ねと言われているのがわからんのかこいつは

181:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:30:59.81 Y44h6FdP.net
そもそも物理的限界を論じる場ではない。
人間による実現可能性を論じる場である。
そして2029年までに強いAI、2045年までにシンギュラリティが起こるかどうかを論じる場である。
まあ100年後ぐらいでもいいのだけど。
そして人間の脳と知性には(全知にはなれない)物理的限界があることも申し上げたとおり。

182:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:34:59.04 Uzq/Ou7A.net
なんか今日もD赤い子がいるなと思ったら彼か

183:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:39:34.59 Y44h6FdP.net
シンギュラリタリアンとその手の科学者は2023年頃、1000ドルPCが人間と同レベルになるとかも言ってるけど
その頃のPCはCPU性能がいまの2~4倍程度、GPU性能が10倍程度だよ。
CPU性能4倍、GPU性能10倍のPCが人間と同レベルなのだろうか?
私にはお花畑にしか見えないのだが。

184:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:45:08.79 Pbm4xFyf.net
「死ね」と言われて大人しく死ぬ奴ばかりだと思ったのか?
世間知らずの>>180 のガキは。w

185:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:55:45.75 Pbm4xFyf.net
>>181
おや?、君、>>157
>人間の脳、知性には明らかに物理的限界は有るだろ。
って言っときながら、今さら
>そもそも物理的限界を論じる場ではない。
とか言い出すの?
>そして人間の脳と知性には(全知にはなれない)物理的限界があることも申し上げたとおり。
要は
「全知全能の存在にしか人間レベルの知性は作れません」
「神の御業は人間ごときが触れてはいけないものです」
と言いたいだけ?
そんなの、狂信者とどこが違うんだか。

186:オーバーテクナナシー
15/05/06 00:27:04.68 5YzHiUi5.net
>>185
>>人間の脳、知性には明らかに物理的限界は有るだろ。
>って言っときながら、今さら
>>そもそも物理的限界を論じる場ではない。
>とか言い出すの?
うん人間には実現不可能なことが多々有るという証明ね。
だから人間による実現可能性を議論すべき。

187:オーバーテクナナシー
15/05/06 01:02:47.45 EFzc9TMu.net
人間の脳の能力には物理的限界がある。
ってことは、その能力を解明するために必要な能力だって
むちゃくちゃすごくなくていいってことなんじゃないの?

188:オーバーテクナナシー
15/05/06 01:10:08.28 EFzc9TMu.net
人間の脳を解明するためのAIを開発したらいいと思う。
逆コンパイラみたいなAIです。

189:オーバーテクナナシー
15/05/06 01:13:40.74 Bdw3GGfX.net
先の事は分からん

190:オーバーテクナナシー
15/05/06 01:14:55.55 EFzc9TMu.net
人間の脳用の逆コンパイラが組み込んである、
人間の脳用のデバッガみたいなイメージ。

191:オーバーテクナナシー
15/05/06 01:47:13.07 EFzc9TMu.net
脳用の逆コンパイラより先に脳用のコンパイラがあるはず。
ってことは脳用の言語が先に無いといけないけれど、
そういうのはありますか?

192:オーバーテクナナシー
15/05/06 02:20:05.00 WmulxBBN.net
なに一人で踊ってるの?

193:オーバーテクナナシー
15/05/06 03:07:45.15 tDEgmXOU.net
画像認識、色彩認識、形状認識、素材認識、状態認識とか
認識の分野を限りなく細分化して、即時に正確な応答をさせることができれば
AIと言えるものになるんだから、そんな難しいことでもない気がするんだよな。
ディープラーニングだっけかな。pythonでもAI作れんのか?エロい人教えてくれよ。

194:オーバーテクナナシー
15/05/06 06:03:41.55 +kqFyG/W.net
>>192
いっしょに踊って。

195:オーバーテクナナシー
15/05/06 07:06:12.22 +kqFyG/W.net
ニューラルネットワークのバックプロパゲーションて
タコなことやってない?
一層と多層で等価だとか言って、教師信号通りの出力が出たら
正解に決まってるならさっさと一層で重みづけ計算させて
学習終わりなんじゃないの?

196:オーバーテクナナシー
15/05/06 07:15:15.61 J4qLrrUk.net
>>193
フレーム問題でググると、高速に対応にも限度があるって知れる

197:オーバーテクナナシー
15/05/06 07:22:28.07 +kqFyG/W.net
遺伝で元が決まるんだったら、
脳ってその元からボトムアップで発達するわけで、
だから学習はボトムアップで、
フォワードプロパゲーションなんじゃなかろうか。

198:オーバーテクナナシー
15/05/06 07:40:12.24 +kqFyG/W.net
フレーム問題って、問題を解決するために想定しなければならない範囲を
どうやって決めたらいいか、っていう問題ですよね?
フォワードプロパゲーションなら、学習に失敗した細胞が残っている
とすれば、とりあえずそれをフレームの範囲にすればいいんじゃないかな?

199:オーバーテクナナシー
15/05/06 08:34:00.56 1UvF7NXT.net
つまり無理無理君は、人間には、人間程度の知能を作り出す知能がないと言いたいわけか?
アホかと。

200:オーバーテクナナシー
15/05/06 09:33:27.80 8AkCAXEm.net
>>199
横からだけど、
自分より強いやつにだってドーグ使えば勝てますよね

201:オーバーテクナナシー
15/05/06 10:58:27.64 HjkzSncE.net
将来の科学技術の話題について語り合う仲間がほしいならおすすめ。
けっこう使えるかも。
BeLongs
URLリンク(blngs.com)

202:オーバーテクナナシー
15/05/06 11:43:53.24 tDEgmXOU.net
フレーム問題wikiで見たよ
例えば、ハンバーガーを買いに行けという命令があったとして
道中でカツアゲにあって金が無くなったのにそのままバーガー屋に行ってしまうとか
ハンバーガーですと渡されたはずのものが時限爆弾だったということがフレーム問題ということなら
命令遂行の前にまず自分の今の状態を認識させることができればいいわけだよね。
生物同様に生きるか死ぬかの危険認識を行動の核として自己のステータス情報を常時記録して
毎秒ごとに起きる事象から不要な情報と必須の情報を切り分けて
優先順位に基づく行動をさせればいいわけだ。まぁ書くのは簡単なんだけど、
出来ないことではなさそうだよねこれ。

203:オーバーテクナナシー
15/05/06 11:55:40.52 6nINzMJU.net
その例えだとハンバーガーを買いに行くとはどういうことかの本質が理解できてないだけでは
人間だって自分の置かれている状態に関してチェック・処理できる項目は有限のはずだべ

204:オーバーテクナナシー
15/05/06 12:42:33.21 8AkCAXEm.net
行動の選択肢がどのくらい用意されてるかだと思う。
用意されている行動のために必要なチェック機能を用意するだけ。

205:オーバーテクナナシー
15/05/06 12:45:38.67 8AkCAXEm.net
例えば、お金は後からまたもってきていいですか?
と言って売ってもらう行動を用意するために
財布の中にお金が入っているかどうかをチェックする機能も用意する。

206:オーバーテクナナシー
15/05/06 13:04:10.98 8AkCAXEm.net
渡された物がハンバーグじゃないかもしれなかったら
お金を返してもらって帰る行動を用意するために
形と大きさと重さと匂いを調べる機能も用意する。

207:オーバーテクナナシー
15/05/06 13:06:34.02 8AkCAXEm.net
人間だってこういう行動は用意して(教わって)から
するようになる。

208:オーバーテクナナシー
15/05/06 13:13:13.26 8AkCAXEm.net
どうするか自分で行動を考えるように作るにはどうすればいいかとだけ
考えるからなかなか頭のいいAIができないんじゃないだろうか。

209:オーバーテクナナシー
15/05/06 14:15:59.91 weOdVo7X.net
>>186
素朴な疑問だが、
「物理的・論理的には可能だけど、人間の脳味噌の限界により、それを理論化・技術化できない」
という問題があるとして。
…それが不可能であることを人間の脳味噌で理解できるものだろうか?

210:オーバーテクナナシー
15/05/06 14:21:32.54 j3AE3/3J.net
>>208
プログラム少し作れると分かるけど(暇ならBasicやPerl、Javaとかやってみるといい)、
それをどうやってコンピュータに理解できる命令文にするかが問題なんだよ
仮に、分かりやすく文章にすることが出来れば、このスレの人ならある程度プログラム組んでくれる人居るかもね
画像解析とかになるとかなり難しいけどテキスト解析ならある程度は簡単かも
もうこのサービス終了してるけど、(西野ひかり)
URLリンク(cleanings.jp)
ある程度想定?多くある質問ならできるけど、
そうではない質問はおかしな回答になってる
単純に同じ質問ならできるけど、応用が全く利かないのが分かると思う

211:オーバーテクナナシー
15/05/06 14:33:59.84 weOdVo7X.net
>>186
もしも「人間の脳に由来する技術の限界」を証明し得たら、
チューリングのコンピュータの計算不可能性や
ゲーデルの不完全性定理に並ぶ偉業になると思うんだが……

212:オーバーテクナナシー
15/05/06 14:48:47.52 xaDel+Ue.net
ハンバーガーとハンバーグには
ガンダムと戦隊ロボぐらいの違いがある

213:オーバーテクナナシー
15/05/06 15:08:35.60 H/p+1fkG.net
>>209 >>211
人間はドーグを使うからそれも考えに入れなければならないとすると
人間の能力の限界って予想つかないんじゃないだろうか。

214:オーバーテクナナシー
15/05/06 15:33:14.97 H/p+1fkG.net
>>209
「どう作ったら、教えて無いのに自動的にその行動を考え付くようにできるか」
ばっかり考えるから、難しすぎてなかなか頭のいいAIができないんじゃないか、
と言いました。
西のひかりと似た変な回答をする人間もいそうな気がします。
で、「あの質問はこういう風に答えればいいんだよ」みたいに
教えられて答えられるようになると思います。
色々な人からベストの事をおそわって、ベテランになれます。
だからAIも、教えてくれた人一人ひとりよりいろいろな事に
答えらるようになって、人間を超えたと言えるようになると思います。

215:オーバーテクナナシー
15/05/06 15:39:54.29 H/p+1fkG.net
>>212
ハンバーガーでした。
ハンバーグを買いに行ったことにしてもいいです。

216:オーバーテクナナシー
15/05/06 15:47:29.25 j3AE3/3J.net
>>214
誰がそれだけの人件費を使って教えるの?
例えば、恋愛ゲームなどで選択肢を適当に用意して
ユーザーの反応の良いものを高得点になるようにとか考えたことあるけど、
パターンが膨大すぎて追い切れない気がした
一問一答ならある程度出来るだろうけど、
脈絡のある会話となるとその組み合わせ数は膨大だよね?
将棋のソフトとか限られた範囲内だからそれで成功してるようにも見えるけど、
日常会話だとその範囲が膨大すぎて事実上学習させることも、
何より一般人に評価して貰うことが不可能に思う
例えば、ゲームみたいに選択肢が3つだけしか無くても、
正しく会話のキャッチボールをするには単純に考えると
1日100回の会話のキャッチボール×1年間と仮定すると、
3^(100*365)
みたいに膨大な数になるかと・・・

217:オーバーテクナナシー
15/05/06 17:21:38.77 rSAfJJMo.net
>>216
なんとか日本語で書いてあるものががわるように作って
2chの会話を読ませるのはどうでしょうか。

218:オーバーテクナナシー
15/05/06 19:16:36.32 j3AE3/3J.net
>>217
力業でする場合、とりあえず圧倒的に会話数(ログ)が少ないと思う
また、2chはそれをするとIPレベルでアクセス禁止になる?らしい
するならTwitterなどかな?(こっちは規約知らない)
で、かなり頑張って意味解析とかするらしいけど(俺には出来ないが)
Chasenとかで適当に分解してかなり適当なら適当なら何とかなるかもだが、
ほとんどまともな意味にはならないだろう
仮にある程度データを整理することができたとして、
例えば、>>217に対する返信を今してるけど、
217の文章をググっても同じような文章はヒットしないと思う
つまり、過去に一度も出て事のないオリジナルな文章
正しく返信することが出来ないって事になる
勿論、第三者が217と同じ同じ文章を書いてくれれば
正しく返信できるけどその確率は極めて低い
こんにちは
とか定型文や社交辞令くらいなら簡単にできそうな気がするけど、
今みたいな普通の会話はどうやってコンピュータにそれを教えてあげればいいのか分からないんだわ
因みに、プログラム使えなくても、>>217みたいにアルゴリズムを考えることは多分出来ると思うよ
ただ、願わくば、こっちで内容を想像しなくても良いように、「なんとか」とか「分かるように」とか
曖昧な表現ではなく、分かると意味を馬鹿にでも分かるように(言葉が100%理解できるが
やり方が全く分からない人向けへの説明)説明する感じで説明してくれるとどこに問題点があるか返信してくれるかも
若しくは、本当によい方法ならプログラムに置き換えてくれるかもね

219:オーバーテクナナシー
15/05/06 19:50:46.53 wjXGhSXV.net
「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道
URLリンク(tjo.hatenablog.com)

220:オーバーテクナナシー
15/05/06 20:16:06.71 YAubggzX.net
昔の話
「缶飲料は流行らない!」なぜなら
液体にプルタブが接触し不衛生だから
きれい好きな日本人には受け入れられないはずだ
物事を否定する人間の心理は意味が分からない

221:オーバーテクナナシー
15/05/06 20:56:46.97 Bdw3GGfX.net
時だけがそれを知る

222:オーバーテクナナシー
15/05/06 20:59:58.40 kOlFNLt2.net
そもそも何の知能も持たない自然がランダムに生命をこねくり回して淘汰しただけで知能が生まれたのに、なぜ知能を持つ人間がそれを再現出来ないと思うのか

223:オーバーテクナナシー
15/05/06 21:27:32.88 1UvF7NXT.net
>>219
それ思いっきり反論されてたやつじゃんw

224:オーバーテクナナシー
15/05/06 21:40:59.95 9DQd+LNo.net
治癒ナノマシン体内に入れたら、酒や煙草の存在意味がなくなるな

225:オーバーテクナナシー
15/05/06 21:44:13.44 Q8hhdcI+.net
人間は自分たちを高尚なものだと思いすぎ
実は大したものじゃないと認めたくない

226:オーバーテクナナシー
15/05/06 21:47:33.41 1UvF7NXT.net
>>225
人間は、じゃなくて無理無理君は、でしょw
このスレの殆どの人は、人間の脳をすっごくよくできた生体コンピュータにすぎないって
考えてると思うよ。

227:オーバーテクナナシー
15/05/06 22:15:06.28 wANyKyh1.net
>>222
>そもそも何の知能も持たない自然がランダムに生命をこねくり回して淘汰しただけで知能が生まれたのに、
この前提が間違っているのでは?
生命は生命によってしか生まれない。
と同じように
知性は知性によってしか生まれない。
と考えた方が自然なのでは。

228:オーバーテクナナシー
15/05/06 22:32:38.39 yckByDSX.net
>>227
神様ってこと?

229:オーバーテクナナシー
15/05/06 23:03:11.01 TM+UPvFR.net
>>218
文章の意味でググれば同じような意味の文章があると思います。
それがヒットしたら、その文へのレスの文でレスすれば
当たりやすいのではないでしょうか。

230:オーバーテクナナシー
15/05/06 23:03:22.66 K73rg5P5.net
>>209
アインシュタインも、
「この宇宙について最も理解できない事は、それが理解できる事である」
って、言ってたね。
アインシュタインの脳は、グリア細胞が普通より多い事を除いて、普通の人の脳と構造的に大差無かったそうだが。
たぶん、数万年前のクロマニョン人の脳と比べても、同じくらいの差しか無いだろう。
アインシュタインが驚異的な発見を成し得たのは、脳の構造というハードウェア的なものよりも、むしろ過去の学問の継承というソフトウェア的なものに依る所が大きかったのではないかと思う。

231:オーバーテクナナシー
15/05/06 23:03:56.77 kOlFNLt2.net
>>227
じゃあ最初の知性や最初の生命はどうやって生まれたと思うんだ?

232:オーバーテクナナシー
15/05/06 23:33:35.13 j3AE3/3J.net
>>229
意味とは?
そのググる予定の単語はどうやって抽出すればいい?
例えば、名詞と動詞のみ残して残りは全て削除
とかも一例として考えられるけど
「日本語 書く 分かる 作る 2ch 会話 読ませる」
多分意味がめちゃくちゃで抽出してもまともな会話にならないと思う
実際ググってもそれっぽいものがヒットしない
しかも、会話となると話しをキャッチボールするわけで、
さらに前後とのつながりまで必要なわけで・・・
別に、出来ないことを実証したいわけではなく、
少なくともそのアイデアだけでは
普段人が喋る時は予備知識やその関連付けが膨大で適切だが、
それをプログラムに落とし込むのは不可能って事
勿論、使えるアイデアがあるなら可能になるだろうけど
現状誰もそのアイデア+実装には辿り着けてない

233:オーバーテクナナシー
15/05/06 23:57:49.33 j3AE3/3J.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
とかも参考になるかも
ま、アイディア考えるなら他アイデアは見ないで考えた方が良いかもね

234:オーバーテクナナシー
15/05/07 00:53:03.14 HN5CHEFN.net
>>219
そういや、人間の大脳のニューロン数って140億くらいだけど、猿の中には80億くらい大脳にニューロンをもつものもいるんだよな。
倍ほども違わないのにどうして知能出力にこんなに差が出るんだろう?

235:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:00:36.05 HN5CHEFN.net
脳の機能の解明が進めば、歴代の大心理学者達は審判にかけられるだろうね。
「赤子は産道を通るときに死を、出生のときに再生を体験する。それが全ての精神活動の基礎になる」とか言ってた人もいたな。
その人の理屈じゃ、産道を通らず帝王切開で生まれた人は精神崩壊していなきゃおかしいんだが。
21世紀の楽しみなことの1つ。

236:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:07:58.76 ekOEQzo8.net
>>232
文章の理解についてはワトソンがある程度解決してなかったっけ?
クイズで優勝したとかで

237:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:28:26.28 geJzd+Fz.net
>>236
URLリンク(rekken.g.hatena.ne.jp)
Watson はどうか。あれは連想ゲームを奇形的に発達させたものだと思えばよい。
例えば、This 'Father of Our Country' didn't really chop down a cherry tree. という設問を考える。
どうやって答えの George Washington を導くか。This 'Father of Our Country' という句から、
人についての質問だと推定できる。Father of Our Country、chop down a cherry tree といった句で
文書を検索して、結果から人を抽出して、適当に順位づけするといった具合。
あれはあれでそれなりに商業的な需要があるのだろう。しかし、あんなもので言葉を理解したことにはならない。
だそうだ。

238:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:34:33.14 3d3jlKrO.net
流行語とか生まれなくなりそう

239:オーバーテクナナシー
15/05/07 08:07:57.28 xijiXseG.net
学校がいらなくなる。-エンハンスメントチップ。レイ・カーツワイルなる
学者は体内に埋め込んで知能や記憶容量を向上させるチップの登場を予言す
る。チップは外国語や微積分などのスキルを即学習できる。こうして人間は
徐々に機械化していくのかも知れない。
URLリンク(twicsy.com)

240:オーバーテクナナシー
15/05/07 08:11:38.73 LzVye5i+.net
>>235
産道を通る強烈なストレスを感じる際に生じるはずのホルモン分泌を経験しないわけだから、なにかは違うだろうとは思う。

241:オーバーテクナナシー
15/05/07 09:49:22.39 HN5CHEFN.net
>>239
そのアイデアは攻殻以前からあるけどね。
個人的な想像では、未来の学校は知識学習は学校に入学した初日にナノマシン注射1本?鼻から吸入?で終了し、あとはひたすら学習した内容について討論する場になるんじゃないかしら。
問題は何歳からナノマシン吸着による副作用が発生しないか、ってことだね。

242:オーバーテクナナシー
15/05/07 10:41:05.62 IeABgpPp.net
>>183
その倍数はムーアの法則で出した数字だと思うんだが、ムーアの法則は加工寸法の縮小の事しか言っていないんだ
性能の事は何も言ってない
カーツワイルは1000ドルあたりの性能(cpuやgpuなどを合わせた数字)、コストパフォーマンスは一年で2倍になると主張しているそして進歩は加速するだから、後8年で達成できると言うわけ

243:オーバーテクナナシー
15/05/07 11:18:57.48 xijiXseG.net
>>241 ずっと、演習や実習というわけね。

244:オーバーテクナナシー
15/05/07 14:40:25.62 HN5CHEFN.net
>>243
ただの演習や実習よりはもうちょっと創造的なことや思考実験に踏み込むかも。
行き過ぎやもしれないが、ただの小学生でも大学院修了レベルの知識と時間があればなんか凄い物を作ってくるかもしれない。
教師も相当に高い知的レベルが求められるだろうね。

245:オーバーテクナナシー
15/05/07 18:05:39.05 3pNhSfUW.net
>>244 大学院博士課程を出て小学校の教免を持っている人は、教育学専攻
の人くらいでしょうね。

246:オーバーテクナナシー
15/05/07 18:13:24.22 Gr7sX5oU.net
>>242
>>183
に上げた数字は相当甘めに見積もった物。
8年後にこの数値以上を達成できる見込みはない。
コストダウンもムーアの法則に全面的に頼っている。
これは既に2015年時点で限界でコスト上昇が懸念されている。

247:オーバーテクナナシー
15/05/07 20:09:26.00 EvDgqn5g.net
ブレイクスルーぐらい起きるでしょ。今現在の単層の半導体の微細化の限界が近づいていることを
そこまで悲観的に捉えることはないと思う。
いやこれはこれで問題ではあるだろうけど、ここでコンピュータの進歩が打ち止めってことはない。
賭けてもいいよ。
実験段階ではあるけど、新たな素子とかの開発だって行われてるんだし。

248:オーバーテクナナシー
15/05/07 20:11:09.07 2qNcGp8+.net
時を待て

249:オーバーテクナナシー
15/05/07 20:39:36.64 IeABgpPp.net
>>246
数値以上は求めてないよ
intelが7nmまでは革新的な技術無しで
いけそうって発表してるから
2018年までは大丈夫じゃないか

250:オーバーテクナナシー
15/05/07 22:46:07.12 PndT/PVv.net
5~7nm以下のサイズは量子コンピュータの範疇だよね
CPUの設計思想の大幅な変更が必要になるけど
それでもムーアの法則は続くのか続かないのか気になる

251:オーバーテクナナシー
15/05/07 23:50:23.98 b3/sdH3T.net
ちょっと疑問なんだけど、ムーアの法則が行き詰まってなかなか打開策が見つからない場合って、今使ってるパソコンのCPUの速度やHDDの容量は、当面これ以上増えないってことになっちゃうの?

252:オーバーテクナナシー
15/05/07 23:58:47.02 m4fiuzsy.net
>>251
積層化も限界に来て代わりがなかったら、そりゃ行き詰まるんじゃね
行き詰まらないってことはブレイクスルーがあったってことだし

253:オーバーテクナナシー
15/05/08 12:00:17.34 +qrC97cs.net
HDDってSSD見てると凄い勢いあるしどうなんだろ?
この調子でいくとHDD超えそうな気がする

254:オーバーテクナナシー
15/05/08 14:32:24.34 zJDfPjKP.net
HDD側が新技術を投入しないとSSDに代替されるだろうね

255:オーバーテクナナシー
15/05/08 14:52:11.56 ov6/UfhP.net
HDDの利点は容量と安さなんだから、そこでSSDに負けるなら、もう使う理由は無いし。
とはいえ、SSDもこの調子だと容量上限に達しそうな勢いじゃね?

256:オーバーテクナナシー
15/05/08 17:17:43.40 +qT9vGXC.net
6TBの2.5インチSATA SSD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
まあ値段はそう簡単に下がらないと思うけど

257:オーバーテクナナシー
15/05/08 19:46:39.54 nKX4i6Qs.net
日立、研究費に年5000億円 人工知能やロボット向け
URLリンク(www.nikkei.com)

258:オーバーテクナナシー
15/05/08 20:40:38.21 rWrri5f5.net
>>251
君の可処分所得次第だ(キリッ
まーHDDの進化が止まったらSSDが出てくるし
PCの進化が止まったらその次のトレンドが出てくるだろ

259:オーバーテクナナシー
15/05/08 22:28:59.09 ov6/UfhP.net
これは気になるなあ。シンギュラリティの足を引っ張りそうだ。
【IT】科学者「インターネットは8年後に破綻する」★2 ©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

260:オーバーテクナナシー
15/05/08 22:49:46.66 hL9z7ZYY.net
原初から存在する知性が物質をボディーとして使い融合し生命を造った。
宇宙が誕生して以来1度きり。
生命の本質は知性である。
無生物が知性を持つことはない。

261:オーバーテクナナシー
15/05/08 22:55:02.32 nKX4i6Qs.net
URLリンク(singularity.jp)
資料見れるけど面白いね。

262:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:00:41.38 +qrC97cs.net
無生物と生物の違いがまず分からん
ウイルスは生物なの?

263:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:09:56.24 00UlEIpu.net
定義上は無生物しかし無機物ではない
定義は便宜的な物で意味のない事だ

264:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:18:53.37 +qT9vGXC.net
>>260
原初から生物があって、それに知性が融合したとかいいだすのか?
>無生物が知性を持つことはない。

265:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:29:58.44 NcKUheIx.net
現実を見てないなぁ
明らかに時間をかければ人工知能はできる
人工知能ができるのが怖いんだね
人間の特別性が犯されるのが
進化論しかり地動説しかり
ここではずっと言われてることだけど

266:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:32:00.81 NcKUheIx.net
特別性が×
特別性を⚪︎

267:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:43:18.26 hL9z7ZYY.net
私は技術動向を押さえた上で出来ないと言ってる。
だから正解を教えてあげているだけ。
人間の特別性とかもどうでもいい。感情論とか希望論ではない。
正解は1つしかない。正解を知っている者として答えを教えただけ。

出来ると言ってるのは現実見えてないのは一部のアホだけ。
多くのAIプログラマも出来ないと考えてる。
出来ると言ってる人間は、deep learning(ニューロン)の規模が大きくなれば
意識を持つはずだとか、それにニューロンにパルス(疑似脳波)を加えれば意識を持つはずだとか言ってる。
完全にお花畑。完全に終わってる。
出来ないとわかりきってる。

268:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:44:25.23 hL9z7ZYY.net
正)
出来ると言ってるのは現実見えてない一部のアホだけ。

269:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:45:27.15 ov6/UfhP.net
>>265
時間がかかれば出来るというのは当たり前として、俺らが生きてる間に少しでもそこに近づけるかが肝心なんだよなあ。
まさか、宇宙滅亡まで出来ない、なんて思ってる人が、いたりするのか?

270:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:49:05.11 hL9z7ZYY.net
生命は生命によってしか生まれない。
知性は知性によってしか生まれない。

271:オーバーテクナナシー
15/05/08 23:52:37.17 TMAV10q7.net
>>270
人間様の知能は神様が霊素を吹き込んでくれたからだってか?
オカ板に行けよ

272:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:08:22.17 emiiOps7.net
>>271
生命の起源の有力説の1つだぞ。
さらに言うと自分でよく調べてみればわかるが
科学的には自然に生命が発生する可能性は無い(ゼロ)。
科学がオカルトと言うことだ。

273:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:12:32.00 tYh6v0+L.net
>>272
>科学的には自然に生命が発生する可能性は無い(ゼロ)。
>科学がオカルトと言うことだ。
つまり「生命が自然発生する可能性は無い」という主張はオカルトという事になるな

274:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:13:58.80 KU1yvIbK.net
きみきみ、その話は誰に吹き込まれたのか言ってご覧?

275:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:20:36.21 Sx7VP43y.net
科学がオカルトとかイミフ

276:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:23:26.30 5a9EZKz/.net
>>272
有力説に草生えるwwwwww定説です!ってか?
オカルトキチガイはオカ板か宗教板で信仰告白してりゃいいだろ。
ここで話したかったら証拠を明らかにしろや。できないなら失せろ。

277:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:55:30.35 emiiOps7.net
生命は自然に逆らって生き伸びようとする。
自然に逆らうものが自然と発生する。
論理的に破綻してるだろ。
しかも、自然発生する可能性無いにもかかわらずだ。

278:オーバーテクナナシー
15/05/09 00:57:19.78 emiiOps7.net
自然に逆らう「意志」を持ったものが自然発生する。
   .┌┐
  / /
./ / i
| ( ゚Д゚)<そんなバナナ
|(ノi  |)
|  i  i
\_ヽ_,ゝ
  U" U

「意志」は原初からあったのさ。

279:オーバーテクナナシー
15/05/09 01:06:25.02 KU1yvIbK.net
怒らないからその「説」をどこで学んだのか言ってご覧?

280:オーバーテクナナシー
15/05/09 01:07:16.84 SWOBS0RD.net
>>267
脳も他の物質にした方が効率いい可能性とかないんかな?
地球の生物はあり合わせの材料で作られ進化したのは確かだし

281:オーバーテクナナシー
15/05/09 02:13:38.21 eJtB/4s3.net
>>234
言語だろ

282:オーバーテクナナシー
15/05/09 02:28:35.18 F49fAnjL.net
>>262
ID:hL9z7ZYY

283:オーバーテクナナシー
15/05/09 10:33:27.79 5a9EZKz/.net
>>280
そのキチガイに聞いても無駄でしょ。
それはともかく、タンパク質や脂質よりも他の素材で作ったほうが性能が上がるというのは
普通にあるだろうね。というかカーツワイル氏もすでにその旨の発言をしてるな。

284:オーバーテクナナシー
15/05/09 10:50:30.94 86xtCHaf.net
人間原理大好きそう
自分はコペルニクス原理派です

285:オーバーテクナナシー
15/05/09 11:05:16.80 A8NjCGXK.net
飛行機なんて飛べるわけねぇだろアホかこいつら
科学的に証明されているのに・・資源を無駄遣いするのはやめろ!1!
→今

286:オーバーテクナナシー
15/05/09 11:07:45.38 rowWGL7x.net
5/8のID:hL9z7ZYYの無理無理クンは、おおかたどこかで出来の悪いID説(インテリジェント・デザイン説)を吹き込まれたんだろうな。w
で、無理無理クンが言うところの「原初から存在する知性」が生命を造ったのであれば、
その「知性」はよほどのヘボデザイナーか、人間を快く思っていないかのどちらかだろうね。
「デビルフィッシュ」とも呼ばれるタコやイカに盲点が無い上等な眼を与えておきながら、
人間には盲点が有る欠陥品の眼を与えているんだから。

287:オーバーテクナナシー
15/05/09 11:18:02.93 1zz3Q1N7.net
まー強いAIは可能だろうと思うよ
例え不可能だとしてもここは場末の掲示板、できると仮定して考えた方が面白い
人間の模倣ができればAIができるとして、赤ん坊の段階から育っていくAIってのを考えてみるのはどうだろう

288:オーバーテクナナシー
15/05/09 12:07:43.60 5a9EZKz/.net
>>286
だろうねwまあああいう手合いはちゃんと手の内を明かして議論することは絶対にしないね。
自分の言っていることに理が無いことは無意識で解っているから。自己欺瞞で生きている悲しい存在だわw
ID論って結局カミサマに全てを丸投げした逃げでしかないわけだけど、その「原初から存在する知性」が
無能無能アンド無能なことにはどう折り合いをつけるのかねぇ。カミサマが無能でもいいのか?wって。
目もそうだし、背骨の構造とかも4足歩行の生物とあまり変わらないせいでヘルニアの原因になったりとかね。

289:オーバーテクナナシー
15/05/09 13:18:49.23 g6Dn0bP1s
インテリジェンスデザイン説?

高度な知性が、人間を作ったとかどうとか、
この説のいい所は、困ったら神が~と言えばいいんだけど、

では、その神を作った存在は?
神を作った存在を作った更に上位の存在は?とメタ化して

答えには到達しない。

290:オーバーテクナナシー
15/05/09 13:19:33.24 rowWGL7x.net
あと、「生命発生の確率が気が遠くなるほど小さい」というのは
おそらく分子生物学者のジャック・モノーが1970年代に自らの著作で行った試算が元ネタだろう。
モノーは400万塩基対程度のゲノムサイズを持つ原始的単細胞生物を想定し、そんなゲノムが偶然生じる確率を計算した。
塩基は4種類有るから、その組み合わせは4の400万乗通り(≒10の『2.408×10の6乗』乗通り)となる。
もちろん、意味を成す塩基配列は何通りもあるだろうが、全ての組み合わせに比べれば微々たるものだろう。
モノーはこの様な計算結果を以て「生命発生の確率が気が遠くなるほど小さい」事を主張し、
SFでもネタにされるくらいにこの主張は流布したわけだが、
生命の起源についての比較的新しい仮説が正しいとすれば、生命発生の確率はもっと大きくなる。
RNA(リボ核酸)から成る『リボザイム』が生命の起源ではないかとする『リボザイム仮説』があるが、
比較的研究が進んでいるハンマーヘッドリボザイムは塩基(RNA)の数が約40。
これが偶然発生する確率は約4の40乗分の1(≒1.2×10の24乗分の1)。

291:オーバーテクナナシー
15/05/09 13:25:36.55 rowWGL7x.net
理屈の上では、RNA分子を10の26乗個ほど(おおよそ166 mol。適切な濃度の溶液にしてもせいぜい数百~数千リットル)集め、
でたらめにくっついたり離れたりするよう条件を整えれば、
その中からハンマーヘッドリボザイムが2~3個くらいは見つかる計算になる。
既知の宇宙では核酸(DNA及びRNA)というのは割と簡単に生成されるものらしく、
小惑星帯からやって来たと思しき隕石からも核酸が発見されている。
地球の様に水がある環境なら、核酸はよりありふれた分子となるだろう。
今の所、リボザイム仮説はあくまでも仮説でしかないが、
今後、生命の起源についての研究が進むにつれ、
「生命発生の確率」の試算が思っていたよりも大きくなる可能性は否定できない。

292:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:19:51.78 emiiOps7.net
その甘めに見積もった発生確率や理論でも
自然に起こらない。可能性無し。の公言だな。

293:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:24:37.84 emiiOps7.net
>自然に逆らうものが自然と発生する。
>論理的に破綻してるだろ。
>自然に逆らう「意志」を持ったものが自然発生する。

あと起こらないものの確率が多少上がったところで上記の論理破綻の問題は解決されない。

科学者にありがちな「意識は自然に発生したはずだ」、「生命は物質のみで出来ているはずだ。」
「この世には物質以外無いはずだ。」「生命はいつか人間の手で化学合成出来るはずだ。」
つーいつもの悪い癖。思い込み。感情論が働いているだけだ。
科学者の希望論、感情論以外の何者でもない。
どう考えても常にトンチンカンなこと言ってるのは科学信奉者。

294:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:26:06.19 KjlwkBY9.net
まさにNGIDか!

295:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:49:55.54 rowWGL7x.net
>>292
>その甘めに見積もった発生確率や理論でも
>自然に起こらない。可能性無し。の公言だな。
無理無理クンって、やっぱり人並みの読解力無いんだね。
【理屈の上では、RNA分子を10の26乗個ほど(おおよそ166 mol。適切な濃度の溶液にしてもせいぜい数百~数千リットル)集め、
でたらめにくっついたり離れたりするよう条件を整えれば、
その中からハンマーヘッドリボザイムが2~3個くらいは見つかる計算になる】
って箇所、ちゃんと読み返せよ。
地球上では核酸分子は(海底の熱水噴出孔等で)自然に生成するほどありふれていて、
RNA分子を10の26乗個と言わず何億“mol”も含んだ数千億トンの水だって、
地球の約46億年と推定される歴史上、珍しい環境では無いと見積もられる。
こんなに大量なら、確率論的に言ってリボザイムの自然発生は殆ど『必然』と言える。

296:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:56:04.88 oz60/OC2.net
一から生命を作れるなら大ニュースだけど実際にはどうなんだ?
ips細胞なら遺伝子突っ込んで、其々のパーツを創造するけど空想の生物は作れないのかな?

297:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:57:41.85 F49fAnjL.net
>>290
その理論、結構面白いね
と言うか、実際、プログラム言語習って初めてやったことがある
適当に関数を並べてまともなプログラムが出来るか?みたいなことや、
やってないけど適当な数列をバイナリに変換して実行させるとかね
ま、数学通りで動くものは出来なかったけど
但し、本当のランダムではなく、アルゴリズムは思いつかずやってないけど、
ある程度意味あるサブルーチンやら固まりを作ったり、
たまたま動いた関数の組み合わせにタグ付けして優先順位を上げて、
perlだと(){;}みたいな組み合わせは非常に有用など
重み付けした状態でランダムに組むと何か出来ないかとかね・・・
あとは、既にあるプログラムの関数部分だけ差し替えるだけとか

298:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:59:26.35 rowWGL7x.net
地球のような環境が整う惑星が宇宙でたった1つなら、
我々が知る形態の生命が発生する確率はまさしく天文学的に小さいと言う事になろうが、
あいにくと、最近の天文学では、
観測データに基づいて地球に良く似た環境であると結論付けられる
『スーパーアース』が、地球から半径30光年以内に約100個在ると推計されている。

299:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:11:39.07 emiiOps7.net
>>295
RNAは分子構造が不安定であり、紫外線や宇宙線によって容易に分解を受ける。
>既知の宇宙では核酸(DNA及びRNA)というのは割と簡単に生成されるものらしく、
これも希望的観測でしかない。地球で汚染された可能性大。
>小惑星帯からやって来たと思しき隕石からも核酸が発見されている。
これはもっと怪しい。地球で汚染された可能性大。
>地球の様に水がある環境なら、核酸はよりありふれた分子となるだろう。
RNAは分子構造が不安定であり、初期の地球に多量に存在したであろう、紫外線や宇宙線によって容易に分解を受ける
>理屈の上では、RNA分子を10の26乗個ほど(おおよそ166 mol。適切な濃度の溶液にしてもせいぜい数百~数千リットル)集め、
>でたらめにくっついたり離れたりするよう条件を整えれば、
>その中からハンマーヘッドリボザイムが2~3個くらいは見つかる計算になる。
その上で君の言っているこれが再現される確率は絶望的だね。

いくら希望的観測だからって稚拙すぎる。

300:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:14:18.06 rowWGL7x.net
>>296
リボザイムから原始的な単細胞生物に至るメカニズムを実証できたら、
君の言う通り大ニュースなんだが、
リボザイムから原始的な単細胞生物に至るまでには複数のハードルが有るだろうし、
単細胞生物に至るメカニズムに不明点が多い故にリボザイム仮説は今のところ仮説に留まっている。
しかしながら、無理無理クンの様にどっかのヘボデザイナーのせいにする仮説よりは、
科学的な仮説としてずっとまともだ。

301:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:22:59.82 emiiOps7.net
科学的、技術的根拠の上で話をしてるからね。
いままで科学的、技術的、論理的に私に反論できた人はゼロ。

「科学で出来るはずだ。」「科学で説明できるはずだ。」
の感情論以外で返せた人はゼロ。

302:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:24:14.47 emiiOps7.net
>自然に逆らうものが自然と発生する。
>論理的に破綻してるだろ。
>自然に逆らう「意志」を持ったものが自然発生する。

上記の論理破綻の問題は解決してみてよ。

「意志」「意識」が自然発生するはずだってのは感情論でしかないだろ。

303:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:46:08.40 rowWGL7x.net
>>299
>地球で汚染された可能性大
マーチソン隕石でも一旦それが疑われたが、後に地球外由来である事が実証された。
希望的観測ではない。「マーチソン隕石」でググってみろ。
>RNAは分子構造が不安定であり、初期の地球に多量に存在したであろう、紫外線や宇宙線によって容易に分解を受ける
その紫外線や宇宙線を遮蔽する大量の水が周囲に在る事を都合よく無視してるだろ。
地球上の水の総量がどんだけ在るのか知ってて言ってんのか?
たとえ10の24乗分の1オーダーの確率でも、試行回数がそれよりはるかに多いなら、確率は1に近づく。
【おおよそ166 mol。適切な濃度の溶液にしてもせいぜい数百~数千リットル】って箇所もやっぱり都合よく無視してるだろ。
その程度の小さな系でも2~3個発生するなら、地球全体ならもっと発生するのは自明だろ。
1molがおおよそ何個か知らないんじゃないか? 無理無理クンは。

304:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:53:47.82 rowWGL7x.net
>科学者にありがちな「意識は自然に発生したはずだ」、「生命は物質のみで出来ているはずだ。」
>「この世には物質以外無いはずだ。」「生命はいつか人間の手で化学合成出来るはずだ。」
>つーいつもの悪い癖。思い込み。感情論が働いているだけだ。
無理無理クンが主張する「生命や知性が自然発生したはずが無い!」ってのも
単なる「思い込み」であって「感情論」でしかないよねえ?w

305:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:59:11.45 emiiOps7.net
>>303
RNAは見つかってないね。
希望的観測だね。
>その紫外線や宇宙線を遮蔽する大量の水が周囲に在る事を都合よく無視してるだろ。
大量に水のある希有な原始地球環境でもRNAが安定存在するのは難しいと言うこと。
宇宙で安定生成されるなどと言うまやかしごとはね。
>10の24乗分の1オーダーの確率でも、  伝伝
勝手に確率上げないように。
RNAは分子構造が不安定であり、初期の地球に多量に存在したであろう、紫外線や宇宙線によって容易に分解を受ける
宇宙はもっとだろ。
ハンマーヘッドリボザイムとやらが本当に10の24乗オーダーなのかすら疑問をもつね。

306:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:00:59.46 emiiOps7.net
まあハンマーヘッドリボザイムでさえこうだから
生命はね。

307:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:03:55.14 uuz8/xyu.net
信教の自由は日本国憲法で保障されているので
わざわざ巣窟に飛び込んできて、布教活動するのは筋違い
自分の巣で好きなだけ愚痴ってこい

308:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:12:59.77 yWYzwvhM.net
しかしまぁ今の今川内の

309:オーバーテクナナシー
15/05/09 17:16:28.36 rowWGL7x.net
>生命は自然に逆らって生き伸びようとする。
>自然に逆らうものが自然と発生する。
>自然に逆らう「意志」を持ったものが自然発生する。
これらは無理無理クンが勝手に提示した命題であって、俺が言い出した事ではないから、
俺が解決する必要は無いのだが、ちょっとツッコんでみようか。
「自然」とか「自然に」という言葉を、「物理法則」あるいは「物理法則に沿って」に置き換えると、
(1)「生命は物理法則に逆らって生き伸びようとする」
(2)「物理法則に逆らうものが物理法則に沿って発生する」
(3)「物理法則に逆らう「意志」を持ったものが物理法則に沿って発生する」
という具合になるが、(1)では「……ようとする」という未然形あるいは願望形なのに対して、
(2)の「逆らう」ではいきなり可能形になっている(少なくとも、無理無理クンの文脈では)。
無理無理クンの脳内で無意識にすり替わっているのに気付かないまま、無理無理クン自身が勝手に「論理的に破綻してる!」って騒いでいるだけだ。
願望を持つ事とそれが実際可能である事がイコールではないというだけの話。

310:オーバーテクナナシー
15/05/09 17:18:17.24 rowWGL7x.net
「死」というエントロピー増大現象は物理法則に沿って起こるが、
生物が死を避けようとする傾向は別に物理法則と矛盾しない。

311:オーバーテクナナシー
15/05/09 17:33:50.18 rowWGL7x.net
>>305はググり方も知らないのかね? 
マーチソン隕石から核酸が見つかったのは「希望的観測」じゃなくて「観測された事実だよ」
とりあえず、ググるといっぱい出てくるページの中から2つだけ貼ってやんよ。後は自分で探せ。
(↓)
(a) URLリンク(www.chem.saitama-u.ac.jp)
「有機分子の発見で最も有名な隕石のひとつに「マーチソン隕石」があります」
「この隕石からはアミノ酸や核酸塩基、糖など生命体の構成材料となる有機分子が多数見つかっています」
マーチソン隕石の有機物が地球外で生成されたという事を示した論文はこれな。
(b) URLリンク(www.nature.com)

>勝手に確率上げないように。
「勝手に」じゃねーよ。モノーの試算と同じ様な事をしただけだ。
>>290で試算の論拠は示してある。

312:オーバーテクナナシー
15/05/09 18:10:15.46 rowWGL7x.net
ID:emiiOps7って、分家の「AIとBI」スレでも「布教活動」してんのな。w
あっちの方で「聖書とかの「神から啓示を見せられた」弟子達の話をきちんと読んでみれば」とか言ってるが、
「聖書にそう書いてあるから正しい!」じゃ、ただの原理主義者じゃねーか。
こういう手合いは、旧約聖書の列王紀に
「直径が10キュービット、周囲は30キュービット」
って書いてあるからって、
「円周率は3ちょうどだ! 3.14……なんて半端な数は間違っている!!」
とか主張すんのかね?www

313:オーバーテクナナシー
15/05/09 18:15:37.47 z7/uf7GU.net
また宗教キチガイが暴れているのかよ。
大体生命は自然に逆らって生きようなんてしてないだろ。
上にあるようにエントロピーの法則のなかで存在しているのと生命活動を維持するのは矛盾しないだろ。
科学と宗教は同じゴールを目指してると思うが、宗教キチガイだけは許容できないわ

314:オーバーテクナナシー
15/05/09 18:17:38.73 5a9EZKz/.net
オーバーキル過ぎてワロタwww
科学スレで宗教的な信念()を垂れ流してると碌なことにならない、はっきりわかんだね。
根拠も示さずぐじゅぐじゅ言ってるだけで納得する奴はここにはいねーよwってことだな。
せめてまともに対話できる人間だったらちょっとは違ったんだろうけどねえ…。
まあそんな奴はID論なんぞにかぶれないかな。

315:オーバーテクナナシー
15/05/09 19:31:24.30 1p12AHrp.net
  簡単な入門書
『人工知能は人間を超えるか -­‐-­‐ ディープラーニングの先にあるもの』
URLリンク(files.meetup.com)

316:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:02:27.65 emiiOps7.net
>>311
DNA、RNA自体は見つかっていない。
RNAが宇宙で出来やすいと言う前提条件が成立しない。
>>勝手に確率上げないように。
>「勝手に」じゃねーよ。モノーの試算と同じ様な事をしただけだ。
>>290で試算の論拠は示してある。
いや確率は上がらない。
最も楽観的で希望的観測で最大確率があんたの書いた確率だろう。
水が大量に無いと分解されやすいとか厳しい条件加えたら逆に下がるだろう。

317:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:16:34.02 sFCIOYEd.net
ID:rowWGL7x
死ね

318:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:22:39.77 SWOBS0RD.net
この場末なところで強いAIができそうって言うのは楽しいけど
表には「やっぱ人間すげえすよ。AIは何処まで性能上がっても人間超えねえす」て雰囲気にしといた方が、AI研究者の邪魔にならなくていいかもね
人間超えるもの作るの許せない人の方が多いだろうし、AIを恐れる人々が法規制かけかねないから

319:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:30:27.20 Pw12eopI.net
>>277
>生命は自然に逆らって生き伸びようとする。
ですけど、
逆らった生物は滅びて、適応した生物が生き残ったんじゃないでしょうか。
で、適応している生物が遺伝のコピーに失敗して
>自然に逆らうものが自然と発生する。
となったとすると、別に論理的に破綻していないと思います。
火星の隕石が地球に飛んでくるらしいし、太陽系の外まで
探査機を飛ばしているくらいだから、宇宙のどこかで一回生物が
自然発生するだけで、生物が宇宙に広がるかもしれないですよね。

320:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:32:49.85 Pw12eopI.net
>>318
人間にできるだけ近い物を作りたいなら超えたら失敗作。

321:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:32:58.86 emiiOps7.net
何度も技術的な見地から述べてるけど
強いAIを作れる見込みはないよ。

322:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:33:44.79 3YgemMH5.net
チューリングマシンを元とする(つまりごく普通の)コンピュータには、
理論的にはメモリと演算速度以外の違いが無いのだが、
「知性」というのもそういうものなのかな?
人間も、人間が作る強いAIも、更にその強いAIが作る何者かも、
知識や認識能力、思考速度といった差があるだけで、原理的には同じ「知性」なのだろうか?

323:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:35:28.29 Pw12eopI.net
>>321
アポロ宇宙船みたいに国家的に本気にお金をかけてもですか?

324:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:36:07.90 Sx7VP43y.net
もういいよ
話が平行線だ

325:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:36:39.98 9AMv3DbN.net
荒らしに構うなよ

326:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:37:01.07 emiiOps7.net
>>319
>>自然発生するだけで、・・・
その自然発生が論理破綻してるのだから無い。

327:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:37:05.90 Pw12eopI.net
>>322
だから結局作りたい物がはっきりしないから作れないだけなんじゃないでしょうか。

328:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:44:58.93 5a9EZKz/.net
>>322
定義による、としか言いようがないんじゃなかろうか。

329:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:46:16.74 Pw12eopI.net
>>328
だとすると、できそうな定義で作った方が早く役に立つ。

330:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:48:51.43 tYh6v0+L.net
>>319
自然=物理法則だとするなら、そもそもどんな存在であれ自然に逆らう事なんて出来ないよ
ある生物は物理法則に従って動いた結果繁栄し、別の生物は物理法則に従って動いて淘汰されたというだけの話に過ぎない

331:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:50:39.89 Pw12eopI.net
>>330
はい。それも言いたかったです。

332:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:53:16.11 emiiOps7.net
まあ論理のわからない小学生レベルの自閉症の相手はしません。
淘汰の話をしているわけではない。

333:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:58:51.58 Pw12eopI.net
>>332
でも、いったい何が作りたいんだみたいな疑問てありませんか?
何が作りたいかはっきりしなくて作れないのではなくて、
技術的に作れないと言うとすると、何かはっきりしたイメージが
あるのかもしれないし。

334:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:18:44.82 rowWGL7x.net
ID:emiiOps7の読解能力の無さとググり方の下手さがここまで壊滅的だとは思わなかった。w
リンク先からわざわざ
「この隕石からはアミノ酸や核酸塩基、糖など生命体の構成材料となる有機分子が多数見つかっています」
という一文を引用してるのが見えないのか? それとも、「RNA=核酸塩基の一種」ってのを知らないだけか?
ID:emiiOps7がトンデモなく都合の良い思考回路の持ち主であるか、トンデモない無知であるかのいずれかだな。
>いや確率は上がらない
「4の400万乗(≒10の『2.408×10の6乗』乗)」分の1と
「4の40乗(≒1.2×10の24乗」分の1とじゃ、全然違うだろうが。
これで「上がらない」と言い張るなら、ID:emiiOps7の数学能力はその辺の高校生にも劣るという事が証明できる。
>水が大量に無いと分解されやすいとか厳しい条件加えたら
「水のある地球の様な環境」での発生確率の話をしてるのに、何勝手に変な条件付け加えてんの?w

335:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:28:59.55 rowWGL7x.net
>>317
>死ね
他に何も言えないから、こう言うしかなくなったわけね。w 実に哀れな脳味噌の持ち主だ。ww 
昨年、チューリング・テストを(限定的とはいえ)パスした人工知能のユージーン君とチャットしてみたが、
ユージーン君の方がよほど内容の濃い事を言えるぞ?www
>>332
「聖書とかの「神から啓示を見せられた」弟子達の話をきちんと読んでみれば」
ぐらいしか論拠の無い聖書原理主義者の方が自閉症よりもよほど有害だよ。wwww

336:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:49:01.82 rowWGL7x.net
可算無限歩譲って、仮にID説が正しいとしてだ。
俺が>>286で指摘した眼の盲点の有無の件や、
>>288が指摘した背骨の構造の件で、
納得に値する説明を行えたID論者に未だお目にかかった事が無いんだが、
無理無理クンはこれらの件について触れようともしないんだな?w

337:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:37:19.54 F49fAnjL.net
>>335
昨年、行ったけどHP使えなかったぞ
本当にチャットしたの?

338:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:55:44.90 emiiOps7.net
>>334
科学のこと何にも知らないことはわかった。
wikipediaより
>核酸塩基 (nucleobase) は核酸 (DNA, RNA) を構成する塩基成分で、
>主なものにアデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシルがあり、
>それぞれ A, G, C, T, U と略す。構造の骨格からプリン塩基 (A, G) とピリミジン塩基 (C, T, U) とに分けられる。
>>核酸塩基 (nucleobase) は核酸 (DNA, RNA) を構成する塩基成分で、
核酸塩基はDNA、RNAより小さい要素ね。

確率についてはね
1.2×10の24乗と言う主張が正しいとするなら、
それ以上は上がらないということね。宇宙で起こりえる最善の確率だからそれ。
それ以上上がることはないよ。(あなたは上がるような主張をしてるけど)
下がることはある。
あなたのような科学を全くわかってない人とは議論は無駄だ。

339:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:58:41.12 8SyWr+fr.net
平行線の話題続けすぎだろ何百レス消費するつもりだよ

340:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:01:07.10 zSHCfhOW.net
>>337
証拠として弱いが、この本家スレの「9」で当時ユージーン君が話題になっていた時の、
俺のレスを貼っておく。(現スレのアンカーと被らない様、アンカーは抜いておく)
≪↓以下、抜粋≫
320 自分:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 17:12:57.81 ID:6d2a53E2
そうそう、テストと言えば、
272が貼ってくれたリンク先、いまだにアクセス過多なのかつながりにくいが、
たまたま正常につながった時にテストしてみた。
その時のログを手元に取っておかなかったのが残念だが、
コンピューターRPGに関する質問をした時、
その何分か前にバイクのゲームに関する質問をした時に返してきた回答と
一字一句同じ答えを返してきた。
(文意は「僕は本物のバイクに乗りたいけど、僕が首の骨を折りやしないかとお母さんが心配するので、バイクのゲームで我慢している」というもの)
個人的には、「これで本当に3割以上の人間を5分間だませるんかいな?」と思った。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch